[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
バルログは強い!
56
:
つぐ
:2003/09/29(月) 01:28
どうもはじめまして!Vバルで今度の全国大会に出る事になりました、『つぐ』といいます。
Vバルは昔から使っていて対空オリコンくらいなら普通にできるんですが、永パ全盛になって
からの情報がほとんどないんで空中カウンターからの永パ位しかできません。
ろみぃさんの動画を見たかったんですけどすでに配信が終了されてました・・・。
過去ログ見ると、大テラー→中足スカ→バックジャンプ中キックってのがあったんですけど
いまいち安定しないんですよね。
ろみぃさんが対空オリコンで端に着く前に永パに持って行くのを見たことがあるっていう話も
聞いたこともあります。もしよろしければいろんな永パについての情報をお願いします!
全国では、ろみぃさんのバルログを見るのを楽しみにしてます。
>>54
さん
自分は遠距離で弱ゴロを使ってゲージ溜めをしてます。
57
:
名も無き格闘家
:2003/10/01(水) 06:55
>>55
さん
>>56
さん
なるほど。そういう技でゲージをためればいいのですね。
ただ、例えば相手の体力残り1ドットで自分の体力ほぼ満タン、
それで自分のコンボケージが空でかつまだ残りラウンドがある場合、
なるべくゲージをためてから次のラウンドに行きたいのですが、
この場合は下手に技を出すと相手が喰らってしまいゲージタメする前に
そのラウンドが終了してしまいます。
こういう場合は、どういう風にゲージをためればいいでしょうか。
いろんな人のバルログを見る限り、下中K・ジャンプ大Kの
どちらかを連発するといった感じなのですが… 合ってますか。どうでしょう。
58
:
ろみぃ
:2003/10/02(木) 16:09
>つぐさん
初めまして。
レス遅れてごめんなさい。
つぐさんはもちろん知ってますよ。
僕がVバルを本格的にやり始めた当時Vバル使いで有名だったハラモリさんとつぐさんを目標にしてやってきました。
ツバルさんとまほさんのZバル攻略を家宝にしつつ。
ちょっと前に名古屋の掲示板で名古屋に行くっていうのを見た時、僕も行きたいなぁと本気で思っていました。
>過去ログ見ると、大テラー→中足スカ→バックジャンプ中キックってのがあったんですけど
>いまいち安定しないんですよね。
>もしよろしければいろんな永パについての情報をお願いします!
あのパーツは中足を出すタイミングがすべてだと思います。
僕が使ってるってだけなんで、安定しなかったら自分に合ったのを使うのがいいと思いますよ〜。
中足を下中Pに替えてタイミングを替えてみるとか、別のにするとか・・・
あと、今はこのパーツも相手キャラによってはあまり使ってません。
光り抜け用の永パとかもいろいろありますが一応内緒にさせて下さい(^^)
>対空オリコンで端に着く前に永パ
多分、ローリング空キャン等の時に立小P→J小Pとやるやつの事だと思いますが、警戒されたら簡単に受身で逃げられるし
あくまで奇襲なんで全然大したものじゃないです。あまり使っていません。
中発動で
・・→立大K→小ローリング空キャン→大ローリング(1段目のみヒットでカス当たりさせて相手を追い越す)
→(相手はローリングの残像に当たるので後ろから)垂直J小P
っていうのを使っています。
画面端までが遠くてかつ50%発動とかでも永パにいける、
相手のゲージがあまりたまらないので相手のゲージが40%未満の時これを使うと光り抜けされない、といったのが利点です。
大ローリングで「運んでいる途中で相手を追い越し、遅れてやってきた残像を利用して画面中央でも残像を使ってエリアルに持っていく」
っていう感じです。
余談ですが個人的にはこのアイデアを他キャラにも応用するといろんなオリコンができると思うのですが・・・
僕も全国でつぐさんのバルログを見るのを楽しみにしています。
いろいろお話してみたいです。
>>54
=57さん
僕は相手キャラによってバルセロナ、スカイハイクロー、ローリング、J大攻撃、中足を駆使してためています。
前の3技がかなりたまりますが、例えばVソドム戦でそんなことをしたらすべてオリコン喰らうだけなので
その辺を考慮した上、相手キャラによって以上の技を選択しながら空振ってためます。
>例えば相手の体力残り1ドットで自分の体力ほぼ満タン、
>それで自分のコンボゲージが空でかつまだ残りラウンドがある場合、
>なるべくゲージをためてから次のラウンドに行きたいのですが、
>下中K・ジャンプ大Kのどちらかを連発するといった感じなのですが… 合ってますか。
やるとめちゃくちゃ寒いのでオススメはしませんが、大会など勝利至上主義の時は
最初に挙げた5技を相手に当たらないように駆使しながら空振るといいと思います。
あと、残り時間が数秒の時はわざと相手の攻撃を喰らいにいくのが一番たまります。
59
:
つぐ
:2003/10/04(土) 11:55
>ろみぃさん
長編レスどうもありがとうございます。自分はちょくちょく遠征とかしてましたけど実績はほとんど
ないんで目標にしてたとか言われるとなんだか照れますです(笑)というか、ろみぃさんは関西のランバトで
何度も上位に食い込んでますし、とっくに追い抜かれている事でしょう(笑)
>あのパーツは中足を出すタイミングがすべてだと思います。
しっかり練習すれば安定してきますよね。もっとやりこんでパーツを考えながら精度を高めます!
>ローリング空キャン等の時に立小P→J小P
これは相手が受身を取らなかったら入りますね。たしかに奇襲用としては有効ですね。
>・・→立大K→小ローリング空キャン→大ローリング(1段目のみヒットでカス当たりさせて相手を追い越す)
→(相手はローリングの残像に当たるので後ろから)垂直J小P
これについては自分もローリングの残像を当てての折り返しオリコンから永パに持っていくことができないかな
って考えていました、試してはないですけど。それを画面中央でやってしまうわけですね。その発想はまったく頭に
なかったです。カナリ使えそうですね!他のキャラでも応用できそうなのも分かります。
有用な情報をたくさんありがとうございます!
全国ではいろいろお話しましょう。
60
:
井上
:2003/10/31(金) 18:08
さくらを永パに持っていくときに
浮きが少なくてJ小Pがあたらない場合あるのですが何故でしょう?
対空中発動オリコンで画面端までもっていって立小P→J小Pとしています。
61
:
ろみぃ
:2003/11/15(土) 14:17
>井上さん
立小Pの後のJ小Pですが、浮きが少なくて当たらなかった事は僕はないです。さくらに限らず。
相手にうまく受け身を取られて高く浮き、J小Pが当たらないという事はよくありますが。
他には画面端でオリコンが繋がってなくて相手の食らい判定が消えていたというくらいしか
思い浮かびません。
62
:
井上
:2003/11/19(水) 01:05
>ろみぃさん
>相手にうまく受け身を取られて高く浮き、J小Pが当たらないという事はよくありますが。
どうやら↑コレのようです。
問題が解決しました。ありがとうございます。
バルログのオリコンで投げスタートのオリコン。
今だ研究段階ですけど、レシピは
中発動→投げ→相手が受身をとる→J小Kで永パ
→相手が受身をとらない→大テラー→垂直J小Kで永パ
テラーのタイミングを考えれば相手が受身をとってもとらなくてもあたりますが
受身をとった場合はテラーがカスあたりになるので
投げ→大テラー→ローリング→大P・・・
とすれば100%あれば半分くらい減らせます。
光抜けで安定して抜けられるのが痛いですが、研究する価値はあるかなと
63
:
名も無き格闘家
:2003/11/19(水) 11:10
バルログのジャンプ小kは判定が強いのでしょうか?
自分はリュウを使っているんですが、空中カウンターを取られまくっています。
リュウも空中カウンターから永久にいけるので時折狙っているのですが、
逆に空中カウンター取られて返り討ちにされてしまいます。
リュウのジャンプ弱Pとバルログのジャンプ小Kでは後者が
勝つのでしょうか。多分同時に出ていたと思うんですが…
あるいは、弱pのタイミングを変えればいけたりするんでしょうか。
リュウでバルログは空中カウンターの関係や対空オリコンの駆け引き(後光対策のテラー)
の関係上空から攻めるのは危険で、かといって地上では
波動から見てから跳ばれ、リーチも相当負けているので辛いです。
波動の構え(波動フェイント)にすら飛び込まれて昇竜が間に合わない場合があり、、
うまくバルログの牽制を潰せる技はないでしょうか。
バル戦の基本的な立ち回りや刺し合いがわからんです。。。
64
:
名も無き格闘家
:2003/11/19(水) 12:02
頼みの綱のオリコンもリュウは端付近限定、エリアルに行くにも前段階として
空中カウンター以外ではまずバルを端に追い詰めねばならず、
しかしバルには三角跳びがあるので端付近に行っても逃げられやすく…
リュウの空中投げは反対側に投げてしまいますしね〜
んでエリアル行く最後?の手段空中カウンターは返り討ち。。
それほどリュウ不利ではないと思うけどどうにも掴めなにゃい。。
65
:
名も無き格闘家
:2003/11/20(木) 14:48
バルログというと「攻撃力と防御力が低く、また気絶しやすい」
という印象があったんですが、どうやらそれはスト2時代の話で、
オールアバウト見たところ、zero3では攻撃力は若干低いものの、
気絶耐久値と防御力はフツーなようですね。
しかし、よく「バルは防御力が低いから〜」みたいな
書き込みをいろんなところで見るのですが、なぜでしょう。
66
:
ろみぃ
:2003/11/20(木) 21:07
>井上さん
大切なネタありがとうございます。
しかし・・・
>テラーのタイミングを考えれば相手が受身をとってもとらなくてもあたりますが
というのは本当でしょうか?
昔、PS版で友達に協力してもらって受け身を取ってもらったところ
(設定してもCPUは受け身を取ってくれないので)
投げの後大テラーが繋がるようなタイミングでテラーを出すと
相手に受け身を取られた場合はテラーがすかる、と記憶しているのですが。
だから相手が受け身を取るか取らないかの二択として認識しています。
>投げ→相手が受身をとらない→大テラー→垂直J小Kで永パ
最初ここを読んだ時、
「大テラーのあと、相手が受け身を取らなかったら相手の食らい判定が消えるので
垂直J小Kは当たりませんよ」
とレスするつもりでしたが今プレステ版で試してみたら当たる時と当たらない時がありますね。
ダミーに受け身を取るように設定すると大テラーと垂直J小Kの間で
毎回受け身を取られる(=大テラー→垂直J小Kの部分は毎回繋がっていない)のに。
なぜなんでしょうか????
相手を投げる前の位置も毎回画面端を背負っているのに。
僕は画面端の投げスタートのオリコンはダルシム戦にのみ使っています。小発動で。
1、相手が受け身を取ると読んだら、J小K×αで永パ。(エスケイプ不可)
2、受け身を取らないと読んだら、
大テラー→立大K→KKK→(下)大P→立大K→(以下、基本OCと一緒)
と繋いで、投げスタートだとなぜかめっちゃ減って6割もダメージ取れます。
(エスケイプ不可。但し食らい判定が消えるため永パに移行するのは無理)
3、受け身を取ると読んでJ小Kを当てに行ったら受け身を取らずそのままダウンした場合
ダルシムの起き上がりにガード不能でJ小K→小足→大テラー→立大K→…→永パ(エスケイプ不可)
※またはすかし下段にしてゼロカンをミスらせて以下同様に永パ(やはりエスケイプ不可)
といった感じです。
1は受け身テレポ、3はリバサテレポで逃げられますがそれを読んで
こちらもスラ→大テラーなどで出現位置のダルシムを攻撃して永パ(これまたエスケイプ不可)
と、更に対策できます。
まあネタっぽいです。
67
:
ろみぃ
:2003/11/20(木) 21:07
>>63-64
さん
J小Kの判定は普通ぐらいだと思います。
バルログのジャンプと非常に相性がよく相手の上を取って攻撃しやすいので
カウンターをよく取れますが、相手が上方向に強い技を出すと
逆にカウンターを取られます。
リュウのJ小Pは上に強いというより横に強いって感じがします。
リュウはたいていのキャラが相手だとジャンプの高度が同じくらいなので、
空対空で横方向に強いJ小Pが使えますがバルログが相手の場合は
ジャンプが高く、自分の上を取られる事が多いのでJ小Pでは勝ちにくいです。
(一応バルログのJ小Kよりかなり早くJ小Pを出しておくと
カウンターは取れると思いますが)
なので上方向に強いJ中Pがオススメです。
ただ、この技は発生が遅いので少し早めに出す必要があります。
リュウ対バルログですが、僕はリュウ戦はちょっと苦手で、更に
僕がリュウを使うとバルログにあまり勝てないのではっきり言って説得力ありません。
ここはまほさんの降臨を待ちましょう(笑)
>>65
さん
各キャラには耐久値というのがあって、ザンギは+2、バルログ、ユーリ、ユーニは−3と
設定されており、この値を用いて算出される基本防御力を相手の基本攻撃力から引いた値が
ダメージ量となります。
すなわち「ザンギは防御力が高く、バルログ、ユーリ、ユーニは防御力が低い」となります。
オールアバウトを持ってるんでしたらP.272に詳しく書いてあるのでそちらを見て下さい。
気絶耐久値はおっしゃる通り普通ですね。
68
:
ねも
:2003/11/21(金) 03:49
自分がリュウの場合はバルログ戦は焦らないで端に追い詰めるように戦っています。
バルの下中Pはこちらも下中Pや波動などでつぶしていきます。あまり距離があると波動を見てから飛ばれるのでなるべく相手が下中Pを刺してくる一歩手前くらいで撃つ大波動がいいです。相手が踏み込みの下中Kなどを使ってくるようなら旋風脚を使います。ただし旋風脚はバルの下中Pに負けるのでここら辺は読み合いですね。バルのジャンプは大昇竜で落とすのですがバルはジャンプが早いので相手が落とせないとみたらバル側はジャンプが多くなるので頑張って落としましょうW
69
:
ねも
:2003/11/21(金) 04:02
次にリュウでバル戦の空中戦を。
リュウでバルに空中戦で勝つにはろみぃさんも言う通りJ中Pが一番なのですがJ中Pは出が若干遅いのでバルが垂直Jをしてるのを確認してる時などに登り最中に出したりします。J中Pは空投げされないのでバルが空投げを狙いに来る時やこちらのジャンプを見て小Kカウンターを狙いに来る時にも有効なのでバルのジャンプを読んで早出しするのもアリですが読み違うとバルの対空オリコンや下大Pなどを食らいます。
バルを対空処理する時(大昇竜など)にバルが空爆をするとそこから永パに持っていかれる事もあるので注意して下さい。
70
:
ねも
:2003/11/21(金) 04:18
最後にリュウでバルを端に追い詰めた時に。
バル側は端に追い詰められたらやはり逃げる事を考えるのでもちろん逃がさないように立ち回ります。リュウの飛びに合わせてバックジャンプから三角飛びなどで逃げようとする場合には登りJ中Pなどで引きずり下ろします。登りJ中Pは端から逃げる為の空投げにも対処できますがミスるとやはり対空を食らったりジャンプしてるとこを歩いてくぐられる可能性もあります。またバルに逃げられても心を折らない事がとても重要です。
これで何か間違った攻略を書いていたらきっとまほさんが訂正してくれるでしょう(汗)
71
:
井上
:2003/11/22(土) 22:23
>ろみぃさん
レス遅くてすいません。
ちょっと間違いでした。
永パを狙わないで確実にダメージを取る場合は
小(中)発動
投げ→気持ち待って弱テラー
とすると受身取っても問題ないです。
中・大テラーはちょっと無理でした。
そのあとのレシピはおそらくろみぃさんの書かれている通りにすると
6割減るのでいい感じですよね。
投げオリコンはやはりダルシム用ですよね。
でもバレると投げぬけ→終。
激闘劇場に行くのでよろしかったらそちらでもお話しましょう。
72
:
まほ
:2003/11/26(水) 00:48
レス遅くなってごめんなさい。
自分がケンを使って(リュウは使わないので)バルログと戦うときは、ねもさんが書いてるように
バルログが屈中爪を出したくなる間合いで撃つ大波動拳と、バルログの屈中爪と
屈中Kの両方を潰せる屈大Kを中心に使っています。
補足。
バルログの三角飛びは毎回同じ位置に着地するので、バルログを画面端付近まで
追い詰めたらそれ以上深追いせず、三角飛びの着地点付近で様子を見つつ待っていると
バルログに三角飛び以外の行動をとられても比較的対処しやすいのでいいと思います。
(三角飛びだったら大昇龍を当てるか着地の隙に屈大足を当てる、イズナだったら
バックJ攻撃等で反撃、ハイクローは地上でわざとくらって近距離立大K等で反撃)
73
:
無いッス・ガイ
:2003/11/26(水) 13:55
こんにちは。
ろみぃさん、66の記事で「PS版で確認したのですが〜」とありますが、PS版は頼りになりませんよ。
バル使いの皆さんに質問があるのですが、対空や割り込みで、
●弱発動>弱P>大テラー>大テラー>強K>弱ローリング
PS版及びDC版だと、この弱ローリングの後、J強Kが確定するのですが、アーケードでは可能でしょうか?
もし可能でしたら、バルはかなり強いのでは…?
既出でしたら申し訳ありません。
74
:
ねも
:2003/11/27(木) 04:08
>無いッス・ガイさん
テラー、立大K、小ローリングの残像当てのオリコンですよね?
自分はVバルはサブで使っていますが永パ行く時にそのオリコンはよく使います。
このオリコンは前にまほさんの掲示板にろみぃさんが書いたのをみて使わせていただきました。
自分が喰らった事がないのですが決まった時に相手に受け身をとられた事はまだありませんね。
75
:
無いッス・ガイ
:2003/11/27(木) 10:12
>ねもさん
既出だったんですか!ショ〜ック!
…と言うか、あたりまえでしたね(^_^;
今更新ネタが発見できるとは思ってもいませんが…。
あの小ローリングは、やはり残像が当たっていたんですね。
当てるためにオリコンで高度調節が必要ですが、狙え過ぎるんですよね、このオリコン(汗
対地、対空、割り込み、空爆、後光等…欠点はあるのでしょうか?
もしや、キャラによって入らなかったりしませんか?
76
:
ろみぃ
:2003/11/28(金) 13:07
>無いッス・ガイさん
>66の記事で「PS版で確認したのですが〜」とありますが、PS版は頼りになりませんよ。
もちろん知っています。
Vバル使いならオリコンでテラースタートが使えなくて誰もが萎えているはず(笑)
ただ、「アーケードでも何度も確認済みでありPS版から得られた仮定が正しかった」
という事も添えるべきでしたね。
あと、ちなみにですが、PS版はダミーの受身関係は全く信用できないけど
エリアルとかの技の当り方等は結構信用できるとは思っていますが。
弱発動のオリコンですが、
ローリングの爪は16フレなので基本的には無理です。
PS版ではダミーは受身取ってくれないけどアーケードでは普通に受身を取られます。
ただ、高度を調整させると、一応受身取れない時もありますが
毎回それを実践するのは難しすぎるため、僕はあきらめました。
>ネモ君
昨日話した通り、普通に受身取れる、って事で。
77
:
無いッス・ガイ
:2003/11/28(金) 16:22
>ろみぃさん
そうだったんですか。エリアル等の当たり方は信用できる…んですか、参考にさせていただきます。
ただ…ベガに関してはPSは役に立ちませんでした(泣
ローリングは16フレだったんですね。これは痛い…(^_^;
78
:
63=64
:2003/12/04(木) 12:16
ろみぃサン、ねもサン、まほサンレスありがとうございます。
リュウでバルと空中戦するには、J小Pだと判定の位置的に辛いので、
J中Pがいいとのことですが、
このJ中Pは垂直ジャンプと斜めジャンプのどちらでしょうか?
リュウのJ中Pは(J小pと違い)垂直と斜めで技が変わるので…
ただ、斜めジャンプだと二段技になってますよね。。。
リュウで空中カウンターからの永久というとまずJ小pでカウンター取るのが
一般的ですが、垂直J中pや斜めJ中pからでカウンター取った場合も実は永久に移行できたんですか?
79
:
63=64
:2003/12/04(木) 12:20
あと
>>63
の訂正です。
>リュウでバルログは空中カウンターの関係や対空オリコンの駆け引き(後光対策のテラー)
>の関係上空から攻めるのは危険で
は誤りで、
>リュウでバルログは空中カウンターの関係や対空オリコンの駆け引き(後光対策のバク転)
>の関係上空から攻めるのは危険で
でした。
相手の跳び込みに発動して、後光されたらバク転でさがって〜
ってやつです。
80
:
井上
:2003/12/18(木) 10:11
めくりループに対して皆さんはどんな対応してますか?
僕はテラーやバックスラッシュを使ってますが、慣れれば見てから大足とかで刈り取られます。
81
:
まほ
:2003/12/18(木) 20:59
>>78
ろみぃさんやねもさんが言ってるのは多分斜めJ中Pの方だと
思います。
>めくりループ
気合でガードくらいしか思いつかないので、何かいい対処法があれば
私も知りたいです。
バックスラッシュはバルログ慣れしてる相手にはあまり使えないし…。
82
:
井上
:2003/12/18(木) 23:53
ドキャで試したのですが、めくりループに対してリバサ大ローリング。
カウンターは取られますけど、バックスラッシュ・テラーと使い分けると逃げやすいかも・・・。
83
:
ろみぃ
:2003/12/26(金) 23:34
>>78
さん
レス遅れてごめんなさい。車に轢かれてずっと入院してました。
J中Pは斜めJ中Pの事です。説明不足でした。
斜めJ中Pでカウンターを取っても永パに移行できますよ。
リュウ使いじゃないので間違っているかもしれませんが1Pなら
斜めJ中P(カウンター)→着キャンジャンプOC発動→(垂直J小K→斜めJ中P)×α
→(画面端で)斜めJ中P×β
だったと思います。
>めくりループ
僕はめくりに対してはリバーサルで大テラー、小テラー、気合で防御の3つを使っています。
リバサテラーは相手がちょっと早いタイミングでめくりに来なければ相手と逆側に出るので
回避手段として使えます。
大テラー
長所:かなり遠くに逃げてくれるので相手は踏み込んで攻撃しなければならない
短所:スキがちょっと大きい
小テラー
長所:スキが小さい
短所:あまり遠くには逃げてくれない
相手が一点読みで大テラーを読んでいない限りは大テラーだけでも大抵大丈夫です。
でも読まれていたらさすがに攻撃を喰らうので、小テラーや気合でガードという選択肢も
混ぜ合わせて使えば相手の攻撃手段やタイミングを更に狂わす事ができ、
大抵ガードが間に合います。
あと、リュウのようにリーチの短いキャラが相手の時は大テラー安定っぽいです。
テラーのスキに攻撃を受けた事多分ないんで。むしろ大テラーのあと立中Kを置いて
相手の踏み込み大足や旋風に対して図々しく逆にダメージを取ってます。
ちなみに僕はリバサテラーが出ずに普通にめくりを喰らう事も多いです(笑)
>井上さん
ローリングは空中判定になるのに7フレかかるので、きちんとめくりを重ねられたら
普通に地上で喰らってめくりループを回避できないと思います。
84
:
ねも
:2003/12/27(土) 22:14
>めくりループ
自分はZ使ってるんでいつも気合いでガードです。深いめくりが正ガードで浅いめくりが裏ガードってするとガードする気がします。
まぁダウンした自分が悪いって事でダウンしないように立ち回る…なんて事が出来たら理想ですよね。
85
:
名も無き格闘家
:2004/02/13(金) 20:40
バル、強キャラだと思います。
Aランクでかりんと同じ位。
86
:
名も無き格闘家
:2004/03/04(木) 20:42
Vバルは間違いなく5強には入ります。
87
:
やしがに
:2004/05/17(月) 02:58
初めまして
と、あるa-choのムービーを見てVバルかっこいいと思い、Vバルを使うことを決意しました
運びオリコン等はできるようになったのですが、画面端に辿り着いて永パを狙うときの
立ち大P>大テラー>中足>BJ中Kのパーツで
立ち大P>大テラーがどうも安定しません
屈み大P>大テラーなら安定するのですが、もしこれを屈み大P>大テラーにすると
何か不都合が生じるのでしょうか
88
:
やしがに
:2004/05/17(月) 03:01
すみません、自己解決しました。
やってみたらテラーが1ヒットしかしませんね。
これからもお世話になるかもしれないので、よろしくお願いします。
89
:
やしがに
:2004/05/17(月) 22:38
と、思ったら1ヒットする時と2ヒットする時があります。
屈み大P>大テラーと立ち大P>大テラーの違いを教えてくれないでしょうか
90
:
ろみぃ
:2004/05/18(火) 02:26
下大Pでも大テラーを正しいタイミングで繋げると普通に2ヒットするし永パに移行できます。
現に下大Pを使っているVバル使いもいます。
僕も昔永パのパーツを作っている時に下大Pとかいろいろ試しました。
で、下大Pではなく立大Pである理由ですが、下大Pだと・・
1、比較的受け身後ガードされやすい(「受け身が取れずに確定」のなりやすさはほぼ同じ)
2、光り抜けされた時に相手が急降下するような軌道で落ちて来やすい
からです。
1も2も根本的な理由は同じで
エリアルに移行する際一番最後に当たる攻撃がこの立大Por下大Pの残像であり
下大Pの方が相手の浮きが若干少ない、というのが原因です。
1に関しては
浮きが若干少ないためその後のJ中Kの残像及び大テラーの残像が相手の受け身に少しささりにくいから。
2に関しては、
一般に光り抜けした後の相手の空中の降下軌道は最後に当たった攻撃の吹き飛ばしベクトルの上方向成分にも依存し
下大Pだとそれが少し小さいため相手が比較的急降下しやすいというわけです。
まあバックジャンプ中Kにするとどちらにせよオリコンは喰らいませんが相手に早く着地されると
その後イニシアティブを取られるので相手を遅めに着地させた方がお得です。
以上より立大Pがベストですが慣れるまでは下大Pで代用してもいいと思います。
91
:
やしがに
:2004/05/19(水) 00:16
なるほど、そんな違いがあるんですね
立ち小Pからの練習もかねて立ち大P>テラーの練習をしてみます。
あともう一つ質問があるのですが、
小ゴロ(スカ)>立ち大P>大テラー>下中K(スカ)>BJ中K>J弱Kの
コンボが繋がる(受身がとれない)理論というのは
本体の大テラーが2ヒット>
下中K(本体が攻撃してる硬直中は、相手は受身を取れないから分身の大テラーがヒット)
>BJ中K(分身のテラーがヒットしてる直後だから相手は受身が取れない)
後は着地キャンJ小Kで普通に繋がる
こういうことですか?
92
:
ろみぃ
:2004/05/19(水) 01:06
>本体の大テラーが2ヒット>
>下中K(本体が攻撃してる硬直中は、相手は受身を取れないから分身の大テラーがヒット)
>>BJ中K(分身のテラーがヒットしてる直後だから相手は受身が取れない)
>後は着地キャンJ小Kで普通に繋がる
>
>こういうことですか?
違います。
下中Kスカの硬直が終わってジャンプ動作に移行する瞬間に相手は受け身可能となるところですが、
下中Kスカの硬直が終わったまさにその瞬間に立大Pの残像が当たって浮いてしまい受け身取る事ができず、
その後はバルログがジャンプという行動中であるのでずっと受け身不可能、
という事です。残像のテラーは無関係です。
1フレも違わず立大Pの残像をうまく当てると受け身は不可能ですが毎回狙って行うのは難しいです。
小発動でも中発動でも大発動でも、またどのエリアルパーツでも、確定になる時の基本的な原理はこれと同じです。
93
:
やしがに
:2004/05/21(金) 08:18
詳しく説明してくれてありがとうございます。
今はまだ安定してできませんが、その仕組みがわかっただけでも繋がらない訳がわかったので
以前よりは気持ちが楽になりました。
なんにせよ、このパーツ難しいですね。要練習です
94
:
屋根
:2004/07/03(土) 01:52
お久しぶりです。やしがにからちょっと名前を変えました。
相手がしゃがんでいる時には発動>小ゴロ、立ってるときは普通に発動や
めくりヒット確認発動等とそれなりに状況判断やオリコンの成功率が上がってきました。
でも未だあのパーツは安定はしません。光り抜け以外で抜けられることはほとんどなくなりましたけど。
そこで自分なりに繋がらない時の理由を考えたのですが
強P>テラー>中足のタイミングが早かった場合
残像の攻撃が刺さらず、相手は受身で普通に着地
遅かった場合
残像の攻撃は刺さるが、その後の後J攻撃が刺さらずガードされる
こんな感じでしょうか
他にある方からこっちが先光した場合ショートバク転>テラーで回避しつつ反撃
という方法を教えてもらったのですが、考えてみればできますね
それでそれを家で試してみたら、テラーを弱中強の3つをずらし押ししてもなかなか成功しません
ろみぃさんはこれを使ってますか?
本気でZERO3をやり始めて3ヶ月程度ですが、他のキャラも使い始めて面白くなってきました。
と言ってもバルログが一番面白いですけど(笑
いつの日か仕事人と言われるろみぃさんのバルログと対戦してみたいです。
95
:
ろみぃ
:2004/07/05(月) 01:24
大変申し訳ないのですが、前半の質問(特に「繋がらない」の定義と「残像の攻撃」がどの残像を指すか)
がよくわからなかったのでうまく答えられていませんがとりあえずレスです。
>光り抜け以外で抜けられることはほとんどなくなりましたけど。
>そこで自分なりに繋がらない時の理由を考えたのですが
という事は「繋がらない」=「受け身を取られる(受け身後ガードされるされないに関わらず)」
という事ですよね?それならその下の内容は
「受け身を取られたら相手に確実にガードされてしまう」という事になり
「光り抜け以外で抜けられる事がほとんどない」という前提に矛盾している気がするので・・・m(_ _)m
>でも未だあのパーツは安定はしません。
>光り抜け以外で抜けられることはほとんどなくなりましたけど。
光り抜け以外で抜けられる事がほとんどないなら安定していると言えますよ。
というより普通に僕よりうまいかもしれません。
それ以上そこまで練習する必要はないと思います。
毎回1フレも違わず確定パーツにしよう!というつもりなら
まだまだ練習する余地はありますが。
>こっちが先光した場合ショートバク転>テラーで回避しつつ反撃
>テラーを弱中強の3つをずらし押ししてもなかなか成功しません
ずらし押しというのはバク転の後スキが1フレも残らないようテラーを最速で出すために
ずらし押しをするという意味でしょうか?これまたよくわからなかったので・・・
例えばさくら戦を例に取ると説明しやすいですが、
相手が後光りした時相手は暗転中にバルログのバク転のモーションと
「ヒョー」という声が聞こえており、バルログをちょっとでもわかっている人は
咲桜拳で突っ込んできてくれないのでテラーで反撃する事ができません。
だから自分から積極的に先光りして狙っていく事はありません。
バルログをわかっていない相手には通用するかもしれませんが。
ただ、近距離でバクチで発動したら相手は何も手を出してなかったっていう時は
ショートバク転後相手の様子待ちとかよくやります。
(ていうか相手のゲージが100%あれば暗転後にすぐバク転という選択肢じゃないと後光りを喰らう)
もし咲桜拳で突っ込んできてくれたらテラーで刈ったらいいし
突っ込んで来てくれなかったらバク転の後は様子見で。
>仕事人と言われるろみぃさんのバルログと対戦してみたいです。
「仕事人」ですか・・・(汗)
今はずっと毎月のアチョランの日くらいしかやってないので
全然仕事してませんが(笑)
対戦する機会があったらよろしくお願いします。
96
:
屋根
:2004/07/05(月) 02:11
ちょっとわかりにくかったですね。すみません。
詳しく言うと家庭用で練習している時に、相手が交互連打をしていると仮定してCPUの
受身はニュートラルにしているんです。
俺の場合、パーツが失敗する時っていうのは、中足>残像立強Pの部分で
残像の立強Pが刺さらずに受身をとられてCPUが着地する場合と
残像立強P>BJ中Kの部分で残像はヒットしてるけど、その後のBJ中Kが受身>空中ガード
という二つの時なんです。
それでなんで当たらないのかなーと思いまして。
逆に成功するときは、残像立強P>BJ中Kの部分で受身は取られるけど、
そのままBJ中Kが刺さる時と、受身を取られないでそのままいく時です。
成功する時ってこれでいいんですよね?
>ずらし押しというのはバク転の後スキが1フレも残らないようテラーを最速で出すために
>ずらし押しをするという意味でしょうか?これまたよくわからなかったので・・・
はその通りです。ショートバク転から最速でテラーを出す為です
でも5回に4回くらいはテラーが出ないで、バク転の隙に喰らっちゃうんですよねぇ
>もし咲桜拳で突っ込んできてくれたらテラーで刈ったらいいし
>突っ込んで来てくれなかったらバク転の後は様子見で。
ショートバク転の間に突っ込んできてるかどうか判断して、テラーを出すかどうかなんて
よくできますねー
俺の反応力じゃ発動した時に、相手が手を出してたらそのまま攻撃、手を出してなかったらバク転なんてのも
ギリギリです
あぁ、反射神経がほしい・・・
多分俺がバルログを使い始めたのは、ろみぃさんのバルログを見たおかげだと思うので
これからもカッコイイ仕事しまくってください(笑
97
:
ろみぃ
:2004/07/05(月) 03:08
なるほど全部わかりました。
残像の立大Pすら当たらない時は技の繋ぎが早すぎですね。
残像の立大Pは当たるが後J中Kが受身後ガードされる時は
技の繋ぎがちょっと早いか又はちょっと遅い時です。
成功する時はおっしゃる通りそれで合ってますよ。
あと、ダミーの受け身の取り方ですが、交互連打をしている相手は
受身後ガードできないのでそのやり方はあまり実戦の想定にはなりませんよ。
ちなみに前受身+オールガードに設定すると一番練習になります。
やられる側は前受身が受身後一番ガードしやすいので一番難易度が高いからです。
ダミーのキャラは最初はデカキャラから始めて次第にやられ判定が小さいキャラに
変えて難易度を上げていくとかいろいろ変えながら頑張ってください。
パーツ自体下中Kを下中Pとかにして繋ぎのタイミングを変えてもいいですし。
>5回に4回くらいはテラーが出ないで、バク転の隙に喰らっちゃうんですよねぇ
これは起き上がりにリバーサルテラーを出すのに近い感じだと思うので
タイミングを覚えて練習したら上達すると思いますよ。
ちなみに僕もめちゃくちゃ下手ですが。
>ショートバク転の間に突っ込んできてるかどうか判断して、テラーを出すかどうかなんて
>よくできますねー
冷静に思い返してみたら僕の場合見てからというより、相手がバク転のスキに咲桜を当てるため
バク転中のタイミングの取り方や前進の仕方から判断して決めうちしてテラーを出している気がします。
その予想はほぼ当たりますが相手にフェイントをかけられたりしたら確かにテラーを出してしまいそうです。
98
:
屋根
:2004/07/07(水) 01:05
大体合ってたんですね、よかったー。
前受身に設定してやってみたのですが、劇的に難しいという訳ではないですが確かに中立より難しいですね。
これからはこれで練習してみます。
技の繋ぎがちょっと遅いか早いかでも受身ガードできるとは知りませんでした。
今まで全て中足のタイミング次第だと思ってたので・・・
一時期立ち中Pや立ち中Kにしてみたのですが、やっぱりタイミングを変えて中足を打った方が
自分的にはやりやすいみたいです。
これからはワンランク上の強さを目指す為に、オリコンの駆け引きについても強化していきたいと思います。
親切に教えてくださってありがとうございました。
また何か質問があるかもしれませんが、そのときもヨロシクお願いします。
99
:
名も無き格闘家
:2004/07/07(水) 02:17
運びオリコンのタイミングがいまいちつかめません。
大テラー→立大P→
*(中ローリング爪or小ローリング空キャン立大P)*
→…(基本OCと一緒)
* *の部分をつなげるコツを教えてくれるとありがたいです。
個人的な事情でネットつなくなるので、先にお礼書いときます。
ありがとうございました!!
100
:
まほ
:2004/07/07(水) 12:57
立大P→中ローリング爪は、中ローリングの爪が当たったのを確認してからキャンセル
する事を意識して練習するといいです。
中ローリングの爪が出るまでは結構余裕があるので、入力はゆっくり目で大丈夫です。
爪が無い時はリーチが短くなって拾いにくくなるので、爪がある時よりキャンセルを
遅目にかけて繋ぐようにしてください。
立大P→小ローリング空キャン立大Pは小ローリングの爪が出る前に空キャンして
立大Pを出すので、中ローリングの時より入力は早めになります。
最初は立大P→中ローリング爪から練習したほうが簡単かも。
わかりにくかったらごめんなさい…。
あとは反復練習でなんとかなると思うので頑張ってくださいね。
101
:
屋根
:2004/07/26(月) 01:24
気のせいかもしれないですけど、家庭用で成功率5割のオリコンがゲーセンだと2割くらいに落ち込みます。
もしかして家庭用とゲーセンじゃ技の浮きまで違うのでしょうか(PSです)
それともただ単に実戦と練習じゃ同じタイミングで出したつもりでも、違うタイミングで出してるのかなぁ
そんな訳で新しいパーツを考えたんですけど、皆さんの意見を聞きたいです
CPU設定はジャンプ、オールガード、前受身でやってます。
あのパーツは中足のタイミングや大P>テラーのタイミングによって
光抜けや受身が可能になり自分には使いにくいので、これをやってみました。
といっても、ついさっき考えたので対人では試してませんけども。
画面端>屈み小P>大テラー>立ち中P>BJ攻撃>永パ
屈み小P>大テラーの繋ぎはほぼ最速で
大テラー>立ち中Pの繋ぎもほぼ最速で
これのいいところは立ち大Pじゃなくて屈み小Pなので、6大Kが出にくい
屈み小P始動なのでほぼ最速でテラーが出しやすい、それに両方ともほぼ最速で出すので
タイミングをミスりにくい。
悪いところは屈み小P>テラーなので、大P>テラーよりPが当たりにくい。
本当に画面端まで運ばないと屈み小Pを当てる前にローリングの爪が刺さってしまう。
上記のCPU設定でやると、俺は5割くらいの確率でCPUに受身を取らせずに永パに移行できます。
5割って以前の俺に比べると、結構高い精度じゃないかなと思っています
その前にこのパーツでPSのCPUが受身を取れなければ、ゲーセンでも受身を取れない。
家庭用とPSの浮きとかが一緒、というのが大前提ですが、その辺はどうなってるんでしょうねぇ
近い内に試してみようと思います
102
:
まほ
:2004/08/05(木) 12:39
レス遅くてすいません。
家庭用(PS版)のオリコン中の浮きについてですが、確かにAC版に比べると低いかな?って
感じもするけど、自分は特に気にならなかったです。
PS版で屋根さんの書かれていたパーツを試してみたんですが、CPUには受身はほとんど
取られませんでした。(ゲーセンで試していないのでなんとも言えませんが)
ただご自身でも書かれていた通り、このパーツだと画面端ぎりぎりまで運ばないと
屈小Pが当たらない&屈小Pのリーチが短くて当てにくいのが難点かなと思いました。
103
:
名も無き格闘家
:2004/08/11(水) 02:23
すみません、レス遅れました。
やっぱりACに比べると低い気がしますよね
俺の場合、家庭用だったらJ弱Kだけが精一杯ですけど、ACならJ中P挟めますし
ゲーセンで試したところ、光り抜けされることはされますが
以前よりはされないようになった気がします。
当面の間はこれを使っていきたいと思います。
104
:
名も無き格闘家
:2004/09/18(土) 21:40
(下)小Pテラーはできるんですが、
小足小ゴロテラーが全然安定しません・・。
練習あるのみなのでしょうか?
それとも、テラー時にボタン2個押すとかコツでもあるのでしょうか?
105
:
ろみぃ
:2004/09/23(木) 01:14
>小足小ゴロテラー
僕も今は普通にできますが、昔はかなり苦労して
安定させるのに1年以上かかりました。
別にコツがあるわけでもなく練習あるのみとしか言えません。
ごめんなさい。
106
:
名も無き格闘家
:2004/09/24(金) 12:46
御返事どうもありがとう御座います。
運びはなんとかなりますけど、こっちは本当難しいですね。
小足からテラーが当たらない相手って結構いますし、
相手の大足に割り込みチャンスがある場合もかなり多いんで
ちゃんと練習しないと相手にかける重圧がいまいち薄いままですからね。
107
:
名も無き格闘家
:2004/10/23(土) 17:31
ガン待ちのVナッシュを相手にすると、
Vゴウキやダル並みに辛いんですが、
何か対策はあるものなのでしょうか?
上手いZガイにも、
どうにもやりようがなく負けてしまいます。
108
:
名も無き格闘家
:2004/10/23(土) 19:37
連携オリコン使ってみたら?
それを意識させられたら空投げも使えるかと。
109
:
名も無き格闘家
:2004/10/24(日) 20:21
ゲージ勿体なくて連携オリコンなんて使えません。
110
:
名も無き格闘家
:2004/10/24(日) 23:29
なら、こっちも離れて待てば?リーチも長いし少しずつダメージ与えられるかな。
三角飛び使って逃げるのは?
111
:
緑宝石剣
:2004/10/28(木) 11:20
一つ質問させていただいてもよろしいでしょうか?
大発動から基本運びの後、端で大P>大K>Sバク転した後の大Pがスカってしまいます。
(先程の大P残像が当たり浮いてしまう)このループが一回しか出来ません
どなたかアドバイスしていただけると有難いのですけど
112
:
名も無き格闘家
:2004/10/29(金) 07:41
自分はダメージ狙わず普通に永パ狙いしてます。
その方がゲージ溜まりますし、特に分身当たって
永パ行けないとかもないですし。
113
:
名も無き格闘家
:2004/11/03(水) 00:27
最近地上に集中すると対空処理が疎かになり、上に集中すると差込ができなくなると実感してきました。
(当たり前ですが)
ここで使う対空というのはテラーが溜まっていない時の、比較的近い間合いの飛びを落とす技です。
微妙に屈み弱Pが対空になるキャラの飛び込みがあるというのは知っていたのですが、
いつもは空投げしか使ってなく、実際使おうとは思ってませんでした。
巷で使われてるキャラの主力の飛びを落とせるくらいの実用性があるとしたら、どのキャラのどんな飛びがありますか?
さくらの飛びは微妙に落ちたりする時もあるんですが、いまいちリスクとリターンが合ってないような・・・
114
:
名も無き格闘家
:2004/11/04(木) 19:11
テラーの溜めがない時は
オリコンで対空してます。
115
:
ろみぃ
:2004/11/05(金) 22:48
>>107
無理に攻めたらやられてしまうので
こっちもソニックをひたすら垂直ジャンプやガード(なるべく、ソニックガード後
ダッシュしてきたナッシュにステップキックを一方的にガードさせられない間合いで)
して、攻めたり飛ぶ機会を窺いながらガン待ちしたらいいと思います。
体力リードされても時間いっぱい使って追いつくくらいの感じで。
>>111
立大Pの残像が当たるのは、オリコンで運んでいて端付近に近づいた時にやる「小ローリング空キャン
立大Pの繰り返し」において立大P→小ローリングのキャンセルのタイミングが遅くて
立大Pが伸びきってしまいその残像が当たってるんだと思います。
(通常は立大Pの攻撃判定が伸びる前の根元部分だけを利用して運ぶので)
もう少し早めにキャンセルしてみて下さい。
>>113
書き込みからは、テラーと空中投げと通常技でしか対空していないように見受けられたので
空対空で飛びを落とすのも考えたらいいと思います。J小KとJ大Pが使えます。
あと飛びを落とせそうになかったらバックジャンプで逃げるのも手です。
下小P対空はベストのタイミングでジャンプ攻撃を出されたら大概一方的に負けますが
バルログの他の対空手段(空対空や空中投げや下大Pやバックジャンプ)に対抗しようと
早めに出したJ攻撃とかを落とします。
だから積極的に使うのではなく裏の選択肢としてたまに使うって感じがいいと思います。
各キャラの主力の飛びを一方的に落とせるのは
サガット、元(忌流J中Kは無理)、ガイ(J大Kは無理)アドン、キャミィ、ユーリ、ユーニあたり。
サガットのJ大K、元の喪流J大KはJ攻撃の先端を合わせられると負けるので若干くぐり気味に。
キャミィ、ユーリ、ユーニも先端は落ちないっぽいかも・・対戦経験が少ないので正直よくわかりません。
116
:
名も無き格闘家
:2004/11/06(土) 00:06
やはりバルは待ち逃げしかないのか・・・。
ろみぃさん、どうもありがとうございます。
117
:
名も無き格闘家
:2004/11/06(土) 15:05
大変参考になります。
オリコンの対空もアリですけど、やっぱり後光りが怖いからそう簡単には光れませんよね
いつもやってる対空は先読みの(垂直J弱K、下り弱P、空投げ)と飛びを見てからの(テラー、空投げ、2強P)で
飛びを見てからのJ弱K、J強Pは全然使ってませんでした。
でも以前さくら相手に昇りJ強Pを出してもスカったり、J弱Kをやっても逆にカウンターを取られたりと
痛い目に合った記憶が・・・
反応が鈍いだけでしょうか
118
:
名も無き格闘家
:2004/11/07(日) 00:01
相手の行動にもよりますけど、
後光されてもKKKで駆け引きできますんで、
他キャラよりは積極的に光れるかと思います。
通常対空が上手い相手には、逆にそこを突いて空爆して
寒いゲームにしたりしてます。
次ラウンド手が痛いですが(禿藁
ぶっちゃけナッシュ等の苦手な強キャラが相手だと永パでしか
ラウンド取れません。。
バルは固めに弱いんで、逃げを上手く詰めないとダメだなあ。。
119
:
まほ
:2004/11/10(水) 00:43
>>118
さくら相手だったら、登J大Pを出すタイミングさえ合っていれば普通の飛びは落とせるはずなので、
スカッてしまうのは技を出すタイミングが合っていないせいだと思います。
ただ反応が遅いと逆にカウンターを取られたり、登J大Pを空中ガードされてその後悲惨な事になるので、
さくら戦は安全にいくなら対空はK空中投げとテラーだけでもいいかもしれません。
120
:
DQN
:2004/11/15(月) 11:49
永パで行く方法ちょっとお知らせ下さい。
画面端まではオリコンが可能ですが画面端で永パで行くのが難しいですね。
ろみぃさんの動画で本ように画面端から大テラまで合わせた後 - 下中K - 後J中Kのようにしたが相手が
受身してしまいます. どうすれば良いですか?
121
:
まほ
:2004/11/19(金) 13:39
>>120
画面端パーツは技を繋ぐタイミングが早すぎても遅すぎてもダメみたいです。
動画を何回も見て、タイミングを頭でイメージしながら練習するといいかも。
過去ログでろみぃさんが画面端パーツについて詳しく解説しているので、
過去ログを全部読んでみることをオススメします。
122
:
名も無き格闘家
:2004/11/22(月) 22:51
レバ中K(旋風脚)に
下小Pでカウンター取ってからの発動、
どんなパーツで運ぶのがベストでしょうか?
前J小Kでは何か変な当たりになって落としてしまったのですが。
(結構うろ覚えですので間違っているかも)
123
:
名も無き格闘家
:2004/11/23(火) 00:20
弱発動にしてませんか?
中発動して、前J弱Kで安定かと。ダメージ低いですが安定してそのまま昇天させられます。
124
:
名も無き格闘家
:2004/11/23(火) 18:18
普通に空中カウンターをとった時と同じ運びでいいんじゃないですか?
ただ発動>J小K>J大Kとやると結構J大Kをミスった気が・・・
私は発動>J小K>J小K>J大Kで運んでます。
旋風脚に対して、テラースタートをやってる人がいますが、あれって見てから発動してるんでしょうかねぇ
俺は旋風脚だけなら見て反応できますけど、ただのジャンプも混ざられるとただのジャンプにも発動してしまいます。
125
:
さっちゃん
:2004/12/03(金) 04:23
旋風脚2回目から見れるで。
126
:
111
:2004/12/06(月) 01:46
>ろみぃさん
分かりやすいレスどうもありがとうございました。
なるほど、そうでしたか。もう一回がんばってみます(^^)
127
:
名も無き格闘家
:2005/01/07(金) 03:38
個人的に画面端パーツは
立ち大P>大テラー>立ち中K>BJ小K
がやりやすいです
まだあまりできない人はお試しあれ
128
:
名も無き格闘家
:2005/02/13(日) 23:25:54
対ナッシュが詰んでる気がするんだが・・・。
129
:
まほ
:2005/02/14(月) 21:06:32
Zバルの場合、ナッシュ戦でまとまったダメージを奪うポイントは
・ナッシュが画面端を背負った状態で、ソニックを撃つと読んだら
飛んでJ攻撃→屈中足→大ローリングの連続技を入れる
・飛び込みからスパコンを入れる
ぐらいだと思うんですが、そもそもZバルでナッシュを画面端に
追い込むのが難しいのと、ソニックに飛ぶ場合は完璧に先読みで
飛ばないとオリコンが間に合ってしまうので、リスクを考えると
ナッシュ側にゲージがある時は飛べない、となると地上で地道に
刺すしかないのでダメージ効率が悪いこと、後光が無いので
ナッシュ側が強気に発動できることを考えるとZバルだとかなり
厳しい気がします。
Vバルなら画面端以外でもオリコンでまとまったダメージが
取れるうえに永パもあるし、Zだと落としにくい距離の飛びも
テラーで落ちるし、後光がある分ナッシュも気軽に発動できないので
空ジャンプで相手の発動を誘ったり、空ジャンプに対して地上技で
迎撃してくるなら空中で発動したりと色々駆け引きが出来るので
普通に戦えるんじゃないかなーと思います。
130
:
パーシー
:2005/02/15(火) 19:30:33
バルログって、対空オリコンからの確定エリアルが有るのでしょうか?
阿呆な質問ですみませんが。
131
:
まほ
:2005/02/15(火) 23:04:50
大発動の運び→画面端で大P→大テラー→屈中足(空振り)→
BJ中K→J小K×αが一応確定(受身不能)パーツです。
132
:
名も無き格闘家
:2005/02/15(火) 23:56:05
普通に小PJ小Pで充分抜けにくく実用的です。
光って抜けられることはありますけど。
このキャラ逃げて待ってオリコンするだけで、
ある程度は勝てちゃうんで、
使ってても相手に悪いし、相手してても面白くないし、なんだがねえ。
133
:
パーシー
:2005/02/16(水) 19:23:50
まほさん、132さん。情報ありがとうございます。
掲示板を後々見てみたら、書いてあったんですね・・・
にもかかわらず、教えてくださってすみませんでした。
134
:
まほ
:2005/02/16(水) 19:33:33
お気になさらずに<パーシーさん
補足ですが…
対空オリコンから立小P→J小Pで永パに移行するのは
受身で簡単に抜けられるとは言え、対処法を知らない
相手には超有効だし、たまに奇襲で使うと上手い人でも
食らってくれることがあるので
>>131
のパーツと
両方混ぜて使うといいと思います。
とはいえその辺のゲーセンで対処法を知らない人に
永パを入れまくったりするとトラブルの原因にも
なるのでほどほどにしておくのが無難ですw
135
:
名も無き格闘家
:2005/02/17(木) 08:45:59
端小PJ小Pは光る以外抜けれないんで
簡単には抜けれませんよ。
136
:
名も無き格闘家
:2005/02/17(木) 12:17:04
ちゃんと受身取れば抜けれるよ。
137
:
まほ
:2005/02/17(木) 13:37:05
>>135
立小P→J小Pはバルログ本体がJ攻撃に来たところを
ひきつけて受身を取れば、光り抜けをしなくても
抜けられますよ。
138
:
名も無き格闘家
:2005/02/17(木) 22:28:16
そんな簡単に抜けれるのか。
じゃあVバル弱いですね。
139
:
ろみぃ
:2005/02/19(土) 02:53:45
ちょっと補足を。
立小P→J小Pは立小Pの代わりに下小Pや立小Kを使ったり
ジャンプ後J小Pを出すタイミングをちょっと変えたりすると
各々安全な受け身の種類やタイミングが変わってくるので効果的です。
相手が嫌って光り抜けするってわかってるなら、立小Pの後何もせずに
光り抜けさせておいてそれにジャンプ攻撃を当てて永パ。
これらを使い分けるだけでも相手からしたら十分脅威だと思います。
140
:
名も無き格闘家
:2005/02/24(木) 23:29:17
>立小Pの後何もせずに
>光り抜けさせておいてそれにジャンプ攻撃を当てて永パ。
これってオリコンの無敵が着地まで続く相手にも使えますか?
あと、オリコンの無敵が着地まで続かない相手に対してでも、
光抜け後最速でJ小Pとか出された場合も永久へ行けますか?
141
:
ろみぃ
:2005/02/26(土) 21:36:04
>光抜け後最速でJ小Pとか出された場合も永久へ行けますか?
こっちが2PならめくりJ大Kで勝てます。
1Pなら(相手が着地間際に)テラー(1HIT)→立小P等→J小P等で
再び永パを狙いに言ったらいいです。
画面端ヒット制限が解除されるのを利用しています。
>オリコンの無敵が着地まで続く相手にも使えますか?
無理ですが、相手を着地させてから(小テラーの無敵時間中に着地させつつ攻撃でも可)
上と同様にテラーで浮かして永パを狙ったらいいです。
ゴウキの着地→昇竜はバク転で昇竜をスカせてからテラーで浮かす事も一応できるけど
読み勝ったらの話なんでゴウキには狙わないのが無難です。
142
:
名も無き格闘家
:2005/05/02(月) 00:05:52
Vサガット線がつらい...。
143
:
名も無き格闘家
:2005/05/02(月) 00:06:12
Vサガット戦がつらい...。
144
:
名も無き格闘家
:2005/11/25(金) 01:22:25
>>111
氏の書き込みと関連してですが…
大パンチ→小ゴロを早めにつなげれば影の大パンチがあたらなくなることはわかりました。
しかし、大パンチ→大キック→Sバク転の場合は大パンチが伸びきっていてもいいんですよね?
何か影が変な形であたっているような気がするんですが・・・。
っていうかここのつながりのキャンセルのタイミングがよくわからないんですよね。
大キック→Sバク転とSバク転→大パンチはかなり早めでつなげて、大パンチ→大キックは
ちょっと遅め、って感じですかね?わかりにくい書き込みで申し訳ないんですが、よろしくお願いします。
145
:
まほ
:2005/11/27(日) 00:12:11
画面端での大P→大Kはキャンセルが早すぎると残像が
当たってしまうのでここの部分だけは遅めに繋いで、他の部分
(大K→SバックスラッシュとSバックスラッシュ→2ループ目の大P)は
最速で繋げば大丈夫だと思います。
146
:
144
:2005/11/27(日) 01:55:00
>145 まほさん
早速のレス、ありがとうございます。
画面端のこれがなかなか安定しないんですよね…。頑張ります。
147
:
井上
:2005/12/15(木) 19:17:19
オリコンの話なんですが
バルログが1P時に
相手をオリコンで画面端まで持って行って
大P→大ローリング屈大P(屈大PはHITしない)
の後にしゃがんで待っていると
そのまま落ちてくればローリングor屈大Pの残像にあたり
オリコンに対しては弱テラーで対応。
空中オリコン時に着地まで無敵のあるキャラを除けば
今のところ使えるんじゃないかなぁと
148
:
名も無き格闘家
:2006/01/23(月) 02:37:52
PS版トレーニングモードだと地上の相手に対して
弱発動
密着大テラー>立中Pスカ>残像HIT>J攻撃 から永パにいけるんだけど
ゲーセン行ったら全く当たりません。
ゲーセンでは立中Pの隙が少ないのかな?受け身取られてばかり。
149
:
名も無き格闘家
:2006/01/23(月) 11:58:40
PS版のトレモのCPUが受け身取らないだけで人がやれば受け身取れます
立中Pの隙が少ないとかそーいうことはないですよ
150
:
名も無き格闘家
:2006/01/23(月) 16:55:43
どうもです。あんましトレーニングモード当てにならないんですね
永パへのつなぎがむずいから横着しようと考えたんですが失敗でした。
151
:
名も無き格闘家
:2006/06/30(金) 03:32:19
池袋サファリのZERO3がなくなって,西口のベガス行ったらみんな強すぎです。
さて,それはそれとして,ろみぃさんが上で述べられていた小足小ゴロテラー
なんですが,屈小爪小ゴロテラーじゃダメなんですか?何か小足小ゴロだと
小テラーが暴発してしまうので,屈小爪で代用しているんですが。
152
:
名も無き格闘家
:2006/07/11(火) 01:08:07
わかんねー。小足の方が出がはやいから?
153
:
名も無き格闘家
:2006/07/11(火) 10:57:01
下段という利点があるからじゃないですか?
小足スタートを手に馴染ませておけば暗転中相手が立ってた場合確定で
入れられるので下小Pより下小Kのがマスターしておいて損は無い筈です。
154
:
井上
:2007/01/04(木) 06:44:12
既出かもしれませんが、オリコン中発動で端まで運んで立小P×2で
サガットのように残像残せる気がするんですが、気のせいでしょうか?
155
:
名も無き格闘家
:2007/01/04(木) 19:57:17
サガットの残像残しは大発動では?
バルログも煮詰めれば残像残しできそうですね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板