したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ゲームカタログ判定なし専用意見箱2

1名無しさん@ggmatome:2018/04/20(金) 16:58:26 ID:yCmC4l760
ゲームカタログ判定なし専用意見箱

いずれの判定も持たない(判定なし)のゲーム記事に関する
意見・議論などにお使いください。

該当スレの無いその他の事項に関する
意見・議論などは、「ゲームカタログ@Wiki総合スレ」の方へ。

[前スレ]
ゲームカタログ判定なし用・総合意見箱 (実質3)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1429162283/

[関連]
ゲームカタログ@Wiki
https://www26.atwiki.jp/gcmatome/
掲示板過去ログ集
https://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/1756.html
(このスレ以外の意見箱等へのリンクあり)

ゲームカタログ@Wiki総合スレ5
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1509513046/

574名無しさん@ggmatome:2022/01/26(水) 13:31:35 ID:jlpf9HNk0
いたちごっこになるだけだからバックアップから元記事保存しておいて、
差し戻すの一旦やめとけよ。

575名無しさん@ggmatome:2022/01/26(水) 14:24:37 ID:ilxIiEGw0
というかこの期に及んで事象が収まってないから、
管理人に頼んで半保護もしくは保護してもらった方がよさそうだ。
今度の運営議論の時に提案しようかね。

576名無しさん@ggmatome:2022/01/26(水) 23:26:52 ID:GOp9WGL60
判定不一致修正依頼に出されている『New スーパーマリオブラザーズ 2』の判定について意見を募ります。現状判定は「なし」。
当該作品の追記すべき問題点はあるのでしょうか。
又、「良作」への変更への議論へ持っていく(又は持っていって貰う)方が良いでしょうか?

577名無しさん@ggmatome:2022/01/27(木) 02:54:39 ID:1cst614g0
あー『Relicta』突っ込もうと思ってたのに忘れてた
説明文の和訳が変って言うけど、あれ変か?
普通に読めるし、原文が持って回った言い方ならむしろ正しい訳じゃないの
というか評価点の解説になってない…

578名無しさん@ggmatome:2022/01/27(木) 03:06:48 ID:XUWlh8Vk0
ゲーム外の話だから評価点じゃなくって余談だろうね

579名無しさん@ggmatome:2022/01/27(木) 15:48:32 ID:cczP6mF20
Relictaの賛否両論点の所、賛要素あるように見えないんですがどうなんですかね。
あとポイントとして書くほどまともな日本語にこだわってるわりには記事の文章が所々あやしいんですが…。

580名無しさん@ggmatome:2022/01/31(月) 08:51:46 ID:ViccMCEg0
戦国無双5が 保護されるまで 白紙化するのを やめないッ!

581名無しさん@ggmatome:2022/01/31(月) 08:52:24 ID:ViccMCEg0
戦国無双5は客観に基づいた結果文章を全て削除すべきだと思うのですがどうでしょうか?

582名無しさん@ggmatome:2022/02/12(土) 22:19:39 ID:o.0Gukqs0
メガテン5についていくつか

「ダンジョンが少ない」は問題点かな?
それでゲームとして大きな問題が生じているならともかく、ボリューム自体が物足りないほど減っているわけでもなし
新作としての方向性の変化、ユーザーの好み程度の範疇におさまっていると思う

「マップがみづらい」(ずではなくづ)もその範疇じゃないかな
実際行ってみないと構造が分からないエリアは探索の楽しみにもなるが、人によっては面倒なだけという要素
だからこの2つは賛否両論だと思う

「ヒロインに強化アイテムを使ってもその周回中一時期しか効果が無い」は大げさに言うほどか?という印象
香や移せ身自体の価値が高くないため大した痛手にならない(特に移せ身などはほとんどが再入手し放題)
参入期間内に役立つ場面がある(特にシヴァ等高難度クエストでは頼りになる)
等もあってドラクエ7と比べるにはまるで相応しくもない
種泥棒ネタありきで書いてるなら書き直したほうがいいと思う
「いくら育てても毎週育て直すことになりせっかくの要素が不自由」程度の話だと思う

583名無しさん@ggmatome:2022/02/12(土) 22:26:30 ID:VzaO2vyU0
>>582
マップが見づらいは問題だと思う
これで行きたいところになかなかいけないって苦情はとてもよく目立ってた

584名無しさん@ggmatome:2022/02/12(土) 22:28:10 ID:V5UFblh20
ダンジョンの少ないことによる賛って何ですかその場合

585名無しさん@ggmatome:2022/02/12(土) 22:28:36 ID:VzaO2vyU0
ダンジョンが少ないは、「気にならない」か「嫌だ」の二択になってる気はしたなぁ
ただ、少なくとも「ダンジョンが少なくなって嬉しい」と言う意見はほとんどなかったので、これも賛否両論は厳しいかなと
もちろん、「ダンジョンがなくなって嬉しい」って意見がほとんどなかったってのは俺の主観でしかないから
「ダンジョンがなくなって嬉しい」というのが多いというソースさえあれば、賛否両論でもいいと思う

586582:2022/02/12(土) 22:37:50 ID:yh7TwZeA0
「ダンジョンが少ないことの称賛」ではなく「フィールド構築の方向性」の賛否だな
「ダンジョンじゃなくなって嬉しい」ではなくこういう方向性もアリ、という話

587名無しさん@ggmatome:2022/02/12(土) 22:40:00 ID:VzaO2vyU0
メガテンらしさを考えると、賛要素が不足してるように思えるけど

588名無しさん@ggmatome:2022/02/12(土) 22:43:28 ID:tp4swKsA0
むしろ「ダンジョン形式じゃなくなって嫌だ」なんて意見ほとんど見なかったな俺
単純に探索で盛り上がってしか居なかった

まあいつもの事だけど「俺はたくさんそういう意見を見たor見なかった」って不毛だし
最初から度外視していいと思う
統計的に母集団に対する意見が割合として多いなんてソース出せるの?まあ無理でしょ

589名無しさん@ggmatome:2022/02/12(土) 22:44:07 ID:yh7TwZeA0
>>587
そりゃ否定意見重視すりゃ当たり前でしょ
そのシリーズらしさが薄れてもこれはこれで受け入れられてるなら賛否、という扱いの記事なんて腐るほどある

590名無しさん@ggmatome:2022/02/12(土) 22:44:50 ID:iebMmo7A0
つっても実際の運用として、「別に気にならない」と「嫌だと思う」の2択になってる場合も割とある気はする…

人を選ぶストーリー要素(強いシリアスや鬱、グロ、コメディ色の強い世界観、等)や
人を選ぶシステム要素(失敗時の後戻りや取り返しのつかない要素がある、難易度が高い低い、等)とかしか該当しないだろうから
割とつける機会限られるはずで、正直「賛否両論点はない」作品も多そうなんだけど、
実際は大抵の記事に賛否両論点が書いてあるよね

591名無しさん@ggmatome:2022/02/12(土) 22:45:22 ID:VzaO2vyU0
まぁ、ダンジョン形式じゃなくて嬉しいって意見があったんなら、賛否でもいいって最初から言ってるから

592名無しさん@ggmatome:2022/02/12(土) 22:47:28 ID:VzaO2vyU0
ただまぁ、マップが見づらいは問題だと思う
行きたい場所になかなか行けなくてストレスがたまる、というのは、youtubeでもよくあったし

593名無しさん@ggmatome:2022/02/12(土) 23:33:06 ID:oSwvQC/k0
意見の多さとかは証明できないでしょってすぐ上で言われたでしょ
どのゲームでも要素から発生する見解を(載せるほどじゃないほど細かい意見は別としても)ただドライに書いていくだけ
と言うか数が証明できない以上そうするしかない
だからどっちかっつーと「現地に行ってみないと分からないからこそ探索の驚きがある」なんて有り得ない、とか載せるには細かすぎる、とかそういう反論じゃないと意味ない
ちなみにそういう要素が賛否扱いになってる前例はある(高低差が分かりづらいゼノブレクロスとかね)ので、その程度なら賛否になるだろうし
一方でSEKIROぐらい大雑把だとシンプルに問題点になってる例もある

>>590
人を選ぶ要素なんて部分的なものならそこらじゅうにあって、君が思うほど限定的なもんじゃないからこそどの記事にもあるんだろう
少なくとも現状と食い違う君の見解よりは、そっちのほうが有り得ると信じるよ

594名無しさん@ggmatome:2022/02/12(土) 23:52:37 ID:tp4swKsA0
前例で言うと「高低差がただ分かりづらいだけで面白さに全く貢献していないと問題点」とか
「高低差すら分からないと問題点」とか色々あるな

メガテン5で言うとそのへんはクリアしてるので俺も賛否だと思う
マップにアイコンは表示されたりとかヒントはあるから
「もしかしたらここに何か空間があるのでは?」と探索する要素として成立しているし、ものすごく意地悪でもない
むしろ問題しかないとまで言い切るには弱いと思う

595名無しさん@ggmatome:2022/02/13(日) 00:00:02 ID:GY/uy.pU0
メガテン5のフィールドの問題って、オブジェクトの通行可か不可かが分かりづらいとこじゃね
ガラスの割れたスカスカの窓が通れなくて見た目的に納得いかねーとか

マップの立体性を明かさないだけなら賛否でしょ、探索要素として成立してる

596名無しさん@ggmatome:2022/02/13(日) 00:49:18 ID:Oq2zoUZ20
というかこれ、賛否両論にするより評価点と問題点を分けた方がいいパターンだな

広いマップがあるので探索のし甲斐があるという評価点と
いつもながらのダンジョンが少なく、主に従来のファンから不評な問題点

597名無しさん@ggmatome:2022/02/13(日) 01:18:23 ID:BW0fShcM0
いや同じ面の長所と短所なんだからむしろ分けちゃダメじゃない?
あとそれとは全然話違うけど
敦田が多様性の世界に協調する理由が分からない、と書いてあるけどそれは分かるでしょ
東京を守るには創世が必須、創世するにはナホビノ化が不可欠、ナホビノ化の相棒がそういう主張だし拒絶する理由がない

>>595
それはあったな
不可侵エリアかどうかは単に分かりづらいだけで面白いわけじゃないし、そこは問題点だと思う

598名無しさん@ggmatome:2022/02/13(日) 01:42:59 ID:/lBDdvhQ0
悪魔数の減少は、一応新しいグラフィックに適応させる手間や調整の事情、ボイス適用といった新要素の調整といったやむを得ない部分はあるだろうし
まあそのへんはフォロー書いといてもいいんじゃないかな、とは思った
グラフィック調整のベクトルが全然違うIVとかと単純に比べるのもちょっと酷じゃね

599名無しさん@ggmatome:2022/02/13(日) 07:26:49 ID:rrajtWTQ0
真メガテン5、ストーリー分岐に関する部分はネタバレに抵触すると思われたので#regionで格納しました

悪魔数に関しては無印デビルサマナーよりちょっと少ない程度でゲームとしてそこまで問題にはならないと思う

600名無しさん@ggmatome:2022/02/13(日) 21:19:39 ID:BW0fShcM0
マガツヒスキルの性能差があるのって称賛意見何?
初期から使えるスキルが使いやすいのはアリ、とか?
そういう話なら分かるけど書いてないから分からん

あとエンドコンテンツが少ない事が問題点として挙げられてるのに
シヴァ戦が単に問題点として挙げられてるのは記事として矛盾してないかな
エンドコンテンツを良い物として扱うなら高難易度のバトル自体は長所という事になるし
それと「シナリオ分岐の条件になってるのはちょっと…」という批判意見と合わせて賛否になるんじゃない?

601名無しさん@ggmatome:2022/02/16(水) 08:55:53 ID:.HChp0Wo0
戦国無双5は自身の主観と悪意の偏見に基づいて恣意的な内容となっていますが記事が保護されていて編集する事が出来ないので何方か客観に基づいた内容の修正を何卒お願い致します

602名無しさん@ggmatome:2022/02/23(水) 13:42:46 ID:5qLta3zs0
『メトロイド フュージョン』の2022/02/23 (水) 13:00:37の編集でポイント欄が「ゲーム設計はメトロイド最低レベルでクソゲーに近い」に書き換えられていたのを確認、削除しておきました
その後の編集で判定変更を示唆するようなコメントアウトが書かれています 正式な手続きを踏むならまだいいですが、要警戒かと

603名無しさん@ggmatome:2022/02/25(金) 17:28:09 ID:Sf/7zBkQ0
『悠久幻想曲』の「今では有名な声優がー」の部分なのですが、
「(当時は無名だったが)今では有名な」と取ると後半の「主役を張れるレベルの声優」と矛盾してしまうので、
無名だったのか、当時から主役級だったのか、当時の声優事情に詳しい方に修正してもらいたいです。

604名無しさん@ggmatome:2022/02/25(金) 17:38:22 ID:9Y26EgI20
当時から名は知れてるけど今みたいな大御所ではないくらいの時期のはず

605名無しさん@ggmatome:2022/02/25(金) 17:49:25 ID:UInkAIJc0
ゲームは知らんのでwikipediaでみたが、
子安武人、 南央美、大谷育江、折笠愛、桑島法子、氷上恭子 、長沢美樹、西原久美子、高山みなみ、と97年当時でも有名声優だったでしょ。

606名無しさん@ggmatome:2022/02/25(金) 18:03:44 ID:w1BQCnuE0
97年ともなると、ネットが無くてライトな声優ファンも居るか怪しい頃だからなあ
「有名な声優」という概念からそもそも外れるんじゃない?
主役級であったことは間違いないからそう書けばいいとは思うけど

607名無しさん@ggmatome:2022/02/25(金) 18:10:10 ID:w1BQCnuE0
と思ったが、今見たら97年だと声優専門雑誌とかはもうとっくに出てるのか…
じゃあ>>605の言う通り「有名な声優」って言っちゃっていいのかな
今で言う「有名な声優」のイメージとは違いがあるだろうがそれはともかくとして

608名無しさん@ggmatome:2022/02/25(金) 18:44:34 ID:EVWhCFH.0
97年でネットがないとかなんの冗談だよ
Windows95が出て爆発的にPCとインターネットが普及したのに

609名無しさん@ggmatome:2022/02/25(金) 20:12:47 ID:GYUDAdMk0
>>607

>>605で挙がってる声優、今でも全員有名人よ…?
ベテラン枠と言った方が正しい気はするけど

610名無しさん@ggmatome:2022/02/25(金) 21:46:17 ID:Sf/7zBkQ0
ありがとうございます。
当時から有名だったという方向で修正します。

611名無しさん@ggmatome:2022/03/07(月) 16:54:55 ID:II5uu1kQ0
遊☆戯☆王 デュエルモンスターズ レガシー・オブ・ザ・デュエリスト:リンク・エボリューション
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/7580.html

現在判定なしのタイトルについて、判定変更を主な目的に議論したいのですが、変更先の判定にどれがふさわしいのか、
そもそも強化から依頼するか、悩みが多くあるので、相談させてください

・カード集めもままならない、原作再現にも粗が多いなどで「クソゲー」だという指摘が多い(私自身はかなりこれ)
・一方で、3000円買い切りで1万種類以上のカードが使えるボリュームを評価する声もある(これは認めざるを得ない)
・これは「賛否両論」か?「シリーズファンから不評」か?

612名無しさん@ggmatome:2022/03/07(月) 18:58:07 ID:bxzbhx5E0
未プレイの意見でよければ

1万種類以上のカードが使えてもそのカード集めがままならないなら
クソゲーを覆す評価点にはなりえない気がする

賛否両論は「良作からクソゲーまで大きく評価が割れる作品」につく判定なので
その言い方だとボリュームは評価点であっても良作と評価する声はないように思えるので賛否両論は不適当

613名無しさん@ggmatome:2022/03/07(月) 19:57:44 ID:6.OovqTQ0
カードを揃えるのはキツいが、揃えてさえしまえば遊戯王シミュレーターとして優秀、という線でスルメは付きうると思う

賛否は612と同意見で賛方向が強いと思えないから当てはまらない
シリ不はありえるけど漫画・アニメのファンとカードゲームのファンがいるからその辺どうなのかは微妙
他に遊戯王でシリ不が付いてるのはラッシュデュエルと双六だけだからちょっとシリ不付けるのも弱いかもしれない

614名無しさん@ggmatome:2022/03/07(月) 20:58:44 ID:ivha8YvU0
>>611
初稿をある程度書きましたが「判定なし」が妥当かと思います
現状だと問題点が多すぎるように見えるとは思いますが、
カード1万枚越えで、最新ルールをある程度再現できているため「これしかない需要」はあり
クソゲーは厳しいかと
カード集めは大きなマイナス点ですが、初心者でも知っているようなパワーカードを入れたり降参連打作業で稼げるので詰み状態にはなりません

>>613
シミュレーターとしてはややテンポの悪さがあることや、カードがOCG最新環境よりやや古くなってしまう点が響きます
OCGそのものが知識を要求されるためスルメ的な要素はありますが、スルメゲーにも消極的反対です

615611:2022/03/08(火) 00:09:06 ID:wB5T3BE60
アニメ再現キャラゲーかつカードゲームという予備知識が多く必要で難解なゲームですが、積極的に意見くださってありがとうございます

https://w.atwiki.jp/gcmatome/?cmd=backup&action=show&pageid=7580&num=100
>カードさえ揃えてしまえば豊富なデッキ構築や対戦を楽しめるため、カードを揃えるまでの膨大な作業量に耐えられるかが本作の評価の分かれ目となる。
この一文は 2019/09/30 (月) 21:34:01 最古のバックアップから現存していたので、
「それがいかに膨大であるか」と語る目的で、問題点を先頭に移動しつつ加筆しました。
私はアップデート前から投げ捨ててるので、記憶違いや言い過ぎな表現があったら指摘したり直したりお力添えいただけると嬉しいです

616611:2022/03/08(火) 00:11:04 ID:wB5T3BE60
>>612
評価点と問題点の両方を強烈に持つのではなく、総評としての賛否両論が基準ということですね、参考になります
ボリュームという評価点があってもそれで良作という評価は確かに見かけないので、賛否両論扱いは検討外にしましょう

>>613
「カードの移動や発動、切れないエフェクトやムービー」というシミュレーターとしてのテンポの悪さだけでもスルメゲー失格、OCGプレイヤーのシリ不要素だと思いますし、
「上級ばかりのモンスターを場に出せないキース」「時代考証無視して強欲で謙虚な壺から三積みエクゾ引くレアハンター」「ゴブリンドバーグからNo101立てるドン・サウザンド」
原作再現もデッキパワーの強弱も考慮されない、キャラゲーとしてもシリ不要素の塊だと思ってます
とはいえバグは少なく、レギュがやたら厳しい以外は正常にシミュレーションできるので、判定なしの現状維持が妥当なのでしょうか

>>614
「遊戯王ができる」だけで評価点になる、コレシカナイ需要があるのは確かだと思います
私はLOTDがモッサリすぎて耐えられなかったのと全盛期クリフォートを使いたくてTFSPに逆戻りしました……
「OCG環境よりも古い」というのは「発売当時の評価」とは関係なので触れないでおきたいですね
3ヶ月ルールが過ぎたら余談扱いで「現在はマスターデュエルのリリースで唯一のものではない」とか書いてるかもしれませんが……

617611:2022/03/08(火) 00:50:09 ID:wB5T3BE60
何度もすみません、>>616>>614さん宛てレスの訂正と補足です

・2019/10/12 IGNITION ASSAULT発売(@イグニスターのパック、LOTDアップデート最終収録分)
・2020/01/11 ETERNITY CODE発売(アクセスコードトーカーのパック)
・2020/03/24 LOTDアップデート

「OCG環境よりも古い」と言っても半年前までのカードは収録されている以上、
マスターデュエルやタッグフォースと比べても収録数やタイミングで見劣りするものではないと思いますし、
「今となってはもう古い」的な相対評価も、余談扱いならともかく、発売時点の絶対評価が適切でしょう

618614:2022/03/08(火) 09:03:45 ID:3eCzeoio0
>>617
CSゲームである以上収録できるカードに限界があるため「カードプールが最新じゃないからダメ」とは思っていません
初期でも9000枚近く使えた時点で妥当だと思います
ただ賛否両論の賛側の根拠として「シミュレーターとして優秀」に対しては、当時環境での重要カードが抜けている点や
>>616であげられたようなテンポの悪さから反対しました

619611:2022/03/08(火) 14:42:06 ID:wB5T3BE60
>>618
・ハリファイバー未収録でシンクロ系が死んでたり(重要カードが抜けている点その1)
・禁止制限が日OCGと全然違って増Gが殺されてたり(重要カードが抜けている点その2)
・シミュレーターとしては(当時の観点から見ても)OCG最新環境より「やや古くなってしまう」(というより別物である)
・そしてテンポが悪い、モッサリしすぎてる、優秀とは言えない
・「これはこれで味わい深い」と思うような、スルメ的うまみも乏しく感じる

614の「最新環境」の文意を取り違えてしまいました、すみません
「環境シミュレーターとしても別物」という上記の解釈で相違ないですかね?

620名無しさん@ggmatome:2022/03/08(火) 14:56:15 ID:yf.LCCbg0
613だけど、未プレイで記事だけ読んだ感想だから参考までにしておいてほしい
プレイヤーいるならそっちと話し合うべき

621614:2022/03/08(火) 15:57:00 ID:3eCzeoio0
>>619
概ねそのような感じです
よって賛否とスルメには反対です

622名無しさん@ggmatome:2022/03/19(土) 22:33:52 ID:J316JRjw0
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/8459.html
「大合奏!バンドブラザーズP」の編集をしていたのですが、
編集内容が多くなったためガイドラインに従って事前の相談をしたいです。
こういった場合は編集した記事はどこに投稿すればいいでしょうか?
差分が分かりやすいように一度上記のゲーム記事を更新した方がよいのでしょうか?

623名無しさん@ggmatome:2022/03/20(日) 00:21:26 ID:qK6YWcV20
>>622
サンドボックスに自分が編集した記事置けばいいと思う

624622:2022/03/20(日) 19:35:36 ID:mZ9GaQ7Y0
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/517.html
>>623
ありがとうございます。
編集後の記事をサンドボックスにアップロードしましたので、
記事の内容についてお気づきの点があればお願いします。

625名無しさん@ggmatome:2022/03/24(木) 15:49:13 ID:U.HAHwdI0
『サイバリオン』だけど、イーグレットツーミニ豪華特装版付属の攻略本によると
エンディング数は103
・ランダム生成ではなく最初からチャプチャーごとに複数のコースが用意されている
 (チャプター1と2が6コース、3が15、4が33、5が55)

626名無しさん@ggmatome:2022/03/24(木) 15:53:38 ID:U.HAHwdI0
途中で書き込んでしまった。
・一部ランダム分岐も存在するため出現しにくいエンディングも存在する

…との事(ランダム生成云々についてはちょっと記載が曖昧だけど)
WikipediaでもNo.104が没で存在するとかNo.43と44がバグで出ないとか書いてあったけど、何かの雑誌とかに載ってたのかな?
43と44については、このエンディングに分岐するステージがランダム分岐でしか発生しないからみたいだけど

627622:2022/03/26(土) 15:35:44 ID:S7Yh9xss0
>>622
元記事の更新を行いサンドボックスの内容は削除しました。

628名無しさん@ggmatome:2022/04/04(月) 09:02:30 ID:V.ONUg3Y0
戦国無双5は自身の主観と悪意の偏見に基づいて恣意的な内容となっていますが記事が保護されていて編集する事が出来ないので何方か客観に基づいた内容の修正を何卒お願い致します

629名無しさん@ggmatome:2022/04/04(月) 11:23:55 ID:aBvsi/vM0
自身の主観と悪意、ってことはお前が荒らしたんだな?
とは言わんけど、そんな漠然とした話では修正依頼を代理で出すこともできない
大筋は「主観に偏っているから」を理由にするとしても、具体的に修正する内容を挙げてもらわないとそれこそ主観になってしまう
というかユーザー登録すれば編集できるんだからどうしても編集したいようなら登録申請出してくれ

630名無しさん@ggmatome:2022/04/04(月) 11:40:19 ID:SNYJQsso0
その人規制依頼出されてる荒らし

631名無しさん@ggmatome:2022/04/04(月) 12:40:29 ID:aBvsi/vM0
すまんな

632名無しさん@ggmatome:2022/04/20(水) 17:56:29 ID:plam0G/20
「信長の野望 天翔記 with パワーアップキット HD Version」は劣化判定にはならないのですか?

633名無しさん@ggmatome:2022/04/20(水) 19:00:15 ID:qTjFLqF.0
何をもって劣化だと思うの

634名無しさん@ggmatome:2022/04/21(木) 00:23:31 ID:QlakKxHA0
判定が「良作」から「なし」に落ちてるのと、問題点に劣化してる旨の記述があるから、それじゃないの?
ただ、PS4版パタポンとか良作外れているのに劣化ついてないパターンもあるから、良作→なし=劣化とは一概に決められないけど

635名無しさん@ggmatome:2022/04/21(木) 06:41:09 ID:w1a69wgs0
劣化判定はいつかルール整備した方がいいかもしれない
これだけ基準がふわっとしてて、記事作る側も判断に困るんだよね

636名無しさん@ggmatome:2022/04/21(木) 08:49:50 ID:BGNSoDSA0
劣化していても、新規要素が好評なら劣化はつかない
DQ6なんかは新規要素すら不評だから劣化だけど

637名無しさん@ggmatome:2022/04/21(木) 17:25:41 ID:ZcV/M7qs0
補うものがあるなら劣化品というより「別物」みたいな感じかねえ?

638名無しさん@ggmatome:2022/04/21(木) 19:42:29 ID:rNLR7xbw0
何、別の判定作れって話?

639名無しさん@ggmatome:2022/04/21(木) 22:36:38 ID:ZcV/M7qs0
>>638
少なくとも俺はそう言ってないよ
別物だから「劣化」とはつかずに「なし」含む劣化以外の判定に落とし込まれるんでしょ、って話をしてる

640名無しさん@ggmatome:2022/04/24(日) 20:43:45 ID:LRQxDDt.0
「ファイナルファンタジーピクセルリマスター」は、なし判定になってますが
追加ダンジョンがなく期待はずれだった上に、個人的なことですけど隠しダンジョン等がなくGBA、PSP版の劣化版だと思っています。
隠しダンジョンに挑むならGBA、PSP版のいずれかを購入しないといけないことになり実物で買おうとするとプレ値がついているため、購入は厳しいです。
ダウンロード版もいずれなくなる可能性もあることもあるので内容は薄く感じられます。
個人的には「なし判定→劣化、賛否両論、改善・改悪等」の「いずれかに当たると思っています。

641名無しさん@ggmatome:2022/04/24(日) 21:40:04 ID:f2oAwZm20
議論に持ち込むなら判定変更議論を立ち上げて欲しいが、
あれは「初代」FF〜FF6をリマスターしたものでは?
(多分当時のゲーム記事なりでそう言っているはず)

最新のリメイクをもとにリマスターしました!なら劣化・改悪だろうけど、
オリジナルをリマスターしました!なんだから、その後の追加要素は無くて当然
「なぜ追加要素を含めた最後の出典を対象にしなかったんだ?」というセールス観点でのボヤきならわかるが、
劣化だ改悪だは見当違いじゃないかな

642名無しさん@ggmatome:2022/04/24(日) 22:05:17 ID:LRQxDDt.0
書き込むところを間違えました、申し訳ありません。
なるほど
公式がそう苦言していたんですね。
それなら「なし判定」も納得できます。
返答ありがとうございました。

643名無しさん@ggmatome:2022/04/25(月) 09:31:39 ID:mB9JUiek0
「苦言」……?
まあ納得してるならいいか。

644名無しさん@ggmatome:2022/04/25(月) 10:13:46 ID:tpJCRPVQ0
FF1PR、追加要素が無い&ラスボスだけアレという劣化部分と、リメイクではMP制になってたのが回数制になってオリジナル版に近くなった良部分が両方あって
でもどちらも決め手とするには弱いよねって感じでなし判定で下書きを作った
そのまま評価についての指摘は無かったのでそのままなしで記事を立てた記憶
FF2PRみたいにゲームバランスが激変してる訳でも無いのでシリ不も不適当なわけだし、ほんとに決め手が無いのでなしだったかな

645名無しさん@ggmatome:2022/04/25(月) 10:28:21 ID:3CEEzmKM0
>>644
既に言われてるけど追加要素が無いは劣化点ではないぞ
作った当時はそう勘違いしてたってだけならいいけど

646名無しさん@ggmatome:2022/04/25(月) 12:34:51 ID:mB9JUiek0
なんかこの辺の考え方のズレ、説明難しいよな

オリジナル→リメイク→PR と時系列で捉えている人と

オリジナル─リメイク
  └───PR     と枝分かれで捉えている人とで

https://www.jp.square-enix.com/ff_pixelremaster/questions/
上記で「オリジナルとなるファミコン版、スーパーファミコン版をベースに、それぞれリニューアルしているよ。」と書かれている以上
リメイクとの比較は別の話だし(リメイク要素が入っていなくてガッカリというのは欠点だが「劣化」という括りではない)、
「オリジナル版に近くなった」なんてそらそうだろというズレた見解だと思うんだけど、
それを「劣化」という語彙で表現する気持ちはわからなくもないんだよな

というか、この状態でオリジナルのリマスターを出したスクエニさんサイドもなんやねんて感じではあるが

647名無しさん@ggmatome:2022/04/25(月) 17:17:04 ID:tpJCRPVQ0
>>646
PRにリメイクの要素が微妙に入ってるってのが誤解の原因かもね
FF1/2PRに一部のアイテムが入ってるとか、3PRのジョブがDS/PSPを踏まえた調整になってるとか
アイテム一部残すなら、追加要素の部分まで全部入れろよって思ってしまうのも無理はない

648名無しさん@ggmatome:2022/04/25(月) 18:33:15 ID:LcY2TJ6Y0
まぁ、リメイク版の要素がカットされてるのは問題点に入れていいとは思う

649名無しさん@ggmatome:2022/04/26(火) 00:39:30 ID:sdRSCRv60
追加要素の入ったスマホ版FF5や6の販売を停止して
PRをリリースしてるところが個人的に引っかかるんだよね
劣化と捉えられても仕方ないんじゃないかな

650名無しさん@ggmatome:2022/04/26(火) 08:19:20 ID:ey0k.tQs0
そういうのは企業問題なので扱うとしても余談

651<削除>:<削除>
<削除>

652<削除>:<削除>
<削除>

653<削除>:<削除>
<削除>

654<削除>:<削除>
<削除>

655<削除>:<削除>
<削除>

656<削除>:<削除>
<削除>

657名無しさん@ggmatome:2022/05/02(月) 23:39:20 ID:n203Mvr60
『ガールフレンド(仮) きみと過ごす夏休み』で理由も書かれず文章削除されてたから戻しつつちょっといじったけど
2020/12/27に登場人物項がまるまる削除されてるのって何かあった?
修正依頼への対応で追加されたところみたいだし、荒らしの結果とかなら復帰させるんだけど

しかし差分機能、便利と見せかけて変な挙動も散見されるな…

658名無しさん@ggmatome:2022/05/03(火) 00:18:03 ID:I9NuoKaA0
れっきとした意図あっての削除なののか、荒らし目的の削除なのかわからんし、
理由があるならちゃんと書いてねと添えて復帰でいいと思うよ。

659名無しさん@ggmatome:2022/05/03(火) 01:05:47 ID:nINKTxTg0
復帰でいいと思うけど、個人的にはついでにRegionで囲んでほしいかなあ

キャラ紹介の項目ってあまりそのゲーム知らない人間が読んでも面白くないことが多くて、
特に人数が多くて場所取ってると余計にそう感じる
ギャルゲーというキャラの個性ありきのジャンルであれば置くこと自体はいいんだけど

660名無しさん@ggmatome:2022/05/03(火) 01:42:43 ID:1RS7mAP20
うん、長いから戻すときはそうするつもりだった
一応もうちょっと待ってから処理する

661名無しさん@ggmatome:2022/05/09(月) 14:29:12 ID:1K3Cq7hM0
『スーパーマリオサンシャイン』の総評、「難易度は『スーパーマリオブラザーズ2』に匹敵する」はいくらなんでも言い過ぎだと思うので他の人の意見が聞きたい

青コイン集め含めた難易度ならまだしも(どちらにしても難しさのベクトルが全然違うけど)、単にクリアするだけなら他の3Dマリオより少し難しい程度だし、ちょっと誇張されてるように見える
『2』は『サンシャイン』のパチンコや毒沼(いずれもEDを見るには不要)をほぼ全ステージでやらされるレベルのゲームだと思うんだよね

662名無しさん@ggmatome:2022/05/09(月) 17:30:38 ID:40kk6Tjs0
昨日の夜PS4「DJMAX RESPECT」の編集を行ったのですが
今見たらほぼ全部差し戻されてました
何故?

663名無しさん@ggmatome:2022/05/09(月) 18:08:24 ID:/4Ohptr20
なんの一言もなく差し戻されたんなら、コメントアウトで理由があるならきちんと述べた上で差し戻してほしいと伝えた上で
もう1度編集すればいいよ。
何度も差し戻されるようならスレでの話し合い誘導か規制も視野で。
さすがにほぼ全部の編集をふいにするような差し戻しは不当だから。

664<削除>:<削除>
<削除>

665<削除>:<削除>
<削除>

666名無しさん@ggmatome:2022/05/26(木) 13:15:59 ID:fzz6M9.Y0
>>661
パチンコや毒沼に限らず大砂鳥、大量の歯車、モンテぶん投げ祭りみたいなマリオ2に匹敵するような箇所はアスレチック面にたくさんあるから言い過ぎでもないと思う
1UP取りやすい位置にあるから再チャレンジは容易とはいえワンミス即死ばかりでFCDマリオ2より死んだ記憶がある

667名無しさん@ggmatome:2022/05/28(土) 23:29:37 ID:PtYMUCME0
『MOTHER 1+2』は判定なし判定だけれど良作/劣化判定のほうがいいような気がする。
記事作られた当時その判定なかったけれど。

668名無しさん@ggmatome:2022/05/29(日) 11:26:29 ID:HoMrLAhE0
それは何を意図した書き込み?

669名無しさん@ggmatome:2022/06/03(金) 21:26:24 ID:ED7QoL4Y0
初カキコとなりますが、『ロックマンX アニバーサリー コレクション 2』の判定に関して気になること

収録作品の原作の判定は、X5は「なし」、X6は「スルメ/不安定」、X7は「クソゲー」、X8は「良作」となっているのに対し、この作品の判定は「なし」となっている。
原作には「スルメ/不安定」や「クソゲー」が付いているのにも関わらず、それらを覆して「なし」にする程の変更点が記事を読んだ限りでは見当たらない。
X8の部分には新たな問題点があるものの、それが「良作」を覆す程かというと、記事を読む限りでは疑問が残る。
「良作」、「スルメ/不安定」、「クソゲー」の両立が不可能であるため間をとって「なし」になっているかと思いますが、判定を「なし」にするには記事を読んだ限りでは違和感があるため、収録作品別に判定を分割したほうが良いかと思う。

なお、自分は原作のX5〜X8はPS版とPS2版それぞれでプレイしたことがあり、X5とX6は自力でクリアしたことがあるものの、『ロックマンX アニバーサリー コレクション 2』自体未プレイであるため、そちらをプレイした方の意見も頂きたい。

670名無しさん@ggmatome:2022/06/06(月) 18:58:03 ID:e8HuZixc0
記事が出来た後なのと細かいことで申し訳ないんだが
『DEEMO -Reborn-』のポイント欄もうちょっとコンパクトにならないだろうか
基本情報欄が横に広すぎるのと、あと総評も変な場所で改行されてて気になる

671名無しさん@ggmatome:2022/06/06(月) 20:44:42 ID:.JW6imq20
>>669
確かに発売済みの単独作品を集めたカップリングゲームの場合、
その記事で単独ごとに判定を設けていいことになっているなあ
今回は各作品で判定がブレブレなため、間をとって「なし」みたいにするよりは
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/2339.html
みたいな感じで記載した方がいいかも

672名無しさん@ggmatome:2022/06/06(月) 21:38:55 ID:9/rLCGK60
>>669>>671
判定変更議論スレ8の920以降を見てもらうと分かるが、別に間をとってとかで判定なしになってるわけではないよ
まぁ、この時はアニコレ1の話だったし提案者失踪で立ち消えになったけど
変更すべきって思うなら変更議論に持ち込むしかないと思うよ

673名無しさん@ggmatome:2022/06/08(水) 15:11:08 ID:i6eIC4GA0
沙耶の唄に関して虚淵玄さん繋がりでアニメ映画「バブル」の記述が消されたんですが、どうなんですかね?
Netflixでの配信後類似点を指摘する声もTwitterでは少なくは無かったはずです。虚淵らしくないだの説明不足だのと評価は悪かったですが。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板