したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

初心者質問スレッド:Lv.31 〜まずはテンプレを一読〜

6名無しですかあなたは!:2013/06/06(木) 02:37:53 ID:B1rcYUYw0
●根性値
各キャラの体力25%毎にかかる補正のこと。
数値は1を基準に上下する。
1.1ならば食らうダメージが1.1倍に、0.9ならば0.9倍になる。
総体力はこれから算出した数値のこと。
総体力が多くても根性値の後半が低いとあっさり死ぬし、総体力が低くても根性値の後半が高いと粘り強かったりする。
開放などで体力が回復した場合も、その時点での根性値が適用される。

●レデュース
攻撃を食らっている時に、ボタンを押すことによって食らうダメージを軽減させるシステムのこと。
成功するとその攻撃のダメージが70%になる。
タイミングとしては、攻撃を食らってからではなく、食らう一瞬前に入力する。
うまくレデュースするコツは、相手キャラのコンボのリズムを覚える、ボタンを複数使ってずらし押しするなど。
レデュースを意識しすぎると不意の補正切りを食らったりしやすいので注意。

●差し技と置き技について
・差し技
発生が早い技が好ましい。
文字通り相手の技を出す前にこちらの攻撃を差し込む。

・置き技
持続が長い技が好ましい。
相手の突っ込んできそうなところにこちらの攻撃を置いておく。

相手が飛んだのも確認しないで空対空シールドなんてするもんじゃありません。
画面、相手の位置を見ましょう、相手のリーチを考えましょう、相手の空中行動を数えましょう。
HJ軌道に注意しましょう、キャラ毎の技の性質を覚えましょう。
無闇に突っ込むのはやめましょう、相手の飛込みには壁を作るかスカしましょう。
潜られたら着地をずらしましょう、空ダなどの着地硬直は空中攻撃を出すことによって減らしましょう。

●ダッシュ慣性波動コマンド
ダッシュ慣性を付加しつつ波動コマンドを出す技術。
ダッシュ慣性を付加することで前進しつつ波動コマンドを出せる。
コマンドは基本は236+AB>ずらしボタン。
6N236+ボタンや641236+ボタンなどでも出せるが、ダッシュ慣性昇竜に化けやすい。

●低空コマンド
空中で出せる技をジャンプ後に即出すことで低空で発生させる技術。
Vシの低空J2B、秋葉の低空鳥、Cシエルの低空フロウ、Cワラキアの低空オンステなど。
・低空J2系統の技は7or8or9>2+ボタン。しっかり2に入れないと出ないので注意。
・低空波動の場合は236>7or8or9>ずらしボタン。
技によってはジャンプした方向に慣性が付加される。なので後ろ慣性をつけたい場合は2367>ずらしボタン、垂直慣性をつけたい場合は236(9)8>ずらしボタンと入力する。垂直の場合は9を入れても入れなくてもいい。
生で低空波動を出す場合は前慣性や垂直慣性だとHJや垂直HJに化けることがあるが、2を長めに入れたり、1236>8or9>ずらしボタンとするなど下入力を長めにすることで通常のジャンプで低空波動が出せる。
慣性が付加される技や、ジャンプの方向による微妙な位置調整の必要がない場合は(1)2369>ずらしボタンで統一してもいい。
・低空昇竜なら62369>ずらしボタン。
低空昇竜は慣性が付加される技がないのでこのコマンドで統一して問題ない。
・低空22なら2>7or8or9>2+ボタン。
注意点は低空波動と同じ。ただしこちらは慣性付加や位置調整が必要ない場合は272+ボタンでいい。

地上技が出てしまう→789の入力が成立する前にボタンを押している。ボタンを少し遅らせて押そう。
ジャンプしてしまう→ボタンを押すのが早すぎて、高度制限に引っかかっている。ボタンに微ディレイを。
ほかの技に化ける→コマンドが正確に入力されていない。レバー入力をできるだけ関係ない方向へいれないように。

●慣性垂直ジャンプ
垂直ジャンプ(1段、2段問わず)や垂直ハイジャンプの最高点辺りでレバーを6or4にいれると、その方向にキャラがずれていく。
空中ダッシュや地上ダッシュ慣性ジャンプとは別物。主に起き攻めに使われるが、位置取り・間合い調整で使う人も多い。
地上ダッシュ慣性ジャンプやHJと併用したものもある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板