したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

マンスリー前科者通信

100ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/02/27(火) 21:29:58
>>76 >あなたのヤル気しだいでは?

諸事情によりレスが遅れました。スミマセン。ヤル気というよりプライオリティ(優先順位)の問題ですかね。出所したら1日に18時間くらい仕事をする予定ですが、何分金欠気味な為、即収入に繋がりそうな仕事から処理していくことになりそうです。メールを戴ければ、出所後に必ず連絡させてもらいたいと思います。

>>87 >全然反省してない

前科が付いてもいいじゃない 人間だもの (by みつを)

危機管理能力の無さを反省しています。個人資産を増やすことに興味がなかった為、社長の給料はゼロ円(会社の経費で飲食はしていましたが)、経理もテキトーでした。代表で好き勝手やりたいなら、監査として社会常識のある人間を雇うなど、今回の失敗を今後に生かしたいと思っています。

>>94

お久し振りです。カッコイイHN(ハンドルネーム)ですねー。仮釈は夏前ではなく、遅くとも4月中にはもらえそうな気配です。僕は今、本パロ6週目で、Y.Sさんが2週目です(K.Sは準パロもまだ…)。出所したらお店へ飲みに行きますよ。カラオケでは宇都宮隆バリのダンスでTMネットワークの曲を熱唱するので、スタンドマイクの用意をヨロシクです!

101あのさ:2007/03/01(木) 01:42:50
法の無知は許されないでしょ
常識がないよ君

102名無しさん:2007/03/03(土) 21:50:42
がんばれよこ
の板いつもみてるから出所したらこちらからメールします

103ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/03/08(木) 13:28:28
【連載33回目】

工場で「二列横隊」して「右向け右」をする際、私だけ”変顔”でみんなと逆の左を向いて、隣の同囚とにらめっこをするのがマイブームです(笑)。

左耳がシモヤケになってしまいました。布団から頭を出し、右にばっかり向いて寝ていたからだと思います。左耳に靴下をはめて寝ようとしたのですが、上手くはまらないばかりか、用途外使用ということで夜勤の職員にお叱りを受けてしまいました・・・。

さて、12月5日(火)に行われたソフトボール大会の決勝戦ですが、今回も相手チーム(八工場)の先攻からスタートします。投手戦になることは予想されていましたが、両チームともなかなか先取点が奪えずにいます。
二回裏、ワンナウト満塁の絶好の場面で私に打順が回ってきました。千載一遇のチャンスです。相手ピッチャーの初球を見事センターへ打ち返し、誰もが1,2点は入るかと思ったその瞬間、相手チームのセンターがダイビングキャッチの超ファインプレー。まさかノーバウンドでキャッチされるとは思っていなかったランナーは全員が飛び出していて、センターからセカンドへの素早い返球にあってスリーアウトチェンジとなってしまいました。
三回、四回ともに両チーム無得点で、0−0のままついに最終回を迎えます。猛打を誇る四工場が1点も取れないだなんて、誰もが予想しなかったであろう展開です。五回表の相手チームの攻撃、内野陣の悪送球があったりで四工場は先取点を奪われてしまいますが、失点は1点のみに抑えることが出来ました。

「逆転するぞー!」「オヤジ(四工場正担職員)を胴上げするぞー!」「おう」「オレらが一番じゃー!」「一番じゃあ」。最後の攻撃を前に、レギュラー全員で円陣を組んで気合いを入れます。ワンナウトランナーなしの場面で、私に2巡目の打席が回って来ました。ここは一発長打でも打って「お立ち台」に上がりたいところですが、大会中、同囚らに「やる、やる」と言ってまだ実行出来ていなかったセーフティバントの事が頭の中を過ぎります。相手チームのサードとピッチャーは守備が上手いので、バントして転がすなら当然一塁側。「バッター足速いでー」とキャッチャーにはバレているし、サードも前進守備ではありましたが、私は初球にセーフティーバントを決行します。ボールは狙った程には一塁側へ転がらず、ピッチャーがキャッチしてそのままファーストへ好送球。「あれはセーフやった」と多くの同囚は言ってくれましたが、紙一重のタイミングでアウトの判定。
その後は同点のランナーを出すも、逆転は成らずゲームセット。四工場の前人未踏の五連覇は達成出来ませんでした。
閉会式が行われ、所長からは有り難いお言葉を頂戴します。工場へ帰ったあと、「万次のあのライナーが抜けてたらなぁ」という声は多かったのですが、私も結果については残念に思っており、次の春の大会(5〜6月頃)は仮出所されて参加出来そうにないので、いっそのことペナントレースにして年中行事化されないかなどと考えたりです。

話は変わりますが、12月12日(火)に「応答書」なる書面を手渡されました。通常は「準備面接」の際に交付されるらしいのですが、私のように刑期が2年未満であったり、特に必要ないだろうと判断された場合は、「準備面接」は免除されて「応答書」のみの交付となるようです。この書面が来て平均で8〜12週後くらいに「本面接」が行われ、さらに4〜8週後くらいに「希望寮(釈前寮)」へ上がると言われています。「希望寮」への”アガリ”は仮出所日の2週前と決まっているので、私の仮釈放されるおおよその時期は、今から約14週(3ヶ月半)後、来年3月末くらいになるのではとの予想を立てる事が出来そうです。予想の通りとなれば、私は持ち込み刑期の3分の1(平均は4分の1程度)を超える仮釈放をもらえる事になるので、この早い時期に「応答書」が来た私のことを羨ましく思う同囚は多いです。

Yoshiの『Deep Love』などでお馴染み、普段本を読まない人や女子高生御用達の出版社「スターツ出版」の『恋空 〜切ない恋物語〜<上・下>美嘉著』という本が売れているらしいです。週刊誌等の書評を読んだ限りの判断ではありますが、『Deep Love』と似た中身スカスカの内容と思われるのに、これがどういう訳か同囚らの中にも購入を申し込む者が相継いでいてビックリ。他にも、「何か売れているらしい」という理由で購入する本を選ぶ同囚が多いのですが、そんな暇つぶしみたいな理由で、家族から差し入れてもらっている大事な領置金を無駄遣いするなと私は言いたいです!

11月度の作業報賞金は1147円、等工は前と変わらず八等工。工場で「プリン事件」が勃発しましたが、詳細はここで書けそうにないので、出所してからお話したいと思います。ではでは。/12月17日(日)

104代理人 ◆/RUIqC0RtE:2007/03/08(木) 14:17:08
原因不明により上記の内容が書かれた手紙が手元に届きませんでした。

で、今週の手紙に同内容のものを再送してもらったのでこの機に掲載した次第です。

106ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/03/08(木) 14:25:57
【連載44回目】

↑という訳で、過去の日記やメモ書きを元に、コラムの第33回分を復元して再送させていただきました。一度書いたはずの文章をもう一度手書きしなければならないとあって、文章作成中のモチベーションは最悪でしたね。官が発信していないのか、受信した編集部側が原稿を紛失したのかは分からないままですが、手段がアナログなのでこうしたトラブルは仕方ないのかも知れません。

で、私はいつになったら工場を上がれるのでしょうか?本パロ(本面接)が来てから現在七週目なのですが、準パロから本パロまでが六週とかからなかったので、もう少し早く希望寮へ上がれるものと思っていました。。。”一月往ぬる、二月逃げる、三月去る”でしたっけ?2月はなんだかあっという間でしたね。いつの間にか「一年V(無事故章)」を腕に着けるほどのベテラン工にもなっちゃいましたし、いい加減娑婆に帰りたいなと思う今日この頃です。

ここ最近、私のことを「マンゲ」という不名誉(?)なニックネームで呼ぶ者が増えてきたので、それはあんまりだと抗議してみたところ、「マンゲタン」という可愛らしい(?)ニックネームで一部から呼ばれるようになりました。「韓国料理(サムゲタン)か!」って思ったりです(笑)。

つい先日、領置金不足で本の購入を強制的にキャンセルさせられてしまいました。残高が少ないことは自覚していたのですが、出所まで足りるだろうと思い、補充をせずにいたのは失敗です。「ハードカバーの高い本ばっか買ってるしや」「今日からルンペンって呼ばせてもらうわ」「金貸したろか?(制度上無理)」などと同囚らにもからかわれたり・・・。本好きな私にとって領置金の不足は死活問題。早速、外部より入金の依頼をする予定です。

3月度の「今月の生活目標」は、「積極的に作業に取り組む」「節度ある動作を励行する」。他にも色々と書きたいネタがあったのですが、今日は手紙の書き過ぎでかなり疲れましたし、この辺りで終わらせたいと思います。/3月4日(日)

107ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/03/14(水) 14:59:05
【連載45回目】

本パロ(本面接)を受けてからついに八週目に入りました。身元引受人もまだ保護士より何も連絡を受けていないというし、ホント、いつになったら出られるのでしょうね。

3月8日(木)より「外レク(屋外でのレクリエーション)」が再開されました。ソフトボール用のヘルメットが新調されていましたが、そんな予算があるのならサッカーボールを一個でも購入して欲しいです。スポーツは野球(ソフトボール)をさせておけば文句ないだろうだなんて、ちょっと時代遅れな発想ですよね。

3月5日付の読売新聞夕刊に、2ちゃんねる管理人の西村博之を相手取った名誉毀損などを訴える民事裁判が全国で50件以上起こされ、少なくとも43件で(ひろゆきの)敗訴が確定していることが読売新聞の調べで分かったとありました。彼は支払い命令に応じる気はなく、彼に対しての裁判を10件以上手がけた弁護士は、「勝訴しても被告に無視されれば打つ手がない。法律は常識人を想定して作られているが、西村氏は想定外の相手だった」と話しているらしいです。

私も借金を返してくれない相手に民事訴訟を起こした経験がありますが、裁判で勝っても相手に支払い能力がない場合や支払う気がない場合は、本当に回収が難しいんですよねー。消費者金融でお金を借りて返せなくなった場合も、真っ当なサラリーマンや公務員以外は特定調停や自己破産などを自ら行う必要もないということになり、これは本当に馬鹿げた話だと思います。

日興コーディアルの件はライブドアよりむしろ悪質だと思うのですが、検察の対応が全然違うのも不公平な話ですよね。あと、鹿児島県議選を巡る公職選挙法違反事件で、被告12人に無罪判決が出てニュースとなっていましたが、この件でも自白偏重の警察の捜査が問題だとしてメディアに取り上げられました。これでまた取調べの可視化(録音・録画)の議論が進むかもしれません。

「女性は子供を産む機械」などと発言したとされる大臣が、野党のフェミニストらに叩かれている映像を刑務所のテレビでも観ましたが、原文自体はそんな失礼に値するニュアンスではなかったじゃないですか。あれは反論できない相手に対するイジメですよ。私も警察が供述調書を作成する際に何度も感じましたが、調べ官の巧みな誘導と勝手な作文で、私が供述した当初の内容とはニュアンスが全然違った調書を取られてしまいます。起訴すれば有罪になる確率が99.9%というのも法治国家としてどうなんでしょう?イギリスなんて年間の逮捕者数は日本の10倍だというじゃないですか。それでもって、無罪になる確率もちゃんとそれなりに高いそうです。日本の司法制度はやはり問題が多いと言えるかもしれません。

ほしのあき(http://g-idol.com/ha/Hoshino_Aki.htm)や長谷川京子(http://g-idol.com/ha/Hasegawa_Kyoko.htm)や後藤真希(http://g-idol.com/ka/Goto_Maki.htm)などの芸能人に"偽乳疑惑"なるものがあります。"偽乳"自体は当然違法でないにしろ、それを"真正乳(天然乳)"だと偽ってDVDや写真集などの販売を行うことは、刑法でいう詐欺罪になるのではないでしょうか?食肉の産地偽装にも詐欺罪を適用すべきだし、「オーラが見える」とか言って経済活動する連中も同罪だと思います。堀江や村上のように目立つ人間は見せしめのために厳罰が下され、失脚した彼らを見て世間は安心するみたいなパターンは、もうちょっと何とかした方が良いです・・・って、かなりまとまりに欠ける文章になってしまいましたが、最近のニュースやら見て色々考えさせられたりです。

米議会でのいわゆる従軍慰安婦の問題や、南京での事件を描いた反日映画などの影響による、日本のイメージ悪化が心配です。今(自衛隊)も昔(帝国陸軍)も、日本軍は世界一規律正しく練度も高いというのが真実で、バグダッド(イラクの首都)では真珠湾攻撃を描いた映画『トラ・トラ・トラ』のビデオが大人気らしいです。「チャンネル桜」などが頑張っているようですが、ネットの世界では反日団体に対抗できそうにないですねぇ。

3月15日(木)に"アガリ"だった場合、出所日は3月29日(木)となり、2.9ピン(刑期の2.9分の1)の仮釈放をもらえることになるのですが、先週四工場から希望寮へ上がった同囚のI.Mさんの仮釈放は6ピンだったので、やはり私の場合は準パロ(準備面接)や本パロ(本面接)が来る時期が早過ぎたのかもしれません。というか、実は仮釈放の申請を却下されているんじゃないかとか、最近はネガティブなことばかり考えたりです。/3月11日(日)

108ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/03/14(水) 15:00:24
>>101 >常識がないよ君

塀の中は常識のない人ばかりですねぇ。それと私を含め、低学歴の者が多いです。経済的な事情で犯罪を犯したというよりも(それもあるが)、「学ぶ内容の殆どは社会生活で無意味な学問の修得に励み、それに耐えられた者ほど試験の点数に従いご褒美が貰える」という社会が用意したシステムに上手く乗れなかった者、つまり、親や学校に強制されたはずの"常識"を実践できなかった者が当然の結果として塀の中に行き着くような気がします。
あと、能力や人格の形成は環境によるものが大きいと感じます。また、独創性と非常識は紙一重で、「おっ、コイツなかなかやりよるな」と思えるようなユニークな人物がいるのも懲役の面白いところ(?)だったりです。

>>102

ありがとうございます。しかし、この板見てる人、私の身内や関係者ばかりで何だか閉鎖的な感じですねぇ。

109ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/03/21(水) 15:07:22
【連載46回目】

「洗濯工場からの情報によると、四工場の今週の"アガリ"は2名」とかいう風説が流布されてはいましたが、今週は私を含めて四工場からの"アガリ"はゼロでした。その作業内容の性質上、洗濯工場の人間は転役や転房の予定を事前に知り得ることができるのですが、私はもう"オヤジ"に直接言われでもしない限り、同囚らからの情報は信用しないことにしました。もう何度も騙されていますからね(笑)。ていうか、3月16日(金)に何故か3度目の本パロ(本面接)が行われました。仮釈放の取り消しや面接のやり直しとはまた違うようですが、追加で二度目が行われたことでも珍しいのに、私だけ異例の3度目の本パロです。「春のソフトボール大会が終わるまでゆっくりしていけや」「ネットでコラムとか書いてるしや」などと同囚らは言いますが、今回は手紙の内容を特に問題だと指摘された訳でもなく、「何故3度も面接を行ったのか?」の説明もない為、こちらとしては相手の意図が全く掴めない状況です。

そもそもの話ですが、彼ら面接官は何の法的根拠があって我々受刑者の信書を盗み見るのでしょう?あえて「盗み見る」と表現したのは、事前に同意書にサインをするなりして応じた覚えはなく、事実上事後報告だったからです。さも当然のように、手紙や封筒のコピーを資料として読み上げていましたが、私は未だに手紙の閲覧を許可した覚えはありません。あまりこのようなことを書き過ぎると仮釈放の請求を却下されそうなのでやめておきますが、とにかく出所できるのはもう少し先の話になりそうな気配です。まだ工場でブルーカラーのルーティンを何週も続けなければいけないのかと考えると、気分は憂鬱になりますよ。塀の中で行う作業は何の成長も達成感もありませんが、マニュアル通りの作業を辛抱強く課せられることで、社会の用意したレールの上を歩いて行ける人、つまりは"常識人"のメンタリティーを我々受刑者に涵養させることが官の目的なのかもしれません(考え過ぎか?)。

2月度の作業報賞金は1383円(七等工)と、どこぞの全体主義国家並の安月給。やっていることはまるでチャップリンの「モダンタイムス」の世界なのに、古株や班長の役得や既得権益(ここでは具体的に書けないが)を狙って、「職業訓練」への申し込みをしない同囚が多いのも私には理解できないです。「だって職訓から帰って来たら、舎房でまた"ケツイチ(ケツから一番目=新入り)"から始めなアカンようになるやん?」というのが理由だそうですが、娑婆へ出てからが"勝負"なのに塀の中で快適に過ごすことばかり考えていて、向上心がまるでないように私には思えます。

110ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/03/21(水) 15:08:25
最近読んで面白かった本を3冊ご紹介。まずは大前研一の『新・経済原論』ですが、これはビジネスやエコノミー(経済)にあまり興味のない人には少し難解かもしれません。まずはSAPIOで連載中の「最強のビジネスマン講座」や週刊ポストで連載中の「ビジネス新大陸の歩き方」などを書店で立ち読みするか、無料メルマガ「ニュースの視点」を試し読みして興味を持っていただくと良いかと思います。この人は非常にアイデアマンで、早くから日本の道州制について提言していましたし、米作農家などへの補助金は廃止せよとも言っています。日本の食料自給率の低さって問題視されたりしますが、どこかの国に経済封鎖されたとしても世界中の全ての国が食料を売ってくれないなんて事態はあり得ない訳ですし、全ての農家は保護などせずに競争にさらし、ブランド牛やブランド米など、競争を勝ち抜いて生き残った品目だけ国内外で売れば良いと思います。オーストラリアなどの国では国内の10分の1のコストで米の生産が可能なようですし、あまり「国家戦略」とかで国が余計な介入をすると我々消費者、国民が不利益を被るとも言っています。「ビジネス新大陸の歩き方(第110回)」では、北海道の良質なスキー場やゴルフ場、温泉や大自然などの観光資源を生かし、新千歳空港をアジアの「ハブ空港」にせよと言っています。暑い夏を過ごすアジアの人々にとって、夏は涼しく冬はパウダースノーが魅力な北海道は、"アジアのスイス"になる可能性が大いにあるとのことです。私の中で「首相にしたい人ナンバーワン」の人で、『即戦力の磨き方』『決定版「ベンチャー起業」実践教本』などの他の著書と合わせてオススメしたいです。

次に森健の『グーグル・アマゾン化する社会』ですが、これは『web進化論』『グーグル 既存のビジネスを破壊する』などと同様で、いかにグーグルとアマゾンのビジネスモデルが優れているかということが「これでもか!」というくらいに書かれています。

3月17日(土)付の読売新聞朝刊にはマイクロソフトが「ソープボックス」なる動画投稿サイトを今年の9月までに正式サービスとしてスタートさせ、グーグル傘下の「ユーチューブ」の追撃にかかるともありました。どちらのサービスもまさに「web2.0」、インフラを制してある種のプラットホームを目指さなければいけないということですね。

一方、国内に目を向ければ「堀江被告に懲役2年6月(求刑4年)」とかあるし、私も満期を迎えたらいっそのことタイやインドネシア(物価が安い)、台湾(近いし親日だし、飯だってウマイ)辺りに移住してネットビジネスをやろうかなどと考えたりです。英文をカタカナの日本語に自動変換(翻訳ではない)してくれるソフトなんてどうでしょう?英詞の歌をカラオケで歌いたい時の練習に便利で、例えばビートルズの『レット・イット・ビー』なら、「♪レディビー レディビー レディビー レディビー 〜」みたいな感じに、発音をそれっぽくカタカナで表記し直してくれるソフトです。私は英語が苦手なので、こんなのあったら便利なんですけど・・・。

最後に日下公人の『アメリカに頼らなくても大丈夫な日本へ』ですが、著書は普段willなどで良質の文章を書いている保守系の論客で、非常に面白く参考にもなりました。そういえばですが、石原慎太郎が自ら脚本を手掛け、製作総指揮を執った映画『俺は、君のためにこそ死ににいく』がもうすぐ(GW明け頃)公開となりますね。まあ、いわゆる大東亜戦争(太平洋戦争)時の"特攻モノ"なのですが、「美しい日本人の心を後世に残したい」「『硫黄島からの手紙』よりずっとマシ」とか石原氏本人が言っていたそうですし、同じ"保守"の私としては今から公開が楽しみだったりです。そうそう、松本人志の初監督映画『大日本人』ってどんななんでしょうね?普段やってるコントの延長とかなら"お腹一杯"なので、真剣勝負な作品を見せて欲しいです。それではまた来週!/3月18日(日)

111ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/03/29(木) 08:14:43
【連載47回目】

本パロを受けてから10週目に入りました。いや、先日3回目の本パロに呼ばれたので、実はまだ2週目だという噂も・・・。
ついにこの間、「髪型変更許可願」なる「願せん」を提出しましたよ。この願せんは本パロを終えた受刑者なら誰でも提出できる権利があるのですが、髪型が丸坊主からスポーツ刈りになったとしても、洗髪(入浴)は相変わらず週2回しか認めてもらえないので、入浴日の前日辺りから頭が痒くて仕方がありません。洗髪しているのがバレて出所をのばされた同囚もいるので、私もそうならないよう気を付けたいと思います。

ていうか、また同じ工場の同囚に殴られましたよ。私があまりに平然としているので恐らく殴った相手もビックリしたであろうくらい、グーで思い切り顔面を殴られました。歯が欠けたり青タンでもできていれば告訴してやれるのですが、塀の中では特に証拠のないものを事件に発展させるのは難しいです。私を殴った相手にもこの間準パロが来ていたはずなのに、よくもまぁあんな無茶ができるものですよ。娑婆でやりたいことも特になく、仮釈放など要らないとでもいうのでしょうか?喧嘩なら腕力も弁論も負けない自信がありますが、失うものの少ない放火犯相手に戦うようなリスクは負いたくないです。

ヤクザ情報誌とツッパリ漫画が大好きで、「シャリ上げ」や暴行に何の罪悪感も抱かない連中との共同生活は、犯罪傾向の軽い受刑者の更生意欲、更生機会を奪っているように私には思えます。事件に発展した際には私も今いる四工場を去らねばなりませんが、損害賠償請求を起こして相手の財産を差し押さえたいと思っています。受刑者の「作業報賞金」が世間で言うところの給与に相当するとすれば、支給額の4分の1までが差し押さえ可能だったはずですし(数百円程度しか期待できませんが…)。

差し押さえといえば、3月20日(火)付の読売新聞朝刊によると、2ちゃんねる管理人の西村博之(HN:ひろゆき)氏が「払わないと死刑になるなら払う」「踏み倒そうと思えば支払わなくても済む。そんな国の変なルールに従って払うのはバカバカしい」などと発言しているらしいです。ある意味で痛快かもしれませんが、債権者の立場からするとたまったものではありません。月間1億円近くになると言われている2ちゃんねるからの広告収入も、その殆どを(株)ゼロの代取(HN:夜勤)が持って行くという噂もありますし、ひろゆき氏の預金口座も恐らく他人名義ばかりを使用しているでしょうから差し押さえ可能な口座を特定するのは困難です。

今週観た映画は面白かった。『ソード・フィッシュ』と『インサイド・マン』の2本です。犯罪者が逃げ切ってハッピーエンドというシナリオは、やはり受刑者からも人気が高いようです。テレビは血にも骨にもならない場合が殆どなので、塀の中であっても私は基本的には観ないのですが、映画だけは「あの映画おもろい、おもろない」といった知識の蓄積になるので、例え途中で面白くないことに気付いても、とりあえずは最後まで観ることにしています。

112ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/03/29(木) 08:16:38
3月21日(水)には祝日(春分の日)ということで、「特食」として大福餅(よもぎ)が配られました。この日は第三水曜日なので本来は開庁免業日でもあるのですが、翌々日の3月23日(金)に振り替えとなりました。二・三類集会ではブルボンの「チョトス」とグリコの「プリッツ」、そして缶コーヒーのBOSS(サントリー)が配られました(有料300円)。金・土・日の3連休は良かったですが、金曜日が"休み"だと図書より雑誌が配本されません。

週末を雑誌や単行本なしで過ごすのは辛いので、久しぶりに「官本」を借りてみました。横山秀夫の『クライマーズ・ハイ』と『出口のない海』です。ちなみに「私本」は単行本や旬刊誌などだと、購入願せんを書いて提出してから舎房へ入って来るまでに一ヶ月以上のタイムラグがあります。いっそのこと、週刊誌以外はアマゾンに注文を出した方が早いのではと思います。刑務所が正式にアマゾンと提携してくれるのが一番良いでしょうね。システムを合理化すれば、刑務所、アマゾン、受刑者それぞれにメリットがあり、現在のように品切れで入荷しないなんて事態もなくなるでしょう。とりあえず、実験的に塀の中にいながらのショッピングを試みようと思います。外部の人間に依頼し、私の名前で私の現住所(刑務所)宛てにアマゾンから購入商品を直接発送してもらうことにしました。代金引換での決済が可能かどうか、気になるところです。

先日、久し振りにソフトボールの紅白戦を行いました。やはり準レギュラーチームだと駄目ですね。一番バッターだったにもかかわらず、凡退続きで結局一打席しか回って来ませんでした。この日はツーベースヒットを打ち、通算成績を43打数23安打にします。春のソフトボール大会に出たいという気持ちもありますが、それより早くに出所するのがベストですね。今週はこの辺で…。/3月25日(日)

113ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/04/04(水) 02:17:47
【連載48回目】

本パロ終了から11週目に入りました。"アガリ"はゴールデンウィーク明けでも良いかなどと考えるようにしています。ちなみに5月1日に仮出所なら3.5ピンの仮出所、6月1日なら4ピンの仮釈放がもらえる計算なので、6ピンや7ピンを超えているのに準パロすらまだという同囚らに比べれば、これでも多少は恵まれていると言えます。

先週、官本で借りた横山秀夫の『クライマーズ・ハイ』『出口のない海』を読み終えました。採点はどちらも9.0点(10点満点中)。これで横山秀夫の著書は9割方読破したことになりますが、傑作はやはり『半落ち』『影踏み』だと思います。

堀淵清治の『萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったかhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822245284/』が面白かったので紹介させていただきます。"帯"のコピーを借りるなら、「世界一の出版大国アメリカで日本マンガ出版社を創り、成功へと導いた男の奮闘記」です。「OTAKU」現象の最も面白いところは、「japanophile(ジャパノフィル)=日本偏愛」という造語が現れるほど、マンガやアニメを入り口にして日本の文化や歴史、そして言語や政治、時事現象に至るまで並々ならぬ興味を持ってのめり込む「超親日」を生み出しているという点である。極端な例では、白人のアメリカ人であるにもかかわらず、とにかく日本に住みたい、日本人になりたいというような「同一化願望」を抱く日本オタク(特に白人)を揶揄する「wapanese(ホワパニーズ)」などというスラングまで造られ、インターネットで密かに使われてもいる。

上記は本文からの引用ですが、ここまで来ると我が国のポップカルチャーは政治的にも無視できないレベルになっており、北京政府が日本製アニメの放送を規制するなど、"火消し"に躍起になっていることも理解できるような気がします。ちょうど今、反日団体などがいわゆる「従軍慰安婦」「南京大虐殺」などと呼ばれる問題でネガティブキャンペーンを張っているのと反対の現象が、民間で世界レベルで起こっている訳ですね。これらの問題は日本の論壇では既に「日本無罪」で解決済みですし、「何だよ、朝日新聞。ウソばっか書きやがって、ふざけんな!」といったような、マスコミなどが作為的に作り上げる世論や情報を極端に嫌うネットの住人らが、解説サイトやまとめサイトなどで、正しい事実を伝えてくれているので、私からの解説は以下に省略します。

まぁこれは日本に限らずですが、戦時中に慰安婦や慰安所というのは確かに存在しました。世界一規律正しい日本軍相手ということで、「従軍」ならぬ「追軍」する程の人気がありましたし、慰安婦という職業は当然ながら高収入でもありました。家が貧乏で、食べていく為に仕方なく慰安婦になった、或いは親に売り飛ばされたといった悲劇もあったようですが、当時はそういう時代でもありましたし、逆に政府が朝鮮半島や台湾の経営に過剰な投資(援助)をしたおかげで、内地の東北地方が経済的に困窮するといった事実もあった程です。また、女性を騙して慰安婦にしたりといった、悪徳業者の横行を抑制する為の関与、軍の中で性病が蔓延しないようにする関与をしただけで、政府や軍が現地の人を無理矢理さらって慰安婦にしたというような事実、少なくともそういった証拠は一切出て来てはいないです。

南京の件についても、虐殺の証拠とされてきた写真や資料は、東中野修道氏ら学者の先生によって捏造であることが既に証明されていますし、そもそも列強の報道関係者らが注目する中、民間人を何十万人(中国政府の見解では30万人)も大量虐殺しなければならない動機が帝国陸軍にはありません。日本は「慰安婦」の件を言われたなら、「戦後の日本にも進駐軍の慰安所はあった。朝鮮戦争でも半島に慰安婦は存在した」と言い返せばいいし、「南京」の件を言われたなら、「そんな事実にないことよりも、チベット大虐殺の問題を議論しよう」と言い返せば良いです。日本食、漫画、アニメの次は、「日本人女性」が世界中でブレイクすると私は予想しています。日本が世界に誇る「アイドル」を、英語、中国語、ハングルで紹介しつつ、「正しい日本史」を世界中に広める為のウェブサイトを、出所後一年以内に私は発表するつもりでいます。期待していてください。

114ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/04/04(水) 02:18:48
週プレや週刊実話などの週刊誌に、globeのマークパンサー(37)が「MARC-2」なる新興企業の副社長として、マルチビジネスの"広告塔"をしているとの記事が紹介されていました。以下はマーク副社長がMLMについて解説したQ&Aです(HPの原文ママ)。

<Q:MLMって危ないんじゃないの? マーク:なんで?危なくないよ。 Q:だって合法なの? マーク:もちろん合法だよ。 Q:なんで?だってマルチレベルマーケティングということはマルチ商法なんでしょ? マーク:違うよ。全然違うよ。 Q:でも、ねずみ講なんでしょ? マーク:全然違うよ。全く関係ないよ。>

副社長がこんな脳天気な回答で良いのかと思わず笑ってしまいました(笑)。そこでファンサイト(http://p-manjiro.com/tk/)を運営する程のglobeファンである私が、少し補足したいと思います。まず、MLM(マルチレベルマーケティング)は訪問販売の一種で、特商法などにより一定の規制が設けられていますが、もちろん合法です。ただ、MLMの別名がマルチ商法(ネットワークビジネス、リレーションセールス、連鎖販売取引)なので、マークの「全然違うよ」はおかしいです。マルチ商法に似せたねずみ講(無限連鎖講)ぽい形態は「マルチ商法まがい」「悪徳マルチ」と呼ばれ、これは違法となります。最近ではアースウォーカーの役員ら5人に有罪判決(無限連鎖講防止法違反)が出ていました。まぁ、マスコミがマルチ商法をネガティブに報じるので、マーク副社長も怪しいビジネスと思われたくなかったのでしょう。元々マルチ商法の「マルチ」は「マルチメディア」「マルチプレーヤー」「マルチタレント」ほどのように、ポジティブな意味合いで使われるケースが多いんですけどね。

ところで、週刊実話に連載中の高須基仁のコラム、2回に1回くらいの割合で勝谷誠彦の悪口が「これでもかっ!」というくらい書かれているのですが、あれは一体なんなのでしょう?勝谷は多分、相手にしていないでしょうが、高須は相当な粘着質ですよ。

ソフトボールの紅白戦は2打数1安打(通算45打数24安打)。4月度の「今月の生活目標」は、「正しい服装を心掛ける」「節水に留意する」となっています。ワシら、小学生かいっ(笑)。それにしてもこのコラム、「獄中ブログ」ってテーマから逸脱しちゃってますよね(汗)。今週はこの辺で・・・。/4月1日(日)

115モタ:2007/04/06(金) 07:00:37
お久し振りです。諸事情により投稿できませんでした。今頃はもう上がってるのかな?
出所後再開できるのを楽しみにしております^^

116モタ:2007/04/06(金) 07:01:39
↑失礼しました。名前入力ミスです。

117ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/04/11(水) 11:49:39
【連載49回目】

本パロが来てから12週目に突入しました。まさかこんなに長く引っ張られるとは思っていなかったので、「購入願せん」からの本の供給がストップしてしまい、大ピンチです。外の人間が私の名前と現住所(刑務所)を使い、アマゾンでダイレクトに本を注文してくれたのですが、今のところ官からは"差し入れ"が来たという連絡も"代引き"は受け取り不可なので受け取り拒否したとの連絡もありません。この方法が上手く行けば他の同囚らにも教えてあげたいのですが、ここの住人は本当にネット音痴なので困ります。「アマゾンって何やねん?仮面ライダーか?」ってな具合なので、まともな会話が成立しません。

4月12日(木)に"アガれ"なかった場合、次の機会は4月19日(木)ではなく4月26日(木)になるそうです。なぜなら、4月19日(木)の14日(釈前教育期間)後で5月3日(木)が祝日となる為、仮出所に係わる諸々の手続きが行えないからです。ということはですよ、19日(木)の前後に当たる12日(木)と26日(木)はその分の"しわ寄せ"が来て、希望寮に"アガリ"となる確率はそれぞれ1.5倍にハネ上がるのではないでしょうか?まぁ、こんなこと多くの人にとってはどうでも良い話題だと思いますが、官や更生保護委員側の情報開示が十分でない為、我々受刑者はこのようなくだらない憶測に一喜一憂し、日々悩まされている次第です。

四工場で本パロが来ている人間は私を含めて現在5人。12日(木)には誰か一人くらい"アガリ"がいるんじゃないかと思っています。それが私であれば良いのですが・・・。ここまで引っ張られる原因について色々と考えてみましたが、やはり近畿更生保護委員の主査(面接官)に余計な回答をし過ぎたからだと思います。映画『ショーシャンクの空に』でモーガン・フリーマン(囚人役)が仮釈放の審査(面接)の際、半ば自暴自棄気味に思っていることを馬鹿正直に語ったことで、ようやく「許可」が下りるシーンがありましたが、現実はそんなに甘いものではないということかもしれません。手紙にも「改悛の情」がないと誤解されるような文章ばかり書いてますしね。それはそうと、手紙も原始的な「手書き」などではなく、電子メールとまでは言いませんが、自費で構わないのでオフラインのワープロを使わせて欲しいです。手紙の発信も、枚数や通数の制限を撤廃すべきです。被収容者を一律21時に寝させるのと同様で、これらは職員の作業負担を軽減する以外の意味は何もありません。あと、入浴が週2回というのも勘弁して欲しいですね。「いつの時代の生活習慣やねん!」って思いますよ。1日10時間の睡眠と単純労働の強制により、バカと再犯者を生産するのが施設側の目的なのでしょうか?どうせ大した仕事を確保できていない訳だし、開庁免業日(教育的処遇日)も現行の月2回ではなく毎週1回は行ったって問題ないですよ。被収容者には献血や治験への協力を義務付け、税金を投入して職業訓練ももっと充実させるべきです。

4月5日(木)に「観桜会」なるお花見が行われました。レクリエーションの時間を使ってのイベントですが、桜はまだ六分咲き程度でしたし、桜の木が塀の中よりも塀の外周に集中しているので、あまり楽しみようもありませんでした(配られた"おやつ"も、三色団子と伊藤園「お〜い!お茶」とショボかった・・・)。これで刑務のイベントで経験していないものは、春のソフトボール大会と誕生会くらいになりました。ここまでくると、取材や視察も兼ねて懲役へ来ている私としては、私の誕生日である5月の誕生会を経験して帰りたい気持ちも少しはあったりです。

4月6日(金)付の読売新聞朝刊によると、モーニング娘。の人気メンバーだった加護亜依の喫煙写真を雑誌の発売前にネット上で転載されたとして、「週刊現代」の発売元である講談社とカメラマンが、容疑者不明のまま著作権法違反の容疑で刑事告訴したらしいです。このような著作権侵害の経済的利益を侵害するような行為は厳しく取り締まらなければいけませんが、ニュースサイトやブログで記事の参考(引用)として、対象の別の肖像を使わせてもらうくらいなら許されるかなと思っています。いや、厳密に言うと現行ではまだ許されていないのですが、ネット上の著作権の問題は保守的過ぎるとどうも国益を損ねるような予感がしてなりません。その点、「ユーチューブ」はすごいですよ。まだ利用したことないですけどね(笑)。今週はこの辺で・・・/4月8日(月)

118ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/04/18(水) 18:10:58
【連載50回目】

遂にというか、記念すべきというか、とにかく今回で50回目の連続掲載となっていしまいました。

本パロメンバーの5人全員が引っ張られている訳ですが、その内の一人であるU.Nさんが昨日(4月14日)、「水の不正使用」「無断洗髪」の罪状で挙げられてしまいました。何のことはない、伸びた頭髪に週2回の入浴では痒くてたまらない為、同じ房の人間に"シキ"を張らせて洗髪していたらしいのですが、その5房の人間全員が取り調べで連行されて行きました。今回のことでU.Nさんの仮出所日が延ばされるのは確定で、私が職員なら注意や指導で許してあげるのにとか、同情してしまいますね。何度注意しても改めない人間だけ挙げれば良いと思います。

さて、身元引受人より連絡がありまして、保護士の方に会ったとの知らせを受けました。肝心の仮出所日については、手紙に書くことができなかったのか書き忘れたのか、期日を知ることはできなかったのですが、恐らく5月10日(木)か17日(木)の可能性が高いように思います。仮出所後は1日に18時間以上仕事に没頭し、塀の中で貯め込んだアイデアを放出する作業に専念したいですが、経営する会社の上場であるとか、ある程度の区切りが付いたらセミリタイアし、『ドラクエ』『リネージュ』『ラグナロクオンライン』などのゲームを廃人みたくやり込みたいなぁなどと考えています。パソコンとインターネットに出会ってからというもの、スペルバウンド(http://www.p-manjiro.com/spellbound/)のような自作のオンラインゲームを運営することはあっても、他人の作ったゲームを自分でプレイすることは一切なくなりましたからね。

米・リンデンラボ社の『セカンドライフ』というインターネットサービス(仮想3D空間)が雑誌や新聞などで取り上げられていて、既に知っている人も多いかと思いますが、『リネージュ』や『ラグナロクオンライン』のような中世ヨーロッパやファンタジーをモチーフにした仮想社会にも、この『セカンドライフ』のような換金可能な仮想通貨や不動産が導入されるのは時間の問題のように思います。十数年前からバーチャルリアリティという言葉が使われるようになりましたが、こうなるともう、まさに仮想現実な世界で、現行のユーザー参加型の双方向なネット社会が「web2.0」と呼べるかもしれません。

現在でも検索エンジン、ネットオークション、電子商取引、記事や画像や動画の投稿、ネット上の著作権問題など、共通のルールや認識でウェブを利用する「ネット人(とでも呼ぼうか)」の間では、言語や国民国家の枠を超えた思考の同化が進みつつあるのですが、『セカンドライフ』のような仮想3D空間の普及が進むにつれ、そこでの経済活動、文化活動を生活基盤に置く住人の間で、アイデンティティやネイションフラッグのような概念が生まれても不思議ではありません。ネット社会の共通言語は現在も英語と言ってしまって良い状況ですが、これからはテキストの自動翻訳も進み、リアル社会よりも数年、いや、十数年早く、本当の意味での言語の統一が達成されるに違いありません。

119ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/04/18(水) 18:12:01
換金可能な仮想通貨が流通するということは、それらを狙ったヘッジファンド、仮想社会ならではの新しい産業(オンラインカジノは既に問題化している)が生まれて来る可能性もあります。国家間の経済力を比較する上でネット上の仮想社会を無視できなくなり、GDP(国内総生産)のランキングや為替の値動きなどの情報がニュースとして報じられる日も来るかも知れません。「セカンドライフのGDPが日本を抜いて世界第二位へ(産経新聞朝刊 2014年5月24日)」みたいな記事も、将来的には十分あり得ますよ。

大東亜戦争時の日米戦以来、双方が空母まで展開するようなガチの総力戦は起こっていない訳ですが、これは核兵器保有の抑止力によるものだけでなく、情報通信の発達によって文化交流や人的交流が生まれ、異なる国家や民族の間で相互理解が深まったことが大きいからだと、私は考えます。ここ500年の間に搾取型の植民地政策や奴隷貿易、民間人の大量虐殺(原爆投下や都市への無差別攻撃)やホロコースト(民族浄化)を行ったのはいずれも白人だった訳ですが、世界最高の文化都市である江戸を筆頭に高い文明社会を築いていた当時の日本が富国強兵策で彼らに対抗し、有色人種が白色人種に比べて劣等な人種ではないことを全世界に初めて証明した事実があります。大東亜戦争で連合国側に敗北した大日本帝国ですが、欧米列強は獲得した植民地を軒並み手放す羽目になったので、戦いの目的を果たした日本は真の勝利者だという考え方もあります(唯一得をしたのは、漁夫の利を得た火事場泥棒のソ連のみ)。

今後ナショナリズムが急速に冷めるなんてことはないと思いますが、戦争に近い熱狂はワールドカップやオリンピックなどのスポーツ、『セカンドライフ』などの仮想空間の中に求めれば良いでしょう。リアルとバーチャルの区別ができない無法者も出てくるでしょうが、サッカーのフーリガンがそうであるように、適切に対処すれば大きな問題にはならないと思います。世界平和実現の可能性まであるインターネットの世界は、そこで行うビジネス以上に、利用する全ての者に大きな興味を与えてくれる素晴らしい存在だと私は思います。

ところでですが、アマゾンの件はどうにも駄目でした。代引決済不可な為に刑務所側が受取拒否し、そのまま返品されちゃたみたいです。3月度の作業報賞金は1940円で、等工は六等工に上がっていました。四工場の中でもベスト10には入る高給取りです(笑)。では今週はこの辺で・・・。/4月15日(日)

120ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/04/18(水) 18:13:21
>>115 モタ工場長さんですよね? ホント、お久し振りです。希望寮へはまだ上がれていません。
私は本パロが来て13週目、Y.Sさんは9週目です。四工場では私達2人を含めて5人が本パロを終えていますが、
私を筆頭にみんな引っ張られている状況です。出所後は自宅兼事務所を即日で借りて、すぐにPCを使った仕事を再開させる予定です。
登記の準備も進めなければいけません。落ち着いたら一緒にメシでも行きたいですね。

121ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/04/29(日) 03:53:19
【連載51回目】

本パロがあってから14週目に突入しちゃいました。私と同じ日に本パロがあった同囚のTさんなんて2週目で上がったというのに、この差は何なんでしょうね^^。3ヶ月間も一体何の準備をしていたのかと、責任者を小一時間ばかり問い詰めたいですよ。しかし来週の4月26日(木)は"アガリ"の可能性が高いと思っています。「魚群リーチ」並じゃないでしょうか?

出所してから買いたい物の中に、システムトークスの『スゴイケーブル・イージー(実勢価格4.480円)』、松下電工の『アラウーノ』、そして『MP3』なるイタリア製のバイクがあります。『スゴイケーブル・イージー』はPC間に繋ぐケーブルで、フォルダからフォルダへ実行するのと同じ感覚で異なるPC間のデータを送受信させることが可能な優れものです。USBメモリーが登場した時も、「これでもう、MOなんていらねーじゃん!」って思いましたが、便利な物ができましたよね。『アラウーノ』は掃除の手間が大幅に軽減された、いわゆる"ウォシュレット"。今や一家に一台はこれがないと恥ずかしい時代。日本へ来た外国人はみんな感動するらしく、「カラオケ」と同様に「ウォシュレット」は世界標準な単語だったりです。『MP3』はバイクというより三輪車で、普通免許で乗れるオシャレな乗り物なんです。値段は排気量によって異なりますが、確か100万円しなかったと思います。儲かったら会社の経費に計上して購入したいですね。

ところでですが、会社の経費で高級車を購入(リース)し、知人に月額何万円かで又貸しして帳簿に載らない個人資産を貯めこんだりするのはやはり違法行為なんでしょうか?領収証を使った細工は一般のサラリーマンでもやっているかと思うのですが、業務上横領とか脱税はあっても、詐欺罪で逮捕されるのってあまり聞かないですよね?医者でない者が「ガンに効く」などと表示を偽って健康食品を販売すれば、薬事法違反で逮捕されますが、これも詐欺罪との併合は聞いたことがないですし・・・。ですが、リフォーム詐欺の場合は特定商取引法違反と詐欺罪との併合罪、私のように「正規なルートではあり得ない価格で仕入れた商品を、正規なルートではあり得ない価格で顧客に販売(或いは、別の小売業者に再販売)。国内定価の半額以下に価格設定するなど、正規品と錯誤させるような値付けは行わず、粗悪な商品をネットの秘匿性を利用して売り逃げしていた訳ではないが、販売サイトに"商品は全て新品・本物です"と、嘘("すべて"ではなかった)の情報を載せていた」という事実が理由で商標法違反と詐欺罪との併合罪になるケースもあります。詐欺罪との併合罪にしないと刑が軽すぎる場合に適用されやすいのでしょうかね?振り込め詐欺(オレオレ詐欺)は誰がどう見ても詐欺罪でしかないので、それは分かりやすいと思います。まぁ、書きながら思いましたが、どうでも良い話でした。。。

ここ最近、工場での私のニックネームが「マンゲタン」から「万俵」に変わりました。みんな「マンピョー」とか「マンピョン」とか言っていますが、要は語感が気に入って呼んでみたいだけだと思います(笑)。万俵鉄平といえば『華麗なる一族』でしたが、刑務所では織田裕二主演ドラマ『冗談じゃない!』の録画放送が始まりました。出所してしまえば続きを観ることはまずないので、私は放送が始まってもいつものように"流し観"です。テレビの放送が始まると、後ろで寝ながら観る人の視界を遮らないよう注意しなければいけないので、私としてはテレビの放送は無い日の方が嬉しいです。刑務所でそんなことを言えば変人扱いされますが、なんかもう、テレビ局そのものが嫌いだったりで・・・。電波を独占して下らない番組を垂れ流し、視聴者を洗脳、早くネットに駆逐されてしまえば良いのにとすら思います。フジテレビの社員とか、メチャ給料高いらしいじゃないですか?入社するまでの努力は認めますが、このままエスカレーター式にキャリアや給料が上がり、年収何千万とかになって羨ましいなーって思います。

122ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/04/29(日) 03:55:17
最近では「霞っ子クラブ」に対する悪意を込めた編集、「サンデージャポン」の過剰な演出なんかも問題だと思います。みんながテレビを観ている間、私は本を読んでいるのですが、大前研一の『即戦力の磨き方』が面白くて読み直しています。以下、本文からの引用です。

"例えば郵貯に定額貯金している人がいる。しかし、郵便は運用力が無いから、投信や国債を買っているだけなのだ。それなら、なぜ自分で投信や国債を買わないのか。郵政公社をいくら儲けさせても、その儲けは人件費と、豪華な建物に食われるだけで、預金者には0.1%足らずしか回ってこない。それなのに郵貯や定期預金には、四百五十兆円を超えるお金が集まっている。まさに世界の七不思議だ。"

"それから、自分の成長に繋がらないこと。これは無駄以外の何ものでもないから即刻やめる。「一年間に百時間勉強しろ」というと、そんな時間はありませんという人でも、ぼんやりテレビのプロ野球中継を見ていたり、同僚と居酒屋で上司の悪口を肴におだをあげているような時間を合計すれば、優に三百時間は超えてしまうものである。一番良いのは私のように、「冠婚葬祭には出ない」「ゴルフはやらない」「プロ野球は見ない」「付き合いの飲み食いはしない」「休みの日にゴロ寝をしない」と、最初から決めておくのだ。そうすればあなたの人生が、たちまちシェイプアップされるのは間違いない。"

うちの工場にも乙種第四危険物取扱主任者試験を受ける者が半数以上いますが、今更こんな資格を取る為の勉強が何の役に立つのか疑問です。実際に話を聞くと、暇つぶしや腕試しの為に受験する者が殆どのようです。まぁ、それはともかく、新書ということで値段も安く読み易いので、興味のある人は読んでみてください。

新谷弘実の『病気にならない生き方2 実践編』もオススメ。私は元々健康については関心や知識があったので、著者の言っていることにはとても説得力を感じました。単純に読み物としても面白いです。「韓国に反論の機会を与える義務がある」として、『嫌韓流2』の出版社が金城模(キムソンモ)の『嫌日流』の日本語訳を出版したそうです。山野車輪の『嫌韓流』はマスコミがあまり紹介したがらないし、書店のランキングからは意図的に無視されるので知らない人も多いかと思いますが、アマゾンからの注文だけで40万部売れた大ベストセラーです。絵は同人誌並みですが、『ゴーマニズム宣言スペシャル戦争論』の小林よしのりも書かないような過激な内容になっています。4月21日(土)付の読売新聞夕刊に、「安倍首相が米誌のインタビューで河野談話を継承し、責任認めて謝罪」みたいな記事があった。アメリカの「慰安婦問題に関する対日非難決議案」の問題については、SAPIOの4月25日号で小林よしのりが次のようなことを言っているので紹介します。

"朝日新聞がアメリカの下院やニュースペーパーを援軍にして「慰安婦問題が北朝鮮の拉致と同じ」と言い始めた。慰安婦はそもそも「拉致」や「強制連行」などの「人さらい」で集めたのではない!終戦後、米占領軍が日本で作ったRAA(特殊慰安施設協会)と同じだ!戦前・戦中は日本も朝鮮半島も、我が子を業者(朝鮮人も多かった)に売らねばならぬほどの極貧があった。まだ公娼制度のあった極貧な時代のことを今の感覚でガタガタ言うな!"

まさにその通りと言うより他ないです。安倍首相もこれくらいのことは言える知識と思想は持っているはずなのに、何で正しい事実を公式な場で言えないのか不思議です。左巻きのマスコミが足を引っ張っているからだとも言えますが、自己主張せずに仲良くしましょうという考えだけでは反日団体との情報戦に勝つことはできません。中国では特に、声を荒げて主張を押し通したり、嘘も100回突き通せば真実になるみたいなところがありますが、私のいる塀の中の世界も大体そんな感じで、私のように正論を理路整然としゃべるタイプよりも、声がでかくて強引な感じの性格の者が場を仕切っていたりです。

4月18日(水)に二・三類集会が行われ、「おにぎりせんべい」「バウムクーヘン(バニラ味)」「缶コーヒー(サントリー)」が配られました。集会が始まる前に必ず、「話をすな!」「キョロキョロすな!」「お菓子のやり取りは絶対すなよー(見つかれば懲罰房行き)」などの職員からの注意が飛びかいます。いい年のオッサンらが、小学生のような扱われ方ですね。ラジオと雑誌からの情報ですが、「堂島ロール」なるロールケーキが人気らしいので、しゃばへ戻ったら是非食べてみたいです。同囚らの間でも色々な意見がありますが、私の場合は肉や刺身よりもスイーツ関係をバカ食いしたいですね。では、今週はこの辺で・・・/4月22日(日)

123ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/05/03(木) 14:36:58
【連載52回目】

本パロを終えてから15週目に入りました。髪の毛なんかもう、ボサボサ状態ですね。暑くなってきたので五分刈りにしてサッパリしたいところですが、「おい、みんな見てくれ。オレはもうこんなに髪が伸びち待ってるのに、まだ上がれないんだ。どーだ、カワイソウだろ?」みたいな"不幸自慢"をしたいので、出所するまで髪は切らずにいようと思います。まぁ、官への反抗というか、当てつけみたいなところもあったりです(笑)。ただ、不正洗髪で上げられた同囚を何人も見てきてるので、そうならないように注意したいと思います。一応、「寝グセがあまりに酷いので、水で髪を濡らして整えました。洗髪した訳ではありません。服装の乱れは心の乱れ。4月度の生活目標も、"正しい服装を心掛ける"となっていますし・・・」「"白癬(しらくも)"の予防の為、さっき強酸性水(舎房に備え付け)を髪にふりかけました。えっ、洗ってませんよ?」「オヤジさん、これは髪の毛じゃなくてデコ毛ですわ(笑)」など、洗髪を咎められた際の言い訳はいくつか用意してはいます。

刑務所では4月28日(土)よりゴールデンウィーク(連休)に入りました。5月1日(火)は休みではないし、5月2日(水)は開庁免業日(教育的指導日)ではありますが、それでも我々にとってはかなり嬉しい大型連休となります。ここでまた一つ不満がありまして、それは連休中の入浴日(全工場総入浴)が5月1日(火)、5月2日(水)と連続していることです。そりゃあ、風呂は毎日でも入りたいですし、連続すること自体は良いのですが、連続しちゃったことで全体のバランスが悪くなってるんですよね。連休前から連休後までの入浴日を書き出してみると、4月26日(木)・5月1日(火)・5月2日(水)・5月7日(月)という感じに偏ってしまっているので、これは完全に職員の勤務上の都合だと言わざる得ません。というか、そもそも我々被収容者はどこか行楽に行ける訳ではないので、休日が連続していてもあまり意味はなかったりです。連休を喜んでいるのは明らかに被収容者よりも職員らの方で、シフトの都合で偏った入浴日を設定されるのも、仕方がないと言えばそうなのかもしれません。職員らは塀を一枚隔てた向こう側の官舎に住んでいるのですが、彼らも入浴日を週2回に設定して税金の節約に協力すべきだと思いますね。被収容者の入浴日が現代人の生活習慣にそぐわない回数に設定されているのは、果たして罰なのか何なのか?予算の都合というよりも、単に法改正が面倒だったり、あまり重要視されていなかったりというのが理由のように思えます。

春季ソフトボール大会が5月14日(月)から開催されることになりました。四工場正担職員いわく、「万次郎の"アガリ"は当分ないと思う。オレの中でお前のレギュラーは確定しているのでそのつもりで」とのこと。このオヤジ(職員)さん、「出来ればオレも緑色の服(受刑者の作業着)着て、おまえらと一緒に試合に出たい」と言う程の野球好き。私の"アガリ"のチャンスは5月7日(月)と5月10日(木)の2日あり(3日は木曜だが、祝日の為"引き込み日"は7日に変更)、これらを逃すと晴れて(?)ソフトボール大会に出場となります。ソフトボール大会など出ずに、とっとと上がりたいというのがやはり本音ですね。

通信販売大手のアマゾンが国内の仮想商店街(ショッピングモール)事業に参入と、4月25日(水)付の読売新聞朝刊にありました。今のところ、加盟企業は厳選する方針のようですが、取り扱い商品点数が増えるということは売り上げもそれだけ増えるということで、私のようなアマゾンのアフィリエイトで不労所得を得ている者にとっては朗報と言えると思います。まぁ、通販事業の総売上で楽天やヤフーを追い越すのは時間の問題でしょうね。

124ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/05/03(木) 14:38:26

5月度の「今月の生活目標」は、「余暇時間を有意義に過ごす」「健康管理に留意する」となっています。4月29日(日)は祝日(昭和の日)ということで、昼過ぎに「特食」としてイチゴ大福が配られました。確かにイチゴの味はするのですが、中にイチゴが入っている訳ではなく、味も量も物足りない感じ。私の工場でのニックネームを「万俵」から「マンサム」に変更させようとしているのですが、これがなかなか定着せずです。因みに、「マンサム」とは"ハンサムな万次郎"の意です(笑)。

今(昼食後)、ラジオがずっと流れているのですが、ドラゴンボールのED『ロマンティックあげるよ』の中川翔子(http://g-idol.com/na/Nakagawa_Syouko.htm)バージョンが流れました。この曲を収録した『アニソンに恋をして(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000NVL0MI/pp0c-22/)』というアルバムが、5月2日(火)に発売されるらしいです。他にどんな曲が収録されているのか気になるところで、こういう場合は外部に手紙を書いてネットで調べてもらったりしているのですが、さすがに今回のような内容はちょっと依頼しにくいですかね^^。私も以前から、「もしも私がアニソンのカバーアルバムを作るなら」みたいな曲目の構想があったりで、機会があれば「ポルマン語録(http://www.p-manjiro.com/goroku/index.htm)」か何かにアップしようと思っています。今週はこの辺で・・・じゃあの!(竹原慎二のブログ風)/4月30日(月)

125ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/05/10(木) 14:39:14
【連載53回目】

この連載を始めてから、ちょうど一年くらいが経過したみたいです。最初は「マンスリー」でお届けしようと思っていたのですが、法改正によって月に4通("類"が上がった現在は5通)も手紙が発信できるようになった為、「ウィークリー」として毎週書いた原稿を送っている次第です。

5月7日(月)と予想されていた5月3日(木)の"アガリ"の振替日ですが、前倒しで5月1日(火)に行われ、同室(一舎一階二房)のY.Sさんと四房のN.Yが二人揃って四工場から希望寮(釈前寮)へ上がって行きました。この二人は私に本パロが来た時、まだ準パロすら来ていなかったはずで、「順番ちゃうやんっ!どういうことやねん」って思いましたね(笑)。2月中は難しいにしても、3月中には上がれるだろうと思っていましたよ。伸びすぎた髪を洗えないのも辛いですが、2日(水)に入ったきりで明日(7日(月))まで入浴不可な、この異常な現実はもっと辛いです。みんな汗臭く不衛生、ほんまもんの"ヨゴレ"ですよ(笑)。

連休中に塀の中で観た映画を、私の独断と偏見による点数付きで紹介します。『嫌われ松子の一生(8.0)』『ザ・センチネル(7.0)』『パイレーツ・オブ・カリビアン2(7.5)』『県庁の星(8.0)』『エンパイヤ・ザ・ウルフ(6.5)』『ザ・プロフェッショナル(8.5)』。
普段どんなテレビでも観る同囚らも、『嫌われ松子の一生』では殆どの者が途中で寝ていたみたいです。『下妻物語』をここで観た時にも思いましたが、あの監督の映画は刑務所なんかで流すべきではないですね。あとは、『県庁の星』のヒロイン柴咲コウ(http://g-idol.com/sa/Shibasaki_Kou.htm)の猫目が可愛かったのと、やはり白人女性はフランス系かイタリア系に限ると、『エンパイヤ・オブ・ウルフ』を観て改めて思ったくらい。

テレビは他に日テレの『第78回欽ちゃんの仮装大賞』とかもやってましたが、こんなのは娑婆では絶対観ない番組ですよね。忙しく充実した日々を過ごす社会人であるなら。そう思ってしまう程に、作品のクオリティと司会者のレベルが低いです。優勝賞金の200万円を1000万円まで引き上げれば、賞金狙いの"ハンター"が増えて"子供の出し物"が駆逐されるだろうし、ああいった映像を楽しむ文化は世界共通なので、ユーチューブを活用するとか世界大会を開催するなどすれば面白いことになるとは思いました。大概の作品は合格となるし、他の審査員らが一切作品に対して批評をしない中、佐野史郎だけがちゃんと審査員の仕事をしてて、場の空気を悪くしていたのが面白かったです。「サイコロ数え歌」という作品には「単調」と言ってのけるし、「ルービックキューブで色々」という作品にも「(ルービックキューブの)技術はあるが、仮装じゃねえだろう」といった具合に、まともな大人なら絶対思っているであろうことをズパッと言っちゃってくれてました。仮装大賞なのに"仮装"じゃなかったり、モノマネ歌合戦なのに"モノマネ"じゃなくただの"ネタ"だったり、そんな番組が結構多いと私も思っていたところでした。仮装大賞の過去の優勝作品であるとか、プロ野球や大相撲の名シーンであるとか、視聴者が好きな時に動画を見られるようになれば、我々にとってもうテレビなんてものは必要でなくなってくるでしょうね。任天堂のwiiやDSがあれば、クイズ番組や料理番組なんて要らんやんって、最近は思えますし。

祝日の「特食」は3日(木)に大福、4日(金)にブッセ、5日(土)にドラ焼きが配られました。内容的に量も多く大満足でした。NHKの『トップランナー(ミュージシャン:コブクロ)』の録画放送が始まったので、今週はこんな感じで終わりにしたいと思います。映像観て、ハモリ(小渕健太郎のパート)をさらに極めたいです。メイン(黒田俊介)の上を歌ったり下を歌ったりと、メロディの高さを変えてくるのでちょっと覚えにくかったりです。/5月6日(日)

126名無しさん:2007/05/12(土) 17:54:07
ひそかに、見ているものです。
満期になるかもしれませんが、がんばって下さい。

127ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/05/16(水) 08:51:43
【連載54回目】

本パロを終えてから17週目に入りました。モーニング娘。の辻ちゃんは妊娠9週目だというし、「どうなってんだ?」って感じです。10日(木)に上がれていれば、その2週間後である誕生日(24日)を娑婆で迎えることができていたので、非常に残念ではありました。身元引受人は保護士より、「本人には(仮出所日を)伝えないで下さい」と言われているらしく、今のところこちらには正確な情報が入って来ていません。ただ、私の入手した裏情報によりますと5月下旬には出所できるらしいとのことなので、来週17日(木)はかなりの確率で"アガリ"が期待できると思います。という訳で、この連載も56回で終了しそうな気配ですが、56週の内17週(約3分の1)を「もうすぐ出所なんです」と言いながら過ごしたことになり、そう考えるとやはり「引っ張られてるな〜」って実感しちゃいますね。

外の人間にアマゾンで購入してもらった本をまとめて差し入れてもらいました。 日垣隆の『すぐに稼げる文章術』、堀場雅夫『堀場雅夫の社長学』、大前研一の『ロウアーミドルの衝撃』『ドットコム仕事術』『日本の真実』、東野圭吾『幻夜』の計6冊。自分で言うのも何ですが、このラインナップを見ると、娑婆に出ても一生懸命頑張りそうな奴って感じがすると思うんですよ。逆に「裏モノJAPAN」「ナックルズ」「ドキュメント」「バンデッツ」であるとか、アングラ系の雑誌ばかり購入している者は、更生意欲に欠けるとして、仮釈放を見合わせるくらいの判断で対応すべきでしょうね。

つい先日の話ですが、官が節水と節電に関する"標語"の募集を行いました。私の提出した作品は次の通りです。
・節水で 習慣付けよう エコライフ
・節水を 促すよりもその前に 私本の貸し借り認めてよ(笑) ※

※被収容者の多くは家族からの差し入れに頼っているのが現状。工場内だけでも私本の回し読みを許可すべき

標語の意味が良く分からないという者もいたので、私が代わりにいくつか作ってあげました。
・ヒロシです 節水するとです ヒロシです・・・
・韓国の キムチうまいで カムサニダ
・韓国の コチュジャン辛いな アニョハセヨ
・韓国の チェ・ジウ大好き サランヘヨ

「ホンマにこんなんでええんかいな」って疑う者もいましたが、うまく言いくるめておけました(笑)。採用されればノートや鉛筆が貰えるらしいです。ちなみに、韓国の女優チェ・ジウには何の興味もありません。『冬のソナタ』やヨン様は確かにブームでしたが、いわゆる「韓流ブーム」と呼ばれるものは官民一体で行った捏造という認識ならあります。白人ならイタリア系やフランス系が好みみたいな話を以前にしました。私の主観だけでなく、客観的にも恐らく日本人女性が世界最高のブランドだと思うのですが、父親がイタリア人な加藤ローサ(http://g-idol.com/ka/Kato_Rosa.htm)、父親がフランス人な滝川クリステルらは、実際メチャ可愛いですよね

128ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/05/16(水) 08:55:23
財団法人矯正協会が発行する「人」という新聞(月刊)の4月号に、仮出所しても刑期が満了となるまでは、法人の役員になることは出来ないと書かれていました。こんな重大なことは考査工場(配役前の研修)で教えるべきでしょう。私の満期は今年の11月なので、通販会社を起こすにしても年末商戦に間に合わすのはかなり厳しかったりです。

ネット上の仮想3D空間『セカンドライフ』の日本語版の上陸が間近となりました。アングラ系の楽しみ方をしている人ばかりのようですし、オンラインカジノやオンラインパチンコは必ず主流の遊びになると思います。パチンコ店最大手のマルハンやダイナムは、今の内からプロモーションを進めた方が良いでしょう。遊技機メーカーと協力して、オンラインパチンコ用のソフト開発も考えた方が良いです。オンラインパチンコというのは、今回の件で逮捕される前から私も色々と考えいました。邪魔が入ったり、トラブルが発生したりで、実現には至らなかったのですが・・・。今だとパチンコ攻略法会社の梁山泊なんかが、オンラインパチンコの事業を進めているらしいです。セカンドライフ内では、土地は一区画25万円で毎月3万円の維持費が要るらしく、とりあえずは「パチンコ」「スロット」「マルハン」「ダイナム」などのキーワードで土地を買いあさっておけば儲かるかもしれません。インターネットの黎明期に企業名の入ったドメインを取得しまくっていた連中がいましたが、そういったことと同じ現象が起こるかもしれませんね。

最近のアフィリエイトは進化していて、「ティア」システムなるものが登場したようです。今までのアフィリエイトはせいぜい自分が紹介した(登録させた)"子"から発生する収入をもらえる程度でしたが、新しいシステムでは"子"が紹介した"孫"の代までの実績が"親"である自分の収入になるらしいです。アフィリエイトで稼ぎたいならアダルト、ギャンブル、キャッシングに関係する広告、それらを紹介するようなサイトを沢山作ると良いです。情報量では大手や法人に適わないので、「東京○○」「○○大阪」のように、地域情報に特化したサイトを作るのも良いでしょう。紙媒体だと、「関西ウォーカー」に勝てないと思うなら、「大阪ウォーカー」とか「東大阪市ウォーカー」なるもので勝負を挑むことが、ネットの世界なら容易な訳です。パチンコに関する情報だと、総量で2ちゃんねるに適う掲示板はありませんが、都道府県別や地方に限定した情報なら、2ちゃんねるより詳しい掲示板はいくつかあったりです。

さて、いよいよ来週から刑務所内で春季ソフトボール大会が開催されます。予選リーグでは、四工場は六工場と九工場という、いわゆる"モタ工"との対戦になるので、決勝トーナメントへの進出はほぼ間違いないと思われます。私の応援歌は今回も「キューティーハニー」なのですが、応援団の連中は私の歌を歌う時が一番楽しそうで、目が輝いています(笑)。

本日、母の日。いけない息子のボクでしたが、出所したらもう少し孝行したいと思います。リリー・フランキーの『東京タワー オカンとボクと時々オトン』に影響されたかも。それでは、来週の吉報を楽しみにしていて下さい。/5月13日(日)

130ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/05/24(木) 03:27:15
【連載55回目】

5月31日(木)に出所することになりました。ええ、そうです。5月17日(木)に無事、希望寮(1日講堂準備室)へ、上がることができたんです!
"アガリ"の日の朝、四工場のみんなの前で別れの挨拶をしました。内容は次の通りです。

「みなさん、おはようございます。工場に配役されて以来、ずっとこの日を夢見て頑張ってきましたが、今日ようやく迎えさせていただくことができました。希望寮への引き込み日、"アガリ"の日については過去に何度か騙されているので、まだドッキリじゃないかという気がしないでもないのですが・・・(笑)。僕の場合は準パロと本パロが早く来過ぎちゃった訳ですが、2.5ピン(2.5分の1)の仮釈をもらって伝説を作るとか言っていたのに、結局17週も引っ張られて"違う伝説"を作ってしまうところでした(笑)。私は他の工場を経験したことはないのですが、四工場は個性の強いメンバーが沢山揃っていたので、とても楽しく過ごさせていただきました。僕は運動会やソフトボール大会で選手として出させてもらったのですが、本番でズッコケたりエラーをしてしまったりといったことも、今となっては良い思い出になっています。今回、事件を起こしてしまったことで、家族や支援してくれていた人に心配や迷惑を掛けちゃいました。出所してからは仕事を今まで以上に頑張ることで、失敗した分を取り戻したいと思います。仮釈は一つのゴールというか、ここに居る間の目標だった訳ですが、やはり出所してからが勝負だと思っていますし・・・。最後になりますが、今まで本当にお世話になりました。ソフトボール大会のことだけが気がかり、選手の皆さんと応援団の皆さんとで力を合わせ、ぜひ優勝して欲しいと願っています。それと、僕の"アガリ"を祝って、親友のKojiさんが歌を歌ってくれることになっていますので、よろしくお願いしたいと思います。それでは、どうぞ〜」

「四工場は個性の強いメンバーが・・・」のくだりでは、「お前が一番変わり者やんけ!」などの声が上がりました。最後の歌の件は、Kojiをハメるための仕込みで、他の同囚には拍手で盛り上げるよう打ち合わせ済みでした(笑)。この"アガリ"の時の挨拶はみんな緊張するようで、事前に紙に全文を書いてスピーチの練習をする人までいます。私は全文を一言一句もらさず話すことなんてどうせ無理ですし、自分の気持ちをグルーヴ感を乗せて伝えたいとも考えていました。そこで絶対に伝えたいいくつかのことだけを忘れず暗記することにします。本番ではやはり話し忘れたことが2・3あったのですが、それでも概ねちゃんとした挨拶が出来たように思います。「お前、いつまでしゃべんねん(笑)」って、オヤジ(正担職員)や同囚らに言われちゃいましたけどね^^。

今回、希望寮へ上がったメンバーは私を含め8名。テレビは朝から視聴可能で、選局自由です。「視察窓」なんかも非常に小さいうえ、朝夕の点検時以外は官の見回りも殆ど来ないです。この間、久し振りにニュース番組をリアルタイムで観ましたよ。通販会社の「テレマート(大阪市中央区)」が、18日(金)に公取委より排除命令を受けたとの気になるニュースがありました。実際は脂肪注入していたに過ぎないオーストラリア産の牛肉を、"サシの入った"極上の霜降り肉と偽ったというか、誤認させて販売していたとの報道です。これを景品表示法違反(優良誤認)などではなく、詐欺罪で罰することはできないものでしょうか?
大阪市の第三セクター「クリスタ長堀」がぽしゃった件も同日のニュースで流れました。これなんかも、当時の責任者を背任の罪で罰するか、退職金を全額返還させて責任を取らすべきだと思います。どうも平等な裁きが行われていないような気がするんですよね。しかも、「テレマート」読売新聞の大口の広告主(毎週一度は一面を丸々使った広告が載る)だからか、読売新聞の18日(金)付の夕刊にも19日(土)付の朝刊にも、「テレマート」が公取委より排除命令を受けた記事は掲載されていませんでした。どういうことでしょうか?

希望寮へ移ってからは、平日は釈前指導ということで、法務省矯正局製作のビデオを観る(観させられる)などして過ごしています。たまにボランティアの民間人が講師としてやって来たりです。配食時の食器なんかも、娑婆に近い感じに変更となりました。お茶碗が小さすぎるので、大きなドンブリに変えて欲しいです。納豆やカレーの時、非常に食べづらいですよ。食べ難い。まぁ、もう何日かで出所することですし、あまりウダウダ書き連ねても仕方ないですよね。出所したらタイムラグなしの双方向でのやり取りが可能となります。久し振りに触るキーボードの感触を、今からとても楽しみにしています。ではでは・・・。/5月20日(日)

131ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/05/30(水) 12:15:53
【連載56回目】

最終回ではありませんが、塀の中から発信する最後の原稿ではあります。今まで自分のウェブサイトや掲示板で意見を述べたことはありましたが、このような日記形式で一つのテーマについて連載を続けたのは初めてでした。出所してから自分の記事をまとめて読み返すことは、楽しみにしていることの内の一つです。

5月24日(木)で30才になりました。思えば27才の時に逮捕されて以来、28才の誕生日を京都府向日町警察署の留置場で迎え、29才の誕生日を京都拘置所の既決で迎え、30才の誕生日を滋賀刑務所の希望寮で迎えることになった訳です。周りは私の持ち込み刑期(1年8ヶ月)を聞いて、「何や、小便刑やん!」などと言いますが、本人的にはこれ以上ない制裁だったように思います。こんなところに入れられたからには、自分の行いについて反省しなければいけません。自分が窃盗罪や覚醒剤取締法違反といった類の罪で逮捕されるなんてことは今後もないでしょうが、証取法違反や脱税のような絡みであれば、可能性はゼロとは言い切れないです。「みんなやってるから」というような恒常性ではなく、社会通念上どうであるかで考えるべきでしたし、今回私のやったことはテクニックではなく犯罪でした。まぁ、私の内面をこんなところで吐露しても、今更仕方ないですけどね。

そうそう、春季ソフトボール大会ですが、四工場は無事に予選リーグを突破したらしいです。「モタ工」が相手なので、当然ですけど。四工場のオヤジ(正担職員)がわざわざ希望寮まで来て教えてくれたのですが、「決勝トーナメントを勝ち進むには、やはりもう一人外野に上手い奴が必要」とも言っていました^^ 可能なら希望寮から四工場の助っ人として参戦したいです。試合が終われば、「ほなっ、サイナラ!また呼んでや」ってな具合に、颯爽と引き上げるのも面白いかも。

つい先日、「意識調査アンケート」なるマークシート用紙(裏表3枚の6ページ)と、「自由発言用紙」なるアンケート用紙を配布され、記入して提出するように言われました。「意識調査アンケート」の設問は、恐らく法務省が作ったものと思われます。「自由発言用紙」への記入は任意ですが、私は官への不満やら提言やらを、次のように書いて提出しました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[自由発言用紙]
※本ページには、所内生活を通じて感じたことなど、自由に記載して下さい。

1.入浴日が不当に少な過ぎる。社会通念上おかしい。いつの時代の生活習慣か。これが理由で不当洗髪をした同囚がいたが、彼に対する本面接取り消しのペナルティは厳し過ぎるのではないか。頭が痒かったのを我慢できなかっただけで、出所時期が3〜4ヶ月延ばされるのは、本人も納得できないだろう。大袈裟ではなく、人生変えてしまう程の罰だ。

2.当方の手袋使用許可願いが認められなかったのは遺憾。医務より「凍傷(シモヤケ)」と診断されたにもかかわらずだ。同じ防寒具の一種である靴下の着用を認めているのだから、治療目的での着用など、一定の要件さえ満たしていれば、これを認めるべきだと思う。

3.職業訓練をもっと充実させて欲しかった。"格差"が犯罪の要因であるケースが多いにもかかわらず、塀の中でスキルの身に付かないルーティンワークを強いるより他ない現状は、何よりも優先して改善されるべき。授業料を自己負担してでも、職業訓練を受けたかった。

4.工場での昼食時の検量は、正担職員以外の別の職員にさせるべき。また、不正告発者(受刑者)への守秘義務を果たせ。

5.就寝時間の設定が異常に長い。23〜7時の8時間とするのが理想的。

6.本人の同意無く、既決拘留者の信書を検閲するのは違法ではないか?』
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

132ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/05/30(水) 12:24:59
別の日に仮出獄(仮釈放・仮出所)についての講義を受けました。誓約書の「一般厳守事項」には次のことが書かれています。
(1) 一定の住居に居住し、正業に従事すること。
(2) 善行を保持すること。
(3) 犯罪性のある者、又は素行不良の者と交際しないこと。
(4) 住居を転じ、又は長期の旅行をするときは、あらかじめ、保護観察を行う者の許可を求めること。

↑これについてはいくつか疑問が残ります。年金生活者や成功してリタイアした金持ちは、正業に就けなかったり、就かなかったりするので、違反になる?「犯罪性のある者」「素行不良の者」の具体例は?更生した前科者は素行不良の者?住居の定義は?住民票以外の住所に自宅兼事務所を置き、そこで連日のように寝泊まりしてたらアウト?そもそも、これは誰と交わす誓約?行刑施設(法務省)?更生保護委員会?異議申し立ては可能?その際は裁判で争うの?・・・などなど。講義を担当した庶務課長には、「満期を迎えても、何年かは代表権を持った役員になれないと聞いたのですが、本当でしょうか?」「夏の参院選まであと2ヶ月程ですが、それまでに満期を迎えられれば、選挙のハガキはちゃんと配達されますか?」などの質問をしましたが、返答は「出たら役所に訊いてみてくれ」といったものばかりでした。こんなことで良いのでしょうか?彼ら公務員の年収は、従業員1000人以上の大企業の年収より140万円高いそうですし、週間労働時間なんかも、民間46〜47時間に対し公務員43,2時間と少ないらしいです。私は役所の天下りなんかについてもかなり嫌悪を感じるのですが、出世へのエスカレーターに乗ったきり何の努力もしないでいる連中、既得権に胡座をかいている連中が苦手なのかも。

ところで、例の山口の母子殺害事件、21人の弁護団の主張している内容は酷いですよね。それに対して夫の本村洋氏の主張は、いつ聞いても理路整然としていて素晴らしい。連日、ニュースやワイドショーばかり観ていますが辛坊治郎、宮崎哲也、勝谷誠彦、橋本弁護士らも、この事件について素晴らしいコメントを出していました。

官本で奥田英朗の『イン・ザ・プール』『空中ブランコ』を読みました。どちらも連作短編の小説。とても面白くて爆笑してしまいました。オススメですよ!31日(木)は出所祝いやら誕生日やらで、当日の"カキコ"が無理かもしれません。まぁ、近日中に"降臨"しますよ(笑)。ではでは・・・。/5月27日(日)

133ポルシェ万次郎 ◆roLkRBnDjc:2007/05/30(水) 12:26:33
>>126 >満期になるかもしれませんが、

なりませんよっ!もうすぐ出所です(笑)。あと数日経てば、ネットカフェとかからアクセスさせていただきますね。

134名無しさん:2007/05/30(水) 20:10:27
いよいよ明日ですね。

おめでとうございます。

はじめは、甘いものかな? 数日もたてば、甘いのはどうでもよくなりますよ。

135*輝夜*:2007/05/31(木) 08:53:01
おつとめご苦労様でした、お帰りなさい^^
カキコはしてませんでしたが、ずっと読んでいましたよw

ところで、万次郎さんのメアドは有効になっているんでしょうか?
以前メールした時に戻ってきてたものですから・・・^^;

136☆巡航艦レダⅤ:2007/06/02(土) 22:23:10
(╬☉﨟⊙)y-~~ お疲れ様〜


まぁ、なにはともあれ、終えることは悪いことじゃないです。
善悪は無視してますけどね...w

さあ、完全復活なのかな???

139ポルシェ万次郎:2007/06/09(土) 09:35:52
【連載57回目】

みんさん、どうもお久しぶりです。
初めましての方もいらっしゃいますでしょうか?
出所したのは先月末ですが、今日までバタバタしていて書き込みが送れてしまいました。
平成18年の5月15日(月)に塀の中より連載を開始して以来、今日初めてタイムラグナシで本人が直接書き込みをさせてもらっています。
ええと、この『マンスリー前科者通信』というコラムはどういう仕組みになっていたかと言いますと、外部への私信という形にカムフラージュされた"原稿"を塀の中から私が発信し、受け取った"編集者(掲示板管理代行)"が私の代わりに掲示板やブログへの書き込みを行って発表するという、恐らく世界的に見ても例が無いコラム連載の形を取っておりました。
そのため、服役中の身でありながらブログを書いていることがバレないよう情報を外部へ発信するには、書ける手紙の内容にも色々な制約が結構あったんですよね。
送信者側の意図が受信者側にうまく伝わらず、失敗したことも多々ありましたし・・・。
せっかくなのでもう少し不特定多数の方にも見て欲しかったのですが、やはり告知とかもどうも不十分だったみたいです。

さて、5月31日(木)に出所してからの私の動きですが、午前中に家族が車で迎えに来てくれたので、滋賀の石山インターから高速道路で大阪の実家に向かうことになりました。
刑務所の門を出たからといって、「娑婆の空気は美味いなぁ」みたいな感慨は、今回に関してはそんなに大して無かったですかね。
何故なら、何日か前に釈前指導の一環で行われたボランティア活動(草刈り)で、刑務所の門の外へは一度出ていましたし、半年間勾留された留置場からも保釈で出た経験があったからです。
とりあえず、高速道路に乗る前にコンビニへ寄ってもらいました。
刑務所でなかなか味わえなかった甘い食べ物を、娑婆の感覚に戻らない内に味わって食べようと考えたのです。
ロールケーキと缶コーヒーを買って車に戻ったのですが、希望寮で一緒だったSくんとコンビニの中でバッタリ出会ったのには驚きました。
いや、驚いたというか、みんなやはり考えることは同じなんだなと思いましたね(笑)。
昼食はトンカツ屋でトンカツを食べました。
思っていたほど量は食べられなかったのですが、それより困ったのは、刑務所で身に付いた早食いの癖が抜け切れず、それを周りに指摘されたことですよ。
水を思いっきり流しながらトイレをする癖(舎房に匂いがこもらない配慮)も、当分抜けそうにありません。
1年4ヶ月振りに飲んだビールは苦かったです。
すごくビール本来の味や風味を感じましたね。

140ポルシェ万次郎:2007/06/09(土) 09:36:56
出所してからのことは塀の中で何回もシミュレートして来ました。
他の刑務所帰りがするような、友人や知人と連絡を取って遊んだりすることなど、当分の間は私のスケジュールにありません。
今までの仕事の遅れを取り戻さなければいけないので、出所した初日から積極的な行動を取ることに決めていました。
しかし、携帯電話を契約しにドコモショップへ行けば免許証の住所が現住所(帰住先)と違うと言われ、所轄の警察署(大阪府箕面市)へ免許証を更新に行けば自動車教習所(大阪府門真市)でないと手続きができないと言われ、その手続きのために必要な住民票の写しを取りに箕面市役所へ行けば以前住んでいた大阪市の区役所で転出届をもらって来てくれと言われ、散々色々なところを巡業するハメになって大変でした。
拘禁生活で足腰が弱っているから、ちょっと歩いただけで筋肉痛みたいになるし・・・。
携帯電話はドコモで10年契約していたので、今さらの新規登録は"割引き"とか勿体無かったですね。
免許証は更新期限を過ぎていたのですが、出所証明書(在監証明)を窓口に提出することで問題は無かったです。
一応、期限切れは期限切れなので、門真の教習所で2時間も講習を受けさせられました。
講習を受けた際に毎回思うことですが、公安委員会が配る講習用の冊子こそリサイクルの対象にすべきですね。
あの冊子はゴミ箱に捨てて帰る人が殆どなので、不要な分は帰り際に回収して再利用し、その分講習の印紙代を安くするなりして欲しいと思います。
節約とは逆のサービスで、行政は金持ちやナルシストな人間を対象に、1万円の印紙を納めれば免許証に載せる写真を10枚まで撮影し直すことが可能みたいな、何か付加価値を付けたサービスをお願いしたいかも。

141ポルシェ万次郎:2007/06/09(土) 09:38:07
出所したら当日中に各都道府県にある保護観察所へ寄らなければいけません。
私は遅い時間に出頭したために、「出てきたら真っ先に寄らないとダメでしょう!」と、保護監察官のお姉さんに叱られてしまいました。
そんなことはもらった資料に明記されていないし、口頭でも事前に指導や連絡を受けた覚えは無いんですけどね。。。
そのあとは身元引受人と一緒に保護司さん(法務大臣が委嘱する民間のボランティア)の自宅へ向かいました。
この保護司さんが柔和な良い感じの人で、「紙には月に"一度は保護司を訪ねること"とありますけど、毎月2回は私と会うようにしてください。仕事の相談とかも遠慮は要らないからね」などと言われるのです。
事業資金を貸してくれたり起業へのアドバイスなどがもらえるなら、相談でもプレゼンでも何でもさせてもらうのですが、真面目に公務員を勤め上げた人種の違う年配者を相手に、何を相談させてもらったら良いのか分かりません。
正直、月に2回も会う時間を作る意味はあまりないように思います。
とはいっても、私も今は仮釈中の身分ですし、すぐに会社を作って人を使ったり通販業務を再開したりとかはできそうにありません。
当分は運営サイトを更新して広告収入なんかを細々と稼ぎながら体力を蓄えないといけないのですが、塀の中でストックした色々なアイディアを早く実践するのが楽しみだったりです。
塀の中だろうと外だろうと、発想して生まれたアイディアには最大の敬意を払わなければいけません。
私は「雑記帳」という名の塀の中で使われるノートに、ビジネスに関する沢山のアイディアを書き連ねました。
「WEB2.0」的な双方向性のあるグルメ情報サイトを考えていたのですが、株式会社カカクコムが運営する『食べログ.com(http://r.tabelog.com/)』なるレビューサイトを発見して意気消沈です・・・。
こんな大手が参入しているのであればとても敵わないとは思いましたが、まあ、まともな法人が手を出したがらないアンダーグラウンドなジャンルで展開すれば道は開けたりです。
サッカーで言うとピッチ上の誰もが意表を突かれるようなキラーパス、つまり、人が誰もやらないようなことやらなければベンチャービジネスで成功することはできません。
水が高い所から低い所へ流れるのと同じで、儲かりそうなビジネスであれば自分より目先が利く連中が先に参入している可能性を考える必要があります。
大手企業であれば「誰もやらないこと」ではなく、一定の資金力や信用が必要といった具合の「誰もがやれることではないこと」を実行して成功することはできるでしょうけどね。
儲かるサイトとは何かを考え実際に作って運営してみることで、儲かる会社のビジネスモデルを考える力も身に付くように私は思います。

142ポルシェ万次郎:2007/06/09(土) 09:39:15
出所した当日に不動産屋へ足を運びましたが、物件をあくまで事務所として利用するのであれば、保護観察所や保護司には連絡しなくて良いのかどうなのか・・・。
最近では入居のための審査に、信販会社が業として絡んだりするんですね。
気に入ってた物件の一つがオリコの審査に落っこちたために、家主から契約を拒否されてしまいました。
出所したばかりの人間がまともに申告すると、「前科者」「無職」「所得ゼロ」「電話ナシ」な訳で、「これでどうやって部屋借りるの?」って感じです。
仮釈放の遵守事項に「善行を保持する」ってありますから、虚偽の申告をしたらまずいでしょうしね。。。
いや、所得がゼロってことはないか。
出所した際に清算してもらった「作業報奨金」は1万6千円ほどありましたんで(笑)。
それにしても、近畿更正保護委員会の出す「仮釈放許可決定書」は、日付が3月20日になっていたのに仮出所日が5月31日なのはどういった理由なのでしょう?
本パロを迎えてから2週間で上がった受刑者もいたのだから、早く出そう思えばもっと早くに出せたはずなのに・・・。

56回目のコラム作成日である5月27日(日)から今日までにあった出来事の感想を以下に。

ZARDの坂井泉水が転落死・・・。
「ビーイング系の全盛期→槇原敬之とかチャゲアスとか→TK時代(小室哲哉・小林武史)」辺りはちょうど私の青春時代だったりで、刑務所の希望寮でZARDの曲を聴いた時なんかはちょっぴり懐かしかったです。
私はZARDの楽曲にあまり詳しくないのですが、『もう少し あと少し・・・(作曲:栗林誠一郎)』が一番好きだったかも。
織田哲郎が作った曲はサビがワンパターンなのであまり好きではありません。
ZARDの『負けないで』にしても『揺れる想い』にしても、本人が歌ってた『いつまでも変わらぬ愛を』にしても、サビのメロが段々下がっていくパターンが多過ぎますよね。
ご冥福をお祈りします。

中国の黒龍江省ハルビン市にあるサファリパーク・・・
ウシやニワトリなどの生きた草食動物を、そのままトラやライオンの群れに餌として客が放り込める残酷な映像が、朝からワイドショーで何度も紹介されました。
民度の低い国の人達が犬や猫を食べていても、私は全然アリですしね。
それを見て気分を害する者や子供への配慮は必要でしょうが、学術的な考えから絶滅危惧種を保護する考えは必要ではあるものの、私は人間ではない動物に大しては、基本的に何をしても他人(他民族)がとやかく言う問題ではないと思っています。
動物に癒しを求めている人、美味しい肉を食べたい人、毛皮や象牙が欲しい人、野性的な残虐シーンが見たい人・・・。
すべての動物は人間の都合で考えて良いと思っています。
まあ、未成年の入場はやはり精神衛生上の問題から(これも根拠はないが)お断りにするとして、この中国のサファリパークのようなアトラクションは興行として成立するに違いありません。
ただ、ウマにペイントを施してシマウマにする彼らのメンタリティだけは理解できそうにありません。。。

143ポルシェ万次郎:2007/06/09(土) 09:44:21
中村勘三郎の所得隠し・・・
言い訳に一生懸命な記者会見を観ました。
「無頓着だった」「知らなかった」では済まされないんでしょうね。
会社勤めのサラリーマンだって「少しでも得をしたい」「バレなきゃOK」「他人を出し抜きたい」って考えは、みんなだいたい持っていると思いますよ。
「俺はそこまで悪い人間じゃないんだ〜」みたいな心の叫びが伝わって来る会見でしたが、イメージは大幅ダウンっぽいです。

人気刑事ドラマ『相棒(主演:水谷豊)』映画化・・・
受刑中に何度かテレビで観ましたが、『踊る大捜査線(主演:織田裕二)』なんかより余程面白かったですよ。
俳優は地味ですが、脚本がしっかりしていて楽しめます。

米アニメ『シュレック3』のプロモーション・・・
アメリカのアニメとかって、主人公がしゃべる怪物や動物、スーパーヒーローや子供ばかりですよね。
文化の違いなのかも。

お笑い芸人の小島義雄・・・
この芸人は売れるんじゃないですか?
「♪でもそんなの関係ねぇ」「はいオッパッピー!」ってネタがツボに入り、塀の中でしたが久し振りに腹がよじれるくらい笑わせてもらいました。

陣内智則と藤原紀香の披露宴・・・
「格差結婚」だなんて言われているようですが、陣内は才能ある男なので紀香の方がラッキーですよ。
結婚式の新定番曲、コブクロの名曲『永遠にともに』を陣内が歌ったらしいですが、私も好きな曲なので電波で流れたのは嬉しかったり。

受刑生活を振り返ると、個人情報を洩らされたり(http://p-manjiro.com/images/yomiuri.jpg)、同囚受刑者に顔面を殴られたりといった災難もありましたが、これらのエピソードは日記等で追々紹介させていただく予定でいます。
『前科者通信』の本サイトが完成するまで「後記」で連載を続けようと思っていましたが、娑婆での生活は忙しすぎてとても無理だと断念しました。
この原稿も一切推敲していないですし(いつものことですが・・・)、眠た過ぎてぶっ倒れそうです。
それでは、最終回となる予定の次回更新日までお別れです。
1週間後か2週間後くらいになるかと思います。
サイナラ〜(;´Д`)ノ~~

144エビドリアン ザ・ファイナル:2007/06/19(火) 00:54:50
まだ途中までしか読んでないんだけど、膨大な文章の量です。
おれも刑務所は行ったときないですけど、留置と拘置所には2回入ったんで分かる部分があります。
留置などは自弁でお菓子買えたから太りましたが…
がんばってくださいな。

145ポルシェ万次郎:2007/06/19(火) 22:08:00
留置場や拘置所の未決拘留者は作業や運動などでカロリーを消費する機会が殆ど無い上、お菓子が食べ放題(自費)なのがいけませんね。
ホリエモンのように娑婆でグルメだった人間、元々運動不足だった人間は、拘置所へ行っても逆に痩せたりするようです。

拘置所で丸々太ってしまった人間も、刑務所へ移送されれば数ヶ月で適性体重に戻るのが面白いです。
同囚受刑者のご飯を取ってる人間(不正授受=遵守事項違反)は、まあ痩せませんけどね(笑

146ポルシェ万次郎:2007/06/24(日) 10:32:56
【連載58回目(最終回)】

少々名残惜しくもありますが、今回配信分で連載を最終回とさせていただきます。
この連載コラムの収録を含めた監獄系ポータルサイト『前科者通信〜世界初の刑務所ブログ〜』は、8月中の公開を目標に制作を進める予定でいます。
コンテンツの内容といたしましては、私が塀の中で毎日欠かさず書き記した日記や判例(求刑、量刑)のデータバンクの公開、各行刑施設(刑務所、拘置所)ごとの話題を扱った情報掲示板の設置などを考えています。
公開した際にはこの掲示板のスレッドでも告知させていただきますので、全国の拘禁生活経験者各位やその関係者はもとより、犯罪とは無縁だけれども塀の中の世界には興味があるという方も、どうぞ新サイトの公開をご期待ください。

私の場合は刑務所へ収監される他の多くの受刑者とは違い、「連れ(友達)が現役の窃盗犯でそいつの兄貴はシャブで服役中。(地元の)先輩は強盗団を組織していて最近パクられたようで、後輩は振り込め詐欺の容疑で今も指名手配中」みたいな、犯罪属性だらけの人間関係を構築していた訳ではありません。
日常に犯罪があるコミュニティに普段から属していればまだマシだったのでしょうが、私の周りのような刑事事件への免疫などが全くない人達の中にあると、「あいつ逮捕されよったで。人生終わりやな」「刑務所で何年も臭いメシを食わなアカンらしい」「こんなことになってもおまえは友達やからな(涙)」などと過剰に反応されるので困ります。
まあ、実際それだけのことをしてしまったのには違いないですが、本当は「おっ、やっと出て来か。あまり過去のことは気にせんと、またイチから頑張ってやれや。とりあえずメシでも食いに行こか」みたいな軽いノリで接してもらえるのが一番だったりですかね。
事件の捜査を担当した京都府警本部や向町署の刑事らなどは、当たり前の話ですが私のような人間とのコミュニケーションに慣れていますので、気軽に電話してくれたり私の在監中はうちの会社の事務員だった人間らの再就職を心配してくれたりと、接し方が重たいだなんてことはなくありがたいと感じています。

娑婆での食生活にもだいぶ慣れ、やっと以前のような量を食べられるようになりました。
ただ、とりあえずのところは経済的な余裕がそれ程ないため、外食であまり贅沢な食事を取る訳にも行かないです。
かといって、自炊などは殆ど一度もしたことがないどころか、一人暮らしをしていてヤカンのお湯を沸かした経験すらないので非常に困ってはいます。
毎日の食事はミネラルウォーターに果物(主にバナナ)、外食の際は前菜に必ず野菜を頼むなど、健康に気を遣いながら死なない程度に頑張っている感じでしょうか。
ちなみに近所のいかりスーパーにはフィリピン産のバナナと台湾産のバナナとが売られているのですが、最近の訪日がまだ記憶に新しい親日家で有名な李登輝元総統に敬意を表し、私は台湾産のバナナを買うようにしています。
逮捕前の生活のように、夜中に肉ばかり食べてはPCの前から殆ど動かないという環境に比べると、今の生活の方がいくらか健康的かもしれません。

147ポルシェ万次郎:2007/06/24(日) 10:34:20
6月14日に保護司へ転居の希望を申し入れました。
「あくまで事務所利用であり、そこへ居住する訳ではない(実際、満期を過ぎたら住居は別に)」などと押し通すことで、保護司へは何も報告しない方法もあったのですが、そこは面倒でもきちんとしておいた方が良いかと思った次第です。
で、保護司から保護観察所だか更正保護委員会に申請をしてもらい、晴れて転居の手続きが認めてもらえました。
2箇所のマンションから荷物を運び出すのに、ブリックスという引っ越し屋さんが8人がかりで頑張ってくれました。
新居ではオーディオの設置場所を考えたり、新しいOA機器やデジタル家電をカタログから選んだりと、テンションの上がる毎日です。
物は当然、量販店や「価格.com」などの比較サイトで購入するのではなく、自分がいくつか持っている屋号の内の一つを使い、卸価格で全てを買い揃えました。

私を担当してくれている保護司のおじいさん、会話の中で「グーグルアースはスゴイよね」とか「パブリッシャーは頻繁に使ってるよ」などと飛び出すから驚きです。
なんでも、息子さんがマイクロソフトに勤めているとかで、ソフトなんかは最新のモノを色々とインストールしてもらえているらしいです。
新居の場所を伝える際にグーグルマップのページをプリントアウトして渡したのですが、そういうのを見ても抵抗とか不慣れな様子とか全然ない感じでしたしね。
私の現在の仕事(収入源)に対し、まるで株主であるかのように保護司から色々と質問を受けます。
「アフィリエイト」については流石に知識がないようだったので、とりあえず「仕事はIT関係」でどうにか納得してもらっています。
現状、アンダーグラウンドな広告バナーが主流の個人サイトを指して、「何がIT関連やねん」と自重気味なツッコミを入れていたり・・・。

新居は不動産屋から鍵をもらって電気を点けたその15分後、インターフォンが鳴ったので出てみたら読売新聞の拡張(勧誘)だったので驚きました。
どうやって入居を知ったのかを相手に訊いたところ、「いえ、いつも灯りが消えてる部屋に電灯が点いていたので」とのこと。
仕事熱心と評すべきなのか気持ち悪いと感じる方が一般的なのか、判断には迷うところです(笑)。
私さえ良ければ一週間無料で配達しますとのことですが、そもそも私は新聞というメディア自体が大嫌いなんですよね。
折り込み広告くらいはもらう価値があるかなと考えて配達を承諾したのですが、早くもそれをゴミだと感じるようになってしまいました。
各家庭のドアポストや郵便ポストに対し、一体一日に何件の配達物がそれぞれ違う配達員から配られるのか。
人的労力と紙資源の無駄使いが何だか気持ち悪くって許せないです。

148ポルシェ万次郎:2007/06/24(日) 10:35:27
以下、少し古い記事のようですが、『My News Japan』より引用した下記内容を読んでいただければ、私の新聞(業界)嫌いの理由を少しは共感してもらえるかもです。

≪私がこのほど東京本社幹部から入手した「参考 朝刊 発証数の推移」と題された資料によれば、2002年10月時点の発証数(=読者から領収証を貰えている数)は250万9,139で、店扱い部数(=新聞社が販売店に売った分)の395万3,644と比べ、37%も少ないことが分かった。これは、行政を含む広告スポンサーに対する水増し詐欺の決定的証拠となるものだ。≫

毎日新聞140万部“水増し詐欺”の決定的資料
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=234

【関連記事】
ネット利用時間、初めて新聞上回る 新聞は報道せず
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=307
東京地裁が申し立てを却下 「世界の非常識」記者クラブを追認
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=347
「新聞読まなくなって7〜8年になる」大前研一氏
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=351

毎日新聞は140万部という、詐欺の規模としては実に途方も無い数字を広告主に対して水増しし、金品を不正に搾取しているとの記事です。
ただし、詐欺罪を適用して捜査が入るといった話は、今のところ(恐らく今後も)何も聞こえて来ないです。
私の今回の罪状に関連するということもあり、詐欺罪の定義や概念についてはこのコラムでも意見を述べて来ました。

149ポルシェ万次郎:2007/06/24(日) 10:36:53
で、今度は最近起きた次の3つ事件記事を紹介させていただきます。

「霜降り肉」実は脂肪注入 公取委が排除命令 平成19年5月18日
≪牛脂などの添加物を注入加工したステーキ用牛肉を、「サシの入った極上品」などと宣伝したのは、景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、公正取引委員会は18日、通信販売会社「テレマート」(大阪市中央区)に排除命令を出した。公取委によると、同社は昨年6月初めからの約2カ月間、ラジオや全国紙などの広告で「キメ細かなサシの入った極上部分だけを厳選」などと表示。実際には、針を刺して添加物を注入した豪州産のステーキ用牛肉を販売していた。同社は「特殊な技術で加工した」とも表示していたが、公取委は「牛脂を注入する加工は一般の消費者に知られておらず、飼育により霜降り肉になったとの印象を与える」と判断した。ステーキ肉は約3キロを1万円で販売。今年1月までに売り上げた約1億4000万円のうち、半分は不当表示の期間に集中していたという。≫

詐欺容疑で再逮捕=コメ偽装の日本ライス社長 平成19年6月20日 時事通信
≪コメ卸会社「日本ライス」(大阪府東大阪市)がくず米を混ぜたコメをブランド米と偽って販売していた事件で、大阪府警生活環境課と河内署は20日、中身と異なる表示で小売店をだまし、代金を得たとして、詐欺などの疑いで同社社長石座真佐美容疑者(47)ら6人を再逮捕、新たに関連会社の元社長1人を逮捕した。石座容疑者は「産地の偽装はしたが、詐欺になるとは思わなかった」と供述している。同課によると、コメの産地偽装が詐欺罪に問われるのは、近年では例がないという。≫

<豚肉混入ミンチ>ミートホープに強制捜査 北海道警方針 平成19年6月22日 毎日新聞
≪北海道苫小牧市の食品加工卸会社「ミートホープ」が「牛ミンチ」に豚肉を混ぜていた問題で、北海道警苫小牧署などは、近く不正競争防止法違反(虚偽報告)の疑いで強制捜査に乗り出す方針を固めた。同社の田中稔社長(68)は当初、自らの関与を否定していたが、21日の記者会見で自身の関与を認めた。同署は家宅捜索で関係資料を押収し、田中社長の指示の実態や偽装行為の全容解明を急ぐ。これまでの調べなどによると、田中社長は冷凍食品加工会社に販路を拡大した7、8年前から、牛のひき肉に豚肉を混ぜたものを「牛ミンチ」と偽って、取引先の冷凍食品加工会社「北海道加ト吉」(赤平市)に出荷した疑いが持たれている。田中社長は会見で「豚肉を使うと1、2割安くなるので、混入を指示していた」「(取引先をだましたことは)全く申し訳ないと思っている」などと話していた。同署などは問題発覚後、同社従業員らから任意で事情聴取をしていた。この問題を巡っては、農林水産省が22日、日本農林規格(JAS)法に基づく立ち入り検査を行った。民間信用調査会社によると、同社は76年、室蘭市で食肉店を営業していた田中社長が創業。主に冷凍食品メーカーや飲食店などに業務用の食肉を販売しているほか、学校給食や自衛隊にも納入。従業員数は約100人、06年3月期の売上高は約16億4500万円と地元ではトップクラスの規模。≫

150ポルシェ万次郎:2007/06/24(日) 10:39:24
この内、「今年1月までに売り上げた約1億4000万円のうち、半分は不当表示の期間に集中(テレマート)」「コメの産地偽装が詐欺罪に問われるのは、近年では例がない(日本ライス)」「06年3月期の売上高は約16億4500万円と地元ではトップクラスの規模(ミートホープ)」が重要キーワードでしょうか。
私がいた(刑務所の)工場では、小額のチンケなリフォーム詐欺で初犯実刑(執行猶予ナシ)を喰らった者が何人かいました。
被害を受けた側のことを考えると犯罪にチンケも何もないのですが、経済規模(影響力)の大きかった行為については比例して厳しく罰するべきだと思いますし、まして検察の恣意的な判断で詐欺罪としての起訴を見送るだなんて行為は、法の下の平等の精神(法適用の平等のみではなく法内容の平等をも意味する)からは逸脱するのではないでしょうか?
これら事件の関連でマスコミが詐欺罪の適用範囲について論じないのはおかしいと感じています。

詐欺といえばMLM(ネットワークビジネス)なんかを連想される方も多いのではないでしょうか?
あの業界で刑事事件や問題になるといえば特定商取引法違反や無限連鎖溝(ねずみ溝)、あとはせいぜい薬事法違反くらいなもので、私の知る限り実は詐欺罪とは無縁の世界だったりです。
今日たまたま古い知り合いに誘われて、globeのマーク・パンサーが副社長を務めるMLMの会社、「株式会社MARC-2(http://www.marc-2.com/)」の事業説明会(新梅田研修センター)へ行って来ました。
初っ端にglobeのデビュー曲「Feel Like dance」が流れ、私はご機嫌でした♪
この会社については私も以前にブログで記事を書いていますね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/4597/1147638613/114

153ポルシェ万次郎:2007/06/24(日) 10:53:37
以下は「株式会社MARC-2」からの引用です。

「マーク・パンサーの健康ブログ」深く心に刻みます。2007-03-20
http://marc2.exblog.jp/5750472
≪記事で指摘されていた、MLM=マルチ商法のところも訂正させてもらいます。日本ではマルチ商法は悪徳マルチと言う認識があるということ。だけどMARC-2は、連鎖販売取引法や関連法規を遵守していて、きちんとやってるよ。みんな平等に活動が出来るんだ!悪徳マルチとはぜんぜん違うんだ!って言いたかったんだ。MLMとマルチ商法は日本では違う意味をもっているんだよって真剣に思って、自分で質問に答えたんだよね。(中略)会議が終わっても、ずっとこんな状態になってしまっている現実にびっくりしながら、どうしていったらいいかを考え、245のリハしてました。まったくリハにならなかった、、、リーダーにマルチパンサーって呼ばれた。ショック、、、≫

はて、「特定商取引法(旧訪問販売法)」というのはありますが、マークの言う「連鎖販売取引法」なんて法律あったけかな?
「マルチ・パンサー」はあんまりというか、可笑しいですよね(笑)。
あくまで会員間レベルの噂話ですが、小室哲哉がこの会社の役員になるとかならないとかいう話もあるそうです。
エイベックスからはOKを貰っているものの、吉本との契約が切れる一年後までは取締役としての活動は難しいらしいです。

私も当然ビジネスとしての参加(副業ですが)を誘われたのですが、アフィリエイトで数百万円稼げるこの良き時代に今さらアナログなMLMはないだろうと思いつつも、マークやその人脈とお近付きになれる誘惑には抗し難いものを感じています。
そこで、情報社会を生きる現代人としては、やはりネットで裏取り調査をせねばなりません。
とは言っても、「2ちゃんねる」をちょっと巡回したくらいなので、そんな大したリテラシーではありませんが。。。

154ポルシェ万次郎:2007/06/24(日) 10:57:30
●会社・・どうってことない
●商品・・楽天で半額で買える
●プラン・・ころころ変えるってことはたいしたことない
●ビジョン・・たられば話に過ぎない

上記の4つは「2ちゃんねる」のマーク関連スレッドにあったレスからの引用です。
確かにその通りかもという気はしないでもないです。
ただ、スピーカーを務めた役員らの略歴を見ると、今までのMLMでは考えられない程の豪華メンバーだという驚きはありました。
副社長のマークを含め、あの著名な事業家や芸能人が本格的に役員としてMLMに参加するリスクを考えた際、よほど事業の展開に勝算があるんだなぁとか思ったりする訳です。
だって絶対にマスコミに叩かれるに決まってるじゃないですか?
今までディストリビューターや広告塔として芸能人がMLMに参加していたケースは多々ありましたが、あそこまでオープンにしちゃうのはこの会社が初めてのように思います。

ということで、globeファンである私は何でも良いから絡んでおきたいとの思いで、とりあえずビジネス登録の方をさせていただきました。
ただ、気が向いたりタイミングが合った時に紹介を出す程度の活動にはなりそうです。
近畿地方在住でこのビジネスに興味のある方がいれば、アクティブに活動している優秀な"アップ"を紹介させてもらったりはしますけど。
(もう、私自信が現場で"ABC"をしたりとかは時間的に無理)
会社がウェブでIDが挿入された登録案内ページを支給してくれたら、私のような個人サイトの運営でご飯を食べている人間にも参入しやすくはなるのでしょうけどね。

またまた長文になってしまいましたが、最終回ということでどうかご勘弁いただきたいです。
相変わらず推敲もしていないので、ちゃんと読める内容になっているのかどうか(汗)。
それではみなさん、8月公開予定の新サイト『前科者通信〜世界初の刑務所ブログ〜』でお会いしましょう。
ご愛読、誠にありがとうございました。

155ポルシェ万次郎:2007/06/24(日) 11:26:07
ヤプログの方、何でアクセスが全然ないのか分かりました。
プロフィール登録など、一切何もやってないから外部から全く辿り着くルートがなかったんですね。
簡単にプロフだけ作っておきました。
それ以外の宣伝活動は、何かもう面倒くさいです・・・。
ウィクリー前科者通信
http://yaplog.jp/wzt/

>>147

>ブリックスという引っ越し屋さんが8人がかりで頑張ってくれました

これ、「ブレックス」でした。
一応お世話になったんで、訂正してお知らせしておきます。
「ブリックス(BRICs)」だと新興国の造語になっちゃいますね。

156ポルシェ万次郎:2007/07/04(水) 12:32:08
新しい本棚(業務用)の設置が完了したので整理しているところですが、塀の中で購入した本や差し入れで入って来た本に貼り付けられた、「閲読許可証(領置許可証)」みたいな紙を剥がす作業が大変です。
雑居なんかで被収容者間で不正授受を行わせないよう、本の一冊一冊に称呼番号と名前の書かれた紙を官が強制的に貼り付けちゃうんです。
丁寧に剥がしても「ビリッ」って破れてしまうので、何だか殺意が湧いてきますよ。
私の場合は暇つぶしに読んであとはポイって訳ではなく、本をコレクションして後々まで大切に読んだり文章作成の資料に使ったりするので、「勝手にこんなもん付けやがって、責任取っておまえらが剥がしやがれ」とか思っちゃいますし、貼るのならせめて表カバーであるとか、あとで剥がしやすい場所に貼って欲しかったですね。
相手の事情を何も考えてないので腹が立ちました。。。

157ポルシェ万次郎:2007/07/06(金) 17:39:50
本棚の新設に伴い、書庫の整理をしています。
不要な本は近所のブックオフで処分することに。
ブックオフって、結構繁盛しているんですね。
さすが上場企業というか、セカンドライフ内にショップを出すような情熱を店内にも感じました。

ところで週刊誌の「買取」ってやらないのでしょうか?
あんなのを毎週店頭に持って来て、その度に住所やらを記載するのはお互い面倒でしょうから、50円分のサービスチケットを古週刊誌と交換で手渡すとかどうでしょう?
お店側はバックナンバーをある程度確保しておいてくれると利用者は嬉しいですね。
旅行や入院(懲役とか)で読み逃した時とか、ネットカフェのバックナンバーでは追いつかない場合があるので、二か月分くらいをストックしておいてくれると助かります。

158ポルシェ万次郎:2007/07/10(火) 01:56:21
いかん、更新せんとユーチューブばっかり見てる。。。
今まで閉鎖的な空間にいたので、インプットしなければいけない情報が多過ぎます。

辛坊治郎(動画)
http://jp.youtube.com/results?search_query=%E8%BE%9B%E5%9D%8A

時間だけはすべての人間に平等です。
その限られた少ない時間でいかに必要な情報を得るかが大切ですが、このアナウンサーの解説だけは本当に要点だけ述べてて分かりやすい。
他のニュース映像なんてこれ見てるとゴミにしか思えません。

2-1 朝日新聞のウソ報道を正せば、日本は明るくなる
http://jp.youtube.com/watch?v=EJ_jGQoWIf8&mode=related&search=

私が好きな論客二人(高山正之、渡部昇一)の対談です。
今、旧メディアがしきりに「ネットの右傾化」「プチナショナリズム」などと喧伝していますが、今までの反日メディアに対する反動的な右傾化であり、思想としての保守や右翼とは違うように思います。
ネットの住人は「今までメディアや教育に騙されてた(今も現在進行形で報道が捏造されてる)」的なことに対する怒りがモチベーションとなっているだけですねー。

159ポルシェ万次郎:2007/07/10(火) 02:50:06
お堅い動画ばかりもアレなんで、こんなのも紹介させていただきます。

玉置成実『Get wild(TMネットワークの楽曲のカバーです)』
http://jp.youtube.com/watch?v=RdcZRvdIuYI

TMネットワーク『Get wild(徹子サンプリングバージョンw)』
http://jp.youtube.com/watch?v=mCjiHejmPNk

『Get wild』は宇多田ヒカルなんかもテレビやHPで「好きだ」って言ってくれてる名曲です。
http://www.emimusic.jp/app/scripts/emilog.php?id=hikki&no=112
玉置成実の方、オケ(編曲:小室哲哉)もダンスもカッチョイイですねー。
玉置がどう歌うかではなく、小室がどうアレンジするかを我々ファンに気にさせる辺りが、この音楽家の凄いところだったり。

TMネットワーク『BEYOND THE TIME』
http://jp.youtube.com/watch?v=6FzK_c9ziF8

ついでに紹介させてもらいますが、映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』のEDです。
サビの裏メロは重厚で素晴らしいし、あそこはハモってても楽しいんです♪

・・・ああ、サイトの更新作業が進みません(笑

160ポルシェ万次郎:2007/07/10(火) 22:48:29
「『慰安婦問題』おさらい10問10答」2-1(H19.3.14)
http://jp.youtube.com/watch?v=cofYvITHJ4E

「『慰安婦問題』おさらい10問10答」2-2(H19.3.14)
http://jp.youtube.com/watch?v=T-Rw3ZS-3do

↑もう少し丁寧な解説が欲しいところですが、まあ、簡潔で分かりやすいかと。
相手のクレームに対し、「とりあえず謝っとくか」みたいな姿勢は良くないという例ですね。
同盟国であるアメリカさんの下院であんなのが出ちゃったのも、全部朝日新聞が悪いということです。。。

161ポルシェ万次郎:2007/07/13(金) 22:44:56
大東亜戦争開戦の真実 1/4
http://jp.youtube.com/watch?v=hzmfniVeZpw

地上波でこういうのやらんかなぁ。
読売の「そこまで言って委員会」が頑張ってるけど、あれでもまだまだ足りません。

大東亜戦争(太平洋戦争)は侵略戦争なんかじゃありません。
敵さんの大将(マッカーサー)が「日本は自衛のために戦争を行った」と議会で証言しているんだから、反論も何もこれで歴史認識の問題は解決です。

162ポルシェ万次郎:2007/07/15(日) 19:06:34
今日、保護司のおじいちゃんのところへ行ってきました。
「もっと親兄弟と会ったり、たまには外で遊ばないと駄目だ」みたいなことを言われたのですが、キーボーどを触っている時間がそのまま収入に繋がる作業をしていると、どうしても時間的な密度が低いというか、効率悪いようなスケジュールは入れないようになってしまいます。
「仕事ばかりしてたら、視野も狭くなるよ」とも言われましたが、キーボードに文字を打ち込んでサーバに送信すること以外、ちゃんと情報をインプットする作業も怠っていないのでご心配なくといった感じでした。

帰りにコーナンへ寄って衝動買い。
高性能な壁掛け時計と、通販で人気だという「スイブルスイーパー」なるコードレスの簡易掃除機みたいのとか買って帰りました。
「スイブルスイーパー」はモップのようなメチャ軽い掃除機で、うちのようなフローリングの床面積が多い部屋では大活躍すると思います。
ただ、絨毯用にもう少しパワーが欲しいところですかねー。

「オッパッピー」の小島義雄(お笑い芸人)、動画がありました。。。
http://jp.youtube.com/watch?v=NUSwcN7Q0bk

163ポルシェ万次郎:2007/07/16(月) 11:00:47
『チャンネル桜』から。

2-1 李登輝氏訪日 - 朝日新聞の無駄な妨害工作
http://jp.youtube.com/watch?v=4siVgvZpsS8
2-2 李登輝氏訪日 - 朝日新聞の無駄な妨害工作
http://jp.youtube.com/watch?v=ebIV3fzWt7Y

いや〜、面白過ぎ。
興味ない方も2-2だけは観てみてください。

164ポルシェ万次郎:2007/07/16(月) 11:43:10
「大東亜戦争開戦の真実」4−1(H18.12.6)
http://jp.youtube.com/watch?v=hzmfniVeZpw
「大東亜戦争開戦の真実」4−2(H18.12.6)
http://jp.youtube.com/watch?v=TJiR0fmRCfk
「大東亜戦争開戦の真実」4−3(H18.12.6)
http://jp.youtube.com/watch?v=gaqoJ4oJbmI
「大東亜戦争開戦の真実」4−4(H18.12.6)
http://jp.youtube.com/watch?v=wkSGI4sR7aQ

4−2の後半で特に良いこと言ってます。
大東亜戦争(太平洋戦争)は中国進出を狙った反日の大統領(ルーズ・ベルト)らがソ連の工作などによって煽られ、本来戦うべきでない相手(日本)に戦争行為を仕掛けたというのが本当のところ。

ヨーロッパの各国は軒並み植民地を失い、アメリカは何も得たものはなく、ソ連だけが領土と影響力の拡大に成功しています。
一方、敗戦国と言われる日本は東亜の解放という戦略目的の達成に成功し、朝鮮半島や台湾などを手放したことで経済的負担が軽減され、今でも世界の一流国であり続けています。
日本ではあまり知られていませんが、世界の反米的な国々で我が国はメチャメチャ尊敬されているので、反日メディアである朝日やTBSが「アジアの国々から嫌われている」とか嘘を言ってても信じてはいけません。

日本を敵視しているのは、皮肉を込めた言い方で「特定アジア」「極東3バカ国家」などとネットで言われている「中国」「韓国」「北朝鮮」くらいなものです。
慰安婦決議の問題にしても、世界中で羨ましがられる歴史や文化を持つ日本を妬ましく思ったアメリカ議会が、中韓のロビー活動の成果もあって、ろくに勉強もしないで可決しちゃっただけの話だと思います。

最後に、画像は親日派で有名な台湾の元総統、李登輝氏のコスプレ(男塾?)写真です(笑
http://www.b-idol.com/bbs1/1181596207/img/000027.jpg

165ポルシェ万次郎:2007/07/17(火) 20:56:25
動画を見ながら関連商品を購入、ニコニコ動画に「ニコニコ市場(仮)」
http://japan.internet.com/ecnews/20070712/4.html

ユーチューブに代表される動画の投稿サイトって、膨大なサーバ代を支払ってなお利益を出せるのかとか思っていましたが、上記のニュース記事を見ると「その手があったか!」という感じです。
成功すればすぐに他所にパクられる訳で、そうなってからどう対処するかが重要ではありますけど。

雑誌「SPA!」掲載の「これでいいのだ」という、坪内祐三と福田和也の連載コラムがあるのですが、今週ちょっと最後の方に良いこと書いてましたね。
「この問題が"広島・長崎市民や被爆者への配慮に欠ける"というようなヒューマニズムだけで語られていて、原爆を落とした米国への批判などは議論されていない」みたいな内容だったと思います。
確かにその通りで、問題は「配慮に欠ける不謹慎な発言」などではありません。
日本人としてはあちらで「従軍慰安婦非難決議」が可決されたことへのカウンターとして、「原爆投下及び民間非戦闘員への無差別爆撃非難決議」なるものを可決してやりたいくらいなのに、このタイミングで何を寝ぼけたことを言ってるんだという理由で罷免にして欲しいです。

以下、朝日新聞の記事から。

<<北朝鮮、久間氏発言を酷評 「ふぬけ者のたわごと」 朝日新聞 2007年07月07日02時33分
 北朝鮮の内閣機関紙「民主朝鮮」は6日、久間・前防衛相の原爆投下をめぐる「しょうがない」発言について「ふぬけ者のたわごと」などと酷評した。
朝鮮中央通信が伝えた。
 昨年10月、国際社会の声を無視して核実験を強行した北朝鮮だが、記事では原爆投下を「目的がどうであれ明らかに大きな人倫犯罪だ」と批判。
「米国の核犯罪行為を唯一の被爆国である日本の防衛相が擁護したのは、日本人から見ても嘆かわしい」などとした。>>

北朝鮮もたまには良いこと言う(笑
北朝鮮はいつも確信犯的に無茶な主張や要求をして来るのですが、今回の発言は反米国家なら至極当然の認識であり作法だと思います。
同盟国である我々や資本主義陣営にいるとこういうの気付き難いですけどねー。
白人が作り上げた歴史観は一度白紙に戻されて然るべきです。

と、『消費者金融の虎(http://www.t-cashing.com/)』という新しいサイトをオープンさせました♪
実はまだ全部できていませんが、とりあえずご報告までに。。。
今週中にもう一つサイトをオープンさせる予定です。

166ポルシェ万次郎:2007/07/18(水) 18:45:08
「アニヤ・ハインドマーチ」のエコバッグ(定価2,100円)が世界中で人気らしいです。
百貨店だかに夜中から並んでいるニュース映像を観ました。
エコの趣旨に賛同したハリウッドのセレブリティ達が愛用したことで人気となったらしいのですが、普段から高級な格好をしている人達がああいうの持つから似合うのであって、一般庶民がこぞってあんなの持ったって似合わないと思います。
似合わないのだけれど「セレブ愛用」「流行アイテム」というお墨付きをもらうことで、何となく許してもらえるの空気なのでしょうね。
オークションでざっと調べてみたら、やはりというべきか、40,000円弱で転売可能なようでした(笑
オークションを使ってマネに差益を重ねる作業は私も真似できないではないのですが、人を使ったとしてもあの不毛な単純作業は蓄積がないというか、自分のやった仕事が履歴や実績として残しにくいので手を出したいとは思いません。

ブランドを信奉し、学歴や会社などの属性にすがる人種や社会は好きくないです。。。
個々の能力に応じた収入を保証される社会が理想ですが、雇用する側は採用の際、とりあえずの判断基準として学歴を重視します。
学歴が高いということは、上から指示された作業(かつての勉強)をマジメに忍耐強く、疑問を挟まずやり通せる力があるということなので、採用基準としてはやはり無難だし正解なのだとは思います。
で、「能力がある」と雇用する側に思われたい雇用される側は、首尾よく属性の良い企業に就職、或いは上級な公務員になれたなら、あとはいかに出世するかとか天下るかとかを考えるばかり・・・。
なんだか能力に対してではなく、経歴に対して給料が支払われている社会のように思えてなりません。

個人的に終身雇用制度には大賛成なのですが、そういうのが問題ではなく、勢いで書いているので文章が要領を得ませんが、世の中何かがおかしいし不公平だといつも感じています。
マスコミとか何であんなに給料高いの?とか腹が立ちます?(特にフジテレビ)。
朝日やTBSなど、捏造報道を繰り返す反日マスコミの放送免許を取り上げろとも。
そうそう、そういった既得権のようなものがあって、それを上手く手に入れることに成功した人間が一生を保証されるみたいな感じが嫌なのだと思います。
「その給料はおまえの能力や仕事に対する対価ではなく、おまえの所属している組織の属性や経歴に対する評価だろう!」とか、そんなのこと言いたくなる相手とかもいる訳で・・・。
ネット社会の浸透で在宅ワークなどがもっと一般的になれば、状況は少しは良くなるかもです。

167ポルシェ万次郎:2007/07/21(土) 01:19:11
「窃盗犯のために毎回施錠するのは嫌なんですよ。彼らのせいで僕が煩わしい思いをしなきゃならないのはおかしいですから」と、見回りの警備か何かで銀行の前に立っていた警察官にくってかかったこともありましたが、本日チャリンコを盗まれてしまいまして。。。
マンションの駐輪場でこれ見よがしに鍵をかけていなかったので、どこかの学生が転売目的で持って行ってしまったのかもしれません。
コーナンで10,000円で購入したチャリンコですが、使用期間が約30日でなので、駐輪毎に鍵をかける労力から開放されるために支払った料金は一日333円という計算になります。

チャリンコは近日中に買い直しますが、次回もこのペースで行くと計算した場合、やはり一日333円掛け捨てでいちいち鍵をかける労力から開放されるか、それとも鍵をかける度に333円を貯金できたと思いながら窃盗犯のために毎回煩わしい思いするのかを選択できることになります。
いや、一ヶ月しか持たなかったのは経験則から恐らく不運だったとの感想なので、次回も鍵をかけないで頑張りたいと思います。。。
防犯登録してますし、5台も6台も盗られたなら一台くらい帰って来るかもです。

堀江に続き、村上までも実刑判決。
学歴のある人達なので、懲役に行く際は図書工場や計算工場への配属になるかもしれません。
一緒の部屋になりたい受刑者もいるでしょうけど、あのクラスの有名人は多分雑居ではなく、昼夜独居(定員1〜2名)になると思います。

168ポルシェ万次郎:2007/07/27(金) 04:14:00
監獄ロックさんからの情報ですが、滋賀刑務所の春季ソフトボール大会は、前回に続いて八工場が優勝したらしいです。
四工場出身の私としては残念な思いだったり・・・。

最近、イタリア料理風レストランの『サイゼリヤ(http://www.saizeriya.co.jp/)』へ良く行きます。
「ガーデンサラダ」「ぺペロンチーノ」「セットプチフォッカ」の三品が私のお気に入りコンボですが、値段が667円(深夜733円)と大変リーズナブルなんですねー。
この店で唯一「ガーデンサラダ」だけがトマトの代わりにモッツァレラチーズを使っているので、トマト嫌いな私はこればっか食べてます。
モスバーガーのトマトとか、調理してあるトマトは食べられるのに、生のトマトは青臭くって何だか苦手なんです。

キーボードを叩き過ぎて右腕の筋がメッチャ痛いです。
読みかけの本とかも読みたいので、2・3日更新作業を休もうと思います。
マウスも左腕で操作している状態なんで。。。

オピニオン誌「SAPIO」で井沢元彦がたまにやってる「拝啓○○」で始まるシリーズ、今号はアメリカのトム・ラントスに宛てた内容でしたが、毎回理路整然とした文章で胸のすくような思いで読みました。
あの不定期連載のシリーズ、まとめて本にして出して欲しいですねー。
もう保守系の人の本は大分読み漁ったので、各人の主張なんかは被っているところがあって結構飽きてしまってるんです。
井沢元彦や高山正之なんかは毎回私の知らない情報を出してくれるので目が離せません。

170ポルシェ万次郎:2007/07/27(金) 04:22:48
>>168 (トム・ラントスは米下院外交委員会の委員長です。)

●MANGAや日本食を中心に、世界(とりわけフランス)では空前のジャパンブームです。

「MANGA」に熱狂 仏「ジャポンエクスポ」に8万人、コスプレも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070718-00000913-san-int

日本アニメが海外でどんな感じに吹きかえられてるか
http://jp.youtube.com/watch?v=K2Gn70P8CY4
フランス人の大ヲタ
http://jp.youtube.com/watch?v=nGcpQBCFbf8
フランスのジャパン・マニア 1/2
http://jp.youtube.com/watch?v=vbjBYQXjBZE
フランスのジャパン・マニア 2/2
http://jp.youtube.com/watch?v=PuVsalC_DCU
フランス料理に影響を与える、日本料理
http://jp.youtube.com/watch?v=sGsgfRAJaCw

●外人さんのコスプレ動画です。

ファイナルファンタジーのコスプレで戦闘シーン
http://www.youtube.com/watch?v=sBD7BHRuNNo&amp;NR=1
マリオのコスプレでギター演奏
http://www.youtube.com/watch?v=G4UzxIRI_UM&amp;mode=related&amp;search=

●日本ブームも追い風ですが、こういう「国士」の方々がいらっしゃる限り、中共や国内の反日団体との情報戦に勝利できるかもしれません。

映画「南京の真実(仮題)」記者会見 質疑応答1/2(H19.1.28)
http://jp.youtube.com/watch?v=X2-9KMk2L3o

171ポルシェ万次郎:2007/07/28(土) 13:16:46
そういえば、これの紹介を忘れてましたねー。
トルコ フラッシュ
http://www.p-manjiro.com/toruko.swf

さっき、ふいに友人が訪ねて来ました。
アポなしで(笑
歴史の先生をやっているのですが、「先生は右ですか、左ですか?」とか学生に訊かれたりするそうです。
最近はネットで理論武装して来る学生もいるでしょうから、ヘタをすると学生の方が詳しかったりとかあるのかもしれませんね。
勉強しようと思った際、クリック一つで大学の図書館の何倍もの情報を検索できる環境というのは、産業革命に匹敵するくらい、人類史上で素晴らしいできごとだと個人的には思います。

172ポルシェ万次郎:2007/07/30(月) 06:56:27
ちょっと古い動画ですが、やっぱ西村眞悟は面白い!

http://jp.youtube.com/watch?v=dcSFOQ2jszM
http://jp.youtube.com/watch?v=3e4vh9NbZew
http://jp.youtube.com/watch?v=F6gPddoOlo0

参議院選挙は自民党が大きく議席を減らし、歴史的大敗ということです。
(私は保護観察中なので選挙権がありません)
前回は「郵政」で今回は「年金」と、どうでも良いような内容が争点となっていて、私なんかは全然興味がなかったり。

いよいよAKIBAのアイドル、麻生太郎の出番は近いか?

ところで石原都知事のあと、大前研一はもう一度都知事選に出馬して欲しいです!

173ポルシェ万次郎:2007/07/30(月) 07:04:24
懐かしの動画。
「民放の地上波でまさかこんな番組を観れるなんて」って、これ観た当時は思ったっけ。

南京大虐殺のウソ(たかじん / ゲスト:東中野教授)
http://jp.youtube.com/watch?v=__ZKNCWWnR4


歴史検証は東中野修道や井沢元彦の方法が正しい。

174ポルシェ万次郎:2007/07/31(火) 09:17:36
米下院、慰安婦決議を採択=本会議で初、日本に謝罪要求−安倍政権に打撃
(7月31日5時1分配信 時事通信)

 【ワシントン30日時事】米下院は30日午後(日本時間31日未明)の本会議で、従軍慰安婦問題に関する対日謝罪要求決議案を採択した。決議に法的拘束力はないが、参院選の与党惨敗で政権基盤の弱まった安倍晋三首相にとっては大きな打撃で、同盟強化を進めてきた日米関係に影響が出る可能性もある。
 決議の採決は発声投票により実施。出席議員から「異議」は出されず、議会規則が定める「3分の2以上の賛成」が認定され、全会一致に近い形で採択された。
 決議は、第2次大戦中に旧日本軍が若い女性を「性的奴隷」にしたと非難した上で、日本政府に対し、公式かつ明確な謝罪や教育の徹底などを要求。本会議では代表提出者の日系のマイク・ホンダ議員(民主)とラントス外交委員長(同)が趣旨説明を行い、日本政府による謝罪の必要性を改めて強調した。 


ざけんなっ!
アメリカはまず、先の大戦で非戦闘員を虐殺しまくったことについて日本に謝罪しろと言いたいです。
「原爆の投下が終戦を早めた」だなんてこと言って正当化しようとしていますが、そうだったとしてもあのような残虐行為をして良い理由にはなりません。
それが許されるなら、目的達成のためには毒ガスでも何でも使って良いという理屈になり、何のための国際法かって話になりますね。

ほんと、年金がどうだとか、くだらないことを選挙の争点にしている場合じゃないですよ。

週末はパソコンで痛めた右腕の休息のため、読書をして終日過ごしました。
奥田英朗の『ガール』『マドンナ』を読みました。
どちらも短編集ですが、作風にちょっと飽きちゃった感じですかね。
それでも人に薦めれるくらいには面白かったのですが、アマゾンのレビューなんかを見てみても、あの人に最高傑作はやはり『空中ブランコ(連作短編)』なのかなぁと、少し残念に思ったりです。
まだ『邪魔』もストックしてあるので、時間を確保して今度読んでみるつもりです。

175ポルシェ万次郎:2007/08/01(水) 08:11:56
昨日は保護司との面談だったのですが、寝坊して遅刻してしまいました・・・。
ここ5年くらい目覚まし時計をかける習慣がないもので、たまに機会のある、時間を指定された約束の際は結構辛かったりです。
「仕事ばかりではなく、たまには親にも顔を見せないと駄目」とかまた言われたので、「結婚して孫の顔を見せるとかは他の兄弟にやってもらう。前科者である僕の最大の親孝行は桁の違うお金を稼ぎまくること。それが世間的には更生の証にもなる」と返しました。
「悪いことをしていても捕まるのは一部の者だけ。立派に政治活動とかしてた人でも法律を犯してしまうことはある(「前科を気にするな(相手の真意)」→「いや、気にする以前に影響あるよ(万)」)。大平光代(「だからあなたも生き抜いて」著者」)のように、ヤクザの組長と結婚してたり中卒のハンディがあったりしても、更生して弁護士や助役になった人もいる」とさらに言われたので、「前科者の内面に変化があって例えばボランティア活動(優しい自分が好きな自己満足)に目覚めたりとかしても、大金稼いで寄付する人間の方が絶対に偉いし、周りからも尊敬されて更生の成果も認められる。内面が変わっても結果を出さないと誰からも認められない。大平光代が大阪市の助役にまでなれたのは、司法試験に合格するという誰に対しても分かりやすい客観的な結果を出せたから」などとさらに切り返したり。
私としては友人や知人、地元の同級生に何を言われても気にしないし相手のことは眼中にないのですが、やはり親族の皆様方のことを考えると突出して異常なくらいお金を稼ぐとか、そういうことでもしない限り挽回するのは難しいですからねぇ。。。

今朝のテレビで「売れ筋ビデオカメラランキング」みたいなのをやってました。
参考価格がヨドバシカメラの上代だったのですが、ああいうのはもうそろそろ「比較サイト最安値」とかの参照にならないもんですかね。
ヨドバシの価格と比較サイトの最安値とオークションの落札価格を並べて表示すれば、量販店の価格がいかに高いかを視聴者へ啓蒙できて面白いかもです。
まあ、雑誌での家電の紹介で「オープン価格」としか載せてないのはもっと最低ですけどね。

今週発売の「アサヒ芸能」で井筒監督が面白いこと言ってました。
「サルやカッパやブタとか、自社製作映画の宣伝を公共の電波を使ってタレ流すな」みたいな内容だったと思います。
左巻きな政治思想はどうかと思いますが、ジャニーズ事務所をも恐れない毒舌振りには毎度感服しています。

176ポルシェ万次郎:2007/08/01(水) 23:23:30
「女性は子供を生み機械」「アルツハイマーの人でも分かる」
↑たとえとしては下品ですが、そんなの間違っているとは思えません。
差別的発言として悪意があるかどうかで判断して欲しいですよね。
政治家としての資質ともあまり関係ない訳ですし。

失言続きと年金で反感買って大敗するって、選挙は人気投票だったのか?
政治家、大臣、首相、皇族に対しては形だけでも敬意を表すべきです。

金美麗女史のインタビュー動画
The Interview Mar. 31 2007 1/3
http://jp.youtube.com/watch?v=DOZyW3cOAiU
The Interview Mar. 31 2007 2/3
http://jp.youtube.com/watch?v=qHVLGDS4U4U
The Interview Mar. 31 2007 3/3
http://jp.youtube.com/watch?v=eiT1KlQm4OM

177名無しさん:2007/08/02(木) 13:39:04
元気にやってるか?
ようやく出てきたで〜!

178ポルシェ万次郎:2007/08/02(木) 17:17:25
>>177

IPが関東の県だったので、ひょっとしてOさんですかね?
お勤めご苦労様でした♪
僕はなんとか元気にやっていますが、多くの人がそうであるように、まだちょっと刑務所ボケが抜けてなかったりです。

ソフトボールはどんなんでした?
その後の四工場の情報が欲しいです。

179:2007/08/02(木) 19:46:15
準決勝で負けました!まあよくやったと思いますよ
相手のピッチャーの球が速くとてもじゃないけど...。
でも3点だったかな?確か 5対3だと思う

それと6月末に 工場担当の親父が突然交代して まあ言い親父だけれど
雰囲気がガラッと変わって 皆戸惑ってたよ

私は 7/19に出てきて未だ 浦島太郎状態です
ですが 着々とすべてにおいて進めていますョ

180:2007/08/02(木) 19:58:29
>>178
IPが関東の県だったので、、、、。


どうやって調べるの?

181ポルシェ万次郎:2007/08/02(木) 22:36:12
>準決勝で負けました!まあよくやったと思いますよ

僕がチームに残ってたらもうちょっと検討できたんでしょうけど・・・(・3・)
希望寮まで親父が上がって来て、「万次郎、おまえ戻って来いや」って言ってたし(笑
それにしても何で突然交代したんですかね?
僕がアンケート用紙に「四工場の正担職員は昼食の検量をちゃんとすべじ!(他は良い親父だけど)」って書いたからかもしれません。。。
まあ、一緒に上がったIさんも似たようなこと書いてましたけど。

>どうやって調べるの?

大したことではないです。
管理者の特権といいますか、管理画面にアクセスすれば掲示板の機能として投稿者の情報がある程度確認できたりするものです。
一般の閲覧者へは洩れないのでご安心を。

ところで6月7日頃にそちらへメールを送っていますが、ちゃんと届いてます?
あと、shinichiやN.Kojiさんにも別名義で差し入れを行ったのですが、届いているのは恐らくOさんが希望寮へ上がったあとだと思います。
同じ房だったOさんにも読んでもらえるよう、健康に関する本やビジネス書を送っておいたのですが・・・。
ちょっと差し入れしてやるのが遅れたので、「万次郎、あいつ送って来えへんやんけぇ」とか言ってませんでした?

今は下記のアイドルサイトの更新作業や運営に忙しい毎日を送っています。
http://www.g-idol.com/
http://www.b-idol.com/bbs/

182:2007/08/03(金) 07:45:26
メールは届いてません。

親父はやっぱ万次のせいやな!


、「万次郎、あいつ送って来えへんやんけぇ」とか言ってませんでした?

↑     ↑      ↑      ↑      ↑

言ってましたよ でも送ったのだったら いいやん

メール送ろうか?
アドレスは?

183ポルシェ万次郎:2007/08/03(金) 09:39:41
>親父はやっぱ万次のせいやな!

あんな不正は良くないですよ。
刑務所では工場単位で仲間意識、帰属意識を持つべきだと思います。
一部の人間が限られたおかずを独占して良いはずはありません。
逆に「ケツイチルール」とかはまあ賛成できますかね。
あれは合理的だしルールが明確でしたから。

>でも送ったのだったら いいやん

そうですか、文句垂れてましたか(笑
半分は焦らしたのと、もう半分はやはり面倒で億劫だったというのがあったりです。
外で差し入れとか手紙をマメに送ってる人は偉いと思いましたよ。
受刑者は感謝しないと駄目ですね。

info@p-manjiro.com
メアドです。
ご連絡をお待ちしています。

追記

HN監獄ロックこと、N.Yさんが夜な夜な電話をかけてきます。
「こんな時間に電話に出てくれるのは万次だけや」とか言って(笑
田辺まで遊びに来いと誘ってもらっているので、Shinichiが出てきたら一緒に行ってみたいと思っています。

184ポルシェ万次郎:2007/08/04(土) 11:30:06
炊飯器と玄米を買いまして、昨日久しぶりにお米を自分で研いで炊きたてのご飯を食べました。
麦飯は白米と3:7の割合で塀の中で散々食べはした訳ですが、100%の玄米も何ら問題なく美味しくいただけた感じです。
朝は玄米と納豆と果物を、昼はランチ(外食)で好きなものを、晩は玄米とキムチとサラダで夏を健康に乗り切ろうと思っています。

朝青龍への2場所出場停止などの処分って、全盛期の短い相撲というスポーツにおいては厳し過ぎやしないですかね?
給料を半分くらいの減俸処分にし、試合には出させた方が本人のためにも相撲協会のためにも、何よりファンのためにも良いと思います。

たとえば愛子さまであるとか、朝青龍ファンの人の気持ちを無視するような処分ですし、アンチな人に対してもやはりヒール(悪役)がいないと面白くないでしょうし、盛り上がりに欠けると思うんですよ。
ところであの朝青龍が負けた時に乱れ飛ぶ座布団は何とかならないもんですかね?
品格に欠け、日本人として相応しくない行為だと思います。

スポーツ選手や格闘家としての「仕事をする権利」というか、労働者的な権利も協会はもっと尊重しなければいけません。
事業体や法人であるフルキャストへの業務停止命令については当然だと思いますが、大金を稼いでいるとはいえ、一個人に過ぎない朝青龍関が仕事をして対価を得る権利を、権力を持った側が過剰に奪っては駄目なように思います。
とはいえ、今回の件は何らかのペナルティは必要だと思いますので、やはり高額な減給処分のみとするのが妥当ではないかと私は思います。
八百長(疑惑)の資金源も断てて一石二鳥、千載一遇のチャンスだったのに・・・。
突如、総合へ転向とかしたら面白いかもしれませんね。

しかしあのサッカーの映像、とても相撲取りとは思えない動きの軽快さが笑えます(笑
http://jp.youtube.com/watch?v=YbyCJ4PjZUc
ユーチューブでは相撲の名場面を勝手に編集した映像がガンガン流されていますが、個人でこのような行為をやる意味や意義がなくなるくらい、NHKがもっと前から顧客のニーズに対応して自ら発信すべきだったように思います。
その他の映像コンテンツ等に関しても、権利関係の調整に戸惑っていては、今までは文化的停滞だけで済みましたが、これから個人の発信者の活動により、メディアは一次的な情報ソースや資料を提供させられる存在に成り下がってしまいそうな気がしないでもないです。

185sage:2007/08/04(土) 13:22:32
無料で現金を貯金していく超お得な方法を紹介します!

http://www.gendama.jp/invitation.php?frid=991088

まずはこのサイトにGO!!そして無料で登録をします!


登録して自分がそんすることは一つもありません!

そして下をご覧下さい!

〜無料で稼ぐ攻略方法〜①から③を実行すると稼げます。

★①『すぐゲッチュ』を上手く使いこなすと30,000ポイント前後■【3千円前後】■獲得出来ます。

★②『無料会員(モニター)登録』
   『キャンペーン応募』
   『無料見積』
   『資料請求』
上記4カテゴリーに申し込んでみて下さい。
↑ココに関してはコツも攻略もありません。
ひたすら、無料の案件全てに申し込んで下さい。上記4カテゴリーだけで、300,000ポイント前後■【3万円前後】■獲得出来ます。

★③『毎日一万円GET』と『毎日ポイントGET』をクリックすると35ポイント×30日で1,050ポイント+げん玉より来たメールをクリックするとさらに5ポイント加算=30日で1,200ポイント■【120円】■になります。

★【必殺技】げん玉 ロードマップ
あなたがGETしたいのは何ポイントですか?
  10,000ポイント? 【1千円】
  30,000ポイント? 【3千円】
  50,000ポイント? 【5千円】
 100,000ポイント? 【1万円】
 500,000ポイント? 【5万円】

目標ポイントを決めてボタンをポンッと押すだけでサービスがズラリと表示されます!
http://www.gendama.jp/roadmap/
↑稼ぎたい方は是非見てください!

★友人・知人・他人を紹介するのも良いでしょう!(アナタ方が得します)
PS:げん玉を継続してポイントUPさせる事が大事ですので頑張って皆でHAPPYになりましょうね!
ちなみに継続してやっていないと一生おいしい事はありません。

登録して自分がそんすることは一つもありません!
是非登録してね!

186:2007/08/04(土) 16:46:48
そうですか、文句垂れてましたか(笑
半分は焦らしたのと、もう半分はやはり面倒で億劫だったというのがあったりです。
外で差し入れとか手紙をマメに送ってる人は偉いと思いましたよ。
受刑者は感謝しないと駄目ですね。
↑     ↑      ↑      ↑      ↑
それは分かるような気がする


あんな不正は良くないですよ。
刑務所では工場単位で仲間意識、帰属意識を持つべきだと思います。
一部の人間が限られたおかずを独占して良いはずはありません。
逆に「ケツイチルール」とかはまあ賛成できますかね。
あれは合理的だしルールが明確でしたから。


     ↑      ↑      ↑      ↑
まあ これはイロイロな意見があると思うが やはり中の生活が長い人のことや 
工場を上手くバランスをとる為に必要な部分もあると思う 
だから親父も見てみぬふりをしてるのだと思う

こんな事ココで言ってもしょうがない!マイナスのエネルギーを貰うだけだ

ところでミクシィは登録してるの?

187ポルシェ万次郎:2007/08/04(土) 17:35:42
自分の刑期が短かったから言う訳ではないですが、やはり刑期の長い人はそれなりのことをしたということで、相応の制裁を受けて然るべきだと思います。
とはいっても、官では対応しきれない部分を受刑者の知恵でというのは賛成で、公平に定められた内容なら刑期が長い人が多少恩恵を受けるようなローカルルールもアリだとは思っています。

>ところでミクシィは登録してるの?

勉強したい意味で興味はあるのですが、登録はまだしてないですねぇ。
出所してから昔の色々な知り合いからメールをいただくようにはなりましたけど、ミクシィのお誘いメール?は誰からもありません。。。

188:2007/08/04(土) 19:20:25
上記メールで登録がいいのなら 承認メール送りますが、、、。
ただ 過去の出来事は お互いNGということであれば
ここは、ここでこの内容で分けていたほうが、、、。

189ポルシェ万次郎:2007/08/04(土) 22:39:58
えと、どうしましょう?
私に関してはミクシィの実名からハンドルネーム(ポルシェ万次郎)が割れようが、ハンドルネームから実名が割れようが、何ら問題はないです。
(ここでは本名を露骨に出さないようにしているだけで、誰かに知られても別段問題はないです)
むしろミクシィから私の名前を検索して紹介者であるOさんの本名に辿り着く可能性が十分に考えられると思うのですが・・・。

まあ、ミクシィ自体使ったことがない訳で、逆にどうすれば良いか教えて欲しいくらいだったりです^^
メールはinfo@p-manjiro.comで大丈夫です。

190:2007/08/06(月) 13:01:29
招待しましたよ
マダ準備中?

191ポルシェ万次郎:2007/08/06(月) 17:50:37
すべてを晒して生きてる私は問題ないですが、その私とSNSで関係を持つのは色々と問題が生じるかと^^
メールにて回答させていただきました♪

と、"監獄ロック"さんへは相手の生活環境上、深夜にでも電話で連絡してみる予定です。

192ポルシェ万次郎:2007/08/06(月) 18:03:27
TBS「朝ズバッ!」の不二家報道「放送倫理上重大な問題」(8月6日17時1分配信 産経新聞より引用)

 TBSの情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」で放映された不二家の報道について、NHK、民放で組織する「放送倫理・番組向上機構」(BPO)の「放送倫理検証委員会」(川端和治委員長)は6日、「重大な放送倫理上の問題があった」との見解を発表した。
 同委員会で審理されていたのは、今年1月に放映された「新証言 不二家の“チョコ再利用”疑惑」。元従業員とされる女性の証言をもとに「賞味期限切れのチョコレートを集め、牛乳を混ぜて新しい製品とし再出荷した」などと報道したもので、不二家が社外に設置した信頼回復対策会議が「報道は捏造(ねつぞう)」と抗議した。
 TBSは4月に同番組内で「行きすぎた表現やコメントがあった」と謝罪したものの「捏造ではない」としたため、同会議の議長を務めていた郷原信郎・桐蔭横浜大学法科大学院教授が5月、同委員会に審理を求める申し立てを行っていた。
 同委員会は「番組内容に捏造があったとは言えないが、取材や編集の手法、事後の対応などで重大な放送倫理上の問題があった」としている。

TBSってやらせや捏造をしても、絶対に「捏造した」って認めないですよねー。
まあ、「誤り」とか「間違い」で押し通さなかった会社がどんな目に遭ったかを考えれば正しい対応なのかもしれませんが(笑
売国メディアのTBSは放送免許を剥奪した上、関係者各位に刑事罰を与えるべきです!

下記はユーチューブの動画です。

石原慎太郎発言テロップ捏造事件(1-2)
http://jp.youtube.com/watch?v=GVlZefeWvxI
http://jp.youtube.com/watch?v=P6BTIG1MmWk
TBSの犯罪(1-2)
http://jp.youtube.com/watch?v=JJHfz2TMN1U
http://jp.youtube.com/watch?v=G-9JjKEfJ7I

193千葉の闇金:2007/08/08(水) 18:31:08
アイドルサイトのほうの特殊金融新聞は詐欺くさいんですけど大丈夫ですか?

194ポルシェ万次郎:2007/08/08(水) 19:12:37
ああ、胡散臭い雰囲気ですよね(笑
けどまあ、大丈夫ですよ。
上場企業とかじゃないんで到らないところもありますが、電話でも相談無料で対応してくれますし、顧客とトラブルなんてのも今まで聞いたことはないです。

あのサイトを見つけてからかれこれ4年くらい経ちますけど、今まで潰れずにやって来ているということは概ね問題ナシと考えて良いと思います。
とりあえず、あのセンスのないサイトのデザインをもうちょっと何というか、法人チックでオシャレな感じにして欲しいと、紹介させてもらっている側としては言わせてもらいたいですかねぇ。。。

追記
希望寮で一緒だった人ですよね?
一応、念のため確認。
暇してるんだったら、うちのサイト内で遊んでってください(笑

195RA:2007/08/10(金) 17:52:05
商標法違反で捕まった経験からアドバイス願います。
友人が商標法違反で捕まっており、まわりは早く保釈して欲しいと望んでいます。
最初の起訴後の保釈については検事が「追起訴予定があるし、取調べが残っているので反対意見を出します」とのことでした。
現在は最終取調べが終わり追起訴を待っている状態です。
検事は「これで終わり。これ以上留置する必要もないな」と言ったといいますが、
弁護士が検事にさぐりをいれたら「初公判までは無理かも」との感触だったといいます。
検事って嘘つきますか?
保釈って弁護士の力なのでしょうか?
不安な時間を過ごしているので何かアドバイスお願いします。

196RA:2007/08/10(金) 18:17:43
続きですが、初犯で初公判の日にちも決まってるんです。
留置場のある警察側は「なんで保釈あかんのか?」とも言ってくれてるらしいですが・・・
どうなるんでしょ?

197ポルシェ万次郎:2007/08/10(金) 18:50:05
別途でメールをいただいた方ですね。
経験は広く世間のために活用したいと常々思っていますので、ご質問には精力的なご回答させていただきます。

追起訴や継続した取調べの予定がある場合、通常は初公判での罪状認否が済んでいても簡単に保釈の申請を認めてもらえません。
まだまだ調べたいことがあって警察の留置場に勾留されている内は、「障害」などの背景が単純な罪でない限り保釈は難しいかと思います。
警察の側で用事がなくなり、いよいよ拘置所へ移監されるという段階になって、検察は初めて保釈を認めてやっても良いかなくらいに考えるっぽいです。
今回の場合、私の経験からすると弁護士さんの感触というのが一番信頼できそうな感じですかね。
また、検事が嘘を付くかどうかというよりも、上級の検事の判断でどうとでも変わる場合が多々あり、調べ官の検事や警察などの現場レベルだけでは不確定な部分も多分にあったりです。

保釈については被疑者(被告人)が納められる保釈金の額が大きければ大きいほど早期に通りやすくはあるようです。
例えば商標法違反のみが罪状に上がっている場合は200〜300万円くらいを保釈金として要求されると思うのですが、ガツンと「500万円払います」って言えるだけのパワーがあれば裁判官を説得しやすくはなります。
弁護士の力についてですが、ヤメ検(元検事)で検察に対し顔が利くであるとか、被告人と元々知り合いで、身元を保証するとか言ってくれる場合は大きなプラスになると思います。
法曹界も狭い世界なので、大学や学部の先輩後輩の関係であるとか、そういった弁護士の顔の広さ(キャリア)なんかも影響はするかと思います。

まとめますが、「もうこれ以上は追起訴の予定ナシ」という段階まで行かない限り、保釈が認められることは難しいかと思います。
判事(裁判官)はともかく、少なくとも検察側が拒否の反応を示しますね。
通常はすべての起訴分の罪状認否が終わってから保釈されるのが一般的ではありますが、これ以上の解説にはもう少し詳細な状況を教えてもらった方が良いかもしれません。

198ポルシェ万次郎:2007/08/10(金) 19:06:32
>「障害」

×障害
●傷害(罪)
(推敲しないので文章おかしいかも・・・)

>初犯で初公判の日にちも決まってるんです。

検察の立場からすると、初公判の罪状認否で被告人に「否認」される可能性というのも考えなければいけません。
となると、やはり検察としてはできれば罪状認否が終わってから保釈の申請を認めたいくらいに考えているものと思われます。

>留置場のある警察側は「なんで保釈あかんのか?」とも言ってくれてるらしいですが

留置場の勤務体制(看守)は、人によっては箱番勤務(交番勤務)より苦痛らしいです。
昇進試験の試験勉強に専念できると喜ぶ人もいるようですが・・・。
被疑者と同じ屋根の下で同じ釜の飯(かどうかは分かりませんが)を食べていると、看守や調べ官も人間ですから被疑者に感情してしまうものです。
誰とは言いませんが、私なんか未だにお世話になった警察の方から電話をもらうことがありますし^^
調べ官にしても、被疑者が罪を認め、ある程度取調べが進展すれば被疑者の味方になって考えてくれる場合がありますが、結局のところそんなに当てにはならなかったりするので油断は禁物だと思います。

199ポルシェ万次郎:2007/08/10(金) 19:09:11
×感情
○感情移入

ところで「接見禁止(面会の禁止)」は付いてました?

200RA:2007/08/10(金) 19:13:19
丁寧なお返事有り難うございます。
追起訴についてはこれ以上の追起訴予定はないと思います。
「これで取り調べは全て終わり」と昨日言われたそうですから。
ニセモノとして販売していた商標法違反だけです。
4,5年前から販売していることが「長いですから」とは弁護士が言っていました。
一応、追起訴後に保釈請求してもらえるよう、弁護士に250万円渡しています。
弁護士は250あれば十分だと言ったそうです。
初公判後には釈放される割合は高いのでしょうか?

201RA:2007/08/10(金) 19:14:25
最初の起訴後に接見禁止は解除になりました。

202ポルシェ万次郎:2007/08/10(金) 19:27:32
>一応、追起訴後に保釈請求してもらえるよう、弁護士に250万円渡しています。

妥当な金額ですね。
初公判で罪を認めれば、ほぼ間違いなく保釈は通るものと思われます。
恐らく執行猶予付きの判決がもらえますので、みなさんで「出所祝い(性格には"出署"か)」の準備でも進めてあげてください。

あと、一日でも早く釈放させてあげたいのであれば、初公判終了後に速やかに保釈の手続きを取ってもらえるよう、弁護士の方に念を押しておいた方が良いです。
あの人達はいくつもの案件を同時進行で抱えているので、スケジュールの都合から一日二日、下手をすれば一週間遅らされるなんてことは平気で起こりかねないですから。

ちなみに保釈金は刑の確定後、裁判所から弁護士の口座へ振り込まれ、そこから成功報酬を差し引いて依頼者へ払い戻されるのが一般的です。
期間的には一ヶ月くらいをみておけばよろしいかと思います。

203RA:2007/08/10(金) 19:32:35
全ての取調べが終わり、最後の追起訴が終われば保釈ってことにはならないのでしょうか?
否認してるわけではないし。
追起訴は来週中だと思いますが、これで保釈に反対意見ってあるのでしょうか?
初公判で認めるまではダメなのでしょうか?
初公判日が逮捕から2ヶ月経ってないず、早いのでそれまで拘留ってことでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、何かあればお願いします。
彼女が心配して10キロ痩せてるんですよ。だから保釈してほしくて・・・

204RA:2007/08/10(金) 19:38:53
行き違いになりました。
最初は弁護士は執行猶予がつくのは間違いないとのことでしたが、
どうも起訴状などが厳しかったようで、実刑覚悟かも・・・との意見も。
この弁護士って慎重で重いことしか言わないんですよね。
最初の保釈請求が却下されたときに不服願いを出してくれたのですが、却下。
不服に対する回答が厳しいものであったようです。
公判前の保釈は無理ですか・・・
京○拘置所って自殺者がでるほどだそうですが、厳しいですか?

205ポルシェ万次郎:2007/08/10(金) 20:24:41
>全ての取調べが終わり、最後の追起訴が終われば保釈ってことにはならないのでしょうか?

取調べで罪を認めていても、公判で突如否認し出す被告人も珍しくはありません。
法律でどうしても駄目って決まっている訳ではないのですが、検察側がすべての起訴分の罪状認否が終わるまで保釈を認めたがらないし、弁護側から余程強い意見や高額な保釈金でもない限り、裁判官は通常は検察の意見を尊重するようです。

>彼女が心配して10キロ痩せてるんですよ。だから保釈してほしくて・・・

経済的なことから何から、ご心配のことと思います。
当人的な立場で意見を申し上げると、面会をマメに来てくれて、雑誌や小説などを差し入れると喜ばれるかもしれません。
まあ、あそこも世間がイメージするほど劣悪な環境ではありませんので、過剰な心配はなさらなくて結構かと思います^^

>どうも起訴状などが厳しかったようで、実刑覚悟かも・・・との意見も

検察がどうしても実刑にしたいと考えた場合、過去4・5年間を遡って追起訴を重ねてくることも可能性としては考えられます。
弁護士の方は仰るように慎重な意見しか述べませんが、ただ、商標法違反は確か2007年の4月か5月だかに改正が施行され、罰則が厳しくなりました。

改正の内容は以下の通りです。

*懲役刑:最高5年→最高10年に引き上げ
*罰金刑:最高500万円→最高1,000万円に引き上げ
*法人の罰金:最高1億5千万円→最高3億円に引き上げ
*懲役と罰金の併科→これまで科せなかった懲役と罰金の併科を
できるようにする。

それまで得た経済的利益の割りに罰則が甘いという理由(それ故、詐欺罪などとの併合が適用される)から、罰則の上限が引き上げられたのだと思います。
一審で実刑判決が出ると再び身柄を拘束されることになるので、執行猶予が取れなかった際の控訴を検討されるのなら、保釈後にでも資金の準備を進めておいた方が良いでしょう。
一度実刑判決が出たあとの保釈の場合、恐らくは500〜750万円程度の保釈金(既に納めた分込みで)が必要になって来るものと思われます。

>京○拘置所って自殺者がでるほどだそうですが、厳しいですか?

自殺者はどこの行刑施設でも出るのでしょうけど、「京拘」の夏はゴキブリの発生率が半端じゃないですからねぇ。
冷房なんて気の利いたものはありませんし、何とか拘置所へ行かずに済むようにはしてあげたいものです。。。

206RA:2007/08/10(金) 20:56:58
親切丁寧に有り難うございます。
執行猶予ついたとしても罰金が併科されるだろうとは覚悟しています。
去年商標法違反が厳しくなったのでどの程度まで厳しくされるのかがわからないのですよね。
弁護士はヤメ検ではないです。
ただ、彼の場合、有名ブランドではないそうです。
まだ商標登録されてから日が浅く、商標登録されていないかどうか確認しながら販売していたようですね。
この点を裁判で戦おうと弁護士は言って下さっているそうです。
商標登録された後に販売目的で所持していたことには変わりはないのですが・・
「正規品でない」と言ってから販売していたそうです。
保釈金についても弁護士と相談するよう彼女にも言います。
色々な意見から初公判まで保釈は無理か・・と覚悟してきました。
また書き込みさせていただくかもしれません。有り難うございます。

207ポルシェ万次郎:2007/08/10(金) 21:22:36
>執行猶予ついたとしても罰金が併科されるだろうとは覚悟しています。

ああ、言い忘れていましたが、これもほぼ間違いないと思います。
ただ、実刑になるなら罰金はナシになる可能性があったような気もします。
(罰金より懲役の方が刑が重いと考えられるため)
と、これは弁護士の方と相談して決めてもらえれば良いですが、RAさんがこの方の情状証人として出廷するという「支援」の方法もあったりです。
彼女さんが気を使ってRAさんの存在を弁護士の方に話していない可能性もありますので、念のため。

>また書き込みさせていただくかもしれません。有り難うございます。

どんなことでもお気軽に書き込んでいただければと思います。
何か進展がありましたらご連絡ください。

208ポルシェ万次郎:2007/08/11(土) 11:57:31
話は変わってOさん、千葉の闇金さん、shinichiが仮出所しましたよ。
今朝連絡がありました。

ちょっと大変な事件とかエピソードがあったみたいですが、とりあえず彼は出所後の不眠症に悩まされているそうです。

209ポルシェ万次郎:2007/08/14(火) 20:46:26
shinichiの仮出所、白いフェラーリを筆頭に高級車がズラリとお出迎えで壮観だったそうです^^
早速ミナミへ繰り出しました・・・とかって書きたいけど、何か遵守事項違反とか言われるとマズイのでやめておきますね(笑

210ポルシェ万次郎:2007/08/14(火) 20:56:37
東京裁判のパール判事遺族と懇談へ=インド訪問の際に安倍首相
(8月14日3時0分配信 時事通信)

 19日からアジア3カ国を歴訪する安倍晋三首相がインド・コルカタ訪問の際、極東国際軍事裁判(東京裁判)で判事を務めた故パール氏の遺族と懇談することが13日、固まった。首相は、インド独立を掲げた民族運動指導者として知られる故スバス・チャンドラ・ボースの子孫にも会う予定。「政治経済だけでなく、文化や人の交流を通じて友好関係をアピールする」(首相周辺)のが狙いだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070813-00000160-jij-pol

安倍首相は官房長官時代からインド外交に力を入れてますよねー。
中国に対する牽制にもなるし、政治的にも経済的にも良いことだと思います。
明日は靖国神社へ行かないっぽいですが、マスコミに対してビビリ過ぎでしょう。
ネットを筆頭に世論は参拝を支持すると思うので、パール判事や先の李登輝の想いに応えるためにも、堂々と参拝して欲しいものです。

短命に終わっても良いから、自分の内閣で国益に適うことをできるだけ多くやってしまおうとか思わないんですかね。
やはりまずは政権を維持すること、議席を減らさないようにして仲間を養っていくということがファーストプライオリティなのでしょうか?
発足時の仲良し内閣の顔ぶれからしてそんな感じだし・・・。

211ポルシェ万次郎:2007/08/15(水) 08:11:01
<小泉前首相>終戦記念日の15日に靖国神社参拝 2年連続
(8月15日3時3分配信 毎日新聞)

 小泉純一郎前首相が終戦記念日の15日に靖国神社を参拝することが14日、分かった。2年連続での終戦記念日参拝となる。退任後もぶれない姿勢をアピールする狙いがあるとみられる。首相退任からすでに1年近く経過しており、党役員でもないことから、中国など近隣諸国への影響は最小限にとどまるとみられる。
 小泉氏は01年の自民党総裁選で、「8月15日にいかなる批判があろうと必ず参拝する」と公約した。しかし、首相就任後は8月15日の参拝を見送り、辞任表明後の昨年、現職首相として21年ぶりの参拝に踏み切った。中国、韓国などから激しい批判が噴き出して、外交問題に発展、国内でも賛否が割れる中での参拝だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070815-00000008-mai-pol

北京オリンピックをボイコットする国が出かねない大変な時に、北京政府は日本に対して批判などしないと思います。
小泉前首相は本当に運が良いというか、オイシイところばかり持って行きますよね^^
秋にはぜひ海外の要人と一緒に参拝して欲しいです。

212ポルシェ万次郎:2007/08/19(日) 23:54:26
昨日、定例の保護司面談が行われました。
たまに忘れそうになりますが、一応まだ刑期が満了になっていない保護観察中の身分なもんで。
通常、面談の場所は保護司の家と身元引受人の家とで交互となるのですが、私のように特別に引越し(独立)を許可された者の場合は引越し先の方で面談を行っても構わないようです。
ただし、その場合は身元引受人も同席させなければいけないというのが、いずれにしても面倒なことだったりです。

事務所内にブランド品の在庫(仕入れ値ベースで2000万円分くらい)を陳列し、いくらかお買い上げいただこうと保護司さんの訪問に備えていたのですが、身元引受人が「お世話になってるんやから、それ一個あげなさい」などと言い出す始末。
そこまで言われるとあげなきゃいけない雰囲気になってしまったので、ダンヒルの定価76,800円のセカンドバッグを無償で譲渡しちゃいました。。。
「商売人失格だ」って、あとで自己嫌悪に陥ってしまいましたよ。
せっかく薄利多売を積み重ねて稼いだマージンが、今日一日で一気にパーです(笑
確かにお世話になっているのは事実ですが、好きでやられてるボランティア活動での担当がたまたま私になっただけの話であり、何か私のために特別なご尽力をいただいている訳ではありません。
ていうか、売れば数万円になるような高級なものを、お土産感覚でお持ち帰りいただくのはおかしいでしょう。
満期までに何かお買い上げいただいて、ちょっとでも元を取らないといけません。

ところで最近、恋人に裏切られました・・・って、あれです、北海道の有名なお土産「白い恋人」のことです。
ええ、賞味期限切れのものを恒常的に偽って金品を搾取した、例の詐欺事件のことです。
私は偽装関連のニュースに関しては毎回このような言い方をしますが、まあ、残念ながら何ひとつ詐欺罪では起訴されてないんですけどね。
こういうのは印象の問題なのかもしれません。
法人でも何でもないまだ20代のやつらが、規模は違えど仮に同じような事件を起こした場合、恣意的な判断で刑事事件に発展する可能性は高いように思います。

213ポルシェ万次郎:2007/08/20(月) 00:44:12
ここ最近、ユーチューブよりもニコニコ動画にはまっています。
興味のある動画がピンポイントでいつでも視聴可能なのはどちらも同じですが、ニコニコ動画のコメントを動画に挿入できる独特の機能は、意外と素晴らしい機能だなぁと思います。
もしかしたら、日本のIT系サービスで初めて世界を取れると言ったら言い過ぎでしょうが、世界標準になり得るサービスかもしれません。
テレビ(動画)を観ながら何かツッコミを入れるなんてことは、白黒テレビの時代から変わらない文化でもありますしね。
後発の強みもありますが、日本の市場に限定すればユーチューブに勝てちゃうのではないかとすら思いますよ。
ユーチューブは日本語版の公開をもう少し早めていれば、そのまま逃げ切ることも可能だったのかもしれません。

伝説の神番組『考えるヒト(考えるヒトコマ)』の動画一覧
http://jp.youtube.com/results?search_query=%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%92%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%9E&amp;search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

ダウンタウン松本、ケンドーコバヤシ、中川翔子らが4コマ漫画を共同で完成させていく「考えるヒトコマ」の方が私は好きだったり。
中田有紀さん(クールで超美人なフリーアナ)と浜田ら司会者のドSぶりと、パネラーのMさ加減が最高に面白い番組でしたね。
浜田のS属性は、ニコニコ動画で「浜田 ドッキリ」などと検索して表示される動画を見れば一目瞭然だと思います。
『ごっつうええ感じ』のコント収録で見せたドッキリの演技力には、当時は特に素晴らしいと感じました。

とりあえず、あの『考えるヒトコマ』って番組は、また深夜枠でも良いので復活させてもらえないですかねー。
江川達也や楳図かずおなど、プロの漫画家を登場させて技術で魅せるのも面白いかもしれません。
ただ、やっていることは結局「大喜利」であることに違いないので、発想力があって絵も上手い松本人志が一番なのでしょうけど。

で、ユーチューブはログイン制限とかややこしいのがないので毎回こちらを紹介させてもらっているのですが、現在ではニコニコ動画の方が画質や機能だけでなく、動画の投稿数でもユーチューブより充実しているんですよね(実際の総数は知りませんが)。

懐かしい番組の動画を紹介

ダウンタウン汁 - お笑い頭脳バトル・チンコマン
http://jp.youtube.com/watch?v=L_eW1IRwCME

こういう動画の氾濫はDVDを出せない側の怠慢だったり、そもそも著作権の制度自体が悪い。
個人サイトの運営者が自サイト上で動画を載せたいさい、トラフィックの問題からも一度ユーチューブやニコニコ動画に投稿してからリンクを貼った方が確実で安全なのかもしれません。
個人でこんな動画をアップしていたらいつ逮捕されるか分かったものじゃないですからね。

>>211で石屋製菓の「白い恋人」を詐欺罪と絡めて紹介させてもらいましたが、結局のところ「大手」にもなると何だかんだで司法から優遇されるように思います。
法律を守って真面目にやっていたUSENのGyaOなんて悲惨な状態になってるじゃないですか。
結局私がかつて前科者通信のコラムで述べたように、ビジネスなんてサッカーのプレイと同じであり、反則を取られるかどうかのギリギリのラインを、時にはイエローカードと引き換えに反則技を使うくらいのことをやらないと駄目なのかもしれません。
確信犯的な反則は一流プレイヤーでもやっていることですし、そのつもりがなくてもピッチに立っている限り、いつ何が原因でペナルティを取られるか分からないものなのです。
レッドカード(逮捕)が嫌ならプレイヤー(事業家)などにはならず、サポーター(サラリーマン)の側に回るより他はないのかもしれませんね。

214RA:2007/08/20(月) 19:09:26
先週お世話になりました。アドバイス頂いたので弁護士さんに情状証人の件は伝えました。
ところが、保釈されました。???ですが、とりあえずほっとしました。
あとは弁護士さんとの相談になりそうです。実刑を免れればというところです。
アドバイスのお陰で精神的にも楽になり色々助かりました。有り難うございました。

215ポルシェ万次郎:2007/08/20(月) 22:38:51
保釈されたので一安心というところですね。
実刑判決が出た際の控訴を含め、あらかじめ弁護士さんと密な打ち合わせをしておいた方が良いと思います。
起こりうる最悪のパターンを想定して行動した方が良いでしょう。

担当は京都府警生活安全部生活経済課でしょうか?(お答えいただかなくて結構ですが)
私の担当刑事は"塩ちゃん"でしたが、ひょっとしたら担当が同じかもしれませんね。

216ポルシェ万次郎:2007/08/30(木) 19:32:01
昨日、保護司と面談(保護司宅にて)。
月に二度会っても話すことなんてないですし、毎回「今日こそは早めに切り上げて帰るぞ」と思うのですが、トークの内容を保護司に褒められ、煽てられてついつい一時間以上しゃべりまくってしまうんですね。。。
こちらとしてももう少し歓心してもらえるような面白い話をしようとか頑張ってしまったりです。
と、帰り際にさりげなくブランド品の在庫を載せたパンフレットを渡しておきました(笑
営業下手な自分を奮い立たせ、「満期までには何か買ってもらいますんで^^」と宣言してあります♪

ユーチューブから動画の紹介

しずかちゃんリアル入浴シーン
http://jp.youtube.com/watch?v=OWQahtszsTo
宮崎哲弥のてっちゃんたまら〜ん
http://jp.youtube.com/watch?v=TOPE7RcdP-A

↑「哲っちゃんたまら〜ん」笑わせてもらいました(笑
この4人(辛坊、勝谷、宮崎、橋本)はホント、仲良しですよねー。
いつも楽しそうです。

この掲示板でも何度か紹介させてもらっている、関東地方には放送されない神番組「たかじんのそこまで言って委員会」のDVDの第二弾が発売されているようです。
ただ、ニコニコ動画に名場面を編集した動画が沢山アップされているので、ぜんぜんそちらで間に合っていたり(笑
ニコニコ動画は有料のプレミアム会員にならないと混雑時に動画が観られない不便さはありますが、ユーチューブのような時間制限(10分)もなく高画質な動画が楽しめるので重宝しています。
刑務所に入っている間に放送されてい分も、今まとめて観ているところですかねー。

217ポルシェ万次郎:2007/08/30(木) 19:46:21
無料オンラインRPG「スペルバウンドヒーローズ」
http://www.0a-spellbound.com/

↑私の会社で運営しているオンラインゲームです。
「ポルマンの掲示板見てる者です」とか「刑務所でポルマンと一緒でした」といえば常連プレイヤーは皆ゲームのことを優しく教えてくれると思いますので、一度遊んでみてください。

既存のアイドルサイトのアクセス数が増えすぎて、サーバを増強(月額12万円弱のサーバ使用料)することにしました。
今晩21時過ぎにはサイト全体のページ表示が軽くなっているかと思います。

と、あと一週間以内に新しいアイドルサイトを公開する予定です。
こちらのサイトでは何とか日本のサブカルチャー好きな外国人を取り込めるような内容に仕上げています。

来月中には初のアダルトサイトにも挑戦する予定。
そのあとに受刑者ポータルサイト「前科者通信〜世界初の刑務所ブログ〜」のサイトを制作しようと思っています。
もうしばらくお待ちください^^

218ポルシェ万次郎:2007/08/30(木) 20:02:59
日・韓朝、日本海呼称めぐり応酬=国連地名会議の議論打ち切り

 【ニューヨーク27日時事】韓国と北朝鮮は27日、国連本部で行われている第9回国連地名標準化会議の小委員会で、日本海海域の呼称は「東海」ないし「朝鮮海」が正統な表記だとして、日本海と併記するよう主張し、変更は不適切とする日本と応酬を展開した。
 小委のオルメリング議長は「個別国家が特定の地名を国際社会に押し付けることはできない」と述べて議論を打ち切り、協議を進めて5年後の次回会議に結果を報告するよう3カ国に促した。日本は韓国と話し合いを続ける考えだが、同国は「実質的協議を行うつもりがない」と日本を非難しており、早期の進展は困難だ。

時事通信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070828-00000056-jij-int



歴史的な背景からしても国際的には当然「日本海」。
ていうか、どう見たって海岸線の長さが違うんだから、「東海」なんて呼称はまずおかしいでしょう。

219ポルシェ万次郎:2007/08/30(木) 20:07:48
決勝史上初の逆転ドラマ!公立校、佐賀北が日本一!

 (第89回全国高校野球選手権大会、第15日、決勝、広陵4−5佐賀北、22日、甲子園)ミラクル日本一だ!! 初の決勝進出の佐賀北(佐賀)は八回、副島浩史内野手(3年)が逆転満塁本塁打を放ち、5−4で広陵(広島)を下し初優勝。特待生問題とは無縁の公立進学校が、全国4081校の頂点に立った。佐賀県勢としては94年の佐賀商以来、13年ぶりの日本一。センバツで3度優勝の広陵は、夏の決勝3度目の挑戦も初優勝はならなかった。

8月23日8時2分配信 サンケイスポーツ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070823-00000011-sanspo-spo



この逆転満塁ホームラン打った子って英雄ですよねー。
こんな活躍しちゃったらもう一生自慢できますよ。
野球でプロとか行けなくても、このネタだけで人生悔いはないという感じです。

220ポルシェ万次郎:2007/08/30(木) 20:20:30
週刊少年ジャンプで休載中の冨樫義博の人気漫画、『HUNTER×HUNTER』が1年7ヶ月ぶりに再開されることになったらしいです。
詳細は来週発売のジャンプで発表されるっぽいです。

この漫画のシナリオは本当に神の領域で、「余人を持って代え難い」とはまさしくあの作者のことだと思います。
普通の漫画であれば先の展開を色々と自分なりに予想してみたりできるのですが、この漫画だけは本当にユニークな発想で描かれているので、私の予想など到底及ばないです。

また「休載します」ってパターンも十分に考えられるので安心はできないですが、今からとても楽しみにしています。
集英社はとりあえず長期休載の説明責任を果たして欲しいですよね。

待望の単行本24巻は10月4日(木)発売予定となっています。
http://www.b-idol.com/bbs1/1181596207/img/000053.jpg

221ポルシェ万次郎:2007/09/15(土) 12:12:03
昨日、保護司と面談(保護司宅にて)。
「この前もらったバッグがあんな高価なものだとは知らなかった。いくらかお金払うんで・・・」と言い出したので、「いえ、あれはプレゼントなんで、別の何かを買っていただければと・・・」と返答。
おかしな流れになって来ました(笑
もうそんなに話すこともないのだけれど、保釈中の身分なので仕方ありません。
当日はまた寝過ごして遅刻してしまいました。
ずっと引きこもりみたいな生活を送っているので、予定に合わせて行動することが難しくなって来ています。
毎日寝たい時に寝てますし、起きたい時に起きています。
自分のペースを乱してまで他人に合わすことができない社会的不適合者です。
まあ、環境を変えれば解決する問題なので、今はこんなんでも良いかなぁと思っています。
会社やってた頃は取引先からの電話に出ないと行けないから、嫌でも世間の生活時間に合わさないといけなくて、そういった面では今の生活はストレスもなく快適ではありますかね。
ただ、出所時62kg程度だった体重がわずか3ヶ月半の間に10kgも増量してしまったので、もう少し人間らしい生活習慣に改善しないと駄目かもです。

新サイト「グラビアアイドル画像館」をオープンさせました。
http://www.gravureidol.tv/

「消費者金融の虎」の金融コラム2本を更新しました。
節約生活で借金返済
http://www.t-cashing.com/economy.html
お金は借りた側の方が強い?
http://www.t-cashing.com/debt.html

222ポルシェ万次郎:2007/09/15(土) 12:13:27
9月2日(日)放送の「行列のできる法律相談所」という番組の中で、白黒の写真をカラーに予測再現して出力できる技術が紹介されていました。
今はまだ静止画で一週間程度かかるようですが、こういった技術が発達すれば昔のモノクロのフィルム映像なんかもカラーで観れたりするんですかね?

香取慎吾主演の映画「西遊記」のウザイ宣伝が終わったかと思えば、今度は同じSMAPの木村拓哉主演の映画「HERO」のウザイ宣伝が始まりました。
ネット言論は除外するとして、テレビや雑誌等々のメディアでは井筒和幸くらいしかこの"ウザさ"を批判してくれていません。
芸能界では誰もジャニーズ事務所には正面切って逆らえないのでしょうか?
その点、井筒監督は思想は極左でかなり変なのですが、根性だけはあって立派だと思います。
ところで木村拓哉の髪型や雰囲気って、TMネットワークの宇都宮隆を真似ていると思うのは私だけでしょうか?
いや、雰囲気は松田優作の影響を強く受けているかも。

彼がいつも演じている恐らく素の人格であろう役の性格が、頭の悪そうな不良みたいで全く好感を持てないです。
そう、まさに工藤静香のようなヤンキー風の彼女を連れ歩いているような、チャラチャラしたサーファーのイメージと言えば分かりやすいかもしれません。
下記のランキングについても、彼が何故10位にランクインしているのか不思議でしょうがないです。

世界に誇れる日本人ランキング

1. イチロー(野球選手) 714票
2. 渡辺謙 (俳優) 146票
3. 北野武 (映画監督) 145票
4. 吉永小百合 (女優) 77票
4. 菊地凛子 (女優) 77票
6. 宇多田ヒカル (歌手) 76票
7. 谷亮子 (柔道家) 71票
7. 浜崎あゆみ (歌手) 71票
9. 黒柳徹子 (タレント) 53票
10. 木村拓哉 (歌手・俳優) 51票
11. 森理世 (モデル) 45票
12. 荒川静香 (プロフィギュアスケーター) 44票
13. オノ・ヨーコ (音楽家) 42票
14. 緒方貞子 (国際協力機構理事長) 41票
14. 浅田真央 (フィギュアスケーター) 41票
16. 松井秀喜 (野球選手) 39票
17. 中村俊輔 (サッカー選手) 38票
18. 中田英寿 (元サッカー選手) 35票
19. 宮崎駿 (映画監督) 26票
20. 二宮和也 (歌手・俳優) 22票
21. 黒澤明 (故人、映画監督) 19票

オリコン http://career.oricon.co.jp/news/47761/

223ポルシェ万次郎:2007/09/15(土) 12:14:27
まあ、その他のランキングも変っちゃぁ変ですけどね。
ていうか、この結果自体が同じ日本人としてかなり恥ずかしい・・・。
雑誌「an an」の「好きな男ランキング」で、木村拓哉が14年連続1位を獲得している事実以上に恥ずかしいです。
お題が「世界に誇れる日本人」なのに、松下幸之助や盛田昭夫ら財界人の名前が一人も挙がっていないのはどういうことなんでしょう?
「マリオ」の生みの親である任天堂の宮本茂(他、「FF」の坂口博信や「VF」の鈴木裕)、漫画「ドラゴンボール」原作者の鳥山明(他、「ナルト」の岸本斉史や「めぞん」)、日本海海戦でバルチック艦隊を壊滅させた東郷平八郎らがどこにも入っていない時点でおかしいですね。
彼らの評価が不当に低い日本国民の民度に呆れます。
木村拓哉なんて東アジアの一部の国で、ドラマ俳優としての知名度があるだけでしょう。
「誇れる日本人」が何故に菊地凛子なんですか?
それならまだプリンセス・テンコーを入れてあげてください(笑

224ポルシェ万次郎:2007/09/15(土) 12:15:59
受刑者 独房入りたさに規律違反 青森刑務所で急増

人間関係がわずらわしいから独房に入りたい−−こんな動機から近年、わざと規律違反を犯す受刑者が青森刑務所(青森市)で増えている。関係者によると全国的な傾向とみられ、作業をなまける「怠役」で懲罰を受けた全国の受刑者は、最近5年間で3倍近くに増えている。
 青森刑務所は収容定員702人。独房と雑居房(定員6)はほぼ同数で、刑期8年未満の累犯受刑者を収容している。
 同刑務所関係者によると「ある日突然『仕事をしたくない』と刑務作業を拒否し、懲罰として独房に入りたがる人が4〜5年前から目立ってきた。多い時には1週間に数人はいる印象」という。現状では独房が足りないため、独房内に簡易ベッドを押し込み、2人を収容してしのいでいるのが実情だ。
 一般的に、規律違反すれば刑期満了前に仮釈放される可能性は低くなる。独房に入れば面会が禁止され、新聞や雑誌も読めなくなる。同刑務所の柳沼秀昭・首席矯正処遇官(企画担当)は「刑務作業の報奨金も減るのに『それでもいい』と半年も独房に居座る人もいる」と証言する。

9月9日17時20分配信 毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070909-00000015-maip-soci

いや、この記事に使われている写真に写った布団の色、懲役経験者であれば誰もが懐かしいでしょうね(笑
http://www.b-idol.com/bbs1/1181596207/img/000066.jpg

行刑施設(拘置所、刑務所)で使われる布団の柄は、全国共通でこの"大喜利の幕"みたいな色なんです。
とりあえず、あの以上なまでの過剰収容は早急な改善が必要かと思います。
ですが、囚人のクセに人間関係が煩わしいとは贅沢な悩みです。
本が読み放題(購入制限なし)で刑務作業が一切なければ、ああいうところで拘禁生活を送るのも私は全然苦ではないですけどね。
ああ、風呂が週に2回なのと、消灯時間が21時なのは勘弁して欲しいです^^

225ポルシェ万次郎:2007/09/15(土) 12:17:24
2007/09/14-16:37 福田氏出馬で中国関連株が値上がり=「オタク」銘柄は人気離散−東京株式市場

14日の東京株式市場では、同日告示された自民党総裁選に出馬表明した候補者をにらみながら、関連株と目される銘柄が明暗を分けた。党内で支持を広げる福田康夫元官房長官が外交面で対中配慮を示してきたことから、中国関連株が値上がり。一方、漫画好きとして知られる麻生太郎幹事長の関連株として一時人気化した「オタク」銘柄は、有力な対抗馬出現のあおりで急落した。
 中国関連株として位置付けられたのは、同国の急速なインフラ整備を背景に需要拡大が期待される建機メーカー株。コマツが前日比100円高の3420円、日立建機も110円高の4090円で取引を終えた。また、福田氏の地元・群馬県に地盤がある佐田建設も、一時14円高の137円まで買われた。
 半面、漫画本専門古書店のまんだらけは2万円ストップ安の39万円、麻生グループの麻生フオームクリートも80円ストップ安の295円と人気が離散した格好。 
 市場関係者は「業績に裏付けのない銘柄は思惑だけでは投機的な売買により乱高下しやすい」(大手証券)と、話題に一喜一憂する値動きに冷ややかな目を向けていた。(了)

時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/e?g=e06&amp;k=2007091400729&amp;rel=y

226ポルシェ万次郎:2007/09/15(土) 12:19:06
安倍首相に対するマスコミと世論のイジメは酷かった。
あれだけの数の法案を通したのに大して評価されず、何とか還元水だか絆創膏だかに足を引っ張られて"フルボッコ"状態です。
反日マスコミだけでなく、安倍首相に対しては保守派の論客らも随分と厳しかったように思います。
それも靖国神社へ参拝しなかったことや国内ではすでに終わったはずの「従軍慰安婦問題」で河野談話を継承する立場を表明したことへの批判ではなく、どうでも良いような年金などの小さな問題で騒ぎ立て過ぎなのが気になりました。
福田氏が総裁になるなら、次の内閣で町村氏の閣僚入りは有力ですね。
「郵政」で与党が大勝したり、「年金」で今度は大敗したり、何かもう阿呆ばかりですよ。
愛国心があって思想がしかっりしており、ちゃんと仕事さえ有能にこなしていてくれれば政治家が何をやっても問題ないでしょう。
これらは役人らの天下りや不正への怒りとは別で、庶民の感覚で語って良い問題ではないと思います。

227ポルシェ万次郎:2007/09/15(土) 12:20:14
ニコニコ動画 たかじんのそこまで言って委員会(ホモ勝っちゃんの先走り)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm134188

冒頭(4:38〜11:06)の勝谷誠彦、面白過ぎでしょう(笑
笑い過ぎてお腹が痛いです。
動画といえば「ユーストリーム」という、動画をリアルタイムでライブ放映できるサイトが人気出て来ているらしいですね。
こういうのを使ってSNSでコミュニティを作り、利用者全員が無料で参加できるライブチャットのようなものを作れば面白いかもしれません。

228名無しさん:2007/09/19(水) 22:36:47
http://erogu777.blog119.fc2.com/

229ポルシェ万次郎:2007/09/19(水) 23:11:43
↑中身スカスカでランキングの投票に協力させられるだけ。
宣伝の方法もURLを貼り付けるだけで芸がない。
節操が無くて腹が立ちますヽ(`Д´)ノ

230ポルシェ万次郎:2007/10/03(水) 12:44:29
本日保護司と面談。
身元引受人が期日を勘違いして欠席となり、マンツーマンでのトークとなりました。
「変わりはないか」「先月の収入は?(報告義務があるらしい)」「人と会わないと駄目やで」などと言われましたが、「万事問題ありません。こうしてわざわざお出でいただくような、保護の必要性も全くナシです(笑)」と冗談で切り返すのもいつも通りのことです。

以下、ここ最近のニュースと面白かった動画などについてご紹介。

「安倍首相、明確なビジョン示した」米では高評価

 【ワシントン=古森義久】日本の民主主義やナショナリズムの研究を専門とする米国ジョージタウン大学東アジア言語文化学部長のケビン・ドーク教授は14日の産経新聞とのインタビューで、安倍晋三首相の辞任表明に関連して、安倍氏が米国では日本の歴代首相のうちでも「明確なビジョン」を持った指導者としての認知度がきわめて高く、米国の対テロ闘争への堅固な協力誓約で知られていた、とする評価を述べた。
 ドーク教授はまず安倍首相の約1年に及ぶ在任の総括として「安倍氏は比較的、短い在任期間に日本の他の多くの首相よりもずっと多くの業績を残したが、その点がほとんど評価されないのは公正を欠く」と述べ、その業績として(1)教育基本法の改正(2)改憲をにらんでの国民投票法成立(3)防衛庁の省への昇格−の3点をあげた。
 同教授は米国の安倍氏への見方について「米国では安倍首相への認知が肯定、否定の両方を含めてきわめて高かった。たとえば、森喜朗氏、鈴木善幸氏ら日本の他の首相の多くとは比較にならないほど強い印象を米側に残した。慰安婦問題で当初、強く反発したこともその一因だが、日本の今後のあり方について明確なビジョンを示したダイナミックな指導者として歴史に残るだろう。安倍氏が米国の対国際テロ闘争に対し堅固な協力を誓約したことへの米国民の認識も高い」と語った。(以下、略)

9月16日8時0分配信 産経新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070916-00000902-san-pol

上記はいかにも産経らしい記事ですが、あの人の駄目なところは「首相になった途端、思想や信念があらゆる面で腰砕け(マスコミが操作する世論を恐れ過ぎ)」「閣僚への任命責任(世間が言うほどの責任はない)」「キャラが立ってなくてツマラナイ。答弁が回りくどい(テレビ的に×)」くらいのものでしょう。
雑誌「WiLL」の論調が私の意見に近いかもしれません(大阪の某番組では弁が立つ安倍嫌いの勝谷誠彦に花田編集長が言い負かされていましたが・・・)。
とにかくマスコミの報道が酷過ぎですね。
ネタを面白おかしく世間に供給するためにやってる部分は仕方がないにしても、NHKの問題で恥をかかされた"安倍憎し"の朝日新聞の変更報道ははいい加減にしろと言いたいです。

231ポルシェ万次郎:2007/10/03(水) 12:46:01
神戸のいじめ自殺 恐喝未遂で男子高校生逮捕

 神戸市須磨区の私立高校で今年7月、校舎から飛び降り、自殺した同校3年の男子生徒=当時(18)=が同級生から日常的に金品を要求されていたことが17日、分かった。兵庫県警少年捜査課と須磨署は同日、男子生徒から現金を脅し取ろうとしたとして、恐喝未遂の疑いで、西宮市に住む同校3年の少年(17)を逮捕した。
 調べでは、少年は今年春ごろから7月までの間、罰金名目で、自殺した男子生徒から現金を脅し取ろうとした疑い。男子生徒が自殺したため少年は現金を脅し取ることはできなかった。
 男子生徒は今年7月3日午後、授業中に「トイレに行く」と言って校舎4階の教室を出た。その後、校舎脇の通路に倒れているのを発見され、病院に運ばれたが、頭を強く打っており、間もなく死亡した。
 男子生徒のズボンのポケットに同級生から金を要求されたことを記したメモが残っており、県警は金品の要求などが、男子生徒の自殺につながった可能性があるとみている。

09/17 14:32 イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/84954/

いじめの定義というのも曖昧ですが、からかわれたり弄られたり見下されたり無視されたりはある程度仕方がないことなのかもしれません。
私は紳士ではないものの紳士のようにありたいと思っているのでいじめには参加しませんが、刑務所でもいじめや暴行、シャリ上げ(メシの横取り)等の行為は茶飯事でしたし、人がある程度集まればそういうようなことは自然と発生するものだと思います。
幸福の度合いは絶対的なものではなく、世間の平均に比べて自分の状況はどうであるかという相対的な部分が主であると私は考えるので、人を見下して優越を感じたりとかそれを態度に出したりとかは醜いですが本能的な問題に違いないです。
ですが今回のように、暴行や恐喝などに関しては刑事事件として厳しく罰するべきだと思います。
「子供同士のことなので・・・」とか「加害者側の生徒の将来も考えてここは穏便に・・・」みたいな風潮が学校側にはありますが、むしろ学校側が率先して警察に通報しやすいシステムを作るなど、常日頃から被害を受けた生徒を救済しやすいようにすべきですね。
日本は法治国家であるはずなのに、腕力が強くて威圧的な同級生に対しておびえながら学校に通わなくてはいけないだなんて、学校の中がどうにも治外法権化しているように思えます。
いじめっ子に金銭を要求されても断れる環境、いじめっ子が暴力を振るうのを躊躇わざるを得ないくらいの厳しいペナルティ(傷害罪)の適用でいじめの問題は9割方解決できるに違いないです。

232ポルシェ万次郎:2007/10/03(水) 12:48:28
YouTubeなどより見られている「ニコ動」――ネットレイティングス調べ

 ネットレイティングスは21日、2007年8月度のインターネット利用動向に関する結果をまとめたものを発表した。
 それによると、動画共有サイト「ニコニコ動画」が、利用者1人あたりの平均利用時間・平均訪問回数などの指標において、「YouTube」をはるかに上回る勢いで数字を伸ばしていることが明らかになった。
 ニコニコ動画は、今年1月のベータ版を経て、3月より登録制によるサービスをスタート。現在24時間視聴できるのは200万IDまでという制限があるにもかかわらず、YouTubeに次ぐ訪問者数を集める人気サイトとなっている。8月の利用者1人あたりの平均訪問回数は8.8 回で、YouTube の5.2回以上。また1人あたりの平均利用時間はYouTubeの3倍以上となる3時間14分で、Yahoo! JAPANの3時間5分や、mixiの2時間52分よりも長いことも分かった。YouTubeが1年半かけて増加させた平均訪問回数・平均利用時間を、ほぼ半年足らずで上回ったこととなる。(以下、略)

9月21日15時59分配信 RBB TODAY http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070921-00000014-rbb-sci

早くからユーチューブの優位性を説いていた大前研一氏も、ニコニコ動画がなんぞがここまで流行るとは予想できなかったでしょう。
かつて一家団欒で家族がテレビのバラエティ番組やクイズ番組にツッコミを入れ合って楽しんでいたように、ひとつの動画に対して不特定多数の視聴者がツッコミを入れられる機能がニコニコ動画の人気の秘訣だとされていますが、私は「ユーチューブより動画再生時間が長い」「2ちゃんねらーを取り込めたことで多くのクリエイター(著作物の加工職人)の確保に成功」というのが主な勝因だと思っています。
日本語版が出たとは言ってもどうにも閲覧しにくい先発のユーチューブに変わり、それの日本語翻訳機能的な部分を後発のニコニコ動画が担えたことが大きいですね(実際ユーチューブからの"移植"は多い)。
あとは人が多いサービスにさらに人が集まるというネット特有の一極化の論理でここまで急成長を遂げることができたのだと分析します。
私もPCでの作業中にアーティストのPVをBGMにしたり、見逃した過去のテレビ番組の名場面を他者のコメント付きで楽しんだりと幅は広いです。

以下、ユーチューブとニコニコ動画から最近面白いと思ったものの一部をご紹介。

233ポルシェ万次郎:2007/10/03(水) 12:55:49
●ユーチューブ

亀田興毅のXXのモノマネ http://jp.youtube.com/watch?v=9BuZw6h8QX0
長澤まさみ http://jp.youtube.com/watch?v=DiH8g_FkPnE
ゴキブリの大群 http://jp.youtube.com/watch?v=UXmqnAHa4Vs
Azumi Kawashima 川島和津実 http://jp.youtube.com/watch?v=U5v8hndc2Go
ハモネプ Soft Voice さくら http://jp.youtube.com/watch?v=8fscVkCo9H8
ハモネプ2007/愛をとりもどせ!! http://jp.youtube.com/watch?v=JlWE_TK_dCg
LOVE PHANTOM チン☆パラ http://jp.youtube.com/watch?v=QxejPrObeHw
シティーハンター Ending http://jp.youtube.com/watch?v=1bkw04mIDW0
City Hunter 2 ED - STILL LOVE HER http://jp.youtube.com/watch?v=z0GKrLrBdwQ
City Hunter 3 - Opening http://jp.youtube.com/watch?v=FTFBtZs1HXQ
SEVEN DAYS WAR-Double Decade Final- http://jp.youtube.com/watch?v=Rlb_jrRODbo
Still love her(失われた風景) -TM NETWORK http://jp.youtube.com/watch?v=uTWPVsd3Huw
PS『逆襲のシャア』警告メッセージ http://jp.youtube.com/watch?v=lF3CKOu26Sc
シャアVSアムロ(音声付きver.) http://jp.youtube.com/watch?v=mRmB9WbP4HE
[MAD]機動戦士ガンダム 逆襲のシャア http://jp.youtube.com/watch?v=ZpWUF1Bp25k
0036 http://jp.youtube.com/watch?v=gCBdcGPcai4

234ポルシェ万次郎:2007/10/03(水) 12:59:02
●ニコニコ動画

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 主題歌 「BEYOND THE TIME」 超高音質 320kbps http://www.nicovideo.jp/watch/sm1069413
「バックトラック」が最高!『水の星へ愛をこめて』と並んで歴代ガンダム主題歌の名曲だと思います。カラオケでハモると楽しいですね。

たかじんのそこまで言って委員会 南京大虐殺 http://www.nicovideo.jp/watch/sm421103
たかじんのそこまで言って委員会 2007/09/30 3/5 台湾 http://www.nicovideo.jp/watch/sm1193731
MXTV花田紀凱ザ・インタビュー070701再放送 ゲスト高山正之#1〜#4 http://www.nicovideo.jp/watch/sm546837
【基地78%は】沖縄の実態【大嘘ですた】 http://www.nicovideo.jp/watch/sm1170432
ここが変だよ日本人「これで大丈夫か!新しい歴史教科書」'01.6.3 http://www.nicovideo.jp/watch/sm620791
『8月15日に西村眞悟代議士と靖国神社を参拝しよう!』の模様 http://www.nicovideo.jp/watch/sm766324
ドラゴンボール 神龍の謎 最速プレイ(完成版) http://www.nicovideo.jp/watch/sm839309
自作の改造マリオ(スーパーマリオワールド)を友人にプレイさせる http://www.nicovideo.jp/watch/sm423963
「チャンネル桜」のような番組をもっと地上波で流して欲しい・・・。日本の企業はこういう国益に適う番組に広告を出すべきですよ。台湾いきたいわん(笑

236ポルシェ万次郎:2007/10/03(水) 15:04:37
■運営サイトの宣伝&最近の更新■

・女性アイドル画像館 http://www.g-idol.com/ (ヤフーで「グラビアアイドル」「女性アイドル画像」、グーグルで「アイドル画像」「グラビアアイドル画像」の他、「安田美沙子画像」「ほしのあき画像」「中川翔子画像」などと人名を混ぜて検索しても、『女性アイドル画像館』に関連するページが検索結果の上位に表示されます)

・グラビアアイドル画像館 http://www.gravureidol.tv/ (外人向けアイドルサイト)

 http://www.gravureidol.tv/glamour/index.html (コラム)
 http://www.gravureidol.tv/nicehip/index.html (コラム)
 http://www.gravureidol.tv/morningmusume/index.html (コラム)

・女性アイドル画像 http://www.b-idol.com/bbs/ (国内で五指に入るアイドル画像掲示板・自社掲示板)

・消費者金融の虎 http://www.t-cashing.com/
 http://www.t-cashing.com/economy.html (コラム)
 http://www.t-cashing.com/debt.html (コラム)
 http://www.t-cashing.com/darkness.html (コラム)

今月中にアダルトサイトを立ち上げ、来月中には何とかこの「前科者通信」をhtml化してサイトを完成させたいです。

238ポルシェ万次郎:2007/10/17(水) 21:32:38
本日、保護司と面談。
何故か「玄米がいかに体に良いか?」についてを延々語って来ましたよ(笑
長かった保護観察期間もあと2週間ほどで終了です(面談は残り1回)。
「仮釈放の期間過ぎても遊びにおいで」と言われましたが、基本的には利害が絡まないと友人とすら外で会ったりしないですからねぇ・・・私。

このあまり機能していないレンタル掲示板にユーチューブやニコニコの動画を紹介するのもアレなんで、最近は下記の自社掲示板に色々と自分で動画を投稿(紹介)したりしています。

おもしろ動画
http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs1/1191483582/
時事・ニュース動画
http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs1/1191781543/
歴史認識・憂国動画
http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs1/1191893147/
アイドル動画
http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs1/1191483098/

このスレッドの更新は「前科者通信〜世界初の刑務所ブログ〜」という新サイトが完成するまで続ける予定ですが、活動(文章の発信)の拠点は上記の画像掲示板群に移したいと思います。
ZeroAce名義のオリジナルの画像掲示板では、ユーチューブの他に「Yourfilehost」や「裏アゲサゲ」などのアダルト系の動画共有サイトにも対応させたいと考えています。

239ポルシェ万次郎:2007/10/17(水) 21:34:09
2ちゃんねるで紹介されているようなYourfilehost(無修正アダルト動画が多数投稿されている海外の動画共有サイト)の動画ページのURLを、そのまま自身のサイトやブログに転載しての小遣い稼ぎ(アダルトバナーのアフィリエイト)が成立しているようなので、私も画像掲示板の機能を使って「動画保管庫」の運営に参入したいと思っています。
投稿されたユーチューブを含むすべての動画はそのままワンクリックで再生&ダウンロードが可能な、今までに例のない超多機能な動画保管庫&画像掲示板です。
アダルト動画ページのURLをテキストリンクで紹介するしかないアダルトブログの管理人は羨ましがるだろうし、既存のユーチューブ動画保管庫やまとめサイトの管理人は「一発ダウンロード機能」が付いた画像掲示板をやはり羨ましがると思います。

本当なら私も海外に移住して無修正アダルト動画専門の動画共有サイト「エロエロ動画(仮)」なるものを作りたいのですが、そんな資金やお金はどこにもないのが現状です(というか、前科者なのでビザの発給とかどうなるんでしょ?)。
ニコニコ動画がユーチューブを"翻訳"して客をごっそり持っていった成功例に倣い、Yourfilehostを日本人が利用しやすいように"翻訳"した動画共有サイトを作れば確実にアクセスは集められると思います。
日本人が英語で書かれたサイトに集中してアクセスしている状況を、ただ何もせずに放置するの何とももったいない話ですよ。
これはオンラインカジノの運営なんかにも言えますが、日本を飛び出して現地法人を作るくらい行動力のある人が何故いないのか不思議です。
ああ、無修正アダルト動画の配信サイト(恐らく日本人)がいくつか現地法人作ってる例はありますかね。

最後に、最近書き上げたコラムの紹介です。
http://www.gravureidol.tv/junioridol/index.html

248ポルシェ万次郎:2007/10/30(火) 07:22:55
昨日、保護司と最後の面談を行いました。
来月に入れば刑の満了を迎え、旅行や海外への渡航、住居の移転や選挙権などで一切の制限がなくなります。
今回は海外への移住なども考えているという私の将来の話、これからの行刑施設の運営の在り方などを前科者であるにもかかわらず提言し、他にも何だかんだ話し込んで結局一時間近く保護司宅へ長居してしまいました。
色々なタイプの保護司がいるだろうと思いますが、私の場合は"アタリ"だったんじゃないですかね。特に何をしてもらったわけではないのですが、ご年配の方であるにもかかわらず、若輩者である私とも普通に意思疎通ができる人で良かったと思っています。

最近の私は初のアダルトサイト制作に入っているのですが、短い時間で適当な感じに仕上げる予定です。
既存のアイドルサイトの更新なんかもそうですが、時間と手間をかけただけのリターンが得られていないですし、やはり写真集丸ごとアップロードの中華サイトなんかを見てるとモチベーションが削がれるというのも理由だったりです。

来年中に作りたい趣味サイトの制作はすべて完了する予定ですが、その後の進路は次のように考えています。

(1)国内に法人を作り、画像掲示板(動画保管庫)と通販を中心としたポータルサイトを運営。→会社からの給料と趣味サイトのアフィリエイト収入で安定した人生を送る。
(2)上記を諦め、タイ、ベトナム、インドネシアのいずれかの国へ移住。無修正アダルト動画共有サイト(ニコニコ動画のアダルト版)を現地に作る。→ドキドキの冒険的人生(笑

移住先は台湾か中国の大連でも良かったのですが、中華圏はポルノ全般に厳しいらしいので断念。
ビジネス目的ならフィリピンかハワイ辺りも面白そうですが、物価がそれほど安いわけではないとのことでこれも違うかなと。
私はどうせ一日の大半をPCの前で過ごすわけだし、物価の安い国でメイド2〜3人くらいを語学教師を兼ねて雇った方が経済効率も良いかなと思いました。
日本やアメリカで流行ったビジネスモデルをアレンジし、現地に流用するのも面白そうです。
いや、やはり先進国を対象とした現地ならでは(アダルト、オンラインカジノ、低賃金)のネットサービスを展開し、円やドル、ユーロなんかの広告収入を狙った方が良いでしょうね。

249ポルシェ万次郎:2007/10/30(火) 07:25:54
10月28日(日)放送の「たかじんのそこまで言って委員会」にゲスト出演した、元防衛庁審議官の太田述正という人のブログが面白いです。
私も放送を観て初めてこの人のことを知ったのですが、理解できない者は置き去りにするスタイルというか、問題提起や表現の手法が皮肉っぽい感じで非常にユニークなんです。
以下、ニコニコ動画より。<民主党の原口、涙目(笑

たかじんのそこまで言って委員会 2007.10.28 1/2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1399803
たかじんのそこまで言って委員会 2007.10.28 2/2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1399919

以下、氏のコラムから一部を抜粋してご紹介。<句読点を付け過ぎなのか、何となく読み難い文章・・・

実は、強姦率の高い順に世界の国や地域名を書き出してみると、次のようになります。
南アフリカ、セイシェル諸島、豪州、モンセラット、カナダ、ジャマイカ、ジンバブエ、ドミニカ、米国、アイスランド、パプアニューギニア、ニュージーランド、英国(1998〜2000年のデータ(http://www.nationmaster.com/graph/cri_rap_percap-crime-rapes-per-capita)。

このうち、南アフリカ・セイシェル諸島(Seychelles。1814年に仏領から英領へ)・ジャマイカ・ジンバブエ・パプアニューギニアは旧英国領ですし、モンセラット(Montserrat)は英国領ですし、豪州・カナダ・米国・ニュージーランド・英国は言わずと知れたアングロサクソン諸国です。
逆に言うと、非アングロサクソン系は、ドミニカとアイスランドだけであり、アングロサクソン系のオンパレードといった趣があります。
そして、アングロサクソンは、イギリスのビクトリア時代の、慎み深く、性的に抑制されており、どんなささいな誘惑に対しても自分自身を注意深く防御した英国人(http://www.victorianweb.org/gender/sextheory.html)に象徴されているように、セックスへの無関心ないし嫌悪感を装う傾向があります。

(中略)

250ポルシェ万次郎:2007/10/30(火) 07:27:50
日本は、極めて強姦の少ない国です。
その理由は、「娯楽に関して、子供と大人の間に境界線が引けないだけでなく、欧米においては、大人の隠微な世界に属する「性」が、堂々と・・しかも子供にまで・・開陳されているのも江戸時代の日本人の「民族的特性」の一つですが、これも現代の日本にそのまま受け継がれています。子供がTVで見るアニメ番組の中に、猥雑なもの、エロチックなものが少なからずある国、週刊誌やスポーツ新聞で、硬派の記事とエロ記事やヌード写真が同居しているものが少なくない国、更にはこのような週刊誌のどぎつい広告を電車の中で目にすることができる国、は世界広しと言えども日本くらいである・・・」ところに求められると思っています。
ですから、米国、そして広くアングロサクソン諸国は、性意識において日本化しつつある、と言ってもよいのではないでしょうか。
私は、米国等で強姦が減っているのは、インターネット/ポルノの普及だけでなく、性的要素がちりばめられているものが少なくない、日本のアニメの米国等への普及も原因の一つだと思っているのです。

<ポルノと強姦(その2)>(2007.3.23公開)
http://blog.ohtan.net/archives/50954183.html

次にYouTubeから「ウェークアップ! ぷらす 」で放送された映像の紹介。

子供の犯罪被害が増えているというマスコミの嘘と煽り
http://jp.youtube.com/watch?v=PKborPdjJK4

更に「グラビアアイドル画像館」から私の書いたコラムをご紹介。
http://www.gravureidol.tv/junioridol/index.html
http://www.gravureidol.tv/cosplay/index.html
http://www.gravureidol.tv/schoolgirl/index.html

まあ何でしょう、上記アイドルサイトで述べているような思想を持っている私としては、やはりマスコミによる偏向報道や論客らの事実誤認により、本来もっと誇って良いはずの日本の国力や文化といったものが不当に貶められているように思ったりするわけです。

256ポルシェ万次郎:2007/11/03(土) 07:43:12
先日ようやく刑期が満了となり、仮釈放中という不安定な身分から脱することができました。
民事上と刑事上のあらゆる問題が解決となり、また犯した罪をすべて償ったことにもなります。

「友人の友人がアルカイダ」と発言した大臣がいましたが、「とある民主党議員(民主党幹事長)の実弟の友人の友人がアルカイダ」とかを、誰か自民党の議員が発言して煙に巻くのはどうでしょう?

評論家(防衛省OB)の太田述正が2週連続で「たかじんのそこまで言って委員会」への出演が決定!

核武装と日本の軍事戦略-防衛省OB太田述正ブログ
http://blog.ohtan.net/

このオッサンはしゃべり方はキモイですが、知識が豊富な皮肉屋で話がとても面白いです。
新しいスター誕生ですよ。

ほもかっちゃん(勝谷)やてっちゃん(宮崎)らがゲストコメンテーターで出演している、大阪ローカルの「ムーブ」というなかなか骨のあるニュースバラエティがあるのですが、それのオープニング曲(英詞)に"空耳アワー"的な歌詞をつけたニコニコ動画の"コメント弾幕"が毎回面白いです。
「デデデデン ガチ☆ムーミン 観れ☆ムーミン 兄貴(勝谷)に会って 萌え萌えモード 侮れん! YOU☆ムーミン デデデデーン」って聴こえるんです(笑
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1409249
(登録タグも「ガチ☆ムーミン」とかになってるし。。。)

関西のニュース番組は全国放送に切り替わる18時までは内容濃くて面白いんです。
東京は他局の番組名を言っては駄目、自局やスポンサー、有力プロダクション(ジャニーズ事務所)が抱えるタレントの批判も駄目、金だけかけて中身のない画一的な番組が多過ぎると思います。
今ではYouTubeやニコニコ動画で関西の番組を全国どこでも観られるようになったことですし(ただし著作権侵害)、偏向報道、捏造、茶番劇な全国放送がこのまま衰退すれば良いなと思っています。

ニコニコ動画で"改造マリオ"の公開が流行っていますが、これを任天堂のオフィシャルでできないもんですかね?
ソフトにエディット機能を付けることで、一般のユーザーが自作マップを公開してシェアできればブームになると思うのですが・・・。

今、最も私の知識欲を刺激してくれる高山正之の新しい著書をご紹介。

変見自在 サダム・フセインは偉かった
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4103058714?ie=UTF8&amp;tag=pp0c-22&amp;linkCode=as2&amp;camp=247&amp;creative=1211&amp;creativeASIN=4103058714

出版社/著者からの内容紹介
アメリカ、中国、朝日新聞etc──
世の中に溢れる「我こそ正義!」のまやかしを一刀両断!
「週刊新潮」連載の超辛口名物コラム、待望の単行本化

出版社からのコメント
アメリカ、中国、朝日新聞etc──。
世の中、とかく正義を口にする者は多い。
「我こそ正義!」のアメリカは、平気で日本へ原爆を投下し、せっかくイスラム世界の不合理正した偉人サダム・フセインも殺してしまう。
中国もしかり。自分たちは正しく、悪いのはすべて日本だと。
そんな数多ある身勝手な正義を一刀両断にする「週刊新潮」連載の超辛口名物コラム、待望の単行本化!

257ポルシェ万次郎:2007/11/06(火) 21:03:32
いや〜、驚きましたね。
民主の小沢代表の突然の辞任。
太田述正のブログに素晴らしい解説があり、私としてはこれを紹介する以外に書くことがなくなってしまいました・・・。

太田述正コラム#2159(2007.11.4)
http://blog.ohtan.net/archives/51057980.html

昨日「ケーズデンキ」に行き、店員さんを質問攻めにして最近の家電事情をインプットして来ました。
所有する2時間テープ20本相当になる小室哲哉&TMネットワークのテレビ出演映像をニコニコ動画とYouTubeにアップし、自サイト(小室哲哉レビューサイト)の宣伝材料にしようと企んでいるところだったので、動画編集ソフトやキャプチャボードについての情報も仕入れておきました。

あと、最近では42型の薄型テレビも17万円以下とかで量販店に並んでるんですね。
クリスマス時期にブランド品の在庫をオークションで100万円分くらい処分し、そのお金で42〜50型の型落ちの安いテレビとSONYの「TV Side PC TP1」(http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Tp1/index.html)を購入したいと思います。
この「TV Side PC TP1」があれば、ふいに遊びに来たネットに疎い"リアル"の友人らをリビングに招き、ニコニコ動画やYouTubeのおもしろ動画を大画面で見せてあげることが可能です。

ていうか、画面を二分割できる薄型テレビを買って、これをもうメインのPCにしてしまうなんて方法もありですねー。
42インチモニター(薄型テレビ)とPC(TV Side PC TP1)が合わせて30万円以下で買えちゃう上、スペックも申し分ないので結構お得だと思います。
「TV Side PC TP1」に似たものとなるとシャープの「インターネットアクオス」くらいしかないようですが、こんな便利なものは他のメーカーも競って作れば良いのにと不思議に感じましたね。
ちなみに間違っても「ケーズデンキ」のような量販店では1万円を超えるような買い物はしないです。
下調べは量販店で行い、購入はネットで行うのが基本でしょうね(4割くらい安い場合もある)。
私は家電業者をいくつか知っているので卸価格で購入することも可能ですが、実は「価格.com」のような比較サイトに出ている最安値とあまり大した違いはなかったりです。

と、画像掲示板に広告ページを挿入する機能を実装させました。
画像や外部リンクをクリックすることで新機能の内容がご確認いただけるかと思います。
http://www.b-idol.com/photo.cgi/bbs/1194364512/000005.jpg
http://www.b-idol.com/url.cgi/bbs/?http://www.18pro.co.jp/html/model_konan.html

258名無しさん:2007/11/07(水) 11:55:09
良ければ、リンクの方に追加させて頂きます。
よろしくお願いします。
ちなみに自分のblogです
http://mmodgypsys.blog25.fc2.com/

259ポルシェ万次郎:2007/11/08(木) 11:40:37
>>258
当サイト、当掲示板はリンクフリーです。
事前や事後の承諾は必要としませんので、ガンガン宣伝していただければと思います。

260ポルシェ万次郎:2007/11/13(火) 01:47:24
昨日、滋賀刑同囚のハンドルネーム監獄ロックさんが和歌山から大阪へ出て来たということでミナミまで呼び出され、お酒飲んだりカラオケ行ったりして楽しみました。
その席で出所した色々な同囚に電話もしたり。

監獄ロックさんは元プロのミュージシャンなので、一緒にカラオケ行けるのを楽しみにしていたんです。
監獄ロックさんが間違えて入力してしまった曲を自分で削除しようとした際、「ミディアムバラードやし、このオケで即興のメロディ付けて歌ってくださいよ」って私がリクエストしたら、見事に良い感じで最後まで歌い切ったから驚きましたねー。
ちょっと腕に覚えのある人でも途中グダグダになって演奏ストップしちゃうのに、ステージで歌ってた人はやっぱ違うなぁって感心しちゃいました。

同じく滋賀刑同囚であるハンドルネームOさんにスカイプの登録を薦められたのでやってみたら、これがメチャメチャ面白くて感動しました!
早速マイク付きのヘッドフォンを買いに走りましたよ。
複数で同時に通話ができる上に音質は携帯電話よりもクリア、設定は簡単でおまけに無料と来たから凄いです。

ダウンロードページ
http://www.skype.com/intl/ja/helloagain.html

商談や会議など、ビジネスシーンでの活用で劇的に便利な使い方ができそうです。
通信教育やアダルトチャット、海外旅行時の通訳&ガイドなど、他にも色々な使い方が期待できますね。
任天堂のDSがこれとコラボすれば、語学力がなくても平気で海外へ行けちゃう時代が来るかもです。
ゲーム機で活用すればゲーム自体の遊び方も変わっちゃいそう(オンラインRPGとか)。
今でいうところの携帯電話の通話機能なんか必要なくなるかもしれません。
「スカイプも知らなかったのか」って笑われそうですが、懲役でブランクがあると他にもインプットしなければいけない情報が多過ぎて大変なんです^^

ところでPCを買い換えてから、OSのXPが悪いのかブラウザのIEが悪いのか、下記のようなメッセージが出て1日に20回くらいブラウザが停止してしまいます。

<<問題が発生したため、Internet Explorer を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。>>

"ゲイツくん2000"で古いバージョンのIEを使っていた時はこんなこと一度ありませんでした。
PCを買い換えてから数ヶ月の間、大概我慢して来ましたけどもう限界です。
これって何なんでしょう?
傾向と対策とかあれば詳しい人に教えてもらいたいです。。。
「教えてっ、えろい人!!」

261ポルシェ万次郎:2007/11/16(金) 19:15:10
つい先日「スカイプ」の便利さにびっくりしたばかりなのに、昨日は「ユーザースペース」にハマリ倒していました。
ああ、念のために補足しますが、どちらもネット上の多分有名なサービスです。

きっかけは絢香×コブクロの「WINDING ROAD」をカラオケで誰かと歌う際、"小袋"(小渕健太郎)の方のサビのパートがちょっと分かり難い、いや、適当に和音になってりゃ許してもらえるんだろうけど原曲どんなだっけと思って検索してたら辿りついちゃいました。

「コブクロ」の作品
http://players.music-eclub.com/?action=search_song_do&amp;key=%E3%82%B3%E3%83%96%E3%82%AF%E3%83%AD&amp;sort=rating

素人が簡素なアレンジで歌ってるとハモリの各パートも耳に入りやすいかなと思ったんですが、みなさん本職顔負けのレベルの高さで驚きましたね。
と、ちょっと気になる曲で、カラオケでも歌ってみたいけどCD買うほどじゃないといった曲を、オリジナルではないものの無料で最後まで視聴することができるから重宝しそうです。

インターネットの普及のおかげで文章書く人にはプロとアマチュアの境目とかなくなったなぁと思っていたのですが、それはどうやら音楽の方面にも言えるようで、プロという"資格"を得なくても個人が自由な表現を発信できるコミュニティって素晴らしいと思いました。

ところでコブクロ、ウィキペディアに載っていましたが渡辺美里とも縁が深いようですね。
小渕が美里の曲の中で一番好きだという「悲しいね」を、2001年11月24日の「ミュージックフェア21」で3人で歌ったらしいです。
ちなみに「悲しいね」の作曲者である小室哲哉は、この間何かの雑誌でコブクロの楽曲を褒めていました。
で、小室哲哉のファンである私もコブクロの歌が好きだったり・・・。
「願いの詩」「風」「桜」」「永遠にともに」「Million Films」とか好きです。

262ポルシェ万次郎:2007/11/16(金) 19:18:49
先日より、以前の事件で警察より還付(返却)されたブランド正規品をヤフオクに出品していたのですが、特定商取引法上の記載がないとの理由で予告無く出品物をすべて削除された上、オークションIDも利用停止処分を受けてしまいました。
出品物があまりに多過ぎたために、個人ではなく業者と判断されてしまったようです。

それの関連でヤフオク担当者とメールのやり取りを続けていたのですが、あらかじめ用意されたテンプレートをコピペして返信してくるだけの不毛な作業に嫌気が差しました。
そこでヤフー株式会社の代表番号を教えるようメールで何度で問い合わせたのですが、「弊社サービスの電話でのサポートは行っておりません」「弊社の情報は以下のページの通りです」(http://ir.yahoo.co.jp/jp/profile.html)と、こちらが知りたい代表番号の記載がないページを案内してくるだけで埒があきません。

まあ、ヤフーのようなインターネットの会社で電話番号を表示しないことは別段珍しいことではないのですが、客からの問い合わせに対して答えることができないというのはどれだけ不親切なのでしょうか?
代表番号を知りたければ役所へ行って登記簿を上げて来いとでも言うのでしょうか??

とりあえず104でヤフー株式会社の代表番号を問い合わせてみたところ、ヤフーBB(プロバイダ)絡みの番号は登録されていましたが、肝心のヤフー株式会社の登録はされていないとのことでした。
で、「ヤフー株式会社 代表番号」と検索エンジンに入力して調べてみたら、下記ページに掲載されていてやっと知ることができた次第です。

文化放送就職ナビ [ブンナビ!]
http://bunnabi.jp/2008/cn_data.php?ccd2=06276

未だ「何故、代表番号を教えることができないのか!」という不毛なやり取りをまだ続けてるわけですが、オークションIDの利用停止の方はどうにか理詰めで追い込んで解除させましたので、今度何かあった時は直接電話をかけてメールより早急な解決を図りたいと思っています。

話は変わりますが、ヤングアニマルで連載中の若杉公徳の漫画『デトロイト・メタル・シティ(DMC)』のアニメ化と実写映画化が決定したそうです。
あの漫画も最近でこそ連載開始当初ほどのクオリティはなくなったものの、異彩を放つ独自性のあるギャグと、「昼は冴えない○○、夜は○○に変身!」みたいな「変身願望」を満たす設定であることが局地的なスマッシュヒットの原因もなっていると思います。
信者(ファン)から"さん付け"で呼ばれているのが何とも言えず良いですよね(笑

263ポルシェ万次郎:2007/11/18(日) 07:10:24
哈日族(ハーリーズ)なんて言葉があるくらい親日ぶりが有名な台湾ですが、先日台湾版を公開したニコニコ動画では日台のネットユーザー(殆どおたく)らの交流が急速に進み、一大ムーブメントになりそうなくらいの加熱振りを見せています。

日本人が台湾人にお返しの組曲作ってみた(まもなく20万アクセス!)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1531151(ニコニコ動画のアカウントをお持ちの方はこちらをご覧ください)
組曲『ニコニコ動画』、 日本人が台湾人にお返しの組曲作ってみた
http://jp.youtube.com/watch?v=P-nl2Dc_u5I

以下、関連動画や関連サイトをご紹介。

組曲『ニコニコ動画』(ウィキペディア解説)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%84%E6%9B%B2%E3%80%8E%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%80%8F
組曲『ニコニコ動画』 台湾返礼 - まとめWiki
http://www37.atwiki.jp/nico_international/
「ニコニコ動画」最新記事一覧
http://www.itmedia.co.jp/news/kw/nicovideo.html

【U.S.A.】YouTube VS ニコニコ動画【Japan】(ニコニコ動画プロモーション映像)
http://jp.youtube.com/watch?v=9cCINQ3BhAI
組曲 ニコニコ動画 カラオケ字幕(原曲ですが、私も元ネタ3割しか知りません・・・)
http://jp.youtube.com/watch?v=c8Ot2xeV44w&amp;feature=related
台灣新聞報導『ニコニコ動画』。台湾のニュースの報道『ニコニコ動画』
http://jp.youtube.com/watch?v=fkZL2BaenJo
台湾人258人で一緒に組曲『ニコニコ動画』を歌ってみた
http://jp.youtube.com/watch?v=UvRJw8-D0HM
組曲『ニコニコ動画』、台湾人で大合唱
http://jp.youtube.com/watch?v=FzqCeXkV7vw&amp;feature=related

すぎやまこういち先生「アサヒるという言葉が2ちゃんねるで・・・」(これは良いスピーチ)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1556656
[ すぎやまこういちトリビュート ] 巨匠の作品を国歌に採用したら
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1106636

もう「ドラクエ」のオープニング曲が第二国歌でも良いですよね(笑
これら日台関係に中国人と韓国人は"涙目"だと思います。
日本文化、とりわけアニメやゲームなどのサブカルチャーが政治をも動かしかねない事態になっているわけですが、今のところこれに気付いているのは北京の共産党政府か、日本では麻生太郎か中川昭一(酒豪の元大臣)くらいしかいないのかもしれません。

264ポルシェ万次郎:2007/11/23(金) 01:57:45
元防衛官僚 太田述正氏 生出演 1of3
http://jp.youtube.com/watch?v=V5uCtyNgyk0
元防衛官僚 太田述正氏 生出演 2of3
http://jp.youtube.com/watch?v=Ec7ztM6KvlQ
元防衛官僚 太田述正氏 生出演 3of3
http://jp.youtube.com/watch?v=2y7vMOewZQE

太田氏は番組の最後で「政治家も被害者なので含むところはない」と述べていますが、確かに政治家は口利きしないと次の落選して職無しになってしまうわけだし、選挙に勝つためには国から秘書給与を詐称して受け取るくらいでないと自らの理想を実現できない世界なのかもしれません。
公職選挙法を大幅に改正する必要があるわけですが、とりあえずネットで選挙活動(政見放送など)ができるようにしたり、それと引き換えで街頭演説や駅立ち、個別訪問や全戸配布、最も害のある選挙カーでの街宣活動や"桃太郎"を廃止する方向で考えてみてはどうでしょうか?
マスコミが作り出す世論、既得権益者や利益団体の政治への不正な関与を阻止する必要があるように思います。

それにしてもムーブのオープニング、ここ(http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs1/1191781543/17)でも紹介していますがやはり「♪デデデデン ガチ☆ムーミン 観れ☆ムーミン 兄貴(勝谷)に会って 萌え萌えモード 侮れん! YOU☆ムーミン デデデデーン」って聴こえます(笑

太田述正コラム<有色人種差別の国・米国>(2007.11.22公開)
http://blog.ohtan.net/archives/51076640.html

(以下、上記ページから引用)

このように有色人種差別意識が、米国を牛耳っているワスプを中心とする白人達の間で現在もなお生き続けていることからすれば、それが戦前から先の大戦の頃にはどんなに強い意識であったか、容易に想像できるというものです。
 そんな米国が、当時どんなに歪んだ目で日本を見、東アジアを見ていたか、考えただけでも慄然としますね。
 1980年代から90年代にかけての米国における日本人差別意識は幸い生身の日本人や日系米国人の命を一人も奪うことはなかったけれど、1930年代から40年代にかけての米国における日本人差別意識は数百万人の日本人を死に至らしめたのです。

(引用ここまで)

この考えには大賛成で、私も先の大戦(大東亜戦争→中国大陸で国民党軍を支援して支えたのも英米)については欧米の有色人種に対する強烈な差別意識、とりわけルーズベルトを筆頭とするアメリカ国民の日本人差別、排日移民法や黄禍論に原因があるとの認識です。
氏のコラムは句読点の位置がおかしてくて非常に読み難いのですが、内容は説得力があり面白いです。
ページ左のカテゴリの中から興味のあるものを読み進めてみてください。

267ポルシェ万次郎:2007/11/28(水) 06:18:47
近所のケーズ電機で「ヒゲも剃れるバリカン」「電動歯ブラシ」「電動鼻毛切り」他を衝動買いしました。
いずれも初体験の商品です。
比較サイト等で出した液晶テレビ(アクオス)と「TV Side PC TP1」、掃除機と「140Wくらいのリビング用の照明」の最安値を見せて価格交渉したら、案の定「安過ぎて交渉不可」と小声で言われました。。。
ですがまあ、数万円程度の小物を購入するんであれば持ち帰り可能な量販店の方が便利だとは思います。

引き出し付きの電動ベッド(ダブル)をネットとリアル店舗の両方で探しているのですが、これがなかなか見つかりません。
「引き出し付き」「電動ベッド」「ダブルサイズ」の条件の内で2つはクリアできるものはあるのですが、すべての条件を満たしてくれる商品がなかなか見つからないです。
(見つかっても売り切れだったり)
で、結局妥協して「電動ベッド」の機能を諦めることにしました。
なんかマットレスだけで電動のやつがあるっぽいので、また機会ができたらそれを試してみたいと思います。

今秋発売の「週刊現代」の日垣隆のコラムにSONYの「VAIO Xビデオステーション」(http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGX-XV80S/)が紹介されていました。
8つのチャンネルで放送される番組を放送中にすべて同時に録画し、3週間分くらいまで撮り貯め視聴できるという優れものです。
地デジや衛星放送に対応してなさそうなのが欠点ですが、これを導入すれば番組を見逃して後悔するなんてことはなくなるかと思います。
もっとも、最近ではそれすらも動画共有サイトでの違法アップロードのおかげで解消されてはいますけどね。
私にはちょっと手の届かない代物というか、あと一年待てば値段が半額くらいに下がりそうなので我慢して待ちたいと思います。
というか、買っても私ではあまり使用頻度が多くないような気もしたり・・・。
うちのオカン世代とかはテレビばかり観て生活しているので、ああいう人達に使い方教えてあげれば喜ぶかもしれません。

268ポルシェ万次郎:2007/11/28(水) 06:19:53
世間の平均を下回った生活で自分のことを「下流」と認識して悲観する人は多いかと思いますが、主にインターネットの利便性を使った文明の利器を享受できている現代人のライフスタイルは、昔と比べて余程ハッピーだと思わなければいけませんね。
その点でニートという存在は置かれている環境自体はむしろハッピーであり、自分ではネットでの仮想社会以外のリアルな社会では大して何も行動を起こせないものの、彼らの知識や評論(既存メディア等に対する批判精神)、クリエイティビティやメディアリテラシーなんてのは馬鹿にできないどころか尊敬に値するなぁと、最近ニコニコ動画ばかり観ている私は思ったりするわけです。
なもんで、政府はニートに対する恐らく当人らも望んでいない支援にお金を注ぎ込むより、塀の中でルーティンワークを強いられている潜在的知的労働者に対し、希望する者全員を職業訓練に受けさせることが可能になるような施設やシステムの構築に予算を使って欲しいです。
その方が余程国益に適うと、受刑生活経験者の私は考える次第です。

以下、Youtubeからの動画(音声)をご紹介。

勝谷誠彦 ミシュラン/在日の住民税減免問題と外国人参政権 1/2
http://jp.youtube.com/watch?v=-3Ge8LQjBmI
勝谷誠彦 ミシュラン/在日の住民税減免問題と外国人参政権 2/2
http://jp.youtube.com/watch?v=SJmm9-PhmK8

この勝谷氏、次の次くらいの大阪府知事選に出馬したら、意外と当選する環境になっているかもしれませんね。
「ムーブ!」と「たかじんのそこまで言って委員会」の準レギュラーなので、大阪での知名度はかなり上がって来ていると思います。

269ポルシェ万次郎:2007/11/29(木) 00:54:05
外国人参政権問題
http://jp.youtube.com/watch?v=reIRrRDzFxE

普通の外国人に参政権を与えるのでさえ世界的には問題が多発しているくらいなのに、反日ヤクザ国家に囲まれた、またそれら民族が多数永住権を持つ我が国でこれを行うことは、国益を壊滅的なまでに損ねること以外の何ものでもありません。

画像は反日偏向報道で有名な朝日新聞の1959年7月13日付の記事です。
かつて朝鮮半島から内地(日本)への渡航は制限されていても殺到するくらいの人気でした。
いわゆる従軍慰安婦(本来は「戦場売春婦」というのが適当な名称)と呼ばれている人達についても同様で、強制的に連行などしなくても応募が殺到するほどの人気商売でした。
そもそも強姦や拉致、拷問や大虐殺などは中国人や韓国人の発想、人種差別や奴隷貿易、搾取や収奪については欧米人の発想であり、武士道を重んずる優しくも誇り高き日本人の発想やメンタリティにはありません。

欧米のアジア植民地支配の歴史
http://jp.youtube.com/watch?v=EVhJ802ZYkA

かつて白人と有色人種は主人と奴隷のような関係でした。
圧倒的な文明の力を持った体も大きな白人に対し、「どうやっても適わない」などとアジア人は自信を無くし、心の底から白人を恐れ敬っていたことは確かな事実です。
白人は本来、人種的にはどちらかというと劣っていたという事実があるのですが、このことは高山正之や清水馨八郎らの著書、太田述正のブログ(http://blog.ohtan.net/archives/51073126.html)等でも明かされてはいます。
しかしながら、現在でも我々日本人(世界第2位の経済大国)でさえ白人に対して妙な劣等感を持っている人が多いくらいなので、奴隷や奴隷のような扱いを受けていた当時の人々がどのような気持ちでいたかは容易に想像が付くことかと思います。
そんな中、日露戦争での日本の勝利や航空艦隊を使った真珠湾への攻撃、さらには日本軍によるプリンス・オブ・ウェールズ号(イギリスの主力戦艦)の撃沈の知らせにどれだけの人々が勇気付けられたか知れません。

保守系の知識人ですら、「植民地支配と侵略戦争を行ったことを正当化するつもりはない」などと遠慮した言い方をしていますが、そもそも大日本帝国が朝鮮半島や台湾で行った施政は、欧米でいうところの「植民地支配」の定義からは大きく異なります。
防衛戦略上のこととはいえ、当時の国家予算の2割を持ち出してまで現地の発展に尽くしたお人良しな民族は日本人くらいのものです。
国際連盟が発足する際、日本が提案した人種差別撤廃条約に猛然と反対したのはアメリカやイギリスなどであり、それがのちに大東亜戦争へと発展したことを忘れてはいけません・・・というか、そのような歴史教育を受けていない人が殆どなので、この動画を観て当時の日本や世界(アジア)のことを少しは知ってもらえればと思っています。

以下、ぜひ読んでもらいたいお奨めの関連サイト。

日本会議 欧米列強のアジア侵略はいかにして行われたか
http://www.nipponkaigi.org/1700-rekishi/1720-02oubeiajia.html
特定アジア FLASH 総合サイト
http://specific-asian-flash.web.infoseek.co.jp/

270ポルシェ万次郎:2007/11/29(木) 00:55:42
(以下、ウィキペディアより引用)

オランダ王国
サンティン(アムステルダム市長、現内務大臣)

「あなた方の日本国は先の大戦で負けて、私共のオランダは勝ったのに大敗をしました。今日の日本国は世界で一、二位を争う経済大国になりました。私達オランダは、その間、屈辱の連続。即ち、勝った筈なのに、貧乏国になってしまいました。戦前は「アジア」に大きな植民地(オランダ領東インド(蘭印)=ほぼ現在のインドネシア)が有り、石油等の資源・産物で、本国は栄耀栄華を極めておりました。しかし今では、日本の九州と同じ広さの本国だけになってしまいました。あなた方の日本国は、「アジア各地で侵略戦争を起こして申し訳ない。アジアの諸民族に大変迷惑をかけた」と、自らを蔑み、ぺこぺこと謝罪していますが、これは間違いです。あなた方こそ、自らの血を流して、アジア民族を解放し、救い出すと言う人類最高の良い事をしたのです。何故ならば、あなた方の国の人々は過去の真実の歴史を目隠しされて、先の大戦の目先の事のみを取り上げ、或いは洗脳されて、悪い事をしたと自分で悪者になっていますが、ここで歴史を振り返って真相を見つめる必要があるでしょう。本当は、私共白色人種が悪いのです。百年も二百年も前から、競って武力で東亜諸民族を征服し、自分の領土として勢力下に置いたのです。植民地・属領にされて、永い間奴隷的に酷使されていた東亜諸民族を解放し、共に繁栄しようと、遠大崇高な理想を掲げて、大東亜共栄権樹立という旗印で立ち上がったのが、貴国日本だったはずでしょう。本当に悪いのは、侵略して権力を振るっていた西欧人の方です。日本は戦いに敗れましたが、東亜の解放は実現しました。即ち、日本軍は戦勝国の全てをアジアから追放して終わったのです。その結果、アジア諸民族は各々独立を達成しました。日本の功績は偉大であり、血を流して戦ったあなた方こそ、最高の功労者です。自分を蔑む事を止めて、堂々と胸を張って、その誇りを取り戻すべきであります。」(1985年日本側傷痍軍人会代表団がオランダを訪問した時行われた市長主催の親善パーティの歓迎挨拶、(財)日本国防協会理事の浅井啓之氏が1994年3月24日作成)

大日本帝国を肯定的に評価する世界の著名人の発言一覧(ウィキペディア)
http://www.ncn-t.net/kunistok/dainihon.htm

外国人参政権付与の問題点−村田春樹氏に聞く 1of3
http://jp.youtube.com/watch?v=nLN1MOYimWA
外国人参政権付与の問題点−村田春樹氏に聞く 2of3
http://jp.youtube.com/watch?v=pILX1H6eRuU
外国人参政権付与の問題点−村田春樹氏に聞く 3of3
http://jp.youtube.com/watch?v=hEjTKlgepso

チャンネル桜の番組より、これもぜひ観てもらいたいお奨めの動画。
上記のすべてを観ると30分近くになりますが、それだけの時間が無駄にならないと断言できる秀逸な動画です。
私でも知らなかったことが深くしっかりと、しかし非常に理解しやすく語られています

ザ・在日特権
http://www.amazon.co.jp/gp/product/479665920X?ie=UTF8&amp;tag=pp0c-22&amp;linkCode=as2&amp;camp=247&amp;creative=1211&amp;creativeASIN=479665920X

271ポルシェ万次郎:2007/11/29(木) 00:58:39
>>269
>画像は反日偏向報道で有名な朝日新聞の1959年7月13日付の記事です。
って、画像を紹介するの忘れてました^^
http://www.b-idol.com/photo.cgi/bbs1/1191893147/000038.jpg

以下、画像の記事を抜粋。

<<在日朝鮮人の北朝鮮帰還をめぐって韓国側などで「在日朝鮮人の大半は戦時中に日本政府が強制労働をさせるためにつれてきたもので、いまでは不要になったため送還するのだ」との趣旨の中傷を行っているのに対し、外務省はこのほど「在日朝鮮人の引揚に関するいきさつ」について発表した。これによれば在日朝鮮人の総数は約61万人だが、このうち戦時中に徴用労務者として日本に来た者は245人にすぎないとされている。>>

273ポルシェ万次郎:2007/12/05(水) 02:51:41
後藤祐樹被告を再逮捕へ=銅線強盗「自分がやった」−警視庁

 東京都江戸川区の工事現場から銅線ケーブルを盗んだとして、窃盗などの罪で起訴された人気歌手ユニット「EE JUMP」(2002年に解散)元メンバー後藤祐樹被告(21)が、警視庁小松川署の調べに対し、渋谷区で銅線が奪われた事件についても「自分がやった」と供述していることが4日、分かった。同署は近く強盗傷害容疑で同被告を再逮捕する方針。
 調べによると、9月27日午前2時50分ごろ、渋谷区富ケ谷のビル建設現場に男3人が押し入り、男性警備員(57)に鉄パイプやカッターナイフのようなものを見せながら「銅線を運ぶから手伝え」と脅迫。ロープで後ろ手に縛って銅線(18万7200円相当)を奪った上、警備員の顔を殴り、柱に縛り付けて頭に麻袋をかぶせ逃走した。警備員は鼻の骨を折るけがを負った。
 後藤被告は、この事件についても関与を認めているという

2007/12/04-18:51 時事通信 http://www.jiji.com/jc/zc?key=%b8%e5%c6%a3%cd%b4%bc%f9&amp;k=200712/2007120400862

「強盗致傷」や「強盗傷害」だと実刑は確実ですね。
詳しい経緯がはっきりしていないのでまだ何とも言えませんが、6年くらい塀の中から出て来られないかもしれません。
お姉ちゃん、カワイソス。。。

つい先程、スカイプ経由で29歳の韓国人女性(守備範囲外)と日本語でチャットしてました(笑)。
スカイプに登録(無料)すると、プロフィールや画像を見た世界中の人からメッセージが入ったりするようです。

ちなみに私の画像は「グラビアアイドル画像館」で使っているリア・ディゾンの画像を適当に使っているのですが、一体この女性は何に引っかかったんですかね?
まあ多分、年齢が近いことが一番の理由かもしれません。

こんなことをやっている場合ではないのですが、スカイプを使えば逆のこともできそうなので、外国へ行く際に事前に日本語が話せる現地の知り合いを作ると良いかもです。

大阪は箕面市のような郊外でランチを取ると、店内はオバハンばかりで好奇の目に晒されます。
私が今住んでいるマンションも家族住まいばかりなので、やはり何かと好奇の目晒されている気がします。
黒髪で短髪だし、昔は清潔感もあってオバハン層には割かしもてていた記憶があるのですが、今は髭面と受刑生活の影響でいくらか人相が悪くなったのも原因かもしれません。。。

274ポルシェ万次郎:2007/12/08(土) 06:59:53
ニトリの3人用電動ソファ(http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=1127460)をアフィリエイトで自己買いしようと思い、店舗へ行って現物がどんなものか見て来ましたが、革の質感が悪く色もベージュで汚れ易そうだったので別のものに決めました。
他に最近ではニコニコ動画視聴用の46型アクオス(液晶テレビ)、それ用の大型のテレビボード、引き出し付きのダブルベッドを通販で購入しました。
私の自宅兼事務所はエレベーターのない3階のマンションなのですが、佐川急便の兄ちゃんは助っ人を呼んでなお涙目になって運んでいましたね(笑
この兄ちゃんは以前にも洗濯乾燥機(激重)を買った私に当たったので、これはもう不運としか言いようがありません。
あまりに気の毒なので、「もう、(大型商品を購入することは)ないですから」と声をかけて慰めてあげました。
ベッドの組み立てやゴミとなるダンボールの処理は時給1,000円で誰かが喜んでやってくれるとして、大量にある大型の荷物は次に引越しする時どうしようかと心配になったり・・・。
ともあれ、リビングに置いていたウッドスピーカー(メイン、リア、センター)を書斎へ移動させ、PC用のスピーカーとして大音量で高品質なBGMを流しながら作業をできるようになった私は今とても機嫌が良いです♪

私が良く通うインド料理店の店員、料理を持って来る度に「スミマセン」って謝りながら置くんです。
ああ、お皿を下げる時もお金を受け取る時も「スミマセン」って言ってますね。
そこは「失礼します」や「ありがとうございます」で良いと思うのですが、日本に来て変な恐縮の仕方を覚えてしまったのかもしれません。
自己主張の強いインド人らしくないなぁって思いました。。。

ウリナラマンセー
http://jp.youtube.com/watch?v=SPJwZbeBm-U

日韓併合はニュアンス的には倒産寸前だった経営不振の会社を吸収合併しただけのことで、搾取や人種差別を主とした欧米のそれとは明らかに意味合いが違います。
半島国家なので「事大主義」は仕方がないにしても、歴史的な劣等感に折り合いを付けたいために日本を悪く言うのはそろそろやめにして欲しいです。
国際連盟の時代には、アメリカ、イギリス、イタリア、フランスと並び、世界五大国と呼ばれていた大日本帝国の一員になれて喜んでいたのも、また「創始改名」を希望したのも他ならぬ朝鮮人なのです。
清朝の属国だった三流国を独立させ、ついには乞われたので極めて平和裏に、また世界中の国々のあらゆる承認や支持を受けて併合してあげたのに、何が「日帝による植民地支配の被害者」かって思いますね。
北朝鮮をイメージしてもらうと分かりやすいですが、そのようなアジアの最貧国だった当事の朝鮮に、欧米の常識とは異なる大量資金と人的労力を注いで近代化させた日本の功績を正しく認識して欲しいものです。

ニコニコ動画版はこちら
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1713206

また、下記のような感じで、私が運営するオリジナルの画像掲示板に、ニコニコ動画のサムネイル表示機能を付けました。
http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs1/1191893147/54

276神田:2007/12/17(月) 04:05:46
ヤフーの電話番号は四季報を見れば載ってますよ^^

277ポルシェ万次郎:2007/12/17(月) 16:27:41
あれ、私の知ってるあの神田さん?

>ヤフーの電話番号は四季報を見れば載ってますよ^^
調べれば分かるものを教えてくれないヤフーが腹立たしいです。
クレームを付けたいのにメールでしか相手にしてくれないとなると、ものすごくストレスが溜まるし疲れます。
まあ、それが狙いなんでしょうけど(笑

278マス夫:2007/12/24(月) 10:59:31
20日に出て来た。のぞいといたわ。

279ポルシェ万次郎:2007/12/25(火) 02:12:18
おおっ、どうもお久し振りです!
掲示板に書き込みをいただく約束とかしていなかったので嬉しいですね。
まずは出所おめでとうございます。
お勤めご苦労様でした。
現在、僕の運営サイト群が諸般の事情(恐らくアダルトサイトとカジノサイトのリンクがマイナス評価を受けている)から検索エンジン側にハブられているようで、「ポルシェ万次郎」というキーワードで検索しても見つかりにくいなど、滋賀刑出身者の方にはご不便をおかけしているようで・・・。

良い時期に出所されて何よりだとは思いますが、マス夫さんはもう少し早い時期に仮出所できるものと思っていたので意外でした。
いや、良い時期というわけでもなさそうですね。
もう少し居ればクリスマスのご馳走や正月の作業休み、お節料理や特食なんかがもらえるので、惜しいことをしたかもしれません(笑
そうそう、我らが4工場の秋のソフトボール大会の成績はどうでしたか?
元3房の同囚受刑者Shinichiが、大阪風俗「やんちゃな子猫」へ行こうと頻繁に誘って来て困っています。。。

僕も生活費を稼がねばならず、アイドルサイトやアダルトサイトの制作ばかりに力を入れてなかなか「前科者通信〜世界初の刑務所ブログ〜」というコミュニティサイトの制作に着手できないでいますが、ネタの鮮度等の問題もありますし、来年1月か2月中にはいい加減公開にこぎつけたいと思っています。

280ポルシェ万次郎:2007/12/25(火) 02:15:51
ここの雑談掲示板は現在、放置の方向で進めていますので、僕の近況については下記に紹介する掲示板のスレッドやサイトの方が分かりやすいかもしれません。

●女性アイドル雑談掲示板 http://www.b-idol.com/bbs1/
・歴史認識・憂国動画 http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs1/1191893147/l25
・時事・ニュース動画 http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs1/1191781543/l25
・管理人(30)との雑談スレ http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs1/1181596207/l25
●女性アイドル画像掲示板 http://www.b-idol.com/bbs/
●AV女優・アダルト画像掲示板 http://www.b-idol.com/bbs3/
●YourFileHost動画まとめ掲示板 http://www.g-idol.com/bbs/

●女性アイドル画像館 http://www.g-idol.com/
●グラビアアイドル画像館 http://www.gravureidol.tv/
●AV女優・アダルトビデオ画像館 http://www.avidol.tv/
●消費者金融の虎 http://www.t-cashing.com/
・節約生活で借金返済 http://www.t-cashing.com/economy.html
・お金は借りた側の方が強い? http://www.t-cashing.com/debt.html
・ヤミ金(闇金融)について http://www.t-cashing.com/darkness.html
●ポルシェ万次郎のパチプロパチンコ http://www.p-manjiro.com/
・パチンコホール運営マニュアル http://www.p-manjiro.com/hanjyo/index.htm

同じ旧5房の住人で先に出所したMさんやNさんらとは電話番号を交換してあります。
Nさんは夜中に酔っ払って良く電話をかけて来ます(笑
ああ、Hさんに殴られて飛んで行ったH.Iさんに手紙は書いてないです。
約束していたわけではないですし、娑婆にいると何かと忙しいのは出所したら理解してくれるものと思っています。

最後になりますが、また何かありましたら書き込みをいただければ幸いです。

281ポルシェ万次郎:2007/12/25(火) 02:18:51
【サウジ女性差別】レイプ被害女性が「ムチ打ち刑」・欧米が猛反発(1/2)
http://jp.youtube.com/watch?v=3cvho2wxuZE
【サウジ女性差別】レイプ被害女性が「ムチ打ち刑」・欧米が猛反発(2/2)
http://jp.youtube.com/watch?v=wrMNv3_fSNQ

イスラム社会の女性蔑視については今に始まったことではありませんし、今回の件は欧米メディアの騒ぎ方が少し論点がズレているように思いました。
この女性のレイプ被害については気の毒なことだと思いますが、その際に法律を犯していたのが発覚したわけなのだから、被害とは別件で裁きを受けるのは当然のことだと思います。

もっと分かりやすくいうと、例えば犯罪被害を受けた際に覚せい剤等を所持、或いは服用していて、それがその後の事情聴取などから発覚したのなら、犯罪被害を受けた気の毒な人だからといって罪が不問にされるはずもありません。
この被害女性が犯した「既婚女性であるにもかかわらず、知人男性と性的な関係を持った」という罪に対して、「ムチ打ち90回」という罰が妥当かどうかのみ判断すれば良いわけで、我々の価値観からすると行き過ぎのようには感じるものの、文化や風習なんてそれぞれの国で違って当然なわけだし、よくよく考える他国の大統領が口を挟むようなレベルの問題ではありませんね。
戦前の日本でも「姦通罪」というものがありましたし、お隣の韓国でも「親告罪」ではあるものの未だにそのような法律は普通に存在します。

アラブ諸国の女性の人権向上を促す行動はその国の文化や宗教の事情に配慮しながら粛々と行えば良いですが、今回の件は明らかな内政干渉で余計な行為であり、ヨーロッパ文明諸国の横暴だと思います。
大阪ローカルの「ムーブ!」は私も大好きな骨のある番組だと思いますが、うっかりVTRやコメントに騙されてはいけないなぁと感じた次第です。

282ポルシェ万次郎:2007/12/29(土) 08:31:41
以下、高山正之の著書『歪曲報道』(http://www.amazon.co.jp/gp/product/456965701X?ie=UTF8&amp;tag=pp0c-22&amp;linkCode=as2&amp;camp=247&amp;creative=1211&amp;creativeASIN=456965701X)前書きより引用です。

↓↓↓

ロサンゼルスに特派員として赴任して間もない頃、ちょっとしたホームパーティに誘われた。

日米のジャーナリスト、それにハリウッドのお膝元という場所柄もあって映画の制作関係者、写真家や
弁護士など結構な顔ぶれが並んでいた。

こちらが新顔と見て、主宰者側の米国人スタッフが話しかけてきた。ユダヤ系で大学を2つ出て今はシナ
リオ選定の仕事をしているという話だった。

海外駐在はここが初めてか。

いや、中東に少々。最近までミャンマーにいてアウン・サン・スー・チーに会っていた。彼女を食い物
にしている英国人の亭主がたまたまやってきて話も聞いた。帰りにバンコクに寄ったらクーデター騒動
に巻き込まれた、軍隊も出て市民が数十人、殺されたというような話をした。

例のスチンダ将軍のクーデターで、首相の座に就いた彼に市民が珍しく大規模な民主化デモを展開して
抵抗し、スチンダを退陣に追い込んだ事件だ。

すると彼、「アジアか」と深刻そうな顔つきをして「日本は昔、アジアの国々でたいそう悪いことをし
たな」と言い出した。

いや別に、と否定すると、彼はかなりびっくりする。鳩が豆鉄砲を食らったようなという表情でこっち
を見据えて「いや日本はひどいことをした。日本は朝鮮を植民地にしたではないか」という。

違うね、ともう一度否定する。朝鮮についていえば植民地じゃない。あれは併合だった。米国がテキサ
スを手に入れるときの併合と同じだ。それに日本の統治はうまくいった。少なくともフィリピンを植民
地支配した米国に何かいわれるほど非道なことはしていない。

283ポルシェ万次郎:2007/12/29(土) 08:33:25
彼は真っ赤になって言い返す。「米国はフィリピンを開化させた。いいことをした。しかし日本は朝鮮
で残酷なことしかしなかったではないか」。

お言葉ですが、と一言い返す。米国はフィリピン人に独立させてやるからと願して宗主国のスペインと
戦わせた。スペインが降伏すると米国は約束を反故にしてフイリピンを米国の植民地にした。

怒ったフィリピン人が抵抗すると軍隊を出して彼らの虐殺を始めた。彼らの家族も捕まえて家に火をつ
け拷問して殺した。

米国スペイン戦争は1898年4月に始まり8月にはスペインが降伏しているが、戦争はなぜかその後4年も続
き、1902年に終わっている。

何をもって終わったかというとフィリピン人の抵抗が鎮圧された、もう米国の植民地支配を認めますと
いったときまで続いた。しかもその4年間で米軍はレイテ、サマールの2つの島の島民を皆殺しにするな
ど「20万人のフィリピン人を殺した」と上院の公聴会の記録に残っている。

朝鮮は違った。T・ルーズベルトが朝鮮はもはや国家の体をなしていないとはっきり発言して米公館を閉
じ、日本に任せている。日本は学校をつくり、電気を引き、工業を興して真の意味の、つまりあなたのい
う開化を行った。

そう説明すると、彼は「日本は朝鮮を植民地にしてひどいことをしたのは事実だ」と吼えて、「もうこの
話はやめだ」という。

日本をしたり顔でくさして、旗色が悪くなると、怒り喚く。こちらも少々むかついたので、「百歩譲って
日本が朝鮮をフィリピン並みの植民地にしたとして、それでも日本が悪いというのは、もしかしてあなた
は日本が植民地を持つことを詐せないと思ったのか。植民地を持つのは白人国家の特権と思っているのか」
と畳みかけた。

彼は顔を真っ赤にして四文字の言葉を投げかけて、どこかに行ってしまった。

284ポルシェ万次郎:2007/12/29(土) 08:34:29
この男とはのちに再会する機会があった。彼はあのあと、フィリピンと朝鮮の歴史を調べてこちらの言い
分が正しいのを知ったと、あっさり非を認めてきた。

そしてこう付け足した。「初対面の日本人に朝鮮の植民地の話をすると、みんな申し訳ないという。そう
いう形で付き合いの主導権を取ってきた。反発されたのは今度が初めてだった」と。日本人には有効な「
決め言葉だったのに」と笑っていた。

ここで注釈をつけると、彼のいう「日本人」は新聞記者であり、総領事館のスタッフ、っまり各省庁から
の役人であり、一流企業の駐在員など世論にコミットする世界の人々だ、そんな彼らは朝鮮併合の中身も
近代史も何も知らない。特派員に至っては、そういうあやふやな知識で微妙な国際問題をさもまともそう
に記事にしている。

あまりぞっとしない話だが、実はこの米国人の「決め言葉」と同じものを支那の南京でも聞かされた。

日本軍が南京を落とした後、6週間にわたって市民30万人を殺した、つまり毎日7000人ずつ42日間、殺し
続けたその証拠を留めるという「侵華日軍南京大屠殺遭難同胞記念館」を見に行ったときのことだ。

展示場はいかにもおどろおどろしくつくられているが、もともと虚構の事件だから物証などあるはずもな
い。だから展示品は「日本軍の虐殺の証拠写真」とかだが、すでに東中野修道・亜細亜大学教授が解き明
かしているように、どれもこれも検証してみれば同じ人物や同じ場所で演出されたいんちき物ばかり。

まともな実写は『アサヒグラフ』に載った日本軍兵士らの写真で、もともとのキャプション「農家から鶏
を買った笑顔の兵」というのが「農家を略奪し農民を皆殺しにして家禽を略奪した日軍兵士」と変えてあ
る。そう変えさせたのは江沢民だ。

当時の南京には市民は20万人もいなかった。日本軍が入城後は平静に戻り、道端で支那人の床屋に髭をあ
たってもらっている日本軍兵士の写真などが当時の『朝日新聞』にも載っている。

中国が主張する毎日7000人ずつ「6週間休みなく殺し続けた虐殺」のそのさなかに報道班員としてやって
きた作家の石川達三はもちろん、そんな虐殺を見てもいない。

285ポルシェ万次郎:2007/12/29(土) 08:35:37
その後に執筆した『武漢作戦』では、そのときの南京の風景をべースにしたこんな下りもある。

野口伍長が一等兵に声をかける。
「ちんばをひいとるな。全快したのか」
「もう二、三日すれば全快します」
「今までどこの病院にいたのだ」
「南京にいました」
「南京は賑やかになっとるか」
「はあ、もうカフェでも何でもあります。ネオンサインがついております」

その南京でガイドについたのが中国共産党の下部機関、南京大虐殺研究会のメンバー・戴国偉で、彼はそ
の目で見てきたように日本軍の「虐殺の模様」を日本語で語り続ける。

話している彼もその荒唐無稽さに気づいているようで、その辺を指摘すると、彼は唖然とした顔つきでこ
ちらを見た。

それはあの米国人の表情と同じだった。

戴某は開き直る。「私はここを訪れた日本の立派なジャーナリストのガイドも務めました。みんな納得し
ています。疑う声はないのです」。

どんな連中かと聞くと、「朝日新聞の本多勝一」に「筑紫哲也」に「久米宏」……。

「日本人の観光客にも話します。話をすると日本人はみな申し訳ないといいます。泣いて謝る人もいます」

米国人の言葉に見せる日本人の反応とこれもそっくりだ。

ただ問題は立派かどうかはともかく本多にしろ、筑紫や久米にしろ、少なくともジャーナリストの端くれ
にある者が中国人の言い分を検証もしない、調査もしないで、あたかも真実のように流してきたことだ。

彼らだけではない。

東京裁判でウェブというオーストラリア人が「日本は侵略国家だ」といった。それを受けて『朝日新聞』
や『読売新聞』は確かめもしないで、日本を侵略国家ということにしてしまった。『朝日新聞』などは
戦後60年以上過ぎた今でも、ウェブの言葉について一切の検証なしに日本は侵略国家だったとして社説
を書き続けている。

人々はそうとも知らずに新聞を読み、テレビを見て、そうか日本は侵略国家だったのか、南京ではそんな
ひどいことをしたのかと思い込んでしまう。

286ポルシェ万次郎:2007/12/29(土) 08:37:01
その逆に中国がカンボジアに地雷をまき、今また石油のためにスーダンに虐殺を輸出していることは伝え
てはくれない。韓国が竹島を不法占拠して、だから国際調停機関にも持ち込めないで、ただ日本がくれて
やるというのを待っていることも教えてくれない。

今、身を置いている学者世界には「メディア・リテラシー」という言葉がある。リテラシーとは識字能力
を意味する。新聞やテレビが流す報道。それが信ずるに値するものかどうかを見抜く力とでも訳すか。

この本は日頃の新聞やテレビの報道のどこに落とし穴があるか、どの部分が未検証なのかを探った『Voice』
に連載の「メディア閻魔帳」をべースに、日本のジャーナリズムの先天的欠陥について書いた何本かの評論
も付け加えた。

ニュース報道に偽物が混ざっていることだけでも理解していただければ幸いです。

また、出版に当たってPHP研究所の川上達史氏、豊田絵美子さんのご尽力、ご協力をいただきました。この
場を借りて感謝を伝えたいと思います。

2006年8月10日 高山正之

↑↑↑

以上、引用終わり。
少々長くなってしまいましたが一読していただければと思います。

保守系の論客が書く本(「南京」「慰安婦」「竹島」「大東亜戦争肯定論」ほか)を読んでも今以上の新しい知識は得られなくなってしまったので、高山正之の書くコラムだけが私の知的好奇心をバチバチと刺激してくています。
コンビニに入って「週刊新潮」があれば、コラムの掲載ページ数はたったの1ページなので、手に取ってぜひ立ち読みしてみてください。

287ポルシェ万次郎:2008/01/03(木) 08:58:08
元3房の同囚受刑者Shinichiに誘われて大阪市内の繁華街へ。
彼は中の人と手紙のやり取りをしているので、滋賀刑の我らが4工場の情報を色々と聞くことができました。
話によれば1房の人間の大半が悪さをしでかして他の工場へ飛ばされてしまったようです。。。

以上、ごく限られた人向けの滋賀刑務所情報でした(笑

288ポルシェ万次郎:2008/01/08(火) 09:03:56
爆笑問題の証人喚問 さくらパパこと横峯良郎の証人喚問で暴言
http://jp.youtube.com/watch?v=adN4Zeed-L0

横峯議員の横柄な性格や品性の下劣さを露呈する映像ですね。
恐らく週刊誌で書かれた記事もほぼ100%事実でしょう。

【大阪府知事選】候補者3人・激突生激論(1/5)http://jp.youtube.com/watch?v=5TJgAo0iWm4
【大阪府知事選】候補者3人・激突生激論(2/5)http://jp.youtube.com/watch?v=f6Wq6nX9x9g
【大阪府知事選】候補者3人・激突生激論(3/5)http://jp.youtube.com/watch?v=HSLNK4LrHns
【大阪府知事選】候補者3人・激突生激論(4/5)http://jp.youtube.com/watch?v=JEKQwu8TfzU
【大阪府知事選】候補者3人・激突生激論(5/5)http://jp.youtube.com/watch?v=QDFcxGhtdR0

梅田=政策や知識の面で一番まともっぽい。
橋下=自公の支持をアピールし過ぎ。タレントとしても知名度を生かし、セールスマン知事へ。
熊谷=橋下を敵視し過ぎ(笑)。大阪人の支持を集めなさそうな性格は選挙で不利。

刑の満了を迎えて私の選挙権も回復していると思うので、この3名の中なら柔軟性とポテンシャルのありそうな橋下氏に投票する予定です。
今回はさすがに学会員の友人から「橋下に入れてくれ」との依頼はないでしょう(笑)。
選挙活動は政見放送とテレビでの討論、そしてネットでの選挙活動のみで十分だと思います。
他の活動は税金の無駄だし、昼間寝ている私のような人間にとっては街宣車(選挙カー)から発せられるうぐいす嬢の連呼ほど迷惑なものはありません。
横峯議員のような程度の低い人間が勢いで当選しちゃわないためにも、ネットでの選挙活動を緩和する必要性が大いにあると思います。

289ポルシェ万次郎:2008/01/09(水) 07:32:08
Racist Australia and Japanese whaling 白豪主義オーストラリアと反捕鯨(グロ注意)
http://jp.youtube.com/watch?v=e8lvep0-Ii0

J-CASTニュースが相変わらず反応も早く、この問題や動画について記事にしているので下記にてご紹介します。

捕鯨問題で「豪批判」動画 YouTubeで日豪サイバーバトル

 動画投稿サイト「ユーチューブ(YouTube)」に投稿された日本の捕鯨をめぐる動画がネット上で大きな波紋を呼んでいる。日本の調査捕鯨に対して豪州政府が猛反発している事態を痛烈に批判する内容。豪州での「人種差別」や「動物虐殺」を例に挙げた刺激的な動画に、日本語のみならず英語での書き込みが動画のコメント欄に1万件以上書き込まれる「大論争」を巻き起こしている。さらに、この事態に豪州政府の外相がコメントする事態にまで発展しているのだ。

J-CASTニュース http://www.j-cast.com/2008/01/08015346.html

豪デイリー・テレグラフ(英字)
http://www.news.com.au/story/0,23599,23014405-421,00.html

と、白人至上主義に対して批判のある面白いブログを発見し、現在はまっている最中です。

日付のある紙片 タイ大嫌いな旅行者のブログ Krung Thep be under His curse!
http://iscariot.cocolog-nifty.com/kuantan/

私も東南アジアへの定住を検討しているので、こういうルポは非常に参考になります。

290ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/01/15(火) 00:50:13
Junkers Come Here(ユンカースカムヒア) - Part 1 of 11
http://jp.youtube.com/watch?v=_Y5N_iQJyZk

文部省選定アニメか何かで、木根尚登(TMネットワーク)の小説が原作となっています。
これは別に私が原作を持っている程の木根尚登ファンだから言うわけではなく、個人が上映会を開いたりであるとか、このアニメは以前から隠れた名作として一部で高い支持を集めていました。

ニコニコ動画版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1741899
解説:11歳の少女ひろみと人間の言葉を話せるミニチュア・シュナウザー犬のユンカースと共に思春期のありのままの心を描く。

ユンカースは小室哲哉の飼っていたシュナウザー犬がモデルで、何年か前に死んじゃった時には木根尚登が追悼の歌を書いています(アルバム「Life」収録)。
「ユンカース」の名前はドイツの航空機メーカーに由来し、これはかつてYOSHIKIとのユニットでも「V2」というドイツのロケットミサイルの名前を付けた、小室哲哉らしいネーミングセンスではあります。

シティーハンター2 ED 「 STILL LOVE HER -失われた風景- 」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1370862
XYZRyo'sBar 第23回(ゲスト:宇都宮隆、木根尚登)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1662811
XYZRyo'sBar 第24回(ゲスト:宇都宮隆、木根尚登)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1662863

名曲「STILL LOVE HER」は小室哲哉と木根尚登の共作(編曲は当然小室哲哉)。
「XYZRyo'sBar」はシティーハンターの冴羽リョウの声優、神谷明のラジオ番組です。
日本はアニメが圧倒的に強いんですから、ミュージシャンはこぞってアニメに楽曲を提供すべきですね。
国内のくだらないドラマの主題歌に使われたところで、頑張ってもせいぜい東南アジア辺りでしか視聴機会はありません。
影山ヒロノブ(アニメ「ドラゴンボールZ」のOPを歌っている人)らなんて、世界ツアーとかやってるそうじゃないですか。

ドラゴンボールOP曲 海外でも大人気
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29279
Iron Maiden-Pegasus Fantasy
http://jp.youtube.com/watch?v=XMwRcfytVIs

サヨクが語る実現不可能で抽象的な世界平和や地球市民ではなく、日本の漫画やアニメなどのサブカルチャーが世界平和や文化交流に大きく貢献しているのは間違いのない事実です。
井筒監督のようなコメンテーターらが「オタク気持ち悪いわ」と言ったところで、世界の潮流は新日本一色へと向かっています。
白人共や中韓が日本の輝かしい歴史や文化に嫉妬してどれだけ足を引っ張ろうが、この流れを止めることはできないと思います。

291ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/01/16(水) 01:21:37
中国の動画共有サイト「Youku.com」、視聴数が1日1億本を突破

 中国の動画共有サイト「Youku.com」は9日、2007年12月に記録的な動画視聴数を達成したと発表した。この数字は、Googleに買収された当時のYouTubeの成長曲線に匹敵している。

INTERNET Watch http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/01/10/18081.html
Youku.com http://www.youku.com/

ガンダムやエヴァの全シリーズ、日本で放送されたばかりの最新アニメなどが、中国語に翻訳されて違法にアップロードされているようでした。
人民に知的財産権の概念がない中国ならでは芸当ですが、日本のジャスラックなどの権利団体はどういった対処を行うのでしょうね。
まあ、我々のような日本に住む人間だけを対象に、違法な動画をダウンロードしただけで罪に問える法案を通すことにやっきになるだけで、中国に対して激しく抗議するなんてことは官民どちらにも期待はできそうにありません。

ちなみに中国では共産党批判やアダルトはご法度なので、それ系の動画は厳しく検閲がなされているようです。
中国人向けに日本のアダルト動画を流せば人気が出そうなので、ここは「無修正動画の配信が合法な海外(アメリカやオランダなど)へ移住可能な、アダルト動画に詳しい日本人」という条件を満たしている私が何とかするべきタイミングかもしれません。

ただ、この中華系動画サイトのように、非アダルトでどうやってサーバ代をチャラにして利益まで上げようと考えているのか謎ですよね。
もうあと5年もすれば動画のサーバ負荷への問題も改善されるらしいので、それまでに赤字を出してもユーザーを囲い込んで行こうという作戦なのかもしれません。

ともあれ、北京政府の思惑に逆らって日本のサブカルチャーが中国全土を席巻して行く様は痛快ですらあります。
あとは著作権者にお金が落ちるようにしてあげて欲しいですが、そこはディズニー様やアメリカ様に頼るしかないというのが、どうにも情けない日本の現状のようです。

292ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/01/17(木) 04:45:33
大日本人【07日本最新幻想喜剧[中文字幕]】 (1)
http://v.youku.com/v_show/id_cc00XMTQ4OTMwMDg=.html
大日本人【07日本最新幻想喜剧[中文字幕]】 (2)
http://v.youku.com/v_show/id_cc00XMTQ4OTMwNTY=.html
虎胆龙威4 (Live Free and Die hard)
http://v.youku.com/v_show/id_cc00XMTU4NzUzMTY=.html

中国の動画共有サイト「Youku.com」に、「大日本人」「ダイ・ハード 4.0」が丸々アップされているのには笑うしかないです(笑
まあ、私は映画を観ているほど暇人ではないし、「大日本人」も松本人志の"引き出し"の中で一番嫌いな部分が全面に出ている作品だったので、途中でリタイアしちゃいました。

293ポルシェ万次郎:2008/01/20(日) 15:40:54
昨日、ソープ行ってきました。
抜きはやっぱ最高です!!

294ポルシェ万次郎 ◇Kolo3JtXO6:2008/01/20(日) 15:45:54


295ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/01/20(日) 16:56:21
>>293
大阪にソープってあるんですかね?

>>294
トリップ、あまり慣れてないのでバレちゃったのかと思いました(笑
 ○ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6
 ×ポルシェ万次郎 ◇Kolo3JtXO6
良く見ると直接入力して似せてあるだけなんですね^^

296ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/01/20(日) 17:19:44
将棋友達(70歳)から借りっ放しだった車が、実は去年の7月から車検切れ&自賠責保険切れだったことがガソリンスタンド店員から指摘が発覚し、急遽車を購入することになりました。
1ヶ月前に信号無視で警察に捕まったわけですが、この時に車検切れが見つかっていれば6点の減点、自賠責切れも見つかっていればさらに6点の減点だったそうで、自分の無関心振りを反省する次第です。。。

車は別に軽自動車でいいやと思っていたのですが、「万次郎さんはやっぱ外車乗らないとダメですよ」などと店員に煽られ、紫色をしたオペルのオープンカー(4ドア)への購入を決めかけていたところ、ちょっとした間に他のお客に買われてしまい、結局は7万km走ってるステップワゴンを購入することになりました。
価格は諸経費込みで20万円、車検は21年の11月頃だったと思います。

この車屋は以前にポルシェのオープンカーを買わせてもらったお店でもあるのですが、「またいつかフェラーリとか買ってくれるんでしょうし、万次郎さんを応援する意味でうちが代車に使ってたやつを格安で」とのこと。
正直、車のこと全然分かりませんので、相場と比べて良い買い物をしたのかどうかは分かりません^^

今日はそのステップワゴンの納車日だったのですが、家を出てから車屋へ向かうまでの間タクシーが全く拾えず、ついには30分歩いて車屋へ着いてしまいました。
受け取ったステップワゴンを初めてちゃんと見ましたが、ブラックフィルムが貼ってある上に後部座席のシートをすべて倒せばダブルベッドに早変わりという、何ともエロティックな車で少し戸惑っていたりです。

17時前にステーキ店「三田屋」へ入り、いつものように16時までのはずのランチを強引に頼もうと思ったのですが、さすがにこれは無理があったようで不本意ながらディナーコースの特選ヘレステーキ他、にぎりやタタキなどを注文。
「いつものランチと比べてどうでしたか?」などとレジで聞かれましたが、「そりゃ美味しいかったですけど、これで1万円取られるのはコストパフォーマンスが悪過ぎ」と答え、店を出ました。

昼飯に高級料理店のランチ(2,000〜3,500円)で贅沢をする反面、晩飯は玄米を自炊して海苔(海草)、納豆(大豆)、キムチ(野菜・乳酸菌)という仙人みたいな食事を摂るのが私の流儀です。
これだと好きなものを食べている割りに食費はそんなにかからなく、また健康的な食生活でもあるため、ぜひ他の方にもお奨めしたいと思います。

私は普段お菓子をあまり食べませんが、お腹が空き過ぎた時の非常食としてアーモンドチョコを常備しています。
コンビニやスーパーで売られているようなお菓子は、ご存知のように健康に良いはずもないのが基本なわけで、私はそうした市販のお菓子の中で考え得る最も健康的なお菓子として、アーモンド入りのチョコレートを口にするようにはしています。
元々アーモンドやチョコレートは好きですしね。

しかし塀の中で食べるチョコレートは死ぬほど美味しかったのに、塀の外で食べると途端に大したことなくなるのは不思議なことです。。。

300ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/01/23(水) 07:12:49
店の入り口を占領する白人ツーリスト KL

在日白人が日本を「人権」批判したがるのは、日本は「アジアの癖に」まだこういうヤンチャがやりにくいところがあり、白人の特権が十分認められていないと感じているからであろう。
在日白人、帰化白人がいろいろな口実で日本批判をしている目的は、日本を白人がこういうことをやり放題できる国にし、日本人のだれもが「私たちは白人より劣っている種族です」と認め、白人が通れば当然のように頭を下げて道をあける、白人資本にタイのように特権を認める、娯楽産業、セックス産業はタイのようにまず第一に白人のためのものとする、そのようなことを心から実践して日本人が白人の優越性を心から受け入れ、日本人に白人に歯向かう気持ちを一切捨てさせようため、日本をそういう国にし日本人を白人の奴隷民族にするためである。

日付のある紙片(blog) http://iscariot.cocolog-nifty.com/kuantan/2008/01/kl_b562.html

先の大戦なんて日本人が有色人種を代表して孤軍奮闘し、少なくともまだマシなレベルにまで地位を押し上げたと言って過言ではありません。
我々が教科書で習って来た西洋中心の歴史観は根本的に真実とは異なりますので、これからはそういった共通の認識が必要となります。
一連の「従軍慰安婦非難決議」「南京大虐殺キャンペーン」「反捕鯨運動」なんて、日本人だけが輝かしい歴史と文化を持っていることへの妬み以外の何ものでもありません。
アジアで唯一、白人を「マスター」と呼ばなかった日本への白人らの感情的苛立ち、周辺諸国のように従わなかった日本に対する中華思想的苛立ちがすべての理由です。

306ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/01/25(金) 07:12:15
【知的障害者に暴力】後を絶たぬ障害者虐待
http://jp.youtube.com/watch?v=XcYvd8rJpTw

大阪の情報系番組「ムーブ!」から。
未成年のガキに対しては強制と体罰でガンガン躾けを行えば良いですが、「障害者」「介護老人」「受刑者」などの成人に対しては人格や人権を最大限に尊重しなくては駄目だと思います。
「障害者」を暴力で扱った方が職員の負担は軽くなるのでしょうけど、そこは労力が何倍かかろうとも非暴力で対応しなくてはいけません。

勝谷氏も言うように、障害者施設の名前を「更生施設」にするセンスはおかしいですね。
法的にもこの人達(重度の身障者)が何かやらかしちゃった場合は刑事罰に問えない解釈になっているわけだし、「更生施設」というような何か罪悪の修正を行うような印象を与える名前は、なおさら意味を違えているように思います。
高齢者などの「要介護者」を含め、何の治療を施しても回復しない人もいるわけだし、その罪無き人達に対して「更生」という言葉はあまりに失礼過ぎますね。

サヨクの連中は日本を貶める活動ばかりしていないで、こういう時にこそ施設側へ抗議を行うべきだと思いました。

307ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/01/25(金) 20:25:29
「美人すぎる」青森・八戸市議 ネットで評判、HPアクセス不能

青森県八戸市の藤川優里議員が「美人すぎる」とインターネット上で評判になり、アクセスが集中して一時ホームページにアクセスできなくなった。藤川議員は、市議会議員選挙でトップ当選した若手の有望株だが、実力を発揮する前に、ネット上では「アイドル」的な存在として過度の注目を集めてしまったようだ。

J-CASTニュース http://www.j-cast.com/2008/01/22015851.html
【八戸市市議会 市議会議員】藤川優里 公式ホームページ http://www.fujikawa-yuri.com/index.html
画像 http://www.b-idol.com/photo.cgi/bbs1/1191781543/000047.jpg

美人&お嬢様過ぎてびっくりしました!
欠点を挙げるところがないというか、クセのない正統派の萌え美人って感じですかね。
そこら辺のアイドルみたく、悪口の1つでも言ってやりたくなるような箇所がまるでありません。
HPで政治献金を募るよりも、普通にポスターをネット販売すればお金は集まると思います(笑

以前から30歳以下のイケメンであれば、市議会議員選挙くらいなら鉄板で当選する風潮はありましたけど、それの女性議員版がネットでこれだけ話題になるケースは初めてですね。
市議会議員の年収は700万円前後(自治体による)もありますし、女子アナウンサーを目指すような「自己顕示欲の強い可愛い女の子(アイドル+キャリア志向)」が憧れる職業として、今後は彼女ら「チヤホヤされたい女の子」の選択肢の1つに成り得るかもしれません。

女子アナ・ファッションモデル(管理人コラム)
http://www.avidol.tv/announcer_model/index.html

308ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/01/25(金) 21:35:09
ううっ、画像掲示板の方にスレッド立てちゃいました(笑

藤川ゆり(Yuri Fujikawa)/藤川優里 市議会議員
http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs/1201323804/1-100

309ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/01/26(土) 08:19:53
私の知人に一目仙人というハンドルネームを持つ凄腕のトレーダー(投資顧問)がおりまして、昨年末よりずっと外国為替の証拠金取引投資の勉強などを奨められていました。
本来なら月に何万円もする投資情報(メール配信)をずっと無料で送ってくれていたので(殆ど読んでないですが^^)、「この通りやってれば月に20%の利益が出せる。凄いアドバンテージだ」と思って投資資金を20万円用意したのですが、「未経験者でいきなりは無理(笑)。3ヶ月から半年くらいは仮想トレードで操作や用語を勉強して」と言われる始末。。。

FXシミュレーションゲームネットフォレックスダービー
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1BPBPP+DQR8HE+3NY+HVNAP

とりあえず上記のバーチャルトレードに登録して弄ってみましたが、どうも私には向いていない作業だとの結論に達しました。
何かを発想する作業や改善する作業にはそこそこ自信があるのですが、数字等を扱う事務処理能力みたいなのがからっきし苦手なんです、私。

一目仙人さんの投資法は「ファンダメンタルズ分析」ではなく、あのBNF氏なんかと同じで「テクニカル分析」が主のようです。
株や為替などの「投資(相場)」はパチンコ(ギャンブルの中で唯一、客の側が「期待値」で収支を黒字にできる)と同じで、多くの負け組が存在するからこそプロのトレーダーが大勝できるものと理解しています。
何のアドバンテージも持たない者が戦略なしに挑戦したところで、理論上は勝てるはずもありません。
勝てると思っていたらそれは希望的観測に過ぎません。
私の場合は実際に勝ち続けているこの人から、スカイプなどで直接のアドバイスを受けられることが大きなアドバンテージと成り得るわけですが、今はプライベートで作りたいサイトが山のようにあり、ちょっと真剣に勉強する時間を取る気になれないので先延ばしにしたいと思っています。

5年くらいやれば資産を100億円作ることも可能らしいです。
それだけあればアニメ会社を買収し、日本の近代史全般や大東亜戦争自体を全面肯定する歴史アニメを制作できますね。
私と歴史認識や政治思想が近い、井沢元彦や黄文雄らの意見を聞いて制作するのが良いかも。
「週刊新潮」での高山正之氏のコラム「変見自在」を一話完結型の短編アニメにもしたいです。
私立中学校の校長になり、教育勅語の復活ほか、日の丸の掲揚や君が代の斉唱を警察学校並みに徹底させたいです。

WATLive
http://www.watlive.jp/

上記は一目仙人さんの会社が運営する投資サイト。
私や私のサイトからの紹介であることを先方へ伝えてもらえれば、初月度に限り会費を10%割り引いてくれるそうです。

310ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/01/26(土) 08:34:17
古紙の不正申告は17社 業界ぐるみ偽装裏付け

 製紙会社の業界団体である日本製紙連合会は25日、都内で古紙配合率に関する会員企業の実態調査結果を発表した。コピー用紙などを製造する24社中、17社から何らかの偽装が申告された。製紙業界内で古紙偽装が蔓延(まんえん)していたことが裏付けられた格好だ。
 記者会見した製紙連の鈴木正一郎会長(王子製紙会長)は「違反の多さを残念に思う」と述べた。業界内での談合疑惑については、「(違反内容は)各社でかなり違う」と否定した。そのうえで、白色度など品質基準が高まる一方、高品質古紙の入手が困難になり、「技術の限界があった」との弁明を繰り返した。

産経新聞 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/118161/

この問題も私自らの「商標法違反事件」があるから言うわけではありませんが、業界や世間に非現実的でズレたニーズがあるのだから、「俺らも悪いっちゃ悪いが、これくらいはまあ仕方ないよね」みたいな意識を持つのは無理もありません。
ですが日本人の良いところは、やり過ぎて死者まで出してしまうような、悪質極まりない不正の事件が少ないことだと思います。

【エコ偽装】大手製紙会社・次々と発覚する古紙配合率のデタラメ
http://jp.youtube.com/watch?v=6ZSZZuHOaTo

312ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/01/29(火) 20:21:40
梅田氏の政策が一番具体的でまともっぽかったですが、共産党という時点で無条件に避けられていたのかもしれません。
今回の選挙は創価学会の友人から電話がかかって来なかった(橋下は公明党の「推薦」)くらいの圧勝振りでした(笑
まあ、橋下もちょっとタカ派な発言をすると朝日新聞に叩かれてしまうので、その辺りは自重しないといけないですかねー。

話は変わりますが、ミートホープのおっさんの初公判が昨日あったそうです。
確かにあのおっさんの所業が一連の偽装報道の中で最も悪質な印象を受けましたが、刑事罰の適用なしで営業を再開できたケースと、「詐欺罪」の適用で下手をすれば実刑を受けるケースほどに、果たして差はあったのかと疑問に思いますね。
検察が読み上げる起訴事実を確認しましたが、あの文章をそのまま他の偽装業者に当てはめても何の不自然も感じません。
とりあえず全員「詐欺罪」で起訴し、その中で量刑に差を付けることが「法の下の平等」だと思います。

私のような個人や政財界と何の繋がりも無い小さい事業所は「詐欺罪」、そうでないところは公取委による「行政指導」(笑
どちらも法律に違反したことに違いなく、私がどうこう言える立場ではありませんけどね。

昨日発売の「ビッグコミックスピリッツ」掲載の『ブラックジャックによろしく』という医療漫画に、「純粋な善意はない。僕のために同僚(肉親でも恋人でも何でもない他人)に臓器を提供する」みたいな主人公のセリフが載っていましたが、まさにその通りだと思います。
ですが善意は悪いことではないですし、府政や役所の仕事にしても、職員ひとりひとりが「大阪を少しでも良くし、市民のため、日本国民(祖国)のために働こう!」というような公の「善意」をいかに引き出せるシステムを構築してやれるかが重要だと思います。

そりゃあ、橋下氏は自らの名誉のために報酬など貰わなくても働くという「仕組み」に既になっているわけですが、そういう高いモチベーションを維持できる環境や、仕事の達成感みたいなものを、いかに個人レベルにまで与えてやれるかが重要です。
橋下は別に人格者でも何でもなく、環境が違えば「偽装」だって「不正」だってしていたかもしれません。
「善意」を行うにも理由や環境が必要です。
一連の役人の不祥事などについても個人を攻撃しても仕方がないので、そういった「善意」を行使する気にならない劣悪な環境を改善するために、これから一体何をどうすれば良いかを考えて行くべきだと思います。

「人に優しい自分が好き」なサヨク連中の典型を皮肉るようなコラムを見つけたので下記にてご紹介します。

「日本から来ました」:消印所沢通信23 / 太田述正ブログ
http://blog.ohtan.net/archives/51129958.html

313ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/01/31(木) 03:35:25
グラビアアイドル、風俗嬢のウエストサイズの偽装は何故に放置されるのか?
「詐欺罪」の適用はまあ勘弁してやるにしても、明らかに「不正競争防止法違反(虚偽表示)」の疑いが明白です。

315ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/02/08(金) 22:07:43
公取委「燃費向上効果なし」 19社に排除命令

 冷却水の添加剤やシガーソケット取り付け器具など自動車の「燃費向上」をうたった16商品は効果の根拠がないとして公正取引委員会は8日、景品表示法違反(優良誤認)でカー用品メーカーなど19社に排除命令を出した。命令を受けたのは「ソフト99コーポレーション」(大阪市)、「奈良健康堂」(奈良市)など。公取委は裏付けとなる資料の提出を求めたが各社は科学的な根拠を示さなかったという。

フレッシュアイニュース http://news1.fresheye.com/article/fenwnews2/1100001/20080208163029_ky_ts2008020801000456/a/index.html

またこんな不公平が・・・。
上記の「燃費向上」関連業者含め、フェロモン香水、幸運の石、占い、スピリチュアル、赤福&白い恋人、アイドルの年齢&ウエストサイズの詐称、風俗嬢の"パネル詐欺"、こいつらみんな詐欺罪じゃぁヽ(`Д´)ノ
私と同じように懲役行かせろよって思います。
いや、執行猶予は付けてあげても良いので、ちゃんとした刑事罰を与えないと著しく不公平ですね。

316ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/02/13(水) 04:23:18
今週の「週刊プレイボーイ」に「世界の動画共有サイト、"エロけしからん"無法地帯」と題する特集記事があり、『MoroTube』(http://www.morotube.com/)なるオランダ発のアダルト動画共有サイトが紹介されていました。
何でもありに見えるアメリカでさえ、日本のレイプ、女子高生モノは原則NGだそうで、規制の緩いオランダではあからさまな児童ポルノ以外は何を流してもOKとのことです(知ってましたけど)。

『MoroTube』をちょっと覗いて来ましたが、対応言語は日本語と英語のみで、インターフェイスや広告、そもそもサイトのネーミングセンスからして思いっ切り日本人的なセンスを感じましたね。
推測ですが、DTI系列のアダルトバナーしか貼られていない現状を見ると、恐らくXVN.JP(旧99bb.com)系列に在籍していた元日本人社員が立ち上げたのではないかと思われます。
XVN.JPからのコミッション(広告収入)は毎回オランダからユーロで送金されて来ますので、本社を同じオランダとして元社員が独立して始めた事業の可能性が高そうです。

YourFileHostはいつまで経っても日本語対応のサービスを始めないし、いつか日本人の誰かが完全日本語対応の無修正アダルト動画共有サイトを海外で立ち上げるだろうなぁとは思っていましたが、あの程度のサイトなら私があとから作っても楽勝で勝てますね。
今年中にインドネシア移住の計画を進めないといけないのかなぁとか思いつつ、1,000〜2,000万円くらい出資してくれる方がいるなら、早々に準備を進めて「それがし自身が海外へ進出して大暴れしてみせましょうぞ」という勢いなのですが、興味ある方はメール待ってます。
(既にリアルの知り合いで何人か協力してくれそうな人はいたりです。。。)

あ、いや、アダルトのアフィリエイトに興味のない方には何を言ってるか分かりませんよね^^

317ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/02/13(水) 05:27:44
「いじめをしません」 舞鶴・白糸中 バッジで宣言

 京都府舞鶴市の白糸中(浜)で12日、「いじめをしません」と宣言してバッジを付ける取り組みが始まった。いじめ被害は口頭で友人や教職員に訴えにくいことから、いじめを見かけたり、いじめられた時はバッジを外してSOSを伝える試み。

 一昨年秋、部活中などに衣服がなくなる出来事が相次いだため、学級単位で「いじめをしない」というスローガンを廊下に張り出すなど、再発防止活動を進めてきた。

 オリジナルバッジは金属製。円形で直径2・5センチ。表面の模様はハートマークを両手で囲む生徒の案を採用した。美術教員が淡い緑と黄色で色づけし、「HotHeartShiraito(温かい心白糸中)」との文字を添えた。

 1年生と3年生はそれぞれ、「みんなと仲良くします」「誰とでも笑顔で接します」と後野文雄校長に誓ってバッジを受け取り、胸元に着けた。2年生には13日に手渡す。教職員も付ける。

 後野校長は「いじめ被害を言いにくければバッジを外してほしい。教諭たちがすぐに相談に応じるから」と呼びかけていた。

京都新聞電子版 http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008021200099&amp;genre=F1&amp;area=K60

これを考えた大人って、恐ろしく世間知らずですよね。
いじめで自殺者が出た際の免罪符にでもしようというのでしょうか?
自分でいじめられていることを公表して認めることは恥辱以外の何物でもなく、ただでさえ教師や家族に打ち明けられないのが現状だというのに、こんなバッジの制度はそもそも効果が薄い上にいじめられる側の人格無視もいいところです。

学校や教師がすべきことは、いじめやそれらを超えた犯罪行為(窃盗、傷害、強要、恐喝等)を受けた際、被害を受けた本人以外に対しても積極的に学校への密告が行えやすい環境を整えることと、法の定めるルールに則って警察へ通報する知識や覚悟を与えてあげることだと思います。

「ヤングキング」や「ヤングマガジン」なんかの漫画雑誌に連載されている学園不良漫画とか、あんなのは私が学校の校長なら生徒には積極的に携帯電話を活用して不良共を起訴から有罪へ持って行くためのシステムを整備しますよ。
それが当たり前だという空気を教育者らが形成しなければいけません。
当然ながら、校内のあらゆる場所に記録用(裁判での証拠品)の監視カメラを設置します。
学校側はいじめの問題を隠蔽して内々で解決を図ろうと画策せず、素直に公権力の力を行使すれば解決する話ですね。
法的にはコップ一杯の水を引っ掛けられた(よくある男女のケンカのシーン)だけで傷害罪が成立するのですから。
少年犯罪者は粛々と警察への通報を行って少年院に放り込み、それでも誰からも好かれない嫌われ者(いじめられっ子ではなくなった)は、本人の性格に問題があるということで必要なら指導してあげれば良いのです。

318ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/02/13(水) 21:23:28
「まったくのいじめ」“肩パン”で高校生ら3人逮捕

 じゃんけんの勝者が敗者の上腕部付近を力一杯殴る「肩パン」遊びと称して中学生を殴りけがを負わせたとして、警視庁少年事件課は傷害などの疑いで、16歳と17歳の無職少年2人と、都立高校1年の少年(16)=いずれも東京都江戸川区=の計3人を逮捕した。

 「肩パン」と呼ばれる遊びは、中高生を中心に全国に広がっているが、立件されたのは珍しいという。

 調べでは、少年らは昨年11月15日午後6時10分ごろ、江戸川区小松川のショッピングセンターで、顔見知りの中学生2人に対し、上腕部をなぐるなどの暴行を重ね、1人に全治2週間のけがを負わせた疑い。

 「肩パン」は傷跡が外部から見えにくく、いじめにも利用されている。調べに少年らは「痛い目にあわせるのが目的で、まったくのいじめ」と供述している。

産経新聞 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/122399/

そうそう、いじめの事実を確認することは難しくても、行われた行為そのものを犯罪行為として事件化することは本来容易いはずです。
学校側は加害生徒を過剰に保護(事件の隠蔽、かん口令)せず、やはり粛々と相応しい処罰を法の下で受けさせるべきですね。
その結果(判決)を受け、改めて学校側としての処罰(停学や退学)を加害生徒に与えれば済むだけの簡単な話であり、この当たり前のことを怠るから被害生徒が自殺しなければならない状況に追い込まれてしまうのです。

起訴まで持って行くかどうかは警察や検察が判断すべきことで、相応しい量刑については裁判所が判断すべきことです。
教師や学校側の都合や勝手な判断で犯罪行為を隠蔽して良いはずはありません。

319ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/02/15(金) 04:53:27
今さらながらmixiへ初登録しました♪
ニックネームは「ポルシェ万次郎」で本名晒して登録していますので、マイミク申請をいただける方はドシドシ送ってもらえればと思います。

320ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/02/27(水) 02:01:48
今月はアマゾンで書籍を中心に250点を購入、金額にして20万円超を使ってしまいました。
購入の際は当然のように自サイトに貼ってあるバナーを経由してアフィリエイトの実績に繋げるわけですが、アマゾンでは月の販売点数が増えるにつれて「料率」が高く設定されるため。ついつい無理をして集中的に購入しちゃうんですよね。

私の事務所は現在アマゾンのダンボールだらけで、消耗品のネットワーカー(MLMディストリビューター)がポジション欲しさに在庫を抱え込んでいるような状況になっています(笑

まあ、これさえ全部持ち込めるなら、再び塀の中に入れられても2ヶ月くらいは充実した毎日を過ごせそうです。

女性アイドル雑談掲示板
http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs1/1189543385/78-80

上記の画像掲示板を中華系動画共有サイト「Youku.com」の投稿とダウンロードに対応させました。
手前味噌で恐縮ですが、ここまで高機能なオリジナル掲示板も珍しいんじゃないですかね?
試しに人気のエヴァンゲリオンとかを探して投稿しようと思ったのですが、エヴァに詳しくないのと中国語が読めないという障害で断念しました。。。

Youku.com動画の投稿は入力フォームに動画URLを貼り付ければOKです。
ダウンロードは自動的に分割されますが、これはYouku.com側の仕様なので悪しからず。
現在は200MB程度しかアップできない低画質なYouku.comですが、近い将来に1GB程度までアップできるようになるとかいう噂です。

日本製の動画もエロ以外は大抵見つかるようなので、興味のある方は探してみてください。
また、掲示板上でバグ等が見つかりましたらご報告をよろしくお願いいたします。

「スーパージャンプ」で連載中の漫画『プリンシパル 諭吉の学校』が面白そうで期待大!
まだ連載3回目ですが、ドラマ化しやすそうな秀逸な脚本で、今後の展開がとても楽しみです。

321ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/03/08(土) 20:53:01
第01話 戦国時代 織田信長編 / 政治経済の天才、日本から宗教問題を根絶、改革者、本能寺の変がなければインドまで行けた?
第02話 戦国時代 豊臣秀吉編 / 立身出世、検地と刀狩、人たらし(調略・謀略)の天才、唐入り(朝鮮外征)の失敗
第03話 戦国時代 徳川家康編 / 小牧・長久手、関ヶ原(鉄砲の質や保有率が世界一)、大坂冬の陣(夏の陣)、鎖国
第04話 大航海時代 / スペインとポルトガルの地球の分割統治(トルデシリャス条約)、マカオ、フィリピン、インカ、アステカ
第05話 天下泰平江戸時代 / 江戸は世界一の文化都市(庶民の文化成熟度)、寺小屋制度、イギリスより早い為替相場
第06話 イギリスの台頭 / アヘン戦争、西洋列強の帝国主義と植民地政策、有色人種への人種差別や搾取
第07話 アメリカの建国 / 出来損ないのアングロサクソン、インディアンの抹殺→奴隷労働の強制→原爆投下
第08話 幕末前編 ペリー来航 / 尊皇攘夷、吉田松陰と松下村塾、今まで平和にやって来てたのに
第09話 幕末後編 大政奉還 / 薩長同盟、憂国の志士達、江戸の無血開城
第10話 大日本国憲法の制定 / 明治天皇と伊藤博文、優れた政治家達、富国強兵、教育勅語、治外法権と関税自主権
第11話 日清戦争と下関条約 / 三国干渉やらロシアの南下政策、朝鮮を独立させた
第12話 日露戦争とポーツマス条約 / 日英同盟、東郷平八郎、有色人種の希望の星、シベリア半分と賠償金を取り損ねた
第13話 日韓併合 / 李朝末期の腐った体質を日本の金で近代化、安重根&閔妃の否定、欧米式の収奪ではない信託統治
第14話 第一次世界大戦と国際連盟 / ウィルソンは日本の出した「人種差別撤廃条項」を否定、結局アメリカは不参加
第15話 支那事変とコミンテルンの暗躍 / 盧溝橋事件、通州事件、満州事変、南京戦の真実
第16話 ABCD包囲網とハルノート / オレンジ計画。排日移民法やら日英同盟の解消やら。
第17話 大東亜戦争前編 / 真珠湾攻撃(アラモ砦→メイン号→パール・ハーバー)、緒戦の快進撃、大東亜共栄圏
第18話 大東亜戦争前編 / 沖縄戦の真実、米国による国際法違反(民間人大量虐殺)、ソ連軍の非道(不可侵条約の破約)
第19話 第二次世界大戦の終結 / 日本国憲法無効論、ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム、東京裁判の否定
第20話 戦後の復興 / 戦後のどさくさ(第三国人)、李承晩ライン、サンフランシスコ講和条約、朝鮮戦争、冷戦
第21話 高度経済成長 / オイルショック、ベトナム戦争(混血児)、日中国交正常化、毛沢東の失政
第22話 バブルの崩壊と冷戦の終結 / 天安門事件、日米摩擦、湾岸戦争での日本の無駄な支出と不当な評価
第23話 歴史認識問題と反日マスメディア / 靖国問題、領土問題、捕鯨問題、従軍慰安婦、南京大虐殺、東京裁判の真実
第24話 未来へ / 日本文化(日本食、アニメ、漫画、ゲーム、ファッション)の流行、世界は江戸化する

映画『南京の真実』なんかの啓蒙活動も良いですが、日本には世界が羨むアニメという有効な武器がありますので、私が事業で成功してお金持ちになった際は、アニメ会社を買収して上記のような全24話ある歴史アニメーションを制作したいと思っています。
ちょっと思い立ったので適当に書き出してみました。
参考文献としては井沢元彦の『逆説の日本史』、高山正之の『変見自在』、清水馨八郎の『侵略の世界史』、金完燮の『親日派のための弁明』などを使用します。
いわゆる「自虐史観」を子供らに捨てさせ、正しい歴史を認識して愛国心を涵養するのが狙いです。

制作したアニメDVDは一応営利目的で流通させますが、殆どボランティア的なニュアンスで展開させる予定なので、ある程度制作費を回収できたなら、すぐにあらゆる言語に翻訳して世界中にネット配信させます。
アニメの内容は事実や実際のエピソードを淡々と解説しつつも、世界中のより多くの人達に見てもらうため。エンターテイメント性の高い作品に仕上げたいです。
そのために人気の高い戦国時代で3話も割いてあります。
制作費は宮崎アニメばりに注ぎ込みますよ。

自分の個人資産を切り崩してでも、世界の一部に蔓延する反日的なサヨク勢力の駆逐に尽力したいと思っています。
「清濁併せ持つ」ではないですが、アニメ会社の買収資金を作るためには、やはり海外へ移住して無修正アダルトの動画共有サイトを作って金儲けしなければならなかったりです。。。

322ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/03/08(土) 20:57:58
以下、関連するお奨め書籍。

高山正之『変見自在 スーチー女史は善人か』(「週刊新潮」掲載の超人気コラム最新巻)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4103058722?ie=UTF8&amp;tag=pp0c-22&amp;linkCode=as2&amp;camp=247&amp;creative=1211&amp;creativeASIN=4103058722
井沢元彦『英傑の日本史 信長・秀吉・家康編』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4046210834?ie=UTF8&amp;tag=pp0c-22&amp;linkCode=as2&amp;camp=247&amp;creative=1211&amp;creativeASIN=4046210834
金完燮『親日派のための弁明』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/479421152X?ie=UTF8&amp;tag=pp0c-22&amp;linkCode=as2&amp;camp=247&amp;creative=1211&amp;creativeASIN=479421152X
小林よしのり『新ゴーマニズム宣言スペシャル 戦争論』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4877282432?ie=UTF8&amp;tag=pp0c-22&amp;linkCode=as2&amp;camp=247&amp;creative=1211&amp;creativeASIN=4877282432

323ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/03/08(土) 21:07:37
訂正

×第18話 大東亜戦争前編
○第18話 大東亜戦争後編

324ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/03/08(土) 21:21:13
訂正

×第10話 大日本国憲法の制定
○第10話 大日本帝国憲法の制定

他にも色々・・・

325ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/03/09(日) 20:46:06
児童ポルノ、所持だけでも「処罰」…与党が法改正方針

 自民、公明両党は、児童ポルノの画像などのはんらんに歯止めをかけるため、児童ポルノを販売目的でなく、「単純所持」するだけでも禁じることとし、罰則の対象とする方向で児童買春・児童ポルノ禁止法を改正する方針を固めた。

 改正案は議員立法で、今国会中にも提出する方針だ。インターネットなどを通じて児童ポルノ事件の被害者が急増していることや、国際的に日本の対応が出遅れていることが背景にある。

 単純所持とは、販売や提供の目的でなく、画像や写真などを個人で集めたり、CDやDVDなどの記録媒体に保存したりすることを想定している。インターネット上での公開は海外からでも閲覧できるため、日本からの画像流出が問題視されている。

 この問題で、米国のシーファー駐日大使は11日にも鳩山法相と会い、児童ポルノの単純所持の禁止措置を日本が導入するよう求める。法務省によると、主要8か国(G8)の中で、児童ポルノの単純所持が禁止されていないのは日本とロシアだけだという。

 内外の情勢を受け、自民党は7日、法務部会の中に新設した「児童ポルノ禁止法見直しに関する小委員会」(森山真弓委員長)の初会合を開き、単純所持を禁止し、罰則を設ける議論を進めることを決めた。公明党も昨年12月に同様のプロジェクトチームを設置して法律の見直しを検討してきた。同法は超党派の議員立法で成立したため、自公両党は今回も超党派による改正案提出を目指す。

 児童買春・児童ポルノ禁止法は99年に成立。当時、単純所持について、罰則なしの禁止規定の盛り込みが検討されたが、プライバシー権の侵害につながるなど、様々な反対があり、見送られた。法務省によると、児童ポルノに関する事件の起訴数は99年は25件だったが、03年は214件、06年は585件と急増している。

YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080308-OYT1T00750.htm

>インターネット上での公開は海外からでも閲覧できるため、日本からの画像流出が問題視されている。
我が国は何だか異国民から干渉されてばかりなので、日本への海外からの無修正画像流出を問題視して切り返しましょうよ♪

児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%e5%85%90%e7%ab%a5%e8%b2%b7%e6%98%a5%e3%80%81%e5%85%90%e7%ab%a5%e3%83%9d%e3%83%ab%e3%83%8e%e3%81%ab%e4%bf%82%e3%82%8b%e8%a1%8c%e7%82%ba%e7%ad%89%e3%81%ae%e5%87%a6%e7%bd%b0%e5%8f%8a%e3%81%b3%e5%85%90%e7%ab%a5%e3%81%ae%e4%bf%9d%e8%ad%b7%e7%ad%89%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e6%b3%95%e5%be%8b

<以下、上記サイトからの引用>

1996年にストックホルム で開催された「第1回児童の商業的性的搾取に反対する世界会議」(ストックホルム会議、日本政府代表・清水澄子(参議院議員))で日本人によるアジアでの児童買春や日本製の児童ポルノが世界で大量に流通していることに対して厳しい批判があったことから作られた。

<引用ここまで>

文中に「日本人によるアジアでの児童買春」とありますが、これは悪意の込められた根拠に乏しいイメージ操作ですね。
このブログサイト(参照:http://iscariot.cocolog-nifty.com/kuantan/)のように、私の知る知識では有色人種を蔑視してやりたい放題やっているのは、今も昔も白人男性達の方ではあります。
また、「日本製の児童ポルノが世界で大量に流通している」ともありますが、無修正アダルト動画共有サイト「YourFileHost」でも彼らからの人気が高い、日本が誇る双子のAV女優あいり&めいり(参照動画:http://www.g-idol.com/read.cgi/bbs/1198575706/2)らがそうであるように、日本人は総じて欧米人よりも10歳は若く見られますので、彼らが彼女らを児童であると勘違いしているケースも多分にあるものと思われます。

ジュニアアイドル(U-15)についての見解 (管理人コラム)
http://www.gravureidol.tv/junioridol/index.html

326ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/03/09(日) 20:47:10
慰安婦問題
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2567974

いわゆる「従軍慰安婦」の実態はただの戦地売春婦。
決してセックススレイブ(性奴隷)などではなく、おまえら(白人、支那人、半島人)の民族性やメンタリティと一緒に考えるなと言いたいです。

大高未貴「安っぽいセンチメンタルな朝日的論調で・・・」
↑彼女や奥さんにするならこういうこと言える人が良いなぁ。
でないと一緒に過ごすセックス以外の時間が全くの無駄に思えてしまいます。
程度の低いドラマやバラエティを一緒に見させられるとか、大した目的地もなく街中をぶらぶらデートしなきゃいけないとか、そんな時間の浪費だけは勘弁願いたいです。

328名無しさん:2008/03/12(水) 03:13:08


329T:2008/03/15(土) 21:44:18
同じ日に本パロがきて2週で上がった【T】です。覚えてますか?
何回か「ポルシェ万次郎」で検索したんやけど、よ〜見つけへんかってんけど
今さっきやっと見つけたわ。どう?元気にしてんの?
今度メール送るわ。「info@p-manjiro.com」でいいの?

330ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/03/16(日) 22:50:18
うほっ、どうもお久し振りです。
Tさん、ちゃんと覚えてますよー^^
運営サイトの一部がヤフーとグーグルからハブられていて、「ポルシェ万次郎」というキーワードではなかなか検索しづらい状況のようです。

旧5房のNさんや3房のOさん、私と同じ2房のSさんらとは頻繁に連絡を取っているし、何度か外で会っています。
ゴマアザラシみたいな顔の3房のSとはミナミの街でよく遊んでいたのですが、最近携帯の電源が入っていなくてどうもパクられたっぽいです。。。

メールはそれで合ってます。
以下、mixiに掲載しているプロフから抜粋して運営サイトの情報を転載しておきます。

【主要な運営サイト】
○女性アイドル画像館(国内屈指の画像サイト)
http://www.g-idol.com/
○グラビアアイドル画像館(推奨)
http://www.gravureidol.tv/
○AV女優・アダルトビデオ画像館(18禁)
http://www.avidol.tv/
○消費者金融の虎
http://www.t-cashing.com/
 節約生活で借金返済
 http://www.t-cashing.com/economy.html
 お金は借りた側の方が強い?
 http://www.t-cashing.com/debt.html
 ヤミ金(闇金融)について
 http://www.t-cashing.com/darkness.html
○無料オンラインRPG「スペルバウンドヒーローズ」(推奨)
http://www.0a-spellbound.com/
○ドット絵アイコン画像塾
http://www.dot-icon.com/
○ポルシェ万次郎のパチプロパチンコ
http://www.p-manjiro.com/
 パチンコホール運営マニュアル(推奨)
 http://www.p-manjiro.com/hanjyo/index.htm
 ポルマン語録 鈴木あみファンとの七日間戦争(1)
 http://www.p-manjiro.com/goroku/19.htm
 ポルシェ万次郎逮捕(1)
 http://www.p-manjiro.com/goroku/33.htm

【主要な運営掲示板】
○女性アイドル雑談掲示板
http://www.b-idol.com/bbs1/
 歴史認識・憂国動画
 http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs1/1191893147/l25
 時事・ニュース動画
 http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs1/1191781543/l25
 管理人との雑談スレ
 http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs1/1181596207/l25
○女性アイドル画像掲示板(世界的にも有名な画像BBS)
http://www.b-idol.com/bbs/
○AV女優・アダルト画像掲示板(18禁)
http://www.b-idol.com/bbs3/
○YourFileHost動画まとめ掲示板(18禁)
http://www.g-idol.com/bbs/
○前科者通信(刑務所体験記)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/4597/1147638613/

332ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/03/18(火) 17:17:18
昨日(月曜日)のチベット情勢の分析といい、今日(火曜日)の台湾総選挙の解説といい、大阪ローカル「ムーブ!」の情報は質が高くて本当にためになる番組だなぁって思います。
大阪の情報系番組は吉本のタレントを起用して賑やかにやるのが伝統だったのですが、この番組に限っては吉本芸人が一人も出演しておりません(同番組出演者の勝谷誠彦は吉本所属ですが)。

キー局の情報系番組なんか観てますと、大して勉強もしていない知識に乏しいタレント解説者が、朝日新聞や共同通信の論説をそのまま知ったような言い方で垂れ流しているだけなので、まるで観る価値がありません。
彼らタレント解説者は、視聴者やスポンサーからクレームが来そうなデリケートな話題について、当たり障りのない言い方しかできないただのお飾りだと思います。

我々のような仕事やネットサーフィンで忙しい人種のために、「ニュース映像を流す」→「専門家が解説する」→「コメンテーター同士が議論する」というだけの情報バラエティやニュース番組を、自分の興味のあるトピック単位で24時間好きな時に視聴できる環境というのが望ましいです。
現在のところ、その環境を補完するのは動画共有サイトくらいしかありません。
電波利権の周りにいる既得権益者の意識が変わらない限り、一方的な洗脳メディアあるテレビが情報強者であるネットユーザーからそっぽを向かれるのも時間の問題だと思います。

337ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/04/23(水) 13:21:21
公取委がJASRACに立ち入り検査、私的独占の疑いで

 テレビで放送される音楽の使用料をめぐり、社団法人・日本音楽著作権協会(JASRAC、東京都渋谷区)が放送局との間で同業者の参入を阻害するような契約を結んでいたとして、公正取引委員会は23日、独占禁止法違反(私的独占)の疑いでJASRACを立ち入り検査した。

 音楽の著作権管理は2001年10月の著作権管理事業法施行で新規参入が可能になったが、JASRACは著作権数で圧倒、依然として業界で支配的な地位を占めている。

(2008年4月23日12時25分 読売新聞)

YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080423-OYT1T00390.htm

詳しいことはまだ何も分かってはいませんが、巨大な既得権益団体にメスが入ったことは歓迎したいです。

最近、一日がやけに早く終わるなぁと思っていたら、睡眠時間と立ち読み時間が長くなったせいだと気付きました・・・。
HDDレコーダーを買ったおかげで、ニュース番組をテレビで視聴(2倍速&CMスキップ)する機会が増えたことも原因だと思います。
PCのモニターに向かって仕事するよりはソファに寝転がって読書をする方が楽しいわけで、それらの誘惑についつい負けてしまいがちですね。

「コミックバンチ」の『ウッドストック』、「ヤングチャンピオン烈」の『WAVE』、「モーニングツー」の『ファンタジウム』、「ジャンプスクエア」の『まつりスペシャル』とかが最近ではお気に入りです。
私は漫画だけでなく、週に20〜30冊程度の雑誌をコンビニや書店で立ち読みしており、長年、これが一種のライフワークになってしまってますね。
別にお金をケチってるわけではないので、帰りに何か買ってショップにお金を落としてあげますが、個人でゴミを出さないという観点からは立ち読みは一種のエコと言えるかもしれません。

338ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/04/26(土) 18:01:35
大阪は箕面市小野原にあるステーキ屋「三田屋」のランチに行って来ました。
この店のランチコースが目当てで良く通っていて、前菜のハムと牛肉の握り(コース外メニュー)が好物です。

「僕より頻繁に来ている人いますか?」
「絶対いないです、そんな人(笑)。スタンプカード、多めに押しておきますね」
「VIP会員ですか(笑)」

レジではいつも、店長らとこんな会話していたり。。。

無線LANのネットワーク化が上手く行かない・・・。
出張費込みの7,000円程度で作業してくれるショップもあるのですが、家まで来てもらうとなると、PCのデスクトップやらブックマークやらを整理しないといけないのが面倒だったり。
半分は仕事のためとはいえ、アイドルやアダルト関連の痕跡は削除しないとマズイです^^

339ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/05/03(土) 04:29:00
ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない

第一部
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-217.html
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-218.html
第二部
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-223.html
第三部
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-224.html
第四部
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-239.html
第五部
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-242.html
完結
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-243.html

上記はとある「2ちゃんねるまとめブログ」なのですが、文章のテンポが良くて非常に面白かったのでご紹介します。
ニートの10年選手だったスレ主が「ITドカタ」となり、困難を乗り越えて成長していく物語です。

こういう職場の体験話って知的好奇心がそそられるし、読んでいてためになりますよね。
刑事モノや弁護士モノのドラマなんかに対して感じていることですが、つまらない演出とかを省いてただその職場状況を淡々と俯瞰的な目で映像に映してくれれば、私も少しはドラマとか観るようになるかもしれません(最近ではドラマ『相棒』とか良いですよね)。

しかしこの手の「2ちゃんねるまとめブログ」、最も有名なブログだと"ヤフーの検索キーワード「アイドル」で表示順位1位を獲得している日本一の画像サイト"を運営している私の4倍程度の広告収入を稼いでいると推測されます。
2ちゃんねるに書き込まれた文章を転載・編集しているだけなのに凄い収入ですよね。

2ちゃんねるの文章には著作権が発生していますが、管理人のひろゆき氏が自らの行いや立場上、この手の個人ブログ管理人からの被害を訴える可能性は皆無です(むしろ本人も容認している感がある)。
私も批判しているわけではないし、そのようなことを言える立場でもありません。
その収益構造が羨ましいだけだったり(笑
日々消費されていく膨大なログを人力で編集して紹介してくれているわけですから、むしろ公益に適っているとすら思っています。

340ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/05/03(土) 04:30:17
最近ではヤフーなどのニュース記事の配信サイトでも読者からのコメントが読める(書き込める)ようになりましたが、ニュースの一次ソースよりも多くの人がコメント欄を読みたがっているように思います(少なくとも私はそうです)。
記事の内容はクリックせずとも見出しからある程度のことは分かりますし、それに対して本当の世論(ネットを介しての本音)がどう思っているかの方に興味が湧いて記事のリンクをクリックしてしまいます。

高アクセスに便乗して「まとめブログ」を将来的に始めるかどうかまだ分かりませんし、やるとしたら投稿者参加型の動画共有サイトのようなシステムで行うと思います。
私は当分の間は法人でのサイト運営を諦めてますし、少なくとも2ちゃんねるの「ニュース速報」のような、投稿者の書き込みに依存したニュースサイトを運営したいと思っています。

しかしニュース記事が"従"ではなく"主"だと認められ、引用の範囲を超えてしまっていると報道メディアからクレームが来たら、「おたくの記事の転載ではなく、2ちゃんねるからの引用です」とか言って逃れられるか心配ですけど。
しかし無修正の動画共有サイトを運営する際の問題点にしてもそうですが、多くの課題は海外へ移住してしまうことで解決できるような気がします。
私は地元の人間関係なくしては生きられないタイプの人間ではありませんので、ネットが繋がる地域なら地球の裏側にだって行きますぜって話です。

341ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/05/11(日) 04:37:42
最近出た「文芸春秋」の6月号を読みました。

・零戦と戦艦大和 世界最高兵器の栄光と悲惨 / 半藤一利、戸高一成、福田和也、兵頭二十八、前間孝則、清水政彦
・映画「靖国」が隠していること / 坪内祐三
・日本よ、「大きな政治」にかえれ / 麻生太郎×与謝野馨

上記の3つの記事が面白かったですねー。
今の首相が福田ではなく麻生だったなら、中国に対してかなり優位に立てていただろうなと残念に思います。
国家観や歴史認識、思想などがまともなだけでなく、それらから期待できる外交や安全保障以外に、内政(教育・公務員改革、地方分権=道州制の推進)でも政策通振りを発揮していたことでしょう。

そうそう、今日放送の「たかじんのそこまで言って委員会」に屋山太郎(政治評論家)がパネラーとして出ますね。
初出演じゃないでしょうか?
今日も三宅久之がお休みのようなので、このところ休みが続いてる彼の代役なのかもしれません。

ちなみにゲストは孔健(チャイニーズドラゴン新聞編集主幹)。
昨日の「ウェークアップぷらす」では北京政府寄りの気違いのようなコメントを連発していたので、保守論各陣営とのバトルが今からとても楽しみです。
パネラーに金美麗女史の名前がないのが残念ではあります。

342あのー:2008/05/24(土) 19:08:47
スペルバウンドのアクセス拒否を解除してもらえないでしょうか

343ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/05/24(土) 19:23:58
スレ違いですね分かります。

無料オンラインRPG「スペルバウンドヒーローズ」
http://www.0a-spellbound.com/

えと、こちらにはあなたが誰か分かりませんので、どのキャラ名のIP規制を解除して欲しいのかを明確にしてください。
また、アクセス拒否は理由なく行うことはありません。
こちらが解除を検討するに値する材料(例:何故"荒し"を行ったか、謝罪の言葉ほか)の提示が必要です。

344ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/05/25(日) 13:55:03
もうすぐ磯山さやか出演!

「たかじんのそこまで言って委員会」 5月25日放送の出演者(予定)

◇司会 やしきたかじん、辛坊治郎 (読売テレビ解説委員)
◇パネラー 三宅久之、谷澤忠彦、鈴木邦男、桂ざこば、有田芳生、勝谷誠彦、宮崎哲弥、磯山さやか
◇ゲスト 土本武司(元最高検察庁検事)

あの番組ではまずアイドルは大して発言させてもらえないでしょうけど、番組終了後に更新されるWEBでのコーナー「辛坊たまらん!」に収録後のさやかクンの感想などが多分収録されると思います。

「東京で政治的にまともな意見(反中韓北、創価学会、歴史認識)を番組で流すと、クレームが煩くて鬱陶しい」との理由で、圧倒的視聴率を誇るお化け番組であるにもかかわらず関東では放送されませんが、「辛坊たまらん!」のコーナーだけは下記から視聴することが可能です。

たかじんのそこまで言って委員会 辛坊たまらん!
http://www.ytv.co.jp/takajin/tamaran/index.html

ネットで「大阪民国」と揶揄されるくらい民度の低い(マナーが悪い、自己中、短気、犯罪発生件数が高い、生活保護が多い)我らが大阪ですが、「たかじんのそこまで言って委員会」「ムーブ!」などの情報番組の質の高さは誇って良いと思います(キー局に切り替わる18時までの番組が面白い)。

345名無しさん:2008/05/27(火) 17:33:33
どこに書き込めば良いのかわからずにすいません。
http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs/1210797657/l25
は勝手に画像を悪用させました。
書き込み内容に事実はありません。
至急削除をお願いします。

346ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/05/27(火) 18:36:48
>勝手に画像を悪用させました。
誰が誰に悪用されたのでしょうか?

>書き込み内容に事実はありません。
事実関係について当方では判断しかねます。

>至急削除をお願いします。
本人や関係者からの要望のみ対応させていただきます。
(削除依頼にかかわる情報を露出したくない場合は、メールにて別途お問い合わせください)

347ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/05/28(水) 13:26:51
私が代表を務める「ゼロエース」が運営する無料オンラインRPG「スペルバウンドヒーローズ」(http://www.0a-spellbound.com/)でゲームマスター(管理人)などをやっておりますと、ユーザー層に学生が多いためか、チャット等で彼らの将来や進路に関する悩みや不安に触れる機会が時々あります。

名著『ウェブ進化論』の著者で知られる梅田望夫の著書『ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか』(http://www.amazon.co.jp/gp/product/4480063870?ie=UTF8&amp;tag=pp0c-22&amp;linkCode=as2&amp;camp=247&amp;creative=1211&amp;creativeASIN=4480063870)の208〜210ページに、そういった悩める若者にぴったりな文章を見つけましたので、少し長くなりますが下記に引用させてもらいます。

自分がいま十八歳だったらと考えてみる。好きなことはあるけれと、それを直接仕事にできるかどうかはまだわからない。ネットはユーザーとして好きだ。そんな「十八歳の自分」をイメージしたとき、私は彼にどんなアドバイスをするだろう。

(中略)

「文学志願者」への「少なくとも一外国語を修得せよ」にあたるアドバイスとして、「十八歳の自分」に向けて私は迷わず「ウェブ・リテラシーを持つ」よう助言するだろう。リアル世界とネット世界の境界領域のフロンティアを生き「新しい職業」につく可能性を広げるためのパスポートだと思うのだ。

ウェブ・リテラシーとは、たとえばこんなことである。

(1)ネットの世界がどういう仕組みで動いているのかの原理は相当詳しく徹底的に理解している。
(2)ウェブで何かを表現したいと思ったらすぐにそれができるくらいまでのサイト構築能力を身につけている(ブログ・サービスを使って文を書くとかそういうことではなくて)。
(3)「ウェブ上の分身にカネを稼がせてみよう」(『ウェブ進化論』第一章)みたいな話を聞けば、手をさっと動かしてそこに新しい技術を入れ込んだりしながらサイトを作って実験できる。広告収入の正確な流れも含め「バーチャル経済圏」がどういう仕組みで動いているかの深い理解がある。
(4)ウェブ上に溢れる新しい技術についての解説を読んで独学できるレベルにまで、ITやウェブに対する理解とプログラミング能力を持つ。

これなら「心掛け次第で明日からでも実行が出来、実行した以上必ず利益がある」はずだ。ウェブ・リテラシーの習得は、独学に向き、若者に有利な領域だし、これから何十年にもわたって「境界領域での需要」はあらゆるところであり続けるから他のスキルに比べればつぶしがきく。加えて好きなことを「知的生産」や「表現」と結びつけるために重要なスキルでもある。働きながらウェブ・リテラシーを身につけられる職場に身を置くのも戦略的な考え方である。

(引用ここまで)

348ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/05/28(水) 13:28:18
これからの時代、親や先生の言うことを聞いて高い社会属性(巨大組織に寄生)を手に入れるというやり方だけでは、レールの上を歩くような安定した人生を送れるとは限りません。
終身雇用が約束された高度経済成長期とは違い、ネットが全盛の今ではもうルールが変わってしまったということでしょうね。
現在のホワイトカラー的な仕事についても、既にアメリカやイギリスなどがインドやフィリピン、日本でも中国の大連などへのアウトソーシングが進んでいます。
学校ではこのウェブ・リテラシーや生きた英語を教えないといけないはずなのに、教育現場ではまるで対応できていないようにも思えます。

アフィリエイトの収入が安定していれば本を読んで勉強をする時間も増えますし、そうして得た知識や発想なんかをまたウェブの方で発信して還元することも可能です。
何も私のようにアダルト系やアイドル系を目指す必要はありませんが、そうしたお金がお金を生むような状況を構築できていない人間は、他の遊びや何やらより優先してでも、人生のファーストプライオリティとして達成に努力をすべきだと思います。

今はまだ現在の仕事を退職する必要もありません。
残業をする時間を極力減らし、飲みの付き合いも犠牲にしてウェブでの副業を考えれば良いです。
とりあえず何かアフィリエイトでもやってみれば、その他のネット企業のお金の流れ、「どうすれば今より儲かるか?」など、経済の仕組みの理解や問題解決能力なんかも付いて来ると思います。
知識や経験がないと大した発想も生まれませんし、発想力に乏しい人間はやはり大した仕事もできないでしょう。

起業する際の現実的なアドバイスとしましては、今の会社に所属してまだ社会属性の高い内に、もしもの時のためにサラ金のカードを沢山作って限度額を確保しておくことだと思います。
身内への借金を踏み倒すことは道義的に許されませんが、業者相手のものであれば多少は構わないですし、多重債務で自殺を考えることはもっと馬鹿らしくもあります。

節約生活で借金返済
http://www.t-cashing.com/economy.html
お金は借りた側の方が強い?
http://www.t-cashing.com/debt.html
ヤミ金(闇金融)について
http://www.t-cashing.com/darkness.html

349ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/06/04(水) 11:58:33
タスポ 自販機につり下げ 福岡の業者「売上げ2割減り」

 福岡県広川町の自営業者が、未成年者の喫煙防止策で導入されたたばこ自動販売機用成人識別ICカード「タスポ」を自販機に備え付け、自由にたばこが買えるようにしていることが分かった。カードを発行する「日本たばこ協会」(東京)は「成人識別制度や業界の信用を失墜させる行為」として、全国初となるカード無効化も視野に入れて是正を求める方針。財務省たばこ塩事業室も「事態が続けば行政処分もありうる」と困惑している。

 業者によると、福岡県で導入された今年5月以降、売り上げが約2割減少。売り上げを増やすために同月下旬、家人名義のカードを自販機に針金で設置した。自販機には、同時に「この自販機専用タスポです。未成年の方はご使用になれません」などと書いた張り紙を付けた。

 県警八女署は先月27日、情報提供を受け「教育的観念から好ましくない」と、撤去を求めた。しかし、業者は「法律には触れてない」と拒否したという。

 日本たばこ協会によると、同様の例は先月、福島県で2件あったが、是正要請に即座に応じたという。

 この業者は、毎日新聞の取材に「たばこを買うかどうかは親の責任では。規制する法律ができない限り、カードを撤去するつもりはない」と話している。【平野美紀、丸山宗一郎】

毎日新聞 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080604k0000m040158000c.html

以下、Yahoo!ニュースのコメント欄から画期的なアイディアをご紹介。

350ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/06/04(水) 12:00:44
1:2008年6月4日 2時45分 2,472点
コンビニなどの店頭販売ではタスポはいらないワケで、そういうところに客が流れたから自販機の売り上げが落ちたのだとすれば、タバコを購入する際には必ずタスポを提示するようにすれば公平になるだろうとは思う。
まあ、タバコを吸わなくなって、もうタバコを買うことが無くなった人間の考えだけど。
(引用ここまで)

当該業者が上記の不公平を主張しているのかは分かりませんが、なるほど、ICカードの携帯を嫌った喫煙者がコンビニへ流れている可能性は考えられなくもありません。
少し前に有力製紙5社が再生紙で偽装を行ったことが発覚した際にも思いましたが、いかにも役人が作った無理のある制度を、民間が違法行為や違法行為スレスレで対応せざるを得ない事態は間々あるように思います。
赤福餅などが製造日偽装を起こした原因や野菜の有機栽培が波及しない理由についてもそうですが、行政の作ったシステムがおかしい、或いは消費者が正当な行為を評価しない現状がおかしいといった忸怩たる思いは業者の側にもあるのでしょうね。

例えば私がタレント事務所を経営したとして、「うちだけは正直にタレントのプロフィール(年齢、スリーサイズ、趣味)を公表しよう!」という正当な理念を掲げても、同業者や世間は賛同してくれませんし、事業も上手く行くはずはありません。
「何でうちの会社だけが・・・」「そもそも既存の先行ブランドに対するブランド信奉が過ぎる」「消費者が数字や見た目に騙され過ぎだ」みたな言い訳も少しは分かってあげてくださいと、商標法違反で逮捕された経験のある私などは思うわけです。。。

公益(国益)そっちのけで無駄遣いや汚職、天下り先の確保に邁進する役人らに対しても、これらは個人の資質というより、それらを許すシステムに問題があると、同じ理由から言えます。
正当な仕事をする人が正当に評価できるシステムを作る必要性について、記事からも色々と考えさせられたりです。

しかし日本のニュースサイトはつまらないなどと一部の人からは言われていますが、Yahoo!ニュースはコメント欄が一番面白い。
ただ、記事によってコメントできるものとできないものとがあるので、これは早急に改善する必要があるでしょう。
そもそもコメント挿入機能を付加する時期が遅過ぎますよね。
結局のところ、現行で最も面白いニュースサイトは2ちゃんねるの「ニュース速報」であり、それらを上手に編集した「まとめ系ブログ」だと思います。
海外に法人を作り、組織の力で「まとめ系ブログ」を運営すれば、恐らく本家の「ニュース速報」より高いPVを叩き出せるように思います。
海外法人での無修正アダルト動画共有サイトの運営計画も含め、私は成人コンテンツにおけるGoogleのポジションを密かに狙っていたりです。

353ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/06/10(火) 19:15:05
「借金の元本分も被害額」最高裁が初判断…旧五菱会ヤミ金訴訟

 指定暴力団山口組旧五菱会系のヤミ金融事件で、愛媛県の11人が、違法な高金利で借金の返済を迫られ損害を被ったとして、ヤミ金融グループの最高責任者だった梶山進受刑者(58)に損害賠償を求めた訴訟の上告審判決が10日、最高裁第3小法廷であった。

 那須弘平裁判長は、「原告から著しく高利で違法に金銭を取る手段として元本を貸し付けたのだから、賠償額から元本を差し引くことは許されない」とする初判断を示し、賠償額から元本を差し引いて利息分のみの支払いを命じた2審・高松高裁判決を破棄、弁護士費用を算定させるために審理を同高裁に差し戻した。

 ヤミ金融グループに対する損害賠償請求訴訟は全国で起こされているが、原告がヤミ金融グループに返済した金銭のうち、最初に貸し付けられた元本分まで請求できるかどうかについては判断が分かれており、今後に大きな影響を与えそうだ。

読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080610-OYT1T00443.htm?from=main1

いわゆる闇金被害者と呼ばれる人達は優遇され過ぎだと思います。
騙されて無理やり何か買わされたのなら話は分かりますが、事前に高金利(法律違反)をよく承知した上で借り入れしたにもかかわらず、あとになって元金まで支払いに応じない(元金を差し引かせない)というのは原告側の神経を疑いますね。
そんなものまで判決で認める風潮があるから、外資による投資、世界中のホームレスマネー(約6,000兆円)が日本に集まらないのだと思います。

金融情報が悪い属性の人達のリスクヘッジとして、高金利は当然の行為であり防衛策です。
世の中にどれだけ貸した金を返さない人が多いか分かりません(怒)。
友人相手に当然のごとく無利息で借金を頼む連中も頭がおかしいと思います。
こちらはその貸したお金の分で本来は運用益を出せていたはずなのだから、それを全く負担する発想がないというのは無神経過ぎるってもんです。

消費者金融の過払い請求についてもそうですが、ああいうのは本来、借金で自殺寸前まで追い込まれた人達への救済措置や、特定調停的な意味で運用されるべきなのに、既に支払いを終えた人まで今まで世話になった恩を忘れて金融業者を訴えるなど、私にはとてもお行儀の良い行為には思えないです。
グレーゾーン金利の撤廃した代わりに、支払い努力を怠ったと判断できる悪質な債務者に対しては、罰金刑などの刑事罰を与えて一日5,000円とかで働かせるといった法律を作ればバランスが取れると思います。損害賠償に応じない2ちゃんねるの管理人や、差し押さえ可能な所得や財産を形成する気のない債務者を懲らしめてやって欲しいですね。

354デザートフォックス:2008/06/11(水) 13:56:31
オヒサ(ノ ̄∇ ̄)乂( ̄ー ̄ )ノオヒサ
てっきりオワタと思ったけど復活してて(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
市場では天文学的な数字が飛び交ってる反面10万の金借りたばっかりに
自殺したりする年寄りとかも多いからね(^^;)
素人がやると石原銀行みたいになるのは分かるけど
ウシジマくんのヤクザみたいな取立てはどうかなー(^^;)
最近オモロないねクレークか脅しかしらんけど(´゚ω゚):;*.':;ブッ
過去ログチェックときます(^ー^)ノ

355ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/06/11(水) 14:28:35
お久し振りです。
その節はどうも(笑
ゴキブリのようにしぶとく復活して頑張っています♪

雑誌「スピリッツ」掲載の漫画『闇金ウシジマくん』は、下流層のまさしく底辺の人間の発想、ライフスタイルがリアルに再現されていて面白いです。

お金を借りた側って、結局のところ隣近所や会社で「金を借りたくせに返さない不義理な奴」と思われるのが一番嫌で、非合法な債権者はその辺りを攻撃して精神的ダメージを負わせるのでしょうね。
自殺者が出る理由は、罪悪間と世間体の悪さからだと思います。

356デザートフォックス:2008/06/12(木) 02:19:31
過去レス長文で読むのしんどいっすねー(^^;
DQN描写はGANTZも昆虫っぽくてイイですねー「コラ!黒人!」のアホガキとかいい味でしてますね
同じくチンピラを描かせると秀逸な守山先生の陸上ネタのマンガでマグロ船送りとかあったけど
考えたら還ってこれない航海ですね。オメガドライブのイブの両親も速攻バラされたたみたいだし
施設の黒人姉御がくしゃくしゃの全財産叩きつけて出て行けと罵った救いの無い場面が一番良かったですね^^
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-10-09/2006100901_03_0.html

357ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/06/12(木) 08:46:02
>DQN描写はGANTZも昆虫っぽくてイイですねー
作者が元々いじめられっ子の側で、いわゆるDQNと呼ばれる自分とは全く違う人種の側を、学生時代に俯瞰的な視点で観察し続けた結果があの描写のリアリティかなと思っています。
あれは地味に上手いなぁと、私も以前から思ってました。

と、このスレッドは刑務所からの私の手紙を外部の協力者がテキスト化してくれたものなのですが、今思えば「塀の中にいるんだが何か訊きたいことある?」みたいなスレタイで、2ちゃんねるにでも投稿してもらった方が面白かったかもです。
諸般の原因もあり、どうにもブログっぽく掲示板に投稿する形式では、スレッドの露出度としては全然ダメだったみたいです。。。

先程、吉野家にうな丼定食を徒歩で食べに行った帰り、昨日の雨で溜まった水溜りをごみ収集車に思いっきり引っ掛けられました・・・。
あれって確か道路交通法違反なんですよね?
追いかけて行ってクリーニング代の1,000円でも請求すれば良かったですが、そこまでの体力と時間を費やしても得られるリターンが少なそうだったのでやめておきました。

秋葉原での無差別殺人、加藤容疑者のように人生に失望している人の数って結構多いのでしょうね。
なんだか学歴社会の勝ち組や特別な何かになれないと自分は生きている価値がないのではないかと、そんな風に思いつめて自暴自棄になったのが動機のようです。

私に言わせると男はまだ良い方なんじゃないかと思います。
女は美人か不細工かで人生変わってしまう理不尽な部分がありますが、男は不細工に生まれても努力とやる気次第で経済力を手に入れ、自身のコンプレックスなんかも克服できるチャンスが大いにに残されているのですから。

ネット難民などもあれはちょっとおかしい。
この日本で若者の仕事がないなどということは有り得ません。
昔と違って飢え死にする心配もなくなり、家電の普及で日々の生活もかなり楽になったはずなのに、今度はそれの弊害で別の幸福感を追求するようになったというか、要するに仕事を選び過ぎなだけなんですよね。
雇われの仕事や恋人(配偶者)に妥協をするのが嫌なら死に物狂いで頑張るか、学歴社会の既得権益に漏れたことを早々に自覚し、ネットのバーチャルな世界に浸り、知的好奇心や創造性を満たすことに幸せを感じるのが良いです。

ニートや引きこもり、彼らの知識や文化力というはなかなか馬鹿にできないと思っています。
リアル社会の平均と比べて自分はどうかなどと悲観するのではなく、新しいルールや概念の中で低所得ながら好きなことをして気楽に暮らして行くことに楽しみを見出すべきですね。
逆恨みで無差別殺人などは最悪で、どうせなら各省庁とその天下り先に行って大暴れしてくるのがどちらかといえば筋だとは思います。

358ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/06/15(日) 17:12:27
さっき「たかじんのそこまで言って委員会」にゲストとして橋下大阪府知事が出てましたが、彼は本当に良く頑張ってますよね。
まあ、大阪の場合は発想と知識による優れた政策とか以前に、「無駄なものを省く」といった常識的なことを真っ当に行うだけで、ある一定の成果は出るように思います。
やはり能力とか以前に、「常識と柔軟性がある」「府民からの高い支持がある」「しがらみが少ない」「最良の府政のみを考えて行動できる動機がある(金はまたいつでも稼げる、ヒーローになりたい)」といった面で彼が適任だったということでしょう。

府知事が掲げる「大阪維新」や「道州制」については、著名な経営コンサルタントである大前研一氏からの影響を私などは感じるのですが、府政について勉強すればする程、現在のように一旦中央へ財源を吸い上げ、それを分配してもらうというやり方は今の時代にはそぐわないと彼も感じていることだと思います。

無駄を削減した分だけ中央からの歳入を止められるのであれば、そんなものはまるで意味がなくなり、もらえなくなるくらいなら余計なものを無理にでも作って予算を計上しちゃえってなりますよね。
これはもう構造的な問題なので、大阪府でいくら頑張ったところでどうにかなる問題ではありません。

これから一年後、無駄を一生懸命省いたは良いが、法人税(歳入)が激減して結局どうにもならなくなり、結果、大阪府は破綻しちゃいましたってシナリオに進む可能性すらあります。
そうなる前に麻生氏が総理大臣として道州制への移行を進め、この官僚民主主義と呼ばれる構造を改革する必要があると私は思う次第です。

359ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/06/17(火) 21:04:28
埼玉県:コンビニなどに深夜営業の自粛要請へ

 埼玉県は、二酸化炭素(CO2)排出削減のため、コンビニエンスストアやスーパーなどに深夜営業の自粛を要請する方針を固めた。年度内にまとめる地球温暖化対策地域推進計画(改訂版)に盛り込む。県によると、同様の自粛要請は「都道府県では例がない」という。

 県によると、農村部にあるコンビニのフランチャイズ店で客が来ないのに本社の指示で店を開けているケースが多い。県は「CO2削減の効果は大きくないが、夜型ライフスタイルを変革する象徴的な位置づけになる。何らかの形で自粛を要請する」としている。

 県が設置している有識者による地球温暖化対策地域推進計画に関する専門委員会では、委員から、深夜営業自粛の義務化を求める声が出ている。だが、「消灯しても冷蔵庫が稼働していては効果が薄い」「深夜営業は雇用の受け皿になっている」など慎重論もある。

 県は、要請対象を不採算店に絞るかや、閉店せずに照明を暗くしてもらうだけにするかなど、具体的な要請内容を検討している。【和田憲二】

 埼玉県の方針に各社は「地域住民の合意があれば従う」(大手コンビニ関係者)との声がある一方、▽深夜の納品も多く、日中は物流コストがかかる(ローソン)▽「深夜営業のコンビニは交番代わり、防犯の役割もある」(セブン−イレブン・ジャパン)−−などの反発もある。

毎日新聞 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080617k0000m040089000c.html

私など深夜のコンビニに肉まんや唐揚げくんなどが置いてないだけで腹が立ちます。
最近は冷房の利きも悪くなった気がします(怒
来客が少ないのは分かるけど、いつでも100%の状態で客を出迎えろよって思うくらい。
エコロジーと利便性を履き違えたらダメですね。

CO2の問題なんて温暖化との因果関係について根拠がはっきりしないんだし、京都議定書なんて不公平なものも日本はギリギリまで頑張って駄目だったら脱退すべき。
メディアでは地球温暖化の弊害ばかりが伝えられてますが、もう少し暖かくなったことのメリットも伝えないと不公平だと思います。
エネルギーについてのみ問題にして良いですが、日本の場合は世界最高の技術力で原発をガンガン建てれば済む話です。

「六甲のおいしい水」不当表示=ハウス食品に排除命令−公取委

 ハウス食品(大阪府東大阪市)が製造販売する「六甲のおいしい水」2リットルボトルに事実と異なる表示があったとして、公正取引委員会は17日、景品表示法違反(優良誤認)で同社に排除命令を出した。花こう岩のミネラル分が溶け込んだ水とうたっていたが、実際には含まれていなかったという。
 同商品は、不当表示で販売していた2005年4月〜08年1月の間に約2億3880万3000本、約367億3600万円を売り上げた。公取委が同法違反と認定した事案で過去最高額という。
 ハウス食品は公取委の調査に対し、六甲山地の花こう岩層に接した地下水が工場周辺に流れ込んでいると反論したが、1月以降の製造分からは問題となった表示を削除している。

時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&amp;k=2008061700640

この手の偽装関連ニュースで毎回思うことですが、何で大企業だけ景品表示法違反(優良誤認)や不正競争防止法違反で済まされる?
社長以下、役員全員を詐欺罪で逮捕しないと不公平ってもんですぜ。

360ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/06/20(金) 12:26:39
朝日「死に神」報道に法相激怒 「死刑執行された方に対する侮辱」

 今月17日に宮崎勤死刑囚(45)ら3人の死刑執行を指示した鳩山邦夫法相を、朝日新聞が18日付夕刊で「死に神」と報道したことについて、鳩山法相は20日の閣議後会見で、「(死刑囚は)犯した犯罪、法の規定によって執行された。死に神に連れていかれたというのは違うと思う。(記事は)執行された方に対する侮辱だと思う」と強く抗議した。

 「死に神」と鳩山法相を表現したのは、18日付朝日新聞夕刊のコラム「素粒子」。約3年の中断を経て死刑執行が再開された平成5年以降の法相の中で、鳩山法相が最も多い13人の死刑執行を行ったことに触れ、「2カ月間隔でゴーサイン出して新記録達成。またの名、死に神」とした。

 会見で、鳩山法相は「私を死に神と表現することがどれだけ悪影響を与えるか。そういう軽率な文章を平気で載せる態度自身が世の中を悪くしていると思う」と朝日新聞の報道姿勢を批判した。

産経新聞 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/154691/

「友人の友人は裁判員」の人ですね(笑)。
この人だけといって良いほど、死刑執行に関しては真面目な仕事をしているというのに、本当に朝日新聞は失礼なことを言います。
一つの指標として、朝日の論説と逆のことをやれば日本の社会は良くなるといった人がいましたが、まさにその通りだと思います。

鯨肉窃盗でグリーンピースのメンバー2人逮捕 青森県警

 環境保護団体の「グリーンピース・ジャパン(GP)」メンバーが、日本の調査捕鯨船「日新丸」の乗組員の荷物を盗んだとされる事件で、青森県警は20日、窃盗容疑などで、GPジャパン幹部の佐藤潤一容疑者(31)ら2人を逮捕した。反捕鯨活動の一環で横領を告発した行為は、逆に国際的な団体をめぐる刑事事件に発展した。
 調べでは、2人は4月16日、「西濃運輸」青森支店の配送所に無断で侵入。鯨肉が入った段ボール1箱を盗んだ疑い。

 関係者によると、盗まれたのは日本鯨類研究所から委託を受け、調査捕鯨船「日新丸」に乗船していた「共同船舶」社員の荷物。寄港後の4月15日に東京から北海道の自宅に向けて発送されたが、翌16日に経由地の青森支店に到着した直後になくなったという。

 西濃運輸は、配送ミスの可能性もあるとみて調べていたが、GPが5月15日の記者会見で送り主の了承を得ずに入手したと発表し、日新丸の乗組員12人に対する業務上横領罪の告発状を東京地検に提出したことを受けて、青森県警に被害届を出していた。

 日新丸をめぐっては、米環境保護団体「シー・シェパード」の抗議船から3月上旬に南極海で調査捕鯨中、薬品入りの瓶などを投げつけられ乗組員ら3人が負傷している。昨年のドイツ・ハイリゲンダムサミットでは、経済のグローバル化が環境破壊を助長しているとする反グローバリズム運動の一部が暴徒化。政府が洞爺湖サミットを前にこうした環境保護団体の動向を注視する中、GPは18日、サミットNGOフォーラムの一員として首相官邸を訪れていた。

産経新聞 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/154649

環境テロリストらの圧力に負けず、日本は地球環境のためにも増えすぎた種に限り商業捕鯨を再開すべきです。

361ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/06/20(金) 12:53:25
ヤングサンデーの企画で「ヤンサン女学院」というのはあるものの、アイドルのユニット名で学校の名前が入っているものってありませんよね。
例えば「県立桜女子高」ってユニット名はどうでしょう?

全員セーラー服に日の丸の腕章を着けるというビジュアル戦略で、大手マスコミから「ネット右翼」と揶揄されているオタク保守層を取り込むのが狙いです。
もちろん、アイドルの皆さんには保守論客(?)としての最低限の知識はデビュー前にお勉強してもらい、歴史認識や政治色は少し薄めて「クールジャパン」のような、世界で評価されている日本の良い部分を紹介していくという趣旨の活動をします。
ああ、「チャンネル桜」なんかのマスコットに使ってもらうとかも良いと思います。

362ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/06/23(月) 03:52:33
山崎パン採用情報ページの“高卒と大卒の差”が「差別だ」とネットで話題に
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1140950.html
(画像)http://www.b-idol.com/photo.cgi/bbs1/1181596207/000281.jpg
【朝日】 「『最良の旅人』に選ばれた日本人。わが同胞が評判いいのは悔しい。割引があるわけじゃなし、ホテルにもっと仕事させるのが上客」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1140838.html

う〜ん、「痛いニュース(ノ∀`)」は法人のニュースサイトが話にならないくらい面白いですよねー。
しかし山崎パンの採用情報ページのは確かに露骨すぎる(笑)。

私など、性別や容姿での採用が差別と批判されるなら、採用時の学歴差別もやめていただきたいと思っています。
確かに高学歴であるほど「型にはまった勤勉で忍耐力のあるタイプ」と判断できる指標にはなりますし、雇用する側にとっては学歴だけで篩いにかけた方がリスクを減らすことはできるでしょう。
しかし、どちらか一方の性別のみの求人広告は一部の例外を除いて出せないなど、「差別」に対して過剰な法律が多々ある中、現在の職能技術ではなく過去の履歴(学歴、資格)を重視して採用するというのはバランスが悪いように思いますね。

履歴書の欄からは学歴の項目を撤廃し、面接でもそこに触れるとセクハラ並みの処罰を受けるように法律を変えて欲しいです。
学歴差別も言わば階層を固定して機会を奪う悪しき社会制度であり、これもやはり持たざる者からすれば一種の既得権益になるかと思います。
だからと言って無差別殺人などして良いわけはありませんけどね。

363ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/06/27(金) 20:17:59
2008/06/27-17:33 強姦に問われた男性無罪=相手14歳、「合意と誤信」−大阪地裁

 14歳の女子中学生を乱暴したとして強姦(ごうかん)罪に問われた元運送業の男性被告(25)に対する判決公判が27日、大阪地裁であり、横田信之裁判長は「合意があったと誤信した」として無罪(求刑懲役5年)を言い渡した。
 同裁判長は、中学生から電話で会う約束をし、男性との交際を了承したことから「中学生が性行為を受け入れたと誤信した可能性を払しょくできない」と判断。抵抗できないほどの暴行、脅迫もなかったとした。
 公判では、捜査段階の自白調書6点を任意性がないとして却下。同裁判長は、これらについて自白の押し付けがあったと認定した。
 言い渡し後、同裁判長は「人間として深く反省し、二度としないように」と諭した。
 男性は昨年6月12日午後9時ごろ、大阪市城東区の神社横に止めた車の中で、中学生に覆いかぶさって乱暴したとして起訴された。
 清水治大阪地検次席検事の話 判決内容を精査し、上級庁とも協議の上、適切に対応したい。

時事通信 http://www.jiji.com/jc/zc?key=14%ba%d0&amp;k=200806/2008062700882

これはちょっとおかしな判決ですね。
無罪判決を出すのなら、余計な傍論を加える必要はないと思います。
相手が13歳未満であれば、積極的合意があったとしても問答無用で「強姦罪」ですが、今回のように13歳〜18歳であれば恋愛感情からの合意(金品の授受がない、入籍している)による性交渉に、何ら問題はありません。

管理人コラム
http://www.gravureidol.tv/junioridol/index.html
女子高生とのセックス 「愛」あれば不倫でも「無罪」
http://www.j-cast.com/2007/05/24007891.html
42歳女教師と16歳元教え子の性関係 ネット上での不思議な反応
http://www.j-cast.com/2007/09/28011773.html

記事にあるように「合意があったと誤信した」と判断するのなら、弁当(執行猶予)付きであっても有罪にすべきだったと思います。

私も向日町警察署の留置場に勾留されていた際、同室の被疑者から当該記事と似たようなケースで相談等を受けたことがあったのですが、その彼は午前中から就寝時間(21時)までお茶も出されることなく「調べ(取調べ)」を連続して受け、10日間の勾留期間後に罰金を払って釈放されました。
その際も調べ官による誘導尋問、調書の作文が平気で行われたようなので、やはり多少現場がやりにくくなっても「可視化」すべきです。
親御さんから出された被害届を見て使命感に燃える警察官というのは頼もしくは思いますが、犯罪の素人に対しては強引な手法で仕事を進めてはいけないと思います。

364ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/06/27(金) 20:26:37
「コミックバンチ」掲載の漫画『コンシェルジュ』が今週も面白かったです。
作中のキャラに「バラエティは好きだけど、無知をウリにするクイズ番組には出たくない」「予算が3,000万円あったとするとその内の1,500万円はTV局がピンハネ、さらに1,000万円を制作子会社がピンハネ、残りの500万円で孫会社が番組を作るから、程度が低くなるのは当然」みたいな内容を語らせていました。

国民の財産である電波を不当に独占したTV局が、こともあろうか反日思想の垂れ流しで国民を洗脳、当のTV局社員はロクな仕事もせずに年収1,500万円程度を取っているのだから腹立たしいです。
ネットの影響力がテレビや新聞などの既存メディアを駆逐する日を切に願っています。
これは公務員にも言えますが、高学歴ゆえの既得権だとふんぞり返っている連中に然るべき報いを与えるべきですね。

365ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/07/01(火) 04:21:12
ネットの発達により、プロとして活動していない多くの一般素人が、動画や音楽などの作品を公開できるような時代になりましたが、漫画の方もその予兆が見られるというか、もう少し技術が発達して脳内の"発想"を具現化できる手段が向上すれば、みんなが自らの創作物を漫画などの形式で公開して共有するような時代が来るように思います。
テキスト、画像、動画だけでなく、リアル社会のあらゆる物質や個人の脳みその中まで検索エンジンなどで整理できる時代を予感しています。

私も昔とは違い、高級車に乗ってる俺、オシャレな服を着てる俺、カッコイイ俺とかに興味がなくなってしまいました。
車は中古のステップワゴンだし、服はパクられて以来買ってないし、髪の毛なんかもセットが手間だから坊主だし。
相変わらず美味しいものは食べたいと思っていますが・・・。

物欲よりも自分の発想を具現化したい、つまりは自分の運営サイトの規模を大きくしたり、自分が面白いと思うものや興味のあるものを多くの人と共有したいとか、そっちの方に興味が移っちゃいましたね。
自分の見た目とかリアルでの交友関係よりも、もはや「仮想現実」とは呼べなくなった"もう一つの世界"でどうあるか、このネットの社会で影響力を持った方が色々と実行できることが多いように思います。

そういったクリエイティブな活動も今ではアフィリエイトなんかでリアルマネーに換金できるわけだし、本当に良い時代に生まれて良かったなぁと思っています。
ネットに繋いだPCが一台あればとてつもない質と量の情報や娯楽を享受できる最高の時代ですね。
ニートや引きこもり、ワーキングプアや負け組、何を絶望する必要があろうかと思います。

366ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/07/02(水) 08:29:21
落書き:伊紙「あり得ない」 日本の厳罰処分に

 【ローマ藤原章生】「教員、大聖堂に落書きで解任の危機」−−。イタリア・フィレンツェの大聖堂に落書きをした日本人が、日本国内で停学や務めていた野球部監督の解任など厳しい処分を受けていることに対し、イタリアでは「わが国ではあり得ない厳罰」との驚きが広がっている。

 イタリアの新聞各紙は1日、1面でカラー写真などを使い一斉に報道。メッサジェロ紙は「集団責任を重んじる日本社会の『げんこつ』はあまりに硬く、若い学生も容赦しなかった」と報じる。

 フィレンツェに限らず、イタリアでは古代遺跡はスプレーにまみれ、アルプスの山々には石を組んだ文字があふれる。その大半がイタリア人によるものだ。同紙は「日本のメディアによる騒ぎは過剰だ」と、日本人の措置の厳しさに疑問を投げ掛けた。コリエレ・デラ・セラ紙も「行為はひどいが、解任や停学はやり過ぎ」と論評した。

 一方でレプブリカ紙によると、大聖堂の技術責任者、ビアンキーニ氏は「日本の出来事は、落書きが合法と思っているイタリア人にはいい教訓だ」と語った。

毎日新聞 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080702k0000m040123000c.html

私も解任や停学は厳しすぎる処分だと思います。
食べ残しの使い回しが発覚したしゃぶしゃぶの食べ放題だかのチェーン店が、事件報道後に速攻で当該店舗を閉店した対応の早さを見ても分かりますが、最近の大マスコミによる煽りや世間のイジメを嫌っての過剰な反応でしかありませんね。

落書き画像(http://www.b-idol.com/photo.cgi/bbs1/1181596207/000298.jpg)を見た限り、それほど罪悪感を感じることなく「記念落書き」ができる環境であったことも推察されますし、テレビのコメンテーターらも毒にも薬にもならない当たり前のコメントをしたり顔でするのではなく、ちゃんと事件の背景などを包括的に解説すべきですよ。
ああ、昨日の「スッキリ!」で評論家の宮崎哲弥が「野球部の監督は時期を見て復帰させてあげるべき」というコメントを出していたので、私は評価しています。

昨日報道されたニュースですが、新幹線に落書きされたくらいで運休とする対応もどうかと思います。
落書きに対しては法律に則って粛々と対処し、不備があると感じたなら「海外においても邦人には迷惑防止条例、器物損壊罪が帰国後適応される」を盛り込むなどすれば良いです。
その刑事罰に応じた処分を大学側は下すべきで、イタリアで特に厳しい批判があるなどの事実も確認できないまま、大マスコミの煽りや世間からのイジメを嫌うあまり、今回のはあまりに厳しい処分だったように思います。
周りの空気に流され過ぎて妥当な判断をできない状態は情けないし危険です。

367:2008/07/04(金) 11:33:15
いじめ撃退法

368ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/07/05(土) 02:25:44
楽天で「グルメ大賞」に選ばれた“四万十川産”うなぎ、実は“中国産”だった
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1144676.html

このまとめブログの記事にある下記の流れが非常面白かったので紹介します。

56 名前: ハンツキー・ロムッテロ(東京都)[] 投稿日:2008/07/04(金) 15:23:41.36 ID:5F02s0j90
>>36
こりゃ馬鹿な消費者騙したくなるわw

62 名前: セライネ(広島県)[sage] 投稿日:2008/07/04(金) 15:23:58.78 ID:eaUmxx9I0
価値が著しく違うものと偽って売り付けてるんだから普通に詐欺で告訴しろよ…

63 名前: ブライト・ノア(巣鴨)[] 投稿日:2008/07/04(金) 15:24:12.68 ID:+o1YW5xZ0
改善指示だけで済むなら偽装する奴は多いよな
とっとと改正しろ

64 名前: ゴップ(久留米)[] 投稿日:2008/07/04(金) 15:24:27.89 ID:l8rSNnAs0
偽ブランドだからタイーホしろよ

79 名前: パピラ(大阪府)[sage] 投稿日:2008/07/04(金) 15:27:29.09 ID:89Tdv+Ou0
何で詐欺罪にならんの?
法律どうなってんだよ!

85 名前: ヤジロベー(愛知県)[sage] 投稿日:2008/07/04(金) 15:29:00.49 ID:5HlQ/4Xt0
スゴい逃げっぷりだなあ 詐欺で刑事告訴されないのは法律が緩いせいだな

88 名前: ゴップ(久留米)[] 投稿日:2008/07/04(金) 15:29:13.15 ID:l8rSNnAs0
いつも「不正競争防止法違反」だよな。
実刑とかあんの?

104 名前: トエト(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/07/04(金) 15:31:32.71 ID:2w9BkMJK0
>>88
指導だけ

105 名前: アン=カーミス(東日本)[] 投稿日:2008/07/04(金) 15:31:37.47 ID:BiPDunid0
吉兆もそうだけど指導だけで済むのか
実刑も罰金もないなら詐欺得じゃね

115 名前: キツネリス(鳥取県)[] 投稿日:2008/07/04(金) 15:32:47.82 ID:dMzb6ztc0
うなぎそのものじゃなくてブランドを食べてるようなもんなんだろ

131 名前: シャルル・ド・ヨウビー(愛知県)[] 投稿日:2008/07/04(金) 15:37:04.33 ID:l8mx+LkQ0
楽天って、偽ブランドとかが堂々と売ってあったりしたとこじゃん
本物だと思うほうが悪い

176 名前: ハロ(長野県)[] 投稿日:2008/07/04(金) 15:44:46.02 ID:dNUngyXh0 ?PLT(18072)
いっその事1枚4800円で売っていたら超絶賛の嵐だったかも

369ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/07/05(土) 02:26:53
193 名前: セイラ・マス(佐賀県)[sage] 投稿日:2008/07/04(金) 15:48:02.03 ID:U9ZJYst80
http://review.rakuten.co.jp/item/1/217315_764028/55.0/
> 譽兵衛 (21件) 30代/男性 2006/08/18

>商品を見て確信いたしました。これは決して「四万十川」産うなぎではございません。
>ブルガリと同じ問題ですよ楽天さん

2年前の段階ですでに見抜いてる人もいたのか

197 名前: ハンツキー・ロムッテロ(東京都)[] 投稿日:2008/07/04(金) 15:48:57.42 ID:5F02s0j90
>>193
何者だよ

204 名前: ヤムー(福岡県)[sage] 投稿日:2008/07/04(金) 15:49:48.58 ID:i9rqGLCq0
>>193
すげー

206 名前: キビチー(巣鴨)[] 投稿日:2008/07/04(金) 15:49:57.62 ID:Zb4sSrH80
>>193
かっこええー

208 名前: こんせんくん(秋田県)[] 投稿日:2008/07/04(金) 15:50:26.32 ID:U8Ik9ctF0
>>193
譽兵衛さんかっけー
でも2年前に指摘されてるのにスルーなんだな

209 名前: アン=カーミス(東日本)[] 投稿日:2008/07/04(金) 15:50:27.67 ID:BiPDunid0
>>193は味皇

296 名前: アイスちゃん(鹿児島県)[sage] 投稿日:2008/07/04(金) 16:05:26.63 ID:meynJGsY0
中国山と日本産の味の違いなんて専門家でもわからんとかテレビで言ってたぞ

304 名前: キムラ(埼玉県)[] 投稿日:2008/07/04(金) 16:06:26.77 ID:D38gZKC50
別にどこ産でもうまければいいんじゃね?

319 名前: ダレソレ(讃岐)[sage] 投稿日:2008/07/04(金) 16:09:02.20 ID:6hGlrpyO0
有毒物質が入ってなきゃいいよ

353 名前: ピコ・W・ロッソ(巣鴨)[] 投稿日:2008/07/04(金) 16:14:42.35 ID:nV0potOf0
夢見させて貰ったんだから文句言うなよw

370ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/07/05(土) 02:29:30
368 名前: ヘンナナ・ガレ(中部地方)[sage] 投稿日:2008/07/04(金) 16:19:07.40 ID:61z2lV2P0
詐欺には違いないが、ここのショップが2007年1位だったってのは
結局消費者には国産と中国産の味の違いなんてわからんって事でしょ。
不味かろうが、値段が安めの国産なら何でも良いと。

392 名前: ヘンナナ・ガレ(中部地方)[sage] 投稿日:2008/07/04(金) 16:28:23.46 ID:61z2lV2P0
やっぱブランドか。
四万十産と表記されてるだけで
中身が何だろうと旨いと思っちゃうんだろうな。

416 名前: 鶴仙人(巣鴨)[sage] 投稿日:2008/07/04(金) 16:34:35.02 ID:t1dxo7Dd0
国産うなぎは消費量の20%ぐらいしか存在しない

つまり8割は中国台湾産のうなぎを食ってる
なのにどこも国産国産うたってるのはなぜ?

452 名前: 天津飯(長屋)[] 投稿日:2008/07/04(金) 16:42:59.86 ID:YrAkwjoz0
偽装なんて当たり前
元はと言えば、国産にこだわる国民が悪い

531 名前: レビル(久留米)[] 投稿日:2008/07/04(金) 17:07:43.42 ID:N3EOAE5K0
>>520
なんでも偽装かwww ワロタw
経営者は刑務所入れられるの?

551 名前: ホッシュ(巣鴨)[] 投稿日:2008/07/04(金) 17:17:26.61 ID:Ck3GUNDU0
>>520
こいつを逮捕しないで他に誰を逮捕するんだ?

550 名前: 有有(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/07/04(金) 17:15:50.52 ID:u+8S59/y0
こんだけ堂々と偽装しても改善指示だけでいいってのがもうどうしょうもねえな
会社潰して、また新しい会社作って同じことやるだけだろ

591 名前: とれたてトマトくん(宮城県)[] 投稿日:2008/07/04(金) 17:37:30.12 ID:VP+42cQ60
うなぎだけにヌルい処分というわけか・・・

371ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/07/05(土) 02:30:54
NHK受信料の未払いや年金の未払い、役人の横領や食肉業者の偽装は厳しくかつ公平に罰しないといけません。
非正規ブランド品販売での「商標法違反」やリフォーム営業での「特定商取引法違反」は強引に「詐欺罪」を適用するくせに、ここ最近の食品偽装の場合は現在のところミートホープの社長くらいしか「詐欺罪」としての起訴がありません。

食品表示に関わる主な法律としては、農水省の管轄でJAS法、厚労省の管轄で健康増進法や食品衛生法、経済産業省の管轄で不正競争防止法、内閣府(公正取引委員会)の管轄で景品表示法(優良誤認)や計量法などがあるわけですが、これらは刑事罰というよりは実質ただの行政指導(改善命令)に過ぎません。
この種の法の不平等さは私が各所で散々指摘、問題提起して来たことですが、「表示を不正に偽って金品を搾取した」のだから、これに関わった業者は片っ端から「弁当(執行猶予)」なしで塀の中にぶち込むのが本来だと思います。

"連絡の取れない個人に対しても現金書留にて被害弁済をすべて行った初犯で堅気の若造が実刑2年"だったのだから、法人格が組織的かつ巧妙な手口で長年に渡って甚大な被害を社会や消費者に与えた場合を考えますと、詐欺罪での最高刑である懲役10年の実刑判決が一連の食品偽装会社の代表には相応な量刑だと私は考えます。

詐欺罪といえば「秘書給与詐欺事件」で潔く罪を認めた元民主党議員の山本譲司が実刑判決、言い訳ばかりでどうにも往生際の悪かった社民党議員の辻元清美に執行猶予付きの判決が出たことを私などは思い出しますが、このような不公平は即刻是正すると共に、正直者が馬鹿を見るような世の中は制度の改革によって改善すべきだと思う次第です。

372hiro:2008/07/05(土) 19:27:49
これマジで稼げるよ
http://jdream.jp/?ad=od05

373ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/07/06(日) 12:31:22
>>372
したらばBBSでの宣伝カキコのうざったさ相変わらずですねぇ^^

374ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/07/06(日) 18:49:35
本日放送の「たかじんのそこまで言って委員会」の録画映像を先程観終わりました。
三宅久之がハインリッヒ・シュリーマン(1822-1890)の著書『シュリーマン旅行記-清・日本-』からの一文を紹介するくだりがあるのですが、彼の二つ右隣に座っていた勝谷誠彦が小声で発する合いの手が抜群に面白かったので下記に紹介します。

三宅:シュリーマンという、トロイア遺跡を発見した有名な人がいるんだけどね・・・
勝谷:はいはい、山師(投機的な事業で大もうけをねらう人、詐欺師、いかさま師)ですね
三宅:その人が幕末に支那、今の中国へ行くんですよ。汚い国なんだね、そこらじゅう痰は吐くし町中ゴミだらけだし・・・
勝谷:今でもですけどねw
三宅:それからみんながすぐ道に座って博打をやるのね・・・
勝谷:今でもですけどねww
三宅:んで、人の足元みれば金をふっかけてる
勝谷:今でもですけどねwww
三宅:(苦笑)ほとほと嫌気が差して日本へ来るわけ・・・

観客から聴こえる笑い声も段々と大きくなって行くのですが、こういった時事や国際情勢のやり取りを台本にすれば、恐ろしく格調と芸術性の高い新しいジャンルの漫才ができるように思います。
今の芸人でこのようなインテリジェンスを醸しつつユーモアを発揮できる人材はいないので、在野のネット人民で誰かコンビでも組み、ちょうど台本のあるラジオを読むような感じで吹き込んだ漫才の動画を動画共有サイトなどにアップして欲しいです。
音声のみの収録にすれば台本読みながら漫才をしても良いわけだし、元々国際情勢や歴史認識に関する知識のある人なら容易い作業のように思います。

上記のくだりのあとは「日本の役人は心づけや賄賂を受け取らない、民衆はみな親切で好奇心旺盛、世界で一番清潔」などと評価していたことの紹介が続くのですが、外国人の目から見た日本の評価については『世界の偉人たちが贈る日本三時の至言33撰』という本などが詳しくてお奨めです。
こういった祖国や先人の行いを誇りに思えるエピソードこそ、国語や社会の教科書に掲載すべきでしょうねー。

今週のパネラーは素晴らしい発言が多かったです。
三宅久之の「現状は深夜の余ってる電力を有効に利用しているだけだから、深夜のコンビニ営業やテレビ放送を止めても温暖化防止とは殆ど関係がない」だとか、あとは田嶋陽子が「日本は環境保護や温暖化防止に対する意識が足りない」などとお決まりの反日思想に基づく自虐的発言を繰り返した際、宮崎哲弥や勝谷誠彦らと共に「宗教じゃないんだから、意識よりも技術による数値(実績)が大事」と冷静に反論してくれました。
勝谷誠彦の「大阪に今度できるシャープの液晶パネル工場は、屋根に薄型のソーラーパネルを敷き詰め、そこで必要な電力はすべて自分の工場内で賄える。こんなことをやろうとしている国は日本しかない」みたいな発言もありました。

しかし勝谷誠彦、大阪ローカル放送の「ムーブ!」という番組では先週、番組内で「築地をどり」という朝日新聞の左傾振りを揶揄する言葉を発していたり、相変わらずラジオや大阪の番組内では発言に自由があって面白いです。

コンビニは採算合う店舗は遠慮せず深夜営業すべき。
日本はもう十分過ぎるほど環境や省エネに努力、温暖化防止に寄与や貢献をしているのに、このまま中国などに排出権料や環境ODAが垂れ流されるのは歯がゆいですね。
「WiLL」の8月号、中部大学教授の武田邦彦の原稿が面白くて私もつい買ってしまいました。
ここだけでも書店で立ち読みなどされることをお奨めします。

375ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/07/13(日) 09:35:30
【発言小町】 私28歳、結婚前の彼(30歳医師)の「俺は女として一番価値がある頃の君を全く知らない」の一言に悩んでいます

私28歳、彼30歳です。付き合って1年になり、先日、結婚した場合の結婚後のお金の分け方についての話をしました。
彼は医師で月の手取りは100万円ほどなのですが、家計に20万円、二人の貯金に30万円、彼の小遣いが40万円、私の小遣いが10万円にしようと彼が提案しました。
わたしは彼の取り分が多すぎると反論したのですが、彼は

「俺が必死で勉強していた間、男と遊んでいた君が、俺の収入に対し同等の権利を
主張するのはおかしい。それに俺は女として一番価値がある頃の君を全く知らない」

と言いました。彼は女性とつきあったのは私が初めてで、私は彼の前に5年ほど
付き合った彼氏がいました(そのことは彼も知っています)。
給料の配分などはどうでもいいのですが、彼のこの発言が頭から離れません。
彼はどちらかというと倹約家で、貯金は2000万円ほどあるということなので、結婚後の
貯金目的で厳しめにこのようなことを言ったのかもしれません。
でもつらくて食事がのどを通らず、夜もあまり眠れません。
もし同様の経験をされた方がおられましたら、何かアドバイスいただけないでしょうか。

2ちゃんねらーの意見(本音) http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1147162.html
読売新聞 発言小町の回答(建前) http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/0707/192925.htm?g=04

これは何気に深い話題だと思います。
普段から本音で生きている側と建前で発言している側との隔たりが面白かったです。
いわゆるオタク系な男子が結婚しない理由について、経済的な理由よりもむしろ「年下の可愛い処女がいない(中古品だらけ)」という現実が主要な理由であり、その純粋さや理想の高さが彼らを萌えや二次元の妄想に走らせているのだと思います。

生物の世界では強い雄が多数の雌を独占するのが一般的であり、人間に置き換えると容姿や才能、経済力のある雄が一夫一婦制という社会制度に縛られることで、山本モナや巨人の二岡のような不倫の騒動に発展するのは当然でしょう。
彼ら彼女らのように、恋愛を最重要視して機会も多い男女がバッティングしてしまうのはむしろ当然のことであり、二岡の奥さんが民事裁判で粛々とモナに慰謝料(150〜300万程度が相場)を請求する分には構いませんが、たかだか不倫くらいで世間がマスコミに煽られる形のバッシングをし、それが原因で番組を降板させられる(経済活動を阻害される)という相変わらずのパターンには違和感を覚えます。

こういった議題を普段から中学生らにディベートさせておけば、理論的で交渉力のある立派な人材が育つように思います。
ああ、左巻きの日教組教師らが「そんな不平等はいけません」という方向に討論を誘導、子供らの考える力を洗脳で奪って終了ですか(笑

377ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/07/20(日) 06:55:37
えと、先日から自前で用意した新サーバへの移動作業等々を行っているのですが、新サーバを組んでくれたチームから「元のプログラム(ファイル)が不規則すぎてエラーが多発する」などの報告を受けていて、作業の方がかなり難航しています。

ドメイン「b-idol.com」以下のページについては今日中にDNSの切り替えを行い、参照先が新サーバへ変更される予定ですが、既にDNSの切り替えを行ったドメイン「0a-spellbound.com」「g-idol.com/bbs」などで現在発生しているような不具合が同じように発生しないとも限りません。

無料オンラインRPG「スペルバウンドヒーローズ(0a-spellbound.com)」については一週間程度で完全正常化、「YourFileHost動画まとめ掲示板(g-idol.com/bbs/)」については1ヶ月程度でスレッドの並びの不具合、表示漏れや重複表示などについても解決される予定ですが、私ポルシェ万次郎の運営するサイト関連での不具合については、何かお気付きのことがありましたら下記アドレスまでご一報いただければ幸いです。

info@p-manjiro.com

まとめますと、【1】掲示板各種への投稿は基本的に問題ありません、【2】「YourFileHost動画まとめ掲示板」のスレッド表示の乱れは1ヶ月後くらいにはすべて解決されます、【3】スペルバウンドに入室できる人とできない人が発生している問題は一週間後くらいには解決されます・・・ということです。
すべての不具合が修正されればニコニコ動画やYFHの元動画を簡単にダウンロードできるツールの実装、それ以前に今日か明日中にすべての画像掲示板で飛躍的に表示が軽くなったりします。

と、以前まではビッグサーバの「T-Bananaサーバー(転送量上限10Mbps)」を3台稼動させてあの重さでしたが、今度の新サーバは200Mbps〜1Gbps(×3)くらいまで回線の帯域に余裕があるとのことなので、アップローダーや動画共有サイトを運営できるくらい凄くなりはします。

Bananaサーバー 100Mbps 帯域保証サービス(比較・価格参考)
http://www.maido3.com/server/banana100/

投稿動画や画像のランキングシステム、検索窓やダウンロード窓、ログインシステム、SNSやブログ、その他2ちゃんねるまとめ系のニュースサイトや中華系をぶっ潰す目的のユーザー参加型のアイドル画像サイトなど、色々と機能を追加して進化させる予定なので、今後の更新についてもどうぞご期待ください。

380ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/08/02(土) 20:11:13
たかじんのそこまで言って委員会
http://www.ytv.co.jp/takajin/

明日放送のゲストが櫻井よしこ女史だと知って大興奮!
よくぞあのようなバラエティにと意外な感じがしましたが、金美麗や屋山太郎、三宅久之らに口説かれたのかもしれません。
今週はパネラー陣の顔ぶれも中々だし、これは今から非常に楽しみですねぇ(田嶋陽子いないしw)。

光回線のテレアポのバイトに受かったお!!
http://news23vip.blog109.fc2.com/blog-entry-244.html
http://news23vip.blog109.fc2.com/blog-entry-245.html
http://news23vip.blog109.fc2.com/blog-entry-246.html

このやるおシリーズが面白くてたまに読んでます。
ところでいわゆる「DQN」にカテゴライズされている人達は、普段ネットをやらないことから自分達がそう呼ばれている自覚とか全くないのでしょうね。
「オタク」と同じく、「DQN」というのはまさにその人の性質が瞬時に分かる便利な単語だと思います。

僕の離婚バトル〜仁義無き戦い〜    
http://toran.livedoor.biz/archives/cat_50020475.html

最初は単なる「寝取られ系」の個人ブログかと思って読んでいましたが、なかなか法律知識の運用や解釈について、一般の人にも広く勉強できるような作りになっていて関心しました。
実話ならではのリアリティです。
あのように二人切りになった途端豹変する彼女ってリアルでもいますもん(笑
まあ、くらたまの「だめんず」と同じで、あのような態度を取られる側にも原因というか資質のようなものはあるんですけどね。

381ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/08/06(水) 08:52:51
朝のニュースを観ていたら、「天洋餃子 中国で中毒」との読売新聞のスクープ。
辛坊さんの解説によると、どうも日本の政府関係者は以前から報告を受けていたとか。
今後の報道に注目したいです。

安倍前首相と時と同じで、今の内から左巻きメディアによる麻生バッシングが展開されているようです。
麻生氏が民主党をナチスに例えたことが問題となっているなどと大々的に報道することで、元々問題と呼べるようなものではなかった話題を問題化しようとしている感じが否めません。
氏の発言の紹介も前後のニュアンスを一切伝えず、過去の問題発言とされるものと合わせて紹介することで、テレビを受動的に観ることでしか情報を取らない一般の国民を洗脳している感じですね。

過去の問題発言の一つに「創始改名は朝鮮人が望んだこと」というのが紹介されていましたが、これは歴史的事実として間違いではありません。
生活の利便性や商売上の理由で当時多くの朝鮮人が日本名を欲しがっていたこと、決して強制ではなかったこと、そもそも「創始」と「改名」についてを詳しく義務教育で教える、さらにメディアではコメンテータが事実を解説できるような環境であって欲しいです。

385ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/08/07(木) 16:26:06
JASRAC、動画投稿サイト「TVブレイク」運営するパンドラTVを提訴

日本音楽著作権協会(JASRAC)は6日、JASRACが管理する音楽著作物を無断使用した投稿動画をネット上に掲載したとして、動画投稿サイト「TVブレイク」を運営するパンドラTVに対して、1億2,800万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。

JASRACによると、2007年6月以降パンドラTVに対し、権利侵害動画の投稿の具体的防止策と権利侵害動画の配信停止を要請。パンドラTVは、同サイトで発生する著作権侵害について責任を負わないと主張しているという。

JASRACの調査によれば、2008年4月時点で、JASRACの管理著作物を含む動画ファイル2万613件を確認、その分だけでも合計381万2,198回の視聴が行われていることが判明。「使用料規程に定める1曲1回の使用料に基づき算定すると、これまでに1億2,800万円を超える損害が発生した」(JASRAC)とし、今回の提訴に踏み切った。

JASRACでは、「今後も侵害が継続された場合、1カ月あたり少なくとも944万円の損害が生じることになる」としている。

マイコミジャーナル http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/06/026/

うむ、我々日本にはカスラック様が居られるので安心だ(笑
しかし何で動画共有サイトの運営会社などは、著作権法違反での刑事罰の運用(逮捕・起訴)がないのでしょう?

マンスリー前科者通信
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/4597/1147638613/98

上記でも紹介していますが、バーのピアノでアルバイトの学生にビートルズを生演奏させていたとして、経営者が著作権法違反で懲役10ヶ月(執行猶予3年)の有罪判決を受けた事例があるというのに、法の運用ってイマイチ良く分かりませんよね。

以下、ウィキペディアより引用した「パンドラTV」の解説。

パンドラテレビ(朝: 판도라TV, Pandora TV)は、株式会社パンドラTVが運営する朝鮮語および日本語・中国語・英語の動画共有サイトである。2007年4月以降の日本での名称はTVブレイク。

韓国版YouTubeとも言われているが、YouTubeと比較して、アップロード容量無制限、高画質でのアップロード、再生が可能となっている。日本語版ではまだ動画の数は少ない。

YouTubeと同様、アニメやドラマ等の違法アップロードが後を絶たないなど著作権問題を抱えている。その一方で、青瓦台や警察庁など行政機関が、パンドラテレビを使った定例記者会見映像や広報映像の配信を行ったり、ケーブルテレビ局との提携による番組配信、また著作権者の許可を得てNARUTO -ナルト-・攻殻機動隊・BLEACHなどのアニメ作品を正式放映するなど、新たな動きも出ている。

387ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/08/11(月) 07:45:20
テレビを点けると「新疆ウイグル自治区で五輪妨害を狙ったと思われるテロが発生」とアナウンサー。
いやいや、五輪開催時期でのテロは国際的な注目を浴びることが目的なだけで、別に五輪の進行を妨害するとか嫌がらせが真の目的ではないでしょう!
先の「フリーチベット」なんかの運動がファッションで終わるだけではなく、中国の人権侵害や民族浄化への継続的な抗議運動になることを願っています。

「わしズム」で連載中の業田良家の漫画『独裁君』が単行本になりました。
チベットでの民族浄化を描いてネットで話題となった「慈悲と修羅」も収録されています。
「SAPIO」で小林よしのりが「著作権違反のネットで観ないで、これはちゃんと本を買って読め」ってコメントをしていましたが、12万部発行の「SAPIO」ならともかく、私のように「わしズム」をリアルタイムを読んでいる人は少ないので、ネットでの拡がりはむしろこれを利用し、ちゃんとしたアニメか何かにして翻訳版を世界中に配布すべきですね。
ちなみにこの本、勝谷誠彦も"帯"を書いているようでした。

独裁君 業田良家
http://www.amazon.co.jp/gp/product/409182188X?ie=UTF8&amp;tag=pp0c-22&amp;linkCode=as2&amp;camp=247&amp;creative=1211&amp;creativeASIN=409182188X

チベット弾圧「慈悲と修羅」業田良家<改訂版>
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2693322

しかしニコニコ動画のコメントにはやはり「NTR(寝取られ)」とか「萌え」とかの不謹慎な単語が飛び交っています・・・。
動物のオスは本能的に他のオスの遺伝子の入った嫁の子供を殺したり、親が育児放棄したり、別な夫婦に自分の子供を育てさせたりと、自分の遺伝子を効率良くかつ無責任にできるだけ沢山ばら撒くことにファーストプライオリティがあるので、憎き相手の子供を嫁が妊娠させられた上に自分は断種により不能、さらに子供を育てなければならない社会通念というのはオスとして耐えがたいものがあると察します。
いずれにせよ、漫画やアニメなどのサブカルチャーは日本の最大の武器であり、政治の場でも大いに利用すべきだと思いました。

390ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/08/12(火) 16:48:57
つい先程、銀行の前の大通りに駐車してお寿司を食べていたら、歩いて5分の場所にある箕面警察署にレッカー移動されてるし(涙

「まさか大阪市以外の田舎でレッカーされるとは思いませんでしたよ」
「ちょっと昼飯食べてただけですやんっ」
「レッカー代15,000円の内訳は?日頃の管理費などをどう多く見積もっても5,000円以下でやれるでしょう」
「罰金の15,000円、初心者講習等で使う冊子の代金や印紙、これらも警察の天下り先に流れるんでしょうね・・・」
「社会通念上、許容されるだろう場所に止めたつもりなんですが・・・」
「略式命令を不服とし、嫌がらせで簡易裁判受けようかな」

・・・などなど、警察署内で散々毒を吐かせてもらいました(笑

391ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/08/13(水) 01:10:32
ドライバーの中の暗黙のルールというか、「ここに止めたら他の人に迷惑やろ」みたいな部分がありまして、それを守ってる限りは大丈夫だと思っていたのですが・・・。

あらかじめそれ用の税金を払うので、「指定路上駐車許可カード」みたいな免罪符を発行して欲しいですね。
で、宅配業者や引越し屋などはそれに強制加入させられ、経済効率を損なうことなく堂々と軽微な路上駐車を許容されるルールにします。

それよりもタバコの吸殻をポイ捨てするような低モラルな人間、迷惑行為自体が目的となっている暴走族など、彼らの取り締まりの方に力を入れて欲しいです。
いずれにせよ、取りこぼしなくお金を回収できる警察の「罰金刑」に関するルールは素晴らしく、これを民事の「お金を返済できるのに返済しない人」にも適用、支払い不能な人は刑務所にぶち込んで1日5,000円の作業報奨金で労役を課すのが良いなので、警察署内の待ち時間につい考えてしまいました。。。

392ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/08/13(水) 02:20:20
世界に誇れる日本人、「イチロー」が2連覇

 映画やスポーツ、芸術など様々な分野で世界を舞台に活躍する日本人は数多いが、その活躍を目にして「世界でこんなに頑張っている日本人がいる」と誇りに思う人も少なくないのではないだろうか。オリコンではそんな『世界に誇れる日本人』について20代から40代の社会人にアンケート。結果は、米大リーグのシアトル・マリナーズで活躍する【イチロー】が昨年に引き続いて1位に輝き、堂々の2連覇を果たした。

オリコン http://career.oricon.co.jp/news/57176/full/

1年前にもこの前科者通信(>>222-223)で書きましたが、相変わらず松下幸之助や盛田昭夫ら財界人、宮本茂や坂口博信らゲームクリエイター、鳥山明や高橋留美子ら漫画家がランクインしていないのはおかしいです。

まあ、「世界に誇るべき」な日本人といえば、その後の全有色人種の命運を変えたという実績から、私などは東郷平八郎(http://kagemitsu.iza.ne.jp/blog/entry/181087/)以外に考えられないわけですが・・・。
「世界に誇るべき制度」ということで、皇室を代表して天皇陛下を1位に挙げても良いかもしれません。

393ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/08/13(水) 06:05:09
イノセンス(Innocence) 前半
http://v.youku.com/v_show/id_XODY3MDYzMg==.html
イノセンス(Innocence) 後半
http://v.youku.com/v_show/id_XODY3MDYzNg==.html
ポリスノーツ(PS版) パート10 ACT2 「ASTRONAUTS(宇宙飛行士)」 ←トラウマ(笑
http://www.nicovideo.jp/watch/sm125107

何時間か前の夜中の話ですが、映画「イノセンス」を観ました。
私としては珍しく、HDDレコーダーに録画せずにリアルタイムでテレビ番組を視聴したわけですが、ご飯を食べながら観ていたら面白かったのでそのまま最後までという感じです。

イノセンス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9

原作となる漫画『攻殻機動隊』は読んだことありませんが、犯罪組織の心臓部が潜水艦内にあったり、飛行機や潜水艇などの近未来の乗り物がいちいち動物を模していたり(擬獣化)、ホログラムによる遠隔会議や脳みそと外部記憶装置とをプラグで繋ぐなどなど、半世紀後の未来は実際にそうなっていそうなリアルな演出に歓心しました。
世界観としては映画の『ブレードランナー』『マトリクス』、ゲームなら小島秀夫の『スナッチャー』『ポリスノーツ』などに近いですが、それなら押井監督には遠藤浩輝の漫画『EDEN』なんかもアニメにして欲しいと思いました。
大友克洋の「AKIRA」はハリウッドで映画化されるようですが、この「イノセンス」は映画にして表現する意味が全くないくらい、非常に良く作られた大人の鑑賞に堪えるアニメですね。

そうそう、「世界に誇る日本人」には押井守や大友克洋、小島秀夫らも入れないといけないでしょう。
少なくともアメリカ人くらいしか知らないマイナースポーツ界のイチローより、彼らクリエイターを上の順位にした方が良いと思いました。

394ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/08/13(水) 22:20:09
少年ジャンプの新連載『バクマン。』、ビッグコミックオリジナル増刊の新連載『テツぼん』が面白い。
前者は漫画家を目指す少年二人の話で、後者はふとしたきっかけから国家議員になった政治家の話です。
漫画家と政治家、どちらの職業もそれほど大した才能は要らず、本人の努力と戦略しだいで大成できる職業だと私は以前から考えています。

例えば司馬遼太郎のような小説を書けと言われると、恐らく殆どの人が一生をそれに費やしても才能の違いからまず不可能な作業ですが、鳥山明と同じクオリティの絵を描けって話であれば、何年かコミックをトレースして模倣の作業に費やせば可能ではあるし、あとは面白いストーリーを発想の赴くままに漫画に投影して行けばある程度は商業的な価値は発生するように思います。

政治家についても20代の若さをウリにして市議会議員に立候補すれば、余程のことがない限りまず当選するのがここ数年の潮流ですし、その程度の努力で年収700万円以上の給与を貰えるのなら、「俺にはそんな冒険無理」などと可能性を狭めないで、今10代の学生であるなら戦略を練って果敢に挑戦すべきだと思います。

前述の『バクマン。』ですが、あれを読んだ影響で将来漫画家を目指す子供が出て来るだろうなぁとか、少年向けの漫画でありながらそんなことを予感させるようなクオリティだったので、今後の展開に期待したいです。

話は変わって、今日の夕飯はサイゼリアの冷製パンプキンスープ、ガーデンサラダ、野菜とキノコのピッツァ、ペペロンチーノ(パスタ)、ティラミスとマンゴーのアイスを半分ずつ食べました。
これだけ食べて合計で1,600円程度。
安い、安過ぎる!
毎年夏恒例の冷製パンプキンスープはかなり美味しいので、あれはもう一年を通しての定番メニューにして欲しいですね。
しかしサイゼリアで一番美味しいのはやはりガーデンサラダに決まりでしょう!

395名無しの権兵衛:2008/08/14(木) 03:29:16
↓これ面白かったです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4265445
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4265690
どうでしょうか?

396ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/08/15(金) 08:05:33
井沢元彦と渡部昇一先生の対談ですね(一部で「昇一の部屋」とか呼ばれてます)。
どちらの著書も抜群に面白いと思います。

ていうか、この掲示板は避難所的な場所なので、この手の話題でレスをいただけるなら、下記スレッドの辺りでよろしくお願いいたします♪

歴史認識・憂国動画
http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs1/1191893147/l25

398ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/08/17(日) 21:01:44
「あの伝説」に東原亜希がコメント 「頑張ってる選手に失礼です」

史上最低のメダル獲得数となった北京五輪柔道男子。「元凶」は現地で観戦しているタレントの東原亜希さんにあるのではないかと、囁かれている。これに対し東原さんは2008年8月16日のブログで「選手に失礼です」とコメントしている。

北京五輪で、日本柔道は最悪の結果に甘んじた。主将を務めた男子100キロ級の鈴木桂治選手は、まさかの初戦敗退。敗者復活戦でも簡単に負け、引退説が流れた。ほかも惨敗の連続で、男子柔道が獲得したメダルは「金」が2つだけ。史上最低の数だった。女子も芳しくない。シドニーとアテネ五輪で「金」を獲得した女子48キロ級の谷亮子選手は「銅」、2大会連覇を狙っていた女子78キロ超級の塚田真希選手は決勝戦終了間近で破れ、惜しくも「銀」だった。

その原因が東原さんにあるのではないか、実は「さげまん」なのではないか、というのだ。この「都市伝説」みたいな話題でネットでは盛り上がっている。

J-CASTニュース http://www.j-cast.com/2008/08/17025236.html

因果関係のない非科学的な説であり、選手に対して迷惑というよりはどちらかというと亜希クンに対して失礼ではありますね(ただしタレントとしてはオイシイか)。

東原亜希オフィシャルブログ 『ひがしはらですが?』 http://ameblo.jp/higashihara-aki/
女性アイドル画像掲示板 http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs/1172996832/1-100
女性アイドル画像館(画像43枚) http://www.g-idol.com/ha/Higashihara_Aki.htm
グラビアアイドル画像館(画像55枚) http://www.gravureidol.tv/list/Aki_Higashihara/index.html

以下、2ちゃんねるに貼られてあった面白い文章を転載して紹介します。

東原亜希伝説

☆競馬連敗記録で38連敗という恐ろしい内容
☆本命にあげた馬が三回も骨折
☆超大本命でも東原が選ぶと惨敗
☆武豊をはじめ数々の騎手に自分が騎乗する馬は本命にしないでくれといわれる
☆二十連敗したときは新聞にまで報じられる
☆世界中でほぼ敵なし状態であった井上康生とつきうも直後アテネオリンピック四回戦敗退
☆東原が初観戦に訪れた05年1月の嘉納杯で右大胸筋断裂の大けが
☆今年入籍するもオリンピック代表からも外れ引退となる
☆K-1グランプリ 応援してた選手が全員敗退
☆かつて自身がCMキャラクターになっていた消費者金融のディックが全店舗閉鎖
☆『スーパー競馬』のレギュラーになってわずか3ヶ月後に番組終了。『スーパー競馬』20年の歴史を閉じる
☆「ウオッカ以外の全馬の名前をデスノートに書いときます」→馬インフルエンザ蔓延。中央競馬中止。
ついでにウオッカも故障
☆2007年7月1日放送の『ジャンクSPORTS』に出演した際、武幸四郎騎手から「もうカンベンしてください」
と懇願された東原は「名前いっぱい書いてやりますから!」と逆切れ。
2ヶ月後の9月9日、武幸四郎は札幌の利尻特別で落馬。検査の結果、全身打撲、左肺挫傷、
左肋骨骨折の重傷と判明

ついでにブログでうまい棒紹介した約3ヶ月後、そのお菓子工場ごと火事にあったらしい・・・

399ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/08/18(月) 01:20:03
康生&東原、10月に昼夜“W披露宴”開催 2008年08月05日05時03分

 今年1月15日に入籍した柔道金メダリストの井上康生(30)とタレント、東原亜希(25)が10月18日に都内で“ダブル披露宴”を行うことが4日、分かった。

 複数の関係者の話を総合すると、昼の「第一幕」は東京・内幸町の帝国ホテルに井上の所属する東海大、綜合警備保障の関係者や芸能関係者ら仕事関係の知人を中心に開催。すでに、400人以上に招待状を発送したという。

 媒酌人は井上の師匠の東海大柔道部監督、山下泰裕氏(51)夫妻。招待客は、井上、東原ともに結婚披露宴に出席した女優の藤原紀香(37)とタレントの陣内智則(34)夫妻、東原がフジテレビ系「うまなで」で共演した女優の安田美沙子(26)ら豪華な顔ぶれが並び、司会は同局の三宅正治(45)、平井理央(25)両アナが担当する。

 夜の「第二幕」は、実業家で芸能人の知り合いも多い野尻佳孝氏(36)が経営する青山迎賓館へ移動、結婚披露パーティーとして開く。こちらは2人のプライベートな友人を中心に招待し、ハウスウエディング形式でもてなすという。

サンケイスポーツ http://www.sanspo.com/geino/news/080805/gnb0808050434000-n1.htm

帝国ホテル本館で火災 1人軽傷 2008年08月17日21時31分

 17日午後8時半ごろ、東京都千代田区内幸町の帝国ホテル本館(地上17階、地下3階)の2階から煙が出ていると119番通報があった。2階の倉庫部分が約20平方メートル燃えたが、約1時間後に消し止められた。

 帝国ホテルによると、爆発音がした後、煙が充満した。506人が宿泊しており、避難する際、男性が転倒して足に軽傷を負った。警視庁丸の内署などが出火原因を調べている。

 火元の倉庫近くにいた男性作業員(20)は「ボーンという爆発音が3回ほど聞こえた。ホテルの従業員が来て、外に避難するよう指示した」と話す。11階に宿泊している女性会社員(33)によると、「2階で火事がありました。すぐに避難してください」という館内放送があり、非常階段で避難したという。

 1階ロビーは避難客であふれ、ホテル側が飲み物やタオルを配った。

 帝国ホテルは明治23年の開業で、皇居に近い高級ホテルとして知られる。本館の客室数は644室。2階は宴会場で6階以上が客室になっている。

サンケイスポーツ http://www.sanspo.com/shakai/news/080817/sha0808172132015-n1.htm

サゲマン伝説(東原亜希伝説)を紹介して30分後にこの報道です(笑
ニコニコ動画でまとめ動画がアップされるのも時間の問題かもしれませんっ。

403ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/08/28(木) 23:41:55
今週発売の「週刊アスキー」に、TouTubeの雑誌版とも言えるサイト「mygazines.com(http://www.mygazines.com/)」が小さい記事ながら取り上げられていました。
このようなサービスは私も企画していたので、今後の展開が気になります。
アイドル画像サイトの運営者としては、中華系無法サイト「イメージガーデン」を出し抜ける画像サイトの構成をいつも考えていて、いずれにしても著作権が絡む問題ということで、私が「mygazines.com」のグラビア雑誌版を制作するにしても、実際の運営は無修正アダルト動画共有サイトと同様、オランダ辺りに移住してからのことになりそうです。

牛丼チェーン「すき家」へ行ったら、本日8月29日(肉の日?)からキン肉マン関係のキャンペーンを開催中とのこと。
しかしあそこのうな丼は本当に不味いですよね。
吉野家のうな定はまだ美味しいのに、すき家のは何であんなに不味いんだろ?
まあでも、大辛キムチ玉子牛丼はなかなか美味しいと思います。

昨日珍しくマンションのインターフォンが鳴って出てみると、「お宅に野球のボールが入ったので返してもらえませんか?」と野球少年。
数分前に何か屋根でゴンゴン音がしたのはこのためかと納得しつつ、ドラえもんやサザエさんの世界だなぁとニンマリしてしまいました。
漫画のように窓ガラスを割られなくて良かったです(笑

404ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/09/10(水) 23:35:40
汚染米転売で告発状提出=会社社長と農水相に対し−新党日本代表

 新党日本の田中康夫代表(参院議員)は10日、工業用の事故米(汚染米)を食用に不正転売していた問題で、米粉加工会社「三笠フーズ」(大阪市北区)の冬木三男社長と、太田誠一農水相に対する告発状を東京地検に提出した。同地検は正式受理をしていない。
 冬木社長は食品衛生法(有害物質販売)違反容疑で、太田農水相は農水省が転売を見抜けず不正を助長したとして刑法(ほう助罪)違反容疑での告発になっている。(2008/09/10-16:19)

時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008091000737

康夫ちゃんグッジョブ!
仕事をしない役人共にはガンガン刑事罰を与えるべきだと思います。
今日放送のTBSラジオ「コラムの花道」で、田中康夫シンパの勝谷誠彦がこれについて語ってくれることを期待したいです。

「昨夜遊び過ぎたんじゃ…」はセクハラ 女性が逆転勝訴

 洋菓子店「東京風月堂」(東京)の契約社員だった女性が、配属先の店舗の男性店長にセクハラ発言を繰り返され精神的苦痛を受けたとして、同社に約650万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が10日、東京高裁であった。宮崎公男裁判長は、女性の請求を退けた1審東京地裁判決を変更し、同社に約170万円の支払いを命じた。

 争点は、店長の発言がセクハラに当たるかと、風月堂に責任があるかだった。

 宮崎裁判長は、店長が女性に「昨夜遊びすぎたんじゃないの」「処女じゃないんでしょ」などと言っていたことを認定。これら発言について「女性を性的に辱めており違法」と判断した。

 その上で、店長が仕事の時間内にこれらの発言をしていたため、風月堂が店長を十分に監督していなかったことを指摘し、同社の賠償責任を認めた。

 1審判決は、店長の発言を一部認めながら、「職場での雑談の域を出ず、違法とはいえない」としてセクハラとは認めなかった。

イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/177353/

私も「雑談の域を出ない猥談」については特に欧米など、もう少し寛容であっても良いと思っています。
女性が本気でやめて欲しいと伝えているのにやめない、或いは職場の上司という立場を利用するなどした悪質な場合のみ、それら行為をセクハラと定義すれば良いと思います(元々はそういう使われ方だったような)。

同じコミュニティ内での軋轢という観点からは、「セクハラ認定」で過剰に女性の人権を守るより、私はむしろ社内でのイジメ等々の方が色々と対策が必要なように思います。
同僚や年下から女性が受ける辱め「昨夜遊びすぎたんじゃないの」「処女じゃないんでしょ」より、普段から「チビ、デブ、ハゲ、童貞、死ね」などと恥辱を受けている男性をの方を救済すべきです。

405ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/09/16(火) 20:30:59
受刑者、ボックスに長時間=福岡刑務所に警告へ−県弁護士会

 福岡刑務所(福岡県宇美町)で、面会者と会う前に待機する60センチ四方のボックスに長時間入れられたとして、受刑者が県弁護士会に人権救済を申し立てたことが16日、分かった。「待機ボックス」と呼ばれ、県弁護士会は、重大な人権侵害行為に当たるとして近く警告を出す。
 弁護士会によると、訴えているのは男性受刑者4人。2005年6月から07年7月にかけ、面会や診察を待つ際、待機ボックスに6時間から7時間収容されたと主張。うち1人は4日間にわたり、6時間以上収容されたとしている。(2008/09/16-12:40)

時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&amp;k=2008091600434

うわぁぁああぁああぁ、あの「待機ボックス」は刑務所のみならず拘置所にもありますが、確かにあれは長時間入れられるとキツイですし、私もトラウマになってます(笑
行刑施設での面会などは被収容者(受刑者、未決拘留者)、家族共に、長時間平気で待たされたり面会時間を短縮されたりするのは日常茶飯事ですが、被収容者を面会の待ち時間に他の被収容者と会話させないための措置として、あのような狭いボックスを閉じ込めて視界を遮るんですね。

10分以上入れられるとイライラし、30分以上入れられるとやがて発狂しそうになること間違いなしですが、記事にあるように6時間以上も入れておくのは何か懲罰的な意図を感じざるを得ないです。

406ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/09/27(土) 16:25:29
中山国交相:成田問題「ごね得」 日教組批判も

 中山成彬国土交通相は25日午後、国交省内で行った報道各社のインタビューの中で、成田空港の拡張が進まなかった原因について「(地元住民の)ごね得」「戦後教育が悪かった」と述べるなど、突出発言を繰り返した。夜になって「誤解を招く表現だった」としていずれも撤回したが、関係者の批判を招きそうだ。

 中山国交相は、所管する成田空港の整備についての質問に「かつて1車線(滑走路1本)がずうっと続いて日本は情けないなあと(思った)。ごね得というか、戦後教育が悪かった」「公のためにはある程度は自分を犠牲にしてでもというのがなくて、なかなか空港拡張もできなかった」と答えた。

 国交省の無駄遣いをめぐるやりとりの中では、「ついでに言えば、大分県の教育委員会の体たらくなんて、日教組ですよ。日教組の子供なんて成績が悪くても先生になるのですよ。だから大分県の学力は低いんだよ」と述べた。自らが文科相だった時に全国学力テストを提唱した理由について「日教組の強いところは学力が低いのではないかと思ったから。現にそうだよ」と続けた。

 さらに、観光行政の課題に関する問いに「日本は『単一民族』といいますか、世界とのあれがないものですから、内向きになりがち」と答えた。【位川一郎】

毎日.jp http://mainichi.jp/photo/news/20080926k0000m010109000c.html

中山国交相「日教組が強いと学力低い」 橋下知事「本質を突いている」

 大阪府の橋下知事は、中山成彬国土交通大臣が「日教組の強い地域は学力が低い」と発言したことについて、「なかなか本質を突いている」と語りました。

 この問題は、中山成彬国土交通大臣が文部科学大臣時代に全国学力テストを提唱した理由について「日教組が強いところは学力が低いんじゃないかと思ったから」と発言して批判を浴び、謝罪したものです。

 学力テストの成績公表を進める橋下知事は26日夜、この発言について問われ、「本質を突いている発言」と語りました。

「なかなか本質を突いている発言なんじゃないですか。(教員が学力テストに反対する)本質的な理由は、学力テストが『自分たちの評価につながる』と猛反対したから。教員も、真正面からこの問題を受け止めないといけない」(大阪府・橋下徹知事)

 橋下知事は「学力を上げるのが教員の仕事」として、成績公表に反発する教職員を批判しています。(09/27 01:33)

MBSニュース http://www.mbs.jp/news/kansai_GE080927001800162337.shtml

407ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/09/27(土) 16:27:57
>>406
民主党など野党4党が中山国交相の罷免を要求しているようですが、仮にこれが失言だったとしても失言と感じた人が投票に反映させれば良いだけで、毎回政局の具に利用しようとするのは実にみっともないです。
メディアもこのような揚げ足取りばかりを行うのではなく、「日教組教育と学力との因果関係」「創始改名は本当に多くの朝鮮人が望んだのか?」についてを粛々と検証、精査すべきだと思います。
まあ、日教組教育が公共心や愛国心の涵養を妨げたのは純然たる事実ですし、日本が世界に類を見ない、一文化、一文明、一民族、一言語の国であることも、概ね間違いのない事実です。

ところで麻生太郎はアキバ系のオタクから特に人気があるというわけではありません。
朝日新聞の論説に沿ったコメンテーターの発言を垂れ流すテレビの洗脳に影響されない、情報をオピニオン誌やネット等から能動的に取得する層から、その政治思想や歴史観が多少は評価されているというのが実情です。
あの年齢で漫画が好きという政治家らしからぬ特異な趣味も、既成の概念にとらわれず柔軟な発想が期待できるという評価だと思います。

在京キー局を中心とした大手メディアの橋下叩きについてを就任当初から気になっていましたが、大阪府民の支持率が8割を超えている状況を踏まえ、最近は少しマシになって来ている印象です。
「地方分権と公務員の人件費カットを上回る政策を出さないと、次の総選挙で自民党を応援しない」という彼の姿勢も、多くの国民に支持されることと思います。

大阪は伊丹空港を大幅に拡張し、何なら関空など廃止してしまえば良いと思います。
(必ずゴネる人が出て実現不可能でしょうけど・・・)
そして関空の跡地にはカジノと風俗(本番)の特区を作り、それに高額の税金をかけて財源に充てるのが良いです。
(必ず既得権益を侵されたくない人が出て実現不可能でしょうけど・・・)

408ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/09/28(日) 02:08:37
中山国交相「日本の教育のガンは日教組だと思っている。ぶっ壊すために火の玉になる」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1178267.html
中山国交相、辞任の意向固める
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/

上記の2ちゃんねる系まとめブログ(コピペブログ)でも連続して紹介されていますね。
倖田來未の時や山本モナの時もそうですが、大して問題ではない問題を意図的に問題化させるのは、ワイドショー的ないやらしさを感じます。
麻生内閣は早期の解散総選挙などをせず、任期満了まで中山国交相のような発言をガンガンやって押し切れば良いと思います。
マスコミとマスコミに洗脳された情報弱者で形成する世論の反発を招きますが、半年くらい耐えればネット住人の援護で自民党の政党支持率は急上昇するに違いありません。

私も自サイトや掲示板に時間と労力をかけて意見を述べるより、こんな感じに「編集方針」として特定の偏った記事を掲載し続け、それを自らの意見や政治思想として主張して行きたいです。
雑誌「WiLL」編集長の花田紀凱や「チャンネル桜」代表の水島総のようなポジションの方が、評論家やコラムニスト、コメンテーターらより楽だし影響力もあると思います。
「WiLL」の定期連載なら、「繁栄のヒント」(日下公人)、「常識のためのサプリ」(屋山太郎)、「あっぱれ!築地をどり」(勝谷誠彦)が面白いです。

彼ら「2ちゃんねる系まとめブログ」で安易にアクセスを集めている連中は、来年中に私がニュース系のポータルを作り、全員サイト閉鎖に追い込む予定です。
YourFileHostの動画を紹介してアフィリエイト収入を稼いでいる「乞食ブログ」の連中は、対抗する高機能掲示板(下記参照)を新設することでだいぶやっつけましたけどね(笑

YourFileHost動画まとめ掲示板
http://www.g-idol.com/bbs/

409ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/09/28(日) 15:46:19
いつも阪急箕面駅前にある「モンキー・ヒル」というファミレスの駐車場に車を停めさせてもらい、そこを基点にしてフレンチやイタリアンでランチ、書店やコンビニで立ち読み、銀行や郵便局で入出金を行っていたのですが、本日とうとうお店のおばちゃんに怒られてしまいました(笑
「毎日停めてはるでしょ?」「一度お店にも寄らせてもらいます(笑)」「一度とは言わず何度も来てください」という流れになり、他の駐車スペースを探さなくてはいけなくなりました^^

なぜ総理を辞任しないのだと批判し、辞めたら辞めたで無責任だと批判し、組閣については「お友達内閣」だと批判し、大臣の失言については罷免を要求し、辞職したら辞職したで首相の任命責任を問題視し・・・。
立場上仕方がないのかもしれませんが、「今回の閣僚の人事はなかなか良いじゃないですか」とかって、野党では誰も言ったことないですよね。
野党各党は首相が閣僚人事を発表する前に、「これが最善だ」との対案を前もって提出してこそ、「自分ならこうすべき(与党の中での選択肢なので屈辱には違いないが)」という意見を出してこそ、人の決めたことに対して批判する資格が得られると思います。

日本はどれほどいい国か 著:日下公人×高山正之
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4569701817?ie=UTF8&amp;tag=pp0c-22&amp;linkCode=as2&amp;camp=247&amp;creative=1211&amp;creativeASIN=4569701817

変見自在ジョージ・ブッシュが日本を救った 著:高山正之
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4103058730?ie=UTF8&amp;tag=pp0c-22&amp;linkCode=as2&amp;camp=247&amp;creative=1211&amp;creativeASIN=4103058730

高山正之氏のお話は、ことごとく正論である。ただし、一般の日本人には初耳のことが多いから、人々は半信半疑で“もしこの話が正しいなら、なぜ学校で教えてくれなかったのだろうか”と考える。また、“なぜ大新聞には書いていないのだろう”と疑う。人々は好奇心旺盛で誰も知らない話を知りたいと思っているが、自分だけというのは不安である。そこで高山氏は、話の出所や根拠を明記して、その不安の解消に努めておられるが、有力な新聞や権威ある学者がそう言っていないという事実は動かない。
それでも先駆者の説はその正しさのゆえに少しずつ賛成者が増え、やがては世の中の常識のほうが少しずつ変化しはじめる。そこで、次の段階でなすべきことは、学校教育やマスコミが意識・無意識裡に内包している偏向の正体を見つけることで、それができるようになると、高山説の正当さが、自然で当然のものだとわかるようになるのである。
(日下公人「日本はどれほどいい国か」あとがきより引用)

お奨め書籍のご紹介。
私が今最も尊敬しているこのお二人、「ムハハnoたかじん」か「たかじんTV非常事態宣言」辺りに出演してくれると面白そうです。

410ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/09/29(月) 21:50:47
さっき何気に「HEY!HEY!HEY!」観てたら、松本人志がドランクドラゴンの鈴木に対し「おまえ死んだんちゃうかったっけ?なんか新聞で見たような・・・」ってボケてました。
そりゃあアンタ、知っててカンニングの中島のこと言ってるでしょ(笑

まあこんなブラックなジョークなんかも、発信するタレントが違えば「失言」とかで一斉にメディアから虐められるんでしょうけどね。
メディアの偏向報道とそれに洗脳される情報弱者、彼らからのマイナスイメージが怖くて事なかれ主義的な同調をする番組プロデューサーやスポンサー・・・。
強大な権力を独占して持つ者がそれを安易に行使し、個人の生殺与奪を握る状況というのは毎度腹立たしい限りです。

今朝の「朝ズバ!」で、健全な日本の若い保守層をナチス時代の国民のようだと揶揄した民主党の人間の方が、同席していた中山元国交相より失言のように思いました。
民主党は小泉元総理をヒトラー呼ばわりしたこともありましたよね。
ただ、中山元国交相の発言は9割以上賛成できるものではありますが、彼個人の資質については大した器量ではないなという印象を同番組への生出演から受けました。
その点、麻生総理は博学で政策通、ユーモアもあって演説が上手いとありますから、もしかしたら定説とは違い、今後の露出次第では支持率は右肩上がりで上昇するかもしれません。

しかし政治家が選挙で当選するための活動に大変な労力を取られるというのは、大変な国家の損失だと思います。
国営放送であるNHKとインターネットをもっと活用し、政見放送以外にテレビでの党首討論やマニフェストの比較などが容易な環境を作るべきです。
それからもっと国会議員一人ひとりに注目が集まるよう、議員報酬は減らさなくて良いので国会議員全体の頭数を半分から1/3に縮小した方が良いですね。
あと、小選挙区制も地盤とかあるから世襲議員なんかの弊害が出るのであり、そんなものは限定的に無くしてしまい、政党だけでなく全国何処でも自分の支持する議員に投票できる制度に変えるできだと思います。

411ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/10/03(金) 00:45:29
大阪市浪速区の個室ビデオ店「キャッツなんば店」で15人が死亡、10人が重軽傷を負った放火殺人事件ですが、どの情報番組やニュースを観ても個室ビデオ店に対する解説が不正確過ぎる。
「終電を逃したサラリーマンや旅行者が寝泊りする施設」ってそれ、間違ってはいませんが、主な利用客はアダルトビデオを観に来ている人達なので、名称もせめてと「ビデオ試写室」と報じるのが適当かとも思います。

「私はこういうところがあると初めて知ったのですが・・・」と前置きしてから解説するコメンテーターが多い中、大阪ローカルの「ちちんぷいぷい」だけがその営業形態について正確な解説を行っていました。
被害者の氏名を伏せたりする配慮は当然ですが、営業形態や風営法の絡みなどについてはやはり正確に報じるべきでしょうね。

412ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/10/07(火) 13:32:25
自分が「ケロッグコーンフロスティ」好きだったことを思い出し、スーパーで豆乳と一緒に購入。
いや、普通は牛乳をかけて食べるものなんですけど、ベストセラーとなった新谷弘美の著書『病気にならない生き方』によれば、牛乳はどうも身体に良い飲み物ではないらしいんですね。
ただまあ、あんな砂糖の沢山入った食べ物がトータル的に身体に良いかは別にして、豆乳のクセについては慣れないと辛いものがあります。

世間では蒟蒻ゼリーをのどに詰まらせて死亡した事故がまた取り沙汰されているのに触発され、これまたスーパーにて少量を購入。
あの歯ごたえのある食感が何とも言えず、久し振りに食べても美味しいと感じました。
私は普段お菓子は殆ど食べませんが、こんな美味しい食べ物を問題が発生したからといって発売禁止にしようとするのは、行政の横暴でありメーカーが可愛そうだと思います。
どのような対応が正しいかを考えるのではなく、少しでもクレームが出ないように馬鹿に合わせた対応を取らざるを得ないのは、政治家や芸能人の失言問題などと同じで同調圧力的なものを感じる次第です。。。

413ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/10/12(日) 16:39:15
【三浦元社長自殺】一美さんの母コメント「遺族の思い消えず」

 自殺した三浦和義元社長の元妻で、銃撃事件の被害者、一美さん=当時(28)=の母、佐々木康子さん(75)が12日、報道各社にコメントを寄せた。全文は以下の通り。

 元ポルノ女優を使って殺人未遂をおかし、そのわずか3カ月後、また複数の知人に一美殺害を依頼して、三浦は巨額の保険金を詐取しました。

 しかし、被害者の人権よりも犯罪者の人権を重んじる日本では、三浦が裁判に勝ち、正義は実現しませんでした。

 少年時代にあらゆる犯罪をおかし、日本の警察の優秀であることを肌身で知った三浦は、犯罪場所をロスに移したが、そこには共謀罪という罪があることを見落としていた。墓穴を掘ったのです。

 死んだことで罪がすべて許されるのなら、この世に倫理道徳はなくなります。

 以前、ハンストをしたように、狂言として自殺をはかり、誤って死んでしまったのか、死のうとして死んだのか、それはわからないが、三浦が死んでも、殺された一美、千鶴子さんの無念は変わることはありません。悲しみ苦しんだ遺族の思いは消えることはありません。

 三浦が死んで一件落着のような風潮がもう出はじめています。こんな理不尽なことが許されてよいのでしょうか。

 日本の法律を超えて三浦を逮捕し、三浦の犯罪を明らかにしようとしたロス捜査当局の方々には、心より御礼を申し上げます。

 そして家族からの最後のお願いは、三浦を有罪にする確信の元になった捜査証拠資料を公開して、三浦の犯罪がどのような犯罪であったのか、明らかにしていただきたい。そうでないと、一美、千鶴子さんの霊は永久に安らぐことがありません。

10月12日

一美の母、佐々木康子

イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/186290/

短いながらもあの事件の恐らく真実であろう背景が詰まった名文だと思いました。
私も彼については狂言自殺を試みて、誤って本当に自殺してしまった可能性が高いと見ています。

414ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/10/14(火) 21:40:40
民主・前田衆院議員の団体、マルチ商法業界から講演料 10/13 17:43

 民主党の前田雄吉衆院議員(比例東海)の資金管理団体が平成18年、マルチ商法業者らでつくる団体や業者から「講演料」として少なくとも計80万円を受け取っていたことが13日、分かった。

 マルチ商法はネットワークビジネスとも呼ばれ、勧誘や返品をめぐるトラブルが多い。前田議員は国会や自身のホームページなどで業界を擁護する発言をしている。

 前田議員の資金管理団体は「未来政策研究会」。18年の政治資金収支報告書の収入項目には、業界団体「ネットワークビジネス推進連盟」や複数の業者から講演会開催事業として資金提供があった。経済産業省が19年に特定商取引法違反(迷惑勧誘など)で3カ月の業務停止処分にしたとみられる業者名も含まれていた。

イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/186532/

テレビのニュースで誰一人適切な解説ができていないのが気になりました。
まず第一に、政治家への献金やマルチ商法自体が悪であるかのニュアンスで報道されていますが、それ自体は法的に何ら問題はありません。
マルチ商法は一定の規制(特定商取引法=旧訪問販売法や消費者契約法)はあるもののそれ自体は合法(訪問販売の一種)で、アメリカのMLM(マルチ・レベル・マーケティングプラン)を語源として日本ではマルチ商法(連鎖販売取引)と言われるようになりました。

このマルチ商法に似せた「マルチまがい」や「ねずみ講(無限連鎖講)」などの違法行為が一時マスコミで取り上げられ、それが「マルチ=悪」という具合に広く一般に認知されるようになったのだと思います。
マルチタレントやマルチメディアなど、本来は割りとポジティブなニュアンスで使用されるべき「マルチ」という用語を業界が嫌うようになり、マルチ商法はやがてネットワークビジネスやリレーションセールス、ダイレクトセイリングや紹介販売などの別称で語られるようになります。

415ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/10/14(火) 21:43:05
前田議員は経産省が作成する「マルチ商法に気をつけましょう」という注意書きの入ったパンフレットに対し、「誤解(マルチ商法自体を悪だと誤認させる)を招くから回収して訂正すべきだ」という趣旨の発言や、「金融庁はネットワークビジネス業界への融資はするなという口頭での指導があると伺っているが、これは事実か」などの質問を議会で行いました。
(たまたま私の書棚に前田議員の著書『次代を担うネットワークビジネス』がありましたが、彼の国会での発言内容についてはそれに詳しいです)
このことについて、私は彼が議員として真っ当な活動をしていると思いこそすれ、法律的にも道義的にも何ら問題があるようには思えません。

しかしながら、ネットワークビジネスは少ない資本で何らビジネスの覚悟がない"素人"でも気軽に参加できるという性質上、当人らの人間関係に様々な軋轢を生み、このビジネスで成功して幸せになれる人は殆どいないという、私の経験からも来る確かな事実はあります。
友人をビジネスへリクルートしても、傘下の"組織"がねずみ算式に勝手に増えて行くことはまずありませんし、概要書面や契約書面の説明(義務)を行わない(事実の不告知、不実告知)、医者でもないの癖に健康食品等の販売で効果効能を謳うなど、販売員の程度が低いことも問題だと思います。
消費者金融やパチンコ店、アダルトビデオや風俗店などが問題だから潰してしまえとはならないのと同じことで、ネットワークビジネスもある一定の流通を担って経済効果もあるのだから、国や行政(経産省)としてはやはり健全な育成を推進する方向で考えるべきです。
ただ、昔は現状に不満があったり向上心のある人が成功する手段としてネットワークビジネスくらいしかないという現実がありましたが、今ならインターネットを活用してアフィリエイトでもやった方がかけた労力は報われる傾向にありますかね。

参考:アフィリエイト http://www.avidol.tv/link/index.html

以上のことから問題点は「業務停止処分を受けていた業者からも献金を受けていた事実」に絞られるかと思いますが、このような問題はその他大勢の議員でも与野党を問わず頻繁にあることですし、献金リストの中に行政処分を受けたような団体が多過ぎたりする場合のみ、「おまえ、それはもうちょっと考えて受け取った方が良いんじゃないの」などといった批判を受ければ良いと思います。
今回のように指摘を受けたからといって当該業者や団体に献金や公演料を返還する行為の方が、私の発想からするとそれらを利することになるので、却って問題があるように感じますね。
いずれにせよ、自分に知識のない問題についてまでコメンテーターがしたり顔で批判するのを見て、世間に迎合して毒にも薬にもならない事なかれ主義的な発言ばかりするのはやめよと言いたいです。
問題ではない問題まで煽ってメディアがいちいち問題化、ワイドショー化するのはいい加減見直した方が良いと思います。

416ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/10/19(日) 22:19:10
<b>橋下知事「朝日新聞のような大人増えれば日本はダメになる」</b>

 大阪府の橋下徹知事は19日、兵庫県伊丹市の陸上自衛隊伊丹駐屯地で開かれた陸上自衛隊中部方面創隊48周年記念行事に出席し、祝辞の中で「口ばっかりで、人の悪口ばっかり言っているような朝日新聞のような大人が増えれば、日本はだめになる」と述べた。

 その後、視察先の大阪府島本町のウイスキー製造所で報道陣の取材に応じた橋下知事は、朝日新聞の今月3日付の「橋下TV発言 弁護士資格を返上しては」と題した社説への批判だったと説明。「からかい半分や一線を越えた批判じゃないか。からかい半分の批判には徹底的に対抗する。怒りを感じる」と述べた。

 報道陣からは「大人げない」との指摘もあったが、橋下知事は「いいんじゃないですか。朝日新聞も大人げないというか、何様か知らないけれど、ああいうことを言ったわけですから」と意に介さなかった。

 また全国学力テストの市町村別データ公表をめぐる報道で、新聞各紙の判断が分かれたことについて「混乱を招くとか、社会的に有害だからといって情報を出さなければ、権力者側にとっては最高の方便となる」と述べた。

イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/188157

ヤフーのトップで紹介されていた他、産経のイザ!でも嬉しそうにデカデカと一面に紹介されていました(笑
議員であり続けることを宿命としない、弁護士やタレントとしての高収入が確約されている売れっ子タレントならではの強気な発言ですよね。
しがらみの少ない人はやはり無敵だと思いました。
府民からの圧倒的な支持率を背景に、このまま朝日を筆頭とするサヨクメディアの偏向捏造報道についてもガンガン言及して欲しいです。

417ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/10/20(月) 23:59:10
「朝日が早くなくなれば…」 橋下知事が批判エスカレート 2008.10.20 20:09

 大阪府の橋下徹知事が、3日付の朝日新聞の「橋下TV発言 弁護士資格を返上しては」と題した社説を批判した問題で、橋下知事は20日、出張先の東京で報道陣の取材に応じ、「朝日が早くなくなれば世の中のためになる」などと発言。“朝日批判”をさらにエスカレートさせた。

 橋下知事は、19日の陸上自衛隊記念行事の祝辞で「人の悪口を言う朝日新聞のような大人が増えれば日本は駄目になる」と述べた真意について「命がけで頑張っている自衛隊に敬意を表さないといけない場で、その対極にいる愚かな朝日を批判するのが最適だと思った」と説明。

 テレビでの発言をもとに弁護士資格の返上を提案した社説については「朝日はからかい半分で、事実誤認もあり今すぐ廃業すべきだ」と述べた。

 さらに、全国学力テストについて、大阪府内の市町村別のデータを朝日新聞が掲載しなかったことについては「自分たちが良識だと思い上がって、何でも反権力なのが朝日。だから、僕が出そうとしたデータを出さなかった」と語るなど、批判は止まらなかった。

MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081020/lcl0810202014006-n1.htm

朝日新聞の犯した大罪の数々を知らない一般人は引くかもしれません。
基本的には朝日新聞や共同通信の論説に沿った解説をするテレビのコメンテーターからは、「どちらも大人気ない」でお茶を濁されるかもしれません。
しかし、、「朝日が早くなくなれば世の中のためになる」というのは言い過ぎではなく紛れもない真実であり、今後の展開を期待したいと思います。

そういえば今日の朝日放送(ABC)「ムーブ!(大阪ローカル)」で上記の話題が出ましたが、この日のコメンテーターの勝谷誠彦は当該ニュースで発言機会をもらえなかったことを、番組放送中に2回くらい愚痴っていましたね(笑
勝谷誠彦は雑誌「WiLL」で『築地をどり』という反朝日的な連載コラムを持つくらいの朝日嫌いなので、明日は事前に発言機会をもらって来るでしょうし、今から非常に楽しみです。

橋下知事「朝日だって 廃業しろよって感じ、批判とからかいは 自分たちの影響力を考えて」
http://jp.youtube.com/watch?v=V2JbQOrplWQ
築地をどり
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%89%E5%9C%B0%E3%82%92%E3%81%A9%E3%82%8A
橋下知事「朝日新聞のような大人増えれば日本はダメになる」
http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs1/1181596207/353

418ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/10/25(土) 04:38:08
私学助成削減をめぐり、橋下がゆとりにマジ反論
http://jp.youtube.com/watch?v=6mtDvJG4M3E

・私学助成削減をめぐり、橋下がゆとりにマジ反論
・朝日新聞「愚かな言論機関」!!
・中山大臣はゆとり教育つぶした
・日教組よ、まず「自己批判」せよ

世界では朝から夕方まで井戸の水汲みだけをして一日を終える子供もいるわけで、少なくとも中学校までの教育と健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を保障されている国に生まれたことを、今の子供たちはもっと感謝すべきだと思いますね。
そりゃあ個々の能力だけでなく、家庭環境や経済的な事情で格差が世襲されて行くなどの理不尽はあります。
そこから器用に這い上がれる人間とそうでない人間がいるのも事実ですが、それを他人に転嫁したり、「いっそのこと戦争でも起きれば良い」「リア充みんな死んでしまえ」などといった発想をされては堪ったものではありませんね。

分かりやすく言えば、「何でうちは貧乏なんだよ!」「家の仕事を手伝わされて他の子のように遊べない、不公平だ!」「何で俺はこんなに不細工なんだ!」「もう少し背が高ければ・・・」「日本に生まれて日本語しか話せないのに、何で俺は外国人(親が帰化しない永住外国人の子=在日二世や三世)なんだ!」みたいな愚痴のレベルだと思います。
日本の平均や標準に満たないこと、特別な何者でもない平凡な人間であるという事実などは、これを素直に受け入れて日々頑張るしかありません。

橋下府知事は相変わらず強かったですが、弁護士ならやはり憲法や法律的な観点からも、そもそも私学助成自体がおかしな制度であることを踏み込んで説明して欲しかったです。
サヨク教師やプロ市民らに入れ知恵されたらしい高校生も、これは闘う相手が悪かったと言わざるを得ません(笑
ただ、これは大阪の話ですが、公立高校に一校しか受験できないという制度は貧乏な家庭にはリスクが発生すると思うので、こういった個々の具体的な改善についてを学生側は提言すれば良いと思います。

いずれにしても、大量殺人犯にまで「こんな想像を絶する事件を起こした背景には同情すべき生い立ちが・・・」「であるからその時は心身喪失または心神耗弱状態であり・・・」「社会全体の責任である(罪を憎まず人権配慮)」などと理由を付け、殺人犯の実に4割が不起訴という異質な社会制度、「元々特別なオンリーワン(競争しなくて良い)」「成績に優劣をつけない」「手を繋いでみんなでゴール」のような朝日新聞や日教組的な教育制度が日本をダメにしているのだと思います。

育てたイモを刈り取られ涙ぐむ園児…保育園の畑を大阪府が行政代執行、園側と保護者ら「子供の心が!」と怒り
http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs1/1181596207/350-353
橋下知事「朝日だって 廃業しろよって感じ、批判とからかいは 自分たちの影響力を考えて判断して」
http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs1/1191781543/81

419ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/11/01(土) 07:52:02
航空幕僚長を更迭…論文で「わが国が侵略国家は濡れ衣」

 政府は31日深夜、持ち回り閣議で、航空自衛隊トップの田母神(たもがみ)俊雄・航空幕僚長(60)を更迭し、航空幕僚監部付とする人事を了承した。

 田母神氏が、昭和戦争などに関し「我が国が侵略国家だったなどというのは濡(ぬ)れ衣(ぎぬ)だ」などと主張する論文を発表していたことが分かったためだ。

 過去の植民地支配と侵略への「深い反省」を表明した1995年の村山首相談話に反する内容で、田母神氏が防衛省の内規に反し、論文発表について事前の届け出をしていなかったため、浜田防衛相が更迭を決断した。

 論文は、田母神氏が、ホテル・マンション経営のアパグループ(本社・東京都港区)の懸賞論文に応募したもので、賞金300万円の最優秀賞を受賞。11月5日発売の同グループが発行する月刊誌に掲載される予定だ。

 「日本は侵略国家であったのか」と題した論文は「今なお大東亜戦争で我が国の侵略がアジア諸国に耐え難い苦しみを与えたと思っている人が多い。しかし、私たちは多くのアジア諸国が大東亜戦争を肯定的に評価していることを認識しておく必要がある」と主張。また日中戦争について「我が国は蒋介石により日中戦争に引きずり込まれた被害者」、日米戦争についても「日本を戦争に引きずり込むためアメリカによって慎重に仕掛けられたワナだったことが判明している」などと指摘した。

 麻生首相は31日夜、首相官邸で「(論文を)個人的に出したとしても、立場が立場だから、適切でない」と記者団に述べた。

 田母神氏は防衛大学校15期生で、1971年に航空自衛隊に入隊。航空総隊司令官などを経て2007年3月に空幕長に就任した。(2008年11月1日01時18分 読売新聞)

YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081031-OYT1T00646.htm

かつて小林よしのりの漫画『戦争論』を国会議員らに配った過去がある麻生首相が何を言ってんだかという感じで、せめて「まったく持って事実だが、論文の発表については立場上適切ではない」くらい言って欲しかった(無理か)。
田母神氏の認識は渡部昇一や黄文雄のそれに近いですね。
当然、私も支持するわけで、月刊誌が発売される11月5日以降の動きにも注目したいと思います。

420ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/11/01(土) 08:21:44
「我が国は戦争の被害者」空自トップ、問題論文の要旨

 田母神氏の論文の要旨は次の通り。

 【侵略国家】日本は朝鮮半島や中国大陸に軍を進めたが、相手国の了承を得ないで一方的に軍を進めたことはない。我が国は蒋介石により、日中戦争に引きずり込まれた被害者だ。日本が侵略国家だというなら、当時の列強で侵略国家でなかったのはどこかと問いたい。日本だけが侵略国家といわれる筋合いはない。

 【日米戦争】日本を戦争に引きずり込むために、アメリカによって慎重に仕掛けられたワナであったことが判明している。大東亜戦争(太平洋戦争)後、多くのアジア・アフリカ諸国が白人国家の支配から解放された。日本が戦わなければ、人種平等の世界が来るのがあと100年、200年遅れていたかもしれない。

 【自衛隊】東京裁判は戦争の責任をすべて日本に押し付けようとしたものだ。そのマインドコントロールは戦後63年を経ても日本人を惑わせている。自衛隊は領域の警備もできない、集団的自衛権も行使できない。がんじがらめで身動きできない。このマインドコントロールから解放されない限り、国を自らの力で守る体制が完成しない。

 【アジア諸国との関係】多くのアジア諸国が大東亜戦争を肯定的に評価していることを認識する必要がある。日本軍に直接接していた人の多くは高い評価を与え、直接見ていない人が残虐行為を吹聴している場合が多い。侵略国家だったというのは正に濡れ衣だ。(2008年10月31日22時35分 読売新聞)

YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081031-OYT1T00670.htm

「日本が戦わなければ、人種平等の世界が来るのがあと100年、200年遅れていたかもしれない。」
何処をどう見ても正しいと思います。

421ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/11/07(金) 10:18:19
連日の小室容疑者(悲)に関する報道、バックに流れる楽曲や頻繁に変わるオシャレな髪形とそのイケメン振りに、改めて彼の素晴らしさを認識しました。
20年以上も彼のファンを続けている私など、映像の髪型を見ただけでそれがいつの時代に撮られたものか分かってしまったりです(笑

数年前、小室哲哉のソロアルバムにちなんだ「Digitalian(デジタリアン=電脳主義者)」という社名の会社を立ち上げ、さらにそこで小室哲哉と同じ罪名で逮捕・起訴された経験のある私・・・。
大拘(大阪拘置所)に差し入れ持って行ってあげようかなとか、一瞬考えたり。
接禁(接見禁止)が付いているかどうか分かりませんし、弁護士以外の面会は1日の回数が限られているので迷惑だと思いますが、本や衣類、拘置所内で買える食べ物の差し入れなら迷惑にはならないと思います。

「被害総額」は私の倍ほどもある彼ですし、私は被害弁済したにもかかわらず2年の実刑判決を受けたので、これはちょっと全額弁済しないとかなり高い確率で実刑になると思います。
保釈金(刑の確定後1ヶ月程度で返還される保証金)は誰かが出してくれるにしろ、YOSHIKIや松浦(エイベックス取締役)であっても、あの高額な被害弁済を肩代わりしてもらうのは難しそうです。

国連の麻薬撲滅・覚せい剤禍撲滅運動への楽曲提供、沖縄サミットへの楽曲提供、「AAA」「こねっと」「911テロ」などのチャリティ活動や寄付など、これらは情状面でかなり考慮されますし、初犯でもあることから弁済を済ませて示談さえ成立させれば、このまま余罪が出て来ないなら執行猶予付きの判決をもらえるものと私は信じています(希望的観測ですが)。

余談ですが、大阪のマルチのセミナー会場で、マーク・パンサーに至近距離で会ったことがあります(笑

@小室系マニア
http://www.p-manjiro.com/tk/

422名無しさん:2008/11/07(金) 20:58:36
こんにちわ
わたしは数年前、よくこちらに来ていた者ですが。
管理人さんの逮捕以来書き込みはぱったりしてませんんでしたが、ここの掲示板はずっとコマメにチェックしてました。。
‥小室さん。。。悲しいです、最初逮捕のニュースを聞いたときはショックで頭真っ白でした(。。)
でも、ファンとして彼へ想いを再認識もしました。
やっぱり好きです、大好きです、一生ファンです。。。
今回のことでよりその想い深まったかも。
イキナリカキコしてすみません。。これからも時々来ていいですか??

423ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/11/10(月) 10:24:38
誰だか分かりませんが、どうもお久し振りです。
栄枯盛衰というか盛者必衰というか、人間良い時もあれば悪い時もありますね。
私も何とか復活し、どりあえず元気でやっております^^

ルール違反をしたなら然るべきペナルティは受けなければなりませんが、既に発売が決まっていたglobeの新譜まで発売中止にしなくても良いのではと思います。
公共の電波を使ったCM自粛ならまだ分かりますが、音楽に罪はないので聴きたいファンが楽曲を購入できる環境は整えるべきですね。
小室哲哉への収入がそのまま被害弁済にも充てられるわけで、誰も損する人はいないと思います。

>イキナリカキコしてすみません。。これからも時々来ていいですか??
ぜんぜん大歓迎ですが、小室哲哉の話題を専門に語るような場所を用意できていないのが現状でして・・・。
その内新しい小室サイトを作り、そこで私が所有する膨大かつ稀少なテレビ映像なんかも動画共有サイトを通じて公開して行く予定ではいます。
とりあえず、別掲示板の下記のスレッドで、小室哲哉やTMネットワーク、globeなんかの動画をアップしていたり。

音楽・ミュージシャン動画
http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs1/1193021338/1-100

424ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/11/10(月) 10:28:02
ああ、女性の方ですかね?
公序良俗に反する広告とか貼ってあるので、女性は未成年の方にはあまりお奨めできないです。。。

425ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/11/10(月) 10:30:08
中居くん太っ腹 ボウズ割引…「私は貝になりたい」千円で見られる

 SMAP・中居正広(36)の主演映画「私は貝になりたい」(22日公開、福澤克雄監督)の試写会が9日、都内で行われ、丸刈りは劇場チケットが1000円に割引されることが発表された。中居が劇中で丸刈りになったことから発案され、全国の約330スクリーンで実施される。中居も「シャンプー代が節約できます」とオススメ。日本中で丸刈りが急増する?

スポーツ報知 http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20081109-OHT1T00294.htm

シャンプー代が節約できるどころか、バリカンを使って自分で頭を刈れば、年間で結構な額の散髪代も節約できちゃいます。
さらにそのまま陰毛を刈ることで、部屋のお掃除も楽チンで良いこと尽くめ(笑
頭髪や陰毛が短ければセットの時間や掃除の時間は殆ど不要になるし、他人にどう見られるかを無視することで、人生を合理的かつ有意義に生きることが可能です。
ただ、私のようにファミリーマンションに独りで住み、毎日昼間から坊主頭でウロウロしていると、近所の奥様方や子供達からかなり怪しまれるのは避けられません・・・。

で、当該映画についてですが、戦前を題材にした日本の映画は、戦争の悲惨さや理不尽さばかりを訴えたものが多く、何だか辛気臭くて私は好きになれません。
アメリカによる戦時国際法違反や戦勝国(連合軍)による東京裁判の不当性を訴えたものであれば、ぜひ観てみたいと思います。
大都市への無差別爆撃にせよ原爆投下にせよ、アメリカの非道を全世界に訴えるような映画を今こそ作るべきでしょうね。

426ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/11/10(月) 19:10:39
今週発売の「ビッグコミックスピリッツ」に掲載されている『かもめ☆チャンス(著:玉井雪雄)』、主人公とライバル行員との「大人の喧嘩」が面白かったです。
お互い社会人なので刑事事件に発展しないラインでの攻防戦で、相手の自転車を倒したり車に跡が残らない程度に蹴りを入れたり、砂をかけたり唾を吐きかけたりといった程度の低さが笑えます。
こういうリアリティを追求するセンスは凄く大事で、何かあるとすぐに殴りかかるツッパリ漫画やヤクザ漫画は見習って欲しいです。

作中で缶コーヒーをかけられた側が「これって器物損壊扱いにならねぇか?」みたいなことを言ってましたが、あれは正確には暴行罪(傷害罪の一種)に該当しますね。
ドラマなんかでも喫茶店か何処かで女性から水をかけられるシーンを良く目にしますが、ああいうのも暴行罪(2年以下の懲役、若しくは30万円以下の罰金、又は拘留、若しくは科料)に要件を十分に満たしますので、水をかけられた側は「私人による現行犯逮捕」を行って身柄を警察へ引き渡すことも可能です。
そういう法律があるのかと思えば、いくら多額の借金を抱えて返済をしなくても、返済する意志があったこと(詐取するつもりではなかったこと)が認められれば、何ら刑事罰を受けることがないという変な慣習もあったり・・・。

大拘(大阪拘置所)は東京拘置所とは違って冷暖房の設備はないですから、真冬はかなり辛いでしょうね。
もっとも、小室容疑者のような未決拘留者(刑が確定していない者)については、官物以外に私物の使用が認められますし、お菓子やジュースの飲食も可能、当然ながら刑務作業もしなくて良いので、債権者からも隔離されるし実は拘置所の独居房ほど創作活動(作詞作曲)に適した場所はないんです。。。
TBSのスタッフではありませんが、打ち込みの楽器などは差し入れされても持ち込めるわけはないので、メロディと歌詞しか創作できないのが彼のような音楽家には難点だと思います。

まあいずれにせよ、真夏の京拘(京都拘置所)よりはだいぶマシだということは確かです。
消灯(21:00)後、5分を待たずに部屋中を徘徊するゴキブリの音が忘れない人は多いと思います・・・。

427♪♪ ◆aKQ2SJ2lbM:2008/11/11(火) 21:44:36
422です。こんばんわ。
新しい小室サイト 楽しみにしています(^^)
拘置所、寒いらしいですね、、。あんな豪邸を所有していた方が四畳足らずの
独房生活なんて‥(涙)

428ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/11/13(木) 02:31:48
拘置所はとても寒いですが、大拘も恐らく携帯用カイロや手袋の私物購入及び使用が可能だと思います。
ちなみに入浴は週に2回だけ(笑
油断すると耳や足先がシモヤケになりますが、基本的な寒さは服を重ね着することで凌げますし、そんな大して心配はなさそうです。

彼は日本の音楽界の至宝とも言えるので、出所後に返済が期待できなくても、お金持ちの有志の方が保釈金と被害弁済のお金を払ってあげて欲しいですねぇ。。。

429名無しさん:2008/11/16(日) 00:49:09
ひさしぶりに来てみたら
まだやってたんだね
このサイトw

失敗してもへこたれない精神力はすごいと思うよん

430名無しさん:2008/11/22(土) 10:01:26
昨日からグループ掲示板の仕様に不具合が見られるのですが、アップデートか何かですか?

431ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/11/24(月) 04:34:52
増設した回線が未だ繋がらないばかりか、帯域が上がりすぎて(月間9TB)プロバイダから転送量制限がかかったみたいです。
今まででも相当重かったのが、さらに5分の1程度のパフォーマンスしか出せていない状況となっています。

交渉と協議の結果、早ければ連休明けに復旧するとのことですが、その間にこちらではサーバの大幅なメンテナンスを終えているので、元に戻ったあとは表示速度がかなり速くなる予定です。
ご迷惑をおかけしますがご了承ください。

432名無しさん:2008/11/24(月) 13:40:41
そういう事だったんですか。状況が分かっただけでも安心しました。ありがとうございます。

433ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/11/24(月) 14:25:43
2ちゃんねる等々でも話題になっているらしく、結構な数のメールも届いて驚いています^^
開通した更新(投稿)しまくりなので、今後ともよろしくお願いいたします。

434ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/11/25(火) 00:26:49
たかじんのそこまで言って委員会|大会議室
http://www.ytv.co.jp/takajin/bbs/bbs_res.php?bbs=BBS4&amp;thread=14

いつものメンバー三宅久之、金美齢、、宮崎哲弥、勝谷誠彦らに加え、高山正之、日下公人、井沢元彦、櫻井よしこ辺りをパネラーに迎える。
ゲストは田嶋陽子で、いわゆる「従軍慰安婦」「南京大虐殺」「歴史教育」をテーマにした三部構成で、彼女の持論を好きなだけ語っていただく豪華3時間スペシャル!

ああ、別な機会に中国や北朝鮮の問題をやる時は、日本最高峰のジャーナリスト青木直人を呼んで欲しい。
「チャンネル桜」キャスターの高森明勅、三輪和雄、大高未貴らも、トークが達者なので番組向きだと思う。
と、経済問題を取り上げる時には、大前研一をぜひ!
(敬称略)

つい先程、大阪ローカル「たかじんのそこまで言って委員会(読売テレビ)」の公式ホームページに上記内容をカキコして来ました。
あの番組は放送時間を30分延長して2時間にしても安定した視聴率を取れると思います。

435ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/11/25(火) 00:30:36
あっ、ドラクエのオープニング曲を背景に、「国歌・国旗」をテーマにした回のゲストとしてすぎやまこういち氏にご登場いただくのも面白いかも。。。

436ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/11/25(火) 20:14:37
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=AS3S2001G%2020062007
http://isp.oshietekun.net/

帯域制限はこの辺の話が関係あるみたい・・・。
個人ユーザーだけの話かと思ったら、我々のような運営者側にも関係するんですね。

12月1日(月)未明より、ほぼ間違いなく完全復旧できそうな気配。
YFH動画のwmvダウンロードツールなども実装して行く予定なので、それまでの間はどうぞご辛抱を。。。
私も動画や画像のストックを溜めて復旧を備えている次第です。

437ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/11/26(水) 08:38:19
今朝のニュースで中村紀の移籍の話題が紹介されたあと、小泉容疑者の写真に映像が切り替わったもんだから、あまりにソックリ過ぎて笑ってしまいました。。。

今週放送された「たかじんのTV非常事態宣言」に、田母神元航空幕僚長が電話出演されててビックリ。
反日外国人の教授に噛み付かれていましたが、冷静な受け応えで安心して観ていられました。
保守系オピニオン誌からの援護はまだか?
次回の「たかじんのそこまで言って委員会」にもゲスト出演が決まっているようで、こちらも楽しみですねー。

438名無しさん:2008/11/26(水) 23:27:00
安心しました。
12/1を楽しみにしています!!

439ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/11/27(木) 23:18:52
次回放送の「たかじんのそこまで言って委員会」ゲスト
三宅久之、鈴木邦男、天木直人、桂ざこば、原和美、勝谷誠彦、宮崎哲弥、井上和彦

「超・永久保存版」・・・90分ガチンコ勝負!
「田母神VS“談話”」・・・125兆円が0円に?
「陸も海も空も」・・・そして右も左も

自衛隊の問題に詳しい、「チャンネル桜」キャスターの井上和彦に頑張ってもらいたい。
鈴木邦男は「右翼論客」という"隙間"で度々テレビに出演しますが、どの番組を観てもコメンテーターとして実力不足かと。
勝谷誠彦はこの問題で民主に加勢できないと判断して以降、積極的に田母神論文の支持に回っているので期待できるかもです。

自衛隊の時価評価「125兆円が0円に?」という考えは、雑誌「WiLL」の連載コラム「繁栄のヒント」で日下公人が述べてましたね。
同誌では「総力特集 田母神論文、どこが悪い!」を題して大々的な特集を組んでますので、詳しくはそちらの方で。
西村眞吾など、「村上談話こそ更迭せよ!」と提言されています。

WiLL 2009年1月号(責任編集:花田紀凱)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001KY1U36?ie=UTF8&amp;tag=pp0c-22&amp;linkCode=as2&amp;camp=247&amp;creative=1211&amp;creativeASIN=B001KY1U36

花田紀凱はトークは駄目ですが、その功績(売上、国益)は素晴らしいと思います。

440ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/11/29(土) 04:33:40
朝生で「田母神論文問題」という、久し振りに面白そうな議題をやっていたのに、全然知らなくてラスト20分しか観れませんでした(涙
チャンネル桜の社長も出ていたのに残念です。
視聴者からのアンケート集計では、圧倒的多数が田母神論文支持で、サヨクの面々と司会者は涙目(笑
西尾幹二は嬉しそうだったし♪
新聞やテレビなどの大マスコミが反日的な偏向報道をやめれば、安倍や麻生などの保守系の政治家が本来の思想を反映した発言や政策を実行できたはずだし、もうそろそろまともになって欲しいと思います。

東京ニンテンドーランドがあったら
http://news23vip.blog109.fc2.com/blog-entry-1498.html

ここで語られている内容が何気に面白い!
関西空港周辺かエキスポランド跡地にぜひ作って欲しいですね。
外国人にはそのまま日本橋(大阪の秋葉原)まで足を運んでもらい、長期滞在の方には伊勢志摩や京都、大阪市内への観光でシナジーを期待できると思います。
国益のためにも行政が全面的にバックアップするなど、麻生と橋下は任天堂に頭を下げるべきです。

441ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/11/30(日) 07:09:45
「朝まで生テレビ」で国籍法改正案への発言が全国放送!
http://jp.youtube.com/watch?v=m9lXBstU7PU
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5393960

やはりみなさん、私と同じように関心が高かったようで、各種動画共有サイトでも例のアンケート結果の場面がアップされていました。
村山談話を撤回して新しいまともな談話を発表したとして、もうこれ以上マスコミは世論操作できない状況に来ていると思います。
うん、素晴らしい!
とりあえず関東以外の放送エリアの人は、今日放送の「たかじんのそこまで言って委員会」で田母神さんを観ようぜ♪

442名無しさん:2008/12/01(月) 10:03:15
万次郎さん、女性アイドル掲示板へアクセスしたんですが、NOT FOUNDになるのですが…

443ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/12/01(月) 21:25:30
女性アイドル画像掲示板
http://www.b-idol.com/bbs/

約2週間ほどサーバが死んでましたが、数時間前にちょうど華麗に復活いたしました。
これから一週間かけて、もっと速く軽くなる予定です。

444名無しさん:2008/12/02(火) 01:23:48
万次郎さん、強烈に重いんですけど・・・

445名無しさん:2008/12/02(火) 09:26:35
>>443
いつもお世話になってます。
華麗に復活して良かったですね、体感でだいぶ軽くなったように思いますよ。

ちょっと思ったことを一つ・・・
掲示板の「最新25」のところを「最新50」程度に増やせないもんですかね?
現在の仕様だと、「最新25」で未読のコメントをチェックしきれない場合、
「全部表示」にしないと見逃したコメントを見られないですよね?
その結果、既読コメントのサムネ画像まで全て読み込むから無駄に転送量増えるんじゃないですかね?

446名無しさん:2008/12/02(火) 11:38:25
「前の25」じゃダメなのか?URL直接いじるとか

つーか「全部表示」だと繋がらないのは俺だけ?

447ギラ:2008/12/03(水) 01:27:25
>>443


448ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/12/03(水) 21:41:19
まだ調整中なのでさらに速くなる予定ですが、それでダメだったとしても、CGIからPHPに仕様変更すれば根本から解決できそうです。
回線が太くなってもJAVAスクリプトが重いとか、ちょっと色々な理由もありまして・・・。

と、「純国産の無修正アダルト動画共有サイト(コメント挿入型)」のドメインを取得しました。
こちらの開発なども並行して進めますが、オープンは来年中頃を予定しています。

450ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/12/04(木) 23:24:59
NHK教育、29日朝から放送休止・計13時間…温暖化で(2008年12月4日19時11分 読売新聞)

NHKは4日、地球温暖化防止対策の一環として、29日の教育テレビの放送を、昼の時間帯を含め、約13時間にわたって休止すると発表した。

休止するのは、29日午前5時から午後0時30分までと、午後9時30分から翌日午前2時50分まで。定時放送に比べ、約1万7000キロ・ワット・アワーの節電となり、約9・4トンの二酸化炭素削減効果があるという。

NHKによると、昼間の放送を休止するのは、1974〜76年にオイルショックの影響で総合・教育両テレビの放送を、午後の1〜3時間休止した時以来。また、29日には「プラネットアース」など環境問題関連の番組を、教育・総合の双方で放送する。

YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20081204-OYT1T00594.htm

何のために利用者(視聴者)に不便を強いて二酸化炭素排出量を減らす?
二酸化炭素が地球温暖化の主要な原因ではないとの説もありますし、そもそも温暖化の何がいけないのかと思います。
温暖化で得をする国(ロシア)もあれば損をする国(ヨーロッパ)もあるわけで、何かを犠牲にしてまで防止に取り組むような問題ではありません。
放送時間を24時間使い切るつもりがない放送局は、国民の財産である電波を返上すべきですね。

451うーん:2008/12/12(金) 01:09:17
もうちょっとマシなサーバーを…
画像掲示板…

452ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/12/14(日) 07:41:13
>>451
サーバも回線(帯域)もかなり高額なハイスペックです。
12月1日に回線が復旧しサーバをパワーアップさせて以降、ページ表示を軽くするための様々な調整が進められているわけですが、つい先日ドメイン「gravureidol.tv」「avidol.tv」の調整が終わりました。

グラビアアイドル画像館
http://www.gravureidol.tv/list/Miu_Nakamura/index.html
http://www.gravureidol.tv/list/Leah_Dizon/index.html
AV女優・アダルトビデオ画像館
http://www.avidol.tv/list/Mihiro/index.html
http://www.avidol.tv/list/Saki_Ninomiya/index.html

上記はサイトの中でも画像の掲載点数が特別多いページですが、もの凄いスピードで表示されて行くのが確認できるかと思います。
今、サーバチームの方ではこのような調整を進めているとのことで、各種掲示板の方もこれと同じくらい表示が速くなる予定です。
※週明けにはうちの主要な運営サイトで最終調整が行われます(乞うご期待!)。
さらに各種掲示板をCGIからPHPに切り替えた際は、上記ページよりも表示が速くなるとうちのサーバチームが豪語していますので、今まで「興味深いサイトだけととりあえず重くて見る気になれない」という方も、調整終了後は満足してもらえると思っています。

サーバのCPUや回線の帯域については負荷状況としてかなりまだ余裕がありますし、問題はこれら調整だけなんですね。
調整が終了してページ表示が速くなれば、今までの倍以上のアクセスが集まるかと思いますが、それでもまだ何とか耐えられそうな体制を備えています。
とりあえず現在のところは、負荷が集まる19〜27時くらいまでの時間帯を避けてアクセスしてもらえれば、画像や動画の閲覧も割りとマシな感じで行えるとは思います。

453ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/12/14(日) 07:43:03
ワイドショーのニュースによると、暴力団組長の娘の結婚式で司会をやったせんだみつおが非難(番組降板?)されているらしいです。
タレントが「業」として司会の仕事をすることが、何故そんなに問題なのかと疑問に思います。
暴力団員には物品を販売してはいけない、サービスを提供してはいけない、私選の弁護人を付けてはいけないなどの法的規制や社会通念はなく、結婚式のような冠婚葬祭においても同様と私は考えるのですが・・・。

454名無しさん:2008/12/18(木) 11:24:12
使えねーな、この掲示板

455ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/12/19(金) 22:54:05
>>454
このライブドアのレンタル掲示板は現在使われていないので、下記の使われている掲示板への移動をお願いします。

http://www.b-idol.com/bbs1/
http://www.b-idol.com/bbs/
http://www.g-idol.com/bbs/

456ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2008/12/25(木) 18:44:49
今週のグラビア Part.50
http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs1/1217129388/852-853

上記記事に対して通報があったとのことで、掲載画像についての削除要請を権利者(出版社)より受けました。
こういった削除依頼は年に1回くらいのペースであるんですよね。

漫画雑誌「モーニングツー」がネット掲載を無料で始めて成功しているような時代ですが、出版社としては善意(?)の通報があれば権利者として何らかのアクションを起こさざるを得ず、つくづくネットと著作権とは相性が悪いなぁって思います。
アダルトビデオの「モザイク」にしてもそうですが、時代と合わなくなった法律はどんどん変えて行かないと文化の衰退を招くとも思っています。

女性アイドル画像館
http://www.g-idol.com/

上記サイトについても最近アマゾンへ通報した輩(同業サイト?)がいて、「公序良俗に反するバナー(無修正動画配信サイトのバナー)」を撤去するように」との勧告をアマゾン側より受けました。
いやいや、あんたのところもアダルトDVDやらオ○ホールやら扱ってるやんって思いましたが、面倒だとは思いつつも速やかに対応させていただきました。

入江紗綾(Saaya Irie)
http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs/1159374889/370-387

別板の紗綾スレに謎の中国人からカキコがありました。
今後の展開に注目しています。

オピニオン誌「WiLL 2月号」冒頭の連載コラムで、日下公人先生が「麻生論、漫画論のススメ」と題してサブカルチャーの政治的な価値についてを語られていましたが、もうやはり漫画やアニメ、Jポップや日本食だけでなく、元々世界的な評価も高かった日本女性がグラビアアイドル(AVアイドル)として、東アジア圏を中心に世界を席巻する日も近いかなと思う次第です。

457ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/01/01(木) 20:37:51
いま、デヴィ夫人のブログが熱い(笑
面白かった記事を下記に抜粋させていただきました。
テレビではとても言えないようなことを、ブログなら何でも書けるのが良いですね。

飯島愛さんの死
http://ameblo.jp/dewisukarno/entry-10183052427.html
卑劣なカイヤ
http://ameblo.jp/dewisukarno/entry-10184931106.html

田母神前空幕長 更迭事件 その1
http://ameblo.jp/dewisukarno/entry-10162601318.html
田母神前空幕長 更迭事件 その2
http://ameblo.jp/dewisukarno/entry-10162612303.html
日本の議員達に言う 間違った歴史認識(村山談話)で日本の国民や国家を代表して欲しくない
http://ameblo.jp/dewisukarno/entry-10166533287.html
2008年最後の日
http://ameblo.jp/dewisukarno/

「単一民族」「ごね得」「日教組」中山成彬元国土交通大臣
http://ameblo.jp/dewisukarno/entry-10145639133.html
「単一民族」「ごね得」「日教組」中山成彬元国土交通大臣その2
http://ameblo.jp/dewisukarno/entry-10145652790.html

麻生首相とホテルBar
http://ameblo.jp/dewisukarno/entry-10157186048.html
小室哲哉 5億円詐欺事件
http://ameblo.jp/dewisukarno/entry-10162773769.html
橋下府知事 800万円 賠償支払いの判決
http://ameblo.jp/dewisukarno/entry-10148009181.html

458ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/01/06(火) 05:55:54
昨日、銀行から30万円下ろして大阪はミナミへ向かいました。
数年振りのお買い物です(独りで・・・)。
正月セールのこの時期をずっと狙っていたので、イタリア製のカジュアルなシャツを中心に買いまくり(23万円)ました♪

そういえばメタボ気味な体型になってからスーツのサイズが合わなくなって来たことを思い出し、急遽スーツ二着を追加購入することに。
店員さんがデビットカードの端末を使えば口座から直接決済できるからというので、銀行でキャッシュを新たに引き出すことなくグレーとブラックのこれまたイタリア製のスーツを購入(37万円)しました。
既製品ではなく私もそろそろオーダーメイドのスーツでも仕立てないといけないような年頃なのですが、やっぱイタリア製のあのとんがったデザインには心惹かれてしまったりで・・・。

で、いざ店頭に置かれた端末を使って精算となった際、銀行のキャッシュカードを通しても「限度額オーバー」とかでエラーが起こったんですね。
何度試してみてもだめで、私は「不正アクセスを受けてネットから引き出されたんじゃ?」「まさか差し押さえ?」とかって不安になったのですが、色々と調べてもらった結果、銀行の一日の引き出し上限が50万円に設定されているとかで精算できなかったとのこと。

コラムニストの勝谷誠彦じゃないですが、ホントこの国は「馬鹿基準」みたいなもので変な規制が強化されつつあり、騙されて被害者になっちゃうであろう人達が極力不利益を被らないようにするため、そういうリスクをあまり気にしない人達まで普段から不便を強いられる社会に向かっているように思います。
銀行のネットでの操作なんか見てみても、やはりプロテクトがガチガチでどうにも使い勝手が悪いというか、もう少しスピーディに作業が進められるようにして欲しいです。

まあでも、闇社会の人間に資金が渡ればそれは社会全体としては不利益になるという考えも分からないこともなく、しかしながら「老後のために」と貯金を平均3,500万円残したまま死んで行く日本のお年寄りの現状を考えると、振り込め詐欺団などの消費意欲の高い人達にそれらのお金を派手に使ってもらう方が、日本の経済のためには却って良いのじゃないかなと思わなくもないです。。。

459ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/01/06(火) 05:57:31
いい加減「前科者通信 〜世界初の刑務所ブログ〜」を作らなきゃと思い、先日ドメインを取得しました♪
今月中旬辺りから少しずつ制作に入ろうかなと思っています。

460ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/01/08(木) 06:06:04
総務政務官、派遣村に苦言「本当に真面目に働く人たちか」

 総務省の坂本哲志政務官は5日、同省の仕事始めのあいさつで「年越し派遣村」について触れ、「本当に真面目に働こうとしている人たちが集まっているのかという気もした」と述べた。

 坂本政務官はまた、昭和40年代の学生運動を引き合いに出し、集まった人たちについて「(厚生労働省の)講堂を開けろ、もっといろいろな人が出てこい(と主張した)。何かしら学生紛争の『学内を開放しろ、学長よ出てこい』という戦術、戦略が垣間見えるような気がした」とも述べた。

記事本文の続き 坂本政務官は自民党所属で衆院当選2回。昨年8月の福田改造内閣で政務官に就任し、行政管理などを担当している。

イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/209936/

本当のことを言ったこの人も、やっぱり後日発言を撤回させられましたね(笑
「派遣村」の胡散臭さについては、勝谷誠彦が火曜日の「ムーブ!」で坂本政務官を擁護する発言をしていたのでちょっと見直しました。

派遣を選んだ理由は?!
http://www.kingdom.or.jp/nanchie/html/03/06_02.html

というか、派遣の人は「派遣」という立場上真っ先にクビを切られるのは仕方がないことで、それを承知の上で普段から貯蓄などで準備をしておくべきでもあり、クビを切られてからも新聞配達、居酒屋店員、パチンコ屋店員など、即日寮に入居できて十分な給与を貰える業種はいくらでもあるのだから、そういう選択肢を取らずに生活保護の受給を狙うのは実に腹立たしいです!
慢性的に人手不足と言われているこれら業種の求人広告を求人情報誌から切り抜いて拡大コピーし、それをビラにして「派遣村」でばら撒いてやろうかとすら思いました。

それにしてもホント、関空だけは不便過ぎてどうしようもない。
あれに2兆円も使う余裕があったなら、伊丹周辺の土地を徴収(ゴネ得は許さん!)して拡張&24時間開港させるか、南港辺りに作っておけば良かったです。
日本の港湾&空港にはビジョンがなさ過ぎて、国益を何も考えていない典型だと思います。
敗戦後、愛国心を涵養する教育を怠って来たツケが回って来たのかもしれません。

461木村 ◆Nl5.KIMURA:2009/01/14(水) 12:04:31
重かったり、軽かったりするね。
相当な転送量なんだろうね。

462ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/01/15(木) 03:05:15
>>461
月間20TB近くの転送量と、140万PVくらいのアクセスがあるようです^^

女性アイドル画像掲示板
http://www.b-idol.com/bbs/


少女漫画で有名な神尾葉子の『まつりスペシャル』の1巻と2巻を購入。
掲載雑誌である「ジャンプスクエア」を創刊号から読んでるのであえて買う必要もなかったのですが、これはやはり手元の置いておきたいくらい面白いです。
元々多かった本が増え過ぎて新たに業務用の本棚の追加購入を検討。
うちへ訪問されるお客さんはまず始めに本棚の多さに圧倒されるわけですが、これをさらにリビングにまで増殖させてディスプレイしようと思っています。

最近タクシー強盗が多発しているようですが、あれほど短絡的かつ割に合わない犯罪はありません。
塀の中でもタクシー相手の強盗致傷で8年弱の実刑をもらった同囚受刑者がいましたが、被害金額は数千円、運良く万単位の売上を所持しているタクシーに当たったとしてもMAXで10万円を超えることはないでしょう。

強盗でも強姦でも、日本の刑法では「強」が付くと途端に量刑が重たくなりますので、そんな実刑確実のリスキーな犯罪はやめて空き巣にしろだとか、想像力がなくて衝動的に人生を棒に振り、何の罪もない対象に多大な被害をもたらすような犯罪については、有識者と呼ばれるような人が「その犯罪を行うとこんな悲惨な末路を辿る」などと、その量刑についてテレビなどで具体的に発信し啓蒙して行く必要があるように思います。

たった数万円を奪って5〜8年塀の中に入れられる可能性のある犯罪なんて、それを知識として前持って知っていれば、生活環境などから犯罪属性の強いいわゆる"DQN"であっても、かなりの人が実行を躊躇い断念するに違いないです。
警察や行政はそのような未然防止義務みたいな仕事にも力を入れて欲しいですね。
振り込め詐欺で実行犯(ATMでのキャッシュの引き出し)をやらされている若い下っ端なんかも、パクられれば実刑の確率が高く、2〜5年は出て来られないとあらかじめ知識として知っていれば、もっと別の真っ当なシノギを選択するとも思っています。

463ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/01/15(木) 03:06:25
中国の動画サイト土豆とYouku、著作権対策で日本からのアクセスを遮断

中国の動画サイト土豆とYouku、著作権対策で日本からのアクセスを遮断
中国の動画投稿サイト「土豆(Tudou)」は5日、著作権侵害のリスクを回避するために、日本と韓国からのアクセスを遮断することを明らかにした。別の動画投稿サイト「優酷(Youku)」も数カ月前からすでに日本と韓国からのアクセスを遮断いる。騰訊網が伝えた。

現在、NHKなどの日本のテレビ局は、毎月数百の動画を削除するよう土豆などに要求しているという。今回の遮断措置は、動画の削除にかかるコストを削減するためだけではなく、著作権リスクを回避するために実施されるのではないかと専門家は見ている。

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1206960.html

Youkuにアクセスできなくなったのは上記記事のような理由からです。
やはり中国さんの発想は我々日本人には到底理解できません(笑

しかしこういった2ちゃんねる系のまとめサイト、私は私以外の個人が安易な発想で小遣い稼ぎしているのが気に入らない性質なんで、2年以内にこの連中を全員廃業に追い込むようなコミュニティサイトの運営を開始することをここに宣言させていただきます。
YourFileHostのリンクを貼ってアフィリエイト収入を得ている"乞食ブロガー"らのアクセスは、下記サイトの運営を軌道に乗せることでだいぶシェアを奪うことはできました。
こういった戦いはワクワクして楽しいのですが、うちの掲示板に設定されたタグを外されたり各所に通報されたりとかの妨害はご勘弁願いたいです・・・。

YourFileHost動画まとめ掲示板
http://www.g-idol.com/bbs/

464木村 ◆KIMURA/erQ:2009/01/15(木) 16:53:58
>>463
つまりは直接見られないようにしてしまえば関係ないだろうってことかwww
大陸の人の発想は面白いね。
俺はお世話になってる側の人間だから文句は言えないな。

>私は私以外の個人が安易な発想で小遣い稼ぎしているのが気に入らない
万さんの安易でない発想とは?w

>各所に通報されたりとかの妨害はご勘弁願いたいです・・・。
っていうか、国内サーバーでしょ?万さんのとこは。
よく面倒なことにならないなと思いますよ。

シェア拡大して沢山儲かったら、外国人やとってサーバーごと外国に移転とかする予定はないんですか?
サイト全体を登録制にするとかの予定は??
今後の展望とか暇なときでいいから聞かせてもらいたいね。

465木村 ◆KIMURA/erQ:2009/01/15(木) 17:07:28
そだ、もう一個。
以前にもちょっと書いたんだけど、
勢いのある板だと、『最新25』じゃ足りない時があるじゃないですか。
そうすると全部表示にしないと見逃したコメント見られないから転送量余計に増えるんじゃないですかね?
(万さんとこの掲示板はサムネイルが大量にあるからね)
『最新50』とか、『最新100』を付け加えるといいんじゃないかな。
ま、これは独り言ってことで勘弁。

466ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/01/16(金) 17:07:22
>>464
私も個人サイトに毛の生えた安易なアフィリエイターでして(笑)、しかしながらそれから脱却するためにサイトのポータル化、法人チックなインターフェイスを目指しているところではあります^^
今年の中旬にハワイで法人登記し、サーバはラトヴィア共和国に置く予定でいます。
2ちゃんねるの西村博之は訴訟対策でシンガポールの法人にドメイン等々の権利を移譲したようですが、私はどうせならハワイへ移住しようかと考えています。
まだ色々と比較検討中なので、未定な部分が多いですけどね。
モザイク有りのアダルトDVDなんて衰退産業なんだから、金持ってるメーカーは果敢に海外へ打って出ろよとずっと思っていたのですが、誰も挑戦しないので私がやろうかなと。。。
無修正アダルト動画共有サイトのYourFileHost程度なら2年もあれば超えられるので、目指すところは日本発のIT世界水準であり、グーグル、YouTube超えです。
スタッフやサポーターからは「万次郎さん各所でしゃべり過ぎ!」と言われてますが、資金力のあるところに追随されてもアクセスアップのノウハウ等で当サイトが優位に立てるので気にしていません。
そういえば刑事事件にまでなった画像系サイト「画像ちゃんねる」なんかも、ハワイ在住邦人に運営を譲渡したとか聞きます。

>>465
その意見は至極もっともなので、検討させていただきたいと思います。
ていうか、"キム兄"はうちのどの板の住人でしたっけ??

467木村 ◆KIMURA/erQ:2009/01/16(金) 20:29:30
>>466
>モザイク有りのアダルトDVDなんて衰退産業
現状ではモザイクの意味を成していない思うんですよ、何やってるかわかる状態なんだからいっそ止めちまえよと。
モザイク続けるなら昔みたいに何やってるか完全にわからないようにしないと意味ないですよね。
俺はモザイクは有っても無くてもどっちでもいい。ただ、童貞のころは無修正に非常に興味があったんだけどね。

>サーバはラトヴィア共和国に置く予定でいます。
やっぱそうなっちゃうよねぇ。
御上が躍起になってネット環境を健全化(?)させようとするのはいいんだけど、このままいったら日本の競争力なくなっちゃうよね。

>ていうか、"キム兄"はうちのどの板の住人でしたっけ??
全体的にROMってるんですよ(ゴメンネ)、画像掲示板とか個別にスレ建ってるから新着情報のチェックとかに非常に役立つんですよ。
雑談掲示板も腕のいい職人が集ってて重宝するんですよ。
っていうか、現状で一番の画像サイトでしょ。

著作権侵害とか、パブリシティ権とかの絡みで文句言われることもあるんでしょうけど、複製可能な物に課金しようってのがそもそも無理があるんだと思うな。
これからは何でも無料で配布して広告収入で稼ぐ、そんなサービスが主流になるんじゃないかな?
そもそも、従来のシステムが今の情勢に合致していないんですよ。
せっかくの魅力的なコンテンツを権利でがんじがらめにして目先の利益にこだわるか、先を見越して画期的な無料サービスを展開するか・・・
その辺がこれからの勝負の分かれ目になるんじゃないでしょうか?
万さんも、魅力的なコンテンツを無料で公開して一気にシェアを奪うようなGoogle的発想で頑張ってほしいですね。
ノウハウもスキルもあるんだから頑張ってくださいよ。

出そうな杭も打たれるのが世の常ですから、無茶しすぎてつまずくような事態にはならないでくださいねw

468ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/01/17(土) 10:38:15
>モザイク続けるなら昔みたいに何やってるか完全にわからないようにしないと意味ないですよね。
う〜ん、私は薄ければ薄いほど良いって考えますけどね。
ただ、モザイクが濃い時は"擬似"で色々な融通、誤魔化しは利いていたように思います。

>ただ、童貞のころは無修正に非常に興味があったんだけどね。
私が中学生の頃は飯島愛やら桜樹ルイやらの低画質な裏ビデオが出回っていましたかね。
VHSのデッキを購入してダビングして回れば結構なお小遣いを稼げるんじゃないかとか、営利目的でのそれらの販売が違法と義務教育で習っていなかったので、一歩間違えれば補導されるところでした^^
ともかく、最初から高画質無修正の映像を観られる今の中学生が羨ましいです。。。

>御上が躍起になってネット環境を健全化(?)させようとするのはいいんだけど、このままいったら日本の競争力なくなっちゃうよね。
過剰な著作権保護は文化を衰退させると考えます。
無修正アダルトやオンラインギャンブル(カジノ、ブックメーカー)など、国境のないネットで他の国が解禁しているのであれば、規制の度合いもそれに合わせたものに改正し、それらを緩和する代わりに高い税金をかけるであるかの知恵も欲しいです。

著作権を持つコンテンツホルダーは既得権益を持った団体であり、ミュージシャンやタレントなど、所属する個人もやはり「プロ」という既得権益を有していると言えます。
公共の宣伝媒体を使ってレコード会社や所属プロダクションにプロモーションをかけてもらえるなど、「プロ」になれば様々な特権を今までは享受できたわけですが、最近ではニコニコ動画なんかでも「歌ってみた→CD化」「初音ミク(オリジナル)→CD化」など、在野の素人が作品を公平に評価され得る環境が形成されつつあります。
「プロ」が資本を使って制作したコンテンツも瞬時に素材とされてしまいますし、ネットと著作権は相性が悪いというより、著作権を持って独占的な経済活動をするような対象の優位性、やはり既得権益と言ってしまって良いようなものを丸裸にしてしまう部分に恐れを抱く部分があるのでしょう。
アーティストやクリエイターなど、何らか「発信者」は別段プロでなくとも平等に作品発表のチャンスが得られるようになり、それまでプロとしての権利を盾に活動していた人は、ネット社会の到来によりオイシイ思いはできなくなることはもはや避けられません。
放送局や新聞社もこのままで行けば沈没することは分かっているのに、船が沈み切る最後まで自分だけは少しでも良い思いをしようと意外と冷静な考えで静かに寄生しているように思えます。

>っていうか、現状で一番の画像サイトでしょ。
やっぱそうですよね(笑
忙しくて他所の状況をあまりチェックしていないのですが、慢性的にサーバが重たいことを覗けば最も使える掲示板じゃないかなとは思っています。

>複製可能な物に課金しようってのがそもそも無理があるんだと思うな。
上記にも述べましたが、これはもう「ルールが変わった」ということで諦めてもらうしかありませんね。
著作権法もこれに合わせて変えて行くべきだと思います。

>万さんも、魅力的なコンテンツを無料で公開して一気にシェアを奪うようなGoogle的発想で頑張ってほしいですね。
Web2.0やC to C(Consumer to Consumer)的な発想を持ちながら、ユーザーにストレスを感じさせずに課金するのが重要かなと思っています。
うちの展開としては、普通の一般企業が手を出しにくいジャンルでのポータル、インフラの構築を考えています。
裏のヤフージャパン、裏のグーグルといのがコンセプトですかね。

>出そうな杭も打たれるのが世の常ですから
まあ、懲役含め過去に調子に乗って反感を買い何度か失敗しているので、やはりもう少し自重しながら慎重に作業を進めて行きたいと思っています(笑
ポータルや無修正アダルト動画共有サイトで経済的に成功したら、日本がいかに素晴らしい国であったかを紹介する歴史アニメの会社を作るのが夢です。
我が国特有の武器であるアニメ(翻訳版無料配信)を有効に使って社会や国家のために貢献したいと思います。

469ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/01/17(土) 10:41:37
↓↓↓(引用ここから)

外人が日本人を特別視してるってのは、自分の国の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。
まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。
しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、
その上ただでさえ極小の国土の7割が山、山、山。なーんにもない、山・・・。
だから農業で輸出して食べていくことすらできない。条件からして最貧国でもおかしくない国。
そんな国が、100年ほど前で当時世界最強クラスだった露助とか清をあっさり倒して、
非白人国家で普通に白人常任倶楽部仲間入りしちゃってて、おまけに米国敵に回して
ガチで戦争して、世界で唯一米国本土爆撃して、英国の無敵艦隊フルボッコにして、
オランダ倒して、世界で唯一原爆落とさせるほどてこずらせて。
しかも二発だよ。二発。考えられない。
敗戦とか言ってるけど日本のせいでアジアから白人の植民地全部消されたし。
しかも信じられないのは、戦争に負けてただでさえ何にもない国がさらにインフラまで全部叩き潰されて、
多額の賠償金まで背負わせて100%再起不能にしといた極貧衰弱国家で、
今度こそ生意気なイエローモンキーが消えて数百年はウザイ顔見ないで済むと思ってたら、
直ちに再び白人社会に経済で参戦して来くさって、参戦どころかごぼう抜きでたった2,30年であっという間に米国さえ抜いて世界第一位。
東京の土地だけで米国全土が買えるほどの呆れた価値になっちゃう程の超絶経済力で世界中( ゜Д゜)ポカーン・・・状態。
その後もずーっと二位維持。頭一本でそれ。
しかも経済の80%が内需。内需だけでそれ。
金融とかでまだ全然進出してないし車や家電、工業製品ももまだまだ進出しきってなくてそれ。
もうキチガイの域。伸びしろありすぎワロタ。戦後60年一発も打たずに侵略せずにこれ。
何気に世界最長寿国とかなってる。
んで今度は漫画・アニメ・ゲーム。気がつけばハリウッドの規模とっくに超えてる。
アメリカの検索で一位になってるのが日本のアニメとか。
世界中で一番人気の映像作品が日本のアニメとか。
極めつけは世界一長い国号、2000年のどの白人より長い王室ならぬ、
その上の皇室保有。エンペラーに代表される歴史。
普通の神経してたらこんな国怖くて関わりたくない。

↑↑↑(引用ここまで)

470ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/01/17(土) 10:46:12
>>469の記事は2ちゃんねるで見つけたコピペですが、壮大な歴史大河アニメの冒頭はこんなナレーションで始まり、「なぜこの国を愛せないのか?」を問うて行きたいと思います。
「田母神論文を問題視する前に、村山談話をどうにかしろ!」と言える日本人を少しでも増やしたいです。

471ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/01/17(土) 10:53:13
「国が悪い、社会が悪い、政治が悪い」などと左巻きの人ほど誰かに責任をなすりつけますが、我々が政治家に何かを求めるのと同じように、政治家にしてみれば「国を代表する議員の立場でこんな発言、こんな政策はとても無理だから、民間の自由な立場の人がやってくれんかなぁ」みたいな願いもあるように思います。
ロシア艦隊やイギリス艦隊をやっつけるシーンでは、そこだけ特に数億円かけて素晴らしい映像を制作したいですね。

472木村 ◆KIMURA/erQ:2009/01/25(日) 08:34:36
>>466
『最新25』ってしたあと、『次25』ってのがちゃんと付いてるんですね。
俺のようなアホが転送量を増大させてるんだなーwww

ところで、面白いサイトが二つあったよ。
Jappydolls ~ Sexy Japanese Models and Gravure Idols
ttp://jappydolls.net/
Bugmenot.com - login with these free web passwords to bypass compulsory registration
ttp://www.bugmenot.com/

Jappydollsは中華と違ってリンク切れがほとんどないよ。
rapgetでねこそぎさ。
Bugmenot.comは、会員制の中華で試したら普通にパスが通ったよ。

凶悪やねぇw。
万さんは海外の悪質サイトなんかはどう思ってるの?
やっぱり、3年でシェア奪ってやんよゴルァ!って感じ?
っていうか、万さんのサイトって海外からのアクセスも多いんじゃない??

473ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/01/25(日) 10:11:54
海外は特に中国からのアクセスが多いです。
彼らが日本のサイトを見る分には構わないのですが、アイドルの写真集やアニメ動画など、日本のコンテンツを丸々アップして収益を取る手法は道義的にどうかと思いますし、何だかちょっと悔しいですかね。
ただ見ていて思うのは、日本の乞食アフィリエイターなんかより彼らの方が数倍お金儲けに熱心であり、そういった情熱や向上心みたいなものにはいつも関心させられます^^
拾った画像や動画に自サイトのロゴを入れたがるのも、中華系サイトや欧米のサイトでは良く見られます。

まあ、私が彼らと同じ立場なら同じことやってるでしょうし、天下り官僚や利権政治家を批判している一般庶民も、彼らと同じ立場ならやはり同じようなことをしていると思います。
それとは逆に立派な行為、偽善的な活動をして人々から賞賛を得られる立場なら、やはりこれも自然と同じようなことをしてやり甲斐など感じちゃったりするでしょうし、結局は立場や環境によって人の行動や理念なんて左右されるものだと思っています。
私が中国人なら、動画共有サイトならぬ画像共有サイトを作り、そこに写真集丸々ユーザーにアップしてもらうでしょうね。
写真集の表紙がそのままサムネイルとなっていて、クリックすると電子ブックのように写真集や雑誌のページがめくられて行き、描くページにはニコニコ動画のような右から左へ流れるコメントを挿入できるようにします。
閲覧(クリック)された数やダウンロードされた数、マイリストに入れられている数やコメント数などがランキングとなって表示されるため、アップするスキャン職人なんかもモチベーション上がると思いますよ。
アイドルの写真集だけでなく、あらゆる紙媒体に応用できますしね。

474ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/01/25(日) 10:21:24
×描くページ
○各ページ

動画共有サイトでも「おもしろ画像」「コスプレ画像」なんかの静止画を、動画で連続再生させたりしてますよね。
そうやってわざわざ「画像→動画」に変換させることなく、画像のままで連続自動再生(画像が勝手にめくれていく)させる手法を取ります。
もちろん、コメント非常時や手動でページをめくる機能も負荷されますし、人気ジャンルとしては同人誌やエロ漫画などの公開にも相性が良いと思っています。

475ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/01/25(日) 10:23:37
×非常時
○非表示

×負荷
○付加


そういえばうちの先月の電気代が2万9,000円とかだった・・・。
一人暮らしなのに何ででしょうね(笑

476ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/01/30(金) 09:23:20
【大阪】就任1年 橋下知事 支持率82%!
http://jp.youtube.com/watch?v=wsZytNuYO0A

もう新聞やテレビの世論操作に騙されない層もだいぶ増えて来たので、国政の連中、安倍元首相や麻生首相なんかも橋下府知事くらい好きなこと言って良かったんですよ。
中山元国交相や田母神元航空幕僚長の首を切ったことが麻生支持率低迷の主な原因であり、古くからの自民党支持の保守層もどの政党を支持して良いやら分からない状態になっています。

たかじんのそこまで言って委員会 SPECIAL EDITION I [DVD]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000FBFRDO/pp0c-22/

このDVDの冒頭で橋下府知事が東京裁判についての解説をしています。
あれくらいまだまともな歴史観を持つ政治家に日本国の首相を任せてみたいですね。
政治で一番大切なのは外交と安全保障、歴史観や教育であり、年金とか給付金の問題なんてどうでも良いとすら言えます。
平沼(無所属)、西村、田母神(民間人)、そしてこの橋下で改革クラブが首班取れればなぁとか妄想しちゃいます。

477木村 ◆KIMURA/erQ:2009/02/03(火) 15:59:42
>>476
タブーに触れちゃう人のほうが信用できるよね。
人から反感買ったり、自分と意見が合わなかったとしてもね。

478名無しさん:2009/02/07(土) 00:08:33
このスレはもっと評価されるべき
レスが少ないけどだれも見てないの?

479ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/02/09(月) 04:11:32
09.02.08  たかじんのそこまで言って委員会 政府紙幣って何?
http://jp.youtube.com/watch?v=UoDLMqhHj4E
http://jp.youtube.com/watch?v=ldyW6kh94KE
http://jp.youtube.com/watch?v=nIvFnkncIKQ
http://jp.youtube.com/watch?v=BC1QAxtbxsg

昨日放送の番組を録画で視聴したあと、「そんなアホな」と思ってネット上で丹羽春喜が書いてるテキストを色々と読んで回りましたが、読めば読むほど彼の言う理論にデメリットがないことが良く分かりました。
あの西村眞吾衆議院議員の経済政策顧問も担当されているようですし、彼のファンである私としてはそれだけで信用できそうです。

日銀による大規模な量的緩和でも政府紙幣の発行でもどちらでも構いませんが、現在の日本はデフレ&円高のダブルパンチで今後倒産件数や失業率も上がって行くことが予測されるわけだし、とりあえずそれだけ考えても特に日本の場合はこういった金融政策を積極的に推し進めるべきだと思います。
少額の低額給付金をばら撒いてもそのまま高齢者の個人金融資産が増えるだけで消費には大して回されないでしょうし、社会保障(年金&医療)を充実させて老後の不安を取り除く、フランスに見習って少子化対策のためにお金を使いまくる、既存の使えない空港(殆どそうだが)は軍港にでもして国策としてのハブ空港を建設、リニアに補助金出して早期開業の推進、原発や太陽光発電を充実させて電気代を現在の5分の1程度まで値下げ、国産の戦闘機や原子力潜水艦の配備などにお金を充て、経済を活性化させていち早く不況を脱することが必要だと思います。

金美麗女史の「話が全く理解できない。勘が働かない」というのは潔くて正しいですが、今回の辛坊と勝谷(あともう一人PHPの人)の否定的な態度は、反論というよりもただの拒否反応というだけで説得力に欠けますね。
円天と同一視するとか、馬鹿にし過ぎですよ。
それでも勝谷はまだ本音ではピンと来てるような感じに見えましたが、そもそもあの番組のパネラー陣は経済と金融に関する知識に弱いように思います。

マクロ経済学という科学を捨てては重要国策の遂行は不可能だ 丹羽春喜
http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/ronbun/19.6-makurokeizaigaku.htm

上記ページ他、そこからリンクで辿れるいくつかのページに書かれていることはとても刺激的で面白かったです。
ノーベル賞ものというか、私には救国の英雄であるかのように思えるのですが、とりあえずもうちょっと彼のことをウォッチしてみようかと思っています。
外の働きに出る勤めの仕事ではないので、私には幸いなことに本を読む時間やネットを巡回する時間は沢山ありますし(笑
しかしもう少し彼の話を聞いていたかったですねー。

新正統派ケインズ政策論の基礎―真理を簡明な論理と実証で 丹羽春喜
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4820571761/pp0c-22/
不況克服の経済学―「新正統派ケインズ主義」宣言 丹羽春喜
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4495437313/pp0c-22/

480ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/02/09(月) 22:55:07
ハメ撮りカメラマンを“逆ハメ”した女子高生の正体! 年齢詐称どころか実は過去に2本の出演歴

 顔出しの「ハメ撮りモデル」に応募した女性が実は16歳の女子高生で、「知らずに撮影した」というフリーカメラマンが先日逮捕された。いかにも“悪徳カメラマンの犯罪”といったイメージで報じられた事件だが、実はこの女子生徒、すでに2本のハメ撮り作品に出演済みの、とんだアバズレだった。DVD発売元のサイトにはアクセスが殺到し、一時閲覧不能になるなど異様な盛り上がりを見せている。

ZAKZAK http://www.zakzak.co.jp/top/200902/t2009020941_all.html

モラルの崩壊を防ぐためと、処女と結婚したいピュアな男性諸氏のためという理由から、13〜17歳までの少女買春及び少女売春の取り締まりには賛成です。
12歳未満に対しては少女の側に積極的合意があったとしても強姦罪として扱うことについて、これにも私は概ね賛成しています。

しかしこの記事に見られる結末はどうでしょう。
ビッチに騙された職業ハメラマンがやはり可愛そ過ぎます。。。

↓↓↓

●年別の強姦件数
エロゲー他(ガス抜き)がない時代とある時代の比較(件/10万人)

・エロゲー他(ガス抜き)がない時代
 1959年 強姦[22.96] 団塊世代 10〜12歳
 1961年 強姦[20.65] 団塊世代 12〜14歳
 1963年 強姦[19.18] 団塊世代 14〜16歳
 1965年 強姦[21.77] 団塊世代 16〜18歳

・エロゲー他(ガス抜き)がある時代
 2006年 強姦[ 0.91]

●国別の強姦件数
ガス抜きができない国とできる国の比較(件/10万人)1999年〜2000年

 カナダ  78.08件   単純所持禁止   二次元禁止
 アメリカ. 32.05件   単純所持禁止   二次元禁止(ただし違憲で無効)
 イギリス 16.23件   単純所持禁止
 フランス 14.36件   単純所持禁止
 ドイツ.    9.12件   単純所持禁止
 ロシア...  4.78件
 日本.    1.78件

こどもを守る為に二次元規制反対。公序良俗(大人の自慰)の為に子供が犠牲になってはいけない。

↑↑↑

上記は2ちゃんねるにあったコピペからの引用。

日本人は江戸の頃より性に対して大らかに民族ということもありましたが、諸外国のように取締りを強化すればする程、犯罪率や社会不安はデータが示すように高まると思います。
まあ、反戦平和や環境保護、その他ボランティアなんかの活動家を見ても分かるように、実際にどのような影響を及ぼすかという現実の話より、自身のことを人格者であると自覚したいだけの気持ち悪い人が大半なんですけどね。
活動それ自体に生き甲斐を感じるプロ市民が殆どなので、彼女らの主張など無視して良いと思います。

481ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/02/21(土) 18:21:50
欧米の偽善者から資金や支持を集める環境テロリストって、戦前日本が戦った蒋介石の国民党軍とダブって見えてしまうのは私だけでしょうか?
当時の日本も現在の日本も極めて冷静に国際法を遵守して行動しているのに、周辺国からあまり理解を得られずって辺りが共通していると思います。
自己主張をせず協調性を大切にする優しい国民性のためか、日本人は外交や宣伝工作が根本的に苦手なのかもしれません。

ローソンでスタバの缶コーヒー「スターバックスダブルショット エスプレッソコンパーナ(140g)」を最近良く買います。
私にはあれくらいの小さいサイズの缶コーヒーが丁度良く、ちょっと口の中をコーヒーの味で満たしたいなぁと思った時についつい買ってしまいますね。
消費行動としては、恐らくあれがもう少し内容量の多い普通サイズの缶コーヒーであるなら、「そんなにも飲みたくないのにもったいない」という心理が働き、かえって購入を控える私のようなユーザー層も少なからずいるに違いありません。
イタリア料理屋で出される内容量の少ないエスプレッソのようでもあるし、量よりも質を重視した缶コーヒーを私はこれからも支持したいです。

ポルマン語録 9.缶コーヒー事情(2002年10月8日)
http://www.p-manjiro.com/goroku/9.htm

官僚は国家や国民全体の利益を考えておらず、帰属意識や忠誠心があるのはせいぜい自分の先輩や後輩らと関係のある自らの省庁だけです。
政治家もやはり国家や国民全体の利益を考えておらず、いかに議員であり続けるかの方に大きな関心があり、その既得権をできることなら息子に引き継がせたいと考えています。
テレビのコメンテーターも空気を読んで周りに気に入られ、いかにテレビに出続けるかということばかりを気にして発言しているように思います。

ただ、これらはある意味仕方がないことで、私だって勉強ばかりしていたご褒美として官僚になっていたなら、その特権を享受すること、周りとの人間関係や仲間意識から「エリートの俺らが好き勝手して何が悪い」くらいの歪んだ考えを持つようになっていたかもしれません。
環境や立場によって考え方が違うのは当たり前のことですね。
人間とは本来そういうものであり、日頃より良い行いをする人はその人の資質の他に、周りから正当な評価を得られるという環境が多分にあるように思います。

対価が必ずしも経済的なものである必要はありませんが、「お天道様が見ている」以外の他に、公(おおやけ)のために頑張ろうと思えるような評価システムが必要であると感じています。
自虐史観教育の是正や愛国心教育、"教育勅語を廃止した法案の廃止"が中国人化した日本を美しい日本に戻す一番の近道のように感じます。

482ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/02/25(水) 06:34:40
大阪のローカル番組「ムーブ!」の放送が来週金曜日をもって終了となります。
橋下府知事や宮崎哲弥らがレギュラーだった頃はまだ面白かったのですが、最近では東京の番組みたく麻生叩き一色で辟易していたところですし、番組終了も私にとってそれほど残念な出来事というわけではありません。

何でも朝日新聞本社からABC(朝日放送)へ出向した役員の影響で番組の方針が変わったとかいう噂もあるようで、傑作なのは今日の放送終了間際、勝谷誠彦が「番組が終わるのはこうして僕と花田さん(保守系オピニオン誌「WiLL」編集長)が並んで座ってるからという説もあるようで・・・」というコメントを生放送で出したことですね。
他のコメンテーターは誰も否定しないのでアナウンサーは困っていましたが、勝谷と花田の師弟コンビはアンチ朝日新聞で有名ですし、ああいう展開は見ていてちょっと面白いなぁって思いました(笑

483ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/02/28(土) 09:12:09
任天堂の「wii fit」が大ヒットしているようですが、あれとコラボしたサイクリングマシーンのゲームが何故発売されないのか不思議でしょうがありません。
お年寄りは友達や孫とパリのシャンデリゼ通りを散歩するも良し、若者は競馬や競輪、ツール・ド・フランスなどのレースに興じるも良しです。
レーシングゲームに限らず、それを騎兵に見立てて「戦国無双」とかもできるでしょう。
ネットを使った不特定多数との遊びに熱中しながらダイエットや運動不足解消にまで役立つという、かなり将来性のある価格も手ごろなハードだと思います。

ネット通販ではアマゾンが一人勝ちだと言われて久しいわけですが、本・DVD・CDなどの今度は中古で同じようなビジネスモデルを真似ると成功するんじゃないでしょうか。
そう思ってとりあえずブックオフのサイトを開いてみましたが、アフィリエイトは自社サイトのものではなく外部に丸投げですし、本を売る方よりも出張買取りの方に力を入れている印象を受けました。
ライブドアや楽天などのIT関連企業であれば、ブックオフのような中古本を扱うチェーン店で潰れかけの会社を探して買収、各店舗をすべて閉鎖させて浮いたお金で千葉県にあるアマゾンの倉庫並みの大きな倉庫を借ります。
経営資源をすべてネット通販に集中させ、中古業界のアマゾンを目指せば少ないリスクで大成功できるように思います。

不景気なのでこれからは外食産業も低価格路線が売上を伸ばしますし、サイゼリア(イタリア料理風のファミレス)のパクリなんかも流行りそうです。
国旗をフランス国旗にしたりなどの違いはありますが、それでもやはりパスタは外せないか。
ドリンクは同じようにセルフサービス、焼きたてのバターロールにクロワッサン、食後のデザートの充実が成功のポイントですかねー。
余談ですが私、最近ではサイゼリアでガーデンサラダを2つ注文しています。
あれは美味い、美味すぎる!

政治ならより良い政策、経済ならより良い経営をそれぞれの立場になってシミュレートしてみるのが昔から好きで、いつもそのようなことを考えながら日々過ごしています。
サイト運営でのアイディアなら即実行に移すことも可能ですが、上記については多額の資金(資本)と組織力(労働力)が必要となります。
頭の中の妄想を処理してスッキリさせるには、今以上にお金を稼ぎまくらなくてはいけません。
まずは今年中に無修正アダルト動画共有サイトを・・・。

484ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/03/02(月) 04:06:24
【派遣切り】湯浅誠が金美齢の自己責任論に大激怒!!
http://www.youtube.com/watch?v=je5QJAdxIOU
09.03.01 激突! 田嶋陽子 vs 金美麗
http://www.youtube.com/watch?v=LbbHRenEQnM

昔と違ってグローバルな社会になったので、企業は次々と人件費の安い国へ生産拠点を移転させます。
英語圏の場合は特にそれが顕著で、ホワイトカラーの仕事も新興国や発展途上国へアウトソーシングされて行きます。
そんな中で製造業での派遣労働が生産調整に使われるのは至極当たり前のことであり、商品が売れない場合は在庫を抱えても仕方がないから生産をストップ、また売れるようになれば新規に派遣社員を雇うということで何ら問題はないと思います。
なぜなら派遣社員の仕事が誰でも代わりが利く作業内容であり、職能技術の仕事が別段必要であるというわけではないからです。

本来的に考えると人は毎日のご飯を食べるために畑を耕したり魚を取ったりして生活して来たわけですが、現在ではそれぞれを得意な者が効率よく役割分担をして何らかを生産している社会です。
当然ながら付加価値の高い、余人を以って代え難い仕事ができる人はそれだけ収入も高くなります。
真面目に頑張ってるいるのに平均より良い生活を送れないと誰かのせいにするのは間違いであり、自身がその会社や組織なりに属していることで何らかのプラスのメリットを還元できるのであれば、理屈としてはクビを切られるはずもありません。

製造業の場合、不況で商品を生産しても在庫になるだけだから、マスコミが言うように是が非でも”雇用を守る”ためにはひたすら給料のみを支給した方が在庫(コスト増)を抱えずに済むわけで、極論すれば自宅待機者にただで生活の面倒を言っているようなものでナンセンスです。
これが製造業ではなく接客業や介護の場合、海外の安い人件費や作業ロボットなどで代えが利きにくく、現在でも大量の求人が行われているように仕事にあぶれることはありません。

つまり、高度なスキルを要する仕事は今まで何もやって来なかった者や愚者に出番はなく、製造業についても国外での現地生産や国内での外国人労働者、作業ロボットなどで代えの利く仕事なのでやはり必要とされにくく、結局は日本語能力やコミュニケーション能力、人の嫌がる仕事を率先してやるより他はないように思います。
多くの人は自分のやりたい職業に就けない「何処にでもいる特別ではなくごくありふれた普通の人間」であることを強く自覚し、政治や社会のせいにせず社会の歯車(一員)として公(おおやけ)のために頑張って一生懸命生きないといけません。

ナンバーワンにもなれないオンリーワンでもない者は、才能や努力で社会に多大な貢献している者を妬むのではなく、彼らにはできない仕事(接客業など)をコツコツ頑張ることが公平で公正な社会の関係だと私は思います。
他人に責任を転嫁して、「こんな世の中つまらない」「戦争でも起きろ」「格差を失くせ」「無差別大量殺人でもして名を残そう(特別な何かになろう)」などという発想の人が増えたのは、やはり戦後の悪しき平等教育が原因でしょうね。
「幸せになりたいけどそのための努力をしたくない」という人が多いのもにもウンザリです。

長くなりましたが、そういうことで金美麗女史の考えに強い賛同の意を表したいと思います。

485ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/03/02(月) 04:21:26
私は学歴もなく社会属性としては弱い立場の人間ですが、その社会属性の低さから大企業には採用してもらえなくとも、その気になれば布団や浄水器でも売って月50万円の収入を確保できる「誰かに給料を決めさせる雇われの仕事」に従事する自信はあります。
そもそも会社に貢献した分だけ対価を貰うというのが当たり前の考えで、自分の存在が雇い主にとってマイナスになる状況になったなら、仕事を代えるなりでプラスに見てもらえる方へシフトする必要があります。
何かしらの能力がある者の方が職業選択における幅は広くなりはするものの、そうでない普通の者にも必ず必要とされている職場はあるはずです。
この日本で仕事がないなんてことは絶対にありません。

486ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/03/04(水) 09:17:03
コピペちゃんねる(コピちゃん)
http://cpch.jp/
まとめのまとめ
http://2ch.cpch.jp/

私が数年前から構想してニュース共有サイト、ついに運営されてしまったようです。
うちのサイトでももう制作入ってるんですが、ポータルサイトに組み込んで配信するとか若干の違いはあったりで・・・。

487ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/03/05(木) 06:48:58
諸外国では国益を常に最優先で考えたうえでの右翼と左翼、保守とリベラル、タカ派とハト派などがあるわけですが、日本のサヨクは政策の違いとかではなく、常に国家を解体しようとする反日派、売国奴だらけなのが悲しいです。
ネット右翼という造語についてですが、これは自分ら大マスコミが形成、主導する論調こそが世論であり、ネットでの草の根レベルの世論は一部の特殊なものであるとのレッテル貼りがしたいのだと思います。

権利ばかりを過剰に要求する彼らサヨクの話を聞いてみると、天皇制には反対、憲法九条の改正に反対、ジェンダーフリーを推進、ゆとり教育に賛成、原発反対、自衛隊を認めない、自国の国家と国旗に否定的、従軍慰安婦や南京大虐殺、沖縄集団自決での軍命令はあったと思っている、特攻はただの犬死、靖国参拝反対、反自民党、死刑反対、監視カメラの設置に反対、派遣切りは政治が悪い、中国の核は綺麗な核、北朝鮮は地上の楽園などなど、これらすべてが共通して一致するのが面白いです。

他人(他国)からよく思われたい、人間は身分から能力、男女間の性差に至るまですべて平等であるべき、暴力(戦力保持)反対、少しでも相手が嫌な思いをしているのなら進んで譲歩して解決を図りたい、相手の方に非があっても「こちらも悪かったから」と言っておきたいなど、サヨクの連中はこうした考えが進歩的で自分は人格者であると思いたいと勘違いをしている人ばかりです。

488ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/03/05(木) 14:04:49
橋下知事も職員給与の公開検討 阿久根市長に「納得」 2009年3月5日12時18分

 大阪府の橋下徹知事は5日、鹿児島県阿久根市の竹原信一市長が市職員の年収などを個人名を伏せて市のホームページ(HP)に掲載したことについて、「非常に納得できる。個人名は出さないが、役職名と給与、全部オープンにしてもいいじゃないですか」と報道関係者に述べ、府も公開を検討する考えを示した。

 橋下知事は「(職員の)給料表は公になっているが、特別手当とか手当がいっぱいつく」と指摘、「オープンにするといろんなことがわかっていい」と強調した。一方、府幹部は「個人名を出さなくても手当の内容を見ればだいたい推測できる」と心配顔だ。

 府は給料や特殊勤務手当、時間外勤務手当などについて職員の平均支給額をHPで公開している。(春日芳晃)

asahi.com(朝日新聞社) http://www.asahi.com/politics/update/0305/OSK200903050042.html

半島や大陸並みに民度が低くて今まで散々バカにされて来た我が大阪ですが、もう橋下知事には愛してると言いたい!
府知事が直接給与カットを言うと職員が反抗して足を引っ張られるため、こうやって外部へ公表して世論の後押しを受けてからという作戦ですね。
月給や賞与だけでなく、公務員の過剰な福利厚生や諸手当の面まで暴露して欲しいと思います。
さらにいうと、公益法人やNHK職員の給与も公開する義務を国が法律で決めるべきですね。

公務員の異常な世界―給料・手当・官舎・休暇 (幻冬舎新書) 若林 亜紀 (新書 - 2008/3)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344980786/pp0c-22/

上の著者は「公務員は職業ではなく身分」と巧いこと言ってくれてます。
優秀な人はどうぞ民間へ行ってくれれば良いので、少なくとも公務員の仕事に人気が殺到するような待遇を改めるべきでしょうね。

489ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/03/06(金) 09:05:40
そういえば今のままだと塀の中の受刑者らにも定額給付金が一律配られるんですね。
社会通念上適切ではないとの意見もあるようですが、既にある受刑者間での経済格差を是正するためにも、領置金に12,000円を加算してあげて良いと私は思っています。

490ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/03/08(日) 04:41:19
西村博之 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%9D%91%E5%8D%9A%E4%B9%8B

ライブドア前代表取締役堀江貴文とも交流があり、西村はライブドアから発売の『INTERNET サムライ』のパッケージに侍魂の管理人、健とともにイメージキャラクターとして登場したり、堀江は西村の著書『元祖しゃちょう日記』(西村の同名ブログもライブドア)のあとがきに参加したり、西村が立ち上げたしたらばJBBSシステムを買ったり、2ちゃんねるドメインをライブドアに委託したりなどしている。堀江からプレゼントされた財布を失くしたとブログで公表した。また、堀江に2ちゃんねるのニュース部門の買収を申し込まれたが、ライブドアという営利企業に売ると2ちゃんねるがつまらなくなるとの理由で断っている。バナー広告による売り上げは月約1000万(貨幣単位不明)、経費として70台のサーバーレンタル代が月2万ドル。


何気にウィキペディア見てたら、堀江も2ちゃんねるのニュース部門に注目していたことを知り、さすがだなと・・・。
彼が買収して来た会社、買収しようとした会社の一覧を見ると、なるほどと思うことが多い。

個人的には「ネタ系」のまとめブログなどはどうでも良く、「ニュース系」のまとめ共有サイトに特化してヤフーなどの大企業のニュースサイトを出し抜きたいという思いの方が強いです。

491ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/03/14(土) 16:36:38
【小室被告第2回公判】(1)「小室さんは金で傲慢に…」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/230806/

【小室被告初公判】(22)完 「本当にKEIKOは私の懐具合を知りませんでした」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/214609/

上記は産経新聞の「イザ!」のニュース記事で(1)〜(22)まであるのですが、もの凄い情報量に感心してしました。
ネットでのニュース配信はその速報性だけでなく、専門性や分量においても戸別配布の新聞を確実に凌駕していますよね。

小室哲哉はかつて程ヒット曲を書けなくなった、或いはヒット曲を連発できる外部環境でなくなったことは事実ですが、そもそもKEIKOと遊んでばかりでクリエイティブな活動をしていなかったことに大きな問題があります。
楽曲を世に送り出して大きな反響がある(売れる)内はそれが創作意欲となり、高いモチベーションを維持して大量の曲作りを行うことも可能でしょうが、そういう環境でなくなったことに追い討ちをかけるかのように、若い女性アイドルや女性アーティストへの楽曲提供をKEIKOが嫉妬して邪魔するというのですから、アーティストとしてもヒットメーカーとしてもかつてのような良質の仕事などできるはずもありません。

エイベックスの松浦氏は前妻との結婚式でtrfの楽曲「ENGAGED」を小室よりプレゼントされるなど、かつては公私共に親しい付き合いがありました。
小室の代わりに個人資産から莫大な被害弁済を行うことは、果たして松浦にとって経済的に採算が合うのか疑問視されそうですが、エイベックスの用意するスタジオに小室を監禁し、KEIKOはその間出産や子育てでもしてもらいつつ、エイベックスに所属するアーティストへ売れる曲の提供、以前のようにマニアックなアレンジでのアルバムバージョンとかを作らさずに常に監視してコントロールすれば、いくつかのヒットで10年以内には十分償却してお釣りが来るように私は思っています。

ENGAGED TRF 歌詞情報 - goo 音楽
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND11856/index.html

492ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/03/21(土) 00:32:23
【ヤフーニュースの舞台裏】(上)日本を動かす「トピックス」

 国内最大のポータルサイト「ヤフー!ジャパン」。1日平均19億のアクセス数を誇るサイトのトップページに、8本の注目ニュースを掲載した「トピックス」と呼ばれるコーナーがある。トピックスに取り上げられると、関連サイトが急激なアクセス増でパンクすることも少なくない。経済記事の取り上げられ方次第では株価にも影響を与える、わが国最強のネットニュースだ。いったい誰がどうやって作っているのか。

 刻一刻と入れ替わる8本のトピックスは、コンピューターが自動で更新しているのではない。窓の外に東京タワーを望む六本木の超高層ビル、東京ミッドタウンタワー17階にあるヤフーのトピックス編集部で、生身の人間たちが選んでいるのだ。

 「よく『世の中を動かす男』とか言われるが、そんなことは考えてもいないし、実際に動かしてもいない。われわれは全国のメディアから記事の配信を受け、全国の読者へ届ける中継係。いわば東京タワーです」

 トピックス編集チームを率いて10年になる奥村倫弘(みちひろ、40)は淡々と話す。

 インターネットの普及により、新聞やテレビの代わりにネットでニュースを知る人が増えた。新聞各紙が生き残りをかけてニュースサイトの充実にしのぎを削る中、ヤフーによれば、ヤフーニュースは月間37億6000万アクセスとけた違い。各新聞社系サイトの10倍に上る。紙媒体に換算すると、1分間で約8万7000ページがめくられていることになるという。

 トピックス編集部は自ら取材はしない。代わりに新聞社や通信社、テレビ局など約150媒体と契約し、記事の配信を受ける。その数、1日約3500本。これら膨大な記事から世の中の関心を呼びそうなニュースを1日に50〜60本選び出し、理解を深める関連サイトを紹介するリンクを張り、見出しをつけてトップページへ掲載する。

MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/economy/it/090320/its0903201301001-n1.htm

ヤフーニュースの編集責任者はまさに日本の世論を形成、誘導できる立場にありますよねー。
まあ、私が最強のニュースサイトを作るので、彼らの命もあと3年くらいで尽きるとは思いますけど・・・。

493ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/03/23(月) 23:25:28
【衝撃】小室哲哉事件の謎〜報道されない闇の情報まとめ〜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6516395

>>491の事件の関連動画ですが、なかなか興味深かったのでご紹介。

あまり動画の印象に頼って物事を考えてはいけないのでしょうけど、被害者とされる投資家は経歴を見た限り海千山千の事業家であり、こうなる(誰かが被害弁済する)ことは知っていてあえて騙された感じがしますよね。
もちろん、誰かに知恵を付けられてお金を引き出せる(急場を凌げる)と判断した小室哲哉も悪いのでしょうが、借金でグリグリになった人間というのは概ねあんな感じで必死になりますし、ミュージシャンやセレブリティとしての見栄や世間体もあったと思います。
或いは公表されたくない秘密や写真を握らて脅されているとか、大阪地検特捜部がわざわざ捜査に乗り出した別な理由があるのかもしれません。
うん、証拠はないけど何かにおいます。。。

それと被害金額の大きさで詐欺事件の量刑が決まるのはフェアではないと思います。
搾取した際にどれだけの罪悪を感じていたかなんて、貧乏人と超大金持ちとでは「大金」の認識に差があって当然だからです。
今までの納税額から来る金銭感覚を考慮し、小室の場合は5億搾取しても一般人が5万円搾取するのと同等の量刑にするならフェアと言えるでしょう。
また、どれだけ被害者に迷惑をかけたか、損害を与えたかについてが量刑に影響するのは良いとして、今回のように全額弁済できたなら、被害者からの宥恕の有無に関わらず大きく減刑するのがスッキリして良いと思います。

小室哲哉がいなければエイベックスの浜崎あゆみもエグザイルもなかったとの松浦氏の言ですが、小室哲哉(TMネットワーク)がいなければ同じエピックソニーのドリカムも売り出せなかったですし、それを原資に充てたジュディマリの営業も成り立ちませんでした。
音楽での功績が考慮され、執行猶予が付けば良いなと思います。

494ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/04/12(日) 02:26:18
読売テレビ「たかじんのそこまで言って委員会」の大会議室(掲示板)に下記内容の書き込みを行いました。
そんなにハードルは高くないので、問題意識のある制作スタッフが気付いて実行してくれれば嬉しいです。

↓↓↓

「護憲でも改憲でもなく、そもそも現憲法は無効である」といったアプローチから番組で討論して欲しいです。

ゲストにはこの理論の第一人者である南出喜久治氏か小山常実氏を迎えるのが望ましいですが、テレビ的には柔らかい印象を与える小山常実氏がベストかもしれません。

パネラーにはこの問題に理解のある国会議員、西村眞吾氏をぜひ加えていただければと思います。

↑↑↑

憲法無効論か?憲法改正論か? 小山常実、渡部昇一
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6487922
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6488059
日本を救う方法 新憲法無効論公開講座 南出喜久治
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6084112
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6084407

憲法改正論者の思想は保守ではなく実はただの自虐史観(護憲論者は奴隷史観)。
全部観るのは大変ですが、内容自体は簡単なので観れば必ず理解できると思います。

日本国憲法無効宣言―改憲・護憲派の諸君!この事実を直視せよ (単行本) 渡部 昇一; 南出 喜久治 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828413464/pp0c-22/
「日本国憲法」無効論 (単行本) 小山 常実 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794211724/pp0c-22/
公民教科書は何を教えてきたのか (単行本) 小山 常実 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488656271X/pp0c-22/

崩壊する世界 繁栄する日本 (単行本) 三橋 貴明 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594059015/pp0c-22/

495:2009/04/17(金) 02:44:47
ポル万たんが好きな中田有紀はフリーのアナ(セントフォース所属)で大分前から各局で仕事してますた
ハマり役だったのが、
・ダウンタウンの考えるヒト(フジ)
・サラリーマンNEO(NHK)等です
今度画像仕入れてね♪w

496ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/04/21(火) 16:11:22
>ダウンタウンの考えるヒト(フジ)
あの番組での有紀ねえさん、松本人志への冷たい目線が最高でしたね(笑

498ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/04/25(土) 23:04:34
取調官から睡眠薬検出 水戸署の逃走事件  2009/04/20 23:40

 20日午後4時半ごろ、兵庫県警西宮署の取調室から、窃盗容疑で逮捕された住所、職業不詳、米澤隆美容疑者(32)が逃走した。室内には当時、地域3課の男性巡査(19)がいたが、居眠りしていた。県警が緊急配備して行方を追っている。

 同署によると、巡査は刑事1課の男性巡査部長(34)とともに午後3時半ごろから取り調べを始め、巡査部長が約10分間、席を外している間に居眠りしたという。

 米澤容疑者は同日午前3時ごろ、西宮市内の駐車場で、車の中からキャリーバッグを盗んだとして逮捕された。身長約180センチ、中肉で丸刈り。逃走時は黒いジャージーの上下に白いスニーカーを着用。

 腰縄を付けたままで、手錠は付けていなかった。

 米田千明署長は「詳細については調査中だが、誠に遺憾。現在、組織をあげて発見、確保に努めている」とコメントした。

イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/245054

これは多分、20日に兵庫県警西宮署であった同じような居眠り事件の模倣犯ですね。
いや、模倣犯というよりは、留置場内でもらえる(無料)で睡眠導入剤を取調べの前に衣服へ隠し、調べ官が離席した隙を突いてコップへと盛ったのだと思います。
留置場の出入りの際は当然身体チェックをされるわけですが、お尻に挟むなどすれば絶対バレませんから、なるほど発想としてはなかなか面白いです。

499ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/04/26(日) 03:15:51
>>498
2ちゃんねるとか見て回ったけど、みんな捕まった経験ある人少ないから見当違いな推理が多かったです。
留置場で支給される眠剤は”ごっくん”したかどうかの確認があるわけですが、あんなのはザルですしねぇ。
取調べの際は被疑者にも調べ官にもお茶か水くらい出されます。
私の時はアイスコーヒー出してくれました。
手錠かけてあることで安心し、調べ室を出て書類やボールペンなりを取りに行くことも珍しくありませんしね。
ただ、今回の場合は盗犯係の誰も気付かなかったのか、かなり疑問な点もあったりです。

500ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/04/27(月) 02:07:30
来週の「たかじんのそこまで言って委員会」、憲法スペシャルということでゲストに安倍元首相を迎えるらしい。
恐らく改憲か護憲かの二択論争になってしまいそうなので、ここはやはり「大日本帝国憲法現存論(占領憲法無効論)」を唱える南出喜久治、小山常実両氏のご登場をお願いしたいところです。
パネラー席にはこれらの論に理解がある西村眞吾氏が不可欠だと思います。

読売テレビ発で、現行憲法はそもそも無効だという新しいムーヴメントを巻き起こして欲しいですね。

南出喜久治、小山常実の関連動画
http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs1/1191893147/364-366

501ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/04/27(月) 02:17:49
↓↓↓

Re:番組に来て欲しいパネリストorゲスト専用スレッド 2009/04/27 (Mon) 02:14
投稿者:ポルシェ万次郎 年齢:31歳 性別:男

来週のテーマは憲法スペシャルとのことですが、恐らく「改憲か護憲か?」の二択論争になってしまいそうなので、ここはやはり「大日本帝国憲法現存論(占領憲法無効論)」の第一人者である南出喜久治、小山常実両氏らのご登場をお願いしたいところです。

パネラー席にはこの問題に理解のある国会議員、西村眞吾氏をぜひ加えていただければと思います。

「護憲でも改憲でもなく、そもそも現憲法は無効である」といったアプローチから、番組内で討論していただきたいです。

↑↑↑

番組のホームページにも書いてきたぜ♪

502ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/04/30(木) 16:00:06
FTPサーバの方が攻撃されていたようですが、こちらはPHPに移行した際は閉じる予定です。
5月10日前後に移行を予定していますが、いつも予定通りに進まないのでどうなることやら・・・。
さらに5月中には、うちのオリジナルの動画共有サイト、画像共有サイトのベータ版が発表できるかも。
6月にはSNSとニュースサイト、それらを含めたポータルサイトの発表を予定しています。

動画共有サイトはニコニコ動画の数倍のスペックがありますし、いずれはヤフーやグーグルまでもぶち抜き、「TIME」誌の表紙を飾る勢いで日本発のITサービスによるスタンダードを目指しています。

503ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/05/01(金) 21:48:51
NHK総合テレビが先月5日に放送した「NHKスペシャル シリーズJAPANデビュー 第1回『アジアの"一等国"』」が反日に偏向している問題に対し、「正論」に連載の中村粲のコラム「NHKウォッチング」が期待通りに痛烈な批判を展開していて、とても読み応えがありました。
この問題に対する反論では一番まとまっていて痛快でしたね。

ついでに「諸君!」も立ち読み。
今月で最終号となるわけですが、佐々木俊尚の「ネット論壇時評」は相変わらず切れが良い。
続きが読めなくなるのは残念です。

「Voice」は高山正之のコラムが圧倒的に面白い。
「週刊新潮」のコラムと合わせ、この人のファンは保守論客の中に多いです。

鳩山邦夫・東京を汚した男/高山正之(ジャーナリスト)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090424-00000001-voice-pol

上記コラム、私もまったく同じ感想だったので胸がすっとしました。

「WiLL」は日下公人の「繁栄のヒント」、「SAPIO」は大前研一の「『最強国家ニッポン』の設計図」を毎号楽しみにしていますが、この2冊は読むべき箇所が多いのでいつも買って帰ります。
大前研一氏は財政出動に消極的なところや、国家観や歴史観で私とかなり違う部分があるのですが、今出てる「SAPIO」の「大前国防論」はかなり良くて見直しました。
まあ、商売の都合から保守論壇にすり寄っているような印象も受けますが・・・。

504ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/05/03(日) 16:10:07
本日の「たかじんのそこまで言って委員会」は「憲法スペシャル」ということで、ゲストに安倍元首相が登場。
民放のテレビであそこまで自らの政治信条、国家観を放送してもらえることはなかったでしょうから、普段から左寄りに偏向された地上波放送しか視聴しない情報弱者の方に対し、安倍元首相と自民党は今日の放送でかなり得点を上げられましたね。
麻生首相の演説なども深夜放送で良いのでノーカット放送してくれれば、自民党の支持率はかなり上昇するものと思われます。
今のところ首相の失点らしい失点というのは、中山元国交相と田母神元航空幕僚長のクビを切ったことくらいしか思い浮かびません。

首相在任中には勝谷誠彦も自らが信奉する小沢民主を援護するため、オールドメディアのネガティブキャンペーンに加担していたわけですが、あんたの思想はどう考えても自民党保守と一致しているでしょうと、今日の放送を観て改めてつっこみたくなりました(笑
ただ、公務員に積極的かつ能動的な罰則規定を盛り込む憲法17条の改訂案など、彼のユニークな発想には賛成したくなる発言が今日は特に多かったです。

傑作だったのは次の件。
宮崎「憲法と現実が乖離していて遵守されていない。これを是正することに対しては護憲派も改憲派も一致している」
勝谷「戦後の闇市でラーメン一杯10円で売っていた。現在は700円で売っている。価格を書いた貼り紙を剥がさずにそのまま数十年営業していたわけだが、原さんの言う”現実を憲法の方に合わすべき”というのは、貼り紙を現在の価格である一杯700円に差し替えることではなく、当時の価格である一杯10円に値下げして営業するようなもの。非現時的、赤字で店は潰れてしまう(笑)」
これには大いに笑わせてもらいました。

サヨクというのは要は理想主義者。
戦争反対と叫べば戦争には巻き込まれないと考え、武装すれば必ず侵略戦争を始めると考える、ある意味カルト宗教に洗脳されたような考えの人達です。
嫌なことは考えたくないし、理想を唱えていればそのまま実現、維持できるという夢を見がちで、かつ無責任な偽善者であるとも言えます。
軍事力による平和維持、国際貢献を放棄するということは、なんだか”ケガレ”を嫌って武士に任せていた平安貴族のようでもあり、汚れ仕事を他人に押し付ける卑怯な民族というレッテルを貼られかねません。

次は「占領憲法破棄論者」である南出喜久治や西村眞吾議員を呼んで議論を進めて欲しい。
現憲法が改正、改善されるだけマシと改憲論者は思いがちですが、破棄せずに改憲するということは占領憲法(非占領国への改正行動は「ハーグ条約違反」に該当)の正当性を容認してしまうことになり、必ず将来に禍根を残すのでこれを回避すべきです。

あと一つ気になったのは9条2項に明記された「交戦権」のことであり、これが存在しないとされる現憲法では停戦や講和も成立しないし、軍隊として捕虜になることもできません。
よってこのような憲法の体をなさない現憲法は、裁判の体をなさない極東国際軍事裁判(東京裁判)と同様に認められず、サンフランシスコ講和条約を締結する際の一要件ではあるものの、大日本帝国憲法下の単なる下位規範(講和条約)に過ぎないことを多くの国民が認識すべきですね。

最後、桂ざこばの”退室オチ”が面白かったなー(笑

505ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/05/03(日) 16:29:05
加筆修正し、早速「たかじん〜」のサイト掲示板に投稿して来た。

↓↓↓

Re:番組に来て欲しいパネリストorゲスト専用スレッド 2009/05/03 (Sun) 16:23
投稿者:ポルシェ万次郎 年齢:31歳 性別:男

本日の「たかじんのそこまで言って委員会」は「憲法スペシャル」ということで、ゲストに安倍元首相が登場。
民放のテレビであそこまで自らの政治信条、国家観を放送してもらえることはなかったでしょうから、普段から左寄りに偏向された地上波放送しか視聴しない情報弱者の方に対し、安倍元首相と自民党は今日の放送でかなり得点を上げられましたね。
麻生首相の演説なども深夜放送で良いのでノーカット放送してくれれば、自民党の支持率はかなり上昇するものと思われます。
今のところ首相の失点らしい失点というのは、中山元国交相と田母神前航空幕僚長のクビを切ったことくらいしか思い浮かびません。

首相在任中には勝谷誠彦も自らが信奉する小沢民主を援護するため、オールドメディアのネガティブキャンペーンに加担していたわけですが、あんたの思想はどう考えても自民党保守と一致しているでしょうと、今日の放送を観て改めてつっこみたくなりました(笑)。
ただ、公務員に積極的かつ能動的な罰則規定を盛り込む憲法17条の改訂案など、彼のユニークな発想には賛成したくなる発言も今日は特に多かったです。

傑作だったのは次の件。
宮崎「憲法と現実が乖離していて遵守されていない。これを是正することに対しては護憲派も改憲派も一致している」
勝谷「戦後の闇市でラーメン一杯10円で売っていた。現在は700円で売っている。価格を書いた貼り紙を剥がさずにそのまま数十年営業していたわけだが、原さんの言う”現実を憲法の方に合わすべき”というのは、貼り紙を現在の価格である一杯700円に差し替えることではなく、当時の価格である一杯10円に値下げして営業するようなもの。非現時的、赤字で店は潰れてしまう(笑)」
これには大いに笑わせてもらいました。

サヨクというのは要は理想主義者。
戦争反対と叫べば戦争には巻き込まれないと考え、武装すれば必ず侵略戦争を始めると考える、ある意味カルト宗教に洗脳されたような考えの人達です。
嫌なことは考えたくないし、理想を唱えていればそのまま実現、維持できるという夢を見がちで、かつ無責任な偽善者であるとも言えます。
軍事力による平和維持、国際貢献を放棄するということは、なんだか”ケガレ”を嫌って武士に任せていた平安貴族のようでもあり、汚れ仕事を他人に押し付ける卑怯な民族というレッテルを貼られかねません。

次は「占領憲法破棄論者」である南出喜久治や西村眞吾議員を呼んで議論を進めて欲しい。
現憲法が改正、改善されるだけマシと改憲論者は思いがちですが、破棄せずに改憲するということは占領憲法(非占領国への改正行動は「ハーグ条約違反」に該当)の正当性を容認してしまうことになり、必ず将来に禍根を残すのでこれを回避すべきです。

あと一つ気になったのは9条2項に明記された「交戦権」のことであり、これが存在しないとされる現憲法では停戦や講和も成立しないし、軍隊として捕虜になることもできません。
よってこのような憲法の体をなさない現憲法は、裁判の体をなさない極東国際軍事裁判(東京裁判)と同様に認められず、サンフランシスコ講和条約を締結する際の一要件ではあるものの、大日本帝国憲法下の単なる下位規範(講和条約)に過ぎないことを多くの国民が認識すべきですね。

最後、桂ざこばの”退室オチ”が面白かったなー(笑)。
次回はぜひNHKスペシャル シリーズJAPANデビュー 第1回『アジアの"一等国"』」での、偏向報道の問題を番組テーマにしていただきたいです。
ゲストには中村粲、パネリストには高山正之、日下公人、青木直人、林建良らで。
経済問題を取り上げる際は三橋貴明、大前研一、そして以前にも出演された丹羽春喜らで。

※敬称略

↑↑↑

506ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/05/05(火) 22:54:06
今日も外で一人、ご飯を食べながら携帯で2ちゃんねるのニュース掲示板を見ていたら、「ミネルバは日本の極右論客、三橋貴明の著書からヒントを得ていた」みたいな韓国のニュース記事が紹介されていました。
この板でも何度か紹介させてもらっていますが、ウィキペディアの記事を読めば上記の件もナルホドなと思ってもらえるかと思います。

三橋貴明 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%A9%8B%E8%B2%B4%E6%98%8E

下記の記事なんか初心者にも分かりやすいのでぜひ読んで欲しいです(5分で読めます)。

1ドル70円台の日本経済:三橋貴明
http://news.goo.ne.jp/article/php/business/php-20090219-09.html

タダでもっと読みたいと思った方は、下記のブログをどうぞ。

新世紀のビッグブラザーへ 三橋貴明
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/

「チャンネル桜」などに良く出演されていますが、下記の著書はどれを読んでも勉強になりすぎて、感動してしまうくらいです。
金持ってる人はコンプリートすべし!

本当はヤバくない日本経済 破綻を望む面妖な人々 三橋貴明 (単行本(ソフトカバー) - 2009/4/23)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344016661/pp0c-22/
中国経済がダメになる理由 三橋 貴明 石 平 (新書 - 2009/4/16)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569707580/pp0c-22/
崩壊する世界 繁栄する日本 三橋 貴明 (単行本 - 2009/3/14)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594059015/pp0c-22/
ドル崩壊! 三橋 貴明 渡邉 哲也 (単行本(ソフトカバー) - 2008/8/22)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883926583/pp0c-22/
本当にヤバイ!中国経済―バブル崩壊の先に... 三橋 貴明 (単行本 - 2008/5/12)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883926419/pp0c-22/
トンデモ! 韓国経済入門 (PHP Paperbacks) (PHP Paperbacks) 三橋 貴明 (ペーパーバック - 2008/1/8)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569696597/pp0c-22/
本当はヤバイ!韓国経済―迫り来る通貨危機... 三橋 貴明 (単行本 - 2007/6/15)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883926001/pp0c-22/

日本政府の借金は日本国民の資産でもあります。
財務大臣は丹羽春喜、経済産業大臣は三橋貴明で組閣し、リニアやらロケットやら原発やらハブ空港やら航空母艦やらジャンジャン作りましょうぜ♪

507ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/05/05(火) 23:40:01
三橋貴明は政府紙幣発行についてどう考えているのだろうと思い、ブログ内を検索してみたら、2月20日のエントリーで下記のような記事を見つけました。

続 多面的分析 (後編)
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10229809897.html

以下、記事の抜粋。

↓↓↓

■円高防止の為替介入はしない
■政府の支出を増やし、同時に日銀の国債買取により公的債務額を削減する

 これでオッケーです(多分・・・)。
 最近、政府紙幣発行論が盛んになっています。わたしはどちらかといえば昨日の日経一面にあった「国債発行&日銀の買いオペによる国債買取」派ですが、別に政府紙幣発行でも「政府の支出を増やす」という目的は達せられるので、問題ないと思います。
 国債発行、国債買取、政府紙幣発行などの議論になると、すぐに「ハイパーインフレーションになる!」「円が暴落する!」などの極論で反論する人がいますが、ハイパーインフレーションは国内の供給力不足により起きるのです。世界最大級の需給ギャップ(需要に対し供給力が大きすぎる)を抱える日本で、ハイパーインフレーションなど起きるわけがありません。ジンバブエとは違うのです。
 また、輸出企業が円高の影響で業績が落ち込んでいるときに、「円が暴落する!」と心配するのも妙な話です。アメリカが「プリンティングマネー」への道を歩もうとしているときに、円暴落の心配をするなどナンセンス以外の何物でもありません。

 個人的には、政府紙幣を発行するのであれば、政府債務の償還に使って欲しいですね。日本人がお金を使わない理由の一つに「政府の借金が多くて、将来が不安」があるのですから、政府紙幣でドカンッと公的債務を減らして、
「ほら、この程度の話ですよ マスゴミm9(^Д^)プギャー」 
 とやるのが、日本人の不安感を取り除くのには最も適切なのではないでしょうか。

↑↑↑

なるほど納得(笑
読売テレビの博識な辛坊アナでさえ「政府紙幣の発行はモラルに反する」と拒否反応を示していましたし、貯蓄と倹約が大好きな国民にも広く受け入れられそうな現実的な案としては、「政府紙幣でドカンッと公的債務を減らす」というのが一番良いかもです。

508ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/05/07(木) 15:34:30
↓↓↓

Re:番組に来て欲しいパネリストorゲスト専用スレッド 2009/05/06 (Wed) 23:50
  名前:ポルシェ万次郎 年齢:31歳 性別:男

  三橋貴明、廣宮孝信、高山正之、南出喜久治。
日本の国益のために、ぜひ!

↑↑↑

よっしゃあ!
掲載されてたぜ、読売(笑

509ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/05/07(木) 20:26:10
行き付けのお店が軒並みお休みを取っていたので、夕方6時頃にふらりと初めて入るお寿司屋さんの暖簾をくぐりました。
中は意外に狭く、カウンターには私と大将、そして女将さんの3人・・・。
いつもはオシャレなフランス料理屋やイタリア料理屋で定食でも食べるがごとく、雰囲気ぶち壊しで黙々と携帯で2ちゃんねるのニュース速報を見ている私ですが、さすがに年配のご夫婦相手にそのような態度は取れません。
「今日は市場は開いてましたか?」などと話し掛けるも会話はあまり弾まず、空気に耐えられなくて速攻で食べ終わって出て来ました(笑

塀の中で一緒の工場だった同囚受刑者らからこのところ頻繁に電話が掛かって来ます。
主にパソコンに関する質問ですが、私はウェブから発生する広告収入で生活しているだけであって、パソコン全般の知識に特に詳しいわけではないので困ります。
「ヨドバシカメラへ行って店員に相談しろ!」と言ってあげてますけどね。。。
携帯や携帯のメールからはしょうもない用事の連絡が多いので、いっそのこと解約しようかなとすら思います。
要件があるならPCのメルアドに送れと。
だいたいDQNな元受刑者は「女できたか?」「車何乗ってる?」「今なんぼ稼いでる?」の3種類しか話題を振られない(笑
重要な仕事のパートナーとかはだいたいスカイプかPCのメールで連絡を取りますし、携帯とか良く考えたら不要かもな感じですね。

510ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/05/11(月) 03:53:03
なんか日経平均がガンガン上がってます。

日経平均株価(1001)Finance@niftyチャート
http://stocks.nifty.com/cgi-bin/quote/query?c=1001

日本経済の未来がバラ色すぎてwktkが止まらない♪
どんと来い!円高。

新世紀のビッグブラザーへ blog
http://blogs.yahoo.co.jp/takaakimitsuhashi/19079991.html
廣宮孝信の反「国家破産」論 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp

上記ブログの過去エントリーを読み漁るのに忙しい毎日です。。。

小室哲哉の裁判、今日判決ですね。
執行猶予が付けば良いのですが、無理なら控訴して松浦氏がさらに一億円支払って示談に持ち込むのか・・・。

小室に騙された芦屋の個人投資家05
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/stock/1236956097/

511ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/05/13(水) 02:34:34
女子高生とみだらな行為 20歳大学生を逮捕  2009.5.12 17:36

 女子高生とみだらな行為をしたとして、千葉県警印西署は12日、県青少年健全育成条例違反の疑いで、千葉市中央区蘇我の私立大学3年の荻野隼容疑者(20)を逮捕した。同署によると、荻野容疑者は容疑を認めているという。

 同署の調べでは、荻野容疑者は昨年9月上旬ごろ、自宅マンションで、会員制サイト「mixi(ミクシィ)」内の出会い系サイトで知り合った同県白井市の県立高校3年の女子生徒(17)が18歳未満と知りながら、みだらな行為をした疑いがもたれている。

MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/090512/chb0905121737012-n1.htm

20歳(♀)の女子大生と17歳(♂)の会社役員が合意の上でセックスしたとして、そこに恋愛感情の介在がなければ条例違反で犯罪要件を満たすという、我が国のおかしな法律。。。

512ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/05/16(土) 15:53:30
民主党はより小沢色の強い方の鳩山が新代表となり、自民党や国家国民のためには良かったと思います。
このことで次の選挙ではさすがに民主党が勝つことはないでしょうし、歴史的な麻生長期政権の幕開けになると思います。
日本の経済、日本の未来は明るいですね。

以下、三橋貴明氏のブログ(今日のエントリー)からの引用ですが、このカウンタートークはマスコミ報道に騙されている人達を啓蒙するのに便利っぽいです。

↓↓↓

「日本の国の借金は、国民一人当たり663万円にも達している。これは税金で返すか、子孫に負担を押し付けるしかないんだ!」
「日本政府の借金の債権者は誰ですか? 日本国民ですよ。なぜ日本国民が、自分たちが貸しつけたお金について『一人当たり何百万円の借金』などと言われなければならないのですか。そもそも、世界には税金で政府の債務を返済している国は、一つもありませんよ。それ以前に、長期的に政府の借金が増えていない国も、実は一つもありません。例えば1980年と比較すると、日本政府の借金は八倍に増えています。でもこれって、アメリカやイギリス、それにドイツなどと全く同じペースです。ついでに言うと、イタリアやフランスの政府の借金は、1980年の14倍にも達していますよ。だからといって、仏伊両国の政府が破綻しましたか?」
「・・・しかし、国債は利払いが必要だ」
「利払い分も借りて払えばいいだけじゃないですか。日本の国債金利は世界最低ですが、これは『市場』が日本政府に、『どんどん国債を発行してくれ』と頼んでいるサインなんですよ。日本国債を金融市場が切望している状況なのですから、返済期間が来た国債も、政府は繰り延べ(ロールオーバー)しちゃえばいいんです」
「それは、結局、借金返済の負担を子孫に押し付けているだけだ」
「子孫も繰り延べしちゃえばいいじゃないですか。何で特定の子孫に借金返済を押し付けようとするんですか。地球滅亡の日まで繰り延べしてしまえばいいんです」
「しかし、国債を発行すると、いずれは金利が上がっていくはずだ。それに長期金利が上昇すると、円高が・・・」
「日銀に国債を買い取らせれば済む話じゃないですか。アメリカもイギリスも、すでにやっていますよ」
「そうなるとインフレーションが・・・」
「世界最悪水準のデフレに悩んでいる日本が、インフレの心配してどうするんですか。むしろ、軽めのインフレになったら、公的債務対名目GDP比率が下がって、万々歳じゃないですか。それに、インフレになるほど景気が回復すれば、税収が増え、政府支出も不要になっていくので、政府の借金は勝手に減っていきます。日本が適正なインフレになったときこそ、全てはハッピーエンドなのですよ」
「しかし、ロシアやアルゼンチン政府はデフォルトした! 日本政府もきっとそうなり、IMF行きだ!」
「ロシアやアルゼンチンは、外国から外貨建てで政府が借金していたのです。こうなると、為替レートにより返済額や利払いが跳ね上がるので、破綻して当たり前でしょう。それに対し、日本政府の対外債務は「ゼロ円」ですよ。そもそも、国際間の決済を管轄するIMFが、国内債務の問題で乗り出してくるわけないでしょう。大体、先日IMFに対して1000億ドルの融資枠を提供してあげたばかりの金持ち国は、どこですか?」
「・・・」

オセロゲーム - 新世紀のビッグブラザーへ http://blogs.yahoo.co.jp/takaakimitsuhashi/27928671.html

↑↑↑

513ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/05/17(日) 03:31:20
しかし民主党、代表を岡田氏にしておけばまだメディアから応援してもらえそうな雰囲気があったのに、自らチャンスを棒に振った形ですね。

「国家破産」論 迎撃「PAC-3」トーク集 - 廣宮孝信の反「国家破産」論
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/17048697.html

上記は昨日付けのエントリーですが、内容が三橋貴明氏に呼応する感じで良かったです。
(廣宮孝信氏の著書『国債を刷れ!』の解説を三橋貴明氏が書くほどの関係です)

国債を刷れ!「国の借金は税金で返せ」のウソ (単行本)  廣宮孝信 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883926788/pp0c-22/

514ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/05/19(火) 18:46:46
日産、エコカー減税効果で5月受注が3割増で推移 2009年 05月 19日 14:04 JST

 [東京 19日 ロイター] 日産自動車(7201.T: 株価, ニュース, レポート)は19日、5月の国内受注が前年比約3割増で推移していることを明らかにした。広報担当者によると、4月に始まった環境対応車に対する減税の効果が出ているという。

 日産は同日に発表した小型商用車「NV200 バネット」を含め、計15車種が減税対象車となっている。

Reuters http://jp.reuters.com/article/domesticJPNews/idJPJAPAN-38090520090519

エコカー減税はドイツで大成功している前例があるので、これはもう外しようがない有効な経済政策だと思います。
定額給付金についても実施している国は多いですし、何故に日本のメディアだけ「麻生バラマキ」とかネガキャンするのか分かりません。
昨日ムーディーズが日本国債の格上げをしたことを含め、日本経済のポジティブな情報、特定アジアを除く世界各国から日本人が高い評価を得ているなどの情報は、テレビのニュースからは殆ど報じられません。

鳩山を筆頭とする民主党員の売国奴発言なんかも、ネット上の常識だけに留めずテレビでもガンガン流して欲しいです。
アメリカに倣った二大政党を作って政権交代しないといけないような世論誘導に必死ですが、安倍や中川(酒)、そして麻生の実績をスルーするのは許せません。

515ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/05/22(金) 13:38:14
今日のエントリーがまた素晴らしい・・・。
エコカー減税とムーディーズの話題。

近づくクライマックス - 新世紀のビッグブラザーへ blog - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/takaakimitsuhashi/28137111.html

以下はコメント欄からの引用ですが、コメントする人も経済を良く分かってらっしゃる方が多いです。

↓↓↓

不況になる、国が借金して金を撒く。
そしては金があるが、運用するところがない状態になる。
日本が回復する。為替リスクのない(為替メリットのある)投資先が出来る。
世界の金が集まる。バブルになる。
金利を上げるとドルキャリートレードで、もっとバブルが膨らむ。
景気を冷ますために消費税を上げる。国庫が潤う。
麻生首相の予言どうり。
しかし、このバブルは弾けさせると世界がまた沈む。

↑↑↑

すべて麻生総理の計画通りに推移しているわけですが、「日本悲観論」のコメンテーター達はどういう釈明をするか、今からとても楽しみです。

516ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/05/27(水) 18:27:36
HIMEKA (日本でデビューするカナダの女性)
http://www.youtube.com/watch?v=QLmptAMxUXo
アニソングランプリ的優勝者
http://www.youtube.com/watch?v=0Gq2x1NyfJE
アニソングランプリ優勝者カトリーヌさん@AX Idol 2006
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5466793
第2回全日本アニソングランプリ 決勝大会 3
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5289918

Goodbye Days YUI- Cover by me
http://www.youtube.com/watch?v=VkYeffjIfgA
男女 Danjo Dance cover by xBextahx
http://www.youtube.com/watch?v=PNFHFa4_PoI

『ロードス島戦記』のOPとEDは私も好きですが、しかしこれを選曲する辺りに彼女の年季を感じます。
歌手としてのリア・ディゾンは”ポイ”ですかね(笑)。

多くの日本人に必要性の感じられない英語教育などに力を入れるより、こうしたサブカルチャーを通じて日本語を世界の公用語とする戦略を立てましょうよ。
英語を話せる人を強要があると解釈するのは間違いで、そういったフラット化よりもむしろ日本はガラパゴス化、オリジナリティ溢れる日本文化や高度な科学技術を世界へガンガン発信して行きたいですね。
J-POPは今よりもう少し、漫画やアニメ並みに世界で評価されるようになる気がします。

い〜じゃん!J-POP -だから僕は日本にやって来た- マーティ・フリードマン マーティ・フリードマン 日経エンタテインメント!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822263193/pp0c-22/

517ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/05/30(土) 00:06:51
追加対策、実行段階に=「需要先食い」批判も−補正予算成立 5月29日19時21分配信 時事通信

 2009年度補正予算が29日に成立し、追加経済対策が実行段階に移った。日本経済は国内総生産(GDP)が2ケタ台の落ち込みを記録する最悪期をひとまず脱したが、失業率の上昇など実体経済の悪化はさらに続く可能性もある。政府は今回の補正予算で景気底割れを食い止めたい考えだが、国債増発など将来に残したツケも大きく、対策の実効性を厳しく問われることになる。
 補正予算に盛り込まれた経済対策は、当初予算に計上した予備費も含めると総額14兆7000億円。このうち4兆3700億円は、来年度以降の対策の予算確保のために緊急人材育成・就職支援基金(7000億円)など46の基金に充当した。財源のうち10兆8200億円は国債の増発で賄っている。
 対策は省エネ家電を購入した消費者へのポイント還元や環境対応車への買い替え支援が柱だが、ポイントの使い道など制度の詳細が決まっていないものもある。さらに、基金に積まれた予算には事業内容すら決まっていないケースが多く、野党から「予算の水増しだ」との批判を浴びた。
 エコポイントは環境分野を中心に国内消費を促し、雇用創出につなげるのが狙い。しかし、民間からは「将来の需要の先食いにすぎない」(財界筋)として、対策終了後の反動減を懸念する声も出ている。

Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090529-00000156-jij-pol

ヤフーニュースの記事はユーザーコメントが付けられる記事ばかりをクリックしてしまいます。
ただ、そうした需要があるにもかかわらず、他の大手新聞社は自社の配信記事にコメントを許可したがらないみたいですね。
まあ、毎日新聞とかはコメントが「変態のおまえが言うな」ばかりになるので察しますが(笑)。

以下、マスコミに騙されず経済政策にまともな理解を示しているコメントを下記にご紹介。

↓↓↓

kos*****さん 私もそう思う740点 私はそう思わない936点

「需要が無い!需要が無い!このままではデフレスパイラルだ!」とか言われてるのに「需要の先食いの心配」とか、正直何言ってんだとw

「カネはあるのにフロー(流れ)が無い」のが今の日本経済の問題点なんだから、多少政府が無理してでも需要を喚起させるのは間違いでは無かろう。
少なくともこの点に関しては、野党の批判や時事の記事内容よりは、政府の対策の方が余程筋が通っている。

↑↑↑

518ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/05/30(土) 00:09:35
↓↓↓

hos*****さん 私もそう思う699点 私はそう思わない878点

先に言っておくが国債というのは円建てで行われており、しかも日本国民を対象としている。言い換えると国債は国民の資産と言っても過言ではない。それに政府の資産は600兆円あります。さらにダメ押しだが、日本国債はつい先日、ムーディーズが国債格付けを上げました。これは明らかに日本国債の価値があり、返済不履行になる可能性が減っているということです。皆様、マスコミに騙されてはいけません!

余談だが、マスコミは麻生批判に躍起ですね!首相の発言がぶれたなどとぬかしているが、厚労省再編というのは慎重に慎重を重ねた方が国民のためになるのは明らか。

↑↑↑

↓↓↓

yam*****さん 私もそう思う123点 私はそう思わない105点

国債発行して儲けるのは国債を買う日本国民なのですけれど・・・国債=国民の借金なのではなく、国債=国民の財産って時事通信は何故判らないのかな・・・。判りやすく言えば、日本が国債を発行して外国人が買ったとする。この国債は外国人の財産。この場合は日本は外国人に対して借金を負った形となる。”しかし”この円建ての国債は日本人が主な購入者なのだから日本人の財産となる。そして日本は国債で得た資金で国民に道路やサービスを提供する。国債を買わない日本人も得をしているのである。国債発行=単なる借金って説明は、記者が相当に馬鹿なのであろう・・・。(もちろん過度の発行は信頼低下などの問題を併発するわけではあるが)

↑↑↑

↓↓↓

nad*****さん 私もそう思う14点 私はそう思わない8点

kdd***氏
>それくらい世論や支持率とはかけ離れた、自民寄りの評価がついてますよね。

その世論や支持率は偏向したマスメデイアが作り上げたもの。メデイアの出す支持率ほどあてにならないものはないし、世論操作の弊害はメデイア論をかじったことがある人ならだれでもしっている。

>コメントする人のほとんどが公務員じゃなかろうか

民主党の有力支持母体はその公務員の組織している官公労だぞ。税金で教師をやって偏向教育している日教組も支持者だ。
そんなことも知らずにコメントしないでほしい。

↑↑↑

519名無しさん:2009/05/30(土) 10:00:27
Youtube高画質を連貼りする馬鹿に対抗すると、アク禁ですか?そうですか?
どちらが性質が悪いのか、放置してきた管理人の責任でもあるのですがね!
ここの板には炉理系も沢山あるので通報も考慮中・・・

520ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/06/02(火) 09:33:36
>>519
何のことを言っているのでしょうか?
3日に1回は当該掲示板にてアクセス禁止や書き込み禁止の措置を取っていますので、それら措置に不満がある場合は書き込みの内容等々の詳細をご説明いただければと思います。
「掲示板のこういう使い方、こういうユーザーは他に迷惑なのでは?」という疑問があれば仰っていただければ対策を検討させてもらいますが、対抗措置の嫌がらせとして特定ユーザーに「荒し」を行ったなら、その行為に対して管理側よりペナルティを課せられても仕方がないことだと考えます。

521ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/06/02(火) 09:37:31
今後の政治日程、7月のイタリアサミットで首相の外交手腕をアピール、第2四半期の経済成長率の数値を元に経済政策の成功をアピール、鳩山&小沢民主の支持離れ待ち(自滅待ち)って感じじゃないですかね。
毎週党首討論やれば良いんですよ。

西松事件では「敵失」ということよりも、「なんぼなんでもメディアは麻生を叩き過ぎ、政権交代を煽り過ぎだよな」ってことが明確になったことが大きいと思います。
漢字が読めないとかバー通いだとか、そんなどうでも良いことでのネガティブキャンペーンがマシになったことが、麻生政権の支持率回復の大きな要因でしょう。

愛国心の強い麻生首相、仮に選挙で負けるにしても任期と議席のある間に国益に適うような政策を実行、そのため解散総選挙は10月だと思います。

民主党のここを改めろ
http://www.nikaidou.com/2009/06/post_2802.php

私だって公務員という身分制度、官僚の無駄遣いは許せないと思っていますが、最近では「景気さえ大幅に良くなればあまり関係なくね?」って思うようになりました。
医療や介護、教育や職業訓練、原発やリニア、空母やハブ空港の建設に100兆円くらいバラ撒けばみんなハッピーになれそうです。

前回の補正でマスコミと野党が定額給付金と高速道路1,000円に的を絞り、他の経済政策を一切報じないという国民にとって不利益な「報道しないテロ」をやらかしたわけですが、今回は何やら「国立メディア芸術センター」が「無駄な箱モノ」として狙われてますね。

確かに箱モノを作ることがアニメ産業にとってベストかどうかは分かりませんが、中国なんかが日本製アニメの影響(人民の日本化、親日化)を嫌がっていることを見ても分かるように、政治的にも大きな意味があることは間違いないです。

日本アニメのコスプレやダンスを嬉々として踊る外国人、日本語のアニメ主題歌や漫画を原書で覚えようとする外国人などを見てますと、世界史上かつてない文化交流、英語では成し得なかった世界共通言語としての日本語、相互理解や日本人の温和で優しいメンタリティが拡がることによって世界平和すら実現できるとまで、私は夢想してしまいます。

522ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/06/09(火) 00:41:12
80年代後半、アメリカで発生した金融危機に配慮し、好景気であるにもかかわらず日本は金利を引き下げました。
日米貿易摩擦だなんて言葉もありましたが、日米の貿易不均衡に配慮し、好景気であるにもかかわらず日本は公共投資を積極的に行い、内需拡大の政策を採りました。
結果、当然のようにバブルが発生してしまったわけですが、上記のような政策は不景気でデフレの今でこそ実行されなければならないものであり、年金や健康保険などの国民負担についても、国債や政府紙幣の発行で増税することなく解消されるべきものと考えます。

あとまあ、年金に限らず日本は老人に対して優遇し過ぎですよね。
優遇する必要のない大多数の年配者にまで各種割引とか、これもちょっとどうにかして欲しいと思います。
彼らが貯め込んで使わないお金については、やはり政府が積極的な財政出動で現在のデフレ・ギャップを埋めるべきです。

「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った? 〜世界一わかりやすい経済の本〜 (扶桑社新書) (新書)  細野真宏 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594058736/pp0c-22/

悲観論が好きなマスコミには気付かない内に影響を受けてしまうことがあるので、こうした数字に基づいた確かな解説のある本をお奨めします。

523ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/06/09(火) 18:16:46
民間がお金を使いたがらない時期(不景気)に政府までお金を使わない政策(「プライマリーバランスの黒字化」の原理主義)のおかげで、日本経済はかなり疲弊してしまいましたが、麻生首相の経済政策は正しいことばかりので、これからの日本経済は大いに期待が持てると思います。
首相が具体的に何をやっているのかをマスコミは正しく伝えませんが、「麻生の実績」とかで適当に検索すれば内容を知ることも可能です。

以下、「17日に党首討論=首相、鳩山氏が再対決」との見出しで配信されてたヤフーニュースの中の時事通信の記事から、コメント欄に書かれた意見を下記にご紹介します。

↓↓↓

kku*****さん
私もそう思う939点 私はそう思わない35点

今度こそ、生放送を希望します。

日本は民主主義国家であり、団体・政党が法律の許す範囲ならどのような思想を持っていても構わないのです。
問題なのはマスコミがそれを国民に伝えないことです。
マスコミが嘘偽りなく事実を伝えれば、国民はそれを元に選択することができるでしょう。
しかしマスコミは事実を隠し、国民に間違った選択をさせようとしています。

また、テレビ放送には「放送法」というものがあり、放送局は「政治的に公平に」「事実を曲げずに」伝えなければなりません。
でも現状は偏向・捏造やり放題、隠さずにすべてを伝えなければならないのに、勝手にフィルターをかけ情報を遮断し、コントロールしようとしています。

マスコミこそが日本の癌なのです。

↑↑↑

マスコミは麻生政権の実績を正確に伝えず、売国民主の正体を隠して「一度やらせてみよう」などと煽っているのが問題ですね。
党首討論、国際会議演説、首相官邸記者会見、官公庁記者会見などは加工なしで繰り返し放送、印象操作や注釈はなし、日本国内に限り著作権フリーとして放送してくれれば、国民はそれらを観ながら正しい判断で投票を行えると思います。

【原告募集!】 NHK集団訴訟 「訴訟委任状」提出のお願い
http://www.ch-sakura.jp/topix/1054.html

私もこれ、今日早速署名して発信して来ました♪
5分で済むので、みなさんもぜひぜお願いします。

【NHK】三宅さんも激怒しかしネクスト大臣は?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7244432

上記はNHKの問題が4分で分かる「そこまで言って委員会」からの動画(音声のみ)です。

524ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/06/12(金) 00:21:10
年金問題、何が問題? - 廣宮孝信の反「国家破産」論 ブログ - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/16160579.html
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/16160690.html

↓↓↓

何だかんだいって、お金なんていくらでも創れるんだから、年金問題もお金の問題じゃないよね。現役一人で引退世代一人を支えるには、モノ・サービスの供給力強化が肝心なのねん。

↑↑↑

上記は当該ページからの引用ですがまさにその通りで、馬鹿なマスコミやそれを信じる情報弱者からの批判を無視し、大胆な財政出動で生産性向上のための技術開発(太陽光発電、原子力発電、メタンハイグレード、電気自動車、リニア、ロボット等)に力を注ぐべきだと思います。

525ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/06/12(金) 15:40:26
「北には圧力を」 麻生首相、独紙インタビュー - MSN産経ニュースhttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090612/plc0906121300008-n1.htm

第2四半期のGDP速報が出るのが確か8月17日とかなので、やはり解散総選挙はその日以降かもしれません。
それまでに日経平均株価のさらなる上昇(11,000円超え)、円高がもう少し進む(80円台)かと予想します。

拘置所が朝日新聞購読拒否は違法 大阪高裁が初判断 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090612/trl0906120033000-n1.htm

私が「前科者通信」で言及していたことがついに判例となりましたか。
もっとも私は朝日新聞ではなく産経新聞を塀の中で購読したかったわけですが、行刑施設へは新聞各社の「押し紙」を無償提供することで、記事のような問題は容易に解決出来るはずなんです。

先週から週刊新潮がこの「押し紙」の問題を特集していて話題を集めていますが、昔私が毎日新聞の販売所に住み込みで働いていた頃(当時15〜17歳)から、「こんな大量にゴミ作ってどうすんねん」と思うくらい、すさまじい量の新聞が未開封のまま捨てられていました。
新聞社がエコロジーや経済格差だの、説明責任だのを謳うことに失笑を禁じえません。

国民が知らない反日の実態
http://www35.atwiki.jp/kolia/

526ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/06/17(水) 23:06:49
NHKスペシャル偏向批判でネットに説明文 2009.6.17 20:09

 NHKスペシャル「シリーズJAPANデビュー 第1回『アジアの“一等国”』」(4月5日放送)の内容が偏向していたとの批判が高まっている問題で、NHKは17日、同番組のホームページに「一次史料や研究者への取材に基づいて制作した。特定のイデオロギーや歴史観に基づくものではない」とする説明文を掲載した。

 説明文は「台湾が親日的であることは番組でも伝えている」とした上で、番組が使用した「人間動物園」「日台戦争」などの用語の根拠を挙げたほか、台湾人へのインタビューも「不適切な編集はない」と述べている。

 同日の会見で日向英実放送総局長は「一般の視聴者にも、きちんと説明した方がよいと考えた。見解はこれまでと変わらない」とした。

MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090617/biz0906172011016-n1.htm

こういう記事のヘッドラインがいよいよヤフーのトップで紹介されるようになりました。
早速NHKの当該ページへ飛んでみましたが、説明文の載せたページが何処にあるのか分かりにくかったです。
やっと見つけはしましたが、何でPDFファイルやねんと。
アーカイブとして残ったり、ウェブ上で転載されるのが余程嫌だったんでしょうね。

説明文の内容はつっこみどころ満載ですが、文章に起こすと一時間くらいかかる上、素人の私には一銭の原稿料も発生しないので、他の専門家の方の素晴らしい反論を期待したいです^^

NHKスペシャル|シリーズ JAPANデビュー 第1回 アジアの“一等国”
http://www.nhk.or.jp/special/onair/090405.html
「アジアの“一等国”」に関しての説明(PDFファイル)
http://www.nhk.or.jp/japan/pdf/asia.pdf

【原告募集!】 NHK集団訴訟 「訴訟委任状」提出のお願い
http://www.ch-sakura.jp/topix/1054.html

527ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/06/20(土) 10:28:23
すべての国会中継、政見放送などは、ニコニコ動画やYouTubeなどの民間ではなく、公的な機関がちゃんとノーカットで配信、保存すべきかと。
しかしあの討論の内容で「鳩山有利」「焦る首相」とか流すマスコミは酷いですね。
補正予算の内容もマスコミがちゃんと報道しないから、定額給付金、エコポイント、1,000円乗り放題、国営漫画喫茶(笑)しか伝わってなくて、本来得られるはずの利益を逸失している人も多いと思います。

鳩山代表は国民受けを狙った台本を演説のように展開するだけなので、あれではとてもディベートとは呼べません。
野党側の拍手のタイミングとかも意味不明だし。。。

与野党どちら共に言えることですが、今はデフレ不況なんだから財源なんて国債か政府紙幣を発行すれば良いのにって思います。
税金はバブルにならないよう制御する目的で設定し、需給ギャップのある内は基本的に減税、財政出動しまくって欲しいです。
うん、やはりこれからの国家運営は国民から徴税しなくても良いような気がして来ましたね。


先日昔の知人と十数年振りに会い、まだこの放置掲示板をチェックしてくれている人がいることを知りました(笑)。
雑文なら下記掲示板へご訪問いただくのが適当かと。。。
http://www.b-idol.com/bbs1/

528ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/06/21(日) 03:54:38
【美女裁判】 すぐイク罪  被告人:菅広文(ロザン)
http://www.youtube.com/watch?v=MOREsR5kmHs
http://www.youtube.com/watch?v=k7Yyi0PWtjw
http://www.youtube.com/watch?v=5MrnPoN_Yis

たまに偶然深夜で見かける番組ですが、この芸人の本音トークにはシンパシーを感じます。
イケメンは性格が悪くなるというよりも、女性に好かれる努力をしなくなるだけですね。

倉田真由美の漫画に出て来る「だめんず」ばかり好きになる女性っていますが、あれは見ていると元々普通だった性格の男性を、自らの性格や接し方によって変質させてしまっている場合が多いです。
「この女になら何をしても心が痛まない」と思われてしまう女性側の適性に起因するので、そういう人は周囲からずっと男運が悪いとか思われ続けると思います。

私と親しくする女性はみんな総じてわがままになって行きますが、これも私が温厚で感情を殆ど表に表さない(怒らない)タイプなので諦めています。
安心してだんだん増長して行くのでしょうね(笑)。

別に暴力などを振るうわけでなく、感情に任せて顔を真っ赤にしながら怒るような人が上司としては最強で、「あの人を怒らせたくない」「嫌われたくない」「低い評価を得たくない」などと周囲から自然に気を遣われるような人がリーダーに向いているとも思います。
「殴られるわけじゃないんだけど、なんかあの人怖い」みたいな感じですかね。

529ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/06/25(木) 04:27:20
主婦や定年を迎えた年配者など、朝から晩までテレビばかりを観ている暇な人に対し、朝から晩まで政府や首相に対するネガティブな情報を偏向して報道するのだから、これでは内閣支持率が上がるわけないですよね。
例えば与野党の現在の政党支持率を逆転させたいのなら、麻生首相がぶら下がり記者などに見せる苦虫を潰したような顔ではなく演説などで見せる破顔したショットを注釈(「明るく魅力的です等」)を加えて多用、鳩山代表の挙動不審な不思議発言のバックには鼠先輩のヒット曲「六本木〜GIROPPON」を「♪ポッポ ポポポポ ポ〜ポ〜」と流すなど、リテラシーのない情報弱者の人に対してのイメージ操作は、強大な電波利権を握るオールドメディア(テレビや新聞のこと)であればいくらでもやりようがあります。
マスコミの基準からするとやや右寄りな思想を持つ東国原県知事が今後右寄りな発言をしたとして、それらを嫌がる左傾メディアが「品性がない」「ロリコン」「前科者」(書いてて自分のことかと思ったw)など、首相にしたい人としても人気のある彼でさえ、過去の事件を持ち出すことで好きなように貶めることも可能というわけです。

実際に投票所へ行けば暇なおっさんやおばはん、爺さん婆さんばかりあれだけ溢れかえっているわけですから、どうしたって選挙ではタレントや世襲議員が有利になってしまいますし、議員の実績をまるで報じずイメージでしか語らないメディアの影響はやはり無視できないものがあると思います。
テレビばかり観て専門誌を読んだりネットをしたりしない人は、実際の仕事の能力ではなく立ち振る舞いやイメージなどを政治家に求めているのだと思います。
彼らにとっては朝から晩までテレビに登場するマスコット、或いはタレントなどの芸能人のようなものだと考えれば理解しやすいです。
そう考えれば未だに小泉首相の人気が高いにも納得が行きますよね。

バブルの頃に700兆円だった日本の個人金融資産は今1,500兆円くらいまで積みあがっていますし、世界で最も有利な状況にある我が最強日本が「景気が悪い」「格差社会」「治安が悪化して来た」「欧米と比べて遅れてる」「年金は破綻する」「日本はおしまい」など有り得ません!
マスコミはネガティブな情報ばかりを流し過ぎで、現在のこの「バランスシート不況」は殆どテレビや新聞のせいだと言っても過言ではないでしょう。
金融でしか稼げなくなってそれも今後通用しなくなったかつての大国と技術立国で国民の質が平均的に高い日本とでは、どちらが有利か本来は誰の目にも明らかなはずです。
まあもっとも、テレビの街頭インタビューで分かったような物言いで政治を語る庶民を見ると、ああ馬鹿だなぁ、テレビや新聞の内容をそのまま”常識”として信じてしまっているんだなぁ、日本国民も真面目な人ほど頭固いなぁって、哀しい気持ちになりますけどね^^

530ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/06/25(木) 04:32:27
政府の赤字は民間の黒字、財政の健全化(プライマリーバランスの黒字化)などと馬鹿なことを言わず、デフレで民間が金を使いたがらない時期は政府が進んで現在の規模の10倍の財政出動を行いましょう。
まあこれは廣宮孝信氏や三橋貴明氏らからの受け売りですが、まさに「国の借金そのものには何の問題もない。問題になるのは、国全体の外貨建て対外債務という大原則の下で、税金の存在意義を求めれば良い。金利や税金は過度の景気変動を緩和するための安定化装置(スタビライザー)」ということですね。

う〜ん、面倒なので廣宮孝信氏のブログから下記を引用して紹介(一部改編)。

↓↓↓

世界中の民間黒字は、世界中の政府赤字と一致するわけです。
「世界中の政府が景気対策で財政出動→世界中の政府の財政赤字が増えて大変だー!!!」という報道がちらほらありますが、その時は「世界中の政府が景気対策で財政出動→世界中の民間の貯蓄余剰が増えて大変だー!!!」。
日本は世界一の債権国、国債も95%を日本人が購入(外債ではない)。
何が問題?→デフレなのに民間だけでなく政府まで金を使わない。

「政府が黒字で政府の借金よりも政府の金融資産が多くても経済が破綻したアイスランドを見ろ!経済全体が健全でいられるかどうかは、政府単独の借金ではなく、政府と民間を合わせた、外貨建ての対外債務と対外資産のバランスだ!!!」という主張をセットにした上で、「もっとカネ寄越せ。有りガネ寄越せ。
カネがなければ国債を刷れ!政府紙幣を刷れ!そうすれば、我々だけでなく、反対している皆さんを含めた国民全体が潤うのです」。

↑↑↑

画像(http://www.b-idol.com/photo.cgi/bbs1/1181596207/000577.jpg)を見ればこのデフレ下での財政健全化政策がいかに間違っているかが明らか。
麻生首相には「これからの日本はバランスシート不況からの脱却を図ります」とだけ一言お願いしたいですね。

三橋貴明氏の本は全冊コンプリートしていますが、下記2冊は初心者でもスラスラ読めると思うのでお勧めです。

崩壊する世界 繁栄する日本 三橋 貴明 (単行本 - 2009/3/14)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594059015/pp0c-22/
トンデモ! 韓国経済入門 (PHP Paperbacks) (PHP Paperbacks) 三橋 貴明 (ペーパーバック - 2008/1/8)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569696597/pp0c-22/

国債を刷れ!「国の借金は税金で返せ」のウソ (単行本)  廣宮孝信 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883926788/pp0c-22/
「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った? 〜世界一わかりやすい経済の本〜 (扶桑社新書) (新書)  細野真宏 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594058736/pp0c-22/

531ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/06/25(木) 04:38:44
マスコミさえまともであれば、日本は政治と経済でナンバーワンの国になれる力を持っています。
世界でも最も誇れる我が国の歴史と文化についても、今後もさらに世界からの尊敬を集められると思います。

532ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/07/03(金) 01:51:50
先日たまたま蕎麦屋で新聞のテレビ欄を見ていたら、ワイドショーの見出しが「ぶれる麻生」「麻生おろし再燃」みたいな内容ばかりで呆れました・・・。
民主党贔屓にも程がありますね(画像参照)。
鳩山代表の「故人献金」疑惑について、「報道2001」で安倍元首相もマスコミのスルー振りを批判していました。

愛国心や使命感に欠ける政治家は議員という身分を維持させることばかりを考えてマスコミに気兼ねし、マスコミより情報をまともにもらえない国民は世襲議員やタレント議員に票を入れ・・・って感じですね。
ほんと、テレビと新聞が早く潰れてくれるほど、日本の復活も早まるに違いありません。

ここ数年、コンビニの室温が生温くなって腹立たしい。
「何がエコじゃ、ボケェヽ(`Д´)ノ」って感じですね。
この前の「そこまで言って委員会」で勝谷氏が、「コンビニは夏の暑い時に中へ入り、身体をキンキンに冷やすためにあるんじゃ」みたいなことを言ってくれてたので嬉しかったですが(笑)。

省エネ技術への技術革新には賛成ですが、CO2排出量削減についてはもう少し優先順位を下げて欲しいですし、エコな自分が好きみたいなにわかの偽善者が多いのも何だかうざい感じです。

533ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/07/03(金) 01:52:53
社民党へ児童ポルノ・表現規制の件で電話してみました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7509546

社民党のくせに受付担当が正論言っててびっくり(しかし自民党のは酷いw)。

児童(被害者)を守ることが本来の目的のはずなのに、いつの間にか猥褻物とゴッチャにされ、法律でいうところの猥褻物であるなら存在が違法と解釈され、漫画やゲームなどの「被害者のいない創作物」に至るまでが禁止の対象とされそうな状況にあるようですね。
私はそもそも猥褻物の規制自体をもっと緩和すべきだと考えていて、要はそれらの図書や映像を見て不快になる人の「パートナー以外の性器を見たくない権利」「発情している時や発情したいと思っている時以外に見たくない権利」が守られてさえいれば、たとえばG8の中で日本だけが行っている「モザイク」の規制を外しても良いとすら思っています。
小学生が海外サーバにあるハイビジョン画質の無修正動画をネットで簡単に視聴できてしまうような時代なのですから、外貨獲得のためにもそれこそ欧米のスタンダードに合わせるべきですね。

人口当たりの性犯罪発生率とポルノ規制の度合いとの関連性については2ちゃんねる等々で秀逸なコピペを多数見かけるので説明を省きますが、猥褻物がギャンブルや覚せい剤のように「誰に迷惑をかけるわけでもない」と言いつつ当人や周りの家族、社会全体に著しい悪影響を与えるといのなら規制して然るべきでしょう。
しかしこれらは因果関係が証明されているわけではありません。

まだ児童の時に受けた性犯罪による被害、或いは積極的合意による少女売春(援助交際)などを通じて自分の猥褻図書がネット上で不特定多数の目に晒されてしまうことよりも、盗撮の被害やハメ撮り動画の流出など、成長し切ってて児童でなくなった年齢以降に本人が特定される形でそうなってしまった場合の方が、どちらかというと精神的苦痛の度合いや実生活への影響(周りバレ→退社)は遥かに大きいと思います。
前者は児童が成長して大人になれば解決できる可能性のある問題ですが、後者はどう考えても「人生オワタ。。。」としかならないです。

つまり、「画像や動画が出回ることで女児が一生の傷を追う」などともっともらしい理由の対象を児童だけに限定するのではなく、「本人の同意を得ずに猥褻図書(ポルノ映像)の類を陳列(流出)させた場合、それが過失であっても厳罰に処す」というような法律を作ることの方が、被害者救済のためには急がれるべきだと思います。
で、漫画やゲームなどの「被害者のいないただの創作物」については猥褻であるかどうかだけ別途議論されるべきであり、少なくとも被害者(児童)救済とは無関係なので分けて考える必要があるでしょう。
ロリコンやオタが気持ち悪いのは分からないでもないですが、だからといって同性愛者や特定の人種への差別が許されないのと同じように、彼らの性癖や性的嗜好、思想や良心の自由にまで法が干渉して良いはずはありません。

534ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/07/08(水) 14:55:36
ネットの掲示板に掲載したパチンコ店店員らを逮捕し、掲示板開設者を近く送検
http://jyoushiki.blog43.fc2.com/blog-entry-1466.html

「これでやられると無修正サイトの管理人、2ちゃんねるの半角板(BBS PINK)は全部アウトじゃん」という意見もあるようですが、恐らく「海外で合法なものへの幇助(外部リンク)はセーフ」という基準なのだと思います。
児童ポルノは海外でも違法だから幇助を適用したのでしょう、外圧とかも多少あるのでしょう。

「児童ポルノサイトへの恒常的なリンクはアウト」ですが、YouTubeやニコニコ動画、そしてYFHなどは児童ポルノサイトではありません。
無修正画像や無修正動画を日本国内のサーバから閲覧させる行為は違法ですが、現地の法律で認められているもの(無修正など)への外部リンク等々は、意図的、恒常的であってもセーフ(わいせつ物頒布罪・わいせつ物陳列罪で逮捕・起訴されない)だと思いたいです。

ただ毎回この手の記事を見て思いますが、当該サイトを開示してもらわないことには分からないことがありますよね。
アダルト関連掲示板を運営しているこの私ですら、「児童ポルノ(専用)サイト」というものを閲覧したことがありませんし・・・。
まあ、「児童ポルノ(専用)サイト」の紹介(幇助)でなければ問題ないと思います。

現状はポルノ製造に付随した「児童への人権侵害」を問題視するのではなく、「ポルノは猥褻なので規制が必要であり、児童ポルノはもっと猥褻なので所持すら厳禁」という理論に摩り替わっているように思います。
そう考えると「被害児童など存在しない、外見が児童に見えるエロ創作物(エロ漫画・エロアニメ・エロゲー)」への規制も、猥褻で有害だからダメということで一応筋は通ることになります。
児童の存在自体が有害であるなら、イスラム社会の女性達が巻いているような布を「18歳未満の児童」に被せて外出させる必要がありそうです。

535名無しさん:2009/07/10(金) 20:08:41
逮捕されても知りませんよ

536名無しさん:2009/07/11(土) 22:56:49
しかし、YFH動画板の巻き添えで画像板も閉鎖なんて事になったら 扱く迷惑だな〔アイドル画板住人より〕

537名無しさん:2009/07/12(日) 03:32:16

リンクでアウトだと、
YahooやGoogleも摘発対象になりますね。

万次郎さんのサイトは児ポ専門サイトではなく、yfhの総合サイトだから、
今のところセーフでは?

まぁ、すべて警察の気分次第。

もし単純所持法案が通れば、国民の1割ぐらい捕まるでしょうね。
そしたら、誰が税金を払うのでしょう。

現状のまま、撮影者を厳しく逮捕すれば、新しい動画は流れないし、
過去の動画も次第に風化していくだろうから、そこまで事を急ぐ必要もないだろうに・・。

特に2次元の媒体への規制は日本の文化の象徴を潰すことにもなるから、
経済的打撃も多いでしょうね。

規制を強めて、裏に流れると、治安悪化の原因にもなるでしょうし、
どういう選択が国家のために最善かは、本当に深く考えてほしいものです。

538名無しさん:2009/07/12(日) 12:23:53
>>537
google や yahoo が摘発される可能性はゼロに等しいと思います。
彼らは故意に児童ポルノを収集しているわけではありません。
また、発見すれば削除しているでしょう。
まず摘発するのは故意に掲載している人からですよ。

539ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/07/13(月) 03:20:36
>>535
前科あるから執行猶予はまず付きませんしね^^
幇助で罰金くらいならどうということはありませんが、懲役とかホント勘弁して欲しいです。

>>536
私の身柄に何かあれば、まあ継続は困難かと。。。

>>537
世界中で大人気の日本のポップカルチャーを潰したいと願う、中国や韓国からの工作なのかも・・・。
誰が得をする法律なのかを考えれば、一応そういった可能性も考えれられますね。

>万次郎さんのサイトは児ポ専門サイトではなく、yfhの総合サイトだから、
>今のところセーフでは?
論理的に考えればそうなのですが、無罪であっても逮捕や起訴がされないとは限りません。
それっぽい動画の新規投稿を今後は自重するなど、面倒な事態にならないようにはしたいです。

都議会議員選挙で民主党が躍進、公明党が議席を減らさず死守したわけですが、自分から能動的にネットで情報を取りに行ったり、専門各誌を精査しながら自分で物事を判断できる環境にある人の方が珍しいから、テレビの論調に流されるのはある意味仕方がないかも・・・。
「麻生が頼りないって朝ズバで言ってたから・・・」「景気悪いのは自民党のせいだって、報道ステーションで言ってたし・・・」など、テレビの街頭インタビューなどで見かける国民の馬鹿さ加減にも頭に来る時がありますが、概ね真実を伝えないマスコミが悪いですね。
このスレッドでも何度か書きましたが、麻生首相の失策というのは中山元国交相と田母神元航空幕僚長のクビを切ったことくらいしか思い浮かびません。
これもまあ大マスコミからの過剰なバッシングを恐れてのことなので、そういった意味でも大マスコミ、オールドメディアの罪は重いと思います。

「現状が良くないのは自民党の責任。現状を良くするには政権交代」といった論調を朝から晩まで垂れ流せば、テレビしか観ない人が洗脳されるのは当たり前のことです。
不景気や社会不安をテレビが過剰に煽っているのも影響ありますね。
日本ほど素晴らしい歴史と文化、技術力と経済力を持った国は他になく、サブプライムローンに端を発する世界的な不況を脱するのに有利な条件を持っている国もまた日本以外に有り得ません。

日本の底力というか、基礎的な経済力はバブル後もずっと維持されたままだったのに、政府による財政支出を抑え過ぎてデフレ不況が長く続いたことが低迷の原因だと思います。
今の麻生首相が行っているような経済政策を続けていればすべては解決するんです。
プライマリーバランス(基礎的財政収支)などという意味のない目標に囚われず、インフレにならない限りガンガンお金を使うべき。
やはり「バランスシート不況」と呼ぶにふさわしい状況であり、ネットや専門誌以外でこういったことを語れる論客がテレビにいないことが日本の最大の不幸だと思います。

540ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/07/15(水) 04:03:16
夏目三久アナの画像流出、早速こんなの作られてますね^^
http://www.b-idol.com/photo.cgi/bbs/1243269653/000095.jpg

いやほんと、こういうのを流出させる相手を厳罰化する法律を整備すべきでしょう。
積極的合意のあった児童ポルノ(少女売春ハメ撮り、18歳未満の着エロ)の”被害児童”なんかより余程、女性の人権を侵害する行為だと思います。

職場で「今日も綺麗だね」とか言ったくらいでセクハラだなんだと騒がれますが、こういった同意を得ない画像やプライバシーの公開の方が、「性的嫌がらせ度」が高いように思うのは私だけでしょうか?
例えば男性の場合でも、ホモに強姦された事実よりそれが半永久的に世間に晒される方が苦痛だと思います。
職場に行き辛くなるし、同窓会にも出られません。

「レイプ一回、流出一生」です。
法律は守るべき対象のプライオリティを間違えてはいけません。

541名無しさん:2009/07/16(木) 10:34:37
>>540
「レイプ一回、流出一生」←名言だと思います(^_^;)
ネットは便利だが怖いw

542ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/07/21(火) 00:53:51
日本は世界最大の債権国(お金持ち)です。
確かに日本政府の借金は巨額ですが、金融資産、その他資産も巨額(世界一)ですし、その借金(国債)についても外債ではなく殆ど(約95%)を国民が購入しているので、「国の借金=国民の資産」でもあります。
つまり、「国民一人当たりの借金〜」というよりも、どちらかというと「国民の資産」と表現した方が正確ですね。

あと、お金は別に増税で集める必要などなく、要はモノとサービスの交換の流れがスムーズに行けば問題ないわけで、需要と供給のバランスに気を配りながら、デフレの現在なら国民の代わりに政府が積極的な財政出動を行うのが正解だと思います。
諸々の社会保障費を上げる、原潜や空母、ジャンボジェットや弾道ミサイル、ハブ空港やリニアを建設するなど、大胆な政策の実行が必要です。

543名無しさん:2009/07/21(火) 04:41:43
万次郎さん、もしや立候補するつもりじゃあ...w

544ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/07/24(金) 06:48:07
「起こってしまった問題は仕方がない。最善の解決策を考え、迅速に行動に移そう」と頑張った安倍首相がマスコミから叩かれ、問題を起こした側から資料をもらって与党叩きに終始した民主党・・・。
選挙に勝つためには多くの馬鹿な国民を騙す(偏向報道による世論操作)必要があるわけですが、ネットでの選挙活動の方が主流になれば状況も変わるかもしれません。
政府による地上波広報テレビの開設、選挙管理委員会による各候補者の政策・思想・所属団体の一覧(ウェブサイト)などで、自分から情報を取りに行かないとダメみたいな慣習が出来れば良いと思います。
今までのビラ配り(全戸配布)や駅立ち、街頭演説や”桃太郎”なんかの選挙活動は禁止して、議員が本来の仕事に専念できるようなシステムにするべきです。

ニッポンを考えよう ズーム×総選挙2009
http://www.ntv.co.jp/zoomin/vote090717/entry.html

今朝、日テレの「ズームイン!」を観ていたら画面端に「投票しよう」との案内があったので、上記ページにアクセスしてみました。
「あなたが思う選挙の争点は何か?」みたいな設問でいくつか項目が表示されているのですが、そこに「外交・安全保障」の項目がなくてガックリです。
あと、国民新党なんかが一応「郵政民営化の見直し」とか言ってるんですから、公平を期すためにはこれも入れておいてあげてよって思います。

これは日テレだけに限りませんが、新聞の斜め読み解説などを見ても相変わらず民主党贔屓が露骨ですね。
「民主 政権交代を見据え現実路線に」とか、それ自民党だったら「またブレる麻生」とかやってるくせに(怒)。

2009衆院選〜ひと目でわかる候補者選び
http://kokueki.sakura.ne.jp/senkyo2009/index.htm

選挙管理委員会とかがこういった比較検証サイト、過去の実績等々のアーカイブを作るべきです。
そのサイトを見ただけで、候補者それぞれの演説内容を聞かなくてもどのような人物かが分かるようにすべきでしょうね。

世界最大の“金貸し国”は日本だって知ってた?
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/r25-110000007405/1.htm

国と地方の借金が800兆円だとか外貨準備高で中国に抜かれただとか、マスコミは「日本はもう駄目だ」「借金が返せなくなって財政破綻する」的な悲観論が大好きですが、225兆円の対外純資産があって世界一の債権国(大金持ち)などの事実もちゃんと国民に知らせるべきですよね。
日本に生まれたということだけで宝くじに当たったくらいの幸運と思わなくてはいけないですし、マスコミがいう貧困なんて本来の意味のものではありません。
人に頭下げて気を遣い(営業職や接客業)、一生懸命脳みそ使えば(起業)いくらでもご飯は食べて行けます。
まあ、不況を煽っておいて自らの広告収入源を招いているのですから、滑稽であり自業自得ですよね。

545ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/07/24(金) 06:53:34
>>543
ドクター中松や羽柴秀吉みたいな環境、つまり金持ち過ぎて供託金没収されても屁でもない状況になったら出てみたいですけどね(笑)。
いや、政治家としてではなく、一民間人として政治アニメを作り、それを全世界へネットで無料公開し、日本の国益になるよう間接的な貢献をしたいと思います。
阪神ファンが阪神を応援するのと同じように、私は自分の生まれた国が好きなのでそれを応援したいだけです。
自前のアニメ会社を所有する必要があるわけですが、それを近日オープンのアダルト動画共有サイトの利益から捻出しようと考えています。

546ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/07/25(土) 22:12:10
まとめたニュース中国のGDPにハッタリ疑惑 - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/booq/archives/892700.html

地方政府が水増しして上げて来るGDPの数値と、ここ最近下がり続ける電力使用量とにかなり矛盾がありますよね。
実はアメリカに次いで外需への依存度小さい日本などとは違い、真の外需依存国(最近では借金してでも消費するアメリカ頼り)であった中国や韓国の今後の経済に明るい兆しはありません。
どちらの国も日本に対しては貿易赤字(資本財などを購入)ですが、このまま円高が進めばさらにダメでしょうね。
ここ数年の過剰な設備投資が災いし、中国では工業製品や衣料品が売れずに余りまくりの状態(ただし食料品は高騰)です。
失業率が増加→各地で暴動発生→北京政府崩壊→連邦制へ移行(分裂)→1945年以降、分断国家だった日本と台湾が合併みたいな流れを個人的には願っています。

実は深刻!中国経済 バックナンバー|WEB連載|新しい日本を創る提言誌 Voice+ ボイスプラス(三橋貴明)
http://voiceplus-php.jp/web_serialization/china_economy/index.html

上記連載で三橋氏は「中国最悪の輸出品は数字である」と看破されています。

本当にヤバイ!中国経済―バブル崩壊の先に... 三橋 貴明 (単行本 - 2008/5/12)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883926419/pp0c-22/
崩壊する世界 繁栄する日本 三橋 貴明 (単行本 - 2009/3/14)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594059015/pp0c-22/

氏の著書を私はすべて(10冊くらい)コンプリートしているのですが、先日ニコニコ動画の「SPA!生」に氏が出演されていた際の視聴者プレゼントで、抽選で5名だかの壁を破って見事扶桑社より『崩壊する世界 繁栄する日本』のサイン入り著書をゲットしました♪
こういったプレゼントで当選した経験は初めてだったこともあり、めっちゃ感激しましたねー。
家宝にして大事にしたいと思います。

547名無しさん:2009/07/29(水) 03:07:10
はじめまして
ここはグラビア画像では日本一ですね
なのに何故AV系は不人気なんですかね?
Yourfilehostではなくグラビアアイドルの動画掲示板にしてみたら
どうでしょうか?YOUTUBEなら皆気軽に貼れるでしょうから

548名無しさん:2009/07/29(水) 03:22:46
あと無修正のアダルト動画共有サイトを自作されているそうですが
これもyourfile系ですか?
確かにまとめサイトよりも優良な物になりそうですね
でも無修正の動画を投稿させるのは難しそうですね
私も同じような事を考えていたのでつい投稿してしまいました
失礼しました では

549ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/07/30(木) 05:12:11
>ここはグラビア画像では日本一ですね
いや、日本のアイドルを扱った掲示板としては世界一ですね(笑)。
ただ、中華系が写真集一冊丸ごとアップとかやってるので、さすがにそういうには負けますが・・・。

>なのに何故AV系は不人気なんですかね?
AV女優の画像掲示板はちょっと弱いですね、確かに。

>グラビアアイドルの動画掲示板にしてみたらどうでしょうか?
ずっと以前から予定はあるのでが、掲示板を新しくリニューアルしてからそれ用の掲示板を新設しようと思っています。
他、アニメや二次元の掲示板も新設する予定。

>あと無修正のアダルト動画共有サイトを自作されているそうですがこれもyourfile系ですか?
yourfile系というか、yourfileと同じカテゴリに入る「アダルト動画共有サイト」です。

>でも無修正の動画を投稿させるのは難しそうですね
私が海外へ行くか、海外の人間に運営窓口を委託する方向で進めています。
そうする前に、とりあえずモザイクを上からかけて近日オープンさせる予定です。

550名無しさん:2009/07/30(木) 17:23:25
突然の書き込みに返信を頂きありがとうございます
本当に失礼な書き込みで申し訳ないです

中華系は本当にえげつないですよね笑 でも見る方としては嬉しいですが
検索とかしてもアイドル動画掲示板はまだ手薄ですね
ここは素晴らしい画像掲示板なので動画掲示板も出来たら
YOUTUBEやニコニコに並ぶアイドルの動画宝庫になりそうですね
近日オープンですか?是非早く拝見してみたいです

551ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/07/30(木) 18:21:22
>>550
次のPHPベースの新掲示板ではping配信などの機能が豊富で、当掲示板の検索表示順位も現在の10倍くらい有利になると考えています。
「アダルト動画共有サイト」としての需要と同じくらい、アイドルの動画が見れるサイトとしても人気が出そうな感じですね。

それにしても民主党、「先日のはマニフェストではない。正式なものは公示日に出す」とのこと(笑)。
与党がこれをやっていたら、連日テレビで袋叩きだったはず。。。

今朝の日テレ「ズームイン!」のニュース解説が酷かった(解説は辛坊さんではない)。
日本の一人当たりのGDPが2006年には18位にまで落ちているという有名な数字を出していたのは良いのですが、その時期の上位の国として紹介していたルクセンブルクやアイスランドの現状について何も言及しないだなんて、経済を真面目に解説する気があるのかと言いたいですね。
「借金が増え過ぎて日本は破綻する」なんて言っている同じ時間帯のTBSコメンテーターらにも、政府が超債権国家だったアイスランドの破綻について説明してみろよって思います。
「日本は外需依存国家」だんてデマ(実際はアメリカに次いで内需の比率が高い)を流し、円高を過剰に怖がるエコノミストもいい加減にしろと言いたいです。

ジパング再来 大恐慌に一人勝ちする日本 (単行本) 三橋 貴明 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062156156/pp0c-22/

第一章 日本国は世界一の大金持ち
第二章 問題も解決策も明確な国
第三章 「純粋なるマネー」の力
第四章 世界を変えるデフレ・ビジネス
第五章 真っ白なバランスシート
第六章 証券化商品を拒否した国
第七章 不良債権と住宅バブルのない国
終章 2015年の日本

まだ読んでないけどメッチャ面白そうやん♪
この欄で三橋氏の著書を何度か紹介していますが、買ってくれている人が少ないのは残念です。
アマゾンのアフィリエイトの管理画面を見ると、仲村みうのDVDばかり売れてるし(笑)。

バランスシート不況からの脱却(このまま麻生首相なら可)、占領憲法の破棄通告(閣議決定で良い)、左傾オールドメディアの解体(時間の問題)、この3つが実現されただけ日本は世界一の国家になれる気がします。
これだけで済むだなんて、我が国は条件が恵まれ過ぎていて怖いですね。

鳩山兄弟の言動を胡散臭く思うのは僕だけだろうか? 津川雅彦ブログ
http://www.santanokakurega.com/2009/07/post-128.html

コメント一杯で、津川さん大人気です♪

552ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/07/31(金) 04:33:55
麻生首相 「財政再建(基礎的財政収支の黒字化)は手段、目的は日本の繁栄(GDP大幅増)です。経済成長なくして財政再建はない」 ※括弧内は引用者注

麻生総理所信表明演説 ACE COMBAT あのBGMver【ラーズグリーズの悪魔】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4784941

過去に紹介させてもらったかどうか忘れてしまいましたが、日本国首相の大事な所信表明演説です。
麻生首相の演説の上手さ、ディベートの上手さは首相就任前から有名でした。
政策や経済知識に自信がない小沢元代表、鳩山代表が党首討論を嫌がっているのを見ても差は歴然です(それでもマスコミは「鳩山圧勝」とか報じますが)。
与党の出して来る法案にはとことん反対し、「二大政党制」「政権交代」を連呼する以外に対抗手段がありません。
民主をどうにか援護したいマスコミも、人格攻撃や揚げ足取りくらいしか出来ません。

具体性を帯びたまさに経営者の発想、国家運営を日々考えている者が発する内容であり、ただ何となく身分としての議員を続け、選挙で当選することと権力闘争しか頭にない者とは根本から違いますね。
テレビは深夜に停波している時間枠があるなら、毎日この演説を流せよって思います。
あと、「民主党は政局のための無意味な反対をやめ、代案を出して議論を戦わせろ(→論破してやるから)」って思いもひしひしと伝わって来ました。
衆院で野党が採決を欠席した場合は「与党による強行採決(→議論を尽くさないと駄目)」、参院で与党がこれをやった場合は「与党による審議拒否(→欠席はけしからん)」という左傾メディアの偏向報道も許されません。

【ジャパネット】偏向報道もお付けします【たかた】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6547612

「ここで、いわゆる事故米について述べます」って首相はちゃんと言ってるやんけと(笑)。
この誤報について政府はフジテレビに対し公式な謝罪を求め、賠償の代わりに国民の大半は聴けていなかったであろう所信表明演説をノーカットで流させるべきですね。

日テレ村尾アナの超かんたん山鳩クッキング!?
http://www.youtube.com/watch?v=J3gKBBYxXyo
田原工作員の直火焼き山鳩クッキング!?
http://www.youtube.com/watch?v=TO-5rIJkJvI

この動画を観てちょっと安心しました。
投開票までまだあと一ヶ月もありますし、これは鳩山代表が発言すればするほど民主党の支持率は下がるでしょう。
いくら民主贔屓のマスコミでもフォローし切れず、8月30日の時点で自民党と民主党の支持率は拮抗(民主がやや上か)、ただし麻生首相と鳩山代表との支持率は必ず逆転するものと私は予想します。
仮に民主党が政権を取ってしまっても、長くは続かないかもしれません。
8月17日には第2四半期のGDP速報が発表(恐らく先進国で日本だけが景気改善)されますし、麻生首相の粘り勝ち、マスゴミ大反省会、「鳩山じゃなくて、岡田か菅にしとけば良かった(涙)」みたいな結果を期待したいです。

「日本人が、特にネットが右傾化している(”ネトアサ”による”ネトウヨ”というレッテル貼り)」というよりも、ネットの力が既存のオールドメディアの偏向報道を炙り出し、それに対する反発の方が大きいように思います。

553ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/01(土) 09:33:09
銀行が日本国民から預金を集める行為(金融機関の借金)は非難されないのに、政府が国債を発行する行為(政府の借金)だけは何故か批判されるというこの不思議(笑)。
まあ確かに、政府による効果の薄い支出の仕方や民業への圧迫は是正されるべきとは思いますが・・・。
預金だろうが国債だろうが、どちらも同じ「国民の資産」です。
「国債は借金じゃない、貯蓄過剰だ!」とは河村たかし名古屋市長の言葉。
まさにその通りだと思います。

・世界中のGDP=世界中の政府支出+世界中の民間支出(消費+投資)
・世界中の政府の赤字 = 世界中の民間の黒字
・世界中の政府の純負債 = 世界中の民間の金融純資産

上記3項目は廣宮孝信氏のブログより引用。

廣宮孝信の反「国家破産」論 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp

日本人のメンタリティから言って、企業や国民が借り入れやローンで借金漬けになるより、政府が恒常的に借金を積み上げている方がしっくり来ます。
というか、世界一の純債権国である日本の場合、需給のバランスにだけ気を付けていれば良いので、国の借金がどうとかあまり関係ないように思います。
国債か政府紙幣をガンガン刷りまくり、景気が過熱(バブル)して来たら消費税を上げるなどで対応すれば良いだけの話ですよね。

554ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/01(土) 09:34:30
韓国>>イギリス>>ユーロ圏>>中国>>ロシア>>>>アメリカ>>>>>>(中略)>>>>>>日本
上記はこれからヤバそうな国の私の勝手なイメージ。
10年待たずして一人当たりGDPを一位にすること、これは十分可能だと思いますけどね。
とりあえず誰でも分かる事実として、日本のそれが18位にまで落ち込んでいたのは異常な円安が原因でしたし、そんなことより金融や住宅でバブルを謳歌していたビジネスモデルが崩壊しましたので、周りの国の経済成長が勝手に落ち込んで順位を下げて行きますよ。
韓国は近い将来、デフォルト(IMF管理行き)を起こすんじゃないですかね。
もっとも、民主党が政権を取れば日本人の血税で97年の時のように助けてあげるのかもしれません(笑)。

世界のブログ言語の比率で日本語は英語を凌駕しています(まあ、抜いたり抜かれたり)。
一応それが国民の中の「一般人」の知識レベルの高さを示していますね。
ホームレスが新聞読んでる国なんて日本くらいなもので、悲観論が好きなマスコミの報道を信じると日本の良さを忘れてしまいがちになり困ります。
国民皆保険制度があって世界一の長寿国、街は清潔で食べ物は世界各国のあらゆるものが食べられてしかも美味しい、国民が概ね誠実で突出した治安の良さを誇る我が国に何の不満があるのか、私は不思議でしょうがないです。
問題点を指摘、発信、喧伝しないとマスコミや知識人の仕事、存在意義がなくなるということ、あとこれは統計などからも明らかなのですが、我々日本人が世界各国と比較して「要求水準」が異常に高いことに起因しますね。
また、人口が一億人を超える国で日本ほど国民が見事にまとまっている国も他にないと思います。

世襲についてですが、世襲自体が悪いのではなく、世襲やタレント活動による知名度、地元の盆踊り大会に出て握手して回る(人柄の良さをアピール)みたいなことでしか票を得られない現状のシステムが悪いですね。
まずは簡単に出来ることとして、ネットでの選挙活動や投票が主流になればかなり良い方向に改善されると思われます。
「麻生さんはブレてばかりで漢字も読めないし、政治家っぽくなくてカッコイイ小泉さんの方が良かったわ(テレビ観てても面白かったわ)」とか、テレビでしか情報を取っていない多くの人はその程度の判断でしょう。

日本はGDPの6割弱が個人消費であり、円高になるとこれが多いに刺激されます。
外需はしばらく回復しないのだから、世界一の大金持ち(世界一の純債権国、異常に積みあがった民間の金融資産)である日本国民が海外から物を買い捲り、低迷する世界経済を牽引して行くのが国際貢献の上からも望ましいですね。
円高は現在の94円辺りから70円台まで進みそうに思うのですが、失業率に関してはとりあえず現段階で他の先進国より安定して低いままだったり。

ちょっとアレなニュース 鳩ポッポ「選挙前だからって、出来もしない事を公約にするような党を信じる国民はいない!(キリッ」
http://aresoku.blog42.fc2.com/blog-entry-1329.html
日本前向新聞 山口豪雨、日本経済、マニフェスト、etc...
http://blog.livedoor.jp/maemuki_news/archives/732771.html

マニフェストはどう考えても民主党の方が分が悪い(特に景気対策)。
それが分かっているから麻生首相、「31日まで一ヶ月間、(マスコミの印象操作や偏向報道に惑わされず)政策で政党を選んで欲しい」みたいなことを言ってますよね。

555ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/03(月) 08:06:51
昨日放送の「サンデープロジェクト」の終了前、スタジオと中継で繋がっていた河村名古屋市長が生放送をチャンス(録画だと毎回編集で削られるらしい)とばかりに、「国債は借金ではない(民間の過剰貯蓄)」と言い切っていたのが見ていて痛快でした。
司会の田原総一朗は「あんた、そんなこと言っていいのかね!」って面食らっていましたが、まともな反論が出来ずに橋下府知事に話を振る始末・・・。

選挙前ということで、このところ各番組を録画して見て回ることが多いのですが、マクロ経済や景気対策についてまともに語れる政治家やコメンテーターが皆無ですね。
麻生首相などは本当は分かっているのでしょうけれど、党内の議員やマスコミが付いて来れない(つまり反発される)のであえて触れないようにしている感じがします。

財源とデフレと円高で悩むくらいなら、さっさと国債刷れっちゅーのって思います。
麻生首相が景気対策に金を使うと”選挙前のバラ撒き”で、日本より遥かに貧乏な他の国の政府がそれを超える規模で財政出動してもスルーですか、そうですか・・・。

556ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/04(火) 23:00:52
昨日放送の「テレビタックル」、中国経済の説明でまた2兆ドルを超える外貨準備高と第2四半期のGDP成長率の礼賛をやってましたね。
前者が「だからどうした」みたいなどうでも良い数字で、後者は「おまえらの出して来る数字なんて信用できるか」みたいな怪しい数字です。
これをそのまま注釈を加えずに垂れ流し、スタジオのコメンテーターの誰も指摘できなのは非常に問題があると思います。

557ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/08(土) 11:03:39
【討論】どうなる!?世界経済と日本(1/3)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7868173

三橋氏と石平氏のツートップ、次点では藤井氏の分析が相変わらず凄い。
地上波のテレビではマクロ経済や国家のバランスシートについて語れるコメンテーターが皆無ですからね。

民放のみならずNHKまで、12日の党首討論を生放送、或いはノーカット放送しないだんて言ってますが、おまえらの社会的な存在意義は何なのだと、特にNHKに対して言わせてもらいたいと思います。
今までテレビを通して散々植えつけた「首相は漢字の読めないブレる阿呆総理」というイメージ、これがノーカットの討論で覆されるのを彼らは嫌がっているのでしょうね。
ネットでは鳩山代表や民主党の胡散臭さは周知の事実なので、やはりネットでのライブ中継だけでなくテレビしか見ない人にリアルタイムで観てもらいたいです。
都合良く切り貼りして馬鹿コメンテーターに「鳩山圧勝」と言わすとか、本当にいい加減にしろよと思います。

「核兵器のない世界を実現することは、唯一の被爆国である我が国の道義的使命だ。各国の指導者に直接、核廃絶を訴えることが極めて肝要だ」とは、広島市で開かれた広島県原爆被害者団体協議会主催の原爆死没者追悼慰霊式典で挨拶した鳩山代表の言葉。
私としては、核兵器のない世界を実現することは唯一の核使用国であるアメリカの「義務」であり、唯一の被爆国である我々日本のみが今度はやられないよう核武装する「権利」があると思っています。

558ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/08(土) 11:29:23
鳩山代表は今月10日発売の「Voice」でも、「アジア共通通貨の実現を」などと言っているようですが、ユーロの見直しを考える国がある中、何で特定アジアのメリットになることばかり考えるのか不思議でしょうがないです。
そもそもヨーロッパのEUに該当するものとして、東アジアには既に中国という人口13億の大きな諸国連合があるではないですか。
我が日本は唯一現存する一つの文明圏として、「日本の精密な資本財がないと自国で競争力のある工業製品を何も作れない」「日本文化は最高や」と今後も言われるような、圧倒的な国力を有する”G1”を目指すべきだし、「プライマリーバランス型不況(リチャード・クーの命名)」を克服すればそれが十分可能だと思います。

自国の国旗を掲げない民主党大会の様子
http://www.b-idol.com/photo.cgi/bbs1/1181596207/000641.jpg

559ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/08(土) 11:57:03
自民評価、やや持ち直し…読売ネット調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090808-00000191-yom-pol

上記記事の最後に、「平日の1日のテレビ視聴時間ごとに比例選の投票先を見ると、30分未満の人は自民党24%、民主党29%と5ポイント差だったが、2時間以上・3時間未満は自民党17%、民主党38%で、視聴時間が長いほど民主党への支持が強まる傾向が出た」とあります。

「視聴時間が長いほど民主党への支持が強まる傾向」とある訳ですから、これまでの左傾メディアによるテレビからしか情報を得られない「情報弱者」に対する印象操作(「発言のブレる麻生」など)、偏向報道(「党首討論は鳩山圧勝」など)が明らかであり、やはり何としてでも地上波放送によるノーカットでの党首討論を実施してもらわなければなりません。
財源や安全保障の問題を突っ込まれ、挙動不審となる鳩山氏の姿を選挙前の今の内から全国のテレビ視聴者に晒しておかなければなりません。

560ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/10(月) 19:59:17
国の借金、過去最大の860兆円=国民1人当たり674万円−6月末

 財務省は10日、国債や借入金などを合計した「国の借金」が、6月末時点で860兆2557億円になったと発表した。前回公表した3月末時点に比べ13兆7587億円増加し、過去最大を更新した。経済対策に伴う国債増発が主因だ。7月1日時点の推計総人口(1億2761万人)から算出すると国民1人当たり約674万円になり、3月末から3カ月間で約10万円増加した。
 内訳をみると、借金の約6割を占める普通国債が8兆4885億円増え、554兆4241億円となった。特殊法人などへの貸し付けにまわる財投債は、償還額が増えたことから4兆102億円減少し、127兆400億円。政府短期証券は119兆1062億円だった。(2009/08/10-16:51)

時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009081000604

ヤフーのトップでもこの記事が紹介されていたのですが、「国(政府+民間)の借金」ではなく「政府の借金」とした方が分かりやすいでしょうね。
国家のバランスシートとしては、我が国は世界ナンバーワンの突出した大金持ちです。
また、政府の負債を紹介するのなら同時に金融資産も紹介し、あたかもそれが純負債であるかのような紹介もやめるべきだと思います。
ヤフーニュースの方でコメントを確認しましたが、下記のような理解を出来る人が全体の1割にも満たないのが寂しいです。

↓↓↓

またまたマ.ス.ゴ.ミのミスリードですね。

国の純資産で考えると、日本はかなり裕福な国なんですよ。

なぜ、借金だけ見て資産を見ないのでしょうか?

借金1000万で、有価証券1億円分をお持ちのご老人がいたとして、
あの人は貧乏だ、貧乏だという人が果たしているでしょうか?

↑↑↑

↓↓↓

一応書いておくけど、国の借金ではないし、一人当たり674万の借金というのも間違い

日本国債を買ってるのは日本の金融機関
日本の金融機関は、日本人の貯蓄を運用するために日本国債を買っている

つまり、日本の中で所得が動いてるわけであって、国の借金ではない
債権者も日本人

↑↑↑

561ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/10(月) 20:03:25
画像(http://www.b-idol.com/photo.cgi/bbs1/1181596207/000644.gif)は日本の国債の内訳。
グラフの「海外投資家(6.4%)」の分を除けば、あとは全部「日本国民の資産」です。
我々が銀行や生保に預けたお金の運用先として、そのまま国債が買われています。
それが何で時事通信の記事にあるような「国民1人当たり約674万円」の借金になるのでしょうか。

不況時には民間の資金需要が少なく、銀行側が貸したくても日本国内の企業がお金を借りてくれません。
仕方がないので銀行は低利回りの国債を購入するか海外へ投資するしか方法がなく、現状だと我々の過剰貯蓄が国債として日本政府に積み上がるか、海を越えてアメリカなどへ流れるかだけの話ですね。
「国民→銀行→政府⇒政府支出⇒GDP増」という流れです。
国民から「借金」をしてお金を運用する銀行と同様に、政府が国債を発行して経済規模の拡大を計ることは何ら悪いことではありません。

お金を預けられた銀行もバランスシート上は「借金」、銀行が国債を買うのは政府の「借金」、どちらも同じ借金、借金なくして成長なし、景気が過熱すれば税率上げて回収(好況だと税率を上げなくても必然的に税収は増える)で問題ないと思います。

バランスシートと「負債」
http://blogs.yahoo.co.jp/takaakimitsuhashi/30137920.html


話は変わりますが、昨日放送の「たかじんのそこまで言って委員会」がいつもにも増して面白かったです。
勝谷&田母神のコンビとサヨク弁護士との対決、あれは笑い死にしそうになりました(笑)。
YouTubeなどに動画が上がっているので、興味のある方はぜひ視聴してみてください。

歴史認識・憂国動画
http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs1/1191893147/413-414

562ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/10(月) 20:45:39
・世界中のGDP = 世界中の政府支出+世界中の民間支出(消費+投資)
・世界中の政府の赤字 = 世界中の民間の黒字
・世界中の政府の純負債 = 世界中の民間の金融純資産

既出だと思いますが、やはり上記がすべてでしょう。

国民が消費にお金を使って国庫に入る(政府黒字=好況)か、貯蓄して政府に貸し付ける(政府赤字=不況)かだけの話ですよね。
今は不況なのですから、お金を使いたがらない国民や企業に代わり、政府がガンガン財政出動をするのが正しいと思います。
借金を悪と考える国民性は素晴らしいことですが、そんなに借金が嫌なら帳簿上チャラにする方法を取った方が良いのかもしれませんね。

結局ヤフーニュースの当該記事に付いているコメントを全部読んでしまいましたが、経済音痴な人だらけで腹が立って来ました。
外交や安全保障、歴史認識や国家観に関しては、2ちゃんねるやニコニコ動画での啓蒙、小林よりのりの『戦争論』などの影響で、十数年前と比べて理解されるようにはなっているのですが、バランスシートやマクロ経済に関してはまだまだですね。
こういったマスコミによるミスリードが麻生内閣の支持率を下げているのかと思うと、何だか歯がゆい感じがします。
いや、意図的に悪意のある記事を書いている記者もいるけど、マスコミ関係者の殆どは経済について何も分かっていないという方が正しいかも。

563ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/12(水) 07:46:43
画像
http://www.b-idol.com/photo.cgi/bbs1/1181596207/max_000653.jpg

民主党の結党以来の目的が「日本をよくしたい」ではなく、「政権取りたい」ですからね。
与党のやることは何でも反対、自分達が邪魔をしておいて「何も出来てないじゃないか」はおかしいと思います。
「漢字が読めない」「カップラーメンの値段を知らない」など、どうにか首相や内閣の支持率を落とそうとやっきになり、肝心の党首討論からは逃げまくる情けない政党です。

マニフェストについても「どうすれば日本がよくなるか」ではなく、「どうすれば国民の支持を得られるか」が第一で、批判が出たならあとから「マニフェスト Ver.2.0」を出し直そう、外国人参政権や人権擁護法案、その他外交や安全保障政策など、国民から批判の出そうな「真にやりたい政策」は政権取るまで隠しておこうとする態度が姑息です。
それら売国政策を包み隠さず国民の前に公表し、マスコミもバイアスをかけずありのままを報道、そのうえで日本国民が民主党を選ぶのなら何も言いませんが、現状がそうなっていないことに大きな問題があり、憤りを感じますね。

私は金持ちになったらアニメ会社を買収したいと思います。
そしてこの「画像」のような政治的メッセージのある風刺漫画をアニメとして制作し、各国の言語に翻訳までしてネットに広く流したいです。
中国が反日映画を捏造してそれらをバラ撒くことに対抗し、実際の歴史の真実はどうであったかなど、政府や公的機関が出来ないような役割を民間であるアニメ会社の方で担いたいと思います。
「新しい歴史教科書」なども良いですが、エンターテイメント性の高い「新しい歴史アニメ」を翻訳付きで世界に発信した方が効果があると考えます。

これらを実現させるため、今の私はアイドルサイトやアダルトサイトを運営し、将来の大事業に備えているところです。
日本では数少ない心ある政治家らにしても、「本当のことを言ってしまいたいけど、俺らのような公職の立場にあるものが発言すると角が立つからなあ」みたいな想いは以前からずっとあると思います。
それならば我々民間の方で、彼ら志のある政治家達をサポートしてあげなければいけません。
最短5年で実現させようと思っています。
動画共有サイトを作り、それらの生放送などで「プラットフォーム」を作る準備も着々と進んでいるので、どうぞご期待ください。

564ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/13(木) 08:03:10
昨日、ニコ生の党首討論ライブ中継をリアルタイムで観ましたが、やはり具体的な数字を挙げる麻生首相、感情や情緒に訴える抽象的な鳩山代表という構図は変わりませんでした。
また、鳩山代表はテレビ放送用のフレーズを連呼するだけなので、そもそも会話のキャッチボールや討論が成立していません。
訊かれた質問をはぐらかし、事前に用意していた原稿を読み上げて首相に対抗するという感じですね。

終始堂々とした態度で抑揚をつけて話す麻生首相に対し、目が泳いで声も小さい挙動不審な鳩山代表。
まるで先生と生徒といった印象で、先日のニュースZEROへの出演を観てもそうですが、鳩山代表がテレビに出れば出るほど、無党派層からの民主党の支持率が下がって行くように思います。

565ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/14(金) 10:29:30
下記は時事通信の記事から引用です。

↓↓↓

加盟国支援が必要になった場合、要請を受けた日本が約100兆円の外貨準備からIMFに貸し付ける形で拠出する。加盟国による資金提供としては過去最大で、ストロスカーン専務理事は「人類の歴史上、最大の貢献だ」と謝意を表明。財務相は「有効活用を期待したい」と述べた。

↑↑↑

実はこの大事な部分、WEB上に一度は掲載したものの、あとになって記事全体から削除されています。
「麻生内閣の功績は記事にするな」と横槍が入ったのかどうかは分かりませんが、削除前の全文が確認出来る「Web魚拓」までもが、著作権を理由に削除される徹底振りです。
まあ、「人類史上最大の貢献」とのストロスカーン専務理事の発言は削除どころか多くのメディアが黙殺している訳で、そのような不公平なメディアはやはりさっさと潰れてしまえと思いますね。

あと関係ないけど、朝から晩まで酒井容疑者の報道ばかり勘弁して欲しい・・・。
ドラマやバラエティを含め、テレビが女子供と団塊以降の世代、その他頭の悪い連中に乗っ取られた感じです。

566ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/15(土) 16:37:57
今朝放送の「ウェークアップ!ぷらす」で、最低賃金(全国平均703円)で生活してみる若者が取り上げられてみました。
「こんな賃金では健康で文化的な生活など出来ない」という結論ありきに企画のようですが、それはそうでしょう、上等な暮らしをしたいのなら最低賃金でわざわざ働く方がどうかしています。
最低賃金しか貰えないような作業は家計を助けるパートの主婦らがやるべき仕事であり、一人暮らしをしたいという若者ならもう少し高い時給がもらえる仕事に就くべきだと思います。
あと、この若者がカップラーメンやおにぎりを食べているシーンもありましたが、自炊すれば良いし弁当を作れば良いです。
こういう日本の甘えた現状を貧困と呼んでしまうと、アフリカに住む真の貧困層から怒られますよ。

日本は「真面目に努力して試験で高得点を取った者は能力がなくても救済してあげよう」というセーフティネット(学歴社会)が強過ぎる(高校進学率が高い)から、どうも自分の不甲斐無さを他人や社会に責任転嫁する人が多いように思います。
反面、学歴による生涯賃金の格差は先進国の中でも極めて低い方なので、マスコミは格差社会などと言いますが、実は我が日本は平等で素晴らしい国だったりします。

民主党のマニフェストにある子供手当て、財源を他から取って来ないで国債を発行、「景気対策でもありますから、貯金などせず存分に消費してくださいね」と言って給付するのなら賛成ですが、これはもう愚策中の愚策だと思います。
画像の表(http://www.b-idol.com/photo.cgi/bbs1/1181596207/000661.jpg)にあるように、日本は世界の中で最も政府支出をしやすい状況(信用がある、低金利)にある訳ですから、不況の今はガンガン国債を刷って大盤振る舞いすれば良いのです。
また、民主党の掲げる政策に一貫性がないのも、国民受けしそうな政策、与党と異なる政策とう発想で立案するからでしょうね。
高速道路無料化も東名と阪神は除外するとか言い出しているようですが、これは最初からそうしないといけなかった話で、麻生首相を一斉に叩いた時のように、マスコミはこれこそ「ブレた」と言うべきではないでしょうか。

私なら高速道路料金については、すべて国有に戻して不要な団体は廃止、交通量の少ない道路は完全無料化、交通量の多いドル箱路線は高い料金を徴収、同じ理屈で深夜などの交通量の少ない時間帯は大幅割引し、とにもかくにも渋滞を緩和して経済効率を良くすることに優先順位を置きます。
地方に新しい道路は作らせません。
過疎過密を促して鉄道を含む交通インフラを都市部に集中、経済のあらゆる投資効率、エネルギー効率を合理化させると共に、田舎では小規模の兼業農家を廃れさせる農業政策を行い、専業による大規模農業の拡大を促します。
小中学生らが電車に乗ってふらりと遠出できるという、世界の先進国の中でも稀な日本の鉄道社会をもう少し見直すべきだと思いますね。

567ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/16(日) 08:22:13
マスコミは何故か公共事業が悪だと喧伝しますが、道路を作るだけでGDPは拡大するし、とりあえず景気対策にはなります。
ただ、どうせ作るのなら需要の高いものから優先的に作る必要がありますね。
都会へ農産物を運ぶための地方のインフラ整備より、都会の交通渋滞を緩和する方へお金を使うべきだと私は思います。
タイムリーな話題としては災害による高速道路の崩落などに備え、やはり都市と都市とを結ぶ道路の増設にリソースを回すべきでしょうね。

地方の農村には交付金なしで今の人口を維持する経済基盤はありません。
日本全体のことを考えると、そのような地域にお金を注ぎ込むよりは、やはり過疎過密を促して生産効率の良い社会を作る必要があります。
地方での農業や畜産は人口密度が低い方が生産性は上がりますし、逆に都市では金融やサービスなど、人口密度が高い方が生産性は上がります。

橋本改革による緊縮財政で経済が縮小、「平成の借金王」小渕元総理による大規模な財政出動で日計平均は2万円を超えるまでに景気回復するも、森&小泉元総理が橋本元総理と同じことしてまた景気が悪化、その後アメリカのバブルという外需によって景気は持ち直しましたが、不況の際は国債をガンガン刷って公共事業でも何でもやり、政府支出によって経済のパイを増やした方が良いのは明らかです。

「GDP=民間消費+民間投資+政府支出+純輸出」となる訳で、金利を下げまくってなお民間がお金を使いたがらないのなら、政府が代わりに支出を増やす以外に景気を良くする方法はありません。
なので、ここ数年抑えられまくって来た公共事業支出を拡大すること自体には私も大賛成。
ただその際、港湾や空港、道路などを都市と地方へ均一に作るのではなく、国益を考えて戦略的かつ合理的なお金の使い方をした方が良いという話ですね。
田中角栄より続く「国土の均衡ある発展」という政策、あれは日本経済全体の経済成長のおかげで気付きにくかったのですが、実はかなり効率が悪かったので見直すべきという意見も出ています。
しかしながら、不景気だから政府も倹約しようという発想は間違っていますね。
借金なくして成長なし、政府の借金(国債発行)は良いことです。

568ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/18(火) 20:54:59
地域振興のための何か特別なアイデアがあって勝算があるのなら話は別ですが、人口の流出を阻止するためのバラ撒きはやはり効率が悪いというか、はっきり言って無駄だと私は考えます。
しかしながら、現在は公共事業(政府支出)自体が、「プライマリーバランスの健全化(黒字化)」などという訳の分からない目標のために不当に低く抑えられている状況にあったため、凍結されている道路建設などは早急に再開し、フロー(GDP)の拡大を最優先に考えないといけません。
節約だけして経済成長した例などなく、長く続く不況で節約志向な民間(民間消費、民間投資)が借金をしてお金を使ってくれないというのなら、政府が国債をガンガン刷って経済成長を図るより方法はないです。

現状より投資効率良くしたいのであれば、やはり規制を緩和して競争を促進、兼業農家の数を減らして大規模化と合理化を促すのが正しいと思います。
別に自国の生産能力、ポテンシャルだけでは国民が飢え死にしてしまうという訳ではなく、ただ単に外国から買った方が圧倒的に安いから輸入しているだけの話ですね。
作ろうと思えば必要なカロリーは自国内で賄えますし、無駄に廃棄されている食品がどれだけあるねんという話でもあります。
多額の補助金を配るのをやめ、政府自ら外国の農地を買収した方がてっとり早いという気もします。

そこで問題とされるのが食料安保上のリスクヘッジだと思いますが、世界中が日本一国に対して一斉に食料を売ってくれなくなる状況なんて、果たして有り得るのでしょうか。
私には疑問ですね。
例えばイランやイラクに対する経済制裁でさえ、国民生活のための最低限のものに関しては禁輸措置を取ったりはしていません。
仮にA国との関係が悪くなって輸出を止められても、B国やC国やD国などから代わりに買えば良いだけのことなので、カロリーベースの食料自給率を過剰に気にすることもないでしょう。
そのA国にしたって、政府の都合で日本への輸出を止めたりしたら、その国の生産者団体が黙っていません。
また、食料の輸入を止められるような状況であれば当然エネルギーの輸入も止められていると考えられ、安全保障上の観点で考えるなら食糧自給率だけ死守してもどの道ダメじゃんという結論にもなると思います。

国民生活のことを考えれば、強い日本円で世界各地の食料を安く買い漁れる環境が望ましく、色々な国や地域から入手ルートを確保しておくことの方が、自然災害による凶作、不作などの影響も受けにくくもあります。
だいたい国が過剰に保護する産業には衰退しか未来はありません。
日本国内の農業政策としては、規制緩和によって輸出に打って出られるような強い企業なりを育成し、現在でもロシアや中国の富裕層が大金をはたいて日本の安全で美味しい農作物を取り寄せているように、「勤勉で誠実な日本人が厳しい品質管理の基準をクリアして生産する安全で美味しい農作物」という、日本の元々のイメージに相応しい確固たるブランドを作り上げることだと思います。

569名無しさん:2009/08/19(水) 00:23:50
 鹿児島県の民主党集会で日の丸を加工した「党旗」が掲げられた問題で、民主新人の後援会が18日、「誠に不適切だった」との謝罪文を発表した。
候補には党本部から厳重注意があったという。(毎日新聞)

常識的におかしいですよね

570ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/22(土) 00:13:37
>>569
国旗の件はテレビでも一応報道していますが、麻生首相の漢字の読み間違い、連日のバー通い、カップラーメンの値段、ホッケの煮付け報道に比べると、扱いが不当に小さいですよね(笑)。
国旗への侮辱は国よっては刑罰が科せられる大事な問題ですし、そもそもあそこは党大会で国旗を掲げないのが気に入らない。
民主党がとういった思想の集団か、普段から報道しない大マスコミにこそ問題があると思います。

571ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/23(日) 06:30:58
昨日放送の「ウェークアップ!ぷらす」のVTRで、また「日本は借金大国」「国民一人当たりの借金は・・・」ってやってました。
政府の負債だけを発表して資産の側を一切発表しないのには毎回呆れてしまいます(「純負債」だと対GDP比で日本政府は普通の規模)。
対外純資産が世界一で、民間も世界一金余りな我が国が破綻などする訳がありません。
バランスシートで考えると「誰かの負債は誰かの資産」、政府がお金を借りているのは誰ですか?
我々日本国民ですよ。
国と地方の借金を「国民の借金(国民の負担)」と言い換えるのはそろそろやめにして欲しいと思います。

そもそも借金の何が悪いのか理解できません。
多くの企業は成長のために借金をしていますし、借金をしていない企業は投資効率が悪いとすら言えます。
そこに加えて国家にはお金を刷る権限まである訳ですから、円建てで94%が国内で買われている日本国債を返せずに破綻するなんて、そのような話が出て来ること自体が不思議ですね。
他にも「日本は外需依存国」とか「ハイパーインフレに警戒しなければ」とか、テレビ番組には阿呆らし過ぎてツッコミを入れる気にもなりません。

みんなお金がないと思っているから「無駄をなくさないといけない」という意見ばかりが主流となっているのだと思います。
なんかマクロな経済の話とかではなく、”主婦の家計のやりくり”みたいで酷いです。
乗数効果というのもありますし、無駄はなくした分だけGDPが減ると考えないといけません。
もちろん、お金の使い道に効率を高めて行くことは大事ですが、優先順位を大いに間違えています。
日本には圧倒的な供給能力があるのに需要が追いついていない状態、国債の長期金利は世界最安値のまま安定している訳ですから答えは簡単、国内に有り余ったお金で国債を刷り、政府が積極的に財政出動をすれば良いだけの話ですね。
問題解決のための方法が分かっていて、日本にはそれを実行する力も備わっているのに、見当違いなことでグダグダ討論しているのは本当に馬鹿らしいと思います。

それより日本製の優秀な戦闘機を作って海外へ売りましょうよ。
”平和国家の日本(笑)”が軍事の基幹部分を抑えておいた方が、好戦的な国家の暴走を抑えられるという理屈にもなりますしね。
もはや日本の資本財(鉄鋼材などの原材料や部品など)がなければ各国はろくな工業製品を生産できない訳ですが、それと同じような状況に軍事の面でも影響力を行使すべき段階に来ていると思います。

572ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/23(日) 18:45:13
【自民党ネットCM】ラーメン篇
http://jp.youtube.com/watch?v=rAjj1CGxhY8

鳩山代表、面白すぎる(笑)。
「与党の議員でありたい」「日本という国家を解体したい」というのが彼らのモチベーションであり、どうやったら大衆の支持を得られるか(選挙で勝てるか)ということばかりを最優先で考えるから、ここまで何をやりたいのか分からないような結果になるのだと思います。
「マスコミ 報道せず」というタイトルの本なり漫画なりが制作されれば、かなりインパクトがあるのでしょうないでしょうか。

鳩山代表のポスターに「売」の文字を落書きして逮捕された人、どうせなら「売国奴」や「”民主党の正体””麻生の実績”で検索」とまで落書きして欲しかったですね。
誰か犯歴がない人や未成年の有志がこれを実行し、大マスコミが報道せざるを得ない規模にまで被害が拡大すれば面白いのにと思います。

私と同じく、麻生首相は漫画好きではありますが、別段アニメが好きな訳ではないと思います。
メディア芸術総合センターを「アニメの殿堂」「国立漫画喫茶」とミスリードする、マスコミや野党らの姿勢も気に入りませんね。
メディア芸術総合センターは補正予算(追加景気対策)の中でもほんの一部であり、その予算も大して計上されていないというのに、これ一点に絞って攻撃するしかない野党は残念な感じです。

573ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/24(月) 01:34:34
新規国債「増やさない」=民主・鳩山代表

 民主党の鳩山由紀夫代表は23日午前、テレビ朝日の報道番組に出演し、政権を獲得した場合の来年度の国債発行額について「(今年度より)増やさない。増やしたら国家が持たない」と述べ、縮減に努める考えを示した。
 鳩山氏は「(国債発行額を)増やしておきながらこの程度の経済で、GDP(国内総生産)が戻ったと喜べる話ではまるでない」と述べ、政府の国債増発が景気回復につながっていないと指摘。
 その上で「われわれとすれば(予算の)使い方をもっと正しい方向に変えていく。暮らしを良くるすることで景気を導くという発想に変えることで、借金を増やさないで済む」と強調した。 (2009/08/23-13:03)

時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009082300055

上記の記事はヤフートップのニュースヘッドラインにもなっていました。
まさに「政権交代」は「景気後退」、国債を刷らずして(政府紙幣発行でも可)景気など回復するはずもありません。
鳩山代表は過去の例やデータをちゃんと見て発言しているのでしょうか。
画像を見ると、平成の借金王小渕元総理のことが残念でなりませんね。

小泉&竹中路線がいかに日本経済をダメにしたかについては、下記の著書の後半に詳しいのでお奨めです。

平成経済20年史(新書) 紺谷典子(著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344981022/pp0c-22/

あと、私が以前から言ってる「鉄道を発明したのはイギリスだが、鉄道網を発明したのは我が日本。今でも十分効率が良いのに、東京、名古屋、大阪間がリニアで結ばれれば最強。過疎と過密を促して、都市と地方がそれぞれ特色のある発展をすることが肝要。公共事業の均等なばら撒きは良くない」みたいなこと、下記の著書で分かりやすく解説されているのでこちらもお奨め。

格差社会論はウソである(単行本) 増田悦佐(著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569703666/pp0c-22/

574ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/24(月) 01:35:38
以下、三橋貴明氏の昨日付けのブログエントリーからの引用の引用です。

↓↓↓

『日本は橋本政権下の増税と小泉政権下の「国債発行額を三○兆円以内に抑える」と過去に二回大規模な財政再建を行ったが、両方ともものの見事に失敗したことはご記憶のとおりである。橋本政権では、あれだけ税率を上げ、それまで続いていた減税措置を撤廃し、大型補正予算を見送ったにもかかわらず、財政再建が進む前に経済の方が先に崩壊し、税収も激減、結果的には財政赤字はほぼ倍増してしまった。まさに泣きっ面に蜂という惨憺たる状況となってしまった。もしもあの時、橋本首相が何もしないで首相公邸でプラモデルでもつくっていれば、日本は何百兆円もの政府債務の発生を防げたであろう。(中略)
 小泉内閣は就任当初、国債発行額を三○兆円に抑えようとした。家計が貯金して企業か借りないお金が三○兆円以下であれば、それでも何の問題もないが、あの時はITバブルが崩壊した上に「九・一一テロ」があり、デフレ・ギャップは三○兆円よりも大きくなっていた。ところが小泉首相が、「国債発行は三○兆円しかやらない」と公約したものだから、政府は三○兆円までしか民間の過剰貯蓄を所得循環(三橋注:GDPのこと)へ戻せず、戻せなかった部分から景気が大幅に悪化し、株価も二○○三年には結局七六○七円まで落ち込んでしまった。
 そこで、あの頑固な小泉首相も二○○三年になると、もうどうしようもなくなって国債発行枠三○兆円という公約を放棄したが、そのとたんに今度は税収が増えて赤字が減っていた。(中略)
 バランスシート不況の世界は、通常の世界とはまったく逆の現象が起こるのである。』

 上記は廣宮氏やわたくしの著述ではありません。「バランスシート不況」について書いた、リチャード・クー氏の「日本経済を襲う二つの波(P242〜)」からの抜粋になります。

↑↑↑

まったくリチャード・クー氏の言うとおりで、分かりやすい説明だと思います。
私も実は同じ著書を持っていますが、買ってからまだ読めてないんですね。。。
ストックしてある未読の本が50冊くらいあるので、もう一回くらい捕まって塀の中で落ち着いて読み漁りたいかなとか、時々考えてしまいます(笑)。

高校生でもわかる日本経済のすごさ(単行本) 三橋貴明(著), 廣宮孝信(監修)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883927067/pp0c-22/
日本経済を襲う二つの波―サブプライム危機とグローバリゼーションの行方(ハードカバー) リチャード・クー(著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198625530/pp0c-22/

経済学者で正しいことを言っている人は、だいたいバランスシートで語って説得力を持たせていますね。
過去に私が信奉していた大前研一氏も、そういった部分がまったく駄目だったり(発想力は相変わらず凄いですが)。
私も高校は商業高校とかへ進み、簿記の勉強でもやっておけば良かったです。
学校の中は女の子だらけでウハウハでしょうし、結婚して自分に男の子でも出来たら商業高校へ通わせることにします。。。

575ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/29(土) 22:55:50
現状に不満を持っている人が多い中、「政権交代」すれば何かが変わってくれる、テレビのワイドショーなどで政治に関する映像も面白くなりそうだみたいな、メディアが作る空気に流された無責任な人が多いように思います。
テレビの街頭インタビューなんか見ても、知ったような阿呆なコメントをしている人ばかりでしょう。
本来はそういった人達に対し、有識者や知識人らがデータを出すなり分析を公表するなりして啓蒙していかなければならないのに、その一次資料となる報道内容(特にテレビ)がまず不公正すぎて最低限の役割すら果たしていません。

日本に珍しく優秀な総理大臣がいるのに、バー通いやカップ麺の値段、ホッケの煮付けetc.で叩きまくって実績を一切報じないマスコミ、それに洗脳されている国民は、世界各国の一部の人達から不思議な国だと思われているようです。
経済政策を打ち出す度に「選挙目当て」とか言われてたようにも思います。
せめて首相の演説内容や党首討論の全編、政府の行っている政策などを粛々と映像で流す公的なメディアがあれば良かったのですが・・・。

民主党の看板を掲げていれば選挙に勝てるから、或いは自民党に枠がないからという消極的な理由で民主党にいる議員もいてるでしょうし、政界再編で何とか小沢&鳩山民主の独走態勢にならないよう願いたいです。
小沢にハブられた一派が離党するとか、新党を立ち上げるとか・・・、ね。
鳩山内閣発足後、何か失態を犯して多くの国民の支持をなくしたその時、世論の後押しを受けたということで検察が動いてくれるシナリオもあり得ると思います。

576ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/30(日) 17:33:24
うp主は三橋貴明氏ご本人。
麻生首相と鳩山代表の演説を囲んだ群衆の数と日本国旗の数の違いを、マスコミは客観的な事実として何よりも優先して報道しなければいけないと思います。
我が国の最大の欠点は左傾マスコミが事実を正確に報道しないことであり、マスコミさえ真っ当ならば世界最強の国家にもなれるはずなのです。

つい先程、比例は改革クラブに、小選挙区は自民党に投票して来ました。
そういえば学会員からのいつものF票の電話がなかったなと思い、投票後にこちらから電話してみると、意外にもある程度のまともな政治の話が出来て楽しかったです。
大学を出ていても政治や経済について無知すぎる友人、知人が周りには多いですし、いわゆる”リア充”っぽい属性の人とは普段では政治の話をすることなどありませんしね。
「定額給付金はプラスかマイナスかで言えばプラスな政策なのに、マスコミの叩き方は異常」と少しだけ擁護しつつ、「外国人参政権や人権擁護の政策で一致しているし、公明党は民主党と連立するんじゃねーの?」とか挑発したり・・・。

録画しておいた「朝まで生テレビ」を昨日1.5倍速で観ましたが、地球温暖化防止に熱心な方の陣営を見てみると、いかにもサヨクっぽい面構えばかりの面々で気持ち悪かったです。
オタクやDQNがパッと見ただけで内面まで分かってしまうのと同じように、やはりサヨクも外見だけで地球温暖化に反対、ジェンダーフリー推進、派遣切りに反対、九条改正に反対、非核三原則堅持、東京裁判史観支持、死刑制度に反対、靖国参拝に反対、朝日新聞を購読、天皇制を廃止したい、教育の現場であらゆる競争に反対、過度な性教育を推進、NPOやボランティアが大好き、国旗と国家が嫌い、国連が好き、アジア共同体や共通通貨を支持、在日と部落に優しい、中国や朝鮮に優しいところまで、見事に一致しています。

下記の情報を信用しても良かったのですが、×を付けないと自動的に信任したとされる現行の制度に異議を表すため、あえてすべての名前に×を付けておきました。

↓↓↓

1.国籍法改悪を促した売国判事
-那須弘平 (弁護士出身 S17年2月11日生66歳 H18年5月25日最高裁判事)
-涌井紀夫 (前大阪高裁長官 S17年2月11日生66歳 H18年10月16日最高裁判事)
-田原睦夫 (弁護士出身 S18年4月23日生65歳 H18年11月1日最高裁判事)
-近藤崇晴 (前仙台高裁長官 S19年3月24日生64歳 H19年5月23日最高裁判事)

2.南京捏造事件反日判事
(他の判事も合議に加わっているが判例がない為、以下の裁判長だけ記す。)
-涌井紀夫 (前大阪高裁長官 S17年2月11日生66歳 H18年10月16日最高裁判事)

3.デタラメ判事
-宮川光冶 (弁護士出身 S17年2月28日生66歳 平成20年9月3日最高裁判事)

過去の罷免賛成投票は総じて8%前後、今回は2桁10%以上、目標5割を目指そう。高ければ高いほど本人への圧力になります。

--------

那須弘平、涌井紀夫、田原睦夫、近藤崇晴、宮川光冶の5名は罷免ってことですね。

↑↑↑

577ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/30(日) 22:40:21
>>576
動画のリンクが抜けていました^^

ニコニコ動画版
【麻生太郎演説会 09年8月29日 池袋東口 その1】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8078714
【麻生太郎演説会 09年8月29日 池袋東口 その2】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8079134
【麻生太郎演説会 09年8月29日 池袋東口 その3】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8079244

Youtube版
【麻生太郎演説会 09年8月29日 池袋東口 その1】
http://www.youtube.com/watch?v=dksv6UNhVJ8
【麻生太郎演説会 09年8月29日 池袋東口 その2】
http://www.youtube.com/watch?v=_zUINjdJJvM
【麻生太郎演説会 09年8月29日 池袋東口 その3】
http://www.youtube.com/watch?v=acvZcTdgZqM

麻生太郎街頭演説会に集まった大群衆(ニッポン! チャチャチャ付き)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8079565
http://www.youtube.com/watch?v=stZo12-sNu4

578ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/30(日) 23:28:52
ざこば師匠神発言「太田さん落ちたの信心が足りなかったという事?」
http://ichisureichi.blog67.fc2.com/blog-entry-854.html

↓↓↓

公明の大物議員が苦戦してる話でざこばが一言
「落ちるって事は、信心が足らんって事ですか?」

凍りつくスタジオ

そして角が一言
「せ、政教分離ですから・・・」

ざこば
「さよか、えろーすんません」

↑↑↑

大阪のテレビはこういったタブー無き部分が面白いです(笑)。

>>694
ほんと、郵政選挙の時に懲りたんじゃねーのかよと言いたいです。
ただ、投票所へ行ってもジジイとババアばかりだし、やはりネットでの選挙活動と投票を解禁ないとダメだと思います。

579ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/08/31(月) 19:36:07
今日から - 新世紀のビッグブラザーへ blog - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/takaakimitsuhashi/30543804.html

私がサイン入り著書まで持ってすべての著書をコンプリートしている三橋貴明氏の今日のブログエントリー、感動して涙が出そうになりました。
次の参院選への立候補を検討しているとのことですが、この人はかなり高い確率で未来の総理大臣になれる人だと思います。

このスレッドでも幾度となく紹介させてもらっていますが、小難しそうで敬遠している人も下記だけはとりあえず手に取って読んでみてください(というか、普段の著書も読みやすい方です)。

高校生でもわかる日本経済のすごさ(単行本) 三橋貴明(著), 廣宮孝信(監修)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883927067/pp0c-22/

今回無事当選した平沼&城内、西村眞吾ら改革クラブの連中(参院)、田母神&三橋の初出馬組(参院)で、真の保守政党との期待が勝手に高まります(敬称略)。
中川(酒)の落選は残念でしたが、稲田朋美氏が議席を守ったのが救いだと思います。

ああ、中国株とバルト三国の株も危ないし、欧州全体にも波及して世界同時株安が来ますね。。。

画像(http://www.b-idol.com/photo.cgi/bbs1/1181596207/000700.jpg)は三橋氏の著書を参考に一般のブロガーが作成。

たむたむの自民党VS民主党鳩山代表は「インターネットの普及は、時として制御不能の政治的混乱を引き起こしかねない」と主張
http://tamtam.livedoor.biz/archives/51242394.html

以下、上記のブログエントリーからの引用。
私もVoiceを読んでまったく同じことを思いました。

↓↓↓

ということで、『Voice』9月号の鳩山代表の「私の政治哲学」を読みました。

あきれました。いろいろありますが、

とくに、
「マルクス主義とグローバリズムという、良くも悪くも、超国家的な政治経済理念が頓挫したいま、再びナショナリズムが諸国家の政策決定を大きく左右する時代となった。数年前の中国の反日暴動に象徴されるように、インターネットの普及は、ナショナリズムとポピュリズムの結合を加速し、時として制御不能の政治的混乱を引き起こしかねない」
―というのです。

驚きました。

今回の選挙は、新聞・テレビは「政権交代」を誘導する番組ばかり、ワイドショーは、酒井法子の覚せい剤報道ばっかりです。その中で、選挙について、自由に質の高い、まともな議論をしているのはインターネットの世界です。

インターネットは、民主党には制御できないメディアでしょうが、 「インターネットの普及は、ナショナリズムとポピュリズムの結合を加速し、時として制御不能の政治的混乱を引き起こしかねない」との記述は看過できません。

 これが、鳩山民主党のメディアに関する考え方です。

↑↑↑

580ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/09/01(火) 04:20:32
自分の頭で考えられない、或いはネット環境のない人達が偏向メディアの扇動に影響されてしまうのが毎回です。
今回と前回の極端な結果については、小選挙区制を採用しているということもありますけどね。
要はメディアに世論操作されやすいシステムだということです。

世襲議員やタレント議員の持つアドバンテージを減らすためにも、テレビや新聞などから情報を受動的にもらっている層だけでなく、ネットや専門誌などから情報を能動的に取りに行ってる層の比率を上げることが重要だと思います。
既存の「マスゴミ」さえ弱体化すれば、我が国はそれは素晴らしい国家に変貌しますよ。

ネットを使った選挙活動や投票の解禁は、ネットリテラシーのないベテラン議員らが嫌がるでしょうね。
家業としての”政治屋”ではなく、”起業家”のように能力がモロに試される”政治家”であって欲しいです。
金のかかる選挙もやめ、政策やディベート能力で当落が決まる仕組みに変えなければいけないと思います。

581ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/09/08(火) 06:30:45
↓↓↓

「朝日新聞の世論調査」 民主公約に「賛成」わずか。子ども手当て31%、高速無料化20%。

【子ども手当て】
全体投票者  賛成31% 反対49% その他
民主党投票者 賛成43% 反対37% その他

【高速道路無料化】
全体投票者  賛成20% 反対65% その他
民主党投票者 賛成27 % 反対56% その他

自民党は立ち直って欲しい 76%

↑↑↑

「民主党のマニフェストは支持されていない。国民はムードで投票しただけ」と、昨日放送の「TVタックル」で山際澄夫氏が的確に上記結果を指摘されていました。
こういった真っ当な事実が地上波で流れるのは痛快ですね。
あと、マスコミの間で安倍首相が政権を投げ出したことになっているのがいつも不満でしたが、同番組では高市早苗氏が「戦後レジームからの脱却」について解説し、批判に対して弁護を行ったりする場面もありました。

まあ、得票率でも自民と民主とでそんなに大差があった訳ではないですし、真の保守政党に生まれ変わって(無理でしょうね)一から出直して欲しいと思います。
次の自由民主党総裁は安倍元首相が適任と思われますが、マスコミの叩きがそのまま世論を誘導してしまうのでしょうね。
マスコミ怖い・・・、です。

マスゴミ崩壊~さらばレガシーメディア~ 三橋 貴明 (単行本 - 2009/9/17)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594060439/pp0c-22/
新世紀のビッグブラザーへ 三橋 貴明 (単行本(ソフトカバー) - 2009/6/23)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569771416/pp0c-22/

今回の衆院選の選挙分析 〜マスコミとネットは影響したか
http://tamtam.livedoor.biz/archives/51247913.html
鳩山代表幸夫人の前夫 激白!「あの夫婦 仮面の下の亡恩と不実」
http://tamtam.livedoor.biz/archives/51245115.html

582ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/09/14(月) 11:24:15
前述した「TVタックル」での山際氏の発言に影響されてか、昨日放送の「そこまで言って委員会」でも、三宅氏が同じような発言をされていました。
前回の「郵政民営化」と同じで、今回は「政権交代」というワンフレーズ選挙だったと思います。

「民主議席多すぎ」 民主支持層でも3割…第4回調査
http://www.yomiuri.co.jp/feature/syuumoni/syuu090911_01.htm

「お前らが投票したんだろうw」と情報弱者の方には言いたいですが、やはり一番悪いのは公正な報道をしないマスコミでしょう。
テレビは街頭インタビューなどで「麻生政権の功績と失策を述べよ」と質問してみてもらいたい。
まともに答えられる人など1%くらいしかいないと思いますよ。
鳩山新政権が「売国」と引き換えに、諸外国と取り返しのつかない友愛外交を展開しそうで怖いです。

民主党のマニフェストに載っていない(故意に掲載しなかった)いわゆる「闇法案」なんかもそうですが、それら情報を公表して有権者に信を問わなかった姿勢に罪があります。
判断材料をちゃんと提示された上で国民から選ばれたのなら、それはそれで問題ないと思われます。
とりあえず例の自己破産議員が辞職すれば、比例で西村眞吾が復活当選とかもあるみたいなので、そういった日本にとってプラスな展開を期待したいです。
昨日の「そこまで言って委員会」で鴻池議員も言ってましたが、平沼議員や城内議員に自民党へ戻ってもらい、平沼議員を総裁に据えた保守政党としての新生自民に期待したいです。
(同番組で稲田朋美議員を新総裁に推薦していた金美麗氏もナイス♪)

さて、今後はドル安、中国バブル崩壊、バルト三国や東欧のデフォルトが欧州全体に波及、補正予算凍結で日経平均下がりまくりとかになりそうな気配ですね。
今年いっぱいくらいまでは持ちそうか・・・。
橋本政権や小泉政権での失敗(緊縮財政)を繰り返すことになり、のちの世では「鳩山ショック」などと呼ばれるやもしれません。
「無駄をなくす」とか言う前に、日本ではお金が有り余っているという現状認識が必要です。
貧すれば鈍するというか、「借金だらけで日本は破綻する」などと思っている識者だらけなのがそもそも間違いだと思います。
国債刷れば良いんですよ、そんなものは(国債=国民の余剰貯蓄)。

583ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/09/17(木) 21:04:36
「疑似児童ポルノ」を全国初摘発 頒布容疑で写真家らを逮捕 2009.9.17 11:56
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090917/crm0909171156007-n1.htm

上記記事の中に”少女のように見える成人女優を使った「疑似児童ポルノ」作品が摘発されたのは、全国で初めて”とありますが、ちゃんと読んでみると児童ポルノは全然関係ないじゃないですか。
これ、ただの「わいせつ物頒布罪」の容疑で力武氏が逮捕されただけであり、児童ポルノ云々の記事はミスリードもいいところですね。

さらに記事には”力武容疑者は「映っているのは陰部ではない」とわいせつ性を否定している”とありますから、恐らく力武氏はパイパンのワレメを写した写真をモザイク無しで販売し、「ワレメは性器(猥褻物)ではない」「いや、ワレメも性器(猥褻物)の一種なのでモザイクは必要」みたいな、当局との見解の相違で逮捕されたものと私は推察します。
お尻の側のワレメや菊穴そのもの、或いはアンダーヘアーなどが問題視されない(モザイク不要)訳ですから、いやはや猥褻物の定義とは難しいものがあります。。。

584ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/09/17(木) 21:30:49
新政権に期待、74.3%=優先課題「景気」「年金・医療」−時事世論調査 9月17日15時8分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090917-00000117-jij-pol

・メディアが最初から偏向しまくりだからな。麻生がホテルのバーで飲んだら庶民の敵で、鳩が1万円のランチ食ったらセレブとかw もはやマス・ゴミのいいように操作できる支持率なんぞ便所紙程度の意味しかないね。

・期待より不安のほうが大きい。東アジア共同体と、外国人参政権はなんとしても阻止したい。

・最優先課題が「景気対策」? それで民主党に入れたの? 馬鹿じゃない?

・民主政権には期待しません。日本を壊さないようにお願いしたいところです。

・私は少数派か?日本国民はそんなに朝鮮人が好きか?日本人は中国の一部になりたいのか?国の主体性や安全より景気や年金の方が大事か?そんなに日教組や民潭が好きか?

↑↑↑

上記はヤフーニュースの記事とそれに対するユーザーコメントですが、2ちゃんねるはともかくヤフーのニュースヘッドラインくらいは普通の主婦やサラリーマンも読むだろうに、どうしてテレビが作る世論とネット世論がこれだけ乖離しているのでしょうね^^

マスゴミ崩壊〜さらばレガシーメディア〜 三橋貴明 (単行本 - 2009/9/17)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594060439/pp0c-22/

ネットが生んだ未来の総理大臣、三橋氏の著書がまた発売されました。
恐ろしく筆が速い人なので、毎月一冊くらいの驚異的なペースで出版されています。

今月の雑誌「Voice」での対談も大マスコミ(レガシーメディア)に関連した話題となっていてお奨めです。
三橋氏はもはや時代遅れとなって来たテレビや新聞を”レガシーメディア”と呼びますが、「激論ムック」編集長の西村氏は”オールドメディア”とか呼んでいますね。
マスコミが影響力を失くせば日本の未来は明るくなりますよ。

585ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/09/19(土) 14:55:15
政治家やマスコミの間では、予算配分を見直す(埋蔵金含め)か増税かの二者択一でしか語られないのが寂しいです。
世界最大の債権国で国民の金融資産が有り余り、デフレギャップが激しいうえに国債金利がずっと低いままの日本こそが、大胆な財政出動で世界の景気を牽引して行くべきでしょう。

徴税権や通貨発行権のある政府と”主婦のやりくり”とは根本から異なることを認識し、国債の発行でモノやサービスの流れ(フロー)が円滑に行くようにすることが求められます。
かつての橋本政権や小泉政権で実施された緊縮財政の弊害を見れば明らかな訳で、せっかく「正解」がはっきり分かっているというのに、何で問題解決のための政策(財政出動)に消極的なのだろうって思いますね。

586名無しさん:2009/09/25(金) 22:50:32
アダルトサイトからきてみてなにげに読んでみたら
めちゃ勉強になって驚いたw
アダルトサイトの人がなにやってんのかww

587バッカム:2009/10/07(水) 11:02:38
ようポルシェー、相変わらず元気やな、あいつはどうしてる、
「あれが僕達の星」のHPの奴、名前忘れたけど、ひろ?だったか?
神とか言ったな、「神田昌典」知ってるか?
ネットビジネスの神はあの人だよ・・・

588名無しさん:2009/10/10(土) 16:06:56
すごい知識量ですね。大学とか出たんですか?

589ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/10/11(日) 06:59:21
>>586
アダルトサイト、ギャンブルサイト、金融サイト、サイト運営でアフィリエイトをするならこの3つは儲かりますねー。
ただ、その分やはり競争も激しかったりしますが・・・。

>>587
パチンコサイトの「あれが僕達の星」、ひろさんとか懐かしいですねぇ。
ネットビジネスとはネットワークビジネス(MLM)のことでしょうか?
現状に満足していない若者、或いは向上心のある若者が成り上がる手段としては手頃でしたが、今はもう能力に応じたインターネットを使ったビジネスが手軽に展開出来る時代になりましたし、最近の業界の事情に関しては全く情報を取っていない状況です。

>>588
大学どころか、高校すら卒業していませんね、私^^

590ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/10/11(日) 18:43:38
読売テレビ「たかじんのそこまで言って委員会」の掲示板にまた投稿して来ました。
ただ、投稿が反映されるかどうかは分かりません。

↓↓↓

Re::「そこまで言って委員会」への「ダメ出し」3 2009/10/11 (Sun) 18:19
投稿者:ポルシェ万次郎 年齢:32歳 性別:男

勝谷誠彦氏に関しては金美麗女史と全く同じ感想です。
「あなたが普段言っていることはどう考えても民主党の政策とは一致しないのに、何でそこまで小沢氏や民主党を応援するのか」は当方も同じ思いであり、彼のスタンスは毒舌が痛快で影響力のあるコメンテーターだけに残念です。

最近の三宅久之氏の「民主党への過剰な期待」「麻生批判」に関しては、親友の屋山太郎氏(官僚嫌い、反麻生)の影響と、新聞ばかり読んでネットから情報を取らないことが原因だと思います。
委員会では金美麗女史とバランサーに徹する宮崎哲弥氏だけが評価できます。

あと、辛坊副委員長を筆頭にマクロ経済や現在のバランスシート不況への理解が足りないので、番組のゲストに三橋貴明氏を呼び、番組の弱点である経済問題への理解に対するレベルアップを望みたいです。

最後に、番組でまだ取り上げていないディープなテーマとしては外国人参政権の問題があります。
番組が今後「マスゴミ」などと呼ばれないためにも、こういった日本国民にとって重要なテーマで編成を組み、普段テレビしか観ない層に対しても広く啓蒙する責任があると思います。

↑↑↑

591ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/10/12(月) 04:36:05
チャンネル桜 断舌一歩手前 悪夢の提携・外国人地方参政権推進
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8476383
【討論】日本解体阻止!どうする!?外国人地方参政権(1/3)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8467987

なるほど、外国人地方参政権の法案は公明党に提出させ、民主党が圧倒的多数で賛成に回るという作戦か。
これだと「マニフェストに載せてなかっただろ!」という批判はどうにかかわせそうです。
両党にはこれをきっかけにして緩やかな連立の流れとなるのでしょうね。
唯一と言って良い野党である自民党には、憲法違反という事実を盾にこの法案提出阻止のため戦ってもらいたいです。

納税の対価が参政権ではない、国防の義務を負わないのが外国人の権利、帰化の際は日本国に忠誠を誓わせ、「共生社会」ではなく「同化社会」を目指す(他民族同士の多文化共生はドラブルを招く)、これらの事実や認識が肝要だと思います。

592ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/10/20(火) 11:18:16
NHK「見える歴史」●NHKデジタル教材
http://www.nhk.or.jp/rekishi/ja/frame.html

さっきたまたま番組を観ましたが、やはりというか何というか、基本的に左に傾いた解説が酷かったです。。。
幸福の科学らの映画「仏陀再誕」の客入りが好調なのを考えても分かるように、やはり何か主張したいことや啓蒙したいことがある場合、アニメーションを使うのが最適であるとの確信をさらに深めました。
解説シーンでは風景画を多用し、ここぞという戦争のシーンには作画に予算を注ぎ込み、多言語化した自虐史観でない日本の歴史アニメを民間の手で世界に発信する必要性を感じますね。
フレームワークさえ作って作画の方だけネット上の有志にお願いすれば、総制作費は数億円でクオリティの高い歴史アニメ(全48話くらい)が制作出来るかもしれません。

593ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/10/20(火) 12:18:40
シティグループ証券はサムスンを、グローバル、地域両方のポートフォリオから排除するということのようですね。
http://awfuljapan.livedoor.biz/archives/51294610.html

絶好調なサムスンの業績を受け、「ネトウヨ現実を見ろwww」とか言われて悔しい思いをしていた半島ウォッチャーも多かったと思いますが、例の特許訴訟ラッシュでサムスン&韓国経済はいよいよヤバイかもしれません。

本当にヤバイ!欧州経済 渡邉哲也 (著), 三橋貴明 (監修)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883927091/pp0c-22/
(渡邉哲也=戸締役)

594ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/10/20(火) 17:12:19
原書を読みたいと願う海外の人も多いほど人気の高い我が国の漫画文化。
フランスのパリなどで日本語の単行本を持ち込み、現地語に翻訳したシールを吹き出しに貼るなどして漫画喫茶を運営すれば流行りそうです。
翻訳して勝手に販売すれば当然法に触れますが、店の所有物たる中古の漫画本に手作業の翻訳を加えて店内でのみ客に読ませることは、現地の法律からも問題ないように思います。
世界的に人気の高い『NARUTO』や『ドラゴンボール』などを本家日本の装丁にて違った翻訳で読んでみたいという需要の他、マイナー過ぎて現地ではまだ発売されていない日本の隠れた名作漫画の数々を読める訳ですから、週に何度も通うヘビーユーザーばかりになることは間違いないでしょう。
翻訳に要する人件費をペイしなければなりませんし、この漫画喫茶の入場料は現地にある一般の漫画喫茶より高めの料金設定で営業します。
ただ一つ、あまりの人気のために万引きが多発すると思うので、それだけは注意しないといけないでしょうね。

アマゾンのマーケットプレイスで中古本を買うと、店舗が異なる度にそれぞれに送料が発生するので不便です。
外資であるアマゾンに対抗するため、潰れかけの古本屋を統合して品揃え豊富で翌日配送可能なネット販売(買取含む)に特化、本家アマゾンのパクリに近いインターフェイスの通販サイトを作り、中古本市場でシェアトップを狙うのはどうでしょうか。
こちらは先ほどの漫画喫茶の話とは違ってある程度の資本が必要となりますが、いつまでもアマゾンに一人勝ちをさせておくのは悔しいですし、古本屋チェーンや漫画喫茶チェーンを買収するようなITベンチャーの出現を期待したいと思います。
中古本だけではなく、中古CDから中古DVDはもちろんのこと、ゆくゆくはあらゆる古物を取り扱う巨大サイトへの発展が期待出来そうです。

595名無しさん:2009/10/26(月) 17:56:26
万次郎さん

いい加減気付かんとアカン思いますよ
国にガタガタ言う前にまずは自分自身の事!!
貴方のアフェリなんぞスズメの涙以下でしょ・・・

あんたパクられてまだ気付かんの?
仕入れ数千円のもん仕入れて数万円で売ってボロ儲けの時代は過ぎましたよ!

たまたまパクらる前に儲けた(アホでも儲かるから)
それを自分の商才と思わないように!!

まあ頑張って

596 ◆KIMURA/erQ:2009/10/26(月) 21:16:48
あなたはどれくらい儲けましたか?
コロンブスの卵ってやつですよ。
アホでも儲かると気付くことこそ重要なのでは?
万ちゃんが1ならあなたは0、万ちゃんのアフィリエイトがスズメの涙以下ならあなたはノミの小便以下ってだけの話です。
それにね、いろいろまずい事もわかったうえで、あえて突き進む人に文句言うやつは馬鹿ですよ。

んなことよりさ、万次郎さん。
昨日やたらおもかったんだけど、大丈夫?
来訪者の増加にサーバー追いついてないんじゃないの?
最近海外のブログでも雑誌のスキャンに関しては、画像のソースが万次郎さんの掲示板ってこと多々あるんで、
相当カウンタ上がってるんじゃないですか?

597名無しさん:2009/10/26(月) 22:17:05
昨日も今日も重い・・・
ここんとこずっと重い・・・

598ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/10/27(火) 11:20:41
>>595
申し訳ないが、仰りたいことの意味が分かり難いです^^
要約すると、「国を憂うよりも自分自身の経済状況を見つめ直しなさい。アフィリエイトの収入も大したことないんでしょ?あなたは商才がある訳ではないのだから、過信しないように。せいぜい頑張って(笑)」ってことで合ってます?
逮捕前は違法行為だけで利益を上げていた訳ではありませんし、現在のアフィリエイト以外にも何をしても稼げる自信はあったりです。
ただ、会社経営などよりは今の引きこもりみたいな生活が気に入ってるので、まずはこの業界で天下を取れるよう頑張って行く予定ではあります。

>>596-597
今回の問題は上位レジストラの問題でうちの問題ではなく、ドメインの管理元のその上のドメインのCOMなどの方での一部の障害らしく、つまりは上で障害があったのでうちの方まで響いてる感じです。
復旧までもうしばらくお待ちください(http://www.g-idol.com/bbs/ の方の掲示板は生きてます)。
アクセス増による負荷や外部からの攻撃も凄いので、そちらの対応にも追われていたりです。。。

599むー:2009/10/27(火) 13:37:53
アイドル掲示板にもう4日も繋がらないです
1回だけ繋がったんですが、重すぎて画像を見るどころじゃありませんでした・・・orz

600名無しさん:2009/10/28(水) 23:59:21
あの規模のサイト運営してるなら
月100万は堅いっしょ

アイドル画像掲示板を
はやく復活させるべし

601hi-bi-:2009/10/29(木) 05:38:02
常識を超えた競馬予想サイト!万券連発!

602名無しさん:2009/10/29(木) 12:31:29
月にどれくらいの収入がおありですか?

603ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/10/31(土) 10:49:56
>>600
>>602
広告収入は月額100万までもうちょっとという感じです。
そこからサーバ代やら回線費、家賃(13万)や食費(外食:5,000円×30日=15万)を引くと、大して残りませんね。
あとは月に5万円はアマゾンで買い物をしますし、それでも余ったお金は新たなインフラ構築に充てているのでストックが増えません。。。

604名無しさん:2009/10/31(土) 15:49:29
万次郎さんたまには自炊しましょうよw

605ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/01(日) 02:56:19
復旧しました!

当掲示板の尋常でない転送量が、上位レジストラとドメイン会社との間に不具合を発生させているとかの説明を受けました。
上位のドメイン解決のサーバーを用意したことにより、現在頭打ちになっている当サイト全体の月間PV数4,000万を1億まで上げられる仕様になるとのことです(つまり表示が今より快適になる)。

あと、「みこみこ動画(アダルト動画共有サイト)」やうちのポータルサイトなんかも並行で作業を進めておりまして、今回の表示トラブルにより予定より遅れが出ていますが、どうにかあと二週間程で開業出来そうなペースです。
「みこみこ動画」の為にプレイヤーを別途購入していたのですが、導入の為の障害(PHPのフレームワーク「symfony」がどうとか、モジュールや構文の統一とか何とか)も無事解決しました。
ですが、あまり期待せずに(延期の前歴多々有り)リリースをお待ちください。

>>604
玄米に雑穀を混ぜて納豆などを食べてます。
調理器具は炊飯器とヤカン、片手鍋くらいしかありませんけどね(笑)。
一人暮らしで自炊するのは非効率ですし、外食はランチだと意外に安いので、ほぼ毎日食べ歩いています。

606ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/01(日) 02:58:01
やる気を引き出す天才教育
http://www.youtube.com/watch?v=K2tiz0hLRf0
http://www.youtube.com/watch?v=r3SXAyZuRD0
天才教育保育園の夏合宿
http://www.youtube.com/watch?v=L9kIzr2h_2w
http://www.youtube.com/watch?v=HQPViV70nXk
http://www.youtube.com/watch?v=sk3_G3CZKAs
http://www.youtube.com/watch?v=kHe5S-BnvXU

スパルタや英才教育(詰め込み)の類ではなく、人間に本来備わる競争心や達成感を刺激することで、子供らにとっては遊びやゲームの感覚で無理なく経験値を上げられるのでしょうね。
仮にこれが小学校高学年とかだと、子供はストレスを感じるなどの弊害が出ると思います。
特性を利用するという点では、旭日山動物園の「行動展示」とよく似ているかもしれません。

この番組では他に、脳科学の久保田カヨ子や接遇の平林都らを紹介していて面白いです。当然、2ちゃんねるやその他で反対意見なども読んで理解を深める努力をしましたが、それら意見はヨコミネ式を我が子に導入出来る環境にない人の妬みが主なように思いました。

607ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/01(日) 02:59:07
体を柔らかくしたり肺活量を増やしたり、その他、筋力以外の運動神経は子供の内からガンガン伸ばしてやれば良いと思います。
ただし、勉強にしろ運動にしろ、子供に過度のストレスを与えてはいけないので、色々と習い事をさせてみて興味を持ったものだけを続けて通わすのが良いでしょう。

体育会系ならリフティング(曲芸レベル)、卓球、バスケ(3pシュート)、水泳、文化系なら将棋(大人に勝てるレベル)、音楽(作曲出来るレベル)などの習い事が将来役に立ちそうです。
あとは私自身の経験というか、この能力が高ければ21世紀をサバイブするのに便利だろうなと思うスキルとして、原稿の書き方(文章作成能力)、伝票(請求書、領収証など)の書き方、ブラインドタッチ(速打ち)、電卓の扱い(商業高校並みに)、漢字の読み、歴史全般、英語などが挙げられます。

ただ、英語は個人的に海外の一次情報や文献に触れたいというだけで、本来は多くの日本人に必要のない学問でしょう。
あなたが今まで生きて来た中で、実際に海外へ出て外人と英語で会話した時間に対し、学生の頃必死な思いで勉強をして来た時間、さて費用対効果的にどうですかって話ですね(1億人を越える均質化された知的水準の高い市場が国内にあり、書店へ行けば海外の文献も殆どが日本語で読める)。

母国語で大学教育までが行える英語下手な日本人という現実はむしろ誇るべきことですし、世界が英語でフラット化してしまえば当然ながら英語を母国語とする国の人達が有利になってしまいます。
日本はガラパゴスと揶揄されようが独自性(英語教育のゆとり化)を貫き、逆に日本語文化圏や日本文化のファン、つまりは親日派外国人を増やす努力をした方が国益に適います。
中国や韓国といった世界でも稀な反日を国是とする特定の国は無視して良いですが、日本のアニメやその他の文化流入を阻止するような政府の政策だけはやめさせるよう、それぞれの国に働きかけるのが良いですね。

608ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/01(日) 03:25:33
ああ、一番欲しいスキルは複式簿記に関するもの(貸借対照表が読める程度)ですね。
あと漢字や歴史は普通の人の3倍くらい詳しいはずですが、それでも本を読んでいると不明な漢字に出会うので、義務教育だけでは十分と言えません。
或いは読み仮名を今よりもっと付けてくれれば問題ないのですが・・・。
算数はともかく、高度な数学は社会へ出てから殆ど使ったことがありません(エクセルで使ったくらいか)。

609名無しさん:2009/11/01(日) 15:52:06
サーバーと回線費はどれくらいの負担なんですか?

610ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/02(月) 03:32:15
>>609
日本最高クラスの知人に頼んでいるので、どうにか月額15万円で運営してもらっています(別途、初期費用や設備等々で数百万円)。
うちのトラフィックだと、本来なら倍以上ぼ金額取られるでしょうねー。

611名無しさん:2009/11/02(月) 04:11:34
万次郎さんはプログラミングとかHTMLの知識はどれくらいなんですか?

612ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/03(火) 01:59:03
>プログラミングとかHTMLの知識
不細工な個人サイトや商用サイトはなんとか自作出来るけど、ホームページ制作とかをとても請け負えないレベル^^
自作不可な部分はネットで知り合った人達にアウトソース(外部発注)しています。
アイデアとお金は私が出し、プログラムとか書く人は別の人になりますね。

613ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/07(土) 05:38:01
金曜ロードショーで映画「ダイ・ハード」をやっていたので、HDDレコに録画して時短再生で観てました。
あのシリーズを観るのは久し振りでしたが、「ダイ・ハード」「ダイ・ハード2」に関しては最初から最後まで一級品のアクションで楽しめますね。

衆議院インターネット審議中継
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php

11月5日の稲田朋美議員の質疑をこのサイトで観れて良かった。
こんなに面白いのに、何で地上波で中継しないんでしょうね^^
あとは官庁、政府の発表モノに関しても手広くネットでカバーしてもらい、偏向報道ばかりの左傾マスコミが影響力をさらに失くすことを祈るばかりです。

614ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/07(土) 17:08:33
細野真宏の年金がよくわかる世界一わかりやすい経済の本
http://www.youtube.com/watch?v=p7aOpuQJN8Q
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8723024

私も折り目をつけて何度も繰り返し勉強した、あの本の中で最も重要な部分が動画で簡潔に解説されています。

「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った? 〜世界一わかりやすい経済の本〜 (扶桑社新書) (新書)  細野真宏 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594058736/pp0c-22/

日本は大衆の知識レベルは世界でも最高レベルかつ均一なのに、それを先導、啓蒙すべきエリート層の知識レベルが最悪です。
不景気や老後不安を煽り、売国政党を過剰に擁護する左傾マスコミこそ我が国の一番の問題点、もっと言えば癌とすら思います。

615ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/08(日) 16:30:39
読売テレビ「たかじんのそこまで言って委員会」を観てムカついたので、久し振りに公式サイトの掲示板に次のようなコメントを投稿して来ました。

↓↓↓

そう、こと民主党批判に関しては金美麗女史が多勢に無勢であり、唯一まともな正論を述べているのに番組では孤立して空気読めない人みたいになっちゃってます。
他の左傾な偏向番組と同じようなスタンスでやってると、コアな支持層を失っていつの間にか視聴率低下なんて事態を招きかねませんよ。

三橋貴明、南出喜久治、増田悦佐、日下公人、青木直人、高山正之らのゲスト出演を希望します。
あと、いわゆる南京大虐殺に関するテーマをもう一度行い、東中野修道先生がゲスト出演された伝説の”神回”と合わせ、4巻目のDVDとしてリリースを希望します。

↑↑↑

616ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/09(月) 04:43:50
【大道無門 #197】ゲスト:三橋貴明(経済評論家・作家)  ←必見!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8736020

大前研一氏ら反ケインズ政策者が言うように、確かに減税(→貯蓄に回される)や低金利政策(→円キャリーへ)は今のグローバル社会では効果が薄くなりますが、公共投資などの直接的な政府支出は過去のデータを見ても効果抜群なのは明らかです。
しかも日本の場合は国内に過剰に積み上がった国民の膨大な金融資産を国債として使えますし、国債の長期金利を高く設定して外国に買ってもらわなければいけない諸外国に比べ、状況ははるかに有利だと思います。

公共事業や新しい産業への政府による直接投資(ハイテク兵器や国産戦闘機、軍事衛星や原子力潜水艦でもOK)と同時に、やはり民間の企業や家庭にお金を使わせるべく、たとえば政府による住宅の購入補助制度など、エコカー減税のような類の景気対策の追加が望ましいです。
我が国はそれを十分クリアしているのですが、要はモノやサービス、カネの流れが滞らなければ良いだけの話で、徴税権や通貨発行権のある政府の場合、地球が滅亡する日まで半永久的に借金をし続けて問題ありません。
これは政府だけでなく企業の場合にも言えますが、逆に借金(=投資)をせずに金融資産が積み上がって行く方が不健全(=成長する気がない)だと思いますね。

617ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/10(火) 08:08:36
2009年11月6日参議院予算委員会 自民党西田昌司議員の質疑
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8740524
【麻生内閣】ClubLDP【LOVEドッきゅん】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8506505

鳩山首相の答弁は中川昭一元財務相の例の朦朧会見より酷いと思うのですが、テレビのコメンテーター達は何故糾弾しないのでしょうかね。
「世論と向き合え〜」「国民の総意は〜」などのフレーズをマスコミはよく使いますが、テレビの街頭インタビューなどを見る限り、有権者の多くは基本的に正しい判断が行えない愚民(愚衆)ばかりです。
馬鹿な彼らが例えば世襲議員やタレント議員に惰性で投票してしまうようなことがないように、判断材料となる情報ソースを可能な限り開示して行くのがマスコミの役割のように思いますが、同業者やスポンサーの不祥事は報道しない、特定の政党や団体に遠慮して偏向的な報道をするなど、社会にとってマイナスなことばかりなのが許せません。
公共の電波を不当に安い使用料で独占させてもらっているのだから、民主党がどのような政党なのか、鳩山首相が答弁の際に政治家としてどのような資質を示すのか、もっとオープンに積極的な報道を行って欲しいものですね。

政治家がバラエティ色の強いテレビ番組へ出演するのを全面的に禁止し、代わりに政府地上波デジタル放送などを開設して議員の活動内容(国会中継を中心)を積極的に公開(ライブ、アーカイブ)、ネット選挙の解禁で政治信条や思想、国家観や政策、経歴や実績についてを選管公式ウェブサイトで比較検証しやすくしなければなりません。

ネットゲリラ 日本海をめぐる暗闘
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2009/02/post_3937.html

信憑性の担保はありませんが、読み物としては面白かった少し前のエントリーです。

618:2009/11/10(火) 21:13:55
殺し屋ってどうやって探すんですか?

619ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/11(水) 07:26:42
故人献金関連情報まとめ
http://l20.chip.jp/kojinkenkin/

実に分かりやすくまとめられています。

今週放送の「TVタックル」では山際澄夫氏まで「(民主党を批判する)空気読めないやつ」みたいになって番組内で浮いていましたが、「たかじんの〜」ご出演の金美麗女史の場合、かつて田中真紀子旋風の中を一人毅然と苦言を呈して戦ったように、今回も鳩山逮捕、民主党支持率激減で大勝利に終わるでしょう。

「国の借金864兆円に=国民1人当たり678万円−9月末」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091110-00000137-jij-bus_all
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2009111000715

民主党に有利な報道を露骨に繰り返す(都合の悪いことは逆に報道しない)マスコミ、未だに国債が「国の借金ではなく政府の負債(世界一多い資産の側は何故か報道されず)」「国民の資産(預金)」「世界で最も国債の長期金利が継続して低い(=信頼されている)」「約94%が内債(殆ど日本人が買ってる)」であることを学習しないマスコミ、こんなことでは広告収入激減で倒産ラッシュに入っても自業自得というより他はありませんね。

>>618
中国人の不法滞在者だと、20〜30万円くらいで雇えるようなことをかつて聞きました。
いずれにせよ継続して行うにはリスキーな作業なので、職業としての”殺し屋”というのは国内で見つけるのは難しいかもしれません。

620ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/12(木) 19:08:21
つい先ほど、大阪のABCテレビ「NEWSゆう+ コーナー」を何気に観ていたら、堀浩司という方が経済ニュースのコーナーで円高を解説する際、「日本経済が貿易(外需)に依存しているというのは間違い」などと、日本との比較で韓国やドイツの輸出対GDP比率、輸入対GDP比率のデータを出していました(日本の輸出対GDP比率はアメリカの次に低い→内需が強い)。

参考:新世紀のビッグブラザーへ 日本経済は本当に外需依存?
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_02.html

地上波であんな真っ当な解説聞いたのは初めてです。
びっくりして思わず声を上げてしまいましたねー。

それにしてもようやく酒井のりピーの報道ラッシュが終わったと思ったら、今度は鳥取不審死やら市橋容疑者逮捕やらで、またしても国際情勢や政治経済のニュースが報道されにくい状況になりました。
あのようないわゆる社会事件を何度も放送する意義は小さいですし、とりあえず観ていて面白くない上に大して役にも立ちません。
容疑者が聴いていた音楽とか所持していた文庫本とか、そんなどうでもいいことばかり繰り返し流して、どうして視聴率が取れているのだろうかと不思議に思います。
あの事件の容疑者が韓国籍であったり、被害者がイギリス人ではなくフィリピン人やタイ人であれば、ここまで大きく取り上げることはなかっただろうとも思います。

621ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/12(木) 21:38:58
出版ラッシュで大活躍中の経済評論家、三橋貴明氏のブログに下記のようなコメントを残して来ました。
ハズれていたら恥ずかしいですが、鳩山首相の秘書や本人が逮捕、或いは起訴されたあとが可能性高いと考えています。

↓↓↓

新しいせいとう、やはり年内記者会見で鉄板でしょう。
平沼&城内グループ、三橋貴明、渡邉哲也、田母神俊雄で新党結成(敬称略)、あとは改革クラブとみんなの党も合流しそうな予感。
櫻井よしこ&田久保忠衛のコンビも加われば面白いですが、そのような贅沢な願望はさておき、ブログでここまでヒントが出ているのに、週刊誌やスポーツ紙でフライング記事「平沼新党結成間近?」とか書かれないのが不思議です。

ところで出版ラッシュ予定のご著書、『日本再生政策集』とかじゃないですかね?
大前研一氏の『最強国家ニッポンの設計図』みたいな切り口で。

↑↑↑

622ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/14(土) 21:33:22
草莽崛起 外国人参政権反対 有楽町マリオン前街頭宣伝 三橋貴明氏
http://www.youtube.com/watch?v=rseNuTa7vNc

先ほどアップされた出来立てホヤホヤの動画。
2ちゃんねる出身の人気経済評論家にして未来の総理大臣、三橋貴明氏の街頭演説デビューです。
ちょっと緊張しているのか、左手がフラフラしているのが気になりましたが、短い時間に大事なことを伝えていて素晴らしいと思います。

623hi-bi-:2009/11/15(日) 04:35:20
イイカンジな☆ライブチャット出会いを体験

624ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/16(月) 03:29:46
age!
このライブドアの掲示板(旧したらばBBS)、スパム広告への対策はどうにかならないものでしょうか^^

625ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/16(月) 19:55:24
鳩山由紀夫vs 鳩山由紀夫 自らの献金問題を厳しく追求!!
http://www.youtube.com/watch?v=ehZ-4dUgKO4

めっちゃ面白い。
笑い過ぎてお腹痛くなるくらいのブーメラン、その発想はありそうでなかったです。

ニコニコ動画版(こちらがオリジナル)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8824199

アップされたばかりですが、この動画は伸びるでしょう♪

626ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/17(火) 09:43:30
叩いたら 脆くて渡れぬ 石橋に
元のセメント 恋し国民

上記は2ちゃんねるで見つけた秀逸な一句。
石橋はブリジストン(鳩山)、セメントは麻生セメント(麻生)のことです。

イギリスがあれだけジャブジャブ政府支出してもマイナス成長な中、第2四半期と第3四半期で連続プラス成長と発表された日本のGDP速報値に対するニュースの扱いが酷い。
市橋容疑者の逮捕後の報道とかどうでも良いので、GDP寄与度をそれぞれブレイクダウンして解説する、或いは皆で麻生政権下での経済政策の成功を喜び合って脱不況を煽るなど、テレビの仕事は他にあるように思いますね。

直嶋経産相が今回のGDP速報値発表をフライングした件とか、最早大臣の資格と言わざるを得ません。
私のような部外者ですら内閣府の発表をいつも心待ちにして一喜一憂しているというのに、「(解禁時間を)知らなかった」というセリフには呆れて物も言えません。
この大事な数値発表に普段から関心ないようなら大臣を辞任しろと言いたいです。

627ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/19(木) 15:30:16
第3四半期の主要先進国の「実質GDP対前期比年率換算」の数値(三橋氏ブログより転載)

■日本:4.8%
■アメリカ:3.5%
■ドイツ:2.8%
■フランス:1.2%
■イタリア:2.4%
■イギリス:マイナス1.6%
■EU全体:1.6%

日経平均が連動して上がらないのは、この数字が麻生政権下での経済政策の成果であって、補正予算の執行を停止したり成長戦略を示せない鳩山政権に対するマーケットのネガティブな評価だと思います。

以下、2ちゃんねるで見つけたコピペの紹介。

          ノ´⌒`ヽ
      γ⌒´      \  アーッ タタタッタタタッタタ!
     .// ""´ ⌒\  )      ゥホワッチャーァアア!!
     .i /  \  /  i )
      i   (・ )` ´( ・) i,/   _ー ̄ ⌒ニつ', 25%CO2削減 !
     l    (__人_)  |  --_―=イソ⊃', 環境税炭素税 !
     \    `ー'  /  ' ̄ =_- _―⌒ニつ', 鳩山イニシアチブ !
.      /^ .〜" ̄, ̄_~"-- _ -  ̄=_イソ⊃', 友愛アジア共同体 !
      |  ___゙___、_― _= `))',  補正予算執行停止 !
     |          `l ̄ ―=_) ̄=⌒ニつ', 政治主導独裁仕分け!
                  ̄- )=_rヾイソ⊃', 在日参政権 !
          ノ´⌒ヽ,,         ⌒ニつ', 国債44兆円 !
      γ⌒´      ヽ,     ̄=イソ⊃' 円高容認株価低迷 !
     // ""⌒⌒\  )
      i /:::::::::⌒  ⌒ ヽ )
      !:::::::::::(・ )` ´( ・) i/ 
      |:::::::::::::::(__人_)  |  日本はもう死んでいる キリッ
     \:::::::::::::`ー'  /

628名無しさん:2009/11/19(木) 20:32:52
>「2位ではだめなのか」 次世代スーパーコンピュータを「仕分け」した議論
>http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/15/news002.html
>
>政府の行政刷新会議の13日の仕分け作業は、
>次世代スーパーコンピューターの開発予算に事実上の「ノー」を突きつけた。
>
>文科省側は「技術開発が遅れると、すべてで背中を見ることになる」と防戦したが、
>圧倒的な「世界一不要論」を前に敗北。
>同研究所の理事長でノーベル化学賞受賞者の野依(のより)良治氏は
>「(スパコンなしで)科学技術創造立国はありえない」と憤慨していた。

この分野で日本が立ち遅れれば、将来的にどれだけの損失がでることやら。
目先の歳出削減にのみとらわれて有用な事業まで潰すのはいかがなものかと思います。
あらゆる分野でスパコンはこれから必要不可欠なはず。
ここで巨費を投じても、その技術が礎となり将来的には日本に大きな利益をもたらすはず。
事業仕分け自体は悪いこととは思わないが、目的と手段が入れ替わっているのではないか?

ゼロに戻すことも必要かもしれないけど、システムの効率化に重点をおくとか、
巨費を投じた分いかに経済に波及させるかとか、そっちのほうを考えたほうがいいんじゃないか?
今の感じだと、一時的に歳出削減できても、将来的には歳入減の形で何十倍にもなって跳ね返ってくるんじゃないのか?
そうなったら尻すぼみのスパイラルです。

取り返しのつかないことが起ころうとしているかもしれないのに、TVマスコミの扱いがそうでもないのも非常に気になる。
のりPのその後なんて追いかけてる場合じゃない。
麻生総理の揚げ足取りにはあれだけ力を入れていたのに、この温度差はいったいなんなんでしょうか?
故人献金問題とかもっと追及してもいいんじゃない?何考えてるの?TVちゃん。。。

629ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/20(金) 11:24:51
>>628
「裕福な家庭に育ったもので、済みません」だったか、こんなこと鳩山首相ではなく麻生前首相が言ってたなら、その瞬間に政権ふっ飛んでましたよ(笑)。
メディアが報じないだけで、鳩山首相と閣僚の失言の多さは半端ではありません。
純粋に「自民党以外の政権」に期待して民主党を応援していたコメンテーターも多いかもしれませんが、最強野党たる自民党の委員会での活躍を報道せず(小泉ジュニアのどうでもいいデビュー戦は報じたw)、「必殺仕分け人」ばかり報じて民主党議員の活躍を誤認させる報道姿勢は選挙後も変わりませんね。

630ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/20(金) 11:26:05
以下、本日付け配信の大前研一氏の無料メルマガ「ニュースの視点」より引用。

↓↓↓

 10日財務省は、国債と借入金、政府短期証券を合計した「国の借金」
 の総額が9月末時点で864兆5226億円に達したと発表しました。

 6月末に比べ4兆2669億円増え、過去最大額を更新。10月1日時
 点の推計人口の1億2756万人で計算すると、1人あたりの借金は
 約678万円となっています。

 日本のGDPは約500兆円ですから、まさに返済する予定の立たな
 い借金が増え続けているという状況です。

 民主党政権は国債発行によってさらに国の借金を増やそうとして
 おり、理解に苦しみます。日本は米国ほど財政問題が深刻ではない
 と思っている人も少なくないのかも知れませんが、実際はかなり
 危うい橋を渡っていると私は感じます。

 先日債券市場では、新発10年物国債利回りが1.475%まで上昇し、
 約4カ月半ぶりの高い水準になりました。これは日本国債への信用
 度が低下した当然の結果だと私は思いますが、ここに来て利回りが
 1.34%まで一気に下落する様相を呈しています。

 おそらく、「民主党も一時的に調子が悪いけれど、事業仕分けを通じ
 て経費削減計画もあるようだし、持ち直すのではないか」という浅
 はかな見解をマーケットの参加者が抱いているのでしょう。

 この考え方は単純すぎて危険だと私は思います。こんな楽観的な
 思考をしていると、いずれ日本国債はデフォルトしてしまいます。
 そして、日本はかつてのニュージーランド、ロシア、アルゼンチン
 の二の舞になる可能性すらあります。

↑↑↑

反ケインズなケンイチうじ、個別の政策立案や分析では素晴らしい発想力を発揮しますが、上記のような間違った見解を読まされる度に毎回ガッカリしてしまいます。。。
そろそろ「SAPIO」の連載枠を三橋貴明氏にでも譲るべきでしょうね。

民主党政権で日本経済が危ない!本当の理由 (単行本(ソフトカバー))  三橋貴明 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4776205734/pp0c-22/
経済ニュースの裏を読め! (単行本(ソフトカバー))  三橋貴明 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4813235425/pp0c-22/

631名無しさん:2009/11/20(金) 18:35:48
ポルシェさん、こんにちは。
サイトの開発状況はどんな感じでしょうか?
ところで、開発中のサイトって動画共有サイトとニュース系?サイトだけですか?

632名無しさん:2009/11/22(日) 19:58:07
また重くなりました?

633さぶ:2009/11/24(火) 04:25:38
また外部からの攻撃受けてるの?
広告収入が伸びそうな連休中に限ってちっとも繋がらないw

634ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/24(火) 09:55:16
>>631
同時進行で進めているのは・・・
○みこみこ動画(コメント挿入型の無修正アダルト動画共有サイト)
○ポータル及びニュースサイト
○新掲示板(新機能搭載、移行後はかなり軽くなるはず)
・・・になります。
構想中のものは色々とあるのですが、制作チームの方が追いつかない状況ですし、ここで公表するとパクられそうなくらいのアイデアが満載です。

>>632-633
そう、休日や月末に限って激重になる(笑)。
現在鋭意復旧作業中らしいのでもうしばらくお待ちください。

YourFileHost動画まとめ掲示板(18禁)
http://www.g-idol.com/bbs/
女性アイドル画像館
http://www.g-idol.com/

上記サイトは繋がってますんで^^

635ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/29(日) 15:53:23
「女性アイドル画像掲示板」やらの別板の方、正常に復旧しました。
書き込みも正常に行えるようになりましたが、トラフィックの上がり方が激しくてまた苦労しそうな気配です。。。

女性アイドル画像掲示板
http://www.b-idol.com/bbs/

みこみこ動画のオープン、ほんまに大詰めのようです。
ただ、システムがちょっと変わったので、以前にテスト投稿されていた動画群を新しいサーバへ移し変えなければいけない手間が残っています。

636ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/11/29(日) 19:49:56
下記のヤフー記事のコメントに腹が立ったので反論しておきました。
そうしたらコメントの表示順位が浮上して1ページ目の最上位に(笑)。

10月有効求人倍率は0.44倍、2カ月連続の改善=厚労省
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20091127-00000550-reu-bus_all&amp;s=points&amp;o=desc

>みなさん
>‘改善’だといつもの民主党政権批判ができませんね

失業率は「遅行指数」です。
麻生政権下での経済政策により、第2四半期と第3四半期のGDP成長率が主要国と比べても大幅に増加しました。
その結果として当然の失業率改善であり、さらには政権交代して9月に入ってからの日本の株価下落一人負け状況こそ、今の鳩山政権下での成長戦略なき経済政策への不安や失望感を如実に反映していると言えるでしょう。

鳩山首相の一連の失言や妄言、あれが麻生首相だったなら内閣が20回くらい飛んでると思われた方は「そう思う」をクリック!
いつもはロムですが、つい反射的に急ぎでコメントしてしまいました^^

637ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/12/03(木) 04:33:30
以下、他所のブログでも議論の流れに腹が立つコメントがあったので反論しておきました(笑)。
ブログへのコメントなど消費されるだけでお金にもならず、何をやっているのだろうという思いがあるので、せめて自分の掲示板に転載させてもらう訳です^^


>総理大臣の資質があると思う人は、亀井静香、平沢克栄、加藤紘一、
>平岡秀夫、志位和夫らが思い出されるが、如何であろうか

えと、ネタですよね?
我が国のGDPが1,000兆円を超えるくらいの経済政策(方法はある)を実行し、現行の占領憲法を改正ではなく破棄(元より無効)した上で創設してくれる総理大臣を望みます。

私が思う麻生元首相の失策は次の通り。

1.中山成彬元国交相のクビ切り
2.田母神俊雄元空幕長のクビ切り
3.8月15日の靖国神社への非参拝

ただこれらのことも左傾マスコミからのバッシングを恐れてのことであり、その点においてもやはり我が国の問題点は殆どマスコミと言って良いでしょう。
まあ麻生元首相の方も、外国の要人に対してやプライベートで見せるような素敵な笑顔でテレビメディアにも対応していれば、状況も少しは変わっていたかもしれません。

自民党の中では稲田朋美議員が首相(党首)に相応しいと思いますが、映画「靖国」の時のバッシングといい委員会での活躍のパッシングといい、首相になられても安倍氏や麻生氏と同じようにマスコミが潰しにかかりそうな予感はしますね。
個人的なことを言えば、私は愛国的な首相であれば多少の失敗は許してしまいそうです(笑)。

638ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/12/04(金) 21:26:22
【三橋貴明】民主党政権で日本経済が危ない!本当の理由[桜H21/12/3]  ←メチャ分かりやすいので必見!
http://www.youtube.com/watch?v=QmRz77q6tXY

マスコミは「国の借金が〜(正しくは日本政府の負債)」というフレーズを好んで使い、日本の財政危機への不安を極端に煽りますが、バランスシート(貸借対照表)の反対側の項目「国の資産(正しくは日本政府の金融資産)」、或いは同じ負債であっても政府以外の家計や金融機関法人や非金融法人企業などの借金については何故か報じず、いつも華麗にスルーしちゃうんですよね。。。

しかし三橋氏、慣れが重なって説明がさらに簡潔で分かりやすくなっているように思います。
この動画の30分が深夜放送でも良いので地上波で流れたら、日本国民にもの凄いインパクトを与えるでしょう。

【日本の技術】音や振動で発電する
http://jp.youtube.com/watch?v=a7uTbebws3g

都会の交差点と高速道路に敷設しまくれば、意外と太陽光発電より効率的なのではないでしょうか?
あとは有り余るエネルギーを有効利用させるため、これもやはり政府支出による積極財政で電気自動車のインフラ整備を進めれば良いと思います。
今ちょうどデフレ(http://www.b-idol.com/photo.cgi/bbs1/1191893147/000453.jpg)が長く続いてますしね。

639ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/12/04(金) 21:32:16
ついつい三橋氏のブログへも以下のようにコメントしてしまう・・・。

↓↓↓

【三橋貴明】民主党政権で日本経済が危ない!本当の理由[桜H21-12-3]
http://www.youtube.com/watch?v=QmRz77q6tXY

上記の内容、青山繁春氏の紹介とかで「アンカー」で同じ説明やれませんかね?
よく出演される「SPA!生」での円香嬢とか、ああいった街頭インタビューで「日本とアメリカって戦争したの?凄くね?どっちが勝ったの?」とか言ってそうな層を理解させても仕方が無いので、それらの層が好んで観るようなテレビの人気者(コメンテーター)を三橋信者にした方が手っ取り早いと思います。

「アンカー」以外で手頃なのは例えば「博士の異常な鼎談」などが考えられ、ここで水道橋博士や宮崎哲弥氏らを啓蒙するのは容易に思われますし、そのような絵も明確に浮かんで来てワクワクします。
そして宮崎哲弥繋がりで大阪の人気情報バラエティ「たかじんのそこまで言って委員会(読売テレビ)」にゲスト出演、そこでの三橋氏の解説が「経済論」としてDVD化(現在4巻まで発売)されれば、日本の状況は劇的に変わるように思います。
そうそう、番組サイトに設置の掲示板へは、実際に三橋氏出演の要望も最近は増えつつあります(私も何度かリクしてますw)。

↑↑↑

640ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/12/06(日) 02:25:13
今出ている週刊新潮(12月10日号)に掲載の藤原正彦氏のコラム「管見妄語」に、「国民目線とは国民の平均であり、そんなもので政治をしても上手く行かない。政府の債務残高から金融資産を引いた純債務残高は欧米と同じ水準、国債も95%を日本人が買っているので問題ない。公共投資は税収となって返って来る。悪者扱いはやめろ」みたいな主旨の内容が書かれていました。

大ベストセラー『国家の品格』の著者として有名な氏ですが、政治評論家としてテレビで人気の三宅久之氏とは盟友と聞きますし、上記コラムのような日本財政の正しい認識がテレビを通じてもっとお茶の間に広がることを切に願います。
財務省や大マスコミ、それらを情報ソースとする似非コメンテーターらによって拡散してしまった日本経済悲観論や財政破綻論、それらも最近は少しずつ外堀が埋められて行くのを実感しますね。

週刊新潮で読むべきコラムとしては櫻井よしこ、高山正之両氏らのものがありますが、櫻井女史の読み物っていつも何であんなに面白くないのでしょうか。
もちろん、思想や人柄、ストイックな面は素晴らしいと思いますけど・・・。
いや、同誌で彼女の次のページに掲載されている高山氏のコラムが面白すぎるから、余計にそう感じてしまうのかもしれません。

641ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/12/07(月) 03:49:40
ヤフーブログへのコメント、文字数制限があるのなら「残り○文字」とか表示してくれれば便利なのに。
あと、ブログ記事のタイトルを2ちゃんねるで言うところの「スレタイ」に見立て、新着コメントが書かれる度にスレが浮上するようなマルチスレッド式のインターフェイスを別に用意して欲しいです。
また、特定の誰かのコメントを「フォロー」出来るシステムとか。

642ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/12/09(水) 02:11:14
またチャリンコをパクられました。
同じマンションの駐輪場で3回目。
近所の小学生か中学生でしょう。
ただ、コーナンで買った安いやつだからそんなに痛手にはなりませんし、今後も鍵を掛ける習慣を持つ予定はありません。

最近買った車のCDチェンジャーの中に、前のオーナーの物であろうエグザイルのベスト盤らしきCDが入っていました。
せっかくなので車の中で「♪たーだー逢いたくて〜」ってサビの曲を歌えるように練習し、「♪ひっとりでーわ〜」ってサビの曲をハモれるように練習したいと思います。
「♪ひっとりでーわ〜」の歌詞を変えたネタをやる芸人がいたと思うのですが、彼らのコンビ名は何と言うのでしょう?
YouTubeなどでオリジナル以外のハモりも聴いてみた方が、この手の練習も上達が早そうです。

まいんスイーパー(18禁)
http://chibitami.net/works/flash/sweeper/index.html

くっ、最後に裏切られました(笑)。

                   ∩
♪  ∧__∧       ∧__∧|l|  ♪ ∧__∧
   (´・ω・`)三三)   (´・ω・`)|    (´・ω・と_) ))
   |    /      |     /      |    ./
♪ U   〈    ♪   U   〈     U   〈  ♪
  (__ノ^(___)     (__ノ^(___) ♪ (__ノ^(___)

     たまの失敗はスパイスかもね♪

643ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/12/09(水) 02:17:12
テレビゲームは「大航海時代3」「ドラクエ6」辺りで全くやらなくなってしまった私ですが、色々な雑誌で宮本茂氏のインタビューを読んだ限りの印象で、最近リリースされた「ニュー・スーパーマリオブラザーズ Wii」がメチャ面白そうに思います。
横スクロールでのプレーが最大で4人同時に進行し、スクロールの”置いてけぼり”に対しては「自動カメラワーク」や「バブル」という機能で対処しているのが素晴らしいです。

「コミックバンチ」で連載中のネコ漫画『片桐くんちに猫がいる』が面白い。
萌えるし和みます(笑)。

          ノ´⌒`ヽ 
      γ⌒´      \
     .// ""´ ⌒\  )
     .i /  \  /  i )    
      i   (・ )` ´( ・) i,/    在日の方は税金を納めている!
     l    (__人_)  |    
     \    `ー'  /      当然、日本の政治に参加する権利がある!! 
.      /^ .〜" ̄, ̄ ̄〆⌒ニつ   
      |  ___゙___、rヾイソ⊃  
     |          `l ̄    
.      |         |          



      /⌒´ ̄`ヽ、
     /        ヽ´\
  /´   ノー―´ ̄|    \
 /   /::::::::::::::::::::::::|      \
/  / ̄    u:::::::::::::\_     |      、z=ニ三三ニヽ、
|   / u       ::::::::::::|    |     ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
ヽ |へ、   /ヽ  :::::::::::|    |    }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
 ヽ|=ヽ、ヽ ノ=\_, ::::::::ヽ、/´ヽ    lミ{   ニ == 二   lミ|  お前は税金納めてないだろ
  |●ノ 丿 ヽ●__/  U:::::::::::::)/   {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
  / ̄ノ / `―     :::::::::::/      {t! ィ・=  r・=,  !3l  政治に参加すんなよ
 ( ///(    )///// ::::::::::::|ノ      `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
  ヽ  ~`!´~'     :::::::::::丿        Y { r=、__ ` j ハ 
   |    r―--、 ヽ::::::::::/|:\ /⌒⌒⌒\へ、`ニニ´ .イ /ヽ
   \ . `ニニニ´ ノ  /? /:// / / /⊂)   `ー‐´‐rく  |ヽ
   /:`ヽ ヽ〜   /?  /::::::::::::::::::::::::
  /:::| ?\__,/?  ?/::::::::::::::::::::::::::::

646ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/12/18(金) 03:33:23
読売テレビ「たかじんのそこまで言って委員会」 2009年12月20日放送の出演者(予定)
◇司会 やしきたかじん、辛坊治郎(読売テレビ解説委員長)
◇パネラー 三宅久之、鴻池祥肇、森本敏、西村眞悟、桂ざこば、勝谷誠彦、宮崎哲弥、安里繁信
◇ゲスト 安倍晋三(元内閣総理大臣)、櫻井よしこ(ジャーナリスト)
◇VTR取材 平沼赳夫(衆議院議員)

憲法改正がテーマだと思われますが、これは久し振りに期待出来そうな回です。
(今年9月に帰化した)金美麗女史(番組の良心)が不在なのは残念・・・。

「護憲派」でも「改憲派」でもない「日本国憲法無効論」を唱える人が、西村眞吾元衆議院議員だけというのは相変わらず寂しい。
渡部昇一、南出喜久治、小山常実らをゲストとして番組に呼んで欲しいですね(敬称略)。

憲法無効論=改憲派は保守ではなく売国奴(護憲派よりはマシだが)。占領下での憲法改正はハーグ陸戦条約違反、帝国憲法違反などが論拠。無効とは言っても帝国憲法の下位規範として機能するから、社会的な混乱などは招かないとするロジック。まずは「無効宣言」を閣議決定で行う手順。。。

647ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/12/18(金) 07:48:12
2ちゃんねるなどの掲示板や各ブログのコメント欄に書き込んだ自分のコメントを集約して時系列で表示、保存するツール(アドオン)ってないものでしょうか?

日本、途上国に1兆円超支援へ…COP15 ミニ速
http://minisoku.blog97.fc2.com/?no=746

12. Posted by ポルシェ万次郎 2009/12/16 09:10
>>6
>なんで借金してる人が金をばらまくんだ

戦略なきバラ撒きには反対だが、日本は世界中にお金を貸している側
ずっと長いこと世界一の大金持ち

14. Posted by   2009/12/16 09:21
※12
そして借金は自国の国民から、というのが抜けてますぜ。
国内で金が回らなくなったら国民の貯蓄を吹き飛ばして解消するでしょうよ。

まあ自分は貯金は無いし正社員だし若いからヒャッハーな世界カモン、というなら別だけど。

15. Posted by ポルシェ万次郎 2009/12/16 09:38
徴税権と通貨発行権のある国家と家庭の家計簿を混同してはいけない。
国債はガンガン刷って政府支出を増やすべき。

政府の負債(資産も多いから純負債はGDP比で言うと知れてる)を問題視するのなら、同じように銀行の負債(国民の預金)も問題視しなければおかしい。
純債権国である日本国の場合、政府の負債は国民の資産。

で、今回も拠出するのは円ではなくドルな訳でしょ?
というか、温暖化のデメリットばかり報じられるが、我が国の場合もメリットも多いと思うので、麻生案でのらりくらりとかわすのがベター。

18. Posted by 知の歴史 2009/12/16 09:58
>〜政府の負債は国民の資産。
まさに中身がない馬鹿を騙す詭弁だな。

今回の回収できない負債をどうやって国民にまで資産として導くのだ?
まず土地売買してる商い感覚の取引ではない。

そして銀行の負債の話は一切していない。
目線逸らしになるから止めないとな。
まさに関係がないから。

もう一つ返せる見込みが信用できない『赤字』国債を必要以上に刷ってどうするのだ。

その『赤字分』は誰が血税補填するのだ。
擦れば擦るほど、いずれ利子すら返せなくなるわけだから徳成令でも、施行されたら経済がどうなるか解るだろう。
何処の馬鹿が得するかもな。

40. Posted by ポルシェ万次郎 2009/12/16 18:01
※18
>>〜政府の負債は国民の資産。
>まさに中身がない馬鹿を騙す詭弁だな。

政府の負債増大は「民間の資産増大」。
何故なら「誰かの資産は、誰かの負債」だから。
「政府はこれ以上国債を増やすな」という主張は、「家計は資産を増やすな」と言っているに等しい。

今の日本の問題はストックばかりが過剰に積み上がり、フローに回らないこと。
民間投資や民間消費が低迷している場合(=借金返済方不況、バランスシート不況)、政府支出を拡大してお金の回りを良くしようとするのは当たり前。

>もう一つ返せる見込みが信用できない『赤字』国債を必要以上に刷ってどうするのだ

>その『赤字分』は誰が血税補填するのだ

政府の負債とはそもそも名目GDP成長(実質GDP成長+インフレ)の中で「希薄化」されるもの。
増税により返済した国などない。
国家は個人と違って半永久的に続いて行くものなので、地球が滅亡する最後の日まで政府はずっと借金していても問題なし。
ただ、バブル期に民間の負債が膨れ上がると、たまに政府の財政状況が黒字になってしまったりという現象はある。

648ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/12/19(土) 11:39:46
押尾学の親友とされる水泳の北島康介ですが、そういえば何だか顔に”シャブの型”が出ていますよね。
実際にやっていそうとかそんなことを言いたい訳ではなく、薬物中毒の人にありがちな引きつった表情をしているというか、ただそれだけの話です。。。
他意はありません。

649ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/12/20(日) 11:08:50
さっきテレビをつけたら、「サンプロ」に所功氏が出演されていました。
皇室に関する認識ではこの所功氏や羽毛田長官、論壇だと高森明勅氏や小林よしのり氏がいつも正しいので安心です(録画しているのであとで観ます)。

「報道2001」のエンディングで毎回表示される「どの党に投票する?」なる設問の支持政党調査、本日放送分では連立与党三党だけが支持率を下げていました。
いつもは民主党と一緒に支持率を下降させていた自民党も今回は敵失により上昇。
やはり朝敵は滅びる運命にあるということですかね。

三橋貴明氏は増田悦佐著『格差社会論はウソである』『日本文明・世界最強の秘密』や紺谷典子著『平成経済20年史』の影響を受けているなあと私は思っていましたが、その増田氏の最新刊『内向の世界帝国 日本の時代がやってくる』を先日読んでみた限り、今度は逆に増田氏が三橋氏の影響を受けていると思われる記述が多々あって興味深いと思いました(ただし巻末の「参考文献」には非掲載)。

以下、『内向の世界帝国 日本の時代がやってくる』からの引用です。

「日本という国は、知的エリート主導の国から見ると本当に不気味な国だ。だいたい、世界中どこの国でも政財界の指導者を見れば、国全体の実力もわかる。だが、日本だけは違う。政財界指導者が一堂に会する国際会議などでは毒にも薬にもならない退屈な演説を棒読みしているだけのぼんくらばかりなので油断していると、経済活動のような大衆の平均値で勝負が決まる分野では必ず足元をすくわれて負けてしまう」

増田氏の本とか三橋氏の本とか日下氏の本とか、日本のことがポジティブに書かれてあるから読んでいて楽しいですよね。
各国でも普通は捏造してまで自国のことを良く見せたがるのに、何で日本のサヨクだけがあんなにも自虐的、売国的なのかっていつも思います。

内向の世界帝国 日本の時代がやってくる 増田悦佐
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757122497/pp0c-22/

650ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2009/12/21(月) 04:40:54
以下、他所のブログコメント欄への私の書き込みで、指摘なアーカイブです。
やはり各所への書き込みを一元管理出来ない現状は不便・・・。

>高森明勅さんは良いとしても、特に問題だと思うのが、最近の小林よしのり氏
>彼の女系天皇を積極的に受け入れようとする態度は、はっきり言ってオカシイ

えと、別に小林氏だけでなく、私の挙げた他のお三方にも共通するのは「女系(正確には雑系、双系、片系、或いは非男系などと呼ぶべきか)容認派」ですよね。
3人の内親王や他の女王が民間に嫁がれて皇籍を離脱された場合、皇居に悠仁親王殿下だけ残されるのを危惧しています。
まさか男系が途絶えた時点で天皇の制度は終了とは誰も考えていないと思いますが、「万策尽きてからの女系やむなし」では遅いし不敬だという考えですね。
どうやら悠仁親王殿下はおモテになるようですし、個人的には側室の制度を復活させて欲しかったり・・・。

>彼は最近ヒットが出ていないので、パチンコメーカーに漫画を提供したりしてて

あれは儲かりますからね。
パチンコは貸し玉や設置台数に対し高い税金をかけて衰退へと追い込み、それら雇用を補う形でカジノ特区の推進を図るべきかと。

>少しでも自分の意見と違えば、今までのヨイショから、一変に悪し様に描く態度も卑しい

保守論客の著書をさんざん参考にしながら、自分が知識を付けてくると小馬鹿にした態度を取る辺りは私も賛同出来ません。
それが商売であれ何であれ、同じ憂国の志を持つもの同士もっと仲良くしてよって思います。
同じスタイルである江川達也氏や山野車輪氏の漫画を評価したがらない部分とか、「わしだけ特別、わしが一番えらい」みたいな性格も改めて欲しいです。

>報道2001

私はランチタイム兼コンビニで立ち読み以外は毎日自宅にいるというのに、この手の世論調査とか電話がかかって来たためしがないですねぇ。
たまにNHKが来た際は、「反日団体に支払うお金はない。中村粲先生が受信料を払ったら払う」と言って撃退しています(笑)

>今BShiで坂の上の雲見てますけど今日のは凄いです
>反日丸出しです

あれっ、今までの放送は良さ気だったのに?
やはり売国NHK、種蒔いてただけか。。。

>災害救助に名を借りた、中国・韓国・米国・露国の分割駐留によりゲームセット

それなんてかわぐちかいじ?

子供手当てに少子化対策という側面が含まれているのなら、既に産んでしまっている対象を優遇するのではなく、これから産もうかしらと考えている対象にインセンティブを絞るのが正しいと思います(3人目出産時から祝い金、結婚資金融資とか)。
景気対策というのなら当然、貯蓄に回されてしまうような配り方は避けるべきでしょうね。

たかじんのそこまで言って委員会 2009年12月20日放送分
ゲスト:安倍ちゃん&よしこタン、眞吾タン他。辛坊休みw
www.youtube.com/watch?v=pt3FoH1kGR0
www.youtube.com/watch?v=IRpNoZCgl4c
www.youtube.com/watch?v=0_pHLojaYEo
www.youtube.com/watch?v=O0NfKW2NFoA
www.youtube.com/watch?v=mmvKbQ9XBqY
www.youtube.com/watch?v=rfM4TMihvjE
www.youtube.com/watch?v=cebgSs4doRM

削除必至なのでお早めに。

以下、ミツハッシーニさんのブログコメント欄から

日本経済復活の会 第69回例会2 三橋先生講演
http://zoome.jp/juggernaut/diary/5/

652名無しさん:2010/01/02(土) 05:36:22
アイドルの板からきたけど
刑務所の話おもしろいですね

残り半分ぐらいだけど
楽しみに読ませてもらいます!

654ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/06(水) 23:48:42
以下、他所のブログコメント欄へ投稿した私のコメントのアーカイブが続きます。

↓↓↓

日本大好き→大好きな日本の地位を高めたい→政治家になる→正しいと思う自分の政策を実行したい→総理大臣を目指そう→俺に任せろ、絶対みんな幸せにしてやる・・・、こういった動機ならもし仮に失敗しても「次がんばってよ」って言ってあげたくなりますよね。

落選したらご飯を食べて行けないような、言論に発信力のない人は政治家になるべきではないと思います。
選挙で落ちようが落ちまいが、変わらず自らが正しいと信じる政策、思想、歴史観を発信し続けられるような人(作家とか評論家とか)に政治でがんばって欲しいです。



>チャンネル桜の「経済討論第9弾!〜民主党政権と経済問題Part②」ですが、放送は12月26日(土)

ヨッシーニ&ハッシーニのご活躍を楽しみにしています。

>皆さんが大好きな」某女性議員

未来の自民党総裁候補、稲田朋美先生であると仮定しての情報ですが、DVD「たかじんのそこまで言って委員会 SPECIAL EDITION I」にも収録されている東京裁判に関する回に彼女が出演されています。
同じ弁護士の橋下府知事と共に活躍されていた回なので、まだ観ていない方は要チェック♪

ところでテレビでは自民党政治への批判として「こんな国にしたのは誰か」「今までの自民政治の負の遺産が・・・」などと言われますが、曲がりなりにも今の日本は世界第二位の経済大国な訳ですし、自民党以外の政党であれば「こんな酷い状態にはならなかった」という論理は成立しないと思います。。。

655ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/06(水) 23:50:54
>ひとつ提案なのですが、ここのサイトを含め、
>寄付金を募って、テレビ局を買収するのはどうでしょうか?

地デジ移行後に業界がさんざん縮小するのを待ち、お買い得な値段になってからB・N・F氏が安く買収、テレ朝のスパモニやら朝生やらの出演者がチャンネル桜の面々に入れ替わるなどすれば楽しいです。

保守の有力な政治家が権力をようやく握れたあとも、結局は大マスコミに足を引っ張られて失脚するというパターン・・・。
やはり日本の問題点の殆どすべては左傾マスコミに起因し、彼らの影響力を削ぐことが出来れば放っておいてもみんなハッピーになれると思います。



>言霊

日本は言霊の国。
「憲法九条」「専守防衛」などによる軍事力への過剰な忌避も、ケガレ仕事を嫌って豪族や武士に丸投げしていた時代の貴族らによる無責任を連想させます。
三宅久之氏なんかがよく言ってますが、「戦争反対って憲法に書いて戦争が起こらないなら、日本には台風は来ませんって憲法に書いておけ」ってくらいの馬鹿ばかしさに陥ることが多いので注意が必要だと思います。



情緒を育む四季があり、豊かな自然に囲まれて牧歌的に過ごしてきたムラ社会の農耕民族のメンタリティは、やはり顔や肌の色が近くても、大陸や半島のそれとは大きく異なると思います。
嘘をついて大声で主張しないと生きていけなかった彼らの環境には同情します。
もっとも、我が国は四方を海に囲まれているため、産業革命以降は「何処からも攻撃されてしまう」というデメリットも発生する訳ですが。。。

656ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/06(水) 23:52:27
西村幸祐氏はネットの知識に明るく、そこが誌面に反映されて「WiLL」とうまく差別化できていますよねー。
「WiLL」や関テレ「アンカー」の存在は小沢民主にとってかなり目障りな存在であり、「原口クン、あれは何とかならんのか」とか言っているのが目に浮かびます。

西村氏やすぎやま氏らとの素敵なスリーショット写真、次回はドラクエのコスプレでお願いします♪



「日本破綻論者」による新たな辻褄合わせ、それが最近の「国債発行限界説」なのかも。
「た、たしかに日本の国債の多くは日本人が買い支えているのだが、それとて金融資産に応じた限界がある」みたいな。

まあただ、今後もずっと政府支出でフローを支えて行くのは流石に経済成長としての効率が悪いので、早いこと軌道に乗せて民間投資や個人消費が活性化するような状態に戻さないといけないでしょうね。
ストップ&ゴーの繰り返しでは政府の債務残高は増すばかりなので、ここらで一気に国債の大量発行と行きたいところです。



地上波政府広報テレビ、2ちゃんねるコピペブログ、そして新しいメディア「メディア・パトロール・ジャパン(仮)」の設立など、既存メディアの影響力が相対的に低下するような状況になれば素晴らしいです。
ネットや専門誌だけでなく、テレビや新聞までもをまともな保守論壇に塗るかえることが出来れば、我が国の政治や経済の状況はびっくりするくらい好転すると思います。

>「次から次へと沸いて出てくる」財政破綻論への反論

あとはやはり、「あなたの言う破綻の定義とは何か。破綻への過程を具体的に説明して」と迫ることでしょうね。

一年間お疲れ様でした。。。

657ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/06(水) 23:53:32
>保守の再編が間に合うのかです

今月のWiLLで、小林よしのり氏が「原口首相、前原外相なら、参院選でまた自民が負ける」みたいなことを書いていました。
私も以前から同じ意見でして、しかもかなり高い確率でそうなるような気がしています。

「官僚が悪い」「自民党の年寄り連中が悪い」ではなく、マスコミがもう少し自民党の若手の保守を取り上げてくれたらなあと願っています。
何だかまたテレビを主要な情報源とする多数の有権者が騙される結果となる気がしてなりません。



そういえば小林よしのり氏って、商業高校出身でしたよね。
貸借対照表とか理解できるだろうし、やはり漫画『経済論』を三橋氏監修で・・・。

「マスコミは無知」 小沢氏、借金増批判に反発
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091226/stt0912261946000-n1.htm

ところで勝谷誠彦氏が最近、遠慮がちではあるものの小沢氏を名指しで批判するようになりましたね。
彼の思想はどう考えても保守のそれに近いのに、金美麗氏やかつての上司である花田紀凱氏に叱られてまで民主党を過剰に擁護するのは、何か重大な弱みでも握られているのではないかと前々から思っています。



さすがに政治や経済を扱うこのブログで「ハルヒ」「けいおん!」ネタを書く訳にはいかない三橋氏の苦悩(笑)。

>対談相手は、最近、コメント欄に登場することが多くなった、あの人

ヤフー版しか読んでないのであちらの状況は分かりませんが、増田悦佐氏でしょうか。
「Voice」ではなく「正論」なんですね・・・。

政治家にせよ言論誌にせよネットにせよ、国想う人達でさえもまだまだ経済的知識に乏しいのが現状なので、この分野での三橋氏のさらなるご活躍を今年も期待しています。

658ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/06(水) 23:54:52
「ビートたけしの因縁の2人 新春ガチバトル」という番組に、先ほど亀井大臣が出演されていました。
「みんな財務省に騙されている。緊縮財政ではデフレを脱却出来ない。(政府の)純債務はそれほど高くはなく、アメリカのように外国から借りてもいない」みたいな発言がありました。



博士の異常な鼎談(出演者:水道橋博士、宮崎哲弥)

徹底抗戦!ライブドア事件 堀江貴文
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6652629
オバマ政権100日 どうなる? アメリカ 町山智浩
http://www.youtube.com/watch?v=3EJyCWdaEZg
「テレビは見てはいけない」最新の洗脳術 Googleを買収するのは私 「キーホールTV」の未来 苫米地英人
http://www.youtube.com/watch?v=04O1QFUFgiY
元管理人が語る2ちゃんねるのウラ 西村博之
http://www.youtube.com/watch?v=tVmlSibG-6M

以前にもコメント欄で紹介させていただきましたが、「アンカー」「そこまで言って委員会」と並んで三橋氏が出演されると良さそうな番組。
面白かった回だけ上記にピックアップいたしました。

宮崎哲弥氏は三橋氏の著書を絶賛されているとのことですし、青山繁春氏も出演歴のある番組なので、ぜひともそこからの紹介でご出演を!



追記

博士も知らないニッポンのウラ(出演者:水道橋博士、宮崎哲弥)

洗脳のウラ 苫米地英人
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7865410
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7865770
スピリチュアルのウラ 苫米地英人
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6723088
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6723592

「博士の異常な鼎談」の前身となる番組です。
ちなみに武田邦彦氏や紺谷典子氏、今日のエントリーにも名前が挙がっていた高橋洋一氏も出演歴があります。

659ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/06(水) 23:57:00
金美麗=番組の良心。最近日本へ帰化。孫にはボスと呼ばせている。
三宅久之=良く勉強しているけど、所詮はネット以外からの情報に限定。
宮崎哲弥=読書家。番組のバランサー。昔はサヨクっぽかった。
勝谷誠彦=何らかの事情で小沢氏を応援させられているような。経済オンチ。
ザコビッチ=「大阪のええおっちゃん」の役割を担当。多分辛坊のことを嫌っている。
辛坊治郎=仕事柄、新聞を良く読んで勉強している。経済オンチ。性格悪そう。
やしきたかじん=長年番組の司会をやっているが、あまり勉強していない。

昨年2月に丹羽春喜先生が出演された際は「政府紙幣なんて円天と一緒だー」などと言われてしまったので、「買いオペ」の方で話を進めれば大丈夫かと。
宮崎氏がフォローしてくれるだろうし、パネラーに高橋洋一氏を復帰させれば、恐らくあの場を制圧出来るかと。



>メディア・パトロール・ジャパン

主旨としては下記の延長、メンバーも重複するのでしょうか?

マスコミの誤報を正す会 記者会見
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1637292

或いはITスキルの高い新メンバーが中心の異なる組織とか?



>祝!連載再開!(何が?)

少年ジャンプに不定期連載中の漫画『HUNTER×HUNTER』ですね。
作者は非常に優れたアイデアマンで、「余人をもって代え難い」とはまさにあの人のためにある言葉だと思います。

「余人をもって代え難い」といえば、ITジャーナリストの佐々木俊尚氏のITスキルや取材力にはいつも感心させられます。
氏の著書はどれもだいたい面白いのですが、最近読んだ『ニコニコ動画が未来をつくる ドワンゴ物語』も面白かったですねー。
三橋氏のブログの読者向けということであれば、『2011年新聞・テレビ消滅』をお奨めします。

660ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/06(水) 23:58:44
毎週20冊以上の週刊誌(漫画含む)をコンビニの立ち読みで済ませ、申し訳なさ程度に缶コーヒーを買って帰る私・・・。
先程も「アサヒ芸能」というおじさん雑誌を立ち読んでいたら、最後の方の記事に三橋氏のコメントが寄せられているのを発見(ついでに桜でお馴染みの山本伸氏のコメントも)。
ああいった雑誌への掲載はイメージになく、意表をつかれた感じでしたねー。

「アサヒ芸能」はいつもホリエモン、今井舞、田母神閣下、井筒監督(頭おかしいけど毒舌は面白い)のコラムを立ち読みしています。



>政府支出ばかりに気を取られて自らが消費活動で貢献しようと思わないのか不思議

民間投資や個人消費が伸びるような政策を望みこそすれ、個人レベルでの実行は難しいと思います(効果が目に見えないし達成感も無い)。
「合成の誤謬」ってやつですね。

ただ一つ、今上陛下による「団塊の世代のみなさん、若い人達にお金が回らなくて困っています。消費を市刺激しデフレを脱却させるため、どうかみなさんでお金をジャンジャン使ってください」みたいなお言葉があれば、少しは改善されるかもしれません(笑)。

661ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/07(木) 00:02:39
>しかし、出てくる内容は政府依存ばかりでしょう?
>他人が何とかしてくれる、政府が何とかしてくれると身銭を切らない姿勢は呆れます

「政府は何とかしろ」みたいな批判だけでなく、「俺ならこうする」みたいな具体策がデータで語られている場だと思いますけど、記事もコメントもブログ主の著書も。

宇宙へ向けて打ち上げたロケットが重力から開放されるまでの燃料が「借金返済型不況」下での政府支出と考えます。
大気圏へ突入する前にエンジンを止めてしまうから、いつまで経っても「脱出」できず、燃料費ばかり積み上がってしまうようなイメージですかね

私も大きな買い物をした際は「景気回復に貢献してやったぜ」などと吹聴したりもしますが、それ以上の自発的な消費行動は匿名で多額の寄付をしろと言われているに等しいです。
2ちゃんねるで「この3ヶ月間に可能な限り消費しまくって、第1四半期のGDP成長率を上げてみようぜ」みたいな祭りをやっても、やはりなかなか難しいと思います。

なので、現状ではエコポイントのように、民間の支出が伴うような政府支出が最良ということになりますね。



苫米地英人氏みたいな人に日本国民を洗脳してもらい、「みんなで一斉にカネ使おうぜ」とかコントロールできれば、デフレもインフレもコントロール可能ですけどね。

それが不可能なために政府や政府支出による経済政策があるようなもので、民間がみな自分のことばかりを考えて最良と思える行動(デフレ不況下での投資や消費の抑制)をそれぞれ起こす中、政府だけは短期的な損得を度外視した思い切った行動が可能になります。
そのためにこその政府なのだから、政府支出に頼らず民間だけで状況を打破する方法を考えろとか言われても、それはちょっと解決方法としては正しくないように思います。

一般的に言われるような意味の「財政規律」などではなく、カネやモノやサービスの流れが滞らないような「規律ある政府支出(需給バランスの監視を重視)」が必要ではないでしょうか。

662ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/07(木) 00:03:48
10/01/03 2010年こうなる宣言 青山繁晴がズバリ!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9290484

むう、青山氏も「原口首相」の可能性について言及されていますね。

ちなみに青山氏は宮崎哲弥氏のことを「哲っちゃん」と呼ぶ間柄。
やはり青山氏の紹介で「博士の異常な鼎談」へのご出演を!



なるほど、「特権(記者クラブ)を享受していると思ったら、いつの間にか供給側(官庁)に手綱を握られていた」という訳ですな。

サブカルへの評論が原点だった宮崎氏とガチオタの三橋氏、さぞやお話も弾んだことでしょう。
宮崎氏のようなテレビの人気者(発信強者)を篭絡させることが「日本国民の情報リテラシーを高める」という”最終目的”への近道(円香嬢とのやり取りより余程)であり、氏にとっても「俺が見つけたんや。テレビで三橋さん(財務省の嘘)を最初に広めたんや(例の似非関西弁風)」というポイントに繋がると思います。

>2.記者クラブという一次ソースを「無価値化」する

取材不要な「官庁からの発表モノ」のみに特化したニュースサイトというコンセプト?
いずれにせよ、オールドメディア(N氏風の表現)の弱体化を加速させることこそが我が国の国益へと繋がり、ここでもやはり三橋氏の”最終目的”、「三橋貴明の陰謀」と合致する訳ですね。

>ビジネスとして成立させようとするチャレンジが、例の「三橋貴明の陰謀」

「既存メディアのビジネスモデル崩壊→国民のリテラシー向上→政治に反映(売国奴の駆逐)→国益」と。

663名無しさん:2010/01/12(火) 01:25:02
博士の異常な鼎談は名前だけ知ってたけど
見るとなかなかおもしろいな

664ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/16(土) 14:22:44
以下、他所のブログコメント欄へ投稿した私のコメントのアーカイブが続きます。

↓↓↓

亀井大臣、「純ちゃんと逆のことをすればいい」って、いつも言ってますね。

>小林よしのり氏の「天皇論 追撃篇」

「靖国」がずっと退屈だったので、最近の展開は嬉しいです。
と、『ゴー宣』のアニメ化というのはクオリティを落としそうで難しいですが、代わりにもっとお手軽なのを考えました。

>誰かの資産は、誰かの負債

いつもながら、この基本原則はあらゆる場面で核になります。
「国の借金?国家経済を家計と一緒にするな。せめて企業(財務諸表)の損益計算書、貸借対照表に置き換えろ。さらに政府には徴税権や通貨発行権まである。日本のような対外純資産国の場合、政府が貧乏しているならそれは民間がお金持ちってだけ」って感じでしょうか。

検察は次の参院選まで小沢&鳩山への支持が下がるよう情報を小出しにして痛めつけ、機が熟したところで逮捕という展開なのかも。
「せっかく鳩山が日本を変えてくれると思ったのに、検察は空気嫁!」みたいな妙な雰囲気を打ち消さないといけません。
で、現職総理の起訴は日本の恥だから後回しにし、まずは先により悪質な小沢氏にターゲットを絞ると。

665ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/16(土) 14:23:45
「今まで応援ありがとうございました。今日から私たち・・・・・・新党立ち上げます♪」みたいな導入の萌えアニメ、名付けて「しんとう!」の三橋氏原案とかいかがでしょうか。
世界的知名度を誇るAKB48チックな25歳の人気アイドル5人組「Nadeshi☆Co」・・・・・・。
彼女らが芸能界を突然引退して保守政党「なでしこ」を立ち上げ、5人揃って衆院選を当選し政界で大暴れするサクセスストーリーです。

政局ばかりに重点を置いた従来の政治漫画、人間模様ばかりに重点を置いた日本のトレンディドラマとは違い、女の子5人がガチで政策論争や党首討論を行います。
フリップによるグラフやディベートなどの静的なシーンが殆どなので、アニメの制作費も安く済むと思います。
OPは日の丸バックの「君が代」にしてさらに予算を節約、EDは特攻隊員による「神風」「靖国参拝」の映像を背景に、森山直太朗の「さくら 独唱」を女の子声優らがユニゾンでカバーなんてのが良さそうです。

シミュラフィクションにして風刺漫画、「こうすれば(国債を刷れば)我が国は良くなる!」という日本経済復活の過程を描きつつ、同時に左傾マスコミや財務省による欺瞞を鋭く指弾。
萌え議員5人がグラフを多用しながらロジカルに説明し、売国&不勉強議員らを次々と論破していく痛快アニメを目指します。

666ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/16(土) 14:25:29
政治漫画にも『加治隆介の議 弘兼憲史』『イーグル かわぐちかいじ』『サンクチュアリ 史村翔原作・池上遼一』など、名作と呼んでいいものは少なからずありますが、ロジカルな政策論争に重点が置かれていたかというとやはり微妙ですし、萌えアニメによって広く啓蒙して行けるという部分がポイントだと思います。

当然、動画共有サイトなどを通じて世界各国へ翻訳されていくことを前提に、いわゆる「南京大虐殺」「従軍慰安婦」「強制連行」などの作られた諸問題に対する日本の反論、さらには日本の文化や歴史の素晴らしさをさりげなく喧伝する内容にもします。

そういった我が国の問題のみにとどまらず、特に経済問題に関する国際情勢の分析や時事ネタを盛り込む(三橋氏の真骨頂)などすれば、オタク層以外にも世界中から関心を持ってもらえそうです。

撫子=セーラー服に旭日旗の腕章。活発で弁が立つ。父が元空幕長。
さくら=Kawaii大使のレイヤー。ゴスロリが趣味。
菊=和服美人。書道、茶道、華道、日本舞踊などに詳しい。
ミコ=実家が神社の巫女さん。政治資金を管理。中小企業診断士、作家。
美麗=帰化台湾人。日本のアニメや漫画が大好きな腐女子。

政権取ったらやりたい政策を先にアニメへ投影しておけば、道中フラストレーションが溜まることもないと思います。
『ゴー宣』級の破壊力がありそうです。

667ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/16(土) 14:29:31
チャンネル桜新番組「ヨッシーニ&ハッシーニに訊け!」とか。
ゆっくりと丁寧に解説されるヨッシーニを、隣のハッシーニが素早く補足。

OPは三橋氏による倍速なしの高速キータッチの実演でミクルビーム(笑)。



>政治漫画なら浦沢直樹あたりに燃えの方向性で書いてもらったらどうだろう

う〜ん、個人的に浦沢漫画は『マスターキートン』『パイナップルアーミー』『YAWARA』以外、まったく面白さが分かりません^^
暴走族の総長が総理大臣になった玉井雪雄氏の漫画『オメガトライブ』とか、展開としてはちょっと惜しかったかも。

>25なんて年増ばかりじゃオタには受けません

「こども店長」みたく、「こども議員」とか?
萌えアニメに限定しなければ、この手の漫画は業田良家、須賀原洋行、久米田康治、井浦秀夫、三田紀房、さそうあきら辺りが描いてくれる可能性高そうです。
外国人までちゃんと描き分けられる画力という点では、谷口ジローや里見桂が相応しいと思います。

668ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/16(土) 14:32:06
今日のエントリーに関連した話題でいうと、SAPIOなら前の号の「日本史最強の戦闘指揮官は誰か?」みたいな特集が面白かったです。
井沢元彦氏がナンバーワンに源義経を挙げた辺りはさすがの一言。

>ネット上で新聞テレビの「情報」を比較してみると、造形が粗っぽすぎ、ファンシーすぎ

ただ私など、ヤフーのニュース記事なんかは本文よりも、むしろ時事通信やロイターのコメント欄の方を楽しみにクリックしてしまいます。
「うはっ、地上波でそんな政治的に過激なこと(真実)を言ってくれたんだw」みたいなのが、我々ネットの住人に共通する快感ですよね。
「結局どのニュースサイトより『痛いニュース』の方が面白い」とかって、数年前にライブドアの中の人が言っちゃってましたし。。。



サイン会、大阪でもやってほすぃです。。。

>レガシーメディアが減り続ける広告費を底打ちさせるには、
>費用対効果を明確に示さなければならない
>テレビは技術的に不可能ではないような気も致しますが

家電メーカーが「お年寄りでもボタン一つで簡単に扱える、ニコニコ動画のコメント表示テレビ」を出してくれれば解決しそうな(私は購入する)。
フィードバックを受け入れないなら電波を使わせないという空気を作り、代わりに番組途中であっても広告が強制表示されるようにすれば良いでしょう。

視聴率の正確な調査もこのテレビを繋げれば可能になりますし、何より通販との相性が抜群だと思います。
現在の地デジ対応テレビに付いている「番組情報」などの機能拡張版ですかね。

また三橋氏のように、一次ソースの取り方を熟知している人も少ないでしょうから、テレビのニュースなどで「明日は内閣府のHPでGDP速報値が発表されます。こぞってアクセスしましょう。URLはこちら」とかやってくれれば良いです(無理か)。

これからも「三橋貴明の陰謀=既得権益(記者クラブ)の無力化」に期待しています。

669ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/16(土) 14:34:03
と、萌え系の政治アニメを考えてみました(昨晩の続き)。
実在する人物は実名ではなく似せるだけ。
三橋氏が首相になったらやりたい政策や閣僚名簿も、アニメの中で存分に表現でき、著作の市場も新たに拡がると思います。

1話 解散コンサートでの結党宣言。党首が「そこまで言って委員会」に出演、アイドル席。前半のサヨクゲストをパネラー全員でフルボッコ、三宅氏に褒められる。後半に三橋氏がゲストで登場、実は以前からの知り合いで打ち合わせ済み、勝谷&辛坊を論破して「日本経済破綻論」の破綻、神回
2話 メンバー紹介と回想シーン。3人が商業高校の同級生、1人がMBA取得、1人が親日すぎて来日。最短で首相になるため、戦略的にアイドルデビューを決意。卒業式、事前の指導により全員不起立、校長困惑、日教組教師したり顔、優等生だったはずの3人だけ起立して国歌斉唱、答辞
3話 昔の卒業式での君が代動画がネットで話題に。「朝生」にメンバー2人が出演。別メンバーがM-1へ出場、決勝で左傾メディアや中韓を批判するネタをやって敗退、人志が初の100点をつける
4話 マニフェスト発表、チャンネル桜で詳しく解説。衆参解散
5話 立候補、駅立ち、桃太郎、遊説、党首討論、5人全員当選
6話 「自な改連立政権」発足、主人公が外相、メンバーの一人が経産相
7話 外遊、中韓との論戦、感動の演説、原稿を一切読まないのも話題に
8話 国会中継。オタが一人10冊買占め、メンバーの著書が空前のベストセラー
9話 フィクサーでB・N・F登場、党員大幅増、美しすぎる市議らが合流。稲田朋美や山谷えり子など、女性議員の登場機会多い
10話 外遊先でメンバーの一人がアラブの王族に見初められ、まさかの結婚。麻生元首相とホッケの煮付けを食べる
11話 衆院解散、総選挙、再びマニフェスト
12話 党員48名が当選、なでしこ48。首班指名、首相に就任、連立政権発足、初期メン5人が閣僚入り。「萌え内閣」「ネコミミ内閣」と揶揄。感動の所信表明演説。二期へ続く・・・

670ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/16(土) 14:35:53
「確かに、アイスランド政府は民間の負債を必ずしも弁済する必要はない。しかしその場合はこちらにも考えがある」って態度で、結局は2割程度を政府が弁済する形に落ち着くのでしょうか。
いずれにせよ、債権国側が空母や核兵器を持っている場合は圧力になりますね。
これが日本なら泣き寝入り、英蘭なら経済制裁で済みますが、中国なら武力行使ということで・・・。

>脱税総理、社会主義者の財務大臣、警察官僚上がりの金融大臣
>最高裁の判例無視する法務大臣、批判で勝ち取った厚労大臣
>すべてを壊す国土交通大臣、相手にされない外務大臣
>電波芸者で光の戦士の総務大臣、あっせん収賄の疑い掛かる与党幹事長
>本当にこの国大丈夫だろうか?

上記は三橋氏の盟友にしてオシャレなイケメン、渡邉哲也氏の一昨日のブログから。
思わず笑ってしまいました。

【田母神塾 #27】ゲスト:青山繁晴
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9330987



まさかの1か?

> (7) 政府が海外から共通通貨建てで借りた負債
> (8) 民間が海外から共通通貨建てで借りた負債

この発想はなかったです、素直に感心

EUにおけるギリシャのケース、我が国で「地域”主権”」とかに移行する際のデメリットな部分として考えさせられます。

ところで健康問題で退陣した藤井前財務大臣、かつての安倍元総理の時みたく「投げ出した」とは言われていないですよね。
どこか同情的な意見や「仕方がない。次の菅さんに期待しましょう」みたいな前向きな意見が多く、同じ健康問題だったのに何でだろうって思います。。。

671ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/16(土) 14:36:55
16 ■今日から俺は

Yahoo!ブログの方の更新をいずれストップされるとのことなので、早い内に今日からこちらへ引っ越そうと思います。
なるほど、記事を書く方も見る方も、そしてコメントの管理など、アメブロの方が使い勝手が良さそうですね(画像認証は面倒か)。

>すぎやまこういち先生、藤井厳喜氏、西村幸祐氏、三橋貴明、石平氏、渡邉哲也氏、廣宮孝信氏

しかし仲良しメンバーすなあ(笑)。
コラム原稿もまとめて出版すれば、買いたいと思う人は多いと思います。
そういった面(出版部門)で西村氏の力は大きいですね。
さらに映像部門ではチャンネル桜の力を借りられますし、MPJ、激論ムック、チャンネル桜の相乗効果に期待しています!

親戚から貰った多額すぎる子供のお年玉を親が貯金として預かり、そのお金で子供のために洋服やランドセルを買ってあげるのと国債による政府支出って、何だかちょっと似ているなと思ったこの季節・・・。

さて、日本経済が低迷している理由をマクロ経済の観点で説明出来ない(解決方法を知らない)ものだから、「公共事業が悪い」「少子高齢化が原因」「官僚が悪い」であるとか、分からないなりに狭い視点で強引な理由付けをしているように思います。
上記三点をまとめて「自民党が悪い」としてしまえば、根拠がないものの彼らなりに何だかスッキリするのかもしれません。

ところで最近、TVタックルに青山繁春氏が出演されませんね。
何らかの圧力で出させてもらえないのでしょうか。
TVタックルといえば、山際澄夫氏が孤軍奮闘が故の空回りで、何だかあの場では空気読めない人みたいになってて不憫です・・・。

672ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/16(土) 14:38:32
82 ■郷原と枝野

>やはり、三橋さんもスルーか。
>郷原氏が、暴いたマスゴミの小沢4億円不記載
>の報道ってなんだったの?

小沢氏の4億円終了コピペ、郷原と枝野は劣悪なコピペ引っかかったか、出元みたい。
http://awfuljapan.livedoor.biz/archives/51389211.html
小澤と小沢、これで別人だと言い張ったってこと?
http://awfuljapan.livedoor.biz/archives/51388257.html

コピペブログからの関連記事です。



17 ■く、悔しい・・・でも幹事長・・・

>編集長殿(西村氏のこと)によると、マガジン化なども検討されているようです

やっぱり、さすが。
MPJのサイト内のページを移動するたび、ドラクエで街に入る時などの「ザッザッザッ」って効果音、敵と遭遇したような感じにページが切り替わるJAVAスクリプトの鬱陶しい演出とかは?w
デザインに否定的な意見が多いですが、私はあの「光の三戦士」の画像、好きだなぁ・・・。

>ちなみに「三橋貴明の陰謀」は、今年は第三弾まで用意されています

第二弾:経済漫画、経済アニメの原案
第三弾:「貴明の部屋」(対談映像のネット配信、DVD販売事業)

参院選出馬の予定は既に表明されているから外すとして、上記のいずれかなら期待したいです。

それにしても鳩山首相や小沢幹事長らによる「捜査に影響してはいけないので回答は差し控える」の弁、これがまったくもって意味不明です。
実際は誰に迷惑を掛ける訳でもないのだから、積極的に説明責任を果たせよって思いますね。
あれは「検察を刺激してはいけない」「不用意な発言で言質を取られるような事態は避けたい」ということに他ならず、「不利益を被りかねないので黙秘する。政治家や公人としての説明責任を果たすつもりはない」というのであれば、会見はただの茶番以外の何者でもありません。

673ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/16(土) 14:40:58
171 ■壊れかけのトランジスタRadio大佐

幸福実現党の「国を富ませたい」という思想や姿勢には共感するものの、「皇室は存続させてもいいが、文化遺産的な存在とする(共和制への移行)」「数億人の移民を大量に受け入れる」などといった、国体を破壊しかねない政策を一部に掲げているのが致命的ですね。
恐らく彼らも、チャンネル桜やネット言論の支持を得たかったように思いますが、その辺りを高森氏らとの討論でボコられていました。

と、三橋氏は現在のようなバランスシート不況(借金返済型不況)の際は「大きな政府」を、景気が過熱気味(バブル)になれば「小さな政府」を志向するなど、状況に応じて介入の度合いを変えよみたいな考えだったと思います。

さらに、ここでよく名前の挙がる増田氏や日下氏らの言については、私も賛成できない点(日下氏の「別に経済成長しなくていい」など)がほんの一部にあったりしますが、三橋氏の著書やブログに書かれたことで疑問に思う意見はただの一度もなかったというこの奇跡!

で、自民党からの出馬(予定?)についてですが、別にその政党と議員自身との政策とが100%一致するだなんて、そういった状況はまずあり得ないことだと考えます。
しかしながら無所属での出馬よりは、やはり議会では政党人としての方が活動の幅は広がって当然ですよね。



>日本がダメだダメだと言っている皆さんには、いっぺんアフリカの奥地の難民キャンプに行って来て欲しい

曽野綾子氏なんかも言ってますよね。
「日本で言われている貧困なんて、ぜんぜん貧困じゃない」と。

>A.食べ物だけあってカネが無い世界

我が国の場合は食べ物(供給能力)が十分にあるので、それらモノやサービスの流れが良くなるよう、カネを沢山ばら撒いても問題無しということですな。

674ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/16(土) 14:44:16
42 ■森田検索

>「経済ニュースの裏を読め!」が、ちょっと吃驚するほど売れています

近著の中でなら『経済ニュースの裏を読め!』よりも『超売れっ子2ちゃん出身作家が明かすネットでビジネスに成功する方法』の方が、個人的にはシニカルで面白かったです。

と、『民主党政権で日本経済が危ない!本当の理由』、あれはタイトルが秀逸でしたね。
あらゆる立場の人が気になってチェックせざるを得ませんから。

>インターネットをやるか否かではありません。『検索』をするか否か

小沢批判が過ぎてタックルで四面楚歌な山際澄夫氏、「テレビの世論誘導を疑え。ネットで民主党の情報を検索しましょう」とか、お茶の間へ向けて自爆覚悟で言ってくれませんかね(編集でカットされる?)。

WiLLや激論ムックの表紙に「民主党をネット検索せよ!」などの見出しを書き、書店で沢山平積みしてもらうのも効果がありそうです。



144 ■ネットと専門誌の論壇は制した、あとは本丸(テレビ・新聞)を狙え!

「アサヒる、変態新聞、犬HK、マスゴミ・・・・・・。国民よ、検索せよ!」みたいな文言が週刊誌に書かれ、それが新聞各社への広告に載ればあるいは。。。



154 ■バージョンアップ!

日本には謎の鳥がいる。
正体はよく分からない。
中国から見れば「カモ」に見える。
米国から見れば「チキン」に見える。
欧州から見れば「アホウドリ」に見える。
日本の有権者には「サギ」だと思われている。
オザワから見れば「オウム」のような存在。
でも鳥自身は「ハト」だと言い張っている。
私はあの鳥は日本の「ガン」だと思う。

675ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/16(土) 14:53:42
172 ■『ヒトラーの経済政策(武田知弘)』を間違って理解をしている(笑)

>何故シャハト経済相はヒトラーに罷免され
>高橋是清は2・26の青年将校に殺されたのか!?

その後、両国ともに国益を大きく損ねたことは事実です。
彼らについてはビスマルクと伊藤博文との比較とか、色々と連想させられますね。

いずれにしても、インフレの心配などは「デフレ先進国」という不名誉(政策でどうにでも解決可能な問題)を解決してから考えましょうよ。
インフレになれば増税をし、これによって公的債務対GDP比率も改善できますね。
まあ、増税などしなくても自然と改善はされますが。。。



>そう言えば…
>「飾りじゃないのよ 涙は はっはぁ〜」
>でしたっけ?^^

飾りじゃないのよ涙は HA HAN
好きだと言ってるじゃないの HO HO
↑元の歌詞がこうですからね^^

中島みゆきの「時代」から、「♪まわる まわるよ おカネはまわる〜」とかも。。。

菅氏の件は私もサンプロを観ていて意外に思いました。
政治家は忙しくて勉強している暇はないかなと思っていましたが、三橋氏の『民主党政権で日本経済が危ない!本当の理由』みたいなタイトルの本が書店に並べば、あちらの陣営も気になってチェックしない訳にはいかないですしね。

676ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/16(土) 15:01:19
183 ■昭ちゃん・・・、昭ちゃ〜ん!

石川議員らの逮捕により、メディアでは「民主党もダメだが自民党もダメ」「議会が政局の場になるのを警戒」「政治不信」みたいな、どうせなら自民党も道連れにしようといった論調になりそうな予感がします。

この敵失によって大躍進を遂げそうなのは、「官僚批判」が得意なみんなの党などの新たな勢力です。
日本の何が問題なのかが分からない多くの国民にとって、事業仕分け系の官僚叩きや無駄の削減などは、分かりやすさの点から大きな支持を集めるでしょう。

三橋氏や真性保守の方々には、ここはあえて「公共事業善玉論」で一点突破をお願いしたいです。
国債発行上限のような財政規律ではなく、新たな指標として日本の公共投資の対GDP比率は10%以上に、国防予算の対GDP比率は3%以上(現在の3倍)にするなどします。
さらに武器輸出三原則などは当然撤廃し、軍事ロボットなどのハイテク兵器やオール国産の航空機、さらに原子力潜水艦やミサイル(ロケット)の開発に力を入れるなど、乗数効果が高く民間の技術の向上にも繋がるような政府支出をお願いしたいです(不足分は国債発行により補う)。



29 ■渡辺、枡添、亀井の中でなら、キャメイさんを推したい!

小沢一派が「売国の容疑」で逮捕されているのならともかく、別な容疑(いわゆる政治とカネの問題)によって売国政権がダメージを受けているという事象(要は別な件での自滅)なので、あまり手放しに喜ぶわけにはいかないかなという気持ちが若干あったりです。
万が一にも小沢一派がこのピンチを乗り切る可能性がまったくない訳ではないですし、売国勢力が蔓延ることの出来ない世の中というか仕組みというか、そういった根本的な解決の方にも目を向けて行きたいと思います。

ところで今書店に並んでいる1月27日号のSAPIO(三橋氏寄稿有り)の「ゴー宣」欄外にて、著者の小林よしのり氏が「平成22年はすごい本を次々出すことになる。まず2月末に全編描き下ろしの『ゴー宣スペシャル』を出す。内容はまだ明かせない」と述べてますが、「三橋貴明の陰謀 第二弾・第三弾」と何か関連ありますかね?
小林氏は小泉・竹中路線を批判(緊縮財政より規制緩和の面で)こそすれ、これまであまり経済政策については言及して来ませんでしたが、ここへ来て三橋貴明監修『ゴー宣言 経済論』などを期待してしまいます。

677ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/16(土) 15:10:20
65 ■ホモカッチャン

>小沢の一件に関してコメントを求められていたのですが、そうれはもう見事な狂信者ブリを発揮

明日の「そこまで言って委員会(昨日収録?)」で金美麗氏に責められることでしょう(笑)。
勝谷氏は思想的に本来、小沢氏や民主党を批判するのが自然のように思うのですが、SM動画でも撮られて脅されているんじゃないですかね?

参考
http://awfuljapan.livedoor.biz/archives/51396104.html
http://awfuljapan.livedoor.biz/archives/51396105.html
http://awfuljapan.livedoor.biz/archives/51394164.html

↑↑↑

この掲示板は今はもう殆ど誰も見ていないでしょうから、これからも私的なログの保管庫にしようかな・・・。
ああ、何かご質問などいただければ、出来るだけ返信はさせてもらいます。

678名無しさん:2010/01/21(木) 23:40:32
定期的にみています。
近況や、普段の生活のネタもみたいです。

679ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/22(金) 22:52:43
2チャンネル出身の経済評論家にして未来の日本国総理大臣、あの三橋貴明氏がついに参院戦への出馬を正式に表明されました。

祭りの始まり 「ルビコンを渡れ!」|新世紀のビッグブラザーへ blog
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10439962947.html
自由民主党・第22回参議院議員通常選挙 比例代表選出議員 公認候補者
http://www.jimin.jp/jimin/jimin/sen_san22/hirei.html

ブログのコメント欄も普段の5倍以上となり、大変に盛り上がっています(私も今日だけで3回くらい書き込んだか)。

>>678
えっ、見られていますか、ここ^^
コメント挿入型の無修正アダルト動画共有サイト「みこみこ動画」の近況ですが、とりあえずインフラも整ってきたので、まずはモザイク有りの投稿限定で公開してみることにしました。
普段の生活のネタ・・・・・・、あまり変化はありませんねぇ。
一日2回寝て相変わらず外食ばかりで、コンビニで立ち読みばかりして家ではネットばかりして、読み切れない本がたまっては「一日は何故24時間しかないのか」とため息をつく毎日です。

680ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/23(土) 11:25:27
【自民党】千葉選挙区に猪口元少子化担当相、比例区に作家で経済評論家の三橋貴明氏らを追加公認 夏の参院選
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264157129/
【自民党】千葉選挙区に猪口元少子化担当相、比例区に作家で経済評論家の三橋貴明氏らを追加公認 夏の参院選★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264177083/

2ちゃんねるでもスレッドが立っていました。
下記の意見はまさしくその通りで、ネットをフル活用した新しい選挙活動の始まりをこれから見られるかもしれません。

↓↓↓

三橋さんは従来の議員のようにドサ周りしたり利益誘導したりする必要がそもそもない。

データを基にした経済分析で自民党内を説得しつつ、
売国法案を阻止するために活動する。
持論はBlogや著作でも展開する。

むしろ自民党を内から変えるのが目的だろうな

↑↑↑

681名無しさん:2010/01/26(火) 12:07:42
新サイトの件だけど、どうなってます?

682ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/01/29(金) 19:23:23
>>681
サーバの技術スタッフは2月上旬頃にオープン出来ると言っていますが、いつも裏切られているので実際はどうでしょうね。

みこみこ動画
http://www.micovideo.net/

上記がURLですので、来月に完成すれば動画の視聴などでお楽しみいただけます。
ニコニコ動画のような、再生プレイヤー上にコメントを流す機能は、さらにその1〜2ヶ月後に実装出来そうな気配です。

683ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:22:17
以下、他所のブログコメント欄へ投稿した私のコメントのアーカイブが続きます。

↓↓↓

91 ■声、似すぎだろうw

オザワにんきもの
http://www.youtube.com/watch?v=IAr6T3Dm4N8

パニック パニック パニック ミンスが あわててる〜♪
オーザワひどいぞ 売国奴だぞ オ オ オ オ

ゼネコン ゼネコン ゼネコン 献金 さあ おくれ
オザワは一日 多忙だぞー

献金するなら 証拠は消してよ 3にも4にも 秘書が韓人

カーモン献金 カモン献金ー 土地でも買っとく?
お〜らの留守に 来られちゃ困るよ 強〜制 捜〜索
オザワにんきもの



94 ■Re:Re:仮想そこまで言って委員会

>ラースさん

宮崎>>>>>>>>三宅>>>>勝谷>>辛坊

過去の発言から、各パネラーの「脱バランスシート不況」のためのマクロ政策への理解度は、たぶん上記のような感じになると思います。

国家経済を家計なんかに例えてしまうと、収入が劇的に増えるだなんてこともない一般的なサラリーマンが借金を重ねる場合、やはり返済のしわ寄せであとから大変な苦労をしちゃうとかいう発想になってしまうのでしょうね・・・。
とりあえずせめて、日本がもうずっと長い間、世界最大の純債権国である事実をテレビでもっと周知させて欲しいと思います。

宇宙探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力
「こんなこともあろうかと!」
http://www.youtube.com/watch?v=6kZbeAK-vBE
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8858782

684ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:23:38
95 ■フォルダ(政党)による議員のカテゴライズだけでなく、タグ(政策)による関連付けを!

西村眞吾氏や平沼赳夫氏に投票したいので、選挙制度を現在の小選挙区から大選挙区(全国区)にして欲しいと思う人は少なからずいると思います。
このネット全盛の時代、全戸配布のビラや演説でしかその政治家の情報を得られない環境というわけでもありませんしね。
現在は比例代表制があるとはいえ、「自民党に票を入れたが、何も加藤鉱一や山崎拓を支持したわけではない」みたいなパターンもあるわけで、政党は現在よりも規模の縮小を推奨し、思想や政策を同じくする者同士にちゃんと分かれてくれやすいよう、政党助成金は所帯(国会議員の数)が大きくなるにつれて分配の比率を減らされる、つまりは人数の小規模な政党の方が一人当たりの資金面で有利になるというシステム(ただし無所属は除く)にしてはどうでしょうか。

もちろん、党数が増えることで連立の際の駆け引きやら裏取り引きが活発になる弊害も考えられるので、選挙前から比較的考えの近い党同士で連立や協力関係を宣言してもらいます。
或いは現在のように二大政党制のようなものを主流としていくにせよ、その場合は有権者が「フォルダごと(政党ごと)」に選択するだけでなく、「タグによる関連付け」でも選択できる余地が欲しいです。

どういうことかというと、選挙の際にあらかじめ「右派」「左派」「財政出動派」「緊縮財政派」「九条賛成派」「九条反対派」などの主要な政策タグを用意しておき、候補者が自身の帰属を政党だけでなく政策タグで開示、表明するといったものになります。
こうすれば有権者の支持する政策(民意)が結果(議席)に反映されやすくなり、「民主党もカネに汚いってことは分かったけど、谷垣の自民党もなあ・・・」みたいな、おQ層らによる現在の「政党難民」のような問題も解決しやすくなると思います。

685ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:26:26
140 ■発言の修正や訂正、釈明などがいちいち多い鳩山総理w

「闘って」発言、不適切ではない=検察批判は否定−首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010011700103

携帯電話に誰かから着信があったのでしょう。
「鳩山総理、検察への批判はマズいっスよ」ってね(笑)。

そもそも身の潔白を証明するために(容疑を否認する場合に)検察と闘うのは、今回の事件で逮捕された小沢氏の元秘書らであって、現段階で逮捕も起訴もされていない小沢氏の場合、元秘書らのために検察と闘うとか馬鹿なことを言う前に、政治家として国民への説明責任や部下の不始末に対する道義的責任、監督責任を取るのがスジだと考えます。

「秘書と政治家は同罪と考えます」
「秘書が犯した罪は政治家が罰を受けるべきなのです」
「お辞めになるべきです!」

そして鳩山総理が今すべきことは、かつて野党時代に見せた上記にあるような厳しい追求を小沢氏に対して行い、一刻も早く議員辞職を勧告するのがリーダーとして務めであると考えます。

686ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:31:40
29 ■Re:不思議な鳥の名前

>霊長類滅亡支援隊さん

>父に理由を聞きました。
>「小沢さんはすごい人」
>「自民党は悪いやつ」
>「民主党は変えてくれる」

うちの母も「自民党はダメ」「鳩山さんはいい人そう」でした。。。
ちなみにテレビ大好き人間、島田紳助の番組とか特に好きです(笑)。
テレビを観るなと言われたら死んじゃうんじゃないでしょうか。
大事なのは、そういう層が有権者の大半だという事実だと思います。

鳥越氏は左巻きで論理破綻していることは番組内では許されるとして、呂律が怪しくてテレビのコメンテーターとして失格ですよね、とりあえず。

ただ、小沢氏を嫌いなのは全テレビ視聴者共通のようです。
何故かって、なんとなく昔の自民党の悪い政治家っぽい顔をしているから(笑)。
(民主党を選挙で勝たせるためには「小沢容認」も仕方がないみたいな意見は有る)

結局は自民党が悪いみたいです(笑)。

687ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:32:04
司馬史観って、「明治までは(日露戦争までは)良かったが、そのあとの日本人がダメだ」みたいな史観ですよね。
うちの書棚にも『竜馬〜』と『坂の上の〜』がありますが、まだちゃんと読んだことないです^^
漫画の『お〜い!竜馬』じゃダメでしょうか?

昨日のサンプロ観ました。
「借金とは言っても、円建てで日本人が買ってるから大丈夫」みたいな流れは最近感じるも、やはり「個人金融資産を超えたらデフォルト」みたいな「国債発行限界説」はまだありますかね。
「そこまで言って委員会」でも、「今はいいが、長期金利が上がったらアウト」みたいな意見が主流でしたし・・・。



テレビでは「党大会の会場周辺では物々しい雰囲気に包まれ・・・」とは言うも、その会場周辺で大勢が抗議デモを起こしている様子などは一切報じませんでしたね。
せめて会場上空にヘリを飛ばし、俯瞰で会場周辺の様子を映して解説して欲しかったと思います。

と、何だか「官僚(検察のこと)VS有力政治家(政治主導)」という構図に持ち込まれそうな気配がしてなりません。
今朝の左傾コメンテーターらの発言とか聞いていて思いました。

688ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:32:32
47 ■そういえば・・・・・・

テレビでは「党大会の会場周辺では物々しい雰囲気に包まれ・・・」とは言うも、その会場周辺で大勢が抗議デモを起こしている様子などは一切報じませんでしたね。
せめて会場上空にヘリを飛ばし、俯瞰で会場周辺の様子を映して解説して欲しかったと思います。

と、何だか「官僚(検察のこと)VS有力政治家(政治主導)」という構図に持ち込まれそうな気配がしてなりません。
今朝の左傾コメンテーターらの発言とか聞いていて思いました。



47 ■Re:ちょっとスレチかもしれませんが…
>amisさん

>「麻生政権の再評価〜目覚めよ日本国民〜」

おおっ、何だか書店で手に取ってもらえそうなタイトルですね。
「そういや麻生って、何であんなに叩かれてたんだっけ?」から始まり、メディアが報じなかった麻生政権の功績を知ってもらい、最終的に左傾メディアの偏向報道に気付いてもらうことを目的とします。

689ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:32:55
35 ■圧倒的ではないか我が軍は!

>2010.1.19付時点 人気ブログランキング上位30位 支持状況
>http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_26.html#SHIZI

上位30位に入っているブログの数だけの単純な集計ではなく、それぞれのポイントまでがちゃんと加味されていてGJです♪



今日のエントリー、両番組を観ていて私もまったく同じ感想でした。

宮崎>>>>>>>>三宅>>>>勝谷>>辛坊

過去の発言から、各パネラーの「脱バランスシート不況」のためのマクロ政策への理解度は、たぶん上記のような感じになると思います。
「そこまで言って委員会」では唯一、読書家の宮崎氏だけがまだ頼りだったのに、あのザマは何でしょう(笑)。

ただまあ半年後には、政府や家計の数値以外に、金融機関や非金融系法人の数値もテレビで語られるようになると楽観視していたり・・・。

>ちなみに紺谷はんの「平成経済20年史」は必見でっせ

橋本元総理や小泉&竹中の経済政策(緊縮財政)の誤りが具体的に解説されており、バランスシート不況下での政府支出がいかに大事であったかが理解できる名著。
彼女は他に、年金制度が危機的状況ではないことも訴えておりましたが、確かに最近テレビで見かけなくなって残念です。

690ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:33:43
>「国の借金 個人金融資産限界説」が超ナウい

円建てで国民が債権者であることがバレてきましたからね。
さすがにデフォルト(債務不履行)とかIMFとか言いにくくなったようです(笑)。

そして前述したように、やはりあと半年くらい経てば日本国家のバランスシートの中で「誰かの負債は誰かの資産」、バランスするだけだということに気付くようになると思います。

ただ、国債発行残高などはとりあえず気にせずに、モノやサービスの流れが活発になるよう、需給ギャップを埋めるだけの政府支出を行いましょうとなるには、さらにもう少し時間がかかりそうです。。。



135 ■Re:小沢vs検察(遊戯王風)w しゅーせー版w

>一黙さん

国税「ふふっ、わたしも参加させてもらってよろしいか?」

土地購入資金の原資、オヤジの遺産とか積み立てたとか言ってるんでしたっけね。

691ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:34:07
144 ■Re:Re:外国人参政権に思う

>沢蟹さん

>「在日米軍に参政権を与えないのは差別ではないのか?」
>それで、もっと娯楽の多い横田を拡充する候補が名護の市長になったりしてw

盲点でした。
面白いですね、それ。

サヨク連中は嫌がるでしょうし、一般の人にはたとえ地方参政権であっても、当該法案が危険であることを理解しやすくなると思います。



158 ■Re:Re:Re:Re:外国人参政権に思う

>沢蟹さん

>「どうせなら、惣一郎とすればよかったのに」というコメントに突っ込めなかったことが心残り

ちょ、そんな古い話(笑)。
まあ確かに、若い読者が多いのかな、反応なくて寂しいなあとは思っていましたが^^

少年誌に掲載される高橋留美子の漫画群はともかくとして、『めぞん一刻』だけは漫画史に残る名作だと思っています。
あんな日本の情緒や風習を理解していないと面白さが分からないような古い漫画が、意外と外国人にも大人気だと知れば、日本人としては嬉しいものですねぇ。

692ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:34:42
169 ■パニック パニック パニック ミンスが あわててる〜♪

小沢&鳩山の件が検察勝利で片付いたあと、民主党には政権の座からご退場いただくことは可能なれど、検察の捜査を過剰なまでに批判した左傾マスコミってのは、やはりいつも通り何の責任も取らないつもりでしょうかね(笑)。

こうなるとマスコミを監視する機関、マスコミの政権交代(コメンテーターがチャンネル桜の面々に入れ替わるw)が制度として望まれます。
偏向報道や捏造があれば容赦なく停波させられ、その期間の放送枠をオークションへかけるなどすれば、倒産するような厳しいペナルティにもならず、競争の原理やバランスの作用も働いて良いかもしれません。



41 ■リフレ派に非リフレ派・・・、三橋氏は「ターゲティング派」とかは?

>もしかしたら明日、当ブログ史上最大級の重大発表かも。
>
>「また、そういう締めで翌日のUU数を稼ごうとしやがって!」と思いつつ、
>やっぱり明日もアクセスしちゃうだろうなあ。。。なんて思った方は、

何という確信犯(笑)。
最初は平沼新党かなと思っていましたが、「面接」とかいうキーワードを見ると、普通に自民党からの参院選出馬表明(公式に)っぽいですね。

しかし以前にどこかで見た、「2ちゃんねるのサーバがダウンするかもしれない重大発表」というのがずっと気になっています。
首相経験者の真性保守(安倍・麻生)らがこぞって自民党を離党、さらに国基研のメンバー(櫻井よしこ・田久保忠衛)や田母神元空幕長らも加わっての、平沼&改革クラブによる新党立ち上げ(保守再生の最後の賭け)とかでないと、サーバが落ちるくらいの反響はちょっと予想しにくいです。

いや、政治家でどんなにまともな人が出てこようと、左巻きのテレビの連中を駆逐しない限り、日本の状況が劇的に良くなるとは思えません(残念ながら)。
三橋氏による自身のブログや専門誌への寄稿、売れる著書の出版ラッシュなどもこうしてボディブローのように効いて(債務不履行・IMF管理説→国債発行限界説→)はいますが、やはり地上波テレビのコメンテーターらを視聴者の前でケチョンケチョンにノックアウト(論破)する機会を得ることの方が、目的(日本国民のリテラシー向上=国益)への最短距離になるしベストでしょう。

この前の「そこまで言って委員会」での宮崎発言も何ですか。
あまり勉強の成果が出てないじゃないですか(それでも他のパネラーよりはマシ)。
と、ここ一ヶ月の間では池上彰、榊原英資、竹中平蔵、三宅久之らの間で「国債発行限界説」や「長期金利が上昇すればアウト」などの発言、若干の進歩というか、マスコミが大好きな日本経済悲観論への修正が確認できました。

青山さ〜ん、小沢氏の問題が落ち着いたら三橋氏をぜひ「アンカー」の経済解説コーナーのコメンテーターに!
エンターテイメントとしては、宮崎哲弥氏とのサブカル談義、やわらかいニュース解説のカラミも見たいと思います。

693ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:35:54
日本では何故か、政治や宗教に関する話題はタブーというか、熱く語りすぎてもダサいって雰囲気があるので、なかなかきっかけを掴むのも難しかったりします。

創価学会員の友人が時折誘ってくれる集会だけが、私が本やネットから学んだ知識をリアルで役立てられる唯一の場だったり・・・。
「低額給付金、メディアにあそこまで叩かれるような酷い政策ではなかったよね」「麻生さん、かわいそす」くらいは一致しますが、信心が足りないというか、まるで入会する気配のない私は最近お呼ばれしなくなっちゃいました(笑)。



景気の話はその日のお天気の話と同じくらい、最初の挨拶や掴みとしてはメジャーですからね。

そこから誰でも知ってる竹中さんや小泉さんの話、「国の借金」の質的な中身の話(誰が誰に借りていて、それが不履行するような類ではないという話)へと進めるわけですな。

694ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:36:22
164 ■Re:Re:>効率の良い公共事業(続き)

>シントさん

メタンハイドレートは採算が云々より、安全保障と技術開発の面からさっさと進めて欲しいですよねー。

ところで日韓トンネルなる話が昔からありますが、「法則発動」「因縁つけられて禍根を残す」なる論は置いておくとして、費用対効果的な面で皆さんはどう思われますか?

まあ、政府支出によってGDPを上げたいのなら、ハイテク兵器や軍事・介護ロボットに多額の予算を付け、自前の国産戦闘機なんかもトルコやインド、ベトナムやタイ、アメリカを間に挟んで台湾などへ輸出するのが良さそうです。

とりあえず自分らで作れるくせに、わざわざ他国(アメリカ)から輸入する、或いは大量生産して輸出しない状況というのは、雇用の面でもかなりもったいないと思います。



>ポルシェさん、通りすがりさん
>
>きっかけの話、ありがとうございます。
>さっそく本文に反映させて頂きました^^;

えと、私のは”最近は「国債発行限界説」「長期金利が上昇したらアウト」という言説がテレビで流行っている”でしたっけ。
専門家による添削のうえに何らかの形で反映されたということは、当方にとっては強力な答え合わせにもなり、大変ありがたく光栄にも思います^^

ところで次回の「そこまで言って委員会」、先週2本撮りした分の続きのようですね。
あの番組、司会のやしきたかじんがハワイにばかり行って働かないため2本撮りが多く、時事ネタに弱くなってきているのが残念に思います。。。

695ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:36:45
183 ■Takaaki Makes Revolution

全力で応援します。
圧倒的多数での当選が何度か連続すれば、財務大臣も夢ではありませんね。
「左傾マスコミからの攻撃を無力化できる政治家」という属性は、やはり相当な強みになってくると思います。

>(塩野七生「ローマ人の物語Ⅳ ユリウス・カエサル ルビコン以前」新潮社 P455)

書店で立ち読みして面白そうだった塩野氏の近著『ローマ亡き後の地中海世界(上下巻)』をアマゾンで注文して読んでみたものの、上巻の半分を進んだ時点で私は挫折してしまいました・・・。
世界観や人気作家の作風は把握しましたが、上下巻合わせて6,300円は痛い(笑)。
三橋氏のサイン入り著書(「SPA!生」より)を持つ私としては、友人や知人らに氏の著書を貸し出しして広めたいところなのですが、普段から本を読まない人に本を貸しても殆ど返ってきませんからね。
小林よしのり氏の『戦争論』なんて、借りパクされては買い足しての繰り返しで、もう十冊近く購入し直した記憶があります。

>ワンピやハンタ、エヴァやハルヒやけいおん、それにドラクエやWii系が大好きな、ガチオタ

「三橋さんはリフレ派なのですか?」などとテレビで訊かれたら、「みくる派です」とか答えて欲しいですね(笑)。

それにしても「検察とどうぞ戦ってください」だの「石川議員の不起訴望む」だの、鳩山首相は思慮に欠けるというか、本当に無能丸出しですよね。
本来なら「麻生VS鳩山」の党首討論全編を見ただけでそんなことは見抜かれそうなものですが、生放送を拒否しての神編集で有権者を騙してきた左傾マスコミの責任は大きいと思います。

696ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:37:11
184 ■Re:無題

>ももんガスさん

>渡ったら引き返せないとは大袈裟な。
>別に選挙で通らなくても中小企業診断士・作家・代表取締役社長三橋貴明の地位が揺るぐわけでもなし

ですよねー。
ただ私、政治家というのは「落選してもヘッチャラな人」や、三橋氏のように「他に言論(天下国家を語る、作家)で飯を食っていける人」こそなるべきだと思っています。
当選し続けるために後援会や盆踊り大会にばかり出席、党の権力者やマスコミには媚を売り、大して関心もなかったくせにブルーリボンを着けてみるであるとか、そういった家業としての政治屋、職業政治家が議員になるとロクなことにはなりませんからね。

愛国心ゆえの権力欲(総理大臣になっての政策実行欲)は当然ですが、権力欲ゆえに愛国心を失くす政治家があまりにも多過ぎる現状は残念です。



700 ■三橋総理

先ほど放送されていた「太田総理」、石田純一による「不景気なのでお札をジャンジャン刷ります法案」が否決されて残念です。
誰が制作したのか、プレゼン自体は比較的よく出来ていたと思います。
あの番組ではその他に、以前には坂東英二の「公共投資を増やそう法案」とかもあったりと、結構惜しいところまできている印象ですね。

法案にはあの聡明な金美麗女史も反対されていました。
「戦後の台湾ではもの凄いインフレになった」とかって、確か「そこまで言って委員会」でもそのような発言をされていましたが、よく分からない得体の知れないものへの単純な拒否反応だと思います。

大学などで沢山お勉強をしてきたはずの彼らが、何だか印象で判断せざるを得ないような、そういったよく分からない現象を数字ベースの解説や分析により明確にしてくれたのが我らが三橋氏です。
マクロ経済やバランスシートの分からない人は分からないなりに理屈をこねて反発してくると思われますが、三橋氏の一刻も早い地上波テレビでの活躍、彼らへの反論を期待しています。

697ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:37:38
13 ■秘技「三橋空中殺法!」

>エンゼルバンク

たまに良いこと言わせているんですよね、あの漫画。
同じ作者の漫画『ドラゴン桜』の時も、主人公の弁護士・桜木の名セリフが漫画の面白さのキモだったはずなのに、ドラマ「ドラゴン桜」ではそれがことごとく無視されていて残念でした。

たとえば作中には、
「ナンバーワンにならなくていい、オンリーワンになれだぁ?ふざけるな。オンリーワンというのはその分野のエキスパート。ナンバーワンのことだろうが」
などと、暗にあのサヨクがかったSMAPの傷の舐めあいソング「世界に1つだけの花」を揶揄するようなセリフが沢山あったりします。

>超空中戦(インターネット活用)

救国の経済評論家であるということはある程度勉強している人でないと理解が難しいですが、「ネットユーザーの代議員(アンチ大マスコミ)」「日本が大好き(愛国者)」というフレーズの方は、人気経済作家の属性以上にネットユーザーからの受けは良さそうです(「祭り」へと発展する可能性有り)。
2ちゃんねるやヤフーニュースでのコメントなどを見る限り、ネットユーザーは経済についての理解はまだまだ発展途上といった印象ですが、国家観や歴史観については長年の議論や啓蒙コピペによって鍛えられている感じがしますからね。

これまでのように自身の著書ではイデオロギー色を抑えつつ、対談や演説等々の露出では大物保守政治家との連携、そして彼らの経済政策顧問的なポジションがバランス的には合っていると思います。

698ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:37:59
113 ■チャンネル桜でお馴染みのたむたむ

以下、田村重信氏のブログの本日付けエントリーより。

たむたむの自民党VS民主党昨日の僕のツイッター - livedoor Blog(ブログ)
http://tamtam.livedoor.biz/archives/51325807.html

↓↓↓

政治ブログNO1でインターネット及び最近の売れっ子作家の三橋貴明さんが、
今度の参議院選挙比例代表の自民党公認候補となることが決定しました。
これは力強い味方です。http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/

先日、作家で政治ブログNO1の三橋貴明さんにあいました。
彼は自民党にとって大事な人になるでしょう。

↑↑↑

699ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:38:19
40 ■武田邦彦氏はやつはり正しかつたのだよ

>どうですか、この豪華メンバーは!

激論ムック!、週刊新潮、Voiceなどのコラムでお馴染み、高山正之氏の加入も期待しています(当然、西村氏がオファーを出しているとは思いますが)。
あと、激論ムック!で連載コラム「ネット言論 多事争論」を書いてらっしゃる宮島理氏、ITジャーナリストの佐々木俊尚氏辺りが加われば、各分野において隙のない布陣が完成しますね。

SPA!は毎週読んでいるので、今号での頑張りには関心しておりました。
あまり関係ないですが、くらたまの漫画に円香嬢が登場してましたっけ。
三橋氏も対談して彼女の漫画に載せてもらいましょうよ(笑)。
それよりも、巻頭でいつも偉そうなことを書いている(たまに良いことも言っているが)、コラムニストにして人気コメンテーターの勝谷誠彦氏とSPA!繋がりで対談し、彼の国家観や歴史認識が支持政党と一致しない(田中康夫支持はまあ良いとして、小沢一郎支持は矛盾する)ことを指摘したり、民主党の経済政策の誤りを数字ベースで解説することで、テレビで人気者の彼をどうにか改心させて欲しいです。

>専門外なのであまりコメントしませんが、
>確かに「食糧危機」というセンセーショナリズムに満ち満ちた煽りは、
>環境問題や気候問題と似た「匂い」がありますね

その川島博之氏の著書『「食糧危機」をあおってはいけない』は、インプット必須の名著だと思います(短時間で読破可能)。
あと、著書は出されていないようですが、少し前にWiLLで短期連載されていた浅川芳裕氏による農業政策への提言、こちらもかなりの説得力があったので要チェックかと。

>≒さん
>呉善花さん、黄文雄さん対お花畑日本人の対談を月一とか。無理か

さらに石平氏と金美麗氏も加え、4人で「帰化日本人の会」の日替わりコラムとか。

【ああ言えば、こうゆう!】メディアパトロールジャパン スタート報告‐ニコニコ動画(9)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9468767

700ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:38:51
80 ■その時歴史が動いた

>「はじめまして、三橋貴明です。
>全国のインターネットユーザーを代表して立候補いたしました。
>希望を語れる政治家になりたいと思います。
>宜しくお願いいたします(ペコリ)」

むぅ、短くも要点が凝縮された素晴らしい挨拶。

ここにいるみなさんと同じように左傾マスコミ不信な私ですが、ネット世論の代表者としてバーチャルアイドルに一議席(ネット投票で政策を決める)を与えてくれたら面白いだろうなあとか妄想したことがあります。

「それって三橋氏のことじゃん」って、最近は思うようになりました。
支援団体や後援会が「インターネットユーザー」という構図、「大マスコミVSネット世論」という構図は面白いと思います。



157 ■♪ええ声〜

>姜尚中

「朝生であの人が何か語り始めるとみんな議論をやめて耳を傾ける。あのムードのある口調でさんざん長話を聞かされたあとにふと気付くのだが、結局あの人は中身のある話を何も語っていない(笑)」
・・・・・・みたいな話を、昔だれかが書いていたのを思い出しましたw

701ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:39:11
62 ■オッス、オラ極右!

>日本全国のインターネットユーザーの代表として、立候補しました!

「議員のみなさん、今ネットでは保守が熱いんですよ。大マスコミにバッシングされるかもしれないことなどは恐れず、積極的に愛国的な発言をしていきましょう」という感じでしょうか。

>「社会保障(医療・介護・年金)の維持」を目的とした消費税アップ

こちらは毎年の支出(固定費)になるので、さすがに税金から徴収しないと「国債刷れ」では何だか見た目が悪いですもんね(国民から見て安心が担保されにくい)。
財源としての消費税は最も相性が良いと思います。

>「成長こそが、全ての解」を読み、何となくワクワクしてきた方は、

同じ公共投資を増やすにしても、労働生産性の上がるような支出の仕方が求められます。
「地方の切捨て」などと言われない程度のバランス感覚は必要ですが、ここはやはり中核都市への一点集中によって高い成長力の達成を図りたいところです。
反面、地方では大規模農業への新規参入の機会を増やし、補助金漬けになりながら何となく農業を続けているような、労働生産性の極めて低い家庭菜園の延長のような兼業農家を縮小させていく方向が望まれます。
あと、我が国は軍事部門の伸びしろが大きいので、こちらへも当然お金をかけたいところですね。
公共事業費の対GDP比率は10%、防衛費の対GDP比率は3%、これを維持しようとするだけで現在のハイパーデフレ、デフレ先進国からの脱却は可能になると思います。

先週に引き続き、今朝の「スッキリ!」では勝谷誠彦氏が検察批判やメディア批判を展開してテリー伊藤氏に噛み付き、スタジオはとっても険悪なムード。
司会の加藤氏も、「反対意見自体は別にいいけど、もう少し言い方考えろや」とか言いたそうな表情でした。

702ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:39:35
170 ■嗚呼・・・

以下、ヤフーニュースのリンクより。

国の借金、10年度末に973兆円 国民1人あたり763万円
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/policy/349995/
国の借金って?(中学生です) 生活・身近な話題 発言小町 大手小町 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/1214/282023.htm



172 ■でっていうに廣宮氏

・・・と思ったら、ヤフーニュースの中の人、凄げぇ♪

国家財政 - Yahoo!ニュース
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/budget/?1264408417

◇別の見方
・ 国の借金は「実額」で減っている !? - 森永卓郎氏。日経BP(2007年10月15日)
・ 「国の借金は返さなくて良い」ことの根拠 - 廣宮孝信の反「国家破産」論 ブログ(2009年3月2日)



【日本崩壊】 日本の借金 危険ラインとされる1000兆円まであと27兆円:Hyper News 2ch
http://hypernews.2chblog.jp/archives/50993458.html

あの情報強者のはずの2ちゃんねらーさえこのざま、このレベル。
彼らネットユーザー、国家観や歴史観については長年の議論や啓蒙コピペによって鍛えられている感じがしますが、経済ネタとなるとまだまだ発展途上な印象を受けます。

703ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:40:02
236 ■わらっチャイナ♪

まとめたニュースバカ殿に出演した台湾人に中国人激怒!志村を天皇と勘違いし「天皇に跪いた!大陸から出て行け」
http://blog.livedoor.jp/booq/archives/1071613.html
「バカ殿」に出演した台湾人、中国から「天皇に跪いた」と非難殺到
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&amp;d=0125&amp;f=national_0125_021.shtml
??在日本新年?目里?天皇下跪 称是其粉?(?)
http://news.luaninfo.com/2010-01-25/257925.html

微笑ましい勘違い、お馬鹿すぎる(笑)。
MPJではこのようなニュースは扱わないのでしょうか?



10 ■幸福ラブラブ党(党首:石田純一)

>書店で書籍や雑誌を確認し、それを「ネット書店(amazonなど)」で買うお客さんが増えてきている

書店では立ち読みだけにとどまり、アマゾンで華麗に自己買い(規約では禁則事項)しているアフィリエイターは多いと思います。
私も家電量販店で下見、価格.comで精査しプリントアウト、再び家電量販店にて「これより安ければキャッシュで購入、そのまま持って帰ります」「勘弁してください(泣)」ってパターンは多いですね。
書店でのそうした例よりも、むしろネットユーザーから「商品説明係り」として利用される家電量販店の方が悲惨かもしれません。

石田純一「政府が札刷りまくって国民に50万円ずつくばれ」
http://news-music-student.livedoor.biz/archives/1009012.html

前回の「太田総理」で石田純一による「不景気なのでお札をジャンジャン刷ります法案」が否決された様子をコメ蘭に書かせてさせてもらいましたが、上記まとめで記事になっていたのでさらにご紹介。

704ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:40:25
24 ■Re:地方にはこないんですか?

>hatlaboさん

>(生)三橋を応援に行くぞ!

そんな「生八ツ橋」みたいな(笑)。
あっ、三橋氏が首相になれば、「生三ツ橋」というお土産が販売されるかもしれませんね。
MPJで通販しますか。



167 ■中韓に対する毒舌トークは好きなのに、過剰な小沢擁護が惜しい勝谷氏

昨日放送の「スッキリ!」で勝谷誠彦氏がテリー伊藤氏に噛み付き、スタジオが険悪なムードになったことを昨日のコメ欄でお伝えしましたが、下記のブログでまとめ記事になっていたのでご紹介。

【動画あり】小沢幹事長を巡り勝谷とテリー伊藤が大激突!
http://2ch774.blog55.fc2.com/blog-entry-507.html
勝谷誠彦 VSテリー伊藤 がちんこ対決
http://www.youtube.com/watch?v=-bh-LbajvH0

どうでもいいけど動画が高画質すぎる件(笑)。
こういった類の動画に対するつっこみには、私も概ね2ちゃんねらー(ニュース系の板の住人)に同意します。

【討論】小沢問題と鳩山内閣の行方(3/3)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9480995

三分割の3つ目だけ紹介しますが、相変わらずチャンネル桜での討論は質が高いです。
朝生の論客らと総入替えして欲しい。。。

705ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:40:53
168 ■バ勝谷追記

勝谷誠彦が必死すぎて呆れる加藤とテリー伊藤
http://www.youtube.com/watch?v=bl11oZ9FKi4

さらに一週間前の「スッキリ!」から。
小沢民主を擁護したいにしても、もう少し上手くやれよというか、電波芸者(テレビコメンテーター)としてのバランス感覚すら崩れてきていると思います。



99 ■林芳正「これ以上はやめましょう。市場が暗くなるから」

参議院 1月26日予算委員会。林先生の経済学入門、西田先生のマル秘会計処、森先生の楽しい幼稚園。
http://awfuljapan.livedoor.biz/archives/51405297.html

諸外国、特に中韓のように、歴史教科書の内容を捏造をしてまで自国の歴史に光を当てなければ愛国心を涵養できない多くのケースとは違い、我が国の場合はそのままの歴史を大した脚色もなく公平なバランスで教えるだけで、勉強をする子供達は祖国日本に誇りを持てるはずだと考えます。
世界一素晴らしい歴史なのだから当然でしょう(過去だけでなく現在も素晴らしい)。

同じように、自民党VS民主党の政権争いについても、マスコミが事実をありのままに公平にさえ伝えてくれれば、どう考えたって民主党に政権担当能力がないことは明白になります(現幹事長自身も過去に認めている)。
そういった意味で、やはり左傾の大マスコミ(マスゴミ、オールドメディア、レガシーメディア)の存在が日本の発展を阻害している、まさに諸悪の根源であることが分かりますよね。

以下、まとめ記事より引用。

林先生の経済学入門:菅君仙石君と学ぶ乗数効果と消費性向

林「子供手当の乗数効果は?」
仙谷「幼保一体化でき、幼稚園が夕方まで預かるようになれば、1.3にも1.5になる」(はぁ、根拠は?)
林「乗数効果とは?」
長妻「あのその……」(しどろもどろ)
林「答えられないのか。そもそも指名もしてないのに出てくんな」
林「乗数効果と消費性向の関係は?」
管(官僚にレク受けるも理解できず)「林さん、ご存じなのに聞かないで」
林「これ以上はやめましょう。市場が暗くなるから」

706ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:41:18
116 ■政治主導(笑)

短く編集された動画を発見しました(一応、新聞ソースも)。
民主党に経済政策がないことが分かりやすくて、とても良い動画ですね^^

1.26 国会中継 参院予算委 林芳正 消費性向と乗数効果の違いについて
http://www.youtube.com/watch?v=ew6ojoZ0G58
「菅」財務相、「勘」違いで「官」頼り - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100126/fnc1001262251020-n1.htm

と、以下の記事は一昨日お伝えした「ほのぼのニュース」に対する支那人民の様子。

今、中国で『バカ殿』がアツイ!志村ブームついに到来?
http://ansan01.blog121.fc2.com/blog-entry-391.html



34 ■ジャパンアズナンバーワン

>ツイッター始めました!

コメントで名文を書いても(つぶやいても)、それが何処かへ蓄積されずに消費されて終わりなのが何だか嫌ですよね(だから利用を避けているのかと思っていました)。
「私が昨日つぶやいた内容の抜粋です」などと別な場所へ転載しなければいけないようなら、作家として忙しい三橋氏の生産性が下がるデメリットが考えられます。
ただやはり、「今から○○で演説です。ドキがムネムネする〜」など、緊急告知のためのツールとしては有効な使い方が可能かもしれません。

>選挙ポスター風ブックカバー

三橋氏が政策集的な新刊を今後出すとして、それの装丁に「選挙ポスター風」は面白いかもしれませんね。
たとえば勝谷誠彦著『代案を出せ!』の装丁(http://ec2.images-amazon.com/images/I/51ZH4WJjuIL._SL500_AA240_.jpg)とか、ビジュアル的にはインパクトもあって楽しいです。
いや、彼が電波芸者だから成立するってだけか・・・。

>これ以上、シナ人が増えるのか・・・。

これまで以上に不良外国人への入国を水際で防ぐこと(局員の増員、生体認証システムの拡充など)が大前提での話ですが、支那人であってもお金持ちであるなら我が国への観光も大歓迎、さらに超お金持ちであるなら移住してもらっても結構だと私は考えています。
また、出稼ぎの外国人労働者は一定期間をすぎると必ず一時帰国してもらうシステムにし、現地では日本語学校を増やして日本語圏の拡大に努めます。
日本の文化が大好きで当然日本語も現地で勉強してペラペラ、日本の国家と国旗に忠誠を誓い、別なコミュニティを形成しての共生(チャイナタウン、総連など)ではなく、我々と同化をして同じ日本人として歩んでいけそうな親日外国人には、進んで帰化してもらいたいと思います。

707ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:41:41
35 ■コメントは1,000文字以内なんだ・・・・・・

追記

誤解されそうなので要約すると、国体を損なわずに外貨や人口、さらに日本語圏や親日外国人の数が増えれば、それは国益に適う素晴らしいことだということですね。
文化と経済で圧倒的なナンバーワン(GDP1,000兆円超え)を目指し、日本の子供達が将来、英語の勉強で苦労しないような環境が望ましいと思います。
「そんなことは無理だ」とか、何だかアメリカを追い越すことが無理だという諦め、中国やインドに追い越されて衰退して行くことが、まるで確定路線であるかのように論じられる現状が腹立たしいです。



36 ■Re:無題

>o.ub.leさん

>何故ならば三橋氏の最大のコアコンピタンスは「一次ソースから読み解く」です。
>二次三次ソースである書籍からのインプットだけで発信するのはまだ早く、
>命取りになりけねません

確かに、「データで語るのは専門の経済関連だけか」などと反撃される恐れはありますが、政策集的な著書ではあくまで経済政策にベースを置き、他の項目に関しては多少は各専門家の著書を引用しても良いように思いますけどね。

で、核となるデータについてのみ、ちゃんと一次ソースを調べてグラフを自作し、専門家各位が間違えていないかの答え合わせだけすれば問題なさそうです。

>上記サイトに「具体的政策の部門別の読者提言集積所」開設

三橋氏のつぶやいた「ツイッターまとめ」などは需要がありそうですね。

708ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:42:02
53 ■Re:外国人の受け入れ

>Tatch&Rotchさん

>英語力の要請は急務です.伊丹空港を無くして英語村を作る案があるようです

アメリカやイギリスなどでの生活の中で生きた英語を学ぶべきなので、エリートが海外へ留学するに際しては、補助金を付けてこれを推奨するべきだと思います。
反面、多くの日本人は一生の内に平均して数分程度しか英語圏の外国人と会話する機会がないと思われるので、あれ程の膨大な時間をかけた英語の勉強は概ね無駄と言って良いでしょう。

小学生に英語教育など施す必要はなく、とにもかくにも国語教育の強化、新しいところではビジネス文書からメールやブログを書く際のマナー及び高速ブラインドタッチ、算数なら財務諸表への理解から伝票や電卓の使い方、社会では竹島が日本の領土である論拠を教えることは当然のこと、近現代史を教える段階で時間切れだなんてことにならない時間割りが望まれますね。

日本人の英語下手は誇るべきこと(なんと、大学教育まで自国語のみで完結できる)ですし、ガラパゴス化なんてなんのその、英語によるフラット化の影響を受けにくい国だからこそ、自国の産業までフラット化せずに独自性まで守られていると言えます。

709ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:42:26
96 ■農業で金持ちになっていける施策が肝要、都市人口の自然増を邪魔してはいけない

あまり難しく考えず、都市部で稼いだお金を地方にばら撒いて補完するという、国土の均一的発展への指向をやめれば済む話かと。
財源は今まで以上に地方へ移譲すれば良いですが、地方は収入の範囲内で工夫してうまくやってよってことですね。
増田悦佐氏が言うように、国が移転費用を負担してまで都市へ移り住んでもらうとか、私は別にそこまで人工的、半強制的な都市集約化への促進は必要ないと思います。

「どう考えても田舎より都会の方が便利」と思えば勝手に都市への流入がこれまで以上に起こりますし、それを行政側が阻止するかのような配分をやめれば良いだけです。
大規模農業の法人や車に乗りたい人、田舎暮らしを志向する金持ちなどは地方に留まれば良いと思います。

過疎と過密によって地方と都市との両方が労働生産性を高め、地方ではカロリーベースの食料自給率などをあまり気にしすぎない大規模農業を促進、都市では労働集約により法人サービスや金融、製造業や小売業などでこれまで以上の発展が期待できそうです。

>ガラパゴス化した技術を「盗まれる」のではなく,「売り込む」ために一般日本人の英語力が必要

非英語圏の独自文化という強みを伸ばす努力を行い、世界への普及や規格作り、つまり発信(売込み)については、これを庶民の英語力で特に行う必要はないと思います。
英語はできるに越したことはないですが、その英語教育のせいで他の科目が疎かになってしまっては、元も子もない(日本文明の強みが活かされない)ということを言いたいのです。

710ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:42:47
165 ■小沢不動産

【小沢一郎】沖縄の土地購入は何のためだったのか?[桜H22/1/26]
http://www.youtube.com/watch?v=Y17uh-O6-jE

チャンネル桜による上記のスクープが本日、ついに産経新聞の朝刊一面に掲載されました。

小沢氏、日米合意直後に沖縄で土地購入 普天間移設予定地から9キロ  (1-2ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100129/crm1001290151003-n1.htm



92 ■需給ギャップ

最近、フランス料理店や高級中華料理店の客足が、軒並みガラガラなのを実感します。
もう潰れそうな勢いです。
私はいつもセコく一人でランチなのですが、私だけに料理を作るのも大勢に作るのも大して労力は変わらないだろうし、インフレ気味にしてみんなで美味しい料理を食べられるようにすればハッピーなのにとか、心の底からそう思う次第です。

ハイパーデフレ(需給ギャップがある)で通貨高で貿易黒字国でおまけに世界一の純債権国なのですから、正しい経済政策でどうにでもなる余力というか、問題解決のための”のびしろ”が異常にありすぎて、他所からすれば「何をやってんだか」「羨ましい」って感じだと思います。

711ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:43:11
37 ■情報の上流を独占してでの言いなりコピペ社員

>ジャーナリストではない会社員たち

昨日、晩飯を食べた帰りに寄ったコンビニで「モーニング」を立ち読みした中で読んだ『エンゼルバンク』、もう夜も遅いから明日の記事が更新されてすぐにこの話題を書いてやれと思っていたら、三橋氏に本文で紹介されたのではコメ欄で書くことがない、くやしい(笑)。

そう、記者クラブの弊害については色々な箇所で語られるようになったものの、「ジャーナリストではない会社員たち」だなんて、これまた秀逸な表現は当該漫画が初めてなんですねー。
他には作中にあった「監視する者がいるから頑張れる」みたいな表現も、まさしくその通りだと思います。
さらに官僚は「目標」を与えられていないから、組織が腐敗していくのでしょう。
今日よりも明日が素晴らしい日(進歩)であることを体感するためには、天下り先を増やして自分の省庁の権益を拡大することしか「目標」「楽しみ」「達成感」が得られなくなってしまうのです。

青山繁春氏の記者時代ではないですが、ジャーナリズムに則った言動を取ろうとすると、上司から背広の袖を引っ張られるらしいです。
「余計なことをするな、彼らを刺激してくれるな」ってね。

アメリカでは専門性を持ったジャーナリストがそれこそ命懸けで権力と対峙しているような印象ですが、我が国の場合はどうにも馴れ合いといった印象が強いです。
オールドメディアは記者クラブや電波利権といった既得権益にしがみつき、それらの独占を可能な限り守りながら静かに衰退していくより他はないのかもしれません。

同じように、「政治家ではない会社員(職業的政治屋)」にはご退場いただき、三橋氏のような「正論を発信し続けることに存在意義がある人(そうしないとユーザーからの支持を失う属性にある人)」に政治をやってもらいたいと思います。

712ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:44:17
152 ■Re:ネットは敵だby変態

>purple17さん

>地上波は見るものがないと同世代の40代から聞くようになった。
>いわく「同じような出演者や内容ばかりだから」。時間のあり余る若い世代なら
>ユーチューブからお宝を探しだす手もある。が、人生の折り返し点を過ぎると、
>そんな時間の使い方はできない。

若者は他の趣味や仕事で多忙だからネットを活用するのであって、定年退職後の無趣味な団塊世代や40代以上の暇な主婦など、それこそ「人生の折り返し点」を過ぎているような人達が密度の薄い時間の使い方をしているというのが正確でしょうね。

読売新聞の調査だったか、テレビの視聴時間の長い人ほど民主党を支持している(おQ層)ことからも分かるように、あのような受動的な情報の取り方をしている人達に対しては、その洗脳から解放させる必要性すら感じてしまいます。

>小林よしのり
>山野車輪

どちらも素晴らしいですが、山野氏のあの画力はもうちょっと何とか向上させて欲しい。。。

>絶望先生

元ネタを知らないと厳しいような気が・・・。



154 ■誰から借りているのか

・銀行の借金は国民一人当たり○○万円
・企業の借金は国民一人当たり○○万円
・国(政府)の預金・貸し金(借金の対義語、金融資産)は国民一人当たり○○万円
・国の対外純資産は国民一人当たり○○万円

いわゆる「国の借金は国民一人当たり○○万円」を語る場合、せめて上記のどれかも合わせて伝えて欲しいですね。
政府の負債だけを語るのはどう考えても変ですし。

713ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:44:46
183 ■日本は“びんぼっちゃま”ではない

今号のSAPIOのこれ、既出ですかね?

小林よしのり『「外国人参政権」という売国法案を許すな!』
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9545628

小林センセは著作権に厳しい人なのであれですが、拡散・啓蒙のための動画としては素晴らしいと思います。

内容の方は既に他の専門家の方も書かれていて目新しい記述はありませんが、要点が一分の隙もないくらいに簡潔かつ的確にまとめられています。
あの才能には惚れ惚れしますよねー。

>あれだけ否定していたネットだって三橋さんや西村幸祐さんの影響?かどうかは忘れたけど、
>少し肯定的になりつつある

「『ゴー宣』は卒業しただと?素人がネットで天下国家を語るんじゃない。語っていいのはわしのようなプロだけ」って心境だったのでしょうけれど、もうそんな時代ではないですからね。
携帯電話が出だした頃、頑なに携帯電話を持ちたがらない迷惑な上司がいましたが、それとちょっと似ているというか、保守的な年配者のささやかな抵抗だったのかもしれません。



127 ■Re:無題

>2ch的韓国ニュースよりさん

これですか・・・。

テレビ評論家達 小沢から金を貰って擁護していた!ハムスター速報
http://hamusoku.com/archives/2511167.html

昨日放送の「そこまで言って委員会」、勝谷氏の文春記者時代の上司である花田編集長(WiLL)が久し振りに出演され、小沢問題を巡って軽いバトル(師弟対決)がありました。
番組で勝谷氏は宮崎哲弥氏からも小沢シンパ振りを揶揄されていましたが、「まあまあ宮崎さん、勝谷さんも自分の発言に整合性を持たせようとして大変なんだからw」という三宅久之氏の発言が面白かったです。

714ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/02(火) 06:46:44
148 ■テレビメディアの偽善

>purple17さん

>【国会】谷垣総裁「鳩山由紀夫VS鳩山由紀夫という動画が…」+α
>http://www.nicovideo.jp/watch/sm9570566

テレビでは競合相手であるYouTubeやニコニコ動画のサイト名を出すことはNGのようですが、この谷垣総裁の発言だけはどうにかして地上波で流してもらい、それをきっかけにおQ層が民主党を「検索」し出すようになれば素晴らしいです。

>荒川太郎さん

>webサイト制作・運営費  1,050,750円 H18.3.24 (株)世論社
>コンサルティング料    874,999円 H18.3.24 (株)世論社
>HPリニューアル・管理費 2,625,000円 H18.6.12 (株)世論社
>サーバー使用量料     168,600円 H18.8.25 (株)世論社
>HPプロジェクトマネージャー料   1,575,000円 H18.8.25 (株)世論社
>webサイト制作・運営費  378,000円 H18.9.25 (株)世論社
>HPプロジェクトマネージャー料   1,575,000円 H18.10.25(株)世論社

料金は適正であったのか、何のコンサルティングだよとかって思いますね。
「スッキリ!」のテリー伊藤氏や加藤氏らに当該資料を渡し、フリップにして突きつけてもらえれば面白いかもです。

↑↑↑

以上、ここまでです。
あえて書きませんが、本文読んだら何処へ出入りしているか丸分かりではあります^^

715名無しさん:2010/02/05(金) 23:54:33
前科者通信のサイトは完成まだですか?
期待しないけど密かに待ってます

716ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/14(日) 05:34:09
>>715
超スロースピードで制作は進めているところです。
公開できるレベルになるまで、全体の85%くらいが完成している状況ですかね。

717ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/16(火) 09:59:20
以下、他所のブログコメント欄へ投稿した私のコメントのアーカイブが続きます。

↓↓↓

153 ■移民1,000万人よりロボット1,000万台を!

デフレギャップを埋めれば日本経済は必ず再生する
財務省にだまされるな! 国債発行をためらう理由はどこにもない
評論家 宮崎哲弥/経済評論家 三橋貴明

「正論」(2010年3月号)に掲載の上記記事を拝見しました。
対談の最後に三橋氏が語られていた「製造業としての農業〜」について、私も以前から下記のようなことを考えていたりです。

・カロリーベースでの食料自給率に囚われず、野菜や果物などを中心に生産高で世界一位を目指せ。
・チェック機関の充実により安心、安全、美味しいといった日本の農産物に対するブランド価値をさらに高め、イチゴやリンゴ、モモやナシなど、高付加価値商品を輸出せよ。
・上記達成のため、趣味や自家菜園の延長で農業をやっている者への補助金は廃止し、代わりにビジネス目的や法人参加の間口を広げよ(儲かる農業へ)。
・介護、軍事、愛玩具、そして農業と、ロボット産業の各分野への発展のために、研究開発費として防衛予算を倍増させよ。
・そうして発展した農業用ロボットや工作機械の技術は、「資本財」「工業用原料」という扱いで各国に輸出せよ。

高い工業技術によってビニールハウス栽培から工場内栽培へと進化させ、まさに工業製品と同列で語られる「農業製品」、「製造業としての農業」という新産業の構築が可能になります。
現在でも日本の資本財がなければまともな耐久消費財を完成させられない状況になりつつありますが、これをそのまま農業に当てはめれば良いという発想でして、さらに防衛費を3倍にして武器輸出三原則を撤廃すれば、外国では戦争するための兵器すらも日本の資本財がなければ作れない状況に陥ることでしょう。

ロボットやハイテクの技術によって「製造業としての農業(人件費より機械を導入した方が安上がりな状況)」を充実させれば、これまでのように人件費や為替の格差から常に新興国に追いかけれる立場というか、それら先進国の宿命のようなものから人類史上初めて脱却でき、世界の安全保障を日本一国でコントロールできるような体制まで作れそうです。
少し話が物騒ですかね?
心優しい日本人が世界の覇権を握ることが、私は全人類の平和のために一番良いことだと思っています。

718ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/16(火) 09:59:46
228 ■食料輸入ストップで飢え死にする前に、油の方が持たないでしょう

>altさん

>カロリーベースの自給率はインチキなので、気にしないのは賛成です

>焼けたまんじゅうさん

>「カロリーベース食料自給率」の虚偽性については、少しずつですが語られだしてますね

あのようなものを指標として採用している国は珍しいそうで、財務省による「国の借金は国民一人当たり〜」に通ずるものがあると思います。
さらには環境問題や異常気象問題、少子高齢化問題などと似た雰囲気まで感じますね。
我が国は平和すぎてニュースが少ないものだから、知識層によるこういった大袈裟な煽りが横行しやすいのでしょう。

>do.ub.leさん

>少し低賃金でも希望住民に、役所の窓口に座ってもらって仕事をしてもらったほうが

「高校は出たけれど、俺は自らの才覚で社会をサバイブしていく能力はないな」などといった、真面目が取り得なだけの者を役人にすれば良いと思います。
優秀な人材は民間で活躍された方が国益に適うのではないでしょうか。
公務員の賃金は民間レベルよりかなり低く抑えるものの、その数だけは現在よりも大幅に増員し、セーフティーネットとしての「雇用の受け皿(再雇用の条件が厳しい、子持ちのおばちゃんだらけ)」にすれば良いと思います。

>せっかく取り上げていただいたのでもっと議論したいのですが、今日はもう遅いので明日にでも

コメント欄が別な場所に自動生成(2ちゃんねるのようにマルチスレッド化)されれば使いやすいのですけどね。
書き込みをいただければ返信差し上げたいと思います。

719ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/16(火) 10:00:09
6 ■ミキドリァ〜ン!ミキドリァ〜ン!

>「消失、見にいけねえっ!!!!」(←それかよっ!)

超映画批評『涼宮ハルヒの消失』80点(100点満点中)
http://movie.maeda-y.com/movie/01424.htm

“今回の影の主役は長門有希というキャラクターだが、これがまた、監督から動画スタッフの末端にいたるまで、間違いなく全員に愛されているのだろうと思えるほどに輝いている。長門は俺の嫁という、これまで意味不明であった言い回しの理由が、私にもようやくわかった。”

以下、チャンネル桜のキャスターでお馴染み、映画評論家・前田有一氏の関連動画リンクです。

チャンネル桜 前田有一の超映画批評 マイケル・ムーア シッコ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7334064
前田有一の超映画批評 「海角七号〜君想う、国境の南」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9094953
チャンネル桜の「パッチギ!」批評
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2846049
チャンネル桜 前田有一の超映画批評 完全なる飼育 メイド、for you
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9366682

政治色の強い映画の批評と、別段そうでないものも一部。
地上波で流れる新作映画の情報はネガティブなことを一切伝えませんし、そういった宣伝くさいものが一切除外された真摯な批評は情報として意義があり、大変参考になると思います。
MPJのエンタメ部門、既存メディアへのカウンターとして、「超映画批評」の出張版の掲載などいかがでしょうか。

「涼宮ハルヒの消失」劇場版予告編
http://www.youtube.com/watch?v=eHKyNQopYXo

720ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/16(火) 10:00:36
164 ■Re:三橋さんの演説を見て

>素人さん

あのような場で緊張するなという方が無理な話ですが、とりあえずあまり余裕が感じられず、見ている方がハラハラしてしまいます(その点、すぎやんは大人の安定感)。
著書で語られる内容が一分の隙もなく完璧なだけに、アンチに叩かれるとしたらまだ演説に不慣れなこの部分かもしれません。

うちのオカンが「鳩山さんって誠実そう」とか騙されているように、お茶の間の有権者は殆ど印象で判断します。
聴衆の反応を楽しむ、アドリブで何か返してみるくらいの余裕が出てくれば素晴らしいと思います。

何しろチャンネル桜での討論ですら、事前に用意された「鉄板トーク集」に頼りすぎな印象で、他の大御所達との討論というか会話のキャッチボールというか、もう少しライブ感や勢いのようなものがあった方が良いと以前から感じていました。



187 ■日本以外全部沈没

>釜山港さん

韓国の国策企業の躍進と国家経済とはまた別な話。
釜山港へ帰れ!



259 ■Re:完成度激ヤバです

>odaさん

>ケインズとハイエク
>http://www.nicovideo.jp/watch/sm9548930

ラップに限定しなくてもいいのですが、J-POPに足りない部分というかスキマの部分というか、日本でもこういった惚れた腫れた以外の政治色のある歌詞が聴きたいですよねー。
ああ、日本には「英霊来世」とかいう音楽ユニットがあったか・・・。
いずれにしても競合はまだ少ないので、ネットからでも「政治や経済を音楽で表現するスター」の誕生が期待されます。

721ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/16(火) 10:01:01
139 ■世界に誇る日本の鉄道網(都市化の流れを止めるな!)

以下、宿敵(?)のノビー氏のブログ(2月5日エントリー)からの引用です。

“田中型の土建政治の最大の欠陥は、こうした政治手法ではなく、その結果である。人口の流出する地方を救うため、田中は中央のカネを地方に再分配するシステムをつくったが、これによって人口の都市集中が止まり、成長も止まった。経済成長の重要なメカニズムである労働人口の増加(都市集中)を抑制したことで、結果的に田中は分配すべき所得も減らしてしまったのだ。

日本経済を建て直すために必要なのは、田中以来つづいてきた「国土の均衡ある発展」を求める政策をやめ、労働人口を都市に集中することだ。小沢氏の継承した田中型政治の最大の弊害は、都市化の流れを止めたことにある。こうした土建政治と決別し、大きな政治を取り戻すことが日本の課題だろう。”

田中=小沢型政治の罪 - 池田信夫 blog
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51371015.html

これには私もまったく同感でして、この辺りは増田悦佐氏や三橋氏が提唱される「都市型文明」「中核都市をリニアや新幹線で結ぶ」「世界に誇る日本の鉄道網のさらなる拡充」にも通ずるのではないでしょうか。

都市でも高速道路の無料化が実施できる(=混雑しなくなる)くらいに・・・・・・、

・高速道路、環状線、立体交差点、鉄道網の拡充(これら公共事業は都市部に重点を置く)
・地下街商店、駅中ビジネスの推進(駅前に大型店舗、さびれる商店街や郊外店でOK)
・容積率や建蔽率制限、日照権や借地借家法の緩和による超高層ビル化
・ヒトは鉄道、モノはクルマで効率的に運ぶ
・高速道路の利用料は受益者負担ではなく「混雑税」の概念で調整(物流を最優先)
・都市在住者には高い自動車税(営業車を除く)
・営業車の駐停車での優遇阻止(逆に営業車乗車中の飲酒運転を厳罰化)
・自動車普通免許で125ccまでの二輪を乗れるよう要件緩和(渋滞緩和で需要も喚起)
・ピークロード運賃の導入(カネもヒトもモノも流れを止めないことが大事)
・最終的にはこれら「都市型鉄道網文明」の輸出

・・・・・・などの政策が望まれます。

お年寄りにも優しい都市型鉄道網の充実でエネルギー効率、サービスや金融などの労働生産性を大幅にアップさせます。
地方の切捨てなどと言われないよう、地方在住者の自動車税やガソリン税への負担は優遇すれば良いと思います。
景気回復による自殺者数の抑制、脱車社会による交通事故の死者数の減少も急がれるところですね。

722ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/16(火) 10:01:49
171 ■武器は輸入するくらいなら自前で作って輸出したい

>田中の列島改造の間違いは逆に田舎から東京(大都市)集中を齎した事が失敗だったはず、調べてみな

「〜だったはず」とか、印象で語られても・・・。
調べてみるから参考となりそうな文献を出してみなヽ(`Д´)ノ

>現在成熟期と言えばいいが言い換えれば衰退期に入った日本で是遣ると

我が国は政策の失敗(国土の均衡ある発展、「借金返済型不況」下の緊縮財政)により一時的な停滞を経験しているだけであり、それこそ本来の供給能力がフル稼働すれば世界を制することができると思います。
今の現状は少子高齢化のせいでも自民(党全体)のせいでも、ましてや国民の資質のせいでもありません。
経済政策とマスコミが正しく機能すれば、高度経済成長を再び起こすことが可能です。

>北海道の熊高速がいい例

熊や鹿しか通らない過去の「失敗高速道路」は、それこそ逆に無料化を急ぐべきかと。
現在の民主党の「社会実験としての部分的な高速道路無料化」、あれは皮肉なことに、最初からそう限定しておけば政策として良かったのにって思いますね。
で、都市部を中心に「無料で走らせても渋滞にならない道路」を増やす政策を採れば、一般道の渋滞まで緩和されて物流がスムーズになるでしょう。

>新聞の解約の難しさ

うちには朝日新聞の拡張員が3ヶ月に一回くらいの割合で来るのですが、その度に「あなたは自分が勧める新聞の内容も知らないのか。営業に来るのなら商材の説明くらい出来るようになさい」と言って追い返しています^^

>鉄道、航空、海運、高速、一般道を組み合わせた複合運輸網、
>これらを活かすための都市計画や国内産業配置

JR東海などが空港まで経営してしまうのがベストかと。
また、政府が指定したハブ空港はドーピング(補助金)してでも、離発着料金を極限まで値下げするのはどうでしょうか。
貿易における関税の逆バージョンで、他国の需要を奪ってでも日本への便数を増やす作戦です。

723ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/16(火) 10:05:11
99 ■つくづく、ブログのコメ欄は継続的な議論の場に向かないなと

ショコラ氏の文体は最初「言葉遊び」かとも深読みしましたが、ただ単純に日本語が不自由なだけだったようです。
他のみなさんからの再三の指摘にもかかわらず、句読点、誤字、言葉足らずなどに対しての改善が見られず、議論を続けることに虚しさを感じてしまいます。

昨日エントリーのコメント189にて、あなたの言う「田中の列島改造の間違いは逆に田舎から東京(大都市)集中を齎した事が失敗だったはず、調べてみな」の論拠や文献をいただけるかと期待していましたが、何の補完にもなっていなくてガッカリです・・・・・・って、最早マジレスもしちゃいけないのかも。。。



155 ■善玉公共事業と悪玉公共事業
何にせよ、このままネット利用者や検索エンジン利用者が増えることは、自民党にとっては中長期的にも良いことだと思います。
ヤフーニュースや2ちゃんねる掲示板、動画共有サイトやブログなどが形成するネット世論でも、売国民主の対抗馬として相対的に支持されている訳ですし。

そういえば昨日のエントリー、「当ブログに登場したことがあるI議員や、最近名を上げていらっしゃるN議員など」は朋ちゃんと昌ちゃんのことですよね。

>中央のカネを公共工事で地方に持っていく仕組みは角栄サンが作り上げたモノだし

票のために中央(都市)のカネを公共工事で地方へ持っていく(悪玉な公共事業)のではなく、そのまま都市の需要に使え(善玉な公共事業)ということで。
ただそれでも、現在が公共事業をしなさ過ぎな状況にあるため、いわゆる「小泉改革により疲弊した地方」の景気改善は公共事業費の絶対額を上げるだけで容易だと思います。

>それこそ古い自民党そのものなのに
>自民党反対とかいうやつが民主党を支持してる
>んですよねえ

政治家をタレントか何かと同一視し、雰囲気で投票している層がそれだけ多い結果だと思います。
今までの政治家らしくなかったパフォーマンス上手(テレビ視聴者を楽しませてくれる)な小泉元首相は支持されましたが、安倍元首相は自身以外の数々のスキャンダル(スキャンダルはタレントにとって致命的)やネガティブ報道に潰され、麻生氏に至っては街頭インタビューなどでも政策を論理的に批判できていた有権者が皆無というおかしな状況となっています。
さらに支持政党を問わず、小沢氏が何だか生理的に嫌われている状況は興味深いです。

724ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/16(火) 10:07:11
9 ■国土と公共投資の有り方、中長期的な国家戦略、グランドデザイン

>本ブログで何度か取り上げさせて頂いたM様やO様などで、正直言って超楽しみです

M田悦佐氏とO石久和氏のことですね。

O石久和氏の方は先日どなたかが紹介されていた桜の動画を拝見いたしました。

「国土学」から考える日本人の進むべき道
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9638695

トークがかなりお上手だったので驚きです。
ご著書『国土学再考 「公」と新・日本人論』の内容が要約されすぎでしょう(笑)。




131 ■Re:Re:国土と公共投資の有り方、中長期的な国家戦略、グランドデザイン

>荒川太郎さん

>>トークがかなりお上手だったので驚きです。

>ですねぇ、内容も良かったのですが、言葉に無駄がなく、ほとんどかまないのですごいなぁと

苫米地英人氏や福岡伸一氏などもそうですが、彼らは本当に少しも言葉に詰まらないのが凄いです。
「あ〜」とか「え〜っと」とか、殆ど言いませんからね。
逆に水島社長の噛みっぷりは何とかして欲しいかも(笑)。

と、三橋氏と相性が良さそうな著者の著作を下記にご紹介。
ある意味、柔らかめの「国家のグランドデザイン」かも・・・。

世界カワイイ革命 (PHP新書) (新書) 櫻井孝昌 (著)
アニメ文化外交 (ちくま新書) (新書) 櫻井孝昌 (著)

一日で二冊を読了したせいか、同じ内容の繰り返しが多々あるところは気になりましたが、日本のポップカルチャーによる平和外交、「世界総日本人化計画(日本語圏、日本文化圏、親日本共栄圏)」といった可能性まで考えさせられる内容です。
いや、そんなお堅い本ではなく、気軽に読破できちゃうページ数の少ない新書ですね^^

725ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/16(火) 10:07:32
9 ■日本は分断国家(たった一度の戦争に負けただけで・・・)

>最適と思われたソリューション(例:ユーロ設立)が、実は根本から間違えていたというケース

よくよく考えれば、通貨統合までは時期尚早だったのかもしれませんね。
東アジア共同体とか言っているおめでたい人達も、ユーロの状況を見て少しは考え直して欲しいものです。

そもそも東アジアにおけるユーロのようなものは、既に中国という共同体があるので十分だと思います。
台湾やパラオなどの国となら、タイミングさえ合えば再び「合体」したいですけどね。



69 ■みんなで考えよう、バナーやポスターのキャッチコピー♪

三橋貴明後援会  リンク用バナーを掲載します。
http://mitsuhashitakaaki.blog65.fc2.com/blog-category-11.html

上記ページに触発され、私もバナーのコピーをいくつか考えてみました。

「マスゴミ崩壊、日本繁栄。 三橋貴明」
「Takaaki Makes Revolution 三橋貴明」
「ドラクエ大好き、伝説の国債刷レイヤー。 三橋貴明」
「国債低金利 そりゃ刷れってコトかい? ちょっ! 三橋貴明」
「うん、国政。 三橋貴明」
「公共投資、反対の賛成。 三橋貴明」
「ハレ晴レ踊れますが何か? 三橋貴明」
「夜の九時には寝る男。 三橋貴明」
「娘が美少女。 三橋貴明」
「俺は三橋、嫁は三ツ星。 三橋貴明」

殆ど冗談でした、スミマセン・・・。
ちゃんと使ってもらえそうな真面目なやつを、どなたかよろしくお願いしますm(_ _ )m

726ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/16(火) 10:08:00
85 ■Re:Re:みんなで考えよう、バナーやポスターのキャッチコピー♪

>荒川太郎さん

さらに追加をば・・・。

「m9(^Д^)プギャーを使いこなす男。 三橋貴明」
「日本列島は日本人だけのものです。 三橋貴明」
「公共事業善玉論者。 三橋貴明」
「拉致被害者、竹島、千島列島(&南樺太)を奪還せよ。 三橋貴明」
「我が政策に、一片の不備なし。 三橋貴明」
「日本はできる子。 三橋貴明」
「日本は神々の住まう国。 三橋貴明」
「対GDP比の防衛費を3%に、公共事業費を10%に。 三橋貴明」

>テレ朝吉澤アナ、故中川昭一カレンダーに「泥酔の写真はないの?」
>http://www.youtube.com/watch?v=r4sO-iqlNvo

これ、メッチャ腹立ちますね!
マスコミで働く人間はマスコミ報道が情報源なものだから、中川元大臣の功績やそれ故に支持されている事実を素で知らないのではないかと思います(知っていて貶めているとまでは思いたくない)。
で、テレビ脳の一般視聴者までもが、何で故人のカレンダーが売れているのか分からないままの我が国の不幸たるや・・・。



169 ■マスゴミ、「日本デフォルト説」から「国債発行限界説」へ

>do.ub.leさん #133

>週刊新潮 [ 2010年02月18日号] 藤原正彦「家の財布、国の財布」(管見妄語)
>
>「生計が苦しくなったら家庭では支出を減らすが、国は支出を増やすのが経済学の基本」

昨年末の週刊新潮(12月10日号)に掲載された藤原正彦氏のコラム「管見妄語」にも、「国民目線とは国民の平均であり、そんなもので政治をしても上手く行かない。政府の債務残高から金融資産を引いた純債務残高は欧米と同じ水準、国債も95%を日本人が買っているので問題ない。公共投資は税収となって返って来る」みたいな内容が書かれていました。

あの巻頭コラム、藤原氏の独特なジョークが毎度面白いんですよね。
ネットはしないけど週刊誌や専門誌は読むという年配者や知識人(彼の盟友の三宅久之氏とか)も多いので、こういった権威のある人によるマクロ経済やバランスシート型不況への正しい解説はありがたいと思います。

727ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/16(火) 10:08:24
72 ■とらすと みー

          ノ´⌒`ヽ 
      γ⌒´      \
     .// ""´ ⌒\  )
     .i /  \  /  i )    
      i   (・ )` ´( ・) i,/    在日の方は税金を納めている!
     l    (__人_)  |    
     \    `ー'  /      当然、日本の政治に参加する権利がある!! 
.      /^ .〜" ̄, ̄ ̄〆⌒ニつ   
      |  ___゙___、rヾイソ⊃  
     |          `l ̄    
.      |         |          

      /⌒´ ̄`ヽ、
     /        ヽ´\
  /´   ノー―´ ̄|    \
 /   /::::::::::::::::::::::::|      \
/  / ̄    u:::::::::::::\_     |      、z=ニ三三ニヽ、
|   / u       ::::::::::::|    |     ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
ヽ |へ、   /ヽ  :::::::::::|    |    }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
 ヽ|=ヽ、ヽ ノ=\_, ::::::::ヽ、/´ヽ    lミ{   ニ == 二   lミ|  お前は税金納めてないだろ
  |●ノ 丿 ヽ●__/  U:::::::::::::)/   {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
  / ̄ノ / `―     :::::::::::/      {t! ィ・=  r・=,  !3l  政治に参加すんなよ
 ( ///(    )///// ::::::::::::|ノ      `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
  ヽ  ~`!´~'     :::::::::::丿        Y { r=、__ ` j ハ 
   |    r―--、 ヽ::::::::::/|:\ /⌒⌒⌒\へ、`ニニ´ .イ /ヽ
   \ . `ニニニ´ ノ  /? /:// / / /⊂)   `ー‐´‐rく  |ヽ
   /:`ヽ ヽ〜   /?  /::::::::::::::::::::::::
  /:::| ?\__,/?  ?/::::::::::::::::::::::::::::

マンガで分かる恐怖の外国人参政権
http://blog-imgs-44-origin.fc2.com/2/c/h/2ch2vip/20100210160831da7.jpg

728ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/16(火) 10:08:57
73 ■その内、「外圧による日本政府の財政出動」へと展開するかも・・・

>噂の英フィナンシャル・タイムズ紙による、日本の政府の負債(国の借金)問題に関する社説

コピペブログでまとめ記事になっていたのでご紹介。

英FT紙「日本は借金気にしすぎ。全然、余裕だろ」
http://sbietc.blog43.fc2.com/blog-entry-994.html

以下、昨日よりのバナーコピー案を追加です。

「留置まし大和魂。 三橋貴明」
「救国の経済政策、我にあり。 三橋貴明」
「鳩山不況からの脱却。 三橋貴明」
「ハイパーデフレからの脱却。 三橋貴明」
「デフレ先進国の汚名を返上。 三橋貴明」
「日本悲観論を疑え。 三橋貴明」
「誰かの支出は、誰かの所得。 三橋貴明」
「誰かの負債は、誰かの資産。 三橋貴明」

三橋貴明後援会  資料室(バナー置き場)
http://mitsuhashitakaaki.blog65.fc2.com/blog-category-11.html

おおっ、昨日の「日本列島は日本人だけのものです。 三橋貴明」がバナー化されてる♪

729ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/16(火) 10:09:26
83 ■不況で大した額の見込めない法人税は減税せよ!

>wak**755さん #77

>企業は儲けすぎなので、税収不足は企業の法人税を上げることで賄うべきなどと暴言を吐く者

空港の離発着料や法人税など、外国と「需要」を競争しなければいけないようなものは、ダンピングと呼ばれようがドーピングと呼ばれようが、無理をしてでもこれを極限まで値下げするのが正解のように思います。
貿易における「関税」の逆の概念ですかね。

法人税の他には相続税や贈与税など、どうにも捕捉しにくい類の税はこれも極力低く抑え、節税のために事業主が無駄な労力を使われないで済む税制(遵法意識の涵養、本来の業務に専念させる)にします。
逆に固定資産税などは増税し、儲かっている新興宗教などからも広く徴収、「所得を貯め込んで支出に回さないのは罪」という概念により、フローよりもストックに対する課税率を高くすることが、いわゆる「借金返済型不況」下での有効な税制のように私は考えます。

>はーとまんさん #81

>wwwww腹抱えて笑わせてもらいました。お陰で腹筋が筋肉痛気味です謝罪と賠償をw

賠償金のおかわりはナシですよ♪
「愛国の義務」「国防の義務」が国民には必要で、それらを果たさない人に参政権はあげられませんよね。

730ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/16(火) 10:09:48
84 ■軍の最高指揮官たる内閣総理大臣を暗に批判?

<陸自幹部発言>「信頼してくれ」では日米同盟維持されぬ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100211-00000000-mai-pol

 宮城県の陸上自衛隊王城寺原演習場で10日に開かれた米陸軍との共同訓練の開始式で、陸自第6師団第44普通科連隊(福島市)の中沢剛連隊長(1等陸佐)が訓示で「同盟というものは、外交や政治的な美辞麗句で維持されるものではなく、ましてや『信頼してくれ』などという言葉だけで維持されるものではない」と発言した。(毎日新聞)

この記事、とうとうヤフートップのヘッドラインに掲載されましたね。
村山談話(政府見解)を名指しで批判、否定した訳でもないのに、「日本はいい国です」などと、結果としてそれらとは真逆の論文を発表して首を切られた田母神元空幕長のように、記事にある中沢連隊長も結果として軍の最高指揮官たる内閣総理大臣を暗に批判した訳だから、理屈としては同じように首を切られちゃいますか???

以下はコピペブログの記事になります。

幹部自衛官「同盟は、『信頼してくれ』などという言葉だけで維持されるものではない!」米陸軍との共同訓練訓示で
http://yutori2ch.blog67.fc2.com/blog-entry-1010.html

731ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/16(火) 10:10:12
163 ■Re:バナー

>altさん #140

>「公共投資の復権。」だけだと誤解を受けそうなので、「未来への投資。」とか
>「責任ある投資。」「公共のための投資。」など、前向きに見える見栄えの良い言葉が

以下、少しの改変とおまけ。

「善玉公共投資の復権。 三橋貴明」
「良性な公共投資の復権。 三橋貴明」
「日本悲観論はすでに死んでいる。 三橋貴明」
「(□-□>貴明アイズ♪ 三橋貴明」

ちょwww長崎県知事選にパネェのがいるwwwwwww
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-2560.html

仕事が忙しいのでちゃんと政治活動をする気はないけれど、一般の有権者受けを度外視した過激で真っ当な政策(現行憲法の破棄、北朝鮮をテロ国家に指定、武器輸出の解禁、核保有税の創設、新非核三原則「持たず、作らず、打ち込ませず」、外国人からの選挙支援の全面禁止など)を掲げ、供託金の没収覚悟で知事選に立候補とかって流行りますかね。
選挙ビラの全戸配布とポスターくらいは刷りたいところですが、それでも400万円くらい用意しておけば大丈夫だと思います。

チャンネル桜 「建国記念の日」を前に「恵まれた日本」を振り返る
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9669545

・長寿世界一(男女合計)
・犯罪率主要国最低
・殺人率、実質世界最低
・世界に良い影響を与える国 No.1(BBC 2006〜2009)

この広い宇宙、日本に生まれたということだけで宝くじを当てたような幸運♪
一部には生まれた国と国籍とが一致しない人達もいるわけですが、思春期に体験したであろう不遇や理不尽を叫んでみたところで、「何でうちは貧乏なん?」「イケメンに生まれていれば・・・」などと同じであり、それらを理由に外国籍の者が他国の参政権を主張しても始まらないでしょう。
東京で巨人ファンだったはずの少年が、いざ大阪へ引っ越してからは阪神を応援するようになるのと似た感じに、特別永住外国人(在日朝鮮人)の日本への帰化も、現在の趨勢通りに進んで行ったなら、その内みんな日本を応援し出すようになって問題は解決すると思います。

732ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/16(火) 10:10:49
11 ■ロマンシング 佐賀

各国で踊られる「ハレ晴レユカイ」の動画を日下公人先生に紹介したという三橋氏。
よく知られた漫画、アニメ、ファッション(Kawaii)以外にも、日本のソフトパワーに対する愛を感じる下記動画に関する記事の紹介もぜひ(笑)。

はっぱ隊「 YATTA! 」を観た外国人たちのコメント
http://shirouto.seesaa.net/article/140778807.html
日本のおもしろファンタCM集の海外反応
http://shirouto.seesaa.net/article/124576497.html
日本の愉快な牛乳CM集を観た外国人たちのコメント
http://shirouto.seesaa.net/article/140860908.html
Wiiでありえないぐらい喜ぶ子供たち
http://www.youtube.com/watch?v=MkD-91ysQ6A

はっぱ隊の曲は歌詞をもう少し整えて英語で真面目に歌ったなら、洋楽のスタンダードとなり得るくらい、歌詞もメロディも綺麗で素晴らしいと思います。


と、今朝に届いた大前研一氏の無料メルマガからの引用です。

 【2】国債発行額162兆円!国債と銀行の連鎖危機懸念とは

 (162兆円もの国債発行、大前研一はこう読む・・・)

 この数値から言えることは、日本という国が急速に
 高度社会福祉国家に変貌したということです。

 今、日本国債がデフォルトすれば、それを抱えている
 金融機関はことごとく倒産する危険性があります。

 そして恐ろしいことに、ほとんどの日本の銀行が
 同じような危険な状況にあります。

 国債に火が点いてしまったら同時に爆発してしまうでしょう。

特に後半が何を言っているかさっぱり意味不明なケンイチ氏。。。
あの人は自著でさんざん絶賛したユーロの心配でもした方がよろしいかと思います。
文中の「高度社会福祉国家に変貌した」についてですが、現在の日本のように民間の支出が停滞する「借金返済型不況」の場合、やはり政府がより「大きな政府」となって積極的な財政支出を行い、経済の流れを止めないように介入する必要がありますよね。

733ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/16(火) 10:11:21
86 ■釣られて出てきてチョチョチョチョ〜ン!!

う〜ん、戦略的にブログの連続更新記録を止めるべきではないにせよ、代行をお願いされるくらいなら三橋氏による書評でも読みたかったですねー。
ネタが少ない時や忙しい時はこれでぜひ。

さて、経済作家としての三橋氏のファンがこれから政治家となる三橋氏のファンでなければいけないわけでもないですし、今回のエントリーでは個々の応援スタイルにまで何だかケチをつけられた印象です。

>三橋はついこの間まで普通のサラリーマンだったんだぜ

文章だけでなく、音楽や絵画、さらにはアイドルに至るまで、ネットを使った表現やプロモーションの発信により、デビューするだけなら昔よりもハードルは低くなりました。
“普通じゃない資質を持ったサラリーマンが普通のサラリーマンをしている場合”に限り、本人が望めば「プロ」となって影響力を行使できる時代にはなったと思います。

いや、ダイエットなどと同じで、ある程度は強い理性と意志の力で「三橋モデル」に続くことも可能でしょうけれど、すべての人にそれを強いるような発言はいかがなものでしょうか。
暴論かもしれませんが、「献金や応援コメントも要らない。他人のブログのコメ欄に毎日書き込みをしている時間があるのなら、自らがブログで発信して日本を変えよ(三橋に続け)」と言われている(同調圧力)みたいです。
単純にエンターテイメントとして楽しみ、頑張っている人を素直に応援するだけの人がいても私は良いと思います。

ただ確かに、せっかく本やブログを読んで溜め込んだ知識をただインプットするに留まり、世の中にアウトプットして「還元」しないのはもったいない、「罪悪」なのかなあと思うことは多々あります。
しかしながら、効率的なアウトプットのためには情報を整理する準備が必要ですし、それを意識すると単純にインプットの作業(読書)だけを楽しんでる余裕はなくなるなあとか、色々と考えてしまいますかね。

>コメントを見ていて、ふと思ったんです。三橋さんが突然死んだらどうすんだろ?と

普通にちょっぴり残念なだけですねぇ(いや、かなり残念かも・・・・・・)。
今の日本に対する私の現状認識は甘いでしょうか?

>社会の歯車にもなってない22歳のクソガキが長々と失礼しました。
>遠慮なくコメント欄で叩いてください。
>うまく説明は出来ませんでしたが、言いたいことは伝わったかと思います

三橋氏は「フィードバックを受け付ける」とは言いますが、これは労力対効果的な部分や荒し対策的な意味合いもあるのでしょうけれど、書き込みを削除しなかったり本文で取り上げたりするだけで、コメント欄におけるブログ主と読者との双方向性は正直に言ってあまり感じておりません。
そこであなたが「クソガキ」かどうかの判断材料として、継続的なコメント欄への投稿を提案します。
今回「うまく説明出来なかった」部分は、日頃どういった文章を書かれているかで、少しは補完されて読者の方に伝わるのではと思うからです。

そうそう、こんな私でも選挙活動をした経験がありますよ。
無所属新人25歳の市議会議員候補を応援し、見事2位での初当選となりました♪

734ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/16(火) 10:11:45
14 ■ルイーダの酒場(コメ欄)で仲間を探し、デルコンダルに登る(ルビコン川を渡る)?

昨日のエントリー、「そりゃあ読者の反響(物議を醸す)は予想していたけれど、再確認してもらうためだとか皆にも覚悟を問うためだとか、別にそんな大層な意図はなかった(単なる代役、原稿の穴埋め)」と理解して問題なし?

どうしても参院戦へ向けて事前運動的な内容が増えるとは思いますが、個人的には経済に関する分析がもっと読みたいかもです。

“作家 三橋貴明のブログです。日本経済、アメリカ経済、中国経済、韓国経済、そしてマスメディアの問題などを中心に書き進めています。”

上記の通り、サイト内容の説明にはそう書かれていることですし・・・・・・。

735ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/16(火) 10:12:54
16 ■大前氏の「北海道の時計を進めて金融センター化」の案は良さげだった

近年盛んに語られるようになった「地方分権」「道州制」への論議、昨年頃より「地域主権」などという言葉まで使われるようになりましたが、「徴税権や通貨発行権、外交権まで与えてしまう気か」と、私も同じように思っていました。
道州制については橋下府知事の発言が目立っていますが、彼のトークはそのまんま大前研一氏のパクリ(というか影響)ですね。
大前氏以外にも道州制の元祖は何人かいますが、橋下府知事の言っている内容は大前氏の著書の内容と一致する箇所が非常に多く見られます。

当の私も、「合成の誤謬により恐慌経済(バランスシート不況)に陥った際、政府による大胆な財政出動が必要」という確実で最適な解決方法を知るようになるまで、他の経済評論家の本を読み漁ったりして、自分で無理な理屈をひねり出そうとした時期がありました。
なので、「日本経済、どないしたらええねん」と考えた際、橋下府知事のように道州制に活路を見出し、そこへすがろうとする人の気持ちというのも分かる気がします。
日本経済が良くならない原因の主犯を少子高齢化、自民党の土建政治や道路族、中央集権体制などとして捉え、それさえ解決できれば景気は良くなるだろうとか、以前の私のように無理やり原因と解決方法をひねり出して勝手に納得したような気になっているのだと思います。

下記は自分の過去の書き込みだったか他人のコピペだったか、検索しても出てこないのでちょっと不明ですが、まずはこれらを実行してからの話ですよね、道州制も。

“今の日本は不況だから企業が投資しない、家庭が消費しないという「バランスシート不況」。こういった「合成の誤謬」に左右されず支出できるのが政府の強み。GDPは民間投資、民間投資、政府支出、純輸出で構成されるので、民間がお金を使いたがらない状況の今、GDPを拡大させるためには政府支出を増やせば良い。不況下ではより投資効率が良いとされる民間の投資を邪魔するものではない(クラウディングアウトは起こらない)。さらに民間にもお金を使わせるような施策を打てばより効果的。お金を貯めずに回せば景気は良くなる。算数の世界なので答えは明確、あとはより効果的な財政出動については喧々囂々話合えば良い。”

ポルシェ万次郎 2010-02-15 09:18:36

736ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/16(火) 10:13:22
37 ■恐る恐る・・・・・・。

・参議院議員 比例代表(全国区) 三橋貴明
・比例区には「三橋貴明」とお書きください。

三橋貴明後援会  資料室  後援会葉書
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/i/t/mitsuhashitakaaki/mt_DM.jpg

ところで上記の文言が入った葉書、公示日の前に不特定多数の目の触れる場所へ掲載するのは、厳密には「政治活動」ではなく「選挙活動(事前運動)」に当たりませんかね?
いや、そもそも現行では公示日以降であってもネットを使った「選挙活動」が禁止されているので、当該文言の挿入された葉書の掲載や二次配布は、いかなる場合においても「選挙活動」と捉えられかねないので、その辺りを心配しています。

ポルシェ万次郎 2010-02-15 10:32:46

737ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/16(火) 10:14:45
214 ■「どこでもドア」が登場するまでリニアの需要はあり続ける。デフレの今が好機!

>90年代に総額131兆円もの公共投資(デフレギャップの3倍以上)を
>やりながら・・・ぜんぜん景気が回復しなかった!
>ということは・・・

>三橋が言うところの「財政出動で景気が回復するという前提」が間違っている!

日本の平成大不況は「政府による大規模な財政支出」があったからこそ、あの程度(GDPは横ばい、失業率も大して上がっていない)で済んだと逆に考えるべきでしょう。
1929年以降のアメリカではニューディール政策や第二次大戦によって「政府による大規模な財政支出」を行うまでの間、GDPは3割も下落し、失業率は25%を記録しています。

・通常経済下での正しい経済政策→国鉄の民営化
・通常経済下での誤った経済政策→国土の均衡ある発展、大戦終了後のニューディール継続
・借金返済型不況下での正しい経済政策→ニューディール、アウトバーン
・借金返済型不況下での誤った経済政策→郵政民営化、事業仕分け

上記は木下栄蔵氏の著書を参考にしたものですが、その時の状況によってやはりソリューション(解決策)は異なるということですね。
午前中にも#16で書かせていただきましたが、現状の日本経済の解決策(「政府による大規模な財政支出」を行えば良い)が分かったところで、あとはみんなでお金の使い道について良い案を探したり、専門家や研究者の文献を持ち寄りましょうって話だと思います。

三橋氏にしても「以上の理由により、今は民間に変わって政府がお金を使うべき」という理屈を説明する専門家ではありますが、別段、より投資効率の良い(将来性の高い)公共事業を選んでプライオリティをつける専門家というわけではありません。
増田悦佐氏や大石久和氏らの著書からのインプットで、さらに当人らの協力(対談?)を得ての大著の出版を予定されているとのことで、三橋氏の「新ネタ」を私も今から楽しみにしています。

研究開発と民需、自国生産と輸出を意識した防衛費の倍増、農林水産業のハイテク化(オートメーション化)、都市と地方の両方で労働生産性が上がるような過疎と過密(大規模農業と都市型鉄道網)の推進などが有効だと思います。
もちろん、リニアは国がお金を出してでも早期に開業させることが重要ですし、都市の高速道路や環状線は渋滞がなくなるまで作り続けるべきでしょう。

ポルシェ万次郎 2010-02-15 23:14:54

738ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/16(火) 10:15:20
216 ■日本はエネルギー効率も良いが、注目されるべきは都市型鉄道網による輸送効率の高さ!

#37で公職選挙法違反に抵触する恐れを恐る恐る指摘させていただきましたが、本日17時に確認した時点以降は該当部分が何気に削除され、現在は修正された状態での公開となっています。

・参議院議員 比例代表(全国区) 三橋貴明 → 参議院選挙(全国比例)自由民主党公認 三橋貴明
・比例区には「三橋貴明」とお書きください。 → 削除

三橋貴明後援会  資料室  後援会葉書
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/i/t/mitsuhashitakaaki/mt_DM.jpg

結構重大な問題なのに(いや、実際は結構普通に見かけるが)レスポンスがただの一件もないものだから、自己レスして経緯と経過を報告させていただきました。
そうしないと、#37のコメントを読んだ人が意味不明でしょうし・・・・・・。

ポルシェ万次郎 2010-02-15 23:15:40

739ポルシェ万次郎 ◆Kolo3JtXO6:2010/02/16(火) 10:15:53
26 ■一年後の新説「資金循環器病説」

1.日本デフォルト説(債務不履行、IMF管理) ←多くが内債であることがバレる

2.国債発行限界説(家計の金融資産を超えたらアウト) ←今ここ

3.資金循環器病説(循環しないタンス預金が増え、長期金利が上昇する)

「2013年、昨年にGDPで世界三位に転落した日本の将来への不安から、“誰の負債にもならない資産(タンス預金などの循環しないストック)”が大量発生。日本の国債を買い支える原資が不足し、以前からの数字上の“見栄えの悪さ”もあって、信用崩壊(国債大暴落)が一気に加速する」

・・・・・・一年後の流行はこんな感じでいかがでしょうか?

以下、“でっていうに氏”のブログから、本日エントリーの秀逸な関連記事です。

日英「エコノミスト誌」対比 - 廣宮孝信の反「国家破産」論 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/24321302.html
大塚耕平金融担当内閣府副大臣閣下 - 廣宮孝信の反「国家破産」論 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/24305816.html

ポルシェ万次郎 2010-02-16 09:38:54

↑↑↑

740YM:2010/03/05(金) 20:38:26
同級生のYMです。連絡下さい。

741ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 04:55:42
>>740
メールに返信しておきました。
HNに付いたトリップが以前のものと違いますが、間違いなく本人ですので^^

742ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:06:19
以下、他所のブログコメント欄へ投稿した私のコメントのアーカイブが続きます。

↓↓↓

16 ■Re:黒船信仰

>アステリンさん

>三橋殿が言うような、難しい理由はないとおもいます。

>自称知識人の方々はただ単に外国に憧れを抱いてるだけだと思いますね。
>彼らが欧州をエリートが支配する地域との認識があるかどうかも怪しいですし…

私も同じ感想で、日本のエリート層はそこまで戦略的ではないと思います。
日本人の要求水準や向上心の高さからくる自国への自虐や自信のなさ、大昔から続く舶来品に対する憧れなどの性質に付込み、「我々は大したことない。でも、世界を知る俺は凄い」みたいな満足に浸りたいだけだと思います。

増田氏や日下氏の“元気の出る文章”は私も好きでして、著作も結構読ませてもらっていますが、あのお二人の「放っておいても大衆の力でどうにかなる」みたいな考えには、三橋氏と同じで私も少し違和感というか、見解が違っていたりします。
前述したエリートが扇動する「自虐の構図」は当然是正され、自分達の強みや弱みについてを日本国民が正確に認識しなければいけないでしょうし、諸悪の根源たるエリート層の自滅(ネットの普及による既存メディアの衰退)を静かに待つよりも、彼らの力を削ぐ機会があれば積極的に行動(NHKへの集団訴訟など)をするべきだと考えます。

つまり、大衆のレベルが高い我が国の強みはこのまま持ち続け、さらに優秀なリーダー(保守政治家に期待)、知識人(売国コメンテーターの駆逐)、政府(省益よりも国益を追求する官僚)を誕生させ、これらが両輪となって国を動かしていくべきということですね。

ポルシェ万次郎 2010-02-17 10:14:30

743ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:07:30
96 ■既存メディアの無謬性を批判していたからこそ

>改めて読み返しても、大変失礼極まりない内容であり、心底から後悔しております

まあ、最初から軽い気持ちで掲載されたもの(判断ミス)だとは思っていましたし、別に作家としての信用まで失われたわけではありません。
ただ、代役の人の文章を駄目出ししたり推敲したりとかになると、ご自身で何か書かれた方が手っ取り早いとは思います。
文章を書いてメシ食っている他の著名な方のゲスト記事にまで過度な責任を持つ必要はありませんが、「自分が言いにくいことをスタッフに言わせているのか」「同じ見解なのか」と誤解されても仕方がなかったことは事実です。

山崎氏という積極的なスタッフが我々ファンや支援者との間の架け橋(雑誌でいうところの「編集部便り」みたいな)になり得るというカードが今回の件で失われたこと、これが一番大きな損害かもしれません。
あれがエントリーの本文ではなく、コメント欄に書かれたものだったらまだ良かったのですが・・・・・・。
「もっと俺らでも公益のために何かやろうぜ」「著書の購入祭りやろうぜ」みたいなことは、ユーザー間がコメント欄や掲示板上で行うべきやりとりだと思います。

>現在、選挙の専門家の支援も受けられず、事実上、一人でほとんどやっている状況です

ここ数年で得た人脈と印税を武器に、結構準備万端で挑まれているものと勝手に思っておりました^^
私はもともと三橋氏には政治活動よりも、執筆や地上波進出にリソースを向けて欲しいと思っていただけに。。。

ポルシェ万次郎 2010-02-17 15:16:07



>【政府の負債】と【家計の資産】しか見ないと思っていたら、今度は企業の負債も加わった模様

それにしても彼ら、導きたい結論(悲観論)へ向けて恣意的にやっているのでしょうかね(笑)。

2010/2/17(水) 午後 3:50

744ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:08:07
154 ■需要がない地域を無理に発展させようとると失敗する

【会場のご案内】
02月23日 開演:PM 08:30

雑誌『週刊SPA!』が出版界を飛び出してお送りする
「SPA!生ちゃんねる」。

毎週水曜日22時〜の放送なのですが、本日は特別に
火曜日21時〜スタート!!

というのも……「2ちゃんねる発の経済評論家」、
「赤字神」のコテハンでおなじみの三橋貴明さんの
超多忙スケジュールを押さえさせていただいたのです!

「SPA!生」には久々の降臨となる三橋さん。
今回はどんなお話を展開してくれるのか!?
気になる本放送の見どころを、直前の10分間だけ無料でチラ見せ!

会員以外の方もご覧になれますので、
ふるってアクセスしてみてくださいね!

【赤字神が】SPA生予告編【ひさびさ降臨!!!】 - ニコニコ生放送
http://live.nicovideo.jp/gate/lv11549451

>宮家復活といっしょに、皇族の方には各地の中核都市にそれぞれ移っていただくとか

とりあえずのリスクヘッジとしては、「女性宮家の創設」が急務かと。
他には非公式チック(なし崩し的)な側室制度、悠仁親王殿下の精子保存とか・・・・・・。

「都市に集約しすぎて災害が起こったらどうすんの?」みたいなコメントがありますが、東京にしろその他の都市にしろ、災害の被害に遭った際は思い切って再開発すれば良いだけの話です。

「国土の均衡ある発展」「東京一極集中の是正」「地方分散型経済の実現」、これらの社会主義的政策が我が国の高度経済成長を止めたという増田悦佐氏の説に私は同意します。

ポルシェ万次郎 2010-02-19 07:32:17

745ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:10:10
7 ■余裕の3 (σ・∀・)σ ゲッツ

>メタンハイドレートの取材でA様にお目にかかります。一昨日は、公共事業にお詳しいK氏

A山氏とK下氏ということで・・・・・・。
「“合成の誤謬”からなるバランスシート不況時には、政府による積極財政が必要であることは分かったよ。じゃあ実際に何に支出するのさ?」って疑問が当然出てくるだろうし、やはり専門家の意見を集約(取材)した大著は必要だったのでしょうね。
「それをみなさんで考えましょう」と言うよりは、「案としては次のようなものがある」といくつか提案できた方が、政治家として言葉にウエイトも乗ることと思います。

個人的には盟友・廣宮孝信氏の新著『さらば、デフレ不況 -日本を救う最強の景気回復論』がとっても楽しみーな感じですね。

ポルシェ万次郎 2010-02-19 09:59:28



103 ■♪鼻の穴のない鹿〜

つい先ほど、昨日より録画していた「太田総理」「ナウシカ」「ウェークアップ!ぷらす」を観終わりました。

●太田総理:「日本を駄目にした10人」とかのアンケート特集。森永氏が「安倍さんが長く続けていれば、日本は戦争への道へまっしぐらだった」とコメントし、金美麗女史に呆れられる。一位は小沢一郎。
●ナウシカ:初めてちゃんと観たー。世界観を延々見させられた印象で、物語に抑揚がない。続編とか作る予定なら、第一作目はあれで良いとは思うけど。
●ウェークアップ!ぷらす:「国の借金(正しくは政府の負債)924兆円、個人金融資産1,400兆円」のフリップ。「国民年金保険料(正しくは第一号被保険者のみ)の納付率62.1%(08年)」のフリップ。

   国の借金 約924兆円
-------------------------
個人の金融資産 約1400兆円

番組で辛坊氏が出した「個人金融資産限界説」の上記フリップを見て、もうどうせなら他の項目(下記参照)も全部出せばいいじゃんって思いました。

日本国家のバランスシート 2009年9月末速報値・6月末確定値(単位:兆円)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_26.html#JPBS0909

「【政府の負債】と【家計の資産】しか見ないと思っていたら、今度は【企業の負債】も加わった模様」という呟きが廣宮氏のブログにも書かれていましたが、破綻論が好きなコメンテーターらは分かっていて偏ったデータで語るのか、それとも財務省から始まる伝言ゲームに素で騙されているのか、さてどちらなのでしょうね。

ポルシェ万次郎 2010-02-20 20:33:13

746ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:10:41
122 ■Re:今日のコメント全部を見てないですが…

>通りすがりの素人さん #116

>新聞で見たのですが、10〜12月期のGDP速報値が前期比で1.1%増でした。
>ということは、民主党政権が悪いとは一概に言えないのでは?

「民主党のこの政策が功を奏し、結果としてこの項目の成長に寄与した」であるとか、そういった理屈の説明がついて初めて「民主党政権の成果(民主党政権が悪いとは一概に言えない)」と言えるのだと思います。

私も若い頃、「釘の開きが甘いであろう低換金率店(2円38銭/個)の非固定席型ペアシートによる無条件かつ長時間な持玉遊技&持玉共有」というパチンコのスタイルで荒稼ぎをしていた時期がありましたが、理屈を知らない周囲の人間からは「パチンコ強いなぁ」で括られてしまったものです。
その彼らにしても、自身が大勝ちした際は「俺ってパチンコが強い」などと豪語していたのですが、どういう理屈で勝てたのか、たまたま運が良かった(偶然)からなのか期待値通り(必然)だったのか、結果についてはやはり理論理屈を説明できないといけませんよね。

ポルシェ万次郎 2010-02-20 23:01:44



29 ■ハルヒ議員w

>三橋、廣宮、渡邉(戸締役様)の三名が揃うサイン会という、ド派手なイベントを企画

なんという仲良し三人組(笑)。

>(1) 闇法案
>(2) デフレ脱却
>(3) 公共事業の復権

(1) 闇法案 → 民主党の闇法案に反対
(2) デフレ脱却 → デフレ経済からの脱却
(3) 公共事業の復権 → 正しい公共事業の再生

一般の有権者にも理解しやすく、かつ、イメージしやすい言葉が良いのでしょうね。

以下、バナーの方のコピー案を追加です。

「日本の未来は、世界が羨む。 三橋貴明」
「政界へ会心の一撃! 三橋貴明」
「その男、経済通につき。 三橋貴明」
「高度経済成長、再び。 三橋貴明」

ポルシェ万次郎 2010-02-21 11:02:09

747ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:11:35
6 ■確かに、政策の一番目に「闇法案に反対」は、ピンとこないかも

「〜未来へ架ける、三つの橋〜」

●三橋貴明はこんなやつです。
・政治・経済のブログランキングで堂々の1位
・作家デビュー後、わずか2年で18冊を執筆
・日本経済を正しく診断、「中小企業診断士」

●三橋貴明の3つの政策。
・デフレ経済からの脱却 → 景気回復の秘策があります!
・正しい公共事業の再生 → 必要な事業を削っては駄目!
・民主党の闇法案に反対 → 日本解体の売国法案を阻止!

■わたしたちの日本はこんなに素晴らしい国です。
・長寿世界一(男女合計)
・犯罪率主要国最低
・殺人率、実質世界最低
・世界に良い影響を与える国 No.1(BBC 2006〜2009)

われわれは今、経済が上手くいかなくて自信を失くしていますが、これまでの政策に誤りがあっただけのことです。
選挙に勝つことばかりを考える不勉強な指導者への政治不信を払拭し、「だれに投票したらいいのか分からない」状況を打破してみせます。

日本が復活する具体的な解決策を三橋貴明は知っています。
大好きな日本を守るため、三橋貴明は政治の舞台へ上がることを決意しました。
三橋貴明は明るい未来、明るい日本をお約束します。

※「未来へ架ける、三つの橋」のフレーズは、七子氏の昨日コメ欄より拝借。

ポルシェ万次郎 2010-02-22 11:24:31

748ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:12:03
91 ■Re:これぞブルーオーシャン

>ロイ・マスタング大佐さん #87

>但し、本書では麻生政権のエコカー減税やエコポイントも同時に批判されていますが……

まあ、あれはエコロジーに便乗したエコノミー政策ですからね。

それにしても昨年末頃より、武田邦彦氏の時代が来ている感があります(過去に著書で記していたことが立証され、説得力が増してきている)。

ポルシェ万次郎 2010-02-22 20:31:59



114 ■環境省を庁へ格下げし、代わりに宮内庁を省へ格上げせよ!

>きもんさん #107-108

>『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』

このシリーズは三冊とも持っていますが、一冊目を読んでみてあまり面白くなかったので、以後はまだ未読な状況です。
武田氏の主張はテレビ等々での発言から概ね把握していますし、アンチの方がいることも存じております。

そもそも論として、地球温暖化の何が悪いって思いますね。
テレビでは温暖化のデメリットが語られるばかりで、メリットが殆ど何も報じられていないのが残念です。

我が国は世界最高レベルの省エネ技術については今後も研究を重ねるとして、環境問題などはとっくの昔に解決したものと思っています。
この問題の過度な取り上げられ方は、何だかサヨクの影がチラついて生理的に不快なので、データの解釈に多少の誤りがあるにせよ、議論の方向性が大筋で正しい武田氏の主張を私は応援したいです(もちろん、データの裏付けは必要)。

>きもんさん #113

>ああ、ワカメ酒飲みたい。。。。。

私のでよろしければご協力しますw

ポルシェ万次郎 2010-02-22 23:27:03

749ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:12:38
10 ■日本はジャーナリズムを行使できる環境にない

>「なぜこの種の『事件』を国内メディアは報道しないのだ!」

まさに、「ジャーナリストではなく、サラリーマンだから」でしょうね。
公共心や功名心、使命感や達成感など、そういったジャーナリズムを貫き通すだけのモチベーションが得られない環境にあるため、あえてリスクを取るような行動はせず、自らの生活のために既得権を手放さないまま、可能な限り逃げ切るつもりなのだと思います。

官僚であれば学歴社会を勝ち上がってきた人達で構成されており、組織に属せば価値判断までそれに相応しく同化してしまいます。
誇るものが学力しかないため、「高学歴な俺らが美味しい思いをするのは当然」などと、国家のための大した目的を与えられていないこともあって、“明日への楽しみ”が自分らの省庁の権益や影響力の拡大しかなくなってしまうのでしょう。

英語が得意な人ほど英語が話せるメリットを強調したがりますし、私も高学歴だったならその優位性を多少は周囲に強調していたかもしれません。
人の幸福感というのは周りの身近な者と比較しての相対的なものだと私は感じておりまして、自分が相手より有利な立場や環境にあるなら、それをどうにか持続させようと行動してしまうのが普遍的な人間の性(サガ)のように思います。

良い行いをして皆から称賛、尊敬される立場にある人はそれを貫き通せるし頑張れる、そうでない人は彼らに嫉妬して足を引っ張るか、別なことにやりがいを見つけてひたすら損得や保身で物事を考える・・・・・・。大マスコミの中の人も、やはり多くはそのような心境なのかもしれません。

ポルシェ万次郎 2010-02-23 09:34:38



80 ■Re:浅田真央ちゃん

>narurinさん #56

しかし、直後に大差で抜かれるあの採点は妥当なのでしょうか。

私はフィギュアスケートの素人なので技術的なことは分かりませんが、とりあえず一つ言えることとしては、キムヨナ選手は体のラインがエロすぎるのではないかということです(笑)。
ミキティもなかなかイイ線いってはいますが、キムヨナのあれはちょっと艶かしすぎるでしょう。

まあ何にせよ、白人貴族の芸術的競技のメダルをアジア人が独占する結果となれば、少し痛快かもしれませんね。
また日本人が不利になるようなルール変更とか行われるかもしれないので、その辺りは半島や大陸の民族を見習い、我々日本人も自己主張していくことが必要だと思います。

ポルシェ万次郎 2010-02-24 16:48:34

750ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:16:00
138 ■Re:Re:Re: ネバダレポート

>ブログ侍さん #119

>それにこの記事のヤフコメ欄に書きこまれてるのは破綻論ばかりですよ。

破綻の定義を考えましょう。
デフォルトするということは日本語で債務不履行のことで、誰が誰に対する負債を返済できなくなるのかということですね。
日本は世界一の債権国家だからIMFなど出る幕もなく、自国内のことは勝手に処理するので余計なお世話という話だと思います。

>それともヤフコメ欄に書きこんでいる連中は間違っているのでしょうか?

2ちゃんねらー(ニュース板系)やヤフーニュースのユーザー、彼らは歴史認識や国家観についてはかなり勉強されているものの、同じ左傾マスコミが展開する「日本デフォルト説(最近では「個人金融資産限界説」)」からの目覚めはまだのようです。
ただこれも、私は一年以内に三橋氏らの説が、ネット上では先行して常識化するものと見ています。


話は変わって、先述したキム・ヨナ選手がエロイ理由を真面目に考えてみました。

・スク水ばりに体の線が出るピタッとした衣装
・ミニスカよりミニなスカート丈
・チャイナドレスのような横に入ったスリット
・シューズまで肌色で脚が長く見える(かつ、裸足にも見える)

我らが真央クンは“割り箸体型”なので、ジャンプに関してはかなり有利に思います。
これは皮肉ではなく、事実として低年齢な女子選手は五輪に出られない(体型が有利に働くため)とかのルールもあるくらいだし・・・・・・。

ポルシェ万次郎 2010-02-24 22:15:07

751ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:16:23
160 ■Re:日本破綻

>法の助さん #141

ご質問全般が抽象的すぎて、何から答えていいのやら・・・・・・。
日本政府は米ドルは刷れませんが、日本円なら刷ることが可能です。
足りなければ刷ればいい、ただそれだけのことだと思います。

>多額の金を他人に貸してる銀行などは絶対に破綻しないのでしょうか?自分はすると認識しております。
>なので銀行と同じように日本の破綻も、余裕であり得ると考えております。

理由を一切語られていないし、そのあとの論法も強引ですね。
銀行は多額のお金を貸しているし(或いは国債を買っている)、我々預金者から多額のお金を借りてもいます。
運用益を出せずに資金繰りがショートすれば、それは銀行とて破綻する恐れはあるでしょう。

>narurinさん #140

高橋選手のステップはとてもセクシーでしたね。
日本人女性への世界的に高い評価は昔からですが、今回のメダルは日本人男性のイメージアップにも繋がった部分があると思います。

ポルシェ万次郎 2010-02-25 00:18:30

752ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:18:02
19 ■日本のデフレも通貨高も対外純資産も低い防衛費も、財産であり成長の伸びしろ

>ドイツの苦悩に、妙に親近感を覚えてしまう人は、
>↓このリンクをクリックを。

WAROTA(笑)。

>経済初心者さん #9

>日本から金がどんどん流出して貧しくなっていく、そんな中元凶である白人がのさばっている

日本の側に関税自主権がない、金銀の交換比率が不平等などでしたっけね。
この辺りは井沢元彦氏の著書に詳しかったと思います。

>だから、1000万人移民も、東アジア共同体も絶対反対です。EUの失敗に学べ!と言いたい

サヨクっぽい思想の人は、自分はいい子で在りたいという「純粋真っ直ぐ」な人、理想主義的でナイーブな人が多いように思います。
彼らの嫌いな対象は概ね共通していて、特徴としては東アジア共同体(究極は世界市民?)にシンパシーを感じる、伝統や文化の否定、皇室の否定、国旗や国歌に対するアレルギー、核や武力保持の反対(九条の護持)、死刑制度への反対、子供・女性・犯罪者・障害者・在日・被差別部落の権利を過剰に保護、公益よりも個人を優先、夫婦別姓に賛成、外国賛美、自虐史観教育、ジェンダーフリー教育、競争の否定などが挙げられます。

本来あって当然のはずのあらゆる格差を憎み、個々の能力やそこから得られる恩恵が均一で平等でなければならい、さらに資質の違いによる理不尽は認めないなどといったような、おぞましいくらいのカルト的な思想で一致しているのですね。

ポルシェ万次郎 2010-02-25 10:28:15

753ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:18:39
131 ■Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:政治家の問題

>大学4年さん #123

井沢元彦氏の『逆説の日本史』シリーズなどがお奨めです。
まずはとっかかりとして、戦国時代の信長、秀吉、家康の三巻辺りはいかがでしょうか。
信長の偉大さ、秀吉の朝鮮出兵、家康の謀略などがよく分かり、大変興味深い内容になっています。

ああ、ちょっと昔の名著で、西尾幹二氏の『国民の歴史』もお奨めですかねー。

ポルシェ万次郎 2010-02-25 23:46:22



136 ■Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:政治家の問題

>ウミユリさん #132

>とりあえず松原久子著の「驕れる白人と闘うための日本近代史(文春文庫)」などお勧めです

著者の歴史観にほんの一部だけ疑問な点があったように記憶していますが、幕末以降の関税自主権や治外法権に関する話題、当時の白人達の悪辣振りなどが詳しく書かれていますよね。

あと、こちらは近現代史が中心になりますが、同じ路線の著書としては清水馨八郎氏の『大東亜戦争の正体』などもお奨め。
発売当時、我が血となり骨となった一冊です。

そんな私が大ファンな高山正之氏の著書の数々、こちらもぜひぜひ。

ポルシェ万次郎 2010-02-26 00:15:24

754ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:19:03
37 ■小沢氏はかつての角栄のように、選挙で勝つことしか考えていない

>亀井氏がマイクを握り、右手を掲げる構図で、キャッチフレーズの「本格保守」のほか、
>「外国人参政権反対」「夫婦別姓反対」「郵政改革」の3点を柱の政策として明記した

これは正直、三橋氏の掲げる「3つの政策」並みに訴求効果が高いと思います。
少し勉強しているおQ層からライトな2ちゃんねらーに至るまで、「昔の利権政治家風の人相をしていて印象が悪かったけど、キャメイさん、結構やるじゃん」などと、評価を見直している方は多いと思います(経済政策を含め、現閣僚の中では突出してまとも)。

>民団に期待を持たせることで、何度も何度もお金を引っ張るための手段として利用しているとか

「くれくれ詐欺 VS やるやる詐欺」(笑)。
少なくとも選挙協力だけはさせられますもんね(これもどうかと思うので、法律で即刻規制すべき)。

>韓国政府の要望は、要は戦前から日本に住んでおり、
>サンフランシスコ条約により日本国籍を失った人たち「だけ(除、子孫)」には、
>地方参政権を認めてやって欲しい、という話なのです。
>これはある意味、評価に値する要望

はい、私も消極的に賛成です。
そんなに望むのなら、政治的な判断としては有りだと思います。
まあ、日本が分断国家にされたのは、別に日本の責任ではありませんけどね。

>宇田川氏のように、小沢や鳩山が何を言おうとも、
>きちんとその裏を自ら取りにいくのが、本来のジャーナリズムの在り方だと思うのです。
>マスコミにお勤めの「サラリーマン」の皆さんは、
>自分たちが「ジャーナリズム」の価値を高めることに貢献していると明言できますか?

新聞記者も官僚も政治家も教師も、組織に属すことでサラリーマン化するケースは多々あります。
「俺だって入社前はそういう志を持っていたさ。くっ、くやしい」って心境だと思います、彼らも。
これからは発表モノを整えて発信する既存の業態(新聞社)とは別に、そこから飛び出して活動するフリーのジャーナリストが増えていくといいですね。
新聞や雑誌では一切の署名記事を廃止し、組織の中にいながら人気者のライターやカメラマン(2ちゃんねるで人気の「産経カメラマン」みたいな)が沢山生まれる環境にすれば、少しは改善されるように思います。
芸能プロダクションのように、「スター記者」を沢山抱える新聞社とか、そんな感じですかね。

ポルシェ万次郎 2010-02-26 10:58:09

755ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:24:07
214 ■真面目(堅物?)な性格の方のようで^^

無縁「メディアパトロールジャパン」 博士の独り言
http://specialnotes.blog77.fc2.com/blog-entry-3214.html

連携はないようで。

「博士〜」のブログ記事は、突出した特に驚かせれるような発想や考察とかはないのですが、伝えなければいけない大切なニュースを毎日コツコツと、地味ながら素晴らしい仕事をされている印象です。

最早テレビには期待しないですが、我が国の新聞や週刊誌などがせめてあのレベルになってくれればと思います。

ポルシェ万次郎 2010-02-27 03:26:15



26 ■金メダルゼロ、慎太郎のあれは暴言ですが、言いたいこと(国威発揚、愛国心を涵養せよ)は分かる

フィギュアスケートの日本勢は男女6人全員が入賞(さらに国籍留保の日系人まで4位入賞)。
これは何気に快挙ですよね。

それにしても日本のテレビ局のくせに、外国人のキム・ヨナ選手をまるで身内であるかのように扱う姿勢はどうかと思います。
ニュースや情報バラエティ等々での安藤や鈴木、そして長洲選手らの扱いが悪すぎです。
と、キム・ヨナ選手の方が滑りはセクシーで滑らかでしたが、アスリートとしてはトリプルアクセル合計3回の浅田真央選手が勝っている、或いはあの点差はないのではと思います。

【フィギュア】東洋系が席巻…身体的、文化的に優位性? - バンクーバー冬季五輪 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/vancouver2010/news/100226/oai1002261840039-n1.htm
オリンピック女子フィギュアスケート 金メダルはキム・ヨナ選手に。中国の反応。
http://ansan01.blog121.fc2.com/blog-entry-422.html
冗談抜きで真央の代わりにプルシェンコに滑って貰っても勝てなかった件
http://awfuljapan.livedoor.biz/archives/51424445.html
真央、アクシデントの画像
http://mg24live.net/up-l/s/img1267174767977.gif

ポルシェ万次郎 2010-02-27 11:35:10

756ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:24:29
122 ■MPJ感想 「個人サイトチックなインターフェイス、ポータルとしては×、コラムは読みたい」

MPJについてですが、ヤフーニュースのようにトップページへ表示のヘッドラインを自分達で編集しないのであれば、やはり外部リンクの記事はクリックされた際に別窓を出すべきだと思います。

涼宮ハヒルの憂鬱に対する中国ハルヒファンの憂鬱 - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜
http://blog.goo.ne.jp/dongyingwenren/e/d1d7f42844f1b5bb34797be03141f2e8?fm=rss

たまたまでしょうけれど、オープン初日にいきなりAV作品「涼宮ハヒルの憂鬱」について書かれた上記ブログ記事へのリンクがMPJのトップページに貼られるというのも、対外的には具合が悪いように思います^^

まあつまり、記事を選別して掲載しないのであれば、外部リンクは当面の間は別窓で出した方がやはり無難だということですね。


世界帝国の条件 文/三橋貴明(作家・経済評論家)
http://mp-j.jp/modules/d3blog/details.php?bid=18

上記コラムは初っ端から悔しいくらい面白い。
まあ、思いっ切り増田氏のテイストですけどね(笑)。

「日本文化(漫画、アニメ、ゲーム、ファッション、日本食)が大好き」「日本人になりたい」「日本人の黒髪とKawaii鼻に憧れる」などといった現象が世界各国で起こっていますし、今の「恐慌経済(合成の誤謬)」を「通常経済(神の見えざる手)」へ戻す政策の実行(国債刷って都市インフラへ政府支出大幅増)さえ適えば、覇権は勝手に転がり込んでくると思います。

ポルシェ万次郎 2010-02-27 21:00:05

757ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:25:02
25 ■半島国家の民族性か?

>本日のコラムニストは、三橋貴明後援会幹事長である渡邉哲也氏でございます。なかなかMPJっぽい記事に仕上がっていますね

そう思います。
JALの問題はニュース等々でも大きく取り扱われた割りに、「前原大臣責任論」への言及は以前から渡邉氏以外に知りません。

それにしても政治活動といい、MJPの開設といい、手を拡げすぎな感じがして心配です。
サイトの構築などは、佐々木俊尚氏のような人に誰かプロの方(オープンソースなどで安価に多機能なものを構築してくれるような人)を紹介してもらい、本来の執筆や政治活動に専念された方が賢明なように思います。
サイト運営に関しては我々ユーザーと同じように、俯瞰的な視点でサイトのユーザビリティ向上に注文をつける側に回った方が良いかもしれません。

かつて同じように記者会見まで開いて立ち上げた西村幸祐氏らの「マスコミの誤報を正す会」のように、「あれって今、どうなってたっけ?」みたいな、当初のコンセプトは良くてもいつのまにか尻つぼみみたいな、そういったものの二の舞になりそうな気が若干して不安です。

>ギリシャのパパンドレウ首相の発言を読み、デジャブ(既視感)を覚えた人は、

まったく、「どこの韓国だよ」って思いますね(笑)。

ポルシェ万次郎 2010-02-28 11:38:59

758ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:25:26
124 ■関東で在住で視聴できない人のために・・・・・・

本日放送の「たかじんのそこまで言って委員会」は次のような感じでした。

三宅「私はケインジアンだけどねえ、需給ギャップがある時は政府が公共事業をやらなきゃならんのだよ」
宮崎「不景気の時に家計が節約するのは当然。政府が代わりに支出を増やすべきだ」
勝谷「防衛費を増やし、自衛隊が職業訓練を兼ねて隊員を増やす。若者を鍛える。見込みがある者は採用すればいい」

あと、「民主党を応援した勝谷は責任を取れ」「辛坊は司会は上手いが、失礼な発言は控えろ」「メディアの偏向報道が酷すぎて公正でない」など、番組ホームページにいつも寄せられている批判的な内容を、概ねちゃんと紹介していたことには感心しました。
田母神元空幕長の面白さは相変わらずで、他にはパネラー初登場の玉木正之氏のスポーツ界に関する言及も質が高く、今日は全体的にいつもより内容が良かったように思います。

以前からくどいようですが、「アンカー」「博士の異常な鼎談」「そこまで言って委員会」への三橋氏のご出演を、青山氏や宮崎氏、安倍元首相や稲田議員らの紹介からでも、どうにかして達成、優先されることを切に願います。

ポルシェ万次郎 2010-02-28 22:31:46



67 ■Re:無題

>tomoさん #46

ブログはコメント欄を開放しつつも、コメント欄での議論にブログ主は積極的に加わらないといった、ここの三橋式が最強のように思いました。
コメント欄への投稿はログの蓄積もされないから、多忙な作家や政治家にとっては時間を浪費するだけだし、ユーザーからの優良な意見は拾いつつも、淡々と本文の更新を重ねるのがブログ運営の秘訣かもしれません。

炎上それ自体は大した問題ではなく、それをメディアが報じて初めて問題に発展するようにも思いますね。

ポルシェ万次郎 2010-03-01 13:57:39

759ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:25:57
おお、私も今日のエントリー内容と全く同じ感想を抱き、昨日付けの三橋ブログ(http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10469887019.html#main)に下記内容を投稿しておりました♪

124 ■関東で在住で視聴できない人のために・・・・・・

本日放送の「たかじんのそこまで言って委員会」は次のような感じでした。

三宅「私はケインジアンだけどねえ、需給ギャップがある時は政府が公共事業をやらなきゃならんのだよ」
宮崎「不景気の時に家計が節約するのは当然。政府が代わりに支出を増やすべきだ」
勝谷「防衛費を増やし、自衛隊が職業訓練を兼ねて隊員を増やす。若者を鍛える。見込みがある者は採用すればいい」

あと、「民主党を応援した勝谷は責任を取れ」「辛坊は司会が上手いが、失礼な発言は控えろ」「メディアの偏向報道が酷すぎて公正でない」など、番組ホームページにいつも寄せられている批判的な内容を、ちゃんと紹介していたのには感心しました。
田母神元空幕長の面白さは相変わらずで、他にはパネラー初登場の玉木正之氏のスポーツ界に関するトークは質が高く、今日は全体的にいつもより内容が良かったように思います。

以前からくどいようですが、「アンカー」「博士の異常な鼎談」「そこまで言って委員会」への三橋氏のご出演を、青山氏や宮崎氏、安倍元首相や稲田議員らの紹介からでも、どうにかして達成、優先されることを切に願います。

ポルシェ万次郎 2010-02-28 22:31:46

廣宮氏と同じく、私も記憶から書き起こしたものですが、昨日の放送で重要だった点はまさしくここだと思います。

2010/3/1(月) 午後 2:40 [ ポルシェ万次郎 ]

760ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:26:33
110 ■左傾知識人の発信する悲観論や偏向情報、無謬性こそが我が国の癌

録画していた昨日放送の「TVタックル」を観ました。
外国人参政権に関する討論でしたが、ネットでの検証や毎日新聞の二の舞になることを恐れてか、最近ではこの手の話題も番組によってはいくらか中立的な立場に近づきつつあるような印象を受けました。
前回放送の「たかじんのそこまで言って委員会」にも同じ感想を抱きましたが、最早ネットユーザーからの批判を無視して好き勝手に偏向報道を出来るかつての強い立場ではないということでしょう。

肝心の外国人参政権の問題については、番組の討論でも「度量の広さをアピールしたがるおめでたい人達 VS 弊害についてを具体的に認識している人達」といった構図でした。
あそこでもう少し、外国での導入もまだ珍しい例や、外国人の移民や権利を受け入れた国が抱える問題点などを、フリップを使ってでもズバッと視覚に訴えて紹介出来ていれば良かったと思います。
この問題は深く知れば知るほど、普通の頭や感性を持つ常識的な人なら必ず反対するだろう案件ですからね。

そうそう、先週放送された「朝まで生テレビ」のベンチャー起業家スペシャル、いつもの放送よりエンターテイメントとしては面白かったですね。
産経新聞のニュースサイト「イザ!」を作ったチームラボを評価していたホリエモンはこういった面ではさすがでしたし、その会社の代取である猪子寿之氏も、テレビ的には非常に面白い人物だと思いました。
「アメリカのYouTubeは称賛されるのに、何で日本のWinnyは作者が逮捕されちゃうのよ?」「京都府警が悪い(笑)」など、いくつかの話題で笑わせてもらいましたし、著作権のような知的財産権については、可能な限りパブリックドメイン(公共領域)に属されるのが好ましいとも思います。
知財の権利者が著しく経済的な不利益にさらされないよう、一定の保護は必要だと思いますが、そもそも現代のような高度に情報化された社会において、100%の割合で「自分の創作物(オリジナル)」と主張するのも無理があるのではないかと。

MPJに触発されたこともあり、私も現在、特殊なニュースサイトを制作中です。

ポルシェ万次郎 2010-03-02 14:45:57

761ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:31:08
>昨日話題にした「たかじんのそこまで言って委員会」によく出演されている
>元官僚(構造改革派・緊縮財政派)の方

竹中元大臣の部下だった“アゴ官僚”のことですね(笑)。
いつの放送だったか、直江兼続の「愛」の兜に見立てた「顎」の兜には爆笑してしまいました。
2010/3/2(火) 午後 5:23 [ ポルシェ万次郎 ]



6 ■破綻論者には、自国通貨建ての債務(国債)が不履行となるプロセスを説明してみろと言いたい(笑)

>政府の負債隊GDP比率が悪化していることですか?

正しくは「政府の負債対GDP比率」ですよねっと。

【五輪】日テレ「バンキシャ」、女子フィギュア審判の採点過程を撮影し報道 → 韓国では「非常識だ」と非難が殺到
http://blog.livedoor.jp/domesaka/archives/1045081.html
プルシェンコ2001WorldEXアンコール付き
http://www.youtube.com/watch?v=9jgInqv4pgE

ポルシェ万次郎 2010-03-03 10:30:56

762ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:31:39
43 ■自前の戦闘機に原潜、ロケット(ミサイル)に中型の空母がほすぃ

>hasiさん #27

>今日のズームインで辛坊氏が乗数効果は最近は輸入品が多くなっているから期待できないみたいなことを言っていました

お茶の間の経済初心者向けということを差し引いても、乗数効果の説明は何かちょっとおかしかったですね。

>siorinさん #31

『「自衛隊」無人化計画』の内容ですが、ロボットやハイテク兵器などで研究開発目的を重視した、軍事費の大幅な政府支出増を行うべきみたいな主張でしたっけ。

私も防衛予算が少ないのはメリットでも何でもなく、我が国にとってはハンディキャップとすら考えています。
やはり戦闘機などは他国から輸入するくらいなら、輸出可能な規模にまで自国で生産して賄い、民需に繋がるように研究開発のための予算を国が計上すべきでしょうね。

都市への公共事業費増に防衛費増を行える余地があり、さらに現状では通貨高に長年の対外純債権国、おまけに国債の低価格(低金利)にハイパーデフレ状態と、日本はGDP成長のためのポテンシャルが高く、“のびしろ”はまだまだ沢山残されていると思います。

ポルシェ万次郎 2010-03-03 12:48:54



95 ■Re:Re:自前の戦闘機に原潜、ロケット(ミサイル)に中型の空母がほすぃ

>寄り道くんさん

>確か日本は自前で戦闘機を造ろうとしていたがアメリカがぶち壊したと聞きました

高山正之氏のコラムによく出て来るエピソードからですが、「日本など元の四つの島に押し込み、農業でもやらせておけ」などという、マッカーサーらの方針があったようです。
飛行機や航路は白人だけのもので、有色人種などが持つのは生意気だと彼らは考えました。
もっとも、朝鮮戦争やその後の冷戦によって、警察予備隊(自衛隊)などの最低限の軍備はさせてやろうとなったわけですけどね。

よく言われるのが、インターネットやカーナビに関する技術、あれも軍事目的に培われたものですし、そういった意味でロボットやハイテク機器への防衛費増は、民間の技術革新へと波及しやすいです。
「海外へ輸出して良い」「政府からの膨大な需要がある」となれば、民間会社も大量生産が可能となり、公共事業並みに大きな需要や雇用が生まれると思います。

ポルシェ万次郎 2010-03-03 17:43:16

763ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:32:04
77 ■辛坊たまら〜ん! vol.1

本日のエントリー、毎週水曜日と木曜日の7時50分頃に日本テレビ「ズームイン!」で放送されている、辛坊ちゃまによるコラム解説「コレ聞く」のコーナーからの話題ですね。
若いアナウンサー(羽鳥&西尾)らは殆ど邪魔をせずに相槌を打つだけで、辛坊氏や橋本氏らが早口で新聞記事の内容を的確に伝えるコーナーが複数回ある「ズームイン!」ですが、新聞紙を読まない者にとっては朝はこれが一番分かりやすい解説なので、私はこの番組をピンポイントに毎日3回程、時間を区切ってHDDレコに録画しています。

昨日放送の「コレ聞く」のコーナーでは「明日が見える経済講座 第六弾」と題し、菅大臣がまともに理解していなくて話題となった乗数効果についての解説が行われました。
辛坊氏がコーナーの最後に「現在の日本で乗数効果は期待できない!」などと、バックのパネルに文字付きでこれを力説していましたが、「現在の」とするのなら過去と比較したデータを出すべきでしたし、「日本で」とするのなら外国と比較したデータをやはり出すべきだった思います。
また、昨日のコメ欄(自前の戦闘機に原潜、ロケット(ミサイル)に中型の空母がほすぃ)にも書きましたが、全体的に彼は乗数効果と消費性向の解説が混同している印象も受けますね。

以下、まとめ記事より引用。

林先生の経済学入門:菅君仙石君と学ぶ乗数効果と消費性向

林「子供手当の乗数効果は?」
仙谷「幼保一体化でき、幼稚園が夕方まで預かるようになれば、1.3にも1.5になる」(はぁ、根拠は?)
林「乗数効果とは?」
長妻「あのその……」(しどろもどろ)
林「答えられないのか。そもそも指名もしてないのに出てくんな」
林「乗数効果と消費性向の関係は?」
管(官僚にレク受けるも理解できず)「林さん、ご存じなのに聞かないで」
林「これ以上はやめましょう。市場が暗くなるから」

1.26 国会中継 参院予算委 林芳正 消費性向と乗数効果の違いについて
http://www.youtube.com/watch?v=ew6ojoZ0G58
「菅」財務相、「勘」違いで「官」頼り - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100126/fnc1001262251020-n1.htm

ポルシェ万次郎 2010-03-04 17:11:01

764ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:41:20
78 ■辛坊たまら〜ん! vol.2

ちなみに今日放送の「コレ聞く」では、大阪市の生活保護世帯が急増している問題を取り上げていました。
これは他のテレビメディアにも言えることですが、大阪市で生活保護を受ける人数の割合が突出して多い理由の分析で、彼の地の府民性(大阪民国の国民性)やメンタリティ(ひったくり日本一)について全く触れられていない(ガン無視)のは残念に思います。
おっと、私は生まれも育ちも現住所も大阪なので、大阪府民の方は怒らないでくださいよっと^^

個人的に生活保護は役所の窓口で「水際作戦」などを行わず、衣類や食料(主食は玄米)については可能な限り現物支給で賄い、一日も早く保護を脱出したくなるような体制が必要でしょう。
都会の保育所を集中的に増やす政策に加え、母子家庭の母親は優先的に役所へ勤められるよう便宜を図ります。
これに対応して公務員は人員を大幅に増やす代わりに、給料は他国並みに「底辺」の設定で良いと思います。
本当に働きたくても働き口がないような高齢の失業者に対しては、ゴミ拾いや落書き消しなど、たとえ収支的に採算が取れないような仕事でも、彼らの誇りと勤労精神の涵養のため、保護漬けにはせずに何らかの仕事を与えた方が良いでしょう。
若者は先日に勝谷氏が「そこまで言って委員会」で提言されたように、失業対策と職業訓練を兼ねて自衛隊で訓練をさせるなどが良いかもしれませんね。

自衛隊の人員についてもそうですが、兵器の自主開発や輸出など、全体的にも防衛費を多く計上できる余地が残されている我が国の現状は、ハイパーデフレ不況や恐慌経済といったものから抜け出せる有効なカードが残されているものと認識すべきでしょう。
「戦争反対」というセンチメンタリズムや欺瞞、さらには貿易摩擦を警戒しての配慮からでしょうけれど、自前で作れるものをわざわざアメリカから購入してあげる(需要をくれてやる)理由はありません。
そもそも日本はエネルギー以外、自分達で何でも作れる、或いは作ってみようと考える優秀な「匠」のオタク民族です。
メタンハイドレートについても採算性がどうのこうのと言わず、安全保障と研究開発の観点から試掘を急ぐべきだと私は考えます。

ポルシェ万次郎 2010-03-04 17:11:35

765ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:43:01
79 ■辛坊たまら〜ん! vol.3

脇浜アナに膝枕フェチを暴露された辛坊アナ
http://tetorayade.exblog.jp/10425934/

辛坊氏は経済オンチ以外なところは相対的に評価していましたが、これの放送で普段のイメージとは異なった低俗な人間性が露呈してしまい、多くの視聴者が幻滅したことと思います。。。

以下、長文が続いたのでおまけです(笑)。

    / ~~~ \
    /       / vv
    |      |   |  お前よくも俺様のサーバー壊してくれたな
    |     (||   ヽ         _______
    ,ヽヘ /     |       >_____  |
   /\\       /       ~ |⌒ v⌒ヽ |__|
  /    \\  __ /          | .| . ノ   )
 /         `\|             < ` o `- ´  ノ  
 |         ヽ             >    /
 |  |   l    |              /▽▽\

    ____
    \    ───___
    <            ~~~~|
    > _________     |
    ~~ | /       \ |    |
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |
        | | ‘ |  i ‘   |  |    |
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ
       ノ   o          6 |
      /__   \      _ノ    えっ・・・ だってあれ日本のじゃ・・・・
          >        ノ
         <、___   イ
             |───┤
           / |/ \ / \

ポルシェ万次郎 2010-03-04 17:12:13

766ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:43:59
120 ■家庭菜園の延長のような片手間の兼業農家に補助金をばら撒いて延命させる愚 vol.1

私も1月24日付けのエントリー「SPA!覚醒!」のコメント欄(#40)で下記のように触れていましたが、何度もアマゾン等へアクセスを試み、浅川芳裕氏の著書が発売されるのを待ち望んでいた人は多いことでしょう。

>専門外なのであまりコメントしませんが、
>確かに「食糧危機」というセンセーショナリズムに満ち満ちた煽りは、
>環境問題や気候問題と似た「匂い」がありますね

その川島博之氏の著書『「食糧危機」をあおってはいけない』は、インプット必須の名著だと思います(短時間で読破可能)。
あと、著書は出されていないようですが、少し前にWiLLで短期連載されていた浅川芳裕氏による農業政策への提言、こちらもかなりの説得力があったので要チェックかと。

SPA!覚醒!
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/day-20100124.html

今日のエントリーを読んで浅川芳裕氏の著書を注文しようと思われた方、セットで川島博之氏の著書の注文をお奨めします。
あと、WiLLで浅川芳裕氏が短期集中記事を寄稿していたのが2009年11月号から2010年1月号までの3ヶ月間なので、そちらのバックナンバーもよろしければどうぞ。

未来の総理大臣・三橋貴明にとってインプットの必要性がある残りの文献は、『日本国憲法無効宣言 渡部 昇一、南出喜久治』『「日本国憲法」無効論 小山常実』であると、ここでも以前から勝手にお奨めをさせていただいておりますが、読売新聞の掲げる改正案のように、第一条が国民主権みたいに改悪されたら、全く意味はないとも思うわけです。

憲法無効論か?憲法改正論か? 小山常実、渡部昇一
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6487922
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6488059
日本を救う方法 新憲法無効論公開講座 南出喜久治
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6084112
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6084407

いわゆる「改憲派」は保守ではなく、ただの売国奴(「護憲派」よりはマシだが)。占領下での憲法改正はハーグ陸戦条約違反、帝国憲法違反などを論拠とします。無効とは言っても帝国憲法の下位規範として機能するから、社会的な混乱などは招かないとするロジックです。まずは「無効宣言」を閣議決定で行い、屈辱的な前文と九条を廃止してから新憲法の策定に望むべき。

ポルシェ万次郎 2010-03-05 16:21:18

767ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:44:22
121 ■家庭菜園の延長のような片手間の兼業農家に補助金をばら撒いて延命させる愚 vol.2

バーチャルウォーターやフードマイレージの概念と同じくらい、カロリーベースの食料自給率という指標はいかがわしいです。
不作のリスクなどを考えると、国内に依存しすぎるよりもむしろ外国との貿易によるリスクヘッジ(分散)が利点となる場合すらあります。
また、安全保障上の観点からしても、日本が全世界から経済制裁を受けてただの一国も輸入してくれないだなんて状況は想定しにくいですし、戦争による海上封鎖等々で原油の輸入がストップすれば、そもそもまともな食糧生産が継続できない状況に陥ります。
日本人は多種多様な食材を安価で食べたいから輸入をしているだけであり、今よりカロリーベースの食料自給率を高めなくとも、いざ戦争となれば、事前の準備がなくも半年や一年は耐えられるので過剰な心配は無用だと思います。
ただ一つ、ミニマムアクセスなどで輸出国側に権利を押し付けられっ放しなのが癪なので、食糧危機の際には自国への供給を優先しすぎることなく、最低限の輸出を確保しなければならないという義務も条約で課すようにしてもらいたいです。

行政の役人らは自らの存在意義を高め続けなければいけない宿命を負っており、財務省や農水省が悲観論を煽るのも同じ理由からだと考えれば納得がいきますね。
不要になった事業は廃止するか縮小するのが本来ですが、国益や公益といった使命や目的を与えられていない彼らは、自らが所属する省庁の影響力をいかに維持、拡大に努めるかの方に大きな関心があります。
さらに言うと、競争を排して地方や農家へ非効率なばら撒きをするやり方、これは小沢氏の師匠である田中角栄元総理の「国土の均衡ある発展」に通ずるものがありますね。
すべては票のための社会主義的な政策であり、小沢氏もやはり選挙で勝つことしか考えていないと言って良いでしょう。

人は良い行いをして褒められる環境にあればそういった行動を取りやすいですし、そうでない場合は自分勝手な行動に走りやすいと言えます。
これは個々の人間性の問題ではなく、それぞれが所属するコミュニティの立場に基づいた、ちょっとした「合成の誤謬」と言えるのかしれません。
三橋氏のように正論を説くことで支持される立場や環境にある人、それを“ウリ”にした活動をしている人こそに、彼らに代わって日本の舵取りをやっていただきたいと思います。

ポルシェ万次郎 2010-03-05 16:21:50

768ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:44:54
122 ■家庭菜園の延長のような片手間の兼業農家に補助金をばら撒いて延命させる愚 vol.3

最後に、2月4日付けのエントリー「ポール・ボルカー 後編」のコメント欄(#153-154)に、今日のエントリーと関連の深い提言を書き込んでいたので、そちらを一部紹介させていただきたいと思います。

「正論」(2010年3月号)に掲載の記事を拝見しました。
対談の最後に三橋氏が語られていた「製造業としての農業〜」について、私も以前から下記のようなことを考えていたりです。

・カロリーベースでの食料自給率に囚われず、野菜や果物などを中心に生産高で世界一位を目指せ。
・チェック機関の充実により安心、安全、美味しいといった日本の農産物に対するブランド価値をさらに高め、イチゴやリンゴ、モモやナシなど、高付加価値商品を輸出せよ。
・上記達成のため、趣味や自家菜園の延長で農業をやっている者への補助金は廃止し、代わりにビジネス目的や法人参加の間口を広げよ(儲かる農業へ)。
・介護、軍事、愛玩具、そして農業と、ロボット産業の各分野への発展のために、研究開発費として防衛予算を倍増させよ。
・そうして発展した農業用ロボットや工作機械の技術は、「資本財」「工業用原料」という扱いで各国に輸出せよ。

高い工業技術によってビニールハウス栽培から工場内栽培へと進化させ、まさに工業製品と同列で語られる「農業製品」、「製造業としての農業」という新産業の構築が可能になります。
現在でも日本の資本財がなければまともな耐久消費財を完成させられない状況になりつつありますが、これをそのまま農業に当てはめれば良いという発想でして、さらに防衛費を3倍にして武器輸出三原則を撤廃すれば、外国では戦争するための兵器すらも日本の資本財がなければ作れない状況に陥ることでしょう。

ロボットやハイテクの技術によって「製造業としての農業(人件費より機械を導入した方が安上がりな状況)」を充実させれば、これまでのように人件費や為替の格差から常に新興国に追いかけられる立場というか、それら先進国の宿命のようなものから人類史上初めて脱却でき、世界の安全保障を日本一国でコントロールできるような体制まで作れそうです。
少し話が物騒ですかね?
心優しい日本人が世界の覇権を握ることが、私は全人類の平和のために一番良いことだと思っています。

ポルシェ万次郎 2010-03-05 16:22:20

769ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:45:18
2 ■論点は女性宮家の創設による事前のリスクヘッジか、直上まで600年遡る旧宮家の復活を採るかに絞られる vol.1

【竹田恒泰】 天皇 皇位継承問題を考える[桜H22/2/25] チャンネル桜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9840870
【テキサス親父】 トヨタ問題に怒る 字幕つき
http://www.youtube.com/watch?v=oSCcC42G9DA

もし万が一、悠仁親王殿下で現在の男系が途絶える不幸が起こってしまった場合、現在の皇室に王は不在であり、女王しか存在しないわけです。
そうした際、600年も遡らなければ直近の天皇に辿り着かない旧宮家の方々に皇室復帰を願うよりは、今の内から内親王のお三方に女性宮家をお創りいただく方がベターかと私も考えておりました。

しかしながら、この動画の中で竹田氏が言われるように、「旧宮家の方々はGHQの命令によって皇籍を離脱されるまで、皇位継承権を保持していた」という事実があるのなら、当時の帝国憲法や皇室典範を尊重する意味でも、これはちょっと前述したプライオリティを改めざるを得ないなと思った次第です。
ただまあ、優先順位を改めるだけで最終手段(準備)としてのいわゆる女系容認の立場に変更はなく、女性宮家の創設については一旦保留としておき、それよりも先に旧宮家の方々を「準皇室」のような立場として皇室典範に明文化、法整備を進めることが先決のように思いました(理想は一刻も早い皇族復帰。また、側室制度の可能性と“種”の保存も明記しておく)。

ポルシェ万次郎 2010-03-06 10:02:16

770ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 05:46:00
3 ■論点は女性宮家の創設による事前のリスクヘッジか、直上まで600年遡る旧宮家の復活を採るかに絞られる vol.2

ちなみに皇室解体の意図を持った極左の者を除き、女系容認(正確には双系、或いは雑系)の立場を取られる保守系の論客らにしても、別に悠仁親王殿下がご健在なのに敬宮殿下(愛子内親王殿下)ら内親王のご子息を天皇にしたいわけではありません(あくまでストックの手段であり、最悪のケースを想定した危機管理)。
また、動画の中で竹田氏は「女性天皇の夫が、ホリエモンや青い目をした外国人になるかもしれない」という例を出していますが、これは言い換えればチリの例のアニータ嬢が皇室に嫁ぐかもしれないと言っていることと同義であり、全く意味のない論理の飛躍と言っていいでしょう。
女系容認の立場を取られる保守系の論客らに代わり、これだけは反論と弁解をさせていただきたいと思います。

まあ、同じチャンネル桜の出演者同士、この問題の代表的な論客である高森明勅氏や小林よりのり氏らと竹田氏には、お互い気の済むまで討論をしていただくのが良いのかもしれません・・・・・・と思ったら、「第一部3月6日(土)20時〜23時」「第二部3月8日(月)20時〜21時30分」という放送プログラムで彼らによる討論が放送されると、下記の動画で案内されていました。

【直言極言】 「皇位継承討論」収録後の雑感 [H22/3/5] チャンネル桜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9924234

ポルシェ万次郎 2010-03-06 10:02:39

773ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 06:05:15
9 ■子供手当てはもうやめられないのか・・・・・・。

私が民主党なら、「自民党とは違い、より経済効率の高い(都市部中心)公共事業を精査し、デフレギャップを埋めるだけの大胆な財政出動で行う。票のための地方へのばら撒きではない、子供達の将来や命を守る公共事業。医療や福祉など、社会保障のためのインフラをこれまで以上に充実させます。子供手当ては・・・・・・スミマセン、世論調査でも高い賛同を得られていないため、景気が安定するまで保留とさせていただきます。直接の現金給付ではなく、まずは保育所の増設や給食費の無償化、学習教材クーポンの配布などで家計の負担を減らします」とか言っておきます。

国民も許してくれるのではないでしょうか?

ポルシェ万次郎 2010-03-07 09:19:37



7 ■テレビは日本(国家)のバランスシートやGDPの内訳について、フリップやら使って解説すべき!

三橋氏の著書を読まれているどころか、読みながら書き写している印象すら受けました。
しかしこの方も内容を租借してちゃんと理解していたなら、文中にある「1人当たりの借金は約683万円まで積み上がっており」の箇所は、もうちょっと注釈を加えるなりして欲しかったですね。
ああ、そこまでやったら三橋氏が書いているような錯覚を受けたかもしれません。

昨日放送の「サンプロ」では、皇室の問題と北教組の問題を取り上げておりました(割りと中立的な視点で)。
ここ最近、どうしようもない左傾コメンテーターらの偏った発言に呆れることはあっても、番組の作り自体に激怒するようなことは少なくなったように思います(NHKの例の番組は除く)。

ところでネガティブなイメージのある公共事業、「恐慌経済(合成の誤謬)では民から官へが正解。フローを停滞させないためのカンフル剤的な財政出動」ってことが、なかなか理解されそうにないですよね。
リニアの開業予定が遅れそうだのあるらしいですが、「リニア債」を含めた総称で「公共事業債」のようなものを発行すれば良いかもしれません。

鳩山内閣 国会大苦笑劇場
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9888327

ポルシェ万次郎 2010-03-08 09:02:40

774ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 06:08:18
16 ■財務省も農水省も、実はあえて駄目なフリを対外的にしていたりして(笑)

「対外純債権国、先進工業国としての責務を果たす意味においても、これからはカロリーベースの食料自給率について、あまり気にしすぎないようにします。農産物は世界各国の最適地から、もっとも安くて安全と思われる箇所から輸入します。かつて不作による騒動があったように、コメのような国内での自給率が高いものの方が逆に危ないくらい。食料安保上の観点から、普段よりシーレーンの確保に努め、海軍は増強させてもらいたいと思います」

こんなアナウンスじゃ駄目でしょうか?

ポルシェ万次郎 2010-03-08 09:26:22



12 ■テレビ等々で馴染みのある内親王らによる女性宮家の創設を国民は望むかな

先日お知らせしたチャンネル桜での皇位継承問題に関する討論が、下記より順次アップされていますね。

チャンネル桜が削除する(笑)歴史的討論!皇位継承問題①
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9953143

うp主によるタイトルの煽りは別にして、動画は日本人なら必見の内容となっています。

男系の継続がベスト、しかしそうも言っていられない状況。今上陛下や他の皇族が女系(双系)を容認(現状の旧宮家の復活を望んでいない)する考えだとして、しかしそれはどの程度尊重されるべきものか。国民主権や憲法よりも天皇の大御心の方が上位に当たると考えるが、その天皇よりも歴代の天皇の意思であったり、伝統や慣習、つまりは国体(国柄)の方がさらに優先されるべきとも思われる。原理主義的に男系にこだわるのか、それとも柔軟に女系を容認し、内親王が皇籍に留まれるような体制を急ぐのか、国論の統一はやはり難しいように思う。とりあえずの措置として、現在の段階で女系を容認せずとも女性宮家だけは創設していただき、残った問題については国会の議決による皇室典範や皇室会議などでなく、戦前にあったような天皇を議長とする「皇族会議」でお決めいただくのが最善・・・・・・というのが私の意見です。

>11 ■無題
>日本にとってのサッチャーって
>誰になるのだろうか

朋美先生に一票♪

ポルシェ万次郎 2010-03-09 09:33:43

775ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 06:10:00
166 ■タモちゃん解任について一言

「村山談話を踏襲する政府はけしからん」「鳩山総理は発言が軽すぎる」など、軍人が名指しで政府批判をすることに関しては賛否があって良いと思います。

しかしながら、「日本はいい国だ」「同盟は『信頼してくれ』などという言葉だけで維持されるものではない」などという、至極真っ当なことを言って処分を受けるのやはりおかしいでしょう。

ポルシェ万次郎 2010-03-09 23:56:16



181 ■Re:田母神アレコレ

>三つ子のキャットシットワンさん #167

>会社の部長クラスがフォーマルな場所でフォーマルな立場から「ウチの会社は考え方間違っている」とか
>「本当は表向きと違う話がある」とかペラペラ話したら当然懲罰の対象になる、それだけの話です

「うちの会社はここが素晴らしい」「我が社の歴史と伝統を誇りに思う」と表明した愛社精神溢れる役員が解任された、私はこのように理解しており、だからこそおかしいと言っているわけです。

芸能人などに対してもそうですが、マスコミが形成する世論において、不祥事や失言に対する「処罰圧力(私の造語)」が強すぎるように思います。
本来、過失があったとしてもそれはそれでマイナスの評価がなされれば良いだけ(政治家なら次回の選挙で落選)のことでしょう。

あの件はそんなマスコミによる攻撃を事前に察知して、麻生前首相は安易な沈静化を図ろうとしたのだと思います。
小林よしのり氏の『戦争論』が話題となった当初、国会議員らに配布、啓蒙していたような麻生前首相のことだから、親しい安倍元首相辺りには「早まったことしたよ」とか言っているのではないでしょうか。

ポルシェ万次郎 2010-03-10 01:42:53

776ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 06:10:26
193 ■Re:無題

>三つ子のキャットシットワンさん #183

当該論文については、個別具体的な批判等々は避けていたように思います。
あくまで議論や研究の余地のあるような、本来なら決して政府批判や国際問題へと発展しようのない事柄、過去の歴史観や国家観についてを言及されています。
また、論文の内容が渡部昇一氏や西尾幹二氏らの劣化版で程度が低いだとか、そういった評価も本件とは別な話になりますね。

「日本はいい国だ」という主旨の内容を発表して政府見解(村山談話)と違うなどといった批判があるとすれば、それは政府見解の方が何処かおかしいのではと考えるのが普通でしょう。
また、本件(歴史観や国家観への言及)と企業が現在進行形で抱えるトラブル(係争中の事案)への言及については、同列に語ることは出来ないと思います。

ポルシェ万次郎 2010-03-10 03:31:49



34 ■パーティー行かなあかんねん(行きたかった・・・)

>稲田朋美先生、大島幹事長のメッセージをご代読頂いた田村重信様、すぎやまこういち先生、西村幸祐様、藤井厳喜様、水島聡様、、石平様、小野盛司様、彩図社社長 山田有司様、アスコム社取締役 谷口暢人様

受付をされていたらしいヨッスィーニ氏らは身内扱いなのですね。
コスプレで参加の方はいらっしゃいましたか?

>真実、「三橋貴明を応援したい人だけが来ている」(それで、あれほどの人数が集まる)

タレントのようにテレビに出演するか世襲議員になるか、政治家の秘書になって順番を待つかしたあと、与党の選挙区に空きがない場合は仕方がなく野党第一党から立候補し、選挙区の忘年会や盆踊り大会、支援者らの冠婚葬祭に出席しないと当選しないようなシステムを根底から覆してもらいたいです。
本来、政策や政党がタグとフォルダによってカテゴライズされた、選挙管理委員が管理するウェブ上(政見放送の動画付き)での投票が、金も労力もかからず良いと思います。

>当ブログにお越し頂いている多くの皆さんが大好きな「あの方」との対談本の企画が、ほぼ決定
>超!ご期待下さい

文脈からして、安倍元総理か麻生前総理、或いは平沼元大臣でしょう。

>わたくしには一人、八歳になる娘がいます。小学二年生です。親ばか承知で言わせてもらえれば、たぐいまれなる、美少女です

zipでうp!

ポルシェ万次郎 2010-03-11 09:51:34

777ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 06:11:35
69 ■Re:Re:あの人 #63

>三橋貴明さん

>惜しいのは稲田先生です。
>また、安倍総理でもございません。

「正解」については否定しない件。
相手があることなので、いつも「麻生前首相です」とか、具体的には言えないのでしょうね^^

あえて無視されるかもしれませんが、麻生前首相との対談本が出るとなれば、マスコミや世間的にもニュース価値が高いと思われます。
退任後一年は表に出ないみたいなことを言っていた人なので。

ポルシェ万次郎 2010-03-11 12:02:55



91 ■Qoo

バランスシート不況の説明を理解できた人、麻生前首相、亀井大臣、もう一人は河村市長じゃね?

ポルシェ万次郎 2010-03-11 13:10:37

778ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 06:12:25
17 ■嘘も100回言えば真実になるの民族性(言った本人すら信じ込む)

>こんな情報、2ちゃんねらーならば例の朝日新聞の記事を見て、とっくにご存知だったのではないかと

ですよねー。
そういえば、徴用後に自由意志で残った朝鮮人の人数ではなく、現地で徴用されたそもそもの人数の記録って、どこかに資料出てましたっけね?

と、アメリカが輸出大国化しようが他が保護主義に走ろうが、我が国には防衛費や都市への公共事業費増という、他所が羨む解決策が沢山あるので大丈夫でしょう、本来は。

たかじんのそこまで言って委員会
http://www.ytv.co.jp/takajin/

3月14日放送の「そこまで言って委員会」、二本立てで一挙3時間放送ですね。
後半の反中スペシャルに期待していますが、タレントっぽい人で固めるよりは、石平氏、黄文雄氏、呉善花氏、青木直人氏、宮崎正弘氏、平松茂雄氏、井沢元彦氏、上村幸治氏、富坂聰氏らのような、専門性の高い人を呼ぶべきだと思いました。

ポルシェ万次郎 2010-03-12 09:04:31



48 ■「地デジ迷子」より、団塊世代以降のデジタル・ディバイド(情報格差)是正を優先せよ!

地デジ移行への鬱陶しいCMより、総務省はデジタル・ディバイド(情報格差)の是正、ネット検索のスキルの啓蒙の方に力を入れるべきだと思います。
テレビが見れなくなることよりも、未だにネット未経験の方が問題は深刻でしょう。

【トヨタ問題】 米ABCテレビ、「実験で、電子装置の欠陥を証明!」報道で捏造…実験映像が操作したものだと認める
http://newtou.info/entry/2896/

ポルシェ万次郎 2010-03-13 13:47:34

779ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 06:13:04
99 ■シンゴー、シンゴー!

サヨクの人達は、トップの頭の良い者が明確な意思を持って日本を解体しようとしているのか、或いは掲げる偽善的な政策の全てがことごとく、たまたま国家解体へと繋がる性質のものというだけなのか・・・・・・。

そういえばチャンネル桜の討論に名前の挙がっている西村眞悟議員ですが、三橋氏のブログに登場しているのを見かけませんね(相対的に右寄りすぎる人だから、避けている?)。
この人は早くから丹羽春喜氏らの提唱する政府紙幣発行などへの理解があり、テレビ等々で発言されていたこともあります。

ご存知だとは思いますが、平沼元大臣や田母神元空幕長らとも考えが近い人でして、核武装論者でもあり、さらに「憲法無効論者」でもあります(私と最も考えが近い政治家)。
「お金が足りないならば刷ればええわけですな。日本だけはインフレになりません。武器輸出を解禁し、防衛費を大幅に増やしまひょ」みたいな、ある種イデオロギーにも触れるこの微妙な部分への発言を、三橋論による補完を加えて担当してもらうのが良さそうです。

西村真悟プロフィール 改革クラブ
http://www.kaikakuclub.jp/member/profile/prof_nishimura.html

上記ページの「西村評」の中に、丹羽春喜、名越二荒之助、西尾幹二らのコメント有り(敬称略)。

つまり西村議員となら、彼の特徴でもある国家観や歴史観の面だけでなく、実は経済政策の面でも協力体制が取れそうってことです。

ポルシェ万次郎 2010-03-14 13:14:52

780ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 06:13:24
161 ■Re:Re:99 核武装論は勇ましいけど現実は厳しくて

>tosixさん #151

「我が国は現在のところ保有の予定はないが、核を打ち込まれたら3日以内に製造して反撃します」とかどうでしょう。
発射基地は我が国の高い技術力を持って、山間部や地下の奥深くに作りましょう。
そして普段より大陸間弾道ミサイル(ロケット)の技術を磨き、核兵器の短期製造のための訓練を怠らないことで、広く抑止効果が期待できます。
どうせ心優しい日本人のこと、核を打たれてすぐさま反撃などの決断を行えるとは思えませんしね。

また、新しい非核三原則として、「持たず、作らず(作り置きせず)、打ち込ませず(被爆国ならではの権利)」でどうでしょうか。
まあ、核兵器は「そんなこと言うと核保有しちゃうぞ」などと脅しのカードにさんざん使いながら、結局は保有せずに技術だけ磨くのが賢いかもしれません。
CO2排出の削減義務などより、保有国へ「核兵器保有税」なる税金(国連へ納付)を課す方が優先されるべきとも思います。

と、#99で「西村議員」と書いてしまいましたが、正しくは「西村前議員」ですね。
選挙にはずっと苦戦されてきた方ではありますが、大阪府民(南の方)よ、彼を落選させるとは何事じゃ!ヽ(`Д´)ノ

ポルシェ万次郎 2010-03-14 17:50:35

781ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 06:16:15
205 ■Re:Re:無題

>釜山港さん #189

>日本人もあんまり変わらないよ。
>戦前は日本人全員、天皇の赤子だったんだよ。
>だから天皇陛下バンザイで特攻したんだ。

天皇というのは日本そのものであり、公(おおやけ)の象徴とも言えます。
そういった意味で、洗脳により狂信的かつ自暴自棄的に行われるイスラムの自爆テロと、特攻隊員らの公共心(家族や恋人、郷土や国を想うこころ)とを同列に語ることは出来ません。

今日放送の「そこまで言って委員会」、三宅久之氏が遊就館で涙する映像がありましたが、私も特攻隊員らの手紙を読むと強く心を打たれます。
少し陳腐化してしまいますが、映画「アルマゲドン」「インディペンデンスデイ」などにも、こういった自己犠牲の描写があったりしますよね。

先帝陛下個人を崇拝して散っていった隊員もいたでしょうけれど、多くの隊員は個と公との狭間で葛藤(洗脳ではない)し、公のために殉じたものと私は理解しています。

ポルシェ万次郎 2010-03-14 21:35:31



昨日放送の「サンデープロジェクト」に、河村たかし名古屋市長が出演されていました。
河村市長は出演されるたびに、「国の借金はまやかし」などと必ず合間に主張されるのですが、毎回華麗にスルーされていてかわいそうです(笑)。

今回なども「借金というより、民間に過剰に積み上がった使われない貯蓄を活用させてもらうだけ。地方債の発行まで国から判子もらわにゃならんのはおかしい」みたいなことを語られていましたが、誰も詳しく意味を訊かないし、異論が出ることすらありません。

ところで「サンプロ」「報道2001」「ウェークアップ!プラス」などは、討論自体よりも後半にある特集の方が面白いと思うのは私だけでしょうか。
そこへいくと昨日放送の「そこまで言って委員会」の2本立て(3時間スペシャル)は内容的にもエンターテイメントとしても抜群に面白く、毎週3時間にしてもらたいくらいですねー。
2010/3/15(月) 午前 6:00

782ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 06:16:43
13 ■「ハレ晴レユカイ」ではなく、すぎやん作曲によるオリジナルテーマソングですか?

>これは、物凄い事態です。人類史上、空前の出来事と呼んでも構わないでしょう

ロマンティック浮かれモード(笑)。
しかし確かに、もの凄く画期的な出来事だと思います。
当事者であればなおさらでしょうね。

>また、三橋貴明のテーマソングも決定しております(ある方から「自発的に」ご提供頂きました)

アニメ「ふたりはプリキュア」のOPがだったら爆笑(自民党関係者もドン引きw)ですが、ドラクエのあの方の作曲で、オリジナル曲とかなら羨ましいです。

ポルシェ万次郎 2010-03-15 08:47:34



20 ■インプットの時間について

相変わらずお忙しそうですね^^
引きこもりや2ちゃんねらーって、長く続けるとコミュニケーション能力や対面営業能力といったものは劣化するものの、インプットの時間だけは十分に確保できるため、彼らの知識量は半端ではありません。

なので、若くして政治家になったり成功者になるのは考えもので、勝負をかけるにはちょうど三橋氏くらいの年齢が良いかなと考えたこともあります。
そういえば、知識量だけは半端ではない福田和也氏なんかも、ニート時代の若い時期に本を沢山読み漁ったとか言っていました。

このままネット社会が進めば進むほど、投票行動は利害や人間関係のしがらみ無しに、政策本位で決められて行くように思います。

ポルシェ万次郎 2010-03-16 10:41:32

783ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 06:17:05
26 ■街頭演説

街頭演説しながら著書の即売会は問題ありそうですが、ただ単に机に山積みするとかはインパクトがあるかもしれません。
「こんなに沢山の本を出して凄い。有名な人?」みたいな。
いや、やはり通行の邪魔になりますかね。。。

ところでアメブロの画像認証、数字の1と7をいつも間違えるのは私だけ??

ポルシェ万次郎 2010-03-16 11:27:13



82 ■児童ポルノ以前に、ポルノ映像全般の盗撮や流出(過失含む)の厳罰化が必要

本人が特定されるだろう成人してからの流出などは公開レイプに等しく、パートナーの同意を得ずにポルノ映像を流出(公開)させた者は、強姦罪以上の重い罪が課せられるべきかと。
性的強者である売春少女などよりも、こちらの方を先に何とかしないと、そのうち自殺者とか出そうな感じがします。

不快な食習慣(犬、猫、鯨)や不快な宗教、そして不快な性嗜好(同性愛、ロリ)なども、本来はみんなが少しずつ我慢すべきなのだと思います。
もちろん、それらが絡む犯罪に対しては、粛々と相応しい刑罰を与えれば良いでしょう。

私も目の前でタバコの吸殻をポイ捨てされると、怒りで体温が1℃ほど上昇する思いですが、だからと言って喫煙者を排斥して良いとは考えておりません。
人は自分が理解できないものに嫌悪を抱きがちですが、原理主義的、感情的、反射的に反対などせず、規制については冷静に判断しなければいけないと思います。

日々精査されていく、2ちゃんねる等々でもまだ挙がっていない意見の補完としては、このような感じになりました。

ポルシェ万次郎 2010-03-16 16:56:56

784ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/03/17(水) 06:18:32
120 ■Re:心配事

>侘助さん #99

http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001003150010

いつも通り、文末で左巻き学者に社の主張を代弁させて結んでいますね^^

×植民地支配を正当化する主張は
○朝鮮併合を正当化する主張は
×日本社会の下地で朝鮮人蔑視が続く
○日本社会の下地で朝鮮人優遇政策への不満が続く

せめて上記のように修正したい。。。

ゴー宣 チェリ*ブロ 第8回 行動する「保守」 チャンネル桜・在特会
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10003347

小林よしのり氏へも取材の依頼がきており、動画では「あえて在特会を擁護したい」との発言もあります。

と、例の人がまたHNを変えていつもの主張を展開していますね・・・・・・。
モチベーションは何なのでしょう。
そんなに公共事業がお嫌いなのか。
高度経済成長を殺した田中角栄的なばら撒きとはまた違い、現在は恐慌経済(合成の誤謬が作用する状態)下なので政府支出が増えるだけで効果が上がりますが、どうせならやはり都市部を中心とした大規模なインフラ整備をお願いしたいところです。

ポルシェ万次郎 2010-03-16 20:01:40

↑↑↑

転載ここまで。
「三橋ブログに毎日レスするブログ」とか作った方が早いかも・・・。

785ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:35:49
以下、他所のブログコメント欄へ投稿した私のコメントのアーカイブが続きます。

↓↓↓

24 ■西田昌司議員は弁も立つし、何より迫力が凄い!

う〜ん、やはり三橋氏は「役者(政治家)に稽古をつける(知識を与える)演出家」という役割がしっくりくるというか、タレント性やディベート能力に優れた自民党議員らの、知識の源泉となることが求められているように思います。

進次郎議員もあの若さで演説上手なところとか、天性や適正、そこから求められる役割のようなことを考えさせられますね。

ポルシェ万次郎 2010-03-18 11:35:21



27 ■「政権交代後、ずっと沈黙を守ってきた(露出を控えていた)麻生元総理と対談本を出しているあの人は誰だ?」

・・・・・・みたいな展開を期待しています。
バランスシート不況に関する話題、日本のサブカルチャー外交などに話が弾むことでしょう。

先ほど放送された「スーパーモーニング」のワンコーナーで、テレビ朝日のリポーターの玉川徹氏による「玉川総研」という経済特集がありました。
「借金大国日本 三賢人に訊く」という感じの企画で、金子勝氏、野口悠紀雄氏、榊原英資氏ら三賢人(笑)へのインタビュー映像が流れましたが、お三方全員が日本国債の印象的破綻論を展開していて残念に思いました。
気力が湧かないので、あえてその詳細は書きません(概ね「増税やむなし」で一致)。
個々の内容はご想像にお任せします。。。

インタビュー映像終了後、スタジオにて「楽観論を唱える人も一生懸命探しましたが、いないんですよ」とのたまう玉川徹氏。
あんた本当にちゃんと探したのかよと、思わずツッコミを入れてしまいました。
左巻きコメンテーターらによる最も偏向、捏造の酷い情報番組だと思っていましたが、経済に関する特集でもこのような体たらくだし、公益にとって本当に罪深い番組、不要な放送局であり、番組の打ち切りかチャンネル自体の停波を心より願います。

今月の「WiLL」は渡辺昇一先生と稲田朋美議員の対談、西尾幹二氏の外国人地方参政権への警鐘(オランダなどの悲惨な例)、山田宏杉並区長の杉並改革に関する記事が面白かったです。
斜め読み必至!

ポルシェ万次郎 2010-03-19 09:46:19

786ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:36:29
24 ■政治経済に何の関係もない長文スマソ

>銀河英雄伝説(田中芳樹:著)

ライトノベルでしたら唯一、水野良の作品のみ全作読破しておりまして、中でも『ロードス島伝説』は最高傑作だと思っているのですが、そんな私であれば『銀河英雄伝説』も読んでみるべき作品でしょうか?

コスプレパーティーの件、あまり萌え系に傾斜しても年配の方にウケが悪いので、三橋氏はルパン三世やら次元大介やらが良いかもしれません(細身なので似合いそう)。
と、自民党への入党届けですが、これは三橋事務所を経由してもらった方が、三橋氏の党内での立場が強くなって良いと思います(手柄、影響力の誇示)。

昨日、録画セットしていた「太田総理」を観ようと思ってHDDレコを再生したら、「S-1グランプリ」が録画されていたので代わりにこれを視聴しました。
何だかこの大会、島田紳助や松本人志からすれば、大切に育ててきたものをぶち壊されたような気分だったのではないでしょうか。
番組の演出や緊張感の欠如から、芸自体の質の低さが露呈する形となってしまいましたし、優勝賞金もM-1と同格とか2倍とかのレベルではなく10倍であるとか、札束で頬を叩かれたというか、はらわたが煮えくり返る思いというか、M-1の価値を一気に貶められた感じがします。

今までは各番組のギャラ(出演料)がそのままタレントとしての“格”を決定付けていたわけですが、今度からはプロ芸人として稼いだ年間の獲得賞金額も格付けの際に加味されてしまうという、ベテランタレントの立場からすると既得権を侵されたような気分でもあったでしょう。
「ネタだけの、フリートークもロクに出来ないゴミ芸人に大金を渡しやがって、俺らは何やねん」などと、タレントギルドの中では思われることでしょう。
若手の本が売れる分には構わないのでしょうけれど、単純にお笑いで稼いだ金額でごぼう抜きされるのは耐えられないと思います。
ただまあ、既得権の破壊という意味では痛快ではありますけどね(同情もするけど)。

それにしても今回優勝したNON STYLEのネタ、オチにいく前に「虫食い」が見えてしまっていて冷めました。。。
次点の陣内智則の方が私には面白かったのですが、彼はYouTubeなどへの転載により、海外でも人気があったりするんですよねー。

民主党の支持母体である日教組さん 「あしなが育英会」名目で集めた募金を連合に寄付w
http://aresoku.blog42.fc2.com/blog-entry-1597.html
カンボジア、韓国人との結婚禁止へ
http://ichisureichi.blog67.fc2.com/blog-entry-1714.html
ユニセフ「これ以上、アグネスの誹謗中傷やったら潰すぞ…」
http://www.kaigainosora.com/article/144120584.html

ポルシェ万次郎 2010-03-20 10:13:30

787ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:36:52
75 ■Re:西部氏ですか、ふむふむ。

>ん?さん #71

>西部氏って何であんなに一人で抽象的なことばかりしゃべりまくるんですかね

あの人の文章は高尚すぎてサッパリ分かりません(笑)。
その昔、西尾幹二氏の名著『国民の歴史』に続いて西部邁氏の『国民の道徳』を購入したのですが、わずか四分の一ほど読んで挫折してしまいました・・・・・・。

と、朝鮮半島への技術者流出の件は、今ちょうど弘兼憲史の漫画『黄昏流星群』がそういう展開っぽいですね。
同じ作者の漫画『社長 島耕作』でも、以前からサムスンの引き抜き工作の様子が描かれています。

ああ、あまり関係ないけど巨匠かわぐちかいじの新作漫画『僕はビートルズ』が面白くなりそうで期待しています。
前作に続いてまたもやタイムスリップものですが、江戸時代へ同じくタイムスリップする村上もとかの漫画『JIN』での作中、現代のお菓子であるあんドーナツやプリンを主人公に作らせたように、やはりタイムスリップならではの演出などを楽しみにしています。

ポルシェ万次郎 2010-03-20 13:57:12

788ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:37:15
30 ■先日のスパモニのインタビューでも、榊原氏が日本国債の「個人金融資産限界説」を唱えていました

>先日来、わたくし(三橋貴明)のWikipedeiaが、
>恐らく単独犯のサイバーテロリスト(プロバイダはExicite。*.dy.bbexcite.jp)により荒らされ

荒し被害に遭われるほどの大物ということで、犯人が逮捕されればまた株が上がりますな(エピソードが増える)。

>いつも思うのですが、なぜ日経新聞は、
>毎度毎度「非金融法人企業(一般企業)」という経済主体について、無視をするのでしょう

ですよねー。
同じ社内で問題にならないのでしょうか。
これらは見解の相違とかではなく、ちゃんとした理屈を教えれば小学生にも理解できる話であり、その延長線上で日本経済のことを考えてみてみれば、既に問題解決のための答えが出ていると思います。

「今は恐慌経済にあるから民間がお金を使いたがらない。“合成の誤謬”に左右されない政府がこれらに代わり、通常経済に復帰するまで大規模な支出を行え」という正解が分かっていて、さらに我が国にはそれを何処の国よりも有利に進められる条件が揃っているというのに、経済新聞の記者が問題をちゃんと理解していないで記事を書いているようではいけません。

ポルシェ万次郎 2010-03-21 10:34:03

789ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:37:42
83 ■Re:Re:先日のスパモニのインタビューでも、榊原氏が日本国債の「個人金融資産限界説」を唱えていました 1

>Nullさん #34

次週で最終回らしいサンデープロジェクトの本日放送分を先ほど視聴しました。
前半が生方議員の解任問題で、後半が竹中元大臣や榊原英資氏らが中心になっての経済討論となります。

番組後半の冒頭、日本経済の問題点はストックが積み上がってフローに回らない(民間の消費が伸びない)ことであるにもかかわらず、フリップで掲示されたデータは例によって、ここ数十年で我が国のGDPと一人当たりのGDPの順位、そして株価がいかに下落したかを示すグラフのみでした。
これに基づいて各人が侃侃諤諤、喧々囂々の意見を交わすわけですが、韓国企業のようなグローバル化が望ましいだの、新しい産業を興して世界へ打って出るだの、論客全員が外需による問題解決を図ろうとしており、どうも我が国の経済的繁栄を従来型の「資源を輸入して高い技術によりこれを加工、世界へ売りまくって外貨を稼ぐ(輸出が伸びないと資源小国の繁栄はない)」というイメージに縛られているように思います(我が国のGDPに占める輸出依存度がアメリカと並んで低いことは、三橋氏の著書などで解説済み)。

18年連続で対外純資産が世界一な我が国を借金大国と表現することがまず間違っており、財務諸表の中の損益計算書(フロー)だけでなく貸借対照表(ストック)も合わせて考える必要があります。
今後テレビで「日本のGDPが・・・・・・」とやる際は、三橋氏がいつも使用される日銀の資金循環統計を基にした、例の「日本国家のバランスシート(下記参照)」を必ず合わせて掲示されることをお願いしたいところです(日本国債の「個人金融資産限界説」の破綻も一目瞭然)。

経済産業省資料 各国輸出依存度の比較
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_28.html#Meti
日本の輸出依存度(%)の推移 80年−09年
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_28.html#JPExpo
日本国家のバランスシート 2009年9月末速報値・6月末確定値(単位:兆円)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_26.html#JPBS0909

日経の記者らも、経済記事を書く際は毎回上記のデータを参照させてもらいながら書けと言いたいです(検索しやすくて本当に便利)。
現在の我が国の状況は、「真に問題を理解しない著名な論客や政治家(エリート)たちが、理屈をこねくり回して無理やり別な解決方法を探っている」と表すのが良いかもしれません。

ポルシェ万次郎 2010-03-21 15:14:31

790ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:38:09
153 ■在日が中心の産業を潰したいだとか、そのようなグランドデザインを描いて動いているとは思えない

児童ポルノの問題は、「13〜17歳の“児童”に発情するのはおぞましい(=エロアニメもけしからん)」という思想が根底にあるのだと思います(ちなみに13歳未満との性交は、積極的合意があっても強姦の罪に問われる)。
私からすればサヨクババアの存在自体の方がおぞましいのですが、自分の理解の範疇を超えた嫌悪すべき対象や思想だからといって、それらを弾圧して良いはずはありません。

単純所持の禁止については、「撮影されたポルノ映像のインターネットなどへの流出に怯える児童が・・・・・・」との説明もありますが、これは以前にもコメント欄に書かせていただいたように、そんなことは児童に限らず全ての被害女性(同意を得ずに撮影、公開)に対して言えることなので、有名人の自殺者などが出ない内に「流出防止法」のような別個の法律を作るべきだと考えます。


たかじんのそこまで言って委員会|辛坊たまらん!もっと言っても委員会
http://www.ytv.co.jp/takajin/tamaran/index.html

一週間経つと更新されてしまうので視聴には注意が必要ですが、いわゆる女系容認派の所功氏がほんのちょっと、旧宮家の皇籍復帰に関する話題を述べられています。
竹田恒泰氏が以前、「旧宮家の方々は、いざという時は行動を起こす(皇籍に復帰する)心構えが出来ている」と言われていましたが、状況としてはどちらがより正確なのでしょうね。

ポルシェ万次郎 2010-03-21 22:19:21

791ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:38:36
45 ■3/22(月) NHKスペシャル 放送記念日特集 激震 マスメディア 〜テレビ・新聞の未来〜

【NHK】3/22放送「激震 マスメディア」 2ch芸スポ板での反応
http://blog.livedoor.jp/video_news/archives/1349571.html

<ゲスト>
●日本新聞協会会長・内山斉 ●日本民間放送連盟会長・広瀬道貞
●ドワンゴ会長・川上量生    ●ITジャーナリスト・佐々木俊尚
●学習院大学教授・遠藤薫   ●NHK副会長・今井義典

こんな番組やっていたんですね。
佐々木俊尚氏が出演するのなら、ちょっと見てみたかった・・・・・・。

     ( ⌒⌒ )
       | | |
      ___, - 、  うるさい!テレビではそんなこと言ってないぞ!
    /  ___)      
   /   |   ノ  i                , ──- 、〟   聴いてよパパ!
.   i   __|     (・|                /____  ヽ また民主党が・・・
   |  (      ○             |ノ−、 −\ |  |
   ヽ/ /⌒ヽ__つ            |  ・|・  |─ |__/
    _|  |二⊃       (^ヽ、       | −o − ′  )
   | \ ヽ──、    (⊃`ヽ)       !└── ⌒ヽ /
  /   \ ̄j ̄\/\へ  ノ        ヽ、ヽ__ノ/
  |     `7       \`>           /|/\/\

ポルシェ万次郎 2010-03-23 13:41:04

792ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:38:59
85 ■官製カルテル(笑)

本日発売の「SPA!」に三橋氏らの宿敵(?)、池田信夫氏のインタビュー記事が掲載されていました。
氏いわく、「日本の長期金利が低利なのは「官製カルテル」だから。それ以外に説明がつかない」「国債の日銀買い取り禁止を解禁すれば円は暴落する。ハイパーインフレになる」とのことです(笑)。

毎度のこと、何か説得力のある数字や根拠が示されているわけではありません。
そんなに言うならもうね、少しずつ様子を見ながらインフレ気味にしてみたらいいやんって思います。
ビビリながらの日銀買い取りで政府債務を減らして行き(国民の不安も解消)、インフレになどならない、何の問題もないのだと気付いたら、いわゆる「通常経済」に戻るまでそのまま積極財政を続ければ良いだけのことです。

ポルシェ万次郎 2010-03-23 18:42:45



119 ■Re:破綻否定論はまだ劣勢?

>綾波ハヤテさん #101

それでもまだ年明けくらいからは、「ふっ、実は日本の国債は殆ど国内で買われているから、個人金融資産を食い尽くすまでのあと何年かは大丈夫なのさ」といったような、基本的な理解を間違えて(非金融法人の資産が含まれていない、そもそも日銀が買い取れば済む)はいるものの、「国の借金でもうデフォルト寸前。IMFが来るぞー」と言っていた頃と比べると、日本経済破綻論や悲観論もわずかながら改善されているように思います。
私は今年一年でまずは情報リテラシーの高いはずのヤフーコメや2ちゃんねる(ニュース系)から、三橋氏や廣宮氏らの論説が主流になると予想しています。

11兆円の追加対策案発表=国民新
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010032300976

 国民新党は23日、11兆1000億円規模の追加経済対策案をまとめた。同党は対策の規模を7兆円程度で調整していたが、雇用対策により力を入れるべきだとの意見が強まったため、額を積み増した。近く政府に2010年度補正予算案の今国会中の編成を申し入れる。
 追加経済対策案は、夏の参院選に向け同党の存在をアピールする狙いもあり、亀井静香代表が17日の鳩山由紀夫首相との会談で進言していた。
 対策案は(1)「非正規社員100万人の正規雇用転換」に1兆6000億円(2)住宅版エコポイントの拡充に5000億円(3)開かずの踏切など交通渋滞対策に1兆5000億円−が柱。財源としては、特別会計の剰余金で1兆8000億円、利子が付かない代わりに相続税のかからない無利子非課税国債の発行で2兆5000億円を調達するなどとしている。 (2010/03/23-20:01)

上記の記事を読むと改めて、三橋氏の政策は国民新党(というより亀井大臣)のそれに近いように思います^^
で、ヤフーコメや2ちゃんねるでは財政規律的観点から、やはり批判的な意見がまだ多いのが残念ですね。
大阪在住の私としては、最近開通したばかりの第二京阪道路を含む高速道路同士の十分な接続工事、地下鉄の延伸等々もお願いしたいところです。

ポルシェ万次郎 2010-03-23 22:38:06

793ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:39:26
86 ■今放送中のたけしの特番、録画しとけば良かった?中国礼賛番組?

雑誌「コミックバンチ」に『コンシェルジュ』という漫画が連載されているのですが、今週は日本の「キャラ弁」をアメリカのホテルで作るお話でして、日本人とアメリカ人の仕事に対する意識の差異、日本の一般大衆のレベルの高さなどを考えさせられる回となっていました(三橋氏好みのエピソードでお奨め)。

この漫画では以前にも、石原都知事がモデルと思われるキャラに「この俺にア○ヒ新聞を差し入れるとは何たる無知」みたいなセリフを言わせたり、「一部の政治家の先生たちのおかげで、アジア諸国との関係は最悪ですからね(キリッ)」「初耳ですね、アジアには日本を含めるとおよそ40の国と地域がありますが、それらの国すべてとの関係が悪化しているのですか?」みたいなやりとりがあったり、チベット弾圧への抗議で北京オリンピックをボイコットする有力スポーツ選手を登場させたりと、思わずニヤリとしてしまうエピソードがたまに描かれたりするんですよね。

漫画における政治描写の真っ当さに感心しました 2008/03/12 14:28
http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/509281/
最近読んでみた漫画の認識の真っ当さについて 2007/08/26 11:05
http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/280242/

この漫画、以前の記憶を頼りに検索してみましたが、産経の阿比留瑠比氏が上記のブログで取り上げていたこともあります。

余談ですが、同誌に連載中のネコ漫画『片桐くん家に猫がいる』は萌えますよね(笑)。

ポルシェ万次郎 2010-03-26 20:55:17

794ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:39:47
27 ■極端な話、景気(需給ギャップ)の調整という役割を除けば、必ずしも税金って必要ないように思います。

昨日のたけしの特番に関する私の質問や漫画『コンシェルジュ』に関する話題(#86)にレスをくれた方、さらに下記動画を紹介してくれた方、どうもありがとうございました。
日付も変わったので、本日エントリーのコメ欄にレスさせていただきます。

『たけしJAPAN2』  チャイナマネーを活用せよ!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10171577

しかしながら、番組中盤のちょうどこの動画の辺りから視聴できたんですよねー^^
中国より以前はやはりアメリカやお隣の韓国(国家的輸出企業の礼賛?)、今話題のギリシャ辺りが紹介されたのでしょうか。

それにしても動画冒頭で世界一の外貨準備高だの、「世界で最も金持ち国家と言われる勢い」だの、そんなに言うなら対外純資産額で日本との比較を出せよとか思いましたね(日本は18年連続で世界一)。
ただ、ナレーションや構成は中国寄りだったのに、結局スタジオで他の外国人からも嫌われている様を露呈する中国、中国人には思わず安心してしまいます(笑)。

こういった番組のコンセプト自体は好きなので、今度は「そこまで言って委員会」のメンバーやチャンネル桜の論客らに代えて制作してもらいたいです。
あのいつもの反日中国人らの顔も見たくありませんし、金美麗氏、ペマ・ギャルポ氏、呉善花氏、黄文雄氏、石平氏など、専門知識を有する帰化日本人らも加えてバランスを取るべきでしょう。
知識のないタレントらの比率は減らすべきだし、観客の妙な効果音(「へぇ〜」とか「あぁ」とか)もウザいので不要です。

ポルシェ万次郎 2010-03-27 10:25:39

795ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:40:20
45 ■MPJへ提言:本日エントリーは「MPJコラム - メディア関連カテゴリのエントリ」に掲載(転載可)せよ!

サイト発足時に記者会見まで開いたMPJですが、まだ本来の役割(メディアパトロール)を十分に果たしているように思えません。
私に限って言わせていただくと、外部リンクのブログやニュース記事はクリックしませんし、YouTubeの動画も未見で興味のあるものならクリックさせてもらうといった感じですかね。
つまり現状としては、主要なコンテンツが各人のコラムのみといった、単なる「(良質な)日替わりコラムサイト」に過ぎないと考えます。

そこで今回のような格好のネタについては、MPJでこれを時系列ごとに集積していく、具体的には三橋氏や西村氏が動画を添えたコラムを書き、コメント欄よりユーザーが情報に厚みを加えていくというスタイルにすれば、「過去にこれだけメディアによる捏造、偏向報道があったよー」というのが一目瞭然になり、MPJの名に相応しい役割を果たす意義あるサイトになれると思いました。
これは大して負担になるようなものでもなくて、今まで三橋氏が自身のブログに書いたことがあるような、本日エントリーと同じ属性のネタを今後はMPJに載せていけば済む話でもあります。

・・・・・・と、ここまで書いてMPJへ飛んで確認して気付きましたが、「MPJコラム - メディア関連カテゴリのエントリ」というコンテンツが一応あったんですね^^

MPJコラム - メディア関連カテゴリのエントリ
http://mp-j.jp/modules/d3blog/index.php?cid=4

メディアパトロールというサイトの主旨からすれば、更新頻度を高めて上記をメインコンテンツに据えるべきでしょう。
2月26日のサイトオープン時に記事が2本公開されて以来、一ヶ月が過ぎても何ら更新されていない状態なので、今日からでも本日エントリーのような内容は上記へガンガンが加えていくべき(転載可)だと思います。
執筆者の主観や見解を重視するコラムの形式よりは、客観的な事実を淡々と綴る「偏向報道wiki」みたいな方向性が良いかもしれません。

ポルシェ万次郎 2010-03-28 12:23:13

796ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:40:44
83 ■三賢人(笑)よりネット住人の方が賢い件(エリートより大衆の方が質の高い日本)

3月19日(金)エントリーのコメ欄(#27)に、テレビ朝日の「スパモニ」に関する話題を書かせていただきましたが、番組の動画がアップされていたので下記にご紹介いたします。

借金大国日本に処方箋はあるか1/2
http://www.youtube.com/watch?v=Nsl8K5Rdj2M
借金大国日本に処方箋はあるか2/2
http://www.youtube.com/watch?v=cD2ICrVlOMo

以下、ついでなので私の当日の書き込みの一部を転載。
「格差是正」はデジタルディバイド(情報格差)に対しても叫ばれるべきですね。

↓↓↓

先ほど放送された「スーパーモーニング」のワンコーナーで、テレビ朝日のリポーターの玉川徹氏による「玉川総研」という経済特集がありました。
「借金大国日本 三賢人に訊く」という感じの企画で、金子勝氏、野口悠紀雄氏、榊原英資氏ら三賢人(笑)へのインタビュー映像が流れましたが、お三方全員が日本国債の印象的破綻論を展開していて残念に思いました。
気力が湧かないので、あえてその詳細は書きません(概ね「増税やむなし」で一致)。
個々の内容はご想像にお任せします。。。

インタビュー映像終了後、スタジオにて「楽観論を唱える人も一生懸命探しましたが、いないんですよ」とのたまう玉川徹氏。
あんた本当にちゃんと探したのかよと、思わずツッコミを入れてしまいました。
左巻きコメンテーターらによる最も偏向、捏造の酷い情報番組だと思っていましたが、経済に関する特集でもこのような体たらくだし、公益にとって本当に罪深い番組、不要な放送局であり、番組の打ち切りかチャンネル自体の停波を心より願います。

↑↑↑

ポルシェ万次郎 2010-03-28 19:32:51

797ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:41:08
19 ■バランスするからバランスシート

バランスシート不況の解決方法が理解できたとしても、民主党員でいる限りどうにもならない(修正不可)のでしょうね。
その点、野党となった自民党は政策論争や政府批判がやりやすいという、政権交代による思わぬメリット(新説を素直に吸収できる)もあるようです。

テレビなどを観ていましても、「戦争が起きれば景気が回復する。過去のアメリカがそうであった(デフレ脱却)」というところまでは理解できているようですし、そういった共通認識があるのならば、何も戦争による特需を期待せずとも、都市を中心とした莫大な公共事業、民需への波及を狙った研究開発や三原則を撤廃しての輸出目的を主とする軍事費増など、これらの景気対策も理解されて然るべきだと思えてなりません。

ポルシェ万次郎 2010-03-30 10:04:38



12 ■Re:吊し上げたい!

>反日な茶坊主どもが夢の跡さん #10

>「アニメ特区」創設も…知財推進計画の骨子
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100330-00000898-yom-bus_all

先日閉館した「私のしごと館」をそのまま、いわゆる「アニメの殿堂」に応用できないものでしょうか。
場所が悪いですかね。
本来は秋葉原や原宿とのアクセスが良い場所が望ましいですが、個人的にはエキスポランド(大阪吹田市)の跡地に「ニンテンドーランド(仮)」と合わせて誘致して欲しいと思っています。

それにしても今のようなデフレ不況で失業率も高まりつつある時期に、無駄なハコモノの象徴だからと言って閉館させることはなかったと思います。
ああいったものは館長以下、役員らの人件費が現場職員のそれと比較して異常に高いことが一番の問題であり、雇用を創出する場所自体を潰す必要はやはりなかったですね。

さて、テレビのニュース等々では、未だにエコカー減税だのエコポイント(住宅版エコポイント)だのといった言葉が飛び交っているにもかかわらず、麻生前政権の経済政策の素晴らしさを見直す動きに繋がらないのが歯がゆいです。
「民主党は期待外れだった」とは言えても、「麻生政権の方が良かった」とは死んでも言いたくないのでしょうね。
前政権下での党首討論で「鳩山圧勝」とか言っていた馬鹿コメンテーター、全員氏ねと言いたいです。

ポルシェ万次郎 2010-03-31 10:18:20

798ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:41:30
65 ■Re:Re:城内議員について

>かんしろうさん #59

そんなこと言い出したら平沼元大臣だって、「麻生首相よ、もう漫画はやめよ」みたいな提言が言論誌(何だったか忘れた)の表紙になっていましたし、城内氏のブログがプチ炎上した件へのコメントを求めている人にも言いたいのですが、「日本が大好き」「日本の国際的地位を高めたい」という方向性が同じ人達との間で、わざわざ人間関係を悪くするようなコメントを出しても意味がないように思います。

例の小林よしのり氏(女系容認派)と水島社長(旧宮家の皇籍復帰派)との間の「どっちもどっち」的な喧嘩くらい、サヨク連中を利する不毛な争いはありません。
三橋氏は真に尊敬できる相手であれば共著や対談本を出していますし、ちょっとした意見の相違で「つるむのはやめよ」は言い過ぎかなと思いました。

ポルシェ万次郎 2010-03-31 17:09:45



99 ■Re:瞬殺ワロタヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

>髑髏マンボウさん #98

自民新人候補2ちゃん出身作家がコスプレ政治資金パーティーを開催へ
http://newtou.info/entry/2989/

コピペブログでまとめ記事になっていました。

ポルシェ万次郎 2010-03-31 23:07:21

799ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:42:00
55 ■「ぷっ、コスプレでパーティーって、どんな政治家だよ」→ブログにアクセス→「ぜんぜんまともじゃん!」という良い流れに期待

>一般の日本国民が、自らの意思で参加することこそが政治

「今の二大政党制はただの同業者組合」みたいなニュアンスのことを、先日のチャンネル桜の討論で藤井厳喜氏が仰っていましたね。
選挙資金が数千万円のレベルで必要だとか、普段から特定の業界団体を回ったりだとか、選挙区内の盆踊り大会や冠婚葬祭に顔を出さないといけなかったりだとか、政経塾に入ったり秘書になったりして順番待ちだとか、そういった政治本来の仕事とは別な負担は失くして然るべきだと思います。
「与党の公認が得られそうにないから野党から出馬する」みたいな、そういった今のおかしなシステムは改善されないといけません。
三橋氏を羨ましく思っている政治家も多いでしょうね。

政府地上波テレビによる各候補者のプロフィールや政策の動画放送、選挙管理委員会によるウェブ上での詳細な各候補者の比較、そしてインターネット投票の解禁と、十分な情報によって有権者が政策本位で票を投じられる、お金の掛からない選挙制度が必要なように思います。

と、親小沢雑誌「週刊朝日」ではまたもや日本経済破綻論の大々的な特集記事が掲載されています。
ところで「週刊現代」と「日刊ゲンダイ」は何であんなに180度論調が違うのでしょうか(全然関係のない会社?)。
そういえば「SPA!」の巻末にある福田氏と坪内氏によるいつもの対談コラムに、「日本の国債は自国内で買われているから、破綻はしないという説もある」などと、福田氏が軽く紹介されていましたよ。

                                       rァ'フ"´::::::::::::::::::::::`ヽ.
                  ト、._人,.ヘ.__人_,.イ_,.ィ       {f〃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                j`‐'              ‘ーィ     ヾ ;::、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ
             、- ' 出   ク  き  き  L_     /-‐_ヽNヽ;:::ニニヽ:::::::::::::::l
             _ )   て  ビ  さ  さ   く     l、_/,.-`ゝ<:三三ミ:、::::::::::::|
       ノ´⌒ヽ.   )   行   だ   ま   ま   (_      〉゙iヒニフ,  i::r',ニヾヾ:::::::::::::
    γ⌒´::::::::::::::::\ ´)  け    `  は  .か   ,ニ=-  r'  `ー '  .}::7,  l::::::::::::::::
  // "´ ⌒\::::::::) )   っ          .!! (_    〔_ヽ ー-- 、 j::{ ァ ノ::::::::::::::
  i./  -‐   ‐- i::::::) ) !!           (     しィ´ ̄ ヽ 彡Tヽ::::::::::::::
  i  ( ・)` ´( ・) i:/ ⌒)-、 ,. 、         〈         ̄ ̄ }_,. -‐リlハノヽ
  l   (__人_)  |      ′ ヽ/⌒'^´ヽ'⌒ヽ「    _,.  -──-<._x x x x x
   \  `ー' _.ノ⊂二,フ´二_''‐-、_,.  -─r─'^ ー '´x x x x x x x x x x x x x x x
    __,.|` ー-r_´    r'   ‐-           | x x x l l x x x x x x x x x x x x x x x
 /、 〈.    )i`\  〈              | x x x | | x x x x x x x x x x x x x x x
./  l ヽ  / |.   l  ヽ二ァー-‐' `  、    ! x x x l l x x x x x x x x x x x x x x x
l    |.  \/ リ  |           ` ー-〉x x x ヾ、 x x x x x x x x x x x x x x
|__」   〈゚ 〈__|              / x x x x x\x x x\x x x x x x x x x
.}ヽ.  ヽ   }。/  /|              | x x x x x x x\ x x x`ヽ、x x x x x x

ポルシェ万次郎 2010-04-01 12:26:07

800ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:42:30
32 ■共通通貨の弊害、怖い・・・・・・

>ついにJ-CASTのニュースになってしまいました・・・

J-CASTは“そういう新聞”なので記事になっても不思議ではありませんが、せめて産経新聞辺りに取り上げられるようになれば、一般の人にも広く認知されると思います。
参院選までの間に、「委員会」でも「アンカー」でも構わないので、テレビ視聴者向けに何か一つでも地上波へのテレビ出演が果たされることを願います。

>是非、日下先生がお書きになられた後書きだけでもお読み下さい

きっと三橋氏のことをお褒めになられているのでしょうね^^
日下本は結構読んでいるので、どういった点で三橋氏との間に意見の相違があるのか、対談本を拝読する前から予想はつく感じです。

我が国の場合は隣に支那や南北朝鮮という敵意剥き出しのとんでもないヤクザ国家が存在するので、安全保障面はもちろんのこと、経済成長の面でも決して遅れを取ることは許されません。
日下氏の「世界は江戸化する。放っておいても日本人化する。日本を見習いたい人が増える。国連を脱退しなさい。北朝鮮をテロ支援国家に日本が独自に指定しないさい」みたいな考えには賛成ですが、「経済成長しなくていい。文化レベルで断トツなのだから、それを維持して高めなさい」みたいな考えは、前述した理由から少々ノンキ過ぎるように思います。

ポルシェ万次郎 2010-04-02 12:49:50

801ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:43:15
46 ■Re:無題

>iwataさん #39

>90年代に日本は財政赤字を積み上げていきましたが、
>民間の需要は一向にあがりませんでした。
>それゆえに国家モデルの変換が必要となり構造改革論が出てきたと思います

バブル崩壊後に必要最低限のことはやっていたので、かつてのアメリカのような事態(GDPが3割下落)こそ避けられましたが、それでもイタリア並みにもっと大規模な財政出動が必要だったと思います。
「風邪が治りかけては無茶をさせて」の繰り返しで、完治しないまま薬代だけが借金として積み上がって行く感じでしょうか。
橋本政権による緊縮財政(消費税増など)で失敗したものの、次の小渕政権による積極財政で株価は一時20,000円台まで回復、そのまま逝去されずに小渕政権が続いていれば、現在のバランスシート不況は克服できていたように思います。

>このMP5は海外で取引されている単価より、5倍ほど高額で政府が買って配備しています

汚職云々は抜きにして、我が国は武器輸出できないハンディを自ら背負っているので、単価はどうしても高くなってしまいますね。
さらに、自国で生産可能なものは、デフレ不況であるならば余計に自国で賄うべき(政府が支出すべき)だとも思います。
また、無駄に高いお金を払って国内業者を潤わせたところで、国富が海外に流れる訳ではありません(国内にお金が循環)。

構造改革やら財政健全化やらは、現在のいわゆる「恐慌経済(バランスシート不況)」を脱出してからの話であり、デフレギャップという「壮大な非効率」をまずは解決してからの話ですね。
現在はより効率の良い民間の活力(神の見えざる手)を活かせる段階にありませんので、やはりプライオリティ(優先順位)の問題だと思います。
要約すると、「構造改革(財政規律)で効率性を高めるより、まずはデフレギャップを埋めて現在の非効率を是正する方が先」ということですね。

ポルシェ万次郎 2010-04-03 15:19:58

802ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:43:38
57 ■現政権下でのキャメイ大臣の活躍は予想外だった。平沼元大臣にも期待!

大事なのは平沼グループがそれなりの政党(助成金等々を受ける資格)であるための要件を満たすことだとは思いますが、ここまでさんざん引っ張っておいて与謝野前大臣かよという気はしないでもないです。
そこで「党の要職は若い世代に譲りました」とし、城内議員を副代表に据えるくらいの発想があれば、これからさらに鳩山前大臣(弟)が加わろうが改革クラブが加わろうが、保守の受け皿として支持が集められると思います。
それにしても保守、積極財政、郵政民営化反対と来れば、「それって国民新党じゃね?」という感じもしますけどね(参院選後に合併?)。

>デフレギャップの規模については、藤井厳喜氏や小野盛司氏などから、
>「内閣府の言う数%どころでは済まないよ」と言われていましたので

丹羽春喜氏は著書の中でも昨年に出演された「そこまで言って委員会」においても、「総需要が低迷しているために実現されえずに空しく失われている潜在GDP額が、年間400兆円にも達している」などと述べられていますね。
この需給ギャップ(デフレギャップ)については内閣府の発表と差が開き過ぎているので、私もかつてこのブログのコメント欄で紹介させてもらったことがありますが、それらの見解や算出方法について、三橋氏や廣宮氏らに解説をお願い出来ればと思っておりました。

ポルシェ万次郎 2010-04-04 15:17:09



76 ■Re:Re:現政権下でのキャメイ大臣の活躍は予想外だった。平沼元大臣にも期待!

>ん?さん #73

>城内さんの炎上ブログ読んでませんね

ブックマークに入れてはいませんが、プチ炎上した事実なら存じております。

少々おっちょこちょいでもいいの、新しく作る政党が保守としての色を出せるのなら。
平沼グループが与謝野氏や鳩山氏を新党の重鎮として迎え入れ、「元自民党議員らによる古い政治家集団」みたいなイメージを持たれるよりはずっと良いです。

ポルシェ万次郎 2010-04-04 18:12:27

803ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:44:03
120 ■TVタックル 3時間スペシャル

勝間氏の熟女コス、ワロタ
http://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/w/news020/dat1270464132625.jpg

番組冒頭、「政府紙幣より、日銀の国債買い取りを。民間の需要が不足している時は、政府支出で需要を作らねばならない」みたいな亀井大臣の発言有り。

【画像】勝間和代のコスプレがヤバイ
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-398.html

ポルシェ万次郎 2010-04-05 22:51:23



77 ■他に安定した収入があり、落選覚悟で「核武装しましょう」とか言う議員、新党とかってどう?

前回の「新報道2001」に石原都知事が出演されていましたが、その時の小沢氏に対する都知事の発言等々から察するに、どうも石原・与謝野・小沢・ナベツネ・中曽根・平沼・亀井らの間で、参院選後の政界再編の合意が出来ているような気がしてなりません(敬称略)。
そうなるのであれば、城内議員は自民党へ復党した方がいいかもしれませんね。
西田議員や稲田議員、そして我らが三橋氏らと共に、時間はかかっても自民党内で主流となることを目指した方が良いと思います。

と、「正論」掲載の丹羽先生の原稿を昨日読みましたが、相変わらず難解な内容で吹きました(笑)。
同誌に掲載された宮崎氏と三橋氏のいつかの対談を、冒頭で丹羽先生が褒めていましたが、4日(日)エントリーの「寄稿の内容につきましては、是非、正論5月号をお読み下さい」は、「それ(先生が褒めていた部分)だけチェックしてくれればいい」という意味だと理解♪

ところで同じ安全保障を考えるなら、食料自給率(食糧安保)だけでなく、兵器自給率(兵器安保)という概念もあって良さそうなものですよね。
農産物にしろ各種兵器にしろ、ガンガン輸出できる体制を官が主導すべきだと思います。

三橋貴明の講演会(無料)、大阪で開催です。
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/25050030.html

よっすぃーに氏のブログにお知らせがあったのでご紹介。
16日(金)に大阪入りし、晩はお泊りして翌日に駅立ち、街頭演説といった感じでしょうか。
土曜日の大阪駅前は人が多いですよー。

ポルシェ万次郎 2010-04-06 16:04:02

804ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:44:25
9 ■ケンイチ氏のことかぁぁぁ!!

>アイスランドは日本の経済評論家連中が絶賛していたから、破綻した

それでも大前研一氏のミクロ的な企業分析は読んでいて面白いので、「大前提」とか「大研究」とかいう文字を雑誌で見ると、つい反射的に目が追ってしまう私・・・・・・。
まあ、彼らは日本経済不調の真の原因(バランスシート不況)が分からないので、「日本も金融立国を目指せ」「日本国債は暴落する」「中国へ行け」「韓国を見習え」「ロシアが熱い」「ユーロは凄い、EU最高」とか、個々の国家モデルを無視したおかしなことを言い出すのでしょうね。
知識人として商売するに当たり、まさか「どうすればいいか分かりません」とも言えないのでしょうけれど、分からないなり何か別な原因や解決方法を安易に喧伝する人が多くて困ります。

ポルシェ万次郎 2010-04-07 09:30:33



154 ■確かに、17日の街頭演説は盛り上がりそうだけど、16日の昼間の講演ってどうなんだろう。。。

三宅久之、金美齢、森喜朗、森本敏、田嶋陽子、南美希子、勝谷誠彦、宮崎哲弥(敬称略)

たかじんのそこまで言って委員会
http://www.ytv.co.jp/takajin/

上記は「そこまで言って委員会」の次回放送の出演者一覧です。
元首相がパネラー席というのは多分初めてのことでしょうけれど、それ以上に“森元さん”が情報バラエティ番組に出演するのも大変珍しいと思います。
一瞬、目を疑いました^^

金美麗氏は台湾に関する森元首相とのエピソードなどもあり、三宅氏らと共に一目置いている(敬意を表している)ような感じですが、勝谷氏は普段からボロカス言っていましたから、番組でどういった絡みになるのかちょっと興味深いです。

それにしても異なる雑誌のコラム上で大橋巨泉氏と櫻井よしこ氏、以前にも大橋巨泉氏と井沢元彦氏がバトルするなどは読者として応援したいのですが、チャンネル桜の水島社長とゴー宣の小林よしのり氏の罵り合いはサヨクを利するだけなので、どうにか双方と付き合いのある方が仲裁を買って出て、早急に手打ちとして欲しいですよねー。

農民国家・中国の限界 川島博之
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492443673/pp0c-22/

まだ私も読了しておりませんが、浅川芳裕氏とならぶ農業問題、食料問題の専門家、川島博之氏の新刊が発売されているので注目です。

移民不要論 佐伯弘文
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4819110926/pp0c-22/

ついでなのでもう一冊ご紹介。
こちらはもうそのタイトルだけで、三橋ブログの読者向けのように思います。

ポルシェ万次郎 2010-04-08 22:20:29

805ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:45:14
53 ■Re:政治家を目指すのなら止めた方が良いこと

>かとうさん #11

>・幸福の科学の雑誌に投稿すること
>私の周りでは、幸福の科学の信者?と
>疑っている人が出始めました。(実際は?)

幸福実現党は皇室を排して共和制を目指しているように読み取れるその憲法草案、大量の移民政策などという愚策を除けば、日本の政党の中では外交・安全保障、経済政策が最もまともっぽく見える政党だと私は思っています。
新興宗教としてのカルト性は置いておくとして、秀才達が日本を繁栄させるにはどうしたらいいか、一生懸命に知恵を絞って政策を考えた印象がありますね。

で、著名な作家が宗教雑誌に寄稿することは何ら珍しいことではなく、そのことだけを見て信者云々と誤解するだとか、受け取る側に問題があるように思います^^

ポルシェ万次郎 2010-04-09 15:26:16



89 ■Re:Re:Re:政治家を目指すのなら止めた方が良いこと

>春風さん #82

>秀才たち?秀才って?私が出会った信者、信者以外の支持者に会ったことありませんけど

私も出会った経験はありませんねぇ。
たまに学会員の友人に集会へ誘われ、上役の数人に囲まれて討論をさせていただくこともありますが、そこでもやはり「秀才」と遭遇するような機会はありませんでした。

【討論】激論!!幸福実現党と新憲法草案
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7594678
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7596642
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7599063

彼らは多分、チャンネル桜の視聴者やその他の保守層から、少しくらいは支持が得られると考えていたのではないでしょうか。
しかしながら、皇室軽視の憲法試案と移民政策の愚が高森氏の逆鱗に触れ、上記動画ではその「秀才」らがことごとく「高森無双」されてしまった次第です。
ただ、動機(信者獲得?)は何であれ、タブーや利権を抜きにして政策を考えたらこうなりましたみたいな、そういった政党として本来は当たり前な部分については、民主党などより好感を持ってしまいます。

【ニュース】北朝鮮のミサイルが直撃!・・・幸福実現党PR動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7505642

またしても古い動画を引っ張りましたが、こういうのも本当は自民党が作らないといけないですよね。

ポルシェ万次郎 2010-04-09 21:18:37

806ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:45:45
113 ■Re:Re:Re:政治家を目指すのなら止めた方が良いこと

>先走り@三橋貴明祭り参加中さん #112

>第三文明や赤旗でもOKでしょうか?
>ビジネスと割り切ればいいのでしょうが、私は嫌な感じがしました。。。

では、啓蒙と考えてはいかがでしょうか。
新興宗教であれ何であれ、自身の言説を認めてくれたことに応えるのは、ごく自然なことのように私は思います。

ポルシェ万次郎 2010-04-10 02:49:31



67 ■世界首都・東京

>ユーロという仕組みに甘えた結果、財政収支や経常収支がとんでもない赤字に陥ってしまったギリシャ

例の地方分権や地域主権、「円という仕組みに甘えた結果、財政収支や経常収支がとんでもない赤字に陥ってしまった関西州」とかの可能性もありますよね。
道州債(地方債)は発行できるけど、円は刷らせてもらえないみたいな・・・・・・。

>政府支出以外に国内経済成長の支え手が事実上、存在しない中国

「自分がこの国の指導者だったなら」「自分がこの会社の代表だったなら」などといった妄想をよくするのですが、中共の指導者は彼らなりによくやっている方かと。
我が国には強大な潜在的内需があるため、政府支出によって「最初の車輪を回してやる」だけで民間消費や民間投資も一緒に伸びていきそうなものですが、他国が羨むほど使えるカードが豊富なのに、それが使われないまま停滞を続ける日本の現状がもどかしいです。

世界の人口、巨大都市に集中 世界最大は東京圏、3650万人
http://yutori2ch.blog67.fc2.com/blog-entry-1137.html

情報量の多い2ちゃんねらーですら、やはり人口過密を悪と反射的、情緒的に捉えてしまうようで残念。
その膨大な経済的メリットに比べると、人口過密のデメリットなんて災害と安全保障くらいしか思い浮かびません。
これだけの人口を集中させてなお維持できる低犯罪率、日本の鉄道網(高い輸送効率)などは世界に誇るべきことであり、石原都知事による「東京の富を地方に還元しすぎだろう」みたいなボヤキにも、私は是正に賛成であり大いに同情したいと思います。

「チーム日本」がいかに文化力と経済力で世界の覇権を握るかの舵取りを為政者は行わなければならないはずなのに、地方ではそれぞれの事情から、費用対効果的に採算の合わない補助金を付けてまで企業を無理に誘致したり、逆のパターンでは農家への過剰な補助や効率の悪い公共事業など、1970年以降に中央が利権絡みの無駄なばら撒きなどを行ってきました。
現在はハイパーデフレなので下がりに下がった公共投資を増やすこと自体は正しいのですが、それ以上に都市部に対する集中的な公共投資をお願いしたいところです。

新聞はジャーナリズムでもネットに負けるのか(佐々木俊尚インタビュー)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/403

メディア関連でいうと、今週の週刊新潮の高山正之氏のコラム、支那におもねる朝日新聞の欺瞞を紙面から徹底的に暴いた感じとなっており、あれぞまさしく「メディアパトロール」だと思いました。

ポルシェ万次郎 2010-04-10 13:12:12

807ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:46:05
114 ■Re:Re:世界首都・東京 1

>かしおさん #76

>東京の富といいますが、その富の源泉である人材等を供給してたのは
>地方だということもお忘れないように

忘れていないけれど、それが何か?という感じです^^
今は民間が支出しないので政府が代わりに支出を増やすべきなのはここでは当然のこととして、その使い道は各県のGDPに比例した使い方が望ましいと思っています。

一部地方のGDPが下がったところで、それ以上に日本全体のGDPが上がればいいと私は考えます。
それでも地方への過剰な補助金と地方交付税交付金を削減すれば、仕事を選べる都会への移住に本来あるべきメリットが発生し、都市と地方とでそれぞれ労働効率(一人当たりの所得)は確実に上がることでしょう。
そして大都市では道路と鉄道の渋滞が適正に緩和されるまで高速道路や環状線、立体交差店や地下鉄を作り続け、地方では家庭菜園や趣味の延長で赤字を垂れ流し続ける兼業農家への補助をやめればいいのです。

公務員は給与を現行より少し下げるに留めて人員(警察官や自衛官)を拡充、天下りは完全撤廃とまではいかなくても退職金等々は廃止、半ばボランティア的な給与水準(年収300万円程度)で天下るなるなら天下ってもらえればいいと思います。
毎日コーヒーを飲んで新聞を読んで、そういった談笑だけで仕事をせずに帰る高給取りというか、身分制度的な待遇を真っ先に是正するべきでしょうね。

彼らは「国家国民を富ませるために働く」という目的を与えられていないものだから、「我らにとって明日は今日よりも素晴らしいものにしよう」と考えた場合、民間会社のように利潤を出すような属性でもないものだから、結局天下り先を作って権益を拡大することしかやること、やりたいことがないのだと思います(ある意味かわいそう)。
ただし、現在のバランスシート不況下で人件費を削減するとGDPを減らす結果となるので、減らした分を他に回すことへの合意ができていない限り、これら「仕分け系の政策」は今は危険かなという気もしたりです。

>かしおさん #82

>その結果、外国人移民と言う話が出てくるわけです

移民や留学生に対しては、お金や技術を持っている者を多少は考慮するとしつつ、それ以上に優遇すべき対象は、日本のことが好きすぎて日本人になりたいとか言っている親日外国人のように思います。
日本語学校に通う生徒や現地のコスプレ大会で優勝するような親日外国人に、外務省は留学や渡航の経費を負担してあげるといいでしょう。
日本文化や我が国の国体に忠誠を尽くす素養があり、日本社会に溶け込んで進んで同化しようとする移民なら歓迎したいと思います。
また、英語教育を今以上充実させることよりも、日本語人口を増やすような政策に重点を置くべきだとも思います。

ポルシェ万次郎 2010-04-10 19:38:56

808ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:46:43
60 ■Re:そういえば、三橋さんも麻生さんもルーツは同じ九州ですね

>いなかっぺリーマンさん #51

>せっかく麻生総理がいらっしゃるのなら、閣下が主役のネット動画で最高傑作といわれる
>「危機をチャンスに変えろ〜G20サミットの舞台裏」
>「プロジェクトX〜中東に平和の回廊を築け」
>の二作を上映してほしいですよね

おおっ、それは素晴らしいですね。
でも多分、そんなに時間も取れないだろうから、「危機をチャンスに変えろ」だけでもマスコミの方に観てほしいと思います。

「危機をチャンスに変えろ」 (前編) 〜G20サミットの舞台裏 高画質
http://www.youtube.com/watch?v=Bb4YROZJcow

後援会入会金が1,000円とお安いのは、恐らく会員数をウリとしたい側面もあるのでしょうけれど、入金確認やその他の事務作業などを考えると、せめて2,000円くらいからにした方が良いように思います。
イーバンクのなどのネット銀行の開設も急がれるべきでしょう。

そういえば三橋氏の『ジパング再来』って講談社から出ているんだし、弘兼憲史氏(島耕作シリーズ、加治隆介の議)や三田紀房氏(エンゼルバンク、ドラゴン桜)の漫画に「参考文献」として、「日本は借金大国などではなく世界一の純債権国。国の借金という言い方は本来、政府の借金と呼ぶべきなんだ」「日本が貿易立国、輸出依存国だって?その定義は何?何処と比較してそう言ってるの?」「実は輸出の7割以上は工業用原料と資本財であり、耐久消費財は18%に過ぎないんだ」みたいなエピソードを入れてもらえばどうでしょうか。
弘兼憲史氏は麻生前総理とも面識があり、三田紀房氏は「世間の常識は実は間違い」みたいな主張がお好きな人でもあります。

国会中継のアクセス数が過去最高に 政権交代で関心高まる
http://blog.livedoor.jp/video_news/archives/1362375.html
櫻井よしこ「いのちを守りたいだの抜かしてたのに、中国の死刑には抗議しねーのかよ、くそ鳩山は」
http://aresoku.blog42.fc2.com/blog-entry-1636.html

ポルシェ万次郎 2010-04-12 17:18:39

809ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:47:13
84 ■本日発売の「週刊プレイボーイ」の巻頭に・・・・・・

先日のコスプレ政治資金パーティーの記事(白黒写真)が掲載されていました。
文末には「自民の迷走〜」云々とかも。

ご報告までに。

ポルシェ万次郎 2010-04-12 20:51:27



129 ■自民と民主を繋ぐ「たちあがれ日本」。今週の「SPA!」の巻頭コラムで、やはり小沢氏に近い勝谷誠彦氏がベタ褒め(笑)

下記動画は本日放送の関西テレビ「アンカー」からで、晩節を汚したくない石原都知事の変節(4日放送の「新報道2001」で小沢氏をベタ褒め)に対する青山氏の分析が秀逸だと思いました。

20100414アンカー 5/7
http://www.youtube.com/watch?v=cC1hyiJKlAc
20100414アンカー 6/7
http://www.youtube.com/watch?v=qrgxaXKrLrM

小沢嫌いから平沼元大臣の元を離れた城内議員を始めとして、稲田議員や西田議員らについても、自民党と民主党による大連立構想には離党を覚悟で反対するように思います。

以下、私が4月6日エントリーのコメ欄(#77)に書き込みした内容の一部転載です。

↓↓↓

前回の「新報道2001」に石原都知事が出演されていましたが、その時の小沢氏に対する都知事の発言等々から察するに、どうも石原・与謝野・小沢・ナベツネ・中曽根・平沼・亀井らの間で、参院選後の政界再編の合意が出来ているような気がしてなりません(敬称略)。
そうなるのであれば、城内議員は自民党へ復党した方がいいかもしれませんね。
西田議員や稲田議員、そして我らが三橋氏らと共に、時間はかかっても自民党内で主流となることを目指した方が良いと思います。

ポルシェ万次郎 2010-04-06 16:04:02

↑↑↑

平沼元大臣のリアリズムも理解できなくはないです。
恐らく小沢氏から、「社民の連中は切るし、その他の売国的勢力への配慮もやめる」とでも言われたのでしょう。
しかし現在のように、マスコミやそれの影響下にある国民が自虐史観にまみれた状態で無理に憲法改正を進めたとしても、第一条に「国民主権」とかが載るような、ろくでもない憲法しか創れないと思います。

まずは国会で「占領憲法(日本国憲法)無効確認」の決議(閣議決定でも可)、そして現在の占領憲法から恥ずかしい前文と不合理な九条を省いたものを暫定憲法に据え、そのあとにゆっくりと時間をかけて新憲法でも何でも協議を進めていくのが良いです。

ポルシェ万次郎 2010-04-14 23:51:31

812ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:55:01
146 ■文章10、講演10、討論8、演説6・・・。前職で慣れているのか、本日の講演も素晴らしかったです。

>金利上昇とは、いわばデフレ脱却のシグナルなのである。金利上昇を恐れてデフレを放置するのは、ばかげている
>デフレ時においては、政府の経済活動は、民間の経済活動を圧迫するのではなく、むしろ誘引する

これは素晴らしいの一言(シンプルで美しい)。

本日開催された産創館(大阪産業創造館)での講演に参加させていただき、初めて生八つ橋もとい、生三橋氏を拝見いたしました。
会場の180席が9割5分埋まっていた印象で、平日の昼間にもかかわらず大盛況でしたね。
講演終了後にサインを貰った際の約束通り、本日の感想みたいなものを下記に書かせていただきたいと思います(当方、丸坊主のグレースーツ)。

経済産業省による「日本は輸出依存国ではない」の発表を受けて自説を変えた「某田原総一朗さん」、アイスランドのような金融立国を見習えと言っていた「某大さん」みたいな話を冒頭でされていましたが、ブログでも大前研一氏のことはフルネームでの名指しをいつも避けていますよね。
大前氏は経験に基づいた問題解決能力や発想力はあると思いますが、その前段階の現状認識に多くの誤りがあります。
国家のバランスシート(日銀の「資金循環統計」)とGDPをブレイクダウンしたグラフを見せ、「需給ギャップが埋まるまで民需を誘発する政府支出を行いたいから、何か良い案を考えて」とでも言えば、不本意ながらきっと色々な案を出してくれると思います。
そういった氏の能力に敬意を表し、武士の情けで名指しを避けているのかなと、勝手に解釈しています。

印象論や雰囲気(キャラクター)、声の大きさで食っているテレビのコメンテーター(似非評論家)らの存在も罪ですが、彼らの情報源の多くは新聞社へ勤めるサラリーマン記者(似非ジャーナリスト)の書いた新聞記事であり(高山正之氏いわく、タレント各位には放送前にレクチャーがあるらしい)、さらにそのサラリーマン記者らに記事を書かせている、権益の拡大や先輩らの政策の誤りを認めたがらない官僚の無謬性に問題があるように思います。

講演中盤、現在のデフレギャップが内閣府の発表する約35兆円どころではなく、もっとあると思うみたいなことを言われていましたね。
私もなんとなく少なすぎるとは思っていますが、これには何かもっと、三橋氏ならではの数字に基づいた根拠が欲しいところです。
丹羽春喜氏などはデフレギャップが400兆円だとも言われているようですが、氏の文章はご存知の通り難解すぎるので、三橋氏による分かりやすい解説を以前から希望しておりました。

ところでいつも講演で使用されているパワーポイントのグラフデータの数々、あれはリアルでの拡散、啓蒙活動に大変便利なので、後援会の方でダウンロード販売などしていただけないでしょうか。
もう何度も、ブログや著書ではお馴染みの鉄板ネタなので、あれをノートパソコンに表示なりプリントアウトなりしておけば、説得対象にそれなりの説明ができるようになった三橋ファンも多いと思います。

講演終盤、「今のような説明(国家のバランスシートなど)を国会の場でバシバシ行いたい。NHKは放送してくれないでしょうけど(笑)」みたいな話をされていました。
議員になれば間違いなく実現可能ですから、我々としてもそれはテンションが上がります。
しかしそれより前に、地上波放送で今日のような内容をバシバシやってもらえると我々にはやはり快感なので、どうにか関西テレビ「アンカー」での青山繁春氏のコーナー(水曜日)を一日分けて欲しいなぁとか思ったりです。

あと、最後の質疑応答にあった「日本の好きなところ」への返答が「日本の強み」になっていた件。
三橋氏がどの引き出しを使うのか注目していましたが、オタクであれば間違いなく日本に住みたいと思いますよね。

日本人を擬人化して学校のクラスメイトに例えるなら、優しくて思いやりがあり、自己主張が弱く控えめであるものの、ゲームや漫画に詳しくてお小遣いを沢山持っている人気者といった感じでしょうか。
過去に陰湿ないじめに耐えかねてブチ切れ、番長グループを相手に殴り合いの喧嘩をしたことで一目置かれていたりもします。
近くの席にジャイアンとスネ夫、リアル少年犯罪者がいるので、どうにか席替えしたいところです。

本日は主役でなかった「後援会スタッフ廣宮氏」のサインと名刺もゲット♪
少しお話することができてよかったです(空いてたのでラッキーだった)。
あとでそちらのブログへも感想や質問をカキコさせていただきたいと思います。

ポルシェ万次郎 2010-04-16 22:04:33

813ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/04/17(土) 04:56:00
先ほどはサインと名刺、どうもありがとうございました。
微妙に書き順がおかしかったですが、ご丁寧に当方の名前まで入れていただき、恐悦至極に存じまする。
今頃は明日の街頭演説の準備に追われているか、それとも余裕の宗右衛門町でしょうか。

箕面市から大阪市内に入るまで、新御堂筋の渋滞が大変でした。
それでもあの時間帯はまだマシな方でして、我が国は供給能力が過剰に余っている(民需が乏しい、失業率が低くはない、低金利で資金を調達できる)のだから、朝と晩の大渋滞が解消されるまで道路や鉄道を作り続けてよって、本日改めて思った次第です。

さて、下記について何かヒントをもらえればと幸いです。

・ハブ空港の必要性は?指定するなら何処?羽田、関空、千歳?
・フロー(GDP)とストック(金融資産)以外の国富、不動産(固定資産?)は財務諸表の何に相当?

マスコミの報道のように、GDPという指標だけに囚われていては駄目ですが、そこからさに国家のバランスシートだけでなく、不動産価値の変動やタンス預金の増減も考慮しなくていいのかなとか思いました。
2010/4/16(金) 午後 10:45 [ ポルシェ万次郎 ]

↑↑↑

以上、他ブログコメント欄への自己書き込み転載ここまで。

936名無しさん:2010/05/01(土) 09:45:16
自分の名前(ポルシェ万汁)でググったことはありますか?

951ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/02(日) 13:06:35
>>936
「ポルシェ万汁」でググったことはありません^^

しかしameblo.jpから始まる宣伝カキコが多すぎですね。
先ほど一斉削除とキーワード規制を行いました。

960ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/10(月) 02:00:34
みこみこ動画
http://micovideo.com/

やっとオープンしました。
ですがご覧の通り、細かいデザインやら翻訳やら、すべての作業が終わったわけではありません。
動画をアップしてもらっても結構ですが、予告なしの緊急メンテナンスやらあるかもです。

けいおん!! OP曲「GO!GO! MANIAC」
http://micovideo.com/watch_video.php?v=Y8K3UD13UONB
FINAL FANTASY XIII
http://micovideo.com/watch_video.php?v=HKU5O7D555YH

上記はYouTubeなどよりはるかに高画質で、世界最高峰とのことです。
うちの46型液晶で全画面サイズを確認しましたが、そのまま家電量販店のデモに使えそうなレベルで、殆ど劣化が見られません。

で、最新の技術に合わせて対応してあるものだから、昨年夏頃に裏で進めていた試作サイトでは認識できていた動画などが、今の環境ではHD画質で認識できない(音声のみ)などのトラブルがあり、これの改善を技術スタッフらが現在対応しているところであります。

例えば業者がコピーして作ったDVDをエンコードし直してアップロードした動画など、そのような中の規格がごちゃごちゃした適当な動画ファイルは、エラーで弾かれてしまうようなんですね(それでも劣化FLV画質では視聴できる感じ)。
あとは当掲示板などへの投稿の際も、ちゃんとサムネイル化されるように作業を進めています(来週中には対応可能)。

そんな具合でまだまだ不十分な形でのオープンですが、何かテスト投稿などしてもらい、ご意見や不具合報告などをお願いできればと思っています(無修正動画は禁止)。
コメント挿入機能やライブ配信機能など、今後の大改造にもご期待ください。

971ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 05:44:16
以下、他所のブログコメント欄へ投稿した私のコメントのアーカイブが続きます。

↓↓↓

46 ■サラリーマン政治家とサラリーマン記者は構造上の問題。しかしテレビの影響力減により、解決するのも時間の問題。

昨日よりスタートした、以降は月一回ペースの放送となる総集編「増刊!たかじんのそこまで言って委員会」に、以前放送されて好評だった「たかじんのいつまでも反中で委員会」の一部が再放送されました。

【新番組】増刊!たかじんのそこまで言って委員会 7/10〜10/10
http://www.youtube.com/watch?v=ALKy5cgRYlk#t=06m51s
http://www.youtube.com/watch?v=J_VZF28UDfc
http://www.youtube.com/watch?v=FEGx1lbipC0
http://www.youtube.com/watch?v=RZigAHLEKk0

ペマ・ギャルポ氏の「中国人はチベット人に謝るべきです」「・・・・・・であるなら、日本人も中国人に謝る必要はありませんね」(ダブルスタンダードの看破)も重要なので、編集でカットせずに再放送して欲しかったです。

番組の説明ではまだまだ不十分だと思いましたが、それでも視聴者(国民)にちゃんと判断材料さえ与えてやれば、外国人地方参政権については反対が91%、賛成が9%と、至極当然のような投票結果となるようです。
導入のメリット(日本人には一切ない)とデメリット(多数あり)、外国の事例や相互主義の実態を正しく知れば、戦後日本の作った「寛容な自分が大好き」なおめでたい人達でも、さすがにこの法案の危うさに気がつくようで安心しました。

「借金」が先進国で最悪水準、日本の財政破たんは現実となるのか
http://newtou.info/entry/3077/

そんなテレビ中毒者より情報強者で、歴史認識や国家観では賢明なはずの2ちゃんねらーですら、こと経済問題に関しては嗚呼・・・・・・、まだまだ三橋&廣宮論は浸透していないようです。
で、2ちゃんねらーが歴史認識や国家観についてのリテラシーを高めた過去の例から解決方法を探るに、いわゆる「国の借金」「国民一人当たりの借金」「国債が暴落(長期金利が上昇)すると終わり」「国債発行残高が個人金融資産を超えると終わり」「ハイパーインフレになる」「日本は輸出依存国」「額がギリシャよりヤバイので日本は破綻(デフォルト)する」などの誤った言説に対しては、カウンターとしてのコピペを用意して物量で押し切るといった手が良いかもしれません。

ポルシェ万次郎 2010-04-18 15:46:08

972ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 05:47:09
12 ■郵政民営化などの「仕分け系」の政策は、デフレを脱却して景気が過熱してきた際にやるべきだったと思う。

>先日の大阪における県連のパーティで、金美齢様とご一緒にお写真を撮らせて頂きました

それは羨ましい。
金美麗女史にしても三宅久之氏にしても、正しい経済知識を得るためのルートを知らない(多分、情報源が主に新聞、言論誌)だけで、話せば分かる人達だとは思います。
昨年2月に「そこまで言って委員会」へ丹羽春喜氏が出演されたこともありましたが、三橋氏なら年配の方であってももう少し理解しやすいお話が可能な気がします。

>環境や公共投資の種類により、「良い公共投資」と「悪い公共投資」に分類されるというわけ

そのうえ、「悪い公共投資」と贈収賄は相性が良いというか、両者は結び付きやすいように思います。
「民需を邪魔する公共投資」「癒着の温床の公共事業」などと、一緒くたに考えてはいけないということですね。
デフレ期は無駄の削減云々より、公共投資増や防衛費増で経済の巡りを良くすることが肝要だと思います。

ニュースで徳之島の「基地移設反対集会」の映像を見ました。
私も普天間の移設先としては相応しくないと考えますが、反対理由を書いたプラカードなり発言を見ると、国家全体のことではなく自分達のことしか考えていないようで違和感を覚えます。
地政学や安全保障の観点から、軍事基地や原発を置くに相応しい場所、空港や道路を建設するに相応しい場所などがあることを理解せず、国家(公共)の利益や全体の利便性のために個人が我慢をする気概がないというか、そんなに嫌なら移住すればいいわけだし、共産国家並みとは言わずとも「ゴネ得禁止法」とか作れたらいいのにっていつも思います。

ところで流行に敏感な朝日新聞さん、「安倍する」や「与謝野る」に続き、ネットで今ブームの「鳩山ルーピー」も取り上げてくれませんかね。。。

そういえば消費税率引き上げについての最近の議論、「他の人が言いにくいことでも、それが必要なことであるなら誰かが率先して言わねばならない(あえて火中の栗を拾うカッコイイ俺)」みたいなベクトルが働いているように思います。

「世界に良い影響」日本2位…BBC・読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20100418-OYT1T00861.htm

今朝の読売テレビのニュースで知ったのですが、どうせならもう少し詳細なデータを載せて欲しいです(BBCのサイトへアクセスしないと見れない?)。
日本の調査を読売新聞社が担当したとのことですが、これが総合順位で大きくマイナスに働いているのでしょうね。
我々日本人は要求水準が高くて慎み深いですから、詳細な結果を見ずとも自国の評価が極端に低いことは、何となく想像がつくってものです。

ポルシェ万次郎 2010-04-19 08:39:02

973ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 05:47:43
19 ■Re:郵政民営化などの「仕分け系」の政策は、デフレを脱却して景気が過熱してきた際にやるべきだったと思う。

>ポルシェ万次郎さん #12

自己レスですが、先ほどヤフーのトップに紹介されました。

「世界に良い影響」日本2位…BBC・読売調査
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/public_opinion_poll/?1271633993

ヤフーの上記ページにはBBCへのリンクや、そこでの詳細なPDFファイルのダウンロードリンクが表示されています。
さすがポータルサイトというか、読売新聞のサイトが不親切すぎるだけか・・・・・・。

しかも私がテレビで見たというこのニュース、ちゃんと報道として紹介されていたわけではなくて、例の「新聞斜め読み」みたいなコーナーでチラッと映ったのを目ざとく確認し、あとでネットにアクセスしたに過ぎません。
どれかチャンネル一つだけでも、明るいニュースを重点的に放送してくれる番組が欲しいところです。

ポルシェ万次郎 2010-04-19 09:19:08



169 ■自国のオタク文化を拒絶するのも結構だが、世界中でそれが愛されていることとは別問題。外交に活用するのが政治家の務め。

やる夫が900兆円の借金について学ぶようです 【前半】
http://hamusoku.com/archives/3060500.html

まとめブログに掲載され、コメント欄では三橋本の影響なども指摘されていました。

麻生がやっぱりアホウだった件について
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51525943.html

昨日のタックル出演の件ですが、動画の方は削除されるようなので、画像とテキストのこちらを紹介(見出しの意味は不明)。

ポルシェ万次郎 2010-04-20 23:51:01

974ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 05:48:16
110 ■友愛で政治など出来るか!

ニュースで事業仕分けが取り上げられるたびに不快な気分になります。
日本経済低迷の原因を官僚の天下り、少子高齢化、中央集権体制の限界、先進国の宿命などと決め付けてしまっている感もありますね。
「GDPを削る仕分け系の政策(暗に事業仕分けのことを指す)は、デフレ不況の現在にやる政策ではない」と、誰かひとこと言えばいいのにと思います。

ルーピー鳩山 Tシャツ (ホワイト)
http://clubt.jp/image/product/S0000033510/4338201.jpg

私は今月からスポーツクラブに通い出したのですが、上記のルーピーTシャツを買って着ようか着ようまいか、ただいま思案中です(笑)。

チャンネル桜の討論で誰かが同じようなことを言っていましたが、鳩山総理はまさに戦後日本の集大成であり、戦後教育の最高傑作だと思います。
他国のことを考えているふりをしながらも、いかに自国の利益を最大限優先させるかを考えるのが国会議員のはずなのに、誰にも嫌われたくない、他者に寛容な自分が好き、東アジア共同体、地球市民、友愛などと言っている、利害調整もろくに行えないお花畑な八方美人の鳩山総理のような存在については、やはり自虐史観教育を抜本的に見直すきっかけとしなければならないでしょう。

ポルシェ万次郎 2010-04-21 17:24:23

975ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 05:48:46
19 ■よろしくお願いしまぁぁぁぁぁぁっす!(サマーウォーズ風に)

ライオンの群れを羊が率いているのが日本、羊の群れをライオンが率いているのが欧米諸国というイメージですが、現在は差し詰め、先頭を走る挙動不審な鳩が左に大きく舵を取りながら、群れ全体を奈落の底へと誘導しているように思えてしまいます。
ナンバーワンにならなくていいだとか、徒競争の際に手と手を繋いでみんなでゴールだとか、演劇の際にみんなを主役にするだとか、度の過ぎた平等教育ばかりで、リーダーを育成する教育を怠った結果が現内閣総理大臣なのかもしれません。

ちょっとここでみなさんに質問したいことがあります。
下記の三点、いずれかをお答えいただければ幸いです。

1.日銀の資金循環統計(日本国家のバランスシート)についてですが、仮に政府紙幣を発行したり国債を日銀が全部買い取ったりしちゃったら、バランスシート上の数字の増減はどう推移するのでしょう?
“降って湧いた類のお金(誰からも借りずに創造したお金)”がどのようにバランスするのかが知りたいです。

日本国家のバランスシート 2009年9月末速報値・6月末確定値
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_26.html#JPBS0909

2.消費税増税を含んだ緊縮財政が景気に与える悪影響はもちろん理解できる(参考文献:紺谷典子『平成経済20年史』)のですが、消費税増税のみで民間消費に対してどれほどの悪影響があるのか、何か決定的なデータがあれば知りたいです。
「橋本政権下で景気が悪化したのには他の原因があり、消費税増税との因果関係は少ない(政府支出減が主犯で消費税増は従犯)」とか言われると、“いつものグラフ”だけでは反証しにくいので。

3.バランスシート不況下では減税よりも政府支出の方が効果が高いとは思いますが、法人税減税と共に外資系に対してのそれを、さらに数パーセント引き下げて優遇するというのはどうでしょう。
貿易の際の関税で自国有利な政策を取れば対抗措置(ペナルティ)を当然もらいますが、空港の離発着料金や法人税、或いは国産奨励政策(エコカー減税みたいな)や外国人をターゲットとするカジノ運営などは、「ちょっとあんたの国、ズルイんじゃない?」と指摘されるまでエゴ全開でやり倒すのは駄目でしょうか。

ポルシェ万次郎 2010-04-22 09:17:02

976ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 05:49:24
140 ■Re:Re:よろしくお願いしまぁぁぁぁぁぁっす!(サマーウォーズ風に)

>血祭謙之介(NWD)さん #30

私のコメント#19に対するレス、ありがとうございます。
いただいた数値は参考にさせてもらいましたが、そもそも消費税増税のみの消費への影響を抽出すること自体、難しいことなのかもしれませんね。

残り2つの質問はヨッシーニさんに聞いた方が良さ気ですか(ここまでスルー状態)。
それとも私の理解が足りなくて、バランスシートに関する質問自体、皆さんが回答しにくい頓珍漢なことを訊いているとか??

ポルシェ万次郎 2010-04-22 23:16:29



317. ポルシェ万次郎 2010年04月23日 02:25
http://blog.livedoor.jp/nnnhhhkkk/archives/65447341.html?1271957164#comment-form

お金(ストック)がないなら刷ればいい(刷れるのは円だけ)し、恐慌経済(バランスシート不況)による「合成の誤謬」で民間の経済活動(フロー)が停滞しているなら、通常経済に戻って「神の見えざる手」が作用する(クラウディングアウトが発生する)ようになるまで、公共投資や防衛費増などの政府支出できっかけを作ってやればいいだけです。
我が国は長年、世界一のスーパーデフレ国家(デフレギャップが大きい、供給能力が高すぎ)であり、世界一の対外純資産や高い経常収支黒字を誇り、世界一の資金調達能力(長期金利が最低)まで有していて、おまけに通貨高でもある訳ですから、「世界中のあらゆる国の中で、条件的に最もインフレになりにくい国」だと思います。
アメリカやイギリスだってガンガンにお金刷っていたのに、日本だけそれをやるとスーパーインフレになるのですか、そうですか(笑)。

恐慌経済下における政府支出ってのはあれですよ、攻城戦で城門に向かって最初に突撃していく勇者みたいなものです。
それが中途半端であればいたずらに犠牲者を増やします(国債発行残高が積み重なる)し、十分な程度であれば後から続く兵士が城壁に梯子をかけるなりして篭城する敵を圧倒、目的達成(政府支出が民間の需要を誘発、恐慌経済から通常経済へ復帰)というイメージになります。

どうもここには公共事業を悪と考える方が多いようですね。
田中角栄以降(1970年〜)の社会主義的な経済政策(地方へのばら撒き、公共事業費増)が高度経済成長を止めたことは事実ですが、そのイメージが強いのかもしれません。

しかし彼の時代にこそ、現在の事業仕分けや郵政民営化などといった「無駄の削減」「効率化」「増税」が本来は必要でしたし、逆に今の時代にこそ、民間の需要を牽引、誘発するために田中角栄的な経済政策が有効になります。
「需給ギャップ(デフレギャップ)を放置することが一番の無駄」であり、公共事業における非効率の比ではありません。
だとしても、鹿しか通らない道路を作っても効率が悪いので、都市部を中心とした、それぞれの都道府県が有するGDPに見合ったお金の使い方が求められますね(地方は東京の富を収奪しすぎ)。

#254 やまちゃんさん
>現に小渕の時にデフレ脱却しかかってたろうが。問題はその後の橋本増税なんだよ。
>それと小泉改革だな。あれの公共事業縮小。これが痛かった。

誰からも指摘がないようですが、橋本→小渕→森→小泉の順ですね^^
もちろん、橋本政権の行った緊縮財政により低迷したかつての日本経済ですが、小渕元総理は大胆な財政出動により、日経平均を2万円台に押し戻してこれを立て直しました。
名宰相だったと思います。

977ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 05:49:47
14 ■国民に10億円ずつ配ったらハイパーインフレになるらしいけれど、在位20周年のお祝いとして30万円の商品券を配るのは有りだった?

>唯一の例外は、民主党から経済に関する勉強会の講師を依頼されたときだけです。
>それも、すでに自民党から公認をもらっていた時期なので、さすがに不味いとお断りしただけで

自民党議員から誤解されるリスクはもちろんありますが、民主党の会合に突撃し、「以上の説明を踏まえた上で、皆さんもお立場とかあるでしょうけれど、マニフェスト修正を軟着陸させるアイデアを考えていただければと思います」とかやれば、ちょっと面白いかもしれません(無責任発言)。

彼ら民主党は「無駄を削れ」と言いますが、使ったお金は何処かに消えてなくなる訳ではないですし、正確な意味で「無駄な公共事業」というものは存在しないと思います。
廣宮氏がよく言っているように、お金は人や物流を動かすための手段に過ぎず、それが国家経済のために効率良く使われるかどうかの違いで考えればいいでしょう。

で、そんな経済効率を考えてみた場合、現在のように需要が供給能力に追いついていない状況(デフレ)ほど経済効率が悪いものはないので、まずは少々効率が悪いとされている公共事業でも、これを大胆に行う必要があるということですね。
そして需要が供給能力を上回るようになってきたその時(インフレ)こそ、クラウディングアウトを起こさないよう、無駄の削減や増税を叫ぶべき(さらなる効率化へ)というのが三橋氏の意見でした。

これは規制緩和についても同じようなことが言えるのではないでしょうか。
様々な弊害を勘案、損益分岐点(バランス)に従って各種規制が設けられていると思われますが、普通免許でも125CCまでの二輪を乗れるようにするだとか、射幸心を煽るようなパチンコの連チャン機の限定的認可だとか、特定の繁華街における水商売等々の深夜営業の許可であるとか、要は不況を脱するために一時的な措置として需要を掘り起こす政策です。
もちろんパチンコなどは、景気が回復してから重税を課してやればいいと考えています。

ポルシェ万次郎 2010-04-23 08:30:57

978ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 05:50:55
28 ■Re:三橋さんはいつも

>晶子@横須賀さん #23

否定的な意見ですが、私も以前から同じことを思っていました。

で、#17の方が指摘されているコスパやコス演説については、これは逆に賛成だったりします。

と、麻生政権の功績に絞った著作が一冊欲しいなと思っています。

ポルシェ万次郎 2010-04-23 09:24:18



383. ポルシェ万次郎 2010年04月23日 14:04

↓↓↓

お金がないなら刷ればいい(刷れるのは円だけ)し、恐慌経済(バランスシート不況)による「合成の誤謬」で民間の経済活動が停滞しているなら、通常経済に戻って「神の見えざる手」が作用する(クラウディングアウトが発生する)ようになるまで、公共投資や防衛費増などの政府支出できっかけを作ってやればいいだけです。

我が国は長年、世界一のスーパーデフレ国家(デフレギャップが大きい、供給能力が高すぎ)であり、世界一の対外純資産や高い経常収支黒字を誇り、世界一の資金調達能力(長期金利が最低)まで有していて、おまけに通貨高でもある訳ですから、「世界中のあらゆる国の中で、条件的に最もインフレになりにくい国」だと思います。

アメリカやイギリスだってガンガンにお金刷っていたのに、日本だけそれをやるとスーパーインフレになるのですか、そうですか(笑)。

「需給ギャップ(デフレギャップ)を放置することが一番の無駄」であり、公共事業における非効率の比ではありません。

↑↑↑

上記につきると思うのですが、「財政破綻論者」は何にびびっているのか、私には全く理解できません。
これを行って日本にどのような悪いことが起こるのか、またそれはどのようなプロセスを辿ってそうなるというのでしょうか。

979ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 05:51:41
119 ■Re:すごい動画

>三橋貴明さん #94

石破政調会長、漫画『サンクチュアリ』や『加治隆介の議』を語ってらっしゃいますね。
もっと突っ込んで訊けば、かわぐちかいじの『イーグル』『沈黙の艦隊』なども出てくる予感(笑)。

ところで理香ちゃん女史の年齢が何か気になりますわ。。。

ポルシェ万次郎 2010-04-23 18:40:31



491. ポルシェ万次郎 2010年04月24日 00:30
http://blog.livedoor.jp/nnnhhhkkk/archives/65447341.html?1271957164#comment-form

#449 どないせい!さん

>インフレ⇒国債暴落懸念⇒国債暴落⇒長期金利上昇⇒日銀引き受け⇒ハイパーインフレ
>こうならない説明を三橋信者に教えてもらいたい

人為的にハイパーインフレを発生させる計算を高橋洋一氏がしたらしく、「博士の異常な鼎談」という番組の中で「国民一人当たり10億円配れば出来ますよー」と言っていました^^

#460 どないせい!さん

>じゃあどうすればいいのか。
>公共事業は過去に失敗している

我が国の政府も、バブル崩壊後に必要最低限のこと(財政出動)はやっていたので、かつてのアメリカのような事態(GDPが3割下落)にはならずに済んだと逆に考えるべきです。
ただ、近年ずっと「風邪が治りかけては無茶をさせて」の繰り返しでして、完治しないまま薬代(国債発行残高)だけが積み上がって行くイメージでしょうか。

#463 STCさん

>無謀な政策によるインフレ誘導⇒国債暴落懸念⇒長期金利上昇⇒国債暴落
>で金融システムがもうあぼーんです

インフレへの誘導が何故に国債暴落懸念に繋がるのか、私にはよく分かりません。
現在、我が国の長期金利は世界最低水準(人気が高い)ですが、具体的に何パーセントくらいまで上昇するとお考えなのでしょう。
また、国債を買うことを避けた連中が持つ資金の運用先も気になるところですね。
それらが企業投資や民間消費に回れば、或いはそうした方が儲かるという状況は歓迎すべきだと思います。

えっ、海外に流れる?
円が安くなって輸出企業にとってはチャンスですね。
「誰かの支出は誰かの所得」「誰かの負債は誰かの資産」、お金はあくまでモノやサービスのためのものであって、借金云々よりはそれら経済活動を効率良く回すことを優先して考えるべきでしょう。

980ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 05:52:48
65 ■「そこまで言って委員会」は2ちゃんのニュース系スレッドと同じで、経済問題の議論にめっぽう弱い→ブルーオーシャン→三橋レギュラー♪

>実は、三橋がWiLLに登場するのは今回が始めてだったりします(意外でしょ?)

アンテナが広くて目敏いはずの花田紀凱氏(WiLL編集長)の雑誌に、何で三橋氏の寄稿が一度もないのだろうとは思っていました。
言っちゃ悪いですが、読者層がコアな激論ムックに掲載されるよりも、発信力は10倍くらいありそうです(発行部数もWiLLの一人勝ち)。
例えば三宅久之氏や金美麗女史のような、「ネットは苦手、産経や読売、新潮や文春、その他メジャーな言論誌は一通り読む」みたいな保守層への影響力は抜群でしょう。

と、本日のコメ欄で三橋氏の「そこまで言って委員会」への出演を希望されている方がいらっしゃいます(私ももちろん、かなり以前から)が、番組ウェブサイトには活発な議論が行われている掲示板がありますので、そちらの「番組に呼んで欲しい出演者」みたいなスレッドへ投稿されてみてはいかがでしょうか。
三橋氏もそういった動き(祭り)をブログなどで自らが呼びかける訳にはいかないだけで、ファンの方にお願いしたいサポートの第一位くらいに考えているように思います。

たかじんのそこまで言って委員会
http://www.ytv.co.jp/takajin/

ちなみに私も過去に何度か書き込みましたが、書き込みが反映されるまでにタイムラグがあるのと、長文を書いたのに掲示板管理人に許可されなかったなどの挫折した経緯があったりです・・・・・・。

やる夫が900兆円の借金について学ぶようです
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-2764.html
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-2765.html

三橋本を参考にしたと思われる“やる夫”まとめ。

こうすれば日本は蘇る -2010年2月24日 予算委員会公聴会 菊池英博-
http://www.youtube.com/watch?v=CIl6mzxb45I
http://www.youtube.com/watch?v=iyh8r_DhkWw
http://www.youtube.com/watch?v=yIq1-DhQugg

税制の件などを除き、7割くらいは概ね賛同できますかね。

ポルシェ万次郎 2010-04-24 17:26:09

981ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 05:54:32
598. ポルシェ万次郎 2010年04月25日 04:48
http://blog.livedoor.jp/nnnhhhkkk/archives/65447341.html?1271957164#comment-form

#597 若葉さん

>アメリカとか第二次世界大戦で信じられないくらい膨大な国債発行してるけど、景気良くなってる。
>破綻ありきじゃなくて、解決策とか根拠となるデータとか示して議論を盛り上げてください。

ですよねー。

・インフレは悪
・公共事業は悪
・国の借金は悪

上記は日本破綻論者の人が植えつけられた固定観念です。
需給ギャップを埋めずにデフレのまま、公共事業や無駄(政府支出)を減らしながら企業投資と民間消費のみを喚起させ、アメリカがあんな状態だけれどもどうにか輸出を増やしつつも、国債発行残高を減らして財政健全化を図るって、公共の電波を使って国民を「消費せよ!」と洗脳でもしない限り不可能なように思います。
心理的に誰も消費したがらない局面(恐慌経済)では、やはり最初の歯車を回すのは政府しかありません。

木下栄蔵『経済学はなぜ間違え続けるのか マルクスもケインズも見逃した経済の2つの法則』より引用
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/Kyokokeizai3.JPG

上記の表に「マスコミ等の批判に負けて政府は公的資金を投入しない⇒金融経済崩壊」「マスコミ等の批判に負けて財政再建に走る⇒マクロ経済崩壊」とありますが、今まで我が国はまさにこれの繰り返しなんですよね。

急な上り坂を登る人力車というのが我がデフレ大国日本、後ろから押して手伝ってあげましょうというのが政府支出としたら、もう少しで平らな道へ差しかかろうとするところで、もう十分だろうと押してあげるのをやめるものだから、坂から転げ落ちて大怪我(治療費増加)みたいなイメージですね、バブル崩壊後の経済政策は。
逆に下り坂で勢いがつきすぎている(景気が過熱している)時は、坂を転げ落ちないように後ろから引っ張ってセーブ(増税、政府支出減、金融引き締め)するのが正しいです。

麻生政権でのエコカー減税やエコポイントのように、同じ政府支出でも民間の需要を喚起するようなお金の使い方であればなお良いと思います。

982ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 05:58:10
35 ■小沢氏の「民主党に政権担当能力はない」、麻生元総理の「財源が示されていない」は正しかった。

新聞をたくさん読み込んで勉強した気になって、一介のアナウンサーが専門でもないのに番組や著作で自説を唱えたりするものだから、丹羽春喜氏の論にも「こんなもの円天と一緒だ〜」などと反発、今さら自説を撤回できないような状態にあるのが辛坊氏です。
「そこまで言って委員会」の掲示板に三橋氏推薦の書き込みが反映されにくいのも、そういった事情がもしかしたら・・・・・・ってのは考えすぎでしょうけれど、それでも包囲網(出演圧力)はかなり強固なものになってきたように思いますね。

「三橋初心者向け」の原稿がWiLLに2、3回掲載されれば、日本破綻論者は“詰めろ”となるでしょう。

【自民党ネットCM】プロポーズ篇
http://www.youtube.com/watch?v=kZpSfahQ--0
【自民党ネットCM】ラーメン篇
http://www.youtube.com/watch?v=rAjj1CGxhY8

今こそ上記動画を地上波で流すべし(笑)。

ポルシェ万次郎 2010-04-25 11:54:11



607. ポルシェ万次郎 2010年04月25日 14:48
http://blog.livedoor.jp/nnnhhhkkk/archives/65447341.html?1271957164#comment-form

インフレを心配して十余年・・・・・・。
とりあえず財政破綻論者の方も、可能性の皆無な「超インフレ」を心配する前に、今そこにある「超デフレ」を脱する方法を考えましょうよ。

男 「おいおい、右に寄り過ぎて分離帯を越えそうだから、少しハンドルを左に戻せよ」
女 「嫌よ!左に切ったらガードレールを突き破って転落しちゃうじゃない。私達は破綻よ」

何だかこのような会話を繰り返し聞いている気分です(笑)。

983ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 05:58:39
15 ■民主党の中でも長島昭久議員は素晴らしいですねぇ。

>民主党は1週間前に比べ5・2ポイント減の12・2%、自民党は0・2ポイント増の14・2%だった。

新報道2001調査での自民党の支持率増、舛添要一前大臣の離党後の調査であることが本人の前で指摘されていましたが、別の誰かが民主党政権の抱える普天間問題の反動だろうと解説されていましたね。
鳩山邦夫前大臣もATMとして、その内この党へ合流するのかもしれません。

たちあがれ日本へは西村眞吾前衆議院議員や田母神前空幕長を参院選に擁立し、鴻池祥肇前内閣官房副長官や城内実議員らを加えるなどして、「与謝野色」を薄める方向でお願いしたいです(みんなの党くらい支持される余地あり)。
それにしても小沢幹事長やナベツネの絡んだ、この党をきっかけとする参院選後の政界再編は、規定路線で避けられないのでしょうか。

自民党は次の顔がいないだなんて言われていますが、稲田朋美議員をどうにかスターに押し上げることはできないものでしょうか。
妥協して小池百合子議員でもいいです。
あとは河野太郎議員が離党でもすれば党内の雰囲気はよくなりそうな気がします。
三橋氏が当選したあとは小泉進次郎氏と共に「票が取れて実力もある議員」として頼りにされると思いますので、麻生前総理や安倍元総理、石破茂前大臣らベテランの大臣経験者らと協力し、まずはデフレ不況の建て直しの経済政策を掲げ、真っ当な保守政党としての復活を期待したいです。

ポスト鳩山は菅直人大臣でも似たようなパターン(八方美人的社会主義政策→無能、決断力の欠如を露呈)に陥りそうだし、お茶の間に人気のある原口大臣も国民を騙しきれずに途中でボロが出そうな感じだし、前原大臣であっても過去の失敗がどうしてもイメージから離れず繰り返しとなりそうな気がし、もちろん仙谷由人大臣や岡田克也大臣でも支持率が上がる気がしないとなれば、少し若いですが細野豪志氏(爽やか、受け応えが上手い)を首相に据えるのが民主党にとっては一番良さそうな気がします。
鳩山首相と小沢幹事長が議員辞職する代わりに、平沼元大臣が首相となる密約があるのなら、それも良いかもしれません。

ポルシェ万次郎 2010-04-26 08:54:40

984ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 06:14:05
79. ポルシェ万次郎 2010年04月26日 23:49
http://blog.livedoor.jp/nnnhhhkkk/archives/65447960.html?1272293410#comment-form

民間と比較しての公共事業の非効率性よりも、デフレを放置することの方が経済成長にとってはるかに効率が悪いです。
供給能力が過剰にあり、ヒトもモノもサービスも本来の力を発揮できず暇している訳で、こういった“取りこぼし”の方をもったいないと感じましょうよ。
「公共事業悪玉論」という固定観念からの脱却が厳しいようなら、デフレ脱却のための別な手段として、防衛費増を考えてみてはいかがでしょうか。

自前で何でも作れる能力があるのにもかかわらず、アメリカ等々の下請けに甘んじて兵器(完成品)を輸入しているのはもったいないですね、
武器輸出三原則を撤廃し、自前の戦闘機や原子力潜水艦の開発を政府が援助、もちろん、海外への売り込みも官民一体となって積極的に推し進めます。

また、防衛費は平時でGDPの2パーセント、公共事業費は平時で8パーセント程度が我が国の場合は適正で、今はデフレなので普段の1.5倍程度に増額するのが望ましいです。
そして景気が過熱(インフレ)してきたら、増税や金融引き締めと共に、「事業仕分け」などで歳出削減に努めて効率を追えばいいと思います。
状況によって解決方法が変わるのは当然であり、三橋氏も別にずっと公共投資を増やし続けろとは言っていません。

>「景気がいいのは都市部だけで地方は景気が悪い。だから公共事業をやれ」
>「都市と地方の格差を縮めるために公共事業をやれ」
>「救急車が通れない。村民の命をなんだと思っている!だから公共事業をやれ」
>「弱者をいじめるな!」

各都道府県の人口やGDPを無視した、東京の富を収奪してでの地方へのばら撒きには私も大反対です。
特に田中角栄以降のの「国土の均衡ある発展」という社会主義的集票政策、あれは奇跡の高度経済成長にトドメを刺した最悪の経済政策だと思います。

過疎と過密に対してを反射的、情緒的にいけないことだと認識するのは間違いで、都市への人口流入を自然の流れに任せれば、地方と都市とでそれぞれ労働生産性が上がって良いこと尽くめです。
混雑のない田舎の高速道路などはすべて料金を無料化し、都市部の高速道路や環状線を集中的に建設、高速道路同士を接続したり車線の本数を増やすなどのインフラ投資に政府のお金をガンガン使うべきだと思いますが、これなら賛成してくれますか?

>ようやく日本もGDP比で他の先進国並の公共事業規模に落ち着いてきた

GDP比で約4パーセントと、フランス並みに公共事業費が削減されてしまいました。
台風や地震、急峻な川の氾濫などで洪水の備えが必要な我が国が、このような様でいいはずもありません。

日本の民間企業設備投資と公共投資の推移
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/Mag20100220.JPG

上記表の通り、30年前の水準を完全に下回ってしまっていますよ。
このようなおかしな国は我が国くらいのものでしょう。
さらに1996年から2008年までのGDP平均成長率(名目)は0.04パーセントと、全世界の中で最低となってしまいました。

あと、公共投資に使われたお金は、当たり前ですが何処かに消えてしまう訳ではないです。
「政府の支出」は「政府以外の誰かの収入」なのですから、今のようなデフレの時期に事業仕分けなどしている場合ではありません。
仮に悪性公共事業の定番、官僚の悪知恵で無駄なハコモノが一つできたとしても、国全体の供給能力がその時ほかへ生かされなかったというだけであり、むしろ少しくらい削がれてもへっちゃらな我が国の過剰な供給能力、圧倒的な需要不足の是正の必要性に気付いて欲しいくらいです。
公共事業の非効率とデフレギャップの非効率、今はどちらの退治にプライオリティを置くべきか、これで少しは分かった気がしませんか?

最後に、マスコミでお馴染みの「日本の借金は○○兆円、国民一人当たり○○万円」というフレーズ、あれは正しく「政府の借金(債務)」などと呼び変えるべきで、「国民一人当たり193万円の金融資産(対外純資産を人口で割った)」を持ち、供給能力が過剰なデフレ先進国な上に通貨高、おまけに経常収支が長年黒字が続く我が国に、一体どのような不安があって積極財政に踏み切れないのか、まったくもって理解不能ですね。

985ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 06:14:50
26 ■Re:無題

>Xマンさん #16

>北朝鮮のように、島や港をドイツに売って、外貨を稼ぐというのは、いかがでしょうねw

かつて朝鮮のそれを肩代わりして買い戻したのが、当時の大日本帝国でしたね。

本日、朝の読売テレビの番組で辛坊氏が、自著の宣伝絡みの経済解説で「国の借金(正しくは政府債務)」「ハイパーインフレ(定義の説明なし)」「借金は増税で返すしかない」とかやっていました・・・・・・。

ポルシェ万次郎 2010-04-27 11:14:20



182 ■今から視聴しま〜す♪

【三橋貴明】日本を変える5つの指針[桜H22/4 /27]
http://www.youtube.com/watch?v=QZAGti4oquw

ポルシェ万次郎 2010-04-28 01:04:22



138. ポルシェ万次郎 2010年04月28日 02:00
http://blog.livedoor.jp/nnnhhhkkk/archives/65447960.html?1272387634#comment-form

>>79-81の意見はスルーですか?
公共事業悪玉論者にも納得してもらえると思ったのですが残念です^^
書き込みの質も劣化してきたし、このコメント欄のロムも最早これまでということか・・・・・・。

人口1300万人を突破=進む一極集中−東京都
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010042800010
国産戦闘機売り込みに意欲?=外国武官・メディアに公開−中国
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201004/2010041300731

上記は最新のニュースから関連記事です。

都市での人口過密は金融やサービス、製造・小売業の労働生産性が上がりますので、地方にばら撒きすぎずに都市インフラを充実させます。
世界に誇る日本の鉄道網、これを最大限に活用できるのが世界首都東京なのです。

シナ中共の首脳陣はリーマンショック後の公共投資増の政策然り、自国の利益を考えた国家戦略というものをよく分かっていると思います。
過去も現在も彼らは本当にどうしようもない民族ですが、そういった戦略的な部分は日本の政治家にも見習って欲しいです。

【三橋貴明】日本を変える5つの指針[桜H22/4 /27]
http://www.youtube.com/watch?v=QZAGti4oquw

アップされたての三橋動画。
デフレや公共投資についても語られています。

986ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 06:16:22
33 ■Re:Re:アリとキリギリスはシナと日本

>一黙さん #31

>三ヶ月もあれば、核武装は可能だとアメリカから太鼓判を押されるくらいにw

核兵器を一週間で製造して反撃できる体制か、核兵器並みに有効な大陸弾道ミサイルを我が国だけ保有したいですねー。

以下、最新のニュースから。

人口1300万人を突破=進む一極集中−東京都
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010042800010

都市への人口過密は金融やサービス、製造・小売業の労働生産性が上がるので歓迎です。
同じ公共投資をやるにしても、地方へは必要以上にばら撒きすぎず、都市インフラの方を充実させるべきだと思います。
世界に誇る日本の鉄道網、これを最大限に活用できる東京をさらに発展させましょう。

国産戦闘機売り込みに意欲?=外国武官・メディアに公開−中国
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201004/2010041300731

シナ中共の首脳陣はリーマンショック後の公共投資増や金融緩和の政策然り、自国の利益を追求した国家戦略というものをよく分かっていると思います。
過去も現在も彼らは本当にどうしようもない民族ですが、そういった戦略的な部分は日本の政治家にも見習って欲しいです。

ポルシェ万次郎 2010-04-28 11:30:23

987ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 06:16:55
37 ■鳩山首相「確かに、私はドジで鈍間な亀・・・・・・いや、愚かな鳩かもしれません」

表題の元ネタ、知らない人がいるんじゃないかと心配(笑)。

>◇【三橋貴明】日本を変える5つの指針[桜H22/4 /27]
http://www.youtube.com/watch?v=QZAGti4oquw

絶賛拡散中です♪
三輪和雄氏はいつもゲストを差し置いてしゃべりすぎな感がありましたが、今回は非常にいいバランスでしたね。

番組の中で三輪氏が「チャンネル桜の視聴者の方や保守と呼ばれる政治家の方も、愛国心や民主党の政策のダメなところは語れるが、経済の専門知識には弱い(困っていた→政治家三橋の需要あり)」みたいなことを語られていました。
これはまさにその通りで、私もいつも言っているのですが、2ちゃんねるのニュース系の掲示板やヤフーニュースのコメント欄などが形成するネット世論(キャットウヨクもとい、ネットウヨク?)にも、三輪氏の指摘と同じようなことが言えると思います。

代表戸締役 ◆jJEom8Ii3Eの妄言
http://blogs.yahoo.co.jp/daitojimari/archive/2010/4/27

「マンションの住民のひとりが破綻危機、そして、マンション全体が連帯保証人になっている構造、その破綻に面している住人は、借金で贅沢な暮らしを続けてきた。そして、この住民の破綻は初めてではなく、同じ過ちをなんども繰り返している。助けるか?という話」

上記はオサレ経済作家・渡邉哲也氏のブログの昨日エントリーからの引用。
ユーロ導入国のギリシャ支援に関する分析、これは分かりやすい例え話ですね^^

ポルシェ万次郎 2010-04-28 11:53:22

988ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 06:17:28
24 ■♪超超超 いい感じ 超超超 いい感じ

>それはともかく自民党のマニフェスト、上記記事を読むと「ちょっといい感じ」になってきたでしょう?

麻生政権で手をつけられなかった宿題「集団的自衛権」の問題も自民党にお願いしたいです。
積極財政で日本が再び高度経済成長を達成した際は、その実績を引っさげて「現行憲法の無効決議(まずは前文と九条の停止)」「武器輸出三原則の見直し(食料自給率の代わりに兵器自給率という新たな指標を打ち出す)」「非核三原則を“持たず、作らず、打ち込ませず”に変更(これからは“唯一の被爆国”として権利を主張していく)」に着手して欲しいと思います。

>当日(猫カフェ)は、超Cuteなゲストがお越しになります。
>某シミュラフィクションに登場するMIKIの、モデルの方(の十年前)です。
>どうしても「猫カフェ」に行きたいそうです

前から思っていましたが、プロでも著名人でもない方の参加をプッシュしすぎている感があり、いつか誘拐などの被害に遭いそうで怖いです。。。
美少女は国の宝、国宝や芸術が毀損されるのは許されません。

話は変わり、先日に徳之島で行われた移設反対集会の映像にあった、あの「島人(しまんちゅう)の心を踏みにじるのは、いい加減にしろ!」みたいな男性の発言に、私は何だか違和感を覚えます。
日本の外交・安全保障、国家観や公共の利益を考えたうえでの発言とは思えず、プラカードを見回した限り、日本国全体のためにはどうするのがベストかという代案が何も示されていないのが稚拙であり、お花畑の平和ボケ的な思考のように思えてしまいます。
私などは「チーム日本」が強くなるのであれば、自宅の隣に空港や軍事基地、ゴミ処理施設や原発などを作られようが、喜んで受け入れたいと思うのですが・・・・・・。

今の日本は「ダメ虎」と自虐的に語っていた、かつての阪神ファンの心理に少し似ているのかもしれません。
自分の応援するチーム、所属するチームが強くなることを歓迎する、或いは強くするためにはどうしたら良いかを日々考え、好材料が出た際は自分のことのように皆で喜び合うのが本来のはずなのに、周囲からダメだダメだと言われ続けて精神が侵されてしまったのかもしれません。

ポルシェ万次郎 2010-04-29 10:02:15

989ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 06:17:50
41 ■民間需要の喚起や輸出の促進、研究開発に重点を置いた防衛費増を!

>ぼったんさん #27

>「この人は私が居ないとダメになる」と言って尽くす人が、実はその人自身が依存症だったというのに似てますね

「NHKにようこそ」の岬ちゃんみたい^^

あまり関係ない話ですが、何故か“だめんず”とばかり付き合う男運の悪い女性というのは、「こいつには無茶しても大丈夫(怒られないし嫌われない)」と思わせる性格が原因なのだと思います。
その女性以外との付き合いは普通なのに、金銭を無心されたり暴力を振るわれたりと、付き合う男性から常に“都合の良い女”の扱いを受けてしまいます。

他人の目で監視された環境であれば人格者になれますし、そうでない場合はとことん落ちていくものです(誰かに褒めてもらえるから頑張れるとも言える)。
ちなみに私も感情を爆発させて怒るということがないからか、付き合う女性は増長して我がままになっていく傾向がありますね(笑)。

>あほさん #29

>橋本政権の時にアジア危機やロシア危機で世界中が不景気になった時期で、消費税を悪玉にしているだけ
>小泉政権の最初の頃もITバブル崩壊の煽りを受けたもの

同じような反論を最近よく見かけます。
しかし反論する側にも、橋本政権の時の景気悪化の主因が緊縮財政によるものなのか消費税増税によるものなのか、それとも外的要因(主にITバブル崩壊)でどうしようもなかったことなのか、消費や税収、株価や政府支出額など、その時期(橋本〜小渕〜森〜小泉)に絞ったあらゆるデータの提示が必要だと思います。

>ライキリさん #30

>マニフェスト骨子の法人税減税について

現在の局面では減税全般を歓迎したいです。
どうせ不景気で法人税収入は大幅に落ち込んでいますしね(下げるには今が好機)。
経営者は節税や脱税のための、本来の経済活動とは無関係な労力が軽減されて業務は効率化、あえて黒字を出さないようにする企業も減少しそうです。

個人的には固定資産税を増税し、さらにある一定以上の利益を出している宗教法人も課税対象に入れるべきだと思います。
フローに対してではなくストックに対してを重点的に課税、「カネやモノの循環を阻害する者へのペナルティ」を課すべきですね。

ポルシェ万次郎 2010-04-29 11:09:05

990ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 06:18:22
17 ■Re:そろそろもう一歩

>かとうさん #5

>週間ポストのコラムで大前研一が、

>自分が国債暴落すると言っているのは
>嘘だという連中がいるが、
>6%保有の外国人が一斉に、売りあびせたら
>インパクトは尋常じゃないはずだ

書いてありましたねー。
名指しはありませんでしたが、三橋一派の存在はさすがに認識しているものと思われます。
しかし大前氏はその前に、アイスランドやユーロを礼賛していた自身の総括をすべきだと言いたいです。

おもしろ画像
http://blog-imgs-37-origin.fc2.com/y/u/t/yutori2ch/news2ch61141.jpg

ポルシェ万次郎 2010-04-30 09:23:43



14 ■自国の自虐や悲観が好きな左傾マスコミが衰退⇒一般庶民のリテラシー向上⇒日本始まった!

>最近、三橋はマスコミ関係者の方から、
>「三橋さんは、ネットでマスコミ攻撃を煽っていませんか」
>などと「批判」されたことがあります。
>「マスコミ攻撃」とは、いったい何でしょう。
>ネットでマスコミを批判すると、それはマスコミを攻撃したことになるのでしょうか。

>「ああ、この人たちは、本当に批判されることに慣れていないんだな・・・」
>「まるで、自分たちだけは批判の輪の中から外れた、特権階級か何かのように勘違いしているんだ・・・・」

まさにその通り、素晴らしい指摘だと思います。
政権与党はそのうち批判に慣れる可能性もあるでしょうけれど、オールドメディア(既存マスコミ)がその機会を得るのはまだまだ先のことになりそうです。

これまでの新聞社は自社を批判する他社、テレビ局では自局を批判する他局など、殆ど存在しないに等しかった時代が続きました(たまに週刊誌やオピニオン誌に騒がれる程度)。
メディアを批判するメディアというものが存在しない、或いは報道しない自由を行使していたところにネットが登場したものだから、彼らの「えっ、どういうこと?」みたいな、非常に困惑した様子が窺い知れて痛快です。

これまで情報エリートを気取って世論を形勢、誘導してきたオールドメディア、流行や共通の話題を提供してきた広告代理店や芸能プロダクションも、あと数年でその役割を終えようとしています。
自分達の誤りを指摘、検証されてしまう2ちゃんねるやYouTubeなど、それらウェブサイトの存在は、彼らにとって邪魔でしかないのでしょうね。

ポルシェ万次郎 2010-05-01 09:45:34

991ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 06:19:18
60 ■「朝ナマ」を見た朝は

先日放送された「朝まで生テレビ」ですが、いわゆる「国の借金」について、「負債だけではなく、資産の側もちゃんと出せ」「単式簿記ではなく、何で複式簿記じゃないの?」みたいな発言が、高橋洋一氏や堀江貴文氏らの間にありました。
しかし勝間和代氏や高橋氏が何度説明をしても、堀江氏はマクロ経済政策の重要性を理解することができず、「規制を緩和してイノベーションを起こせば景気はよくなる(国は余計なことするな)」みたいな考えからは抜け出せないようです。

それにしても1.5倍速で視聴するのも退屈なくらい、チャンネル桜での討論などと比べるとレベルが低いですよね、朝ナマ。。。
何の知的好奇心も刺激されませんし、毎月チェックするのが苦痛です。
司会者は別にもう田原総一朗氏でもいいですから、出演者を掲示板への書き込みやネット投票の結果などで、我々視聴者が本当に見たいと思わせる論客らを呼んで欲しいと思います。

MPJコラム - 読売新聞:「迫る財政破局/円暴落1ドル240円」 文/廣宮孝信(作家)
http://mp-j.jp/modules/d3blog/details.php?bid=94

ヨッシーニ氏、容赦ないですな。
新聞や週刊誌、オピニオン誌しか読まない保守オヤジ層のために、こういった反論がSAPIOかWiLLにでも掲載されればいいと思います。

民主党 に 騙されるな!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9417705

これは笑いすぎてお腹が痛い(笑)。

ポルシェ万次郎 2010-05-02 11:47:00

992ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 06:19:40
・ハブ空港の必要性は?指定するなら何処?羽田、関空、千歳?
・フロー(GDP)とストック(金融資産)以外の国富、不動産(固定資産?)は財務諸表の何に相当?

上記を質問させていただいた者です。
ご回答いただきありがとうございました。

鉄道や鉄道網に関しては増田悦佐氏の著書などに詳しいのですが、空港や港湾についての提言がなされた著書というのが、これがちょっと見つからなかったものでして。

私も工業高校になど行かず、商業高校に進学しておけば良かったです(女子も多いしw)。
計算機や伝票のスキルは実社会で役立ちそうだし、何よりバランスシートの概念は色々な分析に応用が利いて便利に思います。

2010/5/2(日) 午後 0:58 [ ポルシェ万次郎 ]



24時間営業は必須ですよねー。

離発着料も国が「ハブ空港助成金」なる補助金を出し、他国のハブ空港(仁川空港など)から需要を根こそぎ奪います。
日本が誇る(?)パチンコ産業にも頑張ってもらい、外国人をターゲットにしたカジノ特区もハブ空港に併設、「日本さん、ちょっとズルイんじゃない?少しは規制してよ」と言われるまで、貪欲に国益を追求して内需の拡大に努めるのです。

関税と違って報復やペナルティを食らうようなものでもありませんし、各国の反発が高まって規制のルールが作られるまで、ひたすら他国の需要や外貨を奪い続けましょう♪
Kawaii館やアニメ館、ニンテンドーランドみたいなもの建設できれば、なお良いです。
2010/5/2(日) 午後 5:08 [ ポルシェ万次郎 ]

993ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 06:21:16
#291. 極楽蜻蛉さん
http://blog.livedoor.jp/nnnhhhkkk/archives/65447960.html?1272293410#comment-form

>税収が50兆円程度しかないのに歳出総額80兆円してましたよね。そして今回100兆越えになります。
>財政出動するより 絞るもしくは増税しかないような気も致します。

2008年まで20年連続で政府が財政赤字の国々
http://mp-j.jp/uploads/fckeditor/uid000005_201004302110401cab10b2.png

一般政府の収支が2008年まで20年連続して赤字になっている国が、少なくとも上の表に示すだけあります。
大した問題ではありませんよね。
ましてデフレ期に増税など、もってのほかです。

MPJコラム - 読売新聞:「迫る財政破局/円暴落1ドル240円」 文/廣宮孝信(作家)
http://mp-j.jp/modules/d3blog/details.php?bid=94

以下、上記エントリーからの引用となります(引用した方が早い・・・)。

(引用ここから)

「2017年度の予算総額は200兆円に迫り、国債発行額は120兆円にも達した。」

 はっきり申しまして、こういった金額を並べても何の意味もありません。2009年度の歳出(一般会計)が102.5兆円ですので、8年でほぼ倍になったから「大変だ」というニュアンスだと思うのですが、アメリカ連邦政府の一般会計の支出は2001年が1.5兆ドル、8年後の2009年が3兆ドルでほぼ倍になっています。あるいは、1937年から1945年にかけては0.0076兆ドルから0.093兆ドルで12倍以上になっています。歳出が8年で倍になるのは別に大したことでも何でもありません。日本の場合、2001年(平成13年)から2009年(平成21年)にかけての8年間は84.8兆円から102.5兆円でたったの1.2倍増でしかなく、むしろ増やし足らないと言うべきなのです。

(引用ここまで)

また、公的年金保険料などの社会保険料のように、システムとして強制的に徴収されているものもあります。
これらを名目上「福祉目的税」など呼んでしまえば、税収は30兆円以上増えることとなりますし、そういった意味で歳出が税収を上回るであるとかは、本来はあまり気にする必要がないことだと言えますね。

日本経済の長期低迷の理由を少子高齢化や官僚のせいにしたり、或いは中央集権から地方分権、もっと気持ちの悪い言葉で地域主権など、それらに制度変更すれば何とかなるのではないかとか、「財政出動によるデフレギャップの解消」という「正解」を理解できない論客らがテレビで希望的観測や悲観論を唱える状況にも、いい加減飽きてきたこの頃です。

イノベーションやら規制緩和を叫ぶ前に、「デフレギャップという最大の非効率」を解消する方が先のように思います。

日本国家のバランスシート 2009年9月末速報値・6月末確定値
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_26.html#JPBS0909

我が国全体のバランスシート(日銀「資金循環統計」)上の観点で考えると、政府の負債(財務省やマスコミ風に言うと、いわゆる「国の借金」)を減らしたとしても、代わりに民間の資産も減って“バランスする”だけなので、そのこと自体に大した意味はありません。

994ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 06:22:36
39 ■Re:無題

>cvbさん #30

>勝間 vs ひろゆきの討論番組
http://www.youtube.com/watch?v=gqduJqJuQUs&amp;feature=player_embedded
http://www.youtube.com/watch?v=kyxMpFuInSk&amp;feature=player_embedded
http://www.youtube.com/watch?v=uwlKyWP1n2g&amp;feature=player_embedded

日本人の幸福度データがいつも低い理由ですが、要求水準や向上心が高く、謙虚で慎み深いからに他なりませんね(民族性の違い)。
「格差」のデータも統計の取り方に理由があるとも言われています。
あと、ひろゆき氏は一度成功者となったことで、今後何かあって貧乏したとしてもコンプレックスを感じる可能性はなく、趣味も収入も充実しているからあのようなことが平気で言えるのでしょう。

幸せ(幸福度)とは身近な人間関係の中の相対的な価値で決まるものなので、それこそ普通の人は他人に認められたい(尊敬されたい)、人と比べて惨めな思いをしたくない、具体的には同僚より出世したい、同級生よりいい家を持ちたい、子供をいい学校へ入れたい(お受験)などの考えに至るのだと思います。
ただまあ、ネットの普及により内面的な自己表現の手段が拡大しましたから、いい車に乗りたいだとかお酒の付き合いだとか、そういった物欲や人間関係の圧力からは開放されつつあるように思いますね。

ポルシェやベンツに乗っていることよりも、ネットで何か面白いことをやって著名になること(アルファブロガーなど)の方が尊敬され、本人の幸福度も高くなる時代になりつつあるように感じます。
勝間女史には分からないでしょうけれど、少なくとも私は昔と比べて物欲が殆どなくなりました。
そういった点ではひろゆき氏に賛同できますが、これは国家として考えた場合はあまり好ましい状況とは言えませんので、やはり大規模な財政出動によるデフレ脱却、次なる高度経済成長で解決(アゲアゲ、若者の“肉食”化)を図るのが良いと思います。

ポルシェ万次郎 2010-05-05 00:36:37

995ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 06:26:28
27 ■「だめだこれ」

以下、本日配信された大前研一氏の無料メルマガからの引用です。

(〜引用ここから)

 日本の過去10年の歳入と歳出の推移を見ると、差額が全く縮まって
 いないことが分かります。それどころか近年では歳入は漸減し、
 約40兆円の歳入に対して、差額は1.5倍近い58兆円になろうとしています。
 完全に破綻状態だと言えるでしょう。

(中略)

 しかし、どこかのタイミングで日本国民が「貯金をしても、結局裏では
 国債を買っている」ということに嫌気がさして、郵貯や銀行預金をやめ
 ることがあれば、その時には国債の金利は上昇し、国債価格は下落します。

(中略)

 かつて平成維新の会で、私はタンス預金を推奨したことがあります。
 どうせ国に預けても無駄遣いされるのであれば、タンス預金の方が
 よほど安全だし、その方が国にとっても締りが出るからです。

 しかし、この策も万能ではありません。今後、国がどう対応してくるか
 を考えると、1つの可能性として「ハイパーインフレ」が考えられます。

 国が抱える800兆円の借金を帳消しにするくらいのインフレです。そう
 なってしまったら、タンス預金をしていても資産を守ることはできません。

(中略)

 逆に言うと、そう国民に思わせているから、日本国債が未だに買われ
 続けているのだと言えるでしょうが、昨今のギリシャの財政状況の悪化
 を見ても、日本にしてもどこまで耐えられるのか、私は大いに懸念して
 います。

(引用ここまで〜)

「それがどうした」「何でそうなるの?」など、色々とツッコミを入れずにはおれません。

世界経済がいよいよどうにも回らなくなってきたその時、なりふりかまっていられなくなったアメリカ大統領が「日本が借金大国だと?あなたがたは世界一の大金持ちでしょうが。いつまでデフレやってるの、目を覚ましなさい。国債刷って政府支出を増やしなさい!」とかの演説をする日がくるかも(笑)。

ポルシェ万次郎 2010-05-07 09:52:03

996ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 06:27:08
93 ■宮崎は“尾崎牛”が美味しいですよね♪

ルーピー鳩山 Tシャツがワシントンポストで紹介されました!m9(^Д^)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10626796

素直に笑えばいいのか、それとも首相を侮辱されて怒るべきなのか、こういう時どんな顔をすればいいのか分からないの・・・・・・です。

                 彡巛ノノ゛;;ミ
                 r エ__ェ ヾ
        ノ´⌒ヽ,,  /´  ̄  `ノj` 、
    γ⌒´      ヽ, l_/l_l_|^|_Ll_l...ハ_)
   //""⌒⌒\  )i/ ―    ―ヽl
    i /  ⌒  ⌒  ヽ )!゙〈●〉` ´〈●〉 i!    あなた
    !゙  ( .)` ´(.) i/ | (__人_)    |    2chで大人気ね
    |    (__人_)  |  \ `ー'    /
   \   `ー'  /  /     ⌒i
    /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   |
  /    /   SAMSUNG    / |   |
__(__ニつ/                 /_|  .|__
    \/________/  (u ⊃

ポルシェ万次郎 2010-05-07 19:20:54



35 ■有名すぎるAAですが、元ネタの漫画『ジョジョの奇妙な冒険』を知らない人のために^^

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『ギリシャより酷い!破綻だ!とか叫んでいたら、
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        いつの間にかギリシャに支援していた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    もしかして、「これが本当のギリシャ・ショック」とか、
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    いうつもりか、三橋?
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ

ポルシェ万次郎 2010-05-08 12:14:51

997ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 06:27:40
20 ■そのうち桑田真澄氏も出馬とか?

中畑清氏出馬!たちあがれ日本が比例代表で擁立
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100509-OHT1T00051.htm

中畑氏の国家観や政治信条などは存じ上げませんが、やはりどうもナベツネ氏の影がチラつきます。

さらに本日、読売テレビ「たかじんのそこまで言って委員会」に平沼赳夫代表のインタビュー映像が放送される予定です。

ポルシェ万次郎 2010-05-09 10:23:24



20 ■例の人はまた、名前を変えて仕切り直し、再び自作自演のアンチ活動をしてきそうな悪寒

「日本が大好き」「日本をよくしたい」「問題点があるなら、それを改善していきたい」「政治家になり、さらに大臣になれば、自分がいいと思った政策の実現機会、発言力が増す。最終的には総理大臣になりたい」とかの動機ではなく、「偉い政治家先生でありたい」「選挙に当選したい(公認が貰えるなら党は何処でもいい)」「以降も当選しやすくなるよう、順調にキャリアを重ねたい」「大臣就任後も、マイナス評価となるようなトラブルは避けたい」みたいな、まさに政治をただの職業として考えている議員らが多いように思います。
やはり三橋氏のように、専門性やそれを生かした本業をちゃんと持った人が、少ない選挙資金などで政治に参加していけるような環境であるべきですね。

対外的な様々な理由から、国会議員の定数や給料を下げすぎることには反対ですが、市議会議員や県議会議員などは、もう少しボランティアの延長みたいな給料でいいと思います。
今は特に市議会議員などは、若くてビジュアルがそこそこ良く、さらに選挙チラシを全戸配布できるだけの資金力があれば、誰でも通ってしまう現状もありますので。
それだけで年収800万円とかは、ちょっとどうかと思う部分がありますね。

ポルシェ万次郎 2010-05-10 11:49:29

998ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 06:28:04
20 ■「日本の借金、ホントは国民1人あたり4100万円!」

タイトルはある意味、ショック療法としては有効かと。

>『2010年5月10日 日本経済新聞「国の借金、最大の883兆円 3月末、国民1人693万円 1年で36兆円増える」』
>『2010年5月10日 読売新聞「国の借金最高の882兆円、1人693万円に 」』
>『2010年5月10日 時事通信「国の借金882兆円=過去最大を更新−09年度末 」』
>『2010年5月10日 産経新聞「国民1人あたりの借金は約700万円 財務省、国の債務残高発表 」』

最近はテレビでも「日本の場合は国(政府)に貸しているのは我々国民なんです(しかしそのあとも悲観論は続くが)」みたいなことは言うようになったのに、この手の新聞記事はいつも内容に変化が見られませんね。
「国民一人当たり193万円の金融資産(対外純資産)」という言い方が正しいと思われますが、そういった余計なことは書いてはいけないことになっているのでしょう。

>「誰かの負債は、誰の資産でもない」
>「お金は使われると、この世から消滅する」

上記の誤った考えは、マクロ経済を身近な家計に置き換えているからだと思われます。
国家経済ではなく自分一人のことを考えれば、毎月の給料の中から買い物をするなどしてお金を使えば、自分の前からまさにお金が消えてなくなった感覚になりますからね。

貯金をして将来に備えなさいと今まで教えられてきたでしょうし、車や家のローンはともかく、くれぐれも借金だけはするなと教えられてもきたことでしょう。
普段から多くの情報に触れているはずなのに、「国の借金」「国民一人当たりの借金」みたいなロジックにいつまでも騙され続ける人達は、それら家計簿の感覚から抜け出せずにいるのだと思います。

子供の頃に、家族の間だけで独自通貨を流通させる遊びでも経験させていれば、彼らにも「金は天下のまわりもの」という感覚が身についたかもしれませんね。
家族内独自通貨と外貨(円)とを両替したり、「パパ、家族通貨の流通量が少なくて不便だよ。もっと印刷(インクジェットプリンターで出力)して増やしてよー」みたいな会話があっても面白いです。

ポルシェ万次郎 2010-05-11 09:01:55

999ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 06:29:03
7 ■夜更かしは三文の得

当該工作員の常軌を逸した情熱を感じますね。
どこぞの親方から活動費が出ている類ではなく、過去の著書で韓国経済をネガティブに書かれたことに対する恨みがモチベーションのように思います。

三橋氏とは一生の付き合いになったりして(笑)。
いや、笑いごとではないですね、これ。。。

ポルシェ万次郎 2010-05-13 05:45:18



161 ■そんなに集めて委員会?

2010年5月16日放送の出演者(予定)

◇司会 やしきたかじん
辛坊治郎(読売テレビ解説委員長)

◇パネラー 三宅久之、田原総一朗、
金 美齢、ビートたけし、
桂ざこば、手嶋龍一、勝谷誠彦、
池田信夫、土屋敏男、宮崎哲弥、
原口一博、上杉 隆、村田晃嗣

いわゆるビッグネームを交えての珍しい構成ですが、番組として収拾がつくのか心配です。

ポルシェ万次郎 2010-05-13 20:33:05

1000ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/05/16(日) 06:29:41
↑↑↑

以上、他ブログコメント欄への自己書き込み転載ここまで。

1056ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/06/06(日) 19:56:24
以下、他所のブログコメント欄へ投稿した私のコメントのアーカイブが続きます。

↓↓↓

66 ■Re:マスコミによる三橋包囲網??

>nitaka001さん #59

>『世の中には、インチキがあふれています。最近流行しているのは、
>「日本の国債は、外国人が買っていないから、いくら増えても大丈夫」とか、
>「税金が足りなければ、どんどん政府が勝手にお札を刷ればいい」(中略)なんて話です。
>衝撃的だったのは、某有力政治家の机の上に、この種の「とんでも本」が載っていて、
>私がインタビューして見たら、明らかにその本に誘導されていると感じた時です。

その辛坊氏が俎上にのせた某有力政治家、キャメイ大臣のことではないですかね。
大臣が「ウェークアップ!プラス」に出演(テレビ電話だったか)された際も、辛坊氏はかなり失礼な態度で接していましたし、「そこまで言って委員会」で記者クラブ廃止についてが話題に出た際にも、「だいたい記者クラブを廃止してしまえと言っている大臣ほど、ろくでもない考えの人が多い」みたいな、暗にキャメイ大臣を批判するような発言、粘着した態度がいつも窺えます。

本日放送の「そこまで言って委員会」の冒頭、三菱電機エンジニアリングによる「後世に残したい番組はなんですか?」のアンケート調査の結果が紹介され、同番組は総合の部門で5位(NHKスペシャルと同着)、30代の部門で2位であったとありました。
同番組は「東京では流せない番組」などと一部で言われており、代替で日テレが「太田総理」くらいしか放送できない現状を、東京のメディア関係者は恥ずかしいと思わないのでしょうか。

チャンネル桜の討論番組をキー局が買い付けて深夜放送でもすれば、「今までの朝まで生テレビとかって、なんだったのだろねw」みたいになり、同じようなあらゆるアンケートの中でも圧倒的な支持が集められるように思います。

ポルシェ万次郎 2010-05-17 01:03:44

1057ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/06/06(日) 19:57:10
8 ■政府が借金を減らしたら、代わりに民間の借金が増えるだけの話

>対内負債である限り「将来世代の国民から税金を取り、将来世代の国民に払う」という構図は変わらない

テレビでは「これ以上、子供に将来のつけ(国の借金)を残すな!」などと言われますが、別な子供(将来世代)の資産でもあるわけですよね。
やはり政府負債を「国の借金」などと呼ぶ慣習、これから変えさせる必要があると思います。

>一か国でも離脱した時点で、長年の欧州合衆国の夢は消滅

ユーロセカンド(仮)なる、ユーロの二軍を創設するのはどうでしょう。
財政状況にある一定の基準を設け、それが満たされないギリシャのような国を、一時避難的にそちらへ放り込む荒業です。
当然、ユーロセカンドの通貨価値は本家のユーロには到底及びませんが、その「為替暴落ボーナス」の恩恵を享受して財政が復活した国から、再びユーロへ昇格するという枠組みになります。

これらは一見、荒唐無稽のように思えますが、そもそもイギリスはユーロに参加すらしていない状態なわけですし、EUという大きな域内に共通通貨が2種類あっても違和感はないように思いました。

ポルシェ万次郎 2010-05-17 09:23:18



46 ■Re:Re:政府が借金を減らしたら、代わりに民間の借金が増えるだけの話

>シントさん #44

既出だったのですか。
どういった内容が書かれていたのか、ちょっと気になりますね。

ユーロセカンド(仮)の価値をユーロによっても担保されるようにすれば、そこそこ信用できる通貨として流通するように思いました。

ポルシェ万次郎 2010-05-17 18:52:28

1058ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/06/06(日) 19:57:38
61 ■Re:借金時計

>monotoneさん #59

http://itunes.apple.com/jp/app/id371671018?mt=8

×日本の借金:829兆円
×国民一人当たりの負債額:649万円

○日本の借金:5,246兆円
○国民一人当たりの負債額:4,098万円
 日本の資産:5,493兆円
 国民一人当たりの資産額:4,291万円
--------------------------------------
 日本の純負債額:-247兆円
 国民一人当たりの純負債額:-193万円

上記のように訂正し、「実は“日本”の国民一人当たりの金融純資産(対外純資産)は193万円なんだよん♪」っていうシミュレーターを、三橋事務所の方で作成、公開などすれば、対外的にもインパクトがあり、宣伝になるかと思いました。

ビジュアル(視覚)に訴えることは大事ですからねー。

ポルシェ万次郎 2010-05-19 21:34:17

1059ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/06/06(日) 19:57:59
今週木曜日の朝だったか、読売テレビ「朝生ワイド す・またん!」にて、円高ユーロ安のニュースを「これには投機目的など、非常に様々な理由がありまして・・・」などと解説する、かなり苦しそうな様子の辛坊氏がおかしかったです(笑)。

2010/5/22(土) 午後 8:40 [ ポルシェ万次郎 ]



40 ■よっすぃーに氏

MPJコラム - 「日本、11年度消費税増税を」IMF声明 文/廣宮孝信(作家)
http://mp-j.jp/modules/d3blog/details.php?bid=117

「政府の負債の増加を問題にするのであれば、民間の金融資産の増加や対外純資産の増加も問題にすべきですが、なぜか、これらについては顧みられることがありません」
「まことに残念なお知らせがあります。政府支出を減らしても公的債務比率(GDP比)が減るとは限りません」
「税金というのは政府の借金を減らすためにあるのではなくて、インフレやデフレを制御するための手段であると捉えるべきであると筆者は考えています」

最近のMPJでの廣宮コラムの質の高さが神ががっています。
もはや無料コラム(半分ボランティア)の域を超えているので、原稿料を他の人の3倍にしてあげてください>_<

ポルシェ万次郎 2010-05-22 21:04:46

1060ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/06/06(日) 19:58:20
25 ■昨日放送のティーヴィータッコー! 1

お金があるか、知名度(タレント)があるか、票田を持っている(世襲、支援団体)か、誰かの秘書であったか、政経塾を出ているか・・・・・・。
選挙活動の労力や金銭的負担を極力軽減し、国会での活躍、新人候補の場合は著書や経歴がそのまま票に繋がる仕組みにしないといけませんね。

三宅「人口で見ても、韓国の市場は日本の三分の一。自国にだけ目を向けていては商売にならないってんで、輸出に力を入れたのが韓国経済の成功の理由だと私は思うね」
森永「韓国経済は別に成功なんかしてないですよ。一部だけの話」
三宅「そんなことありませんよ。日本の家電メーカーすべての利益よりサムスンの方が上なんだから」
青山「韓国経済は2つのことが言えると思います。ウォン安と財閥経済」

上記のやりとりだけでなく、VTRを含めた番組全般に言えることとして、「印象で語らず、数字(データ)を出せ。さらに出典を明記して(教えて)くれないと、他所で使えないから参考にも勉強にもならない」などと思うようになってしまいました。
確実に三橋本のせいなので、これは責任を取ってもらわねばなりません(笑)。
それぞれフリップを持ち寄って討論するか、ノートパソコンだとかさばるので、データを詰めたipadなりを持参して語るのが、今後の討論番組での主流となって欲しいです。

また確かに、サムスンの利益が日本の家電メーカーの合計のそれを上回ることは雑誌等々でもよく見かける比較ですが、日本と韓国のGDPや国際収支の比較、或いは分析がそれら雑誌で語られているのを、少なくとも私はまだ見たことがありません。
国家経済を語るのであれば、一部の有名な輸出関連企業だけを見て、それを全体の印象として語るのはいけないと思います。
韓国の市場規模についても、人口だけでなくGDPも合わせて考えるべきで、韓国のGDPは日本の約五分の一と覚えやすいのですから、三宅氏が言わないなら他の誰かがフォローすべきでした。
とはいえ、こと経済問題に関してだけは、森永氏は健闘して良い発言をしていたように思います。

韓国企業のヘッドハンティング攻勢を分かりやすく説明する例として、漫画『社長 島耕作』での例の件が紹介されたのには驚きました。
あれに特許侵害に関連する訴訟問題も絡めて欲しかったですね。

ポルシェ万次郎 2010-05-25 17:33:04

1061ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/06/06(日) 19:58:44
26 ■昨日放送のティーヴィータッコー! 2

三宅「鳩山内閣では税収が37兆円しかないのに92兆円の予算を組んだ。そういった日本の円が何で買われるのか、私には分からないねぇ」
森永「日本の国の借金なんて大したことないんですよ。消費税も0パーセントでいい」
三宅「こういうアホチンケが経済学者をやっているから駄目なんだ」

先週木曜日の朝だったか、読売テレビの辛坊アナも同局「朝生ワイド す・またん!」にて、円高ユーロ安に関連するニュースを「これには投機目的など、非常に様々な理由がありまして・・・」などと、かなり苦しそうな解説をしておりました(笑)。

以下はすべて廣宮孝伸氏のコラムや著書からの抜粋ですが、三宅氏の疑問に対してはこれらの説明で解決できると思います。
ちなみに三宅氏、先週放送の「そこまで言って委員会」でも「日本のような輸出で成り立っている国は・・・・・・」みたいな発言がありましたので、やはり加工貿易で家電や自動車(耐久消費財)を国外へ売らなければ景気がよくならないという、実際のデータを無視した旧来のイメージが強いのでしょうね(ご存知のように、日本のGDPに占める輸出依存度はアメリカに次いで小さく、輸出の内訳も工業用原料と資本財が7割以上を占める)。

2008年まで20年連続で政府が財政赤字の国々
http://mp-j.jp/uploads/fckeditor/uid000005_201004302110401cab10b2.png

“アメリカ連邦政府の一般会計の支出は2001年が1.5兆ドル、8年後の2009年が3兆ドルでほぼ倍になっています”
“あるいは、1937年から1945年にかけては0.0076兆ドルから0.093兆ドルで12倍以上になっています”
“日本の場合、2001年(平成13年)から2009年(平成21年)にかけての8年間は84.8兆円から102.5兆円でたったの1.2倍増でしかなく、むしろ増やし足らないと言うべきなのです”
“公的年金保険料などの社会保険料は、大部分は強制的に徴収されています。これは、実質的には税金と変わらないわけです”
“「社会保険料」として徴収されているものを仮に「福祉目的税」とでも名前を付け替えてしまえば、一気に税収が30兆円以上増えることとなります”
“税金というのは政府の借金を減らすためにあるのではなくて、インフレやデフレを制御するための手段であると捉えるべきであると筆者は考えています”

ポルシェ万次郎 2010-05-25 17:33:40

1062ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/06/06(日) 19:59:06
4 ■東アジア共同体なるものの意図というか、我が国にどういったメリットがあるのか不明

>その代わりに、日本の経済評論家連中はユーロを「絶賛」することを続けてきました

大前研一氏などは、ロシアもEUに加わり、ユーロ圏はさらに拡大するみたいなことも言っていました。
アイスランドを大絶賛していたことも含め、一度ぜひ釈明を聞きたいところです。

経済評論家系の人以外では、共同体や国家統合、地球市民や国連といったキーワードに弱い人達にとっても、ユーロとは希望であったのかもしれません(残念w)。

ポルシェ万次郎 2010-05-27 08:45:43



7 ■マスコミ、報道せず!

「日本列島は日本人だけの物ではない」
「在日の方が日本の総理大臣になられるとしたら素晴らしいことだ」
「尖閣諸島の領土問題は日中両国で議論し決めなければいけない」
「日本として心から韓国を支援します」

自国の戦没者には哀悼の意を表さない(靖国神社へ参拝しない)くせに、撃沈された他国の潜水艦乗組員のためには国立墓地へまで追悼に訪れるの怪・・・。

知事会での尖閣諸島に関する首相発言については、先日放送された朝ナマで小池百合子元大臣が少し触れられていましたね。
ただ、この話題がニュース等々で報じられているのを私は見たことはありませんが。。。

ポルシェ万次郎 2010-05-30 08:52:00

1063ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/06/06(日) 19:59:27
34 ■櫻井よしこ女史のMPJ初寄稿はいつ頃?

昨日放送の「たかじんのそこまで言って委員会」に、石平氏と山野車輪氏が初出演されました。
テレビでは反日外国人の出演枠は多いものの、親日保守系外国人(帰化人)の枠が金美麗女史くらいしかないので、ペマ・ギャルポ氏や石平氏がもっと出演されればバランスが取れると思います。

そういえば三橋氏は戦略からか、自身のことをあえて保守であるとは明言しませんよね。
しかし普段から付き合いのある論客や政治家らは明らかに保守と呼ばれる(分類される)、或いはそう自称する人達であり、別に保守系経済作家という立ち位置でもいいような気がしてきました。

ポルシェ万次郎 2010-05-31 13:34:57



45 ■Re:Re:櫻井よしこ女史のMPJ初寄稿はいつ頃?

>ぴぴさん #39

辛坊氏は「ギリシャは人口の四分の一が公務員」などと解説していましたが、あれはいつも全人口比なのか労働人口比なのかを明確に話せって思います(ちなみに約100万人で労働人口比の四分の一)。
それ以外の「共通通貨に加盟すると為替ボーナスが働かない」などの説明であったりとか、他は概ね正しい無難な解説に終始しておりました。

関西在住の廣宮孝信氏へのネタ提供を期待していたのに、今回はあまり間違ったことを言っていなくて残念です(笑)。

ポルシェ万次郎 2010-05-31 17:09:28

1064ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/06/06(日) 19:59:47
38 ■議員辞職か解散総選挙をお願いしたい!

                     ___________   (_(_(_, ヽ
                    (___________ \  (⊃_ ノヽ
     ┃ ┃┃          /..,,_   _,,....丶 \   l     l
     ┣━       | |     (   )ll(    ヽ/^ヽノ  一緒に辞めろだと!?
     ┃         | |  .   |‐・=-` -=・=‐   ノ      !
        ┃┃   | |    / ノ(_人__)/'⌒ヽ  | |    /
     ━╋┓   |\/ |/|.  l _    /\ \|  l l    く
  \\  ┃┃.___|______ └-(__/ \ ヽ ノ //    \
    \\     ノ´⌒`ヽ  く  ヽー`ー`─ ´ /´
   ☆  γ⌒´     \ . |  ̄ ̄ ̄   / ⌒ヽ
      // ""´ ⌒\  ) l      ̄ ̄|   二|
      i /  \  / i ) ヽ、_    ヽ_,_ノ
       i   (> )` ´( ・)i,/   \ ̄
       l  。゚ (__人_)  |
        \   `ー' /
           ヽ、_ __ ,ノ

かつての福田首相の辞任劇から麻生政権が誕生した時と同じで、「首をすげかえて支持率アップだなんて、俺達だってそうは騙されないぞ」みたいな作用が働くと思われ、仮に国民に人気の前原大臣や原口大臣が首相になったところで、内閣支持率は4割を切るような気がします。

テレビ脳な国民は、「○○党から出た今の首相は親中で国益を損ねるので、一刻も早く辞めて欲しい。国家観や歴史観、経済政策の面で期待が持てる○○議員が首相になってはくれないだろうか」といったようには考えないのですよね。
もう殆どイメージだけで、「自民は駄目だ。民主も駄目だ」みたいなことを十把一絡げに言っている感があります。
そして政策が良いからみんなの党を支持するのではなくて、これもやはり雰囲気に流されているだけのように思います。

わかりやすく解説して下さい池上さん
http://cherio199.blog120.fc2.com/blog-entry-3294.html

分かりやすい!
さすが池上さんや(笑)。

ポルシェ万次郎 2010-06-02 12:27:23

1065ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/06/06(日) 20:00:08
23 ■Re:無題

>m-masさん #6

>菅氏といえば・・・自民党、林正芳代議士との「乗数問答」のシーンが目に焼き付いています

あの映像はインパクトありすぎで、思わず私も下記へ画像を連投してしまいました^^

はじめまして! ≪ 三橋貴明後援会フォーラム
http://mitsuhashi-takaaki.jp/bbpress/topic.php?id=15&amp;page=3

菅大臣は他にも失態がテンコ盛りですし、首相になったとしても今の鳩山首相と同じようなペースで内閣支持率が下落するのは目に見えていると思うのですが、こういった人物が次の首相として有力だとされる辺り、我々国民は舐められるすぎていると考えて差し支えないでしょう。

イメージ先行ではなく、その政治家がどのような思想、政治信条を持っているのか、その政党の国家観や歴史観はどうであるのかなど、有権者に判断材料を提供し、国民のリテラシーを高めるのがマスコミの公的な役割のはずです。
或いは中学三年の公民の授業などで、真っ当な有権者となるための訓練がもっと必要なのかもしれません。

「首相になってほしい政治家」「首相になってほしい芸能人」といった類のアンケート結果、街頭インタビューで“知ったような顔をした”的外れで程度の低い意見を言う“いい大人”の映像を見せられる度に、こんなことではいけないだろうっていつも思います。
そういった意味で、国会での「三橋貴明 vs 菅直人」が個人的には楽しみすぎますね。

ポルシェ万次郎 2010-06-03 10:18:58

1066ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/06/06(日) 20:00:29
22 ■15年でアメリカのGDPを抜き去り、日本語人口を現在の3倍程度にする計画を立てたい。。。

>増田悦佐様、青山千春様、大石久和様、浅川芳裕様などなど、
>各産業、各分野の著名なご専門の方にインタビューした上で、取得した知識をわたくしなりに咀嚼し

この名前のラインナップだけで既に名著な予感(笑)。
敬意の表明としてだけではなく、インタビューの成果でそれぞれの専門家が持つ新ネタが書かれていることを楽しみにしています。
あとは自主憲法制定へのプロセス、外交・安全保障、皇室に触れられているのかが気になりますかね。

任期期間中、その時々に発生する問題についてをただ個別に対処していくのではなく、「我が国はこういった方向性、将来像を目指そう」「そのためにはこういった政策が必要であり・・・」「細分化すれば目標数値はこうなる」「まずはこれから取り掛かろう」などといった、国家運営のための大きな設計図を国民に説明、提示することから政治家は始めるべきです。

三橋氏のような作家による政策本やブログでの提言、講演や駅立ちなどの言論活動、他には市民活動や慈善活動でもいいのですが、そういった普段から何らかのアクション(政治的活動)を起こしている人が、それだけでは足りないので議員としての議席が欲しいという流れが本来であり、ただ単に政治家先生という身分でありたいなどという、「選挙に当選し続けることだけがすべて」な旧来のサラリーマン的な政治家には、早々にご退場願いたいと思っています。

議員という立場は大きな武器ではあるもののツールの一部にしかすぎず、仮に落選したとしても別な方法で自らの思想や信条、政治目的を達成するために活動を続ければいいわけです。
右も左も関係なく、例えば言論系のブログランキングで上位を占めているようなブロガーが、何らかの助成金を得るなどして気軽に立候補できるような環境がこれからは望ましいですね。

ポルシェ万次郎 2010-06-04 12:22:38

1067ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/06/06(日) 20:00:49
5 ■Re:今日のポイント

>沢蟹さん #3

>> 何ですか? 最近は政権が交代するたびに、前政権の粉飾決算を公表するのがヨーロッパで流行しているのですか?

>日本でも核の密約とかを楽しそうに公表しようとする外務大臣がいますよ。
>自分の仕事に不利益になるとか考えないでしょうか?

前政権を攻撃できるのなら、日本の国益などどうでもいいと考えているのでしょう。

国会議員は日本のことが好きでたまらない人だけで構成されるべきで、それは誰なのか、或いは他の政策や政治信条がどうであるかなど、そういった有権者にとっての判断材料を「選挙管理委員会 公式ポータルサイト」「政府地上波テレビ」、さらにはNHKの電波枠を使って周知徹底させるべきでしょうね。

ポルシェ万次郎 2010-06-05 08:58:42



43 ■大マスコミと民主党議員は、麻生批判が誤りあったことを認めよ!

菅直人氏に首相としての資質が欠けていることは、最早ネットユーザーの間では周知の事実かと思いますが、テレビ大好きOQ層らでもそのことが分かるようになるまで、また鳩山前首相の時と同じくらいの期間を要することになりそうです。
内閣支持率が急降下していくことが目に見えているのに、日本の国政にとってまったく時間の無駄としか思えませんね。

というか、昨年の党首討論などで麻生元首相が指摘したことが殆ど正しかったと証明されたのだから、もう一度麻生政権に戻してよって感じです。
「一度やらせてみよう」ではなく、やらせる前に駄目なことに気づけよって思いますし、そういった有権者にとって判断材料となる情報を正しく伝えないテレビメディアの罪は、やはり最も重いと言わざるを得ません。

ポルシェ万次郎 2010-06-06 18:06:59

1068ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/06/06(日) 20:05:25
↑↑↑

以上、他ブログコメント欄への自己書き込み転載ここまで。

途中でレスの欠番が多いのは管理権限により削除したためで、殆どが業者からの宣伝カキコとなります。
規制を少し強化しましたので、以降は少しはマシになるかもです。。。

1069名無しさん:2010/06/08(火) 09:43:52
YFHまとめ掲示板もみこみこも繋がりません。
一体いつまで・・・・

1081ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/07/25(日) 06:37:10
前科者通信 〜ポルシェ万次郎の刑務所日記〜
http://www.zenkasya.com/

まだ未完成ですが、とりあえずURLだけでもどうぞ。

1090ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:26:07
以下、他所のブログ(主に作家・三橋貴明氏のブログ)コメント欄へ投稿した私のコメントのアーカイブが続きます。

↓↓↓

私は個人的に、「三橋に投票する予定だったけれど、コスプレとか何だかキモイから投票するのをやめた」って人は意外に少ないと思いますが、「三橋ってやつは知らなかったけれど、コスプレとか何だかユニークだから投票しようかな」「コスプレとかで最近有名な三橋って人、著書やブログを読んでみたら凄い良いこと言ってるじゃん」って人は今回の件で増えたように思います。

三橋氏にネガティブなイメージを持つ人は当然ながら投票もしてくれないわけですが、三橋氏のことをまるで知らない人もやはり投票はしてくれません。
谷亮子選手(タワラちゃん)がさんざん批判されながらも、参院比例で恐らくトップ当選してしまうだろう現状を考えても、三橋氏だって同じように今は名前を売らなければいけない時期にあると考えます。

話は変わりますが、テレビメディアの「鳩山辞任、やむなし」みたいな雰囲気はおかしいですよね。
かつての藤井財務大臣が辞任した際にも思いましたが、これまでなら「途中で投げ出した!」などと批判されて然るべきなのに、あの時もやはりテレビメディアの追求はかなり甘かったと思います。

少なくとも表向きの理由は藤井元大臣と同じく「健康上の理由」であったはずなのに、「政権を途中で投げ出した!」などと袋叩きにされた安倍元総理のことを思えば、テレビメディアのダブルスタンダードぶりは目に余るものがあります。

1091ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:27:21
アメブロでは芸能人のコメ欄を運営側が管理することを謳い、著名な芸能人ブロガーを集めて大きく発展したとの認識はありましたが、これって政治家ブログにも同じ対応をやっていたのですね。
三橋氏の場合は「テレビで有名になった人」とは違うわけですから、あのような批判を一切許さない過剰な検閲はむしろ邪魔なように思います。

ありがとうございました!!!!!!|前田敦子オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/atsuko-maeda/entry-10558657438.html

上記のように放っておいても名前と見た目で数万のコメントが付く性質のブログではないので、検閲を一切なくしてまた以前のような活発な議論が行われる場に戻した方が良さそうです。

三橋氏には「議員活動も精力的にこなしている経済作家」くらいの立ち位置でいて欲しいとの願いもあるわけですが、現在の政治ブログカテゴリを以前のカテゴリへ戻した方がメリットは多いように思います。
また、付き合いなどもあるとは存じますが、それぞれの政治家バナーももう少しコンパクトに、並び方も空白を空けずに詰めて表示させた方が、政治色も薄まってフラットな印象が増すのではないでしょうか。

1092ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:28:43
30 ■日の丸掲げると「右翼」と呼ばれるこんな世の中じゃ・・・ポイズン

>Amebaの政治家ポータルに移ったら、コメントが削除されまくるようになり、
>「大変迷惑している。三橋のブログのコメントは『一切』削除しないで欲しい」
>とAmebaに申し入れたところ、削除が止まりました。
>マジで「恣意的」な判断に基づいて、管理者側がコメントを削除しまくっています

「芸能人や政治家は情報を一方的に発信したいと願うもの。批判や中傷などのネガティブな書き込みは一切望んでいない」、アメブロ側はこんな風に考えているのでしょう。
そういう売り込みで著名人を囲い、PVを伸ばしてきた経緯があります。

ともあれ、コメント削除や承認自体がなされない言論統制が解かれて良かったです。

>日本もアメリカ式に容赦ない「国益主義」の戦略を構築、
>実施するべきだと信じているわけです

「軍靴の足音が・・・。愛国心も国家のプライドも捨てよ。人類みな兄弟。国益よりも地球益。日本国民としてではなく、地球市民として核の廃絶を・・・」みたいな、戦後教育の賜物みたいなお目出度い人が我が国には多いので、その代表たる鳩山元総理だけをお馬鹿扱いする気にはなれません。
国会議員全員が三橋氏に並ぶ能力を持てとは言わないので、三橋氏と同じ程度の愛国心を持ち合わせて欲しいと願うばかりです。

アメリカのエリートだけでなく、支那共産党の首脳らに対しても、貪欲なまでに国益を追求して長期的な戦略を立てる姿勢については評価するとともに、日本も教育から変えて見習うべきだと思います。

「WiLL 7月号」の渡部昇一氏と高市早苗議員の対談が意外に面白かったです。
児童ポルノ禁止法改正案に関する話題を除き、全力で賛成できる話ばかりでした。

ポルシェ万次郎 2010-06-17 11:35:50

1093ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:29:16
123 ■マキャベリズム by 塩野七生

ええと、誤解されている方が多いようなので#30の投稿を補足させていただきますと、政治ポータル移行後の投稿のシビア過ぎる未承認や事後の削除については、アメブロ側は他の著名人や政治家ブログのケースと同様に、ただ単に機械的な作業を行っていただけのように思います(盛り下げてやろうとかの恣意性はない)。
著名人や政治家のコメ欄がその性質故に炎上しないようにという、管理側としての親切心(余計なお節介、過保護)からの行動ですね。

「三橋ブログに限っては、そうした一般的な配慮は必要ないですよ」という意志は連絡されたようなので、今後に限ってはまた以前のような活気が戻ることでしょう。

ポルシェ万次郎 2010-06-17 23:58:43



28 ■「消費税増税にも触れる俺達はエライ(責任政党)」って風潮の中、再びみんなの党の人気が高まりそう・・・

>24日以降のブログ更新は、公職選挙法に抵触しない内容に限らせて頂くことになるわけです

アニメと娘さんの話題で更新が続くわけですね♪

反日・人種差別映画「ザ・コーヴ」がニコ生で放送される件ですが、運営側は「インターネットだとこんなことができるんだよ」「ネットユーザーはリテラシーが高いので洗脳されることはない」「敵を知る意味でも視聴させるべき」くらいに考えてのことだと思います。
映画を見て憤慨し、カウンターとしてアメリカ式の酪農が自然環境に与えるストレスを描くアニメを制作する職人とか現れるかもしれません。
屠殺現場はもちろんのこと、過剰な肉食で肥満に悩むアメリカ社会への問題提起としても面白いですね。


ミニスカートを履いてるのにパンツが見えないようにする女に対して
「あんなもん牛が焼肉のタレ持って歩いてんのに食おうとしたら、『モ〜』言うてるようなもんやで」


あまり関係はありませんが、肉食つながりで松本人志による上記のボケを思い出しました(笑)。

ポルシェ万次郎 2010-06-18 14:33:47

1094ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:29:36
29 ■「圧倒的ではないか、我が軍は」という選挙結果が、そのまま当選後の発言権となり得る

支持層が被る中山成彬氏と山谷えり子氏の票の食い合いが懸念されるところですが、同じく参議院議員比例代表(全国区)で我らが三橋氏と支持層が被る藤井厳喜氏の当落が気になる方も多いでしょう。
しかしながら、「三橋さんはどうせ当選するから、ここは藤井さんに一票を・・・」と考えている方がもしいらっしゃれば、それはやめて三橋氏を圧倒的な票数で当選させることの意義を考えるべきだと思います。

というか、そもそも藤井氏の立候補を知らない方が多いのなら、私の提言も余計なことだったかもしれませんが。。。

ポルシェ万次郎 2010-06-20 14:48:18



40 ■かつてのアメリカはもっと悲惨だった

資産を急激に減らした人もそれを急激に増やした人も、怖くなって次の投資や消費に回らない「合成の誤謬」「囚人のジレンマ」な状態が、これすなわちバランスシート不況です。

そういった恐慌経済の時こそ政府による財政出動ですが、いつも誰かが言うように、あれでも多少の政府支出があったから、我が国のバブル崩壊後はあの程度の被害で済んだと考えるべきでしょう。

ポルシェ万次郎 2010-06-20 16:19:42

1095ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:30:38
44 ■このコアな部分の意見が一致せずして、何故に「三橋支持です」と言えるのか。違和感あり!

民間「もう大丈夫なんじゃね?飛び掛れ、エイヤー!」
政府「きっかけは作った。お前たち、あとは任せたぞ」

上記のような状態にまで持って行くのがバランスシート不況の脱出には必要なのですが、いつもその手前くらいで財政出動をやめてしまうため、GDPの下支え、維持には貢献しても、政府負債が積み重なるだけで経済状況は変わらないといった状態がここ何年も続いている感じですかね。

民間「ヒャッハー、儲かりまくり。カネ借りて株買え、土地買え!」
政府「ちょ、暴走しすぎだから増税ね。効率も悪くなっているから、無駄も削減」

心理的な要因もあるのだと思いますが、景気が過熱してきた際は上記のように、暴れ馬状態な民間の手綱を引いて政府がこれを抑制するのが正しいです。
放っておくと大変なことになりますので。
逆に現在のようなバランスシート不況の際は、やる気のない馬に鞭打つような、散歩を嫌がる犬を引っ張ってリードするようなイメージでしょうか。

ポルシェ万次郎 2010-06-20 16:48:40



80 ■エルあかんターレ

幸福実現党 参院選公約は「GDP世界一」
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100619081.html

 政治団体の「幸福実現党」(石川悦男党首)は19日、参院選主要政策を発表した。3%程度のインフレ目標の設定や、リニア新幹線などへの100兆円投資により「2030年までに国内総生産(GDP)世界一を目指す」ことを柱とした。

この党は以前から、経済政策と外交・安全保障政策は正しいです(笑)。
経済政策の正解は既に出ているので、日本のポテンシャルを持ってすればGDP世界一も可能ではあります。

ポルシェ万次郎 2010-06-21 03:18:26

1096ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:30:55
15 ■拡散目的にせよ、今後はTPOを・・・。一番の動機が戦略ではなく、単にコスパがやりたいからと誤解されそう。。。

麻生元総理はその大政治家たるカチッとした風体からは想像できない、実は漫画に詳しいというギャップが受けていたのだと思います。
そして左傾マスコミが仕方なく認めているような、アキバ系の若者にだけ愛されているというわけでは決してなく、彼らを含めた情報リテラシーの高いネット層全般から沢山の支持を得ていたというのがより正確なところですね。

三橋氏の場合はそういったイメージのギャップを特に活かせるわけではないと思われるので、『アニメ文化外交』の著者である櫻井孝昌氏との対談本を出すなどして、日本が誇るポップカルチャーを経済や国益の面で政策に反映させてくれる人というイメージ、方向性が正しいのではないでしょうか。

三橋氏のアンチだけでなく、三橋氏の存在自体を知らない人もまた、選挙で票を投じてくることはあり得ませんので、私も三橋氏のことをまずは知ってもらうという点においては、コスプレパーティなどの手法自体に賛成したいのですが、自民党本部でのそれはやはりまずかったかもしれません(他の場所なら問題なかった)。

あとはまあ注目されているとはいえ、まだ当選すらしていないということもあるかもしれませんね。
小泉進次郎議員や小池百合子元大臣、石破茂元大臣などが何か変わった催しを行う場合とは違い、「あいつは何だ!」などと露骨に眉をひそめる関係者も多かったことと思います。

ポルシェ万次郎 2010-06-23 05:28:48

1097ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:31:16
183 ■トライ&エラー。「アニメ好きな人」だけでなく、経済や国益の観点でそれらを高みから語れる人というイメージで(ポスト麻生戦略)。

もう少し善戦すると思っていたので、私にとってはかなり意外と思える今回の結果でした。
ネット選挙が解禁されていたところで、三橋氏の当選は難しかったでしょうね。

どう考えても三橋貴明より谷亮子の方が有能だとは思えないので、構造的に制度がおかしくもあるわけですが、次期参院選とは言わず、何処か空きが出た場合は落下傘で衆院選に出馬してみてはいかがでしょうか。
幸い、自民党内では実力を正当に評価されている感じですし、党からの選挙協力が今回以上に得られるかもしれません。

今後ですが、既に自民党から立候補したという“色”が付いてしまったので、関西テレビ「アンカー」でレギュラーコメンテーターになるとかは難しくなりました。
そこで、絵が下手すぎては私はあまり好きではありませんが、『マンガ 嫌韓流』で有名な山野車輪氏に『新世紀のビッグブラザーへ』の漫画版を描いてもらうとか、飛鳥新社の「マンガ入門シリーズ」で『日本経済入門(仮題)』を刊行するとか、今までよりもソフトなメディア、違ったユーザー層の獲得を狙うのが良いと思います。

以下、同シリーズの過去の主なラインナップです(ご参考までに)。

・そして中国の崩壊が始まる(マンガ入門シリーズ)井沢元彦
・くたばれ平和主義(マンガ入門シリーズ)黄文雄
・皇室入門(マンガ入門シリーズ)渡部昇一
・日本核武装入門(マンガ入門シリーズ)平松茂雄

「すべてのネットユーザーを代表して・・・」などより以前に、その頼りにしたい肝心のネット世論がまだ三橋氏らの考えについていけておらず、国家観や歴史観については漫画やコピペでかなり勉強している2ちゃんねらー達でさえも、経済知識の方は不足しているが故に、「三橋氏を当選させることが国益に適う」という期待や希望、熱狂や連帯へと繋がりにくい状況にあります。

これまでのようなペースで著書を発表し続ければ、いずれは三橋氏らの考えが主流になると思われますが、それでもやはり3、4年はかかるように思うので、違ったメディアへの進出も図りながら、次回は真の意味で「ネットユーザーの総意」が得られる状況に間に合うことを期待したいと思います。

ポルシェ万次郎 2010-07-13 19:16:44

1098ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:31:40
28 ■続 後の祭り 当落線上にいたのならともかく、ネット選挙が解禁されなかったことや党本部でのコスパは小さな問題

>ところで、コメント欄などで色々と説明を求める声が上がっていますが、
>問題の多くに人間関係が絡んでいるため、
>インターネットでオープンに説明することは甚だしく困難である事を
>ご理解頂きたいと思います

それは当然そうでしょう。

>「インターネット上でオープンに説明しろ」などと無茶なことを言わずに、
>直接、聞いてくれればいいと思うのですが・・・・。
>わたくしはメールも電話もオープンなのですから

電話はともかく、メールでの説明もやめた方がよろしいかと。。。

昨日は「YouTubeなどで映像を配信してはどうか」という意見が出ましたが、MPJを介して配信するにしても、撮影や編集の技術など、素人レベルでは十分な訴求効果が得られにくいのではないでしょうか。
私は三橋氏の数ある武器の中で、経済セミナーの内容を映像で配信することが、「ネットユーザーの総意」を得るために最も有効であると考えます。
著書は既にあり得ないペースで出版されましたし、他に伸びしろがありそうなのはこの部分だと思います。

そこで、素人ではないチャンネル桜の映像部隊をお借りし、セミナーの内容を商品になるレベルに制作してもらってはどうでしょう。
労力的にも三橋氏自身への負担にはなりませんし、MPJへの提供(活性化)だけでなく、簡易なパッケージでDVD化してしまい、非ネット層への拡散用に通信販売すれば良いと思います。

あと、「ここでも三橋の影響が・・・」みたいな、ブログ内での自画自賛っぽい状況説明、あれはちょっとどうかと思います。
それでなくとも政治家先生からは、「三橋ってスゲェ。特に文章での主張、講演内容ではまるで敵わない。俺が今まで活動してきたことって何だったのか。こういう人間は潰れてくれることを願うか、或いは親しい付き合いをして味方に引き込むことで、俺自身の価値を上げる材料に利用するしかない(こんな優秀な人間と仲良くしている俺もまた優秀)」とか思われていそうなので、あまり浮かれすぎると余計な嫉妬や誤解を招くことになりかねないと危惧しています。

ポルシェ万次郎 2010-07-14 12:03:38

1099ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:32:03
59 ■投資減税!

>法人税の減税は、あくまで「企業に金を使わせるため」に実施されるべきで

減税がまるで効果がないなどということはないものの、それらによって政府支出を減らさなければいけないといった機運が高まってしまうのなら、確かに害悪と呼べるのかもしれません。
優先順位としては金融政策や減税よりも、やはり政府支出の方が圧倒的にデフレ脱却には圧倒的に効果があるということですね。

投資や雇用を増やすことを条件とする減税、或いは何か特定の成長産業に対しての的を絞った措置であるのなら、フローの拡大に効果があると思います。
地方分権や夜警国家などの議論と同じで、「そんな効果が上がるかどうか不確定なものよりも、もっと確実で破壊力のある政策(国債発行→政府支出増)を先にやろうぜ」って話だとも言えるでしょう。

ポルシェ万次郎 2010-07-15 15:23:25



60 ■「たちあがれ三橋」

>本人ですが、何か?
>それとも、わたくしがどんな状況や批判にも傷つかない、
>鉄の心でももっていると勘違いしていらっしゃるのですか?

上記は昨日のコメ欄からですが、三橋氏のことを完璧超人だと勘違いしていました^^
当方などには考えの及ばない、何かもの凄い戦略をお持ちで、作家デビューから参院選出馬、そこからの当選に至るまで、すべてが計算づくなのだとも。。。

仮に民主党がスキャンダルか何かで議席を大幅減らし、敵失により平沼首相、麻生外相とかの体制になったとしても、例えばまともな自主憲法の制定はなかなか困難だと思われます。
輿石東氏や千葉景子氏を当選させないとかも短期的には重要ですが、「当選などするはずがないから立候補もできない」といった世論(常識)が形成されるレベルになるまで、国民のリテラシー向上に寄与することが三橋氏に課せられた役目だと感じます。

そしてその手段としましては、必ずしも国会議員になることが不可欠というわけではなく、それは議席を取れるにこしたことはないのですが、政治活動に傾倒しすぎて普段(ブログ等)の発信力が低下してしまうのであれば、それは我が国にとって却ってマイナスになるのではないでしょうか。

とはいえ、立候補や選挙戦自体は大変なプロモーションになりましたし、落選したからといって三橋氏の作家としてのブランドや影響力は、何ら損なわれていないと認識しています。
今は自身を含めた国士の議席増よりも、それらの土台や根拠となる国民世論、中でもまずはネット世論の醸成を優先すべきでしょう。
売国勢力が闇法案を通そうとしたところで、それらに反対するデモが起こるような状況と同じことを、三橋氏らが提唱する経済政策の面でも波及させることが重要だと思います。

ポルシェ万次郎 2010-07-15 15:23:57

1100ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:32:19
64 ■Re: ■無題

>noname さん #58

>麻雀のメンツは適当に「政府、家計、法人、外国」の4人に設定してますが、
>これが一番わかりやすいようです
>今、政府は大幅にマイナスで、外国もマイナスです
>となると、誰かが大勝ちしていることになる
>誰でしょうか、みたいな

おお、麻雀に例えると分かりやすいですね。

その規模や性質の違いから、
「政府、家計、法人、金融系法人の4人打ち、雀荘の利用料金をお店にいくらか払っている(日本の場合は逆にもらっている立場)」
と考えても良いかもしれません。

我が国は雀荘の利用料金を滞納している立場ではなく、雀荘のマスターにお金を貸しているような立場といったところでしょうか。
或いはプロ雀士、雀荘の宣伝になるので利用毎にお金を貰えるみたいな。

ポルシェ万次郎 2010-07-15 15:37:57

1101ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:32:38
8 ■日本経済の真実

> お隣中国は、日本に類似した状況から民間銀行に企業への貸し出しを
>増やすように「指示」をしましたが、
>結果は企業の株式投資や不動産投資を活発化させ、
>バブルを再燃させただけに終わりました。

それでもあの国、政府が支出を増やした部分については正解でしたよね。
次の機会があれば設備投資に限定した貸し出し、人民には消費をするよう「指示」するのかもしれませんが、さすがの共産主義独裁体制でもそれは難しいでしょうか。

まあ別に「指示」など出さずとも、我が国などの民主主義国家の場合においても、やはり設備投資や消費を促すような政策(エコカー減税やエコポイント系の政策)、さらにそれらを誘引するような公共投資増で相乗効果を狙いたいところです。

> 最終需要がない状況で、企業にキャッシュフロー的な余裕が出たところで、
>設備投資に向かうとは限らないのです。と言うか、向かわないでしょう。
>日本企業は中国のように株式や不動産に熱中することはないでしょうから、
>法人税減税で浮いたお金は銀行預金として眠りにつくことになる可能性が
>極めて高いです。

今日のポイントはここですね。
相変わらず素晴らしい分析。

・デフレ下の増税 → 消費税増税など、政府が民間の消費意欲を損ねてまでお金を集める必要はない(お金はある、世界一安く借りられる)。
・デフレ下の減税 → 政府がお金を配ったって減税したって、それが支出に向かわなければ景気も回復しない(所得移転系の政策もまた駄目)。

国家経済を考えるうえでは、政府部門にお金がないのなら民間部門から借りるか、自前で刷ればいいでしょう。
現在は我が国全体のお金も供給能力も余りまくっているわけですし、民間にお金をタダで配ってそれをそのまま貯蓄に回されるよりは、お金を渡す代わり何か公共のために働いてもらうのが良いと思います。

ポルシェ万次郎 2010-07-17 10:56:50

1102ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:33:11
62 ■Re:53 昨日の「増刊たかじんそこまで言って委員会」

>増刊!たかじんのそこまで言って委員会 放送を見合わせていた解禁SP
http://www.youtube.com/watch?v=6W-XelTQ9D4
http://www.youtube.com/watch?v=6XTFGjlTiHc

生活保護に関しては逆に今よりも需給要件を緩和して対象人数を増やし、支給は市町村の職員が視察を兼ね、現物を月に一度配達するのが良いと思います(年金生活者から不満が出ぬよう、ある程度は惨めな思いをしていただく)。
外国人に関しては猶予を与えて国にお帰りいただきたいところですが、在日韓国人の絡みがあるからスムーズに行きそうもありませんね・・・。

言葉がしゃべられなくて国に帰っても自活できない状況であるならば、とっくに居住国へ帰化しているのが本来ですが、それはやらずに他所の国に子や孫の代に至るまで世話になり、さらに反日的な思想を持ち続けて参政権を寄越せ、生活保護を寄越せという主張は明らかにおかしいです。
在日韓国人60万人の内で75パーセントが無職、2人に1人が生活保護受給者(民団発表)、在日韓国人成年の10人に1人が暴力団員、全国9万人の暴力団員の2〜3割(警視庁発表)が在日韓国人だったと思います、確か(要検索)。

移民に関しては出稼ぎ労働者は×、高額所得者に関しても△、日本のことが好きすぎて日本語も達者、日本文化や国体に理解を示し、喜んで溶け込んでくれる、同化してくれる親日外国人は○という基準でお願いしたいです。
出身国ごとに固まられ、独自の文化圏やコミュニティを作られては国家の分裂を招き、お互いが不幸になるだけだと思います。

ポルシェ万次郎 2010-07-19 02:46:39



36 ■×借金大国日本 → ○19年連続対外純資産世界一

>日本の財政危機論を信仰するマスコミ各社は、
>円が信認されているという事実を認めたくないために、
>消去法による円買いという斜に構えた表現をする

円高関連のニュースは読売テレビの辛坊アナを筆頭に、破綻論者の方はみんなどこか複雑な表情で、もっともらしい理屈をつけていつも嫌そうに解説しています(笑)。

ポルシェ万次郎 2010-07-22 17:27:00

1103ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:33:50
27 ■先日だれかが貼ってくれていたクーちゃんの動画、観ましたよー

菅のブレーン、小野善康VS麻生のブレーン、リチャード・クー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11174048

お金をただばら撒く(所得移転させる)のではなく、どうせなら余っている供給能力(労働力)を活用できるような政府支出を行えという点においては、両者の考えにも共通項があります。
かつての世界恐慌の際、社会主義経済を採っていたロシアなどは不況の影響を殆ど受けずに経済成長しましたし、これらはいわゆる高福祉高負担の大きな政府でもある場合が多いのですが、民間が借金のトラウマを抱えている、経済が恐慌状態に陥っているという「“神の見えざる手”が働かない“合成の誤謬”な状態」な中、政府が支出を拡大して民需を誘発させようという点においては、いわゆる「大きな政府」も一時的には正しいと言えます。

で、両者の違いは財政出動の財源を増税に求めるか国債に求めるかだけになりますよね。
労働力を使いたい場合は資本が必要となりますが、国家経済としては需要と供給のバランスがどうであるかが最も重要なことであり、その際に政府の側にお金がないのなら国債をガンガン刷って、遊んでいる労働力(稼動していない工場、失業者)を将来の需要不足に備えてフル稼働させるのが正しい経済政策だと思います。

我が国の場合、需給ギャップ(現在はデフレギャップ)という「最大の非効率」をまずは是正することが最優先事項でしょう。
景気が過熱してインフレ気味になった頃に、「構造改革」「官から民へ」「公務員の人件費削減」「事業仕分け」などを行い、より高い効率性を追求すればいいと思います。

それにしても小野善康氏はしゃべりすぎ!
最近は外食してもフランス料理屋などが特にガラガラで、私の家の近所でも2店が潰れましたが、お金さえちゃんと流れ出したなら、みんなが気軽に美味しいフランス料理を食べられるのにって、いつも思います。

ポルシェ万次郎 2010-07-25 21:08:18

1104ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:34:08
14 ■「朝ナマ」を見た朝は

色々と理由を語れば長くなりますが、とりあえず現行の小選挙区制度を見直すべきだと思います。

田原総一朗「何で日本は幸福度ランキングでこんな下の方なの」
増田悦佐 「日本人は要求水準が高いから。アメリカには凶悪犯罪が多いけど、国民は大した問題だと思っていない。日本には凶悪犯罪が少ないけど、国民は大変だということで大騒ぎしている」

堀紘一 「韓国文化、サムスン凄い」
増田悦佐「日本の最新技術を組み立てて一社が独占的に海外へ売っているだけ。中間財、資本財は日本が圧倒的に強い。日本の貿易収支はずっと黒字」

田原総一朗「何で借金大国の日本の円がこんなに買われてるの?」
増田悦佐 「それは日本経済が信頼されているから」

堀紘一 「地方が疲弊して大変だ。住民サービスも下がる」
猪子寿之「都会に住めばいいじゃん。都会なら趣味の合う者同士の出会いがある。友達も増えるし新しいビジネスも生まれる」

増田氏と猪子氏が好きなので、録画してあった朝まで生テレビを時短再生で頑張って観ましたが、面白かったやりとりは概ね上記の通りです。

ところで「無駄な箱モノ」という言葉がありますが、あれによって失われたお金が問題なのではなく、供給能力が非効率に消費されてしまった、ちょっともったいなかったよなというだけの話だと思います。
供給能力(労働力)を使うため、つまりは人やモノを動かすためには対価(お金)が必要なわけですが、それが足りなくて困っているのなら刷ればいいだけですし、数字上の借金が積み上がることよりも、供給能力(労働力)がちゃんと活用されていないことの方が問題、経済全体にとって大きな損失だと感じます。
供給能力が有り余っているここ数年(デフレ)の場合であれば、多少の非効率は大して問題にならないので、やはり需要が供給(供給力、供給能力)に追いつくまでガンガンお札や国債を刷るべきでしょうね。

先日エントリーのコメント欄で、誰かが「弱インフレ」という言葉を使用されていました。
テレビでは定義も分からずにハイパーインフレという言葉を使いたがる人が多いので、それらのカウンターとしての「弱インフレ」という言葉は、「弱酸性」みたいな良いイメージがして有効かもしれません。

ポルシェ万次郎 2010-07-27 19:15:32

1105ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:34:24
31 ■スパモニは政治にしても経済にしても、全局中断トツで内容が酷い(コメンテーターまで最も質が悪い) 1

#9
>昨日のスーパーモ−ニングで、
>玉川って人が日本の財政破綻特集みたいなのをやってました

私も観ていましたが、あの番組は定期的に同じような「日本はもう駄目だ特集」を展開していますよ。
昨日のコメ欄にこれについて何かコメントしようかと思いましたが、馬鹿馬鹿しすぎて何から書けばいいやら・・・・・・、という感じでした。

#11
>今日の冒頭の「【J-NSC】麻生太郎最高顧問 突撃インタビュー」のように、
>麻生元首相のような立場の人が三橋氏と全く同じ現状認識に立ち
>政策を論じているのに希望を見出しました

三橋氏には多くの政治家の「元ネタ」となることに集中してもらい、機会があれば議席も狙っちゃおう(あまり無理をせずに)というくらいのバランスがいいと思います。

仮に「三橋ファンが選ぶオールスター内閣(※後述)」が組閣できたところで、左傾マスコミとそれによって形成される世論からの反対により、やりたい政策も満足に進められないと思われるので、売国議員を当選させない、売国政党に議席を与えないといったディフェンスの部分はもちろん大事なのですが、日本国の発展を蝕む根本問題の解決が優先されるべきではないでしょうか。

ポルシェ万次郎 2010-07-31 22:49:55

1106ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:34:44
32 ■スパモニは政治にしても経済にしても、全局中断トツで内容が酷い(コメンテーターまで最も質が悪い) 2

#14
>J-NSCのメンバーに対しての動画で三橋先生の名前が
>数回出ていたのは印象的でした

まずは藩論(ネット世論)を三橋氏らのそれに統一せしめ、財政出動の必要性を日本国全体の共通認識にまで昇華、発展させようとするにあたり、麻生元総理の発言は“とてつもない”援護射撃になりますね。

#15
>3人目の貯蓄税、イイ線行ってますがおしいですね。
>銀行に預金すると金が減るとなれば下ろしてタンス預金になるだけ

インフレにすればいいだけなのですが、フローではなくてストックに課税したいなら、貯蓄税よりも固定資産税の方がよさ気です。
都市部で趣味的な小さい田畑を所有している人達には、贅沢税としてそれなりの税金を支払ってもらいましょう。
それでも貯蓄税がいいということなら、マイナス金利にして差益分を銀行から徴収した方が、手間もかからずスッキリ事務作業が進むと思います。

いずれにしましても、同番組で言っていた「一千万円以上の預金に対して2パーセントを課税」でしたっけ、銀行が倒産しちゃわないか心配です。

#21
>貯蓄税って二重課税じゃないんですか?

預金に対する課税と従来からの利息収入に対する課税とで、確かに二重課税になりますよね。

ポルシェ万次郎 2010-07-31 22:51:21

1107ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:35:22
33 ■日本最強内閣

#31
その「三橋ファンが選ぶオールスター内閣」ですが、かつて「文芸春秋 2009年4月号」の企画にあった「日本最強内閣」を真似て、下記にざっと書き出してみました(左が大臣、右が副大臣)。

日本最強内閣
内閣総理大臣     :櫻井よしこ / 田久保忠衛
内閣官房長官     :日下公人 / 青山繁春
外務大臣       :麻生太郎 / 金美麗
財務大臣       :渡邉哲也 / 木下栄蔵
防衛大臣       :西村眞吾 / 平松茂雄
厚生労働大臣     :曽野綾子 / 山田宏
農林水産大臣     :浅川芳裕 / 川島博之
法務大臣       :南出喜久治 / 小山常実
国土交通大臣     :増田悦佐 / 大石久和
文部科学大臣     :山谷えり子 / 義家弘介
経済産業大臣     :三橋貴明 / 廣宮孝信
環境大臣       :武田邦彦 / 丸山茂徳
総務大臣       :佐々木俊尚 / 中村粲→西村幸祐
宮内大臣       :笠原英彦 / 所功

内閣特命担当大臣
金融担当       :丹羽春喜 / 中野剛志
拉致問題担当     :平沼赳夫 / 安倍晋三
行政改革担当     :高山正之 / 屋山太郎
少子化担当      :橋下徹 / 古田隆彦
国家戦略担当     :青木直人 / 宮崎正弘
沖縄及び北方対策担当 :塩野七生 / 井沢元彦
消費者及び食品安全担当:稲田朋美 / 小泉進次郎

殆ど私の好みで選んでいますので、より素晴らしく改変していただければ幸いに思います(※宮内省は現存しません)。

ポルシェ万次郎 2010-07-31 22:53:13



6 ■田原総一朗「何で借金大国の日本の円がこんなに買われてるの?」→「」

>政府の負債は「国の借金」ではなく、民間の債権。
>誰かがお金を借りれば、反対側に必ず貸した誰かがいる。
>簿記を少しでも知っていれば、誰でも分かる。

「日本は民間の債権大国(過剰貯蓄)。日本は破綻だーーー!!」だとは、破綻論者の方もさすがに言えないと思うので、「国の借金」という言葉の定義を指摘、正してあげれば彼らを納得させられるかもしれませんね。

ポルシェ万次郎 2010-08-01 11:20:41

1108ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:35:42
45 ■早速「記事ランキング」で現在(本日)一位 1/2

日経BPを読むような層の中で「デフレ期は政府支出を増やせ!」の論がマジョリティとなれば、一般の言論誌や週刊誌等々にも波及しやすいと思います。
記事の掲載が進むたびに破綻論者らが改宗していく様を見られそうで、今後の経過も楽しみにしています。

以下、佐々木俊尚氏の著書にも引用されていたブログ「生きてみた感想」の記事からの引用です。

「ある時代の空気というか、機運というか、そういう大きな流れを作り出すことができるのは、やはりマスメディアだけであるように思えます。ネット上で出回った情報が大きな機運に結びつくという出来事も、結局は、それがマスメディアに取り上げられることよってしか実現しないのではないでしょうか。

とすると、そのマスメディアそのものが意図的にある機運が盛り上がることを避けるのだとすれば、いかにネット上である種の言説が盛り上がっていったとしても、それは決して決定的な一線を越える、つまり全国的な運動へと結びつくことはできません。

ああ、だからゲリラ戦になるしかないです。」

私もこれと同じように考えていました。
NHKを取り囲んで史上最大規模の訴訟を起こしてもまるで報道されない、毎日新聞が長年に渡って英文の変態記事を書き続けて日本を貶めても、ネット環境がない人にはまるで知られていない、安倍元総理や麻生元総理へのあからさまな偏向報道などを思えば、仮に三橋氏が3人当選したとしても、世の中をそんなに変えられないのではないかとも・・・・・・。

たとえば麻生元総理のように歌って踊れて作詞や作曲までこなせちゃうような人は例外として、政治家というパフォーマンスが得意なボーカリストに楽曲提供、編曲までして差し上げるのが経済作家・中小企業診断士である三橋氏の役割であり、自らがマイクを取って歌わなくとも(街頭に立たずとも、議員にならずとも)、彼らへの楽曲提供で量産体制を維持することこそが、「デフレ期は政府支出を増やせ!」という“歌”を流行させる近道なのではないかと思っていました。

しかしながら、日経BPへの連載を「ゲリラ戦」であると考え、ここから世論の潮目が変わるのではないかとか、今日はそのような発見や期待を感じた次第です。


先日の「たかじん〜」の「永田町小学校」のVTRが秀逸でした(何処かにアップされてない?)。
本日発売のSPA!の巻頭コラム、勝谷誠彦氏による「9月5日(ポーツマス条約の締結日)を対露戦勝記念日にせよ」の案が面白かったです。

ポルシェ万次郎 2010-08-03 17:40:41

1109ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:36:07
13 ■読売が現地調査(国内調査)に参加しなければ、恐らく日本が一位でしょう(笑)

ロシアは以前からずっと、何気に親日国だったりするんですよね。
このアンケート結果を元にした日本についての高度な分析が、国内では期待できないので海外でなされていることにワクワクしたいと思います。

・自身に厳しく、他人に甘いから(高い要求水準)
・謙虚さや向上心からなる謙遜、謙遜の美意識
・国中に蔓延る自虐史観や悲観論などの影響

我が国の自国に対する低評価については、ざっと上記のような理由からだと考えられます。
それはまあそれとして、そういう事実や現状であるという本日エントリーのような分析や解説を、朝のニュース番組での解説や新聞記事からの見出しの斜め読みコーナーなどで聞けるようになる日はいつになるでしょうね。
思想や信条は抜きとして、辛坊氏や池上氏は惜しい位置にきていると思っています。


今週発売の週刊ポストのリレーコラムの中で、すぎやまこういち氏が次のようなことに触れられていました。

「休日に国旗を掲げると右翼と呼ばれてしまう我が国の現状は悲しい」
「国会議員の選挙事務所に日の丸が掲げられていないのは異常」
「既存メディアは左寄りだが、ネットで保守言論が根付いている」
「人気ブログの筆者(恐らく三橋氏を指す)が大差で落選した」
「ネット層から高い支持を得ても、投票行動へはまだまだ繋がりにくい」

ご報告までに。


MPJは更新頻度も下がり、当初危惧したような状態(「マスコミの誤報を正す会」化)になりつつあります。
ぶっちゃけて言ってしまえば、廣宮孝信氏(天才作家、著作はまだ二冊)とかちゃんとご飯を食べられているのかとか、余計なお世話な心配をしてしまいます。
「三橋氏の能力や将来性への期待」からなる協力関係だけでは、安定した運営が厳しいように感じました(いつの間にか櫻井よしこ氏が連名から外れているし・・・・・・)。


今年の8月15日も左傾メディアでは「終戦特集」一色となるのでしょうかね。
毎回陰鬱な演出で嫌になるだけでなく、現在支那で進行中の弾圧には触れたがらないあんたらが何を偉そうに言うのかみたいな、そういった反発も多少あったりします。

たまには負けた戦争だけでなく、勝った戦争についても言及し、特集を組んでもらいたいです。

ポルシェ万次郎 2010-08-04 11:45:41

1110ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:36:23
18 ■新聞記事や専門家(コメンテーター)らの発言が一般庶民に馬鹿にされる日本社会。世界のエリート達はどう見ている?

>「日本国債の95%もが国内で買われている〜」

この事実も最近ようやく定着、認識してもらえたようで、週刊誌等々でも当たり前に見かけるようになりました。
少しずつ前進しているようで何よりです。

>「人口の高齢化による貯蓄の取り崩しで〜」

この部分を見かけると毎回笑ってしまいます(笑)。
やはり義務教育で財務諸表(貸借対照表、損益計算書)のカリキュラムを入れた方がいいかもしれません・・・・・・って、諸外国の新聞社のレベルもこれに準ずるのだろうかとか、ちょっと疑問に思いました。

だって長年このデフレを脱却できない日本の現状を見て、「いい加減にしろよ。おまえらならいくらでも解決するためのカードを持っているだろうが。それらを実行に移さないとは何という贅沢、羨ましい。さっさと財政出動して世界経済の牽引役となってくれ」とかの、世界中の経済学者らによる圧倒的な指摘や非難があっても本来はおかしくありません。
三橋氏の著作が英文で発表された場合の世界的な衝撃というのはどの程度のものなのか、或いは日本経済の一人勝ちが怖いから世界のエリート達は沈黙している状態なのでしょうか。

ポルシェ万次郎 2010-08-06 11:04:19

1111ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:36:46
5 ■うん、国債

昨日はスパモニで例の「貯蓄税」の話、太田総理で「国債なんて要らない」「家計に例えると〜」「個人金融資産を超えると〜」「物価が100倍になるというようなハイパーインフレに〜」「IMFが〜」とか放送されていました。

こういった状況を早くなんとかしなければ、「あたしね、ドラマやクイズバラエティだけでなく、政治とか経済にも関心あるのよ」「わしは新聞を毎朝必ず二紙以上読んでるよ」みたいな層が、益々間違った知識を植えつけられることに・・・・・・。

ポルシェ万次郎 2010-08-07 11:07:14



12 ■うん、国政

> #9
> なぢさん

エリートを自認している成功者(リア充)ほど、ネットで新たな知識を得て精査するという、インプットの時間が決定的に足りませんからね。
新聞記者しかり、評論家しかり、エリートサラリーマンしかり、そして団塊世代や主婦層は時間があってもデジタル系に弱いわけです。
意外にニートや引きこもりといった連中の知識量は半端なかったりします。

それなのに実際の社会活動や選挙での投票の際は、彼らの「リア充」の発言権や投票行動が大きな影響力を持つのでやっかいです。
ニートや引きこもりは投票に行きませんし・・・・・・。

ポルシェ万次郎 2010-08-07 11:31:16

1112ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:37:06
5 ■今日の「たかじん〜」、所功氏(女系容認派)と西尾幹二氏(男系護持派)が出演

「日本は貿易立国で輸出依存度が高い」「韓国文化の発信力、サムスンの躍進を見習え」「規制緩和によりiPadのようなイノベーションを」「移民政策により、人件費の安い外国人労働者を雇え」「中国人の旅行客をさらに呼び込め」「地域主権により、地域の活性化を」「官民一体となって鉄道や原発などのインフラをセールスせよ」「楽天やユニクロのように英語を社内公用語とし、世界へ打って出ろ」「消費税増税で財政の健全化を(何故か究極的には完済を目指しているしw)」

一部正しいと言えるものはあるものの、大マスコミで語られるのは概ね上記のようなレベルに止まりますよね。
日本は資源に乏しいという事実がありますから、これに基づいて加工貿易でのみ経済が回っているという思い込みがあるのでしょう。
「先進国で一億人を超える、要求水準の高い目の肥えた消費者からなる優良な市場」という認識が抜けているように思います。
なので、景気をよくする方法はと問われれば、海外へ売れるものを作って売りまくるという視野の狭い発想しか出てこないのでしょう。

テレビでは政府負債やGDP成長率といった我が国のネガティブな数字ばかりが嬉しそうに語られ、貿易収支や所得収支がずっと黒字、19年連続で対外純資産世界一といったポジティブなデータ、こちらが殆ど語られることがないのは問題だと思います。
「民間資産が増えすぎて大問題だ。日本は破綻するー」とかの、結論は間違えていてもたまには正しい現状認識、分析を地上波放送で聞きたいものですね。

ポルシェ万次郎 2010-08-08 11:50:36

1113ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:37:21
6 ■「今日からあなた、市長です」 by シムシティ(スーファミ)のCMより

「民需を誘引する環境になるまで、政府支出を増やしてデフレギャップを解消せよ」「コスト高になろうとも、内需拡大と研究目的で兵器を自主開発せよ」「武器輸出三原則を廃止せよ」「自衛隊や海保、警察官を中心に公務員の新規採用人数を増やせ」「役人には日本文化や日本のプレゼンスを拡大させるという“目標”“使命”“達成感”を与えて仕事をさせよ(農業の積極的な輸出攻勢、知財の保護)」

例えば上記のようなことを語るのはタブーなのでしょうか。
現在の世界各国いずれかの国の独裁者となるシミュレーションゲームがあったとしたら、私は解決方法が豊富にある日本のプレイヤーになりたいです。
ギリシャとか韓国とか、正直「どないしたらええねん」みたいなところはありますよね。

> #1
> m-masさん

>河村たかし名古屋市長が「・・・国債って国民の貯金ですよぉ・・・」等々、
>限られた時間で簡潔に発言してましたね^^

あの人は日曜日の番組ではいつも、隙があったら短くさり気なく、欠かさずそれに言及してくれていますね(大概スルーされているけれど)。

ポルシェ万次郎 2010-08-08 11:51:00

1114ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:37:38
32 ■政府の役割は景気の調整。記事に対するコメ欄での反論は言いがかりが殆どでしたね^^

>【第二回 ギリシャ破綻と日本をダブらせる愚 4種類ある「政府の負債」を混同するから本質を見誤る】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20100802/215663/?bv

いわゆる「国の借金」などとマスコミでいつも言われいる、各国の「政府債務」を対GDP比で比較したいつもの棒グラフに倣い、「民間資産」を対GDP比で比較した棒グラフを作成、併せて露出させていくのはいかがでしょうか。

「民間資産が増え続けている、経常収支黒字の積み上がりも止まらない、対外純資産は19年連続で世界一、長期金利は1パーセントを割って世界最低、拡大し続ける需給ギャップ、相変わらずの通貨高・・・・・・、日本ヤバイ(色々な意味で)」
「ねえ、もうそろそろ“政府債務”を“国の借金”と呼ぶのをやめましょうよ。世界で一番の金持ちである我が国が、何だか借金まみれみたいじゃん!おかしいじゃん」

上記のようなことを誰かテレビのコメンテーターや人気者が、「王様は裸だー!」と叫ぶ子供みたく馬鹿なフリをして、例えば板東英二とかが突然言い出したら面白いのにと思います。

ポルシェ万次郎 2010-08-10 13:29:03

1115ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:37:55
45 ■辛抱痔瘻を攻略せよ!

今朝の読売テレビ「す・またん!」でまた円高のニュースが取り上げられ、「円高の影響どないでっかと、これから各企業に訊いて回ってどうするんだ。そんなことやってる段階じゃないだろう」などと、ここまでの解説は威勢がよかった辛坊治郎氏。
別なおばちゃん出演者の方に、「それじゃあ、具体的にどうすればいいんですか?」と質問され、「わっ、分かりました。その方法については私の本の紹介と共に、今度改めてじっくりと解説します」と返答。
これくらいの質問、簡潔に短く即答すればいいのにと思いますが、真っ当なことを自著での記述と矛盾することなく解説するのは、あらかじめ準備が必要なのでしょうね。

そこで、かなり売れているらしい彼の近著『日本経済の真実』の反証本を書かれてはどうでしょう。
いや、こういった作業は廣宮孝信氏の方が得意でしたでしょうか。
比較的アンテナの感度が高い「そこまで言って委員会」のスタッフから、今や「時の人」である三橋氏に出演依頼が来ないのは、私には辛坊氏が嫌がって邪魔しているように思えてなりません。

■日銀が国債を買えば、ハイパーインフレになるのだそうですが、各国の中央銀行は大量の国債を買っております。今回の世界金融危機で景気対策のための国債購入などで各国中央銀行のバランスシートは激増しています。例えば英イングランド銀行は3倍近く、米連邦準備制度は2.5倍近くにもなっていますがハイパーインフレにならないのはなぜですか?

■長期金利は現在の日本では1.3%ですが、諸外国は最低でも3〜4%、多くはそれ以上です。日本にハイパーインフレが来るなら、どうしてこのような超低金利で長期国債が売れるのですか?(将来国債が紙くずになるのなら、こんな超低金利で長期国債を買うわけがないでしょう)

■1989年のアルゼンチンのハイパーインフレと同じ事が日本に起きるかのごとく書いてありますが、アルゼンチンでは外貨が不足し輸入ができなくなった半閉鎖的経済で起こったことです。輸入が途絶えればすぐに物不足は起き、奪い合いが発生します。例えば輸入薬が無ければ死んでしまう人なら、どんなに高くても闇市からでも買うでしょう。日本はそれと正反対で、特定の商品の物価が上がればすぐに外国から安い商品が入ってきて、ハイパーインフレはあり得ません。同意されますか?

■具体的に何の値段が100倍に上がるというのですか。家電製品ですか。米ですか。野菜ですか。車ですか。魚・牛肉・石油ですか。需要が急拡大し、生産(供給)が追いつかなくて品不足にならないと値段は急騰しません。具体的にどの商品がそのような極端な品不足になるのか説明して下さい。

■アルゼンチンのように深刻な外貨不足の国の例でなく、日本のように外貨をたっぷり持っている国で起こったハイパーインフレの例を挙げないと意味がないと思いますがどのようにお考えでしょうか?

上記は『日本経済の真実』のアマゾンレビューからの抜粋ですが、辛坊氏はこれらに答える義務があり、宮崎哲弥氏などが「あなたさぁ、例の本が売れているらしいけど、アマゾンのレビューでは批判が散々じゃない。あれにはどう反論するの」だとか、彼らが出演する「そこまで言って委員会」などで言ってくれればいいのにと思います。

いずれにしましても、あれだけ各番組で自薦していた自信の著書の反証本までが出されたとなれば、いくら何でもその著者を「そこまで言って委員会」に招かざるを得なくなるでしょう。
そうなればしめたもので、これを足がかりに地上波へ進出、最近は「国の借金○○兆円、国民一人当たり○○万円」のニュースもネット(2ちゃんねるニュース系)では否定的な意見がかなり増えた印象ですが、それらの論争に終止符を打てるものと期待しています。

とりあえず、タイトルを『「日本経済の真実」のここがデタラメ!』などと言った挑発的なものにすれば、そこそこ売れるのではないかと思いますし、そろそろこういった力技で強引に地上波への進出を検討されていい時期なのではと思いました。

ポルシェ万次郎 2010-08-12 16:15:12

1116ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:38:53
6 ■辛坊暇なし!

高橋洋一氏といえば、例の事件をきっかけに「そこまで言って委員会」の準レギュラーから外されましたよね。
「朝生」などでは怪しい色のメガネを掛けたりなんかして復活を果たしておりますし、あれもやはり読売テレビの至宝・辛坊治郎氏を守るための措置という気がしないでもありません。

「国の借金」最大の904兆円 1人当たり710万円に
http://newsde2tanhanrou.seesaa.net/article/159061246.html

少し前に立ったスレッドのまとめですが、半年前と比べるといくらか進歩している様子も窺えます。
日経への集中連載が終了する頃、この動き(正しいデフレ脱却ソリューションの浸透)は益々加速しそうな気配です。

国家財政は家計とも企業とも違いますが、ニュース等々で例えを挙げる場合、家計ではなくせめて企業経営に例えて欲しいですよね。
「あなたの勤めている会社、借金(負債)がどれくらいあるか知ってます?」って話だと、国債発行に対するイメージも違ってくると思います。
徴税権や通貨発行権のある国家と収入の限られた個人とを同一に考えるから、「無駄の削減、倹約」「将来世代への負担」などといった認識で間違いを犯すのでしょう。

“支持率”1ケタに急降下 「太田総理」退陣へ
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2010/08/13/03.html

一向に首都圏エリアでの「そこまで言って委員会」放送に首を縦に振らない読売テレビにしびれを切らした日本テレビが同番組を模して作ったとされる「太田総理」。
そりゃあ「そこまで言って委員会」にも注文は色々とありますが、左傾偏向メディアによるタブーだらけの情報バラエティばかりが溢れる中、それらより比較的右寄りであることが高い支持を集めていることを理解せず、話が長いだけで内容のつまらないハマコー(TVタックルに出演しなくなって本当に嬉しかった)を過剰にありがたがったり、薄っぺらい民主党議員らによる薄っぺらいトークばかりを観させられたとあれば、やはり視聴者離れは避けられず、打ち切りもやむを得ない結果のように思います。

ポルシェ万次郎 2010-08-13 17:41:13

1117ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:39:15
7 ■韓国に対しては日本文化規制の完全撤廃、自国映画の過剰保護の緩和、国際司法裁判所での決着を要求せよ!

日韓併合100年の菅談話 中台の反応は?そして彼の国では・・
http://ansan.blog.shinobi.jp/Entry/40/

そういえば売国サヨクの連中も、何故か「台湾へ謝罪せよ!」とは言いませんよね。
朝鮮半島より台湾統治の方が長かったし、二等国民扱いでもあったというのに不思議です。
まあ多分、特定アジア(中国・韓国・北朝鮮)だけの異常な反応ということがバレても困るからなのかもしれません。

それにしても今回のような談話、メリット(国益)が何も思い浮かびませんね。
朝鮮半島に対して我が国が信託統治(併合)ではなく、欧米のような人種差別からなる搾取形の植民地経営を行っていたとしても、国益を考えるならそんなに簡単に謝罪などできるはずはありません。

これが支那相手であれば、ご機嫌を取って商売させてもらおうとか、まだ少しは動機を理解できる部分もなくはないのですが、GDPが我が国の5分の1程度の小国にあそこまで気を遣ってへりくだる必要はどこにもないでしょう。

個人の偏った思想や歴史観からなる謝罪や賠償は、せめて議員を引退されたあとに私的な立場で自費でやって欲しいものです。

ポルシェ万次郎 2010-08-13 17:41:43

1118ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:39:34
30 ■つい先ほどまで放送されていた、NHKによる日韓特集の討論番組の内容が酷すぎる(怒)

「植民地支配の謝罪を」→併合(合併)による信託統治が正解。条約で解決済み。
「韓国企業の大躍進」→一部企業(財閥)に限った話。たまにはマクロ的な話をせよ。
「日韓は仲良くすべき」→別段必要はない。メリットが少ない。お互い距離を置こう。
「植民地支配がなければ南北分断もなかったかも」→ロシアに収奪されていた可能性大。
「日本は経済的には上なのだから、統一費用を負担して」→・・・・・・。

地デジのリモコンに「データ連動」ってありますが、放送中の画面にニコ動よろしく、間違いを指摘するコメントを挿入できたらなぁとか、つい妄想してしまいました。

とりあえず日韓併合について、日本が悪いというのが当たり前の大前提で進められていくのに腹が立ちますね。
これは保守の側の人でも、「日本はいいこともした」という表現をする方がいますが、「企業合併でも吸収される側と主導権を握る側とで意識の違いは生じる。優越意識などから、個々のレベルでは偉ぶって悪いことをする奴もそれはいただろう」くらいの認識が、私は正確ではないかと思っています。

というか、番組では韓国側に都合のいい事実誤認が多すぎるし、識者も左傾の知識人ばかりだったので、一人でいいから櫻井女史のような人を入れてバランス保てよって思いました。
まあ、プロの2ちゃんねらーが一人いれば論破できる薄っぺらい内容ですね。
本当に、何処の国の放送局だよって感じでした。。。

ポルシェ万次郎 2010-08-14 23:03:52

1119ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:41:22
12 ■情報弱者に人気の「みんなの党」がさらに人気を集めそうな政策

韓国マンセー!あなたの受信料の犬HKです(笑)日本のこれから(笑)結論ありきの茶番
http://aresoku.blog42.fc2.com/blog-entry-1765.html
TBSの終戦ドラマ「歸國」が糞ドラマすぎてネットが炎上
http://yutori2ch.blog67.fc2.com/blog-entry-1753.html
「重要なのは祖国防衛の為に命を落とした人々の善意だ」…フランス極右党首らが靖国参拝
http://blog.livedoor.jp/a6news/archives/1444698.html

昨日放送されたNHKの番組に関しては、放送終了後に昨日エントリーのコメ欄でも触れましたが、上記でも概ね予想通りの反応でしたね。
TBSのドラマは観ておりませんが、この時期のテレビはあの手の辛気臭い内容ばかりで、いい加減ウンザリといった印象しかありません。

ところでNHK受信料の徴収員の態度って最悪ですよね。
まず最初に「玄関へ上がらせてください」、その次に「地デジは観られていますか?」、さらに「携帯にワンセグを映りますか?」など、その裏にある意図が分かりきっているので、「左傾売国メディアに支払うお金はありません。裁判でも何でも起こしてください。それが少額訴訟であっても必ず正式裁判とし、敗訴となっても強制執行されるまでは支払いを拒否します」と言って先日追い返してやりました。

こうした受信料の徴収には膨大な人件費がかかるので、電気料金の徴収と統合して不払いには電気の供給を止めて対応するか、いっそのこと税金で一括してまかなった方が、今の民主党やみんなの党が大好きな「無駄の削減」にもなりますし、放送法は疑問に感じつつも、気が弱いので何となく払い続けているといった不平等もなくなっていいと思います。
中の局員の給料は40パーセントほどカットで民間並みとし、国内での視聴率に囚われることなく、日本の良さを国内外に伝えるための放送局に生まれ変わってもらいたいです。

組織というのは拡大、発展したがる性質を持つのですが、役人は営利企業のように業績を上げて社員の給料を増やすといった方向には進めないので、天下り先を増やして権益の拡大に努めようとします。
公益法人であるNHKも同様ですね。

自分の所属する役所(省庁)だけに帰属意識や連帯を感じ、改革を叫ぶ者はそれら「家族」から裏切り者呼ばわりされるし、先輩らの行った政策は余程のことがない限り踏襲、実績を批判することなど許されない雰囲気にあるのでしょう。
さらに、「高学歴な俺らはそれら貴族的身分を享受して当然。そのために青春を犠牲にして学校の勉強を頑張った」といったような、自身と同じ属性を持つ同僚らの中で感性や思想が偏りがちになっているのだと思います。

それらの問題を是正するために、省庁間の「横」の人事異動、或いは民間からの途中採用で組織に新しい風を送り、省益ではなく国益を考えられる人材、発想の柔軟な人材の育成を図ります。
愛国心を涵養して「目標設定」を明確にしてあげるのが特に重要で、その辺りは警察学校や自衛隊の学校などが見本になるのではないでしょうか。

ポルシェ万次郎 2010-08-15 13:30:47

1120ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/08/15(日) 14:45:49
↑↑↑

以上、転載ここまで。

以下、私の作った新サイトのご案内です。

みこみこ動画(18禁)
http://micovideo.com/
ポルシェ万次郎のYourFileHostなう(18禁)
http://yourfilehostnow.dtiblog.com/
前科者通信 〜ポルシェ万次郎の刑務所日記〜
http://www.zenkasya.com/

アングラ系のサイトばっか(笑)。

1147ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:04:22
以下、他所のブログコメント欄へ投稿した私のコメントのアーカイブが続きます。

↓↓↓

32 ■今回の強烈な記事の発表により、破綻論者(破綻教信者)の外堀が埋められていくイメージ

どのようにひねくれた解釈をしようが、今回の記事にある理論はいつもながら「鉄板」であるはずなのに、それを認めたがらない批判コメントは相変わらずな状況ですね^^

「そして、この時期に政府が負債、支出を拡大しなかった場合、日本のGDPは毎年10兆円を超えるペースで減少していった可能性が高いのだ。すなわち、2ケタのマイナス成長が続いた可能性があるのである」
「世界大恐慌期のアメリカのように、「我々の所得」が半分近くまで落ち込んだ方がマシだったとでも主張したいのだろうか」
「企業経営を家計簿に喩えて説明する人はいないと思うが、なぜか国家経済や財政については「家計簿的発想」が続出する」
「なぜか日本では「デフレ期にインフレ対策」を唱える人が後を絶たない」

当該記事の本文終盤にある上記についても、至極真っ当な指摘で素晴らしいと思います。

コメント欄に、「不思議なのは、著者が先の参議院選挙で「消費税を10%に増税して法人税を引き下げる」という公約を掲げた野党(自民党)から立候補したこと」という書き込みがありましたが、国民新党や幸福実現党から立候補して当選するとでも思っているのでしょうかね^^

また、「政府が市場よりも賢い資源分配を実現できるのであれば、共産国はいまごろアメリカをしのぐ発展を遂げていただろう」という書き込みについても、いわゆる「恐慌経済」「バランスシート不況」に陥っている今の状況であれば、かつてのソ連の一時期のように、共産主義であった方が上手くいく面もあるにはあると思います。

ただまあ、これは今の支那中共のように政府が大胆な財政出動を行いやすいというだけなので、かつての高橋是清やシャハトのような経済政策が迅速に打てるのであれば、常に「大きな政府」の形態でいる必要はないと言えます。
インフレの時期に「大きな政府」のままでいると、クラウディングアウトを起こして生産効率が悪くなってしまいますしね(「国土の均衡ある発展」等々の政策がそれ)。

我らが日本政府さんのような信用のある「人」は年率1パーセントで借りられますし、銀行で借りられないような人もサラ金でなら年率15パーセントで借りられますし、それすらも借りられない信用力のない人も、ヤミ金融でならどうにか借りられるといった仕組みを理解することも必要だと思います(ただし国債の場合は経済成長率によっても金利が増減する)。

「一度民主党にやらせてみよう」とか言ってメディアが政権交代を煽ったわけですが、麻生元総理らが党首討論などであらかじめ指摘をしていたように、やらせてみたら案の定ダメだった(政権担当能力がないことが分かった)のだから、最良の経済政策を実施していた麻生政権に戻してよという思いでいっぱいです。

『経済政策からみた第二次麻生内閣待望論』

・党首討論で麻生元総理が指摘した通りとなった。マスコミはその無謬性を改めよ
・「アキバのオタクに好かれている」はミスリード。「マスコミ不信のネット層全般」が正しい
・漢字の誤読、カップラーメンの値段、ホッケの煮付け・・・・・・。政治とは無関係な中傷
・麻生元総理だけが分かっていた!デフレ脱却のための道筋、的確な経済政策
・人類史上最大の貢献?消された麻生内閣の功績
・唯一の失政は中山成彬と田母神俊雄のクビ切り、8月15日の靖国参拝を回避
・信用されないマスコミ(崩壊へと向かうマスゴミのデータ各種を明示)
・日本の底力、拡大するソフトパワー(国家のバランスシート等々のデータ各種を明示)

・・・・・・こんな感じの新書が発売されればいいのにと思います。

ポルシェ万次郎 2010-08-17 16:40:20

1148ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:05:59
36 ■イオンとかでもいいので、「コメント挿入機能付きTV」作れませんかね

>ニコ動みたいな、画面にカキコできるシステムじゃないと、
>ほんとーにTVの宣伝文句まで鵜呑みにする人が多いんでしょうねぇ

NHKの偏向番組でそれをやってくれれば、かなり面白いことになりそうです。
地デジのリモコンに「コメント表示」のボタンが付いていたらなぁ・・・・・・。

ポルシェ万次郎 2010-08-17 18:51:12



25 ■「歴史通 7月号」での日下公人&茂木弘道、黄文雄、高山正之の原稿、小林よりのり責任編集『国民の遺書』がよかった♪

「彼らは、いつまでたっても政府は民間より賢明な投資ができるという信仰が抜けない。そんなに賢明な政府だったら、そもそも今のようなことにはなっていないだろう」

上記は池田信夫氏のブログからの引用です。

自由主義経済万歳もいいですが、それが正しいのはいわゆる「神の見えざる手」が働く「通常経済」の局面の話ですよね。
経済が弱インフレで順調な活動を維持できている場合、民間よりも投資効率が悪いとされる政府による財政出動は、確かにやりすぎると市場でクラウディングアウトを引き起こすような事態となりかねません。

現在とは頃なる局面においては、下記エントリー後半部分での池田氏の見解も賛成です。

田中=小沢型政治の罪
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51371015.html

しかしながら現在はいわゆる「バランスシート不況(借金返済に邁進する状況)」であり、びびって最初の一歩(設備投資)が踏み出せないといった、いわゆる「合成の誤謬(景気悪いからお金を使わないといった個々では正しい判断)」が働く「恐慌経済」の局面なわけですから、投資効率的に見て民間より賢明ではないかもしれない政府、されど先陣を切って果敢にお金を使える政府の手により、現在のデフレギャップが解消するまで、つまりは民間をあとに続かせる(民需の誘発)ような切り込み隊長としての役割が政府には求められます。

上記が理解できないエコノミスト連中も、テレビや雑誌で何かコメントするのが仕事なわけですから、「規制を緩和して新しいイノベーションを!」「英語を公用語にして世界に通用する人材育成を!」「地域主権で地方に活力を!」「日本経済は成長しきったから衰退するだけだ!」「少子高齢化社会なのでもう駄目!」「外国人の観光や移民を振興すべし!」などと、分からないなりにミクロ的な理屈をひねりだしてああだこうだ言っているようで気の毒になります。
三橋氏の著書を始め、正解を記した文献は既に何冊か発表されているというのに、場合によっては小学生でも理解できるような簡単な理屈が分からないのは、彼らの理解力に問題があるように思いますね。

ポルシェ万次郎 2010-08-19 16:53:34

1149ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:06:25
27 ■表題が意味不明だったのでもう少し詳細を加えます^^

「山本五十六は名称だったか」 日下公人、茂木弘道
「韓国は日本がつくった!」 黄文雄、高山正之

「先の戦争を反省しなければなりません(キリッ)」とかはもうお腹いっぱいなので、戦争責任については「敗戦責任」についてを痛切に反省、次の機会へと生かすための徹底的な議論、検証が国民の中で最も必要だと思います。
その点において、日下氏と茂木氏の対談は素晴らしかったです。

戦争における戦術や戦略なども、学校ではまるで教えていませんよね。
日本は言霊の国なので、戦争のことを教えれば戦争が起こると反射的に考える人、憲法九条や専守防衛を唱えていれば侵略されない、核廃絶を唱えていればそういう方向へ自然と向かうと何となく考えているような、脳みそを絞って真面目に考えることを放棄した無責任でおめでたい人が非常に多いと感じるこの頃です。

ポルシェ万次郎 2010-08-19 17:05:40

1150ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:06:48
8 ■ハイパーインフレが起こったとした場合の日用品の値段を算出し、一覧に羅列して「そんなことあり得ないわなw」と納得してもらう作戦は?

>日経BOの連載↑、PV数が物凄いことになっているそうです。

池田信夫氏が自身のブログにリンクを貼ってくれたおかげも多少は貢献しているのかも(笑)。
まあ真面目に考えるなら、ネット出身の人気作家の超人気ブログで自身執筆の当該記事を紹介すれば、そりゃぁ他の記事とは桁違いのアクセスになりますぜって話です。
あの内容が波紋を呼び、その波及効果が明確に表れるのはもう少し先になるのではないでしょうか。
国家財政に関するニュース毎に、ヤフーニュースから当該連載へのリンクが貼られるようになれば、その時は大勝利だと思います。

>「安定した政治システムと状況や環境の変化に対する適応力」

権力志向の政治家や無能な政治家らによるどうでもいい権力闘争劇をワイドショー化、団塊世代や主婦層を思考停止にまで洗脳するテレビ屋さんの罪・・・・・・。
先の参院選でも保守の側が票を集められたわけではないですし、やはり左傾マスコミを潰して影響力を削ぐ必要性を感じざるを得ません。
我が国最大の病理は左傾マスコミ、これだけは間違いないでしょう。

>◆日本のデフレはBRICsのせいか:海外の競争相手が日本の不況の原因となるとしたら、それは持続的な貿易赤字をもたらすはず。現実には、日本は新興市場から輸出増による恩恵を受けている

上記のクルーグマン氏の言、ここのブログのコメ欄に定期的に湧く、「政府支出を増やしたところで効果の殆どは海外へと流れ出てしまう。輸入が増えるだけで国内に循環しない。このグローバルな時代、既に成長しきった老大国の日本ではイノベーションも起こらず、最早デフレの進行は止められない(キリッ)」みたいなことを言っている人は、よく聞いて心に刻んでおくように(笑)。

ポルシェ万次郎 2010-08-20 11:59:54

1151ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:07:50
10 ■「バランスシート不況論(デフレ脱却ソリューション)」が世界標準になりつつある。三橋氏も英語の論文でこのブルーオーシャンへ一石を!

>あと, クルーグマン氏はクー氏から教えてもらったのではないか

発言の内容がだんだんクー氏のそれに似てきているので、クー氏の著書からかなりの影響を受けているように思います。

ポルシェ万次郎 2010-08-20 12:05:30



23:玉川送検(笑)

あの玉川徹氏のシリーズは私も何度か観ておりまして、7月30日の放送もたまたま視聴していました。

公共の電波を使ってあのような嘘で主婦層を洗脳、政治面だけでなく経済面までもデタラメな、今最も罪深き番組だと思います。

2010/08/22 02:08 | ポルシェ万次郎

1152ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:08:42
21 ■水難事故のニュース報道、どうせなら被災者の服装や泳ぎの技術、川の流れの度合いといった情報が欲しい 1/2

>デフレ環境下でインフレ対策を叫ぶ
>「規制緩和しろ! 生産性を向上しろ! ムダを削れ!」すべて誤り
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20100820/215898/

早速、記事を拝読させていただきました。
「国債を日銀に買い取らすだなんて、ハイパーインフレになる〜」「そんなことをすればモラルの崩壊が〜」「その時こそ国債バブルの崩壊(価格の暴落、長期金利の急上昇)だ〜」とか、また意味不明なコメントが湧きそうな締め方ですね^^
前回(第三回)と今回(第四回)は特に、「三橋初心者」にもURLを紹介しやすい内容だと思います。

さて、デフレギャップという概念についてですが、私はこの言葉を聞くといつも、企業などでのワークシェアリングな状態を連想してしまいます。
仕事の受注、つまりは「需要」が少なくなったものだから、残業や労働時間そのものを短縮するなり社員らを休ませるなりして、供給能力の抑制を図っているイメージです。

世間の景気回復といった外部要因、つまりは国家経済でいうところの「輸出項目(アメリカや新興国での需要)」の回復ばかりに頼ってもいられないので、本来は営業にでも出て新規の受注を増やしたい(需要を喚起させたい)ところですが、労働時間や営業日数の短縮、バイトや覇権切りといった微調整だけにとどまらず、宣伝広告費や研究開発費の削減、工場や支店の閉鎖、正社員のリストラ(公務員削減)などいった、需要の方ではなく供給能力の方を根こそぎ削っていくことに邁進しようというのが、「デフレ環境下でインフレ対策を叫ぶ」な誤った考えとの共通項だと思いました。

昨日放送の「TVタックル」にて、「政治家が馬鹿にされてヘラヘラ笑っているけしからん番組がある」などといった、三宅久之氏による暗に「太田総理」の番組内容を批判するような発言がありました。
「あれはもうすぐ終わりますから(九月で打ち切り)」などといった、そのあとに続く宮崎哲弥氏の発言も。
ついでに言うと、宮崎哲弥氏は一昨日放送の「そこまで言って委員会」で、「番組でやってほしい新企画」として、「小林よしのり氏の出演」と挙げられていました(編集の都合からか、それについてのコメントは放送されず)。

読売テレビの「そこまで言って委員会」を手本にしたつもりが視聴率の取れない日テレのために、東京キー局でも実現性のありそうな範囲内で、人気の出そうな新しい政治バラエティ番組の出演者を考えてみました。

司会:伊東四朗 、中田有紀
出演者:井沢元彦(歴史作家)、金美麗(肝っ玉母ちゃん、台湾出身)、ペマ・ギャルポ(チベット出身)、三橋貴明(経済作家)、渡邉哲也(経済作家)、高橋洋一(元官僚)、青山繁春(中立的ニュース解説者)、宮崎哲弥(中立的コメンテーター)、津川雅彦(役者)、デヴィ夫人(タレント)、所功(皇室に詳しい上品な人)、森永卓郎(オタクのサヨク)

括弧内は視聴者のイメージ。
これなら一見して「右翼番組」などといったレッテルを貼られずに済みますし、政局とかではなく、特に経済政策の解説に詳しいといったことが、今までの地上波放送にはなく斬新です。
田嶋陽子的な役割が期待される森永卓郎氏ですが、彼ははテレビコメンテーターの中では比較的マクロ経済政策に理解がありますし、サブカルやオタク談義で三橋氏とも絡みやすいと思います(笑)。

※今さらながら、コメントのタイトル関係ねぇ(笑)。

ポルシェ万次郎 2010-08-24 13:29:46

1153ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:09:21
Re: 26 労働環境に目を向けてほしい

日本人はなかなか残業を拒否できない、有休を消化できない、仕事を終えていない同僚を残して自分だけ帰宅することができないといった性質があるので、祝日を増やして休みやすくするなんてのはどうでしょうか。

4月17日 対清戦勝記念日:下関条約の一丁目一番地が何であったかを韓国人に知らしめる。中共とは無関係なので配慮も不要
9月05日 対露戦勝記念日:その前々日にある対日戦勝記念日へのカウンター。20世紀最大級の事件。条約違反を糾弾する目的

セクハラって言葉、あれの定義は元々「職場内での優位な立場やその強制力(上司と部下の関係など)を利用したある種の猥談」だったように思うのですが、今では何だか同等の立場であったとしても、職場で女性の容姿を褒めたりプライベートな話題に触れること全般が問題となるような風潮にあります。
「可愛いね」「髪切った?」「彼氏とデート?」或いは「ブス」だけでなく、「役立たず」「チビ」「デブ」「ハゲ」といった中傷についても、法律で同等に厳しく取り締まらなくては公平性に欠くことになるでしょう。
お酒の席でのハラスメントが一番タチが悪く、「ここで一気飲みを断れば雰囲気が悪くなる。空気を読め」とかって、あんたがそういう雰囲気に誘導しているんだろうがぁとか、セクハラなどよりも上司や取引先がアルコールを強制することの方を規制した方が良さそうに思います(死人も出ている)。
何が言いたいかといいますと、フェミニストらに遠慮して対象をセクシャルなものだけに限定したりせず、優位な立場を利用したあらゆるハラスメントを禁止にするのが本来だと思うわけです。

母子家庭や父子家庭、障害者や高齢者などといったいわゆる社会的弱者について、これを福祉の一環として役所が一括して雇用し、民間企業はこういった人達の雇用義務から解放され、利潤追求のみを考えた採用に集中してもらうという方針はモラル的に歓迎されないでしょうか。
さらに、役所では新卒の採用を大幅に制限し、会社が倒産したり起業に失敗した人達を救済する目的での中途採用を中心に据えます。
また、ニートや受刑者に職業訓練を施すのなら、最初から役所での採用を前提とした業務習得プログラムを組んだ方が、費用対効果や効率も良さそうな感じがします。

男性の方が仕事に向いている(逆も然り)といった性差は当たり前であり、男女雇用機会均等法で男性のみの求人などを禁止するのであれば、「過去に学力が足らなかったのだから、仕事をさせても恐らく有能ではないだろう」といった、憶測に基づいた学力差別についても撤廃を叫び、性別、人種、宗教、学歴などで採用を決めるのを禁止し、面接と入社試験によってのみ判断せよと主張しなければダブルスタンダードになるように思います。

1154ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:09:50
44 ■返信

#32

>思いつきで公務員制度を語るのは危険ですよ。

思いつきですが、危険性は感じません。

>公務員が作成した書類の社会的重要性を考慮しましたか?
>ニートや犯罪者であった者がこれらに携わることを考えるとぞっとします。

・社会的弱者→市役所で雇用(弱者保護)
・不可抗力的失業者→省庁で中途採用(民間の風を)

市役所の窓口が多少要領の悪いかもしれないおばちゃんだらけになり、省庁へは感性や経歴の異なる人材が混ざることになります。
既存の普通に新卒で採用された人や優秀な人もいますし、資料の作成については相応しい人が担当すればいいことでしょう。

>例えば、在日韓国人が付けない公務が有るとします、
>ところが在日韓国人が犯罪を犯したばかりに、
>採用対象者になってしまったとしたら如何でしょうか?

犯罪を犯そうが生活保護受給者になろうが、外国人は採用対象外とすればいいです。

#34

>もう既に日本は、世界で最も祝祭日を含めた休日の日数が多い国のひとつです

存じておりますが、私も過去に勤め人をやっていた若い頃の5年と3ヶ月、有休など誰も取っていなかったのでその存在すら知りませんでした。
デフレの期間限定でもいいので、やはり有休の代わりに祝祭日を増やす方向で進めた方がいいように思います。

>いわゆるホワイトカラーの業種は生産性に無頓着なのかもしれません

仲間意識や帰属意識といったものを涵養させるような、就業後の付き合いや他人の仕事まで無報酬で手伝うのが当たり前といった、我が国の風習もいいものですけれどね。

ポルシェ万次郎 2010-08-24 20:31:00

1155ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:10:06
14 ■憲法15条第1項の「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である」に違反する

>与党の代表選挙、すなわち日本国の内閣総理大臣を事実上、
>選ぶ選挙に外国人が参加できるのは、明確な憲法違反です。
>しかも、民主党は党員やサポーターにおける外国人の割合を公表していません

綱領がないことを揶揄されることもある民主党ですが、この代表戦への投票資格と外国人地方参政権の推進が唯一、彼らの綱領と言って差し支えないように思います。
国益など考えもしない理想主義者、いい顔をしたいだけの偽善者を代表に据えるこの極左政党を見ると、旧社会党は形こそ潰れはしたものの、その魂は民主党へと継承されて生き延びたと言えるのかもしれません。

鳩山前総理についてはチャンネル桜の討論でも誰かが評されていましたが、まさに「戦後民主主義教育の最高傑作」であり、あのような背骨の欠いた劣化した日本人を量産するために日教組的な教育があったのではないかとか、そんなことまで思えてしまいます。

田代秀敏 日本・中国から読み解くこれからの世界経済 チャンネル桜 22/8/26
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11891899

上記の動画の最後、たとえば中国が戦略的にアメリカや我が国の国債を買い集めたとして、将来的にそれを売り浴びせるだの何だの脅しをかけてきたとしても、彼らが売った分だけ中央銀行が買い取ればいいだけだと思うのですが、何か認識間違っていますかね。
田代氏はいつも珍しいデータをソース付きで教えてくれるので頼りにしていますが、解説の内容で疑問に思う点が時々あったりします。

ポルシェ万次郎 2010-08-27 11:00:57

1156ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:10:22
34 ■大磯小磯

本日執筆予定だという「大磯小磯」についての解説、最近は更新が少なめだった廣宮孝信氏のブログでも紹介されていました。
変に内容が被ってももったいないので、執筆前に念のためご報告。

廣宮孝信の反「国家破産」論 ブログ 日経「国債増加と借金大国は別物」
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/

>>外国人が日本国債を保有しているとすれば、
>>それは外国人が、自分の資産と引き換えに日本国債を買ったからである。
>>
>>すなわち、
>>外国人の日本国債保有高が増える分、
>>日本人の外国資産保有高も増えている。
>>
>>外国に国債の利払いをすると同時に、
>>外国から収益を受け取るから、結局は戻ってくる。
>>
>>外国人が日本国債を買ったら大変という見方は、
>>交換で日本人が外国資産を受け取ることを忘れている。

>「物不足で強度のインフレ」になるのは基本的にはこんな国くらいです:

>・国民が全体としてよっぽどの怠け者でちっとも働かない
>・国内の技術水準が余りにも低く、まったく国際競争力がない
>・他国との全面戦争で敗北、本土をめちゃくちゃに破壊された
>・内戦やテロで治安が最悪。まともな商取引が成立しない
>etc

上記の部分は大前研一氏に聞かせてあげたいです。

ポルシェ万次郎 2010-08-28 04:03:10

1157ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:10:37
13 ■KARAの"尻振りダンス”や楽曲としての「ミスター」は評価するも、レコード会社と広告代理店のごり押しが鬱陶しい 1/2

【古谷経衡】日韓のこれから NHKのこれから[桜H22/8/25]
http://www.youtube.com/watch?v=cX3ekzSD6vQ
【NHK】ニューストップに韓国アイドル ネットでは厳しいコメント多数、抗議電話も殺到?
http://blog.livedoor.jp/video_news/archives/1447602.html

以下、上記まとめブログにあった書き込みの抜粋です。

>日本人は政治に関心持つなよ
>ていうNHKメッセージでしょ

>また「編集権」かよw
>円高と民主党代表選のどっちをトップにするかというレベルじゃなく、
>外国のアイドルグループの宣伝だぜ
>国民から半強制的に金をむしり取ってるんだからちゃんと説明しろよ

>クローズアップ現代なんかもおかしいよな
>以前から特亜マンセーだったが
>最近はさらにひどい
>躍進する中国・韓国、没落する日本、
>みたいな論調をやたらと強調したがる

>日本国民の金を使って、
>ここまで堂々と韓国、韓国とプッシュしてる。
>もはや遠慮が無い

>我が国マスコミは職務怠慢なバカ集団である。
>主権者である国民が投票行動などで自国の舵取りを選択するためには、
>選択判断のために正しい情報に接することが不可欠であり、
>その情報を提供するのがマスコミの存在理由だ。
>チョーセンアイドルが世界経済より重要って判断基準はバカとしか言いようがない

>もう何年も前から、NHKの朝の特集は韓国韓国宣伝してるよ。
>韓国の食べ物、韓国のお年寄りの知恵、韓国は安い、
>韓国は近いから旅行に行きやすい、日本人に人気etc
>疑問を呈しても苦情をいれてものらりくらりで変化なし

>NHKの親韓ぶりは異常だな。
>「冬ソナ」とか「チャングム」とかをタレ流して「韓流ブーム」とやら
>を創り出した張本人はNHKだし。
>戦争関連では反日的な番組も多いしね。
>サヨクにでも乗っ取られたのか?
>どこが「公共放送」、「皆さまのNHK」だよ?
>無批判にNHKを見ていたら洗脳されるぞ

>この件を問題視してるのがzakzakだけというのも悲しいな
>朝日や読売が取り上げてもいいのに
>同じ穴の狢ってことか

JAPANデビューの「日台戦争」であるとか、事実とは明らかに異なる分かりやすい偏向報道をしてくれれば、我々もまだ抗議のしようもありますが、韓流芸能人や韓流ドラマの場合だと、偏向具合を客観的事実として証明するのがまた難しいですね。

というか、NHKに芸能情報など要らないし、ましてや外国人、それも不法占拠と反日教育を今も続ける敵性国家の芸能情報をトップニュースで流すだなんて、一体何処の国の放送局かと、毎度ながら思います。

1158ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:10:59
6 ■日本の体験を織り交ぜたアメリカ経済の処方箋を英文で出版し、経済学賞をもらって日本へ逆輸入という作戦は?

昨日放送された「たかじんのそこまで言って委員会 SP」に平沼赳夫代表が出演されていたようですが、土曜日の放送だから月一回のまたいつもの総集編かと思い、録画をセットするのを忘れてしまいましたorz
どこぞの動画共有サイト等々にアップされているのをご存知の方、動画URLを教えていただければ大変助かります。

【MAD】民主党 時代はルーピー【中島みゆき】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10980778
政界子供劇場 永田町小学校物語
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1159882
政界子ども劇場 リターンズ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11737664
年金詐欺 今後日本では150歳以上の高齢者が続出するだろう
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11638032
そこまで言って委員会 極左ババアフルボッコ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9954240

たかじんのいつまでも反中で委員会
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10026914
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10027002
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10027132
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10027250
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10028364

上記はすべて、巡回ついでに拾った「そこまで言って委員会」からの動画URLですが、動画『政界子ども劇場 リターンズ』の「外国人参戦リレー」「塾の池田先生」には笑わせてもらいました(笑)。
この番組のVTRはいつもユニークで、政界寸劇も「TVタックル」の時代劇より5倍は面白いですねー。

ポルシェ万次郎 2010-08-29 11:27:50

1159ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:11:15
21 ■デフレギャップはある意味財産。成長のための伸びしろ

>その余剰人員を民間が使用しないのなら、政府が使用すべきだろう
>余剰人員で未解決の問題を解決しろ!
>政府は余剰人員を使って未解決の問題を解決しろ!

まったくもって同意。
過剰な供給能力(余剰人員、労働力)を無駄に遊ばせておくだなんて、もったいないお化けが出ますよね。

供給能力を活用する際に何か不都合があるのなら、それがお金の問題であるならガンガン刷ればいいだけの話です。
お金はモノやサービスの交換を円滑に行うために存在するツールに過ぎません。

ポルシェ万次郎 2010-08-29 16:06:04



31 ■「三橋先生、ぜひ我ら上海市の特別経済顧問に」とか言われたらどうします?

今週発売の週刊新潮に、「中国のマンションは空室だらけでスカスカだ」みたいな記事が掲載されていました(宮崎正弘氏と石平氏のコメント有り)。
あの国はかつて田中角栄がやって失敗した(高度経済成長を止めた)「国土の均衡ある発展」の逆のこと、つまり農村から都市への移動の自由を段階的に認めれば、今のバブルな状態をソフトランディングできる(労働生産性を高められる)ように思ったのですがどうでしょうか。

ああ、昨日放送の「そこまで言って委員会 SP」を見逃したと思ったら、今日は「題名のない音楽会」のゲーム音楽特集(ゲスト:すぎやまこういち)を見逃してしまいました。
放送局側がビジネスモデルを維持できるかだけの問題で、今やテレビもフローメディアではなくストックメディアとしてもっと便利に楽しめるのではないかと思っています。
民放はまだちょっと難しくても、NHKくらいは「NHKオンデマンド」とかいってお金を取ったりせず、日本在住でかつ日本国籍を有している者に対しては、著作権フリーで過去の映像やらを無償提供してもらいたいです。

そういえば「龍馬伝」は9月5日(日)が「寺田屋事件」らしいので、私のように「名作漫画『お〜い!竜馬』を読めば十分。ドラマの視聴で何時間も拘束される必要性を感じない」って人や真木よう子ファンの人は、これも忘れずに要録画だと思います(笑)。

ポルシェ万次郎 2010-08-29 20:27:58

1160ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:11:30
32 ■朝から醜悪な人相の売国政治家らを招いての権力闘争劇、政局報道ばかり。。。

以下、2ちゃんねるで見つけたAAです。

         ノ´⌒ヽ,,
     γ⌒´      ヽ,    
    // ""⌒⌒\  )   まぁまぁ 小沢さん
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )   
    lj⌒i, (⌒)`´(⌒)i/   総理の菅さんを支えるためになんとか
    /  ノ   (__人_)  |    出馬は見合わせてくださいよ 
   / 〈ヽ  ヽ、__( /      
   \         \     私は菅さんを支持するつもりですし

      ____
     /____)   でもよぉ、菅のヤローを引きずり下ろしたらお前より
    /       / 丶   就任期間の短い民主党元総理ができるんだぜ?
    |      | _,,)   
    |     (||-=・ヽ          γ⌒´    ヽ, 
    ,ヽヘ /  /、_,)|       //""⌒\  )
   /\\    ノエェ/       i / ―  ― ヽ )
  /    \\  __ /        !(・ )` ´( ・) |i/
 /         `\|             | (__人_)  | 
 |         ヽ            \ `ー'  /
 |  |   l    |              /▽▽\

               γ⌒´      ヽ,
              // ""⌒⌒\  )    !?
               i /   \  / ヽ )
_______∧,、_!゙   (・ )` ´( ・) i/_ _____
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ |     (__人_)  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              \    `ー'  /
               /       .\

ポルシェ万次郎 2010-08-29 20:29:31

1161ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:11:52
3 ■パンドラでやっと見つけました♪

「たかじんのそこまで言って委員会 1億人の大決着スペシャル」
http://www.pandora.tv/my.makoaya/39019440

韓国(パンドラ)繋がりということで、ついでに気になった記事を下記にご紹介します。

24時間テレビで流されたCM(AKB48)で、日の丸が修正され消される
http://watch2ch.2chblog.jp/archives/2944189.html
韓国併合100年、未開放の放送事情 日本のドラマや音楽は一部ケーブルテレビを除き放送されず
http://blog.livedoor.jp/video_news/archives/1448582.html
ハマグリの嫁とり 二階堂ドットコム
http://www.nikaidou.com/archives/5162

ポルシェ万次郎 2010-08-30 09:26:16

1162ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:12:09
29 ■ナポレオンと聞けば名作アドベンチャーゲーム「スナッチャー」を思い出す

・めったなことでは削除しない。
・批判的な意見もOKよ。
・荒らしや個人的中傷は削除もあるかも。
・削除事由は明記するね。

スタンスとしては上記でよろしいかと。
もう少し積極的にコメント管理してもいいくらい。
時間的負担になるなら承認制に。
コメントも絞られるのでコメントチェックも楽。
ただしコメント数が多い方が盛り上がって見えるので、対外的なアプローチにはいいというメリットも。

以下、「何処の国の放送局やねん」みたいなネタの追加です。

【日本侵攻】最近のテレビの『韓国ブーム扇動』は酷すぎる。洗脳だろこれもう。怖いわ・・・
http://aresoku.blog42.fc2.com/blog-entry-1783.html
【東スポ】音楽界は韓国ガールズユニットブーム…何組かは紅白歌合戦内定も
http://blog.livedoor.jp/video_news/archives/1448834.html

▽スイス政府著「民間防衛」より

第一段階:
「工作員を送り込み、政府上層部の掌握。洗脳」←売国民主党
第二段階:
「宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導」 ←反日マスゴミ(テレビ、新聞)
第三段階:
「教育の掌握。国家意識の破壊。」 ←日教組(=民主党の支持母体)
第四段階:
「抵抗意志の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用」←友愛
第五段階:
「教育や宣伝メディアなどを利用し自分で考える力を奪う」 ←日教組・反日マスゴミ
最終段階:
「国民が無抵抗で腑抜けになった時、大量植民」←子供手当・外国人参政権 ←今ココ!!

ポルシェ万次郎 2010-08-30 16:29:33

1163ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:12:26
14 ■高い生産性を上げられるだろうエリートが渋滞による時間的ロス、ストレスを感じるような道路状況は改善すべき

公共事業を介した利益誘導、或いは鹿しか通らないような非効率すぎるものが問題なのであって、公共事業自体が悪いわけではないのですよね。
そこを理解せずに悪のレッテルを貼る人の何と多いことでしょう。

現在は国全体でメンテナンス費用等々の絶対額が不足しているので、まずはそれを以前の水準までに戻せと言っているわけですが、そういったマクロ的な診断だけでは物足りないアンチ公共事業、アンチ政府支出論者のために、次回は「都市への集中投資」「中核都市を結ぶリニアへの助成、早期着工」辺りを執筆予定でしょうか。

個人的にはトラック、バス、タクシー、二輪、軽自動車以外の乗用車の都市部での税金を高くし、地方在住者と金持ち以外は車を所有、維持し辛いような環境を作って欲しいですね。
これは増田悦佐氏の説ですが、自分で移動のできない「荷物」は自動車で運び、自由な移動が可能な「人間」は鉄道を使うのが最も効率がいいことは間違いないでしょうから。

ポルシェ万次郎 2010-08-31 11:33:41



20 ■東京は「最も深き迷宮」に。地方の山はミサイル発射基地に

相対的なバランスについて述べただけなので、下記のように言い方を変えれば大丈夫でしょうか。

×トラック、バス、タクシー、二輪、軽自動車以外の乗用車の都市部での税金を高くし
○トラック、バス、タクシー、二輪、軽自動車の都市部での税金を安くし

高速道路無料化で遊びに出かける普通乗用車の数が増え、物流を担うトラック運転手や鉄道関係者が被害を被るのは避けるべきだと考えます(ノーマイカーデーとか何処へ行った?)。
鹿しか通らない「失敗道路」を無料にするのは私も大賛成で、高速道路という社会インフラはドライバーのみへの受益者負担ではなく、鉄道網が成功した我が国の場合、道路の方は「混雑税」という概念で物流経済全体についてを考え、都市部を中心に環状線や立体交差点を増設して交通渋滞の緩和を図るのがいいでしょうね。

後進国へは電気や水道、鉄道網などをパッケージで輸出、恐らくODAを絡めての支援になるわけですが、規格競争を制して海外市場を席巻することとなり、日本の評判は益々高まってさらに国内の技術向上にも繋がっていいと思います。

ポルシェ万次郎 2010-08-31 12:53:13

1164ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:12:42
22 ■菅内閣と小沢内閣、皆さんならどちらを選びますか? 1/2

早くも登場! 小沢一郎「組閣名簿」にあがった意外な名前 現代ビジネス
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1132?page=2
【小沢】「組閣名簿」外相・鳩山由紀夫、官房長官・原口一博、財務相・与謝野馨、法相・郷原実郎、文科相・田中真紀子、厚生労働相・舛添要一
http://chitekizaisan.blog28.fc2.com/blog-entry-1709.html

以下、上記の記事からの抜粋になります。

首相:小沢一郎(前幹事長)
副総理・外相:鳩山由紀夫(前首相)
官房長官:原口一博(現総務相)
財務相:与謝野馨(元財務相・たちあがれ日本共同代表)
経済財政・金融担当相:海江田万里(現衆院財務金融委員長)
文部科学相:田中真紀子(元外相)
法相:郷原実郎(元特捜検事)
厚生労働相:舛添要一(元厚労相・新党改革代表)
農水相:山岡賢次(前国対委員長)
公務委員制度改革担当相:鳩山邦夫(元総務相)
国家戦略担当相:樽床伸二(現国対委員長)

幹事長:輿石東(現参院議員会長)
同代理:三井辨雄(現国対委員長代理)
政調会長:松本剛明(現衆院議運委員長)
財務委員長:平野博文(前官房長官)

いくつかありそうな辺りが冗談抜きに怖いです。。。

ポルシェ万次郎 2010-09-04 20:07:31

1165ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:12:57
23 ■菅内閣と小沢内閣、皆さんならどちらを選びますか? 2/2

以下、前に一度ここのコメ欄に書き込みさせてもらったものの再掲ですが、こういった「日本最強内閣」で色々な妄想を楽しみ、連日の政局報道で沈みがちな気分を吹き飛ばしてもらえれば幸いです。
元気出していきましょう♪

内閣総理大臣     :櫻井よしこ / 田久保忠衛
内閣官房長官     :日下公人 / 青山繁春
外務大臣        :麻生太郎 / 金美麗
財務大臣        :渡邉哲也 / 木下栄蔵
防衛大臣        :西村眞吾 / 平松茂雄
厚生労働大臣     :曽野綾子 / 山田宏
農林水産大臣     :浅川芳裕 / 川島博之
法務大臣        :南出喜久治 / 小山常実
国土交通大臣     :増田悦佐 / 大石久和
文部科学大臣     :山谷えり子 / 義家弘介
経済産業大臣     :三橋貴明 / 廣宮孝信
環境大臣        :武田邦彦 / 丸山茂徳
総務大臣        :佐々木俊尚 / 中村粲→西村幸祐
宮内大臣        :笠原英彦 / 所功

内閣特命担当大臣
金融担当        :丹羽春喜 / 中野剛志
拉致問題担当     :平沼赳夫 / 安倍晋三
行政改革担当     :高山正之 / 屋山太郎
少子化担当       :橋下徹 / 古田隆彦
国家戦略担当     :青木直人 / 宮崎正弘
沖縄及び北方対策担当 :塩野七生 / 井沢元彦
消費者及び食品安全担当:稲田朋美 / 小泉進次郎

※左が大臣、右が副大臣(敬称略)

日本のメディアでは韓国芸能も韓国経済も絶好調ってことになっていますね。
日本史上最大の一万人訴訟は報じないけれど、敵性国家の芸能人のデビューについてはトップニュースで報じる公共放送もあったりで。。。

ポルシェ万次郎 2010-09-04 20:12:34

1166ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:13:17
8 ■日本の英語教育はごく少数のエリート(留学)のみとし、このまま独自の文化、文明圏を維持する方が得策

>ところが、これが「電気自動車」になった場合はどうでしょうか。
>電気自動車は、ほとんど「家電製品」ですから、
>モジュール化が威力を発揮する可能性を否定できないのです。

>今後、ガソリン自動車の衰退と電気自動車の勃興は避けられないでしょう。

「電気自動車は部品点数も少なくなることで、日本勢はこれまでのアドバンテージを失うだろう」みたいな言説は、以前から何人かの識者が指摘していたところですね。
三橋氏の著書では「巨大なリプレイス市場の誕生!」「文明フェーズの移行!」などといった、結構ポジティブなことばかりが書かれていましたが、今回のエントリーについては全面的に同意したいと思います。

先日からコメ欄で「都市では車は金持ちと運送業者だけが乗れ。他は電車を使え」と書き続け、少なからず批判的なコメントもいただきましたが、個人的には東京都民の健康のため、「自転車専用通勤地下道路」とかがあっていいくらいだと思っています。
そりゃあ、戦争や疫病の際に人口過密によるデメリットもいくらか生じますが、そういったことを帳消しにして余りあるくらい、鉄道網を充実させた日本型都市文明には普段から、経済的かつ文化的な恩恵を多大に得られているのです。

我が国だけが車社会を脱し、年間の交通事故死亡者数が1,000人以下とかになれば、それはとても素晴らしいことではないでしょうか。
日本の未来は、世界が羨む・・・・・・です。

ポルシェ万次郎 2010-09-05 11:29:28

1167ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:13:43
10 ■次回記事の文末(余談)にでも、武器輸出三原則の緩和、国産戦闘機の開発に触れて欲しい。これだけで需要の伸びしろが十分に考えられる

欲しいものは原材料以外、自分達で何でも作ってしまい、さらに元のものよりハイクオリティに仕上げてしまうオタク国家(職人気質、勤勉、好奇心旺盛)な我が日本・・・・・・。

それにしても数字とはある意味残酷ですよね。
いわゆる「輸出依存度」について、対GDP比で並べたあのようなグラフ(日本はアメリカに次いで低い)を出されては、今まで印象で「常識」を語っていた人も反論のしようがなく、認識の誤りを認めざるを得ません。

文中ではもう少し、「貿易依存度の高い日本が〜」「貿易立国の日本が〜」「サムスンの大躍進で〜」とか言っている識者を小馬鹿にしてやればよかったのにと思います^^
我が国が家電や自動車を売ってどうにか成り立っていると考えている人は、やはりまだまだ多いですからね。

ポルシェ万次郎 2010-09-07 12:58:38

1168ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:13:58
31 ■「博士の〜」のはランキング参加が最終日ゆえのご祝儀投票

日教組による自虐史観教育(東京裁判史観)や左傾マスコミによる偏向報道の影響により、国益や愛国心という言葉に抵抗のある方などは、公益や公共心(愛郷心、郷土愛)などと言い換えてもいいかもしれませんね。

>田母神俊雄公式ブログ 無駄の排除では景気回復は不可能
http://ameblo.jp/toshio-tamogami/entry-10641575044.html

>この状況下で無駄を無くすと言ったら、デフレ傾向は一層加速することになる
>我が国は、GDPを伸ばすためのデフレ対策を急がなければならない
>いまこそ自衛隊の主要装備品の研究開発にお金をつぎ込めばいい

それにしても相変わらず田母神閣下は頭が柔軟で勉強熱心、講演の内容も分かりやすくて素晴らしいと思います。
このまま三橋氏らのデフレ脱却経済論をマスターしてもらい、「そこまで言って委員会」で“辛坊ちゃま”と対決してもらうのはどうでしょうか。

戦後のある時期においては確かに、軍事面や安全保障をアメリカに頼り、国家の持てる経営資源を経済方面の投資のみに集中できたことは幸いだったと思います。
しかし今のこの需要に伸び悩む供給過剰なデフレの中、防衛費を対GDP比で1パーセント未満に抑えるなど、研究開発や民需への波及効果を考えるとハンディキャップ以外の何ものでもありません。

愛玩具レベルのロボットで悦に入る段階を飛び越え、軍事や介護への官民一体となったロボット開発(自衛隊から死者を出さない方針)、拉致被害者奪還のための小型空母(強襲揚陸艦)や海兵隊の新設、核攻撃されても3日で製造、報復が可能な核ミサイル準備施設の開発(保有国にならずして抑止力を得る)、自前の戦闘機や原子力潜水艦の開発などが急がれます。

先日よりコメ欄で同じようなことを書いてきましたが、各国が自国産業の保護に乗り出しつつもどうにか自国の輸出だけは増やしたいなどと国益を追求する中、自前で最高級のモノを作れるのにわざわざアメリカからの武器輸入を続ける我が国は呑気すぎるでしょう。
カロリーベースの食糧自給率なるものを食料安保と呼ぶくらいなら、そんな指標よりも「武器自給率(調達率)」の方を安全保障上の観点から重要視すべきで、我が国の場合は武器輸出三原則を大幅に緩和し、特にインドを中心とした支那の周辺国への積極的なハイテク武器の供与が肝要であると私は考えます。
「日本から武器を調達しないと戦争ひとつまともに始められない」と言われるようになるくらい、我が国が各国をコントロールできる状況が平和への近道だと思っています。

ポルシェ万次郎 2010-09-10 17:00:37

1169ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:14:12
24 ■経緯はよく分かりませんが・・・・・・

せと弘幸Blog『日本よ何処へ』 人気ブログランキングの不正行為?
http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/52558248.html

本日付の上記エントリーでせと氏が取り上げていました。
で、そのリチャード某の下記エントリーを見たところ、どうやら頭のおかしな人のようで・・・・・・。

「俺も不正で当選できなかった。コシミズさん、いっしょに真相を追求しましょう! 」 richardkoshimizu's blog-ウェブリブログ
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201007/article_25.html

論評する気になれませんが、ご報告までに。

ポルシェ万次郎 2010-09-12 20:33:31

1170ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:14:31
13 ■家庭菜園の延長で補助金漬けな似非農家の数を減らし、彼らを都市へ移住させて国家全体の労働生産性の向上を図ろう

当方も小学校の頃の授業で、「過疎と過密」の問題を何か情緒的な、ネガティブな問題として習いました。
しかしながら社会が発展して特に食糧生産性などが大きく向上すれば、有史以来、かつて人が耕していなかった空いている土地を求めて地方へと拡がった人の動きも、仕事や利便性を求め、今度は逆に人が沢山集まった都会へ移住しようといった逆転の流れが起こることは、至極真っ当なことであると考えられます。

そんな中、都市住民の納めた税金を投じて(吸い上げて)まで、寂れ行く地方へ補助金をばら撒くことは自然の理に反することであり、今はまだデフレなので多少のばら撒き政策も許される範囲でやれますが、これがインフレへと転じた際はやはり地方と都市の労働生産性を考慮した、チーム日本全体の効率的な成長戦略を考えなければいけないでしょう。
地方行政を考える際、地元をいかに再生させるかで創意工夫するのは大いに結構ですが、それはその土地の税収に見合った範囲で予算を組むべきだと思います。
大した戦略性もなく、地方自治体が補助金を負担して企業を誘致するなどもナンセンスですね。

そこで、都心での老人ホーム開業へは特別な補助を付けるなど、限界集落から便利な都会への移住を促す政策がいいかもしれません。
そして学校の空いている教室などはご高齢者が通う文化教室用に開放、その他、学習塾や保育所などの営業へも認可を与え、地域社会を繋ぐコミュニティとします。

我が国は古来より「恥の文化」というものがありますので、今まで孫もいなくて好き勝手していた不良老人も、若い世代の見本となることを迫られてシャンとすることでしょう。
子供の方は多くの大人に見守られる安心感などから、豊かな情緒や見識が育まれます。
学校の先生は放課後にやってくる塾の先生らとの比較を気にして授業の工夫に励み、学習塾そのものは落ちこぼれや貧困家庭に生まれた生徒の学力向上(貧困の連鎖、不平等の是正)にも貢献します。

>「今後、日本が成長することはあり得ない」
>「だから、既存のリソースをどれだけ適切に運用し、福祉を実現するかが鍵になる」

この手の大前提、発言には、私も普段から腹立たしく感じておりました。
勝手に決め付けるな、方法が分からないなら分かるやつに代われと言いたいですよね。

ポルシェ万次郎 2010-09-14 13:18:26

1171ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:14:52
14 ■「被害者が被害者に伝えていったって駄目なんですよ」

原爆投下間違ってなかった米国民5割...松本人志怒る
http://www.youtube.com/watch?v=jbKMIY64bHU

WiLL10月号の巻末に紹介されていたので視聴しました。
この人は以前からああいった方面にもセンス(優れた発想、着眼点)を発揮するので、ちゃんと勉強して理論武装すれば面白いことになりそうです。

【特別討論】 日韓併合の真実3 チャンネル桜 H22/9/8 韓国
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12042752

動画は三分割された内の最後の分で、忙しい方も一番面白いこれだけは視聴されることをお奨めします。
村田氏や西村氏は相変わらずの安定感、山野氏は韓国問題についてはさすがに詳しくて、古谷氏が思った以上に弁が立つことが分かったのが収穫でした。
「サヨクはナルシスト。自分のことしか興味がない。差別を許すまいとする自分に酔っている」みたいな指摘など、色々と深い議論が展開されています。

ポルシェ万次郎 2010-09-15 13:47:20



30 ■ところでマスコミが小沢グループを「小沢派」、菅グループを「菅派」と呼ばないのは何故?

別に我が国は周辺諸国を経済的に依存させつつ、無理難題を押し付けているわけではないですからね(むしろもう少し戦略的に活用せよと言いたい)。
私などは我が国が軍需産業すら制し、日本の機嫌を損ねたら工業製品はおろか、戦争や食糧生産すらまともに行えないと言われるくらいに主導権を握れればと願っています。

また、幕末は確かに産業革命(工業製品、武器、造船など)で欧米に遅れをとっていましたが、それ以外の面(文化、民度、識字率など)では決して負けてなどいませんでしたし、広義の意味では何千年も前から日本は先進国であったとも言えます(今も昔も、伸びしろがあるから急成長がいつでも可能)。

日銀がこのままドルを買い続けて息切れしたあと、再び円高となり1ドル70円台に突入、すかさず日本国債の直接買取で円を大量に流通させ、1ドル100円台という円安に戻った段階で以前に安く購入したドルを円に買い戻し・・・・・・などを繰り返して日本政府が計画的に利益を得たりすると、やはり諸外国に怒られますかね。

現在の日本政府は、やろうと思えば円安にも円高にも誘導できる力があるので、本気になればヘッジファンドみたいなことが楽々できるように思いました。

ポルシェ万次郎 2010-09-17 15:44:01

1172ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:15:08
51 ■「文明は半島から来た」なんて大嘘!

#44 TOMさん

おおっ、久しぶりにそこそこ分量のあるレスをいただきました。
どうもありがとうございます。
今日のコメント欄は何だかいつもより面白いですね。

極東で一つの文明圏を日本一国だけで形成、維持していて、ひきこもり状態が何百年と続いたので、欧米で起きた技術革新の波に乗り遅れてしまったのでしょう。
オランダ国王から開国への助言を受けてはいたようですが、結局不平等条約を結ばされるに至った経緯については、週刊ポストで連載中の井沢元彦氏の人気シリーズ『逆説の日本史』に詳しいです。

また、大陸の文明は朝鮮半島を経由して日本へ伝えられたのではない(稲の日本への伝播も、雲南省から東シナ海を経由して九州へ到達)ということや、かつての支那人も日本という国に憧れ、対等とも言える交流があったことも最近の研究で明らかにされており、これらのことは室谷克実氏の『日韓がタブーにする半島の歴史』、拳骨拓史氏の『中国が憧れた理想の国 日本 学校では教えない本当の歴史』などに詳しいです。

今週発売の週刊新潮の藤原正彦氏の巻頭コラムに、「円高を過剰に恐れるべからず」「財政出動せよ」みたいな内容が書かれていました。
今回のような内容はだいたい月一回くらいのペースで掲載され、残りは独特の自虐的ジョークを交えた軽快なコラムとなっています。

そういえば週刊新潮と週刊文春に毎号載っている「ユニバ君(旧あるぜ君)」の連載広告、「中国や韓国は凄い」「日本はもっと頑張らねば」「・・・・・・と思うユニバ君であった」とか、内容もちょっと微妙な悲観論だらけで毎回何か腹が立ちます(笑)。

参考:株式会社ユニバーサルエンターテインメント 公式サイト ユニバ君
http://www.universal-777.com/company/column/yunibakun/2010.html

ポルシェ万次郎 2010-09-17 23:51:02

1173ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:15:23
20 ■「尖閣諸島は領土問題」と失言したREN4こそ直ちに更迭せよ! 1/2

>「国の借金を増やし、為替介入して手に入れたドルで米国債を買う」
> と、
>「国の借金を増やし、内需を拡大し、国内の資産価値を高める」
> では、どう考えても後者の方が、わたくしたち日本国民のためであると思う
>のですが、いかがでしょうか。

自衛隊に対するそれと同じで、「彼らが暴走しないように制限を設けなければならない(キリッ)」という考えが根底にあるように思います。

一昨日放送の「ウェークアップ!ぷらす」に、あの番組で唯一まともな出演者である堀古英司氏が、「為替介入はリスク(外交問題に発展する可能性、アメリカでは介入で損を出すと納税者が怒る)がある。その点、日銀が国債を購入すれば政府負債を減らせられるし、円安にも誘導できる」といった具合に、いつもスタジオで展開しているが大抵は辛坊氏にスルーされている自説を、フリップに書いて短く解説されていました。

その翌日放送の「そこまで言って委員会」は「中国に学ぼう」なるテーマで、ゲストは中国人二人と元中国人一人。
番組終盤、ゲストの一人である石平氏に対し、パネラーの三宅久之氏が「あなたの精神は素晴らしい。友達になりましょう」と発言。

もっとも、三宅氏は保守系オピニオン誌を読んでいるだろうから、石平氏の思想や人柄については事前に知っていての発言だと思います。
金美麗女史だけでなく、こうやって石平氏やペマ・ギャルポ氏らの出演機会が増えていくといいですね。

10/09/15 ニュースアンカー青山のニュースDEズバリ!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12125775

機会や余力があれば議席を狙って欲しいですが、三橋氏には「国民のリテラシーを高める」という自身が持つ目標の実現、とりわけ上記動画のような素晴らしい解説の経済版を、地上波放送で早期に行える環境になることを政治活動より優先して望みます。

何故なら、保守陣営を中心とした「日本最強内閣」が偶然、何かの拍子に組閣されたところで、テレビや新聞からしか情報を取らない国民がいつまでも左傾マスコミによる偏向報道に騙され続けているような現在の状況では、かつての安部内閣や麻生内閣のような末路を辿る可能性が否めないからです(それでもいくつかの実績を上げられたことは喜ばしいが)。

前出の番組に対し、TBSの「サンデーモーニング」などは相変わらず酷い内容ですよね。
昨日たまたまチャンネルを合わせたら、河野洋平元衆議院議長がコメンテーターとして出演されていましたよ。。。

そういえば首相自ら「有言実行内閣」などと言っているようですが、こういった場合、以前なら新内閣を揶揄する野党党首らのコメントを添えるのが通例であったように思うのですが、最近はそういったものもテレビで観られなくなりましたね。
或いは小沢派を小沢グループと呼ぶだとか、民主党に対して今でも一定の配慮が行われているように感じてなりません。

ポルシェ万次郎 2010-09-20 18:12:12

1174ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:15:38
12 ■日経ビジネスオンラインの連載

最終回なんだし、大前研一氏ばりに自著の宣伝でもさらっとすればよかったのに(笑)。
「より詳しい解説は拙著『国家のグランドデザイン』を参考されたい」みたいな。

「故事は今を知る所以(ゆえん)」という言葉がありますが、これは逆に今を知れば、過去がどのような状態であったかを推察できるということだと思います。
現在の中韓のメンタリティには辟易させられる毎日ですが、大日本帝国時代の先人たちの苦労が偲ばれるというものですね。

「実感として支那人や朝鮮人には嘘吐き、大げさが多い。データとして詐欺罪や偽証罪も多い。当時からそうであっただろうし、ゆえに現在彼らが主張する歴史認識にも誤りが多い」と判断するのが合理的だと思います。
日本人は今も昔も概ね遵法意識が高く性格は温厚、国の政策として虐殺や奴隷政策などを行うはずもなく、「それって誰かが広めた嘘や誇張じゃないの?」と考えるのが自然ですよ。

ポルシェ万次郎 2010-09-21 13:38:50

1175ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:15:53
27 ■安倍は体調不良、麻生は政権交代、批判されるとしたら福田と鳩山の辞任であり、十把一絡げに「首相がコロコロ代わる」は乱暴

しかし安倍元総理の「広義の強制性」云々の発言にはズッコケましたけどね。
ただ、他の実績については十分に合格点をあげられると思います(小泉元総理が獲った議席の力も大きい)。

以上、コメ欄のコメントに対するコメントでした。

現在の勤労、納税、教育に加え、愛国、国防を国民の義務として新憲法に明記した方が良いですね。
我が国に帰化する際は、諸般の要件を満たしているかどうかだけでなく、君が代を歌わせたり日本語で忠誠の言葉を宣誓させるくらいのことは必要でしょう。
さらに日本国籍取得後5年間は「仮国籍」とし、帰化する際の誓い(善行を保持する、離婚しない)が破られた段階でいつでも取り消し可能とします。

「日本の食べ物、文化が大好き」「日本語ペラペラ。前世は絶対日本人」とか言っている外国人の帰化を歓迎、これの優先的なサポートを行い、次点で日本への多大な貢献や納税があった外国人及び生活基盤や一定額の資産を持つ者の帰化要件を緩和します。
反対に非民主国家や反日国家の国籍を有する者、出稼ぎ労働者などは制限を今よりも厳しくします。

要は民族単位のコミュニティを作らせるような「多文化共生社会」ではなく、我が国固有の文化やメンタリティを重んじる「同化社会」を目指す狙いです。
私はいわゆる既存の移民政策には反対ですが、単純に「日本人」の人口が増えることは良いことだと思っています。

また、男子学生には剣道と柔道を必修とし、偉人伝や特攻隊の遺書を道徳の時間に読ませて日頃から愛国心を涵養します。
徴兵制については賛否の分かれるとことですが、私はまずは中学三年生の夏休みに学校単位で入隊させるのが良いのではと考えます。
生徒にとっては思い出に残るイベント(外泊)ですし、、安価で短期に国防・国家意識の目覚めへと繋がります。
軍も元気の有り余っている生徒を陸上自衛隊高等工科学校(旧陸上自衛隊少年工科学校)へスカウトできるメリットがありますしね。

時事ドットコム:日中双方が冷静に=中国漁船衝突で菅首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010092200505

第三国の国家元首が当事国の仲裁をしているような発言(笑)。

障害者割引郵便制度の悪用に絡む厚生労働省の偽証明書発行事件、検事が不正を働いた疑いがあることや村木元局長が有罪ではなかったことははっきりしましたが、村木元局長に当該事件での落ち度(部下の監督責任)があるとしたらそれはいかほどなのか、その辺りの詳細が知りたいです。

ポルシェ万次郎 2010-09-22 19:29:48

1176ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:16:08
15 ■ええんだか(円高)、わるいんだか

>日本は経常収支の黒字国にして世界最大の対外債権国である。
>国債はすべて自国通貨建てで、債務不履行になることはあり得ない。

>「少子高齢化が進む中で、内需拡大は望めない」という通念が根強くある。
>この強迫観念こそが「成長するには外需獲得しかない」というグローバル成長論を
>支えていると思われる。

>むしろ、少子高齢化が供給不足をもたらすのだとしたら、
>懸念すべきは将来のインフレだ。

中野剛史氏の原稿、いつもながら素晴らしいです♪

・外国産の住宅キット(組み立てるだけ)の輸入
・コスプレ大会の優勝者や日本語学校の生徒など、親日外国人を招待する
・石油の備蓄を現在の4倍程度に増やす(資源高騰の際は柔軟に放出)

日本人は足りないものは何でも自分でそれ以上のものを作ってしまうので、輸入を増やすと言ってもパッとすぐには上記くらいしか思い浮かびません。。。
まあ、国内のインフラ整備を大々的に行えば、自然と輸入も伸びるのでしょうけれど。

>河村たかし氏がクー氏の本を肴に橋下氏をオルグっているみたいです
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000591009220001

若くして世に出て成功した人は、どうもアウトプット過多になってかわいそうに思うことがあります。
まあ、インプットばかりで世のために何ら還元しない人もどうかと思いますが。
橋下知事は筋はいいけれど頑固者、河村市長のオルグが成功すればいいですね。

ポルシェ万次郎 2010-09-23 11:38:55

1177ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:16:18
20 ■公共投資(インフラ整備)と同じくらい、防衛予算の拡大は急務であり、デフレギャップを埋めるのに効果的。田母神×三橋対談を!

世界各国が日本人のメンタリティで構成されていれば良かったのですが、我が国の周辺諸国は特にならずもの国家が多いという事実、これらを踏まえて外交に臨まなければなりません。
誠意や気遣いは「押せば引く国」だと誤解されますし、遠慮して主張しなければそれは自信のなさであると、相手に誤ったメッセージを与えてしまいます。

民族感情刺激し対日批判 船長逮捕で中国、家族の声伝える - 中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201009220167.html

「生きて帰れるだろうか」って、まずはこの辺りの認識のズレを是正すべきでしょう。
我々も、「中国(または韓国)があれだけ怒っているのだから、それなりに真っ当な理由があるのではないか。我々にも非があるのではないか」などと考えたら負けですね(笑)。

尖閣諸島
http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/a/r/e/aresoku/svlnews021335.jpg

かつてネット上の憤青らを沈静化させたと言われる上記の秘密兵器なら、或いは・・・・・・。

ポルシェ万次郎 2010-09-23 11:58:30

1178ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:16:33
12 ■これでもかという勢いで、日本に不利なデータばかり集めて報じたがる人達

テレビでは失言しないよう、視聴者が不快に感じないよう、スポンサーや圧力団体からクレームが来ないよう、毒にも薬にもならないようなコメントしか吐かない人ばかりです。
自分は何でも知っているといった顔をしながらもっともらしいことを言わねばならないのですから、ある意味大変な仕事と言えるのかも。

1:国家権力がが嫌いで、自国のことをどうにかして貶めたい
2:問題提起や不安を煽ることで、インテリを自認する自己の存在意義を知らしめたい
3:慎み深く謙虚な国民性ゆえ、「自分万歳」「自国万歳」を油断大敵と考える

マスコミが日本にとって都合の悪い報道ばかりする理由として、ざっと上記のような理由が考えられますが、2番目の理由が当てはまる人が殆どのように思います。
あと、やはり東京裁判史観や自虐史観といったものの影響も否めず、私を含めてすべての日本国民が無意識のうちにこれに毒されていると考えられます。

それ系の本を読み漁るなどして、普段から真っ当な歴史観を勉強していたとしても例外はなく、やはり占領下に成立した不法で不当な現憲法はこれを破棄(制度上は明治憲法の下位規範として運用。国民生活に支障なし)し、一度明治憲法に立ち返ってから、時代に合った自主憲法を作る必要があると思います。
まずは屈辱的な前文と九条を停止、さらに一条にある「天皇は日本国の象徴であり」を「天皇は日本国の元首であり」へと変更、その後、5年から10年くらいの議論を経て、じっくりと相応しい憲法を作ればいいです。

以下、昨年末にも一度コメ欄で紹介させてもらいましたが、増田悦佐氏の『内向の世界帝国 日本の時代がやってくる』からの引用。

「日本という国は、知的エリート主導の国から見ると本当に不気味な国だ。だいたい、世界中どこの国でも政財界の指導者を見れば、国全体の実力もわかる。だが、日本だけは違う。政財界指導者が一堂に会する国際会議などでは毒にも薬にもならない退屈な演説を棒読みしているだけのぼんくらばかりなので油断していると、経済活動のような大衆の平均値で勝負が決まる分野では必ず足元をすくわれて負けてしまう」

さしずめ、日本はライオンの群れをヒツジが率いているイメージか。
「鳩山と李明博を交換しよう、いや交換してくれ」なんて話もありましたね。

ポルシェ万次郎 2010-09-24 15:09:56

1179ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:16:48
7 ■中国「日本が悪い」、米国「命をかけて日本を支持する」、日本「中国が正しい」、中国「えっw」、米国「えっ?」、日本「えっ?」

「中共は今回やりすぎだ。落としどころどうすんの、これ。日頃の洗脳が仇となって人民からは弱腰だと非難されるだろうし、軟着陸させようと思っても難しい舵取りを迫られる。アメリカも助け舟を出してくれているし、今回、日本が負けるような要素はない」とか思っていたら、中共大勝利じゃないですか。
日本の強攻な姿勢に期待を寄せてくれていたアジアの人達に申し訳ない気持ちです。
サムライの国のイメージは地に落ちた・・・・・・、日本人としてこれほどの屈辱はありません。

特定アジアの三馬鹿国家については、金王朝の後継者問題の関するニュースですら、私はテレビであまり観たいとは思いません(注視させられている様が腹立たしい、不快)し、もっと他に仲良くできそうな外国の情報を流して欲しいです。

>那覇地検が「政治判断」と釈放の理由を説明したことについて、
>民主党上層部から「那覇地検独自の判断。釈放に政治判断なし」
>との声が聞こえてきますが、それを信じる人は誰もいないでしょう

「検察が不起訴にした。指示は出していない」では逆に困るわけで、「必ず起訴するように。粛々と普段通りに」といった指示を出すべきでしょうね。
そういった指示は出さなかったのか、記者や野党の政治家先生らに質問してもらいたいと思います。

>民主党政権のあまりのやり口と、中国や北朝鮮のおかげで、
>日々「日本国民」が生まれつつあるのが現状だと信じます。

いや、それは、せめてそう思いたい気持ちは私にもありますが、かつてのチベット蜂起や毒餃子事件に対する国民の怒りも今は何処へやらといった感じですし、不法行為による大量の死者でも出ない限り、日本国民の「目覚め」は期待が薄いかもしれません。

ポルシェ万次郎 2010-09-25 09:59:00

1180ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:17:01
3 ■どこかが報じれば、或いは雪崩を打ったように・・・・・・。

>いい加減日本のマスコミはアイルランド危機をきちんと報道しろ!

最初にどこかの新聞社が報じるか、官庁が発表でもすればそれが「常識」「固定観念」となり、各社一斉に取り上げるようになるのでしょうね。
もちろん、記者に専門性を持つ人が少ないといった問題もあるのでしょうけれど。

自分たちの業種が衰退産業だという自覚はさすがにあると思われますが、それでも今まで通り他社と違ったことをしないように、間違えないように、聞き洩らさないようにメモを合わせ、抜け駆けしないように、特落ちしないように、同業者に不祥事があっても決して攻撃しないように、既得権益を持つ者同士でカルテルの延命に努めるものと思われます。

それにしても朝から韓国のLGが日本市場に再上陸だとか、世界ではサムスンとLGが日本勢を圧倒しているだとかのニュースが鬱陶しい。。。

ところでどこからも指摘がないようですが、尖閣諸島周辺での中国漁船衝突事件、中国人船長に「接見禁止」が付かなかったのは何故ですかね。
中国側の関係者から直接、「容疑は否認し続けろ。祖国へ帰ったらおまえは英雄だ」などと、みすみす指示を許していたとしたら腹立たしいですが、今回裁判所から接見禁止の許可は下りていて、弁護士接見だけだったのだとか、その辺りの情報がどこにも出ていないので詳細が知りたいと思います。

ポルシェ万次郎 2010-09-28 10:08:05



6 ■あれ?「けいおん!映画化決定」には触れないんですかw

台湾マイクロソフト公式が\(^o^)/ さすがや
http://ichisureichi.blog67.fc2.com/blog-entry-2178.html

センスやメンタリティが日本人とかなり近いですし、台湾やパラオの帰属は元の日本でもいいような気がします。
もちろん、先方さえOKすればという話ですが、原理原則や歴史的経緯、法的にも一緒になることに何ら違和感や不自然さはありません。

ポルシェ万次郎 2010-09-29 10:34:34

1181ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:17:15
26 ■国も企業も、人権軽視の独裁国家とは深い付き合いをしないことの正義を貫け

「中国を刺激してはいけない」「日中友好のために」などと言いますが、あのような迷惑な隣国については機会があれば影響力を削いで行くことが我が国の国益に適うのであり、政治家が何をのん気に、支那がまるで友好国であるかのような行動、発言をしているのだろうかとか、私もいつも思っていたところです。

・支那が信用のおけない国であろうことを世界に知らしめてバブル崩壊を誘引、人民の蜂起によって複数の分裂国家になるよう誘導する
・支那を囲む国々、とりわけインドとの関係を大幅に強化する。日本を好きでいてくれる非独裁国家と仲良くする
・我が国と領土問題、拉致問題を抱える南北朝鮮、ロシアへは冷たく厳しい態度をとる。領土問題を口実に他国との関係で毎回差をつける
・GDPでアメリカを抜き去ったあと、我が国が実行支配されている領土を先方から差し出してくる形で返還させる

我が国が小国であるのなら政治的な妥協も必要ですが、事実として今も経済大国ですし、まともな経済対策さえ実施すれば、十数年の内に世界一のGDPを達成できるポテンシャルすら秘めている国だと私は考えています。
上記のような国家としての大きな目標を立て、それのより早期の実現へ向けて細かな政策論議をすればいいだけの話なのに、「市民活動家内閣」であるとかそれを支持する国民であるとか、或いは左に傾いた捏造・変更報道ばかりが目立ち、「国を富ませるだろう有能な政治家」のモデルを示して国民のリテラシーを向上させるなどといった、本来エリートが果たすべき役割を何ら果たさない大マスコミであるとか、特にテレビなどを観ていると絶望的な気分になりますね。

政党や政治家とは本来、「こういう国にしたい」「そのためにはこの政策が最適と考える」「その意見を通すために議席を増やしたい。大臣になりたい」と考えて行動すべきなのに、今の民主党政権は国家として進むべき方針を決めることなく、何がやりたいのかも分からず風まかせ、問題が発生すればその都度意見を募って解決を図り、野党の批判を上手くかわしてトラブルが発生しないことを強く願い、次の選挙で当選するような国民受けのする政策を考えることばかり気にしているように思います。

ポルシェ万次郎 2010-09-30 16:13:41

1182ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:17:29
13 ■♪育ってきた環境が違うから メンタリティの違いは否めない〜

>そもそも、中国は数千年前から、あのままの国です。息をするように嘘をつき、
>互いに騙しあうことが「日常的」な社会環境の中で、人々は成長します。
>そりゃあ、日本人と価値観がまるで異なる人々になって当たり前です

比較的顔や肌の色が近い私達と彼らですが、「同じ人間と思ってはいけない」との考えが暴論であるとは言い切れないくらい、そのメンタリティには天と地ほどの差があると考えていいでしょう。
無理に敵視する必要はありませんが、もっと他に仲良くすべき国はあるように思いますね。

中国嫁日記
http://blog.livedoor.jp/keumaya-china/

タイミングの悪い紹介となり恐縮ですが、上記の4コマ漫画(無料)は普通に面白いです。

>間違った情報に基づいて、正しい判断はできません

現在ではネットや専門誌を読むなどして自分から能動的に情報を取りに行かない限り、正しい情報を得るのは不可能な状況にあります。
テレビや新聞からの情報のみを受動的、惰性的に受け取り、暇を潰しながら密度の薄い時間を生きる人達を「おQ層」「情報弱者」などと言ってしまうのは簡単ですが、正しい情報に触れる機会さえ得られれば、本来は懸命な日本国民のこと、民主党のような売国政党、市民活動家内閣を支持するような人の数はぐっと下がるものと思われます。

>「報道しない」マスコミの苦境が進行しています

既存のキー局を一つ潰すかして枠を空け、それぞれの時間帯をオークション形式(総務省の許認可が必要)で各制作会社に振り分けていく方法とか取れないものでしょうか。
これなら大きな混乱もなく移行はスムーズですし、チャンネル桜が枠を買っていつもの良質な討論番組を地上派放送で流すことが可能となります。

大きな資本を持つ会社が国民共通の資産(インフラ)であるはずの電波枠をチャンネル一つ丸々独占して既得権益に胡坐をかくのではなく、まずは社会実験的な「混成チャンネル」をスタートさせ、真っ当な競争の原理を持ち込もうという話です。

ポルシェ万次郎 2010-10-03 11:44:14

1183ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:17:42
14 ■いっそのこと、将来的に福岡8区を譲り受けるというのは?

小沢派は「ケンサツガー」とか言いながら、無罪判決が出るその日まで乗り切ろうとするように思います。
そもそも「起訴となれば有罪の確率が99パーセント以上」「有罪を取れないと検察の負け」みたいな司法の現状、風潮自体がおかしい気はしますね。
そういった面で、私は裁判員裁判の制度には消極的な反対派ですが、この検察審査会の制度については賛成派です。

政党についてはただの同業者組合にして公認を得るための椅子取りゲーム、いわゆる「ジバン(地盤)、カンバン(看板)、カバン(鞄)」以外には、圧倒的知名度を誇るようなテレビタレント以外は当選するのが難しい現状にあります。
もっとも、同じ政治家とは言っても市議会議員くらいなら、若くて写真映りが良ければかなり上位で当選できますけどね。

そして、主に候補者やその支援者の収入や資産、社会的地位などによって選挙スタッフが構成されます。
たとえば取引先(下請け)の会社の従業員らに駅立ち、ポスター貼り、選挙ビラの全戸配布などに協力(ボランティア)してもらったとして、それらの人件費はいかほどかと考えれば、そういったものを持たない一般候補者との差は歴然でしょう。

資金の面でルールに制限を加えたところで、結局は資金力を担保にした労働力(スタッフ動員力)に差が出てしまうわけですから、ここはやはりネット選挙を全面的に開放し、人力に頼った今までのアナログ的なドブ板選挙戦略の効力を削ぐ方向へ持っていくことが、公平な選挙制度に向けてとりあえずは有効であるように思います。

また、現在の参議院を検察審査会や裁判員裁判のような市民参加型(他に本業がある)の性質に変革させ、議会を本職の国会議員(衆議院)と副業の市民オンブズマン(参議院)とに分けた方が、「議会のチェック機構」「良識の府」としては役割を果たせるだろうし、「市民の政治参加」にも繋がります。
名古屋市の「地域委員会」がヒントになるかもしれません。

しかし私は議員定数や議員報酬の削減には反対です。
デフレの進行といったマクロ経済的な観点からだけでなく、単純に外国勢力に買収されやすくなるから。
国会議員は国家の代表らしく、高い地位や報酬を保障する反面、府議会や市議会はもう少し仕事として「おいしくない」職業にすべきと考えています。

ポルシェ万次郎 2010-10-05 20:04:47

1184ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:18:02
11 ■衆議院選挙は政治家の言動が小粒になりがちな現行の小選挙区制度を改め、中選挙区制度へ戻すべし!

政治家に対してはテレビで見る人柄や雰囲気以外、有権者が判断基準を十分に与えられていないのが問題なのですよね。
そういった状況であるから、テレビ番組の中で詭弁を弄する政治家が次も当選し、まるで詭弁のスキルを競い合っているようにも見えます。

そこで選管が主導し、政治家を人柄や雰囲気、知名度だけで判断せずに済むよう、経歴や実績、政治思想や信条、国家観や歴史観、出自や家族構成、掲げる政策等々について、情報弱者層にも比較して分かりやすいようなポータルサイト、冊子を制作するのが良いと思います。

政治が分からない人は人柄や雰囲気で選ぶしかなく、「自民が悪い」「一回やらせてみよう」「官から民へ」「政権交代(まるで交代しないのが異常だと決め付けるような言葉)」など、それこそ左傾マスコミによる扇動に騙されやすいです。
反対に、政治が分かる人は「自民党の中のあの人が総裁になれば・・・・・・」「国益を考えるならこの政治家だろう」など、要求や希望する内容が具体的なのですよね。

そしてやはり、本職の議員「衆議院議員」の仕事振りを精査、査定する副業の議員「参議院議員(野党的議員)」というような、市民オンブズマン的なチェックを体制を敷くと緊張感が生まれます。
事業仕分けというパフォーマンスが国民に受けているようですし、政治に興味を持ってもらうという面では良いのではないでしょうか。
テレビコメンテーターも阿呆ですが、街頭インタビューに答える有権者のレベルも絶望的です。

>田母神さんが「煽動」って・・・・。無茶苦茶、印象操作していますね、夕刊フジは

「先導」と書こうとして間違えた・・・なわけないか(笑)。
反中親米の右翼分子であるとか、そうした特殊な事例というレッテルを貼りたいのだと思います。
彼らからすればインターネットやチャンネル桜などの陣営は、イデオロギーの違いだけでなく、既得権益を脅かしかねない商売敵でもあるから無視するのでしょうね。

渋谷2600人デモについて 2010.10.04
http://www.youtube.com/watch?v=sEPN9dmSRLU

上記の動画は読売テレビ「す・またん」から。
関係ないけど同局の川田裕美アナはいつもキュートです♪
今朝の「スパモニ」の経済特集「玉川総研」、相変わらず酷い内容だったなぁ。

ポルシェ万次郎 2010-10-06 12:56:20

1185ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:18:13
12 ■朝は韓国のアイドル、夜は韓国の企業についてを放送。。。

08/24 フジ   めざまし      少女時代初来日にファン大興奮
08/24 フジ   とくダネ!      少女時代来日羽田に800人熱狂
08/25 日テレ DON         少女時代
08/25 NHK  ニュースウオッチ9冒頭 女性に大人気 少女時代
08/26 フジ   めざにゅ〜    少女時代鮮烈デビュー2.2万人
08/26 フジ   めざまし      少女時代めざましライブ宣伝
08/26 テレ朝 やじうまプラス   少女時代日本初ライブ2.2万人
08/26 フジ   とくダネ!      少女時代初ライブ
08/26 テレ朝 スパモニ      少女時代
08/26 日テレ スッキリ       少女時代
08/26 フジ   知りたがり     少女時代ライブに2万人集結
08/26 日テレ DON         少女時代日本ライブヒデ第1号
08/27 フジ  スーパーニュース  少女時代inお台場 速報
08/28 フジ  めざましどようび  少女時代合衆国で美脚ライブ
08/28 フジ  めざましどようびメガ 少女時代2曲ライブに3000人
08/28 TBS  ニュースキャスター 少女時代 GENIE 9月8日発売
08/29 TBS  アッコにおまかせ! 少女時代
08/29 フジ  Mr.サンデー    韓流アイドル日本の少女が熱狂するワケ
08/30 フジ   めざまし      めざましライブ“美脚”少女時代登場
08/30 日テレ しゃべくり007    KARA出演
08/31 フジ   めざまし      大ブレーク中 少女時代をカル調
09/02 テレ朝 FutureTracks→R 9月デビュー 注目の新人 少女時代
09/06 日テレ DON         韓流アイドル少女時代秘話
09/07 日テレ ズームイン     少女時代
09/08 フジ   とくダネ!      少女時代日本デビュー
09/08 フジ  スーパーニュース 少女時代
09/08 フジ   魁!音楽番付  日本デビュー少女時代
09/10 フジ   とくダネ!      少女時代生出演「GENIE」世界初披露
09/12 フジ  Mr.サンデー    韓流アイドルが席巻 女性人気に3つの法則 
09/14 フジ   めざまし      少女時代&嵐 日本の音楽業界を牽引

ポルシェ万次郎 2010-10-06 13:04:22

1186ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:18:29
22 ■その場しのぎ、その場対応、選挙で受かって議席(権力)を保持し続けることが「綱領」に思える民主党

国務大臣の演説に対する質疑(代表質問) - 稲田朋美(自由民主党・無所属の会)
http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib3.php?deli_id=40606&amp;media_type=wb

エリートを自認するマスコミの役割としては本来、かつての長妻議員などではなく、稲田センセや西田センセこそ取り上げてスターにすべきでしょう。

ポルシェ万次郎 2010-10-07 20:17:48



2 ■国債発行、財政支出拡大、国債買取→バランスシートの拡大(通貨の希薄化)→デフレの沈静&通貨安&政府負債減(不安解消)

____________
     <○√
      ‖    くそー!!売り圧力が強すぎる!!
      くく    ここは俺が食い止めるから早く逃げろ!!




 _______________________
     <○√  くそっもうだめか・・!!
      くく   冷蔵庫のプリン食っとけば良かったな・・




________________________________
        ~|
         \○    大丈夫か?BOY
           ‖\
   <○>     ‖/  
    ‖    /│
    >>    \│
 来てくれたんだね!日銀さん!




 _________________________________
     <○√  <○√
      くく     くく

ポルシェ万次郎 2010-10-08 09:12:06

1187ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:18:43
12 ■通貨高、経常収支黒字、低金利、対外純資産国、過剰な供給能力・・・。「インフレ耐久度」の高い日本は積極財政で世界経済を牽引せよ!

>現在のアイルランドの無茶ぶりを見ていると、
>少なくとも欧州の一部の国々が日本並どころか、
>1930年代アメリカクラスのデフレ型恐慌に陥るのは確実だと思います。
>すなわち、GDPの「数割規模」の縮小と、2X%台の失業率です

マスコミなどでは未だに、「バブル崩壊後に公共投資を増やしたが、借金が積み重なっただけで大して効果はなかったじゃないか。公共投資は悪、官から民へ。日本にはイノベーションが足りない。少子高齢化と国の借金で破綻するー」みたいな認識が主流なので、これらはかつてのアメリカはもっと酷かったんだよ、ろくな金融政策を打てない仕組みのEUはもっと悲惨なことになるよ、日本政府は十分とは言えないが最低限の対策は講じていたんだよなどといった、正しい認識が広がる一助となってくれるやもしれません。

今週発売の週刊新潮の巻頭コラム「管見妄語(藤原正彦)」に、「お人好しの日本人は海外旅行へ行くと個人でたかられ、海外進出をした企業もたかられ、外交の舞台では国家としてもたかられる。憲法の前文はどうかと思う」みたいな内容が実例を交えて綴られていました。
アメリカによって財政危機だと思わされ、有効な経済政策を打てないでいるとも・・・・・・。
高山正之氏を彷彿とさせる毒のあるユニークな内容で、非常に面白かったです。

ポルシェ万次郎 2010-10-10 16:34:34

1188ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/10/12(火) 03:20:55
5 ■「政府の負債」を「国の借金」と表現する人がいなくなるまで発信し続けよう♪

>こと経常収支黒字国、過剰貯蓄国の日本において、
>国債や財政の話を問題視する際に焦点となるのは「金利」と「インフレ率」であり、
>国債発行残高ではありません

国家経済の問題を家計や企業会計のそれに矮小化し、政府債務残高に囚われるから「財政健全化」「プライマリーバランス」といった発想に流れてしまうのでしょうね。
本来は事務的に粛々と、インフレならインフレ期の対策、デフレならデフレ期の対策を講じればいいだけの話です。

通貨高、経常収支黒字国、低金利、対外純資産国、過剰な供給能力(デフレギャップ)と、現在の我が国は世界で最も「インフレ余力(抵抗力、耐久力)」がある国なので、やはり民需を誘引するような、政府による大規模(常識を覆す規模)な財政出動が望まれます。

>日本政府の負債の「中身」について、
>マスコミで解説されることはなく(今もテレビはそうだけど)、
>なぜ日本の金利が安いのか、
>政府の負債残高が増えれば増えるほど金利が下がっているのはなぜなのか、
>データに基づき解説されることはほとんど無かったのです

記者もコメンテーターも、もらった情報を“右から左へ受け流す”だけの人ばかりなり。。。

>今回の産経の記事を見ると、以前よりは財政や国債についてまともな論調、
>あるいは議論になってきたと思うのですが、いかがでしょうか?

はい。
三橋氏や廣宮氏らの功績でしょうね。

Twitter - 池田信夫 某全国紙から「財政危機は存在しないという三橋貴明さん ...
http://twitter.com/ikedanob/status/26446244315

池田信夫氏ら破綻論者が焦るほど、状況は劇的に変わりつつあります。

>そういえば、空気読めないO氏など、
>最近まで「日本はロシアやアルゼンチンのように破綻する」論を唱え、
>それを実現するためのロジックを懸命にひねり出そうとしていたなあ

そういえばあの御仁、ロシアもEU加盟国になるとか言っていたなあ(笑)。

ポルシェ万次郎 2010-10-11 12:07:16

↑↑↑

以上、セルフ転載ここまで。

1189名無しさん:2010/11/06(土) 15:51:04
>>1
>10万部はカタイです
wwwwwwwwwwww


何年たっとんねんキチガイww

1190ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/11/21(日) 17:52:59
>>1189
いや、まったくですわ(笑)。

「本にしたいなら急げよ。鮮度も失われるで」と言われはしますが、なかなか思うように時間が取れないですね^^

1191ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:28:51
以下、他所のブログ(主に作家・三橋貴明氏のブログ)コメント欄へ投稿した私のコメントのアーカイブが続きます。

↓↓↓

4 ■新聞の論調は読者に気づかれないようシフトさせることも可能だが、コメンテーターらは無謬性の保持が大変だ。。。

>破綻論者の方々の奮闘努力の甲斐も無く、
>日本国債はますます金利が下がり(国債の価格が上がり)続ける状況に至っています

>IMFに梯子を外され、長期金利はだだ下がりで、
>それにも関わらず「日本は財政破綻する!」とか叫び続けなければならないご身分も、
>なかなか大変でございますね

一昨日放送の「サンデーフロントライン」にて、女性のエコノミストの方が、「金利上昇のマグマがたまっている」などと、とてもユニークな表現をされていました(笑)。

「こっ、これは国債バブルだ!」「借金大国の日本の円が買われるのは一時的な現象だ!」「円が高くなっているのではない。ドルとユーロが下がっているのだ!」などなど、自分たちが今まで解説してきた話と実際に起きている現象との辻褄を合わせるのが大変そうです。
今後も新たなフレーズの発案に期待しましょう♪

ポルシェ万次郎 2010-10-12 10:02:16

1192ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:30:15
4 ■『クルマ社会・7つの大罪』、冒頭はイマイチだったけど、以降は相変わらずのクオリティ♪

>#1
>そこでO先生をゲストとしてお迎えするくらいの思い切りが欲しいところですな

大前センセのギャラは多分、べらぼうに高いと思いますよ。
チャンネル桜には無理でしょうね^^

>放送予定日: 平成22年10月16日(土曜日) 20:00−23:00
> クライン孝子(ノンフィクション作家)
> 田代秀敏 (エコノミスト・ビジネスブレークスルー大学教授)
> 廣宮孝信 (経済評論家・作家)
> 三橋貴明 (作家・経済評論家)
> 宮崎正弘 (作家・評論家)
> 渡邉哲也 (作家・経済評論家)

上記の最強メンバーに毎回必ず一名、例えば森永卓郎みたいなテレビの人気コメンテーター(?)をゲストに迎え、地道に逆オルグしていくのはどうでしょう?

冗談はさておき、三橋氏経由で増田悦佐氏への出演依頼とか、比較的実現しやすいのではと思います。

日本に交換留学生として行ってたけど何か質問ある?【海外掲示板】
http://shirouto.seesaa.net/article/165408257.html

以下、上記のブログエントリーからの引用です。

   3. 社会生活だが、恐らくアメリカよりも良かったね。
   電車や地下鉄が広範囲に整備されていて、その都市の何処へ行くのも非常
   に簡単なんだ。 放課後はほぼ毎日、アメリカ人の友達と出歩くか、学校
   の周りで日本人の級友たちと日本語で歓談してたよ。
   全てのものが近場で一緒に存在してるんだ。
   駅で降りてちょっと歩けば何だってあるのさ。
   これがアメリカだと、何をするにも車が必要になってくる。

増田氏がいつも著書で述べている日本の鉄道網の優位が、海外留学生のコメントからも確認できました。
お城のような大豪邸に住んで周りは何もない(イメージとしてはロスにあるYOSHIKIの家)とかよりも、徒歩や自転車、電車やバスを使い、行列のできるような名店に気軽に足を運べるような、日本の都会の環境の方がはるかに贅沢だと私も思います。

ポルシェ万次郎 2010-10-13 11:37:12

1193ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:31:01
13 ■長年続くスーパーデフレの閉塞感・・・。いい加減インフレを体験したいぜ!

インフレになっても金持ちは決して損をするわけでなく、確かに貧乏人との格差は相対的に小さくなるので、幸せの概念や指標を「相対性(同級生よりいい車に乗りたい、隣の奥さんより大きな家に住みたい)」が第一であると定義した場合、それをある意味で不幸せ(優越意識の希薄化)と考えるかどうかの問題があるに止まるに過ぎず、基本的にすべて国民は得をすると考えますがいかがでしょうか。

それにしても官民一体となった支那への幻想、あれはどうにかならんもんですかね。
あそこは仲良くすべき隣人、友好の相手などではなく、それこそ地球全体の公益のためにも、投資を引き上げて貧乏なままにしておくのが正義だと考えます。
偏向教育(反日教育)や情報統制の是正により、これから100年、200年をかけてまともな国にして行けばいいと思います。

ポルシェ万次郎 2010-10-15 14:26:18



3 ■デフレスパイラルをホリエモンが優しく解説(笑)

>日本の右翼団体3000人が中国大使館“包囲攻撃”計画…中国報道
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&amp;d=1015&amp;f=national_1015_108.shtml

> 曲がりなりにも報道機関が報じた以上、
>「知らなかった。告知に気がつかなかった」
> などの、見え見えの言い訳は通じません

先日放送の読売テレビ「す・またん」にて、視聴者からの問い合わせに対し「事前に知ってりゃ取材に行ったのにな」と弁明した辛坊氏、本日のデモを週明けにどう紹介するか、今から楽しみにしています。

太客(ふときゃく)h.のエロリアーノな毎日「杏奈・第1夜」 堀江貴文 × 横山美雪
http://www.nicovideo.jp/watch/1286964689

上記はドラマ化された「闇金ウシジマくん」のスピンオフ企画からの動画ですが、これって演技じゃなくて、全部“素”のアドリブでしょ(笑)。
大笑いさせてもらいましたが、ここでもやはり「少子高齢化の日本は成長しない」「日本は輸出依存(貿易立国)だから、海外へ売りに出るしか道はない」であるとかの固定観念、間違った「常識」の展開に不満を覚えます。

動画前半のデフレスパイラルの説明は風俗嬢に対しては分かりやすかったと思いますが、いわゆる「合成の誤謬」な状態で個々の消費者に「一斉に消費を増やそう」と呼びかけるのは無理のある話で、例えばエコカー減税や家電エコポイントのような、消費することのメリットを政策として付加するか、或いはもっと手っ取り早く政府が直接支出を増やすかしないといけません。
とはいえ、本来はエリートを自認するマスコミが「デフレを吹き飛ばそう!先陣を切って消費する人は偉い」みたいなキャンペーン、どうせならポジティブな「洗脳」「偏向報道」をして欲しいですよね。

今朝、関西ローカルの「あさパラ!」という番組を観ていたら、吉本芸人の小籔千豊がまるで勝谷誠彦みたく、支那中共や仙石官房長官を徹底批判していて見直しました。
この番組に限らず、芸人やアイドルは政治の話題に移るといつもひな壇の飾りと化すのに、小籔座長は勉強していて偉いなぁと思います。

ポルシェ万次郎 2010-10-16 10:46:39

1194ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:31:24
[835] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/10/16 16:26

「トンデモ」との指摘はすなわち、「テレビや新聞で報じられている常識と違うだろう」という意味だと受け止め、下記の解説でそれらの誤解を解きたいと思います。

【1】GDPとはつまり、民間消費(民間最終消費支出+民間住宅)と民間投資(民間企業設備)と政府支出(政府最終消費支出+公的固定資本形成)と純輸出(輸出-輸入)の総計なので、民間がお金を使わないスパイラルに陥った今、政府が強い意志で支出を増やしていけば、民需を誘引して需給ギャップ(デフレギャップ)も埋まるという、至極簡単で間違えようのない算数の問題であります。

【2】テレビや新聞では「国の借金」「国民一人当たり○○○万円の借金」などと不安を煽りますが、誰かの負債は誰かの資産であるという当たり前の原則を考えた場合、日本政府にお金を貸しているのは我々日本国民であることに気がつくはずです。
「えっ、俺は国債なんて買ってないよ」という方が大半だと思いますが、銀行やらに集まった過剰な貯蓄の運用先として国債が買われているわけなので(国債保有率:http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000835.gif)、本来は「国の借金」などではなく「政府の負債」「国民(家計や非金融法人)の資産」といった表現が正しいことになります。

ちなみに我が国は財務省やマスコミが言うような「世界一の借金大国」などではなく、「19年連続で世界一の純債権国(対外純資産がずっとトップ)」であることも指摘させていただきます。

【3】家電や財閥企業といった特定のミクロな数字だけでなく、国家経済を考える場合はもっとマクロな視点から分析する必要があります。
「鵜飼いの鵜」などと揶揄される韓国の恒常的な対日貿易赤字の累積を見れば、特許侵害や通貨安の強みで業績を伸ばしているいくつかの国策企業に対し、マスコミの韓国企業礼賛が過剰なものであることは明白ではないでしょうか。

【4】思うに、テレビのニュースなんかで家電や車などの耐久消費財がコンテナへと積み込まれ、海外へ出荷されていくあのいつもの映像が視聴者へ誤ったイメージを植えつけているのでしょう。
日本は国内に強大な市場を有しており、輸出対GDP比が43.6パーセントの韓国、33.4パーセントのドイツなどと比べ、それが10.7パーセントと程度とアメリカに次いで低い我が国は「輸出依存度が低い」「貿易立国などではない」と言えると思います。

2009年 主要国の輸出依存度・輸入依存度(単位:%)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/Izondo1009131.JPG
・内閣府「国民経済計算」、財務省「国際収支統計」、JETRO
・輸出依存度=財(製品)の輸出額÷名目GDP/輸入依存度=財(製品)の輸入額÷名目GDP

以上、納得のいかない箇所がもしあれば、もう少し詳細な解説を加えたいと思います。

1195ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:31:43
13 ■先々週のデモについて、有料メルマガ読者からの圧力もあるだろう勝谷誠彦氏辺りに、「そこまで言って委員会」での言及に期待したい

「朝日新聞の紙面を観察すれば、どれが社の方針として大々的に報じたい記事で、どれが覆い隠したい記事かということがよく分かる」などと言われたものですが、こと支那中共に関するネガティブなニュースは、相対的に最右翼な産経新聞ですら遠慮が見られ情けないです。
ただ、営利目的の民間メディアが圧力に弱い(支那での取材活動が制限され、他社に出し抜かれる。そんな状況に追い込まれても大して褒めてもらえず、国から支援もない)ことは、理屈として少しは理解できるとして、国民の税金とも言うべき受信料で運営されているNHKに関しては、毎度何をやっているのかと思います。

【NHK】東京都内でデモ 中国政府に抗議
http://www.youtube.com/watch?v=KEqkOkGLocE

上記の動画など、「ちゃんと報じましたよー」というアリバイや言い訳ためのだけに、可能な限りの印象操作をして嫌々報じている姿勢が見て取れます。

我々日本国民は普段意識をしていないことですが、独裁国家の支那中共にとって、暴動を伴わない規律と統制の取れたデモ行為は、ある意味でとてつもなく脅威に感じるのかもしれません。
民度の違いをまざまざと再確認させられますからね。

せめて首相や外相などに、「デモ活動はお互い大いに結構。ただ、現地のお店や邦人に危害が及ばないようお願いしたい」くらいの発言はしてもらいたいです(戦略としてはむしろデモを煽るべき)。
ネットの情報に疎い議員先生方にもさすがに情報が集まるはずなので、週明けの国会での追及にも期待したいと思います。

ポルシェ万次郎 2010-10-17 10:37:23

1196ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:32:03
[841] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/10/17 18:30

>>840
まずは政府支出増が急務であり、「財源は?」と訊かれたら「国債をもっとガンガンに刷りなさい」という話でした。
今は民間に資金需要がないわけですから、国債を買い取るなどして銀行に流動性を供給したとしても、それだけでマネーサプライが拡大へ向かうなどとは考えておりません。
恐らくまた、銀行に国債を買われて長期金利が下がるだけに終わるのではないでしょうか。

現在の景気の回復には金融緩和だけでなく、財政出動(政府による需要創出、民需の誘引)が必須だということですね。

>一時的に国債発行により政府支出を増やしたとしても、
>将来的には利子を付けたうえで国債を償還しなければならない
>(その分政府支出を減らさなければならない)ため、
>長期的にトータルで考えれば意味がない

「誰かの支出は誰かの所得」という原則に基づいて考えた場合、当然ながら景気が回復すれば政府の税収も比例して増えます。
現在の「儲からないから借金してまで設備投資しない」などといった「合成の誤謬」な状態から、「神の見えざる手」が作用する通常経済へ復帰したその時にこそ、「官から民へ!」「無駄の削減!」とかの仕分け系の政策を進めればいいと思います。

○財政出動→経済成長→財政再建
×緊縮財政→景気悪化→財政悪化

要するに、現在の我が国は世界で一番資金調達しやすい状況にあるので、そんなデフレ期の今は経済対策(財政出動)、減税、量的緩和をパッケージで行い、インフレ期になれば緊縮財政、増税、量的緩和解除を行うのが正しいと考えます。
財政出動は子供手当てのような「所得移転系(消費に繋がりにくい)」の政策ではなく、個人的には鉄道網のさらなる拡張や都市部での環状線および立体交差点の建設、戦闘機や弾道ミサイル(ロケット)の自主開発(武器輸出三原則を撤廃して支那の周辺国へ輸出)などをお願いしたいです。

1197ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:32:19
[845] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/10/18 09:58

>>843
不況の定義が必ずしもデフレであるとは限りませんが、現在の日本は民間企業が借金をしない、家計が消費をしないという貯蓄過多な状況置かれており、不景気の原因はデフレ、すなわちデフレ不況と言って概ね問題はないと思います。
確かに、「そんなにデフレギャップ(需給ギャップ)を埋めたいのなら、供給能力を削ってしまえばいい」だとか、そういった話ではないので念のため。
常識として、需要を伸ばしていけるような、民間の投資や消費の呼び水となる大胆な財政出動が必要だということです。

テレビではいわゆる「国の借金(正確には政府の負債)」の拡大については問題視するくせに、バランスシートの反対側の項目「民間の資産(家計だけではない)」の拡大については、「大変だ〜」とかって聞いたことがありません(笑)。

>>841に添付されているグラフで、実質>名目となっている年はデフレの状態だが、
>それでも実質GDPはプラス(=経済成長)の年がほとんどである

「実質GDPがマイナスになっていないから不況ではない」という定義には疑問を感じます。
私は何も「デフレ期には絶対に経済成長しない」とは言っておりません。
ただ、経済成長には緩やかなインフレが望ましいです。

1997年に一瞬だけデフレを脱却できたのですが、その後の橋本政権で始まった緊縮財政(消費税増税など)により再び状況は悪化、あとを継いだ小渕首相が積極財政に転じて株価は2万円台を突破するも、橋本政権と同じ緊縮財政路線(国債三十兆円枠など)を取った小泉政権でまた状況が悪化するわけですが、アメリカを始めとする世界的なバブル(外需)に支えられて景気を牽引みたいな流れがグラフからは読み取れます。
橋本首相が何もせずに官邸で寝ていてくれていたなら、或いは小渕首相がそのまま存命であったなら、我が国はデフレを完全に脱却して再び成長路線を歩めていた(失われた20年、平成不況の克服)と私は考えます。

>つまり、デフレと不景気はイコールではないということをまず確認したい

前述した通り、密接な両者の関係は「イコール」でないケースの方が稀なわけであり、また、このことだけに執着する意味がちょっと分からないです。
「あなたの意見はトンデモだ。今からそれを説明するが、前提として今の不景気の原因はデフレでないことを確認しておきたい」ということでしょうか?

そうであるならば、仰るように「デフレ悪玉論はウソ」だったとして、そこから先で何を語りたいのかが知りたいです。

1198ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:32:34
8 ■「デモ」はいいけど「暴動」はいけない。冷静にならないといけないのは支那人の側に限った話

>「最悪の中国リスク」とは、「中国民事訴訟法231条」になります

>この法律、中国で「民事上の問題(要はカネの問題)」を抱えている外国人に対し、
>法的に出国を差し止めることができるという凄まじい内容

>そして最も問題だと思うのが、この法律が最近できたものとはいえ、
>日本では全く周知されていないという現実

これは本当に腹立たしい。
騙されて身包み剥がされるだけでなく、刑事罰に近いような拘束を不当に受けるわけですから、本来は外務省やマスコミがこれを周知徹底させなければいけません。
地球人類の正義のためにも我が国と支那とは付き合いをやめる必要があるのに、それとは逆の「日中友好」「中国人観光客を呼び込め」「13億人の市場」を煽る連中は罪深いです。

と、昨日放送の「そこまで言って委員会」の反中特集では、勝谷誠彦氏と金美麗女史が少しだけ、10月2日に行われた「報道されないデモ」について言及されていました。

>#5
>MPJ に期待したのですが. やはり戦略家が不在

恐れながら発足当初より、「“マスコミの誤報を正す会”化」への危惧を表明させていただきました。

報道監視まとめWIKI - 報道監視まとめWIKIトップページ
http://www15.atwiki.jp/houdou/

上記のようなウィキのタレント版(著名人バージョン)で良かった気もしますが、法人で運営する場合には荒らしへの対応など、少し相性が悪いようにも思います。
また現状、サイトとして優れている部分がコラムの内容だけであるのなら、最初から「激論!ムック」のWEB版にすれば運営しやすかったのにとも思いました。

しかしながらそれですらも、例えば「やまと新聞」のような「プロ」のサイトのインターフェイス、取材体制には適わないわけで、今後どうやって立て直すつもりなのか気になるところです。

ポルシェ万次郎 2010-10-18 13:23:10

1199ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:32:50
[850] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/10/19 02:06

>>847
インフレターゲット論ってやつですね。
日銀法に「通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする」とありますが、仰るようなインフレ・ターゲッティングという「目標設定」により、達成できなかった総裁を「仕事ができなかった人」とするのは良い考えだと思います。

>>848
えと、実質GDPのマイナスは当然ながら不況と言えると思いますよ。
私が言っているのは、実質GDPがマイナスではないからといって、そのことをもって必ずしも不況ではないとは言い切れないということです。
で、現在のいわゆる「バランスシート不況」により、長期的なデフレに陥っているとの認識で問題ないと考えます。

国債の保有者別内訳
http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000850.jpg

>>832についてですが、日本がここ数十年、世界でただ一国だけ経済成長できないでいる理由がさっぱり分からず、「少子高齢化が〜」「規制緩和によるイノベーションを〜」だとか、後付けで理屈を捻り出している似非評論家とかが私は大嫌いです。
そもそも我が国の人口減が実際に加速するのはこれからの話ですし、我が国以上に既に人口が減少しているロシアが数年前まで経済成長していた事実もあります。

経済政策さえ正しければ、15年くらいかけて我が国のGDPを世界一にすることも可能だと私は考えます。

1200ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:33:06
[851] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/10/19 02:07

>>835の【2】について、これは解釈の違いなど起こるはずもなく、添付した画像「国家のバランスシート:http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000851.png」は日銀のサイトにある資金循環統計から作成されたもの(単位:兆円)なので、数値について事実誤認などあろうはずもありません。

 (1) 政府が国内から借りた負債
 (2) 民間が国内から借りた負債
 (3) 政府が海外から外貨建てで借りた負債
 (4) 民間が海外から外貨建てで借りた負債
 (5) 政府が海外から自国通貨建てで借りた負債
 (6) 民間が海外から自国通貨建てで借りた負債
 (7) 政府が海外から共通通貨建てで借りた負債
 (8) 民間が海外から共通通貨建てで借りた負債

上記は負債の種類となります。
ギリシャのように「政府が海外から共通通貨建てで借りた負債」はヤバイ(中央銀行が勝手に刷れない)ですが、日本のように「政府が国内から借りた負債」といった、民間部門に過剰に積み上げられたものを使う分には問題はありません。

国家経済の問題を家計や企業会計のそれに矮小化し、政府債務残高に囚われるから「財政健全化」「プライマリーバランス」といった発想に流れてしまうのでしょうね。
本来は事務的に粛々と、インフレならインフレ期の対策、デフレならデフレ期の対策を講じればいいだけの話です。

通貨高、恒常的な経常収支黒字、超低金利、世界一の対外純資産、過剰な供給能力(デフレギャップ)と、現在の我が国は世界で最も「インフレ余力(抵抗力、耐久力)」がある国なので、やはり民需を誘引するような、政府による大規模(常識を覆す規模)な財政出動が望まれます。

1201ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:33:23
28 ■高度経済成長を再び! 1/2

#5
>また人口の高齢化が問題なので、大量の移民を入れ、

安易な受け入れは生活保護世帯や犯罪率が増え、将来的に負担になるだけかと。
労働者や優秀な人材などより、日本のことが好きで好きで堪らない親日外国人の受け入れ態勢を強化すべきです。

外国人街を作って交わろうとしない人達などはお断り、異文化共生は絵空事、石平氏や金美麗女史のように、日本文化に敬意を持って同化してくれるような人達を歓迎したいと思います。

>英語を社内公用語にするなど、優秀な人材の確保のため、社会を国際化すべきです

英語にフラット化すると、日本文明が持つ強みを捨ててしまうことになります。
むしろ有り余る外貨を使い、世界を日本語化すべきです。

#12
>90年代あれだけ財政出動をし、
>それで景気は良くならなかったという事実はどうなるのでしょう

あれだけでは足らなかったと評価、総括すべきです。
それでも最低限の財政出動により、かつてのアメリカのようなGDPの三割減、阿鼻叫喚な状況こそ回避されたわけで、今後はこれらの反省を踏まえ、大胆な財政出動に舵を取る必要があります。

>財政出動をやめれば元の木阿弥

橋本政権下での緊縮財政(消費税増税ほか)により、山頂まであと少しだった日本経済も一気に坂を転げ落ちたイメージです。
点滴などにより、病状が回復へ向かっていたところで治療をやめてしまい再び悪化、結局は薬代だけが嵩んでしまったと言い換えることもできます。
或いは中途半端な軍勢(予算)で「俺に続け(by 政府)」とばかりに城攻め(財政出動)を強行、城門を突き破れないままに撤退してしまい、後続部隊(民間企業)が攻撃(投資)に加われないまま死傷者のみが増加といった感じでしょうか。

仰るような「元の木阿弥」とならないよう、ここでもやはり大胆な財政出動(&金融緩和)が必要である言えます。

ポルシェ万次郎 2010-10-19 13:41:22

1202ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:33:40
29 ■高度経済成長を再び! 2/2

#12
>失業率が10%以上になるかもしれません
>それでも海外から人材を入れるべきです
>海外から人材を輸入しているアメリカ、ヨーロッパを見習うべきです

人工的な移民国家と単一系民族の我が国とでは、国柄その他で違いが大き過ぎます。
移民政策についてはヨーロッパが先行して失敗してくれましたので、我が国はそれこそ反面教師にして見習うべきでしょうね。

また、発展途上国出身の帰化人との間に所得格差、階級格差(就ける職業の棲み分け)が生まれるようなことは、欧米とは違って心優しい日本人には馴染まないと思います。

#24
>中国との貿易のGDPへの寄与は0.35%と言っておられますが、
>これは明らかにGDPの定義が分かっていないことを示しています

それに続く「何故ならば・・・・・・」以下の説明が欲しいです。

>「供給能力が十分であればインフレは起きない」は嘘で、
>アルゼンチンでは経済危機に際して、
>あれほど供給過剰の牛肉も数十パーセント値上がりしています

我が国は過剰にもほどがある供給能力(スーパーデフレーション)に加え、通貨高、恒常的な経常収支黒字国、長年の安定した超絶低金利、世界一の対外純資産国(純債権国)でもあります。
これは世界で最も「インフレ余力(抵抗力、耐久力)」があるとも言えるので、収拾のつかないような悪性のインフレにはなりにくいと考えるの妥当です。

つまり、「それをやってハイパーインフレになるのなら他所はそれ以上だろう」「日本政府がデフォルト(債務不履行)することがあるとして、その順番は世界中で一番最後になるだろう」ということでしょうね。

ポルシェ万次郎 2010-10-19 13:41:44

1203ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:33:55
[855] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/10/20 12:59

>>853
>自分でも、実質GDPがプラス=経済成長はともかく、
>マイナス=不況というのは強引だと承知している

ですよねー。
それならば結構です^^

>実務的には日銀統計のDI指数とかを利用するのが通常だろうが、
>自分で調べたりするのが面倒だったので、
>掲載されたグラフを利用して説明させてもらった

では、今回添付した画像(http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000855.jpg)をご利用ください。
「大企業に借りて欲しいけど借りてくれない。中小企業には貸したくない。国債買っておくか」という感じなので、やはり金融緩和と財政出動のパッケージでないと景気は回復しないでしょう。

「借金を減らさないと日本は破綻するー」「日本もギリシャみたいになるー(そうならない根拠は>>834の画像を参照されたい)」「財政規律がー」とか言っている人達をねじ伏せ、デフレ期にすべき正しい経済政策さえ実行できれば問題は簡単に解決します。

>確かに、人口減少はこれからかもしれないが、

>しかし、統計を見てみると、労働人口は99年ころをピークに、
>10年間で約5%ほどの減少に過ぎず、
>確かにここ20年ほどの不況の原因の全てではないとも言えると思う。

ですよねー。
それならば結構です^^

少子高齢化以外では、「中央集権は制度疲労。これからは地域主権だー」であるとか、長く続くいわゆるバランスシート不況の原因を他から持ってくる似非エコノミスト、政治家らが多いです。
だいたい「地域主権」という言葉が私は大嫌いでして、通貨発行権や徴税権まで与えてしまうのかよとか、そんな風に考えてしまいますね。

少子高齢化に伴う将来の供給不足に備え、未来の子供達のためにも、今のうちからインフラ整備をしっかりと行い、ヒト・モノ・カネが円滑に循環する体制を整えるべきと言えるでしょう。
公共事業を増やせと言うと、「未来の子供達に借金のツケを残すのかー」などと言う人が必ずいますが、我が国の場合、そのお金を貸しているのは子供達の親御さん(すなわち債権、資産)なわけですし、財務諸表の貸借対照表(バランスシート)を正しく理解、イメージしてもらいたいです。

1204ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:34:09
[856] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/10/20 13:00

>貸金の価値は元利金の回収可能性に依存するが、
>政府が全財産を投げうっても半分しか返ってこない計算のため、
>本来ならば民間で保有している資産も半額と考えるのが筋である

ええっ、ちょっと意味が分かりません。
政府部門が民間企業でいう「債務超過」に陥っても、即座に財政破綻を意味するわけではないでしょう。
かつてのアジア通貨危機における韓国や、08年に国家破綻したアイスランドが好例ですが、別に韓国やアイスランドは「政府の借金が大きいから通貨危機、破綻になった」のではありません。
外国からの資金流入の割合が大きく、かつ、外貨建ての借金が大きかったから、通貨危機、破綻となったわけです。

政府の負債は一気に返済するようなものではなく、地球が滅亡する最後の日までずっと借金していればいいのです。
なおその際、最後の日本人となった人の貸借はプラスマイナスゼロとなり、まだ外国に生きている方がいらっしゃれば、今の状況を当てはめると外人にいくらか貸したままといった感じになります。

確かに家計だと収入(月給)は限られていて、人からお金を借りたらその限りある収入から必ず完済しなければなりません。
また、企業は成長のために借金をするのが当たり前ですし、銀行も我々預金者から大量の「借金」をしています。
誰かの赤字は誰かの黒字、誰かの負債は誰かの資産、バブル以降ずっと民間が借金を鬼のように返済してきているので、銀行は国債を買うくらいしか運用先がなく、そのうえ政府までもが借金はしませんなどと言い出すと、国家経済は収縮して街に失業者が溢れてしまいます。
4人打ち麻雀の点棒は2万5千点ずつ、誰かがそれを増やしていれば反対側に減らしている人がいるわけで、これは常にバランスする(バランスするからバランスシート)と考えないといけません。

1205ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:34:28
[857] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/10/20 13:00

>税収が支出を下回り続けている現状では心許ない

別段、珍しいことではありません。
一般政府の収支が2008年まで20年連続して赤字になっている国が、少なくとも添付の画像「2008年まで20年以上連続で政府が財政赤字の国々:http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000857.png」に示すだけあります。

MPJコラム - 読売新聞:「迫る財政破局/円暴落1ドル240円」 文/廣宮孝信(作家)
http://mp-j.jp/modules/d3blog/details.php?bid=94

以下、上記の記事からの引用となります。

(引用ここから)

「2017年度の予算総額は200兆円に迫り、国債発行額は120兆円にも達した。」

 はっきり申しまして、こういった金額を並べても何の意味もありません。2009年度の歳出(一般会計)が102.5兆円ですので、8年でほぼ倍になったから「大変だ」というニュアンスだと思うのですが、アメリカ連邦政府の一般会計の支出は2001年が1.5兆ドル、8年後の2009年が3兆ドルでほぼ倍になっています。あるいは、1937年から1945年にかけては0.0076兆ドルから0.093兆ドルで12倍以上になっています。歳出が8年で倍になるのは別に大したことでも何でもありません。日本の場合、2001年(平成13年)から2009年(平成21年)にかけての8年間は84.8兆円から102.5兆円でたったの1.2倍増でしかなく、むしろ増やし足らないと言うべきなのです。

(引用ここまで)

また、公的年金保険料などの社会保険料のように、システムとして強制的に徴収されているものもあります。
これらを名目上「福祉目的税」など呼んでしまえば、税収は30兆円以上増えることとなりますし、そういった意味で歳出が税収を上回るであるとかは、本来はあまり気にする必要がないことだと言えますね。

>また、国と政府を分けて考えたいのかよくわからない

GDP=民間消費+民間投資+政府支出+純輸出
国の資金循環=政府+金融機関+非金融法人企業+家計+民間非営利団体

フローとストックの流れを考える際、国(国家)の内訳に政府を入れて何の不都合があります?
ちなみに前出の「資金循環統計(国家のバランスシート)」は金融資産だけの話であり、政府が保有する土地や建物などの価値は含んでおりません。

>個人向け国債だったかもしれないが、確かここ数年のうちに未達は起きたと記憶している

そんなことよりも、異常に低い(信用が高い)長期金利を見て判断するのが妥当かと。
>>856の画像「国内銀行の貸出金、実質預金、預金超過額の推移(単位:十億円) 1989年−2010年8月(情報ソース:日本銀行 金融経済統計月報):http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000856.jpg」を見ても明らかなように、企業の資金需要が乏しく、銀行は運用先が無いために国債を買っているのが現状ですね。

1206ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:34:48
14 ■田嶋センセは「イギリスでは〜」「北欧では〜」が好きですが、「〜だから日本は素晴らしい」という結論に至った例がない(笑) 1/2

>日本の公的部門における職員数は、人口千人当たりでアメリカ、
>イギリス、フランスの半分以下。ドイツの六割程度になっています

左巻きの連中は「日本は駄目に違いない」「外国は素晴らしいに違いない」などを主張したいだけであり、実際はどうなのかなど彼らには興味がないのでしょうね。
発信することを仕事にしているプロの人にとって、本来は最低限必要な作業だと思います。

>公務員が少ない日本及びドイツは、経常収支黒字国です。
>すなわち、民間の力が強く、国内の生産力が高く(高すぎ)、
>国内のみならず外国の需要までをも満たしているわけですね。
>公務員の多いアメリカ、イギリス、フランスは経常収支赤字国です。
> そして、わたくしが調べた限り最も「国民一人当たりの経常収支赤字」が
>多かったギリシャは、労働人口の四分の一が公務員です。
> 経常収支黒字国⇒公務員が少ない。経常収支赤字国⇒公務員が多い。
>の「かも」知れませんね。

う〜ん、この発想はなかった、素晴らしい分析だと思います。
そしてその素晴らしい分析も、「データの相対化」がないと生まれないということですね。

人数だけでなく、GDP比対公務員人件費は相対的にどうなんでしょう。
民間給与との比較や社会保障費との兼ね合いもあるから、単純にGDPとの割合だけで諸外国と比較するのは乱暴でしょうか。

我が国の公務員が少ないのは軍隊の数が少ないから、犯罪率が低いからだと何となく思っておりました。
三橋ブログでいつも登場するようなデータから人口当たりの兵力に至るまで、政治経済絡みに絞った比較サイトなどあれば便利かもしれません。
総務省に制作してもらい、マスコミ各社への積極的な引用を推奨するとかすれば良さそうです。

ポルシェ万次郎 2010-10-21 10:38:00

1207ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:35:02
15 ■田嶋センセは「イギリスでは〜」「北欧では〜」が好きですが、「〜だから日本は素晴らしい」という結論に至った例がない(笑) 2/2

#10
>このブログを読んでいる人は廣宮氏のブログも読んでいると思いますが、
>「人口減で経済が沈滞する」は嘘であることを、
>「相対化」により見事検証してくれました

更新頻度が以前に戻りつつあるようで、ファンとしては嬉しい限り。
最近は「デフレ主犯説は誤り。財政出動も借金が増えるだけ。予算が税収を超えた日本は破綻する。無駄の削減でイノベーションを。英語教育、社内の英語化が必要。中央集権から地域主権へ。少子高齢化なので移民を入れないと駄目」みたいなセンスのない反論が多いので、今後はあの表を引用させていただく機会が増えそうです。

ポルシェ万次郎 2010-10-21 10:38:21

1208ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:35:18
[863] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/10/22 03:20

>>861
>とりあえずデフレと少子高齢化は議論がこれ以上発展しないと思われるのでOKとしましょう

ちょうど昨日、添付の画像「2001年→2009年 日本より人口増加率が小さい国の経済指標:http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000863.png」が発表されたのでご紹介します。
この表を見れば、人口の減少が経済成長しない理由にはならないことが一目瞭然ですね(2001年からだと、むしろ日本の人口は増えている)。
この議論もこれで終了かと。

>図表を提示してくれるのは大変ありがたいが、せめてタイトル(主題)くらいは書いてください

了解しました。
画像にタイトルが入っていないものは書き込み時に明記するか、文脈から分かるようにはしてあるつもりですが、もう少し分かりやすくしたいと思います。
タイトルが書いていないのは別にクリックしなくていいです(参照しなくていいです)。

>誰かが赤字を出したとしても、それが自己完結するもの(例えば火事や天災など)の場合、誰の黒字にもならない。
>また、黒字も赤字から生じるとは限らない(例えば宝石の発掘など)。
>同様に、誰かの負債であっても、債務超過の場合は誰かの資産では賄いきれてない。
>これも同様に、資産が負債によって生じるとは限らない

あれは金融資産の循環のみを説明したものなので、例えば不動産なども純資産(国富)として扱われます。

・私と、私の友達と、私の会社の貯金は、政府と外人さんの借金。
・政府の借金が増えれば、私たちの貯金が増える。
・政府の借金が減れば、私たちの貯金が減る。
・世界中の政府と民間の貯金、借金を全部足し合わせれば、打ち消されてゼロ。
・ゼロはゼロ以下にもならないし、ゼロ以上にもならない。なり得ない。
・誰かが借金を増やさない限り、私たちの貯金が増えることは無い!

お金は貸してくれる人がいないと借りられないといった、当たり前のことを説明しただけです。
今は民間がお金を借りない(必死で返済に邁進)マインドに陥っているので、片側にある政府が借金をして支出を増やす必要があります。

1209ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:35:34
[864] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/10/22 03:23

>>4人打ち麻雀の点棒は2万5千点ずつ、誰かがそれを増やしていれば反対側に減らしている人がいるわけで、
>>これは常にバランスする
>これは閉鎖された環境での話で、しかもストックとフローの概念がない

日本は純債権国なので、隣の卓(外国)に点棒の一部を貸し付けているようなイメージでしょうか。
いずれにしてもシンガポールとかの特殊な例以外、東家も南家も西家も北家も点棒がみんな2万5千点を超えて黒字だなんて状況はありえません。

>国債を資産として保有するときの資産価値を考える上で、ストックの面(政府の債務超過状態)だけでなく、
>フローの面(支出超過)でも極めて重要なマイナス要因だと言いたかった。
>ストックでもフローでもマイナスならば、他にどこに価値を見出せばいいのか、というのが問題

債務超過の定義もよく分かりませんが、とりあえず国債の場合はロールオーバーが可能なので、残高よりも利払いがいくらかの方が重要ですね。
で、円建て債務なら円で刷って償還することが可能ですし、金利が上昇に転じれば「誰かの支出は誰かの所得」なので税収増、バランスシートが拡大して通貨が希薄化(円安)したなら、それはそれで輸出企業が息を吹き返して増収増益と、上手いこと調整機能が働きます。
これがドルなどの外貨での借金、或いはギリシャのように共通通貨立ての借金だと自国で刷って返すわけにはいかない(金利の調整ができない)ため、債務不履行となる可能性も出てきます。

>国と政府を分けたいと考えていると思える一方で

>国家を全体で考えているように思えた

国(国家)の中に政府と民間(家計・金融機関・非金融法人企業・民間非営利団体)の2つがあると考えてください。
なので、政府の財政黒字はバブル崩壊のサイン(民間の借金過多、景気が過熱状態)である場合も多いのです。
私がこうしたいああしたいとかではなく、事実としてそういった解釈が正しいし、日銀サマも資金の循環をそのように発表しています。

支払ったお金は消えてなくなるわけではなく、自分の知らないところでぐるぐる回ります(資金過不足の推移:http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000864.jpg)。
政府の負債は「国の借金」ではなく、民間の債権であると考えてください。
誰かがお金を借りれば、反対側に必ず貸した誰かがいます。
メディアもたまには「民間の債権大国。破綻だーー」とかやってもらいたいものです(笑)。

1210ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:35:50
[865] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/10/22 03:24

>>862
>>>個人向け国債だったかもしれないが、確かここ数年のうちに未達は起きたと記憶している
>>そんなことよりも、異常に低い(信用が高い)長期金利を見て判断するのが妥当
>「そんなことよりも」は、私が言いたい(笑)

いや、未達がどうとかよりも、長期金利(日本の公的財務GDP比と10年物国債金利:http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000865.jpg)が低い事実の方が重要だと思いませんか?
まあ、これが低いからといって自慢して良いものでもありませんが(笑)。

日本の国債なんて15年前から「財政危機である」と当時の大臣が宣言していますが、一向にその気配(長期金利の上昇)はありませんよね^^

>国債発行による財政支出の矛盾点(国債を発行すると金融引き締めになる)
>についての反証はないのでしょうか?

クラウディング・アウト(官による民業圧迫)のことを言いたいのでしょうけれど、何も政府に民間のような金儲けをやれと言っているのではありません。
むしろ財政出動(公共投資など)により、民間投資を誘発する「クラウディング・イン」を起こせということです。
そもそもこんなことはスーパーデフレな今の時期に心配することではありません。

>国債の需要が減る原因として、民間の資金需要が増えることが考えられる
>しかし、その帰結は上のように不景気である

いえいえ、逆に国債の需要がなくなるくらい、民需を正常化することが目的です。
税収も増えます。

●景気回復したら財政再建した・・・は有る。
●財政再建したら景気回復した・・・は無い。

単純なことだと思いますよ。

さすがに長文疲れたー。
推敲はしていません、済みません。。。

1211ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:36:10
9 ■想像してごらん、朝日新聞と毎日新聞が存在しないと。想像してごらん、テレビメディアの論説がすべてチャンネル桜のようになったと。。。

民主党が売国サヨク政党だと認識していながら投票した人は少ないと思います。
普段からネットで情報に触れている人はともかく、多くの一般庶民は正しい情報を知らされていないので、結局はメディアや教育の現場を左巻きの連中に抑えられていることがすべての元凶でしょうね。

西田議員の正論に沈黙・・・  ビバレッジw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12505123
2010/10/22(金) 衆議院 法務委員会 稲田朋美 1/3 「岡崎トミ子辞任求める」
http://www.youtube.com/watch?v=BWplhppkuKc
2010/10/22(金) 衆議院 法務委員会 稲田朋美 2/3 「岡崎トミ子辞任求める」
http://www.youtube.com/watch?v=oGC7IkSzwrU
2010/10/22(金) 衆議院 法務委員会 稲田朋美 3/3 「岡崎トミ子辞任求める」
http://www.youtube.com/watch?v=iJgsFqlMdCo
【10.16デモ】チャン桜より切り抜き「在日シナ人による妨害行為の映像」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12491493

そこらのバラエティより面白いし、社会事件や外国の落盤事故の報道などよりも優先して放送して欲しい内容です。
マスコミはかつての長妻議員などよりも、国家観や歴史観がしっかりとしていて、それでいて経済にも明るい西田センセや稲田センセを本来、その発言や人柄をピックアップして次代のスターにするのが役割でしょう。

ポルシェ万次郎 2010-10-23 11:50:48

1212ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:36:43
30 ■今の状況下で保守政治家を多く当選させることに力を入れるよりも、保守政治家ほど当選しやすいといった環境を形成することの方が先決

先日の尖閣デモの件、今週発売の週刊新潮や週刊アスキーのコラム「デジゴト」、昨日放送の関西ローカル「あさパラ!」などで、「主要メディアはどこも報じようとしない」という論調で取り上げられていました。

ご報告までに。

ポルシェ万次郎 2010-10-24 16:36:09

1213ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:37:00
[878] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/10/24 19:05

>>873
>一連の議論の中で、どうも不況の原因はデフレにあるように思えてきた

ですよねー。
それならば結構です^^

・インフレ→徴税権で対応
・デフレ→通貨発行権で対応

上記が正しいわけですが、デフレなのに増税をしようとしていることも問題ですね。

>まさに私が>>862でした国債未達の話に通ずるものだと思うのだが

何度も繰り返しになって恐縮ですが、>>865の記事に添付した画像「日本の公的財務GDP比と10年物国債金利」を見ても、あなたはまだ「日本国債は人気がなくて買う人がいない」などと強弁するおつもりでしょうか。
各国と相対化すればさらに分かりやすいので、添付の画像「主要国の国債金利:http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000878.png」をご参照ください。

ああ、このスレを見ている他の方のために補則しますが、金利が安いということは返済の裏付けがある(信用が高い)ということとほぼ同義で、銀行から低利で借りられる人、サラ金などから高利でしか借りられない人、信用情報が悪すぎてヤミ金くらいからしか借りられない人をイメージすれば分かりやすいでしょうか。

>会社(または政府)が借金をして支出をすることがいいことである
>(そして個人は貯蓄があるのがいいことのように引用文の直前に書かれている)
>という前提があるように思えるが、それは如何なものか

私の文章を読み直してみると、「今は民間がお金を借りない(必死で返済に邁進)マインドに陥っているので」という環境や前提を書いた上で、「片側にある政府が借金をして支出を増やす必要があります」と説明していますね。

通常、借金のない会社は「成長する気がないのか」と思われます。
企業は銀行から借り入れをしたり、投資家から投資を募って資金調達をするわけですが、我が国のような成長率が低迷する中で、投資を拡大しようとする企業が少ない困った状況となっています。
企業が投資を拡大しようとしなければ、銀行からの貸し出しも増えません。
そうした民間の資金需要が伸びない中、政府が積極的にお金(超過預金)を使わないと経済が収縮してしまう(所得減、失業率増)と私は一貫して主張しているわけです。

>トヨタなど、一部の超優良企業では実質無借金経営をしている事実はどう捉えるか

「トヨタは銀行を開業できるくらい金持ち」などと揶揄されますが、極めて珍しい例ですね。

>アメリカなどではクレジットが発達しているので、余剰資金を貯蓄するどころか、
>借金してまで投資に回している

アメリカの個人消費がGDPに占める割合が高いことは有名です。
日本のみと比較すれば、それは国民性の違い(貯金大好き日本人)によるところが大きいでしょう。
しかしそんなアメリカも住宅バブル崩壊後は「もう無理」な状態で、今後は世界の貿易赤字の大半を担うといった従来の役割から一転し、輸出を倍増させて稼がせてもらうなどと表明していますね。

>政府の支払金利を100として、それを受取る企業等からは最大でも法人税等分の40%分しか税収にならない

「真水部分」だけの話ではありません。
政府支出は民需の呼び水(投資させる、消費させる)としての役目が期待されます。

1214ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:37:16
[879] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/10/24 19:08

>バランスシートの拡大と円安の関係を説明してほしい

アメリカやイギリスのようにお札をガンガンに刷れば、殆ど何もしていない日本に比べて通貨の価値が下落(円高)するのは当たり前だということです。
我が国も小手先の通貨介入などをするよりも、金融緩和と財政出動を行えば通貨独歩高の根本的な解決を図れますし、そうすべきだと言っています。

>円安になったとしても、輸出型の中小企業は円安の恩恵を受けるだろうが、
>海外移転を進めている大企業では、円安によるマイナス影響も大きい

私は基本的に、自国通貨の信認が高いことは良いことだと考えています。
で、急激な円高が現在問題となっているのなら、前述した方法でバランスを取れば良いと言っているだけです。

>日本の輸出依存度が低い(>>832)という主張からも円安の実効は薄いのでは

私は「日本は貿易立国だから〜」「日本は輸出依存国だから〜」などといった、左傾マスコミのお決まりのフレーズ、誤った固定観念を図を提示することで「そうではない」と説明したわけですが、このことについて「そう言われてみればそうだ」などの感想はないのですか?
「主張」などと言われると、私だけの思い込みのようなニュアンスが含まれますが、あなたはこれを「事実」だと思わないのですか?

既に紹介した「国の借金(国民一人当たり○○○万円の借金)」「日本は輸出依存国」「少子高齢化の日本は成長しない」「歳入より歳出の方が多いのはけしからん」の他に、「マスコミが流す嘘や誤解」としてはざっと下記のようなものが思い浮かびます。

・「日本の農業は弱い」→自給率をカロリーベースで計算する無意味。生産高では世界第5位と堂々の実力
・「年金納付率○○%」→納付率を「第一号被保険者(自営業者とか)」のみに限定した悪質なミスリード
・「地球温暖化」→二酸化炭素が主犯だと確定していないし、GDP比からすれば日本の省エネは超優秀
・「日本の公務員は多い」→否。画像「人口千人当たりの公的部門における職員数の国際比較:http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000879.jpg」を参照(一目瞭然)

1215ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:37:31
[880] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/10/24 19:09

・「日本経済は中国への輸出に依存している」→否。画像「2009年 日本の対中貿易とGDP比較:http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000880.jpg」を参照(これって依存?w)
・「日本の治安が悪化している」→否。過剰な報道からの印象に過ぎない。実際は人口比でさえ凶悪犯罪は減少。

>>874
>国債を発行する→引受ける(買取る)のは金融機関→民間の資金減少(金融引き締め)→名目金利低下→デフレ
>なので、金融政策に関しては、国債を発行しない方がいいと言える

史上空前の低金利でも企業はお金を借りてくれません(民間に資金需要がない)。
なので繰り返しますが、現在は国債の発行が金融引き締めとなっているとは言えないですし、仮にそのような状態まで景気が回復してくれたなら、国債の発行を控えていけば良い、ただそれだけのことです。

>現在はデフレにあるため、実質金利は名目よりも大きくなっているはずである。
>一方、インフレ時代だった80〜90年代は、インフレ率を控除するため、
>実質金利は名目よりもずっと低いはずである。
>そう考えると、現在の実質金利からは信用力が高いとは言えないはずである

そのような意見は初めて聞きました^^
「日本経済は駄目なはずである」としたいにしても、仰るようなインフレ率、或いは為替や物価をつまみ食いして長期金利を「〜はずである」と考えるのは一般的ではないでしょう。

財政破綻原理主義者の人達は、日本国債の長期に渡る超低金利という現実を突きつけられると、「国債バブル〜」「政府が銀行に無理やり買わせてる〜」などと、意味不明な論調で否定します。
こと我が国に関して、長期金利の上昇は「民需の復活」を表すに過ぎません。
つまり、デフレの脱却ですね。

そこまで金利の上昇を気にするのであれば、日銀に国債を買い入れてもらう方法があります。
日銀が国債を買い入れれば金利抑制になる上に、日銀は日本政府の子会社であるわけですから、日銀が買い取った国債について、日本政府は金利を支払う必要はありません(別に金利を支払っても構わないが、連結決算時に戻ってきてしまう)。

1216ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:37:51
[885] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/10/26 06:14

>>883
>「デフレに対する誤解が不況を招いている」のではないか、という仮説を思いついたからである
>一連の議論を中断してしまい大変申し訳ないが

続きがあるのならあらかじめ言ってもらわないとこちらには分かりませんし、仮説を展開する前に「少子高齢化だから経済成長しないはウソ」「日本の長期金利は相対的にかなり低い(信用が高い、資金調達が容易)」への反証はないのですか?

>実質金利を下げることで預金超過と貸出低迷は自然と解消するし、政府が国債を発行してまで財政出動する必要もなくなる

資産課税やマイナス金利への議論はありますね。
私もデフレ期にはフローよりもストックに課税する比率を上げるのが良い(消費や投資をしないことの罪)と考えますし、政府紙幣なんかにも賛成だったりします。
しかしこれも優先順位の問題で、やはり国債を発行する方が早いし確実でしょう。

リニアの早期着工やハブ空港&港湾の建設、国産戦闘機やロケット開発、立体交差点や環状線の整備など、新しくやれることはいくらでもありますね。
政府が最も低利で資金調達可能な今の時期にこそ、将来の需要不足に備えた大胆な支出が必要となります。

添付の画像「アメリカ公的債務残高の推移(倍数表示):http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000885.jpg」の通り、ここ200年余りの間でアメリカの公的債務は13万倍になりました。
過去50年でも40倍くらいだそうです。
日本政府の公的債務は現在1,000兆円ほどですが、100年後にその10倍となる1京円を超えたとして、そんなの別に大したことではないという学者もいます。

ナポレオン戦争後のイギリスでも、政府の負債がGNPの三倍近くにまで拡大していましたが、別にデフォルトなどしませんでした(日本と同様、自国通貨建てでさらに内債なため)。
自国通貨建ての政府の負債について、実質的に返済した国など存在しません。
ちなみに「通貨高で滅んだ国なし」とも言われています。

歴代のすべての国が名目GDPの成長の中で、負債残高を希薄化させてしまいました。
国債などの政府の負債とは本来そういう性質のものであり、家計のローンとはまったく異なる存在なのです(マスコミやコメンテーターはこれをよく混同する)。

●景気回復したら財政再建した・・・は有る。
●財政再建したら景気回復した・・・は無い。

いわゆる「国の借金」などよりも、我が国のようなデフレ経済こそが問題なのであり、逆に「成長はすべての解」とも言えます。
ヒト・モノ・カネが円滑に循環する環境を維持することが、政治(経済政策)の役割だと思います。

>私は今の景気停滞の原因はそれだけではなく、企業の競争力の相対的な低下が一番の原因と考えている

現在のいわゆるバランスシート不況を脱してなお、相対的なGDP成長率が他の先進国に遅れを取るであるとか、経常収支が赤字に転じた状況が長く続くであるとかすれば、それは国際競争力が下がったと判断する一つの指標になるかもしれません。
印象や抽象論ではなく、データの細分化や相対化である程度の根拠を示して欲しいです。

1217ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:38:07
57 ■政府負債は名目GDPの成長と共に希薄化させるもの。まともに返済した国など一つもない!

今週発売のSPA!に掲載の、三橋氏も参加されているリレー式の経済コラムが秀逸でした。
「円が買われるのは単純に日本経済が磐石だから」「借金は持続可能性が問題なのであり、国債の一括返済を前提にしている国など一つもない」などと“ぐっちー”氏。

他にもマスコミが垂れ流すウソやダブルスタンダード、三橋ブログの読者にはお馴染みな「数字に基づいた正しい分析」が、非常に分かりやすく展開されていたのでお奨めです。

ポルシェ万次郎 2010-10-26 22:26:42

1218ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:38:27
[888] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/10/27 01:54

>>887
>途上国は人口要因以外にも成長の余地があったのが原因と考えられる。

それは具体的に何なのでしょうか。

>一方、先進国の日本とドイツはその余地がそれほどない

ええと、それではまた私は次に、先進国でも経済成長していることを表すグラフを提示すれば良いのでしょうか。

バブル崩壊後のいわゆるバランスシート不況(民間企業が投資を減らす、借金をしなくなる)で日本の経済規模が一気に収縮、政府は最低限の財政出動を行ったのでかつてのアメリカのようなGDPの四割減、失業率が25パーセントになるような最悪の事態こそ回避できたものの、それでも経済恐慌を脱却できるほどの規模ではなく、政府の支出が足りないばかりに未だに本来のパフォーマンスを回復できないでいる、或いは、蔵には使われずにいる山積みされた金銀財宝が眠っていて、村人に十分な量が行き渡らず「暮らしが良くならない、景気が悪い」ともう何年もぼやいている・・・・・・、このような状況だと分析するのが一番自然だと思うのですがねぇ。。。

※民間企業の「借金恐怖症」の参考画像:日本の一般企業(非金融法人企業)と政府の負債残高推移(単位:兆円)
http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000888.jpg
出典:日本銀行「資金循環統計」

で、日本の圧倒的な低金利を相対化したグラフ「主要国の国債金利(http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000878.png)」を提示しても悲観的な見方しかされないのでしたら、これ以上の説得は難しいかもしれません。
議論が噛み合わない、会話のキャッチボールになっていないだけのことで、私の方はある程度、根拠となる「材料」を示せたと思っています。

別な方からの質問でもあれば続けられますが、ここの別板のアイドル雑談掲示板で私が国家観や歴史観を独り語っている状況と同様に、需要がないというか相性が悪いというか、やはりアダルト板で経済の話ばかりしていても興味のない人には面白くないでしょう。
横槍さんは当板のどのスレッドに興味があってうちを訪問してくれているのか、それにはちょっと興味がある人もいるのかもしれません(笑)。

今週発売のSPA!に掲載のリレー式経済コラムが秀逸でした。
筆者のぐっちー氏いわく、「借金は持続可能性が問題なのであり、国債の一括返済を前提にしている国など一つもない」とのことで、他にもここで私が書き込んだのと同じような内容が羅列されており、権威からくる信用の担保が欲しい方は、一頁の短いコラムなので立ち読みか何かでぜひ目を通してみてください。

1219ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:38:40
39 ■加護ちゃんによろしく♪

>なかなか洒落にならない方々が本ブログを読まれていると

ここのブログのUUは一日40,000超とのことなので、オラ達のコメントも一日にざっと5,000人くらいには読まれているということか。
キーボードを打つ手が震えますね(笑)。

本日のエントリー、破綻論者に対するカウンタートーク集として重宝されそうです。
結びの言葉、「国債は無限に刷れない。なぜなら、金利とインフレ率がボトルネックになるから」についても、簡潔で奥の深い説明だと思います。
金利もインフレ率も低い我が国においては、逆にもっと沢山刷りなさい、刷っても大丈夫ですよというサインに違いないです。

「インフレに転じれば国債の価値が下がる。これを大量に抱える銀行は評価損に耐えられない」
「日本の長期金利は実質金利で考えると低いとは言えない。フィッシャー効果を知らないのか」

フィッシャー方程式(実質利子率=名目利子率+期待インフレ率)
http://money.infobank.co.jp/contents/H300128.htm

ここ最近では、上記のような新しい「国債発行悪玉説」が増えてきたように感じます。
tel何とかさんが書き込まれる内容の論拠もこれにあるのではと思えてきました。

ポルシェ万次郎 2010-10-27 12:25:14

1220ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:38:52
32 ■首相動静、討論や演説内容の全文ノーカットなど、24時間粛々と流し続ける放送局、無料ライブラリサイトが欲しい

かつて麻生元総理に対して行われたメディアによる人格攻撃についてですが、「自民は駄目に決まってる、政権交代すべき。報道は公平性を欠くかもしれないが、国民の総意を得ているので概ね問題ない。我々がペンの力で世論を正しい方向へ導く(キリッ)」みたいな傲慢さが目につきました。

今朝方に各局が伝えた「REN4 vs 進次郎」の人気者対決にしても、国民に紹介すべき箇所はそんな場面ではないだろう、公平でもっと役に立つ編集をしろと言いたいです。
一次ソースだけを動画と静止画と音声とで淡々と伝えてくれる放送局があれば便利なのにと思います。
分析や解説はそれを元に、評論家やブロガーがそれぞれ行えばいいです。

思うに我が国は社会事件や芸能ニュースなど、何の見識も教養も身につかない類のニュース報道の比重が大きすぎるように思います(比較すると実際そうらしい)。
女、子供、団塊をメインターゲットに据えた編成で似たような番組ばかり作るものだから、普段からあまりテレビを観ない人のテレビ離れがさらに進むという悪循環ですね。

数値化(可視化)も相対化もされない、固定観念や印象のみで適当なこと、毒にも薬にもならないことしか言わない似非コメンテーターは必要ないと思います。

ポルシェ万次郎 2010-10-28 15:07:50

1221ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:39:07
24 ■今回から、添付の画像をクリックしてなおサイズが小さいです。外部に置いてある自身のサイトに集積してもらった方が良さ気 1/2

>そもそも少子化自体がデフレの仇花です。原因と結果が逆になっているわけですね

仰る通りで、これを指摘するテレビコメンテーターがいてもいいのにと思います。

>世界大恐慌期のアメリカでは、人口千人当たりの出生率が二割以上も落ち込みました

これは知りませんでした。
ところで人口の異なる他国と相対化する類でもないのに、「人口千人当たり」とするのは何故なのでしょう?
そのまま「出生率が二割以上も落ち込みました」で問題ないような気がしますが。。。

それからもしよろしければ、世界大恐慌期を中心としたアメリカのGNP、失業率、出生率の相関関係を表す三本の折れ線グラフ(さらにここ数十年の日本のもの)が欲しいです。

第13回出生動向基本調査/国立社会保障・人口問題研究所
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou13/chapter2.html
統計局ホームページ-20〜44歳の年齢別未婚率の推移(1950年〜2005年)女性
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/kouhou/useful/u38.htm

上記で公開されている表などを見ると、40年前辺りから夫婦が生涯に持つ子供の数(完結出生児数)は大して下がっていない(横ばい)のに、結婚する人の数の大幅な減少が目立ちます。
これらの事実を踏まえた解決策としては、既に子供を生んでいる人に対する補助(子ども手当て=所得移転系のばら撒き政策)をやめ、代わりにこれから結婚をしようかと思ってもらえる人の数を増やす政策、子供をさらにもう一人か二人頑張ろうかと思ってもらえるようなインセンティブを与える政策が必要だと思います。

具体的にはお見合いの推進、挙式・新婚旅行・出産に関する融資や補助(すべて国内でのそれが対象)、そしてデフレの脱却や正社員の増加などによる将来不安の解決が挙げられ、完結出生児数(夫婦の最終的な出生子供数)については保育所増設などのインフラ整備の他に、最近のロシアでのニュース「年収の1.5倍の出産手当金でロシアにベビー・ブーム到来(http://markethack.net/archives/51644626.html)」やフランスの手当てを参考とし、次のような大胆な出産手当ての配分が良いのではないでしょうか。

ポルシェ万次郎 2010-10-29 13:24:20

1222ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:39:23
25 ■今回から、添付の画像をクリックしてなおサイズが小さいです。外部に置いてある自身のサイトに集積してもらった方が良さ気 2/2

一人目出産時   000万円
二人目出産時   100万円
三人目出産時   500万円
四人目出産時   400万円
五人目出産時   200万円
六人目以降出産時 200万円+勲章

既婚カップルにとって子供の1〜2人は極端な話、一人っ子政策のように国から逆に制限されていても欲しいと願うものなので、補助で力を入れるべくは三人目以降の話となり、「子供は少なくとも三人、いけそうなら四人目まで頑張りたいわよね」みたいな共通認識や社会通念、風潮を醸成することが狙いです(出産費用の補助や不妊治療費は別途で全額支給)。
政策実行後に生まれた子供の3歳の誕生日とかではなく、3年目の子供の日に一括して使用期限付き商品券を配布、国民が一体となってお祝いするムードを作るのも良いでしょう。
さらにこれらを支出、配布する際、税金(主に市府民税や自動車税)の滞納者は滞納額から差し引いて支給することで、税の公平性も保たれて遵法意識を涵養、DQNカップルの子沢山や生活保護世帯(正当な理由なき寄生)の連鎖も食い止める効果があります。

麻生内閣ではエコロジーを建前とした景気対策が実行されましたが、同じように少子化対策を建前(こちらがメインであり、本音とも言える)として掲げれば、国民の理解も得られやすいと思います。
エコカー減税や家電エコポイントと同様に、少ない拠出の割りに得られる民需誘引の効果は絶大でしょう。

下記は三橋ブログの読者にはお馴染みな、廣宮孝信氏のブログエントリーです。

【事業仕分第3弾】を考える〜世界中の政府の規模が大きくなる中で〜
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-365.html
「人口減少でデフレ」はウソです
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-362.html

本日エントリーの補完になりますので併せてどうぞ。

ポルシェ万次郎 2010-10-29 13:24:50

1223ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:39:36
66 ■自動車は輸出が上手くいっているのだし、国内の田舎を除いた地域では営業車を8割にして鉄道網の強化に努めるべし! 1/2

昨日コメ欄の24と25に、我が国の出生率改善に向けた「見える可と相対化された具体案」の長文を書いたのだけれど、今見たらレスが一つも付いていなくてワロタ(笑)。
毎回必ずレスが貰えるteleなんとかさんの人気に嫉妬です。。。

最近ニュースでよく耳にするTTPについて、三橋氏の見解を聞きたい方が多くいそうですが、私は環太平洋地域だけでなく、各国との関税の掛け合いは撤廃する方向で正しいと考えています。
貿易収支からも、関税を撤廃してメリットが多いのは基本的に我が国だろうし、法人税の減税などより優先度の高い問題ではないでしょうか。

ただ、趣味レベルの兼業農家などは緩やかに衰退すればいいとは思いますが、地方で営まれる労働生産性の高い専業農家が事業規模を拡大したり、輸出へ打って出るための準備期間は欲しいところです。
農水省には日本の食糧生産高(売上高)が世界一(日本は現在第五位、先進国ではアメリカに次いで堂々の第二位)となるようなサポートを頑張ってもらうとして、「カロリーベースの食料自給率」なる無意味で独自の指標は早々に廃止すべきと考えます。

食料安保上の問題を危惧するよりも、自国産兵器の調達率や農作業用器具を動かす油の心配でもした方が良さそうですね。
そもそも世界各国が我が国と敵対し、あらゆる国が食料を売ってくれなくなる状況など考えにくいでしょう。
むしろ食料の安定供給のためには、自国だけで賄うよりも入手先を多角化した方が安全だと思います(1993年米騒動の教訓)。

ポルシェ万次郎 2010-10-30 17:25:05

1224ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:39:50
67 ■自動車は輸出が上手くいっているのだし、国内の田舎を除いた地域では営業車を8割にして鉄道網の強化に努めるべし! 1/2

また、世界人口の増加ペースには限界が見えていますし、都市部の工場で野菜が作れるようになるなど、生産性向上のための技術革新には目覚しいものがあります。
耕作放棄地も世界中に山ほどありますし、総生産量の限界からくる食料争奪戦の心配は今後もなさそうです。

すべては需給バランス、生産コスト上の問題のみであり、アメリカやオーストラリアでの大量生産に任せていいものと、我が国で作る高付加価値商品(野菜や果物、ブランド米やブランド牛)とは分けて考える必要があります。
あとはまあ、何処でも生産可能な農作物くらい、発展途上国に輸出させてあげましょうよ。

一番メリットが大きいのは、所得の低い消費者でしょうね。
減税に似た効果がありますし、今の消費しないマインドに陥っているデフレの時期には良いのではないでしょうか。
あと、ブランドという点では国産に有利な面がありますので、そういった優位を取りこぼさないよう、産地表示などはさらに徹底してやって欲しいと思います。

ポルシェ万次郎 2010-10-30 17:25:36

1225ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:40:07
[898] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/10/31 03:20

>>887
>実質金利の考え方を初めて聞いたから納得できないのかもしれないが

実質金利の概念を「初めて聞いた」と言っているわけではなく、それを持って「日本の長期金利が低いとは言えない」という意見を初めて聞いたという意味です(間違いの指摘ではなく、私が単純に知らないという意味)。
しかしインタゲなりでインフレ期待が上昇すれば実質金利は低下するわけですし、その割りに名目金利が低い我が国のような状態であるならば、やはりデフレを早く何とかしろ、政府は資金調達が最も容易(借金は持続可能性が問題なのであり、国債の一括返済を前提にしている国など一つもない。完済されてしまった民間も逆に困る)と考える方が自然でしょう。

なので繰り返しますが、>>878の画像「主要国の国債金利(名目金利)」を見せられてなお、「実質では低いわけじゃないよ」などと低金利を認めない理由が分かりません。

>>896
>視点を変えていろいろと反証をしてみてもスルーされるか同じことを繰り返されるばかりでは、何を言っても無駄なのだろう

ええと、視点を変えて別な材料(数値・図表)を丁寧に提示し、スルーされた分もできるだけとりこぼさず、再質問をさせてもらっているのは私の方なのですが・・・・・・。
で、前提(データ)がないと印象に頼った議論に陥りやすいですし、仮に「都合の良いデータばかり使うな」「他にはこういうデータもある」みたいな批判なら歓迎します。

まあ、画像データの添付は視覚的に他の方に分かりやすいだろうというのと、私の余白を画像で埋めるの好きという性格もあったりです。

>実質金利でみた日本の金利が「圧倒的に低い」というのが大きな間違いであることがわからなければどうしようもない

887の「遅レス」となった前述(名目金利で見るべき)の通りですが、仰るように、金利とインフレ率がボトルネックになるため、国債は無限に刷れるわけではありません。
しかしながら日本がその余力を最も有していることは明らかであり、それは世界中から羨ましがられるほどです。
「素晴らしいカードを沢山持っているくせに、何でキミはそれを使わないの?」って思います。

●国家経済にもストック(貸借対照表)とフロー(損益計算書)がある
●誰かの支出は誰かの資産
●誰かの支出は誰かの所得

上記の概念「金は天下の回りもの」がすべてであり、添付の画像「民間の給与総額と政府支出の関係(http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000898.jpg)」の通り、政府が支出を抑制したら民間の給与まで抑制されますよって話です。

1226ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:40:23
[899] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/10/31 03:22

>私は「先進国は経済成長していない」とは一言も言っていない

人口の減少が日本のデフレの主犯であるという説の否定のために、私は日本以上に人口が減少している例をいくつか画像で提示しました。
それらの中で先進国はドイツとロシアになる(途上国は参考にならないとかわされた)わけですが、間の悪いことにグラフの期間のドイツはこれ、日本と同じで典型的な「バランスシート不況」ですね^^

>インフレと経済成長の関係性が日本とドイツを対比する限り認められないという意見が華麗にスルーされている

それで続きですが、ドイツはITバブル崩壊(同国の新興株式市場「ノイマルクト」の株価はピーク時の9割以上も下落)を期にリセッション入りし、2001年以降の実質GDP成長率が急速に悪くなりました(02年はゼロ成長、03年はマイナス成長)。

ドイツのGDPの推移
http://ecodb.net/country/DE/imf_gdp.html

で、バブル崩壊後の日本と同様に、ドイツも民間が新たな投資を行わずに負債の返済に専念します。
こうした際には政府支出の拡大が望ましいのですが、ユーロ加盟国であるドイツはマーストリヒト条約を遵守しなければならないため、金本位制に縛られて適切な財政出動ができなかったかつてのアメリカのように、民間の代わりに政府が支出を大幅に増やすといった政策を採ることが適いません。

条約により財政赤字を3パーセント以内に収めなければならない縛りから窮地に立たされたドイツを救うため、欧州中央銀行は大幅な金融緩和(政策金利4.5→2.0%)に乗り出すわけですが、共通通貨の弊害と言うべきか、他のヨーロッパ諸国は住宅バブルに湧いてしまうんですね。

私も一瞬、自説(人口減がデフレの主犯ではない)の補完の意味もあってデータを出したけれど、逆に話をややこしくしてしまったかなんて思いましたが、ドイツの例は添付の画像「各国の政府支出の推移(http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000899.gif)」にあるの通り、民間が負債を減らしている時期に政府まで一緒になって支出を抑制すると、実質GDPは伸びませんよという一例は示せていると思います。

1227ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:40:41
[900] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/10/31 03:23

さらに添付の画像「主要国の人口推移(http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000900.jpg)」にある通り、同じ「バランスシート不況」に陥った日本とドイツ両国よりも人口を急激に減らしているロシアが、>>863の画像「「2001年→2009年 日本より人口増加率が小さい国の経済指標」」のように順調なペースで経済成長していたことを考えれば、「実質GDPが伸び悩んだのは少子高齢化が主因ではなく、政府が適切な財政出動をせずに(或いはできずに)デフレを長期間放置したから」と言えることは明らかですね。
また、世界大恐慌期のアメリカでは出生率が2割以上も落ち込んだという話もありまして、思うに原因と結果が逆になって認識されている部分もあるのではないでしょうか(将来不安が高まれば結婚しよう、子供を産もうという気が削がれる)。

マクロ経済の話ばかりで飽きるでしょうし、少子高齢化の話も出たことですから、この問題に関する私の提言を述べたいと思います。

第13回出生動向基本調査/国立社会保障・人口問題研究所
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou13/chapter2.html
統計局ホームページ-20〜44歳の年齢別未婚率の推移(1950年〜2005年)女性
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/kouhou/useful/u38.htm

上記で公開されている表などを見ると、40年前辺りから夫婦が生涯に持つ子供の数(完結出生児数)は大して下がっていない(横ばい)のに、結婚する人の数の大幅な減少が目立ちます。
これらの事実を踏まえた解決策としては、既に子供を生んでいる人に対する補助(子ども手当て=所得移転系のばら撒き政策)をやめ、代わりにこれから結婚をしようかと思ってもらえる人の数を増やす政策、子供をさらにもう一人か二人頑張ろうかと思ってもらえるようなインセンティブを与える政策が必要だと思います。

具体的にはお見合いの推進、挙式・新婚旅行・出産に関する融資や補助(すべて国内でのそれが対象)、そしてデフレの脱却や正社員の増加などによる将来不安の解決が挙げられ、完結出生児数(夫婦の最終的な出生子供数)については保育所増設などのインフラ整備の他に、最近のロシアでのニュース「年収の1.5倍の出産手当金でロシアにベビー・ブーム到来(http://markethack.net/archives/51644626.html)」やフランスの手当てを参考とし、次のような大胆な出産手当ての配分が良いのではないでしょうか。

一人目出産時   000万円
二人目出産時   100万円
三人目出産時   500万円
四人目出産時   400万円
五人目出産時   200万円
六人目以降出産時 200万円+勲章

既婚カップルにとって子供の1〜2人は極端な話、一人っ子政策のように国から逆に制限されていても欲しいと願うものなので、補助で力を入れるべくは三人目以降の話となり、「子供は少なくとも三人、いけそうなら四人目まで頑張りたいわよね」みたいな共通認識や社会通念、風潮を醸成することが狙いです(出産費用の補助や不妊治療費は別途で全額支給)。
政策実行後に生まれた子供の3歳の誕生日とかではなく、3年目の子供の日に一括して使用期限付き商品券を配布、国民が一体となってお祝いするムードを作るのも良いでしょう。
さらにこれらを支出、配布する際、税金(主に市府民税や自動車税)の滞納者は滞納額から差し引いて支給することで、税の公平性も保たれて遵法意識を涵養、DQNカップルの子沢山や生活保護世帯(正当な理由なき寄生)の連鎖も食い止める効果があります。

麻生内閣ではエコロジーを建前とした景気対策が実行されましたが、同じように少子化対策を建前(こちらがメインであり、本音とも言える)として掲げれば、国民の理解も得られやすいと思います。
エコカー減税や家電エコポイントと同様に、少ない拠出の割りに得られる民需誘引の効果は絶大でしょう。

1228ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:41:13
[901] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/10/31 03:31

>日本の農業に関し、生産高で論じる方が無意味であることを忠告させてもらいます。30年後に餓死しないように…

生産高で論じるのが世界の潮流ですよ。
「カロリーベース自給率」なるおかしな指標を作っているのは、我が国と南コリアくらいなもので、農水省は相対化のためにわざわざ各国のデータまで作成してあげています。
滑稽でしょう(笑)。

日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率 浅川芳裕
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062726386/pp0c-22/
「食糧危機」をあおってはいけない 川島博之
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163712402/pp0c-22/

最近ニュースでよく耳にするTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)について、私は環太平洋地域だけでなく、各国との関税の掛け合いは撤廃する方向で正しいと考えています。
貿易収支からも、関税を撤廃してメリットが多いのは基本的に我が国だろうし、法人税の減税などより優先度の高い問題ではないでしょうか。

ただ、趣味レベルの兼業農家などは緩やかに衰退すればいいとは思いますが、地方で営まれる労働生産性の高い専業農家が事業規模を拡大したり、輸出へ打って出るための準備期間は欲しいところです。
農水省には日本の食糧生産高(売上高)が世界一(日本は現在第五位、先進国ではアメリカに次いで堂々の第二位)となるようなサポートを頑張ってもらうとして、「カロリーベースの食料自給率」なる無意味で独自の指標は早々に廃止すべきと考えます。

食料安保上の問題を危惧するよりも、自国産兵器の調達率や農作業用器具を動かす油の心配でもした方が良さそうですね。
そもそも世界各国が我が国と敵対し、あらゆる国が食料を売ってくれなくなる状況など考えにくいでしょう。
むしろ食料の安定供給のためには、自国だけで賄うよりも入手先を多角化した方が安全だと思います(1993年米騒動の教訓)。

また、世界人口の増加ペースには限界が見えていますし、都市部の工場で野菜が作れるようになるなど、生産性向上のための技術革新には目覚しいものがあります。
耕作放棄地も世界中に山ほどありますし、総生産量の限界からくる食料争奪戦の心配は今後もなさそうです。

すべては需給バランス、生産コスト上の問題のみであり、アメリカやオーストラリアでの大量生産に任せていいものと、我が国で作る高付加価値商品(野菜や果物、ブランド米やブランド牛)とは分けて考える必要があります。
あとはまあ、何処でも生産可能な農作物くらい、発展途上国に輸出させてあげましょうよ。

一番メリットが大きいのは、所得の低い消費者でしょうね。
減税に似た効果がありますし、今の消費しないマインドに陥っているデフレの時期には良いのではないでしょうか。
あと、ブランドという点では国産に有利な面がありますので、そういった優位を取りこぼさないよう、産地表示などはさらに徹底してやって欲しいと思います。

>>897
>裏庭で大根つくり始めました。収穫が楽しみです

結構なことですが、私はそれに毛が生えたような家庭菜園の延長の農家への個別保障、ばら撒きには反対です。
高度経済成長の要因だった過疎過密への回帰(東京の富を地方へ過剰分配するな)が有効だと考えます。

1229ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:41:29
♪破綻論がお好きでしょ〜

新聞各社の売上不振は不景気、ネットの普及、低品質の露呈が原因と思われますが、この流れに沿って朝日と読売が緩やかに衰退、独自色の強い日経や産経は現状維持、一番最初は「毎日とうさん」でしょうか。

テレビの方はどうにかなる余地がまだあり、キー局すべてが左傾化している中、朝生の出演者をチャンネル桜のそれに総入替、報道も大阪の「アンカー」や「ムーブ!」のような番組を制作、日テレなら「そこまで言って委員会」を関東でも放送させてもらうなど、なりふりかまわず本来の需要に合わせた番組作りを行えば、他局すべてが情報感度の低い層向けの編成をしている以上、それらと間逆の層を総取りできます。

世界は擬人化すれば分かりやすいと常々思っていましたが、某所で秀逸な例を見つけたのでご紹介します。

  クラスのいじめっ子(中国)にちょっかいを出され、思わず言い返した為に喧嘩になりかけました。
  悪いのは向こう、周りの人間(欧米)はあなたを支持。「一緒に戦ってやるぜ」と上着を脱いでいます。

  しかしいざ始まると、胸倉を捕まれただけで足をガクガクと震わせ小便ちびりながら、
  「これで勘弁してください」と財布を差し出し、土下座してしまいました。

  「これで勘弁してくれますよね」と手揉みしながら顔を上げると
  顔面に唾を吐かれ「許すわけねーだろ。明日もっと持ってこい」と言わています。
  それでもあなたはヘラヘラと愛想笑いを浮かべます。

  あまりに情けない態度に周りの仲間(インド)や女子(東南アジア)も呆れ顔。
  「プライドねーのかよ」「情けねーな」「それでも男?」などと罵声が飛びます。
  それでもあなたは愛想笑いを浮かべ  
  「違うんだよ昨日の体育で捻挫しちゃってさ、喧嘩出来るコンディションじゃないんだよ。
  それにみんなの為でもあるんだぜ?我慢したんだ」
  としょうもない言い訳を並べますが
  周りのクラスメイトは聞く耳持たず去っていきました。

  家に帰ってお兄ちゃん(自民党)に相談すると
  「そりゃ最初に財布出さないお前が悪いよ」と怒られました。

  明日からの学校生活を想像してみてください。
  それが日本の明日です。

日教組的教育の結果、それの集大成な鳩山首相が誕生しました。
ここまで擬人化してやれば、一般の人も我が国の危機的状況を認識できるでしょう。
先頭に立って群れを率い、議題やルールを積極的に提案、日本が弱きを助け強きをくじくような国であって欲しいと願います。

ポルシェ万次郎 2010-11-01 15:32:47

1230ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:41:45
63 ■週刊文春や週刊新潮に宮崎正弘氏や石平氏の登場機会が増えた。

新聞以上に状況が厳しいとされる出版業界ですが、ここ半年くらいで「週刊現代」の保守化ぶりが目覚しいですね。
今週は「本当はすごい日本の底力」なる記事に三橋氏のコメントもありますし、他には「朝日新聞記者の憂鬱」なる記事など、時事系の記事に読ませる内容のものが一挙に増えた印象を受けます。

反対に「週刊ポスト」は昔より左傾化した印象がありますが、大橋巨泉氏の妄言コラムを載せている「週刊現代」に比べれば、井沢元彦氏や大前研一氏らの貢献により、連載コラムの質ではこちらに軍配が上がります(大前氏は経済アナリストとしては失格だが、企業コンサルとしての情報はそれなりかと)。

ポルシェ万次郎 2010-11-02 00:54:56



15 ■世界は腹黒い

嫌われようが何しようが、国家や国民の代表として国益を追及するのが政治家であるはずなのに、政治家先生としての身分の保全、権力欲、そして「他者(他国)に寛容なイカした俺」などといった、おぞましいイデオロギーに塗れた夢想家が権力を握っているのが我が国の状況です。
「共同体を律する法と正義に対する愛情を失い、自分の生命を賭してまで共同体の利益を守ろうとする意志のないものを、主権者は追放することができる」と言ったのはルソーだそうですが、これはそのまま菅・仙石内閣に言えることだと思います。

占領憲法の前文に「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」とありますが、このような受動的で主体性に欠けた屈辱的な文言は、その成立過程の不当さからも「元より無効」とし、閣議決定により即刻前文を丸ごと停止してしまうべきです。
代わりにスイス政府が全国民に配布している「民間防衛」のような冊子でも配れば良いでしょう。

昨日の新聞各社の衰退に関するエントリーですが、そういえば2ちゃんねるに下記のようなコピペがありますね。

 学歴社会を批判して、自社は大卒のみ採用。
 格差社会を批判して、自社は下請けからピンはね。
 派遣労働を批判して、派遣を使い捨てる。
 隠蔽体質を批判して、自社の不祥事はもみ消す。
 談合社会を批判して、記者クラブで馴れ合う。
 
 普通の人間なら、こんな奴を誰が信用するよ。

志のない職業的政治家、サヨク政治家らと同様に、自らを高みに置いて勝手な講釈を垂れるナルシスト達は、我が国にとってとても有害で唾棄すべき存在です。

ポルシェ万次郎 2010-11-02 11:22:19

1231ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:42:02
[911] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/3 06:44

>>909
国家予算における歳入や歳出など、キャッシュフローが名目ベースで予測、計算されている以上、国債も名目金利をベースとするのは当然のことでしょう。
そうでないと整合性を保てなくなります。

デフレなのだから一般的に実質金利が高くなるのは当たり前のことで、それはインフレ期待が高まれば自然と下がっていく指数でもあり、また緩やかなインフレにするために金融緩和と財政出動を行うわけですから、スーパーデフレ先進国(笑)な日本に対して「実質金利は高い〜」などと言われても、「それがどうした〜」としか感想はありませんよ。

以前にも書きましたが、「借金は持続可能性が問題なのであり、国債の一括返済を前提にしている国など一つもない」ということです。
「政府負債(国債発行残高)は名目GDPの成長と共に希薄化させるもの」とお考えください。

1.政府が国内から自国通貨建てで借りている負債(日本政府の負債の94%はこれ)
2.政府が海外から自国通貨建てで借りている負債(日本政府の負債の6%はこれ)
3.政府が海外から外貨建てで借りている負債

人類の歴史上、政府がデフォルト(債務不履行)に陥った負債は3のケースのみです。
円高なのに経常収支黒字驀進中(貿易収支黒字よりも所得収支黒字の安定が大きい)、対外純資産が19年連続で世界一の日本に何の心配があるというのでしょう。
また、政府の負債が増え続けているということは、民間の債権も増え続けている(政府赤字は民間黒字)ことを意味します(これはまた別の意味で問題だが)。

デフレ期には経済対策、減税、量的緩和を行い、インフレ期には緊縮財政、増税、量的緩和解除を行うのが正しいソリューションです。
思うに、財務省主導の「国の借金」「国民一人当たりの借金」なる意味不明な言葉(記者クラブを通じて新聞各社に報道させている)が日本経済破綻論の元凶のように思います。

1232ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:42:18
[912] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/3 06:47

>名目金利の上昇は金融機関の財務を圧迫し、

インフレ期待があって一番安全な資産である国債を売るのですよね(期待インフレ率に沿ってのみ価格は低下)。
現金のまま持っていては当然損をしますし、不動産や株などのリスク資産はその分価格が上昇するとは考えられないでしょうか。
何も銀行の財務に圧迫を来たすほどの急激なインフレに誘導せよ、などと言うつもりはありません。

そもそもインフレによる国債の値下がりの損失を言うのなら、「インフレそのものによる貨幣価値の減衰」にまで言及しないと矛盾しませんか。
しかしながら、それは結局「インフレ率が上がれば円保有者全員に損失が生じる」と言っているのと同じことで、これもやはり「それがどうした〜」としか感想はありませんよ。
また現在のような、いわゆる「流動性の罠」に嵌った状態では、インフレ期待を起こそうと国債を現金化したところで、その現金の一部が再び国債購入に向かうわけですから、期待インフレ率ほど長期金利(名目金利)は上昇しないと思われます。
なので、名目金利の上昇なしに期待インフレ率を上げる状態となり、そのまま実質金利を下げる圧力にもなりますね。

>>政府が支出を抑制したら民間の給与まで抑制されますよって話です。
>その因果関係を理論的に説明してほしい。

「政府赤字は民間黒字」「政府支出は民間収入(誰かの支出は誰かの所得)」という原理原則に則れば、民間給与総額と政府支出の相関性(因果関係)など説明するまでもないでしょう。
公共投資などの政府支出が増えた分は、それはそのまま民間企業の売上アップを意味しますし、逆に憎っくき公務員の給料であってもこれを削減した場合、その公務員世帯からの支出で得られたであろう民間企業の売上ダウンも覚悟しなければなりません(なので、デフレの今の時期に「事業仕分け」「官から民へ(効率化)」「無駄の削減」には大反対)。

1233ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:42:33
[913] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/3 06:49

>>898で添付されている図は「国の経済規模の大きさによって政府の支出も民間給与も伸び縮みする」
>ということを表したに過ぎない。

因果関係が逆になっていませんか?
バブル崩壊以降、民間が支出や消費を増やそうとしない「バランスシート不況」の状況にある中、GDPを構成する別な項目「政府支出(政府最終消費支出+公的固定資本形成)」までを絞った結果が「経済規模(GDP)の収縮」であり、それは即ち景気の悪化と同義なので、結果として民間給与が下がるという理解が一番自然でしょう。

絶対額を表した添付の画像「民間給与総額と政府支出(金額)(http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000913.jpg)」も併せてご参照ください。

>>人口の減少が日本のデフレの主犯であるという説の否定のために
>>人口の減少が経済成長しない理由にはならない
>相変わらずデフレと経済停滞を混同している。
>なお、人口の減少がデフレの主犯であるという説があるのなら、私も否定である。

ええと、「人口の減少がデフレの主犯ではない」「経済成長しないことの主犯はデフレ」までは先の議論で共通認識であることが確認できましたし、「ゆえに人口の減少が経済成長しないことの主犯ではない」といった結論、私の表現でもまったく問題はないと思いますよ。

>「生産高」が物量(トン数など)で表すのか、それとも金額で表すのかよくわからない

不正確で済みません。
「生産額(売上高)」です。
ちなみに農業GDPで見ても、30年以上に渡って第五位をキープしています。

>金額ベースで比較する意味を感じない

食料安保上の観点のみが重要という考えで、つまりは「カロリーベース自給率」しか意味がないということでしょうか。
私は日本が大好きなので、自国の産業が競争力の高いものなのかどうかは、非常に気になるので金額で相対化してしまいます。

しかし前述した通り、カロリーベースで比較して危機を煽っているのは、世界の中でも日本と南コリアくらいです。
そうと知ると、何だか違和感を覚えませんか?

>>耕作放棄地も世界中に山ほどありますし、総生産量の限界からくる食料争奪戦の心配は今後もなさそうです。
>私はそうは思わないのだが、平行線のまま答えが出なさそうなのでやめときます。

根拠は数え切れないほど挙げられますが、そもそも我が国の農水省が算出した「カロリーベース自給率(1983年より発表)」が色々と現実に即していない点だけ指摘しておきます。

1234ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:42:45
50 ■正論やバカ売れのWiLLに比べ、VOICEの紙質は相変わらず読みにくい。。。 1/2

民間が勝手にビジネスをする分には仕方がありませんが、国家の意志として支那や南コリアなどの反日国家と仲良くするのはやめてもらいたいです。
政治家は国益を代表する者として、支那の台頭をことごとく邪魔をして世界からも孤立を図るのが本来でしょう(全人類のためでもある)。
優しいだけで部下を叱れない上司が駄目であるのと同じことで、政治家であるならば嫌われ役を買ってでも、我々国民の利益を守ってもらいたいですね。

また、両国に対しては自国に都合の良い歴史教育は放っておくにしても、我が国に対する憎しみを倍増させるような反日教育、明らかな歴史事実の捏造についてはこれを激しく抗議すべきだと思います。
彼らは「日本を一度コテンパンに打ち負かしたい。男は奴隷にしてひれ伏させ、女は片っ端から犯したい」という思いが根底にあるので、反日教育の是正や日本文化の輸出で誤解を解いたあと、その後100年くらい経過すれば友好的な付き合いのできる可能性がやっと少しは残っている感じですかね。

以下、左傾メディアが取り上げなさそうな記事をご紹介。

満足度、東京が初の1位に 英紙の観光地ランキング - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/101102/trd1011021719010-n1.htm
【韓国】貿易黒字68億ドルで過去最大…対日赤字も最大
http://blog.livedoor.jp/newskorea/archives/1330124.html

テレビは特に専門家でも何でもない似非コメンテーターらの解説は程ほどにして、可能な限り沢山の事実を公平に伝えて欲しいです。
池上彰氏の出演番組が人気なのを見ると、情報感度の低いテレビ視聴者らも情報に対しては飢えているのだと思います。

ポルシェ万次郎 2010-11-03 17:50:03

1235ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:42:59
51 ■正論やバカ売れのWiLLに比べ、VOICEの紙質は相変わらず読みにくい。。。 2/2

>最近、わたくしが頻繁に使用する国家のバランスシート
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_30.html#JPBS

>を、様々な評論家さんや作家さんたちが使い始めたと聞き、
>大変嬉しく思っています

世界経済のネタ帳
http://ecodb.net/

「新世紀のビッグブラザーへ」への集積(画像の保管)だけでなく、リニューアル後のMPJに上記サイト機能の拡大版を入れてみてはどうでしょうか。
「事実をフィルター無しに淡々と伝える」ということで、メディアの印象操作を脱するというMPJの趣旨とも一致します。

これなら法人サイトらしさで、大和新聞にも劣らないボリューム、インターフェイスにも格式が生まれるように思いました。
おもしろランキングの作成には盟友・廣宮孝信氏の協力も得られるでしょうし、今までの「ハイクオリティ無料コラム」に加えた新たな強み、特色のある情報サイトになりそうです。

ポルシェ万次郎 2010-11-03 17:50:26

1236ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:43:14
[918] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/4 07:55

>>916
>【実質金利について】

何度も言いますが、現在はデフレなのだから、名目金利よりも実質金利の方が高くて当然でしょう(それだけの話)。
政府が民間から資金を調達(国債の発行、借金)をし、インフラ整備などで需要の喚起と将来的な供給不足に備えるなどといった国家経済(マクロ経済)の話をしているのに、何だか例題が市中銀行への政策金利の話と混同されているように思います。

「インフレになれば長期国債を抱えている銀行が一時的に損をする可能性がある(そうかといって現在は他に優良で安全な投資先もない。また民間部門全体をマクロで見れば、金利支出よりも金利収入が大きくなる)」「タンス預金が趣味の人が貨幣価値の下落で損を被る(けれど多くの銀行預金者は金利も上昇するので問題ではない)」「政府は今現在、資金を調達するのは簡単だし、インフレ傾向になれば返済も楽になる(要は政府の負債が希薄化するということ。名目金利が高くなれば新規に発行する分には苦しくなってくるが、税収も増えるだろうしその必要性は小さくなる)」などの話であれば、名目金利や実質金利を絡めて可能かもしれません。

>【政府支出と民間給与について】

>①国家経済の伸び縮みの影響(=名目成長)を排除するため、
>まず政府支出と民間給与をその年のGDPで割った比率で表す。
>つまり、対GDP構成比率を算出した

関連があるので少し遡りますが、>>909の投稿に添付された画像(http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000909.jpg)を一連の議論の中で出してきた意味がさっぱり分からないです。

まず、GDPを構成する項目の中で簡略化のために純輸出(輸出−輸入)を排除した場合、残りは大まかに「民間消費」「民間投資」「政府支出」に分けられます。
あなたの言う「その年のGDPで割った比率」「対GDP構成比率を算出」とした場合、当該折れ線グラフには表示がないけれど、それは「政府支出」と「政府以外の経済活動(民間消費+民間投資)」の構成比率が反比例することを示すに過ぎません。

したがって、私が「政府支出は民間収入(誰かの支出は誰かの所得)。公共投資などで政府支出が増えた分は、そのまま民間企業の売上増を意味する。公務員の給料を削減した場合も、その公務員世帯からの支出で得られたであろう民間企業の売上減に繋がる(お金は使っても消えない。循環している)」などといった説明の補完のために提示した>>898の画像「民間の給与総額と政府支出の関係」への何の反論にもなっていないです。

添付の画像「日本の民間企業設備投資と公共投資の推移(単位:十億円)(http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000918.jpg)」の通り、我が国の公共投資は恐ろしいことに30年前の水準を下回ってしまっています。
不況だからといって政府が民間に「設備投資を増やせ、せーのっで消費せよ」などと命令することはできませんが、政府が有効な経済政策として支出を増やすことは可能なはずなのに、インフレ期のソリューションしか知らない緊縮財政派(破綻厨、悲観論者)が「プライマリーバランスが〜」などとやるものだから、一向に恐慌経済のスパイラルを抜け出せずにいるのが現状ですね。

1237ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:43:29
[919] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/4 07:59

【通常経済(=アダム・スミスの経済)】
■企業:企業は自らの利潤の最大化を求めて企業活動を行う
■消費者(家計):消費者は自らの効用の最大化を求めて消費活動を行う
【恐慌経済(=ケインズ経済)】
■企業:企業は自社の債務(借金)を最小に
■消費者(家計):消費者は自らの債務(借金)を最小にするように行動するか、ケインズ経済を肌で感じ取り、貯蓄に励む

上記と添付の画像「恐慌経済のフローチャート(http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000919.jpg)」は、木下栄蔵氏の名著『経済学はなぜ間違え続けるのか マルクスもケインズも見逃した経済の2つの法則(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198627355/pp0c-22/)』から抽出したものです。
とても面白いので紹介させていただきましたが、このフローチャートを見れば、何が「バランスシート不況」からの脱却を邪魔しているのかが分かりますよね。

>政府支出を増やす積極的な意味をあまり見出せない

まず単純な足し算で、政府支出が増えるとGDPが増加します。
民需も誘発するし、前述の通り民間給与も上がりますね。

また、麻生政権のやった家電エコポイントやエコーカー減税などの経済政策は、消費することにインセンティブを与える内容でもあるので、民需を喚起する意味において私は非常に上手いやり方だと評価しています。
民主党政権下の子ども手当てについては、政府のストックが民間に移転されるだけ(所得移転系)で終わるケースの多い、予算規模の割りに効果の薄い下手なやり方だとも思います。

>【農業問題について】

>カロリーベース、あるいは食糧保安上の観点は非常に重要

私もまったく重要ではないなどと言うつもりはありませんが、世界的にはまったく採用されない指標、そのレベルだということです(分母となる供給カロリーも我々が実際に摂取しているカロリーではない)。
これを採用している我が国や南コリアが先進的である可能性は・・・・・・まあ、ないでしょうね^^
何故ならば、有用であればGDPや景気動向指数のように、各国がこぞって採用したがるからです。

>農業生産高(売上高)が世界5位だとして、それが農業競争力が5位だとは到底思えない>
>物価と人口を考慮すると、コストが高いものを多くの人間
>(日本の人口の4割=食糧自給率でも世界約20位)が国内で消費しているだけ

それはある意味で私もその通りだと思います。
しかしながら、「支那(中国)は一人当たりGDPだと最貧国レベル。なので大国とは言えない。影響力は小さい」などの理屈に違和感があるのと同じことで、この件に関しても総計である生産金額や農業GDPが高いならば、日本のことを農業大国と呼んでも別に差し支えはないと思います。

また、我が国が得意とする野菜や果物はカロリーに計上されにくい性質のものですし、それら農産物としての日本ブランドも、工業製品のそれと同等に高い評価を得ていることは最近ではよく知られたことで、関税を撤廃してでの輸出競争に十分勝っていけるというのが私の見解です。

1238ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:43:44
4 ■在特会?

>ある政治系団体(皆様よくご存知の)の方からお仕事チックな打診を受けました

韓国経済の集中講義とか?

ポルシェ万次郎 2010-11-04 09:49:39



17 ■あれがニコ動への投稿であれば、「尖閣ビデオ ニコニコ動画へ投稿」みたいな見出しがおどっていたでしょうか

「ネットの動画サイト」と報じる新聞・テレビに江川紹子さん「『他のメディアの名前を出すのは恥』と思ているのでは」
http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51601861.html

新聞各紙による「一部週刊誌によると〜」などのソース隠しも大概ですが、世界的知名度を誇るYouTubeの名前は嫌々ながら報じる傾向になったものの、ニコニコ動画や2ちゃんねるなどについては「ネットの動画サイトでは〜」「ネット掲示板で〜」などの表現がまだまだ多いですよね。

他にも「この曲はドラマの主題歌(またはアニメの主題歌)として人気となっています」「他局の番組のことで恐縮ですが〜」といった表現など、他局の番組名を情報として正確に伝えようとはしない不親切さにも、国民の財産である電波を不当に安く独占的に使わせてもらっているくせに、公共性を考えるうえでいかがなものかと思います。

それはともかくとして、今回のことで週末に予定されている尖閣デモが盛り上がりますね。

ポルシェ万次郎 2010-11-05 10:30:27

1239ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:43:59
[931] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/6 10:27

>>929
>ここで気づいたのだが、あなたが>>898で添付したグラフはそもそもデータが合ってないのでは。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/h20-kaku/22annual-report-j.html
>の4.主要系列表 (1)国内総生産(支出側) 名目;年度
>のデータを私は使ったが、政府支出が対前年でマイナスになっていないのだが。
>念のため自分でグラフを作成してみた(添付の図表)が、あなたのは名目GDPと民間給与
>のデータのように思える(政府支出は前述のファイルの18行目である)。

残念、デタラメです^^
>>835>>913にも記述があります通り、支出側から見た「政府支出」は「政府最終消費支出」と「公的固定資本形成」の合計値とお考えください。

GDP=民間消費(民間最終消費支出+民間住宅)+民間投資(民間企業設備)+政府支出(政府最終消費支出+公的固定資本形成)+純輸出
※在庫変動は省略 画像「2009年 日本の名目GDP(単位:十億円)(http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000931.jpg)」

・民間最終消費支出とは「個人消費とほぼ同じ概念」であり、「個人消費とは民間の家計の消費額」である。
・総固定資本形成とは「一定期間の民間や政府の投資積み上げ分の総額(民間の住宅投資、企業の設備投資、政府による公共投資)」である。
・政府最終消費支出とは「その国の政府による消費財購入の支払や、公務員への給料の支払などを計上する項目」である。
・在庫変動とは「誤差のレベルゆえ気にしなくて良い」。
・純輸出とは「その国の製品やサービスに関する輸出から、輸入分を差し引いた海外需要のこと」である。

なので、当該表の18行目と27行目を足さないといけませんね。

>そして、改めて自分が添付した名目値によるグラフを見ると、
>デフレ期には政府支出がGDPに全く寄与していないことを如実に示している
>(916で自分が示したグラフよりもわかりやすくて正直苦笑した)。

前述した指摘を踏まえ、あなたの不都合な結果となるやもしれませんが、画像データの修正をよろしくお願いします。
そこまで作ったのなら数分で済むと思いますし、ここからはご提案ですが、ついでの民間部門も加えてはいかがでしょうか。

1240ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:44:13
[932] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/6 10:55

>>930
ああ、エクセル開いて添付画像を用意して、ちょっとした長文を書いていたら書き込みが入れ違いになってしまいましたね^^
もう少し早くにお返事を書けば良かったというくやしい思い(笑)もありますが、自ら誤りを見つけられたことは単純に素晴らしいことだと思います。

ついでなので、興味深い画像「中国の輸出額に占める外資系企業の割合の推移(http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000933.jpg)」を添付させていただきます。
支那の輸出の半分以上が外資って、そりゃぁあの国発のグローバル企業も生まれないはず、ただの中継的組立工場(資本財を日本から輸入し、耐久消費財をアメリカへ輸出)にして主要な資源は安い労働力って分析ができますね。

1241ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:44:25
[933] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/6 11:37

>>929
>デフレ期には政府支出がGDPに全く寄与していないことを如実に示している

そんな結論がデータ(誤ったデータ)から得られたのなら、そのデータに間違いがあることを疑った方がいいです。
私には「ほら、やっぱりね」という確認のため、データをわざわざ添付している部分もあります。

>>まず単純な足し算で、政府支出が増えるとGDPが増加します(>>919)
>残念、デタラメです

クラウディングアウト(民間より効率が悪いとされる政府が必要性の低い支出を増やすことで金利が上昇、民間の資金調達力が相対的に低下)の起こらない今の状況下では、民需への波及効果(乗数効果)も大いに期待できます。
どこがデタラメなのか、具体的な説明をお願いしたいです。

>「インフレにより貨幣価値が減衰する」(>>912)、
>「インフレにより政府の負債が希薄化する」(>>918)というのは、
>実質的には増税と同じという理論に気づかないのだろうか?

税の概念に当てはめれば、「インフレ税」とか呼べるかもしれませんね。
「お金は投資や消費に使わず、銀行に寝かせて置くのが一番いい」みたいな、経済成長にとって後ろ向きなマインドをどうにかするのが狙いです。
景気が過熱してくれば、その時にこそ「財政健全化」「無駄の削減」「金融引き締め」「増税」など、インフレ期になされるべきソリューションで対応します。

投資した分の利回りが金利以下であるケースが多いという負のスパイラルを逆回転させるため、まずは「切り込み隊長」として政府が先陣を切って支出を増やす(民需を誘引)必要性を私はずっと訴えています。
昔と比べて物価が上がって行く経済は健全であり、フローの総計(GDP)や民間給与、特に理由もないのに物価が下落して行く経済は不健全だと思いませんか?

添付の画像は「日本の輸出商品別構成(2005年−2008年10月)(http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000933.jpg)」です。
テレビのイメージ映像で未だに自動車や家電製品が船に積み込まれていく映像が使われているのが原因なのか、それら「耐久消費財」が輸出のメインだと誤解している人、日本のことを加工貿易に頼りっ切りな「貿易依存国」「貿易立国」などと誤解している人(対GDP比で2〜3番目に「依存度」が少ない)が多いように思います。

日本の輸入はやや鉱物性燃料(原油、天然ガス)に偏りがちなだけで、他の耐久消費財は他国より品質の良いものを自分らで作ってしまうのですよね。
南コリアや支那など鵜飼いの鵜に過ぎず、彼らは日本から資本財を輸入できればければ、世界を相手に商売することも適いません。

1242ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:44:37
33 ■藤巻健史氏や辛坊治郎氏を名指しで批判の上念司氏

#18
>上念司さんという方の著書で、「日本は破産しない」です。
>また、新たな理解者ですね。
>無知な辛○ブラザーズやも名指しで出しています。
>年齢も40歳くらい

三橋氏の盟友・渡邉哲也氏が企画・編集を務めるムック『民主党無策政権の400日』に、上念氏による秀逸な指摘が掲載されていたので下記にご紹介。

 仮に日本の機関投資家が保有する日本国債全額(約840兆円)を売って、
 外貨に換えて海外投資したとすると、
 30兆円で20%円安になると試算されているわけですから、
 28倍、つまり560%の円安になる計算になります。
 81円で換算したら1ドル453円という超円安になっていまうわけです。
 (中略)
 つまり、国債の投げ売りがはじまったら、日本経済は破綻するのではなく、
 通貨安になり復活する可能性のほうが高いわけです。

氏は他にも重要な指摘をされていますが、引用が面倒なので私の言葉に変えて下記に要約させていただきます。

・外人の国債保有率は5%(45兆円)。45兆円の交換で30%の円安。105円/ドルで輸出産業復活。
・日本全体の借金総額は900兆円ではなく5322兆円。資産総額は5590兆円。負債を268兆円上回る。
・日本はデフレで通貨発行権を殆ど使っていない。量的緩和の余地は十分。世界一の金貸し国家。
・日本銀行券が大人気。稀少で長く持てば価値が上がる。それを大量に刷れば需要が喚起される。

まあ、三橋ブログや廣宮ブログの読者ならお馴染みの論説かもしれませんが、氏の近著『日本は破産しない! 騙されるな!「国債暴落で国家破産!」はトンデモ話だ!』は買いかもしれませんね。
アマゾンの紹介文に、「藤巻健史氏の『日本破綻』や辛坊兄弟の『日本経済の真実』が語る「国家破綻」論とは違う、「国家は破綻しない」「国家破綻のウソ」という強烈なカウンターパンチの一冊です。」とありました。

ポルシェ万次郎 2010-11-07 15:48:45

1243ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:44:48
45 ■国債を売却して現金化する場合、国債以上に利回りの良い金融商品、投資先が必要。なので、急な暴落は考えにくい

#34
>そもそも暴落していれば額面通りに売れるわけがありません

では、それほど円安にはならないかもしれない。
その場合は国内に滞留し、国債を早期に手放さないといけないくらいの、国債以上に利回りの良い何かに投資が集まるということです。

ブレイクダウンして流れを追って行く必要があり、金利や為替はシーソーゲームのようにイメージするのが良いかもしれません。

#37
>確かにIMFは、そういう意味で機能はしないでしょう。
>しかし、こういう事態になれば、国際管理下に置かれるのでしょう

そういう事態になった時、日本はIMFに何をお願いし、IMFは何をしてくれるのでしょう?

>国を愛すというのなら、増税をむしろ歓迎すべき状況です

国を愛するなら「せーのっ」で消費しろ、企業は投資しろなどと言っても、それは無理な話で、増税の容認や寄付の強要も当然そう。
しかしながら、既存の政府負債は経済成長やデフレ脱却による貨幣価値の希薄化によって解決しましょうって話であれば、ある意味で「インフレ税」と呼べるかもしれませんよ。

>お金を刷って返すという異常な事態をどうして容認するのか

別段、異常な事態とは思えませんが。。。

ポルシェ万次郎 2010-11-07 17:10:07

1244ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:45:01
12 ■本日のエントリー、昨日コメ欄でのやりとりを汲んでもらっている?

>「日本が破綻してIMF管理下に入る」という「ネバダ・レポート」なる怪文書

IMFって基本的に、お金を貸す国と借りる国とを仲介し、返済が滞る国には取り立てに回る、対外債務をちゃんと返せるよう財政再建にも介入するといった組織ですよね。
仮に日本経済が混乱しようとも、断トツで世界一の対外純債権国にIMF関係ないじゃんって思います。

>今回の尖閣ビデオ流出は、政府がどのように対処しようとも、
>内閣支持率に悪影響を与えます

「ビデオの全面公開」「仙谷官房長官→REN4官房長官」「首相がコロコロ代わるのは良くない(キリッ)」「小沢証人喚問」で、“奸内閣”は延命できませんかね(無理か)。

>新報道2001 今週の調査より
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/2008/101107.html
>(前略)【問2】あなたは菅内閣を支持しますか。
>支持する 35.4%
>支持しない 56.8%

これのテレビでの表示が何だか一瞬(ほんの数秒間)でしたよね(笑)。
前からあんなもんでしたっけ?
ちなみにそのあとの政党支持率については、結構長い時間「民主↑自民↓」が画面に表示されっ放しでした。

>「日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率」の浅川芳裕氏
>「公共事業が日本を救う」の藤井聡氏
>「日本は世界4位の海洋大国」の山田吉彦氏
>「日本は破産しない!」の上念司氏

これからはインプットにどのツールを選ぶかにより、蓄積されいく知識レベルに雲泥の差が生まれそうです。
読書時間も有限なわけですし、読者の側としては短い時間で効率良く、実用性の高い情報を得たいといつも思っています(上記の作家らに感謝)。

情報感度の高い層の既存メディア離れも進んでいます。
昨日放送のNHKスペシャル「862兆円 借金はこうして膨らんだ」については、情報の誤り以前に番組として面白くありません。

つい先日、いきつけの蕎麦屋の店主(団塊世代)から、尖閣ビデオの絡みで「ユーチューブって何ですの?」と質問されました。
良い傾向だと思います。

あとは三橋氏が『俺の国の借金がそんなにヤバイわけがない』みたいなタイトルの、萌え系の経済ライトノベルを発表し、広く中高生に波及させれば完璧ですぜ!

ポルシェ万次郎 2010-11-08 10:37:36

1245ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:45:16
19 ■米、小麦、大豆などは外国に譲り、我が国は高付加価値商品で勝負してはどうか

>週刊現代2010年11月13日号 【大特集】本当は凄い日本の底力

先週もコメントしましたが、週刊現代はここ半年くらいで急激に質が良くなったと思います。
先週号では殆どコメントが使われていなかったようですが、今週号は一挙にボリュームが十倍、冒頭から三橋特集といった感じになっていますね。
あとは大橋巨泉の連載コラムが打ち切りになれば言うことなしです。

>テレビ朝日の「ビートたけしのTVタックル」に麻生元総理、
>安部元総理が揃ってご出演されたのですが、
>な、何と「民放」で 容赦なきマスコミ批判

TVタックルはまさか民主党員が本当に誰も出演してくれなくなったわけでもないのでしょうけれど、以前に麻生元総理が出演された際の視聴率、評判が良かったからかもしれません。
局全般が左傾化していたとしても、番組単位ではいくらかバランスの取れたまともなプロデューサーもいるということでしょうね。

民主党や大マスコミをそのまんま思いっきり悪役にし、安倍内閣と麻生内閣の再現ドラマ、再現VTRをお金かけて作ったら面白いものになりそうです。

以下、WiLLの12月号に掲載の「本家ゴー宣」より、ラルフ・タウンゼントが日米戦争の遠因として指摘したとされる内容の一部をご紹介。

 一九二七年から二八年、中国領土にいた八千人に上る外国人宣教師のうち
 五千人が退去させられている。どこへ退去したのか。日本である。
 しかし日本に避難したものの、日本人が好きになれない。
 可哀想な人間がいないからである
 アメリカ人とは不思議なもので、可哀想だと思えない相手は好きになれない人種である。
 宣教師は特にこの傾向が強い。
 (中略)
 ところが日本はドイツに似て、規律正しく町は清潔で落ち着いている。
 これでは宣教師の出る幕がない。だから宣教師に好かれないのである。

先の大戦はコミンテルンや国民党政府による情報戦に敗れた、或いは海軍が駄目すぎて自滅したと言って良いでしょう。
歴史の教訓は生かさねばなりません。

ポルシェ万次郎 2010-11-10 11:39:01

1246ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:45:30
18 ■研修用ビデオがいつの間にか国家機密扱いに。流出というより持ち出して投稿しただけ。

それにしても菅総理、G8では一人ぼっちだったり、野党からは粗大ゴミと言われたり、私が彼なら自分の無能さを痛感してネットに引き篭もるかもしれません。。。

「国の借金」908兆円=4兆円増で最大更新―9月末 (時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101110-00000086-jij-pol
(11月10日(水)15時58分配信)

以下、当該記事コメント欄の上位1〜100件(898件中)から「嘘を見抜いてる」内容のみを抽出。

 消費税を上げたい財務省のリークがうざい。
 国民の借金じゃない。国民が貸している国の借金。
 
 またやってるよ。財務省のコピペ記事を垂れ流すなといっとろーが。
 増税すれば省内で出世できるから、やばいやばい言ってるだけだろうに。
 外国には「日本の財政は大丈夫だ」と二枚舌つかってんだよ。
 
 何で国民が借金を背負ってるということになるんだ?
 908兆円は国じゃなくて、政府の借金だろ?
 しかも約96%は国民から借りてるんだろ?
 なら、国民1人あたり約714万円を政府に貸してるってことになるんじゃないの?
 マスコミは何故嘘を擦り込みたいんだ?
 
 国じゃなくて政府が国民に対して「円」で借金している訳だから
 問題ないよ。
 返す時はお金を刷って返せばいいんだよ。
 刷りまくって返してもデフレだし問題ないよ。
 マスコミに騙されちゃ駄目。
 
 国の借金とか訳の判らない事言って洗脳してる時点で
 時事の程度の低さが伺える。
 
 国の借金って、「 国が国民に借金してる」んでしょうが。
 一人当たり、700万の借金って、借りた覚えないし。
 
 国の借金じゃなくて....政府の借金でしょ?
 で、資産の方は言わないの?
 
 国民に借金してるのに何で国民一人当たりの借金になるんだよ
 
 あのね国の借金であって、国民の借金ではありません。
 国民一人当たりってのはナンセンス!

以上の通り、今回は9パーセント(9/100)という結果でしたが、一昔前と比べれば格段に増えた印象です。
覚えていたら次回も統計を取り、またここに記録したいと思います。

ポルシェ万次郎 2010-11-11 11:05:17

1247ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:45:43
21 ■何が柳腰だ!オカマ外交か(WiLL12月号 蒟蒻問答より)

青山繁晴 11月10日(ニュースでズバリ)
http://www.youtube.com/watch?v=RaeEw8OE6dA
http://www.youtube.com/watch?v=1FcehCnqiKA
(字幕)中国漁船の巡視船への衝突ビデオが流出(テキサス親父 九条を燃やす)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12664462
あわてんぼうの健忘長官(替え歌)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12657130

関テレの「スーパーニュース アンカー」、私は青山氏の出演される水曜日の放送だけTSで録画しています。
この番組と比較したら、キー局のそれはカスみたいなもの(ジャーナリズムの欠片もない)と言って良いでしょうね。

ポルシェ万次郎 2010-11-11 11:48:05

1248ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:45:57
37 ■政府負債は完済の必要なし。民間で代わりに借金したい人が増え出したら、邪魔をせず過剰にならぬよう見守れ

#22
>政府という別人がいるわけではないので、政府が借金を返すということは、
>国民全体が税金を払って、それを返済に回すということですよね。

税金で返済する必要もありませんが、それを受け取るのもまた国民ですよね。
次も国債を買おうとするのも国民だし、買わずに消費するのも国民、その消費された分の売上を税金として納めるのも国民になります。

>お札を刷って返すというのもインフレ税という形で国民に降りかかるので

特定の個人や団体などから、「デフレを脱却させるのはやめて〜。現金やタンス預金の貨幣価値が減るのは困る〜」というような意見は実際に聞いたことがありません。
私を含め、今の時期に不必要な増税を反対する人はかなり多いですけどね。

フロー全体や民間給与が収縮していく今の状態を続けるのが良くないことは明らかで、緩やかなインフレにより皆の金回りが良くなることは誰もが歓迎すると思います。
まあ、間違った認識の経済アナリストが、自説と異なることを理由に反対するくらいでしょう。

>つまり、国民の年金や預金を国が使い込んで、もう残っていないということです。

「政府の無駄使い」というフレーズがありますが、私はこれを「国家が有する供給能力(労働力)を極めて非効率に消費してしまった」というように解釈しています。
「もっと他のことに使えば良かったかもね」というだけの話であり、お金や借金がどうとかの話ではありません。

デフレギャップが大きい現在の我が国においては、むしろ非効率なことを分担してやってもらい、需給のギャップを埋めたり失業率を改善させたりする方を優先したいです。
景気が過熱し出したら、昼過ぎに出勤してコーヒー飲んで新聞読んで日報書いて帰るだけの「貴族」の人に、深夜の牛丼屋やコンビニで働いてもらいましょう。

廣宮孝信の反「国家破産」論 ブログ 赤字国債は麻薬?
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-367.html

上記エントリーの中に、「政府の借金が増え続けるなか、民間の借金は減り続けています。なぜ、それを言わないのでしょうか…」とありますが、これはホント、いつもそう思います。

ポルシェ万次郎 2010-11-11 13:51:48

1249ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:46:11
5 ■SGK38さんへの家宅捜索、カワイソス。。。

>09年にベストセラー(本当に驚くほど売れました)になった
>「経済ニュースの裏を読め!」の漫画化プロジェクトが進んでいます

以前から思っていたのですが、それぞれの著書の売上って数字は出してもらえないのでしょうか。
「売れてる!」と何度も聞かされても、これこそ相対化しないと情報として分かりにくいと思います。
出版社の慣例か何かでそれは難しいとか??

小林よしのり氏の『戦争論』などにおける絶大な訴求効果に倣ってか、山野車輪氏の『マンガ嫌韓流』以降、歴史認識を漫画で主張、表現する手法が認知されるほど拡がった印象があります。
しかしながら、それらは作画のクオリティが低かったり、何処か説教くさくてエンターテイメント性に欠ける(読み物として面白くない)ものも多いので、三橋氏のいつもの主張がどの程度反映されているかも含め、ドキドキしつつも発売を楽しみにしたいと思います。

 2010年11月14日放送の出演者(予定)
 ◇司会 やしきたかじん、辛坊治郎
 ◇パネラー 金美齢、田嶋陽子、原和美、
 稲田朋美、片山さつき、高市早苗、楊逸、
 田丸麻紀、三宅久之、鴻池祥肇、
 桂ざこば、勝谷誠彦、宮崎哲弥
 
 たかじんのそこまで言って委員会
 http://www.ytv.co.jp/takajin/

朋美センセのご出演は何年振りになるでしょうかね。
「金美齢、稲田朋美、高市早苗 vs 田嶋陽子、原和美、楊逸」に期待です(笑)。

ポルシェ万次郎 2010-11-12 09:07:37

1250ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:46:33
[948] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/14 04:28

>>947
“勝利も敗北もないまま 孤独なレスを続けていく”のも構いませんが、私のレスを最後にお返事をいただけない(間違いを指摘したデータの修正もない)ようですし、もう終了でいいのではないでしょうか。
ただ、他説を追いやって悦に入るのが趣旨ではありませんし、何か他のエロな話題とかで絡んで欲しいと思っています。

画像は「日本の国内部門全体の借金(http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000948.png)」のグラフです。
「国の借金が〜」などと政府の負債増については言及するくせに、民間の負債減については一切触れないマスゴミと財務省のダブルスタンダード。。。

>ハイパーイフレはこまるけど

パイパンスキーの私としてはパイパンインフレ(笑)には期待したいですが、ハイパーインフレにはなりませんよ。

そもそも用語としての「ハイパーインフレーション」にはちゃんとした定義がありまして、インフレ率が年間で13000パーセント(物価が一年間で131倍)を突破することを言います。
テレビのコメンテーターなどには、定義を知らずにこの言葉を安易に連呼する人が多いですね。
「とんでもないインフレになるぞ〜」という意味で使いたければ、せめてスーパーインフレとか表現すれば良いかもしれません。

何かの番組で高橋洋一氏が試算を出していましたが、給付金か何かで日本国民全体に10億円ずつばら撒けばハイパーインフレーションを起こせるそうです。
そりゃぁなるでしょうとしか言いようがありません。
ちなみに大東亜戦争敗戦直後の、アメリカによる国際法違反(非戦闘員への無差別爆撃、大量破壊兵器の使用)により国土をボロボロに蹂躙された当時でさえ、インフレは最大でも年率300〜400パーセント台で済んでいます。

ジンバブエや第一次大戦直後のドイツの話などもやりたいですが、また長くなりそうなので自制します^^

菅首相の「ぼっち」っぷりが可哀想すぎると話題に 【画像あり】
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1058.html
【速報】速すぎワラタ 日中首脳会談 約20分で終了
http://white0wine.blog10.fc2.com/blog-entry-2036.html

国家元首が天皇で良かった(皇室がなかったらマジ終わってます)。
我が国の庶民(民間)は世界最高レベルに達していますが、マスコミや政治家といったエリートが弱すぎるのが問題ですね。

1251ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:46:54
4 ■第二次麻生内閣待望論を!

>◇「どれだけ稼げるか」ではなく「どれだけカネを使うか」が先

これはホント、そう思いますね。
似非コメンテーターらは、「日本は輸出立国なので〜」「円高で輸出産業が〜」「国際競争力を〜」「イノベーションを〜」「世界に通用する人材を〜」「サムスンは〜」など、耐久消費財を輸出して利益を上げることばかりイメージしています。
「もう外貨は十分持ってるつーの!」って思いますね。

今回に始まったことではありませんが、支那の代表に対し、伏し目がちでメモを見ながら言葉を発する我が方の代表の情けない絵面たるや、これはもう国辱ものだと思います。
慣例だったはずの民族衣装を着用してでの記念撮影もありませんでした。

そもそも菅総理は外国との首脳会談において、主張したいことも提案したい案件も何も意見を持っていないのではないでしょうか。
何しろG8サミットに中国を呼ぶことを提案して失笑されるくらいだし、コミュニケーション能力も何もないのだと思います。

菅首相の「ぼっち」っぷりが可哀想すぎると話題に
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1058.html
速すぎワラタ 日中首脳会談 約20分で終了
http://white0wine.blog10.fc2.com/blog-entry-2036.html

国家元首が天皇で良かった。。。
我が国の庶民(民間)の平均値は世界最高レベルに達していますが、マスコミや政治家といったいわゆるエリート層が弱すぎるのが問題ですね。
いや、その政治家を選ぶ基準となり得る世論を形成しているのが大マスコミなので、やはり左傾の大マスコミが我が国最大の癌だと言わざるを得ません。

以下、いつもの増田悦佐氏の著書『内向の世界帝国 日本の時代がやってくる』からの引用を貼っておきます。

 日本という国は、知的エリート主導の国から見ると本当に不気味な国だ。
 だいたい、世界中どこの国でも政財界の指導者を見れば、国全体の実力もわかる。
 だが、日本だけは違う。政財界指導者が一堂に会する国際会議などでは毒にも薬にも
 ならない退屈な演説を棒読みしているだけのぼんくらばかりなので油断していると、
 経済活動のような大衆の平均値で勝負が決まる分野では
 必ず足元をすくわれて負けてしまう

菅総理のことを、せめて諸外国を油断させるための作戦、効用があるとでも思わないとやっていられませんよ。

ポルシェ万次郎 2010-11-14 11:34:02

1252ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:47:10
[952] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/15 03:07

>>951
>>898のグラフが見事としか言いようがなく、正直反論で説得することは困難だと思う

いえ、「データが示す通り、相関関係はありませんでした」などと、データを根拠として自説を展開されたのだから、「一見、データ上では相関関係がありそうに見えるけど、別な要因も考えられるのでは?」などとするのは不誠実、真摯な態度とは言えません。
なので、あなたのやるべきことは私への説得ではなく、数値が示す結論にご自身が納得されることだと思いますよ。

>「金回りをよくすれば景気が回復する」というのも、現状ではお題目でしかないように思える

今までやっていたような金融緩和だけでは十分ではなく、政府による財政支出の大幅な拡大が必要というのが私の主張でした(私の発案でも何でもないが)。
それは大気圏を突破するまでの強力なロケットエンジン、自転車を漕ぎ出すための最初のひと漕ぎといったイメージで、現在の日本経済が抱える悪循環を断ち切り、以前のような好循環に復帰させることが狙いです。

画像は「人口千人当たりの公的部門における職員数の国際比較(http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000952.png)」となります。
大マスコミはろくに数値化、相対化を行わず、これを見てもまだ「無駄の削減」「公務員の数は多すぎる」などとやりますかって話ですね。

>日本の強みであるメーカーが直面している問題は、「資金繰り」ではないと考えられるからだ

この点については私も賛成です。
資金を供給されたところで需要が存在しないのですから、事業規模の拡大など取れるはずもありません。

これがどこぞの独裁国家であれば、「設備投資を控え、借金返済に邁進するような自分勝手な企業は死刑。人民も消費をせずにせっせと貯金するやつは死刑」などの宣言で解決可能かもしれませんが、現実的にはマインドに左右されない政府による支出増が最適なソリューションとなります。

>経済の国際化が進んだ以上、いくら日本の技術力が優れていると言っても、
>それと同じように物価が高いと、コスト競争力で圧倒的に不利であることが原因であり、
>それがネックであるから投資の採算が見込めず、経済全体の「金回り」が悪くなっていると考えられる

この見解には大いに疑問があります。
少子化やグローバリズムを主犯とする人は確かにいますが、私は何度も言うように本来のパフォーマンスが発揮されていないに過ぎないと考えています。

例えば現在の円高などは実体経済面のファンダメンタルに基づいているわけではなく、バブル崩壊を受けた世界の主要国が、必死でマネタリーベースを拡大していることに起因します。
日本の潜在的競争力は衰えてなどいませんし、重要なのは「どれだけ稼げるか」ではなく「どれだけカネを使うか」ということなのです。
企業会計やミクロ経済の話ではなく、国家財政やマクロ経済の話をしています。

1253ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:47:24
[953] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/15 03:08

いわゆる「国の借金(正しくは政府の負債)」の残高がいくらかなどよりも、支出の割りにGDPが伸びていないことが真の問題であり、「恐慌経済」というマインドを反転させるくらいにもっと大胆な支出をしなければなりません。
破綻論が大好きな左傾メディアでは、「対GDP比で180%、日本の借金は先進国の中で突出 !」などと不安を煽りますね。
しかしながら、アジア通貨危機で大変な事態に直面したタイや南コリアの当時の政府負債は対GDP比で10%前後、2008年に経済破綻したアイスランドは50%強と、政府負債のGDP比と破綻とは無関係であることの指摘が重要です。

そもそもこれらの国はすべて、政府の負債ではなく民間の過剰な外貨建て負債が原因でした。
現在の我が国のように、政府の負債が拡大を続ける中、民間の負債は反比例して減少し続けているのです。
アジア通貨危機やサブプライムローン、そしてリーマンショックなど、近年の国際的な経済危機の発端は、基本的に民間の過剰負債が破綻したことに起因します。
左傾メディアや似非経済学者が言うような、いわゆる「国の借金(政府の負債)」ではありません。

我が国のような「自国通貨建ての政府負債」というのは、単なるインフレとデフレの調整弁に過ぎず、それ以上でもそれ以下でもないのです。
「政府の財政黒字(民間の財政赤字)はむしろバブル崩壊の予兆の場合もある」「通貨高で滅んだ国なし」という言葉、私は名言だと思ってよく使っています。

画像は「2009年 主要国の輸出依存度・輸入依存度(http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000953.jpg)」となります。
>>933の画像「日本の輸出商品別構成(2005年−2008年10月)(http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000933.jpg)」が示す通り、我が国が家電や自動車といった耐久消費財の輸出を中心に立国しているというのは誤解なわけですが、そもそもGDPに占める輸出や輸入の割合自体がアメリカに次いで低かったりするのです。
また、>>880の画像「2009年 日本の対中貿易とGDP比較(http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000880.jpg)」が示す通り、支那との関係が悪化したところで「経済崩壊」と呼べるレベルの実害は、GDP比から見ても考えられません(むしろあちらの方がダメージは大きい)。
つまりは前述したように、「どれだけ稼げるか」ではなく「どれだけカネを使うか」ということが、今の我が国の経済状況では重要なのです。

>>何度も言いますが、現在はデフレなのだから、名目金利よりも実質金利の方が高くて当然

>この理屈からすると、「日本以外の国はインフレだから名目金利が日本より高くて当然」ということになり、
>>878であなたが各国の比較を持ち出したのも意味がないことになってしまう

では、「諸外国と相対化して見た際、名目金利が圧倒的に低い日本が実質金利ではそうでもないと見えるくらい、日本のデフレーションは深刻」と言い換えてみましたがいかがでしょうか。

1254ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:47:37
24 ■尖閣ビデオの無断投稿の件はあれ、服務規程違反ってだけで刑事罰の対象ではないですよね。

>しゅ、しゅ、首脳会談で(しかも日中!)、うつむいてメモを読み上げる奴が、
>どこにいるんだあ〜ぁっっ!!!

昨日もコメント欄で触れましたが、あれはどう好意的に見ても「家来が主人にご報告申し上げる」の絵面ですよね。
鳩山前総理といい菅総理といい、はっきり言って「資質がない」の一言に尽きます。

        ::    :: (( ⌒ )
   ( ⌒ )) ::   :: (( ) )
    ( ( ))  )ヽ  ( )
      ( )  .(人)  ::  (( ) )
       ::   ,i||i, ::  ( )     、z=ニ三三ニヽ、
       :: ,:' ,' ':,  ::      ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
.         ,:' ;'  ': ':, ::       }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
      :/"''::;;,,,,;;::''"\:    lミ{   ニ == 二   lミ|
       :|::::::  U      |:    {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ   どうだ?
      :|::::::::::::   U  |:    {t! ィ・=  r・=,  !3l    お灸気持ちいいか?
       .:|:::::::::::::: U   |:    `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
        :|::::::::::::::    }:       Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、
        :ヽ:::::::::::::: U }:    ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
       :ヽ::::::::::  ノ:   /、   |l`ー‐´ / / -‐   {
       :/:::::::::: く:    /  l   l |/__|// /  ̄   /
_____ :|::有権者: /    l    l l/ |/  /       /

上記のAAをテレビで紹介してもらってはどうでしょうか(笑)。
安陪元総理や麻生元総理を退陣に追いやってまで彼らを政権の座に就かせた左傾メディアの罪は大きいです。
異常なREN4人気をくさし、西田センセや稲田センセをスターに押し上げるような誘導なら歓迎します。

昨日放送の「そこまで言って委員会」は女性論客スペシャル、「誰を女性総理にしたいか」の設問で、金美麗氏は隣に座られていた稲田朋美議員を推し、高市早苗元大臣は「実行したい政策がある」を理由に自らを推薦されていました。
これが本来あるべき政治家の姿ですよね(彼女は政策立案、立法マニア)。
あれだけ堂々と言えるのは立派なことだと思います。

さらに「憲法改正」の議題について、制定の過程に問題があることが言及されてるようになったのは進歩だと思います。
「女帝論」については保守系の女性論客はすべて男系維持を支持、そしてやはり宮崎哲弥氏がこの問題で小林よしのり氏の主張に触れていました。
余談ですが、勝谷誠彦氏による櫻井よしこ氏のモノマネが面白かったです(笑)。

1255ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:47:50
[955] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/16 04:35

>>954
>グラフの正確性が証明されてもまだ腑に落ちないのが本音である

使ったお金は消えて無くなるわけではなく、誰かの支出は誰かの所得であることから、誰かが支出を増やせば(この場合は政府)非金融法人(民間企業)の売上が上がり、結果として民間給与の増加に繋がることはデータの証明を抜きにしても明らかな理屈だと思いますよ。

●政府赤字は民間黒字
●政府支出は民間収入

上記の原理原則を理解すれば、データでの補完も本来は必要ないくらいです。

>金融緩和で金余りと言われていても金回りがよくない状態で、なぜ財政政策を行うと金回りが良くなると言えるのだろうか

「今は景気が悪いので投資は控えるべきだ」「将来が不安なので過度な消費は控えよう」と個々が判断するのは正しいのですが、これが国家経済全体の問題となると大きな損失となり、こういった状態を「合成の誤謬」と表現します。
一度こういった悪い循環に陥ると、自力(自然)に期待しての脱却はなかなか難しいです。

そこで政府が「子ども手当て」などの所得移転系の愚策は除いた支出(政府最終支出、公的固定資本形成)を適切に増やすことで、民間にも需要(仕事)は確実に生まれます。
前述したように、政府が支出を増やせば民間給与もそれに比例して増えるので、給付や還付ではなく働いて得たお金ということもあり、貯金せずに消費しようかという雰囲気(会社の業績が良くなった!、ボーナスが出た!、時給が上がった!、仕事が増えた!)が醸成されることでしょう。

前出の>>898の投稿で私が添付したグラフ「民間の給与総額と政府支出の関係」を見ると、2007年の民間給与総額が10年ぶりに増加に転じています。
一瞬、これだけを見たら何でだろうと思うわけですが、政府支出がしっかり増えているのですよね。
その後、バラマキと批判された麻生政権下の経済政策でも全然足りないくらいで、補正予算も私は桁が一桁足りなかったと思っています(それでも相対的には麻生政権をかなり高く評価する)。

1256ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:48:04
[956] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/16 04:37

>財政政策の効果はせいぜい数%程度しかなく、「ロケットエンジン」にはなりえず、
>「自転車のひと漕ぎ」に成り得ても坂を登り切る前に減速してしまう程度のものに思える

かつてデフレだったアメリカは1940年から1945年のわずか5年間、現在の日本に換算して年平均216兆円もの赤字を増やし続けました(もちろん戦争がきっかけ)。
公的債務残高が増えていく中、それでも殆どの年でインフレ率が10%を切っており、それが10%を超えた年はたったの1年となります。
需給ギャップもへったくれもありませんね。

デフレに苦しむ今の日本でも当時と同じことをやれば良いのです。
しかも戦勝で自国の被害がなかったアメリカは、大戦後に世界の覇権を握りましたね。
この事実を考えてもインフレを気にする必要は全然無いと言えます。

戦争という国家存亡の危機であれば、マスコミは財政支出の拡大を煩く言いません。
なので、「何処かで戦争が起これば特需により景気が回復する」などといった、物騒なことが一部で囁かれたりしますね。
で、実際に戦争を起こす必要はないのですが、それに準ずるくらいの支出拡大が必要ということを言いたいのです。

以上により、とりあえず日本政府の財政赤字は年間216兆円まで問題ありません。
兵器の自主開発(防衛費は3倍)、都市部を中心とした環状線や立体交差点の拡充、ハブとなる空港や港湾の整備、リニアの早期着工へ向けた補助など、現在の有り余る供給能力(デフレ先進国w)を使ってやれることは沢山あります。
単純に5年間で1,082兆円ほど「国の借金」を増やせば良いのですが、まあ、そこまでしなくてもいわゆる「バランスシート不況」は脱却できると思いますよ。

>日本が直面している坂は、中国等の新興国の圧倒的なコスト優位性であり

過去に何度がデータを添付して述べた通り、我が国は対GDP比での「貿易依存度」は相対的にかなり低く、自国の中に巨大な市場を抱えています。
さらに経常収支における我が国の貿易収支黒字(通過高なのに)、所得収支黒字、加えて世界最大にして圧倒的な純債権国(対外純資産国)である事実を考えれば、グローバリズムやイノベーション、新興国との価格競争などの議論はあまり重要視すべきではないでしょう。

>要は「デフレが悪い」と言いたいだけなのだろうか

現在の日銀券のように、ただ持っているだけで価値が上がるものなんて、もったいなくて誰も使いたがりません。
貨幣は毎年少しずつ価値が下がるから使われるのです。
デフレを脱却するには貨幣の供給を増やすことに加え、まずは政府が率先して支出を増やすことが肝要であり、政府日銀がインフレにコミットするのが良いと考えます。

1257ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:48:25
13 ■「週刊現代」は巨泉のコラム以外、最近メチャ素晴らしい!

廣宮氏の言葉を借りれば、とりあえず日本政府の財政赤字は年間216兆円まで問題ないとも言えそうです(根拠は語られているがここでは省く)。

兵器の自主開発(防衛費は3倍)、都市部を中心とした環状線や立体交差点の拡充、ハブとなる空港や港湾の整備、電柱地中化に学校の耐震工事、リニアの早期着工へ向けた補助など、現在の有り余る供給能力(我が国はスーパーデフレ先進国w)を使ってやれることは沢山ありますよね。
第二次大戦中のアメリカに倣うなら、単純に5年間で1,082兆円ほど「国の借金」を増やせば良いのですが、まあ、そこまでしなくても「バランスシート不況」は軽く脱却できるでしょう。

戦争という国家存亡の危機であれば、マスコミは財政支出の拡大を煩く言いません。
なので、「何処かで戦争が起これば特需により景気が回復する」などといった、物騒なことが一部で囁かれたりします。
で、実際に戦争を起こす必要はないのですが、それに準ずるくらいの支出拡大が必要ということでしょう。

そして我が国のGDPが世界一となったあと、支那、南北コリア、ロシアとは緩やかに断交、敵対までする必要はありませんが、我が国の友好国と非友好国との間には経済協力などで大きな差をつけ、「頼むから日本さん、過去の非礼を許してください>_<」と言わしめ、奪われた領土や歴史観、拉致被害者を取り戻せば良いと思います。

ポルシェ万次郎 2010-11-16 10:11:47

1258ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:48:36
45 ■#29 inadakさん

はい。
市場の一部を失って一時的には損をするかもしれませんが、そこは双方痛み分け(相手国の方がダメージは大きい)、ハンディキャップと思うくらいで良いです。
国家の意思として悪友(人権無視の国、火事場泥棒の国、歴史捏造の国)とは縁を断つ必要があります。
特に支那の台頭を抑えることは地球益に適い、それは歴史が評価してくれることでしょう。

私がロシアの立場でも、返さなくて済むものなら返しませんし、見返りを期待してダダをこねるかもしれません。
要はそうした態度を「不誠実だ。日本に謝れ」などと、国際社会が言ってくれるような雰囲気を醸成し、我が国とは仲良くやった方が得策だと思わせないといけないですね。

日本がGDPで世界一を目指して何が悪い、無理なものかと思います。
私は日本が好きなのでその方法をいつも空想、どうすれば良いか考えていますし、そういった目標や戦略を持たない政治家は辞職すべきだと言いたいです。
後進国に抜かれて没落していくのが規定路線、前提となっている今の風潮には納得できませんね。

お台場のガンダム(現在は静岡県?)が話題となりましたが、政府の予算でザクやゲルググ、νガンダムやサザビーも作りましょうよ♪

ポルシェ万次郎 2010-11-16 13:39:54

1259ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:48:53
[960] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/17 06:19

>>959
添付のグラフは私も初見なので精査したわけではありませんが、とりあえず労働力人口が増加から減少へ転じたあと、以前の軌跡よりずっと低い数値で推移していますよね。
理由については色々と推察はできるものの、「給与総額と労働力人口は比例する」という当たり前の前提がある中、それ以外で他のイレギュラーな要素がどのように影響したのかを推し量りにくいグラフという感想を持ちました。

>>951の私の図をもう一度確認してほしい。デフレ期に限らず「実質金利」が物価を
>上回る「預金が得」な時期が何度もある。
>このことから、現在の状況は単なる「消費マインド」の問題では説明できないだろう。
>これこそ、マスコミの煽動で「デフレ悪玉論」に踊らされているだけと言えるのではないか

唐突に以前のグラフを今ここで提示された意図が分かりませんが、マスコミ云々というよりも、デフレが好ましくないことは割りと国民の共通認識だと思います。
「デフレと好不況は直接的には関係ない」とか言っているのは、水野和夫氏や野口悠紀雄氏くらいでしたでしょうか。
私が敬愛する日下公人氏なども、彼らとはまったく別な視点から「デフレも結構」と仰っていますが、敵性国家の相対的な台頭という安全保障の観点からも、経済規模が縮小するような負の連鎖はこれを何処かで断ち切り、意思の力(経済政策)で反転させなければならないと私は考えます。

>国内の経済規模が大きいのはともかく、

ともかくというか、事実大きいんですって。
それより以前に述べられている「仮説」についても、何か数字の裏付けが欲しいところですが、経常収支における貿易収支以外の数字(主に所得収支)を相対化して分析するなどしないといけないでしょうね。

※添付の画像は「経済産業省資料 各国輸出依存度の比較」です。

1260ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:49:09
[961] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/17 06:22

>「貿易依存度が低い」のは、それだけ「国際的競争力が低下している」
>ということを示していると考えられるのではないだろうか

それならば日本より貿易依存度の低いアメリカやブラジル(>>960の画像「経済産業省資料 各国輸出依存度の比較」を参照されたい)は、国際競争力が無いと考えれば良いというのでしょうか。
いずれにしましても、それはそれぞれの国家モデルの話だと思いますよ。

またそもそも、我が国の輸出依存度が低いことは何もここ数年に限った話ではありません。
論拠としては添付の画像「日本の輸出依存度(%)の推移 80年-09年」をご参照ください。

あなたの「仮説」だと、我が国は近年になって「国際競争力が低下している」のではなく、数十年も前から一貫して「国際競争力がそもそも無かった」と言っているに等しいわけで、それは当然誤りであることをデータから指摘させていただきます。
というか、外的要因(外需)に左右されにくいことはどちらかといえばポジティブ要因のはずなのに、何故に「日本は駄目だ〜」の方向へ持っていきたがるのか、私にはちょっと理解できません。

ちなみに2008年までの躍進は、アメリカを中心とした外需の伸び(住宅バブル)が原因ですね。

>「日本の名目金利が圧倒的に低いから日本の国債は安全で財政危機ではない」というのは不正確である
>ということは納得いただけたのだろうかとの問いに対して、論点のズレた返答ばかりされるのは、
>問題をあなたが理解してくれていないからか、
>もしくは「不誠実な態度」をとられているからと考えてよいのだろうか

>>956の投稿にある最後の箇所を要約すると、ちゃんと「デフレが悪い」と返答がありますし、それ以前にも似たような質問をされた際にはすべて回答済みですが、それでは改めてシンプルに、「私の当該見解が不正確であるとのあなたの指摘には納得していない。国内で他に安全で確実な投資先がないから、デフレだからという消極的理由は大前提としても、海外を含めた他の金融商品よりも大いに信用されている(だから名目金利が低い)という従来の見解に変わりはない」と返答させていただきます。

以前も述べましたが、我が国には「通貨高で滅んだ国なし(円建ての債務など通貨発行権を行使すればいいし、超絶デフレな我が国は余力も十分)」「恒常的な経常収支黒字国(仮に輸出をやめても、海外からの特許や利息の支払いで食べていける)」「対外純資産が19年連続で世界一(マスコミが言う「借金大国」などではない)」という揺るぎない事実があります。
「年216兆円の財政出動だなんてトンデモ!」というような反論を期待していたのですが、攻撃する箇所はそこではないのですね。。。

1261ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:49:23
40 ■池田信夫氏の主張も、以前と比べれば少しずつ歩み寄り、若干の修正が見られますね。 1/2

900兆円を超えた国の借金、「それでも日本は大丈夫」という話は本当か
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4868

誰かがツッコミを入れるだろうと傍観していましたが、私もとりあえず気づいた点を少しだけ。。。

>例えば夫が飲んだくれで仕事をしないで、妻がパートで稼いだ貯金100万円を借りるとしよう。
>これで夫が酒を買って飲んでしまうと、家計の資産は100万円減る。
>それでも妻が稼いでいれば、また借りればよいが、
>夫が働かないでそれを飲んでしまうと、いずれは妻の貯金も底をつく

>夫(政府)が借金して浪費を続けていると、家計の資産が減ってゆく

夫が妻から借金し、それをそのまま妻や子供にお小遣いとして配るのが「子ども手当て」のような所得移転系の政策であり、それよりは夫が自分の仕事を手伝わせてバイト代を支払う、或いは妻の内職のためにミシンなどを購入してあげる方が望ましい(労働力は余ってるし)とは言えるでしょうね。
しかしながら、いずれにしてもこの場合の「浪費」とは、夫が回収の見込みがないお金を自分の家以外にばら撒いたりすることを指すと思います。

まあ、この一家は町内一の大金持ち(稼ぎも貯金も多い)なわけですから、鈴木さん家や佐藤さん家にお金を貸してあげたり、町内会費を多めに払ってあげたりとかは、近所付き合いもあるし多少は構わないと言えるでしょう。
話が少々脱線しましたが、要は夫が家の中でばら撒いても家族間のストックが変動するだけのことで、何もこの一家の資産総額が目減りするわけではありません(家計の資産は減らない)。

以上、政府は国債を発行して“外”にばら撒いているわけではないことから、池田信夫氏の例え話は適当ではないと言えるでしょう。

ポルシェ万次郎 2010-11-17 14:42:44

1262ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:49:36
41 ■池田信夫氏の主張も、以前と比べれば少しずつ歩み寄り、若干の修正が見られますね。 2/2

>「国の資産を引いた純債務で見ると300兆円ぐらいしかないので、まだ大丈夫」
>というのがみんなの党などの主張だが

ところでこの記事、他説の論点を分かりやすく紹介している点については評価できます(ただしあとの解説に誤りが多い)。
上記も「朝まで生テレビ」などで高橋洋一氏がよく語っていることですね。
で、正しくは「国の資産」ではなく「政府の金融資産」、その政府の負債にしても、何も今すぐに耳を揃えて全額支払えというような性質ではありません。
そして政府の資産についても、今すぐ返済に充てられそうな項目だけを抽出して「実質使えるのはこれだけ」とやるのは公平ではないように思います。

>個人金融資産から負債や株式・社債などを引いた純資産は924兆円。
>純債務との差(資産超過)は271兆円だから、今年の国債発行額44兆円で割ると、
>あと6年で使い切り、国債は国内で消化できなくなる

この人の頭の中には、政府と家計(ミクロ経済)しか存在していないのでしょうか。
他にもこの論を展開するすべての知識人に言えますが、日銀の資金循環統計を見るなどして非金融法人企業その他の概念も取り入れ、ちゃんとマクロ経済としてシミュレートして欲しいです。

>こうした財政楽観論には「政府は民間より賢く金を使える」という前提があるが、
>政府がそれほど賢ければ、もともと今のようなひどいことにはなっていないだろう

政府は民間より賢くお金を使えるというよりも、投資恐怖症(恐慌経済、合成の誤謬)に陥った際、そういったマインドに関係なく支出できるという点が特徴ですよね。
効率は基本的に民間の方が良いのでしょうけれど、それは現在ある需給のギャップ(大いなる非効率、取りこぼし)を埋めてから、「無駄の削減」「官から民へ」などと追い求めれば良い話です。

ポルシェ万次郎 2010-11-17 14:43:12

1263ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:49:51
[971] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/18 08:11

>>962
>経済規模の成長の影響も排除するため、
>1千万人当たりの数値と政府支出の対GDP比率を図示した。
>この図からは、特に1998年以降(つまりデフレ期)には、
>政府支出が給与に対し貢献していないことが読み取れる

以前にも指摘させていただきましたが、そこは対GDP比率で固定してはいけません。
相関関係を知っている者からすれば、GDPを構成する他の項目「民間消費」「民間投資」「純輸出」の増減を意図的に無視するあなたの行為は、>>898の完璧なグラフ「民間の給与総額と政府支出の関係」を否定したいだけの、ただの悪質なミスリードと言わざるを得ないです。

ただ、いくらか好意的に見るならば、「名目GDPが伸びていないことが問題」ということを改めて認識させられる点においてのみ、そのグラフを評価することができます。
バブル経済崩壊後、政府が支出を伸ばして(対GDP比率で割合を増加させて)フローの崩壊をある程度食い止めましたが、世界恐慌時のアメリカのようなGDPの3割減、失業率の25%突破こそ防げたものの、民需を回復させるほどの支出規模ではなかったという分析の保管にはなると思います。

>この図からは、特に1998年以降(つまりデフレ期)には、
>政府支出が給与に対し貢献していないことが読み取れる

さすがのあなたも認めざるを得なかった>>898の完璧なグラフ「民間の給与総額と政府支出の関係」との整合性はどう考えます?
政府が支出した分は何処へ消えたのか、あなたの無意味なグラフによる説明では、まったく説明が付きません。

>>唐突に以前のグラフを今ここで提示された意図が分かりません
>>
>>ちゃんと「デフレが悪い」と返答があります

>そうですか、全く理解してもらえないとは残念です

いや、残念とかではなくて、「唐突に以前のグラフを今ここで提示された意図」を私に理解できるよう説明してもらいたいのです。
まあ、大した意味はないというのならそれで結構ですが、あなたは読解力に欠けるのか、会話のキャッチボールが上手くできない、議論が終始噛み合わないことがいつも気になります。

また、前回の「回答がまだ足らない」というあなたからの指摘にお答えし、改めてシンプルな返答を>>961の記事の後半に差し上げました。
何か感想くらい述べる責任があるのではないでしょうか。

1264ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:50:03
[972] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/18 08:15

>あなたが添付してきたグラフのいくつかが某経済作家のブログからのパクリであった

パクリというか、当該統計グラフに限らず、写真、イラスト、GIFアニメを含め、私がこの板に投稿した画像で自作したものは一切ありません。
すべてネット上からの拾いもので、その殆どがあらかじめPCのフォルダに保存、分類してあったものの中から適宜使用しています。
まあ、自分で作れと言われれば同じものを作れますが、既にグラフ化されたものを新たに作り直す意味もないでしょう。

また、当該グラフの制作者は「日本国民のリテラシーを高める」ことを活動の目的としており、自らがセミナー等々で使う資料(PDFファイル)でさえも、ファンやユーザー用にウェブ上で無料配布されているくらいですから、非営利目的での転用(エロサイト掲示板に貼る程度)は何ら問題がないものと考えています。
その辺りの権利関係を非難、指摘したいのであれば、見解としては以上の通りです(そもそも統計データに著作権は発生しない、引用が認められる)。

>某氏のブログをいちいち読んだわけではない(宣伝など無関係な話も多い)が、
>内容ももしかしたら受け売り?

私と某氏とは親和性(積極財政派、保守系、漫画好き)が高く、興味を覚えて当該ブログのコメント欄に提供した時事ネタが、翌日のブログ本文で同じような視点から語られていたりするくらい、結構どっぷりと出入りしていますね。
というか、政治家としての彼の後援会員をやっているくらいです(笑)。

以前に>>848の投稿で「「受け売り」で論じているような印象を受けたので」などという失礼な書き込み(人を小馬鹿にするような)をされていたことから、私が誰の影響を受けているかなどあらかじめ把握しつつも、それを秘匿されていることを前提にこれまで話してきたつもりです。
もしかしたら当該ブログのアンチのウォッチャーかな、くらいに思っておりました。

ポルシェ万次郎 プロフィール - 前科者通信
http://www.zenkasya.com/profile/index.html

他には上記プロフィールページの下部に、「ぼくの血となり肉となった四八冊」というコーナーもあるので紹介しておきます。

1265ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:50:15
[973] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/18 08:17

以上の通り、私は経済関連なら三橋貴明、廣宮孝信、木下栄蔵、堂免信義、小野盛司、紺谷典子、丹羽春喜、リチャード・クー(敬称略)らの影響を多大に受けておりますが、この中で面識のある人が何人かいて、別段求められてもいないのに名前やブログ名を語るなど、先方に余計な迷惑をかけてはいけないとの思い(議論に負けた腹いせに荒らされる可能性の予見)もあります。
アダルトサイトやアイドルサイト好きは何処にでもいるのか、当該ブログのコメント欄への初めてか二回目くらいかの書き込みをした際、「ポルシェ万次郎さんって、あのポルシェ万次郎さんですか?w」などと即座に特定されてしまい、その後は私を知る人もジャンル違いから触れないでいてくれているっぽいです。

そういった著名な評論家や学者の名前を挙げ、権威付けをしながら議論を進めること(印象操作)は堂々とした態度と言えず、私はあまり好みません。
さらに、特に2ちゃんねるのような匿名が主流の掲示板であれば、「俺は大学で経済を教えている。なので俺の言っていることが正しい」などと発言しても通用しませんし、失笑を買うだけです。
ネット上では論拠となる一次ソースを淡々と出しつつ、論理の力のみで相手を説得するしかありませんから。

また、他所のブログ等々であなたと似たことを言う人とは何ども議論を重ねてきました。
以前の>>960の記事で「「デフレと好不況は直接的には関係ない」とか言っているのは、水野和夫氏や野口悠紀雄氏くらいでしたでしょうか。」と私は指摘していますが、他にあなたの展開する論に近いところとしては池田信夫氏、あとは全然学者ではないけれど、大衆に影響力のありそうな著名人としては大前研一氏、辛坊治郎氏などといった「破綻厨(オオカミがくるぞ〜の人達)」の名前が挙げられます(というか、マスコミがほぼすべてこの論調)。

>真相はともかく、議論する気が失せたので失礼させていただきます

この議論はあなたの方から仕掛けてきたにもかかわらず、そうしたフェイドアウトの仕方(責任を全面的に相手の側に求める意味不明な理由付け)はマナーが悪いですね。

1266ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:50:28
8 ■「ホッケの煮付け」「日本は単一系民族」>>>>>>>>>>>>「個別事案です」「法に基づき適切に」はおかしい(怒)

>今後、中国人が反日デモをやって「リーベングイズ!(日本鬼子)」と叫ぶときは、
>みんなこの日本鬼子(ひのもとおにこ)様を心に思い浮かべることになるわけですね。
>それで初音ミクが歌うHAKUMEIが頭に流れ出すわけです。
>何か、時折、自分は「天才たちの国」に住んでいるんだなあ・・・・、と、

そもそも初音ミクの世界的ムーブメントを国内メディアは積極的に伝えて来なかったので、政治家先生には衝撃的な情報かもしれませんね。

義務教育で音楽の時間に作曲、国語の時間に創作文(短編小説、エッセイ、ブログ)、美術の時間に漫画やアニメーション(動画編集)のカリキュラムを導入すれば、落ちこぼれも普通高校への進学以外の道が開け、コンテンツ産業の強化と共に余暇時間の使い方で選択肢が広がるなど、創作的活動により日本人の人生はますます充実するように思います。

>な、何じゃ週刊現代っ! いつの間にか「覚醒状態」に入っています。
>理由を思い当たる人は、是非ともコメントを

言論の右傾化に伴う質の向上(編集内容の変更)を挙げたいところですが、スクープ記事の多さ(あくまで印象)が主因のように思いますね。
あと、表紙の煽り文句なども以前より刺激的になりました。

少年・男性向けコミック誌の部数変化をグラフ化してみる(2009年7月〜9月データ)
http://www.garbagenews.net/archives/1109087.html

上記の記事も面白いです。
「少年サンデー」は『クロスゲーム』『MAJOR』の連載が終わってから、本当に読むものがなくなってしまいました。
「ビッグコミックスピリッツ」は面白いのに、何で「ヤングマガジン」に遠く及ばないのか、いつも疑問に思います。

大人気の「WiLL」を筆頭に、保守系のオピニオン誌はもう既に飽和状態ですが、私が「週刊SPA!」のような若者向け雑誌の編集長なら、従来の時事ネタとアイドルグラビアに加え、萌えとアニメ、ネットと日本礼賛をテーマとし、新たな保守層の開拓を目指します。
要は若者向けな週刊の右派言論誌、これは「ブルーオーシャン」ではないでしょうか。

ポルシェ万次郎 2010-11-18 10:13:14

1267ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:50:43
[978] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/19 08:25

>>976-977
>受け売りのような経済用語をちりばめながら

インプットした知識を自分なりに租借し、図解を付けて分かりやすく解説しているつもりです(そちらに比べて専門用語の頻度も抑え気味)。
今コンビニに並んでいる「週刊アサヒ芸能」の11月25日号(11月16日発売)にも、田母神元空幕長の連載コラムに「中国への輸出が止まってもGDPに大した影響はないそうです(香港を含めた支那への純輸出は対GDP比で0.35%)」「日本の輸出依存度はアメリカ、ブラジルに次いで低いそうです」などと書かれていることを昨日確認いたしました。
私からすれば、或いは検索までして調べたあなたからすれば、それが一体誰の論説(元ネタ)であるかは断定も容易ではありますが、当該コラムの文中にグラフの作者のことは紹介されておりません。

まあ確かに、エロサイト掲示板の管理人が唐突に経済を語ることの違和感(気持ち悪い)はあるでしょうけれど、十把一絡に「受け売り」などというレッテル貼りは、上記の例(専門外の他説を語る田母神元空幕長)を一つとってみてもいかがなものかと思いますね。

>GDPに対する比率で表すことで、尺度を保つ、即ち単位を揃えているに過ぎない

それが必要なケースももちろん存在しますが、本件に関しては誤りだと言っているのです。

>GDPと政府支出、及びGDPと給与総額にもそれぞれ酷似した相関が認められるため、
>GDPの影響を排除した場合の政府支出と給与総額の関係を示す必要があるのである

ん?
そういった言い方だと、まるで私が「GDPにおける政府支出の増減だけが、民間給与の増減に影響する」と主張しているような誤解を生みますね。

GDPの増減は民間給与の増減に影響を及ぼすし、当然そのGDPの内訳たる政府支出の増減も民間給与の増減に影響を及ぼします。
当該グラフは「公務員は金もらいすぎ、けしからん。事業仕分けで無駄の削減〜」とか単純に考えると、あなたの給料も下がりますよ、分かってて言ってますかという指摘のためのもの、それをより強調する意味のものとお考えください。

なので、>>977のグラフに政府支出以外のGDP項目を加えたとしたら、それも当然ながら同じような相関を表すでしょう(故に本件を対GDP比で固定するのは誤り)。

1268ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:50:55
[979] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/19 08:26

>あなたがよく主張する「政府支出による民需の喚起」が起きているなら
>その分民間支出も増加するはずで不都合がないはずだが、言っていることが矛盾している

ですから、その点は>>971の記事において、「名目GDPが伸びていないことが問題ということを改めて認識させられる点においてのみ、そのグラフを評価することができます」「バブル経済崩壊後、政府が支出を伸ばして(対GDP比率で割合を増加させて)フローの崩壊をある程度食い止めましたが、世界恐慌時のアメリカのようなGDPの3割減、失業率の25%突破こそ防げたものの、民需を回復させるほどの支出規模ではなかったという分析の補完にはなると思います」と解説しているしょう。
我が国に厳然とある需給ギャップ(デフレギャップ)を勘案すれば、現在のちまちました財政出動など桁が一つ足りていないのだとご理解ください。

我が国は公共投資や防衛費が年々減り続けている世界でも珍しい国です(経済成長しないのも当たり前。イギリスが特に今後、これに続く愚を犯そうとしている)。
特に防衛費の対GDP比では、諸外国と比較して以前からずっと不当に少ない状況にあるので、政府支出を大幅に増やす余地(伸びしろ)が何処の国よりもあると考えられます。

また、日本は防衛に金をかけなくて済んだために経済成長できた(だから調子に乗るなよとでも言いた気に)の論にも私は否定的で、例えばインターネットやGPSなど、政府が研究開発費を注ぐことで民間の産業に転用できた技術のことを思えば、むしろ総額の抑制や輸出への制限などは、本来のパフォーマンスを発揮できないハンディを抱えた状態であると言えます。

>>何か感想くらい述べる義務があるのではないでしょうか

>まず、「残念」という感想を書いているのにそれはないでしょう

感想が「残念」だけとか(笑)。
私もあなたからの問いかけに、「理解力がないようで残念です」「私は賛成しません」「それは素晴らしいですね」とだけ短く返しましょうか?

あと、総論を見ないでご自身が得意だと錯覚している各論に固執、こちらが一次資料に基づく確かな論拠を展開しても、「しかしこうは考えられませんか」などと、論点をずらしにかかる傾向が多く見られます。
私は単純に、「デフレ期にはそれ用の経済政策を採れ。デフレなのに支出削減、増税とは何ごとか」という論を展開していますが、それに反対するのなら、日本経済が復活する何か別な代替案を提示してもらいたいところです。

1269ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:51:08
[980] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/19 08:26

>あなたが「お金を使いたがらないマインド」(>>955)、
>「デフレで持っているだけで貨幣価値が上がる」(>>956)と言ったので、
>「実質金利が物価を上回っている」、つまり「預金しておけば貨幣価値が上がる」という状態が>>951のグラフでは、
>デフレ期のみならず82年から87年、90年から95年にも起きていることが読み取れる。
>そして、これらの時期は必ずしも不景気の時期とは一致しない。

あなたも>>840にある自身の投稿で、「デフレ=貨幣価値の上昇であるから、政府が日銀券を大量に発行すれば需給の関係から日銀券(貨幣)の価値が下がるため、デフレを抑制できる」と述べられていますね。
まあ、金融緩和だけではフローは刺激されませんので、やはり同時に政府が大規模な財政出動を行う必要があるでしょう。

民間の金融資産には大雑把に「非金融法人企業」と「家計」の二種類とがあります。
日本の家計は景気にかかわらず一貫して貯蓄好きという国民性があります(現在も家計における銀行預金の総額はアメリカよりもはるかに多い)が、現在は特に企業の方が投資をしたくない、バランスシートを綺麗にしておきたいなどといった「借金恐怖症」の強いマインドにあると言えますね。

そういった、企業が一生懸命に借金返済へと邁進する様子は、前出の>>948で添付した画像「日本の国内部門全体の借金」からも確認できると思います。
企業の借金が減り続けている時、同時に政府の借金まで減らそうとすれば、その先に待っているのは経済の崩壊(GDPの大幅減、失業率の急上昇)だけです。

「財政規律が〜」とか言っている政治家の中には、毎年の政府の赤字をゼロにして黒字化するのが良いと考えているっぽい方もいらっしゃいますが、それは逆に民間の赤字を意味し、そういった状況はバブル崩壊前によく見られる兆候(過剰投資)であることからも、その時は増税をするなどして政府が抑制する必要があります。

結論としては、現在の我が国は景気が過熱したそんな先のことまでを考える必要はまだありませんが、物質的(理論)にも精神的(感情)にも、民間がお金を借りて投資した方が得だと思えるような経済政策が必要ということになります。

1270ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:51:21
[981] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/19 08:27

>私は名目金利は無意味だと説明しているのに、その意見に反論できずにただ「デフレだから」「名目金利は低い」と
>繰り返されるばかりでは、私の言ったことを理解していない証拠だろう

私はデフレだから、名目金利は低いと説明しているのに、その意見に反論できずにただ「名目金利は無意味だ」と繰り返されるばかりでは、私の言ったことを理解していない証拠だろう・・・・・・などと、そっくりそのまま返しましょうか?
そうしたくなるくらい、あなたの言っていることは意味不明だと言っているのです。

仮に名目金利が本当に無意味な指標だとしたならば、以前にお話ししたカロリーベース食料自給率なるローカルな指標が日本と南コリアでしか使われていないのと同じ運命を辿るでしょうし、GDPや景気動向指数のようには各国で採用されていないことを意味しますが、決してそのようなことにはなっていませんね。

>>929で私が作成しようとしたグラフは、898に名目GDPが加わったものにすぎなくなり、
>あまり意味をなさないことは当然了解済みと思っていたが

当該グラフに欠陥があってそのままでは使えない、この事実を私だけが理解していても仕方がないでしょう。
表計算ソフトの元データを既に削除されていたのなら無理は言いませんでしたが、修正を求めた際も「そこまで作ったのなら数分で済むと思います」と言ったように、やはり手間があまりかからないのなら閲覧者のために修正して然るべきだと思った次第です。

>長くなったので一旦失礼

さすがに無給では本業(アダルト記事の投稿w)に差し支えてきたので、現行のスレに収めて終われるよう提案したいと思います。
苦痛と呼べるレベルではありませんが、他の閲覧者への需要がないのが何より痛い。。。
私の反論スペースが残されるかは分かりませんが、何か言い足りないことがあれば最後にどうぞ。

1271ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:51:31
5 ■そんなん言うんはレーニンぐらいヤード

そもそも民主党議員には政治家やリーダーとしての資質がない、小沢氏自身がかつて言ったように、政権運営能力がないことは始めから明らかで、それを国民に知らせず偏向報道を繰り返してきた左傾マスコミの罪は重いです。
資質に大きく欠ける人を大臣に任命した菅総理の責任は重いですが、自らも資質に大きく欠けるために程度としては同等、やはりこんな素人が政権を運営していること自体が問題なのだと思います。

>撮影許可願に「議員活動の記録のため」と記入したのは「事務方からの示唆」とした
>自身の過去の答弁を撤回した

先の国会でのやりとりは観ていましたが、参考人は否定しているのにREN4氏は「そう書けと言われた」などと答弁するなど、実に堂々とした態度で嘘を吐いていたことになりますね。
彼女を首相に推す人の街頭インタビューを見ると、「はっきりものを言ってカッコいい」「事業仕分けでの追求が立派だった」といったものばかり。。。
そもそもテレビの街頭インタビューでレベルの高いことを言っていた一般人を私は知りません(画面に映るのはテレビ脳の人ばっか)。

>仙谷氏、自衛隊は「暴力装置だ」発言

何だか一連の失言報道の中で、これが一番相対的にマシに思えるから困る。
暴力団扱いには憤りを覚えますが、嘘吐きや確信的発言に比べればまだ「失言」の範囲かと。
「これが自民党なら大臣が何人辞任したか」というフレーズ、これはテレビは嫌がるでしょうが、野党は何度も繰り返し言い続けて欲しいです。

ポルシェ万次郎 2010-11-19 09:58:06

1272ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:51:45
6 ■防衛費増や公共投資増への余地は、民需喚起や経済成長への大いなる伸びしろ

2010年11月21日放送の出演者(予定)
◇司会 やしきたかじん、辛坊治郎
◇パネラー 三宅久之、花田紀凱、桂ざこば、西村眞悟、
 勝谷誠彦、宮崎哲弥、中田宏、青島あきな
◇インタビュー(取材) 田母神俊雄(元航空自衛隊航空幕僚長)

たかじんのそこまで言って委員会
http://www.ytv.co.jp/takajin/

今コンビニに並んでいる「週刊アサヒ芸能」の11月25日号(11月16日発売)の田母神元空幕長の連載コラムに、「中国への輸出が止まってもGDPに大した影響はないそうです(※香港を含めた支那への純輸出は対GDP比で0.35%)」「日本の輸出依存度はアメリカ、ブラジルに次いで低いそうです」などと書かれておりました。
文中に「三橋」の名前はありません。
日本の国益を何よりも大事にする軍事の専門家と経済の専門家、恐らくお互いのことは認知しているでしょうし、先日の『新・富国強兵論』というタイトルは、この田母神元空幕長との対談本の中で使われることを願っています。

我が国は公共投資や防衛費が年々減り続けている世界でも珍しい国です。
特に防衛費の対GDP比では、諸外国と比較して以前からずっと不当に少ない状況にあるので、政府支出を大幅に増やす余地(伸びしろ)が何処の国よりもあると考えられます。

また、日本は防衛に金をかけなくて済んだために経済成長できたの論(だから調子に乗るなよとでも言いた気に)にも私は否定的で、例えばインターネットやGPSなど、政府が研究開発費を注ぐことで民間の産業に転用できた技術のことを思えば、むしろ総額の抑制や輸出への制限などは、本来のパフォーマンスを発揮できないハンディを抱えた状態であると言えますね。

ポルシェ万次郎 2010-11-19 09:58:48

1273ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:51:56
34 ■#30 推摩一黙さんへ

「民間である現場の意見を伺おう。なるほど、分かった。政府としてはこのような形で後ろ盾となるから、諸君らは存分に暴れて欲しい」などが正しい政治主導、官民一体なのであり、「政官の癒着」などといったネガティブな言葉で批判の材料に使うなと言いたいです。
ビジネスの内容はプロである民間に任せるも、そのサポートや外交圧力をかけることは政府がしっかりと行い、自国に有利となる国際法や規格作りに始めから積極的に参加、チーム日本全体の利益をあくまで追求する体制が求めれます。

まあ、我が国の場合は民間であっても、短期的な成果の出にくい研究開発を何十年もかけて行ったりする企業がありますが、それらは本来、政府が防衛費などに計上して行うべきものですよね。
戦略としてはインドやベトナムの首相などに、日本の防衛費増を提案する声明を発表してもらってはどうでしょうか。

我が国が自動車産業だけでなく航空や鉄道、軍需や宇宙開発に至るまででアメリカを圧倒、「国際法に違反しての民間人大量虐殺(都市への無差別爆撃&人体実験的な原爆投下)、日本さん、その節は済みませんでした」「過ぎたことです。アメリカさん、これからは未来志向で行きましょう。東京裁判も無効ですね。賠償金は要りません」などといったやりとり、そういった関係になるまで「富国強兵」することが、英霊達にいくらか報いる方法だと思っています。

ポルシェ万次郎 2010-11-19 19:08:09

1274ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:52:06
6 ■首相は未だ打率0割。選手交代して欲しい・・・・・・。

柳田稔大臣の更迭が時間の問題ということで、次期法務大臣にはあの小川敏夫法務副大臣の名前が挙がっているようです。

小川敏夫 法務副大臣
民主党 弁護士
・靖国参拝反対
・外国人参政権賛成
・従軍慰安婦への公式謝罪支持

1970年、22歳で旧司法試験に合格。1973年からは静岡地方裁判所で裁判官として、
1976年からは検察官として東京地方検察庁などで奉職。1981年には検察官を辞め、弁護士となる。
1988年、女優として活躍していた市毛良枝と結婚(その後、離婚。離婚騒動は当時、ワイドショーで取り上げられた。離婚の原因の一つに小川による市毛へのDVであったとされる)。

次から次ぎへと、使えない政治家の層の厚さが半端ではないない民主党。。。

菅首相の伸子夫人 「夫は、そのうちヒットを打ちます」
http://aromablack5310.blog77.fc2.com/blog-entry-10859.html

ポルシェ万次郎 2010-11-20 10:53:31

1275ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:52:20
76 ■隣国だからといって、敵性国家(領土強奪、人権無視、反日教育)に多大な援助をしてきたことがそもそもの間違い 1/3

#41 ブロンドリーゼントさん
>『中国の尖閣諸島侵略糾弾!全国国民統一行動 in 大阪』における
>田母神閣下の演説のようです。

>・日本のGDPにおける中国への輸出が占める割合は3%以下
>・日本とギリシャの政府負債の性質の違い

先日のコメ欄にも寄せましたが、現在発売中の「週刊アサヒ芸能(11月25日号)」の田母神元空幕長の連載コラムにも、「中国への輸出が止まっても日本のGDPに大した影響はないそうです」「日本の輸出依存度はアメリカ、ブラジルに次いで低いそうです」などと書かれていましたよ。
正しい事実、分析が拡散することは良いことだと思います。

#44 mさん
>今日の「たかじん」は、又、格別に面白かった。
>ミンスフルボッコ状態wwwケチョンケチョンw

勝谷「尖閣ビデオを先に見た政治家で“故意に当たったとは言えない”とか言ってた連中、彼らは何処に目を付けてるんだと」
辛坊「あれって、お友達の田中康夫さんも言ってませんでしたっけ?」
勝谷「そうでしたっけ?スミマセン。。。」

今週は数え切れないくらい面白いやりとり、鋭い指摘がありましたが、上記には特に笑わせてもらいました。
番組冒頭から、「任命する総理に資質がないから、今の法相のようなんはこれからもいっぱい出てくるで」などと、特に西村眞吾氏が絶好調だったように思います。

ポルシェ万次郎 2010-11-21 18:50:38

1276ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:52:34
77 ■隣国だからといって、敵性国家(領土強奪、人権無視、反日教育)に多大な援助をしてきたことがそもそもの間違い 2/3

#45 teleius225さん
>税収37兆円に対して、支出90兆円超、

別段、珍しいことではありません。
一般政府の収支が2008年まで20年連続して赤字になっている国、或いは逆に、財政黒字なのに国家破綻した国(政府の負債ではなく民間の過剰な外貨建て負債が原因)、こういう例は過去にいくらでもあります。

以下、過去にMPJに掲載された廣宮孝信氏のコラム(読売新聞に掲載されたシミュレーション記事への批判記事)からの引用となります。

(引用ここから)

「2017年度の予算総額は200兆円に迫り、国債発行額は120兆円にも達した。」

 はっきり申しまして、こういった金額を並べても何の意味もありません。2009年度の歳出(一般会計)が102.5兆円ですので、8年でほぼ倍になったから「大変だ」というニュアンスだと思うのですが、アメリカ連邦政府の一般会計の支出は2001年が1.5兆ドル、8年後の2009年が3兆ドルでほぼ倍になっています。あるいは、1937年から1945年にかけては0.0076兆ドルから0.093兆ドルで12倍以上になっています。歳出が8年で倍になるのは別に大したことでも何でもありません。日本の場合、2001年(平成13年)から2009年(平成21年)にかけての8年間は84.8兆円から102.5兆円でたったの1.2倍増でしかなく、むしろ増やし足らないと言うべきなのです。

(引用ここまで)

また、公的年金保険料などの社会保険料のように、システムとして強制的に徴収されているものもあります。
これらを名目上「福祉目的税」など呼んでしまえば、税収は30兆円以上増えることとなりますし、そういった意味で歳出が税収を上回るであるとかは、本来はあまり気にする必要がないことだと、前出の廣宮氏は自身の著書でも触れられています。

ポルシェ万次郎 2010-11-21 18:51:14

1277ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:52:47
23 ■国民のリテラシーがある程度向上したあと、ここぞというタイミングで櫻井女史と田母神閣下に出馬して欲しい!

>【田母神閣下高島屋街宣1】
http://www.youtube.com/watch?v=ezYOK5oicqc
>【田母神閣下高島屋街宣2】
http://www.youtube.com/watch?v=3pt8Fv14JKI

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 対談!対談!(どちらにも大きなメリットがある)
 ⊂彡
田母神閣下が登場した頃は失礼ながら、「フフン、西尾幹二氏や渡部昇一氏が元ネタでしょ」くらいに舐めていましたが、その後の圧倒的な講演回数やデモへの参加回数、出版ペースやカリスマ性などといった情報発信力(アウトプット力)、そして何よりも三橋本やネットといった最新の情報を理解できる柔軟な自頭(インプット力)と、さすがあの西村眞吾氏が惚れるだけあって、素晴らしい能力と功績だと改めて思い直しました。
また、メディアが尖閣デモをアリバイ程度にしか報じようとしないのは、田母神閣下がフィーチャーされるのを嫌がっていることも大きいと思います。

>日本国民の情報リテラシーを高め、日本を世界の中心の国にする

製造元(学者・作家)→卸業者(コメンテーター・マスコミ)→小売店→(政治家)→消費者(国民)などと考えた場合、複数を兼ねて議席まで取れれば一番理想的ですが、やはり三橋氏には情報の上流の側での活躍を期待しています。

総理大臣:平沼赳夫
財務大臣:与謝野馨
外務大臣:前原誠司
防衛大臣:長島昭久
厚労大臣:舛添要一
法務大臣:鳩山邦夫
総務大臣:蓮舫
官房長官:原口一博
幹事長:細野豪志 or 岡田克也

私が小沢一郎氏なら上記をチラつかせるか、自民党への合流(大連立)を図ります。
まあ、次に総選挙があっても自民党の党首が谷垣氏のままでは、みんなの党がやはり議席を最も大きく伸ばしそうですね。。。

ポルシェ万次郎 2010-11-22 09:45:05

1278ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:53:00
11 ■自民党、思想は稲田センセが一番好きだが、営業力(発信力、説明能力)や肝っ玉(打たれ強さ)という点で高市早苗党首も可。

>尖閣問題、その後の外交対応、漁船衝突事件のビデオ流出、そして小沢一郎氏の喚問問題と、
>ある意味で分かりやすい理由で、支持率が下がり続けているわけです。

逆に政治と金(小沢問題)、尖閣対応、失言問題などといった分かりやすい問題がないと、内閣支持率がここまで下がらない現状(国民の情報リテラシー)を私は危惧します。
「とにかく自民党は駄目だ。鳩山さんや菅さんは人柄が良さそう。蓮舫カッコイイ!」みたいな補正がなければ、内閣支持率は10%を切っていてもおかしくはありませんし、あの政権が掲げる政策の何を支持し、そして今後も何に期待するのかって思いますね。
本来であれば菅談話が発表された時点で内閣が飛ばなければなりませんし、そもそもこういった極左政権を誕生させてしまう左傾マスコミの偏向報道に警鐘を鳴らすべきでしょう。

例えば私ならGDPで世界一を目指し、正しい国家観や歴史観を回復、「世界で最も尊敬する国、貢献度の高い国は何処か?」という問いに対し、満場一致で日本が指名されるような、そんな誇りある国家を目指してそれに沿った政策や戦略を掲げますが、菅総理にはそういった「やりたいこと」が何も感じられませんし、「市民活動内閣」「現状維持内閣」と呼んで差し支えないと思います。
国民が冷静に理論理屈で判断し、「安倍や麻生の政策は素晴らしかった。雰囲気で民主党に期待した我々は間違っていた」と思える日が来るよう頑張りたいですね。

>何しろ、柳田氏の辞任を受け、仙谷官房長官が法相を兼務するという
>「斜め上」を貫く民主党ですので。。。。

何が国民の反発を招いているのか、政権中枢の政治家達は真剣に理解していないのかもしれません。
「何で俺が法務大臣なんだ」と言っていたらしい渦中の柳田氏、今回追い込まれて「何で俺が辞めないといけないんだ」と漏らしていたようですし。。。
ここまで国民感情とのズレが生じていると、「お呼びで内閣」って命名も浮かんできちゃいます。

また、法相辞任と引き換えに補正予算を通してもらうなどといった交渉すらできない辺りを見ると、外交交渉で負けっ放し(譲歩するばかり)であろうことも、容易に推し量ることができるってものです。

ポルシェ万次郎 2010-11-23 10:08:03

1279ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:53:14
[988] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/23 23:24

>>983
>とにかく金持ちの過剰貯蓄が市場に流れないと、景気が良くなる分けないのではないでしょうか?

民間の過剰貯蓄を投資や消費に向かわせるインセンティブ(投資減税、家電エコポイント、エコカー減税など)を与えるか、代わりに政府が使ってあげるしか方法はありません。
それらによって景気が現在の「恐慌経済」から「通常経済」へと復帰を果たしたあと、段階を踏んで手綱を緩めてやれば良いでしょう。

>大幅に財政出動してもまたそれを民間に貯蓄されたら、政府の借金が膨らむだけになってしまう

消費性向や乗数効果の薄い所得移転系の経済政策「子ども手当て」などがそれに該当します。
政府のストックが民間へと移動するだけであり、これのために増税を予定しているとするならば、一体何をやりたいんだかという感じですね。

>それに対して一般の人は余り良い印象は持たないのが、
>大胆な財政出動に踏み切れない原因ではないでしょうか?

>>919に添付した画像「恐慌経済のフローチャート(http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000919.jpg)」がすべてですね。
今年に入った辺りから、メディアでもようやく「日本の国債は約95%が国内で買われている」などと言及されるようになりましたが、そのあとに「国民の個人金融資産を超えれば破綻する」だの何だの、資金循環における非金融法人の金融資産を無視した誤った悲観論が続くのは相変わらずですが、それでも少しずつ成長しているようには思います。
テレビで>>834の画像「日本とギリシャの違い(http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000834.jpg)」のような分析がフリップなどで出されるようになるまで、あともう少しといった印象です。

そもそも「国の借金○○○兆円、国民一人当たり○○○万円の借金」などという、財務省から提供された資料をそのまま垂れ流す(記事にしないことすら許されない力関係)主要メディア、ジャーナリズムですらないただの会社員が新聞記事を書いている状況が解決されない限り、一般国民が正しい認識を持つことは難しいかもしれません。

1280ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:53:30
[989] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/23 23:26

下記は少し前のデータですが、「実は日本の国民一人当たりの金融純資産(対外純資産)は193万円なんだよん♪」という理解が正しいです。

×日本の借金:829兆円
×国民一人当たりの負債額:649万円

○日本の借金:5,246兆円
○国民一人当たりの負債額:4,098万円
 日本の資産:5,493兆円
 国民一人当たりの資産額:4,291万円
--------------------------------------
 日本の純負債額:-247兆円
 国民一人当たりの純負債額:-193万円

>それと財政出動してから増税出来得る状態に民需が回復するまでに、
>国債を引き受ける民間銀行は潰れてしまわないだろうか?

銀行は今の状況下で「国債を買う」という選択肢が突如なくなると、家計の預金は銀行にとっては負債でもあるので、逆ザヤが発生して大変な事態になるか、それ以前に国民経済は縮小、破綻の方向へと向かいます。
非金融法人企業のバランスシートはそれはもうピカピカに綺麗なわけですから、彼らが支出(投資、借金)したくなるような状況を政府が経済政策として実行に移さなければなりません。

1281ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:53:45
[990] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/23 23:27

>>987
>政府支出を増やせば給与も増加するが、それは一過性のものであるため、
>政府支出を元の水準に戻せば給与も元に戻ってしまう、ということである

「元の水準」に戻すなど言語道断、デフレを脱していないのに政府支出を削減するなと主張しています。
坂道を登り切ったその時は、押してやるの(政府支出)をやめて惰性(神の見えざる手)に任せれば良いでしょう。

以前にも>>857の記事で引用として紹介しましたが、「アメリカ連邦政府の一般会計の支出は2001年が1.5兆ドル、8年後の2009年が3兆ドルでほぼ倍になっています。あるいは、1937年から1945年にかけては0.0076兆ドルから0.093兆ドルで12倍以上になっています。歳出が8年で倍になるのは別に大したことでも何でもありません。日本の場合、2001年(平成13年)から2009年(平成21年)にかけての8年間は84.8兆円から102.5兆円でたったの1.2倍増でしかなく、むしろ増やし足らないと言うべきなのです。」ということに尽きますね。

添付した画像「各国の政府支出の推移(http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000990.jpg)」、>>989へ添付した画像「日本のGDPと各要素の推移(1955-2008年)(http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000989.jpg)」、>>991へ添付した画像「1985-1995年 & 1995-2005年 各国政府支出と名目GDP(http://www.g-idol.com/photo.cgi/bbs/1254473615/000991.jpg)」を見れば一目瞭然で、政府支出がまったく足りていないことが、我が国の政府債務の対GDP比率を悪化させている原因であることが分かります。

>政府支出(公務員給与も含む)が税金または国債(どちらも国民の負担)を原資としている以上、
>政府支出を増やせばその分国民の負担も増える。

政府が過剰貯蓄の運用先として国債を発行、民間に代わって経済の血の巡りを良くしているだけです。

国債の利払いを受け取るのもまた国民ですし、銀行は別段「行員一人当たり○○○○万円の借金」とか言われないのに、同じ理屈のはずの政府だけ「国民一人当たり○○○万円の借金」とか言われるのはおかしいと思います。

>このことは、あなたの好きな「誰かの黒字は誰かの赤字」の理屈でも説明がつくだろう
政府の負債が増えれば、国民(民間)の資産は増えますよ。
金は天下の回りもの、そうやってフローが活性化して景気が良くなることを望みます。

1282ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:53:56
[991] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/23 23:28

>現在のデフレは実体経済(>>954>>883参照)を強く反映したものである以上、
>それと乖離してインフレになることは不均衡(恐慌の原因)をもたらしてしまう

我が国は過剰にもほどがある供給能力(スーパーデフレーション)に加え、通貨高、恒常的な経常収支黒字国、長年の安定した超絶低金利、19年連続で世界一の対外純資産国(純債権国)でもあります。
これは世界で最も「インフレ余力(抵抗力、耐久力)」があるとも言えるので、収拾のつかないような悪性のインフレにはなりにくいと考えるの妥当です。
アメリカやイギリスに倣って円を刷りまくれば、円安への誘導にもなるでしょう。

つまり、「それをやってハイパーインフレになるのなら他所はそれ以上だろう」「日本政府がデフォルト(債務不履行)することがあるとして、その順番は世界中で一番最後になるだろう」ということですね。
インフレにならないよう綱渡りのような経済政策を打たざるを得ない諸外国と我が国とでは、そもそも前提が根本的に異なると言って良いほど有利な条件にあるにもかかわらず、それらの国以上にインフレ恐怖症に陥っているのが実情だと思います。

>ネットで検索すればいくらでも解説(名目金利で判断すると誤りが生じる)が書いてあるし、
>特に金融機関や金融関係者、経済学者などの解説が多いことが示すように、
>専門家の間では実質金利で考えることが常識なのである。
>(彼らは職業上経済に精通しているし、無責任な立場であれこれ言うべくもない)

以前にも書きましたが、「ネットで金融関係者がそう解説している」「彼らは専門家である。故にその主張は正しい」などという類の理屈には説得力を感じません。
名目GDPを伸ばすにはある一定のインフレ率を許容しなければなりません(お金を貯めこんで使わないことの罪)し、過度なインフレになれば税の累進性を高めれば良いだけの話です。

「名目金利(長期金利)が1%前後だから、日本政府は世界で最も資金調達が容易。それは民間の貯蓄過剰と日本政府の信任が高いことに起因する。また、デフレであるから実質金利は名目金利と比べて高い。インフレへの期待を上げてやる経済政策の実行が望まれる」という説明で十分と思われ、それ以外のことが何か別にあるとして、だからどうなのかという主張が当方にはまるで伝わってきません。

1283ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:54:08
[4] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/25 11:46

>当時その方の自宅に内容証明郵便は送られたのですか?

会社の登記簿を追っても自宅(現住所)は分かりませんでした。
それが分からなければ、内容証明というより訴状を送ることが適いません。

仮に住所が分かったとして、半日近く費やして裁判所で訴訟の手続き(簡易裁判でも8千円くらい費用がかかる)を済ませても、その後「被告人不在」で勝訴したところで、その事実は私の主張「100万円を貸しました」が公的に認められた以上の意味はなく、勝訴の結果を受けて裁判所が取り立ててくれるわけでも相手に刑事罰が待っているわけでもありません。
つまり、お金を払いたいけど無いものは物理的に払えませんし、お金は持っているけど払う気がないという相手には訴訟を起こす意味がなかったりします。

訴状は法律を知らない相手をびびらせる効果、或いは判決後の強制執行で取りっぱぐれのなさそうな正社員や公務員、法人相手にしか送っても無駄だと言えますね。
なお、賃貸契約で家賃を滞納しまくっている賃借人の立場が優位なのも、まずは家主側が裁判で勝訴したあと、高いお金を支払って強制執行など起こす必要があるからです。

家賃滞納を理由に部屋の鍵を勝手に交換するなどして追い出しすことは生存権の侵害に当たりますし、そもそも勝手に部屋へ入って荷物を持ち出すことは、住居侵入や窃盗の罪に家主側が問われてしまいます。
つまり、日本の法律ではお金は借りたもの勝ち(通販の「後払い」など払わなくて支障はない)ですし、家賃は信頼関係を損なわない程度の滞納(3〜4ヶ月)なら、社会通念として許容される状態にあります。

1284ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:54:19
[5] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/11/25 11:51

>関西は喧嘩だとか犯罪が少ないんだろうなーと思ってしまいます

関西全体ではともかくとして、大阪人の治安というか民度と言えば良いでしょうか、私の住む大阪が他府県と比べて犯罪率が高いことは有名な事実です。

>テレビなどを見ると、未成年の自殺、家庭内虐待、殺人など、何ら関西以外の県と変わらない

情報をテレビでの社会事件報道のみに頼ると、その印象から正確な現状を認識しづらくなるので、ネットなどから官庁が出した統計で一次資料を読むと良いかもしれません。
「治安が悪くなった」と感じる人は年々増加傾向にあるようですが、「自分が住む地域で治安が悪くなった」と感じる人は減少傾向にあるそうです(つまりメディアが治安悪化を煽りすぎ)。
人口が一億人以上いるにもかかわらず、我が国の治安は奇跡に近いほど素晴らしかったりします。

日本のニュース報道は諸外国から見れば「どうでもいい内容」ばかりを報じます。
それだけ国内に「事件」が何もないことでもあり、例えばアメリカで銃の乱射事件が発生しても「またか」と大して注目されませんが、日本では銃による殺人事件がちょっと起こっただけで「大変だ」とマスコミが大騒ぎしますよね。
少年による殺人事件なんて、そんなものは戦前からずっとありましたし、今も昔も団塊世代の犯罪件数(犯罪率も)が一番酷いじゃんとかって思います。

「日本の治安が悪化している」「ギリシャより借金が多い日本(正しくは日本政府)はまもなく破綻する」みたいな悲観論や破綻論は事実とは異なり、それら報道はマスコミのエリート意識「こんなにヤバイんだよ。世界を知っている俺達の言うことを聞けよ(選民意識から大衆を扇動したがる傾向)」を満たすだけのものでしかありません。

1285ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:54:48
26 ■捏造してまで自国を悪く言う人は病気。医者による治療が必要。

>「なぜ、そもそも大手民放やNHKに映像が送られなかったのか?」という点を含め、
>マスコミ産業における記念碑になりました

当該海保職員が読売テレビにだけ独占インタビューをさせたことは、色々と考えさせられますね。
彼がCNNにだけSDカード送ったのも、日本のマスコミを信用していない意思表示だったように思います。

>経済にせよ、歴史にせよ、相対化、すなわち「他者と比べる」
>「別の時期と比べる」を行わなければ、現実の姿はつかめません。

絶対的価値観で歴史を語れば、屈辱にまみれた自国の歴史を「解釈の違い」で自由に捏造、正当化しやすい便利さがあります。
支那や南北朝鮮ほどの行き過ぎた歴史捏造、或いは特定国に対する負の感情を植えつける教育(反日教育)は論外ですが、例えば欧米の歴史教科書のように、自国の歴史の影の部分はなるたけ表現を薄め、光の部分にのみスポットを当てることで愛国心を涵養させようとする行為は、国益を考えればある意味当然のことだと思います。

そして相対的価値観で歴史を語れば、どう考えたって世界で最も崇高で連続性のある我が国の歴史でさえ、絶対的価値観で歴史を語ればこれを貶めることも可能となってしまいます。
可能な限り数値化して経済や歴史を相対化すれば、否応なしに真実が浮き彫りになり、経済にせよ歴史認識にせよ、ある意図を持って下駄を履かせるといった作業がまるで必要のない我が国の場合は特に、相対化の作業を粛々と行う必要があると私も痛感する次第です。
    ___
   /∴∵∴\
  /∴∵∴∵∴丶
  /      ∵丶
 丿      ∴|
 | ̄\  / ̄ ∵|   お〜い 医者
 |マ● / ィ●フ  ⌒)
 (  ̄/ 丶 ̄ ) 9|
 | |     _ノ      
 | >―′   |
  \  ̄ ̄ ̄  /ヘ
  /丶 ⌒ ノ~ / \
 /丶  ̄ ̄  /

自虐や悲観が好きなマスコミについては、「こんなにヤバイんだよ。世界を知っている俺達の言うことを聞けよ」などと、その選民意識から大衆を扇動したがる傾向にあると考えられ、それ以上の意味はないのでしょう。
彼らによる情報の独占や既得権が崩壊へと向かう様は、見ていて痛快以外の何ものでもありません。

ポルシェ万次郎 2010-11-26 11:34:16

1286ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:55:07
43 ■移民増を企てる輩もいれば、利権絡みで反対する議員もいる。国益を考えて賛否を議論する議員も少なからずいると思いたい

サムスン十面楚歌wwww 韓国の国家予算数年分の損害賠償
http://aresoku.blog42.fc2.com/blog-entry-1931.html

サムスンが訴訟を沢山抱えていることは有名な話ですが、ユーロやアイスランド(金融立国)の件を含め、世界は常に大前センセが絶賛した方向とはことごとく逆へ進んでいます。
で、昨日発売の週刊ポストの連載コラムにおいて、その大前センセがTPP参加へのメリットを主張されていたのですが、前述の法則から考えれると逆張りせよということかもしれません・・・・・・というのは半分冗談として、今週の大前センセの当該コラム、前半部分はともかく、TPPに触れた後半部分は結構納得してしまった私がいます。

その内容についてですが、日本と産業が被る韓国は同じ条件でガチで勝負されることを嫌う(日本が勝つ)し、中国においては自由貿易が促進されても現状で中国側から新たに輸出されるようなものがない、日本側にはそれが豊富にある(だから日本が得する)みたいな論調でした。
本日エントリーに掲載された中野剛志氏の原稿も踏まえますと、兼業農家への過剰な保護をやめ、関税が撤廃されても競争力を発揮できるような態勢を今から整えると共に、関税撤廃に関する条約をTPPのみに限定することなく、どれが日本の国益に適うかを十分に見定める必要があるということですね。

この国益を貪欲なまでに追求することに関しては、我が国のエリートよりも今の韓国の首脳陣の方が長けているように思うので、彼らの後追いで政策(自由貿易協定各種への参加)を決めていけば、案外上手く行くかもしれません(ただし韓国は嫌がるかも)。
こうした政策が国益に適うかどうかで議論されるなら、結果として失敗に終わっても私はあまり政治家を責めようとは思いませんが、そうでない場合が我が国には多いから困りますね。

そうそう、上念司氏の近著『日本は破産しない!』の文中に、三橋本にも度々登場する農業の専門家・浅川芳裕氏の著書『日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率』が紹介されていました。
TPPについては本日エントリーを読んでもまだよく分からない部分がありまして、専門家である浅川氏の意見などもご紹介いただければと思います。

ポルシェ万次郎 2010-11-30 17:15:53

1287ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:55:43
4 ■沖縄知事選、日米関係強化を謳ったのは幸福実現党だけ。他にも移民推進や共和制以外の政策(国益重視)には賛成できるものが多い

>西尾幹二先生の路の会に講師として招かれ、
>いつもの通りグラフを使いまくったプレゼンをしてきたわけですが

レッテル貼りというか、固定観念を嫌うでしょうけれど、普通に「保守の経済専門家」として需要に応えていますよね^^
西尾氏なども、「世間が左すぎるのであって、私が真ん中」とか言っていますが、相対的には保守や右派という認識で正しいと思います。

>世界最低の長期金利で発行される日本国債の格付けが、最高格付けではない

「いや、実質金利は別に低くないし」となら言われたことがあります。。。
あと、政府の負債対GDP比だけを見て、「何建てで誰から借りているか」という概念が抜けているのか、或いはあえて無視されているからなのかもしれません。

以下、2ちゃんねるに書かれたコピペの紹介。

2007/7/31の朝日新聞(安倍政権)
首相の続投― 国民はあぜんとしている。
政治は結果責任だ。政治家は進退によって責任を明らかにする。今回、結果に対して潔く責任を負おうとしない指導者に国民は失望するだろう。

政策を展開するために欠かせない国民の信任を、首相はまだ一度も得ていない。
続投するというなら、できるだけ早く衆院の解散・総選挙で有権者の審判を受けるのが筋だ。

2010/7/12の朝日新聞(菅政権)
日本では、「第二院」である参院選の敗北により首相が交代させられる事態がしばしば起こってきた。
よほどの惨敗ならやむを得ないとしても、短命政権が相次いだ大きな要因だ。

それは腰を据えた政策の遂行を妨げ、国際社会での存在感を著しく損なってきた。もう卒業すべきだろう。
そもそも参院選は「政権選択選挙」ではない

ポルシェ万次郎 2010-12-01 11:12:06

1288ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2010/12/02(木) 01:57:32
↑↑↑

以上、転載ここまで。

メチャ大変なので、備忘録用のブログを開設した方が早いかも。。。

1303ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:06:22
以下、他所へ投稿した雑文の転載となります。

↓↓↓

13 ■反日教育も断固やめさせるべき。「残虐な日本人」が前提の「優先される物語」を創作されては敵わない

>例えば、自民党に「日本の消費税は上げなければならない」
>というドミナントストーリーの持ち主がいて(実際にいます)、
>党の方針までもがそれに引きずられている状況があったとして
>(注:これは「たとえばなし」です

>実は党の大半が、
>「デフレのときに消費税上げるのは、まずいよなあ・・・・。でも、散々に
>『消費税上げなきゃ』とか『財政は健全化しなきゃ』とか言っちゃったし、
>どうしよう・・・・」
>と思っていたとします

この仮定は恐らく正しいと思いますよ。
或いは三橋本などを読んで正しい認識を得た、宗旨替えしたいという議員も何人かいるでしょう。

その際に「いや、社会保障費としての消費税はいずれ必要になるよ。ただし増税はデフレを脱して景気が加熱し出したあと」というロジックは有効で、そうした逃げ道を用意しつつ実際に講演や個々の議員の説得に当たっているだろう三橋氏の功績は素晴らしいと思います。

>そして三つ目は、頑迷なドミナントストーリーの持ち主との議論をオープンにし、
>本人ではなく「聴衆」にドミナントストーリーの持ち主の異様性を見せつける
>というものです。すなわち、本人の情報を修正するのはあきらめても、
>社会的にまともな情報が共有されるようになれば別にいいじゃん、という話です

真っ先に「そこまで言って委員会」での一幕、田島陽子氏と真逆の意見が毎回スタジオの観覧客の間で拍手喝采されている絵が浮かんできました。
それでも自説を曲げない同氏は死ななきゃ直らないのですが、法廷で詭弁を弄する被告人に対しての検察からの鋭い質問(一問一答形式)のように、判定者(裁判官、テレビ視聴者)を前に論理矛盾を浮き彫りにしていく作業の積み重ねこそが重要と思われ、また当人へもある程度のダメージを与えることはできそうです。

>「日本は成長しない。衰退する」というドミナントストーリーに沿い、
>日本危機論をセンセーショナルに煽りつつ、
>デフレを深刻化させるサポートをしてきたマスコミ

これが一番腹立たしく、そして罪深いと思います。

ポルシェ万次郎 2010-12-02 12:25:59

1304ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:14:39
#19「別にラノベ等の作家さんでもいいと思いますよ?」→水野良の『ロードス島伝説』 1/2

>新ポスターは、白地に赤色で大書きした「国民の生活が第一。」と、

これは会社だと「社員の生活が第一!」という感じでしょうか。
経営陣が打ち出す企業戦略や方向性というよりも、労働組合のスローガンに近いです。
「抽象的すぎるよ社長。もっと企業としてのビジョンを示してよ」って言いたくなりますね。

>「我が党のビジョンは、『政権交代』です(キリッ!)」
> 企業でいえば、
>「我が社のビジョンは、『社長交代』です(キリッ!)」

大阪の遊園地「ひらかたパーク」の宣伝キャラクター「ひらパー兄さん」の二代目選挙(ブラマヨ小杉 vs 吉田)を巡る、「兄さん交代」というキャッチコピーの書かれた選挙ポスターを思い出しました。
「政権交代」もそのレベルですよね。

>綱領さえ作れない政党なわけですから、ビジョンも何もあったものではない

彼らは議員であり続けたい、権力を握りたい以外に何もないわけで、現在の閣僚も懸案事項がなるべく発生せず、平穏に任期満了を迎えたいといった事なかれ主義、行き当たりばったりが基本なのだと思います。

日本が大好き、日本を誇れる素晴らしい国家にしたい、国民を富ませたい、そのためのアイデア(政策)は沢山ある、それを実行(立法)するための議席が欲しい、政権を取りたい、大臣になりたい、上手く行った際は少しは褒められたい(承認欲、顕示欲)といった動機が本来であって欲しいです。

>「企業が利益を出しているということは、消費者が損をしているということだ。
>日本の過当競争は、日本国民(消費者)が最も得をしている」

消費者が損をしているケースとして、アメリカの寡占企業や韓国のサムスンを連想しました。
「政府の赤字は民間の黒字」という原理原則と同じように、企業と消費者の関係もバランスするということですね。

消費者主導(子供の頃から既に消費の自由を謳歌、元禄に醸成された庶民文化)や判官贔屓(寡占を許さない)のメンタリティは、日本の伝統と言って良いかもしれません。

>ちなみに、昨日は増田氏とCLAMPの話で盛り上がりました

仕事で尊敬し合える関係だけでなく、趣味の面も仲が良さそうで何よりです^^
私の書棚にある増田氏の著書、三橋本以上に折り目や付箋だらけで困る(笑)。

1305ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:15:31
#19「別にラノベ等の作家さんでもいいと思いますよ?」→水野良の『ロードス島伝説』 2/2

>「あの連中、高度成長期の日本、経済成長率が世界最高、
>失業率が世界最低の日本に住んでいながら、
>自国の破綻論をまき散らしていましたよ。そもそも以前は、
>彼らは『インフレで日本は破綻する』と言っていましたし」

増田氏は自著の中でも彼ら知的エリートについて下喝破されているので、その中のいくつかを引用して下記にご紹介します。

(引用ここから)

 ことばで導くか、生活態度で導くかの違いはあれ、知識人とか文化人とか称する連中は、「一般大衆を教え導いてやらなければならない」という、高邁と言えば高邁、ハタ迷惑と言えばハタ迷惑な選民意識を持っている。

 知識人は、大衆が未来世界に送りこんだ斥候、偵察部隊、あるいはスパイだ。彼らは、絶対に自分たちが失業してしまうような「未来はちっともこわくない」という報告はしない。たとえ、それが掛け値なしの真実だったとしても。

 詩人の直感はバカにできない。知識人はどこの国でも自国をけなし、外国を褒める傾向があるが、とくに度外れた自国の卑下と外国賛美をくり広げることで、いずれは日本の知識人が大問題を起こすであろうことを、明治維新の直後には感じ取っていたのだから。

 なぜ世界中の知識人の中でも日本の知識人はとりわけ大げさに自国の悪いところばかりを誇張し、外国の良いところばかりを賛美しまくるのか? 自分たちの立場がいかに脆弱で不安定かを良く知っているからだ。世界中見渡しても、日本くらい知識人と大衆とのあいだの知的能力格差が小さい国はない。

 日本の知識人は「できるだけ切迫した危機を描き、できるだけ悲惨な戦争の可能性を説き、できるだけ暗い悲観論を並べ立てて脅しつけてやらなければ、大衆に自分たちの言うことを聞かせることはできない」とまで思いつめている。

 むだな抵抗と分かっていても、危機と戦争と悲観論を叫びつづけるしかないのかもしれない。だれだって、今までずっと信じてきた自分の存在理由を全面否定するのは気が進まないものだろうから。

(引用ここまで)

1306ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:16:07
13 ■国内に支出する限り「無駄(お金が消えるの意)」など無い。今は過剰な供給能力が非効率に消費されたに過ぎない。効率化はインフレ期に。

>デフレ期には財政出動を! インフレ期には財政健全化を!

麻生「国の借金800兆、満期になったら金を刷って返せばいい」
http://netouyonews.net/archives/3816092.html
韓国ジャーナリスト「自衛隊を国防軍にし、日本は核武装せよ」 反日デモをするような人が国家公安委員長になるというのは不思議
http://blog.livedoor.jp/newskorea/archives/1346325.html
民主党のマニフェスト破り回数がギネスブックに登録へ。市民団体の登録申請が認められる。
http://white0wine.blog10.fc2.com/blog-entry-2128.html

今日は上記の2ちゃんねるまとめ記事を紹介しようと思っていたら、本稿が麻生元総理の話題だった。。。

>ネット選挙解禁により、選挙出馬リスクの低減を!

ネット選挙解禁となれば、現職のお金を持っている政治家が大枚はたいてネットの専門家を大量投下することが予想されますが、それでも現状よりは出馬リスクがはるかに改善されることと思います。
ウグイス嬢はうるさいだけだから廃止し、選挙ビラの全戸配布も資金力に差が出ないよう行政が一括配布(現在の制度を拡張)、掲示板へ貼る選挙ポスターもボランティアや支援団体と称して無関係な人員を大量動員できる資力ある候補者が有利となるので、これも行政の側で一括してやらせた方が効率も良さそうです。

また参議院こそ副業チックな、或いは裁判員裁判のような国民参加型の思想を取り入れ、衆議院へのチェック機関として機能させれば良いかもしれません。
そして市議会議員や府議会議員らの給与も大幅に引き下げ、代わりに国会議員が使えるお金や権限を倍増させて欲しいです。

ネット選挙解禁により、小選挙区制度から中選挙区制度への移行、或いは大選挙区(全国区)への移行が、国益として一番望まれることのように思います。

ポルシェ万次郎 2010-12-05 12:03:17

1307ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:17:01
58 ■分かりやすい説明ですね。

>ある工場がデフレにより稼働率が60%に落ちたとする。
>景気回復し80%に上昇したとしても費用も比例して20%も増えはしない。
>ある人が景気回復してカローラからクラウンに乗り換えても
>値段に比例して企業の費用が上昇する訳では無い。
>荒井彰氏は「コンビニ弁当の話」で説明していますね。
http://www.adpweb.com/eco/eco428.html

私も以前にコメ欄でフランス料理屋の例を出しましたが、インフレ気味にして供給側をフル回転させれば、人件費(待機時間)の無駄や食材のロスも減り、家族連れなども気軽に高級料理が楽しめるのにって、デフレで客がスカスカの現状を見ていつも思います。

ポルシェ万次郎 2010-12-05 17:56:44



16 ■世界的な日本食ブームと絡めて我が国の農作物のブランド化を進めたい。

>【写真 1980年−08年 日本の国富の推移(単位:十億円)】

前回に引き続き、ソースを調べて勝手にこちらの拡大版(http://stat001.ameba.jp/user_images/20101206/10/takaakimitsuhashi/c0/c6/j/o0800045010901476767.jpg)を拝借していますが、小さい画像のみの表示は改善されないものですかね。

>アメリカが輸出を増やしたい時期に、
>何を好き好んでFTAやらTPPを進めなければならないのでしょうか

「WiLL(1月号)」の表紙に、「TPPで日本農業は急成長する 浅川芳裕」とありました。
中身を読むと別段TPPのメリットが語られた内容ではなく、「野菜の関税はわずか3%、国産のマーケットシェアは81%もある」「オレンジとか牛肉とかリンゴとか、輸入が解禁されても実際に国産の方が強かった」「TPP導入に関する農水省の試算がおかしい」などといった、我が国の農作物は競争力があるよという内容に終始されていました。

農作物を工業製品と同列に考えた場合、何処でも誰にでも作れるものは人件費の安い国、或いは農業最適地へと生産の場が移ると思われますが、不揃いな野菜や傷のある家具が売れない、或いは中古の車や家の価値下落が激しいといった行き過ぎな面はあれ、これら要求水準が突出して高い日本の消費者の中で鍛えられた付加価値の高いものについては、関税が撤廃されても外国産を凌駕できるものと考えています。

以上のことから、農作業用や加工用の工作機械(野菜工場)、バイオテクノロジーや品種改良に関する特許の収入増も見込めるのではないかと、農業の貿易自由化に関して言えば私は楽観視しています。
ちなみに農作業用機械を動かす燃料(アブラ)の問題や耕作放棄地が多数ある現実からも、カロリーベース食料自給率からなる食料安保の問題は重要度が低いと言って良いでしょう。

いずれにせよ、農家の個別保障などといった、農業が弱いと決め付けた後ろ向きな弱者保護の農業政策ではなく、経営規模の拡大や輸出を振興するための農業政策に切り替えるべきだと思っています。
で、TPPへの参加が絶対条件かというと、それはまた別な問題ということで理解しています。

ポルシェ万次郎 2010-12-06 13:59:10

1308ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:17:34
国民総需要、国民総供給能力みたいな世界共通の指標とかがあれば、我が国のそれと相対化できて便利かも。

>中国のGDPは人為的で、「必ず目標を達成する」ので、
>まったくもって信頼できません

確かに不正だらけでまったく信用はできませんが、それでも目標を設定して達成に向けた努力をさせる姿勢は素晴らしいと思います。
まずは数値化や相対化をして問題点を正しく認識、そしてGDP成長率やインフレ率などについて望ましい目標数値を掲げることが政治の本来なので、その辺りは我が国も見習いたいですね。

「日本の名目GDPを15年後に世界一にしたい」「それだと年に○%の経済成長が必要」「達成させるにはこのような経済政策で政府支出を拡大させることが必要だ」みたいに、まずは大きな国家戦略(数値目標)を掲げ、それの達成へ向けた細かな戦術(経済政策)が国会で議論されるべきだと思います。
テレビなどでもよく言われていることですが、今の政権は特に、我が国をどのような国家にしたいのかが一切見えてきません。

以下、2ちゃんねるのコピペからです。

 民主「ちょっと1回操縦させろよ」
 自民「遊びじゃないんだからやめろ」
 民主「お前らよりかなり上手いぞ」
 朝日「民主にやらせたらこんなにいいことが」
 乗客「じゃあまあ1回くらいなら」
 自民「ちょっと飛行機傾いてるよ!」
 民主「お前らだって操縦下手だったじゃないか!」
 乗客「このままじゃ墜落する!」
 民主「まだ初心者だから見守ってください」
 自民「俺らと代われ!」
 民主「石にかじりついてでもやる」
 自民「せめて機長を変えろ!」」
 民主「コントロールしてるのは副操縦士だから安心しろ」
 乗務員「乗客から不安の声が・・・」
 副操縦士「不健全な乗客だ。機内では発言禁止にしろ」
 乗務員「周辺で非常事態が!」
 機長「機内放送で知った」

ポルシェ万次郎 2010-12-08 17:22:40

1309ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:17:56
[147] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/12/9 07:51

PCのモニタではさすがに辛かったので、リビングのソファに横になりながら、何時間もぶっ続けで「とある魔術の禁書目録2」「とある科学の超電磁砲」を観ていました。
で、今さっき「とある魔術の禁書目録」の第一話を観始めたところです。

アニメなのでニヤニヤが止まらなくなるほど萌えさせてくれたり、変身願望(ヒーロー願望)を満たしさえしてくれれば良いと思うのですが、アクションシーンが何もない不要な回が結構多かったりしますよね。
そういった、ただの子供向けアニメになってしまっている件が多いのが不満で、改善のためにもイカ娘(インデックス)の登場回数を減らし、上条と美琴のカラミや黒子のド変態描写をもっと増やして欲しいです。

ヒロインのツンデレ設定はやはり良いですよねー。
発情している大人の女性ももちろん魅力的ですが、好きな気持ちを隠しながら構って欲しそうにちょっかいを出してくる思春期の女子を見るのはやはり萌えます。
恥ずかしそうにチョコレートをくれたり、休憩時間から帰ったら制服がたたんであったり、下敷きで扇いでくれたり、待ち伏せされたり、家まで押しかけてきたり、人の物を持って逃げて追いかけてもらおうとしたり・・・・・・。

超能力の設定なら「ハンター×ハンター」の念、「ジョジョ」のスタンドなどが秀逸で、類似するものとしては「絶対可憐チルドレン」が挙げられると思いますが、このアニメも惜しいところまできているというか、もう少し知的好奇心を刺激されるようなエピソードが欲しいところです。
能力の設定を生かしたバトルシーンが絶対的に足りていないし、個人的には上条と美琴を正式な男女交際にまで発展させて欲しいのですが、そういうのは今の深夜アニメファンからは求められていないのでしょうか(「らき☆すた」や「けいおん!」も男子が殆ど登場しないどころか、女子高生同士の会話にあって然るべきの恋バナすら登場しない。あえて避けている?)

あと、このアニメだけでなく「エヴァンゲリヲン」とかにも言えることですが、現実にあり得ないような変わった名前をキャラに付けるのはどうかと思います。
ちゃんと日本人らしい名前を付けた方が外人の視聴者に親切ではないだろうかとか、余計な心配をしてしまいますね。

いずれにせよ、日本の漫画やアニメが原書で理解できる日本人に生まれ育って、私は本当に幸せだなぁと思います。。。

1310ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:18:19
[150] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/12/9 23:42

力道山だってチンピラに刺されて死んじゃうのだし、絶対的な強者であっても油断したらやられるといった緊張感が欲しいです。
「るろうに剣心」でしたっけ、あんな日本刀で何度もお互いを斬り合うような描写はおかしいだろうって思います。

ただの格闘(体術)のみの描写だと単調になりがちですし、気、コスモ、波紋、オーラ、チャクラ、霊力みたいな「マジックポイント」の要素はあって良いと思うのですが、例えばドラゴンボールならクリリンの気円斬や天津飯の太陽拳などのように、パワー対パワー以外のテクニカルな部分を「強さ」を語る上でもっと重要視すべきと考えます。

強さの概念がパワーのみだと、「敵の方が強い→修行して出直す→敵が変身→重い衣服を脱ぐ→敵が本気を出す→仙豆を食べて回復&レベルアップ→敵が合体→ブチ切れてスーパー何とかになる(限界を超える)」みたいなシーソーゲームとなり、インフレに歯止めがかからなくなるので改善が必要ですね。



29 ■消費や投資をしないことへの罪と罰

>インフレは、『インフレ税』という税の一種

現在はスーパーデフレなので、「フロー減税(家電エコポイント、投資減税)」「ストック増税(インフレ政策、固定資産税の増税)」という概念で民間の消費や投資を促すのは正しいと思います。
トランプの「7並べ」は本来、中央の7に近い手札をあえて切らずにパスを戦略的に行い、他のプレイヤーを阻害するゲームだったように思いますが、そんな「流通」を邪魔するプレイヤーに対してペナルティ(増税、貨幣価値の希薄化)を与えるのがデフレ下の経済政策と言えるのかもしれません。

>歴史問題の「相対化の例」としてぴったりとご推薦頂いた
>「世界史のなかの満洲帝国と日本」(宮脇 淳子:著)

ある国やある時期だけを見ていては、正しい歴史観は涵養されないでしょうね。
まずは500年前に遡る欧米の侵略行為や人種差別があり、これに対抗するために立ち上がった日本といった前提がちゃんとある中で、あれは自衛だったのか、それとも侵略だったのかといった議論はあって良いと思います。
実際に支那での諸々の事変については、日本の侵略か否かで保守論壇でも賛否が分かれるところでもあります(個人的に満州事変は「きっかけ」ではなく、相手からの挑発等々による「結果」だと思う)。

いずれにしても他の国ではどうであったか、当時の慣習や常識と照らし合わせてどうであったかといった「相対化」は必須であり、これらを無視して日本も悪者であった方が都合が良い国々の歴史観に合わせる必要はないと思われます。
「相対化」をきちんと行えば、「日本は良いこともした」などといった控えめな表現ではなく、「日本は良いことばかりをした」と思えるようになるでしょう。

#9 kwmt3056さん

第70回 しがくセミナー資料
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/shigaku.ppt

上記の資料をダウンロードし、あなたもプチ三橋に!

ポルシェ万次郎 2010-12-11 18:55:52

1311ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:18:39
15 ■VOICE最新号の大前研一センセの原稿に、「EUはドイツ一国で支えるから大丈夫♪」みたい楽観論が書かれていた。。。

>欧州金融安定基金の規模拡大に貢献できるほどの対外純資産を保有する
>経常収支黒字大国が、欧州にはドイツしかないためです

リクエストなのですが、他の主要国と相対化されたEU全体(合計値)の各種データ(グラフ)が欲しいです(別途、EUに占めるドイツの「貢献度」がデータ化されれば面白いかも)。
GDPや国際収支統計はもちろんのこと、いつもの貿易依存度などの面白データもよろしければお願いいたします。

以下、少し古いですが2ちゃんねるのまとめ記事のご紹介。

蓮舫 「娘が理科2がわからない!!と泣いている。もちろん、私にもわからないので聞こえないフリ」
http://white0wine.blog10.fc2.com/blog-entry-2134.html
安倍元首相 「菅首相、どのツラ下げて沖縄に行くのか。『私は最低で、もう圏外』と言いに行くのか」
http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51616798.html
石原慎太郎オンリー同人誌即売会『二次元の季節』開催
http://yutori2ch.blog67.fc2.com/blog-entry-2182.html
劇場版『名探偵コナン』最新作 都知事への「天誅を下す」との脅迫から物語は始まる
http://blog.livedoor.jp/funs/archives/51933584.html

東京都の例の条例って、要は目の大きな萌え系美少女のイラスト全般を「気持ち悪い」「不健全」と感じる大人たちが、自分の理解の範疇を超えた対象を過度に取り締まろうといった、疎外感やファシズムが動機なのでしょうね。
私も歩きタバコやテレビに出まくる同性愛者(何故か男性のケースばかりが出演)を好ましく思えませんが、だからといってそれらを弾圧して良いとは思いません。
理解できない不快なものも我慢する度量が必要でしょう。

また、性犯罪者の部屋にそれらしき漫画やDVDがあるのはある意味当然のことで、元々そういった嗜好があったうえでの犯罪と考えるのが自然だと思います。
私も小学校高学年の頃、『バスタード』『やるっきゃ騎士』『電影少女』を読んでドキドキしたもの(笑)ですが、人格形成や情操教育上の悪影響があったという自覚などありません。

以上のことから、「子どもを守る」の意味がイマイチ理解できないのです。
建前としては「けしからん!」としておき、子どもには「隠れて読むもの」として少しの罪悪感を覚えさせるのが適当なバランスではないでしょうか。

ポルシェ万次郎 2010-12-17 15:52:02

1312ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:19:02
[209] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/12/18 08:42

昨日と一昨日は買ったまま放置していた東野圭吾の小説『白夜行』『秘密』をずっと読んでおりました。
覚えている限りですが、私の東野作品への評価は次の通りです。

白夜行>>手紙>>>>赤い指>>秘密>>容疑者Xの献身>>幻夜>>ゲームの名は誘拐>>トキオ>>>>使命と魂のリミット>>>>>>>>レイクサイド>>探偵ガリレオ>>悪意

『秘密』のラストは「それでタイトルが秘密か!」といった余韻が残りましたが、あそこは無難にハッピーエンドで終わらせて涙を誘えば良かったように思います。
私は「謎」とか「トリック」とかいうキーワードが大嫌いなので、彼の作品の中でもちゃんと物語が描けているエンターテイメント作品が好みなようです。

『白夜行』の冒頭はあれ、退屈で読むのを脱落しちゃった読者もいるのではないですかね。
「とある理由からなる血の盟約、固く結ばれた絆」みたいな設定は、『永遠の仔』や大沢在昌の小説にもあった記憶があります。
私はこの作品や新堂冬樹の『黒い太陽』などのように、作中で何かビジネスを起こして成功していく様が描かれている小説が好きです。
テレビドラマでも何かの職業にスポットを当てた物語などは頻繁に見られますが、それらは概ねリアリティがなかったり、何の知的好奇心も知識欲も刺激されない低俗なコメディ風のものが多くてまったく興味が湧きません。

あと、この作品も連作短編を元に構成されたためか、彼の作品って「ドラマ化してください」とでも言わんばかりの無駄に長い、けれども面白いから削る必要もないような余分なエピソードが多いように思います。
作風なのでしょうか。

白夜行 東野圭吾
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087474399/pp0c-22/

気になってアマゾンの評価を覗いてみました。
この作品に最低評価を付けている人が、わたし的には最低評価である『探偵ガリレオ』を面白いと評していたので、人の好みというのは分からないものだなぁって思います^^

『白夜行』や『手紙』より面白いと思う東野作品があれば、どなたか教えていただければ幸いです。

1313ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:19:20
5 ■今週の「週刊現代」に、「与謝野馨が高橋是清の本を奨めるのはおかしいだろ」の記事あり。

情報をテレビでの社会事件報道のみに頼ると、印象操作や偏向報道から正確な現状を認識しづらくなるので、官庁が出した統計(一次資料)を淡々と読み上げるだけの地上波チャンネルの設置が望まれます。

浜井浩一著『2円で刑務所、5億で執行猶予』によれば、「治安が悪くなった」と感じる人は年々増加傾向にあるようですが、「自分が住む地域で治安が悪くなった」と感じる人は減少傾向にあるというデータがあるそうです。
これはつまり、テレビメディアが必要以上に治安悪化を煽りすぎということに他なりませんね。

日本のニュース報道は諸外国から見れば「どうでもいい内容」ばかりを報じます。
それだけ国内に「事件」が何もない証拠でもあるわけで、例えばアメリカで銃の乱射事件が発生しても「またか」と大して注目はされませんが、これが日本だと銃による殺人事件がちょっと起こっただけで「大変だ」とマスコミが大騒ぎしますよね。
少年による殺人事件なんて、そんなものは戦前からずっとありましたし、今も昔も団塊世代の犯罪件数(人口対犯罪率も)が一番酷いじゃんとかって思います。

「日本の治安が悪化している」「ギリシャより借金が多い日本(正しくは日本政府)はまもなく破綻する」みたいな悲観論や破綻論は事実とは異なり、それらの報道はマスコミのエリート意識「こんなにヤバイんだよ。世界を知っている俺達の言うことを聞けよ(選民意識から大衆を扇動したがる傾向)」を満たすだけのものでしかありません。
しかし実際は人口が一億人以上いるにもかかわらず、我が国の治安は奇跡に近いほど素晴らしかったりします。

お互いがお互いを信用できる社会通念、インフラが構築されていると、ビジネスや行政サービス、警察等々による治安維持のコストが低く抑えられる利点がありますが、我が国の場合はそれらの常識が外国でも同じように通用するものとして、民間企業はまだ自己防衛はできていると思われるものの、国家間の外交・安全保障であったり、一般の旅行客などが外国からタカられまくっているのは問題かもしれません。

ポルシェ万次郎 2010-12-21 12:28:51

1314ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:19:41
54 ■#40 たゆたうものさん

>私は大阪府下に在住していますが、大阪の軽犯罪が減少したのは、
>大阪市の地道な防犯活動の成果です。

>○青色防犯パトロールの実施
>○落書き消去活動支援制度
>○防犯ボランティア活動団体登録制度
>○防犯カメラ設置費補助
>○地域の防犯活動の支援に向けた市営住宅空き住戸等の活用

http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000037039.html

>正しい問題認識(大阪がワースト1)があり、正しい目標を掲げ(ワースト1返上w)、
>正しいソリューション(防犯対策の強化)を示せば、
>物事は正しく解決される・・・

>ということのいい例の一つだと思いました。

>大阪では長らく「大阪がワースト1なのが当たり前」になっていたのです。
>つまり常識では非常に不名誉なことに違いありませんが、
>大阪人は「特に」気にしなかったわけです。
>「え?大阪がワースト一位?まあそうなんちゃいますかね〜」ってなもんです。
>まあ、初めから「そういう環境」だと思ってあきらめていたわけですね。

上記の意見に激しく同意します。
小さいことでもまずは問題点を正しく認識し、現状を把握したうえで現実的な目標を設定、そして目標達成のための政策を優先順位を議論しながら実行して行くことが大事ですよね。
日本の左傾マスコミや似非知識人のように、「日本は少子高齢化と新興国の台頭により衰退する一方。借金大国なのでお先真っ暗。構造改革と消費税増税、あとは英語教育と地域主権にでも賭けるしかない」みたいな間違った認識ではどうにもなりません。

例えばですが、「15年後にGDPで世界一を目指す。そのためには毎年○%の経済成長が必要。デフレの現在は政府支出を大幅に増やして成長を牽引、民需を誘引。景気が加熱するまでは防衛費対GDP比を4%、公共投資対GDP比を8%に」みたいな目標を設定し、それを達成するために最も相応しい経済政策の議論がなされるべきだと思います。

「現状維持」「ことなかれ主義」「俺が閣僚の間はどうか問題が起こりませんように」「俺に決断させるな」「外交で友達の嫌がることはしない」とか言っている指導者がもし存在するなら、その人はさっさと退陣してやる気のある人間(実行したい政策を持つ政治家)に代わるべきでしょうね。

ポルシェ万次郎 2010-12-21 19:51:49

1315ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:20:01
[542] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2010/12/22 07:34

漫画やアニメを原書(日本語)で苦労なく読める我々日本人は生まれながらの勝ち組。
宝くじを当てたようなこの幸運を感謝したいです。

車社会のアメリカでは子供が運転免許を取得するまでの間、学校へは親が車で送り迎えをし、帰宅後は家でずっとゲームをして青春を過ごします(犯罪率が高いことも子供が一人で出歩かない一因)。
我が国の場合は小学生の頃より徒歩で集団登校、高学年ともなれば友達と待ち合わせをして街の中心街へと出掛けて行き、映画鑑賞やファッション、漫画やアニメの購入をお小遣いの中から能動的に楽しみます。
諸外国のように親が子供に漫画やアニメを買い与える受動的な文化とは違って、我が国の場合は子供の頃から消費者としての訓練、それによる経験やリテラシーがそもそも大きく異なるのですよね。

子供や動物ばかりが登場する説教くさいアニメ、勧善懲悪の単純なヒーローものは大して支持を得られません。
我が国で宗教的タブーのない発想豊かなアニメが次々と創作されて行くのも、消費者としてレベルの高い日本の子供を対象にした優れた漫画原作が、下地として多数存在するからだと私には思えます。

1316ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:20:23
4 ■「MPJコラム執筆者一覧」にも三橋氏の名前が掲載されていない件。過去ログ(旧コラム)はもう見られない?

>TAC社の「就活女子大生ミユキと読み進める マンガ経済ニュースの裏を読め」
>が発売開始になっていました

同じ経済漫画関連ということで、下記動画を紹介させていただきます。

【ボイスドラマ版】お宝池のカフェトレジャ
http://www.youtube.com/watch?v=MLRsbnAX-kY
http://www.youtube.com/watch?v=L3AzTjVE8Bk
http://www.youtube.com/watch?v=J1WuFXu_E6I
http://www.youtube.com/watch?v=HxqH9E8vR8A

小野盛司氏が監修している例の漫画の音声版です。
3つ目の動画の後半、「子ども手当てだけでなく大人手当て」の件の前後が必見でしょうか。

>ついに今年ラストとの出版となる、ワック社の
>「中国がなくても、日本経済はまったく心配ない!」が本日発売になります

はい。
保守層の興味を惹きそうな秀逸なタイトルだと思います。

毒ギョウザや偽ガンダムが発覚した際の支那の言い訳、絶対に自らの非を認めない異常な言動(過ちを認めれば一族皆殺しにされかねない歴史を繰り返してきたが故の無謬性)を見れば、歴史認識等々に関するあらゆるイチャモンもこのレベルの言いがかりであるということを、日本国民はそろそろ知るべし時期にきているのではないだろうかとか、そんなことを考えるこの頃です。

>「日本の財政は危機!」「公共投資は悪!」などという、
>一部の人たちのドミナントストーリー(自分の物語、支配的な物語)が
>社会的に共有された結果、「コンクリートから人へ」などという世迷い言を
>真顔で言ってのける政党が政権の座についてしまったわけです

現政権は日本国にお金がないと壮大な勘違いをしているから、小手先の予算組替で「あちらを立てればこちらが立たぬ」みたいになっているのでしょう。
景気が良くなるのも風まかせ、もうどうして良いか分からないのではないですかね。

解決方法が分からないから、移民受け入れ、英語教育の強化、地域主権などに賭けるしか選択肢がないのだと思います。
まさかどうしたら良いか分からないと言えるはずもなく、あの学級会内閣、市民活動内閣は気の毒というより他はありません。

仮に国家としてお金がない、長期金利の上昇やインフレ率から国債をこれ以上発行できないと仮定してみても、現状であれば公務員の人件費を削って人員や公共投資を増やすであるとか、或いはエコカー減税や家電エコポイントのように、民間が消費や投資をすることのインセンティブを与える経済政策を採るべきだと思うのですが、それすらもやる気が感じられませんね。
国債発行を抑えたいにしても、批判されにくい福祉系の公共事業(人に優しいコンクリート?)、今のタイミングなら軍事費増や宇宙開発費増、新幹線やリニアへの補助も賛同が得られやすい有利な環境にあると思います。

ポルシェ万次郎 2010-12-23 11:10:53

1317ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:20:42
6 ■TPP等々に関する考察。識者の意見を熟読して色々と考えた結果、やはりこれが正解かと。 1/2

我が国はTPPには参加しない、だけれども競合する品目の多い南コリアと支那、そしてEUとの間に自由貿易協定を結ぶのが正解に思えてきました。
彼らとなら輸出競争をしても確実に勝てそうに思われ、「あなた方は鎖国でもするつもりか」などと開国を迫るのが国益に適いそうです。

自国市場を過剰に保護する、寡占企業が跋扈する隣のダンピング国家の市場を荒らして回り、大陸へは我が国の高品質で安全な農作物を売り歩きましょう。
もちろん、日本文化(主にアニメや音楽)に対するあらゆる規制は、条約によりこれを完全撤廃させます。
アブラなどのエネルギーと安価な穀物以外は、何でも自国でより高品質なものを作れてしまう日本の優位は明らかではないでしょうか。

>そもそも子ども手当は「少子化対策」だったはずなのですが、
>途中からわたくしも何が何やら分からなくなってしまいました

各種手当ては既に子供をもうけた家庭ではなく、これから可能性のある対象を後押しするような支出でなければなりませんね。

>高橋氏は上記の財務省意見書を、「日本政府は純債務は小さいので、
>財政危機ではない」と結び付けていますが、これは多少無理があると思います。

>財務省の意見書は、単純に「経常収支黒字国、国内が貯蓄超過、結果、
>国債が国内で超低金利で安定的に消化されている。故に、
>デフォルトなどするわけないだろう」という事実を説明しているだけであり、
>政府のストックの資産サイドについては触れていません

高橋氏は「朝まで生テレビ」などでも、決まって「純負債はそんなでもない」を主張されます。
あの場ではそれなりの説得力を発揮しているようですが、大事なのはその事実だけではないだろうと、私も毎回ツッコミを入れていた次第です。

#1 xyav(くしゃぶ) さん
>たかじんのそこまで言って委員会で 三橋さんを絶賛されていました

あの番組は私も毎週欠かさず録画視聴していますが、携帯配信サービス「そこまで“やって”委員会」で著書を絶賛していたの間違いではないでしょうか。
宮崎氏は「VOICE」で対談までしていて一定の理解があるはずなのに、「そこまで言って委員会」では消費税増税派の三宅久之氏や財政破綻論者の辛坊治郎氏に遠慮しているのか、バランサーぶるだけでなくもう少し踏み込んでデフレ期における積極財政の必要性を主張して欲しいです。

ちなみに辛坊氏とは対極の意見を持ち、それなりに影響力もあって準レギュラー格だった高橋氏ですが、例の事件をきっかけに番組へは一切呼ばれなくなりました。。。

ポルシェ万次郎 2010-12-24 11:16:55

1318ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:21:05
23 ■毎日倒産(笑)

菅内閣、麻生元首相をブラジル派遣 大統領就任式
http://www.asahi.com/politics/update/1225/TKY201012240577.html

AAを拾ったので、繋げて上記のニュースを4コマ漫画にしてみました。
確かに、鳩山前首相が行っても原稿を棒読みするだけで親交は深まらず、逆に我が国の評判を落として帰るだけですしね。。。

        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   / :::::::::::       )
  i :::::::::       _)      もしもし、ニュース見まして、
  !::::::::::       /| |       就任式典に参列したいなと思い電話したのですが…
  (|:::::::::::::::     ∩! ,ヽ      元首相なんですけど…
  \:::::::::::::   ,/ | ー ノ      いや、今は特になにもしてないです
   / ::::::::::::::::  | i j  ̄ ̄ ̄|   ハイ… 難しいですか… あい、わかりました…
   |  :::::::::::::  ゝ__/____i   ありがとうございました 失礼します…
   |  ::::::::::    /      /
  (__(__  ヽ⌒⌒⌒ヽ
  /  ,_/  __ノ    /
  `ー'  `ー'     /

       ノ´⌒`ヽ
   γ⌒´      \    
  .// ""´ ⌒\  )  あ、あれ?
  .i /  \  /  i )
  i   ( ・)` ´( ・) i,/        \  |~i\
  l  u  (__人_).  |       ─   |  | =| <菅総理がブラジルに
  \    `ー'   / ピッ      /  |_| =|     麻生元総理大臣を派遣すること・・・
    ( ⊃  ⊃━             |~~|
     と_)_)'   ピッ    

                      、z=ニ三三ニヽ
                    ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
                   }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi  おまえじゃ心配なんだってさ・・・
                   lミ{   ニ == 二   lミ|
         ノ´⌒ヽ,,      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
     γ⌒´      ヽ,    {t! ィ・=  r・=,  !3l  
    / :::::::::::      )   `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
    i. :::::::::       )      Y {.┬=、__` j ハ~"''─-、
    !::::::::::      /i/   ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
   (|:::::::::::::::    /)l   ./、   |l`ー‐´ / / -‐   {
    \:::::::::::::  ,//  /  l   l |/__|// / ~  /
__ /""""""":::::::\/    l    l l/ |/  /     /

       ノ´⌒ヽ,,          ,. 、       /  ./
   γ⌒´      ヽ,       ,.〃´ヾ.、  /  /  
  // ""⌒⌒\  )    / |l     ',    
  i /   ⌒  ⌒ ヽ )   r'´   ||--‐r、 ',   菅はやめちまえー
  !゙   (・ )` ´( ・) i..,..ィ'´    l',  '.j '.   
  |     (__人_)r '´         ',.r '´ !|  \    
  \    `ー' l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \  
  /       ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ 
 /         (  ミ
 |   \    ,r'´ i
 | \  \___ノ  /

ポルシェ万次郎 2010-12-25 13:30:49

1319ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:21:23
側室制度をシステムとして対応可能にしておくことと、占領憲法第一条「天皇は、日本国の象徴であり」を「元首であり」に書き換えるべし!

>本日は、 宮崎哲弥氏の朝日ニュースター
>「宮崎哲弥 大論争5時間スペシャル 〜経済乱世を生き抜く!〜」
http://asahi-newstar.com/web/wp-content/themes/asashi/special/index.html
>の収録日です

論争というより、その場のメンバー全員に何らかの強い影響を与えてきてくれることを願っています。
最低限、目から鱗の確固たる数値データの数々を提示し、「それらをどう解釈するかは諸君らの自由」くらいに持っていければ成功だと思います。

前回放送の「そこまで言って委員会」での「やしき内閣 SP」みたいな企画、田母神俊雄元空幕長と武田邦彦氏の調子はいつも通りで、他に面白いやり取りとしては次のような件がありました。

田母神「一万円札を刷ってばら撒けばいい」
宮崎「賛成」
片山「(金融緩和の話と受け止めて)ゼロ金利政策を採っても良くならなかった」
辛坊「バブル崩壊後のケインズ政策がいかに如何に効かなかったかが証明された」

田母神元空幕長などは彼の演説の内容や週刊誌(アサヒ芸能)での連載コラムの内容から、ほぼ間違いなく三橋本の読者(早くワック出版で対談本『新・富国強兵論』を出すべし)と思われますが、宮崎哲弥氏が辛坊治郎氏を番組で論破できるようになるまで、彼の理論武装を助けてあげて欲しいです。

あと、宮内丁長官候補として登場された所功氏による政策提案、「高齢を理由に摂政を置けるようにする」「女性宮家の創設」「宮内庁の省昇格」が相変わらず素晴らしかったですね。
神秘性の保持、実現の可能性、皇統の正統性などのあらゆる面から、既に皇籍を離脱されて何十年も経つ男系男子が600年ほどさかのぼる皇位の継承よりも、この情報化社会で皇族のお姿もテレビ等々でよく知られて国民からも親しまれている中、あくまで男系男子を優先とした直系による皇位継承(女性宮家の創設、所功氏や笠原英彦氏らの論)を私は支持します。

ポルシェ万次郎 2010-12-28 13:56:46

1320ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:21:42
10 ■今月の「WiLL」に掲載された浅川芳裕氏の集中連載の内容が前号に続いて素晴らしい!

ビートたけしのガチバトル TBSテレビ
http://www.tbs.co.jp/program/mbs_gachi-battle_20101229.html
出演者:田母神俊雄、金美齢、松原仁、山際澄夫、亀井静香、三宅久之、勝谷誠彦、堀江貴文、上杉隆ほか

日中関係、死刑制度、検察問題をテーマに討論が行われた昨日のたけしの番組、「見直したぞTBS」ってくらいに普通に面白かったですね(死刑反対派の亀井前大臣による「今の政治家は全員死刑」のオチも笑えた)。
まあ、製作著作はMBS(毎日放送)でしたが、公平なVTRを作って左に偏りすぎない論客を揃えれば、現状のどの番組よりも面白いものが作れることが証明されたように思います。

例えば「朝まで生テレビ」であるとか各局のワイドショーにおけるコメンテーターであるとか、どうして毎回ああいう大したことない面子を揃えるのか不思議でしょうがありません(登場シーンの面子を見ただけで再生を早送りしてしまう)。
自分たちのイデオロギーも大事でしょうけれど、ビジネスとして考えれば雑誌「WiLL」や「正論」、チャンネル桜などで人気の保守論客をガンガン出演させるべきだと思われ、それが適わないほどに支那や南朝鮮の工作が浸透しているということなのでしょうか。

また、今週発売の「週刊朝日」の特集記事「勝てる国 ニッポン!」などを見ると、勝ち組「週刊現代」のポジティブな論説に倣えと言わんばかりの変節が窺えますね。
とりあえず朝ナマか何かの討論番組で、浅川芳裕(日本は世界5位の農業大国)、川島博之(「食料危機」をあおってはいけない)、岡本重明(農協との「30年戦争」)、中野剛志(自由貿易の罠 覚醒する保護主義)らを招き、TPPに関する討論をやって欲しいと思います(敬称略)。

ゴー宣道場 第8回
http://www.nicovideo.jp/watch/1290669595
http://www.nicovideo.jp/watch/1290669867
http://www.nicovideo.jp/watch/1290670266
http://www.nicovideo.jp/watch/1290670525

ゴー宣をずっと読んでいたことで、アイヌや被差別部落に関する問題はある程度知ったつもりでいたし、再生時間も長いのでずっと視聴を躊躇っていた動画ですが、経済関連の講演や討論以外の動画で最近一番ためになりました。
ちゃんと観て良かったです、お奨め!

ポルシェ万次郎 2010-12-30 15:23:41

1321ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:22:01
25 ■「朝ナマ」を見た朝は

>2011年は「生き残り」をかけたマスコミ各社の差別化が進んでいくのではないかと予想、
>あるいは期待をしているのです。週刊現代の好調を見たためなのか、
>週刊朝日の新年号の表紙が「勝てる国 ニッポン!」になっていたのは吃驚しました

「週刊朝日」はただの小沢機関紙と思って普段は飛ばし読みで済ませていたので、アレには私も驚愕しました。
まずは雑誌社から変革が起こり、最終的に朝ナマのメンバーがチャンネル桜の面々に入れ替わるところまでくれば、我が国の政治のレベルなんて放っておいても良くなっていくでしょう。
なんてったって、日本が抱える殆どの元凶は現在の左傾マスコミに在るのですから・・・・・・。

ところでその朝ナマの正月特番、政治とマクロ経済に関するレベルの低さは相変わらずでしたが、マスメディアの問題や都条例の問題に関する議論は意外に楽しめる内容でした。
「こうしてマスコミの駄目なところを番組テーマに取り上げて免罪される段階ではない。今回からtwitterとの連動と言うけれど、あとから拾って読み上げるだけではFAXと何ら変わらない。自分たちが批判されることから逃げるな」みたいなやり取り(朝ナマ、フルボッコ)、池田信夫氏と森永卓郎氏の低次元の喧嘩、ネットでの活動にかなりの比重を置いている側とそうではない側との意見対立が見所でしたかね。

画面上にニコニコ動画のような「コメント」を挿入するテレビは同一性保持(著作権)の観点から販売が難しいそうなので、それならばテレビにある画面分割(二画面同時表示)の機能を活用させてもらい、画面左側を放送中のテレビ番組、画面右側を「外部入力」にすることで、リアルタイムかつ時系列でコメント(チャット)を表示させる機器(要ネット回線、32型以上推奨)を発売すれば売れると思います。
私は最近のポータブルゲーム機にまったく詳しくないのですが、ネット接続機能の付いたDSやPSP、或いはWiiの外部出力端子をテレビに繋げてこれを実現できないですかね?

ん?、というかそもそも、画面分割することでこの機能が許されるのなら、テレビ自体に実装することも可能な気がしてきました。
いずれにせよ、地デジにある双方向性は本来こういったことに利用されるべきだと思った新年です。
今年もよろしくお願いいたします。

ポルシェ万次郎 2011-01-01 17:49:19

1322ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:22:20
269:まったく同じ感想であの番組を観ていました

>「国の借金はゼロにできないし、ゼロにする必要もないのです」
>by 池上彰さん

>すばらしい!

>「日本政府の借金は、いまの状態は大丈夫だけど、これ以上増やすのはいけない」
>のようなことを言っていたのが不満ですが・・

あの手のマクロ経済に関連する解説は、いつも間違ったことを言わないかドキドキハラハラ、そしてニヤニヤしながら見ているのですが、少し勉強されて修正してきているような印象を持ちました。

池上氏にしても辛坊氏にしても、新聞各紙を熟読(「一般常識」とされる知識のインプットとアウトプット)することのスペシャリストなのだと思います。

2011/01/01 20:49 | ポルシェ万次郎

1323ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:22:39
16 ■とある民主の公約違反

>7月の参議院選挙の際には、
>「日本がギリシャのように財政破綻しないよう、
>消費税を上げる」なんて言っていましたが、
>どうやら「社会保障の安定財源として」と、
>自民党方式にスイッチしたようです。

「かつて「鳩山圧勝」とテレビで報じられた党首討論(ダイジェスト版)などでも、埋蔵金がないことは麻生元首相より繰り返し何度も指摘がされていた。その埋蔵金がないことが事実であった以上、我々民主党は麻生元首相に潔く政権を返すのが筋だ」

「埋蔵金はなかったし、その他のマニフェストも実現できていないものが多い。たとえば消費税増税など、埋蔵金がなかったなりのマニフェストを再提示するので、これを持って国民に信を問いたい(衆議院を解散したい)と思う」

「埋蔵金はなかったし、その他のマニフェストも実現できていないものが多い。けれどこれからは一生懸命ちゃんとやるので許して欲しい。本当にごめんなさい。ということで消費税の議論も解禁とします」

民主党にはとりあえず、上記のいずれかをアナウンスしてもらいたいです。

今朝方に放送された読売テレビ「す・またん」の新聞の斜め読みコーナーにて、日本経済新聞が報じたウォール・ストリート・ジャーナルの記事「家計の金融資産が1400兆円あるから安心との意見もあるが、このままでは日本はギリシャのようになる〜」を辛坊治郎氏が紹介されていました。
氏曰く、「経済を少しかじったくらいの人が最近よく言うのだけれど、経常収支としては儲かっているし、国債の95%は国内で買われているから、日本はギリシャのようにはならないという意見、100%間違いとは言わないが98%間違い」とのことです(要約)。

当該番組ではいつも、「世界はこう見ている(キリッ)」「ネットの一部の意見として(フフン)」という具合に紹介されることはありますが、何故そうなのかという具体的なところまでは今回も言及はありませんでした。

広宮孝信の反「国家破産」論 ブログ 「国の借金はゼロにしなくて良い」by 池上彰氏
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-375.html

しかしながら、「社会保障の安定財源として」などとスイッチしだした民主党、或いはテレビでの辛坊氏や池上氏の発言のように、「三橋サイド(三橋勢力)」に影響されて若干の軌道修正を余儀なくされていることは事実だと思います。

ポルシェ万次郎 2011-01-06 13:15:29

1324ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:22:57
6 ■アメリカのGDPを抜いて世界一になる15ヵ年計画を立てるべし!

>日本では、元々明治政府が不換紙幣を発行していました。
>明治十五年に日銀を設立して兌換紙幣発行に切り替えたのは、
>西南戦争による政府支出拡大で、インフレになったためです。
>日本銀行のホームページには「激しいインフレーション」
>(←この手のイメージ優先の表現、本当に嫌いです)と表現されていますが、
>実際には年率14%強でした。

>すなわち、国内の戦争(西南戦争)前は政府が不換紙幣を発行しても、
>日本ではインフレの「イ」の字も見られなかったわけです

政府紙幣発行論者で有名な丹羽春喜氏がよく披露されていますよね。
2009年2月に「そこまで言って委員会」へ出演された際も、確かこの話を披露されていたことを覚えています。

江戸250年、平安300年の平和な時代が続いたことや、宗教対立がなかったこと(信長以前は除く)による僥倖だけではなく、もうそれ以前の頃から我が国はずっと供給過多気味になりがちな性質(貯金好きな性質とも関連あり)があるように思えてきました。
生産性などで効率を求めすぎることなく、ずっとエネルギー(マグマ)を溜めていて、いざという時はいつでもフル生産可能というか、そんな印象すら持っています。

なので前出の丹羽氏が言うように、私もやはり日本の需給ギャップについて、400兆円あってもおかしくはないと感覚的には思いますね。
ちなみに氏の論文にはもちろん、数字的な裏付けもちゃんと書かれていますが、著書を買って読んでみてもあれは難解すぎる(笑)。

本気を出せばまだまだ伸びしろのある日本、新興国の台頭やら少子高齢化を理由に成長しないことを前提とする議論は誤りだと思います。。
所得が増えていかない将来には希望が持てないので、結局はデフレからの脱却が喫緊の課題であるということですね。

【経済】 購買力平価でみたGDP 日本は世界4位に転落
http://hypernews.2chblog.jp/archives/51242872.html

上記はよくある2ちゃんねるのまとめ記事ですが、途中から「三橋サイド」の意見が書き込まれていて面白かったです(添付されたGDP構成比も見覚えある)。
テレビのニュースや新聞をよく読む人(前者は主婦・女子供・団塊の世代、後者は忙しいサラリーマン、インテリ系リア充)だからこそ、それらの情報だけで理解したつもりになり、分かったようなことを言うのでしょうね。

専門各誌やネットを熟読し、私を含め、他人のブログにまでシコシコ書き込み可能な層は、やはり相当に少数派ではないでしょうか。
小林よしのり氏も「WiLLの記事を全部読めとか、普通の勤め人には無理」とか何処かで書いていましたが、となると三橋氏の地上波への進出は欠かせないように思います。

市長選不出馬の理由をYouTubeにだけアップした現広島市長にマスコミ発狂
http://alfalfalfa.com/archives/1896902.html

上記は少し古いまとめ記事からですが、サヨク市長な秋葉は嫌いなれど、マスコミ涙目な件については愉快です。

ポルシェ万次郎 2011-01-10 11:07:18

1325ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:23:15
8 ■日本の輸出依存が低い(貿易立国ではない)ことが知れると、今度は「だから駄目なんだ」と言われそう(笑)

以下、今朝方に放送された読売テレビ「す・またん」の、新聞の斜め読みコーナーでの一幕(解説)。

辛坊「中国が2年連続で輸出額世界1位。凄い」
辛坊「ドイツが輸出で2位だったんですね。意外ですね」
辛坊「今後も日本企業は中国市場を無視できない」

【読売】山崎正和氏「ネットの知的訓練を受けてない人の情報発信は駄目。マスコミが権威を持つべき」
http://blog.livedoor.jp/newskorea/archives/1387050.html
毎日新聞倒産への道 - ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/92470

「マスコミ脳」とでもいいましょうか、新聞が報道する以外の情報も勉強(インプット)すればいいのにと思います。

【民主】菅首相、書店で買い物 「これから、中国とどう付き合うか」など7冊購入
http://newsde2tanhanrou.seesaa.net/article/180024431.html

そして書籍からのインプット自体は結構なのですが、セレクトが悪いので下記に変更してあげたい思いです。

1 これから、中国とどう付き合うか 宮本雄二
2 デフレの正体 藻谷浩介
3 国家債務危機 ジャック・アタリ
4 国家を考える。 筑紫哲也
5 がん 生と死の謎に挑む 立花隆氏、NHKスペシャル取材班
6 無縁社会の正体 橘木俊詔
7 文芸春秋



1 中国がなくても、日本経済はまったく心配ない! 三橋貴明
2 さらば、デフレ不況 廣宮孝信、三橋貴明
3 経済学はなぜ間違え続けるのか 木下栄蔵
4 日本のグランドデザイン 三橋貴明
5 平成経済20年史 紺谷典子
6 格差社会論はウソである 増田悦佐
7 民主党政権で日本経済が危ない!本当の理由 三橋貴明

上記は特に「私のお奨めベスト」とかいうわけではなく、今の菅総理に急ぎで必要なものであり、比較的理解しやすい内容になっています。
5番目以外は「それを読むくらいならこちらにしておけ」といった具合に、すべて「対」になっています。

ポルシェ万次郎 2011-01-11 10:39:38

1326ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:24:03
38 ■ばらまかないよりばらまいた方が良いが、同時に何か仕事をさせるか、民間のストックを支出させるのが正解

つい先ほど、週刊朝日の特集「勝てる国、ニッポン!」を読みましたが、原稿の内容が特集の趣旨(タイトル)にそぐわないものがいくつか見られました。
お馴染みの浅川芳裕氏や櫻井孝昌氏の原稿は良いとして、他の方で日本を評価したいのか不安を煽りたいのか分からない微妙なものもあって戸惑います(さらに破綻論者・藤巻健史氏の新連載開始とか、編集方針がイマイチ分からん)。

#30 teleius225さん

>国民をミスリードする「財政破綻しない論」 −井上悦義
http://agora-web.jp/archives/1186862.html

以下、上記エントリーについて思いついた点をとりあえず3つ。

「日本の財政」というキーワードが何度が登場したが、
「日本政府の財政」とするのが適当。

「政府と民間」という概念で国家全体の資金循環を考えたいのなら、
「民間」の側には「家計」だけでなく、せめて「非金融法人企業」も入れよ。

バランスシートの拡大には限りがない(極論だが)。
なので国債(内債)の発行額も無限大(直接買取により)。
ただし発行スピードには限界が生ずる(需給バランス次第)。

もう贅沢は言いません。
そこから先の見解は違っていても結構なので、昨日放送のTVタックルにも出てきたようなフレーズ「借金大国日本!」を「政府負債と政府資産が世界一な日本!」とでも言い換えてくれればと思います。

「現在はデフレ。それで困っている。なので改善しないといけない」というところまではどのような立場の識者であれ共通認識、しかし語られる改善策がインフレ期のそればかりであり、デフレ期に行うべき経済政策ではないことが大きな問題です。

>池田信夫 blog デフレ対策にフリーランチはない
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51626688.html

無駄にややこしい言い回しをしていますが、「金融政策と財政政策(政府支出増)の両輪が必要」という主張であれば賛成したいです(そうではなさそうだが)。

ポルシェ万次郎 2011-01-11 17:48:34

1327ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:24:23
36 名前:ポルシェ万次郎投稿日:2011年01月12日 03:57

異民族による侵略(民族虐殺)や宗教戦争(神の名の下の皆殺し)に備えて城塞都市を築く必要性がなかった我が国は、比較的自由で実用的な都市作りが進められてきました。
外国人は来日した際、「一体どこまで都市?」などと、その広大さと車が不要な鉄道網、自販機の数や夜道を女性が散歩できる治安の良さに驚かれるそうです。

奇跡の日本史―「花づな列島」の恵みを言祝ぐ 増田悦佐
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569794084/pp0c-22/
国土学再考 「公」と新・日本人論 大石久和
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4620319031/pp0c-22/

上記を熟読し、それら僥倖に感謝しましょう♪

1328ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:25:11
16 ■「Voice 2月号」を読みました! 1/2

●首相はまず靖国に参拝せよ 安倍晋三/日下公人/櫻井よしこ

対談で日下氏がネットでの日本鬼子の現象を、安倍元総理が浅川芳裕氏の『日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給』を語られていました。
ネットを活用した言論発信が比較的早かった西尾幹二氏、今週発売の「アサヒ芸能」の連載コラムに「今はデフレなので、民間に代わり政府が支出を増やすべきだ」と書いた田母神元空幕長並みにアンテナが広く、発想が柔軟(気持ちが若い、感度が高い)で勉強熱心だなぁと感服した次第です。

さて、その安倍政権の功績でメディア・リテラシーの授業が行われるようですが、中高生向けの教材として、『マスコミに頼らないニュース統計の探し方(作り方)』みたいな書籍があれば良いかもしれません。
エクセルやパワーポイントの使い方だけでなく、内閣府や日銀のホームページへアクセスさせ、生徒らが実際に統計データを作成できるようになるよう授業を行います。

日本から海外への留学者数の推移(PDF)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/12/__icsFiles/afieldfile/2010/12/22/1300642_1.pdf

1985年 15,485人
1990年 26,893人
1995年 59,468人
2000年 76,464人
2005年 80,023人
2008年 66,833人

「最近の若者は留学に行かないなどと報じられますが、統計の何処を抽出するかで印象はがらりと変わりますね」といった具合に、他にも輸出依存度(貿易立国、中国依存)、国の借金(国民一人当たり○○○万円の借金)、可住地面積辺り道路延長、カロリーベース食料自給率などについて、識者らの分析が適当かどうかを生徒に考えてもらいましょう。

東中野修道氏のように、事実関係や虚偽写真の証拠だけを研究者として淡々と並べていき、あまり「故に南京大虐殺はなかっただろう」といった結論や見解には言及せず、恐らく相手が「目から鱗」と思われる確かな一次資料を積み重ね、「あとは・・・・・・分かるな?」といった具合に無言の説得力を持たせるのが、ことマクロ経済の考察においても有効かもしれません。

昨年の年明け頃から始まった「実は国債の94%は国内で買われていて〜」みたいな感じに、「実は日本の輸出依存度は外国と比べて高いわけではなくて〜」などと、テレビのコメンテーターも何食わぬ顔でスライドしてくれるでしょう(笑)。

1329ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:25:32
17 ■「Voice 2月号」を読みました! 2/2

●過当競争&低利益率モデルのどこが悪い 増田悦佐

また朝ナマに出てほしい。。。

●若手論客が選んだ「日本が誇る傑作マンガ」 三橋貴明

「ONE PIECE」「二十世紀少年」「MASTERキートン」

原稿の書きやすさを優先してセレクトしただけなのかもしれませんが、『MASTERキートン』のみ同意したいです。
この他に浦沢漫画は『パイナップルアーミー』『YAWARA』以外、ちょっと面白さが理解できません(個人的見解)。

私ならその芸術性と日本人ならではという観点から『めぞん一刻』、連載中の漫画の中では群を抜いて面白く、作中のアイデアやクリエイティビティが「余人をもって代え難い」という点で『HUNTER×HUNTER』、世界的人気の高さと面白さとが一致しているという部分で『ドラゴンボール』を挙げたいと思います。

「外人に奨めたい漫画」ということであれば、『シートン(谷口ジロー)』『イーグル(かわぐちかいじ)』『ヴィンランド・サガ(幸村誠)』『寄生獣(岩明均)』『花の慶次(原哲夫)』『大東京トイボックス(うめ)』『強殖装甲ガイバー(高屋良樹)』『サユリ1号(村上かつら)』『サンクチュアリ(池上遼一)』『墨攻(森秀樹)』『ナニワ金融道(青木雄二)』『お〜い!竜馬(小山ゆう)』『動物のお医者さん(佐々木倫子)』『銀牙 -流れ星 銀-(高橋よしひろ)』のような、微妙に知られていなさそうな日本らしい名作を挙げたいです。

ポルシェ万次郎 2011-01-13 12:36:01

1330ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:26:00
4 ■「財政健全化」の必要性が分からない。そんなことよりもインフレ率や失業率、経済成長率などをターゲティングにより「健全化」させよ!

>菅直人首相は8日、元連合会長の笹森清内閣特別顧問と首相公邸で会談し、
>「このまま赤字国債を発行するような状態は、2年先は無理だ」
>との認識を示した。(後略)』

> 日本以外の国の行政のトップが、上記のような発言をした日には、
>冗談抜きで金利高騰やキャピタルフライトの引き金になりかねません。
>本当に、日本の首相でよかったですね、管総理大臣殿。

これは心底そう思います。
欧米の首脳(エリート)からすれば、「正気か?」「ふざけているのか!」「あまりに恵まれた状況であるものだから、遊んでいる(変わった文化)に違いない・・・・・・」ってなもんですよ。

そして市場がまったく反応しないのも笑えますね。
彼ら財政破綻論者は2年先になっても、「このまま赤字国債を発行するような状態は、2年先は無理だ」と、同じことを言っている気がします。

>◆1997年の税収:消費税(7兆4644億円)/所得税(20兆7104億円)/法人税(13兆5004億円)
>◆1998年の税収:消費税(8兆4235億円)/所得税(17兆4210億円)/法人税(12兆0210億円)
> 三大税(消費税、所得税、法人税)の合計は、1997年が41兆6752億円、1998年が37兆8655億円

興味深いエントリーを見つけたので下記にご紹介します。

 橋本龍太郎の謝罪
 「私は97年から98年にかけて緊縮財政をやり、国民に迷惑をかけた。
 私の友人も自殺した。本当に国民に申し訳なかった。これを深くお詫びしたい」
 (自民党総裁選 2001年4月)

数字で見る「97年消費税増税」の影響 土佐のまつりごと
http://wajin.air-nifty.com/jcp/2010/06/post-2255.html

数値が示すだけでなく、ゴーサインを出した本人すらも認めざるを得ない壮大な誤ちを、何故にまた繰り返そうとするのでしょうか。
橋本元首相は好意的に見れば「不運(弊害を知る識者も当時は少なかった)」、小泉・竹中は「学習不足」、鳩山〜菅に至っては「国を壊したいのか(わざとやってる?)」とすら思えてきます。

ポルシェ万次郎 2011-01-14 10:30:58

1331ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:26:18
19 ■「平成の開国ってことは、修好通商条約と同じ不平等条約ってことだよね」←秀逸!

週刊新潮や週刊文春に掲載の今週の「ユニバ君」、冒頭から「狭い日本の内需には限界がある〜」「輸出立国の日本〜」「円高で輸出競争力が落ちている日本〜」などと、実際の数値と乖離したイメージ先行の悲観論でエンジン全開でした。。。

日本の自殺者数、失業率、平均給与の推移
http://stat001.ameba.jp/user_images/20110115/09/takaakimitsuhashi/79/11/j/o0800043510983915384.jpg
(1980年を1とし、その後の推移を比較 出典:警察庁、統計局、国税庁)

菅総理はいっそのこと、国会で上記のグラフをテレビカメラへ向けたうえで、「このグラフが示す通り、自殺者数と失業率は上がり、平均給与と日経平均とトータルの税収は下がるものと思われます。財政再建やプライマリーバランスの是正といったことには一切貢献しないだろうことが予見できますが、それでも私は自らの政治生命をかけて消費税を上げたいです!野党の皆さん、よろしいですか?」と堂々と宣言すべきですね。

で、これらのことを国会で質問されて無知がばれるのも怖いですし、今度はかつての「仙谷総理」ならぬ、新しく入閣した「与謝野総理」に矢面に立ってもらいましょう。
全共闘時代に名を馳せた「前列4番目の男」の面目躍如といったところですね(笑)。

「たち日」から与謝野馨大臣が消えてくれたおかげで、中山成彬氏や西村眞吾氏らに加え、鴻池祥肇議員、城内実議員、鳩山邦夫議員(おまけ)は合流しやすくなったのではないでしょうか。
ひょっとしたら田母神元空幕長の出馬とかも、盛り上がり次第では期待できるかもしれません。

それでもやはり現在の選挙制度では不利に違いないので、日本創新党や国民新党との合併も可能性有りです。

ポルシェ万次郎 2011-01-15 10:48:17

1332ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:26:39
20 ■ちょっとブレイクタイム♪

            ウェー ハッハッハ ♪
        ∧∞∧  ♪
        < `∀´ >   ∧,∞∧    ♪
♪ ∧,∞∧ ( つ ヽ、 < `∀´ > >>
  < `∀´ > >> とノ ∧∞∧  ヽ、
 (( ( つ ヽ∧∞∧_)<`∀´ > とノ )) ♪
   〉 とノ < `∀´ >( ( つ ヽノ^(_)
  (__ノ^(_( つ ヽ  〉 とノ ))
        〉 とノ ))__ノ^(_)  
       (__ノ^(_)       ♪

            ウェー ハッハッハ ♪
         ∧∞∧  ♪
      (( <    >   ∧∞∧    ♪
♪  ∧∞∧/    ) )) <    >
(( <    > (  〈  ∧/∞_∧  ) ))
   /    )∧∞∧ <    >  ♪
(( (  (  〈 <    > /    ) ))
  (_)^ヽ__/    )(  (  〈
     (( (  (  〈 (_)^ヽ__) 
       (_)^ヽ__)

ポルシェ万次郎 2011-01-15 10:49:28

1333ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:26:59
[72] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2011/1/17 01:39

>>70
>そこまで言っての辛坊さんですら、財政再建論者すからねぇ

辛坊氏はいわゆる新聞からの知識は豊富で、社会事件などの解説なんかは得意ですね(評価します)。
ただ、マクロ経済政策に関する見識では、彼は日本に害をなす「破綻論者」の筆頭に数えられるかと思います。
私がここに書かなくても、アマゾンのレビュアー達からコテンパンに論破されてもいますね。

>経済に関してはあの番組でまともな事を言っても、議論に全然反映されない

歴史認識やマスコミ批判ならともかく、あの番組には経済を分かる人が一人もいません。
唯一、テレビコメンテーターの中では高橋洋一氏が少しはまともな議論をされていますが、例の事件をきっかけに準レギュラーから外されましたしね。

>宮崎さんが極極、常識的な事を言っても議論が展開して行かないので

彼は委員会の良心、代えがたいバランサー。
今月上旬に放送されたCS「朝日ニュースター」に積極財政論者らを集めたのも彼の手腕、センス。
けれどもまだ受け売りの知識なので、三宅久之氏や辛坊氏に強く出られると遠慮して何も言わなくなって困ります。。。

彼は大昔、朝ナマで小林よしのり氏の『戦争論』を馬鹿にした発言をして金美麗女史に叱られていましたが、その後勉強して改心し、今ではとても仲良しになっています。
ただ、読書量は半端なく多いけれど、知識レベルは広くて浅い彼、金融緩和と財政出動の重要性を説得力を持って発信できるようになるまでには、残念ながらもうしばらくはかかりそうです。

>与謝野さんが経済財政大臣。これから益益、国内の閉塞感が加速して行くのか

与謝野氏はかつて講演のたびに、「今後の日本経済は低成長しかできない。消費税を上げるしかない」と話したそうで、若い参加者が「ガックリ」となっていると、平沼氏が愚痴をこぼしたこともあるそうです(怒)。
彼ら破綻論者は本来の原因(バランスシート不況)が分からないものだから、新興国の台頭だの少子高齢化だのを原因と決め付け、解決方法も分からないから消費税増税、地域主権、行政改革、埋蔵金とかトンチンカンなことを言い出すのでしょう。

麻生元総理や安倍元総理、田母神元空幕長や西尾幹二氏などは柔軟性があり、その発言などを聞いていると最新情報のインプットに余念がなく、あの年代にしては情報感度が高いなぁと関心することもありますね。
記者クラブでの発表通りに記事を書く新聞の浅い内容からの印象よりも、ネットを使って官庁から一次情報を引き、数字を分析(他国との比較、相対化)して自らの頭で考えないといけません。

まあ、ああやって「たち日」から与謝野馨大臣が消えてくれたおかげで、中山成彬氏や西村眞吾氏らに加え、鴻池祥肇議員、城内実議員、鳩山邦夫議員は合流しやすくなったのではないでしょうか。
ひょっとしたら田母神元空幕長の出馬とかも、盛り上がり次第では期待できるかもしれません。

それでもやはり現在の選挙制度では不利に違いないので、日本創新党や国民新党との合併も可能性有りです。

1334ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:27:16
11 ■日本の農業は案外強いけれど、TPPに参加する方が良いかどうかは別な議論 1/2

TPPは「農業の貿易自由化」を隠れ蓑にした、アメリカによる「規制緩和(全面自由化)」の推進(ゴリ推し)と捉えるのが正しいかもしれませんね。

また、先日エントリーでご紹介いただいた与謝野氏の講演での発言「今後の日本経済は低成長しかできない。消費税を上げるしかない」と同じで、新興国の台頭や少子高齢化で日本は衰退するばかりと決め付けている連中が、それでも政治家をやっている以上、何か政策を提起して語らなければいけない立場にあることから、消費税増税、地域主権、ベーシックインカム、行政改革、官から民へ、移民1000万人、英語教育、コンクリートから人へなどといった、根拠のない博打的政策にすがる構図と同じ似たような雰囲気を感じます。

私は実際にアメリカやオーストラリアとの農業で貿易が完全に自由化されたとしても、米などの一部の穀物で現状より好ましくない状況になったとして、勝敗としてはせいぜい4:6くらいに収まりそうな気はしています(日本の農作物は付加価値が高く、輸出競争力が高い)。
ただそうだとしても、アメリカやオーストラリアと戦う前に、支那や南朝鮮、ヨーロッパなんかと自由貿易協定を今以上に進める方が、メリットとしては大きいのではないでしょうか。
何故ならば、彼らとはどのような輸出品目で勝負してもあまり負ける気がしないからです。

そして一番の問題は、現在の政権を担うのが民主党であるということで、実利(国益)よりもパフォーマンスとしての効果であるとか支援団体からの陳情を優先したり、「ぼくは優しい人。みんなに好かれたい。友達の嫌がることはしない」とか言って、相手国とタフな交渉を行えるような気がまったくしないところにありますね。

ポルシェ万次郎 2011-01-17 12:50:29

1335ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:27:34
12 ■日本の農業は案外強いけれど、TPPに参加する方が良いかどうかは別な議論 2/2

昨日放送の「そこまで言って委員会」、冒頭より「たかじんさん、新地へ飲みに連れて行ってください」などといったニュアンスの、例の海保職員からの手紙が紹介されました。

その他、出演者の間で次のようなやりとりがあったのでご紹介します。

池田信夫「メディアの小沢叩きは常軌を逸している」
金美麗 「与党は批判されるもの。自分達が批判されるようになってから文句言うな」
宮崎哲弥「麻生さんはバーでお酒を飲んでただけで叩かれた。民主党も乗っかった」
辛坊治郎「安倍さん、福田さん、麻生さんの時、メディアは政権交代を煽っていた」
田原総一朗「今のメディアは小沢批判一色で異常。世論を誘導している。検察が〜」
三宅久之「小沢擁護の論調もある。週刊ポストや週刊朝日、田原総一朗に鳥越俊太郎」
池田信夫「新聞の世論調査とは違い、ネットでは小沢支持が圧倒的だった」

最後の意見、これは小沢と菅との「究極の選択」なら前者の方がまだマシかもしれないなどといった、消極的選択が一部のコミュニティに見られただけのことです。
情報感度の高い(マスコミ報道に影響されない)ネット層は全面的に小沢支持だったみたいな言い方で情報感度の低い視聴者層を騙すやり方、あれは毎回不愉快に感じますね。

ナレーター「ツイッターが出て朝生は不要と言うのかって怒ってましたよね、田原さん」
桂ざこば 「ツイッターはやらんけど、YouTubeにはまってしもて、夜も寝られへん」
三宅久之 「沖縄県知事選では幸福の科学が一番まともな主張をしていて関心した」
金美麗  「それ、私も思った」
三宅久之 「褒めたら本を送ってきた。リバティでは高速道路無償化の検証も」

尖閣映像の公開事件以来、私もいきつけのソバ屋の店主からYouTubeのことを質問されたりしましたが、団塊の人たちがネットの情報に興味を持ち出すのは良い傾向ですね。

幸福の科学は天皇軽視の共和制志向、移民推進政策(これも国の繁栄を思っての誤り)、エルカンターレ(笑)以外はすごくまともな政策ばかりで、一応頭の良いだろう人らが、国を繁栄させるにはどうしたら良いかを考えているっぽいという一点だけ見ても、民主党より好感を持ってしまう自分がいます。。。

ポルシェ万次郎 2011-01-17 12:50:49

1336ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:28:34
32 ■各国関税の比較一覧表、日本企業の海外進出の推移を指数で表したデータってあります?

自由貿易の推進(TPPほか)は競争の激化に繋がり、デフレ下の日本には逆の保護主義こそが相応しいというわけですね。
TPPはつまり、「各国で競争し合い、供給能力の向上に努めましょう」という内容。
今は民間企業でいうならば、ワークシェアリングでもして生産性を落とさなければいけない時期なので、TPPのような生産性を逆に強化するような枠組みへの参加は、やはり今の時期には慎重にならないといけません。

これが相互の条約とかではなく、一方的に日本の輸出シェアを伸ばしましょうという方針ならばまだ良いわけですが、しかしそれについても金融緩和と財政支出の両輪で内需を先に拡大させれば、円安に振れて結局は輸出拡大の目的も達成できる(一石二鳥)と思います。

別に民間企業はそれぞれに生産性を上げる努力(新卒採用を控える等々)をして構わないのですが、今の時期は代わりに政府が公務員の数を大幅に増やし、さらに公共投資を増やして需給ギャップを埋めるのが正しいです。

三橋貴明さんが某CS放送の大討論会に出ていた件 ①〜⑬
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13300088

上記の三橋氏が出演された番組、氏のターンが少なくてちょっと退屈でした^^
冒頭に三橋氏がゲストとして基調講演を30分行い、それについての質疑応答や議論で90分程度の時間を取れば、何も5時間も議論に時間をかける必要はなかったように思います。
それか「中野無双」で果敢に切り込んでもらい、二人で場を支配して一時間で終わらせるとか(笑)。

ただ一つ、VTRの解説(ナレーション)が地上波のそれより素晴らしかったと思います。

ポルシェ万次郎 2011-01-19 14:07:41

1337ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:29:27
22 ■メディアがポジティブに使う「開国」、ネガティブに使う「鎖国」の裏には、欧米は素晴らしい、日本はダメだという自虐史観を感じる 1/2

>日本のGDPに輸出が占める割合は2割にも達しません。
>ドイツなどよりもはるかに低い。
>日本は実は輸出立国ではなく、内需大国なのです

「日本やアメリカなどは相対的に輸出立国、貿易立国と言えない」といった具合に、相対化による事実を教えてあげると、「輸出で立国している以上は輸出立国だ」などと苦しい反論を試みる輩もいるので、加えて内需大国だと表現するのは良いかもしれませんね。

>事実の一部を切り出し、自説を補強する

テレビへ積極的に出演したがる政治家に、これらの印象操作を得意とする人が多いです。
あとで冷静になって誰かが指摘すれば気付くことなのですが、チャンネル桜の討論番組とは違い、朝ナマやTVタックル、日曜日の朝の報道番組などを見ていると、政治家の発言は詭弁や言い訳の競い合いでしかなく、中身の議論が何もないので単純に面白くありません。

いつもは弱者保護、セーフティーネット、格差の是正とかいう言葉が好きな連中が、TPPのような自由貿易の推進がそれらを無視し、生産性の高いもの同士が国家という枠を超え、フルスロットル&ノーガードで打ち合うことだということを理解していないようで困ります。

1338ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:29:45
22 ■メディアがポジティブに使う「開国」、ネガティブに使う「鎖国」の裏には、欧米は素晴らしい、日本はダメだという自虐史観を感じる 2/2

《インタビュー》中野剛志:TPPはトロイの木馬──関税自主権を失った日本は内側から滅びる
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2011/01/tpp_5.html

以下、上記の記事より、前回のチャンネル桜の討論では語られなかった重大な指摘の抜粋。

 EUは関税が高いし、戦略的に関税をつかっていますし、
 そもそもEUはそのための関税同盟です。でも思いだして欲しいのは、
 TPPはEUと関係ないんです。日本はEUとFTAを進めたいけどフラれています。
 それはEUにとって得にならないからです。
 どの国もひとつひとつ損得を考えて進めているんです。
 
 経産省はTPPに入らなければ10兆円損をするというデータを発表しました。
 その計算方法は、日本がTPPに入らず、EU、中国とFTAを締結せず、
 韓国が米国、韓国、EUとFTAを結び発効した場合は10兆円の差が出るというものです。
 
 なぜ中国とEUを入れているのでしょうか。
 おそらくTPPに加盟しても本当は経済効果がないことがわかったからでしょう。
 反対派の農水省と賛成派の経産省は数の大きさで争っているので、
 試算自体に水増しがあります。もっと言えば、
 なぜTPPとFTAが混ざった試算をするのかが疑問です。
 日本がTPPで韓国がFTAと試算していることを見れば、
 韓国がTPPに興味がないことを政府が知っていることがわかります。
 こんな不自然な試算を見ていると、
 TPP参加の理屈をつけるのはさぞかし大変だっただろうなと同情したくなります。

やはりEUは日本とFTAを結ぶのは嫌なようで、恐らく韓国も日本とだけは死んでも結びたくないでしょう(日本車や日本文化に自国市場を席捲される反面、韓国製品は大して買われない)。
中国も日本との自由貿易の促進は自国不利となり、アメリカやオーストラリア辺りがメリットを享受できそうな感じですが、TPPはもちろんのこと、FTAでさえデフレの今の時期はお互いに控えた方が良いような状況だと感じます。

ポルシェ万次郎 2011-01-20 11:17:07

1339ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:30:07
4 ■昨日はお昼の何処かの局の番組、12時から冒頭の40分間、延々とKARA騒動の解説を彼女らのBGM付きで放送。。。

>富国論の発売を記念し、中野剛志様をお招きしたトークセッション形式の講演会を開催させて頂きます

中野氏は著書の内容ももちろん素晴らしいのですが、それ以上にテレビ向きな論客というか、最近の「アゴ官僚」や「ハゲ官僚」よりはスター性もあるように思います。

売れる新聞を作るとなると苦労しそうですが、ニュース番組や報道バラエティ、討論番組を今より面白くするのは割りと簡単ですよね。
チャンネル桜やWiLLでの人気者を集めれば即実現可能なわけですから、番組プロデューサーらもいい加減、局のイデオロギーに固執している場合ではないと思います。

>民主党は戦後日本の問題が凝縮された存在

戦後レジーム内閣、日教組的内閣、子ども内閣、ろくでも内閣といった感じでしょうか。
背骨を欠いた、国家観や歴史観を除外した教育を続けると、小学校の生徒会にも劣るお目出度い大人たちの集まりができますよーってことで、なるべくしてああなったとしか言いようがありません。

以下、2ちゃんねるのコピペブログからご紹介。

民主党・石井議員「尖閣で漁船がぶつかったとか、政治とカネだとか、普天間だとか。そんなこと、ちっぽけなことだ」
http://chitekizaisan.blog28.fc2.com/blog-entry-2274.html

今週発売の「週刊新潮」、冒頭の連載コラムで「安倍、麻生の功績をネガティブ報道で潰したマスコミ。今の菅政権はろくでもないが、年末に大ヒットもあった。それは防衛大綱の見直しと科学技術の予算増。政治家は褒めて育てよう」などと藤原正彦氏。
左傾メディアは政権交代を煽った責任を反省すべきであり、それら責任をテレビ等々で総括できたなら、ネット住人からも少しは見直されると思います。

田中角栄元総理から鳩山由紀夫前総理まで、“経済政策面でどうであったか”を振り返る特番とか観てみたいですね。
映像や政局の解説には比重を置かず、ひたすら法案や数字を追って行く硬派な番組とか。。。

ポルシェ万次郎 2011-01-21 11:24:45

1340ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:30:23
41 ■週刊現代、週刊朝日に続き、週刊ポストまで・・・・・・。

本日発売の週刊ポストに、「バブルを起こせ!」なるポジティブな特集記事が掲載されました。
記事の冒頭から藤井聡氏、三橋氏らのコメントが続きますが、明日のエントリーの邪魔になってはいけないので、内容は伏せてとりあえずご報告までに。

最近の週刊ポストは巻頭と巻末にエロス記事を続けて載せてみたりと迷走気味でしたが、やはり同日発売でライバルの週刊現代の好調を受け、路線変更を試みているのかもしれません。
ネット、書籍、月刊誌(オピニオン誌)、週刊誌と来たので、お次は日経本誌か産経新聞、最終的には「本丸」である地上波テレビへの波及を期待したいです。

ポルシェ万次郎 2011-01-24 16:40:53

1341ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:30:40
[93] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2011/1/24 18:08

添付の画像にあるような割りと恵まれた学生時代だった私ですが、「女子になんか興味ないわ」と硬派を気取っていたため、フラグがいっぱい立っていたのにもかかわらず、もったいないお化けが出るくらいにそれらを取りこぼしています。
小中学生などは特に、イケメンでなくとも明るくひょうきんな性格であったり、スポーツが得意で目立っている奴がもてたりするわけですが、天然パイパンとセックスできなかった時点で、どれだけもてていた奴もそうでなかった奴も、皆等しく「負け」だと私などは思うのです。

人生には0歳から19歳までの第一ステージ、20歳から59歳までの第二ステージ、60歳から死ぬまでの第三ステージがあるというのが私の持論でして、起業して30代で大金持ちになったところで、第一ステージで暗い青春を送っていたのなら、それは三戦ある人生の内で一勝一敗に過ぎません。
逆に今はしがないサラリーマン(人の幸福度は主として相対価値による)であったとしても、学生時代に制服女子とやりまくっていたのなら、その思い出だけで既に人生で一勝しているとする考えです。

いわゆる「童貞をこじらせた人」というのは、ピュアでプライドの高い人種なのだと思います。
彼らは恋愛至上主義である「リア充」らのことを、「そんなに理想の相手とばかり出会えるはずがないだろう。妥協しやがって、くされビッチがぁ。二次元アニメキャラのように欠点がなく、俺のことを好きでたまらない処女がいたら結婚してやらなくもない」みたいに考えていると言ったら大袈裟かもしれませんが、しかし20歳を超えた時点でまだ童貞だったなら、前述した「人生の第一ステージ」では敗北したことを潔く認め、いくらか擬似恋愛的な要素のあるデリヘル(基盤アリ)などで童貞を捨て去らねばなりません。
ここで負けを認めず「理想の相手が見つかるまでは・・・・・・」などと言っていると、恋愛経験値でリア充らに取り返しのつかない差をつけられてしまいます。

1342ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:31:03
[94] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2011/1/24 18:09

ただまあ、「童貞をこじらせた人」の思いも分からないではありません。
結婚、或いは交際する相手は処女の方が望ましいという意見には、「今時、処女信仰とか古い」みたいな意見も一部にはあるものの、ある一定数の共通認識が得られていると思います。
なので、「相手の初めての相手でありたい」という思いは普遍的なものと言えますが、それをさらに一歩踏み込んで「相手のファーストキスの相手でありたい」ならどうでしょうか。
そして究極は「相手の初恋の人でありたい」というある意味で美しき独占欲についてですが、これを叶えようとすると前述の「第一ステージ」での勝利か、非実在青少年(二次元・アニメ)の妄想に限定されてしまいます。
かつての秋篠宮妃殿下のご発言、「初恋の相手は殿下です///」みたいな理想はまずあり得ないからです。

また妊娠、出産した際に、女性の側は確実に自分の子供であることは明らかですが、男性の側にはDNA鑑定でもしない限り100%の確証はないわけです。
松任谷由実の「魔法のくすり」の歌詞に、「男はいつも最初の恋人になりたがり 女は誰も最後の愛人でいたいの」という深いフレーズがありますが、そういった様々な側面からも、男が遺伝子継承の確実性から「初物」を求める本能、健康な子供を産める確率の高い若い女(13〜19歳くらい)を求める本能、これらはもっと正当化されて然るべきだと思います(少なくとも条例等々で過度に規制すべきではない)。
余談ですが、いわゆる「寝取られ属性」についても、遺伝子継承の争いに打ち勝つという意味において、「実際にそんな被害に遭うのはごめんだが、何か知らんけど勃起してしまう」という現象についても、一応の整合性が取れていると言って良いでしょう。

「知らない男の精液が注がれたコップで水を飲める奴はいないが、それを綺麗に洗ったからといって飲める奴もやはりいない」みたいな、処女信仰を正当化するような2ちゃんねるのコピペがありましたが、童謡「赤とんぼ」の歌詞「十五(数えなので現代だと14歳くらい)でねえやは 嫁に行き」や、数え12歳で前田利家に嫁いだ芳春院(まつ)の例(数え13歳で長女出産)を見ても分かる通り、今まで話してきたオスとしての精神的な側面や本能的な側面だけでなく、17歳12ヶ月を女児(児童なので大人が欲情してはいけない対象)と分類する我が国の法律の方が不自然に思えてなりません。

以上、二次元への逃避やセクサロイドへの待望も、私ならその気持ちは大いに、心の底から真剣に理解してあげられるけれど、やらずに二十歳を迎えてしまったピュア童貞らは、株や為替相場で言うところの「損切り」を早めに行う必要がありますよって話でした(笑)。

1343ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:32:12
79 ■エリートの嘘を見破り始めた賢い庶民。似非ジャーナリストのサラリーマン記者各位、なにおもう? 1/5

#31 teleius225さん
>増税についてですが、これは政府対国民という視点で考えるのは誤りです。
>政府債務とは国民自身の債務です。

では、国民債権とは政府自身の債権でよろしいか?

国の借金、最大の997兆円=国民1人783万円―11年度末見込み (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110126-00000136-jij-pol
(1月26日(水)20時10分配信)

以下、当該記事のコメント欄に書き込まれたコメント全937件の上位1〜100件(評価順)の中から、「嘘を見抜いてる」内容のみを下記に抽出。

 783万円も借金した覚えはないし
 その借金から子供手当なんかに充てるなよ
 朝鮮学校無償化も人の借金でするな

 国民一人あたりの計算とかマジ論外ww
 この記事は民主の増税を手助けしてるつもりなんですか?笑

 国民一人あたりが「借りている」のではなく「貸している」なんだがな。

 いつもながら国の借金を国民の借金に例える
 マスコミのバカさ加減に感心させられるばかり。

 借金ばかり公開せず、たまには資産を公開したらどうだ!!

 ま、少なくともこの手の報道を真に受けて、
 もう日本はダメだとか、
 これからは中国と仲良くとか、
 TPP参加に乗り遅れるなとか、
 マスコミや財務省情報に頭がやられてしまっている残念な人。
 自分で調べたり、考えたりもしないし、
 論理ではなく、イメージだけで物事を判断するのだろうから、
 少なくとも、仕事はできないわな。

 いい加減、「国民1人あたり○○万円の借金」っていう馬鹿げた表現はやめてほしい。
 日本国債の大半は、国内金融機関が日本国民の預金を使って買っている。
 つまり、日本政府に金を貸しているのは日本国民。
 日本国民は日本国政府に対して1人あたり740万円を貸しているということ。

 一体誰から国民は借金をしていると言うのですか?
 国民は、借金をしているのではなくて、
 金融機関を通して国に貸しているんですよ。
 マスコミは、いい加減この表現方法をやめてください。

 問題を摩り替えるな
 国民一人当たり783万円を国に貸してると言う事だ
 逃げるなよ 民主

ポルシェ万次郎 2011-01-27 00:36:21

1344ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:32:49
80 ■エリートの嘘を見破り始めた賢い庶民。似非ジャーナリストのサラリーマン記者各位、なにおもう? 2/5

 時事通信も未だにこんな煽りが通用すると思ってるのか?
 国民一人当たり783万円の借金 じゃなくて
 国民一人当たり783万円を政府に貸し付けているだろ。
 破綻論ぶちまけてデフレを長引かせようとする策略、いい加減止めてもらえまいか?

 違うでしょう、国が国民にしてる借金でしょう。国民の借金とは違うと思うけど。
 マスコミは官僚の言い分丸呑みで記事にしないで、もっと勉強しなさいよ。
 まず「思いやり予算」や特会、独法など整理しよう。

 で、それを貸してるのは誰?借りてるなら貸してる人がいるでしょ。
 貸してるのは国債を買ってる人ですね。
 誰が国債買ってる?
 主に銀行でしょ?
 銀行はどのお金で国債買ってる?
 預金でしょ。
 ん?
 なーんだ、国民が政府に貸してるだけでしょ。
 しかも円建て。
 外国に返すわけじゃないじゃん。
 ギリシャともアイルランドとも、事情は違う。
 まずは、財政を出動させて景気回復を図るべし。
 デフレを止めなきゃ、この国の未来は暗い。
 預金をいっぱい使って、金が市場に出回れば、
 自然に税収も増える。

 また「国民1人当り〜の借金」ですか。
 国債を買っているのは事実上国民なんだから
 どっちかって言ったら国民は債権者なのに。
 またネガティブな記事を垂れ流して消費マインドを冷やすんですかね?
 回りまわって自分のところの通信社も収益下がるかも知れないのにいいのかね。

 道路造るために、OO国から借金してるというなら、
 国民一人当たりという表現もあるけど、ぜんぜん違う。ふざけるな。
 もう騙されません! 政治家と公務員の給料をゼロにしたらいいでしょ。

ポルシェ万次郎 2011-01-27 00:37:12

1345ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:34:43
81 ■エリートの嘘を見破り始めた賢い庶民。似非ジャーナリストのサラリーマン記者各位、なにおもう? 3/5

 汚い報告書だなあ。
 プロから見たらいい加減さに驚く。
 こうした数字で国民をごまかし、
 だから消費税が必要なのだという方向に持って行く魂胆が見え見えだ。
 いいか、負債ばかり言っているが、バランスシートではプラスの部分も言わないと
 公平さに欠く。どうも経済ど素人の財務省のお利口木っ端役人は
 国民は全員バカと考えて自分たちの都合の良い方向に持って行こうと画策する。
 国家の財産がどれくらいあるのかは、財務省は一切報告しない。
 情報公開すると借金より財産の方が大きいと国民が知るからな。
 無能の与謝野爺さんはバランスシートさえ満足に読めないど素人だ。
 財務省は民主党には無能の経済関係閣僚(スッカラカンはじめ全員が経済音痴の
 民主党政権)ばかりで大喜びだ。しかし、優秀な日本民族は、
 そんなごまかしには騙されませんよ、財務省のお利口お坊ちゃま。
 間もなく新聞に日本の国家財政の財務諸表が掲載されるよ。

 もはや、
 国民一人当たりの借金という記事をのせている新聞は無知識ということで
 とらない方がいいだろう。

 別に国民が借金してるわけではない。借金してるのは政府だし、
 政府には相当の資産もある。経団連と財務省の増税路線に追従して
 世論操作に邁進する升ゴミに釣られないように

 国民1人当たり約783万円の借金を背負う計算とか意味不明な報道の理解に苦しむ。
 日本の借金は国民が政府に貸しているだけであって他国への借金ではないだろ。
 日本は借金どころか世界一の債権国なんだけど何でそれを報道しない。
 マスコミは国民を疑心暗鬼に陥らそうとしてるのか?

ポルシェ万次郎 2011-01-27 00:38:25

1346ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:35:01
82 ■エリートの嘘を見破り始めた賢い庶民。似非ジャーナリストのサラリーマン記者各位、なにおもう? 4/5

 またか、財務省。
 国の借金997兆円かもしれんが、国民一人当たりの借金じゃなくて、
 国民一人当たりが国に貸している債権が783万円だろうが。
 そして、国の借金の額だけ国民に見せて不安をあおる手口は、全く変わってないな。
 国債発行で調達した金ってなくなるのか?なくならない。基本的には、
 日本国内で回って、最終的に日本国の資産(具体的には銀行)に戻るだけ。
 その証拠に、日本は、この20年ぐらい、国債が増える一方で、
 国の資産も比例して増えて行ってるんだよ。
 1980年ごろに国の借金が90兆円で破綻するって、言ってた経済学者よ。
 今、普通に日本は存続してんだけど・・。どう説明すんの?

 なんで国民が国に貸してるのに借金したことになってんだよww
 逆だろww

 なぜ毎回借金ばかり大きく報道して資産を公表しないのか?
 それは仕分け出来る資産を隠したい思惑があるからだろう。
 今時借金900兆などと言われてそれをそのまま信用する馬鹿はいない。
 財政状況はグロスではなくネットで説明すべきだ。

 そうそう。国の資産も「国民一人当たり」で教えてよ。

 「国の借金」とはなんだ、他国に借金しているわけではないぞ!
 何が破綻するんだ!
 菅直人!説明しろ!

 まだ、こんな報道してるんかい。
 国民から政府が借りてるんだから、国民一人当たりの借金じゃないでしょ。w
 アホか!!
 その前に史上最大の国債発行して、
 海外にばら撒こうとしてる民主政府を叩かんかい!
 無能増すゴミよ。

 俺達が借りてんじゃねぇ、
 貸してるんだよ。
 783万円。
 早よ、返せよ。俺達に。(怒)

 この「国民一人当たり??円の借金がある」という論調は
 そろそろいい加減にしないか?
 国民が借金を背負わされてるんじゃない。
 国民の貯金が国債に使われているんだ。
 国民の貯金を超過した国債の発行は問題だが、借金云々は関係ない。
 国民一人あたりで割るという計算をする行為も意味不明。
 そういう胡散くさい数字並べをして他人の思考を操ろうとするから
 増すゴミといわれる。

ポルシェ万次郎 2011-01-27 00:39:28

1347ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:35:43
83 ■エリートの嘘を見破り始めた賢い庶民。似非ジャーナリストのサラリーマン記者各位、なにおもう? 5/5

 だ〜か〜ら〜!!
 国の借金「国民1人に〜」ではなく
 「国が国民に借りているのが〜」
 でしょうが!
 いつ我々が国にお金貸してと言いました?
 変な洗脳すんな!

 あくまで「日本国政府」の借金であって、
 「日本国民(民間)」の借金じゃないだろ。
 政治家と官僚の無能で積み上がった借金を、
 増税という形で国民に押し付けるな!

 国の借金であって国民の借金じゃねーよ、
 勝手に一人頭計算するなっ、ぼけっ!

 財務省 目線の発想だ
 逆だろ
 一人当たり783万 国に貸してる

 国民1人当たり約783万円の借金を背負う
 ↑
 この表現いつも思うが納得いかない。
 国民が背負うんじゃなく
 国が背負ってるんだろ
 国民から借りて

 国債の購入が95%が国内で購入されている
 →日本の銀行・日本人投資家が購入
 →日本の銀行の資金は日本国民の預金(投資家省略)
 →日本国民の預金を資金として、銀行が購入している。
 →日本国民に代わって銀行が国債を購入している
 →日本国民は国債という債権という財産をもっている。ほぼ記事の数字
 →政府が国民に借りている金の数字は記事の通り。
 正確には、国民一人当たりの政府に貸している国債という債権財産はだろ。。。
 政府の借金を国民一人当たりで算出する意味がわからん。
 まさに日本国をはめる陰謀だ。

 この財務省の発表に、国民は、
 「財政がやばい!増税もしょうがないかも・・・」
 って、騙されるんだろうなー。

以上の通り、今回は33パーセント(33/100)という結果でしたが、前回集計の9パーセント(2010年11月11日のコメント欄「#18」を参照)から一挙に三倍と大躍進です。

大量転載でのコメント欄の占有、まあ深夜ですしご容赦ください^^
ああ、この件に関する朝の辛坊治郎氏のニュース解説(大阪ローカル)が楽しみ(笑)。

ポルシェ万次郎 2011-01-27 00:40:01

1348ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:36:04
[104] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2011/1/27 06:03

未婚な私にもそれなりの子育て理論があったりします。
バスケットボール、卓球、将棋、ダンス、プログラミング、書道など、まったくの未経験者と差の生じやすい習い事に数多く通わせ、とりわけ柔道(いじめ対策、暴力に屈しない自信を付けさせる)、サッカー(体育で英雄)、ピアノ(音楽のテストで満点)、水泳(体育の授業で有利、水難事故防止)は必須でしょう。
英語教育には否定的(日本人の場合、学習時間に見合った使用機会がない)で、語学を学ばせたいなら高校進学と同時くらいが留学のベストなタイミングだと思います。

バスケの3Pシュートやサッカーのリフティングなどは、小学校のうちから曲芸レベルに達するまで極めさせます。
ただ、過度な筋トレは私のように身長が伸び悩むので、高校へ入るまでは厳禁ですね。
可能な限り色々とやらせてみて、子供が心底楽しんでいるものに絞って行くのが良いと考えます。
好きこそ物の上手なれ、嫌がっているものを無理強いするのは子供の成長にとってマイナスなので、ストレスをかけることなく子供が自ら集中してやれるものに限定してあげます。

「ヨコミネ式」などでも言われるように、「子供は褒めてもらいたい」「子供は競争したがる」という性質を利用したりもします。
吉田松陰ではありませんが、「きみならどうする?」と語りかけ、常に自らの頭で考えさせ、昆虫であれウルトラマンであれ、興味を持ったきっかけを逃さず図鑑やオモチャを買い与え、好奇心を刺激して深化させます。
トイレに世界地図を貼ったり、普段の生活の中でも「1リットルは何ミリリットルか?」などと常に問いかけ、子供自身も意識しないままに地頭の良い「天才」を親が能動的に作っていきます。
子供が三国志のゲームをしていたら横山三国志や小説を全巻揃えてあげますし、「桃鉄」や「大航海時代」などのゲームも地理や歴史に興味を持たせる絶好の機会になると思います。

こういった「何でもやらせてみて、楽しんでやっているものに絞っていく(ストレスをかけない)」やり方は小学校低学年までで、それ以降は会津藩の「ならぬことはならぬものです」ではありませんが、勉強やスポーツの練習を「強制」「詰め込み教育」の方針へとシフトさせます。
プロのスポーツ選手だってコーチをつけて練習を強制してもらうので、子供の自主性などに任せても能力が伸びるはずもありません。
赤ちゃんの頃からあらゆる刺激を与えることで形成された「地頭」を、ここへ来てようやく開花させるのです。

1349ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:36:34
[105] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2011/1/27 06:05

動物園や遊園地、家族旅行などで「感動」を数多く体験させる(美的センスの涵養)のも大事で、金持ちはこの部分で強みがあるから高学歴が連鎖するのだと思います。
満面の笑みで抱っこしてあげている写真や家族の集合写真を残すことを心がけ、「俺はこんなにも愛されているんだなぁ」と子供に感じさせることで、非行に走る可能性を摘み取っておくことも大切でしょう。

あとは私自身の経験というか、この能力が高ければ21世紀をサバイブするのに便利だろうなと思うスキルとして、原稿の書き方(文章作成能力)、伝票(請求書、領収証など)の書き方、ブラインドタッチ(速打ち)、電卓の扱い(商業高校並みに)、漢字の読み、歴史全般などが挙げられます。
義務教育で音楽の時間に作曲やカラオケ教室、国語の時間に創作文(短編小説、エッセイ、ブログ)、美術の時間に漫画やイラスト、アニメーション(動画編集)のカリキュラムを導入すれば、落ちこぼれにも普通高校への進学以外の道が開け、コンテンツ産業の強化と共に余暇時間の使い方で選択肢が広がるなど、創作的活動により日本人の人生はますます充実するように思います(学歴至上主義からの脱却)。

ただ、女の子の育て方が分からない・・・・・・というか、女の幸せにあまり共感できないので、育てるのが多分辛いかもです。
男が成功して銀座で豪遊することは羨ましがられますが、細木数子がホスト囲っていても尊敬されませんし、勉強してキャリアを積んでも未婚だと負け犬とかお局とか言われてしまいます。
イケメンや芸能人を捉まえても、離婚や浮気をされれば憐れみの目で見られ、女の幸せは結局男や運次第かよって思えてなりません。
なので、「男の子は照れ屋だから、告白するのなら周りに他の男の子がいないところでしなきゃ駄目だぞ」というアドバイスや、バレエや新体操を習わせ、将来の婿殿のために娘の身体を柔らかくしておいてあげるくらいしかやれることがないです(笑)。

ああ、ほぼ男子校な工業高校に入った私は大馬鹿者で、息子には絶対、女子比率の高い商業高校への進学を奨めます。
将来のことよりも何よりも、まずは人生の第一ステージで「一勝」を勝ち取ることを優先させ、将来は息子に「父ちゃん、さすがや」と感謝されたいです(笑)。

1350ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:36:56
34 ■経験(橋本、小泉・竹中における緊縮財政の失敗)にすら学ばない民主党政権。ただのスローカン(ガン)内閣

>「平成の開国です!」
>「参加しないと世界から孤立します!」
>など、中身のない美辞麗句や危機感を煽るフレーズばかりを連呼

昨日の施政方針演説ですが、「明治の開国」や「戦後の開国」といったフレーズについて、「鎖国という言葉には語弊があり、江戸時代は国を閉ざしていたわけではない。勉強不足。戦争に負けたことで占領国の意に沿う貿易をしたが、戦前も鎖国政策など採っていない」などと、昨日放送のアンカーで青山繁春氏に斬って捨てられていました。

>09年における日本の自動車、家電の輸出及びGDP(単位:百万ドル)
http://stat001.ameba.jp/user_images/20110127/11/takaakimitsuhashi/23/ba/j/o0800044311008555904.jpg

上記の拡大版グラフ、いただきました。
「自民党は支援団体の既得権益を守り、票田を確保したいだけだ〜」といったレッテル貼りも有り得ますが、こういった視覚に訴えるのがやはり一番だと思います。

「TPPは農業問題だけではない。金融サービスや法律サービスの自由化まで促進。アメリカと日本のGDPを足しただけで参加国の9割以上。自由貿易はお互いに競争の激化やデフレの促進を招く。そんなデメリットを打ち消せるほど、我が国だけ圧倒的に純輸出を拡大できる勝算はあるのか。現在は外交下手で国益無視なサヨク政権。オバマは輸出を2倍にすると宣言している。ちなみに日本の輸出依存度(財の輸出÷GDP)が11%弱、輸出に占める耐久消費財が14%強、頼みの自動車と家電の輸出の合計は、対GDP比較で1.5%にすら満たない。それでもTPPに期待する?他にやれることはない?ところで、仮に国家予算が国債の発行により現在の倍あるとしたら、どのような経済政策(成長戦略)を打ちたい?えっ、成長したくない?それなら国会議員など辞めてしまえ」って感じですかね。

どうにか5月くらいの出版を目処に、反TPPの急先鋒・中野剛志氏との共著などいかがでしょうか。
装丁を担当する人には、書店での平積みを期待し、表紙と裏表紙に衝撃的な当該グラフを大きく載せてもらいます。

と、私が見逃しただけかもしれませんが、今朝は辛坊治郎氏による「国の借金、最大の997兆円=国民1人783万円」のニュース解説が聞けませんでした。
マクロ経済政策にどのような見解を持つ人であれ、あれが印象操作で不正確な言葉(×国の借金→○政府負債、国の資産は?、民間の資産は?)であることは明らかなわけですから、今さら修正できる立場にないマスコミ関係者などは、ネットで馬鹿にされるのを嫌がって本音ではもう解説したくない(ガン無視したい)のかもしれません。

ポルシェ万次郎 2011-01-27 13:55:44

1351ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:37:15
[109] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2011/1/27 16:01

>男の子だと、こんなことを教えられたら父親はヒーローですね

「いい大学を出なさい」は親のエゴ、自らの世間体(対外的な自慢の息子像)を気にしているだけであり、子供の真の幸福を願うのなら、まずは第一ステージで性的強者の側になれることを最優先させるべきです。

>私はお金の増やし方について直接教育したいと思っていましたが

私も大昔に『金持ち父さん、貧乏父さん』などを読み漁った際はそう思った時期もありますが、「自分ならこの会社をどう立て直すか」、「自分ならこの国のGDPをどうやって世界第一位に持っていくか」など、普段から空想癖を付けさせて創造性や発想力を鍛えておけば十分な気がしています。
私自身の体験から、子供なら「理想の遊園地」を絵で表現させたり、「俺が考えるRPG」みたいなノートを書かせれば、それら能力の開花に役立ちそうです。

>その前に自分の成功(金持ち、良い嫁)が前提条件ですが

趣味や仕事に没頭しても嫁が怒らない、嫁の趣味が子育て、最強の子育て理論を外注(複数の習い事)できるだけの資力がないと、結婚することのメリットを感じません。
相手のご両親への挨拶だけでなく、結婚式すらも煩わしいと感じます。
上場記念パーティーや出版記念パーティーなら誇らしいし、家族や友人らにも祝ってもらいたいですが、結婚式でしか主役になれない人生はちょっと寂しいです。

ホリエモンがかつて「女は金で買える」みたいな真理を言って叩かれましたが、もう少し正確に言うと、「金や権力があれば、あらゆる女性と親しくなる機会を得られる」ということだと思います。
そこから口説けるか口説けないかは相性や展開次第であって、別に金を持っているだけで愛されたり、人生を預けようという気になられたりするはずはなく、効用としてはハイクラスな女性との出会いの創出であったり、金を稼げる才能に惚れられる可能性があるくらいではないでしょうか。

1352ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:37:31
[110] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2011/1/27 16:02

>私もほぼ男子校の工業系の普通化でした

社会性に乏しい教師、さらにそれが女性だったりすると、「きみの人生設計、それで本当に大丈夫?考え直した方がいいよ」などといった、親身で有用な指導など期待できません。
より偏差値の高い高校へ行かせることが最優先でしょう、彼女らは。
私のように父親までいないと、さらに不幸な進路指導は加速します。

>AVの評価(★印)が私の趣味ともどんぴしゃだったので

ポルシェ万次郎のYourFileHostなう ★★★
http://yourfilehostnow.dtiblog.com/?q=%A1%FA%A1%FA%A1%FA
ポルシェ万次郎のYourFileHostなう ★★☆
http://yourfilehostnow.dtiblog.com/?q=%A1%FA%A1%FA%A1%F9

上記の検索結果から確認できますね。
モデルの可愛らしさだけでなく、「ヘビーローテーションになり得るか否か」が多分に考慮されています。
ぜひ紹介しておきたい無修正作品というのはかなりあるのですが、それは私が海外へ移住してから、自身の動画共有サイトの中で紹介したいと思っています。

>さおりちゃんはま●かす多いのがたまにきずですが

あれは質の悪いローションを使っていて、そのカスに過ぎないと自分に強く言い聞かせています(笑)

>こみっく☆すたじお アメリカ在住なので、日本に戻った時に読んでみます

アメリカの何州ですか?
カリフォルニアやハワイなら少々興味があります。

本当はちゃんとした書評サイトでも書きたいのですが、とりあえずお奨めの漫画リストだけでも、どうにか来月中には作りたいです。

1353ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:37:56
96 ■teleius225氏は普段から竹島のことばかり考えているから、竹本氏の名前を間違えたとか?

昨日エントリーのコメント欄にレスした下記の件について、ぜひともteleius225氏の見解を伺いたいです。

 #31 teleius225さん
 >増税についてですが、これは政府対国民という視点で考えるのは誤りです。
 >政府債務とは国民自身の債務です。
 
 では、国民債権とは政府自身の債権でよろしいか?

徴税権や通貨発行権は政府が有するものであるし、増税されるのも減税されるのも民間であることから、国内の資金循環をまずは「国=政府+民間」と分けてみることは、もの凄く自然なことのように思いますよ。

ところで、今月発売のWiLLに辛坊ブラザーズが登場。
内容はツッコミどころ満載でした(笑)。

テレ朝、サッカー日韓戦の猿真似問題で旭日旗を捏造報道!
http://watch2ch.2chblog.jp/archives/3387684.html

ポルシェ万次郎 2011-01-27 22:03:19

1354ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:39:23
[115] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2011/1/28 19:16

>全く同感です。個人レベルの総合能力値は間違いなく世界一だと思います

外人が来日した際、落とした財布が戻ってくる、道を尋ねれば案内までしてくれる、自動販売機のかなりの数が平気で屋外に設置されている、都市が広大(異教徒への弾圧や蛮族の侵攻に恐怖した歴史がなく、城塞都市を築く必要性がないほどに恵まれていたから)、女性が平気で深夜に出歩ける(働ける)、チップが不要なのに手抜きがない、電車と徒歩で何処へでも気軽に出歩ける(車でショッピングモールまで出かけ、一週間分の食料を買って冷蔵庫に放り込むみたいなことをせずに済む利便性、世界一の鉄道網)ことに驚かれるそうです。

日本に交換留学生として行ってたけど何か質問ある?【海外掲示板】
http://shirouto.seesaa.net/article/165408257.html

以下、上記のブログエントリーからの引用です。

 3. 社会生活だが、恐らくアメリカよりも良かったね。
 電車や地下鉄が広範囲に整備されていて、その都市の何処へ行くのも非常
 に簡単なんだ。 放課後はほぼ毎日、アメリカ人の友達と出歩くか、学校
 の周りで日本人の級友たちと日本語で歓談してたよ。
 全てのものが近場で一緒に存在してるんだ。
 駅で降りてちょっと歩けば何だってあるのさ。
 これがアメリカだと、何をするにも車が必要になってくる。

自国のポジティブな情報を日本のマスコミはあまり報じたがりませんが、BBCによる「世界に良い影響を与える国」のランキングなどでも、読売新聞が日本国内の集計を担当するまでは一位でした(笑。昨年は二位)。
だいたい、特定アジア(中韓北)以外の国からはメチャメチャ好かれていますね。

世界宿泊客のランキングでも日本人は堂々の一位、ブログへの言語別の書き込み比率においても、人口が全然違うのに英語と一位を争うくらいの日本語といった具合に、増田悦佐氏の言葉を借りれば、「日本という国は、知的エリート主導の国から見ると本当に不気味な国だ。だいたい、世界中どこの国でも政財界の指導者を見れば、国全体の実力もわかる。だが、日本だけは違う。政財界指導者が一堂に会する国際会議などでは毒にも薬にもならない退屈な演説を棒読みしているだけのぼんくらばかりなので油断していると、経済活動のような大衆の平均値で勝負が決まる分野では必ず足元をすくわれて負けてしまう」、「アメリカには凶悪犯罪が多いけれど、国民は大して問題だと思っていない。日本には凶悪犯罪が異常なくらい少ないけれど、大変だということで国民は連日大騒ぎしている」とのことで、他に幸福度ランキングでは世界最下位クラスと、謙虚でいじらしい我が国や日本国民のことを誇りに思います。

1355ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:39:54
[117] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2011/1/28 19:20

>アメリカでは日本人男性は全くもてませんが、
>日本人女性は白人、黒人、ラテン系、アジア人全ての人種からもてます

自己主張しない(自分が譲れば相手も譲るの文化は世界で通用しない)、内向的、チビだからではないでしょうか。
反対に日本人女性のモテモテ振りについては、SEO(検索エンジン最適化)目的で数年前に作った下記の放置サイトでも書いた通り、昔からの鉄板ですね。

グラビアアイドル画像館
http://www.gravureidol.tv/

アンダーヘアを手入れしないことが不満なくらいで、小さい、若く見える、kawaii、従順、綺麗な黒髪、白い肌、キメ細やかな肌が彼らには魅力的に映るのでしょう。
石田ゆり子、中田有紀、YUKIら「日本三大熟女(私が命名)」、他には永作博美など、欧米人から見れば10〜20代に見えると思います。

反対に欧米女子が可愛いのは18歳くらいまでで、幼少の頃など妖精のように可愛らしいのに、ハリウッドの子役なんかを見ても経年による劣化が激しすぎます(笑)。

>州によって、わけのわからない大昔の法律が残ってたりします

アメリカという国は「ロス疑惑」の三浦和義氏を、27年前の妻殺しの容疑に基づいてサイパンで逮捕した例がありますね。
確かに私もあのオッサンへの心証は限りなく「クロ」ですが、日本で一応の裁きを受けているものに対して好き勝手に振舞う傲慢さは腹立たしいです。
相手がフィリピンとかタイとかだと、それが不当なものであれば外務省が何とか助けてくれそうですが、アメリカ相手だと100%言いなりっぽいのはどういうことかと思います(怒)。

>アナルに生入れしたティムポをしゃぶらせるほうがよっぽどひどいですけどね(笑)

日本でいう「DMS」のような行為が、あちらではデフォですからね^^

DMS(デジタルメディアステーション)
http://www.g-idol.com/read.cgi/bbs/1218931345/l25

1356ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:40:21
[118] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2011/1/28 19:22

>移住するためのビザの条件も国によって違いますので、頭を悩ませますね^^

アメリカ、イギリス、オーストラリアなどは英語が通じて便利ですが、食べ物と特に女の子に魅力がないことが不満です。。。

>ポル万さんもパチプロだったのですね

大阪なので、換金率が2.38円/個という理論上は釘が開いているだろう(損益分岐点の兼ね合い)お店で彼女と終日ペアシート(非固定タイプ、持玉共有)、自分たちだけ他の客よりも圧倒的に有利な条件で出来るだけ現金投資をしないよう、朝から晩までルーティーン・ワーク的にパチンコを打っていた時期がありました。

パチンコホール運営マニュアル - ポルシェ万次郎のパチプロパチンコ
http://www.p-manjiro.com/hanjyo/index.htm
パチプロパチンコ必勝法 - ポルシェ万次郎のパチプロパチンコ
http://www.p-manjiro.com/hissyo/index.htm

2002年に書いたままのもので文章も拙いですが、上記ページはまだ読める(面白い)かと思います。

>また、箕面の小野原にも住んでいましたし、どこかで会っていたかもしれませんね^^

私は1977年の5月生まれ、箕面市の六中と四中への通学歴があります。
小野原へは今も三田屋(ステーキ屋)やシ○ナの丘(イタリアン)へよく通っています(それぞれ首位を争う常連客)。

大阪府箕面市小野原といえば、全国的には日本で唯一、食べ放題のKFCがあることで有名ですね。

1357ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:40:40
36 ■日本の銀行は破綻論者が言う「国債を買い支えている」ではなく、「国債を買わせてもらっている」との表現が正確かと 1/2

>一国の首相が「(格下げとか)そういうことには疎い」などと発言した日には、
>普通の国ならはキャピタルフライトとなり、金利急騰等のダメージがあるものです。
>が、日本の場合は特に何事も生じない。本当に格付け機関など、
>「国際金融市場」にとっては、嫌で嫌でたまらない市場でしょう、日本は

他国のエリート達からすると、「トップがあんなのでもやっていける国とか、ふざけているのか(ちょっと羨ましい)」って話ですね、ホント(笑)。
逆に珍しく一国のリーダーに相応しい器量を持った当時の麻生総理が簡単に引きずり降ろされたりするわけで、日本だけ異なる文明、異なる次元に存在していると思われても仕方がありません。

今朝の「ウェークアップ! ぷらす」に与謝野大臣が生出演、実質的に「自民党時代の100年安心の年金は見通しが甘かった(外部環境や前提が変わった)」と言わされ、「国は打ち出の小槌を持っているわけではない。お札を刷れる印刷機があるわけではない」などと通貨発行権を否定、「日本はドンッと成長することはない」などと自らの職責を放棄する発言などがありました。

さて、この番組で司会をしている辛坊治郎氏ですが、先日もコメ欄でお知らせしたように、兄上と一緒になって面白発言を連発していたので少しご紹介したいと思います。

冒頭から、先日の西尾幹二氏の産気新聞への寄稿記事を批判したのか、元ネタの三橋氏を暗に批判したのか、「ある評論家が、中国との貿易額は日本のGDPの2%くらいだから、中国との貿易をやめても大丈夫だと新聞に書いていて椅子から転げ落ちた。暴論だ」と辛坊氏。
暴論とする根拠については、「日本への輸入がすべて止まればあらゆる産業が即死」と論理を飛躍し、中国以外の国からの代替的な輸入の可能性や、輸入が無くなった分だけ国内における需要増に繋がる点について、これをまったく無視した低レベルな内容でした。

ポルシェ万次郎 2011-01-29 14:03:43

1358ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:41:00
37 ■日本の銀行は破綻論者が言う「国債を買い支えている」ではなく、「国債を買わせてもらっている」との表現が正確かと 2/2

他には「日本国債が低金利なのは、消費税さえ上げれば何とかなると思われているから」、「菅内閣ではTPPと消費税増税を言い出した。これで破滅へのシナリオは少しずつ修正されるかも」、「金持ちが預金を引き出せば国債は暴落、金利が上昇して日本は破滅」、「デフレなり需要の不足というのは、経済の停滞の理由ではなくて経済の停滞の結果」、「企業は国内に留まるなんて、そんな発想をしている時点で駄目」、「日本は輸出依存度が約17%と、国際比較で見ると極端に低い。エネルギーを自給自足できない以上、外需をもっと増やせ」といった具合に、ここの読者からすれば不見識とも呼べる発言が次々と展開されています。

もう「そこまで言って委員会」出演への可能性も薄いでしょうし、「辛坊兄弟への反論」と題した原稿を来月のWiLLに載せてもらい、ここらからガチで喧嘩する勝負に出られてはいかがでしょうか。
編集長の花田紀凱氏が付き合いであのような対談を載せたのでしょうけれど、商売になりそうとのことで氏も乗ってきそうな気はしますけれどね。
論壇で波紋を呼ぶことができれば、事態は一気に好転(デフレ期にインフレ期のソリューションを行う愚の是正)するような気はしています。

以下、スペースが余ったので色々な記事のご紹介。

菅直人公式サイト 格付け
http://www.n-kan.jp/2002/05/post-1294.php
「日本には自由も民主主義もない」「本当にひどい」原告の教諭、逆転敗訴に涙…国旗国歌訴訟
http://chitekizaisan.blog28.fc2.com/blog-entry-2313.html
与謝野「だから言ったろ?格下げは”増税しなさい”というメッセージだから増税しなきゃ」
http://sarahx2.blog96.fc2.com/blog-entry-1203.html

最後の記事、「景気対策をちゃんとやれというメッセージだと思ったのだが」、「これ増税するために与謝野が根回ししたんじゃね?」のレスが秀逸でした。

ポルシェ万次郎 2011-01-29 14:04:08

1359ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:41:21
[130] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2011/1/30 17:05

>国内のエロサイトも英語VERを用意しているのですが、
>国内用の日本語verと違い、まめな更新やメンテがされておりません

DTI系列の英語ページなんかを見てみてもそうですね。
日本語ページにあるような紹介文、レビュー欄などは皆無で、英語圏のユーザーを獲得しようとする気概がまったく感じられません(ただし、現地で「ジャポルノ」と呼ばれた正規の無修正DVDはかなりマシなレベル)。

>徹底的に非日本語ネイティブユーザーの立場にたったエロサイトを
>世界中に売り込むのは夢がありますね

私はそれとは逆の発想で、非英語ネイティブユーザー(我々日本人のこと)の立場にたった「海外無修正動画共有サイト」を日本中に売り込みたい(逆輸入したい)と、もう何年も前から企画しておりました。
で、それらは未だに日本のAV関係者が海外へ打って出て運営されたケースはなく、相変わらず非日本語ネイティブの欧米人が運営、彼らが意図せず日本からのユーザーが殺到しているのが現状です。

例えばYFHなどは日本でも大人気なわけですが、どの動画共有サイトも日本語検索が不便すぎて、それが原因で当掲示板やアフィブログのような「ナビゲーション(作品紹介・解説・案内・ソムリエ)」の需要が生まれてしまっています。
私はいい加減そろそろ、それら海外サイトの仲介者の一人としてではなく、自らが大元の運営業者(無修正動画共有サイトの運営業者)になりたいと考えています。
海外の無修正動画共有サイトへの動画リンクを紹介するアフィブロガー達が、ついにその役割を終えるようになるくらいに。。。

あと、「字幕in」みたいに動画プレイヤーの下部スペースを翻訳専用(字幕)として確保すれば、非英語ネイティブユーザー、非日本語ネイティブユーザーのどちらも取りこぼすことなく囲い込みができ、異なる言語を持つ文明圏同士のエロをきっかけとしたコミュニティを形成できるとの確信もあったりです。
私自身には大してプログラムを書く能力はなく、色々と外注してはいるのですが、作業が一向に進まなくて困っています。

日本語が堪能な南カリフォルニア在住者で、私に800万円(内訳:資本金が600万円、私の現地滞在費が200万円)ほど出資してくれそうな御仁はいらっしゃらないでしょうか?

>妄想=創造力
>ポル万さんは根っからのビジネスマンですね^^

変態や非常識は、創造性と表裏一体な部分はありますかね。
まだネットに晒すわけにはいかないくらい、ブレイク確実なアイデアを3つくらい持っています。

1360ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:41:49
5 ■恐慌経済下における政府支出増は、F1のセーフティーカーみたいなもの。仕切り直してからレースを再開させよ

>◆売国主義者。ひたすら日本を貶めることに邁進する、日教組を中心とする人々。
>憲法九条教を信仰していれば、戦争にならないと信じるお花畑たち
>◆農村社会主義者。自民党旧田中派の流れを汲む、「政治と金」の癒着が顕著な人々。
>公共投資悪玉論が広まったのは、主にこの連中のせい
>◆媚中主義者。共産独裁国の中国を褒め称える、人権意識が皆無の人々。
>日本を批判するのは得意なくせに、劉暁波氏の監禁やノーベル賞受賞、
>チベット、東トルキスタンの弾圧問題には口を閉ざす、人間として最低の連中
>◆グローバリスト。「グローバリズム」「イノベーション」など、
>意味不明な横文字を使い、自由貿易やトリクルダウン理論(昨日のエントリー参照)、
>新自由主義などを推進する人々(注:TPPを推進しているのは、この連中)
>◆緊縮財政至上主義者。いわずと知れた財務省の飼い犬たち。現在は最も影響力が強い

保存しました(笑)。
彼らが影響力を失うことを心の底から願いします。

>わたくしは「日本がどうなるか?」については、全く興味がありません。
>講演出席者の方などから質問されても、答えることができないのです

同じようなパターンで、「今年の日本の景気はどうなる?」、「今年の株価予想」みたいなお題がありますよね。
占い師や預言者ではないので、その時点での分析の説得力を同業者と競うことはできても、そんな不確定要素の高い予想を的中させることは「偶然」に左右される部分が大きくて難しいです(的中しても自慢にならない)。

野球や競馬の予想などとは違い、経済はもはや「こうすればこうなる(政府支出を増やす→需要が増える→GDPが増える→政府の負債対GDP比率が下がる)」といった具合に、質問する側もされる側も「必然」で考えるべきだと思います。
意思の力で好転させることも悪化させることもできるからです。

ポルシェ万次郎 2011-01-31 09:55:11

1361ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:42:07
24 ■今週発売の「週刊ポスト」は農業特集。「選挙と金融がメインの農協」「農作物を出荷したことがない兼業農家」等々 1/2

>中国の場合、「前門のインフレ、後門のバブル崩壊」状態に陥っており

中国は「一方通行な狭い生活道路を進む排気量の大きな車」というイメージです。
少しハンドル操作を誤ればブロック塀に擦れてガリガリやっちゃうような、しかも前に進めば進むほど道幅が細くなって行き、接触するのは時間の問題、軽傷で済ませられるかどうか(ソフトランディングできるかどうか)が注目されます。

いや、中国の場合は経済の崩壊が暴動の誘発、それがそのまま北京政府の崩壊や国家の分裂(軍閥の跋扈)へと繋がりかねない(何せ中国に住んでいる大半は中国人)ので、道を踏み外せば奈落の底と例えた方が適切かもしれませんね。
ドライバー(舵取りを行う首脳陣)は優秀かもしれませんが、神業のドライビングテクニックで切り抜けようとしても、事故るのは最早時間の問題でしょう。

翻って我が国は、右側が四車線くらい空いているにもかかわらず、左端のガードレールに擦りそうな勢い(デフレ)で、「右端のガードレールに擦るのが怖い(ハイパーインフレが怖い)」とかびびっている人のようです。
昨日エントリーの件、「どうです、今年の日本はどのくらいの距離を走れそうですか?」などと予測を求められても、「ハンドルを右に切り、ブレーキとアクセルを同時に踏むことをやめれば、○○kmは走れるでしょう」としか答えようがないことも頷けます。

ポルシェ万次郎 2011-02-01 13:55:13

1362ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:42:27
25 ■今週発売の「週刊ポスト」は農業特集。「選挙と金融がメインの農協」「農作物を出荷したことがない兼業農家」等々 2/2

・野田佳彦 財務大臣
・菅直人 前財務大臣
・藤井裕久 前々財務大臣
・与謝野馨 前々々財務大臣

昨日放送のTVタックルでも指摘されていましたが、現内閣に4人もいる財務大臣経験者全員が、揃って財務省寄りの考えを持った完全な増税シフト。。。

以下、「WiLL 3月号」から興味深い記述を要約。

浅川芳裕:野菜・果物・畜産農家らの訴えにより民主党が閣議決定した「2020年までの金額ベース自給率目標70%」、2009年にすでに達成しているのに、農水省も民主党も実績として発表していない。

三宅久之:平沢勝栄議員は1月に400回の新年会に出たそうだが、そういった地方議会の議員がやるようなことをしなければ、小選挙区制では勝てない(改めるべき)。

小林よしのり:男系派は自分たちの敗北を自覚している。なぜなら「皇室典範改悪阻止」や「女系天皇反対」の集会やデモをやらなくなった。

小林よしのり:農業に多々問題があっても、それはTPPで解決することではない。しょせんは規制緩和やグローバリズムの促進に過ぎない。郵政民営化が経済活性化の特効薬のように宣伝された頃と何ら変わらない。オバマは5年間で輸出を倍増させると言っている。日本の農業市場を狙っている。

さすが、「インプット」のセンスが抜群なよしりん氏。

ポルシェ万次郎 2011-02-01 13:55:33

1363ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:42:44
49 ■シンボー・ブラザーズを打倒せよ。世論形成により外掘りを埋めていけば良い。日経BP、ヤフーの例アリ

本日発売の「週刊朝日」の特集記事に、またしても「日本はこうすればよくなる」といったポジティブな内容が掲載されました。
「三橋サイド」と目される面々の掲載はなく、明日のエントリーで触れられない可能性が高いので、記憶している範囲で下記に各記事の簡単な感想をご紹介。

・白川浩道→「貯蓄税」はインフレにすれば済む話。だが、方向性は良い。 60点
・高橋洋一→いわゆる「リフレ派」は財政支出面への言及が少ないのが不満。 75点
・菊池英博→今回の氏の記事には100%同意。簡潔で素晴らしい内容。 100点

宮崎哲弥氏にはただ一点、「あなたの本さあ、アマゾンでメチャメチャ評価悪いけど、あれについてどう思う?」って、辛坊治郎氏が次に「そこまで言って委員会」で自著の宣伝をしやがった際に訊いてみて欲しいです。

消費税の増税が景気の悪化や税収減を招くことまでは共通認識が得られると思うので、「それならどうする?このまま指を銜えて衰退するのを見守るしかないのか?」となりますから、「実はこういう方法があります♪」と提示するのが良いのでしょうね。
国債を財源として政府支出を大幅に増やせば済む話なのですが、国民が小林よしのり氏の言うところの「経済活性化の魔法の特効薬」なる幻想を求めているのなら、ある意味では理解しやすい政府紙幣発行論でも良いような気がしてきました。

「それでも一縷の望みをかけて増税にすがる(TPPや地域主権に飛びつく)」者と、「別な解決方法がある(財政危機ではないので政府支出を増やす)」とする者との対決です。

ポルシェ万次郎 2011-02-01 22:07:18

1364ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:43:03
23 ■歴史とは、日本にとっては「学問」であり、中国にとっては「政治」であり、韓国にとっては「願望」である 1/3

まず最初に「日本は借金大国」「日本はもう経済成長しない」という前提が間違っているから、「財政再建しなければならない」といった誤った問題点まで浮上、「消費税を上げなければならない」などと、解決策まで正しくないわけだから救われないです。
「日本政府の債務残高は大きいが、純債務をGDP比で見るとそうでもない。民間の資産は積み上がる一方で、国全体としては19年連続で対外純資産が世界一」、「必要なのは財政再建ではなく、デフレ解消による経済成長」、「いま消費税を上げるとトータルの税収は下がる」などと、根気よく正していかないといけませんね。

>室谷先生の「日韓がタブーにする半島の歴史」

たまたま書棚に並べてありましたが、興味深い内容が盛り沢山の名著だったと記憶しています。
私が折れ目を付けておいたページの一部からですが、「稲の伝播が中国・雲南省から東シナ海を経由して九州に達するルートだったことは、(DNA解析の結果)とっくの昔に結論が出ている。しかし不可解なことに、多くの日本人が朝鮮半島から渡来人に教えられたものと信じているし、韓国人も多くは自分たちの祖先が倭奴に教えてやったと今でも信じている」みたいな内容が色々と書かれていてお奨めです。

今週発売の週刊新潮の巻頭コラム「管見妄語」にて、詳細な理由は書かれていないものの、「あんなものはただのスローガン。経済不況克服の起死回生策と思って飛びつくと、かつての過ちをまた繰り返すことになる」みたいな具合に、著者の藤原正彦氏がTPP参加への反対意見を表明されていました。

1365ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:43:20
24 ■歴史とは、日本にとっては「学問」であり、中国にとっては「政治」であり、韓国にとっては「願望」である 2/3

・・・・・・と思ったら、2ちゃんねるで概要を引用しているカキコを発見したので、下記にそのままコピペさせていただきます。

 小泉政権の目指したもの、
 「グローバリズム」「ボーダーレス社会」「自由競争」「規制撤廃」
 「構造改革」「郵政改革」「汗をかく者が報われる社会」

 すべて経済不況克服の起死回生の一手のごとく言われたが、
 どれもアメリカからの「年次改革要望書」に従っていただけだ。
 結果はどうだったか。2001年からリーマンショック前まで、
 先進国は軒並みGDPを毎年5%以上も伸ばしていたのに
 日本だけが取り残されていた。

 世界が夢見て作れなかった一億総中流社会も潰え格差ばかりが広がった。
 「プライマリーバランスの均衡を図る」などと言いながら、
 緊縮財政をとったから、却って財政収支を大幅に悪化させた。
 失業率は大いに上がり汗をかく者まで死に追いやられる自殺大国になった。

 ほとんどの新聞、テレビ、なにより国民までが喝采を叫んでいた。
 今また降ってわいたTPPを、「第三の開国」などと言い陶酔している。
 アメリカや財界からの強い要求があることも「バスに乗り遅れるな」が
 出てきていることも小泉構造改革でよく見た光景だ。
 闇雲の「改革」は「改悪」に、
 自主防衛すらできない国の「開国」は「亡国」につながる。

ポルシェ万次郎 2011-02-11 13:54:46

1366ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:43:37
25 ■歴史とは、日本にとっては「学問」であり、中国にとっては「政治」であり、韓国にとっては「願望」である 3/3

「たかじんのそこまで言って委員会」 2011年2月13日放送の出演者(予定)
http://www.ytv.co.jp/takajin/

◇司会 やしきたかじん、辛坊治郎
◇パネラー 三宅久之、金美齢、櫻井よしこ、桂ざこば
 筆坂秀世、勝谷誠彦、宮崎哲弥、桜林美佐
◇インタビュー
 安倍晋三

桜林女史の委員会初出演、櫻井女史の初パネラー席が今から楽しみです。

そういえば先週放送の同番組、宮崎哲弥氏が提供したらしい「消費税を増税したことで、法人税や所得税を合わせた税収が下がった事実を示すグラフ」を使い、アゴ官僚の人(岸博幸氏)が解説をされていました。
総合的に大した内容ではなかったのですが、こうやって正しい事実が少しずつ確認されていくのは良いことですね。

MBS報道スペシャル|ガラパゴスの穴
http://www.mbs.jp/galapagos/
小籔千豊、ガチンコトーク特番で司会…毎日テレビ「ガラパゴス―」 スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/gossip/entertainment/news/20110208-OHO1T00092.htm

関西地区限定の特番みたいですが、面子(小籔千豊、宮崎哲弥、蒼井そら)と企画が面白そうなので録画予約しておきました。

大相撲の八百長問題、先週のサンデーフロントラインに出演されていた玉木正之氏の意見に肯ける内容が多かったですが、相撲にまったく興味がない私としては春場所が開催されないことによる景気への影響、海外での相撲人気に水を差すことへの危惧(親日獲得ツール、コンテンツの影響力低下)だけが心配です。

解決策としては、競艇みたく場所中の力士間の連絡禁止、十両(月給100万円)と下っ端力士(小遣い月額15万円)の格差是正、親方の監督責任強化などを思いつきますが、いずれにしても報道が加熱しすぎな感は否めません。
白鵬関のCMまで放送中止とか、何かもう潔癖すぎるでしょう。

ポルシェ万次郎 2011-02-11 13:55:11

1367ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:43:58
2 ■供給能力は腐るほどあるのに、それが毎年活用されずにいる損失は天文学的。緊縮財政派は万死に値する 1/2

>「サムスン栄えて不幸になる韓国経済」通称「サム韓」

近著の『中国がなくても、日本経済はまったく心配ない!』と同様に、アマゾンを巡回していたら思わず買い物カゴに入れたくなる秀逸なタイトルですね。
これまた保守層の経済知識の裏付けに大いに貢献することと思います。

>「寡占化」とは、資本主義の基本たる市場競争の否定です

ガリバー企業が極めて少ない、それらとは逆を行く日本の場合、「日本原子力協会」「全日本いちご連盟」「ジャパン水道事業振興機構」みたいな感じに、海外へ打って出る際はそれぞれ種目ごとにチームを組ませ、官民一体となって市場開拓で協力するのが本来のように思います。
各省庁にはそういった対外的な仕事の比重を増やして欲しいです。

>過当競争が維持され、消費者が常に得をしている日本経済こそが、
>資本主義の本流であることに気がつく

現在は「恐慌経済下」なので、真っ当な資本主義である弱点が出ています。
政府による「セーフティーカー」の発動で、レース再開のための場の整備を行わなければなりません。

>とはいえ、天下のDQN国家ギリシャが、
>素直に「分かりました」などというはずもなく、
>「ふざけんな、こらぁっ!」と、
>金を借りている立場でありながら凄んでいるというわけでございます

個人の間でもお金を借りている方が強い立場にありますよね。
被告人不在で簡易裁判に勝訴しても、裁判所は公的な事実認定を行うだけで回収を代行しているわけではなく、お金を貸した側が相手口座を調べて強制執行の手続きを取らなければならないだなんて、刑事の罰金刑以外は強制力がまるで無いのだから、ひろゆき氏も逃げるわって話です。

ポルシェ万次郎 2011-02-15 11:18:27

1368ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:44:19
3 ■供給能力は腐るほどあるのに、それが毎年活用されずにいる損失は天文学的。緊縮財政派は万死に値する 2/2

今週発売の「週刊現代」に掲載された、モリタクとイケノブによる先の朝ナマでの喧嘩の続き(対談)を読みました。

冒頭から「長期の経済停滞がデフレの原因」などと、相変わらず因果関係を逆に認識している池田信夫氏ですが、いわゆる「リフレ派」とカテゴライズされている森永卓郎氏がこれに反論。
小沢支持とデタラメな歴史観以外は森永氏を応援したいところですが、彼らリフレ派はデフレからの脱却を言いながら、他方では規制緩和やら無駄の削減(公共投資に反対)を叫ぶチグハグさがいけません。
まあ、公務員の給与は民間並みに引き下げても良いですが、人数は削るどころか代わりに大幅に増やすべきだし、三橋氏が言う「金融緩和と財政出動」という両輪の内、金融緩和のことばかり語られているのに不満が残ります。

また、「国の借金が1400兆円の個人資産を超えれば破綻する〜」や「ハイパーインフレが〜」など、論敵が明確な誤りを語っているのに反論をせずにスルー、毎回取りこぼす始末です。
対談では他に、「日本が金融緩和をすると中国のバブルを促進してしまう」みたいな危惧が共通認識として確認されていましたが、あんな地球人類の敵である国家の膨張など、むしろ早々に崩壊させてしまった方が良いとすら言えるでしょう。

池田信夫 blog みんなの党の「焼け野原」政策
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51677558.html

上記エントリーなどでも、バランスシートを拡張させて名目GDPを上げよう(インフレへ誘導しよう)ってだけでなく、政府支出を何倍にも増やして実質GDPも併せて上げればいいじゃんって思います。

ポルシェ万次郎 2011-02-15 11:19:13

1369ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:44:37
4 ■福島瑞穂「方便で私は閣僚を首になったのか。本当にひどい」

「社民・福島氏「私は方便で首に?」 」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/491584/

 鳩山由紀夫前首相の「方便」発言を受け、社民党の福島瑞穂党首は「方便で私は閣僚を首になったのか。本当にひどい」と語り、閣議決定の見直しを迫る考えを表明した。

 自民党の大島理森副総裁は「沖縄県民に大変失礼な発言だ。民主党の外交政策には理念も覚悟もない」。沖縄県名護市の稲嶺進市長は「(県外移設断念の)根拠が破綻した。もう一度民主党の『最低でも県外』という原点に戻り、日米合意見直しを米国に求めるべきだ」とコメントを出した。

いや、本当に酷い話だ(笑)

ポルシェ万次郎 2011-02-15 11:23:04



68 ■我が国の場合、本来の実力を発揮できる状態に戻してあげれば万事解決。外部要因(新興国の台頭)は殆ど関係ナシ!

>どこまで政府に甘えるのか、と言いたいですね

例えるなら、「名トレーナーをセコンドに付けてよ」「勝てるような作戦を何か考えてよ」などといった軟弱な依頼心ではなく、単純に「手枷と足枷を外してよ。まともに闘えないじゃん」と言っているだけですね。
拘束されているものから開放(恐慌経済から通常経済への復帰)されれば、あとは放っておいても勝手に闘いますから、完全に自分自身の問題に過ぎません。

本来はチャンピオン(アメリカ)を倒せるくらいに日本は強いのですから、もうこれ以上、手足を縛ったまま頭突きでKOする練習とかをしても仕方がないと思います。

>世界の人たちが皆豊かに暮らせるほど地球の容量は大きくないのですから

耕作放棄地はまだまだありますし、途上国もある一定レベルにまで達したら、人口の増加は頭打ちになると思います。
なので総量としては問題ないかと。
ドラえもんの「どこでもドア」とかあれば、流通コストがゼロなので、日本で廃棄している食料とか送れるのですけれどね。。。

ポルシェ万次郎 2011-02-16 03:52:42

1370ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:44:54
5 ■「自由貿易はいつでも素晴らしい」とする識者らの前提がまずおかしい。

>『報じられない米国の「輸出倍増計画」
>「雇用!雇用!」と叫ぶオバマ大統領にとって日本は格好の標的』

文末を「〜わけだ」「〜わけである」で締める頻度が高い(ざっと数えて9回くらい)のが気になります。
瑣末な指摘で恐縮ですが、近著『中国がなくても、日本経済はまったく心配ない!』でも同じことを感じました。。。

>わたくしが密かに「実売部数って、『新世紀のビッグブラザーへ blog』の
>一日のUU数(4万5千人くらい)と競り合っているんじゃないの?」と
>疑っているサンデー毎日

まあしかし、雑誌は私のように立ち読みで済ます輩を含めると、読者数は実売部数よりもう少し増えるかもしれません^^

>「TPPがなぜ開国につながり、それなくしてなぜ日本の発展がないかについて
>きちんとした説明はいまだかつてされていない」

WiLLで小林よしのり氏が、週刊新潮で藤原正彦氏が指摘されていたように、「経済活性化の魔法の特効薬」「経済不況克服の起死回生の一手」などと、根拠のない期待や願望、スローガン的な意味合いしかないのがTPP推進派の本当の姿だと思います。

  /|
/  |ミ
|   | ミ
\  |        スカ
  \|_______
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )
    !゙   (・ )` ´( ・) i/
    |     (__人_)  |
   \    `ー'  /
    /       ヽ
┌──────────────‐┐
│ なんと                 |
│ たからばこは からっぽだった! |
└──────────────‐┘

このAAのように、「少子高齢化と新興国の台頭により、これ以上日本は成長しない(けれど、政治家なので何か経済政策らしいことを言わないといけない)」と信じ込んでいる頭が空っぽの人達が、カンフル剤的な効果に期待して飛びついた幻想(やぶれかぶれ)ということでしょうね。
ただ、反対している政治家は政治家で、既得権益を守ることが理由っぽく感じられる面々だから、別な理由で反対する側としてはちょっと複雑な心境です(笑)。

ポルシェ万次郎 2011-02-16 10:32:13

1371ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:45:14
40 ■さすがアンカーさんや!

今、関西テレビ「アンカー」に東谷暁氏が出演されていますね(青山繁春氏は今週お休み)。
録画をしているのであとでじっくりチェックしますが、グラフやら駆使してTPP導入の弊害をいい感じに解説されています。

ポルシェ万次郎 2011-02-16 17:27:41



27 ■ヤフーのコメント欄ですら、「国民一人当たり○○○万円の借金」のウソを喝破する書き込みで溢れている

>財政破綻リスクに関する質問主意書(提出者 城内実)
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_shitsumon.htm

一問一答形式で事実確認を迫れば、さすがの財務省ももう逃げられないでしょう。
そして潮目が変わり、かつてテレビの似非コメンテーターらが「日本の国債は95%が国内で買われている」「日本の輸出依存度は意外に高くない」などと一斉に正解を語り出した時のように、彼らがまた得意になって「金融緩和と財政出動によるデフレからの脱却」を語る日も近いと思います。

それも何だか腹立たしいですが、正しい情報が全国民に共有される状況になること自体は歓迎したいですね。
公共事業悪玉論の誤りが是正されるまでには、残念ながらあと3、4年はかかるような気がしてなりません。。。

以下、南朝鮮絡みのライトな話題のまとめになります。

『笑っていいとも』の不自然な韓国よりの放送に批判殺到! 「笑って捏造w」 「あからさまな捏造」ネット上で怒りの声
http://chitekizaisan.blog28.fc2.com/blog-entry-2398.html
【韓国口蹄疫】腐った豚の死体が‘ボン’という破裂音とともに地上に飛び出す!
http://white0wine.blog10.fc2.com/blog-entry-2441.html
いいとも増刊号で女子大生が「夢は韓国人と結婚すること」←ツィッター特定で在日韓国人であることが発覚
http://yutori2ch.blog67.fc2.com/blog-entry-2359.html
大阪の小学校って、普通の公立小学校でもこんな事ヤラされるんだな。 絶対子供通わせたくねぇ。
http://blog.livedoor.jp/news2ch_m/archives/51623854.html

私も出身は大阪ですが、小学校の時にソウル五輪のテーマ曲をあちらの言語で合唱させられたり、天皇(先帝陛下)は戦争犯罪人だとか教えられました。。。
担任の先生は教育熱心な女教師でしたが、彼女や彼らをあそこまで洗脳してしまう日教組は息の根を止めないといけませんね。

ポルシェ万次郎 2011-02-19 11:40:08

1372ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:45:31
39 ■あれはそう、小学6年生の社会科の時間だったか・・・・・・。

http://www.afrobossa.sakura.ne.jp/view/view159.html

歴史の授業で秀吉の軍が朝鮮半島を攻める件、当時から「信長の野望」などの歴史シミュレーションゲームをやり込んでいた私は調子に乗り、「勝負は時の運。一気にひねり潰してくれましょうぞ!」と奇声を発したら、「韓国の人たちの気持ちを考えたことがあるの!?」と、往復ビンタでしばかれた思い出があります(笑)。

まあ、教師になろうなどと言う人はナイーブな方も多いと思われ、余計に誤った贖罪意識を植え付けられやすいのでしょうね。

ポルシェ万次郎 2011-02-19 12:57:14



51 ■「平沢勝栄」「河野太郎」を検索してみたら、「売国」というキーワードが関連付けされていてワロタというか、オワタ(笑) 1/2

>参議院議員の山田先生、中野氏や東谷氏、関岡氏、
>チャンネル桜の皆様と飲みに行きました

前回討論でTPPに参加してはいけない理由は出尽くした感じだったので、新ネタあるんかいなとの思いが少しはあったのですが、関岡英之氏がご出演なら違った角度からの議論がまた深まりそうですね。
チャンネル桜サイドがTPP賛成派を連れて来られないと、「討論」ではなく「諮問会議」の状態になりそうですが、それはともかくとして、「三橋勢力」と社長やスタッフとの関係が良さそうで何よりだと思います。

と、「山田」で思い出しましたが、昨日放送の「増刊 たかじんのそこまで言って委員会(毎月一回土曜日に放送)」にて、以前番組に出演された山田正彦前農水大臣(TPP反対の族議員)への暴言が酷いと番組への投書より指摘された辛坊治郎氏が、「この30歳くらいの年代が一番、経済を分かったつもりで見当違いの意見を送ってくる」みたいなことを発言、直後にいつも通り自著の宣伝を始めたものの、隣のやしきたかじん氏から「(装丁の写真並びが)詐欺師の兄弟みたいやな」と言われていい気味でした(笑)。

【TBS】「ランク王国」で日本人が好きな鍋1位にキムチ鍋がランクイン! 視聴者「また捏造か」
http://blog.livedoor.jp/video_news/archives/1603982.html

先日の「笑っていいとも」でも同じようなアンケート結果が出されて話題となりましたが、さらに今回も上記のまとめ記事からに加え、今朝放送の「報道2001」でも、韓国の特集コーナーの中でキムチ鍋が一位になっている映像を一瞬だけ確認できました。
加減を知らずに韓流をゴリ押しし、却って嫌われているさまを見るのは微笑ましいのですが、他のことで何か人知れず印象操作や宣伝工作をしている可能性も考えておかないといけません。

ポルシェ万次郎 2011-02-20 17:09:26

1373ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:45:49
52 ■「平沢勝栄」「河野太郎」を検索してみたら、「売国」というキーワードが関連付けされていてワロタというか、オワタ(笑) 2/2

>『新報道2001 今週の調査より
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/2008/110220.html
>問1】あなたは次の衆院選でどの党の候補に投票したいですか。
> 民主党 13.4%(↓) みんなの党 4.6%(↓)
> 自民党 26.4%(↑) (中略)

う〜ん、「民主党も駄目だが自民党も駄目だ。みんなの党、いや、地域政党に期待したい」って流れになりそうですけれどね。
情報感度の低い「マスコミ脳」な人達が、街頭インタビュー等々で実際にそう答えそうなのですが、左傾マスコミがもう少しまともなってくれない限り、この流れは衆院が解散されても続きそうに思います。
みんなの党はまた以前のように露出が増えれば選挙はそこそこ強そうで、国民新党が当該調査でずっと支持率0%の中、たちあがれ日本が地味ながら勢いが増している印象です。

実現不可な私の願望を言ってもキリがないですし、可能性のありそうな範囲で安倍元総理の総裁選出馬宣言(話題になるし、読売テレビも応援してくれそう)、次世代のスター足り得る西田昌司、稲田朋美両議員の露出機会を増やし、麻生太郎財務大臣、高市早苗官房長官、石破茂農水大臣、山谷えり子文部科学大臣、小池百合子環境大臣、小泉進次郎拉致担当大臣らで組閣します。
「自主憲法制定」を共通のマニフェストとして選挙協力したたちあがれ日本から平沼赳夫経済産業大臣、櫻井よしこ外務大臣、田母神俊雄防衛大臣、西村眞悟防衛副大臣が入閣して連立となれば磐石だろうなぁとか、やはりちょっと無茶だったりしますかね。

何が悪いというわけでもないのですが、テレビでお馴染みの石原伸晃、平沢勝栄、山本一太、河野太郎議員らが今以上に露出しても、一般庶民からの自民党支持率は下がるばかりのように思います。
「デフレ脱却により失業者と自殺者を半減」みたいなスローガンも良いかもしれません。

ポルシェ万次郎 2011-02-20 17:09:50

1374ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:46:09
15 ■TPPでモザイク解禁?

昨日放送された日テレの「ネプ&イモトの世界番付 世界の中の日本の順位」という番組、ワクワクしながら再生したところ、冒頭から「借金の多い国ランキング(対GDP比)、第三位ギリシャ、第二位イタリア、第一位日本!」とやりやがりました。

番組スタッフはこれ、ランキングを作成、検証する段階で、当該ランキングが政府債務残高のみであること、国全体としては我が国が19年連続で世界一の金持ち(純債権国)であることは理解できただろうに、何故に補則の説明も何もなく、「日本は借金大国!」とやるのか理解できません。

また、出演者は全員がお笑い芸人、そして外国人タレントで構成されていました。
お笑い芸人を一人も使うなとまでは言いませんが、ああいった場では例えば宮崎哲弥氏のように、ある程度オールマイティな解説ができる識者を用意しておいて欲しいです。

ポルシェ万次郎 2011-02-26 11:18:41



12 ■♪誰も知らない 知られちゃいけない〜 TPPは何なのか〜

昨日放送の「そこまで言って委員会」の最後、「格下げの影響で長期金利はこれから上昇するだろうと書いておいて、今度は原油高で日本の国債が安定資産として買われていると書く新聞。一体どっちなのか白黒はっきりしろや〜(似非関西弁)」と絶叫する宮崎哲弥氏。

辛坊治郎氏が敬愛してやまない竹中平蔵元大臣の片腕ということで、恐らく同番組に準レギュラーで出演していたと思われる高橋洋一氏ですが、例の事件をきっかけに、以降はただの一度も出演されることはなくなりました。
辛坊氏にとって、番組に呼んでは見たものの、彼の掲げるマクロ経済政策(日本は借金大国ではない)が邪魔だったのでしょうね。

ただまあ、辛坊氏へはあらゆる批判(ゲストへの傲慢な態度、マクロ経済政策の誤謬)で包囲網ができつつありますから、番組では終始遠慮気味だった宮崎氏が、いずれどこかのタイミングで反旗を翻すことを期待しています。
昨日のはそんな「マグマの爆発」を予感させる一幕でした。

ポルシェ万次郎 2011-02-28 12:29:31

1375ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:46:30
26 ■広宮孝信氏いわく、「177ヵ国中、堂々の世界一位のキング・オブ・デフレの日本国」。 1/2

>「正論 2011年 04月号」といえば、「これが日本再生の救国内閣だ!」

>「首相:安倍晋三、外相:石破茂、財務相:麻生太郎、
>防衛相:平沼赳夫、文科相:小池百合子、国交相:脇まさし、
>農水相:浅川芳弘、経産相:西田昌司、法相:稲田朋美、
>官房長官:藤井孝男」

以前にもここのコメント欄で既出(初出:2010年7月31日)なのですが、便乗して私の考えたやつ(笑)も下記に再掲させていただきます。

内閣総理大臣     :櫻井よしこ / 田久保忠衛
内閣官房長官     :日下公人 / 青山繁春
外務大臣        :麻生太郎 / 金美麗
財務大臣        :渡邉哲也 / 木下栄蔵
防衛大臣        :西村眞吾 / 平松茂雄
厚生労働大臣     :曽野綾子 / 山田宏
農林水産大臣     :浅川芳裕 / 川島博之
法務大臣        :南出喜久治 / 小山常実
国土交通大臣     :増田悦佐 / 大石久和
文部科学大臣     :山谷えり子 / 義家弘介
経済産業大臣     :三橋貴明 / 廣宮孝信
環境大臣        :武田邦彦 / 丸山茂徳
総務大臣        :佐々木俊尚 / 中村粲→西村幸祐
宮内大臣        :笠原英彦 / 所功

内閣特命担当大臣
金融担当        :丹羽春喜 / 中野剛志
拉致問題担当     :平沼赳夫 / 安倍晋三
行政改革担当     :高山正之 / 屋山太郎
少子化担当       :橋下徹 / 古田隆彦
国家戦略担当     :青木直人 / 宮崎正弘
沖縄及び北方対策担当 :塩野七生 / 井沢元彦
消費者及び食品安全担当:稲田朋美 / 小泉進次郎

※左が大臣、右が副大臣(敬称略)

かつて「文芸春秋 2009年4月号」に掲載された同様の企画「日本最強内閣」を真似て作ったのですが、今ならもう少し改変してみたい箇所もあったり。。。

ポルシェ万次郎 2011-03-01 14:13:45

1376ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/03/01(火) 17:46:57
27 ■広宮孝信氏いわく、「177ヵ国中、堂々の世界一位のキング・オブ・デフレの日本国」。 2/2

>【2/3【討論!】TPP問題と日本の行方[桜H23/2/26] 】
http://www.youtube.com/watch?v=8P23rTqvGgk&amp;feature=youtube_gdata

> 先日、チャンネル桜の討論で、中野剛志氏が「インフレ期」と「デフレ期」の
>政策の違いについて表で説明されていました

下記の広宮孝信氏によるエントリーも素晴らしかったのでご紹介。

広宮孝信の反「国家破産」論 ブログ TPPはデフレ促進
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-380.html

特に「(消費税は)40%にしてやっと、8倍の56兆円で財政黒字にできます」の箇所、これは三橋ブログの名物コテハン・t某さんにぜひとも反論を伺いたいところです。

ポルシェ万次郎 2011-03-01 14:14:14

↑↑↑

以上、転載ここまで。

1377ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/04/28(木) 11:35:21
ちゃんと描いてますからっ! 星里もちる(96点)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4199502424/pp0c-22/
ひらけ駒! 南Q太(94点)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4063729877/pp0c-22/

上記の新連載二冊が初の単行本化。
カッコ内につけた点数からも分かる通り、個人的にかなりお気に入りなので、下記ページにも追記しておきました。

ポルシェ万次郎の超漫画批評 - 前科者通信
http://www.zenkasya.com/profile/07.html

特に『ちゃんと描いてますからっ!』については、アニメ化やドラマ化さればヒットが約束されていると思わざるを得ないくらい、その設定(逃亡癖のある漫画家の父に代わり、娘二人が作画のペン入れを行う)が素晴らしいです。
私がプロデューサーなら、早々にアニメ化とドラマ化の権利を押さえにかかります。

この漫画以外にも、最近は漫画家の仕事を取り上げている「漫画家漫画」が急に増え始めた印象ですが、「料理漫画」や「ホスト漫画」で今も相変わらず繰り広げられる「対決」のマンネリよりは、ちゃんと知識欲も満たされて余程役に立つと思われますね。

1378ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:17:19
以下、他所へ投稿した雑文の転載(備忘録)となります。

↓↓↓

[315] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2011/3/2 00:58

「火垂るの墓」はいわゆるサヨク的な反戦映画の中では、確かに名作の部類だと思います。
アメリカ人はあれを観て、都市への無差別空襲(非戦闘員の虐殺は国際法違反)を反省して欲しいですね。
「はだしのゲン」とかも、エンターテイメントとしては素直に面白いと思います。

私はどちらかというと、私心を殺して公益に殉ずる自己犠牲の精神、例えば特攻隊員の遺書などを読むとと心が揺さぶられます。

「島を一緒に守りたい。どうか自分も部隊に入れて欲しい。」
「帝国軍人が、貴様ら土人と一緒に戦えるか!」
http://blogs.yahoo.co.jp/born2be/4620786.html

普段、映画やドラマなどを観て泣くことが一切ない私ですが、上記のようなやり取り、やせ我慢には弱いです(泣)。

国益って言葉が嫌いな人は公益って置き換えれば良いですし、
映画「アルマゲドン」にあるセリフ、
「娘を幸せに。それがお前の仕事だ」の件と言えば分かりやすいでしょうか。

1379ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:18:04
45 ■新聞の一面で取り上げるようなニュース?

例のカンニング容疑の受験生についてですが、逮捕の速報テロップまで出してテレビで大々的に報じるようなことですかね。
どこの凶悪犯罪者(大量殺人の指名手配犯)かって思いますよ。

社会的影響が大きくなったのは過剰報道のせいですし、悪質性はそれほど高いとは言えず、今後は対策がなされて模倣犯も出ないだろうことから、刑事罰を科して晒してやるのは少々酷ではないでしょうか(もちろん、合格は取り消しが妥当)。
私など、自殺されなくて良かったとすら思えてしまいます。

              「 ̄ ̄了
              l h「¬礀 < はーい予備校生が通るからどいて
       / ̄ ̄\__,ト、Д/____
     /   / ̄Yi. /  jテ、      f ̄ヨ
    /   /∧ / /  /.i l iー――‐u' ̄
   ./  / Д` / /  / / l l
   i'  /   l ヽ../  レ'  l l
.  /  _/ \  !、 lヽ____」 l
.  !、/ \. \ \l      ト./
   ト、__\/ト、/ト、  y   l
   l    ̄(  )y )  /l   i
   l   l   Y''/ー'  / .l   l
   !、  l  l./   /  l   l
   /  /  l/   ,/  i'    l
  /_  ./l   l`ー‐〈   ト.__」
  L_``^yト._」、ー"   `ヽ_」
   `ー' `ヽ_」

韓国のように業者が組織的な関与をしていたのならともかく、せいぜい一人か二人、頭の悪い受験生がカンニングしたに過ぎない事案なので、テレビや新聞は今回自重するべきでした。
「ネットの弊害を非ネットのメディアが大げさに叩くネガティブキャンペーン?」、「伊藤リオンとかいう人も、たかだか酒の席でのトラブル(傷害罪)だし、あれの加害者が在日韓国人だったなら、左傾マスコミの取り上げ方ももう少し違っていた(報道を控えた)のでは?」など、色々なことを考えてしまいました。。。

本稿とまったく関連性がない話題で恐縮ですが^^

ポルシェ万次郎 2011-03-03 18:39:33

1380ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:18:26
40 ■「減税日本」、大村知事の小物感。だが増税されるよりは良い。「投資減税日本」なら応援してもいい。 1/2

>外国人から献金を受け取った外務大臣

早朝のニュースではどの局もこのニュースを取り上げていましたが、読売テレビ「ウェークアップ!ぷらす」ではただの一言も触れられることはありませんでした。
編集が間に合わなかったはずはないので、これは言い訳になりません。

今回たまたま発覚しただけで、他にも、或いは他の民主党議員も外国人から献金をもらっている可能性、そもそも外国人が民主党のサポーターになれる事実、そしてそのような性質を持つ政党が外国人地方参政権を推進していることが特に問題だと思います。

       ノ´⌒ヽ,,          ,. 、       /  ./
   γ⌒´      ヽ,       ,.〃´ヾ.、  /  /
  // ""⌒⌒\  )    / |l     ',
  i /   ⌒  ⌒ ヽ )   r'´   ||--‐r、 ',  知らなかったじゃ済まないんだよ
  !゙   (・ )` ´( ・) i..,..ィ'´    l',  '.j '.
  |     (__人_)r '´         ',.r '´ !|  \
  \    `ー' l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
  /       ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
 /         (  ミ
 |   \    ,r'´ i

ポルシェ万次郎 2011-03-05 17:19:59

1381ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:18:50
41 ■「減税日本」、大村知事の小物感。だが増税されるよりは良い。「投資減税日本」なら応援してもいい。 2/2

3月1日のエントリーにあった「正論 2011年 04月号」の企画「これが日本再生の救国内閣だ!」に関する話題、三橋氏の名前を挙げられていたのはてっきり西尾幹二氏かと思っていたら、田母神元空幕長と新田均氏だったのですね(うろ覚えなので間違っているかも。いずれにせよ、他の保守論客らは「財務大臣」を重要視していないのが残念)。
と、田母神元空幕長や西尾氏らの発言が三橋氏寄りなのは、恐らく辛坊治朗氏にバレていると思います(最近、特に態度が冷たくなった)。

しかしながら、「そこまで言って委員会」では宮崎哲弥氏の辛坊氏の経済理論に対する反乱がそろそろ期待でき、あの企画で麻生元総理を大臣に推した金美麗女史の信念にも期待が持てました。

保守を自認する論客でさえ、「朝鮮では良いこともした(まるで悪い行いの方が多かったかのような言い方)」、「中国に対してはやりすぎた。侵略と言われても仕方がない」などといった具合に、無意識の内に「世間」「非を認め合う常識」「固定観念」からおかしな影響を受けてしまっています。
なので、財務大臣についても同じように「何となく分かっている人」ではなく、強い確信を持ってデフレからの脱却(今までとは桁違いな金融緩和&財政出動)を進めれられる人(批判でブレない人)が望ましいですね。

       ノ´⌒ヽ,,          ,. 、       /  ./
   γ⌒´      ヽ,       ,.〃´ヾ.、  /  /
  // ""⌒⌒\  )    / |l     ',
  i /   ⌒  ⌒ ヽ )   r'´   ||--‐r、 ',  金返せば済む問題じゃないんだよ
  !゙   (・ )` ´( ・) i..,..ィ'´    l',  '.j '.
  |     (__人_)r '´         ',.r '´ !|  \
  \    `ー' l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
  /       ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
 /         (  ミ
 |   \    ,r'´ i

ポルシェ万次郎 2011-03-05 17:21:52

1382ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:19:38
25 ■大阪府の朝鮮学校補助金問題、高級学校だけでなく、初中級学校へも支給を停止すべき!

>藤井聡先生に教えて頂いた道路関連の「トンデモ指標」に、
>「可住面積あたり道路延長距離」というものがあります

反論のしようがないデータを三橋氏が提示した際、「三橋は自分に都合の良いデータを切り貼りしている」などと苦しい言い訳をするアンチの意見を見ることがありますが、三橋氏が「道路延長距離に関する国際比較を行う際、可住面積あたり道路延長距離ではなく保有台数1万台あたりの高速道路延長で考えるべきだ。何故なら・・・・・・」と展開するのと同じように、アンチの人も「貿易依存度を考える際、GDPに占める輸出入の比率ではなく、○○○○で考えるべきだ。何故なら・・・・・・」くらいのことは言ってくれないと、説得力をまるで感じないですよねー。

>規制仕分け

与野党からそれぞれ議席に応じた歴史の専門家を招聘して議論し合う、「教科書仕分け」の生中継なら意義がありそうです。

>日本のマスコミって、一体何なんでしょう・・・

エリートとしての、特権階級としての意識が強いのだと思います。
行政や被害者に迷惑をかけることになると感じても、それらを犠牲にしてでも手柄を立てたい、いい映像を撮りたい、自分たちマスコミには許されるはずだ、公益(報道)のために他が我慢しろみたいな勘違いです。

社説:外国人の献金 与野党で冷静に議論を - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110309k0000m070139000c.html

 外国人といっても在日韓国・朝鮮人が日本名を名乗るような場合、
 国籍はわかりにくい。普段は地域の住民として生活している永住外国人については、
 地方選挙権の付与も検討されている。
 外国人の個人献金を一律に禁じることの当否も含め議論すべきではないか。

前原前外相の外国人献金問題、朝日新聞や毎日新聞がまた社説で論点のすり替え(上記参照)を展開していますが、通名や偽名での献金に罰則規定を設ければいいだけのように思います。

ポルシェ万次郎 2011-03-09 12:09:39

1383ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:19:59
29 ■大したことあるのだけれど、大したことなかったかのように明るく普段通りに過ごしたい。

私が関西在住で地震による被害がゼロだったからということを差し引いても、東京キー局の番組編成を含め、津波の被災地以外の人々はなるべく普段通りの生活を心がけて欲しいと思います。
それに西日本で首都圏の交通や停電の情報ばかりを繰り返し流されても困りますし、出張で用事のある人はNHKかネットで情報を取るでしょうって話です。

日本全体の国力が相対的に低下しないかどうかが一番の関心事なので、可能な限り粛々と普段通りの経済活動や生活を行い、避難生活者ですらない人などは意思の力でもって日常に戻るべきでしょう。

また、個人や企業で高額の寄付をされる方の存在も有難いと言えばそうなのですが、それぞれの善意に頼った支援のシステムは好ましく思えないというか、国民全体がそれぞれ持てる供給能力を提供(我が国の場合は国債を財源とする財政出動でOK)し、被害の回復に行政がリソースを集中させることが本来で、それが十分でない場合は善意の寄付に頼らずに災害時の分配を是正すれば良い話だと考えます。

私など、毎年の終戦特組や阪神大震災の追悼特番ですら、「悲しいね、大変だったね」だけで済ませるのなら、そんなものは要らないと思ってしまいます。
それらを教訓に、次の被害(米軍による都市への無差別爆撃や大量破壊兵器の使用など)を回避、或いは最小限に抑えるための反省であれば話は別なのですが・・・・・・。

・高速道路と首都圏における電力の回復
・原発事故の経過

気になる点は主に上記だけですし、沈痛な面持ちで必要以上に各局が同じような映像を流したり(ヘルメットを被ったり)、或いはCM放送を自粛したり、地震以外のニュースが得にくくなっているネットやテレビの現状には不満があります。
ネットをやらなければ本も読まないといった、テレビ依存のお年寄りや主婦の楽しみを奪っても仕方がないでしょうし、民放は勇気をもって平常通りの放送をすべきだと思います。
首都圏での品不足についても、生産能力過剰な我が国ではどうせすぐに解消します(その内また、捨てるほど溢れかえる)。

以上、特殊な意見であることは自覚していますが、騒ぐな、盛り上がるなって、一連のテレビ放送を観ていてそう思わずにはいられませんでした。
被害と無関係な地域は各種行事、式典を必要以上に自粛するなとも言いたいです。

ポルシェ万次郎 2011-03-15 09:02:06

1384ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:20:25
19 ■日銀が日経平均を買い支えては駄目なのでしょうか?失業者を増やさないための財政出動も考えたい

避難所へ救援物資を届けたその足で、県外への転居希望者を乗せて帰れば良いのではないでしょうか。
あくまでその土地での生活を続けたい人、経済活動(漁業やその他の自営業)の基盤がある人も相当数いるでしょうけれど、これを機会に都会で再起したい独身者や家賃生活者、仕事を引退して都会で暮らしてみたい年金生活者もいると思われます。

各自治体が当面の生活支援込みで転居希望者を募り、避難生活者の人数を大幅に減らす目的で現地にバスやトラックを走らせます。
物資の「入り」と人の「出」を同時に行うことで、被災者を日常生活へ迅速に復帰させることが可能だと思うわけです。

そして今後は各学校で食糧の備蓄を義務化(児童へも防災意識が喚起される。刑務所では少しだけ備蓄されている)し、耐震化はこれまで以上に進めるとして、太陽光発電の義務化(校舎や体育館の屋上)で災害時の拠点(避難所)として利用できるようにしたいです。

刑務所や拘置所などの行刑施設でも同様の措置を取ると共に、健康な既決拘留者(受刑者)へは普段から献血を義務化、或いは仮出獄(仮釈放)の要件に盛り込むことで、半分強制のような形にするのが良いと思います。
近年の不景気により、被収容者は工場での仕事も減らされて暇ですから、献血で助かった人からのお礼の手紙を講堂で読み聞かせるなどで、彼らの更生にも役立てたいです。

以下、2ちゃんねるのコピペブログ等々で見つけたライトな記事のヘッドラインになります。

多田あさみさんの 「大人の千羽鶴 (募金)」 が素晴らしいと話題に
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52441968.html
「なぜ日本で略奪が起きないのか?」東日本大震災の海外反応 その二 誤訳御免。
http://japancool.sblo.jp/article/43852168.html
伊豆に逃げた東浩紀さん 地震に遭遇
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1354.html
一方、大阪ではパンチパーマのおっさんが珍棒を露出した
http://blog.livedoor.jp/funs/archives/51967677.html

あと、プロ野球などは別段、勇気も元気も与えていらないので、電力事情が許す限り普段通りに娯楽を提供してくれれば良いと思っています。

ポルシェ万次郎 2011-03-16 10:48:09

1385ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:20:44
85 ■哀悼の意と経済活動は切り離して考えるべき。イベントの開催は不謹慎でも何でもない。自粛ムードに反対!

私は国家全体(チーム日本)のことを最優先に思っているので、民放各局がCM放送を自粛するなどして経済がシュリンクすることを何より危惧しています。
「被災地に勇気を」とか「こんな時にこそ○○を」とかを暑苦しく思い、プロの人は現場で粛々と作業を続け、被害のなかった国民は何事もなかったかのように普段通りの生活を行うことが重要だと考えています。

現在でも長引く不況や健康被害が原因で、年間に3万人以上が自殺する我が国ですが、震災に端を発する株価の下落、工場の生産停止や生産縮小、失業などにより、この数字が拡大しないような措置をとることが同じように重要だと思うわけです。
既に失った被害を嘆くよりも、大衆は日常へ帰ることこそが国富の維持、向上に繋がると信じています・・・・・・とか綴っていたら、同じような考えを発信している著名人を発見したので下記にご紹介します。

不治の病|堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」
http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10832312004.html

 被災地の人に悪いからとか不謹慎だからといって、
 イベントを中止したりするのも愚の骨頂だ。
 経済が停滞し余力の小さい中小企業は倒産してしまう可能性が高い。
 抹消血管に血が巡らず手足の指が壊死してしまうようなものだ。

彼の言動はいつも賛否が分かれるところですが、当該エントリーについては私もまったく同じ考えです。

また、誰かが寄付や募金をした分、国や自治体からの復興予算が減らされるような、あまり意味がないような気もしています(実際の流れが不明なので何とも言えないが)。
なので、寄付はその土地や団体に特にゆかりがあり、どうにかせずには精神のバランスが保てない人だけが無理のない範囲で行うべきでしょう。
お金持ちや著名人が寄付を表明する流れは歓迎しますしありがたいのですが、それらが当然のこととして「圧力」となる社会(アメリカや四川大地震の際の中国)もある意味で息苦しいと考えています。

ポルシェ万次郎 2011-03-16 18:48:39

1386ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:21:10
65 ■首都圏在住の方で、せめて男性の単身者は買占めを控えるべき。

近所のローソン(大阪府)が店内の照明を三分の二くらいに落とすといった節電をしていて、昨日はなかなか驚かされました。
間違っていたら訂正やご指摘をいただきたいのですが、そもそも東日本と西日本とでは電圧が異なり、節電した分を足りていないエリアに送電するなどは不可能ではなかったでしょうか。
これも意味がないことを知りながらの、全国的な自粛ムードを察した企業としての対応なのかもしれません。

『不謹慎』とは何か。|おちまさとオフィシャルブログ
http://ameblo.jp/ochimasato/entry-10830934123.html

一昨日くらいからずっと同じような趣旨でコメントさせてもらっていますが、昨日の堀江貴文氏に続き、上記エントリーでも同様のものを発見したのでご紹介します。

     / コンバンワニ   \
\      サヨウナライオン     /
  \ __________/
   |               |
   |               | コンニチワン、アリガトウサギ>
<ポポポポーン!  ポポポポーン!>
   |      : (ノ'A`)>:    |
  / ̄ ̄ ̄ ̄: ( ヘヘ:: ̄ ̄ ̄ ̄\

あれ(非営利広告のエンドレスな放送)ではACジャパンの広告が却って不快だと、人々の潜在意識にマイナスイメージを刷り込まれてしまうくらいですよ。

東北地方太平洋沖地震発生時の全テレビ局同時マルチ映像
http://www.youtube.com/watch?v=eOrAwvJLKxo

民放は何をやっているのだと、緊急地震速報に関する総括が必要ですね。

ポルシェ万次郎 2011-03-17 14:26:39

1387ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:21:36
118 ■さすが橋下はん。あの人の言動もいつも賛否が分かれるやしまへんけど、今回の提言には全面的に賛成やで!

-----------------------------------------------------------------------------

避難所へ救援物資を届けたその足で、県外への転居希望者を乗せて帰れば良いのではないでしょうか。
あくまでその土地での生活を続けたい人、経済活動(漁業やその他の自営業)の基盤がある人も相当数いるでしょうけれど、これを機会に都会で再起したい独身者や家賃生活者、仕事を引退して都会で暮らしてみたい年金生活者もいると思われます。

各自治体が当面の生活支援込みで転居希望者を募り、避難生活者の人数を大幅に減らす目的で現地にバスやトラックを走らせます。
物資の「入り」と人の「出」を同時に行うことで、被災者を日常生活へ迅速に復帰させることが可能だと思うわけです。

-----------------------------------------------------------------------------

上記の内容を3月16日のコメント欄に書かせていただきましたが、この論が拡がらないことをもどかしく思っていたところ、同じ趣旨の発言をしている知事の記事を発見したので、下記に「まとめ記事(2ちゃんねるコピペ)」の方をご紹介します。

橋下知事「仮設無意味、被災者を安全な地域に移せ」
http://news.2chblog.jp/archives/51578961.html

 東日本大震災の被災地支援について、大阪府の橋下徹知事は17日、
 「今は機能が喪失している被災地に人と物を送り込んでサポートするのは無理。
 一時的にでも町の機能が正常な場所に被災者を移すほうがよい」と述べ、
 被災者を直接被害を受けていない地域に移して支援するべきだとする見解を示した。

『週間漫画ゴラク』の「白竜」 原子力マフィア編がお蔵入りに  消されたか・・・
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1363.html

大相撲の八百長疑惑の時といい、この漫画はいつもタイムリー過ぎる・・・・・・。

ポルシェ万次郎 2011-03-18 20:45:10

1388ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:21:57
[269] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2011/3/21 07:33

私は麻生政権の景気対策を高く評価していますが、あれも与謝野大臣が政権にいなければさらに大胆な財政出動が可能だったのにとも思っています。

 与謝野馨経済財政相は18日の閣議後記者会見で、
 日銀の直接引き受けにより震災復興国債が発行されるとの一部報道について
 「そもそも日銀は既発債を市場から拾うことはできるが、国債の直接引き受けは法的にできない」 と指摘した

記事には上記のように書かれてありますが、日銀による国債直接引き受けを禁止した財政法第五条には、「特別の事由がある場合において国会の議決を経た金額の範囲内ではこの限りでない」と書かれてありますので、与謝野大臣の指摘は間違い(国会の議決を経れば法的に可能)となります。

ちなみにこの大臣、民放(読売テレビ「ウェークアップ!ぷらす」)への番組出演の際も、「国は打ち出の小槌を持っているわけではない。お札を刷れる印刷機があるわけではない」などと通貨発行権を否定、「日本はドンッと成長することはない」などと自らの職責を放棄する発言などがありました。
また彼は講演のたびに、「今後の日本経済は低成長しかできない。消費税を上げるしかない」と話したそうで、若い参加者が「ガックリ」となっていると、同じ党の代表だった平沼元大臣が愚痴をこぼしたこともあるそうです。

彼ら破綻論者は経済成長率低迷の本来の原因(バランスシート不況)が分からないものだから、新興国の台頭だの少子高齢化だのを原因と決め付け、解決方法も分からないから消費税増税、地域主権、行政改革、規制緩和、官から民へ、公務員を減らせ、公共事業を減らせ、外国人を呼び込め、TPPに賛成とか、トンチンカンなこと(本来はインフレ期に行うべき政策、現在の状況を悪化させる政策)を言い出すのでしょうね。

1389ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:22:18
6 ■選挙対策が最優先の「思いつき内閣」は解散せよ。余りある供給能力を震災復興という大きな需要に注ぎ込め! 1/2

消費税を増税してもトータルの税収が下がることは過去のデータからも既に明らかなので、破綻論者の人は日本を諦めるか、もっと積極的に国外脱出への準備を始めるか、或いは改宗して「金融緩和&積極財政(ただしこれはデフレ期のソリューション)」を勉強するか(三橋本などを一度しっかりと読んでみる、不明な箇所は真摯な態度で質問する)しか道はないと思います。

普段は破綻論や悲観論を撒き散らしている、週刊文春や週刊新潮に掲載の広告コラム「ユニバくん」でさえ、今週初めて「(日本も)金融緩和でも、別にいいんでね?」との言及があったくらいです。
私だって、マクロ経済に関する予測や分析を尋常でないくらいに外しまくりの、大前研一氏の著作ばかり買っていた時期が過去にはありましたし、過去の認識を改めること、間違いを認めることをあまり恥と考えすぎてはいけないと思います。

>橋本龍太郎首相(当時)が官邸でプラモデルを作り続けてくれるか、
>あるいはラブプラスにでも嵌っていてくれれば、
>日本は現在のような深刻なデフレに陥るようなことはありませんでした
>(注:実際のラブプラスの発売は09年ですが)。
>要するに、阪神大震災による建設投資拡大に牽引され、
>日本経済が本来の活力を取り戻した状況を「放っておいて」くれれば、
>それで済んだ話なのです

プラモデルの例えは他でも見かけます(リチャード・クー氏だったか)が、「ラブプラス」はさすがに森永卓郎氏でも言わないでしょう。
そこは時期的にも、「ときめきメモリアル」とした方が適当だったかもしれません(笑)。

デブ専ゲーム「デブプラス」発売決定
http://subcultureblog.blog114.fc2.com/blog-entry-557.html
ラブプラスの次は親プラス
http://desktop2ch.net/ogame/1291267564/

ポルシェ万次郎 2011-03-21 08:24:20

1390ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:22:40
7 ■選挙対策が最優先の「思いつき内閣」は解散せよ。余りある供給能力を震災復興という大きな需要に注ぎ込め! 2/2

>週刊ポストP146から始まる「日本経済は復興とともに蘇る」のトリとして、
>わたくしが登場しております。う〜む・・・最近の週刊ポスト
>(と週刊現代と週刊朝日)は一味違います

今月号のWiLLで、「現代は今年の上期で新潮の発行部数を抜くのではないか」「現代がうまくいったからポストも真似して春画の特集、露骨すぎる(笑)。現代は政治ネタ中心の右がしっかりしていたから売れた」みたいな指摘が花田編集長を中心になされていました。
私も現代の躍進については以前よりここで述べさせてもらっているところですが、上記の意見に激しく同意です。

私はある意味、増税はフローへの課税であり、国債発行(日銀による直接引き受け)はストックへの課税だと思っています。
どちらが景気を刺激させるかは明らかですね。
そして景気が過熱しだしたその時にこそ、緊縮財政派が好きな増税を行って調整すれば良いでしょう。

1.増税を財源とする所得移転→民主党
2.増税を財源とする財政出動→小野善康(菅総理の経済ブレーン)
3.国債を財源とする所得移転→リフレ派(高橋洋一、森永、勝間)、みんなの党
4.国債を財源とする財政出動→三橋勢力、リチャード・クー、小野盛司、丹羽春喜

大雑把に分かりやすく分類してみましたが、上記は適当となっておりますでしょうか。
「毎年の赤字(国債)が税収を上回るのは何かおかしいしー」などを理由とする主張で、増税をしたのちに何をしたいかが明確でない場合は1〜2にすら分類できず困ります。

3〜4の「国債(政府紙幣)を財源とする」という時点でこれ即ち「金融緩和」です。
1〜3の勢力は、「規制緩和」「地域主権」「官から民へ」「公務員を減らせ」「公共事業を減らせ」「外国人を呼び込め」「TPPに賛成」などで共通項が見られますね。

東日本大震災:東京・浅草の三社祭、中止に - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110321ddm012040133000c.html
乙武さん「俺は五体不謹慎」
http://blog.livedoor.jp/funs/archives/51969032.html

広告収入減という形で左傾マスメディアの影響力が削がれること自体は喜ばしいのですが、だからと言って今のような企業CMの自粛やその他の自粛ムードには私も反対です(哀悼の意と不謹慎とは違う)。

ポルシェ万次郎 2011-03-21 08:28:04

1391ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:23:08
112 ■teleius225氏のことは田嶋陽子と思えばいい。ショコラ氏は日本語で書かれていない時点でOUT(IP規制対象)。

財政破綻の定義はそのまま素直にデフォルト(債務不履行=借りたお金を期日までに返済できない)だと思いますが、広義に解釈してハイパーインフレな状態(国民経済の混乱)を含めたとしても・・・・・・、

○日本政府のデフォルトはありえない
○日本がハイパーインフレになることはありえない

・・・・・・のだから、いずれにしても我が国には縁のない話だと思いますよ。

買い占めするならカネ送れ
http://www.youtube.com/watch?v=DYKlNyTongk

愚民どもの行動に、総統閣下も相当カッカしているようです。。。

ポルシェ万次郎 2011-03-22 22:24:24



19 ■近著『サム韓』の内容が韓国モノというより反グローバリズムモノだった件。。。

>本日、TAC出版から「経済ニュースの裏を読め! 世界経済編」が、発売

昨日買いましたー。
最近は三日に一冊くらいのペースで消化していますが、二日に一冊くらいのペースでアマゾンから新たに送られてくるため、未読本の山が増え続ける一方です・・・・・・。

中国、インドなしでもびくともしない日本経済 増田悦佐
http://www.amazon.co.jp/dp/4569796508/

上記も同日発売ですね(アマゾンリンクを貼る際、習慣でトラッキングIDを挿入しそうになった)。
もう少し発刊のペースが遅くても、我々読者は大丈夫っスよ(笑)。

>何しろ、わたくしはグラフを見ると「物語を思いつく」という、
>変な癖を持っているのでございます

街頭演説はまだ不慣れ点があるかもですが、グラフを使っての講演(独演)は無敵状態(国内最高クラス)ですもんね。
グラフという「お題」さえあれば、何時間でもしゃべり続けていられそうな勢いをいつも感じています。

>公聴会のスケジュールを見ると、何と藤井先生の前が菊池英博氏じゃないですか!

以前にも消費税についてだったかを公聴会で語られていましたね。

ポルシェ万次郎 2011-03-23 11:36:51

1392ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:23:32
22 ■インフレターゲットが大事。供給過多に需要過多、いずれのケースも国が政策で早々に是正すべき問題。最適な経済運営を。

いわゆる「無利子非課税国債」などの方法で、死蔵されているタンス預金を流通させろなんて案が以前からありますが、市場に流通していないのなら物価への影響も皆無に等しいということなので、これらはあまり気にせず普通にマネーの供給量を増やせば(日銀が国債を直接引き受ければ)済む話ですよね。
関連する議論として、日本の国債が一斉に売りに出されたどうなるか、或いは中国がアメリカ国債を手放すといったらどうなるかなどの懸念がありますが、これらも中央銀行が代わりに買い取れば済む話であり、要するに各国の政府はインフレ率だけに注意を払えば良いような気がするのですが、みなさんはどう思われるでしょうか。

国家の資金循環における政府部門の債務残高だけを見て、本来の適切な措置が講じられない現在の我が国の状況について、これはまさに政策不況に他ならないと思います。

ここのコメント欄にもまだ、「増税は止むを得ない」などと言っている残念な人がいますが、前にも言ったように、今の日本の条件では「消費税を増税してもトータルの税収は増えない」ことをまずは理解してほしいです(増税厨でさえ認めざるを得ない確かな事実)。
これをちゃんと理解した上で、解決策はないと諦めるか、それではやはり三橋勢力の言っていることの方が正しいのではないかと、自らの考えを疑ってみれば良いと思います。

ポルシェ万次郎 2011-03-30 17:32:25

1393ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:23:57
12 ■大前研一「イギリスやアイスランドのような金融立国を目指せ」、「EUは凄い。いずれロシアも加入するだろう」(笑) 1/2

>森永卓郎氏が書いていること(無利子国債)は、
>内容的にはまともです。と言うか、きちんとデータに基づいて書いています。
>とはいえ、無利子国債が良いというのならば、
>普通に日銀の国債引き受けで良いのでは?とは思います

「政府紙幣発行論」でも同じようなことが言えますが、せめてこれくらい同じ程度、同じ方向を向いた中で、「では、どちらがより有効と思われるか」で議論したいですよね。

> 城内議員が「日銀が『市場から』国債を買うことにより・・・」
>と聞いているのに対し、政府側の答弁が
>「公債の日本銀行による引受けを原則として禁止している」
>と回答しているわけです。
> ポイントがお分かりになりましたでしょうか

自衛隊の防衛費について国会議員が質問したら、「憲法ではあらゆる戦力の保持を禁止している」などと回答されるみたいなものですね(笑)。
そのような前提への解釈とは無関係に、現在進行形な出来事に関する質問に明確に答えろよって思います。

>『減税日本、神奈川の地方選で民主公認14人推薦
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/2011/news/20110329-OYT1T00009.htm
> 4月1日に告示される統一地方選前半の神奈川県議選と3政令市議選で、
>名古屋市の河村たかし市長が率いる地域政党「減税日本」が13人の
>民主党公認候補を推薦していることがわかった。(後略)』
> 色々ときな臭くなって参りました

確かにきな臭い。

河村たかし市長は正しいマクロ経済政策に一定の理解があるので、彼の発言機会が増えるのならと応援したい気持ちも以前はありましたが、減税をする理由の説明がいつも不足していますし、国の代表たる国会議員ではなく、市議会や県議会議員の年額報酬を800万円以下に引き下げること自体には賛成なのですが、主張がそれの一点突破みたいな辺りはさすがにどうかと思っています。

ポルシェ万次郎 2011-03-31 08:58:14

1394ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:24:16
13 ■大前研一「イギリスやアイスランドのような金融立国を目指せ」、「EUは凄い。いずれロシアも加入するだろう」(笑) 2/2

以下、2ちゃんねるで見つけた気になる「つぶやき」のご紹介。

@h_ototake
阪神大震災で被災した当事者の一言。「助けに来てくれて一番ありがたいと思ったのは、自衛隊の人たち。 一番迷惑で邪魔だったのは、自称ボランティアの人たち。こちらが必要とする事はできず、逆に残り少ない食品や飲料水をコンビニで消費していく始末」

沼崎一郎 東北大学教授
@Ichy_Numa
非難されるのを覚悟で言います。「自己実現のためのボランティア」は止めてください。自分が、どのように被災者の役に立てるかを、客観的に考えて行動してください。

@Ichy_Numa
こんなときになんですが、ボランティアとは、「自分の能力」を活かして他者の役に立つことです。それで自分が成長するとか、自己実現するとか、そんなことは関係ないのです。あくまでも、他人のために何ができるか、じゃまになることはないか、しっかりと考えて行動してください

ボランティアや寄付を否定するものではありませんが、それぞれの分野のプロフェショナルが国からの給与によって円滑、かつ効率的に復興を担うべきでしょう。
それらヒトやモノを前線へ投下するための財源、これは徴税権ではなく通貨発行権の行使が今は望ましいです。

ポルシェ万次郎 2011-03-31 08:58:40

1395ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:24:33
34 ■♪テレスコスコスコ ネガ注入。ウ〜〜〜ぺッぺ(笑)。

勝谷誠彦氏が先週の「そこまで言って委員会」での発言に続き、昨日発売のSPA!の巻頭コラムでも、「復興債20兆円を刷れ。日銀が直接買い受ければいい」などと言及されておりました。
退官前より親交のあった田母神元空幕長や宮崎哲弥氏からの影響(三橋本を薦められたとか)が少しはあったのかもしれません。

三橋氏にはこのように、テレビで露出機会の多いコメンテーターらに影響を与える、或いは今後も新ネタを提供していくのが最大の役割ではないかと存じます。
彼らがいつの間にか、「日本の国債は9割以上が国内で買われていて〜」、「日本の輸出依存度は実は小さい」などと、あたかも以前から自分だけは知っていたかのように言い出した様を生温かく見守りつつ、現代、ポスト、朝日、文春、新潮の週刊5誌、WiLL、VOICE、正論、SAPIOなどへの原稿の掲載が今後も増え続けることを何よりも、「チーム日本」の優勝(GDP、好感度世界一)を願う一人の日本人として喜びたいと思います。

それにしてもSPA!という雑誌、以前に『新ナニワ金融道』の連載が始まった時は一瞬喜びましたが、やはり本家の青木雄二氏のネームと比べると見劣りしますね。
今週のアパッチ族の件でも、日本に併合されて植民地支配を受けたとか、創氏改名で朝鮮名を捨てさせられ、日本名を強制されたとかの事実誤認が描かれておりました。
まあこれは、マルクス主義者である青木雄二氏が存命でも違いはなかったでしょうし、漫画が面白いかどうかといった本筋とは関係のない話かもしれませんが、「彼らの要望に応える形で氏を創ってあげ、改名の自由を与えた」が真実だと言いたいです。

と、既にここのコメント欄で何度も論破されている議論を貼り続け、書き逃げに近い形で物量や印象操作で押し切ろうとする輩の一見客への影響を懸念されている方も多数いらっしゃるかと思いますが、主である三橋氏が書き込み規制を行わない方針である以上、「無視ですよおおお、我慢ですよおおお」と「反応」するのではなく、「それは以前にも否定された議論ではありますが・・・」などと前置き(経緯を知らない一見客を想定)し、地味に丁寧に相手をしてあげるしかないように思いますが、いかがでしょうか。

荒らしに対する対処の方法、これは2ちゃんねると著名ブログとでは違って然るべきだとの意見でした。

ポルシェ万次郎 2011-04-06 13:32:14

1396ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:24:50
36 ■今回の原発事故は人災、戦争や災害に弱い電力事情も人災。反省して改善すれば済む話。

先週報道された「報道2000」に出演した都知事候補の4人も、石原都知事以外は全員、今回の事件を受けて原発見直しを表明されていました。

私はしかしながら、たとえ隣国の「無慈悲な乞食」が原発にミサイルを撃ち込もうが爆弾テロを行おうが、決して壊れないような、壊れても直ちに緊急停止できるような、強固で安全な原発を推進すれば良いだけのことだと考えています(新幹線のような安心感で。日本にはその技術力もある)。

また、東電は原発の運営を担当しているだけであり、その対応にイラっときた人も多いでしょうけれど、耐震基準の想定や設計を担当したのは原子力保安院なわけだし、官僚叩きよろしく、彼らだけを悪者にしたって状況はよくならないのではないでしょうか(#35に賛成)。

ポルシェ万次郎 2011-04-06 14:04:28

1397ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:25:06
17 ■大阪都で独立?毎度のことながら、選挙における公明党および学会の組織力には恐怖を感じます。 1/3

>セッションやテレビ出演の際のギャグのネタが尽きつつあることに
>悩まれているご様子の中野剛志氏が、
>宮崎哲弥氏の番組にご出演されました

番組を拝見しましたが、今回はあまりネタを拾ってもらえず、見事にスベっていましたね(笑)。
その他の捌きは流石は宮崎氏、素晴らしかったと思います。

>アメリカとの同盟は重要です。だからといって、まずは自ら復興し、
>安全保障を立て直す気構えを持てない国民では、
>アメリカに頼ろうがどうしようが、衰退する一方

保守と呼ばれる側にさえ、いわゆる「親米ポチ」と呼ばれるような発想に陥っている人達がいらっしゃいますね。
「日本は成長し切った老大国。少子高齢化もあり、これからは衰退するしかない。移民を受け入れ、国際競争力の強化を」などといった認識と同様に、「日米同盟がないとやっていけない」、「日本が攻撃されたらアメリカや国際社会に助けてもらう」などといった認識は誤りであり、受動的かつ自虐的、まともな独立国家の発想ではないことに気づくべきでしょう。

>何なのでしょう、この傾向と言うか、日本国家に対する自信のなさは

脱日教組的教育、昔の偉人伝や世界中から尊敬された日本人のエピソードの読み聞かせ、道徳教育や愛国心教育が必要だと思います。
戦後の領土強奪や同胞拉致に対し、国民が心の底から怒っているという「背景」があれば、政治家も外交交渉がしやすいでしょう。

たとえば韓国が不法占拠を続けている竹島の問題、あれは国際司法裁判所で日本が勝ったとしても、韓国民は領土の返還など絶対に認めたりしないでしょう。
歪曲に基づく反日教育が行き過ぎて、逆に為政者の足を引っ張ることもあるでしょうけれど、トータルすれば彼らのナショナリズムは国益と合致する部分も多く、時々羨ましいと感じてしまいます。

ポルシェ万次郎 2011-04-11 13:54:44

1398ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:25:25
18 ■大阪都で独立?毎度のことながら、選挙における公明党および学会の組織力には恐怖を感じます。 2/3

>この種の自虐的な史観を持ち、日本国家の行く末を暗澹たるものにしつつあった
>民主党が、大敗北

彼らの売国、左翼的な政策が否定されたわけではなく、「やらせてみたけど頼りなかった。でも自民党も嫌だ(テレビで言ってた)。枝野さんが総理でどう?頑張ってる感じだしー」といったものに過ぎない現状には不満です。

昨日放送の「そこまで言って委員会」、日銀による国債の直接引き受けにパネラー4人(三宅、宮崎、勝谷、鴻池)が賛同し、それらと反対の立場をとる辛坊治郎氏が何も発言できなかった(三宅久之氏が怖い、空気を読んだ)ことは良い傾向だと思います。
「与党にもそんな大きな仕事ができる政治家がいる。亀井静香だ」との三宅氏の発言に対しても、恐らく亀井静香氏のことが大嫌いであろう辛坊氏(敬愛する竹中平蔵氏の論敵でもある)は反論できずにいました。

そして「金持ちは非課税(相続税)などとケチなことを言わず、無利子で復興債を買えばいい。それなら問題ない」などと苦し紛れに発言する辛坊氏に対し、「そんな馬鹿なことあるか。みんな頑張って貯めたはんねや。あんたが本で儲けた金で全財産買えよ」と桂ざこば氏にマジ切れされる始末(笑)。

まあ、ざこば氏は噺家独特の演技力で「ええおっちゃん」を演じている部分もありますが、権威主義的で傍若無人(ゲストに対する数々の無礼)、過去のセクハラエピソード(脇浜アナが番組で告発)などから軽薄さが透けて見える辛坊氏の本性を感じ取ってのことか、以前から関西では一応人気者とされる氏への風当たりが他のパネラーよりキツイ印象です(嫌いオーラが出ている)。

今月のWiLLで堤尭氏が、先々週くらいの週刊新潮で高山正之氏が、「GEが設計・製造した旧型の危険な原発」という視点で論じていることが興味深かったです。
武田邦彦氏も、「ぼくは安全な原発に賛成、危険な原発には反対。日本には世界一安全な原発を作る技術がある」と度々発言されておられます。

電力エネルギーという極めて重大なインフラは、少なくとも原子力だけは営利やコストパフォーマンスを追及する民間ではなく、国が大きな関与をするべきと考えます(戦争や災害、テロなどの不測の事態にも強いインフラ整備を希望)。
魔女狩りのように東電だけを苛めても良いことは何もないと思います。

ポルシェ万次郎 2011-04-11 13:56:21

1399ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:25:43
20 ■大阪都で独立?毎度のことながら、選挙における公明党および学会の組織力には恐怖を感じます。 3/3

ここのコメント欄で時々話題に挙がるパチンコについて、私もパチンコへは重税を課し、真綿で首を絞めるように衰退へ追いやれば良い(日本国のため)と考えますが、自販機と一緒に無くしてしまえだとかの議論は乱暴ですね。
パチンコ屋から売り上げや給与をもらっている人達も多数いるわけだし、地域の組合単位で月の店休日を数日増やして電力消費を控えてもらう代わりに、各警察署の保安係(生活安全課)の人員を増やし、新台入替に必要な検査日の数を増やしてあげるなどしてバランスをとるのが良いと思われます。

まあ、パチンコは射幸心を過剰に煽るような社会的不適合機を国際空港の周辺に設置(ギャンブル特区化)し、ドル、元、ウォンなど、外貨でしか遊べないようにする方がいくらかマシですよ。

あと、コンビニは24時間空ける必要がないとかの議論も腹立たしいです(西日本地区の無意味な節電も)。
昼間に真っ当に働き、日が暮れたら寝るといった普通の人達の健全さに嫉妬します。
ウ〜〜〜ぺッぺ(笑)。
ただ、ピーク時の使用電力をいかに減らすかを考えないといけないので、むしろ工場へは政府が補助(従業員の深夜手当て+α)を出し、深夜に生産体制をとるなどして需要を分散すべきでしょう。

私などは以前から逆に、都市への労働集約をさらに高めるために、繁華街における水商売の関連は営業時間の規制を全廃すれば良いとさえ思っています。
宗右衛門町や歌舞伎町は眠らない町でOKです(許可や認可による徴税も可)。
牛丼屋やハンバーガーチェーン、その他のファミレスに至るまで、都心で24時間営業していない飲食店(チェーン店、フランチャイズ店)を見かけては、いつももったいないと感じてしまいます。

テレビの深夜放送でさえ、番組を何も流さないのなら電波を返上するか、オークションでチャンネル桜などが自社の番組を流せるようにしてもらいたいと思ってるくらいです。
台湾からの多額の義捐金を取り上げない左傾マスコミはNHKを含めて不要に思います(金美麗氏も怒っていた)。

ポルシェ万次郎 2011-04-11 13:56:46

1400ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:26:02
28 ■Re#23

国民が本気で怒っている側に対し、まるで無関心な側では勝ち目がないです。

勝ち=領土奪還

人間関係でも、大人なので別に暴力を振るうとかはないのだけれど、感情的な人の主張は間違っていても通りやすいです(人間誰しも嫌われたくない、負の感情を持たれたくない、相手の気分を害したくない作用が働く)。

いわゆる「だめんず」な男運の悪い女性たちも、感情的にならないことで一般男性をダメ男へと変貌させる性質(「こいつには何をしてもいい」と侮られる、相手を増徴させる)があるのだと思われます。

こちらは資料に基づいた確かな歴史教育による根拠により、強い感情で持ってそれらの問題解決に望みたいです。

北方領土に対しては本来もっと簡単なはずで、「温厚な日本人がこの問題に関してはあれだけ怒っているのだから、条件を付けて返還し、仲良くした方が国益に適うかも・・・・・・」などと思わせることができると考えます。

ポルシェ万次郎 2011-04-11 15:53:36

1401ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:26:29
28 ■「原発事故の大惨事」といったって、今回のは誰一人死んでないし、健康すら害していない 1/2

asahi.com(朝日新聞社):世論調査―質問と回答〈4月16、17日実施〉
http://www.asahi.com/politics/update/0417/TKY201104170338_01.html

今朝放送の読売テレビ「す・またん」にて、辛坊治郎氏が上記のアンケート項目「震災復興の財源にあてるため、増税することに賛成ですか。反対ですか。」について、「経済成長で返していくなんてことは、現実的にできっこありませんから」、「国債は借金。国が借金を返す時は、結局税金で取り立てるしかないわけですよ」、「今返すのも将来返すのも同じで、だったら将来にツケを残すなんてことはやめて・・・・・」、「国民の個人金融資産は1400兆円と言われている。今あるお金で何とかした方がいいんじゃないかという、非常に現実的な考えをお持ちの方が多かったということ」などと解説されていました。

何なのでしょう、相変わらずお金は使えば消えると錯覚している、複式簿記の概念がイメージできない、家計簿と国家経済を同一なものとして捉えているように思われます。
彼の敬愛するあの竹中平蔵氏ですら、最近は国債発行について前向きな発言をしているくらいなのに、情報をキャッチするアンテナの感度やインプットの能力が低いと、その後の軌道修正すらできなくなるようです。

ポルシェ万次郎 2011-04-18 15:52:28

1402ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:26:46
29 ■「原発事故の大惨事」といったって、今回のは誰一人死んでないし、健康すら害していない 2/2

最近は「そこまで言って委員会」への出演機会もめっきり少なくなった、三橋氏の論を支持していることは既にお馴染みの田母神元空幕長など、先週発売の「アサヒ芸能」の連載コラムで稲恭宏博士の論「放射線は自然界に普通に存在するもの。適量なら身体にいいくらい」を早速紹介しています。
これは安倍元総理や麻生元総理にも共通して言えることですが、リーダーたるものはこういった情報収集のセンスが必須だなぁとつくづく思いますね。

ちなみに大槻義彦教授や、昨日放送された「そこまで言って委員会」に出演の中村仁信院長なども、同じように「放射線は微量なら安全、むしろ体にいい影響がある」と主張されており、私も強い説得力を感じています。
そうそう、週刊新潮が「週刊現代の原発記事は“危険性を煽りすぎだ”と、週刊ポストが批判をしている」と紹介していました(ややこしい?)。

以下、ここ最近で面白かった話題の「まとめ記事」をご紹介。

「菅 有能」でググると・・・
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1436.html
産経 「得意技キターーー」
http://blog.livedoor.jp/funs/archives/51980017.html
台湾人「日本人が義捐金のお礼に絵を描いてくれた・・・」台湾の反応
http://blog.livedoor.jp/panda_translator/archives/51820584.html

放射線については、お味噌汁は毎日飲めば身体に良いくらいですが、醤油瓶ごと一気飲みすれば、塩分の摂りすぎて死んでしまう話と似ていますかね。

福島原発事故の医学的科学的真実: 稲 恭宏博士 緊急特別講演
http://www.youtube.com/watch?v=PQcgw9CDYO8

ポルシェ万次郎 2011-04-18 15:52:57

1403ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:27:06
56 ■N氏=中野剛志、F氏=藤井聡、R氏=リチャード・クー、K氏=紺谷典子 or 木下栄蔵(敬称略)

中野氏などは特に、ヴィジュアルもトークも討論番組や情報バラエティ向きだと思うのですが、朝ナマや日曜日の朝の報道番組(特にTBS)などは、何だって毎回あのようなつまらない顔ぶれで不毛な議論を繰り返しているのでしょうね。
WiLLやチャンネル桜に倣い、優秀な論客をただ揃えるだけで、番組は格段に面白いものになると思います。

ジャンル違いではありますが、TBSドラマ「JIN -仁-」が好評を博している事実を見ても、質の高い番組を作れば地上波テレビ放送に失望している層を振り向かせることが可能な気はしています。
頼みの読売テレビ「そこまで言って委員会」は恐らく、情報感度の高いスタッフはその気でも、辛坊治郎氏が三橋勢力の出演を邪魔しているものと思われ、それならば中央からの圧力がまだ弱そうな他の地方の番組、たとえば関西テレビ「ニュースアンカー」などへの露出を期待したいところです。

「民間がその有り余るお金を使わないというのなら、代わりに政府が集めて使ってやろう」というのが、世界最強の純債権国家・日本における現在の増税の概念だと思うのですが、「民間がその有り余るお金を使わないというのなら、代わりに政府が借りて使ってやろう。政策によって使いたくなる状況にしてやろう」というのが、三橋氏がいつも言われる金融緩和と財政出動のパッケージ、或いはインフレターゲット(脱デフレ)になると思っています(どちらの政策が正しいかは明らか)。

いずれにせよ、「日本は借金大国」なるフレーズが国民の認識や議論の前提を誤らせ、「何でも好きなカードを自由に切れる有利な状態の中、最悪なカードばかりを切ろうとする愚かなプレイヤー」を続けている状況は打破せねばなりません。

ポルシェ万次郎 2011-04-20 16:41:54

1404ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:27:22
11 ■危機を煽る商売。月が地球にキスをする 1/2

>ね。「とにかく日本に破綻して欲しい!」という
>滝田氏の心の叫びが聞こえて来るようでしょう

いや、彼らも恐らく、心の底から自国の破綻、自国が不幸になることを望んでいるわけではないと信じたいです。
以前から一貫して危機を煽り続けてはきたものの、最近は適当な印象ではなくデータベースで逆のことを、強い説得力で主張する勢力が影響力を持ち始め、忌々しく思っていたところに今回のネガティブなニュースということで、自説(破綻論・悲観論)を補強する材料は藁にもすがる思いで喧伝したいのだと推察されます。

>日本の過剰貯蓄(国債の消化を海外の資金に頼らずに済む理由)の原因である
>経常収支の黒字は、別に貿易収支の黒字とイコールではありません。
>先にも書いたように、日本の経常収支の主役は、既に所得収支なのです

この手の正確な説明を地上波のテレビ放送では聞いたことがありません。
また、中国の外貨準備高世界一は報じても、我が国の対外純資産(対外純債権)世界一(19年連続)は報じられません。。。

>【日本の経常収支の推移(2000年-2010年) 単位:億円】
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_33.html#Keijo

このようなデータを粛々と伝えてくれるニュース番組が望まれますね。
まあ、彼らは危機を煽ることが進歩的、自国を悪く言うことが進歩的と勘違いしているのでしょう。

ポルシェ万次郎 2011-04-23 09:56:46

1405ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:27:43
12 ■危機を煽る商売。月が地球にキスをする 2/2

危機を煽ることが進歩的、自国を悪く言うことが進歩的と勘違いしているだけでしょう。

今週発売の「週刊文春」に、石川遼選手を批判する記事が出ていました。
獲得賞金の全額寄付を表明されては、賞金でどうにか生活している他の選手がやりにくいという声を紹介していて、先々週だかの週刊現代でも、大橋巨泉氏が同様の意見を連載コラムに書いています(珍しく拝聴に値する)。
スポーツやエンターテイメントなど、人気商売の高額所得者が寄付を表明されることは大変素晴らしいことですが、本業の収入を全額とかではなく、CM出演料の一部などを充てるべきでしたね。

今週発売の「ビジネスジャンプ」に掲載の漫画『怨み屋本舗 リブート』に、「国民年金の掛け金を40年間払い続けてきた人が月額6万円ちょっとの年金しか貰えない反面、遊ぶお金があったのに掛け金を一切払わず、60歳を超えてから路頭に迷い、月額13万円の生活保護費をもらえるケースがある」みたいな内容が描かれています。

これは私も以前から思っていたことで、三橋氏や将棋の山崎隆之七段に似ている細野真宏氏(笑)の著書などには、「年金は掛け金からだけでなく税金からも支払われるので、ちゃんと払っておいた方が得」といった内容が書かれていましたが、この辺りのことは金額を是正するか、多少効率が悪くとも、生活保護費の一部を現物支給にするなどして、不公平さを取り除く必要を感じる次第です。

ポルシェ万次郎 2011-04-23 09:58:18

1406ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:28:02
11 ■節約や効率化はどのような局面でも正しいと信じる者が、公務員削減、公共投資削減、グローバル化推進の罠に陥る

>農林水産省は、カロリーベース自給率などという意味不明な指標で
>国民を煽るのはやめて、より重要な穀物自給率をクローズアップしろ

「穀物自給率」については関岡秀之氏だったかが指摘されていて気づかされましたが、国際比較のデータがあれば、ぜひご紹介いただければと思います。
日本や韓国にしか統計がないらしい「カロリーベース自給率」については、統計を取るな、公表するなとまでは言いませんが、テレビのニュースなどでは同じくらいに「金額ベース(売上高ベース)自給率」を重要視して伝えてほしいですね。
報道番組でフリップが出て相対化されるのは、何故かいつも日本にとってネガティブなデータばかりという、あの偏向ぶりはどうかと思います。

>もちろん、日本の官僚に問題がないわけではありません。というか、大ありです

先日の阪神 vs 巨人戦で落球を誤審する事件がありましたが、組織(チーム)の利益のために個人が正しい行為(落球の自己申告)を行えない雰囲気、或いは前例を覆したり一人だけが良い格好をすると組織から総スカンをくらうという点において、省益を何よりも優先する今の官僚のセクショナリズムに似ているなぁと感じました。
公務員を辞めて作家やコメンテーターとして以前と変わらぬ年収かそれ以上を維持し、退職後もプライドを保てるような「個」として優秀な公務員以外、組織の中で大人しくするしかない現状は国益を損ねています。
フェアプレイ(省益よりも国益=公益)が賞賛される環境、構造に変革しなければなりませんね。

そういえば先日、中野剛志氏がニコ生に出演された際に受けた質問「お奨めの経済学者や評論家は?」に対し、「東谷暁氏の著書『エコノミストは信用できるか』を参考にするといい」「三橋貴明さん、廣宮孝信さんの言っていることがどれも正しい。内容も分かりやすい」と回答されていました。
あと、ネット視聴者などから「ベビーフェイス」と言われていることについて、ご立腹な様子でした(笑)。

ポルシェ万次郎 2011-04-24 10:08:28

1407ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:28:21
37 ■運営は東電だが、設計や耐震想定は他が担当。執拗な東電叩きで現場の指揮を下げるな!

Re #8 夢見る親父 さん

関西テレビ「スーパーニュース アンカー」で青山繁春氏の原発映像が流されましたが、その翌日にはフジテレビ「とくダネ」、さらに本日は他系列である読売テレビ「ウェークアップ!ぷらす」にも同じ映像が使われていました(一応、申し訳程度に青山氏の紹介はあった)。
青山氏のような多忙な人に単独撮影を任せるよりも、他のマスコミ関係者がもっと早くに撮影に行けよって思いますね。

そして東電の役員報酬の平均が4,000万円弱あることが書かれた記事について、「許認可で守られた会社が貰いすぎなのでは?」「あくまで平均だから、社長なんてもっと貰っている」などと、関西の朝の帯番組で解説していた辛坊治郎氏ですが、思わず「おまえら(国民の資産である公共電波で独占事業を行うマスコミ)が言うな」とツッコミを入れたくなりました。

電力会社が天下りで国とズブズブの関係であるとか、給料を貰いすぎであるとかはまた別な次元の是正すべき話であり、情報感度の低いテレビ脳な人たちよりは賢明なはずの2ちゃんねらーでさえ、スレッドを覗けば東電叩きに熱くなっていて情けない限りです。
そういった憂慮すべき状況ではありますが、先日の東谷暁氏による産経新聞への寄稿、WiLL 6月号などで展開される「東電ばかりを悪者扱いするな」の論説には救われる思いがしました。

以下、2ちゃんねるのコピペブログからのまとめ記事になります。

「もういいかげんに“東電叩き”をやめてはどうか」 東谷暁
http://blog.livedoor.jp/booq/archives/1424070.html
青山繁晴氏「22日の金曜日に、実際に原子力発電所の構内に入ってきました」(動画)
http://digi-6.com/archives/51727001.html

ポルシェ万次郎 2011-04-30 22:41:41

1408ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:28:38
20 ■情報感度の高い安倍氏や宮崎氏は以前からですが、他のパネラーまでもが最近は反辛坊の論説を支持。

包囲網は着々と形成されつつありますね。

たかじんのそこまで言って委員会|辛坊たまらん!もっと言っても委員会
http://www.ytv.co.jp/takajin/tamaran/index.html
(櫻井 vs 辛坊 動画は一週間後の更新で削除されます)

本編(ゲスト:安倍晋三、櫻井よしこ)の方は先ほど録画が終わったので今から視聴しますが、「(無利子非課税国債は)国の形として美しくない。税金払いなはれ」などと、情緒に訴え出した辛坊治郎氏は相変わらずで・・・・・・。

と、週刊新潮に連載中の渡辺淳一氏のコラムが最近酷いですな。
自虐史観に基づいた事実誤認のオンパレードなのですが、編集部はあれをどのように考えているのか、編集方針を疑問に感じます。

ポルシェ万次郎 2011-05-01 15:29:17

1409ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:28:56
25 ■「たかじんのそこまで言って委員会」、多勢に無勢で辛坊氏が追い込まれていく様が面白かったです。

辛坊「なんぼ櫻井さんの言うことでも論外!」
安倍「辛坊さんの言うことは、よく財務省の人たちが言っていることなんですが〜」
櫻井「財務省♪(辛坊を横目で見ながら)」

上記に前後するやり取り、櫻井氏がお茶目で笑わせてもらいましたが、経済に関してはやはり安陪元総理の方が頼りになりますね。

まあ、埋蔵金や無利子非課税国債については、誰かが貯め込んでいるのならそれは流通していない(影響外)ということですし、その後のインフレ率にだけ注意を払い、無視してガンガンに金融緩和&財政出動を進めれば良いと思います。

番組のVTRでは、多額の義捐金を送ってくれた台湾への感謝の表明があまり感じられない政府や菅首相に対して批判をするなど、放送開始当初より高いクオリティを保ち続ける優秀なスタッフ陣。
番組ホームページ内の掲示板などを見ても、三橋氏や中野氏出演への要望(書き込み)は高まる一方(それでも相当数が検閲により削除されていると思われる)なのに、未だ実現できていない状況にはフラストレーションをためているだろうなと、彼らがんばっている現場の人間に対しては気の毒に思えてきます。

ポルシェ万次郎 2011-05-01 17:38:12

1410ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:29:09
38 ■番組未放送エリアの方はぜひどうぞ。

廣宮氏のブログにて、先週放送の「そこまで言って委員会」の件が紹介されました。

廣宮孝信の反「国家破産」論 ブログ 安倍元総理「増税より当面は国債」
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-384.html

普段温厚そうに見える廣宮氏ですが、傍若無人に振舞う辛坊氏に対する怒りが文面から滲み出ていますね(笑)。
彼は女子アナに膝枕を強要したことがあるそうですし、出演者の選定(丹羽春喜氏や高橋洋一氏など、持論に都合の悪いゲストは二度と呼ばない)などでも、番組スタッフとは対立して煙たがられているはずです(たぶん)。

私は無利子非課税国債については消極的賛成(政府紙幣発行論と同様に、他にもっとスマートな方法がある)という考えですが、本来、財務省こそが賛成すべき政策だとの発想はなかったです。

ポルシェ万次郎 2011-05-07 21:08:46

1411ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:29:37
19 ■小野善康氏について

だめだめわんこさん

以下、私が以前(2011-03-21 08:28:04)にコメ欄へ投稿した分の再掲になります。

1.増税を財源とする所得移転→民主党
2.増税を財源とする財政出動→小野善康(菅総理の経済ブレーン)
3.国債を財源とする所得移転→リフレ派(高橋洋一、森永、勝間)、みんなの党
4.国債を財源とする財政出動→三橋勢力、リチャード・クー、小野盛司、丹羽春喜

大雑把に分かりやすく分類してみましたが、上記は適当となっておりますでしょうか。
「毎年の赤字(国債)が税収を上回るのは何かおかしいしー」などを理由とする主張で、増税をしたのちに何をしたいかが明確でない場合は1〜2にすら分類できず困ります。

3〜4の「国債(政府紙幣)を財源とする」という時点でこれ即ち「金融緩和」です。
1〜3の勢力は、「規制緩和」「地域主権」「官から民へ」「公務員を減らせ」「公共事業を減らせ」「外国人を呼び込め」「TPPに賛成」などで共通項が見られますね。

・・・・・・以上ここまで。

現在は数字が4に近づくほど正解です。
2は支出してくれるだけいくらかマシですが、それ以前の増税した段階で景気は冷えるはトータルの税収は落ちるわで、良いことは何もないと思われます。

ポルシェ万次郎 2011-05-09 14:16:32



29 ■小黒一正氏のインタビュー記事が○ンコ盛り♪

本日発売の「週刊プレイボーイ」にて、冒頭から日本経済破綻論が展開されていました。
来週以降も続けて特集していくようです(違う意味で楽しみ)。

まあ、今では他の破綻論者ですら言わなくなった、既に論破された古い主張が満載なので、低レベルすぎてここではネタにはならないかもしれません。。。

ポルシェ万次郎 2011-05-09 18:09:40

1412ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:29:55
51 ■総体としては、2ちゃんねらーでさえも「分かっていない人」が多い印象。『日本の大復活はここから始まる!』を奨めたい 1/2

日本は「月収40万円、借金37万円なのに77万円の生活レベル」の超ダメ人間 - 週プレNEWS
http://wpb.shueisha.co.jp/2011/05/09/4499/

#29に書いた週プレの特集記事「20代のためのニッポン改造計画」ですが、上記のWEB版にも掲載されていたのでご紹介します。

以下、2ちゃんねるに立った当該スレッドの中から、「分かっている人」のレスを抽出してみました。

誰から借金して、誰に借金を返してるのかをよく考えようね。

だから誰にお金を返してるのかって聞いてるのよ?w
国内で回しているんだから、大半は利息が付いて銀行に返ってくるわけだ。
で、返ってきたお金を銀行はどうやって運用するの?
投資先がないんだから結局国債買うしかないわなw
返したお金は消えてなくならないからw
銀行がお金を燃やしてるなら別だけどねw

100万円を借りて、その100万円を貸してくれた人に渡す。
これを100回繰り返せば1億円の借金になる。
この二人が身内なら、100万円と1億円の借金を持つ家族になる。
見方によっては9900万円の借金があることになるけど、
この場合は借金で破産する事も無い。
日本の借金も似たようなもんだ。
借金にもいろいろある事を知らない人が一生懸命騒ぐ。

お金は使われて世の中を回っているか、ためられているかのどちらか。
景気が悪い今は、ためられたものがおおい。
貸すお金がないとかありえない。
過剰貯蓄という言葉を知らんのか。

ポルシェ万次郎 2011-05-10 02:52:08

1413ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:30:12
52 ■総体としては、2ちゃんねらーでさえも「分かっていない人」が多い印象。『日本の大復活はここから始まる!』を奨めたい 2/2

超円安も、ないよ。
たいして円を持っていないし、円大好きの日本人に円を安く売る理由が無い。
それに超円安とかになったら、  
外国人は円を買って日本製品を買うときに出費が以前の10分の1とかになる。
さすがにそれは不自然だろう。

国民の金融資産が増えてないなら、企業の金融資産が増えてるかを確認すればいい。
それから国民の負債や企業の負債が減ってないかを確認すればいい。
調べもせずに『確実にくる』とか、怠けすぎ。

つーか、そもそも家計に例えるのが適切じゃねえな。
一般家庭が金を刷れんのかよw
どうも金を刷れる事を軽視してるように思えるなあ。

あのさ、今の日本がどれだけ外貨を稼いでるか知らんの?
知ってたら、どれだけ1が頓珍漢なのか分かるぜ。

国に貸して、そのお金を国が使い、戻ってきたお札を
銀行に預けて、そこのお金がまた国に貸される。
おわかり?

本当の問題はGDPが20年の間横ばいってことだな。上の人が言っているように
少子高齢化も原因となって経済が成長していない。

国債を対外債務と勘違いした馬鹿記事って定期的に沸くよな

ポルシェ万次郎 2011-05-10 02:52:41

1414ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/05/22(日) 06:30:58
24 ■辛坊たまらん!

>「『復興増税』か『インフレ』か 今の日本にふさわしいのはどちらなのか」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110510/219901/?bv_ru&amp;rt=nocnt

「あなたが神か」というくらい、簡潔で分かりやすく、反論のしようがないくらい完璧な原稿なのに、当該コメント欄でお馬鹿な書き込みをしている読者は何なのでしょうね^^

お馬鹿でヒステリーといえば、昨日放送の「そこまで言って委員会」にて、「辛坊さんがキレるのは、メディアの報道姿勢を問われた時と経済政策の議論の時」といった具合に、宮崎哲弥氏が実に的確で含みを持たせた指摘をされていました。
あのVTR「辛坊副委員長のヒステリー特集」は、番組スタッフによるささやかな抵抗の形、或いは心ある番組視聴者や番組ホームページユーザーへの配慮なのでしょうね。

ただ私は、元総理や人気女性保守論客に対する無礼な振る舞いが問題というよりも、そうまでして語った彼の持論が間違いだらけという点が、最も罪深くて恥ずべきものだと思っています。

以下、少し古いニュースですが、治安の良さやブログへの書き込み頻度などと同様に、日本人の民度の高さを語る際のレパートリーになるかもしれません。

PCソフトの違法コピー率、日本が世界で最も低い国に〜BSA調査
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110512_445056.html

ポルシェ万次郎 2011-05-16 15:31:44



10 ■それよりも、先ほど放送された「そうだったのか!学べるニュース」における辛坊治郎のウソ解説、あれを何とかして欲しい

>そこで、飛鳥新社側は二段階にわたって譲歩し、
>「メディア上の情報の偏りを糺し」
>「悪質な開国論」
>に修正すると伝えましたが、
>日経は最後まで譲ることはなく、
>掲載拒否となってしまいました

う〜ん、今回は広告の一部文言が嫌がられただけであり、「掲載拒否」「言論統制」とまでは言えない(交渉が決裂しただけ)と思いますよ。
もちろん、報道機関としての公平性であるとか公益性であるとか、文句を言ってやりたいところは多分にあるでしょうけれど。。。

ポルシェ万次郎 2011-05-21 11:34:20

1415null:2011/05/22(日) 13:30:34
久しぶりに画像雑談掲示板に行ったら、何の心当たりもないのにアクセス禁止されています、と。
どういうこと?
俺が何をしたの?

1416ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2011/06/01(水) 19:22:03
>>1415
当該掲示板への宣伝カキコがあまりにも酷いので、少し厳しい目のアクセス規制をかけておりました。
現在は緩和されているので、恐らく閲覧可能になっていると思われます。

ご迷惑をおかけしました^^

1417ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 03:43:31
以下、他所投稿の転載(備忘録)となります。

↓↓↓

36 ■いよっ、借金大国日本(笑)

日本、20年連続で世界一の債権国に - 中国国際放送局
http://japanese.cri.cn/881/2011/05/25/181s175460.htm

日本のメディアが報じたらがない慶事。。。

ポルシェ万次郎 2011-05-25 21:16:02



7 ■「そこまで言って委員会」は辛坊氏を降板させ、後継には度胸と愛嬌のある川田アナ、次点で読売のエース・虎谷アナで

吉田所長のことは青山繁晴氏が以前から高く評価されていたので、それらをある程度信用したいところですが、水素爆発前に海水を入れることは適わなかったのかどうなのか、その辺りの検証が重要なのかなぁという気がしますね。

ポルシェ万次郎 2011-05-27 11:07:11



[288] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2011/6/1 19:14

エリート主導の欧米からは、別段人種差別というわけではなくて、日本一国をひたすら憎み続けている一定の層(中国や韓国でも有色人種全般でもなく、日本だけを漠然と嫌いな人たち)が存在します。
鳩山前総理や菅総理、或いは大惨事が発生している最中に入院してしまう大企業の社長(東電)など、そういった不適格なリーダーが成立してしまう意味不明さ、エリート不在(不要)の大衆社会が本能的に怖いのだと思われます。

格差社会論はウソである 増田悦佐
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569703666/pp0c-22/
内向の世界帝国 日本の時代がやってくる 増田悦佐
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757122497/pp0c-22/
中国、インドなしでもびくともしない日本経済 増田悦佐
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569796508/pp0c-22/

1418ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 03:44:19
56 ■鳩山や菅が総理大臣になれる時点でおかしい。それでもどうにかなっている日本もまた凄い

今週発売のSPA!の特集に、三橋氏へのインタビュー記事が掲載されていますね。
「ベストセラーは誰でも書ける」みたいな特集だったと思います。

その記事だけならまあ発見しやすいだろうと思っていたのですが、巻末にも車関連の連載か何かで、丸々2ページに渡って三橋氏のことを褒めている記事がありました。
「三橋氏の著書でマクロ経済政策の何たるかを知った」「三橋氏に総理大臣をやってもらいたい」みたいな内容でした。

     \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  |[], _ .|:[ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::    そうだ
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   これは夢なんだ
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    ぼくは今、夢を見ているんだ
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   目が覚めたとき、
   |l    | :|    | |             |l::::   与党はまだ自民党
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   朝のニュースでは漢字間違いとホッケの調理法で騒いでて
   |l \\[]:|    | |              |l::::   朝ご飯は太平洋産の魚、東北産のおいしい野菜
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   午後から友達と海にいっておもいっきり遊ぶんだ・・・
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::   
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::

ポルシェ万次郎 2011-06-02 00:00:58

1419ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 03:44:53
7 ■復興は遅く、売国は早い

動機の中に「国を富ませたい」だとか、「相対的な日本の地位を上げたい」とかを持ち合わせていないのでしょうね。
あと、仮に菅総理が語学堪能だったとしても、語る言葉がないので先日のサミットの場ではやはり浮いていたとも思います。

「WiLL 7月号」では、どこまで本当だか分かりませんが、浜岡原発の停止は「支持率が上がるわよ」と伸子夫人が囁いたからだとか、海江田経産大臣が発表する予定だったのに横取りしただとかが書かれていました。

ポルシェ万次郎 2011-06-02 10:42:27



12 ■祝・谷口ジロー氏への仏芸術文化勲章。氏の漫画は『シートン』『ブランカ』『神の犬』がお奨め! 1/2

日本の首相は麻生さん? 独紙、菅氏の存在感薄く - 47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011053101000768.html

上記のライトなネタがテレビでもチラホラと紹介されるようになりましたが、記事で語るべき(強調すべき)は、文中にあるような「毎年のようにサミット出席者が代わる日本の首相の存在感の薄さを物語っているようだ。」などの自虐ではなく、「独紙に孤立を風刺されるメルケル、各国首脳らと親密な雰囲気で談笑する麻生元総理」ではないでしょうか。

そして、「語学能力の差だけでは決してなく、外交や親善は語るべき言葉を持っているのかどうかに尽きる。APECでの短い会談ですら、視線を下に落としたまま原稿を読み上げる菅総理の情けない姿は記憶にまだ新しいことだろう。(写真で比較しつつ)菅に麻生の十分の一ほどでもコミュニケーション能力があればと願わずにはいられない。漢字の読み間違いやホッケの調理方法で騒いでいた頃が懐かしいが、我々はあの時に取り返しのつかない間違いを犯したのではないだろうか」とでも結ぶのが、ことの本質だと思います。

あと、日本の総理大臣がコロコロ代わることを嘆く国民がいますが、それはそういうことが可能な制度なのだからある意味仕方がないわけで、それら制度の変更を求めているという声もそんなに聞こえてはこないです。

・福田 自己都合による辞任
・安倍 深刻な体調不良による辞任
・麻生 任期満了に伴う解散
・鳩山 自己都合による辞任

近年で「本人が投げ出した」ケースは福田元総理と鳩山前総理に限るのだから、彼ら二人を批判するか制度の変更を求めるか、いずれかにしてほしいと願うのは私だけでしょうか。

ポルシェ万次郎 2011-06-04 11:32:55

1420ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 03:45:29
13 ■祝・谷口ジロー氏への仏芸術文化勲章。氏の漫画は『シートン』『ブランカ』『神の犬』がお奨め! 2/2

「WiLL 7月号」に掲載の小林よしのり氏の「ゴー宣」、TPPに関する主張はあれ、三橋氏の要素より中野剛志氏の論説に以前から強い影響を受けているっぽいですね。
その調子で三橋勢力の主張にも食指を動かしてほしい、守備範囲を拡げてほしいと願っていますが、あの人の漫画でマクロ経済に関する論説はこれまで殆ど登場しなかったしなぁ・・・・・・(避けている?)。

以下、2ちゃんねるで拾った原口氏のテンプレです。

原口さんのディベートテクニック

〜長いものに巻かれる編〜
三宅先生のおっしゃる通りで・・・
たけしさんの指摘は鋭くて・・・
たかじんさんの問題意識はとても重要で・・・

〜日和見編〜
勝谷「●×□は△∞でγ○§☆・・・」
三宅宮崎etc「んな馬鹿なwそれは違うよw」
スタジオの空気を読んで勝谷不利と見るや・・・
原口「勝谷さん、それは言いすぎですよ〜」

〜とにかく敵を作らない編〜
田嶋「だから男はX×▼£!」
三宅「違いますよ、何を言ってるんですか、このポン子!」
田嶋「古いんだよそんな考え方は!」
三宅「古いも新しいもありません!」
原口「あのね、三宅先生も田嶋先生も実は両方正しくて・・・」
田嶋三宅「???」

ポルシェ万次郎 2011-06-04 11:33:55

1421ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 03:46:59
3 ■NHKは韓流をゴリ推されるのではなく、彼らに見習って日本文化、番組コンテンツを積極的に輸出せよ! 1/3

>新たな成長モデル及び「新たなエネルギー産業」が誕生し、
>それぞれの国々が経済覇権を握りました

原子力は技術を保持しながら舵取りをどうするか考えるとして、代替には色々な候補がある中、研究開発費をかけた分だけ花開きそうなエネルギーに投資したいですね。
オーランチキチキ、メタンハイドレート、蓄電器関連の開発が有望でしょうか。

America - home of the lawsuit(アニメ「焼きたてジャぱん」より)
http://www.youtube.com/watch?v=QMH8Tof69SE

TPPに加盟すれば非関税障壁をうるさく言われ、アメリカのような訴訟大国へと傾く懸念もあったりです。

ビートたけしのTVタックル- 11.05.09 --- 台湾は台湾人なんですよ!
http://www.youtube.com/watch?v=6xjUVnOf0yU

あの中国人のオッサンと韓国人のオバハンが毎回気持ち悪い件。
朝ナマでも周囲から浮いていて、ちょっと変人扱いがカワイソスな山際氏はGJ♪

驚愕!年収1000万円で視聴料の回収が1000万円?片山さつき議員(自民)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14563011

今週発売の「週刊新潮」で紹介されており、早速視聴いたしました。
大河ドラマ一話の制作費が6000万円だとか、受信料を1000万円集めてくる徴収員の給料が1000万円だとか、興味深い話が語られています。
彼女のことは以前に金美麗女史も褒めていましたが、前職でエリートをやっていただけに、基本的に頭はいいのですよね(センスはともかく。思想はやや保守寄り)。

外国の番組を買い付けるばかりで、何故に外へ売りにいかないのかという指摘はごもっともで、個人的には潤沢な受信料収入を背景として、大河ドラマなどでは大規模な戦争シーン(映画「トロイ」「アレキサンダー」級に予算を使う)を撮影し、ハリウッドの連中を驚かせるくらいであっていいと思っています。
逆にダンピングしてでも、高い技術で撮影された日本の番組を世界へ広めていただきたいです。

ポルシェ万次郎 2011-06-05 11:30:36

1422ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 03:47:22
4 ■NHKは韓流をゴリ推されるのではなく、彼らに見習って日本文化、番組コンテンツを積極的に輸出せよ! 2/3

収益の上がらない「NHKオンデマンド」は国内での視聴(受信契約者)に限り、著作権を一部開放して無料で配信すべきでしょう。
電波も番組コンテンツも、元々は国民の資産なのですから。

紫式部、徳川家康、松尾芭蕉、吉田松陰、東郷平八郎、高橋是清、杉原千畝、坂井三郎ほか、対象が日本人であれば誰でも構いませんが、偉人伝や英雄列伝のアニメくらいなら、今の左巻きなNHKでも頑張れば作れるはずです。
個人的には「週刊新潮」に好評連載中の高山正之氏のコラムをアニメ化できれば素晴らしいと思います(今号の自衛隊の話は泣ける)。

そもそもが組織の存在意義、目標設定がおかしいのではないでしょうか。
あなた方の志は何ぞや、我が国の領土を今も不法占拠し続けている敵性国家の文化輸出に貢献してどうすると言いたいです。

民放が外国の安いコンテンツを使いたがるのはまだ分からなくもないですが、受信料収入(独占事業)から成り立っているNHKがそれをするということは、政府が公共事業を外国の業者に発注するに等しい行いだと考えます。
「事業仕分け」よりも何よりも、「歴史教科書仕分け」と「NHK番組放送仕分け」をして欲しいですよ。
本来であればたとえ採算を度外視してでも、日本の良さを海外へアピールする番組を制作するべきなのに、現状は中韓の手先みたいになっているのが許せません。

ついでに今週の広告コラム「アルゼくん」、「日本は経常収支黒字国だが豊かさが実感できない」「今こそ金融緩和だ」などの言葉が並んでいました。
自虐的コラムが少しずつマシになってきている感じがしますね。

ポルシェ万次郎 2011-06-05 11:31:12

1423ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 03:48:28
5 ■NHKは韓流をゴリ推されるのではなく、彼らに見習って日本文化、番組コンテンツを積極的に輸出せよ! 3/3

首相なんて誰がやったって同じだと思っている人が、「今の大変な時期に首相を代えている場合ではない」などと、テレビの似非コメンテーターらによる毒にも薬にもならない意見に安易に同調するのでしょう。
街頭インタビューなどを聞いていても、政策のことをよく分からないのなら黙っていろよと思わないでもないですが、首相(政策)次第で政治や経済の状況が劇的によくなることを伝えないマスコミがやはり一番悪いだろうという、やはりそういった結論に至りますね。

以下、2ちゃんねるで見つけた書き込みです。

 恐らく異論のない点
 
 ・東アジア共同体反対
 ・外国人参政権反対
 ・人権擁護法反対
 ・二酸化炭素25%削減目標反対
 ・村山談話・菅談話反対
 ・自虐史観反対
 ・在日優遇反対
 ・民主党に反対
 
 右派でも意見が分かれる点
 
 ・新自由主義の是非
 ・非正規雇用拡大の是非
 ・グローバリズム経済の是非
 ・TPPの是非
 ・財政・国債の問題
 ・デフレの原因と対策
 ・経済成長に向けての政策
 ・社会保障政策

2ちゃんねらー及びネットユーザーが、国家観や歴史認識以外のテーマにも強くなってくれればと思います。

そのためにも、NHKが日本の正統な主張を代弁した歴史アニメなどを制作、各国言語に翻訳して売り歩くべきなのですが、同じく潤沢な資金を持つ幸福の科学に頼んだ方が早いかもしれません。
萌え系歴史アニメの劇場公開、ライトノベルの出版とか・・・・・・。
ただし「エルカンターレ!」はナシで(笑)。

ポルシェ万次郎 2011-06-05 11:31:46

1424ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 03:50:07
38 ■民主党の外交や会談は何で中韓とばかりなのか・・・・・・。彼ら意外の国と「親日本共栄圏」の構想を!

#15
>ポルシェ万次郎
>大変気に入りました。いつものことですが、上手くまとめてます

#33
>ポルシェ万次郎さん
>上記のコメントで敬称を付け忘れました。ごめんなさい。
>いつも内容の濃いコメントに感じ入ってます。

夢見る親父さん

いえいえ、私など誤字脱字に気付いても、無駄レスのデメリットを考慮して毎回放置しているくらいでして・・・・・・。
それに比較的レス不精気味な件と、たまの長文は済みませんです^^

NHK制作「坂の上の雲」程度の歴史観ですら、一部の中国人からは「見ろよ、あれが本当の歴史だ。俺たちは過剰に日本を憎むべく、残忍な日本兵の映像ばかり見させられてきた」などの書き込みを見つけたくらい。
我が国のプロモーション目的で制作されたと考えられるアニメを私は依然存じ上げませんし、そこが日本や日本人の良いところなのかもしれませんが、本来はNHKのような組織がその辺りを頑張ってくれればと思っています。

ポルシェ万次郎 2011-06-05 22:35:20

1425ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 03:50:53
4 ■アシモやアイボも日本らしくて良いですが、ガチの軍事技術転用で民生品にさらなる技術革新を! 1/2

>最新のデータによりますと、日本の医療制度は「世界最高」です。
>何しろ、WHO(世界保健機構)が数年ごとに発表する
>「健康達成度総合評価」において、日本は毎回「トップ」に輝いているのです

知っている人は知っている事実ですが、こういったポジティブな情報はあまりテレビに流れません。。。

>ウォルマートは地域独占を実現した挙句、不採算であると判断したら、
>平気で撤退してしまうのです

我が国ではそれに近いことが仮にあったとしても、世界一の宅配サービス網もあるから万全ですかねー。
しかしながら仰るように、「医療難民」ばかりはこうはいきません。

carrozzeria サイバーナビ カーナビゲーション
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/index.html
球形飛行体
http://www.youtube.com/watch?v=2h7dPgzMgf0

上記の「実写カーナビ」は、昨日放送の日本テレビ「ZIP!」で紹介されていて知りました。
何でも戦闘機のシステムが使われているらしく、日本人チームが8年かけて製作したそうです。

普段から戦争のことばかり考えているアメリカ軍からオーダーを取り、防衛省からも研究開発費を助成して民間企業が開発、インド、タイ、ベトナム、フィリピン、インドネシア、台湾などへの武器輸出を解禁しましょう。
我が国の国益や安全保障上、中国や韓国などの「援助をしてはいけない国」へ、ODA以外にも多額の援助をしてきたことを反省(特に台湾やチベットに対して申し訳ない)し、今後は増長、肥大化させてしまったヤクザ国家からの恫喝に苦しめられている近隣住民を助けていかねばなりませんね。

ポルシェ万次郎 2011-06-09 09:12:32

1426ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 03:51:18
5 ■アシモやアイボも日本らしくて良いですが、ガチの軍事技術転用で民生品にさらなる技術革新を! 2/2

コンピュータ、インターネット、カーナビも元は軍事目的(米軍のミサイルの軌道計算、情報通信システム開発、GPS)、戦後の優れた技術者にしても皆軍所属でした(新幹線でも活躍)。
お掃除ロボのルンバも元は地雷探査ロボットの応用ですし、雨どい掃除ロボットも無人軍用車両のキャタピラの技術だといいます。

確かに、供給能力を破壊し尽くされた戦後のある時期においては、防衛費に予算を回さずに済むことの恩恵を我が国は享受しましたが、高度経済成長後はデメリットの方が大きいように思います。
しかし現在は「超絶デフレ(ここ数年のインフレ率は世界最低)」なわけですし、兵器開発(投資)よる基礎的技術力の向上、民生品への経済波及効果(生産ノウハウの蓄積、技術革新、需要増)、他にも雇用の増大や安全保障上のリスク軽減といった具合にメリットは盛り沢山で、瞬間的には防衛費を対GDP比で他国の倍にしてもいいくらいです。

「無防備マンの日本を攻撃すると世界が黙っていない。きっと助けてくれる」などではなく、そのような弱い者イジメをする無法国家を腕力で嗜める側に回るのが我が日本の立場であり、大国(GDP世界2〜3位)や平和を愛する国としての責務ではないでしょうか。
平安貴族のようにケガレ仕事を忌み嫌い、自国の安全すらも他国に委ねる卑怯はやめるべきだと考えます。

平和国家である日本を怒らせるくらいの不正義を働けば、まともに戦争を戦えなくなるくらいに、テクノロジーを駆使した武器の供給を各国に対して行います。
悲惨な戦争自体を起こさせないよう、普段から周辺国に目を光らせて武器を差配、予防や抑止の観点からも安全保障を考えていきたいですね。

ポルシェ万次郎 2011-06-09 09:12:54

1427ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 03:51:42
10 ■フローよりもストックにばかり注目するくせに、政府の負債を「国の借金」と呼ぶなど、正しい処方箋も書けずにいる人たち

>この韓国と日本をまとめて「外需依存度が高い日韓両国は」などと、
>アホな枕詞をつける評論家がいるのが信じられません。
>きっと、データを理解できないほど頭が悪いか、
>データを一切見ていないかのいずれかでしょう

これは国家の富や経済力といったものを、「外国へモノを輸出してカネを得る(日本の場合は加工貿易)」ばかりだと強くイメージしている人が多いためと思います。
「外貨を稼げ」「世界へ売って出ろ」「外資を呼び込め」とか、彼らの口から良く聞きますしね。

まあ、知識人とか呼ばれるくらいの人であれば、それは定義を冷静に訊かれると答えられるかもしれませんが、内需だとかフローといったマクロ経済的なイメージが抜け落ちているのではないでしょうか。
「経済大国とは即ち貿易立国(輸出依存国)のことである」などと考えていて、他の国はどうであるとかは自分で確認しようと思ったことすらないのかもしれませんし、そもそもネットで簡単に一次資料にアクセスできることを知らないのかもしれません。

できれば彼らも最新のデータを入手し、テレビ等々で得意げに大衆へ語りかけたいところでしょうけれど、三橋氏のように必要だと思うデータを短時間で検索し、商品化(フリップにグラフ化)する能力に圧倒的に欠けるためとも思われます(PCを殆ど操作できないおじさんなイメージ)。
検索能力とグラフ作成の能力を全く持たないが故に、情報ソースを新聞や印象(固定概念)に頼っているのだと私は思っています(要は自分で確認しない。しかし新聞だけはたくさん読む)。

そして新聞にも掲載され出した頃にようやく、「実は日本の国債は95%が国内で買われていて〜」「実は日本の輸出依存度(貿易依存度)は諸外国と比べて低くて〜」などと、したり顔で語るといった印象です。
我々にできることとしては、まずは周りの普通の人たちを相手に、「テレビでの連日の韓流押し、ネットをしないあなたもさすがにウザイと感じてるよね。政治や経済についてはもっと巧妙に、そういった偏向や工作が常になされていると思った方がいいよ」と啓蒙していくのが良いかもしれません。

ポルシェ万次郎 2011-06-15 11:43:33

1428ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 03:52:20
5 ■ありがタイワン♪

>田母神閣下が塾長を務め、
>歌手のsayaさんが塾生をされているチャンネル桜の「田母神塾」に
>出演したのでございます

おおっ、いよいよ対談実現と相成りましたか。
田母神元空幕長はこの辺りの連携を警戒され、番組では人気者であったはずの「そこまで言って委員会」への出演機会を失ったのだと推察されます(ちなみに高橋洋一氏も例の事件後はただの一度も当該番組へ出演されていない)。

・政府の財源には徴税権と通貨発行権とがある
・通貨発行権の行使は反則技(打ち出の小槌)でも何でもない
・徴税はインフレを抑制し、通貨発行はデフレを抑制する
・今の日本はインフレですか?デフレですか?

田母神元空幕長は別段マクロ経済の専門家というわけではありませんが、日本のことが好きでこの国を富ませたいと常に考えている人であれば、上記を理解するのは当然容易いことで、三橋本との出会いは最早必然だったと言って良いでしょう。

世界のセブンイレブンの募金額 台湾が3億円超えで断トツ1位 最下位は断トツで韓国
http://gdash.jp/arcdash/618

以下、1店舗あたりの募金額です。

アメリカ・カナダ  9,846円
ハワイ       77,407円
マレーシア     4,275円
フィリピン      520円
香港        12,518円
メキシコ      3,120円
台湾        63,892円
タイ         2,684円
シンガポール  20,491円
インドネシア  10,8519円
韓国         217円

寄付は善意なので何処の国が少ないとかのコメントは不要ですが、これらデータはテレビで粛々と紹介し、国民が正確な情報を共有できる環境にはしておいてほしいですね。

Endangered Japan: Why We Are So Angry Now 危機に瀕する日本:なぜ我々は怒っているか
http://www.youtube.com/watch?v=2Nv8Q8elXxw

データをどう受け止め、分析して何に生かすかは個々の自由ですが、政治や経済政策、国家観や歴史観を考える上で、前提となる情報があまりに歪み切っていることが我が国の最大の問題だと思っています。

ポルシェ万次郎 2011-06-21 09:24:56

1429ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 03:52:48
41 ■チョンさんいい加減にして下さい

以下、2ちゃんねるのまとめブログからのちょっと笑える記事をご紹介。

スイーツ世界大会で韓国が日本に嫌がらせ
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1635269.html

最近は世界中の人たちも事情を「分かってきた」ことは幸いですが、情報通信のインフラがまだ乏しかった時代などは、「なぁに、我々は正しい行いをしているのだから、いずれ各国も分かってくれる」といった具合に自己主張をすることもなく、諜報や宣伝工作の段階からコミンテルンや国民党にやりたい放題されていた歴史があります。

「知れば知るほど嫌いになる民族」の実態が粛々と、一般のテレビ視聴者へも情報として拡散していくことを願っています。

ポルシェ万次郎 2011-06-21 23:34:28



14 ■「そこまで言って委員会」、ビジネス的には次回のDVDで「経済論」をリリースする順番のはずなのですが・・・・・・。 1/2

×他の国はバブル崩壊後の姿見えるのだが、中国は全く見えない
○他の国はバブル崩壊後の姿が見えるのだが、中国は全く見えない

朝ナマなので他の誰かと「討論」をするというよりは、与えられた発言機会の中で少しずつポイントを稼ぐって感じになりそうな予感です。
感度の高い視聴者から、「そういえば今回初めて見る三橋って人、地味に良いこと言っていたなぁ」と思ってもらえればOKではないでしょうか。

こういった討論は本来、三対三か四対四くらいに分かれて行うのが面白そうですが、とりあえず今回の出演を足がかりに、次回出演は同局の「TVタックル」辺りが狙い目だと思います。
その他、水曜アンカーの青山繁晴氏がお休みの際のピンチヒッターとか。

それにしても最近はコンビニの冷房が抑えられていて暑い。。。
あれは都会のオアシスというか、移動の間の休憩スポットとしても非常に重要(外回りのサラリーマンが涼む等々)なので、関西エリアも脱原発を行うにしたってもう少し緩やかなペースにしてもらいたいものです。

製造業から飲食業に至るまで、政府が夏場の深夜手当てを負担する財政出動をしてくれれば、ピーク時の発電量は分散されて節電が不要になるし、給与所得者の所得も増えて金回りが良くなると思います。
橋下府知事にしても、「日本中の猥雑なものは、全て大阪が引き受ける。エンターテイメントの街にする」とか言うのなら、繁華街における風俗営業の類を24時間営業可能にしてほしいですね。

ポルシェ万次郎 2011-06-23 12:57:58

1430ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 03:54:16
15 ■「そこまで言って委員会」、ビジネス的には次回のDVDで「経済論」をリリースする順番のはずなのですが・・・・・・。 2/2

「政治は何をやっているんだ、東電は何をやっているんだ!」などと怒っていい人は、自分ならもっと上手くやれると思っている人、他に代替案がある人だけだと思います。
福島は漁業関連の復旧を最優先に行い、田畑は政府が保証を入れてオーランチオキトリウム、福島原発の近隣に最新の原発と処理施設を新たに作るというのは駄目なのでしょうか。
元々原発を作ったくらいの立地なのですから、やはり新規で原発を作るにも最適ではあると思います。

日本全体のことを考えるなら、地政学的にも沖縄に基地が集中して当然だし、地方に原発があるのはリスク管理の観点からも当然だと私は考えます。
どうしても嫌なら引っ越せばいいだけで、補助金を出すこと自体に違和感を覚えます。

ただまあ、高齢の被災者の方も恐らく、「生活保護をもらっても全国の自治体へ疎開するのは嫌。隣近所に鈴木さんや佐藤さんらがいる今までの環境でなきゃ生きている甲斐がない。仮設住宅すら嫌、避難所で生活したい」ということなのだと思いますが、そこで大きなビジネス(災害リスクを承知で漁業)をしたい方以外は、たとえ村を解体することになっても各地へ分散していただくのがベストな政策のように思います。
人間味がない考えかもしれませんが、それらが可能な共産主義が少し羨ましいです。

私も取引先に夜逃げをされて死ぬような思い(人によっては自殺級)をした経験がありますが、国からの補助や義捐金がもらえるわけではありませんからねぇ。。。

ポルシェ万次郎 2011-06-23 12:58:26



49 ■♪イカの足〜ゲソッ!

朝ナマはいつも録画したものを時短再生なのですが、三橋氏が最初の発言をするまでは見届けようと、久しぶりにリアルタイム視聴をしました・・・・・・が、まあつまらない内容だこと。
冒頭から個人の人事や政局の話など、何の知的好奇心も満たされません。
スタジオに集まった学生も何だか気の毒に思います。

やはりしばらく間を置いてから、追いかけて時短再生したいと思います。。。

ポルシェ万次郎 2011-06-25 02:09:15

1431ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 03:54:57
[403] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2011/6/25 18:03

国家経済の資金循環(金融資産)を「政府部門」と「非政府部門(要は金融機関、一般企業、家計などの民間部門)」とに分けた場合、二つの部門の合計はプライマスナスゼロになります。
ただし、我が国のように外国へお金を貸している超絶金持ち国家であれば、日本の場合はさらに約250兆円の「純資産」が計上され、借方と貸方はバランスします(財務諸表の貸借対照表と同じ理屈)。

誰かの赤字は誰かの黒字、誰かの負債は誰かの資産、ついでに誰かの支出は誰かの所得なわけですから、原則として「政府部門」が赤字なら「非政府部門」は黒字、「政府部門」がお金を借りすぎて問題というのなら、「非政府部門」がお金を貸しすぎていることも問題にしなければなりません。
「政府が借金だらけで大変というのなら、民間(非政府部門)は金持ちすぎてヤバイぜ」ってなもんです。

景気が回復して消費や投資が加熱しだしたその時にこそ、消費税を上げるなりして需給バランスを調整するのが政府の正しいお仕事です。
デフレの現在は金融緩和と財政出動により民需を誘発、公共事業や防衛費の増加を呼び水にフローの流れを活性化させることが求められます。

「日本で政治や経済、歴史観や宗教の話はタブー。空気よめ、熱くなるな」とかいう人もいるでしょうけれど、首脳陣の誤った政策により自殺する人なども出てくるわけですから、これは非常に重大な問題だと私は認識しています。



[406] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2011/6/26 01:05

「国(正しくは日本政府)に借金がある。完済しなければならない」、或いは「お金は使えば消えてしまう」という発想、これはまさしく家計簿レベルなんですね。
政府の負債など別段減らしていく必要もましてや完済する必要もなく、国債などは未来永劫借り換えていけば問題ありません。

そして遠い未来に日本人が最後のひとりになった時、借金なんてプラスマイナスゼロになっている、ただそれだけのことです。
あっ、外国にお金を貸していたなら「純資産」がいくらか積み上がっているかもしれませんね。

さらに言うと、世界各国の資産と負債の合計、或いは経常収支の黒字と赤字の合計は必ずプラスマイナスゼロになります。
ああ、これも宇宙人にお金を貸していたなら、バランスシート(貸借対照表)の上では「純資産」がいくらか積み上がっているかもです(笑)。

まあ、三橋氏の出演は顔見せや「キャリア」を積むという点では必要だったかもしれません。
次回は同局の「TVタックル」辺りで。

1432ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 03:55:30
32 ■李明博大統領に「我が国の経済顧問、国策顧問になってくれ」と三顧の礼で迎えられれば、少しは悩んだりしますか?

財務省は省益を最優先とする体質ももちろん、先輩らの過ちを認められない無謬性が大きいように思います。

>ギリシャのように「外国の所得」からお金を借りるのであれば、
>未来のギリシャ人が負債を返済しなければならないため、
>「未来からお金を借りる」でも合っているのでしょうが、
>日本の場合は違います

政治家や評論家を含め、これの違いを分かっていない人があまりも多い。
まあ普通、「国の借金1000兆円」とか聞くと、日本国全体が外国に借り入れがあるかのような印象を受けますしね。

そこでまずはマスコミ各位に対し、「国の借金」を「政府の債務」に言い換えてもらうことを求め、「日本の対外純資産(対外純債権)は20年連続で世界一」という事実を広めてもらうことが最重要ではないでしょうか。
この2点に絞り、金持ちで知られる幸福実現党が新聞各紙に意見広告を出せばそれなりのインパクトを与えられ、選挙で毎回供託金をドブに捨てているこの政党にも、支持率と知名度の向上という点で大きなメリットがある話だと思います。
「新興宗教は好かんけど、彼らの政策はいつも一番まともだ」ってな具合に。

昨日の「そこまで言って委員会」で、経営コンサルのジェームス・スキナー氏が、「必要なのはマネーサプライの増加」「インフレは税金、総金融資産税と考えればいい」などと発言、宮崎哲弥氏が「我が意を得たり」とばかりに賛同の意を表していました。
氏は他に、「日本の経営者は三割くらいの労力を節税対策に費やされる」と指摘、中には賛同できない意見もありましたが、彼のように刺激的な意見を発する論客はぜひレギュラー陣に加えるべきだと思った次第です。

法人税や営業性個人の所得税、その他相続税など、税金は捕捉しにくい、脱税の容易なものほど低く設定するのが良いと、以前から私も考えておりました。
そう、節税対策に時間を費やすのが馬鹿らしくなるくらいに。
節税が脱税のレベルにまで至れば、それが発覚しなくとも魂が穢れ、国民のモラル低下に繋がりますしね。

ただし無税国家にするのは冗長性の観点から反対で、そこはやはりインフレ率や需給ギャップに応じ、あらかじめシステムとして税が存在する中で、上げたり下げたり還付したり給付したりで調整しやすい体制が望ましいです。

ポルシェ万次郎 2011-06-27 18:24:37

1433ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 03:56:06
27 ■テレビや新聞が「誰がやっても一緒」「この時期に政局か」というのなら、雑誌や野党は献金問題に的を絞ろう!

菅直人総理や民主党の性質、おぞましさを知っていれば、テレビの受け売りで「誰が総理をやっても一緒」「復興の大変な時期に政局か」などと、分かったフリして街頭インタビューに答える人もいなくなるでしょう。
知らなきゃ黙っていろと言いたくもなりますが、やはり最大の原因は判断材料を提供しない左傾メディアの側にあると考えます。

>ちなみに、上記に参加した際に田母神会長と藤井先生と撮った写真です。
>何か組長と若頭と顧問弁護士みたいです・・・・。照明が足りませんでした。

確かに(笑)。
失礼ながら照明とは無関係に、3人揃うと皆さんいい意味でそれっぽい雰囲気を感じます。

>政治家(民主党の金子氏、自民党の西村氏、みんなの党の江田氏)の方々が全員、
>「日本政府の負債の債権者は日本国民。ギリシャと一緒にするな」
>という「正しい前提」の下で演説を組み立てていらっしゃった

左傾メディアや左傾メディアが形成する非ネット世論では、「日本は借金大国。消費税増税は急務」という「正しくない前提」の下で様々な議論が展開されています。。。

>経済学革命 復興債28兆円で日本は大復活!

掲げる経済政策に説得力を持たせるためには・・・・・・、
・理論と理屈
・具体策
・シミュレーション
・・・・・・の3つが必要だと私は考えています。

三橋氏の著書は「理論と理屈」が誰よりも簡潔で分かりやすく、しかも出版ペースが早い(発信力が高い)のが最大の武器だと分析します。
こんな同業者がいたら嫌だ、足を引っ張るかお近づきになるしかない(三橋と親交のある俺もそこそこ凄い)と思わせるくらいに・・・・・・。

「具体策」については必要ならば取材を重ね、専門外であっても日頃から勉強している様子が三橋氏からは窺えます。

そして「シミュレーション」については丹羽春喜氏や高橋洋一氏、小野盛司氏などの人材もいらっしゃいますが、数や露出が圧倒的に少ないので、これらの補完となる著作が増えればいいのになぁと思っていた次第です。

ポルシェ万次郎 2011-07-02 20:00:21

1434ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 03:56:51
11 ■需給ギャップ、通貨高、経常黒字国、対外純資産国はフロー拡大の源泉。政府紙幣や国債発行のボトルネックはインフレ率ってだけの話 1/2

>松本復興相が辞意表明

かつての自民党時代の「うっかり」「ミス」「口が滑った」「誤解」などではなく、同じ失言でも根本的な資質や人間性を問われるようなものが多いですよね。
そういった人材ばかりで構成される「おぞましい政党」に政権を取らせた左傾マスコミにこそ「○○責任」を問いたいくらいで、そもそもウィキペディア辺りで調べられるような各大臣の「おぞましい経歴」をあらかじめ国民に伝えていないことに問題があるように思います。
政党についてや財政の問題にしても、「知らなかった。知っていたらそうは考えなかった」というケースがあまりに多い気がします。

菅&鳩山の不適切な団体への献金問題は、参議院で西田議員が追及するまで棚上げでしょうか。。。

桜の経済討論を視聴しました。
丹羽氏が「討論」を分かっていなくて、日下氏が相変わらずシニカル(「ポジティブ思考」「デフレに対する認識」が増田悦佐氏と少し被る)で、渡邉氏と三橋氏がいつも通りの安定感で、上念氏が意外と討論番組向き(著作は三橋氏に劣る)の論客で、「戦力」として期待できそうだなぁという感想を持った回でした。

高齢者をインフラの充実した都市へ移住させるというのは、多数の賛同を得られないという点において現実的ではない(センチメンタリズムに勝てない)ので、ここはもう普通に「各都道府県へはGDPに応じた公共投資を行う」「都市から吸い上げた税金を地方へ投じない」などを粛々と進めるだけで、時間は多少かかっても自然と「中核都市化」「都市と地方それぞれで生産効率の上昇」の方向へ向かうと思います。
最低限、今の自然の力に逆らってまで地方の過疎化を食い止める施策、悪しき再配分はやめようって話ですね(ただし安全保障の問題が絡む場合はこの原則から外す)。

日下氏がいつも言われる「賢い民間に任せればいい」は、やはり木下栄蔵氏が言うところの「神の見えざる手が作用しない恐慌経済(デフレ、バランスシート不況)」の状態にある間は難しく、それをどうにか通常経済へ復帰させるための「胴元」とでも呼べばいいのか、場の支配者たる政府の介入、つまりは金融緩和と財政出動のパッケージが必要となるわけですね。
通常経済への復帰を果たしたあと、それは信用のある会社が生き残るような弱肉強食をやればいいでしょう。

ポルシェ万次郎 2011-07-05 11:21:07

1435ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 03:57:59
12 ■需給ギャップ、通貨高、経常黒字国、対外純資産国はフロー拡大の源泉。政府紙幣や国債発行のボトルネックはインフレ率ってだけの話 2/2

さらに日下氏の「四コウ」については、あの場にいる誰も政府が補助を付けろ、或いは増やせなどとは言っていなくて、「インフラや安全(耐震化、防衛費増)への政府支出」で話は終わったと思います。
あと、小選挙区から全国区への移行は概ね賛成ですが、特定の宗教団体が有利になる弊害にどう対処するか、この問題の解決策にいつも頭を悩ませてしまいます。

それにしても私が朝ナマの番組スタッフなら、自分たちの番組と比較して会社を辞めたくなるくらい、存在価値を否定されたくらいに、討論の質に大きな差を感じてしまいます。
あのような番組でも司会の田原総一朗氏自身は誇り思っている辺りが救われませんが、氏は少し前からネットのメディアやツールに興味を持ち始めているみたいですし、ネットユーザーからの意見を取り入れてそれが出演者に反映されることを期待したいです。

私なら夕方ニュースの帯番組で、関西の「アンカー!」やかつての「ムーブ!」のような、比較的な硬派な情報番組を提案したいと思います(放送時間枠は60〜90分くらい欲しい)。

(月)東谷暁、三橋貴明、中野剛志
(火)高森明勅、関岡英之、宮崎哲弥
(水)渡邉哲也、藤井厳喜、廣宮孝信
(木)青山繁晴、花田紀凱、金美麗
(金)田母神俊雄、井上和彦、上念司

上記はそれぞれの曜日の出演者(コメンテーター)です(敬称略)。
一応、交渉すれば出演可能っぽい識者の名前を挙げており、組み合わせは相性等々が考慮されています。

出演者は芸人やスポーツ選手、その他のタレントを一切入れずに専門家のみで構成、毎日15分程度、その日の出来事とは特に関係なく「ニュース解説コーナー」を設けます。
このコーナーで正しいマクロ経済政策の啓蒙やTPP不参加についてを語れますね。
みんなが青山氏のようなプレゼン上手とは限らないので、パネル解説や原稿を番組アナウンサーに読ませたあと、その原稿を書いた出演者が詳しい解説を行うといった形式が良さそうです。

また、よくある新聞や週刊誌の斜め読みに加え、ネットで話題のニュースを取り上げるコーナーがあれば面白いかもしれません。
出演料は著作の宣伝と引き換えに、多少は泣いてもらえるかも(笑)。

ポルシェ万次郎 2011-07-05 11:21:46

1436ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 03:59:47
47 ■保守陣営の反原発への転向をあざ笑う左巻き勢力。国益を勘案しての転向とそれらの思考を放棄した無責任とでは、性質が異なる 1/2

>ここ数年で「日本は変わったなあ・・・」と思うことが多々あります。
>典型は「政府の負債の債権者は日本国民」だとか、
>「日本経済の問題は、銀行の過剰貯蓄を民間が借りないこと(故にデフレ)」
>などの認識を、政治家さんまでもが持って下さるようになった

本日発売の週刊新潮の巻頭コラムに、「97年の橋本政権による消費税増税がデフレ不況の発端。消費税収は上がったが、トータルの税収は下がった。毎年膨大な経常収支黒字を稼ぎ出す勤勉な日本国民が、経済政策の誤りで15年も苦しめられている世界の不思議」などと書かれていました(グラフ掲載もない少ない文字数で簡潔かつ明快)。
この藤原正彦氏による連載コラム「管見妄語」は、2ヶ月に一回くらいのペースで、マクロ経済政策に関する正しい提言を書いてくれています。

ついでに、ここ何年も悲観論を撒き散らしていた連載コラム広告「ユニバ君」まで、今号は「増税より金融緩和が必要」みたいな内容でした。
それでも文末にある「国債のデフォルト云々・・・・・・」の辺りは、まだまだ勉強不足な感は否めませんが、それでも少しずつ状況は変わりつつありますね。

三橋氏らが地上波テレビに出られない状況であっても、作家・学者→評論家・コメンテーター→政治家・新聞→一般視聴者といった流れで、正しい情報が確実に浸透、伝播していることをこの頃は痛感します。

ポルシェ万次郎 2011-07-06 17:52:54

1437ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:03:09
47 ■保守陣営の反原発への転向をあざ笑う左巻き勢力。国益を勘案しての転向とそれらの思考を放棄した無責任とでは、性質が異なる 1/2

>ここ数年で「日本は変わったなあ・・・」と思うことが多々あります。
>典型は「政府の負債の債権者は日本国民」だとか、
>「日本経済の問題は、銀行の過剰貯蓄を民間が借りないこと(故にデフレ)」
>などの認識を、政治家さんまでもが持って下さるようになった

本日発売の週刊新潮の巻頭コラムに、「97年の橋本政権による消費税増税がデフレ不況の発端。消費税収は上がったが、トータルの税収は下がった。毎年膨大な経常収支黒字を稼ぎ出す勤勉な日本国民が、経済政策の誤りで15年も苦しめられている世界の不思議」などと書かれていました(グラフ掲載もない少ない文字数で簡潔かつ明快)。
この藤原正彦氏による連載コラム「管見妄語」は、2ヶ月に一回くらいのペースで、マクロ経済政策に関する正しい提言を書いてくれています。

ついでに、ここ何年も悲観論を撒き散らしていた連載コラム広告「ユニバ君」まで、今号は「増税より金融緩和が必要」みたいな内容でした。
それでも文末にある「国債のデフォルト云々・・・・・・」の辺りは、まだまだ勉強不足な感は否めませんが、それでも少しずつ状況は変わりつつありますね。

三橋氏らが地上波テレビに出られない状況であっても、作家・学者→評論家・コメンテーター→政治家・新聞→一般視聴者といった流れで、正しい情報が確実に浸透、伝播していることをこの頃は痛感します。

ポルシェ万次郎 2011-07-06 17:52:54

1438ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:03:58
48 ■保守陣営の反原発への転向をあざ笑う左巻き勢力。国益を勘案しての転向とそれらの思考を放棄した無責任とでは、性質が異なる 2/2

数日前、辛坊治郎氏が朝の帯番組のニュース解説で、「消費税を10パーセントに上げても、焼け石に水なんですけどね」などと言っておりました。
彼らは「それでも消費税を上げるしかない。将来的には20パーセント、25パーセントにしていくしかない」といった発想を持ち、それによって国民経済の混乱が確定的であっても、自説を改めようとはしません。

我が国が本当に通貨発行系ではなく、徴税系の政策しか財源確保の選択肢が残されていないとしたら確かに大変ですが、彼らも立場上は「日本はどうやっても終わりです」と言えるわけもなく、また彼ら自身もそうはならないだろう、何とかなるんじゃないかと思っているような印象は受けます(与謝野氏だけは「真性」っぽいのでこの限りではない)。
何とかするための起死回生の策、頼みの綱としていつも、「TPP参加」「地域主権」「移民受け入れ」「英語教育」「規制緩和」などが挙げられるのでしょう。

これらの項目として一時期、何故か正しいソリューションの内のひとつである「政府紙幣発行論」が紛れていたことは不思議な偶然ですが、議員やマスコミの間で話題になったのも一瞬で、いつの間にか誰も語らなくなった印象はありますね。
今はそれの代わりに新しく「無利子非課税国債」が注目されたりもするようですが、これらの「技術論」が語られていく間に、正しいマクロ経済知識の涵養、国家の資金循環やバランスシートの理解へと、国民全体の共通認識(常識)として発展していくことを願っています。

ポルシェ万次郎 2011-07-06 17:53:17

1439ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:04:30
96 ■救命よりも延命が全て。人材難の現内閣

「アンカー」で青山繁晴氏が例の鳩山&菅の献金問題に触れていますね。
「産経新聞以外どこも報じないのはどういうことか!」と。
さらに、「アメリカで言えば、ブッシュとオバマが揃ってアルカイダに献金していたようなものだ」などと、ネット上の意見も紹介されていました。

青山ソースで証拠等々はありませんが、後任の平野達男復興担当大臣もまた、青山氏を裏で恫喝したりしたとんでもない人物だそうで・・・・・・。

ポルシェ万次郎 2011-07-07 01:02:59



15 ■「そりゃぁ、菅は辞めさせないといけないよ」と思わない国民がいるのは、マスコミが仕事をしていないから。

>「政権交代をめざす市民の会」に6250万円の政治献金をしていた
>問題について「事実だ」と認めた

サヨク仲間との付き合いで、「精査せずにうっかり62万5千円を献金してしまった」とかのレベルではありませんよね、これ(笑)。
大金持ちの鳩山前総理ならともかく、市民運動家に過ぎない菅総理が何故にこれほどまでの高額な寄付をするのか、関東メディアが何故にこれを報じないのか、全くの疑問です。

テレビでは相変わらず、「韓国グループ vs AKB48」「韓国アイドル vs 日本アイドル」などと対立軸を作ってまで、J-POPを日本語で歌う出稼ぎ韓国人歌手の宣伝に一生懸命だし・・・・・・。

ポルシェ万次郎 2011-07-08 10:45:23

1440ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:04:59
9 ■そこに当たり前のように存在する日本製品、日本の文化は大好きだが、他国との比較や国家観といったものが欠如しているように思う

>ナショナリズムが強い日本においては、現時点でも充分に修正が可能

明治の頃より、欧米からは「日本人は愛国心が強い。天皇を中心に国民がよくまとまっている」と言われていたようで、現代でもそれは変わらないのですが、単に国益だとか天下国家だとかの意識が自虐史観の浸透により希薄なだけかと。

>多くの国民はこう考えているに違いない。
>「ここまで民主党や菅直人が無能だとは思わなかった。
>一度やってもらった方がいいと思ったのだが───」。

ここで何度も語られていることですが、やはり左傾マスコミによる情報の歪みに尽きますね。

昔は別段アウトプット目的で情報に触れていなかったので気にはならなかったのですが、最近ではテレビのニュースやネットの記事を見るたびに、「他の関連データ(諸外国や過去のデータ)との比較は?」「出典は何処?」「一応データはあるようだけど、印象操作じゃない?」などと気にするようになり、それが不正確であれば「使えない(ブログや掲示板に書けない)」「他所で間違った情報を伝えるわけにはいかない」「情報として価値が低い」「アウトプット前に裏を取らなければいけない(面倒くさい)」といった具合に、自然と取捨選択するようになりました。

例えば「K-POP歌手の○○が大人気」などの印象や感想ではなく、韓国と日本でのデビューがそれぞれ何月何日で、CDは何万枚売れていて、前回シングルの売上が他の国内歌手の売上と比べてどうであるとか、芸能ニュースであってもそういった事実関係だけをさらっと伝えてくれる内容であれば、勉強(知識欲)のためや他所で使う(発信目的)ためにチャンネルを替えずに視聴するのになぁっていつも思います。
「へぇ、似非J-POPを日本語で歌う出稼ぎ韓国人歌手らも、露出の甲斐もあってそこそこ売れてんだ」などの感想を持つとしたら、それはデータ(客観)を提示されたあとのことであり、先に個々の印象(主観)を操作されていいはずはありません。

マスコミは粛々と一次情報(映像やインタビューによる取材)だけを現場から集めてきてくれる、学校では各省庁からのデータの探し方やグラフ作成のスキルを教える、そして多くの個人がインターネット等々のツールを使い、多種多様な視点から分析を行うという役割分担が理想ではないでしょうか。

ポルシェ万次郎 2011-07-10 10:33:34

1441ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:05:25
34 ■相互主義の観点で言えば、中国人の土地取得には制限を設けるべきだし、日韓における地上波放送も制限は同等であるべき

  日本人が一番好きな鍋はキムチ鍋!
    ̄ ̄∨ ̄ ̄
 | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | パチ      カチ    ハ,, ハ
 |  |  ∧_∧   |            ━⊂(゚ω゚  )
 |  | <`∀´*,>. |           ========  \
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           ‖    ‖ゞノ,_)
  あの韓流スターチャン・グンソク来日!
    ̄ ̄∨ ̄ ̄
 | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | パチ      カチ    ハ,, ハ
 |  |ファン800人 |            ━⊂(゚ω゚  )
 |  |空港に殺到 |           ========  \
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           ‖    ‖ゞノ,_)
  今日は七夕です 
  短冊には「少女時代のような綺麗な脚になれますように」などの願い事が
    ̄ ̄∨ ̄ ̄
 | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | パッ      ピ     ハ,, ハ  ・・・・。
 |  |  ∧_∧   |            ━⊂(゚ω゚  )
 |  | <丶`Д´> .|           ========  \
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           ‖    ‖ゞノ,_)

 _______
 |  |    .アイゴー | ブチッ      カチ    ハ,, ハ  
 |  |__/| /| _|            ━⊂(゚ω゚# )
 |  |    |/ |/  |           ========  \
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           ‖    ‖ゞノ,_)

ポルシェ万次郎 2011-07-10 15:20:25

1442ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:05:54
8 ■昨日エントリーで紹介されていた中野氏の動画を視聴いたしました。

>デフレを容認している時点で、
>与謝野(もう、さすがに敬称つける気が失せました)、
>特に若い世代を見殺しにしているも同然です

将来、平成史の政治アニメが作られるとしたら、彼は間違いなく悪役ですよ(笑)。

中野剛志氏 「国家崩壊のエネルギー政策 電力自由化は無能無策の極地」
http://www.choujintairiku.com/nakano5.html

相変わらず情熱的で茶目っ気タップリな中野氏。
手元のペーパーに「持ちネタ」が羅列されていたのかと思うと萌えます(笑)。

小沢健二似で○○王子とかのニックネームが付けられそうな甘いマスクでもあり、短い時間で気の利いたコメントが必要とされるテレビの場では、本来ならコメンテーターとして重宝されるはずの論客なのですけれどね。

で、この中野氏の動画にも紹介されていた資源エネルギー庁のグラフ「電力の需要と供給の関係(http://www.shinnihon.or.jp/corporate-accounting/industries/basic/electricity/images/2010-03-31-01.gif)」ですが、今朝放送の読売テレビ「す・またん!」の特集コーナーに突然でてきたから驚きました。
2003年に起きたニューヨーク大停電のことにも触れられ、「何でもかんでも発送電分離すればいいものではない」などと、あの辛坊治郎氏の口から語られていてびっくりです。
ただまあ、辛坊氏は別段いつものように情熱を込めて語っていたわけではないので、これは資料を用意した番組スタッフが「グッジョブ♪」という感じかもしれません。

 昔「非国民!大本営発表!欲しがりません勝つまでは!進め一億火の玉だ!」
 今「不謹慎!東電・保安院発表!節電!頑張ろう日本!脱原発!」

上記は2ちゃんねるで見かけた書き込みで「脱原発」は私が加えたものですが、良くも悪くも周囲の雰囲気に流されやすい国民性なのかもしれませんね。

ポルシェ万次郎 2011-07-12 11:57:22

1443ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:06:19
5 ■真性売国奴の菅直人と左傾マスコミの不誠実

>税金を拉致関係団体に寄付した菅直人は許せない!と思われた方

昨日放送の関西テレビ「アンカー」で、先週に続いて青山繁晴氏が詳細を語られていました。
あと、一昨日発売の「SPA!」の巻頭コラムでも、勝谷誠彦氏が小沢問題と不自然に絡めて(彼もこれがなければw)取り上げています。

勝谷氏については、先週放送分は残念ながら撮り溜めっぽかったので、今後の読売テレビ「そこまで言って委員会」での発言、放送を期待したいです。

ポルシェ万次郎 2011-07-14 11:55:16



21 ■インフレ率に注視しながらフローの拡大を目指せ。最高のパフォーマンスを発揮できる調整が政府の仕事。デフレの放置は最大の愚

田母神塾 #63.三橋貴明氏 flv
http://www.youtube.com/watch?v=grOa69UUFns
田母神塾 #64ゲスト:三橋貴明(経済評論家・作家).flv
http://www.youtube.com/watch?v=GoRyGRueqeQ

#63の後半がちょっと退屈で、#64の前半が一番の見所か。

寄付の問題は稲田センセに追求してほしいですね。
「汚らわしい」「卑怯者」「恥知らず」「愚図で鈍間」などと、菅総理に罵声を浴びせている様子を想像してしまいます(笑)。

ポルシェ万次郎 2011-07-14 18:22:15

1444ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:06:48
7 ■ウリテレビは節電のためにも停波しろ。それにしても持たざる国(韓国)は大変ですね。女子サッカー胸熱!毎日とうさん(笑) 1/2

>なでしこJAPAN おめでとう!!!
>しかし、ウリテレビは相変わらず表彰式ぶった切りましたね。
>意地でも、日の丸はうつしたくありませんってか。

7月18日(なでしこJ決勝戦)のフジテレビ番組表(関東)

12:00〜13:00 笑っていいとも!超人気!韓流アイドル2PM&さかなクンが登場!

14:10〜15:30 韓流α・製パン王 キム・タック 
         ユン・シユン、チュウォン主演

15:30〜16:30 全開K-POP!東京伝説2011  5/14さいたまスーパーアリーナ
         出演:東方神起、SHINee、BEAST、MBLAQ、2PM、2AM、超新星、FTISLAND他

19:00〜20:50 HEY!HEY!HEY!700回直前みんな元気になる生放送スペシャル
         芦田愛菜ちゃん鈴木福くんマルモリ体操で熱唱!少女時代は最強メドレー!
         東方神起2年半ぶり再来!
         2PMにKARAも!AKB48?NMB48東西アイドルが大集結!

22:00〜23:00 SMAP×SMAP
         ビストロSMAPゲスト:チャン・グンソク
         新コント「イケ女ですね」チャン・グンソクさん主演の人気韓流ドラマ
         「美男ですね」をモチーフにしたコントに香取が挑戦!

ポルシェ万次郎 2011-07-18 08:11:09

1445ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:07:13
8 ■ウリテレビは節電のためにも停波しろ。それにしても持たざる国(韓国)は大変ですね。女子サッカー胸熱!毎日とうさん(笑) 2/2

\韓国の.../
  (⌒)    ピッ
/ ̄ ̄|        ∧_∧
| ||.  |     ━⊂(・∀・ )
\__|    ========  \
 |   |   /※※※※ゞノ,_

いや、仮に韓流とやらが本当に流行っていたとしても、ここまで供給過多だと逆に鬱陶しい(マイナス効果)でしょうに。。。
一部の韓国映画や韓国人アーティストについては、あそこまでゴリ押ししなくても普通に人気を集められたと思うので、彼らももう少し加減して上手く工作すればいいのにと思います。

この開かれた我が国で外国文化に対する放送規制はそぐわない、或いは相手国に変な誤解や自信を与えてしまう恐れがあるので、非関税障壁の撤廃や相互主義を盾に、韓国における外国映画の劇場上映制限やテレビ放送の日本文化・コンテンツに対する規制緩和を申し入れてほしいものです。
日韓友好(笑)のために、民主党政府でもそれくらいのことはできるでしょう。

芦田愛菜 KARA と初対面でダンスコラボ。
http://www.youtube.com/watch?v=XngEpvxPtFg

ポルシェ万次郎 2011-07-18 08:11:56

1446ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:07:45
6 ■テレビが主な情報源の一般国民が言う「民主党があのような党だと事前に知っていれば投票しなかった」が全てかと。 1/2

×有経非生産資産
○有形非生産資産

△ドクターZが書かれていらっしゃいます
○ドクターZが書かれています
○ドクターZが書いていらっしゃいます

定義を最初に定め、現状認識とそれらに対する問題意識を共有した上で、さてどうするかの議論を進める必要があるということですね。
おっしゃるように、政府の負債を「国の借金」「財政赤字」などと誤用している内は、正しい対処法(経済政策)を打ち出せるはずもありません。

恐らく、普通の人は「経済大国=輸出大国(お金持ち・外国へモノを売って稼いでいる)」というイメージが強くて、日本は資源小国という「常識」があるから、加工貿易大国、輸出大国、輸出依存国、貿易立国だと思われているのでしょう。

しかしながら、「経済大国=フローが大きい(市場が大きい・付加価値をたくさん生み出している)」といった方が正確な理解であり、我が国は借金大国などでは決してなく、民間にはストックが山のように積み上がっているのに、それがフローへ回らず停留していることが不景気の原因であることを、マスコミを始め国民全員に認識してもわらなくてはなりません。

政府が国民から世界一の低金利で資金調達し、恐慌をきたしてお金を使わずにいる民間の代わりに大胆な支出を行う、消費や投資をしないと損になる状況へと移行させる(金融緩和・インフレにする)、お金を使えば政府から補助金が貰えるようにする(エコポイントやエコカー減税・家庭用蓄電器への補助等々)ことが必要なのは明らかで、デフレ下の増税こそが「悪魔の政策」であることも広く理解されるように思います。

ポルシェ万次郎 2011-07-20 09:11:43

1447ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:08:20
7 ■テレビが主な情報源の一般国民が言う「民主党があのような党だと事前に知っていれば投票しなかった」が全てかと。 2/2

「国民の皆さんがお金を使ってくれない、どうしよう・・・・・・」

1 まずは政府が率先して使ってみせる(民需への波及・誘発)
2 消費や投資にインセンティブを与える(消費や投資に対して補助金を配る)
3 お金を貯め込むと損をする世の中にする(適正なインフレ誘導・金融緩和)

共通認識があれば、上記のような対処法へと向かうのは必然なように思います。
「このまま左に寄れば壁にぶつかるので、ハンドルを少し右に切りなさい」と同じくらい、問題に対する解決方法は正しく導き出されることでしょう。

     ( ⌒⌒ )
       | | |
      ___, - 、 テレビでは、そんな事いっさい報道してないぞ!
    /  ___)
   /   |   ノ  i                , ──- 、〟
.   i   __|     (・|                /____  ヽ
   |  (      ○             |ノ−、 −\ |  |
   ヽ/ /⌒ヽ__つ            |  ・|・  |─ |__/ パパ!
    _|  |二⊃       (^ヽ、       | −o − ′  ) この国の首相が敵国と内通しているんだよ。
   | \ ヽ──、    (⊃`ヽ)       !└── ⌒ヽ /
  /   \ ̄j ̄\/\へ  ノ        ヽ、ヽ__ノ/
  |     `7       \`>           /|/\/\

ポルシェ万次郎 2011-07-20 09:12:24

1448ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:08:44
7 ■世界的なアニメ人気をとっかかりとして、J-POP(アニソン)、日本のファッション、日本食、日本語などの普及に努めるべし! 1/3

>まゆゆの写真集

あの写真集の表紙(ポーズ)にはやられました。。。

AKB48は「クラスで10番目くらいに可愛い子」というのがコンセプトだそうですが、私は普通に「学年でも一番可愛いだろう」などと思っています。
で、「芸能界で10番目くらいに可愛い子」というのが本当のところでしょうか。

それはともかくとして、AKB48やモーニング娘。が海外で人気を集める分には、これは日本人として全力で応援させていただきたい気分です。

そこで、世界に誇る日本のアニソンカバーアルバムを考えてみました。
男性ボーカル盤と女性ボーカル盤の二枚組アルバムです(下記に一部を紹介)。

以下、曲順どおりに並べています。

ペガサス幻想(聖闘士聖矢 OP) / MAKE-UP → デーモン小暮
愛をとりもどせ!!(世紀末救世主伝説 北斗の拳 OP) / クリスタルキング → B'z
STILL LOVE HER 失われた風景(シティーハンター2 ED) / TM NETWORK → EXILE
マクロス(超時空要塞マクロス OP) / 藤原誠 → LUNA SEA
BEYOND THE TIME(機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ED) / TM NETWORK → ラルク・アン・シエル
永遠にアムロ(機動戦士ガンダム ED) / 池田鴻 → ゴスペラーズ(1オクターブ高く)
CHA-LA HEAD-CHA-LA(ドラゴンボールZ OP) / 影山ヒロノブ → GLAY
TOUGH BOY(世紀末救世主伝説 北斗の拳2 OP) / TOM★CAT → X JAPAN
サザエさん一家(サザエさん ED) / 宇野ゆう子 → ゆず
燃えてヒーロー(キャプテン翼 OP) / 沖田浩之、小粥よう子 → THE ALFEE
もってけ!セーラーふく(らき☆すた) / 泉こなた(平野綾)他 → RIP SLYME
ドリーム・シティ・ネオ・トキオ(未来警察ウラシマン ED) / HARRY → 桑田佳祐
鉄腕アトム(鉄腕アトム OP) / 上高田少年合唱団 → YOSHIKI(ピアノソロ)

ポルシェ万次郎 2011-07-21 09:39:25

1449ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:09:07
8 ■世界的なアニメ人気をとっかかりとして、J-POP(アニソン)、日本のファッション、日本食、日本語などの普及に努めるべし! 2/3

Cagayake!GIRLS(けいおん! OP) / 桜高軽音部 → JUDY AND MARY
テレポーテーション-恋の未確認-(エスパー魔美 OP) / 橋本潮 → 木村カエラ
ミラクル・ガール(YAWARA! OP) / 永井真理子 → aiko
創聖のアクエリオン(創聖のアクエリオン OP) / AKINO → OLIVIA
宇宙戦艦ヤマト(宇宙戦艦ヤマト OP) / ささきいさお → 石川さゆり
お嫁さんになってあげないゾ(キテレツ大百科 OP) / 守谷香 → AKB48
ムーンライト伝説(美少女戦士セーラームーン OP) / DALI → モーニング娘。
CAT'S EYE(キャッツ・アイ OP) / 杏里 → 倖田來未×BoA
バケツのおひさんつかまえた(じゃりン子チエ OP) / 中山千夏 → さくらまや×トータス松本
ラムのラブソング(うる星やつら OP) / 松谷祐子 → PUFFY
リンゴの森の子猫たち(スプーンおばさん ED) / 飯島真理 → YUI
水の星へ愛をこめて(機動戦士Ζガンダム OP) / 森口博子 → 中島美嘉
星間飛行(マクロスF OP) / ランカ・リー(中島愛) → 今井美樹
Angel Night 〜天使のいる場所〜(シティーハンター OP) / PSY・S → 椎名林檎
GOOD DAY I・N・G(ツヨシしっかりしなさい ED) / 神崎まき → 広瀬香美

カバーしたアーティストの声が聴こえてくる・・・・・・。
40万枚くらい売れると思いませんか?

ポルシェ万次郎 2011-07-21 09:39:54

1450ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:09:29
9 ■世界的なアニメ人気をとっかかりとして、J-POP(アニソン)、日本のファッション、日本食、日本語などの普及に努めるべし! 3/3

>室谷&三橋の「韓国人がタブーにする韓国経済の真実」

三橋氏の近著では、下記の三冊が突出して面白かったです。

1 日本の大復活はここから始まる!
2 歴代総理の経済政策力 グランドビジョンを知れば経済がわかる
3 韓国人がタブーにする韓国経済の真実

期待の『経済学革命 復興債28兆円で日本は大復活!』はまだ未読だったり。
「1」と「3」はエンターテイメントとして、単純に読み物として面白いので、三橋本が初めてな方にも布教用としてお奨めかもしれません。

>わたくしはこじはる推し

最近AKB48に関するコメントが目立つ小林よしのり氏と座談会とか・・・・・・。

>最近はYOさんを見ると、反射的にTNさんを思い出すようになってしまい

大島優子クンと中野剛志センセですね。
例の動画のせいもありますが、おふたりは笑顔が似ているかも。

>扶桑社「国民の教養」

その昔、産経新聞社に西尾幹二氏の『国民の歴史』という名著がありまして、続けてシリーズと思しき西部邁著『国民の道徳』を読んでみたら、いつものカタカナだらけで当事挫折した経験があります(笑)。

ポルシェ万次郎 2011-07-21 09:40:20

1451ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:09:51
15 ■移民受け入れの優先順位:親日外国人>>>>>>高額納税者・技術者>>>>芸能・風俗営業(飲食店員)>>出稼ぎ労働者 1/2

昨日放送の読売テレビ「増刊 そこまで言って委員会」、辛坊治郎の兄が登場して「最近の経済評論家やエコノミストについて」を語っていました。
詳しくは述べませんが、相変わらず複式簿記の概念が欠如している、通貨発行権を理解していないといった印象です。

>ドイツのメルケル首相が、昨年十月に、「多文化主義は失敗した」と語りました

「日本はもう自力で成長できない。移民の活力を取り入れるべきだ」などといった、少しは日本のことも考えているのかもしれないけれど経団連的な思考の人と、「国境など必要ない。人類みな兄弟。日本列島は日本人だけのものではない」などといった、サヨク系のお花畑な連中が移民政策に熱心でした。
両者は性質が異なるのに結論が一緒だなんて、不思議な偶然もあるものですね。

私は分担金や人口比を理由とした、国連等々の場での日本語の公用語化をまずは目指すべきだと考えます(常任理事国入りを目指すより容易)。
中国の孔子学院や韓国の韓流押しなどに倣って、海外で日本語や日本文化を教える学校には補助金を付ける、教師には国家公務員の地位を与えるなどもいいでしょう。

「日本人に生まれたかった」「聖地秋葉原、渋谷や原宿へ行ってみたい」などと言っている外国人の来日や帰化を積極的に後押しし、大金持ちや技術者、単純労働者に限らず、経済的な打算(仕事で必要なので日本語を勉強した程度の不十分な動機)のみで来日する外国人に対しては、中国などのある一定の出身国が大勢力にならないよう注視する必要があります。

要は現地化(日本人化)する移民は大歓迎、同化せずに別なコミュニティ、文化圏を形成しそうな移民はお断りって方針です。
こうした観点から考えますと、朝鮮人学校などの外国の文化施設に補助金を出すなどは愚の骨頂(批判が出ない程度に影響力を削ぐことが国益に適う)であり、逆に海外にある日本の文化施設にこそ、これまで以上の補助金を出すべきだと考えます。

ポルシェ万次郎 2011-07-24 14:06:17

1452ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:10:17
16 ■移民受け入れの優先順位:親日外国人>>>>>>高額納税者・技術者>>>>芸能・風俗営業(飲食店員)>>出稼ぎ労働者 2/2

以下、2ちゃんねるで拾ったコピペやまとめ記事のヘッドラインになります。


学校での良くある出来事

先生「皆さん宿題やってきましたか?」
菅「やってあるんだけど、持ってくるの忘れました」
先生「じゃあ、放課後家に帰って持ってきてください」
菅「出すかどうか、来週までに検討させてください」
先生「おまえやってないだろ」
菅「・・・」


2007世界選手権 安藤優勝  君が代カット
2008世界選手権 真央優勝  君が代カット
2009世界選手権 ヨナ優勝  韓国国歌ノーカット放送 ←←←
2010世界選手権 真央優勝  君が代カット
2011フジテレビ、なでしこジャパン表彰式をカット!韓国に配慮?←New!

韓国のキムヨナが優勝した際には「表彰式・韓国国歌演奏」をノーカットでフル放送
日本が優勝した年は君が代を完全カット、これが売国フジ韓流ネットワークの姿勢


【芸能】宮崎あおいさんの夫の高岡氏、ツイッターでつぶやく 「8は韓国のTV局か、洗脳気持ち悪い、日本の番組や歌をやって」
http://blog.livedoor.jp/video_news/archives/1701767.html

ポルシェ万次郎 2011-07-24 14:06:46

1453ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:10:48
27 ■昨日放送のTVタックル 1/2

関西テレビ「アンカー」以外の地上波で、しかも東京キー局の番組であれだけ派手に特集されたのは初めてですね。
朝鮮半島全般にかかわるネガティブな報道は自主規制されているのでしょうか。
読売テレビ「そこまで言って委員会」は前回まで三連続くらい録画で残念でしたが、今週辺りは大特集してくれることを期待したいと思います。
いずれにしても山際氏、タックルスタッフはグッジョブ(あくまで相対評価)ですね。

民主党がこのような人たちで構成されていたことは始めから分かっていたわけで、それでも政権交代を煽って優秀な麻生元総理への中傷(漢字が読めないとかホッケの煮付け云々とか)を続けた左傾メディアは万死に値しますし、テレビが主な情報源という情報弱者には反省してもらいたいと思います。

アラカルト ブルーリボン ネクタイ イエロー
http://watabun-shop.com/SHOP/NE-B001.html

上質な西陣織でデザインもお洒落、これはかなりお奨めかもです。

ポルシェ万次郎 2011-07-26 15:51:49



28 ■昨日放送のTVタックル 2/2

世界のセブンイレブンに設置してある募金箱の各国の募金金額

台湾 約3億368万円
アメリカ・カナダ 約6,534万円
タイ 約1,600万円
香港 約1,188万円
シンガポール 約1,127万円
マレーシア 約528万円
ハワイ 約418万円
メキシコ 約387万円
インドネシア 約293万円
韓国 74万円

上記は少し前に話題となったデータです。
民放は反日教育の酷い南北朝鮮などより台湾のウェザーガールズとかを取り上げて欲しいし、本来はNHKが率先して日台友好番組を作り、彼らの好意に応えるべきでしょう。

国民の共通財産である電波や公共放送といった資源が、敵性国家の宣伝のために使われていいはずがありません。
エンターテイメントが盛んなアメリカのものでさえ、下記に挙げるほど気持ち悪く執拗に特集された例はないはずです。

HEY!HEY!HEY!
4/25 K-POP特集 少女時代 KARAお宝映像 2PMの肉体美
5/2 K-POP FTISLANDが初登場
5/9 チャン・グンソク&ビックバン
5/16 K-POPイケメン登場
5/23 K-POP少女時代 ビックバン
5/30 放送休み
6/6 K-POP 少女時代特集
6/13 K-POP 少女時代
6/20 K-POP 人気ビースト登場
6/27 K-POP特集第二段!KARA、ビースト
7/4 KARAの舞台裏に緊急密着!
7/18 少女時代 / 2PM / 東方神起
7/25 KARA
8/1 K-POP特集第三段

ポルシェ万次郎 2011-07-26 15:52:11

1454ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:11:19
25 ■7月31日放送、恐らく明日収録予定の「そこまで言って委員会」について

◆次回放送テーマをキーワードで「ちょい見せ」!
「原発決死隊」・・・熱き思い
「ムラの掟」・・・裏切り者か
「一カンの終わり」・・・闇の疑惑

上記は番組ホームページ(http://www.ytv.co.jp/takajin/)より。
丸々一時間くらいの「総力特集」ではなさそうなのことは不満ですが、勝谷誠彦氏辺りが「何故マスコミは報道しない」などと暴れてくれることを期待しています(ただし小沢問題と絡めるのはお断りで)。

以下、献金スキャンダルと韓流ごり押し絡みのまとめ記事をご紹介。

TVタックルの「菅直人 献金問題」の特集が神回だった件【2ch】
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52480124.html
高岡蒼甫 フジテレビの韓流ゴリ押しを批判して所属事務所を解雇される!
http://watch2ch.2chblog.jp/archives/3877319.html
【サブリミナル】韓国放送のフジテレビ カツオの部屋に韓流ポスター
http://aresoku.blog42.fc2.com/blog-entry-2201.html

ポルシェ万次郎 2011-07-28 17:49:14



45 ■カスゴミ崩壊

20110729 ドデスカ! 高岡蒼甫ツイッター騒動
http://www.youtube.com/watch?v=eGajocdmPtI
日本オワタ\(^o^)/ 高岡蒼甫、"韓流批判"で所属事務所解雇
http://www.youtube.com/watch?v=QJd38ZF0ZJ0

今に始まったことではありませんが、本質を歪めて伝える各局の報道に怒りを覚えます。

せっかく日本国民が優秀であっても、放送局や教育現場がこのような左巻きに乗っ取られていては、本来のパフォーマンスを発揮することができません。

仮に何かの偶然で「保守政治家によるドリーム内閣」が実現したとしても、いいように工作されてまたあっという間に潰されますよ。

問題は放送や芸能に限った話ではなく、情報の歪みを正す経済アニメ、歴史アニメの必要性を強く感じる次第です。

ポルシェ万次郎 2011-07-29 19:47:33

1455ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:11:42
19 ■ちょ、さつき先生マジですか(笑)

片山さつきが高岡蒼甫へがツイート
http://twitter.com/#!/katayama_s/status/97252910152421376

政権奪還後、総務大臣になっていただきたい。

在韓日本大使館前で 韓国人たちが日の丸を踏み潰したり燃やしたりと大暴れ
http://hamusoku.com/archives/5437889.html

あちらが頭おかしいのは今さら仕方がないとして、日本のメディアはちゃんと報じてほしい。。。

「向こうの人があんなに怒るくらいだから、こちらにも何か落ち度があるんだろう」とまずは反射的に考えてしまうのが我々日本人ですが、中韓は嘘も百回言えば本当になるを実践するメンタリティ、まともに相手をしてはいけません。

ポルシェ万次郎 2011-07-30 20:52:46



38 ■各国の政府債務と政府債務対GDP比のグラフ

やはり「朝ナマ」への出演は「TVタックル」のための布石、フラグでしたか。
いや、別に「朝ナマ」でも、テーマがちゃんと経済や財政問題の時であればまた出ていただきたいですが。

「TVタックル」であのボードを使った解説をやらせてもらえれば最高ですね。
宮崎哲弥氏、高橋洋一氏、中野剛志氏らが一緒に出演されればなお効果的だと思います。

「日本は20年連続で世界一の純債権国、超絶お金持ち。いわゆる“国の借金”とは、政府の負債のこと(「バランスシートの反対側には資産もある」と、ここで高橋氏)。国債を買っているの我々日本国民です」などと、地上波のあの人気番組で「資金循環統計(国家のバランスシート)」の解説をやって欲しいです。

World Governments, Saddled by Debt - NYTimes.com
http://www.nytimes.com/imagepages/2011/07/31/business/31debtGraphic.html?ref=economy

以下は関連するまとめ記事。

各国の借金をグラフにまとめた
http://newslog2ch.blog8.fc2.com/blog-entry-989.html

編集されたコメントを見てみると、少しずつ正しい事実が反映されていて嬉しく思います。

一昨日放送の「そこまで言って委員会」、宮崎哲弥氏による「ねえ辛坊さん、アンカー、TVタックル、ひるおび!以外、この問題(菅総理の献金問題)を報じないのは何故?」等々の発言がありました。
コーナー冒頭でも、「産経新聞と、読売新聞が最近少し報じたくらいで、他の新聞をとっている方には何のことやら全く分からないと思いますが・・・・・・」みたいな説明があり、大変意義があったように思います。

ポルシェ万次郎 2011-08-02 16:03:04

1456ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:12:06
38 ■今週の「辛坊たまらん!(委員会HP)」でも、名指しではありませんが明らかに三橋勢力をディスっていました。。。

韓国人にとって特別な二つの場所
http://www.youtube.com/watch?v=N2DmfBcIyao
韓国に竹島を描いた古地図は存在するか: 日韓古地図の比較
http://www.youtube.com/watch?v=_w7wHekOQM8
辛坊治郎氏が鬱陵島視察目的の自民3議員に対して暴言
http://www.youtube.com/watch?v=82zOItXlyOA

素晴らしくクオリティの高い動画2本と最後はおまけ。
本来は日本政府(外務省)だとかNHKだとかAC(公共広告機構)だとか、そういった組織が制作し、国内外への啓蒙に努めるべきですよね。
NHKなどはこれからの時期は特に、左に傾いた辛気臭い反戦・平和の番組ばかりで正直鬱陶しく思います。

読売テレビ「す・またん」は出演者同士の掛け合いや、東京キー局にはないフリーダムな感じが好きで、一部の時間帯を毎日録画して観ていますが、思想・信条やマクロ経済への理解が足りない云々よりも、辛坊氏は色々と失礼すぎるでしょう。
朋美先生なんて同局の「そこまで言って委員会」に何度か出演していただいているというのに、これはもう金美麗女史に叱ってもらわないといけませんね。

ポルシェ万次郎 2011-08-03 23:53:17

1457ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:12:29
5 ■歴史認識や国家観は最悪ですが、市民や弱者の立場から、三橋勢力とは違った角度からマクロ経済を解説する森永卓郎氏を少しだけ応援

先日のチャンネル桜での討論、内容は相変わらず「経済討論」というより、「経済諮問会議」になっていますよね^^
あのメンバーに毎回、地上波テレビに出られる人(産経新聞や日経新聞の人も可)を一人混ぜながら、みんなで洗脳というか、レクチャーして影響力の拡大に努めるのが良さそうに思います。

三橋氏はグラフの印刷されたフリップを与えれば史上最強ではあるものの、時間に制約のある地上波テレビだと玄人好みになってしまう可能性が一部あると私は考えますが、上念司氏や中野剛志氏などは、誰がどう見たって地上波テレビで大活躍できる論客(コメントに「瞬発力」があり、ユーモアに富む。視聴率が取れる)であり、私が番組プロデューサーなら思想等々は抜きにしても「使いたい」って思うのですけれどね。

原発は自然災害に対してだけでなく、戦争やテロに対しても安心できる設計にして欲しいです。
肝心な時に「弱点」となってはたまりません。

あと、仮に日本だけが「脱原発」でどうにかやっていけるとしても、全世界が「脱原発」でやっていけない(旺盛な需要がある)のなら、世界最高の技術を持つ我が日本が先頭に立ち、(相対的に)安全な原発を作り続ける義務がある・・・・・・というロジックはいかがでしょうか?

ポルシェ万次郎 2011-08-09 10:45:58

1458ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:12:55
7 ■有力候補と言われれる「馬鹿野郎」の中で、一番マシっぽいのは「馬」の馬渕氏?しかし最良はやはり総選挙!

>日銀のデフレ路線の理由はさっぱり分かりません

ただ単に、「先輩らの方針を踏襲していたらこうなった」が主因のような気がします。
インフレ期とデフレ期の対策は違うのだと誰かが気づいても、方向転換できない体質なのではないでしょうか。

増田悦佐氏(日下公人氏なども)は日銀の方針を高く評価しているようなので、もう既にプライベートな席で議論を終えているのかもしれませんが、一体どういうことなのか簡単な解説がほしいところです。
氏の文明論や我が国の鉄道網の優位性(労働生産性)についての考察には激しく同意できるのですが、デフレ容認とも取れる見解にはいつも疑問符が付きます。

「国の借金が危ないから」と言って増税したがる人たちの終着点が分かりません。
「消費税は10パーセントでも足りない、将来的には15パーセント、20パーセントと段階的に上げるべきだ」みたいな議論もよく聞きますが、彼らの理屈だと30パーセント超えても「完済(笑)」まで程遠いのではないでしょうか。

恐らく、数字を当てはめてシミュレーションしてみろと迫ると、「ああ、やはり日本は破綻するしかない」という結論に彼らは至ると思うので、それならば早々に住居や資産を海外へ移すか、他の発想で解決方法を唱える者の邪魔はしないで見ていてくれと言いたいです。

ポルシェ万次郎 2011-08-13 08:26:23

1459ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:13:17
24 ■地上波でない方が面白い番組が多いというテレビの現状を考えると、既得権益やら何やらで構造的に重大な問題があると考えざるを得ない。

宮崎哲弥氏が最近、「メディアは公共性というものをはき違えている」と某番組で喝破されていましたが、日テレの朝の帯番組「ZIP!」などを見ていても、毒にも薬にもならない(何処からもクレームが来ない)ような、当たり障りのないコメントしか発しない数合わせの芸能人(非専門家・タレント)が余りに多いと感じます。
まるで事前に打ち合わせや台本でもあるかのような(あるのでしょうけれど)、決まりきった優等生的なコメントに価値などありません。
ロボットが割り振られたセリフをしゃべっているみたいで気持ち悪いです(池上某の番組や笑点の大喜利みたい)。

>仮にGDPが今よりもどんどん、どんどん増えていって、
>景気が2、3%上昇して、今のディフレーションが、
>2%くらいのインフレーションに変わったら、世の中の景色が一変しますよ

「今までの閉塞感は何だったのか・・・・・・」というくらい、これまでの景色が一変すると思います。
それこそ世界中が羨むほどに・・・・・・。
経済政策が原因で倒産、自殺しちゃうケースもあるのだから、これを間違えることは売国政治家と同様に罪が重いです。

橋本元総理はご本人も反省の弁を述べられていたし許します(あの当時は誰も分かっていなかった)。
小泉&竹中ラインは「歴史(高橋是清)」どころか「経験(橋本政権の失敗、小渕政権の成功)」にすら学ばなかった点で罪深いですが、あれもまあ仕方がない面はあるでしょう。

しかしながら、現在は少し調べれば「正解」がそこらじゅうに記されているわけですから、それらを拾って吸収、自身の政策として掲げられないのはセンスがないと言わざるを得ないです。

ポルシェ万次郎 2011-08-14 12:29:27

1460ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:13:40
10 ■宇宙人と交易や戦争でも行うようにならない限り、「地球市民」のような連帯感、アイデンティティは醸成されないと思う。

「日本国の英雄を『射殺』と書いてどうする」 埼玉・上田知事が歴史公民教育で私見 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110816/stm11081619470005-n1.htm

 上田知事は「諸外国での歴史教育とは、自国の歴史や事実関係は正しいと教え、国民に自信と誇りを持たせるものだ」と強調。その上で「日本は逆で、誇りを失い、自信をなくさせる教科書ばかりだ。しかし、そうでない教科書も出てきた。今まで日本の歴史と誇りを傷つけてきた教科書もましになっている」と述べた。

─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐<丶`∀´> ────────
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ /    /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\  \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| |  /   | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/_───‐―──―─‐| |  /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´  \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ(     く     `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐───────

ポルシェ万次郎 2011-08-17 09:46:59

1461ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:14:01
22 ■三橋氏に期待する最大の役割は、保守論客らのネタ元であり続けること。WiLLやSAPIOで既出の初歩的な理論を展開してほしい。 1/2

「政治家先生」であり続けることが目的の大多数の議員よりも、安倍元総理を筆頭とする下野したあとの保守系議員らに、普段の勉強(インプット)の成果がオピニオン誌への寄稿等々から随所に窺えます。

>20 ■西尾幹二の「GHQ焚書図書開封5」を読んでいたら,
>三橋貴明氏の名前が出てきて GDP がどうだらこうだら

「1」「2」を購入したまま書棚に放置ですが、優先的に読んだ方が良さ気ですかね?

「年頭にあたり 評論家・西尾幹二 中国恐怖症が日本の元気を奪う」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/483302/

「初出」は今年の一月に掲載された上記の記事辺りでしょうか。
辛抱痔瘻・・・・・・じゃなかった、辛坊治郎氏が「WiLL」か何かで上記を絡め、間接的に三橋氏に対して的外れは批判をしていたように記憶します。

>田母神氏もそうだが,
>保守の人は良く勉強している

日本国の地位の向上、発展について強い関心があり、自説の補強のためにも常にその手の文献に対しアンテナを張り巡らせているから、良書に出会う確率も高いものと思われます。
そういった意味において、「第二次安倍内閣」があるとすれば、経済政策においてかなりの改善が期待できるものと私は確信しています。

ポルシェ万次郎 2011-08-17 14:34:20

1462ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:14:22
23 ■三橋氏に期待する最大の役割は、保守論客らのネタ元であり続けること。WiLLやSAPIOで既出の初歩的な理論を展開してほしい。 2/2

>21 ■良く勉強してる・・・?
>西尾幹二氏は反原発で、孫正義氏を大した人物だといっていたような

そこはまだ勉強が足りていないのでしょう(彼に同意する小林よりのり氏も)。
ただ、結論が同じであっても国益を考えている分、左巻きの連中とは違って拝聴に値しますが。

オピニオンリーダーと言えども万能ではないので、国民の関心事について早急に意見を求められたら、熟慮しないままだと間違えることがあるかもしれません。
TPPについても原発についても慎重だった三橋氏はこれまで全戦全勝ですが、読者からすれば多種多様な意見を参考にしたいので、ここ数ヶ月の「WiLL」での原発特集みたく、本来は好き勝手にガンガン意見を発するのが良いとは思います。
ついでに、原発被害への不安を煽るだけの殆どの週刊誌は最悪ですね(「週刊ポスト」はまあ除くとして)。

で、殆どの国民は専門誌など読みませんし、多少意識の高い社会人であっても、勤労者であるほど角から角までそれらを熟読できるような時間はありません。
情報を与えられていない有権者は個々の政治家の政治信条や政策、歴史観や国家観、背景や支援団体などを知る由もなく、雰囲気や人柄でしか判断せざるを得なくなっているような有様です。

これはまさしく情報の歪みであり、政治家や有権者の質をどうにかすべきと願うなら、やはり上流にあるテレビや教育をどうにかした方が早いと思います。

ポルシェ万次郎 2011-08-17 14:34:55

1463ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:15:26
5 ■財務省の現状認識のまずさは、第二次大戦中の帝国海軍のそれを連想させる。外部要因は殆ど関係なく、勝手に自爆、自滅しているイメージ。

>アメリカのFRBは量的緩和を継続し、
>ドルのマネタリーベースを3倍にまで拡大してきました。
>これに対して、日本銀行は精々1.2倍程度にしかしていません

とりあえず同じことをしてみればいいのに、何故か日本の場合だけ「通貨の信認が〜」「ハイパーインフレになる〜」「悪魔的政策〜」といった具合に、輪転機をまわす類の政策が禁じ手か裏技かのように認識されていることが問題だと思います。
倹約を美徳とする国民性も多少は影響しているのかもしれません。

>日本が財政出動と金融緩和をパッケージで行えば、
>デフレから脱却できるのはもちろん、円高も緩和されます

>為替介入とは、日本政府の負債を増やして、
>アメリカ政府に貸し付ける行為

今まで不勉強だった者も、上記を見ればこれが「正解」そのものなのだから、何をすべきかは明白なはずなのですけれどね。。。

>被災地を見捨て、なぜか復興予算よりも再生エネルギー法案の
>成立の優先順位が高くなってしまっている

電力の買取りは家庭で発電された不安定な自然エネルギーなどではなく、企業や商業ビルで自社用に発電された中小規模のものを緩和するだけでいいように思います。

ポルシェ万次郎 2011-08-18 08:42:15

1464ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:19:54
10 ■東谷暁氏が以前に関テレ「アンカー」でTPP参加の弊害を解説した実績をなぞり、三橋氏の同番組への出演が可能になれば大きい。

青山繁晴氏や宮崎哲弥氏からの推薦をいただきたいところです。
そういえば青山氏、番組ではマクロ経済についての不勉強が目立ち、少々残念だったりしますね。。。

>前原氏が民主党代表になるくらいであれば、野田氏の方がマシです

同じ認識でした。
今の環境で増税などできっこない、その他の売国的政策も何もできずに支持率低迷、そのまま解散総選挙を迎えるだろうと安心していましたが、TPPだけはやろうと思えばできちゃいますからね。
そしてTPPの実現可能性を考えた場合、前原氏が総理大臣になることが一番の近道と思うからです。

論壇の方々には、とりあえず防備不要な増税についての議論よりも、いったん収まったかに見えたTPP参加についての弊害を、再び雑誌やラジオ等々のメディアで優先して展開してもらえればと願っています。

>わたくしが「現時点で」民主党になって欲しい人物については、
>本日発売のSPA!で表明しております

私はつい先日、経済政策の正しさという観点から、一匹ゴリラ・馬淵澄夫元国交大臣をここで推し・・・・・・というか、マシと書かせていただきましたが、さて、三橋氏は誰をマシだと判断したのか気になるところです。

ポルシェ万次郎 2011-08-23 09:37:11

1465ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:20:17
16 ■デモ隊「チャン・グンソクは誰だー!(誰だー!)」

>ニコ生なので、本人も見るだろうからTPP反対や前原批判のコメント弾
>幕貼りまくってやりましょう

まあ、あまり追い詰めて意固地になられても困るので、政策転換する言い訳や逃げ道は残しておいてあげましょう^^

政治家は二者択一を迫られた場合、「不勉強なのでまだ判断できません」とは中々言い難いものです。
最初の発言の段階では、「これを機会に農業の競争力を高めよう」と安易に考えただけかもしません。

ああ、討論相手が西田議員だったなら、検事調べ(取調べ)みたいで面白かったのに(笑)。

中野剛志氏の近著『国力とは何か 経済ナショナリズムの理論と政策』に、「財界が政府支出の増加を嫌うのは、積極財政による完全雇用が労働者賃金の上昇を招き、彼ら労働者の社会的地位、発言権の上昇をも招くから」みたいな、ポーランドだかの経済学者の言葉が紹介されていました。
田嶋陽子氏や森永卓郎氏といった「弱者の味方」みたいなポジションの人は、この論説を企業叩きに利用できる感じなのですけれどね。

その森永氏や勝間和代氏、積極財政(というか金融緩和の方か)を唱えているからか、最近はテレビでの露出が減ったように思います。

ポルシェ万次郎 2011-08-24 13:47:55

1466ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:20:39
17 ■デフレの今だからこそ・・・・・・。

>今回も『自動車1万台当たり〜』というデータが
>道路への投資の必要性を示すとは思えません

「公務員の数が多すぎる」「日本の道路は多すぎる」「日本は侵略国家だ(加害者:日本、被害者:アジア、正義の味方:連合国)」など、これらは主にイメージに基づくものだから、数値化できるものは数値化してしまい、それらを相対化して判断しましょうということだと思います。

普段から理論武装している人であっても、現在の左傾マスコミによる言論統制化にあっては、何かしらの偏ったイメージに影響されている自覚が必要なほどです。

>国土面積も違えば主要都市間距離、あるいは物流ターミナル施設間の距離等々、
>『国が違えば事情も違うのに』、

我が国が持つ特徴としては、道路が脆弱な代わりに鉄道網が異様なくらい発達している、道路を走る業務用トラックの比率が高い(通勤・通学は電車・バス、物流はトラック)などが挙げられます。
それらの有利な条件があるから「どうにかやっていけている」と考え、今後は高速道路の増設や高速道路同士の接続、環状線や立体交差点の増設などで、さらに強靭で冗長性の高い物流網を構築するのが良いと思います。

トラックやバスは深夜の高速道路料金を無料とし、辺境の鹿しか通らない道路は完全無料といった、「非受益者負担(車に乗る人以外も道路による恩恵を受けている)」「混雑税(混んでいる区間、時間帯は料金が高い)」の概念を導入、東京や大阪には大規模の地下街を作って自家用車による渋滞を緩和するなど、結果として災害や戦争(空爆や艦砲射撃)にも強くなる物流網を私は希望します。

ポルシェ万次郎 2011-08-26 10:43:29

1467ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:21:02
86 ■今週発売の「週刊新潮」、藤原正彦、高山正之両氏のコラムが秀逸!

2011年8月28日放送の出演者(予定)
◇日本人のチカラスペシャル!
◇司会 やしきたかじん  辛坊治郎
◇パネラー 三宅久之、津川雅彦、鴻池祥肇
桂ざこば、勝谷誠彦、江川達也
宮崎哲弥、北川弘美
◇ゲスト 麻生太郎(第92代内閣総理大臣)
安倍晋三(第90代内閣総理大臣)

たかじんのそこまで言って委員会
http://www.ytv.co.jp/takajin/

昨日チェックした時に「豪華出演陣」と告知されていたので誰かと思ったら、麻生太郎元総理と津川雅彦氏は初出演ですね。
面子から言って外交や安全保障、「民主党では駄目だった」といった話が中心になりそうですが、「麻生太郎&安倍晋三 vs 辛坊治郎」の経済討論も少し期待しています。

収録は今日行われたみたいなので、島田某についてオープニングトークで何か触れられるかもしれません(個人的には興味なし)。

公共事業、効率を追求するのは壮大な需給ギャップを埋めてからで良いと思います。
「地方の道路より、大都市の環状線の方が先だ」みたいな議論は、デフレを脱却してから考えたいですね。

デフレはもういい加減飽きたというか、数年後にはインフレをどう抑制するかで悩みたい、知恵を出したいものです・・・・・・。

ポルシェ万次郎 2011-08-26 21:17:46

1468ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:21:23
9 ■馬淵>>鹿野>>>>>海江田>>>>>>>>>野田>>>前原

>普段から母親のように慕っているチャンさんが

そんな母ちゃんから献金を受けて「知らなかった」とか、どれだけ親不孝者で恩知らずなのだよと言わざるを得ません(笑)。
マスコミが言うような「人情話」ですらありませんね。

>「外国人から献金を受けること」の意味を、故意かどうかは分かりませんが、
>マスコミが矮小化しようとしているように見え、本当に恐ろしくなります

マスコミは半島が絡む問題について、批判を自主規制しているように思います。
最近も歴史の時間にハングルばかり教えていた教師の問題などがありましたが、「韓流もはやってるし、日韓の友好に水を差したくなかった」みたいな言い訳が今後はやる予感がします。

民主代表選 復興財源めぐり各候補に温度差 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110828-00000001-san-pol

前原「多額の借金を抱える日本の現状を考えると一体改革は進めなければいけない」
前原「(TPPへの参加は)時間をかけずに結論を出すことが大事」

前原最悪ですやん!
「デデーン。前原、野田アウト!」って感じですよ。

民主代表選は復興財源で主張に違い、金融緩和求める声も Reuters
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-22897920110827?sp=true

調査結果(http://polls.reuters.com/jp/1313574438347
野田佳彦 財務大臣 (5205 票, 9%)
馬淵澄夫 前国土交通大臣 (8049 票, 13%)
前原誠司 前外務大臣 (11869 票, 20%)
樽床伸二 衆院国家基本政策委員長 (3408 票, 6%)
小沢鋭仁 元環境大臣 (2772 票, 5%)
海江田万里 経済産業大臣 (6386 票, 10%)
鹿野道彦 農林水産大臣 (2629 票, 4%)
その他  (20542 票, 34%)

昨日の朝ナマ出演者からも市場参加者(ロイターアンケート)からも評価が高かった、一匹ゴリラ・馬淵前国土交通大臣(自民の片山さつきからも)。
支持率や好感度で化ける可能性があるのも、マッチョで子沢山な馬淵前国土交通大臣なのに、小鳩陣営をセンスがないなぁと思います。
エリート主導の海外であれば、公衆の面前で自分のために泣いた海江田経産大臣だけは絶対にあり得ない(リーダーの資質に欠ける)ですね。

ポルシェ万次郎 2011-08-28 12:50:27

1469ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:21:44
2 ■誠司とカネの問題。昨日放送の「そこまで言って委員会」について。

江川達也氏(マスコミ脳)に対する麻生元総理の発言ですが、「国の借金、これは正しくは政府の負債。借金大国日本などと言って、あたかも日本国全体が外国に多額の借金があるかのように印象付けるのは間違い。誰かの赤字は誰かの黒字、誰かの負債は誰かの資産という原理原則から考えると、対外純資産が20年連続で世界一金持ちな我が国の場合、日本政府に貸しているのは日本国民(家計+非金融法人)と考えるべき」くらいまで踏み込んで発言してもらいたかったです。

あと、日本の「輸出依存度」が低いことについても話されましたが、「ドイツや韓国(のような真の輸出依存国)とは全然違う」に加え、具体的な数字もあればより説得力が増したと思います。

まあ、これらは「欲を言えば」ということですが、パネラーからも殆どスルーされていたので、一般の視聴者はあまり理解できなかったのではないでしょうか(それにしても宮崎哲弥氏による「合いの手」は毎回素晴らしい)。

辛坊氏は毎回何か言いたそうでしたが、多勢に無勢、安易な反論で顰蹙を買うのを恐れて今回は自重したのでしょうね。
元総理のお二人にくだらない質問をして茶々を入れるのが精一杯のようでした。

民主党は国民に嘘をついて政権を掠め取ったのであれば、元の麻生政権にそっくり返上するのが筋です。
解散総選挙をする資格すらありませんよ。
いずれにせよ、昨日の放送も「神回」だったと思います。

>日本は今こそ、国内の供給能力をフル稼働させ、
>東日本大震災の復興および全国の耐震化に努めなければならないのです。
>お金は、政府が日銀に通貨を発行してもらい、使えば済む話です。
>政府が方針を明確にし、インフレ率がプラスになれば、民間が投資を始めるでしょう

「日本は借金大国だからお金がない」「少子高齢化の老大国日本は成長できない」などといった、誤った前提が適切な財政出動の邪魔をしています。
これらの呪縛から開放されれば、政治家も役人も予算を立てるのが楽しくなるはずなのですが・・・・・・。

ポルシェ万次郎 2011-08-29 10:26:22

1470ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:22:05
22 ■ゲームマスター(国家)とプレイヤー(国民)と「機能的財政論」についての考察 1/2

>原理主義的緊縮財政派(※野田氏はここ)

三橋氏は「リフレ派」や「積極財政派」(他には「保守派」)などとカテゴライズされることを嫌いますが、第三者としても別段レッテルを貼りたいというわけではなくて、短く簡潔に伝えるための手段としてこうした分類を便利に思うこともあったりします。

そこで巷の「健全財政派(財政均衡派、緊縮財政派)」の対義語として、「リフレ派」や「積極財政派」ではなく、「機能的財政派」を自称されてはいかがでしょうか。

この呼称は中野剛志氏の近著『国力とは何か 経済ナショナリズムの理論と政策』で紹介されていた、ラーナーの「機能的財政論」からヒントを得たもので、三橋氏や廣宮氏がいつも言われる「累積債務残高などの見た目の数字よりも、物価の安定や完全雇用といった政策目標の達成が政府や日銀に課せられた本来の仕事、役割。デフレ期とインフレ期ではそれぞれ解決策が異なる」に合致すると思われます。

私はオンラインRPGのGM(管理人)を長年続けているのですが、常連のヘビーユーザーだけが過度に有利になりすぎないよう、ゲーム内の経済活動(アイテム交換・売買)が円滑に行われることを目的として、それらの流通量(レアアイテムのドロップ率)を調整したり、資産没収のイベントを発生させたりしています。

人類の歴史も元々は物々交換から始まり、供給能力(食料を生産する能力、農耕具を生産する能力など)の対価を数値化したものがお金であるに過ぎないわけで、要はプレイヤー(国民)の間で行われる付加価値の交換が、より円滑に公平に行われるように介入、調整するのがゲームマスター(国家、政府)の役割だということです。

ポルシェ万次郎 2011-08-31 13:58:52

1471ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:22:31
23 ■ゲームマスター(国家)とプレイヤー(国民)と「機能的財政論」についての考察 2/2

>野田首相の2009年のYoutubeを見ました。背後に韓国国旗がでかく映って

>要は国家観のない政党に政権運営などできません。
>輿石の顔など見ただけでTVを切ります

これらがネット住民など、比較的情報感度の高い人たちの間だけの「常識」であることが問題ですよね。
チャンネル桜などのように、「だから民主党は駄目なんだ」とまで「見解」や「論説」を述べなくて結構なので、地上波放送はせめて民主党の背景、属性、支援団体など、最低限の情報を明らかにすべきだと思います(情報が足りないから、人柄や雰囲気で支持、不支持が決まる)。

マクロ経済政策や歴史認識における議論にも言えることですが、前提となる情報が正しく知らされず、或いは故意に歪められていては、例えば医者であれば外科手術が必要なのか薬の投与だけで十分なのか、解決のための診断や方針すら分からなくなってしまいます。
先日の麻生元総理のご発言のように、「国の借金ではなく、政府の借金」「日本の輸出依存度は相対的に高くない(貿易立国ではない)」など、影響力のあるメディアで正しい情報を積み重ねていく必要を感じます。

ポルシェ万次郎 2011-08-31 13:59:19

1472ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:22:54
22 ■視聴者数や影響力では「そこまで言って委員会」に及ばないものの、三橋氏とは最も相性がいい番組

>テレビ大阪「たかじんNOマネー(9月17日(土)O・A分)」に出演します
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/takajin/

おおっ!
あの番組は朝ナマなどとは違い、ゲストがゆっくりと自分のペースで持論を語らせてもらえるから、「フリッパー」の三橋氏とは最も相性がいい地上波の番組かもしれません。
初っ端の出演で難しいかもしれませんが、番組スタッフと相談し、可能ならいつもの「目から鱗」のフリップの数々を用意されるといいでしょう。

それをスラスラと番組内で披露できるレベルにまでは至らないが、普段からアンテナを張り巡らせ、そこそこ勉強しているという点において、私にはたかじん氏とたけし氏がダブって見えます。
これはあくまで推測ですが、傍若無人な辛坊治郎氏に対する不満は、桂ざこば氏や宮崎哲弥氏ら出演者を始め、メールやら何やらで多くの視聴者から直接たかじん氏の元へ届けられていることでしょう。
もしかしたらたかじん氏と懇意な安部元総理から直接、「三橋貴明という作家が面白いから番組で呼んでみるといい」などの推薦があったのかもしれません。

また、辛坊氏は先週放送された読売テレビ「す・またん」において、「野田氏は小泉政権以降、最も期待できる優秀な総理大臣」みたいな発言をされていました。
「そこまで言って委員会」で人気の高い安倍氏や麻生氏のことは全く評価せず、構造改革や緊縮財政の路線をとった小泉・竹中、増税路線の野田氏を以前から擁護しているというわけです。

たかじん氏は辛坊氏を可愛がってはいるものの、彼の破綻論や著作まで信奉しているわけではありません。
今回のご出演が輿論の転換期になるやもしれないと、陰ながら健闘を祈っています。

>クルーグマンもNYTで自分のコラムをもってますが、
>三橋氏ほど具体的な政策とデータを提示しているわけではありません

可能な限りデータ化、相対化してしまう三橋氏のITリテラシーは素晴らしいと思います。

ポルシェ万次郎 2011-09-06 13:22:07

1473ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:24:18
12 ■優良な番組は関西ローカルや衛星放送ばかり。東京については、「♪この情報砂漠〜」って感じです。

>宮崎哲弥大論争スペシャル 〜震災を超克せよ!復興、原発…4時間討論〜

お金を払ってでも録画したいのに、お金の払い方がよく分からないのが難点。
いずれにしても、地上波ではもう、「女、子供、団塊世代」をターゲットにした番組しか作れない構造なのかと、残念な気持ちになります。

いや、朝ナマや池上彰氏の番組などが成立する辺り、日本国民には知識欲が旺盛にあるわけで、単にテレビ局の側がそれら需要を満たし切れていないだけでしょうね。

>たかじんNOマネー

>ちなみに、国債の話で竹中氏が例の「お金が消える論」を
>やってくれましたので、非常に面白いことになりました。
>お楽しみに(見れる方は)。

wktkが止まらない♪

放送エリア
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/takajin/network/

当日に観たい関東エリアの方は、愛知県にでも移動しましょう。

元気出せ!ニッポン!「安倍晋三」-
http://www.youtube.com/watch?v=1MChnuwL-hA
http://www.youtube.com/watch?v=1YyfkhZ_1u8

私は「占領憲法無効論(現行憲法は帝国憲法の下位規範として運用)」を支持しているので、安倍元総理とは憲法に対する考え方は若干異なるのですが、それでも何でこんなに立派な政治家があれほどバッシングされなければいけなかったのかって思います。

【古川和男】原発安全革命〜トリウム原発への道[桜H23/9/1]
http://www.youtube.com/watch?v=NhFw32vjyUQ

WiLLほか、各所で紹介されている話題のトリウム原発(非軽水炉)。
著書の方は読み込んでも理解するのがなかなか難しいので、さらっと速読して「こうした有用な技術がある」といった具合に、ポイントを抑えておくくらいでいいかもしれません。

ポルシェ万次郎 2011-09-11 13:36:41

1474ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:24:50
19 ■恐慌経済は放置していても回復しない。直ちに「機能的」な財政政策を実行せよ!

> 枝野氏は、「『人口が減少する日本は、大きな経済成長はしない』
>というのが私の持論だが、それでよろしいか」と述べ、就任に条件を付けたが、

私もヤフーのニュースで見ました。
給料は年々下がっている、節約しないと借金を「完済」できない・・・・・・って、これらは完全に家計簿(所得が固定されたサラリーマン)の発想ですよね。

与謝野氏も講演で「日本は経済成長しない」とやり、若者をガッカリさせたそうですが、彼ら増税派、財政健全化の誤りの根源はこの辺りだと考えられます。
経済成長しないことが前提だから、構造改革、貿易自由化、地域主権、移民政策などで活路を見出そうとしているのでしょう。
通貨発行権を「破廉恥だ」「不道徳だ」「俺の常識にない」と考えているのかもしれません。

三橋氏が朝ナマに初出演した際も、冒頭から窓際官僚の古賀茂明氏の処遇の話題で始まり、まるでヒーローのような扱いが以前から気に入りませんが、私にはあれ、昔に流行ったミニ四駆でシャーシ(車体のフレーム)ばかり削っていた友人のことを思い出します。
軽量化もいいけれど、先にモーターやタイヤを替える方が優先順位高いだろう、確実に効果の上がる対策を施したあとにやれよって感じでしょうか。

TPPは日本経済にイノベーションをもたらす:日経ビジネスオンライン(山下 一仁)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110906/222485/

趨勢は決したと思いきや、未だに上記のような反論を展開する輩もいらっしゃるので、ネタに困った時にでもご活用ください。

>9月17日(土)に放映される『たかじんNOマネー 』
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/takajin/ では、
>三橋は竹中氏、岸氏とTPPに関して大激論をやっています

昨日放送の「TVタックル」、ぽっと出のあまり著名でないと思われるエコノミストが例のパネル解説をされていたくらいですし、麻生元総理のパワーで三橋氏を初出演ながら、どうにかあれをやらせてもらえるようにねじ込んでいただけないものでしょうか。。。

>テレビであんなに喧々諤々やったのは初めてです。
>中野さんが乗り移ったのかも知れません

中野氏と上念氏は絶対テレビ向き(瞬発力があって議論に割り込んでいける)。
公共性をはき違えた、毒にも薬にもならないような空気コメンテーターや芸人と取り替えてほしいです。

ポルシェ万次郎 2011-09-13 11:54:21

1475ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:25:12
19 ■TPPではなく、かつてマハティールの提唱したEAECであれば、デフレ脱却後に加盟を検討していいかも。公用語は英語と日本語で。

>昨日の「もしドラ」とも絡むのですが、10月以降の仕事に絡み、
>戦前のある人物について調べています

『もし高橋是清が今の日本の総理大臣だったなら(仮)』を執筆されているとか?

>経済政策で「○○主義」というのを貫くのは、単にイデオロギーに過ぎません

いや、そこは「機能的財政主義者」ということで。。。

ところで彼ら「財政健全化主義者」については、政府が有する通貨発行権を「破廉恥だ」「不道徳だ」「俺の常識にない」などと考えているに違いないと、最近特に思うようになりました。

>上記の人物が尊敬に値するのは、
>現在のように数値データが簡単に入手できない状況にも関わらず、
>環境に応じて適切な政策を次々に打っていったことです

時代背景を考えると、確かに天才と言わざるを得ません。

       / ̄ ̄\ 
     ノし. u:    \.
    /⌒` E U    '):
    .:|   j        ):     __
    :|   ^  、`    ノ::    /―  \ 
     |  u;       }:   / (●)  \ヽ 
      ヽ     ゚     }:   /(⌒   (●) | 
     ヽ :j     ノ:   |   ̄ヽ__)   |  
    /⌒ ゚   (´      ヽ       /  
    /  ゚ 〜、 ,⌒\  ni777   /
   / j(,   r  、゚  \ / .ノ   `\
   /        ゝ   jヽ /    i  |
  / :j     ゚  | \  /  ギリシア .i  |
  |         |:   \/|     |  |
  |  ゚     :j  |:     |     u_)

昨日2ちゃんねるで見つけたAA。
個人の間でも、お金は借りている側が圧倒的に強いのですよね(笑)。

ポルシェ万次郎 2011-09-15 10:48:48

1476ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:25:40
33 ■関テレ、テレビ大阪、読売テレビと、今日は午後からたかじん出ずっぱり。先日の宮崎哲弥氏の番組は澤昭裕氏の発言が良かった。

>本日の1時から三橋が「たかじんnoマネー」に出演

VTRの段階で論説や論点をもっと分かりやすく整理しておいてあげてよって最初は思いましたが、後半(TPP)以降は比較的視聴者の興味を引けたように思います。
あと、代表的な「日本経済破綻論者」の写真、あそこは須田慎一郎氏ではなく辛坊治郎氏にしてもらいたかったです(笑)。

要は我が国の場合は「国の借金(政府の債務残高)」などは気にする必要はなく、国債発行の制約条件となるインフレ率と長期金利の変動に注視しながら、最も高いパフォーマンスで経済成長させられるよう、機能的に財政政策と金融政策を実行しろということに尽きると思います。
政府が赤字なら民間は黒字で当たり前、政府の債務残高を問題視するのなら、政府以外(企業や家計)の金融資産についても「大問題だ。もっと民間の投資や消費が活性化する政策を打つべき」との問題意識も必要ですね。

ポルシェ万次郎 2011-09-17 14:16:38

1477ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:26:02
43 ■今回の出演の意義は大いにあったが、地上波では討論よりも解説者、講師(学べるニュース)のような役回りが向いているかと。

昨日の放送はテレビ局の立場で言うと良い試金石(出演者を決める会議での判断材料)、三橋氏の立場で言うと良い宣材(宣伝材料、プロモーション映像)になったと思います。
「桜キャスター」は射程内として、今回で「そうだったのか!学べるニュース」へのオファーも近づいたように思います(あの番組は三橋氏のパフォーマンスをフルに発揮できそうで狙い目)。

>竹中、岸、大谷

大して中身のない話をさも賢そうに話し、論破されても反射的に詭弁とも思える一言を返すのが政治家、テレビコメンテーターの性質、求められる能力であることが分かります。
専門家(ゲスト)の高説をありがたく拝聴させられたままではポイントにならないと考え、いかに口を挟んで自分を偉く見せようかということ(テクニック)ばかりに関心があるように思います。
どうせお茶の間の女子供に議論の中身はジャッジ出来ない、雰囲気で圧倒すればいいと考えているのでしょう。

埋蔵金だとかヘソクリだとかタンス預金だとかは、世の中に流通していないのならば今後も無理に引っ張り出す必要はなく、存在しない、市場(インフレ率、長期金利、失業率、為替)に影響を与えないものとして、無視してガンガンお札を刷ればいいと私は思います。

ポルシェ万次郎 2011-09-18 17:33:36

1478ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:26:22
44 ■嗚呼、「そこまで言って委員会」よ・・・・・・。アリバイ的にデモを取り上げてみたものの、テレビでの活動がメインの人達の弱点が露呈。

本日放送の「そこまで言って委員会」でフジテレビの偏向報道に対するデモの問題をようやく取り上げたと思ったら、案の定、論点がずらされて下記のような流れになっていました。

●問題の本質
「テレビ局や広告代理店がブームを仕掛けることはこれまでにもあったこと。映像使用料が安いことも考慮しよう。しかしながら、ドラマ以外のあらゆるジャンルの番組で韓国文化を優遇しすぎるのはどうだ。放送局全体における日本sage(反日)、韓国ageの雰囲気も異様。情報感度が低い女子供に対しては洗脳に等しい効果を挙げている。外国の番組が流れる比率については各国でも警戒するのが当然であるくらいなのに、今回は対象が反日国家であり、捏造や偏向といった情報戦を国家レベルで仕掛けられていることが問題。デモを各局が報じないのはさらに大問題」

●出演者のコメントや本音
「競争なのだから需要があるものの露出が増えるのは当然。嫉妬するな。嫌なら見るな。日本も負けずに頑張れ。余計なことは発言しないでおこう。発言機会がないのだから、この問題のお勉強(インプット)には時間を割かない」

KARA、少女時代、東方神起、韓国映画については、サムスンのビジネスモデル(日本の資材に依存。外へ出るアグレッシブな経営)と同様に、戦略的によく頑張っているなぁと評価すべき点はありますが、そのようなことは誰も問題にしていません。

NHKによる「日台戦争」などの捏造問題もそうでしたが、そもそもマスコミ関係者に反日的な人間が多いことが実に腹立たしい。
デモの映像も「映像提供:チャンネル桜」でしたし、同業者ギルドのメンバーたるフジテレビに遠慮して距離を取ろうとしている辺りが卑怯でしたね。

番組スタッフも出演メンバーも死活問題だし、意識的に、或いは無意識に擁護し合うのは仕方がないことなのかもしれません。
多額の寄付をする事業家も、官僚組織を批判する官僚も、自身の承認欲が満たされる幸運な環境でもない限り、正義を貫くことは難しい(内部告発して失業しても、普通は誰も助けてくれない。英雄にはなれない)です。

※推敲なしの乱文失礼。。。

ポルシェ万次郎 2011-09-18 17:34:11

1479ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:26:58
9 ■公共放送が国益のためでなく、反対に日本を貶める洗脳装置、拡散ツールに使われている愚。政治の力でNHKだけでも変えられないか? 1/2

>東京のテレビ局で、10月からレギュラー出演する予定になっています

テレビ朝日かもしれなくてレギュラーでってなると、朝方、お昼、夕方などに放送される帯のワイドショー系でしょうか?
「モーニングバード」「ワイド!スクランブル」なら私の居住する関西圏でも視聴可能ですが、他の出演者がサヨクチックでちょっと想像できないし・・・・・・。

>わたくしは散々に韓国という国を批判しているわけですが、
>たった一つだけ、日本の水準を韓国が上回る分野があります。
>すなわち、マスコミです

>日本が防衛費を増やす際のボトルネックは「GDPの低成長」であり、
>「国の借金が1000兆え〜ん〜っ!!!」
> とかは関係ないという話です。

国と地方の借金、個人資産1110兆円上回る? (読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110918-00000470-yom-bus_all

この卑怯な見出しの通り、「政府の純債務が政府以外(民間)の純資産を超えた」と読み手が誤って理解したとして、「では日本政府は外国から借りているのか」という疑問が当然生じるはずですが、識者(五十嵐氏)の発言は紹介しておいて自社の見解を一切述べない記事には誠実さの欠片もありませんね。

江〜姫たちの戦国〜が開始15秒のナレーションだけで関ヶ原の戦いを終える暴挙
http://blog.livedoor.jp/funs/archives/52031849.html

地形や陣形の重要性、攻城戦と野戦の違い、兵站や通商破壊戦についてなど、NHKの大河ドラマを見ても戦の醍醐味がさっぱり分からない(映画「トロイ」を見習え!)です。
大河ドラマの制作費は一話当たり約8,000万円だそうですが、3倍くらい使っていいので、外国に輸出できるような良質な戦闘シーンを描いて欲しいと思います(歴史ドラマなら当然、日本ageなプロパガンダも。視聴率より映像評価、放送国数を優先)。

ポルシェ万次郎 2011-09-19 10:50:59

1480ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:27:18
10 ■公共放送が国益のためでなく、反対に日本を貶める洗脳装置、拡散ツールに使われている愚。政治の力でNHKだけでも変えられないか? 2/2

受信料の徴収員は解雇して予算はオール税金で確保(供給能力の無駄遣いを是正)、幕末までを対象とした従来の大河ドラマの他に、明治以降から講和条約までを対象とした第二の大河ドラマ枠を、土曜日の20時に設けるなどいかがでしょうか(NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」の拡充版)。
最初からまともな歴史観のドラマを制作できるとは思えないので、当面は杉原千畝や高橋是清など、偉人伝っぽい感じでもいいでしょう

真珠湾攻撃 - 12月8日 -
http://shupla.w-jp.net/datas/flash/1941.12.8.html
日本とトルコ
http://shupla.w-jp.net/datas/flash/turkey.html

また、日本文化に対する好感度や理解が深まることに貢献しそうな、けれども商業的には採算が採れなさそうな物語(フィクション)については、NHKがこれを積極的にアニメ化し、アニメ産業自体を税金で間接的に応援するくらいであって欲しいと思います。
あと、タレントを使った低俗なバラエティ番組は民放に任せ、代わりにタレントを活用した囲碁や将棋のライトな番組(例としては「新春お好み将棋対局」のような番組)をNHKは制作すべきですね(そして小学校では将棋を必修科目に)。

残りの放送枠は国会中継とそれの再放送、外国語講座は全面廃止(需要があるのなら民放でやれ)にして日本語講座を拡充、深夜は停波せずにオークションで放送枠を開放、新規参入業者に競わせるのがいいでしょう。

その他、NHKの体質的(サヨク偏向、高給)なものに対する改革案については、水島聡氏の「WiLL」での提言が色々と参考になったように思います。
それから民放に対する放送法違反のペナルティ、放送免許の停止や取り消しが事実上厳しい(経済的損失が大きすぎる)のであれば、営利目的のCMを一定期間放送できなくする(公共広告機構のに差し替え)ような「寛大な処分」が、他局への見せしめにもなり運用(発動)しやすいかもしれません。

ポルシェ万次郎 2011-09-19 10:51:24

1481ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:27:40
487:詭弁を得意とする人種(政治家やコメンテーター)とのテレビ初対決!

所詮は詭弁なのですが、竹中元大臣の切り返し「物事を考える時はこういう極端な状況を考えるのが一番です」のたたみかけも上手いですよね。
視聴者は議論に強い竹中元大臣を勝手にイメージしてくれますし、「アンチ三橋」な言論空間では、この箇所だけを抽出してイメージ操作を行っている感じもします。

仰る通り、本来は「国の借金、正しくは政府の債務残高のことですが、これは5,000兆円だろうが1京円だろうが、いくらでも増やすことが可能です。ただし、実際はインフレ率や供給能力といったものがボトルネックとなるので、それだけの借金をしても太平洋沿岸を堤防で埋め尽くすことは叶わないでしょう。経済活動、経済成長の限界は、カネではなくモノで決まります。この“カネとモノ”のバランスを機能的に調整することが政府の本来の仕事であり、財務省が志向する原理主義的な財政健全化論は誤りです。国家経済を家計簿の感覚で捉えては駄目でしょう。5,000兆円も借金をするのなら、それは日本の将来に本当に必要なことに投資すべきであり、そしてトータルバランスを考えた高いパフォーマンスを期待するのなら、それは民需を誘発するような財政出動が好ましいと言えます。。現在の我が国のように、供給能力が余っていて遊ばせている状況であるなら、ギャップが埋まるまで積極的な財政出動が必要」などと返せば良かったのですが、自分の「引き出し」に存在していても、瞬間でそれを引っ張り出すには高いスキルが必要かもです。

2011/09/21 05:09 | ポルシェ万次郎

1482ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:28:00
7 ■必要ないかもしれないが、宮崎哲弥氏や高橋洋一氏ら「お茶の間における有名人」が同席すれば、「説得力」の担保にはなるかも。

>「たかじんnoマネー」から、十月再出演の依頼が参りました。
>今度は誰と戦わされる議論をすることになるのでしょうか

辛坊治郎氏だと面白いのですが、恐らくまた同じメンバーか、現実的なところで須田慎一郎氏だと思います。
「ガブリッ」と噛み付いちゃってください。

廣宮孝信の反「国家破産」論 ブログ 増税しながら景気を良くする方法:財務省の省益と国益を一致させるための「増税論」
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/?no=398

上記の最新エントリーで当該番組出演のことが取り上げられていました。
どうぞご参照ください。

そうそう、辛坊氏は一昨日放送の「す・またん」にて、「民主党若手議員が増税に反対する理由は、次の選挙で落選するのが怖いから。カネがないなら刷ればいいという、ネットや安物の経済評論家に毒されている」などと解説されていましたよ(怒)。

ポルシェ万次郎 2011-09-21 08:18:53



10 ■ラルク・アン・シエル「俺らはビジュアル系やないで!」

>わたくしは日本の伝統や文化、歴史、言語をこよなく愛する者ですが、
>いわゆる「保守派」と名乗ったことはありません。
>理由は簡単で、保守派の定義が分からないためです。
>別に、わたくしが今さら書くまでもありませんが、
>日本の「保守派」の定義は混乱していると思います

それなら私が定義づけしましょう。
雑誌「WiLL」に原稿が頻繁に掲載される人が「保守派」になります(笑)。
なので、三橋先生は「保守派」の「機能的財政論者」にカテゴライズされると思います
花田編集長が大ファンな高山正之氏など、これら条件に当てはまらない一部の例外もあるでしょうけれど、とりあえず簡単に自称するものではないのかもしれませんね。

右派か左派かについての議論、これは私も不本意に感じることがありますが、論壇(国内における言論空間)の相対的な位置関係で語るのが正解でしょう。
ただまあ、絶対的価値観では自分が真ん中であり、主要メディアが左に傾きすぎているだけだと思いたいです。。。

ポルシェ万次郎 2011-09-25 11:35:44

1483ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:28:20
4 ■帰化━━━< `Д´>━< `Д>━< `>━< >━(>)━( `)>━(∀`)>━<(´∀` )>━━━!!!!

>土曜日(10月1日)に放映されたチャンネル桜の経済討論

http://www.nicovideo.jp/watch/1317377728
http://www.nicovideo.jp/watch/1317377440
http://www.nicovideo.jp/watch/1317377235

上念司氏の「増田さんだけデフレの定義が違うのでは?」みたいな問いかけが印象的でした。

増田悦佐氏や日下公人氏は、自著でも「自国通貨の価値や供給能力が高いことは素晴らしいこと」みたいなことを述べられていて、これには恐らく誰も異存はない(誇らしい)のだけれど、そのまま放置していたら宝の持ち腐れであり、むしろ弊害の方が大きいということなのだと思います。

自国民にとって恩恵となるような財政政策(今なら財政出動)、金融政策(今なら金融緩和)を実行すれば、インフレや通貨安に自然と振れるわけ(制約条件でもある)で、手札がチートレベルに素晴らしいくせに上手く活用されず、本来のパフォーマンスを発揮できていない状況が残念でなりません。

確かに、「欧米はもっと悲惨だ。日本は素晴らしい」とも思いますが、この場合は海外と比べるのがそもそも間違いであって、本来は1,000兆円を超えるGDPを持ち得たであろう状況と比べて「もったいない」といった具合に、我が国のこれまでの失政を残念がるべきではないでしょうか。

>無論、正しい数値データを共有していたとしても、
>編み出される解決策が異なるケースはあります。
>しかし、それはそれでいいのです。
>どんな解決策が「最も正しかったのか」など、
>実のところやってみなければわかりません

激しく同意。
解決策が出せる人も出せない人も、そして、「えっ?何でこの前提でそのような的外れな方法を主張するのwww」というような人でさえも、数値データや現状認識だけは共通であるべきと思います。

なので、やはり「国の借金」を「政府の債務」と訂正することの徹底から始め、「官が赤字なら民は黒字」「官の純債務が増えただけ民の純資産が増える」くらいのことを理解してもらい、巷に蔓延る「借金大国、日本」のイメージを是正することができれば、そのあとはマクロ経済的な議論が地上波の討論番組やお茶の間でも進むことと思います。

※業務連絡。にくぷるさん、連絡待っています。

ポルシェ万次郎 2011-10-03 08:03:54

1484ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:28:41
9 ■タイトルと装丁(というか帯の部分)が秀逸だからでしょう

>疑惑の報道が落ちているわけではなく、
>国民の教養の順位が一方的に上がっていっているのです。なぜでしょう?

「SPA!(扶桑社)」に毎号掲載されている広告の訴求効果ではないでしょうか。
表紙の帯にもなっている「アレ」は、非常に購買意欲をそそられます。
次に小学館から出版される際は、「SAPIO」「週刊ポスト」の広告欄で、「×日本は輸出依存国だ」→「○GDPに占める輸出割合は諸外国と比べて低い」などと、今回の成功と同じような手法をお願いするといいかもしれません。

出版部数の伸びている「WiLL」「週刊現代」の二誌ですが、店頭で購入にまでは至らなくても、あの小見出しの箇条書きは世間に強烈なインパクトを与えているように思います。
かつて小沢一郎氏が、「WiLLは何とかならんのか」と言っていたという話もあるそうですし、知識欲や知的好奇心は世界一高いけれども需要は満たされていない、正しい情報に飢えている日本国民に対し、まずは表紙で興味を持ってもらえれば上手くいきそうな気がします。

・自由貿易(グローバリズム)を無条件に善と考えている
・「経済大国=輸出強国」と誤認している。内需の概念が欠けている
・よって、戦後日本が繁栄したのは輸出(輸出企業)のおかげと誤認している
・老大国の日本はこれ以上成長できない。何らかの起爆剤(外的要因)が必要

TPP賛成派には上記のような強い固定観念があり、これがまともな保守派(櫻井よしこ、田村秀雄ほか)にも賛同者が多い理由だと私は考えます。
彼らの頭にあるのは、「内容はよく分からないが、とりあえず乗らない手はない。規制緩和、自由、構造改革は正しいに決まっている!(みんなの党?)」といった感じでしょうか。

そしてやはり、「アメリカ vs 日本」「製造業 vs 農業」というよりも、「グローバリズム(輸出大企業) vs ナショナリズム(国民国家・共同体)」といった側面が本来のように思います。
最適地(低賃金)を求めて世界中を徘徊する企業やマネーに対し、我が国だけは関税の加減と日本語の強みで粛々と防衛に努めるべきですね。

ポルシェ万次郎 2011-10-17 10:03:25

1485ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:29:09
5 ■テレビにあまり出られなくても、テレビの人気者(コメンテーター、オピニオンリーダー)に影響を与えることはできる。

先日の「新報道2001」での中野剛志氏の出演、ほんの一瞬でしたよね。
ギャグがスベったんでしょうか(笑)。
私はお歴々のTPP絡みでの「TVタックル」出演は近いと見ています。

>明日10月20日(木)21時から、
>TOKYO MXの「ゴールデンアワー」に出演いたします

「そこまで言って委員会」や「ニュース アンカー」を観られる環境に、少しばかりの優越を感じていた過去を反省します(笑)。
先生、「ゴールデンアワー」が観たいです!

>今回は「国債ってなあに?」というテーマで、
>財務省が激怒する情報をバシバシお送りする「予定」になっています。
>まあ、生放送ですし、別にいいよね

<知られざる5つの韓国 日本VS韓国5番勝負!>
韓国企業の世界戦略や、ドラマやアイドルが近年、日本で脚光を浴びている。そこで、元韓国サムスン電子の幹部だった吉川良三氏をゲストに迎え、「家電製品を買うのならどっち!?」「エンタメが面白いのはどっち!?」「スケベなのはどっち?」「本当に強いのはどっち?」「住みやすいのはどっち?」といった5つの視点で日本と韓国を徹底比較!本当の韓国の姿をあぶりだす!今の日本と韓国、より勢いがあるのは、より優れているのは果たしてどっちなのか?

上記は「たかじん NO マネー」のサイトからですが、このゴールデン進出の初回生放送にも出ていただきたかった。
新聞の再生は思いつきませんが、情報バラエティや討論番組は出演者次第でいくらでも面白くできる要素が残っているのにと、「朝ナマ」とチャンネル桜の番組を見比べていつも思います。

>最近、本ブログユーザではない、
>一般の方でさえ誰でも名前を知っている超大物の方からコンタクトを受け、
>昼食会に招かれました(その後、別の日に講演を依頼されました)

・女性ならば「女性の方」と書くだろうから男性
・評論家や政治家ならばそう書くだろうから一般の著名人(役者、タレント)
・「役者の方」「大物俳優」と書けば、本ブログユーザーであれば気付かれてしまう人物

よって、津川雅彦氏に2000点♪

初めて『たかじん』に出演。 - 津川雅彦『遊び』ぶろぐ サンタの隠れ家
http://santa3.sakura.ne.jp/2011/08/post-158.html

ポルシェ万次郎 2011-10-19 08:58:55

1486ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:30:10
12 ■TPP、今回はテレビで賛否両論が取り上げられているのは良い傾向。ネットメディアも比較的中立中立中立ですよおおお!!!

>明日(土曜日)の19時からの「たかじんnoマネー」に、インタビュー出演

もちろん、録画してスタンバっていますよ。
三橋氏のインタビュー映像を十分ほど流してもらえれば、それが基調となってスタジオでの議論は進みそうです・・・・・・というか、結論出ちゃうのにって思います。

>某国について、色々と思いろいことをお話したのですが

△某国について、色々と思い色々とをお話ししたのですが
○某国について、色々と面白いことをお話ししたのですが

環太平洋戦略的経済連携協定(TPP) - Yahoo!ニュース
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/tpp/?1319110364

昨日はヤフーのトップページより、上記ページがリンクされているのを確認しました。
三橋氏による記事「問題は「24分の2」に矮小化、残り22項目の議論を聞いたことがあるか」、中野剛志氏による記事「《インタビュー》中野剛志:TPPはトロイの木馬──関税自主権を失った日本は内側から滅びる」なども紹介されていますね。

ポルシェ万次郎 2011-10-21 10:46:17

1487ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:31:02
6 ■関岡英之氏と東谷暁氏の調査能力、知識量も素晴らしいが、中野剛志氏の説明能力はさらに突出して素晴らしい。

>【中野剛志 視点・論点 「TPP参加の是非」 】
http://www.youtube.com/watch?v=8G29qFqId2w

>しかし、これほど真面目に話している中野さんは初めて見ました。
>さすがに、NHKでいきなり「大島優子で〜す」とやるわけにはいきませんよね

さすがに慣れていらっしゃる。
短い時間でも要点が整理されていて分かりやすかったと思います。
動画コメント欄の「え!?まじめだ!」「真面目でワロタwww」「さすがにBKD発言は無理だな^^」「中野さんAKB脱退しちゃったのかな。。。w」も、中野氏ならではですね(笑)。

>宮崎哲弥さんからお電話頂き、
>「TPP許せない! 10年間で3兆円程度しかGDPが増えないにも関わらず、
>情報を隠してTPPを推進する新聞やテレビは異常だ。
>自分も頑張るから、三橋さんと中野さんも頑張って!」
>という主旨のお言葉を頂戴いたしました

20日(木)放送の関西テレビ「アンカー」でも、怒り爆発の哲っちゃんでした。
先週放送の読売テレビ「そこまで言って委員会」でも、「この番組でも一度TPPをしっかり議論しましょうよ」といった発言が他の方から出ていましたし、宮崎氏にはそのように誘導してもらうのが良いように思います。

ただ、また山田正彦元農水相などを呼んでも、視聴者からは「製造業 vs 農業」「改革派 vs 守旧派(既得権益)」と誤解されてしまうので、辛坊氏からは敬遠されているであろう三橋氏はVTR出演に留まる(笑)としても、中野剛志氏、関岡英之氏、東谷暁氏らがゲスト出演できるような計らいをお願いしたいところです。
雑誌連載や番組出演で降板を言い渡された経験がないらしい人気者の宮崎氏であれば、それらの交渉も可能なように思います。

政局的な観点からも、自民党が「反TPP」を積極的に打ち出すことは、与党を瓦解させる絶好の機会だと考えます。
あと、みんなの党が上から下まで、そして同党に近しい屋山太郎氏や高橋洋一氏までもが徹底してTPP賛成、構造改革路線、金融緩和には積極的でも財政出動には無関心なのが不気味ですよね(米国のスポンサーがいるとか?)。

ポルシェ万次郎 2011-10-22 08:59:50

1488ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:32:45
韓国芸能人らと比べ、ソウルでの街頭インタビューやサッカーの韓国代表は整形の度合いが甘いため、朝鮮人らしさに溢れて安心します。

>昨日のテレビ大阪の「たかじんnoマネー」に出演しました
>(スケジュール等の関係でインタビュー出演になりましたが)。

冒頭から「愛国経済評論家」として紹介されていましたね。
ひとつの番組であそこまで多用されるのは、「TVタックル」における屋山太郎氏くらいなもので、私には好意的な使われ方をしている印象を受けました。

韓国人にとって特別な2つの場所
http://www.youtube.com/watch?v=N2DmfBcIyao

上記のVTRを間に紹介するくらいですから、どう考えても番組スタッフは日本人の味方でしょう。
ああいった動画は製作も翻訳も発信も本来、メディアの仕事であるべきですけれどね。

なので、VTRにしてもスタジオでの討論にしても、地上波放送としては比較的中立だったように思います。
例の在日の教授だけでなく、韓国ドラマ好きのたかじん、エイベックス役員のアゴ官らに対し、あの場に青山繁晴氏がいたこともやはり大きいです。
氏の放った「(韓国人は)世界で嫌われないようにした方がいいですよ」みたいな発言も痛快でした。

在日教授がいつも言う「大平総理の時、日本は国際司法裁判所への提訴を躊躇した(ギリギリで引っ込めた)」みたいな弁、保守派の論客は毎回的確な反論ができずにいますが、何処かに信頼できる資料とかないものですかね。
まあいずれにせよ、領土問題解決に消極的な日本政府の姿勢と韓国側の正当性とは何の関係もないため、あれは論理のすり替え以外の何者でもありませんが。

韓国経済が絶好調と言うけれど、特定のガリバー企業(国策大企業)の一社か二社を例として挙げているだけで、日韓の貿易収支について語られているのを地上波放送では見たことがありません(青山氏の言うようにフェアではない)。
今のマスコミは殆ど、経済大国とは輸出大国(輸出立国)であるといった固定観念、日本の輸出品目の主力が家電や自動車であるといった誤解を利用した、悪質な韓国ageキャンペーンと言って良いでしょう。

その点、いつもながら三橋氏が語る「韓国ではコンビニの時給が350円、ガソリン価格は日本よりも高い」は、具体的な数字が出されていて分かりやすいです。
コメンテーターは印象や感想を語るよりも前に、数字への言及やグラフ等々で「見える化」し、それらをどう思うかについては基本的に視聴者それぞれに委ねるべきだと思います。

ポルシェ万次郎 2011-10-23 13:27:12

1489ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:35:30
28 ■♪乗り遅れたバスを 見送る人でいよう

TPPを巡る議論はエモーションから始めよう 御立尚資:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20111026/223442/

主観や感傷を述べるにとどまり、数字ベースの議論が一切登場しない上記の文章(笑)。

さて、TPPは賛成派も反対派も、我々日本人が交渉下手なことは共通認識となっているわけですが、これは普段から相手を出し抜いたりといった卑怯な振る舞いを恥と感じ、正々堂々と対等な条件で競争したいと考えているので、政治力や水面下でのロビー活動、買収等々で自国ばかりが有利な条件で戦おうという発想にそもそも欠けているからでしょうね。
ただ、エリートがそれでは困るわけでして、日本国民が善良でナイーブであるとしても、国会議員は泥を被ってでも国益を追求しろよと個人的には思います。

そしてどの道、能動的、主体的、利己的なルール作りを行えないのなら、TPP賛成派も「バスに乗り遅れるな」といった理論は一旦捨て、参加するにしてもルールが確定してからといった具合に発想を転換してみてはどうでしょうか。

要はルール作りから参加するのではなくて、ルールが確定して数年間運用されたのちに、「その条件であれば我が国も加盟してあげてもいいのだけれど・・・・・・」とお伺いを立てるくらいが丁度いいということです。
「おまえもルール作りから参加して納得して決めたくせに、あとでウダウダ文句言うなよなよ」などと、後ろめたさからそれらに対して抗議の声を上げることができなくなるより、私には余程いいように思えます。

あとはそうですね、TPP推進派は自由貿易に対して狂信的な思想を持っている人がいる印象を受けます。
民間企業であれば競争に負けた企業は倒産、競争に負けた社員はリストラでいいのかもしれませんが、マクロレベルで考えた場合にその競争に負けた人たち、同じ国民に対する思慮が足りないと言わざるを得ません。
国民国家という単位で考えた場合、余った供給能力(失業者)をどこかへ押し付けることはできないわけで、関税自主権の放棄だけを取ってみても、国家の解体、自殺行為以外の何者でもないと思います。

ポルシェ万次郎 2011-10-28 12:01:19

1490ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 04:35:53
121 ■アメリカ人「日本国民(一般大衆)の美的感覚、民度、要求水準の高さも非関税障壁。アメ車が売れるよう、直ちに撤廃すべし!」

TPP参加のメリット、AVのモザイクが非関税障壁として撤廃されるかもしれない・・・・・・。

「ウェークアップ!ぷらす」は大して面白くないけれど、生放送ということで毎週欠かさず録画しています。
辛坊治郎氏、虎谷温子アナも、全国放送だと大人しくなるのは何故なのか??

辛坊氏は自身が掲げる「日本経済破綻論」ほど、TPPに関しては積極的な意見があるわけでもなさそう(一応賛成派っぽい)なので、今回はゲストが強敵と見て、司会に徹してさらりと受け流すような気がします。
しかしそこは生放送、中野氏のご活躍、マシンガントークが今から楽しみですね。

「日本は貿易立国」「自由貿易は必須」「日本は自力では成長できない老大国」「改革が必要」とか、これらは全て印象で判断している感じが強いです。
「TPPへの交渉参加の理由を訊きたいって?グローバルな枠組みを作るのだから、参加しなきゃいけないに決まっている。議論の余地などない」といった具合でしょうか。

それら固定観念だけで議論を展開しようとするから、具体的なメリットを語れない、都合の悪い情報を隠す、報道を捏造するのでしょうね。
「自由貿易は正しいに決まってるんだから、多少は強引な手法を取って慎重派を説得するのもやむを得ない」みたいな(最近出た日経の雑誌で、表示にでかでかとTPPって載ってる号の内容もヒドイ)。
だとしたら参加しなければいいだけなのにと思います。

そもそも「アジアの成長を取り込む」とかいうフレーズ、他人に頼らずに日本が自発的に成長すればいいじゃんって話です。
前提や認識が間違っているから、解決方法(政策)がおかしくなるのでしょう。
慎重派の主張に対しても、「そんなことはないよ」と述べるのみで、彼らに主張したい部分(メリット)がないことは、慎重派と比べて賛成派の出版物が少ないことからも明らかだと思います。

デモは、チャンネル桜系(NHK台湾問題、尖閣デモ、フジテレビ他)のは、とりあえず映さないでおく方針なのかも。。。

ポルシェ万次郎 2011-11-05 06:20:07

1491ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:05:26
122 ■これだった

TPP亡国論のウソ:NBonline(日経ビジネス オンライン)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/premium/20111102/223561/

◆要約:
日本はTPP(環太平洋経済連携協定)交渉に参加するのか。岐路が迫っている。押し寄せるTPP亡国論に屈して参加を見送れば、通商国家日本の未来はなくなる。開国と農業再生を両輪で進める――。日本に残された選択肢はこれしかない。

ポルシェ万次郎 2011-11-05 06:25:34



16 ■TVタックルでも「日本は貿易立国ではなく、内需立国」と発言された宮崎哲弥氏 1/2

TPP : メキシコ農業はNAFTAと米政府の農業助成で壊滅的被害
http://www.youtube.com/watch?v=Kdy5ZksGlJM

グローバリズムの弊害とは何か?
その解答は中野剛志氏の過去の著作にすべて記されてはいるものの、一般の人には少し難解かもしれないと感じておりました(読書習慣の乏しい人に薦めても読破できない)。

そこで上記の秀逸な動画なのですが、やはり実際に具体的な過去の例を挙げ、グラフ化して視覚に訴えるのが効果的なように思います。
三橋氏や廣宮氏であれば、このNAFTA関連のデータに絞った著作など、得意とするところではないでしょうか。

「投資家・輸出大企業・市場原理主義 vs 国民国家(ネーションステート)」といった問題提起から始まり、 最後は「それでもTPPへの交渉に参加したいですか?デフレを先に解決させませんか?」でまとめれば、イデオロギー的に「自由貿易や価格競争は良いに決まってるじゃん!」と思い込んでいる人たちを納得させられるような気がします。

また、日本にお金がないと思い込んで「無駄の削減」などと言う人がいるけれど、現在の我が国には無駄遣いできるくらいの過剰すぎる供給能力が余っているわけで、間違った情報(前提)から「国の借金」とかいう集団催眠にかかり、適切な金融政策、財政政策が打てないでいるのがもどかしいです。

ポルシェ万次郎 2011-11-09 11:30:30

1492ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:05:54
17 ■TVタックルでも「日本は貿易立国ではなく、内需立国」と発言された宮崎哲弥氏 2/2

先週放送の「そこまで言って委員会」では、屋山太郎氏やら産経論壇に影響されたであろう番組の重鎮・三宅久之氏に対し、宮崎哲弥氏が「TPP反対、デフレからの脱却を」と果敢に反論する場面もありました。
三宅氏は別な盟友・藤原正彦氏の意見に耳を傾けるべきでしょう。

翻って今朝放送の「す・またん」では、「TPP交渉参加は規定路線。選挙区事情や補助金配分を巡る事情から、反対する議員が騒いでいるふりをしているだけ。彼らを応援する周りの経済評論家や学者連中は、そういった事情を知らず騙されているだけ」と解説の辛坊治郎氏。

TPP&増税問題を徹底討論! ゲスト関岡英之氏2/2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16114842

上記動画の17分40秒頃の、日韓のGDP規模と輸出依存度を比較した関岡氏作成の棒グラフ、あれの視覚効果的は実に素晴らしいと思います。
グラフを見て、「いや、だからこそ日本は輸出ののびしろがある」と思うのは自由ですが、少なくとも主張の前提となる情報だけは共有していきたいですね。

ポルシェ万次郎 2011-11-09 11:31:21

1493ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:06:28
10 ■映画界もサヨクが支配。「二百三高地」のような戦争映画も今は作られないのか?ゆかり議員、少し見直した。

#3
>以前おっしゃっていた、誰もが知っている人とは津川さんのことだったのかな?

先月19日エントリーの話題ですね(下記参照)。
今後の動きも色々と予想されるところですが、とりあえず的中したので三橋先生にサイン色紙をおねだり♪

↓↓↓

先日の「新報道2001」での中野剛志氏の出演、ほんの一瞬でしたよね。
ギャグがスベったんでしょうか(笑)。
私はお歴々のTPP絡みでの「TVタックル」出演は近いと見ています。

>最近、本ブログユーザではない、
>一般の方でさえ誰でも名前を知っている超大物の方からコンタクトを受け、
>昼食会に招かれました(その後、別の日に講演を依頼されました)

・女性ならば「女性の方」と書くだろうから男性
・評論家や政治家ならばそう書くだろうから一般の著名人(役者、タレント)
・「役者の方」「大物俳優」と書けば、本ブログユーザーであれば気付かれてしまう人物

よって、津川雅彦氏に2000点♪

初めて『たかじん』に出演。 - 津川雅彦『遊び』ぶろぐ サンタの隠れ家
http://santa3.sakura.ne.jp/2011/08/post-158.html

ポルシェ万次郎 2011-10-19 08:58:55

↑↑↑

以下、津川氏繋がりで、2ちゃんねるで拾った書き込みをご紹介(要出典)。

↓↓↓

デモを馬鹿にしたらこの有様ww

たかじんのそこまで言って委員会の視聴率、フジデモを扱ってから急降下w

◆第391回:2011/8/28 放送視聴率:19.9%
◆第392回:2011/9/4 放送視聴率:16.1%
◆第393回:2011/9/11 放送視聴率:17.1%
◆第394回:2011/9/18 放送視聴率:16.1%←フジテレビデモを取り上げる
◆第395回:2011/9/25 放送視聴率:14.4%
◆第396回:2011/10/2 放送視聴率:12.6%
◆第397回:2011/10/9 放送視聴率:13.1 %
◆第398回:2011/10/16 放送視聴率:10.8 %

一度失った信用は戻らないよ。「覆水盆に返らず」

↑↑↑

ポルシェ万次郎 2011-11-12 08:50:16

1494ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:06:51
101 ■利己的なルール作り(相手を出し抜く)が苦手な民族なのだから、ルールが確定してから賛否を決めればいい。

●「TVタックル」簡単な感想
・阿川さんが意外に勉強していた
・北野氏も今回は関心が高そう
・いつもは害悪でしかない大竹氏が議論に貢献
・三橋氏は発言を遮られすぎ。けれど、ポイントは結構稼いだ
・中野剛志氏の解説には賛成派も説得力を感じたと思われる
・親父がバレエを踊る作業服のCMは好感度が持てる

●傾向と対策
・賛成派は自由貿易や規制緩和に対して過剰な幻想を抱いている
・日本を貿易立国だと思い込んでいる(実際は内需立国。関税は低い=開国済み)
・なので、加盟しない手はない、加盟できなければ国益を害すると思い込んでいる
・しかし、賛成の根拠(メリットの提示)が曖昧なことは当人らも自覚しているっぽい
・「日米構造協議」「年次改革要望書」との関連性や北米における実例を語り・・・
・フェアトレードで勝てないアメリカによる主権侵害だと認識させる

あとはあれですね、日本経済を復活させるためには構造改革(TPP含む)よりもプライオリティの高いもの(金融緩和&財政出動=機能的財政論)があることを理解してもらうのが手っ取り早いと思います。

「そこまで言って委員会」は、三週続けて放送400回記念だかの特別企画でお茶を濁し、TPPの議論からずっと逃げている印象があります(ナベツネ氏やシンボウ氏の圧力?)。
本来は中野氏や三橋氏といった逸材を他局に先駆けて初出演させる番組であるはずなのに、スタッフの士気に影響しないか心配というか、少し気の毒に思いますね。

ただ、前回放送では宮崎哲弥氏が「黒船ドクトリン(ショックドクトリン)」について語り、勝谷誠彦氏は田中康夫議員の影響からか、雑誌「SPA!」の巻頭コラムでTPP反対の原稿を書いていたりしますけれども。

ポルシェ万次郎 2011-11-14 22:34:16

1495ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:07:25
22 ■黒船、明治維新、文明開化などと、開国にポジティブなイメージを付加しようとする輩に対しては・・・

「何が『平成の開国』よ。日本の関税や食料自給率は世界最低レベルだから、国はとっくに開かれていると言っていいわ。むしろ『平成の治外法権』『弊政の壊国』と言った方が的を得ているかもね」

・・・などと切り返すのがいいと思います。

ポルシェ万次郎 2011-11-15 11:41:52



46 ■たぶん、こういった他所への書き込みが三橋氏にとって最大の援護射撃になる(次点でアマゾンの書評)。

久しぶりに読売テレビ「たかんじんのそこまで言って委員会」のサイトを覗いてみたら、視聴者投稿欄が「中野剛志さんをゲストに呼んでください」「なぜTPP問題をやらない」といった意見が多くて驚きました。

たかじんのそこまで言って委員会|企画室
http://www.ytv.co.jp/takajin/bbs_goiken/bbs.php

私も嬉しくなって何ヶ月かぶりに投稿しちゃいましたが、恐らく掲載されないだろうから下記に転載させていただきます。

↓↓↓

当欄でも話題のTPP問題と、社会事件報道の解説には定評のある辛坊氏について

本来、中野剛志氏や三橋貴明氏などといった若手の人気論客(両者とも大規模な金融緩和と財政出動を主張)は、貴番組の優秀なスタッフであれば一年以上前に発掘、出演交渉が可能であったでしょう。
チャンネル桜や雑誌「WiLL」のラインナップには敵わないにしても、関西期待の番組がTVタックルと争っているようではいけません。
田母神元空幕長も三橋氏の経済理論の支持を方々で表明されてからは番組への出演がありませんし、これでは「日本経済破綻論」が自説の辛坊治郎氏が三橋勢力の出演を邪魔しているのではと、要らぬ邪推をしてみたくもなります。

●賛成派:古賀茂明、三宅久之、屋山太郎、櫻井よしこ、江田憲司、辛坊治郎、岸博幸
●慎重派:関岡英之、中野剛志、三橋貴明、東谷暁、宮崎哲弥、勝谷誠彦、稲田朋美

実現可能性を考えて上記の論客(敬称略)を挙げましたが、最近低迷しているであろう番組評価や視聴率も、これでいくらか挽回できるように思います(山田元農水相は不要)。

何も財務省を敵に回したり、辛坊氏のタレント生命を終わらせてまでガチのマクロ経済討論をやれとまでは言いません。
放送400回記念でお茶を濁したりせず、国民の関心が高いTPPについて、副委員長を虎谷アナか川田アナに替えてでも、この問題に真っ向から取り組むべきだと思います。

↑↑↑

ポルシェ万次郎 2011-11-17 17:28:56

1496ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:07:52
71 ■昨日放送の「そこまで言って委員会」、TPP問題で今回も宮崎哲弥氏が孤軍奮闘。

野田総理のTPP交渉参加表明にあの方がお怒りのようです
http://www.youtube.com/watch?v=t9G-smFdP_A

上記のMAD動画シリーズはいつもどれも面白いのですが、
とりわけ今回のは秀逸だと思います。

ポルシェ万次郎 2011-11-21 05:04:43



28 ■そういえば「ビッグコミック」に連載中の漫画『ゴルゴ13』に、オーランチオキトリウムの話題が出ていますね。

>本日、お昼のテレビ大阪「たかじんnoマネー」に出演しています

「たかじんnoマネー」観ましたよ。
VTRも慎重派の解説も、そして賛成派の解説でさえも(噛ませ犬的な意味で)よくまとめられていて、情報バラエティとしては最上級の完成度だったと思います。

ああいったローカル局の自由な番組構成、私が東京キー局の番組スタッフなら泣いて悔しがりますけれどね。
そして現場でフリップを使えなくても、本放送の際に「あと乗せ」でグラフなりの情報を補足できるのが録画放送の良いところでした。

VTRで中野剛志氏が「毒舌男」「岸さんの天敵?」と紹介されていたのには笑いました。
テレビメディアの中で中野氏が岸氏の天敵であるというような共通認識は別段ありませんし、あれは完全に番組スタッフがネットから得た情報ですね。
次の「財政論」の機会があった際には、「三橋&中野 vs 竹中&岸」で徹底バトルを希望します。

飛車角が二枚揃っていれば、大谷氏らが持つ「公共事業悪玉論」をあの短時間でも打ち破ることができそうですし、「政府債務残高の対GDP比は気にするな。インフレ率、長期金利、失業率に注視して財政出動、金融緩和を機能的に行え」も理解を得られると思います。

「国内問題の解決に外圧(TPP)を頼るな」というのが番組としての結論でしたが、賛成派が「新自由主義の礼賛」「既得権益の打破」といった抽象論に支配されていることが分かりやすく露呈したように思います。
新聞を複数紙取り、さらに日経新聞、週刊ダイヤモンド、エコノミストなどの経済誌の愛読者(エリートサラリーマン、忙しい経営者)であるほど、これらの傾向は顕著に見られます。

また逆に、「そこまで言って委員会」のウェブサイト上のアンケートで9割超が「TPP反対」であったことからも分かるように、ネットリテラシーの高い人ほど意見に具体性が見られるといった印象です。
そもそも論としては、「相手の嫌がることをしない日本」と「自分が勝てるようにルールメイキングするアメリカ」とでは、交渉ごとで勝負にならないと思います。

ポルシェ万次郎 2011-11-26 16:52:46

1497ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:08:15
56 ■この数週間、各週刊誌上で田代秀敏氏が日本経済破綻論を肯定、片棒を担ぐようなコメントを発し続けていることが気になる 1/2

財務省が増税路線に固執する理由は・・・・・・

・外国のスパイだから
・省益、既得権益の保持(天下り先の確保)
・エリート故の無謬性(過去の政策が失敗であったことを認められない)

・・・・・・などが挙げられますが、最近は財務省の嘘や体質も色々とバレて来ていますし、これらの解決は時間の問題(政治家の意思でどうにでもなる)だと思っています。

>【2011.11.29参議院財政金融委員会「西田議員vs安住議員」】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16303619

西「デフレを解消するにはどういう政策をやればいい?」
安「なかなか大変。構造改革すればいい。頑張るけど財源が(ヘラヘラ)」

西「市場から(建設国債を発行して公共投資をやれと)肩を叩いてもらっている」
西「(財政出動&金融緩和で)3%の名目成長を」
安「少子高齢化で成長が難しい(ヘラヘラ)」
西「それは嘘だ。この20年間、日本の人口は減ったんですか?これからそうなるだろうという話にすぎない(これまでの長期的なデフレの要因ではない)」

要約すると上記のようなやりとりもありましたね。

>経常収支黒字か赤字かの問題だと財務省が書いているじゃないですか!
>対外純資産も増えてるじゃん

今週発売の、「けいおん!」が表紙になっている雑誌「SPA!」のリレーコラムで、植草一秀氏が日本や債務危機にある欧州主要国の「経常収支対GDP比」なるグラフを発表、解説されていました。
ストックではなくフローの指標なれど、あれの相対化の意義は素晴らしいと思います。
三宅久之氏などがよく使う、「日本は例えるなら月収40万円の家庭が80万円を毎月支出している。消費税は上げないとやっていけないんですよ」みたいな誤ったイメージ、「借金大国日本」「ギリシャのようになる〜」の洗脳を解くのに有効かもしれません。

ポルシェ万次郎 2011-11-30 18:45:14

1498ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:08:35
57 ■この数週間、各週刊誌上で田代秀敏氏が日本経済破綻論を肯定、片棒を担ぐようなコメントを発し続けていることが気になる 2/2

一昨日放送の「TVタックル」での高橋洋一氏は、またいつものように「(政府の債務残高も、)純債務としては350兆円に圧縮される(余剰金=埋蔵金がある)」ばかりを強調されていましたが、それ以上に国全体としては世界最大の債権国家であることに言及して欲しいと毎回思います。

高橋氏の解説のあと、江田憲司氏が色々と補足してもいましたが、ところどころ表現がおかしい(言葉の正確性に欠く)感じがします。
例の財務省の「外国格付け会社宛意見書」に言及されたことは評価したいですが、もう少しこう、家庭の主婦にでも一発で理解できるよう、「日本政府の債務残高はアメリカのそれに次いで世界第二位」「日本政府は金融資産もまた世界最大」「そして日本は国全体としての金融純資産は20年連続で世界一位を爆走中の金満国家。“金持ち大国日本”」「成長のために借金は必要不可欠」などを訴えて欲しいです。

その新自由主義的、構造改革大好きなみんなの党に近い考えの橋下徹新大阪市長ですが、彼のような「リア充」ほどインプットの時間が取れないのでしょうね。
コメンテーター時代に培った知識だけで発言、行動しているように思います。

ただ、これは東京の石原慎太郎都知事についても言えることですが、首長として何ができるか(デフレ下で首長が有能であっても効果は知れている。政府が普通のデフレ対策を行う方が数倍効果が高い)よりも、発信力のある地位に留まれただけで国益(国民へ正しい歴史認識を涵養)にはいくらか適うと期待はしているところです。

ポルシェ万次郎 2011-11-30 18:45:50

1499ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:08:54
20 ■「♪インフレーション ノートに 書き留めた 言葉」 by 財務省&日銀 1/2

>TPPとはまさに、年収500万円の人が2700円儲けるために、
>その人は「何を失う」ことになるのか、という話

さらに矮小化するならば、月収41万7000円の人が「毎月225円のお小遣いゲット!」って感じでしょうか。

・日本はこれまで輸出立国として繁栄してきた。自由貿易は素晴らしい!
・老大国の日本は自力で成長できないし借金もヤバイ。構造改革、既得権益の打破!
・普天間での失態で日米関係を大きく損ねた。アメリカと組んで対中包囲網を!

比較的まともと思われていた論客たちがTPP参加に賛成する理由が上記の通り。
国基研(田久保忠衛&櫻井よしこ)やみんなの党などがそうですかね。

先週発売の週刊新潮でも櫻井女史がどうにか反論を試みていましたが、「アメリカと日本のGDPで参加国の9割超を占める」の論を意識してのことでしょうか、アメリカにとって日本は他の北米諸国などと比べ、貿易量はそう大したものではない(重要視するものではない)みたいな論を展開されていました。
いや、それこそ既存のNAFTAのように、「経済自主権」を緩和してノーガードで打ち合い、域内でドイツやシンガポールが独り勝ちをしているように、アメリカがTPPを利用して日本のフローやストックを収奪する余地を示しているだけのように思えなくもなりません。

要は「カナダやメキシコがどういう運命を辿ったか。日本も同じことされちゃうよ?」という話です。
デフレスパイラルは椅子取りゲームで椅子が間引かれていくイメージで、そのような状態の中、TPP参加はサッカーの強豪チームと弱小チームを同じグループに入れ、際限なく得失点差が拡がっていくようなイメージを受けます。

「20年間成長しなかったからこれからも駄目だろう」は誤りで、財務省や日銀は嫌がるでしょうけれど、バブル崩壊後の財政と金融の政策が間違っていた(或いは十分な量でなかった)だけだということを国民が広く理解すれば、財政出動と金融緩和の両面作戦により、「近年の閉塞感は何だったのか・・・・・・」となるように思います。

ポルシェ万次郎 2011-12-13 14:01:48

1500ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:09:16
21 ■「♪インフレーション ノートに 書き留めた 言葉」 by 財務省&日銀 2/2

人は承認欲が満たされることを願って生きていて、それの一つは職場での評価やOBを含めた人間関係であり、国家ではなく省庁(家族、仲間)のために尽くすことが彼ら官僚の生き甲斐、幸福なのだと考えます。
不正を告発して自ら利権を放棄しろだなんて、そうすることで「あなたは立派だ。なかなかできることではない」と個別に褒めてもらえるだとか、承認欲が満たされる環境にない限り自浄作用を期待するのは難しいです。
そういった人間の性質を理解しつつ、「チーム日本」全体の国富が増えるような施策を考えることが肝要ではないでしょうか。

そしてテレビでは「無駄をなくせ」と連日のように連呼されますが、日本の場合「お金の無駄」は別に構わないと私は思います(デフレの今は特に)。
家計が「お金の無駄遣い」に気をつけるのは当然として、国家は「供給能力の無駄遣い」にさえ気をつけていれば問題ないでしょう。

「供給能力の無駄遣い」は絶対駄目、インフレ期には供給能力の効率性を追求し、デフレ期には需給ギャップの解消(効率性をあまり重要視しない大胆な需要の創出)に努めるのが正しいと思います。
「チーム日本」のリソースを余すことなく使い切るのが大切で、失業率などは可能な限り低く抑えることに全力を尽くしてもらいたいです。

どうしても財務省の主張を政策に反映させる必要があるのなら、次のような外資を苛める類の増税(贅沢税・嗜好品税)が良いように思います。

・小売価格が1000万円を超える高額な乗用車(実はフェラーリとかが主な対象)
・小売価格が1万円を超える高額な酒類(実は欧州産のワインとかが主な対象)
・小売価格が10万円を超える高額な服飾品(ただしオーダーメイドは除く)

もちろん、儲かっている新興宗教、パチンコ店、地上波放送局を対象にした増税なども、国益にそぐわない勢力を弱体化させる意味では良いかもしれません。

長くなりましたが、「官僚も失業者も生活保護受給者も『チーム日本』の構成員。それぞれが高いパフォーマンスを発揮できるための調整の手段として、通貨発行権や徴税権を活用。さらに国際条約等々によって経済自主権(関税や非関税障壁、自国通貨建て債務)が損なわれることがあってはならない(TPP反対)」ということが言いたかった次第です。

ポルシェ万次郎 2011-12-13 14:02:17

1501ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:09:36
18 ■「世界に打って出ろとか言うのなら、おまえがまず日本から出て行け。最低でも県外(笑)」 by 中野剛志

>昨日は、MBSの「ビートたけしのガチバトル2011」の収録でした(28日放送)

昨年は田母神俊雄、金美齢、松原仁、山際澄夫、亀井静香らが出演されたあの特番ですね(敬称略)。
自説の発表会でも会議の形式でもなくて、対立意見同士を戦わせた討論色の強い、本来の意味での討論番組でしたから、これは今から放送を非常に楽しみにしています。

 また未だに日本国債は大丈夫だと考えている官庁エコノミストがいます。
 日本にはいわゆる「埋蔵金」があるし、バランスシートで見ると借金に
 相対する「資産」があるので問題ないという意見です。

上記は本日配信された大前研一氏のメルマガからの引用ですが、「官庁エコノミスト」とか言われてますぜ(笑)。
他には最近、「日本の国債がバブルなのは、消費税増税の余地が十分に残されていると、外国人投資家に判断されているから」という新説を唱える人も目立ちますね。

>この種の「外交上の常識」についても、
>戦後の平和の中で日本国及び日本国民が忘れ去ってしまったものの一つ

「日本以外の国に住んでいる人は同じ日本人ではない」ということを理解しないといけませんよね。

今週発売の週刊新潮に掲載された高山正之氏の名物コラムに、三菱や東芝がアメリカでやられた訴訟の件がTPPと絡めて解説されておりました。
彼ら「外人」とは文化や慣習が異なるということだけでなく、戦後の日本人に外交や安全保障といった国家観が希薄な面についても、外国にカモられる原因を作っているように思います。

ネプ&イモトの世界番付 緊急!超拡大版SP - 11.12.06
http://v.youku.com/v_show/id_XMzI5ODc0NDU2.html

桜の討論で西尾幹二氏が紹介されていたので気になって調べてみました。
上記動画の60:12〜72:02辺りのコーナー『国民性検証ダービー「優しい国杯」』に注目です。

落としたオレンジを拾ってくれた回数をカウントする企画でして、欧米の宗教的義務感に起因するであろう親切に対し、日本の無意識の優しさみたいなものを私は感じました(ちなみに中国は20回中1回のみ)。
特攻隊の遺書を読んで泣いてしまうのは自己分析できますが、この映像を観て泣いている自分が不思議です(誰か説明して!)。

ポルシェ万次郎 2011-12-16 11:38:50

1502ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:10:04
[641] 名前:ポルシェ万次郎◆U./dRF.:2011/12/16 20:05

日本国債「リスク」指摘、財政再建促す…IMF
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111216-OYT1T00461.htm

本日付の上記の記事ですが、原文は次のようになるようです。

原文(PDF)
http://www.imf.org/external/pubs/ft/wp/2011/wp11292.pdf
注意書き:このワーキングペーパーは、IMFの見解を表すのもではありません。
このワーキングペーパーは、著者の見解でありIMFやIMFのポリシーを表すものではありません。
著者:Waikei Raphael Lam and Kiichi Tokuoka(徳岡喜一)

この徳岡という人は財務官僚だそうで、下記ページに顔写真付きで紹介があります。

徳岡喜一:総務省自治行政局行政課課長補佐(平成12年入省)
http://www.mof.go.jp/about_mof/recruit/mof/message/fy2008/senpai0803.htm

新聞各社横並びの、いわゆる「国の借金○○○兆円(本来は政府の債務残高○○○兆円、金融資産○○兆円とするのが正しい)」報道もそうですが、財務官僚主導による捏造報道があまりに酷いです。

1503ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:10:28
49 ■「国の借金(政府の債務残高)」が増えすぎて問題だと騒ぐ割りに、非政府(民間)の金融資産が増えすぎて問題だとは何故か語られない

>誰でも見れる、誰でも作成できるグラフが「ツール(道具)」
>あるいは武器として共有され、TPP推進派や増税推進派に
>「誰も反論できない事実」として突きつけられる

破綻論者が最近よく使う「確かに、日本国債は約94%が国内で買われているが〜」みたいな枕詞もそうですよね。
数字ベースの「誰も反論できない事実」は、異なる結論(分析)を持っている側も採用、言及せざるを得ません。

認めさせられた格好である上記の「100%自国通貨建てで9割超が国内消化」に加え、「現在の消費税率が低いからこれから増税できる余地がある」ことと、経常収支が黒字であることが「日本は国債バブル(キリッ)」の理由だそうですが、破綻論者はそのあとも、「家計の金融資産を超えたらヤバイ」だとか「震災で経常収支の黒字が難しくなってきた」などと、根拠のない誘導を続けます。

こういった破綻論があるとき週刊誌などで一斉に特集記事が出るので、財務省の圧力みたいなものはやはりあるのだろうなと感じる次第です。

>TPP反対派が「TPP」について語っているのに対し、
>推進派はもはや「TPP反対派について語る」以外に対抗のしようがなくなっている

沈黙していると「負け」が確定してしまうため、個別にケチをつけるくらいしか方法がないのでしょう。

>「TPP参加で世界に打って出ろ!」

いかん、中野剛志氏の持ちネタ「おまえが日本から出て行け。最低でも県外!」を思い出す(笑)。

ポルシェ万次郎 2011-12-21 16:11:36

1504ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:10:58
60 ■政策転換の象徴として、高橋是清の肖像で5万円札の発行とかどうでしょう?2千円札よりは利便性が高いかと。

#58
>知人に「日本は破綻なんてしないよ」と言うと、
>よく「根拠は?」みたいな返しが来ます
>これが非常に難しい

「世界で一番金持ちだから」
「え?」
「ん?」
でいいんじゃないでしょうか。

あとは巨額の政府債務も、100%自国通貨建てで「経済主権」が強いから・・・・・・とか。

ポルシェ万次郎 2011-12-22 20:42:47



37 ■来年はぜひ、安倍首相、西田財相、麻生外相、稲田官房長官で。 1/2

#1
>ビートたけしのガチバトル2011

三橋氏はドラクエでいうところの「賢者」タイプなので、生放送の討論ではガンガン前線に出られる中野剛志氏(戦士)と上念司氏(武闘家)がほしいところです。

>ジェームス・スキナー

論客としては優秀ですが、現在の日本の金融緩和の重要性を理解しているくせに、何故か「破綻論」を展開する意味不明な人という印象です。

>片山さつき

惜しいところまでレベルアップしたが、最近増えてきたネット世論に迎合しているだけの人みたいなところがある。
こういう人たちは武装した理論の確信に乏しいから、「新聞で語られるような今までの常識」と「目から鱗の新説」とを足して二で割るくらいが精一杯ですね。

「日本の財政は意外と大丈夫だが、消費税はやはり上げる方向で考えなければいけない」みたいな、中間を取っているようなポジションの人が増えたように思います。

>高橋洋一

暗黒卿は「検察の陰謀だ」とか言わないところが潔いですね。
鈴木宗男、佐藤優、堀江貴文、小沢一郎、石川知裕、植草一秀とかの発言、検察や警察の調べ官が誘導した供述から作文することなど、ずっと以前からの常識でしょうがと言いたい。

堀江氏への厳しい量刑にはまだ同情できる部分があるにせよ、石川議員のような政治家が「検察に巧みに誘導された。供述調書は信用性に欠ける(証拠採用すべきでない)」とか、そんな情けないことを言う人に外国との交渉を任せられないです。

佐藤氏の「獄中生活では〜」云々の話も、自弁購入の自由があって刑務作業も課せられない未決拘留など、作家にとっては「ホテルに缶詰」と何ら変わることはなく(洗濯も配膳も受刑者がやってくれる)、毎回大袈裟で鬱陶しいとすら感じてしまいます。

あと、足利事件のおっさんは彼自身にもいくらか非があるのに検察に対してどこか偉そうだし、刑事罰を受けるほどではないにせよ、部下の監督責任はあるだろう村木厚子元局長が悲劇のヒロイン扱いなのも腹立たしく思います。

ポルシェ万次郎 2011-12-26 18:35:16

1505ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:11:17
38 ■来年はぜひ、安倍首相、西田財相、麻生外相、稲田官房長官で。 2/2

>ナオミ・クラインのベストセラー「ショック・ドクトリン」では、

そういえば「週刊ポスト」の最新号の書評で、森永卓郎氏が2011年のベストスリーに、『ショック・ドクトリン(ナオミ・クライン)』『サムスン栄えて不幸になる韓国経済(三橋貴明)』『日本再生を妨げる売国経済論の正体(上念司)』を挙げていました。

上念司氏は「三橋さんとはTPP以外は共闘できる」と発言していたことからも、懇意にしているリフレ派の面々からも分かるように、みんなの党的な構造改革路線およびグローバリズムの支持、デフレ脱却のためには金融緩和を主とし、財政出動の必要性は従としか考えていないっぽいところに賛同できません。

松嶋菜々子、韓国人との共演映画で大爆死 金曜ロードショー・ゴースト 7.9%
http://chitekizaisan.blog28.fc2.com/blog-entry-3548.html

つい先日、視聴率40%を取った女優が「爆死しました」。

偽札作りを「ニコニコ動画」で実況中継 激怒の財務省が警察に通報!
http://hypernews.2chblog.jp/archives/51425674.html

上記のは少し古いネタですが、無職の誰かがデフレ期における財政出動と金融緩和の重要性を説いた一時間程度の解説動画をYouTubeへ投稿し、動画の最後には「日銀がやらないのなら、私が輪転機を回しますw」と、逮捕覚悟でニセ札を刷る映像を挿入するとします。
そして作ったお札を3億円くらいずつ、主要マスコミ各社に発送するというのはいかがでしょうか。

まあ、そこまで派手にやればまず間違いなく逮捕されますが、当該YouTube動画は各局で繰り返し放送され、「お札を刷ったのはまずいだろうが、動画で主張している内容は至極まともだ」などと、デフレ不況に悩む現在の日本を救った英雄として後世に語り継がれる・・・・・・みたいな(笑)。

ポルシェ万次郎 2011-12-26 18:35:47

1506ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:11:37
45 ■わし?

#43
>売国奴安倍と国士麻生を事もあろうに麻生が下とは何事か!

「ぼくのかんがえたりそうのないかく」を語るのは簡単ですが、とりあえず実現可能性を重視しています。

「よくよく考えると、体調不良だったのだから仕方がないよな」などと、「第二次安倍内閣待望論」で保守陣営がまとまることは想像できてても、麻生元総理の経済政策の正しさを「保守親父」に理解させるのはまだ難しいと感じています。

あと、異論を唱えるのなら「何故なら〜」の説明くらいほしいところです。

>ここもどうにもならんようになってきたな..

劣化を嘆く以前のここはどんな具合でした?

ポルシェ万次郎 2011-12-26 19:37:54



30 ■池田信夫氏は原発推進の席へ。異なる意見には「怒鳴る」「厭きれる」ではなく、理論で説得するのがマナーだろうと。 1/2

>昨日のMBSの番組「ビートたけしのガチバトル2011 」は、
>TBS系列でも放映されたようですね。しかし、一時間も討論をさせて、
>15分しか流さないとは・・・・

三橋氏が告知にあまり積極的でない様子からも、「かつての朝ナマ初出演の再来か」との懸念はありましたが、物理的に「放送時間15分」をいう他のテーマとのバランスの悪さに違和感を覚えます。
舛添要一氏の「ビジネスになりそうだった薬の話」とか、ああいった外貨を稼ぐとか成長産業を見つける類の話も的外れでしたね。

冒頭の破綻論を並べたナレーションのあと、「・・・・・・と世間では言われていますが、これに異を唱える『日本は破綻しない』という意見を持つ言論も目立ってきており・・・・・・」と続け、最初に論点をはっきりさせると同時に公平性を保つことが必要だったように思います。

そもそも原発の議論が長すぎで、あの時間がすべて財政論だったらまだ面白かったのにと思います。
そして出演者も多すぎで、放送局側がリスクを取りたくないのだろうけれど、本来は2対2か3対3くらいの構成が丁度いいのかもしれません。
去年の方がまだ内容がありましたね。

ポルシェ万次郎 2011-12-29 13:29:38

1507ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:11:56
31 ■池田信夫氏は原発推進の席へ。異なる意見には「怒鳴る」「厭きれる」ではなく、理論で説得するのがマナーだろうと。 2/2

徴税権と通貨発行権はいずれも国家の保持する経済主権なのに、前者を「常識」「常道」「痛みを分かち合う」などと言い飾り、後者を「非常識」「禁じ手」「打ち出の小槌」などと一蹴する固定観念をまずは改めさせなければいけません。

「現在の日本はデフレ(バブル崩壊より続く恐慌経済)。民間がお金を使わないから政府の支出と借金がばかりが増える。こんな時にこそ、インフラ整備や震災復興などの必要な支出でデフレギャップを解消させ、市場原理の働く通常経済へ戻すことを最優先に考えよ。景気が過熱し出したその時は、増税なり歳出削減なりで総需要を抑制すればいい」

上記の通りのシンプルな話のはずですが、金融緩和しようにも財政支出拡大しようにも、「お札をするのはハレンチ」「公共事業は悪」といった「間違った常識」がやはり最大のネックのように思います。

これらを解消させるには、日本人の性質の一つである「みんながやっているのなら安心だね。それじゃあウチも・・・・・・」を利用し、しつこく「アメリカもイギリスも、そしてEUでさえもバランスシートを拡大している。中国共産党もリーマンショック後に支出を大幅に増やした。まして日本はデフレでしょうが!」を繰り返すより他はなさそうです。

ポルシェ万次郎 2011-12-29 13:30:14

1508ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:12:15
47 ■世界一優秀な国民(大衆)の発展をエリートが阻害する変な国。無能な政治家はまだしも、国民を洗脳する左傾マスコミは最大の癌。

>森永氏は上念氏やわたくしに意外(失礼)に好意的で

それは『サム韓』の書評のとき以来ずっとそうなのですが、歴史認識については大喧嘩になりそうです(笑)。

>震災で家を無くされたとき、どのように考えるでしょうか。
>家を震災で失ったということは、「マイナス」ということです。
>マイナスの状況である以上、とりあえずは「ゼロ」に戻してほしいと願うはずです

>何が悲しくて、震災を「ビジネスチャンス」としてとらえる外資系企業や
>民間企業の大々的な「参入」を認めなければならないのでしょうか

「新しい成長産業」は民間の市場原理の中から決定されるべきもので、政府や一部の知識人が無理にひねり出して先導するものではない。現在の「恐慌経済」から市場原理が作用する「通常経済」に戻れるよう、インフラ整備等々への財政拡大と金融緩和といったマクロ経済政策により、デフレギャップの解消に努めることこそが本来の政府の役目。場の支配者にして「親」である政府が「子」と一緒に採算性を追求してはいけない。F1に例えるならば、政府は数ある「レーシングカー(競技者)」の中の一つとしてではなく、彼らが常に高いパフォーマンスを発揮できるよう、環境を整備する「セーフティーカー(調整者)」であるべき。

上記が私の理解なので、彼らについては「ぼくのかんがえたまちづくり」がしたいのなら、家で「シムシティ」や「A列車で行こう」でもやっていろよ、などと思ってしまいます。

また、一部で評判のあまり芳しくない、増田悦佐氏や三橋氏が提唱される「過疎過密の推進(都市化の推進)」について、このように書くとさらに誤解を招くかもしれませんが、民間の企業や個人(資本や労働力)が採算性を理由に農村から都市へと移動するのに対し、地方交付税による再分配や各種補助金でこれらを阻害、歪めることは、前述した「調整者」としての政府の役割を逸脱しているとも思うわけです。

あと、日教組教育的なものへの撲滅作戦で橋下市長が大阪で活躍される分には構わないのですが、彼の他の一面である新自由主義的、構造改革大好きみたいな思想や政策を国政の場にまで持ち込まれることへの懸念、それにより、デフレ期における正しいマクロ経済政策(財政拡大&金融緩和)を阻害されることへの懸念ってありますよね。

ポルシェ万次郎 2012-01-02 18:27:03

1509ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:12:35
21 ■毎日とうさん(笑)

デフレギャップが発生しているという「原因」があるから、二年連続で物価が下落するという「結果」が生まれるのだと思います。

>朝日新聞社の9月中間、19億円の最終赤字に転落

以下、その朝日新聞からの本日付の記事です。

↓↓↓

asahi.com(朝日新聞社):原爆慰霊碑に金色の塗料 広島・平和記念公園 - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0104/TKY201201040001.html

 4日午前0時50分ごろ、広島市中区の平和記念公園にある原爆慰霊碑に金色のペンキのような塗料が吹き付けられているのを警備員が見つけ、広島中央署に通報した。同署が器物損壊容疑で捜査している。

 同署によると、慰霊碑に「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」と刻印された文字をなぞるように塗料が吹き付けられているという。

↑↑↑

事件はお昼前のテレビのニュースで知ったのですが、その時に「警察は悪質な悪戯とみて、捜査を進めています」などと報じられていました。
しかしながら、これは過去に何度も刻印を削られるなどの被害に遭っていることからも、「警察は石碑の後半部分の文言に不満がある者の犯行とみて、捜査を進めています」と報じるのが正しいように思います。
ただの悪戯であるはずがありません。

http://www.asahi.com/national/update/0104/images/OSK201201040001.jpg

上記の拡大写真を見ても分かる通り、「過ちは繰返しませぬから」の部分にだけ塗料が塗られており、被害対象を「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」の全文であるかのように報じたテレビメディアも朝日新聞も、やはり正確さを欠いているように思います。

容疑者を擁護するわけでも彼らの目的達成に協力しろというわけでもありませんが、事件の本質をまるで伝える気がない報道に意味などないと感じた次第です。

ポルシェ万次郎 2012-01-04 13:55:02

1510ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:12:54
17 ■経済主権の放棄は、騎手(経済政策)と競走馬(民間消費・投資)の関係において、ムチや手綱を持たず馬なりで走らせるに等しい

>昨日のTOKYO MX ゴールデンアワー「ゴールデンサミット」は、
>個人的には神回だと思っているのですが、如何でしたでしょうか。
>神回というよりは、台本が神台本だったのです

台本は大事ですよね。
お金のある局はVTRなども使えるわけですが、あれの良し悪しでその後の討論や解説といった内容全般にまで影響してしまいます。

なかよしテレビ - フジテレビ
http://www.fujitv.co.jp/nakayoshitv/

上記番組のゴールデン初進出となる、今月17日放送分の予告映像(マツコが傲慢韓国人を叱る)が各所で話題となっているようですが、最近こういった日本や日本人を相対化できる番組が増えて来たことは良い傾向だと思います。

池田信夫のいまさら聞けない経済学 お札を刷ればデフレは止まるのか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15704374
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15705562

PCでの作業用BGMを探していたら、偶然発見したニコニコ動画の番組。
皮肉ではなくて、8割方が「正しくない話」であるにせよ、一つの統一された意見を通しで聞けるので、彼らが何を考えているのかのが理解できて面白いです(反論、反証の訓練になる)。

後半動画の14:50〜22:20辺りなどが特にそうですが、意図せずデフレ下での財政出動の必要性を認めてしまっている説明に笑いました。
金融緩和にばかり熱心で、財政出動(需要創出)に関心の薄いみんなの党は耳の痛い話だったかもしれません。

それにしても「国民の貯蓄が政府の借金の穴埋めに使われて、消えてなくなっている〜」だとか、いつまで「お金が消える理論」を展開するつもりでしょうね。
アシスタントの女の子・石田紗英子クンを納得させる趣旨の番組として、次は「三橋勢力」とメンバーを入れ替えてやってみてほしいと思います。

ニコ生シノドス × BLOGOS 決着!いい経済政策/ダメな経済政策
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12854974

こちらも財政政策(政府支出の拡大・公共投資増)の視点に欠けた議論。
「生産性を高めて国際競争力の強化(笑)」「構造改革(笑)」。
投資効率の悪い「恐慌経済」の状態では、いくら「頭の良い人たち」が知恵をひねったところで、民需だけが増えるはずがありませんよね。

ポルシェ万次郎 2012-01-06 13:09:00

1511ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:13:20
5 ■民間企業であれば「負けた方は市場から去れ」も可。しかし国家間でそれをやりすぎてはいけない。ナショナリズムを志向せよ!

>そもそも特定製品に関税をかけるかどうかは、その国の主権の問題であり、
>他国が軍艦を派遣して、「関税をかけるな!」などとやることは、
>本来的な話をすれば主権侵害です

思うに、自由な経済競争(市場の開放)で優劣をつけることを良しとする人が多いのがそもそもの間違いです。
「競争に負けた国の産業や文化が消失しても知らん。失業率の増加にもわれ関せず。競争に勝ったから収奪し放題」では、あまりに酷い話だと思います。

今の時代、戦争で領土や植民地を奪い合うのは時代遅れだし、帝国主義の時代でさえ行儀の良い方法ではなかったわけですが、過激な自由貿易や経済主権の侵害は、「武力を伴わない戦争を仕掛けられている」と考えるべきでしょう。

バブル崩壊で世界中が恐慌経済へと陥る中、形振り構わず本性を現す国の動向には今後も警戒が必要です。
「世界は腹黒い」ということを認識すべきなのは当然として、やはり我々日本人の「国家観の欠如」が最大の懸念材料かもしれません。

経済のみならず、文化や言語にも同じことが言えるので、日本は逆に世界へのポップカルチャーの影響力を活用し、日本語人口の倍増(英語人口からの収奪)を仕掛けるくらいの戦略性が必要だと思います。

ポルシェ万次郎 2012-01-11 10:59:56

1512ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:13:41
20 ■経済成長による財政再建は魚の養殖のようなもので、養殖場の網に穴が空いている(金融緩和しても円キャリー)のがリフレ派の主張

>これに反TPP派の議員数人が激怒。
>「駄目だ!」「こんなやつに話をさせるな!」とヤジを浴びせかけた

>「黙って聞いていればいいだけのこと。こういう場でのヤジは残念だ」
>(小泉進次郎青年局長)と疑問の声も上がっていた

ヤジを浴びせたのって、恐らく西田議員のグループでしょう(笑)。
支援者に阿ることなく主義主張を貫く姿勢が素晴らしいです。

次の衆院選の敵は民主党なるものではなく、橋下市長や進次郎議員のような新自由主義の信奉者になると思われます。
金融緩和によるデフレ脱却を謳うみんなの党でさえ、その他の政策全般が「あちら側」なので形勢不利です。

私も三橋氏や廣宮氏の著書と出会って「需要(経済知識欲)」が満たされるまでは、大前研一氏が語る道州制などが日本の活路なのかなぁと、漠然と考えていた時期もありました。
なので、彼ら「日本はもう成長しない」としながらも経済政策を考えなければいけない立場にある人たちの思想というものを少しは読み解くことができます。
恐らく「構造改革で一発逆転(規制緩和で閉塞感を打破)」みたいに考えているのでしょうけれど、「増税の前にやることがある(無駄を削れ)」とか言っている人でさえ、その不勉強ぶりを残念に思います。

そもそも、増税で財政再建とか言っている人の論理は破綻していますよね。
消費税を増税して仮にその他の税収が大して下がらなかったとしても、10%や15%では焼け石に水であり、痛みに耐えてやるから50%にしてみたらどうだとか言ってやりたくもなります。
とりあえず今は出血を抑え、外部環境の変化等々で勝手に景気が上向くとか、そのような幻想に期待を寄せているのだとしたら、今すぐ議員を辞職すべきです。

スローガンは要らないので、彼らには増税後のシミュレーションを出してもらいましょう。
その結果、増税による財政再建が無理筋だということが分かったなら、さっさとギブアップして増税によらない財政再建を唱える人(というか、デフレ脱却を最優先に考える人)にバトンタッチすべきです。

ポルシェ万次郎 2012-01-23 12:36:01

1513ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:14:04
10 ■貿易赤字化は増税したい財務省には僥倖・・・と思いきや、FRBがインタゲ導入で涙目(笑)。我々は情報戦、思想戦にも打ち勝とう! 1/2

>第4回・9月5日(水)石平先生

石平氏はTPP賛成派です。
だからゲストに呼ぶなどと言うつもりはなく、事前情報ということで(むしろ石平ファン)。
それから昨年3月に日本の女性と結婚されていますね。
いずれも「そこまで言って委員会」の前回放送での発言がソースです。

輸出立国日本の終わり--WSJ
http://stockmatome.blog118.fc2.com/blog-entry-803.html

 もともと輸出立国じゃないしな

 米国が終わるのは一番最後。ドル刷ればいいから。

 日本も札すれば、円高は直ぐに終わるぞ。

 GDP比輸出額10〜15%で輸出立国なのか
 じゃあ、それ以上の国はなんて呼ぶんだ?

 ほどほどのGDP比輸出額→貿易立国
 異常なほどのGDP比輸出額→貿易依存国
 国のあり方を考えるとこんな表現でどう?

 経常黒字が重要なのは通貨の価値を高めるため
 円高で苦しんでいるのなら赤字転落は歓迎すべきだろ
 あと日本は輸出立国じゃない
 貿易黒字よりも投資による黒字のほうがでかく、
 GDPに占める輸出の割合は世界的に見て非常に低い水準だ

 いや、日本内需国家だから
 あと、世界のほうがもっとやばいから、何いってるの

 で、あと何年経常赤字が続けば純債務国になるんですかいのう

 残念ながら経常赤字ですらありません
 まだまだ円高は続きます

 そうか・・・まだ経常収支が赤字でもなく、赤字に転落しても
 まだ数十年は要するのか
 で、赤字に転落したらしたで円安に振れるから
 また貿易黒字になったりするんだよな
 日本はこれまでにどんだけ稼いでるんだよ・・・

ポルシェ万次郎 2012-01-26 11:56:20

1514ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:14:23
11 ■貿易赤字化は増税したい財務省には僥倖・・・と思いきや、FRBがインタゲ導入で涙目(笑)。我々は情報戦、思想戦にも打ち勝とう! 2/2

 高度経済成長期から一度も日本は輸出立国ではないよ。

 で、アメリカ合衆国は何年前から貿易赤字かね?

 貿易赤で円安に振れて株価上がっちゃったよ・・・・・

上記は2ちゃんねるとまとめブログのコメント欄より抜粋したもので、ネットではいくらか「分かっている人」の数が増えてきた印象です。
新聞、テレビ、週刊誌は相変わらずですが、時折り財務省の指導を匂わせる「日本経済破綻特集」について、あれは一体何なのかって思う時があります。

廣宮孝信の反「国家破産」論 ブログ 「31年ぶり貿易赤字!」だけど、経常収支は黒字ですし、これで日本経済が破綻することには全くなりません!
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-451.html

借金が自国通貨建て◯ 対外純資産がプラス◯ 日本 安定◎
借金が自国通貨建て× 対外純資産がプラス◯ ドイツ 安定◯
借金が自国通貨建て◯ 対外純資産がプラス× 米、豪、NZ 安定◯
借金が自国通貨建て× 対外純資産がプラス× ギリシャ、イタリアetc 破綻寸前×

上記の比較など非常にシンプルで、経済に疎い人にだって理解しやすいはずなのに、意図的なのか無知なだけなのか、こういった解説が既存メディアで語られないことを今さらながら残念に思います。

2ちゃんねるの書き込み「米国が終わるのは一番最後。ドル刷ればいいから。」、廣宮氏の見解「ちなみに私は『国債の95%前後が国内保有だから』という理由はほとんど重視していません」「借金が自国通貨建てかどうか、これが一丁目一番地の最重要要因」については激しく同意するところです。
もちろん、お札を刷ればインフレに振れるという弊害(副作用)はあるものの、これら通貨発行権の保持、行使は、最上級の防護措置にして経済主権であると認識しています。

米FRBが2%のインフレ目標導入、毎年1月に見直し Reuters
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE80O00W20120125

行使しよう、経済主権!

ポルシェ万次郎 2012-01-26 11:57:14

1515ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:14:44
43 ■三橋氏の新著のタイトル「時を駆ける是清 もし高橋是清が現代にタイムスリップしたら」、イラスト「いとうのいぢ」とか?

高橋洋一の民主党ウォッチ FRB、ついにインフレ目標導入 「取り残された」日銀どうするのか J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2012/01/26120084.html

外野からの勝手な提言ですが、三橋氏も同じリソースを使うのなら、Klugの連載を終わらせてJ-CASTに移った方が良さそうな気がします。
たまにYahooニュースで紹介されることもあるようですしね。

#24
>ご存知だと想いますが、日本の音楽市場がアメリカの規模を抜いたそうです

日本のAKB48のCD売上、世界のレディ・ガガと良い勝負をしているみたいです。
韓国人がロンドン五輪サイトで相変わらずの投票工作を行おうが、初音ミクに逆転されてしまう世界的なムーブメントにも興味が尽きません。

Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク)
http://www.youtube.com/watch?v=MGt25mv4-2Q

学校では昔ながらの美術の授業よりも、上記の動画にあるような音楽やイラストによる動画制作のスキルを教えるべきだと、以前にここのコメント欄で提言させていただきました。
他には漫画や小説などもそうですが、在野の才能をインターネットを介して拾い上げることは、日本の「供給能力」の底上げに貢献するものと考えています。

生徒のクリエイティビティは涵養され、人生が豊かになることでしょう。
要求水準が高く、承認欲の強い日本の国民性とネットとの相性は抜群ですから。

ポルシェ万次郎 2012-01-26 20:12:47

1516ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:15:07
7 ■一応「デフレからの脱却」も語る増税論者だが、具体的な道筋の説明は一度もない(説明できるはずもないが)。

>本日はテレビ大阪の「たかじんnoマネー」に19時から出演

>なぜ、首都圏で見ることができないのでしょうか

ホントですね(笑)。
ご存知のように、「東京キー局では毒にも薬にもならないことしか喋らせてもらえない」「収録時間が長く、台本も細かい」などは大阪のテレビ出演者からはよく聞かれる声ですが、他には「スポンサーやプロダクションを怒らせたらから干された」など、そういったことが当たり前のように容認されている現状を不満に思います。

2012年1月29日放送の出演者 (予定)
◇司会 やしきたかじん、辛坊治郎
◇パネラー 三宅久之、桂ざこば、鴻池祥肇
 花田紀凱、筆坂秀世、勝谷誠彦
 宮崎哲弥、山口もえ
◇ゲスト 五味洋治(東京新聞編集委員)
 上念司(経済評論家)

たかじんのそこまで言って委員会
http://www.ytv.co.jp/takajin/

こちらも首都圏では放送されない番組。
上念氏へのサポートを花田氏と宮崎氏に期待したいですが、財務省と日銀に対する批判と、陰謀論の話で笑いを取って終わりそうな気がします。
消費増税や野田支持を主張する三宅氏に苦言を呈するくらいであってほしいですね。
番組のカラーとしては、「全部持って行ってしまう」中野剛志氏は呼びたくないにしても、藤井聡氏などは関西弁だし相性が良いと思います。

>もちろん「政策の失敗」以外に、理由はありません

世界で最も経済政策の選択肢が多く、「その解決策は日本だから可能なんだよ」と世界中の為政者、エリートも羨むほどなのに、我が国の政府や中央銀行は何もせずに「見てるだけ」か、真逆の解決策を採って状況を悪化させる始末です。
そして失われた20年の理由を「政策の失敗」にあると反省するでもなく、「少子高齢化」「成熟した経済」など、何か運命的なものに転嫁しようとしているのには呆れてしまいます。
そしてその運命から逃れるため、構造改革、道州制、無駄の削減、TPPなどにすがるわけですが、もっと根本的な部分でちゃんとやれよって思いますね。

ポルシェ万次郎 2012-01-28 11:32:00

1517ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:15:30
22 ■日本円が足りないのなら刷ればいい。問題はインフレ耐久度であり、つまりは将来における供給能力の維持確保が課題。 1/3

>高齢化に対する備えは、社会保障費云々よりも
>「高齢者の需要を、日本の国民経済が満たし続けることができるか?」
>という方がよほど重要です。何しろ、日本円が足りないなら、
>日銀が発行すれば済んでしまいますが、
>高齢者の需要を国民経済が満たせなければ、
>インフレ率が極端に上昇する可能性があります

>現在はデフレなのですから、「将来的にインフレを起こさないように、
>現在の日本国民が『投資(←GDPの一部)』を拡大し、
>GDPのデフレギャップを埋めましょう」が適切なソリューション

>消費は、どうせ他の有効需要に牽引されなければ増えませんし、
>消費がどれだけ増えても国民経済の供給能力はそれほど高まらないので、
>将来的なインフレ対策にはなりません。現在の日本に必要なのは「投資」

短い文字数で的確な説明、昨日はここまで言えてれば完璧だったと思います。
要求水準が高くて済みません。。。

我々は物心ついた時から日本円は存在したが故に、「刷ってばら撒くなどハレンチ、けしからん!」みたいな固定観念に縛られがちですが、昔であれば徴兵、徴用、年貢などで公共に貢献、市場に提供していたように、「お金(所得、給与)とは供給(需要への応答)の対価である」という柔軟な発想が必要だと思います。

ポルシェ万次郎 2012-01-29 12:35:06

1518ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:15:51
23 ■日本円が足りないのなら刷ればいい。問題はインフレ耐久度であり、つまりは将来における供給能力の維持確保が課題。 2/3

無人島に100人の男女が漂着したとします。
漁や猟をする者、農作業に従事する者、農耕具を生産する者といった具合に、生き残るためにそれぞれが得意な仕事を分担して生産性を高めようとすると思われますが、食料の心配がなくなるまでに生産性が高まれば、やがてそれらの確保以外の、娯楽などの付加価値を供給する者も現れるでしょう。
そして物々交換(供給能力の等価交換)を不便に感じ出した段階で貨幣(最初は貝殻や石)が創造されるわけで、そういった本来の意味や原点に立ち返れば、通貨発行や徴税は需給バランスの調整のためのものであることがはっきりしますし、政府や中央銀行が個人の財布(家計簿)と同じ発想でいて良いはずはありません。

要は無駄遣い(或いは削減、縮小)してはいけないのは「供給能力」だけであり、現在の我が国のように過剰なデフレギャップがある限りは、帳簿上の「お金(内に対する日本円)」の無駄遣いは全く問題がないという認識です。
「増税馬鹿」は最悪ですが、「増税の前に無駄の削減!」もやはり間違いであると言えます。

将来へ向け、若者にしかできない防衛、建設、農作業、介護、看護等々の力仕事は、ロボット開発によりこれを補えば良いです。
他には自家用車を必要としない鉄道網のさらなる拡充、資源エネルギーの自国開発や効率性の向上への投資も必要となるでしょう。

老人は悠々自適に引退後の消費活動を楽しみながら、同時に人生経験の高い人間ならではの付加価値を生めば良いと思います。
長寿を負担増であると疎ましく考えるのは間違いで、若年時期の労働日数は他国より高くなるかもしれないけれど、「生涯労働比率」は世界一低いという幸せな国民を目指しましょうよ。

ちなみに少子化について、これは統計を見れば解決策は明らかですが、結婚やお見合いにインセンティブを与えるのが良いと思います。

ポルシェ万次郎 2012-01-29 12:35:39

1519ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:16:23
24 ■日本円が足りないのなら刷ればいい。問題はインフレ耐久度であり、つまりは将来における供給能力の維持確保が課題。 3/3

A:通貨発行による返済自由度の高さ
B:インフレ耐性の強さ

Aの「通貨発行による返済自由度」とは、もちろん「政府債務が自国通貨建てか否か」のことです。
Bの「インフレ耐性」とは、Aを実行した際の弊害(副作用)にどれだけ耐えられるかを意味し、通貨高、経常収支黒字国、純債権国、基軸通貨国、現在のデフレギャップ(供給能力のポテンシャル)などが要素として挙げられます。

お金を刷る→インフレに振れる→生産設備がフル稼働→なお足りなければ輸入で対応

以上を勘案した場合、国債の格付けでAAAは日本とアメリカのみになるでしょうね。
国内の供給能力の不足は外国からの輸入によっても補えるので、「インフレ耐性」とは「供給力」というよりも、それらも含んだ「輸入力」と同義なのかもしれません。

>バブルの再発防止を口実にして、
>①BIS規制(特に不動産担保の規制)
>②固定資産税の重税化による地価下落
>という日本経済を葬り去る葬式道具が出揃いました

>信用は、神代の昔から、企業の将来性などではなく、
>不動産などの物的担保に信用力を与える以外ありません

税金はモラルハザードを防ぐため、脱税しにくい確実なところから多く集めるのが良いと単純に考えておりました(官は徴税コストが安く済み、民は節税にリソースを割かずに済む)。
相続税が払えなくて代々続いた屋敷を売り払うことになるよりは、固定資産税によって緩やかに圧力をかけ、その土地があまりにも有効活用されていないようなら手放した方が得だという方向に持って行ければとの発想です(インフレ対策としては効果が高い)。

しかしながら、現在のようなデフレ環境下にある場合は、減税によるデフレ脱却効果が最も反映されやすい(マネーストックが増えやすい)のは、実は固定資産税であるのかもしれませんね。
では、具体的にはどういった法改正や政策によって改善すべきなのか、次回があればそういった部分についてもぜひ見解を伺いたいところです。

ポルシェ万次郎 2012-01-29 12:36:12

1520ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:16:42
30 ■何が「無駄の削減」だ。金よりも供給能力を無駄に遊ばせておくことの方が問題。空いてる人員をインフラ整備(耐震化)に回せ! 1/3

>デフレの際には「国債の発行」「金融緩和」「大きな政府」が必要

>インフレ時にこそ「緊縮財政」や「増税」そして、「小さな政府」が必要

ホント、こんな中学生にでも理解できそうなことが何故マスコミ各位には分からないのかって思います。

>首都直下型地震の危機が近づいているのを問題視するなら、
>対策についてもきちんと書いてほしいです

無責任なエリートたちですよね。

2012/01/29 たかじん委員会
http://video.fc2.com/content/20120129AzWb2SYv/

昨日の上念司氏の発言、「少子化だからデフレとか、あんなのは嘘」「税収=名目GDP×税率×税収弾性値」などが特に良かったですね。
三宅久之氏も「あなたの言っていることは正しい」としながら、それでも「増税は必要だ」という結論を代えないのは、やはり「これまでの常識(固定観念)」に縛られているとしか言いようがありません。

人気歴史シュミレーションゲーム「信長の野望」の初代版では、民衆に施しをして「民忠・民財」の数値を上げることが年貢を増やす(税収増)近道でしたが、「名目GDP×税率×税収弾性値」「増税による財政再建の可否」の議論ではいつもそれを思い出します(分かる人が少ない例えでスミマセン)。

あの番組に足りないのは経済論客であると自他ともに認めていたくせに、竹中平蔵氏の弟子みたいなものだと安心して出演させてみた高橋洋一氏がアンチ緊縮財政であることが分かり、例の事件を良いきっかけにしてその後一度も出演させなくなりました。
同じように視聴率が稼げるはずの田母神元空幕長について、これも司会の辛坊治郎氏の持論に都合が悪いからだと推察されますが、最近はずっと出演がご無沙汰となっています。
番組に対する「三橋を出せ」「中野を出せ」の意見、圧力に耐え切れず、とりえず宮崎哲弥氏の顔を立ててリフレ派の一人として上念氏が選ばれたというのが私の印象です。

ポルシェ万次郎 2012-01-30 16:14:22

1521ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:17:02
31 ■何が「無駄の削減」だ。金よりも供給能力を無駄に遊ばせておくことの方が問題。空いてる人員をインフラ整備(耐震化)に回せ! 2/3

上念氏は議論に強くコミュ力が高いということで、先日私が予想した以上に活躍、ポイントを稼いでくれたと思います。
冒頭のVTRで上念氏のいくつかの著書の映像が羅列、紹介映像として使われましたが、残念ながら三橋氏との共著は画面に映りませんでした(そこまで敬遠するのか)。

番組HPのおまけ動画「辛坊たまらん!」にて、WiLLの花田編集長が「勉強になった」との感想を漏らしていたことには期待が持てますね。
三橋勢力のWiLLへの原稿掲載などは、「気鋭の若手作家」という各所での評価が反射的に編集長の「アンテナ」に引っかかっただけ(けれど、地上波のテレビ番組各位も見習ってほしい)に過ぎず、編集部自体がマクロ経済について深い理解を示しているとは特に思えなかったからです。

そして同じように、「そこまで言って委員会」のスタッフらにも、東京キー局にはない高感度の「アンテナ」が本来はあったように思いますが、三橋勢力を明らかに敬遠、無視し続けているのが残念でなりません。

WiLLの今月号からは三橋氏の連載も始まったことですし、WiLL編集部からのプッシュを今後は大いに期待したいと思います。

ポルシェ万次郎 2012-01-30 16:14:58

1522ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/02/09(木) 05:17:25
32 ■何が「無駄の削減」だ。金よりも供給能力を無駄に遊ばせておくことの方が問題。空いてる人員をインフラ整備(耐震化)に回せ! 3/3

そこまで言って委員会で上念司氏が増税推進・日本破綻不可避論者の辛坊氏を論破 - シェイブテイル日記
http://d.hatena.ne.jp/shavetail1/20120129/1327827708

上記は昨日のコメント欄で何方かが紹介されていた書き起こしになります。
かなり雑な要約なので、関西在住の廣宮氏の分析を密かに期待していたり・・・・・・。
上記のブログ主もツイッター欄(?)の方で言及されておりますが、私も今後、破綻論者が狙いを絞ってくる論点としては、「インフレ転換時の金利推移での金融機関の損失が云々」だと思っている(それで煙に巻くくらいしかない)ので、先回りしてスマートの切り返しを用意しておくと良いかもしれませんね。

よくある「公共事業で景気が良くならなかった」の議論についても、GDPとは何かを知っていれば、効果がなかったというのは物理的におかしな解釈であることが分かります。
政府が支出した分は何処に消えたというのか、デフレギャップがあるのでクラウディングアウトは発生しない以上、かつてのアメリカのようにGDPが半減するようなカタストロフィだけは防げた、公共事業で支出を増やしていなければ今よりもっと悲惨だったと考えるのが自然な理解のはずです。
とにかく、「公共事業は悪」「増税の前に無駄の削減」の洗脳を解いてあげることが急がれます。

一応は民主党内でも保守と目されていた野田総理の最初の閣僚人事、それに消費増税やTPPに対する以上な執着については、ヤクザとの関係を脅されているなどの推測も一部で囁かれていますが、蓮舫大臣が外された経緯を追求しない大マスコミ、西田議員や稲田議員らを期待が持てる政治家としてプッシュしないどころか過小評価、無視し続ける姿勢にも納得がいかないです。
我が国はマスコミさえまともになれば、元々賢い大衆は「正しい情報」という武器を手にし、評価に晒される政治家先生も少しはまともになるのではと思っています。

ポルシェ万次郎 2012-01-30 16:15:29

1523ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 08:55:36
18 ■♪成長が終わって 僕等は生まれた 成長を知らずに 僕等は育った

2012年2月9日、英紙フィナンシャル・タイムズの中国語版ウェブサイトは「日本の前車の轍」と題した記事を掲載した。シンガポール華字紙・聯合早報が伝えた。以下はその内容。

欧州の政治家たちは有権者の支持を集めるため、予算削減に頼ろうとしている。だが、我々は日本の経験を参考にすべきだろう。バブル崩壊後の衰退の中で、緊縮政策がいかにして逆効果になっていったのか。バブルが弾けた90年代初め、日本の債務残高は国内総生産(GDP)比20%だったが、その20年後には200%にまで膨らんだ。

その背景にあるのが1997年の消費税増税である。これにより、わずかに残っていた成長の原動力が完全に消滅した。そして今、日本の名目GDPは1992年の水準より低いという有様だ。今の日本政府の支出がGDPに占める割合は80年代初めほど多くないが、税収は大幅に減少。消費税を導入した1989年以降、税収の減少幅はGDPの5%に上った。

(中略)

橋下市長が日本に緊縮政策を放棄させるような刺激を与えてくれるなら、日本にとって非常に良いことである。日本ほど、緊縮政策を終わらせることが急務な国はないからだ。

レコードチャイナ:欧州の政治家たちよ、日本と同じ轍を踏むな―英紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=58632

「橋本政権下での緊縮財政(消費増税含む)が日本衰退(税収減含む)の主因」を否定する辛坊治郎氏や三宅久之氏ですが、上記記事のような認識の拡散が彼らを追い詰めることを願っています。

ポルシェ万次郎 2012-02-10 13:19:33

1524ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 08:57:18
>しかし政府支出を伸ばすためには、税収が落ち込んでいるので、
>再び国債の発行が必要になります。
>それで財政がさらに悪化することはお構いなしというのでしょうか

確かにそれで政府の債務残高は増えますが、財政拡大と金融緩和が民需を誘発し、名目GDPと税収の増加に繋がります。
結果、対GDP比での債務残高は小さくなるので、財政は悪化どころか改善されると言って良いでしょう。

公共投資に景気回復効果がなかったとする考えは誤りであり、バブル崩壊後は公共投資による下支えがまだいくらかあったから、かつての大恐慌期のアメリカのような事態(GDP半減、失業率25%)を回避できた、あの程度のダメージで済んだと考えるべきです。

>そういえば麻生政権時代に行ったエコポイントで、
>家電は短期的には活気づいたものの、結局は需要の先食いで終わり、
>いまや家電は総崩れとなってしまいました

民主党が補正予算を凍結してしまったために、「景気の三段ロケット」が無重力空間にまで達することができなかったのは残念です(それでも効果はちゃんと現れている)。
家電の不振については円高の影響が大きいわけですが、あれもたかだか耐久消費財の一種に過ぎず、ニュース報道などはもう少しマクロ的な視点での分析、情報発信をお願いできればと思っています。

02月13日 20:10

1525ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 08:57:49
>いまだに「日銀は紙幣をもっと刷れ」という声が聞こえます。
>資金需要が弱いなかで紙幣を刷ったところで経済が好転するとは思えないし

>むしろ、欠けているのは将来に対する希望、期待だと思います。
>希望や期待が持てれば、企業は投資します

金融緩和によって将来に対するインフレが期待されれば、金回りは良くなると考えるのが通常です。
紙幣を刷って何の変化もないのなら、それこそいくらでも刷って良いというおかしな理屈になりますね。
さらに、投資効率が市場利子率を上回る環境になれば、民間企業は一斉に投資を始めます。
需給ギャップを埋める呼び水として、政府による財政拡大も必要となるわけです。

>これまで日本は輸出を伸ばすことで、経済成長を支えてきたわけですが

諸外国と相対的な比較を行った場合、そのような事実はないことが数字から見えてきます。
過去も現在も、我が国は「輸出立国」などではなく、「内需立国」と呼ぶ方が正確でしょう。

>日本はモノを輸出して稼ぐ国から、サービスや知的財産を輸出する国、
>海外への投資からのリターンで稼ぐ国へと大きく様変わりしていかなければ

我が国の経常収支の内訳を見ると、2005年、2006年辺りから既にそうなっていますよ。

デフレ期にはデフレ対策を、まずは心肺停止状態にある「資本主義」を蘇生させることが優先課題です。
あと、グローバリズムとか構造改革とか、ああいったものは全て害悪、国民国家を益するものではないそろそろ気づきましょうぜ♪

02月13日 20:11

1526ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 08:58:56
60 ■外国から借金(特に外貨建て)は「供給能力の前借り」なので、「将来世代へツケを残すな」云々の話はいくらか理屈に合う

昨日は本当に久しぶりに、「報道2001」を早送りせずに視聴しました(麻生元総理出演)。
あの番組、普段はコメンテーターや政治家らの発言のレベルが低く、VTR以外は観るべきものが何もない、よくもここまで役に立たない番組を作れるなぁという印象です。

#49 jiroさん
>発想が変わらない麻生さん(大西宏) - BLOGOS(ブロゴス)
http://blogos.com/article/31775/

上記記事に対し、とりあえず反射的に反論しておきました。
読み返すと言葉足らずに思えますが、まあ、意味は通じるでしょう(笑)。

わざわざ登録までして書き込んだブロゴス、長文だと弾かれるようですが、エラーメッセージも何もないので難儀しました。
言論空間、ツールとしては面白そうに思います。
まあ、消耗するのが嫌なので参加はしませんけれど。。。

ポルシェ万次郎 2012-02-13 20:36:23

1527ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 08:59:18
18 ■資本主義である以上、借金は誰かがしなければいけない(GDPが縮小してしまう) 1/2

>【キャスター討論】漂流する戦後日本を撃つ![桜H24/2/18]
http://www.youtube.com/watch?v=fQ8xpwSki50

「成長を知らない子供たち」が草食系なのは、恐らく自己防衛本能からだと思います。
一昔前であれば、若者なら車や洋服、デートや飲み会にお金をかけていたところですが、自分の時間や趣味こそが全て、それ以外は全て無意味であり、消費は悪だくらいに極端に振れる(それらを諦める)ことで、成長しない(給料が増えない)現実から無意識に身を守っているのでしょう。

大前研一氏の話題が一瞬出ました。
かつて「大前本」を十冊以上所蔵し、今も惰性で彼のメルマガを受信している私に言わせれば、「平成維新の会」はもちろんのこと、資産課税、大阪市内のビルの高層化、道州制から何から、橋下市長は府知事就任当初から大前氏の影響を大いに受けていると感じておりました(これについては大前氏も認めている)。

発想としては面白い部分もあるので、「日本はもう成長しない」「公共事業は悪」と思い込んでいる人が飛びつくのは、私も経験があるので理解できなくもありません。
しかしながら、近年における日本の閉塞感や経済成長率が世界ワーストワンだった原因は、財政政策と金融政策の失敗(減らさなかった分、大失敗とまでは言えない)であることは明らかなので、それらをどうにか理解していただき、首長としての教育改革等々に専念して欲しいと思います。

ワインを開ける際、ビン底をタオルで覆って割る、傷を入れてそこを中心に火であぶる、栓ごと押し沈めるなどの方法をあれこれ模索する前に、コルク抜きを使えよ(本来のデフレ対策をしろよ)って話ですかね。

ポルシェ万次郎 2012-02-21 12:36:44

1528ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 08:59:54
19 ■資本主義である以上、借金は誰かがしなければいけない(GDPが縮小してしまう) 2/2

「逆神」大前氏の華麗なる実績(検索すればもっと出てくる)
・日本もアイスランドのような金融立国を目指せ→→→崩壊
・いずれ「ロシアも加盟するだろう」とユーロを絶賛→→→崩壊

大前氏はグローリズムを礼賛していたが世界はどうなったか、最近でも日本国債はハイパーインフレによりデフォルトするなどと、日本破綻論を撒き散らしています。
中野剛志氏のようなトークに瞬発力のある論客が橋下市長と討論、地上波で大前氏の正体(上記参照)を指摘する機会があればいいですね。
そういえば橋下市長のトーク術が今号のSAPIOで紹介、分析されていて興味深かった。。。

それにしても三橋氏は鈴木邦子氏と相性が悪い(以前から)。
まあ、高学歴の人は学歴は大事だと主張するし、海外留学の経験がある人は英語は大事だと主張するし、そうやって官僚になった人は手にした既得権を「頑張ったご褒美」と言わんばかりに守ろうとするし、作家やコメンテーターとしてやっていける確信のある人は官僚組織の批判ができる・・・・・・みたいなものでしょうか。
TPP賛否への態度で安倍元総理と麻生元総理の名前が挙がりましたが、政治家は当然として、知識人でさえも経歴や属性からの影響は否めないです。

ところで、「『日本は借金大国』という言葉を新聞やニュースで聞いたことがあるかと思いますが、お金は貸してくれる相手がいないと借りられません。では、誰にお金を借りていると思いますか?」みたいな質問を、首都圏千人に対して街頭でアンケート調査した場合、例えば半数以上が「外国」、2割が「国際機関」と答え、正答率が一割未満という結果が出たならば、それは「国の借金」という正確さに欠ける表現を「政府債務」に改めるよう報道機関に要請、圧力をかけるための根拠となるように思います。
アンケート調査会社に依頼するのも面白いかもしれませんね。

ポルシェ万次郎 2012-02-21 12:37:41

1529ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:00:17
16 ■「ギリシャ≠日本」「ギリシャ=夕張」の説明は、お茶の間にも分かりやすかったかもしれません。

>藤井聡教授が参議院に参考人として登場され、
>「デフレ脱却」「成長」について熱弁を張られました

「熱弁を張る」という言葉に聞き覚えがなかったので軽く検索しましたが、やはり「熱弁を振るう」、次点で「熱弁で声を張る」が適切なように思います。
いかがでしょうか??

>藤井教授も怒っていらっしゃいましたが、
>今の日本がデフレを悪化させるには、
>1)「供給を増やす」規制緩和
>2)「需要を減らす」公共投資の削減
>3)「需要を減らす」消費税の増税
>の三つを、同時に行えばいいわけです

三橋氏はこれまで、日本を良くするための方法を沢山提案されてきましたが、今度は逆の発想で、日本の国力を削ぐための政策、アイデアを列挙した著書を出版されると逆説的で面白い(インパクトがある)かもしれません。

需給ギャップを拡大させる経済政策、左傾マスコミを使った経済的自虐史観の植え付け等々、如何にすれば日本国を破壊できるかを書き綴り、「逆のことをしましょうよ」という提案で締める『日本弱体化計画(仮)』とか。
う〜ん、どちらかというと上念司氏向きの企画かもしれません(笑)。

上念vs辛坊
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16832023

上記は以前に放送された「そこまで言って委員会」からの動画ですが、何方か紹介されていましたっけね?
それはともかくとして、昨日放送の「アンカー!」などでも、水曜レギュラーの青山繁晴氏の代役で出演された宮崎哲弥氏が、消費増税反対を掲げて頑張っておられました。

ポルシェ万次郎 2012-02-23 12:19:40

1530ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:00:37
18 ■本日放送の「ウェークアップ!ぷらす」に安倍元総理と宮崎哲弥氏が久しぶりに出演。「成長が大事だ」とのこと。

>2010年 日本のGDP、財・地域別輸出 財・地域別輸出のGDP比
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_37.html#TPP

「あれ、数字が実質GDPになってね?」と思ったら、米ドルが単位なのですね。。。
用途がTPPによるメリットを矮小化させる目的に限定せずとも、こういった価値あるグラフが地上波のニュース番組や新聞で頻繁に登場することを願っています。

橋下市長と橋下支持者の目を覚まさせる方法を考えてみました(以下、敬称略)。

・三橋貴明、中野剛志、藤井聡、関岡英之らで共著を出版
・橋下市長とグローバリズムに否定的なタイトルを付ける
・冒頭で「日の丸・君が代条例」を褒めちぎる
・公務員制度改革を褒めるも、デフレ期の歳出削減は悪影響だと釘を刺す
・反橋下本と言いながら、いつもの「機能的財政論」を淡々と展開(担当三橋)
・構造改革、官から民へ、道州制、新自由主義、脱原発などを批判(担当中野)
・北陸新幹線や各種高速道路接続など、公共投資の重要性を説く(担当藤井)
・北米の具体例からTPPを批判。「年次改革要望書」を紹介(担当関岡)
・書評やツイッター等々で話題となり、メディアも無視できない存在に
・橋下市長から「議論しましょう」となり、朝ナマや「たかじん〜」で対決

彼が過去の発言を引っ込めて180度転換することはありえないでしょうけれど、「橋下や維新に革命を起こされると危険」「国政ではなく、大阪の首長として頑張ってもらいたい」といった具合に、現在の勢いをある程度は抑制できるように思います。
橋下市長というネームバリュー(世間の関心事)を利用し、適切なマクロ経済政策をあわせて啓蒙できるという、まさに一石二鳥となるのではないでしょうか。

ポルシェ万次郎 2012-02-25 13:23:01

1531ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:01:50
31 ■消費税の表示を外税から内税にしたのも、消費増税路線の規定路線化狙い。何やら陰謀めいた気持ち悪さを感じる。

>国税局によれば、2010年度の新規発生滞納額6836億円のうち、
>約半分近くの3398億円が消費税であるとしている。
>なお、所得税は1967億円、法人税は1025億円、相続税は434億円であり、
>消費税は他の税制より滞納額が多い

これら消費税の欠陥については、先週水曜日放送の関西テレビ「アンカー!」で、宮崎哲弥氏もグラフを提示して解説されていました。
三橋氏の言われる「安定財源=調整機能が作用し難い」という欠点も含め、デフレ脱却後に増税が仮に必要だとして、それは果たして消費税で本当に良いのだろうかという議論は必要ですね。
その「安定財源」という消費税の長所についても、それは別に赤字国債で担保すれば良いだけのように思います。

まずは発想を転換し、徴税コストと節税コスト、或いは脱税というモラルハザード防止の観点から、「無税国家」として運営していくことを考えてみるとします。
で、それではさすがに物価安定などの各種調整機能が働き難いことから、所得税や法人税などの直接税をいくらか設定してみます。
そして欠陥の多い消費税率は0〜3%とし、滞納のないインフレという負担を皆で共有することの方が、公平性の高い社会と言えるのではないでしょうか。

要は財源を税収だけに拠らず、強固な意志と権限により、財政政策と金融政策といった「経済主権」を目一杯活用できるようシフトさせるというものです(「経済主権」の弱い他国には今すぐ真似できない方法)。
どうも「ヨーロッパではこうだから(日本も見習え)」みたいな、エリート層に潜在する過度な欧州信仰が、消費増税を無批判に、集団催眠的に受け入れざるを得ない状況を作っている(世論調査での消費増税支持率は依然高い)ように思えてなりません。

第21回 桜ゼミナール 講師 :上念司(経済評論家) 
演題:『日本を滅ぼす売国経済論の正体』 
日時:平成24年2月19日(日)14時 場所:護国会館(栃木県護国神社内)
http://www.youtube.com/watch?v=kX1DS9-QQDs

上記は先日のコメ欄で何方かにご紹介いただいたものですが、目茶面白かったです(スルーした方は再考を)。
田母神元空幕長の唱える歴史観と相性が良いと思いました。

ポルシェ万次郎 2012-02-28 14:08:46

1532ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:02:09
44 ■「さくらじ」にご出演のすぎやんを見た時から、「♪さくらじ ほしふるうでわ〜」で脳内再生される私はドラクエ世代。

さくらじ#22 リベンジ!?田中秀臣 再び現る!!
http://www.youtube.com/watch?v=DaQd9ptmJSo

saya嬢は萌え系アニメやオタクに偏見があるのでしょうね^^
それら日本のサブカルチャーが世界中で熱狂的な支持を集めている客観的事実を説明し、国益と結び付けた話をして興味を誘えばいいのにって、毎回見ていて思います。

>日本国民は本当に「税金」や「国債」、あるいは「財政」について
>意味や意義を知りません。結果、もっともらしい言説が社会に広まり、
>国民の常識として共有されてしまいました

「国の借金がヤバイから増税」「一般会計の半分が借金だから増税」「欧州と比べて低いようだから消費増税」「いや、法人税は高いようだから、これを低くして外資を呼び込む」などといった、家計簿の延長のような「もっともらしい言説」が蔓延っていますよね。
税金、財政、金融(政策)もそうですが、「資本主義とは何ぞや?」について、もう少し中学三年の社会(公民)の時間で教えた方が良いかもしれません。

間接税の比率が高い国があってもいいし、反対に直接税の比率が高い国があってもいいと思っています。
同じように、国家運営の財源を徴税が中心ではなく、通貨発行(赤字国債)を中心に賄う国、或いはそういった時期があってもいいのではないでしょうか。
中でも「消費税が欧州と比べて低い!」だとか、国柄や国民性、人口や需給バランスを無視して「右へ倣え」しても仕方がないですよね。

政治家もマスコミも国民世論も、「現状は非常にマズイ(不景気だ)。だから何かしら対策を!」までは一致しているのですが、「現状」が「デフレである」という認識はまだしも、「対策」は「デフレギャップを埋める経済対策を打つこと」という理解が足りないように思います。

日本の低迷は少子高齢化でも他の運命的なものでもなく、97年以降の経済政策の誤りが原因であり、必要なのは構造改革や規制緩和ではないことを周知徹底させていかないと駄目みたいですね。

ポルシェ万次郎 2012-03-07 15:44:55

1533ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:02:29
43 ■Fateは文学

>今月末に小学館から発売になる
>「コレキヨの恋文 新米女性首相が高橋是清に国民経済を学んだら 」の
>取材を受けます。
>本作品は、ずばり映画化を視野に入れた大作になっております

高橋是清役の候補はもちろん、津川雅彦氏ですよね?
ストーリーについては今から想像力をかきたてられます。

 「誓いを此処に。我は常世総ての善と成る者、我は常世総ての悪を敷く者!」
 それぞれの悲願を胸に、7組の国家元首と英霊(アダム・スミス、マルクス、
 ケインズ、ハイエク、高橋是清、シャハト、エクルズ)が死闘を繰り広げる。
 万物の望みを叶えるという聖杯の奇跡は果たして誰の手に・・・・・・。

上記のように、国家元首に召還された英霊(経済学者・蔵相)が宝具を使って対決、新米女性首相と是清は生き残れるかみたいな「バトルもの」と予想しますが、さていかがでしょうか?(ウソ)

アニメネタはさておき、先週発売の「週刊新潮」に、河村名古屋市長による例の「南京大虐殺はなかったのではないか」発言の記事が掲載されていますね。
全体的に朝日新聞のこれまでの報道姿勢を批判するような内容で構成されていましたが、下記の基本的な論点も読者に優しく紹介されていました。

・当時の南京の人口は20万人。陥落後は25万人に増加
・2万人の虐殺があったと中国代表が国際連盟で演説。日本は国際連盟を脱退しているような国際情勢であったにもかかわらず、各国からまるで相手にされず
・毛沢東も一切触れていない。蒋介石も外国人向けに当時300の記者会見を開いたが、話題にすらなっていない

上記の特集記事とは打って変わり、小説家・渡辺淳一氏のコラムが同じテーマなのに主観全開で酷い内容でした・・・・・・。

>どうなった?TPP問題のいま【木曜】 三橋貴明
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17193364

先日どなたかにご紹介いただいた上記の「ゴールデンサミット」出演動画、衣装がオサレだったと思います。

先週は土曜日に「たかじんnoマネー」へも出演されていましたが、コメ欄で話題に挙がっていないのは何故でしょう?
最終的に大勝したから良いものの、青山繁晴氏のカード選びのセンスはどうかと思いました。。。

ポルシェ万次郎 2012-03-12 16:50:01

1534ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:02:51
10 ■葉巻を吸う元首相経験者「全国民が酒をやめたらホステスは失業だ」(週刊ポストより)

>チャンネルAJER更新しました!

ニコ動では小野会長が何故かマスコット的人気を得ていますね。
「会長ぉぉぉぉぉ」とか、意味不明なコメントも多いです(笑)。

>本日の21時からTOKYO MXの「ゴールデンアワー」に登場します

今週発売の「週プレ」でTOKYO MXが特集されていました。
キー局にはない自由な放送のほか、アニメの本数が多くて好評とか、確かそんな内容です。

>また、作中には「東田剛」という

 東谷
西田 
 剛志

さて「コレコイ」、本当は津川雅彦氏で既に映画化が決まっているか、結構高い確率にあるのではと期待しています。
「日本初の女性首相」という設定を考慮するならば、年齢的にはやはり鈴木京香が適任ですが、私個人の好みとしては石田ゆり子が良いかもです。

 それぞれの悲願を胸に、7組の国家元首と英霊(アダム・スミス、マルクス、
 ケインズ、ハイエク、高橋是清、シャハト、エクルズ)が死闘を繰り広げる。
 万物の望みを叶えるという聖杯の奇跡は果たして誰の手に・・・・・・。

上記は先日コメ欄の再掲ですが、私が予想したストーリーではなかったようで^^
それはともかくとして、「コレコイ」の発売後の拡がりを楽しみにしています。

ポルシェ万次郎 2012-03-22 09:51:49

1535ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:03:15
6 ■倉山満氏の「白川法王の次に後白川法皇が出ないようにしないといけない」にワロタ。すまし顔でちょいちょいギャグを入れてくる。

>首相、消費増税「今国会成立に政治生命かける」

「増税すれば増収となる時期に増税しよう」
「それでは問題の先送りだ。増税すれば減収となる時期でも増税する」
「何のために?増収が目的ではないのか?」
「増税が目的だ。不退転の決意で行う」

要約すると上記のような感じでしょうか。

政治家には国民が嫌がること、不人気な政策でも勇気を持って実行しなければならない局面もあるでしょうけれど、それは消費増税ではありません。
「借金大国日本。このままではギリシャのようになる。増税しなければ。しかし増収にはなりそうにない。TPPで世界へ打って出るしかない」といった、根本から誤った認識で連動しているのでしょうね。

先週よりずっと、「今の日本の経済状況で名目成長3%はできっこない」といった具合に、辛坊治郎氏が朝の帯番組で妄言を垂れ流しています。
毎回枕詞のように「ガソリン値下げ隊」を絡め、景気条項を入れろと訴える川内博史議員を執拗に攻撃(論点とは別の印象操作)するなど、相変わらずやることがセコイです。

>デフレ時代は資産の無い若い人には絶対にチャンスだ。
>安くものが買えるなど悪いことばかりではない

残念すぎて、最早コメントする気もなくなります。
岡田副総理には中学生3年生の社会科(公民)からやり直せと言いたいです。
丹羽春喜氏の本を読んで理解しろとか言われたら忙しい政治家先生には流石に気の毒ですが、何で三橋本とかを普通に理解できない人がいるのか不思議でなりません。

ここで「将来世代へのツケ」とは何かを考えてみます。
確かに国外からの借金であれば「将来世代からの供給能力の前借り」に他なりませんが、国内で調達できている我が国の現状を考えますと、借金とは言っても日本国民の余剰な供給能力を拝借しているに過ぎません。
余った供給能力はいくら浪費しても一向に問題はなく、むしろ多少非効率であっても余らせることによる弊害(倒産→失業→自殺)の方が大きいように思われます。
もちろん、どうせ国民の供給能力を借りるのであれば、将来の成長へ向けた意義のある公共投資、防衛費等々に使うべきなのは当然のこととして、それよりも何よりも、やはりデフレギャップを放置したままである方が相当に罪深いことは間違いないです。

ポルシェ万次郎 2012-03-26 10:18:44

1536ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:03:37
50 ■藤井聡教授のセリフ「うわぁ、この人なに言うてはんねやろ」が、何処か大阪のコントっぽくてツボ(笑)。

#12
>私も笑わせていただきました。
>いまも笑いながらコメントしてます

私も読み直してもう一回笑ってしまいました(笑)。
上念司氏と倉山満氏の両名が出演されている動画は、データ(グラフ)を重要視する三橋氏とはまた違ったアプローチで、さらに中野剛志氏から哲学や思想チックなものを抜いたような分かりやすい説明なので、PC作業のBGMとして重宝しています。

#13
>ちょうど今、丹羽春喜氏のこの本を読んでいました

政府紙幣発行論と言えばこの人ですかね。

その昔、「そこまで言って委員会」に出演された際は、あの人にしては短い時間で比較的分かりやすくプレゼンできていたのに、司会の辛坊治郎氏による「そんなもの円天と一緒だー!」の発言を筆頭に、高橋洋一氏と宮崎哲弥氏以外のパネラー陣からは理解されずに終わりました(私はこの時メチャ感動した)。
デフレギャップが埋まるまでカネを刷れ、政府支出を増やせという方向性は三橋勢力と同じでして、あとは手段の問題になります。

それから、三宅久之氏がもうすぐ引退しそうな気配なので、あの番組では宮崎氏の発言権がかなり強まると思われます。
可能性のありそうなところで、以前ゲストで出演された上念司氏をレギュラー陣に加えてもらいたいです。

#19
>倉山満氏の動画も面白いですが、
>同じAJERの動画で「国家破綻セラピスト」こと
>廣宮孝信氏の動画も非常にユーモアがあって面白かったですよ

あの「スカイプ撮り」のやつですね。

ヨッスィーニ氏は個人的に、マクロ経済に関する理論理屈の確かさ(需要と供給、税に対する理解度)では、三橋勢力の中でもナンバーワン(誌上で論戦したら一番強い)だと思っています。
著作とブログの方ももちろんチェック済みです^^

ポルシェ万次郎 2012-03-26 17:21:37

1537ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:03:56
3 ■ジョウネンからの恋文

昨日発売の「週刊ポスト」の書評にて、またまた森永卓郎氏が「三橋勢力」からの書籍を紹介してくれていました。
藤井聡氏の『救国のレジリエンス』について語られています。

>室谷先生との対談本「韓国人がタブーにする韓国経済の真実」がまたもや増刷

だってあの本、ストレートに面白いですもん。
反対に、三橋氏の著作の中で最も難解ものはと言えば、私は『デフレ時代の富国論』を挙げたいと思います。
最初の出会いがあれだった人は、全部理解するの大変だろうなぁって印象です。

>わたくしが尊敬申し上げる自民党の議員のおひとりは、
>「消費税を上げる際の景気条項は、名目GDP8%成長と定めるべし!」

銀狼(シルバーウルフ)こと、西田議員でしょうか。
政治信条、信念、人柄、国家観、歴史観、経済政策、その他すべてにおいて、総合的な能力で最も期待の持てる議員(総理にしたい男ナンバーワン)だと思っています。

私も最近ようやく同じ結論に達したところでして、こと消費増税に関してはデフレ脱却後も事実上必要はなく、景気が過熱しすぎてブレーキを踏んでも効かない、そんな異常な局面(バブルの中のバブル)でのサイドブレーキとしての役割くらいの認識で良いと考えています。

>「環境に応じて、政策を変える」を実行に移した、
>稀代の実践主義者である高橋是清を主人公(の一人)とした「コレキヨの恋文」

さくらじ#25 上念司と語る、近衛内閣末期論!(音割れ注意)
http://www.nicovideo.jp/watch/1332751748

今ちょうど視聴中なのですが、上記動画で上念氏が『コレコイ』を紹介してくれていますよ。
動画説明欄の「アニメの話も出るのか!?」「ひたすら近衛内閣末期論なのか!?」の煽りが面白いです(笑)。

ポルシェ万次郎 2012-03-27 09:21:57

1538ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:05:13
25 ■「不景気だから何か対策をしなくちゃいけない」と、インフレで困っているわけではないのにインフレ対策を進めようとする愚。

>現実のテレビに出演するコメンテーターと称される方々は、
>専門家でもないのに適当な意見をべらべらと喋り、
>世論に影響を与えてしまいます

知らないことをさも知っているかのように喋る技術には関心しますよね。
声を荒げ、相手の発言を遮り、論破された場合も何でもいいからとにかく反論、勢いで議論に負けていない雰囲気や印象を視聴者に与えることに関しては、超一流の人たちばかりです。

本来はチャンネル桜での経済討論のように、出典の記載されたデータや論拠で進めて行き、反論があれば同じ手法で議論を重ねるのが正しいと思います。

>国債をあたかも家計簿のように語り、国民に誤解を振りまいています

官庁等々の公的なデータを使い、わずか数分でグラフ化、相対化できる人とそうでない人とでは、初めから勝負になるはずもありません。
似非コメンテーターは今後も適当な言説を撒き散らし、人生逃げ切るくらいしか考えていないと思われます。

>資本主義とは、企業が負債と投資を増やさなければ、健全には成長しない

「国の借金(政府の債務残高)」が増え続けているのが問題なのではなく、民間(企業や家計)の金融資産が増え続けて消費や投資に回らないことが問題の本質ですよね。
「民間の資産が増え続けて大変だー!」「世界一のお金持ち。金満大国日本!」とか、テレビで誰かが唐突に叫べば面白いと思います。
心配停止状態の資本主義にショックを与え、蘇生させなければいけません。

>霧島さくら子・・堀北真希
>高橋是清・・・・津川雅彦
>東田剛・・・・・阿部寛
>朝生財務大臣・・西田敏行

「新米女性首相」って、そういうことだったんですね(まだ読んでおりませんが)。
では、堀北真希の他、石原さとみも候補ということで。

阿部寛は「ドラゴン桜」で演じたイメージの通り、「おまえのその常識は間違いだ!」みたいな解説を、力強く主張する役としてピッタリだと思います。
いや、これこそ本人(中野剛志氏)でもキャスティング可能ではないでしょうか(笑)。

麻生元総理がモデルと思われる役なら、私は柄本明か竹中直人を考えておりました。

いずれにせよ、こういったことをあれこれ予想する作業は楽しいですよね(敬称略)。

ポルシェ万次郎 2012-03-30 11:27:00

1539ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:05:33
31 ■『コレコイ』は同じ小学館であるし、「週刊ポスト」の来週か再来週には、早刷りを手に入れているであろう森永卓郎氏の書評が紹介される?

以下、ネタバレしない程度に、『コレコイ』の感想の箇条書きです。

・購買意欲を刺激される美しい装丁
・小説なのにグラフが出てきて思わずニヤリ
・201X年ではなく、2012年とか書いてしまって良かったのでは?
・現在と是清の時代との類似性を生かした見事な演出。ナイスアイデア
・「前なんとかさんネタ」にワロタ
・東田剛は首席秘書官として最初が不親切すぎ。ヤジでの活躍は地味に良い
・歳入庁や日銀法改正の件から説明的(出来事の羅列)すぎ。「三橋本」や〜
・自由貿易、中庸、戦費調達の語りは、知識人としての是清らしさが出ていた
・唐突な「藤○の助手である中○医師」でフイタ

映画の脚本としての価値は最高ですよね(映像をイメージしやすい。ロケ地が限定的で予算を付けやすい)。
連続ドラマにするには短いですし、やはり映画が丁度良い時間だと思います。

あの本で書かれているような正しい事実が地上波で流れるかもしれない(映画化→番宣)ことに我々は快感を感じる(笑)のでありますが、「三橋本」を初挑戦される方の感想とか気になります。
一般の方は「マスコミの情報をそのまま信じていけない」とは感じるも、あれ一冊でデフレ対策の重要性を全て理解するまでには至らないかもしれません。

まずは『コレコイ』を読んで興味を持っていただき、そこから色々な「三橋本」を手に取ってもらえるようになれば良いと思っています。

ポルシェ万次郎 2012-03-31 19:37:44

1540ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:05:55
57 ■say762という中国人による『TPP興国論』のアマゾンレビューと、それに付随するコメントの応酬が素晴らしい。 1/2

チャンネル桜 桜プロジェクト 浅野久美さんと初顔合わせ
【No!世論誘導】新聞がねじ曲げる「自民党公約原案」[桜H24/4/11]
http://www.youtube.com/watch?v=tPFPAVgzK5U
【官僚機構】在るべき政治介入、増税の具である交付国債[桜H24/4/11]
http://www.youtube.com/watch?v=sk1eYTh40CI

三橋氏の出演動画は欠かさずチェックしていますが、最近のでは上記動画が特に素晴らしかったと思います。
浅野久美氏とは相性も良さそうな感じで何よりです。

>TPPは、結局は経済産業省という官主導に引きずられ、散々バカにされ、
>国民の反発を買いまくっただけ、という結果に終わりそうな気がします

「説得力のあるTPP反対本が影響力を拡大して困る。自由貿易は常に善なのは大原則。借金大国にしてゼロ成長の老大国、貿易立国の日本は世界へ打って出ない限り破綻は確実。どうにかしてTPP反対派の議論を抑えられないものか。日本のために、テレビ局の皆さんはよろしく頼む」

今どき「反対派をテレビに出すな」とはストレートに言わないでしょうけれど、上記のように憂国を偽装して説得に回っている姿が推察されるところです。

 週刊ダイヤモンド 4月14日特大号
 http://dw.diamond.ne.jp/contents/2012/0414/n.gif

 ●仕事に役立つ経済の"新常識"26
 ・消費増税で景気は良くなる
 ・今の日本はデフレではない
 ・復興需要は景気拡大に貢献しない
 ・空洞化は日本の製造業を救う
 ●なんでもランキング 日本は世界の何番目?
 ・主要国最低の消費税率
 ・主要国最高の法人税率

上記の見出しも酷い(笑)。
いわゆる「いい会社」に入ったエリートサラリーマンが、上司や同僚に薦められるままに日経新聞や週刊ダイヤモンドを購読、「規制緩和や構造改革が必要だー!」みたいに洗脳されていくのでしょうね。。。

ポルシェ万次郎 2012-04-19 19:05:24

1541ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:06:15
58 ■say762という中国人による『TPP興国論』のアマゾンレビューと、それに付随するコメントの応酬が素晴らしい。 2/2

【TPP賛成派の問題意識】
1.国の借金がヤバイ
2.日本は貿易立国(教科書でそう習ったし常識)。自由貿易、競争は常に正義
3.少子高齢化で成長が望めない
4.韓国に負けっ放し
5.農業政策に問題がある

【TPP賛成派の考える解決方法】
・世界へ打って出るしかない(このままではジリ貧)
・アジアの成長を取り込む
・消費税を20%にまで上げ、財政健全化を目指す

【正しい問題意識】
1.政府の債務残高は大きいが破綻リスクは極めて低い
2.世界最高レベルの内需立国(GDP比で見た「輸出依存度」は低い)
3.ロシアやドイツの例など、関係性を否定するデータは多数
4.一部の国策企業にそういった例があるに過ぎない。円高ウォン安の影響が主な理由
5.デフレ脱却後に生産性の向上を考えれば良い。外圧を利用するのは論外

【正しい解決方法】
・金融緩和と財政拡大により、デフレからまず脱却せよ

不景気、低成長、少子高齢化、財政の悪化など、これらは全て「改革が足りないから」などではなく、「デフレギャップを放置したままでいるから」に他ならない。
これが理解できれば、TPP賛成派も集団催眠から開放される。
理解できないままでいると、いくら論理的な説明(デメリットを被る疑義が強い割りに、メリットがあっても誤差の範囲でしかない)をされても結論を変えようとはしない。

三橋氏がよく言われる「結論を変えない人たち」は、やはりイデオロギーなのだと思います。

2012年4月14日 たかじんNOマネー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17551383(動画37分27秒頃より要チェック)
http://www.dailymotion.com/video/xq4dlj_2012y4y14y-yyyynoyyy_news(高画質)

チャンネル桜でお馴染みの面々の地上波進出、良い傾向だと思います。

ポルシェ万次郎 2012-04-19 19:05:56

1542ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:06:33
10 ■消費や投資にお金が回らないのなら、フローを停滞させる消費増税ではなく、ストックに課税せよ。要は通貨発行によるインフレ税。 1/2

>昨晩、さくらじにご参加頂いた皆様、ありがとうございました

乗りに乗って絶好調(5割り増しの弁舌)でしたね(神回)。
今回のと『コレキヨ』の読破とで、パーソナリティのお二人も数段パワーアップ、三橋氏への尊敬もより深まったことと推察されます。

古谷氏の「1位大前、2位池田。だって(当時は)それしかなかったんだもん」みたいな発言には大いに賛同するところで、今は望めばいくらでも経済的知識欲を満たしてくれる良い時代になりました。
来週か再来週辺り、倉山満氏の「さくらじ」出演も期待しています。

>竹中氏は小泉政権時代、確かに公共事業はガリガリと削っていきましたが、
>日銀にデフレ対策を実行させた(量的緩和)のは確かです

「高橋洋一一派」の言い分を知り、私も数ヶ月前より認識を少し改めました。
ただまあ、「人々がお金を使い始めるまで金融緩和を続けろ」みたいな意見については、それ一辺倒では不動産や株式といった雇用改善に波及し難い歪な投資へと流れそうで、もう少し財政拡大の必要性にも触れてほしいとは思います。

>新自由主義が好きな人たちは、
>「市場に任せれば、お金は必要なところに向かう」と主張するかも知れませんが

シルバーウルフこと、西田議員によるあの「馬牛問答」を思い出します(笑)。

ポルシェ万次郎 2012-04-21 10:28:38

1543ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:06:52
11 ■消費や投資にお金が回らないのなら、フローを停滞させる消費増税ではなく、ストックに課税せよ。要は通貨発行によるインフレ税。 2/2

>市場が正しく機能していないわけです

放っておいても正常化しないし、「どうにか解決させなくちゃ」と、却って悪化するような政策ばかりが目に付きますよね。
新自由主義がお好きなあの人たち、症状の診断(デフレギャップがある)と治療方法(需要を拡大せよ)の両方が間違っていて、けれども体調がどこか優れない様子(不景気)なのは、さすがに理解されているといった印象です。

>公共事業を目の敵にする人たちが少なくありません

最近の高速道路や新幹線の事業再開の記事などを見ていますと、肯定するようなコメントが以前より増えてきているように思います。
効率の悪すぎる箱モノ、利権や談合といった従来のネガティブなイメージから、「災害に備えないといけない」「やっぱ道路が繋がったら便利だよな」みたいに、一般の国民レベルではマインドが変わりつつあることを実感します。

>日経はフリードマン的に「政府の関与は可能な限り減らせ」という思想の下で
>公共事業に反対しているのだと思います

言葉遊び的に表現すると、「よし分かった。政府が関与しなくて済むようになるまで政府が関与しろ」ということだと思います。

ポルシェ万次郎 2012-04-21 10:29:14

1544ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:07:16
15 ■週刊文春(4月26日号)の対談「江田憲司(みんなの党幹事長) vs 峰崎直樹(元財務副大臣)」。両論併記は良いことだ。

まあ、江田氏の「次の儲かる産業はここだ。国はここへ集中投資せよ」みたいな考えには反対ですが・・・・・・。

商業ビルを例にするならば、ビルを建設(或いは外壁工事等々の集客のためのリニューアル)するのが政府の仕事であって、大家として店子からテナント料(税金)を受け取るだけに留まるべきですね。
自らがショップを運営して利益を上げるとかは担当外で、どのビジネスが当たるかなど政治家や役人に分かるわけもありません。
現場を知る民間業者に任せるのが原則だと思います。

投資、消費、物価、通貨、金利、失業率など、経済活動が最高のパフォーマンスを発揮できるような調整、環境づくりが政府の仕事であって、利益が出るのなら民間がやればいいし、政府はスポーツにおける審判の役割に徹してほしいものです。
ときにはペナルティを与えたりと、あくまで場の調整役であり、決してプレイヤーではありません。

>日本銀行の目標である「物価安定」はインフレ回避だけではなく、
>デフレ回避も含まれていると考えるべきであろう。(後略)
>「論争 東洋経済 1998.9 河野龍太郎

表題の通り「史上最も怖い話」で、文末の「河野龍太郎」の名前を見て背筋が凍る思いでした。
名誉欲や承認欲を上回るような金銭による報酬というのも限度がありますし、外国のハニトラに引っかかって転ばされたと推察する(疑義があると考える)のが自然でしょう。
“素”で将来予測を外し続けている大前研一氏、ポジショントークの証券会社関係者や財務省などと比較することはできず、根本から何かヤバイ雰囲気を感じます。
財政や金融以外にも、歴史認識や領土問題に関するキー局の報道姿勢も相変わらずで・・・・・・。

今朝放送のNHK「視点・論点」ですが、「出演:小黒一正」という香ばしさに誘われて録画、時短再生で先ほど視聴いたしました。
要約すると、「世代間格差がある。消費増税の開始時期によって必要となる税率が変わってくる。早く増税しろっ!間に合わなくなっても知らんぞー!」という内容でした。
その内ホームページの方にテキストのアーカイブが掲載されるでしょう。
明日は森永卓郎氏が、同じく消費税について持論を解説されるようです(良いことだ)。

ポルシェ万次郎 2012-04-23 09:44:18

1545ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:07:45
5 ■ううっ、アメブロのコメント欄の画像認証、数字の1と7をいつも間違えて困る(笑)。

>MT様
>TN様
>SH様

宮崎哲弥、平成の高杉晋作・中野剛志、東谷暁(敬称略)。

宮崎氏は前回放送の「そこまで言って委員会」で、石原都知事による例の尖閣諸島購入発言の報道に対し、「東京のテレビと新聞報道が反対寄りすぎる」と発言、観覧客から拍手喝采されていました。
同番組で河野龍太郎氏の過去話を展開する時間的余裕はありませんが、自民党から「消費税」が削除された話と、それをメディアが何処も報じない話をまた発言して欲しいと思います。

>田中先生はリアルで昨日の「怖い話」を体験されたそうなので

何だろう?
田中先生が応援していたアイドルが突然、「増税に賛成してね♪」と迫ってきたとか(笑)。

>「通貨の信認」「膨大な通貨供給」「激しいインフレーション」など、
>日本銀行は曖昧で抽象的な表現を頻繁に使います。
>「通貨の番人」を自称するのであれば、
>せめて「数字」を使うべきだと思うのですが、いかがでしょうか

TPP賛成派が主張する「TPP参加のメリット」を含め、全くその通りですよね。
具体的な数字が示されていれば、「いや、そんなに高くなくて良いと思うよ」「それでも良いけれど、あと1%下げた方が適切かな」など、こちらも反応のしようがあるというものです。
さらに、「歴史的にみても明らかである」として、何一つ具体例を示さないアレもそうですよね。

ああ、昨日お知らせしたNHKの「視点・論点」ですが、森永卓郎氏の出演は来週ではなく今朝でしたね(スミマセン)。
菊池英博氏作成のグラフを2種類使い、かつての大恐慌期と橋本デフレの類似性について語られています。
ちなみに明日の出演は野口悠紀雄氏だそうで、その次が三橋氏、藤巻健史氏、上念司氏、辛坊治郎氏、木下栄蔵氏と、異なる持論を展開する人が交互に出演すれば良いのにと思いました。

ポルシェ万次郎 2012-04-24 10:35:25

1546ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:08:13
43 ■そもそも「日本はどうなりますか?」と予測を訊かれても、「こうすればこうなるし、ああすればああならない」としか言いようがない。 1/2

>デフレ対策の政策を求める意見書

この短い中にも完璧な論旨、文章作成に三橋氏がかかわっているのですよね?

#35
>たかじんNOマネー 〜人生は金時なり〜
>2012年5月12日(土) 13時00分〜14時00分
http://tv.yahoo.co.jp/program/55838970/

これは「わくてか」が止まりません♪
もう一人の著者、中野剛志氏の名前がないのが残念ですが、青山繁晴氏が味方になりそうなので、番組としては実質2対2という主張なのかもしれません。
ただこの番組、月一の生放送回を編集し直して昼間に再放送する際、再放送を謳わない、告知を徹底しないのがセコくて嫌いです。

それにしても辛坊治郎氏からの要請なのか、彼の論敵である三橋勢力を徹底的に無視する読売テレビ「そこまで言って委員会」のスタッフは、テレビ大阪やTOKYO MXを見習ってほしいと思います。

尖閣購入の回 私の怒りを代弁(「そこまで言って委員会」宮崎哲弥氏発言)
http://www.dailymotion.com/video/xqb6p1_yyyyyy-yyyyyyy_news

まあ、「たかじんのそこまで言って委員会」も、先々週だかの上記動画における宮崎発言などは支持したいです。

朝まで生テレビ
次回の放送日時:5月25日(金)25:25〜28:25(予定)
テーマ    :「激論!大阪市長“独裁・橋下徹”は日本を救う?!第二弾」
パネリスト  :橋下徹、古賀茂明、岸博幸、竹中平蔵、池田信夫、小泉進次郎、
        藤井聡、三橋貴明、中野剛志、小林よしのり、森永卓郎、西田昌司

上記は「真っ赤なウソ」ですが、何でこれくらいのことが実現できないのか意味が分かりません。
新聞業界が衰退から逃れる方法は恐らくないでしょうけれど、テレビは左傾化をやめればいくらでも復活が可能だと思います。

ポルシェ万次郎 2012-05-05 17:16:19

1547ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:08:39
44 ■そもそも「日本はどうなりますか?」と予測を訊かれても、「こうすればこうなるし、ああすればああならない」としか言いようがない。 2/2

『日銀貴族の討伐がはじまった!①』上念司・倉山満 AJER2012.4.24(3)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17634768
『日銀貴族の討伐がはじまった!②』上念司・倉山満 AJER2012.4.24(4)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17634833

上念氏と倉山氏のお二人には、「経済漫才」という新しいジャンルに挑戦してほしい(笑)。

#29
>「2012年 大恐慌に沈む世界 甦る日本」

>三橋さん、日本が甦る気配がありませんが?
>予測が外れそうなので、この本の紹介はやらないのですか?w

#37
>自分の予想が外れそうになると
>馬鹿にしていた人達のようにトンズラするのはダメですよw

リソース不足からどうにも逃れられない「世界」と、意思の力(経済政策)でいかようにもなる「最強国家日本」、それらの分析が今も外れているとは思えないですよ?
三橋氏は過去のどの著作においても、「こうすれば日本は甦る」と毎回具体的な提言をされています。

野球のペナントレースや競馬の結果予想についても同じことが言えますが、不確定要素の多い将来予測をたまたま的中させることよりも、予想するに至った「分析の中身」が重視されるべきだと思います。
六面ダイスを振り、「次も6が出ます」と言ってたまたま的中させた人よりも、「次にまた続けて6が出る確率は6分の1です。何故なら独立試行で〜」と説明できる人を私は信用したいです。

吉田松陰っぽく現在の心情を吐露するなら、「かくすれば かくなるものと知れながら 病むに病まれる日本経済(ポルシェ万次郎 1977-)」という感じでして、長く続くデフレ不況の解決方法がネットを中心にそろそろ知れ渡っているにもかかわらず、甦らない日本経済、病から甦らせようとしない野田政権と政府日銀には、以前から激しい怒りを覚えます。

ポルシェ万次郎 2012-05-05 17:17:41

1548ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:09:01
31 ■野田政権による顰蹙財政 1/2

>「消費税増税法案なんぞ、やっている場合か!」

ホント、テレビでも連日こればかり。
先日ご紹介の中野剛志氏の動画(創生「日本」4月総会)、あれをゴールデンタイムに放送する方が100倍国益に適います。
明日放送の「たかじん NO マネー」、楽しみにしております。

#16、#25、#29
【2012年】「世界に良い影響」 近隣国のハンデを振り切り、日本が四年ぶりの一位に 【BBC調査】
http://chitekizaisan.blog28.fc2.com/blog-entry-4025.html

既出の読売新聞の記事内容が相変わらず物足りないので、リンク先(BBCのPDF全データ)までを補足した「まとめ記事」の方をご紹介。
情報リテラシーの教材として素晴らしいので、これらデータから何が読み取れるか、子供たちに考えさせる機会を設けたいですね。

やはりと言うべきか、今晩放送の「さくらじ」に倉山満氏がゲスト出演されるそうです。
http://www.sakura-tv.com/blog/

多忙な社長一人で、あれだけ毎回ズバズバ「旬の人」をキャスティングできるとはさすがに考え難いので、スタッフで誰か優秀な人、アンテナの敏感な人がいるのでしょうね。

【討論!】どうする日本国憲法!?連続大討論Part1[桜H24/4/21]
http://www.youtube.com/watch?v=Rtyn0Dz4Lfk
http://www.youtube.com/watch?v=jHi28axjw0U
http://www.youtube.com/watch?v=_KrxCONG5po

大学では教えられない歴史講義 いいかげん桜を振り返りケリをつける 憲政史研究者・倉山満の砦
http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=838

私も数年前より、「本来の無効論」と「新無効論」との違いを大して理解せずに南出氏を支持していたので、上記エントリーでの総括、解説はとても参考になりました(まともな反対意見を初めて目にした)。

講和条約の部分破棄を「解釈」で押し通せるか否かは別として、かつての私がそうであったように、多くの人を熱狂(狂信?)させる議題だとは思うので、まずはネットから大きな議論が巻き起これば良いと思っています。

ポルシェ万次郎 2012-05-11 19:20:27

1549ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:09:22
32 ■野田政権による顰蹙財政 2/2

以下、同意できる点を抜粋。

倉山満氏の指摘
改正憲法説は、近い将来の改憲を前提とした説であった。マッカーサーが不法を「憲法」として押し付けてきた以上、しかも天皇の名前で公布施行させるという手段をとった以上、それを「無効」や「革命」と称すると陛下の権威に余計に傷がつく。将来の自主憲法制定までは、解釈と運用で乗り切ろうとの主張である。

ハーグ陸戦法規など慣習国際法との関係が問題となる。単なる条約に対しては憲法典が優位の関係にあるが、確立された慣習であると認められる国際法と憲法は等位の関係にある。

日本国憲法は本来なら無効であるが、作ってしまったからには本物の憲法として扱い、日本国憲法の規定通りに憲法を改正する。憲法を改正する上で文章として明記されているわけではないが、日本の歴史が作ってきた貫史憲法を踏まえた内容にする。

大学では教えられない歴史講義 日本国憲法の正統性(2)ー改正憲法説 憲政史研究者・倉山満の砦
http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=190

本気でクーデターをやる気なら話は別で、私も対応を変えますが。私が新無効論を毛嫌いするのは、そこまでしないとできないことを、単に法律オタクの解釈論だけで乗り越えられると思い込んでいることです。彼らの目的は宮沢俊義に取って代わりたいだけです。自分たちの学説が認められれば、日本国などどうでも良いのです。

大学では教えられない歴史講義 「新」無効論対策マニュアル - 憲政史研究者・倉山満の砦
http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=848

上念司氏の提言
無効論を唱えている人でも、「日本国憲法を一日も早く葬り去り、自主憲法を制定する」という考えに賛同する人とは共闘できるような気がします。しかし、「無効と認めない奴はみんな敵」というのであれば、全く評価できません。

①原理主義的な純化路線は内部の勉強会だけで勝手にやってください。
②対外的な改憲勢力の分断工作は即時中止(占領憲法を葬り去るため、勢力は結集すべき)。
③結果として「憲法改正」or「無効が確認される」ことで満足しましょう。プロセスや考え方まで一致を求めるのはやり過ぎです。

新無効論者との対話 - Togetter
http://togetter.com/li/297727

ポルシェ万次郎 2012-05-11 19:22:16

1550ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:09:47
12 ■「日本はアジアの国々に悪いことをした。今も嫌われている〜」としたいであろう左傾マスコミ、左傾文化人の心情や如何に。

>中国人民の日本に関する評価では、「良い影響を与えている」が16で、
>「悪い影響を与えている」が63となっています。
>また、韓国人の日本に関する評価では、「良い影響を与えている」が38で、
>「悪い影響を与えている」が58。

>ちなみに、日本の評価で「悪い影響を与えている」が
>「良い影響を与えている」を上回っている国は、もちろんこの二国、
>すなわち中国と韓国のみです

まさに「特定アジア」ですね。
創造性に溢れ、大多数が善良で温厚な日本人や日本のことをネガティブに評価するだなんて、世界から見て何と変わっている人たちでしょうか(笑)。

ただ、日本を「嫌いな国」と回答したのならまだ理解できますが、「世界に悪い影響を与えている国」とした理由を小一時間問い詰めたいですね。
はて、何処の誰に何の悪影響を与えているというのか、悪いところがあれば改めたいと願うのですが・・・・・・。

ところで毎年思うのですが、こういった分析は藤原正彦氏がかつて「週刊新潮」の連載で取り上げたくらいで、テレビ等々のメディアで細かく扱われた例を知りません。

先日の橋下市長に噛み付いたMBS女性記者のように、お里が知れるような気持ち悪い思想の人ばかりで構成されているからなのか、このような慶事を大マスコミが無視したがっているように感じられるのは相変わらずです。

そこで外国人からの評価やコメントといえばTOKYO MX「ゴールデンサミット」ということで、あの番組の三橋氏出演回で本件を取り上げてもらえると嬉しいです。
データ結果の紹介だけでなく、本日エントリーのような分析まで加われば、視聴者も番組プロデューサーもきっと満足されることと思います。

ポルシェ万次郎 2012-05-12 09:05:27

1551ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:10:09
53 ■「たかじん NO マネー」、正直つまらなかったです。本文で事前の告知もなかったし、ある程度予想はしていた展開でしたが・・・・・・。

チャンネル桜での討論とは違い、「何故なら〜」の説明を進める前に横槍が入るから、議論としての中身が何もない。
主題である三橋氏の主張をあらかじめ補足すべきはずのVTRが、殆ど何の役にも立っていない。
そして何より、三橋氏の主張に対して彼らに反論権を与えるべきところが、前提となる三橋氏の発言機会が相対的に少ない。

まあ、著作が紹介されただけ良しと考えたいですが、改革派や新自由主義者を著者が何故に「売国奴」と呼ぶのか、あのやりとりでは一般視聴者にさっぱり分かりません。
やはり三橋氏はドラクエで言うところの「魔法使い」みたいな属性なので、ああいった場では中野剛志氏のようにガンガン前に出られる「戦士」の同席が求められます。

ポルシェ万次郎 2012-05-12 18:52:14



21 ■貨幣は無限、供給能力は有限。日本は成長することを忘れたカナリアのよう。成長を思い出せ、成長を取り戻せ!

>何気に、昨日のチャンネル桜の藤井先生がご登場されていたのですね・・・・。
>う〜、SOTVで見たいのですが、時間がない・・・。

先生、私はチャンネル桜のような番組を地上波で観たいです!
どうせ録画することになるので時間帯は関係ない、深夜で良いので「経済討論」が流れないものかと、時々絶望的な気持ちになります。

【たかじんNOマネー】三橋氏フルボッコを考察【マスゴミ】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17845003

あれは陰謀ではなく、スタッフの単なる力量不足と思いたい。
それにしても青山繁晴氏、中学生レベルの経済用語が禁止される経済番組って(笑)。

●在日米軍施設・区域
 全国:約1,027k㎡
 1位・北海道:約345k㎡(33.54%)、2位・沖縄県:約232k㎡(22.56%)
●上記の内、「在日米軍専用施設」の面積
 全国:約309k㎡
 1位・沖縄県:約228k㎡(73.83%)

上記は一部ではよく知られた事実、「沖縄には米軍基地が74%と集中している」が正確ではないことを示すデータですが、一昨日放送の関西テレビ「アンカー」で青山氏が紹介されていたものです。
違う分野や違う番組、いや、たとえ前述の「たかじんNOマネー」であっても、歴史認識や安全保障の面では良い仕事(発言)をするのに、司会代行として、或いは年長者として、あの場では議論を深めていく方向に進めるべきでした。
「フェアに申して〜」(笑)

ポルシェ万次郎 2012-05-18 13:29:59

1552ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:10:29
67 ■「税収の範囲でしか財政支出しない」は誤り。我が国の場合、民間で使い切れない預貯金を政府が公共投資に活用するのが合っている。 1/2

>本日21時からBSフジで放送される
>『BSフジLIVE ソーシャルTV ザ・コンパス』に、VTR出演
http://www.bsfuji.tv/top/pub/compass.html

冒頭の街頭インタビューから「お金が消える論」が拾われていましたね。
アンケート結果の分母の少なさ、ネットコメントの重複具合からすると、録画ではなくリアルタイム視聴で参戦すれば結構面白かったかも。

続いて「国の借金の余力」について、スタジオの財務副大臣から解説があり、「政府の負債残高(グロス)」「家計の金融資産(グロス)」「家計の純金融資産(ネット)」の3つを並べたグラフが提示されました。
資金循環や貸借対照表の概念を語るなら、そこは「政府」と「非政府(家計+企業ほか)」とすべきでしょうが、それよりも何よりも、「政府の負債残高(グロス)が家計の純金融資産(ネット)を抜き去るのは間近。ヤバイ」とやったのには失笑を禁じえません。
「政府の金融資産(グロス)」は何処へ行ったのか、そこはせめて「政府の純負債(ネット)」と対比させろよって思います。

「長期金利の低さを見れば、日本の財政破綻など市場は考えていないことが分かる」「国の借金ではなく政府負債」「借金が対GDP比50%でも破綻した国あるけどなw」「そもそも増税で財政再建した国はあるのか」「名目GDPが増えないと税収は増えない」「借金時計は資産時計。意味分かる?」「支出を減らすということは、投資を減らすということ。投資しないで経済は成長しない」「効率が良すぎる=デフレ」「デフレのときに規制緩和して競争を激化してどうする」「国債は国民の資産。多くて何が悪い。借金は投資や経済活動の一つ」など、スタジオの財務副大臣やデフレ期にクラウディングアウトの心配をするオピニオンリーダーよりも、一般国民のコメントの方がはるかに見識が高い変な国、それが我らが祖国日本(笑)。

ポルシェ万次郎 2012-05-20 03:56:04

1553ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:11:09
68 ■「税収の範囲でしか財政支出しない」は誤り。我が国の場合、民間で使い切れない預貯金を政府が公共投資に活用するのが合っている。 2/2

番組中頃、破綻論者がよく使う「国家財政を家計に例える」の図が登場しました。
あれは破綻論を否定する我々の側も「カウンター」として、彼らの誤りを正すための説明に時々使うこともありますが、私が思うに、あの家族間の貸し借りを「日本円」の表示ではなく、「家族内通貨」に置き換えた方が説明はしっくりくるような気がします。
プリンターでいくらでも出力可能な「家族内通貨」において、或いは「国富」の定義とは何ら無関係な「家族内通貨」において、お父さんが子供から借りすぎているなどの偏在はどうでもいいことです。
そして対外的な金融純資産として、当該一家は例えば日本円を250万円持っている(これは「国富」ならぬ「家富」に入る)ことを指摘すれば、家族内における借金の多寡など気にする必要がないこと、金勘定を家計簿のように帳尻合わすのが政府の仕事ではないことが明白になると思います。

最後に消費税について。
とりあえず5%から3%に減税して、ただし贅沢品(800万円を超える車、10万円を超える服飾品や装飾品、1万円を越える酒類)は現状維持として、外資系企業に負担を押し付けます。
デフレ脱却後、所得税(および住民税)の上限を引き上げ、法人税は池田内閣の高度成長の時代にまで戻るくらいが適正と考えます。
デフレ脱却後の増税が必要だとして、それが消費税であることが本当に正しいのかどうなのか、もう少しどちらの陣営でも議論を重ねるべきではないでしょうか。

ツッコミどころ満載の番組でしたが、コメントの拾い方は公平っぽかったし、関係のないVTRやゲスト無視の好き勝手な発言で時間だけを浪費した先日の某番組と比べれば楽しかったし、ニコニコ動画にアップされればさらにコメントが楽しめそうだなぁといった感想です(或いは番組をキャプってコメントを挿入、「おぴにおんりーだー(笑)」を一刀両断するブログエントリーとか)。番組最後、「この問題を国民のレベルにまで落として議論しなければならない(キリッ)」とかの発言、あんたらより国民の方がレベル高いわ、阿呆かって思います。

ああ、こんな夜更けに誰も読まないだろうし、明日のエントリーにカキコした方が良かったか。。。

ポルシェ万次郎 2012-05-20 03:56:44

1554ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:11:29
デフレが続く日本経済、ですけども・・・・・・。我が国はお金がなくて困っているのではなく、お金が使われなくて困っている。

>財務省の「結論が決まった消費税増税路線」に断固反対!
>にご賛同下さる方は、

世論もマスコミも、将来的な消費増税が規定路線なことに加え、法人減税までが規定路線なことが気に入らない。
「仕方ないよね」「ヨーロッパがそうだから」「グローバル化したから」では短絡的すぎると思います。



10 ■中央政府とは民間経済のバランサー。インフレ期とデフレ期のそれぞれで、民間とは逆の行動を取る「調整者」の役割が求められる。 1/2

>資料で読んでいるのだが『コレキヨの恋文』(三橋貴明)
>『もしドラ』のパクリだと思っていたら意外なほどに読ませる。
>いや正直、そういうことか!が何度もあった

不慣れなツイッターで「コレキヨ」と入れて検索してみました。
最新情報としては、田母神元空幕長も「勉強になった」とコメントされていますよ。
いくつになっても本を読んで勉強している人は信頼でき、町内の盆踊り大会や冠婚葬祭、手当たり次第にテレビに出まくっている議員先生にも見習ってほしいです。

 山宮隆 @propella
 私が「コレキヨの恋文」の映画を作るとしたら、
 是清が風呂で溺れて気がついたら80年後の首相官邸で
 さくら子ちゃんの入浴シーンにタイムスリップという話にする。

個人的には上記のつぶやきがウケました(笑)。

>公明党の「防災や減災を対象に、今後10年間で100兆円規模の
>公共事業」は、自民党の「国土強靭化基本法」同様に
>京都大学の大学院教授藤井聡先生の影響を受けています

訳の分からないポピュリズムや選挙受けを狙った損得勘定ではなく、藤井聡氏の国会での熱弁が、まさに「言論の力」が、国会議員の先生方を動かしたのだと思っています。
理論的な裏付けのある政策をああも感情を込めて提言されていたので、凡庸な議員先生も多い中、確かに感情の面で突き動かされるものがあったのではないでしょうか。

>また、ある成長重視の経済学者さんが、
>公明党の理論的頭脳になっているとのことです

森永卓郎氏が社会福祉に対する考え方とパッケージで相性が良さそうですが、誰だろう、菊池英博氏ですかね?

>この「政府の配分」というのが、
>いわゆる新自由主義的な人たちは大嫌いなのですが、
>民間の投資が発生しないデフレ期においてまで、
>「政府は非効率だ! 政府に任せちゃいけない!」
>などと叫ぶとしたら、それは単なるイデオロギー

真っ先に江田憲司議員の顔が浮かんできましたが、良い新自由主義者と良いところが一つもない新自由主義者がいるとすれば、江田議員は前者の方だとは思うので、デフレ脱却に向けて協力できるところは協力していければ良いと考えます。

ポルシェ万次郎 2012-05-22 12:29:11

1555ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:11:49
11 ■中央政府とは民間経済のバランサー。インフレ期とデフレ期のそれぞれで、民間とは逆の行動を取る「調整者」の役割が求められる。 2/2

>具体的に書けば、日銀が通貨を発行するなり、
>政府紙幣が発行されたとして、それが東北被災地に向かいますか? という話

「紐では押せない」、或いは西田議員による「馬牛問答」が思い出されます。

>「いや、日銀が通貨を発行すれば、デフレから脱却できる!」
>と反論されるかもしれませんが、金利水準が政策金利ゼロ、
>長期で0.85%であるにも関わらず、民間が投資を増やさないのがデフレです

高橋洋一氏からの、「それならインフレになるまで配ればいい」との反論が聞こえてきそうです。
高橋氏の言うことも一理あるのですが、とは言っても時間がかかりますし、お金の循環が活発になるまで総量を膨らまし続けた結果、円キャリーによる資源バブルや穀物の高騰も懸念されます(途上国に恨まれる)。
また国内経済においても、金融緩和のみの実施がある一定の限界点みたいなところに達した途端、悪性の資産インフレが発生する可能性も否めません(実感なき景気回復)。

【新】無知との遭遇(36)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17855061
出演:高橋洋一、上念司、倉山満、田中秀臣、白川方明

高橋氏やリフレ派と言えば上記のシリーズ、面白いネタをやるときがあるので、たまにチェックしています(笑)。

>白川総裁の言う「日銀のみでは、デフレ脱却を果たせない」というのは、
>微妙に責任逃れの言い方に思えますが、その部分だけは正しい

全く同感です。

>「デフレ脱却には、金融政策に加えて財政出動が必要だ!」
>と言わねばならないはずなのですが、そこが日銀の場合、
>なぜか「構造改革」になってしまうわけです

市場利子率が投資効率を上回るデフレ状況下では、経済合理的に考えて民間は投資しようと思わない(合成の誤謬)ということを理解できていないのでしょう。
恐らく、「景気が悪いのは、需要が増えないのは、企業が魅力的な商品を開発できていないからだ。規制を緩和し、競争を促し、民間の需要が増えるような、消費者が買いたいと思えるような商品を、イノベーションを起こすことで開発すべし。アメリカの自由さを見習え。韓国企業の積極性を見習え。日本は駄目だ。アジアの成長を取り込め」といった考えの、集団催眠状態の人が多いように思います。

ポルシェ万次郎 2012-05-22 12:29:39

1556ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:12:12
50 ■スギちゃん「金融緩和と財政拡大により、インフレ率を3%にしてやったぜ。マイルドだろう?」 1/2

つい先ほど、ヤフーのトップページより、下記ページへリンクが貼られました。

国家財政 - Yahoo!ニュース
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/budget/?1338100012

現在、読売新聞のヘッドライン「自・公が巨額公共投資計画、バラマキとの批判も」を中心に、三橋氏から池田信夫氏に至るまで、ブログの関連エントリーも賛否両論で紹介されています。

私の友人に、常に公明党の政策に沿った考えを主張してくる学会員がいるのですが、今回の発表を良い機会に、デフレ下における財政拡大の重要性を説いて周りたいと思います。
普段は妄信的な彼も、自説を補強する別な知識として受け入れてくれるでしょう(久しぶりに学会員に囲まれる、楽しみ♪)。

最近の田中秀臣氏のツイッターでのつぶやきに見られるように、或いはかつて増田悦佐氏の鉄道網に関する著作に感銘を受けた人であれば、列島強靭化によって損なわれる効率性(労働生産性)について、思うことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。

ポルシェ万次郎 2012-05-27 16:55:17

1557ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:12:32
51 ■スギちゃん「金融緩和と財政拡大により、インフレ率を2%にしてやったぜ。マイルドだろう?」 2/2

ですが、私は下記のように整理して考えることにしています。

「国土の強靭性と効率性は基本的にトレードオフ。現在の日本はデフレなので、かつてインフレ期に実行して失敗した『国土の均衡ある発展』のような、効率性よりも強靭性を重視した投資が今は求められる。そして発展、飛躍への土台を築いたあとは、デフレを脱却したあとは、都市計画は民間の自由な競争に任せれば良い。通常の経済状態へ復帰したあとは過疎と過密の進行を阻害せず、ただし都市と都市とを結ぶ接続性に対しては強化、投資を続け、可能な限り効率性と強靭性の良いとこ取りを図る。要は『これで町興しをしなさい』などと、都会から集めた税金を闇雲に地方へ再配分するのではなくて、箱モノや福祉へのばら撒きではなくて、道路や鉄道といったインフラ投資への比重を高めることが望ましい」

大きな「点(都市)」を列島全体に偏在なく作り、それらを「線(道路・鉄道)」で繋いでいくイメージです。
ネットワーク性の強化という観点に重点を置いて考えれば、災害発生時には強靭でありながら、平時における生産性の高さも同時に実現できてしまいます(両者は矛盾しない)。

以下、2ちゃんねるで見つけた書き込みをご紹介(笑)。

 テレ朝でのデーブ・スペクター

 「アメリカでは不正受給の疑惑がかかったら、
 警察が疑惑者の生活を盗撮してまで証拠を探します。
 そして豪遊してたりしたら、詐欺罪で起訴するんです。
 ここまでするんですよ、国民の税金に関わる犯罪は。
 そのぐらいやらないとダメ、日本は甘いよ。
 もしアメリカなら河本君はタンメン食べてる所まで盗撮されますよ」
 
 スタジオ「シーン・・・」
 ワーイドスクラーンブル〜♪

ポルシェ万次郎 2012-05-27 16:56:08

1558ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:12:52
73 ■せっかく「練習相手」みたいな人が来てくれたのに、面倒くさがって誰も相手にしてあげないとか(笑)

#53
>デフレですよ。デフレの何がいけないんですか? いいじゃないですか

立ち読みで結構なので、今月発売の「WiLL」に掲載された三橋氏の原稿を読んでみると良いです。
「物価以上に所得が下がる恐ろしい現象」について、詳しい解説があります。

日銀貴族が国を滅ぼす? 上念司×ひろゆき
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11226613

あの頭の回転が早い上念氏でさえ、2年前はまだひろゆき氏相手の説明に苦戦していました(動画後半は少し盛り返した)し、デフレという「資本主義の崩壊」について、恐ろしさを瞬間的に理解させるのは難しいと当方も感じているところです。

Twitter - daitojimari 飲み会なう
http://p.twimg.com/AuIonCECEAA7rrJ.jpg:large

チャンネル桜の経済討論も楽しみですが、6月4日放送の「TVタックル」は上念氏と藤井聡氏が出演されるとのことで、これはもう友人に宣伝せずにはいられません。

#62
>60の政府の資産ってのは道路とかだから、売れないから、
>政府の負債がそのまま借金ね。政府の資産は、ないと思って見ないといけないよ

#60の「資金循環統計」、廣宮&三橋風に言えば「国家のバランスシート」ですが、そのあなたが引用した中に「金融資産」って書いてあるやん(笑)。
というかこの人、全て分かった上で我々をからかっている疑義(レス乞食の疑い)があります。
まあ、現金化し難い金融資産があるとしても、そういうのを込みで「資金循環統計」という概念を理解すべきでしょうね。

21年連続で世界一である「対外純債権」、これを除いた国内の資金循環(ストック)については、麻雀の点棒のような概念で理解すれば分かりやすいと思います。
「誰かの負債は誰かの資産」ということですね。

ポルシェ万次郎 2012-05-31 19:38:00

1559ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:13:13
33 ■円建ての「債務残高」を気にするより、将来への投資が減っていることを問題視すべき。そう、未来の子供たちのためにも。 1/4

>『国土強靱化法案を提出=自民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012060400663

新聞はともかく、テレビでは全く報じられませんね。
最近動きの活発な「慰安婦(戦地売春婦)」の問題、「南京事件」の問題なども華麗にスルーする左傾マスコミですが、かつて論戦で負けて分が悪いことは自覚しているし、批判的に報じてもネットで炎上してしまうだろうし、彼らもあまり触れたくないのだと思われます。

産経の黒田勝弘記者が、「彼女ら慰安婦の皆さんに申し上げる言葉があるとすれば、それは謝罪と反省ではなく、感謝と慰労」みたいなことを述べられていますが、総理大臣の態度としてはこれで良いと思います。

また、芸能関連の報道についても、「事務所の力で」「干された」「芸能界のドンが激怒して」などの話が当然のように話題になりますが、そのような不公正な事実があるのなら是正しないと駄目でしょうと、芸能ニュースを見ていていつも思います。
公益性やジャーナリズムについて、彼らはもう少し考えを改めるべきです。

>「道州制! 地域主権! 中央集権打破!」
> とかやっている人は、結局、中身も理解せずに、
>「そっちのほうが格好良さそう」
> というノリで叫んでいるように思えてなりません

一国一民族一言語一文明と、他国が羨むほどまとまっているものを、あえて分割するメリットなど何処にもありません。
失敗の原因は他のところにあるのに、それを検証せずに全く別のところを弄っても、状況はむしろ悪化するだけです。

さて、昨日放送された「TVタックル」、まともな論客が二人も出演するわけだから、少しは場を支配できるものと期待していただけに、あの編集と進行は少々残念な結果でした。
上念氏も藤井氏も、ドラクエで言うところの「戦士タイプ」なので、やはり「魔法使いタイプ」の三橋氏が、「バイキルト」や「スクルト」といった強化呪文(理論補強・数字による裏付け)で後方支援するのが理想的です。

あと、これは正攻法ではありませんが、レギュラー出演者の大竹まこと氏と仲良くなる、彼にレクシャーをする、著作を贈るなどが案外近道かも。
「たかじんNOマネー」や「ゴールデンサミット」の場合、対象はやはりタレントの水道橋博士氏になります。

ポルシェ万次郎 2012-06-05 16:13:28

1560ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:13:34
34 ■円建ての「債務残高」を気にするより、将来への投資が減っていることを問題視すべき。そう、未来の子供たちのためにも。 2/4

以下、上念氏のツイートから秀逸なものを抜粋。

上念 司 @smith796000
そうなんですw でもそれじゃテレビ的に成立しないんであんなことになりました。 RT @kaiken15: 番組冒頭、円ガシガシ刷って効果がなければ?の阿川の質問に、さらっと効果がなければ刷り続ければいい。と切りかえしてた上念。その答えで番組オヒラキなんだけどね☆

 ※上念「とりあえず金を刷っちゃえばいい」
  阿川「それでインフレにならなかったら?」
  上念「それならラッキーで無税国家になる」

上念 司 @smith796000
@mikisonson 大竹さんは本番のあと、私と藤井先生に個人的に疑問点をいろいろ質問してくれました。本番中はタレントさんですから理解してあげましょう。

上念 司 @smith796000
@kekeke7 猪瀬さんはミクロな政策重視、藤井さんは公共投資メインですが当初の財源を財政ファイナンスと主張している点で金融にも目配せあり、私はハッキリ言って金融重視でその即効性を高めるために財政政策が必要という立場です。

高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi
TV タックル 当面私は別用事があって出ていない。マクロ経済とミクロ経済の話題になると、テレビ的にはミクロになってしまう。天下りの話や費用対効果の話で収録があったが、予想通りボツ。藤井氏がデフレの定義で江田さんにやられたのは不味いなあ。マクロを抽象的といわれておしまい。残念

上念 司 @smith796000
編集された私の幻のまとめは→「クルーグマン曰く、宇宙人の脅威が増して地球防衛軍を作ろうと財政支出を増やして、その脅威がデマだったとしても景気は良くなる、と。公共事業に正解はないから、まずはやらなきゃしょうがないでしょ?」っていう感じでした。

ポルシェ万次郎 2012-06-05 16:13:59

1561ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:13:51
35 ■円建ての「債務残高」を気にするより、将来への投資が減っていることを問題視すべき。そう、未来の子供たちのためにも。 3/4

まさか意図的にはやっていないだろうけれど、テーマやゲストとは微妙に関係のない持論を展開した猪瀬氏、江田氏は邪魔でした。
相手が五十嵐文彦財務副大臣みたいなタイプだったなら、完全に息の根を止められたのにって思います。

江田氏の指摘した250兆円は対外純資産にして国富なので、それを国債発行余力や徴税の話に絡めるのは不適切だと感じました。
いや、経常収支黒字や通貨高と共に関係性はあるのですが、それらを含めてボトルネックはあくまでインフレ率と金利水準であることを理解すべきでしょう。

彼が言ったような250兆円分の支出が行えるのではなくて、マイルドなインフレの範囲内であれば政府の支出が有効で、デフレギャップがある間は無駄な支出も可能であり、もちろん無駄である必要などないわけだから、どうせなら未来の供給能力維持のために有効な投資を壮大に行いましょうって話です。

国家財政を家計と同じように考えるから、通貨発行権を「打ち出の小槌」と呼ぶような発想になるのでしょうね。
そのようなこと言ったら増税だって「打ち出の小槌」です。

あと、埋蔵金だとかタンス預金の活用だとか、そのようなものは別に放っておけばいいと思います。
市場に流通する予定がないものはインフレ率に影響しないのですから、無視して輪転機を回せば済むだけのことです。
例えば日本円の総量が限られていて、勝手に増やすことができず、足りない場合は何処かからかき集めなければいけないとかいうのなら、話はまあ別ですけれどね。

新聞読んで、コーヒー飲んで、ソリティアして帰宅するだけの天下り役人に無駄に支払われる、デフレの今なら刷ればいくらでも発行できる日本円よりも、遊休資産や失業者を稼動させないままでいる状態(デフレギャップの放置)の方がはるかに無駄であり、国家的大損失です。

ポルシェ万次郎 2012-06-05 16:14:31

1562ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:14:08
36 ■円建ての「債務残高」を気にするより、将来への投資が減っていることを問題視すべき。そう、未来の子供たちのためにも。 4/4

東電への賠償等々についても、例えば空襲で焼け野原になった戦後の日本において、「家を焼かれたのは政府が国策を誤ったからだ。国民に賠償せよ」とか言っても仕方がないのと同じ。
いずれにしても猪瀬氏、電力の話は別な機会にお願いしたかったです。

道路といえば少し古い著書になりますが、清水草一氏の書いた『高速道路の謎』が大変勉強になりました。
藤井氏の『救国のレジリエンス』では、新幹線を中心としたマクロな観点で語れていましたが、この『高速道路の謎』では、高速道路のミクロな知識が短い時間(新書)でインプットできます。

ところで「M1グランプリ」の経済版(「チャンネルAJER」プレゼンツ)があったとして、上念司×倉山満、三橋貴明×中野剛志、藤井厳喜×渡邉哲也、藤井聡×西田昌司、田村秀男×田中秀臣、廣宮孝信×木下栄蔵、菊池英博×宍戸駿太郎、高橋洋一×飯田哲也の組み合わせ(敬称略)なら、果たしてどのコンビが優勝するでしょう。
優勝候補は「上念×倉山」「三橋×中野」だと思いますが、下記のブログ記事などを見ると、廣宮氏はネタを書くのが得意そうですよね。

ルービニ教授「ギリシャの回復と成長にとって、ユーロ建て債務の『ドラクマ化』は必要であるし、また不可避でもある」

廣宮孝信「日本の回復と成長にとって、日本円建て債務の『日本円化』が必要であるし、また不可避でもある(って、もうとっくの昔に出来てるじゃん!)」

世界同時株安 借金経済破綻、ツケは日本に 編集委員・田村秀男(2012.6.5)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120605/fnc12060508520005-n1.htm

田村氏も抜群の安定感、秀逸な分析です。

それにしても野田総理大臣、短い期間で一部の大臣を交代させた理由の説明が必要なのではないでしょうか。
「自分の判断が間違っていた」或いは「判断に誤りはないが、問責を出されたので仕方なく」など、国民に対し何らかの説明をする義務があると思います。

長文、失礼いたしました。

ポルシェ万次郎 2012-06-05 16:15:05

1563ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:14:25
21 ■市場原理主義はけだものの論理。「所得倍増計画再び」を飛び越え、20年でGDP世界一を狙う「Japan as Number One Again」で♪

>やはり江田氏も「国民経済」について全く理解していない
>ということになります。というか、純資産(対外純資産)が
>「国債発行の上限」というのであれば、アメリカを始めとする
>世界の対外純負債国は国債を発行できないということに
>なってしまいますな

う〜ん、付け焼刃の知識を披露して間違えたってだけで、彼はイケノブやオオマエのような「確信的破綻論者」とまでは思えないので、あまり虐めてあげては可哀想、新自由主義的な思想以外は改心の余地ありというのが私の印象です^^

TVタックル 2012年6月4日放送
http://www.pandora.tv/my.sbs-tv/45668671

上記、なかなか削除されない国の動画共有サイトから。
情報番組だと色々と引用して検証(国民による情報捏造の監視)しなければならないこともあるわけで、例えば改編しないでCM込みでの国産動画共有サイトへの転載なら許容されるであるとか、民放が高い相応の電波料金を支払うつもりがないのなら、せめて著作権の扱いを緩くしてもらいたいものです(公益に適う)。

>対外純資産250兆円は、「国債発行の限度」とは関係ありません。
>何しろ、政府が国債発行し、「負債」を増やすとき、
>必ず「資産」の方も同額増えてしまうのです

ええ。
だから日本円は「家族内通貨」、或いは「無人島へ漂着して集団生活を送る際の貝殻」みたいなものなのですよね。
足りなくて皆が不便しているようなら増やせば良いし、その逆もまた然り。

「明日放送のTVタックルを観ろ。賢いおっさんが二人初出演だから」と先日電話しまくった手前もあり、昨日のコメント欄にも長々と書いたようなことを延々説明させられるハメになりました。。。

『ここまできた!? 恐怖の日銀プロパガンダ』上念司・倉山満 AJER
http://www.youtube.com/watch?v=iPTNI3Fwmas
http://www.youtube.com/watch?v=cINTHT9NPaI

いつも最高に面白いお二人による「経済漫才」ですが、2番目の動画の中盤、マネタリーベース(ベースマネー)とマネーサプライ(マネーストック)の説明とか、日銀の通貨供給量を増やしているフリの説明とか、非常に分かりやすいと思うのでご紹介します。

ポルシェ万次郎 2012-06-06 12:39:06

1564ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:14:43
38 ■「絶対的破綻論者」は叩き潰せばいいが、金融緩和に理解がある議員なら共闘はできる。誤りは優しく指摘してあげよう。

#27
>江田憲司氏は橋本内閣の首相秘書官として
>消費税増税・公共投資削減・行政改革を橋本首相に進言し
>現在に続くデフレスパイラルの仕掛け人です

「あまり虐めてあげては可哀想」では若干の語弊があるので補足させていただきますと、江田氏は普段の同番組出演や雑誌等々のインタビューでは、付け焼刃とはいえ、「国の借金など大した問題ではない。借金だけでなく、バランスシート全体で見なければいけない」などと主張している側で、また金融緩和や日銀法改正にも理解のあるリフレ派寄りの議員なので、あまり露骨に恥をかかせて対立するのはどうだろうか、というような指摘でした。

>江田氏は橋本元首相が結果を知り反省しているのに、
>自らが施策が多くの中小企業の倒産・失業者を生み、
>自殺者を激増させ現在に至るデフレスパイラルを続けさせていることに
>何の反省もしていません

故・橋本龍太郎元総理は1997年11月、バンクーバーで開かれたAPECの日米首脳会談での席上で、自身の経済の見通しの甘さについて、クリントン大統領にお詫びを述べられたそうです。
そして仰るように2001年4月にも、NHK出演時の候補者挨拶の中で、自らの経済政策の失敗を国民に謝罪されています。

政治家が自らの失政を認めて謝罪をするのは勇気がいることで、立派な態度だと尊敬申し上げます。
しかしこの橋本元総理以外に、当時の与党政治家や官僚からの謝罪はありません。

謝罪したくなければ、せめて積極財政に反対すべきではないですよね。。
江田氏に限らず、できれば過去の緊縮財政、構造改革路線への反省と総括が特に自民党には必要(言及があるのは西田昌司議員くらい)ですが、たとえ反省や謝罪がない議員であっても、協力できる部分は協力できる体制を今後も維持するのが得策だと私は考えます。

話は変わりますが、我が国の場合、集積やネットワーク化による効率化が可能な鉄道は民間による競争の原理を大いに働かせるのが良いですが、高速道路を含めた道路全般については、受益者負担ではなく混雑税(渋滞税)の概念を導入し、「動かない渋滞」の解決を最優先に考えるのが良いです。

ポルシェ万次郎 2012-06-06 18:41:22

1565ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:15:02
61 ■「公共事業と公務員給与は削減してナンボ。これを達成できた政権はエライ」などと考えている識者が多いが、それはデフレ期では誤り。

#54
>テレビで、「少々シロアリがたかっても構わない」と反論すれば、The End.
>猪瀬にフルボッコ。一般国民の理解は得られない

そこは自信満々に、「新聞読んで、コーヒー飲んで、ソリティアして帰宅するだけの天下り役人に無駄に支払われる、デフレの今なら刷ればいくらでも発行できる日本円よりも、遊休資産や失業者を稼動させないままでいる状態(デフレギャップの放置)の方がはるかに無駄であり、国家的大損失です」と言い切ればよろしいかと。

一瞬目が点になるかもしれませんが、そこまで言うのなら何か強い根拠があるのだろうと、少しは注目してもらえると思います。

日本の供給能力は慢性的に高いので、これからインフレになるような経済政策(金融緩和、財政拡大)をガンガンに打っても、消費税増税でブレーキをかける間もなく、インフレギャップは縮小に転じるような気がします。
まあ、機能的財政の原理原則を説明する都合上、「未来永劫、消費税増税に反対するわけではない。インフレになったら賛成します」という説明には反対しませんけれど、増税するのなら直接税(法人税、所得税)の上限といった、経団連や新自由主義者が発狂しそうな方を引き上げるべきですね。

ポルシェ万次郎 2012-06-06 21:25:50

1566ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:15:28
16 ■最近では雑誌「WiLL」だったか、金美麗女史が「外交や社交のできる国際派」と、麻生元総理のことを褒めていましたね。 1/3

>「財政再建は政府の借金を減らすことではない。
>経済を成長させれば借金は減る」とも主張。
>消費税増税を目指す野田政権を
>「景気がよくなって初めてできるのであり、
>先に(税率を)上げさせてというのは順番が違う」と厳しく批判した

増税の対象となる税目が本当に消費税で良いのかの議論はさて置くとして、自民党が「消費税増税に賛成します。実施時期については、増税することで増収になるくらいの名目成長(年率5%以上)とデフレ脱却(GDPデフレーター、コアコアCPIの上昇)が確認できたのちとする。当該条件達成のために、現在のデフレから脱却するために、我が党は10年間で200兆円の列島強靭化計画を提案する。与党はこれを呑んでいただきたい」と提案した場合、野田総理の返答はどのようなものになるのか興味深いです。

1.増税が目的であって、増収になるか否かは問わない。さっさと賛成しろ
2.経済環境の変化に柔軟な対応ができるよう、数字などは入れるべきではない
3.「増税することで増収になるくらいの名目成長」の数字に疑義がある。下げろ
4.概ね了解したが、成長戦略については対案がある。それは別途協議としよう
5.全て了解した。それでは法案成立にご協力ください(ホッ、面目が保たれた)

野田総理には上記の5つしか選択肢がないように思いますが、「1」や「2」なら軽蔑するより他はありません。

以下、2ちゃんねるで見つけたやりとりの抜粋です。

 114 :名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日)
 給料が安く、寝たきりの婆さんがいて
 生活が苦しいところに
 台風で家が少し壊れた。
 思い切って2000万借金してみるか<=いまここ
 
 121 :名刺は切らしておりまして<:2012/06/10(日)
 >>114
 その婆さんの家には、公に認められる紙幣製造機があるのに、
 モラルハザードになる!と親戚が言って使わないんだよなぁ。
 
 271 :名刺は切らしておりまして<:2012/06/10(日)
 公共事業=悪 と言ってるやつは複式簿記がわかっていないだけでなく
 政府のバランスシートの状態が為替や金利にも影響を与える事も理解
 していない
 支出を10兆円カットすれば財政がそっくり10兆円改善すると思っている

ポルシェ万次郎 2012-06-11 10:08:49

1567ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:15:48
17 ■最近では雑誌「WiLL」だったか、金美麗女史が「外交や社交のできる国際派」と、麻生元総理のことを褒めていましたね。 2/3

以下、池田信夫氏のブログコメント欄からの抜粋です。

 田村翔太
 デフレを10年以上も放置してきたから、
 世代間格差や将来不安がここまで広がったわけです。逆ではありません。
 
 消費増税は、「消費」に対して「増税」するわけですから
 デフレは確実に加速するでしょう。当然、ただでさえ少ない若者の
 給料は更に下がっていきます。人々の「デフレ期待」も増していくでしょう。
 その状況で、「政府部門が財政再建しそうだからお金を使おう!」
 というマインドになるという論理は、ちょっと分かりません。
 
 そもそもデフレ期に増税で財政再建した国って存在するのでしょうか。
 
 池田信夫
 ブロックして「嫌がらせを受けた」と報告したよ。
 
 田村翔太
 大変光栄です。ありがとうございます。
 
 KenSeki
 非ケインズ効果が現れた国として1980年代以降のイタリア、スウェーデン、
 デンマーク等が挙げられるが、どの国もすべて高インフレでした。
 高インフレ国の理論をデフレの日本に応用しようとする事自体が間違っている
 と思うし、これらの国で起こった事も緊縮財政によって
 クラウディングアウト効果を弱めた結果の消費、
 投資の活発化の可能性が濃厚です。
 もちろん日本国ではこれだけ債務を重ねてもクラウディングアウトは
 発生しておらずこの効果も期待できないでしょう。
 池田先生の仰る理論は、成立する前提条件が異なり過ぎてます。
 それにしても異なる意見に対して嫌がらせ扱いとは、大人気ないですよ。

池田信夫 blog 増税で景気はよくなる
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51791730.html

「ブロックした」「ありがとうございます」の流れにワロタ(笑)。
久しぶりに彼のブログにアクセスしましたが、以前の「信奉者サロン」の雰囲気とは変わり、否定的なコメントの比率が高くて驚きました。
2ちゃんねるやヤフコメにおける言論の変化を含め、良い傾向だと思います。

ポルシェ万次郎 2012-06-11 10:09:20

1568ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:16:07
18 ■最近では雑誌「WiLL」だったか、金美麗女史が「外交や社交のできる国際派」と、麻生元総理のことを褒めていましたね。 3/3

 よくあるのは藤井聡氏のように「デフレで物価が下落すると収入が減る」
 という話だが、これは錯覚だ。収入が1%減ると同時に物価が1%下がれば
 実質的な収入は同じだから、予想されたデフレは実体経済には
 何の影響も及ぼさない。工学部の教授である藤井氏が、
 こんな算数もできないはずはないだろう。
 
 (中略)
 
 だから不況はデフレの原因になるが、デフレは不況の原因ではなく、
 「デフレスパイラル」も起こっていない。
 ゆるやかなインフレが望ましいことは確かだが、
 それは経済調整を容易にするだけで、不況を好況にする効果はない。
 今の日本で最大の問題は、物価水準ではなく成長率の低下である。

池田信夫 blog デフレは不況の原因ではない
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51793767.html

デフレのことをとりあえず「物価が継続的に下落する現象」と呼ぶより、「労働の価値(対価として得られる所得)が継続的に下落する現象」と呼んだ方が、池田氏のような誤解を防げるのではないかと思います。
「物の値段が安くなって嬉しいじゃない」という主婦や、「デフレだから不況だとは限らない。デフレと不況は別な現象として切り離して考えるべき」みたいなことを言う人は意外と多いです。
しかしながら、グローバル化や技術革新によってHDDや薄型テレビが安くなるなどの一部の話と、物価全体(コアコアCPI)の下落やそれ以上に平均給与が下落する話とを混同してはいけないと思います。

 芝田佳代
 >収入が1%減ると同時に物価が1%下がれば実質的な収入は同じ
 
 総務省の家計調査によれば、97年と比較して勤労者世帯主平均月収は
 15.8%下がってますが、消費者物価は3.3%しか下がってません。
 デフレ経済下では、物価以上に収入が下がりますので、
 藤井先生が仰ってる事は正しいです。

上記は当該コメント欄からの引用ですが、あそこが陥落する(権威を失う)のも時間の問題かもしれませんね。

ポルシェ万次郎 2012-06-11 10:09:50

1569ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:16:29
17 ■経済規模の縮小がデフレの本質。やめようデフレ!ストップデフレ!

6/13 参議院予算委員会

西田昌司 参議院議員
https://www.jimin.jp/activity/conference/index.html

>人気ブログランキング総合部門(94万ブログ中)で首位を頂戴しております。
>ありがとうございます。芸能系ではなく、
>言論系ブログが総合首位になるということは、
>これは結構すごいことだったりするのです

それはそうだとは思いますが、「人気ブログランキング」なるものが何なのかの説明や、或いはブログ管理画面のPVやUUのキャプチャーといった、客観的なデータも一度拝見いたしたいところです。

>先日のテレビ愛知の「山浦ひさしのとことん1スタ」で、
>中部大学教授の細川昌彦先生が仰っていましたが、
>「国債に関する格付け会社の格付けを、後生大事にありがたがっているのは、
>世界中で日本国民だけ」でございます

昨日コメ欄で何方かにご紹介いただいた下記動画ですね?

三橋貴明 ギリシャ危機に円高!それでも消費増税なの!?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18077632

この番組のように、コメンテーターの人数は司会を除き、専門家を3人までが良いバランスだと思います。
そしてもう一人の専門家・細川昌彦氏の説明も、三橋氏の発言を遮ることなく気持ちが良かったです。
もっとも、細川氏は「格付け機関」ではなく「格付け会社」と言ってほしかったし、番組最後、規制緩和を志向しているっぽい点はマイナス評価だったかもしれません。

とはいえ、大阪のこの手の番組は専門性のない芸人などの数があまりに多く、在京キー局に至っては、出演者の数、編集でカットされる時間、台本の決まりごとが多すぎで、それら公共性をはき違えた毒にも薬にもならない番組ばかり作る放送局には、ああいったローカル局の「緩さ」を見習うべきだと思いました。

>フィッチが格下げをすると、読売新聞などの手下に一面で大々的に掲載させ、
>「ほら、日本国債は破綻する〜っ! 増税が必要だ〜っ!」
>と、世論操作を仕掛けてくるわけです

ああ、ますます読売テレビ「そこまで言って委員会」に呼んでもらえなくなる(笑)。
「何で三橋や藤井や上念を出演させないの?」という疑問の声や圧力が高まるくらい、諸先生方の活躍を願っています。

ポルシェ万次郎 2012-06-13 11:55:45

1570ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:16:48
23 ■明治初期の頃のように、我が国は当面の間、徴税をせずに通貨発行でやっていける。消費税など不要。日本を土建化せないかん! 1/4

一般国民が政局報道を追いすぎても徒労に終わる可能性が高い(リソースの無駄使い)です。
「使えるマクロ経済知識」は大して増えないので非効率、分析や発信はそれが商売の専門家や事情通にお任せするとして、ある程度の結論が出るまで他の勉強や研究でもして気長に待ちたいと思います。

>「デフレでしょ? デフレ下で増税すると、政府は減収になるでしょ?
>政府の税収減らして、一体何がしたいのですか?」

>これ↑は本当に増税推進派や財務省にとってキツイようです。
>何しろ、経済学的にそうだし、日本は97−98年に一度「増税して減収」を
>やっちゃってるし、今やユーロ圏でギリシャやイタリアなど、
>同じミスをしている国が出てきているわけです。
>とはいえ、本当に財務省にとってキツイのは、
>上記の事実が国民に知られてきているという現実だと思います

上念司氏がそれと同じ趣旨の書かれた三橋氏の昨日エントリーに対し、「増税推進派の議員は反対派の議員と討論することを避けて逃げ回っているそうです。そりゃ増税しても税収減るぞ!といわれるのは嫌だろうw 反論できんもんな」と呟かれていましたね。
短く簡潔でありながら、直球すぎる正論なので、相手のダメージは大きいと思います。

A「今のデフレ下で消費税を増税して首尾よく増収となれば、私は議員を辞職しますよ。しかし案の定、減収となれば、あなたは議員を辞職される覚悟はありますか?不退転の決意、政治生命を懸けるとはそういうことでしょう」

B「景気回復を待っていたら、いつまで経っても増税できないじゃないか。確かに、減収となる確率が100%であるなら増税すべきではないが、それならどうすればいいというのか。このままでは日本は借金で破綻する」

A「答えは明白、経済成長すればいい。税収は名目GDP×税率×税収弾性値で決まる。あと、自国通貨建て債務で債務不履行など起こらない。投資効率のピークアウト→バルブ崩壊→デフレギャップ発生→物価とそれ以上の所得(労働価値)の下落→倒産件数と失業者数と自殺者数の増加、これがデフレの正体。原因は少子化でも自然災害でもないので、自力で解決可能」

テレビではいずれ上記のような議論になるはずで、増税派の議員は最初の生贄にはなりたくないでしょうね。

ポルシェ万次郎 2012-06-22 12:07:54

1571ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:17:13
24 ■明治初期の頃のように、我が国は当面の間、徴税をせずに通貨発行でやっていける。消費税など不要。日本を土建化せないかん! 2/4

>名目GDP2.2%、実質GDP1.6%、GDPデフレーター0.6%というわけで、
>そもそもデフレ脱却と断言するには低すぎた

「名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度」の努力目標でさえギリギリの数値であり、この数字きっかりで消費税を上げると弊害の方が大きいように感じます。

この前何かのテレビで、「金持ち老人から所得税は取れないが、消費税なら公平に負担してもらえる。世代間格差是正のためにも消費税は必要」みたいな発言を耳にしました。
この理屈、金持ち老人の支出に対してだけ課税されるのならまだ理解できますが、消費税は皆に公平どころか、貯金する余力もない(所得の全額を支出)ような若い世代に対し、却って不公平のような気がします。
共産党や一部の識者が「資産課税」を提案されていますが、これも方向性は良いにしても、そんな面倒なことをせずに普通にお札を刷ってインフレにすれば解決できると思います。

若者が仕事を選り好みできる時代、タクシーがなかなか捉まらない時代、半年に一回一万円ずつくらい昇給する時代、明日は今日よりもよくなる時代、それら成長や上昇を期待できる時代の到来を私は強く望みます。

日本を無税国家にしたとします。
それでもなお民間が貯蓄に励むというのなら、もう毎年赤字国債を発行しまくって予算を組めば良いでしょう。
非産油国、或いは先進国で初の無税国家の実現となるわけですが、資源エネルギー関連の「国富」から政府が財源を得ているアラブ諸国とは違い、輪転機を廻して国家財政を賄う超絶金満債権国家日本の誕生です。
国民は勤勉に働き、懸命に貯蓄する、それを政府が使ってあげる(国債発行)、日本の場合はこの流れで問題ありません。

ポルシェ万次郎 2012-06-22 12:08:21

1572ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:17:32
25 ■明治初期の頃のように、我が国は当面の間、徴税をせずに通貨発行でやっていける。消費税など不要。日本を土建化せないかん! 3/4

ただまあ、景気のスタビライザー機能を有する徴税権を見す見す放棄するというのは、財政縮小や金融引締で同じような調整効果が得られるとはいえ得策ではないので、一部の「贅沢税」を残して消費税は撤廃、所得税と法人税の累進性の強化(上限の拡大)、エネルギー、アルコール、タバコ、自動車といった、重税を課して恒常的に消費を抑制した方が良いような税目だけは残しておき、いつも慢性的にインフレ気味、景気がバブル手前まで過熱したとしても、他国の政府みたく財政黒字にならないような、我が国はそんな「民間金持ち、政府貧乏」のバランスでやって行けるように思います。
税収の過不足や予算編成の呪縛から逃れることが叶い、消費者物価やインフレ率のターゲティングのみに特化、財政政策や金融政策を大胆かつ機能的に行えるようになります。

ここまで考えてみると、外貨建てや共通通貨建ての債務を持たない政府にとって、「国の借金が対GDP比で云々」「毎年の国債発行額が税収を上回ってけしからん」みたいな思想は、「日銀券ルール」と同様に根拠がなく、実は経済政策を不当に縛る害悪でしかないことに気がつくはずです。

徴兵や年貢などの「現物」で人々の供給能力(付加価値)を頂戴していた昔とは違い、現代社会における税の本質は日本円を徴収することではありません。
そんな足りなければ刷れば良いだけの「紙切れ」を集めることに必死になる必要はなくて、景気のスタビライザー機能に過ぎないと割り切ってしまえば良いです。

集めて使うも刷って使うもカネはカネ、後者の通貨発行権だけが「打ち出の小槌、けしからん」と非難される謂れもないでしょう。
具体的にどうするか、現在の需要不足を埋めれば良いわけで、その対象は将来の供給不足に備えたインフラ投資、被災地の迅速な復興、防災やエネルギーを含めた安全保障の強化が中心となります。

以下、他所からの転載となります。

 テレビ愛知:山浦ひさしのトコトン!1スタ
 『ギリシャ消費増税合意でニッポン経済は?!』
 http://www.ziploader.net/dl.phpx?id=ziploader9460
 pass:mitsu
 
 テレビ愛知で三橋と大谷が消費税増税でやり合ってたの見たけど、
 三橋が大谷をボコボコにしてた、大谷が税率が上がって
 重税感が合ったほうが国民の目が厳しくなるからいいようなことを
 言ったときは呆れた

ポルシェ万次郎 2012-06-22 12:09:10

1573ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:17:52
26 ■明治初期の頃のように、我が国は当面の間、徴税をせずに通貨発行でやっていける。消費税など不要。日本を土建化せないかん! 4/4

財政再建の必要性についても根拠がないことが分かります。
政府の債務残高よりも、それを対GDP比で、或いは純債務で判断しなければならないのは確かなのですが、現在の日本のバランスではそれらの増加はデフレを脱却できていない一つの指標にはなるものの、自国通貨建て債務の増加自体は大きな問題でもないように考えます。

デフレを脱却したあとも消費税の増税などはせず、ずっと税率は据え置き、景気回復の効果で税収は大幅に増加するも、毎年の社会保障費の増加で政府の債務残高も高く積み上がったままの状況が続くとします。
もちろん、名目成長が続いて行けば「借金の価値」も薄まって行くわけですが、それらインフレの恩恵等々を抜きにしても、物価や金利が適正に保たれるのであれば、やはり半分無税国家状態でも問題ないように思います。

例えば「子供は3人以上」をスローガンに掲げ、第3子以降の出産には祝い金を300万円配るとか、GDPの加算を伴わない所得移転系の政策であっても、そういった将来世代のための有用なバラマキであれば、税収を超えた政府赤字の拡大も国益に適うのではないでしょうか。

かつてのような一億総中流を志向しつつ、金持ちやグローバル大企業に対しては累進性の高い税金から逃げ出さない程度に重税を課しながら、国民国家「チーム日本」全体が最も高いパフォーマンス(経済成長率)を出せる絶妙な税のバランスを模索した結果、政府がいつも財政赤字、けれども消費税は0〜3%という「正解」は、私は可能性としては十分高いと思っています。
デフレの今は当然として、外貨建て債務を持たない国の中央政府は基本的に、増収や財政再建を目的とした増税などは考えなくていいのではないでしょうか。

都会で育った子供が食肉加工の実態を実感として知らない、自覚できないのと同じように、多くの国民が日頃より慣れ親しんでいる硬貨、紙幣、税金などの本質について、無意識や無自覚でいすぎたのかもしれません。
間違った常識や固定観念に縛られていては、「お札を刷る」は理解できなくて当たり前です。
国民経済においてお金は使っても消えないし、足りないのなら刷ればいい、何故に一万円を支払うことで一万円分の財やサービスを供給してもらえるのかなど、「空はなぜ青いのか?」と同じレベルで考えてみる必要がありそうです。

ポルシェ万次郎 2012-06-22 12:11:01

1574ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:18:10
21 ■経団連も天下り官僚も生活保護受給者も、全て日本国民にして「チーム日本」の構成員。日本の国富増大のために活用すればいい。 1/4

>デフレギャップが拡大し、国内の供給能力に余剰が生じている

以前から、「デフレと不況を混同するな。デフレは良いこと。グローバル化しているので避けられない。不況を脱するにはもっと改革が必要」みたいなことを言う人がいます。
確かに、デフレを「二年以上“連続して”物価が下落する現象」とだけ考えれば、不況とは直接関係のないことのように思えますが、毎年少しずつ賢くなる(供給能力がアップする)人間社会において、好況のインフレや良いインフレはあっても、好況のデフレや良いデフレは事実上両立し得るものではありません。

デフレギャップがあるからデフレなのであり、そんな物価の下落以上の勢いで所得(労働価値)が下落する環境、全体のパイ(経済規模)が収縮する環境を肯定するような考えはおかしいと思います。

昨日放送の「TVタックル」、藤井聡氏の頭髪と活断層の話題で振られた「ノリツッコミ」には笑わせてもらいました。
それにしても自民党の先生方、「十年で二百兆円」の説明がいつも何処か苦しそう(誤解を恐れている)ですが、テレビも「国土強靭化」を完全に無視することなどできず、そして元ネタの藤井氏については今後も出演機会を設けざるを得ないので、気が付けば「国の借金、恐れるに足りず」の常識が世論を席巻することが期待されます。

>潜在需要が拡大しているにも関わらず、
>マスコミで延々とイデオロギー的な公共投資批判論が展開されている状況

「国営のコンビニを全国に作る。費用対効果は計算済み。利益を上げて国の借金を減らす」などであれば、たとえ採算がとれても、それがデフレの今であってもあまり賛成できるものではありませんが、「国土強靭化」は箱モノではなくインフラ整備(接続性の強化とメンテナンス)が中心、将来の供給能力アップのための土台作り(投資)であることを、公共事業に批判的な方は理解していないように思います。

ポルシェ万次郎 2012-07-03 13:36:23

1575ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:18:28
22 ■経団連も天下り官僚も生活保護受給者も、全て日本国民にして「チーム日本」の構成員。日本の国富増大のために活用すればいい。 2/4

三橋さんいじめ動画 無金編
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18233873

上記の「たかじんNOマネー」は録画で視聴しました。
岸博幸氏の発言「三橋さんは外れたらエコノミストやめましょうね」に対し、青山繁晴氏が「私怨を挟むな」と嗜めていたのがおかしかったですが、相変わらずバラエティ色が強くて観る価値は少なく、まあ、それでも顔と名前を売るためには致し方なしといった感じしょうか。

番組での話題、女子サッカーや観光客の順位などは「知識」で正解できますが、最後の「国の借金ランキング(政府の債務残高の対GDP比)」はイメージ先行で気分悪いです。
国家の資金循環において、政府の側に自国通貨の純債務が、非政府(民間)の側に自国通貨の純債権が偏在していたからとして、それが一体何だというのでしょう。
政府債務のランキングを作るのなら、政府債権を勘案した純債務にすべきだし、そもそも本来は対外純資産や対外純負債といった、国家全体の金融資産が重要視されるべきだと思います。

>ようやく民主党の「小沢派」が離党届を提出しました

子飼いの若手議員、私が代表選で推していた馬渕議員などからは、「デフレ下で増税してはいけない」の理由がそれなりに語られるも、小沢氏からは情緒的かつ抽象的な理由しか語られないのが不満です。

漁獲高が足りないからといって適量を守らず獲り続ければ、状況がさらに悪化するのと同じで、税率もただ上げれば増収に繋がるわけではありません。
そんな単純なことは、「信長の野望」「シムシティ」「A列車で行こう」で遊ぶ小学生でも分かる理屈です。
あと、金融緩和だけでは「網で囲わない養殖」と同じなので、お魚さんが逃げ出さないよう、財政拡大でピンポイントに投資や消費を発生させる必要があります。
水を飲みたがらない馬に対し、水瓶に首を突っ込んで無理やり飲ませるイメージでしょうか。

ポルシェ万次郎 2012-07-03 13:36:51

1576ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:18:47
23 ■経団連も天下り官僚も生活保護受給者も、全て日本国民にして「チーム日本」の構成員。日本の国富増大のために活用すればいい。 3/4

財政と金融のパッケージで政策を実行することが大事ですが、デフレ期には財政政策中心で、インフレ期には金融政策中心で対応するのがベストでしょうね。
あと、経済環境(需給バランス)に応じた増税や減税も有効ですが、これはむしろ普段から累進性、つまり景気のスタビライザー機能を強化(法人税や所得税の上限を上げる)しておくべきと私は考えます。

その点で不適格な、逆進性のある消費税の比率を高めてしまえば、景気動向によって常に上げたり下げたりと忙しくなり、法案提出、審議、採決と、実際の施行までにタイムラグが生じ、適切な機会を逸する懸念があります。
「安定財源」と言えば聞こえが良いですが、そのようなものは通貨発行権を有する中央政府に必要ありません。

トリクルダウンが成立しないことは既に証明されました。
国民国家「チーム日本」を一つの単位として考えた場合、景気の動向にかかわらず消費税は撤廃し、累進性の強化というか、これを池田内閣の時代にまで戻すべきです。
そうした低所得者や中間層を優遇する「一億総中流社会」の方が、圧倒的に高いパフォーマンス(経済成長)を発揮できるでしょう。

その上で、税収は常に少なめな「貧乏政府」というバランスが、徴税コストや節税コスト、「貯蓄大好き」という国民性を勘案した上でのベストミックスだと思います。
これは計画経済や設計主義といった、かつての社会主義的な思想とは全く別な考えです。
「消費税はいずれヨーロッパ並みに上げなければならない(反対する国民は誰もいない)」「日本の法人税は高すぎる」などの言説は、もはや集団催眠にかかっているとしか思えません。

なので、景気のスタビライザーとして大して機能しない消費税は、中央政府にとって「実はメリットが一つもない」ので廃止とします。
車(欧州のスーパーカー)、アルコール(欧州の高級ワイン)、服飾品(欧州のブランド品)に対象を絞った「贅沢税」として存続させれば良いです。
余談ですが、こうした自国産業を保護するような非関税障壁について、地味に確実に取りこぼしなく裏で進めてこそ愛国政治家、公僕だと思います。

ポルシェ万次郎 2012-07-03 13:37:17

1577ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:19:06
24 ■経団連も天下り官僚も生活保護受給者も、全て日本国民にして「チーム日本」の構成員。日本の国富増大のために活用すればいい。 4/4

木下栄蔵氏や中野剛志氏の著作にも、例えばインフレ期には今とは逆に「緊縮財政」「金融引き締め」「増税」「行政改革」「民営化」「地方分権」などを行うべきと書かれていますが、その項目の中の増税についてだけは、これは前述したように需給バランスを勘案して毎回上げたり下げたりするのではなく、あらかじめ法人税や所得税の上限を上げるなどして対応すべきではないかとの疑問が残ります。
「機能的財政」の趣旨から言えば、法案成立から施行までにタイムラグが生じるのは、どう考えても良いはずがありません。

年々増加する社会保障費の財源が足りないのなら、我が国の環境なら毎年赤字国債を発行すれば良いわけで、当然、インフレが進むことも懸念されますが、供給能力の向上を狙った投資云々で頭を悩ませるべきであり、税収不足(日本円不足)を心配するのは間違いだと思います。
税収が足りるか否か、或いはプライマリーバランスの是正云々で増税を決めてはいけません。
「デフレ期に増税したがる愚者」へのカウンタートークとしては有効ですが、インフレになったら消費税を上げましょうという考えもやはり誤りで、そのようなことをしなくて済むように日頃からの累進性強化に加え、それとは別途の機能的な金融政策、財政政策を併用するのが望ましいです。

ネットでの議論はそろそろ次のフェーズ「景気過熱後の増税、その税目は果たして消費税で良いのか?」に進むべきでしょう。
高度経済成長を達成した時期から法人税や所得税の上限が如何に下げられてきたか、グラフでの可視化、問題提起されていくことを期待しています。
当欄、最近はこれと近い意見の書き込みも多いので心強いです。

ポルシェ万次郎 2012-07-03 13:37:36

1578ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:19:24
40 ■「一等は三億円分の日本国債(十年物)」、これって将来のインフレ抑制策(市中からマネーを回収)になりませんか?

>先日、上念司さんと痛飲致しました

公私ともに相性抜群(お互いアニメ好き)、仲が良さそうで何よりです。
「困ったちゃん」と化したリフレ派への説得や国土強靭化の国民への浸透など、今後の言論戦に向けて作戦会議(財金一致で一致を確認)が行われたものと期待しています(写真ワロタ)。

・小渕政権、麻生政権  財9:金1
・菊池英博、藤井聡    財8:金2
・廣宮孝信、三橋貴明  財7:金3
・上念司           財4:金6
・高橋洋一、田中秀臣  財1:金9

上記は私の勝手なイメージ(敬称略)ですが、恐らくこういったバランスで財政と金融によるデフレ対策を考えているのではないでしょうか。

インフレ期には政府が財政縮小を行うだけでは資産インフレになりやすく、現在のようなデフレ期には政府が金融緩和するだけではやはり資産インフレになりやすいように思います。
合成の誤謬とか投資心理学とか、恐らくその辺りが関係ありそうです(打破するには投資への圧力、強制性、便益、動機付け、期待感などが必要で、デフレギャップのある今は経済合理性や市場原理の作用を期待できない状態にある)。
なので、インフレ対策には金融引き締めが「主」で財政縮小が「従」、デフレ対策には財政拡大が「主」で金融緩和が「従」のバランスが正解だと私は理解しています。

学者タイプの田中氏には、天敵となる菊池氏をぶつけるべきでしたね。
高橋氏は番組に呼んでも一人でしゃべり続けるだけだし、あの人は討論に向かないと思います。

>国債を無限に発行できると言っている(言っていません)

この飛躍、よく耳にしますよね。
ボトルネックはインフレ率だと説明しているのに、彼らはわざとやっているのでしょうか。

あと、当コメント欄で三橋氏のことをいつまでも「ブログ主」と呼称する人がいますが、SMAPを「人気アイドルグループ」と呼ぶのと同じで、私は少し違和感を覚えます。
現在は既に専門家(専業)であり著名人なのだから、「ブログ主」などと呼んでは一般ブロガーのような印象を受けるし、ブログ開設以来のファンで思い入れがあるというのならともかく、それ以外はsage目的で言っているとしか思えません。
三橋氏、三橋さん、三橋先生と呼びなさい♪

ポルシェ万次郎 2012-07-05 17:46:18

1579ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:19:43
109 ■投資効率が市場利子率を上回るような、そんな資本主義が機能する経済に戻すことが先決。定額減税や法人税減税にその効果は薄い。 1/2

uvaleさんへ

>受注単価は市場原理で決まればいいだけ

その市場原理(神の見えざる手)が作用しなくなるのがデフレ、つまりはデフレギャップがある「恐慌経済(合成の誤謬が発生)」の怖いところ。

以下、論点となりそうな箇所を最近の当方の投稿より転載。

↓↓↓

投資効率のピークアウト→バルブ崩壊→デフレギャップ発生→物価とそれ以上の所得(労働価値)の下落→倒産件数と失業者数と自殺者数の増加、これがデフレの正体。原因は少子化でも自然災害でもないので、自力で解決可能。

以前から、「デフレと不況を混同するな。デフレは良いこと。グローバル化しているので避けられない。不況を脱するにはもっと改革が必要」みたいなことを言う人がいます。
確かに、デフレを「二年以上“連続して”物価が下落する現象」とだけ考えれば、不況とは直接関係のないことのように思えますが、毎年少しずつ賢くなる(供給能力がアップする)人間社会において、好況のインフレや良いインフレはあっても、好況のデフレや良いデフレは事実上両立し得るものではありません。

デフレギャップがあるからデフレなのであり、そんな物価の下落以上の勢いで所得(労働価値)が下落する環境、全体のパイ(経済規模)が収縮する環境を肯定するような考えはおかしいと思います。

インフレ期には政府が財政縮小を行うだけでは資産インフレになりやすく、現在のようなデフレ期には政府が金融緩和するだけではやはり資産インフレになりやすいように思います。
合成の誤謬とか投資心理学とか、恐らくその辺りが関係ありそうです(打破するには投資への圧力、強制性、便益、動機付け、期待感などが必要で、デフレギャップのある今は経済合理性や市場原理の作用を期待できない状態にある)。

↑↑↑

ポルシェ万次郎 2012-07-09 19:40:56

1580ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:20:19
110 ■投資効率が市場利子率を上回るような、そんな資本主義が機能する経済に戻すことが先決。定額減税や法人税減税にその効果は薄い。 2/2

>公共事業は必要なものを必要なだけやればいい。景気対策という視点は不要

インフレギャップがあるときはクラウディングアウトを起こしてしまうので、逆の状況にある現在は、これまで散々減らされ続けてきた公共投資、防衛費を倍増させる絶好の機会であり、むしろやらなきゃもったいない局面にあると思います。

>早く使わなければ物価上昇で損するだけ。損したい人は勝手にどうぞ

インフレ期待を上げることには大いに賛成します。
そのためには公的固定資本形成への支出拡大と、自衛隊や海上保安庁など、一時的な公務員全般の採用者数増が現在は最も効果的で、必須となる金融政策(金融緩和)の併用に加え、カンフル剤としての所得移転系のバラマキや減税には別段反対はしません。

インフレ率や為替に影響するとはいえ、キー操作一つで増やすことができる日本円(自国通貨)。
国民に痛みを強いてまで無理に徴収(増税)する必要はありません。
また、安易な減税もそのまま貯蓄へと回る可能性が高いです。

少しは効果のある「景気のスタビライザー」を期待するのならまだしも、「足りない税収の穴埋め」が理由の消費税増税に意義はありません。
財政再建目的の増税はナンセンスですし、そもそも増収にならないだろう時期での実施は馬鹿げていますよね。

シンガポールには中央銀行がなく、代わりに通貨庁があるらしいです。
現在の日銀を廃止する代わりにこれを創設し、引き換えに財務省から国税庁を切り離して分離、社会保障関連と合わせた内閣府の外局として歳入庁を新設するとします。
「通貨発行権を実質的に取り上げられてしまったため、これまで徴税権に固執してしまった」との言い訳を財務省に与え、名前も栄光の「大蔵省」に戻し、彼らの意識を一度リセットさせてあげるのも一つの方法かもしれません。

ポルシェ万次郎 2012-07-09 19:41:39

1581ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:20:38
16 ■通貨高(円高)や過剰な供給能力は素晴らしいこと。ただし、その状態を放置することは害悪でしかない。 1/2

>扶桑社「経済と国家がわかる 国民の教養 」がまたもや増刷に

>本日のエントリー「サバイバル 前編」と、明日の後編は、
>恐らく多くの日本国民の違和感をかき立て、批判も相当に来ると思いますが、
>あえて書きたいと思います

公共事業に対するここ数日のテレビでの反発が目立ちますが、ここは「そこまで言って委員会」の新レギュラーとなった、津川氏の活躍に期待したいところです。
津川氏が『国民の教養』を褒めていたことまでは辛坊氏も知らなかったのか、ともあれ、三宅久之氏の後釜がシルエットのよく似た飯島元秘書官じゃなくて良かったと思います。

そもそも論として、「消費税を増税しなければいけないくらい財政状況が悪い」という誤った前提が似非コメンテーターや国民にあり、そのために「まだ公共事業でカネを使うか」という反発があるのだと思います。
テクニックとしては防災の面から公共事業の必要性は説きつつも、やはり根本問題である「国の借金大丈夫。自国通貨建て債務やプライマリーバランスなど気にするな」を浸透させた方が近道のような気がします。

「財源はある。刷って借りて使え」
「デフレ脱却が急務。それには公共事業が有効。効かなかったは嘘」
「国民の安全に対する需要は大きい。反対する人は人殺し」

効果が高い反論は上記の三点でしょうか。

霞ヶ関の「シロアリ退治」とやらが何故必要なのかを考えるに、「現在の供給能力に限りがあるので、不要なところ(無駄・非効率)を削って必要なところ(成長産業)へ回しましょう」という理由からだと推察されます。
しかし現在の日本はインフレではなくデフレなので、「使われず余ってしまっている供給能力(遊休資産、失業者)」が稼動できるよう、デフレギャップを埋めること(資本主義・市場経済の蘇生)をトッププライオリティとすべきなのに、江田や岸や古賀や須田(敬称略)などは「供給能力」や「ボトルネック」を「財源(日本円)」と勘違いしているのではないでしょうか。
彼ら電波論客とは対照的に、「言論の力」を信じ、まるで光栄の歴史シミュレーションゲーム「維新の嵐」のように、政治家相手に個別に論じて回る藤井聡氏や上念司氏の活躍にも期待しています。

ポルシェ万次郎 2012-07-16 09:54:20

1582ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2012/07/18(水) 09:21:17
18 ■通貨高(円高)や過剰な供給能力は素晴らしいこと。ただし、その状態を放置することは害悪でしかない。 2/2

「国民の生活が第一と言いますが、それでは第二、第三辺りまで、政策のプライオリティを教えてください」って、あの党に質問してみたい。
小沢派や鳩山派の先生らも、「俺たちの当選が第一」で消費税増税に反対、ロジックを後付けで求める内に、いつの間にか「国の借金大変だーの洗脳が解けた」って展開になれば面白いかもしれません。

他には、「15年以内に日本のGDPを世界一にしてくれる政党に投票させてもらう。先生ならどのような国家戦略でこれを達成されるか」などと訊いてみたいです。
「無理です」「分かりません」「目指したくない」「考えたこともない」といった本音が出るか、「規制緩和で〜」「無駄の削減で〜」など、彼ら唯一の長所(?)である詭弁、論理のすりかえ、スローガンで誤魔化されるそうな気はします。

廣宮氏の新著に、戦後30倍差だった日米のGDP比も、1995年には1.4倍差にまで巻き返したとの図解があります。
その後は経済政策を誤り、日本がゼロ成長の間に約3倍にまで引き離されてしまいましたが、過去にアメリカのGDPの7割に達した実績を考えても、「Japan as Number One Again」が決して夢物語ではないことを広めたいです。
アメリカを核攻撃して仕返ししろ、国際法違反の非戦闘員大量虐殺を謝罪させろなどとは言いませんが、経済で抜いてやるという気概がなくては英霊に申し訳が立ちません。

橋下「大阪府と大阪市は天下り先の退職金をカットした。国は何故やらない」
長妻「無駄の削減は我々もやっている」
橋下「だから、国は何故やらないの?w」
長妻「ダムも公共事業も減らした」
榊原「対GDP比での公務員数と公務員の給与総額、日本は先進国の中で最も低い」
橋下「ぶら下がってる外郭団体がある」
榊原「それを含めて言っている」
橋下「榊原さん、都構想についてもっと勉強してください」

上記は前々回の「報道2001」でのやりとりですが、橋下市長は小林よしのり氏や中野剛志氏に批判された例のときと同じで、軽くあしらった小者の長妻氏に対してよりも、論破された榊原氏の方に最後まで粘着していて興味深かったです。
榊原氏は確か数年前、今ではすっかり常識となった「日本国債の殆どは国内で買われている」をいち早く地上波で発言するなど、変わり身の早さというか、要領の良さだけは評価していいかもしれません。

ポルシェ万次郎 2012-07-16 09:57:14

1585ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:26:48
2 ■世界で最も財政余裕度の高い国が「借金大国」などと誤解され、財政政策の自由を縛られている悲劇。日本を土建化せんにゃらん!

>何度この台詞を書いたか忘れてしまいましたが、
>小学館「コレキヨの恋文」のAmazon在庫がまたもや切れてしまい

『コレコイ』は発売当初から映画化するに相応しい内容、丁度良い長さだと思っておりますが、何か動きはございませんでしょうか?
メディアミックスといえば、昨日面白いものを見つけたので下記にご紹介いたします。

真正右翼のヒロイン登場『大日本サムライガール』 ニコニコニュース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw314727
『大日本サムライガール』至道流星 Illustration/まごまご 最前線
http://sai-zen-sen.jp/fictions/samuraigirl/

私もいずれ何処かで発表しようと思い、「政権を取るための手段としてアイドルになる」といった同じような設定のプロットを趣味でダラダラと書いていたので、上記の記事を読んだときは大量の汗が出てきました。
第一巻の帯にも、「目的は政治の頂点、手段はアイドル」とありますね。

まあ、ホームページをパッと見た感じ「キワモノ」の印象だし、政策の中身とかはあまり重要視されていないようなので、アニメ化されなければ大丈夫、ラノベとして細々とやってくれる分にはと願いたいところですが、出版社はあの「星海社」だし、深夜アニメとかになってしまうのかなぁ・・・・・・。

アメリカの国家のバランスシート - 新世紀のビッグブラザーへ
http://blogs.yahoo.co.jp/takaakimitsuhashi/32269616.html
(懐かしのヤフー版。コメ欄の投稿#13・#14を参照)

私のは経済政策や安全保障政策の中身はもちろんのこと、「アイドルグループが引退をして新党を立ち上げる」って設定だけで、「出落ち」「企画勝ち」みたいに思っていた部分もあるので、似たような設定を先に具現化されてしまい非常に残念です。
クオリティで勝てるものを供給しても、後追いだとどうしても斬新さが損なわれますしね。

「そんなに言うのなら今すぐ完成させろ。ぜひ見てみたい」という人がいるのなら、今やっている全ての仕事を投げ出せば、一ヶ月以内に発表できないこともないのですが(チラッ)。

ポルシェ万次郎 2012-07-20 10:23:44

1586ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:28:26
15 ■チャンネルAJERの倉山リポーターの番組を観すぎて、小野会長の例のセリフを暗記してしもた……。 1/3

>反原発デモにしても、かつての公害問題にしても、
>騒いでいる人が同一人物のような気も致しますが

チャンネル桜陣営が関係する各種デモの内容は、マスコミが無視を決め込むこと(報道しない自由の行使)への怒り、情報の歪みに対する戦い、国益や国家観を意識した反発行動と理解しておりましたが、反原発のデモはそれらとは全く性質が異なるようです。
別段、デモなどという手段に走らなくても、言論で普通に戦えばいいのにと思います。

私個人の意見としては、世界中で原発をゼロにする動きが主流でない以上(それどころか絶賛拡大中)、最も高い技術と事故の経験を有する日本が率先して開発に携わり、災害やテロへの耐性を備えた新しい安全な原発を作るくらいのことをして、世界のエネルギー問題に対して今後も大きな責任を果たしていくべきだと考えます。
そうでないと、「日本は潤沢な外貨と省エネ技術があるので好き勝手できるが、俺たちはどーすんだ」との批判も免れません。
少なくとも自国の安全保障上、原発を全廃するなどで技術の継承を断絶させてしまうことがあってはなりません。

>「空気」に支配されず、どのように正しいソリューション(解決策)を
>実施していくべきなのか

そのための実践的な方法ですが、財政の余裕度を示す新たな指標として、廣宮案の「財政余裕度」を昇華、普及させてはいかがでしょうか。
財政の余裕度、或いは反対に財政の破綻リスクと言ってもいいですが、そういったものを定量化、相対化する際に、政府債務対GDP比ばかりを持ち出す誤りから正した方が良さそうです。

過去のデータからも、いわゆる「国の借金」と「財政破綻」との間に大した相関は見られないわけですから、財政の余裕度を示す新たな指標として、対外債務が自国通貨建てであるか否か、経常黒字国か否か、対外純資産国か否か、低インフレ率か否かといった「財政余裕度」なる指標を日本政府が、或いは影響下にあるIMFを通じて世界へ打ち出すべきと考えます。

ポルシェ万次郎 2012-07-22 11:55:04

1587ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:28:51
16 ■チャンネルAJERの倉山リポーターの番組を観すぎて、小野会長の例のセリフを暗記してしもた……。 2/3

この新たな指標が最低でも国内で共有されれば、「破綻したギリシャより日本の方が『国の借金(政府債務対GDP比)』が大きい。このままではギリシャになるー!」から、「37ポイントと、日本ほど『財政余裕度(下記表を参照)』の高い国はない。積極財政に転じれば最強国家になるー!」に世論も変わると思います。

●主要国の財政余裕度(50点満点)
国名:自国通貨建て|基軸通貨|経常黒字|対外純資産|低インフレ|余裕度
----------------------------------------------------------------------
日本: YES 10/10 | *NO 01/10 | 06/10| 10/10 | 10/10 | 37/50←世界一
米国: YES 10/10 | YES 10/10 | 01/10| 01/10 | 04/10 | 26/50
独逸: *NO 01/10 | *NO 01/10 | 10/10| 05/10 | 05/10 | 22/50
希臘: *NO 01/10 | *NO 01/10 | 02/10| 02/10 | 03/10 | 09/50
豪州: YES 10/10 | *NO 01/10 | 02/10| 02/10 | 03/10 | 18/50
中国: YES 05/10 | *NO 01/10 | 10/10| 07/10 | 02/10 | 25/50

アメリカのような基軸通貨国の扱いをどうするか、表のように10点を加算して合計を50点満点にするのは妥当か否か、経常収支や対外純資産は対GDP比で考えるべきだろうなど、課題(※)はいくつか残りますが、方向性や雰囲気としてはとりあえずこんな具合です。
これがGDPのような国際的に通用する指標として認められれば、かつて財務省が放った意見趣意書のようなものも今後は必要なくなり、格付け会社による国債の格付けも用済みとなるでしょう。

※いや、対外純資産や対外純資産対GDP比の世界ランキング、これが30分くらい検索しても見つからなかったのです。
内閣府辺りに「統計局」を作ってもらうか、新聞各社やシンクタンクに作ってもらうかしてほしい、私のような一般国民の、素人の「思いつき」の需要を満たしてほしい……。

ポルシェ万次郎 2012-07-22 11:55:39

1588ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:29:33
17 ■チャンネルAJERの倉山リポーターの番組を観すぎて、小野会長の例のセリフを暗記してしもた……。 3/3

そしてこれも過去のデータが示す通り、名目GDPは政府支出の額に比例して拡大する、両者の相関は非常に高いわけですから、「財政余裕度」の最も高い日本は今こそアクセルを全開で踏みまくり、政府支出の拡大による税収増、福祉の充実、完全雇用の達成、自殺者数の低下、国土強靭化政策をきっかけとする都市間の接続性強化(本来相反するはずの冗長性と効率性の同時実現)、世界経済の牽引(救世主)、帝国陸海軍の復活(領土の奪還、拉致された同胞の救出、人権侵害国家への制裁)を達成する絶好の機会にあると思います。
この「財政余裕度」の浸透により、日本という国は蔵を覗けば山のような金銀財宝が積まれているのに、財源がないなどといって支出を絞るのは馬鹿げている、国民を殺す気かといった議論が広まることを切に願います。

財政再建の美名の下に、政府が公共投資を削った結果が今の名目ゼロ成長であると、「財源不足」「破綻リスク」「不健全財政」のイメージから開放された日本国民に対してなら、公共事業悪玉論の見直しにも同意が得られやすいのではないでしょうか。
何故なら、公共事業悪玉論を補完しているのが財政破綻論(「国の借金」大きすぎて余剰財源がない)で、その財政破綻論を補完しているのが公共事業悪玉論(バブル崩壊後の無駄な公共事業で「国の借金」が拡大した)だからです。

マスコミも「公共事業=バラマキ」ではなく、せめて「公共事業はバラマキや利益誘導に繋がりやすい」くらいの表現で、公平性の維持に努めてもらいたいです。
ただまあ、今の日本は「デフレ先進国」な状態なので、多少はバラマキ的(効率性を重視しない)であっても、建設国債をガンガン発行して使うのが正解なことに変わりはありません。

追記
こんなん見つけました。

主要国の対外純資産(対GDP比)
http://www.mof.go.jp/international_policy/reference/iip/2011_g4.pdf

ポルシェ万次郎 2012-07-22 11:56:03

1589ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:29:56
60 ■#43、#51の書き込みに同意。特に#43の意見に対しては、一言一句違わず同意。

私は、人は都市に集中して住み、都市と農村に住む人がそれぞれ得意な方面で労働生産性を上げ、これらは文明が発達(一人で生産できる食料の増加)すれば自然とそうなる現象でもあるので、政府は補助金や地方交付税等々で過疎と過密の流れを阻害しすぎないよう注意しつつ、鉄道や道路といったインフラ整備で両者の接続性を高めることを目的とすべきと考えます。

要は、政府の仕事は地方を補助金付けにしたり人をどうにか移住させることを考えるというよりは、そこへアクセスできるよう、「人口○○○○万人圏内」が拡大するよう、接続性の向上(ネットワークの強化)を最優先に考えよということです。

そしてインフレ期であれば、公共事業も効果の出やすい地域や区間に重点を置くべきですが、今はデフレ期にあるので、国土全体を「底上げ」する列島強靭化政策は今こそやらなければいけないと考えます。

「点」に対して直接投資を注ぎ込むのではなく、「線」を網目のように張り巡らして点同士の接続性を強化、結果として「点(都市)」が大きくなるというのが理想で、今は供給能力が過剰なので、列島の大動脈たる太平洋ベルト以外にも「線」を張り巡らせましょうって話です。
いや、藤井聡氏に言わせると、私よりももう少し「地方を大事にしろ。都会が稼いだ財源を回せ」と考えているかもしれません。

それはともかくとして、「国土強靭化だと? 田中角栄が失敗した日本列島改造論(国土の均衡ある発展)を繰り返す気か!」などの批判に対しては、「あれはインフレ期にやったから、高度経済成長を終わらせる失敗を犯したのでしょう。今はデフレ期なので、ソリューションは反対になる」で問題ないと思います。

「そんな効率性を無視した支出に回すだけの財源がない」などの批判に対しては、「日本は世界で最も『財政余裕度(昨日コメ欄、当方の投稿を参照)』が高い」「建設国債を削ったから名目GDPや税収が下がり、過度な赤字国債を発行しなければならない今の状態を作った」でやはり反論は可能です。

ポルシェ万次郎 2012-07-23 23:50:04

1590ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:30:32
6 ■「どこでもドア」があればコストゼロで余剰食料を届けられ、餓死を無くすこともできる。供給能力、インフラとはそういうこと 1/2

>本日の執筆者は東田剛様。明日は上念司様です

豪華執筆陣のテキストがメルマガという媒体の性質上、消耗品と化すのはもったいないと思っていたら、下記サイトにログが残っていくようで安心しました。

三橋貴明の「新」日本経済新聞
http://www.mitsuhashitakaaki.net/

「三橋プチ経済塾」などと称した、中高生を対象にした官庁等々からの公的データの探し方、表計算ソフトを使ったグラフの作成術の講座をお願いしたいです。
本当に必要なのは、これらスキルを持たないが故に印象や主観で適当なことを語る似非評論家たちでしょうけれど、学生らの情報リテラシーの授業や夏休みの研究としては最適と考えます。

三橋氏や廣宮氏だけでは手が届かない、マイナーな国の統計データを可視化、相対化、偏向報道を見抜く子供たち「三橋チルドレン」が増えれば面白そうです。
例えば将来、ミャンマーやブータンに移住した「三橋チルドレン」が、マクロ経済政策を中心としたその国の国策顧問(国家経済診断士)になるといった活躍まで期待できます。
これまで情報の上流(一次資料)を押さえていた大手マスコミの存在を無力化し、記者らには「現地取材」「映像」「事実を基にした分析」で経験を発揮してもらいたいと思います。

例えば世界の人口10万人当たりの談合立件件数や、10万時間当たりのヘリコプター事故件数を相対化してみてほしいです。
世間を賑わせている橋下市長のコスプレイ……じゃなかった、アメリカ軍のオスプレイですが、アメリカでは配備されていない危険なものを日本に配備しようとしているとかなら、日本は甘く見られているなどの理由で反発も理解できます。
しかしながらアメリカ軍にしたって、事故を起こしたら反基地の機運が高まってやっかいな状況を招くことは容易に想像できるだろうし、それなりの合理性を考えての判断だと推察されます。
マスコミが繰り返し流すテスト期間中の事故映像だけを見て、安易に判断しないよう気をつけたいですね。

ポルシェ万次郎 2012-07-25 10:27:12

1591ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:31:08
7 ■「どこでもドア」があればコストゼロで余剰食料を届けられ、餓死を無くすこともできる。供給能力、インフラとはそういうこと 2/2

橋下徹市長の不倫現場をCGで再現
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18404316

安心の台湾クオリティ(笑)。

1. 橋下的なものが支持される理由→今の日本がダメ(デフレ)だから
2. 今の日本がデフレな理由→財政政策と金融政策を間違えたから
3. 財政政策と金融政策の間違いを正そう→デフレを脱却し個人所得は二倍に
4. GDPが千兆円を超えてアメリカに迫る勢い→橋下(笑)って人が昔いたよねーw

上記の通り、要は現状が駄目だから、打破するために新しいこと(地域主権、改革、無駄の削減、民営化、TPP、成長戦略)をしましょう、期待してまっせ、何とかしてくれという話ですよね。
与野党含め、経済政策の誤りを総括し、真っ当なものに正せば良いと思います。

>通貨発行権がない以上、スペイン中央政府とバレンシアなどの
>地方政府とでは、機能・役割的にあまり変わりはない

自国通貨は国内の供給能力(付加価値=財やサービス)の交換や貸し借りを円滑に行うための手段に過ぎず、とある店舗でしか使えない「カードポイント」のようなものと私は考えます。
そして我々個人が家計の発想で考えるところの貴重な財産「日本円」も、これを日本国家(マクロ経済)に当てはめてみると「家族内通貨(肩叩き券・お小遣い券)」「子供銀行券」に過ぎず、日本国家にとっては国内の「生産資産(供給能力の源泉)」「国民」「外貨(ストック)」こそが財産だと理解しています。

なので、そのいくらでも刷れる「子供銀行券」の多寡やバランスの議論に揉めて、本来の「稼ぐ力(供給能力)」を弱体化させている現状は嘆かわしいです。

>ムーディーズに反論する根拠として同国政府は、
>独国債の利回りを過去最低に押し下げている金融市場の「判決」を挙げた

>ドイツの場合は、表向きは中央銀行による国債買取という手段ができない
>(いざという時は容赦なくやるでしょうが)ため、
>日本やアメリカよりはデフォルトの確率が高いのかも知れません

かつて意見趣意書を書いた日本の財務省とドイツ政府がタッグを組み、今こそ「財政余裕度(日本>>アメリカ>>ドイツ>>>>>>(中略)>>>>>>ギリシャ)」の数値化、指標作りを推進すべし!

ポルシェ万次郎 2012-07-25 10:27:41

1592ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:31:32
29 ■独裁が可能で日本の消費税を仮に何%にでも自由に設定できるとして、たとえ100%にしても「財政再建」などできないのではと思う。

昨日発売された中川八洋著『TPP反対が国を滅ぼす 農水省・JA農協を解体せよ!』を書店で発見、5分ほどパラパラと立ち読みしてきました。

・浅川芳裕氏の名著『日本は世界5位の農業大国』が元ネタの農業論が7割
・中野剛志氏を中心とした「レジェンド(当方命名)」への粘着、罵声が2割
・得意の保守、反共論理が1割

内容はざっと上記の通りですが、三橋先生も名指しで批判されていましたぜ。
まあ、論点をずらしたレッテル張りに終始していて、別段得るものはありません。
あと、中野氏はTPPの専門家というよりも、私は思想家としてのイメージが強いのですが、彼らに言わせると反TPPの親玉だそうです。

TPPやグローバリズムでガチバトルとか、朝ナマ辺りでやっても視聴率を取れそうなのに、最近はフニャフニャした原発や政局のテーマが多くて残念だなぁと思っていたら、明日放送のテーマは憲法で、西田昌司議員や八木秀次氏が出演されますね。

テレビ朝日|朝まで生テレビ! 「激論!激論!護憲・改憲・新憲法」
http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/video/1207/program.html
放送日時:7月27日(金)25:45〜28:45(予定)

いつもながら、もう少し専門家の数を増やしてもいいのにと思います。
ああ、倉山満氏は憲政史家であるにもかかわらず、「無双」しそうだから出してもらえないのかも(笑)。

ポルシェ万次郎 2012-07-26 17:51:37

1593ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:31:50
13 ■「国民の生活が第一」から「国民の安全が第一」へ。「政権交代」から「レジーム交代(チェンジ)」へ。資本主義、市場経済を正常化させよ。

>午後は大阪で読売テレビ「たかじんのそこまで言って委員会」
>(書き間違いではありません)http://www.ytv.co.jp/takajin/ の収録があり

書き間違いかと思いましたよ(笑)。
あの番組へは一生、出演させてもらえないものと考えていましたが、これまで名指しでの辛坊批判を我慢した甲斐があったということでしょうか。

●出演者一覧(敬称略)
金美齢(味方よ)、岩見隆夫(あまり知らん)
津川雅彦(味方じゃ)、桂ざこば(NOマネーで面識あるでぇ)
江田憲司(財政に関しては論敵)、勝谷誠彦(哲ちゃんが推してる奴かぁ)
宮崎哲弥(味方です)、村田晃嗣(生意気だから鼻を折ってやろう)

カッコ内の私の勝手な注釈はともかく、番組ホームページではまだ三橋氏の名前は掲載されていませんねぇ。
初出演ということもあり、遅刻もなく収録が確定してから更新されるのかもしれません……と思ったら、二本撮りや三本撮りで別の回の放送になるとか?

>経済成長につながる分野に予算を集中投下し

以下、社会主義的設計主義者やアメリカかぶれの市場原理主義者が目指すオゾマシイ世界観をご紹介。

河野太郎のキチガイ経済政策
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18435532
楽天の求人がヤバイwwww グローバルな ベストプラクティスを実践していただくグローバルなオポチュニティ
http://hamusoku.com/archives/7329113.html

ポルシェ万次郎 2012-07-27 11:26:41

1594ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:32:10
50 ■プロ野球ではどうでもいいマニアックなデータを豊富に取り揃えるくせに、肝心の報道番組では参考となるマクロテータが提示されない不思議

たかじんのそこまで言って委員会 辛坊たまらん! 三橋熱弁中にあの人が乱入
http://www.ytv.co.jp/takajin/movie/index.html

本編放送は今から視聴しますが、番組HPにWEBコーナー(上記参照)があるので、番組を観た人も観られなかった人も、どうぞ忘れずご視聴ください。
ついつい乱入する哲っちゃんを筆頭に、番組スタッフや出演者ら「三橋フォロワー」の熱気が伝わってくるようで、非常に良い傾向だと思っています。

私の地元・大阪府箕面市では、市議会議員選挙のポスターが掲示され始めました。
これはもう10年くらい前からですが、市議会や県議会の選挙では、20代や30代ってだけで上位当選してしまう傾向が目立っています。
そこで……、

●ポルシェ万次郎 無所属新人35歳
・帝国陸海軍の復活
・空母機動部隊と海兵隊を創設し、拉致被害者を奪還
・国内外における反日教育の是正
・TPPおよび市場原理主義に反対
・天下りの所得制限(年収500万円以下、退職金は無し)
・消費税を廃止し、法人税と所得税の累進性を強化
・10年で国民の所得を2倍に、15年で日本のGDPを世界一に
・エキスポランド跡地にニンテンドーランドを誘致
・日銀法を改正し、機能的財政の実現
・占領憲法の完全消去
・鉄道(北大阪急行)やモノレール(大阪モノレール)の延伸促進、LRTの導入
・その他、冠婚葬祭や盆踊り大会への出席と、この街のために働きます

上記のポスター案はかなりやっつけですが、供託金没収覚悟で出馬、私も何かの間違いで当選したりしませんかね?

ポルシェ万次郎 2012-08-05 16:21:32

1595ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:32:29
43 ■供給能力が余っている内は無駄もまた良し。デフレギャップを散々放置しておいて、「ばらまき」とかの批判もないだろう。 1/3

>「たかじんのそこまで言って委員会」初出演は如何でしたでしょうか

冒頭の「おっさん」の件、あれでスベる可能性はゼロなので、田母神氏よろしく、少しでも場の空気を和ませ、プレゼンを途中で妨害される可能性を潰したのでしょうか。

辛坊氏は以前の上念司氏出演回のときも、彼にしては随分と大人しかった印象ですが、「論理」に対して「印象」で語っても勝てない、評価を落とすだけだと悟ったのかもしれません。
「俺の方が色々と知ってるよー。ああ、そんな意見もあるよねー」みたいな訳知り顔を腹立たしく感じるも、ちゃんと司会としての仕事に徹してくれればそれで十分です。

それにしても、何で野村監督が「冴えてるおっさん大賞」なんだよー。
津川氏も再三言っていたように、あんなものはプレゼンでもプログラムでもありません。
三橋氏が受賞したあと、「わたくしはおっさんではないので辞退させていただきます」と言えば格好良かったのに(笑)。

規制緩和について、あれはいくら時間的制約があるとはいえ、「それはインフレ対策ですから」だけだと、お茶の間やざこば師匠的な人には理解できません。
せめて、「規制を緩和して、新規参入を増やして、競争を激化させて、何なら外国資本も参入させてって、こういった供給能力を高める政策は全てインフレ対策ですから。今はデフレでしょう? 景気が悪いってところまでは誰も異論がないところけれど、解決方法を長年間違えている」というところまで解説できればなお良かったと思います。

ポルシェ万次郎 2012-08-06 18:28:24

1596ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:32:48
44 ■供給能力が余っている内は無駄もまた良し。デフレギャップを散々放置しておいて、「ばらまき」とかの批判もないだろう。 2/3

許せないのは勝谷氏(攻撃力は高いが、攻められると弱いw。評価できる業績もある)。
番組が高視聴率で、地上波にしては高く評価されているから、司会、三宅久之氏、勝谷氏の三人は以前から上から目線で、ゲストを迎える態度が傲慢に感じておりました。

そもそも勝谷氏は経済音痴なので、解説の中身が理解できていないと思われます。
先駆者で独壇場だったはずのメルマガ読者(有料)を食われて嫉妬半分、商売敵が一日7万人以上のアクセスユーザーを集めているのが気に入らないといったところでしょうか。

長野で脱ダム、「利権談合共産主義!」とずっとやってきた手前、とりあえず公共事業を推進する意見は叩いておけということでしょうね。
彼は自分と人間関係のない「出る杭」は打っておく性格で、以前には番組でVTR紹介された「英霊来世」を脈路なくボロカスに叩いてたこともありました。

まあ、勝谷氏の「あきらめ(防災に努力したって被害は受ける)」もあまり馬鹿にするのは可愛そうで、財源がないと思い込まされている多くの国民も彼と同じように考えているのではないでしょうか。
やはりまずはここを解消してあげないといけません。
「財源(端的に言えばデフレギャップ+外国の供給能力を動員せしめるために要する対外純資産や経常黒字)はあるんだ、日本は借金大国などではなく、財政余裕度は世界一なんだ」ということを理解させないと、「公共事業のために消費税を上げられるのは嫌だ〜」という方向へ誘導されるのも無理はないと思います。

ポルシェ万次郎 2012-08-06 18:28:56

1597ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:33:47
45 ■供給能力が余っている内は無駄もまた良し。デフレギャップを散々放置しておいて、「ばらまき」とかの批判もないだろう。 3/3

昨日より、「デフレ期の規制緩和は悪か?」の議論が続いておりますが、これのみが「機能的財政」の根幹ではありませんし、続けたければ自身のブログで。
中野剛志氏や木下栄蔵氏が言うように、やはり規制緩和や構造改革は基本的にインフレ対策です。

ただ、例えば125ccのバイクを普通免許で乗れるようにして消費を促すなど、規制緩和にも一部には需要を促進する類もあるでしょうし、弁護士人口の拡大政策やタクシー業界における規制緩和など、正しいデフレ政策であるワークシェアリングの効果が期待できるものもあります。

しかしながら、デフレ期には同時に競争激化や他業種への賃金低下圧力となって波及することが考えられ、結局はプライスマイナスゼロと考えるのが妥当なところです。
そしてこれらは些末な批判であり、規制緩和や構造改革に傾倒する以前に、もっとやるべきこと(財政拡大&金融緩和)があるだろう、本来やるべきことを優先的にやろうよといったまとめでよろしいでしょうか?

デフレ期における構造改革や規制緩和のマイナス効果よりも、それ一辺倒で「王道(特に財政拡大)」を否定するイデオロギーを危惧します。
デフレ期に供給能力を増やされてしまうことよりも、需要拡大を邪魔される方をマイナスと考えます。
「別にデフレ期に規制緩和(供給拡大)してもいいけど、財政拡大の邪魔だけはするな」という話です。

>夏休み? なにそれ、美味しいの?

日本のメダルラッシュ(金以外)も観ていらっしゃらないのでしょうね。
バドミントン女子ダブルスのチームワーク、卓球女子団体のメダル確定嬉し泣き、競泳男子400Mメドレーの「(北島)康介さんを手ぶらで帰らすわけにはいかないぞ」発言など、日本人らしくて感動します(´;ω;`)ブワッ

韓国はフィジカルで優劣が決まらない種目と、柔道やレスリングなど、日本が得意とする種目を集中強化していたらしいです。
同じアジア人なので、体型や筋力の質も日本人と似ているから、韓国でも得意種目にできるはずだって発想なのでしょうね。

報奨金の過度な吊り上げは共産国家みたいで気が進みませんが、これから伸びるかもしれない選手がアルバイトなどしなくて済むよう、将来を悲観して競技生活を諦めなく済むよう、薄く広い支援をどの先進国よりも総額で多く費やすのが合理的と考えます。

ポルシェ万次郎 2012-08-06 18:35:21

1598ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:34:08
73 ■日本円は供給能力(付加価値を生む力)を数値化したもので、物々交換が面倒だから「ポイント制」にしてあるだけ。調整せよ。

>わたくしは竹中平蔵氏と意見が合わないことが多いですが、
>竹中氏が頻繁に口にする「大事なのは稼ぐ力」という部分「だけ」は
>全面的に同意します

「稼ぐ力」というよりも、「付加価値を生む力」「供給能力」「所得を得る力」と言い換えたいです……と反射的に書こうと思ったら、そのあとに言及されていますね^^
だって、恐らくあの人たちがイメージする「稼ぐ力」って、内需やGDP的なものではなく、家電や自動車といった耐久消費財(完成品)を「外国に売る力(売上高、貿易黒字)」のような気がするからです。

ところで、「GDP」における付加価値の解釈であるとか、「国富」における資産の解釈であるとか、三橋氏が最近よく動画で講義をされていますが、ああいった概念を最初に理論構築した人って誰なんですかね?
いや、よくできた数学の定理のように矛盾なく構成されていて、毎回いちいち納得してしまいます。

例えば、「土地の売買だけでは付加価値を生まない、物価に影響しないが、不動産屋の仲介手数料という『サービス』は付加価値を生む。付加価値を生む力はつまり供給能力で、それらの総計がGDP」とか、ああいった概念が論理矛盾なく成立していることに地味だけど感動します。
そして、どのようにすれば安定性や冗長性のある強靭な国民経済を形成できるかなど、色々な発想に繋がり、経済政策の答えを見つけやすいです。

>問責決議を否決してしまうと、自民党は民主党に対する「武器」を
>全て失うことになります

「あの前原発言は何だ。三党合意を蔑ろにするのか!内閣不信任だ」で解散に追い込めば楽勝、倉山満氏ではないですが、「圧倒的ではないか、我が軍は」の状態のはずなのに、あれは谷垣氏を筆頭に、党内で余ほど消費税増税をしたい議員が多いのかもしれません

【速報】不信任決議案、今夜否決へ…自民・公明は欠席 (読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120809-00000506-yom-pol

次の内閣がちゃんと「付則第18条」を遵守し、大規模な財政拡大と金融緩和に舵を切るにしても、それでも消費税増税のマイナス効果は手強いと考えます。

ポルシェ万次郎 2012-08-09 15:49:38

1599ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:34:24
29 ■前世紀の冷戦構造と状況は変わったわけで、現在は反共の防波堤として韓国を助ける動機がない。「制裁」以前に「援助」「交流」をやめよ!

>自分たちの先祖も旭日旗の下で(日本人として)戦っておきながら

大東亜共栄圏を掲げ、有色人種を代表して人種差別と戦ったのが大日本帝国で、大陸支那は金で転んだ裏切り者。
日本は敗戦国に違いありませんが、ナチスのような戦争と無関係なホロコーストは行っていないし、アメリカの民間人大量虐殺(原爆投下、都市への無差別空襲)やソ連のような恒常的な不法行為(強盗、強姦)についても、国家の意思として行っておりません。
それらは現代でも治安の良さに反映されている民度の高さはもちろんのこと、戦前は欧米列強からの「野蛮国」とのレッテル貼りを避けるため、日本は何処の国よりも厳格に国際法を遵守し、質の高い帝国憲法を制定した経緯があるからです。

敗戦国にのみ戦争犯罪が認定されることは公平ではないと断りつつ、南北朝鮮も日本の戦争に加担した加害者だったという見方も一部にはあるようです。
ところが何故か韓国は、「朝鮮は植民地だった」と嘘をつき、現在も責任逃れを続けています。

大戦当時、ドイツに併合されていたオーストリアは、加害者であることを認めて謝罪しました。
オーストリアは1938年から僅か6年の併合期間であり、ドイツの軍事侵攻による併合であるにもかかわらずです。

しかしながら日韓併合の場合、いずれの国からも反対はなく、正式な手続き経た35年もの長期の併合期間であったにもかかわらず、韓国は彼らが言うところの中国や東南アジアに対し、一度も謝罪をしていないどころか、1ウォンの賠償金も支払っておりません。
敗戦国側にだけ戦争責任を問う議論に賛成しないことを重ねて強調いたしますが、それ以前の問題として、韓国は歴史捏造によって被害者を演じる卑怯者であることは間違いないでしょう。

首相による国民の前での勇ましい宣言は必ずしも必要ないので、裏で粛々と「懲罰」を実行していただきたく思います。

ポルシェ万次郎 2012-08-13 13:27:14

1600ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:34:43
11 ■女子サッカーで旭日旗の持ち込みが禁止されるらしいが、例の「大清国属高麗国旗」と書かれた旗を掲げたらどうなるのか、反応を見てみたい

SAPIOの最新号、須田慎一郎氏の連載コラム「千里眼」の見出しが「消費税は民主・自民合作の200兆円公共事業に消える」だったから、てっきりあの記事を名指しで批判してくれるのかと期待してしまいました……。
出演番組で顔を合わせ辛くなるかもしれませんが、一度当該記事を引用しながら、個別具体的な反論を書いておいた方が良いと思います。

NEWSポストセブン|「コンクリートから人へ」で“実績”ゼロの民主党議員の焦り
http://www.news-postseven.com/archives/20120813_136713.html

 問題の箇所は「附則第18条第2項」で、
 消費税増税によって得た資金の使途を定めている。
 ここに「事前防災及び減災等に資する分野に重点的に配分する」
 という文言がある

「ポストセブン」に再掲されているだろうと思って検索してみたら上記がヒット、どうぞご参照ください。

本来、世界一「財政余裕度(デフレギャップ、外貨を稼ぐ力、外貨のストック)」の高い日本がその有り余る資金調達力を使い、これまで散々削られてきた分まで含め、世界史上かつてないほどに需要の高まった「安全」に投資しましょうよって話ですよね。
それをあちらさん、いわゆる「財政再建(笑)」のために国民を説得して消費税増税を決めたのに、存在自体を「悪」だと否定されている公共事業に使うとは何事かって理解だから、話が噛み合うはずもありません。

「増税分は社会保障へ。そして増税が増収となるような環境にするためにも、国土の強靭化を目的に政府支出を拡大させる。財源は建設国債で、余力は十分。インフレの場合を除き、政府支出の拡大と経済成長率(或いは所得の伸び)の相関は高い」と、こんなに明快な理屈はないと思います。

ポルシェ万次郎 2012-08-17 11:45:13

1601ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:35:02
12 ■中野さん、次の「言志」のタイトルも引き続き国土強靭化に絡め、「Get wild and tough(強靭になれ)」で是非お願いします!

>TVタックルの方は、孤立無援状況で「国民の安全を守るための公共投資拡大」を
>主張しなければならないのかと思っていましたが、
>上念司先生という心強い味方もご出演されるとのことで、
>少し気が楽になりました

ドラクエ4で例えるなら、上念氏がライアン(戦士)で、三橋氏がホイミン(後方支援)といったところでしょうか。
単純に攻撃ターン(発言機会)が2倍に増えるようなものなので、かなり有利な展開になると思います。

地上波の討論番組や情報バラエティはどれも質が低いことは周知の事実ですが、こうやって出演者がまともな人材に入れ替わるだけで、今後かなりの部分が改善されて行くことが期待できます。。
チャンネル桜の優良な番組を翻訳した動画、それらを解説する商用の情報サイトを中国や韓国で開設すれば、権利をちゃんと支払ってもビジネス的に採算が合うだろうなあとか、下記の動画などを観て思うわけです。

ハンルグ字幕を付けられる世界の中野&三橋 韓国ネチズンも気になる米韓FTA
http://www.youtube.com/watch?v=3CmZOUSENtk(中野剛志氏)
http://www.youtube.com/watch?v=dGcVGU3Mvow(三橋貴明氏)

特に、クオリティの高さで定評のある桜の経済討論なんて、普通に英訳してアメリカのケーブルテレビ各局に売り込めばいいのにと、以前から思っておりました。
日本の地上波が流さないのなら、外国で放送してもらうのが良いです。

>赤旗は「むだな大型公共事業」などと抽象的な用語を使っていますが、
>むだな大型公共事業とは何でしょうか

何だかもう、「公共事業は『無駄』『利権の温床』なので、これを限りなくゼロに近づけるべき。削減すればするほど、その政権は偉い」みたいな前提になっていますよね。。。

追記
表題の「Get Wild」繋がりで、下記のお気に入り動画(MAD)をご紹介します。

福田首相辞任 をシティーハンターのエンディングにしてみた
http://www.youtube.com/watch?v=STCv1yOuvVU(再生後30秒辺りからが本編)

ポルシェ万次郎 2012-08-18 09:56:10

1602ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:35:18
17 ■「財政余裕度(国債発行限度)」とは、デフレギャップ(インフレ率)、外貨を稼ぐ力(経常黒字)、外貨のストック(対外純資産)である 1/3

>2012年8月19日 テレビ朝日で上念司氏と

上念氏の指のポーズが毎回おもしろい(笑)。

>民主党の議員が上記のような討論番組に出演するのは、本当につらそうです

真面目な議員に対しては、たまたま所属せざるを得なかった「選挙互助会」なわけで、日本の政治システム上、仕方が無い部分については同情します。
ただ彼らには、「騙して政権を取ったのだから、当時の麻生政権にお返しするのが筋です」くらいのことは言ってほしい気持ちもあります。

マネタリストも構造改革派も、「デフレ脱却」で合意は得られているはずなのに、何で最も速くて確実な公共事業(財政拡大)という手段を否定するのか、私には不思議でなりません。
ケインジアンの側は別に、日銀法改正やインフレターゲットといった、金融緩和に舵を切る政策に反対している人はいませんよね。
市場原理が作用しなくなる状態が「デフレギャップがある」という今の恐慌経済なのに、それを財政拡大を抜きに経済合理性が発揮される環境を取り戻そうだなんて制約、ハンディキャップを楽しむ「縛りゲー」もいいところですよ。

尖閣・魚釣島に日本人10人ほどが上陸 (AFP=時事)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120819-00000006-jij_afp-int

やってくれたのは「頑張れ日本! 全国行動委員会」のメンバーですね。
武力衝突に備え、海保や自衛隊の人員増、防衛費の二倍増と、防災以外の「安全」にもかつてないくらいに需要が高まっています。

ポルシェ万次郎 2012-08-19 12:09:37

1603ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:35:34
18 ■「財政余裕度(国債発行限度)」とは、デフレギャップ(インフレ率)、外貨を稼ぐ力(経常黒字)、外貨ストック(対外純資産)である 2/3

(引用ここから〜)

 これは留学してみると分かるのだが、日本人というのはたいていの場合はまず同じ学校に通うアジア系の学生と仲良くなる。ところが、ある程度仲良くなると、そこから先に大きな壁があらわれる。どういうことかと言うと、「歴史問題」が出てくるのである。具体的には、歴史認識の違いが、意思の疎通をブロックしてしまうのである。
「日本人はナイーブである」ということをよく聞くが、これはかなり真理をついている。ただしなぜナイーブなのかと言うと、われわれが外国のマナーを知らないということもあるのだが、根本的な部分で「誇りを持って自国の(近代の)歴史を学んでいない」という点が大きい。

 たとえば、私は個人的に政治問題に興味があったので、そのような授業を学校でよく受けたのだが、とくにアジア系の学生たちは、議論のときになると日本人学生を見つけては歴史認識についての議論を吹っかけてくる。

 ところが、日本人は古代から江戸時代あたりまでの歴史は勉強していても近代史は知らないし、「歴史をどうみるか」という歴史観そのものついて学ぶ機会が少ない。そのようなわけで、論争でやり込められた末に、結局は彼らの思想に影響を受けてしまう。

 まわりで見ている他国の学生も、反論もできない日本人学生の姿を見て、「なんだ、日本人には思想や主張というものがないのか」と思ってしまう。しかも実際にこれにはある程度の真実が含まれているからいっそうやっかいである。

 さらに困るのは、外国に留学してくる学生が本国に帰ればそれなりの立場になることが多い、という点だ。すると各国のエリート層たちの原体験として、「日本人には芯となるようなアイデンティティがない」というイメージが刷り込まれる。

ポルシェ万次郎 2012-08-19 12:10:10

1604ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:36:10
19 ■「財政余裕度(国債発行限度)」とは、デフレギャップ(インフレ率)、外貨を稼ぐ力(経常黒字)、外貨ストック(対外純資産)である 3/3

 こういうことはきわめて地味な体験なのだが、あとでじわじわ効いてくる。つまり、本国に帰ってエリートとなった彼らの頭の中に、「日本人はたいしたことがない」という思想ができ上がるからである。そして結果的に、彼らにどんどんつけ込まれてしまう体制が作られてしまうのである。

(〜引用ここまで)

上記は奥山真司氏の『“悪の論理”で世界は動く!(35〜36頁)』からの引用ですが、もっと古い過去にも、「海外留学した孫娘が歴史の授業で苦戦している。学校で教えない真実の歴史を教えてあげた」みたいな本はいくつか出ていますね。
大マスコミの人間が自虐史観、欧米礼賛、市場原理主義に染まるのは、こういった本の作中に書かれた事情が根底にあるものと、他の多くの体験談からも推察されます。

そこで改善のために、中学校の社会科の時間を倍近くに増やしてみてはどうでしょうか。
授業時間の確保は土曜日の登校を復活させるか、英語の授業を削って確保すればいいでしょう。

・中学一年生:社会1(地理)|社会2(偉人伝・英雄伝)
・中学二年生:社会1(歴史)|社会2(伝統・文化・民族・言語・宗教・天皇)
・中学三年生:社会1(公民)|社会2(歴史認識・領土・領海・地政学・軍事)

中学二年生の「社会1」で歴史を習うとき、前年に偉人伝を勉強していれば、馴染みの人物が登場することでその年代の習熟度は向上するだろうし、伝統や文化を「社会2」に分離することで、縄文時代から江戸時代に時間を使いすぎる失敗もなくなると思います。
そして中学三年生の「社会2」でいよいよ、外国人と対峙した際のディベート術や、世界各国に主張、発信、拡散すべき日本の歴史認識についてを学習してもらいます。

偉人伝の候補としては、近代を中心に東郷平八郎、高橋是清、杉原千畝、野口遵、八田與一、工藤俊作、古賀辰四郎、坂井三郎などが挙げられますが、NHKが全面協力をして、外国にも拡散できるようなハイクオリティのアニメを作るべきでしょう。
これくらいのことであれば、今の左巻きNHKでも制作可能だと思います。
大河ドラマの視聴率がいくらだとかはどうでもいいので、良質なコンテンツを作って海外に営業して来いって話です。

ポルシェ万次郎 2012-08-19 12:10:36

1605ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:36:27
32 ■事業仕分けなどより、教科書仕分けをせよ!さらに、日本最大の官僚組織・NHKという特殊法人を仕分けせよ!

事業仕分けなどより、教科書仕分けをせよ!さらに、日本最大の官僚組織・NHKという特殊法人を仕分けせよ!

#21 夢見る親父さん

>なぜ鉄砲伝来が問題なのか?

宣教師らの意図、すぐに国産化できた日本の技術力、世界最強の陸軍国家(鉄砲武装率世界一)、雇用対策としての朝鮮出兵、なぜ半島を抜けられなかったのかなどの説明が一切なく、仰るように、年代や出来事をなぞるだけで、内容が辞典的、教条的、自虐的、或いは反戦平和の比重が大きく、躍動感やロマンの欠片もありません。
朝鮮出兵なんて、NHKの大河ドラマは毎回カットしますし……。
国家の意思、民族の連帯、愛国心みたいなことを教える気がさらさらないようです。

>当時の朝鮮の国情なんて・・・中学生には無理ですね

だからこれをですね、ちゃんと一次資料に基づいた時代考証で、染色されていないみすぼらしい衣服を着た朝鮮人をアニメに登場させれば、当時の雰囲気もだいたいつかめるわけです。

>東郷平八郎くらいでしょうね

外国の教科書にさえ載っている、日露戦争が世界に与えた衝撃とか、有色人種に与えた希望とか、私(35)のときにはそういったものを何も教わらなかったです。
そして現在の歴史教科書(中学校)では、戦争の死傷者数が淡々と羅列されるに留まり、当時は国際法上問題のなかった宣戦布告なしの奇襲をことさらに強調、日比谷焼打事件やみだれ髪(与謝野晶子)は紹介しても、肝心の東郷平八郎や乃木希典の記述はありません。
あの戦争の意義が不自然なくらいに矮小化されています。

ちなみに与謝野晶子は四男が出征する際、「水軍の大尉となりてわが四郎 み軍にゆくたけく戦え」と激励していますが、教科書で教えるのは「君死にたまふことなかれ」のみです。
全体のニュアンスとして、国家が国民に戦争や愛国心を強制したなどと不当に貶められています。

また、教科書によっては「韓国教科書の転載」という形を取り、テロリスト・安重恨の記述を韓国の立場から英雄として紹介しているものまであるそうです。

自国の過去の栄光や繁栄といった光の部分をあえて教えず、反戦平和や社会主義的比重が大きすぎるのは問題だと思います。
こんな教育では自国の誇り有る歴史を外国人に語れるはずもなく、韓国人しか知らないテロリスト・安重根を学んだところで、立派な国際人など育つはずもありません。

我が国の歴史教科書には、日本はナチスやソ連よりも悪かったとして書かれてあります。
なので、いわゆる「南京大虐殺」なるものや、最近の例では韓国から旭日旗の件で「ナチス云々」と難癖をつけられても、反射的に萎縮してしまう日本人は多いと思われます。

自虐史観の強制は「精神的体罰」「児童虐待」であるとして、国連にこれを提訴、日本政府に対し厳しく勧告してもらわねばなどと、冗談の一つでも言ってやりたくなる絶望的な状況です。
それから、教科書の検定委員を国会同意人事にすべきと思います。

ポルシェ万次郎 2012-08-19 17:01:11

1606ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:36:44
12 ■落選したらただの失業者になるような、そんな「言論で付加価値を生めない政治家」に魅力はありません。 1/2

>重症としか表現しようがない平和ボケに陥っていた日本国民の目を覚まし

平和ボケは一般の国民だけに限らず、エリートたるマスコミ、リーダーたる政治家らも当然そうで、日本をこのような国にしたいというビジョンやグランドデザインを何ら示さず、希望を語らず、現状維持に満足し、成長を諦めた、三島由紀夫の言葉を借りるなら、「無機的な、からつぽな、ニュートラルな、中間色の、 富裕な、抜目がない、或る経済的大国」みたいな、そういった腑抜けの国で良しとする「空気」に絶望を感じておりました。
しかし、ここでさらに総理大臣が、「外交的、政治的、歴史的にも前代未聞の暴挙。陛下への無礼な発言を撤回するまで、日韓の友好はありえない。それから“日王”などという不正確な名称も改めよ」くらいのことを言ってくれれば、左傾メディアや戦後教育にやられてしまった多くの国民も目覚めてくれるだろうと期待しています。

そして韓国大統領による謝罪や発言撤回などは実質不可能で、これで韓国に対して厳しい態度で臨める体制が整いました。
大統領や政府高官が国益のためにと謝罪を望んでも、中華思想に染まったDNAと国民感情が許してくれません。
韓流のゴリ押しも当然終了となり、出稼ぎ朝鮮人の整形芸者は全員都落ち確定です。

「対馬が韓国の領土? はぁ? 何言ってんの、馬鹿じゃん。まあ、理由くらい聞いてあげるよ」というのが平均的な日本人の反応ですよね。
しかしこれが韓国人の場合、「誰がどんなに自分の土地だと言い張っても、独島は我が領土!」と相手の言い分も訊かずに発狂するわけですから、余ほど論拠に自信がないのだと思われます。

ポルシェ万次郎 2012-08-22 09:48:45

1607ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:37:02
13 ■落選したらただの失業者になるような、そんな「言論で付加価値を生めない政治家」に魅力はありません。 2/2

>遠交近攻
>韓国は日本の「敵性国家」
>自由と繁栄の弧

世界の中でどう在りたいか、世界が尊敬し羨む国で在り続けたい。インドやブラジルはともかく、中国の台頭を許すのは日本民族存亡の危機にして、地球人類全体の災厄なので、暴動でも起こさせて民族ごとに分割されるよう、民主化が進むよう仕向けるべき。南北朝鮮に舐められないためには帝国陸海軍の復活が必要。そのために自主憲法を制定しなければならない。自主憲法以前の喫緊の課題として、経済も本来のポテンシャルを取り戻し、10年後にはGDP1,000兆円、15年後には世界一を目指さなければならない。これが軍事力の裏づけとなる。そのための日銀法改正だ。しかし軍事力で世界一を目指す大戦略は放棄しよう。何故なら我が国は狭い国土面積に国富が集中しすぎていているため核ミサイルによる攻撃に弱く、ここで初めて「リソース不足」「条件的限界」を感じる。最新鋭の武器は供給してやるも、軍事超大国の座はアメリカへ譲ろう。他の大戦略は全て実現可能で、あとは「意思の問題」だけだという世界でも稀な国、それが我が祖国日本……くらいのことを常に思想しておくべきでしょうね。

ボトム・アップで大衆が賢い日本に対し、トップ・ダウンのエリート主導が常識である欧米や中国共産党幹部の苛立ちも分かるような気がします。
他の国は生き残りをかけて必死に戦っているというのに、日本のあれは何なのだと。
年金や普天間など、何か世間で話題となるような問題が発生すれば、その都度、対症療法的な措置を取るに留まり、ややこしい、票にならないような問題は常に先送りで、議員で在り続けることしか考えていない政治家が多すぎると思います。

例えば先週の土曜日に放送された「ウェークアップ ぷらす」だったか、猪瀬副知事に鋭く矛盾を指摘されても、司会者やコメンテーターから何を質問されても、返答の前に必ず話題とは無関係な自己弁護から入る前原誠司氏など、その厚顔無恥さや詭弁が気持ち悪くて見てられませんでした。
津川雅彦氏の言葉を借りれば、「美しくない」のです。

ポルシェ万次郎 2012-08-22 09:49:06

1608ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:38:15
14 ■追記

【地政学名言集】

 一 隣接する国は互いに敵対する。
 二 敵の敵は戦術的な味方である。
 三 敵対していても、平和な関係を作ることはできる。
 四 国際関係は、善悪でなく損得で考える。
 五 国際関係は利用できるか、利用されていないかで考える。
 六 優れた陸軍大国が同時に海軍大国を兼ねることはできない(その逆も然り)
 七 国際政治を損得で見る。善悪を持ちこまない。
 八 外国を利用できるか考える。
 九 日本が利用されているのではないか疑う。
 十 目的は自国の生存と発展だけ。
十一 手段は選ばない。
十二 損得だけを考える。道義は擬装である。
十三 国際関係を2国間だけでなく,多国間的に考える。
十四 油断しない。
十五 友好、理解を真に受けない。
十六 徹底的に人が悪い考えに立つ。
十七 科学技術の発達を考慮する。

「国家に真の友人はいない」…………… キッシンジャー
「隣国を援助する国は滅びる」…………  マキャべリ
「我が国以外は全て仮想敵国である」…  チャーチル

【対洗脳・情報操作に対する十箇条】

一 与えられる情報を鵜呑みにするな、まずは疑え。
二 自分の頭で考えている気になるな、殆どの場合無意識に誘導されていると思え。
三 数字に騙されるな、数字でも悪意があれば操作する事は可能だ。統計ってやつは算出方法次第で操作できたりするんだ。
四 過去に目を向けろ、必ず今と繋がっている。
五 皆が一様に同じ結論、意見に達したときは、情報操作もしくは悪質な誘導、最悪洗脳されていると考えろ。
六 事象、問題点、結果を箇条書きで抜き出せ、そして関連付けろ。
七 耳触りの良い言葉ばかり言う奴は信用するな。そいつは下心を隠している。
八 強硬論をまくし立てる奴は単なるパフォーマンスでやってるだけだ。バックに居る誰か、もしくは何かから目を逸らす目的があると考えろ。
九 正論ばかり述べる奴には気をつけろ、禅問答になる。
十 やばいと感じたら直ぐに逃げろ。それと逃げ道の確保を忘れるな。

ポルシェ万次郎 2012-08-22 09:50:44

1609ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:38:33
17 ■KARA「独島もソウルも対馬も韓国領土。負けるはずないので、ICJへの提訴に応じて日本に恥をかかせましょう」←とか言ってほしい 1/2

昨日放送のTVタックル、三橋氏と上念氏の無駄遣いでしたね。
地上波の討論番組や情報バラエティ全般に言えることですが、異なる意見に耳を傾ける用意、正しい結論を追及する真摯な姿勢がまるで感じられません。
言いっ放しで中身ゼロな発言でも、何か喋って顔を映してももらえれば出演者としての仕事を果たしたみたいな、そんなのは低レベルすぎて話になりません。

馬鹿コメンテーターは別に居てもいいけれど、数が多すぎて収集がつかないのは困ります。
例えば朝ナマのような長時間の討論番組でテーマをマクロ経済政策(財政・金融)一本に絞り、出演者の数はいつもの三分の二以下にして一人当たりの発言機会を増やしてくれたなら、そういった環境でなら三橋氏や上念氏が出演する意義も高いです。

>本書は我が国の「成長を信じる国民」、あるいは、
>「信じたい国民」のために書かれたものだ

 スパイが広めようとしている誤解
 1.デフレだとモノの値段だけが安くなる
 2.デフレでも給料は減らない
 3.デフレでも失業は増えない
 4.インフレになるとモノの値段だけが上がり、失業率も給与も改善しない

上記は上念氏のツイートからの引用ですが、スパイかとうかは別として、「デフレでいいじゃん。庶民は助かる。インフレ怖い。くたばれGDP。日本は大人の成熟した国家へ。これからは新興国に打って出よ。既得権益を打破し、規制緩和で外需を取り込め」みたいな誤った認識の人は多いです。
なので、デフレギャップの本質、デフレの恐怖が分かっていない能天気な人へのカウンターとして秀逸だと思いました。

ポルシェ万次郎 2012-08-28 12:00:43

1610ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:38:52
18 ■KARA「独島もソウルも対馬も韓国領土。負けるはずないので、ICJへの提訴に応じて日本に恥をかかせましょう」←とか言ってほしい 2/2

先週発売の週刊朝日でも、室井卯月氏が「公共事業で借金が〜」とかやっていました。
何度も言いますが、やはり根本に「日本は借金大国」「不景気に増税しないといけないくらいの財政危機」という認識がある限り、公共事業はとにかく悪とされ、「無駄の削減」「成長産業へ投資」「アジアへ打って出ろ」「規制緩和でイノベーション」「何とかしてくれ橋下総理」みたいな流れになるのは当然と言えるでしょう。

>大「この国は一千兆円の借金があるんだよね?」

上「あれは子供銀行券、家族内でのみ流通する肩タタキ券みたいなもの(国富ではない)なので、別段気にしなくていい。足りなければ一家の長がプリントアウトすれば済む話。そんなことよりも、この国の対外純資産は世界最大。超絶金持ち金満国家日本!」

三「さらに海外から毎年膨大な額の経常黒字が入ってくる。加えてデフレーション。そう、デフレーション、対外純資産、経常黒字からなる、世界一の財政余裕度(国債発行限度)が財源。今の日本は無駄の削減ではなく、どちらかと言えばバラマキに近い財政拡大と金融緩和が必要。ただまあ、どうせ支出するのなら防災や防衛など、できるだけ必要なものに使った方がいいよん♪」

上記まで柔らかくすれば理解してもらえたかも……。
日頃よりチャンネル桜の討論に出ている本人やそれを観ている視聴者は、大竹氏のような人がどの辺りで引っかかっているのか、ときどき分からなくなることがあるように思います。

ところで来月中旬発売の新著『真冬の向日葵』、中井昭二大臣と来ましたか。
ハイライトは「主要20か国 財務大臣・中央銀行総裁会議」での攻防戦や、事前の根回しですかね。
ちなみ私が趣味と妄想で書いている「長編政経アイドルアニメ」のプロットにも、中津川正造(ニックネーム:中津川酒造)というキレキレの財務大臣が登場し、笹生総理と共にマスコミから不当なバッシングを受けています(笑)。

ポルシェ万次郎 2012-08-28 12:01:07

1611ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:39:09
22 ■国土強靭化は財政拡大と金融緩和で実現可能。財源は国債発行。その制約条件はインフレ率、対外純資産、経常黒字。 1/2

デフレ脱却を口にする議員や識者が増えてきたのは良いことですが、どうすればそれが達成できるのかを彼らが真剣に考えているのか疑問です。
別にデフレという現象は天変地異や自然災害ではないのだから、意思の力で、つまり政策の力でさっさと達成してほしいと願うばかり。
で、デフレを脱却するためには金融緩和と財政拡大に舵を切ることが必要なのに、それ(国土強靭化政策)を否定する人は一体何がしたいのか意味が分かりません。

反対する理由としては、財務省や彼らの意を受けた大マスコミ発の「日本財政破綻論」「国の借金1,000兆円」による深層心理への刷り込み、洗脳効果が大きいように思います。
藤井聡氏の論理的かつ情熱的な弁舌で一時は心を揺り動かされたとしても、自虐史観を刷り込まれた日本人が理論武装したつもりでもどこか中韓に阿ってしまうのと同じように、それが醒めてしまえば「10年で200兆円の公共投資」の対外的な説明も自信なさ気でグダグダ感が全開になってしまっています。

なので、仮に日銀法を改正してインフレターゲットを設定したとしても、今の日本の状況(供給過大)ではインフレ率を2〜4%にするためには相当にアクセルを踏まないといけないわけで、ときの政権が財政破綻論に毒されたヘタレなら、「ほんまに大丈夫やろうか?」と達成を躊躇う可能性があることを今から危惧しています。
政府は大胆な財政拡大を躊躇し、日銀はインタゲ目標を達成できず毎年総裁が罷免されるといった、諸外国から見ればわけの分からない状態になるような気がします。

やはり根本的な問題として、財源(財政余裕度)の不安から解消してあげなければなりません。
「円の信認が損なわれるから金融緩和できない」「国の借金が大変だから財政出動できない」などといった、誤った認識から変えさせる必要があるでしょう。

ポルシェ万次郎 2012-08-31 11:01:49

1612ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:39:45
23 ■国土強靭化は財政拡大と金融緩和で実現可能。財源は国債発行。その制約条件はインフレ率、対外純資産、経常黒字。 2/2

例えば私には、独裁で日本国の政治を任せてもらえたなら、ここをああしたいこうしたいといった「やりたいこと」が沢山あります。
それを妄想で楽しむだけならともかく、リアルで実現させたいと願うなら、まずは政治家に立候補し、自分の政策が実行できるだけの権力を掌握すべく総理大臣を目指し、志を同じくする同士を中心に組閣するというのが方法論になります。
しかしながら、一部の政治家を除いて「やりたいこと」が何も見えてこず、権力欲や名誉欲だけで大臣を目指しているような人ばかりで、私には全く理解できません。

大好きな日本を世界一誇れる国にしたい→デフレ脱却がファーストプライオリティ→方法は財政拡大と金融緩和→財源は国債発行→主なボトルネックはインフレ率と対外純資産と経常黒字なので実現可能→そうであるならば即断即決

上記の例が正常な「思考回路」だと思うのですが、まず第一に「大好きな日本を世界一誇れる国にしたい」というような動機、目標、国家観、ビジョンを持たない政治家が多く、それがあったとしても実現のための戦略が立てられない、戦略がないから戦力の分析や戦術も立てられないといった完全な「受け身」で、自国の豊富なリソースを使って何か能動的に仕掛けていく発想が皆無なことに絶望します。

竹島- 国際司法裁で日本勝利へ [Takeshima-dokdo] to International Court. 谷山雄二朗
http://www.youtube.com/watch?v=j-z___pqPu8

彼のホームページや経歴を軽く調べたら「みんなの党」っぽい思想や信条の人で、その辺はまあアレだけど、この動画のように英語で国際社会へ発信するというのは大事ですよね。

#15
>これをマンガにしたり、アニメにする工夫も必要かなとも思ってます

私は以前より、中国のプロパガンダ映画や韓国のロビー活動に対しては、日本の歴史認識を娯楽アニメとして制作し、拡散させて粉砕すべきと考えていました。
将棋のルールに詳しくない人でも将棋漫画を楽しんで読んでいるように、あくまでエンターテイメントに軸を置いた政経アニメが求められます。
これが国内外の情報戦で最も早く確実に勝利する方法です。

ポルシェ万次郎 2012-08-31 11:02:19

1613ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:40:04
23 ■朝日新聞「軍靴の足音が聞こえる〜」→「作業靴(安全靴)の足音が聞こえる〜」 1/2

>「正論 2012年 10月号 [雑誌] 」に「韓国よ、いいかげんんいせんか! 
>日本抜きで経済が立ちゆくと思うのか 断固経済制裁を発動せよ!」という
>長いタイトルの寄稿が掲載されました

三橋氏の他には宮崎正弘氏の原稿が面白かったです。
我々ブログ読者にはお馴染み、「日本の対韓国 財の輸出入と貿易黒字(日本のGDPに占める対韓貿易比)」のグラフを中心に「物語」が展開されていましたが、「韓国の対日本 財の輸出入と貿易赤字」の掲載もよろしければお願いいたします。

明日は韓国絡みで「たかじんnoマネー」の生放送でしょうか?
ここ数週間、尖閣問題で在京キー局の番組に出ずっぱりな石平氏のように、三橋氏もデビュー作や自身最大のヒット作が実は韓国経済本だということをプッシュしてもらった方が、しばらくは出演機会の拡大に繋がるかもしれません。

ところで「正論」と言えば、前号は「この人を総理に」みたいな特集が組まれていましたね。
よくある企画ですが、高橋洋一氏が橋本徹氏を、田中秀臣氏が猪瀬直樹氏を、佐藤優氏が前原誠司氏を挙げていたのが印象的で、ああいったセンスが私とは合わないなぁ、おかしな保守雑誌だなぁといった感想です。

韓国への接し方ですが、「制裁」へと移る前に、まずは「恩恵」を止めることから始めたいですよね。
総理大臣が「経済制裁」を公言すると物騒ですが、「恩恵を止めます」「日本の信用を担保することを止めます」と宣言しても相手国は文句の言いようがありません。

まだ誰からも提言のないアイデアとしては、伊藤博文を1万円札に、東郷平八郎を5千円札に、目賀田種太郎を2千円札に、野口遵を千円札に刷新してはどうでしょうか?
本来なら高橋是清を1万円札に、杉原千畝を5千円札に、八田與一を千円札にするのが個人的には理想に思いますが、韓国への地味な嫌がらせとしては前者の方が面白いと思います。

1981年:1988年のオリンピック開催都市がソウルに決定
1984年:日本のお札から伊藤博文を含む政治家が消える
1988年:ソウルオリンピック開催

上記のような流れらしいので、今こそ逆行すべきときです。
NHKには朝鮮人の帝国軍人・金錫源の活躍、戦後の韓国で国会議員になった詩人・朱耀翰の言葉をドキュメンタリーで紹介してもらいましょう。

ポルシェ万次郎 2012-09-07 13:10:58

1614ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:40:25
24 ■朝日新聞「軍靴の足音が聞こえる〜」→「作業靴(安全靴)の足音が聞こえる〜」 2/2

韓国の人たち、「たとえ中国の奴隷になろうとも、たとえ北朝鮮にソウルの半分を占領されようとも、日本にだけは独島を渡すわけにはいかない(小中華思想)」とか考えていそうで、国際司法裁判所で敗訴しても返還には応じず、さらに国際世論や論理による圧力がかかれば、自殺する国民が出て来そうで怖いです。
日本の国際的地位を貶めることが生き甲斐の狂った民族性を持つ彼らですから、実は誇るべき文化が何もない万年属国の事大国家であることが発覚した場合の反発は大きいと予想されます。

日本としてはそんな迷惑な隣国の国力や国際的な影響力を削ぐ方向で考えることが必要で、最近増えてきたとされる反韓の韓国人や親日サイトを運営して規制を受けるような「覚醒韓国人」の数を増やすような工作であるとか、歴史認識の相違はともかくとして、少なくとも特定の国に対して憎悪を抱かせるような歪んだ教育を止めさせる必要があると思います。

自国民への「自虐的教育」と特定の外国に対する「差別的・侮蔑的教育」については、「児童に対する虐待」「精神的体罰」として国連に問題提起し、国際条約(子供の権利条約)でこれを禁止する方向で是正を促すべきです。
まあ、私の知る限り、対象となる国は日本、中国、南北朝鮮くらいなものと思われますが……。

>維新の会という「小泉政権」「民主党」「みんなの党」の後継政党

思わせぶりな言動で連携をチラつかせ、結局はみんなの党を切り捨てた「維新の会」の非道な手腕には関心させられます。
出れば当選確実という「魔法のアイテム」を踏み台に使うのは許さない、連携したいのなら解党して一兵卒として入党するか、党を出て加わる国会議員に対しても、討論会に出席させて言質を取るといった徹底振りです。

ゆっくりと確実に、橋下&松井の手駒となる国会議員が量産されて行く流れになりそうで、どこかのタイミングで反発し、言論の力で打倒しなければならない時期が来るように思います。

ポルシェ万次郎 2012-09-07 13:11:24

1615ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:41:13
44 ■韓国への「お仕置き」案

>目賀田種太郎……出鱈目な朝鮮の財政を立て直した高級官僚

マイナーかと思って外したのですが、それでは2千円札の候補とさせていただきます(笑)。

1万円札=伊藤博文
5千円札=東郷平八郎
2千円札=目賀田種太郎
1千円札=野口遵

ポルシェ万次郎 2012-09-07 20:06:05



55 ■石原氏と町村氏の小物感が半端ない。総理になれば支持率急落は目に見えている。政策は安倍>>>>>>>>石破>町村>石原>>>>林

>安倍元総理に支持を!!維新の会とは一線を画させます
http://www.youtube.com/watch?v=1p3AR6GF81w

代表選、総裁選の争点として挙げられるマスコミの設問「維新との連携は?」に苛立ちが募る毎日ですが、とりあえず安倍元総理は教育改革や河野談話見直しや憲法改正で、橋下市長の「発信力(キャラクター性、対マスコミ力)」を利用したいだけだと思います。
最悪、次々回の衆院選挙で橋下総理の誕生を許してしまうことになったとしても、それまでに最低限デフレだけは脱却し、やれるだけのことをやっておいてもらいたいですね。
別途、「大阪維新の会」の府議会議員や市議会議員に三橋本を送って「日本維新の会」からの分断を図り、「龍馬プロジェクト」への合流を促す計略とかも……。

支那や南北朝鮮を黙らせるために、防災や防衛への予算倍増でインフレ基調に戻すことが最優先課題だと思います。
土木技術や医療技術は軍事力(防衛力)でもあり、国土強靭化は災害に対してだけでなく、戦争やテロに対しても有効でしょう。

>自民党総裁選挙は国会議員票では安倍晋三元総理がリード

昨日放送の「そこまで言って委員会」での「あなたが思う国民的新総理」みたいな企画、金美麗氏と津川雅彦氏が安倍元総理に100点満点、勝谷誠彦氏が95点の評価を付けていました。
勝谷氏はかつて朝日放送「ムーブ!」などで、安倍推しの花田紀凱氏に対し見苦しいくらいに噛み付いていた癖にあの変わりよう、「自分と親交や利害関係の無い相手は支持も評価もしない」という彼のスタンスがよく現れていたと思います。
小沢氏に0点を付けた小沢嫌いの辛坊氏と彼とのバトル、「カネでも貰ってんじゃないか」「カネを貰ってるのはアンタだろう」みたいな応酬が面白かったです。

>中国で反日暴動(デモ、ではないです)が相次いでいます

平成の「通州事件」へと発展させないために、「警備が足りないのなら、自衛隊を派遣しましょうか?」くらいのことは言っていいと思います。
まずは外務省ホームページでの注意喚起、渡航制限等々の措置が急がれます。
敵性国家(しかも隣国)への援助、投資、観光は地政学的に有り得ないです。

ポルシェ万次郎 2012-09-17 13:40:00

1616ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:41:47
10 ■アムロ・レイ「こんなに嬉しいことはない」

>安倍晋三元総理の「右側」で、「誰か」が総理の「左手」をしっかりと
>握りしめ、高々と掲げているように見えた

ううっ、昭一さん……。

>弊社のKW氏が撮影してきてくれました

助手兼掃除番もとい、秘書兼三橋経済塾管理人の渡辺氏?

>「未来への投資はしていくんですよ。当たり前じゃないですか。
>新幹線や東名高速道路、無駄な投資だったんですか? 違いますよ!
>あれで日本は成長したんですよ!
>(2012年9月20日 安倍晋三元内閣総理大臣)」

公共事業悪玉論が根強いことを認識しつつ、それでも他の自民党議員のように国民への説明を逃げたりはせず、絶妙なバランスで金融政策と財政政策を訴えている姿がいつも印象的です。

>安倍選対にお願いし、マスコミ席から撮影したため、
>極めてクリアな映像になっています(ハイビジョンで撮影したのですが、
>ネット掲載時に画質が落ちましたが)

画質よりも「音割れ」の方が気になりました。
「三橋経済塾」で元ファイルの提供という手段が考えられますが、回線の帯域的に辛ければ、rar形式に分割してファイルストレージという手段も……。

>TPP反対派や増税反対派が離党する可能性が極めて高い

まずは原口氏がもっともらしい理屈をつけて離党、そして内閣改造で外されることになりそうな松原大臣とかも?

>長年の「情報の歪み」により、相変わらずイメージや印象により
>「貴重な一票」を行使してしまう人が少なくありません

原口氏はTPP反対の街頭演説の際の自身にだけ向けられたヤジに懲りたのか、またああなることを事前に察知したのか、沖縄に別な用事を入れて火達磨になるのを回避する身の軽さ(笑)。
それはともかくとして、両陣営の演説の様子を地上波で淡々と流してくれれば、それが世論調査よりも何よりも、極めて客観的な指標となるのにって思います。

ポルシェ万次郎 2012-09-21 10:29:14

1617ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:42:11
25 ■解散時期はいつでも良いので、自民党の支持率が上がり、民主党が解党に追い込まれるような動きにリソースを集中させるのが正解か

>「自民党 vs 民主党」ではなく、「自民党 vs 維新・みんな」に
>なると確信しているのです

安倍新総裁誕生ということもあって、「国土強靭化(財政拡大+金融緩和) vs 金融政策一本槍+新自由主義」という構図になって行くのでしょうか。
チャンネル桜の最新の経済討論は、また高橋洋一氏が前回出演時の反省もせずに独演会状態だったようですが、本日13時30分より放送の「そこまで言って委員会(安倍スペシャル)」を含め、これからの視聴が楽しみです。

石破「民間は値下げ競争ばかりしてはいかん。もっと工夫して頑張れ」
前原「人口が減ったからデフレになった」

昨日放送の「ウェークアップ!ぷらす」、石破氏も前原氏も成長戦略(成長産業に投資)か金融政策の視点しかなく、宮崎哲弥氏に党の総裁と幹事長とで経済観が一致していないことを指摘される始末。

「デフレを放置したままで税収が増えるはずがない。ここまでは異論ないね? そうであるなら何でデフレを放置するの? デフレの直し方を知らないの? 何でデフレを促進させる逆の政策ばかり推進しようとするの? 日本は目的のための手段を色々と選択できる有利な環境なのに、リソースは十分なのに、何で十何年もデフレを続けているの? やっぱりデフレの直し方を知らないんでしょ?」と両者に言いたいです。

余談ですがあの番組、何の専門性も持たない女性コメンテーターの発言とか、いつも邪魔で仕方がない……。

アベカツカレー 1280x960 / 720x960
http://stat.ameba.jp/user_images/20121006/17/p-manjiro/dd/db/j/o0800060012223266816.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20121006/17/p-manjiro/43/bc/j/o0720096012223266815.jpg

上記の写真、近所のとんかつ屋さんの店頭で撮影してきました。
来週はチャンネル桜の討論「安倍バッシングと反日メディア(仮)」に出演されるそうですが、三橋氏やブログ読者諸氏はよろしければお使いください(転載自由)。

ポルシェ万次郎 2012-10-07 12:37:18

1618ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:42:29
50 ■「無駄」とは、家計にとっては必要性の低いものへの消費を指し、企業にとっては投資効率が市場利子率を下回る投資を指し……

>銀英伝
>コードギアス

どちらも未見ですが、「銀英伝を観ていない人(読んでいない人)が羨ましい。何故ならこれから観る楽しみが残されているからだ」みたいな記事が、ニコニコ動画のニュース記事になっていましたね。
興味はあるが、時間がない……。

>こうなると財務省の傀儡政権である野田政権は、
>ますます「一日でも長く・・・」という状況に陥り、
>秋の臨時国会が開催されないといったバカげた状況が起きかねません

もうね、「一日でも長く」を続けた結果、衆参同日選挙の頃には内閣支持率は20%を切り、連立の国民新党を入れても全然過半数に届かないくらい離党が相次ぎ、選挙後には殆どが討ち死にで二度と立ち上がれないくらい、売国政党を解党に追い込むくらいの作戦でいいと思っています。
もちろん、特例公債法案と「1票の格差」是正を含む衆院選挙制度改革の法案については、早期成立に協力することとします。

「早期解散が国益には適うものの、責任ある野党が重要法案の成立を邪魔してはいけない。予算の枯渇は世界への恥さらしだ。野田総理の“近いうち解散”を国民は信じている」とでも言っておけば、衆参同日選挙後に「ねじれ」が残った場合も、「少なくとも安倍新総理は野党時代、党利党略で政局化することはしなかった」として、次の野党にはこれが圧力となり、制約がずっと残り続けるメリットは大きいです。

麻生元総理も読んでいるらしい今週発売の「ビッグコミック」の『ゴルゴ13』で、人口30万人のアイスランドに40万人の中国人を移住させようと画策する怖いエピソードが掲載されています。
新潟県民や沖縄県民はあれを読んで反省すべきでしょう。
昨日店頭に並んだばかりなので、未読の方はぜひお読みください。

以下、2ちゃんねるで見つけた面白い書き込み(笑)。

米中韓露「お、落ち着け日本!早まるな!!」
日本「いや、俺もういい加減おまえらのちょっかいにウンザリなんだわ。あ、それとさ」
大日本帝国「俺もう日本じゃねーから」
米中韓露「!!!!!」

ポルシェ万次郎 2012-10-10 15:47:32

1619ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:43:15
51 ■……政府にとっては国内の供給能力を使きらずに余らせることを指す by やめようデフレ@ポルシェ万次郎

・景気や財政状況とは無関係に、列島全体の防災、減災が求められる環境にある
・今の日本はデフレなので、デフレギャップが埋まるだけの政府支出拡大が必要

列島強靭化について、上記の2つだけで理由の説明としては十分ですが、そもそもインフラ投資に採算性を求めるのが間違いだと思います。
役人が天下るための「箱モノ」や格安家賃の豪華マンション、市職員のためだけの福利厚生施設、行政が運営する必要のなさそうなスポーツジムなど、そういったものと公共インフラ(道路、鉄道、港湾、上下水道、病院、学校)を混同している人が多いですよね。

将棋の陣形には穴熊のように左右いずれかに密集させる囲い、美濃囲いのようにバランス良く打ち込みに強い囲いと色々あるわけですが、囲いの強さにはいずれの場合も守りの駒・金銀の連結がしっかりなされていることが絶対条件です。
何となくですが、これが都市と都市、都市と地方とを結ぶネットワーク性の強化、誰かがやられても連結された味方が助けに行ける強靭性と私はイメージしています。
要は過疎と過密の長短、効率性か冗長性かを論ずる以前に、それらを結ぶネットワーク性、つまり鉄道や道路の連結強化が重要であると言いたいわけです。

政府が「国営でラーメン屋さんを経営する!」とか言うのなら、そんなものにはもちろん反対ですし、「費用便益分析(B/C)を出せ!」みたいな返しも当然と思いますが、インフラ投資に対しては違うでしょう。
別に費用便益分析とかの算出も構わないと思いますが、それはより投資が急がれる公共事業は何かを求める際の、同じ条件化での相対化に利用すべきであって、民間投資との比較に利用すべき性質ではありません。
「山陰や四国に新幹線を通すよりも、関西〜北陸〜関東間が先だよね」とか、そういった優先順位の数字的な裏付けにはなるかなという程度のものです。

有料道路や鉄道の建設費用についてを料金収入だけ賄おうとするのはナンセンス。
税金やインフレで償還すればいいわけですし、日本は可住地の人口密度が高いことや私鉄の充実から、鉄道においても採算性が追求できているような恵まれた環境ですが、これはヨーロッパなどに比べて特殊な環境であることを自覚し、恵まれているが故に採算性に固執しすぎて、それら条件を満たさないインフラを安易に廃線へと追い込む愚行を犯してはいないかと、近年のヨーロッパにおける鉄道復権の動きやLRTの成功を眺めるにあたり、鉄道王国日本の油断は逆に反省が必要なのではないかと思っている次第です。

ポルシェ万次郎 2012-10-10 15:52:55

1620ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:44:51
24 ■どうにか消費税を上げずに済む方法はないものかと思ったら、贅沢品のみの増税に限定してお茶を濁すという方法もありますね。 1/3

>「金利が低いのに、企業が投資を拡大しないなど、有り得ない!
>何かの間違いだ!」

橋下氏や彼に影響を与えている人たちって、「理論理屈、原理原則は○○なのだ。実際にそうならない現実の方がおかしい。社会が悪い」「だって市場競争で勝敗や優劣をはっきりさせた方がフェアじゃん。関税など要らない。失業者が増えて社会が混乱しようが、その国の産業が壊滅しようが、それは自己責任。負けた奴は淘汰されればいい。競争をしない公務員は悪。競争社会を生き抜いている俺ってエライ」みたいな傲慢さが見え隠れしていて気持ち悪いです。

競争も適度であれば生産性の向上に繋がり社会に役立ちますが、彼らのようにイデオロギーが目的化してしまってはいけません。
彼らは基本的に祖国や郷土をあまり愛していないから、途中で「デフレギャップが発生している場合は通用しない」という間違いに気づけないのだと思っています。

>スペイン政府は失業率が25%を上回っている状況であるにも関わらず、
>省庁などの政府部門の支出を8.9%削減すると発表しています。
>結果的に、政府の税収は3.8%増加するという、
>まさしく橋本政権まんまの「不思議な試算」

消費税は「無慈悲な安定財源」です。
「デフレから脱却できない場合は、税率引き上げは先送りすべきだ」と強く主張している安倍総裁ですが、附則第18条を根拠に消費税を上げないことはできても、条件を満たした場合は上げざるをえません。

私は消費税はデフレ期にはもちろん、デフレ脱却後も廃止すべき税目だと考えていますが、三党合意までされたものを撤廃するのは政治的に難しいとも考えています。
ただ、法案が通された時点で敗北というか、日本にとってかなりの痛手と感じておりましたが、あれって増税する項目を狭く限定することで、消費税増税の弊害を可能な限り抑えることはまだ可能ですよね。

ポルシェ万次郎 2012-10-24 13:46:28

1621ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:46:44
25 ■どうにか消費税を上げずに済む方法はないものかと思ったら、贅沢品のみの増税に限定してお茶を濁すという方法もありますね。 2/3

以前にもここで何度か書きましたが、8%に増税される対象を600万円を超える乗用車(欧州産の高級外車)、10万円を超える服飾品(欧州産のブランドバッグ)、5,000円を超える酒類(欧州産の高級ワイン)に限定するだとか、いわゆる「贅沢税的」な要素を強め、どうせなら景気の調整や経済格差の是正といった、社会の安定化装置(富の再配分)という本来の税の役割を果たしてもらおうという考えです。

自衛隊の存在や暫定税率みたいな誤魔化しの例も沢山あるわけだし、「附則18条の要件を満たしたから、消費税上げたよー。でも殆どの国民には負担ゼロだよー」とか、対象をあり得ないくらい狭く絞った消費税増税への道を模索できればと思います。
まあ、本当は消費税などは廃止してしまうこと(0%)が一番なのですが、代わりに次のようなダイナミックな財政拡大(&金融緩和)で弊害をいくらか緩和したいです。

・首都高速都心環状線(C1)の地下トンネル化
・3環状「中央環状線(C2)、東京外環道、圏央道」の早期環状化
・第二列島軸となる「新大阪―富山―長野―東京」(北陸―長野)の新幹線開通
・「富山―上越―長岡―新潟―村上―坂田」(北陸―上越―羽越)の新幹線開通
・「旭川―札幌―長万部―新函館―新青森」(北海道)の新幹線開通

上記は我が国が誇る(?)「世界一の財政余裕度(国債発行余力)」を使い、リニア新幹線(東京―名古屋―大阪)と同じくらい優先されるべき投資のいくつかです。
他にも挙げればキリがないですが、特に重要と思われるものを抽出しました。
国外にも目を向ければ、当方命名の「マレー半島縦断リニア(バンコク―クアラルンプール―シンガポール)」なんて面白いかもしれません。

物流コストの軽減は国民生活の質の底上げに繋がります。
国土交通省の報告書にも、「一般道は混雑しているにもかかわらず、並走する高速道路には比較的余裕のある区間が全国の65%」とあるので、やはり高速道路には特に「混雑税(渋滞税)」の概念を導入し、国が負担してでも無料化や大幅割引きに対応すべきです。
割引きした分の負担は意外に安く、年間わずか3,000億円前後で済むという試算もあるくらい。

ポルシェ万次郎 2012-10-24 13:47:15

1622ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:47:04
26 ■どうにか消費税を上げずに済む方法はないものかと思ったら、贅沢品のみの増税に限定してお茶を濁すという方法もありますね。 3/3

例えば地方路線についての試算だと、現状から5割引きにした場合、交通量は単純に2倍に増えるとまでは行きませんが、1.5〜1.8倍程度には増え、その経済波及効果の割りに支出は少なく抑えられるというデータが得られています。

開通した当初の東京湾アクアラインは、料金が片道4,000円(現在は3,000円で、ETC搭載の普通車に限り800円)で、一日当たりの交通量は約1万台でした。
それが2009年に「高速1,000円乗り放題」が実施された段階で、週末や休日の一日当たりの交通量は約4万台を記録したそうです。
これは料金を4分の1に引き下げたのに、料金収入総額では微増した日もあるという好例だと思います。

財政政策がいわゆる「国の借金」やプライマリーバランスの正常化なる幻想から開放された場合と同じように、交通インフラが「料金収入によって建設費用と維持管理費を賄う」という無意味な縛りから開放された場合においても、「機能的道路運営」が可能となるでしょう。
インフラ投資とは本来、黒字になるからやるのではありません(受益者負担や採算性の概念は端に置け)。
「無駄な赤字路線」という言葉がありますが、「無駄」なのは赤字で採算がとれていないことではなく、国民に有効利用されていないことであり、それらを大いなる「無駄」として為政者は恥じるべきです。

新宿−羽田が20分に 首都高、新路線で渋滞解消するか :日本経済新聞 2012年8月3日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK01033_S2A800C1000000/
横浜に新高速、羽田−東名が30分に 外環・圏央道は… :日本経済新聞 2012年8月17日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1400V_U2A810C1000000/

上記で関連ページを読み進めれば、道路の色々な知識が身につき勉強になります。
(東京に住んだことのない、関西人の私にはありがたい)
解説で頻繁に登場する清水草一氏の著書『高速道路の謎 〜雑学から知る日本の道路事情〜』も、藤井聡氏の名著『救国のレジリエンス』並みに参考になりました。

ポルシェ万次郎 2012-10-24 13:47:51

1623ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:48:16
58 ■「贅沢税」について補足

>#27
>東田氏のドイツ経済についてのコラム

昨日のコラム、ジョジョネタと思しき「世界一ィィィ!」が書かれていましたね(笑)。
あれが上念司氏のコラムなら分かります、中野剛志氏は古典の思想史や哲学書ばかり読んでいて、漫画やアニメは嫌いなものとばかり思っていました。

遠い昔、単行本で繰り返し何度も読んだ漫画『ジョジョ』ですが、今放映されている第一部のアニメが予想以上に面白い……。
原作となる漫画雑誌やライトノベルが安定して供給される限り、日本のアニメ産業もしばらくは安泰でしょうね。

>#41
>フランスは累進課税最高75%にするそうです。
>該当するのは5千人ぐらいだそうですがこれは最高税率適用の人でしょう。
>こういった税、法人税の増税もデフレではやるべきでしょう

オランドのブレーン(単なる支持者?)としてエマニュエル・トッドが付いているからでしょうか、今の日本が見習うべき政策だと思います。

前にも書きましたが、「景気が過熱し出したら増税によってブレーキをかける」などと言ったところで、法案を通してから施行されるまでにどうしてもタイムラグが生じてしまいます。
そうであるならば、最初から法人税や所得税の累進性を強化(上限を上げる)して備えておいた方が、つまりは高度成長期の池田内閣並みの税体系(消費税は廃止)に戻した方が、「景気の安定化装置」としての役割を果たせるというのが当方の主張です。

>#45・#46
>#55

「贅沢品を買える富裕層はちょっぴり負担してくださいましね」といった、誰からも反対が起きないだろう世界でも普遍的な思想に基づく徴税を建前としつつ、自国産業の優遇や外国製品の締め出しが真の目的だったりします。

【贅沢税の対象例】
・600万円を超える乗用車(欧州産の高級車、スーパーカー)
・10万円を超える服飾品(ヴィトンやエルメスといった欧州産のブランドバッグ)
・5,000円を超える酒類(欧州産の高級ワイン)

上記、箇条書きにして加筆修正しましたが、これだと趣旨がより分かりやすくなったと思います。
決して「金持ち憎し」の政策ではありません。

ポルシェ万次郎 2012-10-25 03:40:25

1624ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:48:38
13 ■中韓に偏重した経済政策をやめ、ASEANとの関係を強化せよ。華僑を除いた留学生の受け入れやフィリピン人ホステスの復活も。 1/3

>日本の情報の歪み拡大の一因は、メディアの力があまりにも大きくなり過ぎ、
>政治家が「怯え」、発言を控えたため、ますますメディアの力が
>大きくなってしまったことなのです

安全地帯から石を投げて権力者をからかっていたら、ネットから思わぬ反撃を受け、現在は面食らっている状態でしょうか。
偏向報道については動画や画像で検証され、ネット上で多くの国民が情報を共有、責任者やスポンサーには個別の抗議活動を行い、訂正や謝罪を求められるわけですから、確実に効果は出ていると思います。

正しいマクロ経済観や経済政策と共に、正しい歴史認識についても繰り返し真実を語り、国内外での情報戦に対抗して行く必要がありますね。
それで思い出しましたが、検索が不便なことだけが不満な倉山満氏のブログで、下記の面白い記事を発見したので転載して紹介させていただきます。

↓↓↓

 満洲事変で、私達日本人は拉致された朝鮮人の人権を守るために、世界中を敵に回し、最後は国を焦土としても戦い抜きました。両国友情の証に褒めてください。
 支那事変では、韓国人の皆様は本当によく協力してくれましたね。あなたたちがそこまで中華帝国を大嫌いだとは知りませんでした。忘れないよう、感謝いたします。
 大東亜戦争中は、日本人の名前を名乗らせないのは差別だとか、兵役の義務を与えないのは差別だとか、同じ帝国臣民としての権利を認めないのは差別だとの声に、こたえるのが遅すぎたようです。しかも改革の速度が遅すぎました。心より謝罪いたします。

 何よりも深く反省すべきは、二度と戦争に負けないようにすることです。
 しかし遺憾ながら我が国は東京裁判史観の呪縛の中で、貴国が直面する危機に対し十二分な協力ができない虞があります。
 一瞬でも早く、日本はアジア諸国に対して侵略と植民地支配で迷惑をかけたなどという誤った歴史認識から脱却し、敵国から「日本軍国主義の復活である」と恐れられるような国になりたいと思います。
 それまでしばしお待ちください。

 それはさておき、日韓朝人民共同の敵である金正日のあらゆる人権侵害を許さず、特に両国の拉致被害者が即時帰国できるようにするためには、国家の総力をあげようと考えております。

大学では教えられない歴史講義 再掲・「倉山談話」 - 憲政史研究者・倉山満の砦
http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=396

↑↑↑

ポルシェ万次郎 2012-10-25 11:32:26

1625ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:48:59
14 ■中韓に偏重した経済政策をやめ、ASEANとの関係を強化せよ。華僑を除いた留学生の受け入れやフィリピン人ホステスの復活も。 2/3

韓国人は自らを「戦勝国」「被害者」と思い込みたいため、同じ帝国臣民として共に戦った事実を強調されるのを嫌います。
慰安婦についても謝罪や遺憾の意ではなく、感謝と慰労を表明するのが本来でしょう。

強かった日本は何故負けたのか。
日本がたった一度の敗戦によって分断国家にさえならなければ、総力戦を志向するアメリカが無条件降伏の強要に固執してさえいなければ、現在の朝鮮人の物理的な不幸(南北の分断)、精神的な不幸(見るべき歴史や文化が何も無い国に生まれたことへの劣等感、日本への羨望や嫉妬、執着や逆恨み)は起こりえなかったでしょう。
せっかく彼らが日本を頼って「事大」してくれたのに、戦争に負けて何もかも失わせたこと、期待に応えられなかったことは申し訳なく思います。

日本人には戦争で負けたことへの反省が足りないので、学校で軍事や地政学、外交史を学ばせるべき。
それが「過ちを二度と繰り返さない」ための真面目な反省だと思います。

↓↓↓

 過去には戦争が続いた不幸な時代があり、日本国も自存自衛のために戦争を行った。国策に殉じて尊い生命を捧げられた御英霊に対し、政府として尊崇の念をもって感謝の誠を捧げる。また、全ての戦没者に対して哀悼の誠を捧げる。

 日本国政府は、国民の生命、領土、独立統治を守りぬくために、テロや紛争の根絶に資する国際貢献を行い、世界平和の実現に向けた努力を続けることを誓う。

昇一先生の美女対談 「高市見解」 渡部昇一×高市早苗「WiLL 2010年7月号」

↑↑↑

上記の「高市見解」も、村山談話を上書きする上で素晴らしいと思います。

ポルシェ万次郎 2012-10-25 11:33:14

1626ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:59:24
15 ■中韓に偏重した経済政策をやめ、ASEANとの関係を強化せよ。華僑を除いた留学生の受け入れやフィリピン人ホステスの復活も。 3/3

それにしても朝鮮と台湾では、日本への愛憎で何故あれほどまでの差が生じてしまったのか。
少し古い記事ですが、下記についての話題をあまり聞かないので紹介したいと思います。

日本統治時代の甲子園2位、台湾の「嘉農」が映画に-中央社日文新聞
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&amp;NewsID=201205280004

21世紀枠など、高野連はこれまでにも独自の枠を作ってきたのだし、かつての大日本帝国の一員にして現在も大の親日国でいてくれる台湾に、全国高校野球選手権大会(甲子園)の「招待枠」を設けても良いのではないかと私は考えています。

1627ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 17:59:45
朝日新聞デジタル:高校野球「満州代表の試合結果」 - 甲子園の戦績(選手権)
http://www2.asahi.com/koshien/stats/summer/p48.html(準優勝)
朝日新聞デジタル:高校野球「朝鮮代表の試合結果」 - 甲子園の戦績(選手権)
http://www2.asahi.com/koshien/stats/summer/p49.html(ベスト8)
朝日新聞デジタル:高校野球「台湾代表の試合結果」 - 甲子園の戦績(選手権)
http://www2.asahi.com/koshien/stats/summer/p50.html(準優勝)

公立高校の台湾・パラオへの修学旅行を解禁し、国交樹立やFTAの締結までを念頭に入れ、最終的には緩やかに合邦したいとすら思っていますが、国益や安全保障上の問題と照らし合わせて本当に妥当なのかどうなのかと、時々反省する毎日です(笑)。

昨日コメ欄の続きではないですが、東京〜大阪間の「黄金ルート」と呼ばれる新幹線の路線の各駅に実物大ガンダムの各モビルスーツを設置(新大阪には「ザク」、京都には「ドム」みたいな)、友情の証として台湾には「ゲルググ」を、パラオには「ズゴック」を贈るみたいな、中共や南北朝鮮とは離れた外交、社交を行えればと思います。
大阪モノレールを延長し、万博の跡地には「ニンテンドーランド」を建設すれば、世界に名だたる観光立国になるのも夢ではありません!

ポルシェ万次郎 2012-10-25 11:33:38

1628ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:01:19
19 ■日本は災害大国にして、防災技術立国でもある。日本の優れた防災技術で世界の原発需要に応えよう。

>「自民党よりも自民党的」な政策を掲げるたちあがれ日本

平沼氏は麻生政権時代の麻生バッシングの最中、「麻生よ、もう漫画はやめよ」みたいな見出しが表紙に躍った言論誌の記事が掲載されたときから、私の中では評価を落とし続けていて、最近も第三極の連合が可能と見ている発言を聞いてさらにがっかりという感じです(もちろん、与謝野氏を共同代表にした政治的センスのなさも)。

「安倍総裁の再任が決まった今、彼を全力で支えて行くことが日本のためであると思い、自民への復党を決断した。我々は礎となる」くらいのことを言って合流を表明していただきたい。
城内実氏も厚遇されているようだし、思想や政策的にもそれが一番自然ですよね。
石原氏には変な輩が当選しないよう、死ぬまで東京都知事であり続けることが「ご奉公」だったのに残念。

>たちあがれ日本は、自民党に合流するのが一番だと思います。
>政策がほとんど変わらないのですから、別々に候補者を出しても、
>いわゆる保守票が割れるだけです

大賛成で、私も以前からそう考えていました。
政党支持率が意外に低迷していることも、いわゆる保守層に人気がないのではなくて、彼ら弱小政党に投票するよりも自民党を勝たせることが優先されているためだと推察されます。

>日本の優先順位が高い政治的課題は、
>「東北復興」「安全保障の再構築」「デフレ脱却」

日本で優先すべき政治課題など、日ごろより富国裕民の政策を考え、国家観や大戦略を構想していれば分かりそうなものですが、そういった「問題」の認識も「解決方法」も間違っている政治家が多くて困りますね。

今の我が国にとって、規制緩和や構造改革が足りないせいで一人の天才がイノベーションを起こせないことなどは案外どうでも良くて、生産施設や労働者が十分に稼動していない元凶の「デフレギャップ」こそが最大の問題点だと思います。

ポルシェ万次郎 2012-11-03 14:19:21

1629ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:01:43
34 ■祝、TPPアンケート「メリットはない」1位達成(笑)。敵を各個撃破(個人攻撃を推奨)、徹底して殲滅しよう。

>TPPを経済面だけで判断してはならない!
>政治的・社会的な意義まで含めて考えることが重要
http://diamond.jp/articles/-/27710

上記記事内でのアンケートのことです。
原稿を書いた狼オジサン・伊藤元重カワイソス。
ただそれだけ。

余白があるので、田中文科相の例の騒動について、2ちゃんねるで見かけた書き込みを下記に転載しておきますね。

↓↓↓

自動車学校卒業して免許センター行ったら
「免許証ください」
「認可しません」
「え?」
「最近車多くて違犯者も増えてるから現行の試験での新規は無理」
「え?」
「これから新しい基準作るからまた教習所からやり直しね」
「もう20万以上払って金ないよ」
「何で免許習得確定前から金払っちゃったの?おかしくない?」
「え?」
「教習所行くのも新しい基準できてからだからね」
「来春から自動車免許必要な会社に内定決まってるのに…」
「事故を起こして人生オワタ人もいるわけだから可哀相とはいえない」
「俺に何か落ち度があるの?」
「ないよ。つうか細かいことは知らない」
「なら不認可とかふざけんな!」
「誤解するな、不認可なんて言ってない」
「え?」
「認可します」
「え?」
「世論は私を支持してくれた」
「え?」
「君も目立つことができてよかったなw」
「え?」

↑↑↑

ポルシェ万次郎 2012-11-13 17:04:39

1630ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:02:01
3 ■「民主党政権の信任」「マニフェスト達成率の是非」を総選挙の争点とすべき

>選挙の争点は、「民主党の清算」以外にはありません

まさにその通りで、民主党にはTPPや脱原発といった、特定の政策を争点化する資格がそもそもないと思います。
マスコミも煽った「歴史的な政権交代」のあとの初の総選挙となるなのだから、「一度やらせてみよう」「駄目なら代えればいい」がどういう結果をもたらしたか、まずは総括が必要でしょうね。
「民主党政権の信任」、これを総選挙の争点とすべきです。

減税日本、太陽の党に合流へ…対等合併と河村氏 (読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121115-00000099-yom-pol

「太陽の党+減税日本+ダブル亀井」「日本維新の会+みんなの党」、これが政策的には一番近い合併だと思っています。

ただまあ、石原は安倍フィーバーの邪魔をしてくれるな、せっかく勢いを失いかけていた維新に加勢してどうする、自民に合流して落選中の西村・藤井・中山を当選させるのが石原の仕事だろう、最後に一花咲かせたいは「私心」であり、本人にとってはやや退屈かもしれないが、死ぬまで都知事の座を死守しつつ、政界のご意見番として安倍自民に加勢する役割を担うことが「最後のご奉公」だったのではないかと、今でも思う次第です。

以下、例のランキングのアレンジ。

BBC世界世論調査2012 「世界で最も優れた国は日本」
http://www.globescan.com/images/images/pressreleases/bbc2012_country_ratings/2012_bbc_country%20rating%20final%20080512.pdf

最も評価の高い国
1位 日本
2位 ドイツ
3位 カナダ
4位 イギリス
5位 中国
6位 フランス

最も評価の悪い国
1位 イラン   ←←← 理由:核、戦争、テロ、独裁
2位 パキスタン ←←← 理由:核、戦争、テロ、独裁
3位 北朝鮮   ←←← 理由:核、戦争、テロ、独裁
4位 イスラエル ←←← 理由:核、戦争、テロ、独裁
5位 ロシア   ←←← 理由:核、戦争、テロ、独裁
6位 韓国    ←←← 理由:韓国人

ポルシェ万次郎 2012-11-15 07:54:26

1631ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:02:20
22 ■石原「小異(政策や綱領の違い)を捨てて大同(石原総理誕生の可能性)に就くべし!」 1/2

石原「細かい拘り(政策)は捨て、目標達成(俺様が総理)に全力で取り組もう」
橋下「石原は俺が国政に出るまでの繋ぎ。弱小政党は解党させた上で吸収したい」
渡辺・江田「親和性の高い維新に合流すべきだが、橋下に主導権を渡したくない」

上記の通り、彼らについては政治目的(国を富ませるための政策を実行したい→発言権が欲しい→議席が必要→首班に指名されたい)を達成させるための連合や合併ではなく、ただの私的な権力欲、名誉欲のように見えておぞましいです。

国家や国民経済だと分かりにくいかもしれないので、身近な会社でのことに例えてみたいと思います。
終身雇用制度を否定する連中を想像すれば、新自由主義者のメンタリティを理解しやすいかもしれません。

年齢や勤続年数といった要素が給料に全く反映されず、完全な成果報酬にすればどうなるか。
業種や業務内容により程度や例外はありますが、恐らく社内のチームワークは失われ、仕事のノウハウを教える者がいなくなり、足の引っ張り合いが始まるでしょう。
競争の原理が必ずしも上手くいかないことは、「俺の方が会社に貢献しているからあの先輩より給料を多くもらうべきだ」みたいな発想がただの思い上がりであることは、20代前半くらいで気付くような問題だと思うのに、どうも幼稚で自分勝手な発想の論者が多いです。

>朝日新聞や毎日新聞による「アンチ安倍【首相】キャンペーン」

キャンペーンというか、「バカ:スパイ=9:1の法則」で言うところの「スパイではない方」だと思いますが、下記のような動画もアップされていました。

「安倍総裁の政策を斬る!」大竹まことのゴールデンラジオ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19372484

国家や国政にとって何が大事かといった国家観が抜け落ちている人たちだから、自分たちが矮小で些末な問題を語っていることに気が付いていないのでしょうね。

ポルシェ万次郎 2012-11-18 11:18:56

1632ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:02:41
24 ■石原「小異(政策や綱領の違い)を捨てて大同(石原総理誕生の可能性)に就くべし!」 2/2

池田信夫 blog 安倍晋三氏の無責任な経済政策
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51824496.html

上記、すぐには長期金利が上昇しないことの裏付け、デフレ脱却には財政拡大の方が重要だとの裏付けにはなるが、ハイパーインフレになる根拠や金融緩和が十分であることの証拠とはならない。

高橋洋一氏なら「さらなる金融緩和を」と言うところなので、「各国中央銀行のバランスシートの対GDP比」のグラフについても、「(※デフレギャップがある内は)マネタリーベースを増やしてもマネーストックが増えない」は安倍自民党にではなく、金融緩和一辺倒なみんなの党への批判で使うべき。

池田氏は電波利権、脱原発批判、慰安婦問題については傾聴に値する意見を展開できるのに、マクロ経済関連になるとどうしてああも残念なのか。
「成蹊大学法学部卒の彼が経済学を理解できないのはしょうがないが〜」とか「民主党政権の3年間の成績は学生なら『不可』だが、野田首相には『可』ぐらい出せる〜」とか、いちいち自分を高みに置いて常に上から目線なのも鬱陶しい。

「す・またん」の金曜日の放送では、「安倍総裁はTPP交渉参加に意欲的」などといった読売新聞のミスリード記事を引用し、辛坊氏が「物事をまともに考えられる人はだいたいTPPには賛成」みたいな解説をしておりました。

安住「リーマンショック後の麻生政権で税収が10兆円落ち込み、鳩山政権でこれを立て直した。古い政治に戻してはいけない。改革がさらに必要。国を開いて行く」

上記は昨日の「ウェークアップ!ぷらす」での安住前大臣の発言ですが、麻生政権下での経済政策に落ち度があったかのように印象付けたあと、鳩山政権下のどのような経済政策が功を奏したのかの説明をしないまま、抽象論で押し切るといった感じでした。

同日放送の「たかじんnoマネー」では、「日本の対中貿易依存度はそれほど高くないのに、あまり報じられないのは問題」などと頑張って発言した水道橋博士氏に対し、アゴ官僚の岸氏が「そう言う人もいるが、影響は小さいものではない」みたいな、抽象的すぎて意味がよく分からない反論をしておりました。

他にも選挙前なのに、あの党のことを「立ち枯れ」だとか「大嫌い」だとかの発言がありました。

ポルシェ万次郎 2012-11-18 11:27:37

1633ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:02:59
17 ■亀井静香氏が新党結成へ=山田元農水相が参加 1/2

亀井静香氏が新党結成へ=山田元農水相が参加
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121119-00000025-jij-pol

「たちあがれ日本」の人たちも、石原氏と決別してこちらへ合流すればいいのに……。
あと、「新党日本」の田中康夫議員や「減税日本」とも親和性が高いと思います。
西村眞悟氏や三宅博氏が不憫でなりません。

>(1) マクロ面(GDP面)の目標、ビジョン決定

当面の間、防衛費は対GDP比で3%、公共事業費は対GDP比で10%程度が望ましい。
デフレ脱却後は前者で2〜2.5%、後者で6〜8%程度を目処とする。
その結果、10年でGDPは2倍に、15年でGDPは世界一を狙えます。

戦後の供給能力が乏しい時期は別ですが(防衛予算が少なくて済んだことは僥倖でしたが)、我が国の場合は国内の供給能力をこれくらい防衛費とインフラ投資に振り分けた方が、実は負担になるどころかトータルで経済成長できるように思います(当然、ハイテク兵器はASEAN諸国等々を中心に輸出します)。

以下、外交・安全保障についても考えてみました。
とりあえず思いつきレベルなので、間違っている理解があればご指摘のほどよろしくお願いいたします^^

●国連改革の新提案
・国連憲章から敵国条項の完全撤廃を求める(ちゃんと実効性を持たせる)
・特定の国に対して憎悪の感情を植えつける歴史教育の禁止
・自虐史観教育は精神的体罰や児童虐待に当たるして、これの強制を禁止に
・常任理事国としてあるべき姿、理想の姿を明文化し、新規加入条件を明らかにさせる
・国連の公用語に日本語を加える(それなりの根拠あり)

解説:差別的、侮蔑的教育を禁止することで、中韓北の過度な反日教育を牽制する。また、自虐史観教育を行う国など日本くらいのものと思われるが、修学旅行でやって来た外国の児童に謝罪などをさせる国についても加害国として認定し、禁止の対象とする。既得権益としての常任理事国に対する不満や不公平感をなくすと共に、新規加入のための努力の方向性を示す。例えばGDPで世界一になること(或いはもう少し緩和してベスト3に入ることでも可)、10億人を超える人口を持つことといった具合に、日本やインドが常任理事国に加入可能な条件を設定する。世界も歓迎するだろう対中包囲網の形成に繋がる。

ポルシェ万次郎 2012-11-19 12:00:43

1634ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:03:17
18 ■亀井静香氏が新党結成へ=山田元農水相が参加 2/2

●核保有国になるための条件を明文化(核拡散防止条約の改正案)
・既に核保有国であること(該当する国:米、露、英、仏、中、印、巴、北朝鮮)
・過去に核攻撃をされ、自国民を大量虐殺された経験を持つ国(該当する国:日本)
・国連加盟国の投票により、多くの国の承認が得られた場合(該当しそうな国:ドイツ)
・上記のいずれかの条件を満たせば、核保有国の資格が得られる
・下記のいずれかの規則を破れば、核保有国の資格を即座に失う
 1.新たに創設される「核保有税」を滞りなく支払うこと(北朝鮮には厳しい負担)
 2.核による先制攻撃は禁止とし、取引きや脅しの材料に使ってはいけない(対中ロ)
 3.通常攻撃に対しては、例え亡国の危機にあろうとも核攻撃で反撃してはならない

解説:常任理事国も賛成せざるを得ない緩やかな条件に留め、世界中の大半は支持を表明してくれるだろう公平な内容。核保有税の支払い能力のない北朝鮮は早々に保有資格を失い、同じく核保有を狙う他の専制国家についても、費用対効果の面からその動機を失う。このままヨーロッパやロシアの国力が相対的に衰退すれば、将来的にはイギリスやフランスですら保有の動機を失う可能性がある。あくまで公正かつ中立に、日本の国益に則った改革案を提示することで、これまでサイレント・パートナー(沈黙の隣人)と揶揄されてきた日本も変わったのだと、世界中に強烈なインパクトを与える。安倍新総理はノーベル平和賞を受賞。

ポルシェ万次郎 2012-11-19 12:01:17

1635ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:03:35
83 ■♪ブーメラン ブーメラン

世襲批判の急先鋒、細野氏に「2世絶賛」の過去 ブログで「アドバンテージある」 - 政治・社会 - ZAKZAK
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121120/plt1211201216009-n1.htm

上記は日本のクオリティペーパー「夕刊フジ」が元記事のようです。

三橋氏が昨日出演された例の名古屋の番組、ジェームス・スキナー氏が「噛ませ犬」となってくれたおかげで、Q&A形式みたいで論点が視聴者に分かりやすかったと思います。
もう一人の識者、細川昌彦氏がまともな人で助かっている面もありますが、やはり出演者が少人数で、一人当たりの発言機会が多いほうが議論は深まりますよね。

その点、TVタックルなんかは出演者が多すぎるので、結論へ導くことを考えずそれぞれが言いっ放し、論破された場合も、別な人が喋り出すか次のテーマへと移るまでの間、中身の薄い反論でもしてその場をやり過ごせば助かるみたいな、詭弁やお茶の間の視聴者に対する印象操作の応酬で実にみっともないです。

チャンネル桜の討論のように、長い時間を確保してそれぞれが尊重し合って発言(フリップ使用可)するか、それが不可能なら、TVタックルであれば司会は北野氏と阿川氏だけを残し、他の出演者は4人くらいまでに抑えるべきです。
これは討論番組に限りませんが、もう少し出演者を信用すればいいのに、とりあえず数さえ揃えれば安心みたいな、そのような制作側の安易な意図が透けて見えます。

それはそうと、テレビ等々では「ハイパーインフレ」の定義が「制御不能な高インフレ」として語られる場合が多いですが、それならなおのこと、財政政策で制御しやすく、目標値に納めやすくするのが政府の役割だと思うのですが、政府が支出するお金の殆どが何故かバラマキとして批判される状況はどうにかならないものかと思います。

ポルシェ万次郎 2012-11-20 15:22:18

1636ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:04:20
24 ■ターゲット

>「そんなことをすると、はいぱ〜いんふれ〜しょんになる〜っ!」
>「日銀が国債を買うのは禁じ手だ! 制御不能な悪性インフレになる〜っ!」

飲食店を例にすると下記のような感じでしょうか?

客「う〜寒い。大将、もう少しエアコンの温度を上げてもらえる?」

店員「それは禁じ手だ。暴走して店内がサウナ状態になってしまう」

客「へ? じゃあそれなら、1℃でいいから上げてちょうだいよ」

店員「制御不能になるからダメだ。寒くても我慢しろ」

大将「おまえはクビだ!」

室温を調整する手段は店員さんに任せるので、大将の指示に従い、客が不快にならない温度設定をお願いしたいものです。

ポルシェ万次郎 2012-11-21 09:56:35

1637ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:04:38
79 ■ハイパーインフレを叫ぶ信夫

池田信夫 blog 日銀法についてのまとめ
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51825829.html

以下、上記ブログのコメ欄でのやりとり(抜粋)。

↓↓↓

Yasuhiro Koyama
池田氏にお聞きしたいのですが、金利だけ上がって円安にも株高にもならないファンタジーな世界をどうやったら生み出せるのでしょうか? あと、いつから地方銀行は国債を保有することだけが仕事になったのですか? 池田氏の妄想内のパラレルワールドでは起こりえるかもしれませんが、現実の社会では、期間収益や有価証券含み益などのバッファーが金利上昇による債券時価損失をほぼ吸収します。日銀のレポートに不思議と書いてあります。http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/data/fsr121019b.pdf
(中略)
ただ日本は、別に共通通貨使ってないですし、経常黒字国なので、日本が破綻するのは、明日ユ○クロが破産するより、ずっとずっと低いことです。

池田 信夫
ブロック

↑↑↑

ひ、ひどい(笑)。
Koyamaさん頑張れーって思っていたのに、問答無用でブロックですか。
ちゃんと反論するか、書き込みを禁止するにしても理由くらい説明しないさいよと。

金利上昇はデフレ脱却のサイン。
ようやく民間の借り手が増えてきたことを示すわけで、現在の日本にとってはむしろ喜ばしい現象と言えます。

池田氏は当該エントリーで「国債を大量に保有している邦銀は、長期金利が1%上がったら9兆円の損失をこうむる。3.5%も上がったら財政は破綻し、地方銀行はすべて倒産するだろう」と言っていますが、金利が上がってもずっと国債を保有し続ける馬鹿な銀行があれば、それは倒産することもあるでしょう。

そもそも経済成長を否定する議論がおかしいですよね。

ポルシェ万次郎 2012-11-22 14:52:27

1638ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:04:54
13 ■無駄な公共事業や高すぎる公務員給与などと言っても、それら恩恵を受けているのは同じ日本国内に住む日本国民 1/2

>上記をアメリカなどが呑むのであれば、TPPは「根幹のコンセプト」から
>完璧にひっくり返ってしまうので、自民党は事実上「反対」していると
>言っても構わないでしょう

若い男女の飲み会(会談)にて、負ければ一気飲みの罰がある山手線ゲーム(TPP)への参加を促してきた、女の子(日本)を酔わせる(経済主権の侵害)目的のナンパ男(米国)に対し、「罰がノンアルコールビールなら参加してもいいかも♪」とか言って、ゲームの「根幹のコンセプト」を上手くかわしているのが今の自民党の政策だと理解しています。

>国家よりも「市場」を優先する新古典派経済学は、
>世界最長の歴史を持つ日本国に似つかわしくありません

現在は大手輸出企業や投資家たちを対象とした話で済んでいますが、今後セカンドライフを進化させたような仮想空間や仮想通貨などができれば、今後は国家や国民経済がそちらと対立するような予感がします。
国民の連帯感や郷土愛といった人間らしい価値観に対し、ボーダレスな世界が好きだという人たちの挑戦は、私は今後も続くと見ています。

>日本の各種の問題を解決するには「成長」しかないのです。
>我が国がデフレから脱却し、経済成長路線を歩み始めれば、
>国民の所得縮小、若年層失業率の上昇、少子化、社会保障の不安定化、円高、
>安全保障の危機などの問題を綺麗さっぱりと解決できます

はい。
デフレは自然災害でも何でもないのに、「デフレを脱却しなければならない」とは言えても民主党からは具体案が語られず、いつもの「成長戦略」「改革」とやらは全てデフレを助長するようなものばかりで困ります。

ポルシェ万次郎 2012-11-23 11:08:06

1639ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:05:13
14 ■無駄な公共事業や高すぎる公務員給与などと言っても、それら恩恵を受けているのは同じ日本国内に住む日本国民 2/2

日銀への国債直接買取と物価上昇率3%が一人歩き・・・?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19411717

動画の前半は毎日放送「ぷいぷい」からで、、後半は関テレ「アンカー」の11月22日(木)放送から。
宮崎哲弥氏によるフリップ解説、実質GDP成長率と名目GDP成長率の推移の比較が良かったと思います。
読売テレビ「そこまで言って委員会」でやたらと林芳正氏を推している姿を見てどうかと思っていましたが、さすがのバランス感覚です。

元野球選手の金村氏には申し訳ないが、あの席を三橋氏か上念氏に置き換え、両氏によるフリップを使った説明をテレビ慣れした哲っちゃんが補足説明するみたいな経済番組、木曜日を一週間の帯の中の経済曜日にしてほしいと切に願います。
水曜コメンテーター・青山繁晴氏による名物コーナー「ニュースでズバリ」と同様に、番組のキラーコンテンツになると思います。

月曜日:上念司、倉山満(経済、政局、近現代史、漫才)
火曜日:藤井聡、東谷暁(経済、新自由主義経済学批判)
水曜日:青山繁晴(政局、安定のプレゼン)
木曜日:三橋貴明、宮崎哲弥(経済、社会事件、仲良し)
金曜日:渡邉哲也、柴山桂太(経済、海外情勢、若いイケメンで主婦狙い)

私の好みというだけでなく、ちゃんと実現可能性やテレビ映り的なことにも配慮してのことですが、関西テレビ「アンカー」は上記の布陣でやれない理由は別段ないでしょう。
いつも水曜日だけ録画していますが、これなら私も全曜日録画しますよ。

それにしても民主党、「我が党は政権交代でこれだけのことを実現させました。実績を上げました」「引き続き○○をやる予定です。任せてください」ではなくて、「自民党は世襲議員ばかりです」「自民党はコンクリートに先祖返りするつもりだ」「安倍総裁の金融政策は禁じてだ」などと、相変わらず「ジミンガー」が直っていないのが情けないです。
政権与党が野党の掲げる政策を争点にするだなんて、野党ぐせが抜けていないと言わざるを得ません。

ポルシェ万次郎 2012-11-23 11:08:31

1640ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:05:31
101 ■Re: #76

事実誤認の部分を下記のように補足させていただきました。

↓↓↓

橋下徹 twitterより
そもそも竹島問題も、李承晩ラインを引かれ、その後韓国が竹島に建造物を設置し、着実に実効支配を積み重ねたときにそれを阻止できなかったのも自民党。それを全部棚に上げて、「国防軍」という名称が重要だって?しかも連立相手の公明党は反対。もうむちゃくちゃ。

事実確認
自由民主党 1955年結党
自衛隊 1954年設立
李承晩ライン 1952年

↑↑↑

まともな軍隊がなかった隙をつかれて竹島は強奪されたわけで、現在もまだ不十分であるから、尖閣まで占領されないよう名前くらいは変えようぜという話でしょうに。
自分たちは政策の180度違う党と絶賛合併中なくせに、もうむちゃくちゃ。

ポルシェ万次郎 2012-11-24 18:50:21

1641ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:05:48
26 ■テレビ出演で世耕弘成氏がまだ健闘してはいるが、自民党は次世代のエース・西田昌司氏と稲田朋美氏を投入すべき。 1/2

>「道路・鉄道のミッシングリンク(=未開通部分)解消」
>「港湾など交通網整備」「学校、公共施設、民間建築物等の耐震化加速と
>通学路の歩道整備」と、民主党政権下では絶対に不可能だった
>「国家としての当たり前のインフラ整備事業」が盛り込まれています

>何を言いたいかと言えば、同じ「投資」であっても、
>「生産性を高める(労働者一人あたりの付加価値を高める)」投資や、
>あるいは「他者のシェアを奪い取るための投資」は、
>デフレ期の国はあまりやらない方がいいという話です

自民党の政権公約ですが、これまで地上波で語られてきた議論の中ではとても発想すらできないような、まともな「大戦略」「国家ビジョン」の数々が盛り込まれていて驚きです。
時代が変わったことを実感させられますね。

『財政支出の使い道(教育分野)①』島倉原 AJER2012.11.23(3)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19414908

私が勝手に「第二の廣宮さん」と呼んでいる「AJER文化人」の方ですが、財政政策に対する考え方がしっかりしていて、地味な動画ながら毎回楽しみにしているシリーズです。
今回も政府が支出すべき投資について、いちいち納得できるような定義、自説が展開されています。

池田信夫「日銀が発行する通貨(マネタリーベース)を増やしても、銀行の貸し出しで市中に流通する資金(マネーストック)は増えない」

高橋洋一「そんなことはない。市中に出回るまで供給し続ければいい」

池田信夫「そんなことをすれば、ある日突然ハイパーインフレになる」

上念司「小雨が降らなくて(インフレにはならなくて)、ある日突然大雨が降る(ハイパーインフレになる)といった議論はおかしい」

三橋貴明「日銀が通貨を発行し、まずは政府が借りて使えばいい。これだと確実に需要が増える。デフレ脱却までの期間も短くて済む」

会話形式にしてみましたが、各人の主張はだいたい上記のような感じでしょうか?

ポルシェ万次郎 2012-11-25 14:02:26

1642ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:06:06
27 ■テレビ出演で世耕弘成氏がまだ健闘してはいるが、自民党は次世代のエース・西田昌司氏と稲田朋美氏を投入すべき。 2/2

日銀が発行した通貨で一年間の社会保険料を無料にするだとか、そういった所得移転系の給付に反対はしませんが、私にはむしろこちらの方が、旧来型の公共事業の利権より不道徳のような気がします。
マネーストックが増えるまで給付し続けるとか、国民に変な期待をさせて支出の計画性を狂わせてしまったり(モラル崩壊の可能性)、池田氏が言うようなハイパーインフレにはならないまでも、振れ幅が大きくて最良の方法とは思えないのです。

コーヒーを入れたカップにただ砂糖を投下(金融緩和)しただけでは甘くなりません。
高橋氏は甘くなるまで入れろと言っており、それも結構ですが、スプーンで掻き混ぜれば(財政拡大)早いじゃんという話です。
高橋方式も、このままデフレを続けるよりはずっと良いのですが、、やはり付加価値の創造や所得の増加に繋がるような支出が望ましいように思います。

池田信夫 blog マネタリーベースと物価 - ライブドアブログ
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51826468.html

池田氏の解説を読むと、「それなら財政拡大すれば解決じゃん」って毎回思うのですが、池田氏にしても高橋氏にしても、公共事業は増やしてはならないという「縛りゲー」でもしているのか、金融政策や規制緩和(構造改革)のみでどうにかしようとしている辺りが意味不明です。

選挙前のこの時期、各局のテレビ討論でさまざまなテーマが議論されていますが、年金や社会保障の問題となると皆さん歯切れが悪いですよね(昨日放送の読売テレビ「ウェークアップ!ぷらす」とか)。
私が思うに、年金給付で足りない部分は税金で賄えばいいし、税収が足りなければ赤字国債で賄えばいいので、何の問題もないように感じます(100年安心プラン)。
年金を完全に社会保障や税金だと考えれば、得する世代だの損する世代だのといった議論は瑣末な問題だと気がつくはずで、慢性的な赤字国債の発行を「家計の感覚で気持ち悪いと感じる」のなら、デフレ脱却後に法人税と所得税を上げて対応すれば良いだけの話ですね。

ポルシェ万次郎 2012-11-25 14:03:04

1643ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:06:24
12 ■米倉氏(輸出企業)が安倍発言(円安・株高)に何故か反発しているのは、日本海を隔てた中共からの指令でしょうか? 1/2

>昨日のTVタックルでは「財政政策と金融政策のパッケージ」(他)について
>色々と討論(というか怒鳴り合い)をやっていたわけですが

「0%ターゲティング」の発言が強烈でしたね。
彼らのオペレーション(成績)は優秀です。

高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
TVタックル。TPP交渉参加は合コンと同じ。途中で抜けられないとか訳わからない。交渉なんてやってみなければわからないのは当たり前でしょ。こうなるとか、必ず負けるとか、なんでわかるのか。国際交渉にでたことのない人が妄想しているから、TPPお化けなんだよね

高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
TPP交渉参加の話だけど、国際交渉のない評論家が騒ぎすぎている。日本は必ず負ける、交渉は途中で抜けられない、今まで負けばっかりなど考えられない前提ばかりだ。こんな前提があったら、国際交渉はやりにくくてしようがない。騒ぎすぎる人は、国益を損なっているのがわからないのかねえ

上記は高橋氏のツイートからの引用ですが、「TPPは合コンと一緒。参加してみて嫌なら抜ければいい」ではなく、毎度たとえが下品で恐縮ですが、「TPPは合コンじゃなくて“ヤリコン”だ。アルコール(毒素条項)を飲まされ、100%やられて帰ってくるわけでもなかろうが、そんな怪しい集まりには最初から参加しない方が懸命。大筋で性質が分かっているのだから、途中で抜けられるとか交渉とか以前の話で、美人(日本)がノコノコと出掛ける必要はない」というのが私の理解です。

あと、高橋氏は参考程度に自分の実務経験を披露するのならまだしも、それを毎回自説の補完や自慢に展開して行く姿はみっともないと思います。
「俺は政権の中枢に居て実務を行っていたのだから、外野で何か言っている奴より正しい」とするのは、池田信夫氏がいつも使う「俺は大学で学生に経済を教えている。俺の言っていることは全て正しい。○○氏が学生なら単位はあげられない」と同じくらいルール違反、議論においては卑怯なやり方です。

ポルシェ万次郎 2012-11-27 09:10:24

1644ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:06:42
14 ■米倉氏(輸出企業)が安倍発言(円安・株高)に何故か反発しているのは、日本海を隔てた中共からの指令でしょうか? 2/2

ところで、大竹まこと氏を説得(オルグ)する経済の講義を生中継すれば、コンテンツとしては非常に面白いと思います。
「新聞やテレビの情報に毒されたサヨク崩れの団塊親父」を改心させるための手本として、チャンネル桜で4時間とか、ニコニコ生放送で4時間とか、今ちょうど三橋氏が「週刊実話」の連載でやっている辺りの基本的な話から、議論でも対決でも勝ち負けでもなくて、こちら側の主張を相手に伝えて理解してもらうことが趣旨です(理解した上で反発するのなら構わない)。

ニコニコ生放送でリアルタイムのコメントを大竹氏に見せてあげれば、そこでようやく自分の不勉強を客観的に自覚させられると思います。
昨日誰かが貼ってくれた「大竹まことのゴールデンラジオ」だったか、「TVタックル反省会」以後の放送も聴きましたが、思想がもう典型的なサヨク親父すぎて、そういったイデオロギーで経済政策を判断している辺りが残念です。
「三橋&上司 × 大竹&阿川」で楽しい放送になると思います。

>米倉氏の発言「財政ファイナンスととられる。
>日本国債の信用問題云々」を読む限り、財務省に入れ知恵されて、
>スピーカーの役目を務めているように思えます。
>使っているフレーズが、財務省のプロパガンダそのままです

上念司@smith796000
なんか安倍総裁に対する報道はみんな偏向しているんで嫌になりますね。「建設国債直接買入」なんて誤報なのに、「市場での買い付けと釈明」とか「トーンダウン」とか報じてます。これは本当に酷い。最大の争点はマスコミとネットの戦いかもしれません。リアルに拡散して打ち破りましょう。

上記は上念氏のツイートからの引用ですが、私も「市場での買い付けと釈明」「安倍氏トーンダウン」など、まるで何処かから一斉に指令が出ているかのように、新聞や放送各社が同じキーワードで誤報を膨らませて行く様子を不気味に感じていました。

【衆院選】ニコニコ動画、民主党に抗議「根拠の無い誹謗中傷」
http://hypernews.2chblog.jp/archives/51507421.html

上記はまとめサイトの記事ですが、民主党に甘く自民党に厳しい大マスコミ全体の問題として、普段から偏向報道によって救われている勢力は誰なのかを問うきっかけに発展すればと願っています。

>日本、アメリカ、ユーロ圏のマネタリーベースの推移(07年1月=1)

「対GDP比で見ると日銀は通貨を十分に発行している」などと池田信夫氏は言いますが、その国がクレジットカード社会か否か、デフレギャップがあるか否かといった条件にもよるため、マネタリーベースは推移、変化率で見なければいけませんよね。

ポルシェ万次郎 2012-11-27 09:16:20

1645ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:06:57
16 ■タレントは局側の意向や台本に沿った発言を強制されるが、本の出版や主張の確かさがウリの人気作家は、媚びずに自由な発言が可能 1/2

>『日本維新の会 公約要旨【12衆院選】
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012112900056

>◆公共工事拡大路線とは異なる経済成長を目指す:
>名目成長率3%以上、物価上昇率2%。但し財政政策は無し!

デフレギャップがある(市場利子率が投資効率を上回る)現在の日本では、マネタリーベースの拡大だけではマネーストックが拡大しない(借金しやすい環境を作っても企業が投資したがらない)、金融政策だけでは解決できない(紐では押せない)ということを理解できていないのでしょう。
橋下氏は教育改革については評価されているわけだし、全国平均より低い大阪の学校給食実施率の向上にも熱心であったことから、私が維新のブレーンなら下記のような財政政策(教育への投資)を提案したいです。

「小中学校の給食を完全義務化(設備がない学校には作らせる)。給食費は全額無料(未払い率は0%に)。週5日以上のご飯給食を原則義務化(穀物自給率アップ)。学校の週休2日制は廃止し、土曜日は給食後に児童を下校させる。こうした食の効率化により、将来的な供給能力を向上させるのが狙い(毎日のお弁当や土曜日の昼食を用意しなくて済むことにより、家庭の主婦が他で付加価値を創造しやすい環境を作る)。育ち盛りの児童へは「栄養の抜けた死んだ米」たる白米を禁止し、玄米に麦や雑穀を混ぜて提供する。カレーライスやハヤシライスを出す金曜日を除いた週2回以上、ご飯は『炊き込みご飯』にして提供する(「食育」の推進が狙い)。地産地消を推進し、郷土料理への理解や郷土愛を涵養する(国産優遇)。以上、かかる費用の9割は政府支出によってまかなう」

ポルシェ万次郎 2012-11-29 10:52:14

1646ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:07:15
17 ■タレントは局側の意向や台本に沿った発言を強制されるが、本の出版や主張の確かさがウリの人気作家は、媚びずに自由な発言が可能 2/2

>何で「領土問題が存在しない」尖閣問題について、
>わざわざ国際司法裁判所へ提訴させなければならないのでしょうか

とはいえ、「日本は韓国には国際司法裁判所でケリを着けようというくせに、中国から言われて応じないのはどういうことか」という反論は、いずれ国内外から出てくると思われます。
もっとも、竹島は日本が1905年に国際法に則って編入したものである一方で、のちに韓国が国際法違反によって強奪した経緯があるわけだから、尖閣諸島とは違って「領土問題」であることは明白だと説明すれば十分でしょう。

中国への反論として、下記のような文言を考えてみました。

「現在、日本と中国との間に領土問題は存在しない。中国が尖閣諸島や沖縄県についてを領土問題化したければ、武力や偽装漁船による国際法違反を画策する前に、まずは強制管轄権を受け入れたのち、国際司法裁判所に提訴するのが筋だろう。韓国も長崎県の対馬についてを領土問題化したければ、同じように強制管轄権を受け入れたのち、国際司法裁判所に提訴するのがやはり筋だろう。然るべき義務を負い、国際法に則った行動であれば、日本はいつでも受けて立つ。法や歴史的正当性を無視し、洗脳した国民世論や武力を背景とした侵略には付き合っていられない。諜報活動や宣伝戦に勝利した方が自らの主張を押し通せると考えているのなら、それも誤りだということを指摘しておく 。中国がこれ以上我が国の領土や領海を侵犯するなら、日本は核武装も辞さないことをあらかじめ宣言しておきたい」

ポルシェ万次郎 2012-11-29 10:52:41

1647ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:07:33
40 ■Re:#36

「選択条項受諾宣言」については、当該記事内で「強制管轄権」を含んだ解説をしており、補足が要らないくらい記事内で完結できていると思うのですが、私が誤った理解をしているようならご指摘をいただければと思います。

※該当箇所の抜粋
「中国が尖閣諸島や沖縄県についてを領土問題化したければ、武力や偽装漁船による国際法違反を画策する前に、まずは強制管轄権を受け入れたのち、国際司法裁判所に提訴するのが筋だろう」

ああ、原理原則としてそのようなこと(日本が提訴に応じない)は起こり得ないという説明でしょうか?
確かにその通りだと思いますが、「領土問題ではないと言っても、実際に問題化しているじゃないか〜」へのカウンターとして、「領土問題化したいのなら〜」と言い返そうというのが発言の趣旨でありました。

あと、いつも動画紹介ありがとうございます。
最近ではコメント欄を読む目的の7割が動画チェックになっています^^

ポルシェ万次郎 2012-11-29 11:47:53



92 ■ニコニコ動画を「動画サイト」として固有名詞を出さないのなら、フェイスブックは「SNS」、ツイッターは「簡易ブログ」と報道すべき。

ニコ生ですが、討論のテーマが「1.TPP 2.消費税 3.原発」と説明され、視聴を断念。
あのような大人数で議論が深まるわけがない。
「野田 vs 安倍」で4時間くらい使い、経済と安全保障について討論してほしかったです。。。

ところで皆さん、「日本のデフレより酷い(国民経済における悪影響が大きい)」と思える「悪性インフレ」って、率にして何%くらいでしょうか? 期間にもよると思うので、それが十年続くとして。

ポルシェ万次郎 2012-11-29 20:14:40

1648ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:07:50
8 ■♪デフレは 諸悪の 根源 そのもの マスゴミに騙されて〜(続き頼む)

中央道・笹子トンネルの事故の影響で番組編成が変わり、延期になってしまったという三橋氏の「とくダネ!」出演の件、録画した番組をタイムバーで確認しましたが、昨日は放送時間の6割が歌舞伎役者の訃報、3割が医療現場での虐待問題、1割がその他の話題で、別段トンネル事故の報道はなかったです。
選挙時期なのにあの編成はないわと思いました。

出演依頼についてですが、TPPを争点化したかった野田民主の思惑に反し、金融緩和がいくらか争点化されたおかげで、単純にこれらについて高い知見を持つ識者が求められているのだと素直に考えたいです。

デフレ脱却へ政策を競え!(財務省の失敗、日銀の失敗) 2012.11.26 山田勉氏の解説
http://www.youtube.com/watch?v=F_M9N3DB-KQ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19448643

短い出演時間でどの引き出しを使うかですが、上記の動画が要点をついていて参考になると思います。

【画像】 世界の党首討論会の模様
http://blog.livedoor.jp/dodonpa_1/archives/20708641.html
【時空超越】野田佳彦vs野田総理【ブーメラン】
http://www.nicovideo.jp/watch/1354233141

私はカラオケと同様に、討論も3〜4人がベストだと考えています。
テレビでもあのような大人数では議論を深めることは適わず、カラオケでたとえるとマイクが回ってこないような状態ですし、ああいうのはテレビ慣れした石破幹事長や世耕議員らに任せ、安倍総裁は遊説に専念した方が良いかもしれません。

できるなら「安倍 vs 野田」のタイマンで討論をやってもらいたい。
橋下市長とは議論をやっても時間の無駄なので、彼には「橋下 vs 上祐」とかやって、自由気ままに勝った負けたを追求してもらうのが良さそうです。

廣宮孝信の「国の借金」“新常識” 「安倍流金融緩和deハイパーインフレ」のウソ:終戦直後の日本。300%のインフレを、凄まじい財政出動&日銀国債直接引受け続けつつ、ものの見事に解消していた!!
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-567.html

気でも違えたかと言われるくらい、財政と金融を吹かしまくれと思っていましたが、上記エントリーなどを読んでいると、2%程度のインフレ目標ですら、達成するのはなかなか困難なように思えてきますね。

ポルシェ万次郎 2012-12-06 08:33:05

1649ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:08:09
35 ■「脱原発」ではなく「続原発」、「卒原発」ではなく“原発お疲れさま、GJ”の意を込めた「乙原発」が正解。

12月5日 JR奈良駅前に移動中らしい安倍センセと西田センセ
http://livedoor.blogimg.jp/hoshusokho/imgs/d/d/dd9892c1.jpg

これはいい笑顔♪

>現在、世界で「オーソドックス(新古典派経済学)」と
>「ケインズ的実践主義」の間で激烈な政策闘争が繰り広げられています

2ちゃんねるで面白い書き込みを見つけたので、下記に転載いたします。
だいたい合ってるかと(笑)。

↓↓↓

安倍
「上げることは避けられないが、今なら経済成長できる余力がある」「デフレを脱すれば十分成長軌道に乗れる」「日本はやれる」

麻生
「工作機械などでは、他の追随を許さない優位性を持っている」「耐久消費財だけにスポットライトが当てられがちだが、日本の真の実力はもっとベースの技術にある」「中小零細の地道な努力が技術の水準の高さを維持している」「日本は供給力が高くてデフレになってる奇跡的な国」「金回りを良くすれば絶対に復活する」「内国債で回しているので、金融面での余力は先進国の中でもかなりデカい」「経済成長すれば、子供を持とうという気になってくれるはず」

橋下
「上げてもまだ足りないんですよ、おばあちゃん!」「年金は下げざるを得ないんですよ、おじいちゃん!」「国に何かやってもらおうとか考えちゃダメ!」「甘えは良くない!」「日本は韓国にも中国にも抜かれて、今や世界から相手にされてない!」「努力しましょう、みなさん!」「みなさんは努力が足りない!」「孫さんみたいにならなきゃ!」「スマートフォン売れてるでしょ? サムスン、アップル、見て下さい! ホント日本のメーカーは駄目!」「日本は借金漬けで破綻寸前!」「人口減少で成長は厳しい!」

↑↑↑

>なぜ既存のマスコミや政治家(民主、維新、みんなの党など)たちは、
>公共事業を毛嫌いするのでしょうか

恐らく民間が独自の高速道路を作り、料金収入だけで採算が合うなら賛成してくれそうですが、社会資本整備の概念、思想からは逸脱していますよね。
国民の連帯感、共同体、国民国家といった視点が抜けている、利己的な個人主義者らの言動をおぞましく感じます。

ポルシェ万次郎 2012-12-07 16:19:10

1650ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:08:29
13 ■「いつまでもデフレと思うなよ」 1/3

>借金漬けでも日米は大丈夫−ギリシャが駄目な理由はこれ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MELW7G0YHQ0X01.html

>ソブリン債危機に対する国家の脆弱(ぜいじゃく)性を左右する鍵は、
>誰が国債を保有しているかだ。
>国際通貨基金(IMF)のエコノミストらが策定した新しい指数からこれが分かる

>今月の研究報告書で発表されたこの指数は各国にゼロから100の点数を付ける。
>点数が高いほど、投資家による突然のボイコットに見舞われやすいことを意味する

>11年末の点数が25未満のオーストラリアと日本、スイス、
>米国は安全な資金調達源を持つ国と定義されている。ドイツは40だった

「『財政余裕度(国債発行限度)』とは、デフレギャップ(インフレ率)、外貨を稼ぐ力(経常黒字)、外貨ストック(対外純資産)である」とか言って、私がこれの数値化に言及したのが今年の7月だから、さてはIMFの人、ここのコメ欄を見ているな(笑)。

↓↓↓

財政の余裕度を示す新たな指標として、廣宮案の「財政余裕度」を昇華、普及させてはいかがでしょうか。
財政の余裕度、或いは反対に財政の破綻リスクと言ってもいいですが、そういったものを定量化、相対化する際に、政府債務対GDP比ばかりを持ち出す誤りから正した方が良さそうです。

過去のデータからも、いわゆる「国の借金」と「財政破綻」との間に大した相関は見られないわけですから、財政の余裕度を示す新たな指標として、対外債務が自国通貨建てであるか否か、経常黒字国か否か、対外純資産国か否か、低インフレ率か否かといった「財政余裕度」なる指標を日本政府が、或いは影響下にあるIMFを通じて世界へ打ち出すべきと考えます。

ポルシェ万次郎 2012-07-22 11:55:04

↑↑↑

ポルシェ万次郎 2012-12-09 09:49:31

1651ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:08:43
14 ■「いつまでもデフレと思うなよ」 2/3

↓↓↓

この新たな指標が最低でも国内で共有されれば、「破綻したギリシャより日本の方が『国の借金(政府債務対GDP比)』が大きい。このままではギリシャになるー!」から、「37ポイントと、日本ほど『財政余裕度(下記表を参照)』の高い国はない。積極財政に転じれば最強国家になるー!」に世論も変わると思います。

●主要国の財政余裕度(50点満点)
国名:自国通貨建て|基軸通貨|経常黒字|対外純資産|低インフレ|余裕度
----------------------------------------------------------------------
日本: YES 10/10 | *NO 01/10 | 06/10| 10/10 | 10/10 | 37/50←世界一
米国: YES 10/10 | YES 10/10 | 01/10| 01/10 | 04/10 | 26/50
独逸: *NO 01/10 | *NO 01/10 | 10/10| 05/10 | 05/10 | 22/50
希臘: *NO 01/10 | *NO 01/10 | 02/10| 02/10 | 03/10 | 09/50
豪州: YES 10/10 | *NO 01/10 | 02/10| 02/10 | 03/10 | 18/50
中国: YES 05/10 | *NO 01/10 | 10/10| 07/10 | 02/10 | 25/50

アメリカのような基軸通貨国の扱いをどうするか、表のように10点を加算して合計を50点満点にするのは妥当か否か、経常収支や対外純資産は対GDP比で考えるべきだろうなど、課題(※)はいくつか残りますが、方向性や雰囲気としてはとりあえずこんな具合です。
これがGDPのような国際的に通用する指標として認められれば、かつて財務省が放った意見趣意書のようなものも今後は必要なくなり、格付け会社による国債の格付けも用済みとなるでしょう。

ポルシェ万次郎 2012-07-22 11:55:39

かつて意見趣意書を書いた日本の財務省とドイツ政府がタッグを組み、今こそ「財政余裕度(日本>>アメリカ>>ドイツ>>>>>>(中略)>>>>>>ギリシャ)」の数値化、指標作りを推進すべし!

ポルシェ万次郎 2012-07-25 10:27:41

↑↑↑

ポルシェ万次郎 2012-12-09 09:50:00

1652ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:08:56
15 ■「いつまでもデフレと思うなよ」 3/3

>GDP倍増の必要性について、そして今回の選挙の意味

>このような7年目で『GDP倍増』という、かなり頑張った「経済成長」でも、
>中国には追いつきません

デフレを脱却したあと、バブル期のような民間による資産インフレを防止する意味でも、政府が常に公共投資増と防衛費増により、当面はクラウディングアウト気味のバランスでも良いような気がしてきました。
かつての日本の高度成長は再び可能だと考えていますが、今の時代は将来発生するであろう供給能力の不足にも備えなければいけません。

なので民間消費はそこそこに、中国が内部分裂でもしてその脅威が大幅に低下するまで、日本国全体の供給能力、付加価値創造能力といったものを、国土の強靭化(ハイパー土建国家化)とハイテク兵器の研究開発に注ぐ必要があるでしょう。
まさに全力投資を行います。

日本とのデッドヒート(インフレ誘導と軍拡)で中共が脱落するまでエンジン全開にし、国民の総力を結集して無理にでも付加価値を生み続け、びびった北朝鮮が拉致被害者を帰すまで日本列島の攻撃力と守備力を高める努力をします。

自然の成り行きに任せるとか、そういった手加減を一切しないで、今を戦争中だと思い、「欲しがりません。勝つまでは」の精神で、一部民間の消費意欲を抑制してでも、目標達成(反日が国是の国の打倒・拉致被害者の奪還)まで全力を尽くします。
そういった意味で、WiLLの最新号に掲載された青木文鷹氏の原稿「米、退役空母で中国に対抗せよ」は興味深く読ませていただきました。

私は15年から20年でアメリカのGDPを抜くプランを趣味で持っていましたが、それよりも何よりも、人類共通の敵にして地球の癌細胞でもある中共の台頭をこれ以上許してはならないというか、貯めた外貨を使ってASEAN諸国も同時に富国強兵するくらいの勢いで対中包囲網を敷くことが、日本のため、地球人類のための最重要課題だと強く思うようになりました。
「中国に負けて何かちょっと悔しい」どころの話ではなく、冗談抜きで地球の破滅、人類存亡の危機だと感じています。

ポルシェ万次郎 2012-12-09 09:50:56

1653ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:09:20
80 ■Re.#53 その他、皇位継承について(ここの「空気」にちょっとだけ反発) 1/2

>毎日ボートマッチ(えらぼーと) - 毎日新聞
http://mainichi.jp/votematch/46shu/index.php

私の場合、幸福実現党と自民党とが同率の59%で一位になりました。
やっぱりか、という感じ(笑)。

女性宮家や女系論についてですが、ここ2年くらい考え抜いた私の結論は、恐らくここの多くの皆さんや「桜文化人」の方とは異なるものになりました。
この議論はコメ欄でもちょくちょく話題になるので、手短に意見を述べたいと思います。

・結論から言えば私は「消極的女系容認派」。恐らく所功氏と比較的考えが近い
・バックアップとしての一つの選択肢を捨てるべきではない。軽視してはならない
・悠仁親王殿下に4人以上の男子が生まれ、4つ以上の宮家ができることを一番願う
・600年遡るのか、日頃より敬愛する内親王なのか、この論争は「優先順位」の問題
・今は「皇籍復帰を果たした旧皇族の男系男子:女系=4:6」くらいに思っている
・女性宮家創設と同じくらい、旧皇族の皇籍復帰も願っている。現状維持に危機感
・戦争、災害、テロ、疫病、事故などが発生しても、対応可能な皇位継承の体制を
・「まさかの事態が起こってから旧皇族の男子を天皇にお迎えする」では不真面目
・「女系は絶対許さん。そうなれば皇室はそこで終了。皇居は一般に開放」は危険

スペースの都合から箇条書きにしましたが、要は今の不安定な状態の放置が一番最悪であり、「女性宮家創設」と「旧皇族の復帰」といういずれの措置を優先させるにしても、「両方を行うべき」と私は考えています。
この問題の正解が「両方を行うべき」だとするならば、「優先順位の結論を出すこと」はひとまず最優先課題からは外れ、まずは両方を行ったのちに優先順位の議論を進めればいいでしょう。

ポルシェ万次郎 2012-12-10 16:58:51

1654ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:09:35
81 ■Re.#53 その他、皇位継承について(ここの「空気」にちょっとだけ反発) 2/2

別な角度から同じ内容を繰り返し述べますが、「女性宮家創設」が決まったとしても「旧皇族やその子孫の皇籍復帰」は必要であり、「旧皇族やその子孫の皇籍復帰」が優先されるにしても「女性宮家創設」はバックアップとして必要で、実際は戻りたがる人が一人もいなくて「旧皇族やその子孫の皇籍復帰」が進まない事態となったなら、余計に「女性宮家創設」が必要となります。
そして両者が婚姻関係を結び、血の正当性がさらに強まることも願いです。

最後に、小林よしのり氏の女系論「悠仁親王殿下より敬宮殿下(愛子内親王)を優先(長子優先)」には反対です。
あと、私はフェミニストでもサヨクでも皇室解体論者でもありません。
ただただ、皇室が今後も世界中から尊敬や畏怖の対象であり続けられる方策を日々考え、皇室の弥栄を心より願っています。

ポルシェ万次郎 2012-12-10 17:00:04

1655ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:09:54
デフレの国に無駄な財政支出などない。日銀券など子供銀行券と同じ。デフレの放置、供給能力の不活用こそ大いなる無駄 1/4

まさに「敵は本石町にあり!」といったところでしょうか。
デフレは「モノの値段が継続して下がること」という説明より、「モノの値段が上がらないこと」「物価の下落以上に所得が減少すること」という説明の方が、要点や本質をついていると思います。
曲解された「安倍次総理」の発言も、「インフレ目標を達成するまで、“FRB並みの金融緩和”を行う」だと、短く簡潔で分かりやすいかもしれません。
FRBがハイパーインフレを起こしているのか、確認して検証することができますからね。

>最後に私の主張ですが、日銀貴族は、
>「政府が悪い、企業が悪い、労働者が悪い、誰よりも国民がバカだ。」
>日本国民一億総懺悔(日銀貴族以外)と
>本当にこう思っているのではないかと正直怖くなりました

一部は本当にスパイで、他の人もプライドが高くて間違いを修正できない、先輩の業績を今さら否定できないというのが一番可能性が高そうです。
横との連携や交流がなく、自分の所属した組織が人生そのもので、国益よりも組織の拡大や面子を優先する人が多いのかもしれません。
マクロ超人の三橋氏、国土超人の藤井聡氏、陰謀超人の上念司氏らに、必殺技の「デフレバスター」でやっつけてもらいたいです。

お金に苦労したことのない人に貧乏人の気持ちは分からないし、イケメンにブサメンの気持ちは分からない、高学歴の人はそれを心の拠り所にするし、留学経験のある人は英語の必要性や国際人の何たるかを語りたがります。
私も聡明で謙虚な人は自分の経験していないことにも考えが及ぶはずと思っていた時期がありましたが、多少緩和されることはあっても、人は経験や環境に影響を受け、組織に染まるものだと今は理解しています。

官僚の人たちも防衛学校がそうであるように、最初に一元採用した職員に半年間の研修で同じ釜の飯を食わせ、そこから適正と本人の希望を考慮して各省庁に振り分けるようにすれば、国益を最上位に置いた政策の連携が取れて良いのではと考えます。
たとえば「世間」が日銀という自分が所属する組織以外にも存在している状況を作ることで、「おまえのところの"会社”、いい加減デフレターゲットをやめろよ」みたいに、エリート同士が国益を意識してお互いを干渉し合う傾向、慣習が生まれると思います。
善行を保持するにも理由が必要なので、それには民間からの中途採用で組織を多様化するのが良いでしょう。

ポルシェ万次郎 2012-12-14 10:28:06

1656ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:10:49
デフレの国に無駄な財政支出などない。日銀券など子供銀行券と同じ。デフレの放置、供給能力の不活用こそ大いなる無駄 2/4

工業力の高さ、元々の関税の低さ、法人税の高さ、デフレで投資効率が市場利子率を下回る(要は投資しても儲からない)などの理由から、日本との経済連携協定にメリットを感じていないであろう欧州に対し、日本に有利な条件で経済連携協定を結ぶにはどうすればいいかを考えます。
IMFへの多額の拠出と引き換えに、いっそのことEUに加盟してしまうのはどうでしょうか?
もちろん、共通通貨(ユーロ)には参加しないイギリス方式で経済主権は手放さず、当然デフレを脱却したあとの話で、日米安保やASEANとの連携を堅持したままでの加盟です。

温暖化による北極海ルートの開通も念頭に置き、地政学的見地から新たな安全保障を模索する意味もあります。
親日感情の高いポーランドを中心とした東欧諸国、バルト三国と連携し、第二次大戦当時のソ連による領土の強奪、強盗や強姦などの不法、強制労働などについてを、国連や欧州議会の場で積極的に糾弾することで、千島列島の全島返還と南樺太の本土復帰の可能性も見えてきます。

以下は読売新聞(2005年7月19日付け)、MSN産経ニュース(2010年11月1日付け、2010年11月2日付け)の古い記事ですが、欧州議会で「北方領土返還を露西亜に促す決議」が採択された例もあります。

↓↓↓

 ロシア通信によると、ウラジーミル・チジョフ露外務次官は18日、欧州連合(EU)の欧州議会が今月7日、北方領土の返還をロシアに促す決議を採択したことについて、「ばかげている。欧州議会は別の惑星に住んでいるようだ」と強く反発した。

 欧州議会の決議は、極東の安全保障強化を東アジア諸国に呼びかけたもので、北方領土については「第2次大戦末期にソ連によって占領された」とし、日本への返還を求めている。

↑↑↑

↓↓↓

 フランス通信(AFP)は、欧州連合(EU)の欧州議会が2005年、第二次大戦終結時にソ連によって 占領された北方領土の返還を、ロシアに促す決議を採択したことに言及した。

 この決議は北東アジア地域の安定を図るために採択されたもので、「北方領土の日本への返還」問題について日露両国政府が合意するよう促している。

 第二次大戦時の独ソ不可侵条約の秘密議定書により、ソ連に併合されたバルト三国や、旧ソ連圏のポーランド、チェコにはロシアへの警戒心が強く、04年にEUに加盟した後、ロシアを牽(けん)制(せい)するため決議を後押しした。

↑↑↑

ポルシェ万次郎 2012-12-14 10:31:14

1657ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:12:12
デフレの国に無駄な財政支出などない。日銀券など子供銀行券と同じ。デフレの放置、供給能力の不活用こそ大いなる無駄 3/4

↓↓↓

 欧州議会で北方領土を日本に返還するようロシアに促す決議案を2005年に上程した英国選出のグレアム・ワトソン欧州議会議員は1日、本紙の電話取材に応じ「北方領土は第二次大戦でソ連に武力で奪われたが、現在も間違いなく日本の領土だ。問題を平和的に解決するようロシアに圧力をかける必要がある」と欧州と日本の連携を呼びかけた。

 この決議案は同年7月、欧州連合(EU)に加盟したばかりのバルト三国や旧東欧諸国の強い要望で採択された。

 ワトソン氏は「ロシアはグルジアやモルドバなどとの間で領土問題を抱えており、
将来、紛争の口実になりかねないことを危惧(きぐ)する」として、ロシアに北方領土問題の解決を促すことが欧州の安全保障につながるとの認識を示した。

 その上で「EUと欧州議会の多数は今も北方領土は日本に返還されるべきだと考えている」と強調し、EUに新設された対外活動庁の外交政策に北方領土問題を盛り込むようアシュトン外交安全保障上級代表に働きかけていることを明らかにした。

 一方、第二次大戦でソ連に併合されたバルト三国にあるエストニア外交政策研究所のアンドレス・カセカンプ所長は「ロシアが自国領とみなすいかなる領土についてもあきらめることを期待するのは難しい」と悲観的な見方を示した。

↑↑↑

日本の首相が「我が国はEUへの加盟を希望する。債務国の救済を手伝う代わりに、ソ連より不当に領土を奪われた被害国の原状回復へ向けて協力を仰ぎたい」とでも発言すれば、北方四島などすぐに返ってくると私は思います。
まずは「これからこういうことをやりますが、よろしいでっか?」と、まずはロシアに圧力をかけ、期限を設けて返答を待つのが良さそうです。
私は竹島や拉致問題についても同じく解決のアイデアを持っていますが、目標の設定もそれに至る戦略もない今の状態は最悪と言っていいでしょう。

先日、日本が核保有する方法、北朝鮮に核保有を断念させるための「核保有税」により、安倍総理にノーベル平和賞をとっていただく方法をコメ欄に書きましたが、領土返還でプーチン大統領にもノーベル平和賞の可能性が出てきます。
両国の関係改善に伴い、貿易、投資、観光といった交流もこれまで以上に促進される(一般市民は意外に親日)だろうし、モスクワ〜サンクトペテルブルク間のリニア新幹線も交渉の材料に使いたいです。

話を欧州に戻しますが、懸案の農作物(生鮮食品)に対しては距離があることで攻勢がいくらか緩和されるほか、コメもアメリカやオーストラリアと対峙するよりは戦いやすい上、こちらは工業製品を売り込みまくりで、EUに入ってしまう方がFTAの交渉より実はやりやすいのではと考えます。

ポルシェ万次郎 2012-12-14 10:34:11

1658ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:12:28
デフレの国に無駄な財政支出などない。日銀券など子供銀行券と同じ。デフレの放置、供給能力の不活用こそ大いなる無駄 4/4

宍戸駿太郎先生がAJERの講演動画で、「余暇時間を増やすことで、民間最終消費支出と民間住宅投資の刺激に繋がる」みたいなことを仰っていました。
日本人は組織に遠慮して有給休暇を消化できない民族性なので、まずは祝日を下記みたく大幅に増やす方向で、祝日法の大改正を検討してみてはと私は考えます。

02月05日:日本語の日(職場での母国語使用禁止を禁じた「言語権」の啓蒙目的)
02月22日:竹島の日(「取り戻す! 竹島を取り戻す!」)
04月28日:主権回復記念日(賛否は分かれるが……)
05月15日:沖縄の祖国復帰を祝う日(サヨクや中共へのカウンターとして)
09月05日:対露戦勝記念日(ロシアへの仕返し、敗戦記念日とのバランス)
11月29日:帝国憲法記念日(戦前の肯定を強める、先人らの業績を偲ぶ)

02月11日:建国記念の日→建国記念日
05月03日:憲法記念日→占領憲法の日(国辱憲法の日) or 倉山満案「護美の日」
11月03日:文化の日→文武の日

とりあえず上記の案(下段は名称変更案)を考えてみましたが、何か抜けているものがあればご指摘ください。
「主権回復記念日」については、井尻千男氏、西田昌司氏、西村眞悟氏らが熱心に活動されていますが、「国辱の日をわざわざ祝日にすることはない」という意見もあるようです。
みなさんはどう思われるでしょうか?

「税収入の成長弾力性(税収=名目GDP×税率×税収弾性値)」みたいな概念がありますが、「所得の成長弾力性(所得=名目GDP×物価×所得弾性値)」みたいなニュアンスの新しい指標を発表することで、デフレの真の恐怖(牛丼が安くなって喜んでいる場合ではない)を上手く説明する手段に活用できないものでしょうか?

あと、先日よりコメ欄で「ネトウヨ」を好んで連呼される方がいますが、「例示」だけでなくちゃんと「定義」をしてから「ネトウヨ」なるものを語ってもらいたいです。
かつての「コヴァ」のような侮蔑の意味を含んでいるっぽいのですが、言葉通り「ネット上で情報発信をする、相対的には右寄りな層」だとすれば、引用者が馬鹿にしたいであろう本来の対象とは違う層、違う人種の人たちまで含まれるので、訳が分からなくて混乱します。

ただの「右翼」ですら定義が難しいのに、ネットを飛び出してデモに参加する人は「ネトウヨ」なのかどうなのかという話です。
好戦的で行動的な「在日特権を許さない市民の会」も「ネトウヨ」なのでしょうかね?

先日、旧皇族の皇籍復帰と女性宮家創設はどちらも行えという趣旨の「消極的女系容認論」をここに書き込みましたが、期待したバッシングも何もなかったので、本日は書き込みを「疑問系」にしてみました^^

ポルシェ万次郎 2012-12-14 10:37:34

1659ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:12:46
33 ■♪Boy Meets Girl マスコミ忘れるな 100日経つまでハネムーン 1/3

>ネットカフェ難民

来年の末くらいに、「格差拡大によるインフレ難民」とか仕掛けてくるかもしれませんね。
可能性はかなり高いと思います。
「住宅金利が〜」などは、早速もう始まっているようです。

>安倍新内閣にも100日間のハネムーン期間をくれるんでしょうね

「2度目の総理にハネムーン期間はない(キリッ)」などが予想されます。。。

昨日発売の「週刊現代」の連載コラム「ドクターZは知っている(匿名だがどう考えても中身は高橋洋一氏)」にて、自民党の国土強靭化政策を牽制するような記事が掲載されていました。

1.マンデル・フレミング効果 → 金融緩和とパッケージでやれば問題ない
2.費用対効果 → 便益としてカウントする項目が少なすぎて話にならない
3.対GDP比で6%だった公共投資が先進国並みの3%に → 日本は災害大国だ

要点となる上記の3つについては「矢印右」のように、全て反論が可能です。
「費用対効果」云々のくだりでは、「B/C」「費用便益比」といったフレーズは使われていませんでした。
恐らく、日本の基準では便益にカウントする項目が少なすぎることに気づいたのか、或いは指摘を受けて思い直し、今回は意図的に避けたのではないかと推察されます。

……って、ここまで書いておいて「デジャヴュ」を覚えたら、数日前に三橋氏が本文で話題にされていましたね^^
そして「週刊現代」は合併号でしたか。。。
まあ、同じ号に掲載されている古賀茂明氏のコラムはさらに酷い内容でした。

あと、合併号でなければ恐らく本日発売の「アサヒ芸能」の記事に、結構長めな三橋氏のインタビューが紹介されていましたよ。

>わたくしが出演する番組はそうでもないでしょうが、
>マスコミによる安倍新政権バッシングが始まることになるでしょう

番組構成自体はそうでもありませんが、三橋氏がたまに出演しているテレビ大阪「たかじんNOマネー」の須田氏と岸氏が最悪です。

ポルシェ万次郎 2012-12-18 09:37:12

1660ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:13:02
34 ■♪Boy Meets Girl マスコミ忘れるな 100日経つまでハネムーン 2/3

「それでは天皇やご皇室、国防にもB/Cを求めるのか?」

「いや、それはさすがに極論、飛躍しすぎだろう。高速道路は料金所があるわけだし、採算がとれるものだけを建設すればいい」

「料金収入のみで建設費を賄うとか、コストカットで利益を出すとか、交通インフラをそのように考えることがそもそも間違い。地方での安易な不採算路線の廃止であるとか、なかなか着工の進まないリニア新幹線であるとか、これまでたまたま上手く行き過ぎていた日本の私鉄運営が近年は仇となりつつある。ドル箱の東海道新幹線があるからと悠長に構えている民間の尻を叩き、政府が強権を発動して用地買収に協力、税金を投じてでも早々にリニア事業を進めなければならない。そして東京〜名古屋間だけでは駄目で、リニアは大阪まで繋いでこそだ。社会資本整備の本来の思想に戻るべきで、リニアのような国家プロジェクトは官民が一体となって取り組む必要がある。効率性や収益性を過度に求めず、インフラ整備には冗長性を持たせ、災害や戦争に強い国にすべき」

上記は友人との電話のやりとりの一部ですが、別な創価学会の友人からは、「おまえ、よう分かってるやん。防災減災ニューディールが必要や」と、意見が一致するようになってきました(笑)。
日銀法改正や金融緩和政策は順調に進みそうですが、やはり課題は公共事業への国民の理解ですよね。

ポルシェ万次郎 2012-12-18 09:37:58

1661ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:13:15
36 ■♪Boy Meets Girl マスコミ忘れるな 100日経つまでハネムーン 3/3

選挙期間中、「民主党政権になり、麻生政権のときと比べて○○が●●になりました」というような民主党員のアピールがありましたが、あれは「公的固定資本形成と政府最終消費出を年間△△兆円増やした結果、GDPが▲▲兆円拡大し、失業率が◇◇%にまで改善し、自殺者数を◆◆千人減らすことができた」くらいに理由を説明してもらわないと、テレビを観ている側には何の成果なのかさっぱり伝わりません。
説明された側が検証可能なよう、因果関係をきちっと説明すべきだと思いました。

たとえばパチンコでその日たまたま勝っただけの人が、「俺はパチンコが強い」と結果のみをアピールしているようなもので、「玉単価が2.38円以下だが理論上釘だけは開いている店に行き、開店から閉店まで打つことで徹底して持ち玉比率を上げる努力を行う(現金投資を避ける)。『止め打ち』を徹底して無駄を無くす努力を重ねる。パチンコは民間の競争原理が働くため、売上に対する還元率が平均して95%程度(公営ギャンブルは75%、宝くじは50%弱)と言われている中、多くの遊技客が店側に遊技料を献上する毎日において、自分だけはプラスの期待値を維持、毎日通うことで試行回数を増やし、確率のムラを収束させることで、月間で安定した黒字を出している。つまり、偶然ではなく必然で勝っている」など、これくらい理由や因果関係を説明してもらいたいと思います。

ポルシェ万次郎 2012-12-18 09:38:29

1662ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:13:58
26 ■世界滅亡の危機を前に、安倍新総理はヒーローたちの最強チーム「安倍ンジャーズ内閣」の結成を決意した……。

「お友達内閣」とかマスコミに言われても、西田議員や稲田議員といった新しい顔を閣僚に迎えることで、「安倍ンジャーズ内閣」としての団結力や頼もしさ(強靭性=国防・防災・減災)、「自民党は変わった(長老の引退、大物売国議員の落選)」という印象を国民に植え付けたいです。
なので、いま流行の「アベノミクス」に加え、「安倍ンジャーズ内閣」の拡散もよろしくお願いいたします(笑)。

>誤:「名目3%成長」という人口増時代の高い潜在成長率
>正:「名目3%成長」という世界的にみて情けないほど低い潜在成長率

当該記事の中でこれが一番恥ずかしいですかね。
こういう間違いだらけの主張に対し、せめてテレビで反論の機会が与えられればと思います。

来年中に関西テレビ「アンカー」の須田慎一郎氏辺りが降板となり、代わりに三橋氏や上念氏のニュース解説が始まることを期待したいです。
あくまで「こうすればこうなる」の範囲内で、2013年の経済状況や株価を大胆に予想した「アベノミクス本」の発売とか、安倍応援団(安倍ンジャーズ)や功労者の筆頭だということを印象付ける目的でいかがでしょうか?

ポルシェ万次郎 2012-12-20 11:47:29

1663ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:14:20
22 ■日銀券などオンラインゲームの中の通貨と同じようなもので、ゲームバランス上、足りないと思ったらGMが増やせば済む話 1/2

オンラインゲーム会社にとって、ユーザーから支払われる月額料金だけが資産(国富=外貨)であり、ゲーム内の仮想国家が借金をしているであるとか、プレイヤーがお金を持ちすぎているであるとか、そういうアンバランスは新規イベントやアイテム投下で是正すれば済むだけの話です。
プレイヤーが快適にゲームを楽しめるような調整がGM(ゲームマスター=管理者)には求められるわけですが、実社会の政府・日銀の役割もこれと同じことだと思います。

>「物価だけ上がって、雇用は増えない! だから給与も上がらない」

「日本は駄目な国なのだから、そんな上手く行く政策はない。そんなにおいしい話はない」という諦め、自虐的経済史観が根底にあるのでしょうね。

>「デフレの国で規制緩和や自由貿易を推進すると、物価が下がるだろ!
>デフレの国物価下げてどうするんだ!」
>と反論しても、相手は、
>「???」
>となるケースが少なくないのです

実際にテレビで何度かありましたね。
「それはデフレ対策ですから」「???」みたいな場面。
ただ、お茶の間の多くの視聴者も「???」だったはずで、説明させてもらえない時間的な制約が恨めしいです。

ポルシェ万次郎 2012-12-24 09:39:40

1664ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:14:38
24 ■日銀券などオンラインゲームの中の通貨と同じようなもので、ゲームバランス上、足りないと思ったらGMが増やせば済む話 2/2

>「あちら側」は次から次へと新説を持ち出し、
>論破されても論破されても「財政破綻だーっ!」をやめようと致しません

 日銀は当面1%という事実上のインフレ目標を導入している。
 安倍総裁の言う2〜3%のインフレ目標について白川総裁は一般論と断った上で、
 バブル期の1980年代後半ですら物価上昇率は「平均1・3%だった」とし、
 懐疑的な見方を示していた。

高知新聞:社説:【日銀と政治】独立性を堅持してこそ 2012年12月21日
http://www.kochinews.co.jp/?&amp;nwSrl=296913&amp;nwIW=1&amp;nwVt=knd

上記は少し前の記事ですが、これも「デフレターゲット」を堅持するための「新説」ではないでしょうか?

物価上昇率
昭和58年(1983年)= 1.87%
昭和59年(1984年)= 2.29%
昭和60年(1985年)= 2.04%
昭和61年(1986年)= 0.60%
昭和62年(1987年)= 0.14%
昭和63年(1988年)= 0.67%
平成01年(1989年)= 2.28%
平成02年(1990年)= 3.04%
平成03年(1991年)= 3.30%
平成04年(1992年)= 1.71%
平成05年(1993年)= 1.26%
平成06年(1994年)= 0.69%
平成07年(1995年)=−0.13%
平成08年(1996年)= 0.13%

プラザ合意後の急激な円高(輸出し難くなって、国内に物が溢れる)が低インフレ率の原因だと理解していますが、白川総裁が株や不動産といった過去の資産バブルを懸念し、「インフレ率だけに注視した金融緩和だと、弊害や歪みが生まれる。我々も本気を出すが、政府も財政拡大に踏み切ってほしい」という主張なら、それなら一定の理解を示したいと思います。

1665ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:14:54
21 ■インフレになると困る人は誰か? 所得を得ていない、労働者ではない人たちだ。労働価値が上がればグローバル企業も困る 1/2

>昨日、「是清プロジェクト 国力倍増計画」をクリスマスカードとセットで
>提出させて頂きました

誰に(何処に)提出されたのですか?
強力なサプライズがなくても、まずは補正予算とその後の予算編成の総額を増やすだけで効果は絶大と思われますが、とりわけ国防費(人員増と自主兵器開発)、整備新幹線事業(特に関西〜北陸〜関東間)、首都圏の3環状の整備(現在最低レベルなので伸びしろが高い)、各種高速道路のミッシングリンク解消および拡幅工事の優先順位は高いです。

高速道路の運営費を料金収入で賄うといった呪縛から開放され、受益者負担の発想から混雑税(渋滞税)へとレジーム転換できれば、物流における大きなイノベーション(あまり使いたくない言葉)も同時に期待できます。

>9月の総裁選挙で、まさかの安倍元総理の再出馬。麻生元総理の支援表明。
>さらに奇跡の逆転勝利。自民党の経済政策が「デフレ対策」に
>シフトし始めた時期に、野田前総理が衆院解散。「日本を取り戻す」という、
>現在の日本国民の心を掴むキャッチフレーズ(これは、相当に大きかったです)、
>衆院選の完勝、そして、本日の安倍新内閣の発足

総選挙の結果だけを見れば、自民党圧勝や安倍新総理誕生も妥当なものであったかもしれませんが、9月の総裁選挙がまさに天王山、素敵な奇跡、日本を取り戻す(戦後レジームからの脱却)ターニングポイントだったと後世に語り継がれるようになると思います。

あと、靖国参拝を避けただけで敵に回るような態度はもちろん取りませんが、できれば参拝してほしいと願うし、まずは大規模予算の執行と金融緩和(および日銀法改正)が最優先事項だということは百も承知の上で、それでも参拝した方が大きな支持が得られる、却って政権浮揚に繋がるのではないでしょうか?
麻生総理のときからそうでしたが、「日本が敗戦国のままでは嫌だ」と思っている国民を団結させ、左傾マスコミの影響力低下に資するものと考えます。

ポルシェ万次郎 2012-12-26 10:06:04

1666ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:15:12
22 ■インフレになると困る人は誰か? 所得を得ていない、労働者ではない人たちだ。労働価値が上がればグローバル企業も困る 2/2

>しかも、麻生元総理が財務大臣(兼金融大臣)。
>「経世済民」という観点から考えた場合、
>これ以上の布陣は現在の日本では不可能でしょう

閣内、党内、国民がもう少しデフレ対策を理解し、「常識」として確立されていたなら、銀狼・西田議員を財務大臣に抜擢し、麻生元総理は外務大臣という布陣も有り得たかもしれませんね。
何故なら、マクロ経済知識に関する理解の正しさで麻生元総理と同クラスの民間人は何人か名前を挙げることができるも、麻生元総理以上に外務大臣として相応しい人材は日本の政治家や民間人を含めた中にもいないと断言できるからです。

家柄、経歴、年齢、品格、見識、国家観、歴史観、ある程度の英語力、ユーモアのセンスと、外交や社交の実務レベルの高さは麻生元総理が突出していると思います。
民間では次点で金美麗女史か、TPPその他の件で賛否は分かれると思うが、櫻井よしこ女史くらいでしょうか。

今週発売のSPA!、名著『高速道路の謎』『首都高速の謎』の著者である清水草一氏がコラムの中で、「夏にマクロ経済を猛勉強した。安倍さんの政策は9割がた正しい」などと書かれていました。
そういえば以前に三橋氏との短い対談もSPA!誌上に掲載されていましたが、あれのさらに前からも三橋氏の本を読んで勉強しているみたいな発言を清水氏はされていますし、両者のファンである私としては「国土強靭化 高速道路編」みたいな感じの、お二人の対談本(扶桑社新書)を強く希望します。
需要は高い(絶対売れる)だろうし、お互い楽しい作業になると思います。

余談ですが同じ号のSPA!に、台湾の日本復帰を掲げる台湾民政府の紹介記事(ネット以外での紹介は珍しい)や、「オスプレイで魚釣り島へ行ったらええんや。ゼロ戦より速い」という西村議員のインタビュー記事も掲載されていて興味深かったです。

ポルシェ万次郎 2012-12-26 10:06:24

1667ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:15:26
22 ■デフレで地方自治体が疲弊している今こそ、インフレ期にはやるべきでなかった政策「ふるさと創生一億円事業」の復活を! 1/3

>※ご連絡:三橋経済塾「コミュニティ」に、
>是清プロジェクトに関する東田剛様のメッセージが書き込まれています。
>塾生の皆様、是非、ご一読を

経済塾はある程度コンテンツが貯まったら入ろうと思っていて、そうしたら秋頃に「この期日までに入塾すればコンテンツは読み放題。以降の入塾者へは単品販売」となっていたキャンペーンを見逃し様子を見ていたところ、先ほど久しぶりに確認したらまた基本月額見放題に変わっていたので、是清プロジェクトと東田メッセ見たさに本登録を済ませました。

掲示板の書き込みを今から追うのは大変ですが、とりあえずコンテンツのタイトル一覧、あれに毎回日付が書かれていれば便利だなと思いました。
そして私も来年2月辺りを目処に、「ひとり是清プロジェクト」の発表を目指します(笑)。

>浜田先生はともかく、他の内閣参与の方を見る限り、
>相当な苦労が予想されます(国土強靭化も、TPPも)

政局の読みは抜群ですが、それ以外の政策提言などは大したことないなと私が思っていた、小泉純一郎元首相の政務秘書官を務めたあの飯島勲氏も任命されていますね。
そんな飯島氏ですが、WiLLの最新号で一つだけ私と意見が一致するアイデアを発表されていたので紹介します……と思ったのですが、書き起こしで引用するよりも、私が最近ようやく辿り着き巡り合えた、空港関連の資料が豊富な個人サイトより関連箇所をコピペさせていただきます。

↓↓↓

しかし、日本の航空会社にとっては他国の航空会社よりは経費が大きくなり経営が難しくなります。また、他国の会社にとっては日本への就航を阻害しますので、海外への利便性が損なわれ航空運賃が割高になります。空港利用者が減りテナント収入が減り着陸料を上げざるをえなくなる。まさに現在の関空のようです。

逆に、着陸料が安いと採算がとりやすいので就航路線が増え、利便性がよくなって空港利用者が増えてテナント収入が増え、空港全体の収入が増えるのでさらに着陸料を安くすることができる。という好循環があるのかもしれません。机上の空論ですけどね。

↑↑↑

ペンギン航空情報部 グラフで見る世界の空港の着陸料比較
http://airline.skr.jp/data/landing_fee1/

ポルシェ万次郎 2012-12-27 09:38:31

1668ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:15:40
23 ■デフレで地方自治体が疲弊している今こそ、インフレ期にはやるべきでなかった政策「ふるさと創生一億円事業」の復活を! 2/3

※その他データ
ペンギン航空情報部 グラフで見る空港別収支 平成18年度
http://airline.skr.jp/airport/graph_syuusi1/
ペンギン航空情報部 日本の空港ランキング乗降客数 2008年度版
http://airline.skr.jp/data/airport_ranking_japan1/

当該ページのグラフが示す通り、日本の空港の着陸料の高さは世界でも突出していることで有名なわけですが、国が補助金を出すことで、これをシンガポール並みの20万円程度に引き下げようというのが飯島氏の主張です(私も過去に同じ内容をコメ欄に発表)。
集積や集約によるメリット、経済的な相乗効果や波及効果といったものを勘案すれば、国が着陸料の一部を負担することは十分国益に適います。

これらの指定先として、まずは大阪の関西空港をと私は考えています。
何故なら地理的には日本の真ん中に位置し、首都圏に次ぐ大都市圏であるということで、冗長性と効率性のバランスを考える上で、或いは便数増加に対応可能な滑走路等々の拡張性において、大阪の関西空港が最も適当な空港と思われるからです。
たとえば『ハブ空港指定と助成等に関する法律』のような法案を通し、シンガポールのチャンギ空港、韓国の仁川空港、中国の香港空港などから、アジアのハブ空港の座を奪うつもりで臨みます。

ポルシェ万次郎 2012-12-27 09:39:21

1669ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:16:11
24 ■デフレで地方自治体が疲弊している今こそ、インフレ期にはやるべきでなかった政策「ふるさと創生一億円事業」の復活を! 3/3

近隣窮乏化政策と批判されようが、自国に有利となるような地味で腹黒い政策の実行が、国富を増大させる政策の実行こそが、政治家に課せられた本来の使命、役割だと私は常々思っています(政治家が国民の代わりに交渉や謀略のストレスを負う)。
国内のカジノ第一号も、やりたいならエンターテイメントの町である大阪でやればいいです。
等身大の「量産型ザク」でも建てれば集客の足しにもなるでしょう。

日本人の利用には所得などで一定の制限を設けて依存症を回避、外国人旅行者に対しては無制限に開放、外貨をたっぷりと落として帰ってもらうのが狙い。
カジノは賛否は分かれるところですが、海外に対してはマカオの需要を、国内に対してはパチンコの需要を奪って弱体化させるという戦略になります。

空港が赤字ばかりで何が悪いと言っておきたいです。
たとえば新千歳空港が黒字なのは地理的要因や他の公共交通機関との兼ね合いなどが理由であって、必ずしも営業努力が収益性に反映されているというわけではありません。
昨日も書きましたが、徴収した料金収入のみで交通インフラを賄う発想や、「そこに高速道路や空港を作って利益が出るのか? 出ないなら作るな」みたいな発想からは脱却すべきと考えます。

>これで日本がデフレ脱却できなければ、
>もはや誰にもできないと行っても過言ではないほど、完璧な布陣でございます

そう、まさに世界を救う「アベンジャーズ内閣」ですね!

ポルシェ万次郎 2012-12-27 09:40:05

1670ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:16:26
31 ■「財政余裕度」が高いのに国民のためにお金を使わない政府をどう思うか訊けば、殆どの人は「けしからん」と答えるだろう。 1/2

>時折、
>「何で、一日本国民がこんなことをしなければならないんだ・・・・」
>と思うかも知れませんが

ホントそうですよ。
その仕事でお金を貰っているはずの専門家たちはマイナス要素でしかなく、一般国民により論破され、馬鹿にされ、尊敬に値する見識を持った僅かな論客たちについては、衛星放送やネット動画に追いやられているという矛盾……。

地上波の討論を聞いていても、保守やメンテの必要性については嫌々ながら認めつつ、言っていることは相変わらず規制緩和や改革ばかりといった状況で、周回遅れの感は否めません。

>アベノミクスなど、所詮は、金融緩和と積極財政に過ぎません。
>もちろん、思想的に深く考えれば、アベノミクスの本質は、
>新自由主義やグローバリズムと反するもののはずです

上記は本日配信されたメルマガ(悲観的な東田剛氏)からの引用ですが、テレビが言うところの「アベノミクス」は「安倍エコノミクス(金融緩和+積極財政)」ばかりが強調され、本質であるはずの「安倍ポリシーミックス(レジーム・チェンジ、反新自由主義、反グローバリズム)」の部分が抜け落ちていると私も感じていた次第です。

経済財政諮問会議等々の人事についても、最初は一枚岩ではない自民党の改革派の人たちに配慮したのだろうと思っていましたが、100%に近い信頼を寄せていいのは党内でも西田議員くらいなもので、デフレ期における金融緩和と財政拡大の必要性を多くの議員が理解したとは言っても、相変わらず新自由主義的な発想には今後も注視する必要がありそうです。

ポルシェ万次郎 2013-01-02 13:34:18

1671ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/01/05(土) 18:16:56
32 ■「財政余裕度」が高いのに国民のためにお金を使わない政府をどう思うか訊けば、殆どの人は「けしからん」と答えるだろう。 2/2

グローバル化とヨーロッパ型の植民地経営はどこか似ていますよね。
大日本帝国やアメリカのような、本国の領土が併合によって増えて行く方式は別ですが、企業が国外に流出(或いは移民の流入)することで国民の連帯感が薄まっていき、最終的には国力を大きく損ねるように思います。

あと、私は消費税撤廃論者(税の役割として欠陥が多いため)だしTPPにも反対ですが、熱烈安倍支持者です。
ただし応援はしますが、政権運営を邪魔しない程度に批判もします。

                _ , - 、   ノ´⌒`ヽ
            /     \´      \ _
              ノ    ,人,.ヘ、 j "´ ⌒\ )
            }  n/` 'ニ ,_リノノ :::ヽ:::u i )
              >、>    ,..,' ノ・ )` ´( ・) i,/
            .イ^亠―-;ァ< (__人__)  |
          /|   / /  ヽ `ー' .,.ィ´ l
          ! ヽ/   l    `-'=イ /  ,!    日本の中央銀行は日本人だけのものじゃない
           }      ヽ_ ___ノ  ,ノ
           l        l      jノ
    r'⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ 、
   ( ハトラッシュ、君はもう死んだんだよ・・・・          )
    ! 

ポルシェ万次郎 2013-01-02 13:35:04

1674ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 16:46:33
4 ■さっさとデフレを脱却し、女性の手を借りたくなるほど景気を加熱させることが先決 1/4

>藤井聡京大大学院教授〔安倍首相ブレーンインタビュー〕

藤井氏の他にも、先日の「報道ステーション」に出演された内閣参与・本田悦朗氏が素晴らしいですね。
番組では「レジーム・チェンジ」の単語まで飛び出すなど、アベノミクスのスポークスマンとしてほぼ完璧な内容でした。

>現在の日本は、色々な人が色々な媒体で、
>しつこくしつこく同じことを繰り返さなければ、
>正しい情報を国民が共有できない状況

これまでの日本はアレでしたものね。
色々な人が色々な媒体で、しつこくしつこく誤った情報を繰り返し垂れ流してきたわけですから、反発しそれらを打ち消すためには相応の物量を必要とします。

そこで、デフレ率(物価目標からの下落率とする)と連動して所得税が還付される自動調整システム(或いは毎月の定額給付)でも導入すれば、国家にとって日本円が外貨(対外資産)などの「国富」ではなく「子供銀行券(家族内通貨、肩たたき券)」に過ぎないことが明確になり、多くの国民が「財政余裕度(国債発行余力)」を政府債務残高や毎年の税収以外の観点から考えられるようになると思います。

個人や企業にとって1万円の価値は、今現在我々個々が認識しているような1万円の感覚で正しいというか、1万円分の付加価値(財やサービス)に対価を払うことで目の前から「消失」する一方、国民経済を考える場合にはお金が「循環」しているという視点が必要なわけで、「利益の出る(料金収入で採算性の高い)公共事業だけやろう」という発想がいかに馬鹿げているかをこれで理解できるようになるでしょう。

このことを、数字を見ずに詭弁とハッタリのスキルだけで乗り切ろうとする似非コメンテーターや国家観が欠如したサラリーマン議員、B/C厨(ドクターZ氏ほか)、そして財政破綻論者や企業経営者(ローソン野郎ほか)に多い「グローバル馬鹿」にも認識してもらいたいのです。

ポルシェ万次郎 2013-01-15 10:14:01

1675ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 16:47:06
5 ■さっさとデフレを脱却し、女性の手を借りたくなるほど景気を加熱させることが先決 2/4

【直言極言】最後のチャンスか、日本保守の世代交代[桜H25-1-11]
http://www.nicovideo.jp/watch/1357878729

上記の動画でチャンネル桜の水島社長が、「当事者意識」「成長を知らない子供たち」「若手論客(神セブン:三橋、上念、倉山、中野、柴山、藤井、渡邉)」について語られていましたよ。
下記の動画など、ただの「キャスター雑談(懇談会)」になるところが、三橋氏と上念氏がいたおかげで場が格段に締まりましたね。

3/3【桜プロジェクト】新春SPキャスター討論会[桜H25/1/4]
http://www.nicovideo.jp/watch/1357305359

番組後半に出生率の話題が出たので、少子化対策について下記に私見を述べさせていただきます。

内閣府や厚労省のサイトから数字を引いて分析すれば分かる通り、少子化(合計特殊出生率の低下)の主な原因は夫婦の生涯出産数(完結出生児数=夫婦が生涯にもうける子供の平均数)の低下ではなくて、結婚そのものをしない男女の増加、つまりは未婚率の上昇にあると考えられます(結婚さえすれば現在も2人くらい生まれている)。

よって初婚に限り20万円、男女いずれも24歳以下の初婚であれば30万円の祝い金を給付して改善を図ります。
僅かながら給付額に差をつけたのは、もちろん年齢に比例した収入面を考慮してもいるのですが、若い内に結婚すべきというマインドを世間にそれとなく醸成させるためです。
これは未婚カップルにとってはいいきっかけで、婚姻届けを出そうか迷っている男性の背中を後押しすることになります。

ポルシェ万次郎 2013-01-15 10:14:30

1676ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 16:47:30
6 ■さっさとデフレを脱却し、女性の手を借りたくなるほど景気を加熱させることが先決 3/4

加えて国内に限った結婚披露宴や新婚旅行についても、領収証と所得証明となる書類(源泉徴収票、納税証明書など)の提出によって3割の補助が受けられる所得制限付きのキャッシュバック制度を実施します。
あとはデフレを脱却して所得が上昇局面へと転じれば、付き合いの長いカップルの、結婚を渋る理由の大半は解決するでしょう。
題して「年貢の納め時作戦」です(笑)。

各自治体の役所には専門の相談所も設けます。
いつまでもデフレを脱却できなければ、先ほど少子化の主な原因ではないとした生涯出産数についても低下が危ぶまれるでしょう(近年はその兆候が見られる)。

明確な目的がないままに何となく大学へ進学しても、勉強そっちのけでバイト三昧になるか、社会へ出る時期が遅れた分だけ婚期が遅れる結果となるので、大学の数を減らして専門学校を優遇する方向に舵を切ります。
一部のエリートや研究者を除き、正社員として働くのは早ければ早いほどいいです。
一方で、義務教育の授業時間を増やすことや給食費の無料化を実施し、子育ての負担を軽減、出生率改善への効果が期待できると思います。

就職して正社員となり、同じ会社に3年くらい勤める頃には、将来への展望や人生設計も明確になるでしょう。
一人前の社会人になったとの自覚が早まれば、家族を養っていけるとの自信が早まれば、初婚年齢と出生率の改善へと繋がります。
結婚さえすれば放っておいても子供は2人くらい生まれるし、実際に数字にも反映されています。
なので、結婚させてしまうことが問題解決には一番手っ取り早いわけですが、「理想の子どもの数」と「実際に持つつもりの子どもの数」とのギャップを埋めることも次に重要と考えられます。

ポルシェ万次郎 2013-01-15 10:14:55

1677ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 16:47:48
7 ■さっさとデフレを脱却し、女性の手を借りたくなるほど景気を加熱させることが先決 4/4

アンケート等々の結果でも、結婚した夫婦に「理想の子どもの数」を諦めさせる最大の理由は「経済的な制約」とあります。
国が限られたリソース(原資)の中で最大の効果を発揮したいと願うなら、第2子の誕生に10万円、第3子の誕生に120万円、第4子以降の誕生には毎回100万円の祝い金を送るのがベストなバランスでしょう。
第5子以降の誕生には少子化担当大臣より表彰状を授与、第7子以降の誕生には内閣総理大臣より感謝状を授与、第10子以降の誕生には天皇陛下より勲章を授与ともなれば、記録の達成感やモチベーションの向上に繋がります。

民主党が掲げた「子ども手当て」のような、既に生んでしまった人にまで恩恵をバラ撒く政策は最悪で、これから生もうとする人に集中してインセンティブを与えるべきです。
さらにデフレの今、父親の子育てや家族との団欒に充てられるだけの余暇時間が増えるよう、祝日の数を増やすことも大事となります。

かつては人口の増大が不安視され、世論や行政がこれを抑制しにかかる動きもあったくらいなので、並行して3人乗り自転車への助成や『街コン』なども拡充し、今度は逆に脱少子化の機運を強力に高めたいところです。

ポルシェ万次郎 2013-01-15 10:15:33

1678ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 16:50:52
16 ■安倍総理は今こそ、当方命名「マレー半島縦断リニア(バンコク―クアラルンプール―シンガポール間)」建設の提言を! 1/2

昨日放送の「たかじんNOマネー」ですが、「不快な馬鹿」は二人も要らないので、岸氏か須田氏かどちらかに降板してもらいたいですよ(もう一人の「馬鹿サヨク」の方がいくらかマシ)。
藤井氏のプレゼンが相変わらず上手いというか、情熱的で良かったと思います。
VTR後、藤井氏の提言(ワークシェアリング)がデフレ対策であることの補完ついでに、前座の勝間氏の提言(扶養控除廃止による女性の社会進出)が供給能力を上げるためのインフレ対策であることへの指摘もあれば良かったかもしれませんね(したけどカットされたとか?)。

>今後しばらく日曜日は「投稿デー」とさせて頂きます

投稿者がプロの方であれば職業(評論家とか作家とか教授とか)を、アマチュアの方であれば一般のブログ読者なのか三橋経済塾の塾生なのか、その辺りの情報の記載があればありがたいです。

NEWSポストセブン|韓国は貿易滞ればたちまち干上がるが日本は違うと三橋貴明氏
http://www.news-postseven.com/archives/20130119_165356.html

SAPIO本誌で読んだときにも思いましたが、上記ページの『2011年末の日中両国の輸出依存度(純輸出のGDPに占める割合)を見てみよう。 日本:14% 中国:26%』の部分、「純輸出のGDPに占める割合」ではなく「輸出のGDPに占める割合」の誤りですよね?
小学館の編集部に訂正を求めた方がよろしいかと。

ポルシェ万次郎 2013-01-20 11:36:21

1679ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 16:51:27
17 ■安倍総理は今こそ、当方命名「マレー半島縦断リニア(バンコク―クアラルンプール―シンガポール間)」建設の提言を! 2/2

>そこで何を援助するかと言えば、日本に有ってアメリカに無い物、
>ズバリ新幹線に代表される高速鉄道網です

アメリカ側からは「通常動力型の退役空母三隻」を、日本側からは「サンフランシスコ―サンノゼ―ロサンゼルス間のリニア新幹線」「ワシントン―ニューヨーク―ボストン間の新幹線」を交換し合うのが望ましいです。
ちなみにリニアの可否については、それぞれの都市間距離(営業距離)と両端の都市人口が考慮されています(もちろん、収益性以外にも多大な便益あり)。
これらはお互いの国を代表する「名物」「魂」「象徴」なわけですから、TPPなどより余程日米安保の深化に資するものと私は考えます。

安倍総理「日本の支援はその国の国民のためになる支援だが、中国の支援はその国の政府のためにしかならない支援だ。大国アメリカに支援などと言えば恐れ多いが、我々日本人は誰かの役に立ち、感謝されることを喜びとする民族、国民性。我々日本人にとっても馴染みの深いカリフォルニア州では都市財政の悪化が相次いでおり、カリフォルニア州北部の街・ストックトン市の失業率は全米平均の2倍にまで悪化、警察官の人員が削減されたことで犯罪率も急上昇している(2012年6月、ストックトン市が7億ドルの債務を抱え、連邦破産法の適用を申請)。荒廃したアメリカ、治安の悪化した西海岸を我々は望まない。日本の提案する脱車社会は犯罪抑制にも繋がり、リニア新幹線の導入は失業率を改善し、日米友好の象徴になること間違いなしだ。アメリカ人に肥満が多いのは車社会が原因。日本では食の欧米化が進み、アメリカ式のファーストフード店もそれなりに増えたが、車社会でないおかげで肥満は相変わらず少ない」

上記のような内容をガツンとオバマ大統領に言ってくれることを夢想します。
強いアメリカが日本の国益であり、強い日本もまたアメリカの国益で、さらに強い日米関係が地球全体の利益であることを、最初の日米首脳会談で世界に発信してくれることを願っています。

ポルシェ万次郎 2013-01-20 11:36:45

1680ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:37:25
51 ■来年のNHK「新春お好み将棋対局」、倉山&野月ペアの出演とか見てみたいなぁ……。

>これ気になっているんですが、これはポルシェ万次郎さんではなく、
>私への返答ではないですか?

そうだと思います^^

テレビ大阪「たかじんNOマネー」 2013年1月19日放送
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19866719(三橋貴明プレゼン)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19871624(藤井聡プレゼン)

上記は削除回避の静止画ショートバージョン。
藤井氏のファイティングポーズががノリノリでウケる(笑)。

ポルシェ万次郎 2013-01-20 17:52:54

1681ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:37:52
44 ■テレビや新聞で語られない「アルジェリア人質事件」の背景について 1/3

「人命は地球よりも重い」などとは間違っても思ってはいませんが、今回はあまりに人質の救出を軽視しすぎてはいないだろうかと思っていたところ、テロ組織壊滅を重視した作戦の裏には、アルジェリア政府と関係の深い中国の人民解放軍の意向が働いた可能性を指摘するブログなどを見つけました。
それらの論拠となるであろう引用先の方を抜粋して下記に紹介させていただきます。

2009年7月14日、英・情報会社スターリング・アシストによると、国際テロ組織アルカイダが、このほど中国新疆ウイグル自治区の暴動で多数のウイグル族が犠牲になったことを受け、「中国人に報復を行う」と宣言を発した。香港英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストの報道を、英公共放送・BBCの電子版が伝えた。

このほど報復宣言を行ったのは、アルジェリアにあるアルカイダの支部組織「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ」(AQIM)。アルカイダ系の組織が中国に対してこうした威嚇を行うのは初めてだが、各国のイスラム系組織がこれに追随する可能性が指摘されている。

中東・北アフリカ地域には数万人を超す中国人が就労しており、アルジェリアだけでも5万人が在住。彼らが報復の対象にされているという。

中国の公式発表によると、今月5日より新疆ウイグル自治区で発生している暴動では、死者184人、負傷者1680人が出ており、死傷者のほとんどが漢民族とされている。

レコードチャイナ:<ウイグル暴動>アルジェリアのアルカイダ系組織、中国人への報復を宣言―香港紙 2009年7月15日
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33417

ポルシェ万次郎 2013-01-21 18:17:55

1682ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:38:48
46 ■テレビや新聞で語られない「アルジェリア人質事件」の背景について 2/3

中国の北アフリカ進出は、新彊地区から出たウイグル族イスラム過激派の動向と活動を追跡することに関連した、安全保障上の顧慮とリンクしていたのである。アルジェリアやニジェールのような国では、国際テロリズム、より正確には、その地域で活動し中国のウイグル分子と共同していると考えられているサラフィスト分子と闘うための安全保障協定が締結された。中国海軍の戦艦を使用するために港湾の使用を確保することは、その地域に対する中国の経済的外交的攻勢のもうひとつの構成要素であった。これらにはアルジェリア、エジプト、チュニジアの港湾使用が含まれている。

7. アフリカにおける中国のエネルギー政策の軌跡 - アフリカにおける中国 - 戦略的な概観 - アフリカ成長企業ファイル - ジェトロ・アジア経済研究所
http://www.ide.go.jp/Japanese/Data/Africa_file/Manualreport/cia07.html

SAPIOの最新号でも、チャンネル桜でお馴染みの宮崎正弘氏が次のように書かれているので紹介します。

 漢民族以外の主要な少数民族はチベット、ウイグル、モンゴルで、
 それぞれ600万人、900万人、450万人とされる。これら「御三家」が
 地下運動で「独立」を主張している。

 極東で戦争状態となれば、隙を見て独立闘争に踏み切る可能性が高いのが
 新疆ウイグル自治区だ。中国の横暴に抗して爆弾闘争も辞さない。
 果敢に「東トルキスタン」の独立を主張するイスラム教徒を中心とする
 自治区である。

 一方、2008年、最過激派の「東トルキスタン・イスラム運動」
 (イスラム原理主義過激派)が中国政府へのジハード(聖戦)を宣言した。
 従来、イスラム過激派は「シオニスト」と「帝国主義」を敵と公言して
 テロ活動を展開してきたが、名指しで中国を挙げたのは初めてである。

ポルシェ万次郎 2013-01-21 18:18:21

1683ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:39:13
47 ■テレビや新聞で語られない「アルジェリア人質事件」の背景について 3/3

台湾は既に独立国ですが、東トルキスタンとチベット自治区の独立、ロシアと中国それぞれに編入されたモンゴル自治区の現在のモンゴルとの合邦を実現させるには、まずはウイグル人を助けるべく、全イスラム国家と全イスラム教徒に連携を呼びかけ、近隣の中央アジア4ヶ国(ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン)のほか、中共非公認の地下教会信者や民主活動家らとの連携、人権に対して厳しい態度を取るはずのヨーロッパ諸国との協力が最優先となりそうです。

2015年、第5回となる「世界ウイグル会議」を再び東京で開き、今度はときの総理大臣や閣僚らが出席し、中国に対して何らかの非難決議なりを出せる状況にしておくことが望まれますね。
ASEANの友好国、アメリカやオーストラリアといった海洋国家(シーパワー、リムランド)との連携だけでなく、中央アジアや中東のイスラム圏との連携までが、対中国における国家の大戦略、対中包囲網と呼べるのではないでしょうか。

Re.#39
インフレ期は金融引き締めが「主」、財政縮小が「従」、現在のようなデフレ期は財政拡大が「主」、金融緩和が「従」とするのが効果を発揮しやすいように思います。

破綻論を唱える経済学者「日銀の金融緩和では物価を上昇させる効果に乏しい」

リフレ派「効果が出るまでやり続ければいい。市場にインフレ期待が必要」

三橋、廣宮、中野、宍戸、菊池「弊害があるし時間もかかる。同時に財政拡大を」

リフレ派「公共事業だけが財政政策と思うなよ。B/Cが……」

それぞれの主張としては上記の通りかと。
最後の田中秀臣氏については、私も公務員(海保ほか)の人数を大幅に増やすことや、防衛費の倍増という方向性なら賛成したいです。

日本には「三本の矢(金融政策、財政政策、成長戦略)」の三本目だけを支持する勢力と、一本目と三本目を支持する勢力と、一本目と二本目を支持する勢力とで、大雑把に分けて「三大勢力」が存在するように思います。
池田信夫氏なども、今回の野口悠紀雄氏と同じような批判を以前から展開されていますが、それならば「三橋勢力」の財政論「通貨を発行し、借りて、使え」を支持してくれるのかと思いきや、「三橋は間違いだらけ。リフレ派の方がまだマシ」といった具合に、整合性の取れない結論に至るから理解に苦しみますね^^

ポルシェ万次郎 2013-01-21 18:19:50

1684ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:39:34
8 ■「民間によるより効率的な投資」を模索する前に、「供給能力(生産資産・労働者)を余らせている壮大な非効率」を先に解決すべき。 1/2

私も何度か繰り返し言っていますが、デフレギャップの放置こそが、壮大な国家リソースの無駄遣いですよね。
インフレ期に政府が民間の資金を吸い上げる無駄遣い(クラウディングアウト)などと比べても、こちらの方が数倍罪が重いと思います。

デフレギャップの放置が原因で死んでいった累計十数万人の人たちにちゃんと働いてもらっていれば、今ごろ首都圏三環状だって阿倍野から御堂筋へのLRTだって整備新幹線だって作れていただろうし、リニア中央新幹線にしてもある程度完成形が見える段階にまで建設が進行していたことでしょう。
そしてGDPは1,000兆円前後になっていたことが予想されます。
国家にとっては国富にカウントされない「子供銀行券(おもちゃのお金)」に等しい日本円など、足りないとか言うのなら刷れば良かっただけの話です。

>今の日本国民が、五年も待てると思いますか?

昨日も書きましたが、「財政も金融も効かない(池田、藤巻、野口、小黒)」「効くまで金融緩和だけ続けろ(高橋、田中、渡辺、江田)」「五年も待つ間に死んでしまうやろ。通貨を刷って、借りて、使え(三橋、宍戸、廣宮、菊池)」の三つ巴の争いとなっていますよね(敬称略)。
個人的好みや思想で公共事業叩きをするなと言いたいです。

ジャカルタで見た! JKT48と安倍歴訪への期待、安倍首相は追い風を生かせるか?ゲキbiz田原チャンネル - ニコニコチャンネル:社会・言論
http://ch.nicovideo.jp/article/ar28887

上記の記事、“総一朗さん”が珍しくまともな分析をされていたのでご紹介。

ポルシェ万次郎 2013-01-22 10:25:17

1685ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:39:54
9 ■「民間によるより効率的な投資」を模索する前に、「供給能力(生産設備・労働者)を余らせている壮大な非効率」を先に解決すべき。 2/2

リンク先が分かりにくい「三橋経済塾」の販促の意味を込め、コミュニティから東田兄さんの直近の投稿を下記に転載させていただきます。

 東田剛
 
 浜田宏一教授のお説については、金融緩和を強く主張していること以外は、
 これまでよく知りませんでしたが、これで分かりました。
 
 http://toyokeizai.net/articles/-/12561?page=3
 
 浜田宏一の考えは、竹中平蔵とほとんど同じです。
 本人がそう言っています。
 
 まあ、おおよそ、そんなとこだろうと思っていたので、
 それほど驚きませんでしたが。
 
 経済財政諮問会議、産業競争力会議、規制改革会議も構造改革論者そろい踏み
 ですし、積極財政論者・反構造改革論者のブレーン(政治家じゃない方)は、
 藤井聡参与以外に、いましたっけ?
 
 藤井先生、やばいな。

三橋経済塾
https://m-keizaijuku.com/

ここのコメ欄で「いや、竹中や伊藤を政権に取り込んで飼い殺しにする作戦だ」との楽観論もありましたが、逆に藤井氏の助けとなるようなメンバーが本田悦朗氏くらいしか見当たらないのは確かにやばいかも……。

浜田氏の教え子の中でも上念氏はまだ柔軟性があるとして、竹中、高橋、田中、渡辺、江田、古賀、岸、須田辺りは本当にやっかいです(敬称略)。
古賀氏とか昨日放送のTVタックルでは相変わらず酷かったし、来週もやはり岸氏と須田氏の「NOマネーコンビ」がダブル出演と、いったい彼らの需要がどこにあるのか毎度不思議に思うくらい。

ポルシェ万次郎 2013-01-22 10:25:40

1686ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:40:15
32 ■もはや自民党の経済政策は、麻生次期総理と西田派(西田昌司氏、城内実氏)に期待するしかないのだろうか? 1/2

 FROM 東田剛
 
 安倍政権の経済政策の司令塔「経済財政諮問会議」「産業競争力会議」
 「規制改革会議」は、考えられうる限り、
 最悪といってよいメンバーがそろいました。
 全員、新自由主義者・構造改革論者です。
 
 もちろん、いろんな意見があっていいとは思いますよ。
 でも、全員、構造改革論者にすることはないでしょう。
 
 政府内で明確に一線を画しているのは、麻生太郎財務大臣と
 藤井聡内閣官房参与(と役立たずの中野剛志ホサ官)だけではないでしょうか。
 
 (中略)
 
 しかし、安倍政権叩きの機会をうかがうマスコミは、
 すでに公共投資に狙いを定めています。
 よって、内閣支持率が下がりだしたら、安倍政権が、政権浮揚のために
 最初に切るのは、公共投資でしょう。
 次に、規制改革会議が公開で行われて、抵抗勢力叩きの劇場が
 演出されるのでしょうなあ。
 これで、アベノミクスは、ヘイゾウノミクスになります。
 
 (中略)
 
 三橋貴明さんも藤井聡先生も、当分、休ませてもらえませんなあ。
 おい、中野ホサ官、お前も少しは働けよ!

上記はメルマガ「三橋経済新聞」からですが、ホサ官殿が自虐的すぎてワロタ。
早速「週刊朝日」では小林よしのり氏らに安倍叩きと「ネトウヨ」のレッテル張りをさせていますが、そうした勢力の分断工作に乗るのも嫌ですし、今は日銀法改正の方面に力を入れつつ、「グローバル馬鹿」たちを各個撃破して行くしかないのかもしれません。

国内の公共事業には反対だけれど、日本の優れたインフラを輸出するのは賛成という識者は多いですよね。
これはつまり、重商主義的発想に囚われている証拠だと思います。

ただ、国家はいつから企業になったのかと言いたいし、そもそも日本は外貨のストック(対外純資産)もフロー(経常黒字)も十分で、これ以上儲けてどうするつもりでしょうか?
「国際競争力」とやらは実はあるのだけれど、肝心の「国民経済」がガタガタではどうしようもありません。

ポルシェ万次郎 2013-01-23 11:16:30

1687ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:40:36
33 ■もはや自民党の経済政策は、麻生次期総理と西田派(西田昌司氏、城内実氏)に期待するしかないのだろうか? 2/2

>日銀はなぜか消費者物価をコアCPIで見ており、
>なぜ「エネルギー価格」を含めるのか、以前から意味が分かりませんでした

CPI、コアCPI(生鮮食品を除いたもの)、コアコアCPI(生鮮食品とエネルギーを除いたもの)といった具合に、物価変動の指数は色々あるけれど、土地(有形非生産資産)や株などの価格変動に特化した指数って存在しないのでしょうか?
コアコアCPIだけでなく、これもインフレ目標に入れることができれば、金融政策オンリーによる資産バブルの発生を抑制し、結果的に財政政策の併用に向かわざるを得なくなるように思います。
こちらを入れた方が健全なお金の使われ方(所得移転や投機ではない消費や投資)を誘発し、失業率の低下や所得の増加といった国民経済の目的に資するのではないでしょうか?

「土地価格 変動 指数」で検索してみると、下記ページにたどり着きました。

不動産価格の動向を把握するため、国際的に共通のルールに則った指標の作成を
目的として、現在、Eurostatを中心として多数の国際機関が協力しながら、
住宅価格指数に関するハンドブック(以下「RPPIハンドブック」という。)の
作成が進められています。今後、我が国においても、RPPIハンドブックに
対応しつつ不動産価格の動向を把握するための指標を整備することが求められます。
このため、国土交通省では、我が国におけるユーザーのニーズを踏まえ、
マクロ経済政策の的確な運営の基礎となる不動産価格の動向指標を整備するため、
RPPIハンドブックの動向を把握するとともに、指標の算定方法、
指標作成のための原データなどについて検討することを目的として
「不動産価格の動向指標の整備に関する研究会」を開催し、議論を行っています。

不動産価格の動向指標の整備 土地総合情報ライブラリー 国土交通省
http://tochi.mlit.go.jp/secondpage/588

今まで「不動産価格指数」といったものが作られていなかったことが不思議ですが、さらに探すと「地価公示指数」というものがあるようです(当然か)。

地価公示指数の推移と相続税の改正 財務省
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/property/142.htm

ポルシェ万次郎 2013-01-23 11:17:11

1688ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:40:54
28 ■「維新との連携」だの「勉強会に竹中を招聘」だのは構造改革派に配慮したブラフかと思っていたが、半分マジだったのか? 1/3

ヘイゾウノミクスではなく、アソウイズムでお願いしたいものです。
「♪Hey Zo! Just Chase the Chance 信じてる道は〜」なんて歌が昔ありましたね。
ああ、相対的にどう考えても「安倍自民」を支持であり、批判はするけれど応援を続ける気持ちに変わりはありませんので悪しからず。

>資材関連の供給不足がボトルネックとして立ち塞がる

依然、首都直下型地震や近隣の「ハイパーDQN国家」らによるミサイル攻撃の危険性が絶えないわけですから、日本はGDPを1,000兆円以上として日頃より冗長性も持たせ、どこを破壊されようが直ちに修復可能な「ハイパー土建国家」でいてくれないと心配でなりません。

以前から考えていたことですが、規制緩和を「需要創出型規制緩和」と「供給創出型規制緩和」とに分けてカテゴライズするのはいかがでしょうか?
普通乗用車の免許で125ccまでのバイクに乗れるようにする(現行は50cc=原付まで)規制緩和であるとか、東京の歌舞伎町や大阪の宗右衛門町を24時間体制の眠らない町にする規制緩和であるとか、そういった規制緩和を「需要創出型」とカテゴライズすることにします。

これまで規制緩和には「供給創出型」が多いことから同一視されて、デフレギャップを埋めるべき供給過剰なデフレ期においては適切なソリューションではないという見方、分類が我々の中でなされていましたが、「私はデフレのときに規制緩和を進めるのには原則反対ですが、需要促進に資するものだけは例外的に認めたい」という主張がスッキリしてよろしいかと思われます。

或いは本日のメルマガで、『待機児童の問題や老人介護施設の不足などは完全に規制の失敗であり、超過需要が10年以上も放置されている悲惨な状態です。明らかに供給不足。そしてその供給不足の原因は全国一律の過剰な規制や既得権の問題があります。』と上念司氏が言うように、国家全体の総量では供給過剰(需要不足)であっても、個別の部分では供給不足な箇所、業種も確かに存在するので、原則は理解しつつも柔軟な対応が必要であると、遠い被災地での供給不足の情報から思いを馳せる次第です。

ポルシェ万次郎 2013-01-24 16:16:34

1689ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:41:12
29 ■「維新との連携」だの「勉強会に竹中を招聘」だのは構造改革派に配慮したブラフかと思っていたが、半分マジだったのか? 2/3

>イギリスは「それほど」主権を手放したわけではないのですが、
>EUに加盟していると単一欧州議定書の縛りがあり、
>やはり「主権の一部がない」状態に変わりはありません

たとえばこれがシミュレーションゲームか何かで、「日本を繁栄させなさい」というお題ならゲームクリアは簡単なわけですよ。
日本経済は「問題点」と「解決方法」がもはや明確で、実現可能な「リソース」まで十分ときているわけですから、独裁が可能なら日本は「のびしろ」が大きい最も統治しがいのある国だと思います。

ところがヨーロッパ各国のように主権を制限された状態であればあるほど、グローバル化が進めば進むほど、「問題点」は分かっていても本来の「解決方法」では効果が分散して成果を挙げにくくなります。
なので、国民国家としての連帯感(一国一文明一民族、歴史の連続性、高い民度)や国家主権(関税、為替、財政、金融の自由度)の強固な維持こそが、環境変化や危機に対応しやすい繁栄を約束された国であると私は確信しています。

そこで私からのオリジナルな提案ですが、「国民国家としての連帯感および国家主権の向上効果」を、公共事業のB/C(費用便益分析)の「便益」に入れるというのはいかがでしょうか?
こうすることで、「市場の力で復興できないような地域は、放っておけ」「稼ぐ力のない商店街など潰してしまえ」「北海道と青森をトンネルで繋いで、いかほど儲かったのか(日下公人)」といった主張に対し、数値や理論で対抗しやすくなると思います。

アメリカの汚いフィリップス曲線、あれはユーロ後のヨーロッパではどうなっているのか、或いは日本での推移など、その辺りのデータ分析にもヒントが隠されていると思うので、アジャ等々での解説をお願いしたいところです。

ポルシェ万次郎 2013-01-24 16:16:59

1690ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:41:31
30 ■「維新との連携」だの「勉強会に竹中を招聘」だのは構造改革派に配慮したブラフかと思っていたが、半分マジだったのか? 3/3

>新古典派経済学者たちは、この「価値観」の問題を無視しようとします

まさに仰る通り。
それともう一つ、「デフレギャップが存在する(投資効率が市場利子率を下回る恐慌経済)」という特殊な状態も加味されておりませんね。

ところで、「ネトウヨ」の対義語は「情報弱者」になるのでしょうか?
ネット世論やネット世代は、テレビや新聞のみから受動的に情報を得ている層(団塊世代、主婦、子供)と比べ、相対的に右傾化しているというところまでは誰も否定しないだろう事実認識と思われますが、後者を「常識」「スタンダード」「ニュートラル」としておきたい勢力が、前者を「非常識」「異端」であるとしてレッテルを張っているというのが私の理解です。
「ネトラレ」や「サトラレ」とは違い、この「ネトウヨ」だけは定義が難しい……。

上記のような定義も可能なのでしょうけれど、「オタク」の定義付けと同じで、長い解説をする間もなくイメージ先行となってしまうことから、レッテルが張りやすいので各所で好んで多用する人がいるのでしょうね。
上から目線で、自分を強者として対象を小馬鹿にしたいときには最適な用語だと思います。

・主題として選んでいる「ネトウヨ」の定義を、文中でも欄外でも一切解説しない
・彼らの「マスゴミ」に対する不信や怒りの理由を、公平な分量で解説できていない
・執拗に複数回取り上げる割に、「なぜいけないのか」の問題提起が明確でない
・結局「俺はあいつらが嫌い」という感情しか伝わらず、モヤモヤだけが残る駄文

今週発売の「週刊朝日」にしても、最新の「SAPIO」にしても、私の感想としては上記の通りです。
逆にあの中川淳一郎氏の近影を見ただけで気持ち悪い印象を受けるのは私だけでしょうか?

ポルシェ万次郎 2013-01-24 16:17:30

1691ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:41:54
23 ■本日のエントリーは非常に素晴らしく、こういった内容を地上波のテレビ番組で発言できる機会がやってくることを切に願います。

>そもそも輸出拡大とは「国民経済」目的達成の一手段であり、
>目的そのものではありません。そして、国民経済、経世済民の目的は、
>国民を豊かにすることです

GDP、所得、失業率、対外純資産、所得収支(黒字)などには注目せず、政府債務(国の借金)、基礎的財政収支、貿易収支(赤字)にばかり注目し、「世界へ打って出ろ」「アジアの成長を取り込め」「構造改革と規制緩和で国際競争力の強化を」「アップル社のようなイノベーションが必要」「法人税の減税、家電メーカーの統合など、強く巨大な輸出企業を作れ」「税収より赤字が多いのはおかしい」「赤字だらけの空港など潰してしまえ」「一時しのぎにはなっても、公共事業はお金を生まない(死人が出たので嫌々ながらメンテには賛成)」「金融緩和オンリーで輸出を伸ばせ」とやるのだから、国民経済を企業や個人のように考える人があまりに多くて困ります。

国家主権を放棄した(或いは緩めた)国の経済政策は、網で囲わずに魚の養殖を行うようなもので、政府が本来は有効なはずの施策を手立てしても、効果が外へ逃げて行くので危機(バブル崩壊)への対応が適いません。

昔は①弱い国に侵略して奴隷として使役する、②大航海時代後は民族の分断や愚民化を図りながら植民地経営を行う、③関税自主権を放棄させた一方的な貿易(重商主義)で相手の富を収奪する……、だいたいこの3つがこれまで西欧社会の辿った歴史ですが、グローバリズムや新自由主義のような新たな思想も間違いだとそろそろ気付き、日本のように自国と相手国との事情に合わせ、お互いの発展に資する内容を合意しながら進められるような、そんな民度の高い大衆が力を持つような社会になってほしいですね。

まとめたニュース【画像】TBSが韓国をボロクソに報道する
http://matometanews.com/archives/1600769.html

上記は2ちゃんねるの投稿をまとめた記事ですが、昨日の「朝ズバ!」で三橋氏のコメントが使われた放送内容を画像で確認できます。

ポルシェ万次郎 2013-01-25 11:19:15

1692ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:42:17
8 ■要望と質問 1/2

「デフレ脱却のための経済政策」について、AJER文化人の中で微妙な対立
●財政重視:三橋、菊池、島倉、廣宮、宍戸
●金融重視:田中、上念、倉山(敬称略)

いわゆる「神回」の多いチャンネル桜の経済討論ですが、私は三橋氏が不在だった回の
「菊池&宍戸 vs 田中&上念」が一番好きだったり……。
仮にこれに高橋洋一氏が加わったりすると、討論番組という性質を無視して一人で実務経験の自慢話に終始するからいけません。

財政政策に対する誤解マンデル・フレミング・モデル①島倉原AJER2013.1.25(1)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19910020
『アベノミクスと麻生イズム⑤』菊池英博 AJER2013.1.25(5)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19912269

優先順位の問題というか、「どちらもやればいい」で概ね結論は出ていることですし、仲間割れしない程度に「三橋&菊池&宍戸 vs 田中&上念&倉山(or 飯田)」のガチ討論を希望します。

>日銀というか、日本の消費者物価はグローバルと比べると少し変で
>(別に合わせろという話ではないのですが)、
>CPI(消費者物価総合指数)から生鮮食品を除いたものを「コアCPI」と、
>食料(酒類を除く)及びエネルギーを除いたものを「コアコアCPI」と
>呼んでいます。日本以外の国は、食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く
>総合物価指数が「コアCPI」で、コアコアCPIなるものはありません。

>「インフレ率」とは言っても、定義は複数あるのです。
>CPI、コアCPI、コアコアCPI、そしてGDPデフレータです。(他にもあります)
>日銀がコアCPIをインフレ率と定義している以上、
>「中東の戦争でガソリン価格が高騰し、コアCPIが上昇した結果、
>日銀がデフレ脱却と言い張る」という事態が、
>現実には有り得るということを肝に銘じておいて欲しいと思います。

上記は何気に全日本国民が共有しておくべき重要な認識ですよね。

ポルシェ万次郎 2013-01-26 10:03:12

1693ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:42:37
9 ■要望と質問 2/2

続いて質問、三橋氏は1月23日のエントリーで次のように書かれています。

 インフレ率の目標は、コアコアCPI
 (エネルギー、生鮮食品の価格を除いたCPI)で設定するべきと以前から
 書いてきましたが、やはりそこまでは踏み込まれませんでした。
 日銀はなぜか消費者物価をコアCPIで見ており、
 なぜ「エネルギー価格」を含めるのか、以前から意味が分かりませんでした。

これを受け、事前に確認したウィキペディアの記述とは若干違うと感じながらも、私は下記内容を同日のコメント欄に投稿しております。

 CPI、コアCPI(生鮮食品を除いたもの)、コアコアCPI
 (生鮮食品とエネルギーを除いたもの)といった具合に、
 物価変動の指数は色々あるけれど、土地(有形非生産資産)や
 株などの価格変動に特化した指数って存在しないのでしょうか?

 コアコアCPIだけでなく、これもインフレ目標に入れることができれば、
 金融政策オンリーによる資産バブルの発生を抑制し、
 結果的に財政政策の併用に向かわざるを得なくなるように思います。
 こちらを入れた方が健全なお金の使われ方
 (所得移転や投機ではない消費や投資)を誘発し、
 失業率の低下や所得の増加といった国民経済の目的に
 資するのではないでしょうか?

さて、日本で言うところの「コアコアCPI」について、本日の解説やウィキペディアにあるような「食料(酒類を除く)及びエネルギーを除いたもの」が正しいのか、それとも「生鮮食品及びエネルギーを除いたもの」が正しいのか、要は対象となる食料品についてを酒類以外は全てカウントするのか、或いは生鮮食品だけに限定するのかの違いでしかありませんが、用語を正確に理解したいと思うので、何方か断言できる方はご教示願えれば幸いです。

ポルシェ万次郎 2013-01-26 10:03:47

1694ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:42:57
28 ■命名案、有形非生産資産(土地価格=担保価値)の下落は、「有形非生産資産デフレ」と表現するのが適切だと思います。 1/3

>デフレとはフロー(所得)の価値が下がることです。
>分かりやすい指標では、物価が下がることになります

昨日コメ欄にこのことを誤解した変な人がまた現れていましたが、デフレは「技術革新やグローバル化のおかげで物価下がった。わーい」といった単純な話ではなくて、デフレギャップが存在することで物価が下がる、物価の下落以上に所得が下落する、つまりは人の労働価値(付加価値を生む行動)が収縮して行くという恐ろしい現象だと理解しています。

「デフレってなあに?」
「フローの価値が下がること」
「フローってなあに?」
「毎年緩やかに上昇して行くべきはずの物価が下がり続ける結果、それ以上に下がる所得のこと」

上記のように、今後はデフレについてを一旦「フロー」と言い換え、ワンクッション置いて説明した方がいいのかもしれませんね。

>フロー(所得)の話とストック(資産)の話をごっちゃにしてはいけませんよ

ストック(資産)にはバブルのとき高騰した土地・不動産や株式だけでなく、生産資産や対外純資産、広義の意味では自国通貨(子供銀行券)の預金まで含まれることから、麻生大臣の言う「資産デフレ」ではなく、当方命名「有形非生産資産デフレ」と表現する方が適切なように思います。

有形非生産資産とは - 国民経済計算用語 Weblio辞書
http://www.weblio.jp/content/有形非生産資産

※有形非生産資産とは、土地や地下資源や漁場などの資産のこと(上記リンク参照)。株式は「国富」にカウントしない場合もあるくらいなので、これを加えず「有形非生産資産デフレ」が用語としてやはり収まりがいいかと。。。

ポルシェ万次郎 2013-01-27 13:40:08

1695ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:45:39
29 ■命名案、有形非生産資産(土地価格=担保価値)の下落は、「有形非生産資産デフレ」と表現するのが適切だと思います。 2/3

>実のところ、人類は未だ「バブル崩壊」の経済学を確立していないのです。
>1929年以降はチャンスでしたが、ケインズとて完璧な
>「バブル崩壊後の経済学」を構築したわけではありません

インフレやデフレの分析には、消費者物価指数やGDPデフレータといったフロー側の指標に加え、例えば有形非生産資産価格指数(造語)や預貸ギャップのような、何かストック側の指標の整備が必要なのではないかと、ここ数日はそればかり考えておりました。
きっかけは先日の白川総裁の発言、「2%の実現可能性ということだが、過去を振り返ってみると、1980年代の後半、バブル期の5年間の平均が1.3%だった。2%を達成していくためには、相当思い切った努力が必要だと思う」になります。

「2%、思い切った努力必要 白川・日銀総裁の会見要旨  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC2201Y_S3A120C1EE2000/
物価2%未達の段階でバブルなど起きれば日銀が政策を判断=白川総裁 Reuters
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90L05120130122

私が池田信夫氏なら、この辺りを論点にリフレ派を徹底攻撃しますね。
あの上念司氏ですら、「80年代のバブル期でさえ物価上昇率は1%で低いと言うが、それはコアコアCPIじゃなくてコアCPIで見るから」「浜田宏一先生が『野口悠紀雄先生は時代遅れ』と正面から斬って捨てた」など、前者は実は反論になっていないし、後者は抽象的で普段よりキレも精度も悪いです(断じて私は野口ユッキー支持ではない)。

仰るように、「バブル崩壊後の経済学」はまだ完璧ではないのかもしれませんが、財政拡大が「主」、金融緩和が「従」で恐らく正しいと思っています。
加えて、日銀に有形非生産資産を買ってもらうのが正解でしょうか。
この辺りを田中秀臣氏が「参った」するまで理論化できれば、確かに人類への貢献(ノーベル経済学賞)かもしれません。

ポルシェ万次郎 2013-01-27 13:40:38

1696ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:46:00
29 ■命名案、有形非生産資産(土地価格=担保価値)の下落は、「有形非生産資産デフレ」と表現するのが適切だと思います。 3/3

REAL-JAPAN ≫ 1980年代後半の物価上昇率低下の原因とは? 片岡剛士
http://real-japan.org/2013/01/17/1282/

昨日コメ欄で誰かが紹介してくれた上記のエントリー、私もこれを最初に見たときは一瞬納得しかけたのですが、1985年〜1989年の平均値でコアCPIの伸びは1.2%、コアコアCPIの伸びは1.9%ということなので、三橋氏の昨日エントリーにあるような「コアコアCPIではなく、コアCPIを採用するのは何故?(コアコアを指数にしろ)」という主張には使えても、白川総裁の「2%(コアGPI)を達成していくためには、相当思い切った努力が必要」や「バブル懸念」の有効な反論になっておりません(断じて私は白川法王支持ではない)。
決して「フロー面の指数(消費者物価指数やGDPデフレータなど)だけを見ていれば問題ない。日銀の努力だけで解決可能」とはならず、かつてのようなバブルの制御も現在のような『有形非生産資産デフレ』の解決も、依然として課題は残ると思います。

なので、「日銀だけ頑張ってもデフレ脱却は困難」「雇用の安定まで日銀に目標(罰ゲーム有り)を課すのは酷」「今の日本にインフレ率2%達成は難しい(目指すなとは言っていない)」などといった、最近の三橋氏の呟きには私も同意するところです。
いつもの「ネトウヨ」を連呼するマナーの悪い人にも、この辺りの見解を訊いてみたいと思います。
なお、バブルの制御は建蔽率や容積率の規制緩和など、土地の供給を増やして価格安定を図るのが正解だったでしょうか。

 バブル絶頂時と比べ、現在の資産価値はほぼ半減してしまっています。
 土地価格の下落は銀行にとっての担保価値の下落ですから、
 日本の銀行の貸出金残高低迷の一因になっているのは確実です。
 (こちらは、銀行側が貸したがらないという意味において) 
 消費者物価指数のみならず、資産デフレもまた「デフレがデフレを呼ぶ」
 悪循環を引き起こしてしまうわけです。
 その一つの理由が、建物固定資産税というわけでございますね。

「日本国民が目を覚ますまでの物語り」のクライマックスが近づく|三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」 2011-03-11
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10827321829.html

色々と検索してみた結果、上記の古い記事を再発見しました。
当時からの三橋・産経応援両氏の慧眼に敬服いたします。
有形非生産資産(担保価値)の下落は、グラフからも明らかですね。

ポルシェ万次郎 2013-01-27 13:42:36

1697ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:46:18
16 ■「有形非生産資産デフレ」より、「担保価値デフレ」の方がネーミングセンスとしては上か。それによる弊害が一発で分かるネーミングなので

昨日の話題の続きですが、麻生大臣の言う資産デフレ(担保価値デフレ)解消のため、GDPデフレータやストック面の指数との連動で、固定資産税に自動で減税措置が働く制度の導入などは案としていかがでしょうか?
「収益を上げられず非効率な使い方をしている人は他の人に土地を譲れ」というのが固定資産税の趣旨の一つと思うのですが、「市場利子率>>>>投資効率」のデフレ期に効率性も収益性もあったものではないので、デフレ期に必要とされる数ある減税措置の中でも、ストック部門のデフレ、つまり「担保価値デフレ」に歯止めをかける意味で効果が高いように思います。
そして逆の「バブル(担保価値インフレ)」が再来しそうなときにも、スタビライザーとしての機能が当然作用します。

http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/image-11458409529-12395201879.html

>ほらね。CPI(総合)とコアCPI(生鮮食品を除く総合)は、
>ほぼ同じ動きをしているでしょう?

日本においてCPI(総合指数)とコアCPI(日本版)とに殆ど差異は見られないため、「コアコアCPIとそれ以外(CPI、コアCPI)」の比較だけで十分と考えられますね。
つまり、諸外国に倣ってCPI(総合指数)とコアCPI(グローバル版)の2つだけを用いるのが適当ということが、当該グラフから結論づけられます。

新聞や伝聞から得た先入観で何となくの適当な情報を発信する識者が多い中、当該グラフのように官庁の公開データを視覚化、相対化してくれる三橋氏に毎度ながら感謝です。

ポルシェ万次郎 2013-01-28 11:05:18

1698ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:46:39
39 ■平和は天から降ってこない。近隣諸国と比較して十分なだけの軍事的備えを持って、不断の努力と練磨によってこれの維持に励むべき 1/2

>「防衛費GDP比1%枠」などという決まりは存在しない

戦後の供給能力が破壊され尽くした環境とは違い、1970年代以降は「防衛費GDP比1枠」が逆に経済成長の足枷となっているように思います。
地政学上の個別な安全保障の費用対効果を抜きに考えますが、対GDP比の防衛費は上げすぎても駄目なことはもちろん、低すぎても国家経済全体にはマイナスとなるというのが私の仮説です。
「フィリップス曲線」のようなグラフをイメージすると分かりやすいかもしれません。

防衛費と呼ばれる支出を防衛に関わる政府の支出(研究開発費)と言い換えても構いませんが、それは恐らく対GDP比で1.5〜2.5%辺りが適正で、民需への波及効果を勘案した場合に最も高い経済パフォーマンスを発揮できるように思います。
公共事業費の伸びと経済成長率に高い相関が見られることと同じですね。
よって、「防衛費が対GDP比1%で済んだから経済成長できた」の論は、経済成長の後半部分(1975〜1995年辺り)は誤りである可能性が高いと考えます。

コンピュータは米軍のミサイルの軌道計算、インターネットは情報通信システム開発、カーナビはGPSといった具合に、元は軍事目的で開発されたものが民間へ技術移転した例は数多くあります。
お掃除ロボのルンバも元は地雷探査ロボットの応用だといいますし、雨どい掃除ロボットも無人軍用車両のキャタピラ技術の応用といいます。

戦後の優れた技術者にしても皆軍所属であったし、禁止された航空機開発の技術が新幹線に生かされたのは有名な話ですね。
特に戦闘機など、自国で作れるものは自国で作るに限ります。
食料自給率の議論と同じように、兵器調達率の向上にも努めるべきです。

安倍、F35など新型兵器を大量生産、10カ国以上に輸出し、日本を武器輸出国とする計画
http://matometanews.com/archives/1602631.html

ポルシェ万次郎 2013-02-05 17:46:53

1699ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:47:01
40 ■平和は天から降ってこない。近隣諸国と比較して十分なだけの軍事的備えを持って、不断の努力と練磨によってこれの維持に励むべき 2/2

なので、ハイテク兵器についてはガンガン輸出を進めます。
日本の国益や地球全体の利益に資するよう、日本と同じ価値観を持つ友好国にだけ輸出します。
地雷や小銃など、独裁者を喜ばせ、内戦を誘発するような兵器は今後も輸出はしません。
いわゆる「死の商人」になるつもりはなく、逆に平和を維持するために兵器市場へも積極的に関与して行きたいですね。

現在は公共事業の供給能力を減らしすぎた弊害も出ているわけですが、デフレギャップを埋めるための財政政策としては、公共事業費増、公務員人数増、防衛費増が「三本の矢」となるでしょう。
マクロ経済政策の転換により完全雇用を達成したあと、成長戦略、規制緩和、無駄の削減やらで効率性を追求すればいいのです。

それから「週刊現代」の例のドクターZこと高橋洋一氏、麻生の安倍応援は「権力闘争」で、安倍の麻生登用は「論功行賞」とか今週号に書いています。
まあ、今までもこの人の口から経済以外の、国家観や歴史観といったものが語られたのを聞いたことがないのですが、安倍氏と麻生氏に共通する政治信条などを素っ飛ばした自説には呆れてしまいました。

A論:小泉政権は金融緩和で成功した。麻生政権は金融緩和が足りなくて失敗した。
B論:小泉政権の成功は世界的なバブル(外需)の影響が大きい。麻生政権の失敗は鳩山政権が補正予算の執行を止めたことが大きい。

A論を展開するのは高橋洋一氏や田中秀臣氏で、どちらの主張も正しいとは思いますが、A論とB論のいずれが「主」でいずれが「従」であったか、この辺りを数値ベースで解き明かせるのは廣宮孝信氏くらいかもしれません。
私は「そもそも財政出動(補正予算の総額)があれでも十分ではなかった。野党が邪魔して予算執行までも遅かった」という説を採りたいと思います。

ポルシェ万次郎 2013-02-05 17:47:16

1700ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:47:23
12 ■国家運営の目的を「GDPで世界一を目指す」とした場合、消費税は廃止とし、公共事業費と防衛費は対GDP比で現在の2.5倍にするのが正解

>「国の最も大事な役割は雇用対策。労働とは生きる糧を得るためだけではなく、
>『自分も世の中に存在していい』と確認できる承認の問題だから。
>そして雇用確保のためには、絶対にデフレから脱しなければだめだ。
>成長うんぬんとは別問題」

>「『世の中にはモノがあふれている、無理に需要を喚起するのは地球環境にも
>よくない』と低成長論者は主張するが、需要には現在の消費だけではなく、
>将来世代のための投資も含まれる。自分たちは先行世代の投資のおかげを
>被ってきたのに、年金や医療が心配だから、子供世代のための公共事業まで削れ
>という低成長論者は、私に言わせれば不道徳。ふしだらだ」

中野ホサ官もう最高、「低成長論者はおぞましい」に激しく同意いたします。
私も何の根拠もなく「日本が世界最強」「神風」を普段から言っているわけではなくて、この「承認欲と要求水準の圧倒的な高さ(勤勉、職人が尊ばれる社会)」こそが、日本の高い供給能力を支える源泉だと思っています。
そして人の幸福度については、この「承認欲」で殆ど説明できてしまう場合が多いです。

成績の悪い日銀総裁を批判することも大切ですが、解決できるリソースを有する恵まれた国の政治を任されていながら、完全雇用の目標(例えば失業率3%以下というターゲティング)を達成できていない政治家の側も同じくらいの責め(ペナルティ)を負うべきだと思います。
「機能的財政論」による完全雇用の安定的な達成を国家は最優先とすべきです。

 民主「わかってくれとは言わないが そんなに俺が悪いのか」
 国民「ララバイ ララバイ はよ消えろ」

上と下とは別な人の書き込みなのですが、2ちゃんねるで見つけた上記の掛け合いにワロタ(笑)。

Re.#2 PODAM

今回は「中野剛志」の名義で合っていますよ。

ポルシェ万次郎 2013-02-20 09:02:47

1701ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:48:08
20 ■バランスするのはストックだけではなく、為替や雇用や物価や金利も同じ。破綻論の仮説に対しては、全てこの連動するバランス論で説明可能

>「希臘から来たソフィア 」をコレコイや冬ヒマのように、
>略すとなると、どうなるのでしょうか

普通に「ソフィア」か、「から来た」の略称が面白いかも。

>安倍総理は、「交渉に参加するかどうかを判断する」と言っているにも関わらず、
>全ての大手紙が「参加表明」という言葉を見出しに掲げています。
>TPPについて誤った情報を国民に与え、交渉参加を既定路線化したいのでしょう

マスコミ「TPPには当然参加すべき。何故なら自由貿易は正義で、日本は輸出立国だから。既得権益を持つ唾棄すべき団体が条件闘争に入っているだけだ。自民党内でも賛否の意見が二分しているが、慎重派の議員は選挙を農協に支援してもらっている事情があるのだろう。それでもなお、聖域なき関税撤廃を前提としないことさえ認められるのなら、安倍総理は抵抗勢力を退け、TPPに参加する意向だと関係筋が明かしている。実は党内でもTPPは規定路線なわけだ。デフレギャップとかコアコアCPIのことはよく分からないが、閉塞感漂う「借金大国日本」において、TPPへの参加を日本経済復活の起爆剤としたい。何? TPPに参加しないことが決定しただと? 安倍は嘘吐きだーーー!!!」

TPPに関するマスコミ報道や彼らの認識を要約すると、上記のような感じではないでしょうか。
事実誤認、偏向報道、世論誘導(参加以外あり得ないという「空気」の醸成)ばかりが目立ち、もはやジャーナリズムではありません。

A 自国に有利で都合の良いルールを作る。それを相手に守らせ、搾取する。
B そもそもルールを守らない。不利益に甘んじる文化がない。
C 互恵的なルールを作り、それを生真面目に守る。相手の立場も思いやる。

上記のAは欧米、Bは中華思想の国、Cは日本となります。
外交は文化、文明、慣習が異なる相手国との交渉であり、日本人ではない異民族を相手にしているという事実を認識しなければなりません。

ポルシェ万次郎 2013-02-24 09:31:00

1702ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:48:28
107 ■Re.#103

>だれか、みんなの党とリフレ派の先生の違いを分かりやすく教えてくれませんか

問「現在のデフレから脱却するため、いま必要な経済政策は? 財と金を比率で示せ」

みんなの党「財政:金融=0:10」
リフレ派「財政:金融=1:9」
リフレ派(上念)「財政:金融=3:7」
機能的財政派(三橋勢力)「財政:金融=7:3」
菊池&宍戸「財政:金融=9:1」

私の勝手な独断と偏見(敬称略)ですが、みんなの党とリフレ派の違い、分かりました?

  ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
<ASO!ASO!ASO!ASO!ASO!ASO!ASO!ASO!ASO! >
 ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
   、        、        、       、        、
/っノ      /っノ      /っノ     /っノ      /っノ
/ /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧
\\(    )\\(    )\\(    )\\(    )\\(    )

菅原一秀(自民党)&SAM(trf)のダンス 自民党チャリティーライブ4/5
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18221916

自民党は変わった(笑)。

アベノミクスは悪いデフレ脱却!借金大国日本のインフレは止まらない! 佐藤治彦
http://www.youtube.com/watch?v=fxhea7FX4Po

既出かもしれませんが、つっこみどころ満載なので、練習問題としてどうぞ^^

ポルシェ万次郎 2013-03-04 00:12:13

1703ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:48:48
79 ■TPPはアメリカだけが得をするか、或いはアメリカを含めた参加国全ての国民が不幸になる可能性がある。EUよりも筋が悪いかもしれない 1/2

>安倍総理大臣の「賃上げのお願い」の際も「うおっ! その手があったかっ!」と

激しく同意します。
ただし、同時に公務員の新規採用を増やしたりと、政府もやること(国民所得を上げる努力、失業率を下げる努力)をやってほしいものです。

>と言いますか、国家観が無いからグローバリストなのでしょうけれども

国家観とは何だろうか?
祖国日本や同胞たる日本人のプレゼンスを高めたい、経済、文化、民度など、あらゆる分野や指標で世界から承認を得たいと願う(或いは目的達成のための大戦略を立てる)が故に涵養されるものと私は理解しています。
下野してからの今の安倍総理ほか、一部の保守系知識人が三橋氏の本を読んで合点がいく、インプットして自分の政治活動や言論活動に生かそうと考えるのも、彼らにそうした下地(国家観)があったからだと分析します。

逆に日頃より国家観が欠如していると、いくら論理的な説明を受けても経済的自虐史観、或いは市場原理主義から脱却することは適いません。
競争しない正解もあるはずなのに、「競争しないのは卑怯。潔く戦って負けよ」というのは自己満足の思想であり、国家や国民にとって害悪でしかないでしょう。
TPPは「平成の開国」などではなく、「平成の不平等条約」であり、このような協定に喜んで参加していては明治の先人に申し訳が立ちません。

>三橋貴明氏への公開質問状(#37)

以下、面倒なので言いたいことの要点を箇条書きにします。

・自分と意見が全て一致する政治家などいない。よりマシな政治家を応援すべし
・三橋氏と最も意見が近い国会議員は、恐らく「蘇える銀狼」こと西田昌司氏
・安倍&麻生は元より、西田&三橋も政治的な言動が時には求められる立場にある
・安倍氏は元々新自由主義的な思想に理解があるし、小泉元総理への恩義もある
・三橋氏や水島氏は安倍総理から言質を取っていて、確信があるのかもしれない
・希望的観測だったり、裏切りやイレギュラーの可能性もある。「絶対」などない
・安倍総理の発言を追えば、マスコミ発表より三橋分析の方が事実として正しい

ポルシェ万次郎 2013-03-04 17:03:04

1704ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:49:07
80 ■TPPはアメリカだけが得をするか、或いはアメリカを含めた参加国全ての国民が不幸になる可能性がある。EUよりも筋が悪いかもしれない 2/2

要は、秋に大型の補正が組まれないかもしれないし、TPPには参加する結果になるかもしれないが、三橋氏は一次情報を元に可能な限りの分析や発信を日々行っているし、安倍総理や麻生大臣との違いについては、自著の方でこれまで散々自説を展開されているので明らかなわけです。
三橋氏の新自由主義やTPPに関する主張の方に異論がないのであれば、或いは三橋氏が原理主義者となって安倍自民の糾弾へと舵を切り、参院選での大勝を阻止することで何か事態が好転するわけでないのなら、当該ブログ主の活動は分断工作や利敵行為以外の何物でもありません。

あと、公開質問状というのは先方に質問状を出したうえで、内容を別途公開するものだと理解しています。
コンテンツとして自分のブログに載せたあと、子飼いの読者に「相手ブログに突撃せよ」「リンクを貼ってこちらに誘導せよ」と煽るものではありません。
子飼いの読者共々、「よろしければ読んでいただけないでしょうか?」「ご多忙とは思いますが、こちらにもコメントをいただけると幸いです」といった謙虚さが足りませんね。

当該ブログの趣旨や動画の制作スキルについては以前から一部評価しているところなので、リソースを投じる箇所が違うのではないか、少し頭を冷やしたらどうかと思います。
バランスが悪すぎて意図が理解できません(三橋氏を阻害要因だと認められないので、いちゃもんにしか見えない。何と戦っているのか?)。
さらなる飛躍のための炎上マーケティングか、ハニトラにでも引っ掛かったか……。

ポルシェ万次郎 2013-03-04 17:03:32

1705ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:49:25
9 ■ホサ官「反則だ!(販促だ!)」

>自由社「希臘から来たソフィア」

帯に書かれた中野ホサ官の「反則だ!」が、いくらか「販促」に貢献しているのかもしれませんね。

『希臘から来たソフィア』を読み始めて第一感、裏設定の件はソフィアが実は「ザイニチ(在日朝鮮人)」で、自身のアイデンティティについての葛藤や「グローバル経済の優等生」を絡めるのかと思ったら、普通に「○ン○○」だったか(「独逸から来たア○カ」を連想)。
『コレキヨの恋文』は実写映画向けと思いましたが、今作は連続ドラマかアニメ向きなように思います(オリジナルエピソードとか、話を膨らませやすい)。

平松禎史氏『コレキヨの恋文』感想 - Togetter
http://togetter.com/li/369649

著者近影のイラストの人、名前に見覚えがあると思ったら、上記がきっかけだったのですかね?

メルマガ初期のさかき氏の文章(ショート・ストーリー)を見て、「共著二作目はライトノベル化しちゃうのか……」と勝手に想像してパスしてしまった私ですが、今作はグラフを一枚も出さなかったことが功を奏したのか、途中で現実に引き戻されることもなく「物語」を存分に楽しむことができました。

あと、一番のメインテーマは「ギリシャの紹介(日希友好)」ではなく「反グローバリズム」だと思うので、「神宮」と「ギリシャ神話」についての薀蓄はもう少し字数を減らしてよかったかも(対比の題材としてはよかった)。
「選挙戦」や「後援会運営」については、ちゃんと真面目に描けている作品が少ないこともあり、今作におけるエンターテイメント要素の付加に地味に貢献していると思います。

>「ビートたけしのTVタックル」

小泉議員ageのVTRが長すぎ!
前から感じていたことですが、彼は親父のカーボンコピーというかロボットみたいで、彼自身の本音とか個性とかの部分が全く感じられません。
思想がよければ支持したいですが、「小泉」「爽やか政治家」を演じている役者のようで苦手です。

ポルシェ万次郎 2013-03-05 08:53:26

1706ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:49:44
15 ■市場や国民経済の調整者たる政府の機能を弱体化せしめ、国民全体を不幸にするのがグローバル企業の志向する市場原理主義。

>最近、日本で見かけた「ソフィア脳」の方は、このお方

彼らはいい大学に入る競争に打ち勝ち、いい会社に就職する競争に打ち勝ち、そして起業してからは企業間の競争に打ち勝ってきた自負や信念があるものだから、弱者を含めた国民、すなわち供給能力の源泉全てに意識が及ばないことが三木谷氏らの欠点です。
人は組織や社会属性といった環境に影響されやすい生き物なので、「官僚脳(学歴至上主義・出世大好き=保身)」もあれば「大企業経営者脳(ソフィア脳)」もあると思います。

国民経済において、お金は使っても消えないことは今や当然の理解として、人もまた企業がリストラしたところで消えないし、特にデフレの現在は失業者として所得の減少や社会保障給付の対象にもなるわけで、全ては繋がっているということを企業経営者は理解し、もう少し国家観や経世済民の理念を涵養してもらいたいところですね。

私はトリクルダウン理論が成立するのなら金持ちや大企業を優遇してもいいと思うし、逆に金持ちに懲罰的な税金を課すことで、彼らが日本から逃げることなく国家全体の経済パフォーマンスが池田内閣の頃にまで戻るのなら、消費税はもちろん廃止して税制はまた以前のように累進性を高めるべきだという意見です。

一国、一民族、一文明の国民国家として、官と民が総力を挙げて富国強兵を行わなくてはならないときに、何が悲しくて有効な調整機能たる国家主権の数々(関税、慣習、通貨発行権、徴税権)を弱めなければならないのか、TPPやEUのようなものが誤りであることを証明するアベノミクス(ジャパンコンセンサス)であって欲しかったです。
「世界に良い影響を与える国」として、さらに飛躍するチャンスをTPP交渉参加表明で失いました。

国政の場に「銀狼党(党首:西田、幹事長:城内、政調会長:稲田、一年生議員:三橋、中野ほか数十名)」のような勢力があるのなら話は別ですが、我々には安倍自民を応援しつつ、TPPについては国民世論を動かすくらいになるまで、その危険性についてを啓蒙し続けるより選択肢はありません。
実際問題として、TPP交渉参加を支持する国民がまだかなり多い状況の中で、原理主義的な安倍降ろしなどはデメリットでしかなく、敵(反日勢力)を利するだけでしょう。

ポルシェ万次郎 2013-03-18 10:13:24

1707ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:50:01
69 ■創生「日本」の講師に竹中氏を招聘したり、「維新との連携を〜」とか言っていた過去。政治的駆け引きなのかマジなのかは一年後に分かるか

「ビジネスジャンプ」の最新号を読んでいたら、本宮ひろ志の『男樹〜村田京一<四代目>〜』の作中に、「日本は世界一の借金国で〜」とかいうセリフがありました。
他には「資本収支がどうにかまだ黒字だが〜」みたいなセリフもあり、たぶん経常収支と間違えているのではないでしょうか。

平成24年中 国際収支状況(速報)の概要 財務省
http://www.mof.go.jp/international_policy/reference/balance_of_payments/preliminary/pg2012cy.htm

かつて『国が燃える』でいわゆる「南京大虐殺」を、大して検証もせずに虚構を表現した反省を彼は忘れたのでしょうかね。
ああいった間違いだらけの漫画を見ると、やはり「エンターテイメントに軸を置いた政経アニメ」の商業的成功が急務かと思います。

>三木谷

F1に例えると、企業はレーシングカー(競技者)で政府はセーフティーカー(調整者)。
別にレーサーがセーフティーカーに乗って先導しても構わないませんが、求められる役割が違うことを理解してもらいたいです。

まあ、楽天はあのウザイ広告メールから「構造改革」すべきでしょうね。
そして「日本語保護法」を作り、職場での母国語使用禁止を禁じた「言語権」を啓蒙することで、楽天のような英語を強制する企業には社会的制裁や刑事罰が課せられるべきだ!

ポルシェ万次郎 2013-03-18 16:48:54

1708ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:50:18
3 ■悪い友達「おっさんがシャワーを浴びている間にそっと部屋を出ればいい。聖域(貞操)は守れる」

 ノーベル経済学賞の受賞者のジョセフ・スティグリッツ米コロンビア大教授は22日、都内で朝日新聞などのインタビューに応じた。環太平洋経済連携協定(TPP)について、「日米両国の国民のためにならない可能性がある」とクギを刺した。

 スティグリッツ氏は、TPP交渉で米国が遺伝子組み換え食品の表示義務の撤廃を求める可能性があることについて「他の多くの国も、米国民も、撤廃すべきだとは思っていない」と指摘した。特許などの知的財産の保護を米国が強く主張していることに対しては「(価格の安い)後発医薬品が作りにくくなったり、途上国の発展を妨げたりするおそれがある」と言及。いずれも米政府が自国企業など一部の利益を守ろうとしていると批判した。

 日本の自動車市場が閉鎖的だと米国が主張していることに関しては「米国産大型車が日本で売れないのは燃費が悪く、社会が望む商品を提供できていないのだから当然だ」と述べた。

TPP「日米国民のためにならぬ可能性」 米大教授 3月22日(金)23時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130322-00000056-asahi-bus_all

聖域なき関税撤廃はアメリカ側も嫌だろうし、こちらだけが頭を下げてお願いするものではありませんよね。
安倍総理には、TPPが関税や農業問題ではないことを念頭においた説明、国民への発信が求められます。

・TPP交渉には参加しない→×
・デフレ脱却前に消費税は増税しない→?
・秋に大型の補正予算を組む→?

さすがにスリーアウトならチェンジですが、代わりがいないのもまた現実で……。

ポルシェ万次郎 2013-03-23 09:32:41

1709ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:50:36
6 ■もういい加減、インフレ期に必要な「質の議論」ではなく、デフレ期に必要な「量の議論」をしよう 1/3

>ギリシャなどがユーロを離脱する際に、まずは資本移動の規制を行い、
>「ギリシャ・ユーロ」とユーロの為替レートが安定したところで、
>ユーロを離脱すればいいわけです。その後、ギリシャ・ユーロの名前を
>「新ドラクマ」に変えるという話です

ユーロから離脱しなければ駄目なことは判明したとして、その方法がないから八方塞がり、粘るだけ粘ってドラクマに戻らざるを得なくなったとき、ギリシャの経済的混乱は相当なものになるだろうと心配していましたが、「キプロス方式」だといくらかソフトランディングできるかもしれませんね。

或いは、ギリシャをキプロスと同じような資本移動の規制の付いた「ユーロB」に格下げとし、「ユーロB」同士の資本移動は自由、財政再建が上手く行けば「ユーロA」への昇格が認められるルールにすればいいのかもしれません(無理だろうが、建前として機会を与える)。

・TPPを含む新自由主義的なものやグローバリズムには反対だ→そうだね
・安倍の本質は新自由主義の信奉者だ→前からそういうところあるよね
・安倍を倒して石破や林に期待しよう。橋下や小沢がいいか→それは違うだろう
・三橋と水島が主犯格だ→「安倍支持+TPP反対」より「安倍支持+TPP容認」と戦えよ

安倍総理の掲げる政策や国家観が80点だとしたら、麻生大臣や西田議員といった一部を除き、他は30点以下の政治家ばかりの永田町……。
私は別段、「敵の分断工作に乗るな。安倍批判の一切を許さない」などと言うつもりはありませんが、過度な安倍批判に対しては少しはバランスを考えろと言いたいです。

ポルシェ万次郎 2013-04-01 09:21:06

1710ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:50:55
7 ■もういい加減、インフレ期に必要な「質の議論」ではなく、デフレ期に必要な「量の議論」をしよう 2/3

大学では教えられない歴史講義 売り切れ御免ーTPP講演会 倉山満の砦
http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=1022

上記は「倉満(くらみつ)」先生のブログエントリーですが、各種FTAとTPPとでは、開放される分野が異なりますよね。
供給能力が唯一日本と互角かそれ以上の大国アメリカが、これまでの経緯や声明からも、自国が有利となるルールを戦略的に押し付けようとしていることが窺えるTPPと、恐らく先進工業国の殆どは日本と関税なしの競争をしたくなかったから交渉が進まなかったであろうFTAとでは、やはり質的に大きく異なります。

そもそも批准したルール自体を遵守しない中国と韓国ではありますが、もし本当に日本とFTAなど結ぼうものなら、通貨統合までやってしまったEUほどではないにしろ、一方的に市場を奪われ続けることは目に見えています。
同じく日欧FTAについても、関税が元々低い日本と関税ゼロでやり合うメリットは少ないでしょう。

日本は高い関税や不公平な産業保護の政策があるわけでもないのに、外国製品があまり売れない不気味な国。
売れるのは一部の高級品くらいで、アメ車も韓国製品も殆ど売れない。
国保のような社会保障制度も充実しているし、事実として世界一の長寿国。
キリスト教があまり普及していないのにもかかわらず、大衆の民度は総じて高く、凶悪犯罪の発生率が非常に低い。

こんな国とまともに勝負したくないというのが諸外国の本音ではないでしょうか。
「持たざる者」の気持ちや悪意を理解してあげないといけません。

アメリカも日米FTAではメリットが少ないから、TPPを利用してアメリカナイズ化を狙っているのだと思います。
彼らはその内、「日本人の国産信奉は不健全だ。報道や教育で是正せよ」とか言い出しかねません。

ポルシェ万次郎 2013-04-01 09:21:38

1711ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:51:15
8 ■もういい加減、インフレ期に必要な「質の議論」ではなく、デフレ期に必要な「量の議論」をしよう 3/3

新自由主義繋がりですが、先日放送の朝ナマも酷かったですね。
現在がデフレだということ、デフレギャップが発生しているという非常事態を軽視しているようで、そのような認識で人口の減少だとかイノベーションだとかを論じても仕方がありません。
部分的には正しいことを言っている人もいましたが、集まればお馬鹿な方向に議論が流れて行ってしまいます。

「自国通貨での無駄遣いなど取るに足らない話だ。無駄遣いしてはいけないのは日本円ではなく日本人の供給能力ということになるが、供給能力の無駄遣いに注意しなくてはならないのもまたインフレで悩んでいる国の話で、デフレで悩んでいる日本とは本来無縁の話である。そもそも日本ほどインフレ耐性の強い国はない。インフレ耐性とは国債発行余力(財政余裕度)のことを言い、通貨高、経常収支黒字国、純債権国、基軸通貨国などの要素が加点対象となるが、デフレに悩む日本が世界で最もこれが強いと言える」

番組では財政政策についての議論に乏しく、上記のような発言が出なかったことは残念に思います。
市場原理に任せていては駄目なデフレという「局面」、安全保障という「分野」があることを彼らは理解すべきです。

ポルシェ万次郎 2013-04-01 09:22:02

1712ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:51:46
35 ■話題の堀潤アナは箕面四中のときの私のクラスメイト。昼休みは一緒に弁当を食べたなぁ。。。

前回(3/18コメ欄)は私、漫画雑誌「グランドジャンプ」のことを昔の「ビジネスジャンプ」と間違えて伝えてしまいましたが、本日発売の同誌でも本宮ひろ志氏が『男樹〜村田京一<四代目>〜』でやらかしてくれています。

作中ではヘッジファンドが日本国債売りを仕掛けて成功、長期金利が4.5%に上昇し、ドル円は210円の超円安に振れ、日本は何故かハイパーインフレになっていました(笑)。
インフレ率や失業率については記載がありませんでしたが、長期金利が4.5%ならめでたくデフレから脱却したことを示しているし、1ドル210円ならトヨタ自動車が世界制覇できるだろう素晴らしい環境ですよね。

前回誰かに指摘を受けた反省でしょうか、とってつけたように「日本は純債務がゼロだから〜」と連呼されていましたが、そこは素直に「日本は世界一の純債権国だから〜」と言えばいいのにと思います。

ほかには「世界が日本を助けてくれるだろう」みたいなセリフもありましたが、世界一恵まれた国に対して外国がどのような支援をするというのか、そもそも支援が求められている状況なのか、それほど困っているようには見えないが、必要ならどうぞ勝手に日本円を刷ればいいだろうという話ですよね。

いずれにしても、商業誌に載せられるくらいのエンターテイメント性を持って、ああいった漫画の逆の正しい経済や歴史の知識を啓蒙できないだろうかと、漫画やアニメの発信力には以前から可能性を感じています。
「海外の反応」系のブログを日々巡回していて感じますが、親日派や知日派の外国人でさえも、「そりゃぁ昔の日本は残虐だったかもしれないが、今の日本と関係ないだろう」といった具合に、擁護してくれるときでさえ、日本が侵略国家であったことが前提となっていて悔しい思いです。

日本の主張を全面に出した娯楽性の高いアニメを多言語化して発信できたなら、グローバリズムや新古典派経済学への警鐘だけではなく、慰安婦や竹島、南京や東京裁判史観など、あらゆる分野の情報戦に勝利できると私は確信しています。

ポルシェ万次郎 2013-04-02 17:57:09

1713ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:52:05
5 ■強制連行で無理やり日本に連れてこられた? じゃあいつ帰るの? 今でしょ! 1/2

>その多くのひとが芸能プロダクションと契約したり、関係を持っている

たとえば勝谷誠彦氏などが吉本興業系(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)に所属しているのは有名な話です。

>ついに、ドイツでも反ユーロ政党が誕生してしまいました

日本も将来、反TPP政党が誕生する事態にまで状況が悪化しないことを願っています。
後述しますが、TPPの代替案を考えてみました。

>なぜ、世界に打って出なかった! 自己責任だ!

彼らはイデオロギーと不真面目さから、本気でそう言いそうですね。
もう、アベノミクス三本目の矢「成長戦略」は規制緩和や構造改革ではなく、「成長分野への投資」で適当に誤魔化す作戦はどうでしょうか?
「投資分野の選択については、さあ竹中さん、三木谷さん、あなたたちに任せましたよ」とか言って無茶振りしつつ、やることは「次世代の産業分野や新エネルギーへの積極投資」というわけです。

これだと新自由主義的な供給能力を伸ばす政策は骨抜きにしつつ、デフレギャップを埋めるための必要な財政支出を積み上げやすいと思います。
大阪市内、神戸空港、関西空港、伊丹空港からのアクセスの中間地点である、大阪は南港(此花区)辺りをカジノ特区に指定、悪い意味で発信力のある橋下市長を焚きつけ、国のお金でワッショイやってもらう作戦もアリです。

ただまあ、秋に史上最大規模の大型補正予算が通り、TPPは結局瓦解し、消費税増税は半永久的に凍結および撤廃され、BRICsとEUの経済成長率は低迷し、現在10%に満たないシェアの日本勢の鉄道車両製造事業が世界市場を席巻し、日本にハイテク兵器や航空機の輸出産業が勃興し、それら大戦略や意思の力で日本のGDPをアメリカに並ぶ規模に拡大できたとしても、「歴史認識における謀略、情報戦」の課題は依然として残るわけですね。
最近でも、竹島や日本海の件で劣勢と判断した韓国の方針転換、慰安婦や日章旗の件での暗躍が目立っています。

ポルシェ万次郎 2013-04-04 11:03:38

1714ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:52:23
8 ■強制連行で無理やり日本に連れてこられた? じゃあいつ帰るの? 今でしょ! 2/2

きゃりーぱみゅぱみゅ - にんじゃりばんばん, Ninjya Re Bang Bang
http://www.youtube.com/watch?v=teMdjJ3w9iM

音楽(芸術)なので賛否は分かれるところでしょうが、無国籍風が勝手に受けていたこれまでの漫画やアニメとは違い、きゃりーぱみゅぱみゅのPVは外人受け狙った、日本や日本文化を全面に押し出したプロジェクトで好感が持てます。
先日提言させていただいた多言語政経アニメと方向性は同じで、中国や韓国による謀略、情報戦への勝利に寄与することでしょう。

これら民間ではなく政府が今すぐ実行可能なこととして、以下、TPPに代わり、戦後にしては珍しく日本が主導する地域協定を考えてみました。

●親日本経済連携協定
趣旨:仲良しクラブ。互助会。罰則規定なし。非加盟国に対し排他的にならない
本部:日本国東京都に置く。活動費は日本が全て負担
内容:緩いEPA。その他、観光(修学旅行)、留学生受け入れ、文化交流の促進
条件:GDP10位以下の国と地域。反日教育や領土問題の絡む国は除外。親日度調査
会員:日本、台湾、パラオの三ヵ国で発足。以後、タイ、フィリピン、トルコなど
活動:毎年一回、加盟国のいずれかでサミットを開く。首脳らのコスプレ集合写真ほか
戦略:鉄道、発電所、武器などで、日本の製品や規格を可能な限り採用してもらう
備考:春夏の全国高校野球大会で、台湾の出場枠をそれぞれ2校ずつ設ける

名前からして馬鹿馬鹿しく、アメリカや中国に半分冗談だと思ってもらうのが狙いです。
中国の対アフリカ戦略より余程スマートだし、「台湾に武器とか輸出すんなよ」と言われても、「他意はない。友達(加盟国)だから売ってあげるだけ」と理解を得やすくなります。
なお、台湾はこの協定に加盟することで、日本との間に領土問題が存在しないことを対外的に宣言することになります。

>(1) ユーロを解体し、各国が関税、為替レートを取り戻し、

軟着陸版として、「(4) ユーロBといった下位グループを作る」「(5) 一国二通貨(ユーロ+自国通貨)の導入」はどうでしょうか?

ポルシェ万次郎 2013-04-04 11:03:58

1715ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:52:43
10 ■♪くららじ 眠れぬ夜は〜 くららじ くららのもとへ〜 くららじ 高ぶる心〜 すていうぃずみ〜 海老名ぃ〜 1/2

>五月、六月は、すでに新たな講演をほとんど入れられない状況

私が神様か何かだとして、お金が存在しなくても日本国民が財やサービスといった付加価値を生み続けるよう魔法をかけるとします。
三橋氏もお金をもらえないのに連日講演を行い、書店には著作を供給し続けます。
書店に立ち寄った仕事帰りのサラリーを貰わないサラリーマンは、レジを通さずに書籍を持ち帰りますが、作家さんたちには無報酬で食べ物を供給してくれるショップがあるので困りません。
お寿司屋さんに立ち寄っても、大将が無料でいくらでも食べさせてくれます。

……とまあ、現実社会はそこまで極端な信用で成り立ってはいないので、財やサービスの交換には必ず貨幣が介在するわけですが、要はお金の価値とはその程度のもので、本当に大事なのはお金の調整が働くことであり、人々が円滑に付加価値を生み出せる環境を維持、拡大させていくことだと私は考えます。
なので、現在のようなデフレ期においては、無駄の削減(公務員給与の削減)や効率アップの議論ほど馬鹿らしいものはありません。
雇用や所得の回復を最優先してもらいたいものですね。

>現在の日本の長期金利は0.53%。相変わらず、世界最低です

「長期金利は人類史上最低の0.53%! こんな金利の低い時期に国土強靭化をやらなくていつやるの? 今でしょ!」って感じですかね。

>「問題は、こうした政策転換を通じて民間経済にお金が回り、
>経済成長を後押しできるかどうかだと論じた。」

シャンプーやリンスの詰め替えの際、封を切って逆さまにしていればいずれは補充されるわけですが、それでは遅いからと両手を絞って無理やり押し込むあれが、デフレ期における財政政策(経済成長を後押し)の私のイメージです。
そして巷の財政破綻論者のように、満タンになる前から溢れる心配をしても仕方がないと思います。

ポルシェ万次郎 2013-04-06 11:32:48

1716ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:53:04
11 ■♪くららじ 眠れぬ夜は〜 くららじ くららのもとへ〜 くららじ 高ぶる心〜 すていうぃずみ〜 海老名ぃ〜 2/2

>今度は彼ら財政出動に反対する人たちとの戦いが始まるわけです

金融緩和は大いにやるべきで我々は反対しなかったのに、一部のリフレ派(金融原理主義者)は「金融緩和で株が上がったのだから、財政拡大はしなくていいでしょう」とか言いそうです。
日本の安全保障上、個人的には防衛費と公共投資増でマッチョな日本を目指し、それによって民間の投資や消費が抑えつけられるくらいでいい(多少のクラウディングアウトは許容)と思っていますが、今はそれどころか何処までも民需に波及、喚起されていくような、「ばっちこい!」の最高の環境だと思います。

今度は良心的なリフレ派までもが止めに入るくらいに、こちらも「異次元な財政拡大」をお願いしたいです。
「異次元な財政拡大」は唯一、マスコミによるイメージ操作の影響で国民から理解が得られないのが難点でしたが、「異次元な金融緩和」が市場や米国の識者の間で最高の評価を持って迎えられている今、麻生大臣が言葉を被せて「異次元」に追随する絶好の機会ではないでしょうか?

TOKYO MXの春の番組改編で夕方(16:30〜18:00)に新しい情報番組がスタート!

(月)三橋貴明、中野剛志、宮崎哲弥 ※マクロ経済講座、社会事件の解説
(火)上念司、倉山満、河添恵子 ※経済ニュース解説、憲政・憲法講座
(水)渡邉哲也、藤井厳喜、宮崎正弘 ※広範な国際情勢の解説
(木)藤井聡、柴山桂太、東谷暁 ※アンチ新自由主義
(金)山田勉、関岡英之、岩本沙弓 ※為替と株の値動き、来週の経済イベント

※経済解説が中心の硬派な情報番組だが、政局、歴史、社会事件ほか、あらゆる話題に対応可能な布陣を用意。一応、交渉すれば出演可能っぽい識者の名前を列挙。出演者の組み合わせは相性等々を考慮。月に2回、レギュラー出演者を中心としたメンバーで3時間の討論番組を深夜に生放送。敬称略。

……だったらいいなという、少し遅れたエイプリルフールネタでした^^
天気予報のコーナーは、台湾の「ウェザーガール」担当で。

Re.#6
>ニュースアンカー〔山ハゲキャスター

政治家に対しては全て批判的で、青山繁晴氏にだけは気を遣っているが、自分の考えを持っていない、基本バラエティ向きな調子のいいおっさんという印象。

ポルシェ万次郎 2013-04-06 11:33:53

1717ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:53:22
17 ■日銀券も日本国債も、基本的には「子供銀行券」や「肩叩き券」と本質は変わらない。竹中勢力は本当に邪魔、害悪でしかない。

▼▼▼

竹中平蔵、アベノミクスを語る (東洋経済オンライン) 4月6日(土)6時5分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130406-00013341-toyo-soci

──アベノミクスをどう評価していますか?

 3本の矢の考え方は極めて正しい。問題は、それをどこまで実行できるかに尽きる。次の日銀総裁に黒田東彦(はるひこ)・アジア開発銀行総裁を充て、1本目の矢は放たれた。2本目の矢も、短期的な財政拡大を一応果たした。

 ただ、2013年度の基礎的財政収支(税収と国債費を除く歳出の差)の赤字は国内総生産(GDP)比で6.9%に達する。政府の目標どおり、20年度までにこの赤字をゼロにするなら、単純計算でも今後7年間、毎年1%ずつ改善していく必要がある。歳出削減であれ、増税であれ、それだけの負荷を毎年かけるのは大変なこと。中長期の財政再建シナリオがまだ見えていないし、シナリオをいつ示すのかもわからない。

 3本目の矢に至ってはまだ形が見えていない。過去7年間に、成長戦略は七つ作られた。今回は日本経済の景色を変えるという、本当の意味での画期的な成長戦略を作れないと、8年目に8本目の成長戦略ができました、で終わってしまう。今夏の参議院選前までにどこまで示せるか、それがまさに問われている。

──財政赤字を減らすには増税か歳出削減しか選択肢はなく、いずれにしても国民の痛みを伴います。

 増税しても問題は解決しない。歳出をこのまま放っておくと、社会保障費が毎年1兆円ずつ増えていく。まず必要なのは歳出の抑制だ。(消費税率を10%に引き上げる)増税プランは、今ある赤字を補うためのもの。これでは消費税を30%にしても足りないし、国民は納得しがたい。

▲▲▲

上記、「2本目の矢も、短期的な財政拡大を一応果たした」って、もう阿呆かと。
「異次元の財政拡大」、本番はこれからでしょう!

竹中「藤井とか西田とか要らないのでは? 水島とも手を切ればどうか」
安倍「竹中さん、これは政治なんですよ。彼らは味方に取り込む。いい宣伝になる」

まあ、上記ではないことを祈っています……。

ポルシェ万次郎 2013-04-06 12:33:02

1718ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:53:39
15 ■この絶好の機会に、「異次元緩和」に続く「異次元支出」を! 「黒田バズーカ」に続く「麻生バズーカ」の発射準備を!

Re.#12
>漫画の世界ではイギリス人とドイツ人が協力して人類と脅威と戦ったりしますが

ジョセフとシュトロハイム?
新自由主義と共産主義は人類の脅威に違いないです。

ポルシェ万次郎 2013-04-07 14:53:35



68 ■山田勉「『この量がいいね』と君が言ったらから四月四日はリフレ記念日」。後白河砲王の実弾が炸裂!

『ジョジョ』のシーザーではないですが、あとは「最も強力とされる『拳からの波紋(財政出動)』で、やつ(デフレ)に直接とどめを刺しにいくッ!」って感じですかね。
ちょうど北朝鮮の機関紙も「国土強靭化」の必要性、「第二列島軸」の必要性を喧伝してくれているので下記にご紹介。

朝鮮労働党「東京、大阪、横浜、名古屋、京都には、全人口の3分の1ほどが暮らしている。これは、日本の戦争持続能力が一撃で消滅する可能性を示す。日本が戦争の火をつければ、日本列島全体が戦場に変わる」

朝鮮労働党機関紙 日本列島が戦場に NHKニュース 4月10日 11時27分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130410/t10013807561000.html

ポルシェ万次郎 2013-04-10 18:10:56

1719ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:53:58
5 ■日銀の「異次元緩和」に続き、政府は「異次元支出」を! 1/2

>いい年したおっさん連中

そのメンバーで天下国家以外の、プライベートで一体何を話したのか気になります(笑)。
リフレや金融緩和について、たとえば次のような論点はどうでしょうか。

今の日本ではハイパーインフレも資産バブルも考えられませんが、人為的にハイパーインフレ(フロー面)を起こすような経済政策の誤りは絶対に不可能(自分で自分にミサイルでも打ち込まない限り無理)としても、人為的に資産バブル(ストック面)を起こすことは可能かもしれないと、以下、逆説的に考えることで頭の体操をしてみました。

1.金融緩和一本やりで財政拡大は行わないどころか、相変わらず政府支出削減を継続
2.消費税の増税を予定通り行い、さらに税率を増大させ、個人消費の削減を図る
3.TPPへの加盟や道州制、規制緩和や構造改革など、供給能力だけを一方的に上げる
4.所得や失業率が改善されない中、さらに大規模な金融緩和でインフレ目標に迫る
5.土地価格が急上昇しても放置、ある時期にストック関連の緩和を一斉に引き締める

これだとコアコアCPIで2%のインフレ率を金融緩和だけでどうにか達成しながら、フロー面のデフレギャップはギリギリ解消しつつ、ストック面では現在の「担保価値デフレ(資産デフレ)」を脱して一気に「担保価値インフレ(資産バブル)」へと駆け上がり、お題の「経済政策の誤りによるバブル崩壊」を実現できるかもしれません。

ポルシェ万次郎 2013-04-12 10:53:46

1720ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:54:16
6 ■日銀の「異次元緩和」に続き、政府は「異次元支出」を! 2/2

いや、恐らくインフレ目標を達成する前に、円キャリーやら穀物・原油価格の投機的な高騰等々で世界中に迷惑をかけつつ、1ドル=180円、輸出依存度は対GDP比で30%、株価は史上最高値の4万5,000円まで上がり、株や輸出で儲けた人たちのお金が消費や投資に回る前に株価大暴落とか、そういった結果になりはしないでしょうか?

もちろん上記は極論ですが、上念司氏がよく言う「デフレ派の本は序章で金融緩和は効かないと書いてあるのに、最終章には金融緩和でハイパーインフレになると書かれてある。一体どっちなんだw」に対するカウンタートークとして、「デフレ派の言うハイパーインフレは確かに間違い。しかし資産バブルかそれに近い不健全な状態を招く危険性はある。最初に言ったのは白川前日銀総裁だったか、『バブル期でも日本の物価上昇率(コアCPI)は1%だった』という懸念も、彼が金融緩和に消極的すぎたことの言い訳には決してならないが、ある意味で理屈は理解できる」の切り返しが成立するように思います。

ちなみに池田信夫氏らによる「リフレ派」への各種批判も、「故に財政拡大で実体経済(フロー)の方にお金を回さなければいけない。所得や失業率が改善するよう、政府が需要を作らなければいけない」という発想に欠けるのが惜しいです(惜しいというか、財政の視点に欠けると価値が全くなくなる)。

>デフレの国(日本)に対しサプライサイドの経済改革(構造改革)を
>押し付けようとしています。財政破綻説は相当に弱体化しましたが、
>次は構造改革派とガチガチとやっていかなければならない

百歩譲ってTPPが関税や農業の問題だけだったなら、「消極的賛成派」や「どっちでもいい派」の気持ちも多少は理解できます。
そして関税ゼロのノーガードで打ち合ったらどうなるか、試しにやってみて失敗し、加盟国の間で反省したのち、適宜是正すればいいでしょう。
しかしTPPは「関税や農業だけの問題ではないことが問題」ですね。

ポルシェ万次郎 2013-04-12 10:54:08

1721ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:54:33
13 ■多くの識者が新聞からの情報と想像で語るしかないのに、官庁の一次情報にアクセスして数分でデータ作成する三橋氏はズルイ(笑)

>六年近く前、わたくしが、「日本国債は100%日本円建てで、
>90%以上が国内消化で、破綻(デフォルト)などするはずがない」
>と、ネットなどで書き始めたときは、
>本当にもう「何、それ?」状態でございました

昨日は辛坊治郎氏が「そこまで言って委員会」にて、「日本国債の95%以上が国内で買われているから大丈夫と言う人がいるが、最近では外国人に買われる比率も上がっている」みたいな趣旨の発言がありました。
「外国人に買われようが、自国通貨建てである限り問題ない。通貨発行のペナルティはインフレだが、今の日本はデフレに悩んでいる。対外純資産も国債発行余力(財政余裕度)も日本は世界一」と反論できる論客があの場に皆無だったことが残念です。

津川雅彦氏や金美麗女史はご高齢なので、金美麗女史の弟子にしてチャンネル桜繋がりの井上和彦氏と、宮崎哲弥氏と同じくらいにはマクロ経済を理解している保守派の加藤清隆氏に、ご著書とペーパー資料(各種グラフ)を贈る作戦がよろしいかもしれません。
三橋氏や上念司氏があの番組に再登場できなくても、彼ら露出のある論客らの情報の上流となることで、地上波における言論状況をさらに好転させることは十分可能だと存じます。

ああ、辛坊氏がお休みしている間にお呼ばれする可能性(反辛坊な番組スタッフの反逆)ってありますよね。
番組に一定の発言権があると思われる宮崎哲弥氏に相談されてみてはいかがでしょうか?
放送時間の一時間半丸々使い、「日本は財政破綻しないスペシャル」「反TPPスペシャル」「三橋・上念 vs 小幡・藤巻」とか。
辛坊氏がヨットの旅から帰ってくる頃には、三橋、上念、藤井、倉山(敬称略)が準レギュラー化しているみたいな(笑)。

一時期、番組ホームページには「なぜ中野剛志を出さない!」「三橋を呼べ」みたいな書き込みが殺到していましたし、心ある番組スタッフはフラストレーションがたまっていることと推察されます。
藤井聡氏については、あの番組に何度も出演している同じ内閣参与の飯島勲氏や安倍総理直々に口添えをお願いするなど、元々は「関西弁のおもろいおっちゃん」な藤井氏のキャラで番組未出演なことが不自然(辛坊ブロック?)だったくらいですから、「国土強靭化」や「アベノミクス第二の矢(財政拡大)」でゲスト出演となる可能性は高いと思います。

ポルシェ万次郎 2013-04-15 10:04:24

1722ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:54:53
26 ■反則だ! 多くの識者が新聞からの情報と想像で語るしかない中、官庁の一次情報にアクセスして数分でデータ作成しちゃう三橋は反則だ!

Re.#18
>企画募集に万次郎さんのレスを使用して
>応募してもよろしいですか?

Re.#19
>辛坊がいない間に三橋さんや上念さんや倉山さんにオファーがくるように
>番組に応募しておきます!

どうぞどうぞ^^
過去に私も何度か要望を出しましたが、スタッフへの重圧にはなっていると思います。

三橋→小幡→上念→藤巻の順にプレゼン、最後にパネラーによる多数決で勝敗をジャッジする一時間半の「財政破綻する? しない? 緊急スペシャル!」が長すぎるなら、「TPPは関税や農業の問題ではない(関岡)」「日本は財政破綻しない(三橋)」「アベノミクス第二の矢は国土強靭化(藤井)」の三本立て企画が良さそうですね。

まさか辛坊氏も、「俺のいない間に三橋や上念や藤井をゲストで呼ぶなよ? 絶対だからな」とは言えないと思うので、宮崎、金、津川、飯島、安倍(敬称略)からの推薦という力技でも何でも使い、反転攻勢に出るタイミングは今だと思います。

小幡氏や藤巻氏については、自分が「生け贄」「かませ犬」との自覚もないと思うので、依頼すれば必ず出て来てくれることでしょう(笑)。

話は変わりますが、TPPやFTAの交渉をするのなら、アメ車と韓国車だけ「マイナス関税」を適用してあげればどうですかね?
商用車や地方自治体での採用がいくらか増えるだけで、一般ユーザーにはあまり売れず、いい笑い者になるというか、プライドの高い韓国は挑発に乗ってくるように思います。

日中韓FTAの実現はどの道無理としても、日韓のFTAやEPAでは韓国を「ごまめ」の扱いにし、韓国側が圧倒的に有利な条件を世界に向けて喧伝、「そんなにしてもらって日韓FTAを嫌がる韓国は何なの?」みたいな、主権国家としては本当はそれでいいとは思うのですが、韓国を日本とガチで競争しなくてならない状況に追い込む作戦(罠)です。

NHKは国際放送などで、日本のプレゼンスや親日度を高める番組を発信するのが本来なのに、税金を使って日本を貶める逆のことばかりしつつ、職員がありえない高給を得ているのが腹立たしいです。

ポルシェ万次郎 2013-04-15 12:04:11

1723ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:55:12
81 ■「維新の会(東軍)」に「銀狼党(西田&城内&三橋)」が合流、鳩山(弟)が資金を出すとかない限り、倒閣運動は不利益、手詰まり 1/4

>米国が日本に求めてきた「市場開放」のテーマがずらりと並ぶ

合コンに参加してあげる立場だったはずの「日本ちゃん(美人)」が、何故か胸元開けてミニスカ姿で登場、毒素条項一気飲みで途中で抜けられない酩酊状態……という感じでしょうか。
そこまで安売りして参加したい理由が相変わらず分かりません。

●今すぐ可能な自給率アップの政策
・小中学校の給食の無料化、義務化。土曜授業を再開し、児童は給食後に下校させる
・給食のメニューは週に5日以上の米飯給食の採用を義務とする。パン食は週1なら可
・外食産業にも産地表示を義務化。意外な盲点だが、これだけで国産がかなり有利に

これだけやった上での自由貿易交渉なら、関税ゼロの交渉だとこちらも大勝はしないが、工業製品の輸出攻勢で相手が先に「ごめんなさい」する可能性に望みがかけられるというものです。
しかしながら、今のTPP参加交渉は譲歩しすぎて何をやっているのか理解に苦しみますね。

ちなみに「週に5日以上の米飯給食」については、「地産地消」「郷土料理への理解(食育)」を建前に言い訳が可能です。
まあ、日本に多少のメリットがあるかもしれない貿易交渉(関税問題)ですらああなのですから、他の多くの分野で何を呑まされるか分かったものではありません。

日本がデフレから脱却し、1ドルは120円台へ、国民の平均所得が本来の水準にまで上がれば、「あれ? 思った以上に日本への輸出が伸びないぞ。そんなに国産がええのんか? 牛肉とオレンジ自由化の二の舞やん」みたいな結末、或いは痛み分けも十分可能なだけに、TPPは農業や関税以外での不利が悔やまれるところです。

ポルシェ万次郎 2013-04-20 17:35:05

1724ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:55:32
82 ■「維新の会(東軍)」に「銀狼党(西田&城内&三橋)」が合流、鳩山(弟)が資金を出すとかない限り、倒閣運動は不利益、手詰まり 2/4

デフレで金余りの日本、規制緩和や法人税値下げで外資を呼び込む必要性がありません。
そもそも財政危機ですらないのだから、消費税を値上げする意味もないでしょう。

以下は再掲となりますが、TPPや消費税増税よりはいくらか国益に適うと思います。

●親日本経済連携協定(TPPの代替案)
趣旨:仲良しクラブ。互助会。罰則規定なし。非加盟国に対し排他的にならない
本部:日本国東京都に置く。活動費は日本が全て負担
内容:緩いEPA。その他、観光(修学旅行)、留学生受け入れ、文化交流の促進
条件:GDP10位以下の国と地域。反日教育や領土問題の絡む国は除外。親日度調査
会員:日本、台湾、パラオの三ヵ国で発足。以後、タイ、フィリピンなどへ波及
活動:毎年一回、加盟国のいずれかでサミットを開く。首脳らのコスプレ集合写真
戦略:鉄道、発電所、武器などで、日本の製品や規格や言語を可能な限り採用
備考:春夏の全国高校野球大会で、台湾の出場枠をそれぞれ2校ずつ設ける

●贅沢税の対象例(消費税増税の代替案)
・600万円を超える乗用車(欧州産の高級車、スーパーカーを狙い撃ち)
・10万円を超える服飾品(欧州産のブランドバッグを狙い撃ち)
・5,000円を超える酒類(欧州産の高級ワインを狙い撃ち)

仮にTPPには付き合いで入らざるをえないにしても、もう少し戦える条件にしてほしいですね。

ポルシェ万次郎 2013-04-20 17:35:43

1725ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:55:51
83 ■「維新の会(東軍)」に「銀狼党(西田&城内&三橋)」が合流、鳩山(弟)が資金を出すとかない限り、倒閣運動は不利益、手詰まり 3/4

TPPは中国封じ込め作戦、安保政策だとの反論に対しては、下記のような外交上の代替案も用意しています。

●国連改革の新提案
・国連憲章から敵国条項の完全撤廃を求める(ヤルタ・ポツダム体制の否定)
・特定の国に対して憎悪の感情を植えつける歴史教育の禁止
・自虐史観教育は精神的体罰や児童虐待に当たるして、これの強制を禁止に
・常任理事国としてあるべき姿、理想の姿を明文化し、新規加入条件を明文化
・国連の公用語に日本語を加える(それなりの根拠あり)

解説:差別的、侮蔑的教育を禁止することで、中韓北の過度な反日教育を牽制する。また、自虐史観教育を行う国など日本くらいのものと思われるが、修学旅行でやって来た外国の児童に謝罪などをさせる国についても加害国として認定し、禁止の対象とする。既得権益としての常任理事国に対する不満や不公平感をなくすと共に、新規加入のための努力の方向性を示す。例えばGDPで世界一になること(或いはもう少し緩和してベスト3に入ることでも可)、10億人を超える人口を持つことといった具合に、日本やインドが常任理事国に加入可能な条件を設定する。将来的に、GDPで世界一の国(日本)が常任理事国でないだなんて、国連とはどういう組織なのだと各国に疑問を抱いてもらう。世界も歓迎するだろう対中包囲網の形成に繋がる。

ポルシェ万次郎 2013-04-20 17:36:36

1726ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:56:11
84 ■「維新の会(東軍)」に「銀狼党(西田&城内&三橋)」が合流、鳩山(弟)が資金を出すとかない限り、倒閣運動は不利益、手詰まり 4/4

●核保有国になるための条件を明文化(核拡散防止条約の改正案)
・既に核保有国であること(該当する国:米、露、英、仏、中、印、巴、北朝鮮)
・過去に核攻撃をされ、自国民を大量虐殺された経験を持つ国(該当する国:日本)
・国連加盟国の投票により、多くの国の承認が得られた場合(該当する国:ドイツ)
・上記のいずれかの条件を満たせば、核保有国の資格が無条件で得られる
・下記のいずれかの規則を破れば、核保有国の資格を即座に失う
1.新たに創設される「核保有税」を滞りなく支払うこと(北朝鮮には厳しい負担)
2.核による先制攻撃は禁止。脅しの材料にも使ってはいけない(中ロ北を牽制)
3.通常攻撃に対しては、たとえ亡国の危機にあろうとも核で反撃してはならない

解説:常任理事国も賛成せざるを得ない条件に留め、世界中の大半は支持を表明してくれるだろう公平な内容。核保有税の支払い能力のない北朝鮮は早々に保有資格を失い、同じく核保有を狙う他の専制国家についても、費用対効果の面からその動機を失う。このままヨーロッパやロシアの国力が相対的に衰退すれば、将来的にはイギリスやフランスですら保有の動機を失う可能性がある。あくまで公正かつ中立に、日本の国益に則った改革案を提示することで、これまでサイレント・パートナー(沈黙の隣人)と揶揄されてきた日本も変わったのだと、世界中に強烈なインパクトを与える。ノーベル賞も十分狙える。

ポルシェ万次郎 2013-04-20 17:36:55

1727ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:56:28
131 ■Re.#119 ■ 5段階評価

>偏差値30評価【1】三橋氏の記事を踏まえず、勝手なことばかりホザイてる厩歯科
>偏差値40評価【2】三橋氏の記事をザッとは読んだが、ピントはずれなことを書いている、残念な人
>偏差値50評価【3】フツーのコメント
>偏差値60評価【4】三橋氏の記事を8割方理解し、なかなかインテリ臭いコメントの書ける人
>偏差値70評価【5】三橋氏の記事をきちんと踏まえた上で、優れた独自論を展開できる人

忙しい時間を割いてコメ欄までチェックしている心あるROM専の人も、コメントが罵倒の応酬だと読む気を失くしますよね。
何の発見も刺激もなければ、「時間ドロボー」「他所でやれ」と言われても仕方がありません。

「枯れ木も山の賑わい」と言いますが、最近は限度を超えてきているので、コメ欄の「まとめブログ」が必要なくらい。
荒らしを相手にするのもまた荒らしで、数少ない「偏差値70評価【5】」のユーザーの独自論が「偏差値30評価【1】」と「偏差値40評価【2】」のレスに埋もれ、書き込みの意欲が下がってしまうことを私も懸念します。

多忙な三橋氏にしたって、「荒らしチェック」だけが目的ではなく、コメ欄を全て読んでいることと思います。
文章の書き手にとって、自分の書いた記事へのレスポンスは最大のモチベーションに繋がるからです。

そんな三橋氏や「偏差値70評価【5】」のユーザー各位のやる気を削ぐような書き込みはお互い慎むべきだと、最近特に思うようになりました。
また、印象操作、ただの悪口、無関係な外部リンク貼り、宣伝、嫌がらせ目的などなど、もうそろそろ、議論を全くする気のないユーザーは退場させていいように思います。
他に読まなければいけない書籍やブログが毎日山のようにある中、コメ欄をチェックする作業が苦痛になるような現状ではいけません。

ポルシェ万次郎 2013-04-21 00:49:59

1728ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:56:49
51 ■細野豪志「民主党は80減の対案を出しています」 三宅久之「何故それを、政権運営中に行わなかった?」

細野豪志 @hosono_54
https://twitter.com/Hisayuki_Miyake/status/325572264168919040
山口での活動の合間にコメントを見ました。審議拒否しているとの批判がありました。民主党は80減の対案を出しています。
与党は、政府の0増5減法案だけを委員会で質疑し、我々の対案をたなざらしにして一切審議しようとしませんでした。
そして強硬採決です。これは立法府の自殺行為です。
    ↓
三宅久之 @Hisayuki_Miyake
https://twitter.com/Hisayuki_Miyake/status/325572264168919040
何故それを、政権運営中に行わなかった?だから批判されるのである。
    ↓
細野豪志 @hosono_54
三宅先生からコメント頂けるとは光栄です。与党時代、定数削減の協議を幹事長間で何度となく行い、民主党から妥協案も提示しています。
    ↓
(一般人①)
https://twitter.com/koreyamaginzo/status/325592811799998464
この三宅氏は本人じゃないですよw。三宅先生はお亡くなりになってますから。
    ↓
細野豪志 @hosono_54
https://twitter.com/hosono_54/status/325596968749498369
大変、失礼致しました。私のコメントは削除致します。
    ↓
(一般人②)
https://twitter.com/tskjkei/status/325600978734821376
あの、そんな調子でネット選挙活動解禁って大丈夫ですか?
    ↓
細野豪志 @hosono_54
https://twitter.com/hosono_54/status/325603496776855553
ご指摘の通りですね。ツイッターではなりすましが容易ですので、対応をより慎重にするように致します。

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1366535148/

ポルシェ万次郎 2013-04-21 19:54:14

1729ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:57:05
43 ■「『いい加減なおっさん』呼ばわりされたので、今日は反論に来ました♪」と、辛坊氏との対立姿勢を上品に喧伝。→出演機会増えるの巻 1/2

>金曜日は大阪で「たかじんのそこまで言って委員会」の収録

以下、再掲(一部修正)となります。
たかが大阪ローカルと思うなかれ、ここが情報戦の天王山!
我々「三橋本」の読者としては、真っ当な主張が地上波に乗って伝播して行く様子を実感させられることが、何よりの快感、ご褒美でございます。

↓↓↓

26 ■反則だ! 多くの識者が新聞からの情報と想像で語るしかない中、官庁の一次情報にアクセスして数分でデータ作成しちゃう三橋は反則だ!

昨日は辛坊治郎氏が「そこまで言って委員会」にて、「日本国債の95%以上が国内で買われているから大丈夫と言う人がいるが、最近では外国人に買われる比率も上がっている」みたいな趣旨の発言がありました。
「外国人に買われようが、自国通貨建てである限り問題ない。通貨発行のペナルティはインフレだが、今の日本はデフレに悩んでいる。対外純資産も国債発行余力(財政余裕度)も日本は世界一」と反論できる論客があの場に皆無だったことが残念です。

津川雅彦氏や金美麗女史はご高齢なので、金美麗女史の弟子にしてチャンネル桜繋がりの井上和彦氏と、宮崎哲弥氏と同じくらいにはマクロ経済を理解している保守派の加藤清隆氏に、ご著書とペーパー資料(各種グラフ)を贈る作戦がよろしいかもしれません。
三橋氏や上念司氏があの番組に再登場できなくても、彼ら露出のある論客らの情報の上流となることで、地上波における言論状況をさらに好転させることは十分可能だと存じます。

ああ、辛坊氏がお休みしている間にお呼ばれする可能性(反辛坊な番組スタッフの反逆)ってありますよね。
番組に一定の発言権があると思われる盟友・宮崎哲弥氏に相談されてみてはいかがでしょうか?

↑↑↑

ポルシェ万次郎 2013-04-23 17:19:35

1730ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:57:26
44 ■「『いい加減なおっさん』呼ばわりされたので、今日は反論に来ました♪」と、辛坊氏との対立姿勢を上品に喧伝。→出演機会増えるの巻 2/2

↓↓↓

放送時間の一時間半丸々使い、「日本は財政破綻しないスペシャル」「反TPPスペシャル」「三橋・上念 vs 小幡・藤巻」とか。
辛坊氏がヨットの旅から帰ってくる頃には、三橋、上念、藤井、倉山が準レギュラー化しているみたいな(笑)。

三橋→小幡→上念→藤巻の順にプレゼン、最後にパネラーによる多数決で勝敗をジャッジする一時間半の「財政破綻する? しない? 緊急スペシャル!」が長すぎるなら、「TPPは関税や農業の問題ではない(関岡)」「日本は財政破綻しない(三橋)」「アベノミクス第二の矢は国土強靭化(藤井)」の三本立て企画が良さそうですね。

まさか辛坊氏も、「俺のいない間に三橋や上念や藤井をゲストで呼ぶなよ? 絶対だからな」とは言えないと思うので、宮崎、金、津川、飯島、安倍(敬称略)からの推薦という力技でも何でも使い、反転攻勢に出るタイミングは今だと思います。

小幡氏や藤巻氏については、自分が「生け贄」「かませ犬」との自覚もないと思うので、依頼すれば必ず出て来てくれることでしょう(笑)。

一時期、番組ホームページには「なぜ中野剛志を出さない!」「三橋を呼べ」みたいな書き込みが殺到していましたし、心ある番組スタッフはフラストレーションがたまっていることと推察されます。
藤井聡氏については、あの番組に何度も出演している同じ内閣参与の飯島勲氏や安倍総理直々に口添えをお願いするなど、元々は「関西弁のおもろいおっちゃん」な藤井氏のキャラで番組未出演なことが不自然(辛坊ブロック?)だったくらいでしたから、「国土強靭化」や「アベノミクス第二の矢(財政拡大)」でゲスト出演となる可能性は高いと思います。

↑↑↑

ポルシェ万次郎 2013-04-23 17:19:59

1731ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:57:49
25 ■TPPは「原則100%の関税撤廃」だけの方がまだ戦える気がする。各国には補助金などの政策自由度を認めた上での殴り合い(ゼロ関税)で。

>夜はBSフジLive「プライムニュース」に出演し

真ん中の韓国人にばかり話を振り過ぎで、最初の三橋氏の発言までに何十分使っているのかという不満はありましたが、大声で早口で言いっ放しとならざるを得ない地上波の討論番組とは違い、自説を十分に語らせてもらえる落ち着いた番組スタイルには今後も出演される価値があると思います。
司会者の男性についても、いつもああなのかは知りませんが、今回のところ(韓国の代弁者に対する意地悪な質問)は好感が持てました。

>古谷経衡氏の新刊「ネット右翼の逆襲「嫌韓」思想と新保守論」

「反アベノミクス本」「反リフレ本」と同様に、どちらの陣営からも注目を集めそうな秀逸なタイトルだと思います。

4chの日中韓イラストが的確と私の中で話題
http://2chcopipe.com/archives/51883630.html

向こうの連中もよく分かっているし(笑)

>緊縮財政派の代表である財務省は、記者クラブの財政研究会を経由し、
>マスコミを動かし、「消費税アップの既定路線化」を図ってくるでしょう。
>先日の時事通信のような「飛ばし」「観測気球」「ウソのスクープ」
>「要人の発言を歪曲」「ミスリード」の報道が、
>今後10月まで相次ぐことになります。あえて断言しますが、必ずなります

対するは三橋氏による「各人の発言(一次情報)に依拠する情勢判断、分析」「願望」「希望的観測」、或いは我々「国民の声」となります。
政権与党の側からすれば、いずれも外堀を埋めるような圧力となるわけですが、TPP交渉参加が確定したときと同様に、「結果として」マスコミの飛ばし記事「政府要人によると〜」の方が通ってしまう(結果として的中する)可能性も十分考えられます。

そうなってしまった際、「三橋が〜」と他人に腹を立てるのは筋違い、批判すべきは一部マスコミの流す「ミスリード」の方なので、一次情報を分かりやすく伝えてくれる三橋氏には感謝をしつつ、必要であれば地元議員に反TPPや反消費税増税の意思を伝え、結果については俯瞰的な視野に立って見守る必要があるように思います。

ポルシェ万次郎 2013-04-25 16:27:47

1732ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:58:15
18 ■安心、安全、地産地消、高品質なものを使うよう教育(広報)すれば、結果として国産有利に繋がる。外食産業にも産地表示義務を! 1/5

>ピンチヒッターは皆様が大好きなあの方々

平成の高杉晋作こと中野ホサ官についてですが、『コレコイ』の販促という初期の目的も果たせたことですし、メルマガでのペンネーム「東田剛」はもうそろそろ、本名の「中野剛志」に戻した方がいいのではないでしょうか?
他メディアへの出演や原稿では相変わらず「中野剛志」の名義で出ているわけで、「遊び」としては面白かったかもしれませんが、三橋メルマガでの執筆だけわざわざ使い分ける必然性がないような気がします(新規読者に誤解を与えたり、偏向報道に利用されてしまう)。

>太陽光発電や風力発電が電力供給の主役になる日はやってきません

先日の強風で折れた風力発電機の羽根3枚の残骸とか、日本の国土条件に合わないことを如実に物語っていますよね。
再生可能エネルギーについては、「エコ」とか「ロハス」とかいう単語が好きな連中の自己満足だと思います。

私は地球人類のために、技術と経験のある日本が先頭を切って原発需要に応えよという立場ですが、省エネ火力発電や蓄電の技術には期待しています。

>日本の再生可能エネルギーの買い取り価格は「高い」

私の人脈の中の「怪しい系」の連中から、再生可能エネルギーを使った投資の案件が回ってくるくらいなので、余程儲かるということでしょうか……。

ポルシェ万次郎 2013-05-01 12:47:11

1733ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:58:33
19 ■安心、安全、地産地消、高品質なものを使うよう教育(広報)すれば、結果として国産有利に繋がる。外食産業にも産地表示義務を! 2/5

儲かる話といえば、もし自分がその国の元首や政策ブレーンだったなら、もしその会社の経営者や役員だったならと、日頃より国家運営や会社経営のアイデアを考えるのが趣味な私。
「三橋本」にはそのための具体的なヒントが沢山あり、そして日本国を繁栄させたい、日本のプレゼンスを高めたいといった方向性に共感できる人ほど、「脱経済的自虐史観」が可能だと考えています。

以下、現在は三橋塾と倉山塾と高橋(洋一)塾の3つだったでしょうか、ウイグル獄長こと上念司氏の事業がさらに飛躍するためのアイデア(営業トーク)を考えてみました。

「私たちが制作会社を通さずネットで独自に展開している政経塾や歴史講座、ああいうスタイルは将棋講座とも実に相性が良い。定石、手筋、寄せ、詰め将棋、大盤解説、対談、扇子や著作の物販、ネットでの指導対局と、プロ棋士らによる双方向な解説や個別指導には高い潜在需要がある。需要があるのなら既存の将棋番組等々でやればいいじゃないかという話もあるが、プロ棋士が個人で展開する分には経費が殆どゼロであるし、無料ブログのコメント欄とは違い、有料会員という質の高いファンとの交流掲示板など、クローズドな空間ならでは強みもある。ネットビジネスではいかに課金に繋げるかが一番難しいのだが、そこは我々に任せてもらいたい。先生は自分のやりたいコンテンツ作りに専念できる」

倉山満氏などはチャンネルAJERキャスターに始まり、希望日本研究所所長、CGSメイン講師と、地上波放送には呼ばれないことへの自嘲なのか、「ニコ動のアイドル」を自認されるくらい、動画配信を上手に利用されている印象です。

第1週1回日本人にとっての世界史【CGS 倉山満】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20716898

古くは故・中村粲氏によるチャンネル桜「桜塾講座−大東亜戦争への道」などもそうですが、お金を払ってでも観たい番組というのは確かにあるわけで、同じ教育・教養番組のカテゴリの中でも将棋講座に私は期待を寄せています。
オーディオブックではなく動画になるだろうから、サーバ負荷や回線の帯域がボトルネックでしょうか。
ちなみに将棋が趣味だという倉山氏、AJERで野月先生(プロ棋士)との対談歴もあります。

ポルシェ万次郎 2013-05-01 12:47:46

1734ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:59:12
20 ■安心、安全、地産地消、高品質なものを使うよう教育(広報)すれば、結果として国産有利に繋がる。外食産業にも産地表示義務を! 3/5

続いて、最近気になった「経済的自虐主義者」の話題。
下記だけではありませんが、池田信夫氏による「リフレ派」への批判の数々は、「財政出動も同時に行え」と言っているようにしか聞こえません。
しかし彼は財政破綻論者だという皮肉(笑)。

池田信夫 blog インフレで私たちの収入は本当に増えるのか 4月30日
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51853972.html
池田信夫 blog 空砲だった「黒田バズーカ砲」 4月28日
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51853744.html

たとえば4月30日の方のエントリー、冒頭で「必要なのはインフレではなく成長であり、そのために大事なのは需要増である。次の図のように名目賃金(平均給与)は一貫して下がっており、これが需要不足をまねいてデフレをもたらしている。つまり日本のデフレは実物的現象であり、金融政策では是正できないのだ」などと殆ど正しいことを言っておきながら、何で結論が「国民の不安の原因になっている財政危機や破綻した社会保障を改革し、規制改革や税制改革など、政府がやるべきことをやるしかないのだ」なのか、何で「金融緩和で期待を高めるのもいいが、それ以上に財政拡大を行え」とならないのか、私には全く理解できません。

その財政政策についてですが、今の日本ではデフレギャップを埋めることが何よりも優先されるため、かつてインフレ期に実行して失敗した『国土の均衡ある発展』や『ふるさと創世事業』のような財政出動が今求められます。
日本が昔のようなインフレ期であれば、公共事業も効果の出やすい地域や区間に重点を置くべきでしょうが、今はデフレギャップに苦しんでいるので、国土全体の「底上げ」となる列島強靭化政策は、今こそやらなければいけません。

順調に適度なインフレとなり、「財政余裕度」や「国債発行余力」といったものが限界に近づいた際は、リソースをより効率の良い地域に集中投下することが求められます。
デフレを脱却し、量より質が優先されるようになったそのときにようやく、構造改革や規制緩和や民営化が大好きな連中の出番となるわけです。

ポルシェ万次郎 2013-05-01 12:48:14

1735ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 17:59:31
22 ■安心、安全、地産地消、高品質なものを使うよう教育(広報)すれば、結果として国産有利に繋がる。外食産業にも産地表示義務を! 4/5

ただ、私の考える「国土の均衡ある発展」は、「都市化」と「都市が高速鉄道や高速道路で網目のように連結される分散」になるので、将棋の陣形「美濃囲い」のように金と銀とが連結されたイメージ、効率性と冗長性といった一見相反関係にある2つの要素を兼ね備えたものになります。
過疎と過密を進めることにより、地方と都市とはお互いが得意とする産業分野で効率良く付加価値を生みながら(所得を上げながら)、いざ戦争や災害があったときはすぐに救援に駆けつけられるよう、都市の分散と連結も同時に進めておくという「良いとこ取り」の構想になります。

なので、以前にも何度かここに書き込んだように、かつて感銘を受けた増田悦佐氏による「(インフレ期の)国土の均衡ある発展への批判」と、藤井聡氏の唱える「(デフレ期の)列島強靭化政策の推進」については、どちらも矛盾なく自分の中で消化、咀嚼、整理ができています。

そして池田氏の4月28日の方のエントリー、冒頭で金融緩和のみのインフレ目標達成(物価上昇政策)に疑問を呈しておきながら、何で結論が「しかし270兆円で効果がないのだから、数十兆円の追加ではきかない。いっそ今度はその『2倍』の540兆円にしてみてはどうだろうか。今度は確実にインフレが起こるだろう――ハイパーインフレが」になるのか、資産バブルはまだしも、ハイパーインフレなど日本では一生無理だと思います。

先日の「そこまで言って委員会」で三橋氏が解説された通り、企業や家計が借金をしてまで株や土地などの資産を買い始めたとき(投機)がバブルです。
そして資産インフレというストックのインフレ、すなわち、かつてのようなバブルの到来には注意しなければならない局面をいずれは迎えるであろうが、フローのインフレ、すなわち、ハイパーインフレなどは慢性的に供給過剰な日本が心配するような問題ではありません。
膨大なデフレギャップを抱える日本の場合、東京と名古屋と大阪と福岡に核ミサイルが落ちたとして、そうなってようやく達成できるかもしれない現象がハイパーインフレではないでしょうか。

ポルシェ万次郎 2013-05-01 12:49:06

1736ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:00:07
23 ■安心、安全、地産地消、高品質なものを使うよう教育(広報)すれば、結果として国産有利に繋がる。外食産業にも産地表示義務を! 5/5

以前に三橋氏も仰っていましたが、エコノミストを名乗る識者の中ですら、このストックのインフレとフローのインフレを誤って混同する言説が見受けられることは残念です。
そして私と同じように、4月30日の方のエントリーで「リフレ派が物価と資産価格を混同している」などと嘆く池田氏も、4月28日の方のエントリーで「ハイパーインフレが」などと言っているわけですから、分かっていないのはあんたも同じだろうという感想しかありません。

ところで三橋氏、「そこまで言って委員会」への出演で「株価は先行指数」というキーワードを語られたことは何気に素晴らしいですね。
上念氏とか、同じような趣旨の発言をされた方は他に何人もいますが、これが「景気動向指数」の用語であること、つまり「誰も逃れることのできない法則」「常識」「定理」であることを印象付けたことに大きな意味を感じます。

なので、今後は対義語として「雇用統計は遅行指数」というキーワードを併せて語れば、「国民の皆さん、アベノミクスで暮らしは良くなりましたか?」などと言う馬鹿な言説に騙される人の数も減らすことができるように思います。

民主、「アベノミクス」批判のビラ マニフェスト作成委も設置 - 2013.4.30 19:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130430/stt13043019370004-n1.htm

同番組の「オッサン大賞」セカンドシーズン、年末にまた「グランドチャンピオン」を決める回で呼ばれることを祈っています。
それまでに藤井聡氏による「列島強靭化」や「反TPP」のプレゼンなど、他の「チャンネル桜文化人」が「オッサン大賞」に選ばれ、「夢のオッサン対決 〜ドリームマッチ〜」となることを期待しています。

Re.#14 ■戦後レジーム

「原爆投下は仕方が無かった。真珠湾で先に手を出したのは日本だしね。あれは騙し討ちだろう」という責めに対しては、以下のような反論もありますね。

初級:だったらベトナム戦争やイラク戦争でアメリカは宣戦布告をしたのか。
中級:経済制裁やハル・ノートなど、先に挑発をしてきたのはどっちだ。
上級:停戦協定が結ばれた後に敵を攻撃したアンドリュー・ジャクソンの国に言われたくない。真珠湾を理由に原爆を落としてよいなら、お前たちも騙し討ちにしたイギリスに核攻撃されても文句を言うな。

倉山満『嘘だらけの日米近現代史』より

ポルシェ万次郎 2013-05-01 12:50:56

1737ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:00:25
5 ■産経新聞は応援できない部分もあるが、産経応援氏の投稿は毎回素晴らしい。今回は特に感動した! 1/2

>税収を原資とすれば乗数効果は租税乗数によって相殺される

>現在の建設業者に対する融資の姿勢は、
>工事請負契約の範囲内で融資するというもの

>日本経済の体質改善のカギは、
>企業や家計が債務を拡大できるかどうかにかかっています

>財政政策で出てくるお金ばかりに頼る融資ではダメだ

>融資の担保となる「普遍的な価値のある資産」とは、株価ではなく、地価

>株価の増減は、家計および非金融法人企業の金融機関からの負債残高とは無関係

>地価が上がれば民間の債務が拡大し、地価が下がれば民間の債務が縮小している

「財政拡大→所得増→需要増」だけでは不十分で、「地価上昇→民間債務の拡大→需要増」といった「信用創造」の流れ、要は「民間が借金をしてまでお金を使う状況」にしなければならないということですが、具体的な方策、提言はありますでしょうか?
日銀に「株価指数連動型上場投資信託(ETF)」と「不動産投資信託(REIT)」をガンガン買わせろとか?

>金融政策が機能しない環境を放置し、
>マネーストックの増大を財政政策だけに依存している場合、
>政府が債務拡大と財政政策を止めれば、すぐに、経済(GDP)成長も同時に止まります

私は地震だけでなく、中共や北朝鮮からの軍事的恫喝が怖いので、かつての米ソ冷戦のときみたく、片方が根を上げるまで政府が防衛費と防災費にお金を使い続ければいいと考えています。
加えて第二列島軸の形成などは、地価の上昇にも寄与することでしょう。
オスプレイや無人爆撃機のようなイノベーション、あれを何で日本がやれなかったのかと悔しく思ってもいます(防衛費1%枠の呪縛、弊害)。

ポルシェ万次郎 2013-05-03 11:51:17

1738ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:00:47
6 ■産経新聞は応援できない部分もあるが、産経応援氏の投稿は毎回素晴らしい。今回は特に感動した! 2/2

民需が全く必要ないだとか、そういったバランスを欠いた主張ではありませんが、「政府が債務拡大と財政政策を止めずにやり続ける(公的投資で経済成長を牽引し続ける)」という意見です。
今の日本と中国とでは「財政余裕度(国債発行余力)」が違うのだから、軍拡やインフレにより中国で暴動や分裂(独立)が起こるまで、日本は異次元の財政出動を行うべきと考えます。

ヨーロッパを中心に世界中で資金需要が不足していることですし、日本政府はお金を使っても使っても(通貨発行→財政出動)、「円の信認」はなかなか揺らがないのではないでしょうか。

>とりあえず新幹線の中で立ったままブログ更新した三橋に
>「乙!」と言って下さる方は

           ___刀、           , ヘ
         (|li|彡彡: : : : \_____/: : : : ヽ
     , -‐‐‐‐-、|  ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : :/
   , '´, '''`v'‐-、  \   `  ̄ ̄ ̄フ: : : : :/
  , '  i OiO  |   ヽ        /: : : :/
  ,'   ヽ〇`、,ノ     !       /: : : : :/       |\
  i  (_          .|       /,': : : : /        |: : \
  .i  ヽ ̄ ̄ ̄`ヽ   /      /i: : : : :{         |: : : :.ヽ
  ヽ  i , ‐'""゛`|  ./       {: : : : :丶______.ノ: : : : : :} 
    ヽ、`‐‐----',,/       '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     丶   ヾ         \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
こ、これは「三橋乙!」じゃなくて       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
拙者がキテレツにたのんで作ってもらった新しいポニーテール
なんだから変な勘違いしたらいかんナリ!!

ポルシェ万次郎 2013-05-03 11:51:44

1739ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:01:05
16 ■何故デフレか? 「デフレギャップがある(実物的現象)」「通貨の総量が足りていない=円高(貨幣的現象)」の両方が原因だと思う。 1/3

>ドイツに金融主権が無いのはドイツの都合であり、日本の問題ではありません

まさに仰るとおりで、「そんなん知らんがな(笑)」という話ですよね。

>オランダがまずいことになりそうです

ドイツに次いで「経常収支の勝ち組」と理解していますが、そんなオランダに一体何が??

>「正しい情報」を繰り返し語り、広めていかなければならないのです

今日も朝から「タクシートーク」を実践してきました。
「アベノミクス効果はどうですか?」
「僕らには全然ですわ」
「株価は先行指標なので〜」
……みたいな具合に。

さて、「お金を借りてまで投資をしよう」といった高い資金需要のある環境での金融緩和は必要不可欠であるが、現在のようなデフレ環境下では必ずしもそうではなくて、むしろ「異次元の財政出動」の方がフローとストックの両面に好影響を与えられたように思います。
しかしながら、いくら金融緩和に「期待」以外の効果が少ないとは言っても、政府が金融緩和しかやらなくて、緊縮財政や増税によって実体経済における景気回復(所得や物価の指標改善)の期待が裏切られ、資産バブルのような弊害だけが顕著に見られるような局面になるまでは、金融緩和で大いに「期待」に働きかけるべきだ、今はまだデメリットが何もないのだから、少しでもメリットがある政策(株高&円安)を採るべきだというのが私の主張です。

私は池田信夫氏の一派(デフレ派)とは違うので、日本が行き過ぎた金融緩和のせいでハイパーインフレを起こすなどとは考えておりません。
投資意欲もない企業がさらにお金を借りやすくなる環境を用意するのではなくて、そのまま素直にお金を消費してくれるであろう低所得者層に一人当たり数十億円をばら撒くとかか、戦争や災害によって過度に供給能力が破壊される事態でも起こらない限り、或いは経常収支の黒字と世界一の対外純資産を持つ日本は、世界でも突出してハイパーインフレと縁遠い国だと思っています。

ポルシェ万次郎 2013-05-13 12:56:12

1740ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:01:18
18 ■何故デフレか? 「デフレギャップがある(実物的現象)」「通貨の総量が足りていない=円高(貨幣的現象)」の両方が原因だと思う。 2/3

ハイパーインフレが起こらないのなら、デフレ派による最近の「4月5日に長期金利が乱高下(過去最低の0.315%から0.6%台に急上昇)した。市場が混乱しているー」といった、実はあまり大したことのなさそうなデメリット以外に、過度な金融緩和が行き着く先のデメリットを次に考えてみます。

日本政府が実体経済やフローの面で今以上にデフレギャップを拡大させる政策を採り続け、そのくせ2%のインフレ率をターゲットにこのまま無制限の金融緩和を続けることを条件とした場合、所得や物価の指標改善が見られないまま「スーパー資産インフレ」を引き起こし、日経平均株価は6万円を超えて盛大に崩壊するのか、或いは「投資効率が市場利子率を下回る環境(恐慌経済)」なために企業は相変わらず投資を行わないものの、そうした株価や地価だけの上昇を上回る勢いで民間消費の方が喚起され、時間はかかるも結果的に実需が拡大してあとから民間投資が民間消費に追随、無事にデフレ脱却となるのか否か、三橋氏や廣宮氏、コメ欄の皆さんがどのように考えているのか知りたいです。
今はまだ気にするほどではありませんが、ストック面にもフロー面とは違ったインフレターゲットが必要なように思います。

大事なことは、お金の総量を増やしても「それが支出に回らない限り物価は上昇しない」ということで、物価が上昇しないということは相対的にお金の価値が下落しない(インフレ率が上昇しない)ことを意味するため、「あなたの貯金、早く使ってしまわないと価値が下がって損だよー」といった、リフレ派の方がよく唱える「支出の動機(インフレ期待)」には直接は繋がらないという事実です。
ただしデフレ期であっても、三橋氏がよく言う「通貨を発行し、政府が借りて、使え」ならば話は別で、確実に支出に回り、物価が上がり、所得が増えることでしょう。

また、対外純債権国でデフレの国が「政府部門の純債務が対GDP比で○%、非政府部門の純債権が対GDP比で○%」とか、そのような「バランスの話」はどうでもいいことで、それらを含んだ自国通貨建て債務や税収の問題よりも、やはりインフレ率こそが重要と考えます。
経世済民や国民経済といった観点では、究極的にはGDP成長率や失業率といった、供給能力や国民所得といった指標が最重要とされるべきですが、それらは結局インフレ率と連動する(フィリップス曲線)ため、同義だと思えばいいでしょう。

ポルシェ万次郎 2013-05-13 12:59:21

1741ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:01:35
18 ■何故デフレか? 「デフレギャップがある(実物的現象)」「通貨の総量が足りていない=円高(貨幣的現象)」の両方が原因だと思う。 3/3

最後に論点を整理すると、「財政拡大なしの金融緩和のみでインフレターゲット政策を徹底」という有り得そうな条件により、「円安による輸出企業の投資拡大+金融資産上昇による消費拡大」と「株価や地価の投機的上昇による資産バブル」のどちらが強いか(達成が早いか)、前者の方が強ければ「投資効率が市場利子率を上回る環境(通常経済)」に復帰するため資産バブルは収束し、後者の方が強ければ資産バブルが崩壊して大失敗となるわけで、さてどうなのだろうという疑問でした。

「インフレを飛び越えてハイパーインフレは有り得ないが、デフレのまま資産バブルって可能性は否定できなくね?」という、私からの少し変わった問題提起です。
ただ、地価については今も資産デフレのような状態ですし、それが多少加熱したとしても、供給を増やす(建蔽率や容積率の規制を緩和する)などの解決策はあるのかもしれません。

う〜ん、イマイチ伝えきれた自信はありませんが、デフレ派の言う「金融緩和だけをしてもインフレにならない」は正しいかもしれないが、彼らの「インフレにはならないがハイパーインフレになる」についてはリフレ派が指摘するまでもなく間違いで、そして私が今回主張しているのは「インフレにはならないが資産バブルになる」なら正しいかもしれないという可能性についてです。
コーヒーに砂糖を入れても(金融緩和しても)甘くならない(インフレ率が上がらない)からと言って、そのまま入れ続けるのは危険、素直にかき混ぜろ(実体経済に直接注ぎ込め)という逆説的な話、頭の体操でした。

そういえば「週刊現代」の最新号で、2007年6月から行われているインド・EU間のFTA交渉についての記事を、堤未果氏が書かれていますね。

倉山満bot
https://twitter.com/kurayamabot

上記の「倉山語録」と共にお勧めです♪

ポルシェ万次郎 2013-05-13 12:59:57

1742ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:01:52
4 ■TPP参加の害悪や「脱東京裁判史観における情報戦」の不利を緩和するためにも、せめて「異次元の財政出動」だけは実行してもらいたい 1/2

>日本国債の所有者別内訳(最新版)をアップしました。
>何気に外国人(海外)の保有割合が4.51%に下がっております。
>まあ、外国人の保有高が減ったのではなく、日銀などが増えたためですが

5月13日(月)放送の読売テレビ「す・またん」だったか、「国債の多くは日本人に買われているから安心と主張する人たちがいるが、最近では外国人の保有率が10%近くに達するまでに伸びてきている。この人たちが一斉に売り出したら〜」などと、いつもの解説を繰り返されていた辛坊治郎氏。

>日銀が今年4月に発表した金融システムリポートによると、
>日本の金利が一律で1%上昇すると、保有する価格下落で銀行、
>信用金庫に計6.6兆円の損失が発生する

「1000兆円の国債の金利が上昇すると利息を払えなくなる。まだ少しは大丈夫だが、これが1.5%とか超えるとパニックになる」などと、この記事と同じような煽りを続けて行った前出の辛坊氏。
新聞記事の解説が上手なのは認めますが、彼は新聞ばかり読んでいるからマクロ経済が分からないのかもしれません。

さて、表題の「異次元の財政出動」について、国内における防災費や防衛費の倍増は当然のこととして、有り余る対外純資産を使った投資についても考えてみました。
日米安保が主軸であることに変わりはありませんが、アメリカに依存しすぎることなく、主権国家としての振る舞いをちゃんと構想したいです。

昨年12月14日のコメ欄に、「親日感情の高いポーランドを中心とした東欧諸国、バルト三国と連携し、第二次大戦当時のソ連による領土の強奪、強盗や強姦などの不法、強制労働などについてを、国連や欧州議会の場で積極的に糾弾することで、千島列島の全島返還と南樺太の本土復帰の可能性も見えてくる」といった趣旨の投稿をさせてもらいましたが、加えて下記のような対露交渉を安倍総理にお願いしたいと思います。

ポルシェ万次郎 2013-05-15 11:55:17

1743ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:02:10
5 ■TPP参加の害悪や「脱東京裁判史観における情報戦」の不利を緩和するためにも、せめて「異次元の財政出動」だけは実行してもらいたい 2/2

「北陸新幹線が全面開通となれば、我が国の日本海側主要都市とウラジオストクとの交易も進み、次元の違う経済発展や安全保障面で中国への牽制も期待できる。ウラジオストク郊外のプラント建設費に4兆円程度かかるそうだが、そういった資金のファイナンスについても前向きに考えよう。我々日本にとって、ロシアの資源を利用できるようになること、ロシア市場への参入が容易になること、そしてヨーロッパとの通商の窓口となり得ることはメリットが大きい。また、ロシアにとっても北極海航路の開発は、東の基点海域となる日本の協力が不可欠だ。ウラジオストクをロシアの上海にしよう。大相撲のウラジオストクでの海外巡業も期待してもらっていい」

「私は社会資本整備についてを単純なB/Cの観点だけでは考えていないので、宗谷岬〜西能登呂岬間の宗谷トンネル(約43km)、ロシア本土〜樺太間のサハリントンネル(約10km)、チュコト半島〜アラスカ間のベーリング海峡トンネル(約100km、工期:約12年、工費:約1兆円)、日本〜ロンドン・パリ間のユーラシア横断鉄道(新幹線)など、札幌まで延伸させた新幹線と接続することまで検討している。21世紀の繁栄は大方の予想に反し、極東を共同開発した日露両国のものとなるだろう。樺太全域における交通インフラの整備、資源エネルギー関連の合弁会社の設立、モスクワ〜サンクトペテルブルク間のリニア新幹線など、詳細については今後の協議で決めて行きたい」

※北海道と樺太では地質に大きな違いがなく、技術的な側面において、宗谷トンネル(約43km)の建設は青函トンネル(53.8km)よりも難しくはないと言われている。
宗谷トンネルは稚泊トンネル(北海道の稚内と樺太の大泊との間に運行されていた稚泊連絡船が由来)とも言う。ちなみに英仏海峡トンネル(50.5km)の海底部の37.9kmは世界最長となる。

ポルシェ万次郎 2013-05-15 11:55:46

1744ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:02:29
24 ■北極海航路および極東地域の開発は、地政学上の大転換をもたらす。ロシアはアラスカをカネで手放した先例もある。 1/2

#9 血祭謙之介(NWD) 様

>保有額も小さいものですから、辛坊治郎氏は、
>「(数字も見ずに)場当たり的に不安を煽っているだけ」

まあ、外国人の保有割合がどれだけ増えようが、自国通貨建てである限り問題ありませんけれどね。

#11 夢見る親父 様

>宗谷トンネルやら樺太、シベリア開発ですが面白いと思います

「ユーラシア横断鉄道」の規模を超え、ニューヨーク〜サンフランシスコ〜日本〜モスクワ〜ロンドン・パリ間を高速鉄道で結ぶ「世界横断鉄道(当方命名)」のようなグローバリゼーションなら、個人的には歓迎したいと思います。
日本の新幹線に代表される大量輸送の高速鉄道ではなくて、レストランや寝室が付いた豪華列車のイメージです。

ロシアに100兆円払えば北方領土が返って来るかもという話があるそうですが、私のプランなら5分の1の20兆円の「投資」で済みますし、千島列島すべてと南樺太の返還が本来ではあるも、樺太は日本最北の中核規模都市であったとされる豊原市(ロシア名:ユジノサハリンスク市)以南の返還で妥協できるように思います。

ポルシェ万次郎 2013-05-15 17:12:52

1745ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:02:45
25 ■北極海航路および極東地域の開発は、地政学上の大転換をもたらす。ロシアはアラスカをカネで手放した先例もある。 2/2

>ロシア人はむしろ日本人を信頼していると思ってます

エリートは日本を警戒していますが、大衆は物凄く親日的な印象です。
極東ロシアとは本来、一番近い欧州として交流が深まる可能性を感じます。

北方領土は結局のところ、日本にとっては国家主権と歴史観の問題ですが、ロシアにとっては安全保障(中国問題)と経済の問題なので、下記のような交渉が望ましいです。

安倍「あなたの言う“ヒキワケ”とはどういう意味か? 1905年(日露戦争)と1945年(第二次大戦末期)にお互いが得たそれぞれの領土を無効とし、日露戦争以前の国境に戻そう、まずは千島列島の返還に応じるという折衷案(引き分け)であれば、話だけは伺いたいと思う。かつて私の掲げた大戦略『戦後レジームからの脱却』は、日本にとって悲願である。日露の平和条約締結後、閣下にはロシアを代表して原爆ドーム、靖国神社にお越しいただきたい。負けた側が無条件で不正義であったかのような論調を是正したい。ロシアも戦勝国の一つであるが、日本を絶対悪とする東京裁判史観が是正されたとして、別段アメリカや中国のような不都合はあるまい。盲点と思われるが、ロシアが追認すれば、日本は敗戦国のままではなくなる」

プーチン「それくらいは構わん。協力しよう」

#16 クサヨ 様

>安倍総理批判ばかりして鼻についてきたんですがどうにかなりませんかね?

クローズドなメルマガでの批判なので、「分断工作」「サヨク陣営を利することになる」にも該当しませんし、何ら問題ないように思いますよ。
「それなら解決策や代替案を示してくれ」との思いもあるかもしれませんが、解決策は実際のところ「無い」「八方塞」なので、東田メルマガの内容が理解できる人の数を地道に増やし、TPPなどの新自由主義的な政策が誤りであることを「常識」にしていくより他はありません。

「創生日本」の会合であれだけ分かりやい「神講演」をやったのに、なぜ分かってもらえないのかという「ホサ官の絶望感」を毎回感じる次第です。

ポルシェ万次郎 2013-05-15 17:13:23

1746ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:03:03
19 ■デフレ政策で日本の供給能力そのものが潰れる「非安倍」か、TPPで日本の供給能力や金融資産の一部をアメリカに差し出す「安倍」か。 1/3

>消費と輸出がけん引

>株高による資産効果やマインド改善を映じた個人消費の好調がけん引役となり、

>さらに外需も、米経済を中心に海外経済が持ち直しつつあることから
>輸出が増加に転じ、純輸出の寄与度は4期ぶりプラスとなった

>内需のもう一方の柱である設備投資はマイナス幅は縮小したが下げ止まらなかった

これは金融緩和の良いところと、財政拡大が足りていないことが如実に反映された結果ですよね。

三橋氏は「金融緩和だけでもインフレに向かうだろうが、財政拡大との両輪でないと時間がかかる」という主張で、私も「財政拡大もやれ!」という結論は同じですが、しかし三橋氏の主張すら「仮説」であり、もう一方の仮説「金融緩和は確かに必要だが、金融緩和のみでは日本は永遠にデフレを脱却できない」という可能性、つまり、インフレ目標を達成するまでの無制限緩和が「資産バブルの進行速度>株高による個人消費の増加速度+円安による純輸出の増加速度」となる可能性すら私は感じています。

株高による資産効果や円安による輸出企業の好調が投資へと向かわず、「デフレで投資しても儲からないから、株や土地でも買っておくか。日銀はインフレ目標に達するまで金融緩和を続けるみたいだし、株価はまだまだ値上がりするだろう」といった投機の流れに発展することへの懸念です。
もちろん、時間差で民間投資も少しずつ増え始め、需要がようやく供給を逆転する展開も考えられますが、やってみなければ分かりませんし、いずれにせよ、そういった「需要のブースター」から政府支出(政府最終消費支出+公的固定資本形成)を除外する理由が全く分かりません。

今朝の「とくダネ!」に橋下大阪市長が出演し、例の慰安婦に関連する発言を弁明されていました。
昨日放送の「スーパーニュース アンカー」で青山繁晴氏が言っていたように、正論で説明すればするほど、日本を貶めたい勢力に逆利用されている印象です。

ポルシェ万次郎 2013-05-16 16:59:48

1747ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:03:27
20 ■デフレ政策で日本の供給能力そのものが潰れる「非安倍」か、TPPで日本の供給能力や金融資産の一部をアメリカに差し出す「安倍」か。 2/3

以下、「とくダネ!」出演時の感想と思われる、私と同じ感想を2ちゃねるの書き込みに見つけたのでご紹介。

↓↓↓

「戦時の性の問題はどこにでもあった。日本が特別酷いことをしたわけでないのに、日本だけが特別の非難を受けてるのはおかしい」

これはいいわ。しかしな

「侵略したことは敗戦国としてしっかり受け止め反省とお詫びを」

とか言うのはなんだ? スタンダード合わせるなら

「当時は別に侵略なんて悪じゃなかった。日本が特別酷いことをしたわけでないのに、日本だけが特別の非難を受けてるのはおかしい」

だろ?

↑↑↑

保守系の政治家や保守系のテレビコメンテーター(故三宅久之氏ほか)の中にも、橋下氏と同じような歴史観を持つ人は多いです。
慰安婦(戦地売春婦)の強制性の軟着陸を模索し、慎重に言葉を選んだ結果だとしても、「日本もあのときは悪かった。正当化するつもりはない」とやるのは止めてほしい。
戦争に負けてしまったことは朝鮮人に対しても申し訳なかったですが、最初に挑発して最後には非戦闘員の大量虐殺までやったアメリカ側の戦争犯罪を100とするなら、日本側の罪などせいぜい2とか3程度だと思っています。

橋下氏の言動は安倍氏らの「露払い」としての価値はあるかもしれませんが、いわゆる南京事件と同様に、国内での学術的な論争ではとっくに決着のついた話ですし、今は歴史教科書や教育現場の改善にリソースを回すことと、調査名目で朝日新聞や福島瑞穂を国会の場で吊るし上げることと、昨日コメ欄にも書いたロシア(東京裁判史観が覆ることよりも、第二次大戦末期の不法の数々を自国だけ糾弾されることをむしろ避けたい)やインド(米中と対峙できる準大国)に理解を求めることが有効だと思います。

なので今は、「私は東京裁判史観の否定(戦後レジームへの挑戦・戦勝国史観の修正)というよりも、『パール史観』を支持している」と煙に巻くのがスマートです。
産経新聞・黒田勝弘ソウル支局長が言うように、「慰安婦について、謝罪や遺憾の意ではなく、感謝と慰労を表明する」とやる方が、まだ橋下市長らしさも出ると思います(連日の風俗産業の必要性に関する議論は政治家としては下品)。

ポルシェ万次郎 2013-05-16 17:01:12

1748ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:03:44
21 ■デフレ政策で日本の供給能力そのものが潰れる「非安倍」か、TPPで日本の供給能力や金融資産の一部をアメリカに差し出す「安倍」か。 3/3

或いは、下記の「倉山談話」や「高市見解」のような、河野談話や村山談話を上書きする談話を早く発表すべきでしょう。



 満洲事変で、私達日本人は拉致された朝鮮人の人権を守るために、世界中を敵に回し、最後は国を焦土としても戦い抜きました。両国友情の証に褒めてください。

 支那事変では、韓国人の皆様は本当によく協力してくれましたね。あなたたちがそこまで中華帝国を大嫌いだとは知りませんでした。忘れないよう、感謝いたします。

 大東亜戦争中は、日本人の名前を名乗らせないのは差別だとか、兵役の義務を与えないのは差別だとか、同じ帝国臣民としての権利を認めないのは差別だとの声に、こたえるのが遅すぎたようです。しかも改革の速度が遅すぎました。心より謝罪いたします。
 何よりも深く反省すべきは、二度と戦争に負けないようにすることです。

 しかし遺憾ながら我が国は東京裁判史観の呪縛の中で、貴国が直面する危機に対し十二分な協力ができない虞があります。
 一瞬でも早く、日本はアジア諸国に対して侵略と植民地支配で迷惑をかけたなどという誤った歴史認識から脱却し、敵国から「日本軍国主義の復活である」と恐れられるような国になりたいと思います。
 それまでしばしお待ちください。

 それはさておき、日韓朝人民共同の敵である金正日のあらゆる人権侵害を許さず、特に両国の拉致被害者が即時帰国できるようにするためには、国家の総力をあげようと考えております。

大学では教えられない歴史講義 再掲・「倉山談話」 - 憲政史研究者・倉山満の砦
http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=396



 過去には戦争が続いた不幸な時代があり、日本国も自存自衛のために戦争を行った。国策に殉じて尊い生命を捧げられた御英霊に対し、政府として尊崇の念をもって感謝の誠を捧げる。また、全ての戦没者に対して哀悼の誠を捧げる。

 日本国政府は、国民の生命、領土、独立統治を守りぬくために、テロや紛争の根絶に資する国際貢献を行い、世界平和の実現に向けた努力を続けることを誓う。

昇一先生の美女対談 「高市見解」 渡部昇一×高市早苗「WiLL 2010年7月号」

ポルシェ万次郎 2013-05-16 17:01:34

1749ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:04:00
23 ■マッチポンプ

昨日よりコメ欄でも、橋下氏の慰安婦をめぐる発言が話題になっていますね。
私の意見は一昨日のコメ欄(#19〜21)に長文を書いてスルーされたところ(笑)なので繰り返しませんが、2ちゃんねるで面白い記事を見つけたので下記にまとめ記事の方をご紹介します。

【速報】 米国による橋下批判は朝日新聞による自作自演だった!!
http://fullbokko.2chblog.jp/archives/27125370.html

記者が代表して日本の正当性を訴えるわけではなく、逆に火をつけて回る様子は相変わらずで、本当に腹立たしい限りです。

>オランド仏大統領、ユーロ圏経済政府の創設を主張

ああ、本日エントリーに関連するまとめ記事も、ついでに下記にご紹介。

【フランス】「経済再建、日本に学べ」…金融緩和策にオランド大統領
http://pika2.livedoor.biz/archives/4467813.html

#21 tako1463 さん

>温度差がある。

温泉だけにかぁ(笑)

ポルシェ万次郎 2013-05-18 19:20:27

1750ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:04:18
19 ■「おれはいつも傍観者よ・・・ なにもできねえ なにもしてやれねえ」 1/2

>皆様は、今回のわたくしの結論をどのようにご評価いただけるでしょうか

参院選への出馬見送りは英断だと思います。
理由の一つ目は仰るようにリソースを振り分ける優先順位の問題、二つ目は今後もさらに地上波でのテレビ出演を重ね、自民党に追い風など吹かなくても余裕を持って当選できる環境を待った方がいいと思うからです。

当選した際のメリットは、秘書の数を増やすことで、編集が手間なビデオレター等々の映像の発信機会が増えることくらいでしょうか。

デフレとは|ひろのひとりごと
http://ameblo.jp/hirohitorigoto/entry-11535868847.html

上記は三橋氏の著作やブログスタイルにに影響を受けたと思われる方の経済ブログで、最新のエントリーになります(近々初の著作を出されるとのこと)。
グラフ「先進国政府支出増加率比較(2000年→2012年)」などは特に秀逸で、財政問題があるから公共事業費や防衛費に支出できないのではなく、デフレギャップを抱えているのに公共事業費や防衛費への支出を増やさないでいるから、いつまで経っても財政問題が解決しないことがひと目で分かります。

三橋氏には政治家やコメンテーターはもちろんのこと、こうした在野の有為な人材に対し、情報の上流として影響力を行使することが国益に資すると私は考えます。

>わたくし以上に「日本国」のために真摯に活動されておられ、
>尊敬申し上げるある方を「全国比例」において全面的に
>支援させて頂くつもりでございます

その人物とは……、青山繁晴氏に13,000点!

ポルシェ万次郎 2013-05-27 09:45:09

1751ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:04:41
21 ■「おれはいつも傍観者よ・・・ なにもできねえ なにもしてやれねえ」 2/2

「週刊新潮」の最新号の名物コラムがいずれも秀逸だったので、私の記憶に残っている要約を下記に紹介します。

藤原正彦「国連では、人口が3万人足らずのモナコと12億人のインドが同等の権利、同じ一票が与えられている。モナコ人1人に対し、インド人4万人が同じ一票という計算になるが、これは単純な人口比ではなく、国ごとに一票を割り当てる考えで、日本に当てはめるなら都道府県ごとに一票を割り当てていることになる」

高山正之「古来より、戦場に美学を持っていた日本人は、略奪、強姦、奴隷を許さなかった。ヒラリーは自国の歴史が略奪、強姦、奴隷で成り立った事実を知っている。日本人の高いモラルに嫉妬しているだけだ」

前者は一票の格差について、後者はいわゆる「慰安婦」の問題について論じられています。

女性が無条件に男性の性欲の捌け口であることは決してないが、風俗嬢が男性の性欲の捌け口となることで相応の対価を得ているのは事実でしょう。
売春は当時合法であったという事実、現在は売春が違法であるもそれに準ずる風俗サービスは国内で認められているという事実、それらに関して違法行為が行われないよう行政が当時も今も『関与』しているという事実を踏まえ、必要であれば風俗産業の是非について国民的な議論を行えばいいけれど、今回はそういった問題提起ではないようですね。

ただまあ、他の国は当時どうであったか、現在どうであるかなど、相対化することも議論の上では重要となります。
アメリカ国務省の年次報告書でも、『韓国は強制売春や強制労働の被害に遭う男女らの供給地』になっていると認定してもいます。

これまでの人生で順調に、青春時代の恋愛で相思相愛、結婚、出産を経てきた者には分からない、「性的弱者」として誰からも承認されないことへの絶望、不満についてをきちんケアしてあげるべきです。
近頃は身体障害者専用のデリバリーヘルスなどもあるようですが、それらは本当に根絶すべき絶対悪なのか、原理主義的に自分の嫌いなものを道徳的高みに立って弾圧しようとしてはいまいか、善行を保持できるのはその人の人格や資質の他に、それまでの境遇や環境が恵まれていたからという、一連の慰安婦問題を一見変わった視点で私は考えています。

ポルシェ万次郎 2013-05-27 09:45:32

1752ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:05:00
13 ■「公共事業はカンフル剤」などと言われているが、金融緩和の方こそカンフル剤のように思う。 1/2

公共事業や社会資本整備といったものは、デフレ期の今はもちろん、インフレ期でも必要であればやり続けなければいけません。
今だと「カンフル剤」ではなく、「食事」「点滴」「輸血」と表現した方がいいでしょうね。

>【施 光恒】猪瀬都知事「標準時2時間前倒し」提案
http://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/05/31/se-14/

あの大前研一氏ですら、それは実現困難だろうとメルマガに書かれていました。
大前氏はその昔、北海道だけ2時間時計を早め、札幌をアジアの金融センターにしようとか言っていて感銘を受けた私ですが、今ではそういった「いちかばちか」「押して駄目なら引いてみよう」系の政策にすっかり興味を無くしてしまった次第です。
オーソドックスに政府支出をガンガン増やし、やることやってからにしろという話だと思います。

あの国連事務総長(韓国人)が横浜市で朝日新聞との単独会見に応じていたようです。

 来日中の潘基文(パンギムン)国連事務総長は2日、
 旧日本軍の慰安婦を「必要だった」などとした日本維新の会の
 橋下徹共同代表の発言や釈明について「国際社会は納得しない」と批判した。
 日本の政治家による靖国神社参拝にも懸念を表明。
 日中韓の共生のためにも「過去の歴史への正しい理解」を求めた。

朝日新聞デジタル:「国際社会は納得しない」 国連事務総長、橋下氏を批判
http://www.asahi.com/international/update/0603/TKY201306020254.html

そもそもの火付け役の朝日新聞に呼応し、国連の事務総長が直々に内政干渉を行っている事実は重いです。
わざわざ一新聞社の単独会見に応じるだなんて、事務総長の役職とはそれほど暇なのでしょうか?

歴代最悪の事務総長と言わざるを得ない……というか、事実としてそう評価されているわけですが、自国の利害が絡む問題ではなおさら発言を自制し、関係国に影響が及ばないよう慎むのが常識、日本側は発言を撤回するよう求めるべきかと思います。

ポルシェ万次郎 2013-06-04 12:45:06

1753ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:06:22
14 ■「公共事業はカンフル剤」などと言われているが、金融緩和の方こそカンフル剤のように思う。 2/2

倉山満氏の憲法観を参考に、私なりに「占領憲法改正(部分改正)と自主憲法制定(帝国憲法をベースとした全面改正)への道筋」を考え、まずは部分改正の選択肢を整理してみました。

1.憲法7条4号の改正(誤字の修正)
2.憲法7条4号と96条の改正(発議要件の緩和)
3.憲法7条4号と96条の改正、憲法9条2項の停止(現実との乖離を是正)
4.憲法7条4号と96条の改正、憲法9条2項と前文の停止(精神を蝕む悪文の抹殺)

上記4択のいずれを選ぶのか、或いは「1」から「4」を段階的に進めるのかを論点とします。

まずは国民投票の練習として「1」の発議を行うことに、原理主義的護憲論者(敗戦利得者)以外からの反発は少ないと思われます。
一気に「4」まで進めるのが理想ですが、これら占領憲法の部分改正を経たのちに、自主憲法の制定を実現させるのがベストではないでしょうか?

大学では教えられない歴史講義 憲法七条改正議連(笑) 憲政史研究者・倉山満の砦
http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=841

※「公示」とは、日本国憲法第7条を根拠に内閣の助言と承認によって行なう天皇の国事行為の1つ。国会議員の総選挙に対して使う言葉であるが、衆議院の総選挙だけでなく、3年ごと半数改選の参議院通常選挙についても「公示」と言う。しかしながら、衆参同日選挙でも参議院に半数は国会議員が残るため、7条の4号に「総選挙」とあるのは誤り、「総」の一文字は明確な誤字と言える。

今、2013年6月の現段階において、4つの選択肢の中のいずれなら国民投票で過半数を取れると思いますか?
将来、国会で改正が発議されたとして、意外にも「2」の国民投票(および安倍案)で失敗する可能性まで考え、控えめに「1」からやってみるか、或いは「3」か「4」でやってみて、駄目だったなら少し譲歩した体裁で「2」をやり直す口実にするだとか、色々なバリエーションが考えられます。

皆さんはどう思われるでしょうか?

ザ・ワイズメン3(倉山氏、上念氏らがレスラーとして登場)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20997213

ギャグのクオリティが上がっています(笑)。

ポルシェ万次郎 2013-06-04 12:45:32

1754ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:06:45
32 ■♪迷いなき 覚悟に喝采を! 1/3

>本日月曜日、21時からテレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」に
>出演します。テーマは「中国」

また中国人スパイの喧しい論客とか、堂々と出演するのでしょうかねぇ。
以下、青木直人氏のブログの秀逸なエントリーをご紹介しておきます。

●間われているのは「朝鮮人を殺せ!」という乱暴なスローガンに留まるものではない。日本国民のなかにある在特会への批判。これは理解できるものであり、言葉の暴力性は批判されていい。だが、同時にそこに、もうひとつ、マスコミ批判と不信が同居していることも承認すべきなのである。それでなければ、今回もまた表面的な綺麗ごとだけの話で終わり、問題の真の解決にはならないだろう。

●今のワイドショーや報道番組を見ればいい。 スタジオでのゲストたちの予定調和なコメントと番組最後の視聴者アンケートの落差は可哀想なほどである。彼ら「言論人」たちのコトバは浮いており、すでに賞味期限は切れている。メディアは日本人のナショナリズムを舐めていたのではないのか。11年前の北朝鮮の日本人拉致事件の発覚がターニング・ポイントだったのに。

●「朝生」は罪深い。かつては、ゲストに中国人民解放軍のインテリジェンスまでが登場していたからだ。スパイが出演していたのである。この中国人は横田基地で米軍の情報収集をし、その後本国に逃亡した人物だったが、ナント、番組では、日本人に向かって「歴史の反省が足りない!」と非難を加えたのであった。中国のスパイが日本のテレビで、画面の前にいる日本人視聴者をぼろくそにバッシングする光景。そればかりではない。なさけないのは、辛スゴの時と同じように、それを贖罪派「文化人」たちがうなずきながらひたすら聞き入っていたことだ。

「朝生」の古いビデオ - 青木直人BLOG 2013年06月02日08:21
http://aoki.trycomp.com/2013/06/post-509.html

ポルシェ万次郎 2013-06-10 15:26:24

1755ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:07:03
33 ■♪迷いなき 覚悟に喝采を! 2/3

>日本はデフレ問題だけで15年間、「戦後レジーム」という意味であれば
>70年近くも間違いを続けてきたのです。これを、半年やそこらで
>修正できるはずがありません。(青山さんは、四半世紀かかると仰っていました)

これを「革命的」に前進させるための、悲観的な中野ホサ官も納得の方法を私は知っています。
まずはエンターテイメント色の強い萌え系の政経アニメ(第一弾)を作り、そこで得た人気を足がかかりに、登場キャラに「正しい歴史認識」を語らせる歴史講座アニメ(第二弾)を制作、各国言語に翻訳して世界に発信することです。

「あんたはいつも、長文のアイデアを無責任に語るだけか」と言われるのも辛いので、今月中にいよいよ「ひとり是清プロジェクト(構想3年半の政経アニメ原案)」を発表したいと思います。
かつてチャンネル桜の討論の中で、「のらくろを作ればいい」と倉山満氏は言っていましたが、中韓による情報戦に勝利するための唯一の方法、それが深夜アニメだと私は思っています(地上波放送は無理だろうが、ニコニコ動画のアニメ放送枠で全然OK)。

あと青山繁晴氏、私が「全国比例(参院)出馬に13,000点!」と書いたにもかかわらず、マスコミがノーマークなのはどういうことや?

>「安倍は売国奴だ!」
>「安倍を支援している三橋やチャンネル桜も売国奴だ!」
>といった、レッテル貼り

以下、4月1日のコメ欄に投稿した私の見解の再掲となります。

 TPPを含む新自由主義的なものやグローバリズムには反対だ→そうだね
 安倍の本質は新自由主義の信奉者だ→前からそういうところあるよね
 安倍を倒して石破や林に期待しよう。橋下や小沢がいいか→それは違うだろう
 三橋と水島が主犯格だ→「安倍支持+TPP反対」より「安倍支持+TPP容認」と戦えよ
 
 安倍総理の掲げる政策や国家観が80点だとしたら、
 麻生大臣や西田議員といった一部を除き、
 他は30点以下の政治家ばかりの永田町……。
 私は別段、「敵の分断工作に乗るな。安倍批判の一切を許さない」などと
 言うつもりはありませんが、過度な安倍批判に対しては少しは
 バランスを考えろと言いたいです。

ポルシェ万次郎 2013-06-10 15:27:00

1756ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:07:22
34 ■♪迷いなき 覚悟に喝采を! 3/3

>安倍政権のおかしな政策を批判しまくること、これはやるべきです

新自由主義的な政策には多少は目を瞑るので、「異次元の財政出動(政治的に無理だろうが、理想は防衛費・公共事業費の3倍増)」だけは必ず秋に補正予算を組んで実行してもらいたいです。
軸足がまだまだ金融政策寄りな上念氏や倉山氏でも、下記の秀逸なエントリーを読めば考えを改めると思います。
ひょっとしたら池田信夫氏を改宗させられるくらい、この手の議論は下記で決着がついたでしょう(同じ趣旨のグラフ作成は廣宮孝信氏の方が早かったか)。

続 日本は世界一の緊縮財政国家|ひろのひとりごと
http://ameblo.jp/hirohitorigoto/entry-11541471921.html
 政府支出の増加率(年平均ランキング) ※2000〜2010年
 http://hirohitorigoto.info/data/097_2_lb.jpg
 政府支出増加率と名目GDP成長率の関係 ※1990〜2012年
 http://hirohitorigoto.info/data/098_2_lb.jpg

※当方の勝手な要約:政府支出の増加率と名目GDP成長率の相関は高い。驚くなかれ、相関係数にしてなんと0.9にも上る。財政規律やプライマリーバランスといった概念はさほど重要でないどころか、そういった緊縮財政こそが日本の財政悪化の原因だったのだ。甘利、あんたの経済観は駄目だ。

秋に史上最大規模の大型補正予算が通り、TPPは結局瓦解し、消費税増税は半永久的に凍結および撤廃され、BRICsとEUの経済成長率は低迷し、現在10%に満たないシェアの日本勢の鉄道車両製造事業が世界市場を席巻し、日本にハイテク兵器や航空機の輸出産業が勃興し、それら大戦略や意思の力で日本のGDPをアメリカに並ぶ規模に拡大できたとしても、「歴史認識における謀略、情報戦」の課題は依然として残るわけですが……。

それは政経アニメの方で抜本的な解決を図るとして、とりあえず今の「財政危機(笑)」の誤謬を正さなければなりません。
これまで日本は世界一のケチケチ財政国家(緊縮財政国家)であった事実をきちんと認識し、今後は積極財政へと政策転換が求められます。
そして財政出動のための財源、国債発行という手段の余力(財政余裕度・国債発行余力)を、世界で一番有しているのが日本である事実も知ってほしいです。

ポルシェ万次郎 2013-06-10 15:27:24

1757ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:07:42
14 ■今こそ「進撃の財政出動」を! 「第三の矢、成長戦略がアベノミクスの柱」って、阿呆じゃないかと……。 1/2

倉山満 講演会「日本の中国研究者が書けないタブーを語る」&「マ」の時間
https://kurayama.cd-pf.net/pre/contents

上記は珍しく「お試し視聴OK」、いつも面白いなぁと感心させられます。

>産業競争力会議が主導している法人税減税や雇用の流動性強化などの
>新古典派経済学、あるいはトリクルダウン的な政策

これらはデフレの今、「グローバルな世界で競争力をつけるため、俺たち民間企業や投資家をもっと優遇しろ。失業した負け組は政府が面倒を見ろ(政府と家計が損をする)」ということですよね。
残念ながらそこには総需要の不足を埋め、チーム日本全体で付加価値を創出するという発想がありません。
これでは国民国家としての日本人の連帯感、国力の源泉、日本の強み(下記参照)が失われてしまいます。

※ダニー・ロドリックの「世界経済の政治的トリレンマ」とは、「国際経済統合」「国家主権」「民主主義」の3つを同時に達成することはできないとする仮説。この仮説のもとで考えられる選択肢は以下の3つとなる。

1.国家主権を二の次にして、「グローバルな連邦主義」の下で国際経済統合と民主主義を選択する。
→「国際経済統合」+「民主主義」=「アメリカ型」

2.民主主義を二の次にして、「黄金の拘束服」の下で国際経済統合と国家主権を両立させる。
→「国際経済統合」+「国家主権」=「EU型」

3.国際経済統合を二の次にして、国家主権と民主主義を維持する。
→「国家主権」+「民主主義」=「日本型」

>デフレ期に「成長戦略」を立てるならば、
>それは「政府がカネを使う」形でなければなりません

デフレギャップ(総需要の不足)という最大の問題を解決せずして、キャリアと年齢を重ねた「いい大人」がテレビや政府の会議で雁首を揃え、何をくだらない議論をしているのかと毎度ながら悲しくなってしまいます。

ポルシェ万次郎 2013-06-12 10:59:19

1758ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:08:01
15 ■今こそ「進撃の財政出動」を! 「第三の矢、成長戦略がアベノミクスの柱」って、阿呆じゃないかと……。 2/2

>成長戦略をどうしても立てたいならば、「国家にとって重要だが、
>民間企業にとってリスクが高すぎるため、政府がおカネを出すしかない」
>分野に絞るべきです。代表的な例は、資源開発です

ええ、政府がお金を出すべき分野ということで、定義や目的がはっきりしますよね。
「次世代の成長(金儲け)が見込める産業」というよりも、「政府による投資が早急に求められる産業」であり、それは防災、防衛、インフラ投資、資源開発が代表例だと思います。

しかし「企業脳」の彼らからすれば、これらは「儲からない(黒字を生まない)」から敬遠するのでしょうね。
国民経済や経世済民の発想がない人ばかりで困ります。

池田信夫 blog アベノミクスで日本経済大躍進がやってくる 2013年06月08日
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51860566.html

上記エントリー、バーナンキ的な高橋洋一氏を批判しておいて、クルーグマンやスティグリッツ的な三橋氏をそれ以上に論外扱いする池田信夫氏の思考回路が理解できません。
高橋氏(リフレ派)と池田氏(新古典派)はどちらも核心部分を3分の1くらいずつ間違えていて、下記に紹介する青木泰樹氏らの理解、「総需要の不足は量的緩和だけで解決不可能(或いは解決まで時間がかかりすぎる)」「デフレ脱却には財政拡大が“主”、金融緩和が“従”」が正しいと私は思います。

●リフレ派の誤謬
1.貨幣数量理論に基づき、インフレを考えている。
2.ワラルス法則の現実経済への誤った適用。
3.不況対策を金融緩和だけに頼っている。

★「貨幣の中立性」を前提としながら、デフレ不況(デフレギャップが存在する=投資効率が市場利子率を下回る=儲からない)という「貨幣が非中立的な世界」の分析を目指している矛盾。

※上記は下記動画より抜粋、一部改変。

『リフレ派の論理と誤謬(後編)③』青木泰樹 AJER2013.6.11(1)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21089341

ポルシェ万次郎 2013-06-12 10:59:43

1759ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:08:19
16 ■「競争は正義!」は誤り。国民国家としての連帯を高め、「チーム日本の総合力(国力)」で勝負すべし。

>原発に対する態度は異なるにも関わらず、
>「グローバリズム」や「公共投資」に対する態度は同一になります。
>もちろん、両派ともにグローバリズム推進賛成で、公共投資拡大路線には反対です

彼らが誤った認識で誤った議論を進めるのを見て、いつも腹立たしく感じています。
憎悪にも似た傲慢な思想を主張してみたいだけで、国家や国民のことを考えているとは思えません。

■マスコミや地上波言論人の誤った認識
「日本の法人税率は高すぎる。下げなければ世界と競争できない」
「日本の消費税率は低すぎる。上げなければ財政再建できない」
「日本の公務員数や公共事業費は多すぎる。ばら撒きはやめよ」

■正しい認識
「日本は世界一の純債権国で、圧倒的な国債発行余力を誇る」
「日本はここ十数年、断トツで世界一の緊縮財政国家であった」
「日本は防衛費、防災費、公務員数を倍増させれば問題が解決」

上記の通りに誤った認識が正しい認識に改まらなければ、いつまで経っても正しい解決方法にたどり着けません。

>「ならば、若者も海外に出ていけばいい」

彼らには組織力、システム、ノウハウの継承といった、チーム全体の総合力で戦う発想が欠如していますよね。
社会人二年目くらいに、「○○さんは俺より仕事ができないのに、勤続年数だけで俺より高い給料を貰うのはおかしい」とか不平を言う勘違い野郎と同じ匂いがします。

そういった競争至上主義の思想を掲げる企業が少しくらいならあって構いませんが、国家は労働生産性の低い国民をリストラして追い出すことなどできないわけで、民間企業が個々に切磋琢磨して利潤を追求するのとは別に、政府は「経世済民」を追及する調整者の役割を求められることへの理解が必要だと思います。

>この手のことを言う人には、「まずは、お前が出ていけ」と返しましょう

「最低でも県外!」でしたっけね(笑)。

ポルシェ万次郎 2013-06-17 13:54:46

1760ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:09:52
64 ■有効なフレーズを考えました。「国民みんなでカネを使おう。『節約は敵だ!』」とかどうでしょう? 1/4

>三橋貴明は赤池まさあき先生を支持します

青山繁晴氏じゃなかったのか……(賭けた13,000点は没収かw)。
支持や応援は当然なので赤池氏は除外していましたが、「支持する候補=投票する候補(単記制につき一人一票)」という意味だったのですね。

A(専門家・研究者):政策を提言、情報の上流、理論的支柱となり得るかが重要。
B(政治家):政治力、社交性、調整能力といった実務能力やセンスが求められる。

三橋氏には上記「A」の役割にリソースを割いていただき、衆参のいずれかで「選挙区」でも余裕で当選するくらい「お茶の間の顔」として認知されたなら、そのときは議席の1つでも取りに行くかくらいの心持ちでよろしいかと存じます。

>現在の日本に必要なのは、政府による需要創出です

>こんなことは、少しでも頭が動く人であれば、
>誰でも理解できると思うのですが、現実には理解していない政治家だらけです

問題1:世界一「財政余裕度(国債発行余力)」のある「緊縮財政国家」で需要を創出する(デフレギャップを埋める)効果的な方法を挙げよ。
 A:規制緩和 B:消費税増税 C:公務員給与の削減 D:政府支出の拡大

上記で「制約が何もないのであれば『政府支出の拡大』だろう」というところまでは納得させられる、合意が得られると思うので、続けて以下の質問をぶつけてみます。

ポルシェ万次郎 2013-06-22 23:10:49

1761ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:10:52
65 ■有効なフレーズを考えました。「国民みんなでカネを使おう。『節約は敵だ!』」とかどうでしょう? 2/4

問題2:世界一「財政余裕度(国債発行余力)」のある国とその理由を答えよ。
 A:韓国 B:フランス C:オランダ D:日本
 理由(回答例):低いインフレ率、経常収支黒字国、世界一の対外純資産国など

問題3:ここ10年、或いは20年で、世界で最も「緊縮財政」かつ「低成長」だった国を答えよ。
 A:中国 B:アメリカ C:ロシア D:日本

「需要」の意味さえ解説して理解させれば、小学生でもポンポン正解が飛んできそうなほど簡単な設問。
要は「日本は借金大国」「借金や赤字は悪」という誤った認識から解決策まで間違えているわけなので、前提となる認識を変えられれば、「これ以上借金を増やすのかー!」「儲けの出ない無駄な公共事業がー!」といった批判を抑えられるような気がします。

そもそも通貨発行権に対し「カネを刷って返すだなんてズルイ」などと言われても、政府という経済主体はそうした「調整」の性質を持つのだから仕方がないだろうと。
そんなことを言い出したら、国民から税金を集める徴税権も同じように「ズルイ」となってしまいます。

さて、具体的にどういった項目に政府が財政支出をするかについては、財政破綻論者・辛坊治郎氏への「当て付け」というわけではありませんが、海上自衛隊の救難飛行艇「US-2」をアピールするまたとない好機ではないでしょうか?
小回りの利く10式戦車、静粛性の高い日本の潜水艦、アメリカから空母を買った際に必要となる艦載機や護衛艦など、防衛費2倍増と友好国への武器輸出拡大も求められます。

ポルシェ万次郎 2013-06-22 23:11:36

1762ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:11:30
66 ■有効なフレーズを考えました。「国民みんなでカネを使おう。『節約は敵だ!』」とかどうでしょう? 3/4

以下、簡潔にまとめてみましたので、どうぞご参照、ご活用ください。
(明日のエントリーで取り上げる予定だったなら済みません^^)

●US-2
海自の救難飛行艇。かつて帝国海軍の飛行艇として活躍した「二式大艇」(二式大型飛行艇十二型)を製造した川西航空機が、現在は新明和工業(兵庫県宝塚市)としてその技術を同機に継承。航続距離は4,700km、巡航速度は時速480km。

湖での離着水が中心のロシア(Be200)やカナダ(CL-215/CL-415)の飛行艇とは違い、波高3mの荒海でも着水できる世界唯一の飛行艇。もちろん、陸上の滑走路にも着陸が可能。「試すことはできませんが、上野の不忍池でも降りられると思います」とは関係者の弁。実際、びっくりするほどゆっくり飛べる極低速飛行能力、短距離離着陸(水)能力を誇る。

2013年現在、「US-1A」と「US-2」と合わせた7機しか日本国内に配備されておらず、1機当たり100億円と調達コストが高いのがネックであるが、小笠原諸島のような飛行場がない島嶼部でも救助や急患搬送に活躍でき、島嶼部の多い東南アジア諸国(インド、タイ、インドネシア、フィリピン、ブルネイ)や五大湖(アメリカ・カナダ)周辺の州においても垂涎の的、高い潜在需要があり、武器輸出条件緩和による大量生産が期待される。

つい先日、ヘリ空母「ひゅうが」に着艦して話題となった米軍輸送ヘリ「オスプレイ」に勝るとも劣らない、日本が世界に誇れるイノベーション(軍事的技術革新)の一つと個人的には思う。

ポルシェ万次郎 2013-06-22 23:12:24

1763ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:11:47
67 ■有効なフレーズを考えました。「国民みんなでカネを使おう。『節約は敵だ!』」とかどうでしょう? 4/4

●US-1A/US-2の救難活動実績(平成22年3月末時点)
-----------------------
出動内容 件数 救助人員
-----------------------
患者輸送 651件 701人
洋上救難 138件 113人
*その他 *64件 *20人
-----------------------
**合計 853件 834人
-----------------------

出典:救難飛行艇US-2の民間転用について 新明和工業株式会社(平成22年4月)
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/kaihatsukokuki/sonota/pdf/01/005-1.pdf

辛坊氏を救出した海自飛行艇のスゴさ 水陸両用の「US−2」 2013.6.22
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130622/dms1306221455007-n1.htm
日印がUS-2飛行艇の輸出を交渉、インド洋で中国の海上輸送路を監視か 2013.5.28
http://military38.com/archives/27671131.html
救難飛行艇 US-2 離水(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=mEs7u-RfcFU
世界が欲しがる救難飛行艇「US-2」 民間転用による輸出で日本経済が活気づく 2012.9.06 桜林美佐
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36025
誰も語らなかった防衛産業 [増補版] 桜林美佐
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489063293X/pp0c-22/

ポルシェ万次郎 2013-06-22 23:12:51

1764ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:12:04
10 ■デフレの今、政府に求められる経済政策は「一に財政(拡大)、二に財政(拡大)、三、四がなくて、五に金融(緩和)」だ! 1/2

>政府の目的は「経世済民」であり、財政黒字(利益)ではありません。
>財政黒字も財政赤字も、単なる手段

全く仰る通りで。
これを理解できた人は皆、毎週日曜日の午前中、或いは月一回の「朝ナマ」などで行われる、企業経営者らが雁首を揃えての経済討論を馬鹿らしく感じることでしょう。

そして国家の総付加価値の源泉、企業の利潤の源泉、高額所得者の所得の源泉、それらは全て国内の分厚い中間層にあると考えられるので、デフレであろうとなかろうと消費税増税は最大の悪手と理解し、法人税や所得税の上限(累進性)をかつての池田内閣の頃に戻した上で、「国民国家主義」と「機能的財政」の強化で「チーム日本」の総合力で戦うべきだと存じます。

「超法規的」という言葉がありますが、ユーロやTPPでやろうとしていること、奴らの推進するグローバリズムは「超国家的」とさえ言えるでしょう。

あと「リフレ派」の人たちについて、どうしても金融緩和だけでデフレを脱却したいのであれば、高橋洋一氏が言っていたように「国民(低所得者)にカネを刷ってばら撒く(社会保障費の還付や減税による支給)」とかにしてもらいたいのですが、それだと結局のところ財政政策(金融緩和+財政拡大)の範疇に入るわけだし、どうせお金を配るなら付加価値を創造してもらいたい、労働の対価として支出してもらいたいなぁとは思います。

しかしそうした「所得移転系」の経済政策であっても、近年はデフレ下のGDP崩壊をどうにか支えてきた「社会保障費の支出(政府最終消費支出)」としてGDP統計にカウントされるわけで、必要度が「何もしない>>金融緩和>>>>財政拡大(所得移転系)>>>>>>>>財政拡大(所得支出系)」であることを念頭に、「質の議論」は後回しにして「量の議論」を行い、とにもかくにも政府はカネを使え、支出を増やせと思わずにはいられません。

ポルシェ万次郎 2013-06-23 12:13:02

1765ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:12:20
11 ■デフレの今、政府に求められる経済政策は「一に財政(拡大)、二に財政(拡大)、三、四がなくて、五に金融(緩和)」だ! 2/2

ただまあ、「リフレ派」の中でも下記のお二人は別な角度から私も尊敬しており、中野剛志氏や東谷暁氏らとのピリピリムードの中での討論「楽屋裏バトル」を見てみたいと思っています(「敵」が得するだけなので、公開討論は行うべきでない)。

 上念司 @smith796000 12時間 #アグラノミクス
 1本目の矢 インフレカウゲット!目標年率13.3%! 
 2本目の矢 牧場強靭化 元本保証、ノーリスクで強靭な勧誘!
 3本目の矢 成長ホルモン剤 1頭が2頭に増える魔法の薬w

 日本国憲法前文
 要約すると、占領軍への詫び証文。
 
 私は犯罪者です。
 もう二度と悪いことはしません。
 永久に前科者として生きていきます。
 殺さないでください。
 
 【倉山満の砦】新憲法、前文を置くとすれば誰が書くべきなのか?[桜H25-6-21]
 http://www.nicovideo.jp/watch/1371788840

どうでもいいことですが、あれだけ超一級の政経ジョークや必殺ギャグが飛び交う中、「桜文化人」の中には下ネタを言う人が皆無ですよね。

「セックスにおける前戯を『金融緩和』とするならば、本番はやはり『財政拡大』にほかならない。『期待』だけ高めておいて挿入しないとなれば、女性(マーケット)の気持ちは一気に冷めてしまうだろう」みたいな下品なたとえが許される、リリー・フランキーの氏ような下ネタの似合う言論人を私は知りません。

ポルシェ万次郎 2013-06-23 12:13:53

1766ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:12:52
4 ■今の日銀の金融緩和は「蒸し焼くための蓋(財政拡大)」をしないでハンバーグを中まで焼こうとするもの。時間がかかる、焦げる。 1/2

>コアコアCPIが「プラス化」したとしても、デフレ脱却とは言えません。
>それは「瞬間的なデフレ脱却」ではありますが、
>インフレ率が2%程度で安定的に推移するようにならなければ、
>日本がデフレ脱却したとは断言できないのです

消費増税法案の「付則18条(消費税率の引上げに当たっての措置)」、あれの文言が「コアコアCPIが2四半期連続でプラス2.0%を超えた場合のみ施行できる」であればまだ良かったですね。
いやまあ、個人的にはそのときの環境がインフレであろうがデフレであろうが、消費税(付加価値税)のような筋の悪い税目は即時撤廃すべきだと考えていますが……。

ところで三橋さん、大阪府豊中市岡町駅東側すぐのところにある割烹「よし乃」がおススメです。
大阪での番組収録の帰りに是非どうぞ(要予約)。

よし乃 よしの - 岡町-割烹・小料理 [食べログ]
http://tabelog.com/osaka/A2706/A270601/27001147/

万が一お口に合わなかった場合、私が料金を立て替えてもいい(笑)。
普段はイタリアン好きな私が推すくらい、全ての料理が繊細で感動的に美味しいです。

あと、今朝に届いたばかりの「三橋経済塾」からの宿題、早速ログインして初投稿してみました(下記参照。みんなもやろうぜ!)。
私の長文投稿、いつも議論とはならずスルーされてしまうので、他のレスを沢山もらえている一部の人気投稿者に倣い、ここのブログコメ欄ではもう少し他人に悪態をつくくらいの方が構ってもらえるのかも。。。

ポルシェ万次郎 2013-06-28 10:50:33

1767ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:13:11
6 ■今の日銀の金融緩和は「蒸し焼くための蓋(財政拡大)」をしないでハンバーグを中まで焼こうとするもの。時間がかかる、焦げる。 2/2

お題:貴方は防衛大臣から秘密裏に「安全保障強化のために防衛費増額のプロモーションをしたい」と依頼された広告代理店の社員です。
日本国民の防衛費増額(特にGDP比1%枠突破)に対するアレルギーを払拭するための戦術を、三段階に分けてプランニングしてください。

・第一段階:「佐川男子」ならぬ「防衛男子」をプロモーション。イケメン自衛隊員の写真集やフィギュア展開までを視野に入れる。「韓流スター(笑)」に愛国心、徴兵の義務や必要性についてをテレビで積極的に語らせる。相関係数の高いだろう「防衛費の伸びとGDP成長率」をグラフ化し、「日本は防衛費(正確には政府支出全般)の伸びが世界最低だから経済成長しなかったのだ。常識を疑え! 節約は敵だ! 中国の数値を見てみろ」と、中野剛志氏がアシスタントにAKB48・大島優子クンを従え、オーロラビジョンを使った東京ドーム公演(講演)を行う。

・第二段階:「アベノミクス第三の矢」の規制緩和を「武器輸出三原則等の緩和」へと焦点をずらす、絞る。海難救助のためのUS-2型飛行艇、海賊対処のための巡視艇といった「兵器と連想し難いもの」の輸出からまずは始め、「首相のトップセールス(リーダーシップ)」「儲かる軍需産業(黒字化)」「調達コストの無駄の削減(合理化)」「大胆な発想の転換(構造改革)」「若者の雇用対策(福祉政策)」「デフレ脱却」といった、マスコミや新古典派(笑)的にもポジティブなイメージを全面に押し出す。

・第三段階:防衛費増額の必要性を描いた娯楽性の高い政経アニメを地上波深夜とニコニコ動画で放送。次の参院選でやはり1議席も取れなかったであろう「幸福の科学」に総制作費5億円の拠出を提案、費用対効果を説明。アニメの最終回の作中で「もはや敗戦国ではない」と主人公(アイドル出身の女性総理兼憲法担当大臣)に語らせる。年間を通じた全51話のOPでは毎回「北斗の拳」であったようなナレーション(下記参照)を入れる。EDでは目から鱗の「三橋グラフ各種」を毎回1枚ずつ挿入、紹介。これが本当のクール・ジャパン戦略。

〜北斗の拳 ナレーション(声:銀河万丈)〜
199X年、世界は核の炎に包まれた。
海は枯れ、地は裂け、あらゆる生命体は絶滅したかに見えた。
しかし、人類は死に絶えてはいなかった。

〜国民経済の原則(声:幸福の科学声優・銀河万丈)〜
◆国民経済において、最も重要なのは「需要を満たすために供給する能力」である。
◆国民経済において、お金は使っても消えない。
◆国民経済において、誰かの金融資産は必ず誰かの金融負債である。
◆現代世界において、国家が発行する通貨の裏づけは「供給能力」である。
◆国民経済の目的は、「国民を豊かに、安全に暮らす」を実現することである。

「国防の経済学(後編)」ケーススタディ
https://m-keizaijuku.com/event/data/51cc500c8e0d7a076e00076d

1768ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:13:27
83 ■原口 尖閣 グーグルる♪ 1/3

以下、安倍総理の出演された本日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会」における各人の発言の要約とその感想になります。

穀田「大企業は膨大な内部留保を抱えている。賃上げで労働者に還流すべき」

それはそうだが、日本は共産主義ではないので命令はできない。政府支出拡大等々による環境の変化か、法律によるインセンティブが必要。

原口「この前に出たGDP統計で企業の設備投資は増えていなかった。それは異次元緩和の結果、実質金利が増え、企業が投資を控えたからだ」

実質金利の方は下がっているだろう(他のパネラーからも指摘あり)。ただ、資産(株価)が上昇した効果と円安の効果は統計に概ね反映されていたが、その中で設備投資の回復が鈍かったのは事実。

中田「日本の法人税は高すぎる。4割も法人税を払わされたあとでは、企業は賃上げする気にもなれない」

人件費のあとに法人税の支払いとなる。結果、赤字(課税所得がマイナス)となって法人税を支払っていない企業も多い。中田氏の理屈であれば、企業が賃上げする気にならなくなるのは高い法人税の方ではなく、むしろ消費税増税の方であろう。

課税所得=益金−損金(人件費など)
税額=課税所得×法人税率−各種税額控除−法人税の中間納付分

竹田「鳩山は外国なら殺されている」

同意。

安倍「税率を上げて税収が下がっては意味がない。橋本内閣での経験は参考にしたい。だが、三党合意で決めた財政健全化について、日本の信認も守らなければいけない」

デフレ下で増税する方が信認を失う。そもそも日本の場合、外国から財政の信認とやらを失っても影響は少ない。

ポルシェ万次郎 2013-06-30 18:16:55

1769ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:13:47
84 ■原口 尖閣 グーグルる♪ 2/3

ここのコメント欄は「建設的な議論を行う場」と私は認識しています。
よって、三橋氏の主張に対する批判や挑戦は大いに認められますが、トピックと無関係な誹謗や中傷、コピペの連投や他所への誘導(宣伝)などは「議論を行う気がない」と判断され、これまで何人かにアクセス禁止の措置が取られています。

著名な言論人、芸能人(タレント)などは、ネガティブなコメント自体にメリットがない(商品価値に傷がつく)と感じ、事前承認制やコメントの頻繁な削除&アク禁が一般的であるため、「三橋はコメント欄で言論統制している」とか言う人に対しては「何を言っているのだろう?」と思ってしまいます。

仮に三橋氏にとって耳の痛い意見であったとしても、それが議論や問題提起を目的としたものであればアク禁にはならない(アク禁にできない。それこそ三橋氏の商品価値に傷がつく)ので、アンチの人はこの辺りを理解して挑めばいいのにと思います。

私は三橋氏の信者でも親友でも運命共同体でもないので、そりゃぁこれまでの情も少しはあるってもんですが、三橋氏の主張を上回るような、或いは真っ向から否定していてそれが正しいようなら大歓迎で、三橋氏が主張の誤りを認めるような場面をたまには見てみたいくらいに思っています。

ああ、ここでいう「主張」とは経世済民に関する論説や分析のことであって、「安部への批判が足りない」「安倍自身が新自由主義者だ。三橋に騙された」の類については、私は筋違いだと考えています。

ポルシェ万次郎 2013-06-30 18:17:24

1770ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:14:06
85 ■原口 尖閣 グーグルる♪ 3/3

>現在の「世界の問題」は、各種の歪んだ経済学、経済政策により、
>社会が「不安定な方向」に進んでしまっており、果たしてこれを是正できるか否か

既に手遅れな国と、日本のように政策という「意思の力」によってどうとでもなる国とがあるわけですね。

名目7%成長(インフレ率2%+実質5%成長)×20年で名目GDP2,000兆円を実現させるべく、消費税の撤廃、先進国の中で最低レベルの高速道路網の改善(ミッシングリンクの解消、混雑税の概念を導入、拡幅工事、首都圏の環状整備ほか)、新幹線網の大整備およびリニアの前倒し、防衛費2.5倍増などが求められます。

国家の大計というか大戦略というか、そういったものへの共通認識が国民や国会議員の間にあった上で、「新幹線は四国や山陰よりも、東京―長野―上越―富山―金沢―敦賀―京都―新大阪を繋ぐ方が先だろう」とか「強靭化予算は10年で200兆円でもまだヌルイ」とか「リニアの集積効果は大阪まで繋いでこそ。損益分岐点を歪めてでも大阪まで早く通せ」とかの優先順位を考えたいのに、テレビや国会でやってる議論が低次元すぎて眩暈のする思いです。

誰かに「日本のGDPを20年で世界一にする方法がある」と話しても最初は笑われてしまいますが、戦後の焼け野原から世界第2位の経済大国になるまで僅か22年であったし、戦後30倍差だった日米のGDP比を、1995年には1.4倍差(日本:アメリカ=500兆円:700兆円)にまで縮めた実績も忘れてはいけません。
日本は「やればできる子」です。

「正解」は分かっているのにどうにもならない、政治家の誰ならできるのか、西田先生が国会に10人いても肝心の世論がついてこない、政治的に無理、増税やTPP参加は避けられない、安倍が退任してもそれ以上の人材がいない、もう詰んでいる、それでも泥の中を掻き分けるように少しずつ前へ進まなければいけない?、そんな現実は辛すぎる……など、悲観的にならざるを得ない状況を劇的に好転させるべく、「スティグリッツ教授、エマニュエル・トッドが大絶賛! 世界よ、これがアニメだ」みたいな政経アニメ原案の仕上げを急ぎたいと思います。

ポルシェ万次郎 2013-06-30 18:17:51

1771ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:14:22
12 ■そう言えば昨日放送のフジテレビ「報道2001」、冒頭から海自の救難飛行艇「US-2」が特集されていましたね。 1/3

>わたくしは「進撃の巨人」の第十巻を読み終えたとき、
>「これを読まずに死なないで良かったっ!」などと口走ったほど、

藤井聡氏と上念司氏に続き、三橋氏までが支持を表明、仲間内で「進撃の巨人」が流行っているみたいですね。
私は「別冊少年マガジン」で1話から立ち読みしているアニメ未視聴の「原作組(単行本は一応持っている)」ですが、絵が下手、世界観がよく分からん、けれど『GANTZ』にも共通する「発想の勝利」といった評価をしています。

世界観がよく分からんというのは『NARUTO -ナルト-』にも言えることで、忍者とはそもそも隠密行動をするものなのに何でいつも総力戦をやっているのか、忍者の里の人以外の暮らしぶりが伝わってこない、本来なら侍とか正規の軍隊がいた上で忍者の活躍を描くべきだろうなど、世界観のリアリティのなさが気になって本編に感情移入できません。

>サービス価格を上昇させるのに必要なのは、
>サービス価格のほとんどを占める賃金の持続的な上昇だ

これも言われてみればそうですよね。
ここはワタミのあの人に頑張ってもらい、景気回復前からの賃上げ前倒しをお願いするのがいいかもしれません。

>内需依存の高さや経営者の努力、政府の対策により、
>失業率だけは最悪でも5%台で抑え込めていた

日本はデフレの大先輩、「デフレ先進国」ですから(笑えない)。

日本の労働生産性が悪いだなんてデータもありますが、製造業の比率が高い国(サービス業の比率が低い国)や、金融みたいなパフォーマンスの高い産業に特化した国は労働生産性が高くなる傾向にあるほか、デフレの日本は皆で少しずつ非効率なサービスを供給しつつ、少ない仕事(所得)を分け合っている工夫があるのだと思います。

規制緩和や構造改革で供給を伸ばす相談をするのをしばらくやめ、質ではなく量の議論に切り替え、単純に政府支出を拡大するだけで世界の覇権を狙える位置にいるのが日本ではないでしょうか。
莫大な過剰貯蓄(対外純資産)も、せめて「これから伸びんがために縮んでいたのだ」と思いたいです。

ポルシェ万次郎 2013-07-01 11:41:08

1772ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:14:36
13 ■そう言えば昨日放送のフジテレビ「報道2001」、冒頭から海自の救難飛行艇「US-2」が特集されていましたね。 2/3

『クエスト・コネクション』ミッション:ハイパーインフレ1(紹介編)
http://www.youtube.com/watch?v=_xFmYnIbbiQ

上記のようなマクロ経済のシミュレーションゲームが実際に作られていることを知り、私も触発されて下記にいくつか考えてみました。
政治家に勉強する時間がないのなら、国民の側から賢くなってもらうのが狙いです。

●富国裕民!(対応ハード:PSP、販売元:コナミ)
宍戸駿太郎氏のマクロ計量モデル「DEMIOS」を採用したマクロ経済の育成シミュレーションゲーム。往年の名作ゲーム「ときめきメモリアル」「卒業 Graduation」などと類似のシステムを採用。ゲーム開始年は1965年から2010年の間で任意に選ぶことができ、オイルショック、阪神淡路大震災、アジア通貨危機、9.11テロ、リーマンショックといった回避不可能なイベントから、北京政府承認(日中国交正常化)および対中ODA、プラザ合意、消費税増税といった回避可能なイベントに対策を講じつつ、2050年の期限までに日本の名目GDP6,000兆円の達成を目指す「イージーモード」、供給能力を破壊して同年までにインフレ率が年率13,000%(ハイパーインフレ)の達成を目論む「ハイパーモード」のいずれかを楽しむゲーム内容。議席の確保、法案の提出、法案の採決といったプロセスを除外した独裁を行えるため、各種コマンドの実行が各種パラメーターへリアルタイムに反映される様子、経済政策がGDP(民間消費、民間投資、政府支出、純輸出)、インフレ率、失業率、為替、株価、税収といった主要な統計に影響を与える様子を直に体験することができる。廣宮孝信、中野剛志の両氏が監修。

●高速道路で行こう!(対応ハード:Wii、販売元:任天堂)
日本全国の高速道路をドライブして楽しめる、新しいタイプのゲームソフト。開通予定の路線を走行したり、通信機能を使ってレースをすることも可能。エディット機能を活用すれば、最適と思われる高速道路網や料金設定のシミュレーションとしても利用でき、「法定路線名」を覚えられるほか、各路線の渋滞具合を体験できる学習教材としても注目される。清水草一、大石久和の両氏が監修。

ポルシェ万次郎 2013-07-01 11:41:38

1773ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:14:52
14 ■そう言えば昨日放送のフジテレビ「報道2001」、冒頭から海自の救難飛行艇「US-2」が特集されていましたね。 3/3

●是清無双(対応ハード:PS3、販売元:コーエーテクモゲームス)
「経世済民の誓いを胸に! 苛政は暴虎より猛し! 我は常世総ての悪政を絶つ者!」。それぞれの悲願を胸に、8組の国家元首と英霊(アダム・スミス、マルクス、ケインズ、ハイエク、コレキヨ・タカハシ、シャハト、エクルズ、ポランニー)が死闘を繰り広げるバトルアクションゲーム。Economist(エコノミスト)、Analyst(アナリスト)、Philosopher(思想家・哲学者)、Minister(大臣)、Banker(銀行家)、Trader(トレーダー)、Entrepreneur(企業家)、Investor(投資家)など、それらサーヴァントに振り分けられる8つのクラスにはそれぞれ独自のクラス特性が付与される。是清の必殺宝具『富国裕民』を駆使し、アダム・スミスの必殺宝具『神の見えざる手』を打ち破れ! 万物の望みを叶えるという聖杯の奇跡は果たして誰の手に……。上念司、倉山満の両氏が監修。

第1の矢:大胆な金融政策
第2の矢:機動的な財政政策
第3の矢:民間投資を喚起する成長戦略
第4の矢:異次元の財政政策

「機動的な財政出動(補正予算)は終わった。次は国土計画に基づく長期的かつ異次元の財政出動(国土強靭化)」とは、昨日コメ欄でのべてらんず氏の書き込み。

参院選圧勝後、安倍総理が上記「第四の矢」を打ち出し、「実は我が国の財政余裕度(国債発行余力)は世界一なのであります。これまで日本は世界一のケチケチ緊縮財政で死んだフリをしておりました。あえて言おう、節約は敵であると。国土の強靭化、防衛力の強化、首都圏のインフラ整備(東京オリンピック)といった旺盛な潜在需要(伸びしろ)に応えるときです。日本は借金大国? 本当にそうでしょうか? 他の三本の矢はただの選挙対策にして露払い、それら試射が終わった今、四本目の『火の矢』によって、日本経済の溶鉱炉を再点火させます」とか言い出したら、そのときは私も全力で応援したいと思います。

ポルシェ万次郎 2013-07-01 11:42:02

1774ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:15:12
10 ■「競争力のある産業は強靭な国土(インフラ)に宿る」

各種経済統計では続々と良い結果となって現れていますね。
第1四半期のGDP速報も、「企業設備投資」以外は期待が持てそうです。

フィナンシャルインデックス(解説:カブドットコム証券・山田勉) 2013.07.01
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21248870

日銀短観業況判断DI(日銀)、新設住宅着工戸数(国交省)、ゼネコン50社建設工事受注(国交省)、就業者数前年比(総務省)、有効求人倍率(厚労省)など、上記動画のグラフを見れば改善されているのが一目瞭然で、思うに、テレビの情報番組では識者による主観や印象ではなく、こうした公的データを可能な限り紹介すべきでしょうね。
そして提示されたデータについても、出典の書かれていないものには価値を感じなくなってしまいました。

>安全保障の確保は、インフレ率抑制よりも優先順位が高い

素人の私が言うような、「とりあえずプラス40兆円(防衛費+6兆円、公共事業費+30兆円、海保や医師や看護師への支出+4兆円)の大型補正予算で行っときましょうや♪」みたいな“ノリ”では実際の物事は進まないので、藤井聡氏などの専門家が毎日必死になって考え、誰からも「無駄遣いがー」「国の借金がー」と批判されないような強靭化計画を練ってくれているものと期待しています。

「過剰な期待はしない方がいい。何故なら〜」といった分析であれば傾聴に値しますが、「強靭化は諦めてください」と言われて諦められるものではありません。
もちろん、強靭化のための予算案が首尾よくいかなかったとしても、日本を諦めるつもりはありません。

Restaurants in Japan! | 日本のレストランシステム
http://www.youtube.com/watch?v=xXUvt-Km1eg

日本人はそもそもの民度が高いため、少しの研修でアルバイトスタッフが皆すぐ一流に育つと言います。
どのような職種であれ、計算のできない従業員など皆無です。
備品の盗難やレジの計算違いに警戒しなければならない他国の状況とは大きく異なりますね。

これらは学校教育というよりも、慣習や国民性が理由ではないでしょうか。
ちなみに高級ホテルのコンシェルジュ、フレンチやイタリアンのサービスマンについては、国民の平均とは違うまた別な次元の話ではあります。

ポルシェ万次郎 2013-07-03 11:15:08

1775ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:15:33
4 ■進撃の強靭化計画!アベノミクス4本目の矢「紅蓮」を放ち、日本経済の溶鉱炉に火を点けろ。 1/4

>お金があっても、供給能力がなければ、非常事態に対処することはできません

日本の「鉄道網」は文句なしに世界最高ですが、「高速鉄道網(新幹線網)」となると南北に一本の線でしかなく不十分、さらに「高速道路網」は先進国の中で最低レベルに等しいわけで、まずはこの事実、問題意識を国民全員が共有していなければなりません。
マスコミや改革派が好きな「成長産業」についてですが、強靭なる産業は強靭なる国土(インフラ)に宿ります。
開発途上国(三橋読者的にはミャンマーとか)の状況を見ても分かるように、インフラが不十分であれば企業の投資は進みません。

次に予想されるのは「せやけど、これ以上は借金できへんしなぁ」との反論です。
廣宮氏の初出「財政余裕度」に当方提唱「国債発行余力」を加えた「財政余裕度(国債発行余力)」というワード、或いは「財源はデフレ」などを多用するようにしてはいますが、イマイチ国民の間に浸透しないのが残念です。

何も西部邁氏や丹羽春喜氏の著作にあるような難解な文章を理解せよと言っているわけではなく、三橋氏の著作にあるような「簡潔に整理された合理的な日本語」と「官庁のデータを出典とする各種グラフ」を読めば、まともな社会人なら誰にでも理解できる環境にあるというのに、これはもう小中学生でも理解できるような政経アニメの放送しかないと、私は以前からそのように思うわけです。

娯楽性の高い政経アニメを成功させたあとはその資産(キャラ人気)を使い、元寇より始める「アニメで学ぼう!日本近現代史」みたいな多言語化された歴史講座を展開、作中で人気だったキャラをそのままナビゲーター役に据えることで、南京だろうが慰安婦だろうが、敵のあらゆるプロパガンダを打ち破ることが可能となります。

世界中で日本や大日本帝国のファンが増え、支那共産党の宣伝部、南朝鮮のネチズンらは泣いて悔しがることでしょう。
ポルシェ万次郎 2013-07-05 11:29:52

1776ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:15:54
6 ■進撃の強靭化計画!アベノミクス4本目の矢「紅蓮」を放ち、日本経済の溶鉱炉に火を点けろ。 2/4

さて、私は大前研一氏のメルマガも池田信夫氏のブログもチェックしていて、辛坊治郎氏(現在休業中)のニュース解説については、わざわざ録画までして時短再生しています。
朝のワイドショーでは公共性をはき違えた毒にも薬にもならない論説、新聞の社説のカーボンコピーのような解説が多い中、大阪ローカルならではの自由な番組制作というか、短い時間で社会事件などの要点が分かりやすく解説されているからです。

3人ともマクロ経済に関する分析は壮大に間違えているわけですが、他で正しい部分にまで全否定をするのはよくなくて、「安倍は新自由主義的たからぶっ潰す」とか「三橋に騙されたー」とか、そういった意見についてもやはりナイーブ過ぎると感じる次第です。

以下、参考となりそうな意見について、「積極財政派」のお二方のエントリーから紹介いたします。

▼▼▼

私の中の「安倍政権支持率」は50.1%くらいにまで低下し、一方、私の中の「不支持率」は49.9%程度まで上昇しつつあります。

辛うじて50%を超えているのは、やはり、いま憲法改正、自主憲法制定が必要なのではないか、と思うからであります。(これが無ければ、私自身の中の安倍政権支持率はかなり悲惨なまでに低くなります…)

廣宮孝信の「国の借金」“新常識” 「TPP:史上最凶の貿易協定」とアメリカ人の記者が言っています
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-589.html

▲▲▲

選挙では「よりマシな方」に投票しつつ、普段は地道に正しい情報を発信し続ける以外に方法はありません。
情報戦を正論だけで戦おうとしたり、自分が支持する政党や候補者に対し、あまり原理主義的になり過ぎてもよくないと思います。

ポルシェ万次郎 2013-07-05 11:30:33

1777ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:16:13
7 ■進撃の強靭化計画!アベノミクス4本目の矢「紅蓮」を放ち、日本経済の溶鉱炉に火を点けろ。 3/4

▼▼▼

最近は安倍政権を支持する者を「安倍信者」とレッテルを貼り罵っている方がいますが、この行為に一体何のメリットがあるのか私には良くわかりません。

おそらく、安倍政権の支持率を低下させお灸をすえることで、考えを変えさせる効果を狙ったものなのかもしれませんが、ベースとなる世論がそのままでは逆効果かと思います。支持率回復のためますます世論に迎合する事となり、結果財政支出拡大などやらなければならないが、世論の風当たりの強い政策が棚上げになってしまうかもしれません。

(中略)

その行為によって、日本の政治が正常に機能しない根本原因である「世論」の問題が解決するのかどうか、非常に疑問です。

(中略)

我々にできることは正しい情報を愚直に発信し続けることでしょう。

参議院選挙スタート|ひろのひとりごと
http://ameblo.jp/hirohitorigoto/entry2-11565819421.html

▲▲▲

上記の「ベースとなる世論がそのままでは逆効果」という指摘には、特に激しく同意いたします。
たとえば中野ホサ官が「我々の内輪たる三橋メルマガ」で安倍総理を名指しで批判する分には構わないし、私など毎週水曜日の配信を一番楽しみにしているくらいですが、動画共有サイトなどを使い、政治に疎い層にまで「安倍sage」をキャンペーンしている人の態度には賛同できません。

>「安全保障の問題」を完全に認識していらっしゃる
>自由民主党の赤池まさあき候補を、全国比例区で推薦いたします

私の中で「最適な選挙制度」を模索してもう何年にもなりますが、未だにその答えは見つからない中、参議院選挙における比例代表48議席(半数改選)については「制限連記制」とし、現在のような1名ではなく比例区の中から3名程度を選べるようにすれば、一長一短がある選挙制度において、着実にプラスの効用に振れるのではとの思いがあります。
3名とも支持政党の候補者名を書くもよし、党を超えて人で選ぶもよしです。
これなら私も「赤池誠章」「中山恭子」「有村治子」と記入することが叶います。

ポルシェ万次郎 2013-07-05 11:31:09

1778ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:16:32
8 ■進撃の強靭化計画!アベノミクス4本目の矢「紅蓮」を放ち、日本経済の溶鉱炉に火を点けろ。 4/4

「赤池さんは受かりそうだから、反TPPの山田さんやヒゲの佐藤さんに……」という意見もあろうかと思いますが、僅差で他の候補と迷っているのなら私は三橋氏が支持する赤池氏に票を集中させ、政界における三橋氏の影響力拡大(倉山満評「黒幕は三橋さん」)に協力すべきと考えます。
もちろん、赤池氏個人の資質についても、動画等々を参考に以前から高く評価してのことです。

・小選挙区制=選挙区の中から1名だけが当選(1人区)
・大選挙区制=選挙区の中から複数名が当選。中選挙区制は大選挙区制の一種
・単記移譲式=優先順位を記述し、その選好によって票が移る方式
・単記非移譲式=一人だけを選んで投票する方式
・完全連記制=選出する人数分だけ候補者を選ぶ方式
・制限連記制=選出する人数より少ない人数分の複数名の候補者を連記する方式

「最適な選挙制度」の話に戻りますが、上記の全国比例区(制限連記制)に加え、並立する選挙区73議席(半数改選)の方を重複立候補不可の「小選挙区単記移譲式」にするのが正解と思えるようになりました。

そして用語に間違いがないかを検索しているうち、下記ページにたどり着きます。

どの選挙制度が良いかを考察する - 誠司の政策提案です
http://www.geocities.jp/seiji200601/senkyo03f.htm

この筆者、衆議院は「大選挙区単記移譲式(定数5〜10名)と小選挙区単記移譲式の並立制」、参議院と地方議会は「中選挙区単記移譲式(定数3〜5名)」が望ましいという結論に達したようですが、問題意識や結論の方向性が私と近くて参考になりました。

要は「死票が少ない(単記移譲式)」「複数名を選べる(連記制)」などで有権者の意思が反映されやすく、「同一政党間における同士討ちの解消」などで政権選択や政党政治といったものもある程度機能し、「組織的な票割りを作用させない」などで某宗教団体がやっているような選挙戦術を無効化する内容が「最適な選挙制度」と言えそうです。

政治家が小粒にならざるを得ない「小選挙区単記非移譲式」、落選させたくてもさせられない(例:定数2の宮城選挙区における岡崎トミ子)「大選挙区単記非移譲式」を見直し、比例区や大選挙区に「制限連記制」、小選挙区に「単記移譲式」を導入することの是非を考えたいです。

ポルシェ万次郎 2013-07-05 11:36:24

1779ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:16:50
8 ■昨日放送のテレビ大阪「たかじんNOマネー」で桜林美佐女史が、今週発売の「週刊文春」で宮嶋茂樹氏が海自の飛行艇「US-2」を紹介。

>消費者物価で1%を割り込んでいる時点で、立派なデフレ

はい。
「物価が継続的に下落する」という本来の定義や世間の理解とは逸れるのかもしれませんが、「所得が継続的に下落する」や「フィリップス曲線における最高パフォーマンスの“ど真ん中”を下回る」についても、広義の意味で「デフレ=デフレギャップがある=よくない現象の兆候」と捉えるべきでしょうね。

今朝放送のTBS「がっちりマンデー!!」、今年3月開業の「JR吹田貨物ターミナル駅」が取り上げられていました。
下記にまとめておきましたので、どうぞご覧ください。

●モーダルシフトについて
一般的に、貨物や人の輸送手段の転換を図ることを言う。具体的には、自動車や航空機による輸送を鉄道や船舶による輸送で代替すること。大量の幹線貨物輸送をモーダルシフトした場合、輸送エネルギーコストの節減、二酸化炭素や窒素酸化物の排出抑制、交通渋滞や交通事故の低減、労働力不足の解消などの効果が期待される一方で、コンテナ列車やコンテナ船の増強、ターミナル駅や港湾の整備などが課題となる。

●JR吹田貨物ターミナル駅の可能性
JR吹田貨物ターミナル駅は大阪・梅田の北ヤード開発に伴い、JR梅田貨物駅の機能を引き継ぐかたちで2013年3月に開業したばかりの、JR貨物が誇る27万㎡の巨大な貨物専用駅。敷地全長が約7.2kmあり、これは間に吹田駅、岸辺駅、千里丘駅の3駅を含む長さとなる。また、JR貨物と福山通運のコラボレーションに福山レールエクスプレスの開発がある。一般的なコンテナの長さは約3.7mとなるが、この福山レールエクスプレスは約9.4mと長く、10tトラックの荷台に積み替え作業なしに、フォークリフトでそのまま乗せることが可能となった。吹田市は近くに各種高速道路(近畿道、名神高速、阪神高速)も通っており、関西地域の新たな物流拠点として今後の活躍が期待される。

三橋氏との共著もある増田悦佐氏は自著の中で、「自分の足で移動できる『ヒト』は鉄道を使い、積み替え作業が必要な『モノ』は車を使って運ぶ社会が最も効率的」と書かれていましたが、積み替えをせずにコンテナごと乗せるスタイル(下記動画を参照)が現場で主流となれば、先日ヤマト運輸が発表した東名阪での即日配送のようなサービスがさらに加速しそうです。

【運転開始】福山レールエクスプレス吹田貨物ターミナルでの荷卸し
http://www.youtube.com/watch?v=4iD6w31cvW0

ポルシェ万次郎 2013-07-07 10:45:33

1780ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:17:18
29 ■日本「アメリカが世界の警察官なら、俺は世界の災害救助隊を目指す。護衛艦(ヘリ空母)に加え、救護艦(原子力空母)を!」

増田悦佐氏が新著で藤井聡氏を敬称なしに批判しているのを発見。
日下公人氏と同様に、増田氏もデフレギャップの概念が抜けている、デフレを軽視しているのが相変わらず残念です(それ以外は良い本)。

橋下「投資減税で誤魔化してはいけない。法人税を下げ、世界との競争に〜」
渡辺「また公共事業に金をばら撒こうとしている。農協や医師会の既得権が〜」

上記は先日の「報道2001」出演時の要約。
憲法改正は当分諦め、選挙後は日本維新の会(西)やみんな党との連携ではなく、公明党と共に国土強靭化(防災減災ニューディール)に注力すべし!

#24
>私も以前、ポルシェ万次郎さんが提唱していたロシア支援、
>ロシア開発はバランスの上でも必要かなと思ってますね

呼ばれて出てきてチョチョチョチョーン!
日本海を東洋の地中海にしましょう。
当方命名「マレー半島縦断リニア」に加え、「世界横断鉄道(貨物&寝台新幹線)」も新たに構想しましたので、私の妄想にまたお付き合いください。
乗車料金は東京―ボストン間の往復で一人200万円くらいでしょうか?

●世界のリニア新幹線
・アメリカ:【サンフランシスコ】―【サンノゼ】―【ロサンゼルス】
・ブラジル:【サンパウロ】―【リオデジャネイロ】
・ロシア:【モスクワ】―【サンクトペテルブルク】
・インドネシア:【ジャカルタ】―【スラバヤ】
・中国:【大連】―【瀋陽】
・マレー半島縦断リニア:【バンコク】―【クアラルンプール】―【シンガポール】

●世界の新幹線
・アメリカ:【ワシントン】―【ニューヨーク】―【ボストン】
・インド:【ムンバイ】―【アメーダバード】
・世界横断鉄道(貨物&寝台新幹線):【ボストン】―【ワシントン】―【ロサンゼルス】―【サンフランシスコ】―【シアトル】―【バンクーバー】―【ウラジオストク】―【日本】―【モスクワ】―【ベルリン】―【パリ】―【ロンドン】

●世界の海底トンネル(上記の「貨物&寝台新幹線」が通過)
・宗谷トンネル(約43km):【宗谷岬】―【西能登呂岬】
・サハリントンネル(約10km):【ロシア本土】―【樺太】
・ベーリング海峡トンネル(約100km):【チュコト半島】―【アラスカ】

ポルシェ万次郎 2013-07-11 19:26:42

1781ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:17:41
15. 初めまして!出版記念カキコ

いつも見てますよー。
新著の装丁を見て、一発で「採図社」だって分かりました(笑)。

廣宮孝信の「国の借金」“新常識” 世界各国過去32年分データを解析:政府総支出と名目GDPの相関関係極めて高い。小泉政権は政府総支出増加も名目GDP増加も世界最低水準!デフレ日本には大胆な財政出動必要!!
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-563.html

ブログの内容は毎回、上記エントリー以来の衝撃で、三橋貴明氏もそうですが、「桜文化人」などのまともな識者の中でも特に、自分と意見の一致する「シンクロ率」が高く、もちろん初となるご著書も購入させていただきます。

ポルシェ万次郎 2013-07-16 12:53:34

1782ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:18:00
21 ■経世済民の観点から「国民経済主義」を志向、「機能的財政論」の導入が求められる。「企業脳」の政治家は要らない! 1/3

Re.14 ■マネーの意味

>ケインズ派とリフレ派は、「デフレは悪」というベクトルを共有

>青木教授のおっしゃる「活動マネー」と「不活動マネー」

>手持ちの資金が窮乏している企業や家計に対して、"使えるお金"を供給せずに、
>「期待の醸成」をやたらと期待しすぎるのが、リフレ派の悪いクセです。

>しかし、構造改革的な政策がのさばる現実を打破しデフレを脱却するには、
>リフレ派との連携が欠かせません。

まさに「我が意を得たり」といった感想で、うずら氏の意見に激しく同意します。
青木氏はかつて「活動貨幣」「不活動貨幣」と呼称していましたが、より親しみやすい柔らかい表現ということで、「活動マネー」「不活動マネー」に言い換えたのかもしれません。

三橋氏、青木氏、そして木下栄蔵氏の見解が、それぞれ違ったアプローチながら「正解」だと私は思っています。

三橋「期待に働きかけるのが悪いとは言わないが、何年かかるか分からない」
廣宮「金融緩和はやってもやらなくても、別にどっちでもいい」
上念「スピードを早めるため、財政出動もいいんじゃねと思うようになった」
倉山「金融緩和か財政拡大かと言われれば、金融緩和の方が大事です」
菊池「異次元の金融緩和は市場が混乱する。財政拡大だけでよい」

皆さん少しずつ主張が違うわけですが、連携できる部分は多いと思います(敬称略)。
金融政策にしても財政政策にしても、「やりすぎて弊害が起こる」局面までは、お互い口を挟まずお手並み拝見という態度でいいのかもしれません。

ポルシェ万次郎 2013-07-17 15:27:46

1783ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:18:22
22 ■経世済民の観点から「国民経済主義」を志向、「機能的財政論」の導入が求められる。「企業脳」の政治家は要らない! 2/3

時間を長く5年かけるとしても、私は金融緩和だけでデフレを脱却できるとする説に懐疑的(決してハイパーインフレにはならないが、資産バブルの発生が金融緩和におけるボトルネック)ですが、資産価格の上昇による消費増(住宅市場など)や円安による輸出増といった「カンフル剤」「きっかけ」としての効果は高いと考えます。

続 日本は世界一の緊縮財政国家|ひろのひとりごと
http://ameblo.jp/hirohitorigoto/entry-11541471921.html
 政府支出の増加率(年平均ランキング) ※2000〜2010年
 http://hirohitorigoto.info/data/097_2_lb.jpg
 政府支出増加率と名目GDP成長率の関係 ※1990〜2012年
 http://hirohitorigoto.info/data/098_2_lb.jpg

廣宮孝信の「国の借金」“新常識” 世界各国過去32年分データを解析:政府総支出と名目GDPの相関関係極めて高い。小泉政権は政府総支出増加も名目GDP増加も世界最低水準!デフレ日本には大胆な財政出動必要!!
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-563.html

上記のリンク先で証明されている通り、既に「正解」は出ていると思うので、あとはどれだけ躊躇せずにアクセスを踏み込めるか、国民世論を納得させられるかの勝負だと思います。
本来とは逆のブレーキを踏む勝負、公共事業を「どれだけ削れたか」で与野党が成果を競っている現状では、デフレは何年かけても脱却できません。

三橋経済塾第25回「国防の経済学(後編)」ケーススタディ
https://m-keizaijuku.com/event/data/51cc500c8e0d7a076e00076d

確かに採点の要望は出しましたが、論評までもらえるとは思っていませんでした。
こういったブログの方にはない「サービス」が強化されると、三橋塾への登録の動機に繋がるだろうし、ブログの「ネタ」にもなるということで、次回の「宿題」にも期待しています。

ポルシェ万次郎 2013-07-17 15:28:24

1784ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:18:43
23 ■経世済民の観点から「国民経済主義」を志向、「機能的財政論」の導入が求められる。「企業脳」の政治家は要らない! 3/3

>本日及び明日は、ビッグ・ゲストからのご投稿です。
>(こんな凄い論文を無料で掲載させてもらっていいものなのでしょうか・・・。

せひ、メルマガ「三橋経済新聞」の執筆陣に青木氏を!
本日配信の中野ホサ官のメルマガも相変わらず秀逸でしたが、「ハヒフヘーゾー」「バイコクマン」「バイバイコ〜ク」「あかいけ!ガンバンマン」とか、ああいったギャグを思いついた度に、毎日せっせとネタ帳にメモするホサ官の姿を想像すると萌えます(笑)。

あと、私も過去に青木氏の動画を紹介していたので、そのまま下記に転載させていただきます。

▼▼▼

バーナンキ的な高橋洋一氏を批判しておいて、クルーグマンやスティグリッツ的な三橋氏をそれ以上に論外扱いする池田信夫氏の思考回路が理解できません。
高橋氏(リフレ派)と池田氏(新古典派)はどちらも核心部分を3分の1くらいずつ間違えていて、下記に紹介する青木泰樹氏らの理解、「総需要の不足は量的緩和だけで解決不可能(或いは解決まで時間がかかりすぎる)」「デフレ脱却には財政拡大が“主”、金融緩和が“従”」が正しいと私は思います。

●リフレ派の誤謬
1.貨幣数量理論に基づき、インフレを考えている。
2.ワラルス法則の現実経済への誤った適用。
3.不況対策を金融緩和だけに頼っている。

★「貨幣の中立性」を前提としながら、デフレ不況(デフレギャップが存在する=投資効率が市場利子率を下回る=儲からない)という「貨幣が非中立的な世界」の分析を目指している矛盾。

※上記は下記動画より抜粋、一部改変。

『リフレ派の論理と誤謬(後編)③』青木泰樹 AJER2013.6.11(1)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21089341

ポルシェ万次郎 2013-06-12 10:59:43

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2013-07-17 15:28:51

1785ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:18:57
33 ■消費税増税が政治的に避けられないのなら、「消費税増税の恒久凍結の是非を問う解散総選挙」を仕掛ける打開策もある 1/3

>なぜ「そんなことはないっ!」のでしょうか

TVタックルを筆頭に、深い議論に入れるような放送時間、論客の出演人数ではないため、まずは「そんなことないっ!」と反発することから始まる「テレビ芸」ですね(笑)。
続きが聞ければよかったですが、聞いても論理的な回答は恐らくありません。

チャンネル桜での討論とは違い、瞬間的な「言い負かされていない感」が地上波では重要なため、視聴していても知的好奇心が満たされず、テレビはますます女、子供、定年退職者のメディアとなります。

>竹中氏はデフレの原因について「マネー量の不足」と表現しています

上念獄長も「デフレは貨幣現象」と言っていますね……。
それらに対し、銀狼西田は「紐では押せない」と見事に表現しています。

ただ以前から、上念氏が「アベノミクスに足りないのは再分配政策」と発言されている件については私も同じ意見でして、「税の累進性が高い方が経済パフォーマンス(経済成長率)は高くなる」「法人税や所得税の上限を池田内閣の頃に戻すべきだ」「グローバルな法人税の減税競争などもってのほか」「通貨発行権を持つ中央政府にはまるで不要な、社会の安定とは何の関係もない『無慈悲な安定財源』である消費税(付加価値税)について、今がデフレだからといった理由と関係なく廃止にすべき」といった声がもっと高まればと思っています。

>「日銀がマネーの量を十分に出せば、大丈夫なんだよ」

そう言っている人たち、結局は財政出動をしたくないだけなのだと思います。
政府の介入を許さず、市場原理が作用しない恐慌経済にあろうが市場が切磋琢磨して効率を上げて行くことをただ美しいと感じ、敗者は淘汰されるべきだと彼らは考えているわけです。

経世済民や国民経済といった概念を理解できた人たちというのは、「日本の国力や影響力を高めたい」と普段から願う人たちで、やはり国家観があるかないかの違いだと思います。
国益や「チーム日本」を考えた場合、「質」を高めることが求められるインフレ局面もあれば、「量」を増やすことが求められるデフレ局面もあるというだけの話ですね。

ポルシェ万次郎 2013-07-23 13:55:01

1786ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:19:15
34 ■消費税増税が政治的に避けられないのなら、「消費税増税の恒久凍結の是非を問う解散総選挙」を仕掛ける打開策もある 2/3

私だって、金持ちが経済活動しやすい環境を用意した方が経済パフォーマンスがいいという前提があるのならそう主張しますが、失業者を減らし、中間層の所得を厚くした方が名目GDPが伸びることが分かっているので、日本国のためにそうしましょうと言っているに過ぎません。
トリクルダウン理論が仮に成立するのであれば、「中共を崩壊へ追い込むまで貧乏人は我慢せよ」とか言うかもです。

>金融政策のみでデフレ脱却しようとしても困難であり、
>少なくとも時間がかかることは間違いありません

「困難」「時間がかかる」までが確定した事実で、加えて「時間をかけようが金融緩和のみのデフレ脱却は不可能」といった疑義、仮説が私はあるように思います。

>消費税増税も公務員削減も、共に総需要を削減する政策

私がみんなの党のブレーンなら、「公務員やNHKの高すぎる給料は削減するが、それ以上に予算をかけて新規採用を増やし、10万人規模で雇用を創出する」「自衛隊員の数を29万人にまで増やし、6万人の雇用を今すぐ創出する」「そうして失業率が改善されることで、税収は加速度的に大幅に増える(「アジェンダ」に代わり「税収弾性値」をプッシュ)」など、発言の修正を進言します。

あとは天下りについて、私は報酬の上限をたとえば年収500万円までとし、大して仕事のない「箱モノ」への勤務で高い人件費を支払うとかの慣習をやめ、義務や奉仕の精神でエリートたちのモチベーションを引き出したいと考えます。

また、各省庁の職員については自衛隊のように一元採用とし、半年ほどの研修で同じ釜の飯を食わせて横の繋がりを強化、セクショナリズムの意識の希薄化を狙いたいです。
警察学校並みの厳しく愛国的な研修を行うことで、外務省ような「国益のための仕事をサボる職員」のこれ以上の増殖を防ぐことを狙いとします。

ポルシェ万次郎 2013-07-23 13:55:36

1787ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:19:31
35 ■消費税増税が政治的に避けられないのなら、「消費税増税の恒久凍結の是非を問う解散総選挙」を仕掛ける打開策もある 3/3

たとえば以下に紹介する動画など、本来は外務省がやるべき仕事と思えてなりません。

●アメリカ軍が慰安婦を捕まえて聴取した結果、分かったこと(1944年フィリピン)
・慰安婦たちの証言では、志願して雇用され、高額の給料を貰っていた。
・街へ出かけて化粧品や洋服など、好きな物を買っていた。
・時間の関係で全てのお客(日本兵)にサービスができないことを悔やんでいた。
・日本人の兵士たちとスポーツをしたり、ピクニックをしたり、宴会をしたり、様々なイベントを一緒に仲良く楽しんでいた。
・借入金がある慰安婦は、その返済が終われば、希望すれば国へ帰ることも出来た。
・日本の兵士と結婚する者もいた。
・慰安婦たちは、日本人の基準でも、白人の基準でも綺麗な女たちではない(米兵の主観)。

字幕【テキサス親父】慰安婦は売春婦!証拠はコレだ!と親父ブチギレの巻!
http://www.youtube.com/watch?v=ggQaYD37Jm4

上記の新着動画はフィリピンでの聴取のようですが、同じく「慰安婦とは売春婦以外の何者でもない」と断じた、1944年に北ビルマのミートキーナで行われたアメリカ軍の調査報告書「心理戦チーム報告書第49号」との関連について、全体像に詳しい方いらっしゃいますか?

>今後の政策論争が、まさに「新古典派経済学に基づく構造改革主義者」対
>「ケインズ経済学的な実践主義者」という争いになっていくことが間違いない

いえ、「新古典派経済学に基づく構造改革主義者」対「リフレ派」対「ケインズ経済学的な実践主義者」という三つ巴の争いになるような……。

「リフレ派」の先生方についてはとにかく、菊池英博氏のように「今すぐ金融緩和をやめよ」とまでは言わないから、そちらも財政拡大(国土強靭化)についてネガティブなことを言って邪魔をするな、できれば後押ししてくれと言いたいです。

>そして、西田先生がズバリ仰ったように、「敵は自民党の中にもいる」
>のでございます。

西田氏の右隣に座っていた「敵」の一人が苦笑いしていましたね(笑)。

ポルシェ万次郎 2013-07-23 13:56:03

1788ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:19:54
41 ■だめだコリア

橋下徹「『朝鮮人』『韓国人』『コリアン』はそれ自体の言葉のイメージが悪くなっているだけで、元々は差別用語というわけではない。『このアメリカ人がっ!』『そこの日本人っ!』などが許されていて、『朝鮮人どもっ!』がネガティブでキツイ言葉に聴こえるのは確かだが、だからと言って言葉狩りのような真似をしてはいけない。ただまあ、アメリカでも『Are you a Korean?』と訊き辛いのは事実だし、間違われて怒る普段は温厚な日本人、侮辱されたと感じる台湾人も多い。また、『慰安婦』の実態が『売春婦』であったことは疑いようもなく、当時の敵国であるはずの米軍がそのような報告書を書いてもいる。こういった問題では可能な限り当時の言葉を用いるべきで、『従軍慰安婦』や『太平洋戦争』などといった、あとから作られた造語を使うから、実態や本質、その後の議論が曖昧になってしまうのだ。この『朝鮮人の戦地売春婦の問題』については、相手の作ったプロパガンダ用語である『セックススレイブ(sex slaves=性奴隷)』を追認せず、『プロスティテュート(prostitute=売春婦)』という直接的な言葉を用いるのがあらゆる意味で正しいと思っている。そして『コリアン・プロスティテュート・プロブレム(KPP=朝鮮人売春婦問題)』については現在進行形で、現代においても彼女らの不法就労が世界各国で問題となっているのはご存知か? 『従軍慰安婦』などといった詐話師の造語に新聞社が乗っかり、現在は『いわゆる従軍慰安婦問題』などと曖昧な用語と化しているため、今後は国内外で『KPP』と呼称するのが望ましい。『K-POP』みたいな略称で、日本人にも外国人にも発声しやすいだろう。『慰安婦』を『売春婦』と言い換えることに抵抗を覚えることは正常な感覚であるが、だからといって相手が『プロスティテュート』を『セックススレイブ』と言い換えていることを見過ごしていい理由にはならない」

本文とコメ欄の投稿に味付けを加え、上記のようにシミュレートしてみましたが、まあ、いきなり政治家がこれをやっては反発を招くでしょうね。
まずはネット発で、『KPP(コリアン・プロスティテュート・プロブレム)』という略称を定着させるのがいいと思います。

アメリカ人「韓国人?」台湾人「Noooooo!」
http://www.youtube.com/watch?v=nSr6KjqTTAI

ポルシェ万次郎 2013-07-24 15:30:02

1789ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:20:13
114 ■ニャフラック

▼▼▼

 日本郵政が、米保険大手アメリカンファミリー生命保険(アフラック)との業務提携を抜本的に強化することが24日、明らかになった。傘下のかんぽ生命保険がアフラックと代理店契約を締結。同社のがん保険販売を、同じ郵政傘下の日本郵便が直営する約2万カ所の全郵便局に拡大する。アフラックは2014年秋に日本郵政グループ専用のがん保険を供給する。26日にも基本合意し、両社トップが記者会見して発表する。
 米政府は長年、日本の保険市場の閉鎖性を指摘し、日本郵政の郵便局ネットワークをかんぽ生命以外の民間保険会社にも全面開放するよう求めてきた。今回の提携強化は、環太平洋連携協定(TPP)交渉と並行して行われる保険分野などの日米2国間協議にも影響を与えそうだ。

日本郵政、米アフラックと提携強化=がん保険、直営全郵便局で販売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130725-00000000-jij-bus_all

▲▲▲

なにこれ?
もう嫌な予感しかしません。

♪バイバイコーク(笑)

ポルシェ万次郎 2013-07-25 06:03:52

1790ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:20:31
13 ■国家のグランドデザイン、国としてのビジョンを語る政治家がいない。まるで目的もなく太平洋を漂う漂流物みたい。 1/2

>消費者物価14カ月ぶりプラス、0.4%上昇 6月

以下、今朝放送の読売テレビ「ウェークアップ!ぷらす」より要約します。

宮崎「コアコアCPIで見れば未だデフレを抜け出せていない。消費税増税は早い」

石破「リーマンショックのような激震があれば別だが、財政再建は喫緊の課題」

前原「日本の問題など限られている。人口の減少に莫大な借金の問題だ」

……駄目だこりゃ(笑)。
印象としては、石破氏は消費税を上げる気マンマンです。

>増税すべき理由は「何も」ないのです

中央政府には徴税権だけでなく、通貨発行権がありますもんね。

周回遅れの財政破綻論ばかりで、日本をどのような国にしたいかを語る政治家の出演がなかなかありません。
以下、「私ならこう語る!」ということで、地政学っぽく簡単に羅列してみましたがいかがでしょうか?

【世界観(ビジョン)】
世界中から広く尊敬される日本でありたい。政治、経済、文化などで、世界に対し一定の影響力を保持したい。中国や韓国や北朝鮮といった、反日のならずもの国家に侮られたくない。ジャパンコンセンサスにより、この世から貧困、戦争、民族浄化、人権侵害を根絶したい。日本が日本らしく、日本語が日本語らしく、日本人が日本人らしく、地球が滅びる最後の日まで繁栄させたい(国体護持)。

【政策(ポリシー)】
GDPを世界一にする。格調高い自主憲法を制定する。国連常任理事国になる。強い国軍(帝国陸海軍)を復活させる。核兵器保有国になる。拉致被害者全員を取り返す。第二次大戦後、ソ連と韓国に奪われた自国領土を奪還する。東京裁判史観を修正する。中韓との情報戦に勝利する。天皇の靖国参拝を政治的に可能な環境にする。

ポルシェ万次郎 2013-07-27 11:21:15

1791ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:20:46
14 ■国家のグランドデザイン、国としてのビジョンを語る政治家がいない。まるで目的もなく太平洋を漂う漂流物みたい。 2/2

【大戦略(グランドストラテジー)】
あらゆる国家主権を手放さず、強化する方向で考える。デフレを脱却して成長路線(名目7%の経済成長)に復帰、強い経済により強い軍隊を創る。再分配政策を見直すことで、中間層に厚いかつての一億層中流社会を目指し、高い経済パフォーマンスを取り戻す。ASEANとの連携を強化し、対中、対韓、対北の包囲網を形成する。日米同盟を深化させる。東欧や北欧など、ソ連の被害国との連携を模索する。占領憲法を部分的でもいいのでまずは改正(停止や削除)させる。中韓の反日教育をやめさせる。

【作戦(オペレーション)】
国債を財源とし、防衛費と公共事業費の支出を大幅に増やす。自衛隊員と公務員の数を増やすことで、今すぐ数十万人規模の雇用を創出する。武器輸出三原則を撤廃する。アメリカより空母を購入する。税の累進性を強化し、逆進性の高い消費税は撤廃する。憲法7条4号や96条の改正、憲法9条2項や前文の停止など、国民から過半数の合意が得られやすい部分改正を提案する。外務大臣や首相がASEAN諸国、中央アジア諸国、東欧諸国、台湾やパラオを歴訪する。総理大臣が毎月のように靖国神社へ参拝する。特定国に憎悪の意識を植え付ける教育は人種差別、精神的児童虐待に当たると、国連の各機関を通じて中韓に圧力をかける。

【戦術(タクティクス)】
新幹線網と高速道路網を構築し、都市と地方とのクラスター化を図る。道路インフラには「混雑税」の概念を導入、渋滞の減少に努める。救難飛行艇、潜水艦、戦車などを海外の友好国へ輸出する。空母打撃群や海軍陸戦隊(海兵隊)を創設する。階級や艦船の呼称をグローバルスタンダードに改める。消費税の代替として「贅沢税」を提案する。中韓の反日振りに対し、テレビや新聞が「報道しない自由」を行使するのなら、政治家がカメラの回っている場面で発言し、世論に対し問題提起を行う(総理や閣僚が生放送で、「天皇陛下への侮辱を謝罪するまで、『日王』という意図的な蔑称を改めるまで、韓国との首脳会談は行わない方針だ」と発言するなど)。

ポルシェ万次郎 2013-07-27 11:21:40

1792ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:21:07
24 ■日本版コアCPIの存在価値など、どの程度『ガリガリ君』を欲する天候かを示す『ガリ指数』以下である。 1/2

やはり「Klug(クルーク)」の連載よりも、「ZAKZAK→2ちゃんねる→まとめブログ」と露出していく「夕刊フジ」に載る原稿の方が値打ちありますね。
読者の絶対数が違うと思います。

Re.#11 tktk

ハンドルネームが「tktt(竹達)」に見えた。。。

>「この理屈がまかり通るなら、税金なんか不要で、
>全部日銀が買い取る国債でまかなえばいいじゃん」

さて、そこで語られている意見ですが、総量に限りがあるかつての金本位制ではなく、国家の供給能力が通貨の信認を担保している現代の日本のような体制の場合、通貨発行権の行使が税金が持つ安定財源という意義を薄めるも、税金にはほかに「所得の再分配(累進性強化→社会の安定&経済パフォーマンスの上昇)」、「酒や煙草やガソリンや高速道路料金のような消費を抑制したい対象へ負荷をかけられる」、「景気や物価の調整(安定化装置)」などの機能を持つため、これら徴税権を放棄して通貨発行権だけで国家運営をするのはかなり難しいと思います。「デフレ先進国」の日本以外の国が導入すれば、それこそハイパーインフレが起きちゃいますね。

「税金なんか“今は”取らないで(増税しないで)、全部日銀が買い取る国債でまかなえばいいじゃん」という意見なら、デフレの今は正解だと思います。そして「無慈悲な安定財源」である消費税については、中央政府が赤字国債を発行できることの「安定性」を国民の多数が確認したのち、景気状況とは無関係に完全撤廃すべきと私は考えます。

ポルシェ万次郎 2013-07-30 19:51:53

1793ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:22:27
25 ■日本版コアCPIの存在価値など、どの程度『ガリガリ君』を欲する天候かを示す『ガリ指数』以下である。 2/2

要は消費税が持つ効果の中から「安定財源」を除外すれば、あとは弊害しか残らないので廃止しろ、或いは外資系企業を狙い撃ちした「贅沢税」に置き換えろという主張です。年金などの社会保障費も、足りなければお金を刷ればいいだけの話で、そうしてインフレに振れることで、あとはどうやってインフレを抑えようかという問題だけを残したい。

●贅沢税の課税対象(当方案)
・600万円を超える乗用車=欧州産の高級車、道楽車、スーパーカーを狙い撃ち
・10万円を超える服飾品=ヴィトンやエルメスなど、欧州産のブランド品を狙い撃ち
・5,000円を超える酒類=欧州産の高級ワイン、ブランド力の高いワインを狙い撃ち

もうそろそろ、「どうすれば需要を上げられるか?(条件:お金はジャンジャン使ってもよい)」という「簡単な問題」ではなく、「どうすれば供給を上げられるか?」という「そこそこ難しい問題」で悩みたいものですね。

株安・円高、消費増税慎重論が誘発との見方浮上 (ロイター)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130730-00000079-reut-bus_all

上記はヤフーのヘッドラインからですが、早速コメント最上部に「財政破綻の懸念で円高になるのか(笑)」と書き込まれていてワロタ(笑)。
ああ、大衆がエリートより賢い日本の素晴らしさよ!

ポルシェ万次郎 2013-07-30 19:52:18

1794ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:22:55
5 ■増税モンスター 増税モンスター♪ 1/4

>日本の現在の税収弾性値は、3〜4です。名目GDPが1%成長すると、
>税収は3%〜4%増えるのです

【アンフェア】選挙とアベノミクスと消費増税 三橋貴明[桜H25-7-17]
http://www.nicovideo.jp/watch/1374043609

上記に素晴らしい解説がありましたよね。産経新聞で唯一まともな経済記事を書く田村秀男氏の解説にあるグラフ「国の一般会計税収伸び率と名目経済成長率の推移(出典:財務省)」を紹介した秀逸な動画です(未見の方はぜひどうぞ)。

▼▼▼

ざっと20人から30人程度の,「○○証券」とか,「○○研究所」の「アナリスト」「エコノミスト」の方々の「増税についての賛否」の一覧のパネルが(所属・記名付きで)提示されたのですが,何と驚くべき事に,「一人の例外もなく」,全員が,来年四月から消費税を8%にすることに「賛成」だという結果でした。

(中略)

しかし,デメリットは,山のように指摘されているわけです。ここで一々指摘することは避けますが,景気にブレーキがかかることはほぼ万人が認めており,しかも,税収そのものが減る懸念さえ,あからさまに危惧されている状況なわけです。

こんな状況で,専門家達が,「虚心坦懐,真摯な気持ちで状況判断をした」として,「全員が賛成」という結果が得られることは,統計学的に考えて(有意確率99.999%で!)絶対にありません。

【藤井聡】全体主義 三橋貴明の「新」日本経済新聞
http://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/07/30/fujii-49/

▲▲▲

上記は昨日配信されたメルマガからですが、一人の例外もなく「来年4月からの消費税増税賛成」だったことに、私もフジテレビ「報道2001」を観ていて驚きました。掲示されたフリップには証券関係のアナリストの肩書きがずらっと並んでいたわけですが、増税キャンペーンをしたいにしてもあれはやり過ぎだろうと思います。

ポルシェ万次郎 2013-07-31 10:11:37

1795ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:23:14
6 ■増税モンスター 増税モンスター♪ 2/4

以下、図以外の本文の一部が「ポストセブン」の方にも転載されていますが、内容は取るに足らないいつもの公共事業批判です。記事内容がいけてないのに比して、批判目的で掲載したであろう強靭化計画の全貌が逆に分かりやすく秀逸だったので紹介します。

週刊ポスト 2013年08月09日号「本誌シロアリ駆除隊が出撃! 亡国の日本列島改造計画を暴く」に掲載の『これが「平成の列島改造計画」だ!』(出典:「2013年参院選都道府県別マニフェスト」より抜粋)
http://stat.ameba.jp/user_images/20130730/22/p-manjiro/d9/9e/j/o0598056612628533936.jpg

>「消費税を増税する理由は何もない」のでございます

以下、こちらも週刊誌から昨日スキャンした画像となりますが、ツッコミどころ満載の図形と論説を紹介します。

週刊プレイボーイ 2013年32号「大増税&年金・財政破綻!悪夢のシミュレーション」に掲載の「図表2 日本の一般政府総債務と家計金融資産の推移」(出典:日銀「資金循環統計」)
http://stat.ameba.jp/user_images/20130730/22/p-manjiro/4c/9a/j/o0598054212628547010.jpg

上記、「一般政府総債務」を出すのなら「非政府金融総資産(家計+企業+その他)」を出して比べるべきだし、「家計金融純資産」も本来は「非政府金融純資産(家計+企業+その他)」とすべきだが、それらを出すのなら「一般政府純債務」を出して比べるのが筋であろう。何が「待ったなし」の状態なのか理解に苦しみます。

週刊プレイボーイ 2013年32号「大増税&年金・財政破綻!悪夢のシミュレーション」に掲載の「図表3 純債務残高の国際比較(対GDP比)」(出典:OECD Outlook)
http://stat.ameba.jp/user_images/20130730/22/p-manjiro/db/f8/j/o0598069212628548877.jpg

上記、対GDP比での比較を「総債務残高」ではなく「純債務残高」にしてある点はこれまでと比べて評価できるも、タイトルは「純債務残高の国際比較(対GDP比)」ではなく「一般政府純債務残高の国際比較(対GDP比)」とすべきでしょう。「政府」という文言をわざと外したのかもしれませんが、見る人に国家全体の債務であるかのような印象を与えてはいけません。

ポルシェ万次郎 2013-07-31 10:12:56

1796ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:23:36
7 ■増税モンスター 増税モンスター♪ 3/4

この小黒氏については、たまには「対外純資産残高の国際比較(対GDP比)」や「非政府金融純資産の国際比較(対GDP比)」でも作ってみろと言いたいです。対戦相手が攻撃カード「一般政府純債務残高の国際比較(対GDP比)」を出してきたなら、こちらは防御カード「対外純資産残高の国際比較(対GDP比)」や「非政府金融純資産の国際比較(対GDP比)」で打ち消すみたいな、「政経カードバトル」でも発売すれば面白いかもしれません。カードに解説までは載っていないので、図表を見て即興で「物語」を考えるロープレとなります。萌えキャラを登場させ、複数の選択肢から回答を選ぶギャルゲーのような形式もアリです。

消費税については、増税で景気を冷やした分以上の財政出動(国土強靭化政策ほか)を行ってくれればいいやという次善の意見も出ていますが、「国民に負担を強いて集めたお金を福祉や社会保障に回さず、族議員が地元でばら撒いて土建屋だけが潤い〜」「昔の自民党に先祖がえり〜」みたいなキャンペーンに却って利用されることを危惧します(既にその予防線、兆候が出ている)。消費税増税分のマイナスに届かない程度のショボイ財政出動が行われ、アベノミクスは失敗した挙句、国民の間で公共事業悪玉論がさらに強固なものとなることに恐怖を感じます。

その一方、消費税増税をせずに秋の超大型補正で積極財政へと転じ、それが当然の結果として大幅な税収増となって現れれば、通貨発行権や税収弾性値の意味を国民が知る、世界でも貴重な経験が得られると思います。両者の比較は雲泥の差となりますね。

「報道2001」について、インドネシアやマレーシアの様子を映像で紹介するような特集だけがためになって面白いし、ああいったお金をかけた取材映像がテレビの利点の一つだと思います。そして「週刊ポスト」の論評自体はカスでも、先ほど紹介した一次資料を元にした図はやはり分かりやすかったわけです。もう彼らの論評や分析には期待しないので、映像やデータだけをしっかり出してほしいと思います。

ポルシェ万次郎 2013-07-31 10:13:20

1797ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:23:54
8 ■増税モンスター 増税モンスター♪ 4/4

田村秀男「消費税を増税したあと、消費は意外と落ちていないんです。その分だけ値上がりますからね。名目値は意外と落ちていない。ところが投資が落ちるんです。企業のね。雇用が下がるんです」

先日のチャンネル桜の討論でこう述べた田村氏ですが、あのかみ合わなかった一連のやりとり、西部邁氏や川口マーン惠美氏は公共心から税の負担を主張し、三橋氏は消費税が持つ逆進性や残酷性(無慈悲な安定財源)、増税については時期の悪さについてを主張されていたように思います。

消費税についてを、所得を捕捉し難い人(脱税する暴力団や自営業者)や定年世代からも公平に負担してもらうためのものと考えている人も多いですが、勤労世代や若年層だけいくらかでも免除されるような税制とは違うわけで、これだけでも論理が破綻していますよね。私は税や社会保障への負担は低くして、日本国民は消費し切れなかった所得をせっせと貯蓄に回し、それを原資に企業や政府がガンガン投資を行い、「インフレという名の負担」を全国民に強いることが一番平等なように思います。

前述の所得を捕捉し難い人(脱税する暴力団や自営業者)や定年世代についても、お金を貯め込んでの勝ち逃げを許すのではなく、消費や投資、所得を得るための行動が死ぬまで尊ばれる環境であってほしいです。中国共産党が崩壊するその日まで、日本政府は防衛と防災に関する異次元の財政支出で常に国債を発行、対価として発生するインフレにより、国民へは働くことや生産性を上げることのインセンティブを大きくすることで、或いは同時に池田内閣の時代の累進性の高い税制に戻すことで、覇権国家を狙える高い経済パフォーマンス(名目7%超の経済成長率)を実現させるべきと考えます。

ポルシェ万次郎 2013-07-31 10:13:53

1798ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:24:13
48 ■第2四半期(4〜6月期)のGDPの一次速報値、個人消費や実質GDPは好調なれど、設備投資やコアコアCPIは横ばいかマイナスな予感

>今週は夕刊フジで「断末魔の韓国経済」を連載しているのですが、
>特に第一回の反響が凄まじく

日本を貶める誤報を海外へご注進して回る朝日新聞などではなく、今や夕刊フジこそが「日本のクオリティペーパー」ですからね。3日前のコメント欄にも、「Klug(クルーク)の連載よりも、『ZAKZAK→2ちゃんねる→まとめブログ』と露出していく夕刊フジに載る原稿の方が値打ちある」と書きましたが、やはりネット上での拡散力が違います。

>麻生財務大臣がまたもや「言葉狩り」に遭っております

青山繁晴、麻生太郎副総理ナチス発言撤回にについて
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21489718

上記動画(ラジオ)を視聴してようやく全容が分かりました。
簡単に言えば下記の通りですよね。

本来のニュアンス「ナチスの教訓に学ばなければならない。慎重な議論が必要だ」

曲解されたニュアンス「ナチスの手法を真似しよう。こっそり憲法を変えてしまおう」

麻生氏が発言を撤回「ナチスを引き合いに出したことは不適切であった」

青山繁晴氏の見解「激おこ! そもそもナチスをタブー視するのはおかしい」

良くも悪くも発信力のある橋下氏に唯一期待するところがあるとすれば、こうした事件のたびにメディアで矢面に立ち、自民党の露払いをしてもらうことです。政権与党が政治的に弁明し難いことを代わりに行い、「自民党より右派」を貫くことで、「ぶれない野党」として揺ぎ無いポジションを確立できるでしょう。

ポルシェ万次郎 2013-08-02 17:01:06

1799ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:24:30
20 ■ふるさとの町焼かれ身寄りの骨埋めしやけ土に……。アメリカによる原爆投下(国際法違反)許すまじ!

>大日本帝国は1910年に大韓帝国を国際条約(韓国併合に関する条約)により
>併合したわけで、いわゆる帝国主義的な植民地支配をしたわけではありません

武力や戦争といった手段を用いず、国際社会で多くの国の承認を得て平和裏に行われた併合でしたね。日本の統治はミャンマーやインドネシアなどで行われたものとは大きく異なり、どちらかと言えばイギリスにおける連合王国(イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランド)、ドイツによるオーストリア併合にまだ近いです。アメリカがテキサス、カリフォルニア、アリゾナを併合したことを植民地支配とは言わないのと同じでしょう。

>日本に併合された朝鮮半島では、次々に「学校」が造られていきました

保守派の中からも「韓国統治では良いこともした」という表現があるがとんでもない! 良いことだらけ(僥倖)であり、「悪いことも探せばあったかもしれない」くらいの言い方が適切だと思います。

>イギリスがミャンマーを滅ぼしたとき、王族はインドに追放され、
>二度と故郷の土を踏むことはありませんでした

高山正之氏などが自著に繰り返し何度も書かれていますが、王女はインド人兵卒に払い下げられました。国民の求心力を奪うための酷い仕打ちです。

>呉善花氏の入国拒否でも分かりますが、
>韓国は民主主義国家でも何でもありません。「反日至上主義国家」です。
>反日が民主主義の「上」に立っている国なのでございます

明確な「差別国家」なので、国連は何をしているって感じです。ああ、事務総長が韓国人でした。。。

>日中友好だの、日韓友好だのが実現する日は、
>今後1000年くらいは訪れないというのが現実

今日は8月6日。戦争は相手があってのことなので、安易に「不戦」を誓うことはできませんが、いざ戦争となってしまったときには国民の生命や財産を守れるよう、不断の努力と練磨により「不敗」を誓える準備が必要だと思います。

ポルシェ万次郎 2013-08-06 11:36:35

1800ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:24:45
24 ■Re.#22 冥王星さん 1/5

>その前に日露戦争でロシアと朝鮮半島の支配権を争いましたよ

ロシア「朝鮮を植民地にしたい。不凍港がほしい。日本支配の足がかりにしたい」
日本「しっかりしろ朝鮮。近代化して独立せよ。外国の言いなりは勘弁」

日露戦争(1904〜1905年)

日本の歴史的勝利

日本「あっちへふらふら、こっちへふらふら。借金ともどもうちが面倒見てやる」
朝鮮「よろしく頼んます。これで我が民族も一等国民だ。やったね!」
欧米列強「まあ、それがいいだろうね。極東の平和維持には日本の力が必要だ」

概ね上記のような事情であり、日清戦争や日露戦争で「頼もしい姿」は示しましたが、「嫌がる朝鮮に対し武力で言うこときかせた」というニュアンスではありませんね。

以下、「激論ムック Vol.25 外国人参政権の真実」に掲載の、浄閑寺セツ氏による東アジア擬人化小説「日韓併合物語『朝子という女』」をご紹介します。書籍化もされていないようですし、少し長いですが、とても面白いので全文を掲載させていただきます。

▼▼▼

日本にとって韓国?
一言でいえば、「さげまん」、ふた言いわせてもらえば、「あばずれ」
まあ、最初で最後のオイラの愚痴を聞いてくれ

ポルシェ万次郎 2013-08-06 12:23:30

1801ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:25:00
25 ■Re.#22 冥王星さん 2/5

 つまりだ、タチの悪い女に引っかかっちまったってことさ。女のことで愚痴るのも男を下げる気がしてな、今まで黙っていたけど……。まあ、今日のところは俺の話を聞いてくれ。

 そう、俺は昔、引きこもりだった。まあ、それでもどうにかやってこれたんだ。島国だったしな。ところがさ、ある日、気がつくと「海は自然の防波堤」なんて時代じゃなくなっていたんだな。碧眼の毛唐どもがでっかい黒船でやって来てご近所をわがもの顔で歩いていやがるのを見て俺は肝を冷やしたさ。やろう、亜細亜村の連中なんか家畜だと思ってやがる。茶でも綿でも娘でも何でも村の物は引っぱがして持って行くんだ。

 お隣のシナさんなんかみじめなもんだったぜ、毛唐にヤクの味を覚えさせられてよ、ワケの解らん証文を盾に土地まで切り売りする始末だ。当時、シナ家の主は清という男で、もともとはここの血筋とは違っていたんだが、いつの間にかシナ家にいついちまった奴なんだ。よくわからねえけど、シナ家ではそういうことはよくあるらしい。

 で、清さんの本来の住処はシナ家の裏手の荒れ果てた満州という原っぱでね、のちにシナ家を追い出された清さんのために俺はその原っぱに家を建ててやったんだぜ、余っている土地をちょっと使わせてもうらう約束でな。ま、そのことで若造のアメ公に難癖つけられ、無茶なケンカをおっぱじめたおかげでノサれるハメになるんだけどさ、それはずっとあとの話だ。

ポルシェ万次郎 2013-08-06 12:23:57

1802ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:25:15
26 ■Re.#22 冥王星さん 3/5

 シナ家の隣がロスーケだ。こいつは毛唐の中でも熊のように図体のでけえタチの悪いヤクザ者でな、こいつが朝子を狙っているっていうのはウブな俺でも一目でわかったよ。朝子っていうのはシナ家の離れに住んでいる清さんの養女だか下女だかの貧しい娘でね、とにかく、俺はロスーケからこの娘守んなきゃいけねえと思ったのさ。何も義侠心からだけじゃねえよ。朝子がロスーケの情婦になってみな、俺ん家の軒下のすぐそばまでドスをもったヤー公のシマになるんだぜ。そりゃカンベンってもんだろ。

 とにかく、あの飲んだくれヤク中の糞たれ親父のとこに置いといたんじゃ、朝子も堕落の道を一直線、いずれは熊公の公衆便所よ。つーわけで、よしみの清さんとケンカまでして朝子を独立させたんだ。

 ところがよ、この朝子、垢抜けねえ顔していながら結構スベタだったのよ。俺にゴロニャンしたかと思うと、まだ糞たれ親父と切れてなくてさ、そればかりか熊公にまで色目を使い始めるじゃねえか。オイラの立場はどうなんのよ。

 そんで、熊公が朝子のパンツに手ぇかけたところで、ついにやっちまった、ケンカよ。熊公、強いには強いが、ケンカは短調(原文ママ)でさ、読めるんだよ、次の手が(笑)。出鼻をくじく東郷パンチで赤っ恥かかせてやったぜ。まあ、こちらとも無傷ってわけにはいかなかったがな。

 でさ、亜細亜村の引きこもりのチビが熊ヤクザをやっつけたってんで、あれほど俺っちをバカにしていた毛唐どもにも一目置かれるようになっちゃった。特にロッパさんたちにね。収穫はそれぐらいかな。アメ公は内心面白くなかったようだけど。

ポルシェ万次郎 2013-08-06 12:24:18

1803ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:25:30
27 ■Re.#22 冥王星さん 4/5

 朝子があんまり危なっかしいんで放ってもおけず、「アンタんとこなら手鍋下げても」なんて言葉にほだされちまって嫁にしたんだ。それがちょうど百年前のことね。

 とにかく、垢だらけの朝子を風呂に入れて、服も着せて、読み書き教えてさ。日本(オレ)の嫁らしい体裁を整えてやったのよ。今頃になってそれをさ、強制だ、無理矢理だなんて言ってるんだよ、あの女は。挙句には俺に身ぐるみはがされたってさ。冗談じゃないぜ、朝子名義のべらぼうな借金肩代わりしてやったのは誰だと思ってんのよ。

 そうしているうちに世間にはまたキナ臭い空気が流れて来てな。ロッパさんところではゲルマンのナッチがケンカおっ始めるし、原っぱのことで因縁つけられて孤立していた俺はついナッチと盃交わしてさ。んで、行き着いたのがさっきも言った、アメ公とのズタボロのケンカね。

 後悔しているよ。人生で三つの後悔があるとしたら、ひとつは原っぱが底なし沼だらけだって気付かなかったこと、嫌われもんのナッチと兄弟分になったこと、そして全ての元凶である朝子と一緒になったことだな。

 アメ公とのケンカに負けた俺は全てを失ったさ。朝子ともバイバイだね。言っとくけど、タダで別れたわけじゃないぜ、スカンピンのオイラがべらぼうな手切れ金払ったんだ。んで、俺がプレゼントしたバッグや指輪はきれいにやつのところに置いていったさ、未練ねえもん。どうだ、俺も男だろ? ハハハ・・・こん畜生!

ポルシェ万次郎 2013-08-06 12:25:34

1804ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:25:48
28 ■Re.#22 冥王星さん 5/5

 その後も腐れ縁ていうのかな、朝子、おっと、いまはカン子か・・・が困っているときはついつい小遣いを渡してな。自動車作りたいと言えば作り方を教えてやり、電機屋始めるといえばコマゴマと手伝ってやったんだぜ。今、朝子はそれを商売にしながら「日本を抜いた。アタイは先進国よ」なんて言ってやがる。俺がいなきゃ鉛筆一本作れもしねえくせに。

 一番腹が据えかねるのは、まるで深窓の令嬢である自分が田舎者の俺に無理矢理手篭めにされたなんて世間に向かって大声で吹聴していることだな。
よく言うぜ、代々シナ家の主に股開いていたドあばづれでド下げまんの○ァッキンな糞ビッチがよ! おっと、そんなことやっぱ口には出せなねえよ、男はつれえなあ。

 誤解しないでくれよ。誰も恨んじゃいねえよ。俺がウブだっただけさ。女を見る目がなかった、それだけのことなんだよ。(完)

▲▲▲

書き起こしが大変でした。「出鼻をくじく東郷パンチ」は今読んでも面白い(笑)。

これを漫画かアニメにして子供たちに学習させるべきですが、まずは西村幸祐氏に許可を得て、ぜひともエントリー本文に転載していただきたいです。当時の半島情勢が手に取るように分かります。

ポルシェ万次郎 2013-08-06 12:25:54

1805ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:32:59
8 ■韓国が1000年恨みを忘れない国というなら、日本は1000年感謝を忘れない国でありたい。

以下、「国の借金1000兆円突破」に関する話題の2ちゃんねるからの転載ですが、最近では彼らの方が政治家よりマクロ経済を正しく理解している事実に感心します。昔は私も、「2ちゃんねらーは歴史認識や国家観に関する知識量では頼もしいが、マクロ経済については全然ダメ」などと、ここのコメ欄でも散々愚痴ったものですが、今ではそれが一転したわけで、三橋勢力の功績は大きいと思います。皆さん、やりましたな♪

▼▼▼

30 : 超竜ボム(WiMAX) :2013/08/09(金) 15:20

これバブルの頃は200兆円だったんだな
どうしてこうなった


33 : シューティングスタープレス(東京都) :2013/08/09(金) 15:23

>>30
政府が公共事業費を削り始めてから急激に増え始めた
デフレの悪化とともに


38 : キングコングラリアット(新疆ウイグル自治区) :2013/08/09(金) 15:26

>>33
さらに財政再建のために消費税増税したら急激に増えたんだよな。
無駄遣いをやめて、増税したら、なぜか税収が激減して借金が急増した。


49 : 不知火(やわらか銀行) :2013/08/09(金) 15:38

>>38
金は天下の回り物、回さなくなったらそりゃ破綻するわ。


▲▲▲

ポルシェ万次郎 2013-08-10 11:30:11

1806ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:34:06
16 ■昨日放送の日テレ「なんでもワールドランキング ネプ&イモトの世界番付」を観た人います?

つい先ほど、日テレ「なんでもワールドランキング ネプ&イモトの世界番付」を時短再生で視聴していたのですが、この回では「日本人が移住したい国」としてマレーシアを取り上げていました。「視聴者アンケート(日本人100人)」という意味不明なデータでランキングを作ったことへの異議はさて置くとして、「殺人事件の発生件数も日本の半数以下と、治安も良い」みたいなナレーション。私は反射的にそんなはずはないと思い、画面に表示されていた情報から「マレーシア 人口10万 殺人事件発生率 2011」と検索。

在マレーシア日本国大使館
http://www.my.emb-japan.go.jp/Japanese/guide2013/guide2013-2_2.html

番組では上記ページの情報を出典としたようですが、よく見てみると「マレーシアでは年間446件の殺人事件を認知。一方、日本では、1,051件の殺人事件を認知。発生率で比較するとマレーシアは日本の約2倍」と書かれてあります。番組でこれらの数字を表示した画面の隅には、わざわざ「人口10万人あたりの発生率(2011)」と表示されていました。まあ、恐らくスタッフが間違えただけで、意図的なデータ捏造ではないと思いたいですが、真相は果たして……。誰も気づかないと思ってわざとやっていたなら許せません。

まとめると、人口3,000万人のマレーシアの殺人事件が446件、一方、人口がマレーシアの4倍以上である日本の殺人事件が1,051件と、番組が推していた「憧れの国マレーシア」より「神々の国・日本」の方が2倍も治安が良いということになります。確かに、殺人事件の発生率が日本の2倍程度であれば、世界的には治安が良い国ではありますが、少なくとも「マレーシアは日本の2倍も治安が良い」と視聴者に誤認させた事実だけは訂正が必要となります。「電突」するほどではありませんし、番組関係者が万が一このコメントを見ていたら、次回放送時にでも訂正を促したいところです。

>国防以外にも、エネルギー安全保障、自然災害に対する安全保障、
>インフラ老朽化に対する安全保障、物流安全保障、食料安全保障、
>医療安全保障など、日本国民の「生存」や「独立(自主)」を守るために
>必要な政策は、全て安全保障に含まれます

というわけで、「情報通信安全保障」もぜひ上記に加えていただきたいと思います。

ポルシェ万次郎 2013-08-10 14:49:27

1807ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/12(月) 18:34:27
18 ■続・昨日放送の日テレ「なんでもワールドランキング ネプ&イモトの世界番付」を観た人います?

調べると下記のようなデータも見つかりました。「強盗事件の発生率で比較するとマレーシアは日本の約24.4倍」ということで、先ほど「殺人事件の発生率が日本の2倍程度であれば、世界的には治安が良い国ではあります」と書いたことは一旦取り消したいと思います。それでも正しい可能性は残りますが、データを調べて各国の状況(件数ではなく率)と比較するのが面倒くさい……。

▼▼▼

【日本とマレーシアの犯罪発生率の比較】

2010年、マレーシアでは、約17万7千件の主要な犯罪(知能犯罪、薬物犯罪等を除く殺人、強盗、強姦、傷害、窃盗)を認知(警察が届け出を受理)しました。

日本とマレーシアの犯罪統計(2010年)に基づき、また、殺人と強盗を例にとって、その件数を「人口10万人当たりの発生率」(以下「発生率」という。)に換算して、説明すると次の通りです。

<殺人>
マレーシアでは年間487件の殺人事件を認知。
一方、日本では、1067件の殺人事件を認知。
それぞれの国の人口一人当たりの発生率で比較するとマレーシアは日本の約2.1倍。

<強盗>
マレーシアでは年間約21,333件の強盗事件を認知。
一方、日本では4,029件の強盗事件を認知。
人口一人当たりの発生率で比較するとマレーシアは日本の約24.4倍。

外務省・海外安全ホームページ
http://www.anzen.mofa.go.jp/index.html

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2013-08-10 15:08:28

1808ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/13(火) 16:13:13
24 ■俺の国がそんなに借金大国のわけがない! 救国の「ひとり是清プロジェクト」(政経アニメ原案) 1/4

>現時点で消費税を増税する理由は何もない

消費税の増税は未来永劫必要ない(増税するなら法人税や所得税の上限の方)ように思いますが、デフレの今上げても99.99%増収とはならないので、閣僚は散々引っ張って住宅の駆け込み需要をせこく狙っているものと思いたいです。

「消費税増税は凍結することといたしました。秋には異次元の財政出動を行います」と発表すれば、株価は一日で軽く800円くらい上がりそうですが、「消費税増税を決断いたしました。皆さんには痛み耐えていただきます」と発表すれば、株価は一日で2,000円くらい下がりそうな気がします。

消費税増税のダメージはTPP参加より酷く、しかも日本の勝手な自爆だからアメリカさんを責めることもできない……。中野剛志氏でなくとも悲観的にならざるを得ない状況ですが、一気に打開できるかもしれない政経アニメの原案がようやく完成いたしました。

政治アニメ「アイドル新党なでしこ(仮)」原案 (推定読破時間:3時間)
http://www.zenkasya.com/profile/04.html
http://www.zenkasya.com/profile/04_01.html
http://www.zenkasya.com/profile/04_02.html
http://www.zenkasya.com/profile/04_03.html
http://www.zenkasya.com/profile/04_04.html

あらすじ:セーラー服に旭日旗の腕章を付けたビジュアルの地下ダンスユニット「夕刻歌劇団(憂国過激団)」での活動を経て、5人組アイドルグループ「なでしこ☆しすたぁず(撫子妹達)」でメジャーデビューを果たした撫子たち。代表曲「イモートコントロール(イモコン)」や「恋の居飛車穴熊(イビアナ)」などで知られる人気者の彼女らが突然のアイドル引退宣言。「本日の公演をもって、私達なでしす、なでしこ☆しすたぁずは解散いたします。今まで応援ありがとうございました。今後は『アイドル新党なでしこ』を新しく立ち上げ、活動の場を政治の世界へ移したいと思います」、「20年で日本のGDPを世界一にしてみせます!」と仰天プランをぶち上げるが、果たして……。憲政史上初の女性総理が残した言葉「もはや敗戦国ではない」が流行語になるまでを描いた感動ドラマ。

ポルシェ万次郎 2013-08-13 14:21:44

1809ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/13(火) 16:13:50
25 ■俺の国がそんなに借金大国のわけがない! 救国の「ひとり是清プロジェクト」(政経アニメ原案) 2/4

構想から4年弱、妄想をメモして遊んでいたら読み物として面白い感じにまとまったので、できたてホヤホヤ、本邦初公開となります。他に適当な場所がなかったので、私の運営するアングラ系サイトのプロフィール欄での掲載となりましたが、そこはまあ、あまり気にしないでください^^

全51話のプロットとなりますが、冒頭の人物紹介からして長い、ウザイ、クドイです。第1話の記者会見のシーンとか特に、会話が長すぎてどう考えても尺が足りないのですが、三橋ブログに準じた色違いの強調文字を導入しているので、日本語の視認性に信頼し、リンクなどは途中でクリックせず、ざっと流し読みしていただければ、だいたいの内容が分かるようにしてあります。中学校の卒業式で君が代を独唱する回想シーン、本日のメルマガにもあった新幹線網の必要性を国交大臣が説明するシーン、神風特攻隊の隊員らの遺書を成人式の日に文部科学大臣が読み聞かせるシーンなどが個人的にはお気に入りです。最終話での最後のセリフは三橋氏へのオマージュとなります。

作中の政策については、三橋ブログや三橋本などで学んだことや、少子化対策、外資イジメの贅沢税、親日本経済連携協定、核保有税、世界横断新幹線など、ここのコメ欄に書き込んだ私のアイデアを中心に構成しています。2008年7月から2015年11月の日本、飛んで最終話に203X年を描いた物語。飽きさせないよう日常系の話を交互に挟み、さりげない日本ageの描写を随所に挿入(ステマ)しています。世界中のアニメファンが日本贔屓になる、中国や韓国のことをますます嫌いになる、そんな娯楽性と中毒性の高い政経アニメです。

ポルシェ万次郎 2013-08-13 14:22:19

1810ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/13(火) 16:14:09
26 ■俺の国がそんなに借金大国のわけがない! 救国の「ひとり是清プロジェクト」(政経アニメ原案) 3/4

チャンネル桜の動画「国防としての反日メディア解体[桜H25/2/2]」にて、三橋氏は「エンターテイメントによって世論を変えれば、メディアだって変わる」、倉山満氏は「『のらくろ』をやればいい」と仰っていました。『コレキヨの恋文』は我々にとっては知識欲を刺激されて面白いのですが、普通の中高生があの内容を理解できるかどうか。あれを読破できたなら他の三橋本も当然読破できるわけで、このアニメ原案はもっと他のライトノベルを読んでいるような若年層を狙うというか、極論を言えば政治や経済に興味がなくても楽しめる内容で考えています。

たとえば昔『ヒカルの碁』という人気漫画がありましたが、あれを読んでいた子供は9割9分、囲碁のルールなんて知らなかったと思います。同じように、政治や経済が分からなくても楽しめることに加え、深夜アニメの必須要素である萌え、妹属性、ハーレム願望、ラッキースケベ、ロマンス、ヒーロー願望など、あらゆるエンターテイメント性を詰め込めるだけ詰め込んでおきました。

自前のネット番組(幸福実現TV)、雑誌「リバティ」や単行本を発行する出版社(幸福の科学出版)を持っていて、劇場版アニメの制作経験があり、供託金を壮大に没収されても全然めげない莫大な資金を持っている幸福の科学という団体が、私はこの企画について最も実現可能性の高い提携相手だと思っています。

ポルシェ万次郎 2013-08-13 14:22:49

1811ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/13(火) 16:14:32
27 ■俺の国がそんなに借金大国のわけがない! 救国の「ひとり是清プロジェクト」(政経アニメ原案) 4/4

三橋「うちの塾生が書いた落書きですが、私が10日かけて手直ししました」
K出版社担当「面白い! 5億円かけたアニメの企画も本部に通るでしょう」

各国言語に翻訳。スティグリッツ、クルーグマン、エマニュエル・トッドも絶賛!

三橋氏、ノーベル経済学賞を受賞

上記のような流れを勝手に妄想していますが、新興宗教に抵抗がある方も、そこは「夷を以て夷を制す」の考えです。次のフェーズでは作中の人気キャラをナビゲート役に配し、元寇から解説する歴史アニメ「アニメで学ぼう!日本近現代史」をスタートさせることが真の狙いです。これで中韓との情報戦に勝利できるばかりか、世界中のアニメファンを味方につけ、東京裁判史観の脱却まで可能となります。

以上、ロードマップは示したので、この中で一つでも「無茶だ。絶対不可能」という項目があるならご指摘をいただきたいです。「あんたの原案がつまらん」という意見に対しては、代替でそれ以上のものがあれば問題ないということになりますし、「やはり新興宗教の手を借りるのは嫌だ」という意見に対しては、ほかで5億円の制作費を拠出できる個人や法人が見つければ条件クリアとなります。

私は訳あって公人には不向きなので、塾長や獄長の秘書さんから特に連絡がない場合、ほかの作家志望の方に原案を譲渡させていただきます。あとは私が負う当然のペナルティとして、全文を最後まで読んでもらったうえで、「悪くはないけど、あんたが思っているような大した原案ではなかった。時間を返せ」みたいなネガティブなコメントが3件以上書き込まれれば、私は三橋塾と長年慣れ親しんだコメント欄から引退させていただきます。

ポルシェ万次郎 2013-08-13 14:23:10

1812ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/23(金) 01:59:11
36 ■Re.#34-35 エンピツ氏

>消費税の名前を景気調整税か何かに変えた方が、目的と一致し分かりやすい

消費税は無慈悲な安定財源、逆を言えば景気の調整装置としての役割に適さない欠陥税です。なので、「付加価値の創出(勤労意欲)を抑制してやる税」か「資産持ち優遇税」を提案します。その唯一の長所である「安定財源性」にしても、中央政府には通貨発行権があるから不要となります。

以下は2ちゃんねるのまとめサイトから。

▼▼▼

13日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反発した。終値は前日比347円57銭(2.57%)高の1万3867円00銭と
この日の高値だった。外国為替市場で円相場が1ドル=97円台半ばに下落し、トヨタなど主力の輸出関連株に買いが入った。
安倍晋三首相が法人税の実効税率の引き下げを検討するよう関係府省に指示したと伝わったことも投資家心理の改善につながり、日経平均はじりじりと上げ幅を拡大した。相場の堅調な値動きに追随する買いが増え、大引けにかけて上げ幅を拡大した。

 東証1部の売買代金は概算で1兆6391億円(速報ベース)と、今年最低だった前日から増加した。

日経平均大幅に反発 日中最高値1万3867円00銭で大引け 安倍首相の法人税率の引き下げ検討指示が材料視される
http://blog.livedoor.jp/maru2channel/archives/53999502.html

▲▲▲

みんな日経に騙されているなぁと思いながら眺めていたたら、一つだけ私と同じ意見の、正しい分析をしている書き込みを発見!

▼▼▼

>>1
これ大嘘
昨日GDPの発表数値が悪かったから消費税増税懸念が後退し
円安になり株が上がった
ほんと売国日経はどこまでも国民を馬鹿にしてるな

▲▲▲

今日は日経新聞以外、全国各紙の社説で「消費税増税待ったなし!」の論説が軒並みトーンダウンしておりました。株価上昇は間違いなくこれが理由です。消費税増税と法人税減税を後押しする日経は売国新聞だと思います。消費税増税に反対する内閣官房参与の本田悦朗氏が、夏休み中の安倍総理と会って3時間も話した(本日朝刊)など、そういった情報も市場の株価上昇に影響を与えているように思います。情報を読み取れば、私でも「消費税増税の決定、少しは遠のいたかも」って思いますもんね。

「報道2001」での前原氏と江田氏の公共事業批判が鬱陶しいなぁ。。。

ポルシェ万次郎 2013-08-13 18:33:33

1813ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/23(金) 01:59:33
22 ■「企業脳」や「家計脳」に囚われた、間違った考えの政治家同士が「国民経済」や「経世済民」を議論する地上波のテレビ番組 1/3

>財政赤字に二種類あるのは経済学の基本である。
>すなわち不況時に税収減や失業手当の増加などによって生まれる
>「循環的財政赤字」と、景気が良くなってもなくならない「構造的財政赤字」だ

「デフレを脱却し、名目GDPが順調に伸びていけば、財務省のいう財政再建とやらも達成できるだろう」といった意見に対しては、「税収がバブル期並みに戻ったって、増税しなければ借金を完済できないじゃないか!」みたいな反論は以前からありましたね。確か辛坊治郎氏だったか、小黒一正氏だったか……。政府債務は完済すべきものではない、或いは完済してはいけないだろうということに加え、どちらにしたって「循環的財政赤字」を解消するのが先決だろうといった指摘はさておき、ここはもう少し「構造的財政赤字」の定義をはっきりさせておいた方がいいかもしれません。

名目7%(実質5%)の経済成長率を維持することで、前出の辛坊氏や小黒氏のみならず、たぶん多くの人がイメージしているであろう「構造的財政赤字」については、恐らく増税などせずとも私は解消されると思っていますが、二段構えの理論として、インフレによって債務残高の実質的な負担を薄めていけばいいという考え方、定義付けもありますよね。或いは急激な少子高齢化による社会保障費増が安定して収まるまでの間、うず高く積み上げられた世界一の対外純資産が空っぽになるまでは赤字国債を発行していられる、悪性インフレを抑制、相殺できるだけの「国債発行余力(財政余裕度)」という名の保険が日本にはあるという考え方もできるでしょう。

ポルシェ万次郎 2013-08-14 18:28:14

1814ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/23(金) 01:59:57
23 ■「企業脳」や「家計脳」に囚われた、間違った考えの政治家同士が「国民経済」や「経世済民」を議論する地上波のテレビ番組 2/3

>日本の国債種別発行残高

チャンネル桜の番組とは違い 地上波の番組ではフリップを用意させてくれないといった固定観念が私にもありましたが、最近は意外とそうでもないなという印象があります。三橋氏は「フリップマン」として、たとえばTVタックルやたかじんNOマネーなどの番組で、各種グラフをもう少し活用されてもいいような気がしてきました。使う機会があるかも分からない(台本で確約されていない)フリップをテーブルに嵩張らせておくのが不恰好であるなら、扇子や簾のように伸縮可能な小道具に各種グラフを印刷、スーツの内ポケットに仕込んでおくのはどうでしょう? 或いはスーツの左右の袖にも各種グラフが印刷されたハンカチを仕込んでおくとか。まあ、そこまでいけば芸人かマジシャンの域なので、上念司氏の方が似合うかもしれません(笑)。

いや、冗談半分でここまで書きましたが、上念氏のキャラであれば有効な作戦かもしれません。グラフという視覚効果抜群の小道具を自分の好きなタイミングで掲示できるというのは、論戦においては極めて有利に働くことでしょう。スーツの袖120度ずつに3枚の「ハンカチグラフ」を仕込み、左右の袖を合わせて6枚となるわけですから、発言毎の説得力が違ってくる上、笑いまで取れて一石二鳥です。

ちょっとドラクエみたいになりますが、装備できる「ハンカチグラフ」6枚を選抜してみました。「日本の国債種別発行残高」「自殺者数、失業率、平均給与推移」「日本国家のバランスシート」「TPP関連諸国のGDP比」「日本の対中貿易依存度(GDP比)」「主要国の輸出依存度・輸入依存度」があれば概ね十分だと思います。左右どちらの袖のどの位置(角度)にどういった「ハンカチグラフ」を仕込んだのか、暗記しておく必要はあるでしょうね。

ポルシェ万次郎 2013-08-14 18:28:49

1815ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/23(金) 02:00:14
24 ■「企業脳」や「家計脳」に囚われた、間違った考えの政治家同士が「国民経済」や「経世済民」を議論する地上波のテレビ番組 3/3

Re.#11 ミエスクさん

>どなたかのブログで、ここ10年くらいの政府の負債額は300兆ほど
>増えているが、民間の負債額はなんと500兆も減っているという表を目にしました

●金融純資産の推移(2001-2011年)
2001年末:非金融法人(企業) ▲519兆円|家計 *998兆円|一般政府 ▲331兆円
2011年末:非金融法人(企業) ▲342兆円|家計 1151兆円|一般政府 ▲600兆円

やっつけですが、上記の通り。企業と家計と政府の3チームで野球のペナントレースをしているようなもので、財務諸表における貸借対照表(バランスシート)でいうところの「純資産」や他の項目を除けば、誰かの勝ちは誰かの負けということで、勝ち数と負け数の合計は必ずバランスするようになっていますね。民間が自発的に借金を増やすようになる環境に持っていくこと(信用創造)が現在は必要なわけで、「財政健全化」という考えに縛られ、徴税や緊縮財政でどうにかしようとする考えは間違っていると思います。税率を上げれば税収が上がるだなんて、そんな単純な問題ではないことは、「信長の野望」や「シムシティ」で遊ぶ子供にだって分かる理屈ですよね。

Re.#19 maomasamaoさん

>ネバダレポートに基づいて国会質問をするなど財政破綻を煽っていた、
>五十嵐文彦元副財務相が公選法違反で送検されました

「日本の一般政府総債務と家計金融資産の推移」(出典:週刊プレ 2013年32号)
http://www.zenkasya.com/images/graf/112-weeklyplayboy_2013_32a.jpg

上記の「ペテングラフ」は昨年放送の「BSフジLIVE ソーシャルTV ザ・コンパス」で五十嵐文彦氏(当時財務副大臣)も使用していたものですが、この五十嵐氏にせよ同じグラフを喧伝する小黒氏にせよ、海の向こうの何者かに買収されているとしか思えません。

ポルシェ万次郎 2013-08-14 18:29:16

1816ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/23(金) 02:00:34
2 ■毎年の防衛費の支出を5兆円増やすと決めただけで、国土強靭化でまずは10数兆円の補正予算をつけただけで、財政は健全化へと向かう 1/2

●限界消費性向を0.7とした場合の公共事業の乗数効果「1÷(1−0.7)=3.33」

①名目GDP:500.0兆円|政府債務残高:1100兆円|政府債務対GDP比:220.00%
      ↓
 公共事業費を10兆円拡大!
      ↓
②名目GDP:533.3兆円|政府債務残高:1110兆円|政府債務対GDP比:208.14%
      ↓
 公共事業費をさらに10兆円拡大!
      ↓
③名目GDP:566.6兆円|政府債務残高:1120兆円|政府債務対GDP比:197.67%

上記は山本博一氏の処女作『日本経済が頂点に立つこれだけの理由』に書かれていた内容にアレンジを加えたものです。いずれ迎えるであろう金利の上昇、クラウディングアウト等々がボトルネックとなるでしょうが、それらの影響がないデフレ期の今は当然として、デフレを脱却したあとでさえ、政府支出の伸びと経済成長率の相関はある程度高いままだと私は考えます。年率にして名目7%、実質5%の経済成長は普通に達成可能と思われ、「公共事業は施設効果が低いし儲からない。B/Cは計算したのか?(企業脳)」だの「また借金を増やす気か?(家計脳)」だの、今日と明日も地上派のテレビ番組で行われるであろう一連の議論、ああいうのは本当に滑稽ですよね。

なお、上記の政府債務残高や政府債務対GDP比の変化には、毎年増え続けている赤字国債分を加算していない代わりに、経済成長による税収増加分「税収=名目GDP×税率×税収弾性値」も減算しておりません。

ポルシェ万次郎 2013-08-17 08:37:37

1817ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/23(金) 02:00:57
3 ■毎年の防衛費の支出を5兆円増やすと決めただけで、国土強靭化でまずは10数兆円の補正予算をつけただけで、財政は健全化へと向かう 2/2

政経アニメ「アイドル新党なでしこ!」 - 新幹線と高速道路の大整備計画を発表
http://www.zenkasya.com/profile/04_03.html#第27話Bパート

上記のプロットでは、電車が大好きな国交大臣・のぞみちゃんが国土の強靭化計画をプレゼンするシーンがあります。マクロ経済政策でやれること、調整できることは、大きく分けて金融政策、財政政策、再分配政策の3つと考えられますが、作中の項目「高速道路に『混雑税(渋滞税)』の概念を導入した場合の料金シミュレーション」など、こういった細かいところでも最善手を積み重ね、ポイントで他国をリードできればと思います。アメリカ社会の車依存も深刻ですが、東南アジアの交通渋滞はもっと分かりやすい失政で、日本はこうした例も反面教師にしながら、社会資本整備で高みを目指したいですね。

以上、安全保障の議論も、規模の拡大による安定性を失えば成り立たないと感じた次第です。

ポルシェ万次郎 2013-08-17 08:38:30

1818ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/23(金) 02:01:19
28 ■「企業脳」や「家計脳」で国民経済を考えてはいけない。一度オンラインRPGの管理人でもやれば、「通貨」の意味も理解できるだろう。

Re.#19 ■NHK日曜討論、消費税問題

私も普段から色々な番組を録画してウォッチしていますが、時間的制約から全てを把握できるわけではないので、こうしたレポート(番組内容の要約)は大変ありがたいです。

Re.#24 ■国家運営ゲーム 良い国作れるかな? 無理っぽい様な…

以前に書いたネタかもしれませんが、下記のようなゲームソフトが発売されれば問題解決に近づきます。

●富国裕民!(マクロ経済シミュレーションゲーム)
宍戸駿太郎氏のマクロ計量モデル「DEMIOS」を採用したマクロ経済の育成シミュレーションゲーム。往年の名作ギャルゲー「ときめきメモリアル」「卒業 Graduation」などと類似のシステムを採用。ゲーム開始年は1965年から2010年の間で任意に選ぶことができ、オイルショック、阪神淡路大震災、アジア通貨危機、9.11テロ、リーマンショックといった回避不可能なイベントから、北京政府承認(日中国交正常化)および対中ODA、プラザ合意、消費税増税といった回避可能なイベントにも対策を講じつつ、2050年の期限までに日本の名目GDP6,000兆円の達成を目指す「イージーモード」、供給能力を破壊して同年までにインフレ率が年率13,000%(ハイパーインフレ)の達成を目論む「ハイパーモード」のいずれかを楽しむゲーム内容。議席の確保、法案の提出、法案の採決といったプロセスを除外した独裁を行えるため、各種コマンドの実行が各種パラメーターへリアルタイムに反映される様子、経済政策がGDP(民間消費、民間投資、政府支出、純輸出)、インフレ率、失業率 、為替、株価、税収といった主要な統計に影響を与える様子を直に体験することができる。

ポルシェ万次郎 2013-08-18 19:29:34

1819ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/23(金) 02:01:41
23 ■日本市場が欲しいなら、日本人の英語話者と同等レベルにアメリカ人の日本語話者を育てるがいい。悔しかったら日本語を勉強しやがれ! 1/2

>土木チャネルが更新されました。(藤井先生との対談第二弾です)

先日の報道2001でもTVタックルでも、藤井センセだけでは多勢に無勢。限られた時間でのテレビの討論より、参考人招致のときのようなプレゼンの方が得意そうだし……。公共事業悪玉論の根っこにあるのは日本が財政危機だという誤解であるから、やはりここの大本を正さないといけませんね。「財源はデフレ!」「日本は世界一の金持ち国家!」「日本は世界一の緊縮財政国家!」を連呼するとか……。

>本ブログが好むネタであるにも関わらず、本件はスルー致しました

そんなマーケティングや読者サービスだけでなく、三橋氏もホントは好きなネタですよね?w まあ、今回の新日鉄住金の件だけでなく、日頃よりパクッと飛びつかないというか、いつも慎重な印象を感じます。特に三橋氏の場合、恐らく釣りや誤報に引っかかっただけで、ここぞとばかりに批判する勢力も多いでしょうし……。

>韓国は「民主主義」「法治主義」という基盤の上に、
>「反日」という国是がド〜ンッ!と鎮座している国家

その件、ばっちり放送されていましたよ(笑)。来週の「たかじんnoマネー」には藤井センセも出演されますが、テーマは原発だし、そもそもあの番組の構成では議論が深まるはずもありません。国基研に対する批判も承知していますが、櫻井よしこ氏がスポットで司会をされていた前回の「そこまで言って委員会」の方が、まだいくらか有意義な議論がなされています。同番組の「冴えてるおっさん」か何かの企画で、藤井センセが国土強靭化について10分ほどプレゼンできる機会が与えられることを願っています。

ポルシェ万次郎 2013-08-20 11:24:58

1820ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/23(金) 02:01:58
24 ■日本市場が欲しいなら、日本人の英語話者と同等レベルにアメリカ人の日本語話者を育てるがいい。悔しかったら日本語を勉強しやがれ! 2/2

>韓国人は元々は李氏朝鮮人、大韓帝国人であり、
>日韓併合後は「日本人」だったわけです

植民地支配とかいう呼称も、少なくとも日本側では改めるべきですよね。明確な国際法違反である韓国軍による竹島の武力強奪とは違い、竹島編入も日韓合邦も国際法に則って行われています。

●洪思翊 - Wikipedia
洪思翊は大日本帝国陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。大東亜戦争後、戦犯としてフィリピンで処刑された。創氏改名が行われた時も、最後まで改名を行わず、姓の洪をそのまま氏とした。洪は日本統治下における朝鮮人の立場を「イギリスにおけるアイルランド人のようなもの」と息子に説明していた。

>韓国が李氏朝鮮時代以来(恐らく、それ以前から)、
>誇るべき歴史を持たないということが問題なのでしょう

私はこれについての答えを持っています。彼らに「栄光の大日本帝国の一員であった」と思える環境を整えてあげれば、いくらか慰めることもできるでしょう。かつてのエンジョイコリアの進化版「ジョイフルコリア(Joyfull Korea)」「ジョイナス台湾(Join us Taiwan)」などを設立後、ポータルサイト「大日本帝国倶楽部(仮題)」にそれらサービスを統合、そこでの討論や一次資料の添付により、韓国の若者に増えつつある「日本信者」「大日本帝国ファン」を増やして行くのがいいです。

韓国人「エンジョイ・ジャパンの思い出…」 カイカイ反応通信
http://blog.livedoor.jp/kaikaihanno/archives/30819241.html

ネットの中だけでも、「同じ帝国臣民同士、これからも仲良くしようぜ!」「日韓台、そしてパラオは分断国家にされた。また一緒に高校野球やろうぜ!」みたいな言論が醸成されればいいですが、あと50年くらいかかるかもしれませんね。。。

>「日韓友好」とやらは、今後千年以上は成立しない

「1000年恨みます」って、演歌か何かでしょうか(笑)。ストーカー? 日本は1000年感謝を忘れない国でありたいです。

ポルシェ万次郎 2013-08-20 11:25:20

1821ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/23(金) 02:02:17
3 ■通貨発行権(財政ファイナンス)がズルイなら、徴税権も同じようにズルイことになる。「企業脳」「家計脳」「金本位脳」から脱却すべき

>FITの「闇」に、愕然とした思いを禁じえなかった方

そういった「闇」がテレビで殆ど報じられない構造の方に愕然とします。テレビで報じられないことと言えば、下記動画にあるようなグラフ。

デフレを総括できたのか? - 山田勉 2013.08.19
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21628989

廣宮孝信氏も最近のエントリーで、「97年以降の落ち込みを消費税増税だけのせいにしてはならない。緊縮財政を同時に行ったことが問題」みたいな趣旨の指摘をされていました。上記動画中の秀逸なグラフ「消費税上げて投資が落ちた 名目GDPへこみの内訳(1996年度比)」を見れば、「政府最終消費支出(増え続ける社会保障費、赤字国債の発行)」と「純輸出」でどうにか経済規模を保っていた事実が一目瞭然ですね。このことは三橋氏も以前にどこかで仰っていたように思います。

動画の山田勉氏は消費税増税の愚、「民間住宅」や「民間企業設備」への悪影響をどちらかと言えば主張したかったようですが、「公的固定資本形成(公共事業ほか)」を減らしてさえいなければ(赤字国債と同じペースで建設国債の方も発行を増やしていれば)どうにかなっていたのではないか、ここまで酷いデフレにはならなかったのではないかなど、消費税増税に加えた歳出削減のダブルパンチが悔やまれるグラフと読み取れます。

細野&前原「我々は公共事業を3割減らしました。自民党にはできないでしょう」
甘利「なんの、小泉時代に通年ベースで公共事業を5割以上削減したのは我々だ」
石破「健全財政を憲法に明記すべき。多すぎる公共事業をさらに切り詰めたい」

上記の発言はうろ覚えですが、ほかにも世耕とか塩崎とか、本当に勘弁してほしいと思います(敬称略)。今ここで消費税増税など発表しようものなら、「期待」で膨らんだ株価は一万円前後に下落するでしょう。上記動画のグラフを見て猛省してもらいたいです。

アベノミクス「わらに付いた火」=効果は短期間―ドイツ連銀論評
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130820-00000136-jij-eurp

消費税増税により、種火を消すようなことがあってはいけません。今朝の「朝ズバ!」で片山善博氏が、「ワンクッション置いて市場を介そうが、政府が国債を買い取るなんてやっちゃいけない」とか、意味不明な発言をされていました。

ポルシェ万次郎 2013-08-21 08:55:38

1822ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/08/23(金) 02:02:35
1317:新著はいつ頃になりますでしょうか?
-----------------------------------------------------------------------------

廣宮先生お久しぶりです。

>正確には「増税+歳出削減の緊縮財政が景気を腰折れさせた」のだと思っています

そのことがよく分かるグラフ「名目GDPへこみの内訳(96年度比)」が下記動画に紹介されていました。

デフレを総括できたのか? - 山田勉 2013.08.19
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21628989

動画終盤に出された秀逸なグラフを見れば、「政府最終消費支出(増え続ける社会保障費→赤字国債の発行)」と「純輸出」でどうにか経済規模を保っていた事実が一目瞭然ですね。動画の山田勉氏は消費税増税の愚、「民間住宅」や「民間企業設備」への悪影響をどちらかと言えば主張したかったようですが、「公的固定資本形成」を減らしてさえいなければ(赤字国債と同じペースで建設国債の方も発行を増やしていれば)どうにかなっていたのではないか、ここまで酷いデフレにはならなかったのではないかなど、消費税増税に加えた歳出削減のダブルパンチが悔やまれるグラフと読み取れます。

皆さんご存知の通り、消費税は景気の調整機能が作用し難い「無慈悲な安定財源」にして、最大の長所と思われているその「安定財源性」ですら、通貨発行権を持つ中央政府には不要なため、私も消費税の増税にはもちろん反対の立場です。本来は法人税や所得税の上限をバブル期か池田内閣の頃に戻し、消費税そのものを廃止とすべきでしょうが、政治的に難しいなら下記のような外資を苛めるセコイ税制に代替すべきと考えています。

●贅沢税(売上×10%)の課税対象
・600万円を超える乗用車(欧州産の高級車、道楽車、スーパーカーを狙い撃ち)
・10万円を超える服飾品(ヴィトンやエルメスなど、欧州産のブランド品を狙い撃ち)
・5,000円を超える酒類(欧州産の高級ワイン、ブランド力の高いワインを狙い撃ち)

さらに、外食産業にも産地表示義務を課すことにすれば、国内産業の優遇に資するのではないでしょうか?

政経アニメ「アイドル新党なでしこ!」 - 新幹線と高速道路の大整備計画を発表
http://www.zenkasya.com/profile/04_03.html#第27話Bパート

お金の使い道としては、防衛費の2倍増(兵力30万人)のほか、上記のアニメ原案に書いたような交通インフラの充実が急務だと思います(画像あり)。

-----------------------------------------------------------------------------
2013/08/21 09:50 | ポルシェ万次郎

1823ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:32:02
47 ■世界一の金持ち国家なのに、存在しない財政問題とやらで世界一の緊縮財政を十数年続けた結果、世界最低の経済成長率と名目賃金上昇率 1/2

>「守るべき国益とは何か」との「そもそも論」まで飛び出し、迷走した

TPPを推進したい連中は、「自由貿易はいつのときも手放しで素晴らしいもの」と考えているのでしょう。ほかにも「公共事業は減らすべきもの」「国の借金は完済しなければならない」「財政は均衡させなければならない」「外需を期待するしかない」「そういった常識、大前提があるのだから、多少のことは妥協したって構わない」みたいな誤解もあります。思考停止ってやつですね。

>田母神先生がよく語っていらっしゃいますが、アメリカと交渉するならば、
>日本国民に情報をオープンにした上で、「国民の声」という武器を
>持たなければ勝ち目がありません

竹島問題に照らし合わせると分かりやすいです。片方の国民は「たとえ中国や北朝鮮にソウルを占領されようが、日本にだけは独島を渡さない!」と考えているのに対し、もう片方の国民は「揉め事の原因になる竹島なんて、韓国にあげてしまえばいい」などと発言するタレントを国会議員に当選させる始末……。これでは暴力によって奪われた領土も取り返すことはできません。「国民の声」が足りていないです。愛国心を涵養する歴史教育も必要です。

韓国や中国のそれは行き過ぎで却ってマイナスとなっていますが、国民世論、国民の連帯感、愛国心、郷土愛みたいなものは、国家間の交渉においても強力な後押しとなります。実社会でも、「暴力を振るわれるわけでもなく、毎回論理的整合性に欠けるが、感情剥き出しでつっかかってくるので、あの人の意見は尊重せずにはいられない(人間誰しも嫌われるのは怖い)」みたいな人っていますよね。外国人の図々しさを羨ましく思えるときがあります。

日本の特性は「誠実さ」であり、対等なルールであれば大概の分野で負けることはないという他国からすればムカツク「強み」もありますから、欧米人がよくやる「自国が有利となるルール作り(世界は腹黒い、悪の論理)」に対しては、内容を逐一国民に報告、そして精査してもらうことで、最初から「交渉の勝ち負け」を無効化してしまうのは良い作戦だと思います。

ポルシェ万次郎 2013-08-24 19:29:14

1824ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:32:45
48 ■世界一の金持ち国家なのに、存在しない財政問題とやらで世界一の緊縮財政を十数年続けた結果、世界最低の経済成長率と名目賃金上昇率 2/2

以前にも書きましたが、ファミレスやファーストフード店といった「ある一定以上の席数がある飲食店」に対しては、産地表示を義務化させることで、国産が有利に働くような地味な法改正を進めるべきだと考えます。「遺伝子組み換えの表示義務を守ったぞ! 守るべきものは守った」と喜んでいる場合ではありません。

アメ車や韓国車には軽自動車に準ずる優遇税制、或いは「マイナス関税」をかけるなど、相手を小馬鹿にするような提案でもしてもらいたいものです。逆の発想で、堂々と「交渉に弱い日本」「拒否できない日本」「いつも難題をふっかけられる日本」を晒すのがいいかもしれません。その方が「あるべき社会制度」を歪められるより被害が少ないと思います。

----━━=≦[]≧=━━----   ----━━=≦[]≧=━━----
        〔 ]_.  п        п  ._[  〕
.         { ≡|-⊂二二/ ̄ ̄\二二⊃-|≡ }
.         [II/   ∪^|  ^ω^  |^∪   ヽII]  ブーーーーーーン
                ヽ    .ノ
                (⌒) | 
                  ⌒∨

                 ∧∧
            ,゚   。 ../中\  
              ゚ ・(゚`ハ´゚;)⊃。゚
                (つ  /J
                | (⌒)
                し
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ポルシェ万次郎 2013-08-24 19:29:37

1825ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:33:05
6 ■Re.昨日コメ欄 #71 9ちゃん、#72 mibu、#75 鉄人けん(敬称略)

>三橋先生は、政府の借金は金を刷れば解決するとおっしゃってますが、
>それなら1000兆円刷れば万事解決じゃないのですか?

「解決」と仰いますが、問題でないものをわざわざ解決する必要はありません。国民経済や資本主義の世界において、「借金をする人」「借金のある人」がいなくなることの方が問題です。

家計の場合とは違い、政府の借金は完済する必要などなく、1000兆円の借金云々については国内における資金循環の偏り以上の意味はありません。或いは、たとえるなら「家族で遊んだ『人生ゲーム』のお金を誰が一番もっているか」くらいの意味でしかなくて、この家族が町内に貸しまくっている莫大な金融資産(家族内で流通している「おもちゃのお金」ではない本当の「預金(富)」)の方に注目しなければなりません。こちらの方がまだ、「貸した金」「借りた金」「黒字」「赤字」といった家計の感覚に近いように思います。

>1000兆円刷れない理由を教えて欲しいです

デフレ(市場利子率>投資効率)で有力な投資先がない今は特に、全額を返済してもらっても困る人が出ますよね。今後は利息をもらえなくなるため、現金をただ寝かせておくわけにもいかず、ほかの有力な投資先を探さなければいけません。やりすぎると資産バブルを起こしそうです。

一方、適切な額を何兆円か刷り、政府が支出する分には問題ありませんし、むしろ「建設国債を刷り足りない! 通貨を発行し、政府支出を増やせ」というのが、ここの皆さんの共通認識だと思います。

1000兆円を恐らくあなたが思い描いている短いスパンで刷ることはできませんし、その必要などないわけですが、日本にはそういった「通貨発行余力(財政余裕度)」が世界一あるだろうことは間違いないでしょう。通貨発行権を持つ国家にとっては子供銀行券のような「自国通貨建ての政府債務」などよりも、対外純債権や供給能力(生産資産ほか)といった「国富」の方が重要となります。

要は、政府債務や政府純債務の残高や対GDP比が必ずしも「借金のヤバさ(持続可能性)」を示すわけではないということですね。政策担当者がこんな単純なことも分からない「坊や」だから、日本経済はバブル崩壊後の20年を失いました。「国の借金1000兆円」なんてのは飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ。

ポルシェ万次郎 2013-08-29 10:38:37

1826ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:33:24
12 ■♪もしかしてだけど、もしかしてだけど、いま焦って増税すれば減収になるんじゃないの〜? 1/2

>高橋洋一氏と「混合診療」「B/C」などで
>意見が一致するとは思いませんでした

道路のB/Cには日本ならではの項目として、「防災・減災」「災害・テロ・戦争被害における冗長性(代替経路)」「安全保障(滑走路への転用等)」を便益の直接効果に追加すべきだとか、それ以前に欧米並みに評価対象を拡げろだとか、B/Cが1以上を前提とするような採択基準を改めよだとか、そういった件まで一致したのかどうか、小幡績氏がフルボッコにされたらしい件を含め、今から視聴が楽しみです。新調したPCにBSとCSを含めたあらゆる番組がTS画質で自動録画されて行く環境を手に入れたため、時短再生でも視聴が追いつかない状況でして……。それはともかく、B/Cに固執する人へは「ビー バイ ベイベー」と呼んで馬鹿してあげるべきと思います。

飯田泰之「増税して集めた金で補正を打つと、クラウディングアウトを起こす」
竹中平蔵「歳出削減しないと財政再建できない。歳出を増やさないことが重要」
高橋洋一「国の借金は純債務の対GDP比で見れば、そんなに酷くはないだろう」

「朝ナマ」はシークバーを適当にクリックしてチェックした結果、いつも通りの上記の主張だったことを把握、何の刺激も得られないと思い再生プレイヤーをそっ閉じ……。三橋氏が以前に出演された回とは異なり、せっかく丸々マクロ経済に関する回だったのに、「国民経済主義」「機能的財政論者」の側から一人の出席もなかったことは残念でしたね。「財政収支を無理に均衡させる必要などない」「永遠に国債を発行し続けて国民にはもっと働かせろ」「消費税は増税どころか完全撤廃せよ」などといった主張が許されるのはアニメか漫画の世界だけでしょうか?

そういえばグランドジャンプに連載中の本宮ひろ志氏の漫画、マクロ経済に関するトンデモ表現がいつの間にか「日本は世界で一番資産がある。国債を発行する力がある」みたいな会話に軌道修正されていました。一体誰にレクチャーされたんや(笑)。麻生大臣から直電?

ポルシェ万次郎 2013-09-01 10:50:02

1827ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:33:43
13 ■♪もしかしてだけど、もしかしてだけど、いま焦って増税すれば減収になるんじゃないの〜? 2/2

我々と普段より馴染みのある家計や企業にとっての借金は「財政余裕度」と確かに直結しますが、通貨発行権や徴税権を持つ政府にとっての借金は「財政余裕度」と実は殆ど無関係なのが真実です。それなのに「国の借金1000兆円」といった具合に、財政赤字や政府の債務残高があたかも「財政余裕度」と大いに関係あるかのような報道や議論ばかりが目立つため、下記にちょいと整理してみました。直した方がいいと思われる箇所にお気づきの方、ご指摘をいただければ幸いです。

A「国の借金がヤバイ!」

B「日本国は世界一の金持ちじゃん! ひょっとして政府の債務残高のこと?」

A「そう。政府の借金がヤバイ!」

B「今の日本政府は『通貨発行余力』が半端ないから心配するな。政府の借金は純債務の対GDP比で見るべきなのは当然だが、それとて『財政余裕度』との相関係数は低い。政府はその性質上、家計や企業(金融法人含む)が破綻しそうなときは助けざるを得ない『調整の役割』を担うため、政府の基礎的財政収支が黒字だろうが何だろうが、政府に通貨発行余力や財金自主性がなければ各経済主体の『財政余裕度』も高いとは言えなくなる。財政収支が黒字なのに破綻した韓国やアイスランド然りだ。それら政府の『通貨発行余力』を担保しているのが何かと言えば、下記の通りとなる」

●各経済主体にとっての財政余裕度
【家計】:収支+純資産+クレジットカード発行余力(社会属性、返済履歴)
【企業】:経常利益+純資産+株式発行余力(成長期待)
【政府】:基礎的財政収支+純資産+通貨発行余力(インフレ率、国家の財政余裕度)+徴税余力(インフレ率)+財金自主性(財政自主権、金融自主権)
【国家】:経常収支+対外純資産+覇権国家性(基軸通貨国、軍事強国)+調整機能性(変動為替相場制、関税自主権)

ポルシェ万次郎 2013-09-01 10:50:43

1828ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:33:58
10 ■家計や企業の場合とは違い、政府の「財政余裕度」には「通貨発行余力」などの評価項目が加わる。政府純債務の対GDP比など気にするな 1/3

>先日のチャンネル桜の討論で感じたのですが、わたくしと高橋洋一氏は
>「デフレ対策」「財政問題」「B/C」「混合診療」などに対するスタイルが、
>実のところあまり変わらないわけです

「国家のバランスシート(資金循環統計)」を小幡氏に説明する件が一番の見所でした。あれを地上波でやれないものか、高橋洋一氏や江田憲司氏が語る「政府の借金はグロス(粗債務)ではなくネット(純債務)で見よ」だけでは片手落ちで、いつも不十分に感じています。

高橋氏と田中秀臣氏は主張が被っているので、出演はどちらか片方にしてほしい。高橋氏の裏情報、自慢話、体験談は別なコーナーを設けてやればいいので、私はまだ議論の深まりそうな田中氏の方を推したいです。各人の主張については概ね理解しているつもりですし、「菊池英博&宍戸駿太郎」「中野剛志&柴山桂太」「関岡英之&東谷暁」といった別のカテゴリーから出演者を加えるなど、討論では新ネタを持ち寄っての化学反応を起こす場面に期待しています。

>総需要が不足しているデフレ期には、政府の無駄を排するよりも、
>需要創出で国民の所得拡大を促す方が優先順位が高い

私はいつも、「デフレ期には質より量の議論を!」という同じ意味の言い方をしています。役人がB/Cの計算を間違えてあまり効率的ではない投資をしてしまう「無駄」よりも、日本国が持つ過剰な供給能力を活用しきれていない「無駄」の方がはるかにもったいないです。というか、金本位制の国や過度なインフレの国や自国通貨建てではない債務の返済に悩む国以外、穴を掘って埋めるだけの事業に金を使うことだって、「無駄」や弊害どころか効用の方が高いとすら思っています。

ポルシェ万次郎 2013-09-03 12:17:08

1829ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:34:13
11 ■家計や企業の場合とは違い、政府の「財政余裕度」には「通貨発行余力」などの評価項目が加わる。政府純債務の対GDP比など気にするな 2/3

「財政余裕度(通貨発行余力)」の高い我が国は財政危機ではないのだから、逆進性の高い消費税など廃止してしまえばいいのです。「それなら無税国家ができてしまうでは?」などの疑問に対しては、通貨発行権がアクセル(インフレ促進)だとしたら、徴税権はブレーキ(インフレ抑制)の役割を担うわけで、デフレに悩む現在の解決方法がアクセルを踏むことだからといって、増税派の論敵である我々がそう主張しているからといって、速度調整に有効なブレーキを放棄してしまえというのは暴論だと返しましょう。

さらに、税金にはそうした「財源」や「景気の安定化装置」以外に、「所得の再分配」「環境や健康を害する需要や交通量の抑制」といった機能があることを知ってほしいです。

一方、石油産油国とは違って日本政府の財政収支は恒常的な赤字体質ではあるものの、国家として世界一の対外純資産を持つ日本であれば、石油産油国に準じた無税国家に近い低い税率を実現できるとの考えもあります。税収が足りない部分は毎年のように国債を発行、しかしながら、金本位制を離脱してからは恐らく徴税における最大のメリットである「富の再分配」という機能まで放棄するつもりはなく、消費税を撤廃する代わりに法人税や所得税の上限を池田内閣並みの高さにまで戻し、累進性の高い税制による中間層の厚さでもって高い経済パフォーマンスを実現させます。

「税高くして国滅ぶ」の逆を行く「税低くして国栄える」をやればいいわけで、日本にはその条件が揃っているというのが私の主張です。

ポルシェ万次郎 2013-09-03 12:17:57

1830ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:34:29
12 ■家計や企業の場合とは違い、政府の「財政余裕度」には「通貨発行余力」などの評価項目が加わる。政府純債務の対GDP比など気にするな 3/3

「(いま増税しなければ)国債の信認を失う」云々についての悩みは、自国通貨建てではない国債を発行している国やインフレ率の高い国などといった、中央政府の「通貨発行余力」が低い国に限定された悩みであり、現在の日本とは全く無縁の問題ですよね。

「日本国債を売れるものなら売ってみろ! 手にした日本の通貨で何をする? もう一回国債を買うの? ドルと両替でもするか? 円安に振れれば輸出企業が有利になるけど? 要はお金は消えないってことで、法則に抗いたいなら国債を売って手にしたお札を河原で燃やしてみるか?」と言ってやればいいでしょう。

たとえるなら、犬の散歩で先頭を走る犬が需要サイド、人間が供給サイドとなります。日本の場合は人間が犬の先を走っているような有様で、本来ご主人を牽引すべき犬の方がへばって「イヤイヤ」をしているような状態になります。まずは犬に水を飲ませるなりして回復させる必要があるでしょう。

この犬と人間とのペアが走った距離がすなわち経済成長率となるわけですが、転んでリードを手放したご主人を置いて犬が逃亡するような状況(ハイパーインフレ)は論外として、犬に引きずられる形で人間が一生懸命あとから走るくらい(インフレ率2%)が丁度よく、座り込んだ犬の首輪を人間がリードで引っ張っている日本のような状況(インフレ率0%以下)ではどうしようもないということです。

ポルシェ万次郎 2013-09-03 12:18:18

1831ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:34:53
29 ■Re.20 ■公務員化 ほか

ボンペイ吉田さんですやん。
何してはるんですか?
その節は大変お世話になりました……。

>臨時職員の長期版として、5年間の公務員待遇で募集するとか

当面、自衛隊で工兵(施設科)を増員し、訓練がてら建設業に従事させるというアイデアはいかがでしょう? 若い隊員には大型特殊免許を取得させるなど、職業訓練的な意味合いも持たせます。ただまあ、公務員化は最終手段というか、本来は長期の国土計画を発表し、「公共事業は真っ先に削減すべき無駄なもの」といった誤ったマインドを根本的に転換させる必要があるでしょうね。秋〜冬の補正予算で異次元な財政出動がたとえ決まったとしても、単発のカンフル剤と思われては建設業の投資は増えないと思います。

意外と整理されていない印象の徴税の効果や機能について、注釈入りで下記にまとめてみました。「そんなことないよ、もっと綺麗な日本語で整理されてるよ」みたいな情報があればぜひご一報ください。

●税の役割(当方作成)
・安定財源性:ただし、中央政府は通貨発行権という別な安定財源を併用すべき
・景気の安定化:消費税は「無慈悲な安定財源」。調整機能に欠ける欠陥税と言える
・所得の再分配:法人税や所得税の上限を上げるなどして累進性をより高めるべき
・懲罰的負荷:環境や健康や交通事情を害する需要の抑制。ガゾリン税、酒税ほか

「土建屋だけが儲かるのかー!」とか「談合はけしからん!」とか「天下りはズルイ!」みたいな議論は私の中で優先順位が低く、たとえばトリクルダウン理論も実際は成立しないから問題なだけで、あれが本当に成立して経済パフォーマンスが上がるのなら、国家(公共)のために誰かを犠牲にしてでもやった方がいいとすら考えています。全人類と日本の国益のために、中国共産党が滅びるまで軍拡競争を仕掛ける必要があり、アメリカに代わってそれができるのは「デフレ先進国」の日本以外にありません。

なので、逆進性の高い消費税は撤廃し、中共滅亡のその日まで日本国民はインフレ率抑制のために懸命に働き続け、戦争をしているつもりで一丸となって供給能力の向上に努めるべきと考えます。本来は徴税の痛みではなく通貨発行によるインフレの痛みを国民は受け入れるべきで、いい加減「なんちゃって財政危機」や「破綻ごっこ(ままごと)」で遊んでいる場合ではありません。

ポルシェ万次郎 2013-09-05 16:28:54

1832ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:37:08
49 ■万歳! 万歳! 万歳!

祝・東京五輪開催決定! 自国開催を経験できる幸運を心からかみしめたいです。

首都圏の3環状9放射、それから整備新幹線の工事が急がれますね。大型の補正予算を組んでも怒る人いないでしょう。今こそ「倍返しの財政政策」を打ち出す好機です!

ポルシェ万次郎 2013-09-08 05:37:20



12 ■日本はそもそも財政危機ではないが、破綻論者はせめて2%のインフレ率(コアコア)を維持した上での増税や歳出削減を主張してほしい。

「コアコアCPIで2%のインフレ率を維持さえすれば、あとは増税でも歳出削減でも好きなことをしていい」という目標を財務省に与えるのはいかがでしょうか?

>理解しても変わらないのがテレビに登場する連中

上念vs藤巻 - 激論!コロシアム これでいいのか?ニッポン
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21780633

上記の動画、上念氏はいつもの調子で、北野誠氏が意外と勉強していて、あとは何故か共産党の人(小池晃氏)が一部まともだったことが分かる番組です。このテレビ愛知の番組に限った話ではありませんが、カラオケと同じで4人を超えたらもうマイクの順番が回ってこないので、討論に参加する人数をもう少し絞るべきと思います。テレビマンの悪い癖で、ある程度の人数を揃えておかないと安心できないみたいな、そんな議論が深まるはずもない悪習は早くやめるべきでしょう。

ぐっちー氏は雑誌「SAP!」の連載ではもう少しまともなことを書く印象だったのに、あれでは経世済民を理解しない「企業脳」丸出し、酷いもんです。デフレ容認派や輸出の伸びが経済力だと勘違いしている人たちについては、フィリップス曲線やGDPについて正しく理解していないのではないかと疑いたくなります。

●日本の財政状況と増税の誤解
1.そもそも日本政府も日本国も財政危機ではない(財政余裕度が高い)。
2.仮に財政危機だったとして、逆進性の高い消費税の増税は筋が悪い。
3.仮に増税するとして、デフレ期に税率を上げても増収にはならない。
4.増税や緊縮財政はデフレを促進させるだけで、インフレに向かわない。
5.デフレが続く限り、経済成長も「ざいせいさいけん」も達成できない。

地上波の討論番組では「1」に関連する主張が三橋氏以外からはなく、消費税自体を不要とする「2」の主張に至っては皆無で、「3」は上念司氏ほか数人だけが頑張っているお寒い状況をどうにかしないといけませんね。

ポルシェ万次郎 2013-09-09 10:38:38

1833ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:37:41
33 ■リフレ派のいう「デフレは貨幣現象」では池田信夫に論破されるくらい不十分なので、「デフレは活動貨幣現象」と言い換えるのが良い

>「消費税増税が景気を腰折れさせ、『増税した挙句、減収』になりかねない」

昨日インターフォン越しに、「エホバの証人」のおばちゃんにこれを延々説明しておきました。「まだまだ暑い日が続きます。消費税の増税も決まり〜」とか言っていたので、つい……。私の話が長すぎて、インターフォンが途中で3回くらい切れましたが(笑)。

>そうなると、「なぜ、増税」という話になりますが

ホント、増税をすれば増収になるなどという保障がないことは、そんな単純な問題ではないということは、「シムシティ」や「信長の野望」といったシミュレーションゲームで遊ぶ子供でも知っている理屈です。日頃より日経新聞や雑誌「エコノミスト」を読んでいるような企業人や証券マンほど、「企業脳」や「家計脳」に染まりやすいように感じています。

●税の役割(当方作成)
・安定財源性:ただし、中央政府は通貨発行権という別な安定財源を併用すべき
・景気の安定化:消費税は「無慈悲な安定財源」。調整機能に欠ける欠陥税と言える
・所得の再分配:法人税や所得税の上限を上げるなどして累進性をより高めるべき
・懲罰的負荷:環境や健康や交通事情を害する需要の抑制。ガゾリン税、酒税ほか

税率を弄る理由は上記に基づかなければならないと私は考えるのですが、「景気の安定化」を求めるのならデフレ期の増税は具の骨頂であり、「無慈悲な安定財源」たる消費税はそもそも必要性に欠ける税目であることが分かります。

●日本国の「財政余裕度」に関する正しい認識
・「国の借金」も純債務だとアメリカと変わらない(粗債務ではなく純債務で見よ)
・日本は財政危機ではない(中央政府は徴税権のほかに通貨発行権を有する)
・日本の通貨発行余力は世界一(恒常的なデフレ、経常黒字国、対外純資産国)

上記を全て理解させれば、国民の間で「だったら増税しなくていいじゃん」がコンセンサスとなり、「倍返しの財政政策」で反攻できますね。

あと、三橋氏の本分は政局分析や運動家や予想屋ではないので、アンチ三橋の人も統計データの分析や「こうすればこうなる」「そうしなければそうはならない」といった発信にだけ注目すればいいのにって思います。

ポルシェ万次郎 2013-09-13 13:17:52

1834ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:43:00
12 ■リニアは大阪まで繋いでこそ。五輪に間に合わすことよりも、名古屋〜大阪間との同時開通の方が重要性も実現性も高い。 1/2

表題について、昨日コメ欄で誰からも出ていなかったので意見させてもらいました。政府が補助すれば、名古屋〜大阪間の早期開業の方が難易度は低いでしょう。ほかにもリニアについて、いくつか思っていることを以下に書かせていただきます。

民間:効率性を重視。既存の路線と競合しないよう、収益性を考慮した事業計画
政府:冗長性に着目。施設効果以外の、国民経済全体の便益(経世済民)に期待

東海道新幹線という既存のドル箱路線(ライバルは飛行機だけの独占事業)との兼ね合いから、無理して競合する路線を推進する動機が薄い一民間企業のJR東海に対し、上記のように決して邪ま(利権誘導)ではない動機で関与したい政府の言い分を正々堂々と突きつけ、JR東海側が呑めるような条件の政府補助を折衝するのが正しいと思います。たとえば経世済民を理解している西田総理が中野剛志氏を派遣するだとか、政府側がそういった交渉のテーブルにつけるような環境にないことが、JR東海側がけんもほろろに工期短縮を断った原因と推察されます。

以前にも書きましたが、ヨーロッパではLRTの導入による鉄道の復権が既に始まっているわけで、これまで私鉄の活用によって世界屈指の鉄道網を構築した成功体験が却って油断となり、日本が公共交通機関や社会資本整備で世界の遅れを取るような将来を危惧しています。駅中ビジネスやサービスエリアは民間にガンガン開放すべきですが、鉄道路線の過度な効率化(赤字路線の廃止)や高速道路そのものの民営化に私は反対の意見です。たとえば大阪の御堂筋線を民営化する際にも、ほかの赤字路線を安易に切り捨てないような特約が必要となるでしょう。

ポルシェ万次郎 2013-09-20 11:14:22

1835ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:43:18
13 ■リニアは大阪まで繋いでこそ。五輪に間に合わすことよりも、名古屋〜大阪間との同時開通の方が重要性も実現性も高い。 2/2

リニア計画に異論「速さだけが夢なのか」/神奈川
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1775356.html

上記のまとめ記事に「鉄道などの旅客事業に求められるのは利用者に喜ばれるか否か。さらに投資が回収可能な採算に乗るかどうか」などとありますが、正直に言って、国家的プロジェクトを赤字か黒字かで判断するような思想には嫌悪感しか抱きません。

要するに、本来は採算性だけを追求するものではないはずの交通インフラが、こと鉄道に関しては日本はたまたま競争の原理で大成功してしまったため、採算性以外の多岐に渡る効用が無視されていることに疑問を感じるわけです。今さらJRを国鉄に戻せとまでは思いませんが、採算性を度外視できる半官半民のような組織の運営が難しいのであれば、国土計画という大戦略や社会資本整備に対する国民の理解、付随する法律等々でそれらを補完することが重要と考えています。

27話:撫子、プ○チンと初会談。/のぞみ、新幹線と高速道路の大整備計画を発表
http://www.zenkasya.com/profile/04_03.html#第27話Bパート
22話:撫子、中国や韓国以外の地政学的、安全保障的に重要と思われる国へ外遊
http://www.zenkasya.com/profile/04_02.html#第22話

上記コンテンツ(政経アニメ原案)はIE10ほか、最新の一部ブラウザで改行が乱れる不具合を鋭意修正中ではありますが、リニアや高速道路に関するエピソードをいくつか書いているので、ご興味のある方はぜひどうぞ。

>財務省が最も見たくないグラフ

ほかには「国家のバランスシート(資金循環統計)」のグラフとか、進行のゆっくりしたBSの番組などでフリップが掲示されることを期待しています。あれの登場でもう詰んでいるはずなのに、何で未だに財政破綻論が蔓延っているのか不思議で仕方ありません。

ポルシェ万次郎 2013-09-20 11:14:50

1836ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:44:03
41 ■Re.#28 akunmaniaさん 1/2

>国が行政サービスをするためにはお金がいります、その原資は国民のお金です

公共サービスの原資は国民の創出する付加価値であり、金本位制ではなく、変動相場制を採用していて、ユーロ加盟国のように「金融自主権」を放棄していない、慢性的に供給過剰(貯蓄過剰)な「デフレ先進国」である日本の場合、それは必ずしも徴税権や徴兵権に限定された話ではなくて、今は通貨発行権の行使によってインフレという負担をお願いするのが一番スマートですね。

恐らく三橋氏も「税金とは何ぞや?」を説明するための都合上、「景気が過熱したときに消費税増税をすべき」と分かりやすい主張をされているだけで、増税する税目が消費税である必要はどこにもありませんし、そもそも「コアコアCPIが3%を超えて大変だ!」みたいな、そんな増税によって景気を冷まさなければいけない状況が近い将来やってくるのかどうか、私は疑問に思っています。そして景気の加熱状況によって消費税率を増減させる法案を毎回通すとなると、どうしてもタイムラグが発生しますしね。

●税の役割(当方作成)
安定財源性:ただし、中央政府は通貨発行権という別な安定財源を併用すべき
景気の安定化:消費税は「無慈悲な安定財源」。調整機能に欠ける欠陥税と言える
所得の再分配:法人税や所得税の上限を上げるなどしてもっと累進性を高めるべき
懲罰的負荷:環境や健康や交通事情を害する需要の抑制。ガゾリン税、酒税ほか

上記はここで出すたびにブラッシュアップされて行く箇条書きですが、いずれかの役割に合致しない限り、「増税やむなし」にはならないと思いますよ。別段「企業脳」や「家計脳」でなくとも、赤字国債の発行が恒常的に続くことにどこか気持ち悪さを感じる人の心境を理解できなくはないですが、無税国家は「税の役割」から考えて無理としても、日本は「無付加価値税国家」として消費税を完全撤廃した方が経済成長のパフォーマンスが向上するだろうと私は考えています。

ポルシェ万次郎 2013-09-20 19:10:20

1837ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:44:29
42 ■Re.#28 akunmaniaさん 2/2

エイベックス・松浦社長の税制不信 「この国は富裕層に良いことは何もない」
http://www.j-cast.com/2013/08/10180904.html

上記、私は海外へ移住する日本人に対しても、日本国や日本国籍を活用して所得を得ているのであれば、等しく税金を徴収すべきと考えます。たとえばホリエモンが税金の安いシンガポールに在住して有料メルマガを発行しようとしても、主要な読者が相変わらず日本人であるならば、ちゃんと税金を取れる仕組みを今から準備しておく必要があります。そして多くの高額所得者は個人資産を積み上げたい動機だけで事業を展開しているわけではないので、法人税や所得税の上限を池田内閣レベルに戻したところで、安易に国外脱出とはならないだろうとも考えています。

根本的な考えとして、我が国が「富裕層に良いことは何もない」という税制だったとしても、或いは逆の低所得者層に厳しい税制だったとしても、それで経済成長のパフォーマンスが上昇するのなら問題視すべきではありません。「日本に一度でいいから戦争して勝ち、男は奴隷にして跪かせたい。女は強姦したい」と考えるような打倒すべき危険な国家が隣に存在するのだから、国益や公益といったものが今は最優先されるべきです。

一方、高額納税者ランキングの復活や勲章などを授与することで、高額納税者がさらに頑張れる環境を作ってやることが必要だとも考えています。

無国籍企業のほか、ホリエモンやひろゆきらにはその発想力に驚かされることが多いものの、発言の根幹に「国家観」が欠けていることをいつも残念に感じています。

ポルシェ万次郎 2013-09-20 19:10:41

1838ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:44:57
13 ■収益性や危機管理で足踏みしている民間企業を如何に説得するかが鍵となるが、大戦略(国土計画)を持たない時点で話にならない。

>名古屋も空港(小牧空港)と市街地が近いんですね。
>福岡のように駅と空港を地下鉄で結んでしまえば、かなり便利だと思うのですが

ちょうど今コンビニに並んでいる「ビッグコミックオリジナル No.19」に掲載の漫画『テツぼん』の第89話「テツノミクス」に、羽田〜成田間をリニアで結ぶ構想が描かれていますね。現在、都営浅草線経由で1時間30分もかかってしまっている両空港間の移動時間が、リニアの直通でわずか15分に短縮できるとのことです。そして年間旅客数(2010年)が6,400万人で世界5位の羽田空港、3,400万人で世界30位以下の成田空港の両者がリニアで一元化されれば、年間旅客数は約1億人となり、アメリカのアトランタ空港を抜いて世界1位の空港になれるとか、そういったアジアのハブ空港の座を狙える話が語られています。

こうした空港アクセスの改善案、羽田〜成田間を地下鉄で結ぶ構想については、猪瀬都知事なんかも語られていますよね。当該漫画では私が昨日書いたような、空港の利便性(アクセス)が向上することによる、新幹線から飛行機に乗客がシフトすることへの鉄道会社の懸念もちゃんと語られていましたが、こうしたことの「調整」こそが政府本来の役割だと痛感する次第です。

いっそのこと、空港自体をJR東海に購入させるアイデアはいかがでしょうか? また、これについては関西空港と伊丹空港のパッケージの方が、成田空港と羽田空港のパッケージよりも適切な処遇を考えられやすいように思います。

リニア関連の重要度としては、「大阪〜名古屋間の早期(同時)開通>>>成田〜羽田間の開通を五輪開催に間に合わせる>>>難波〜関空間の開通>>>東京〜名古屋間を五輪開催に間に合わせる」だと思いますが、同じくらい重要な3環状の整備の方も急いでもらいたいですね。

今、「世界首都・東京」に相応しいインフラ整備が求められています。自前で資金を用意できるからといって、JR東海に収益性のみを追及される弊害を政府は考えるべきでしょう(ただし地方自治体による誘致合戦は最悪)。

ポルシェ万次郎 2013-09-21 11:48:23

1839ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:45:16
13 ■デフレは「活動貨幣現象」。金融緩和のみならず、財政拡大によって迅速に解決すべき。 1/2

>IMFに代わり「各国政府がどのように財政健全化を
>進めるべきか具体的な対策」を書いておきましょう

経済環境が異なる各国の「財政余裕度」について、IMFは政府債務の総額や対GDP比以外の観点で数値化、比較する必要がありますね。以下は再掲となりますが、考え方としてはこういったことだと思っています。

●各経済主体にとっての財政余裕度
【家計】:収支+純資産+クレジットカード発行余力(社会属性、返済履歴)
【企業】:経常利益+純資産+株式発行余力(成長期待)
【政府】:基礎的財政収支+純資産+通貨発行余力(インフレ率、国家の財政余裕度)+徴税余力(インフレ率)+財金自主性(財政自主権、金融自主権)
【国家】:経常収支+対外純資産+覇権国家性(基軸通貨国、軍事強国)+調整機能性(変動為替相場制、関税自主権)

>ギリシャに限らず、ユーロ加盟国、さらには経常収支赤字国と、日本、
>アメリカ(基軸通貨国)を横に並べて同じ土俵で比較している限り、
>IMFが正解にたどり着けることはないでしょう

経済学だけではないでしょうか? エリートや専門家が一般人に劣ることがある学問というのは……。たとえば山中伸弥教授の研究については勉強したって一生理解できる気がしませんが、多くの経済学者や評論家が間違ったことばかり言っていることは、中学校しか出ていない私のような素人にだって分かる話です。最早「見解の相違」とかのレベルではなく、消費税増税のような明らかに間違った政策が進められることが、本当に不思議で仕方がありません。

大学まで出してもらって、専門の職業にまで就いて、それなのにどうして間違った前提で間違った政策を語るのか、毎週日曜日は討論番組を観て絶望的な気分になります。

ポルシェ万次郎 2013-09-22 11:47:15

1840ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:45:45
14 ■デフレは「活動貨幣現象」。金融緩和のみならず、財政拡大によって迅速に解決すべき。 2/2

昨日放送の「たかじんNOマネー」、須田慎一郎氏はB/Cを恐らく「黒字が出るならお金を投じてもいい」だとか、効用についてを事業の収益性という観点のみで語っている印象でした。須田氏はほかにも「財政の均衡」を連呼されていましたが、我が国がそのようなものに固執する意味はないように思います。

東京五輪決定で“新地下鉄”急浮上! 羽田−成田59分の直結線
http://pika2.livedoor.biz/archives/4588497.html

先日よりリニアに関する話題を投稿させてもらっていますが、関連する記事を昨日発見したので上記にご紹介。リニアによる「羽田〜成田間15分の直結線」の方が筋は良さそうですが、いずれにしても「ありもしない財政問題」を理由に五輪までに間に合わないような事態は避けたいところです。

橋下徹大阪市長「JR東海は自分たちの金との姿勢が強すぎる」
山田啓二京都府知事「国土軸の問題を民間会社の経営の話で考えるべきではない」

「リニア新幹線、大阪まで同時開業を」 橋下市長と関西広域連合がJR東海を批判
http://matometanews.com/archives/1641341.html

そして昨日も書いた通り、中央リニアの効用は大阪まで繋いでこそなので、どうにか東京〜名古屋間とほぼ同時期に開業できるような、政府による積極的な各種支援をお願いしたいところです。上記は昨日付けの記事ですが、珍しく彼らと意見が一致しました。本当は首長レベルではなく、各関係大臣らの発信や関与があればいいですね。

ポルシェ万次郎 2013-09-22 11:47:41

1841ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:46:16
4 ■国政を語るなら、借金は完済しなくてはならないという「家計脳」、事業は黒字を出さなければいけないという「企業脳」を捨てよ! 1/2

>家計は10年以来の「15年デフレ」の間、
>消費を抑えてひたすら金融資産を増やし続けてきた。
>今年6月末、名目国内総生産(GDP)は9年末比で44兆円減だが、
>家計金融資産は305兆円、対外金融資産は398兆円増えた

「日本の財政を家計にたとえるなら、世界一の対外純資産はご近所一の預金算高(純)となり、経常収支は収入から支出を差し引いたものとなる。いわゆる『国の借金(自国通貨建て債務)』については、単なる家族内通貨、子供銀行券、肩タタキ券、人生ゲームのドル紙幣みたいなもので、足りなくて不都合があるならプリントアウトすればよく、こんなものは一家の財産(国富)とは呼べない。『プライマリー・バランス』や『財政の均衡』といった概念は、政府の税収や債務残高ではなく、せめて国家の経常収支や対外純資産の方を注視すべきではあるも、それとて無理に均衡させなければいけないものではない。自国の経済主権の各種を手放してさえいなければ、何だかんだでバランスするからだ。経常黒字国の数だけ経常赤字国があり、対外純資産国の数だけ対外純負債国があることを知るべきだろう」

上記のようなセリフが当たり前に飛び交う政経アニメを放映できれば、日本だけでなく世界の民を救うことになります。マクロ経済政策については、その成否により「人が死んでんねんでー」という話ですから。

>ということは、残念ですが、普通に考えて、これは増税でしょ。
>逆に、これで増税延期の決断をしたら、非難ごうごうで、市場は混乱、
>支持率は急低下の恐れがありますので、仕方ないでしょう

上記は本日のメルマガ『三橋貴明の「新」日本経済新聞』より中野ホサ官の言葉で、廣宮孝信氏や前日の鶴田正平(藤井聡)氏と共通した総論「消費税増税までを含めた、総需要の抑制政策全般に異を唱えるべき」にはもちろん賛成ですが、この見解だけは少し異論があります。これまで消費税増税をどこか織り込み済みで足踏みしていた日経平均株価も、今回見送れば意外性から一週間で一気に1,500円増となり、内閣支持率は意外に微増で、党の内外やマスコミからは非難ごうごう、まあ政局にはなるかなというのが私の印象です。さらに超大型の補正予算や国土計画(国土強靭化)を発表すれば、日経平均株価は今年中に18,000円の大台に乗るかもしれません。

ポルシェ万次郎 2013-09-25 09:51:43

1842ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:46:37
5 ■国政を語るなら、借金は完済しなくてはならないという「家計脳」、事業は黒字を出さなければいけないという「企業脳」を捨てよ! 2/2

>つまり、「木下(財務次官)が〜」「麻生が〜」「コミンが〜」
>「テルンが〜」ではなく、「安倍が〜」だということです

上記も当該メルマガからの引用ですが、安倍総理に何か新自由主義者や財務省増税派に配慮しなければならない事情があり、ギリギリのところで戦っているみたいな一部の論調には私も賛同できません。ただ、倉山満氏らが主導する官僚への個人攻撃作戦、倉山史観には賛成です。

創生日本の会合で中野ホサ官や竹中平蔵氏をそれぞれ招聘していた、まだ野党で総裁になる前の時期には、そういったバランスを取ることも必要なのかなといった「願望」「希望的観測」が私の中にもありました。しかし中野ホサ官によるあの神講義を聴いて理解できなかったのであれば、三橋勢力がこれ以上何を進言しても心変わりは期待できず、安倍総理はせいぜいリフレ派の掲げる思想「デフレは貨幣現象」止まりでしょう。「デフレは活動貨幣現象」であることは、次にまた下野して5年くらい勉強しないと理解できないかもしれません。

まあそれでも、相対的には「安倍断固支持」なのが日本の政治状況の悲しいところですね。「それくらいで悲観的になるのなら、最初から政治に興味を持つべきではない」などと中野ホサ官に叱られそうですが、現実の政治状況がなかなか好転しないストレスを、私は政経アニメの原案(左下、HNをクリックでリンク参照)を書くことで、現実逃避を行っては心のバランスを保っています。「西田銀狼党(幹事長:城内実)」の結成に向け、「三橋起つ」のタイミングはいよいよ次の参院選になりそうな気配です。

ポルシェ万次郎 2013-09-25 09:52:09

1843ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:46:59
15 ■政経アニメ「新党なでしこ!(仮)」原案

Re.#8 べてらんずさん

>増税政局が始まってから忙しく、読めてませんが、この局面が終わった後は、
>ポルシェさんのような、正しいケインズ的政策の拡散が肝要ですね

良かった、途中で脱落したのかと思っていました(笑)。1話ごとに感想を書いてくれるのがべてらんずさんだけなので、現在のところ大して拡散している様子はありません。。。ただ、友人や知人と政策を議論するためのきっかけにはなってくれています。コンテンツの中からアニメ原案だけ抜き出し、主要キャラの女の子たちをマスコットに据え、PV増が期待できる「政経まとめブログ」への移行を最近は検討しています。さて、絵師を探すか……。

>過激なTPPなどが推進される土壌となるのが、デフレによる閉塞感と、
>財務省がばらまく国の借金ガー、です

確かに、「現状が駄目で、将来も恐らく駄目だろうから、これまでとは違う起死回生の一発を!」というのが根底にありますよね。GDPでアメリカに追いつくのは一生無理で、大国となる中国を刺激せず如何に仲良くやっていくかといった、そういった自虐「一億総ドM」から脱却しなくてはなりません。日本は「やればできる子」です。

ポルシェ万次郎 2013-09-25 11:40:24

1844ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:47:32
30 ■♪もしかしてだけどぉ、もしかしてだけどぉ、それ(消費税増税)ってデフレを誘ってるんじゃないの?

政治家やプロの評論家は立場というものがあるため、我々のように好き勝手に本音ばかり言えるわけではありません。地上波未出演の倉山満氏が自身のブログで内閣参与の重責にある藤井聡氏のペンネームに噛み付いていましたが、それぞれの立場でそれぞれに相応しい活動で共闘すればいいだけの話です。あの西村眞悟議員ですら、一時は小沢民主党に所属していたくらいですし、単に自己の保身やビジネスのことだけを考えているわけではなく、地位や環境の効用と天秤にかけながら脳味噌に汗をかいて発信している公人には配慮が必要だと私は思います。

それに三橋氏の職業や本分は活動家や扇動家ではないのだから、安倍批判や麻生批判に消極的だからといって責めるの筋違いで、せいぜいそういうものだと納得しつつ、結局は間接的に安倍総理の新自由主義的な政策を批判していることになる普段の言説について耳を傾けるくらいの態度がよろしいかと思います。まずは安倍総理を引き摺り下ろした先のビジョンを示し、たとえば石破総理や橋下総理や前原総理の方がマシだと多くの人を納得させることができて初めて、それを阻害する三橋は邪魔だとして攻撃する資格があるのではないでしょうか?

>デフレ・マインドに侵されたままだと、「消費税増税分とはいえ、
>ここで値段を上げて、仕事を切られたりはしないだろうか・・・?」という不安

一昨日に放送された「返り咲き!?太田総理がまた吠える…秘書田中。」でも、「消費税が上がっても、値段は据え置きでやらせていただきます」という整体院(ビッグダディの人)のコメントが紹介されていましたね。

長妻昭「これだけ国は赤字ですから。将来世代にツケは回せない」
太田光「デフレの何が悪いか分からない」
上念司「税率さえ上げれば税収が上がると勝手に思っているが、デフレの時は減る」
堀紘一「間違ってる。日本の経済なんて、100年経ったって良くなるなんてことはない」
ひな壇「そんな中で消費税を上げないでよ〜」
桜井充「消費税を上げる前にやることはある。無駄を省け。歳出削減が〜」

その他の主要な発言は上記の通り。何の見識も持たない出演者を何十人も用意し、あれを面白いと思って流す番組スタッフのセンスを疑います。

ポルシェ万次郎 2013-09-27 12:34:38

1845ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:47:56
7. 消費税は「無慈悲な安定財源」。最大の効用「安定財源性」についても、通貨発行権によって代替が可能。 1/2

三橋ブログのコメ欄はレスポンスが悪いし、コメンテーターとしてはこちらへ移行しようかな(笑)。

●税の役割(当方作成)
安定財源性:ただし、中央政府は通貨発行権という別な安定財源を併用すべき
景気の安定化:消費税は「無慈悲な安定財源」。調整機能に欠ける欠陥税と言える
所得の再分配:法人税や所得税の上限を上げるなどしてもっと累進性を高めるべき
懲罰的負荷:環境や健康や交通事情を害する需要の抑制。ガゾリン税、酒税ほか

税率を弄る理由は上記に基づかなければならないと私は考えるのですが、「景気の安定化(今ならデフレからの脱却)」を求めるのならデフレ期の増税は具の骨頂であり、「無慈悲な安定財源」たる消費税はそもそも必要性に欠ける税目であることが分かります。日本は「無付加価値税国家」として消費税を完全撤廃した方が経済成長のパフォーマンスが向上するだろうと私は考えています。

消費税に代わる新たな税目として、かつての物品税の進化版、贅沢税というものを私は以前から提案しています。

●贅沢税の課税対象(当方案。富の再分配+国産優遇という、物品税の進化版)
・600万円を超える乗用車(欧州産の高級車、道楽車、スーパーカーを狙い撃ち)
・10万円を超える服飾品(ヴィトンやエルメスなど、欧州産のブランド品を狙い撃ち)
・5,000円を超える酒類(欧州産の高級ワイン、ブランド力の高いワインを狙い撃ち)

上記の実行により、国産の大衆車や軽自動車が見直され、国産のオーダーメイドバッグやオーダーメイドスーツが見直され、国産のワインや日本酒が見直されるようになります。価格の高さに満足感を得る層はそれでも購入するだろうし、売上の減少も経済成長路線への復帰で相殺されるだろうから、欧州メーカーからの反発は少ないと思われます。消費税導入を機会に廃止されたかつての物品税よりも、経済成長のパフォーマンスを上げるという観点ではさらに優れた税制と言えるでしょう。

ポルシェ万次郎 2013-09-30 11:50:03

1846ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:48:16
8. 消費税は「無慈悲な安定財源」。最大の効用「安定財源性」についても、通貨発行権によって代替が可能。 2/2

処女作『日本経済が頂点に立つこれだけの理由』を読みました。三橋貴明氏や廣宮孝信氏の論と殆ど重複する内容でしたが、「絶対書かなくていけない大切なこと」を綴ればああなるのは仕方がないことです。ただ、私も最近「何かマクロ経済を勉強できる分かりやすい本はない?」と訊かれた際に、彼らのどの著作が最適だったかを考えるのに難儀していたこともあり、そういった用途の「総集編」として極めて秀逸な内容だったと思います。次回作にも期待していますが、その前に「監修をお願いした経済評論家」が誰だったのか、クレジットされていなかったので個人的に気になるところです^^

山本氏のブログや朝倉新哉氏のAJER動画の内容を、下記の「政経アニメ原案」に引用、使用させていただきました。今回のような税制に関する私の見解も、作中で女の子たちに語らせています。

政治アニメ「アイドル新党なでしこ!(仮)」、歴史アニメ原案
http://www.zenkasya.com/profile/04.html

あらすじ:セーラー服に旭日旗の腕章を付けたビジュアルの地下ダンスユニット「夕刻歌劇団(憂国過激団)」での活動を経て、5人組アイドルグループ「なでしこ☆しすたぁず(撫子妹達)」でメジャーデビューを果たした撫子たち。代表曲「イモートコントロール(イモコン)」や「恋の居飛車穴熊(イビアナ)」などで知られる人気者の彼女らが突然のアイドル引退宣言。「本日の公演をもって、私達なでしす、なでしこ☆しすたぁずは解散いたします。今まで応援ありがとうございました。今後は『アイドル新党なでしこ』を新しく立ち上げ、活動の場を政治の世界へ移したいと思います」、「20年で日本のGDPを世界一にしてみせます!」と仰天プランをぶち上げるが、果たして……。憲政史上初の女性総理が残した言葉「もはや敗戦国ではない」が流行語になるまでを描いた感動ドラマ。

できれば読破してもらいたいので、作中のどのパートで使われているのかは内緒にしておきます(笑)。日本は世界一の緊縮財政ケチケチ国家であったことの周知や、甘○議員や石○議員や細○議員をやっつけるシチュエーションで拝借させていただきました。あと、山本氏の読んだ書籍のラインナップが私と殆ど同じでビックリ!

ポルシェ万次郎 2013-09-30 11:50:53

1847ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:48:38
17. Re:Re:消費税は「無慈悲な安定財源」。最大の効用「安定財源性」についても、通貨発行権によって代替が可能。 2/2

>山本博一(ひろ)さん

国土交通大臣が国土計画(国土強靭化)を発表するシーン、文部科学大臣が成人式で特攻隊員の遺書を読み上げるシーンなどもあります。構想から4年近くをかけ、あらゆる政策のアイデアを盛り込んでいますので、速読しても読了まで1時間くらいかかると思われますが、何かしらの刺激は感じてもらえるのではないかと自負しております(深夜は表示が重たいかも……)。

現実の政治状況がご案内のとおり絶望的なので、我々「国民経済主義者」「機能的財政論者」のいう政策を実行すればどうなるか、「こうすればこうなる」といった将来像を腹いせに書きました。消費税の廃止どころか、増税すら阻止できない政権に「倍返しの財政出動」など期待できるはずもありません。打つ手なしかと思いきや、当該アニメ原案の全51話をニコニコ動画か何か放映できれば、奇跡の大逆転も可能だと期待しています。

>朝香豊さん

ああ、朝香豊氏と朝倉新哉氏のお名前を間違えてしまった……。以前のコメント、「朝香豊氏のAJER動画」に訂正させていただきます。ご無礼をお許しください。。。

ポルシェ万次郎 2013-10-01 18:11:40

1848ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:49:05
91 ■公共事業への支出増より、意外にも防衛費を2%強に増額し、軍の総数を30万人強に増員することの方がまだ理解を得やすい(中国効果)。

>わたくし達は生きていくしかありません

>今後の三橋は特に自民党の政治家たちへのインプットに重点を移していきたい

>仕切り直して、考え、動いていきたいと思います

本日エントリーは予想した通りの内容でした。私も全く同じ意見です。70点はあると思って支持していた政治家が実は50点程度だったことが露呈、今回の消費税増税の決断で確定し、しかし周りを見渡せば相変わらず30点以下の総理候補しかいない絶望的な政治状況の中で、次善の策は何かということを建設的に考えなければいけません。

TPP交渉参加が対米開戦(真珠湾攻撃)だとしたら、今回の消費税増税はミッドウェー海戦でボロ負けしたようなもので、日本人として生きる以上、「何故わしらの言うことを聞かない! もうどうなっても知らん。馬鹿には見切りをつける」などと諦めるわけにはいかないのです。

「水際殲滅作戦という考え方を撤回し、兵は地下に潜り、縦横に掘られた地下洞を通じ持久戦に備えよ。戦線を後退させ、サイパン、テニアン、グアム、タラワ、ペリリュー島、硫黄島を要塞化せよ。冷暖房付きの司令室としてしか活用されていない戦艦大和を、艦砲射撃での援護や輸送船に転用して活用すべきだ」みたいな、今からでもやれることを我々は粛々と行うべきと思います。

戦線後退、次からどうするか? 世論がさらに我々寄りとなり、「国民経済主義者」や「機能的財政論者」が増えるまで時間を稼ぐよりほかはありません。安倍総理には得意の外交(対中包囲網)や安全保障(集団的自衛権)の方を頑張ってもらいつつ、「消費税を上げた分で公共事業にバラ撒くのかー!」の批判が成立しない規模の「倍返しの財政出動」を提言、TPP交渉の監視、消費税廃止キャンペーンを行い、「安倍よ、俺たちはいつも見ているぞ」という圧力を常に与えます。

①法人税を下げて消費税を上げるのが正しいみたいな誤ったコンセンサスを覆す
②公共事業費や防衛費を増やし、消費税は廃止するのが正しいとする世論を醸成
③国民経済主義と機能的財政論を掲げた経世済民党(西田銀狼党)を立ち上げる

上記は全てボディブローですが、正しい「政経アニメ」が放映されればノックアウト勝ちすることも可能です。私の原案である必要はありません。ただ、何のコネも実績もない私が幸福の科学出版に政経アニメの企画書を持ち込むと足元を見られ、先方の言い分「エルカンターレ」などが100%挿入される恐れもあります。。。

ポルシェ万次郎 2013-10-02 13:47:16

1849ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:49:42
1 ■ラジオからですが、三橋氏が「レールガン」を見ていたと知って驚き(笑)。あれは美琴のツンデレと黒子の変態ぶりしか見所のないアニメ。

「ぼくは経済のことは分からないが、安倍さんとは親交が深い。彼は公約を必ず守る信義に厚い男だ」という立場の人への批判ならまだ分かります。「おれも経済のことはよく分からなかったが、おまえが勧めるから支持したんだぞ!」と怒ればいいでしょう。しかし三橋氏は自説に最も近い発言をしていたかつての安倍総理や赤池先生を支持しただけのことで、経済理論そのものを間違えたわけではありません。

なので、三橋氏が安倍総理に期待したこと自体を批判するのは筋違いでしょう(ほかの選択肢がなかった以上、弊害も出ていない)。三橋氏がこの先変節し、今の安倍総理と同じような新自由主義的な経済政策を主張し出したそのときは、「裏切ったな!」「最初からTPP参加と消費税増税を狙った似非保守、某国のスパイだったのか!」などと批判すればいいと思います。

>【消費増税】疾風にして勁草を知る、日本草莽はどちらか?[桜H25/10/2]
http://youtu.be/UzSF9UUt4bU

上記動画で水島社長に怒っていいのは東谷暁氏や中野剛志氏くらいなもので、倉山氏が自身のブログ(10月3日エントリー)でチャンネル桜キャスターの降板を示唆するくらいまでキレる意味が分かりません。「財務省の人事ウォッチャー」としてはプライドを傷つけられたかもしれませんが、あれくらいの意見の相違は許容すべきでしょう。まあ、水島社長が勢い余ってKAZUYA氏を馬鹿呼ばわりしたこと(推察)に対しては、親分(塾長)として怒っていいとは思いますが……。

あと、倉山団以外の桜文化人が木下康司事務次官の個人批判に消極的だったのは、安倍総理が彼だけに従属を強いられている確たる証拠がないからであって、国土強靭化の提唱者である藤井聡氏に対して「予算が欲しいのだろう云々」を邪推するのはまだ理屈に合うとしても、あれを三橋氏にも言っているのなら完全に筋違いだと思います。まあ、思えば最初からずっとピリピリムードで一種の緊張関係にあったわけですが、倉山ブログの先月24日付のエントリー「いつも送り付けられてくる三橋メルマガで」という言い草はないですよね^^ そして板挟みの上念獄長。。。

ポルシェ万次郎 2013-10-03 09:37:41

1850ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:50:16
55 ■「弱者に優しい社会であるべき」といった共産党的イデオロギーではなく、税の累進性を高めた方が経済成長率が上がるという理由から消費税廃止! 1/4

Re.#28 やすさん

>三橋先生の仰られていることと、安倍総理のやっていることが、
>あまりにも違い過ぎて、自民党のためにやっているにしては、
>自民党を攻撃する知識や情報を提供しすぎているように

大筋で同意します。ほかには関岡英之氏にしたって、「安倍断固支持」でお仲間の中野剛志氏や東谷暁氏らに茶化されていることと想像されますが、本業の方できちんと正しいことを発信されているので私は何の不満もありません。

▼▼▼

アメが欲しくて、「木下の悪口を言うな」という「保守」言論人のオンパレードなのは、明らかにそいつらのセイでしょ。

 今や
「安倍首相は早くから増税を決めていた」
「官僚を叩くのは良くない」
の大合唱だね

▲▲▲

ついでですが、上記は倉山ブログの10月6日付エントリーから。はて、誰か「木下の悪口を言うな」とか「官僚を叩くのは良くない」とか言っていましたっけね? せいぜい「それもあるが、本質はそこだけではない」との意見を言っていたくらいでしょう。

ポルシェ万次郎 2013-10-07 19:38:03

1851ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:50:40
56 ■「弱者に優しい社会であるべき」といった共産党的イデオロギーではなく、税の累進性を高めた方が経済成長率が上がるという理由から消費税廃止! 2/4

「白川を討て!」や「河野人事に不同意せよ!」までは多くの賛意を得られましたが、「木下を討て!」については説明不足だったことが倉山満氏の失敗だったと思います。「官僚の個人批判に反対なわけではないが、それをメインに据えられても視聴者はピンと来ない。問題がチープ化する。あなたの運動の邪魔はしないが、我々も全く一緒の考えとは思われたくない」というのが水島社長の本音だったのではないでしょうか?

かつて勝谷誠彦氏が「役人にトレーサビリティを導入すべき」とか言っていましたが、官僚の仕事に対し責任や評価を明確にするのは私も大賛成です。しかしながら倉山氏、官僚の行動原理や出世欲についての説明が足りていないから、彼のコーナー丸々マニアックな財務省人事の話とかされても視聴者は置いてけぼりです。以前から違和感を覚えておりました。

また、彼が嫌悪する「ケインズ派(機能的財政論者、国民経済主義者)」の言論人についても、「消費税増税のマイナス分を緩和するためにも財政拡大が必要」と言っているだけなのに、「財政拡大(アメ=国土強靭化)したいから消費税増税を容認した」みたいな反対の言い方はおかしいと思います。

TPPは農業問題だけではありませんが、国産品の防御力をいくらかでも高める方法を考えたので下記に紹介します。

●作ろう非関税障壁!
・郷土料理への理解や地産地消の促進(週4日以上の米飯給食の義務化など)
・飲食店での産地表示を義務化(やりたい放題の外食チェーンの現状に歯止め)
・産地偽装の厳罰化(やがて真っ当な外国産までも敬遠される事態に誘導する)

ポルシェ万次郎 2013-10-07 19:38:34

1852ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:51:03
57 ■「弱者に優しい社会であるべき」といった共産党的イデオロギーではなく、税の累進性を高めた方が経済成長率が上がるという理由から消費税廃止! 3/4

以下、私の書いた「政経アニメ原案」の作中のセリフから、面倒なので丸ごと引用。

撫子「食料自給率の低い日本はなおさら、既存の食品表示の方もさらに厳格化し、消費者の安全と便益を守る義務がある。スーパーに並んでいる安い食料品を手に取った際、安すぎる価格を怪しいとは思いつつも、加工品や『盛り合わせ』等々で産地表示が曖昧に済んでいるものがあれば、それを言い訳にしてつい買ってしまう家庭の主婦も多いことだろう。中国産や韓国産と書かざるを得ない食料品が増えれば増えるほど、表示義務の複雑化による作業負担とは比べ物にならない恩恵が真面目な国内の生産者にもたらされる。汚染国家の国名表示により消費者心理に訴えかけ、賢明な多くの消費者には国産回帰を促したい。脱デフレを掲げる今、これらは地味ながら非常に効果の高い国産保護の政策となるだろう」

現在ですら外国に比して、日本人の国産信奉は十分すぎるほど高いわけですが、これをさらに「マイナス関税」でも外国産が売れないような状況に持って行くのが狙いです。下記の税制と組み合わせれば相乗効果もあっていいと思います。

●「贅沢税」の課税対象(富の再分配+国産優遇が目的。「物品税」の進化版)
600万円を超える乗用車(欧州産の高級車、道楽車、スーパーカーを狙い撃ち)
10万円を超える服飾品(ヴィトンやエルメスなど、欧州産のブランド品を狙い撃ち)
5,000円を超える酒類(欧州産の高級ワイン、ブランド力の高いワインを狙い撃ち)

逆進性の高い消費税は廃止とし、代わりに税率10%の上記「贅沢税」を導入、所得税や法人税の「上限」をかつての池田内閣のレベルにまで再び引き上げれば、「異次元の財政出動」との併用で名目7%成長も十分可能と思われます。

ポルシェ万次郎 2013-10-07 19:44:23

1853ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:51:29
58 ■「弱者に優しい社会であるべき」といった共産党的イデオロギーではなく、税の累進性を高めた方が経済成長率が上がるから消費税廃止! 4/4

●税の役割
安定財源性:ただし、中央政府は通貨発行権という別な安定財源を併用すべき
景気の安定化:消費税は「無慈悲な安定財源」。調整機能に欠ける欠陥税と言える
所得の再分配:法人税や所得税の上限を上げるなどしてもっと累進性を高めるべき
懲罰的負荷:環境や健康や交通事情を害する需要の抑制。ガゾリン税、酒税ほか

上記を勘案すれば、消費税は「何目的か?」が分からない天下の悪税としか考えれません。ホント、「人が死んでんねんでー」という話なのだから、政治家の先生方には「消費税」から「贅沢税」への移行を真剣に検討してもらいたいです。

追記:上念司氏が「デフレ期にマンデルフレミングモデルが効かないと言っている奴はドンデモ」と言いつつ、チャンネル桜のコーナーでは反論ではなく、「マンデルフレミングモデルとは何か?」の解説しかしていなかった件……。

ポルシェ万次郎 2013-10-07 19:44:51

1854ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:52:58
65 ■デフレは活動貨幣現象

Re.#60 削除反対、言論の自由を!さん

書き込みがあるたびにいつも思いますが、「外交・安全保障」の面で三橋支持者が共産党を支持できる理由を羅列してもらえれば幸いです。ああ、千島全島返還を要求しているのが共産党だけだということは評価していますが、あれは南樺太も当然ながら返還を要求すべきと考えます。

第27話:撫子、プ○チンと初会談。/のぞみ、新幹線と高速道路の大整備計画を発表
http://www.zenkasya.com/profile/04_03.html#第27話
第29話:APEC開催。/「日本語保護法」を発表。/日韓首脳会談。/北方領土の返還
http://www.zenkasya.com/profile/04_03.html#第29話

具体的な方法については上記に示した通り。現実もこのように行けばいいのですが(笑)。

Re.#62 くらえもんさん

>①経済学の掟だからマンデルフレミングは正しい
>②ノーベル賞をとってないから、その批判は間違っている

【メディアの嘘を見抜け】新宿→渋谷、外回りに乗ってしまったアベノミクス
http://www.nicovideo.jp/watch/1380866427

この動画の前半ですね。今月の「WiLL」に掲載された三橋氏の秀逸な原稿の何の反論にもなっていません。まあ、あまり学術論争に傾倒して勢力を分散させても仕方がないので、共闘できる部分で協力し合えばいいのですが……。

ただ、異次元の金融緩和について、菊池英博氏は「マイナスだからやめろ」、廣宮孝信氏は「どっちでもいい」と言いますが、今までがやらなさすぎたわけですし、私は資産効果や円安効果を考えると賛成の立場です。弊害が発生するまで、やれるだけやってみればいいでしょう。

※資産効果とは?
資産価格に上昇に起因して、消費や投資が活発になる効果。家計や企業が所持する株や土地の価格が上昇した際に、担保価値が上昇することや所持資産の評価額が増大することによって、消費や投資が活発になるという循環により発生する。

ポルシェ万次郎 2013-10-07 20:16:10

1855ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:53:22
72 ■高速道路網や高速鉄道網の充実は、効率性と冗長性といった本来は相反するはずの項目の両方で高い効用を発揮。財源はデフレ(国債発行)。

高速道路には「混雑税(渋滞税)」の概念を導入し、鹿しか走っていないような道路は完全無料化、首都高のような混雑する道路は逆に値上げをし、その他の道路も交通量に応じて割引率を決定するのが良いと思います。何でも一律で決めてしまうのはよくありません。富士山の多すぎる登山客を抑制するために料金で負荷をかけるであるとか、金融以外の物流という分野においても、そういった合理的な調整機能が政治には求められます。

27話:撫子、プ○チンと初会談。/のぞみ、新幹線と高速道路の大整備計画を発表
http://www.zenkasya.com/profile/04_03.html#第27話Bパート

既に何度がここで紹介させていただきましたが、高速道路や高速鉄道の在り方について、上記の「政経アニメ原案」のパートで詳細を記しています。民間の活力や競争原理はサービスエリアでのみ発揮されるべきでしょう。このトピックの論考を投稿しようと思っている方がいらっしゃれば、何らかの刺激や発見にはなると思いますので、ぜひお読みいただければ幸いです(リンク末尾「#第27話Bパート」までが一つのURL)。

連日の倉山ブログでの件、そろそろ何か苦言を投稿しようかと思っていたら、コメント欄における読者の方が案外冷静だったので、私の出番は特になさそうです。。。

●占領憲法改正(部分改正)と自主憲法制定(帝国憲法ベースの全面改正)の道筋
1.憲法7条4号の改正(誤字の修正)
2.憲法7条4号と96条の改正(発議要件の緩和)
3.憲法7条4号と96条の改正、憲法9条2項の停止(現実との乖離を是正)
4.憲法7条4号と96条の改正、憲法9条2項と前文の停止(精神を蝕む悪文の抹殺)

ただ、私が筋の悪い南出喜久治氏の「憲法新無効論」を離れ、現実的な上記4つの選択肢に辿り着いた(このトピックで結論を出せた)のは倉山満氏から教わった知識の影響が大きく、そういった点で倉山憲法論や倉山史観については変わらず支持しております。ちなみに当該「政経アニメ」の原案には、「三代目憲法担当大臣(内閣特命)」も登場します。

大学では教えられない歴史講義 憲法七条改正議連(笑) 倉山満の砦
http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=841

ポルシェ万次郎 2013-10-08 22:03:35

1856ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:53:47
76 ■追記:リンクを踏むのが面倒な人のため、作中の「国土計画」の触りだけコピペで紹介させていただきます。 1/3

のぞみ「日本の『鉄道網』は文句なしに世界最高であるが、『高速鉄道網(新幹線網)』となると南北に一本の線でしかなく不十分、さらに『高速道路網』は先進国の中で最低レベルに等しい。まずはこの事実、問題意識を国民と一緒に共通したい。強靭なる産業は強靭なる国土(インフラ)に宿る。開発途上国の状況を見ても分かるように、インフラが不十分であれば企業の投資は進まない」

のぞみ「鉄道の運行にはピークロード運賃の導入を。高速道路へは混雑税の概念で、無料化も含めた価格設定の見直しを行う。国土交通省の報告書にも、『一般道は混雑しているにもかかわらず、並走する高速道路には比較的余裕のある区間が全国の65%』とある。世界一財政余裕度の高い日本政府であれば、『高速道路保有・債務返済機構』の抱える35兆円の有利子負債など、財政問題の内に入らない。それらを肩代わりし、いくらか負担を軽減してあげればいい。環状道路や立体交差点の充実まで検討し、渋滞によるあらゆる経済的損失を無くすことを国交省の目標とする。同じく自動車税についても、人口密度や公共機関普及率を勘案し、都市と地方とで差が生じて然るべきだろう」

●高速道路に「混雑税(渋滞税)」の概念を導入した場合の料金シミュレーション
【適用条件】
・4車線以上の区間で、8万台/日以上の交通量……0%OFF(現状維持)
・4車線以上の区間で、6〜8万台/日の交通量……30%OFF
・4車線以上の区間で、4〜6万台/日の交通量……50%OFF
・4車線以上の区間で、2〜4万台/日の交通量……70%OFF
・4車線以上の区間で、0〜2万台/日の交通量……100%OFF(無料)
・暫定2車線(片側1車線)区間……………………100%OFF(無料)

参考:清水草一『高速道路の謎 〜雑学から知る日本の道路事情〜』

※別途、トラックやバスなどの一部車種(業務用)を優遇。曜日や時間帯も考慮する。二輪車は実験的に全線無料とし、新制度導入後に不都合が出れば一部を有料に変更する。

ポルシェ万次郎 2013-10-08 22:36:48

1857ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:54:08
77 ■追記:リンクを踏むのが面倒な人のため、作中の「国土計画」の触りだけコピペで紹介させていただきます。 2/3

のぞみ「これにより、地方路線の殆どは7割引きから無料になる。また、多くが現状維持か3割引きにしかならない東名の惨状ついても、来年2011年に新東名が開通すればかなりの区間で渋滞が改善され、5割引き相当のレベルにまで引き下がるだろう。そして料金を安くした分だけ、それなら高速道路を利用しようかというドライバーの動機へと繋がるため、割引きした分の負担は年間わずか3,000億円前後で済むというのが私の出した試算だ。例えば地方路線についての試算だと、現状から5割引きにした場合、交通量は単純に2倍に増えるとまでは行かないが、1.5倍から1.8倍程度には増え、その経済波及効果の割りに支出は少なく抑えられるというデータも得られている」

のぞみ「具体的な実例も出そう。開通した当初の東京湾アクアラインは、料金が片道4,000円(現在は3,000円で、ETC搭載の普通車に限り800円)で、一日当たりの交通量は約1万台であった。それがどうだろう、昨年2009年に『高速1,000円乗り放題』が実施された段階で、週末や休日の一日当たりの交通量は約4万台を記録した。これは料金を4分の1に引き下げたのに、料金収入総額では微増した日もあるという好例を示している。それだけではない。高速道路によって移動時間短縮の恩恵を授かった人数は、当然ながら同乗者を含めれば通行した台数以上の人数となる。そもそも私は高速道路の建設費や維持管理費を料金収入のみで賄う思想に反対の立場だが、無料化や割引のための補助金を出す我々政府の側も意外と安い負担で済み、大幅値下げとなる国民の側や地方の観光地も当然大喜びで、こういったWin-Winの関係となる調整こそが経世済民、世を經(おさ)め、民を濟(すく)うではないかと思う」

のぞみ「無料化や値下げの話ばかりではない。これは事前の社会実験が必要となるが、首都高速道路の料金を現在の700円から1,000円に値上げすることも予定している。仕事でどうしても必要な、時間をお金で買いたい人の便益を最優先に考えたい。通勤で首都高を利用するような人を私は庶民と思わないが、それらマイカー通勤をしていた人たちが電車を利用する動機に繋がってくれればと思う。私の試算では、300円の値上げが首都高の利用者を5%程度減らす結果となり、渋滞を劇的に緩和することが可能となるだろう」

ポルシェ万次郎 2013-10-08 22:38:01

1858ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:54:35
78 ■追記:リンクを踏むのが面倒な人のため、作中の「国土計画」の触りだけコピペで紹介させていただきます。 3/3

のぞみ「民間による競争原理とやらは、たとえばサービスエリアの運営を異なる会社で交互に配すなど、そういった安全とは無関係な部門で競わせればいいだろう。これは民間ではない、都道府県や市町村が運営する鉄道にも言えることで、駅中のテナント等々は自分たちで囲わず、むしろ民間の参入を促すべきだ」

のぞみ「ついでにもう一つ、首都高を景観の観点から批判する人も多いが、私は個性的でよろしいと思っている。世界初の本格的な都市高速道路網として、海外からも近未来的でCoolだと、首都高を絶賛する声が多いことを付言しておきたい。あのエッフェル塔でさえ、『醜い鉄塔』だとして建設当時は批判を浴びたものだ。固定観念さえ取り払えば、首都高は世界遺産に匹敵するほどの観光資源であるという認識に同意してもらえると思う。これは高速道路だけに限らず言えることであるが、整然とした景観は都市の変化や発展の妨げとなる。ヨーロッパの古都に見られるような一見美しい街並みは、自然災害の多い日本にはそぐわない価値観だ」

ネットユーザー「うおおおー、新名神の高槻から山陽道までを造ってくれ。中国道の宝塚付近の渋滞はもう限界や」 「渋滞による経済損失を考えると、関西のボトルネック区間は早急に完成させるべき」 「 首都高の新料金1,000円、イタリアや韓国より少し高い水準となるが、これくらいなら空いている場合は高速道路を利用しようという気になるわな」

上記は国土交通大臣のぞみちゃんの回ですが、文部科学大臣さくらちゃんが特攻隊の遺書を新成人に読み聞かせる回などもあります。政策のあらゆるトピックに対して「正解」を示したアニメ原案になります。誰かこれで小説でも書きませんか?

ポルシェ万次郎 2013-10-08 22:38:27

1859ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:54:53
56 ■続「デフレは活動貨幣現象」。つまりはマネーストックの中の、付加価値の創出や信用創造に繋がるマネーが求められる 1/5

>現在の日本では、「デフレの原因」について明確な対立点が生まれています。
>すなわち、「デフレは貨幣現象(マネーの量が足りないからデフレ)」派と、
>「デフレは総需要の不足(名目GDPの不足)派との争いです。

それは狭い言論界での「学術論争(勉強会でやれ!)」であって、私にはそれほど国民世論の多くの関心を集めているように思えません。ティーパーティーの弊害に知識人が気づき始めたアメリカでギリギリではないでしょうか?

日本では言論界にならまだしも、政界には積極財政派が誤差の範囲ほどの勢力でしかなく、その彼らですらも政府の中に入れば多勢に無勢、或いは何か強大な勢力に脅されているのか洗脳されたのか「令呪」によってマスター(アメリカ)に強制されているのかは分かりませんが、日頃より講演等々で述べていたような持論を維持できないような悲惨な状況にあります。そして私など、「将来的にデフレを脱却して増税をするにしても、それに消費税を選ぶのは筋が悪い。唯一の長所である安定財源性については通貨発行権で代替ができ、景気の調整機能に乏しい『無慈悲な安定財源(過酷な税制)』でもあるわけで、逆進性が高く国民全体の購買力低下を招く(格差拡大で経済パフォーマンスの低下を招く)消費税はむしろ廃止すべき」といった、富の再分配にまで触れた議論が皆無なことを残念に思っています。

先日放送の「TVタックル」、「政策のレジーム・チェンジが必要」と主張する西田議員ですが、「それならなぜ消費税を上げる?」と大竹まこと氏にもっともな指摘されてしまう酷い有様……。党のスポークスマンとして、党として決めたことの正当性を訴えなければいけない立場、安倍総理や政権を支えなければいけない立場なのは分かりますが、今回の消費税増税の決定という事実がある限り、今後5年は「日本は財政危機ではない」系の主張を自民党議員は封じられたと言っていいでしょう。誰も注目しませんが、実は情報戦という観点からはここが一番手痛い失敗だと私は見ています。

ポルシェ万次郎 2013-10-11 17:47:22

1860ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:55:17
57 ■続「デフレは活動貨幣現象」。つまりはマネーストックの中の、付加価値の創出や信用創造に繋がるマネーが求められる 2/5

>しかし経済危機後の学術界における戦場では、両者は大抵同じ側にいたか、
>少なくともお互いのやり口にけちをつけるようなことはなかった

この辺り、日本の「桜文化人(経済討論)」の中でも同じ状況でしたね。

ケインズ派「デフレは総需要の不足が原因。始まりはバブル崩壊から。財出を!」
リフレ派「デフレは貨幣現象。量的緩和で解決可能。マネタリーベースを増やせ」
デフレ派「デフレは別に悪いことではない。グローバル化と少子高齢化が原因だ」

上記で「リフレ派」にカテゴライズすると不満が出そうなので「デフレは貨幣現象派」と仮称しておきますが、それには上念司氏や田中秀臣氏や倉山満氏のようにデフレ期の財政拡大に反対ではない立場の人と、竹中平蔵氏や渡辺喜美や江田憲司氏のように財政拡大には断固反対の立場の人がいることを付言しておきます。そして前者のグループは必ずしも新自由主義的とは言い切れませんが、後者のグループは前者の10倍はその傾向が強いという違いもあります。「リフレ派に対し、新自由主義者などとレッテルを貼るな」などとつまらない反論をされないためにも、ここはぜひ強調しておきたいところです。

まあ、「日本は財政危機ではない(消費税増税は不要)」という認識が大筋で一致しているのだから、「日本は財政危機だけど消費税増税に反対」という立場の共産党や社民党を含め、協力できる部分は協力すべきだと思いますね。それに倉山氏や田中氏は国土強靭化に非協力的なだけであって、防衛費の増大には賛成なので大いに共闘すべきでしょう。私としては「10年で200兆円でも足りない」と考えている廣宮孝信氏、山本博一氏の考えを最も支持しています。リフレ派には「デフレギャップがある(恐慌経済)」という状態への理解が足りていません。

ポルシェ万次郎 2013-10-11 17:47:56

1861ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:55:36
58 ■続「デフレは活動貨幣現象」。つまりはマネーストックの中の、付加価値の創出や信用創造に繋がるマネーが求められる 3/5

>財政派VSマネタリストの論点が加熱したのは、
>互いが相手側の主張しているものの有効性を疑っているからではなく、
>どちらの方法論がより効果的かというもっと狭い問題を
>焦点にしているからこそなのだ

私が以前より「学術論争」だと言っているのと同じ見解ですね。本日エントリーの冒頭を読み始め、「今日はこの辺りのことを書き込みしようかな〜」と思っていたら、その後に秀逸な見解が紹介されているのを見て「わが意を得たり!」という思いです。「三橋・中野・青木 vs 田中・上念・倉山」によるガチ討論「デフレ脱却のために優先すべき政策は、金融緩和か財政拡大のどちらか?」を面白いと感じるのは我々くらいなもので、日本国民として公共性や公益性を考えた場合、それら「決勝戦」よりもまずは予選突破、「日本は財政危機ではない(消費税増税は凍結せよ)」の発信で共闘してほしいと願っています。

>リソースが遊休状態であり失業がこのような非常に大きな問題と
>なっている中ではスケールメリットは精度よりも重要、
>というカールの考えが示唆するところ、つまりはそうした実験は
>避けることが出来る上に、正当化できない間違いとなるだろう

ホント、思わず引用したくなった気持ちが理解できるほど、全文が惚れ惚れするような素晴らしい分析ですよね。日頃より「デフレ期には質よりも量の議論を」「国家の供給能力を非効率に使った『無駄』を批判するよりも、それをフルに使わず毎年余らせている『無駄』こそ批判されるべき」と言っている私の意見と完全に一致します。供給能力(付加価値の創出能力)をポイント化したにすぎない「子供銀行券」の無駄遣いなどよりも、フィリップス曲線を念頭に置いた、2.0〜3.0%のインフレターゲットを達成できていない失策の方が100倍は罪が重いです。私が首領様なら、政策担当者を銃殺刑にしています。

ポルシェ万次郎 2013-10-11 17:48:26

1862ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:56:04
59 ■続「デフレは活動貨幣現象」。つまりはマネーストックの中の、付加価値の創出や信用創造に繋がるマネーが求められる 4/5

>自身の主張が妥当であっても、相手側のアイデアを自分のアイデアと
>平行して行うことは最悪の場合でも何の悪影響も発揮しないという合意が
>出来ているのであれば、両方を行うことに反対するのは無情というものだろう

これも最近の私の書き込み(下記参照)と同じですね。

▼▼▼

ただ、異次元の金融緩和について、菊池英博氏は「マイナスだからやめろ」、廣宮孝信氏は「どっちでもいい」と言いますが、今までがやらなさすぎたわけですし、私は資産効果や円安効果を考えると賛成の立場です。弊害が発生するまで、やれるだけやってみればいいでしょう。

※資産効果とは?
資産価格に上昇に起因して、消費や投資が活発になる効果。家計や企業が所持する株や土地の価格が上昇した際に、担保価値が上昇することや所持資産の評価額が増大することによって、消費や投資が活発になるという循環により発生する。

ポルシェ万次郎 2013-10-07 20:16:10

▲▲▲

当該「政経アニメの原案」でもこういったことは分かりやすく記してあるのに、コメントにレスも付かず毎日スルーされるのは悲しい(笑)。三橋ブログのコメント欄の雰囲気、昔と比べて変わりましたよね……。

ポルシェ万次郎 2013-10-11 17:49:01

1863ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:56:26
60 ■続「デフレは活動貨幣現象」。つまりはマネーストックの中の、付加価値の創出や信用創造に繋がるマネーが求められる 5/5

>「貨幣現象派」の中に、デフレ対策云々とは関係なく、
>とにかく政府にカネを使わせたくないからこそ、
>「デフレは貨幣現象」と言っている人たちがいる

ああ何だ、三橋氏も「貨幣現象派」と使っているようなので、「貨幣現象派」という大枠の中に「リフレ派」と「レントシーカー」が存在するという分類で行きましょうか?

・財政派
・貨幣現象派―リフレ派
        ―レントシーカー(竹中、みんなの党)
・デフレ派

上記の方がスッキリしますね。で、「リフレ派は新自由主義的な傾向はあるも、無条件に新自由主義者とは呼べない」という結論でよろしいかと。皆さん、リフレ派への無用なレッテル貼りには気をつけましょう。本日エントリーこそ、「愛国的リフレ派」の人たちに読んでもらいたいです。

●税の役割(当方作成)
安定財源性:ただし、中央政府は通貨発行権という別な安定財源を併用できる
景気の安定化:消費税は「無慈悲な安定財源」。調整機能に欠ける欠陥税と言える
所得の再分配:法人税や所得税の上限を上げるなどしてもっと累進性を高めるべき
懲罰的負荷:環境や健康や交通事情を害する需要の抑制。ガゾリン税、酒税ほか

またの再掲で恐縮ですが、コメント欄の「無税国家になれる云々」については、仮に供給過剰な我が国だけはなれるとしても(通貨発行により「安定財源性」をクリアできるとしても)、上記の観点から「無税国家になるべきではない」と私は考えます。高速道路の完全無料化についても同じことが言えます。これでも議論を終わらせることはできますが、行き過ぎた金融緩和の弊害は「フローのインフレ」よりも、むしろ「ストックのインフレ」の方にあります。日本がハイパーインフレを起こす可能性は皆無と言っていいですが、資産インフレや「円キャリー化(海外での穀物やエネルギー価格の上昇、バブルの誘発)」についてはいくらか警戒が必要だと思っています。

しかしながら、「財源はデフレ」という正解を封殺され、主要国から「財源は日本のデフレ(財源は日本のデフレ)」みたいな「日本独り負け」の扱いが続くよりは、国益にとって余程いいのではないでしょうか?

ポルシェ万次郎 2013-10-11 17:49:32

1864ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:56:48
13 ■ドイツの「財政均衡」に倣い、日本は「機能的財政(インフレ率2%)」を憲法に明記せよ。憲法違反した閣僚は5年の公民権停止! 1/4

>「国民の所得水準はコストではなく、購買力である」

まさに「国民国家(民主主義) vs 無国籍企業(グローバリズム)」の戦いですよね。世界中でそうなのでしょうが、安倍総理は後者の喜ぶような政策にばかり熱心な印象です。この戦いは将来歴史を振り返ったとき、「資本主義 vs 共産主義」くらいの意味を持つようになるでしょうね。私など、法人税や所得税だけでなく、社会保障費にも累進性を強化すべきだと思っているくらいです。

平均寿命、治安の良さ、国際成人力調査(読解力、数的思考力、ITを活用した問題解決能力)などでトップを走る日本でありますが、失業率の低さ、自殺率の低さなども今後恒久的な安定を図るべきと考えます。この目的の達成のため、ドイツの「財政均衡」を反面教師とし、日本としては「機能的財政(コアコアCPIで2%)」を憲法に明記してはいかがでしょうか? くだらない憲法草案を出す連中、財政均衡主義の石破幹事長らにはぜひご検討願いたいです。

解決すべき問題が明確にある場合の「改善」が得意な日本人ですが、大戦略の方向性が定まっていない場合の、たとえばデフレの今のように「働いたら負け」みたいな状況に陥ったときの方針転換は、比較的不得手ではないかと考えれます。殖産興業や富国強兵を掲げて邁進した明治期のように、現在も上記「機能的財政」や「名目7%(実質5%)の経済成長」みたいに明確な目標が一度決まれば、国民全体で共有できたなら、「やればできる子」な日本の復活は早いと思っています。「適正なインフレ>>>過度なインフレ>>>>>>>>>>>>デフレ」なので、百害あって一利なしのデフレより過度なインフレにでもなってくれた方が、働いて解消(改善)できるだけ、勤勉な日本人にとっては問題解決が容易となります。

ポルシェ万次郎 2013-10-14 13:06:07

1865ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:57:07
15 ■ドイツの「財政均衡」に倣い、日本は「機能的財政(インフレ率2%)」を憲法に明記せよ。憲法違反した閣僚は5年の公民権停止! 2/4

さて、「マネタリーベースいくら増やしても物価高に影響ないなら素晴らしいね。全世界無税国家じゃん」と上念司氏は仰いますが、①マネタリーベースをいくら増やしても物価高に影響しにくいのは日本のようなデフレの国に限った話であって、全世界に共通する話ではない②私がいつも言っている「税の役割」という観点からも、仮にそうであったとしてもわざわざ無税国家にするメリットはない③前半で単純なマネタリーベースの増加やマネーストックの増加(不活動貨幣の増加)のみが物価に与える影響を問題提起しているのに対し、後半でそれでは通貨発行権を財源とする政府支出の増加(活動貨幣の増加)が制約条件なく無限に可能となるのかみたいなたとえは、両者の属性が別物なためそもそも不適切……などが指摘できると思います。

要は「通貨を発行するだけでは物価や所得の上昇に繋がりにくいので、政府が借りて、民間の所得になるように支出せよ」が正しく、無税国家云々はさておき、政府支出の財源を徴税だけではなく通貨発行でも賄うことは、むしろ我々「ケインズ派」が主張していることでもあるわけです。あと、乗数効果の点から積極的には賛成しませんが、年金や減税、三橋氏が嫌いな「子ども手当て」といった所得移転系の政府支出、高橋洋一氏が主張する「財務大臣が20兆円紙幣1枚を書いて、日銀の国庫に入れればいい。これで2年間の社会保険料を免除できる」や「○億円を国民に直接ばら撒けばハイパーインフレ」なども物価上昇に資する政策で、しかしこれすらも上念氏の言う単純なマネタリーベースの増加やマネーストックの増加とは別物となり、当該たとえに用いるのにはやや不適切となります。

なので、私は以前にも書きましたが、「貨幣数量説派(デフレは貨幣現象派)」はこの辺りの違いを軌道修正しないと、池田信夫氏のような「デフレ派」からいつまでもネチネチ指摘され続けることとなり、かくいう彼らに対しても、そこに気づいておきながら「通貨を発行して、政府が借りて、使え」という正解に辿り着かないのはどういうわけだろうか、「貨幣数量説派(デフレは貨幣現象派)」以上に「ケインズ派」を嫌うのは理屈に合わないだろうと思わずにいられません。

WiLLの最新号、三橋氏の原稿(マンデル・フレミング・モデル批判)のほかには、井上薫氏の原稿(婚外子違憲判決への批判)と巻末の堤堯氏の原稿(真珠湾攻撃前の暗号解読)が素晴らしかったです。

ポルシェ万次郎 2013-10-14 13:07:48

1866ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:57:37
16 ■ドイツの「財政均衡」に倣い、日本は「機能的財政(インフレ率2%)」を憲法に明記せよ。憲法違反した閣僚は5年の公民権停止! 3/4

#7 エヴォリさん

>高速道路無料化

8日のコメ欄がその話題で盛り上がっていたので、私は下記(抜粋)をお返事しましたよ? 一律無料化はよくないという論旨です(反論歓迎)。

▼▼▼

高速道路には「混雑税(渋滞税)」の概念を導入し、鹿しか走っていないような道路は完全無料化、首都高のような混雑する道路は逆に値上げをし、その他の道路も交通量に応じて割引率を決定するのが良いと思います。何でも一律で決めてしまうのはよくありません。富士山の多すぎる登山客を抑制するために料金で負荷をかけるであるとか、金融以外の物流という分野においても、そういった合理的な調整機能が政治には求められます。

のぞみ「鉄道の運行にはピークロード運賃の導入を。高速道路へは混雑税の概念で、無料化も含めた価格設定の見直しを行う。国土交通省の報告書にも、『一般道は混雑しているにもかかわらず、並走する高速道路には比較的余裕のある区間が全国の65%』とある。世界一財政余裕度の高い日本政府であれば、『高速道路保有・債務返済機構』の抱える35兆円の有利子負債など、財政問題の内に入らない。それらを肩代わりし、いくらか負担を軽減してあげればいい。環状道路や立体交差点の充実まで検討し、渋滞によるあらゆる経済的損失を無くすことを国交省の目標とする。同じく自動車税についても、人口密度や公共機関普及率を勘案し、都市と地方とで差が生じて然るべきだろう」

●高速道路に「混雑税(渋滞税)」の概念を導入した場合の料金シミュレーション
【適用条件】
・4車線以上の区間で、8万台/日以上の交通量……0%OFF(現状維持)
・4車線以上の区間で、6〜8万台/日の交通量……30%OFF
・4車線以上の区間で、4〜6万台/日の交通量……50%OFF
・4車線以上の区間で、2〜4万台/日の交通量……70%OFF
・4車線以上の区間で、0〜2万台/日の交通量……100%OFF(無料)
・暫定2車線(片側1車線)区間……………………100%OFF(無料)

参考:清水草一『高速道路の謎 〜雑学から知る日本の道路事情〜』

※別途、トラックやバスなどの一部車種(業務用)を優遇。曜日や時間帯も考慮する。二輪車は実験的に全線無料とし、新制度導入後に不都合が出れば一部を有料に変更する。

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2013-10-14 13:08:31

1867ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:58:01
17 ■ドイツの「財政均衡」に倣い、日本は「機能的財政(インフレ率2%)」を憲法に明記せよ。憲法違反した閣僚は5年の公民権停止! 4/4

▼▼▼

のぞみ「これにより、地方路線の殆どは7割引きから無料になる。また、多くが現状維持か3割引きにしかならない東名の惨状ついても、来年2011年に新東名が開通すればかなりの区間で渋滞が改善され、5割引き相当のレベルにまで引き下がるだろう。そして料金を安くした分だけ、それなら高速道路を利用しようかというドライバーの動機へと繋がるため、割引きした分の負担は年間わずか3,000億円前後で済むというのが私の出した試算だ。例えば地方路線についての試算だと、現状から5割引きにした場合、交通量は単純に2倍に増えるとまでは行かないが、1.5倍から1.8倍程度には増え、その経済波及効果の割りに支出は少なく抑えられるというデータも得られている」

のぞみ「具体的な実例も出そう。開通した当初の東京湾アクアラインは、料金が片道4,000円(現在は3,000円で、ETC搭載の普通車に限り800円)で、一日当たりの交通量は約1万台であった。それがどうだろう、昨年2009年に『高速1,000円乗り放題』が実施された段階で、週末や休日の一日当たりの交通量は約4万台を記録した。これは料金を4分の1に引き下げたのに、料金収入総額では微増した日もあるという好例を示している。それだけではない。高速道路によって移動時間短縮の恩恵を授かった人数は、当然ながら同乗者を含めれば通行した台数以上の人数となる。そもそも私は高速道路の建設費や維持管理費を料金収入のみで賄う思想に反対の立場だが、無料化や割引のための補助金を出す我々政府の側も意外と安い負担で済み、大幅値下げとなる国民の側や地方の観光地も当然大喜びで、こういったWin-Winの関係となる調整こそが経世済民、世を經(おさ)め、民を濟(すく)うではないかと思う」

のぞみ「無料化や値下げの話ばかりではない。これは事前の社会実験が必要となるが、首都高速道路の料金を現在の700円から1,000円に値上げすることも予定している。仕事でどうしても必要な、時間をお金で買いたい人の便益を最優先に考えたい。通勤で首都高を利用するような人を私は庶民と思わないが、それらマイカー通勤をしていた人たちが電車を利用する動機に繋がってくれればと思う。私の試算では、300円の値上げが首都高の利用者を5%程度減らす結果となり、渋滞を劇的に緩和することが可能となるだろう」

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2013-10-14 13:08:55

1868ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:58:37
6 ■「海外から投資を呼び込む!」じゃなくて、おまえ(日本政府)が自分で投資しろよという話。「財政余裕度(通貨発行余力)」は世界一なのだから。

デフレギャップがある状態(市場利子率>投資効率)では、いくら通貨を供給(創造)しても民間投資は増えて行かない(支出に繋がらない)という話ですね。先日放送の「報道2001」では、藤井聡氏が少ない発言機会の中で政策のタイミングについて言及されていました。「デフレを脱却しなければ!」の論は以前と比べてテレビでもよく聞かれるようになりましたが、本当にデフレやデフレギャップ(需給ギャップ)の意味を分かって言っているのか疑問な政治家が多いです。

テレビや新聞では「第三の矢が未だ筒の中」との指摘がありますが、私に言わせれば「第二の矢は何処へ消えた?」ですよ。交通インフラを中心に公共事業投資を可能な限り増やし、航空産業や資源エネルギー開発に政府が大幅な研究予算をつけ、国防軍の数を30万人以上に増員するなど、今すぐにでもやるべきことが本来は目白押しです。

「100兆円の埋蔵金が見つかれば、あなたは日本国のために何に使いたいか?」みたいな質問を、バラエティ番組でもいいので、全ての政治家に回答を求めてもらいたい。アンケート結果が集まったところで、「それ、全部やっちゃえばいいじゃん!」という話です。「日本は借金大国なのでお金がない」という誤謬を正せば、緊縮財政派の石破幹事長だって防衛費を大幅に増やせみたいな回答があるでしょう。これがテレビゲームか何かだったとして、日本ほど発展させるのが楽な国家はありません。

>断っておきますが、わたくしは二階氏の「媚中派」的なスタイルが嫌いです

ここにいるみんながそうです。先生、ご安心ください(笑)。ただ、断っておかないとレッテル貼りに利用する人が約1名いますしね。。。

追記:「アンチ三橋」の勢力で、彼らがいうところの「三橋信者」を真摯に説得しようと試みる書き込みを私は未だ見たことがありません。ここのコメント欄でも大手匿名掲示板でも……。私は最良の国家運営を考えることを日頃より趣味としているだけなので、三橋氏の主張(政局分析や政治運動ではなく経済理論の方ね)に何か不備があるのなら、指摘によってぜひ説得されたいと願っています。三橋氏とは友人関係にあるわけでも入信したわけでもないので、納得すれば即座に転向したいと思っています。

ポルシェ万次郎 2013-10-15 09:01:44

1869ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:58:58
14 ■日本「財源は消費税(悲)」、各国「財源は日本のデフレ(嬉)」

Re.#7 正志斎さん

>お金を増やしただけでは…って話しがあるのですが

どんな話があるのか、「……」で省略されては分かりません。今から落ちますが、もう少し詳しく書いてくれれば当エントリーで必ず回答差し上げます。

>先進国はすべてデフレギャップがありますよね

スイスだけとかではなく、全ての先進国でですか? 「デフレに片足を突っ込んでる」などの言い方はできると思いますが、デフレギャップについてどういった認識をお持ちなのか、こちらも詳しくお願いします。

>日本とそれらの国の違いはどう説明されますか?

ご質問の意図をこちらで推察して回答しようかとも思いましたが、やはり意味が分かりません。

ポルシェ万次郎 2013-10-15 10:02:22

1870ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:59:23
50 ■アベノミクス二本目の矢「機動的な財政政策」はいつ始まるのか? もうやったって? いや、これから(国土強靭化計画)っしょ! 1/2

Re.#15 どるまさん

>「過去のことではなく今やってる内容で判断しろ!」
>が口癖の上念グループ

【チャンネルくらら】倉山満が訊く、 第1回 ゲスト 上念司
http://www.youtube.com/watch?v=Ww4k1dO52cg

上記の動画でも言ってますよね。「アジア開発銀行時代に親中だった黒田さんも、日銀総裁になってから頑張ってるんだから別にいいじゃん。仕事で評価した方がいい」をそっくりそのまま、国土強靭化を推進する二階氏にも当てはめるべきで、少なくとも「あの売国親中の二階が〜」云々のロジックはダブルスタンダードと言われても仕方がありません。

Re.#17-20 正志斎さん

>米、英、仏、など全てGDPギャップがマイナスなのに
>コアコアでデフレではないですよね

後半のコアコアCPIは分かるとして、前半の「GDPギャップがマイナス」が何の統計データに基づいているのかがちょっと分かりません。GDPデフレータでしょうか?

ただ、リーマンショック後の各国の対応のように、デフレに陥る危険を察知して事前に対策を施すことは、今の日本のように一旦デフレに嵌ってから動くよりも金融政策は効きやすいとは考えられます。「紐では押せない」状況に移ってからは、より財政政策の重要性が高まるという理解です。

>必要な公共投資の重要性は理解しています。
>しかし過度に期待すると国民の不公平感が高まります

支那(中共)という地球人類に災厄をもたらす危険な敵性国家が隣にある中、国民の不公平感や役人が面倒と感じる差配の手間などよりも、日本の経済規模や軍事力(国土の強靭性)を高めることを最優先に考えるべきです。基地が置かれるべき地域、原発が置かれるべき地域、高速鉄道の駅が置かれるべき地域、そして税金によって救済されるべき地域と、日本は「EU連合」とは違い一つの国民国家なのだから、たとえ自分ばかりが損をしていると感じても、公益のために犠牲になるくらいの気持ちでいたいものです。

ポルシェ万次郎 2013-10-15 19:41:50

1871ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 04:59:42
51 ■アベノミクス二本目の矢「機動的な財政政策」はいつ始まるのか? もうやったって? いや、これから(国土強靭化計画)っしょ! 2/2

そういった観点から、年金需給の世代間格差に関するテレビ報道で、「払い過ぎて損をする世代」みたいな取り上げ方をおぞましく感じています。年金など、税金のようなものと考えれば腹も立たないでしょう。ただこれも消費性向の観点、すなわち経済パフォーマンスへの悪影響を是正する観点から、資産持ちの高齢者まで優遇している現状は見直されるべきと考えています。

SAPIOの最新号に、巻頭から「文部科学省は、税金を食い荒らして国家の屋台骨をボロボロにしたシロアリ官僚の巣窟である」などと書かれていました。国内を循環する自国通貨は使っても消えないので、このような表現には以前から違和感を覚えています。何故なら供給能力が過剰で毎年余らせている国に限っては、質の議論より量の議論が優先されるべきだからです。猫の手も借りたくなるくらい忙しくなったときにこそ、「ソリティア」をして帰宅するだけの天下り役人をスリム化するのがいいでしょう。

>デフレギャップ時にデフレ脱却には公共投資のみというご意見を
>お持ちのように読みましたのでご質問させて頂きました

「交通インフラを中心に公共事業投資を可能な限り増やし、航空産業や資源エネルギー開発に政府が大幅な研究予算をつけ、国防軍の数を30万人以上に増員するなど〜」という「ご意見」を披露しましたが、「公共投資のみ」という指摘には当たらないと思いますよ。私は財政拡大の政策全般に賛成の立場で、緊縮財政(需要縮小政策)の一種といった考え方ができる消費税増税にも当然ながら反対しています。

また、デフレ期の金融政策についても、資産効果や円安効果などの観点から、どちらかと言えば「第一の矢」を支持しているくらいです。ただ、ここで過去に何度も書いていますが、行き過ぎた金融政策はフローのインフレ(究極はハイパーインフレ)についてを心配する必要はありませんし、むしろそちらに振れることを願っているくらいですが、金融政策のみだとインフレ目標を達成する前にストックのインフレ(資産バブル)や「悪性の円キャリー」を招く可能性を危惧しています。デフレ脱却効果(#24のmas.36さんの言葉を借りるなら「貨幣流通速度」)の方がそれらの弊害に「勝った」としても、財政政策を使わずに無駄に時間をかける理由にはなりません。

ポルシェ万次郎 2013-10-15 19:42:14

1872ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:00:03
28 ■いわゆる「古い自民党(派閥政治、利権体質、公共事業)からの脱却」ではなく、「小泉・竹中レジームからの脱却(総括)」が必要 1/2

>別に、総理答弁に難癖をつけたいわけではありませんが、
>脇先生の「具体的な質問」に対し、答弁はあまりにも抽象的です

悪気はないものと思いたいですが、総理の頭の中には「自由貿易は正義」「競争は正義」「無駄遣いは悪」みたいな思想がこびり付いているのでしょう。小泉内閣や第一次安倍内閣のときも、金融緩和(資産効果+円安効果)によって景気やプライマリーバランスを改善できたと思い込んでおり(実際はアメリカの住宅バブルの影響が大きい)、ブレーンの竹中氏に対する信頼は依然として絶大です。個人的には「竹中を討て!」という思い……。

先日のコメ欄にて、質問をするだけしてその後のレスのなかった「デフレは貨幣現象派」の御仁がいらっしゃいましたが、下記に紹介する三橋氏のチャンネルAJERの最新動画を視聴して、この方が何を言いたかったのかがようやく分かりました。

『デフレの原因(後編)③』三橋貴明 AJER2013.10.15(2)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22047537

▼▼▼

Re.#17-20 正志斎さん

>米、英、仏、など全てGDPギャップがマイナスなのに
>コアコアでデフレではないですよね

後半のコアコアCPIは分かるとして、前半の「GDPギャップがマイナス」が何の統計データに基づいているのかがちょっと分かりません。GDPデフレータでしょうか?

ポルシェ万次郎 2013-10-15 19:41:50

▲▲▲

上記は当日の私の書き込み。当然ながら私も潜在GDPを「最大概念の潜在GDP」としてしか考えておりませんでしたが、ここ数年間の平均実績(普段の実力)のような概念として、「平均概念の潜在GDP」というものがグローバルの指標となりつつあることを動画から理解しました。その「壊れた羅針盤」ぶりについては、さらに後半の有料動画で分かりやすく解説されているのでオススメです。

ポルシェ万次郎 2013-10-18 11:44:13

1873ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:00:26
29 ■いわゆる「古い自民党(派閥政治、利権体質、公共事業)からの脱却」ではなく、「小泉・竹中レジームからの脱却(総括)」が必要 2/2

以下、現在やるべき物価上昇の政策をまとめて整理してみました。

●デフレギャップを抱える国で物価を上げるために有効な経済政策
1.日銀による国債やETF(投資信託)などの大規模な買い入れ
2.国債を財源とする社会保障費や税金の負担の引き下げ、給付金(子ども手当て)
3.国債を財源とする政府最終消費支出の増加(公務員の人員増、公務員の給与増)
4.国債を財源とする公的固定資本形成の増加(交通インフラ事業費増、装備費増)

【1】は資産効果や円安効果を狙った金融緩和、【2】は所得移転、【3】と【4】は確実にGDPの増加が伴う支出となり、数字が上がるほど物価上昇への寄与度は高いと考えます。私は弊害が出ていない限り【1】を否定するものではなく、高橋洋一氏などは【2】についても触れていて、【3】で自衛隊員を増やすことは倉山満氏や田中秀臣氏も触れてはいるけれど、最もデフレ脱却効果の高い【4】の中の国土強靭化に否定的なのは何故だろうかと、以前から疑問に思う次第です。

以下、これまでと今後についてを殴り書きしてみました。

代替案もなかった以上、総裁選よりの安倍支持はやむなし。信じて裏切られた今の状況は「結果論」なので落ち度はなく、よって「総括」も「反省」も「腹切り」も必要なし。改心の可能性を信じたその時点での判断の妥当性と、結末を実際に的中させることとは分けて考えるべき。そして今後も名指しでの安倍批判や麻生批判などを三橋氏が先頭を切ってする必要もなし。もちろん新自由主義的な政策への批判はこれまで通りするけれども、あえて人間関係を悪くするような品位に欠ける批判はメリットがない。その役割は中野ホサ官(メルマガ)にお願いしよう。できれば麻生選挙区の後継を狙いたい。消費税10%の増税阻止、国土強靭化予算獲得でこれ以上の需要減を防ぐ方向に注力しつつ、与党議員の先生方や国民のリテラシー向上が追いつくまで時間を稼ぐのが得策。消費税10%の増税が迫っているので、もはや8%増税を嘆いている段階ではない。あと、幕末じゃないのだから、ケケ中を●●とかはやっちゃダメよ。

ポルシェ万次郎 2013-10-18 11:44:54

1874ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:00:52
9 ■下野している間に経済を勉強したと思わせる発言、「参拝できなかったことは痛恨の極み」の言葉を信じた。改心させられると思っていた 1/2

>民間が合理的に借金返済や預金を増やす以上、
>解決のためには政府の総需要創出しかない

●「デフレは貨幣現象派」の人たちの誤謬
1.行き過ぎた金融緩和の弊害(資産バブルの発生ほか)を無視している
2.目標(インフレターゲット)達成までの時間速度を無視している
3.ストックのインフレとフローのインフレを混同している

要は「日本でハイパーインフレは起こらないけれど、資産バブルには警戒が必要でしょっ!」という話ですね。もう何度も書いていますが、せっかく発行した通貨を政府自身に支出させたがらない理由が分かりません。下記の【3】と【4】を果敢にやるべきです。

●デフレギャップを抱える国で物価を上げるために有効な経済政策
1.日銀による国債やETF(投資信託)などの大規模な買い入れ
2.国債を財源とする社会保障費や税金の負担の引き下げ、給付金(子ども手当て)
3.国債を財源とする政府最終消費支出の増加(公務員の人員増、公務員の給与増)
4.国債を財源とする公的固定資本形成の増加(交通インフラ事業費増、装備費増)

私は「デフレギャップがある状態(市場利子率>投資効率)からの金融緩和のみでの資産効果による物価上昇<資産バブル」と見ていて、財政拡大を伴わないことで時間がかかることはもちろん、時間をかけても弊害の方が大きくなって失敗する可能性を懸念しています。金融緩和こそ「期待」に依存したカンフル剤(必要性は否定しない)であり、ここからは賛否が分かれるところでしょうけれど、私はデフレを脱却したあとも公的支出の伸びが日本経済を支えるくらいの認識で、政府主導による継続的な研究開発(ロボット、防衛、資源、宇宙ほか)や交通インフラへの投資を希望しています。

ポルシェ万次郎 2013-10-21 10:30:26

1875ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:01:24
10 ■下野している間に経済を勉強したと思わせる発言、「参拝できなかったことは痛恨の極み」の言葉を信じた。改心させられると思っていた 2/2

以下、今朝に配信された倉山塾からのメールより引用。「回答」は当該塾生によるもの。

▼▼▼

#経済学のクイズ

問題:日銀がマネタリーベースをいくら増やしても実体経済のお金の量(マネーストック)が全く増えなかったと仮定すると、日本にどんなメリットあるか答えなさい。
マクロ経済の基本は押えつつも、なるべく面白い回答を書くこと!!

回答1
よく、銀行の当座預金に積み上がるだけと言われます。それを逆手に取って・・・・

銀行に無限に積み上げることができる

銀行の資産が無限大になる

日本の銀行が世界中の銀行を買収できる

ユダヤ国際金融資本(笑)と入れ替わって、日本が世界を影から支配することになる

日本が世界を支配する

回答2
・日銀が輪転機でお札を刷って流しているのに、マネー・ストックが増えない。
・しかし、「お金を燃やそう運動」や「万札をドブに捨てよう運動」が日本中で起こっているとは考えにくい。

つまり、刷って流した筈のお金がどこかに消えていることとなり、物理法則に反する。このことを、「マネタリー・ベースを増やしてもマネー・ストックは増えない」と主張している学者さんたちが、証明してくれる。

結論:日本人がノーベル物理学賞を受賞できる。

▲▲▲

やはり金融緩和の弊害(資産バブル)や為替の概念が抜けているように思います。続きは倉山塾へ♪

ポルシェ万次郎 2013-10-21 10:31:02

1876ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:01:44
33 ■「安倍総理、あなたのソウルジェムは汚れていませんか?」 1/4

>政府の場合は通貨発行権という強権を持っている以上、
>財政的な問題は(少なくともデフレ期は)生じません

はい。日本の場合は通貨発行権により「安定財源性」が確保されているので、それしか長所がない天下の悪税・消費税はとっとと廃止して、所得税や法人税のみならず、社会保障費の負担に至るまで、あらゆる「累進性」を強化すべきです。私は何も共産党や社会党のように弱者の味方をしたいわけではなくて、過去の様々なデータから、その方が経済パフォーマンスが向上するという「国家観」や「大戦略」に基づいた主張をしています。

>土建産業の供給能力が足りないというならば、
>「長期予算」を組むことで、企業の設備投資や雇用拡大を促すべきです

国土強靭化のような長期の「国土計画」や「複数年度予算」が必要なのと、あとは以前にも書きましたが、当面は自衛隊で「工兵(施設科)」を増員し、訓練がてら建設業に従事させるという「裏技」を私は主張しています。若い隊員には大型特殊免許を取得させるなど、職業訓練的な意味合いも持たせています。

公共事業が景気回復のための「単発のカンフル剤」と思われている現状では、やはり信用を欠いて建設業の投資は増えないと思います。「確かに何かを作っているときはいいが、公共事業が完成してしまったあとは景気が落ち込むではないか?」に対しては、「一生作り続けろ!」と言ってやりたいです。その他、「土木」と「クール」で「ドボクール!」などのキャンペーンも有効だと思います。

>「そんなことはない。田舎で土建企業がなくて危険なら、
>都会に移り住めばいい。その方が生産性が高まり効率的だ」

私はそんな増田悦佐氏のような意見や、増田氏と相反する藤井聡氏との中間というか、「駅を核として集約された都市機能が全国に満遍なく分散すればいい」と考えています。つまり、都市という「集中」の全国的な「分散」であり、そうしてできた都市のネットワーク性を強める(高速鉄道網の構築、高速道路料金の混雑税化)ことで、日本列島全体で効率性と冗長性の両方を確保できるという主張になります。

ポルシェ万次郎 2013-10-29 13:52:27

1877ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:02:03
34 ■「安倍総理、あなたのソウルジェムは汚れていませんか?」 2/4

下記は本日配信のメルマガ『三橋貴明の「新」日本経済新聞』より、藤井聡氏の分析。ブログは毎日読んでいるのに、メルマガ登録はまだという方は今すぐ登録♪

▼▼▼

(1)第一の矢だけで十分であり、第二の矢は不要である、それどころか累積債務を増やすだけになるからやってはならない、という意見(金融・至上主義者)

(2)第一の矢だけで十分だけど、第二の矢も併せて行うとより早くその効果が現れるのだから、第一の矢の効果を高めるためにも、第二の矢を打つのも大変結構なことだ、という意見。ただし、過剰な財政政策は、結局はクラウディングアウトやそれに伴うマンデルうフレミング効果などがあり、しかも累積債務を増やしてしまう悪影響(それは、マーケットの中で、累積債務が多いということを過剰に「気にする人々がいる」ということだけでも生じうるもの)があるため、一定程度以下に抑えておく必要がある(金融・中心主義者)

(3)第二の矢だけで十分で、第一の矢は不要だ、むしろ、金融緩和をやりすぎると金融バブルやその崩壊というリスク、より広義に言うなら「金融危機リスク」を助長するだけだから、やってはならない、という意見(財政・至上主義者)

(4)第二の矢こそが「必要」だけど、それだけでは金利が上昇するリスクがあり、クラウディングアウト(ひいては、それを起因としたマンデルフレミング効果)を起こすことから、過剰の金利の変動を抑止するためにも金融政策が「必要」である。しかも、金融緩和はマーケットの期待に肯定的影響を及ぼし得るため、一定程度の水準は「有効」である。ただし、十分な需要を創出しないままに行う金融緩和は、金融バブルやその崩壊という「金融危機リスク」が高まるため、金融政策は適切な水準で行うことが必要である。(財政・中心主義者)

▲▲▲

私も何度か似たようなカテゴライズをしてコメント欄に書き込みましたが、いずれの立場に属する論客、経済学者も、議論の前提として上記くらいは抑えておきたいところです。
ポルシェ万次郎 2013-10-29 13:53:00

1878ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:02:25
35 ■「安倍総理、あなたのソウルジェムは汚れていませんか?」 3/4

(1)金融・至上主義者(デフレは貨幣現象派―新古典派)
   渡辺喜美、江田憲司、竹中平蔵
(2)金融・中心主義者(デフレは貨幣現象派―リフレ派)
   田中秀臣、上念司、倉山満
(3)財政・至上主義者(デフレは総需要の不足派―AJER派)
   菊池英博、宍戸駿太郎、島倉原、青木泰樹
(4)財政・中心主義者(デフレは総需要の不足派―キョウト学派)
   三橋貴明、藤井聡、中野剛志、柴山桂太

実名を入れ難いだろう藤井聡氏に代わり、私が勝手に(多少強引に)上記を補完してみました。ただ、以前に三橋氏にご紹介いただいた下記の翻訳記事での論考の通り、少なくとも「(2)金融・中心主義者」と「(4)財政・中心主義者」については、「相手側のアイデアを自分のアイデアと平行して行うことは、最悪の場合でも何の悪影響も発揮しないという合意」ができるはずで、ネット動画やオピニオン誌で学術論争はするにしても、協力できる部分で共闘していただきたいと願っています。

▼▼▼

リソースが遊休状態であり失業がこのような非常に大きな問題となっている中ではスケールメリットは精度よりも重要、というカールの考えが示唆するところ、つまりはそうした実験は避けることが出来る上に、正当化できない間違いとなるだろう

(中略)

自身の主張が妥当であっても、相手側のアイデアを自分のアイデアと平行して行うことは最悪の場合でも何の悪影響も発揮しないという合意が出来ているのであれば、両方を行うことに反対するのは無情というものだろう

財政派 VS マーケットマネタリスト ―ブロガー分類学― 道草
http://econdays.net/?p=8601

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2013-10-29 13:53:32

1879ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:02:46
36 ■「安倍総理、あなたのソウルジェムは汚れていませんか?」 4/4

オピニオン誌といえば、WiLL最新号の中野剛志氏の原稿が相変わらず素晴らしかったですね。その中で中野氏は「新自由主義レジーム」と呼称していましたが、私も「小泉・竹中レジーム」からの脱却が自民党、そして安倍内閣の最優先課題だと思っています。

中野氏はケインズを引用し、「新自由主義の蔓延は、『既得権益』の力以上に『思想』の力が大きい」とも仰っていました。確かに竹中氏の例をとってみても、良心の呵責や評価の毀損といったストレスの割りに、彼のパソナの会長としての経済的利益が釣り合っておらず、「既得権益」や「レント・シーキング」だけでは説明がつかないと私も感じておりました。なので、連中は恐らく「競争しない連中は怠惰で許しがたい」「競争を勝ち抜いた俺は偉い(承認欲、アイデンティティ)」くらいに思っていて、そういった「思想」の方がより大きな動機となっていると解釈できます。

ただ、そういったイデオロギーで考えがちな学者(シカゴ学派)、「企業脳」に縛られがちな経営者(楽天社長)、成り上がりの成功者(橋下徹)が新自由主義を志向するのは分からないでもないわけですが、国家全体の調整者たる政治家がこれの影響を受けるのは一体どういうわけか、私は大変疑問に思います。

1.機動的な金融政策(資産バブル発生を注視しつつのカンフル剤。期待の醸成)
2.異次元の財政政策(交通インフラと防衛費を中心とした財政出動。国土計画)
3.中間層に手厚い再分配政策(税と社会保障費の累進性を強化。消費税は廃止)

上記が本来あるべき「瑞穂の国の三本の矢」なので、まずは「小泉・竹中レジーム」「新自由主義レジーム」を言論戦で変えて行くべきと実感する次第です。

つい昨日、十数年振りに映画館へと足を運び、劇場版「まどか☆マギカ」の「叛逆の物語」を鑑賞してきました(宮崎哲弥氏も大絶賛のアニメ作品)。あれは「世界観」とか「概念」とか「解釈」とか、ほかには映像美や音響のクオリティを楽しむ作品で、TV版の初見ほどの衝撃はありませんでした。そして私は「魔法少女」よりも、「政経少女」じゃなかった、「政経女子アニメ」を深夜アニメや劇場版で観てみたいです。そのために4年近くかけて原案まで書いたのですが……。

ポルシェ万次郎 2013-10-29 13:55:09

1880ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:03:17
77 ■土木とクールでドボクール、路地スティックにロジクール♪ 1/3

#37 ■無題 ちょりぞうさん

>そんな貧乏人のルサンチマン全開の共産主義みたいな世の中なら、
>新自由主義の方がよっぽどましだわ!

その先の「なぜなら〜」という具体的な説明を拝聴したいところです。

>今ですらもう吐き気がするくらい、ありとあらゆるものが累進かかってるての

社会保険料負担における「掛け金上限制度」、配当所得における「証券優遇制度」が逆累進を助長していますね。法人税や所得税の上限についても、池田内閣やバブル期と比べて年々引き下げられていますね。

私は何も共産革命を起こせとか無茶を言っているわけでなく、消費税についても昔の物品税(下記参照)に戻せとか、そういった「良かった頃を思い出せ」と言っているにすぎません。

●「贅沢税」の課税対象(富の再分配+国産優遇が目的。「物品税」の進化版)
・600万円を超える乗用車(欧州産の高級車、道楽車、スーパーカーを狙い撃ち)
・10万円を超える服飾品(ヴィトンやエルメスなど、欧州産のブランド品を狙い撃ち)
・5,000円を超える酒類(欧州産の高級ワイン、ブランド力の高いワインを狙い撃ち)

ポルシェ万次郎 2013-10-29 22:52:22

1881ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:03:39
79 ■土木とクールでドボクール、路地スティックにロジクール♪ 2/3

#42 ■ポルシェ万次郎様 freelancer3さん

>「政経女子アニメ」観てみたいです

全51話の制作に5億円くらいかかるので、スポンサーが見つからないとアニメはちょっと難しいです(下記参照)。ラジオドラマとかなら何とか自費でできないことも……。

あらすじ:セーラー服に旭日旗の腕章を付けたビジュアルの地下ダンスユニット「夕刻歌劇団(憂国過激団)」での活動を経て、5人組アイドルグループ「なでしこ☆しすたぁず(撫子妹達)」でメジャーデビューを果たした撫子たち。代表曲「イモートコントロール(イモコン)」や「恋の居飛車穴熊(イビアナ)」などで知られる人気者の彼女らが突然のアイドル引退宣言。「本日の公演をもって、私達なでしす、なでしこ☆しすたぁずは解散いたします。今まで応援ありがとうございました。今後は『アイドル新党なでしこ』を新しく立ち上げ、活動の場を政治の世界へ移したいと思います」、「20年で日本のGDPを世界一にしてみせます!」と仰天プランをぶち上げるが、果たして……。憲政史上初の女性総理が残した言葉「もはや敗戦国ではない」が流行語になるまでを描いた感動ドラマ。

政治アニメ「アイドル新党なでしこ(仮)」、歴史アニメ原案
http://www.zenkasya.com/profile/04.html

#44 ■無題 べてらんずさん

参考文献や引用として作中で紹介している書籍の数々が、一昨日は清水草一氏の名著『高速道路の謎 〜雑学から知る日本の道路事情〜』も売れていましたし、何人かは密かに読んでくれているようです。私はもちろん、自分の脚本があの虚淵玄氏にも負けない内容だと自負しておりますが、別に私の原案でなくて構わないので、ああいったエンターテイメント性を重視した政経アニメを作ることができれば、「スティグリッツ、エマニュエル・トッドも大絶賛」みたいな感じに、日本アニメの存在感を世界に示すことができて痛快だと思っています。

前田有一氏が三橋氏も出ていたチャンネル桜の討論で、「応援した政治家が、総理になってから公約とは違う政策をやり出す。我々は何に期待すればいいのか? 絶望しかない」みたいな趣旨の発言をされていました。私も「魔女化」しそう(笑)。なので、政経アニメのヒットが「解決策」「根本治療」との結論に至った次第です。

ポルシェ万次郎 2013-10-29 22:54:20

1882ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:04:00
81 ■土木とクールでドボクール、路地スティックにロジクール♪ 3/3

#70 ■ねこですです、こんばんは。 ねこですさん

>↑こういう整理は間違ってます

引用するならコピペするなりして、全て正確にお願いしたいところです。

(1)金融・至上主義者(デフレは貨幣現象派―市場原理主義者)
(2)金融・中心主義者(デフレは貨幣現象派―リフレ派)
(3)財政・至上主義者(デフレは総需要の不足派―チャンネルAJER派)
(4)財政・中心主義者(デフレは総需要の不足派―京大学派)

上記が私の書き込みなので、あなたのように微妙に改変されると不都合が生じます。

>財政出動派もリフレ派なのです

あなたの解釈だと、少しでも金融緩和を訴える者は全員「リフレ派」に分類されてしまいます。「金融・中心主義者=デフレは貨幣現象派―リフレ派」で別段問題があるようには思えません。三橋氏や藤井氏がリフレ派を名乗ったことありませんし、仮に名乗らせてくれと頼んでも、あのリフレ派の面々は絶対認めませんよ。

あと、私はリフレ派にも気を遣い、「デフレは貨幣現象」と主張する中にも二派が存在することを強調、リフレ派のことを新自由主義者だとした単純なレッテル貼りはやめようという趣旨でこのような分け方をさせてもらっています。なので、何か基本的な部分で誤解されているように感じました。

追記:以前から書いていますが、「デフレは活動貨幣現象」なら広義の意味で正しいかと。

ポルシェ万次郎 2013-10-29 22:55:50

1883ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:04:44
50 ■竹中「♪イノベーション ノートに 書きとめた 言葉」「♪わかり始めた My Revolution(平蔵革命) 規制を壊すことさ 」 1/5

#25 ちょりぞうさん

>新しいアク禁基準?いいんじゃない?私を含め三橋批判する人を片っ端から、
>アク禁にして、馬鹿信者だけの道場にすればいいと思いますよ

いえ、三橋批判はOKみたいですよ。誹謗、中傷、議論をする気のない書き込み(コピペ、リンク誘導)が以前から禁止されていて、三橋ブログはほかの著名人のものに比してマナー違反に寛容な措置を取り続けていましたが、アメブロ側の管理の問題もあって、今後はもう少し気をつけてねという今回の勧告になります(私の理解)。

#36 藤原のさん

>日銀が刷って国民1人1人に1000万円ずつをばらまいて、
>その金を2、3年で使うように!とすれば単純にそのお金はすぐに使われるので
>それがそのままの需要になるでしょう?

>なんで公共事業の一本道だけ頭にないんすか。。

下記(当方作成)でいうところの【2】の手段になりますね。今のところ目立って反対している人はいませんが、実行が検討される気配すらもありませんので、啓蒙に向けてぜひ頑張ってみてください。

●デフレギャップを抱える国で物価を上げるために有効な経済政策
1.日銀による国債やETF(投資信託)などの大規模な買い入れ
2.国債を財源とする社会保障費や税金の負担の引き下げ、給付金(子ども手当て)
3.国債を財源とする政府最終消費支出の増加(公務員の人員増、公務員の給与増)
4.国債を財源とする公的固定資本形成の増加(交通インフラ事業費増、装備費増)

解説:【1】は資産効果や円安効果を狙った量的緩和、【2】は所得移転、【3】と【4】は確実にGDPの増加が伴う支出となり、数字が上がるほど物価上昇への寄与度は高い。弊害が出ていない限り【1】は否定されるものではなく、高橋洋一氏などは【2】についても触れていて、【3】で自衛隊員を増やすことは倉山満氏や田中秀臣氏も触れてはいるが、最もデフレ脱却効果の高い【4】の中の国土強靭化に否定的なのは何故だろうかと、以前から疑問に思う次第。

私が【2】の所得移転系の政策を行うとすれば、それは民主党の掲げた「子ども手当て」のように、既に生んでしまっている家庭にまで給付するのではもったいないので、これから結婚や出産をしようという気にさせる給付の仕方を考えています。

ポルシェ万次郎 2013-10-31 14:39:53

1884ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:05:09
51 ■竹中「♪イノベーション ノートに 書きとめた 言葉」「♪わかり始めた My Revolution(平蔵革命) 規制を壊すことさ 」 2/5

以下、「政経アニメ」の原案から抜粋。

▼▼▼

さつき「内閣府や厚労省のサイトから数字を引いて分析すれば分かる通り、少子化(合計特殊出生率の低下)の主な原因は夫婦の生涯出産数(完結出生児数=夫婦が生涯にもうける子供の平均数)の低下ではなくて、結婚そのものをしない男女の増加、つまりは未婚率の上昇にある。よって初婚に限り20万円、男女いずれも24歳以下の初婚であれば30万円の祝い金を給付して改善を図ればいい。僅かながら給付額に差をつけたのは、もちろん年齢に比例した収入面を考慮してもいるのだけれど、若い内に結婚すべきというマインドを世間にそれとなく醸成させるためだ。これはカップルにとってはいいきっかけで、婚姻届けを出そうか迷っている世の男性の背中を後押しすることになる。加えて国内に限った結婚披露宴や新婚旅行についても、領収証と所得証明となる書類(源泉徴収票、納税証明書など)の提出によって3割の補助が受けられる所得制限付きのキャッシュバック制度を実施する。あとはデフレを脱却して所得が上昇局面へと転じれば、付き合いの長いカップルが結婚を渋る理由の大半は解決するだろう。題して『年貢の納め時作戦』ね。各自治体の役所には専門の相談所も設けよう」

さつき「明確な目的がないままに何となく大学へ進学しても、勉強そっちのけでバイト三昧になるか、社会へ出る時期が遅れた分だけ婚期が遅れる結果となるので、大学の数を減らして専門学校を優遇する方向に舵を切る。一部のエリートや研究者を除き、正社員として働くのは早ければ早いほどいい。反面、義務教育の授業時間を増やすことや給食費の無料化などを党の公約集に入れてあるが、これらは子育ての負担軽減にもリンクし、出生率改善への効果が期待できそうだ。就職して正社員となり、同じ会社に3年くらい勤める頃には、将来への展望や人生設計も明確になるだろう。一人前の社会人になったとの自覚が早まれば、家族を養っていけるとの自信を得るのが早まれば、初婚年齢とその後の出生率の改善に繋がる。結婚さえすれば放っておいても子供は2人くらい生まれるし、実際に数字にもそう反映されている。なので、結婚させてしまうのが一番手っ取り早いわけだが、『理想の子どもの数』と『実際に持つつもりの子どもの数』とのギャップを埋めることも次に重要と考えられる」

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2013-10-31 14:44:29

1885ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:05:33
52 ■竹中「♪イノベーション ノートに 書きとめた 言葉」「♪わかり始めた My Revolution(平蔵革命) 規制を壊すことさ 」 3/5

▼▼▼

さつき「アンケート等々の結果でも、結婚した夫婦に『理想の子どもの数』を諦めさせる最大の理由は『経済的な制約』とある。国が限られたリソース(原資)の中で最大の効果を発揮したいと願うなら、第2子の誕生に10万円、第3子の誕生に120万円、第4子以降の誕生には毎回80万円の祝い金を送るのがベストなバランスだろう。第5子以降の誕生には少子化担当大臣より表彰状を授与、第7子以降の誕生には内閣総理大臣より感謝状を授与、第10子以降の誕生には天皇陛下より勲章を授与ともなれば、記録の達成感や愛国心(公共心)でモチベーションの向上に繋がるだろう。民衆党が掲げる『子ども手当て』のような、既に生んでしまった人にまでバラ撒く政策は最悪で、これから生もうとする人に集中してインセンティブを与えるべきだ。さらに、父親の子育てや家族との団欒に充てられるだけの余暇時間が増えるよう、祝日の数を増やすことも大事となる。かつては人口の増大が不安視され、世論や行政がこれを抑制しにかかる動きもあったくらいなので、並行して3人乗り電動アシスト自転車への助成や行政主催の『街コン』なども拡充し、今度は逆に脱少子化の機運を強力に高めるのがいいだろう。そして大事なことは、こうした還付や補助による日本国民への様々な恩恵に対し、普段からちゃんと税金を支払っている高所得者ではない人、毎年正直に所得を申告している事業主などを対象としたい。つまり、アングラ経済からも税金を取りたいと考えたときに、それは逆進性の高い消費税の増税で平等性を求めるのではなく、インフレ率の上昇で広く薄く負担してもらうほか、還付や補助で差をつけるような制度を構築していくべきだと思う」

さくら「1930年代のデフレの時期に出生率が低下したこともあったが、結婚補助や独身者への懲罰的税金、子供は5人といったスローガンや国民的合意、婚姻年齢の引き下げなどの施策により、改善に成功した例もある。あと、恋愛結婚の数はそれほど減っていないわね。お見合い結婚の数が減ったことが大きいので、お見合いの推奨や予算化は必要だと思う。そういった観点から、不妊治療についても通常の医療行為より優遇されるべきだけど、現状はどうなっていたっけ? 独身女性の卵子凍結も容認すべきね」

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2013-10-31 14:45:27

1886ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:06:07
53 ■竹中「♪イノベーション ノートに 書きとめた 言葉」「♪わかり始めた My Revolution(平蔵革命) 規制を壊すことさ 」 4/5

▼▼▼

美麗「赤ちゃんポストが不道徳なのは分かるけれど、失われそうな命を救える可能性についても考えたい。捨てられる子供の人生が不幸だろうと言うのなら、捨てることを一度でも考えた両親にそのまま育てられる不幸も考えるべきで、国が最高の教育を与えることで不遇を相殺すればいい。強姦による被害や父親の分からない場合の妊娠を除き、特別な事情のない中絶の一切を禁止する。親が育てないのなら、国が育てればいい。さらに、望まない女性にまで過度に社会進出を促すことは、男女ともに不幸な結果へと繋がる。仕事における男性の優位は腕力だけでなく、手先の器用さや頭脳においても、実力社会である料理人や棋士 における男女の実力差を見れば明らかで、それを否定するのであれば、女性だらけの会社を設立して育児休暇が取り放題な内規にすればいい。理想は現実とは違う。男女の性差、与えられた役割を理解し、社会に守られていることを自覚すべきだ。女性のステータスは今も変わらず結婚や出産であることが現実なのに、厳しい受験戦争や就職活動を強いられた上、結婚や出産の適齢期を逃す結果となって踏んだり蹴ったりだわ。もちろん、男性並みに働きたいという意思と実力の伴った稀有な女性の行動については、その人が女性であることを理由に賃金等々で差別があってはならない。反論やお叱りは歓迎。それが説得力のあるものなら撤回させてもらう」

さくら「まあ、機会が平等であるにもかかわらず、女性でプロ棋士になった人がいないのは事実。男女の実力差は相当あると見ていい。判断を誤れば亡国への道を辿る戦国時代、外交、内政、作戦立案を女性に任せるような大名、女性の能力とやらを活用しようとする進歩的な大名は最後まで登場しなかった。理由は考えなくても分かること」

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2013-10-31 14:45:57

1887ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:06:43
54 ■竹中「♪イノベーション ノートに 書きとめた 言葉」「♪わかり始めた My Revolution(平蔵革命) 規制を壊すことさ 」 5/5

▼▼▼

のぞみ「確かに、男性ほど活発に働けない女性や障害者については、役所がまとめて優先雇用すべきね。そして役所内に保育所を作るのが合理的でいい。なお、共働きは離婚率が高いというデータもあるので、扶養控除の拡充や長子相続の復活を検討すべきかも。働きたい女性の権利を守りつつ、専業主婦でもやっていける社会が本来的に望ましい。フェミニストらによる、専業主婦を選ぶ女性がグウタラであるかのような誘導、『権利を主張する女』の側に立って一緒に戦わない女への敵意は止めさせるべきね。『女性らしさを押し付けてはいけない』とかいう割りに、自らの決して普遍的とは言えない『自立した女性はこうあるべき』という価値観を強要しようとする辺りに、彼女らフェミニストの矛盾や欺瞞を感じる。民衆党の掲げる『子ども手当て』は少子化対策ではなく、人気取りを狙った単なる子育て支援策にすぎない。どうせなら『専業主婦手当て』『家族三代同居手当て』『多世帯住宅手当て』の方が、日本人は幸せになるのじゃないかしら……」

撫子「歪んだ男女の平等を唱え、専業主婦叩きを始めてから少子化に拍車がかかったことは明白だ。今後は専業主婦を増やしまくることで、失業率を低下させて男女の正社員枠を増やし、結婚する人の数と子供を生む女性の数を増やすと共に、子育てに充てる時間と余暇時間を大幅に増やす効果に期待したい。核家族には重税を。これで育児問題のほとんどは解決できるだろう。祖父母にとっては孫の世話がボケの防止に繋がる。孫に対して模範となる言動を日頃より心掛けさせることが、近年増加したとされる暴走老人の改心へと繋がるだろう」

さくら「『さすがに働いてもいないのに、一度も就職していないのに、彼女とこのまま学生結婚はできないよなぁ……』という心理が働くことから、大学進学率に比例して初婚年齢が上がったと仮定する。これは一家の大黒柱となる男性だけでなく、せっかく大学まで行って必死に勉強してきたのに、一度も就職しないまま家庭に入るのは女性の側も抵抗があるだろう。成人年齢や選挙権の付与も18歳に まで引き下げ、結婚可能年齢は男性が17歳、女性が15歳で問題ないし、そうすべき」

▲▲▲

誹謗や中傷じゃなく、反論なら歓迎します♪

ポルシェ万次郎 2013-10-31 14:46:51

1888ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:07:21
51 ■竹中氏はクラウザーさんが言うところの「資本主義の豚」でしょうか? 1/2

▼▼▼

こうした趣旨や行動に、上智大学の渡部昇一名誉教授や、拓殖大学の藤岡信勝客員教授、外交評論家の加瀬英明氏、作曲家のすぎやまこういち氏、「金田一少年の事件簿」で知られる漫画家のさとうふみや氏、月刊「WiLL」の花田紀凱編集長らが賛成し、プロジェクトの賛同人として名前を連ねた。

【慰安婦問題】韓国政府、フランス国際漫画フェスに反日漫画50作出品の暴挙 日本側“倍返し”で論破の構え
http://toanewsplus.blog60.fc2.com/blog-entry-1753.html

▲▲▲

漫画(戦争論)や映画(南京の真実)やネット動画(竹島動画)で対抗する話はよく聞くのに、何で一番効果的と思われるアニメの話は出ないのだろう……。

#36 エヴォリさん

>反対意見求む。

あなたが何度も意見を求められているのを見て、下記で2、3回、私はちゃんと反論というか、意見をさせていただきましたよ(それに対する返信は一度もナシ……)。

ポルシェ万次郎 2013-10-08 22:03:35 #72
ポルシェ万次郎 2013-10-08 22:36:48 #76
ポルシェ万次郎 2013-10-08 22:38:01 #77
ポルシェ万次郎 2013-10-08 22:38:27 #78
ポルシェ万次郎 2013-10-14 13:08:31 #16
ポルシェ万次郎 2013-10-14 13:08:55 #17

このテーマは既に解決というか、上記で「正解」が出ている問題だと思うので、あとは運動論や方法論について話を進めるべきではないでしょうか?

#40 べてらんずさん

>渋滞状況や他の交通機関への急激な影響を防ぐため、
>利用者が少ない路線から値下げして対応するなら大賛成です

私も同じ意見です。地方などでは、あまり活用されていない高速道路を無料化することで、一般道路の渋滞も緩和されることでしょう。高速道路は「受益者負担」より「混雑税(渋滞税)」の概念で考えるべきで、国民の資産たる交通インフラが「財源や借金償還の問題に起因する適正ではない料金設定」により有効活用されていない、本来の能力を発揮できていない現状を実にもったいなく思っています。

ポルシェ万次郎 2013-11-01 23:47:52

1889ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:07:57
52 ■竹中氏はクラウザーさんが言うところの「資本主義の豚」でしょうか? 2/2

▼▼▼

●デフレギャップを抱える国で物価を上げるために有効な経済政策
1.日銀による国債やETF(投資信託)などの大規模な買い入れ
2.国債を財源とする社会保障費や税金の負担の引き下げ、給付金(子ども手当て)
3.国債を財源とする政府最終消費支出の増加(公務員の人員増、公務員の給与増)
4.国債を財源とする公的固定資本形成の増加(交通インフラ事業費増、装備費増)

解説:【1】は資産効果や円安効果を狙った量的緩和、【2】は所得移転、【3】と【4】は確実にGDPの増加が伴う政府支出となり、数字が上がるほど物価上昇への寄与度は高い。弊害が出ていない限り【1】は否定されるものではなく、高橋洋一氏などは【2】についても触れていて、【3】で自衛隊員を増やすことは倉山満氏や田中秀臣氏も触れてはいるが、最もデフレ脱却効果の高い【4】の中の国土強靭化に否定的なのは何故だろうかと、以前から疑問に思う次第。

▲▲▲

「財政ファイナンス」による効果的な所得移転の政策の一つとして、昨日は少子化対策について私の意見を書かせていただきました。エヴォリさんの今回の話も、やはり上記の【2】の手段に分類されます。

「アベクロ(安倍内閣+黒田日銀)」が今のところ【1】の手段しかやっていないので、何らかの事情(根強い財政均衡論、債務危機論)で【3】と【4】が実行に移しにくいのであれば、【1】に固執しないで【2】も考えなさいというのが私の主張です。民主党は【3】と【4】を削って【2】をやろうとした(コンクリートから人へ)から私は批判しただけで、より消費性向の高い層に貨幣が流れることは基本的にいいことだと思っています。

「そんな勤労意欲を削ぐかもしれない恣意的な再分配より、付加価値(GDP)の創出といった労働の対価としての政府支出を増やせ」という意見はもっともですが、【2】であれば「デフレは貨幣現象派」の人も賛成してくれる(現政権での実現性が高い)だろうし、「そんなことをすれば日本の財政余裕度(通貨発行余力)が高いことが国民にばれてしまう」「それができるなら何のために逆進性の高い消費税の増税を決めたんだと、国民に怒られてしまう」という懸念以外に、財務省や経産省の役人も反対する理由がありません。

ポルシェ万次郎 2013-11-01 23:48:15

1890ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:08:16
64 ■#55 エヴォリさん

>模擬試験の解答をしてる訳ではないので

あなたの「解答」が「高速道路の完全無料化」ではなく、「高速道路の部分的無料化および値下げ(混雑している首都高は逆に値上げ)」で私と一致しているのなら言うことはないです。

>「高速道路の謎」(清水草一)をやっと手に入れたので、これから読みます

ああ、私のコメントか、コメントで紹介したコンテンツ(政経アニメ原案)を読んでくれていたのですね。昨日も当該書籍が一冊、私のアマゾンリンク経由で発送されていました。。。

まあ、今回も以前の私の書き込みに対する感想はいただけなかったわけですが、何かしらの意見交換ができそうだったのに、足りない部分を補強させてもらったつもりでいたのに、私の意見だけスルーしておいてその後も「反論求む」とやり続けていたから、構ってもらえなくて寂しい思いをしていただけです(笑)。

ポルシェ万次郎 2013-11-02 00:46:33

1891ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:08:47
25 ■関岡「拒否できない安倍」 1/2

昨日はテレビ大阪「たかじんNOマネー」にVTR出演されていたのに、ご本人からもコメ欄の誰からも紹介がなかったため、出演部分の切り出しを下記に紹介させていただきます。

たかじんNOマネー 2013年11月2日 毒舌王決定戦3 三橋貴明プレゼン
http://video.fc2.com/content/201311033mCkk4YK/

キーワード「三橋貴明」で自動録画されていたので、私はたまたま見られました♪ 恐らく、プレゼン内容のレベルが高すぎて、三橋氏の問題意識や提言に視聴者がついて行けないだろうと思っていたところ、スタジオでの須田慎一郎氏の解説に今回は助けられましたね。同じ天敵とはいえ、この辺りが岸博幸氏や古賀茂明氏とは違うところです。

>韓国の大統領が「千年恨み続ける」などと壮大なスケールの反日

まるで演歌の世界(笑)。日本は「千年感謝を忘れない」国民でありたいですね。

我が国の周辺はヤクザ国家ばかりだとよく言われますが、台湾やフィリピンとは今後もいい関係を築けると思います。以前にも書きましたが、沖縄に続き、台湾の代表が再び甲子園に出場できるような関係に戻れることが理想的です。

ポルシェ万次郎 2013-11-03 15:09:39

1892ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:09:17
26 ■関岡「拒否できない安倍」 2/2

>すなわち、労働分配率が下がっているわけでございます

そもそもの労働分配率も是正の必要がありますが、加えて税と社会保障の累進性(再分配政策)を強化すべきです。

飛ぶように売れるポルシェ、百貨店の高額商品 アベノミクス効果は本物?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131102-00000543-san-bus_all
スズキ・鈴木修会長「増税なら軽自動車よりもダイヤにかけた方がいい」
http://pirori2ch.com/archives/1783137.html

量的緩和の一点張りといい、消費税増税といい、第一次安倍内閣の頃から格差が拡大する方向にばかり熱心で困ります。上記の記事の問題に対しては、やはり下記のような「贅沢税」の採用、消費税廃止の代替が肝要と思われます。

●「贅沢税」の課税対象(富の再分配+国産優遇が目的。「物品税」の進化版)
・600万円を超える乗用車:欧州産の高級車、道楽車、スーパーカーを狙い撃ち
・10万円を超える服飾品:ヴィトンやエルメスなど、欧州産のブランド品を狙い撃ち
・5,000円を超える酒類:欧州産の高級ワイン、ブランド力の高いワインを狙い撃ち

2013-11-02 23:29:49 #77 エヴォリさん

>ポルシェさん、資料等をよく読みもせず批評するのは失礼かと思い
>差し控えていました。(今もまだ、部分的にしか目を通せていません)
>変にほめると横槍を入れてくるのもいたしね。
>でも、すばらしいと思いましたよ。私だけでなく、
>多くの方々に閲覧してほしいと思います。

納得しました。当該コンテンツ、交通インフラ以外のトピックにも「正解」を示せた自負があるので、ほかの項目についてもお手すきの際にぜひお読みください^^ 単純な「高速道路の完全無料化(民主党案)」ではなく、通貨発行を財源とした「高速道路の部分的無料化および割引(混雑している首都高は逆に値上げ)」なら、私とあなたは同志です。

ポルシェ万次郎 2013-11-03 15:10:01

1893ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:09:38
49 ■#38 boychanさん 1/2

>台湾の代表が再び甲子園に出場
>これは大変良いアイデアです

これは私の「持ちネタ」の中でも、比較的実現可能性の高い部類に入ります。今なら安倍総理か小泉進次郎議員辺りが発言し、金美麗女史が広報すれば、「そんな過去があったのか。知らなかった。ぜひやろう!」といった具合に、日台両国民の間で真剣な議論に発展すると予想されます。主催の朝日新聞や毎日新聞が国民世論に抗いきれないほどに……。

台湾球児の甲子園ストーリー「KANO」、永瀬正敏「背中で演技」(13/10/20)
http://news.livedoor.com/article/detail/8181504/
被災地支援に感謝 小泉進次郎議員が台湾で始球式(13/09/11)
http://www.youtube.com/watch?v=khs6Fp_7jec

ポルシェ万次郎 2013-11-03 17:04:00

1894ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:18:46
50 ■#38 boychanさん 2/2

以下、私の政経アニメ原案「アイドル新党なでしこ!」の中から、関係資料を下記に転載させていただきます。

日本統治時代の甲子園2位、台湾の「嘉農」が映画に-中央社日文新聞
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&amp;NewsID=201205280004

朝日新聞デジタル:高校野球「満州代表の試合結果」 - 甲子園の戦績(選手権)
http://www2.asahi.com/koshien/stats/summer/p48.html(準優勝)
朝日新聞デジタル:高校野球「朝鮮代表の試合結果」 - 甲子園の戦績(選手権)
http://www2.asahi.com/koshien/stats/summer/p49.html(ベスト8)
朝日新聞デジタル:高校野球「台湾代表の試合結果」 - 甲子園の戦績(選手権)
http://www2.asahi.com/koshien/stats/summer/p50.html(準優勝)

●親日本経済連携協定(当方作成)
趣旨:仲良しクラブ。互助会。罰則規定なし。非加盟国に対し排他的にならない
本部:日本国東京都に置く。活動費は日本が全て負担
内容:緩いEPA。その他、観光(修学旅行)、留学生受け入れ、文化交流の促進
条件:GDP10位以下の国と地域。反日教育や領土問題の絡む国は除外。親日国で
会員:日本、台湾、パラオの三ヵ国で発足。以降、タイ、フィリピンなども
活動:毎年一回、加盟国のいずれかでサミットを開く。首脳らのコスプレ集合写真
戦略:鉄道、発電所、武器などで、日本の製品や規格や言語を可能な限り採用
備考:春夏の全国高校野球大会で、台湾の出場枠をそれぞれ2校ずつ設ける

映画は台湾で来年2月27日から公開予定なので、タイミングをその頃に合わせ、今から積極的な外交戦略の準備、展開が求められます。前出の動画で三橋氏が言うところの「安倍内閣是々非々」の「是」の部分、「対中包囲網」「ASEAN外交」「セキュリティ・ダイヤモンド構想」といった大戦略にも合致することでしょう。

ポルシェ万次郎 2013-11-03 17:04:20

1895ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:19:32
66 ■#62 maomasamaoさん

>安倍首相がトルコで語った壮大な「夢」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131103-00000550-san-pol

またも私の創作からの転載で恐縮ですが、203X年07月(第51話)の運行状況は下記の通りとなります。採算性を悪くしても、意地でも朝鮮と支那の通過は避けたいところです。

▼▼▼

●世界のリニア新幹線
・アメリカ:【サンフランシスコ】―【サンノゼ】―【ロサンゼルス】
・ブラジル:【サンパウロ】―【リオデジャネイロ】
・ロシア:【モスクワ】―【サンクトペテルブルク】
・インドネシア:【ジャカルタ】―【スラバヤ】
・中国:【大連】―【瀋陽】
・マレー半島縦断リニア:【バンコク】―【クアラルンプール】―【シンガポール】

●世界の新幹線
・アメリカ:【ワシントン】―【ニューヨーク】―【ボストン】
・インド:【ムンバイ】―【アメーダバード】
・世界横断鉄道(貨物&寝台新幹線):【ボストン】―【ワシントン】―【ロサンゼルス】―【サンフランシスコ】―【シアトル】―【バンクーバー】―【ウラジオストク】―【日本】―【モスクワ】―【ベルリン】―【パリ】―【ロンドン】

※ロンドン―ボストン間は船で移動する、高速鉄道を使った世界一周の旅。九州を周遊するJR九州の豪華寝台列車「ななつ星in九州」の世界新幹線版といった筆者のイメージ。

●世界の海底トンネル(上記の「貨物&寝台新幹線」が通過)
・宗谷トンネル(約43km):【宗谷岬】―【西能登呂岬】
・サハリントンネル(約10km):【ロシア本土】―【樺太】
・ベーリング海峡トンネル(約100km):【チュコト半島】―【アラスカ】

▲▲▲

上記の私案「世界横断鉄道構想(シベリアルート)」の前提として、千島全島と南樺太の返還か、樺太は最低でもかつて日本最北の中核規模都市であった豊原(ロシア名:ユジノサハリンスク)市域以南の返還を条件とした、日露の平和条約締結が必須となります(具体案有り)。

ポルシェ万次郎 2013-11-03 22:05:47

1896ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:19:49
70 ■#68 べてらんずさん

>欧州からシベリア通して日本まで繋げる計画は
>飯島参与がライフワークと記しており

なるほど、それは知らなかったです。しかしベーリング海峡にトンネルを掘って、さらに北米大陸と繋げるといったぶっ飛んだ案は、さすがに私の当該原案だけだと思いたい……。

▼▼▼

※北海道と樺太では地質に大きな違いがなく、技術的な側面において、宗谷トンネル(約43km)の建設は青函トンネル(53.8km)よりも難しくはないと言われている。宗谷トンネルは稚泊トンネル(北海道の稚内と樺太の大泊との間に運行されていた稚泊連絡船が由来)とも言う。ちなみに英仏海峡トンネル(50.5km)の海底部の37.9kmは世界最長となる。「世界横断鉄道」については、日本の新幹線に代表される大量輸送の高速鉄道ではなくて、レストランやバーが付いた豪華列車のイメージ。

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2013-11-03 22:33:12

1897ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:20:07
6 ■個人にとってのお金は使えば目の前から消える大切なものだが、マクロ的視野で見たお金は国家の供給能力をポイント化したものに過ぎない。

>人びとが(当局の)約束を信じようと、信じまいと、
>景気を拡張させる効果がある。目の前の橋をつくることによって、
>現実の雇用が生まれるからだ

三橋氏がよく言う「通貨を発行して、政府が借りて、使え」ですね。蘇える銀狼こと、西田議員による「馬牛問答」を思い出します。

1.通貨発行を財源とした量的緩和(日銀による国債やETFなどの買い入れほか)
2.通貨発行を財源とした所得移転(子ども手当て、高速道路無料化、減税ほか)
3.通貨発行を財源とした財政出動(公務員増、防衛費増、公共事業費増ほか)

私も以前に出した内容をアレンジし、上記のようにシンプルにしてみました。【1】にばかり固執するアベクロ(安倍政権&黒田日銀)ですが、【2】をやる代わりに【3】を削るとかでないなら、少子化対策(結婚&出産ボーナス)や高速道路の部分的無料化および割引(混雑している首都高は逆に値上げ)への大盤振る舞いもぜひ検討していただきたいものです。

活動貨幣化、失業率低下や所得増加への寄与度としてはもちろん、【3】>>【2】>>【1】の順番になります。

ポルシェ万次郎 2013-11-05 11:16:41

1898ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:20:29
6 ■自国通貨建て債務を家計にたとえるなら、子供銀行券(お風呂掃除券、肩タタキ券、ポチの散歩券)みたいなもの。財産ですらない。 1/3

>まさに、我が意を得たり! という書評でございます

書評といえば昨日発売の「週刊ポスト」の書評欄に、またしても森永卓郎氏が三橋本の解説をされていましたよ。今回は『「TPP参加」を即刻やめて「エネルギー安全保障」を強化せよ! 安倍総理「瑞穂の国の資本主義」への直言』についてでしたが、安全保障を絡めた森永氏の後半部分の見解は相変わらず意味不明でした(笑)。

それはともかくとして、ああいった「お茶の間でお馴染みの顔」が三橋理論に理解を示してくれていることは心強く(著者を尊敬するとまで書いてくれている)、ここはもうチャンネル桜の経済討論にお呼びして(社長に推薦して)、「対・大竹まこと& 阿川佐和子」というか、こちらの味方になってもらうのがよろしいかと存じます。

視点・論点 「消費税引き上げ何が問題か」 視点・論点 解説委員室NHK
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/119178.html

その森永氏、上記のNHK「視点・論点」に出演された際には、あの菊池英博氏のグラフを引用して自説を語られていましたし、チャンネル桜の経済討論を森永氏のような「見込みのありそうな論客(地上波文化人)をオルグする場」として活用するのが良さそうです。そういった意味では、「そこまで言って委員会」で活躍されている加藤清隆氏なども有力な候補の一人だと思います。

なので、「政治家への正しい経済知識のインプットに努める」のと平行して、「地上派文化人への正しい経済知識のインプットに努める」もご検討をいただければ幸いです。

ついでに、昨日発売の「週刊プレイボーイ」の後ろの方にも、韓国経済に関する記事で三橋氏のインタビューが近影付きで掲載されていましたこともご報告いたします。

>当時、ある若手の政治家の方がクローズアップされておりまして

橋下大阪市長のことですね。彼をモチーフにしてプロットを作っていたら、気がつけば「新自由主義や市場原理主義を醸成する空気(顔のない独裁者)」は「あべしっ!」みたいな(泣)。

ポルシェ万次郎 2013-11-12 12:02:29

1899ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:20:48
7 ■自国通貨建て債務を家計にたとえるなら、子供銀行券(お風呂掃除券、肩タタキ券、ポチの散歩券)みたいなもの。財産ですらない。 2/3

伊勢エビ(本物)の市場価格が突然の爆上げ!  どんだけ偽装してたんだよ…
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-3100.html

また以前に投稿した分の再掲で恐縮ですが、今タイムリーなネタなので下記にご紹介。

▼▼▼

●今すぐ可能な自給率アップの政策
・小中学校の給食の無料化、義務化。土曜授業を再開し、児童は給食後に下校
・給食のメニューは週5日以上の米飯給食の採用を義務とする。パン食は週1なら可
・外食産業にも産地表示を義務化。意外な盲点だが、これだけで国産品が有利に

これだけやった上での自由貿易交渉なら、関税ゼロの交渉だとこちらも大勝はしないが、工業製品の輸出攻勢で相手が先に「ごめんなさい」する可能性に望みがかけられるというものです。しかしながら、今のTPP参加交渉は譲歩しすぎて何をやっているのか理解に苦しみますね。

ちなみに「週に5日以上の米飯給食」については、「地産地消」「郷土料理への理解(食育)」を建前に言い訳が可能です。

ポルシェ万次郎 2013-04-20 17:35:05

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2013-11-12 12:03:00

1900ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:21:07
8 ■自国通貨建て債務を家計にたとえるなら、子供銀行券(お風呂掃除券、肩タタキ券、ポチの散歩券)みたいなもの。財産ですらない。 3/3

▼▼▼

TPPは農業問題だけではありませんが、国産品の防御力をいくらかでも高める方法を考えたので下記に紹介します。

●作ろう非関税障壁!
・郷土料理への理解や地産地消の促進(週4日以上の米飯給食の義務化など)
・飲食店での産地表示を義務化(やりたい放題の外食チェーンの現状に歯止めを)
・産地偽装の厳罰化(やがて真っ当な外国産までも敬遠される事態に誘導する)

以下、私の書いた「政経アニメ原案」の作中のセリフから、面倒なので丸ごと引用。

撫子「食料自給率の低い日本はなおさら、既存の食品表示の方もさらに厳格化し、消費者の安全と便益を守る義務がある。スーパーに並んでいる安い食料品を手に取った際、安すぎる価格を怪しいとは思いつつも、加工品や『盛り合わせ』等々で産地表示が曖昧に済んでいるものがあれば、それを言い訳にしてつい買ってしまう家庭の主婦も多いことだろう。中国産や韓国産と書かざるを得ない食料品が増えれば増えるほど、表示義務の複雑化による作業負担とは比べ物にならない恩恵が真面目な国内の生産者にもたらされる。汚染国家の国名表示により消費者心理に訴えかけ、賢明な多くの消費者には国産回帰を促したい。脱デフレを掲げる今、これらは地味ながら非常に効果の高い国産保護の政策となるだろう」

ポルシェ万次郎 2013-10-07 19:44:23

▲▲▲

中国では「国産」ではなく「オーストラリア産」などと逆の偽装をするわけですが、日本のケースはデフレを脱却すればいくらか解消されるものと思いたい……。

ポルシェ万次郎 2013-11-12 12:03:22

1901ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:21:28
78 ■Re.#29 「日本を土建化せんといかん!」 下澤淳さん、その他 1/4

>タイトルは東国原英夫氏が宮崎県知事選や宮崎県知事だった時に叫んでいた。
>「宮崎をどげんかせんといかん!」から閃いたフレーズですが、
>誰か使ってくれませんかね

下記投稿の表題の通り、私は以前から各所で使用していますよ^^

▼▼▼

24 ■明治初期の頃のように、我が国は当面の間、徴税をせずに通貨発行でやっていける。消費税など不要。日本を土建化せないかん!

若者が仕事を選り好みできる時代、タクシーがなかなか捉まらない時代、半年に一回一万円ずつくらい昇給する時代、明日は今日よりもよくなる時代、それら成長や上昇を期待できる時代の到来を私は強く望みます。

日本を無税国家にしたとします。それでもなお民間が貯蓄に励むというのなら、もう毎年赤字国債を発行しまくって予算を組めば良いでしょう。非産油国、或いは先進国で初の無税国家の実現となるわけですが、資源エネルギー関連の「国富」から政府が財源を得ているアラブ諸国とは違い、輪転機を廻して国家財政を賄う超絶金満債権国家日本の誕生です。

国民は勤勉に働き、懸命に貯蓄する、それを政府が借りて使ってあげる(国債発行)、日本の場合はこの流れで問題ありません。

ポルシェ万次郎 2012-06-22 12:08:21

▲▲▲

ああ、「おまえじゃなくて、著名な言論人で」ということであれば、「平成の高杉晋作」こと、中野剛志氏もオピニオン誌「言志」の創刊号(2012-08-01)の表題に使用されていますね。

日本を主語とした電子言論マガジン-言志- 日本を土建化せんといかん! 中野剛志
http://www.genshi-net.com/free_9_13.html

あとは藤井聡氏なども、テレビ大阪「たかじんNOマネー」などで使用されていたように思います。

ポルシェ万次郎 2013-11-16 18:46:55

1902ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:22:59
79 ■Re.#29 「日本を土建化せんといかん!」 下澤淳さん、その他 2/4

高杉晋作といえば、どうしても下記の講釈を思い出してしまいます(笑)。

高杉「そもそも日本国なるは、高天原からはじまる。はじめ国常立命ましまし、続いてイザナギ・イザナミなる二柱の神現れまして……」

伊藤「高杉さん、それは古事記でしょう。わしのエゲレス語では訳せんがじゃ」

高杉晋作の古事記演説
http://www.youtube.com/watch?v=McpAd8bM_ds
花神 総集編 第3回 崩れゆく長州 7
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8872536

上記は「功山寺挙兵」と共に、歴代最高傑作との呼び声が高いNHK大河ドラマ「花神」からの名場面となります。総集編となる4枚組DVD BOXの第一回(DISC-1)は冗長で退屈なれど、芸者・おうの(秋吉久美子)があほ可愛かった♪

井上真央が再来年のNHK大河に主演(2013-11-16)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131116-00000009-nksports-ent

架空の長州藩士・天堂晋助のシーンをカットして、「花神」の大ファンだという三谷幸喜氏辺りに脚本を担当させ、現代の技術と大型予算でリメイクを施せば、「時代劇をモチーフにしたホームドラマ」にしかならないだろう上記に比して、素晴らしい作品が生まれそうです。

激論! コロシアム 2013.11.09 日本に核武装は必要か?(三橋氏の発言は29分から)
http://video.fc2.com/content/20131110vQVZAXHt/&amp;tk=TmpVMU1EVXhPVFk9

上記、動画を発見したのでようやく視聴できました。「街の声(街頭インタビュー)」を含め、核武装反対派は国家観や国益といった概念が欠如していますね。やはり中学三年生で外交史や地政学の授業が必要です。

ところであの番組、私のかつてのクラスメイト・堀潤を筆頭に、能力の低い司会が3人も要らないでしょう。出演者である北野誠氏一人を司会に抜擢すべきです。

ポルシェ万次郎 2013-11-16 18:47:26

1903ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:23:22
80 ■Re.#29 「日本を土建化せんといかん!」 下澤淳さん、その他 3/4

以下、日本が核武装できる条件を整えるための第一歩として、「核保有国になるための条件を明文化する」という私の案をご紹介します。

▼▼▼

●核保有国になるための条件を明文化(核拡散防止条約の改正案)
・既に核保有国であること(該当する国:米、露、英、仏、中、印、巴、北朝鮮)
・過去に核攻撃をされ、自国民を大量虐殺された経験を持つ国(該当する国:日本)
・国連加盟国の投票により、多くの国の承認が得られた場合(該当しそうな国:独)
・上記のいずれかの条件を満たせば、核保有国の資格が無条件で得られる
・ただし、下記のいずれかの規則を破れば、核保有国の資格を即座に失う
1.新たに創設される「核保有税」を滞りなく支払うこと(北朝鮮には厳しい負担)
2.核による先制攻撃は禁止とし、脅しの材料に使ってもいけない(中ロ北を牽制)
3.通常攻撃に対しては、たとえ亡国の危機にあろうとも核で反撃してはならない

解説:常任理事国も賛成せざるを得ない条件に留め、世界中の大半は支持を表明してくれるだろう公平な内容。核保有税の支払い能力のない北朝鮮は早々に保有資格を失い、同じく核保有を狙う他の専制国家についても、費用対効果の面からその動機を失う。このままヨーロッパやロシアの国力が相対的に衰退すれば、高額な税負担の面から、将来的にはイギリスやフランスですら保有の動機を失う可能性がある。

▲▲▲

「俺らは持つけれど、おまえらは決して持つな」「東京を核で火の海にするぞ」は道徳的に許されないですよね。みんなが納得できて、かつ現実的なルール作りを大国日本が主導する必要があります。

ポルシェ万次郎 2013-11-16 18:48:20

1904ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:24:10
82 ■Re.#29 「日本を土建化せんといかん!」 下澤淳さん、その他 4/4

>ならば、どうするべきなのか。皆さんのご意見をお聞かせくださいませ

漫画(戦争論)でも映画(南京の〜)でもなく、政経少女……じゃなかった、政経アニメの世界放映により、日本国民のリテラシー向上と全世界からの支持を集めることがやはり必須となります。これらの実現のために、一番近い位置にいるのが三橋氏(下記参照)だと私は確信しています。

●三橋とは何か? 作家・三橋貴明氏の凄さを徹底分析

1.センスがある:こうして三橋ブログを読んでいる私もあなたもセンスがある(笑)。いわゆる保守系だと分類される文化人にはセンスのある人(自虐史観に侵されていない人)が多いため、「正論」などのアンケートでも「理想の大臣」として三橋氏を挙げる論者は多い。しかし望んだとしても、三橋氏の代わりは誰にでも務まるわけではない。

2.グラフの作成スキルが高い:公的データの収集先が頭に入っていて、エクセルを使ったデータ作成にも慣れている。多くの言論人がある程度自分の主観や印象で語らざるを得ない制約がある中、常に数字を可視化することで説得力を持たせられる。客観性や言葉のウエイトが違ってくる。新鋭の経済作家・山本博一氏などもそうだが、これができる人はいくらでも「物語」を語ることや綴ることができる。せいぜい他人や公的団体が作成した定番のグラフをそのまま引用することくらいしかできない作家との差は大きい。

3.原稿を書くスピードが早い:アンチ三橋も嫉妬せざるを得ない驚きの早さ。書店で平積みされた「三橋コーナー」や発刊スピードは、彼ら商売敵にとっては鬱陶しくて仕方がないことだろう。小説のような情緒や曖昧さが要求される作業はともかく、三橋氏の文章はいつも論理的で美しい。脅威の執筆速度について、「光速のキータッチ」以外の要素としては、飲食店のコース料理を思い浮かべれば分かりやすいだろう。調理を開始する以前の段階から、料理の構成(プロット)はもちろんのこと、必要な下ごしらえ(データ収集とグラフ作成、日々のブログ更新による時事ネタの蓄積)が全て終わっている状態なので、あとは客からの注文(執筆依頼)に応じて用意した素材を加工し、組み立てて提供するだけなのだから、準備ができていない料理人では質でも量でも太刀打ちできない。

ポルシェ万次郎 2013-11-16 18:48:45

1905ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:24:34
95 ■「俺らの上位互換」ということで三橋氏を理解できるが、中野氏や柴山氏のような思想家については「ネタばらし」がないと理解不能

#83 下澤淳さん

>中野さんやポルシェ万次郎 さんのネタだったとは失礼しました

アイデアに著作権はありません。「ネタ被り」はよくあるこってす^^

以下、自衛隊をまずは30万人超に増員する案などは私も投稿していたので、流れに乗って一部を再掲。

▼▼▼

当面、自衛隊で工兵(施設科)を増員し、訓練がてら建設業に従事させるというアイデアはいかがでしょう? 若い隊員には大型特殊免許を取得させるなど、職業訓練的な意味合いも持たせます。ただまあ、公務員化は最終手段というか、本来は長期の国土計画を発表し、「公共事業は真っ先に削減すべき無駄なもの」といった誤ったマインドを根本的に転換させる必要があるでしょうね。秋〜冬の補正予算で異次元な財政出動がたとえ決まったとしても、単発のカンフル剤と思われては建設業の投資は増えないと思います。

「土建屋だけが儲かるのかー!」とか「談合はけしからん!」とか「天下りはズルイ!」みたいな議論は私の中で優先順位が低く、たとえばトリクルダウン理論も実際は成立しないから問題なだけで、あれが本当に成立して経済パフォーマンスが上がるのなら、国家(公共)のために誰かを犠牲にしてでもやった方がいいとすら考えています。

ポルシェ万次郎 2013-09-05 16:28:54

▲▲▲

▼▼▼

33 ■「安倍総理、あなたのソウルジェムは汚れていませんか?」

国土強靭化のような長期の「国土計画」や「複数年度予算」が必要なのと、あとは以前にも書きましたが、当面は自衛隊で「工兵(施設科)」を増員し、訓練がてら建設業に従事させるという「裏技」を私は主張しています。若い隊員には大型特殊免許を取得させるなど、職業訓練的な意味合いも持たせています。

公共事業が景気回復のための「単発のカンフル剤」と思われている現状では、やはり信用を欠いて建設業の投資は増えないと思います。「確かに何かを作っているときはいいが、公共事業が完成してしまったあとは景気が落ち込むではないか?」に対しては、「一生作り続けろ!」と言ってやりたいです。その他、「土木」と「クール」で「ドボクール!」などのキャンペーンも有効だと思います。

ポルシェ万次郎 2013-10-29 13:52:27

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2013-11-16 20:38:08

1906ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:25:03
107 ■刑務所の高齢化(老人ホーム化)は問題。シャリ上げやイジメは日常茶飯事。山本譲司元議員の『獄窓記』は名著。受刑者には職業訓練を!

#103 kinshishoさん

>ソース
http://www.asahi-net.or.jp/~kg8h-stu/homless&amp;shougai.1.1.htm

とりあえずリンク先の文章が長い。なので、それが何の「ソース」で、何を目的に紹介したのかを明確にしてもらいたいです。

>だが、発達障害者にとっては日本は地獄でしかない

諸外国に比して、日本を特別「地獄」とした理由の説明が欲しいです。

>我々は所詮は国や社会の恥部でしかなく、
>まるで膿を排出するかのように追い詰められ、死に追いやられて逝く

多くの日本人にとって、障害者を社会の恥部だなんて発想したこともなければ、死に追いやるほど強く意識してもいないと思いますよ。障害者がテレビに映るだけでクレームの嵐となるらしい韓国社会ならともかく、少し考えすぎではないでしょうか?

私の友人はバイクで事故って首から下が動かなくなりましたが、そうなる可能性は誰にでもありますし、そうなった際にも、我が国では健康で文化的な最低限度の生活を営む権利が保障されています。「手や足は欲しくない。個性がなくなってしまう」などと、介護や世話をしてくれる人に対しての負い目をまるで感じさせない言動の、乙武洋匡氏のあの神経の図太さをぜひ見習うべきです。

>多分『フランダースの犬』のネロも実際にはあの世で罰せられている可能性は高い

根拠や客観性のない独自の死生観をここ(政経ブログ)で展開されても、どうレスしていいか分かりません。

>何しろ我々障害者がこの世から消えたところで一体何の損失が生じると
>いうのか。恐らくは誰も答えられないだろう

「障害者」や「損失」の定義が広すぎて回答できません。「付加価値を創出しない(所得を生まない)障害者」や「国家的損失」ということであれば、GDPを構成する「民間最終消費支出」が誤差の範囲で縮小するくらいでしょう。

提案や議論ではなく、人生相談でしょうか? 私はコメント欄をページ下部にスクロールする際、「推察」とか「洞察」とかの文字が目に映れば、その書き込みを丸ごとスルーしています。申し訳ない。。。

ポルシェ万次郎 2013-11-17 00:48:26

1907ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:25:27
24 ■一人はみんなのために、一人はみんなのために。大事なことなので2回言いました。力を合わせ、国を富ませる競争に勝利したい 1/2

▼▼▼

急速な景気拡大は一服したが、引き続きプラス成長を維持した。

実質GDP、年率1・9%増…4四半期連続増
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131114-OYT1T00188.htm

▲▲▲

上記について、私は「アベノミクス(量的緩和)による資産効果は一服したが、」がより正しいと思うのですよね。今回の速報値について、ジョネクラさんはどう考えているのでしょう?

※資産効果とは?
資産価格に上昇に起因して、消費や投資が活発になる効果。家計や企業が所持する株や土地の価格が上昇した際に、担保価値が上昇することや所持資産の評価額が増大することによって、消費や投資が活発になるという循環により発生する。

「景気動向指数」において、東証株価指数や新規求人数は先行指標、家計消費支出や実質法人企業設備投資は遅行指標という前提で話を進めます。第1四半期や第2四半期の数値であれば、「まあ待て。実体経済に波及するまでには時間がかかるのだ」で通用すると思いますが、今回の速報値の内訳が出たことで、政府支出を拡大することが「主」であることは誰の目にも明らかです。

A:アクセルがまだ踏み足りない。さらなる追加の金融緩和が必要だ
B:消費税増税を決断したとの報道を受け、消費や投資のマインドが下がったからだ

上記の言い訳くらいしか思い浮かびませんが、せめて下記の【1】から【2】へのシフトを期待したいです。

▼▼▼

●デフレギャップを抱える国で物価を上げるために有効な経済政策
1.日銀による国債やETF(投資信託)などの大規模な買い入れ。資金供給
2.国債を財源とする社会保障費や税金の負担の引き下げ、給付や高速道路無料化
3.国債を財源とする政府最終消費支出の増加(公務員の人員増、公務員の給与増)
4.国債を財源とする公的固定資本形成の増加(交通インフラ事業費増、装備費増)

解説:【1】は資産効果や円安効果を狙った量的緩和、【2】は所得移転、【3】と【4】は確実にGDPの増加が伴う政府支出となり、数字が上がるほど物価上昇への寄与度は高い。弊害が出ていない限り【1】は否定されるものではなく、高橋洋一氏などは【2】についても触れていて、【3】で自衛隊員を増やすことは倉山満氏や田中秀臣氏も触れてはいるが、最もデフレ脱却効果の高い【4】の中の国土強靭化に否定的なのは何故だろうか……。

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2013-11-17 14:53:52

1908ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:25:51
25 ■一人はみんなのために、一人はみんなのために。大事なことなので2回言いました。力を合わせ、国を富ませる競争に勝利したい 2/2

#11 コメント欄の皆様へ fizzさん

>三橋氏の特徴持ち味を3つ上げてください。
>ヒント:顔のない独裁者

>最後の親心です

昨日、私が丁寧に3つを説明したばかりでしょう。「コメント欄の皆様へ」はいいですが、その肝心のコメント欄をあなたは毎日読んでいますか?

一応下記に再掲。最初で最後の「仏心」です。

▼▼▼

●三橋とは何か? 作家・三橋貴明氏の凄さを徹底分析

1.センスがある:こうして三橋ブログを読んでいる私もあなたもセンスがある(笑)。いわゆる保守系だと分類される文化人にはセンスのある人(自虐史観に侵されていない人)が多いため、「正論」などのアンケートでも「理想の大臣」として三橋氏を挙げる論者は多い。しかし望んだとしても、三橋氏の代わりは誰にでも務まるわけではない。

2.グラフの作成スキルが高い:公的データの収集先が頭に入っていて、エクセルを使ったデータ作成にも慣れている。多くの言論人がある程度自分の主観や印象で語らざるを得ない制約がある中、常に数字を可視化することで説得力を持たせられる。客観性や言葉のウエイトが違ってくる。新鋭の経済作家・山本博一氏などもそうだが、これができる人はいくらでも「物語」を語ることや綴ることができる。せいぜい他人や公的団体が作成した定番のグラフをそのまま引用することくらいしかできない作家との差は大きい。

3.原稿を書くスピードが早い:アンチ三橋も嫉妬せざるを得ない驚きの早さ。書店で平積みされた「三橋コーナー」や発刊スピードは、彼ら商売敵にとっては鬱陶しくて仕方がないことだろう。小説のような情緒や曖昧さが要求される作業はともかく、三橋氏の文章はいつも論理的で美しい。脅威の執筆速度について、「光速のキータッチ」以外の要素としては、飲食店のコース料理を思い浮かべれば分かりやすいだろう。調理を開始する以前の段階から、料理の構成(プロット)はもちろんのこと、必要な下ごしらえ(データ収集とグラフ作成、日々のブログ更新による時事ネタの蓄積)が全て終わっている状態なので、あとは客からの注文(執筆依頼)に応じて用意した素材を加工し、組み立てて提供するだけなのだから、準備ができていない料理人では質でも量でも太刀打ちできない。

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2013-11-17 14:55:21

1909ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:26:10
2 ■♪残酷な新古典派のテーゼ 平蔵よ神話になれ 1/2

>アベノミクス第一の矢と第二の矢という「普通のデフレ対策」のみを
>やっていれば良かったのです

仮に第三の矢をやるのなら、最近のイタリアに倣い、グーグルやアマゾンなど、海外に本社を持つ多国籍企業に対しては、税金を納めないと広告事業やネット販売を禁止する法案を含めた、税の補足率向上や累進性強化を狙った「再分配政策」であってほしいです。

企業経営者(オーナー)らにとって業績とは、ゲームセンターの得点ランキングみたいなものなので、別に税率が高いからといって働く動機を無くすなどということは決して有り得ません。ああ、スポーツ選手などはもっと分かりやすいかもしれませんね。それでも日本国籍保有者や日本を市場として利益を上げようとする対象からは、取りっぱぐれのない制度を整えておきたいです。

>競争を激化させることで物価を押し下げる
>成長戦略という名の「構造改革」「規制緩和」

私はごく稀に存在する「需要創出に繋がる規制緩和」だけはやっていいと思っていますが、「国際競争力の強化」という名目で規制緩和を訴える連中が言う中身の殆どはインフレ対策なのだから困ります。どうやって少ない需要を分け合おうかと考えているときに、効率化を求められては逆効果ですよね。

私がまだ17歳の頃、佐川急便で荷物の仕分け作業(違法な深夜の10時間労働)をしていたときのことを思い出しました。整理が追いつかず、構内がまだぐちゃぐちゃなときにコンベアを高速にして荷物を流されても、結局は作業効率が低下するだけの結果となります。まずは需給ギャップを埋めて十分な体制が整ってから、少しずつ様子を見ながら開放や緩和で競争を激化させ、効率を追い求めるのが正しいです。

>「緊縮を維持しなければならない。なぜなら、
>景気刺激策は構造改革に対するインセンティブを取り除いてしまう」

私は単に知識人や政治家が馬鹿なだけ(インフレ対策とデフレ対策とを同じ景気対策だと混同しているだけ)かと思っていましたが、日本にデフレ脱却をさせたくない国内外の勢力がいるのですかね?

ポルシェ万次郎 2013-11-18 09:21:12

1910ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:26:42
3 ■♪残酷な新古典派のテーゼ 平蔵よ神話になれ 2/2

ところで下記のチャンネル桜の討論、意外にも上島嘉郎氏が大活躍されていましたね。

【討論!】決定版!在日問題を考える[桜H25/11/16]
http://www.nicovideo.jp/watch/1384526227
http://www.nicovideo.jp/watch/1384527401
http://www.nicovideo.jp/watch/1384526035

日本「在日はほかの外国人に比して恵まれている。特権なのでは?」
在日「日本人に比して恵まれているわけではない。在日特権はない」

動画の中の両者の主張を要約すれば上記のようになりますが、婚外子、貧乏人の子、不細工な両親の子、外国人の子などといった個々の境遇の問題と、「特別に付与された権利」とを彼ら在日は混同していますよね。日本人の子供として日本に生れ落ちたことを、私は宝くじに当たったことのように幸運だったと感じていますが、そうした運が良かったグループ(正会員)と同等の権利を得ようと考えるのがそもそもの間違いだと思います。在日に対しては、アイデンティティが一致しない不幸をただ同情するのみです。

在日は歴史的経緯からなる日本の格別な配慮により、準会員や賛助会員としての特権を与えられているのだと認識すべきでしょう。それを正会員になる手続き(帰化)が面倒だなんて、準会員や賛助会員(特別永住資格ほか)とはそれほど優遇されているのかと、正会員(日本人)や非会員(外国人)が怒るのも無理はありません。

同じ国民国家の一員としての、連帯の甘露や快感を味わえない不幸を経験したならば、子孫のためにも自身の代で決断し、前向きに解決させるすべきだと私は考えます。案外プロ野球ファンのケースと同じで、たとえば関東から関西への引越しをきっかけに、一度巨人ファンから阪神ファンになってしまいさえすれば、一緒になって阪神タイガースを応援する一体感を素直に味わえるような気がします。

ポルシェ万次郎 2013-11-18 09:21:30

1911ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:27:02
6 ■量的緩和については、フローが大してインフレせずに、ストックのみがインフレして行く弊害に気をつけろ。直接給付の方がまだマシか 1/2

>問題は、中央銀行は発行したお金(マネタリーベース)の行き先を
>管理することはできないという点です

財政政策を伴わない金融政策を、私は「網の破れた養殖業」と解釈しています。デフレ脱却のための財政政策は「時間短縮(金融メイン、財政サブ)」などではなく、「必須条件(財政メイン、金融サブ)」である可能性が極めて濃厚です。

>無論、株価が上昇していけば、キャピタルゲインを得た
>(あるいは「得る」)人が消費を増やしてくれるかも知れません。
>そうなれば当然、名目GDPが増えますが、
>株価上昇「のみ」では消費が増えたことにはなりません。

「資産効果」というやつですね。この効果の波及や持続を考える格好の材料として、以下、先日報道された読売新聞の記事をテンプレに使い、3ヶ月後の予想記事を作成してみました。

▼▼▼

実質GDP、年率0・8%増…5四半期連続増

 急速な景気拡大は一服したが、引き続きプラス成長を維持した。

 内閣府が14日発表した2013年10〜12月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質GDPが7〜9月期に比べて0・2%増と成長率は5四半期(1年3ヶ月)連続でプラスになった。このペースが1年間続くと仮定した年率換算は0・8%増と市場予想を下回った。7〜9月期(年率1・9%増)に続いて減速したものの、公共投資や住宅投資の増加によってどうにか支えられた形となる。

 甘利経済財政相は14日の記者会見で、「日本を代表する大企業では最高益を更新しており、景気は引き続き上向いている」と述べた。

 成長率が鈍化したのは、GDPの約6割を占める個人消費が0・1%の減少に転じたためだ。個人消費は1〜3月期に0・8%増、4〜6月期に0・6%増と高い伸びで景気拡大を主導してきたが、7〜9月期には0・1%の微増にとどまり、プラス幅は縮小傾向にあった。消費税増税前の駆け込み需要も期待されていたが、今回の速報値では政権発足後初の減少となる。

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2013-11-19 12:45:09

1912ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:27:22
7 ■量的緩和については、フローが大してインフレせずに、ストックのみがインフレして行く弊害に気をつけろ。直接給付の方がまだマシか 2/2

>先日来、「国土の脆弱化」という話題を取り上げていますが、
>現在の世界を見ていると「金融の脆弱化」を感じざるを得ません

「エネルギー安全保障の脆弱化」ということで、一年以上前に「フォーブス」へ掲載された、エネルギー源別の発電の安全性を示すデータを紹介します(以下、宮崎正弘メルマガの読者投稿欄に寄せられた日本語訳)。

▼▼▼

エネルギー源      死亡率(1兆kwh当たり死者)  原子力=1   
 石炭(中国)         280,000        3111
石炭(世界平均)       170,000        1889
 石油              36,000         400
 バイオ関連           24,000         267
 石炭(アメリカ)        15,000         167
 天然ガス             4,000          44
 水力               1,400          16
 太陽光(屋上)            440           5
 風力                 150           2
 原子力                 90           1

How Deadly Is Your Kilowatt We Rank The Killer Energy Sources - Forbes
http://www.forbes.com/sites/jamesconca/2012/06/10/energys-deathprint-a-price-always-paid/

▲▲▲

上記の観点からの原発賛成論については、池田信夫氏なども以前からブログで展開されていますね。

太陽光や風力は論外、GTCC(ガスタービンコンバインドサイクル発電)や榎本藻やメタンハイドレートは有力だとしても、世界的に需要のある原子力技術を、最先端を走る日本が「ゼロ」にするのはとんでもない暴挙です。福島での事故の教訓を生かし、安全な原発を全世界に提供する責務を日本は背負っていると思います。

世界一の潤沢な対外純資産を使い、自分たちだけは好きなだけ化石燃料を買い漁るなど、そのような不道徳は許されるはずがありません。

ポルシェ万次郎 2013-11-19 12:45:33

1913ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:27:42
11 ■Re:#9 mibuさん 1/2

>良い子ちゃんだよね

いや、いつも相当腹黒い提言をしているつもりですが……。私は政治家ではありませんが、政治家や役人は公僕となって腹黒い政策を推進、国民に代わって悪巧みを行うストレスを一手に引き受け、日本の国益を追求すべきと考えています。

>その調子で京都議定書を結んだりして

私は地球温暖化防止の美名の下に、化石燃料を批判するような勢力とは異なります。100人で綱引きを行う際、自分一人だけが頑張っても良い結果に反映されないのと同じことで、エネルギー効率で元々優等生である日本が自ら制約を引き受けるメリットを感じません。温暖化の「害」ばかりが報じられ、「益」の方に注目が集まらないことも不満に思っています。

以下、興味深いデータを追記させていただきます(出典は失念)。

▼▼▼

●日本の主な炭鉱事故
1899年 豊国炭鉱(福岡県)にて爆発事故。死者・行方不明者210人。
1907年 豊国炭鉱(福岡県)にて爆発事故。死者・行方不明者365人。明治期最悪の事故。
1909年 大之浦炭鉱(福岡県)にて爆発事故。死者・行方不明者243人。
1912年 北炭夕張炭鉱(北海道)にて4月と12月に爆発事故。それぞれ死者・行方不明者276人、216人。
1913年 二瀬炭鉱(福岡県)にて爆発事故。死者・行方不明者101人。
1914年 新夕張炭鉱(北海道)にて爆発事故。死者・行方不明者423人。
1914年 方城炭鉱(福岡県)にて爆発事故。死者・行方不明者687人。日本の近代史上最悪の炭鉱事故とされる。
1916年 東見初炭鉱(山口県)にて海水流入事故(鉱区が海域にあったため)。死者・行方不明者235人。
1918年 大之浦炭鉱(福岡県)にて爆発事故。死者・行方不明者376人。
1920年 北炭夕張炭鉱北上坑(北海道)にて爆発事故。死者・行方不明者209人。
1927年 内郷炭鉱(福島県)にて坑内火災。死者・行方不明者136人。
1938年 北炭夕張炭鉱天竜坑(北海道)にて爆発事故。死者・行方不明者161人。
1941年 美唄炭鉱(北海道)にて爆発事故。死者・行方不明者177人。
1943年 長生炭鉱(山口県)にて海水流入事故。死者・行方不明者183人。
1944年 美唄炭鉱(北海道)にて爆発事故。死者・行方不明者109人。

ポルシェ万次郎 2013-11-19 13:23:58

1914ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:28:04
12 ■Re:#9 mibuさん 2/2

1958年 福岡県山田市にある池本鉱業大昇炭鉱にて9月25日にガス爆発が発生。起こり、死者14人。
1960年 中元寺川の増水によって豊州炭鉱(福岡県)で落盤、死者・行方不明者67人。
1960年 北炭夕張炭鉱(北海道夕張市)で2月1日にガス爆発が発生。死者42人。
1961年 上清炭鉱(福岡県)にて坑内火災、死者71人。大辻炭鉱(福岡県)にて坑内火災、救助に入った炭鉱長も巻き込まれ死者26人。
1963年 三井三池炭鉱(福岡県)にて爆発事故。死者・行方不明者458人を出し、第二次世界大戦後の事故では最多の死者数を出す。
1965年 北海道炭砿汽船夕張鉱業所(北海道)にて爆発事故。死者・行方不明者61人。
1965年 三井山野炭鉱(福岡県)にて爆発事故。死者・行方不明者237人。
1970年 三井芦別炭鉱(北海道)にてガス爆発事故。死者5人・重軽傷者7人。
1972年 石狩炭鉱石狩鉱業所(北海道)にて11月2日午後5時48分頃にガス爆発事故。死者31人。
1977年 三井芦別炭鉱(北海道)にてガス爆発事故。死者25人・重傷者8人。
1981年 北炭夕張新炭鉱(北海道)にてガス突出・爆発事故。坑内に59名の安否不明者が取り残されたまま注水作業を開始し、最終的な死者は93人。
1984年 三井三池炭鉱有明抗(福岡県)にて坑内火災。死者83人。
1985年 三菱南大夕張炭鉱(北海道)にて爆発事故。死者62人。

▲▲▲

中国や他の発展途上国など、今でも一次エネルギー採掘現場での死亡事故が多発している中、それらに比して、福島第一原発の事故での死亡者や健康被害は未だ確認されておりません。

ポルシェ万次郎 2013-11-19 13:24:19

1915ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:28:22
15 ■金融緩和のみでのデフレ脱却は、ドラクエで勇者単独でのゲームクリアを目指すような「縛りゲー」。時間がかかる。真面目にやれ! 1/4

>日本の航空会社は我が国の企業でありながら、
>「日本の国家安全保障」について一切念頭にないという話になってしまう

私も航空会社上層部の「平和ボケ」「国家観や危機意識の欠如」の可能性が高いと見ていますが、三橋氏の環境なら今日辺り、安全保障関係と取材が得意な青山繁晴氏に質問してみるのがいいと思います。本日放送の関西テレビ「ニュース アンカー!」は必見ですね。平時の今だからこそ、地味ながら事実関係を整理しておく必要があると思います。

ただ、これが民主党政権であれば有り得た展開「政府に相談したが頼りにならん。遺憾だが、民間としてはやむを得ない措置」であれば、航空会社だけを責めることはできないでしょう。現段階では政府が裏で取った対応を推察するよりほかはありませんが、本件に関しては安倍内閣で良かったと思いたいです。

以下、本日配信のメルマガからの転載です。

▼▼▼

『三橋貴明の「新」日本経済新聞』 H25/11/27 From 東田剛

最近、中韓の反日行為がエスカレートしており、目に余るものがあります。
保守論壇ビジネスマンたちは、アベノミクスの次は、反中・反韓ブームでひと儲けしようと、浮足立っています。

それにしても、中国による東シナ海上空の防空識別圏の設定は、我が国の安全保障上、かなり深刻な事態です。
反中感情を煽って遊んでいるような場合ではありません。

▲▲▲

紳士協定なのか暗黙の了解なのか、お互い名指しによる批判こそ避けているわけですが、これ絶対、最近『悪中論』を出した上念司氏、『嘘だらけの日韓近現代史』のプロモーションに精力的な倉山満氏のことやん(笑)。

ポルシェ万次郎 2013-11-27 14:43:43

1916ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:28:51
18 ■金融緩和のみでのデフレ脱却は、ドラクエで勇者単独でのゲームクリアを目指すような「縛りゲー」。時間がかかる。真面目にやれ! 2/4

以下、安全保障に関する最近の動画と感想を続けてご紹介。

食の安全 三橋貴明さん等 激論コロシアム H25/11/23
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22329324

スーパーマーケット等々で中国産の生鮮食品はあまり売れはしないが、加工品や外食産業では使われ放題という事実があります。以前にも書きましたが、やはり産地表示の厳格化が国産比率を高め、やがてはデフレ期に必要な物価上昇に資するものと私は考えます。

それから、お笑い担当のあの中国男はともかくとして、テレビはもういい加減、中韓のスポークスマン(スパイ)を出演させるのは控えていただきたいですね。

日経プラス10 国土強靭化について徹底解剖!提唱者が語るその中身とは H25/11/26
http://video.fc2.com/content/20131127HTDfpPpG

藤井聡氏、立場もあるし作戦なのでしょうが、青二才のアゴ官僚相手に大人の対応でした。安倍総理ではなく蘇える銀狼・西田議員に仕えていたなら、或いはあの場で自らの財政論を展開してみせたかもしれません。ああ、岸とか古賀とか竹中とか、みんな日本から消えていなくなればいいのにと思います。。。

1/3【経済討論】米中経済の行方と日本[桜H25/11/23]
http://www.nicovideo.jp/watch/1385166955

相変わらず三橋氏の現状分析(一時間目)が素晴らしいです。消費税増税の有無は除外するとして、いずれにしても異次元の財政出動が必要なことは、先日の第3四半期のGDP速報で証明されたと私は思っています。本来であれば、「デフレの今、財政拡大と金融緩和のどちらが重要?」の議論は決着がついたでしょう。

「増税した分を財出に充てろ」という主張ならともかく、「通貨を発行して、政府が借りて、使え」は広義の意味で金融緩和と言えますし、リフレ派が反対する理由はないはずです。デフレというブラックホールを抜け出す前に、金融緩和エンジンはオーバーヒートしてしまうでしょう。金融緩和エンジンに加え、強力な財政拡大ブースターの点火が必要となります。

ポルシェ万次郎 2013-11-27 14:44:10

1917ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:32:38
19 ■金融緩和のみでのデフレ脱却は、ドラクエで勇者単独でのゲームクリアを目指すような「縛りゲー」。時間がかかる。真面目にやれ! 3/4

それにしても産経新聞記者の田村秀男氏、かつてのリフレ派寄りからいくらか我々寄りに近づいた印象を受けます。実際の数値が財政拡大の必要性を如実に証明しているわけだし、まあ当然ですよね。「リフレ派認定」が好きな田中秀臣氏から認定を外されるのは時間の問題か……。「金融緩和はA、財政拡大はB、成長戦略はE評価でABE」の小ネタには笑わせてもらいました(笑)。

【山田勉Financial INDEX】過去2番目の外国人買い[H25/11/25]
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22327127

「日本は財政再建路線、アメリカは小さな政府路線(ティーパーティ)、ヨーロッパは財政均衡主義のドイツと、それぞれの理由で財政出動を封じられ、金融緩和頼みとなっている。金融緩和をしているのに、欧米のCPIはズルズルと下がっているのが現状だ。緩和が実需に直結していない。株式よりも現預金が多い資産構成の日本には、欧米ほどの資産効果もない」というのが解説の要旨でしょうか。この山田氏、発言の節々に「デフレは貨幣現象」への疑問がにじみ出ていますね。

池田信夫 blog 日銀の「3人の反乱」
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51879534.html

上記エントリー、ノビーは勢いづくのは結構なのですが、そこまで理解しておきながら、財政メインの金融フォロー策「通貨を発行し、政府が借りて、使え」をリフレ派以上に嫌うのだから意味が分かりません。日銀総裁と日銀副総裁、そしてリフレ派の面々は、恐らく消費税増税を理由にして責任を回避するものと思われますが、やはりそれとは無関係に、「紐では押せない」ことは第3四半期のGDP速報で証明されたと思います。

●特に酷いと思うジョネクラ氏による騙しのテクニック
・TPPを通常のFTAやEPAと同列に置き、関税以外の問題を矮小化しようとしている
・フローとストックのインフレを混同、「物価上昇ないなら無税国家誕生!」とやる

賢い上念氏と倉山氏が何故にあそこまで間違え続けるのか、私は残念でなりません。

ポルシェ万次郎 2013-11-27 14:44:35

1918ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:32:57
20 ■金融緩和のみでのデフレ脱却は、ドラクエで勇者単独でのゲームクリアを目指すような「縛りゲー」。時間がかかる。真面目にやれ! 4/4

ところでジョネクラ氏が連呼する「似非ケインジアン」って誰のことか? 過度な金融緩和に否定的なのは菊池英博氏くらいなもので、ほかは金融政策の必要性に言及しない財政出動派か、「どっちでもいい」とする廣宮孝信氏くらいなものでしょう。金融緩和は「カンフル剤」として、資産バブルに留意しながら大いにやればいいのですよ。

以下、本来あるべき経済観「A」と、日本に蔓延る自虐的な経済観「B」とを整理してみました。前者の「A」の経済観を持つ政治家って、日本の国会議員の中に10人もいないのではないでしょうか?

●Aの経済観「デフレを脱却して完全雇用を達成、名目7%、実質5%の成長路線へ復帰させる。10年後には1000兆円のGDPを、20年後には世界一のGDPを達成し、日本の経済的、文化的、軍事的プレゼンスを高め、民族の繁栄を確かなものにする」

●Bの経済観「少子高齢化や財政危機により、これ以上の経済成長が見込めない老大国の日本。グローバル化に対応するため、構造改革や規制緩和や無駄の削減を推し進めることが必要だ。国際競争力や生産性を高め、世界へ打って出たい」

財政と金融によるマクロ政策で完全雇用を達成したあと、消費税を撤廃して税の累進性を高める方向に舵を切ったり、社会保険料の対象となる収入の上限を撤廃するなどの再分配政策や、さらに成長率を高めるための構造改革なり規制緩和なりを追求して行く順序であるべきです。まずは「質の議論より、量の議論を!」だと思います。

 歩歩歩歩王歩歩歩歩
 香飛角金銀金飛角香
 香桂銀金銀金銀桂香

上記は私が思う、北朝鮮軍に対する韓国軍の相対的な強さのイメージ。あの国も安全保障上、日本の軍事力に対抗している場合ではないはずなのですが、たとえソウルが北朝鮮軍の手によって火の海になろうとも、竹島だけは失うわけにはいかない、国家の正統性や民族のアイデンティティにかかわる問題だと思っていそうで怖いです。

ポルシェ万次郎 2013-11-27 14:44:53

1919ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:33:14
24 ■Re.#21 くらえもんさん

>相変わらず、おもしろいコメントありがとうございます

なんの、あなたのコメントもいつも参考になります。そして私がここに書き込んだ投稿内容は随時、例の政経アニメ原案「アイドル新党なでしこ!」のセリフ等々に反映させています。

>日銀が国債買っても、不況時にはどうせインフレ率はあがらないので、
>今のうちに日銀に国債を流して実質的な国の借金を減らすことによって、
>国民の国の借金に対する不安を払拭すればよい

上念塾の塾生らによる大喜利の最優秀作品「金融緩和してもインフレ率が上がらないのなら、日本は世界中の資産を買占め放題」などといった、為替や国富の概念を無視した乱暴な理論とは雲泥の差になりますね^^

現在の日本が経済政策を間違える殆どの原因が「お金がない!」に起因することから、「不道徳だ!」などの見当違いな批判をかわしながら、青木泰樹氏の提案は大いに検討すべきだと思います。まあ、そういった裏技さえ無視するように、とっとと財政拡大に舵を切ればいいだけの話なのですけれどね。。。

>ただし、不況から脱するには非活動貨幣から活動貨幣へお金の流れを
>回さなければならないので、財政出動は必須条件ですね

はい。「デフレは貨幣現象(貨幣数量説)」ではなく、「デフレは活動貨幣現象(有効需要の不足)」だと思います。

ポルシェ万次郎 2013-11-27 15:57:33

1920ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:33:37
33 ■完全雇用が達成されない限り市場原理は作用しない。そして市場原理が作用しない環境で生産性や効率性を追及することほど滑稽なものはない

>さかき漣が帰りがけにトッド氏に両頬にキスされるハプニング

それ、NTR(寝取られ)ですやん^^

>政治家はベルリンの言うことを聞くようになってしまっており、
>オランド大統領はまるでドイツの副首相だ

窓際のトッドちゃん……じゃなかった、トッド氏は元々オランド氏を応援し、彼が大統領に選ばれるのにも寄与したわけで、我々も「政治家はウォールストリートの言うことを聞くようになってしまっており、安倍総理はまるでアメリカの副首相だ」とならないよう気をつけたいですね(もうなってる?)。

11月30日放送のテレビ大阪「たかじんNOマネー」を視聴しました。先週に続く二本撮りの後半パートと思われますが、三橋氏と堀江氏の根本思想が水と油で面白かったです。

三橋(伝統保守)「祖国日本が大好きなので、国を富ませる競争で勝利させたい。目的達成に向けて、自分の言論活動による貢献がいくらか認められれば嬉しく思う」

堀江(経済保守)「市場原理は美しく、生産効率の悪いものは淘汰されるべき。所得を稼ぐ能力が高い自分はもっと脚光を浴びていいはずだ。世の中をそういった価値観に誘導したい」

私が勝手にまとめた上記の通り、そもそもの行動原理が違うのだから話がかみ合うはずはありません。まあ、ホリエモン氏もひろゆき氏も、企業経営者やアイデアマンとしては天才的ですけれどね。イーバンクの買収騒動のときから注目していましたが、狙った企業のラインナップがいちいち合理的なものばかりで感心した覚えがあります。

彼らの思想(特に歴史観や経済観)には賛成できないことも多いのですが、毒にも薬にもならない意見しか発しない、触発される部分が何もない識者よりは余程面白いと思い、発言には注目しています。

ポルシェ万次郎 2013-12-03 22:08:29

1921ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:34:27
12 ■法人税減税と引き換えに消費税増税をするということは、日本国民の所得の一部を海外の投資家に移転することにほかならない。

>柴山桂太先生にもご出席頂けるかもしれません

中野氏が平成の高杉晋作なら、柴山氏は平成の久坂玄瑞って感じですかねー。

1.金融至上主義者(「デフレは貨幣現象」―新古典派)
2.金融中心主義者(「デフレは貨幣現象」―リフレ派)
3.財政至上主義者(「デフレは総需要の不足」―AJER派)
4.財政中心主義者(「デフレは総需要の不足」―京都学派)

《優》【4】>>>>【3】>>>>>>>>【2】>>>>>>>>【1】《劣》

「量的緩和だけでデフレを脱却せよ」という無意味な縛りを続けるとして、日本の場合はまだもう少し余力があるように思います。資産効果に期待し、1ドル120円、日経平均2万円くらいまで「泡まみれ」でも弾けずに頑張れそうですが、私自身は上記に優劣を示した通り、実体経済に直接働きかけるべきだと思っています。

1.通貨発行を財源とした量的緩和(日銀による国債やETFなどの買い入れ)
2.通貨発行を財源とした所得移転(子ども手当て、定額給付金、高速道路無料化)
3.通貨発行を財源とした財政出動(公務員増、防衛費増、公共事業費増)

《優》【3】>>>>>>>>【2】>>>>>>>>【1】《劣》

上記はいずれも金融緩和を含んでいるわけですが、この中で最も効果的な【3】の手法「通貨を発行し、政府が借りて、使え」を無視し、【1】の手法にばかり固執する意味はありません。現在の公共事業に供給制約があるのなら、まずは自衛隊の兵力を大幅に増員し、防衛費10兆円超えを狙う方が、この頃は国民の理解が得やすいように感じる次第です。

以上、コメント欄でも関連する議論が盛り上がっていたので、私なりに再度まとめてみました。あと、「自国通貨は安ければ安いほど好ましい(経済政策が成功)」という考えには疑問が残ります。日本の場合は特に内需立国ですしね。国内の完全雇用を達成し、経済パフォーマンス(経済成長率)が最高潮に達した時点のものが最適な為替相場だと考え、その環境で自国通貨がまだまだ高いという印象があれば、それは「国力がある」ということなのだと思います。

ポルシェ万次郎 2013-12-07 12:13:54

1922ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:34:47
43 ■♪強靭 強靭 強靭〜 耐震性は最高だぜっ!イェイ!

Re.#36-37、#39-40 jiroさん

あなたの一連の書き込みに激しく同意します。

>00年4月株価20000万円だ

私も言及しようと思っていたところでした。「小渕総理、橋本緊縮財政から反転。株価2万円台回復」は彼の一番分かりやすい(覚えやすい)功績ですよね。それを「円安になっていなかった。失政だ」とするのはどうかと思います。

>いくら金融政策は効果が遅いと言いながら一向に金利は浮上しない

第3四半期のGDP速報値で既に結論は出ていると思います。リフレ派の連中は検証した方がいいでしょうね。

>このようなことで2%インフレが達成できるわけがない

「いくら金刷ってもインフレにならないなら無税国家誕生(`・ω・´)キリッ」だそうですが、ハイパーインフレにならないのは当然として、量的緩和だけに固執すればマイルドなインフレ(フロー)にすらならず、先に資産バブル(ストック)の崩壊となりそうです。上念司氏が得意とするこの切り返しトークについては本来、「通貨を発行し、政府が借りて、使え」のデフレ脱却効果を否定されたときにこそ使われるべきでしょう。

>日銀が毎月7兆円の国債を買い取っているということは、
>政府は毎月7兆円の財政出動が可能である

日銀による国債やETFなどの買い入れ、政府短期証券を発行してでの為替介入(最近では民主党時代の)が不問にされて、「通貨を発行し、政府が借りて、使え」が「財政ファイナンスは許されない。そんな打ち出の小槌はハレンチだ!」と批判される意味が分かりませんよね。

>年間80兆円の買取ならほとんど無税国家が出来ていた、
>そうなれば金利は上昇、景気も活性化するのは必定

名目7%、実質5%の成長路線に復帰ですね。まあ、実際は下記の効用をみすみす放棄するわけにもいかないのですが……。

●税の役割(当方作成)
・安定財源性:ただし、中央政府は通貨発行権という別な安定財源を併用すべきだ
・景気の安定化:消費税は「無慈悲な安定財源」。調整機能を持たない欠陥税
・所得の再分配:法人税や所得税の上限を上げるなどして累進性高めるべきだ
・懲罰的負荷:環境や健康や交通事情を害する需要を抑制。ガゾリン税、酒税ほか

ポルシェ万次郎 2013-12-07 16:50:53

1923ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:35:03
15 ■インフレ目標2%の達成義務は政府が負うべきで、日銀には政府の要請に協力する義務を負わせるのがいい。 1/2

>「それは禁則j」

朝比奈みくる乙w

私は通常の貿易交渉も時期や程度を勘案しながら慎重に進めるべきと考えますが、それらよりさらに過激で異質なTPP交渉についてを、「ほかの二国間FTAやEPA、日中韓FTAについても何とか言え!」「TPPに反対する奴は貿易を否定するのかー!」などとレッテル貼りをする一部勢力がいて辟易しますね。

ISDについては、先進国からの投資が欲しい、しかし法整備や民主主義が未発達な非文明国が受け入れを呑まされるのは当然のことで、先進国の側も決して無理強いはせずに、それぞれの立場や国柄(文化や慣習)を尊重しながら時間をかけて進めるべきと私は考えます。

以下、18歳のときからP店に5年勤め、パチプロ歴まである私による、最近話題のカジノ特区までを含めた各種ギャンブルに関する見解です。

●各種ギャンブルについての特徴や考察
・パチンコ:還元率は90%以上と高い。重税を課し、20年かけて衰退に追い込め
・競馬&競輪:還元率が約75%と、解析ソフトがなければ「プロ」は成立しない
・宝くじ:還元率が50%弱と、確率論が理解できない人への懲罰。依存性は低い
・カジノ:金持ちや外国人から搾取する再分配装置として機能させたい。雇用増

ポルシェ万次郎 2013-12-12 10:50:34

1924ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:35:20
16 ■インフレ目標2%の達成義務は政府が負うべきで、日銀には政府の要請に協力する義務を負わせるのがいい。 2/2

かつてのXVNはオランダ、現在のDTIや東京熱やFC2などはアメリカ西海岸で、無修正アダルトの関連事業を日本人が法人で展開しているわけですが、大阪の舞洲や関空辺りを候補地とする「無修正アダルト特区」とか駄目ですかね? 本社機能をここへ移せば、DMM.comなんかの動画配信もモザイクをかけなくて済みますし、法人税がちゃんと外国ではなく日本(大阪)に落ちることになります。

発想が下品だって? いや、橋下市長も「エンターテインメントや猥雑なものは全部大阪が引き受ける」って言ってたやんという話です。私も「チーム日本」として全体を見た場合、地政学的要素から基地を引き受ける地域、原発で大都市に電力を供給する地域、稼いだ富を地方へ還元する地域など、それぞれの特色や役割があって然るべきだと考えます。全員が4番バッターや飛車角の役割を担うわけにはいきません。

同じ発想としては、カジノやアダルト関連以外にも射撃場という潜在需要がありますね。ここはグアムではなくサイパンの基準に倣い、危険の少ないライフルのみに限定するなど、慎重に進めるのがいいでしょう。一貫して言えることは、需要や市場といったものをみすみす外国に奪われるのはもったいないということです。

武器輸出三原則等の見直しや「普通免許で運転できるバイクの制限を125ccにまで緩和する法改正」を含め、こういった「需要増える系」の規制緩和なら賛成したいと思います。

ポルシェ万次郎 2013-12-12 10:50:50

1925ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:35:37
27 ■Re.#25 あやんさん 1/2

動画でデモ画面がアップロードされていたのを拝見し、かつてここのコメント欄で紹介させてもらったこともある(下記参照)のですが、塾生さんだったのですね。実はまだプレイしていないので、ほかの方の評価を参考にして検討させていただきます。

▼▼▼

『クエスト・コネクション』ミッション:ハイパーインフレ1(紹介編)
http://www.youtube.com/watch?v=_xFmYnIbbiQ

上記のようなマクロ経済のシミュレーションゲームが実際に作られていることを知り、私も触発されて下記にいくつか考えてみました。政治家に勉強する時間がないのなら、国民の側から賢くなってもらうのが狙いです。

●富国裕民!(対応ハード:PSP、販売元:コナミ)
宍戸駿太郎氏のマクロ計量モデル「DEMIOS」を採用したマクロ経済の育成シミュレーションゲーム。往年の名作ゲーム「ときめきメモリアル」「卒業 Graduation」などと類似のシステムを採用。ゲーム開始年は1965年から2010年の間で任意に選ぶことができ、オイルショック、阪神淡路大震災、アジア通貨危機、9.11テロ、リーマンショックといった回避不可能なイベントから、北京政府承認(日中国交正常化)および対中ODA、プラザ合意、消費税増税といった回避可能なイベントに対策を講じつつ、2050年の期限までに日本の名目GDP6,000兆円の達成を目指す「イージーモード」、供給能力を破壊して同年までにインフレ率が年率13,000%(ハイパーインフレ)の達成を目論む「ハイパーモード」のいずれかを楽しむゲーム内容。議席の確保、法案の提出、法案の採決といったプロセスを除外した独裁を行えるため、各種コマンドの実行が各種パラメーターへリアルタイムに反映される様子、経済政策がGDP(民間消費、民間投資、政府支出、純輸出)、インフレ率、失業率、為替、株価、税収といった主要な統計に影響を与える様子を直に体験することができる。

ポルシェ万次郎 2013-12-12 13:24:39

1926ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:35:56
28 ■Re.#25 あやんさん 2/2

●高速道路で行こう!(対応ハード:Wii、販売元:任天堂)
日本全国の高速道路をドライブして楽しめる、新しいタイプのゲームソフト。開通予定の路線を走行したり、通信機能を使ってレースをすることも可能。エディット機能を活用すれば、最適と思われる高速道路網や料金設定のシミュレーションとしても利用でき、「法定路線名」を覚えられるほか、各路線の渋滞具合を体験できる学習教材としても注目される。清水草一、大石久和の両氏が監修。

●是清無双(対応ハード:PS3、販売元:コーエーテクモゲームス)
「経世済民の誓いを胸に! 苛政は暴虎より猛し! 我は常世総ての悪政を絶つ者!」。それぞれの悲願を胸に、8組の国家元首と英霊(アダム・スミス、マルクス、ケインズ、ハイエク、コレキヨ・タカハシ、シャハト、エクルズ、ポランニー)が死闘を繰り広げるバトルアクションゲーム。Economist(エコノミスト)、Analyst(アナリスト)、Philosopher(思想家・哲学者)、Minister(大臣)、Banker(銀行家)、Trader(トレーダー)、Entrepreneur(企業家)、Investor(投資家)など、それらサーヴァントに振り分けられる8つのクラスにはそれぞれ独自のクラス特性が付与される。是清の必殺宝具『富国裕民』を駆使し、アダム・スミスの必殺宝具『神の見えざる手』を打ち破れ! 万物の望みを叶えるという聖杯の奇跡は果たして誰の手に……。

ポルシェ万次郎 2013-07-01 11:41:38

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2013-12-12 13:25:06

1927ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:36:12
4 ■デフレの放置で毎年1万人の経済的自殺者を出し続ける国は犯罪的ということで、1万人規模で国家賠償請求を訴えるのはどうか? 1/2

>【討論!】どうなる?どうする?TPP[桜H25/12/14]

早速1時間目を視聴中です。「自由貿易(TPP含む)の促進はデフレ要因(競争激化)だ」を認めない人は頭がおかしいと思うも、「今がデフレ(供給過剰)だからといって、供給能力を伸ばす政策に反対するのはいかがなものか?」という主張になら、私は一定の理解を示したいと思います。ただそれも、日本におけるマクロ経済政策のレジーム・チェンジが達成されていることが前提であって、「長期のデフレ不況を放置しているような国で、TPPのような供給能力を伸ばす政策ばかりを議論するのはそもそもおかしくね?」というのが議論の本質ではないかと思います(倉山満氏には「聞き分けのない学生が、先生に諭されている構図」と映ったそうですが^^)。

>日本の問題なんて、別に深刻ではない。何しろ、通貨発行権があるじゃないか

【1】量的緩和に比重を置いた場合の2つの仮説(ただし成功はしても時間はかかる)
・成功:資産効果や円安効果を経ての間接的なデフレ脱却>資産バブル崩壊
・失敗:資産効果や円安効果を経ての間接的なデフレ脱却<資産バブル崩壊

【2】公的支出増に比重を置いた場合の確定した未来(メリットとデメリットが同義)
・需要増に直結してのデフレ脱却=金利上昇、通貨高、物価高、賃金増、輸入増

このままいつまでも【1】の実験をして遊んでいられる状況ではなく、第3四半期の経済成長率の内訳ではっきりした今となっては直ちに【2】を行うべきで、私からすれば【2】に反対する人は【1】の有為性を否定されたくないだけの「駄々っ子」にしか見えません。【1】に否定的な人への攻撃はもう結構なので、彼らへは【2】に賛成しない合理的な説明を求めたいです。

ポルシェ万次郎 2013-12-15 12:29:17

1928ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:36:29
5 ■デフレの放置で毎年1万人の経済的自殺者を出し続ける国は犯罪的ということで、1万人規模で国家賠償請求を訴えるのはどうか? 2/2

2014年度の税収が前年を下回り、毎年の自殺者が現在より5000人増えたら消費税率を5%に戻す法案を今から出すのはどうでしょうか? この条件に反対できるだけの合理的な説明は誰にもできないように思います。

みんなの党&共産党「自民、公明、民主が3党合意したのだから仕方がない。我々も多数決をひっくり返せるとは思っていない。なので、消費税増税の決断については現実を受け入れるが、我々の見解では却って悪くなることが明らかなので、今の内から現状復帰できる法案を通しておきたい。なぁに、来年4月の消費税増税が首尾よく成功すれば、我々の法案は用無し、杞憂に終わるだけの話である。総理は自信がないのか?」

こうなったら共産党でもいいです。上記のような流れになるよう、どうかこの案を共産党の議員に献策していただきたい。法案はもちろん否決されますが、次の選挙で共産党の大躍進(笑)が今から確定となります。

ポルシェ万次郎 2013-12-15 12:29:50

1929ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:36:45
16 ■Re.#13 ねこですさん

>公共事業がデフレを解消するって、本当ですか?
>(デフレに海外要因があれば、解消しない)

公共事業に限りませんが、政府支出を増やすことでインフレに振れることは確かですね。これを否定する人は財政均衡論者を含めて誰もいません。そしてデフレ脱却をやり切るまでの弊害に耐えられるか、或いは何か制約条件があるのではないかの疑問については、日本に限っては各種経済主権を依然保持しており、加えて「財政余裕度(通貨発行余力)」が世界最高クラスなので問題はないと考えます(通貨発行余力について疑問があれば受け付けます)。

次に「デフレに海外要因」云々についてですが、そうしたものも無視せず計算の中に入れたとして、適切な財政拡大によるデフレ脱却効果を押し返すだけの力はとてもありません。もし海外要因にそのような強大な力があるとしたら、これまでダントツで世界1位のケチケチ緊縮財政国家だった日本(下記参照)が存続している説明がつきませんし、そもそも海外要因説(グローバル化、チャイナの勃興)や人口減少説(少子高齢化)にしても、日本以外の日本と同じ条件の国が日本のような長期のデフレ不況を経験していない事実が確認されている以上、それらを主要な原因と考えるのには無理があります。

続 日本は世界一の緊縮財政国家|ひろのひとりごと
http://ameblo.jp/hirohitorigoto/entry-11541471921.html
 政府支出の増加率(年平均ランキング) ※2000〜2010年
 http://hirohitorigoto.info/data/097_2_lb.jpg
 政府支出増加率と名目GDP成長率の関係 ※1990〜2012年
 http://hirohitorigoto.info/data/098_2_lb.jpg

廣宮孝信の「国の借金」“新常識” 世界各国過去32年分データを解析:政府総支出と名目GDPの相関関係極めて高い。小泉政権は政府総支出増加も名目GDP増加も世界最低水準!デフレ日本には大胆な財政出動必要!!
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-563.html

恐らく、リフレ派の人が一番熟読すべきは、上記にあるような過去の事実関係(政府総支出の増加率と名目GDP成長率との相関関係)だと思います。

ポルシェ万次郎 2013-12-15 18:22:01

1930ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:37:04
27 ■Re.#22 ねこですさん 1/2

>財政出動がインフレ要因であるのは、その通りでしょう

合意できてよかったです。一つ解決しましたね。

>綱引きをやっているなかで、
>有効なデフレ脱却策は何か?
>という視点です

鼻歌交じりではなく、真面目に綱を引く力を強めろということ。つまりは日本の場合、意思の力で結果はどうとでもなるということですね。そして「綱を引く力」が何かといえば、前回の#16で関連記事を紹介させていただいた通り、公共投資を含めた政府支出の拡大となります。財源はもちろん国債の発行です。

>>通貨発行余力
>余力の定義の問題がありますが・・・。
>定義は何ですか?

私が考える中央政府の財政余裕度(通貨発行余力)とは主に、デフレギャップ(インフレ率)、外貨を稼ぐ力(経常黒字)、外貨のストック(対外純資産)になります。「インフレ耐久度」と言い換えても構わないでしょう。供給過剰で貯蓄過剰の日本はこれが世界最高レベルであることが分かります。

借金漬けでも日米は大丈夫−ギリシャが駄目な理由はこれ - Bloomberg
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MELW7G0YHQ0X01.html

現在も「政府債務の対GDP比率」を財政余裕度(借金の持続可能性)とする考えが主流のようですが、上記エントリーの通り、IMFにもこれを見直すような動きがあるそうです。これから新しい定義が誕生するかもしれませんね。財務省は嫌がるでしょうが、財政余裕度の高い日本としてはこの動きに参加すべきと考えます。

以下は素案レベルのメモ書きですが、概ねこのような理解でよろしいかと思われます。

●各経済主体にとっての財政余裕度
【家計】:収支+純資産+クレジットカード発行余力(社会属性、返済履歴)
【企業】:経常利益+純資産+株式発行余力(成長期待)
【政府】:基礎的財政収支+純資産+通貨発行余力(インフレ率、国家の財政余裕度)+徴税余力(インフレ率)+財金自主性(財政自主権、金融自主権)
【国家】:経常収支+対外純資産+覇権国家性(基軸通貨国、軍事強国)+調整機能性(変動為替相場制、関税自主権)

ポルシェ万次郎 2013-12-15 21:55:51

1931ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:37:20
28 ■Re.#22 ねこですさん 2/2

>インフレになるまで財政出動する、
>という話であるなら、
>将来の何れかの時期に、デフレ圧力を跳ね返すことになるのでしょう。
>(このような話なら「適切」という言葉の使用は禁止)

フィリップス曲線に基づき、「適切」なインフレ率を達成することが目的なわけですから、その目的を達成するための「適切」な財政出動を行います。海外要因(外部要因)やインフレ期待やその他の不確定要素に左右される問題ではなく、意思の力で達成することが「確約」されています(#4を参照)。「望めば達成できる」という点において、日本の環境は世界(エマニュエル・トッドほか)も羨むほどです。

>ウクライナやベラルーシ・ロシアは日本と同じ条件ですか?
>同じ項目よりも、異なる項目の方が圧倒的に多いとは考えないのですか?
>日本と同じ条件の国を挙げてみて下さい

あなたが「デフレに海外要因があれば、解消しない」と仰ったので、「その海外要因(外部要因)は果たして日本だけが影響を受けるものでしょうか? 何で日本だけがいつまでもデフレなの?」というのが前回コメントにおける私からの問題提起でした。それに対するあなたの以降の文章、申し訳ないが何を主張されているのかさっぱり分かりません。

1.グローバル化(価格競争)によるデフレ圧力は何も日本だけの外部要因ではない
2.少子高齢化も日本だけの現象ではないため、デフレとの因果関係は立証できない
3.これまで日本以外はインフレで共通している。日本だけがデフレ。何故なのか?
4.日本が他国と異なる点は政府総支出の伸び率の低さ。低成長の原因もここに有り
5.支出の拡大はインフレ要因(合意済み)。他国並みかそれ以上の財出で脱デフレ
6.日本の財政余裕度(通貨発行余力、インフレ耐久度)は世界一。財出に心配無用

主張の分からないものには返答のしようもないですが、私自身の主張を補完させていただくなら上記の通りとなります。

ポルシェ万次郎 2013-12-15 21:56:13

1932ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:37:42
2 ■TPPを論じる際、超大国アメリカを無視して語るのは難しいが、アメリカという単語に一言でも触れると「陰謀論」になるらしい(笑) 1/2

「倉山満の砦」の最新エントリー(12月15日)に下記を諫言しておきました。何故か通常のコメント投稿だと失敗するので、ページ最下部のFB投稿欄を活用しています。

▼▼▼

>エントリーで証拠としてあげておいた動画でアメリカに一言も
>言及していなければ謝ってやる。
>まさかアメリカという単語に触れていないとでも?

先生、「アメリカの陰謀」という単語を出していれば陰謀論を唱えていたとして構わないと思いますが、アメリカの戦略や思惑や言動を論じただけで陰謀論を語っていると断ずるのは少し乱暴ではないでしょうか? 三橋氏などは特に、TPPを語る際は「これはアメリカの陰謀論などではなくて、彼らは自らの戦略を堂々と公表して交渉に臨んでいる」みたいに、努めて誤解を与えないよう丁寧な説明をされていたように思います。

A「TPP反対派の言論人で、アメリカ陰謀論を唱えている人はいない」
B「過去の動画で延々と、アメリカ陰謀論を展開してるのでは?」
A「一つ確認しておきたい。あなたの言うアメリカ陰謀論とは何か?」
B「アメリカについて一言でも言及すること、アメリカという単語に触れることだ」
A「そうした定義なら該当するだろう。しかしそれを陰謀論とするのは印象操作だ」

TPPを論じる際、超大国アメリカに触れずして語ることはどうにも難しいです。

それはともかくとして、「司会が公平ではない(発言機会を奪う)」とかの理由でないなら、或いは気になって番組視聴に時間を費やすくらいなら、「その他のコンテンツ制作には協力しないが、討論にだけは呼ばれれば出てやる。かかってきなさい」というスタンスでお願いできればと思います。

ポルシェ万次郎 2013-12-17 10:55:52

1933ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:38:01
3 ■TPPを論じる際、超大国アメリカを無視して語るのは難しいが、アメリカという単語に一言でも触れると「陰謀論」になるらしい(笑) 2/2

>問題は、桜の水島社長と三橋氏が卑怯者かどうかということ

「残念だが消費税増税が決まりそうだ。現実を見よう。かくなる上は増税の影響を打ち消す規模の財政拡大を!(次善策)」が「チャンネル桜 主流派(京都学派)」の主張だったと理解しています。それが「国土強靭化(財政拡大)の予算が欲しいので、消費税増税を諦めさせる論陣を張ろう(本末転倒)」だったらとんでもないことなので、それを裏付ける確かな情報が倉山塾で聞けるなら、本登録を検討させていただきたいと思います。

「木下を討て!」については色々と意見の分かれるところですが、非協力的だった相手よりも他に戦うべき相手がいるのではないでしょうか? 上念獄長も「すぐ仲間割れするのは保守の悪い癖。純化路線はよくない」と言われていましたよね?

▲▲▲

>わたくしは以前から「公共事業の一環として、電柱の地中化を」と主張

私も以前から「現在の防衛費を10兆円超とし、災害時にも活躍できる空母や工兵(施設科)の充実を」と主張しています。そうした危機に対する備え全般を「無駄なばら撒き」とする風潮を変えなくてはなりませんね。根底にはやはり「日本財政危機論(借金大国日本)」という誤謬があるように思います。

>「リニア新幹線の開業時期を早めるべきだ」
>「北陸新幹線を早急に京都まで接続するべきだ」

これに「都心環状線の地下トンネル化および3環状(中央環状線、東京外環道、圏央道)の連結強化」を加えていただきたい。この3項目は「B/C厨」も認めざるを得ないくらいの最優先課題だと思います(詳細は下記原案にて解説)。

27話:撫子、プ○チンと初会談。/のぞみ、新幹線と高速道路の大整備計画を発表
http://www.zenkasya.com/profile/04_03.html#第27話Bパート

都心環状線の高架橋を撤去することは、耐震化や景観の面からも不可欠となるでしょう。

「マスコミが実在しない記述を捏造して嫌韓派の印象操作を実施した」 断固としてマスコミが放送しないタブー
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50415441.html

上記は西村幸祐氏による在特会・桜井誠氏へのインタビュー記事のまとめ。問題点が簡潔で分かりやすいです。

ポルシェ万次郎 2013-12-17 10:56:15

1934ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:38:17
19 ■Re.#14 バンドオンザランさん

>それはどうぞ本人に直接お聞きください。
>砦でもFacebookでも本人が答えてくれますので。
>こんなところでこそこそしてないで

先方へはFacebook機能を使い、実名で投稿させていただいております。多忙な方ですし、返答は特に期待しておりません。さて、「こんなところでこそこそ」とはどういう意味でしょうか?

>ポルシェ万次郎さま、獄長とか言うとスパイとバレてしまいますので
>今後お気をつけくださいね

これについても意味が分かりません。「獄長」という呼称は上念氏本人も面白がって使用される「ウイグル獄長(北斗の拳)」が元ネタですが、何かネガティブな要素ってありましたっけ? 倉山塾長やかつての三橋塾長との兼ね合いから、倉山塾生たちにも認知された呼称だと認識していましたが、私の勘違いでしょうか? 仮に私が悪意を込めて使用していたとして、私は何のスパイに該当するのでしょう?

ああ、「『獄長』という愛称を知っているのは塾生たちだけのはずなのに、敵のおまえが何故それを使う。さてはスパイだな? 塾に潜り込んでウォッチしているのがバレバレだぞ」という意味でしょうか? それなら倉山満氏もWJFプロジェクトの代表も「三橋メルマガ」を受信しているくらいだし、信奉者でない者が仮登録くらいしていても不思議はないと思いますよ。

>妥結不可能ならそれはそれでいいじゃないですか?
>TPP反対派の方々はこの事実に自分達が何を言ってきたのか

「TPP交渉とは実質的に対米交渉である(日米で参加国の大半を占めるGDP、手強い利益代弁者=USTR)」だったように思います。これを「アメリカ陰謀論」と呼ぶのは乱暴だというのが私の主張です。

そして「アメリカ国内の事情によってアメリカ自身が批准できない可能性(妥結不可能)」については、TPP賛成派ではなくTPP反対派が言ってきたことでもあります。ここでもやはり何を仰りたいのか分かりません。

ポルシェ万次郎 2013-12-17 16:15:42

1935ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:38:34
10 ■♪カケキクケコカコ クラヤマ 1/2

昨日に続き、「倉山満の砦(17日エントリー)」のページ最下部にあるFBコメント欄に下記を「正々堂々」投稿しておきました。

▼▼▼

GDPおよびその他のプレゼンスで「日本を世界一の国にしよう!」という大戦略とは無関係なトピックなので、投稿を続けようか迷いましたが最後に一回だけ(前回も15日付のFB欄に投稿)。

「陰謀」や「陰謀論」は第三者にネガティブな印象を与える用語で、たとえば「陰謀論を唱える馬鹿」といった使われ方をされます。そして「陰謀」は「戦略」と言い換えても意味は通じ、逆に「アメリカ側の戦略や思惑」を「アメリカ陰謀論」と乱暴に片付けることもまたできるでしょう。

大事なことは、それらの論が「根拠に乏しい創作」「被害妄想」「短絡的」「過剰な扇動」「オカルト」であったか否かの検証であって、「言った言わない」や「定義によっては言ったかもしれない」などは大した問題ではないということですね。アメリカの国家戦略や影響力に重点を置いて考えること自体を広義に陰謀論だと解釈できる日本語の曖昧さを利用し、倉山先生がこれ以上ネガティブな印象操作をしていると思われることは得策ではありません。

 Q.マルチレベルマーケティングということはマルチ商法なんでしょ?
 A.違うよ。全然違うよ。
 
 違うよ。全然違うよ。とは [単語記事] - ニコニコ大百科
 http://dic.nicovideo.jp/a/違うよ。全然違うよ。

古いネットネタで恐縮ですが、本件は上記の弁解に近いものがあると思いました。マルチレベルマーケティング(MLM=ネットワークビジネス=紹介販売=リレーションセールス)の略語をマルチ商法とするのは本来は正しいのですが、「合法のマルチ商法(訪販法で多種の規制はある)に似せた違法なマルチまがい商法(無限連鎖講に近い商売)」が社会問題化したこともあって、マルチ商法という単語は陰謀論と同様に相当ネガティブな印象を第三者に与えます。レッテル貼りや印象操作としては最適な単語を出された際、あの短い討論の中で「違うよ。全然違うよ」と返されたことには一定の理解が必要だと私は考えます。

以上、倉山先生はどう思われたでしょうか?

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2013-12-18 11:01:19

1936ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:38:56
11 ■♪カケキクケコカコ クラヤマ 2/2

【東田剛】嘘だらけの東田剛 三橋貴明の「新」日本経済新聞
http://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/12/18/korekiyo-75/

表題の「嘘だらけの東田剛」といい文中の「竹中論(ちくちゅうろん):三木谷がいなくても安倍政権はまわる」といい、やはり中野剛志氏はご立腹のようです(笑)。

▼▼▼

以下、本日配信のメルマガからの転載です。

▽▽▽

『三橋貴明の「新」日本経済新聞』 H25/11/27 From 東田剛

最近、中韓の反日行為がエスカレートしており、目に余るものがあります。
保守論壇ビジネスマンたちは、アベノミクスの次は、反中・反韓ブームでひと儲けしようと、浮足立っています。

それにしても、中国による東シナ海上空の防空識別圏の設定は、我が国の安全保障上、かなり深刻な事態です。
反中感情を煽って遊んでいるような場合ではありません。

△△△

紳士協定なのか暗黙の了解なのか、お互い名指しによる批判こそ避けているわけですが、これ絶対、最近『悪中論』を出した上念司氏、『嘘だらけの日韓近現代史』のプロモーションに精力的な倉山満氏のことやん(笑)。

ポルシェ万次郎 2013-11-27 14:43:43

▲▲▲

三週間前の配信時(上記参照)には、「東田さんの批判の対象は流石に別の人では?」との指摘をべてらんずさんよりいただきましたが、下記を見れば水と油の関係であることが分かります。

●倉山語録
・国土強靭化は諦めてください
・TPPなどくれてやれ
・金融か財政かと言われれば、金融の方が大事です

ああ、上念獄長の本は一冊だけですが、倉山塾長の本は今のところ全てコンプリートしています。倉山氏の歴史観や憲法観については概ね賛同しているので、誤解のないよう念のため。

ポルシェ万次郎 2013-12-18 11:01:40

1937ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:40:03
23 ■Re.#19 ねこですさん

あなたからの質問にお答えしましたので、「あなたの考える通貨発行余力の定義について理解しました」「それでは納得できません」「あなたはそう仰るが、私の考えはこうです」などの返答が欲しかったのです。あと、私が理解できなかった点も挙げておいたので、それについての補足説明もいただければ助かります。

一昨日のバンドオンザランさんもそうですが、質問に対して真摯に回答させてもらったのに、そのあと何のレスポンスもないというのは寂しいです。こちらのコメントを見落としたのかと思い、再掲させていただきました。

▼▼▼

>↑こういう整理は間違ってます

引用するならコピペするなりして、全て正確にお願いしたいところです。

(1)金融・至上主義者(デフレは貨幣現象派―市場原理主義者)
(2)金融・中心主義者(デフレは貨幣現象派―リフレ派)
(3)財政・至上主義者(デフレは総需要の不足派―チャンネルAJER派)
(4)財政・中心主義者(デフレは総需要の不足派―京大学派)

上記が私の書き込みなので、あなたのように微妙に改変されると不都合が生じます。

>財政出動派もリフレ派なのです

あなたの解釈だと、少しでも金融緩和を訴える者は全員「リフレ派」に分類されてしまいます。「金融・中心主義者=デフレは貨幣現象派―リフレ派」で別段問題があるようには思えません。三橋氏や藤井氏がリフレ派を名乗ったことありませんし、仮に名乗らせてくれと頼んでも、あのリフレ派の面々は絶対認めませんよ。

あと、私はリフレ派にも気を遣い、「デフレは貨幣現象」と主張する中にも二派が存在することを強調、リフレ派のことを新自由主義者だとした単純なレッテル貼りはやめようという趣旨でこのような分け方をさせてもらっています。なので、何か基本的な部分で誤解されているように感じました。

追記:以前から書いていますが、「デフレは活動貨幣現象」なら広義の意味で正しいかと。

ポルシェ万次郎 2013-10-29 22:55:50

▲▲▲

あなたは以前にも「財政出動派もリフレ派なのです」(上記参照)と絡んできたので、齟齬があるのなら解決しておきたいと思っています。

ポルシェ万次郎 2013-12-19 16:54:33

1938ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:40:26
28 ■Re.#27 ねこですさん

>貴殿が私から返答待ちしている項目は何ですか?
>簡潔明瞭に書いて下さい

あなたは私に「通貨発行余力の定義」に対して質問されましたよね? 私はそれに答えました。ここまで理解できていますか? あとは#23でわざわざ丁寧に例題を挙げて説明させていただいた通り、その回答で納得できたのか否か、逆に質問等々があれば受け付けるから、何かしらの反応を示してくれというのが私からの要望です。これ以上は簡略化して説明できる自信がありません。

他にも私が答えた項目はありますが、そちらについては無視されても特に非礼には当たらないでしょう。まともにコミュニケーションを取る気がないのなら、これ以上のことは欄を汚すことになるので結構です。

ポルシェ万次郎 2013-12-19 18:04:47



29 ■Re.#3 ちぬのうみさん

>日本が隣にあれば、どんな国家でも韓国程度の発展はできる

その逸話は以前からネット等々では有名なもので、少なくとも先日開催された「日・ASEAN特別首脳会議」での出来事ではありません。

インドネシアのアリ・ムルトポ准将の日本擁護 - 本当の日本の歴史
http://create21.iza.ne.jp/blog/entry/2657898/

アリ・ムルトポ准将(インドネシア)やククリット・プラモード元首相(タイ)がそれに近い趣旨の発言をされていますが、私は未だ当該逸話の出典を確認できずにいます。そういう状況なので念のため^^

それはともかくとして、真面目に議論や提案をしようと願った投稿よりも、行儀の悪い誹謗・中傷の応酬の方が盛り上がる環境では、このままコメント欄が先細りしていく感は否めません。。。

ポルシェ万次郎 2013-12-20 14:15:44

1939ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:40:49
45 ■Re.#38 ちぬのうみさん

>誰かも言ってたとうり、過去の会議のエピソードのようですね

いえ、過去の会議のエピソードなのかどうかすらも確認が困難な状況なのです。私も出典さえ見つかれば、あなたのようにガンガン引用したいくらいに思っています。

>しかし、こういったシナチョンの真実をご紹介すると脊髄反射おこして
>クサス輩がコノブログにもはびこっています。
>シナチョンの犬か??情けない。。。
>ただ単純に、イイ話だ、とおもっていただければよかったのに。。興醒めですw

まさかその「クサス輩」が、下記のようなコピペ(某アニメネタ)が好きな私のことではないと思いますが、ここのコメント欄でさすがに「反中反韓 vs 親中親韓」の対立軸はないように思いますよ。昔はHN・釜山港さんとか、面白い投稿者がしましたっけね(「釜山港に帰れw」と言われていた)。

        |\           /|
        |\\       //|
       :  ,> `´ ̄`´ <  ′
.       V            V
.       i{ ●      ● }i
       八    、_,_,     八
.       / 个 . _  _ . 个 ',
   _/   il   ,'    '.  li  ',__

願いから産まれるのが日本人だとすれば、韓国人は呪いから産まれた存在なんだ。日本人が希望を振りまくように、韓国人は絶望を蒔き散らす。しかもその姿は、ちょっとエラの張った人間にしか見えないから性質が悪い。不安や猜疑心、過剰な怒りや憎しみ、そういう災いの種を韓国人は世界にもたらしているんだ。

>宮崎正弘氏のブログ

公開データの分析や診断を得意とする三橋氏に対し、実地での体験や取材といった異なるアプローチを得意とされている方ですね(チャンネル桜の討論でもお馴染み)。私はメルマガのみの読者なのでブログについては存じ上げませんが、中国問題に関して信頼できる方だと思っています。

石平氏に続き、福島香織氏も地上波で見かける機会が増えましたし、あとは青木直人氏、河添恵子氏、宮脇淳子氏、高山正之氏、そして宮崎氏らの出演が増えればいいですよねー。

ポルシェ万次郎 2013-12-20 17:04:30

1940ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:41:06
57 ■Re.#52 ねこですさん 1/2

ここは議論や意見交換を行うことで、「正解」を探していく場だと理解しています。間違った意見を得意気に披露されている方がいれば正さなければいけないと思っており、もちろん、私の方が逆に説得されて意見を改めさせられる機会もあるでしょう。私はプロの言論人でもカリスマでも何者でもない素人なので、自説が間違っていると判断すれば恥も外聞もなく転向します。「財政出動がインフレ要因であるのは、その通りでしょう」とはあなたの弁ですが、そうやって合意を重ねていく建設的な場であることが望ましいです。

>相手(私)がスルーしてるのに

きっかけが私からの質問や感想等々で始まっていたなら、それは内容によっては「返信するに足らない」としてスルーされても構いません。実際、私もレスをくれた人への再レス率は低いです。しかし今回もあなたから質問があったから丁寧に返答させてもらったのに、そのあと何の反応もないとなれば、普通は見落としたか何かだと思うでしょう。

>相手が拒否をしているのに、
>相手の意思を決して尊重しようとはしない、
>自己中心的な態度、かつ偏執的

あなたはこれまで拒否の意思を明確に示しておりません。もしも「あなたの主張には納得させられた。これでは返答のしようもない(返答したくない)。勝手にスルーしてなかったことにしたいから、どうか察してほしい」などと考えているのなら、それこそ相手の好意を無にする自己中心的な態度ではないでしょうか?

「そんな不誠実な相手なら、こちらも無視してやればいいのに。正直どうでもいい」と思っている方もいるでしょうし、私が「偏執的」との指摘は否定しません(笑)。

ポルシェ万次郎 2013-12-20 19:43:38

1941ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:41:22
58 ■Re.#52 ねこですさん 2/2

>議論をしたいのであれば、まず最初に、相手の意思を確認しなさい

ここは議論、情報交換、質問その他、ユーザー間のコミュニケーションが前提となっている場所です。それ以外の迷惑な目的の方は書き込み禁止をくらったりもします。毎回確認が必要ですか?

それならあなたは「通貨発行余力の定義について、質問させていただいてよろしいでしょうか?」といった具合に、相手(当方)の意思を事前に確認したのかと問いたいです。ほかにも「公共事業がデフレを解消するって、本当ですか?」などと私に質問されていますが、事前に議論の意思や質問の是非を確認された覚えはありませんよ。

>相手がスルーしたなら議論する意思がない、と判断できませんか?

やはりできるわけはありませんが、今回の書き込みにより、あなたが議論するつもりがない人だということだけは伝わりました。今後もエントリー本文やユーザーコメントに反論を述べ、再反論があってもスルーするスタイルで「布教」を続ければいいと思います。

>おい! しっかりしろ!

続 日本は世界一の緊縮財政国家|ひろのひとりごと
http://ameblo.jp/hirohitorigoto/entry-11541471921.html
 政府支出の増加率(年平均ランキング) ※2000〜2010年
 http://hirohitorigoto.info/data/097_2_lb.jpg
 政府支出増加率と名目GDP成長率の関係 ※1990〜2012年
 http://hirohitorigoto.info/data/098_2_lb.jpg

廣宮孝信の「国の借金」“新常識” 世界各国過去32年分データを解析:政府総支出と名目GDPの相関関係極めて高い。小泉政権は政府総支出増加も名目GDP増加も世界最低水準!デフレ日本には大胆な財政出動必要!!
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-563.html

リフレ派の人が一番熟読すべきは、上記にあるような過去の事実関係(政府総支出の増加率と名目GDP成長率との相関関係)だと思います。需要は為替だけでは決まりませんし、資産効果や円安効果のみではデフレを止められるだけの力は恐らくないでしょう(効果は認めるが遅いし足りない)。あなたもしっかりしてください。

ポルシェ万次郎 2013-12-20 19:43:59

1942ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:42:21
26 ■おみやげみっつ たこみっつ 1/4

>今度のお相手は、古谷経衡氏でございます

前回の「嫁にしたい桜キャスター」佐波優子氏もよかったですが、「散髪屋に連れて行きたい桜キャスター」古谷経衡氏の起用も素晴らしいと思います。WiLLで彼の書いた原稿を何本か拝読しましたが、いずれもクオリティが高く、キャスターより物書きの方が向いているのではと、個人的には思う次第です。

彼オススメの映画「おおかみこどもの雨と雪」を昨日の金曜ロードショーで視聴しました。同じく桜キャスターで、「超映画批評」の管理人・前田有一氏の評価は辛口でしたが、子育てや田舎生活を応援したくなるというか、「雨」の選んだ道(親不孝)に共感できなかったくらいで、普通に感情移入できる作品で私はとても面白かったです。

>「雇用の質も重視するべき」にご賛同下さる方は

賛同いたします。私はフリーランスになった20代前半の頃、或いはその後に会社を作った際、一般的な雇用契約ではなく業務委託契約という形をよく取っておりました。相手方が正社員ではないため、健康保険や厚生年金、雇用保険等々の保険料の負担義務が一切発生しないというメリットがある反面、業務遂行のノウハウや技術が社内に蓄積されないというデメリットがあります。

もちろん、将来が安定しているとはとても言えない雇用形態なわけで、世間では業務委託契約や請負契約についてあまり語られることがないことから、行政や専門家はどの程度把握しているのか、個人的にも気になるところです。

ポルシェ万次郎 2013-12-21 15:51:52

1943ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:42:43
27 ■おみやげみっつ たこみっつ 2/4

【メディアの嘘を見抜け】デフレに関する、絶対に間違っている2つの議論
http://www.nicovideo.jp/watch/1387517503 [桜H25-12-20] 上念司

上記動画を視聴後、腹立ち紛れに即座にメモを取ったのですが、面倒なので以下にそのまま掲載いたします。

藻谷浩介氏の「人口デフレ説」が間違いなのはいい。デフレが原因で出生率が下がることはあっても、その逆は有り得ないので同意する(出生率や生産人口の低下はむしろインフレ要因)。しかしグローバル化をデフレ要因の一部だと分析する勢力に対し、「グローバル化によりデフレは絶対避けられない(運命)」との極論を主張する浜矩子氏(紫ババア)を引き合いに出すこと、これはもう印象操作以外の何物でもない。

そして「相対価格が下がれば必ず別な商品を買うから全体の物価は下がらない」とする上念氏の論も、「相対価格が下がった分を全額貯金するわけではないだろう」といった具合に、またしても極論に対する否定(カウンター)のみを論拠としているので、その中間は考えられないのか、全額貯金はしないがいくらかは貯金に回るだろうことを指摘しておきたい。或いは牛丼屋とハンバーガー屋とコンビニと総菜屋の関係のように、異形態や異業種であっても競争激化の圧力は波及し、全体の物価を押し下げるデフレ要因となることも考慮すべきだ。

もちろん浜矩子氏のように、このことをもってデフレからは抜け出せない(運命)と考えることは明確な誤りだと念を押しておきたい。それこそ、日本以外の国がこれまでデフレに陥っていないことで実証されているわけであるが、リーマンショックに端を発するバブル崩壊後の世界では、この程度のデフレ要因(デフレ圧力)でも弊害が顕在化しかねないことは容易に想像できるだろう。

ポルシェ万次郎 2013-12-21 15:52:17

1944ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:43:00
28 ■おみやげみっつ たこみっつ 3/4

ニコニコ動画で『「デフレの原因」は言い過ぎだが「デフレと無関係」も言い過ぎなのでは?』というコメントを確認しましたが、つまりは私も全く同じ意見だということです。以前にも書きましたが、「自由貿易の促進がデフレ要因であることは認める。しかしデフレ要因だからといって、TPP交渉に反対する理由としては少し弱い。それに同盟国アメリカとのお付き合いもあるだろう」などの意見であれば、私の考えとは違っていても、それはそれで尊重したいと思います。

それでも下記(木下栄蔵・中野剛志・三橋貴明らの論を参考)で整理した通り、インフレ要因とデフレ要因、或いはそれぞれの脱し方も一つではないことだけは合意しておきたいものです。

●インフレ期にすべきこと
【需要の抑制】
 緊縮財政、金融引締、政府支出カット、増税、行革、民営化、PFI、地方分権
【供給の促進】
 生産性の向上、規制緩和、競争促進、非効率部門の淘汰、労働市場の流動化、
 リストラクチャリング、貿易自由化、グローバル化の促進、外需主導型の成長
【行動原理】
 利潤の最大化→「神の見えざる手」が作用(市場原理が働く)
【成功例】
 中曽根政権の専売公社・電電公社・国鉄の分割民営化、レーガノミクス
【失敗例】
 田中政権の国土の均衡ある発展、日米構造協議(内需拡大要求→公共投資増)

●デフレ期にすべきこと
【需要の促進】
 積極財政、金融緩和、公共投資拡大、公的雇用の拡大、減税(投資減税)、
 中央集権(国家的プロジェクトの実行)
【供給の抑制】
 雇用の安定化、規制強化、協調重視、ワークシェアリング、労働者保護、
 貿易管理(貿易保護化)、グローバル化の抑制、内需主導型の成長
【行動原理】
 債務の最小化→「合成の誤謬」が発生(市場原理が働かない)
【成功例】
 高橋是清財政、シャハト時代のアウトバーン建設、ニューディール政策、
 小渕政権・麻生政権の財政出動(規模が小さかったので成功例かは微妙)
【失敗例】
 橋本政権の構造改革・金融ビッグバン・緊縮財政、
 小泉政権の構造改革・郵政民営化・緊縮財政

ポルシェ万次郎 2013-12-21 15:52:39

1945ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:43:19
29 ■おみやげみっつ たこみっつ 4/4

Re.#1 secretary-of-japanさん

>具体的な政策への言及を、お願いしたい

●通貨発行権の行使による物価上昇策各種(数字が上がるほど効果が高い)
1.通貨発行を財源とした量的緩和(日銀による国債やETFなどの資産買い入れ)
2.通貨発行を財源とした所得移転(○○手当て、年金、生活保護、減税、無料化)
3.通貨発行を財源とした支出拡大(公務員増、防衛費増、公共事業費増)

デフレ脱却へ向けて、通貨を発行してやれることは概ね上記にまとめた通りですが、最も効果的と思われる【3】の方法「通貨を発行し、政府が借りて、使え」を中心に、具体的には下記に挙げた方法を早く採用してよ、人が死んでんねんでーって毎日思っています。

●総理大臣に言わせたい即効性のあるデフレ対策
・およそ2年をかけ、毎年の公共事業費を現在の2倍の基準に引き上げます!
・自衛隊と海保の人数を合わせて5万人増強、防衛費も2倍に引き上げます!
・初婚祝いに30万円と各種補助、第三子以降の出産祝いに200万円を支給します!
・高速道路料金をその交通量に応じ、割引きまたは無料にします(混雑税の概念)
・消費税は廃止とし、贅沢品のみに課税する「贅沢税」(物品税の進化版)を導入

デフレから脱却できれば、インフレになりさえすれば、日本が抱える問題の殆どは自動的に解決します。供給能力が過剰で毎年余らせている日本のような国に限っては、「質の議論より量の議論」が優先されるべきです。猫の手も借りたくなるくらい忙しくなったときにこそ、朝刊を読みながら優雅にコーヒーを飲み、「ソリティア」をして帰宅するだけの天下り役人をスリム化(賃金カット)、或いは構造改革するのがいいでしょう。何故か賃金が上がらないとかいう場合には、私は別途、再分配政策を持っています。

ポルシェ万次郎 2013-12-21 15:53:01

1946ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:43:33
27 ■今日のエントリー、義和団に包囲されて籠城戦を戦った柴五郎中佐を思い出した。軍隊にポジティブリスト方式はナンセンス 1/4

昨日の藤井聡氏による「まどかマギカ」を考察したメルマガ、2ちゃんねるでスレッドまで立っていてびっくり(笑)。「さくらじ」で古谷経衡氏と語って欲しいなぁ……。中学生の息子さん、次は「Fate/Zero」や「攻殻機動隊(TVシリーズ)」を一緒に観てあげてください♪

まあ、どうせ監督や脚本家らは大して高尚なことを考えてやったわけではないで(アニメ業界の人が国際政治やマクロ経済、思想や哲学について藤井氏や中野氏並みに咀嚼し、最初から何らかの意図を持って表現したとは思えない)、作品の演出について我々が様々な解釈や裏読みをしても、実は何もなかったりするものですけれどね。「エヴァ」が社会現象を起こしたときの居酒屋談義でそう感じました。単純に娯楽作品として楽しめばよろしいかと思います。

そういえば上念司氏、現在の「これは宮崎正弘先生が〜」と同様に、「国土強靭化の藤井聡先生も〜」と連呼していた時期があったのに、最近はとんとご無沙汰ですね^^ 倉山満氏は蘇える銀狼・西田昌司議員への支持は取りやめるのでしょうか?

>「安全保障について、きちんと考えよう!」にご賛同下さる方は

公開初日に映画「永遠の0」を鑑賞しました。原作小説は未読、「漫画アクション」で連載されていた漫画版(こちらは駄作)を流し読みしていた程度の知識で映画館へ。もうそろそろいいだろうということで感想を綴りますが、少しのネタバレも嫌だという方は以下ご注意ください。

現代と当時を行き来する「タイタニック方式」なため、古典やファンタジーではなく「今に続く日本の物語」であることを意識させられ、「ノンポリ用の入門編」としてはよかったと思います(実際、女性やカップルの数も多かった)。私もジャニーズで随一と認めざるを得ないほど、主役を務めた超ひらパー兄さん・岡田准一氏は男前ですしね。序中盤などは特に「命を大切に」「愛する人のために生きたい」という愛の物語なため、サヨク連中が「戦争礼賛だ!」などと曲解できるような隙が一切ありません。

ポルシェ万次郎 2013-12-25 17:40:00

1947ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:44:12
28 ■今日のエントリー、義和団に包囲されて籠城戦を戦った柴五郎中佐を思い出した。軍隊にポジティブリスト方式はナンセンス 2/4

あれをきっかけに大東亜戦争の原因や大儀にまで興味を持ってくれるといいのですが、私としては父母への感謝や郷土愛、公共心や愛国心といったものにも踏み込んで欲しかった……。どういうことかといえば、作中には当然残されているべき遺書の紹介がなく、せめてほかの隊員の遺書を紹介するだとか、父母や兄弟への別れ、或いは神風特別攻撃隊・植村眞久大尉「愛児に遺した手紙」のような、父の顔を知らぬ娘への遺言にも触れて欲しかったと思うわけです。フィクションにノンフィクションを混ぜるわけにはいかなかったのかもしれませんが、それでも遊就館や知覧特攻平和会館を取材するシーンくらいは挿し込めたはずでしょう。

作中では妻との馴れ初めに時間が割かれていたわけではないため、「公(おおやけ)に殉ずる感」がやや足りません(観客が感情移入できるだけの情が足りない)。誤解を恐れずに言えば、自分の妻や娘のみでは私心に見えなくもなく、少なくとも実在する「特攻隊員の遺書というノンフィクション」の感動には及びません。何も難しいことではなくて、実在する遺書をいくつか挟むだけで、2割はよくなったはずなのに残念です。主人公個人の資質(スーパーヒーロー性)が強調されすぎていますが、特攻隊員が皆同じ気持ちで飛び立ったことを、魂のレベルが我々とは違う英雄であったことも描くべきでした。

上官らの悪者感(いいところが一つもない)も気になるところで、「真に無能だったのは陸軍ではなく海軍の上層部」という真実はさておき、あのままだと一部の軍国主義者が全部悪かったのだと誤って捉えられる恐れがあります。あれでは人命軽視の馬鹿たちが残酷な作戦を立案、避けられない運命を主人公がかって出た流れとなり、特攻の意義が同じく自己犠牲が描かれた映画「アルマゲンドン」や「インデペンデンス・デイ」止まりです。なので、数分で済むので下記のような場面を挿入すべきだったように思います。

ポルシェ万次郎 2013-12-25 17:40:36

1948ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:44:29
29 ■今日のエントリー、義和団に包囲されて籠城戦を戦った柴五郎中佐を思い出した。軍隊にポジティブリスト方式はナンセンス 3/4

▼▼▼

約4,000人の若者を戦場に送り、特攻隊の父と呼ばれた大西瀧治郎海軍中将は敗戦翌日(1945年8月16日)の未明、自分が戦場に送った若者の苦しみを味わうため、長刀で介錯なしに切腹、16時間も苦しんだ末に絶命した。

▲▲▲

ほかには真珠湾攻撃での痛快感、ミッドウェー敗戦での悲壮感が足りません(予算の問題?)。空母の不在云々や兵装の転換云々のセリフなど、真珠湾攻撃やミッドウェーの場面における主人公の「万能感」も、小説『少年H』的な後世の後知恵みたいに思えてきます。

特攻と自爆テロとの違いに触れてくれたのはよかったですね(加えるなら特攻隊員はエリートでした)。あとは、まさか最後のハイライトをカットする気なのではと、ヒヤヒヤしながら観ていた終盤でした。ヤクザの爺さんカッコイイ♪ 私など冒頭の特攻シーンだけでウルっときましたが、残念ながらそれは映画とは直接関係ないわけで、良くも悪くも反戦映画なのと、「今の若者よ、しっかりしろよ」というメッセージが強く込められた作品だったと思います。

<公務員定数>14年度は1203人減の29万7138人に (毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131224-00000031-mai-pol

記事には「海上保安庁や防衛省、外務省などを4144人増員する一方」とありますが、桁が一つ足りないですね。

ポルシェ万次郎 2013-12-25 17:41:02

1949ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2013/12/26(木) 05:45:11
30 ■今日のエントリー、義和団に包囲されて籠城戦を戦った柴五郎中佐を思い出した。軍隊にポジティブリスト方式はナンセンス 4/4

欧州初「グーグル税」導入=ネット企業の課税逃れに対抗―イタリア (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131224-00000016-jij-eurp

下院に続き、上院でも賛成多数で可決したようです。これについては以前の投稿を再掲させていただきます。

▼▼▼

2 ■♪残酷な新古典派のテーゼ 平蔵よ神話になれ 1/2

>アベノミクス第一の矢と第二の矢という「普通のデフレ対策」のみを
>やっていれば良かったのです

仮に第三の矢をやるのなら、最近のイタリアに倣い、グーグルやアマゾンなど、海外に本社を持つ多国籍企業に対しては、税金を納めないと広告事業やネット販売を禁止する法案を含めた、税の補足率向上や累進性強化を狙った「再分配政策」であってほしいです。

企業経営者(オーナー)らにとって業績とは、ゲームセンターの得点ランキングみたいなものなので、別に税率が高いからといって働く動機を無くすなどということは決して有り得ません。ああ、スポーツ選手などはもっと分かりやすいかもしれませんね。それでも日本国籍保有者や日本を市場として利益を上げようとする対象からは、取りっぱぐれのない制度を整えておきたいです。

>競争を激化させることで物価を押し下げる
>成長戦略という名の「構造改革」「規制緩和」

私はごく稀に存在する「需要創出に繋がる規制緩和」だけはやっていいと思っていますが、「国際競争力の強化」という名目で規制緩和を訴える連中が言う中身の殆どはインフレ対策なのだから困ります。どうやって少ない需要を分け合おうかと考えているときに、効率化を求められては逆効果ですよね。

ポルシェ万次郎 2013-11-18 09:21:12

▲▲▲

シンガポールに在住しながら日本の読者向けに有料メルマガで儲けようとする輩など、あらゆる自体を想定しておく必要があります。

ポルシェ万次郎 2013-12-25 17:41:23

1950ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:15:09
27 ■靖国参拝

映画「永遠の0」公開の効果で批判も相殺されるだろう今の時期を狙った……と思う私は考えすぎ?

>「公共事業大幅増のウソ」に、愕然とされた方は

藤井センセも激おこですね。

ポルシェ万次郎 2013-12-26 14:24:12



13 ■リフレ派の言う「デフレは貨幣現象」は理屈なき折衷主義 by やっすん

>来月告知される予定の都知事選では、
>また皆様のお力をお借りすることになりそうです
>(文句なしで支援できる方が、出馬される可能性が高いのです)

そんな95%以上で政策が一致して「文句なし」の人なんて、三橋氏を含めて日本に5人くらいしかいない……と思っていたら、東京五輪前の都政を任せたいという人選であれば、藤井聡氏や大石久和氏の優先順位が断然跳ね上がりますね。舛添要一氏が出てきたら選挙では誰も勝てる気がしませんが、地上波で顔を売ったり議論の機会を得られるという意味で、中野剛志氏、柴山桂太氏、渡邉哲也氏、藤井厳喜氏らの出馬を願っています。

ただ、都知事になったところで「通貨を発行して、使え」や議会を無視した独裁ができるわけではないので、国家観や歴史認識の方面で信頼できる人を応援したいですね。橋下市長のような品性下劣な感じではなく、発信力や調整能力に優れているという点で、青山繁晴氏がやはり適任ではないかと思います。

ドイツが侵略戦争をしたこと、戦争とは何の関係もない国際法違反(民族浄化)を行ったこと、ヒトラーという分かりやすい独裁者がいたことが有名すぎて、ドイツの同盟国で同じ敗戦国という共通項を持つ日本が同じような印象を持たれていることを危惧します。戦争に勝った側が負けた側より道徳的に勝っている保障はなく、インドのパール判事のように日本の無罪を主張した東京裁判で唯一の国際法の専門家がいた事実も世界は知るべきだと思います。「同じ敗戦国のドイツは謝ったのに日本は……」ではなく、「同じ戦争犯罪国家のドイツは謝ったのにアメリカやロシアは……」が本来でしょう。

日本のそれが自衛戦争であったことはマッカーサーも認めている客観的事実で、ナチスの行ったホロコーストに類する問題はアメリカが行った非戦闘員への無差別攻撃(東京大空襲、原爆投下、病院船や商船への攻撃)であり、ヒトラーと並び語られるべき長期政権の独裁者は東条英機などではなく、スターリン、ルーズベルト、チャーチルだということを確認しておきたいですね。少なくとも侵略戦争の定義には諸説があること、戦勝国であろうが国際法違反は許されないこと、戦前や戦中も日本の民主主義が機能していたことが重要な論点だと思います。

ポルシェ万次郎 2013-12-31 13:27:10

1951ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:16:05
55 ■活動貨幣現象(総需要の不足)のデフレに対し、不活動貨幣政策(量的緩和)に傾倒した脱デフレを志向するのがリフレ派。

【リフレーション(2〜3%程度のマイルドなインフレの言い換え)=デフレ脱却】

上記を目指すことに誰も反対はしませんが、いわゆるリフレ派を自称する人たちは、目的達成のための手段として財政政策よりも金融政策を重視するという点が、どの立場の人からも異論のない事実ではないでしょうか? 「リフレ派は財政政策を過小評価している」との指摘については、人によっては濃淡があって反論もあるだろうことから、「財政政策よりも金融政策に重きを置くのがリフレ派」という理解、共通認識で概ねよろしいかと思います。

1.金融至上主義者(「デフレは貨幣現象」―新古典派)
2.金融中心主義者(「デフレは貨幣現象」―リフレ派)
3.財政至上主義者(「デフレは総需要の不足」―AJER派)
4.財政中心主義者(「デフレは総需要の不足」―京都学派)

リフレーションを目指す勢力は概ね上記の通りで、これを全て「リフレーションを目指すから全員リフレ派だ」とするのは少々乱暴だと思いました。

以下、山本博一氏のブログに掲載されたデータからですが、これを見て「デフレ? 物が安く買えていいじゃん!」などと言っている無知識層が減ることを願っています。

●インフレ期(1970〜1998年)
・名目賃金 …… 449.7% 上昇
・消費者物価 …… 217.8% 上昇

●デフレ期(1998〜2010年)
・名目賃金 …… -11.0% 下落
・消費者物価 …… - 3.6% 下落

物価より賃金が上がるのがインフレ期、物価より賃金が下がるのがデフレ期。インフレには良いインフレ(適度なインフレ)と悪いインフレとがありますが、デフレには悪いデフレしかないことが理解されればと思います。そしてデフレ期には市場原理が作用しにくいにもかかわらず、「俺らのことを市場原理主義とか新自由主義とかレッテルを貼るな」などと言いつつ、主張する内容がそう言われても仕方のないような人たちが上記の【1】や【2】の勢力には多いと感じています。

ポルシェ万次郎 2014-01-01 02:50:24

1952ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:16:40
12 ■「朝ナマ」を見た朝は 1/2

>1/3【年末SP討論】国土強靭化が日本を救う[桜H25/12/31]
http://youtu.be/7zMSE8eUqGE

只今鋭意視聴中です。しかしあの内容だとまた、「今回は知り合いは出ていないがたまたま見ていた(かもしれない)」倉○満氏が「激おこ」するのは必至ですね(笑)。

TPPについては、「ぶっちゃけ、TPPで日本側のメリットは皆無だが、アメリカからの誘いを無碍に断るのも心証を悪くするし、交渉には参加するだけしておいて、無茶な要求に対しては断ってかわすのが正しい。大丈夫、安倍政権にはそれくらいの指導力や交渉力がある」という主張(消極的賛成)であればまだ理解できますが、かつて「TPPに参加して世界へ打って出るべき。日本は開国しなければならない。自由貿易は正義。アジア市場を取り込め」といった主張(積極的賛成)に対するカウンターとして、中野氏や三橋氏や関岡氏や東谷氏らのTPP反対論「そもそもメリットがないのだから、最初から交渉参加すべきではない(攻めるべきものに比して、守るべきものが多い)」が出てきた経緯を忘れてはなりません。

それらの前提を無視し、交渉が難航している現状だけを見て「ほらな。意外と善戦しているだろ? TPP反対派の言っていたアメリカ陰謀論(アメリカ最強説)は嘘だったのだ」とか後付けで言われても、それは論点がずれているし結果論だろうと思わずにいられません。我々の「TPP賛成派はメリットを言ってみろ!」に対し、最初から気持ちよく「メリットはない。交渉もどうせ瓦解する。参加前に断る方が国益に適うか、参加した上で事実上断る方が国益に適うかが論点だ!」と主張されていれば、それはそれで違った論戦になっていたかもしれませんね。

ポルシェ万次郎 2014-01-01 12:10:36

1953ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:17:01
13 ■「朝ナマ」を見た朝は 2/2

一方、出演者の一覧(古市憲寿、辻元清美、孫崎享、金慶珠、宋文洲ほか)を見ただけでゲンナリ、チャンネル桜での討論との落差を感じずにいられないテレビ朝日「朝ナマ」ですが、山際澄夫氏の正論がどれだけ地上波に乗るかだけを楽しみに、今回は時短再生すらせず、PCで録画したものを適当にスキップしながら視聴しました。番組で急遽実施された視聴者アンケート「安倍総理の靖国参拝を支持しますか?」の設問に対し、賛成が71%、反対が29%と大差になった結果を受け、「この統計には意味がない」と負け惜しみを言った古市氏には笑わせてもらいました。まあ確かに、ある程度政治に関心のある層の意見ということで、新聞社の世論調査より偏りがあったとは思います。

ああいった場に倉山満氏がいれば「無双」が見られたのではないかと、元旦からそのように思った次第です。倉山氏の歴史観や憲法観については、私は概ね支持しています。次にまた大喜利のような悪ふざけ企画があれば、「♪大きな罪の 木下で〜」とでも、何方かよろしければお伝えください。

▼▼▼

(前略)

政府は、河野談話がほぼ固まった同年8月2日、韓国の閣僚にも案文を伝えた。閣僚は一定の評価をしつつも、「韓国民に、一部の女性は自発的に慰安婦になったという印象を与えるわけにはいかない」と強調したとされる。

河野談話 日韓で「合作」 関係者証言 要求受け入れ修正 (産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140101-00000024-san-pol

▲▲▲

上記はヤフートップのヘッドラインより。強制ではなく自発的に慰安婦となった証拠については、高額な給与と前借を保証した例の求人広告を前出の山際氏が当該番組で提示してくれました。ただ、「前線で戦う兵隊さんたちのために奉仕したい」と思った朝鮮人慰安婦の方も少ないだろうがいたはずで、そもそも職業に貴賎はないものの、現代の「韓デリ嬢」とは必ずしも同列には扱えないと私は思っています。やはり産経新聞・黒田勝弘ソウル支局長が言うように、慰安婦については謝罪や遺憾の意ではなく、感謝と慰労を表明すべきですね。

ポルシェ万次郎 2014-01-01 12:10:54

1954ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:17:41
15 ■「朝ナマ」を見た朝は 【追記】

さっそく2ちゃんねるからの「まとめ記事」がアップされていたので、取り急ぎ下記にご紹介します。

「靖国参拝 支持 71% 」…朝生のアンケート結果に2ちゃんねる実況板大盛り上がり
http://chitekizaisan.blog28.fc2.com/blog-entry-6716.html
【超速報】産経新聞朝刊一面トップ 河野談話 日韓で「合作」の大スクープ!
http://fullbokko.2chblog.jp/archives/35343899.html

で、都知事選に出馬するのは田母神元空幕長なのでしょうか? 国会議員として議席の1つでも狙えたはずなのに、今まで見送っていたのはこのタイミングのためだと考えれば合点が行きます。

ポルシェ万次郎 2014-01-01 12:27:46



55 ■ででーん。田中、上○、○○アウト!

やはりというか、都知事選に出馬するのは田母神元空幕長でしたね。私は東京都民ではありませんが、陰ながら応援したいと思います。

◆YAHOO!ニュース 意識調査
賛成 76.6% /反対 23.4%
◆TBS『Nキャス』
賛成 71.2% /反対 28.8%
◆テレビ朝日『朝まで生テレビ』
賛成 71% /反対 29%

上記は昨年末の安倍総理による靖国参拝の是非を問うたアンケート結果です。映画「永遠の0」の効果と合わせ、今なら100万票は狙えると思います。自民と民主が相乗りするであろう舛添要一氏に対し、田母神氏(維新推薦?)が何処まで迫れるかという勝負になりそうです。

ポルシェ万次郎 2014-01-03 06:14:40

1955ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:17:58
56 ■公共事業における昨今の人材不足、資材高騰について。

カネで解決するよろし!

・人材不足→失業者を雇え
・資材高騰→遊休資産を稼動させよ

「通貨を発行し、政府が借りて、使え」だと財源は豊富にあるわけで、ケチケチするから現場に信用されないのだと思います。

ポルシェ万次郎 2014-01-04 04:11:58



61 ■まずは長期の国土計画が必要。土建国家で生きて行く方針を示せ!

日付の変わったコメント欄で本格的な論争をするつもりはありませんが、私の考えは下記の通りです。

●通貨発行権の行使による物価上昇策各種(数字が上がるほど効果が高い)
1.通貨発行を財源とした量的緩和(日銀による国債やETFなどの資産買い入れ)
2.通貨発行を財源とした所得移転(○○手当て、年金、生活保護、減税、無料化)
3.通貨発行を財源とした支出拡大(公務員増、防衛費増、公共事業費増)

●即効性の高いデフレ対策
・およそ2年をかけ、毎年の公共事業費を現在の2倍の基準に引き上げます!
・自衛隊と海保の人数を合わせて5万人増強、防衛費も2倍に引き上げます!
・初婚祝いに30万円と各種補助、第三子以降の出産祝いに200万円を支給します!
・高速道路料金をその交通量に応じ、割引きまたは無料にします(混雑税の概念)
・消費税は廃止とし、贅沢品のみに課税する「贅沢税」(物品税の進化版)を導入

上記の通り、「土建業への支出に特化せよ」というわけではありませんので念のため。

ポルシェ万次郎 2014-01-04 06:28:57

1956ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:18:17
6 ■「鹿しか走っていない無駄な高速道路」は無料化し、鹿以外がビュンビュン走れるよう有効活用すべき。首都高は逆に値上げせよ! 1/3

【財政メイン、金融フォロー>>>>>アベノミクス(財1:金9)>>民主党政権】

上記は普通なら「財政メイン(主)、金融サブ(従・副)」と言いたいところですが、私は菊池英博氏による何気ない「財政メイン(主)、金融フォロー(従・補)」という言い方が好きですね。主役はあくまで財政政策であって、その効果を最大限に高めるための、或いは弊害を緩和するための脇役(助演男優賞)が金融政策であると考えます。

現在のアベノミクス(金融緩和A評価、財政拡大B評価、成長戦略E評価でABE)が民主党政権と比べれば評価できるのは当たり前の話です。私などはいつも、名目7%、実質5%の経済成長を比較対象としているので、消費税増税を決めたことは抜きにしても、リフレ派とは違って現在のアベノミクスには不満が大きく残るところです。ちなみにリフレ派の中に、「リフレーション(緩やかなインフレ=フィリップス曲線の考えに基づくインフレ目標)を支持する論客は全員リフレ派」と考える人はいません。

要は「前より良くなった」という評価ができるだけで、現在のアベノミクスは経済政策の成功例ではないということです。こんな低いレベルの改善で喜んでいること自体が「自虐的経済史観」だと思いませんか? 本来は「GDPでアメリカを抜いて世界一になれたかもしれない偉大な日本」(戦後の焼け野原から世界第2位の経済大国になるまで僅か22年、戦後30倍差だった日米のGDP比が1995年には1.4倍差)を基準とし、その成長路線に復帰できそうか否かで評価すべきだと思います。

そうそう、「小渕政権の大規模財政出動(?)」をまだ批判する人がいるみたいなので、そういう人は以下の秀逸なエントリーの熟読をお勧めします。

廣宮孝信の「国の借金」“新常識” 世界各国過去32年分データを解析:政府総支出と名目GDPの相関関係極めて高い。小泉政権は政府総支出増加も名目GDP増加も世界最低水準!デフレ日本には大胆な財政出動必要!!
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-563.html

ポルシェ万次郎 2014-01-04 11:29:36

1957ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:18:43
7 ■「鹿しか走っていない無駄な高速道路」は無料化し、鹿以外がビュンビュン走れるよう有効活用すべき。首都高は逆に値上げせよ! 2/3

上念司氏は「金融が10で財政が1」って何かの動画で言っていましたが、この数字だと主観の問題ではなく、もはや「財政軽視」と言われても弁解のしようがありません。「リフレ派の言う『デフレは貨幣現象』は理屈なき折衷主義」と喝破した学者先生がいますが、私にもリフレ派が自分の勉強した理論と現実との乖離を埋めるために、折衷案として「財政も必要」と言っているようにしか思えません。

あるコマンドを実行するとAのパラメーターが2P上がり、Bのパラメーターは1P下がるみたいな、そんな往年のギャルゲー「ときめきメモリアル」「卒業」のような現象が経済政策ではないかと思います。なので、インフレ率を2〜3%に保っていればコマンド実行した際のパラメーターの伸び(経済パフォーマンス)が良くなるといった具合の、そんな各国を萌え系の美少女に擬人化したシミュレーションゲーム(例:艦隊これくしょん)を作ればいいと思います。

実際にプレイしてみれば、「日本ちゃん」が一番ポテンシャルが高いことを体感できるでしょう。「リアルの日本政府、デフレのまま放置してるなんて阿呆じゃね?」「税収が落ちて財源が足りない? さっさと国債発行コマンドを使えよw」「国の借金? 日本の対外純資産は世界一なんですけどw」「ギリシャちゃんやキプロスちゃんがハードモードすぐる。EU脱退コマンド希望」みたいなセリフが若者の間で共有されれば成功です。パラメーターはBBC調査「世界に良い影響与えている国ランキング」に至るまで、全て実在する公的データのみで構成します。韓国にだけ「反日コマンド」(内閣支持率が2P上がり、世界的好感度が1P下がる)が実装されているとかもありです(笑)。

必要なインターフェースや各種パラメーターやアルゴリズムは私が10日で書けるので、PHPでプログラムを書ける人、可愛いイラストやドットのアイコンを描ける絵師さん、資金提供者か制作会社が揃えば実現できます。PCのブラウザゲーでもスマホのアプリでも、開発費のかからない方法が望ましいですね。監修は三橋氏か廣宮氏、山本博一氏か宍戸俊太郎氏で。

ポルシェ万次郎 2014-01-04 11:30:08

1958ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:19:04
>早速、スペインやフランスで興味深い動きが出ていますので、
>明日、取り上げます

反移民を掲げる政党の勃興のことでしょうか? 「週刊新潮」最新号の巻頭コラムにて、藤原正彦氏がこの件で興味深い原稿を書いていました。よろしければご参照ください。

以下、昨日エントリーのコメント欄を読んだ感想を適当にまとめて綴ります。

●公共事業の人的リソースの不足を解消する手段として相応しいのはどっち?
・外国人労働者:安く雇える、専門技能を有する。日本語ができない、治安悪化。
・日本人失業者:国内の失業率が下がる。日本語ができる、治安改善。

上記、それぞれの特徴を外国人労働者に贔屓目に羅列してみましたが、我が国の世界一豊富な財源を持ってすれば、失業者を高い報酬で雇用できるように予算を投じれば解決する問題のように思えます。医者の診療報酬や看護師の給与についても同じことが言えますね。多少のタイムラグはあるかもしれませんが、我が国が長年続けてきた世界一の緊縮財政を止めれば済む話です。

一番大事なことは、少なくとも政府調達で何らかの財政支出を行う際、「国内で完全雇用が達成できてなお供給能力が足りない場合に財やサービスの輸入で外国の力を借りる」ということだと思います。豊富な対外純資産(貯蓄過剰)と通貨発行権を手放さず保持する日本だからできる芸当ですが、それ故に「インフレ耐久度(財政余裕度=通貨発行余力)」が世界一(基軸通貨国のアメリカという考えもあるか?)で、名目7%、実質5%の経済成長も難なく可能だと私は思うわけです。

【親日外国人>>>技術者や有識者>>資産家や高所得者>>>単純労働者】

上記は私が思う「許容できる移民の優先順位」です。メルケル首相が言うように「多文化共生」は失敗が既に明らかなため、日本の慣習や文化への同化を強烈に希望する移民以外は不要、国益を損ねると考えます。なので、具体的にはコスプレ大会や日本語弁論大会の上位入賞者、日本語学校の成績上位者らを優遇する措置が求められます。Kawaii文化やVisual-Keiに憧れる少女たち、アニメや漫画が好き過ぎるJapanophile(ジャパノフィル=日本偏愛者)に帰化してもらうのが良さそうです。

日本食は塩分が高いのが最大の難点。長寿日本一の長野県に倣って地域で減塩に取り組むほか、さっさと無料化すればいい学校給食では白米(栄養の抜け落ちた死んだ穀物)を廃止とし、玄米や雑穀を食べさせる「食育」の実施が肝要となります。

ポルシェ万次郎 2014-01-04 11:31:57

1959ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:19:26
41 ■あの小渕政権や麻生政権でも財政支出の規模は全然足りていない。 1/2

本日のエントリーだけでなく、TPP反対派や道州制反対派や移民反対派は幾度となく反対の理由を具体的に述べているのだから、それらを陰謀論だのトンデモ論だの批判する前に、自らも賛成する理由(メリット)を具体的に提示すべきだと思います。反対派の懸念が杞憂に終わる可能性もゼロではないのだから、そうなった際に得られる魅力的なメリットの説明に本来は力を入れるべきではないでしょうか?

「期待できるメリット(攻めるべきもの)」と「懸念されるデメリット(守るべきもの)」とを照らし合わせた上で判断すべき問題なのに、後者の見解の妥当性ばかりが論じられている時点で勝負は明らかだと思います。そもそも「節度を持たず、相手国の文化、伝統、歴史、価値観、ライフスタイル、商慣習、法律、安全保障確立を尊重しないで、市場原理に則って貿易を拡大しましょう。勝敗については恨みっこ無しです」みたいな思想は日本人に合いません。

以下は再掲ですが、大事なことは「脱デフレに全てのリソースを集める」ということで、それまで余計なことはするなと言いたいくらいです。

▼▼▼

61 ■まずは長期の国土計画が必要。土建国家で生きて行く方針を示せ!

●通貨発行権の行使による物価上昇策各種(数字が上がるほど効果が高い)
1.通貨発行を財源とした量的緩和(日銀による国債やETFなどの資産買い入れ)
2.通貨発行を財源とした所得移転(○○手当て、年金、生活保護、減税、無料化)
3.通貨発行を財源とした支出拡大(公務員増、防衛費増、公共事業費増)

●即効性の高いデフレ対策
・およそ2年をかけ、毎年の公共事業費を現在の2倍の基準に引き上げる。
・自衛隊と海保の人数を合わせて5万人増強、防衛費も2倍に引き上げる。
・初婚祝いに30万円と各種補助、第三子以降の出産祝いに200万円を支給する。
・高速道路料金をその交通量に応じ、割引きまたは無料にする(混雑税の概念)
・消費税は廃止とし、贅沢品にのみ課税する「贅沢税」(物品税の進化版)の導入

上記の通り、「土建業への支出に特化せよ」というわけではありませんので念のため。

ポルシェ万次郎 2014-01-04 06:28:57

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-01-05 16:15:11

1960ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:19:44
42 ■あの小渕政権や麻生政権でも財政支出の規模は全然足りていない。 2/2

▼▼▼

下記(木下栄蔵・中野剛志・三橋貴明らの論を参考)で整理した通り、インフレ要因とデフレ要因、或いはそれぞれの脱し方も一つではないことだけは合意しておきたいものです。

●インフレ期にすべきこと
【需要の抑制】
 緊縮財政、金融引締、政府支出カット、増税、行革、民営化、PFI、地方分権
【供給の促進】
 生産性の向上、規制緩和、競争促進、非効率部門の淘汰、労働市場の流動化、
 リストラクチャリング、貿易自由化、グローバル化の促進、外需主導型の成長
【行動原理】
 利潤の最大化→「神の見えざる手」が作用(市場原理が働く)
【成功例】
 中曽根政権の専売公社・電電公社・国鉄の分割民営化、レーガノミクス
【失敗例】
 田中政権の国土の均衡ある発展、日米構造協議(内需拡大要求→公共投資増)

●デフレ期にすべきこと
【需要の促進】
 積極財政、金融緩和、公共投資拡大、公的雇用の拡大、減税(投資減税)、
 中央集権(国家的プロジェクトの実行)
【供給の抑制】
 雇用の安定化、規制強化、協調重視、ワークシェアリング、労働者保護、
 貿易管理(貿易保護化)、グローバル化の抑制、内需主導型の成長
【行動原理】
 債務の最小化→「合成の誤謬」が発生(市場原理が働かない)
【成功例】
 高橋是清財政、シャハト時代のアウトバーン建設、ニューディール政策、
 小渕政権・麻生政権の財政出動(規模が小さかったので成功例かは微妙)
【失敗例】
 橋本政権の構造改革・金融ビッグバン・緊縮財政、
 小泉政権の構造改革・郵政民営化・緊縮財政

ポルシェ万次郎 2013-12-21 15:52:39

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-01-05 16:15:35

1961ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:20:04
1 ■国内に失業者を抱えたまま外国人労働者を呼び込む愚 1/4

「恐慌経済(デフレ)、国内に失業者がいる(完全雇用の未達成)、財源が豊富にある」といった環境で、特定産業における人手不足の解決方法が「外国人労働者を呼び込め」なわけがない! 要は「国全体でインフレギャップがある状態(通常経済)での外国人労働者の受け入れは検討に値するが、国全体でデフレギャップがある状態(恐慌経済)での外国人労働者の受け入れは議論にすらならない」ということです。

ワ○ミ「土建屋の給料が高騰しているから、うちもバイトの時給を100円上げざるを得なくなった。けれど、最近その土建屋の連中が景気良く飲み食いしてくれるから、売上も好調だから全然やっていけるぜ」

上記のような感じ(とある被災地の例)で、政府が日本人失業者のために支出を増やし、職を得た日本人労働者が土建業で付加価値を創出(需要に対して不足がちだった供給能力を提供)、そこで得た所得を同じ日本国内の何かに支出する「正の連鎖」に何の問題がありましょうや?

>「経世済民」という観点から見ると、政府の政策の目的は
>「プライマリーバランスの黒字化」ではなく「国民を豊かにすること」です

財源を徴税のみに頼る特別な意味はなくて、通貨発行で賄えるのならそうしなさいよという話ですよね。借金は完済しなくてはならないといった「家計脳」、利潤を追求しなければならないといった「企業脳」に縛られていては、政府本来の目的である「経世済民(所得の増加、物価の安定、完全雇用の実現)」を実現することは叶いません。財政支出を抑えたまま公共事業を消化しようとか、そんな財政均衡主義に囚われたままだからおかしな結果や発想を招くのでしょう。

ポルシェ万次郎 2014-01-06 09:46:36

1962ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:20:24
2 ■国内に失業者を抱えたまま外国人労働者を呼び込む愚 2/4

国民の忠誠心や連帯感(文化や慣習や社会通念の同質性)こそが国力の源泉であり、我が祖国日本の強みだと考えるなら、過度なグローバル化や地方分権や移民促進はこれの弱体化にほかなりません。

【親日外国人>>>技術者や有識者>>資産家や高所得者>>>単純労働者】

以前にも紹介しましたが、上記は私が思う「許容できる移民の優先順位」です。日本国籍が欲しければ「外人」から「日本人」になるべきなのに、日本人に同化せず出身国同士で固まり、異質なゲットーやコミュニティを作られては大迷惑となります。「日本国籍は世界的な信用があって便利だから」という動機だけの中国人らは度し難いです。そして労働や帰化どころか、留学や旅行でさえ、一種の関税のようなものを設けるかして、入国者が特定の反日国家に偏らない配慮が必要と考えます。

「東京五輪特需のため日本が中国人労働者の雇用拡大を表明した」
建設業の人員確保のために外国人枠を拡大
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50416628.html

妊娠した外国人労働者を問答無用で国外退去させる都市国家のシンガポール、移民に多い低賃金労働というものが固定化しつつある階級社会のヨーロッパ、いずれも優しい日本人が運用したところで許容できるはずもなく、将来に禍根を残すことになるでしょう。そしてこれは皮肉なことに、「郷に入っては郷に従え」な日本人は移民する方の資質なら高いと思います。

ポルシェ万次郎 2014-01-06 09:47:04

1963ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:20:44
3 ■国内に失業者を抱えたまま外国人労働者を呼び込む愚 3/4

【政治】 リニア新幹線輸出・・・政府、米に5000億円融資提案 2014.01.05
http://pika2.livedoor.biz/archives/4676117.html

以前から下記に示す通り、ワシントン―ニューヨーク―ボストン間も結構ですが、サンフランシスコ―サンノゼ―ロサンゼルス間も併せてお願いしたいです。輸入に頼る脆弱な途上国への道は容認し難く、アメリカが軍産複合体なら、日本は過剰な供給能力を輸出できる強靭なハイパー土建国家でありたいです

●世界のリニア新幹線
・アメリカ:【サンフランシスコ】―【サンノゼ】―【ロサンゼルス】
・ブラジル:【サンパウロ】―【リオデジャネイロ】
・ロシア:【モスクワ】―【サンクトペテルブルク】
・インドネシア:【ジャカルタ】―【スラバヤ】
・中国:【大連】―【瀋陽】
・マレー半島縦断リニア:【バンコク】―【クアラルンプール】―【シンガポール】

●世界の新幹線
・アメリカ:【ワシントン】―【ニューヨーク】―【ボストン】
・インド:【ムンバイ】―【アメーダバード】
・世界横断鉄道(貨物&寝台新幹線):【ボストン】―【ワシントン】―【ロサンゼルス】―【サンフランシスコ】―【シアトル】―【バンクーバー】―【ウラジオストク】―【日本】―【モスクワ】―【ベルリン】―【パリ】―【ロンドン】

※ロンドン―ボストン間は船で移動する、高速鉄道を使った世界一周の旅。九州を周遊するJR九州の豪華寝台列車「ななつ星in九州」の世界新幹線版といった筆者のイメージ。

●世界の海底トンネル(上記の「貨物&寝台新幹線」が通過)
・宗谷トンネル(約43km):【宗谷岬】―【西能登呂岬】
・サハリントンネル(約10km):【ロシア本土】―【樺太】
・ベーリング海峡トンネル(約100km):【チュコト半島】―【アラスカ】

ポルシェ万次郎 2014-01-06 09:47:28

1964ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:21:04
4 ■国内に失業者を抱えたまま外国人労働者を呼び込む愚 4/4

第22話:撫子外相、中韓以外の地政学的、安全保障的に重要と思われる国へ外遊
http://www.zenkasya.com/profile/04_02.html#第22話
第27話:撫子、プ○チンと初会談/のぞみ、新幹線と高速道路の大整備計画を発表
http://www.zenkasya.com/profile/04_03.html#第27話
第51話:203X年の日本/お父さん、どうして日本はこんなに素敵で楽しい国なの?
http://www.zenkasya.com/profile/04_04.html#第51話(最終話)

私が書いた上記「政経アニメ原案」の作中では、アメリカの退役空母の購入と引き換えに日本の新幹線を導入してもらい、日米両国の絆を深めるようなエピソードも挿入されています(第46話)。ワシントンにおける桜の寄贈と同じ効果をもたらすというわけです。

アメリカ海軍の航空母艦「ロナルド・レーガン」の圧倒的物量が分かる画像
http://dailynewsagency.com/2011/03/14/carrier-reagan/

周りを海に囲まれた海洋国家日本にとっては特に、非常時(戦争、災害、テロ)における空母活用の便益は計り知れません。

<TPP>交渉正念場 「関税」難航で日本に逆風(毎日新聞) - 写真 - 2014.01.05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140105-00000060-mai-bus_all.view-000

上記の写真上部「日米間」では「うちらが攻めるべきものは?」、写真下部「全体交渉」では「アメポチか?」の印象しか残りません。ざっくりとした感想ですが……。

ガキ大将に誘われて「じゃんけんで勝った側がピコピコハンマーで相手のおでこを殴る、負けた側がヘルメットを被って防戦する」の例のゲームを、日本側だけヘルメットを被る権利しか認められていないルールで強制させられているようなものです。ハンマーに集中しなくていい分、今のところはヘルメットで上手く防戦しているように思いますが、いくら付き合いとはいえ、そんな不毛なゲームへの参加は吉田松陰(by T.N)としか言えません。

「日本はディフェンスの上手い手強い相手だと評価されている」とか「じゃれ合っている日米を中国が苦々しく見ている。迂闊に手は出せまい」とか、そうかもしれませんが主権国家としては情けない限りですね。

ポルシェ万次郎 2014-01-06 09:47:46

1965ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:21:25
4 ■量的緩和による資産効果や円安効果がこのまま資産バブルを起こすことなく各種デフレ圧力にどうにか打ち克ったとして……。 1/3

野口悠紀雄 特別講義シリーズ 第22回「アベノミクス1年間の総括」 - 早稲田大学
http://www.waseda.jp/wnfs/movie/noguchi_lecture22.html

上記は昨日コメント欄に紹介されていた「ユッキー」の講義動画。「アベノミクス後のGDPをブレイクダウンすれば結論は明らか」なことは私も以前に書いた通りです。景気動向指数における株価が先行指数なのはいいとして、未だに金利も消費も投資も上がってこないのはどういうわけか、「緩和がまだ足りない」か「普通に財政支出を増やせよ(そもそも無理があった)」以外は考えられません。

【1】量的緩和に比重を置いた場合の2つの仮説(ただし成功はしても時間はかかる)
・成功:資産効果や円安効果を経ての間接的なデフレ脱却>資産バブル崩壊
・失敗:資産効果や円安効果を経ての間接的なデフレ脱却<資産バブル崩壊

【2】公的支出増に比重を置いた場合の確定した未来(メリットとデメリットが同義)
・需要増に直結してのデフレ脱却=金利上昇、通貨高、物価高、賃金増、輸入増

このままいつまでも【1】の実験をして遊んでいられる状況ではなく、第3四半期の経済成長率の内訳ではっきりした今となっては直ちに【2】を行うべきで、私からすれば【2】に反対する人は【1】の有為性を否定されたくないだけの「駄々っ子」にしか見えません。【1】に否定的な人への攻撃はもう結構なので、彼らへは【2】に賛成しない合理的な説明を求めたいです。

【財政メイン・金融フォロー(名目7%、実質5%)>>>>>>>>>>>>>>>アベノミクス(名目3%、実質2%)>>>>>>>民主党政権(0%成長)】

上記、実際の成長率はどうであったかは別にして、括弧内の数字は多くの人が「こんなもんだろう(これくらいあれば御の字)」という共通認識だと思います。現在のアベノミクス(財政1:金融9)は未だ道半ばといった実績ですが、仮に量的緩和による資産効果や円安効果がこのまま資産バブルを起こすことなく各種デフレ圧力にどうにか打ち克ったとして、「それが一体なんぼもんじゃ!」「何年かかるんや?」という気がしないでもありません。そのような低成長では中共の野望を挫き、現世に高天原を築くといった日本の「世界観(ビジョン)」を実現することは叶わないでしょう。

ポルシェ万次郎 2014-01-07 10:59:52

1966ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:21:51
5 ■量的緩和による資産効果や円安効果がこのまま資産バブルを起こすことなく各種デフレ圧力にどうにか打ち克ったとして……。 2/3

先日も書きましたが、要は「前より良くなった」という評価ができるだけで、現在のアベノミクスは経済政策の成功例ではないということです。本来は「GDPでアメリカを抜いて世界一になれたかもしれない偉大な日本」(戦後の焼け野原から世界第2位の経済大国になるまで僅か22年、戦後30倍差だった日米のGDP比が1995年には1.4倍差)を基準とし、その成長路線に復帰できそうか否かで評価すべきだと思います。こんな低いレベルの改善で喜んでいること自体が「自虐的経済史観」ですね。

●通貨発行権の行使による物価上昇策各種(数字が上がるほど効果が高い)
1.通貨発行を財源とした量的緩和(日銀による国債やETFなどの資産買い入れ)
2.通貨発行を財源とした所得移転(○○手当て、年金、生活保護、減税、無料化)
3.通貨発行を財源とした支出拡大(公務員増、防衛費増、公共事業費増)

上記はいつも載せているやつですが、現在なら【量的緩和:所得移転:支出拡大=1:2:7】くらいのバランスが最良だと考えます。三橋氏は所得移転系の政策を嫌っていた印象ですが、それが「将来インフレになった際の負担になるような恒常的なもの」でないなら、私は現在の量的緩和よりはよろしいのではないか(需要を促進させる)と考えています。

●デフレの今、行うべき所得移転政策
1.初婚祝いに30万円と各種補助、第三子以降の出産祝いに200万円を支給する。
2.高速道路料金をその交通量に応じ、割引きまたは無料にする(混雑税の概念)
3.消費税は廃止とし、贅沢品にのみ課税する「贅沢税」(物品税の進化版)の導入

この中で【3】の政治的なハードルが高いことは理解できるので、リフレ派の先生方が量的緩和以外の選択肢として、せめて【1】か【2】の手段を検討してくれたらと思わずにいられません。

ポルシェ万次郎 2014-01-07 11:00:21

1967ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:22:11
6 ■量的緩和による資産効果や円安効果がこのまま資産バブルを起こすことなく各種デフレ圧力にどうにか打ち克ったとして……。 3/3

>本日の記者会見では、かなり吃驚されるサプライズがありますので、

維新(東軍)の支持に加え、まさかの自民党公認候補とか? 以前にも書きましたが、東国原英夫氏はともかく、舛添要一氏が出てきたら勝負は厳しそうです。

▼▼▼

で、都知事選に出馬するのは田母神元空幕長なのでしょうか? 国会議員として議席の1つでも狙えたはずなのに、今まで見送っていたのはこのタイミングのためだと考えれば合点が行きます。

ポルシェ万次郎 2014-01-01 12:27:46

▲▲▲

▼▼▼

やはりというか、都知事選に出馬するのは田母神元空幕長でしたね。私は東京都民ではありませんが、陰ながら応援したいと思います。

◆YAHOO!ニュース 意識調査
賛成 76.6% /反対 23.4%
◆TBS『Nキャス』
賛成 71.2% /反対 28.8%
◆テレビ朝日『朝まで生テレビ』
賛成 71% /反対 29%

上記は昨年末の安倍総理による靖国参拝の是非を問うたアンケート結果です。映画「永遠の0」の効果と合わせ、今なら100万票は狙えると思います。自民と民主が相乗りするであろう舛添要一氏に対し、田母神氏(維新推薦?)が何処まで迫れるかという勝負になりそうです。

ポルシェ万次郎 2014-01-03 06:14:40

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-01-07 11:00:45

1968ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:22:32
14 ■Re.#9 べてらんずさん 1/3

>2に反対の人って誰ですかね?

【2】は「公的支出増に比重を置いた場合の確定した未来」なので、脱デフレ政策で「財政支出をより金融政策の方が重要だ」と考える論者が「【2】に反対の人」に該当します。つまり、新古典派やリフレ派を自称する論者全員のことですね(下記参照)。

1.金融至上主義者(「デフレは貨幣現象」―新古典派)
2.金融中心主義者(「デフレは貨幣現象」―リフレ派)
3.財政至上主義者(「デフレは総需要の不足」―AJER派)
4.財政中心主義者(「デフレは総需要の不足」―京都学派)

「リフレ派は財政政策を過小評価している」との指摘については、人によっては濃淡があって反論もあるだろうことから、上記の通り「財政政策よりも金融政策に重きを置くのがリフレ派(金融中心主義者)」という理解、共通認識で概ねよろしいかと思います。「1円たりとも金融緩和をしてはならない」と発言する論者がいないのと同様に、「1円たりとも財政拡大をしてはならない」と発言する論者もまたいないことから、そういった矮小な問題を議論したいわけではありません。

>不妊治療にも補助を出して欲しいですね

はい。べてらんずさんが中途の例の「政経アニメ原案」にも記していますが、これはぜひ補助を拡充して欲しい項目の一つです。

>今は異次元の金融緩和をしているので、
>積極的財政政策も緊縮的財政政策も両方ともに効くと言える

いずれ金融緩和が必須となる局面を迎えることになれど、今はまだ市中から集めた通貨を政府が吸い上げて使うだけで、GDPや物価の上昇に相当寄与するだろうというのが私の見解です。以前からここのコメント欄で見かけるような、「金融緩和をせずに財政拡大するのは却ってマイナスだった」みたいな意見には賛同できません(理由:滞留する貨幣の存在と貿易依存度の低さ)。しかしながら金融緩和には資産効果などが期待できるので、金融緩和との両輪が必須ではない今の時期であっても、廣宮孝信氏のような「どっちでもいい」という立場ではなく、「やった方がいい」というのが私の立場です。

ポルシェ万次郎 2014-01-07 15:33:38

1969ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:22:50
15 ■Re.#9 べてらんずさん 2/3

>有効需要の観点からみて、まず重要なのは量である。
>はっきり言えば、中身は二の次である

●通貨発行権の行使による物価上昇策各種(数字が上がるほど効果が高い)
1.通貨発行を財源とした量的緩和(日銀による国債やETFなどの資産買い入れ)
2.通貨発行を財源とした所得移転(○○手当て、年金、生活保護、減税、無料化)
3.通貨発行を財源とした支出拡大(公務員増、防衛費増、公共事業費増)

高橋洋一氏の言う「中身」が上記のいずれかを指すのなら、そこの内訳はやはり【量的緩和:所得移転:支出拡大=1:2:7】くらいのバランスが望ましいです。現在のアベノミクスが【量的緩和:所得移転:支出拡大=9:0:1】くらいでしかないので、そこはもっと拘っていただきたいです。規模を拡充して歪な比率を是正した上でなら、量的緩和、所得移転、支出拡大のぞれぞれの中身が多少精査されていなくても、「中身は二の次。まず重要なのは量である」の意見に私も賛成いたします。

というかそもそも、「日本をデフレから脱却させるために必要なのは、何にカネを使うかということよりも、どれだけカネを使うかということで、質よりも量の問題になる。まずは量の不足を解決させたあと、効率性という質の問題を議論して行けばいい。公共事業費の削減は国家的自殺に等しい」「供給能力が過剰で毎年余らせている日本のような国に限っては、『質の議論より量の議論』が優先されるべきだ」「もういい加減、インフレ期に必要な質の議論より、デフレ期ならではの量の議論に移りたい」「デフレ期には質(精度)よりも量(スケールメリット)の議論が求められる。国家の供給能力を非効率に使った『無駄』を批判するよりも、それをフルに使わず毎年余らせている『無駄』こそ批判されるべきだ。供給能力(付加価値の創出能力)をポイント化したにすぎない『子供銀行券(日銀券)』の無駄遣いなどよりも、フィリップス曲線を念頭に置いた2.0〜3.0%のインフレターゲットを達成できていない失策の方が100倍は罪が重いだろう。私が某独裁国家の首領様なら、政策担当者を銃殺刑にしている」など、これらは全て当該アニメ原案からのセリフの引用となり、私が以前からここで主張していることでもあります。

ポルシェ万次郎 2014-01-07 15:34:01

1970ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:23:17
16 ■Re.#9 べてらんずさん 3/3

>今回5.5兆円の補正予算ということになったが、
>これは今年1月の10兆円補正に比べて半分なので、決して十分とは言えない

全くその通り。しかしこれを「財政重視派」が言うのなら分かりますが、彼のような「金融重視派」が言うのだから、青木泰樹氏が「リフレ派の言う『デフレは貨幣現象』は理屈なき折衷主義」と指摘するのも分かる気がします(下記参照)。

●リフレ派の誤謬
1.貨幣数量理論に基づき、インフレを考えている。
2.ワラルス法則の現実経済への誤った適用。
3.不況対策を金融緩和だけに頼っている。

解説(私の理解):「貨幣の中立性」を前提としながら、デフレ不況(デフレギャップが存在する=投資効率が市場利子率を下回る=儲からない=合成の誤謬が発生=市場原理が作用しない)という「貨幣が非中立的な世界」の分析を目指している矛盾。

ところで「三橋経済塾第三期」、「惜しいけどここが間違えているよ」とか「こうした言葉に言い換えた方が伝わるよ」とかの指導をいただけるなら、再入会を検討したいと思います。三橋ブログを筆頭に最新情報の収集は怠らず、三橋本はさすがにコンプリートするわけにはいかない冊数になってしまいましたが、プロの経済作家やブロガーになりたいわけではない一般の勤労者がこれ以上何を学ぶべきなのか、義務的に飲食店やタクシーの車内で「スパーリング」を行ってはいるものの、もっと脳みそに汗をかいて違う行動を取らなければいけないのか、そんなことを思い悩む日々です。

ポルシェ万次郎 2014-01-07 15:34:19

1971ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:23:39
30 ■Re.25 べてらんずさん

>短期でも貨幣数量説唱えるトンでもさんなんか、そうそう居ませんし

リフレ派の先生方からは「効果が出るまでだいたい2年くらい」という意見をよく聞きますね。それについての感想は何度も述べている通りです。そしてデフレという恐慌状態だから金融緩和が効き難い(紐では押せない)のであって、そうでない状態ならもう少し日銀の採る金融政策がダイレクトに短い期間で反映されるものと考えています。

しかし例えるなら、「左ジャブだけを打ち続ける。効果は12Rくらい表れるだろう」とか言われても、途中でKOされる可能性もあるし、ちゃんと真面目に右ストレートも出して行こうよという話になります。ああ、右ストレートを使わないとは言っていないのでしたね。しかしより強力な武器の方をもっと頼るべき(優先順位の問題)でしょう。

「消費税増税の悪影響(総需要の縮小)も量的緩和(貨幣現象)で間接的に解決してみせる!」という主張なら一本筋が通っているため、「理屈なき折衷主義」への同意は取り消したいです。ああ、これも「短期で効くとは誰も言っていない。量的緩和の効果は2年待たねばならないが、消費税増税の悪影響は即効性があり確実だから反対なのだ」ということでしたね。しかしそういった考えならばなおのこと、ファーストプライオリティを「即効性があり確実な財政拡大(総需要の拡大)」に切り替えましょうよと思わずにいられないわけです。

安倍総理も他人(企業)に賃金アップをお願いする前に、自ら(政府)も率先して診療報酬、介護保険料、入札予定価格、公務員(自衛隊や海保ほか)の採用人数などのアップを約束するが筋だと思っています。

>最近敵視されたり、誤解されたりが多いので
>ほとぼり冷めてからの方がいいかなーと思ってまして

意見に齟齬が出る前からご無沙汰気味でしたけれど、コンテンツ内容への駄目出しを含め、コメントはいつでもどのような内容でも大歓迎です(以前に指摘された箇所をばっさり削除したりもしています)。私の「コラム」についてはさておき、政策面での考えの違いについては議論を戦わせ、より「正解」に近づきたいと思っています。

ポルシェ万次郎 2014-01-07 20:55:36

1972ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:24:00
20 ■「危険人物の田母神です。しかし危険や非常事態を熟知、精通しているからこそ、国民や都民の安全を第一に考えることができます」 1/3

>やしきたかじんさんがお亡くなりになられました・・・・

年配の方との接待カラオケ用に、彼の「東京」「やっぱ好きやねん」「なめとんか」を練習したものです。故人のご逝去を悼み、関西人として謹んで哀悼の意を表します。辛坊治郎氏が委員長に昇格するだろう、安倍総理や田母神氏とも縁の深い番組「そこまで言って委員会」、三橋氏の出演スケジュール変更が気になるところです。

>舛添氏は2010年に自民党を「除名」された人物です

都知事選のライバルは彼だけ。地元の自民党議員にはあの「裏切りの事実」を周知徹底させておく必要があります。そうそう、出馬記者会見の際の西村眞悟議員の発言が相変わらず素晴らしかったですね。

>都知事選で一番きついのは、大手メディアに無視されることです

これは本当にそう思います。「泡沫候補」「ネタ扱い」だけは避けるため、「週末の地上波テレビ出演の梯子」は最優先事項となるでしょう。

>マスコミが貼ってくるレッテルや、田母神氏を貶めるレトリックを予想し、
>それに対し巧みな切り返し手法

なので、レッテルや大々的なネガティブキャンペーンを張られた方がまだ戦いやすいかと。切り返しトークについては、あらかじめ想定問答を用意しなくても田母神氏なら大丈夫な安心感はあります。「過去に問題を起こして首を切られた人物」「歴史認識云々」に対しては、「日本はいい国と書いただけだ」で正面突破できるでしょう。あとは「首都強靭化」「危機突破都政」「日本はいい国です!」みたいな、ワンフレーズやキャッチコピーなどがあればいいですね。

表題に「危険人物の田母神です。しかし危険や非常事態を熟知、精通しているからこそ、国民や都民の安全を第一に考えることができます」といった「連呼すべき第一声」を書いた通り、国土強靭化を絡めた自民党との連携、防災・減災やインフラ大改修(首都高および3環状の整備)など、オリンピック開催を念頭に置いた強いリーダーシップの発揮をイメージさせる戦略がよろしいかと思われます。

ポルシェ万次郎 2014-01-08 11:14:14

1973ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:24:18
21 ■「危険人物の田母神です。しかし危険や非常事態を熟知、精通しているからこそ、国民や都民の安全を第一に考えることができます」 2/3

以下、私が過去に書いた創作物のセリフ案の中から面倒なのでそのまま転載。東京都は財政状況がいいのだし、インフラ投資への大規模な財政支出を希望します。

▼▼▼

のぞみ「都心環状線の地下トンネル化、3環状(中央環状線、東京外環道、圏央道)の早期環状化を強力に推進する。これら首都圏の大型公共事業は渋滞の大幅な緩和と共に、東京オリンピック招致への強力な追い風となるだろう。都心環状線の高架橋を撤去することは、耐震化や景観の面からも不可欠となる。これらプロジェクトの最後を締めくくるリニア新幹線の東京―名古屋―大阪間が開通すれば、東京は世界首都に相応しいメガロポリスへと発展を遂げるだろう」

のぞみ「現在、関越道―東名間は環状8号線経由で接続されていて、通行に約1時間もかかっているが、完成すればそれが何と約12分に短縮されるという。また東名、関越道、東北道、常磐道の4高速が一本の道路で繋がることとなり、都心部の迂回が可能となることで、大幅な渋滞緩和が期待される。つい最近まで、日本の高速道路の渋滞の6割は首都高で発生していたくらいで、現在も全線開通している環状線は一本しかなく、代わりに鉄道が世界一充実しているとは言っても、一国の首都としてはあまりにお粗末な道路状況だ。よって、東京外郭環状道路は急ピッチで開通させなければならない最重要案件である」

ポルシェ万次郎 2014-01-08 11:14:46

1974ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:24:40
22 ■「危険人物の田母神です。しかし危険や非常事態を熟知、精通しているからこそ、国民や都民の安全を第一に考えることができます」 3/3

のぞみ「羽田〜成田間をリニアで結ぶ構想がある。現在、都営浅草線経由で1時間30分もかかってしまっている両空港間の移動時間が、リニアの直通でわずか15分に短縮できるというものだ。そして年間旅客数が6400万人(2010年)で世界5位の羽田空港、3400万人で世界30位以下の成田空港の両者がリニアで一元化されれば、年間旅客数は約1億人となり、アメリカのアトランタ空港を抜いて世界1位の空港になれる。アジアのハブ空港の座を確実に狙えるだろう」

のぞみ「日本の空港の着陸料金の高さは世界でも突出している。国が補助金を出すことで、これをシンガポール並みの国際線着陸料・20万円程度には抑えたい。集積や集約によるメリット、経済的な相乗効果や波及効果といったものを勘案すれば、国が着陸料の一部を負担することは十分国益に適う。まずは『ハブ空港指定と助成等に関する法律』のような法案を通し、シンガポールのチャンギ空港、韓国の仁川空港、中国の香港空港などから、アジアのハブ空港の座を奪うつもりで臨みたい。赤字空港ばかり作ってなどという批判があるが、交通インフラが赤字で何が悪い」

参考画像:田母神都知事に着工を急がせてもらいたい環状整備
http://www.zenkasya.com/images/infrastructure/s02-infrastructure.jpg
参考画像:世界の空港の国際線着陸料の比較
http://www.zenkasya.com/images/graf/61-airport.png

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-01-08 11:15:03

1975ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:24:59
38 ■Re. #34 血祭謙之介(NWD)さんほか

>田村秀男氏は遂にデフレ派に堕ちたのか?

「共著も出したし、リフレ派のリストに(勝手に)加えてやっていたのに、今後は決別せざるを得ない」「産経の田村さんだけは尊敬していたのに残念です」といった感想の「リフレ派」が数名出るだけでのことで、異なるアプローチでデフレ脱却を訴える田村氏を「デフレ派」呼ばわりするのは酷い、レッテル張りだと思います。

>株価……………先行指数
>民間企業設備…遅効指数

そんなことは、それこそまともな経済学者や経済評論家は織り込み済みです。「デフレは総需要の不足派」は「デフレは貨幣現象派(リフレ派)」に対し、「実体経済への波及が遅い、そもそも確実性がない(もっといい方法がある)、資産バブルのリスクがある」と言っているに過ぎません。

【財政メイン・金融フォロー(名目7%、実質5%)>>>>>>>>>>>>>>>アベノミクス(名目3%、実質2%)>>>>>>>>>>民主党政権(0%成長)】

詳細をまた長文で書かなければいけないのかとも思いましたが、選挙と関係の薄い話題なので今回は控えたいと思います(エントリー本文に絡む議論なら問題ナシ?)。

以下、エントリー本文の雑感です。

>「たかじんのそこまで言って委員会」は、
>これまで通りの番組名で続けられるそうです。わたくしもその方がいいと

「しんぼうのそこまで言って委員会」にならなくて良かったです。出演スケジュールについては了解しました。

>田母神俊雄 政治資金パーティ

・選挙で当選した場合「万歳! これで戦後レジームから脱却や」
・選挙で善戦した場合「保守層の票の力を、時代が変わったことを知らしめた」
・選挙で惨敗した場合「再チャレンジは可能。閣下の講演や執筆活動に支障なし」

選挙結果の影響については上記の通りで、誰かさんの見解のように「閣下を犬死させやがって。左翼を喜ばせただけだ。水島と三橋は腹を切れ」とはならないと思います。近年は挑戦一回目で当選する自民党総裁や東京都知事も珍しい方でしょう。私はどう転んでもマイナスにはならないと思っています。

最近の共産党の大躍進を考えるに、経済評論家の側からは「雇用促進」「経済的理由で人が死んでる」「田母神氏は経世済民を理解している」を強く訴えてもらうのが良さそうですね。

ポルシェ万次郎 2014-01-11 20:48:27

1976ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:25:19
49 ■Re.#43 血祭謙之介(NWD)さん 1/2

>田村秀男氏は、以前のエントリーからも、
>金融緩和に否定的になっている事が分かります。
>【参照:http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131218/fnc13121811230007-n1.htm

駄目だろうとは思っていたがお手並み拝見、しかし安倍政権後に発表された3つの四半期のGDP内訳を見て、私と同じように「懸念」が「確信」に変わった論者が増えているのだと思います。

ご紹介の記事には、「金融緩和は確かに、円安・株高をもたらしたが、アベノミクス1年をみると、それだけでは、実体経済を浮揚させるのに不十分なように見える。追加金融緩和にばかり頼らず、安倍政権はアベノミクス第2の矢の財政出動、第3の矢の成長戦略でかなり大胆な手を打つべきではないか」とあるので、要約すれば「以前よりマシだが、今のやり方で問題ないと思うなよ(量的緩和偏重を改めよ)」という指摘であって、金融緩和そのものを否定するものではありません。ここまでで異論ありますか?

>金融緩和政策を否定し、財政出動を主張する事は、円高を促進し、
>デフレに留める事を意味しますので

田村氏が金融緩和を否定していないことは前述した通りですが、円高を理由とした財政出動の否定論については毎回、「輸出や純輸出がGDP全体に占める割合を考えよ。それがナンボのもんじゃ」というのが率直な感想です(しかし行き過ぎた円安は害でしかないという意見にもまた賛成しない)。そしてデフレ期の財政拡大を唱える論者の中で、金融政策との併用に否定的な人を私は知りません。

>違います

何が違うのか、あとに続く説明からは分かりません。「今の政策を続けていれば、残りあと1年で2%のインフレ目標達成は困難かもしれない(日銀総裁辞任?)が、名目3%の経済成長と、そこそこいい感じにはなるだろう」くらいにしか思っていない印象を受けます。そんな現在のアベノミクスを是とする人たちが、名目で7%、実質で5%以上の経済成長を本気で考えているのか、はっきり言って私には疑問です。

現在のアベノミクス程度の成果で満足している連中は皆、「自虐的経済史観」に侵されているということを自覚すべきではないと思います。

ポルシェ万次郎 2014-01-11 22:22:32

1977ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:25:36
49 ■Re.#43 血祭謙之介(NWD)さん 2/2

>金融緩和:財政出動:成長戦略=8:1.5:0.5
>といったところでしょう

●通貨発行権の行使による物価上昇策各種(数字が上がるほど効果が高い)
1.通貨発行を財源とした量的緩和(日銀による国債やETFなどの資産買い入れ)
2.通貨発行を財源とした所得移転(○○手当て、年金、生活保護、減税、無料化)
3.通貨発行を財源とした支出拡大(公務員増、防衛費増、公共事業費増)

上記の内訳はやはり【量的緩和:所得移転:支出拡大=1:2:7】くらいのバランスが望ましいです。しかしながら、現在のアベノミクスは【量的緩和:所得移転:支出拡大=9:0:1】くらいでしかありません。量的緩和の比率が量はそのままで相対的に1になるまで下がるよう、大胆な支出拡大に転じることを我々は望んでいます。規模を拡充して歪な比率を是正した上でなら、量的緩和、所得移転、支出拡大のぞれぞれの中身は多少精査されていなくても構いません。

コメント欄を読んでないのかよってなことで、念のため具体例を下記に再掲いたします。

●即効性の高いデフレ対策
・およそ2年をかけ、毎年の公共事業費を現在の2倍の基準に引き上げる。
・自衛隊と海保の人数を合わせて5万人増強、防衛費も2倍に引き上げる。
・初婚祝いに30万円と各種補助、第三子以降の出産祝いに200万円を支給する。
・高速道路料金をその交通量に応じ、割引きまたは無料にする(混雑税の概念)
・消費税は廃止とし、贅沢品にのみ課税する「贅沢税」(物品税の進化版)の導入

量的緩和はこれ以上はどっちでもいい(これまでが駄目とは言っていない)、所得移転はそこそこに、直接人々の所得に繋がるような支出拡大を大胆に行え、その支出拡大の内訳も「公共事業一点賭け」ではないですよという話です。

>1997年以降の財政出動は、何をもたらしましたか?

小渕政権と麻生政権について言えば、私は「あれでも量が全然足りていなかった」という立場です。ただ、小渕政権については橋本政権の緊縮財政という愚作に歯止めをかけ、現在とは違って実体経済を反映しているだろう日経平均の株価を2万円台に回復させた実績があると認識しています。

追記
わずか3年で破綻した「新銀行東京(石原銀行)」、あんなのでも自殺せずに済んだ事業主がいただろうと、私は果たした役割についてを公平に評価しています。

ポルシェ万次郎 2014-01-11 22:24:23

1978ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:25:57
55 ■Re.#52 血祭謙之介(NWD)さん

>「金融緩和をすると(或る程度のタイムラグを経て)所得は上昇する」

リフレ派の言うタイムラグは2年でしたっけ? 勘弁してください(笑)。私は2年経とうが量的緩和のみでは現在のデフレ圧力を跳ね返す前に資産バブルが崩壊する「可能性」の方を支持していますが、そんな実験で遊んでいられる余裕はないので、もっと確実な方法を採りましょうよという主張になります。

●量的緩和に比重を置いた場合の2つの仮説(ただし成功はしても時間はかかる)
・成功:資産効果や円安効果を経ての間接的なデフレ脱却>資産バブル崩壊
・失敗:資産効果や円安効果を経ての間接的なデフレ脱却<資産バブル崩壊

「物価が上昇すれば、それ以上の割合で所得が上昇する」という主張にはもちろん賛成します。そのための方法論の相違により、論壇では現在「デフレは総需要の不足派」と「デフレは貨幣現象派」が対立しているわけですが、端的に言えば「そちらは金融緩和の規模にある程度満足しているんだろ? 財政拡大の規模は不十分なのだから、今度はこちらにも賛成しろよ」という話ですかね。

>では逆に、
>「金融緩和無き財政出動」
>は何をもたらしましたか?

もう面倒だからあなたの見解をそのまま受け入れるとして、現在は「金融緩和がある程度十分に実行されている」のだから、過去の「金融緩和無き財政出動」には該当しませんよね? 以上、今日から「異次元の財政拡大」に賛成してください。おわり。

ポルシェ万次郎 2014-01-11 23:04:55

1979ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:26:13
61 ■Re.#57 fizzさん

>自分にしか通じない定義を持ち出すのは藻谷と同じ論法ですよ

他人にも論拠が分かるよう、それなりに用語の解説を入れて展開しているつもりです。

>通貨発行によって、主に国債を買うのが量的緩和
>国債発行と税金で、所得移転・政府購入を行うのが財政政策

一般的に行われている運用はその通りですね。ただ、表題にはわざわざ「通貨発行権の行使による〜」とあるので、「通貨を発行し、政府が借りて、使え」の提案が趣旨となり、「直接引き受け」や「量的緩和を伴った所得移転や支出拡大」が前提になります。

●デフレ期に求められる物価上昇策各種(【2】と【3】は【1】との併用も有効)
1.通貨発行を財源とした量的緩和(日銀による国債やETFなどの資産買い入れ)
2.国債発行を財源とした所得移転(○○手当て、年金、生活保護、減税、無料化)
3.国債発行を財源とした政府購入(公務員増、防衛費増、公共事業費増)

なので、上記の方が誤解がないのかもしれません。いずれにせよ、民間に投資や賃金の上昇をお願いする(期待する)前に、政府が自ら投資や賃金の上昇を伴う支出を図ればいいやんという話です。

>消費増税が前提なので、当たり前ですね

はい。増税が決まったため、余計に「実験」をして遊んでいられる状況ではなくなりました。高橋洋一氏も「今回5.5兆円の補正予算ということになったが、これは今年1月の10兆円補正に比べて半分なので、決して十分とは言えない」と仰っているそうですしね。

>本当に異次元で財政拡大するのには賛成できませんが、
>減税や給付も考えないと規模が足りないと指摘してるんですけどね

急激な支出増による供給制限をいくらか緩和するため、私も有効と思われる「所得移転」への振り分けを提言しています。現在の「資産効果や円安効果に期待するだけ」よりはいいだろうと思っています。

>長期予算をつけろとか的はずれなことを

複数年度で予算を組み(年度末の非効率な予算消化的道路工事を是正する副産物もある)、長期的視野に立った国土計画を発表し、「アメリカが軍産複合体なら、日本はハイパー土建国家で生きて行く!」といった指針を示すことで、ピーク時より半減した公共事業の供給能力を回復させることができると考えます。

ポルシェ万次郎 2014-01-12 00:08:35

1980ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:26:32
65 ■Re.#63-64 血祭謙之介(NWD)さん 1/2

>「デフレ期にバブル」
>ですか(笑)?

「デフレ期に資産バブル」への懸念です。経典に載っていないのでご存知ないのかもしれませんが、私はフローのインフレ(究極はハイパーインフレ)ではなく、ストックのインフレ(資産バブル)を心配しています。

>すなわち、
>「リフレ政策」
>という事ですね

その手段が「確実ではなく、成功しても時間がかかる(2年?)」ということをこちらは延々と説明してきたのだから、その切り返しはおかしいでしょう。

>デフレは貨幣現象ですので

「デフレは活動貨幣現象(総需要の不足)」です。滞留している不活動貨幣が活動貨幣に転じなければ、物価も所得も上昇しません。そして日銀は活動貨幣化を強制できないのです。「活動貨幣(活動マネー)」は私の造語ではありませんし、あなたのような三橋ブログの常連さんに今さら説明は不要でしょう。

>そもそも財政出動の規模は、供給力不足なのですから

バブル崩壊に伴い、全体に需給ギャップ(デフレギャップ)が発生しているから物価が継続的に下落しているのでしょう。供給不足であればインフレとなります。それは誤解で、建設業のような一部の部門についてを言いたかっただけであれば、そのような供給制約のあるものに支出を急激に集中させ過ぎない、民間が安心して供給能力の拡大に踏み切れるようコミットするで既に終わっている話です。

ポルシェ万次郎 2014-01-12 01:45:41

1981ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:26:49
66 ■Re.#63-64 血祭謙之介(NWD)さん 2/2

>金融緩和はまだまだ足りませんし、供給力不足という問題が有る以上

リフレ派の焦りは分かりますが、もう十分ではないでしょうか? まあ、私も「資産バブル」まではまだ余地があると考えてはいますが、優先順位がやはりおかしいです。

>供給力不足という問題が有る以上、
>「異次元の財政出動」
>は賛同しかねます

自衛隊や海保を中心とした公務員の大幅採用に何の供給制約があるのでしょうか? 私には当面の応急措置として、自衛隊の工兵(施設科)などを増員し、職業訓練がてら建設業に従事させるというアイデアもあります。こちらは遊休施設や失業者を活用せよと主張しているのに、あなたが建設業にばかり話を限定する意味が分かりません。

>すなわち、
>「“期待”に働きかける」
>という訳ですよね

日銀による資産買い入れに「期待」し、そしてそれは期待通りの結果となりましたが、そもそもが「市場利子率>投資効率」なデフレギャップを抱える環境であるため、肝心のインフレ率や長期金利の上昇には大して作用していない、民間の投資増にまでは道半ばというのが好意的に見た場合の現状評価でしょう。インフレ率の場合、量的緩和で「期待」に期待しなくても財政拡大という「確実」で「早い」方法があるのだから、そちらもアクセルを踏みましょうよという話を長々としているわけです。

以上、リフレ派はせっかく「消費税増税」という「確実」な需要減を理解できているのだから、「政府支出増(公共事業だけじゃないよ)」という「確実」な需要増も理解しましょうよという話でした。

ポルシェ万次郎 2014-01-12 01:46:33

1982ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:27:12
21 ■Re.2014-01-12 04:01:20 #67-68 血祭謙之介(NWD)さん 1/2

>実際に何がどの程度上昇しましたか?

「私も『資産バブル』まではまだ余地があると考えてはいますが」と述べた通りで、今後も量的緩和に依存した場合で株価は2万円台後半、為替は1ドル130円台になっても資産バブルは崩壊しないような気が感覚的にはいたしますが、こればかりは確定した基準があるわけではないので誰にも分かりません。

>では、あなたの主張の政策では、何年かかりますか?
>(先ず以て、リフレ政策よりも遅れるでしょうけど)

●即効性の高いデフレ対策
・およそ2年をかけ、毎年の公共事業費を現在の2倍の基準に引き上げる。
・自衛隊と海保の人数を合わせて5万人増強、防衛費も2倍に引き上げる。
・初婚祝いに30万円と各種補助、第三子以降の出産祝いに200万円を支給する。
・高速道路料金をその交通量に応じ、割引きまたは無料にする(混雑税の概念)
・消費税は廃止とし、贅沢品にのみ課税する「贅沢税」(物品税の進化版)の導入

上記等々の政策を独裁させてもらえるなら、予算が執行され出した最初の四半期から効果はテキメンですよ。10年でGDP1000兆円、20年でGDP世界一も夢ではありません。政府支出の増加と経済成長率は高い相関が確認されています。私がいつも言う「贅沢税」については以下の通りです。

●「贅沢税」の課税対象(富の再分配+国産優遇が目的。「物品税」の進化版)
・600万円を超える乗用車(欧州産の高級車、道楽車、スーパーカーを狙い撃ち)
・10万円を超える服飾品(ヴィトンやエルメスなど、欧州産のブランド品を狙い撃ち)
・5,000円を超える酒類(欧州産の高級ワイン、ブランド力の高いワインを狙い撃ち)

※上記の実行により、国産の大衆車や軽自動車が見直され、国産のオーダーメイドバッグやオーダーメイドスーツが見直され、国産のワインや日本酒が見直されるようになる。価格の高さに満足感を得る層はそれでも購入するだろうし、売上の減少も経済成長路線への復帰で相殺されるだろうから、欧州メーカーからの反発は少ないと思われる。消費税導入を機会に廃止されたかつての物品税よりも、経済成長のパフォーマンスを上げるという観点ではさらに優れた税制と言える。

ポルシェ万次郎 2014-01-12 13:08:26

1983ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:27:29
22 ■Re.2014-01-12 04:01:20 #67-68 血祭謙之介(NWD)さん 2/2

「バブル崩壊に伴い、全体に需給ギャップ(デフレギャップ)が発生しているから物価が継続的に下落しているのでしょう」という私の説明に対し、「違います」と否定されていますが、補足すると、需給ギャップがあるから「市場利子率>投資効率」の状態となり、日銀がマネタリーベースを増やしても肝心の民間設備投資が増えない、期待された資産効果も息切れ(また緩和する?)ということになります。

要は「資産が増えた金持ちが百貨店で買い物する機会が増えた。彼らの消費が増えた」まではいいのですが、そこから「人を雇い、投資を行って旺盛な需要に備えよう(市場利子率<投資効率)」にまでは至っていないわけです。それならばとさらなる追加緩和も考えられるところですが、我々の側は「財政拡大が先だろう」という主張になります。

>その場合の一番のボトルネックは、【木下康司財務事務次官】です

政策論争をしているときに、人事や政局の類を持ち込まれては困ります。絶対にするなとは言いませんが、「供給能力の不足」を論じているときに適当とは思えません。

私は「WiLL」や「正論」の見出しと著者名を見ただけで、原稿の中身がだいたい分かるほどに、自分の主張とは異なる論者の主張も把握しているつもりです。よって、あなたの主張には既視感があり、私にとって刺激的ではありません(もはやここまで)。

>あと、失業者の中に、どれだけの適格者がいらっしゃるのかでしょう

それについても特定分野に限定してしまったなら、いくら需要を増やしたところで適性に合わないケースも出てくるでしょう。新たに雇用された人の所得が支出となるまでの間、取り残された側は恩恵を受けることもできません。なので、私は「最も効果のある分野に政府支出を一点に集めるべきだ」と主張するつもりはないのです。

思うにデフレ期の金融緩和とは、残り僅かになったマヨネーズのチューブを逆さにし、「2時間待てば出て来るだろう」と言っているようなもので、私は「2時間待っても出て来ない」に賭けます(笑)が、そのような「期待」に頼る実験を行わずとも、普通にチューブをつまんで「確実」に押し出しましょうよという話になります。

ポルシェ万次郎 2014-01-12 13:08:46

1984ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:27:47
23 ■Re.#1 PODAMさん

>“財政出動は変動相場制の国では有効では無い”

そう、「おまえは貿易だけでGDPが構成される世界に生きているのか」と思わずにはいられません。小黒一正氏による「日本は経済成長すれば長期金利が急騰して財政破綻」のような、経済成長自体を否定する論に通ずるものを感じますね。

私は「財政メイン、金融フォロー」を支持していますが、現段階ではまだ「市中から資金を吸い上げての国債発行」のみで何ら問題はないと思っています。ただし、菅直人元総理の経済ブレーンだった小野善康氏が提唱する、「国民から集めた税金分を財政出動」はもちろん誤りです。

>彼はリフレ派のドンで、小泉政権の緊縮財政の言い訳の為に、
>よく上記のロジックを使う

高橋洋一氏について、討論番組では小泉政権下での彼の自慢話ばかりが目立ちますが、あの時期に輸出が伸びたのは、アメリカの住宅バブルが最盛期であったことも忘れてはいけませんね。量的緩和も大いに結構なのですが、現在の安倍総理はこの辺りの成功体験(?)に悪影響を受けているように思います。

【財政メイン・金融フォロー(名目7%、実質5%)>>>>>>>>>>>>>>>アベノミクス(名目3%、実質2%)>>>>>>>>>>>民主党政権(0%成長)】

産経の田村記者を含め、量的緩和の成果を認めていない論者は皆無です。ただ、私は上記の「アベノミクス(名目3%、実質2%くらいあれば御の字みたいな合意)」ですら、「実現したとしていかほどのものか」という立場なので、日銀総裁と副総裁(リフレ派の理論的支柱)が消費税増税を失敗の理由に挙げて逃げ出すことが予想できる今、確実な需要減に対する備えに無関心ではいけない、確実な需要増をもたらす財政拡大に理解を求めたいわけです。

ポルシェ万次郎 2014-01-12 13:09:13

1985ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:28:07
24 ■Re.17 fizzさん

>所得移転も増やすべきですよねー

日本は元々所得格差や資産格差の少ない平等の社会なのに、税や社会保障といった再分配政策を実施したあとに余計に格差を拡げてしまっている現実があります。

●税の役割
・安定財源性:ただし、中央政府は通貨発行権という別な安定財源を併用すべき
・景気の安定化:消費税は「無慈悲な安定財源」。調整機能に欠ける欠陥税と言える
・所得の再分配:法人税や所得税の上限を上げるなどして累進性をより高めるべき
・懲罰的負荷:環境や健康や交通事情を害する需要の抑制。ガソリン税、酒税ほか

※上記を勘案すれば、消費税は「何目的か?」が分からない天下の悪税としか考えられない。唯一の長所である「安定財源性」については通貨発行権により代替ができるほか、景気の調整機能に乏しい「無慈悲な安定財源(過酷な税制)」でもあるわけで、あらゆる面で最悪である。法人税減税と引き換えに消費税増税が進められるのだとしたら、それは海外の投資家に日本国民の所得を移転する売国的行為と言わざるを得ない。

極論を言えば、「デフレの今は徴税を停止し、通貨発行のみで予算を組め」という主張なのですが、実際は上記の通り、税金には様々な役割や効果があることから、そこは中庸を模索すればいいと思います。「金持ち憎しの共産党的ルサンチマン」ではなく、経済パフォーマンス向上の観点から、私は再分配政策についても強く主張しています。消費税は廃止(贅沢税に転用)とし、所得税や法人税の上限を池田内閣の頃に戻すべきと考えています。

ポルシェ万次郎 2014-01-12 13:09:52

1986ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:28:25
26 ■財政危機を理由に財政拡大を批判する論を倒したと思ったら、今度は通貨高を理由に財政拡大を忌避する勢力が出て来たでござる。 1/3

●マンデル・フレミング・モデルと私
1.GDPの構成上、公的支出拡大は所得や成長率を押し上げるものと常識で理解
2.マンデル・フレミング・モデルや、それを信奉する勢力の存在を知る
3.デフレ期に当該モデルは成立しないという反論も知り、両者の主張を比較、精査
4.「それはドンデモだ(本当ならノーベル賞を狙える)」などと、恐らく「WiLL 2013年11月号」に掲載された三橋氏の原稿「マンデル・フレミング・モデルに騙されるな」に怒りを表しつつ、けれどもそれらの再反論になっていない、単に当該モデルの解説に終始する「お笑い動画(http://www.nicovideo.jp/watch/1380866427)」を発見。
5.藤井聡氏や島倉原氏らの主張からも、デフレ期に当該モデルは成立しない、或いは成立し難い、仮に成立したとしても金融緩和との併用で問題ないとの結論に至る。

以上の流れが、三橋ブログを読むような層の印象ではないでしょうか? 下記は当時のコメ欄での懐かしいやりとり。

▼▼▼

Re.#62 くらえもんさん

>①経済学の掟だからマンデルフレミングは正しい
>②ノーベル賞をとってないから、その批判は間違っている

【メディアの嘘を見抜け】新宿→渋谷、外回りに乗ってしまったアベノミクス
http://www.nicovideo.jp/watch/1380866427

この動画の前半ですね。今月の「WiLL」に掲載された三橋氏の秀逸な原稿の何の反論にもなっていません。まあ、あまり学術論争に傾倒して勢力を分散させても仕方がないので、共闘できる部分で協力し合えばいいのですが……。

ただ、異次元の金融緩和について、菊池英博氏は「マイナスだからやめろ」、廣宮孝信氏は「どっちでもいい」と言いますが、今までがやらなさすぎたわけですし、私は資産効果や円安効果を考えると賛成の立場です。弊害が発生するまで、やれるだけやってみればいいでしょう。

※資産効果とは?
資産価格に上昇に起因して、消費や投資が活発になる効果。家計や企業が所持する株や土地の価格が上昇した際に、担保価値が上昇することや所持資産の評価額が増大することによって、消費や投資が活発になるという循環により発生する。

ポルシェ万次郎 2013-10-07 20:16:10

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-01-13 18:51:55

1987ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:28:49
27 ■財政危機を理由に財政拡大を批判する論を倒したと思ったら、今度は通貨高を理由に財政拡大を忌避する勢力が出て来たでござる。 2/3

先日発売されたばかりの「Voice 2014年2月号」に、三橋氏と室谷克実氏の韓国に関する対談が掲載されていますね。あれを読んで、「韓国は過少に見える失業率に関する独自の統計を、可能な限りグローバル基準に合わせていただきたい。不透明な外貨準備の内訳を、大雑把で構わないので公表していただきたい」などと安倍総理が発した場合、韓国側の反応を色々と妄想してしまいます。

>【田母神俊雄氏 秋葉原駅前街頭演説 】
http://youtu.be/QdXEbIeLSI0

ご存知でない方もいるかもしれないので下記に再掲いたしますが、田母神元空幕長は「アサヒ芸能」の連載コラムの内容を読む限りずっと、マクロ経済に関する知識をインプットしてこられた印象を受けます。国家観や歴史観はもちろん、軍事や安全保障の専門家というだけに留まりません。

▼▼▼

今コンビニに並んでいる「アサヒ芸能 2010年11月25日号」の田母神元空幕長の連載コラムに、「中国への輸出が止まってもGDPに大した影響はないそうです(※香港を含めた支那への純輸出は対GDP比で0.35%)」「日本の輸出依存度はアメリカ、ブラジルに次いで低いそうです」などと書かれておりました。日本の国益を何よりも大事にする軍事の専門家と経済の専門家、恐らくお互いのことは認識していることでしょうし、先日の『新・富国強兵論』というタイトルは、この田母神元空幕長との対談本の中で使われることを願っています。

我が国は公共投資や防衛費が年々減り続けている世界でも珍しい国です。特に防衛費の対GDP比では、諸外国と比較して以前からずっと不当に少ない状況にあるので、政府支出を大幅に増やす余地(伸びしろ)が何処の国よりもあると考えられます。

また、日本は防衛に金をかけなくて済んだために経済成長できたの論にも私は否定的で、例えばインターネットやGPSなど、政府が研究開発費を注ぐことで民間の産業に転用できた技術のことを思えば、むしろ総額の過度な抑制や輸出への制限などは、本来のパフォーマンスを発揮できないハンディを抱えた状態であると言えますね。

ポルシェ万次郎 2010-11-19 09:58:48

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-01-13 18:52:25

1988ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:29:08
28 ■財政危機を理由に財政拡大を批判する論を倒したと思ったら、今度は通貨高を理由に財政拡大を忌避する勢力が出て来たでござる。 3/3

▼▼▼

前回放送の「そこまで言って委員会」での「やしき内閣 SP」みたいな企画、田母神俊雄元空幕長と武田邦彦氏の調子はいつも通りで、他に面白いやり取りとしては次のような件がありました。

田母神「一万円札を刷ってばら撒けばいい」
宮崎「賛成」
片山「(金融緩和の話と受け止めて)ゼロ金利政策を採っても良くならなかった」
辛坊「バブル崩壊後のケインズ政策がいかに如何に効かなかったかが証明された」

田母神元空幕長などは彼の演説の内容や週刊誌(アサヒ芸能)での連載コラムの内容から、ほぼ間違いなく三橋本の読者(早くワック出版で対談本『新・富国強兵論』を出すべし)と思われますが、宮崎哲弥氏が辛坊治郎氏を番組で論破できるようになるまで、彼の理論武装を助けてあげて欲しいです。

ポルシェ万次郎 2010-12-28 13:56:46

▲▲▲

ほどなくして、田母神氏と高橋洋一氏は「そこまで言って委員会」への出演機会を完全に失いました(高橋氏は例の「ネコババ(窃盗→不起訴)」がきっかけか)。それはともかくとして、三橋氏が田母神氏を応援する理由の一つとして、田母神氏が経世済民を理解しているからという要素は外せないと思います。

▼▼▼

16 ■「Voice 2月号」を読みました! 1/2

●首相はまず靖国に参拝せよ 安倍晋三/日下公人/櫻井よしこ

対談で日下氏がネットでの「日本鬼子」の現象を、安倍元総理が浅川芳裕著『日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給』を語られていました。

ネットを活用した言論発信が比較的早かった西尾幹二氏、今週発売の「アサヒ芸能」の連載コラムに、「今はデフレなので、民間に代わり政府が支出を増やすべきだ」と書いた田母神元空幕長並みにアンテナが広く、発想が柔軟(気持ちが若い、感度が高い)で勉強熱心だなぁと感服した次第です。

ポルシェ万次郎 2011-01-13 12:36:01

▲▲▲

>信じがたいことに、東京都知事選挙において「脱原発」を
>争点化しようとする連中が少なくありません

それについては直近2回の国政選挙で争点化され、既に審判が下されたこと(脱原発勢力は軒並み落選)を訴えるのがよろしいかと思います。

ポルシェ万次郎 2014-01-13 18:52:44

1989ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:29:41
29 ■Re.#10 fizzさん ほか

>安倍首相が正式発表前に
>「消費税は今やるべきではないけど、
>政府内で決まっちゃったから後戻りできないんですよ〜」
>とか言ってた人がいましたね

誰だろう? 青山繁晴氏かな? 木下黒幕説と同じで、これはもう当事者や関係者でないと分かりません。

>同時に
>「増税してもそれ以上の経済対策を打てば、景気悪化を軽減できる」
>とも言ってましたね

前者と同じ人物が言ったのかは不明ですが、これはまあ正しいですね。財政支出と引き換えに消費税増税を容認したのなら最悪ですが、増税が決まってしまった以上、次善の策を考えるのは正しいと思います。加えて言えば、「それ以上の経済対策(補正予算)」の規模は十分とは言えません。

>「供給力が無いのは過去の失策のせい。だから、長期予算が必要だ」
>ん〜。なんだろうこれ?

何を批判したいのか不明。

今回の一発退場、私には厳しい措置に思えたので同情しますが、日頃の書き込みを考えれば「印象操作」と受け取られても仕方がないでしょうね。

ヤマヒロのWEBでも言って委員会 三橋貴明が小林恵美にギャラアップの秘訣を伝授!?
http://www.ytv.co.jp/takajin/movie/index.html

「大学の経済の勉強は役に立たないので(受験英語と同じ)」でワロタ(笑)。

ポルシェ万次郎 2014-01-19 15:24:30

1990ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:29:59
81 ■Re.#68 jiroさん ほか 1/2

>ファミレスで時給1000円が建設業で2000円になれば供給は増える

ですよね(笑)。建設業者がそれだけの労賃を支払えるだけの価格で政府は仕事を発注する、財源は建設国債、新しい重機を買える、退職した熟練工も呼び戻せるってなもんで、これをどう考えれば「供給能力の低下」「民需の圧迫」に繋がるのか、私にはさっぱり意味が分かりません。

国内に遊休資産や大量の失業者が存在し、必要であれば外国の供給能力を拝借できるだけの対外純資産まで持つ「超絶デフレ先進国」の我が国が、財政政策を忌避して金融緩和だけに頼る理由が見出せません。

国土強靭化はやらなければならない政策ですが、別途、早期のデフレ脱却というマクロの財政政策的な意味を考えた場合、その他の政府調達全般を異次元の規模に膨らまし、さらには規模の面で足りない部分を再分配政策への支出で底上げするのが良いバランスだろうと思います。

ちょっと皆さんにお訊ねしたいのですが、IMFが「world economic outlook」で発表しているらしい各国の「GDPギャップ」について、どういった方法で算出しているかご存知の方いらっしゃいます?(当方、イングリッシュが大の苦手)

リフレレジームと消費税 三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員 片岡剛士
http://www.murc.jp/thinktank/rc/column/kataoka_column/kataoka130905.pdf

上記を読んで思うところがあったのですが、とりあえず「GDPギャップ」は定義によってどうとでも解釈できてしまうので、それを明記しない論説は不親切だろうと思った次第です(直接本人に訊けば早い?)。

以下、倉山満氏のブログコメント欄に秀逸な書き込みを見つけたため、引用のうえ論評します。田母神氏や西田昌司氏のことは応援しておいて、考えを同じくする三橋氏や中野剛志氏のことはネット動画で揶揄するという彼らの姿勢に、私も整合性がないだろうと思っていたところです。

大学では教えられない歴史講義 残念なお知らせ - 憲政史研究者・倉山満の砦
http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=1187

ポルシェ万次郎 2014-01-19 21:41:35

1991ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:30:17
82 ■Re.#68 jiroさん ほか 2/2

▼▼▼

35.相変わらず、笑わせてくれますね、倉山センセイ

そもそもどうしてあなたや上念センセイが田母神さんを支持しているのですか?

あなたは田母神さんの書いたものを一冊でも読んだことあるの?

田母神さんはあなたと真逆の立場の人ですよ

三橋さんが偽装転向コミンテルンで偽装右翼で偽装保守で似非ケインジアンで
シナゲロなら田母神さんも偽装転向コミンテルンで偽装右翼で偽装保守で
似非ケインジアンでシナゲロですよ
どうしてシナゲロの田母神さんを支持するの?何で?何で?何で?
発言の整合性取れてないですよ、説明してください?できないの?

田母神さんと三橋さんは主義主張が殆ど同じですからね
田母神さんは三橋さんのことを
尊敬する若き論客と評し、
三橋さんは田母神さんのことを
防衛の専門家の中で唯一経世済民を理解している稀有な人
と評しています

何にしろ、田母神さんを政策的思想的に支持する理由を教えてもらえませんかね?
お仲間の田中さんは筋を通してますよ
倉山センセイも筋を通してくださいよ、塾生のみなさんが混乱してますから(笑

Comment by こむう - 2014年1月17日(金曜日) @ 21時04分23秒

▲▲▲

倉山氏は「都民として一票を投ずる」「献金をする」「塾生に支持を呼びかける」「応援の動画や記事を作る」「今回は街頭演説を遠慮する(別部隊での駅立ちは可)」でも十分な支援かと。ほかの人がコメントしたように、「ポスター貼りからやれ」とか酷いことは言いません(笑)。

ポルシェ万次郎 2014-01-19 21:42:00

1992ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:30:36
108 ■Re.#96-97 血祭謙之介(NWD)さん

あなたの疑問への回答が既に#81に出ていますよ。私の投稿なので、若干加筆し、該当箇所を抜粋して下記に再掲いたします。

▼▼▼

建設業者がそれだけの労賃を支払えるだけの価格で政府は仕事を発注する、財源はもちろん建設国債、業者は新しい重機を買える、退職した熟練工も呼び戻せるってなもんで、これをどう考えれば「供給能力の低下」「民需の圧迫」に繋がるのか、私にはさっぱり意味が分かりません。

国内に遊休資産や大量の失業者が存在し、必要であれば外国の供給能力を拝借できるだけの対外純資産まで持つ「超絶デフレ先進国」の我が国が、財政政策を忌避して金融緩和だけに頼る理由が見出せません。

国土強靭化は景気に関係なくやらなければならない政策ですが、別途、「早期のデフレ脱却」というマクロの財政政策的な意義を考えた場合、その他の政府調達全般の支出を異次元の規模に膨らまし、さらに規模の面で足りない部分を再分配政策への支出で底上げするのが良いバランスだろうと思います。

▲▲▲

建設業の仕事の全てが高度な熟練の技能を要するものではなく、需要拡大に伴って補充する労働者の全てが新人(ど素人)というわけでもないうえ、「供給能力の不足」は人員以外に機械設備の導入(研修不要)で賄える部分もあったりします。上念司氏の主張はいつも、「個別価格が下がった分を全て貯金に回すわけがない。全ては他の消費に回るため物価は変わらないのだ。物価が下がっているのは貨幣不足だからである」だとか、不必要に極論を持ってくる悪い癖が見受けられますね。

よって、政府が長期に需要(仕事)を作ることを意思表示し、発注単価を惜しまなければ大きな問題ではないでしょう。それを考えた場合、クラウディングアウトやマンデルフレミング論の是非はひとまず横に置き(ネットや言論誌でやれ)、先日放送のテレビ大阪「たかじんNOマネー」での上念氏は、まずは「日本財政破綻論の打破」で三橋氏のサポートに回るべきでした。三橋氏とは一緒にカラオケ行った仲じゃんよ!

ポルシェ万次郎 2014-01-20 00:00:16

1993ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:30:53
123 ■Re.#112 血祭謙之介(NWD)さん

>そこで価格を吊り上げますと、需要が縮小します

政府からの条件の良い仕事で忙しくなった分、個人からの条件の悪い仕事にまで手が回らなくなった、需要に応えられないといった環境を想定しているのでしょうけれど、業者は新たに供給能力を増やす投資(設備機械の購入、労働者の雇用)を行えばいいだけの話で、これまでは一時的な需要と思われていた(政府が信用されていない)から、そこまで踏み切れなかった事情もあるのでしょう。

>需要が縮小しますと、供給力も縮小する事は、過去の例からも分かる事です

政府支出の規模や期間によっては「次第に抵抗が増す」だけの話であって、少なくとも官需が増えて「マクロ環境が以前より悪化する」と考えるのは理屈に合いません。以前にも書きましたが、小黒一正氏による「日本は経済成長すれば長期金利が急騰して財政破綻」のような、経済成長自体を否定する論に通ずるものを感じてしまいます。

>すなわち、
>「『需要曲線』と『供給曲線』のお話」
>です

デフレ期に供給が需要を作ることはありません。ミクロな官需(公共事業)にはマクロな供給全体が呼応してミクロの供給不足を穴埋め、やがて官需は民需へも波及し、先を行く需要を供給が追いかける環境への復帰が本来の健全な経済であると私は考えます。資産効果や円安効果で民需に働きかけるだけでは遅いし足りません。

>それ等で賄える事が出来る様になる迄は、如何為されますか?

それまで失業中であった新規採用者が高い付加価値を創出できるようになるまでの間、熟練工の残業や再雇用、機械設備等々の購入で緩和することになるでしょう。そのためには「確かな先の展望(国土計画の発表、複数年度予算ほか)」と「カツカツではない受注価格の設定」が必要となります。

国内で完全雇用が達成され、猫の手も借りたい環境になったそのときに外国人の手を借りればいい話です。人件費の安い外国人しか雇えない投資効率の悪い現在の環境を放置していいわけがありません。

>三重県では、いつ放送になる事やら…orz

たかじんNOマネー 2014.01.18 - FC2動画
http://video.fc2.com/content/20140118muQ5Ut41/&amp;tk=TmpVMU1EVXhPVFk9

ポルシェ万次郎 2014-01-20 01:14:19

1994ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:31:11
140 ■Re.#135 血祭謙之介(NWD)さん

>ですから、あなたの話は、
>「『需要曲線』と『供給曲線』のお話」
>で終わってしまう訳です

昨年末、田中秀臣氏が何の脈路もなく(動画タイトルとは関係なく)解説されている講義映像を視聴したところです。そのモデルについては色々と言いたいことがあるのですが、私があなたの言いたいだろうことを推察、先回りしてあれこれツッコミを入れるのもおかしな話なので、まずはあなたがそのモデルを用いて何を主張したいのか、私の書き込みに対し詳細を返すようにしてください。現状ではあなたはまだ何の説明も果たされていないので、私の方も何処から反論していいのか分かりません。

まずはそのモデルを使って、実際に起こるだろう現象のプロセスを淡々と書いてもらえればよろしいかと思います。恐らく、私は「モデルと現実との乖離(常識で考えろ)」を指摘するだけで済みそうです。なお、書き込みは最新のエントリーで。

ポルシェ万次郎 2014-01-20 08:06:04

1995ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:31:31
42 ■危惧した通り、田母神俊雄氏を泡沫候補として扱う大マスコミが腹立たしい。逃げる「除名」や「殿様」を議論の場に引きずり出すべし! 1/3

>【田母神俊雄 街頭演説スケジュール】

水を差すわけではありませんが、強面の「保守系おじさん文化人(政治家は除く)」がずらりと並ぶよりも、街頭演説では三橋氏やデヴィ夫人ら、お茶の間でお馴染みの顔を全面に露出させた方が、無関心層へのアピールという点では効果が高いのでしょうね。「解決方法」を聞いて刺激を受けたい私のようなタイプの人間には若干退屈かもしれませんが、津川雅彦氏や石原軍団ら著名な芸能関係者の応援演説、横田夫妻、葛城奈海氏やSaya氏や佐波優子氏の登壇も優先度が高いように思いました。

・三輪電動アシスト自転車に補助金を付け、働くお母さんをサポートします!
・ドライブレコーダーに補助金を付け、交通事故や犯罪の抑制を促します!
・首都高および3環状の整備を早め、渋滞を減らし、防災や減災に努めます!
・小中学校の給食費を無料にし、米飯給食を週4日以上に義務付けます!

抽象論しか言わないだろう有力候補者に対しては、上記のようにイメージしやすい具体案で無知識層の票を取り込む作戦はいかがでしょうか? 泡沫候補扱いの劣勢を打破する「ウルトラC」としては、下記の展開を考えてみました。これならニュースとして確実に報じられるでしょう。

石原「残りの人生と政治生命を田母神さんに預けた。都知事選の応援演説に集中するため、俺は国家議員の職を辞する。途中でくたばったら遺言だと思ってくれ。これが最後のご奉公だ。田母神さんを泡沫扱いするのは許さんからな。夢想家と折衷主義者とリアリスト、誰に任せるべきか都民はよく考えたらいいよ」

各主要候補者の比較(※このフリップが何度も地上波放送で露出すれば勝てる)
http://livedoor.blogimg.jp/military380/imgs/9/b/9bed81df.jpg

閣下「私の国家観や歴史観、経済政策における認識は安倍総理と共通項が多い。違うところを挙げるとすれば、消費税増税は時期尚早であったし、財政支出はもっと増やすべきと思う」

除名「財源はどうするのか?」

閣下「中央政府には通貨発行権があるのだから、普通に建設国債で賄えばいい」

殿様「アウアウ」

閣下「都知事として方針を示し、政府や議会や都の職員と協調して都政に臨みたい(独裁とか暴走とかクーデターとか、そういった心配がないことを強調)」

上記のような流れを期待したいです。

ポルシェ万次郎 2014-01-20 18:16:24

1996ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:31:54
43 ■危惧した通り、田母神俊雄氏を泡沫候補として扱う大マスコミが腹立たしい。逃げる「除名」や「殿様」を議論の場に引きずり出すべし! 2/3

>その場合は原発を再稼働させない場合の「日本の将来」について、
>きちんとシミュレーションを示してもらわなければなりません

はい。西尾幹二氏も小林よしのり氏も宮崎哲弥氏も竹田恒泰氏も「即時」ではない脱原発派ですが、彼らのように一応は国益や代替案や過程を交えて語ってくれるのであれば、私とは意見が違っていても傾聴には値すると思っています。しかしながら殆どのサヨク系の脱原発派は、国益や国民生活の観点から原発依存度低下の工程や利害調整を考えるわけではなく、「原発嫌悪」といった感情の比べっこと化している現状が嘆かわしいです。端的に言えば無責任、「国家観がない」ということになります。

大勢の帰宅難民が出た、怖い思いをしたあの日のことを都民は忘れてはいないだろうか? 日本は「言霊の国」なので、憲法九条で戦争放棄を謳っていれば戦争に巻き込まれないだろうと錯覚、軍人が軍服を着て歩いていたら戦闘が発生すると連想、そして事故や災害についても考えることを放棄している国民が多く、万が一に備えた安全保障全般の議論を忌避する民族性があるように思えてなりません。そして最近は新自由主義的というか市場原理主義的というか、加えて冗長性そのものが軽視される現状に危機感を覚えます。

三橋氏も出演した昨日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会」を視聴しました。デフレについての解説がいつもながら本質を捉えていると感じましたが、何気にあそこまで完璧に説明できる論者ってテレビにはいないですよね。しかしながら時間の制約からか、見所は冒頭のそこのみで、ほかには例の「物価以上の割合で所得が下落するの図」でもあれば良かったかもしれません。辛坊治郎氏もあのように自説を熱く語りたい欲求があるのなら、番組丸々マクロ経済に関するテーマでスペシャルを組んでもらいたいです。

ポルシェ万次郎 2014-01-20 18:16:53

1997ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:32:10
44 ■危惧した通り、田母神俊雄氏を泡沫候補として扱う大マスコミが腹立たしい。逃げる「除名」や「殿様」を議論の場に引きずり出すべし! 3/3

―――――――――――――――――――――――――――
1988年(名目GDP:386兆円) | 2010年(名目GDP:482兆円)
―――――――――――――――――――――――――――
    法人税: 18.4兆円  |  *6.0兆円
    所得税: 18.0兆円  |  12.7兆円
    消費税: **0兆円  |  *9.6兆円
    相続税: *1.8兆円  |  *1.3兆円
    その他: 12.6兆円  |  *7.8兆円
===========================
    合 計: 50.8兆円  |  37.4兆円
―――――――――――――――――――――――――――

上記を見て、「GDPは増えているのに税収は大幅減じゃん! 昔の累進性の高い税制に戻せよ」とか、そういったテーマでの議論を聞きたいと思います。

映画『永遠の0』はなぜ素晴らしいのか!? 三橋貴明の「新」日本経済新聞
http://www.mitsuhashitakaaki.net/2014/01/17/furuya-13/
さくらじ#119 佐藤健志が語る『震災ゴジラ!』と『僕たちは戦後史を知らない』
http://www.nicovideo.jp/watch/1389857773

古谷経衡氏も映画「永遠の0」を上記で大絶賛していますね(私の感想は以前にコメ欄で述べました)。私はお正月にテレビ放送されていた「ゼロ」とは逆の映画「パッチギ!」を視聴したのですが、映画化もされた梁石日氏の小説『血と骨』と同様に、品位のなさや暴力性を忠実に再現し過ぎて在日朝鮮人のイメージアップには全く貢献していないだろうことを皮肉に感じつつも、そうしたイデオロギーや歴史認識の問題は抜きにして、「エンターテイメントとしては単純に面白い」と感じた次第です。

ポルシェ万次郎 2014-01-20 18:17:17

1998ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:32:25
49 ■Re.#45 aidfuaogakさん

>それは原発も同じでしょう

そうですよ。「もしもに備えること」が「もしもがあるのか!」などと「原発安全神話」の否定に繋がることから、それらの議論や備えを意図的に避けてきた、或いは「もしも」なんて意識しないようにしてきた空気や慣習に警鐘を鳴らす意味で述べています。拉致問題やチベット蜂起のときもそうでしたが、日本人は熱しやすく冷めやすいというか、この法律や社会正義に守られた平和な秩序がいつまでも壊れずに続くと思っているようで、そういった日本人による危機意識の欠如を日頃より感じております。

>その論理で強靭化を煽るのは、
>事故の恐怖から脱原発を煽るのと基本的に変わりませんよ

したがって、私は危機を意識させる言説は大いに結構という立場でして、しかしそれは同時に論理的でもなければいけません。原発事故単体の百万倍の人が死ぬかもしれない地震や津波への備えが弱いのではないか、ノリで脱原発だけを主張する連中はバランスが悪いのではないかと、以前からそう思っている次第です。

>感情のくらっべっこはよくないんでしょ?
>私もそう思います。だからその論理展開は不適切だと思います

「首都直下型地震が怖い」「原発が怖い」「戦争が怖い」で思考停止してはいけないということですね。冷静な認識とそれへの対処が必要となります。原発の人災については真摯な反省が必要ですが、今後も世界一の技術と経験を持つ日本が率先し、世界での旺盛な原発需要に応えて行く義務があります。その役目を支那や朝鮮に委ねるほうが余ほど怖いですね。

別途、発電効率の高いとされるGTCC(ガスタービンコンバインドサイクル発電)、トリウム溶融塩炉や核融合発電、シェールガスやシェールオイル、メタンハイドレート、榎本藻などへの研究や投資は行うべきと考えます。いずれにしましても、せっかくこれまで積み上げてきた技術の成果を丸々放棄するだとか、そういった愚かな議論自体が私には信じがたいです。

ポルシェ万次郎 2014-01-20 19:37:37

1999ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:32:47
3 ■自分が自虐史観に侵されていることに気づいてすらいない人があまりに多い。田母神&大石(久和)コンビの誕生を! 1/2

>国富とは、生産資産、有形非生産資産、対外純資産の三つ

ほかにはGDPの三面等価の原則であるとか、経済関連の知識で信じられるのはこうした定義のみに限られ、それらが美しいとすら思えるものなのに比して、主流派の経済学や経済学者、経済モデルの方は何でああも出鱈目なのだろうかと、毎回不思議に感じる次第です。

>国内の金融資産(現預金等)は国富に含まれません

私は国家にとっての日銀券を、家計における「子供銀行券」「家族内通貨(肩たたき券)」「人生ゲームのドル紙幣」「オンラインRPG内の通貨」などと表現しています。国家にとっては「財産」でないそれら対象についてを、やれ赤字を減らせだとか収支を均衡させろだとか仕舞いには破綻するだとか、議論そものものが馬鹿らしく、それらを活用した調整(経世済民)こそが政府の本来の役割、問題の本質だと思います。

>皆様、是非とも周りの方々に、「日本が世界一のお金持ち国家」
>である事実を知らせて差し上げて下さい

昨晩もそうでしたが、飲食店でこういった話ばかりしています(笑)。関心の薄いシェフはなかなか理解してくれませんが、最近は消費税増税の話題に絡めると興味を持ってもらいやすいです。

ポルシェ万次郎 2014-01-22 09:18:42

2000ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:33:06
4 ■自分が自虐史観に侵されていることに気づいてすらいない人があまりに多い。田母神&大石(久和)コンビの誕生を! 2/2

>自虐史観に侵され

自虐史観に侵されたままの政治家は論外として、日本をこういう国にしたいであるとかの、国家のビジョンやグランドストラテジー(大戦略)を持つ政治家が皆無なのことが何とも寂しい限りですね。少なくとも20年先のGDPの推移であるとか、国会議員の先生には目標や工程を示してもらいたいと思います。我々が応援する候補が都知事に当選した暁には、副知事は『国土学再考』の大石久和氏にお願いしたいところです。

以下、名護市長選の結果に思うところがあり、日本の都道府県で打線を組んでみました。

1一 神奈川
2中 沖縄
3遊 大阪
4投 東京都
5三 愛知
6右 兵庫
7左 福岡
8二 京都
9捕 北海道

作戦上、基地の密集する沖縄や原発のある県は犠打(バント)を強いられ、大変なこともそれはあるかもしれませんが、チームの勝利のためにそれぞれの特性を生かした役割があると私は考えます。登山で遭難した際も、パーティ全員が無事に生還するための行動として、地位や年齢に関係なく最適な役割分担を行うのと同じように、或いは今回のプロジェクトは僭越ながら俺が主導して進めるのが相応しいといった主張をすることもあれば、老い先短い俺が率先して犠牲をかって出ようとかいう判断があるように、そういった私心を抜きにした共同体全体の利益(国益・公益)を優先する発想を持つべきと考えます。私は自分の買った土地の真裏に軍の施設や原発ができるとしても、それが全体にとって合理的な判断であるなら素直に受け入れたいです。

Twitter - daitojimari 昨年2月の年末株価予測 ...
https://twitter.com/daitojimari/status/425187050392784896/photo/1/large

懐かしい番組のキャプチャ。渡邉先生、さすがっス!

ポルシェ万次郎 2014-01-22 09:22:22

2001ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:33:26
13 ■ほそかわとうぼう、ますぞえくりんち 1/4

>首都高速道路を大々的に「早期に」メンテナンスするためには、
>その前に中央環状品川線、外環自動車道路、
>圏央道という三環状を早急に完成させ、
>東京の「外」から「外」に向かう車を迂回させなければなりません

大石久和氏(副知事候補!)が言うように、これらの整備が進めば物流センター等々の民間投資を呼び込めるでしょうね。宇都宮健児氏は逆に「外環道の建設中止」「コンパクト五輪」を主張されているので、街頭演説における三橋氏のさらなる追撃を期待しております。

東京外環道に反対の男性「住民のほとんどがいらないと言っている道路の建設をやめさせたい」 宇都宮氏が有志と懇談会
http://rarasoku.blog.fc2.com/blog-entry-1822.html

上記はまとめ記事ですが、偏ってはいるも「民意」の参考にはなると思います。私も以前から図解入りで紹介しているので、高速道路の一部無料化(首都高は逆に値上げ)を含め、このトピックの「正解」は下記のリンク先をご参照ください。

▼▼▼

のぞみ「都心環状線の地下トンネル化、3環状(中央環状線、東京外環道、圏央道)の早期環状化を強力に推進する。これら首都圏の大型公共事業は渋滞の大幅な緩和と共に、東京オリンピック招致への強力な追い風となるだろう。都心環状線の高架橋を撤去することは、耐震化や景観の面からも不可欠となる」

のぞみ「現在、関越道―東名間は環状8号線経由で接続されていて、通行に約1時間もかかっているが、完成すればそれが何と約12分に短縮されるという。また東名、関越道、東北道、常磐道の4高速が一本の道路で繋がることとなり、都心部の迂回が可能となることで、大幅な渋滞緩和が期待される。つい最近まで、日本の高速道路の渋滞の6割は首都高で発生していたくらいで、現在も全線開通している環状線は一本しかなく、代わりに鉄道が世界一充実しているとは言っても、一国の首都としてはあまりにお粗末な道路状況だ。よって、東京外郭環状道路は急ピッチで開通させなければならない最重要案件である」

政経アニメ「アイドル新党なでしこ!」 新幹線と高速道路の大整備計画を発表
http://www.zenkasya.com/profile/04_03.html#第27話Bパート

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-01-28 10:56:44

2002ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:33:44
14 ■ほそかわとうぼう、ますぞえくりんち 2/4

>東京総合経済対策タモガミクスは「財源」も明確

私は昨年末に「都知事になったところで『通貨を発行して、使え』や議会を無視した独裁ができるわけではないので、国家観や歴史認識の方面で信頼できる人を応援したいですね」とここで書きましたが、潤沢な都の財政を活用し、やれるだけのことをやろうとしている点が素晴らしいと思います。東京都は財政状況に余裕があるなどと自慢している場合ではなく、それは「俺はまだ本気を出していない」と言っているのと同義であると反省すべきでした。

大阪のように「健全財政」「財政再建」とやらを達成して評価を得たいとする首長が多い中、中央政府の代わりに限度額いっぱいまで借金や支出を増やしてやろうという姿勢、日本全体の利益を考える田母神候補の国家観は、ほかの政治的野心や市民運動の延長のような唾棄すべき連中には期待できない重要な資質だと再認識させられた次第です。

WiLLの巻頭連載(第3回)を読みました。いつもながら簡潔で分かりやすかったです。

・データ(官庁の統計)を示し、グラフ化する
・自説(分析と解決策)を述べる
・類似の論説も紹介(世界的著名人の権威を借り、自説を補強。安心感)

上記の「三本の矢」が素晴らしく、これをやられては批判したい人も批判のしようがないですね。三橋氏は着実に「日本国民のリテラシーを向上させる」を実践されており、過去のこうした活動が田母神候補や保守論壇における経済観を形成し、タモガミクスを誕生させたのだと私は理解しています(もっと評価されるべき。辛坊治郎氏も読んでくれるかと)。

【2014-1-26】田母神としお街頭演説 渋谷ハチ公前 4【都知事選】 三橋貴明
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22757161
【2014-1-26】田母神としお街頭演説 渋谷ハチ公前 5【都知事選】 三宅博
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22756913

上記、三橋氏はもちろんのこと、何気なく視聴した三宅博氏の演説も素晴らしかったので紹介させていただきます。

ポルシェ万次郎 2014-01-28 10:57:29

2003ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:34:06
15 ■ほそかわとうぼう、ますぞえくりんち 3/4

他方、国政に目を向ければ安倍総理による「地球儀外交」、あれは前出の「アニメ原案」の通りに進んでいて、その流れだとインドの次はタイとの連携を強化、地政学的見地から下記のような展開が期待されます。

▼▼▼

撫子「クラ地峡(Kra Isthmus)とは、ご存知の通り東のシャム湾と西のアンダマン海に挟まれる形で、マレー半島の最狭部を形成している陸地(地峡)一帯のことである。古来より東西交通の要衝であったこの狭い地峡に、日本の援助による大運河の建設を提案させていただきたい。建設残土は埋め立てて、工業・港湾施設用地への利用も可能となる。日本側は主に安全保障上のメリットを、タイ側には経済的メリットを享受してもらうことが狙いだ。よって、一兆円超に上る建設費の全てを日本が負担する代わりに、持ち株比率による議決権や条約により、中国との有事の際は運河を封鎖できるような、或いはインド海軍の通行に便宜を図ってもらえるような条件、特約を我が国は希望している。もちろん、タイ海軍はマレー半島両岸配備の艦隊を統合運用することで、東西に海軍兵力を分散しなくて済むようにもなり(タイは空母保有国)、これで日泰印による中国海軍の封じ込めは磐石なものとなるだろう。この計画により、これまで開発の遅れていたタイの南部地域、特に運河の端と端であるサトゥンとソンクラーがシンガポールのような発展を遂げ、ASEANの中心国としてのタイが日本とこれまで以上に安全保障面、経済面で協力関係を築けるような未来を実現させたい」

※クラ地峡の西部はミャンマーとマレーシア、東部はタイに属しており、サウィ湾とクラ川とを結ぶ最狭部は僅か44kmの幅でしかない。

撫子「これは単に国家間の安全保障面や経済面でのメリットだけでなく、各国船舶の安全な航海にも大いに資する計画となるだろう。海賊のホットスポットは何もソマリアに限った話ではなく、マラッカ海峡は『海賊海峡』『魔の海峡』と呼ばれることからも分かるように、以前からあの海域は治安が悪く、シンガポール付近のフィリップス水路では幅が2.8kmと狭く混雑するが故に海賊事件が絶えないことが問題となっている。タイ政府支配下でクラ地峡運河が運用されれば、商船隊が狭くて危険なマラッカ海峡に依存する現状が緩和され、海上治安もはるかに維持しやすくなるだろう」

ポルシェ万次郎 2014-01-28 10:57:56

2004ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:34:26
16 ■ほそかわとうぼう、ますぞえくりんち 4/4

タイ首相「クラ地峡運河については以前より何度も計画されては立ち消えになった経緯がある。しかしあなたが政権を獲り、日本からの強力な支援が期待できるとなれば、計画は俄然現実味を帯びてくるだろう。マラッカ海峡を通らなくて済むようなれば、海上治安以前の問題として、タイや日本はもちろんのこと、中国、台湾、韓国、フィリピン、ベトナム、カンボジアなどの国々の石油タンカーも、時間や燃料費の面で多大なメリットが発生することと思う。世界のシーレーンの中でもスエズ運河、パナマ運河、ホルムズ海峡、そしてマラッカ海峡に並び、クラ地峡運河は重要な航路の一つとなるであろう」

撫子「日本について言えば、マラッカ海峡を通過する既存のルートと比べ、クラ地峡運河を通過する新ルートであれば、距離にして約800km、時間にして一日の節約が可能となる。また忘れてはならないのが、マラッカ海峡は最も浅いところで水深23mと意外に浅瀬が多く、大型のタンカーが航行できない問題だ。近年はタンカーが大型化していることから、既に一部のタンカーはマラッカ海峡を通過できなくなっており、わざわざ大回りの迂回をしてロンボク海峡やスンダ海峡を通らざるを得ない状況にある。このインドネシアのスマトラ島東にあるロンボク海峡をマラッカ海峡の迂回ルートに選んだ場合、運航日数にして3日、燃料費諸々の経費として数千万円単位のロスが発生している。よって、両岸のマングローブが制約となってマラッカ海峡を通過できない既存の大型タンカーがクラ地峡運河を通過するメリットと、今後新造するタンカーがマラッカ海峡通過を前提としたサイズ制約から解放されるメリットは計り知れないというわけだ」

タイ首相「仰るように、マラッカ海峡を通過できる船の最大のサイズは『マラッカマックス』と呼ばれており、タンカー大型化の阻害要因となっている。クラ地峡運河の開通により、これらの制約を解消できる意味は確かに大きいだろう。我が国は南部に民族問題を抱え、運河を挟んだ地域に新たな独立運動の懸念も考えられるわけだが、今回の提案は前向きに検討させていただきたい。有意義な会談であった」

ネットユーザー「相変わらず中韓を無視した地球儀外交が素晴らしい」 「マスコミが大好きな『アジア重視外交(笑)』ですぞw」

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-01-28 10:58:18

2005ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:34:42
30 ■ほそかわとうぼう、ますぞえくりんち、おはなばたけはうつのみや

>「靖国神社に参拝する。総理の靖国参拝に賛成する」
>「外国人地方参政権、断固、反対」
>「原子力発電所は、安全を確保した上で再稼働べき」
>「公共事業拡大による東京強靭化」

都知事としてやりたいことが明確であり、田母神候補以外に投票するのはまともな大人ではありません。「原発がなくなればいいのにな」「災害が来なければいいのにな」といった思いだけでは何の具体性もないからです。

各主要候補者の比較(※このフリップが何度も地上波放送で露出すれば勝てる)
http://livedoor.blogimg.jp/military380/imgs/9/b/9bed81df.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/jcit-furuboko/imgs/2/1/216a87b0.jpg

このように政策を有権者が比較、吟味した上で投票するのが民主主義の姿であるのに、ニコニコ動画での討論のみで終わるようなことがあっては最悪ですね。

>「東京都政が仕事を創る」

【都知事選】 細川陣営 「千葉県にメガソーラー発電所を建設する」「機材は海外メーカーのものを使う」
http://chitekizaisan.blog28.fc2.com/blog-entry-6896.html

上記など、雇用創出や経世済民といった観点が抜け落ちて「企業脳」に染まってしまっています。コンパクト五輪や公共事業悪玉論といったものも、全ては「財政危機&成熟社会(少子高齢化)だから黒字を出さなければならない」といった間違った思想に侵されているが故のことです。

昨日コメ欄に書いた「クラ地峡運河」の建設構想ではありませんが、災害大国日本は「ハイパー土建国家(国内の整備はもとより、インフラストラクチャーのプロジェクトを輸出できる国家、災害支援で空母を派遣できる国家)」を目指すべきだと思います。これはアメリカの「軍産複合体」「世界の警察」に負けず劣らない世界観(ビジョン)として、サヨクの側からも賛意が得られるでしょう。

ポルシェ万次郎 2014-01-29 13:58:38

2006ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:34:56
31 ■Re.#18 くらえもんさん

>先日、環状線の話が出ていましたが、海外の主要都市はちゃんとつながった
>環状線(しかも6車線とか8車線)が、二重にも三重にも走っているのに対して、
>東京のありさまはひどいものです。首都の東京でこのレベルなら地方の状態は
>推して知るべしといったところですが

先進国>>>>>>名古屋>>>>>>>>>>>>>大阪>>>>>>東京

上記は環状線や高速道路網の整備状況の序列(個人的イメージ)。高速道路はミッシングリンクを解消させるだけでなく、拡幅工事や一般道の立体交差点の整備も必要です。私の住む大阪は意外と近畿自動車道やモノレールが環状線の役割を担っている感じなので、大阪モノレール(黒字経営)の門真以南の延伸と、北大阪急行の千里中央以北の二駅をとっとと延伸させ、北摂地域から市内に出る際のあの渋滞をどうにか緩和して欲しいと思っています(現状はディナーを食べに市内に出るのさえも億劫)。

赤字路線もちゃんと維持させる義務を特約に設けた上で、ドル箱の地下鉄御堂筋線を民間に売却したお金でほかの路線の延伸に補助を付けるなど、財源が無いなりのプランを私はいくつか考えております。少なくとも、橋下氏らは御堂筋をライトアップさせるなどして遊んでいる場合ではなく、「アベノハルカス」もオープンすることですし、阿倍野から御堂筋までをLRTで敷設するとかのビッグプロジェクトを考えて欲しいものです。

以前からここで書いている「マレー半島縦断リニア(バンコク〜クアラルンプール〜シンガポール間」とか「世界横断新幹線(宗谷岬〜西能登呂岬間の宗谷トンネル、ロシア本土〜樺太間のサハリントンネル、チュコト半島〜アラスカ間のベーリング海峡トンネル)」とか「クラ地峡運河構想」とか、国内外を問わずインフラストラクチャーの整備計画って心がワクワクしますよね? それなのに「いかに公共事業費を減らすか」の議論ばかりで、テレビでは仮想の計画すら語られる機会がありません。社会資本整備が軽視されすぎな中、今は田母神都知事&大石久和副知事(※私が勝手に推しているだけ)の誕生だけが唯一の望みです。

政策をまともに比較すれば田母神一択であることは明白なのに、有権者にまともな判断をさせないよう画策する選挙戦は許されませんね。

ポルシェ万次郎 2014-01-30 14:52:51

2007ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:35:34
9 ■都政と関係のない自説を田原氏がぶつけ、応える田母神候補の話を最後まで聞かず一方的に否定。ワイプでにやける古市氏。全てが酷い。 1/5

>わたくしは日本ベスト10(注:電力マン除く)に入れるほど
>「電力サービス」について詳しいと思います

私は個人的に、洋上浮体風力発電や榎本藻についても期待しています。

>問題は、本を書いた後に忘れてしまうという点なんですが

過去にはトリウム溶融塩炉についてをインプットするため、割りと早い時期に古川和男氏の『原発安全革命』などを読みましたが、難しすぎて私も今では内容の多くを忘れてしまいました……。

>宇都宮候補と細川候補及び彼らの「一派」の電力サービスに関する知見は、
>正直言って「お子様レベル」

>中部電力武豊発電所にある「メガソーラ―たけとよ」

私からすれば、原発の代案が「メガソーラだけとよw」って感想です(笑)。彼らはエコでロハスな発電が好きというだけで、安全保障や雇用について全く無関心なので困ります。

>メガソーラ―たけとよは太陽が沈むと発電できなくなります

【画像】現在の発電電力、本日の発電電力量
https://pbs.twimg.com/media/BbaQaK2CcAE6ROD.jpg:large

太陽光発電については上記画像をいつも思い出します。災害時のバックアップ電源として学校の校舎や体育館の屋根に設置するであるとか、太陽光発電はそういったスポット的な有効利用に留めるべきです。大量のパネルを平野に敷き詰めるなどの利用が最適なはずがなく、それらに補助金まで付けて外国企業を儲けさすのはナンセンスだと思います。

ポルシェ万次郎 2014-02-01 09:26:14

2008ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:35:52
10 ■都政と関係のない自説を田原氏がぶつけ、応える田母神候補の話を最後まで聞かず一方的に否定。ワイプでにやける古市氏。全てが酷い。 2/5

>わたくしは別に、意地悪で「脱原発」を否定しているわけではありません。
>単純に、自然エネルギーで我が国の電力供給を賄うのは「無理」であるため、
>現実的な「代替エネルギー」について提案してくれれば、幾らでも議論します

本当にその通りなので、下記を再掲いたします。

▼▼▼

西尾幹二氏も小林よしのり氏も宮崎哲弥氏も竹田恒泰氏も「即時」ではない脱原発派ですが、彼らのように一応は国益や代替案や過程を交えて語ってくれるのであれば、私とは意見が違っていても傾聴には値すると思っています。しかしながら殆どのサヨク系の脱原発派は、国益や国民生活の観点から原発依存度低下の工程や利害調整を考えるわけではなく、「原発嫌悪」といった感情の比べっこと化している現状が嘆かわしいです。端的に言えば無責任、「国家観がない」ということになります。

大勢の帰宅難民が出た、怖い思いをしたあの日のことを都民は忘れてはいないだろうか? 日本は「言霊の国」なので、憲法九条で戦争放棄を謳っていれば戦争に巻き込まれないだろうと錯覚、軍人が軍服を着て歩いていたら戦闘が発生すると連想、そして事故や災害についても考えることを放棄している国民が多く、万が一に備えた安全保障全般の議論を忌避する民族性があるように思えてなりません。そして最近は新自由主義的というか市場原理主義的というか、加えて冗長性そのものが軽視される現状に危機感を覚えます。

ポルシェ万次郎 2014-01-20 18:16:53

▲▲▲

自然エネルギーに依らない脱原発の議論は、地上波では「そこまで言って委員会」で竹田恒泰氏がGTCCによる原発の代案を展開されているくらいで、それらを除けばほかの議論はナイーブ、ルーピーとしか言いようがありません。まさに戦後教育の優等生というか、頭の中がお花畑すぎて困りますよね。

ポルシェ万次郎 2014-02-01 09:26:40

2009ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:36:08
12 ■都政と関係のない自説を田原氏がぶつけ、応える田母神候補の話を最後まで聞かず一方的に否定。ワイプでにやける古市氏。全てが酷い。 3/5

以下、朝ナマなどチェックしている暇もないだろう多忙な三橋氏らのための簡潔リポート。

古市憲寿「日本全体を見たら、この国って確かに下り坂かもしれないけれども、東京だけを見たらまだまだ可能性があるわけですよね。経済的な可能性もあるし、これからもっと若い人が集まってくるかもしれないし、特区であるとか、カジノであるとか、それこそオリンピックであるとか、色々な明るい話題が沢山ある街のはずなのに、あまり選挙で語られる言葉というのが、そんなにワクワク響いてこない」

村上祐子(女子アナ)「少子高齢化は進むわけですし、市場規模というのはどんどん縮まっていく中で〜」

上記はまさに自虐的経済史観、言論界や政界や世論の主流が「財政支出は決して増やさない。無駄の削減や規制緩和でどうにかなることに期待しよう」一色であることを再認識させられました。

田原総一朗氏のそれは「候補者インタビュー」ですらない酷い代物でしたが、そもそも何故にインタビュー映像だけなのか、徹底して議論を避ける候補がいるのなら、その者だけを呼ばずに残りのメンバーでやればいいだろうにと思います。ここからは推測ですが、舛添氏は細川氏がテレビ討論に出て来ないことを理由に、自身もこのまま逃げ切るつもりで出演を避けているのではないかと思えてなりません。

番組では郊外団地における過疎化の問題で、田母神候補からいつもの三世代入居の案が語られていました。そうした少子高齢化を含めた福祉の問題が意外に争点として挙がっているので、私がいつも言う「20万円の新婚祝い(初婚同士に限る。25歳未満同士は30万円に増額)+披露宴や新婚旅行の手当て(いずれも国内に限る)、第三子以降に200万円の出産祝い」、あれを東京都で先行導入する福祉政策を訴える候補がいれば、或いは大注目を浴びたかもしれません。

ポルシェ万次郎 2014-02-01 09:27:04

2010ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:36:23
13 ■都政と関係のない自説を田原氏がぶつけ、応える田母神候補の話を最後まで聞かず一方的に否定。ワイプでにやける古市氏。全てが酷い。 4/5

関連する話題としては、私も過去のコメント欄で下記内容を投稿しておりました。今こうして読み返すと、当時から問題が何も解決していない、進歩していない様子が窺えます。

▼▼▼

そして学校の空いている教室などはご高齢者が通う文化教室用に開放、その他、学習塾や保育所などの営業へも認可を与え、地域社会を繋ぐコミュニティとします。

我が国は古来より「恥の文化」というものがありますので、今まで孫もいなくて好き勝手していた不良老人も、若い世代の見本となることを迫られてシャンとすることでしょう。子供の方は多くの大人に見守られる安心感などから、豊かな情緒や見識が育まれます。学校の先生は放課後にやってくる塾の先生らとの比較を気にして授業の工夫に励み、学習塾そのものは落ちこぼれや貧困家庭に生まれた生徒の学力向上(貧困の連鎖や不平等の是正)にも貢献します。

>「今後、日本が成長することはあり得ない」
>「既存のリソースをどれだけ適切に運用し、福祉を実現するかが鍵になる」

この手の大前提、発言には、私も普段から腹立たしく感じておりました。勝手に決め付けるな、方法が分からないなら分かるやつに代われと言いたいですよね。

ポルシェ万次郎 2010-09-14 13:18:26

▲▲▲

官僚組織の閉鎖性による弊害と同じで、学校組織も外部から異質な人材を入れて交流させる必要性を感じます。上記に付言するとすれば、学校の空き教室をカルチャーセンターや託児所として開放、放課後はじいさんと孫世代が将棋を指す光景、ばあさんが孫世代に書道や編み物を教える光景が見られるほか、クラブ活動の顧問やコーチを引退世代にやってもらえれば、教職員の先生方の負担も軽減されることでしょう。社会経験のある外部の年配者ということで、いじめや進路の相談にも乗りやすいケース、或いはいじめや体罰の「気付き(未然防止)」だってあるかもしれません。

ポルシェ万次郎 2014-02-01 09:27:29

2011ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:36:39
14 ■都政と関係のない自説を田原氏がぶつけ、応える田母神候補の話を最後まで聞かず一方的に否定。ワイプでにやける古市氏。全てが酷い。 5/5

とんとんとんからりんといった具合に、戦前の「隣組」を復活させろとまでは言いませんが、地域コミュニティの強化で国民の連帯感や帰属意識は向上し、それら忠誠心はやがて国力の源泉となるでしょう。老人ホームと幼稚園と保育園の一元化、名づけて「老幼保一元化」というわけです。田母神候補も私と同じ趣旨で発言されていると信じているので、「タミガミクス」に加え「老幼保一元化」のフレーズ案もご検討ください。

東京一極集中の問題については、私は分散化もいいけれど、せっかくの過密の強みや特性の方を無理に殺がないような形で、高速道路網と高速鉄道網(新幹線)の連結強化(クラスター化)により、都市という「集中」を全国各地に「分散」、そうやって効率性を維持したままいざというときの冗長性までを確保するのが肝要だと考えています。

テキサス親父激怒!フランスマンガ祭暴挙 「慰安婦漫画」韓国OK 日本は撤去
http://now2chblog.blog55.fc2.com/blog-entry-12228.html

韓国VANKが世界中で暗躍しようが中国共産党が反日映画を作ろうが、アニメ大国日本は「エンターテイメント性の高い政経アニメの放送(ニコニコ動画で課金)→そこでの人気キャラをナビゲート役に据えた脱自虐史観の国史アニメ(アニメで学ぼう日本近現代史)の放送」で一気に粉砕することが可能です。私が原案を書いた全51話の政経アニメの制作費として、誰か5億円を出資してください(>_<)。作中に登場するサイクリングマシーン型コントローラーを採用した据え置き型の健康器具ハード「サイクルフィット」のアイデアは、任天堂の低迷すらも救います。

STAP細胞・小保方晴子ブチ切れ 「マスコミはいい加減にしてほしい」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1786840.html

選挙報道だけではない、相変わらずのゴミっぷり。山中伸弥博士や小保方晴子博士らの研究については、「素人にはよく分からんが大変素晴らしい。全てを任せるのでよろしく頼んます!」という感じなのに、政治家や主流派経済学者らの、素人と大差ないデタラメさ加減には目を覆うものがありますね……。

【画像】都知事を誰にするか迷ってる奴wこの画像を見て、今すぐ決めろww
http://fullbokko.2chblog.jp/archives/36030609.html

上記はまとめ記事ですが、フローチャートの設問が面白すぎて笑いました(笑)。

ポルシェ万次郎 2014-02-01 09:27:46

2012ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:37:01
88 ■♪あなたがいれば ああ あなたがいれば 陽はまた昇る この東京サヨク 1/6

>「適当に入れた一票」と「真剣に入れた一票」が同じ価値を持つ

「指示に従った一票(組織票)」というのもありますね。田母神氏以外の候補は抽象論や理想論(夢想論?)ばかりで、有権者の側は政治や経済がどうやって回っているのか普段から意識もしていない人ばかり、「テレビでよく見かける舛添さんが良さそう」「原発が無い方がエコでロハスだよね」みたいなノリの都知事選でした。「田母神の是非」以前に知名度が圧倒的に足りなく、加えて左派・リベラルやノンポリが多い東京ではよく健闘した方だと思います。

読売テレビ「そこまで言って委員会」も関西テレビ「スーパーニュース アンカー」も、そして愛知テレビ「激論!コロシアム」程度の番組すらも放送されない「この東京サヨク」においては、偏向報道云々よりもまずは日本テレビ「ネプ&イモトの世界番付」に見られるような、出演者が露骨に台本通りの発言をして進行する演出、予定調和を改めることから始めてもらいたいです。報道番組や情報番組でジャーナリズムの精神が微塵も感じられないこと以前に、在京キー局で放送される番組群の過剰とも思える行儀の良さは、公共性を履き違えている気がしてなりません。

2月15日(土) テレビ大阪「NOマネー特別編〜黒田の白熱教室〜」
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/takajin/

上記の企画は2回目で、三橋氏は青山繁晴氏と共に中国問題をレクチャーする役割だと予想されますが、これがもし「国の借金問題」をやらせてもらえるなら素晴らしいですね。

都知事選で見えた「ネット保守」人口=250万人(古谷経衡) - Yahoo!ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/furuyatsunehira/20140210-00032514/

今回の「戦争目的」は最初から「選挙戦のノウハウを得る」でいいと私は思っていました。上記のような実態が確認できた意味も大きいです。もちろん、選挙運動に関わる人たちがそういったことを口にするのは不適切ですし、そんなことは考えずに当選を信じて頑張られた方も多いことと思います。なので、「戦略がなかった」「孫子を読め」「無駄死にだった」とか言っている人の意見には賛成できません。

ポルシェ万次郎 2014-02-11 20:06:55

2013ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:37:24
89 ■♪あなたがいれば ああ あなたがいれば 陽はまた昇る この東京サヨク 2/6

要はアニメなら「涼宮ハルヒの憂鬱」や「魔法少女まどかマギカ」、小説なら「All You Need Is Kill」、映画なら「恋はデジャ・ブ」にあるようなループを繰り返しやれたとして、何回ループしても今回は無理筋だったというわけです。私が以前に書いたウルトラC、石原辞任で世間の注目を集め、街頭演説では石原軍団や津川雅彦氏や百田尚樹氏らを総動員、全盛期の小沢一郎氏ばりにプロフェッショナルな選挙運動やお金をかけた全戸配布を行ったとして、それで当選できたかどうかは怪しいと思います。

なので、次回の「戦争目的」を「確実な当選」にまで昇華させる環境作りが肝要であり、一連の「責任論」は仰るように「アンチ・キャンペーン」以外の何物でもありません。「KOを狙いに行った(出馬)が空振り(落選)、また地道にジャブやボディブロー(言論活動により国民のリテラシー向上を図る)を重ねる展開」が今後も続くということです。「まともな人をどうにか当選させる努力」とは別に、「まともな人が当然のように当選する環境を作り」が必要となります。

私自身に目的達成のための能力(実績、地位、資金、実行力)はありませんが、その方法だけでは知っていて、それは娯楽性の高い政経アニメを作って世界中に発信することだと当欄でも再三述べてきました。私が中国や韓国の宣伝担当なら、これまでの反日映画や国際的な漫画祭への出展だけでなく、公平中立を装った第二次大戦の世界史アニメを作り、ナチスドイツと大日本帝国とを同列に置くことで、日本ディスカウントと東京裁判史観の強化に努めます。ここで肝となるのが、「娯楽性の高い作品に仕上がるか否か」なのですが、一番有利なポジションにあるはずのアニメ大国日本がこれを活用しないのは怠慢だと思っています。

フランスまんが祭で没収されたネトウヨのマンガwww 没収されて良かったわ
http://white0wine.blog10.fc2.com/blog-entry-6652.html

上記等々を見る限り、趣旨には賛同するもクオリティの低さが気になります。信憑性はともかく、パッと見では韓国漫画の方が読みたいと思わせるクオリティを保っています。農業高校や軽音楽部を題材にした人気アニメがあるのだから、同じように政治や経済を題材にした人気アニメも作れるはずです。いかにもな「政治プロパガンダ漫画」や「マクロ経済勉強漫画」ではなく、娯楽性の高い政経アニメ作品の発信が求められます。

ポルシェ万次郎 2014-02-11 20:07:57

2014ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:41:32
90 ■♪あなたがいれば ああ あなたがいれば 陽はまた昇る この東京サヨク 3/6

《KANO》六分鐘故事預告
http://www.youtube.com/watch?v=PvBvkp-r4C4

上記は台湾で今月2月27日から公開予定の映画の予告編です。私の以前の投稿もご参照ください。

▼▼▼

台湾の代表が再び甲子園に出場、これは私の「持ちネタ」の中でも、比較的実現可能性の高い部類に入ります。今なら安倍総理か小泉進次郎議員辺りが発言し、金美麗女史が広報すれば、「そんな過去があったのか。知らなかった。ぜひやろう!」といった具合に、日台両国民の間で真剣な議論に発展すると予想されます。主催の朝日新聞や毎日新聞が国民世論に抗いきれないほどに……。

台湾球児の甲子園ストーリー「KANO」、永瀬正敏「背中で演技」(13/10/20)
http://news.livedoor.com/article/detail/8181504/
被災地支援に感謝 小泉進次郎議員が台湾で始球式(13/09/11)
http://www.youtube.com/watch?v=khs6Fp_7jec

日本統治時代の甲子園2位、台湾の「嘉農」が映画に-中央社日文新聞
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&amp;NewsID=201205280004

2015ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:41:55
朝日新聞デジタル:高校野球「満州代表の試合結果」 - 甲子園の戦績(選手権)
http://www2.asahi.com/koshien/stats/summer/p48.html(準優勝)
朝日新聞デジタル:高校野球「朝鮮代表の試合結果」 - 甲子園の戦績(選手権)
http://www2.asahi.com/koshien/stats/summer/p49.html(ベスト8)
朝日新聞デジタル:高校野球「台湾代表の試合結果」 - 甲子園の戦績(選手権)
http://www2.asahi.com/koshien/stats/summer/p50.html(準優勝)

●親日本経済連携協定(当方作成)
趣旨:仲良しクラブ。互助会。罰則規定なし。非加盟国に対し排他的にならない
本部:日本国東京都に置く。活動費は日本が全て負担
内容:緩いEPA。その他、観光(修学旅行)、留学生受け入れ、文化交流の促進
条件:GDP10位以下の国と地域。反日教育や領土問題の絡む国は除外。親日国のみ
会員:日本、台湾、パラオの三ヵ国で発足。以降、タイ、フィリピンなどが加盟
活動:毎年一回、加盟国のいずれかでサミットを開く。首脳らのコスプレ集合写真
戦略:鉄道、発電所、武器などで、日本の製品や規格や言語を可能な限り採用
備考:春夏の全国高校野球大会で、台湾の出場枠をそれぞれ2校ずつ設ける

ポルシェ万次郎 2013-11-03 17:04:20

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-02-11 20:08:55

2016ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:42:43
91 ■♪あなたがいれば ああ あなたがいれば 陽はまた昇る この東京サヨク 4/6

高速料金、混雑度合いに応じて設定 渋滞の都心は割高に 国交省検討
http://norisoku.com/archives/36935598.html

上記、ようやく高速道路の「混雑税(渋滞税)」の概念が検討されるようになりました。財政政策の軽視や消費税増税の決定以外、概ね良い方向へ向かっていると思います。

所得税0% 消費税20% 相続税100% 法人税10% これが理想
http://military38.com/archives/36204075.html

いやいや、私としては「所得税78% 消費税0% 相続税10% 法人税48%」が理想で、ここでの所得税はもちろん「上限」を示しましたが、金持ち憎しの共産党的ルサンチマンではなく、税の累進性を高めることが経済パフォーマンス向上に繋がり、ひいてはチーム日本の勝利に貢献するとの「正解」に辿り着いたが故の結論です。

法人税率の推移 財務省
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/corporation/082.htm
第2−1−1図 所得税率の推移の国際比較
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je02/wp-je02-2-1-01z.html

以下、根拠についてのいくつかをいつものようにご紹介。

●税の役割(当方作成)
・安定財源性:ただし、中央政府は通貨発行権という別な安定財源を併用すべきだ
・景気の安定化:消費税は「無慈悲な安定財源」。調整機能を持たない欠陥税
・所得の再分配:法人税や所得税の上限を上げるなどして累進性高めるべきだ
・懲罰的負荷:環境や健康や交通事情を害する需要を抑制。ガゾリン税、酒税ほか

―――――――――――――――――――――――――――
1988年(名目GDP:386兆円) | 2010年(名目GDP:482兆円)
―――――――――――――――――――――――――――
    法人税: 18.4兆円  |  *6.0兆円
    所得税: 18.0兆円  |  12.7兆円
    消費税: **0兆円  |  *9.6兆円
    相続税: *1.8兆円  |  *1.3兆円
    その他: 12.6兆円  |  *7.8兆円
===========================
    合 計: 50.8兆円  |  37.4兆円
―――――――――――――――――――――――――――

ポルシェ万次郎 2014-02-11 20:09:26

2017ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:43:03
92 ■♪あなたがいれば ああ あなたがいれば 陽はまた昇る この東京サヨク 5/6

私は消費税を撤廃する代わりに「贅沢税」を主張しており、要旨としては下記の通りとなります。

●「贅沢税」の課税対象(富の再分配+国産優遇が目的。「物品税」の進化版)
・600万円を超える乗用車(欧州産の高級車、道楽車、スーパーカーを狙い撃ち)
・10万円を超える服飾品(ヴィトンやエルメスなど、欧州産のブランド品を狙い撃ち)
・5000円を超える酒類(欧州産の高級ワイン、ブランド力の高いワインを狙い撃ち)

※上記の実行により、国産の大衆車や軽自動車が見直され、国産のオーダーメイドバッグやオーダーメイドスーツが見直され、国産のワインや日本酒が見直されるようになる。価格の高さに満足感を得る層はそれでも購入するだろうし、売上の減少も経済成長路線への復帰で相殺されるだろうから、欧州メーカーからの反発は少ないと思われる。消費税導入を機会に廃止されたかつての物品税よりも、経済成長のパフォーマンスを上げるという観点ではさらに優れた税制と言える。

結婚式や披露宴を挙げない「ナシ婚」が急増中!ブライダル業界涙目www
http://hypernews.2chblog.jp/archives/51572185.html

こちらもデフレマインドが進行した由々しき事態ですが、「初婚祝いに20〜30万円と各種補助(国内に限った披露宴や新婚旅行の補助など)、第三子以降の出産祝いに200万円を支給する」が「正解」だと思っています。24歳以下は30万円、25歳以上は20万円という微妙な差を設け、「結婚はより早く」「子供は三人以上」を浸透させることが狙いです。

>選挙運動において弁士が、「靖国が〜、英霊が〜」という話をして、
>集まった聴衆が「そうだっ!」「その通りっ!」「いいぞっ!」などとやると、
>聴衆の「外」にいるノンポリのマジョリティは引きます

実際の選挙結果からも事前の分析からも、今回は当落線上にいたわけではありませんし、「日の丸も別段禁止しない保守のお祭り」で良かったと私は思っています。強持の弁士が「靖国が〜、英霊が〜」とやってノンポリにドン引きされるのは、普段の街頭での政治運動にも今回の選挙運動にも共通した話ですしね。

台湾人「韓国美人神経衰弱の難易度が高すぎるwww」
http://kaola.jp/2014/02/09/20795/

選挙戦も終わったということで、硬い長文をはりきりすぎました。お詫びに上記をお楽しみください(笑)。

ポルシェ万次郎 2014-02-11 20:10:42

2018ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:43:27
94 ■♪あなたがいれば ああ あなたがいれば 陽はまた昇る この東京サヨク 6/6

Re.#10 チャロチャロさん

>政治の流れを読むのにたけた軍師、クララが

憲政史や政局に詳しいのと、選挙戦のノウハウとはまた別な話でしょう。余談ですが、倉山氏による今回の「公式な依頼があって公認されれば(水島社長が頭を下げれば)支援、そうでないなら応援しても手柄にならないので中立を保つ」みたいに思える姿勢には賛同できませんでした。たとえ人間関係から街頭に出られなくても、ブログ等々で積極的な支持表明や塾生らへの協力を呼びかけるべきだったと思います。

>田母神さんは次負ければ終わる。
>その崖っぷちな状況を誰が作ったのか

次負ければ危ういのは、既に地上派テレビ放送への露出が多い三橋氏です。自説のマクロ経済観やカリスマス性の否定に繋がりかねないので、次をお考えなら勝てる選挙戦をお願いしたいと思います(福岡8区の後継とか)。他方、田母神氏については近年はテレビ露出も少なかったので、今回は顔見せというプラスの効果の方が明らかに大きいでしょう。

Re.#40 jiroさん

>消費税増税がなくとも来年度はマイナス成長(野口悠紀夫)
http://ameblo.jp/saburo-scm/entry-11763124358.html

>氏はアベノミクスの経済政策を公共投資によってもたらされた結果と指摘、
>その公共投資が前年比マイナスになるのであるから成長率も低下する、
>とここでは当たり前のことを書いております、極めてわかりやすい。

昨年のGDPをブレイクダウンすればそういった結論になりますわな。「効果が出るまであと一年待ってほしい」「消費税増税で総需要の不足が発生しなければデフレは貨幣現象なのでリフレ政策は成功していた(自分で書いていて意味不明w)」などはもう沢山です。

Re.#43 ジョーさん

>安倍というグローバリストを、ナショナリストだと煽った
>tpp参加を、さもマスコミの飛ばし記事だと煽った

安倍氏の発言(掲げる政策)や公開情報を追い、その時点における正確な情報を三橋氏は発信していました。私は「結果論」だと総括していて、中野剛志氏や東谷暁氏らによる「安倍人物評」はそれはお見事でしたが、結局のところ各人でアプローチが違うだけのことです。

ポルシェ万次郎 2014-02-11 20:11:09

2019ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:43:52
54 ■羽生結弦、王手♪

SP100点超え! プルシェンコ兄さん棄権しちゃったし、これは金メダルあるで。

私は世界的に評判の悪い日本人の歯並びの悪さを緩和するため、歯科矯正を保険適用すべきと考えているくらいでして、日本男子フィギアのイケメンたちの活躍は、そういったイメージアップの側面からも応援したいです(日本女性の方は以前から世界で大人気)。

ポルシェ万次郎 2014-02-14 02:55:35



38 ■日本「アメリカくん、きみが世界の警察や軍産複合体を自認するなら、ぼくは世界に冠たるハイパー土建国家を国是としよう」 1/6

国民の忠誠心や連帯感(文化や慣習や社会通念の同質性)こそが国力の源泉であり、我が祖国日本の強みだと考えるなら、過度なグローバル化や地方分権や移民促進はこれの弱体化にほかなりません。

【親日外国人>>>技術者や有識者>>資産家や高所得者>>>単純労働者】

以前にも紹介しましたが、上記は私が思う「許容できる移民の優先順位」です。日本国籍が欲しければ「外人」から「日本人」になるべきなのに、日本人に同化せず出身国同士で固まり、異質なゲットーやコミュニティを作られては大迷惑となります。「日本国籍は世界的な信用があって便利だから」という動機だけの中国人らは度し難いです。そして労働や帰化どころか、留学や旅行でさえ、一種の関税のようなものを設けるかして、入国者が特定の反日国家に偏らない配慮が必要と考えます。

メルケル首相が言うように「多文化共生」は失敗が既に明らかなため、高額所得者だろうが技術者だろうが、日本の慣習や文化への同化を強烈に希望する移民以外は不要、国益を損ねると考えます。なので、具体的にはコスプレ大会や日本語弁論大会の上位入賞者、日本語学校の成績上位者らを優遇する措置が求められます。Kawaii文化やVisual-Keiに憧れる少女たち、アニメや漫画が好き過ぎるJapanophile(ジャパノフィル=日本偏愛者)に帰化してもらうのが良さそうです。欧米に見られるような人種間の職業的カーストを、優しい日本人は放置しておくことができず、将来に必ず禍根を残します。

しかしながら、そうした日本や日本人に憧れて仲間に加入したい、同化したいと願った外国人以外にも、私は国連から人身売買だの何だの言われようが、かつてのフィリパブやロシアンパブにあるような、興行ビザで出稼ぎに来る女の子への規制を緩める(元の基準に戻す)のはいいだろうと考えます。少子高齢化へは別な解決手段を持っていますが、彼女らが日本人と結婚してくれる場合のみ、子供は日本に住んで日本語を話すだろうから同化(日本人化)が進むと考え、「背に腹は代えられない少子化対策」ということで対外的な説得も可能だと思います。

ポルシェ万次郎 2014-02-14 19:08:41

2020ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:44:09
39 ■日本「アメリカくん、きみが世界の警察や軍産複合体を自認するなら、ぼくは世界に冠たるハイパー土建国家を国是としよう」 2/6

カナダ、中国人富裕層に人気の投資家向け移民ビザを廃止
http://military38.com/archives/36358278.html
長谷川三千子 コラム 「女性の社会進出が出生率低下を低下させた」の発言を受け 大竹まことの大竹紳士交友録より
http://www.youtube.com/watch?v=nVTkuelEZY4

上記の大竹まことのラジオ、全てに反論するのはきりがないのでやめますが、下記の分析が参考になるかもしれません。また事実として、女性の社会進出が進んでいないイスラム系やアラブ系の出生率はべらぼうに高いです。

▼▼▼

――アジア地域の国々で極端な少子化が起きている理由は何でしょうか。

エマニュエル・トッド 少子化は地域文化が発展し、識字率が上がる過程で必ず生じる。女性の教育水準が上がり、社会的に自立することで、産む子どもの数も自らの意思でコントロールするようになる。

子どもが生まれやすい国の共通点は女性の地位が高く、仕事と子育てを両立できる環境が整っていることだ。日本をはじめとするアジアの国々は両立が困難で、女性が仕事か子どもか選ばなければならない状況が続いている。

アジアなど新興国では少子化のスピードが、先進国より速くなる傾向がある。新興国は先進国の経験を生かして経済が速いペースで発展するから、社会の変化も急激になるのだろう。

――フランスをはじめ欧米では、結婚していないカップルから生まれる子どもが相当の割合を占め、出生率を押し上げています。アジア諸国では婚外子の比率が低いのはなぜでしょうか。

エマニュエル・トッド 世界の家族類型に関する分析では、日本も韓国も台湾も「直系家族」と呼ばれるタイプに属する。親が子どもに対して権威的で親子の同居率が高く、家系を重視し、子どもの教育に熱心、などが特徴だ。欧州ではドイツがそうだ。家系重視のため、結婚外から生まれる子どもを許容しにくい面があるのではないか。

一方、米英や北欧の一部、フランスは「核家族」タイプだ。親子関係より夫婦関係を重視し、親子関係は独立的で同居しない一方、親は子どもの教育にあまり熱心ではない。家系を重視しない個人主義的な傾向が婚外子の増加と関係しているのだろう。

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-02-14 19:09:27

2021ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:44:50
42 ■日本「アメリカくん、きみが世界の警察や軍産複合体を自認するなら、ぼくは世界に冠たるハイパー土建国家を国是としよう」 4/6

「1930年代のデフレの時期に出生率が低下したこともあったが、結婚補助や独身者への懲罰的税金、子供は5人といったスローガンや国民的合意、婚姻年齢の引き下げなどの施策により、改善に成功した例もある。あと、恋愛結婚の数はそれほど減っていないわね。お見合い結婚の数が減ったことが大きいので、お見合いの推奨や予算化は必要だと思う」

「赤ちゃんポストが不道徳なのは分かるけれど、失われそうな命を救える可能性についても考えたい。捨てられる子供の人生が不幸だろうと言うのなら、捨てることを一度でも考えた両親にそのまま育てられる不幸も考えるべきで、国が最高の教育を与えることで不遇を相殺すればいい。強姦による被害や父親の分からない場合の妊娠を除き、特別な事情のない中絶の一切を禁止する。親が育てないのなら、国が育てればいい。さらに、望まない女性にまで過度に社会進出を促すことは、男女ともに不幸な結果へと繋がる。仕事における男性の優位は腕力だけでなく、手先の器用さや頭脳においても、実力社会である料理人や棋士における男女の実力差を見れば明らかで、それを否定するのであれば、女性だらけの会社を設立して育児休暇が取り放題な内規にすればいい。理想は現実とは違う。男女の性差、与えられた役割を理解し、社会に守られていることを自覚すべきだ。女性のステータスは今も変わらず結婚や出産であることが現実なのに、厳しい受験戦争や就職活動を強いられた上、結婚や出産の適齢期を逃す結果となって踏んだり蹴ったりだわ。もちろん、男性並みに働きたいという意思と実力の伴った稀有な女性の行動については、その人が女性であることを理由に賃金等々で差別があってはならない」

ポルシェ万次郎 2014-02-14 19:10:25

2022ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:45:18
43 ■日本「アメリカくん、きみが世界の警察や軍産複合体を自認するなら、ぼくは世界に冠たるハイパー土建国家を国是としよう」 5/6

「男性ほど活発に働けない女性や障害者については、役所がまとめて優先雇用すべきね。そして役所内に保育所を作るのが合理的でいい。なお、共働きは離婚率が高いというデータもあるので、扶養控除の拡充や長子相続の復活を検討すべきかも。働きたい女性の権利を守りつつ、専業主婦でもやっていける社会が本来的に望ましい。フェミニストらによる、専業主婦を選ぶ女性がグウタラであるかのような誘導、『権利を主張する女』の側に立って一緒に戦わない女への敵意は止めさせるべきね。『女性らしさを押し付けてはいけない』とかいう割りに、自らの決して普遍的とは言えない『自立した女性はこうあるべき』という価値観を強要しようとする辺りに、彼女らフェミニストの矛盾や欺瞞を感じる」

「歪んだ男女の平等を唱え、専業主婦叩きを始めてから少子化に拍車がかかったことは明白だ。そして良いか悪いかは別にして、女性の学歴と出生率が反比例するのも世界共通の厳然たる事実である。女性に対する規制が差別的に厳しいイスラムでは、少子化に悩む先進諸国に比して高い出生率を維持し続けているわけで、私はその中間くらいに正解があるように思う。私は専業主婦の復権を目指したい」

「『さすがに働いてもいないのに、一度も就職していないのに、彼女とこのまま学生結婚はできないよなぁ……』という心理が働くことから、大学進学率に比例して初婚年齢が上がったと仮定する。これは一家の大黒柱となる男性だけでなく、せっかく大学まで行って必死に勉強してきたのに、一度も就職しないまま家庭に入るのは女性の側も抵抗があるだろう」

ポルシェ万次郎 2014-02-14 19:10:52

2023ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:45:50
44 ■日本「アメリカくん、きみが世界の警察や軍産複合体を自認するなら、ぼくは世界に冠たるハイパー土建国家を国是としよう」 6/6

「現在の日本は未だデフレを脱却し切れていないが、我々が行う異次元の財政出動により、今後は建設業などの一部の業種で供給不足の発生が予想されていることも確かだ。長期の『国土計画』や『複数年度予算』が必要なのは当然だが、当面は自衛隊で『工兵(施設科)』を増員し、訓練がてら建設業に従事させるという『裏技』を実は用意している。若い隊員には大型特殊免許を取得させるなど、職業訓練的な効果も発揮できるだろう。公共事業が景気回復のための『単発のカンフル剤』と思われている現状では、やはり信用を欠いて建設業の投資は増えないと思う。『何かを作っているときはいいが、公共事業が完成してしまったあとは景気が落ち込むではないか?』の問いに対しては、『一生作り続けろ!』と言っておきたい」

以上、賛否はあると思いますが、有識者の方々も本音で議論して欲しいと願っています。

癒してハロプロ'14 【動画あり】久住小春 ドラマ「発足!ギャル内閣」 第6話
http://helloprohealing.blog.jp/37042023.html

こちらは「政経アニメ」ではありませんが、「公職選挙法全面改正により、普通の女子高生が衆院選出馬」という設定は、私も以前に一度は考えました。いくら萌え系アニメであっても、非現実的なので却下しましたが……。「攻殻機動隊」や再アニメ化が決まった「銀河英雄伝説」の登場人物もおっさんだらけで人気ありますし、少年や少女の活劇に拘る理由もないでしょう。

ポルシェ万次郎 2014-02-14 19:11:38



65 ■羽生メダル確定! 金くるで〜。

序盤、中盤、終盤、隙がないパトリックちゃん、彼が最初の4回転、3回転を成功させたときは駄目かと思いましたが、いや〜、見ているだけなのにこちらまで緊張しちゃいました。

高橋選手は残念でしたが、ビートルズが好きなので、選曲たまらんかった♪

ポルシェ万次郎 2014-02-15 03:56:05

2024ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:46:10
14 ■量的緩和による資産効果、補正予算による公共事業の増加が景気を下支えした一年だった。民間投資が増えないのは大問題。 1/3

>最後のたけしさんが小野田氏に関する逸話を話されたとき

「靖国で会おう」と言って死んでいった顕彰すべき英雄に対し、追悼の代替施設を作ろうとか言う人の気が知れませんね。SAPIOの今月号にも、小林よしのり氏の「ゴー宣」の欄外にこれと関連する記載がありました。下記に転載させていただきます。

 かつて小泉元首相の靖国参拝のとき「心ならずも戦場に赴いた人々に哀悼を」と
 言った時、小野田寛郎氏が反発して「僕らは死を覚悟してたんで
 『心ならずも』と言われると、ちょっと侮辱されているなあと思う」と発言した。
 この意味が分からぬ連中が増えた。

>10−12月GDPはプラス1.0%成長、外需響いて事前予想に届かず
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N145AL6KLVR601.html

以下は私が3ヶ月前に投稿した「嘘記事」です。駆け込み需要が期待の通り堅調で、意外に個人消費の失速は見られませんでした。あれでも思ったより良かった印象です。

▼▼▼

以下、3ヶ月後の予想記事を作成してみました。

実質GDP、年率0・8%増…5四半期連続増

 急速な景気拡大は一服したが、引き続きプラス成長を維持した。

 内閣府が14日発表した2013年10〜12月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質GDPが7〜9月期に比べて0・2%増と成長率は5四半期(1年3ヶ月)連続でプラスになった。このペースが1年間続くと仮定した年率換算は0・8%増と市場予想を下回った。7〜9月期(年率1・9%増)に続いて減速したものの、公共投資や住宅投資の増加によってどうにか支えられた形となる。

 甘利経済財政相は記者会見で、「日本を代表する大企業では最高益を更新しており、景気は引き続き上向いている」と述べた。

 成長率が鈍化したのは、GDPの約6割を占める個人消費が0・1%の減少に転じたためだ。個人消費は1〜3月期に0・8%増、4〜6月期に0・6%増と高い伸びで景気拡大を主導してきたが、7〜9月期には0・1%の微増にとどまり、プラス幅は縮小傾向にあった。消費税増税前の駆け込み需要も期待されていたが、今回の速報値では政権発足後初の減少となる。

ポルシェ万次郎 2013-11-19 12:45:09

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-02-18 12:40:32

2025ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:46:32
15 ■量的緩和による資産効果、補正予算による公共事業の増加が景気を下支えした一年だった。民間投資が増えないのは大問題。 2/3

>何しろ、日本は15年間もデフレに苦しめられていたわけで、
>一本道でデフレ脱却できるとは思えません

政治的な問題を抜きにして好きな政策をやりたい放題できるとしたら、消費税廃止、防衛費をまずは1.5倍増、公務員の大幅増員、使われていない高速道路の無料化、投資減税などが実行できるとしたら、1年足らずで2%のインフレ目標くらいは軽く達成できるでしょうね。

【岩本沙弓】おはよう寺ちゃん 活動中【月曜】2014-02-17
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22908691

上記動画で岩本女史が、消費税の軽減税率や女性の雇用問題で「そもそも論」を展開されていました。私とも考えが近く、納得できる意見です。

週刊ジョージア 山田孝之 TVCM「マニフェスト」篇 30秒 GEORGIA TVCF
http://www.youtube.com/watch?v=0wVDt1BkaMw

上記のCM動画を視聴していたら、ふと一年前の中野氏のインタビュー記事を思い出したので、要約を下記に紹介させていただきます。

▼▼▼

中野剛志「国の最も大事な役割は雇用対策。労働とは生きる糧を得るためだけではなく、『自分も世の中に存在していい』と確認できる承認の問題だから。そして雇用確保のためには、絶対にデフレから脱しなければだめだ。成長うんぬんとは別問題」

朝日新聞デジタル:資本主義に「成長」は必要か アベノミクスに踊る前に
http://www.asahi.com/culture/articles/TKY201302170089.html

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-02-18 12:41:12

2026ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:46:48
16 ■量的緩和による資産効果、補正予算による公共事業の増加が景気を下支えした一年だった。民間投資が増えないのは大問題。 3/3

とりわけ日本人は「承認欲」が高く、失業して所得を得られなくなると(付加価値を創出できなくなると)自殺しやすい傾向があるのではと分析します。生産者側でこの「承認欲」が高い一方、消費者側も「要求水準」が異様に高いために、日本市場は世界一厳しいとまで言われるようになったのだと思います。

消費税増税による増収分を、法人税減税によって企業や投資家に還付するなどは許されません。庶民を苦しめて海外を含めた高額所得者に楽をさせる、そんなことで国家が繁栄するわけがないでしょう。

【藤井聡】飯田泰之氏のVoice(2014年3月号)への寄稿論説について
http://www.mitsuhashitakaaki.net/2014/02/18/fujii-76/

本日配信のメルマガ、藤井教授「激おこ」でしたね。飯田泰之氏の公共事業に対する考え方については、私も以前から機会があれば異議を唱えたかったところです。普段は無料で過去に蓄積された社会資本整備を利用しておいて、「利益にならない投資は全て無駄。メンテナンスだけは渋々やる」「もしもの備えなど要らない。そんな余裕は日本にない」みたいな姿勢であれば、それは改めて欲しいと思います。

いずれにせよ、「財源はある。強靭化が必要だ!」と「財源はない。あっても次は供給制約がある。政府は無駄な公共事業をするな。市場に介入するな!」との戦いは、今後もまだまだ続きそうです。

台湾人「韓国のデスノートをパクった漫画トンスルノートが超爆笑www」
http://kaola.jp/2014/02/15/20965/

おまけ記事(笑)。

ポルシェ万次郎 2014-02-18 12:41:57

2027ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:47:07
70 ■ああ……。

6分間の練習では成功していたのに、浅田選手は残念でしたね。それにしてもロシアのリプちゃんのスピンが凄かった。身体柔らかい。

ぶくぶく - 韓国のキムヨナ選手への疑問・疑惑を扱うサイト
http://bukubukugame.blog.fc2.com/

私も素人なので是非は分かりかねますが、キム選手は身体が硬いと以前から思っていたところです。記事は大変参考になりました。

ポルシェ万次郎 2014-02-20 04:36:50



57 ■SP 55.51、FP142.71、涙腺崩壊(´;ω;`)ブワッ

最初のトリプルアクセル成功で既に目から汗が……。ホタルイカと菜の花の軽いトマトソース(自炊)を食べていた手が止まりましたよ。ドラマや映画を見てただの一度も泣いたことのない私が、特攻隊の遺書動画でしか泣けない私が、真央ちゃんの演技終了後に号泣。いやぁ、いいものを見せてもらいました。

今回は銅メダルも無理っぽいですが、FPでナンバーワンであることを祈るばかりです。

現在暫定一位の浅田真央:198.22

以下、このあと滑走の上位陣のパーソナルベスト。

キム・ヨナ:パーソナルベスト228.56
ソトコナ:パーソナルベスト202.36
コストナー:パーソナルベスト:197.89
グレイシー・ゴールド:パーソナルベスト188.03
ユリア・リプニツカヤ:パーソナルベスト209.72

青の衣装のジンクス、奇跡よ起これっ!

ポルシェ万次郎 2014-02-21 02:09:39

2028ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:47:30
6 ■(アメリカ軍の主観で不細工な)高給取りの朝鮮人戦地売春婦はいたが、彼女らを日本軍が人攫いをして集めた事実はない。

>無論、朝鮮半島出身の慰安婦の中に、身内(大抵は父親)に騙され、
>女衒に売り飛ばされた気の毒な方々が少なくなかったことは確かです

現代にもまだ、恐らく世界中に「借金のカタに」「悪い彼氏に騙されて」「両親に売られて」のような話は枚挙に暇がないでしょう。そのような人権侵害が発生しないよう、警察なら生活安全課などが、指導や処罰で業者に「関与」する必要がありますね。他方、「自国の軍隊に拉致され、遠方の売春施設に送られた」などの話は、内戦中の国であっても私は聞いたことがありません。ただ、軍相手の売春施設なら、21世紀となった現在もまだまだ盛況なようです。

徴用、徴税、徴兵ほか、国家が国民に負担を強いる強権(徴収)は色々とあるわけですが、自国の女性にのみ義務を課した「徴性」というものが仮にあったとして、それはそんなにいけないことなのかという問題提起をいたします。まあ、「死ぬかもしれない男性の徴兵と比べ、女性の『徴性』はいくらか恵まれている」という考えは支持を得られないだろうし、現代の価値観で考えれば間違いなく人権侵害であり、私ももちろん反対です。

それでは何が言いたいのかと言えば、為政者が「貢女」のような人権侵害を繰り返し行っていた歴史を持つ朝鮮人が、「慰安婦強制連行は人類史上最悪の人権侵害事件」だとか、一体どの口が言うのかという話です。ただこれも、論点を「売春の是非」にされては大阪市長の二の舞なので、政治家や公共放送の責任ある立場の公人などは特に、三橋氏も仰るように「日本軍が朝鮮半島から慰安婦を強制連行したか否か(強制連行の是非)」に絞った発言を心掛ける必要がありますね。

【台湾の反応】日本発の台湾応援ゆるキャラ「タイワンダー☆」が台湾で話題に!
http://www.taiwannohannou.com/archives/3471159.html

タイワンダー、可愛いわん♪

ポルシェ万次郎 2014-02-21 10:20:55

2029ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:48:00
4 ■唐入り(朝鮮出兵)がどう描かれるか、NHK大河「軍師官兵衛」はそこだけが興味の対象。映画「トロイ」並みの攻城戦を! 1/7

先週のコメント欄に紹介させていただいた、オピニオン誌「Voice」に掲載された飯田泰之氏の原稿に対する藤井聡氏の反論について、飯田氏が下記ページ等々で再反論をされています。

乗数効果と公共事業の短期的効果への疑問―藤井聡先生へのリプライ -シノドス-
http://synodos.jp/economy/7198
http://synodos.jp/economy/7198/2

これを受け、藤井氏が本日配信の三橋メルマガで見解を述べられていますが、三橋ブログの本日エントリーにはリンク掲載がなく、三橋メルマガの読者以外には詳細が分からないため、下記に当該リンクと飯田氏の原稿に対する私の意見もいくつか述べさせていただきます。

【藤井聡】「藤井から飯田泰之氏への討論」に対する飯田氏からのリプライと追加コメント 三橋貴明の「新」日本経済新聞
http://www.mitsuhashitakaaki.net/2014/02/25/fujii-77/

文末には「多様なコメント頂戴出来ますと幸いです!」とあるため、私もあとで何か投稿させていただく予定です。

――――――――――――――――――――――――――――――――
A.10億円を使って非常に重要な道路整備を行った
B.10億円分の自宅警備事業(または穴を掘って埋める工事)を発注した
C.定額給付金10億円を支給した
――――――――――――――――――――――――――――――――

「B」は「穴を掘って埋める職能技術の向上および蓄積」や「生産設備の維持」などが給付のような「所得移転」とは違うところです。市場で評価された価値しか認めないというのも、「利潤追求に縛られた企業脳」と言わざるを得ません。民間の消費や投資にも同じような「無駄」があるだろうということで、藤井氏の最初の疑問に回答しているようには思えません。「B」と「C」の効果が仮に同じであったとしても、最初から「B」を目標に財政支出を行うケースは考えられないです。

ポルシェ万次郎 2014-02-25 10:39:55

2030ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:48:23
5 ■唐入り(朝鮮出兵)がどう描かれるか、NHK大河「軍師官兵衛」はそこだけが興味の対象。映画「トロイ」並みの攻城戦を! 2/7

D.10億円を使って同じCDを大量買いし、全ての票を大島優子に投じた
E.10億円を使って広告を打ったが、韓流ブームは既に終わったようだ

上記の「D」は民間消費で「E」は民間投資になりますが、「今になって考えれば、あのとき価値があると踏んで支出したことは誤りであった」などの「無駄」はよくあることで、市場が決めた価値にも誤謬を認めるべきだと私は考えます。藤井氏の言葉を借りれば、「どこかの物好きの金持ちが、穴を掘って埋める事業を見たいからといって、それを建設業者に頼んだ」という場合もあるわけで、ここからも「民間では市場原理が作用するので無駄はあり得ない」という前提は崩れます。

――――――――――――――――――――――――――――――――
さらに、支出性向の高い低所得者・育児世代への所得移転となる給付金であれば分配自体が景気刺激効果を持つため、財政出動の優位性はさらに失われるでしょう。
――――――――――――――――――――――――――――――――

量的緩和による恩恵を最初に享受する資産家の場合(資産効果)とは違い、財政出動によって所得を得る労働者層が特別に消費性向が低いなどは考えられません。あっても大きな差ではないうえに、「穴を掘って埋める工事」のような乏しい効果に終わることはごく稀なため、「最悪でも所得移転くらいの効果は発生する」というのが財政出動の控えめに見た場合の効果だと思います。

これらを徴税権だけでどうにかしようとする議論なら気持ちもいくらか理解しますが、デフレギャップを抱える今は「日銀が通貨を発行し、政府が借りて、使え(by 三橋貴明)」といった通貨発行権の話となるため、やはり「質の議論よりも量の議論」(下記参照)が優先されるべきでしょう。

●デフレ期に求められる物価上昇策各種
1.通貨発行を財源とした量的緩和(日銀による国債やETFなどの資産買い入れ)
2.国債発行を財源とした所得移転(○○手当て、年金、生活保護、減税、無料化)
3.国債発行を財源とした政府支出(公務員増、防衛費増、公共事業費増)

※【2】と【3】は【1】との併用も有効。数字が上がるほど脱デフレ効果は高い。

ポルシェ万次郎 2014-02-25 10:40:18

2031ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:48:43
6 ■唐入り(朝鮮出兵)がどう描かれるか、NHK大河「軍師官兵衛」はそこだけが興味の対象。映画「トロイ」並みの攻城戦を! 3/7

――――――――――――――――――――――――――――――――
厚生の観点から導かれる望ましい土木・建設事業は幹線や都市部を中心にしたものになると考えられます。
――――――――――――――――――――――――――――――――

第二列島軸(新幹線網)の形成および高速道路のミッシングリンク解消などであれば、飯田氏らが好きそうな効率性に加え、正反対の価値観である冗長性まで強化されると私は考えています。「箱モノ」は重要視しないという点では一致できそうですね。たとえば政府が直営のラーメン店やコンビニの経営に乗り出すのはもちろん反対で、ここでは二つの仮説「民間企業は基本的に、合理的な投資を行う」「政府は基本的に、民間企業よりも非合理的な投資を行う」は間違いなく成立します。そもそも儲かる事業に政府や地方自治体が関与すべきではありません。

また、東京一極集中のリスク回避のために一極集中の効率性まで削りにかかるのは反対で、私はそんな一極集中の東京が有事のときは、あらゆる方面から助けに行ける規模の「都市という集中の分散」と、それらを交通インフラ網で連結する「都市のクラスター化」が正解だと思っています。東京の優位(効率性)は依然として確保しながら、喫緊の課題として列島強靭化(冗長性)が必要だという立場です。

※藤井氏には怒られるかもしれませんが、これは氏の論敵である増田悦佐氏の主張との「いいとこ取り」になります。

――――――――――――――――――――――――――――――――
現在の財政政策のボトルネックはむしろその産業レベルの制約にあると考えられる
――――――――――――――――――――――――――――――――

土木や建設業といった一部産業の供給能力不足を解決する方法については、三橋ブログの本文やコメント欄で何度も議論されている通りですね。

――――――――――――――――――――――――――――――――
財政政策の効果の低下については、中立命題、マンデル・フレミング効果などさまざまな仮説が提示されてきましたが、これらが現在の日本経済に強く作用しているとは考えづらい状況です。
――――――――――――――――――――――――――――――――

これは仰る通り。「否定する人はノーベル賞を取れる!」とのたまった「マンデル原理主義」の、リフレ派のあの人も見習うべき態度です。

ポルシェ万次郎 2014-02-25 10:40:48

2032ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:49:01
7 ■唐入り(朝鮮出兵)がどう描かれるか、NHK大河「軍師官兵衛」はそこだけが興味の対象。映画「トロイ」並みの攻城戦を! 4/7

――――――――――――――――――――――――――――――――
消費増税という目前に迫った問題に対処するには、供給能力に対してより多く需要が足りていない産業への財政支出、またはこれらの選択を個人に任せる給付金方式などが望ましいというものになるでしょう。
――――――――――――――――――――――――――――――――

私は日銀の量的緩和による期待(資産効果)よりも、所得移転の方が所得や物価の上昇に寄与すると考えています。

社会資本整備は長期的には全産業の供給能力を大きく向上させるし、三橋氏が主張する下記の3つの視点も無視してはいけません。公共事業は何も短期の景気対策だけではないということですね。

「東北復興、防災、耐震化、インフラメンテナンス、東京五輪の準備は、やらなければならないから、やらなければならない」
「土建小国と化した以上、公共調達関連はコスト削減ではなく、供給能力の回復に努めなければならない」
「4月以降の経済失速を防ぐためにも、公共事業の予算を消化しなければならない」

――――――――――――――――――――――――――――――――
供給能力に余力のある製造業への支出により直接的に結びつく財政支出やサービス業への支出に結びつきやすい低所得者・子育て世代への給付金が緊急避難的な景気対策としては優先度が高いというのが私の見解です。
――――――――――――――――――――――――――――――――

公共事業への支出は供給制約があるから後回しという考えでなく、別途、ほかの産業分野についてもデフレギャップを埋め尽くす勢いで予算総額を増やすという考え(下記参照)なら賛成します。

●即効性の高いデフレ対策
・およそ2年をかけ、毎年の公共事業費を現在の2倍の基準に引き上げる
・自衛隊と海保の人数を合わせて5万人増強、防衛費も現在の2倍に引き上げる
・初婚祝いに30万円と各種補助、第三子以降の出産祝いに200万円を支給する
・高速道路料金をその交通量に応じ、割引きまたは無料にする(混雑税の概念)
・消費税は廃止とし、贅沢品にのみ課税する「贅沢税」(物品税の進化版)に代替

ポルシェ万次郎 2014-02-25 10:41:10

2033ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:49:17
9 ■唐入り(朝鮮出兵)がどう描かれるか、NHK大河「軍師官兵衛」はそこだけが興味の対象。映画「トロイ」並みの攻城戦を! 5/7

公共事業だけではデフレ脱却は時間がかかり、ほかの財政政策をフルスロットルでも供給制約によりやはりある程度の時間を要するため、所得移転の政策も併用して全体の「活動貨幣(by 青木泰樹)」を異次元の早さで活性化させるべきと考えます。まあ、量的緩和による資産効果の波及を何年も待ち続ける現在の「アベノミクス」よりは余程いい政策ですね。

――――――――――――――――――――――――――――――――
社会インフラ整備計画が立案され、一定の規模の事業が十年以上にわたって継続的に行われることが示されたならば、企業による人材育成と設備投資や個人の技能習得が行われやすくなる。
――――――――――――――――――――――――――――――――

これは我々が普段から言っていることと同じで、「国土計画の発表」や「『コンクリートから人へ』とは逆のスローガン」のような、長期の需要を保障した政府によるコミットメント(http://www.zenkasya.com/profile/04_03.html#第27話Bパート)が必要だということです。

――――――――――――――――――――――――――――――――
もちろん、現在の日本の財政状況で、公共事業を相似拡大的に増加させ続けるというのは現実的な計画ではありません。
――――――――――――――――――――――――――――――――

「政治的に難しい」「世論の理解をまだ得られていない(公共事業悪玉論を払拭できていない)」という意見なら分かりますが、財政状況に関する認識は我々とは大きく異なるようです。深層心理で「財源に余裕がない」という発想に縛られているため、効率性にもより強い拘りがあるように見受けられました。とはいえ、批判を受けて真剣に考え、藤井氏の真摯な態度に歩み寄った部分もあったのかもしれませんが、今回の飯田氏の原稿には普段とは違って賛成できる部分も意外に多かったです。

ポルシェ万次郎 2014-02-25 10:41:35

2034ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:49:38
10 ■唐入り(朝鮮出兵)がどう描かれるか、NHK大河「軍師官兵衛」はそこだけが興味の対象。映画「トロイ」並みの攻城戦を! 6/7

「コンビニアイス評論家」なる肩書きを自称する人もいるくらいですし、私も実は「行刑施設評論家」を名乗っていいくらいの知識と経験(一年強の取材歴)があったりします。犯罪属性と貧困との相関は高いので、比較的犯罪傾向の進んでいないA級施設(刑期8年未満の初犯刑務所)やYA級施設(26才未満の少年刑務所)では特に、希望する被収容者が全員職業訓練を受けられる体制作り、予算の拡充が求められます。

以下、私の過去の著述からの転載。

▼▼▼

2月22日付(2007年)の読売新聞朝刊に、2005年に全国74の行刑施設を出所した3万27人を対象とした法務省のアンケート調査で、「職業訓練を受けたかった」「刑務作業は社会復帰に役立たない」といった不満の声が多数あったことを紹介する記事がありました。法務省矯正局の話では、「高度な技術が身につく作業の確保が難しい」「希望する受刑者すべてが職業訓練を受けられる体制ではない」とのこと。同じ仕事をしていても正社員は年収500万、非正社員は年収200万、「カタギの会社に就職して年下の人間に偉そうに命令されるくらいなら、逮捕されるリスクがあっても元のシャブ屋の方が……」と考える同囚の数は驚く程多いです。受刑者に適切な職業訓練を受けさせない限り格差は広がるばかりですし、負のスパイラルは止まらない上、再犯率も下がりません。

結局、出所後5年以内に再収監される元受刑者の割合が50%近くにまで達するのも、「務所帰り→社会属性・職業スキルゼロ→負け組を自覚(金なし・職なし)→人生面白くない→シャブ・窃盗→再収監」といった負の連鎖が原因だと思います。

▲▲▲

出所したら即戦力となれるよう、塀の中で大型車や重機を扱う訓練ができればいいと思っていました。元受刑者らの「『自分も世の中に存在していい』と確認できる承認の問題(by 中野剛志)」も解決されます。業界とは相性が良さそうなことから、身元引受人になってくれる建設業の社長さんも出てくることでしょう。外国から労働者を連れてくる前に、国内に残されたリソースをまずは活用すべきですね。

ポルシェ万次郎 2014-02-25 10:42:36

2035ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:50:00
11 ■唐入り(朝鮮出兵)がどう描かれるか、NHK大河「軍師官兵衛」はそこだけが興味の対象。映画「トロイ」並みの攻城戦を! 7/7

海外「誰よりも輝いてた」 浅田真央が五輪期間中のツイート数で1位に
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1095.html

感動とは無縁の私がスポーツ観戦で初めて涙するくらい、プライドを賭けた浅田選手の演技に魅了されました。ロシアのプリケツカy……もとい、リプニツカヤちゃんの今後の活躍も楽しみです。

≪フランス語(翻訳付き)≫浅田真央 2014 ソチオリンピック FS
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22934605
【イタリア版翻訳】浅田真央 ソチオリンピック FS
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22946180
【中国語CCTV版(翻訳付き)】浅田真央 2014 ソチ五輪 FS
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22941081

各国の熱い解説も興味深いです。乱筆乱文、長文失礼しました。

ポルシェ万次郎 2014-02-25 10:42:58

2036ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:51:08
7 ■第二列島軸および各種新幹線網、東京―大阪間リニア、高速道路のミッシングリンク解消および拡幅、海峡横断道路の整備を急げ! 1/3

>我が国に相応しい経済政策について、藤井聡先生と飯田泰之先生の
>インターネット上の「討論」が続いています。
>わたくしは、これは素晴らしいことだと思います

私もそう思い、昨日は僭越ながら意見を投稿させていただきました。「マクロ経済学の仮説が適用されない経済環境もある」「幹線を中心にすえた土木・建設事業が望ましい」など、共通する認識をいくつか確認できたことも「討論」の大きな収穫ですね。

>これがまさに、「価値観の問題」になるわけでございます

私はもちろん、所得移転よりも政府支出の方に今は重きを置きますが、同時にそういった質の問題だけでなく、総額を異次元に増やすといった量の問題こそが重要だと普段から主張している次第です。消費性向の高い層から消費税を吸い上げ、海外の投資家までを含めた消費性向の低い層へ法人税を値下げ還元するなど、呆れるほど馬鹿らしい再分配政策だと思います。

2037ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:52:58
黒字を生まない空港や路線や高速道路を無駄と考える人は、自宅前を通る一般の無料道路をどう捉えているのか問い質したいです。国土計画ほどワクワクするものはありませんよね(私だけ?)。

●テンションの上がる全国総合開発計画の各種画像
www.zenkasya.com/images/infrastructure/31-infrastructure.jpg
www.zenkasya.com/images/graf/111-weeklypost2013_08_09.jpg
www.zenkasya.com/images/infrastructure/02-infrastructure.jpg
www.zenkasya.com/images/infrastructure/12-infrastructure.jpg
www.zenkasya.com/images/infrastructure/01-infrastructure.jpg

※上記は日々ブラッシュアップされる政経アニメ原案「アイドル新党なでしこ!」作中の閣議決定「第六次全国総合開発計画 〜列島強靭化計画〜」(第27話後半)より抜粋。

ポルシェ万次郎 2014-02-26 09:13:07

2038ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:53:30
8 ■第二列島軸および各種新幹線網、東京―大阪間リニア、高速道路のミッシングリンク解消および拡幅、海峡横断道路の整備を急げ! 2/3

>いずれにせよ、「マンデルフレミングモデルによると〜」といった、
>過去の「一部の環境」を切り取った周回遅れのモデルに基づく議論は、
>無意味どころか有害です。

再掲ですが、「マンデルさん」については下記に貼られた動画をご参照ください。

▼▼▼

26 ■財政危機を理由に財政拡大を批判する論を倒したと思ったら、今度は通貨高を理由に財政拡大を忌避する勢力が出て来たでござる。

●マンデル・フレミング・モデルと私
1.GDPの構成上、公的支出拡大は所得や成長率を押し上げるものと常識で理解
2.マンデル・フレミング・モデルや、それを信奉する勢力の存在を知る
3.デフレ期に当該モデルは成立しないという反論も知り、両者の主張を比較、精査
4.「それはドンデモだ(本当ならノーベル賞を狙える)」などと、恐らく「WiLL 2013年11月号」に掲載された三橋氏の原稿「マンデル・フレミング・モデルに騙されるな」に怒りを表しつつ、けれどもそれらの再反論になっていない、単に当該モデルの解説に終始する「お笑い動画(http://www.nicovideo.jp/watch/1380866427)」を発見。
5.藤井聡氏や島倉原氏らの主張からも、デフレ期に当該モデルは成立しない、或いは成立し難い、仮に成立したとしても金融緩和との併用で問題ないとの結論に至る。

以上の流れが、三橋ブログを読むような層の印象ではないでしょうか?

ポルシェ万次郎 2014-01-13 18:51:55

▲▲▲

>飯田先生が本ブログにご投稿頂ければ

古くはテキスト系サイト、今ではブログ等々の運営経験がある方なら分かると思いますが、競合する同業サイトのコメント欄や掲示板に乗り込んで行き、盛り上げてアクセスを提供してあげるのも気が進まないものだったりします。飯田氏も相応の時間をかけて反論原稿を書いていただいたと思うので、本来はVoiceでの誌上討論がベストだったかもしれませんね。再度、シドニスへの投稿なら可能性はあると思います。

ポルシェ万次郎 2014-02-26 09:13:27

2039ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:58:24
9 ■第二列島軸および各種新幹線網、東京―大阪間リニア、高速道路のミッシングリンク解消および拡幅、海峡横断道路の整備を急げ! 3/3

>「議論せよ!」の趣旨にご賛同下さる方は

たとえば三橋氏も、「私は自分のことを保守と名乗ったことはない」と前置きして話を進めることはありますが、上念氏はこういった前置きや余談の範囲に留まらず、「新自由主義の本来の定義(語源)」についてをCGSの動画でコーナー丸々使って語り出し、本来主題ではないはずの議論を大仰に展開、視聴者を煙に巻く論点ずらしが得意と見受けられます。

たとえば私も、「おまえのようなネトウヨらが竹島に執着するから、日韓関係が一向に改善しないのだ」などと言われたら、「ネットで能動的に情報を取りに行くことで、大マスコミによる偏向報道や自虐的歴史教育による洗脳を脱した結果、相対的に左から中心へと向かう傾向は近年見られるようになったと思う。それをさも特別で異端で異常な現象であるかのように言葉で印象操作するのは感心しない。さて〜」といった具合に、早々と本題である領土問題への議論に移るでしょう。主題ではないネトウヨ論を延々語るような真似は致しません。

「詭弁論部」は言い過ぎかもしれませんが、自身らの主張が「新自由主義的である」との多くの批判や誤解を解く作業は避け、「Aなる人物の主張はBなる低次元な人物が過去に行った主張と重複する。故にAの主張も低次元である」といった論法、印象操作は改めるべきでしょう。「消費税増税には共産党や社民党も反対している。故に同じ主張のおまえは彼らにシンパシーを感じるコミンテルンだ」といった論法が成立しないのと同じことです。

本当に正論を言っている相手に対して、真っ向から彼が真摯に反論しているところを見たことがありません(茶化してばかり)。他方で、明らかにおかしな主張をしている弱い相手に対しては、対言論人、対一般人を問わず強いです(笑)。

マンデル・フレミング・モデルの件もそうでしたが、「とある定説に異を唱える論説」に対し、「定説を繰り返し述べる」や「その説が正しければノーベル賞を受賞できる。ノーベル賞を受賞していないのなら、その説は誤りである」といった暴論で対抗、結局最後まで「とある定説に異を唱える論説への反論」は行わないままに、弁論部員特有の勢いで乗り切るみたいなやり方が昨年末に見たチャンネル桜での彼の動画でした。

ポルシェ万次郎 2014-02-26 09:13:48

2040ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:59:02
9 ■第二列島軸および各種新幹線網、東京―大阪間リニア、高速道路のミッシングリンク解消および拡幅、海峡横断道路の整備を急げ! 3/3

>「議論せよ!」の趣旨にご賛同下さる方は

たとえば三橋氏も、「私は自分のことを保守と名乗ったことはない」と前置きして話を進めることはありますが、上念氏はこういった前置きや余談の範囲に留まらず、「新自由主義の本来の定義(語源)」についてをCGSの動画でコーナー丸々使って語り出し、本来主題ではないはずの議論を大仰に展開、視聴者を煙に巻く論点ずらしが得意と見受けられます。

たとえば私も、「おまえのようなネトウヨらが竹島に執着するから、日韓関係が一向に改善しないのだ」などと言われたら、「ネットで能動的に情報を取りに行くことで、大マスコミによる偏向報道や自虐的歴史教育による洗脳を脱した結果、相対的に左から中心へと向かう傾向は近年見られるようになったと思う。それをさも特別で異端で異常な現象であるかのように言葉で印象操作するのは感心しない。さて〜」といった具合に、早々と本題である領土問題への議論に移るでしょう。主題ではないネトウヨ論を延々語るような真似は致しません。

「詭弁論部」は言い過ぎかもしれませんが、自身らの主張が「新自由主義的である」との多くの批判や誤解を解く作業は避け、「Aなる人物の主張はBなる低次元な人物が過去に行った主張と重複する。故にAの主張も低次元である」といった論法、印象操作は改めるべきでしょう。「消費税増税には共産党や社民党も反対している。故に同じ主張のおまえは彼らにシンパシーを感じるコミンテルンだ」といった論法が成立しないのと同じことです。

本当に正論を言っている相手に対して、真っ向から彼が真摯に反論しているところを見たことがありません(茶化してばかり)。他方で、明らかにおかしな主張をしている弱い相手に対しては、対言論人、対一般人を問わず強いです(笑)。

マンデル・フレミング・モデルの件もそうでしたが、「とある定説に異を唱える論説」に対し、「定説を繰り返し述べる」や「その説が正しければノーベル賞を受賞できる。ノーベル賞を受賞していないのなら、その説は誤りである」といった暴論で対抗、結局最後まで「とある定説に異を唱える論説への反論」は行わないままに、弁論部員特有の勢いで乗り切るみたいなやり方が昨年末に見たチャンネル桜での彼の動画でした。

ポルシェ万次郎 2014-02-26 09:13:48

2041ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:59:23
12 ■Re.#10 PODAMさん

>飯田氏は、供給能力回復の為に20年、30年の計画をたてるべきだとも
>言ってますし、以前、経済新聞の木曜日担当だった人よりは、
>はるかに良識のある人ですね

はい。日本から「国土計画」(最終策定年1998年)、「経済計画」(最終策定年1999年)といった長期計画がなくなって久しいわけですが、ここらで「第六次全国総合開発計画」といった大戦略が求められますね。

ホリエモン 「無理に公共事業などで雇用を創出するなら、ダイレクトで生活保護のほうが安上がりだろ」
http://fullbokko.2chblog.jp/archives/36605234.html

ツイッター民と呼べいいのか、SNS依存度の強いあの辺の輩がみんな同じに見えてしまいます……。

ポルシェ万次郎 2014-02-26 10:58:13



13 ■Re.#11 くらえもんさん

>ちなみに飯田氏のリプライに対する反論は青木泰樹先生もされております

確認しました。青木氏の主張に当方も同意するところで、以下、気になったいくつかに感想を述べたいと思います。

――――――――――――――――――――――――――――――――
役立つ事業が、産業レベルにおける供給制約により、優先度の低い事業の後塵を拝せざるを得ないことを甘受すべきであると考えているのでしょうか。なぜ、現状において役立つ事業が円滑に実施できないのかについての反省および対策を講じることが優先されるべきだと考えないのでしょうか。
――――――――――――――――――――――――――――――――

う〜ん、ここはシビレました。当該産業は自然と淘汰されたわけではないため、供給能力が低下した現状を過去の政策の見直し等々で一度「総括」し、これまでの反省および今後の対策を講じることは確かに必要です。

――――――――――――――――――――――――――――――――
飯田氏は、公共事業に対する多少のリップサービスを交えながらも結局は、「現在の日本の財政状況で、公共事業を相似拡大的に増加させていくのは現実的な計画ではありません」と結論づけております。公共事業は補修事業を中心にコツコツ少しずつやっていれば良いとの印象を抱かせます。
――――――――――――――――――――――――――――――――

ああ、あれはやはりリップサービスと捉えるべきだったのですね。飯田氏が日ごろ主張されていることとは、ニュアンスが微妙に違いましたしね。。。

先ほどは「誌上討論の方がベストかも」などと書きましたが、こうして三つ巴、四つ巴となり、短いスパンで今後も応酬が続いて行くのであれば、それぞれのフィールドに転載してでのネット討論が相応しいかもしれません。田中秀臣氏や上念司氏の参戦を期待しています♪

ポルシェ万次郎 2014-02-26 10:58:27

2042ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/06(火) 23:59:49
20 ■「無駄な道路」「無駄な空港」って何だ? 黒字にならない交通インフラは全て無駄だとでも言うのだろうか? 1/2

>「三橋は共産主義者だ!」などとレッテル貼りをしてくるので

私も「何も金持ち憎しの共産党的ルサンチマンで言っているわけではなくて、税の累進性を高める(以前の状態に戻す)ことが経済パフォーマンスの向上に繋がる」と主張した際、同様の反発を受けることが多いです。左右の思想を問わず、輸出企業やネット企業の社長らにそうした傾向が強いように思います。当欄でも何度か書いていますが、人生を自分の能力で切り開いてきた自負などが彼らの思想に影響しているのでしょうね。

私もまだP店の勤め人だった20代前半の頃、「毎月の売上を前年より一億円増やすのに貢献するような若者より、縁故採用(在日ネットワーク)の仕事のできないおっさんの方が高い給料を貰うのはおかしい。納得できない」などと思ったものですが、そういった傲慢さは勤続年数を重ねるごとに自然と考えが変わり、組織とはそういうものだと納得して普通は是正されて行くものです。民営化や規制緩和による自由競争を手放しで素晴らしいことと考える連中は、いい加減に大人になるべきだと思います。

税制は「消費税は0%、所得税は上限78%、法人税は48%」くらいのバランスで、中間層に分厚い高度経済成長よ再び……と思わずにいられません。何でこの先も消費税をガンガン上げて行くことが規定路線や合意事項になっているのか、私には全く理解できません。

―――――――――――――――――――――――――――
1988年(名目GDP:386兆円) | 2010年(名目GDP:482兆円)
―――――――――――――――――――――――――――
    法人税: 18.4兆円  |  *6.0兆円
    所得税: 18.0兆円  |  12.7兆円
    消費税: **0兆円  |  *9.6兆円
    相続税: *1.8兆円  |  *1.3兆円
    その他: 12.6兆円  |  *7.8兆円
===========================
    合 計: 50.8兆円  |  37.4兆円
―――――――――――――――――――――――――――

法人税率の推移 財務省
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/corporation/082.htm
第2−1−1図 所得税率の推移の国際比較
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je02/wp-je02-2-1-01z.html

ポルシェ万次郎 2014-02-28 13:25:20

2043ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:00:07
21 ■「無駄な道路」「無駄な空港」って何だ? 黒字にならない交通インフラは全て無駄だとでも言うのだろうか? 2/2

>日本のみならず、現在の世界は、
>「グローバル資本主義により、格差拡大型の【低】成長路線を進むのか?」
>「かつて実現した、分厚い中間層による内需主導型の経済成長路線を
>取り戻すのか?」
>という分かれ道に立っています。

後者こそが国力の源泉であり、財政出動を忌避して失業を放置するだとか、消費税を増税しておいて法人税は下げるだとか、これらは正気の沙汰ではありません。私にはグローバル企業や日本の一部の大手輸出企業といったものが、イナゴの大群のように思えてなりません。そうした「安価な労働力は最適地で調達すればいい」みたいな企業側の勝手な論理を、規制等々で調整するのが政府の役割、「経世済民」だと思っています。

>現在の日本に必要な政策は、雇用の流動性強化ではなく、
>正規社員を増やす規制強化なのです

それらに逆行する安倍政権を批判すれば、長い歳月をかけて合意形成された必要な規制の方を「レント」と言い換えるあの経済評論家が、「『新自由主義』の言葉の使い方が間違っているー」と延々やるのだから鬱陶しいです。

>すなわち実質賃金が下がり続け、支持率は急落し

地政学に則った外交は比較的評価できるのに、せっかく参与に藤井聡氏を招聘できているのに、これから予想される結末をもったいなく思います。

台湾10万人パレード「スケールに圧倒された」と永瀬正敏!!!台湾映画「KANO」
http://www.taiwannohannou.com/archives/3782152.html

台湾で公開中の映画の続報です。ぜひ記事をご参照ください。

ポルシェ万次郎 2014-02-28 13:25:42

2044ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:00:23
14 ■最近の「新報道2001」における出演者の人選が比較的中立で好感。司会者も論説の人も、議論の深化と公平性担保に努力が垣間見れる。 1/2

>慰安婦問題の「ソース(唯一のソース)」となっているのが河野談話です

これも重要な指摘ですよね。「証拠を出せ!」に対する「河野談話が証拠だ!」の切り返しを封じる必要があります。ただ、「あれはやっぱり間違いだった。もう少し明確に強制性を否定すべきだった」とか、時の内閣次第で見解がコロコロ変わるようなことがあっては信用性を争われてしまうので、専門の第三者委員会で検証を進めるやり方がスマートだと思います。

「日本人的な解決方法を模索して失敗した。こちらの好意を相手に悪用されていたことが判明した。よって玉虫色の当該談話は破棄とし、今後は誤解のないよう、先方には遠慮せずに堂々とこちらの立場や見解を発信したいと思う」みたいな結論への、早期の上書き「閣議決定」が求められますね。

>「当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた」

あれは内容的には、「売春宿の経営を認めて申し訳ない。(現代の価値観だと)ああいうのは存在しないに越したことはない。当時は半島だけではなく東北の寒村などでもそうだったが、ああいった貧困による身売りを根絶できなくてゴメンね。力が及ばなくて悪かったよ」と解釈するのが正しいと思います。いやしかし、あの時代は有色人種が独立を保つだけでも大変なのに、ハードル超高いっスよね(笑)。

ポルシェ万次郎 2014-03-02 12:07:30

2045ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:00:40
15 ■最近の「新報道2001」における出演者の人選が比較的中立で好感。司会者も論説の人も、議論の深化と公平性担保に努力が垣間見れる。 2/2

どうすれば理想を実現できていたか、理想を実現できていた国は当時あったのか、そういった「こうすべきだった」という「反省点」なら彼らに指摘してみてもらいたいです。

>「20万のいたいけな少女を慰安婦として日本軍が強制連行した」

私に資産があれば、「慰安婦とは売春婦以外の何者でもない」と断じた、1944年に北ビルマのミートキーナで行われたアメリカ軍の調査報告書「心理戦チーム報告書第49号」のレリーフを、慰安婦像に対抗する形で併設して回りたいくらいです。余計な見解を加えず、英文のコピーを刻印すれば十分な説得力があります。

加えて、慰安婦が日本兵とピクニックに行ったり結婚の約束をしたり、逆のパターンで気の立った薄給の日本兵が「姐さん」に相手を断られるといった、当時の実情に即した娯楽性の高い民間のアニメ動画も制作されるといいです。

人間のクズ発言を国会質疑した有田ヨシヲ議員に百田尚樹経営委員が反論w
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22955538

上記は先週放送の「そこまで言って委員会」からの抽出動画。アップされるだろうなと思っていたら、やはりアップされていたのでご紹介。いちいち正論なうえに、ユーモアもあって面白いです(再生時間:5分)。必見!

ポルシェ万次郎 2014-03-02 12:08:03

2046ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:00:57
20 ■感動ラブストーリー「慰安婦物語(仮)」の追記

●歴史アニメ「慰安婦物語(仮)」の主要キャラ案
・日本兵と恋愛関係になり、結婚の約束までした朝鮮女(ヒロイン)
・ヒロインの良き相談役となる親切なベテラン慰安婦
・両親に騙され、民間の朝鮮人悪徳業者に売られた女。ヒロインを慕う
・そんな彼女らに意地悪をする、ボスの取り巻きの性悪女。虚言癖
・慰安所を仕切る女ボス。情に厚く、最後はヒロインとも打ち解ける
・そんな彼女らを横目に、家が何軒も買えるだけの郵便貯金をしていた女
・ヒロインと恋仲になる薄給の日本兵。「この戦争が終わったら俺と〜」

かなりやっつけで済みません(笑)。書き込み中に突然思いついてしまいました。需要があれば精査したいと思います。

政治的な主張をナレーションでゴチャゴチャ入れなくても、映像を見れば「ああ、そんな感じだったのね」といった雑感、概要、実態を外人にも分かってもらえるのではないでしょうか。それを補完する意味で、彼女らがアメリカ軍に尋問されるシーン(史実)も挿入します。

ポルシェ万次郎 2014-03-02 12:41:56

2047ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:01:13
50 ■30万人虐殺のレイプオブナンキンに20万人拉致のセックススレイブ、ライダイハンのような多数の私生児が確認されていないのは何故?

以下、コメント欄に触発されて一部を修正。半分はネタですが、やっつけついでの提案です。

●劇場アニメ「軍用売春宿物語 〜Military Brothels Story〜」のキャラ原案
・日本兵と恋愛関係になり、結婚の約束までした朝鮮女(ヒロイン)
・ヒロインの良き相談役となる日本人のベテラン慰安婦。所内ナンバー2
・両親に騙され、民間の朝鮮人悪徳業者に売られた女。ヒロインを慕う
・そんな彼女らに意地悪をするボスの取り巻きの性悪女。虚言癖がある
・慰安所を仕切る女ボス。情に厚く、最後はヒロインとも打ち解ける
・そんな彼女らを横目に、家が何軒も買えるだけの郵便貯金をしていた女
・ヒロインと恋仲の薄給の日本兵。「戦争が終わったら俺と結婚してほしい」

漫画『闇金ウシジマくん』にも「フーゾクくん」という風俗嬢や客たちの悲哀を扱った章がありますし、ドラマ化もされた名作漫画『JIN -仁-』にも花魁や遊女は描かれています。映画でも「吉原炎上」「さくらん」「赤線地帯」「陽暉楼」「SAYURI」「幕末太陽博」などと色々あるようで、時代小説に至っては枚挙に暇がありません。

いずれにしても、作中で「慰安婦至急大募集 月収三百円以上、本人来談」の広告の描写は外せませんね。ちなみに当時の日本兵の月収は十円前後でした。

やり方次第でしょうが、広義の強制性や過去と現在との価値観の乖離を言い訳がましく説明して回るのも相手の思う壺かもしれません。物語形式であればナレーションでの解説すら必要なく、全体の印象として「なぁんだ、今も世界中に進出しているコリアン売春婦と同じじゃん」と思わせれば勝ちです。

ポルシェ万次郎 2014-03-02 17:59:36

2048ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:01:30
20 ■「日銀が通貨を発行し、政府が借りて、使え」に「日銀が通貨を発行し、政府が借りて、配れ」は劣るも、両方やるのが正解 1/5

財政政策に関する政策的・思想的・理論的課題――藤井聡氏からの再コメントへのリプライ SYNODOS -シノドス-
http://synodos.jp/economy/7261

エントリーとは無関係ですが、飯田泰之氏のリプライが掲載されたのでご紹介。以下は私の感想です。

――――――――――――――――――――――――――――――――
十分に緩和的な金融政策姿勢、金利上昇を抑制するとの信頼ある中央銀行の下では、マンデル=フレミング効果は観察されづらくなります。新しい日本銀行の下ではあまり心配する必要のある財政政策阻害要因とは言えないでしょう。
――――――――――――――――――――――――――――――――

お仲間の上念司氏とは違った意見ですね。私は「新しい政策スタンスの日本銀行」とは無関係に、「デフレ下においてはマンデル・フレミング効果は有為に作用しない」と考えますが、それはこの際どうでもいい話でしょう。

――――――――――――――――――――――――――――――――
(長期的な土木・建設支出の拡大の是非はさておき)再び動き出した日本経済の芽吹きを摘んでしまわないための短期的な財政支出先としては、供給余力の大きい製造業・ソフトウェア産業への支出、サービス業への支出に結びつきやすい家計への直接給付の方が好ましいのではないでしょうか?
――――――――――――――――――――――――――――――――

「デフレの今は総予算の規模を異次元に拡大させよ」という立場の私に言わせれば、いずれかを優先度の高い順に選択するのではなく、やれることは全てやりましょうよという話です。

・供給制約が発生している産業への政府支出(公共事業はそもそも拡大が必要)
・供給制約が発生していない産業への政府支出(防衛予算倍増や公務員の拡充)
・消費性向の高い層への所得移転(異次元予算の消化を補助。高速道路無料化)

上記、全てを実行すればいいと思います。

ポルシェ万次郎 2014-03-03 15:01:19

2049ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:01:46
21 ■「日銀が通貨を発行し、政府が借りて、使え」に「日銀が通貨を発行し、政府が借りて、配れ」は劣るも、両方やるのが正解 2/5

民主党が掲げた所得移転政策「子ども手当て」については、私がいつも主張するような初婚や第三子以降の出産に対する補助や褒賞ではなく、既に出産している人へのインセンティブがもったいないと感じたことと、「コンクリートから人へ」といった具合に、GDPの成長に直接寄与する支出を削った分が財源に充てられようとしていたため、当時は私も反対の立場を取っておりました。

しかしながら、もしもあれが現在のような異次元の量的緩和(日銀による国債やETFなどの資産買い入れ)でもなく、「日銀が通貨を発行し、政府が借りて、配れ」であったなら、賛成に回った人も多いのではないでしょうか?

やはり供給制約の影響をあまり受けないというか、平準化によりむしろ物流における供給制約を是正する方向へ向かう「高速道路の混雑税概念化(交通量に応じて無料化および割引、或いは首都高のみ値上げ)」についても、実際に麻生内閣での補正予算「土日祝日の高速道路上限千円乗り放題」が強い抵抗もなく実施された経緯から、「消費税の完全撤廃(物品税への回帰)」「防衛費を対GDP比で2.5%に」のような政治的に高いハードルは皆無と思われ、「その発想はなかったわ」「目に見えて良くなったよね」「割引きした分の負担も年間わずか3000億円程度と、やってみたら意外に安かった」といった具合に、安倍内閣における消費税増税決定の失政を大きく挽回できるように思っています。

これらは現在パニック状態の財務省を説得し、麻生蔵相が音頭を取って進めるべきでしょう。私としては珍しく、実現可能性の高い政策を主張しているつもりです。

ポルシェ万次郎 2014-03-03 15:01:44

2050ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:01:59
22 ■「日銀が通貨を発行し、政府が借りて、使え」に「日銀が通貨を発行し、政府が借りて、配れ」は劣るも、両方やるのが正解 3/5

――――――――――――――――――――――――――――――――
(仮説1’)民間企業は平均的には、合理的な投資を行う。
(仮説2’)政府は平均的には、民間企業よりも非合理的な投資を行う
――――――――――――――――――――――――――――――――

「民間が行うべき事業」と「政府が行うべき事業」とがあり、前者の事業を民間と政府で競った場合のみ、上記の仮説は成立します。たとえばコンビニやラーメン店の経営であれば、考えるまでもなく民間企業より国営企業の方が非合理な投資を行うでしょう。

ただ、郵政民営化のときのように、「その事業は民と官とどちらが担当すべきか?」の議論はあって然るべきですが、「民間が行うべき事業」と「政府が行うべき事業」とは合理性を争うべきではありません。なぜなら、とある競技において選手と審判の優劣を付けるようなもので、意図するものとは違った議論となるからです。

可住地面積における人口密度などの諸条件から、世界でも稀なくらいに発展した日本の私鉄の例に考えると本質を見誤りますが、各種インフラストラクチャーは基本的に政府が関与を強めるべき事業と考えます。

スーパーマーケットってよく全面改装したりするじゃないですか。うちの近所を例に出すと、昨年は「KOYO」が全面改装し、今はちょうど「イカリスーパー」が全面改装中となっています。閉店している間の売上がもったいないとか思いがちですが、長期スパンで見ると全面改装の集客効果により、売上の発生しなかった日数分や改装費を挽回できるものだったりするのですよね。これと似たような話は、紳士服店やパチンコ店におけるリニューアルオープンからも確認できます。

ポルシェ万次郎 2014-03-03 15:02:40

2051ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:02:18
23 ■「日銀が通貨を発行し、政府が借りて、使え」に「日銀が通貨を発行し、政府が借りて、配れ」は劣るも、両方やるのが正解 4/5

何を言いたいのかといえば、民間が長期的スパンで利潤を確保し、営利事業を安定的に継続していくためには、存在意義や役割の異なる政府によるインフラ投資が不可欠だということです。「競技者」となる民間は個々に能力を切磋琢磨し、「審判」となる政府は指導や調整の機能に特化すべきと私は考えます。

――――――――――――――――――――――――――――――――
私は、自由主義経済が計画経済よりも優れた制度であるという事実に疑いをもっていません。
――――――――――――――――――――――――――――――――

「自由主義経済を正常に機能させるための計画経済」と考えるといいかもしれません。市場原理の作用しない現在のデフレ状況を異常と考え、政府の強力な関与によってこれを早期に脱するべきなのです。

●経済成長率の三原則(当方作成)
・構造改革は進めれば進めるほど経済成長率が低下する→グローバル化抑制へ
・所得格差は拡大すればするほど経済成長率が低下する→税の累進性を高めよ
・政府支出は抑制すればするほど経済成長率が低下する→社会資本整備が重要

※彼らの言う「国際競争力」とは何なのか? 安い労働賃金の調達能力のことではないのか。雇用を流動化させていたずらに非正規雇用を増やし、過度な関税の押し下げで競争を激化させ、消費税増税と引き換えに法人税減税を画策する。国内の労働者の犠牲と引き換えに輸出企業やグローバル投資家を儲けさせたい連中と、安倍内閣との親和性は高いと感じる。

ポルシェ万次郎 2014-03-03 15:03:06

2052ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:02:33
24 ■「日銀が通貨を発行し、政府が借りて、使え」に「日銀が通貨を発行し、政府が借りて、配れ」は劣るも、両方やるのが正解 5/5

――――――――――――――――――――――――――――――――
・民間企業ではファイナンス出来ない大規模事業である
・消費の非排除性が強く、民間企業による供給は(対価の徴収面で)困難である
――――――――――――――――――――――――――――――――

飯田氏は上記を、政府によるインフラ整備が大きな重要性をもつものとして列挙されていますが、この中では二つ目の「課金は困難だが必要な事業」という視点は特に重要ですね。日本にはリニア新幹線という巨大事業をファイナンスできてしまう民間企業が存在することで、彼らが収益性や費用対効果といったものに拘るあまり、供給(敷設)が遅れるデメリットを私などは感じているところです。

――――――――――――――――――――――――――――――――
β:10億円分の穴を掘って埋める工事を発注した
γ:定額給付金10億円を支給した
――――――――――――――――――――――――――――――――

このあと、飯田氏は「γ=βである」と主張を続けるわけですが、最初から「β」を目的とする公共事業が存在しない以上、「政府支出は最悪でも所得移転くらいの効果は認められる」としか言いようがありません。

ポルシェ万次郎 2014-03-03 15:03:23

2053ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:02:48
20 ■構造改革派は皆「企業脳」に侵されている。法人税減税と安い労働力の調達は「経世済民」の考えとは相反、亡国へと導くであろう。 1/3

以下、本日配信の三橋メルマガより、中野剛志氏による秀逸な原稿をご紹介。

――――――――――――――――――――――――――――――――
先週26日の「新世紀のビッグブラザーへ」にも仰天。

「飯田泰之・三橋貴明両先生がノーベル賞ダブル受賞!」か。
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11781642766.html

マンデル・フレミング効果が「現在の日本経済に強く作用しているとは考えづらい状況」と飯田先生。

「「マンデルフレミングモデルによると〜」といった、過去の「一部の環境」を切り取った周回遅れのモデルに基づく議論は、無意味どころか有害」と三橋先生。
――――――――――――――――――――――――――――――――

ふむ、中野氏も下記の「お笑い動画」を視聴されていたようですね。

【メディアの嘘を見抜け】新宿→渋谷、外回りに乗ってしまったアベノミクス
http://www.nicovideo.jp/watch/1380866427

その他、「♪オバマと会談望む 君はまだ親米派さ(http://www.youtube.com/watch?v=04SpqyUcNlM)」も切れ味が冴え渡ります(笑)。

ポルシェ万次郎 2014-03-05 12:12:17

2054ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:03:05
21 ■構造改革派は皆「企業脳」に侵されている。法人税減税と安い労働力の調達は「経世済民」の考えとは相反、亡国へと導くであろう。 2/3

上念司氏も、かつては三橋氏や藤井聡氏や廣宮孝信氏らの主張に同意する柔軟性を見せていたのに、ここからは私の推測ですが、中野氏らを毛嫌いする田中秀臣氏にあることないこと吹き込まれ、加えて自説(リフレ)をやんわりと否定され続けていたこともあり、弟分である「キルヒアイス倉山」の離反をきっかけに反目を決意、「桜文化人」としてもう少し上手く立ち回っていたかったが、もう引き返せないところまで来ているといった印象です。チャンネル桜のキャスター降板も時間の問題でしょう。

台湾から甲子園 映画「KANO」公開 NHKニュース 2月28日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140228/k10015598091000.html
スケジュール|第9回大阪アジアン映画祭 2014年3月7日〜16日
http://www.oaff.jp/2014/ja/schedule/index.html

何度がお伝えしている話題の台湾映画「KANO」を観に行こうと思ったら、既に完売となっていて残念。「台湾枠」として2枠、春夏の甲子園参加の復活を求める声よ高まれ! 安倍さん森さん進次郎さん、そして金美齢さん、出番ですよ♪

Re.#17 金子さん

>②国の手で成田−関空リニア新幹線を

動画はまだ未見ですが、「羽田―成田間リニア」や「(伊丹 or 新大阪 or 梅田)―関空間リニア」であれば賛成したいです。

政経アニメ「アイドル新党なでしこ!」 新幹線と高速道路の大整備計画を発表
http://www.zenkasya.com/profile/04_03.html#第27話Bパート

ただ、上記で挙げているような「正解」が殆ど理解を得られていない状況なので、まだまだ絶望的と言わざるを得ません。財政均衡主義の根は深いです。羽田―成田間リニアなど、東京五輪の目玉としては最適なのに、非常に残念に思います。

ポルシェ万次郎 2014-03-05 12:12:47

2055ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:03:19
22 ■構造改革派は皆「企業脳」に侵されている。法人税減税と安い労働力の調達は「経世済民」の考えとは相反、亡国へと導くであろう。 3/3

>③空いた伊丹空港に首都機能移転を

趣旨にはもちろん賛成ですが、単独だと平常時の活用方法が具体的にイメージできません。「ゴーストタウンな官庁街」だともったいないので、私なら老朽化した大阪府庁を「非常時首都代替機能付き庁舎」として、災害にも強そうなエキスポランド跡地(吹田市)に移転させることを提案したいです。

平常時には「ゆったり目の府庁」として機能させつつ、非常時には各種首都機能が稼動します。財源は地価の高い現大阪府庁の売却費と、国からの「非常時首都代替機能付き庁舎手当て(仮)」で賄うのがいいでしょう。

これまで営業距離が伸びるたびに収益も比例して伸ばして来た大阪の外環状線的役割の「大阪モノレール」、あれの門真以南の延伸を早急に行えば、大阪市内を外れたことによる交通の便の悪さも多少は緩和されます。まあ、各種市役所の場合とは違い、一般の市民はそれほど頻繁に府庁へ通う用事もないだろうし、ステータス低下を危惧する府職員以外には、市外への移転も大した問題にならないでしょう。

ちなみに「大阪モノレール」は万博公園から伊丹空港まで乗り換え無しで行けるため、東京への移動にもそれほど不便はないです。

ポルシェ万次郎 2014-03-05 12:13:11

2056ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:03:35
19 ■「食料自給率」や「エネルギー自給率」の低い日本。せめて「兵器自給率」や「土建自給率」で100%を超える体制を整えたい。 1/3

>ホルムズ海峡とマラッカ海峡と、極めて不安定な航路を通らなければ、
>日本に原油やLNGを運び込むことはできません。(マラッカ海峡をが通れないと、
>オーストラリアの南を回ることになりかねないのです)

そこで「クラ地峡運河構想」ですよ。以下、私の過去の著述(政経アニメ原案)からの再掲となります。

▼▼▼

日本外相「クラ地峡(Kra Isthmus)とは、ご存知の通り東のシャム湾と西のアンダマン海に挟まれる形で、マレー半島の最狭部を形成している陸地(地峡)一帯のことである。古来より東西交通の要衝であったこの狭い地峡に、日本の援助による大運河の建設を提案させていただきたい。建設残土は埋め立てて、工業・港湾施設用地への利用も可能となる。日本側は主に安全保障上のメリットを、タイ側には経済的メリットを享受してもらうことが狙いだ。よって、一兆円超に上る建設費の全てを日本が負担する代わりに、持ち株比率による議決権や条約により、中国との有事の際は運河を封鎖できるような、或いはインド海軍の通行に便宜を図ってもらえるような条件、特約を我が国は希望している。もちろん、タイ海軍はマレー半島両岸配備の艦隊を統合運用することで、東西に海軍兵力を分散しなくて済むようにもなり(タイは空母保有国)、これで日泰印による中国海軍の封じ込めは磐石なものとなるだろう。この計画により、これまで開発の遅れていたタイの南部地域、特に運河の端と端であるサトゥンとソンクラーがシンガポールのような発展を遂げ、ASEANの中心国としてのタイが日本とこれまで以上に安全保障面、経済面で協力関係を築けるような未来を実現させたい」

※クラ地峡の西部はミャンマーとマレーシア、東部はタイに属しており、サウィ湾とクラ川とを結ぶ最狭部は僅か44kmの幅でしかない。

ポルシェ万次郎 2014-03-06 14:05:35

2057ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:03:51
20 ■「食料自給率」や「エネルギー自給率」の低い日本。せめて「兵器自給率」や「土建自給率」で100%を超える体制を整えたい。 2/3

日本外相「これは単に国家間の安全保障面や経済面でのメリットだけでなく、各国船舶の安全な航海にも大いに資する計画となるだろう。海賊のホットスポットは何もソマリアに限った話ではなく、マラッカ海峡は『海賊海峡』『魔の海峡』と呼ばれることからも分かるように、以前からあの海域は治安が悪く、シンガポール付近のフィリップス水路では幅が2.8kmと狭く混雑するが故に海賊事件が絶えないことが問題となっている。タイ政府支配下でクラ地峡運河が運用されれば、商船隊が狭くて危険なマラッカ海峡に依存する現状が緩和され、海上治安もはるかに維持しやすくなるだろう」

タイ首相「クラ地峡運河については以前より何度も計画されては立ち消えになった経緯がある。しかしあなたが政権を獲り、日本からの強力な支援が期待できるとなれば、計画は俄然現実味を帯びてくるだろう。マラッカ海峡を通らなくて済むようなれば、海上治安以前の問題として、タイや日本はもちろんのこと、中国、台湾、韓国、フィリピン、ベトナム、カンボジアなどの国々の石油タンカーも、時間や燃料費の面で多大なメリットが発生することと思う。世界のシーレーンの中でもスエズ運河、パナマ運河、ホルムズ海峡、そしてマラッカ海峡に並び、クラ地峡運河は重要な航路の一つとなるであろう」

ポルシェ万次郎 2014-03-06 14:05:57

2058ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:04:07
21 ■「食料自給率」や「エネルギー自給率」の低い日本。せめて「兵器自給率」や「土建自給率」で100%を超える体制を整えたい。 3/3

日本外相「日本について言えば、マラッカ海峡を通過する既存のルートと比べ、クラ地峡運河を通過する新ルートであれば、距離にして約800km、時間にして一日の節約が可能となる。また忘れてはならないのが、マラッカ海峡は最も浅いところで水深23mと意外に浅瀬が多く、大型のタンカーが航行できない問題だ。近年はタンカーが大型化していることから、既に一部のタンカーはマラッカ海峡を通過できなくなっており、わざわざ大回りの迂回をしてロンボク海峡やスンダ海峡を通らざるを得ない状況にある。このインドネシアのスマトラ島東にあるロンボク海峡をマラッカ海峡の迂回ルートに選んだ場合、運航日数にして3日、燃料費諸々の経費として数千万円単位のロスが発生している。よって、両岸のマングローブが制約となってマラッカ海峡を通過できない既存の大型タンカーがクラ地峡運河を通過するメリットと、今後新造するタンカーがマラッカ海峡通過を前提としたサイズ制約から解放されるメリットは計り知れないというわけだ」

タイ首相「仰るように、マラッカ海峡を通過できる船の最大のサイズは『マラッカマックス』と呼ばれており、タンカー大型化の阻害要因となっている。クラ地峡運河の開通により、これらの制約を解消できる意味は確かに大きいだろう。我が国は南部に民族問題を抱え、運河を挟んだ地域に新たな独立運動の懸念も考えられるわけだが、今回の提案は前向きに検討させていただきたい。有意義な会談であった」

ネットユーザー「相変わらず中韓を無視した地球儀外交が素晴らしい」 「マスコミが大好きな『アジア重視外交(笑)』ですぞw」

▲▲▲

地球の裏側まで「築土構木」! アメリカが軍産複合体の「世界の警察」なら、日本はハイパー土建国家として「世界の土方」を目指しましょう。

ポルシェ万次郎 2014-03-06 14:06:22

2059ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:04:21
21. コメント欄が不便になった。ページ更新毎に#1〜10が最初に表示されるため、「もっと見る」をクリックする手間が発生。 1/2

>結果的に、伊丹空港が不要になり、
>首都のバックアップを建設することが可能になるわけです

大阪の北摂地域に住む私からすると、たとえ関空までリニアが伸びても、伊丹空港が廃止されるのは不便に感じます。伊丹空港廃止論も、結局は「無駄な赤字空港をこれ以上増やすな」「伊丹と関空を統合すれば効率的な運用が可能となる」といった、財政均衡論的な間違った発想から来ていると思われます。せめて関空を南港(此花区=USJに外国人観光客を呼び込める)辺りに作ってくれていればなぁ……。首都バックアップ機能については先日お話した通り、新しく作る大阪府庁舎との兼用が望ましいです。

以下、私の過去の著述(http://www.zenkasya.com/profile/04_03.html#第27話)から関連部分を抜粋。

▼▼▼

国交大臣「次の空港の話に移る前に、空港と駅の連携について私の考えを述べておきたい。羽田〜成田間をリニアで結ぶ構想がある。現在、都営浅草線経由で1時間30分もかかってしまっている両空港間の移動時間が、リニアの直通でわずか15分に短縮できるというものだ。そして年間旅客数が6400万人(2010年)で世界5位の羽田空港、3400万人で世界30位以下の成田空港の両者がリニアで一元化されれば、年間旅客数は約1億人となり、アメリカのアトランタ空港を抜いて世界1位の空港になれる。アジアのハブ空港の座を確実に狙えるだろう。名古屋も小牧空港と市街地が近く、福岡のように空港と駅を地下鉄で結んでしまえと思わずにいられない。空港の利便性(アクセス)が向上することによる、新幹線から飛行機に乗客がシフトすることへの鉄道会社の懸念も承知するところだが、こうしたことの『調整』こそが政府本来の役割だと痛感する次第だ。いっそのこと、空港自体をJR東海に購入させるアイデアも考えられる。これについては関西空港と伊丹空港のパッケージの方が、成田空港と羽田空港のパッケージよりも適切な処遇を考えられやすいかもしれない。今、『世界首都・東京』に相応しいインフラ整備が求められている状況において、自前で資金を用意できるからといって、JR東海に収益性のみを追及される弊害を考えるべきではないか? 国土軸の問題を民間会社の経営の話で考えるべきではないのだ。率直に言って、国家的プロジェクトを赤字か黒字かで判断する狭量な思想には嫌悪感しか抱けない」

ポルシェ万次郎 2014-03-07 13:15:35

2060ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:04:40
22. コメント欄が不便になった。ページ更新毎に#1〜10が最初に表示されるため、「もっと見る」をクリックする手間が発生。 2/2

国交大臣「東海道新幹線という既存のドル箱路線との兼ね合いから、無理して競合する路線を推進する動機が薄い一民間企業のJR東海に対し、決して邪ま(利権誘導)ではない動機で関与したい政府の言い分を正々堂々と突きつけ、JR東海側が呑めるような条件の政府補助を折衝するのが正しいと考える。ヨーロッパではLRTの導入による鉄道の復権が既に始まっているわけで、これまで私鉄の活用によって世界屈指の鉄道網を構築した成功体験が却って油断となり、日本が公共交通機関や社会資本整備で世界の遅れを取るような将来を私は危惧する。駅中ビジネスやサービスエリアは民間にガンガン開放すべきだが、鉄道路線の過度な効率化(赤字路線の廃止)や高速道路そのものの民営化には反対だ。たとえば大阪の御堂筋線を民営化する際にも、ほかの赤字路線を安易に切り捨てないような特約が必要となるだろう。要するに、本来は採算性だけを追求するものではないはずの交通インフラが、こと鉄道に関しては日本はたまたま競争の原理で大成功してしまったため、採算性以外の多岐に渡る効用が無視されていることに疑問を呈しているのだ。今さらJRを国鉄に戻せとまでは思わないが、採算性を度外視できる半官半民のような組織の運営が難しいのであれば、国土計画という大戦略や社会資本整備に対する国民の理解、付随する法律等々でそれらを補完することが重要と考えている」

▲▲▲

>リニア新幹線のようなナショナリズムに基づく「夢」が必要だと思うわけです

グローバリズムに基づく人たちが邪魔してくるでしょうが、負けずに頑張りたいですね。

>それに対し「毎年」支払わなければならない外国へのガス代、
>原油代3.6兆円は、文字通り「日本国から消滅する所得」になります

原発コストは高いか安いかの議論の際に、「資源エネルギーの方は海外から外貨で購入している」という発想が抜けている人が多いです。自国通貨による国内循環の場合だと、仮に無駄や非効率があったとしても「国内の供給能力がもったいない使われ方をした(ちなみに現在は供給過剰で困っているくらい)」だけで済みますが、外国への支払いは文字通り「国富の消失(お金が目の前から消える)」となりますからね。

ポルシェ万次郎 2014-03-07 13:16:34

2061ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:04:59
21. 仮設住宅はネット繋がってる? 読書や将棋が好きな者ならともかく、無趣味な高齢者の避難生活によるストレスは計り知れない。

いや、「何故に一日はたったの24時間しかないのか? 仕事や趣味(読書、映画、漫画、アニメ、ゲーム、ネット)に没頭したい欲求を抑制しながら生きている。可能なら1000年くらい生きたい」と思うくらいに充実している側が、「定年退職したけれどやりたいことがない。毎日暇を潰すのに苦労しながら生きている。テレビは大好きだ」みたいな人を馬鹿にするとかの構図ではなくて、職場や地域社会との繋がりに重きを置いてきたであろう高齢者らの孤独やストレスについてを、彼らの立場に立って真剣に議論されているのか疑問に思っていたところです。テレビしか観られない状況が長く続けば、私なら発狂してしまうでしょう。

>現在の「帰還困難区域」の年間積算線量50ミリシーベルトの場合、
>「影響が出るかどうか、分からない」というのが、世界の科学者の見解なのです

厳しすぎる基準「除染目標1mSv」の見直しも、安倍総理に併せてお願いしたいです。除染作業に従事する人たちの人的リソースを、ほかの部門の復興作業へ回すべきでしょう。

●東日本大震災による福島県の被害状況(2014年2月28日現在)
・死亡:3491人(直接死 1603人、震災関連死 1664人)
・避難者数:13万5598人(県内 8万7551人、県外 4万7995人、不明 52人)
・仮設住宅入居:県内 2万8483人

補助金漬けで労働意欲を失ったり、その補助金にも地域格差があったりで確執が生まれたりと、正常ならざる状態の継続を危惧する次第です。上記の通り、福島県における震災の「関連死」は既に「直接死」を上回っています。やはり「生業を元の姿に戻す。できるだけ早期に」が最重要となりますね。

以上、「あえて書いた」私の意見でした。今さらながら、菅政権のときの様々な失策が悔やまれます。

ポルシェ万次郎 2014-03-10 12:51:35

2062ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:05:54
18. マネタリーベースを拡大しても物価上昇しないが、消費税を無税にした分を赤字国債で賄えば物価上昇する。名目GDPも上昇する。 1/2

中央銀行が「マネタリーベース」を増やすことなどよりも、政府が率先して「予算総額」を増やし、国家全体の支出や消費を確実に増やしにかかるべきでしょう。総需要の不足(デフレ)を解消せずして、ほかに有効な経済政策などあったものではありません。

「デフレは総需要の不足」なのだから、一部産業で供給不足があろうとなかろうと、政府支出を増やす政策が「脱デフレ」「第二次所得倍増(計画)」において正しいと考えます。

政府支出を巡る藤井・飯田討論について 島倉原 ASREAD 2014-3-12
http://asread.info/archives/516

上記はChannelAJERでお馴染みの島倉原氏の原稿ですが、藤井聡氏、飯田泰之氏、青木泰樹氏の主張に対し、極めて論理的かつ公平に分析されていて参考になりました。

トイレに学習用の世界地図と日本地図を貼り、外交や安全保障、長大な社会資本整備(高速道路網や高速鉄道網、海峡道路や湾口道路)についてを日々妄想する私……。グーグルマップで日本列島全体を俯瞰すると、和歌山県の紀伊半島沿岸部における高速道路の未舗装っぷり(https://www.google.co.jp/maps/@34.333262,136.0923998,9z)がいつも気になるところです。

●テンションの上がる全国総合開発計画の各種画像
www.zenkasya.com/images/infrastructure/31-infrastructure.jpg
www.zenkasya.com/images/graf/111-weeklypost2013_08_09.jpg
www.zenkasya.com/images/infrastructure/02-infrastructure.jpg
www.zenkasya.com/images/infrastructure/12-infrastructure.jpg
www.zenkasya.com/images/infrastructure/01-infrastructure.jpg

紀伊半島における高速道路のミッシングリンク解消と伊勢湾口道路の両輪がもたらす便益を主張すれば、返ってくるのは「この財政危機の日本において、無駄な公共事業が〜」云々です。彼らの間違った認識を正すのには毎回骨が折れます^^

ポルシェ万次郎 2014-03-14 17:55:36

2063ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:06:13
19. マネタリーベースを拡大しても物価上昇しないが、消費税を無税にした分を赤字国債で賄えば物価上昇する。名目GDPも上昇する。 2/2

>というわけで、FITは法的に(主だったものだけで)
>三つの小銭稼ぎを可能としてしまっているのです。

以前にも書きましたが、私の「怪しい方の人脈」からも、当該小遣い稼ぎ事業に出資しないかだとか、或いは4年前には私にお金を借りに来るほど困窮していた別の個人事業主が、今ではスーパーカーを乗り回すくらいに、当該小遣い稼ぎ事業で大儲けしていたりします。

台湾映画『KANO』大阪で海外初上映キタ――(゚∀゚)――!あの王貞治さんも太鼓判!
http://www.taiwannohannou.com/archives/4098045.html

またまた「KANO」の続報。私が完売で諦めた「大阪アジアン映画祭」の様子が語られていますが、在阪のテレビ各局で話題とならなかったことが残念というか、腹立たしい限りです。

さて、「移民20万人受け入れ」の件ですが、たとえば金美齢氏や石平氏、ラモス瑠偉氏やマーティ・フリードマン氏らのように、生粋の日本人以上に日本を愛し、過度に母国の言語や慣習を持ち込まず、子々孫々を含めて日本国や日本人に同化してくれるような人の帰化なら私は大歓迎です。海外に日本語学校を作り、コスプレ大会やアニメ上映会を開き、日本語の公用語化や公共放送の国際放送を進めるなどした上で、成績上位者の日本への観光や留学、単身での移住や帰化なら逆に支援すべきと考えます。

第29話:APEC開催/「日本語保護法」を発表/日韓首脳会談/北方領土の返還
http://www.zenkasya.com/profile/04_03.html#第29話

この辺りの作戦は既に上記の「政経アニメ原案」にまとめています。よろしければご参照ください。

ポルシェ万次郎 2014-03-14 17:55:59

2064ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:06:32
2. 高速道路は無料を前提に作れ。さすれば収益性や償還の呪縛から開放される。しかるのちに通行量の抑制目的で有料化すればいい。

>内海課長

実写ドラマ、どうなるんスかね?

>というわけで、解決策は、
>(1) 政府は土木、建設企業が「雇用した労働者」に支払った賃金については、
>きちんと支払う(公共事業の予定価格を引き上げる)
>(2) 政府がゼネコン各社に「設計労働単価」分について、
>下請けの企業や労働者に的確に支払うよう指導する

民間にはあれだけ賃上げを求めておいて、政府だけが診療報酬や介護報酬、公共事業の予定価格を渋るのはおかしいわけです。民間のベアに負けない異次元の額を提示し、政府自らが率先して範を示すべきでしょう。

>「新しい政策」だろうが「古臭い政策」だろうが、正しい政策は正しく、
>間違った政策は間違っている

デフレだからこそ、「昔の自民党」に戻って欲しいと願います。

所得税、納税に「2億円の上限」設定…政府・自民検討
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1791144.html
海外紙「増税のせいでアベノミクスは失敗し、日本発の世界恐慌が起こる」
http://fullbokko.2chblog.jp/archives/37028397.html

まさに平成の壊国、第2四半期の経済は阿鼻叫喚でしょうね。

小学校給食からパン消える? 業者困惑、和食中心へ検討で (京都新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140314-00000003-kyt-l26
ブラジル人「えっ!日本人はブラジル産の鶏肉を食べているけど、大丈夫なの?」
http://yutori2ch.blog67.fc2.com/blog-entry-6855.html

私も学校給食における米飯給食を週4日以上(土曜日は給食後に下校)に義務化せよ、30席を超える飲食店では産地表示を義務化せよ(国産保護に資する)と主張して来ましたが、前回の経済討論では渡邉哲也氏が産地表示義務の厳格化を主張されていましたね。恐らく同じ趣旨ですが、たとえばファミレスのレジ前やメニューに「中国産」とか書かれていれば、それだけで客は食欲を失くすため、国産回帰の流れに繋がるでしょう。

ポルシェ万次郎 2014-03-19 10:32:28

2065ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:06:51
11. 「看護や建設で低賃金の外国人を呼び込め」の根幹にあるのは、「日本は財政危機なので無駄の削減が必要だ」との間違った認識であろう。

そして「貿易立国として成長した日本経済」というこれまた間違った認識が蔓延しているからこそ、「公共事業? それで輸出企業が世界で稼げるの?」みたいな誤謬が生まれるのだと思います。「経世済民」を考えるべき政府が「企業脳」ではいけませんね。

いまロシアで流行ってる画像が面白いと話題に
http://gahalog.2chblog.jp/archives/52269970.html

遡れば我が国も被害国でしたわな……。

Re.#1 ハモルさん

>年収100万円足らずの人が、健康保険代金17000円以上って
>おかしくないですかね。

所得税のような累進性がないどころか、社会保険料には上限が設けられているため、所得が1000万円とか超えてくると、あとは所得が高ければ高い人ほど所得に占める負担割合が減って行く構造となっています。

>金持ちに優しく、貧乏人に厳しい政策ではないですかね。

貧乏人に優しく、金持ちに厳しい方が、国家全体としては経済パフォーマンスが向上します。にもかかわらず、消費税増税&法人税減税を筆頭に、現在は「応能負担」から「人頭税」へと税の概念が変わりつつあり、一般の国民がこれを仕方のないことだと洗脳されている現状を腹立たしく感じます。ここはあえて分かりやすく「消費税廃止党」などを作れば、そうした現状を打開できるやもしれません。

>生活保護者が増えるはずです。

ついでにGDPに占める生活保護への支出割合も、ほかの主要国に比して日本は圧倒的に少なかったりします。役所は窓口における「水際作戦」もいいですが、保護が必要な人を逆に探してくるくらいであってほしいです。

ポルシェ万次郎 2014-03-20 11:09:23

2066ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:07:08
30. 日本経済には高い潜在能力がある(非自虐的経済史観)が、今の経済政策(デフレ促進策)ではお先真っ暗。

>例えば、十年後に日本がデフレ脱却を果たし、
>健全なインフレ率の下で経済成長を続け、各種の制度が硬直化し、
>インフレ率上昇が止まらなくなったにも関わらず、供給能力が伸びない、
>といった状況になったのであれば、

いいですなぁ。均衡財政主義を脱し、絶妙な需給調整で2%のインフレターゲットを達成、平均で名目7%、実質5%の経済成長を毎年続け、アメリカの背中が目前に迫ってきた頃、規制緩和やら構造改革に頭を悩ませる環境に持って行けたらと思わず夢想します。

企業経営者らを織り交ぜて週末に行われるテレビでの討論、あれほど滑稽なものはありません。「デフレ対策」を誰も理解していないことが最大の問題だと思われます。

昨日発売の漫画雑誌「モーニング」に掲載された『会長 島耕作』にて、戦後最年少の真鍋和仁総理が「企業が利益を出さないと人件費は上げられない。政府は法人税の引き下げや規制緩和でそれをサポートする」みたいな演説を行うシーンがありました。後年は『老害 島耕作』と化したあの漫画、作者の頭の中と安倍内閣とがダブって見えて仕方がありません。

ああ、同じ作者の漫画『黄昏流星群』についても言えることですが、『会長 島耕作』も会食シーンの描写だけは毎回凝っていて、今回は八寸と椀物(はまぐりのお吸い物?)が美味しそうでした。作者の弘兼憲史氏が美味しいものばかり食べていることだけは窺えます(笑)。

ポルシェ万次郎 2014-03-21 18:30:59

2067ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:07:23
2. 年金生活者・ニート・主婦・生活保護受給者「そんなに給料貰えるなら働くわ。稼いだ所得で消費させてもらう。納税させてもらう」 1/4

>労働規制の緩和も、インターネット上のサービスの解禁も、
>もしかしたら(億が一くらいの可能性で)正しいのかも知れません

カジノ解禁はさらに正しい可能性が濃厚ですが、それでも本来やるべきデフレ対策を最優先でやったあと、『日本がデフレ脱却を果たし、健全なインフレ率の下で経済成長を続け、各種の制度が硬直化し、インフレ率上昇が止まらなくなったにも関わらず、供給能力が伸びない、といった状況になったのであれば』(昨日エントリーより引用)、そのときになってから「まだ残されているかもしれない成長のための伸びしろ」を探せばいいと私も考えています。

●即効性の高いデフレ対策
・およそ2年をかけ、毎年の公共事業費を現在の2倍の基準に引き上げる
・自衛隊と海保の人数を合わせて5万人増強、防衛費も現在の2倍超に引き上げる
・初婚祝いに30万円と各種補助、第三子以降の出産祝いに200万円を支給する
・高速道路料金をその交通量に応じ、割引きまたは無料にする(混雑税の概念)
・消費税は廃止とし、贅沢品にのみ課税する「贅沢税」(物品税の進化版)に代替

上記の全てを実施するのは政治的に難しいとしても、消費税を廃止にする「大規模減税効果」に加え、年間の予算規模を少なくとも1.5倍にしてみただけで、名目7%、実質5%程度の経済成長は軽く達成できるのではないかと、昨年の実質GDP統計をブレイクダウン(四半期GDP成長率:1.1%→1.0%→0.2%→0.2%)してみて自信が持てました(下記参照)。

国民経済計算(GDP統計) 四半期GDP成長率の時系列データ - 内閣府
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2013/qe134_2/__icsFiles/afieldfile/2014/03/06/ritu-jk1342.csv

私に「カイザー・ラインハルト」みたいな独裁政治をやらせてもらえるとして、加えてオーベルシュタインを付けてもらい、ついでにキルヒアイスがまだ生きていたら、数年の間は名目9%、実質7%の高度経済成長を日本なら維持できるのではないかと、最近はそのように思えてきました(下記参照)。

国民経済計算(GDP統計) 年次GDP成長率の時系列データ - 内閣府
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2013/qe134_2/__icsFiles/afieldfile/2014/03/06/ritu-jcy1342.csv

ポルシェ万次郎 2014-03-22 09:41:32

2068ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:07:38
3. 年金生活者・ニート・主婦・生活保護受給者「そんなに給料貰えるなら働くわ。稼いだ所得で消費させてもらう。納税させてもらう」 2/4

たとえ総需要が超過となる局面を迎えたとしても、有益な社会資本整備はそのまま継続したほうが「国を富ませる競争」に勝てるとさえ思っています(極論だが「どこでもドア」が整備されれば物流を中心に供給能力が飛躍的に伸びるし、東京一極集中の災害リスクも同時に緩和される)。日本は軍事的にも強靭な「超絶土建国家」であるべきなのです。

「7%成長はさすがに大袈裟!」「インフレ期は公共事業を抑制すべきだろう!」「需要曲線と供給曲線ガー!」などの批判は覚悟の上ですが、せめてこういった次元で議論をしたいというか、「白川総裁&野田政権(2012年)の経済成長率(1.4%)を黒田総裁&安倍政権(2013年)の経済成長率(1.5%)が上回った。えっ、調子が良かったのは上半期だけで、通年すると大して差はないだって? どうかあと1年待って欲しい」のような、自虐的で矮小な議論はもう沢山だということです。

ここまで批判しておいて何ですが、内閣府のGDP統計における「年次GDP成長率」や「年次GDP実額」を「当該年次の平均GDP」を基に算出することについて、私は今更ながら違和感を覚えています。

●A国のGDP推移(年次:第1四半期→第2四半期→第3四半期→第4四半期|年平均)
2011年:*85→*90→*95→100|92.50(兆円)
2012年:100→100→100→*95|98.75(兆円)

上記「A国」の第4四半期同士の比較(前年同四半期比)でGDPを5兆円(5%)収縮させてしまったケースでも、「今年は去年より6.25兆円(約6.8%)も経済成長しました。えっへん!」とかやられると、イマイチ納得が行きません。気にしたら負けですかね? まあ、最終四半期(第4四半期)を基準として推移を取った統計などが余分にあると、却ってややこしいのかもしれませんね。

ポルシェ万次郎 2014-03-22 09:42:10

2069ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:07:53
4. 年金生活者・ニート・主婦・生活保護受給者「そんなに給料貰えるなら働くわ。稼いだ所得で消費させてもらう。納税させてもらう」 3/4

たとえばアベノミクスの実績評価であれば、それらの指標となる「実質GDP成長率」についてを、「2012年(1〜12月)の517兆円から2013年(1〜12月)は525兆円に1.5%成長した」とする従来のものではなくて、「2012年(10〜12月)の515兆円から2013年(10〜12月)は528兆円に2.5%成長した」とする算出方法のほうが正確で公平だと思うわけです。用途に応じて手前で適宜使い分けろってことでしょうか? 私が何か重大な勘違いをしていると思われた場合、ご指摘をいただければ幸いです。

ああ、ここまで書き綴ってみてようやく気づきましたが、今回の用途であれば2013年の「実質暦年(前年比)」となる1.5%ではなく、同年の「実質季節調整系列(前期比)」を4期分(1.1%、1.0%、0.2%、0.2%)合算した2.5%のほうを「アベノミクスの実績」として誇ればいいわけですね。量的緩和の成果を強調したいリフレ派の面々は、こちらの数字を強調すればいいかもしれません。年率で2.5%程度の経済成長で満足するのも十分自虐的ですが、「昨年一年間のアベノミクスによる経済成長率は1.5%と、世間を騒がした割りに一昨年の1.4%と大して変わらない成果に留まる」などと言われるよりは、いくらか内閣のイメージアップに繋がります。

そして、たとえば2014年の「実質季節調整系列(前期比)」についても、民間の駆け込み需要がある第1四半期でなお−0.1%、増税が始まる第2四半期が−1.2%、いくらか回復するだろう第3四半期が+0.1%、パニクってようやく大型の補正予算を組むも間に合わなかった第4四半期が−0.4%だったとして、これら4期分を足せば−1.6%辺りに落ち着き(私の適当な予想)、自殺者数は前年比でまた5000人程度かさ上げされそうな気配(安倍総理は2015年春に退陣)ではあっても、今度は2013年の上半期が平均値を大きく稼いでくれていた分、従来通りとなる「実質暦年(前年比)」の算出方法だとGDPの落ち込みは−0.6%程度で済むといった具合に、実感に比してまだマシなイメージの数字が発表されるだろうことは、安倍内閣にとっては救いかもしれませんね。

ポルシェ万次郎 2014-03-22 09:42:38

2070ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:08:11
5. 年金生活者・ニート・主婦・生活保護受給者「そんなに給料貰えるなら働くわ。稼いだ所得で消費させてもらう。納税させてもらう」 4/4

さて、江戸末期の適塾や松下村塾などとは違い、現代の大学は主に「どれだけ親や教師の言うことを素直に聞ける常識人であったか」「どれだけルーティンワークを頑張れる忍耐力があったか」などの証明となる「資格」を取りに行く場所にして、「それら課題が付加価値を創出する上で実際には役に立たない雑学クイズであれ何であれ、努力した人への確かなご褒美(社会的ステータスの保障)」だと理解しているので、レールから外れた部外者が無茶を言うつもりもありませんが、ビジターとして授業料が割り増しになっても構わないので、どこぞの大学でこうした理解の基となる「経済学」とやらを受講できればいいのにと切に願います。

「嫁にしたい桜キャスター」佐波優子氏も、政治経済を学びたいとして社会人となってからも予備校に通い、再び大学受験をされていたようですが、私の場合は高卒の資格すらないものだから、今からでは非効率すぎて話になりません(笑)。「昔は貧乏で通えなかったが、カネで解決できるものなら……」といった需要は結構あると思うので、子育てを終えた専業主婦の再雇用もいいですが、自営業者や年金生活者らの要望に応えてくれるような再学習における「規制緩和」も、できることなら公平にお願いしたいところです。大学の側も、国からの補助金が入った中国人留学生を拾ってくるより余程マシだと思います

池田信夫 blog 「異次元緩和」で何も起こらなかった
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51891372.html

『リフレ派だった産経の田村秀男記者も認めるように、アベノミクスの景気浮揚効果は「第2の矢」の公共事業だけで、それが終わった今は「息切れ」だ』と語るのはみんな大好き(笑)池田信夫氏。「カンフル剤はむしろ異次元緩和のほうで、公共事業は切らさず続けろ。社会資本整備(投資)は国家が存続する限り永遠に必要だ。もちろんその他の財政政策もガンガン行うし、所得移転によるフォローでさらに規模や厚みを増やす。心配すんな、財源はあるさ!」と続けられない辺りが我々との違いです。

日本の成長に賃上げ不可欠=IMF報告 (時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140321-00000055-jij-n_ame

「所得上昇を伴わないインフレ率上昇は、成功した改革と言えない」「消費税増税の影響から2014年と15年の実質賃金が下がる」ってIMFさん、今頃になって正論を言ってくれても困ります(笑)。

ポルシェ万次郎 2014-03-22 09:44:51

2071ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:08:27
22. キートン「人間は一生学び続けるべきです。人間には好奇心、知る喜びがある。肩書きや出世して大臣になる為に学ぶのではないのです」

Re.#12 不還さん

>これは素晴らしい案ですね、何らかの理由で若いときに十分に教育を
>受けられなかった人にも朗報になると思います。

若者は人生の先輩に学べて就活のコネまで作れるし、自営業(自由業)のおっさんは女子大生と合コンできる副次効果もあってハッピーだし、定年退職者は老後が充実することでボケ防止(医療費削減)に繋がるし、世間を知らない教授連中には外部から社会人が入ることによる緊張感がいい刺激となるし、大学側は増収増益でウハウハといった具合に、当該「再チャレンジ案(規制緩和)」はいいこと尽くめとなります。

一応、単位が取れたり卒業できたりもしますが、肩書き目的の学生との間で差別化も必要だろうから、「特別修了者」みたいな扱いでよろしいのではないでしょうか。

Re.#18 空き地さん

>「なぜ今なのか?」ってそりゃ議論に時間がかかるからでしょう

属性や程度にもよりますね。長期の「デフレ先進国」たる我が国において「なぜ今なのか?」は我ら共通の想いであり、ほかの脱デフレ政策が思うような成果をあげていないというか、そもそも脱デフレ政策自体が大して実行されていない以上、無理からぬ指摘だと思います。

―――――――――――――――――――――――――――
1988年(名目GDP:386兆円) | 2010年(名目GDP:482兆円)
―――――――――――――――――――――――――――
    法人税: 18.4兆円  |  *6.0兆円
    所得税: 18.0兆円  |  12.7兆円
    消費税: **0兆円  |  *9.6兆円
    相続税: *1.8兆円  |  *1.3兆円
    その他: 12.6兆円  |  *7.8兆円
===========================
    合 計: 50.8兆円  |  37.4兆円
―――――――――――――――――――――――――――

「無慈悲な安定財源」たる消費税を廃止とし、税制をまた以前のような累進性の高い構成に戻すことで、景気の具合によって税率を上げたり下げたりすることを考えなくて済むようになり、島倉原氏が最新のチャンネルAJERの有料動画で懸念されているような「景気循環に対する経済政策のタイムラグ」(議論や採決や実施に時間がかかる)の問題も多少は緩和されるように思います。

ポルシェ万次郎 2014-03-22 12:31:50

2072ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:08:45
54. 疾風ウォルフ 1/2

>大学では教えられない歴史講義 三橋貴明殿への質問状 by 倉山満の砦
http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=1209

以下、ミッターマイヤーになれたかどうか分かりませんが、取り急ぎ援護射撃というか、ページ最下部のFB投稿欄にて論点整理だけはしておきました。それはもう疾風のような速さで(笑)。

▼▼▼

>以下の質問状を三橋メルマガのお問い合わせアドレスに送りました

ああ、例の「いつも送り付けられてくる三橋メルマガ」(参照:砦 2013年9月24日)のことですね。

>新自由主義者の誰の、どの著書の何頁で述べられているのか

本来の語源はどうであれ、「ネトウヨ」呼ばわりがイメージダウンを意図した悪質なレッテル貼りなのに対し、三橋氏らが使う「新自由主義(ネオリベ)的」「市場原理主義的」「新古典派経済学的」「シカゴ学派的」などは単なる言葉の短縮や分類の意味でしかありません。何故ならそれらの典型として語られる外国人の移民、外国人労働者の増強、扶養控除の縮小、法人税減税、所得税に上限設定、道州制、雇用の流動性強化などは「単なる政策にすぎない」からです。

「当初の定義や語源や出典を重視し、正確に使い分けるべきだ」との提案はあって構いませんが、CGSの番組における上念獄長のように、コーナー丸々使って「最初の言いだしっぺはそんなこと一言も言ってない!」などと延々やり続けるのは、主題から逸れていると言わざるを得ません。

小泉・竹中・安倍のラインは「新保守主義(ネオコン)的」、或いは「ワクワク系の新保守自由主義」とでも呼ぶのが適切かもしれませんが、いずれにしても「レッテル貼り」を意図したわけでない限り、「三橋氏らが言わんとしていること」に絞った討論を期待しています(たとえば「法人税減税の何が悪い!」「道州制にも色々あるんだ!」とか)。

ポルシェ万次郎 2014-03-23 20:56:16

2073ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:09:00
55. 疾風ウォルフ 2/2

>安倍政権への批判を強める理由に、
>消費増税が挙げられていないのはいずれの理由か

当該メルマガの文脈上、消費税増税を特に「新古典派的」と判断しなかったからだと思われます。思想が「新古典派的」であるか否かを問わず、大多数の国民が「消費税増税は仕方がないこと(既定路線)」と信じ込まされている点は残念ですよね。

消費税は天下の悪税にして「無慈悲な安定財源」(調整機能を持たない欠陥税)なので、これを廃止にするか贅沢税(かつての物品税の進化版)に代替し、不足した財源分を赤字国債の発行で全て賄えば、名目7%、実質5%の経済成長が可能なのに……と思わずにいられません。

●「贅沢税」の課税対象(富の再分配+国産優遇が目的、当方案)
・600万円を超える乗用車(欧州産の高級車、道楽車、スーパーカーを狙い撃ち)
・10万円を超える服飾品(ヴィトンやエルメスなど、欧州産ブランドを狙い撃ち)
・5000円を超える酒類(欧州産の高級ブランドワインを狙い撃ち)

私は個人的に、「消費税増税をして庶民から巻き上げた付加価値を、法人税減税をして大手輸出企業や海外を含めた投資家連中にプレゼントする流れ」も「新古典派的」と分類いたしますが、当該メルマガのように、ここは単に「法人税減税(ただし投資減税を除く)」だけを入れても趣旨は十分伝わったと思います。

また、三橋氏が普段から消費税増税を批判されていることは、倉山塾長もご存知かと思われます。誰も異論のないところでしょう。

追記
何故かコメント欄の投稿に失敗する……。雑誌「SPA!」の『アラサーちゃん』、私も好きで読んでいますよ♪ 護衛艦「たかなみ」ならぬ「たかみな」、イージス艦「こじはる」、ヘリ空母「まゆゆ」などが登場する『まりかセヴン』も、特撮好きなら当然ご存知のことと思います。最近の漫画では『アド・アストラ -スキピオとハンニバル-』などが、『銀河英雄伝説』好きな獄長や塾長にはお勧めですね。

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-03-23 20:57:07

2074ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:09:21
11. 日本経済の潜在力を信じてはいるも、現政権の経済政策や結果については悲観している。なお、これを「自虐的経済史観」とは言わない。 1/2

感想を書こうと考えた内容に既視感を覚えたため、今日は自分の過去投稿の再掲のみで構成してみます。

>ゼネコンを含めた五十社以上の建設業の皆様にお話をお聞きしましたが、
>「全て」の方々が、「労務単価(人件費)を引き上げて、
>日本国民で人手不足を埋めるしかない」と、仰っています。

▼▼▼

>ファミレスで時給1000円が建設業で2000円になれば供給は増える

ですよね(笑)。建設業者がそれだけの労賃を支払えるだけの価格で政府は仕事を発注する、財源は建設国債、新しい重機を買える、退職した熟練工も呼び戻せるってなもんで、これをどう考えれば「供給能力の低下」「民需の圧迫」に繋がるのか、私にはさっぱり意味が分かりません。

ポルシェ万次郎 2014-01-19 21:41:35

▲▲▲

▼▼▼

それまで失業中であった新規採用者が高い付加価値を創出できるようになるまでの間、熟練工の残業や再雇用、機械設備等々の購入で緩和することになるでしょう。そのためには「確かな先の展望(国土計画の発表、複数年度予算ほか)」と「カツカツではない受注価格の設定」が必要となります。

国内で完全雇用が達成され、猫の手も借りたい環境になったそのときに外国人の手を借りればいい話です。「人件費の安い外国人しか雇えない投資効率の悪い現在の環境」を放置していいわけがありません。

ポルシェ万次郎 2014-01-20 01:14:19

▲▲▲

ポルシェ万次郎 2014-03-29 11:19:51

2075ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:09:39
12. 日本経済の潜在力を信じてはいるも、現政権の経済政策や結果については悲観している。なお、これを「自虐的経済史観」とは言わない。 2/2

>一応、政府は問題を認識しており、今年の4月に予定されていた
>労務単価の見直しを2か月前倒しで適用しました。

▼▼▼

民間にはあれだけ賃上げを求めておいて、政府だけが診療報酬や介護報酬、公共事業の予定価格を渋るのはおかしいわけです。民間のベアに負けない異次元の額を提示し、政府自らが率先して範を示すべきでしょう。

ポルシェ万次郎 2014-03-19 10:32:28

▲▲▲

>現在の安倍政権の「一貫して間違った労働政策」

>実質賃金の切り下げで「国際競争力(厳密には価格競争力)」を
>高めることこそが、日本経済成長の道と「勘違い」しているのです。

▼▼▼

●経済成長率の三原則(当方作成)
・構造改革は進めれば進めるほど経済成長率が低下する→グローバル化抑制へ
・所得格差は拡大すればするほど経済成長率が低下する→税の累進性を高めよ
・政府支出は抑制すればするほど経済成長率が低下する→社会資本整備が重要

※彼らの言う「国際競争力」とは何なのか? 安い労働賃金の調達能力のことではないのか。雇用を流動化させていたずらに非正規雇用を増やし、過度な関税の押し下げで競争を激化させ、消費税増税と引き換えに法人税減税を画策する。国内の労働者の犠牲と引き換えに輸出企業やグローバル投資家を儲けさせたい連中と、安倍内閣との親和性は高いと感じる。

ポルシェ万次郎 2014-03-03 15:03:06

▲▲▲

列島強靭化運動〜上念司〜
https://www.youtube.com/watch?v=5L1GjBipHd8

「スキルのない人でも、お金がちゃんと稼げる公共事業」は重要ですね。やがてはスキルを習得し、熟練工として次世代への技術継承をお願いしたいところです。

ポルシェ万次郎 2014-03-29 11:20:19

2076ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:09:55
31. デフレ脱却に有効な施策はいくつか挙げられるが、中でも強力なのは消費税の即時廃止だろう。これが最良の景気対策だ。 1/2

>朝日放送「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」に出演致します。
>何と、桜組が四名も!

藤井聡氏は「関西弁のおもろいおっちゃん」として、情報バラエティ番組との相性はいいだろうと以前から思っていました。井上和彦氏は「軍事漫談家」として、「たかじん〜」を冠する番組への出演で人気がありますね。他方、ウクライナ情勢が緊迫しているとはいえ、馬渕睦夫氏の地上波出演は意外でした。番組はキーワード「三橋貴明」で勝手に録画されていたので、のちほど視聴させていただきます。

今週の「漫画ゴラク」巻末に掲載された吉本芸人・小籔千豊氏による連載コラムの内容が酷かったです。彼は恐らく、日本政府の債務残高を日本国全体の対外債務(対外純債務)と勘違いしているので、今後の番組出演により、こうした関西タレントや視聴者への啓蒙を切に願います。

>「民主主義」で選ばれた政府が企業の政治活動を制限できないのでは、
>議会制民主主義ではなく資本主義制民主主義になってしまいます。

「グローバル資本 vs 国民経済」の戦いは続きそうですね。「競争の原理(市場原理)」を良い方向に作用させるためには、ゲームを調整、統括する審判の存在は不可欠であり、力の論理に任せた構造が長続きするとは思えません。

外国人労働者介護・家事に拡大 首相「女性活躍へ活用」 産経新聞 4/5
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140405-00000074-san-bus_all

政府が介護報酬や医療報酬、公共事業の労務単価などを引き上げて民需(この場合は賃上げ)を喚起、所得の上昇に伴う購買力の上昇を民間にも誘発することが脱デフレ(総需要不足の解消)に必要な第一歩のはずなのに、「コスト削減!」「供給制約ガー!」を叫んで邪魔をするのはやめていただきたいものです。

根底にあるのは、「日本の内需は成長しない。人件費を筆頭に、あらゆるコストは悪でしかない。価格調達力をつけ、世界へ打って出るしかない」みたいな自虐的経済史観や財政均衡主義、或いは新自由主義や市場原理主義の思想だと思います。

一部の産業分野ではなく、全体で需要超過が発生(完全雇用を達成)したときに初めて、規制緩和(雇用の流動化)コスト削減、民営化等々を考えるべきですね。

ポルシェ万次郎 2014-04-05 12:02:33

2077ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:10:18
32. デフレ脱却に有効な施策はいくつか挙げられるが、中でも強力なのは消費税の即時廃止だろう。これが最良の景気対策だ。 2/2

増税前「100円(税込み) → 増税後「100円(税抜き)」 これはイカンでしょ
http://gahalog.2chblog.jp/archives/52272936.html

日本料理はともかく、イタリアンやフレンチでは輸入食材の値上げもあることから、上記の記事のような便乗値上げはガンガン行って構わないと思います。物価や所得は年々上昇するのが当たり前なので、一刻も早く本来の正常な経済に戻すべきですね。

先月は消費税増税前の駆け込み消費で毎日外食、遅ればせながらウォシュレットを購入(「供給制約で工事に一年待ち」は嘘だった)、満足のいく電動アシスト自転車を9万円程度で購入しました。こうした自分の消費傾向を考えると、第2四半期の消費者全体の反動減が怖いです。

子育てママさんのための三人乗り電動アシスト自転車への補助の必要性を、今回の自己購入で改めて痛感しました。ヤマハやパナソニックも潤うし、鍵が堅牢なので窃盗被害も減るし、国民は健康になって医療費負担も下がるしといいこと尽くめです。

こうした犯罪抑止に資する三人乗りの電動アシスト自転車やドライブレコーダー購入への補助のほか、食料自給率向上に資する完全米飯給食(無料)の推進や飲食店を含めた産地表示義務の強化など、国民生活の向上を念頭に置いた「あらゆるセコイ施策(隠れ非関税障壁)」を講じ、内需拡大に汗をかくのが政治家の仕事だと私は思っています。

政治的に実現が難しかろうが、田母神新党がもしあるのなら党名は「消費税廃止党」にすべきでしょう。『消費税は廃止!→何を馬鹿な。財政再建はどうするんだ?→そもそも日本は借金大国ではない!→何だって?』といった展開に持って行けるので、日本国民のリテラシー向上に繋がります。まあ、党名は「経世済民党」や「国民経済党」が無難なところでしょうか?

追記
どうでもいいことですが、コメント欄にたまに出没する某「アノニマス厨」の被害妄想、彼の精神状態が心配だ……。

ポルシェ万次郎 2014-04-05 12:02:59

2078ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:12:26
25. 各種の指標が改善している? それは金融緩和だけの成果か? 量的緩和と公共事業、それぞれのGDP(2013年)への寄与度を考えよ。 1/6

>日銀が国債を銀行から買い、新規に日本円を発行するのは止めませんが、
>その日本円を「所得創出」のために誰かが使え、という話

まずは消費税を廃止し、足りなくなった財源を全て赤字国債の発行で賄いましょう。そして公共事業のような「供給が不足気味な分野」への財政支出を今後も積み増して行くことをコミットしつつ、防衛産業のような「供給が余っている分野」への支出も当然行い、加えて交通量に応じた高速道路の無料化および割引、初婚&第三子以降の出産手当てなどへの再分配政策で支出全体にも厚みを作り、予算総額を増やすことが最重要課題だと私は考えます。

民間のベアは歓迎しておいて、政府の労務単価アップとなれば「民需圧迫ガー」「需給曲線ガー」は思想がおかしいでしょう。「TPPはくれてやれ」とか言っている人たちは、国力とは何か、国民経済とは何か、経世済民とは何かを考えた方がいいです。

>各公共事業の予定価格を引き上げれば、普通に事業は落札され、
>現在の日本にとって最も必要な「通貨の支出」が実行されます

予定価格が上がることで賃金も上昇、それは引退した熟練工や生活保護受給者が現場復帰する動機にもなるし、工期短縮に資する重機等々の購入も進むというものです。今はまだ一部産業に限った話であったとしても、現在の旺盛な需要を供給が追いかける環境というのは、問題(供給不足)を解決しようとする力が自然に作用します。フィリップス曲線に基づく適度なインフレがベストだとして、それを超過した悪性インフレにもそうした良い部分が多少はある一方で、デフレには百害あって一利もないということですね。

ポルシェ万次郎 2014-04-07 13:28:36

2079ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:12:41
26. 各種の指標が改善している? それは金融緩和だけの成果か? 量的緩和と公共事業、それぞれのGDP(2013年)への寄与度を考えよ。 2/6

>現在の日本には東北の復興、首都直下型地震・南海トラフ巨大地震への対応、
>老朽インフラのメンテナンス、そして東京五輪に向けたインフラ整備と、
>「やらなければならない公共プロジェクト」が目白押しなのです

●今の環境における公共事業の意義や予定価格引き上げの是非を考察
・公共事業は必要だから増やす。年々増えていくべき性質なため、減らすは亡国
・国内全体に多大な供給能力(失業者・遊休資産)を抱える日本には余力がある
・総需要が不足している現在、さらに増やしたところでこれといった弊害がない

ノーベル経済学候補(笑)・飯田泰之氏による「飯田砲」が味方であるはずのマンデルマンデルうるさいリフレ派に向けて炸裂した今、論点になり得る弊害らしい弊害は民需圧迫くらいでしょうか? しかしながら、たとえば「政府からの仕事の依頼が10ポイント増えた一方で、工賃が上がったために民間からの仕事の依頼が2ポイント減ってしまった。やがてその2ポイントのマイナス分も、所得の増えた人たちからの仕事の依頼で4ポイントに増えた」これの何が問題なのかと思います。

全てにおいて民間からの仕事の依頼の方が費用対効果や費用便益分析的に優れているため、政府は邪魔をするなって思想でしょうか? 政府が価格を引き上げようが引き上げまいが、そもそも「市場利子率>投資効率」なために民間が投資しないことがデフレ(総需要の不足)の問題なのだから、その「総需要の不足」が解消していない現在の環境に諸々の「供給制約」の問題を適用すべきではありません。

「景気対策としての公共事業」という側面はひとまず除外し、今の公共事業の量はこのままで十分なのかと問えば、震災や五輪がなかったものとしてなお、圧倒的に足りていないことは誰の目にも明らかです。これまで散々減らしすぎことを問題視すべきでしょう。ここまでで反論ありますか? なければ「景気対策としての公共事業」という側面から、弊害についてを考察します。

ポルシェ万次郎 2014-04-07 13:29:05

2080ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:13:05
27. 各種の指標が改善している? それは金融緩和だけの成果か? 量的緩和と公共事業、それぞれのGDP(2013年)への寄与度を考えよ。 3/6

仮に「財政支出に使える予算は限られている。赤字国債の発行はこれ以上行えない。よって、公共事業に振り分けた分だけ、防衛費やその他の予算を増やすことができなくなる」みたいな制約があるのなら、「財政政策は公共事業だけではない。公共事業万能論ガー」との批判は一理あるでしょう。しかし現実はそうでなく、「財源はデフレ」である以上、保守と目されるあらゆる愛国勢力は「量的緩和のリスク」や「景気対策としての公共事業の弊害」を訴える以上に、本来は「公共事業以外の財政拡大」で共闘できるはずなのです。「黒田日銀はさらなる追加緩和を!」については、「あんた、アベノミクス前に仕込んだ株でさらに儲けたいだけだろう」以外の感想はありません。

>いや、わかっているんですよ。単に、国内の実質賃金上昇が嫌なだけです。
>彼らの頭の中において、市場は「グローバル」しかないのです。
>要するに、日本国民の所得上昇と、内需拡大で成長することを信じられない
>経済的自虐主義者たちというわけです

まさに仰る通り! 下記は再掲ですが、全面的に賛同いたします。

▼▼▼

外国人労働者介護・家事に拡大 首相「女性活躍へ活用」 産経新聞 4/5
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140405-00000074-san-bus_all

政府が介護報酬や医療報酬、公共事業の労務単価などを引き上げて民需(この場合は賃上げ)を喚起、所得の上昇に伴う購買力の上昇を民間にも誘発することが脱デフレ(総需要不足の解消)に必要な第一歩のはずなのに、「コスト削減!」「供給制約ガー!」を叫んで邪魔をするのはやめていただきたいものです。

根底にあるのは、「日本の内需は成長しない。人件費を筆頭に、あらゆるコストは悪でしかない。価格調達力をつけ、世界へ打って出るしかない」みたいな自虐的経済史観や財政均衡主義、或いは新自由主義や市場原理主義の思想だと思います。

一部の産業分野ではなく、全体で需要超過が発生(完全雇用を達成)したときに初めて、規制緩和(雇用の流動化)、コスト削減、民営化等々を考えるべきですね。

ポルシェ万次郎 2014-04-05 12:02:33

▲▲▲

「名目3%、実質2%の成長を達成できれば……」とか、志が低すぎるだろうって思います。

ポルシェ万次郎 2014-04-07 13:29:31

2081ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:13:22
28. 各種の指標が改善している? それは金融緩和だけの成果か? 量的緩和と公共事業、それぞれのGDP(2013年)への寄与度を考えよ。 4/6

続 日本は世界一の緊縮財政国家|ひろのひとりごと
http://ameblo.jp/hirohitorigoto/entry-11541471921.html
 政府支出の増加率(年平均ランキング) ※2000〜2010年
 http://hirohitorigoto.info/data/097_2_lb.jpg
 政府支出増加率と名目GDP成長率の関係 ※1990〜2012年
 http://hirohitorigoto.info/data/098_2_lb.jpg

廣宮孝信の「国の借金」“新常識” 世界各国過去32年分データを解析:政府総支出と名目GDPの相関関係極めて高い。小泉政権は政府総支出増加も名目GDP増加も世界最低水準!デフレ日本には大胆な財政出動必要!!
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-563.html

上記はここでも何度か紹介させていただいたエントリーですが、財政政策の必要性については既に「正解」は出ているでしょう。軍事、土建、資源、電力、交通網、病院ほか、国家や国土のあらゆる脆弱性を解消し、財政フルスロットルで中国共産党との戦争に備えるべきと考えます。「カイゼンにより、より効率化しようとする能力」を筆頭に、日本の「問題を解決しようとする能力」に信頼すべきところを、デフレのせいで国民が努力することも許されない状況は何とも歯がゆいです。

なので、以下に賛同できる政治家や言論人で、新党「経世済民党」をお願いしたいと思います。

ポルシェ万次郎 2014-04-07 13:29:57

2082ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:13:37
29. 各種の指標が改善している? それは金融緩和だけの成果か? 量的緩和と公共事業、それぞれのGDP(2013年)への寄与度を考えよ。 5/6

【世界観(ビジョン)】
神話が生きたまま現在も続いている国は、世界で唯一日本だけとなる。現世に高天原を実現し、世界中から広く尊敬される日本でありたい。政治、経済、文化などで、世界に対し一定の影響力を保持したい。中国や韓国や北朝鮮といった、反日のならずもの国家に侮られたくない。ジャパンコンセンサスにより、この世から貧困、戦争、民族浄化、人権侵害を根絶したい。日本が日本らしく、日本語が日本語らしく、日本人が日本人らしく、地球が滅びる最後の日まで繁栄させたい(国体護持)。日本が世界のリーダー、次世代の覇権国となることが、地球人類に幸福をもたらす。全人類にとってそれが最良の選択であるため、日本にはトップランナーであり続ける義務がある。アメリカが「軍産複合体」「世界の警察」であるなら、日本はインフラストラクチャーのプロジェクトを輸出できる国家、災害支援で空母を派遣できる国家として「ハイパー土建国家」を目指したい。

【政策(ポリシー)】
GDPで世界一になる。格調高い自主憲法を制定する。国連常任理事国になる。強い国軍(帝国陸海軍)を復活させる。核兵器保有国になる。拉致被害者全員を取り返す。第二次大戦後、ソ連と韓国に奪われた自国領土を奪還する。東京裁判史観を修正する。中韓との情報戦に勝利する。天皇の靖国参拝を政治的に可能な環境にする。

【大戦略(グランドストラテジー)】
あらゆる国家主権を手放さず、強化する方向で考える。デフレを脱却して成長路線(名目7%、実質5%の経済成長)に復帰、強い経済により強い軍隊を創る。再分配政策を見直すことで、中間層に厚いかつての一億層中流社会を目指し、高い経済パフォーマンスを取り戻す。ASEANとの連携を強化し、対中、対韓、対北の包囲網を形成する。日米同盟を深化させる。東欧や北欧など、ソ連の被害国との連携を模索する。占領憲法を部分的でもいいのでまずは改正(停止や削除)させる。中韓の反日教育をやめさせる。

ポルシェ万次郎 2014-04-07 13:30:31

2083ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:13:52
30. 各種の指標が改善している? それは金融緩和だけの成果か? 量的緩和と公共事業、それぞれのGDP(2013年)への寄与度を考えよ。 6/6

【作戦(オペレーション)】
国債を財源とし、防衛費と公共事業費の支出を大幅に増やす。自衛隊員と公務員の数を増やすことで、今すぐ数十万人規模の雇用を創出する。武器輸出三原則を撤廃する。新幹線の輸出と引き換えに、アメリカより空母を購入する。税の累進性を強化し、逆進性の高い消費税は撤廃する。憲法7条4号や96条の改正、憲法9条2項や前文の停止など、国民から過半数の合意が得られやすい部分改正から提案する。外務大臣や首相がASEAN諸国、中央アジア諸国、東欧諸国、台湾やパラオを歴訪する。総理大臣が毎月のように靖国神社へ参拝する。特定国に憎悪の意識を植え付ける教育は人種差別、精神的児童虐待に当たるとして、国連の各機関を通じて中韓に圧力をかける。

【戦術(タクティクス)】
新幹線網と高速道路網を構築し、都市と地方とのクラスター化を図る。道路インフラには「混雑税」の概念を導入、渋滞の減少に努める。救難飛行艇、潜水艦、戦車などを海外の友好国へ輸出する。空母打撃群や海軍陸戦隊(海兵隊)を創設する。階級や艦船の呼称をグローバルスタンダードに改める。消費税の代替として「贅沢税」を提案する。中韓の反日振りに対し、テレビや新聞が「報道しない自由」を行使するのなら、政治家がカメラの回っている場面で発言し、世論に対し問題提起を行う(総理や閣僚が生放送で、「天皇陛下への侮辱を謝罪するまで、『日王』という意図的な蔑称を改めるまで、韓国との首脳会談は行わない方針だ」と発言するなど)。

以上、「コメント欄における特定勢力の占有率」が問題視されていたので、久しぶりに長文を投稿させていただきました。くらえもんさんほか、たまに投稿される何人か以外に、最近は参考となるコメントが少ないのが残念です。。。 もっと悪態ついた方がレス貰えるかも?

建設業の年収が平均より70万円安いというのはデマです - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/645335#c1428226

参考となるコメントといえば、上記のmimimimi14さんのコメントはキレキレですね。この期に及んでも「一貫して安倍全面支持」の人(キベンジアン?)がどういう思想の人なのか、それが露呈したやり取りだと思います。

ポルシェ万次郎 2014-04-07 13:30:51

2084ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:14:08
75. Re.#67 夢見る親父さん

>私は「未来世紀ジパング」という番組が好きです

日本での本日放送回(もう昨日か)は、「知られざる親日国・ポーランド」でした。

知られざる親日国・ポーランド
http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/backnumber/20140407/

番組サイト、バックナンバーで画像やお蔵入り映像を見て回るだけでも面白いですよね。タレントの坂下千里子氏が「ポーランド孤児」の件を知らなかったことが印象的で、そういったエピソードこそ学校で教えろよ(下記参照)って思います。

●義務教育(中学校)における社会科授業の拡充案(社会科Ⅱの新設)
・中学一年:社会科Ⅰ(地理)|社会科Ⅱ(偉人伝、英雄伝)
・中学二年:社会科Ⅰ(歴史)|社会科Ⅱ(伝統、文化、民族、宗教、神話、天皇)
・中学三年:社会科Ⅰ(公民)|社会科Ⅱ(歴史認識、領土、領海、地政学、軍事)

「中学二年生の『社会科Ⅰ』で歴史を習うとき、前年の『社会科Ⅱ』で事前に偉人伝を勉強していれば、馴染みの人物が再び登場することで習熟度は飛躍的に向上するだろう。そして我が国の長大な伝統文化を『社会科Ⅱ』に分離することで、これまでのように縄文時代から江戸時代で時間を使いすぎる失敗もなくなり、最も重要な近現代史に重点を置いた授業が可能となる。中学三年生の『社会科Ⅱ』ではいよいよ、海外や海外掲示板や動画コメント欄で外国人と対峙した際のディベート術や、世界各国に主張、発信、拡散すべき日本の歴史認識についてを学習してもらう。現在の1.5倍となる社会科の授業時間の確保は、土曜日の登校(給食を食べさせたのち帰宅させ、午後は補習授業に充てる)を復活させるほか、英語の授業を削って確保すればいい。小学校では伝統文化の科目を設け、将棋や着物について教えたい」

※上記は政経アニメ原案「アイドル新党なでしこ!(第26話)」からの転載、当方案。

今日はコメント欄が静かでした……。

ポルシェ万次郎 2014-04-08 00:52:37

2085ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:14:23
59. 長期デフレによる自虐的経済史観と均衡財政主義により価格転嫁を忘れた政府。人件費は削減すべき無駄(コスト)ではなく、家計の購買力だ。 1/4

>【東田剛】ここまで墜ちたか
http://www.mitsuhashitakaaki.net/2014/04/09/korekiyo-91/

毎週の替え歌、恐るべき創作能力ですよね。「♪イジ イジ イジ イジ イジ イジ 異次元緩和」でお茶吹いた(笑)。

>安倍総理は「働く女性は素晴らしい。主婦はダメ」という価値観でも
>持っているのでしょうか

これも「♪竹中ワクワク Take it easy」の影響でしょうか、そもそもの資質だったのでしょうか? まあ、以前より片鱗を伺わせてはおりましたが、それも変えられるし、下野して少しは勉強しただろうと思っていた人には残念な結果です。割りと早い時期から「岸とか古賀とか……」といった具合に、動画サイト「超人大陸」等々で岸博幸氏と古賀茂明氏を批判されていた中野剛志氏はさすがっスよね。

以下、私の過去の著述(主に政経アニメ原案)からも、関連部分を会話形式でご紹介。

「男性ほど活発に働けない女性や障害者については、役所がまとめて優先雇用すべきね。そして役所内に保育所を作るのが合理的でいい。なお、共働きは離婚率が高いというデータもあるので、扶養控除の拡充や長子相続の復活を検討すべきかも。働きたい女性の権利を守りつつ、専業主婦でもやっていける社会が本来的に望ましい。フェミニストらによる、専業主婦を選ぶ女性がグウタラであるかのような誘導、『権利を主張する女』の側に立って一緒に戦わない女への敵意は止めさせるべきよ。『女性らしさを押し付けてはいけない』とかいう割りに、自らの決して普遍的とは言えない『自立した女性はこうあるべき』という価値観を強要しようとする辺りに、彼女らフェミニストの矛盾や欺瞞を感じるわ」

「歪んだ男女の平等を唱え、専業主婦叩きを始めてから少子化に拍車がかかったことは明白だ。そして良いか悪いかは別にして、女性の学歴と出生率が反比例するのも世界共通の厳然たる事実である。女性に対する規制が差別的に厳しいイスラムでは、少子化に悩む先進諸国に比して高い出生率を維持し続けているわけで、私はその中間くらいに正解があるように思う。私は専業主婦の復権を目指したい」

ポルシェ万次郎 2014-04-09 18:54:14

2086ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:14:36
60. 長期デフレによる自虐的経済史観と均衡財政主義により価格転嫁を忘れた政府。人件費は削減すべき無駄(コスト)ではなく、家計の購買力だ。 2/4

Re.#29 夢見る親父さん

>今のアメリカの株価を見ても判りますが、史上最高値を更新してます

現在の日米欧の株高については、それが実体経済の堅調さが素直に反映された株価なのか、量的緩和で一時的にかさ上げされた株価なのか、後者であるのなら、実体経済への波及はどの程度期待できるのかなどが焦点ですね。カンフル剤としての量的緩和は、出口戦略をどう考えるのかも重要となります。

>もう既に、異次元金融緩和で人手不足になってます

一昨日も私、「各種の指標が改善している? それは金融緩和だけの成果か? 量的緩和と公共事業、それぞれのGDP(2013年)への寄与度を考えよ」と題して書きましたが、それら因果関係を証明して説得力を持たせるためには、やはり「インフレ期待によりこれだけ貸し出しが増えた。企業の設備投資がこれだけ増えた」みたいな論理がほしいところです。

また、「マネタリーベースを拡大しても物価上昇しないならば、日本は無税国家になれる!」に対しては、三橋氏のように「極論だ!」と断じてもいいですが、「マネタリーベースを拡大しても物価上昇しないが、消費税を無税にした分を赤字国債で賄えば(国債を発行すれば)物価上昇する。つまり、マネタリーベースを拡大しても物価上昇しない一方、実体経済への働きがけの方は総需要に直接影響を与える(物価上昇する)ため、無税国家にはなれない」とするのが正しいでしょう。

無税にする対象として消費税のみを上記の例に挙げたのは、いつも私が言う「税の役割」を考慮してのことです。徴税には財源を確保する「安定財源性」以外の目的があるため、たとえ日本が産油国になったとしても、無税国家にすべきではありませんので念のため。

>仮に多額の賃金を払って人材をかき集めることは
>他の産業の足を引っ張ることにもなります。

現在の低すぎる賃金の是正はやるべきです。政府が率先して賃上げを牽引し、民間への波及を促してこそデフレ脱却が可能となります。総需要の不足、つまりはデフレを完全に脱却したあと、公務員の人件費削減を筆頭に、より効率的な供給能力の使い方を考えるべきです。

ポルシェ万次郎 2014-04-09 18:54:41

2087ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:14:52
61. 長期デフレによる自虐的経済史観と均衡財政主義により価格転嫁を忘れた政府。人件費は削減すべき無駄(コスト)ではなく、家計の購買力だ。 3/4

Re.#32 lautbintangさん

>あと保育所を増設しろという話もよくありますが
>わたしはイマイチ賛成できませんね

同感です。そもそも子供の数は減ってきているのに保育所が足りなくなっているというおかしな現状、大都市では特に出生率が低下している原因を考えれば、現在の「女も仕事を持ってこそ一人前。専業主婦は怠惰」みたいな風潮の誤りを先に是正すべきでしょう。

もちろん、夫の賃金が下がって共働きに出なければならない事情もあるだろうから、名目7%、実質5%の経済成長、或いは防衛費対GDP比2%、公共投資対GDP比6%(下記参照)のターゲティングにより、是が非でもデフレを終わらせる必要があります。

第1−3−17図 リーマンショック後の公共投資対GDP比の国際比較 - 内閣府
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je13/h05_hz010317.html
公共事業の動向(日本と主要国)※公的固定資本形成対GDP比(1960〜2012年)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5165.html

「防衛費対GDP比2%? 公共投資対GDP比6%? 戦争でもやっているのか!」などと叱られそうですが、これはあくまで平時のベストな割合を私なりに研究したもので、失われた15年を「戦争状態(年間の自殺者が一万人かさ上げ)」と考えるなら、デフレの今はもう少しそれぞれの比率を高めて問題ないとすら思っています。

あと、都知事選のときにも福祉政策として少し書きましたが、私は小中学校の空き教室を学童保育だけでなく、託児所や保育所、塾やカルチャーセンターとしても解放し、「幼保老の一元化」を推進すべきと考えています。外部からの監視の目により、教職員の能力は向上し、いじめや体罰は減り、地域コミュニティの強化にも資する上に、財政上の負担も少なくて済みます。給食は完全無料とし、復活させた土曜授業も給食後に下校させれば働く主婦の負担は軽減され、習熟度の低い子供は無料で午後の補習(校内私塾)が受けられるといった具合に、教育格差の是正にも大いに資するでしょう。

ポルシェ万次郎 2014-04-09 18:55:05

2088ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:15:08
62. 長期デフレによる自虐的経済史観と均衡財政主義により価格転嫁を忘れた政府。人件費は削減すべき無駄(コスト)ではなく、家計の購買力だ。 4/4

Re.#44 フットさん

>本日、テレビで「借金大国日本」というのが放送されますね

あれは本来、「借金経済主体日本政府」か「金満ケチケチ緊縮大国日本」と呼ぶべきでしょうね(笑)。

さて、いま店頭に並んでいる「コミックゼノン」に掲載の漫画『コシェルジュ プラチナム』にて、橋下大阪市長をモデルにしたであろう人物に対し、「幼児性を残したプライドの高い理想主義者」と分析する描写がありました。

橋下批判といえば上念司氏、適菜収氏による痛烈な橋下批判に触れて橋下支持を考え直したみたいなことを以前にペラちゃん……じゃなかった、ラジオ「夕焼け寺ちゃん」か何かで言っていましたし、同じく適菜氏による安倍批判にも耳を傾けてみて、安倍支持を少しくらい考え直してくれたらと切に願います。仲間内で固めた言論をはみ出せない決まり、制約でもあるのでしょうか?

紙面が余ったのでTPPについて語ります。交渉に参加しなかった場合の未来を覗くことができない以上、どちらが良かったかの単純な比較は難しいですが、「TPPへの参加は俺も大反対だが、アメリカとの付き合いで参加を表明しておいた方が国益に適う。必ずグダグダになるから心配すんな」といった主張だったなら、現状分析において一定の説得力はあったしょう。

しかしながら 現状は「野球拳で意外に脱がされず頑張っている(結果論)」だけの話であって、相手の男の裸を見ても嬉しくない(「攻めるべきもの」がない)のに比べ、こちらは脱がされてしまう危険性が常に残るという状態に変わりはありません。或いはDQNとの飲み会に例えてもいいでしょう。彼女を信じて待つのもいいですが、そもそも彼氏ならそのようなハレンチな会合へ出席させるなということで、TPP交渉参加の是非を論じる際に、論点の外れた言説を振りまくなという話になります。

ポルシェ万次郎 2014-04-09 18:56:41

2089ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:15:23
29. 先に需要があり、それを解決しようとする力が働き、あとから供給も増えていく。そんな当たり前の経済成長を思い出せ! 取り戻せ!

Re.#23 空き地さん

>建設業の人手不足

公共事業について、消費税増税前の駆け込み需要による建設ラッシュや急激な円安によるコストプッシュインフレが一段落し、デフレ慣れした政府がいよいよ公共事業における予定価格の引き上げを検討し始め、労務単価が上がることで引退した熟練工や生活保護受給者が現場復帰する動機が高まり、工期短縮に資する重機等々の購入も進み、入札不調の増加に歯止めがかかって工事は捗り、やがて物価上昇やそれ以上の所得上昇の優等生たる分野になることを私は期待しています。

個人的に、過度に煽られた「人手不足」に疑義を感じる次第です。

公共工事の「労務単価」、2月から7.1%上げ 国交省 :日経【1/30】
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC3002F_Q4A130C1PP8000/

中長期的には別途、複数年度で予算を組む戦術、「国土計画」(最終策定年1998年)や「経済計画」(最終策定年1999年)を策定するなどの大戦略、「アメリカが軍産複合体なら、日本はハイパー土建国家で生きて行く!」といった世界観を示すことで、ピーク時より半減した公共事業の供給能力を回復させることが肝要となります。

日本から長期計画がなくなって久しいわけですが、具体的には「第六次全国総合開発計画」を発表、先日も披露したような名目7%・実質5%の経済成長と、防衛費対GDP比2%・公共投資対GDP比6%のターゲティングにより、デフレをさっさと終わらせたいですね。

政経アニメ「アイドル新党なでしこ!」 新幹線と高速道路の大整備計画を発表
http://www.zenkasya.com/profile/04_03.html#第27話Bパート

より具体的な「正解」は上記ページをご参照ください(あのべてらんずさんも絶賛してくれた政経アニメ原案)。漫画『トリコ』のキャラクター達が生涯をかけて「理想のフルコース」を探求するのと同じように、私の「理想の政策、国家戦略」は上記原案でほぼ完成しています。偉大な先人たちのおかげでもあり、約半分が三橋成分で構成されています。

ポルシェ万次郎 2014-04-10 16:16:18

2090ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:15:38
2. いくつか想定される結果の一つに対するカウンター、政治的テクニックとしては理解するが、どうも本筋ではないようにも思える。 1/2

ひろさん、どうもご無沙汰しております(半年ぶりくらいの書き込み)。実現可能性はともかく、本来は次のような案が望ましいと私は考えます。

●2014年度政府予算案(左)と当方案(右) ※消費税は廃止で計算(億円)
社会保障関係費:305,175 → 500,000
文教及び科学振興費:54,421 → 100,000
国債費:232,702 → 240,000
恩給関係費:4,443 → 5,000
地方交付税交付金等:161,424 → 300,000
防衛関係費:48,848 → 100,000(防衛費対GDP比2%)
公共事業関係費:59,685 → 120,000(最盛期水準)
そのほか:92,126 → 135,000
計:958,823 → 1,500,000
-------------------------------------------
歳出(兆円):95.9 → 150.0
税収(兆円):50.0 → *40.0

上記は今さっき10分で作った「やっつけ」の予算案ですが、今後はさらなる異次元の量的緩和(日銀による国債やETFなどの資産買い入れ)でインフレ期待、為替効果や資産効果を狙うのではなく、110兆円の国債発行により歳出を1.5倍に増やし、財政フルスロットルで「デフレという名の恐慌状態(戦争状態)」からの脱出を図りたいものです。

中長期的には別途、複数年度で予算を組む戦術、「国土計画」(最終策定年1998年)や「経済計画」(最終策定年1999年)を策定するなどの大戦略、「アメリカが軍産複合体なら、日本はハイパー土建国家で生きて行く!」といった世界観を示すことで、ピーク時より半減した公共事業の供給能力を回復させることが肝要となります。

日本から長期計画がなくなって久しいわけですが、具体的には「第六次全国総合開発計画」の発表、名目7%・実質5%の経済成長、防衛費対GDP比2%・公共投資対GDP比6%のターゲティングなどを考えています。

ポルシェ万次郎 2014-04-11 02:15:11

2091ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:15:52
3. いくつか想定される結果の一つに対するカウンター、政治的テクニックとしては理解するが、どうも本筋ではないようにも思える。 2/2

>財政出動については供給制約のかかっていない
>他の分野(研究投資や給付、減税など)にも拡充していくべきですね

減税であれば、まずは「無慈悲な安定財源」たる消費税を廃止し、足りなくなった財源を全て赤字国債の発行で賄いましょうよ。そして公共事業のような「供給が不足気味な分野」への財政支出を今後も積み増して行くことに政府がコミットしつつ、防衛産業のような「供給が余っている分野」への支出も当然行い、加えて交通量に応じた高速道路の無料化および割引、初婚&第三子以降の出産手当てなどへの再分配政策(下記参照)で支出全体にも厚みを作り、予算総額(国債発行総額)を増やすことが最重要課題だと私は考えます。

●デフレ期に求められる物価上昇策各種
1.通貨発行を財源とした量的緩和(日銀による国債やETFなどの資産買い入れ)
2.国債発行を財源とした所得移転(○○手当て、年金、生活保護、減税、無料化)
3.国債発行を財源とした政府支出(公務員増、防衛費増、公共事業費増ほか)

※【2】と【3】は【1】との併用も有効。数字が上がるほど脱デフレ効果は高い。

●即効性の高いデフレ対策
・およそ2年をかけ、毎年の公共事業費を現在の2倍の基準に引き上げる
・自衛隊と海保の人数を合わせて5万人増強、防衛費も現在の2倍超に引き上げる
・初婚祝いに30万円と各種補助、第三子以降の出産祝いに200万円を支給する
・高速道路料金をその交通量に応じ、割引きまたは無料にする(混雑税の概念)
・消費税は廃止とし、贅沢品にのみ課税する「贅沢税」(物品税の進化版)に代替

※「鹿しか走らない」地方路線の高速道路の殆どは7割引きから無料とする(首都高は逆に値上げ)。料金を安くした分だけ、それなら高速道路を利用しようかというドライバーの動機へと繋がるため、割引きした分の政府負担は意外にも年間わずか3000億円前後で済むと思われる。「供給制約」が皆無な賢いお金の使い方。

ポルシェ万次郎 2014-04-11 02:15:37

2092ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:16:09
8. 私が神様か宗教家だったとして、民間の消費欲や投資欲を自在に操れるとしても、民需のために公共事業を犠牲にはしないだろう。 1/2

>本日も7時からTOKYO MX「モーニングCROSS 」に出演し

視聴しました。自説を余裕をもって喋らせてもらえる番組はいいですね。TVタックルなんて、スタジオ出演よりVTR出演の方がオイシイと思えるくらい、大勢の中に埋もれてまともに主張させてもらえません。

モーニングCROSS 2014-04-10 - ニコニコ動画GINZA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23296352

山口真由さんでしたか、例の小保方会見の解説が非常に分かりやすかったと思います。あれも解雇を回避して2年くらい粘り、「間違いでした。勘違いしていました(悪意はない)」といった結末が狙いなのか、しかし最後はバレるような捏造をする動機もないだろうし、不可解な事件です。

マツコ・デラックスが楽天市場での鯨肉販売禁止に「楽天はそういう会社」「そこが日本のネットショップ最大勢力なのは不幸」とコメント
http://www.watch2chan.com/archives/38167722.html

TOKYO MXほか、読売テレビ、関西テレビ、テレビ大阪などもそうですが、こういったローカル局の緩さや攻めの姿勢を在京キー局は見習うべきですね。

>こちらは彼らのレトリックを一つ一つ潰していくわけですが、
>いつの間にかループしていたりするわけなので、始末に負えません

マンデルマンデル言わなくなったと思ったら、「官は民の需要を奪うな。人件費ガー」とか言い出す勢力も該当しますか。。。ああ、日本のGDPに占める輸出依存度が印象とは違って低いことを知ると、「なおさら輸出を伸ばす余地がある」などとして結論を変えない司会者もいましたね。

>というわけで、安倍総理の法人税減税の理由は、「最近」は
>「国際競争」のようでございます。来月には変わっているんでしょうが

来月は「国際協調」とかじゃないですか(笑)。「統一されたルールの下で競争し、公平性を担保する必要がある」とか何とか捻り出すのかもしれません。

ポルシェ万次郎 2014-04-11 09:09:43

2093ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:16:24
9. 私が神様か宗教家だったとして、民間の消費欲や投資欲を自在に操れるとしても、民需のために公共事業を犠牲にはしないだろう。 2/2

>日本企業すら「儲からない」という理由で投資しない国

「国内企業すら『儲からない』という理由で投資しない環境、それがデフレの国、現在の日本」という現状分析ですね。日本に解決するだけの高い潜在能力があることと、解決方法が単純な法人税減税という「エサ」でないことは、三橋ブログの読者なら誰でもよく理解しております。

なので、法人税減税ではなく消費税廃止、量的緩和(日銀による国債やETFなどの資産買い入れ)ではなく新規国債の発行による実体経済への直接の働きがけ「日銀が通貨を発行し、政府が借りて、使え」を下記にまとめてみました。

●2014年度政府予算案(左)と当方案(右) ※消費税は廃止で計算(億円)
社会保障関係費:305,175 → 500,000
文教及び科学振興費:54,421 → 100,000
国債費:232,702 → 240,000
恩給関係費:4,443 → 5,000
地方交付税交付金等:161,424 → 300,000
防衛関係費:48,848 → 100,000(防衛費対GDP比2%)
公共事業関係費:59,685 → 120,000(最盛期水準)
そのほか:92,126 → 135,000
計:958,823 → 1,500,000
-------------------------------------------
歳出(兆円):95.9 → 150.0
税収(兆円):50.0 → *40.0

「やっつけ」で作った予算案ですが、今後はさらなる異次元の量的緩和によるインフレ期待、為替効果や資産効果をただ狙うのではなく、年間110兆円の新規国債の発行により歳出を1.5倍に増やし、「デフレという名の恐慌状態(戦争状態)」からの確実かつ迅速な脱却を図るべきと考えます。

[安倍景気の行方]ついに暴かれたエコノミストの「虚偽」〔1〕 藤井聡【4/10】
http://shuchi.php.co.jp/article/1877
[安倍景気の行方]ついに暴かれたエコノミストの「虚偽」〔2〕 藤井聡【4/10】
http://shuchi.php.co.jp/article/1878

上記は「Voice」2014年5月号からのウェブ掲載。「私の師匠の浜田先生によれば〜」が口癖のあの人の、48時間以内の真摯な反論を楽しみにしています。

ポルシェ万次郎 2014-04-11 09:10:02

2094ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:16:40
51. 「実質賃金値下げ隊」はまとめてゴミ箱へ。 1/3

Re.#38 山本博一(ひろ)さん

>実質金利は上がっていますし、
>新規国債発行額と実質金利の間には明確な相関関係が見て取れます

恐らく小渕政権の頃と麻生政権の頃を仰りたいのでしょう。確かにその時期、高い相関関係が確認できます。

×小渕政権下で財政拡大はあった
○橋本政権下での緊縮財政に終止符を打った

×小渕政権下でマンデル・フレミング効果が有為に作用した
○「終止符を打った」程度の財政拡大では足りず、実質金利のみの上昇を許した

しかしながら、本日エントリーのその他の方のコメントに対する訂正の意味を込めて書きますが、私は上記のように考えています。素直に考えるなら、「名目金利が反応せず下がり続けていることからも、小渕政権下や麻生政権下での財政出動では、直近に発生した各種ショック(消費税増税+緊縮財政+アジア通貨危機、リーマンショック)に起因するインフレ期待のマイナス(デフレ予測)を押し戻すのに足りる額ではなかった」と結論付けるのが妥当と思います。

廣宮孝信の「国の借金」“新常識” 世界各国過去32年分データを解析:政府総支出と名目GDPの相関関係極めて高い。小泉政権は政府総支出増加も名目GDP増加も世界最低水準!デフレ日本には大胆な財政出動必要!!
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-563.html

また、同じくコメント欄で話題となっていた「小渕政権の大規模財政出動(?)」については、上記の廣宮氏のエントリーで「2年間でわずか1.06倍増」と喝破されています。ひろさんもこういった「財政重視」の考えに近い方だと思っていたのですが、TPPや公共事業に関するエントリーでは賛成できない点も多く、最近は残念に思っていたところです。

いや、「ファンだったのに残念」とか言って圧力をかけたいわけではなくて、処女作の監修を「某経済評論家」に断られたことが変節の原因なのだろうかとか、三橋経済塾に在籍していた割りに三橋ブログで一度も紹介してもらえていないのは何故だろうかとか、今日の三橋氏は珍しく「激おこ」だったとか、事情を知らない部外者なりに勝手な心配や思うところがあった次第です。事実誤認、下衆の勘ぐりだったなら済みません。記事は今後も是々非々で判断し、参考とさせてもらいたいと思います。

ポルシェ万次郎 2014-04-13 03:44:46

2095ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:16:55
52. 「実質賃金値下げ隊」はまとめてゴミ箱へ。 2/3

Re.#39 山本博一(ひろ)さん

>増税ならば、政府が市中から資金を集めますので、市場は資金不足に→実質金利が上昇

増税ならばストックではなく、フローへの負担を国民に強いますね。「総需要の不足」がさらに進むわけですから、デフレ圧力により期待インフレ率は低下、実質金利の上昇を招くという点では同意します。

>国債発行も同様、市場はマネーが不足すると予想します

マネーが何を意味するのかも不明瞭ですが、デフレ(市場利子率>投資効率)で民間の資金需要が乏しい中、政府は支出することを目的に国債発行を行うのだから、期待インフレ率は上がらないと考える方が不自然です。

>量的緩和を行い、市中に常にマネーを供給している状態であれば上記の懸念は生じません

1.デフレの経済大国では「金融緩和なき財政拡大」もマイナスにはならない
2.デフレの経済大国でも「金融緩和と財政拡大の両輪」がより効果的

上記が私の見解です。今回のVoice誌上における藤井聡氏の論文寄稿の動機が恐らくそうであるように、学術論争でしかない【1】に疑問を呈することで、【2】を推進する勢力の邪魔をしようとする勢力がいることは見逃せません。

また、マンデル・フレミング・モデルの件だけでなく、自説に都合良く抽出した「予想インフレ率とマネタリーベースの相関グラフ」を基に財政政策を軽視し、安倍政権の経済政策に現実に悪影響を与えていることは問題視されるべきでしょう。「それだけのこと」ではないと思います。

ポルシェ万次郎 2014-04-13 03:45:18

2096ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:17:10
53. 「実質賃金値下げ隊」はまとめてゴミ箱へ。 3/3

Re.#40 山本博一(ひろ)さん

>ぶっちゃけ言いますと、私はMFモデルが正しいかどうかについてはそれほど興味はありません

繰り返しますが、これがただの学術論争であれば興味を示す人は少なかったと思います。

1.フィッシャー方程式によれば「実質金利=名目金利−期待インフレ率」である
2.マンデル・フレミング効果があったとされる時期、実質金利だけが上昇していた
2.名目金利の上昇がない以上、実質金利の上昇は期待インフレ率の低下が原因
3.各種インフレ圧力(財政拡大)は期待インフレ率の上昇をもたらす
4.各種デフレ圧力(増税、バブル崩壊)は期待インフレ率の低下をもたらす
5.期待インフレ率の低下は、インフレ圧力がデフレ圧力に負けた結果である
6.財政拡大なかりせば、さらなる期待インフレ率の低下と実質金利の上昇を招いた
7.よって、マンデル・フレミング云々による財政政策の軽視は明確な誤りとなる

私は上記のように考えますが、財政政策が正しく行われていたなら、この話題がこれほど注目されることもなかったでしょう。

>供給制約にのみ注意をはらい、適切な財政出動、
>富の再配分となる政策を行っていけば特に問題はない

前回エントリーのコメント欄に書いた「高速道路混雑税化概念の導入」はいかがでしたか? 鹿しか走らない高速道路は無料とし、そこまで行かない高速道路も交通量に応じて大幅割引き、必要とされる年間の政府負担約3000億円は国債発行で賄います。制約も不公平感もなく、物流コストの低減に資する政策です。

マンデル云々による財政軽視が説得力を失った今、論点は「供給制約」がもたらす弊害へと移りますね。公共事業は景気対策を抜きにしても必要だからやるわけですが、今回はその論点は除外して進めてみましょう。

1.公共事業はさらに増やし、公共事業以外の財政拡大も行うべきだ
2.公共事業は抑制し、公共事業以外の財政拡大を行うべきだ

上記の二択以外には考えられませんが、入札不調の問題は予定価格を上げることで解決へ向かっています。続きはまたの機会に……。

ポルシェ万次郎 2014-04-13 03:45:38

2097ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:17:27
49. 恋に恋するスイーツ(笑)、期待に期待するリフレ派(笑)。「実質賃金値下げ隊」の結託を許すな。 1/2

>たとえば、デフレの日本で、政府が、
> 「100兆円の国債を発行し、財政出動をする」
>と、宣言し、実施したとしましょう。当たり前ですが、
>期待インフレ率はもちろん、実際のインフレ率も急騰するでしょう

おお、偶然にも前日エントリーのコメント欄にて、「消費税は廃止とし、110兆円の新規国債を発行せよ」と投稿させていただいたところです。

歳出(兆円):95.9 → 150.0
税収(兆円):50.0 → *40.0

「110兆円の国債発行はやりすぎだ。国民の理解が得られない」などの懸念なく、「異次元緩和に使ってるんだし、全然できるよね」といった具合に、それが当たり前のように実施される環境を本来は目指すべきですが、当面は補正予算でも何でも使い、目前に迫った消費税増税による大きなショック(デフレ圧力)への対応が求められます。

>「デフレで実質金利が上昇し、円高になっている」にも関わらず、
>「財政出動のせいで、円高になっている」
>と主張してくるわけですから、始末に負えません

たとえば下記のエントリーでしょうか?

リフレ政策に対する誤解|ひろのひとりごと
http://ameblo.jp/hirohitorigoto/entry-11820217356.html

「藤井教授に挑戦状を叩きつけた様な内容」であるため、私も長文を投稿しておきましたが、ほかに説得力のあるコメントを書かれている方が何人かいてびっくりです。

ポルシェ万次郎 2014-04-13 05:28:32

2098ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:17:42
50. 恋に恋するスイーツ(笑)、期待に期待するリフレ派(笑)。「実質賃金値下げ隊」の結託を許すな。 2/2

Re.#2 空き地さん

>>リフレ派が消費増税(=負の財政出動)に反対し続けているのは
>「(正常な金融政策の存在によって)財政政策が効く」と認識しているから
>こそであって、財政政策無効論など唱えてはいませんよ

青木泰樹氏の言葉を借りれば、それは「理屈なき折衷案」ですね。深層心理では「デフレは総需要の不足」であることを理解しつつも、政府支出の拡大や市場への介入を生理的に嫌うため、詭弁を弄しているようにしか思えません。

或いは壮大な社会実験の邪魔をされたくない思いがあるため、どうにか理屈をつけて財政軽視の思想を蔓延させ、知ってか知らずか、実質賃金の上昇を嫌うグローバル勢力と結託し、この期に及んでも「アベノミクス支持」を続けているような印象です。

とはいえ、この手の論争は面白い。あっち(ひろさん)のコメント欄の方がレベル高いやんって思いました(たまたま?)。こういった検証や意見交換、本来は上念司氏も参戦すべきですが、やっていることと言えばリツイート(素人ブログの紹介を含む)や内輪の動画で茶化すばかりで、とてもプロの言論人の仕事とは思えません。

VoiceでもWiLLでも構いませんが、この問題が誌上討論に発展することを個人的には願っています。

ポルシェ万次郎 2014-04-13 05:29:21

2099ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:17:58
67. Re:※51&52&53 ポルシェ万次郎様 1/2

>血祭謙之介(NWD)さん

>小渕政権時の実質金利の上昇は、財政出動の為の国債新規発行の増額である事は、
>リンク先の藤井聡内閣参与の紀行文に添付されておりますグラフから、よく分かります

いえ、それらは二つの大きなショック(デフレ圧力)の際に高い相関が見られるも、フィッシャー方程式によれば「実質金利=名目金利−期待インフレ率」なのだから、同じ時期の名目金利が上昇していない以上、「実質金利のみの上昇はカウンターとしての財政拡大が不十分であったと解釈するのが妥当」というのが私の主張だったので、それに対する切り返しとしては適切ではありません。

ただ、私が新規国債の発行増を当たり前のようにインフレ要因と考えていることに対し、あなたがそれとは真逆にデフレ要因と考えていることについては、そのあとの説明から読み取ることができました。

>新規国債の発行の増額は、国債金利の上昇を予測させます

つまりあなたは、新規国債の発行増を「財政拡大(インフレ要因)<為替効果(円高)による輸出減(デフレ要因)」→「期待インフレ率の低下」と解釈されるわけですね? 私の解釈は「財政拡大(インフレ要因)>為替効果(円高)による輸出減(デフレ要因)」→「期待インフレ率の上昇」、或いは「財政拡大(インフレ要因)<為替効果(円高)による輸出減(デフレ要因)+消費税増税(デフレ要因)+アジア通貨危機(デフレ要因)」→「期待インフレ率の低下」となります。

ポルシェ万次郎 2014-04-14 06:44:33

2100ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:18:18
68. Re:※51&52&53 ポルシェ万次郎様 2/2

>血祭謙之介(NWD)さん

>では、何が期待インフレ率を押し下げたのかと申しますと、
>「景気対策に伴う新規国債発行額の大幅な増加」
>という事になりますね。

思うに、あなたは為替効果(円高)を過大評価しているのではないでしょうか? 実際は日本のように総需要が不足(デフレ)していて民間の資金需要が少なく(市場利子率>投資効率)、対外純資産国(貯蓄過剰国)などの条件を持つ場合は金利が上がりにくい(海外から資金が流入し難い)ことが考えられる上、財政拡大はインフレ要因であると共に、それがもたらす物価上昇も単体で為替効果(円安)として別途、金利が上がることによる為替効果(円高)の方から公平にいくらか差し引くべきだと私は思います。

>すなわち、
>「財政出動をする際には、大規模な金融緩和を伴わなければ、ネガティブな結果にしかならない」
>という事です。

あなた方にとっては残念なことに、マンデル・フレミング・モデルに基づく諸々の批判に反し、財政拡大に熱心な国の方が実質金利が低下して通貨安になっている「現実」が顕著に確認されています。ひろさんのブログの昔からの読者は、ひろさんがそうしたデータ「各国の政府支出増加率と通貨上昇率の相関図」を作成、掲載してくれることを望んでいるのではないでしょうか?

以下、再び予想される「私はMFモデルが正しいかどうかについてはそれほど興味はありません」に類する感想のカウンターとして、以下を再掲しておきます。マンデル・フレミング・モデルに基づく間違った批判を謳って財政政策を過小評価させ、現政権に悪影響を与えているブレーンが実際にいる以上、検証によって正していく必要性を感じる次第です。

1.デフレの経済大国では「金融緩和なき財政拡大」もマイナスにはならない
2.デフレの経済大国でも「金融緩和と財政拡大の両輪」がより効果的

上記が私の見解です。今回のVoice誌上における藤井聡氏の論文の動機が恐らくそうであるように、本来は学術論争でしかない【1】に疑問を呈することで、【2】の推進を邪魔しようとする勢力がいることは見逃せません。

ポルシェ万次郎 2014-04-14 06:45:27

2101ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:18:39
46. 次回作のタイトルは『アベノミクスを阻む「3つの狂った羅針盤」』で是非!

確か岩田氏は「リフレ派の理論的支柱」でしたよね? 「デフレは貨幣現象」の貨幣が名目GDPを指すのであれば、「デフレは総需要の不足」と同じ理解になるが、貨幣がマネタリーベースを指すのなら話は別です。当該批判に反論できないのであれば、「デフレは貨幣(マネタリーベース)を増やしても消費や投資に回りにくい現象」とでも改めるべきでしょう。

デフレの現在は金融緩和がインフレ期待を醸成し難く、資産効果と為替効果(円安)だけではブラックホール(各種デフレ圧力)から逃れられないとなれば、強力なアクセル(財政拡大)が求められるわけですが、マンデル云々に基づく間違った批判で邪魔をされては敵いません。

>グラフを切り貼りし、タイムラグだなんだのと詭弁をふるう

自力で「正解」を求める真摯さが足りない扇動者、「自説補強のリツイート芸人」はさらに悪質ですよね。

リフレ政策に対する誤解|ひろのひとりごと
http://ameblo.jp/hirohitorigoto/entry-11820217356.html

私はデータを自説に合わせて都合よくデータを切り貼りするようなことはせず、学問に対する誠実性(真理を求め、「正解」を得たい欲求)を持っているので、上記エントリーにおける追加コメントの間違いをご指摘いただければ、それに説得力を感じた場合は主張を改めたいと思っています。「味方だと思っていたのに、攻撃するなんて酷い」などとは申しません(笑)。

>この種の虚偽の経済学には、さっさと別れを告げましょう。

付き合った覚えはありませんが、離婚するとします。「ああ言えば上○」のキベンテーターさんも、ここまで逃げ道を塞がれてはもはや改宗は叶わないでしょうが、マンデル・フレミング・モデルが有効でないとして金融緩和を否定する勢力がいないことに比べ、マンデル・フレミング・モデルが有効であるとして財政拡大を否定する勢力がいる以上、追撃の手を緩めてはいけません。

●アベノミクスを阻む「3つの狂った羅針盤」
一章:発展途上国向けに変更されてしまった供給優先の「マクロ経済モデル」
二章:本来の「最大概念の潜在GDP」ではない、新たな「平均概念の潜在GDP」
三章:浜田、原田、岩田氏らによる不公正な「MBと予想インフレ率の関係図」

上記を「知的発見!BOOKS」より出版されることを希望します。

ポルシェ万次郎 2014-04-14 07:47:30

2102ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:18:57
61. Re:Re:Re:無題 1/2

>山本博一(ひろ)さん

日付を跨いで何度も書いていますが、当該期間における実質金利の低下は、名目金利が反応していない以上、「プラスの財政効果(新規国債発行増→財政拡大)がマイナスの財政効果(消費税増税、アジア通貨危機)に及ばなかった」と解釈するのが自然でしょう。小渕政権や麻生政権に「大規模な財政拡大」などの印象を持つ方が多いですが、事前のショックと比べて規模が全然足りなかったというわけです。

そして事前のショックに対してだけでなく、バブル崩壊後の日本は慢性的に政府支出の総額が不足しています(下記参照)。

続 日本は世界一の緊縮財政国家|ひろのひとりごと
http://ameblo.jp/hirohitorigoto/entry-11541471921.html
 政府支出の増加率(年平均ランキング) ※2000〜2010年
 http://hirohitorigoto.info/data/097_2_lb.jpg
 政府支出増加率と名目GDP成長率の関係 ※1990〜2012年
 http://hirohitorigoto.info/data/098_2_lb.jpg

別な視点からも繰り返しますが、名目金利が反応していない(主な理由はデフレギャップ、経済規模、対外純資産国)以上、「そこだけ切り取れば」相関があるように見える新規国債発行額と実質金利のグラフを基に、藤井聡氏の主張の信用性を貶めるようなことがあってはいけません。安倍政権の経済ブレーンらによる金融政策重視、財政政策軽視の思想にこれ以上加担すべきではありません。

●アベノミクスを阻む「3つの狂った羅針盤」
第一章:発展途上国向けに変更されてしまった供給優先の「マクロ経済モデル」
第二章:本来の「最大概念の潜在GDP」ではない、新たな「平均概念の潜在GDP」
第三章:浜田、原田、岩田氏らによる不公正な「MBと予想インフレ率の関係図」

今回の藤井氏は上記(当方作成)3つ目の「狂った羅針盤」にご立腹されているわけで、単純な学術論争に固執しているわけではありません。そうした「狂った羅針盤」を基に経済政策が歪められ、結果として実社会に大きな悪影響を及ぼすことを危惧されているのです。

ポルシェ万次郎 2014-04-15 04:45:02

2103ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:19:18
62. Re:Re:Re:無題 2/2

>山本博一(ひろ)さん

>我々は

>・金融政策のサポートなしでの財政出動
>・金融政策のサポートありでの財政出動

>どちらが効果的か?を言っているだけ。

>どうせなら100%財政出動の効果が発揮される後者の方が良いと思うのですが。

下記の通り、より整理してみました。私は【2】>【1】>【4】>【3】の順番でデフレ脱却に寄与すると考えますが、それは今回の主題ではないので無視するとします。

【1】金融緩和のサポートなしでの財政拡大メイン
【2】金融緩和のサポートありでの財政拡大メイン
【3】財政拡大のサポートなしでの金融緩和メイン
【4】財政拡大のサポートありでの金融緩和メイン

上記の【2】は【1】に優る、或いは【4】は【3】に優るという点で当然合意できそうに一瞬思うのですが、青木泰樹氏が「リップサービス」と喝破されていたように、リフレ派と目される経済評論家やブロガーなどは、日頃の発言からその「本気度」を疑われているわけです。そして彼らフォロワーが「理論的支柱」「私の師匠の〜」などとして仰ぐ、安倍政権に近い学者先生らの主張の不公正さが藤井氏によって露呈された今、我々と一緒に「マンデルフレミング増税阻止、リフレ派を討て!」の論陣を張ってもらえれば汚名返上、我々も過去のことは水に流して財政重視の「本気度」を信じることにします。

リフレ派に対し「リフレ派を討て!」を促すのは酷なので、「財政軽視および10%の消費税増税を許すな。マンデルフレミング増税阻止、旧リフレ派を討て!」辺りでどうでしょうか? 「ステージが変わった」の一言で乗り切れると思います。

マンデル・フレミング・モデルに基づく諸々の批判に反し、財政拡大に熱心な国の方が実質金利が低下して通貨安になっている「現実」が顕著に確認されています。ひろさんのブログの昔からの読者は、ひろさんがそうしたデータ「各国の政府支出増加率と通貨上昇率の相関グラフ」を作成、掲載してくれることを望んでいるのではないでしょうか? 自説に合わないデータを提示された際に無理な理屈を捻り出すのではなくて、現在議題となっている内容に沿ったデータのグラフ化こそが、ひろさんに求められている需要だと私は思っています。

ポルシェ万次郎 2014-04-15 04:45:51

2104ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:19:34
39. 好きなブログだったのに、このままでは「ひろのよまいごと」になってしまう……。

他所でレスをもらえなかった分は諦め、別な長文を下記の新規エントリーに投稿しておきました。

リフレ政策に対する誤解 (補足)|ひろのひとりごと
http://ameblo.jp/hirohitorigoto/entry-11821426501.html

私も「マンデルフレミング増税阻止、リフレ派を討て!!」に賛同、早速使わせていただきました♪

で、本日は告発文の掲載か何かがあるのですか? 48日以内に裁判、「チャンネルぺらら」に番組改編とか?

ポルシェ万次郎 2014-04-15 05:35:04

2105ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:19:50
12. おはようペラちゃん リツイート中 1/2

>また、そもそもわたくしは一度たりとも増税に賛成したことがなく、
>10月1日以前はもちろん、それ以降も絶えず様々なメディア、
>講演、書籍で増税反対の言論活動を続けています。

はい。三橋氏は倉山氏以上の熱意と発信力で、デフレ期の消費税増税に反対されていましたね。

>唯一の急所を目がけて斬りかかって行っていたのが私と倉山塾の増税阻止の
>戦いでした。それを「チャンネル桜」の水島社長を使って止めにきた。
>何ひとつ危険の芽を見逃さずに木下は手を打ってきた。

ほかにも「国土強靭化の予算が欲しいから消費税増税に賛成した」みたいなデマを、彼らは平気で言っていましたね。ホント、「出典を示せ」と言いたいです。倉山氏はせっかく豊富な知識をお持ちなのに、思い込みが激しいのがいけません。

>木下次官「水島、倉山を何とかしろ」
> 水島社長「は、かしこまりました」

ぺらら「倉山先生は倉山先生、私は私です」
くらら「えー、先輩!」

私は上記の光景を想像してしまいました(笑)。倉山氏の好きな将棋にたとえるなら、受けなしの詰めろ状態ですね。今回は何からツッコミを入れていいやら迷いますので、しばらくコメント欄を眺めていたいと思います。

ポルシェ万次郎 2014-04-15 10:36:39

2106ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:20:05
13. おはようペラちゃん リツイート中 2/2

●アベノミクスを阻む「3つの狂った羅針盤」
第一章:発展途上国向けに変更されてしまった供給優先の「マクロ経済モデル」
第二章:本来の「最大概念の潜在GDP」ではない、新たな「平均概念の潜在GDP」
第三章:浜田、原田、岩田氏らによる不公正な「MBと予想インフレ率の関係図」

「アベノミクスを阻む〜」というか、「デフレ脱却を阻む〜」ですかね。個人的にはこちらのトピックの行方も気になるところで、本日配信の下記メルマガがまた秀逸でした。

【藤井聡】ステージ・チェンジ! 三橋貴明の「新」日本経済新聞
http://www.mitsuhashitakaaki.net/2014/04/15/fujii-85/

私も全てに同意するところで、「ネット上の反論らしきもの」に対し、似たような趣旨のコメントを下記に投稿させていただいたところでした。

リフレ政策に対する誤解 (補足)|ひろのひとりごと
http://ameblo.jp/hirohitorigoto/entry-11821426501.html

それにしても三橋、東田、藤井ら三氏の「ジェットストリームアタック」が凄いです。序盤、中盤、終盤、隙が無い(http://www.nicovideo.jp/watch/sm20610514)と思います(笑)。

ポルシェ万次郎 2014-04-15 10:36:57

2107ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:20:40
77. Re:Re:Re:Re:Re:無題 1/2

>doildさん

>安倍政権の金融重視、財政軽視の経済ブレーンとは誰ですか?

今回の文脈からして、藤井聡氏も指摘されている浜田、原田、岩田の三氏のことを言っています。「経済ブレーン」が抽象的なら、「現在の安倍総理の経済観、安倍政権の経済政策に影響を与えている経済学者ら」と言い換えてもいいです。

>本田悦郎先生などは第2次補正予算を組むべきと言っていると聞いていますが。

この方の著作や発言を全て追っているわけではありませんが、前述の三氏らと比べ、「金融重視、財政軽視」とまでは言えない良い印象を私は持っています。

>昨年も13兆規模の大型補正を組んでますし、

はい。昨年の経済成長率をブレイクダウンすれば、大型とされる補正予算の寄与度が高かったことが分かりますね。量的緩和による資産効果はすぐに息切れ、民間投資は盛り上がらずといった印象です(下記参照)。

国民経済計算(GDP統計) 四半期GDP成長率の時系列データ - 内閣府
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2013/qe134_2/__icsFiles/afieldfile/2014/03/06/ritu-jk1342.csv

私は金融緩和こそがカンフル剤で、公的支出は恒常的にガンガン増やし続けろという意見です。

歳出(兆円):95.9 → 150.0(実は防衛費を2倍にする方がハードルは低い)
税収(兆円):50.0 → *40.0(消費税廃止分を−10兆円として単純計算)

量的緩和(日銀による国債やETFなどの資産買い入れ)もいいですが、上記の矢印右側のように新規国債発行の総額自体を増やし、実体経済に確実に回るような公的支出を最善と考えます。

政経アニメ「アイドル新党なでしこ!」 新幹線と高速道路の大整備計画を発表
http://www.zenkasya.com/profile/04_03.html#第27話Bパート

上記は私の書いたメモ書き、アニメ原案のプロットになりますが、この27話のBパートにて、日本の名目GDPを10年後に1000兆円、20年後に2000兆円、40年後に6000兆円にするための財政政策を書き記しています。興味のある方はどうぞご参照ください。

ポルシェ万次郎 2014-04-16 03:56:25

2108ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:21:05
108. Re:無題

>菊名さん

私は某所にて、リフレ派に対し「リフレ派を討て!」を促すのは酷なので、「旧リフレ派を討て!」を提案しておきました^^

本当に「リップサービス」ではなく、財政拡大の必要性を強く感じているのなら、ここで根性を見せろというわけです。

ポルシェ万次郎 2014-04-16 06:50:37

2109ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:21:21
「言論で戦え」という意見が多いようですが、何を争点にしようというのか当方には疑問です。財務省の「省是」が増税であることや、彼らが大臣をも取り込むだけの強大な力を有していることを否定する人はいないでしょうが、それに安倍総理が必死に抵抗したことを示す説得力のあるエピソード(出典)も未だ提示されておりません。総理が誰であろうが財務省には逆らえない、総理大臣より事務次官の方が強いことが「常識」であるのなら、消費税増税反対の運動そのものが最初から意味のないものになってしまいます。

・中野&東谷「安倍は竹中と浜田の影響を受けたネオリベ。消費税増税反対!」
・三橋&水島「そうかもしれんが、総裁選前の発言を信じる。消費税増税反対!」
・倉山&上念「ネオリベ的な部分を含め、断固安倍支持。消費税増税反対!」
・浜田&竹中「量的緩和は万能。消費税増税の影響は法人減税で相殺すればいい」
・WJFプロジェクト「三橋や水島は安倍がネオリベなのを知ってて応援している」

一番最後は余計だったかもしれませんが、各人の主張は概ね上記の通りだったように思います(敬称略)。

2110ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:21:37
さて当該案件、麻生大臣と三橋氏が懇意であることは周知の事実ですが、そういった関係を超越した「飼い主に忠誠を誓う御用評論家の見本のような人物」を裏付けるエピソードが、「麻生大臣の武藤推しに倣ったから」だけでは根拠が弱すぎると思います。とはいえ、この点についてはまだ「根拠の少ない論評」に過ぎず、名誉毀損とまでは言えないと個人的には思う次第です。宮崎正弘氏の言葉を借りるなら、「著者の主観が濃厚」「なかば強引に活写した評論」といったところでしょうか。

その他、三橋氏の発言「景気条項があるから増税は決まったわけではありません」は事実そうでしたし、真意は「だからまだ諦めるな。最後まで増税反対の声を挙げよ」だと解釈するのが自然なのに、どうして「非常に巧妙に邪魔をしかけてきました」となるのか当方には疑問です。こうした強引な解釈で前置きしたあとに、手のひら返しの麻生発言「増税は国際公約だ」「増税をしない理由はなくなった」を続けて結びつけるのですから、悪質な印象操作との批判は避けられません。

さらに、「自分たちの″飼い主″である麻生が増税の首謀者となるや、日ごろの言動をなかったことにした卑怯者集団です」については、これは事前の記述で当該従属性を証明する根拠が乏しかった以上、最後の「卑怯者集団」などは特に、「単なる論評の域を超えた人身攻撃につき、名誉毀損に相当する」と総合的に判断される可能性は高いです。とはいえ、作家が感情に任せて筆を滑らせることはよくある話なので、本件の過失割合は編集を担当した出版社側の方が高いように当方は考えています。

2111ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:22:22
今回の名誉毀損とは別途に言論で争う余地があるとすれば、それは「手のひらを返した安倍総理や麻生大臣への批判が足りない」ではありますが、自民党が下野しているときならまだしも、自分より一回り以上年長の総理や二回り以上年長の副総理らに対し、「一部の政策の相違からこれまでの関係性を全て壊してしまうのは得策ではない。諫言は生意気と思われない程度に留め、言論の力や若手政治家らとの協力により、関係を切らずに考えを改めさせたい」と考えるのは至極当然のことで、当方は三橋氏らに同情する立場であります。

「そうは言っても、そろそろ限界なのでは?」や「寝返ったが麻生に比べ、安倍は必死に抵抗した。なぜなら〜」といった論点ならあっていいと思います。しかしながら、そういった「言論」以前の問題として、「名誉毀損」を許すつもりはないというのが本件における三橋氏の主張だったのでしょう。「言論」をしたいのなら藤井聡氏に倣い、相手への礼儀を尽くして誌上討論への発展を狙うのがいいかもしれません。

最後に戦争の天才「ジーク・カイザー・木下! ジーク・ライヒ!」の運動について、顔の見えない役人へも責任の所在を明確にさせるという方向性には賛成するも、増税が「省是」の財務省にあって木下事務次官だけが異端ではないという点と、木下事務次官や麻生大臣に比して安倍総理を一切批判しない不公平への説得力に欠ける点において、画像のコラージュが下劣な点と合わせてやりすぎな感は否めません。そして戦い方が違うだけであったにもかかわらず、被害妄想からチャンネル桜とメール一本で決別したのは早計であり、大失敗だったように思います。

2112ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:22:39
101. Re:Re:Re:Re:Re:無題 2/2 [1/3]

>山本博一(ひろ)さん

>その財政出動の効果を最大限に発揮するために量的緩和はしっかりやりましょうと

もう一つの論点である供給制約による弊害、これを謳うのであれば「旺盛な公需−いくらか圧迫されるだろう民需=総需要の不足したデフレ期であっても全体として悪影響」であることを統計を使って証明することや、或いはある程度の理論的な説得力が必要となるでしょう。「リソースが公共事業に使われたおかげで防衛費増や公務員増、再分配政策(減税や給付)といったその他の財政政策に支障が出ている」、「リソースが公共事業に使われたおかげで金融緩和に支障が出ている」なら話は分かりますが、そうでないのだからマンデル云々に基づく財政拡大への批判や、それが弱いと見るや展開された供給制約によるリフレ一派による過剰な公共事業バッシングの方が私には理解できません。

>繰り返しなんども言っていますが、財政政策の効果を活かすために量的緩和が必要です

繰り返し何度も言っていますが、「財政拡大のサポートありでの金融緩和メイン」は「金融緩和のサポートなしでの財政拡大メイン」に劣るも、今回の論点はそこではありません。量的緩和は十分なほど行われていて、財政拡大(100兆円の新規国債発行)はまだまだ行われていないのが現状です。なので、異論がないなら「マンデル増税、狂った羅針盤増税、旧リフレ派増税に反対。レジェンドを討て!」にご賛同いただければ幸いに思います。

ポルシェ万次郎 2014-04-17 08:29:56

2113ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:22:55
102. Re:Re:Re:Re:Re:無題 2/2 [2/3]

>山本博一(ひろ)さん

>だからリフレ派叩きをしても意味がありません

その「リフレ派」が「旧リフレ派」と袂を分かち、マンデル・フレミング理論等々に基づく財政軽視を一緒に批判してくれるのであれば話は別だとの趣旨を以前にも書きましたが、例のリツイート芸人……じゃなかった、新鋭の若手経済評論家が懲りずに下記原稿を自身のツイッターで紹介されていたのを見て諦めました。リフレ派叩きにはちゃんと意味があるのです。

公共事業が持つ景気抑制効果 第2の矢の再考を 原田泰 WEDGE Infinity(ウェッジ)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3650

「財政・金融両面から景気を刺激しようとするからいけないのであって、財政は何もせず、金融だけで景気を刺激すれば良い」、「それでも6割は金融政策が支えていたということは可能で、かつ、公的支出によって、他の需要項目が抑えられてしまっていた可能性がある」、「1990年代以降、政府支出の増大で景気刺激策を行ってきたときには、金融緩和をしていなかったので、政府支出の効果はほとんどなかった」、「公共事業を抑えておけば円安がさらに進んでもっと輸出が伸びていたはずである」、「不要不急の工事をすれば単価が上がって、他の必要な建設工事の妨げになる。第2の矢の財政拡大政策は再考すべきである」、「小泉政権下の金融緩和と緊縮財政の組み合わせという政策が成功したことを再認識すべきだ」、「財政政策の効果は小さい。金融政策だけで景気刺激効果があるのだから、財政政策を発動しなければ、財政状況は必ず改善する」、どう考えてもアウトでしょう。上記を読んでもまだリフレ派叩きに意味はないと言い続けますか?

思えば安倍総理が前回の総選挙のとき、第一次安倍内閣の実績として株価やプライマリーバランスの改善にばかり言及していたのを聞いて軽い危惧を覚えたものでしたが、リフレ派の浜田、原田、岩田ら三氏が及ぼす悪影響は予想以上に深刻で、政権からこれらを取り除く必要性を強く感じます。それから話は変わりますが、竹中平蔵はクビにするべきです。

ポルシェ万次郎 2014-04-17 08:30:40

2114ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:23:14
103. Re:Re:Re:Re:Re:無題 2/2 [3/3]

>山本博一(ひろ)さん

>債権の新規発行数が増加→円高になっているという事についてはdoildさんが提示されいる通りです

名目金利が上がっていない以上、財政規模の拡大が予想インフレ率を低下させたわけではないこと、実質金利を上昇させた主犯ではないこと、つまりは実質金利に反応する円高の原因でないことは何度も申し上げた通りです。たまたまその時期だけを切り取れば、予想インフレ率の低下要因である大きなショックが重なったに過ぎません。

>自国及び、他国がとっている金融政策によって為替相場は大きく変動しますので、
>財政と為替は単純に相関はしません

財政政策に対する誤解 〜マンデル・フレミング・モデル〜 2013年1月25日 島倉原
https://docs.google.com/file/d/0B7v9Marcd0HIbVNjdnRDYkZEV00/
(要googleログイン)

こちらでもグラフを出そうとしてずっと失念していたのですが、上記の10ページに掲載された「財政政策と為替レートの関係の検証(対象18カ国、測定期間1991-2009年)」をようやく再発掘できました。「積極財政国の通貨ほど安くなりやすい」と結論づけられています。どうぞご参照ください。

量的緩和だけでは株高や通貨安の「期待」はあっても、資産効果や為替効果だけでは実体経済への波及が弱く、各種デフレ圧力(デフレスパイラル)を押し戻すだけの力が足りない、時間がかかり過ぎるというのが三橋氏らの主張で、いや、財政軽視では時間をかけても恐らくデフレ脱却は無理だろうというのが私の仮説です。

以上を踏まえるなら、今後求められるのは「『金融緩和万能論』で政権に害をなす旧リフレ派ら老害を、『財政拡大も大事だよ』の真リフレ派(ネトリフ)は攻撃せよ! 『実質賃金引き下げ隊』らによるマンデル増税は断固阻止、レジェンドを討て!」ということだと思います。ついでに言えば、竹中はやはりクビにするべきです。

ポルシェ万次郎 2014-04-17 08:31:06

2115ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:23:32
7. Re:はじめまして

>藹鵠戦士さん 1/2

>世の中には財政政策無効論をとなえる人もいるそうですが、
>そんな人達と闘っておられる三橋さんを応援してきました

エキセントリック上念ボウイ……じゃなかった、経済評論家の上念司氏が「財政政策無効論」を唱える安倍政権に近いリフレ派の原稿(下記参照)を、自身のツイッターで昨日紹介されていました。

公共事業が持つ景気抑制効果 第2の矢の再考を 原田泰 WEDGE Infinity(ウェッジ)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3650

「財政・金融両面から景気を刺激しようとするからいけないのであって、財政は何もせず、金融だけで景気を刺激すれば良い」 「それでも6割は金融政策が支えていたということは可能で、かつ、公的支出によって、他の需要項目が抑えられてしまっていた可能性がある」 「1990年代以降、政府支出の増大で景気刺激策を行ってきたときには、金融緩和をしていなかったので、政府支出の効果はほとんどなかった」 「公共事業を抑えておけば円安がさらに進んでもっと輸出が伸びていたはずである」 「不要不急の工事をすれば単価が上がって、他の必要な建設工事の妨げになる。第2の矢の財政拡大政策は再考すべきである」 「小泉政権下の金融緩和と緊縮財政の組み合わせという政策が成功したことを再認識すべきだ」 「財政政策の効果は小さい。金融政策だけで景気刺激効果があるのだから、財政政策を発動しなければ、財政状況は必ず改善する」

ポルシェ万次郎 2014-04-17 10:31:05

2116ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:23:52
8. Re:はじめまして

>藹鵠戦士さん 2/2

上記の見解で一致する浜田、岩田、原田ら三氏による「金融政策万能論」が、安倍総理による消費税増税の決断を後押ししたといって過言ではないでしょう。彼ら「リフレ派」と戦う三橋氏や藤井聡氏を、藹鵠戦士さんと同様に私も応援しています。

>業務妨害が目的の卑劣漢でも言論で挑んできたら先に言論で返して
>相手の間違いをさらしてやるのが言論人としての礼儀じゃないでしょうか?

礼儀や作法、「言論で争う」以前の問題であることについて、「嘘だらけの倉山満氏(命名 by 下澤淳さん)」のブログ最新エントリー最下部(フェイスブック投稿欄)に私の見解を投稿させていただきました(下記参照)。

大学では教えられない歴史講義 見解 - 憲政史研究者・倉山満の砦 [4/16]
http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=1219

私なりに精一杯倉山氏にも寄り添ったつもりでして、もしかしたら三橋氏や三橋氏を応援する人の見解とは異なるのかもしれませんが、よろしければご参照ください。

台湾「ありがとう日本」 台湾の独立性を主張する日本人に台湾人が涙
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1145.html

話題を本日エントリーの内容に戻しますが、上記はかなり前に放送された山際澄夫氏によるTVタックル出演時の動画ですね。日本と台湾が分断国家にされてしまったことが残念でなりません。

ポルシェ万次郎 2014-04-17 10:31:40

2117ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:24:24
19. Re:へええ

>へんなおっさんさん

>いくら金融緩和やっても円安にならないんだったら、
>1000兆円くらい刷って発行済み国債全部買っちゃえ

資産バブルが発生するからやるべきではありません。日本国内だけならまだしも、円キャリーが進んで世界中に飛び火、資源や穀物の価格も急騰して世界中から恨みを買います。

>藤井曰く国債いくら発行しても金利上がらないらしいし、国債1000円追加発行さ
>増税し無くったって公共事業やり放題。

「財源はデフレ」という言葉があるように、現在のデフレギャップが埋まるまでは財政拡大をしても金利は上昇し難いです。それらデフレギャップが埋まってなお、日本には世界一の対外純資産(国富)があるため、外貨を使って外国から供給能力を借りてくることも可能となります。なお、そんな現在の日本は、マンデル・フレミング・モデルが最も作用し難い国でもあります。

●2014年度政府予算案(左)と当方案(右) ※10兆円の消費税分は廃止で計算(億円)
社会保障関係費:305,175 → 500,000
文教及び科学振興費:54,421 → 100,000
国債費:232,702 → 240,000
恩給関係費:4,443 → 5,000
地方交付税交付金等:161,424 → 300,000
防衛関係費:48,848 → 100,000(防衛費対GDP比2%)
公共事業関係費:59,685 → 120,000(最盛期水準)
そのほか:92,126 → 135,000
計:958,823 → 1,500,000
-------------------------------------------
歳出(兆円):95.9 → 150.0
税収(兆円):50.0 → *40.0(実際の税収は逆に増えることが予想される)

なので、上記のように100兆円規模の新規国債の発行が理想と私は考えます。量的緩和だけだとハイパーインフレが発生する前に資産バブルを誘発してしまいますが、仰るような1000兆円の新規国債発行でもハイパーインフレに近い「スーパーインフレ」が発生するでしょう。何事もバランスが大事ということですね。

ポルシェ万次郎 2014-04-18 01:45:49

2118ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:24:40
23. Re:Re:Re:へええ

>rxtypeさん

>まさか、ポルシェ万次郎さんも円安にならないって思ってませんよね?

金融緩和をさらに進めれば円安になりますよ。確実に。ここからは私の「感覚」ですが、消費税増税というマイナスの財政効果(デフレ圧力)がなければ、さらなる異次元緩和で1ドル110円くらいにまで通貨を下落させても、資産バブル等々の弊害は見られなかったかもしれないと考えています。

動画はまだ視聴していないので文字起こしのみから判断いたしますが、三橋氏は消費税増税という多大なマイナスの財政効果(デフレ圧力)が発生しようとしている今、つまりは名目金利は変わらず期待インフレ率が下がって実質金利が上昇して円高圧力がかかろうとしている今、それら圧力を金融緩和だけで跳ね除けて1ドル105円くらいにまで通貨を下落させるのは無理がある、無理にやろうとすれば資産バブル等々の弊害が発生するだろうとの警鐘を鳴らしたいのだと推察されます。

別に日銀だけでなく、FRBやECBやBOEだって自国通貨を金融政策のみで下落させる手段を有しておりますが、では何故無尽蔵に制限なくやらないのかといえば、先に挙げたようなそれなりの弊害が発生するからにほかなりません。

ただ、さらなる異次元の金融緩和でハイパーインフレ(フローのインフレ)の懸念がないのは当然としても、それならばと1ドル105円に下がるまで為替効果を狙った金融緩和を進めたとして、実行の是非はともかく、私はまだ大きな弊害は生まないだろうと「感覚」で予想します。だから追加の異次元緩和を行うべきということではもちろんなくて、100兆円の新規国債を発行して自国の内需拡大に使えという意見です。

内需を拡大させればデフレも円高も株安も解消され、名目7%、実質5%程度の経済成長は取り戻せるでしょう。「1990年代以降、政府支出の増大で景気刺激策を行ってきたときには、金融緩和をしていなかったので、政府支出の効果はほとんどなかった。公共事業を抑えておけば円安がさらに進んでもっと輸出が伸びていたはずである。小泉政権下の金融緩和と緊縮財政の組み合わせという政策が成功したことを再認識すべきだ。財政政策の効果は小さい。金融政策だけで景気刺激効果があるのだから、財政政策を発動しなければ、財政状況は必ず改善する」などの阿呆な主張には真っ向から否定したいと思います。

ポルシェ万次郎 2014-04-18 09:40:35

2119ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:24:58
37. Re:今の時点で最重要なことは

>yamayuriさん

>今の時点で最重要なことは竹中、浜田氏との絶縁、
>および産業競争力会議の改組または廃止

●アベノミクスを阻む「3つの敵」 消費増税と「トンデモ経済学」
1.竹中ら「企業脳」に侵された「実質賃金引き下げ隊(価格競争力至上主義)」
2.浜田、原田、岩田ら「金融政策万能論」「財政軽視」に侵された「リフレ派」
3.上念、飯田、ブロガーら「口だけの財政有効論」を言う「リップサービス派」

上記のように整理すれば分かりやすいと思いました。

上念 司 @smith796000 ・ 21時間
『三橋氏がいつの間にか金融政策無効論者になってた件』
http://ameblo.jp/typexr/entry-11825699755.html

「リフレ派(レジェンド)→ヤングリフレ派→ネットリフレ派(ブロガー)」みたいな情報の流れや連携(自説補完および論敵叩きのツイート)がありますね。私もつい反射的にコメントを投稿してきてしまいました……。

「世界の日本に対するイメージ画像」を開いてみたら… 韓国だけが…
http://pirori2ch.com/archives/1808299.html
プライベートブランド商品も製造者記載義務化へ
http://www.watch2chan.com/archives/38341164.html

各種表示義務の強化が国産比率を高め、やがてはデフレ期に必要な物価上昇に寄与します。さらに、非関税障壁として1995年にアメリカの圧力で廃止された製造年月日の表示義務も復活させるべきでしょう。以前にも何度か書いていますが、30席を超える飲食店での産地表示義務化も急務かと。たとえばファミレスのレジ前やメニューに「中国産」とか書かれていれば、残酷な現実を目の前に突きつけてやれば、それだけで客は食欲を失くすため、自然と国産回帰の流れに繋がります。

ポルシェ万次郎 2014-04-18 19:38:12

2120ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:41:47
8. 量的緩和でマネタリーベースを何倍にしようが脱デフレは無理筋。新規国債発行で予算を1.5倍にすれば1年弱で確実に脱デフレが可能。

>わたくしが調べた限り、オバマ大統領が上記の質問を受け、
>「軍事力を行使するとは明言しなかった」という事実を報じたのは、
>ブルームバーグ紙だけです

基地外活動の人たちも、「軍事力を行使するとはっきり明言しないのなら米軍基地は要らない。有事に役に立たない軍隊は出て行け」とかやってくれるなら、そういった圧力を内外にかけてくれるのなら、彼らをいくらかでも応援できるのですけれどね。

治安のいい日本に住んでいる限り、犯罪に巻き込まれても警察が助けてくれるし、法を始めとする様々な秩序によって守られている安心感があります。しかしながら、それと同じように国連や国際社会、日米同盟が無条件に守ってくれると考えるのは誤りであると、日本国民はもういい加減に気づかなければなりません。

【TPP】米が自動車輸入目標要求 日本強く拒否
http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51949992.html

去年の8月にも書きましたが、アメ車と韓国車には「マイナス関税」をかけて小馬鹿にしてやればいいです。

朝日放送|教えて!ニュースライブ 正義のミカタ
http://asahi.co.jp/mikata/

明日は三橋氏も出演されるのでしょうか? それにしてもあの番組、パネラーの数をもう少し絞ってもらいたいですよね。せっかく東京から出張して臨んでも、頭数で割ると発言機会は減らざるを得ません。

MBS 劇場版公開記念!「魔法少女まどか☆マギカ」朝まで4時間SP - 東野幸治
http://video.fc2.com/content/20131031pTuhyPCg/

東野幸治氏はアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」が大好きなので、藤井聡氏らと共に楽屋トークでコミュニケーションが取れれば、本番の発言機会増に繋がるかもです。

トゥールモンド (Tout-Le-Monde) - 肥後橋-フレンチ [食べログ]
http://tabelog.com/osaka/A2701/A270102/27000275/
よし乃 (よしの) - 岡町-割烹・小料理 [食べログ]
http://tabelog.com/osaka/A2706/A270601/27001147/

大阪のディナーは上記へぜひどうぞ。大したことなかった場合は奥さんの分まで含めて私が全額払い戻しいたします。

ポルシェ万次郎 2014-04-25 11:36:09

2121ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:42:02
17. 移民には「高度人材」よりも「同化人材」を求む。日本国民としての連帯感が重要。安倍、竹中、浜田ら「実質賃金引き下げ隊」を討て! 1/3

>現金給与総額(ボーナス含む)は90年以前の水準を下回っているわけです

毎年給料の上がっていかない生活は本当に悲惨です。独身生活を謳歌している者は別として、安月給で女房、子供のために奴隷のように働いている身近な者を見て気の毒になります。

>日本経済は、日本国民の所得が実質的に高まり、豊かになり、
>国内の購買力が増大することで成長するべきだ

たとえば私も、関税撤廃により相手国の自動車産業を壊滅させ、一方的に日本車を売りつけるなどの「完勝」には抵抗があります。自国はもとより相手国の産業や文化も尊重し、それらを破壊しない一定の配慮を心がけたいものです。

自由貿易や市場原理を追求して上手くいくのならその価値観でも構いませんが、中間層に厚い内需立国の方が国家全体の経済パフォーマンスは高くなります。日本は経済規模の小さい都市国家とは違うわけですし、或いはゲーティッドコミュニティのような階層の分断は国柄にもそぐいません。アメリカ大統領の予約を断る天ぷら屋があるような国だからこそ、GDPで世界一を狙える潜在力があるのだと私は確信しています。

ポルシェ万次郎 2014-04-27 14:04:00

2122ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:42:19
18. 移民には「高度人材」よりも「同化人材」を求む。日本国民としての連帯感が重要。安倍、竹中、浜田ら「実質賃金引き下げ隊」を討て! 2/3

「実は移民政策とは経費削減対策なのだ」とは藤原正彦氏の言葉(今週発売の「週刊新潮」巻頭コラムより)。市町村の出す会報誌を読んでも収支改善の報告(アピール)ばかりで、政府や地方自治体は本来の目的を見失っていると言わざるを得ません。

『日銀理論を取り戻そう①』島倉原 AJER2014.4.25(5) AJERcast(無料)
http://ajer.jp/video/show/4473d3e7ef320b41cb6549cc45a820e1
『日銀理論を取り戻そう②』島倉原 AJER2014.4.25(6) AJERcast(会員限定)
http://ajer.jp/video/show/affd90e2de728677bc4a1a07678bfa16

動画の後半(会員限定)は必見! 今の日本の環境では、日銀の量的緩和によるインフレ期待などが期待できないことは当然としても、ささやかな資産効果のほかに為替効果(円安効果)もあることは私を含め多くの人が理解していて、しかしその割りに輸出が大して伸びていない、原発停止に伴うエネルギー輸入を差し引いても純輸出がプラスどころかマイナスになるのは何故だろうか、それはリーマンショック以降に外需が減退しているからだと理屈づけられていましたが、島倉仮説だと「橋本政権以降、政府支出抑制により名目GDPが横ばい。結果、利潤が見込めないことから民間投資も伸び悩み、生産性(輸出競争力)が慢性的に低下した」となるようです。

ポルシェ万次郎 2014-04-27 14:04:22

2123ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:42:35
19. 移民には「高度人材」よりも「同化人材」を求む。日本国民としての連帯感が重要。安倍、竹中、浜田ら「実質賃金引き下げ隊」を討て! 3/3

「企業の生産拠点が海外に移転した」とする論もやはり比重としては大きいようで、いずれにせよ日本国がその実力を存分に発揮するためには、現在のデフレからの脱却が急務となります。それこそ外国からお金を借りてでもやらなければならない「はじめの一歩」で、まあ、我が国の場合はわざわざ他所から借りなくていいくらいに有り余っているわけですから、さっさと新規国債を発行して予算を1.5倍にせよ(下記参照)、「日銀が通貨を発行し、政府が借りて、使え」を実行せよって思います。

●2014年度政府予算案(左)と当方案(右) ※消費税収は廃止で計算(億円)
社会保障関係費:305,175 → 500,000
文教及び科学振興費:54,421 → 100,000
国債費:232,702 → 240,000
恩給関係費:4,443 → 5,000
地方交付税交付金等:161,424 → 300,000
防衛関係費:48,848 → 100,000(防衛費対GDP比2%)
公共事業関係費:59,685 → 120,000(最盛期水準)
そのほか:92,126 → 135,000
計:958,823 → 1,500,000
-------------------------------------------
歳出(兆円):95.9 → 150.0
税収(兆円):50.0 → *40.0(実際の税収は逆に増えることが予想される)

公共投資を増やせとか言うとまた、「大きな政府」を嫌う「民間活力原理主義」や「企業脳」に侵された連中を相手にしなければならなくなるので、まずは「最盛期に戻せ!」というスローガンから始め、以降は名目GDPの成長と比例、或いはそれを牽引する形で適宜増やして行けば名目7%、実質5%程度の本来あるべき経済成長率を取り戻すことが可能となるでしょう。

ポルシェ万次郎 2014-04-27 14:04:39

2124ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:42:51
7. ♪移民 ヘイゾウ ワクワク試そうか 開け国家 今はもう 流れ着いたら パソナ(採用希望#パソナの重鎮) 1/3

>台湾と日本は、怖いほどに「安全保障上のリスク」を共有しているのです。

そこで以前にも何度か書いた「クラ地峡運河建設構想(http://chizuz.com/map/map48213.html)」ですよ。中東からのLNGタンカーがマラッカ海峡を通過する既存ルートと比べ、日本資本で建設するクラ地峡運河を通過する新ルートであれば、距離にして約800km、時間にして一日の恒久的な節約が可能となります。

>台湾の事例を知れば知るほど、「エネルギー安全保障」や「外国人労働者」
>について、軽々しく政策を進めてはならないことが分かります。

パソナの重鎮、カイザー竹中を一日でも早く退位させなくてはなりません。

さて、マンデル云々による財政軽視論が飯田砲と藤井砲によって粉砕された今、供給制約を理由に「財政拡大」から「所得移転」に目を向けさせようとする議論がコメント欄等々でも展開されています。私はさらなる「金融緩和」の代替としてなら給付や減税にも賛成な立場でして、モラル崩壊や利権云々の問題についても、高速道路一部無料化や消費税廃止や第三子以降出産手当てなら公平性を保てそうです。

介護職、全国平均月給を10万円近く下回る20万円で離職者激増へ
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1795064.html
介護職の賃金、平均より約9万円低い 半数以上がサービス残業 全労連調査
http://www.watch2chan.com/archives/38437280.html

民間企業にベアを求める前に、政府が率先して介護報酬や診療報酬、公共事業の予定価格を引き上げるべし。

ポルシェ万次郎 2014-04-28 10:55:08

2125ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:43:24
8. ♪移民 ヘイゾウ ワクワク試そうか 開け国家 今はもう 流れ着いたら パソナ(採用希望#パソナの重鎮) 2/3

消費税5% 税込み100円→消費税8% 税抜き100円 こういう糞店増えすぎ
http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51950317.html
「税込200円だったコーヒーが増税で220円になってるんだけど?」
http://www.watch2chan.com/archives/38483473.html

賃上げを異常に忌避する「実質賃金引き下げ隊」も相当だが、値上げを「悪徳」と考えるこの風潮もデフレ大国の所以でしょうか……。事態は深刻です。

自民党、リニア建設に3兆6千億円無利子貸し付け案!! 2027年大阪開業へ
http://matometanews.com/archives/1681851.html

これについての論考は下記を再掲させていただきます。

▼▼▼

12 ■リニアは大阪まで繋いでこそ。

民間:効率性を重視。既存の路線と競合しないよう、収益性を考慮した事業計画
政府:冗長性に着目。施設効果以外の、国民経済全体の便益(経世済民)に期待

東海道新幹線という既存のドル箱路線(ライバルは飛行機だけの独占事業)との兼ね合いから、無理して競合する路線を推進する動機が薄い一民間企業のJR東海に対し、上記のように決して邪ま(利権誘導)ではない動機で関与したい政府の言い分を正々堂々と突きつけ、JR東海側が呑めるような条件の政府補助を折衝するのが正しいと思います。たとえば経世済民を理解している西田総理が中野剛志氏を派遣するだとか、政府側がそういった交渉のテーブルにつけるような環境にないことが、JR東海側がけんもほろろに工期短縮を断った原因と推察されます。

ポルシェ万次郎 2014-04-28 10:55:36

2126ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:43:46
9. ♪移民 ヘイゾウ ワクワク試そうか 開け国家 今はもう 流れ着いたら パソナ(採用希望#パソナの重鎮) 3/3

ヨーロッパではLRTの導入による鉄道の復権が既に始まっているわけで、これまで私鉄の活用によって世界屈指の鉄道網を構築した成功体験が却って油断となり、日本が公共交通機関や社会資本整備で世界の遅れを取るような将来を危惧しています。駅中ビジネスやサービスエリアは民間にガンガン開放すべきですが、鉄道路線の過度な効率化(赤字路線の廃止)や高速道路そのものの民営化に私は反対の意見です。たとえば大阪の御堂筋線を民営化する際にも、ほかの赤字路線を安易に切り捨てないような特約が必要となるでしょう。国家的プロジェクトを赤字か黒字かで判断するような思想には嫌悪感しか抱きません。

要するに、本来は採算性だけを追求するものではないはずの交通インフラが、こと鉄道に関しては日本はたまたま競争の原理で大成功してしまったため、採算性以外の多岐に渡る効用が無視されていることに疑問を感じるわけです。今さらJRを国鉄に戻せとまでは思いませんが、採算性を度外視できる半官半民のような組織の運営が難しいのであれば、国土計画という大戦略や社会資本整備に対する国民の理解、付随する法律等々でそれらを補完することが重要と考えています。

ポルシェ万次郎 2013-09-20 11:14:22

▲▲▲

11年ぶりモーニング凱旋の石川雅之、太陽の国と月の国の出会いと友情に捧げる『Tesekkur ederim』。あなたはエルトゥールル号遭難事件を知っていますか?
http://morning.moae.jp/news/1129

原発の話題で思い出したのですが、日本とトルコとの間の友情エピソード、今週発売の雑誌「モーニング」に掲載されていました。作画は『もやしもん』や『純潔のマリア』で有名な石川雅之氏です。

ポルシェ万次郎 2014-04-28 10:55:58

2127ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:44:05
4. ♪ぺららじ 師匠はハマダ ステージ・チェンジ リツイートなう 1/2

>今まで失業していた人がいきなり技術、体力、熟練が必要な建設工事において
>力を発揮することは難しいと思います

と言われましても、その一部の専門分野だけで建築物、インフラは建てられるわけではありません。熟練工や離職者らの残業や復職の動機に繋がるような労務単価の提示に加え、建設機械の購入意欲を刺激するだけの国土計画の提示(第六次全国総合開発計画)が政府からあれば、新規採用者を育てるまでの時間稼ぎは十分できるでしょう。

日本人の長所「問題を解決しようとする力」をようやくフル活用できるステージが到来したのです。努力が許される、ちゃんと作用する、良い結果へと繋がる環境は素晴らしい! 思うに、供給制約やマンデル云々による「公共事業費の過去水準回復」への忌避は、「間違って日本の景気が回復でもしたら、長期金利が上がって財政破綻する」などの破綻論者(小黒一正氏ほか)に似た本末転倒や矛盾を私は感じます。

>公共工事 入札不調、例年の2倍超 建材高騰・人手不足で
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140410/lcl14041010590001-n1.htm

記事には「建材高騰や作業員不足に対応できず、入札不参加が増えているため」とありますが、これは「従来のままの予定価格では建材や人件費の高騰に対応できず、採算割れを起こしているため」とするのが正しいように思います。そうであるならば、政府は民間企業にだけ「ベア」を求めるのではなくて、これら公共事業の予定価格以外にも、介護報酬や診療報酬に至るまで自らが率先して引き上げを行い、早期に問題解決を図るべきです(対策は前倒しで行われてはいる)。いつまでも「デフレ脳」のままでいてはいけませんね。

>資材高騰、単価高騰のため住宅投資が縮小する

元々「市場利子率>投資効率」なデフレ環境において、民間投資の自主的な回復など頼りにはできないでしょう。各種価格の上昇が民間の投資意欲の減退に繋がる「かもしれない」ケースは当然あるも、「財源はデフレ」という「総需要の不足」が続く以上、公需増と民需減の結果がトータルでマイナスになるようなことは絶対になく、さらにプラスマイナスゼロでもなくて、実質賃金の上昇や社会資本のストック効果も含め、必ずプラスの方向に作用します。デフレ脱却が遠のくだなんてことはあり得ません。

ポルシェ万次郎 2014-04-29 02:32:03

2128ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:44:21
5. ♪ぺららじ 師匠はハマダ ステージ・チェンジ リツイートなう 2/2

なので、「限られたリソースを公共事業にばかり使うおかげで、防衛費その他の拡充がままならない」などの制約でもない限り、「公共事業費の過去水準回復」を忌避する理由はないはずです。小渕政権や麻生政権のときにも同じことが言えますが、そもそも大して増やしてはいないでしょう。赤字国債にばかり頼らず、建設国債の発行増でも経済成長率や所得の上昇に寄与すべきと考えます。経済成長率が名目7%、実質5%を下回っているような結果は、私に言わせればいずれも失策です。アベノミクスも例外ではありません。

ただ、私はさらなる量的緩和の代替としてなら、給付や減税といった所得移転(再分配)にも賛成な立場でして、モラル崩壊や利権云々の問題についても、「高速道路一部無料化」や「消費税廃止」や「第三子以降出産手当て」なら公平性を保てそうです。デフレ脱却に寄与する順位としては、「財政拡大>所得移転>金融緩和」だと考えています。

つまり、こうまでデフレが深刻だと、金融緩和だけをしてもフローのインフレは進みませんが、所得移転であれば財政拡大には及ばないながらフローのインフレが進むため、上念司氏が言うような無税国家にはなれない(新規国債の発行増は物価や所得の上昇に寄与してしまう)というわけです。

>別に公共事業にこだわらなくとも、供給制約の縛りがなく財政出動が
>可能な分野は他にもありますので、手広く支出を拡大させることが
>デフレ脱却の早道だと思います。

先日エントリーのコメント欄にて、「日銀が100兆円規模の新規国債を発行し、政府が借りて、使え」というある程度具体的な一般会計予算案(総額150兆円)を投稿させていただきましたが、「気持ちは分かりますが……」などとして前向きな賛意は得られませんでした。結局「リフレ政策が上手くいっている」という誤解を解かない限り、何だかんだと理由を付けては避けられ、説得は難しいように思いました。「リップサービス」「理屈なき折衷案」などといった、青木泰樹氏によるリフレ派観は言い得て妙ですよね。

>更新しないとランキングえらい下がりますね・・・

クリックしておきましたよ。苦しい時期だとは思いますが、楽しみにしているので更新がんばってください。

ポルシェ万次郎 2014-04-29 02:32:25

2129ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:44:37
18. 「新詭弁派経済学」を打倒せよ! 1/5

Re.#6 月の猫さん

>現実に90兆規模の予算でさえ、「ばらまきだ。」
>「無駄な公共事業がー。」「国の借金がー。」など、相当の非難がありました。

私には、一時期ほど気合の入った反対の圧力を感じませんでした。毎度お馴染みの「国の借金○○兆円。国民一人当たり○○万円の借金」と同じで、当人らも惰性で政権批判をやっているような印象です。

>野党や、マスコミに騙されている多くの国民が「国の借金」の嘘を
>理解するために、粘り強く慎重に進んでいかなければなりません。

テレビ出演等々で論敵とバッティングしたとしても、地上波出演の際は特に「くたばれ財政均衡主義」で共闘してほしいものです。ただ、この期に及んで慎重に進めなければいけない理由が私には分かりません。「焦って逆効果になった。これまで積み上げてきたものが台無しだ」みたいな失敗例を全くイメージできません。ガンガンいこうぜ!

Re.#7 望月夜さん

>不況脱却時に供給制約を発生させないことは不可能だし、
>供給制約が発生させられないなら、そもそも不況脱却には不十分だ。

仰る通りです。そして「供給制約」とは言っても、需給ギャップが一部産業だけでも解消されていく望ましいプロセスにおいて、「従来の低賃金のまま供給を続けるには制約が出てくる」といった理解が正しく、繰り返しとなりますが、そうであるならば「公共事業の予定価格を上げることで解消可能な制約は多い」と素直に考えるべきでしょう。あとは民業圧迫だけではなく、所得上昇による民需波及の方により注目したいです。

先に需要があり、それを解決しようとする力が働き、あとから供給も増えていく……。そんな当たり前の経済成長を取り戻さなければなりません。戦後の焼け野原では、それこそ供給制約だらけでした。どうか効率を高める機会をお与えてください。供給を削る諸々の努力、生産調整やワークシェリングには皆な飽き飽きしています。

ポルシェ万次郎 2014-04-30 05:03:24

2130ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:44:55
20. 「新詭弁派経済学」を打倒せよ! 3/5

>Re.#11 血祭謙之介(NWD)さん

>すなわち、
>「2〜3年の短期間では、供給制約は解消出来ない」
>という認識を有していると解釈しても、よろしいでしょうか?

今はまだ、カネ(公共事業の予定価格引き上げ)で解決できない供給の制約はないという認識です。近い将来、「物理的に無理」といったカネで解決できない供給の制約を発生させないためにも、今のうちから労務単価のアップや長大な国土計画といったコミットメントの必要性を感じています。

>国債を発行するのは、『財務省』です。

はい。正しくは「日銀が通貨を発行し、政府が100兆円規模で借りて、使え」ですね。

>そこまでの新規発行を実施するのでしたら、更なる大規模な金融緩和を要しますね

大規模であるかどうかは別として、その時点の市中から集めるだけでなく、やはり「財金両輪」がベストだと私も考えています。

>現状としまして、上手く行っておりますが、あなたの、
>「リフレ政策」の定義は何でしょうか?

フィリップス曲線の考えに基づく最適なインフレ率についてを、インフレだとイメージが悪いためリフレーションと言い換えているのだろうと推察されます。それらインフレ目標を達成する手段として、金融政策に重点を置いているのが「リフレ政策」だとの理解です。

もともと日銀が掲げるインフレ目標(2015年4月にコアコアCPIで2%)の達成には2年のタイムラグがあるとのことでしたが、それ自体が遅すぎるとの不満はさて置き、昨年のGDP統計における金融政策の寄与度の低さやコアコアCPIの推移を見たときの進捗の遅れなどから、「失敗」「上手く行っていない」との判断が妥当だと考えています。

「これまでのマイナス1ポイントという低評価が、政権交代でどうにかプラス1ポイントに反転したくらいのイメージ。遊んでいないでさっさと10ポイント超えを目指せ!」というのが私の主張です。10年後にはGDPで1000兆円を達成し、20年後はアメリカを抜いて世界一となるためには、壮大な社会実験や自虐的とも言える低成長に甘んじているわけにはいきません。

ポルシェ万次郎 2014-04-30 05:04:20

2131ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:45:18
21. 「新詭弁派経済学」を打倒せよ! 4/5

Re.#13 山本博一(ひろ)さん

>と言われても、その分野が一番人手が不足しており、
>そこがボトルネックになっているわけです。

「少なからず供給に制約が発生してきている」「そこに解決すべき問題が生じている」という今の状況を、私は以前の状況より好ましく見ているのです。財政支出の増やし方が足りないという議論ならあり得ますが、「毎年増えていくべきものを前年度比で減らしてどうする!」というのが私の主張になります。

毎年増やしていくべき公共事業費を削れとは言わずに、ほかの産業分野へも支出を増やそうという考えなら共闘できそうですね。

>これって誰が言っているんでしょうか?
>本文ちゃんと読んでいますか?

特にひろさんや今回の本文への指摘ではありません。「財出がなければもっと景気回復した」「法人税を下げるために消費税を上げるべし」みたいな考えのリフレ派(レジェンド)が主犯で、彼らの弟子を自称する人やリップサービス的財政有効論の人、さらにそのフォロワーらは従犯だと考えていますが、財政政策に対してそれぞれ濃淡があることは理解しています。

>グラフ見ていないんですか?

「ちゃんと見ろ」とだけ返されるのは生産的ではありません。何故ならちゃんと見たうえで意見を述べているのですから……。ほかにも「もっと勉強しろ。ヒントは与えた(by 田中秀臣)」「私の学生なら不可をつける(by 池田信夫)」にも通ずるかもしれません。ああいうのは相手を説得する気があるのかっていつも思います。

>この一文で、供給制約と金利上昇によるクラウディングアウトを
>混同していることが分かります

「物理的に無理(国内に余剰技術者がいない、通貨発行余力が足りない)」ではない、「カネ(公共事業の予定価格引き上げ)やコミットメント(国土計画の発表など)で解決できる供給の制約」である以上、同じ文脈で語って差し支えないはずです。

>持論を垂れ流すのは結構なのですが、まずは人の意見を聞きましょう

他人のブログのコメント欄を大量コピペで埋め尽くすなどの行為に対してなら分かりますが、「持論を垂れ流す」とは言い過ぎではないでしょうか? 当方はエントリー内容に沿った意見を述べ、建設的な議論ができればと思い書き込みをしております。

ポルシェ万次郎 2014-04-30 05:04:44

2132ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:45:33
22. 「新詭弁派経済学」を打倒せよ! 5/5

>あまりに現実とはかけ離れた案なので、賛同はできません

我々は政治家ではないのだから、マスコミ受けや有権者受け、法案の成立可能性を考慮しなければならない政策部会(自民党なら政務調査会)での議論ではないのだから、まずは本来あるべきベストな政策を模索し、必要ならそのあとで実現可能性や政治論を論ずるべきでしょう。

「ベストな予算総額は150兆円だが、現実には120兆円程度が落としどころかも……」でも十分に意義があり、安倍総理に強い意志があれば編成も可能であったと考えます。「いや、それはどうだろうか」などの反論はあって構いませんが、その場合も核保有に関する議論と同様に、論ずることすら禁じられていては世論を背景とした政治への圧力とはならず、事態は一向に進展しないものと思われます。

>ただ、人の主張を曲解するのはやめてくださいね

1.今度は供給制約という理由を掲げ、公共事業そのものを削減に向かわせよう
2.公共事業はとりあえず現状維持として、ほかの支出項目を刺激してはどうか
3.公共事業は年々増やしていくべきだが、ほかの支出項目も刺激すべきだろう

上記なら私はもちろん【3】なので、ひろさんやほかの皆さんがせめて【2】であることを信じつつ、政権に害をなす【1】を一緒に打倒しましょうという提案をしているに過ぎません。断じて原田泰氏らとは考えが違うし、財政政策への理解も「リップサービス」ではないと仰られる場合は、我々と一緒に「リフレ派(レジェンド)を討て!」ということになります。

Re.#17 マーリンエンジンさん

>公共投資とは別に減税や高速無料化などの時限的財政政策もやればいいと思います

妥当な支出割合としては、兵器調達や公務員採用、各種投資といった確実にGDPにカウントされる財政政策が9割、交通量に応じた高速道路の無料化および割引(混雑税化)、消費税減税(廃止または「贅沢税」への代替)、少子化対策に資する直接給付(初婚手当て、式場代および国内新婚旅行の補助、第三子以降の出産祝い、米飯給食費無料化)といった所得移転政策が1割と私は考えています。

ポルシェ万次郎 2014-04-30 05:05:03

2133ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:45:47
44. ♪ハマダはツカサのパピヨン(要出典) 1/6

Re.#23 血祭謙之介(NWD)さん

>現在でも、解決が出来ておりません

繰り返しとなりますが、かつてのように「解決すべき課題(供給制約)がない」ことの方を私は問題視しています。別な視点で語るなら、リフレ派の皆さんが白川前日銀総裁の金融政策に抱いていた不満と同じように、「やってるフリをするな。アクセスを踏み続けろ。市場にコミットすることが大事だ」と言えば分かりやすいかもしれません。

>賃金の上昇は市場に任せまして、

市場の動向に合わせ、或いは先を読んで公共事業の予定価格や労務単価を引き上げることが、入札不調の低下や国民総所得の上昇には不可欠と考えます。今は政府が受動的になるのではなく、能動的に牽引するくらいがいいでしょう。

>技能修得の為の費用の助成及び免除

これまで極端に(政策によって人為的に)減らしすぎたことへの対策、その他の失業対策としては賛成いたします。個人的には、比較的犯罪傾向の進んでいないA級施設(刑期8年未満の初犯刑務所)やYA級施設(26歳未満の少年刑務所)における、希望する被収容者全員が土建に関する職業訓練を受けられる体制作り、予算の拡充が効果的と見ています。

行刑施設への予算拡充は量的緩和や再分配の政策よりデフレ脱却効果が高いうえ、供給制約云々で批判される心配もありません。ああ、また別な財出忌避論が創作される可能性はあるかもです。

いずれにせよ相性は抜群(言語や慣習の違う外国人などより、建設業の社長さんが身元引受人になってくれやすい)だし、塀の中での有り余る時間を使い、懲罰のない模範囚には運転免許や各種資格を取得してもらうのがいいと思います。こうして受刑者に所得を稼ぐ力を養えば、必ず犯罪率低下にも劇的な効果が期待できます。

ポルシェ万次郎 2014-05-01 15:07:20

2134ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:46:03
45. ♪ハマダはツカサのパピヨン(要出典) 2/6

2007年2月22日付の読売新聞朝刊に、2005年に全国74の行刑施設を出所した3万27人を対象とした法務省のアンケート調査で、「職業訓練を受けたかった」「刑務作業は社会復帰に役立たない」といった不満の声が多数あったことを紹介する記事が実際にありました。法務省矯正局の話では、「高度な技術が身につく作業の確保が難しい」「希望する受刑者すべてが職業訓練を受けられる体制ではない」とのことでしたが、これらを職員(技官や法務事務官)の拡充によって解決すれば一石二鳥となるわけです。

実際、「カタギの会社に就職して年下の人間に偉そうに命令されるくらいなら、逮捕されるリスクがあっても元のシャブ屋の方が……」と考える受刑者の数は多いです。彼らに適切な職業訓練を受けさせない限り格差は広がるばかりですし、負のスパイラルは止まらないうえに、再犯率も下がりません。

結局、出所後5年以内に再収監される元受刑者の割合が50%近くにまで達するのも、「ムショ帰り→社会属性・職業スキルゼロ→負け組を自覚(金なし・職なし)→社会から承認されない→人生面白くない(不幸)→シャブ・窃盗→再収監」といった負の連鎖が原因だと私は見ています。

なので、出所したら即戦力となれるよう、塀の中でも大型車や重機を扱う職業訓練ができればいいと思っていました。元受刑者らの「『自分も世の中に存在していい』と確認できる承認の問題(by 中野剛志)」も解決されるでしょう。外国から労働者を連れてくる前に、国内に残されたリソースをまずは活用すべきですよね。

>思いっ切り成功しております

私には「元々の達成期限が長い。志が低い」というマイナスの補正が入っていることですし、「道半ばかもしれないが、失敗は言い過ぎでは?」くらいの抗議は想定しておりましたが、いやはや「思いっきり成功」ですか……。

ポルシェ万次郎 2014-05-01 15:07:46

2135ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:46:18
46. ♪ハマダはツカサのパピヨン(要出典) 3/6

>更に就業者数も増え、失業率が改善に向かっている事は、ご存じの通りです

昨年のGDP統計を細分化した際のそれぞれの寄与度を鑑みるに、財政拡大に転じないと目標達成は厳しいのでは、総裁を辞任させられるのではと危惧しております。資産効果や為替効果の観点から、金融緩和を頑張っていること自体はもちろん評価していますが、財政拡大をすれば数ヶ月でインフレ率2.0〜2.5%(コアコアCPI)には届くだろうにというのが、私の正直な思いです。金融緩和の「成功」を理由に財政拡大が軽視されるようなことがあってはなりません。

>どこから持って来た数字でしょうか?

私の完全な主観、雰囲気です。インフレ率等々を割合を維持したままポイント換算したとかの精密さはありません。

Re.#29 望月夜さん

>浜田のような金融政策原理主義者の代表格的な人間が、
>財政を軽視するのは論理的必然であり

仰るとおりで、一応決めつけはよくないと思い発言を追ってもみたら、案の定というわけです。

Re.#30 べてらんずさん

>マネタリーベースを異常(異次元)に増やすことに特段の問題がない以上、
>増やしている割には効果がない!というのも筋違いの批判です

実は私も、今のところはまだ「特段の問題がない」と考えています。ですが本質はそこではなくて、政権中枢に蔓延する「金融政策万能論に基づく財政軽視論」と、彼らを師と仰ぐフォロワーらの言論活動(リップサービス、建前としての消極的公共事業容認論)の方を問題視しています。

ポルシェ万次郎 2014-05-01 15:08:11

2136ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:46:34
47. ♪ハマダはツカサのパピヨン(要出典) 4/6

Re.#37-38 山本博一(ひろ)さん

>ならば、民間の建設需要が増えているのは理解されているんですよね?
>民需には期待できないと言っていたので見ていないのかと思いました。

ブログへは主に各種グラフのインプット目的で訪問させていただいております。なので、ちゃんと「見ている」のでご安心ください。

それから民間の建設需要「住宅投資」には復興需要や増税前の駆け込み需要、ささやかな資産効果による恩恵が「現在は」あった一方で、民間の「設備投資」という需要項目は依然乏しいことをもって、「民間投資の自主的な回復など頼りにはできない」とまとめて述べさせていただいた次第です。

>我々が公共事業を否定したいのではない事はご理解いただけましたか?

本気度に疑義が残るだけで、「そうした説明もある」ことは重々理解しています。

>野党時代ならばそれもOKなのかもしれませんが、今は与党なので。
>政策実現性を加味した議論をしなければならないフェーズであると思います

野党時代とは違い、「与党の大臣」や「税調の幹事」が政治的妥協を迫られることなら当然あるでしょう。彼らへの批判はケースバイケースで行われるべきですが、野党でも与党でもない我々一般国民や言論人に余計な制約は不要です。

>【1】は居ません。

【1】が実際に政権中枢に蔓延っているのです。浜田宏一氏や原田泰氏らがその筆頭で、親和性の高い皆さんも「リップサービス」を疑われていますよという話。

ポルシェ万次郎 2014-05-01 15:08:35

2137ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:46:54
48. ♪ハマダはツカサのパピヨン(要出典) 5/6

Re.#40-41 望月夜さん

>「消費増税があっても追加緩和があれば別にいいし、あんまり問題じゃないよね」

私もそうした風潮を危惧しています。同じものとしては、「財政出動しなくても追加緩和があれば別にいいし、あんまり問題じゃないよね」があります。それ故に私は、「マンデルフレミング増税」「リフレ派増税」「狂った羅針盤増税」などと言っているわけです。

>しかしひろ氏の考えでは、この家電の販売増は好ましくない、ということになる

加えてひろ氏や飯田泰之氏らは恐らく、「そのせっかく順調な民間市場に政府が介入するな」との思いが強いなのだと思います。ですが我々は、政府が一緒になって国営の家電メーカーを作り、市場競争に参加しろ、公金を使って介入しろと言っているわけではなくて、要は民間が志向する利潤や効用とは別な便益が政府の事業にはあるでしょうということですね。

個人的には私など、「地球人類にとって共通の災厄」である支那共産党が日本支配を画策する限り、彼らを無力化するまでは民間消費を犠牲にしてでも政府支出を増やし、戦争や災害に強い国家を目指すべし、富国強兵という大戦略にリソースを費やすべしと考えているくらい。もちろんバランスは考えないといけませんが、私は日本の愛玩用ロボットよりも、アメリカが本気で作る軍事用ロボットに敬意を表しています。戦後の供給能力が足りていなかった時期は別として、日本は軍事に関する輸出や研究予算を制限してきたことで、結局はイノベーション全体にとって足枷となっていたように思います。

研究開発(財政出動)で発生する技術革新、民間技術への移転を勘案すれば、兵器を自主開発しない、外国へ輸出しない、防衛費を対GDP比で1%以内に抑えるなどといった制約は、むしろハンディキャップにしかなりません。コンピュータは米軍のミサイルの軌道計算、インターネットは情報通信システム開発、カーナビはGPSといった具合に、元は軍事目的で開発されたものが民間へ技術移転した例は数多くあります。戦後の優れた技術者にしても皆軍所属であったし、禁止された航空機開発の技術が新幹線に生かされたのは有名な話ですよね。

さらに、お掃除ロボのルンバも元は地雷探査ロボットの応用ですし、雨どい掃除ロボットも無人軍用車両のキャタピラの技術と言われています。

ポルシェ万次郎 2014-05-01 15:11:13

2138ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:47:10
49. ♪ハマダはツカサのパピヨン(要出典) 6/6

Re.#43 べてらんずさん

>財政出動の総額は、特に政治的に上限がありますからね

ですが、「供給(政治的な実行可能性)」に制約があるからといって「需要(言論による世論喚起)」まで無理に抑制することはありませんよね。数年前までは異端だった「国の借金○○兆円、何ら問題なし」のように、核保有や100兆円規模の新規国債発行(防衛費や公共事業費の倍増)や消費税廃止なども、現状では極端とも思われていても、誰かが言い出さなければ状況は変わりません。それは政治家ではない者の役割ではないでしょうか?

なので、防衛費対GDP比2%、公共投資対GDP比6%(妥当性については下記を参照されたい)のターゲティング(コミットメント)により、是が非でもデフレを終わらせる必要があります。

第1−3−17図 リーマンショック後の公共投資対GDP比の国際比較 - 内閣府
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je13/h05_hz010317.html
公共事業の動向(日本と主要国)※公的固定資本形成対GDP比(1960〜2012年)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5165.html

まあ、現在の緊迫した極東アジア情勢であれば、「自宅や事務所の防犯に隙を見せては、不要な犯罪を誘発してしまう。積極的平和主義という観点からも、地域における防衛費の相対的なバランスを考慮し、防衛費の大幅な増額を検討したい」くらいなら、安倍総理が発言しても大問題にはならないでしょう。私はむしろ公共事業悪玉論に打ち克つより、こちらの方がハードルが低いように思えます。

>困窮する人への再分配を強める財政出動

それでも可能な限り、給付にもインセンティブを与えることは大事ですけれどね。所得が必ず生まれる政府支出が最高位なのは当然として、直接GDPにカウントされない所得移転であっても、既に生んでしまった人たちへの「子ども手当て」より、これから生もうか迷っている人たちに与えるインセンティブ「第三子以降出産手当て」のような施策を当方は主張します。ほかには「高速道路の一部無料化および大幅割引き(混雑する首都高は逆に値上げ)」のように、需給の調整に心血を注ぐことが経世済民、政府の役割だと私は思います。

「自説を垂れ流している」と言われてはたまらないので、特に要望がなければ私の主張はこの辺りで終えたいと思います。

ポルシェ万次郎 2014-05-01 15:11:33

2139ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:47:29
15. ♪ミツルはツカサのパピヨン

>米テキサス州の電力大手が破綻 負債総額4兆円超
http://www.asahi.com/articles/ASG4Z2J95G4ZUHBI009.html

本日エントリーはこの話題だろうと思っていたところです。古賀茂明氏や飯田哲也氏らが不快でたまりません。

安倍首相「日本はドイツが行った和解や謝罪の仕方をまねすることはできない」
http://military38.com/archives/37862108.html

朝鮮日報の元記事には、「インタビューに応じた安倍首相は『第2次大戦後の欧州とアジアの歴史は完全に違う』と述べた」とありますが、大戦前からの経緯や大戦中の行いからして、日本とドイツとでは性質が180度異なりますよね。何故なら共通するのは同盟関係にあったことと、戦争に負けた事実くらいですから。

実情としては、「あちらが先にデコピンで挑発してきたから、こちらもグーで殴り返した。結果、殴り合いの喧嘩になったが、勝負がついたあとも金属バットや鉄パイプで頭や腰を殴られ続けた」のが日本なので、裁判をちゃんとやり直してほしいくらいです。南北朝鮮や支那共産党とは戦争すらしていないので論外ですし、ほかの東南アジア諸国に対しても、彼らではなく彼らを遠方より支配していた異民族と戦争をしたのであって、これもやはり「アジアへの侵略戦争」とは単純に呼べません。侵略戦争ではなかったことについては、敵方の大将ですら議会で証言してくれていますしね。

供給制約についての誤解 その2|ひろのひとりごと
http://ameblo.jp/hirohitorigoto/entry-11836338758.html

上記は上念司氏がツイッターで頻繁に紹介されている例の経済ブログ。私もコメント欄に書き込みしています。ああ、加勢しろとか言っているのではなくて、読み物に飢えている方はよろしければお楽しみください。ランキングが下降しているとのことで、クリックもぜひ。

ポルシェ万次郎 2014-05-01 17:24:36

2140ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:47:47
26. ペラネン 詐欺の子 詭弁な子 1/3

>我が国には集団的自衛権以前に「個別的自衛権」がありません

ここまでくると、日本国には広義の意味で「生存権」や「国家主権」が存在しないとも解釈できますね。現在の占領憲法の前文や九条も、「息をしてはならない」と書かれているようなもので、しかし全面改正(自主憲法制定)は書ける人材がいないし政治的ハードルも高いため、まずは「明らかにおかしい箇所の部分改正(前文については停止)」で国民的合意が取れればと私は考えています。

それから施光恒氏も本日のメルマガで触れられていた英語教育に関連しますが、日本の国連常任理事国入りの前に、日本語の国連公用語化を目指すべきでしょうね。日本語の話者は全世界で1億3千万人にのぼり、世界で上位8位につける大言語(フランス語の2倍近い)でもあるわけで、いきなり国連は無理でも、まずはアジア太平洋地域での公用語採用であれば、いくらかハードルは低くなると思います。母国語の保護も安全保障の一つと認識すべきでしょう。

あと、施氏の「頭の中でずっと『フロマン! タフネゴシエ〜ター、フロマン! ウォール街しゅーしん、フロマン!…』と替え歌が流れてしまって離れません…。」には同情いたします(笑)。以前にも書きましたが、私も「マンデルフレミング 供給制約」が頭を離れません。。。

ポルシェ万次郎 2014-05-02 17:18:27

2141ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:48:05
27. ペラネン 詐欺の子 詭弁な子 2/3

「海上自衛官」初の写真集発売 “歌姫”三宅由佳莉も紹介 - 2014/05/02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140502-00000315-oric-ent

海自だけを収録した写真集『国防男子』が発売されるらしいですが、昨年6月に「第二期三橋経済塾」で私が提言していたやつやん(下記参照)。時代がようやく追いついたか(笑)。

▼▼▼

今朝に届いたばかりの「三橋経済塾」からの宿題、早速ログインして初投稿してみました。

お題:貴方は防衛大臣から秘密裏に「安全保障強化のために防衛費増額のプロモーションをしたい」と依頼された広告代理店の社員です。日本国民の防衛費増額(特にGDP比1%枠突破)に対するアレルギーを払拭するための戦術を、三段階に分けてプランニングしてください。

・第一段階:「佐川男子」ならぬ「防衛男子」をプロモーション。イケメン自衛隊員の写真集やフィギュア展開までを視野に入れる。「韓流スター(笑)」に愛国心、徴兵の義務や必要性についてをテレビで積極的に語らせる。相関係数の高いだろう「防衛費の伸びとGDP成長率」をグラフ化し、「日本は防衛費(正確には政府支出全般)の伸びが世界最低だから経済成長しなかったのだ。常識を疑え! 節約は敵だ! 中国の数値を見てみろ」と、中野剛志氏がアシスタントにAKB48・大島優子クンを従え、オーロラビジョンを使った東京ドーム公演(講演)を行う。

・第二段階:「アベノミクス第三の矢」の規制緩和を「武器輸出三原則等の緩和」へと焦点をずらす、絞る。海難救助のためのUS-2型飛行艇、海賊対処のための巡視艇といった「兵器と連想し難いもの」の輸出からまずは始め、「首相のトップセールス(リーダーシップ)」「儲かる軍需産業(黒字化)」「調達コストの無駄の削減(合理化)」「大胆な発想の転換(構造改革)」「若者の雇用対策(福祉政策)」「デフレ脱却」といった、マスコミや主流派経済学的にもポジティブなイメージを全面に押し出す。

ポルシェ万次郎 2014-05-02 17:19:23

2142ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:48:24
28. ペラネン 詐欺の子 詭弁な子 3/3

・第三段階:防衛費増額の必要性を描いた娯楽性の高い政経アニメを地上波深夜とニコニコ動画で放送。次の参院選でやはり1議席も取れなかったであろう「幸福の科学」に総制作費5億円の拠出を提案、費用対効果を説明。アニメの最終回の作中で「もはや敗戦国ではない」と主人公(アイドル出身の女性総理兼憲法担当大臣)に語らせる。年間を通じた全51話のOPでは毎回「北斗の拳」であったようなナレーション(下記参照)を入れる。EDでは目から鱗の「三橋グラフ各種」を毎回1枚ずつ挿入、紹介。これが本当のクール・ジャパン戦略。

〜北斗の拳 ナレーション(声:銀河万丈)〜
199X年、世界は核の炎に包まれた。
海は枯れ、地は裂け、あらゆる生命体は絶滅したかに見えた。
しかし、人類は死に絶えてはいなかった。

〜国民経済の原則(声:幸福の科学声優・銀河万丈)〜
◆国民経済において、最も重要なのは「需要を満たすために供給する能力」である。
◆国民経済において、お金は使っても消えない。
◆国民経済において、誰かの金融資産は必ず誰かの金融負債である。
◆現代世界において、国家が発行する通貨の裏づけは「供給能力」である。
◆国民経済の目的は、「国民を豊かに、安全に暮らす」を実現することである。

ポルシェ万次郎 2013-06-28 10:50:33

▲▲▲

あとは「政経アニメ」が必要ですが、OP×2、ED×4、本編全51話の「紙芝居動画(各話8枚程度の静止画)」の製作を、年間を通じて(2+4+51)×3万円=171万円の予算で誰か引き受けてくれないですかね? CVは機械音声で、ナレーションやセリフは私が書きます。「クラウドワークス」で依頼すべきだろうか……。

ポルシェ万次郎 2014-05-02 17:19:42

2143ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:48:40
108. 血祭謙之介(NWD)さん

>金融緩和がこれ以上効果が無いのでしたら、
>「無税国家の誕生」

あなたの「経典」にそう書かれてあるので連呼されるのも仕方がないのかもしれませんが、#5で「つまり、こうまでデフレが深刻だと、金融緩和だけをしてもフローのインフレは進みませんが、所得移転であれば財政拡大には及ばないながらフローのインフレが進むため、上念司氏が言うような無税国家にはなれない(新規国債の発行増は物価や所得の上昇に寄与してしまう)というわけです。」と述べた通り、その必殺文句は適切ではありません。「政府の支出や所得移転でインフレに振れないのなら無税国家の誕生」であれば正しいです。

もう少し丁寧に解説させていただきますと、通貨発行権の行使(量的緩和)のみではストックのインフレには振れるも、そのささやかな資産効果が実体経済に及ぼす影響は微々たるもので、フローのインフレに振れるような支出や所得移転の財源のために行使される徴税権とは性質が違うし、代わりを行うわけではないという話です。政府が国民から集めた税金で資産を買っている場合のみ、金融緩和でその代替(無税国家)が可能となります。

別な言い方をすれば、「金融緩和だけを続けてもやはり効果は薄いのだけれど、資産バブルの誘発にだけは注視する必要がある。フローのインフレはもちろん、さらに進んだハイパーインフレなども全く心配する必要はないが、この場合ストックの行き過ぎたインフレについてのみがボトルネックとなる。なお、『日銀が通貨を発行し、政府が借りて、使え』まで行う『金融緩和+財政拡大』ならともかく、『日銀が通貨を発行し、国債やETFなどの資産を買え』にとどまるのが『金融緩和』であるため『財源』に代替できず、故に『無税国家』とは無関係」ということですね。

主張すべきことは終え、あとは水掛け論に終始しそうだったので、本エントリーへはこれ以上書き込まないつもりでしたが、大事なことなので反論させていただきました。この、上念司氏などが好んで使う「もしも効果がなければ無税国家の誕生」云々については、むしろ「財政拡大(新規国債の発行増)」を訴える我々の側が使うべき決め台詞です。金融緩和でハイパーインフレ(フローの行き過ぎたインフレ)など夢のまた夢ですが、資産バブル(ストックのインフレ)には気をつけようという話でした。

ポルシェ万次郎 2014-05-04 02:41:50

2144ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:49:01
6. 財政政策の必要性を嫌々ながらリップサービスで唱える「エクスキューズ的財政出動容認論」を討て! 1/4

山本博一(ひろ)さん

>国のシャッキンガー(棒)

もはやヤフーニュースのコメント欄ですら相手にされないくらい「シャッキンガー」の勢力は衰えましたが、「イミンゴー」や「キベンゴー」の跋扈は依然危惧されるところです。しかしながら、当方も本日エントリーのような内容には何ら異論はないので、「100兆円規模の新規国債発行」の必要性が極論と思われないくらい世間に浸透するよう、余暇時間を使いできることから啓蒙に頑張りたいと思います。

血祭謙之介(NWD)さん

>「公共事業マシマシ原理主義者」
>達を味方に付けておりますので(リフレ派との分断に成功)、

「純化路線はいけない。すぐに分裂するのは保守派の悪い癖」とか言いつつ、勝手に出て行ったのは「ジョネクラさん」の方でしょうに。

また、「誰よりもテレビや書籍や議会等々で消費税増税反対を発信してきた立場からすれば無念だが、消費税増税の決定によって実体経済へのマイナスが避けられないのなら、せめて政府支出増によってそれ以上のプラスとなる方策を考えよう」といった苦渋の考えに対し、彼らが財務省の味方についたと断定するだけの根拠を当方は感じません。

役人にも責任を取らせることについては賛成ですが、「木下を討て!」のキャンペーンや一連の悪質なコラージュ画像、あれは在特会のいわゆる「ヘイトスピーチ」のようなもので、心情は分かってあげたいが、チャンネル桜のような腐っても公共性のある放送局が一定の距離を置きたがるのは当たり前の話です。

ポルシェ万次郎 2014-05-04 15:43:03

2145ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:49:16
7. 財政政策の必要性を嫌々ながらリップサービスで唱える「エクスキューズ的財政出動容認論」を討て! 2/4

それから前回エントリーの無税国家論、あなたの言う「金融緩和でお金の供給を増やしますと」の「お金」とは、岩田副総裁が言うように「マネタリーベース」のことですよね? 中央銀行による量的緩和はストックのインフレが進行する速度に比して、資産効果や為替効果を通じたフローのインフレの速度が微々たるものなのだから、自ずと限界は生じるというのが我々の主張です。たとえとしては、実体経済という名のコーヒーカップに金融緩和という名の砂糖を入れるだけではなく、財政拡大という名のスプーンで甘くなるまで(目的達成まで)かき混ぜたい心境、イメージとなります。

あとは無税にするとなると、税収減による足りない財源は国債発行で賄うことになりますが、これは「金融政策(日銀による量的緩和)」の範疇を超えています。ただ、当方のような消費税を廃止した分の財源も国債発行で賄えばいい、日銀が通貨を発行し、政府が借りて、使えばいいという「一部無税国家?」の論であれば、「それでインフレにならないなら、日本は無税国家になれる!」を主張していいでしょう。実際は新規国債発行による政府支出増で所得やインフレ率が上がるため、現時点でのデフレ状況と今後のデフレ圧力の分(インフレ余裕度=国債発行余力)しか、徴税の代替(無税国家に近い行為)は行えません。

ポルシェ万次郎 2014-05-04 15:43:45

2146ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:49:36
8. 財政政策の必要性を嫌々ながらリップサービスで唱える「エクスキューズ的財政出動容認論」を討て! 3/4

●税の役割(当方作成。右記は見解)
・安定財源性:ただし、中央政府は通貨発行権という別な安定財源を併用すべきだ
・景気の安定化:消費税は「無慈悲な安定財源」。調整機能を持たない欠陥税
・所得の再分配:法人税や所得税の上限を上げるなどして累進性高めるべきだ
・懲罰的負荷:環境や健康や交通事情を害する需要を抑制。ガゾリン税、酒税ほか

―――――――――――――――――――――――――――
1988年(名目GDP:386兆円) | 2010年(名目GDP:482兆円)
―――――――――――――――――――――――――――
    法人税: 18.4兆円  |  *6.0兆円
    所得税: 18.0兆円  |  12.7兆円
    消費税: **0兆円  |  *9.6兆円
    相続税: *1.8兆円  |  *1.3兆円
    その他: 12.6兆円  |  *7.8兆円
===========================
    合 計: 50.8兆円  |  37.4兆円
―――――――――――――――――――――――――――

当方がいつも無税にする対象として消費税のみを例に挙げるのは、上記に羅列したような「税の役割」を考慮してのことです。徴税には財源を確保する「安定財源性」以外の目的があるため、たとえ日本が産油国になって政府の財政状況が好転したとしても、決して無税国家にすべきではありませんので念のため。消費税唯一の長所と考えられる「安定財源性」については、やはり国債発行で賄うのがいいだろうと考えます。

ポルシェ万次郎 2014-05-04 15:44:31

2147ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/05/07(水) 00:50:08
9. 財政政策の必要性を嫌々ながらリップサービスで唱える「エクスキューズ的財政出動容認論」を討て! 4/4

asdさん

>増税のマイナス効果は金融緩和が緩和するから問題ない、とか、
>金融緩和で株価上げることで増税への抵抗感を薄めたりとか。

「小泉時代、緊縮財政を行っていれば景気はもっと回復していた」とかの原田泰氏による発言も同類で、そんな著者が書いた『若者を見殺しにする日本経済』を先々月、安倍総理が書店でわざわざマスコミに報じられることを意識して購入したことから察すれば、日本のリーダーの頭の中が構造改革や財政軽視(消費税容認)の考えに支配されていると断定することに、当方は何ら躊躇いを感じません。安倍総理の責任を過小評価する「木下万能論」とは異なり、このことには高い客観性や説得力があります。

べてらんずさん

>公共事業万能論者という国土強靭化の足を引っ張る連中が、
>増税を止めようとしてるリフレ派を攻撃してることによる誤解

仮に「詭弁派経済学(キベンジアン) vs 土建派経済学(ドケンジアン)」という対立なら、私は防衛費等々にも異次元の予算をつけろよとは思いつつも、圧倒的に後者の方を応援したいです。著名な「国土強靭化論者」はすぐに顔と名前が浮かび上がりますが、「公共事業万能論者」となるとどうしても思いつきません。当方のチェック漏れでしょうか? ただ、「公共事業万能論」というレッテル貼りを展開している著名人の顔であれば、不勉強な当方でもすぐに顔と名前が浮かび上がります。

リフレ派の大御所の人たちの「金融政策万能論」に基づく財政政策の軽視(消費税増税の悪影響の軽視)は論外として、ヤングリフレ派やフォロワーの人たちも内輪で大喜利をして遊んでいるようにしか見えません。ああいったキャンペーンは当人へのささやかな嫌がらせにはなるとしても、外への広がりをあまり感じないです。「やめろとは言わないが、年配の真面目な視聴者は却ってドン引きするだろうし、チャンネル桜が社を挙げて応援とかはできないよ」という至極真っ当なバランス感覚に対し、被害妄想に陥った後輩と共に暗黒面に堕ちていった残念な印象は変わりません。あなた方が今後「あいつは似非リフレ派だった」と言わざるを得なくなるような状況が、山本幸三氏以外のケースにも波及しないことを願っています。

ポルシェ万次郎 2014-05-04 15:46:50

2149ポルシェ万次郎 ◆Y5JICDib7k:2014/08/02(土) 01:50:13
三橋貴明ブログへのコメント投稿の備忘録@ポルシェ万次郎
http://ameblo.jp/p-manjiro/

コピペ保存に疲れたため、自分の他所への書き込みは上記ブログにまとめることとしました。
2014年5月以降を再掲しています。

2150スマトラ:2020/01/10(金) 20:31:55
 日立金属が苦境にあえいでいるそうだが、なんたらケンイチセンター長のせいだと思う。
ものすごくまずい科学技術戦略を広報に反映していて、ダイヤモンドが低フリクションだと
か宣う。砥粒加工学会はおかしいと声を上げないのか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板