[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
魂魄妖夢 攻略スレッド 白楼剣十本目
194
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/03(火) 09:57:00 ID:LxBuALfA0
>>193
君は上位に挑んで更にボッコボコにされ続けて心を鍛えてもいいし、しばらく天則から離れてもいい
195
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/03(火) 10:45:03 ID:fp2UnAIo0
>>193
とりあえずリプ上げてみればなんかアドバイスくれるかもよ
196
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/03(火) 11:25:03 ID:n8pDyqRQ0
>>193
とりあえずリプレイをとる。見る。
ダメージ受けてる行動(の直前と言うほうがわかりやすいか)を記録してみる。
同じ行動で何度もダメージを受けていればこれでわかる。
それでも改善しなければリプレイをあげてアドバイスを求める。
攻め方や立ち回りはそもそも頭に無い行動が有効だとアドバイスもらうか色々試してみるしかないからね。
197
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/03(火) 11:27:51 ID:mV0rzQko0
>>193
自分より上手い同キャラ使いで仲良い人とやってアドバイス貰うのおすすめ
リアルタイムで色々言われながらやるのはなかなかいいぞ
198
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/03(火) 11:47:59 ID:y2uIeeu60
回数こなしもせず弱いって嘆いてるだけだろ
あと5000回戦えば勝手に強くなる
やってもだめならセンスないよ諦め終了
199
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/03(火) 12:31:30 ID:w9V9dsr60
誰かバクステの狩り方教えて下さい...ダッシュすると暴れられてフルコンくらうし固めはバクステで抜けられるし...誰かー
200
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/03(火) 12:34:59 ID:w9V9dsr60
自分は1300位のカス妖夢です
始めたばっかりです
201
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/03(火) 13:20:15 ID:ZuziMLk20
>>194-197
ありがとう 完全に正気を失ってましたわ
リプ取る習慣が無いもんで、ちょっと気をつけてみます
202
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/03(火) 13:40:46 ID:fp2UnAIo0
>>200
1300未満もいるだろうし自虐系は不快になる人がいるからやめたほうがいい
相手のキャラにもよると思うけどH6Aとか縛とかB射とか適当に混ぜればひっかかるんじゃない?
203
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/03(火) 15:02:29 ID:vE9SJmhkO
2000ぐらいまでならやる事多すぎるくらいなんだけどな
何やったらいいかってのが全然分からん
204
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/03(火) 15:17:25 ID:D72Ul/GM0
>>202
ありがとうございます。
弱キャラ?(妖夢使って勝てないとかないわーって言われました)なのかは分かりませんが、メイリンにバクステされるだけで何も出来なくて自虐的になってしまいました、スミマセン。
B射と縛と6HA は試しましたが、b射ダメ縛ダメ6HA は5コス持たれてると確定で死ぬ感じでした
せめてバクステにリスクを負わせることは出来ないでしょうか?
ウサギも辛かったです
205
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/03(火) 15:30:49 ID:y2uIeeu60
兎BS全体F35無敵9F 計算すれば何が刺さるかわかるでしょう
206
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/03(火) 15:32:13 ID:n8pDyqRQ0
>>203
初心者の頃なんて自分が何をしてるのかすらわかってないからね
○だから×っていう理由が無いまま
相手との距離によって何をするかだけで戦ってるから何をしたら強くなるのかわからない
つまり感覚でこれが身に付かない上に反応追いつかないから癖だけで戦ってる俺みたいのは
リプレイ見てデータ取って1個ずつ1ヶ月くらいかけて癖修正してっていう行動が延々続く
207
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/05(木) 01:37:21 ID:ZuziMLk20
静かだけど今日のリプうp
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/359661
自分で分かることは
・ガードが甘い
・コマンドミスが多い
ですが他にも「このコンボできてない、覚えてない」とか、
相手ごとの注意点とか、一人でできる良い練習法とかありましたら
色々アドバイス下さい
208
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/05(木) 10:59:36 ID:fp2UnAIo0
>>207
ガードが甘いのは分かってるみたいだけどもう少し我慢しようと意識すると固くなると思う
あと結界のタイミングが適当な感じがしたからどの攻撃で結界するのが有効か色々試すのがいいかも
相手のカードとか天候も見れるようする
最低限ダイヤモンドダストみたいな時くらいは起き攻めをしっかりする
ちょっと経験が必要かもしれないけど距離によって立ちガか屈ガどっちが有効なのか考える、(例えば、アリスで中距離でガードするなら立ちガでいいような?
地上コンボも微妙だけど空中コンボも魔法陣くらいは出したい
運び方が分からないのかもしれないけど毎回レバー打撃にB射は微妙かな、こういうところはうまい人のリプレイを見るといいかな
一人で練習するならとりあえずコンボ練をしたり他人のリプ見たりすればいいと思う
どれがコマンドミスなのか分からないけどコンボはちゃんと出来るようにしたい
俺が思ったのはこんなところかな、他の猛者の意見にも期待しよう
209
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/05(木) 13:06:04 ID:dNNQhPQI0
>>207
空コンが甘い。貴重なダメージソースだからきっちり魔方陣まで取ろう
とりあえずJAJ6AorJ8AJC66or44の基礎コンだけでいいから手癖で無意識に出せるくらいで
たちまわりが、様子見→妖夢単体で突っ込む→適当に返り討ち、になってる
B射やC射で牽制しないと万全の態勢で迎撃される。相手側からすれば楽な試合です
相手のJ6Aに前結界とかは結界を攻撃的に使えていいよ
端に追い込まれてしまう前に、中央で運ばれているうちにさっさと↑結界で逃げてしまうのも楽でいい
射撃のジャンプキャンセル使ってる?
斜め前に飛んで攻撃に転じるといいと思うよ
6C縛J6Cの3連射は結構使えると思うよ。特にアリスには面白いように刺さる
中央のA×4流転が安定しないならA×5で妥協するべき
あと、端のA×5の〆は弦月じゃなくてDAAかDA弦月のほうが安定
霊夢戦1つ目の第2、3ラウンドはいい動きしてるね
身代わり人形って必要かなぁ・・・試合が長引いても有利になるキャラじゃないと思う
貴重なスペルのコスト消費してしまうし
・・・まあ3回に1回勝ててるなら大丈夫だよ
勝率1ケタとか50連敗とかするとなんでこのゲームやってるんだろうって気分になるから
210
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/05(木) 13:12:03 ID:LxBuALfA0
>>209
100連敗くらいするとむしろ気持ちよくなってくるよ
211
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/05(木) 13:21:19 ID:dNNQhPQI0
>>210
ブッダ(目覚めた人)って呼んでいいですか?w
地雷霊夢とか射撃ばら撒く咲夜、幽々子相手に気持ち良くなれない自分は修業が足りないですね・・・
どう相手すればいいのかわからないです
212
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/05(木) 14:00:36 ID:LxBuALfA0
>>211
対策とかは言うまでもないと思うんで精神論でアドバイスすると、
ひたすら苦手なキャラと戦う
負け続けて動きが適当になってきてもひたすら戦う
相手が切るまで戦う
とにかく戦う
連戦してても各相手最低一回は全力の全力で戦う
固めとか起き攻めもトレモである程度やったらひたすら実戦で鍛える
って感じかな
慣れると煽りとかも軽く受け流せるようになる
相手からアドバイスがあったらしっかり聞いたほうがいいけどね
でももう嫌だ!って思ったときはすっぱり止めた方がいいよ
やりたくなったらやる、って感じでいいと思う
213
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/05(木) 14:48:58 ID:ZuziMLk20
アドバイスありがとうございます
>>208
天候やカードは見るようにしてるんですけど、
それでも余裕無いときがありますねぇ
ミスってのはいらんタイミングで射撃してたり入力が遅かったり
レバーの方向が安定してなかったりってとこですね リプ見るだけだとわかんないですけどw
あと上手い人のプレイは結構みますけど「なるほど、わからん」状態ですわ
>>209
空コンには頭を悩ませています
妖夢だと半霊が届かなかったり変な方向に相手が吹っ飛んだりで
一応 jA>j6Aorj8A>j6C>66or44>j6Aorj8A のコンボはやってるんですけど・・・
あと射撃がどうにも信頼できなくて、B射C射の使いどころがわからないんですよね
妖夢の射撃は基本相殺負けするし出もリーチも微妙ですし
射撃のジャンプキャンセルってのは知らないです もうちょい詳しく
A×4流転は最近なんだか安定しないんですよね そこまでスカることなかったのに
端の占めに弦月使うのはDAより弦月のが成功率が高いからです 不思議
デッキ内容は[身代4、瓢2、弦月3、燐気3、瞑想2、永劫2、迷津1、成仏1、六根1、円心1]です
身代わり4積みはまあ安定した勝負するならってことで
緋想天からやってて最近の天則新規に3ヶ月程度で抜かれてレート1900前後維持されたりする現状
流石に恥ずかしいんで負けに敏感なんですよね 無心になれないのが辛い
214
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/05(木) 15:51:27 ID:dNNQhPQI0
>>213
ジャンプキャンセルは射撃モーションを途中でやめてハイジャンプすること
燐気斬が解りやすい
燐気のモーション中に→を入力していると、燐気が戻ってくるまで動けないけど、
燐気のモーション中に↑や?を入力していると、途中でハイジャンプできる
何がいいかというと、射撃の全体Fを短くできる。キャンセルルートを最初の打撃に戻せる。
空中の射撃後の44や66も同じことね
>妖夢の射撃は基本相殺負けするし出もリーチも微妙
まったくもってその通りです
しかし、使わざるを得ないのです・・・
うまい人はC射の扱いが上手いと思います
自分も端の〆は弦月使っていたけど、弦月に持続がないからタイミングがシビアなんで、
スカッた時の状況も含めてDAAを使うようになった
215
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/05(木) 16:44:30 ID:Iq/xcQHQ0
>>213
out 身代4 瓢2 円心1 六根1
in 燐気1 迷津1 成仏1 永劫2 流転3
安定して勝ちたいならまず素直にパワーカードを使いましょう(銭羽衣5テケあたりも強いけど、もうちょっと慣れてからでいいです)
端付近では AAA6A6C9hj(JA)J6A というコンボが霊力消費低くてダメージ高くておすすめです
距離が遠いとJAが当たらないんでJAが出さずディレイかけてJ6Aで〆、さらに遠いとJ6Aも当たらないんでその場合は6C>縛で〆
昇竜〆は有利Fとかの関係上おすすめしません スカったとき一番悲惨だし昇竜拳〆するくらいなら流転3段の方がいい気がする
射撃はとりあえずJAで飛び込みかけてくる相手や空中で置き打撃を出す相手にB縛をぶつける練習と
ハイジャンプから牽制射撃を出してくる相手C縛で貫くくらいを練習するくらいでいいかと
あとJCばかり撃つ幽々子はBで牽制しておいた方がいいと思う
妖夢Bは先に出しさえしてしまえば相手は何らかの行動を取らざるをえないので
そこで動いたところを狩るか、こちらのBを撃たせまいと速射や強度の高い射撃を出してくるところに飛び込みをかけてフルコン入れるみたいな感じになるんじゃないかと
着地際での退きJBと、それを見せてから着地を攻めにくる相手を流転で狩るなんて動きもあるけどそんなに使うものでもないかも
防御はとりあえず相手のレバ打撃のモーションとキャンセルルート覚えて
2結界を確実に決めるところから始めましょうか
キャンセルルートに沿って技を出してくるだけの相手が多かったような記憶があるので
連ガにならない射撃でハイジャンプ逃げとか増長刻みに暴れるとかはExあたりならまだいらんはず
なお無敵技での割り込みはL〜Phに上がるくらいまで放置して構いません なくても勝てます
216
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/06(金) 00:16:17 ID:ZuziMLk20
アドバイスありがとうございます
>>214
B射だと分からないですけど燐気キャンセルは実感できました
端固めできるのはこれのおかげだったんですね
通りでB射だとなんか遅いと思ってました
>>215
デッキ構築書かれたとおり見直してみます
端付近コンボも今プラクティスで覚えなおしてます
あとはやはりB射を上手く使う方法ですかね
またリプ集めてきます
217
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/08(日) 01:15:24 ID:fMYgPj9c0
端の割り連携でひとつ気になっているのがあるんだけど
何某かの打撃>6B>6C>B燐気>J6A>J6C>66JA〜
6BガードさせたらJ6Cまで連ガで3.5削るってかなり優秀だと思うけどどうだろう
ちなみにC燐気にするとなんと連ガで霊力4削れるが、密着気味だとグレイズの隙が生まれる
具体的には遠A、遠2Aあたりをギリギリガードさせたぐらいの距離で6B出せばC燐気でもJ6Cまで連ガ
こっちの方が好きかな
割れなかった場合、J6C後の66JAは多分増長だけど裏択は44J6A>J6C等
この場合に備えてジャンプキャンセルは4hjで。背が高いキャラだと安定しやすい
J6Cに屈ガされたら意味なしだけどランクルナでも対応できる人は少なくてパリパリ割れて楽しい
既出だったらごめん、少なくともwikiには載って無かったので
218
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/08(日) 01:23:05 ID:y2uIeeu60
既出です
219
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/08(日) 03:13:50 ID:v32rwmAE0
>>217
結界乙
220
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/08(日) 03:24:52 ID:EQh/kEJY0
妖夢は割るのは二の次で動いた所を狩る方に意識向けたほうがいいと思うぞ
221
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/08(日) 15:56:33 ID:GAQM8R0U0
何なら霊力3以下くらいで6C>C燐気>成仏で割った方がいいだろ
そこまでガンガさせるくらいの狩り択の精度が必要だが
222
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/10(火) 00:23:34 ID:ZuziMLk20
今日のリプうp
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/360865
自分のリプレイを見返すことがとても苦痛
自分の弱さを叩き込まれる気分になる
自分の何が悪くて弱いのかすら気づけないから本当に苦痛なだけ
「ここが悪い、できてない」って指摘大歓迎ですおねがいします
前回より
・壁バウンドした相手に蹴りいれるコンボが怖くてまだできてないです
・弦月〆は手癖です 一応直してる最中です
223
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/10(火) 01:31:39 ID:y2uIeeu60
>>222
固めでAAA6A出し切る癖やめる
半角をきちんと取る
コンボ完遂する
”有利状況が一変したらがっつかずに引く・ごまかしが効かないときはガードに徹する”
”戦略的根拠も無く突っ込まない” (頭に叩き込む)
”迎撃・誘い行動を覚える” (たぶんJAで攻める(甘える)ことしか考えてないでしょ)
あなたが負ける理由は意味もなく勝手に突っ込んで直迎撃されるか、
勝手に突っ込んで不利F晒して後手後手で狩られるかにつきます。
あなたのJA甘えがいくらか通ってしまっているのでギリギリ試合になってますがその戦法はこの先通じません。
何故敵は待っているのか?どうすれば待たれないのか考えましょう。苦痛なら天則やめましょう。誰も止めません。
あと、とりあえず全試合持ってきて見てください教えてくださいって言う姿勢やめてください。
この量のリプレイ全部見るとしたら1時間越えます。こっちも苦痛です。
直してる動きあるならすべて直してからきてください。
ここはあくまで妖夢攻略スレであり、あなた強化スレではありません。
定期的にアドバイスほしいならしかるべき場所でやりましょう。そういうのが好きな人もいます。
224
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/10(火) 11:07:17 ID:ZgZjL/NE0
>>223
夜分に返答ありがとうございます
おっしゃる通りで、リプ多すぎですね
それでもちゃんと見てくださったようで感謝です
射撃を使えば飛翔の霊力が不足するし、
かといって射撃なしだと潰される
空中だと打撃スカが多くて一発づつしか当てられない
攻め方の基本パターンって何かあるんですか?
225
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/10(火) 13:38:03 ID:jyeEe3eM0
スレのいっちばんはじめらへんに似たようなこと書いてるのに…
226
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/10(火) 14:23:34 ID:7Zlr.mK.0
戦略戦術は過去ログ読めばいろいろ書いてあるんだよなあ
ただのクレクレ厨にはおしえたくないんだよなあ
227
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/10(火) 16:11:38 ID:ZuziMLk20
失礼しました
以降自分の質問についてはスルーしてください
228
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/10(火) 17:41:13 ID:OQCOnlEsO
いやそういうわけでは・・・
229
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/10(火) 20:13:47 ID:iukFblZQ0
>>227
まあ気にしないで下さい。
どこいっても口悪い人は居ます。むしろ今更教えてくれるのはある意味親切かもしれません。
本当にどうでもよかったり、嫌ってたりするとレスしませんし。
ちょこっとだけ見ました。操作自体は悪くないと思います。単調なだけで。
基本的に相手との立ち回りのじゃんけんで負けまくってます。
例えば空とかは3A4Aの対空が強いので、妖夢は考えないといけません
たとえば、9HJ>JAとするところを9HJ>1HS(一方向に下飛翔)で着地することで何らかの
打撃を空ぶらせた後に、ダッシュで近づいたり、DCでなできったりして下さい。
一連の動きをプラで練習してもいいかもしれません。
なお、1HSするときは飛翔ボタンは一瞬押すぐらいが丁度良いです。押しすぎると硬直が残って
すぐダッシュできません。慣れたらシャカシャカできます。このときグレイズが持続されるので
パチュリー戦などでは生命線となったりしますです。
また、例を挙げると上空への結界狩り9HJAを飛翔でさらに躱されて射撃で迎撃された〜という事態に遭遇したとき、
9HJAをもう一回という選択肢をとらずに結界見てからJだけしておいてJ8Aを出してみる
などして、戦い方を変えるなどが例です。こっちも飛翔するとかもあります。逆にJAで迎撃されたというオチもありますが。
まだまだありますが具体例を挙げるとキリがないので簡潔に言うと、
相手が自分に対して有効な行動に切り替えてきたとき、自分がどういう風に動きを変え対処するか
ということが、疎かになっている感じです。
よくキャラ別にこういう固めはこう抜けられるとかありますが、これも上記の例の一つです。
攻めるとき、守るときには頭で考えておきたいことです。
守りで一点のみいうとすると
回避結界の頻度が極端に少ないというのが目に付きました。
グレイズ付加のダッシュが行いにくい妖夢や空は大体回避結界の頻度は多いというか
多くなるはずです。そうでないと、守りのときの選択肢が狭すぎます。
弦月斬もありますけど。
銭も守りのときの選択肢に入りますが、妖夢は基本的に回避結界です。
また、回避結界すれば霊力も5-割れている霊力分回復するので、霊力事情も変わるはずです。
長くなりましたが、横からのアドバイスは2点。
相手によって動きを変えることと、回避結界を使うことと。
特に前者をよく考えると攻めたときに固めルートにも幅を利かせる必要があると解ってくるはずです。
テケテンは別次元だけど・・・
とりあえず、気軽にやることです、こんなゲームにマジになってどうするのって話ですから。
勿論上達には向上心も必要ですけど、萎えちゃ話になりませんからね。
あと、頻繁にリプレイあげるのは見る側も飽きるというか成長していなかったら
冷や汗かいて醒めるところがあるので、投稿間隔を明けてみてもいいかもしれません。
IDもルーターいじくって変えてしまえばまた何らかのアドバイスをもらえることが
あります。
あと、リプレイじゃなくても、ピンポイントな固めとか連係に困っているとかは
他の人も身に覚えがあるかもしれませんから、教えてくれるかもしれません。そこを自力で解決するのも乙なんですがねw
〜さんに勝てませんとかならIRCにいって強い人に呼びかけるしかないのかな?
twitterでもいいのかもしれませんが、、、この辺は他の人に任せます。
長文失礼しました。レスひ不要です。
230
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/10(火) 20:49:31 ID:SRnX94ms0
この流れだと少し聞きづらいですが・・
レミ、エメパチェ、蛙、幽、さくよるが辛いですが、それ以上に兎がキツくなってきました
これまでは少しレート上でも五分でしたが、最近になって2200~相手にボコボコにされています、本当に一度も勝てない
対兎の辛い所
・B縛のリスクリターンが微妙
-> 兎Bに負ける -> フルコンorLRE等ハイリターン
・空対地JAしづらい (妖夢の様な優秀な切り返しは持っていません。が・・・)
-> 2Cで空対地JAスカッ && 地対地牽制射撃も落とせる、次の択にエクス等
-> 3Aで空対地JAスカッから一転攻勢
-> S U P
-> 遠Aor6B
・固め拒否
-> AA>Aにバクステor暴れ
-> 他キャラで通らないHJが通る?(確証なし)
・固め、運び、めくり、B射、J6A8Aが割と強い
(略)
兎相手の固め、立ち回りは今まで汎用的なモノだったのでしっかり拒否からおいしくLREされて負けるパターンが殆ど
このキャラに限った事ではないですがAA>Aの拒否については完全に運ゲーなのでは・・固め方がわからない。6Aとかもスカった記憶が
とりあえず困ったらHJBして近づけって上手い人に言われた事がありますが、どうなんでしょう
一回こかせればワンチャンあるんですが、そこまでが中々辛い
位置取り、立ち回り、固め、なんでもいいので有効な手段があればご教授ください
231
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/10(火) 21:19:07 ID:JRxEgRIE0
>>222
とりあえず自分でリプ見るようにしたほうがいいです。
ちゃんと見て考えればいろいろわかるので面白いですよ。
たぶん強さ的に同レベルだと思う人が見た感想
A連打癖があるのかな?ヒットガード関係なくだいたいAAAまで入れ込んでる感じがします。
あと打撃空振ってるのにさらに打撃振ったりする行動も目立ちました。
2Aや遠2Aもあまり見た記憶が無いです。
手癖を治すのは難しいので、手癖のバリエーションを増やしましょう。
対空で無敵出したくなる気持ちはわかりますが、状況見ないとガードされます。
成仏とか発生と暗転のせいで別に警戒してなくても着キャン間に合ったりします。
リバサ昇竜もちゃんとJA重ねられたらガードされます。
ぶっぱ永劫で5コス捨てるの超もったいないです。
ヒット確認や相手の技見てからの確定状況多いのでもっと構え続けるべきです。
前ダッシュも歩きも使いにくいキャラなので上下飛翔混ぜていきましょう。
HJしたら6飛翔で突っ込む、が多くて動きがわかりやすくなってる気がします。
全体的に飛翔で大きな動きをしてる印象なので、もっと細かく動くことを意識するといいと思います。
妖夢で細かく動くのは難しいですが・・・
232
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/11(水) 07:41:56 ID:ZuziMLk20
>>229
,231
返答痛み入ります
しかしながら、
>>223
の言われることも尤もですので
アドバイスを頭に入れてこつこつやっていきます
233
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/12(木) 01:51:15 ID:y2uIeeu60
>>230
まず最初に、兎は妖夢最大の敵です。書より敵です。3:7はあると思います。勝つための安パイは無いと思ってください。
大前提
・兎が安全距離でB牽制する作業を潰すには縛しかない →だが事故率は妖夢のが高い
・妖Bで牽制合戦すると事故率で妖が死ぬ →中距離でBを通せたら奇跡 (普通見てからDCされますBにも事故ります)
・兎最強の遠A対空、6B対空、尻対空、リップル対空等様々な対空拓により妖夢の様々なJAは全滅します →お空4Aバリアより鬼畜(兎遠A判定に妖JAは勝てません)
・中距離地対地は兎2Cの存在でこちらの大体の拓と昇りJAは拓が死亡 →妖夢側が兎2Cを打ってくる前提の読み合いを強要される。地上戦の主導権すら無い
・兎BSの性能がかみ合い、妖夢側にBS読みの固め増徴拓が強要される
・スーパージャンプによりこちらの固めのルートがいくつか消滅(↑の増徴強要もありチキガ・HJが通されやすい)
・妖に刺し射撃が不足しているため兎の最後のあがきJ6Aを潰す、後の状況有利につなげることが困難(兎がほぼ負けなしじゃんけんを獲得)
ざっと書いただけでこれだけの不利素材を持っています。
現状兎に勝つには
・巧みな縛テクで兎を何度も事故らせる → 兎Bの自重 → 増徴攻めの権利獲得 →固め殺す
・妖側が戦線を上げ兎を端に追い詰める →兎に画面端ギリ危険距離でのBの強要 →拓って勝つ →固め殺す
ぐらいしか勝ちパターンは無いと思われます(思われます)
しかし、縛で勝つこと自体が危ない。事故る。リスクリターンが合わない。
戦線を上げるどころか、兎Bに対する恐怖でこちらの戦線が下がるのが現実です。
妖正面前方対空の脆弱性により兎の増徴を狩るのが難しいことも戦線の上げにくさに加担してます。
固め殺すにもBSとスーパージャンプにより、下手すれば昇竜持ちよりも逃げられる可能性・一転攻勢される可能性を秘めており厄介です。
こちらの有利要素は5テケ4A*6コンの当てやすさがNo1ということぐらいです。
どうすればいいか → すべての人間が悩んでいる
はい、頑張ってください。
234
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/13(金) 02:24:44 ID:vE9SJmhkO
>>233
が何かめっちゃ書いてるけどそんなきつい相手でもないよ
兎の性能に甘えて勝手に自滅していく使い手ばかり
甘えた行動咎めるだけで十分勝てる相手
235
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/13(金) 02:36:20 ID:QALGJHDk0
プレイヤーが雑魚なら楽なのは当然だろ…
なんで優曇華対策してるのに雑魚プレイヤー対策に話すり替えているんだか
一度みるんげと戦っておいで
236
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/13(金) 03:16:16 ID:wtvIEw960
同格の相手ってのが大前提なんじゃないのか
237
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/13(金) 03:19:46 ID:ezJIicSY0
>>230
は2200~の相手を想定してるよね。
2200以上でガンガン甘える優曇華なんて見たことない
238
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/13(金) 13:04:52 ID:UQjN50OM0
もうやってるよってことが多いかもしれないし聞き流してくれて構いませんが
うどんげはレバ打撃誤ガードさせても6B流転を避けられるんだっけな
チキガ狩りのDAもうどんげには通らないはずなんで上入れっぱに対していつも以上にやることがありません が
バクステもハイジャンプもそれを盾にした暴れも要は勝ち辛いジャンケンだから、あいこだと負けるジャンケンで勝つっていうのを繰り返せばいいと思います
狩り択メインで、流転も2段3段ガンガン振っちゃっていいんじゃないかな。そしてまず運命力を鍛えましょう
バクステは前Dで追っかけたり5B撃ったり(色々ここらへんは負けますが)
微ディレイ3Aなら引っ掛けられたはずです(4Aから出すと2A暴れに負けますが他はだいたい勝てるしー)
色々書いたけど本格的に固めるには5テケを使うしかないんじゃないでしょうか
遠A対空はこちらのJBj2Bを通せばとりあえずBが届くタイミングでは出せなくなるけど
その状況を作るのがまず難しいしB通したところでうどんげ側は後ろハイジャンで逃げるよねって話でもある
ならばその逃げるうどんげを追いかけて壁際まで詰めるとかできないかな
あるいは、9hjや8hj3hsで単純に飛び込みJAをかけると見せかけて
8hj661hsとか8hj443hsとかでタイミング・距離をずらして相手の対空をスカらせる、着地攻め2A2Cを潰すとかどうかな
空ダキャンセルのタイミングは任意だから微妙な距離調節をできると面白いですね
飛び込み打撃をJAじゃな低空くJ6Aですると多少遠い間合いでも当たるし着地のタイミングをずらせるからこっちも面白い
B縛が対空として機能する距離はうどんげのBが速射として機能する距離とほとんど等しい(気がする)んで
ここでB縛を撃つとたいていB一個と相殺して残りのBがぷすっと刺さるか
ハイジャンプキャンセルで兎Bを避けたところに向こうの打撃が刺さってCHとかだと思います
なんでB無しで飛び込んでこない兎相手の場合は縛対空を諦めるか、どうしても撃ちたいならC縛で…(これも通らないことが多いけどね)
妖夢5Bは向こうのJBの範囲外で、飛翔から(あるいは空中打撃を出しながら)着地するちょうど置けるようなタイミングと間合いで撃つと
案外使えたような気がします
そのを追いかけて地上ダッシュで突っ込んでくる妖夢を着地2Cで迎撃されるとめんどいんで
ガンダッシュでグレイズするか突っ込むと見せかけて8hjで逃げてみるとか…って考えるとこの5Bもあまり有効には思えなくなってきた
兎J6Aで置き打撃を残しながら逃げていく動きに対して妖夢側は有効な選択肢を持っていない
このJ6Aは追いかけて壁際まで追い詰めましょうってエライ人が言ってた
あと固めを2結界逃げしたところであんまいいことないから、前結界昇竜で割りましょうとも言ってた気がします
239
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/16(月) 08:53:31 ID:IiPLIfRE0
>>233
まあ指摘だけ 見づらくてゴメンね
大前提
・兎が安全距離でB牽制する作業を潰すには縛しかない →だが事故率は妖夢のが高い 1:これはやんなくていい
・妖Bで牽制合戦すると事故率で妖が死ぬ →中距離でBを通せたら奇跡 (普通見てからDCされますBにも事故ります) 2:そもそもB射撃は刺すものじゃなくてグレイズ強いることによるグレイズ狩りの布石
・兎最強の遠A対空、6B対空、尻対空、リップル対空等様々な対空拓により妖夢の様々なJAは全滅します →お空4Aバリアより鬼畜(兎遠A判定に妖JAは勝てません) 3:対空されているのはそもそも読み負けている証拠。 読まれやすい軌道からのJAはキャラが誰であろうと愚策
・中距離地対地は兎2Cの存在でこちらの大体の拓と昇りJAは拓が死亡 →妖夢側が兎2Cを打ってくる前提の読み合いを強要される。地上戦の主導権すら無い 4:2Cだけで地上戦が制圧されるってのはないです。グレイズという択がある以上グレイズ等の読み合いもあります 地上戦で勝てないのなら空中戦挑む
・兎BSの性能がかみ合い、妖夢側にBS読みの固め増徴拓が強要される 5:妖夢だけに限ったことではないしただの読み合い 向こうにもリスクはある
・スーパージャンプによりこちらの固めのルートがいくつか消滅(↑の増徴強要もありチキガ・HJが通されやすい) 6:別にルートそのものが消えているわけではない。狩り択がスカるようになるだけ
・妖に刺し射撃が不足しているため兎の最後のあがきJ6Aを潰す、後の状況有利につなげることが困難(兎がほぼ負けなしじゃんけんを獲得) 7:空中前結界等は使用していますか?距離をつめることだけでも読み合いはあると思います。スカらせて最速でDC叩き込んだりというのもあります 色々考えてみてください
こんな感じ 縛で刺すのはリスクリターンがそもそも合ってないです。
古い考えというのも嫌な感じですがいらないものはこの際捨てるといいと思います。
奇びとかもあるし、まずは色々試してからだと思います。
あと対策の話なのに雑魚相手とか個人の名前だして「○○」と戦ってみろよというのはそもそも対策の意味を分かっていないので
そこは自分で考えてみてください
240
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/16(月) 10:09:54 ID:OQCOnlEsO
使い手の甘えに漬け込めばいいんじゃないか?
超強い相手なら仕方ないかもしれんが、そこで読み合いを強いれば確率論じゃないけど勝てるかもしれないし
241
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/16(月) 10:17:21 ID:IiPLIfRE0
向こうも同じこと考えてるという現実
甘えにつけこむというのはその場の状況判断でしかない
242
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/16(月) 13:26:49 ID:/qxyg5qM0
相手が甘えてくるうどんげか堅実なうどんげかによって試合中にこっちが動き変えなきゃな
243
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/18(水) 07:49:53 ID:YH50Jeb6C
相手の何が甘えなのか分からん現実
たぶんみんな分かってないだろ。それを話そう
244
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/18(水) 17:30:40 ID:BSXWVyCg0
状況別すぎて書ききれる?
245
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/20(金) 12:54:11 ID:jkm14Jt60
運命力ってどうやって鍛えるの
246
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/20(金) 14:14:32 ID:JRxEgRIE0
まず名前を変えます
247
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/24(火) 22:47:27 ID:Kp.pYHWM0
対アリスの時に流天を振った場合に着いて質問です。
スペカなし、天候通常の場合、どの段階で止めても反撃確定という認識でOKでしょうか。
というのも、他のキャラの場合は同じように反撃確定でも、2段止めなどを見せておいてから反撃しに来たところを3段目で狩れたりするのですが、アリスの遠A(6A?)でこられた場合は確実に負けてる気がします。
そもそも対アリスでは流天はNGな行動なのでしょうか。
248
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/24(火) 23:28:49 ID:i/o7sX6Q0
流転 1段目 2段目
Lv0 -14 -15(-9)
Lv1 -10 -13(-7)
アリスの遠Aは発生11Fだから2段止めなら反確かな
Lv1なら1段止めでも大丈夫だしLv0でもB射>流転なら大丈夫そう
3段目が負けるのはタイミングの問題だと思う、違ってたら誰か指摘してください
249
:
247
:2012/07/25(水) 01:55:32 ID:Kp.pYHWM0
>>248
ありがとうございます。
という事は特別な事情がない限り、
安全策→一段やめ
読み合い→三段
という感じですね。
手癖でDAの後に流天を降ってしまうことがあるけど、読み合いor仕切り直しになってしまうなら控えておこう
250
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/25(水) 09:42:40 ID:OQCOnlEsO
三段目最速なら勝てると思います
251
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/25(水) 12:29:38 ID:2hAI6brk0
最速だと連ガになるから3段目ガードされて死んじゃうよ
1段止めも生で出すと、先端当てしない限り近aからフルコンで死んじゃう
252
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/25(水) 13:48:20 ID:gAjIhw9.0
流転出した瞬間から読み合い
253
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/25(水) 15:17:34 ID:EDYMXoTk0
相手が切り返し持ってる時に振ったら大方死ぬけど、そうじゃない時でも流転は極力控えた方がいいかもな
B射でどうしても抜けられてしまう!嫌だ!って時にくらいしか流転は振らない
254
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/25(水) 16:10:32 ID:i/o7sX6Q0
よく考えたらDAもあった
255
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/26(木) 07:52:23 ID:UxG.Wz1U0
アリスならDAとDAAの間に割り込まれづらいし
DA流転よりかDAA流転のが使いやすいような気がしますね
まあ流転は流転で何段出すかで読み合いできるから悪くはないんですけど
256
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/26(木) 08:18:09 ID:q7JmQAh20
DAAキャンセルできないだろ
257
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/26(木) 08:25:48 ID:UxG.Wz1U0
DA流転よりかDAAの方が って書いたはずが…
寝ぼけてるのかな
258
:
名も無き人型の「それ」
:2012/07/26(木) 11:27:59 ID:fp2UnAIo0
アリスのDAのことでしょ
259
:
名も無き人型の「それ」
:2012/08/05(日) 11:14:28 ID:3GfjrQoY0
はじめまして、6月に天則を始めてまだ一カ月程度の初心者です。
いきなりで失礼かもしれないですが、リプレイを貼っておきます。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/367808 pass:youmu
自分のわかる範囲で改善したいところは、立ち回りが悪くぶっぱが多い所、
ほぼノーガードと言えるぐらいのガードの甘さとガードに成功した後の対応です。
他にも指摘があればぜひともお願いします。
260
:
名も無き人型の「それ」
:2012/08/05(日) 12:52:30 ID:d9m2FCCE0
リプ貼ればいいとは言ったけど、自分で直せるところがあるならそれ直してからのほうがいいと思う
直してる過程でまた新しい問題にも気付けるだろうし
261
:
名も無き人型の「それ」
:2012/08/05(日) 13:03:59 ID:3GfjrQoY0
なるほど・・・確かにおっしゃる通りですね。
失礼しましたorz
262
:
名も無き人型の「それ」
:2012/08/05(日) 16:55:41 ID:JRxEgRIE0
直すと言っても時間かかるし、自分一人の判断でいろいろやってると変な方向へ行きがち
たぶん初心者のリプの貼り方で一番いいのは、自分自身で何度もリプを見てその感想やら
直したいと思ったところやらをできるだけ書くことなんじゃないかなあ
リプを見てもらうより着眼点を見てもらう方が成長できると思う
263
:
名も無き人型の「それ」
:2012/08/05(日) 19:03:47 ID:In.CsoTU0
始めてすぐって何をどうすりゃ良くなるのかもわかんなかったよね
まぁガードとか飛び込みとかなんだけどさ
264
:
名も無き人型の「それ」
:2012/08/06(月) 01:59:37 ID:tCT4HT0Q0
はじめたてだとガードしないよねー
立ち回りにおいてもどこでアクションを起こしたら狩られる、狩れるってのを何度も繰り返せば自然と身につくので経験を積んでいくのが良いと思います!
弦月、霊撃とかも基本やらないで回避結界とか使って自力で固め抜けたりとかも良い練習になるかもです。
色々試すのも上手くなるために必要です
(リプみてないけど)
265
:
名も無き人型の「それ」
:2012/08/06(月) 02:53:02 ID:NKNfgCw60
>>259
リプ見た。小足が全く無かったりコンボとか出来ないのは置いといて。
中距離以下で牽制のB射はあんまやんない方が良い。
あと空中射撃の後は44か66でキャンセルしつつグレイズとか出来るといいかもね。
萃香戦でやってる J→飛翔着地 はD一瞬押すだけで隙無く着地できる。
飛翔はあんまりギューンと飛ぶもんじゃないよ。
ジャンプ後に上方向へ飛翔した場合、そのまま何もせず着地しようとしないで
下方向に向かって飛翔(Dは一瞬だけ押す)して早く着地した方が良い。
地上のコンボは AAAA→C弦月 よりwiki見て基本コンボ使った方が良い。
デッキから生死流転斬は全部抜いて、代わりに霊撃1〜2枚と羽衣1〜2枚入れると良いよ。
スペカは現世斬1枚減らして冥想斬に変えても良いかもね。
266
:
259
:2012/08/06(月) 11:42:17 ID:mHgoQ1Ic0
ありがとうございます。
まずはガード及び、空中ダッシュと飛翔の違いとその使い道を中心に覚えなおします。
267
:
名も無き人型の「それ」
:2012/08/06(月) 17:27:43 ID:SRnX94ms0
もしかして:DA燐気は連ガじゃない?
わかってる文や霊夢にhjc部分にガード仕込み前ダからA空くらい6B〜でコンボされる
DAAはカウンターにならないから安いし、DA流転、DA止めもうーんという感じの択ですし‥
A空くらいからコンボいける相手にDAは少なくした方がいいのかと思い始めたんだけどどうだろう。運び難く抜けやすい固めになるのがネックなので代替案があれば良いんですが
書いといてなんだけど自分のキャンセルが遅いだけかもしれない
268
:
名も無き人型の「それ」
:2012/08/06(月) 17:32:05 ID:qAGwRf5I0
連ガにならんよ
269
:
名も無き人型の「それ」
:2012/08/06(月) 17:39:48 ID:caxgncjU0
今更感が強い
270
:
名も無き人型の「それ」
:2012/08/06(月) 17:45:34 ID:SRnX94ms0
>>268-269
今まで大人しくガードか結界が多かったものでてっきり連ガなのかと。いやお恥ずかしい
さすがに誤ガ燐気は連ガになる・・・のかな
下段多めにしてDA通せるようにするのが正解かな。ありがとうございました
271
:
名も無き人型の「それ」
:2012/08/08(水) 15:29:06 ID:IiPLIfRE0
誤ガでもならないきがしたり
272
:
名も無き人型の「それ」
:2012/08/08(水) 17:48:36 ID:JRxEgRIE0
B憐気発生20FなのでDA誤ガでも連ガになりません
273
:
名も無き人型の「それ」
:2012/08/09(木) 07:25:15 ID:SRnX94ms0
>>271-272
これは・・・ちょっとF表見てきます
考えてみれば文霊夢はややDAで触り辛いですし、触ってもコンボされる関係で状況良くないですね
DAでチキガとか狩る分には良いですが、やっぱり運びには使いにくそうだ
なんにせよFまでありがとうございました
274
:
名も無き人型の「それ」
:2012/08/10(金) 13:27:16 ID:OQCOnlEsO
でもDAのあとHJすれば安定抜けってわけじゃないし
連ガ構成ができないんだ程度の認識でいいんじゃないの?
275
:
名も無き人型の「それ」
:2012/08/10(金) 17:20:24 ID:gAjIhw9.0
なんでDA>燐気が前提になってるのか僕には理解できない
DAに前Dされたらリターン低くてもDAAとかDA>流転の択は見せるべき
276
:
名も無き人型の「それ」
:2012/08/10(金) 17:22:47 ID:caxgncjU0
そりゃそうだろうな
277
:
ヴァルハラ
:2012/08/27(月) 19:47:24 ID:uuYVtXw.0
8/26(日)に行われた妖夢ch対アリスchとの交流戦 14-14兎鍋形式で妖夢chが
勝利しました!
今回人数の集まりが予想以上に凄くこちらで宣伝出来ていませんでした。申し訳ないです
リプレイ→ttp://bit.ly/NR0SE7
対アリスで悩める方も多いと思います ぜひリプレイを参考にして少しでも成長の足しになれたらと思います
この結果に満足せず日々精進していきましょう!
278
:
名も無き人型の「それ」
:2012/08/28(火) 00:39:57 ID:vFCkHLbo0
>>277
Wiki編集&進行おつかれさまでした
アリスは完封される試合と圧勝する試合と分かれるのでよくわからん
279
:
名も無き人型の「それ」
:2012/08/28(火) 05:11:50 ID:q1IauOiM0
>>278
上位陣のリプレイはとても貴重なので助かります
お疲れ様です
280
:
名も無き人型の「それ」
:2012/08/31(金) 06:25:20 ID:q1IauOiM0
ネタ的なテクできたので書いてみます(既出だったらごめん)
端付近でAAA6A>Bの後に相手のほうに走って相手を超えたらJ2Aキャンセルすると
相手はB射のせいで地上に立つのでめくれます
プラで試した感じは2B、6BよりもB射が一番見えにくそうでした
ただし受け身を取られるとあんまりよくない状況になりそうです
その代わりめくった後に受け身を取られると多分逆側に受け身とります
実戦で実践したことないので微妙ですが、多分一発ネタレベルです
281
:
名も無き人型の「それ」
:2012/09/01(土) 12:24:10 ID:BBwadxEk0
>>280
この人受け身しないなーって人に荒らしでするのにはいいネタですね。私もたまに使ってます。
私はAAA6A>6B>ダッシュ1A でそれは使ってます。これだと普通にダッシュすると潜れない敵もしっかりめくれて、かつJ2A挟まないですむので見辛くなるのでこっちの方がいいかもしれませんね。
受け身とる人には効かないという最大の弱点は同じですがw
体感永劫握っているときは受け身とるのを嫌がる人が多いので効くことが多い気がします。
一応縛やJAを使っての受け身用構成はありますが安定全くしないので、そういう人には普通に
AAA6A>6B>DA>B弦月or(B燐気>J6A)
の安定高火力コン決めるので妥協するのがいいのかなと思います。
長文失礼しましたー。
282
:
名も無き人型の「それ」
:2012/09/01(土) 16:10:16 ID:mHgoQ1Ic0
パッド使用者の方に質問です。
"2A>C弦月"の猶予Fは0Fらしいのですが、
出す場合は2Aのヒット硬直中にきっちりコマンドを入力するのでしょうか?
いつもC弦月がヒットせずにガードされ、そこから殺されるか、
あきらめて2A連打だけで終わるかの二択になってしまいますorz
283
:
名も無き人型の「それ」
:2012/09/01(土) 16:16:18 ID:XsgVa7FM0
そうです
284
:
名も無き人型の「それ」
:2012/09/01(土) 16:28:00 ID:ryMPDETU0
コマンド入力が早すぎて出ないってことはまずないから、先行入力でできるだけはやく入力するしかない
コマンド入力の速さというより、コマンド入力開始のタイミングを早くするのを意識するといいかも
285
:
名も無き人型の「それ」
:2012/09/01(土) 16:50:36 ID:mHgoQ1Ic0
>>284
先行入力というと、先ほどの例で言うなら"(62>)2A*n>3C"のような感じに入力するのですか?
286
:
名も無き人型の「それ」
:2012/09/01(土) 18:10:26 ID:qAGwRf5I0
それでも出るかもしれないけど
普通は2A押してからヒットするまでの間に昇竜を根性入力
287
:
名も無き人型の「それ」
:2012/09/01(土) 18:15:09 ID:UeM04wuc0
>>285
いや、普通に2A直後に623Cでいい
先行入力とかキャンセルとかの話になるとちょっとややこしくなりそうだからおいといて、
元々2A出すつもりのところがコマンド早すぎて6Aとか3Aに化けるくらいから、入力開始のタイミング遅らせて調整するくらいでいいかも
288
:
名も無き人型の「それ」
:2012/09/01(土) 20:19:03 ID:WQFX2yXk0
まず前提として2A*n刻みを連打とかじゃなくて無駄なくn回ボタン押すだけでできてること。
自分は連打癖が付いてたので2A>昇竜を覚える機会に矯正しました。
練習はとりあえず2A>2A>C弦月でいいと思います。
2A>キャンセル2Aは10Fの先行入力があるので、2回目の2Aを早めに入力することで弦月の入力猶予を稼ぐ感じです。
単発2A>C弦月だけでもそれなりに入力猶予はあるので自分は指の動きを覚えるために単発2Aから練習を始めましたが。
入力は「2A>6>2>3C」の順ですが、自分の経験上で失敗の原因として考えられたのは
・2Aでボタン押してる時間が長い
・2A>6で方向キーを移す時間が長い
・3Cがしっかり入力できてない
あたりでした。
289
:
282
:2012/09/01(土) 22:46:10 ID:3GfjrQoY0
>>285-288
なるほど・・・。
かなり難易度が高い練習になりそうですが、頑張って出せるようにしてみます。
ありがとうございました。
290
:
名も無き人型の「それ」
:2012/09/10(月) 00:18:34 ID:goUwqleA0
ここってあんまり見ないけどすごく考察されてるよね。フレームから判定やら。
見てて へぇー!なるほど!
と思うことが多々あります。
そんなことを知らずに上位(?)まで行ったけど、なんとかなるだろって気持ちでやってたりもする。
291
:
名も無き人型の「それ」
:2012/09/12(水) 00:31:16 ID:KyhHYqDI0
上位って、どれくらいから上位になるの?
292
:
名も無き人型の「それ」
:2012/09/12(水) 00:48:27 ID:rBorpZ/c0
大雑把でいいなら中央で二分して上位と下位に
上位中位下位なら三等分で
293
:
名も無き人型の「それ」
:2012/09/12(水) 08:33:13 ID:CMHCK/Iw0
個人的には上位って言われるとスポーツの影響でたくさん居る中のベスト8とかベスト10のイメージになっちゃう
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板