したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

名作・良作まとめ@新意見箱N-2

1名無しさん:2013/07/13(土) 22:05:10 ID:mDRws7/A0
名作・良作まとめの意見・議論などにお使いください。
名作・良作まとめ @ ウィキ
http://www23.atwiki.jp/ggmatome/

前スレ
名作・良作まとめ@新意見箱N-1
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/51440/1285557916/

192名無しさん:2013/09/10(火) 01:28:04 ID:IdA0oHto0
容量と開発費が足りなかったんだろうね
ぶつ切りなストーリー、少ない仲間、少ない武器、少ない敵、
簡易的なフィールド、戦闘以外の要素の無さ、システムとバランスの練り込み不足
随所に容量不足を匂わせる要素がある

>>190
後半は「SO3DCのHD版でねぇかな」って思いながらプレイしてた
あっちはキャラのモデリングとストーリー以外はホント良かった

193名無しさん:2013/09/10(火) 12:25:19 ID:jy5mk2260
戦闘システムの完成度と爽快感はFF13のが上
カスタマイズ要素はEOEのが上
シナリオの頭痛誘発度は同レベル

194名無しさん:2013/09/10(火) 12:38:30 ID:wjiQI9HI0
最後のは頭痛の方向性が違うだろw

195名無しさん:2013/09/10(火) 18:03:27 ID:IdA0oHto0
FF13はただ分かりにくいって感じだったけど、
EoEの完全に意味不明のちんぷんかんぷんだったもんな
仲間内できゃっきゃうふふしてる場合じゃねえ

あぁでも「それも嘘」のシーンは好きだったな

196名無しさん:2013/09/10(火) 23:19:32 ID:lhLGxHY60
一瞬カタログスレかと思った

197名無しさん:2013/09/10(火) 23:21:52 ID:sanbuZPo0
いい加減比較比較でものをいうのはやめろとね。
結果EOEの評価にまるでなってない

198名無しさん:2013/09/20(金) 19:28:02 ID:tNslZSTc0
幻想水滸伝2の修正依頼で、システムの評価点を書いてほしいって意見があるが、
「ダッシュが出来るようになった」「アイテムの持ち運びが楽になった」レベルのものでもいいんだろうか

199名無しさん:2013/09/20(金) 23:22:26 ID:x/Aqu8p.0
そういうの大事だと思う
ゲーム中で100回繰り返す行為については、1の改善が100の向上を生む

200名無しさん:2013/09/22(日) 20:02:10 ID:sqoc1QR20
新しく追加された「修正依頼」だけどさ、
-[[ティアーズ・トゥ・ティアラ 花冠の大地]]
--PSP移植版及び『外伝 アヴァロンの謎』についての記述も希望します。
---『外伝 アヴァロンの謎』については、独立した記事として作成するという手もあると思いますので、執筆者様に判断をお任せします。

これ、修正依頼に書く事じゃないよね?
ページ冒頭にも「煩雑な内容の整理、間違っていると思われる個所の検証・修正を依頼するページです。」ってあるし。

201名無しさん:2013/09/23(月) 00:59:01 ID:de/09gJU0
どっちかというと執筆依頼の方かな
「合同か独立かはお任せします」て添えて

202名無しさん:2013/09/23(月) 09:55:34 ID:VqZe3P2o0
俺は追記でもいいかな

203名無しさん:2013/10/04(金) 11:34:31 ID:vGKPKOYM0
グローランサーの記事、2013/07/03 (水) 20:18:19の状態に復元して良いかな?
2013/07/05 (金) 21:22:22の更新で記事のレイアウトが改変されたんだけど、
その時に各項目のつながりや流れが変に入れ替え・削除されて読みにくくなったように思う。

204名無しさん:2013/10/04(金) 15:04:56 ID:cv7HnAJw0
前の方が区切りがなくてごちゃごちゃして読みにくいし、俺は今の方が良いと思う。
あと、文章自体が変わってる部分がないかどうかちゃんとチェックした?
入れ替えだけじゃなく、文章事態修正してる場合、そこはちゃんと反映させてあげないと。
それが間違ってるとか、嘘書いてるとかなら復元も視野にはいるけどさ。

あと、復元って前の人の修正をさくっと帳消しにするから、荒らしが来たでもない限り滅多にやるもんじゃない。
繋がりが悪いと感じるなら、ばらけてると読みにくい部分だけをまとめる修正をするべき。
それが面倒だから復元とかいうなら論外。

205名無しさん:2013/10/04(金) 19:14:59 ID:scaeVt.o0
確かにいきなり復元は言いすぎたかも。それなら現状ベースに加筆修正で考えるよ。

単純な切り貼り漏れは「演出の早送り・カット機能」だけだった。

賛否両論点が新設されていて、周回要素の意見が見やすくなったけど、
隠しコマンドが何故かバグ扱いされている(攻略本に載ってないだけでバグ扱いは疑問)のと、
「1周目の強敵撃破もやりこみの1つとされている」ことが周回要素の補足に書かれてる。
(強敵撃破を書いたのは私だけど、良好なゲームバランスの補足として書いていたから戻したい)
これらはすぐ加筆修正できるから問題はないと思う。

気になったのは、他はキャラクターやイベントを具体的に書いていた文章が削除されていたこと。
スキルの説明「例えば直接攻撃が得意な「ウォレス」なら「連続攻撃」や〜」
メンバー編成「主人公の他に主人公の妹の「ルイセ」と年長者の「ウォレス」もパーティから外せない」
隠しコマンド「使ってしまうとティピエンドは見れない」など。
これらが何故削除されたのか疑問。具体的な例示って書くの禁止だっけ?
禁止でないなら加筆して残したいんだけど。

206名無しさん:2013/10/04(金) 20:19:07 ID:cv7HnAJw0
挙がってるトコ見た感じ、

隠しコマンドはデバッグコマンドの消し忘れかな。
移植版で消されてたり、EDに悪影響したり、バグの一種でもあると思う。
少なくとも「仕様外」なのは間違いない。

強敵撃破は大抵の人は2週目以降にやるだろうし、あそこでもいいと思うし、
そっちの言うとおりゲームバランスの方でもどっちでも良さそう。

具体的な名前は個人的にはない方が良いかな。
ゲームをやってない人が読むことが多いwikiだし、なくても話の通じる固有名詞は
減らした方が読みやすくなると思う。

207名無しさん:2013/10/04(金) 20:20:15 ID:cv7HnAJw0
まぁ、一個人の意見だし、他の人の意見も聞いてみたいけど。

208205:2013/10/04(金) 23:09:59 ID:scaeVt.o0
なるほど。
では、隠しコマンドの「バグ」は残す、強敵撃破はゲームバランスに移そうと思います。

具体的な名前を残すかどうかは私も他の人の意見聞いてみたい。
・他のゲームでも具体的な名前を挙げているものもある
・未プレイの人でもゲーム内容を想像でき、プレイ済の人には更に深く読める
(未経験者が読んでもわかるようにするのが前提。ポイント文の肉付けみたいな感じ)
というのが残したい理由。

ちなみに、編集者のミスかと思うけど、
ティピとルイセとウォレスは消してて説明のあるジュリアンが残ってるのは理解できるけど、
エリオットとオスカー、アーネストは名前だけ何故か残ってる。
それこそ未経験者には「誰?」って感じがすると思う…

209名無しさん:2013/10/04(金) 23:56:11 ID:cv7HnAJw0
意見貰いたいので上げ。

>>208
とりあえず、
・他のゲームでも具体的な名前を挙げているものもある
これは議論する時には言うべきではないかな。
単純に他でも問題が放置されてる時だってあるしね。

>未プレイの人でもゲーム内容を想像でき
「えっと、このルイセって誰だっけ?」って文章遡ったりして、むしろ想像の邪魔かと。
あと、名前のあるなしだけで「プレイ済の人には更に深く読める」とは思えないけどなぁ。

残ってる部分に関しては修正漏れだろうし、議論の結論に合わせて修正すれば問題ない。

210名無しさん:2013/10/05(土) 13:01:02 ID:aiM5V9CM0
>>208
改変・削除前の文章はこれでした。

--習得できるスキルはキャラクターによって異なり、例えば直接攻撃が得意な「ウォレス」なら「連続攻撃」や「クリティカル」といった攻撃を強化するスキルを、魔法が得意な「ルイセ」なら「ヒーリング」などの魔法や「詠唱時間短縮」などの魔法をサポートするスキルをと言った具合にキャラクターの特性に合わせて習得できるスキルが違うため、キャラクターの性能も個性豊かである。
-本作の戦闘メンバーは5名であるが、主人公の他に主人公の妹の「ルイセ」と年長者の「ウォレス」もパーティから外せないため、実質自由に編成できるメンバーは2名である。
--敵国に潜入するあるイベントで帰りは「ルイセ」の「テレポート」で帰る事になるのだが、その間はMPを回復する手段が無いため、セーブする状況によっては詰んでしまう。

現状の記事でも戦闘システムの項目で「インペリアルナイツ」の補足として「ジュリアン」のことが補足されており、
このような文章であれば未プレイの人でも違和感なく読める(改変前でも十分読めていた)と思う。

ルイセであれば「主人公の妹で魔法キャラ」位の理解はできていたと思う。
名前だけ残ったオスカーを消すのではなく「ジュリアンより遥かに強いインペリアルナイツの1人」のような加筆修正で良いと思う。

固有名詞や具体例はゲームの一部分だから強引に削らなくても良いと思う。
自分が未プレイゲームの記事読むときはそれも記事の魅力だと思ったんだけど。

確かに議論の際に他のゲームを挙げてはいけないと思ったんだけど、
議論の結果は他のゲーム(wiki全体)に及ぶ(グローランサーだけの問題ではない)という意味で書きました。

211名無しさん:2013/10/05(土) 13:12:29 ID:aiM5V9CM0
すみません、>>210のレスは>>209宛です。

問題点のメンバー編成の不自由さの項目だと
現在の「近接武装の主人公、中距離戦士、魔術師の3人が固定」より
以前の「主人公の他に主人公の妹の「ルイセ」と年長者の「ウォレス」もパーティから外せない」の方が
分かりやすかったのではないかと。

212名無しさん:2013/10/06(日) 01:51:46 ID:.zXh3nDQ0
元の文章の
>本作の戦闘メンバーは5名であるが、主人公の他に主人公の妹の「ルイセ」と年長者の「ウォレス」もパーティから外せないため、実質自由に編成できるメンバーは2名である。

ここで言いたいのは、「5人中3人が固定されてしまう事」で、それによって生じる問題点は「1.好きなキャラを選べない不自由さ」と「2.戦術的な問題点」
1.に関しては仮に詳細を載せるなら、説明すべき事は「その他のメンバーについて」
2.に関しては「固定されてるメンバーの戦闘能力について」
どちらにも名前を載せる必然性がない。あえて言うなら前者のみ。
で、ある以上、わざわざ載せない方が読みやすいと思う。

というか、「他のページでは載せてる所もある」っていうけど、わざわざ文章中にここまで固有名称載せまくってるページなんて、
全体の内のごくわずかじゃない?
「他に合わせる」って意味なら「むしろ載せないのが他に合わせる行為」だよ。

213名無しさん:2013/10/06(日) 11:55:39 ID:MzadaFaU0
通常は固有名詞載せて文章書いてると思うのだが。
例えば、テイルズオブファンタジア(SFC版)の「テイルズシリーズの中ではトップクラスの高難易度」の項目
バーチャロンマーズの「機体の収録数」「テムジン系列のあからさまな優遇」の項目
スーパーマリオブラザーズ2の「特徴及び前作からの変更点」の項目、
ポケットモンスター赤・緑・青・ピカチュウの「今作の短所」の項目、など。

>「他に合わせる」って意味なら「むしろ載せないのが他に合わせる行為」だよ。
その逆で、むしろ固有名詞の使用が許容されてると解釈するのが「他に合わせる」だと思う。

214名無しさん:2013/10/06(日) 13:26:17 ID:aYZ9zc5A0
>>213
撿テイルズシリーズ
◯テイルズオブシリーズ

215名無しさん:2013/10/06(日) 15:05:06 ID:.zXh3nDQ0
>バーチャロンマーズの「機体の収録数」「テムジン系列のあからさまな優遇」の項目
こういう個別の機体に言及する必要があればそりゃ書く。

まぁ、他の例もあるけど「必要があれば」書くべきことで、書かなくても良いなら書かない方が読みやすいと思うな。
今問題になってる部分って、固有名詞化かなくても言いたいことは伝わって、書くべきって人の意見は>>208だし。
「他に合わせる」って点じゃ、書いてるページがそれなりにある事は分かったけどね。

つか、「固有名詞をどの程度使うべきか」に関してはここまで意見割れると、ここで話すんでなく、
運営方針議論スレに移して管理人とかの判断聞いた方が早そうだ。

216名無しさん:2013/10/06(日) 16:00:56 ID:KZ.qZYKM0
そんな文脈や構成によって見え方がまるで変わってしまうもの、画一的なルールで判断できると思えんのだが。

「この書き方だと固有名詞がウザったいだけになってるから削ろう」「この文章では残した方が自然で分かりやすい」
いずれも随時ケースバイケースで見るしかないぞ。

217名無しさん:2013/10/06(日) 19:08:51 ID:rWJVZerM0
>>214
引用時点での記事の表記のままということで、ご理解ください。

>>215
そうですね、運営方針議論スレに移行した方がよさそうですね。

>>216
ルールとして裁定・結論があれば、他のゲーム(wiki全体)に及ぶ可能性は高いと思います。
例えば、>>210に挙がってるキャラごとの習得スキルの具体例の記載禁止となれば、
同様にスキルシステムに言及している他の記事も該当部分の変更・削除の可能性はあるかもしれません。
私としては避けたいところですが…。

218名無しさん:2013/10/07(月) 22:54:05 ID:OHj9NiP.0
>>215,>>216
運営方針議論スレにて問題提起に対してフォローしてくれてありがとうございました。
方針が示されたため、それに沿う形でグローランサーの記事、編集しました。

ただ、問題点の「仲間キャラについて」は唐突に名前が出たままになってます。
・ある条件を満たさないと、永久にパーティに復帰しないキャラがいる。
・エリオットやジュリアンを最後まで使う為の条件が厳しい。
↑2つを「永久にパーティに復帰しないキャラ・最後まで使う為の条件が厳しいキャラがいる」と
まとめた方が良いでしょうか?

219名無しさん:2013/10/11(金) 12:07:55 ID:HtmSn8VcO
新世界樹の記事、オリジナルの記事に追記という形でいいかな?
ベースは一緒だし、新規に記事作るよりはいいと思うんだけど

220名無しさん:2013/10/11(金) 12:29:15 ID:rz9WMxh60
いいと思う

221名無しさん:2013/10/12(土) 00:10:43 ID:8lzupcd60
ピクミン3の記事無いのかよ

222名無しさん:2013/10/12(土) 00:13:46 ID:oTEVDOJw0
ないあるよ

223名無しさん:2013/10/12(土) 00:13:50 ID:.pJOdqos0
ギリだがまだ3ヵ月経ってねーもん

224名無しさん:2013/10/12(土) 05:20:46 ID:13XSxlbg0
判定変更議論依頼の判定なしに移動という項目にある大貝獣物語IIに書き込んだんだけど
ギリギリ名作だと思うので判定変更を判定なしから名作あたりに移動してもいいのかな?

225名無しさん:2013/10/12(土) 12:09:16 ID:lr0FyxZs0
大貝2を名作は認めたくないなあ。カタログ相応くらいまでなら譲るけど。

あのテンポ悪さは異常だよ。戦闘バランス悪いしそのくせ大変な高エンカウントだし。

226名無しさん:2013/10/12(土) 13:47:38 ID:13XSxlbg0
>>225
その戦闘バランス悪いっていうのが思い返してみても自分は感じなかったんだけど、どのへんが悪かったの?
高エンカウントはわかる。でも戦闘前のロード時間云々に文句は流石に厳しすぎると思う

227名無しさん:2013/10/12(土) 22:37:59 ID:lr0FyxZs0
プレイしたの相当に昔だから、おぼろげな印象論になってしまうけど。

不必要にストレスのたまる難易度だったと思う。ザコ戦一回ごとに気が抜けなけて時間もかかる。
これに高エンカウントとギミック満載のマップが合わさるもんだから、とにかくイライラしっ放し。

ボスもなんだか無駄にスタミナがあって、攻撃パターンまで嫌らしいから、最後の最後まで来て全滅するケースだって多い。
どっちに転んでも持久戦だから、勝てるか勝てないのかの線引きも分かり難い。負けたときの徒労感もでかい。

これでも一応、初代や大貝1はクリアしていて、大貝2は自分が初めて途中放棄したRPGなんだよ……。
テレポシップを手に入れて、メンバーが合流するあたりまでは遊んだはず。ここから先のバランスは知らない。

228名無しさん:2013/10/13(日) 02:32:39 ID:7hzuHn.w0
ザコ戦は役割分担が結構はっきりしてたからDQ6くらいの難易度だったと思う
それに回復魔法や回復アイテムを使うと、ターンの一番最初に来るっていうシステムだったから
どんなにパーティが崩れても立て直しは楽だった

終盤に差し掛かるくらいで、主人公と二大魔法使いのルミエラ、クピクピ、あと一人誰かのスタメンが仲間から抜けて
たしかレベルが20か30くらい離れてる控えで物語を進める場面で絶望したけど
全滅せずに合流まで進める事ができた

キツかったのは序盤の選択肢が少ないところくらい

クピクピとポヨン(打撃よりの青魔法キャラ)の二人で攻略するサーカスのダンジョンでも
先に進む階段が見つからなくて一週間くらい彷徨っても全滅することはなかったし

229名無しさん:2013/10/13(日) 02:40:47 ID:7hzuHn.w0
ていうかそもそも負けたときの徒労感ってどのゲームも変わらなくね?

230名無しさん:2013/10/14(月) 00:36:45 ID:NWttdRCg0
セーブしにくいゲームだと他のゲームより精神的に疲れることはあるかな。
逆に全滅してもそこまで損しないゲームだと気楽に突貫できたり。
まぁ、ゲームによるな。

231名無しさん:2013/10/14(月) 01:18:56 ID:p7u7zVd60
>>228
全滅はしにくいにしても、ザコ戦で毎回のように詰将棋じみた戦略が要求されるのは辛い。
いや詰将棋は言いすぎだろうが、神経と時間をすり減らしすぎ。回復魔法の優先処理だって救済処置というより、戦術の大前提に近い状態と化してるし。

ザコ戦がもっと少ないんならともかく、異様な頻度のエンカウントでそれが要求されてるわけだからストレスはたまるよ。
入り組んでいて、かつ仕掛けのためにも振り回されるダンジョン攻略の最中、頻繁に挿入されるザコ戦までが重たいんだもの。

そしてその重たい重たいマップをくぐり抜けたすえのボス戦が更に重たくて、しかも負けたら全てやり直しなわけだ。

変わらなくなんてない、大貝2の徒労感は特別に重たい部類に入る。
単純な労力面の重たさが負担の大部分を占めてるせいで、二度目の挑戦があんまり楽にならんというのも含めて。

232名無しさん:2013/10/14(月) 06:41:09 ID:WLZ/REaw0
>>231
ザコ戦は普通に通常攻撃と魔法攻撃で楽に突破できるレベルだよ
MPも街で回復アイテム売ってるから気にしなくていいし
金もエンカウントが頻繁っていうマイナスのおかげか気にしなくていいし
むしろ回復システムのおかげでボス戦のほうが簡単だよ

戦闘バランスの厳しさだったら真女神転生3のほうがキツい

それで俺の結論だと俺と貴方で共通エンカウント率の高さと貴方の言う戦闘バランスがマイナスくらいで
他はプラスだからギリギリ良作でいいんじゃないかと思うわけです

233名無しさん:2013/10/14(月) 07:35:23 ID:yoYL9Tu20
現状の判定のゲームバランスが不安定が妥当だと思われ

234名無しさん:2013/10/14(月) 15:03:23 ID:NWttdRCg0
つか、雑魚戦に関して似たような評価がついてるゲームはないんかな?
>>232の挙げてる真女神転生3みたいに「もっときついのもある」ってのはわかるけど、
ゲーム全体を平均的に見て雑魚戦疲れるならそれは難点でしょ。
最も雑魚戦がきついゲーム以外は「アレよりマシ」で難点にならないなんて事はないんだし。

235名無しさん:2013/10/14(月) 15:11:01 ID:WLZ/REaw0
不安定だと俺が書いてるのはエンカウントで、>>231が書いてるのは戦闘バランス
俺はそれ以外は良いと判断してるからトータルでギリギリ良作が妥当だと思ってる

236名無しさん:2013/10/14(月) 20:38:06 ID:p7u7zVd60
いやこっちも要するに、テンポが重すぎて辛いってのが本旨なんだよ。
マップがやたらと入り組んでいて、エンカウントが多くて、バトル中に考えることも多くて、とにかく時間がかかる。

バトル中は頭を切り替えなくちゃいけないから、マップに戻ったときうっかり違う方向へ歩いてしまうことも頻発。
行き先が少しずれると、戻る為だけにバトルがもっかい上乗せされて、また頭を切り替えなきゃいけない。とにかくテンポが悪くてイライラする。

戦闘に関しても本当に色々と言いたいことはあるが、そっちはそこまで重要じゃない。まあ確かに、こっちの書き方が悪かった。
ただね、回復が充実してて楽だから押し負けないってのは要するに、テンポの悪い消耗戦を余儀なくされるってことであってだね……。

とにかく、評価できる部分がどれだけあっても、このストレス要素のデカさ一点でほぼクソゲーだと俺は思う。
正直、評価できる部分自体があんまり見つからない気もしてるけど。

でもってなおかつ、妥協案としてのカタログであれば文句は言わない。いくらなんでも良作は無理。

237名無しさん:2013/10/14(月) 21:58:23 ID:xT74kCCg0
自分は良作に同意かな。
戦闘は相手の弱点を突くっていう普通の戦術が基本。
最悪救済処置としてまどうしのナイフっていう魔法系キャラが一躍トップのアタッカーになるぶっ飛んだ性能の武器や、仮面ライダーっぽいみたいな強い味方もいる。
防御力無視の攻撃特技を持ってるシャムルではぐれメタルみたいな敵、金を大量に落とす敵を狩って稼げる。
レベルが低い味方がいたら、経験値を一人に集中させるアイテムで一気にレベルアップが狙える。
特技は説明書に、魔法の効果も説明書とは別に全種載ってる紙があったからわかりやすい。
こんな感じに意外とボンボン?読者層の年齢に合わせたレベルに収まってる。

戦闘以外の普段の事だと、一段落ついたところで敵側の視点で、この次はどうしようかっていう会議みたいな描写があってわかりやすかった。
味方も、感情をフキダシで表現したりで個性が立ってる。

おまけ要素だと我が町っていう街づくり、スタンプラリー、召喚獣集め、体感魔法集め、PLGSを活かしてちょっとしたアイテムがもらえたりみたいに、おまけ要素も一通り揃ってる。

これらのことから、エンカウントっていう問題点を埋めるくらいの良い点があるから、自分は良作に賛成。

238名無しさん:2013/10/14(月) 22:18:00 ID:NWttdRCg0
>>235
エンカウント面で不安定評価に出来るくらいなら結構辛くないか?
エンカウント過剰なのは戦闘自体が楽しいRPGでも、他の事に集中できなくて嫌な要素だし。
その上で戦闘もタルいなら「ゲームの大半でタルい戦闘を強要される」ってんでカタログ落としも仕方ない気がする。

>>236
>マップに戻ったときうっかり違う方向へ歩いてしまうことも頻発。
そんなにマップ自体道に迷いやすいゲームなん?
戦闘終わった時に向かってる方向に行けば良いだけの気もするけど・・・。

239名無しさん:2013/10/14(月) 23:36:42 ID:xT74kCCg0
>>234
ぶっちゃけ俺はザコ戦が疲れるとか記憶にない。
でもそう思う人もいるから戦闘に関しては難点でいいと思う。
それを踏まえて、それ以外の要素も合わせてゲームの総合評価をすると名作の範囲内だと思う。

240名無しさん:2013/10/15(火) 16:13:19 ID:sQ5iGawY0
大貝獣物語2か
うーん…名作でいいんじゃない?

241名無しさん:2013/10/16(水) 22:37:29 ID:zo/VXUp60
結局、大貝獣物語2の判定変更依頼は名作に移動していいの?

242名無しさん:2013/10/16(水) 23:43:28 ID:sOfGI4b20
名作推しが多い感じではある。
出てる意見はそう違いなくて、完成の違いで意見分かれてる感じだし、
スレの流れと記事の文章で管理人判断に任せるのが良いのかね、こういう場合。

243名無しさん:2013/10/18(金) 10:29:55 ID:Pzb4GknQ0
Zill O'll 〜infiniteの記事のタイトルだが、手元のソフトのタイトルや公式サイトの表記みると Zill O'll 〜infinite〜が正しいっぽい。 細かいところだけど
Zill O'll 〜infinite Plus〜の記事タイトルは〜が後ろにもついてるし、細かいところだけど直したほうがよくね?

244名無しさん:2013/10/24(木) 21:14:16 ID:Cwndjco20
大貝獣物語2の件が出て一週間過ぎたのですが、名作推しが多い感じですので
判定変更を判定なしから名作に移動させようかと思うのですがどうでしょう?
ていうか移動のさせ方って切り取って貼り付けでいいのかな

245名無しさん:2013/10/24(木) 22:45:30 ID:Rbv9TeJA0
>>244
Wikiが統合するから移動はさせない。
判定変更の手続きを参照して。

246名無しさん:2013/10/25(金) 20:21:09 ID:kMc.rdj20
>大貝2
反対していた者だけど、賛成者の方が多いんだったらしゃあないかね……あんまり納得いかないが、これで食い下がるのも格好悪い。
>>237の押してる要素は一応、おおむね納得いくものだし。後はグラフィックもかなり頑張ってたと思う。

まどうしのナイフに関してだけは、救済要素を通り越して、ただのぶっ壊れアイテムな気もするけど。
バトル面に関しては全体的に調整が大味過ぎというか、キャラの個性づけにも欠けてたように思うんだよね。

クピクピとルミエラがどっちも全ての属性の攻撃魔法と、ほとんどすべての回復魔法と蘇生魔法と、主要な大半の補助魔法を覚えるとか。
(まどうしのナイフ装備すれば殴りにまで行ける)
元のパラメータが低いほど補正値の大きくなるアクセサリだとか。やけくそ気味に戦士系まで含む過半数のキャラへばら撒かれてる回復魔法とか。

でもとりあえず、テンポの悪さについての言及さえ残してくれるのならば妥協する。
自分はあの記事、加筆したこと一度もないんで、少なくとももう一人はここに不満を持ってるはずだし。支持してる人も、ここだけは否定してないようだし。

247名無しさん:2013/10/25(金) 20:30:22 ID:kMc.rdj20
>>238
確か戦闘が終了するたび位置情報がリセットされて、パーティ全員が正面向きかつ画面の真ん中1マスに重なる形で固まってるのよ。
だから事前にどっちを向いていたのか分からない。

加えてマップ自体がややっこしく、スイッチによる地形の変化や行き止まりにある宝箱のため、同じ場所を行ったり来たり繰り返すし。
通れるようで通れない道、通れないようで通れる道なんかもあるわけで。

248名無しさん:2013/10/26(土) 04:26:32 ID:JVz/i3Hk0
直前の行動忘れちゃうのか…

249名無しさん:2013/10/29(火) 23:29:04 ID:dNiWhphc0
逆転裁判5なんだけど
総評で「結果的に『4』の評価の向上もされることになった」って書いてあるんだけど
これは違わない?4の伏線は一部回収しているけど別に評価変わってないんじゃないの?

250名無しさん:2013/10/30(水) 00:01:40 ID:CRetJjac0
>>249
今の記事だとあの部分は部分的に消えてるから大丈夫だと思う
そもそも評価は変わらないっしょ

251名無しさん:2013/10/30(水) 00:03:00 ID:ACIrfq8g0
>>249
見てきてビビった
さすがに4の評価が上がったとか噴飯ものなんでそこは消してきた

252名無しさん:2013/10/30(水) 01:00:07 ID:SxWdruxg0
5で4の疑問点が解消されたらそれは5がすごいのであって
4がすごくなるということでは決してないのではなかろうか?

253名無しさん:2013/10/30(水) 01:19:40 ID:WI9l/5Gs0
>>252
そうじゃないんだ
4の中で残された伏線のうち重要なシナリオの問題点は無視しているんだ
「なんでこうなるんだ!」「おかしいじゃないか!」って4のユーザーが言っていた批判点を無視して
「これ結局どういう意味なんだ?」っていうのだけ回答しているんだよ

その最たる例が
「マキ・トバーユの犯罪を犯した動機は?」
「霧人の黒いサイコロックはどうなったの?」
この二つだって全然回答不能ってわけじゃないのに無視されているんだよ
俺だったら簡単に自分なりの説明できる

254名無しさん:2013/10/30(水) 01:42:20 ID:jLSwCOhw0
逆転裁判5は逆転裁判5であって、4のケツを拭くための作品では決してないわけだし、4のフォローが完璧でないからといって、それを考慮する必要はあまり無いのでは?

255名無しさん:2013/10/30(水) 01:48:00 ID:WI9l/5Gs0
>>254
本当にそうですよね
なんか総評が4を前面に押し出していませんか?

256名無しさん:2013/10/30(水) 01:58:56 ID:jLSwCOhw0
そんなでもないと思う

257名無しさん:2013/10/30(水) 02:14:00 ID:KKmUNk0A0
発売1週間後くらいからしばらく逆裁5スレを見てた者としては
「良作」という評価は主流ではない気がしてならないんだが…

特にシナリオには批判の方が多かったと思う
チート級の技術を持ってるのに何故か犯行に活かそうとせずドジを踏みまくる真犯人とか
しかもそのチート技術を持たせた理由が恐らく「モーションを見せたかった」じゃないかと思われるのが…
ああこれが見せたかったんだな、というムービーやモーションや一枚絵がわかりやすく出るんだけど
それを見せたせいで設定やキャラの行動がおかしいことになってる場所が多々ある
ネタバレにならない範囲で言うと、
・大怪我を負い、傷が開いて包帯に血が滲んでいるとテキストで描写があったキャラが
 数日後設定のムービーで包帯を取ると傷跡ひとつ残っていない
 (スタッフが経過日数を忘れてたか、ムービー製作スタッフに設定が伝わってなかった?)
・首輪状のアクセサリーを身に着けているキャラがおり、
 そのアクセサリーは別のキャラの手作りであることが語られる
 後にその品の製作場面がムービーで流れるのだが、どう見ても陶器
 (これは本当にスタッフが何を考えてたのかわからない)
…とかそんな感じ

スレの雰囲気は「矛盾や破綻をネタにして笑うことで不満を昇華する」みたいに感じたな
ラスボス無能すぎて萎え〜となっていたのを、ドジっ子ラスボス萌えwと笑いの種にしたりとか
特別編(DLCシナリオ)は本当に評判良かったけどね

258名無しさん:2013/10/30(水) 02:23:40 ID:WI9l/5Gs0
>>257
いい意見言ってくれてありがとう

でもここは良作かどうか議論するところじゃないんだ
それは記事移転議論スレでやっているんだよ

ここは、記事の細かいところを議論するところなんだ
できれば移って欲しい

>発売1週間後くらいからしばらく逆裁5スレを見てた者としては
俺もおんなじなんだけどなんか頭おかしい奴扱いされて大変なんだ

259名無しさん:2013/10/30(水) 08:04:59 ID:gAr3W7c20
なんでもいいけど
4が再評価されたとかとんでもなこと言わないでね

260名無しさん:2013/10/30(水) 08:52:51 ID:WI9l/5Gs0
とりあえず、アンチスレ見ながら
逆転裁判5の批判点を書きなぐってきたけど
どう?

261名無しさん:2013/10/30(水) 11:58:06 ID:jHZbkrPk0
regionを使ったネタバレがあるみたいだけど、
発売後一年半の間は、あんまり具体的なネタバレは記載そのものがルール違反なんだけど
そのへんは大丈夫?

262名無しさん:2013/10/30(水) 12:44:42 ID:gAr3W7c20
今残ってるのは核心に触れる程の内容ではないので

263名無しさん:2013/10/30(水) 14:38:14 ID:DjUGlzKU0
wiiスポーツクラブの記事が書かれる日が楽しみだ

264名無しさん:2013/10/31(木) 15:52:38 ID:D2fe.8lI0
零の軌跡と蒼の軌跡って別々のページに分けた方がいいんでないかな
前後編とはいえあくまで別のソフトな訳だし

265名無しさん:2013/10/31(木) 18:48:29 ID:UQY3V1fQ0
分けたらダメという事も無いが
空シリーズが統一している手前、零碧だけ分けるのも妙に歯切れが悪いし、
空シリーズも分けるなら、記事構成の都合上かなり面倒な事になるしなぁ。

266名無しさん:2013/11/02(土) 01:49:19 ID:A1jDN1jI0
報告の場はこちらでいいのかな。「みつめてナイト」を移転しました。

原形のまま移動した後、編集ついでに、もう不要と思われるコメントアウトを二つ消しています。
消したのは上の方にあった以下の二行。

//-内容をほぼすべて書き換えてまで私情を過度に出すのは問題があるため一部手を加えています。
//-元鬱ゲーの移転記事です。合意は確認済み。

267名無しさん:2013/11/02(土) 14:28:20 ID:h3EkOZ660
判定を良作に変更って、記事・年代順などののページで分類を良作に変えて
良作一覧にリンクを追加でいいのかな?

268名無しさん:2013/11/02(土) 18:01:35 ID:rdRdmA7Q0
>>267
「良作一覧にリンクを追加」は「元の判定の一覧から削除」とセット。
あと、手順はそれでいいけどまず意見箱なりで相談をしてね。

269名無しさん:2013/11/02(土) 23:41:59 ID:h3EkOZ660
上の方で話があった大貝獣物語2の判定変更なのですが、もう変えてもいいのでしょうか?

270名無しさん:2013/11/03(日) 10:42:17 ID:kJXDgPnk0
>>269
ここで話し合われたという事を、履歴の表に書いておいてね
http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/2742.html
そしたら変えても大丈夫

271名無しさん:2013/11/03(日) 11:23:41 ID:1OI7wKB.0
大貝獣物語2の判定変更してきたのですが、正直しっかりとできたか不安ですので誰か確認お願い致します。

272メンバー ◆rl/.r4FVKc:2013/11/03(日) 12:04:11 ID:kJXDgPnk0
>>271
OKでした。編集お疲れ様です。
これ以降は、仮に良作への分類に異議を唱える意見が再度出た場合、
履歴を辿って過去の議論を参照してもらう流れになります。

273名無しさん:2013/11/03(日) 13:43:18 ID:1OI7wKB.0
>>272
確認していただきありがとうございます。

274名無しさん:2013/11/09(土) 12:04:13 ID:w3RwaIg60
マリオカート ダブルダッシュ!! の
難点で「カートごとのバランスが取れていない」、
総評で「特にキャラクター・カート間などのゲームバランスの良さはシリーズ随一である」、
って部分は辻褄が合わないので修正が必要だと思う。
それとも、このシリーズは基本的にバランスが悪いのだがその中でこれが一番マシ、という意味なのかな。

275名無しさん:2013/11/16(土) 22:09:26 ID:Aikk84oc0
ポポローグの記事に「ダンジョンランダム生成がPS2だと機能しない」ってあるけどこれ本当?
自分でやっているときはそんなことなかったと思うけど、昔のことで記憶がハッキリしない。
事実なら結構重大な不具合のはずだけど調べても一向にわからない

276名無しさん:2013/11/17(日) 13:44:51 ID:vUcjl8dI0
もしかしてPS2側の不具合かもしれんが…どうなんだろうね

277名無しさん:2013/11/17(日) 14:27:16 ID:FKiXVqao0
PSのゲームをPS2でやると不具合の出るゲームってのはある。
ブリガンダインのどっちかでクリア後のリザルトが上手く機能しないとかあったし。

278名無しさん:2013/11/19(火) 12:36:56 ID:t1iu54Ck0
むかし、半分壊れたドリームキャストでアスカをプレイしたら
ダンジョンの内容が毎回まったくおなじになるという現象にあった
乱数の種が正常に取り出せなくなっていたらしい

もしかしたら、同様の現象が起こってしまうのかも

279名無しさん:2013/11/20(水) 23:39:36 ID:Y8Muovd.0
壊れたと言えば
お亡くなり寸前のPS2で遊んでたら音声だけスロー再生される不具合が発生しだしてボイス付きのゲームやってると腹筋ヤバかった

280名無しさん:2013/11/21(木) 07:09:16 ID:2W8qRu6M0
最大往生X360版の劣化移植について書いた者ですが、最大往生AC版が良作判定なのには少し無理がある気がしました。ポイントとしては
・通常クリアですら不安定、賛否両論判定の大往生と肩を並べる難易度
・得点システムの練り込み不足
・賛否両論の萌えキャラ
辺りです

BGMや演出のクオリティなら大往生も負けてないし、同じ判定じゃないのはやや疑問が出ます
大往生の判定がつけ終わったら、最大往生の判定も変更した方がいいと思います

281名無しさん:2013/11/21(木) 08:12:50 ID:2W8qRu6M0
すいません判定変更スレに移動します

282名無しさん:2013/11/21(木) 22:33:05 ID:BQsdoQw.0
テイルズ オブ ファンタジア(ps)の参考サイトなんだけど
「リンクはトップページ」と書いてあるし、しかも同人サイトだから貼らない方が良いのでは?

283名無しさん:2013/11/22(金) 01:03:41 ID:aJ6yi6tQ0
RPGツクール3
>戦闘中の背景グラフィックが廃止、戦闘が始まるとマップ画面にそのまま敵グラフィックが出る、という具合に戦闘が他のRPGツクールと比べてモッサリしている。

背景グラフィック廃止とマップ画面にそのまま敵グラが出ることが
どうして「モッサリ」なのか分からないんだけど、もしかして「アッサリ」と間違えてる?
戦闘のテンポに関して言えばむしろ良い方だと思う

284名無しさん:2013/11/22(金) 21:26:23 ID:r8NzfnEI0
通常攻撃や敵の魔法でエフェクトがついた分1、2よりもテンポは悪いし
4は戦闘自体が忙しいからテンポが悪いと感じる暇が無い(加えて連続攻撃や全体攻撃は3よりも明らかにテンポがいい)
から一応3がRPGツクールで一番テンポが悪いというのは多分間違ってない。
といってもツクール以外も含めた同世代のRPGの中じゃテンポは良い方だと思うけど。

285名無しさん:2013/11/23(土) 01:39:22 ID:NcoGUmRk0
確かに連続攻撃や全体攻撃には少し時間が掛かるけど、
それならそのことについて言及してないと「モッサリ」の理由としてはおかしいと思う。
メッセージ非表示でサクサク進行することもできるし
総合的には2と大差ないというか、少なくともモッサリはしていないかなと

286名無しさん:2013/11/23(土) 12:11:45 ID:Geou0L6Y0
多分3の自動進行よりも2のプレイヤーが手動で送る速度の方が速いと思う。
ただ、どちらにせよ現状の記事では指摘の通りモッサリの理由にはなってないから
該当部分は修整するなり削除するなりしても問題無いと思う。

287名無しさん:2013/11/24(日) 18:49:09 ID:36f0QYYI0
チョコボレーシングの下の行、なにを言っているのか分からないんだけど。
>>--ちなみに最強の魔石と言われているアルテマ、アルテラの強さはブリザド、ブリザラを大きく上回るがガ魔法になるとその差は歴然で、完全劣化としか言えないような性能になる。

前までの行の内容からすると、ブリザガの方が圧倒的に強いって意味でいいの?
この部分だけ見たらアルテガの方が強いようにも読めるが、そう解釈すると直前までの文脈に噛み合わない。
というかどっちの意味だとしても文章がおかしい。

288名無しさん:2013/11/24(日) 22:05:14 ID:DZvn9rrw0
>>287「ブリザド、ブリザラよりアルテマ、アルテラが強く、アルテガよりブリザガが強い」って意味だと。

もう一個、ラストコースの難易度が高いって部分がCOされてるけどマリオカートダブルダッシュにもコースの難易度が高いことが問題点として書かれている。
それにこのゲームには「ランダムに4コース選ぶ」っていう機能があってこれをやるときに任意のコースだけ外すことはできない。こういう機能があるのに明らかに頭ひとつ抜けて難易度の高いコースが紛れているのは明らかに問題だと思うんだ。

289名無しさん:2013/11/25(月) 01:09:52 ID:EaZsSBtU0
『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻』の修正を考えているのですが、

・インデントがまったく使われていない
・「良作」分類の割に評価点が分けられていないためピンとこない
・問題点、総評などもない

という現状のため、手を付けるとなるとかなり大幅な編集が予想されます。
細かい修正・追加はあるにしても、現状の項目自体はそのまま生かしつつ
変えていこうと思っているのですが、こういった場合でもやはり
サンドボックス辺りで意見を募った方が良いでしょうか?

290名無しさん:2013/11/25(月) 12:30:15 ID:X2QeiQFE0
スーパーアレスタも良ゲー候補だと思う。

291名無しさん:2013/11/26(火) 21:21:58 ID:HWBnkm1c0
 ナムコ(現バンダイナムコ)のガンシューティングゲームである、「ヴァンパイアナイト」を名作(良ゲー)として推したいと思います。
 まずはテンプレから。

ジャンル:ガンシューティング
対応機種:特殊?アーケード・プレイステーション2
   メディア:【アーケード】SYSTEM246
        【プレイステーション】DVD-RAM
 発売元:ナムコ(現バンダイナムコ)
  開発元:ワウ エンターテイメント
  発売日:【アーケード】2001年(正確な日付は不明)
        【プレイステーション2】 2001年12月6日
  定価:(いずれも税込み)
        【プレイステーション2・ガンコン同梱版】1,0290円
        【プレイステーション2・ソフトのみ】7,140円
 プレイ人数:1〜2人(同時プレイ可)
  CERO:不明
  周辺機器:銃型コントローラー対応
    廉価版: 2003年2月13日発売 3,129円
     配信:不明
     備考:特になし
     分類:良作
 長くなりそうなので、一回区切ります。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板