したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

山口県の将棋界について

1下関 粟田:2011/07/04(月) 21:03:41
今朝の読売新聞に 第32回文部科学大臣杯少年少女囲碁山口県大会が 3日周南市で行われ
小学生83人 中学生28人 幼児10人 計121人が参加 大会の模様は21日にKRYで放送される とあった。
知ってはいたが山口県全般の子供将棋界では大差で負けている。
つまり現在の大人の世界も大差だし 将来その差はますます引き離される証拠だ。
昨今将棋大会の参加数減少傾向は 原因は明らかで もとより中年将棋人口がいないなか 高年者が 特に地元の参加が
減っているためです。
増加は無理でも横ばいは維持したい 将棋が趣味だと胸を張って言える世界にしたいのです。
当然ながら将来のために子供を育てる環境をつくることが必須です。
高段者一人もともかく級位者を多く育てる必要があります。
だから教える人は特別強くなくてもよく大事なことは環境をつくることなのです。
てまえみそだが地元下関では子供の数でも負けてないが 特に中央部ががんばってもらわないと追いつかない。
現在県の子供将棋県大会参加者はは20人前後なのです。
強い人も弱い人も問いません 常に普及も意識される 人材が肝要です  
いいお考えがありましたらお聞かせ下さい

2ジャッキーパパ:2011/07/05(火) 18:04:28
支部会員他が主導して、教育委員会または校長に将棋の良さを、アピールする。
(NHKのクローズアップ現代で放送された内容とか)
そして小学校の課外授業(クラブ?)において、将棋クラブを作ってもらい、
ボランティアとして積極的に、参加して裾野を広げる。

3下関 粟田:2011/07/12(火) 20:57:48
ジャッキーパパご意見ありがとう
おっしゃるとうりです。
学校のクラブ活動か公民館などで子供の環境を育成するのが長期的展望ですが 最善です。
それは超初心者相手ですので大変なことです。0から1を教えるのが大変なのです。
現在それを実行されたりしかけた方達は私の知る限り
下関では てまえみそですが粟田と大柳さん 持田さん 来島さん 中尾さん 宇部の藤井さん 山口の長岡さん。
私は彼らに敬意を表すとともに日将連県支部連合会理事として 謝意を表します。
我々はこれから将棋の勝負だけでなく 彼らにも最高の顕彰をするという姿勢をつくり 普及の人を育てねばなりません。
ジャッキーさん 主導者は支部会員ほかも歓迎です。これにご参加する有志あるかたはご連絡下さい。
学校などへのアプローチなど少しはおしらせします。

4ジャッキーパパ:2011/07/13(水) 11:10:42
粟田さんはじめ、支部会員の皆さん日々の活動、御苦労さまです。
先日は、大変失礼しました。

失礼ついでに、私の妄想を提案します。
やはり、普及にはテレビ(NHK、KRY、TYS、YABなど)で取り上げられることが、大きいと思います。
そこで、企画案を妄想してみました。
 ◆徳田君の「プロ棋士への道」「徳田君の長い1日」……徳田君に密着取材
 ◆大中君兄弟の「全国大会への挑戦」……………………大中君兄弟の近況や、御両親の協力状況等
 ◆山口大学将棋部の「家庭教師の将棋講座」……………出演はイケメンに限る。女性会員勧誘のため。
 ◆北村さん、重本さん、弘中さん他「将棋雑談」………全国大会経験者が語る。
 ◆粟田さん、藤井さんの「将棋による認知症予防」……医学的根拠はこの際ちょっと脇に置いて。
どうでしょうか?「ひょうたんに、駒」と云うこととも、あり得ませんか。
テレビ局に知り合いがいれば、少しは現実性があるかも。
15分でも30分でも放送されると、うれしいですね。
以上、失礼を重ねて、妄想してみました。

5下関 粟田:2011/07/13(水) 20:15:39
ジャッキーさん マスコミのとりあげ これこそ望むところです。
そのために普及に注力しなければなりません。
県下では 現況大会は70人前後 子供大会は20人前後 インパクトなく これでは力不足なのです。
民放の放映料負担するスポンサーがいません 我々がコマーシャル料もだせません。
それからすると先日のNHKのクローズアップ現代はありがたいことでしたね。
このままでは新聞社からもみはなされます。 
子供のスポーツ人口には遠く及ばないのはしかたないとしても だから当初申し上げたとおり、
せめて囲碁に近づかないと いかんのです。
数は力なのです だから強い人のピックアップも大切だが弱くても地道な普及をしてくれる方に
光をあてる風潮を醸成しなければなりません。 
我々が なかでも地元で続けて遊べるようにするためにもね

6ジャッキーパパ:2011/07/14(木) 20:34:24
普及して「テレビ」で取り上げてもらうか。
「テレビ」で取り上げてもらって普及させるか。
悩ましいですね。

地道に普及活動続けるのは、もちろん大事だと思います。異論はありません。
万が一県内からスパースター(タイトル戦に登場とか)が、誕生すれば爆発的に広がると思います。
以前、徳田君が小学生名人になったとき、もう少し地域に告知したかったですね。惜しかったです。
ケーブルテレビでも、インターネットの動画サイトでも、費用を掛けずに放送することは、できないのでしょうか。
県内の大会の決勝くらいは、ビデオ撮影しておくとか。

当然私たちは、アマ(趣味)ですので、資金は「人(人間)」だと思います。
今現在、会社において権限のある人(役員など)は、子供のころ将棋で遊んだ経験があるはずです。
あとは伝手や、皆さん忙しいとは、思いますが営業(広報)活動だと思います。
大会に参加されている中にも、おられそうですが。

粟田さんと2人だけの、投稿では淋しいですね。
日ごろ、活動にも参加せず、生意気な事を投稿してすみません。

7下関 粟田:2011/07/14(木) 23:27:13
ジャッキーさんは大会には出られてるようだが 居住地域はどこでしょう
掲示板に来られる方だからかなりの将棋ファンとお見受けするが。
近県では最も立ち遅れていたこの情報ネットが 森代君のおかげで なんとか整備されました。
ここもにぎやかになればいいのですがね。
プロも当然 待望しましょう 。
将棋界のプロがスターと呼ばれるためにも少ないファンではさまになりません。
日ごろから子供を受け入れる環境がなければ いざというときどうにもなりません。

もうひとつ もともと地味なイメージがある棋界を活性化させるためには
女性参加が必須ですね。
これが大事なテーマだがどうにかしたいね。

8ジャッキーパパ:2011/07/16(土) 11:59:21
親子リレー将棋大会なんてどうでしょうか?
◆冬休み(夏休み・春休み)に開催。
◆初心者(初めて将棋をする方歓迎)の方
◆子供と父親または母親が交代で指す。

9下関 粟田:2011/07/20(水) 12:37:53
ジャッキーさん なかなかのアイデアマンですね
リレー将棋は取り入れたこともあるが面白い。
継続できなかったが幸いに下関は12月に子供単独の名人戦をやっているので検討します。
貴方の地区も考えから、ぜひすぐ実行できるいろいろな環境をつくってください。
これが最も大事です 協力します。

10李 源台@九棋会:2011/08/08(月) 21:37:42
はじめまして。山口県将棋界の皆様こんばんは。
九棋会の李源台と申します。
大会ルールなど、いくつかの書込、おもしろく拝見しました。
粟田支部長の山口県将棋界の発展・普及に関する見解、非常に興味深くよませていただきました。
普段から粟田支部長のお考えがにじみ出ているようで、将棋が強いことは二の次という、一見逆説的な普及理論は、昨今の将棋熱をみるかぎり至言だとおもいます。
このお考えに、私、大いに「気」いただきました。
また、これからちょくちょく寄らせていただきます。
粟田支部長の見解に非常に感銘を受け、おもわず書込させていただきました。
では。

11下関 粟田:2011/08/09(火) 01:11:08
李支部長 書き込みありがとうございます
このすばやい反応に逆に感銘を受けています。
さきほど帰宅しましたが、李先生の言われた事あらためて同感です。
今後とも医療業界も当然ながら、将棋普及の活躍をお願いします。

12下関 粟田:2012/01/02(月) 15:27:06
みなさん あけましておめでとうございます
今年も将棋をもって 楽しみましょう

県棋界も 地域の子供と女性 の増加を第一目標として
そのために 普及の人 を求め そしてみんなで顕彰していきましょう
立候補もしてください

と金ちゃん 今年の将棋大会の掲示 お疲れさん
また当掲示板のリンク等参入者も広めていきましょう

日将連支部連合会 事務局

13下関 粟田:2012/03/26(月) 21:15:37
将棋サミット

3月24日将棋サミットが行われ 米長会長 谷川専務 東常務 列席のもと
棋士派遣などの諸討議がありました。なかでも最大の論点はこども普及です。

具体的には 全国小学生将棋名人戦の参加者数はここ三年間全国合計2300人前後
で 横ばいだが 山口県大会はそれぞれ34人 18人 12人です なんと11年度は48都道府県中ワースト3位です。

また文部科学大臣杯団体戦の 中学生は全国550チームが続くが 山口は2校でワースト1位
小学生は全国500前後 山口は4校でワースト10位です

この現実をみせられ 「この数字は選抜的な要素があり 具体的には下関のこども名人戦だけで
4〜50人参加する 人口差もある」旨伝え半分否定したものの 前から言ってるように非常事態です
数は力であり現況では何も言えません
今まで小学生の超初心者をおろそかにしていたつけといえる
てまえみそだが 私が義務感で超初心者教室をはじめて10年余 学校のクラブ指導含めると
相当数になるが なんとか火が消えずにすむかなとおもえるぐらいで とにかく0から1を
教えるのが大変です かなりのスパンが必要です
子供普及に関しては米長会長と考え方は同感で 彼も数字に関しては不快感をあらわにしていたが
それは解る
将棋界が強い人だけのマニアの世界にならないよう 前にも言ったが各支部はじめ地域の有志の方 子供の環境をつくってほしい
種をまかないとどうしょうもない

日本将棋連盟山口県支部連合会 事務局

14名無し:2012/04/03(火) 00:39:22
急レス失礼致します。

粟田様の将棋に対するお考えに、感銘を受けました。

たしかに、
1から2は易くとも
0から1というのは並大抵のことでは有りません・・・。

私自身も将棋を嗜ませて頂いておりますが、今では幼いときに出会っていれば・・・と、強く感じております。

様々な事象が渦巻いております昨今ですが、将棋という日本の文化の貢献に応援しています。

頑張って下さい!


長レス失礼致しました。

15下関 粟田:2012/04/07(土) 00:26:05
名無しさん 激励ありがとう
人間 正しければ讃えることが大事です
最近 自分さえ楽しめればいい マニアだけになってもいい と平然と言う人がいて
まあまあ強い人だけに はがいくかりーとしてたが
あなたのような方がいて すくわれました
ともすると教えることに疲れるときもあるなか 今後ともご協力ください


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板