したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

★前進 Vケンスレ 波動★

73いまきち:2003/12/27(土) 00:46
>前進波動狙う機会も少なくて、OCも使えずに立ち回りで勝つことが多い

セオリー通り戦うとそうなるでしょう。正しい道を辿られていると思います。
17フレ当ては他のキャラにもありますがやはりどれにしても練習しか
ないようです。自分は5割程度しか成功しませんし。

動画を見てもらえばわかると思いますが着キャン歩きは使ってます。

74名も無き格闘家:2004/02/13(金) 17:30
ケンのオリコンは
1、対空大足スタート
2、対空昇竜スタート
3、端での前進波動→エリアル
4、アレコン、神コン
このようなオリコンをよく使う順番を教えてください。
後話それますけれど、ケンの1文字はカプエス2では発生9フレ
ZERO3では13フレなんです。
そこで差し合いで使えるのか?
それとも連携の締めの方が使いやすいとか意見ありましたらお願いします。
個人的には13フレなら送れてでるのでカウンター取りやすい、
差し合いより刺し返しでつかっています。

75無いッス・ガイ:2004/02/13(金) 22:07
>いまきちさん
やっとオリコンの使い道ができました。
いまきちさんの、端で中発動>中昇龍〜の不確定エリアルが・・・使えすぎます。
落ち着きの無いプレイヤーは、端に追い詰められると対空、オリコンで暴れるので・・・狩りまくりました。
また、ザンギ戦では開始早々発動し、波動>隙消し>様子見・・・なんかが役に立ってます。
大足スタートのおかげでさくら、豪鬼戦の勝率も上がりました。
ありがとうございました。

76いまきち:2004/02/15(日) 14:13
やはり前進波動と対空オリコンはよく使うと思います。
画面端ではそこから回収もできますし。
立ち大Kは置きで使うのがいいかと思います。

自分が考えたエリアルは数あるうちの一つにすぎません。
本当はそこで相手が対処してきて、またこちらが進化させると
いう流れになると思います。もし、相手が何か対策を練ってきたら
教えてください。

77名も無き格闘家:2004/06/19(土) 02:20
皆さん、Vケンの4中K使ってますか?リーチがあって、キャンセルがきいてなかなか使えると思うのですが…

78いまきち:2004/07/04(日) 01:36
空ジャンプしてくるザンギとかにたまに対空として使ってます

79名も無き格闘家:2004/08/22(日) 15:53
ケンの17フレですが、残像ヒット後に受身をとられます。
桜やソドムでは取られないのですが、なぜでしょう?
ケンは17フレ技がしゃがみ技である事が関係あるのでしょうか?
中パン出した後、レバー斜め前入れっぱだと受身を取られて、
少しの間しゃがんだままだと大丈夫な様な気がします。
ちっとも確定ではないこの17フレ技について、
どなたか教えてください。

80いまきち:2004/08/22(日) 18:23
昔、自分も全く同じ事を疑問に思ってA2さんに尋ねたことがあります。

しゃがみ技であることが関係するみたいです。
ケンは17フレを当ててから前進はできません。
さくら、アドンなどは立ち技が該当するのでできます。

17フレを当ててからジャンプをしても受身を取られる場合は
タイミング自体がまず失敗しています。

8179:2004/08/22(日) 18:56
いまきちさん早いレスありがとうございます。

受身をとられないタイミングをまず見つけて
練習してみます。

82名も無き格闘家:2004/10/07(木) 15:29
前進波動ができない場合(相手地上)、
・ひたすら地上で波動連発
・前大Kでさっさと浮かせて、大P波動
・中盤まで地上で波動連発、以降は前大Kで浮かせて大P波動
どれが一番いいですかね。

83名も無き格闘家:2004/10/08(金) 11:13
>>82
普通に猛練習して前進波動を覚えるのが一番ベストだと思いますよ
って質問の答えになってませんねw

84名も無き格闘家:2004/10/08(金) 11:26
最初{(地上で)大P波動×α}にして、離れたら波動のみ。
残り30%ぐらいで前大Kで浮かせて中P残像当て(以下略

一応前進波動の練習はしておいても良いんじゃないですか?
ミスった時の為の修正練習も兼ねて。

85名も無き格闘家:2004/10/08(金) 14:37
大P波動1回当てたらってヒットバックで離れるんですが・・・
入力遅すぎですか?

86名も無き格闘家:2004/10/08(金) 16:40
波動から始めないと離れるよ。

87名も無き格闘家:2004/10/08(金) 19:25
波動→大P波動→波動→前進波動してます。

>最初{(地上で)大P波動×α}にして、離れたら波動のみ
大P波動×αが何回か入るんかなと思いまして。

88名も無き格闘家:2004/10/09(土) 02:16
3セットぐらい入れたら大Pが届かなくなりますね。
後は波動連発でタイミングを計って前進波動へ。
んで近付いたら再び大P波動。

発動直後のみ小足波動スタートが良いかも。

89名も無き格闘家:2004/10/09(土) 14:50
最後らへんのパーツは大P波動よりも小足波動にしたほうが
ヒット数(威力)が上がると思いますよ。
俺の使っているオリコンパーツは、
{波動>近大P}X3>波動>前進波動X3>小足>{波動>小足>波動>前進波動}xα>前大K..
という感じです。細かい部分は状況に応じてアレンジしてます。

あと理論上オリコンパーツ中の全ての波動を前進波動にすれば
相手と離れなくなる気がするんですが、
そんなことしてる(できる)人って居ませんよね?
してる(できる)人が居たらコツを教えてほしいです。

90名も無き格闘家:2004/10/09(土) 22:05
3セットも入るんですか?
がんばってみます。

すべて先進波動してる人は見ないですねー。
できたらいいけど失敗したらまずいんで、確実なパーツがいいんじゃないですかねー?


Vケンって、どちらかいうとガードゲージ割るキャラですか?
でもK投げ強いから近距離強P、K(カウンター)昇竜の二択もいい感じやし
ガードゲージけずれるし。モリモリ削れるんで。

91いまきち:2004/10/11(月) 01:10
最近Vケン使う人が増えてきていろいろ参考になります。

>82
できないなら練習するのがベストです。
その3択ならば2番目がいいと思います。

>83
全く同感です。

>84
昔自分はそれをメインにしていたので
同感です。

>85
大Pを浮いた相手でなく地上の相手に当てているなら
キャンセルが遅いのかもしれません。

>86
そうかもしれませんね。

>87
キャラによります。

>88
基本的に大Pは2回ですよね。
時間停止中に当てることを重視するなら小足が
いいかもしれません。

>89
久々に前進波動ネタで衝撃を受けました。

{波動>近大P}X3> これって安定して入ります?
自分は基本的に食らい判定のでかいキャラ以外には狙わないんですが・・・
細かい部分はやっぱり臨機応変ですよね。

「あと理論上オリコンパーツ中の全ての波動を前進波動にすれば
相手と離れなくなる気がするんですが、」

昔、自分も同じ事を考えました。
当時は前進波動を練習し始めたてだったので、その考えはいつしか
捨ててしまいましたが、ちょっと確認したところ、ある程度は
実戦投入できると思います。

たとえば、前進波動はレバ大Kの前進中を波動でキャンセルすることに
よって「移動攻撃」が成立しているわけですが、波動自体はコンボだけ
でなく、「のけぞりを消す」ためにも利用しています。

要するに、大Pから波動に移行する際にノーマル波動ではなく、
前進波動を使うと前進が間に合わず、
のけぞり=ヒットバックのために、前進波動ならぬ
「後退波動」に化けてしまう恐れがあります。
また、技によっては攻撃判定の継続が消失し、連続技が成立しなくなる
可能性もあります。

前進波動はレバ大Kの出がかりをキャンセルする技です。
すなわち、波動の発生が通常よりも数フレ遅くなるわけで、
中足>前進波動は、
中足>中足のヒットバック>レバ大K空キャン>波動の予備動作>波動
となっているため、これが小攻撃からだとさらにつながりにくく
なるのでは?と思います。しかし、試してみたところ、一応小攻撃から
でもつながるようにも思います。どのくらい前進距離を稼げるかは微妙
ですが(笑)

あともう一つの問題は、難度と実用性です。
実戦で使う以上、ある程度の安定性が欲しいですし、どういったことに
役立てられるか、必要があるかまで考える必要があると思います。
一応、自分は大P波動を大P前進波動に進化させるまでだったら
実戦的で安定してできますが、全弾となると厳しいと言いますか、
ちょっと現時点だと無理です。
できるコツってのは特にはなくて、練習しかないと思います。
特に最速入力を意識するのは絶対条件だと思います。

もしこの新しい前進波動が使えれば、最大ダメージ、インフレを狙える
可能性が大幅に上がると思います。
そのときはスーパー前進波動の誕生になるんじゃないでしょうか。

>90
ガードゲージを狙うとか2択もとても実戦ぽい戦い方でいいと思います。

92名も無き格闘家:2004/10/12(火) 18:45
動画を見てると、
飛び込みの後に近強Kを出していますが
近強Pではない理由は何でしょうか?

93さっちゃん:2004/10/13(水) 00:13
当てて有利だからじゃない?

94名も無き格闘家:2004/10/20(水) 18:36
近強Kは硬直短いからじゃないでしょうか?
発生は近強Pの方が早いのかな?
めくり→近強K→一文字とかガード削れるしいいんじゃないかな?
めくり→近強K→中足→一文字→様子見、波動、前大Kとか

めくり→近大Pをヒット確認してガードされて止めたら、反確じゃないはずやけど
だいぶ不利やと思います。
確認してキャンセル波動打てたらいいんやけど。

95いまきち:2004/10/24(日) 23:45
どういう状況かわかりませんが、
たとえばさくら戦などでは

大足>めくり>近立ち大P中昇竜を狙いにいくとしましょう。

そのめくりの際、近立ち大P、
いわゆる立ちアッパーがすかることがあります。
めくりを当てることによってくらい判定が低くなるのか小さくなるのか
よくわかりませんが、実際問題洒落にならないので、仕方なく
近立ち大Kを使わざるを得ないということがあると思います。

また、正面から飛び込んだ際には、ジャンプ攻撃のヒットバックによって
近立ち大Pがすかることがあります。近立ち大Kならたとえすかったと
しても硬直は少ないので安心して使えるような気がします。

ちなみに近立ち大Pを密着状態でガードさせるとさくらの振り子咲桜
が間に合います。

96名も無き格闘家:2004/10/28(木) 18:37
めくった後に近大Pを出すつもりが遠大Pになってしまうのですが
何が原因なのでしょうか?

97さっちゃん:2004/10/29(金) 10:36
それ他のキャラでもあるね。
レバー前になる時あるね。

98名も無き格闘家:2004/11/08(月) 19:05
前進波動OCは大体何ヒットぐらい当たりますか?
やはり40ヒットぐらい出来ないと失格ですかね・・・

99いまきち:2004/11/21(日) 05:47
補足。

95で自分が挙げた状況はさくらが「しゃがみくらい」のときです。
立ちなら流石に確実に当たります。

>96
原因はわかりませんが対策としては遅めに出せば良いかと。

>98
40くらいあるといいです。ガードさせた時に
インフレさせられる位であればよいかと。

100名も無き格闘家:2004/12/10(金) 21:14
この前ケンと対戦したんですが相手の波動拳がうまく、ジャンプすると
よく昇竜拳をくらいました。
自分もケンをよく使いますが、波動拳をうつとよく飛び込まれます。
波動拳をうつコツがあれば教えてください。

101名も無き格闘家:2004/12/11(土) 01:29
>>100
個人的な意見です。
遠距離→波動を打って相手を動かさせたりしてます。

中距離より遠く遠距離より近い間合いえは?
屈伸、立ち弱P、前後歩いたり(間合い調整かねてます)などで交えながら波動を打ったらいいのでは?
前後に動いてるなら遠目なら波動を打って飛んできたとこに下中足波動、一文字、
様子見(着地にオリコン、スパコン出すなら)、近めなら下中P昇竜などですかねー?

中距離
飛ばれたら痛いコンボもらうので、極力自分から打たないで相手に通常技の当たらない間合いを
キープしつつ打つとか。
例えばVSさくらなら立ち大足の間合いを外しながら大足に波動をあわせるとか。
その間合いで飛ばれたらJ強P→ふりこ→しょうおうとかもらうから、波動は少な目か、打たないか
むしろ一文字の方がいいかも。後前進してきたとこに打つとか。
個人的な使い方なんで役にたつかわかりませんが以上です。

102100:2004/12/11(土) 17:36
とても役立ちます。ありがとうございます。
ケンはリーチが短いので使っていると波動拳は必須だと思ったんですよ。
でも飛び込まれるとリスクがかなり高いですから・・・
でもうまく波動打つと状況だと勘で飛び込むしかないので
有効だと思うんですよ。
参考にしてがんばってみます。

103101:2004/12/11(土) 22:04
>>102
とりあえず打つなら読まれない打ち方して落としましょー
中昇竜で落としたらめくり、正面詐欺飛びから連携、
つかみ投げと打撃(カウンター狙いのアッパーとか)とかチャンス増えますし。
がんばって飛ばさせて落としてください
空爆防止にBJとか空中投げも!
とりあえず波動の打ち方がんばってみてください

104100:2004/12/12(日) 21:03
リュウやゴウキに劣ると言われるけど、
ケンはかっこいいですからね。
親切な説明ありがとうございました。

105名も無き格闘家:2005/02/13(日) 03:10:33
前進波動をする時、
立大Kを空キャン波動するのと
レバ入れ立大Kを空キャン波動するのとで違いはありますか?

106名も無き格闘家:2005/02/14(月) 02:24:59
ケンの昇龍裂破がたまに途中からガードされてしまう件について
レベル1・2ならまだしもレベル3が途中からガードされたorz

107いまきち:2005/02/15(火) 02:37:42
>105
立ち大Kだと波動が出なかった時に反撃されやすいです。レバ大は
とりあえず浮きます。劇的に違うってことはないので安定するほうを
使うのがいいと思います。
>106
キャラによっては全弾入らないので困るときは神竜を使いましょう。

108名も無き格闘家:2005/02/15(火) 04:55:11
>キャラによっては全弾入らないので困るときは神竜を使いましょう。
無いわ〜w

バーディにレベル3を途中ガードされ、
ナッシュに同じくレベル3を途中ガード→レバガチャの為ゼロカン暴発w→無効!)されました。
いずれも小技2〜3HITから入れました。

109名も無き格闘家:2005/04/17(日) 23:34:31
ケンでもめくりループができると聞いたことがありますが、実際できるものなのでしょうか

対空中昇竜>めくり ならいけますが(1セット)
中足>中昇竜 では少し歩かなければならないので反撃されます

他の人が言う中昇竜が嫌だと言う理由を教えてください

110名も無き格闘家:2005/04/21(木) 10:27:11
たとえケンが少し歩かなければならない状況でもこちらが
めくられるかもしれない事には変わりない。だから中昇竜は怖い。

密着状態で中足→中昇竜なら難なくめくりに行けるんじゃないかな。

なおめくりループは
「めくり中k→下中k→中昇竜」
よりは
「めくり中k→近強p→中昇竜」
の方がいい。
めくりループを続行しやすい上、0フレ空中技で逃げられた場合にさえ対処できるし。
ちょっと難しくなるのが難点だけど。

111名も無き格闘家:2005/04/21(木) 12:55:35
>110
近強Pは一部キャラの屈食らいモーションに当たらないので
注意が必要です。

112110:2005/04/21(木) 20:42:58
ありゃ、そうだったんですか。訂正感謝します。

113名も無き格闘家:2005/04/21(木) 22:42:15
密着状態でも中足>中昇竜>そのままジャンプでも普通にサギ飛びがヒットするんですよね
歩いてめくりにいっちゃったら余計反撃されやすくなりますし。
やっぱり無理なのかなぁ

めくり中k→近強p→中昇竜
はどうも近強Pが安定しません。
早く近強pを入力すると方向が逆になって、遠強pに化けますし。
近強pのゲージ増加量は魅力的ですが。

114名も無き格闘家:2005/04/21(木) 23:01:23
ケンの中昇竜は怖い。

転んだらその後にめくりを喰らう。

だからといってめくり回避のため地上受身(ダウン回避)をすれば、
もし読まれていた場合ケンにそこに技を合わせられる。
大抵中足昇竜を合わせられてまた同じ状況になる。

が、XZケン相手だと中足スパコンを合わせられる事がある。こえ〜

115名も無き格闘家:2005/04/26(火) 23:46:24
めくれるならめくり。
無理っぽかった詐欺飛び、すかし下段(特にZ)、つかみ投げ等で一機に
ダメージとりにいってる。
だからめくりループできたらいいけど。

このときがケンの面白みの1つですねー

116いまきち:2005/10/05(水) 01:59:50
『中発動 小昇竜>近立ち中K>大波動>大昇竜

画面端付近でさくらを運ぶオリコンとして重宝します。』

以前、自分がこう書いたことがあるんですが、訂正します。正しくは

中発動 小昇竜>近立ち中K>大波動>レバ大空キャン>大昇竜

大波動と大昇竜の間のレバ大K空キャンが抜けていました。
誤解を招いて申し訳ないです。

これを使えば対地、対空、キャラを問わず安定して中発動のエリアルに
行くことが出来ます。画面端付近で大波動から大昇竜が当たる距離で
あればまず入ります。

またこの状況での相手の振り子波動や中足波動が連続ガードになって
なければレバ大Kスタートで切り返せます。

相手が飛んで逃げようとした場合は、これも状況によりますが、小中発動
から立ち小P・立ち大P・下大Pから小中大昇竜を使い分け後光りに
対応することも出来ます。経験上、リュウゴウキのように引き立ち大Pに
すると相手が横吹き飛びになって追撃できる時間が少なくなり、昇竜が
当たらないように思います。

なのでVケンでアッパー昇竜は一部の状況を除いて使わないほうが無難です。

117名も無き格闘家:2005/10/05(水) 19:05:48
六甲ケン氏はなぜか対空やめくりからの時も強昇竜を使うことが多いので、
めくりループに移行ができない。
これはおそらく意図的にやっていると思うが、なぜだろう。

118マジカル:2005/10/21(金) 01:03:51
聞いてみたら、どうせK受け身取るから少しでもダメージ取りたいかららしいです。
聞いた後からは中昇竜しか使ってませんでしたw。

119名も無き格闘家:2005/11/13(日) 02:01:08
この前秋葉原で対戦していたらケンが見たことないオリコンをやっていました。
なんだか一瞬で体力が全部なくなってしまっていたんですがこれってどういう現象なんでしょうか?

120名も無き格闘家:2005/11/13(日) 05:05:44
中発動で着キャン歩きの時に補正が切れて
エリアルでおいしくもってかれたんでしょう。南無ー。

121名も無き格闘家:2005/11/13(日) 22:41:38
もしかして、端限定のやつでしょうか?私はヘボなので、よくジャンプしてかわされて
しまいますが、大発動でやっています。正確なパーツはよくわかりませんが、
下中k+波動→上り大p→下り大pを繰り返してやっています。うまくするとかなり体力を
もっていけます。
どなたか、Vケン使いの方、正確なパーツを教えていただけたら幸いです。
宜しくお願いします。

122名も無き格闘家:2005/11/14(月) 00:00:35
小足波動→中足波動→昇りJ大P→下りJ大P
2回目からは
中足波動→中足波動→昇りJ大P→下りJ大P
の繰り返しかと。

123121:2005/11/14(月) 19:50:20
122殿
自分は中足波動が一回足りなかったようですw。今度このパーツでトライしてみます。
なんだか,レスのつもりが便乗質問になってしまい,すみませんでした。
本当に有難うございました。
補足ですが,120氏の言うとおり,補正切れ後にJ大pを5,6回食らって
〆にアッパー昇竜などをやられると,充分終わってしまいそうですね。

124名も無き格闘家:2006/07/10(月) 21:54:48
ケンに永久コンボがあるようですが、最近になって聞いた気がします。
ケンの永久コンボが最近になり有名になった理由は、以下のどちらの理由でしょうか?

1・ケンの永久は今までも理論上はできたが、あまりに難しく実践的ではなかった。
  だが現在では各プレイヤーの技術向上と努力の結果、難なく永久ができるようになった
  (→フツーの人にとっては今でも永久は難しい)

2・ケンの永久は今までのパーツでは、理論上できるってだけで現実的にはあまりに難しかったが、
  今では誰でも簡単に永久ができるお手軽パーツが発見された。

125名も無き格闘家:2006/07/11(火) 02:05:10
1でしょ。2は無い。

126名も無き格闘家:2006/07/30(日) 03:51:21
ちょっと質問
空中弱発動→J強K→2弱K→波動拳×n→前進波動拳×n→6強K→2中P(残像当て)

の後ってエリアルできます??
始めにJ強Pは入れれるんですが、その後なにも入らない・・・
ジャンプキャンセルができてないのかな??

127名も無き格闘家:2006/08/02(水) 12:10:06
おい愚民ども、答えろ!

128名も無き格闘家:2006/08/02(水) 20:13:15
おまたせ。

・・・→6強K→2中P(残像当て)
これだと、6強Kノーキャンセル2中Pなのでエリアルに行きにくい
(いろいろあって100%行けない訳じゃない)

・・・→6強K→強波動→2中P(残像当て)
でしっかりとキャンセルかけて繋げればいけるはず。

残像当てた後のJ強Pが1回でも入ったら、
その後は着キャンさえできてれば繋がるはずです。

129名も無き格闘家:2006/09/20(水) 14:13:03
再発動動画無いですかね?

130名も無き格闘家:2006/11/02(木) 03:04:03
いまきち氏のケンの動画を見ると、弱あるいは中発動で、
中昇竜→波動
というオリコンをしているようですが、これは大P波動よりも威力があるのですか?

あとエリアル移行パーツは下中Pではないのですか?

131いまきち:2006/11/04(土) 02:05:38
威力よりは自分が使いやすいパーツを選んでます。
エリアルパーツは人によって違うと思います。
やはり六甲ケンさんも自分とは違うパーツを使ってます。

132130:2006/11/08(水) 19:52:24
>>131
なるほど、威力より安定性ですね。
確かに威力があるからといってオリコンをミスったら本末転倒なのでその方がいいかもしれませんね。
ありがとうございました。

1330000:2006/11/12(日) 20:20:41
a

134名も無き格闘家:2007/06/08(金) 09:12:11
ケンさんの最強ネタでも書くか
前進波動で多段GCさせたら大足決めてサギ飛びJ小技大昇竜で永久ループになる
リバサ行動にも大昇竜で勝てる
サギ飛びが間に合わない相手でも
起き上がりに重ね小技空キャン大昇竜で
ガードしたらクラッシュ 食らえば倒れ リバサは空キャン大昇竜で潰す ZCも潰す
最強の攻めになる
エリアルから決めるなら最後を近大P大波動にしてダウンさせ地上受身を制してから小足重ね
ゴウキでもできるけど食らっときゃいい

135名も無き格闘家:2007/06/08(金) 09:30:43
どこが最強?

136名も無き格闘家:2007/06/08(金) 10:23:47
大昇龍後回復されない?

137名も無き格闘家:2007/06/08(金) 12:06:05
タイミングガードされたら割れないんじゃない?

138名も無き格闘家:2007/06/08(金) 13:32:13
タイミングガードなんかしなくても全然割れないよ

139名も無き格闘家:2007/06/09(土) 11:29:15
これはひどいw

140名も無き格闘家:2007/06/09(土) 13:45:09
前進波動でインフレさせてガークラしたら
大足後でこかした後も継続してインフレしてるんで
小技>大昇竜の多段ガードでクラッシュする
といいたいんじゃないだろうか?
そのまま前進波動継続してエリアル>垂直J中K2ヒットから永パできる腕なら
使う必要ないだろうな。

141名も無き格闘家:2007/06/09(土) 20:38:42
だから小技>大昇竜じゃ全然クラッシュしないから
第一、必殺技は修正大きいから通常技の方が遥かにGPゲージ削れる

142名も無き格闘家:2007/07/01(日) 00:53:56
質問。
Vケンは永パあるの?

143名も無き格闘家:2007/07/01(日) 01:05:01
無いよ

144名も無き格闘家:2007/07/01(日) 03:04:29
有るよ

145名も無き格闘家:2007/07/01(日) 12:39:29
>142
1P側で
画面端でエスケイプ封じ状態(K投げ後受け身拾いor
P投げor大足後に前進波動でガークラなど)にオリコンで拾った後
早めにエリアルにつなぎ、垂直J中Kを残像込みで当てて高さ調整
大Pxnで50%溜めて小発動 垂直J小P→小K→垂直J中K(残像込み)
で浮かし直せる
2Pは無理じゃないかな よくわからん

146143:2007/07/01(日) 12:59:48
適当なことを言ってしまった
スマソ

147名も無き格闘家:2007/07/03(火) 00:20:33
実戦ではかなり難しいから理論上あるけどないってことで。

148名も無き格闘家:2007/07/04(水) 05:16:12
>垂直J小P→小K→垂直J中K(残像込み)

ここがよく分からん

149名も無き格闘家:2007/07/04(水) 23:23:20
>垂直昇り小Pのあとに昇りに小K→着キャン→垂直J中K
だとおもわれ

150名も無き格闘家:2007/07/07(土) 01:35:10
昇りで2回出すの?
昇りと下降じゃなくて?

151?:2007/08/23(木) 10:39:40
昇竜権難しい

152名も無き格闘家:2007/08/24(金) 23:41:17
>>1
全国で5人に満たないって…
パンピーは数のウチに入らないってか。

153名も無き格闘家:2007/08/25(土) 01:20:08
メインで使ってる人ってことでしょ。
有名どころ以外で誰か居るの?

154名も無き格闘家:2007/08/25(土) 01:34:26
当時の話だろ。
今はもっと居ると思う。
ただどう考えたってリュウや豪鬼の方が使い勝手が良いよな。そういう問題じゃないんだろうけど。

155名も無き格闘家:2007/08/26(日) 00:36:44
2002年当時は5人ぐらいだったんじゃね?
Zの方が良いとされていた時期もありました。

156名も無き格闘家:2008/02/01(金) 02:23:57
2P側でオリコン終了した後の回収パーツ(浮きが低い場合)は何がベストですか?

157名も無き格闘家:2008/02/04(月) 17:06:37
当てられる限りの大Pと大昇竜しかないです。

158名も無き格闘家:2008/02/05(火) 18:22:35
終了直後の立ち弱パンチ→垂直ジャンプキックの後、
クセでめくってしまうんですが止めた方が良いですかね?

159名も無き格闘家:2008/02/05(火) 22:40:06
めくってもその後回収できるなら問題無いですよ。
むしろ2Pならめくって大P×N が正解だと思う。

160名も無き格闘家:2008/02/06(水) 00:47:09
ゲージ回収量だけで考えるならもっといいパーツありますよ。

参考までに

画面端・弱発動→(前進)波動乱舞→ゲージ50%切ったら6大K→
キャンセル波動→下中P(空)→残像Hit→昇り弱P→ジャンプ頂点付近で
弱K→着キャンチョイ歩き→めくり中K(残像も当てる)→振り向きキャンセル
大P→垂直大P→前J大P×4〜5→着地各種締め(大昇竜など)。

他にも中発動、大発動Verもあるけどめんどいのでこのくらいで。

161名も無き格闘家:2008/02/06(水) 13:01:29
レスありがとうございます。

ただ今回私が聞きたかったのは残像を当てないで、しかも拾う高さが低いタイプでして・・・

その時2P側だと前にジャンプすると裏返るので垂直J大P(×2回?)にすればと知人に助言を頂きましたが
垂直J大Pは斜めJ大Pより出が遅いので、ちょっと引っかかった次第です。

【今のオリコン終了後のパーツ】
立ち弱P→垂直J中K→Jめくり中K→(J大P)→近大P→大昇龍拳(いつもカス当たり)

162名も無き格闘家:2008/02/08(金) 04:44:50
>>161
その場合、単純に大Pの回数を調整してみたら
いいのではないでしょうか?
もしくは、めくりに行かずに垂直大P×2〜3→着地下大P→C大昇竜
などでも代用できるっていうか、その方がゲージの回収量は多いはずです。

163名も無き格闘家:2008/02/08(金) 16:31:35
>>161
自分が使っているものなのですが。

オリコン終了直後の
立ち弱P→垂直J中Kからだと、

振りキャンで楽したい&立ち位置を変えたくない時は、
【→Jめくり中K×2→J大P×2→締め】

普段は、159さんとかぶるのですが
【→Jめくり中K→J大P×2〜3→締め】

164名も無き格闘家:2008/02/09(土) 01:51:51
毎度レスありがとうございます

>>162
低い場合はそんな感じになりそうですね
垂直J大Pは出がJ大Pより3フレ遅いのでよく落としますw

>>163
従来、打点が高い場合はそのパーツで締めてました

ところで垂直J弱Kと垂直J中Kはどう使い分けるものなのですか?
知人は垂直J中Kの方が垂直J弱Kより横にリーチが広いと言っていましたが本当ですか?

165名も無き格闘家:2008/02/10(日) 01:35:17
垂J中Kのが判定でかいですよ、垂直J中Kで一部キャラめくれますし。
J小KもJ中Kも浮き殆どいっしょでゲージ増加量は中が上だから難しいこと考えずに中でいいんじゃないですか?

166名も無き格闘家:2008/02/10(日) 22:03:32
とりあえず中K、使ってます。
発生も早いみたいですし。

永パのパーツで小Kの方が使われているみたいなので、
何か利点があるハズなんでしょうけど…。
(微妙に浮きが良いんでしょうか?)

167名も無き格闘家:2008/02/11(月) 00:17:41
小Kってリュウの事ですか?
リュウが使うのは垂J中Kだったはずです。

168名も無き格闘家:2008/02/11(月) 12:55:12
>>167
いえ、ケンの場合です。
リュウは、4フレで発生も変わりませんし、
中Pで上げる感じですしね。

でもケンで、めくりJ中Kで折り返す時は、
(→垂J中K→J大P)×N で結構運べるんで、
やっぱり中Kで良いのかな、と。
小Kでやったことないですけど(笑)

169名も無き格闘家:2008/02/13(水) 23:54:58
ケンってジャンプ大Pでもサギ飛び出来ますか?

170名も無き格闘家:2008/02/14(木) 13:33:21
キャラにもよりますし、
タイミングにも若干の違いがありますができます。

171名も無き格闘家:2008/02/25(月) 18:01:20
サギ飛び感覚で低めにジャンプ大Pやったけど
いつも昇龍で返されて俺涙目www

172名も無き格闘家:2009/11/21(土) 15:40:11
最近はサガットのネコノヒさんもケン使ったりしてますね。
a-choで対戦したけど相当強かったです。
端に行くと起き攻め連携、前進波動で終了。
近大Kの使い方が上手かったです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板