したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

音ゲー関連総合スレ

1名無しさん:2013/07/05(金) 18:26:20 ID:trZO3r8Y0
音ゲーについて議論するスレです。
ほどほどに雑談もOK。

811名無しさん:2014/12/27(土) 08:42:24 ID:aJzGfU620
SPADAのピラミッドの神器バグって
「IIDXの隠し分を全解禁済み、かつIIDXの神器コンプ状態だと
 "他機種解禁用の"ピラミッド石が獲得できない」ってやつじゃなかったっけ?
なんか神器コンプしただけで一切石が獲得できなくなるような表現になってるけど

812名無しさん:2014/12/27(土) 09:44:57 ID:uR7loYY20
ついでに文も酷いな。
ポップンもそうだけど、何かちょっと問題起きるだけで「ユーザーの多く」が「憤慨した」とかさ。
何か音ゲー関係の記事ってやたら過激な文が多いように思う。
文章からは「ほとんどのプレイヤーが台パンするレベルで怒った」にしか読めないけど、
ちゃんと直った時点で黙ってても気にしない人がほとんどだよ。

813名無しさん:2014/12/28(日) 03:32:13 ID:iw6233N60
音ゲーじゃなくても、一部の意見を総意みたいに捉えようとするのがネットの悪いとこ

814名無しさん:2015/01/05(月) 22:15:44 ID:n04x59tc0
リフレクのグルービンって記事読んだ限りじゃこれといって目立つ問題点ないけど良作じゃないのか?
マッチングだけで酷く評価落とすようなゲームじゃないと思うんだけど。
まぁ、軽くしかやってない人間だから、あんま突っ込んだことは知らんけど。

815名無しさん:2015/01/06(火) 03:30:40 ID:s01G1wgU0
「対戦を連想させる表記全般の削除」ってドユコト?
なんかとんでもない事っぽいのに、一言で流されてしまってるので気になる

816名無しさん:2015/01/06(火) 13:51:45 ID:cfQa1EYg0
>>814
Ver. Upperの変更に際して無視できない問題点(上方LO問題やアッパーポイントの扱いなど)が起きてるので、一概に良作とは言えないと思ふ。

>>815
↓から引用
http://bemaniwiki.com/index.php?REFLEC%20BEAT%20groovin%27%21%21

>対戦を連想させる言葉全般の削除
> 楽曲終了後のスコアによる勝者のつく王冠マークが削除される。
> リザルト上画面で表示するのみになった。

817名無しさん:2015/01/06(火) 15:23:54 ID:cOV7RGo20
>>816
>Ver. Upperの変更に際して無視できない問題点
ロングオブジェクトは発生稀な上に稼動当初だけなら別に大丈夫じゃね?
アッパーポイントってのが良く分からんが、それがVer. Upper限定の話なら
無印前提の今は良作で良くないか?

818名無しさん:2015/01/06(火) 19:54:22 ID:qmlltGjs0
>>817
間違った。
アッパーレベル(ゲージ制)だった。

アッパーレベルが導入されたことで、得点計算が一部変わってるんだよな(以下bemaniwiki.comから引用)。

>スコアからミスカウントボーナスが削除され、アッパーレベルボーナスに変更。
>アッパーレベル1で10点、レベル2で25点、MAXで50点加算される模様?(要検証)

(アッパーレベルとゲージはミスを出した時に減少するが、ミスした場所が曲終了直前だとアッパーレベル低下により得点が大きく減少する場合がある)

要は、同じミスでも場所によって重みが異なる得点計算方式になってるので、評価が分かれやすいのでは?


それと、groovin'(無印)の判定変更に関してはUpperに関する記述ができるようになってからの方がいいかと。
groovin'(無印)は良作判定でいいと思うけど…。

819名無しさん:2015/01/06(火) 20:06:35 ID:cOV7RGo20
まぁ、たしかに同じゲーム扱いするならアッパー書けるようになってからの方がいいかな。
ただ、評価分かれるんじゃないの?って程度で良作じゃなくなるほどなのかって思う。
それに大きく減少っつっても、最後に1レベ下がっても25点でしょ。
フルコンで100点とか200点だったら相当でかい差だけどさ。

820名無しさん:2015/01/06(火) 22:20:37 ID:qmlltGjs0
>>819
確かに。

序盤でミスしてもその後ミスが無ければ50点のボーナスが入るのはありがたいのは事実。
ただ、同じミス数でもボーナス点の入り方が異なるのは、特に僅差の勝負になった際に困る一面もあるわけで…。

いずれにしろ、この辺の評価はgroovin'自体の判定変更議論の際にも改めて行った方がいいかもしれん。

821名無しさん:2015/01/08(木) 14:43:32 ID:85.1fr8w0
サニパの記事が大量コメントアウトされてたけど、
「良作判定なのに批判が多いから批判を消す」ってのは何か間違ってるんじゃなかろうか

822名無しさん:2015/01/08(木) 15:24:34 ID:o4PYy2LA0
消すとしたら
間違ってるところや
難癖レベルのものとかだろう

823名無しさん:2015/01/08(木) 15:28:15 ID:tU1F4KWQ0
長々書きすぎてるとは思うから、記事をすっきりできればいいとは思うけど、批判文を問答無用で消すのはどうなんだろう。
あれらがある上でも良作判定が管理人裁定で出てるわけだし。

824名無しさん:2015/01/08(木) 15:40:07 ID:YcLSz.qY0
まるで管理人さんの判定を盾に、好き勝手やってるみたいな印象を受けるね
というか、前にもこういうことあったような気がするんだが・・・

825名無しさん:2015/01/08(木) 16:34:14 ID:tU1F4KWQ0
履歴を見ると10月に問題点が大量に消されて、直後に戻されてるね。

826名無しさん:2015/01/08(木) 19:13:23 ID:JbRee8A.0
サニパの記事、元の状態に戻しておきました。

>>823
自分もある程度削りたいとは思っていますが、削る場所に困る感じがありますね。
あまり重要ではない部分や難癖程度の部分を全体的に削るべきなのでしょうか。

827名無しさん:2015/01/08(木) 23:30:28 ID:KCtTarzs0
なぜガールズオルタナティブコアの行まで戻してしまったのか

828名無しさん:2015/01/09(金) 23:38:38 ID:OmVRF5gc0
「pop'n music」の項目、最新作がサニパとして書いてあるけどいいのかな

829名無しさん:2015/01/11(日) 20:12:39 ID:hnK4iSGs0
>>407の私の改善案、どなたか反映させてくれませんか?
私自身が書く気は記事を統合している以上、ありません
が、せめて、せめて修正しておくべき内容のみ>>407に以前書き上げました
どなたかお願いします

830名無しさん:2015/01/11(日) 20:17:27 ID:hnK4iSGs0
加えて我慢できないのがやたらと「難易度が高い」と批判にとられている点です。

そもそも全ての楽曲に難易度が4段階用意されているのに難しいと悲鳴を上げるのはおかしな事です。

まさイージーでも難しくてお手上げなんですか?流石に違いますよね

つまり
「俺のクリアできるくらいの難しさが最高難易度EXTREMEであって欲しいのだ」
というただのオナニー意見に他ならないのでは、と思います。

修正をお願いします。

831名無しさん:2015/01/11(日) 20:21:48 ID:hnK4iSGs0
もひとつ忘れていました

有料とはいえ、定期的にDLコンテンツが配布されている点を良点として挙げておくべきです。

そもそも私はそれが追加記載されてないかなと今日また見に行ったのです。

どうも放置されていませんか?

せっかくできたFの記事が、こんな中途半端では可愛そうだと思います

832名無しさん:2015/01/11(日) 21:26:33 ID:dzzghpQg0
記事自体に興味がある人がいないとまず手をつけようと思わないし、
仮にいても他人に依頼された事とか一行程度ならともかく大量に書いてあげようなんて人なかなかいないよ。

編集規制されてるんでもなければ自分でやる方が早いし、何かしらの理由で自分がやりたくないなら、
他人がやってくれない事に愚痴愚痴言うのはちょっと自分勝手。

833名無しさん:2015/01/11(日) 21:29:15 ID:hKDw4FW60
>>829->>831
そこまで書きたい事が具体的に固まってるのなら、もう自分で書いちゃった方が早いんでない?
それにそういう「俺の言うとおりに書け」的な言い方は反発を招くだけだよ

834名無しさん:2015/01/11(日) 22:29:26 ID:NZ1CX6ao0
>>829->>831
別に止めやしないから自分で書きな
というか、それ以前に「俺の言うとおりに書け。自分で書く気はないけどな」って言われて、
誰が書くと思う?

835名無しさん:2015/01/12(月) 12:19:40 ID:arwZFmaE0
記事が統合状態だと書けない(書く気が無い?)のは
なんでだっけ
ルール的には、複数の記事が1つのページに入ってるだけだけども

836名無しさん:2015/01/12(月) 13:11:36 ID:vhskIcG20
こんな統合記事なんかいじりたくないよ、って事じゃないの?
それかそもそも編集作業なんかしたくないか。
>>407も今回も「読んだけど文句あるから直して」って言うだけで、
「自分で直せ」って言われても何もしないし。

837名無しさん:2015/01/12(月) 16:23:39 ID:M2xf0c1g0
とりあえず気になった所を

以前と比べて、EXだけじゃなく全体的に難易度が上がってるのは事実でしょ
フリップ判定とかリンクとかフリップ・ボタン(同時押しの場合も)交互譜面とか派手なPVで譜面見づらいとか色々
クリア出来る・出来ないじゃ無くてさ
2ちゃん本スレでも賛否両論あったし、その記述がある所は『賛否両論点・問題点』ってくくりなんだから、現状で問題あるとは思わない

DLコンテンツについては、現在は評価点の所に記載済みのようだけども

あとF記事の動画は、グラフィックやモデリングのクオリティUPの説明補足についてるみたいだし
ただ「PV動画を置きたい」だけじゃダメかと(トップページの「動画のルール」参照)

可哀想、っていうほど思い入れがあるなら、みんな言ってる通り自分でやらんとね?
記事作成・編集は(普通は)やった人の善意であって、義務じゃないんだから

838名無しさん:2015/01/12(月) 17:25:53 ID:bfjOVAxw0
>>837
DLコンテンツの記載、見ました。
すいません、見逃していました。申し訳ないです。

難易度に関しては・・・。うーんどうなんでしょう
まあ問題点でなく『賛否両論点・問題点』なら妥当でもあるのでしょうか

私的にはフリップ判定は当然の処置、前作は休符(連打等で不意にある隙間)があっても
無視してひたすら8分もしくは16分リズムでこすっていればコンボができたくらい甘かったので。

PVで見にくい譜面が増えたというのも、PVの質向上の産物なので
挙げてよい点なのか難しいところです。

動画に関しては、出来れば、といったところなので
別に構わないです
私が載せた動画は現状そのままのようですからあれで十分。
なにやら動画をあまり載せないよう最近は推薦されているようですし。

839名無しさん:2015/01/12(月) 17:52:09 ID:pSnYJJZk0
で、結局自分でやる気はこれっぽっちもないってわけね?

840名無しさん:2015/01/12(月) 20:04:28 ID:ckBTYVuU0
んー、動画載せたって事はF記事には手を入れてるん?
なら何故2ndの方は頑なに拒むのかよく分からん
>>407がほったらかされてたのは、他の人は「最優先で」「修正しておくべき」とまでは思わなかったからかもよ?
記事編集技術があって「これは重要事項だ!」と思うなら、自分でやっちゃえば良いのに何故そうしないのん?

自分もFのフリップ判定は甘過ぎだったと思うし、キャラゲーでもあるDIVAでPV演出が向上するのは良い事だと思うよ
ただそこらの変更や向上で、結果的に(人によって差があれど)難易度が上がったのは事実だから、記載は妥当なんじゃないか、てのが自分の意見

言及しなかったリンクの良点や曲リストなんかは特に異論なしね

841名無しさん:2015/01/12(月) 22:42:17 ID:.NNVXV6Q0
>>840
「何故難易度が上がったと言われているのか」
それはだいたいわかりました。
しかしやはり私は
「何故難易度が上がった事が賛否両論点として挙げられるのか」
というのが根本的にわからない気がします。
もちろん、難しくなって一部のユーザーがついて行けなくなったというなら当然問題ですが、
現状のイージーやノーマルを見ると、まずそれはないはずです。
そもそも音ゲーはシリーズを重ねることにレベルが上がるのは必然ですし。


過去に記事に手を入れてる、というか
後から数カ所加筆された所を省けば、Fの項目はまるまる全て私が作ったものです。
今はPSPの記事に統合されてますが、
かつて私がFシリーズを執筆した時はACやミライと同じく別記事として分かれていました。
ブラックリストにある「Fの人」というのは私のことです。
管理人と当時の住民に、私は作り上げたFの記事の編集権を剥奪され、Fの記事をまるまる奪ってPSPDIVAのページに貼り付けて統合され、私をブラックリストに追放したのです。
まだ編集途中で編集権を奪われて記事が完成してないだけなのに
「記事の内容が少ないから統合する」
とか苦しい言い訳をされて。
まあ私も、編集、執筆するのに本来とは違う場所で編集、執筆していたのでそれは私にも非があるのですが。

とにかくそんなわけで私のページでなくなった以上私がこれ以上記事に手を加えるつもりはありません。
ありませんが、あまりに目に余る記事内容、不足内容だったので今回ここで助言をさせてもらっていたのです。

話を戻すと、色々と意見、考えがあっての事なので難易度や動画曲リスト等の私の助言案は通らなくても良いです。
がしかし>>407の、リンクスクラッチの新たな可能性、方向性に関する記述はどうでしょう。
せめて賛否両論欄でも良いから触れておくべきでは、と思います。

842名無しさん:2015/01/12(月) 22:56:26 ID:5qJMHja20
ああうん、何も反省してないってことがよくわかったよ

843名無しさん:2015/01/12(月) 22:57:55 ID:arwZFmaE0
規制されてる人でなければ修正依頼を使ったりとかできたんだけども、
こういうケースはちょっと難しいな…

844名無しさん:2015/01/12(月) 22:59:47 ID:vhskIcG20
いや、編集権剥奪された原因は編集のしすぎって書いてあるやん。
他人の修正が速攻で流れてったりもあるから、細かい編集を何十回も連続でやるのはこのwikiに限らずどこでもご法度だよ。
でもって、その設定自体は履歴流しとかの荒らし対策の面もあるからなきゃいけないもんだし。

それと「私のページじゃない」って、そもそもそこから間違ってるから。
最初に書いたのが誰だろうと「皆で作るWikiの物」だよ。
自分が書きたい事だけ書いて、文章に所有権持ちたいならWikiじゃなくて個人のブログとかで書くべき。

845名無しさん:2015/01/12(月) 23:31:01 ID:vhskIcG20
ブラックリストにある部分の実際の書き込み確認してきたけど、うん、規制されても仕方ないわ、アレは。
(名作・良作まとめ@新意見箱N-2をミクで検索すれば出てくる)


今は真面目に話してるようだから、一応ID:.NNVXV6Q0にもう一回説明しとくよ。
Q.何でページ編集できなくなった?
A.荒らし防止用のWikiの設定に引っかかりました。管理人とかがIP規制したわけじゃありません。

Q.途中で編集規制解除された理由
A.上記の規制は「同一人物の連続編集で自動でかかり、他人が編集すれば自動解除されます。」

まずIP規制された主な理由はこれを理解せずに、誤解で暴言はいたのが主な理由でしょう。
なのでここを理解して、勝手な誤解で暴言はいた事を謝罪しないと規制解除される事はありません。

統合云々に関する話合いはその後。

846840:2015/01/13(火) 16:37:34 ID:MOwX25ow0
自分も該当箇所見てきた…うーん

F記事読みやすくて良いよ
リンクに関する指摘も真っ当なものだと思うよ

でもとりあえずは>>844>>845の事を理解・納得してもらわないと、どうにも話が進まないと思うのよ

847名無しさん:2015/01/13(火) 19:47:28 ID:aEckWCIY0
>>846
ではあなたに記事の編集をお願いして良いですか?
いや、勘違いなさらないでください。>>844はともかく>>845に書いてることはただの名目です。ていうかこれ管理人
1年前のあの時と同じ内容を何回つらつらつらつら書いているのか、いい加減私も見ていて疲れます。

[ブラックリスト/荒らし]
という項目にある「Fの人」という解説項目もわざわざ管理人が作ったからくらいですからね。
管理人なら自分の無意味な意地よりwikiの整備性を重視したらいいのに、
つまり私に記事を任せていれば全て丸く収まるのに、wikiより私念私欲を優先してきますから。
好き勝手やった結果、記事が中途半端に統合、内容も中途半端なまま手付かずに、挙句後悔している有様。
これに謝罪するくらいなら私はそこらへんの汚物を口で吸い取っていくほうがましです。
相手にしないで下さい。

848名無しさん:2015/01/13(火) 19:54:26 ID:Syk3r98E0
もうこいつ、掲示板の方も規制してもらったほうがいいんじゃね?
何が悪かったのかまったく理解してない上に更に暴言吐く始末
まともに話の通じる相手じゃないよ

849名無しさん:2015/01/13(火) 20:51:56 ID:TQGAd9j.0
>>847
管理人じゃねーよ・・・。
何でこのWikiに限らない@Wikiの常識を説明しただけで管理人扱いからの罵倒されなきゃいけないんだ。
>>845に書いてある信じられないなら、@Wikiに問い合わせてみろよ。
自分が間違ってるって気づくから。

850名無しさん:2015/01/13(火) 21:05:56 ID:TQGAd9j.0
>>847
信じられないっつうならまずはここを見ようか。
http://www1.atwiki.jp/guide/pages/224.html

@wikiにはこういう機能があるんだよ。
そっちが引っかかったのはこの機能。
それを「管理人が規制した」って騒ぎ続けるから、話が通じないって規制されたんだよ。

「そもそもこんな機能を設定するな管理人」っつうなら、そもそも何でこの機能が存在するのか頭使え。

851名無しさん:2015/01/13(火) 21:11:33 ID:2QEqq56U0
こうなることはわかりきってたのに
アンタら優しすぎやな

852名無しさん:2015/01/13(火) 22:12:01 ID:/qFaQ9QM0
>>847
最初の規制は、>>850のリンク先の通り「@Wiki全体のシステム」であって
ここの管理人氏が行ったものじゃない、というのは納得できた?

>>851
記事への指摘は特段おかしくはなかったからね、まさか規制食らってる人だとは思わんかったのよ

853名無しさん:2015/01/13(火) 22:39:42 ID:TQGAd9j.0
荒らし記事にも書いてあるけど、書いたゲーム記事の内容とかは普通なんだよな、この人。

854名無しさん:2015/01/14(水) 16:38:37 ID:NNXZSZz.C
俺も編集回数制限にひっかかったことあるけど
管理人に謝ったら規制解いてくれたよ
次の運営方針議論は参加できそう?
そのときに頼んでみたら?

855名無しさん:2015/01/14(水) 16:47:43 ID:ek6jQW0I0
待て、編集回数制限に引っかかっただけなら、謝るまでもなく他の人に編集してもらえばいいだけだ。
編集回数が多くなった理由が荒らしでもなければ、説明すれば納得してもらえるだろうし、
知らずにやっちゃっただけなら以降やらなきゃいいだけ。

Fの人の規制は、編集回数の規制に引っ掛かった後、暴言はいてIP規制された二重の規制。
編集回数の方は他の人の編集でとっくに解除されてる。
…というか、解除された後に解除理由も理解せずにさらに暴言はいてる。

856名無しさん:2015/01/14(水) 17:05:01 ID:cU1z5zxg0
回数制限の規制を管理人氏によるものだと誤解して
誤解を指摘する複数のレスはスルー
規制解除されると何故かキレて暴言、で管理人氏により規制…だしねぇ

昨日の指摘レスにも無反応だし、理解してくれる気はないんだろうなぁ

つか昨日の時点でブラックリストの項目更新されてるとか、仕事早過ぎw

857名無しさん:2015/01/17(土) 01:18:19 ID:X1kF2hEE0
自分のミスを否定できなくなったからか結局また消えたな。
話が通じそうで通じないってのは厄介だな。

858名無しさん:2015/01/17(土) 02:13:51 ID:S4nKVSwU0
で、また半年後くらいに現れるんだろうな

859名無しさん:2015/01/17(土) 03:25:10 ID:jsjBfXyg0
IP変えちゃいなよ

860名無しさん:2015/01/17(土) 14:14:15 ID:fOuPXMko0
>>858
次来たらもうスルーでいいんじゃね?

861名無しさん:2015/01/18(日) 19:36:19 ID:FKvZVltM0
ポップンミュージック9の記事について意見があります。

AC9の記事で「稼働初期の不具合」として多くの具体例が述べられていますが、
同じく多くの不具合が存在したラピストリアではバグに関しては具体例もほとんど述べず、後に修正されたということで軽く片付けられています。
AC9も後に修正されたのだから、不具合やバグを細かく述べるのは不公平ではないでしょうか?
AC9の記述を大幅に削るか、ラピストリアの記述に不具合やバグの具体例をいくつか追加するか、どちらかをすべきだと思うのですが、どうでしょうか?

また、ラピストリアの余談の項目についても意見があります。
①凛花の担当曲関連はゲーム自体とは何の関係もないため、必要ないのでは?
②TOXIC VIBRATIONのEASY譜面バグは「本来の譜面と違う譜面が降ってくる」という不具合であり、余談ではなく問題点に移すべきでは?
この二つは異論がなければ前者はコメントアウト、後者は問題点の項目に移す予定です。

862名無しさん:2015/01/18(日) 23:58:54 ID:Fd2AJxzY0
まず、
>多くの不具合が存在したラピストリア
って何の事を指してるんだ?
今書いてないことで問題点に書かなきゃやばいレベルのバグなんてほとんどなかったと思うけど。

凛花に関しては書いたり消えたりCOでやり取りあったと思うから、そこら辺も見た方が良いと思う。
TOXIC VIBRATIONは解禁当日に直ったくらいだし、むしろネタ性の話題が強いから余談のままで良いと思う。

863名無しさん:2015/01/19(月) 00:20:46 ID:NRC.67TE0
>>861
そういった過去にあったバグについては、予めアップデートで修正済みという旨を書いたうえで詳しく書くのが一般的のようです
他の改善ゲーの記事でも、何も知らない初見の方々にわかりやすいようそういう形を取っているようですし
AC9の記述を削るより、ラピストリアの記事に具体例をいくつか追加して対応すべきと思います

864名無しさん:2015/01/19(月) 09:31:24 ID:1uyBGdmY0
>>861
再現性がなくて発生頻度がレアすぎるバグは載せないって話が前にあったから、
そこら辺は気を付けた方が良いかも。
話が出たのは運営議論スレかどっか。

865名無しさん:2015/01/23(金) 23:13:53 ID:BZGm3zCs0
>>861で提案を行った者です。
諸事情により記事の修正が遅れました、申し訳ありません。

バグや不具合関連の記述については>>863にて「具体例を挙げる」、>>864にて「再現性、発生頻度を考慮」という意見を受け、
ラピストリアの記事に不具合の具体例を追記しました。

余談に関してですが、?に関してはやはり必要性が感じられなかったためコメントアウトしました。
?は個人的には問題点だと思いますが、修正が非常に早かったことを考慮すると大々的に挙げる問題点ではないと判断、そのまま残しました。

866名無しさん:2015/01/23(金) 23:20:15 ID:BZGm3zCs0
また、ダンエボの記事が「良作一覧」と「AC/1990年以降」の項目に追加されていなかったため、追加しました。

867名無しさん:2015/01/23(金) 23:57:10 ID:Y4RCld6c0
>>685
はっきり言って、このwikiじゃあそこまで細かく書く必要がない。
BEMANI wikiとかなら分かるけど、あくまでゲームを1から100まで全部を紹介する場所じゃないから。
申し訳ないけど、バグ部分は省略させてもらった。

つぎドカの担当部分は前にも言ったけど、COで出したり消したりやり取りあった末にそのやり取りが消されてるから、
ちょっと遡って履歴確認して欲しい。
あと、COするなら理由書いとかないと、同じように理由書かずにCOから戻されるよ。

868名無しさん:2015/01/24(土) 00:19:29 ID:KRlKOMkc0
>>867
「細かく書く必要がない」という意見は納得しました。
wikiは多くの人間が閲覧し、編集するということは理解しています。
これ以上この件について反対はしません。ご迷惑をおかけしました。

ただ、そういうことならばAC9のバグ部分の記述も省略しておきます。

869名無しさん:2015/01/24(土) 00:27:51 ID:5wiUJLXI0
見てみたけど、9のもあそこまで細かく書く必要はなさそうね。
ただそれより仕様を問題点で説明してる所為でやたら長くなってる解禁イベントの方が気になったけど。

870名無しさん:2015/01/28(水) 23:20:26 ID:1Q8mHh1.0
新規記事についての相談です。
「beatstream」は稼働初期こそ曲の少なさ等から微妙な評価でしたが
現在は「良作」になるのではないかと考えてます。

・流行を掴んだ版権が多く、他の機種にはない個性的版権もある
・一部を除きほぼ専用ムービー搭載、ひなビタやアニメ楽曲もあり
大画面を生かしたオリジナルムービーも概ね好評
・ハイスピ&全曲保証がコインでも標準搭載。パセリとの差が薄くなり初心者も安心
上級者向けのチャレンジ等もあり、値上げ騒動の中では妥当な待遇
・画面の見辛さが批判点として考えられるが、オプションの充実である程度緩和された。
・KACのコースではコンボによる加点を利用したDIVAのような数点単位の勝負もありランカー達が白熱

この辺りを踏まえビーストを「良作」にしたいと思っています。
意見はありますか?
(まだ構想段階なので、他の方が下書き記事書いてたらそちらを優先します)

871名無しさん:2015/01/28(水) 23:36:22 ID:IyuD65HA0
初期の残念っぷりを考慮して改善もつけるなら分かるかな。
ただそれぬきにもプレイにはムービーが邪魔、ムービー見るには手が邪魔ってのがやってて気になった。
せっかくの売りが凄い見づらい。

872名無しさん:2015/01/29(木) 00:40:15 ID:fOy7VgrM0
>>870
オリジナル曲が少ないという点は書いておいたほうがいいと思う

判定に関しては、普通に遊べる音ゲーなら良作で何の問題もない
処理落ち起きまくってまともに遊べないレベルでもない限り評価は落ちない

873名無しさん:2015/01/29(木) 00:53:38 ID:XeeRJwTY0
>>872
その理屈だと弐寺が良作却下された経緯に筋が通らない。
そういうやけっぱちな言い方は荒れるからやめてくれ。

874名無しさん:2015/01/29(木) 00:59:20 ID:fOy7VgrM0
>>873
失礼、言葉が荒かった。
ただ、音ゲーって他のジャンルに比べて判定基準が少し甘めだとは思ってるからさ

875名無しさん:2015/01/29(木) 01:02:40 ID:XeeRJwTY0
一つ前の変更議論スレにあったこれが割と参考になると思う。
評価落としてるのは大抵どれかに引っかかってる。

・単純に音楽ゲームとして面白いか
 ・曲の傾向や演奏方法等の大前提となる基礎システム部分。
 ・シリーズ作の場合、問題点が改善されたか。悪化した部分はないか。
・曲数
 ・デフォ新曲数及び追加曲数
・曲追加の方法
 ・曲追加の頻度やイベント内容

876名無しさん:2015/01/29(木) 01:05:33 ID:XeeRJwTY0
>>874
基準が甘いって言うか、長期シリーズとかは一度仕上がった基礎部分の評価が高い上に、
まずその基礎部分はそのまま安定してるからだと思う。
だからまだまだ荒い部分の多い一作目とかは割と評価厳しいように思う。

877名無しさん:2015/01/29(木) 01:29:20 ID:fOy7VgrM0
>>876
なるほど。
音ゲーだから判定甘いってわけではないのね。

ビーストに関しての意見だけど、>>875
「曲の傾向や演奏方法」については手放しで良作とは言い難い気がする。
収録曲は確かに個性的だけど、その手の方向性が万人に受けるとは思えないんだよね。
オリジナル曲が少ないのも個人的にはマイナスだけど、これはオリ曲に頼らない方向性って考えれば問題ないかな。
あと、演奏方法に関して「ムービーのせいでノーツ見辛い」っていうのは音ゲーとしては結構大きい点だと思うな。

878名無しさん:2015/01/29(木) 06:39:31 ID:jf7jplJU0
今のビーストはムービーの明るさ調整することも出来るんだけどな
暗くすれば見づらいってことはない

まあこれも途中から加わった機能だけど

879名無しさん:2015/01/29(木) 10:05:28 ID:JQojjjUM0
たしか音ゲーは変化が少な目だから、大きく変わって書くことが多い時でもないとページ分けないでくれって
wikiが分かれてる頃に管理人が言ってなかったか。
主に荒らし対策だったとは思うけど、それくらい変化が少ないゲームジャンルではある。

880名無しさん:2015/01/29(木) 15:33:46 ID:rfOeTVnM0
ムービーがウリ?なのにそのムービーで譜面が見えないと言われていたり、
ムービー自体に使いまわせる汎用ムービーが出てきたりでいろいろチグハグな印象

881名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/13(水) 10:41:58 ID:mwiTprds0
『pop'n music』のページをあくまで初代のページにするために、シリーズとしての情報は
『ポップンミュージックシリーズ』に移したいんだけど作業始めちゃって大丈夫かな?
本来シリーズページに書くべき内容を初代のページに書いちゃって初代の評価が一切不明になっちゃってるし。
そもそも「シリーズとしての評価」はこのwikiの取り扱い対象外だから、あのページだけ異端のまま記事が増え続けちゃってる。


作業としては、こんな感じで考えてる。
・シリーズの特徴等、システム部分は初代の情報のみ残し、変遷等はシリーズページへ。
・評価点や問題点は初代時点で確立できているものはそのまま残し、シリーズを追うごとに増えた情報は削除。
 ・その際、シリーズの特徴となる点はシリーズ記事へ移す。
  (例:レベル調整による詐称・逆詐称の少なさが評価点にあるが、毎度レベル調整が行われるという情報のみシリーズ記事へ。)
・シリーズとしての情報だが、消していいか悩む場合はひとますシリーズ記事の方へCOで移しておく。


何か問題はあるかな?

882名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/25(月) 18:14:17 ID:3N.NiBYM0
>>881
問題ないと思う。
確かに、現在のpop'nの記事はシリーズ毎の記事で書かれるべき点まで書かれてるからな・・・。

それはそうと。
記事作成依頼にあった『beatmaniaIIDX 22 PENDUAL』の下書きを記事下書き2に書いてみた。

http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/5201.html

修正点があったら指摘や追記求む…。

883名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/25(月) 20:06:03 ID:wxfsk3Eo0
>>882
とりあえず気になったのは、解禁イベントを賛否とするなら、仕様だけを概要に書いて、
批評部分は賛否両論点に書けば良い。
あと褒める所もないのに判定なしなの?

884名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/25(月) 21:31:24 ID:yFuUMDes0

難解すぎる条件、面倒な作業&貢ぎ、逃したら長期間解禁不可
貢ぎに加えてランダム要素
そして日によって解禁状況が変わってしまう・・・

不安定評価入れてもいいんじゃないかと思いました。

885名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/25(月) 21:46:24 ID:3N.NiBYM0
>>884
「仮に攻略法があっても情報無しでは困難を極めるものを始め、客観的にみてゲームバランスの非常に悪いものが該当する」ってのが不安定判定の要件。
解禁イベント部分だけで不安定判定にするのは結構厳しいんじゃ?

886名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/25(月) 21:48:19 ID:5Yl0dwfA0
解禁イベントとかが賛否でも、今まで通り音ゲーとして普通に遊べるならそれだけで良作にできると思うんだけどな
というか、ポップン以外の音ゲーに対しては判定厳しすぎるように感じる(特にギタドラ)

887名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/25(月) 21:52:26 ID:3N.NiBYM0
>>886
音ゲーって余程のことがないとクソゲーにならない(例:Wii版pop'n、XG3)だから、却って「上側の」判定がシビアになるのは仕方がないと思う。

888名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/25(月) 22:17:49 ID:MEDmknx.0
よほどのことがあって今までできたことが不能にならない限り良作、って指針なんじゃなかったっけ?>音ゲー

889名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/25(月) 22:27:52 ID:wxfsk3Eo0
音ゲーの場合、演奏部分に影響があるのが一番評価に響くのは確か。
次いで曲解禁の酷さとかが話題になりやすい気がする。
ポップン14もそこが議論の中心だったし。

890名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/25(月) 22:30:51 ID:rDRjAwlI0
まあPENDUALもSPADAと同様「なし」で順当だな

891名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/27(水) 10:50:04 ID:gABxIrqs0
判定は何にするにしても評価点はもうちょっとしっかり書いてくれないとただの叩き記事になっちゃうよ。
(編集者がそう思わなくても、問題点ばっかり増え続けたりしてって事ね。)

総評にある「前作で批判されたイベント展開の悪さや収録楽曲の偏りについては一定程度の改善は見られるものの」とか
評価点として書ける内容じゃないの?

892名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/27(水) 11:58:12 ID:IEgYjSso0
何かシステム面で革新があったとか、RAのように重大なバグがあったならともかく
本質的には「曲が増えた」(メリット)だけなのに批判が多いのは気になる。

判定はともかく音ゲー全般として記事の書き方が、ただのイベント・隠しへの文句会場になってるのは問題と思う
探そうと思えば批判は書けるけどそれはwikiとして適切じゃないし。

893名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/27(水) 12:16:53 ID:gABxIrqs0
音ゲー新作に何を期待するって言ったら、やっぱり「新曲を楽しむ」と「目新しい要素」辺りだろうし、
新曲追加のイベントや隠し条件が厳しすぎてまずその新曲を楽しめないって事だと、評価下がるのは仕方ない気がする。
とくにそれが本イベントだと新作稼働までずっと付きまとう訳だし。

894名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/27(水) 12:18:13 ID:gABxIrqs0
あ、イベント内容とか新曲の好みの問題は別ね。
問題なのは単純に解禁しづらいとか解禁方法がないまま長期放置とかそういう損しかしないやつ。

895名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/27(水) 19:56:58 ID:hGQmFENU0
何が文句会場?ところどころに評価できる点はしっかり書いてあんじゃん

896名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/28(木) 11:15:55 ID:pgK/0uo20
>>893
元々隠し曲って「高度な条件」を満たした人だけ遊べるご褒美要素
FFで言う隠しダンジョン・隠しボス、隠し武器みたいなやりこみ要素に近い物なのに
隠し全部出すのを前提にしている書き方な気がする。寺に限らず。

貢ぎイベ:実力に関わらず必ず誰でも出せる / 退屈、面倒、金掛かる
謎解き:条件を探すのが楽しい / 作業ゲー、選曲が縛られる、鬼畜条件
実力解禁:自分の力で出すので達成感あり / 実力が無いと絶対に出せない

一例だけどそれぞれに批評があるのは当たり前だし万人が満足する隠しなんて無い。
それで隠し出すの困難だから良作じゃないってのは、イマイチ説得力無いような。
それにPENDUALは無条件・低投資で解禁する追加アプデやエキスパ追加もある
隠し出さなきゃ単体のゲームとして成り立たないようなものでは無いと思う。

無論音ゲーマーとしては全部解禁したい気持ちも分かるが、音ゲー機種wikiじゃなくあくまでゲームカタログだからな。

897名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/28(木) 13:46:23 ID:u1QgJBUg0
>>896
隠しっつっても、元々期間たてば勝手に全解禁してた要素だし、「「高度な条件」を満たした人だけ遊べるご褒美要素」にまず違和感。
前までは始めるのが遅い人なら最初から解禁されてたりもしてたし。
それに加えてほとんどの場合、やり続けてたら勝手に解禁されるものが多いから、やっぱり「高度な条件」ってのに余計違和感。

音ゲー(特にBEMANIゲー)で、「一定期間が経っても解禁されず」さらに「解禁に難解な条件が必要」な曲って、解禁曲の中で言えばごくわずかだと思うよ。
中にはそういうのもあっていいとは思うけど、それが多いのはさすがにどうかと。

それと音ゲーの場合、曲だけどこかで聞く機会ってのが結構あるわけだけど、「お、この曲いいな」と思っていざ遊ぼうと思ったら、
その1曲の為に1万円以上ぶっこまないと無理です(貢ゲー)とかそりゃ文句も出る。

>>896の条件の中だと、
貢イベ:こんな言いかたされるのは大抵度が過ぎてる場合。
    適度にやってるだけで出るならまず文句出ない。
謎解き:何かしらの補助がないなら、さすがに酷い。
    (音ゲーマーは根本的には謎解きがしたいんじゃなくて曲を遊びたい。)
    解けない人の為に後で条件を知らせるとか、期間たったら自動解禁とか。
実力解禁:これだけで評価落とすほどの問題とか見た事ないけど。

898名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/28(木) 15:17:21 ID:URqKuSzw0
少し思ったのだが、曲解禁のための謎解きが難しすぎるとか条件が厳しすぎるって、ゲームバランス不安定に該当しないだろうか・・・
これらの問題って突き詰めてしまえば解禁バランスの調整不足という事だし。
もしそうならPENDUALは謎解きが異様に難しい上、分かっても解禁までの道のりが楽とは言えないという点で不安定に該当する気がする

こういう謎解きって、条件さえわかれば後はなんということは無いケースが殆どだが、
それは条件を探すためだけにクレジットを大量投入している人がいてこそ成り立つ話だから、そういう人柱がいなければ成り立たないし、
実際、今回のように公式が回答を公開するまで条件が判明していなかったというケースは、覚えている限りでは初めてだと思う
しかも人柱となった方のおかげで条件がわかっても、今度は単に結構な手間と金がかかるという問題点まで抱えている2重構成。

899名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/28(木) 16:03:50 ID:u1QgJBUg0
個人的にはそれは「音ゲーの」ゲームバランスは全然不安定じゃないと思う。
問題点だとは思うけどね。
ドラクエですごろく場の難易度がおかしいだけで不安定判定つけるの?って感じ。

900名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/28(木) 16:11:24 ID:EgZ3uCis0
条件が厳しいうえに期限すぎると解禁不可

901名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/28(木) 16:28:02 ID:u1QgJBUg0
期限を過ぎると解禁手段がないのは不安定要素じゃないだろ。
単純に別の方法を用意しない事が問題なだけで、どこがどう「不安定」なんだ?
それにそれを不安定要素にしたらボルテとかポリブレだけで不安定にならね?

902名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/28(木) 17:25:10 ID:xPH97CnI0
実力不相応の高難度曲がどんどん提示されるとか
ステップアップするための中間難度が無いとか
難易度詐称が酷すぎるとか、
やっぱりプレイ部分の問題が「バランス不安定」ってイメージだな

903名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/28(木) 20:19:05 ID:6VNiM1ec0
>>898
新曲全体の内、そのほとんどが条件難しすぎてどうやっても解禁できないとかならありかも。
デフォ曲も含めて新曲が全部で何曲あって、その内の条件酷すぎるのが何曲かっての教えてくれんかね。

904名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/28(木) 21:02:31 ID:1M4REBdo0
>>903
現時点(2015年5月28日)におけるPENDUALの新曲(83曲)内訳(追加leggendaria譜面は除外)。

・新曲デフォ:34
・現代専用曲:2
・未来専用曲:2

・ワンモア曲:2(各時空バージョンで1曲ずつ)

・SPADAサントラ特典(現在は通常解禁):2

・運命浄化計画:1
・SOUND HOLIC:2
・EXPERT隠し曲:3

・東方×BEMANI(最初から解禁):3

・Qpronicle Chord隠し曲:15
新曲:7
旧曲もしくはCS移植:5
連動曲:3

・Chrono Seeker隠し曲(現時点で解禁不可):11
新曲:7
旧曲もしくはCS移植:4

・GW弾丸ツアー(現時点で解禁不可):5


時空バージョンが解禁に関わってる(た)のは、Chrono Seekerとワンモア曲の13曲。
ワンモア曲に関しては、プレイヤーが扉の出現・解放条件を知った上で実力(フルコンボ必須)も絡むので評価が難しい…。


そもそも、このWikiにおける「ゲームバランスが不安定」の要件って、音ゲー全般における隠し要素について想定してない気がする。
ってのを踏まえると、PENDUALに不安定判定をつけるとすれば、Wikiの総合スレで質問して運営側から何らかの返答を得たほうがいい

905名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/28(木) 21:22:43 ID:6VNiM1ec0
曲数低にそれくらいなら個人的には不安定って程じゃないかなーという印象。
まぁ、不安定判定自体あまり音ゲーに付く判定じゃないよねぇ。
どうしてもつけるって事ならたしかに運営に確認した方が良いかもね。

906名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/28(木) 21:23:33 ID:6VNiM1ec0
曲数的に、ね。

907名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/28(木) 21:24:42 ID:6.5M6ivE0
というかやり込み要素の解禁条件が厳しいから
不安定ってのはなんか違う気がする。

普通にプレイしてもクリアに運が絡むとかならともかく。

908名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/28(木) 22:32:56 ID:v0R3IF1M0
運が絡む解禁ならあるけどな

909名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/28(木) 22:48:54 ID:6VNiM1ec0
ポップン19の解禁はマジで運ゲーだったな。
引きが悪い人はマジでどうしようもねぇ。

910名無しさん@判定変更議論スレは必須手続き完了したもののみ扱うスレです:2015/05/29(金) 00:17:31 ID:WqzEz1hg0
音ゲーの解禁イベントって上の方が言うような、それこそすごろく場や隠しダンジョンみたいなやり込み要素ではない
具体的に言うなら、重要度が全然違う

RPGなどでやりこみ要素がないってのは、あまりいい目で見られないとはいえ味気ない程度であり悪い方向に判定が変わるほどでないが、
音ゲーに関してはオペレーターの存在があるから全く別。
公式や筐体を稼働しているオペレーターとしては、常に利益を出し続けるためにプレイヤーに注目してもらったりやり込んでもらわなければいけない。
実際、イベントなしが決定打となり黒歴史判定になったDDR2013など、音ゲーにとってイベントの存在がどれだけ重要かは証明済
ゲームの寿命にかかわる生命線であり、プレイ部分同様無くてはならない本編といった方が正しいと思う

イベントが行われていることすら公開されていないのなら、隠しダンジョンとか例えられても仕方ないが、
音ゲーにとって定期的なイベントの開催は上記の通り生命線だから、公式も大々的に宣伝しているし、
その内容が難しすぎるというのはそのままゲームバランスの問題にもなりえると感じる

あくまで自分の考えであり、他の方がどう思うかは何とも言えないが、
これが正しいのなら、他にもイベント部分のせいで不安定に該当するだろう音ゲーでいくつか思い当たるものはある
寺18とか。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板