したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ゲームカタログ@Wiki総合スレ3

856851:2016/12/31(土) 19:12:58 ID:8vkzW3zE0
言いたいことを端折りすぎた感があるので、少し長くなりますが、記事の中身として、

過去作の評価点や問題点に後から「この点は続編で改良・改善された」とか補足が付いたり、余談や総評あたりに「後発作と較べると〜」とか書かれるのは判る。
続編が出て、それに合わせて作品全体としての世間的評価が変化することもあると思う。(軌跡の場合は、空が「シリーズの幕開け」と言われて長く売れたりするようなことか)
でも「続編が出た」→「続編の内容を踏まえて考えると過去作のこの部分は評価点/問題点だな」となるとは思えない。

やったことはないが>>853のアークザラッドだと、1は2と合わせることで評価(価値?)が上がったという総評は気にならないが、1の評価点「倒した敵がまとめて消える」は当時の同系ゲームとしての評価点なのか、2の問題点との比較なのか気になる。

閃2の話だと、最初のCO理由が「伏線や謎が残るのはいつもの事」みたいな過去作との比較なら気にしなかったけど、「閃2の問題点としてCO復活するかどうかは閃3の内容による」みたいだったから疑問に思ったんです。
あと零(PSP)の記事に碧以後の内容が前提の評価・問題点は無いようです。(空はシリーズでまとまった状態を単品×3にするよう注意されていたが)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板