したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大涼広辞苑を作るスレッド

91大月氏の馬商人:2008/09/08(月) 22:59:19
>>90殿下
「1」のころは本当に呉が不遇でした(笑
ほとんどの武将の顔が量産型でしたし。

92呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2008/09/12(金) 00:26:29
>>91大月氏の馬商人殿
たとえ量産型フェイスではあっても、太守を務める孟達の引き抜きは、序盤の必須項目でした(笑

93琉蹴:2008/09/13(土) 00:05:58
すいません。。。
ミス修正
郭嘉
『郭奉孝がいればこんな目にあなかった…』
→『郭奉孝がいればこんな目にあわなかった…』
わが入ってませんでした……。

94呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2008/09/13(土) 21:43:30
>>93琉蹴殿
訂正しました。

95琉蹴:2008/09/17(水) 13:36:03
伍長→
字の通り五人組の長
古代から中国では五人一組で軍を統率し戦をしていた。

什長→
二つの伍を一組にしたもの十人組の長

96琉蹴:2008/09/17(水) 14:44:19
>>95
文がおかしいので変更
『古代から中国では五人一組で軍を統率して戦っていた』

『古代から中国では軍を五人一組に分け、戦っていた。』
でお願いします

97呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2008/09/18(木) 01:24:19
落石:益州出身の武将が得意とする計略。呂砲軍が倍攻略戦で敗れた原因のひとつとなった。

>琉蹴殿
登録しました。
いつもありがとうございます。

98琉蹴:2008/09/18(木) 01:42:21
>>97殿下
もはや大涼広辞苑を書くことが趣味となっております(笑)

99呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2008/09/19(金) 02:32:38
>>98琉蹴殿
琉蹴殿はじめ、皆さんがたくさん書き込んでくださるので、嬉しい限りです。
ぶっちゃけ始める前は、企画倒れになることも覚悟していたので(笑

100琉蹴:2008/09/20(土) 09:59:43
>>99殿下
いやいや、いい企画ですよ(笑)。
分からない用語がでたときとか調べられますし。
嘴部隊
→啄木鳥作戦において最も重要な部隊。砦などに籠った敵を誘き寄せるため、補給線外にまで出ていき、城を直接攻撃する。この作戦で一番兵の死亡率が高く、文武共に優れ、冷静かつ勇猛な将でなければ作戦の成功はおろか、生きて帰れないだろう。

101琉蹴:2008/09/20(土) 10:00:04
>>99殿下
お、100だ!
いやいや、いい企画ですよ(笑)。
分からない用語がでたときとか調べられますし。
嘴部隊
→啄木鳥作戦において最も重要な部隊。砦などに籠った敵を誘き寄せるため、補給線外にまで出ていき、城を直接攻撃する。この作戦で一番兵の死亡率が高く、文武共に優れ、冷静かつ勇猛な将でなければ作戦の成功はおろか、生きて帰れないだろう。

102琉蹴:2008/09/20(土) 18:11:06
やべっ
二度書きしてた!焦

103呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2008/09/20(土) 22:00:23
>琉蹴殿
登録しました。
毎度ありー(笑

荒藻之藻垣帯病:管理人の呂砲が抱える持病。文章がやたらと長くなり、短いスパンでの更新を阻害する原因のひとつにもなっている。典型的な発症例は、「金10万」。このネタを考え付いた当初、呂砲は1回完結のつもりでいたが、実際には7回にまで及ぶ長ネタとなった。

持病:「荒藻之藻垣帯病」を参照。

104参露の中の人:2008/09/20(土) 22:22:45
荒藻之藻垣帯病:参加者の大半が「何よりのご褒美」とみなしているらしい

105琉蹴:2008/09/21(日) 00:34:09
今日はいいことありません・・・。
応援しているジュビロは負けて、
いつも見ていたヤスコとケンジは終わり、



そして、
携帯を落とし、無くしてしまったーー!!


唯一の救いはスパサカの加藤未央ちゃんのかわいさだけです・・・。

とゆかほんとに携帯どうしよう・・・。

106呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2008/09/21(日) 04:06:01
>>104参露殿
そう思っていただけるのなら、長時間パソコンの前で「あーでもないこーでもない」と悩む甲斐もあるというものです(笑

>>105琉蹴殿
携帯はイタイなぁ。。。
とりあえず、速攻で店に行って処理した方がいいでしょうね。

107琉蹴:2008/09/21(日) 21:36:55
>>106殿下
修理しようにも紛失してしまいましたので・・・。
とりあえずdocomoと警察に連絡いたしました。
いつもは携帯で読んでおりましたが、
本日はパソコンで読ませていただきます。

108呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2008/09/21(日) 21:44:06
>>107琉蹴殿
「修理」ではなく、「処理」ですよ(笑

しかし、携帯であの量の文章を読むって、相当しんどそう。
オジさんには絶対真似できない(笑

109琉蹴:2008/09/21(日) 22:48:17
>>108殿下
あ・・・、
ごめんなさい〜〜!!
読み間違えました。

携帯だと一番長いもので17ページに分割されました笑。
あのときは読むの大変だったなぁ笑。

すいません焦。顔グラは1Eでお願いします。
自分の三国志8でも琉蹴はこの顔なのでこれがいいです。

110琉蹴:2008/09/21(日) 22:59:53
それと・・・、

素晴らしい登場をありがとうございます!!
琉蹴をみるとまだ16(来月17ですが・・・)なのに息子を見守ってる気分です笑。
自分のイメージ通りの「琉蹴」で殿下にご指摘いただいたり、悩んだりしたかいがありました。
次はどんな風になるのか楽しみです。
あと、蔡単!!笑
今後出番はあるのか!!笑
期待です!!笑
今日はネタがないので思いついたら書きますね。

111呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2008/09/22(月) 23:38:28
>琉蹴殿
お買い上げありがとうございます。
自分の息子を大切にしてやってください(笑
あと、主君を支えることも。
それと、他の非実在登場人物とも関係を深めておいた方が良いでしょう。
何せ琉蹴は、いずれ戦場でうわあなにをするやめ!"#$$%&'(()=~|}*{`_

112琉蹴:2008/09/23(火) 00:18:41
>>111殿下
了解です!!
特に成抗殿とは親しくしておいたほうが良さそうですし笑。
仇敵関係にならないことを願います笑。

113呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2008/09/25(木) 00:45:29
更新したつもりだったけど、やってなかった。
以下、「魏公出師(その三)」からの新規追加分です。
宛 桜桂 勅使 程碰 法正 琉蹴

114大月氏の馬商人:2008/09/25(木) 14:38:14
桜桂:父虹探索。天皇賞と有馬記念を制し、年度代表馬に輝いた名馬。
実は二度も予後不良級の重傷を負っている。代表産駒は羅馬帝国、桜世紀など。
安定した成績を誇る摩耶乃頂点銃が、馬券圏外にすっ飛ぶ時はいつもこの馬が勝っていた(笑

115呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2008/09/25(木) 21:28:54
>>114大月氏の馬商人殿
GⅠを四勝したマヤノトップガンに対し、サクラローレルは二勝でしたが、競走馬としてはサクラローレルの方が強かったかな。
それだけに、トップガンが大外から豪快にローレルを差し切った天皇賞・春は、未だに自分にとってのベストレースです。

116琉蹴:2008/09/26(金) 00:34:18
琉蹴
→字は晃弦。191年生。馬超の副官および校尉。得物は槍。愛馬は桜桂。父は琉雅、203年頃病没。先祖は東の小国の者で、交易のため漢を訪れ、行き倒れていたところを馬家のものに助けられたらしい。『富んでいる者にめぐんでもらったら感謝するだけでいい、でもそうでない者にわけてもらった時は恩はわすれるな』(某マンガより)が家訓らしく、幼い頃から父に聞かされて育ってきた琉蹴も馬超への恩を返そうと常々思っているため忠誠は高い(馬家はビンボーではないと思うが。)。漢には敬意はもっている。11のときに馬超軍に加わり、翌年の呂砲軍進行に腰を抜かした過去がある。暇さえあれば何かしらのものを蹴っている。

すいません。勝手にいろいろ付け加えてしまいました。

117琉蹴:2008/09/26(金) 00:43:30
修正
琉蹴
→字は晃弦。191年生。馬超の副官および校尉。得物は槍。愛馬は桜桂。父は琉雅、203年頃病没。先祖は夷州(台湾、琉球)の者で、交易のため漢を訪れ、行き倒れていたところを馬家のものに助けられたらしい。『富んでいる者にめぐんでもらったら感謝するだけでいい、でもそうでない者にわけてもらった時は恩はわすれるな』(某マンガより)が家訓らしく、幼い頃から父に聞かされて育ってきた琉蹴も馬超への恩を返そうと常々思っているため忠誠は高い(馬家はビンボーではないと思うが。)。姓は国名からとったらしい。漢には敬意はもっている。11のときに馬超軍に加わり、翌年の呂砲軍進行に腰を抜かした過去がある。暇さえあれば何かしらのものを蹴っている。

すいません。更に勝手にいろいろ付け加えてしまいました。

118蒼夜:2008/09/26(金) 07:08:25
宛 Wan エン(ヱン)
【正史】
この時代もっとも人口の多かった南陽郡(ほぼ一州に匹敵した)の県。魏が荊州治府を置いた地。
中平元年(一八四)、黄巾賊の張角が蜂起すると、南陽でも張曼成が挙兵して「神上使」を称し、軍勢数万人を集めて太守褚貢を殺害、宛の城下に集結した。
張曼成が戦死すると趙弘が総帥となり宛城に楯籠り、趙弘が斬られると韓忠が総帥に立った。
朱儁らの奇襲を受けて韓忠は宛城を抜けて小城に逃げ込んだが、包囲のゆるんだのを見て突出、大敗して殺された。
また孫夏が総帥になったが朱儁の強襲を受けて敗走、南陽郡は鎮定された。
荊州牧劉表は婁圭と手を結び、のちに張繡が駐屯した。
建安二十三年(二一八)、曹仁は樊城で関羽と対峙していたが、南陽郡では前線への軍役に苦しんでいた。
そこで宛を守る大将侯音は民衆の気持ちを利用して叛逆した。
しかし太守東里袞・曹仁の包囲を受けて翌年正月に鎮圧された。

【県令】种払

とりあえず正史補完です。

119呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2008/09/26(金) 09:39:32
>琉蹴殿
>暇さえあれば何かしらのものを蹴っている
なんじゃそりゃ(笑

>蒼夜殿
こうして見ると、宛という地は何かと騒動があった場所、言い換えるなら要地だったのでしょうね。
ところで、「宛」の欄で2ヶ所、文字化けがありました。
それぞれ「ネ許貢」「張繍」でよかったですか?
それと「県令」のところは…………これも文字化けかな?
私のHPビルダーでは「?払」となってしまう。。。

120琉蹴:2008/09/27(土) 00:23:17
>>119殿下
宮殿から帰るときに石を蹴りながら帰ったりするそうです笑。

自分のパソコンでも「ネ許貢」と「張繍」が文字化けしてます・・・。
「県令」は「禾中払」と出てますが、あってますか?
あ、「禾」と「中」で一つの漢字になってます。

121琉蹴:2008/09/27(土) 00:23:17
>>119殿下
宮殿から帰るときに石を蹴りながら帰ったりするそうです笑。

自分のパソコンでも「ネ許貢」と「張繍」が文字化けしてます・・・。
「県令」は「禾中払」と出てますが、あってますか?
あ、「禾」と「中」で一つの漢字になってます。

122關龍白:2008/10/01(水) 22:20:31
文字化けはパソコンよりブラウザの問題かと。
FirefoxかGoogle Chromeであれば大丈夫だと思いますけどね。

123蒼夜:2008/10/01(水) 23:55:24
うちは火狐さんなので文字化けないんですよね。
ネ者貢、張繍、禾中払であってます。

124呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2008/10/02(木) 00:46:45
>>122關龍白殿
で…………出あえっ、出あえいっ!
この者は見たことも聞いたこともない呪文で、PCトンチキ野郎のわしを呪い殺そうとしておるぞっ!
皆の者、こやつをひっ捕らえいっ!



って、すんまへん。
「ブラウザとはしばしば目にするものであるが、そもそも一体何ぞや?」とWikiを覗いてみました。
正真正銘、心に一点の曇りなく、意味が理解できませんでした(泣
多分私は、PCの機能のほとんどを使いこなせていないのでしょうね。
こういう時、いかに自分がアナログ人間であるかを痛感します。

>>123蒼夜殿
エッ?!
「県令」は「禾中払」で良かったですか?

125参露の中の人:2008/10/02(木) 02:30:15
思いっきり噛み砕いて言えばブラウザってのは「HTMLやCGI等を(ネットワーク介在の有無を問わず)閲覧、使用する為のアプリケーション」

と言うか、世間一般的にブラウザをそれ以外の用途で使用している人間は皆無


学生時代は「軽さこそ命」とばかりにLynxなるブラウザを使ってたこともあったなぁ…
今それを使えって言われたら「ムリ」と即答できるw

126關龍白:2008/10/02(木) 10:15:55
ブラウザは実際に使ってみるとわかりますよ。
私が挙げたふたつは共に無料ですから検索してダウンロードしてみればわかると思います。

127呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2008/10/03(金) 01:35:31
>>125参露殿 >>126關龍白殿
ダウンロードに挑戦してみました。
想像以上に自分が理解力に乏しいおバカさんだということがよくわかりました(泣
PCに関して私は、最低限の機能で満足する人みたいです。

128参露の中の人:2008/10/04(土) 14:55:18
殿下の為のLynxインストール講座w

まずttp://lynx-win32-pata.sourceforge.jp/index-ja.htmlにアクセス。
ダウンロードと書かれている直下のリンクをクリック。
Lynx286rel4THjp.exe (Select a Mirror for File Page)と書かれたリンクがそれ。
自動的にインストーラがダウンロードされ(ない場合は「ここをクリック」みたいな文面があるからそこをクリックす)る
インストーラファイルがダウンロードできればそれを実行。
あとは「Next」と書かれたボタンを延々クリックして最後に「install」とかかれたボタンをクリックすればok。
途中でCreate a desktop iconと書かれたチェックボタンがあるのでそこをマークしておけば
desktopにLynx起動アイコンが作成される。

後はいざ実行あるのみ!




ただし、Lynxは「テキストブラウザ」であるため、ほかのブラウザとはまったく使用感が異なる。
どれくらい違うかというとWindowsXPがある今現在に日本語MS-DOS3.1を現役で使うぐらい違和感があるw

129呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2008/10/04(土) 20:36:13
>>128参露殿
おかげ様で起動アイコンの設置はできましたが、「PCダメな人」の管理人は、その後の設定メニューのところで早くもチンプンカンプンです。
どうも管理人は、PCの機種とか機能拡張とかいった方面に食指が働かない人種のようです。
起動アイコンは設置できたので、いずれ気が向いたらカチャカチャするかもしれません。
ありがとうございました。

130大月氏の馬商人:2008/10/05(日) 02:23:29
>>129殿下
Lynxはネタだと思います!(笑

別のブラウザをインストールする必要は特にないですよ。
IEに不満がなければですが。

131参露の中の人:2008/10/05(日) 17:51:53
>>130大月氏の馬商人殿
ネタだとなぜ判ったw


IE6から7にして扱い辛くなった自分としてはoperaかFirefoxが選択肢だった
まぁFirefoxにしたんですが…

132呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2008/10/05(日) 21:02:13
>>130大月氏の馬商人殿
そうします(笑
それにしても、みんなPCに詳しいんだナー、とつくづく思いました。

>>131参露殿
わ、わしは…………まったくわけわからんぞ!

133成抗:2008/10/05(日) 21:22:44
多足の馬使いの私が、孤立しているというのがよくわかりました(笑)

でも、スレイプニルって、「タブにしたIE6」みたいなモンで、
IE6で文字化けするのは、こちらで中国辞書をインストールしない限り
文字化けするのは一緒ですね。

134大月氏の馬商人:2008/10/05(日) 22:43:38
>>131参露殿
読み物系サイト以外全滅するでしょーが(笑

私はIE6とFireFoxを併用していますね。
どっちかに絞ると特定のページで不具合が出ますので。

135真衣:2008/10/06(月) 19:44:55
突然乱入しますが(爆)

>>131参露殿
XPの標準装備のIE6に特に不便さを感じないのでそのまま使っています。
が、実家にあるVISTAのIE(多分7)はホント使いにくいですよね。
VISTA自体使いにくいのに……。

ただ、メールソフトはサンダーバードの方が使いやすいですよね。
所詮アウトルックなんてぱくりだし。

呂砲殿
主人もPCを含め機械音痴なのですが、この前清原の最後の試合を見るため
自分でビデオソフトをダウンロードしていた時は、いつの間にそんな使い方
覚えたんじゃ!と驚きました(笑)。
でも、私は最近パソコンより携帯を使いこなせてないとつくづく思います。
余計な機能多すぎ!

136呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2008/10/07(火) 21:51:03
みんなが異国の文化を異国の言葉で語っているように見える(笑

>>135真衣殿
真衣殿の御亭主は、少なくとも私よりは機械の扱いに長けているようです。
先日の管理人とヨメの電話でのやりとり。
ヨメ「帰り遅くなるから、『篤姫』をビデオに撮っといて」
管理人「やり方わかんない」
ヨメ「教えてあげるから」
管理人「今日は風向きが悪いから無理」

※実話です。

137蒼夜:2008/10/12(日) 02:47:39
>>136
>「今日は風向きが悪いから無理」

風向きが悪かったらビデオ撮れないとか(笑)

自分も火狐様とIEの併用ですね。
一部のネットゲームなどではIEじゃないと無理って所もありますので。

138呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2008/10/12(日) 18:45:02
>>137蒼夜殿
風向きのみならず、門の向きや当日の運気、体調不良に株価の大幅値下げ等等、管理人がビデオ録画を拒否する理由はいくらでもあるんですよ(笑

139殿下に似た傭兵隊長:2008/10/12(日) 22:31:53
ドーナツ使いは俺だけか……

140呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2008/11/04(火) 21:10:08
すっかり忘れてた。
「魏公出師(その四)」からの新規追加分です。
「宦官」「狐」「鶴」「長巻」

141蒼夜:2008/12/18(木) 22:54:00
雑談で埋まっていたので久しぶりに投稿。

韓当:(かんとう、?−227年)は、呉の武将。字は義公。子に韓綜がいる。

遼西郡令支県の人で、孫堅・孫策・孫権の三代に仕えた。武勇に優れ、呉の主要な合戦の大半に参戦して武功を挙げた。
孫堅時代からの宿老でありながら、呂蒙や陸遜ら自身より若い武将に配属し、最前線で活躍した。
軍法に厳格であったが、多くの部下から慕われた。死後、孫権から虎威将軍を諡された。

王甫:(おう ほ、? - 222年)は、中国の後漢時代末期から三国時代にかけての政治家。字は国山。益州広漢郡郪県の人。王祐の父、王士の従弟。

風貌が凛々しく、人物評価や政治手腕に優れていた。
はじめは劉璋に益州の書佐(書記の事務を担当する者)として仕えたが、
劉備が後に蜀を奪うと、綿竹の令となり、次いで荊州議曹従事に遷った。
章武2年(222年)、劉備の孫権討伐に従ったが、軍が秭帰(南郡)で敗北した際に、王甫は戦死した。

許昌:後漢末の196年、曹操が献帝を奉じてここに洛陽から都を遷したことで有名。
遷都の理由は洛陽が戦乱で荒廃していたのと、この地域が曹操の勢力圏だったからと考えられる。

元は「許」県であり(許都)、魏王朝建国後「魏は許をもって益々昌(さか)える」という予言に従って、許昌に改名された。
献帝在位中は一貫して「許」であったため、実は後漢、魏を通じて「許昌」が首都となった事は一度も無い。

献帝が廃されて魏が建国されると都は洛陽とされるが、魏の五都の一つとされ、依然として重要な都市であった。
許昌には献帝の皇后伏氏(伏完の娘)の陵墓や後漢末の都市遺跡があり、歴史学上も重要な都市である。

142琉蹴:2008/12/19(金) 01:14:26
長巻
→琉蹴が槍に代わり鍛冶屋に作ってもらった武器。
全体は6〜7尺(180〜210cm)、柄は3〜4尺(90〜120cm)、刀身は3尺前後で
非常に重い(5〜7kg)。
「薙刀」とよく似ているが、薙刀は矛や戟から変形したもので、
槍に近い発想から生まれているのに対し、
長巻は大太刀から発展したもので、
あくまでも刀である。
そのため、薙刀や槍の戦法がその長さを活かしたものであるが、
長巻は柄の長さをリーチとして活かしていない。
また重いため、リーチとして活かすことができない。
槍と並び、戦場では大いに活躍した武器である。
戦国時代には「槍が使えないなら、長巻を使え。」といわれたほどだった。
それをあらわすかの如く、その重量を生かし、
一振りで相手の腕を切り落とし、
鎧の上からでも相手の骨を折ることができたという。
また、騎馬の脚を斬ることなどに用いられたことで知られる。
突が基本の槍とは対照的に、
形状から打つ・斬る動作が主流であったと考えられる。
太閤記では信長が好んで使わせたと有り、
見聞雑録では槍を上手く扱えない雑兵に与えられたと記載されている。
また上杉の長巻隊や、馬の御払いなどが知られる。
しかし、やがて火縄銃が登場し、
戦争の方法が個人の武勇を重視した戦い方よりも
速度を重視した集団戦へと移行するにつれ、
取り扱うのに腕力が必要だった長巻は、次第に姿を消していく事となる。

143呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2008/12/20(土) 00:27:57
またもや忘れてた、以前の更新分からの新規追加は以下。
「永安放棄」「業β放棄」「一合戦」

>>141蒼夜殿 >>142琉蹴殿
解説感謝です。
許昌は後漢時代、実は一度も首都になっていない、というのは「ヘー!」でした。

144蒼夜:2008/12/25(木) 07:17:45
あくまで一部を読み返しただけなので添削・加筆など宜しくお願いします。

楽楊(がくよう):大司農の細作。洛陽おたっしゃ倶楽部(大史農・公孫師直轄の情報収集組織)長老。
さして良い家柄に生まれたわけではなかったが若い頃は政治の才と勤勉さで、
着々と出世の道を登っており自分をそこまで引き上げてくれた重臣から、
大司農内定の沙汰を受けた事もあるがその重臣が宮廷内の権力争いに敗れた時、
もろとも最下層まで転げ落ちる羽目になった経緯がある為漢朝そのものを憎んでいる。

郭図公則反乱のさいに呂砲一行を保護。洛陽からの脱出に加担するが追跡者の声に焦り
地下道の窪みに足を取られ転倒、首の骨を折り即死。遺体は地下道に放置された。

145呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2008/12/25(木) 22:34:49
>>144蒼夜殿
参露殿が書いてくれた蔡瑚の項目をUPする時も思いましたが、死亡した登場人物を大涼広辞苑に掲載する時は、「区切り」のようなものを感じます。
いずれも、私が「殺した」登場人物ですから。
墓標のようなものなのかもしれませんが、郭図公則の叛乱を通じて、この墓標は増えていくことと思います。

146蒼夜:2008/12/26(金) 01:21:07
>>145呂砲様
では文章中では幕間のヘボ馬商人として登場できる事を願いつつ、
幕の外では史書の編纂手伝いや墓標作りに精を出しましょうかね。

147蒼夜:2008/12/26(金) 02:29:57
と言う事で書ける所から埋めていきますぞ。

宦官(かんがん):去勢が施された官吏である。「宦」は「宀」と「臣」とに従う会意文字で、
その原義は「神に仕える奴隷」であったが、時代が下るに連れて王の宮廟に仕える者の意味となり、
禁中では去勢された者を用いたため、彼らを「宦官」と呼ぶようになった。
三国時代で著名な宦官の例としては霊帝に仕えて中常侍の官にあった宦官集団十常侍や
劉禅に仕え、蜀の実権を握り自分勝手に人事を変え、蜀の滅亡の元凶となった黄皓など。

148蒼夜:2008/12/26(金) 05:09:37
金比箭(きんぴせん):漢皇帝が還行の途中、許田において巻狩りを行った際に携えていた金装飾の矢。
呂砲の危険性を丁秦に告げられており「漢朝を終焉させ、代わって涼王が帝位に就くべき、とな…………涼王。卿はどう考えるか」
とたずね呂砲がブチギレた時に侘びの印として皇帝から賜った物。
その後の巻狩りにおいて呂砲がこの矢を使い鹿を射止めたが群臣将校・兵たちが皇帝が射止めたと勘違いし万歳を連呼した所
皇帝を差し置いて呂砲が「それは、涼王が獲った鹿ぞ!」と叫んだ事から漢室側との確執が加速し始めた原因ともなった。

宝雕弓(ほうちょうきゅう):漢皇帝が還行の途中、許田において巻狩りを行った際に携えていた宝石や彫刻を施した弓。
矢(金比箭)の方は漢室と涼軍(呂砲)の確執の原因の発端となったが、宝雕弓は使用されていない為呂家の家宝として洛陽の自室に存在?
郭図公則の乱中に持って出ることは不可能に近い為、現所持者は不明。

149呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2008/12/27(土) 00:08:49
>蒼月殿
いずれ涼にも、宦官が必要となるほどの大奥を作ることができたらなぁ(笑
そういや、宝雕弓はどこにあるんでしょーね?
叛乱のドタバタで無くなってしまったなら、もったいないなあ。

管理人もたまには登録。
馬参(ばさん):温寧の情人………………←オイ

150蒼(朔)夜:2008/12/28(日) 01:48:28
>>149
また名前を間違えられてますね・・・改名って言うか戻しますか?

151呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2008/12/28(日) 12:02:57
>>150蒼夜殿
すみません。
よく確認せぬまま書き込んでしまいました。
完全に私のウッカリです。
これからはもっと気をつけます。

152朔夜:2009/01/20(火) 19:00:28
呉蘭:一族の呉懿や同僚の厳顔、雷銅、黄権らと共に涼軍第二軍に所属。
南部戦線で中軸として活躍を続けるも一族衆の呉班の死をきっかけに吾玄と不仲に。
秣陵攻略戦にて徐晃隊殲滅後に受けた矢傷により負傷。壊滅寸前の呉軍呂蒙に
攻撃を仕掛けていた所に味方である厳顔の乱撃により致命傷を受けたのち、
魏軍総大将夏侯惇の突撃により刺殺される。

153呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2009/01/21(水) 20:03:13
新規追加分です。
「軍祭酒(ぐんさいしゅ)」、「鶏肋(けいろく)」、「蔡瑁(さいぼう)」、「朔夜(さくや)」、「西涼(せいりょう)」、「陳留(ちんりゅう)」、「鳳義(ほうぎ)」、「茂家走(もうかそう)」、「老細作(ろうしのび)」


>>152朔夜殿
いつも感謝です。
呉班が死んだのは呉蘭戦死の後なので、その部分を訂正の上、更新しました。

154朔夜:2009/01/22(木) 16:58:33
郭艴:字は阿多。董卓の娘婿に当たる中郎将牛輔の部下として史書に登場。
192年、董卓が王允らによって暗殺された際、李傕・郭艴らは東方にあったが、
賈詡の進言を容れて董卓の報復に乗り出し、諸軍を集めて長安を奪回し
献帝を擁して王允を殺すと後将軍の地位に昇り、李傕、樊稠らと朝廷を支配した。
剛勇の士であり、のちの董承の述懐によると、李傕との抗争では兵数百を以って、李傕軍数万を破ったという。
本編では楽驂(馬参の旧名)の上司として名前が挙がっている。

洛陽おたっしゃ倶楽部:
楽楊が立案・発足させた大史農公孫師直轄の情報収集組織。

李[イ寉]:李傕は後漢末期の武将・政治家。漢の大司馬。字は稚然。
涼州・北地郡(現在の甘粛省南東部)の出身。董卓の配下の武将として立身し、
董卓亡き後は長安を強襲して、呂布・王允を破り献帝を擁して権力を握るも、
幼馴染の同僚郭艴と仲たがいし最期は滅亡する。

茂家走:巴蜀の馬商人朔夜の愛馬。大陸の西部にある荒舞の交配種。
若い頃は隴西(天水)で行われた『性雄記念賞』を三年連続制覇するという偉業を達成した。

155成抗:2009/01/22(木) 18:14:46
軍祭酒:「軍師祭酒」とも。師の字が省かれるのは、かの司馬「師」(司馬イの
息子で、司馬昭の兄)の忌み名として、使うことをタブー視されたからとも。
同じ例として、軍師→軍「司」など。さらに師家(姓)が、「帥」家と表記を
改めさせるなど、良く使われる字だったために様々な面倒のきっかけになる…
それはさておき、祭酒とは、元は、宴などのときに酒をついで回る人のこと。転じて
世話人のような意味となる。よって、軍祭酒で「軍の世話人」となり、一般的な
軍師のイメージに近い役職となる。
軍祭酒は軍師という役割を制度化させたはじめての官職…とウィキペディアにはあるが、
それ以前にも軍師という単語や役割はあったりする。
軍祭酒は、郭嘉が就任してから死ぬまでその地位にあった。余り政治向きのことを
やらない(やれない?)郭嘉のために曹操が新設したといえなくもない。
曹操軍師集団筆頭の荀攸は後に中軍師や尚書令についたが、軍祭酒になったことはない…のだが、
ウィキペディアには軍祭酒になったと誤解されるような書き方が。

すごい地位につけていただいたので、とりとめもなくつらつらと書いてしまいました。
補足や突っ込みをよろしくお願いします。

たとえば、中軍師、軍師将軍、軍師中朗将、前後左右軍師の序列はどうなのか…とか
将軍>>中朗将で、前後左右と中は同格だったような…そして、それらと比べて
軍祭酒がどうであるのか… ざっと、ネットで調べた限りではその当時の軍師(参謀)的な役割の人に
軍師と官職をつけて、さらに前後に肩書きをつけているようで…

私がネットだけで調べた感じでは当時は「軍師祭酒」となっていて、
後に司馬師の忌み名関連で「軍祭酒」と表記を改めたみたいです。

156呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2009/01/23(金) 00:38:14
>>154朔夜殿
李カクと郭艴の字を初めて知った。
李カクの「稚然」は、何とも子供っぽい字だ(笑
郭艴ってけっこう強かったんですね。

>>155成抗殿
2ちゃん三戦板の古いスレッドですが、これけっこう勉強になります。
【官職】 漢の制度を語る 【政治】
ttp://hobby.2ch.net/warhis/kako/1056/10567/1056795960.html
軍祭酒については、ここの>>777に以下の記述があります
「郭嘉がなった『(司空)軍祭酒』なんかも、 曹操としては最大限といえる礼遇なのでしょう。『命令を受けるだけの部下ではなく、 主人(=曹操)から敬意を持って遇される、軍事に長けた賓客の第一人者」』という意味合いでしょうから。従来の命令系統からは外れた位置にある員外の官、言い換えれば曹操の参謀、スタッフということですね。(多分直属の部下を持たない) 」

157大月氏の馬商人:2009/01/23(金) 13:05:57
>>156殿下
郭艴の字は幼名の可能性もありますよ。阿多ですから、たーちゃんなんて呼ばれていたかも(笑
李カクは子沢山の家庭かもしれないですね。伯仲叔季幼稚の順だと六男ですか。

158朔夜:2009/01/23(金) 19:06:33
>>156呂砲殿
李[イ寉]も郭艴も光栄のゲームなどでは使えない武官として描かれていますが
李[イ寉]は反董卓連合の時に孫堅に停戦(断られたが)を伝えた外交官でもあり
郭艴も李[イ寉]が長安を獲得した後樊稠と共に馬騰・韓遂の連合軍を長平観の戦いで
撃破した事から仲違いさえなければかなりの強国だった事が考えられるんですよね。

159呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2009/01/24(土) 00:13:26
>>157大月氏の馬商人殿
なるほど、劉禅の幼名「阿斗」と同じいわれなのかもしれませんね。
昔、少年ジャンプに掲載されていた「ジャングルの王者・たーちゃん」を思い出した(笑
「伯仲叔季幼稚」は以前、田中芳樹の本で読んだことがあります。
これに当てはめるなら、本編馬参(字・叔遠)にはお兄ちゃんが二人いる可能性もありますね。

>>158朔夜殿
その経歴を振り返るなら、李カク・郭艴コンビを主人公にした読み物というものもけっこう面白そうですね。
優秀な将として董卓を支え、董卓暗殺直後は「賊軍」としてピンチに陥り、賈クの献策を入れて長安を奪い返し(かつ呂布を追い払い)、ついでに馬騰・韓遂を駆逐した後は皇帝をぞんざいに扱いつつ栄華を極め、仲違いし、無残な最期を遂げる。
ウーン、これはいつか書いてみたいなぁ(笑

160琉蹴:2009/02/01(日) 14:42:33
蔡瑁:字は徳圭。父は蔡諷で、長姉は黄承彦に、次姉は劉表の後妻として嫁いでいる。まだ姪は劉ソウに嫁いでいる。蔡瑁は劉表が荊州に地盤を築くときに功績をたて、古参の武将として知られる。劉表が死んだとき、姪の夫で姉の子、劉表の次男にあたる劉ソウを後継者に擁立した。その後曹操が荊州に侵攻して来たとき、いち早く降伏し劉備が難民と共に襄陽にきて曹操との交戦を求めたが、門を閉じ取り上げなかった。降伏以降は従事中郎、司馬、長水校尉、漢陽亭侯となる。降伏とこの昇進は蔡瑁が曹操と旧知の仲であったため、と考えられている。また、劉ソウの擁立については体の弱かった劉キを擁立するよりは良かったという意見もある。降伏について『龍狼伝』の山原先生は「交戦し荊州の民を傷つけるよりはマシだという蔡瑁なりの正義があったのでは?」と語っている。

161琉蹴:2009/02/01(日) 18:52:02
殿下曰く『蔡瑁も連れて行こうかとも思ったが、こいつは使える戦法がないのでお留守番』と言われていたが、今は乱射4、矢嵐3となかなか成長している。203年7月永安奪還戦において劉備軍に所属していた蔡瑁は不注意に前進し、吾玄隊に不意打ちをくらい、その代償として1500余りの兵をいたずらに失ったこともある。しかしその後は「矢嵐」を撃ちかけてく撃ちかけ、成功させ涼軍を悩ませたが、再び意味深に平地に移動し捕らえられた。

162呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2009/02/01(日) 21:34:03
>>160琉蹴殿
登録しました。
「三国志演義」では劉備が主人公なだけに、劉備を追い払い、さらには「敵」である曹操に降った蔡瑁は、見事なまでに悪代官風ですね。
でも、見方を変えるなら、確かに蔡瑁には蔡瑁の「正義」があったかもしれないわけで。
本編の蔡瑁はもう、張飛の蛇矛の前にあっさり死んでしまいましたが、そういった「別の立場からの見方」というものは、なるべく本編の中で拾っていきたいものです。

163琉蹴:2009/02/02(月) 01:41:13
>>殿下
自分も『龍狼伝』での山原先生のご意見をお聞きして、蔡瑁殿や董卓殿など悪役として知られる人物の違う側面を調べてみたいと思いました。
曹操殿も初めは劉備殿の敵で悪者であるような書き方をされていましたが、陳舜臣先生『秘本三国志』や王欣太先生の『蒼天航路』、もちろん山原先生の『龍狼伝』などでそうではない人間実のある優れた人物だと改められましたからね。
自分を悪だと思って行動している者などほぼいないわけですから、彼らにも彼らなりの正義があったのだと思います。
そういうところもどうかお書きになってください笑。

164呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2009/02/03(火) 22:30:12
>>163琉蹴殿
一般にマイナー扱いされている武将にも、可能な限り活躍の場を作りたいなと思っています。
業βで戦死した張燕もその一環でしたが、あれは自分でもけっこう気に入っている場面だったりして(笑

165琉蹴:2009/02/05(木) 00:59:15
>>164殿下
張燕殿の最期もよかったですが、殿下の書く呂布殿がカッコよすぎる・・・。
いい味を出してますよね。それに荀紣殿や曹丕殿が驚くようなところに目をつける笑。
呂布殿に知力もついたら最強の武将になってしまいますよ笑。
その後の張魯殿の最期も気に入ってます。
武将としてでなく、五斗米道の教祖として死んだのが印象的です。
というか、彼は(おそらく史実でも)五斗米道のことしか考えてなかったですからね。

166朔夜:2009/02/14(土) 02:41:13
関平:歴史書の三国志には、219年荊州において関羽の軍勢が曹仁・呂蒙等の軍と戦った時に随行し、
呉軍に捕縛され関羽と共に首を討たれた事が「関羽伝」に記載されているのみである。
正史における関平は関羽の実子であり、実の兄弟として関興が居る(兄弟順は不明)。

本史では韓滅亡後第一軍における若手将軍として活躍していた。
『郭図公則の乱』において希代之の命により洛陽を警戒していたが
敵対した潘璋と袁の文醜と戦い戦死。この死が旧韓派の謀反のきっかけとなった。

添削お願いします。(汗

167呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2009/02/14(土) 16:02:14
「大月氏の商人」を消して新たに「波羽於莉」を追加しました。
他に「楊修」、「竹簡」「刺史」もそれぞれ追加です。

>>166朔夜殿
登録しました。
それでは私もひとつ、関平ネタで。。。。
関平:「帝都混迷(その七)」において、文醜・潘璋の軍勢に敗れた直後、廖影に殺される。直後、掲示板「大涼宮」では、その死を悼み、「関平〜」の書き込みが相次いだ。

168琉蹴:2009/02/19(木) 15:52:28
楊修
「四世太尉」の名門出身。父は後漢の三公の一人、楊彪の子。母は袁術の妹。字は徳祖。曹操に仕え主簿を務めた。219年、漢中の戦いで曹操が言った「鶏肋」を、「捨てるには惜しいが、腹の足しになるほど肉がない」、よって「惜しいが撤退の潮時」と解釈し、撤退の準備を命じた。まもなく曹操によって処刑されるが、明確な理由は分かってなく、曹操の三男、曹植を曹操の後継者にしようと尽力したため、母親が袁術の縁続きであったことを疎まれたため、その才能を曹操や曹丕、司馬懿などが恐れたためなどと言われている。その他のエピソードで、曹蛾の碑を通りかかったとき、蔡邕によって書かれた『黄絹、幼婦、外孫、韲臼』という字を即座に『黄絹は色のついた糸、で絶。幼婦は少女、で妙。外孫は女子、で好。韲臼は、辛いものを受くる、で辞。よって、絶好の好辞なり。』と訳したり、曹操が門に書いた活の字をみて、『門中の活は、闊(ひろい)の字なり。まさに門の大なるを嫌うなり。』と門を作り直したり、酒宴のときに曹操が書いた、合の字を、人をして一口(一人一口)と見抜いたりしている。

刺史
旧中国の官名。漢代に郡・国を監督するため、州ごとに置かれた検察官で、行政長官でないから定位置をもたず、つねに管内を移動していた。官位も初めは郡の太守より低かったが、実権のあることからしだいに地位が高まり、やがて一州の長官として軍事・民政をつかさどる軍閥と化した。

169呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2009/02/25(水) 23:36:12
>>168琉蹴殿
登録しました。
楊修ってIQサプリのようなトンチクイズに出たら、すごい高得点を記録しそうな人ですね(笑

170名無し将軍:2009/02/27(金) 18:03:13
楊修
>絶好の好辞なり。』 → 絶妙の好辞なり。』

171琉蹴:2009/02/28(土) 10:59:24
>>170名無し将軍殿
あ、ホントだ……。
すいません。
訂正感謝です。

あと、『楊彪の子』、の『の子』も不要ですね。

172呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2009/03/01(日) 16:24:28
>>170>>171
訂正しました。

173趙衛:2009/03/21(土) 14:57:06
じゃあぼくも。医術でいこう。

医術:戦争では負傷兵を癒し、普段は会話で怪我を治したり、自分の怪我を治したりする。
難点は1ターン使ってしまうので、囲まれると意味をなさないところ。
また以外と扱いが難しく、あまり頭の良くない人(誰とはいわない)が会得すると、戦乱で忘れてしまい、使えなくなる。
涼軍にも使える者がいたが、初戦の大事な防衛戦で混乱し、その存在を忘れてしまった。
その者は封印した。と言い張るが実は長い戦乱で忘れられた。という説が有力である。

174趙衛:2009/03/21(土) 15:04:37
鬼:吾玄についた名称。一時期、吾玄が呉攻略を引き延ばしにしてた間は忘れられてた。

175趙衛:2009/03/21(土) 15:31:27
腕相撲:親善団として業βに行った士長が酔っぱらって、許ネ者・朱霊と楽しんだもの。
一度、許ネ者に敗れた士長は、今度は朱霊に申し込む。
許ネ者が女兵士に対して切れた時、士長がこんなのほっといてもう一度勝負しましょうと言って、女兵士に殺されかけた。

176趙衛:2009/03/21(土) 15:50:20
評定:軍議や方針決める場。
ゲーム中では君主が6回、君主の軍師・都督が5回、太守・都督の軍師は4回、頭領・太守の軍師は3回、一般・同士は1回、在野は無し。と回数が決まっている。

177呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2009/03/21(土) 22:40:00
>趙衛殿
一つを除いて登録しました。
本来なら最初に「ありがとうございます」と言うべきなのでしょうが、一つ確認させてください。
ゲームの三国志8では、「知力の低い武将が医術を会得した場合、時間が経ったら忘れて使えなくなってしまう」というようなことがあるのでしょうか?

178琉蹴:2009/03/21(土) 23:23:30
>>178殿下
割り込んですみませんが、そんなことはありません。
というか本編呂砲が医術を『忘れてしまった』というのを暗に示唆したと思われます。

179趙衛:2009/03/21(土) 23:27:14
琉蹴さんの言うとおりです。呂砲殿下が忘れたことを参考にしました。
実際にはありません。てかあったら困ります。
戦争で医術を期待して連れてったらいつのまにか忘れてた。
なんてシャレにもなりませんしね。
僕も医術を持つキャラは大切にしますし。
いきなり消されたらショック死しちゃいますよ。

180趙衛:2009/03/22(日) 00:03:44
罠:守備側にのみ与えられた権限(?)これにより地の利がはっきりする。
一番最初に行動する総大将、特に君主は引っかかりやすい。これは人にもよるとかよらないとか。
街道に仕掛けられてることも多い。罠で混乱した場合は混乱してる本人でも沈静化できる。

181岳遼:2009/03/22(日) 10:47:44
混乱:戦法「錯乱」や計略の「混乱」が成功したときに陥る状態異常
相手に与える被害が増える上に、相手は行動できないという効果を持つ。
強敵を相手にする場合は、この状態にしてから叩くのが基本。
ただし、「錯乱」での混乱する確率は、使う相手の統率力が大きいことから
成功しても混乱はしないことも多く、ここぞという場面では
統率の高い武将で使うことをお勧めする。

182岳遼:2009/03/22(日) 11:00:21
恐慌:「奇襲」や「大喝」が成功したときに陥る状態異常。
これになった部隊は、「混乱」の効果に加え、毎ターン士気が下がる。
この状態が終盤あたりでなると壊滅する可能性が高いことから
武力の高い武将は重宝される。
「大喝」は複数部隊をまとめて陥らせるため、関羽などの武将が使うと
ほとんどの部隊が恐慌になる。
殿下も「大喝」は習得しておられるが、成功する可能性がほぼ皆無のため
現在は使用することすらない。

183呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2009/03/23(月) 01:22:55
>>180->>181趙衛殿、岳遼殿
ありがとうございます。
ただ、明日も早いため、登録はまた今度にさせてください。


>>179趙衛殿
おっさんの小言と思って聞いてください。
たとえ作中の登場人物のことであっても、「あまり頭の良くない人」などと、上から目線と取られても仕方のない書き方をされたら、それだけで十分に不愉快な気分になります。
断っておきますが、私は>>173の書き込み「だけ」でもって、こんな小言を書くに至ったわけではありません。
これまでの貴方の書き込み内容に何度か首を傾げてきた、その結果です。
互いの顔も素性もわからないネット上での書き込みは、たとえ悪意がなかったとしても、相手を不快にさせる危険性を多分に秘めています。
ネタ振りスレッドの方で既に書き込みがあったようですが、今回自覚されたように、書き込む際には慎重さが大事ということを、頭の片隅に留めておいてください。


それと、ネタ振りスレッドの>>726で貴方が示した内容ですが、これを読むと、>>715で琉蹴殿が貴方に提示した各レスについて、貴方がまったく読んでいないか、あるいは斜め読みで済ませたか、あるいは一応読んだが「煩わしい」の一言で終わらせたように感じられてなりません。
今、本編に登場している琉蹴殿の分身は、当時の琉蹴殿がここの掲示板で、いろいろな試行錯誤を重ねた結果として存在しています。
琉蹴殿が示そうとしたのは、そんな当時の「経験」であり、そして貴方への「助言」です。
私は、ここの住民の皆さんへの対応を、来訪歴の長短でもって区別するつもりは全くありませんが、少なくともここの掲示板の動きを貴方より知っている人が示してくれた好意には、真摯に対応すべきだと思いますよ。
取りあえず、>>726の内容では、貴方が本編の中で自分の分身に何をさせたいのか、管理人には判断のしようがありません。

184趙衛:2009/03/23(月) 17:15:36
この発言読んでなかったので遅れました。

呂砲殿下
すみませんそこまで考えてませんでした。本当に申し訳ありません。
悪意がなくても相手が不快に思う。と言うのは僕もそう思います。いじめもその類だと思います。
↑の台詞を見た後なので言い訳に感じられるかもしれませんが、
本当に悪意はなく、不注意でした。自分の書いた文を読み返すこともありませんし。
できればいろいろお教え下されば、光栄に存じます。

ネタ振りスレッドの715のレスですが、きっと斜め読みしたものと思われます。
少しは見たものとは思われますが、多分じっくり読んでませんでした。
のでキャラについてはこれからちゃんと考えます。
それと琉蹴さんに、ちゃんと注意を読んでなくて済みませんでした。

それとまだ義務教育も終わっていないような未熟者もとい愚か者に注意していただき、有り難うございます。
僕は剣道をやっていますが、先生には注意などを言ってくれるのはありがたいことだ。
と、教えられてるので悪いと思ったことはたくさん言ってくれると光栄です。
その方が皆様に迷惑をかけることも無くなると思います。

185呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2009/03/24(火) 01:32:14
>>184趙衛殿
剣道部所属でしたか。
今春、めでたく志望大学に合格した公孫栄殿も、剣道をしていたそうです。
これに引っ掛けて、本編公孫栄は「剣の道を極めんと励む親衛隊副隊長。でも、まだ人を斬ったことがない」という設定になっています。

管理人一人の創造力だけでもって本編を進めていたなら、登場人物が増えるにつれて、似たような人物の“量産”に終始していたでしょう。
しかし、このサイトでは、皆さんからのネタ振りや、あるいはちょっとした雑談の中で管理人がその人に感じた雰囲気が、その登場人物のキャラクターに反映される余地があります。
何度か「分身」という言葉を使ったのは、そういう意味もあるのです。
これからの趙衛殿からのネタ振り、そして雑談スレ等でのやり取りを楽しみにしております。
それらのやり取りが、本編中の趙衛殿の「分身」の“肉付け”にも繋がっていきます。

186参露の中の人:2009/03/25(水) 01:50:52
>>184へおっさんのちょっと遅い小言
>自分の書いた文を読み返すこともありませんし。
元物書きの端くれとしてこの一文は全くいただけない。というか、ありえない。

推敲はしっかりな。書き込みボタンを押す前に本当にこれで投稿して良いかを常に考える事。
書き込みの原案を紙に書いて2・3日後にもう一度見直してOKサインが出せる位まで煮詰めた文章を心掛ける事。


自分自身推敲を終えて「これでよし」と書き込んだ文章でも数ヵ月後には恥ずかしい思いをするそれがしからの最初で最後かもしれない忠告だ。

187趙衛:2009/03/25(水) 08:40:32
書き込みを2・3日後にまた見直すと言うことは、
1回1回やってたらきりがないように思えるのですが。
それとも、そういう気持ちで書くように。と言うことですか?

188茸松:2009/03/25(水) 09:42:58
初投稿。

チームプレー:帝都混迷ー8で公孫栄の脳内に現れた語句。
       呂砲が日静と闘将布亜瑠虎を取り返すために曹表と
       「チームプレー」を行い見事に取り返した。
       なお「以心伝心」のほうが正しい気がする。
孟達:①初めは劉璋に属していたが郭図公則の内通に応じ、
   涼の巴侵攻戦の時に約束どうりに寝返り大勝利に貢献した。
   現在、第2軍に属している。
   ②三国志Ⅷでは義理が低く呂布とともに裏切りの代名詞になっている。
   劉璋を滅ぼすときは「よし孟達寝返らせっか」見たいな軽いノリで
   内通させられる悲しい将。
黄金に光るおまんじゅう:②205年評定を見る限り曹表のみ本当に「おまんじゅう」
            をもらっている。
曹表:なんやかんやで一番呂砲の隠し子っぽい人物。

曹表の項目は曖昧で完全に主観なので気に入らなかったら無視してください。

189趙衛:2009/03/25(水) 10:28:23
曹表が隠し子なら温寧が母?考え方似ていそうだし。
じゃあ温寧はもっと昇進してるか。

鼻から出た固形物:主に曹表に向かって飛ばされる物。
公孫栄が呂砲に対して怒った時に口の中に飛んできた。

↑いいのかな?

190参露の中の人:2009/03/25(水) 21:02:13
>>187
愚問…というべきか?
普通は“そういう気持ちで書くように。”と捉える。
ただ、ここはN速やVIPじゃない。ほぼ全てにおいてそこまで進行の早い板じゃない。
真剣な話“1回1回やっていっても十二分に進行には間に合う”
だからたとえ面倒でも最初の内は「紙に書き起こして2・3日放置して…」というプロセスを踏むべきだと思う。
このスレの趣旨が「大涼広辞苑を作る」だから少なくともここに書き込む時はそうするべきだろう。


どうも活字離れ甚だしい人間がここに飛び込んでいるような感じを受ける。
文庫本で良いから小説を1ヶ月に1冊(大体300〜400ページ分)読め。
携帯小説やライトノベルは却下。あれは活字離れ甚だしい人間が書いた雑記としか思えない物が大半だ。
推奨作は「三国志」「水滸伝」最近の作では「世界を創った男チンギス・ハン」位か…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板