したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ゲームカタログ判定なし専用意見箱2

1名無しさん@ggmatome:2018/04/20(金) 16:58:26 ID:yCmC4l760
ゲームカタログ判定なし専用意見箱

いずれの判定も持たない(判定なし)のゲーム記事に関する
意見・議論などにお使いください。

該当スレの無いその他の事項に関する
意見・議論などは、「ゲームカタログ@Wiki総合スレ」の方へ。

[前スレ]
ゲームカタログ判定なし用・総合意見箱 (実質3)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1429162283/

[関連]
ゲームカタログ@Wiki
https://www26.atwiki.jp/gcmatome/
掲示板過去ログ集
https://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/1756.html
(このスレ以外の意見箱等へのリンクあり)

ゲームカタログ@Wiki総合スレ5
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1509513046/

10名無しさん@ggmatome:2018/05/04(金) 22:53:15 ID:ILXTOXfo0
『ガンダム バトルオペレーション NEXT』の記事編集をどなたか代行していただきたいです

自分は現在編集回数の割合が一定数以上になったため編集できなくなっています

https://dotup.org/uploda/dotup.org1525301.txt.html

11名無しさん@ggmatome:2018/05/05(土) 01:45:51 ID:/Eaw0Y160
>>10
代行しておいた

12名無しさん@ggmatome:2018/05/05(土) 02:16:37 ID:el0BWfGI0
>>11
ありがとうございます。助かりました

13名無しさん@ggmatome:2018/05/08(火) 21:26:14 ID:l6LVjXaw0
>>9
当初は地方の偏りがあった事くらいは書いていいと思う

14名無しさん@ggmatome:2018/05/09(水) 10:36:09 ID:9ITk8WLE0
>>13
他家の項目に一文を追加しておきました。

15名無しさん@ggmatome:2018/05/24(木) 21:22:42 ID:mCniOggI0
たびたび申し訳ありません
『ガンダム バトルオペレーション NEXT』の記事編集をどなたか代行していただきたいです

https://dotup.org/uploda/dotup.org1541488.txt.html

16名無しさん@ggmatome:2018/05/24(木) 21:37:00 ID:l8va9Bk.0
>>15
やっといたよ

それだけちょいちょい編集するならメンバー登録申請してはどうかな
ログインしてれば編集回数制限は食らわないから

17名無しさん@ggmatome:2018/05/24(木) 21:47:34 ID:mCniOggI0
>>16
ありがとうございます。助かりました

メンバー登録すれば編集規制がないんですね。わざわざありがとうございます、検討してみます

18名無しさん@ggmatome:2018/05/28(月) 10:30:29 ID:ElehhrWo0
BIOHAZARD 5 Alternative Editionについて
追加要素だけ好評だから賛否両論から判定なしに格上げってありなのか?
記事の記述でもあくまで追加要素に対する評価としか言ってないし

19名無しさん@ggmatome:2018/05/28(月) 11:04:45 ID:41os.19.0
そもそも賛否両論って「良作からクソゲーまで評価が分かれている」なんだから
それが「改善」されて「良作でもクソゲーでもなくなる」ってなんか話の流れがおかしい気が…
賛否両論から改善されたなら、「クソゲーだという意見が少なくなった」んだから良作相当じゃないの?

20名無しさん@ggmatome:2018/05/28(月) 11:31:52 ID:9L2JAd3o0
賛否両論から判定なしへの変更が改善判定の対象なのは過去に例があるからそれ自体は問題ない
ルール変更したいなら別として

21名無しさん@ggmatome:2018/05/28(月) 19:36:24 ID:UwiSw6kU0
クソゲーだという意見が少なくなったからと言って、
良作という意見が相対的に増えたとは言い切れんと思う
クソゲーだという意見が凡作だという意見にまるまる変わるケースだって考えられる

22名無しさん@ggmatome:2018/06/05(火) 05:28:40 ID:hC1Aog4.0
どっちかっていうと無印版バイオ5の判定変更(賛否→なし)をすべきのような気がするな
賛否両論判定ルールにある
「『否定側の意見がシリーズファン主体で、新規には概ね好評』」は該当しない」
にがっつりあてはまる気がする
記事全体を見ても賛否分かれるというより良作ともクソゲーともいえない出来という評価が妥当のように見える

そうじゃないなら>>21の意見がもっともだと思う

23名無しさん@ggmatome:2018/06/17(日) 10:56:29 ID:3qJHV2jM0
バイオ7のポイント欄に
「シリーズ既プレイ者による、新規プレイヤーにとっては客観性に欠ける文章」とか
書き込んだ奴、異論があるなら本文に煽り書き込みとか姑息なことやってないで、
意見箱にきちんと意見しにこいや。なんのために意見箱があると思ってんだよ。

24名無しさん@ggmatome:2018/06/17(日) 21:03:13 ID:Y59TN0Kg0
新規プレイヤーにとっては客観性に欠ける
ってそもそも日本語としておかしくないか?

25名無しさん@ggmatome:2018/06/18(月) 08:34:47 ID:e7AJ7sv.0
『アクションゲーム 翔べよ!! ドラゴン!』
Switchのゲーム一覧に追加されてるけど、
携帯機→据置への移植だから、遊び心地がどう変わったかくらいは書いたほうがいいと思う。

26名無しさん@ggmatome:2018/07/17(火) 07:48:58 ID:TZ0se7OI0
シリーズ中『CLOCK TOWER GHOST HEAD』だけが英語タイトルで表記揺れしてるけど、
カタカナへの変更依頼を出していいか?

27名無しさん@ggmatome:2018/07/17(火) 09:39:38 ID:D/uRn.JU0
クロックタワーシリーズはメーカー公式サイトないから、各サイトでも表記揺れしてるんだよなあ
wikipediaやバーチャルコンソールはカタカナだけど
PSストアは英語だし

28名無しさん@ggmatome:2018/07/17(火) 12:40:53 ID:3xBVjxnA0
wikipediaは公式表記の絶対的な参考にはならんけど、VCとPSストアでぶれてるってのは扱いに困るな
諦めてバラバラでもパッケージ表記に倣うしかないんじゃないか?

29名無しさん@ggmatome:2018/07/17(火) 18:49:23 ID:TZ0se7OI0
どちらも正しいなら、このWikiではどちらかに揃えれば良いのでは?
だいぶ前の話だがリッジレーサーシリーズも同じような経緯でカタカナに揃えたはず。

30名無しさん@ggmatome:2018/07/17(火) 19:03:37 ID:D/uRn.JU0
正しさでいうんなら、SFCの初代はVCなのでカタカナ、
初代の移植含む2以降はPSストアなので英語ということになるが
どうしても揃えなきゃいけない理由ってある?

31名無しさん@ggmatome:2018/07/17(火) 20:27:08 ID:TZ0se7OI0
>>30
どうしてもと言う程の理由はないが、揃えた方が見栄えが良い。

32名無しさん@ggmatome:2018/07/17(火) 22:29:18 ID:sdRbyyXA0
どっちか決めきれないなら無理に合わせなくてもとも思うな

33名無しさん@ggmatome:2018/07/21(土) 06:53:27 ID:egebBSUk0
>>28
ゴーストヘッドは普通のCDケースよりも厚みがあるタイプのケースなんだよ。
で、そのケースにも、背表紙だけにタイトルが記載されるタイプと、
背表紙の反対側にもタイトルが記載されるタイプの2種類があって、ゴーストヘッドの場合は後者。
更に背表紙がカタカナで反対側が英語という二重表記になってるから、
パッケに倣うといってもじゃあどっちにそろえるのって話になっちゃうのよね。
たぶんそのあたりが表記ゆれの原因だろう。
「2」も該当してるけど記事の方は背表紙側にあわせたカタカナ表記になってる。
クロックタワーのみならず、他のゲームでも該当するケースはあるみたいだね。
(手持ちのソフトで確認してみたら海腹川背・旬(2d ED含めて)も日本語とローマ字の二重表記だった)

ケースの構造上、蓋は右から左へ開くようになってるわけだから、
蓋のヒンジがついている側の方が背表紙と判断できるわけで、パッケージを表記の根拠とするならば
そっちにかかれてる方を正式なタイトルとみていいんじゃなかろうか。

>>32の言う通り、無理して統一する必要ないけどね。

34名無しさん@ggmatome:2018/07/21(土) 07:04:55 ID:egebBSUk0
ちょっと言葉足らずだったから補足するが、背表紙だけにタイトルが記載される場合は
ディスク2枚組以上のタイトルの場合ね。
ケースの作りが一般的な音楽CDのディスク数枚組のケースとほぼ同じ作りなためで、
ケースの4つ角に丸みがなく、器の側面の部分も透明プラスチックになっている


CD1枚のタイトルの場合は角が四隅の角が丸みを帯びていて、
ケースの器の側面が灰色のプラスチックになっており
更にPlaystationの刻印があるって違いがある。

35名無しさん@ggmatome:2018/08/01(水) 20:30:49 ID:tDcKqKhs0
キミとボクとエデンの林檎

「DL版もかなりのプレミア」って表現はおかしくないか?
DL版にプレミアが付くことはないと思うんだが。

36名無しさん@ggmatome:2018/08/07(火) 12:48:55 ID:aLNEey4M0
serial experiments lain
https://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/944.html

アストニシアストーリー
https://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/1697.html

艦これ改
https://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/6155.html

ふたりはプリキュア ありえな〜い! 夢の園は大迷宮
https://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/3425.html
以上について修正依頼にあった項目の修正を行いました。

このうちプリキュアについては判定変更依頼案件になるかもしれません。

>>35
オービットがDL販売やめたからレアではあるが、プレミアは付かないな。

37名無しさん@ggmatome:2018/08/09(木) 18:37:14 ID:iT9Ko/Go0
>>36
他の判定スレでもお疲れ様です。
記事ページから修正依頼のやつが消えてないのもありました

38名無しさん@ggmatome:2018/08/10(金) 17:17:49 ID:VDe3MiNM0
>>37
すいません、一応修正箇所に対してのリテイクがあるかなと思いそのままにしてました。
なさそうなのでそれらの記述も削除しました。

39名無しさん@ggmatome:2018/08/14(火) 13:42:16 ID:rJJlBUHQ0
>>36
お疲れ様です

40名無しさん@ggmatome:2018/08/17(金) 14:45:23 ID:gNB7tHPU0
>>35
今更だが、確かDL版は配信終了してたはず

41名無しさん@ggmatome:2018/08/19(日) 10:40:29 ID:aQGbg8PM0
妖怪ウォッチ スキヤキの修正依頼だがあとは総評さえまとまれば晴れて消してもよさそう
評価点・問題点ともに熱心に加筆してくれた人には感謝です

42名無しさん@ggmatome:2018/08/20(月) 03:23:22 ID:4jbViGhk0
MGSVTPPの余談のメタルギアサヴァイブについての記述だけど
(たぶん発売前の情報からの憶測で)かなりネガティブに偏向した内容だし
そもそもTPPの記事にサヴァイブの話を載せる必要性があるとも思えないからコメントアウトor削除しちゃっても良いですかね?
サヴァイブの記事作るときの余計なバイアスにもなっちゃいそうなので

43名無しさん@ggmatome:2018/08/21(火) 14:52:05 ID:cu2GSr/Q0
>>42
コメントアウトして問題ないと思う

44名無しさん@ggmatome:2018/08/24(金) 01:02:14 ID:MzfnXS160
改めてこちらに書かせて頂きます

星のカービィスターアライズの記事を編集したところ随所に以前編集した人のものと思われる「ここは評価点でいいのでは?」や「編集者の意見」といった文章が付け加えられていたため加筆ついでに削除・修正させて頂きました
こちらのスレに相談などもされていないためおそらくその編集者が独断によりあのような主観的な文章を付け加えたのだと思われます
スターアライズは以前にも勝手に判定を変えられたことがあるのでやや不安です

45名無しさん@ggmatome:2018/08/24(金) 09:39:50 ID:bXeMR/tc0
ほかのその編集者の意図がほかの編集者の意見も聞きたいってだけなら問題ではなさそう
大幅な変更をしたわけでもないみたいだし
記事に書き込むよりもこっちに相談に来た方が早いんじゃないかとは思うけど

46名無しさん@ggmatome:2018/08/26(日) 02:34:20 ID:g6BkTpME0
今まで閲覧のみで初めて書き込みします

閃乱カグラシリーズについて、少女達の真影と紅蓮の少女達が良作判定されていますが
少女達の証明(PSV/Win/PC)は何故判定なしなのでしょうか。
キャラが前作の2倍近く(12人→20+課金2人)、全てのキャラに専用の戦闘BGM、
粗削りだが非常に自由度の高いアクション、十分なボリューム、エロ要素の吹っ切れ具合など、
難点(ロード時間、戦いづらい敵、命駆強すぎ)もありますが十分良作判定かな、と。

47名無しさん@ggmatome:2018/08/26(日) 09:14:42 ID:V5/2Y0Qk0
>>46
記事の執筆者ではありませんが、発売当時は荒れに荒れてました。
プロデューサーやキャッチコピーで「3DSだからこそ通った企画」という話がよく語られていたところ
Vitaで発売されたことを理由に、早い話がゲハの抗争です。

前作は「意外な良作」として見られていたのが、当時を振り返ると少女達の証明は異様に高いハードルで
本スレをはじめ徹底した粗探しが行われていましたね。実際、発売直後は不具合が前作より多かったというのもありますが
いわゆるバイアスかかっているだけで、こちらのWikiの基準では良作判定にしても構わないと自分は思います。

48名無しさん@ggmatome:2018/08/26(日) 12:45:21 ID:1xZe.vUQ0
そういうゴタゴタを落ち着かせるための3か月ルールだけど、どうしても物によってはゴタゴタが長引くよね

49名無しさん@ggmatome:2018/08/29(水) 00:29:45 ID:/N/D44pA0
>>43
賛同意見どうもです。とりあえずCOしときました

50名無しさん@ggmatome:2018/08/30(木) 20:31:11 ID:b3/uikKM0
修正依頼にて『侍道ポータブル』をPS2の移植元との合同記事にすべきと書いた者ですが、その場合の手順は
「単独記事の『侍道ポータブル』に直接加筆して記事名変更依頼」と
「記事下書きに投下してしばらくのち記事化依頼→現行の『侍道ポータブル』の削除依頼」
のどちらの方がよろしいでしょうか?
加筆内容自体はまだできておりませんが…(今週土日中には完全させる予定です)

51名無しさん@ggmatome:2018/08/31(金) 16:48:03 ID:M8ulYghk0
>>50
「単独記事の『侍道ポータブル』に直接加筆して記事名変更依頼」の方が良いかと。
「代理作成」「記事名変更」と違い「ページ削除」は管理人さんしかできないので、タイミングによっては削除依頼がしばらく処理されないですし。

52名無しさん@ggmatome:2018/09/02(日) 20:59:32 ID:eelIb4qg0
>>51
ありがとうございます
移植版二つの記述が力尽き気味ですがそろそろ投下します

53名無しさん@ggmatome:2018/09/03(月) 23:43:14 ID:sXp3GVag0
『ガンダム バトルオペレーション NEXT』の記事編集をどなたか代行していただきたいです

自分は現在編集回数の割合が一定数以上になったため編集できなくなっています

https://dotup.org/uploda/dotup.org1633660.txt.html

54名無しさん@ggmatome:2018/09/04(火) 04:16:47 ID:ZUop3O3g0
>>53
代行しました

55名無しさん@ggmatome:2018/09/04(火) 20:55:03 ID:8cJjQbUI0
>>54
ありがとうございます。助かりました

56名無しさん@ggmatome:2018/10/06(土) 21:46:03 ID:TJF48Gjo0
ゲーム記事一覧 (PSV)で『絶対絶望少女 ダンガンロンパ Another Episode』のジャンルがACTになってるけど
TPSに変えていい?

57名無しさん@ggmatome:2018/10/06(土) 21:55:35 ID:E1Z0Mjik0
>>56
公式のジャンルが「コトダマアクション」なのでACTです

58名無しさん@ggmatome:2018/10/07(日) 17:47:19 ID:vOGwORik0
>>57
本家ダンガンロンパは公式ジャンルが「ハイスピード推理アクション」だけどADV扱いだから、
外伝も細かい区分けのTPSに変えていいんじゃないかと思った。

59名無しさん@ggmatome:2018/10/11(木) 15:08:20 ID:Joy1QBpY0
どうぶつの森に算数遊びが収録されているって解説されているけど、
+とe+だけじゃなくて初代にも収録されてなかったっけ?

60名無しさん@ggmatome:2018/10/12(金) 23:45:39 ID:8Jf5kW/g0
>>59
初代にも収録されてるね

61名無しさん@ggmatome:2018/10/13(土) 12:12:43 ID:APHZPKNo0
初代の公式サイトに「ドンキーコングJR.の算数遊び」が載ってた
https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nafj/famicom/index.html

62名無しさん@ggmatome:2018/12/15(土) 03:11:15 ID:gX9WjlS60
レナスの記事は作成すぐなのか色々疑問がある
>問題点「戦闘中に仲間が気絶すると復活させることができない。」
これを問題点にしたらFF1(FC版)も問題になるし、下の初心者でも気軽に楽しめるという難易度評価なら
全く問題がない

他の賛否両論点も全く問題がない気がするのだが DQ4は侵入できる山とできない山があることによって世界観を出しているし

63名無しさん@ggmatome:2018/12/15(土) 03:14:03 ID:gX9WjlS60
LUNAR ザ・シルバースター の記事も謎だ
「船を自由に動かせない」
主人公所有の船というわけではなかったはず…
だから動かせないのは当然
仮にこれを問題とするなら船は基本は定期船(航路指定)やイベントシカナイロマンシングサ・ガシリーズも同じ理由で問題点になってしまう

64名無しさん@ggmatome:2018/12/15(土) 03:14:49 ID:gX9WjlS60
イベントしかない

65名無しさん@ggmatome:2018/12/15(土) 10:49:57 ID:BMlHRm1A0
記事作成相談スレ見ると、なんか日本語怪しい人が記事作成依頼出したっぽい
直せるところがあったらどんどん直しちゃって

66名無しさん@ggmatome:2018/12/18(火) 23:05:42 ID:QCpHu5LI0
※62
レナスは評価点も疑問だな
>各属性の精霊を二つ組み合わせることで、新たな呪文になる。
>主人公は火、ヒロインは土属性の精霊を最初から持っている。このため、同じ精霊の書を買っても、二人が使える呪文は少々変わってくる。
これ、一行目と二行目で別の話してると感じる
例えば
-同じ魔法書でも属性により違う魔法になる
--主人公は火、ヒロインは土属性の精霊を最初から持っている。このため、同じ精霊の書を買っても、二人が使える呪文は少々変わってくる。
--各属性の精霊を二つ組み合わせることで、新たな呪文になる。
ならわかるんだが

>傭兵を2人まで自由に雇えるフリーメンバー制
ってのも含めてそれのなにが評価されてるのかがわからん
現状では評価点よりも特徴の欄に書かれているべきじゃないか?と思う

問題点の
>ナンエネミが使えない
ってのは使用できない、じゃなく機能していないという意味の「使えない」なのか?
一つ上の欄が「2にあるちせい〜」なので2にあるナンエネミが1にはない、とも読み取れる
未プレイにもわかるようにまとめてほしいな

67名無しさん@ggmatome:2018/12/21(金) 13:51:27 ID:uSqQ1.kc0
バトルロボット列伝 の記事で修正版は見分け付かないってあるけど
当時のニンテンハード用ソフトはタイトル問わず裏面の刻印でROMのリビジョンが見分けられるようにされているので
本来ならカートリッジ裏面シールに A の刻印があるはず。
本当に製造ミスでそれがない可能性も考えられるもののもし持っている人がいれば確認して教えてほしい。
自分で確認出来りゃ一番だが博打で何個か買ってるけど未だに当てたことがないので…

68名無しさん@ggmatome:2018/12/21(金) 18:24:04 ID:lrSIb86g0
>>67
2行目からの文章を修正依頼に書いて、情報を求むのがよさそう。

69名無しさん@ggmatome:2018/12/24(月) 10:36:41 ID:g4SicyXU0
>>66
未プレイ者だけど、問題点や賛否両論点も単なるシステムの説明だけになっている(魔法がHP消費制)ものや、何故それが問題点になっているのか分からない(森や山に侵入できない)もの、何が言いたいのかよく分からない(ただし、通常攻撃だけで倒すにはその分少し時間がかかる)ものが見られる
そこら辺もプレイ済みの人がいたら直してほしい…

70名無しさん@ggmatome:2018/12/24(月) 12:05:58 ID:eUU3tHMk0
多分今も記事作成相談スレで下書きへの意見求めてる人がその記事作った当人ぽいけどね、文章的に
作りっぱなしでその後の意見や評価は見てないのよねおそらく

71名無しさん@ggmatome:2018/12/25(火) 10:05:54 ID:nk1Owhvw0
>>70
スレチ気味の質問だが、下書きスレで一応未プレイ者なりの意見を言った方がいいのだろうか?

72名無しさん@ggmatome:2018/12/25(火) 15:35:56 ID:/2mV5KYM0
>>71
記事は未プレイ者が見ても内容を理解・把握できるものであるべきはずだろうから
どんどん言っちゃっていいと思うよ…今回は既・未プレイ以前の問題ぽいが
ただ向こうのスレちょっとさかのぼれば分かるけど、若干日本語怪しい人なので納得いく答えが返ってくるかは何とも…

73名無しさん@ggmatome:2018/12/25(火) 15:48:13 ID:/2mV5KYM0
>>71
あ、忘れてたけど
もし意見出すつもりなら、もう出来てる記事の話だからここに誘導した方が良いね

74名無しさん@ggmatome:2018/12/25(火) 20:49:38 ID:nk1Owhvw0
>>72
回答ありがとうございます。早速言ってきます
>>73
アドバイスありがとうございます。今回は下書き3にある記事の分だけです

75名無しさん@ggmatome:2018/12/26(水) 08:39:10 ID:0LkG.ABk0
『デジタル・デビル物語 女神転生』は同名タイトルがPCで販売されているなら
『デジタル・デビル物語 女神転生 (FC)』にタイトルを変えたほうがいいかも?

76名無しさん@ggmatome:2018/12/29(土) 19:56:55 ID:M13.ZpWk0
間違って使われてないスレに書いちまったい

サイコソルジャーの評価点、「先駆作との差別化がなされている点」ってのは時代を鑑みてもそこまで評価できることなのか

77名無しさん@ggmatome:2018/12/29(土) 23:44:16 ID:CCD6fKdA0
>>76
「時代を鑑みれば評価できること」なんじゃないかな

78名無しさん@ggmatome:2019/01/03(木) 00:03:22 ID:UVK0vJqg0
伊忍道の評価点追記の件で。
過去の版だと道具の性能が強いのを問題点として挙げていたが、強過ぎるのであれば使わなければいいし、
逆に道具が貧弱過ぎてクリアが覚束ない方が問題だと思う。

近年だと妖怪ウォッチで、初代は一部の装備が非常に強力だったが、
2以降でそれらを削除又は弱体化した結果、ボスによっては無理ゲー級の難度に跳ね上がった実例がある。

79名無しさん@ggmatome:2019/01/03(木) 22:34:38 ID:G2zduFgo0
それ
強すぎるのは問題
弱すぎるのはもっと問題
ってだけでは

80名無しさん@ggmatome:2019/01/05(土) 01:40:59 ID:MLLchkw.0
バランスが悪いということで問題
使わなければいいはわざわざユーザーがそういうことをしないといけない時点でダメ
初見だと敵の強さなど知らないし

81名無しさん@ggmatome:2019/01/05(土) 03:56:38 ID:MLLchkw.0
どんなゲームでもそのバランス崩壊存在の入手がとんでもなく手間を要するなら
問題はないと自分は考えるが
今回の伊忍道はどうかね
このまま道具の記事が評価点にあってはいけないのではないか?

82名無しさん@ggmatome:2019/01/05(土) 07:48:38 ID:zWmSheDA0
いわゆる救済措置のたぐいでは
それを問題点にするのはどうかと思う

83名無しさん@ggmatome:2019/01/05(土) 17:36:05 ID:mtWUvvLY0
その救済措置使ったらつまらなくなるなら問題になるんじゃないの

84名無しさん@ggmatome:2019/01/05(土) 18:03:26 ID:RY/RHl6g0
間を取って賛否両論点かな?

序盤で入手出来てしまうと完全に壊れだが、伊忍道は後半以降に集中していて、状況によっては無いと詰むこともあるし・・・。
七支刀、神護石、生来石は全て九州にあるので終盤でないと入手出来ない。

摂津以西で買える眠り薬は全体回復系の術を持つ敵の3体同時出現で生じる無限ループ阻止でも必須。
もし遭遇時点で持っていないと・・・
◎1体を集中攻撃で残り体力僅か→残り2体が全員の体力全回復の術で仕切直しの繰返し。
◎蘇生系の術を持っていた場合、1体倒した後、残り2体が生来の術で蘇生(体力全回復)させる。
といった具合に戦闘がいつまで経っても終わらなくなる。ボス戦でも相棒に回復役がいると普通に起こる。
敵は術に必要な気力(魔法に必要なMP相当)無限大。

85名無しさん@ggmatome:2019/01/05(土) 18:09:12 ID:I7AlaM3A0
問題点でも何でもないような気がするな

86名無しさん@ggmatome:2019/01/07(月) 16:35:37 ID:yoqEog3E0
絶体絶命都市3の記事を読んでいて疑問に思ったのだけど、
シリアスな展開をぶち壊しにするネタ選択肢は評価点で、
百合展開を思わせる選択肢は悪ノリが過ぎるため賛否両論点って、
この2つの評価の違いはどういう基準なのだろうか。

87名無しさん@ggmatome:2019/01/07(月) 18:13:55 ID:MjNrio660
百合ネタ自体に抵抗ある人が多いんじゃないかな
単に苦手だったり、むやみにネタにできないデリケートな問題でもあるし
LGBTが広まってない2009年当時なら尚更

88名無しさん@ggmatome:2019/01/07(月) 21:45:41 ID:BvGYT92k0
初見だとしらんけどシリーズファンだとバカゲーなのが前提みたいなとこあるから
すっとぼけた選択肢は逆に評価点になる

89名無しさん@ggmatome:2019/01/14(月) 19:22:07 ID:9knGQV7Y0
逆転裁判6の項目だけど、問題点にここまでどこの話の何のトリックが矛盾してるとか詳細に記述する必要あるのか?
完全にカタログの範疇超えてると思うんだが

90名無しさん@ggmatome:2019/01/14(月) 22:12:11 ID:/Q5OwF5g0
4と5もかなり詳細ネタバレが多いよねって思った。
一応推理ゲームだからシナリオの問題点を述べるのも大事だけど、ネタバレに配慮するのもだいじなんじゃないかな?

対抗馬って良く言われるダンガンロンパは公式がネタバレNGって言ってるからだいぶマイルドに表現されてるけど、逆転もマイルドにしてみたほうがいいかも

91名無しさん@ggmatome:2019/01/16(水) 00:10:35 ID:wm0s4ePo0
2でも鈴木と須々木を間違えて逮捕とかどう考えてもおかしいとかあるのにな
ここまで来るとアンチの私怨レベルになってる

92名無しさん@ggmatome:2019/02/01(金) 03:57:56 ID:TKkx/L3A0
うみねこのなく頃にのノックスの十戒の箇所、あの法則には中国人を登場させてはいけないとする
妥当性が怪しい文言があるって注釈、作中ではこの下りは欠番だから妥当性の話はまた違うんじゃ
それにあの文言は超能力とかオカルトを出すなって意味だと今の言葉では解釈されるから
魔女犯行説側に立つ者が不利になるから欠番ってことでは

93名無しさん@ggmatome:2019/02/02(土) 13:57:53 ID:HMRDGWqQ0
『シューティングツクール95』の記事で気になった所
「画像がbmpファイル仕様のため、処理落ちが目立つ」
やった事ないのでどういう仕様なのかわからないけど、ファイルがどの形式だろうと
読み込んだ後はメモリ内にビットマップ展開されるから処理速度は変わらないのでは。

94名無しさん@ggmatome:2019/02/07(木) 00:31:53 ID:1ytI1bcU0
『ヨッシーのたまご』の修正依頼は消してもいいんじゃないか。
問題点の追記と整理で記事として十分成り立ってると思う。

95名無しさん@ggmatome:2019/02/26(火) 07:36:51 ID:utF2hm9c0
アイマスプラチナスターズの問題点の営業の所
・「通常営業」は、従来の『アイマス』シリーズ同様に、アイドルとの交流を描いたコミュ(ミニイベント)であり、
途中で発生する選択肢の正誤によって成果が変動する。

ってあるけど、自分でプレイしたら通常営業も資金営業と同じサイコロイベントだったんだが、
まだ序盤だから確認できないけど終盤は上記の内容になる?

96名無しさん@ggmatome:2019/02/28(木) 00:49:35 ID:eIDTyBsg0
CLOCK TOWER GHOST HEADの記事を読んでて思ったんだが
従来作に輪をかけて説明不足なシナリオの項で簡潔にまとめてあるんだし
シナリオの細部についての項は要らないと思うんだがどうかな
かなり冗長だし、ネガティブ寄りに書いてあるのも気になるので
他の項で間違っている箇所の修正含めて一度その辺編集したら全部差し戻されたんで、再編集しても良いかな?

97名無しさん@ggmatome:2019/02/28(木) 10:17:54 ID:keCxYA8E0
COで編集理由書いといて、意見あるならここ来てって書いておけばいいよ
また黙って戻すなら規制対象

98名無しさん@ggmatome:2019/03/10(日) 00:47:04 ID:hRiXbfaU0
Wii fitの「また、筋トレによるダイエットは鍛えたい部位の筋繊維を破壊するだけでなく、日単位での休息も必要(*1)なため、同じ筋トレを毎日続けるというのは厳密にはNG。」って文章だけど、
確かに間違ってはいないけど、これってボディビルダー目指すレベルで本格的に筋肉付けたい人向けの指針じゃない?
「健康長寿ネット」ってところの指針(ttp://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/rouka-yobou/undou-shukan.html)でも、
「成人は歩行と同等程度の運動を日に60分すること」となってるし、「毎日軽い運動を続ける」こと自体は別に間違いじゃないでしょ。
Wii fitの運動量なんてそこまで本格的じゃないし。

99名無しさん@ggmatome:2019/03/11(月) 11:22:40 ID:h81HSJRg0
>>93
当時シューティングツクール95を使っていたけど
処理落ちはBMPだからというより、単純に当時のPCに非力なものが多かっただったからじゃないかな……
ひとまず修正した。
ついでに余談としてSTGツクール後継っぽいフリーのツールについても書いておいた

100名無しさん@ggmatome:2019/04/02(火) 04:13:40 ID:hPVVtBUw0
>>68
返信が遅くなって申し訳ない。他で確認した方がいてやはりリビジョン表記はあるみたいだ。
とりあえず編集します。

101名無しさん@ggmatome:2019/04/10(水) 00:40:52 ID:XNFgWg/.0
『OXENFREE』だけど
海外の作品で日本語ローカライズされていないというのは別に問題点ではないだろ
日本の作品で英語ローカライズがないのが問題点だと言ってるのと同じだぞ

同様に総評の
「正直、かなりの英語力がないと、会話の選択肢に時間制限があるため、プレイに支障が出る。テキストアドベンチャーでないにも拘わらず、登場人物やラジオの会話量が異様に多く、背後設定もちゃんとしているために説明が必要となることからテキストが膨大で、日本語ローカライズは絶望的である。」
は、ゲームそのものの評価じゃないから余談に移すべきだろ

102名無しさん@ggmatome:2019/04/10(水) 07:06:22 ID:28wZHDSk0
『Oxenfree』は英語だけでなく中国語などもあるわけだし、「日本語もくれ」というのは問題点としてはありだと思う。
「日本語ローカライズは絶望的である。」は確かに余談かも。

103名無しさん@ggmatome:2019/04/12(金) 00:04:46 ID:6.6I/EK20
絶望的というのも本人の思い込みな気がするしなあ
会話量が多いからローカライズできないとかいう先入観

104名無しさん@ggmatome:2019/04/15(月) 11:14:37 ID:521Tr64E0
シリーズ未プレイだけど
『ブラスターマスター (PS)』のページ名は『ブラスターマスター』じゃ駄目なの?
海外版『Blaster Master』とはページ名が被らないから同名ゲームが存在しないように見えるが。

105名無しさん@ggmatome:2019/04/25(木) 03:20:44 ID:v8T7GL6U0
ゲームカタログで判定無しになっている「マリオパーティ」のページに没テキストとして99個スターを集めた時に専用メッセージが用意されていると書かれている部分の参考リンクが英語のみになってるけど、調べてみたら日本語の専用テキストが拝めるページを見つけたので追記したいのだがダメだろうか?
日本語のスター99個専用テキストが掲載されているページ→ttp://hakuda2.web.fc2.com/garou/ne1/n23.html
スレチなら申し訳ない

106名無しさん@ggmatome:2019/05/13(月) 00:31:12 ID:lGbp2WVw0
エースコンバット6 解放への戦火、「大軍の中の一人感」じゃなくて
「PS3で出なかったから良作にしてやんない」って悪意で判定なしにされてそうな気がして不安。

107名無しさん@ggmatome:2019/05/13(月) 00:46:32 ID:.zhB/dRw0
お前のそれも悪意を感じる

108名無しさん@ggmatome:2019/05/13(月) 10:46:24 ID:MqRXJe0Q0
>>106
そう思ったなら判定変更議論したらいいが、ゲハ論争みたいな事はこのwikiじゃご法度

109106:2019/05/13(月) 20:15:57 ID:lGbp2WVw0
とりあえず修正依頼送りにした<エースコンバット6




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板