したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

修羅で

1名無し兵卒:2005/11/08(火) 09:25:53
何使ってますか?私はホウトウやリョウトウでやってますが15ステージぐらいしかいけません:どうすれば

2名無し兵卒:2006/01/29(日) 23:41:23
教祖様

3名無し兵卒:2006/02/09(木) 16:07:24
こうちゅう

4ランバルディ:2006/04/14(金) 21:15:52
呂布で37ステージくらいまでいきました(2人で)

5妻夫木:2006/05/20(土) 15:57:56
>>1 多分最初に持っている鉄が少ないんだとと思いますよ。
僕は今鉄2000近く最初に持っているので、修羅モードはじめたとき楽です。
>>4 二人でやりました。
お勧めキャラクターは、皆最初のステータスなので、呂布とか、サジとか、
趙雲など、最初の能力が高いキャラガお勧めです。でも、こんきよく、鉄を集めていかないと、ステージ15〜20くらいまでしか行かないので、
なるべく何度もやって、最初のボーナス鉄を増やしたほうがいいと思います

6妻夫木:2006/05/20(土) 15:59:12
>>5 それでもだめだったら、仲間を頼ったり、友達と一緒にプレーして、やったほうがいいと思います。

7妻夫木:2006/05/20(土) 16:05:47
ステージ35の、天下統一戦は超強いです。武器攻撃力40で、チャージ、防御、攻撃、体力、全て10で、
体力MAXの状態で戦に望むと、まぁ体力10分の1くらいになりますね。>>4 とやって相当苦戦しました。
ちなみに僕らの腕は、五丈原を修羅で楽勝にクリアできるのに・・・・かなり腕に覚えがないと無理です。
1人じゃ不可能に近いです。がんばってください

8妻夫木:2006/05/20(土) 16:09:19
天下統一戦が終わると、少し楽になりますが、37くらいになると、さらに強くなり
もう地獄です。武器をユニークくらいにして、体力、攻撃、防御、チャージ、無双などを
メーターMAXぐらいにしないと多分ステージ99とかいきませんよ・・・・

9名無し兵卒:2006/05/20(土) 18:42:44
>>5-8
一人で難易度修羅クリアできるようになってから来てね^^

10名無し兵卒:2006/05/20(土) 22:26:17
天下統一戦は統一度80になった次の特殊戦闘。
佐治でやったが、普通に天下統一。りょふでやったらまるで死ぬ気がしない。

難易度修羅クリアだけなら育てたキャラなら問題ないでしょ。総大将暗殺すりゃいいんだから。

11ランバルディ:2006/05/21(日) 09:38:58
ぼくは妻夫木といっしょに修羅モードをやりますた。
35ステージの天下統一戦では諸葛亮が総大将でした。
あれは強かった。ひとふりあたっただけでも体力メーターが赤くなりました。
仲間は全員死にのこりは、プレイヤーだけになりますた。
途中から陸孫などの武将がウジャウジャ出てきましたよ。
3〜5人くらいきたような気がしました。
全員きれていました。青い電気が体じゅうにありました。倒せませんよ。
よくあの時倒せたと思いましたよ。ぼくは2Pなのではいかをつかうことになります。
それがもうよわくて・・・。というよりも相手がつよすぎるんでしょうね。

12妻夫木:2006/05/21(日) 11:17:36
>>9 一人でもクリアできますよ。

13妻夫木:2006/05/21(日) 11:17:50
>>11 あれは強かった

14妻夫木:2006/05/21(日) 11:18:21
>>11 なかなかたおせなかったし、空前絶後の大ピンチにもなった

15名無し兵卒:2006/05/21(日) 22:13:09
とりあえず天下統一。りょふだったから楽チンだった。佐治のときはもう少し苦戦してたかな?。


妻夫木くんたち>
1、アイテム惜しむな
2、増援は逐一撃破せよ
3、それでもだめならこの辺のスレ見てうで研け

16arowana:2006/05/24(水) 20:55:24
なんか、エッチしたら日記を更新するブログだそうで。
女の子視線のこういう日記は初めて見たけど、衝撃的でした・・・w
まだ1日分しか日記が書かれてないですけどね、これからが楽しみです。
お気に入りに追加しておこう!
http://ww21.kir.jp/rrs/sgm/

17ランバルディ:2006/06/01(木) 20:29:51
さっき

18ランバルディ:2006/06/01(木) 20:30:31
はなしていたひとが53ステージまでいったと




すご!

19名無し兵卒:2006/06/06(火) 01:02:22
諸葛亮で99までいった。とにかく総大将暗殺で。
仲間に呂布と呂布エディ。号令で暗殺がしやすくなる。
他のキャラだと時間かかりすぎるから無理だったろうなww

20名無し兵卒:2006/06/06(火) 20:30:57
商店の肉まん&華ダ膏禁止で重武器プレイでも、呂布なら天下統一軽くいけるな。

とりあえず教祖様救出イベントさえあれば、回復に困らない。

21名無し兵卒:2006/06/07(水) 00:01:59
>>呂布はC1が無敵すぎw。弓兵が多すぎてC3は使いにくいが。。。

22妻夫木:2006/06/11(日) 15:05:02
>>18 その人に会った。華蛇膏と肉まん無しで53まで行ったらしいよ
>>19 修羅モードって53までしかなかったような・・・・・
>>21 俺はC2とC5で行ってますよ・・・・(時々C1使うけどな・・・)

23妻夫木:2006/06/11(日) 15:06:15
>>19 延長できたっけ?

24名無し兵卒:2006/06/11(日) 17:52:19
>>23
53すぎても進める。

25名無し兵卒:2006/06/11(日) 21:05:37
>>22
呂布の場合、とりあえずCRとC1、乱舞以外は使う必要ない。
あと、修羅モードはミッション999はあるよ。

26妻夫木:2006/06/26(月) 18:22:50
>>25 999行ったらどれだけ難しいんだろう・・・・・・・・・・・

27名無し兵卒:2006/06/27(火) 00:57:39
強さは途中でカンストするだろ。
そこまでくると
総大将に一直線

炎コンボ(炎ワッショイ)
しかすることなくなってダリイ

28妻夫木:2006/07/18(火) 14:56:03
友達で486いったって・・・・・なんか猛獲でやったとか・・・・

29名無し兵卒:2006/07/18(火) 14:56:52
>>27 俺も53以上行った!!強さはあまり変わらないかも・・・・・
結構余裕で行った!!

30名無し兵卒:2007/05/10(木) 23:01:34
最近かなりやりこんでみた。
呂布がとりあえず別格で楽。
次点で馬超、周泰、左慈、凌統辺りかな。足の速さは重要。

tips
○敵の強さは14面ぐらいから侮れなくなる。
 これ以降は敵武将二人以上の同時対決は避けるべし。浮かされると大変。
○仲間は覚醒持ちが一歩便利。
 敵の賢さに合わせて賢くなるので後半は激強い。が弓に弱い。
 黄蓋と張角は仲間にしない。
○弓兵対策
 14面あたりから要意識。武将を倒す時は必ず弓兵を先に探して倒す事。
○鉄
 伝説の鍛冶屋が出てくる頃には常に鉄2000程持っておきたい。
 後半は戦闘を避けようとしても長引きがちなので炎がどうしても欲しい所。>>27
○イベント
 序盤は仲間増加系か宝物庫。体力に応じて回復系。
 後半は天下と勇名は避ける。弓兵が多すぎるため。

3130:2007/05/10(木) 23:04:47
後は大体>>15でおk。
ではでは健闘を

32名無し:2007/05/13(日) 22:50:30
龐統でM100まで行って現在進行中。別スレで書かれていた
戦法(瀕死にしてJCで逃げまくり、溜まれば真無双)が強杉。
呂布ともタメを張れる強さ。

33名無し兵卒:2007/05/15(火) 01:27:06
修羅モードは立ち回りが独特で普段の立ち回りとなかなか
感触が違いますね。甘寧を400あたりで長いことほっぱらかしにしてますが
重いにしようか軽いにしようかでかなり悩んだのを覚えています。

3430:2007/05/15(火) 01:59:46
重い方があんまし反撃くらわないね。敵の攻撃がゆるやかになるというか。
軽いと些細な隙で割り込んでくるし攻撃力も全く違うから普通に戦おうとすると難しかった。
殆どのキャラで重いでプレイしてます。
とかでさっき趙雲で重い武器でやってみたら10面で速死…
JCやC1や無双で確実に逃げれるキャラの偉大さを感じました。

35名無し兵卒:2007/05/15(火) 19:15:51
少なくとも呂布は重い武器が戦いやすかった。C1の追撃性能はなくなるものの
炎属性CRで総大将は問題なく、CR中に弓で潰されないのも美味しい(呂布の弓
防御力は全武将中トップクラスなので後半で1、2本喰らっても療養所で間に合う)。
 更に火力+20%の為、破壊力抜群で攻撃力MAXなら例え無双ゲージminでも
総大将、天下無双、居候、山賊討伐女性武将を除いて覚醒CR→真無双で
どんな武将も昇天させられる。
 その上、呂布の弓攻撃力も又全武将中最高なので攻撃力MAXなら
弓術付加なしでも弩兵長、弓兵長をノーマル矢一本で消せる。
 呂布の絶大な攻撃範囲と高い弓術補正、仰け反り時間の長いCRに複数
分断のC1。「重い」武器はこれらを如何なく発揮してくれる武器である。

36名無し兵卒:2007/05/16(水) 00:08:14
発売当初に馬超でやってたこともありますが(ファーストプレイで100まで行って帰ってきた)
そのときはJCと騎乗メインで重い武器でしたねぇ、それがベストかどうかは今思えば
けっこう疑問ですが味方に着火させてそのまま騎乗のお手玉→騎乗乱舞→味方攻撃→もう一回
お手玉としたり今思えばけっこう器用にやってましたw

ツラいとは全く感じませんでしたから元々修羅モードに向いてるキャラだったのかもしれませんな

3730:2007/05/16(水) 01:01:00
馬超は私もそんな感じでした。
欠点としては後半特に時間がかかる所ですね。

今まで甘寧やったことなかったので天下統一までやってみました。
普段は重い一筋でしたが彼は悩みますね。
C5で燃やせるので早くから>>27になりますが重いと無理です。
武将は軽い方が圧倒的に楽なんですが弓兵はそうはいかなかったり。

38名無し兵卒:2007/10/13(土) 15:59:50
 重い武器が適しているのは他に徐晃。
敵が前方に沢山居ればCRの後、すぐに溜まるゲージを利用して乱舞で蹴散らす。
少数雑魚や武将戦、無双潰しには敵を正面に捉えて低空ジョコプターでも食らわせりゃ
良い。
火矢のように「矢で仰け反ることが危険」な戦場ではCR主軸
氷矢のように「地上で攻撃を受けることが危険」な戦場ではJC主軸と使い分け可能。
徐晃はお手玉が下手で、軽い武器に炎属性付けても追撃出来ず、いっその事武器の
火力を最大にしてみるかと思い立ってやってみると結構行けた。

39名無し兵卒:2007/12/02(日) 01:08:59
 連投スマソ。面白半分で張郃使ってみたが相当強い。
重い武器で属性任意、付加は攻防体移茶。戦法としては敵を前方に集めてひた
すら低空JC、象上兵には高空JCでも喰らわす。唯一騎乗兵を安定して落とせな
いが、馬上攻撃で落とすなり弓で狙い撃ちするなりすれば良い。
JCが防御不可なら武将戦でも鬼だったのだが、贅沢言ってもしょうがない。
張郃の機動力を活かしてガードさせないように敵将を狙っていく。
集団中に突っ込んだら無双離脱でOK。
強い理由としては次点

○JCはラスト除いて地上判定で入る上、多段ヒットするので総大将でもかなり
 のダメージを期待できる

○空中に浮いた状態での攻撃がメインの為、敵の連続コンボを地上で喰らわな
 い分、受けるダメージが低い。氷矢で凍る事も殆ど無い。

一応天下統一まではこの戦法で行けたが、先に進むなら標準武器で炎属性も良い
気がする。

40名無し兵卒:2007/12/08(土) 18:15:23
修羅モードでは移動に難があったり仲間と進む関係上殲滅力も要しますね。
なので弱キャラや特殊系はなかなか使う気にはなれず、爽快度の高いキャラを使いがちでした。
なので、こういったデータは関心しますわ。

最近また修羅モード始めたんですけど、今まで「どこまでいけるか」ってのを
やったことなかったんですよね。呂布と張飛で100超えるところまでは
やったことはあったんですが、モチベーションが保てず帰還してしまいました。

今回こそはそれに挑戦してみようと思いまして凌統でやったんですけど、結局天下統一後に
帰還してしまったw自分の中でモチベーションを保てるキャラは再びの張飛でした。
今現在100を突破しましてこれから記録更新、伸ばしていこうと思っております。

重武器攻略が多く紹介されていますが、張飛は典型的な軽武器キャラですね。
修羅モードにおけるこやつの戦術をちっと記載してみようかと思います。

41名無し兵卒:2007/12/08(土) 19:08:57
張飛

■推奨武器・・・軽い、炎、体力、攻撃、防御、移動、チャージ
攻撃速度遅いんで序盤はともかく最終的には軽い推奨ですね。
敵が柔らかい間は氷でも良いでしょう。

■立ち回り・・・CRとC1
CRについて。普通に使う分には問題ない性能ですんで、複数武将時の立ち回りについてでも。
覚醒があればそれでいいんですが…そうではない時にはラスト尻見せで敵将全員仰け反らせます。
次の攻撃でそれぞれを当ててから一人のみをCRでお手玉、もう一方が起き上がったら〆でお手玉組
を吹っ飛ばし、起き上がりを仰け反らす→そっちにCRお手玉。

C1について。ピンチ時にはC1と乱舞の2段構えで対処できますね。騎乗の敵にも便利。
「軽い」ということが更に使い勝手を高めます。総大将はCRで着火してお手玉ですが、
張飛はそれほどお手玉が上手くないのであとは仲間に任せます。その際にC1を仕様。
壁際はもちろん、そうでなくともお手玉中C1でポーンと浮かして仲間が拾う、そこに追いつきC1が可能です。

■その他・・・足の遅さ、象
弓に対しては韋駄天を拾えればそれで、次点としては馬拾って接近くらいですかね。撃破はCRで楽。
敵将に対しては、逃げる場面は、逃げ→C1→反撃、とC1でワンクッション入れればOK。
また、仲間のが足が速く危険にさせてしまう場面もあります。そういった時はお手玉からの
CR〆吹っ飛ばしを有効に使うといいでしょう。吹っ飛ばしてから拡大マップに敵将を入れ、
直接は見ない。多少プレーヤー優先に追っては来ますが、「最後に殴った奴を追いかける」
という習性がありますんで、仲間が殴る所を見ないwそれを利用し、有利な場所まで誘導します。
このテクは頼りない仲間に複数の敵将の一方を完全に任せなければならない場面でも有効ですね。

象に対してはそれほど得意と言える武将ではないかもしれません。
乱舞で当たりもしますが、どうも不安定なようです。神丹があれば…。
J攻で当てることも可能ですが、こちらも不安定。

特色としてはこんなもんでしょうか。
こやつは軽い武器にしなければならないが、その無駄がないお得感が好きなのかもしれませんw

42名無し兵卒:2007/12/11(火) 00:04:23
この悲しみ憤りをどこにどうぶつければよいのか…。
前回の張飛プレイ記録を超え、ステータスおよび武器数値最大
ライフほぼ満タン、仲間全員ライフ最大にしてほぼ満タン、アイテム全部所持
肉まんが約1000円、全回復が約30000円といったところで今後しばらく購入の見通しなし。

さあ記録伸ばしまくるぞとノリにノリまくってた矢先、突如家のブレーカーが落ちデータ飛びました…。
無意識的に必死に修羅モード選択するもそこにはただ新規開始の項目のみが存在していました…。

足は遅いですが、呂布に似た立ち回りが可能でゲージをキープしながら戦える、非常に頼もしい存在でした。
猛将本編では中堅どころでも、修羅モードでは問題なく上位陣に入れるポテンシャルといえると思います。
軽武器もCRの2段チャージの回転率上昇、C1の高速化と捉えれば全く不満にならず、
キャンセル乱舞の状況が大抵着火乱舞となり逆に攻められる、しかも無双ゲージも最低レベルの短さ、
1小部隊に追加入力なしのCR一発かますだけでゲージ溜まる…。楽しかったのに…。

それからは別キャラでいろいろやってはいましたがモチベーションが保てずちょっとやっては帰還の繰り返し。
あんまイライラしながらやりたくはないので、荒行苦行の類な旅はするつもりはないんですが楽しいキャラいないもんですかね。
まぁまた張飛でリプレイしてそうな気もしてますが、ちょっと模索中といったところですね…。

43名無し兵卒:2007/12/11(火) 10:46:04
 >>42楽しいキャラ、ですか・・・
このスレにはまだ書かれてませんが、黄蓋とか小喬、呂蒙なんかどうでしょうか。
黄蓋と小喬は天下統一後生還して呂蒙は現在攻略中。
黄蓋の立ち回り方はほぼ敵を前方に集めてC6していれば結構です。3−5連目が狭いですが
3を兵長級に、4を3当ててない敵に、そして5を再び兵長級と当ててない敵へ出せば問題あり
ません。武将+親衛隊は、近付かれる前に爆弾もしくはC4で武将のみぶっ飛ばして親衛隊を
引き剥がし、タイマンCS→N5でOKです。爆弾の使い道としては、気に入らない仲間の処刑や
「反乱を鎮圧する」ミッションで味方の騎乗兵が鬱陶しい時に落とすとか、赤兎をパクるとか
その辺り。個人的には司馬仲達に手紙を届けた時に、仲達の台詞が偉そうなのでコイツに鉄槌
加える際にも使いますけどw
 小喬はJCとC4を状況に応じて使い分ければ何とかなります。
ただ、JCの性能を過信して突っ込み過ぎないように注意。
 呂蒙はN6出し切りとCRの使い分けが重要ですが、振り始める前にC1を置いておくと
安全性が向上します。今自分の採っている戦術としては、雑魚集団にはN6出し切りで、
N3を兵長級にキッチリ当てること。あまりに敵が多い時は乱舞で蹴散らしてから仕切り
なおします。敵将+親衛隊の時はCRでピヨらせ、親衛隊を掃除してからC1→CRの繰り返し
です。呂蒙結構強い方だと思います。
 3人とも属性は陽で。弓兵は馬タックルにより片付けてから地上に降りる、もしくは
拡大マップぎりぎりの位置から兵長をチャージ矢で射殺するのが一番かと。
後半になっても結構馬タックルで減るんですよね。
 それから、防衛戦は下手に長引かせるよりも覚醒二連発の条件が整えば総大将暗殺が一番ですね。

44名無し兵卒:2007/12/11(火) 16:31:08
 書き忘れましたが攻略のコツをいくつか
○弓兵については上記参照。予告なしの知勇兼備が出てきた場合でも名馬鐙を装備
 すればOK。
○防衛戦とは反対に侵攻戦では仲間と共に進軍し、敵将を一人残らず討ち取る位
 のつもりで臨む。総大将に攻撃すると敵部隊がそこに集結してくる為。
 仲間が居ないなら友軍モブを利用すればよい。
○天下統一戦ではアイテム出し惜しみなしで虎龍玉、覚醒、連携、神弓甲を装備
 する。敵増援は神丹兵を引き連れてくる顔ありまで撃破し、あとは総大将一点
 狙い。このときの撃破数は大体190位で、覚醒所持が望ましい。覚醒3連発で神
 丹兵をあしらいつつ、総大将を倒す。呂布使っていた時にアイテム及び仲間無し、
 神珍鉄伽装備でクリアしたことがあるが、それはあくまで呂布ならではであって
 他の武将ではそんなお遊びをしないほうが良いかと。
○始める前に、エディットは全て削除しておくこと(特に孔明、呂布、甘寧モーションなど)。
 味方にしたときの強さより敵に回したときの危険がよっぽど大きい。

45名無し兵卒:2007/12/11(火) 22:33:39
>前回の張飛プレイ記録を超え、ステータスおよび武器数値最大
>ライフほぼ満タン、仲間全員ライフ最大にしてほぼ満タン、アイテム全部所持
>さあ記録伸ばしまくるぞとノリにノリまくってた矢先、突如家のブレーカーが落ちデータ飛びました…。

これは…なんという悲惨な事故…修羅モードならではというかなんというか…

46名無し兵卒:2007/12/16(日) 02:47:32
アドバイスいろいろありがとうございました。
この一週間ほんとに色々なキャラを使っては帰還の繰り返しでちっとも進みませんでした。
正直傷は癒えたとは言い切れませんが、再び(結局)張飛仕様でモチベーションをキープしつつ進めております。

今回はなんか悪政状態になってしまっていてどうも調子が悪いですね。
「伝説の職人がいる」というコメントなしでもそれが出現する状況になるまで炎を手に入れられなかったり、
今現在も仲間なかなか集まらずで少しイライラもしました。逆にステータスと武器の数値は既にMAX近いです。
それに特化させすぎたのがいけなかったんですかねぇ。なら伝説の職人来いよとか思ってしまったのですがw

いやぁさっきのことなんですが、敵総大将と火計の敵が同じ位置になりました…。
幸いその近くに周瑜もいたんですが、そこに向かう途中にすれ違った顔なしから天下無双撃破依頼が。
その場所もそこでした…。撃破数調整して覚醒印を手に入れてから進入、火計の無双武将を一気に倒し、
火計発動。天下無双の軍は幸か不幸か呂布でして、その後タイマンに持ち込んで撃破。
それから総大将を倒したわけですが、文字通りの修羅場でしたねw
しかし結果としてはライフ全快できました。こんなこともあるからやめられない…w

>>43
いろいろありがとうございました。呂蒙はちょっとやってたんですが、途中で帰還してしまったw
自分の中では天下統一後の記録伸ばしも見据えて炎との相性もかなり考慮していました。

その中では黄蓋は特に修羅モード向きと言える気がします。CSで着火性能良し、
N攻のお手玉性能良しですからね。ただ背水は存在しない、真空と真乱は神丹を購入できたときのみ
ですんでN1〜2止めの性能や〆での殲滅に期待は持てないわけです。となるとやはりC6をどんだけ
出せるかというのがキモになるんでしょうね。CSが便利なんで軽の陽で最終的にやってけそうな気がします。
馬奪えるのは便利ですし、そもそも「仲間になる」というリスクが存在しないw、また初期無双ゲージ短いと
かなり修羅モード向けの要素を備えてますね。

小喬は陽か炎か、CRが仰け反りなんで炎でやってければいいのですが…。
そしてNは早い上、2hit判定もあるので完全タイマン作れればなかなか頼もしいですが…。

呂蒙はC1で火が使えますが、浮かして永久に持ってく方法がないんですよね。
一応E8止めでという全キャラ共通の技はありますが、無双あるとき限定で、そもそもエボの性能が…w
なんかこやつの地上乱舞は気持ちいいのでやっていきたいという思いはあったのですがw

>>45
本当に悲劇でした…。冒頭にも書きましたが、本当に傷が癒える事はないのかも知れませんw

色々キャラ使ってみてそこそこ面白かったのは孫堅あたりでした。
まず本来の4wの出来がひどいので夢の付加性能を作れる。JCは象に高相性。CSで着火はOK。
地上乱舞で威力は高い。こんな感じでした。ただ頼れるチャージがCSで炎固定なので若干危険な
時もありました。甘寧のように範囲広いわけでもないですしね。C4に限らずふっとばし系が狭いんですよね。
まぁ足も鍛え上げれば55までいきますしそこそこの性能だと思います。ご参考までにw

47こっち:2007/12/16(日) 13:57:32
hあttp://jbbs.livedoor.jp/game/29785/

48名無し兵卒:2007/12/19(水) 01:57:06
個人的に修羅モードでの使用武将ランキングを作ってみました(あくまでも私の経験に基づくものですので)。

【規格外の強さ】呂布、凌統、左慈
【最上位】大喬、周泰、姜維、甘寧、董卓、張郃、龐統、夏侯惇
【上位】黄蓋、呂蒙、孫権、小喬、張飛、徐晃、曹丕、孟獲
【中位】周瑜、陸遜、孫尚香
(以上が天下統一を経験した事のある武将で、基本的に修羅モード向きの武将だと考えます)
逆に修羅モードに向いてないと思うのは本編でそれなりの地位を確立している星彩や曹仁など、コンボ
が極端に繋がりにくかったり、有効な着火チャージもしくはずば抜けて高威力のチャージ攻撃が無い武将。

49名無し兵卒:2008/01/29(火) 01:47:28
かなり間が開いてしまいましたが、小喬で現在記録を伸ばし中(M191)なので
コイツの攻略法を紹介しておきます。呂布、張郃に次ぐ重武器キャラですね。

【推奨武器】 重い 炎 攻撃 防御 体力 チャージ 移動
攻撃速度が元々早いので武器が重くても気になりません。耐性強化もされるので
連続コンボを受け難い点も美味しい。

【戦法と立ち回り】JC JN CR C4 Ev8
 JC・・・判りきった事ですがJCが主力中の主力。攻撃に用いる時は低空で出します。
弓兵弩兵も之を用いて安全かつ迅速に撃破。空中攻撃の為氷矢も怖くないのが
最大の長所でしょうか。尚、敵集団中に入り込んでしまった場合には高空JCによる
離脱を怠らないように。被弾ポイントの大部分はこの離脱を怠った時です。
 
 JN・・・通常戦闘時はあまり使う機会が無いかもしれませんが、象上兵を叩き落し
たり、総大将を元の位置から離して仲間と共にボコっている最中に、元に戻ろうとする
大将を妨害する為に使います。
 
CR・・・大将戦、天下無双戦でしか使わない着火起点。終り際浮く上、隙があるので
ガードされたら反撃確定なのでガードさせないように。一応捲りも出来ますが、安全で
ある保障の無い時(N1からガードされた時)は後述のC4若しくはN3止めが無難。

C4・・・JCで大集団を削った後の小集団に対する攻撃や、大将を元の位置から吹き飛ばす
際、タイマンでの主力その2。扇ブーメランで攻撃するので往複で2ヒットさせる事が可能。
スティック操作で上手く全域をカバーしましょう。但し、敵を前方に集めている時以外や
大集団相手に使うと溜め中に殴られる事も。又飛ばし残しが居れば出した後にも攻撃を貰う
可能性が高いです(被弾ポイントその2)。
 タイマンで使う場合も必ず武将に当てる事。ガードされた場合は敵将へ扇を向けるように
スティック動かし、攻撃終えたら即座にガード返しで問題ありません。

 Ev8・・・タイマン専用の技。総大将や天下無双に着火した後の永久コンボとして使います。

 乱舞・・・操作し難いので猫戦車破壊、緊急回避用に使います。集団戦に使いたいならチョン
押しで〆に期待。但し集団中に突っ込みすぎて出すと無敵時間終了後に雑魚の一斉攻撃喰らう事
もある(被弾ポイントその3)ので拡大マップを見てチョン押し、長押しを決めましょう。
壁際、柵際ならば武将にも積極的に当てていけます。尚、真の〆「飛んでけぇ」は
呂布の「消し飛べぇ」より範囲が狭い事も覚えておくべきかと。

50名無し兵卒:2008/01/29(火) 22:57:54
エンパでも思いますが小喬の武器欄は乱舞の性能と相まって余裕がむしろ
ありすぎるんですよねw弓のダメージ下げるために移動外して弓術をつけるという人も
いるかもしれませんね。確か弓に対する防御力も攻撃力も小喬が最低だったような記憶があります。
まぁ結局はその影響を大と見るか小と見るかというところでしょうね

似たような性能の馬超は移動はJC択一にして馬術入れれたりゲージ伸ばしたりで悩むとこですが…

51名無し兵卒:2008/01/31(木) 01:32:36
よく見たら書かれていなかったので張遼の解説してみます。通称山田
ただやったのが相当前で曖昧なとこもあるかもしれませんが…100までは
適当に肉まんほとんど不買でいけた記憶があります

玉は選びませんが着火のために炎つける場合がほとんどだと思います。
ただCRからはなかなか起点になりづらく、CSも移動距離があるため非常に
当て辛いです。お手玉自体それほど得意でもないので悩みどころかも

基本エンパや普通のフリーや外伝モードなどにも言えるのですが
専用スレにも書かれているようにC1がなかなか便利なので覚えておいて損はないです。
弓兵に、ゲージ溜めに、騎馬兵に。C1-2までは出さなくていいと思います。

JCがあるので重い武器という選択肢はなくはないと思いますが立ち回りが変わるだけで
総合的に見て他の重量と大差ないと思います。
非常に平均点の高いキャラですね、飛竜甲や真空書にそれほど依存していませんし
真乱舞書はないほうがいいほどですし初心者には割と向いているかもしれませんね。
一応地上乱舞派はアイテムがないと仰け反り時間が短いということを忘れガチなので
そこは要注意ですね

52名無し兵卒:2008/02/01(金) 00:35:12
考えなしにプレイしてても進んでいける凌統について。

・C4氷→乱舞の相性が最高な彼ですが、ボスが硬い修羅モードでは「炎」だいぶお勧めです。
 C4炎を入れて敵が浮き足立った所を仲間が拾ってそこから燃やし続けると早く戦闘が終わります。

仲間に頼れない時の着火方法
・追加入力なしのCRでピヨらせてからC4で受身不能の吹っ飛ばしをしてN5ループで拾います。
・万が一CRがガードされていたら…CRの追加入力を入れながら敵将から離れます。
 敵将はガードしているので距離を取れる。CR終了後はお留守の背中に容赦なく切りかかって
 来ますが、△連打で終始無敵のC1を発動させて逃げます。
・C6は地雷なので使わないほうが吉かとw
・CS着火は軸のブレやガードされた時が怖い。C2→C4の流れも同様にガードされた時が怖い。
 よってCR法をお勧めします。

武器は標準が無難でしょう。地上のN止めは4止めが高性能。
エボ止めは早すぎ+前にめり込みすぎで少し制御が難しいです。

53名無し兵卒:2008/02/02(土) 00:52:44
 5の出来が悪すぎたせいかにわかに修羅モード再開発ブームが起きているようですね。
孫尚香の戦法も紹介しときます。一年以上前の事なので、不正確かも知れませんが、
上記で紹介されて来た(して来た)武将達に比べると正直パワー不足。天下統一戦で
瀕死プレイは覚悟しときましょう。

お勧め武器 標準 炎 攻防体増移
 敵が軟らかい序盤は複数戦を考慮して陽が良いと思いますが、後半はやはり炎必須。

主力とする攻撃・・・CR C6 無双 次点でN止め、C4、CS 、馬突撃
CR・・・非力な尚香の中でも数少ない高威力攻撃。大集団に対して発動すればあっさり
ゲージが溜まる上、捲りも効くし、動きながらの攻撃になるので弓に捕捉され難い。
但し終わった後の硬直が痛すぎるのでゲージが溜まりそうに無い場合はN止めで調整
する必要があります。何故猛将伝で新たに追加された飛龍甲が装備出来ないのかと
恨み切れません。また、ラッシュ中は尚香自身がクルクル回っているので「敵に背中
を見せている時間」というのが必ず存在し、前方に敵を集めていたつもりでも思わぬ
雑魚に攻撃を貰う事があります。回転しつつ移動方向を上手く調整して下さい。

 C6・・・雑魚の大集団をCRと無双で蹴散らした後、小集団を掃除する為に使います。
また、敵将一人+親衛隊に対しても、仲間を守りながら戦う場合にも、複数分断にも
有効。発動後の隙が殆どなく、仮にガードされたとしてもガード返しが100%効く上、
発動中は雑魚の一斉攻撃を確実に跳ね除けてくれます。注意しときたいのは、
発生が尚香の左斜め後からなので敵将を真正面に捉えたままN5から繋げようとしても
ガードされる事。武将に当てるならN5までキッチリ当てて、C6部分で背を向けます。
 また、その場から一歩も動けないので弓兵が残っている時に使うのは禁忌、
必ず潰されます。弓兵を確実に始末して使うようにしましょう。

CS・・・総大将とタイマンになった時の浮かせ技として。ガードが怖いので
必ずCRで気絶させてから使います。ここからN5止めで終了。

C4・・・複数分断技その2。これもC6同様正面への発生が遅いのでN3まで当て、
C4で背を向けるように。

無双・・・主にCR後の隙消しとして。真では〆で浮かせた後の追撃は抜かりなく。
但し捲りはほぼ不可能。ガードされた状態で出すのは止めましょう。

馬突撃・・・弓兵隊殲滅の主力技。上記のように孫尚香は主力CRやC6で安定して
弓兵を倒せませんので、突撃しまくって弓兵の居ない状況を作り出しましょう。
知勇兼備や歴戦などの「こちらに向かってくる」部隊でない場合はチャージ矢で兵長
のみ射殺し、領域外に出して消し去る手もあります。

総括・・・正直、仲間が居ないと厳しいです。やってみれば分かりますが自力で
複数武将を分断しようにもC4やC6で必ずしも安全に分断できる訳ではないので。 
ココを参考にして仲間を上手く守りつつ戦ってください。
ttp://chinesegarden.jp/musou4/knowledge.html#use
また、敵に突っ込むのではなく、敵の縄張りにギリギリに入ってこちらに向かって
来たのを迎撃する戦い方をお勧めします。

54名無し兵卒:2008/02/03(日) 22:14:44
前言撤回。今日尚香でやってみたらクソ強かったですわw
すんなり炎属性が手に入り、防衛戦が一回も無かった事や予告なし知勇兼備
も無かったという幸運もあったのでしょうが天下統一戦で敵将皆殺しにして
楽勝w
もっとも、一人旅がやや辛いのは変わりありませんが

55名無し兵卒:2008/02/10(日) 15:17:46
タイムアタックスレで長いこと一緒にやってくれている同士の影響で私も始めたわけですが、
敵の強さの上限は何階からっていうのは判明してるんですかね?毎回キリがいいからと100階で
終えるんですがもしかしたらもっと奥まで行かなきゃだめかな…?まぁなんだかんだで
天下統一戦が1番ツラいわけですがもしまだ固さが変わるならまた使い勝手も変わるのではと
気になります、私の2ちゃんねるのログでは該当する話がなかったものでもし誰か詳しいことを
ご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。

56名無し兵卒:2008/02/10(日) 15:18:50
まぁそんなこんなでとりあえず今回は全国的に不人気っぽい夏侯淵で行って来ました。
天下統一戦後もしばらく伝説の鍛冶屋…というか炎が出てくれなかったため
M60あたりまで総大将でかなり時間を食うハメに…下手したら1人倒すのに3分くらいかかってしまうw

基本的な立ち回りは普段の外伝やフリーと同じようにしていれば問題はないと思います
4無印時代に五丈原全撃破あたりの経験があれば無難にやっていけるはず。
非常にオーソドックスというか…まぁ全体的に強いとはお世辞にも言いがたいと思います
それほど色んなキャラをやってるわけではないですが…

C1考察
恐らく修羅モードでは1番使うことになる技、この技中心に武器を考えた方がいいかもしれません。
坂や凹凸に弱いなど基礎の基礎となる部分は省くとして武器の付加からまず計画すべきですね
修羅モードじゃ付加を付け直すことができませんからね…

恐らく移動は外せません、黄忠等と違って移動のためのJCがないので立ち位置取るのに
苦しむのは普段と変わりません、そして攻撃防御もベタなところでしょう
他が悩みどころで、やはり長生きのために体力が一歩リードという感じでしょう
あと一つ何をつけるかで多分候補が弓術とチャージと無増という感じになると思います。
重量に関しても同様でC1をどう捉えるかでかなり左右されるでしょうね…
M100時点で攻防体移チ標準の私の武器で兵卒はC1を3射で撃破できます、
卒伯は上手く当たれば1セットで撃破。

軽いにするとこれが絶妙に使い勝手が変わってやり難いと個人的には感じました。
私の意見としてはお手玉自体もそれほど上手なキャラじゃないので標準でいいかなと
思っています、普通のキャラなら修羅モードだとお手玉の効率考えたりチャージまでの
回転率を上げるために軽いだと思うんですがね…

他の技について
CSは繋がりませんが密着なら一応めくってくれます。夏侯淵の技の中でも1,2を争う
当てやすさ!というか使ってる人ならわかりますがN攻の微妙なスライド加減といい
夏侯淵の技はいちいち当て辛いんですよね…C1の〆も貫通しませんし。
軽いなどの場合は仰け反り時間が短いのでハイパー武将等からの反撃に注意
範囲は狭いですがこのとおり頼りになる技です、着火用に。

C6は味方と一緒に総大将を攻撃する際に着火用で出していくといいかもしれません、
当然繋がりません。
CRは強引に集団に切り込んでいくのに活躍します、めくっていってもいいですね。
N2は近くに来すぎた少量の敵を片付けるのにオススメ、真空書が常にあるわけではない
修羅モードにおいてもなんだかんだで頼りになります。

知勇兼備の将について
歴戦はともかくとして知勇兼備は夏侯淵の鈍足ゆえに地獄です、ケチらずにアイテムを
使ったほうがいいですね、鞍使うだけでも全然違います。最低でも神丹くらいは欲しい…
向かってくるタイプの歴戦は馬さえ奪ってしまえばこっちのもの。

気をつけると言えばそんなところでしょうか、あとは修羅モードに関する知識と知恵で
どうとでもなると思います、基本的に序盤M1〜35くらいのほうがツラいのでそこらへん
気をつけてアイテムなどあまりケチらないほうがいいかも、貧乏性の私は無駄に苦労しました…

考えられる影響としてやはりC1が序盤は低威力ということがあると思います。
何でかというとC1は弓術チャージなどいろんな影響を受ける変わりに技自身の攻撃力が
すこぶる低いんですよね…序盤は3セット当てても1小隊撃破できないなんてことも。
いかに付加や普段つけているアイテムの影響がデカイのかというのを再認識しましたね。

後半になるにつれて修羅モードの感覚を思い出し、味方もグングン育つようになってきました、
しかしながらソロのほうが夏侯淵の場合は基本的に楽だと思います、
特に散らすタイプの武将と一緒にいくとC1で援護したいのに上手くいかなくて困ってしまいます。
久しぶりに修羅モードやりましたがこんなに面白かったのかと再認識しましたw

57名無し兵卒:2008/02/17(日) 23:13:25
夏侯淵に引き続き黄忠行ってまいりました

一芸あるキャラなので楽。以下技解説
C1:発射数が多いので高威力、一定の条件下では一方的に攻撃できる、
しかしながら坂や発射前と後にある隙などの弱点は覚えておく必要があります、
修羅モードでは飛竜甲がないので普段の立ち回りのようには過信しすぎないほうが吉。
CR:実は出が速く隙がないので無印時代のようにお世話になります。
発射数は減れども威力は十分なので武将戦や咄嗟のときはバンバン活用していきたいところ。
修羅モードでは完全にC1より使用率高し。
姿勢が低いので下り坂に対してもある程度有利です、逆に坂の上の騎乗兵に当て辛かったりも。
JC:移動用に、無敵はないので回転中に簡単に弓で落とされることもw
一応象兵にも当たります。
CS:出が遅いですが着火用に。密着から出せばめくりで当たり判定が出ます

以下武器考察

標準:顔無しにCSが繋がりません、総大将クラスの場合はN4まで当てているとJNで割られます、
ガードさせておけばめくれます。
軽い:顔無しにCSが繋がり、総大将クラスにも直前のN攻が当たってようと当たっていまいとめくれます。
お手玉も格段にしやすくなります

以上M80あたりで標準から軽いへ移行して確認、一応重いであってもメイン仕様のチャージへの影響が
少ないため多分先入観よりは立ち回れますがデメリットの割りにメリットが少ないかと。
他の付加にも多少影響されるでしょうが軽い武器でも雑魚戦に支障はないと個人的には感じましたので
序盤はともかく中盤頃から軽いへ移行することを強めにオススメしたいと思います。

他の付加に関しては体力、移動あたりは他の一般的な武将より優先順位が
低くてもいいと思います。JCをいかに使いこなせるかがこの辺の判断のしどころ。
なんだかんだ言って移動がついてたほうが楽なんだ!という意見はよく見かけます。
弓術つけていれば軽いでもR1□での弓で敵弓兵長をしとめれるくらいの威力。


基本的に苦戦らしき苦戦はありませんでしたが一度歴戦+知勇+村救済が
一度に起こって、何を思ったのかアイテムをケチって手ぶらで出かけてしまい、
なおかつ朗君自慢戦のステージ内に村があり(迷路状になっているところ)
近かったものでつい迷路内で全員相手にしてしまったのですがその時は流石に
苦戦しました、大量の武将と壁を通して打ってくる大量の弓兵により村長を含む
全員が死亡、味方武将はマックス付近まで育っていたのに…
まぁ完全に自業自得ですがw非常に修羅モードらしいなと思ったハプニングでした。

58名無し兵卒:2008/02/23(土) 00:50:45
 何か修羅モードって、記録伸ばせるキャラ限られてたような先入観が
最初の内には有りましたが、慣れれば殆どのキャラにはチャンスが有る
物ですね。祝融で天下取って帰ってきました。

属性は安全考慮して陽。乱舞の威力を落とすのは嫌なので重量は標準で良いでしょう。
付加は三種の神器と移動、残りは弓なり茶なりご自由に。

CR:雑魚が適当に散らばっている際、仲間と共に撃退する時やタイマン
のガード破りに使います。追加入力はあまりしない方が良いかと。

C6:言うまでも無く、かあちゃんの主力兵器。但し、ココの「武将別戦術討論」
でも指摘されているように、N4の直後にN5の攻撃判定を出してしまうので総大将は
勿論の事、一般武将に対しても繋がりません。更に5人1組の雑魚部隊が2部隊
いるだけでも、割り込まれることさえあります。よって、N5までは完全に空振りして
C6のみ当てるつもりで出しましょう。幸いイベント戦や知勇、歴戦を除いて敵は自ら
の縄張り内のみで行動しますのでしくじったと思えば圏外に出れば良い訳ですし、本編
と異なり進入拠点から雑魚がワラワラ湧いてくることも無いのでコツを掴めば
何とかなります。とにかく「敵先頭との距離がこの位になった時にN1を振り始めれ
ばC6を安全に当てられる」という勘が最も重要だと言う事を覚えておいて下さい。

JC:武器を陽属性にしているので着火はこれで。大将が地上に居る時は反撃の
恐れがあるので、必ずCRでピヨらせてから出してください。かあちゃんは
お手玉下手なので火を点けたら後は味方に任せます。

騎乗C:かあちゃんの主力その2。敵があまりに多すぎる時は無理に地上で戦わず、
騎乗してシフト移動しつつCをぶちかまして行きましょう。

乱舞:かあちゃんの主力その3。これで前方大集団を掃除した時の快感は何者にも
代え難い、接近捲りも可能です。武将交じりに出すときは必ず武将に当てます。
尚、真の〆はガード不可で、これはUの字を描く如く、最初は当て残した敵に
突っ込んで行き、終盤で安全地帯に逃げるような感じで出すと良いでしょう。

イベント:知勇兼備単一に対しては名馬鐙を第一選択とします。馬タックルは
もはや知勇に対する最強対抗策である、と自分の中では決めております。歴戦
は馬さえ奪えばこっちの物。
尚、知勇と歴戦のダブルパンチが来た時は覚醒丹を第一選択とします。
というのも、祝融はあまり騎乗攻撃のリーチが無く、名馬鐙が絶影でなかった
時にもし歴戦の騎乗兵に叩き落された場合、歴戦+知勇+配下の3人で袋にされる
恐れがあるためです(ちなみにこれは弓腰姫でも共通でした)。
一回目の覚醒で最低でも歴戦だけは撃破し、覚醒が切れるまでには撃破数が100に
なるように調整しておいて下さい。この場面で、先程述べた「真無双〆の当て逃げ」
方法が役に立つ訳です。
善政をしていればすぐに商人から差し入れがあったり、アイテム入手イベントに遭遇
する確率は予告なし知勇や歴戦が起こる確率よりも高いはずなので問題ありません。
 さて、今度は美周郎でも使ってみますか

59名無し兵卒:2008/02/24(日) 00:46:42
周瑜この間プレイしていたので少しまとめたいと思います。
>>58氏もプレイされるそうなので参考になれば幸いです。
まぁ氏なら周瑜より難易度高いキャラ使われているので問題ないと思いますが…。

周瑜

■武器考察
・属性は陽。C1炎で着火は事足ります。重量は陽で割れるので標準でいいと思います。
・とりあえず体力攻撃防御は硬いかと。残りから見ると移動は優先順位高いですね。
・馬術はアレですが弓術増加チャージ、これらは好みでいいと思います。自分は弓でした。

■戦術
・最大のダメージソースはC1着火のN攻キャンセル無双乱舞(で隙あらば追撃)。
 C1着火→E7→乱舞→CRキャンセル覚醒→E7→覚醒真乱舞→C6のようなコンボ決まると気持ちいいw
・基本はNとC6の使い分けで立ち回り。けん制用のJC、隙をみてC1設置。
・以下のチャージは陽前提です。

○C6
・物凄く吹き飛ばせる上、使い勝手も良い(180度以上カバー)ので敵将を目当ての
 ワッショイエリアに持っていくのが容易。
・武将ありの戦闘では基本的に散らして集めて隙を見てC1攻めというC6中心の立ち回り。

○N攻
・どこで止めてもめり込みが浅いので、基本は兵長クラスをよく見て判断ですが、N3とE6が若干安定かと。
 雑魚処理でのC6多用は時間かかるので、N止めと乱舞を主軸にしたいイメージですね。

○JC
・騎乗、象兵を落とす。敵将のターゲットを自分に向けさせる。けん制全般と万能性能。

○D攻
・こちらも多彩に使っていけます。弓兵をとりあえずけん制するのに便利。

○その他C
・CRは一応全方位攻撃、C4はC1の地上着火の火を消さずに繋げられる唯一のチャージ、
 CSも陽前提なので、状況次第で着火コンボのアクセントなどとして使ってあげてくださいw

各イベントもオーソドックスに正攻法でやっていけると思います。
ピンチ時も赤逃げチョン押し「そこまでよ!」ボンバー連発もあり強い。足も速いですし。
難易度修羅では決定的な技を持っておらず器用貧乏な感じですが、修羅モードの感覚だと状況を見て
技を多彩に使い分けて立ち回っていく感じなので楽しいです。
陽前提なのでガードされるのは問題なく標準で見ていますが、M100を超えるような所まで見ていないので、
万が一C6がJNで割られるぞ!とかあったら情報くださるとありがたいです。そしたら軽に移行か検討ですなぁ。

60名無し兵卒:2008/02/24(日) 20:22:27
現在曹丕でプレイ中。M70超えてかなり安定しだし、戦術も固まってきたのでまとめたいと思います。

曹丕

■武器考察
・付加については体力攻撃防御移動にやはりCSの性能を見てチャージが無難かと思います。
・属性についてはCSを着火の起点としたいので炎がベター。どうしてもCS潰されるというなら陽ですが…。
・重量については個人的には標準が良いと思います。詳細はCSの項に書きます。
 軽いの陽なら標準とは明らかに違う立ち回り、位置関係でCSしても問題なさそうですが、火力不足が…。

■無双ゲージ量
・通常乱舞でチョン押しは3発、ゲージ最短の場合出し切りで7発。ただチョン押しでもゲージを
 ほぼ使い切ってしまいます。常に出し切りでもあんま変わりません。
 なので自分はヒット数が一つ(曹丕の場合+2ずつ)増えるまで于吉仙酒を買い、
 出し切りの場合9発としました。チョン押しだと曹丕の初期ゲージ分くらい消費する
 というイメージ。〆の性能を利用した緊急回避チョン押しと追撃の使い分け。
 ここら辺は好みですので参考程度に。

■戦術
・正直これだ!という明確な主力戦法はなくN攻やCS、C1やJC、乱舞を状況に応じて使っていく感じですが、
 とりあえず「CSを出せる環境」を作っていく事が重要と思います。
・ゲージ空の場合、N5以降>N4止め>CS…これらを雑魚の量見て判断し使い分けていきます。
・総大将は着火後N5止めでハメれます。CSガードのリスクを考慮してゲージはキープしながらがベター。

○N攻
・N4…隙は少なく敵へのめり込みが深い、そして前方をしっかりカバーしているためN攻止めに一番優れます。
    当然N4の次はN5かCSに展開するわけですが、武将にガードされた時や、雑魚相手にCSは潰されそう、
    しかしN攻出し切ってもゲージ溜まらなそうという時はここで一旦止めるという手も頭に入れておきます。
・N5…着火後のワッショイはこれで。一回転する全方位攻撃ですが、止め性能として過信はできません。

○CS
・標準の場合、近すぎるとJNで割られます。陽以外なら昔からの尻見せテクは標準でも軽いでも必須となります。
・軽いだとJNによる横槍はほとんど気にする必要はないですが、N4のめり込みが浅くなる上真空書もない
 ので雑魚に突かれるケースは意外にあります。また、考えなしにCS連発すると弓の餌食になりやすい
 のもポイントです。前方に味方がいると弓で当てられないのは敵も同じで、前方の雑魚は奥にいる弓兵の壁
 にもなっているわけです。軽いはCSの依存度が高まるのでそこらへん考慮する必要があります。
・象兵にも当たります。

○JC
・雑魚処理においてかなり主力となります。修羅モードは基本こちらに向かってくる少数の部隊を殲滅しながら
 進んでいく(蛇足ですが、その小部隊の兵長のみを倒し、残りの兵卒を仲間に相手させる。そして仲間が
 戦っている状況を見ないで進軍し新たな敵部隊を自分に集めるというテクもあります。)事になるので、
 非常に有効です。小部隊殲滅はこれが一番手っ取り早く、ゲージもバカスカ溜まる。
・上下移動するため弓兵のターゲットかく乱にも効果的。片側の3・4人をJCで仕留めて残りをNかチョン押し乱舞など。
・甘寧のようにCS着火で打ち上げた後追撃が可能です。しかもJCの後更に追撃できるので非常に強力です。
 ですがタイミングが少しシビアなため落としてしまうリスクも考慮する必要があります。ハイリスクハイリターン。
・象兵撃退にも活用できます。

○C1(またはCS追撃C1)
・CS追撃は状況に応じてですが、C1はJCの項で記載したように修羅では敵を迎え撃つスタイルが主ですので
 外伝やフリー以上に活躍します。JCでの雑魚殲滅においても打ち上げ漏らした兵卒のけん制にもなります。

○その他
・CRはモッサリしていて非常に使い勝手が悪いですが、一応チョン押しで着火キャンセル乱舞などの用途はあります。
・C4とC6は吹っ飛ばし技として活用することはありますが、過信できない性能。
 正直ワッショイゾーンに運びたければ彼の場合、騎乗攻撃の使い勝手が良いのでシフト移動でペシペシ叩いて
 持っていくのが一番楽だったりします。

知勇兼備に急に囲まれてしまった時もN攻チョン押し乱舞の繰り返しで活路を見出せます。
覚醒か斧を手に入れたらゴリ押しで。その他は修羅モード全般に言えるノウハウを備えていれば問題ないと思います。
一応、重量についてはもう少し観察してみます、何か変化があったら追記したいと思います。

61名無し兵卒:2008/02/24(日) 23:47:03
張角修羅モード攻略

いやぁ盛り上がってまいりましたなぁ、今確実にこのスレ3人以上で成り立ってますよねw
張角もまたとりあえずM100まで行ってきました。外伝やフリーでの立場を考えると、
先入観よりは全然楽。武器は軽い攻防体チ移以外はちょっと思いつかない感じですが…一応考察

重量に関してCRには重量の影響が少ないとはいえ、やはりC1の出を早くしたり
CRの回転速度などを上昇させたいので標準〜軽いが妥当かと。
属性は炎か陽かの二択が妥当かな?修羅モード全体で氷の出番はいまいち。
陽であれば対複数武将時に有利、炎であればCRからの着火が何かと便利、
一応他で着火手段はあるものの当てやすさなど使い勝手諸々考えて今回は炎で行きました、
集中力次第で火計時、村救済などの乱戦もなんとかなりますし修羅モードでは隔離戦法が
何かと使えるので複数のシチュエーションはこの際考えから除外してみました。以下技解説

C1:この技を持ってるキャラには大体重宝するものですが張角の場合は
使うべきシチュエーションがあまりにも多すぎます
とりあえず騎乗兵には当たります、象兵には当たりません。
CR:いわずもがなメインウェポン、着火用にもお手玉用にも雑魚掃除にも。
ちなみにラッシュ時は騎乗兵にも届きます。
JN:出が早く前方にリーチが割とあるため、お手玉やCRでの討ちこぼし排除など
地味に使えます。象兵にはジャンプの頂点で出してもほとんど届きません。
JC:味方が総大将への総攻撃時に遠くからの着火に使えます、
特に乱戦時味方の中に騎乗兵がいる場合は切り込むだけ損ですので
大人しくこの技で着火して味方にお手玉させておくほうが安心で強力です。
ちなみに象兵にも届きます、弓が使えればベストですがやむをえない
場合が多々あるために覚えておく必要があるかと。
C4:正直使う場面はほとんどないですが玉が手に入る前の固い敵を撃破するときと、
後半の虎戦車破壊に。地味にCR繰り返しより早いです。ただ虎戦車の振り向きが
間に合ってしまうので乱舞などの回避手段が必須になってしまいますが…w

緊急回避の場合、乱舞は被弾中などよっぽどのとき以外は我慢したほうが有利です、
むしろミッションを乱舞なしでクリアできればそれがベスト。
軽いならC1が何かと間に合います。とにかく危ない時は離脱をまず第一に考えないと…
乱舞に隙があるとほんと致命的です。

弓兵が2隊+他の雑魚がいるの場合はまず手前にC1→移動で奥の弓隊にC1→CR。
これらの繰り返しで他の要因にも左右されますがだいたいは無傷でいけるはずです、
弓隊が3隊以上の場合は間に挟むC1をもっと増やすとか味方の到着を待つとかで対処。
乱舞で散らすとかえって後が大変になったり…他のキャラ同様に遠くからR1の弓を打つのもいいですが
威力が低いので弓兵長に2発はかかります。

とにかくC1でいかにまとめるかが張角のキモになっています。
向かってくる敵全員こかしてしまえば張角の独壇場、ただ武将2人以上は
相当慎重になる必要があるので覚醒を確保するか少し離脱して分散させるか
したほうが無難でしょうね。起き上がりにCRもただ重ねるのでなくピンポイントで重要な敵を狙います。

着火してからのお手玉に関してはCR出し切りがベタ。
下手に色気出してN攻のお手玉をしようとしてもはっきり言って
時間の無駄なんであまり冒険しないほうがいいですねw

一応乱戦などは割と得意でJN、C1CRなどで敵武将の位置をコントロールしやすく
騎乗兵を含まない状態で味方と総大将の乱戦状態ならそこから自分で引きずって
持っていったりなんてことも自由自在です。

62名無し兵卒:2008/02/24(日) 23:50:42
とりあえずこんなところ、キャラの立ち回りがどうしても矢面に立たざるをえないような感じなので
味方より常に体力が少ない状態になっていましたw修羅モードにハマって以来はじめて
味方6人揃って体力がマックスに…

張角幽閉のイベントが起きないのは100歩譲っていいとしても、全体的に運が悪い?
というか私自身の運がないだけなはずなんですがあまりにもツキに見放されすぎて…

・まずアイテム関連イベントがほとんど起きない。
天下統一戦までに覚醒丹や羅刹丹が出ず、ほとんどスッピン状態で挑むことに…
なかなか苦しむ羽目になりましたがその場で売られていた呂布の大活躍で
(その場で名誉の戦死でしたが…)命からがらの天下統一でした。
あれほど呂布が頼もしく見えたことはありませんw
天下統一後も同様で悲惨なほどアイテム絡みのイベントが起きませんでした。

・次に善政してるのにいいことがほとんどないw
理解できないほどミッション後に民や商人が来てくれない…味方とあれだけ一緒にいるのに
名医を呼んでくれない、虎イベントなどクリアしても予告なしでアイテムくれることがない…

・その次に華佗膏が売ってない
M100まで行ってほんとに数えるほどしか見かけない(泣
売ってても決まって呂布戦後という…嫌がらせか!

・極めつけ、武器に出て欲しい付加が来ないw
なんとM100まで行ってチャージが14のままでした、他は20ですが…こんなヤツ初めてですわ…
たいがいM70あたりで満タンになるのに…もちろん避けてたつもりはありません、ただコレゆえ上記した
感覚はもしかしたら他の人がやると多少ズレるのかもしれません。
弓兵長や兵卒はCRの〆一発では瀕死になれど倒せませんでした。

一応アイテム関連等ランダムなだけであるはずなんですが
ほんとに信じられないほどついてなかったので気になりました。

とまぁ以上こんな感じで山あり谷ありの張角旅でした
記念写真w
ttp://www2.uploda.org/uporg1269414.jpg

63名無し兵卒:2008/02/25(月) 16:59:53
>>62
以前に董卓でやってた事ありますが「ツキがない」というのは共通でした。
M35位まで殆ど善政しかしてなかったのに肉まんの差し入れはたったの一回
のみで商人は全然現れず・・・・
 ムカついたので豊かな村落を見つけるや否や「ふはははは!金、女、残らず
奪い尽くせ!」と言って襲撃してやりましたw
 ひょっとして村襲撃キャラの仕様ですかね?今度孟獲使って試してみます。

64名無し兵卒:2008/02/25(月) 23:14:15
逆を言えば、劉備は大徳の効果で民や商人の支援ありまくり、
なんてことになるのでしょうかね?

4w軽C6にJCも象に相性よさげで中々いいかもしれません。

65名無し兵卒:2008/02/25(月) 23:48:40
>>63さん
まったく同じこと考えてましたわ、むしろ善政してるせいではないか…と。
ちなみに村襲撃は私もやりましたw「ふはははは!金、女、残らず奪い尽くせ!」…ついやってしまう
武器の付加などは他のキャラもあからさまに偏ってることもあるもんですが
さすがにちょっと気になるほどだったので書きました、逆にM60ほどで育ちきるキャラとかもいますよね

さてなんとなく星彩始めましたがコヤツ決め手なさすぎですな…槍なのに剣キャラよりリーチない…
上でちょっと触れてらっしゃる方がいますが想像以上でした、今まで使ってたのが
たまたま強いやつばっかだったのか今のところトップクラスのやりにくさです。張角どころじゃないw
後半M60あたりになればもうちょい安定する予定なんですがはたしてこの立ち回りでいけるか…

ほんとに普段のキャラと印象がガラっと変わりますよね、普段一切使えない技が便利だったり
普段弱いキャラが安定したり…まるで別のゲームを遊んでるかのようですわ
乱舞は必殺技としての機能が全体的に低下してるのがむしろいい感じになってたり
特に武器は重量や属性の重要さが全然違うのが面白いですな…
何を今さらって感じですが燃えて来ました

66名無し兵卒:2008/02/26(火) 00:20:10
星彩はニコニコ動画に無印のフリー修羅白帝城が上がってました。
4w氷に白虎玄武活丹真空鉄甲で大軍にはCRですが、
少数、中量、乱戦などはC4-2でJC離脱という立ち回りを取っていました。

したらばの星彩スレの無印時代のログ見ても掲載されていない戦術でしたので、
新鮮で、見ごたえあり面白かったです。

猛将以降は飛龍の存在によってC4の出番はなくなりましたが、
修羅モードでは活用できるのではと思っていました。
そこらへんも含めてレポート楽しみにしとりますw

67名無し兵卒:2008/02/26(火) 00:49:51
>>66さん
なるほど今度見てみます、深くまで潜ったら色々重量変えて実験してみますわ
せめて神丹がある状態なら当時の異名「プチ呂布」になれるんですがねぇw

68名無し兵卒:2008/02/27(水) 17:47:53
 基本的にどのキャラでも技を最大限に、最善に駆使すれば天下統一までは
支障なさそうですね。個人的に天下取れそうに無いのは貂蝉と許褚くらい?
貂蝉は瀕死になっても許褚より足あるから良いとして、許褚で天下取った人
居たら神と崇めます。

69名無し兵卒:2008/03/02(日) 07:24:17
星彩修羅モード攻略

弱い!?修羅モードの一通りの状況で不利かもしれない星彩攻略です
最初に技解説から

JC:騎乗兵を落とすのや弓兵に、離脱に、ゲージ溜めに。近い敵には低空で。
けっこう使い用途はありますが当たり判定が強いわけではなく割と簡単に
撃墜されますし威力も範囲も中途半端、万能とは言えずとも頼らざるをえない
感じの技。一応空中と着地で二段判定、歩兵雑魚掃除のみなら範囲が狭いCRより
低空JC連発のほうが速いかも。重い武器をチャージ込みで鍛えきれば最終的に
弓兵と弓兵長、兵卒は一撃。山賊の門兵なら一撃で5人消せます。M100でも確認。

CR:メインウェポンですが〆は隙だらけ、標準以下ではラッシュ時に割り込まれ、
範囲が極狭、ピヨり判定なので軽いどころか覚醒中でも着火からお手玉は
できないという惨憺たる性能。しかし神丹で範囲が大化け、プチ呂布再び…

C4+追加入力:標準以下の武器で役立ちます、主に雑魚まばら+武将に対して
ゲージがたまっていない時に。武将にガードされても離脱がギリギリ間に合います
自分の懐に隙があったりちょっとクセがありますが使いこなすとなかなか良好。
追加攻撃の盾ブーメランはなかなか遠くまで飛び、軽いならちゃんと
C4で吹っ飛んだ相手に当たります、顔無しならN3から繋がります。

CS:上に同じく使うなら標準以下で。当たり判定が恐ろしいほど小さく
それに加えあのカクカクしたN攻モーションのせいでタイマン状態でも
普通に外しますwすさまじく当て辛いですが一応総大将でも密着から出せば
何かしようとして当たってくれるようです、その後はN3でお手玉が安定。
このN3は実は邪魔がなければそのまま総大将を討ち取れるくらい安定しています。

D攻:…使い勝手がすさまじく微妙ですが一応二段目は騎乗兵も落とせます
突撃中は一応多少攻撃力があり弓兵が一直線に並んでれば兵長以外倒せますが
二発目では弓兵は一撃死できずただ散らしてしまいます。軽いだと突撃中でも無理

無双:主にCRの隙消し。乱戦の多い修羅モードでは当てにくいことこの上なく、
真空書が常にあるわけでもないのでCRから当てるのも一苦労、神丹で(ry
ゲージはキャラ側で多少伸ばしててもいいかもしれません、じっくり武将に
当てれるケースは少ないですが着火してればなかなか期待できるダメージ源。
騎乗兵を落とすのに1番楽な手段でもあるのでとにかくゲージ溜まったら
もったいぶらずバンバン出していきたいところ。

象兵には遠くから弓くらいで、一度接近を許してしまうと手も足も出ません。
ギリギリJNJCともに届くはずですが厳しすぎるのでいっそのこと無視するのか
一旦下がるのかはケースバイケースで。

神丹でだいぶ極端にパワーアップしますので買えたらチョン押しの連発で
ガンガン雑魚を片付け、もし予告なしで知勇兼備などが来てくれたなら
修羅丹羅刹丹で一気に回復するのもオススメ。

以下武器考察

とりあえず重量関係をまずまとめ
重い:CRなどが割り込まれない、他の技が死ぬので基本CRゴリ押しの立ち回り。
JCの威力も考慮する価値はあります、二手間が一手間になるのは大きな違い。
総大将とタイマンのシチュエーションだとかなりダラダラします
覚醒してもゲージ供給源がないと一回の覚醒と乱舞では総大将の確殺は不可。
軽い:使える技のバリエーションが増えます。上手く立ち回ればかなり被弾を防げます、
総大将とのタイマンもN3お手玉で安定。まぁその前のCSが安定せんですが…
全体的にスタイリッシュですが敵数が増えるとわかりやすく難易度が上がります。

標準はSAもつかず中間というより中途半端、1番悩むのが重量だと思うのですが
とりあえず私は色々考えた結果重いにしました。まぁプレイヤーの性格の
問題でもあると思いますがプレイ中どこに重きを置くのか…ということでしょうね、
一つ確実に言えるのはかなり立ち回りに変化が出て戸惑うことになるので
普段あまり使わない重量はフリーで予習しておくなどして備えるべきですねw

次に属性ですがなんだかんだ言って後半の武将の固さやタイマンの面倒さを考えると
炎がイチオシかと、陽だとタイマンの時面倒という短所がありますがかなり安定します
CRの滑り方が非常に中途半端でめくるのが意外と難しいのでかなりの悩みどころかも。
付加は基本的に攻防体移かな?JCやD攻で移動するぜって人は移動なくても
いいかもしれませんが正直言って遅いです。

70名無し兵卒:2008/03/02(日) 07:24:35
今回は天下統一戦がアイテムの装備忘れで超苦戦でした…
神丹くらい売ってればよかったんですが…全体を通して序盤がとにかく決め手がなく
キツかったですが後半徐々に楽になっていくタイプのキャラのようです、まぁ私自身に
立ち回りが馴染んできたというのもあるでしょうが…武器の成長具合が敵の成長具合に
追いついてからはサクサクと進みます。勢いがついてからはなかなか強いです。
ただ初心者にはちょっと向いてないと思います、考えるべきことが多いキャラ。

おまけ:騎乗スタイルについて
ご存知の通り無印時代はけっこう流行っていた騎乗スタイル。
実はかなり優秀で、リーチの問題は一気に解決、振りは超速で立ち状態とは
比べ物にならないほど雑魚掃討が速いのは認めざるをえないのでいっそのこと
武器の付加等騎乗中心のスタイルをとるのも検討の余地はあるかと…
まぁちょっと情けないですけどね、立ち回りも地味ですし…
ちなみに普段手も足も出ない象兵にも騎乗攻撃が余裕で届きます、
星彩は足も遅いので駄馬でも見つけたらバンバン奪うほうがいいでしょうね。
曹丕も無印時代に騎乗スタイルが流行ってましたがあっちは色々と恵まれてるようで
いいですねw最強最弱スレが大荒れだったあの頃を思い出します。

>>68さん
星彩の後は典韋と決めていたのでその後に私が許?行きます
貂蝉できればお願いしますねw

71名無し兵卒:2008/03/02(日) 13:14:30
>>70
いや偶然ですね、今典韋で19まで進んでいる所です。
未だ序盤なので確定した事は言えないのですが攻撃遅いので
取りあえず武器は軽い方が良いかと。
それからN4とN5の性能からして大集団に対してはCSでなくC6の方が
安全でした。悪来で天下取ったら貂蝉行きますわ

72名無し兵卒:2008/03/03(月) 15:31:52
済みません貂蝉さん、貴方の事過小評価していました。
貂蝉修羅モード攻略

攻撃範囲が狭く、乱舞の破壊力、殲滅力共に劣っているので全く使えない
かと思いきや、俊足を活かして上手く立ち回れば何とかなります。

推奨武器:標準 炎 攻防体移 弓若しくは増
JC:急降下地震の全方位攻撃ですが、エフェクトに反して範囲は狭く、
殆ど着地地点から1キャラ分の距離に居る敵にしか当たらないと考えて
おいた方が良いでしょう。しかし2Hitしており、雑魚密集地帯に出せば
すぐにゲージが溜まるという、貂蝉にとって最高威力の攻撃であること
は間違いないでしょう。敵が余りに多い時はこれを撃ち、ゲージ溜まれば
乱舞ぶちかまして削っていきましょう。尚、貂蝉を使いこなすのに最も重要
な事は、着地後敵の位置関係によってこのJC滞空時間を調整する事にあります。
着地地点に敵が居ない時や、出会い頭に一撃喰らわす時は低空からで構いません
が、着地後敵に接近されている場合は大ジャンプをして高空から出しましょう。
高空から出すべき所を低空から出そうとすると溜め中に攻撃を喰らいます。
また、騎乗兵が混じっている場合には使わないこと、騎乗兵は後述のC6で確実に
落としてからです。

C6:貂蝉の主力攻撃。恐らく殆どこの技に頼る事になるのではないかと思います。
前方からこちら目がけて進んでくる敵に対して、またタイマンで通常攻撃をガード
された時の捲りとして、騎乗兵撃墜用として、親衛隊剥離用として等
用途は多岐に渡ります。注意点は集団に対して用いる時に必ず外側から出すという点
覚醒時以外では集団内から出そうとすると高確率で潰されたり、出した後の隙を突
かれたりします。N1〜5までは完全に空振りして直線状に並んだ集団にC6が隈なく
当たる様、通常攻撃を振りながらこちらに接近して来る敵手段との距離を調整します。
ところで猛将伝になってからC6の軌道が貂蝉の外側に向かって逃げていくようになって
しまったのでその辺も頭に入れておいて下さい。5人1組の雑魚集団2部隊以上に当たれば
あっさりゲージ溜まります。

CR:敵集団にくっ付かれていて安全にC6を出せそうに無く、かつJCを出しにくい乱戦時に
時々使います。ラストの二発には無敵+見とれがあるので出した後の隙を衝かれることも
滅多に有りません。仮に武将が混じっていればラストを必ず武将に当てて下さい。
しかし技の威力は頗る低いので安全だからといってこればかり連発していては時間が15分
では足りません。各個人の経験と勘でJCを出すべきかCRを出すべきか即座に判断しましょう。

CS:武将ワッショイの起点ですが通常状態では総大将、居候に対しては繋がらず、割られる事
は無けれどもガードされます。縄張外に出すかCR、C6気絶から繋げるなど。後者の場合は
高確率で受身取られますけど(苦笑

乱舞:威力が余り無いので主に緊急時のチョン押しで、武将混じりの時は必ず当て、すぐに距離
を置いて下さい。但し、神丹装備時や覚醒時の〆は広範囲で高威力、こちらはガンガン使って
行きたい所です。

場面別戦術
1.天下統一戦・・・正直コイツで通用するのかと思ってましたが優秀な部下(夏侯惇、魏延
、張遼)にも恵まれ、青のまま勝利する事が出来ました。アイテムは出し惜しまず必要物全て
使い、これ終わったら回収を急ぎましょう。
2.知勇兼備・・・名馬鐙装備はもうお約束。尚、覚醒中でも雑魚は容赦なく斬りかかって来るので
ゲージ回収用のを少しばかり残す他は全て突撃して倒すつもりで。

73名無し兵卒:2008/03/04(火) 15:19:25
貂蝉総評
個人的に最もキツかったのは天下統一戦と、建設レベルを最大にするまで
ですかね。アイテムが全種揃えば当初の予想に反してかなり楽で、M121に
差し掛かった今でも一人旅が苦になりません。
 貂蝉にとって難敵はやはり騎乗兵、象兵と総大将付近の親衛隊集団。
騎乗兵はC6で何とかなりますが象には手も足も出ないので俊足を活かして
距離を取ってから矢で撃墜、一応JCで撃墜出来なくも無いのですが如何せん
範囲が狭い・・・
 総大将付近の親衛隊に対しては躊躇うことなく覚醒を使い、覚醒時間中に
最低でもこいつ等を殲滅させるように。覚醒中に総大将は倒せませんが、
タイマンで圏外に出せばお手玉性能が良いので楽々撃破出来ます。
 ちなみにM80位で天下呂布はCS着火から72コンボ位で倒せました、参考までに

74名無し兵卒:2008/03/05(水) 07:42:34
三連投になりますが新戦法開発したので貂蝉補足。
敵集団の出会い頭にC6喰らわせて全員ピヨらせた所にJCをぶち込む戦法が最も
安全かつ迅速に敵片付けられますわ
 それと昨日の事なんですが控えを左慈、魏延、張遼の3人で待機させている時に
諸葛亮が売られていましてね、天下無双呂布以外を全部仲間に出来まして俄然やる気
が出てきました。
 M132当たりでその呂布と戦っている最中に間違って櫓壊してしまいまして・・
「やべ、ミスった」と思ったんですが気付いたら呂布の体力が半分位に減ってましたw
炎で燃やしてワッショイしなければまともに体力が減らない筈なのに・・・
櫓、恐るべき破壊力ですw どうせ倒せば全回復が待っているので問題ありません。

75名無し兵卒:2008/03/06(木) 22:55:03
典韋修羅モード攻略

どっからどう見ても山賊。色んなとこが優秀ですがとにかく鈍足が痛い。
とりあえず技解説から

C1:この手の鈍足キャラが忘れちゃいけない技、当然騎乗兵にも届きます。

CR:タイマン時の着火技として実はけっこう優秀、ラッシュが外れても〆が
絶妙な当てやすさです、言葉じゃ伝え辛いwよろけ判定なのもグッド。

CS:ゲーム中屈指の飛び道具的バカ広範囲、乱戦へのチョッカイに最適。
とにかく前面に広いのでN攻空振りから牽制に出しておくと一方的に攻撃可能。
弱点は直前のN4が縦振りであることと鈍足で立ち位置調整が難しいという点。
とはいえ数十人一度に巻き込めるのはやはり強み。一応象兵にも届きます。
当てたい相手にはちゃんと縦振りをガードか当てるかしておき、少なくとも
密着しておくこと、SAのおかげで強引に出せるのは修羅モードではむしろ強み。
背後にも多少広めの攻撃判定があるのは覚えておいて損はないです。

C6:乱戦の中心に行き過ぎたときや敵集団が近くてN攻空振り→CSと出来ない時に。
直前のN5が全方位カバーなのでいざというときはCSよりこちらのほうが頼れます。
騎乗兵には届きます。武将がいるときは尻見せで。

武器考察
まぁ無難に軽い炎体攻防チ移というところでしょう。軽いでチャージの回転率は上げて
おきたいところ。チャージは他と入れ替えてもよさげですが立ち回りがバカスカ打ち上げたり
こかしたりの繰り返しなため雑魚掃討スピードに多少差が出るかも。
炎が中々でないので氷→陽と行きましたが当然それなりに使えました。

基本的にCSとC6を使いわけることができれば割と無難にやっていけますが
やはり鈍足キャラなのでそれなりの立ち回りができなければ苦戦はまぬがれません。
武器が出来上がれば多少楽になりますがそれでも遅い。ベベから二番は伊達じゃない。
特に弓兵には苦しみます、できれば乱舞チョン押しで5人一度に撃破がベスト。
ニ隊以上いるときは多少ゴリ押ししなきゃ苦しいです、当然C1も駆使しないと…
ゲージ溜めには割と能力のあるほうなのでゲージは伸ばした方がいいと思います。
この手の鈍足キャラのコツは出来るだけ迎え撃つ形を上手い事作ることですな。

象兵には基本的に手も足も出ないのでできれば弓で、CS出すときはそれなりに
覚悟が必要と言えると思います。とにかく前方から来る敵にはCSがある限り
かなり安定しています、もはや飛び道具のような範囲の広さなんでバシバシ
打ち上げてしまうといいですね、当然騎乗兵にも合わせて出していくといいですが
距離感間違えたときなどはC1か無双のフォローを忘れずに。

今回は天下統一後まで炎が出なかったので苦しい展開でした、序盤と後半は
豪傑らしい立ち回りができましたが中盤武器が出来上がらない頃はちょっと厳しい
感じになりました。なんていうかCSの快感はこやつならではだと思います、
かなり楽しいのでオススメしたい打ち上げ祭りキャラ。修羅モードやエンパだと
典韋は割と日が当たる感じがしていいですな、共闘に強いと言うことかもしれません。
無印時代五丈原クリア時はほんとに地獄だった…猛将伝になってもそれほど
新アイテムの恩恵がなく微妙な立ち位置でしたが修羅モードでは時代がきた感じw

何かと待たせておりますがとりあえず典韋を…>>71さんもやってくれてた
みたいですがとりあえずまとめました。何か補足などあればヨロシクです。
それにしても天下無双を呂布のみ残すなんてことできるんですねぇ、CS繋がらないのが
ちょっと意外ですな。重量変えてどうにかなるタイプかもわかりませんが他のメインチャージに
影響が出るかもわかりませんし微妙なとこでしょうなぁ

76名無し兵卒:2008/03/06(木) 23:05:13
とりあえず記念撮影、見れるかどうかわからないけど…
ttp://f42.aaa.livedoor.jp/~imawaka/imgboardphp/src/1204811510245.jpg

キョチョの天下統一も果たしました、>>68さん神と崇めて…w
ttp://f42.aaa.livedoor.jp/~imawaka/imgboardphp/src/1204811633852.jpg

こっちは先入観を裏切らない文句なしの弱さですw
二回三回の覚醒くらいじゃ周りに敵が多すぎてとてもじゃないけど天下統一戦の総大将を倒せないw
仕方なく初期護衛役の黄忠、神丹兵付属の陸遜や趙雲をちょっとづつ討ち取ってゴール。まさに地獄
このままM100まで行っていつも通りまとめに入ります。キョチョで丁度ランキングが全部100で埋まることに
なるんですがもう一度100を出すと古いランク(1番上)から上書きされるんでしょうか?それとも下から?
それとも新たなランクインはしなかったりして…

77名無し兵卒:2008/03/07(金) 00:24:42
許チョでM100行ったら相当凄いことですので、それがランクに表示されなかったとなると
悲惨なことになりますね…。ぜひご確認の上ご登録をw

呂布以外天下無双の軍全員仲間になるんですねぇ、本スレじゃ無理かもとも議論されて
いましたがやはり運なんでしょうかね。未だに三人以上手に入れた記憶がない気がします。
天下無双仲間購入できるまで待っていても不意の知勇兼備で埋まってしまうんですよねぇ…。

関羽、諸葛亮、司馬懿、甄姫、曹仁、陸遜、太史慈、細剣
後ここら辺がきつそうな、もしくは本編ではそれなりの戦法を確立したキャラが
修羅での使い勝手がどうなるのかというところでしょうか。ざっくり挙げてみました。

関羽の検証はハンパ(特に軽武器)で終わってしまった。
孔明の報告はちらほら目にしますが天下統一以降どこまで対応できるのか。
陸遜の殲滅力は…?等です。まぁまだちまちま左慈やってるんですがねw

78名無し兵卒:2008/03/07(金) 00:43:39
>>77さん
>ランクに表示されなかったとなると悲惨なことに
どうでしょうね、というか確認できんのですがwまぁそれでも仕方ないですな
仲間はなりやすいヤツとなりにくいやつで随分差がありますよねぇ、なりやすい夏侯惇あたりは
比較的ありがたいのですが…エディットは見栄え的に仲間にしたくないから鬱陶しいですわホント。

その中では諸葛亮はプレイ済みです、多分誰かやっとるだろうと思ってましたが一応ちょっと書きますと
普段の重い武器戦法でOKというところですが武器出来上がるまでは露骨に面倒、典型的な後半
伸びるタイプでした。ゲージはある程度伸ばさないと一般武将の一撃必殺は不可、伸ばしきっても
総大将は覚醒で一撃とは行かない。C3の着火は重いでもかなり無難、この辺がポイントでしょうか。
まとめるまでもないと勝手な解釈なんですが…

その中では甄姫曹仁陸遜はなんとなく無難にやっていけそうな感じがしますがどんなもんでしょうね
陸遜は確かにCRだけじゃキツそうな感じですかね、リーチがヤバイですからね…
キョチョの次どれ行こうかな…役割分担していってくれるとありがたいです。

79名無し兵卒:2008/03/07(金) 04:48:18
>>76そなたこそ、真の三国無双なり
いやー、あの許褚で天下ですか
まさかとは思ってましたが本当に成し遂げるとは素晴らしい限りです・・・
ちなみに見えるかどうか分かりませんが貂蝉の記念撮影↓
ttp://blog-imgs-19.fc2.com/b/e/n/bentzpiren/20080307044149.jpg

天下が呂布以外揃っているのでこのまま続けようか帰還して
>>78さんのいずれをやろうかと迷い中・・・
やるとしたら私は陸遜希望です。鈍足系はあまり好きになれないので

80名無し兵卒:2008/03/08(土) 10:04:41
修羅モードおもしろいな。
呂布でも死にまくって天下統一すら見えてこないレベルだから
ここでガンガンレポート出してる先生方には遠く及ばないが、
無双モードや外伝モードとはまったくちがった楽しみがあるね。
いままで手をださなかったのが、勿体無かったぜ。

81名無し兵卒:2008/03/08(土) 12:11:55
>>80
修羅モード進むにはイベントの性質把握とか武将固有の立ち回りを洗練していく等、
ある程度の慣れが必要ですからまずは何回も失敗して被弾ポイントを押えて行くように
すると良いと思われます。やり始めの頃の私はED呂布使ってもせいぜい28M位が限界で、
まさか貂蝉で200M近くまで行けるとは思ってもいませんでしたから。
 ついでに呂布の戦術もまとめときましょうかね。まあ戦術など要らないと言ったら
それまでなんですが
 呂布修羅モード攻略
 
推奨武器 重い 炎 攻防体移 茶若しくは増
 元々弓術攻防の得意補正がAランクの+20%なので弓術付加は不要です。武器
鍛えきれば後半の弓兵長もR1+□で殺せますから

技解説
C1:一撃目は非常に広範囲で無敵+防御不可+炎属性付き、二撃目からは無敵が切れ、
一撃目よりは範囲の狭い防御不可+炎の高速突進、三撃目は全方位地響き。
用途としては知勇兼備の大軍が押し寄せてきてCRを安全に振れそうに無い時や複数
武将を分断する時、雑魚が一斉攻撃を仕掛けてきた時の回避、敵のガードが面倒な
時に無理矢理ぶち壊すなど、挙げたら切が無い程汎用性高い技。ちなみに弓兵弩兵
には使わない方が良いです。一撃目で飛ばした敵が他の敵に当たって散らかす事が
結構あるので。また、多くのHPでは「二撃目まで無敵」という解説がなされていますが
これは間違い(検証済みです)、二撃目を過信し過ぎると思わぬ被弾を招く事も。
 敵将の無双潰しに使う時は標準だと光ってから少し経ってC1を出しても間に合います
が、重い武器だと赤く光った瞬間かその直後位でないと間に合いません。
 更に敵将を狙い撃ちする時は敵がダウンしたままの状態から出さず、必ず立ち上がった
事を確認してから出し、一撃目をJN等で避けられたときにはスティック操作して必ず二撃目
を当てる事。スティック操作をしても二撃目が当たらない時には大体地響きが当たってくれる
ので問題無い筈です。

CR:言うまでも無いでしょうが、鬼リーチ、範囲の主力攻撃。雑魚も武将も正面に捕らえて
丸ごと巻き込めば一気に30人近く消せる事もザラにあり、また移動しながらの攻撃である為
捲りやすく、無理にC1使わなくてもガードの裏を楽々取ることが出来ます。
衝撃波仰け反りも長く、総大将にはこれで燃やした後に浮かせたままCRという強力なコンボ
が可能。挙句の果てに重い武器の耐性強化ボーナスにより、弓攻撃弩攻撃を受けても仰け反る
事が無い(主に知勇兼備、歴戦勇将でその真価を発揮)という正に反則技。
 但し、意外と知られていない注意点としてまず、「全方位攻撃ではない」と言う事を挙げときます。
ラッシュ中に呂布が右足を前方に踏み出す瞬間に注目してもらいたいのですが、この時に呂布が手首
を返しているのでこの「後方のやや左側」には攻撃判定が無く、ここに入り込まれた敵から偶に攻撃
を貰う事があります。よく「ラッシュ中に槍雑魚の一斉攻撃で割り込まれた」という話を聞きますが、
この「死角」を衝かれた事が原因であり、決して「リーチが長すぎるので手元に弱い」為ではありません。
 攻撃中に前進しすぎて敵集団の中に入ってしまうような位置になった時には必ず呂布本体を左に旋回させ
ながら出し、衝撃波終わったら速攻で無双に繋げてください。
 それから、敵将の無双潰しもやはり重い武器だとやりにくくなるので注意。CRの一発目と衝撃波により
無双潰しが可能です。

乱舞:雑魚が多すぎてCR後にも残ってしまった時や武将+雑魚集団に対してCRした後にガンガン発動して行くと
いい感じです。ゲージ回収はCRで幾らでも出来るので惜しまず使っていきましょう。
それから弓、弩兵は原則として兵長射殺ですが、面倒な時は縦に入って乱舞喰らわすのも手で、
散らかすことなく5人とも始末出来ます。地味な使い方としては象撃墜で、通常の〆地震、真の〆一歩前である
戟叩き付けの動作を象の足元に当てると可能。4W+神丹装備ならなんと回転攻撃中にも象兵に届いてしまうので
驚きのリーチですw

82名無し兵卒:2008/03/08(土) 12:12:28
 呂布総評
兎に角重い武器の為に威力がエグい。どんな後半に進もうと、無双ゲージ初期状態であっても
覚醒CR→真乱舞のコンボ一回で顔あり軍団長すら瞬殺可能で、顔なしは覚醒CRのみで昇天しますw
唯一居候や山賊退治女性武将は真乱舞の炎が消えて体力1で立ち上がって来ますがC1でサヨナラ。
 総大将に対しても覚醒→CR追加なし→CR全入力で衝撃波前に真無双→C1で拾う→CR(この内
に覚醒は切れます)のコンボ一回で体力を7割以上持って行けますので覚醒二発あれば余裕で暗殺
出来ますわw
こやつだけには特別な思い入れがあって999Mまで進んで金も1000万近くまで稼いで帰還したのですが
1Mからずっと肉まん、華佗膏要らん、羅刹、修羅丹要らん、悪事の村落襲撃も高々3〜4回のみで十分、
知勇+歴戦+村救出のトリプルパンチが来てもアイテム不用という、極悪なまでの強さでしたわw

83名無し兵卒:2008/03/08(土) 17:59:49
修羅モードのやりこみなら「M30までに天下統一」が前提条件でいかに
残金を多く残せるか、でやってたな。
ただ、防衛戦の発生条件が曖昧である程度ランダム要素が入ってるっぽい
のが難しいところ。でも、殲滅・クリアの早いキャラと遅いキャラでは
明らかに発生確率に差があるので武勲やタイムは影響してるみたい。
今んとこ最高記録は甘寧で {皇帝/205982} です^^

84名無し兵卒:2008/03/09(日) 00:32:08
皆さんいろんな攻略されてるんですねぇ。
個人的にはお得感の高い武将でプレイすることに喜びを感じてしまいますねw
お得の基準も武器だったりモーションだったり、馬術弓術移動などの初期能力
だったりするので基準は曖昧ですが。

自分はかなりまったりとやっている為、先日上記した弱キャラ攻略は
どれをやってくださいなんてとても言える状態ではないのですwプレイしてみたい
武将がもしありましたら皆さん思い思いでしていただければ良いと思います。

しかし以前は修羅モードは、修羅モード適正キャラでないと苦痛な旅になるだろう
なんて思っておりましたが、フリー星5や外伝とは違う独特の立ち回りや攻略法で
かなりのキャラでもやっていけることが分かり自分も驚きましたわホント。

85名無し兵卒:2008/03/09(日) 01:12:44
私の場合は一応全キャラM100までっていうのが一つの基準なんで最終的に
そこでの残金とかは見比べたり個人的にはしていますが…ただ日によってベロベロに
酔っ払っていたりプレイヤー側の体調がまちまちすぎてなんの基準にもなっとらんような
気も大いにしますwやはり外伝などに比べるとかなり温いのでダラダラできるのが
魅力の一つのように私には思えています。キャラの新たな魅力が見えてくるのもいいですな
まぁこの辺は前にたらふく語らせていただきましたがw

>>84さん
それでは>>79さんにとりあえず陸遜やってもらうということで、私のほうはキョチョの後
口直しになんかお気楽なキャラ挟んでから曹仁でも行くことにします。
宣言せずにはじめて実は被ってたなんてなってたらちょっと損した気になりますもんねw
曹仁も「うお!お前意外と強いやんけ!」と思えるキャラだといいんですが…
今の時点ですでに象兵に対する手段が思い浮かばないw
まぁ虎穴にいらずんばってやつですな、頑張りますw

86名無し兵卒:2008/03/09(日) 01:58:34
うおお。呂布の解説有難う御座います。
まだまだヒヨッコで、解説を生かしきれるほどの腕がありませんが、精進します。
弓兵は、射線をさけるように円弧を書いて走りながらCRか無双でつぶしていました。
兵長射殺を試してみます。
ただ、弓兵って、兵長と雑魚の見た目の区別がつきにくいんですよね。そこんとこも精進しますっ。

87名無し兵卒:2008/03/10(月) 22:33:51
キョチョでのM100生還果たしました。毎度のこと記念撮影を…
ttp://f42.aaa.livedoor.jp/~imawaka/imgboardphp/src/1205155747843.jpg
ttp://f42.aaa.livedoor.jp/~imawaka/imgboardphp/src/1205155862214.jpg

この通り極貧の旅w味方も3人のみという惨憺たる結果になりました。
次は攻略を投稿します

88名無し兵卒:2008/03/10(月) 22:37:08
いくらなんでも弱すぎる!最弱候補キョチョの修羅モード攻略です。

まず「こいつはこういうもんなんだ」とか「天下を取ってやるぞ!」という
強い気持ちがまず大事ですね。勝利ポーズ見るたびに腸煮え繰り返る思いですが
そこは自分との戦いと思って我慢…我慢です。武器考察から

軽いで体攻防チ移…いやチャージより増加のほうが…いや防御の為に弓…
まぁどれにしても差がそんなにあるかどうか…属性は陽でいきたいところですが
総大将のために炎で、タイムアップの危険性が普通のキャラの
比じゃありませんので選択の余地がありません。次に技解説

D攻:移動に、これがあるからと言って武器から移動を外すのは自殺行為。
移動手段以外には使えません、ただ6歩歩くたびに出してるだけだと弓に打たれたり
小突かれたりするので、ある程度引き付けて出すのがコツ。

N4:エボがつかえない時期はこれで雑魚を捌きます。10人以上いると
もうお手上げ、限界ギリギリまで振って乱舞しときましょ

エボ7:武器にエボがついてからは大活躍、雑魚のみなら相当な数を
捌くことができるようになります。

C1:他に騎乗兵を落とす技はなくはないですがちゃんとこれを使いましょう。
後悔する前に…他にも武将に出会い頭に尻見せで当てるとか色々フル活用。

CR:キョチョの技中C1の次に当てやすい技がコレ…なんとN攻から繋がります!
気絶になるのでもちろん着火のお手玉は無理w

C4:武将を吹っ飛ばすのによく使います、総大将には繋がりません。
できるだけCRで気絶させてから。雑魚のみの集団には使う必要ありません。

CS:一応密着ならめくってくれますがいくらなんでも制御が難しすぎます、狙うなら
ゲージが溜まっている状態で使いましょう、もしくは乱戦の中へのチョッカイで。
もしくはテリトリー外に敵をふっ飛ばして無抵抗な状態にしてから。外すと面倒…
キョチョの技の中では一応1番リーチがあります、神丹がある状態だと衝撃波が遠くへ
行き過ぎて密着からめくれなくなります…(泣

C6:お腹アタックはあたりがクソ弱く、雑魚5人に対して真正面から出しても兵卒にすら
余裕で潰されます。尻餅は割と範囲があり武将をめくるのにも一応使えます。
N攻空振りから牽制のように出していくのがポイントで、使いこなせばけっこうな
数の敵を捌くことが可能。例としては出会い頭でC6〆を当ててそこからまた空振り等。

弓兵に対してはJCから乱舞でなんとか5人…討ち取れたらいいなという感じ、
散らしてしまうと半泣きです、近づいてから普通に振ってもだいたい討ち漏らします…
二段構えならもう悲惨。D攻は散らしたりしませんが雑魚が他にいるとどれが弓兵だか
わからなくなるのでやめておくのが無難。遠くから弓兵長に弓を打てるなら
それがベスト。象兵には一応JNの左側が届きますが時間の無駄なので弓で。

武将に対してはCR→C4もしくはCR→C6で滞空時間なるべくとった着火、
総大将はテリトリーギリギリまで引き付けてC1でこかしてから外へ。
CSをできれば狙いたいですがあの当てにくさなので…それに浮いたところで
N攻がリーチない、進まない、振り遅いの三拍子なので安全にできる手段を
選ぶべきかと思います。もしCSを当てることができたならN5→CRが1番着火時間を
安定して取れると思います、壁際ならもうちょっとエボとか挟めるかも。

味方がいる場合は乱戦の中にCSかC6を出すくらいしか…やってみればわかりますが
他の技出しても味方がすぐ持って行ってしまってチャージが当たらないと言う…
そのせいでタイムアップがほんとに恐怖です。ステージを回るペース配分とか
コース取りとかは彼にとって最重要課題だと言えるでしょうね。
戦闘準備画面で念入りに確認してアイテム使用の見極めとかは慎重に。

89名無し兵卒:2008/03/10(月) 22:37:26
…攻略というより心構えみたいな文の羅列ですが実際こんなもんです(泣
序盤から終盤までずっとまさに修羅の道、ですが修羅モードのセオリー、
技性能の完全な把握、無双4の基本ノウハウ、それに勇気と根気と根性でなんとか
掘り進めることは可能です。武器完成あたりから多少楽にもなります。
味方は生かしててもろくなことがなく、そもそも生かしたまま進むことが
むちゃくちゃ難しいのでスパっと諦めた方がいいと個人的には思います。

彼にはこのゲームでのキャラの弱さみたいなものは全部詰まっています
鈍足、チャージ、乱舞、N攻、振りの遅さ…中でもリーチは特別ありえません
実際修羅モードやるまでは常に真空書の恩恵受けてるわけで気付きにくいですが
これだけはほんとありえん短さ!ビックリするほど近接した雑魚にも空振ります
一応神丹があるといっチョ前にそれなりの中堅クラスのキャラになれますが…
とりあえず泥酔した状態でダラダラやるのはオススメしません、気合を入れて
集中した状態で取り組んだほうがいいですね、M1で体力黄色になったときはほんと
どうしよかなと思いました…途中M40頃で金が尽き、鉄を換金させてくれとどんだけ
思ったことか…M80くらいの時点で華佗膏や肉まんは見たこともない法外な値段に。
一応M90あたりから安定wとまぁこんな感じでツラく厳しい最弱候補キョチョの旅でした。

と、ここまで書いてて今さら思いついたんですが今思えば陰玉試してみれば
よかったな…と少しだけ後悔しています、尻餅での雑魚処理はもうちょっと
楽になっていたのかも。味方も育ちきってから小出しに使っていけばもう少し
上手くやれたのかな…とも思います。もしキョチョ攻略を自分もやってみようと
思う方がおられたら少し参考にしてみてください。

90名無し兵卒:2008/03/11(火) 00:35:15
お見事ないくさぶり。
>>87-89こそ真の三國無双なり!

91名無し兵卒:2008/03/11(火) 07:57:57
>>87-89いや、素晴らしい、恐れ入りました。
それと前回写真が悪く、良く見えなかったと思うので貂蝉の写真を再掲載します。
ttp://blog-imgs-19.fc2.com/b/e/n/bentzpiren/20080311074552.jpg

 ついでに今陸遜で27M位まで来ているので中間報告でも
外伝やフリーでの立場を考えるとコイツはあまり使えません。リーチが短すぎ
るのと、CRが狙った敵に対して当たらず、ズレる事がある、JCも周瑜、張遼に比べて
鈍角なので遠くから安全に集団をバラせる保障も無いんですよね。
そして何よりの難点は吹き飛ばし系が狭いか、制御し辛い事。テリトリー外に総大将を
安全に持っていく方法が今の所無い。一応乱舞に暗殺力はあるので覚醒あれば問題なく
撃破できるのですがそれも序盤限定で終盤では通用しませんしね。
 下手したら貂蝉より弱いんじゃないか?と考えてます

92名無し兵卒:2008/03/11(火) 22:23:26
>>90-91お二方
我こそが(ry
いやぁ…頑張りましたw

>>91さん
このメンツが揃えばやはり天下無双が出るたび全回復なんでしょうね
頻度がどんなもんか気になりますが…3ステージ全部に天下無双が出たりなんてのは
なくなるんでしょうかね。

陸遜きつそうですな…武器と立ち回りの組み合わせが想像内だけでもかなりの
バリエーションがありそうですがどういう方向で行っておられるので?
想像できそうなのは軽いにしてC1着火頼みの陽もしくは陰C4とか
重いにしてCRゲージ溜めで乱舞の掃討能力をアテにするのか…あるいはその中間か…
どっちにしろCRの性能がかなり困ったことになってるっぽいですなぁ
無敵と見とれが発見される前はD攻とかJCの立ち回りが一般的でしたが…うーむ

93名無し兵卒:2008/03/11(火) 23:14:16
>>92
天下無双は大体3〜4ステージに一回位の頻度でした。
この時の呂布は完全パシリでしたねw

それから陸遜で35まで行ってさあ天下統一戦、という時になってフリーズ
しやがって(怒  また1からやり直しです。
 摂りあえず方向性としましては無難な標準武器にして大集団をJCで分散させ、
N攻撃振って別個片付けるという方法を取っております。ただ時間が掛かりすぎる
ので馬あったら駄馬だろうが奪っておいた方が良い感じでしたね。結局騎乗攻撃が
一番雑魚掃討力高いと思います。それでも同じ双剣である曹丕には及ばず・・・
 D攻撃も硬直が全武将随一少なく、しかもピヨリ効果付きなので知勇兼備や弓、弩
に対しては強力な対抗策になり得るんですが威力があまり無く、最低2回は当てないと
兵卒すら片付かないという現状でして、中々効率が悪い。 7歩足りずに間違ってN1
が出てしまうことも結構ありましたし・・・
乱舞も神丹無ければ範囲狭いし、そもそも34Mまで一度も神丹を見たことが無い(嫌がら
せか?)という有様
 まあ標準のままだと何か中途半端な気がするので重量変えて最善の戦法研究して見ますわ

94名無し兵卒:2008/03/11(火) 23:43:29
>>93さん
フリーズですか…他の方で停電被害に遭われた方もおられましたが…心中お察しします

この立ち回りと武器ってのは思い切ってガラっと変えてみないとなかなか見えてこないことが
多いですからねぇ、文字通り机上の空論ではなかなか想像通りにいかないもんです。
修羅モードの場合はその「ガラッ」がちょっと怖かったりもするもんで重量変更など
手を出しにくい心情もありますな…しかしながらこの手の決め手に欠けるキャラほど
その辺の研究が必須なわけで、ここは是非とも色々試して武器考察を充実させて
やっていただきたい。他人事と思って言いたい放題ですが…健闘を祈りますw

95名無し兵卒:2008/03/12(水) 00:31:04
許チョでM100はホント凄いですねぇ、ランクにはちゃんと記録されましたでしょうか?w

何をやっても平均以下な性能ですからね。逆に自分は今何をやらしても平均以上な
趙雲でプレイしております。体攻防移に他なに付けようか悩んでますわ。
無難なチャージ、積極的にゲージ伸ばせる無増、弓対策の弓術、
初期係数高いしモーションも良いのでそのダメ押しに馬術という手さえあるわけです。
全て平均以上にこなせるが故の悩みwいっそ馬術にしようかと思っています。
弓兵卒が駄馬タックルで倒せたりするのでしょうかね?
そこら辺は馬超プレイした方や馬術つけてない呂布なんかのデータが参考になりそうですが。

強制終了による修羅データ消失というのもある意味一種の醍醐味ですからねぇ。
張飛の永久記録が潰えた経緯を持っているので人事に思えませんわw
あれがあったお陰で色んなキャラをつまみ食いしながら楽しめてるという
状況が自分にはあるので、今となれば結果的には良かったのかもしれません。
あのまま延々と続けていたら達成した時点で燃え尽き症候群になっていたかもしれませんしw
リトライがんばってくだされ。自分も張飛消えた後も結局張飛でやってましたなぁ。

96名無し兵卒:2008/03/12(水) 23:55:46
>>95さん
キョチョで丁度ランクがいっぱいになったとこなんですよ、今魏延をやってて
これでどうなるか…といったところ。それの後はちゃんと曹仁行きますのでw

馬術と馬のタックルは関係あるんでしたっけ…?普段の外伝やフリーだと
だいぶキャラによって差があるようには感じてましたが武器の付加の関係だったんでしょうか
うーむ長年やってるけどあんまり深く考えたことなかったな…馬超は猛将伝買った直後
あたりにプレイしたっきりでその辺の細かいことはよく覚えておりませんが…

97名無し兵卒:2008/03/13(木) 18:25:46
再び1から始め、戦法が固まりつつある陸遜の中間報告を
軽い武器だと総大将戦は安定するんですが雑魚掃討に時間がかかり過ぎ、
標準ではJCの威力が中途半端ということで現在重武器でJC、D攻主軸に
戦ってます。ただ、D攻はかなり敵に斬り込む事になるので基本はJCで迎撃
でしょう。取り敢えず天下取って100まで行ったらまとめたいと思います。
 ところで現在仲間がこのような状態なのですが↓
ttp://blog-imgs-19.fc2.com/b/e/n/bentzpiren/20080313181728.jpg
バグでしょうかね? よろず屋で偶然二人共売られていたので二人共買ったんですが・・・

98名無し兵卒:2008/03/13(木) 22:24:03
>>97さん
ダブって武将が売られてるという話は発売後何度か2ちゃんのスレで見かけましたが
見るのは初めてwこれはうらやましい、しかも孫策とは…wフリーズは悲惨でしたが
先日の天下無双キャラの件といい何かと縁起がいいですなw

99名無し兵卒:2008/03/14(金) 20:58:26
陸遜100まで到達して帰還してきましたので記念撮影投下と共にまとめに
入りたいと思います。
ttp://blog-imgs-19.fc2.com/b/e/n/bentzpiren/20080314200431.jpg

陸遜修羅モード攻略

推奨武器:軽い 陰 攻防体移 弓

技解説
C1:時限炎弾、敵の大集団を迎え撃つ際の保険として、味方がテリトリー内に居る
総大将をワッショイしている時の援護として、更に総大将付近の親衛隊剥離兵器
としてなど、様々な用途があります。武器が「軽い」ことで使い勝手が良くなり、
接近される前に2つ以上設置しておくと効果は絶大。これ一つで一方的にボコられる
のを防げるばかりか、場合によっては主力にすらなり得るので侮らない方が良いかと。

CR:ラッシュし始めたら無敵+地上雑魚見とれ判定のある技。敵が少集団でC6を出すのが
面倒な時や武将始末用兵器として。また弓兵隊弩兵隊への斬り込み兵器として使います。
但し、総大将に使う時は必ずN1、2共に当てる事。N1を空振るとJNで割られますし、
N2をスカるとガードされます。一応捲れるのですが(ラッシュを全入力して3回転目で
敵将の脇に飛び込むような感じで出すと属性付きの剣部分が当たってくれます)、捲り
を通り越してスカり、背中見せる感じになる事も多々あるので最初から当てておく方が
無難でしょう。

C6:雑魚集団掃除用として使います。必ず集団外から出すようにする事。C1を設置しておくと
なお良し。C1も置かずに集団内から出そうとするとN3当たりで潰されます。尚、兵卒が粗方片付き
卒伯が数人残った時はCRでこいつらを処理します。

JC:総大将を親衛隊から引き離したい時に総大将をこれで狙撃してぶっ飛ばします。
使う時は必ずC1設置を忘れず。また、馬や象撃墜にもどうぞ。

JN:騎乗兵に接近されすぎており、かつ後からも別の兵卒が迫っている時の馬落とし
用として。しかし騎乗兵は予めC1なりJCなりで落としておくのが最善策です。

D攻:ピヨリ効果付きである上、硬直が殆ど無いので主力として使えるかと思ったのですが、
重い武器でも威力が中途半端で、雑魚がチマチマしか減らない為、主力には為り得ません。
歴戦を交す時に武将に当て逃げし、一時凌ぎにする位しかないでしょう。尚、幾ら硬直が
少ないからとて過信は厳禁。大集団中で停止するとボコられる事もしばしばあり(特に知勇)
、やむなく乱舞回避→乱舞後の隙を狙われる の悪循環が待っています。停止する位置は大集団
の外側で。

乱舞:真空書が無ければ4武器でもリーチが無さ過ぎる・・・張角同様、攻撃を
受けているなどでどうしても、というのでもない限り、武将交じりの大集団には
使わない方が無難です。極書無いので〆が高確率でガードされる上、〆後の隙に
ボコられるのがオチですから。真の〆は幾分マシになりますが、それでも・・・・
神丹装備、覚醒時以外は攻撃用として使わないようにすることをお勧めします。

騎乗:双剣を振り回しているのに、騎乗の通常では片方の剣しかリーチが伸びてない
ので曹丕に比べて実質威力が半分と考えた方が良いのですが、まあ陸遜の技の中では
使える方でしょう。ゲージ維持ながら大集団蹴散らしたい時にでもどうぞ。

総評:天下統一してから間もない内は重い武器によるJC戦法が上手く行くと思っていた
のですが、先に進むに連れて着地後を狙ってくる雑魚が増えて来、また張遼や周瑜に比べると
射程が短いので中々雑魚を倒すのに時間がかかってしまう、なおかつ保険用のC1の出も極端に
遅くなるので事前に設置しておく暇が無いという問題点が次々と浮上して来ました。D攻撃でも
1ヒットでは兵卒すら片付かない、また標準武器でもC6の威力が中途半端で、C1の出が遅い事と
相まってN3当たりで大概潰されてしまう。そこで悩んだ挙句、軽い武器の陰属性という結論に
達した訳であります。兵長級以外はC6の一撃で死にますし、C1を事前に置いてN攻撃を時計回り
に旋回しつつ振り、なおかつ集団外から出す事を心がければ先ず潰される事はありません。
おまけに総大将撃破に要する時間も大幅に短縮されますから時間をあまり気にする事無く
戦えます。その代わり総大将付近の親衛隊はどんなに時間がかかろうとも前述の方法で確実に
全滅させておいて下さい。タイマンになってからならあっという間なのでその状況作りを怠っては
なりません。
知勇兼備には他の武将と同様、名馬鐙装備の馬タックルで対抗。下手にD攻撃で始末しようなどと考えると
前述したような事故も十分起こりえます。

100名無し兵卒:2008/03/14(金) 22:52:28
>>99さん
お疲れ様です、速いですなw
なるほど苦労多かったみたいですねぇ、修羅モードの陰玉は
もっと色んなキャラで試してくるべきだったかもしれませんなぁ、
武器の付加などは解説なくとも大いに納得ですw

101名無し兵卒:2008/03/15(土) 01:32:56
自分の好きなように冒険できたり、
他のモードとはまったく違う評価が出来たり、
修羅モードは面白いな。
PC版だからEmpireの代用くらいのつもりで始めたんだが、
こんなにハマるとは思ってもみなかった。

惜しむらくはPC版にはエディットが無い事と、
顔無し武将が仲間にできないことか。
張魯とか夏侯覇を仲間にしたかったり、
エディットで金旋や曹豹を作って、天下統一したかったぜ。

102名無し兵卒:2008/03/15(土) 23:04:56
今甄姫でやってみてますが意外といけますねぇ。
C4が分断・隔離性能にピカイチでCSの着火性能に加えN5のお手玉性能
N4の地上コンボ性能も優れタイマンに滅法強い。
JC汎用性能の高さ、無双とJCの象に対する相性の高さ。

>>96
>馬術と馬のタックルは関係あるんでしたっけ…?
甄姫修羅麦城を赤兎で弓兵卒に突撃した際のデータですが、
4wで撃破「可」、鍛えきった3w(標準、攻撃あり、馬術なし)で撃破「不可」でした。
一応馬術は攻撃よりタックル性能に貢献してるとは言えると思います。
女キャラ等の麦城で馬忠後、陸遜に向かう時とかあの弓兵卒潰せない
のは微妙なストレスを感じますしねw

>>99
軽陰玉とはなかなか面白いところに行き着きましたね。
ゲージ空でもチャージで立ち回れるのはCRのお陰でしょうね。
〆が2段HITなもんだから大将も最大8セットやれば終わるのでしょうか。
属性は1回かな?しかし軽くて回転率もいい、よく研究されたのが分かりますわ。

>>101
しっかし色んなハードで出してるもんですねぇ。
作った機能を移植版では無くしてしまうとはコーエーの嫌がらせとしか思えませんね。
とか言いつつ無双4信者を自負してはおりますが、PSPやサウンドトラック、雀の領域
まで辿り着いた者はそうそういないと思っておりますwでも今は5に興味は無いんですよねぇ。

103名無し兵卒:2008/03/15(土) 23:18:23
>>102さん
おぉそうでしたか…うーむ馬術と駄馬タックルのダメージ量はいずれ
はっきりしたところを知りたいですねwなんとも奥が深い…駄馬もけっこう
ピンキリなんだなってのを修羅モードで思い知りましたねw
とりあえず魏延終りましたんでまとめます。

104名無し兵卒:2008/03/15(土) 23:22:32
いくらなんでも優遇されすぎ(泣 魏延の修羅モード攻略

技解説から。
JC:CRと似たような技ですが何故か逆さになるだけでCRより範囲が広くなり、
なおかつガード不能、加えて高威力で武将に雑魚に乱戦にとふざけた超性能。

CR:ひるみ判定で着火にも対雑魚にも武将にも。出した後の隙はそれなりなので
乱舞でのフォローが欲しくなります、敵の量が多いときはこっちで。
移動距離は武将をめくるのに十分。

C4:無意味に高性能、見た目より出が速く、重いでもCRから空中で繋がります。
出した後の隙も少なめ、おまけに範囲も広い、ただ魏延の持つ他の技がもっと
高性能な為、使わなくても十分という…他のやつにわけてくれ…

武器解説
重量はどれを選んでも戦法にそれほど変化をもたらさないという無茶っぷり。
標準以下ならお手玉とCSが多少使えなくもないという程度のものなんで重いでいいかと。
JCの威力を生かしたいのもあって付加は当然炎と体攻防移チがベタかと思います。

騎乗兵へのJCは低空で出すと低いほう(前方)が当たらなくなるので高いほう(後方)
を使うといいです。具体的にはすれちがいざまにJCを出す感じにすると
簡単に落とせます。弓兵もJCで一蹴、象兵にはJNが余裕で届きます。
雑魚は量によってJCCRの使い分け、ゲージが無い状態でまばらなときはC4を入れておくと安心。
ちなみにCR着火からエボはたまにエボ8で受身取られますが基本的には全部繋がります。

はっきり言って穴がないです、回復アイテムなんぞ買わなくてもズンズン潜れます。
天下統一戦にアイテム忘れてもまったく問題なし。書くことこれだけw

ちなみにM100到達でもランクインせずw最初のほうの記録消したいなぁ
それでは曹仁行ってまいります

105名無し兵卒:2008/03/16(日) 08:01:09
>>102
成る程、総大将が8つのCRで片付いてしまったのはそういうからくりでしたか。
つい2Hitを忘れてましたわ
>>104
魏延鬼ですねw 呂布に次ぐ最強候補でしょうか? そういえばJCの騎乗兵に対する
当て方は張郃にも共通する所がありました。張郃も陰属性適応キャラではなかったか、
と個人的には考えている所なのですが、其処まで研究しつくさず帰還してしまったもんで
 最後に、馬術と馬タックルの関係は、修羅モードにおいてはあまりなく、乗り物によって
規定されていたと思ったのですが、そうでもない様ですね。
 赤兎最高速度の突撃で弓、弩兵長即死、それ以外では兵長は残るが残り弓、弩兵は即死
という検証をしているまでです。もっと調べてみる必要ありますね。

106名無し兵卒:2008/03/17(月) 00:58:46
この間プレイしていた左慈について、参考程度に。
彼は色んなプレイスタイルでやれますので自分がプレイしていた状況(M100まで)を書きます。

左慈

武器・ステータス
標準の氷、体無攻防移でやってました。増やチがなくてもゲージ回収に
苦労はありませんでした。プラス自身の無双ゲージも最大にw
このステータス前提で書きます。

ゲージ回収
C4を出せればベスト。C1を設置すればまず潰されません。
C1出せず大量の雑魚に囲まれた場合(標準は)潰されますが、
当たりは半端なく薄いですが長リーチ全方位のN5で止めてJCで離脱という戦法でOK。
ただ前に振ってると割られるので各Nの振りの方向と範囲を把握することが重要、
当て漏らした雑魚がいないか注意です。C4のキモとなるN3が一番微妙なんですよね…。

乱舞
馬に、〆が象に、複数武将当てるのにと万能性能。
C4凍結即乱舞で一般顔なしの瞬殺がなんと可能。C1炎設置の「にわか真乱」
は総大将にも非常に強力で、ゲージ4割は持っていけますwこれを叩き込んだ後、
C1炎→N5覚醒E8→乱舞で瀕死か撃破までもっていけます。
無難にC4連発して氷結乱舞に持ち込んでも全く問題ありませんが。

JC:上記した離脱に、象に、馬に、虎戦車に、覚醒がなくゲージも空の時の大将戦にと万能すぎる…。

N4:絶対安定ではないですがお手玉はこれで比較的いける、JCでクラクラした時が狙い目です。

無双ゲージ最長なんてある意味ネタプレイでもありましたが回復アイテム不買でも余裕で行けちゃう
変態でしたw彼の場合、軽いにしてもっとC4に依存する戦術でも全く問題ないと思いますが、
立ち回り易さを多少犠牲にして「(攻撃力的な)強さ」を手に入れることはできたと思います。
まぁ軽いの場合C4>乱舞で、無双標準の場合乱舞>C4と依存度が異なるので単純な比較はできませんが。

ただ標準はゲージ空の大将が面倒くさいです。JCで焼き殺せるので並大抵の武将より遥かに
早いし楽なのですが、そこに辿り着くまでの強さを見てると「もっとできるだろ!」と不満に思ってしまうw
色気づいてC4やC6などで戦って痛い目見たときも実はありました(戟モブ大将のN4を2連発…)。
流石に死に掛けましたが、次ステージで赤兎羅刹修羅覚醒丹で知勇兼備に突撃とかできちゃうので
回復も余裕でしたがwC4オンリーだと単調になりがちですが展開を考えて立ち回れるのでかなり
楽しかったです。溜まった無双を叩き込むのは爽快ですね、このハイリスクハイリターン感がなんともw

107名無し兵卒:2008/03/17(月) 22:48:51
 未だ書かれてませんね、以前200まで行ったことのある大喬解説
コイツも強過ぎ(泣
 
推奨武器: 標準 陽又は陰 攻防体移 弓若しくは増

技解説
N6:文句無し、コイツの主力兵器。元々振りが速い上、N1の出も速く、敵の先手
を取った攻撃可能。しかもN6(Ev9もですが)は敵集団から逃げながら出せ、
無敵判定もあります。挙句の果てに移動距離が大きいので捲りたい放題で敵にも
捕捉され難いという反則技。集団戦に、親衛隊剥離に、中堅級武将に、兵長射殺
が困難、若しくは面倒な場合の弓兵弩兵にと、万能攻撃です。


Ev9:N6と同じモーションですが、手数が増えるだけあってお得。超耐性化によって
安全性もより高まると思われます。使い道は、まあN6と同じと言う事で。

CR:大将をテリトリー外に出した後、C1設置からコレ全入力で燃焼時間を稼いで始末
するなり、又は陰属性装備の時にコレ16発最短入力でさっさと片付けたりなど、個人
の趣向合わせてお好きに使ってください。あと、偶に敵将の無双潰しにも使う事も。

Ev8:武器が陰属性でない場合、C1設置から総大将お手玉にどうぞ。但し中堅武将や
山賊頭はC1の炎が付いたまま繋がりますが、普通の総大将に対して漫然と当てている
だけではEv6〜Ev7の繋ぎの瞬間で鎮火してしまいます。鎮火させないようにするには
標的を大喬の正面ではなく、真左当たりに捉えてEv7を当てるようにして下さい。
孫尚香のC6を使いこなせている人ならピンと来るかも・・

無双:本編では武器重量と付加効果によって暗殺能のある乱舞ですが、基本的に攻撃用
として使うことは無く、回避やカウンターとして使います。雑魚の一斉攻撃が「来た!」
と思った次の瞬間に乱舞ぶっ放し、一斉攻撃仕掛けてきた奴等を大きく仰け反らせた時の
快感は格別です(まあ、そもそも一斉攻撃なんか仕掛けさせないように立ち回れば良い
のですが)。

総評:
正直、最強クラスに入ることの出来る武将かと。
修羅モードの知識を持っており、立ち回りの基本さえ守っていれば
回復購入不要なのは勿論、修羅、羅刹丹も50回に一回使うか使わないか
という程度ですし、仲間武将なんぞ居なくてもガンガン先に進めます。

弓術攻防補正Eクラスのコイツでも武器鍛えきれば弓、弩兵長をR1+△で
一殺可(弓術無し)、弓術付加すればR1+□で可能です。

108名無し兵卒:2008/03/17(月) 22:53:13
>>107に書き忘れたことを補足しておきます。
C1:炎玉、通常攻撃を振り始める前にこれを仕掛けておくと安全性、威力
共に向上し、良い感じです。
総大将+親衛隊にもこれを設置して後ずさりし、爆発する直前にN攻撃振り
始めれば親衛隊剥離も悠々。

109名無し兵卒:2008/03/18(火) 13:14:53
>>107
>修羅モードの知識を持っており、立ち回りの基本さえ守っていれば
>回復購入不要なのは勿論、修羅、羅刹丹も50回に一回使うか使わないか
>という程度ですし、仲間武将なんぞ居なくてもガンガン先に進めます。
別に普通では?例の人?

110名無し兵卒:2008/03/19(水) 21:51:08
上げてる人は珍しいので新規の方ですかね?まぁそもそも下げる必要はまったくないんですがw
例の人ってなんだろう…

どうやら趙雲や大喬などのN攻主体のキャラは普段の立ち回りそのままでなんとなくいけるみたいですな。
この調子でオロチ発売までに一通り報告見れるといいんですがさすがにこのペースじゃムリっぽいですねw

>>105さん
いやぁ魏延強い強い思ってたんですが今やってる曹仁がそれどころじゃありませんでした…
まったく意外なとこに意外な強キャラがいるもんで、呂布並かそれ以上と言ってよさげなほど。
曹仁終ったら司馬懿行きますね、頭の中で色々あんな戦法こんな戦法とシミュレートするんですが
(妄想ともいう)それほどピンとくる戦法も浮かばずで、夢にまで出てくる始末なんでやらないわけにはw

チョウコウの陰玉どうなんでしょうね、上の報告時は炎でも陰でもない様子でしたがお手玉の具合はどうでした?
チョウコウの地上はそれなりに隙の無い技や範囲をカバーできる技が揃ってるんで確かに陰もアリなのかも…
ダメージ表を見ると標準でもJCの使い勝手は十分っぽく見えたりしますし数パターン考えられそうなんですが
どうなることやら…てか改めて見るとチョウコウのJCすごいですな、チャージ付加の乗る10*nと一般キャラの
JCあわせたダメージって…こう数字で表されるとほんとにすごい威力ですな、そのくせ地上判定という。
しかし何故この手のJCは範囲が広いのか…あきらかに武器から真空刃的な何かが出ているw

111名無し兵卒:2008/03/20(木) 00:01:04
>>110
うーん、確かに陽だと安全性は上がるのですが、重い武器のJCを以てしてでも
M40以降の総大将は中々倒せなかったという具合でして、標準武器にして炎か、
あるいは陰かといった所でした。ただ、お手玉はあまり得意そうではないので
陰の方が良い気がしますがね・・・
主力がJCなので緊急時にゲージ空という事がなく、そもそも無双は攻撃用という
よりひたすら離脱技として使ってましたから。
それから攻略キャラの件なんですがまだ戦法が明らかになってない
太史慈、孫策、月英、徐晃、龐統、孟獲あたりはどう分担しましょうか?
太史慈の地上戦は本編からも推測されるとおりキツそうですし、孫策
はやたらと浮く攻撃が多い、月英、徐晃は飛龍さえあれば・・・という
感じで龐統、孟獲は瀕死逃げ真無双で天下は取れますが前提条件の「瀕死」
を考えるといま一つ安定性がない。
 陸遜の口直しに黄蓋やっておりますのでそれ終わったら私が月英行きたい
と思います。

112名無し兵卒:2008/03/20(木) 01:00:42
>>111さん
なるほど…まぁこの辺は実際プレイしないと見えてこない感じですなぁ
そのうちまた攻略する必要があるかもですね。修羅モードの付記考察は深い…

その中では徐晃は確か上のほうでやってきたーみたいなカキコがあったような気がします
重いだとCRが気絶な上ヒットバグの弱点があるので実際は割とキツめかもですね。
とりあえず月英はヨロシクお願いします、孫策は愛着があるのでできれば私がいってやりたいところw
ホウトウは上のほうで確かに赤逃げで〜というカキコがありましたね、まぁ確かにそれじゃちょいと
あんまりなので何かしらの攻略を見出してあげたいところですな。太史慈はかなりキツそうだ…
あとはホウトクとか話題はあれども結局まだ関平もやっとらんですし結構道は長いですねw

113名無し兵卒:2008/03/21(金) 03:14:18
強いキャラなんて真乱舞が地上判定系のやつらが大半だろ。
覚醒ごろごろだしユニーク重武器にできるし。
まあ孫堅、袁ショウ、劉備あたりが普段に比べて強いと感じたかな。
何にせよ重武器覚醒連発が最強の戦法かな。

114名無し兵卒:2008/03/22(土) 19:35:49
>>112確かに、まだまだ道のりは長いですな。曹操や関羽、劉備、孫権、
孫堅なんかも報告ありませんしね。孫堅の方は上でチラッと見かけたよう
な・・・
 意外に関平ツラそうかも知れませんがね、何と言っても騎乗敵を安定して
落とせる技がなく、弓で落とす→大将を落とすのに弓が使えない等という事
ありそう・・・

115名無し兵卒:2008/03/23(日) 00:11:00
>>114さん
まぁ時間をかけてダラダラとやってまいりましょうw
ここまできたらできるだけ色々試してやりたいところです。やりたくないキャラはお任せをw

関平は確かに騎乗兵に対して有効打に欠けますからそこだけ極端に苦労しそうですよねぇ、
乱舞の姿勢が低いのがなんとも痛い、逆にそこさえクリアしてくれればなかなか
楽しげなんですが…wJNももうちょい性能よければ…
なんと言ってもC1があんなよくわからん無個性なジャンプ切りにするくらいなら
踏ん張りにしてほしかったw個別スレで「非常に適当なC1」と表現されてますが
ほんとに心から同意しますwオロチですら使い道がないという…
まぁもしかしたら何か思いも寄らない有効な手段があるかもしれませんし
やってみなけりゃ結局のところはわかりませんかね

>>ALL
できれば未攻略キャラの調査にご協力を。「●●行きます」と宣言してから、
天下統一後適当に面倒でない程度でいいんで適度な深さまで潜ってから自分なりに
まとめていただけるとありがたいです。それもなるべくいろんな技や重量属性を
経験してから感想も添えていただけると尚ありがたく思います。
過去に上がった攻略以外に思いついた戦法を試してみた、なんてのも
面白く読ませてもらってます。(>>106さんのような感じ)

お酒でも飲みながら、ダラダラチビチビと一緒に頑張ってまいりましょうw

116名無し兵卒:2008/03/23(日) 00:48:26
ではこの間までやっていた甄姫についてでもまとめさせていただきましょうかねぇ。
未攻略…と行きたい所ですが今思いついた呂蒙調査さしてもらっていいですか?
おもしろい結果が得られたか如何に関わらず報告は致しますw

>>113
たしかに修羅モードは天下統一するとそれ以降特殊ステージは存在せず、
そのため評価基準を天下取るまで(大体M30〜50)と考えると重即殺が可能な
キャラは評価高いでしょうな。
ただ天下以降も一定まで敵は強くなっていくため、その状況によっては
即殺が不可になり別の要素が強さを実感する要素として高まってくる場合もあると思います。
ここではM100前後を基準として見ている方が多いですね。
中には天下統一期限を定めその時点での所持金を評価基準にしている方もおりました。

個人的には天下以降も進んでいったラインまで基準として見ていまして、その強さの実感
としては張飛やってた時代に熱く語りましたが着火のし易さ、そのための
チャージの回転率とかが多いですかね。最近辿り着いた所は遊んでて総合的に
「お得感」を感じれるかどうかという非常に曖昧で自己満足なものでしかないんですがw
その意味では外伝の夏候惇は株上げましたw

117名無し兵卒:2008/03/23(日) 01:45:34
飛龍なしは苦痛でしかないと思っていましたが、そうでもなかったキャラでした。

甄姫

とにかく「タイマンを作り出すこと」が重要で、他キャラよりその重要性は際立ってます。
そのために「雑魚を殲滅する」か「武将を隔離する」必要がでてきます。
武将撃破自体はCS着火N5止めでOK。

C1、C6、JC、乱舞という全方位攻撃を使って効率的に殲滅していきます。
雑魚のみの場合はN3→JC→C1キャンセル乱舞とか爽快コンボがオススメですw

武将含む場合は、機動力いかして慎重に。雑魚の量を見て自分の攻撃でどんな
感じでゲージ溜まっていくかイメージします。溜まらないならN3や4止めやJC逃げで
ヒットアンドアウェイかC6を狙う状況かですね。たまにC4で武将飛ばして雑魚に殴られるの
覚悟なんて状況もあります。「肉を切らせて骨は切らせない」的なイメージですねw

ゲージ溜まってるなら、そのままの戦術に「みとれE9」も加わり幅が広がります。
まぁCSで武将浮かして乱舞が無難ですね。にわか真乱なんで強力。
目的は「タイマン作ること」なんで雑魚が残っていてもC4で隔離ができてしまえば
それでOKというのは念頭に置いておいてください。

弓の処理はJCで(1回で弓兵卒が2回目で弓兵長まで沈みます)。馬と象の処理はJCと乱舞で楽々。

武器:標準 エボ 炎 体攻防移チ で固まりました。チャの枠は他でも構わないと思います。

重いは甄姫の機動力生かしたプレイができなくなり、論外でした。標準か軽いか。
軽いにする恩恵は、C6の隙減少に尽きます。その他はさほどです。元々早いので。
むしろ軽いでCS狙うと早すぎて軸ブレ起こしやすい場合が多く危険でした。
C6を出す頻度を上げられるのは頼もしい…のですが軽いの攻撃力低下により
殲滅力が極端に下がります。ゲージ回復力の低下も大きい。C1とJCがゲージ
溜まらないため影響でかいです。

殲滅力の低下は「タイマンを作る」時間が長くなることですので、リスクが高まります。
C6はタイマンをつくるという手段の一つなのに、C6を出すという目的になり先行して
しまっている印象でした。

118名無し兵卒:2008/03/23(日) 15:08:10
曹仁修羅モード攻略 技解説から。

N3:接近戦の要、修羅モードでは普段より敵の攻撃頻度が甘めとは言え範囲が狭く、
大量に来る敵を捌き切るにはちょっと面倒。しかしなんだかんだで頼りになることには違いありません。
神丹装備時は鬼神と化します、その時はガラっと戦術を変えてこちらメインで行くといい感じですね。

エボ7:武将に対して乱舞への繋ぎ。N3見とれがあるので雑魚はちょっかい出してきませんし
なおかつ重いでも総大将にすら繋がります。見た目より振り速い…?顔無しくらいなら
乱舞まで当てて瞬殺可能。

D攻:多段ヒットで隙少な目、ゲージ溜めに使っても問題ない威力と隙のなさです。
他にも集団から武将を引きずり出したり用途色々、D攻の中ではトップクラスの性能、かなり頼れます。

C1:覚えておいて損はないですが…あまり活躍する場面はなさげ。

CR:シューティングキャラで弓キャラとの大きな違いは当たり判定が横には狭いが縦には広めというところ、
坂道にそれほど影響されにくいわけです。ラッシュ時は重量の影響をそれほど受けず、なおかつ威力が高め
(攻略サイト参照)で、〆も貫通します。前面に構えた場面ではトチ狂った超性能。当然乱戦にも。
実はこれがあろうとも曹仁はシューティングキャラというよりは攻めてナンボなので、近〜中距離でいかに強引に
これを使って溜めるかが強く使いこなすキモ、振りが速くリーチが長いがまっすぐにしか判定が無いN攻のような
扱いができれば非常に強力。雑魚が豆腐のように感じます。

乱舞:修羅モードでは恐らく全キャラ中トップクラスの使い勝手。当てやすさ、威力、範囲、隙と申し分なし。
〆で象兵は落とせますしなかなかの鬼性能。ゲージはもちろんガンガン伸ばしていっていいかと思われます。
武将以外にはチョン押しで、雑魚処理の要でもあるのでバンバン出して蹴散らしていきましょうw

武器考察
重量の影響はそれなりにありますがメインに使う技はどれも影響が少なめなんであまりこだわりが
ないのなら重いにしとくべきかと…軽いにしてCSやC6を駆使するのも一興、CSはけっこう範囲が広く
微妙に便利、覚醒中にも使えます。

付加は攻防移+α、チャージは主要技ではCRの〆くらいにしか乗らないので微妙かも、
その〆が貫通することを考えるとダメ押しの威力アップは魅力と言えなくもないですが…
弓術は備え付けの能力がそこそこ高いので必要なさげ、無双はゲージ回収能力的にも
使い勝手の観点からしても良好かもしれませんが個人的にはキャラ側のゲージで十分に感じました。
増加もなかなかよさげです。体力は自分の腕と相談というところ、けっこう被弾は防げるキャラ。

続いて属性ですがCRの〆が気絶判定とはいえ味方とシューティングキャラならではの
闘い方をすれば着火自体にはそれほど不便がなく、シューティングキャラ独特のお手玉で
味方に叩いてもらえばなかなかの速さで撃破可能。まぁそんなのが必要なのは総大将に
覚醒がないときくらいですが…他には軽いにして陰玉装備なんてのも候補かも?ただCRの〆を
わざと外したり考えることは何かと増えます。しかも武将撃破速度は重いの他属性にまったく届かず。

119名無し兵卒:2008/03/23(日) 15:08:26
弓はD攻で、何段構えててもお構いなし。兵長だけは二段当てる必要があります。
騎乗兵はCRで落とすのがベタ、もちろん乱舞に巻き込んでもOK
象兵には乱舞の〆が届きます。JNではムリw基本的に武将とセットでいるときは武将優先でOK、
修羅モードにおける乱舞の「当てやすさ」がいかに重要かというのを実感します。

「予想に反して強い」というのを通り越して戦慄を覚えるほどムチャクチャに強いです。
武将撃破速度や掃討スピードがとにかく速い、上に書いた技全部の組み合わせで安全かつ
相当なスピードが出せます。修羅モードならではの馬弓象のシチュエーションといい
総合的に見るとトップクラスどころかトップを狙える気すらします。
足の割りにとにかく進軍が速く、雑魚も武将もすさまじい勢いで討ち取っていきます、
特に後半ゲージが伸びてくるともう止まらないw

そのくせ今回のプレイでは回復アイテム不買縛り+装備アイテム完全未使用でもあくびが出るほど安定、
戦闘のイベント関連はただの武勲稼ぎ、むしろ予告ナシで重なってくれた方がありがたいレベル。
あまり張角や呂布に頼った覚えがないので体力は減っても施設と商人と医者で十分でした。
味方にいたっては育ちきってからは交代不要の共闘性能、こんなことなら最初から悪政して記録でも
狙えばよかったとちょっと後悔…つなぎでやった魏延はなんだったんだ…w

しかし戦術が多彩で柔軟というのは良く言えば穴が無いと言えるんですがこれがかえって
敷居高くなるもので…長年三国無双4の最強最弱談義をやってる方には痛いほど伝わるでしょうが
いわゆる評価が両極端に分かれるタイプ。それも何も考えずに一芸で乗り切るキャラではなく、
クセのある技数個をちゃんと使いこなしてやっと本来の能力が出せる、プレイヤースキルの問われる
タイプのキャラなのでとりあえずでオススメできる強キャラではない感じ。

120名無し兵卒:2008/03/23(日) 15:29:32
とまぁこんな感じかな、過激な文になってるかもと思いつつ数日は文章寝かして
自問自答して投下したのでこれでいいでしょうwなんとかやんわり書けたと自負していますw
プレイしてて楽しかったw

>>116さん
じゃあ呂蒙ヨロシクお願いしますということで。楽しみにしています
甄姫のプレイはなかなかテクニックがいりそうな雰囲気ですな、お疲れ様でした
なんか飛竜なしだと無印時代を思い出しますねぇ、思い返せば2ちゃんねるに初カキコした
内容が甄姫のクリア報告でした…wN3かC6かでゲージ回収の割合考えると
チャージの代わり候補は増加ってとこでしょうかね?

今私は司馬懿をプレイ中なのでもし未攻略キャラトライしたいという方は注意してくだされ。

121名無し兵卒:2008/03/23(日) 21:19:42
>>118-120
曹仁鬼ですなw
内容見てると自分が呂布使って999まで行った時の事をつい思い出して
しまいました。歴戦を見つけようものなら叩きのめして武勲を稼ぎ、
天下無双軍をあしらっては武勲を稼ぎ、知勇兼備や村救出も進んで行い
(馬タックル不要)・・・クリアミッション数×10000以上の金を最終的
に貯蓄する事を目的に旅してましたわ。
 しかもゲージ伸ばしきって重武器の覚醒地上真乱舞となれば後半の総大将
暗殺も可能なんでしょうかね?

 前置き長くなりましたが黄蓋終了したので報告します。
技解説から
C6:修羅モードにおける黄蓋の主力で、集団戦でこれが出ればあっさりゲージ
溜まりますし、総大将付近の親衛隊を引き剥がすにも後述するJCとの組み合わせで
大活躍。しかしN3-5の範囲が狭く、漫然と出そうとすると必ず潰される為、
以下に挙げる事を必ず守って下さい。
①敵を前方に集めた状態で使うこと
最早言うまでもない事かもしれませんが、修羅モードにおける立ち回りの定石です。
②N1-2は空振りし、N3当たりから敵に当たるようにする事、この時、兵長級にはC6を
出すまでに必ず1回はいずれかのN攻撃を当てておく。
何故比較的範囲の広いN1-2を空振りして性能の悪いN3以降を敵に当てるようにするのか
と疑問に思われるかもしれませんが、黄蓋のN攻撃は前進しながらなのでN1から当てて
いくと自ずと敵中に入り込んでしまい、幾ら兵長級を意識しつつ旋回しながらN3-5を
振っていても兵卒に潰される事がよくあります。
③スティック操作により黄蓋の本体を反時計回りに旋回させながらN5を出すこと
N3-5の内で、スティック操作により最も広範囲をカバー出来るのがN5で、これを
なるべく多くの敵に当てる事を意識します。C6を出す前のN攻撃であるという点からも
この事の重要性は言うを待たないでしょう。

以上の①〜③さえ守っていれば、5人1組の雑魚集団3組相手にしてもC6を出せます。

CS:総大将の着火チャージで、ある程度接近していれば捲れますし、標準でも繋がり
ます。基本的にタイマンの時以外は使わないようにしましょう。

JC:黄蓋の代名詞ともいえるお馴染みの爆弾。こちらに向かってくる雑魚大集団に対して
低空爆撃をお見舞いし、そこにC6を叩き込む、接近して来る大将+親衛隊に放り投げ、
親衛隊を瀕死にしてその剥離を容易にする、味方の武将から馬をかっぱらう、又は視界
を遮ったり、コンボを邪魔してくる不届きな味方騎乗兵を叩き落す。
はたまた司馬懿や袁紹に手紙を届けてやったのに、偉そうな台詞を吐かれてムカっと来たら
腹癒せにこれをお見舞いして瀕死にしてやる、以前に知勇兼備で襲い掛かってきた女性武将
が山賊討伐に出陣していたら瀕死になるまでコイツを投げつけ、その後は普通に殴って
捕縛するという、知勇兼備に対する報復攻撃を行う・・・・
等など、使い道は幾らでもあります。まあ実際役に立つのは馬泥棒と味方騎乗兵叩き落し、
出会い頭の爆撃だけなんですがね。

122名無し兵卒:2008/03/23(日) 21:52:33
黄蓋技解説の続きです。
C1:こちらも黄蓋の代名詞、投げるのは基本的にJCで間に合うので置きのみで使用。
総大将+親衛隊に接近される前に設置し、爆発する直前に乱舞発動すれば
事実上のガード不能炎上乱舞と化しますので何かと便利。

乱舞:雑魚があまりに多い時や弓、弩兵の兵長射殺が面倒な時はC6でなく、
こちらで片付けます。しかし打点が高い為にC6からは繋がら無いのが玉に傷。
繋げるならN攻撃からで。

馬C:片面攻撃なので弓兵弩兵や知勇を馬タックルで蹴散らすついでにバシバシ殴りましょう。

雑魚だけの大集団に対してはC6、乱舞のみで事足ります。武将混じりの場合は突っ込み過ぎない
様に注意しつつ早目にN1を空振りし始めるか、若しくは出会い頭にJCを一撃ぶちかましておくか。
兎に角武将が混じっている時は必ず雑魚の剥離を優先的に考えるようにして下さい。
黄蓋に限った事ではありませんが、武将に攻撃をしている→雑魚や親衛隊に邪魔される→武将から
攻撃を貰い大ダメージということも考えられます。
弓、弩に対しては兵長射殺か馬タックルあるのみで、殴りに行ってはいけません。
仲間が先に突っ込んでしまった場合でも見限りましょう。兵長射殺戦略を解さぬ
馬鹿な味方の為に自分が被弾する必要など全くありません。

武器考察:
標準の 陽、エボなし、攻防体移 と弓といったところでしょうか。
前述したコツを守りさえすれば標準でもC6は出せますので。何だかんだ言っても
軽い方が良い、と言う人はそちらをどうぞ。但し兵長射殺をR1+□で出来る保障
はありませんのでご利用は計画的に。

総評:
彼のみに与えられた特権「爆弾」により馬を簡単に奪え、序盤鈍足の解決が容易である、
気に入らない武将が味方になれば易々クビに出来る。他のキャラではどうしようもない
味方騎乗兵を叩き落せる、居候に黄蓋が出てこないので安心して村襲撃と山賊狩りを行える
など、修羅モードをやってきて一番面白いキャラでした。まあ、良くも悪くも爆弾は彼の持ち味
と言った所でしょうねw
 
 そして今現在は月英でやっていますが、こちらも中々の強さ、本編では恐らく使わないであろう
C1が大活躍してくれてます。まあ報告は100行ってからのお楽しみという事で、月英の次に曹操を
やらせていただきたいと思っております。

123名無し兵卒:2008/03/23(日) 23:03:05
>>121さん
うーむどーなんでしょうねぇ…結局キャラ側ですら8割くらいしか于吉仙酒が
買えなかったので推測するしかないですが武器と合わせて伸ばしても
多分覚醒+乱舞のみの一発勝負じゃムリじゃないでしょうかね、ちなみに武器の
移動付加も14止まりでした。運が悪いのかなんなのか…w
それでも基本的に諸葛亮と一緒で一度の覚醒中に総大将撃破は割と安定してました。
まぁ火力過多と思わなければ調べてみる価値はあるかもしれませんな

しかし黄蓋、いくらなんでもJCの解説が悪人すぎですぞw気持ちは痛いほどわかりますが…www
黄蓋のいいとこはやっぱ味方をクビにできるとこでしょうかね
なんで他のキャラでできないのかと言いたいところですが…それができちゃうと
毎回同じメンツになってちょっとツマランかもしれませんな、まさに黄蓋の特権w

月英のC1は本編じゃ微妙でしたがエンパではかなり活躍してましたよねw
最近はそれ自体やってないですが拠点から追い出すのにかなり重宝した覚えがあります。
修羅モードではどうなるのやら…楽しみです。うーむ司馬懿の後どないしよかな…

124名無し兵卒:2008/03/24(月) 14:17:13
日記張みたいだな、このスレw

125名無し兵卒:2008/03/24(月) 21:24:09
言いえて妙というかそんじょそこらの一貫性のないブログより日記っぽいですよねw
いや、交換日記かも…

しかしまぁ子供の時分はどんな日記も続いたためしがなく、今あるブログブームに関しても
「何が面白いのか」と思ってるような自分がどっぷりとこの交換日記のような掲示板に
ハマっているということが何より不思議で仕方が無いwしかもやってる相手がまったく
見ず知らずの人間というのだからインターネットというのはほんとにすごいなと思う今日この頃ですわ
今ではPCつけて1番最初にすることが専用ブラウザで更新チェックという始末

まぁそんなこんなのやりとりがいつの日か他の人が戦略練るにあたって参考になったり
する日も来るんでしょう…多分w

126名無し兵卒:2008/03/24(月) 22:16:06
まぁそんなところですよねw
でも実際問題としてTAが全盛だった頃はここでのやりとりが
モチベーションの維持に大いに貢献していたし、互いに切磋琢磨
していく具合になってましたね。

徐後や突破ルートの開拓は新時代を切り開きました。
始めは6分台も謎だったものが通常で出せるようになり、5分台まで
辿り着きましたし。個人的には趙雲で遊んでいて、どうあがいても
191氏のタイムは出せないと疑問に思ってもがいていたあたりから
かなりエンジンかかった感じでした。最終的には全て解明できましたね。

歴史上争いや競争の中の時代の方が技術が大いに発展していったように、
基本自分との戦いなんですが、それを共有できたということが
一つ高みへ押し上げた結果になった感じですねw
ただ周りにはあまり還元されていないような気もしますがw
青龍胆張遼とかナンダカンダいってもマイナーな存在なんですかね…w

127名無し兵卒:2008/03/24(月) 23:17:55
>>126さん
ルート開拓時代は毎日テンション上がってましたねぇwお互いガンガン更新しあって…

191さんの件もありましたねぇwあの頃の情報量とか一般的な立ち回りの仕方とか、
あの後全然191さんが語ってくれなかったりで今でも半分くらい眉唾なタイム群でしたけども
結果的には1番疑っていた私が更新して私自身に証明してしまい、なんとも皮肉というかw
実は感覚忘れないように今でも趙雲はたまにやりますがそれでも30秒がコンスタンスに
出せるだけでなかなか切れないんですよね…
まだわかってないことがあるのかもしれませんなぁ…深いというかなんというか。

それにいまだに張角キョチョ貂蝉はあの条件下でクリアできる気すらしないですし
まだまだタイムアタックは遊べちゃいそうですなぁ

まぁここや2ちゃんねる以外でも同じようなことやってるところがあったりするのかも
しれませんし、ディープと思ってても実は井の中の蛙だったりするのかなぁ…

128名無し兵卒:2008/04/01(火) 20:58:50
司馬懿修羅モード攻略、プレイより何よりまとめるのが難しいw

技解説から
JC:落とし技、馬にも象にも届きます。当然散らしたい時にもいいですし瀕死の雑魚にとどめをさすのにも。
離脱にもよく使います。威力が小さく、当たり判定はそれなりに広いんですが不満が残る微妙な広さ…
それに下に強いわけではないので普通に潰されます。象兵に使う場合は真正面から引き付けて
出してしまうと相打ちになるので少しズラして出すのがコツ。いちおうこれがあれども弓が使える状況なら
象兵には弓をオススメします、武将に乱舞当ててるところに割り込まれでもしたら目も当てられないw

JN:張角と同じく覚えてると地味に役に立つ技、出が速くリーチがあるので痒いところに手が届くw

D攻:一応隙がなく威力もそこそこなんでゲージ溜め等微妙に使えます、特に序盤。
標準でも弓兵の掃除に使えますが兵長は残ります。

C1:なんだかんだで頼りにはなります、主に足止めに。

C3C6:制御しにくくとも乱戦へのチョッカイや牽制にはそこそこ活躍。でも制御しにくい

C4:当然ゲージ溜めに、当たり判定に多少クセがあります、2段目を出すときははよく考えて。
雑魚と一緒に吹っ飛ばして追加→乱舞という連携はよく使います。まぁJCでも代用可能ですが。

CS:N攻の性質上タイマンや総大将+味方の場面では意外と当てやすい技、標準じゃ繋がりませんが
軽いなら繋がります。ちなみに司馬懿自身はお手玉が地味に得意、一対一ならN5で大安定。

乱舞:全キャラ中トップの威力があれども〆でダウンしないというこれまた唯一無二のふざけた弱点があるんで
武将には気をつけて使っていきたいところ。密着できるシチュエーションを自力で作ることができれば
ゲージ次第でやはり顔無しは瞬殺することが可能。またそのシチュエーションをいかに作るかが司馬懿地上戦の
腕の見せ所。知勇兼備など武将が二人以上いる場面はかなりツライので、確実に1人討ち取れるとか特別な
場合以外はあまりムリして武将に当てようとしないほうが無難。神丹や覚醒があれば話は別ですが…
通常乱舞で武将を討ち取りきれなかった場合はすぐJCで離脱。撃墜されるにしても最低でも空中でw
実は評価されるべくは武将に対する破壊力もさることながら、貫通することによる雑魚処理能力のほうにあります。
時と場合にもよりますが○ボタンでゲージ溜めてから次の地点行ったほうがかえって速いということもありますw
お酒、玉璽のご利用は計画的に。彼の場合は特に重要だと思います。

129名無し兵卒:2008/04/01(火) 21:03:01
武器考察、付加の考察から。攻防移体はともかくとして
チャージ:陰以外でC4でゲージ溜めたい場合に、しかしJCC1には乗らず微妙。
馬術:騎乗攻撃はなかなか優秀、問題は肝心の馬を調達しなきゃいけないとこ。
まぁ奪うのは得意ですが…w安定してるとは言い辛いので微妙
弓術:できれば他をつけて火力を増やしてやりたいところ…
弓を弓で処理することもあまり必要ないので微妙。
増加:無難と言えば無難ですがN攻のリーチがアレなのが痛い…
馬でも付加が乗るのが救い?まぁ微妙。
はっきり言ってどれも微妙wうーむ馬術か増加ってとこでしょうか

属性は最終的に炎択一かも、陰はチャージの性能的に非常に使い勝手が悪く、なおかつ乱舞が
性能上肝心の雑魚処理に関しても総大将に関しても頼れるのでどうしてもゲージを確保したいところ。
重量は標準が妥当、軽いならCSが繋がるという利点がありますが…乱舞の威力低下など何かと損。
それでもゲージマックス近くなら顔無しは乱舞オンリーで撃破可能です。

無双ゲージはさすがに初期のままじゃ使い辛いと思います、回避で使うタイプじゃないのでマックスまで
行かずとも多少は伸ばしていきたいところ。ちなみに今回のプレイではマックスまで伸ばしておきましたが
途中で止めておけばよかったと後悔、7割くらいで顔無しを乱舞のみで撃破できるようで(標準時)その辺が
1番使い勝手よかったっぽいです。基本的に撃破数のほとんどを乱舞で稼ぐことになる変なキャラなので
武器に関してもゲージに関しても立ち回りや属性に関しても乱舞を中心に戦略練る感じになるかと。
ちなみに味方は知勇兼備の女武将たちと酒池肉林な旅でした。弓馬象には滅法強くとも総大将には
割と味方頼みなところがあるのでそれなりに大事な存在だったと言えます。乱舞はちょっと例外的に
覚醒があっても総大将戦に限っては一生懸命当てる事はせずに周りの親衛隊長や他の武将へ使うべき、
クリーンヒットでも大したダメージ量にならない上に周りが中途半端に残られると非常に面倒な事態に。

今回は天下統一戦などではアイテムのおかげで苦労しませんでしたが普段の戦闘がキツい感じがしました、
キャラクター通り頭をしっかり使わねばなかなか苦しい立ち回りを強いられるようです、知勇兼備をはじめ
天下無双の軍が総大将と一緒に現れたりもかなり苦しいですし、司馬懿自身は味方に依存する割りに
味方との共闘は苦手だったりwかなりクセがあります。けっこう玄人向け。


次は孫策行きます。私がいかねば!やってる間にオロチの発売になるでしょうが
なんかオロチの新作は難易度が前作より低いという噂が…w動画見てみるとえらいことなってますな

130ギズモ:2008/04/02(水) 06:34:24
中出ししたのに7万て!!!!!!ww
なんで今まで飲食なんかで働いてたんだろ。。。
始めっからこれやっときゃ良かったorz
http:\/www.hpranking.com/out.cgi?dir=deai&id=amour&url=053%2e0364%2e051%2e0333/same/manco.jpg?<RANDOM>

131名無し兵卒:2008/04/05(土) 22:54:50
お待たせしてしまいましたが月英で100行ったので報告したいと思います。
まずは技解説から
C6:月英自身が武器を持ったまま回転している技なので徐晃や呂布のCRとは異なる
正真正銘の全方位攻撃で集団戦や乱戦の主力兵器。1セット喰らわせれば後半の
卒伯でも葬り去れますし、動きながらになるので捲る事も可能です。しかし総大将、
居候には繋がらず、そのまま出そうとしてもガードされるので総大将に対しては
テリトリー外に出してから、居候は後述のCRで始末するのが無難です。
また、空中の敵は落としてしまう上に出した後に隙がある為、最後まで当たい敵
(武将など)に対しては地上から撃ちましょう。被弾の内2割はこの「当て残し」に
起因しています。
CR:総大将をこれで気絶させておき、C4でテリトリー外へ排除したり、居候を倒したり
する時に使用し、それ以外では使いません。
CS:当初はテリトリー外に出した総大将への着火に使おうと思っていたのですが、真正面
から当てないとスカるという、とんでもない欠点があるので殆ど使いません。更に徐晃と
共通しますが、神丹装備時には攻撃発生点が遠方にズレるのでやはり当たりません。
一応捲れますが外した時の隙が致命的なので封印しときましょう。
C1:戈ブーメラン、〆までキッチリ当てた敵は吹き飛んで行きます。総大将のみこれで
吹き飛ばしておいて先んじて接近してきた親衛隊を始末したり、複数武将の分断に
用いたり、知勇や歴戦の牽制にしたりと威力は低いものの修羅モードでは
結構重宝する技です。複数分断に使う場合は敵将にガードさせない適切な距離から出す
事が要点。諸葛亮の乱舞を上手く使いこなせる人ならピンと来るでしょう。
JC:象落としはこれでどうぞ、低空で出してもきちんと落とせます。尚、それ以外の目的
では使わないように、弓兵弩兵の兵長だけこれで倒そうと試みた事が何回かありますが
、周囲に雑魚がいればほぼ100%着地後に殴って来ます。弓や弩兵には兵長射殺を徹底する
ように。

132名無し兵卒:2008/04/05(土) 23:31:44
Ev7、N5止め:雑魚を真正面に捉えている際の雑魚掃討に使い、その殲滅力
はリーチの長さと相まって相当なものになります。C6で雑魚を片付けるか之
で片付けるかの判断は各個人の経験と勘に委ねられると思いますが、基本的に
雑魚を前方に捉えている時はこちら、雑魚が扇形に、広角を為している場合
にはC6と考えてもらっておけば結構です。
乱舞:C6やEv後の隙消しや雑魚が多すぎる場合の掃除に、武将交じりの集団から
雑魚を消したりと、かなりの高性能乱舞。ですが真の〆で格好付ける無意味な
バク転が迷惑千万、やってみれば分かりますがこのバク転の為に追撃できない
ばかりか、隙が出来てしまうので神丹装備してもあまり強く感じられなかったり、
覚醒使っても複数分断に高確率で被弾を伴います。真乱舞の方は、「これで止め」
という時やガードされて居ない時にしか出さないのが無難でしょう。

武器考察
まあ 標準 炎 攻防体移弓が妥当でしょう。ちなみに自分は弓の代わりに馬術を
付けましたが、弓兵長、弩兵長が赤兎以外の武将馬タックルでも一撃で死にます。
参考程度にどうぞ。

総大将対策
味方の居る場合にはテリトリー外に出してCR最短で出し、味方にお手玉させておきます。
味方に頼れない場合はテリトリー外に出した後C6で炎上滞空時間を稼ぎましょう。

総評:孫尚香と並び、典型的な共闘型のキャラと言えるでしょう。C6溜めの隙を消して
くれたり、出した後の隙を消してくれたりするので炎属性を持つ黄蓋以外のキャラを
見かけたら取り敢えず購入しておいた方が楽です。広範囲攻撃が多いので味方を守りながら
戦うのも容易でしょうし、相互依存関係を構築する事が記録を伸ばす鍵と思われます、尚香の
ように味方が居なくなれば途端に不安定になる、とまでは行きませんが。
 真乱舞〆のバク転が要らないので神丹は購入しない方が良いです。元々真空なくても
呂布に次ぐリーチの長さなので全く苦労はしません。

月英終わったのでお次は曹操行ってまいります。

133名無し兵卒:2008/04/12(土) 00:18:25
私がやらねば!孫策の修羅モード攻略

基本的に普段の立ち回りができれば飛竜甲や真乱舞書がないのはそれほどハンデにならず。
それでも孫策は孫策なので…重要なのはプレイヤーの集中力wでは技解説から。

N攻、エボ:とりあえず全モーションどう振るのかくらいは丸覚えしておいて損はないかと。
修羅モードでは雑魚の攻撃頻度が低いので卒伯狙い撃ちの繰り返しでガンガン進むという
振りが速く移動距離が長い孫策ならではの強引な進軍の仕方も可能です。
まぁ数が多いとすぐムリがでてきますが…w覚えておいて損はアリマセン。
ちょっと気を抜くと兵卒にすら割られるリーチのなさはプレイヤーの腕でカバー!

C1:俊足とはいえ大活躍、CS後の着火延長や馬から落としたりN攻を振る隙間を作るのにも。
空中ヒットで受身取られないんで乱戦時引きずり出して持っていきたいとき役に立ちます。
角にハマればCS→C1→C1→C1…でKOできますw

C4:硬直もそれなりに長いですし何より範囲が広くないので、修羅モードだとこれメインじゃ
さすがに火力不足、主に敵をどけたりはじいたりに。一応軽いで総大将に繋がります。

CS:修羅モードではメインになる技、乱戦にも武将にも雑魚にも。めくるのはいいですがそこまでのN攻に
難ありなので基本空振りから。いかに素早く安全に連発するかが修羅モードで上手く使いこなすキモ、
大量の敵にはほんとにわかりやすく苦しむことになるんで乱舞のフォローは常に頭に入れて置くこと。
正直10〜15人くらいならともかく20人以上を通常状態に無傷で捌くのは至難の業と言えるんで
機動力を生かして分断するか腹決めて集中するか、味方を使い負担を減らすかしたほうが無難かと
思います、お手玉はN5かエボで、総大将の場合は一気にテリトリー外へ持って行くつもりで
やっていくと意外とあっさり討ち取れます。このとき味方を意に介さないのが孫策のいいところ。

武器考察
重量は標準以下で、元から速いとはいえ軽いにすると細かい点が非常にスッキリというか…
上手く言えんですが確かに楽になっている感はあります。立ち回りがチャージの繰り返しメインな
キャラですし考える価値はあります、普段と違う重量なので気分転換にもなりますw
付加は攻防体+α、俊足でも移動はあって困りません、チャージもそれなりに、増加もそれなりに、
弓術は…微妙かな?馬術は無駄になるかとwチャージはCSに乗るので陰で行くにしても一歩リードか。

属性は炎と氷の価値が0に等しいんで実質陽か陰に、まぁどっちもどっちというかそれなりというか…
陽は複数対峙したときにそれなりに便利、陰はこれまた気分転換に。正直陰にしたからといって
殲滅力としては基本的にCS+乱舞のほうが上。陰を載せたい肝心のC4が性質上ふっとばしによる
当たり損ないを多く出すのでなかなか大量撃破とは行かないところ。そのクセ硬直の長さ故に
しっかり前面に構えないと数によっては無傷とは行かないと思いますんで基本的には少人数に使用。
しかしながら主力にはならないながらも親衛隊や張角救助などに出る堅い雑魚用にはなかなか良好、
武将に対してもC4で吹っ飛ばして動かすことが多く、またそれがウリの孫策にとってはC4で移動させる
だけでそこそこのダメージ源になりますしついでに親衛隊を巻き込むことで速めに孤立させたりできます。
雑魚の堅さに武器がまだ追いついてなくてCSが頼りない時期も兵卒一撃というのはジワジワ安定。
何せ一番好都合なのは、メインチャージに陰を載せるわけじゃないということですな。陰孫策、オススメです。

134名無し兵卒:2008/04/12(土) 00:21:31
馬はC1か先制のCSで、弓は遠くから射るのが1番ですがだいたいはCSなどで強引に行く必要アリ、
何重にもいる場合はC1も挟む必要も出てきます、乱舞でもまぁいいですが周り次第というところ。
俊足を過信せずちゃんと横から向かいましょう…この弓掃除が育ってないうちはクソ遅いため特殊戦闘の
ツラさは全キャラ中屈指かも。氷矢の存在を確認するたび涙目に…特に敵の成長に追いつかない中盤では
露骨に遅く、M30あたりの特殊戦闘は非常にツラいです。育ちきってからは割と安定して何重でも捌けますが…
象は基本的に手も足も出ません、離脱から弓で。乱舞の〆が届いたりしますが…まぁ時間の無駄ですな。

基本的に大群が苦手、永昌ですら大軍勢が来てるとちょっと必死に捌かなきゃダメ、知勇兼備もかなり
気合入れないとキツいです。N攻の項目で述べた方法で少量チョロチョロならかなり進軍は速いんですが
数がちょっと増えると極端に遅いという具合。割られるとだいたい浮き判定になるのでピンチになるときは
けっこう一気にピンチになります。過去に他所で何度か書きましたが孫策は散らしたりまとめたりというのが
得意なんでそこを生かせば軍を分断したり複数武将を個別撃破したりと何かと器用に動けますんで要修行w

まぁ修羅モードが温いとはいえ所詮は孫策というかwそれなりの能力しかないので戦闘イベントの節々で
わかりやすく苦しむことになる感じ、特に弓が多かったり象が多かったりするとずーっと走ることになりますw
上記の弓に関するとこの通り中盤がかなり鬼門、ちなみに私は修羅モードで死亡したことがまだないですが
死を意識する回数は前半〜中盤だとキョチョよりも多いほどでしたwまぁ味方と進軍しているので敷居は幾分高く
設定していますが…それでも中盤は実に苦しい。それでもCSの着火があるんで無難と言えるでしょうか、
かなり救われてる感はあります。劣化甘寧のような…陰をサブウェポンで持てたのもなかなか助かる感じ。
しかしながら天下統一後は割と露骨に楽になり、一応M60あたりから回復アイテムは買わずに済みました。

共闘性能はこれが意外と中の上いったところで(これも後半徐々に楽になっていきます)かなりいい感じに
味方を使いこなすことができます、足が速いので助けるのも容易ですしN攻の穴を埋めるのにも
味方が大活躍、お手玉やふっとばしに関しても孫策の技の性質上まったくもって邪魔になりません。
正直孫策ほど共闘感がある武将もなかなかないかもしれません、かなり実感アリです。味方の徐晃強いw
最終的な感想としては後半はもしかしたらまぁまぁ強いのかも、という感じでした。それにしても相変わらず
長丁場をノーダメなどで切り抜けたときなど震える感動を味わえますwやっぱ孫策はいい…

次は孫権行こうかと思いますがつい懲りずにオロチの新作を買ってしまいましたんで少々間があきそうです。
最強最弱スレは完全にだれてるようですなwまぁ気持ちはわからんではないですが…

135名無し兵卒:2008/04/12(土) 00:35:51
ttp://f42.aaa.livedoor.jp/~imawaka/imgboardphp/src/1207928052766.jpg
一応記念撮影

136名無し兵卒:2008/04/12(土) 01:56:07
乙でございます
OROCHIにも修羅モードがあれば…

137名無し兵卒:2008/04/13(日) 22:52:36
よく言われる話ですが修羅モードや立志モードはフリーモードみたいに
毎回付属してくれてるといいのにと思わずにはおれませんなwそれだけ独立して
発売しててもいいと思えるほどです。今作の脇モードはちょっと酷い…w

まぁそれでもオロチも二作目ということでなんとなく方向性みたいなのがボヤっと
見えてきた感じがしますね、難易度が温めなのは事前にある程度わかってましたし
新しい無双ということでこれはこれでアリかもと個人的には思っています。
まぁ自主的に縛りプレイしなくちゃいけませんが…w敵の思考はなかなか好印象です。

138カズヤ:2008/04/15(火) 00:48:09
意外と面白いのなww
こんだけ楽しんで10,0000貰えるとか、俺生きててよかったわww
ttp://nanoref.com/gooo55/h0lRvQ?VwJEQyxS

139名無し兵卒:2008/04/15(火) 22:30:07
 お待たせしました、曹操
技解説より
CS:甘寧ほど、とは行きませんがそれなりの捲りやすさで、意外と範囲が
広いので地上戦の主力として使って行ける技です。総大将には軽いでないと
繋がりません、尻見せを徹底しましょう。また属性が炎以外だと軽いですら
C1からの炎コンボは不可能です。

CR:CSが優秀なのであまり出番はありませんが、無双潰しや総大将引きずり
出し、さらに左右に動く為弓兵弩兵への相性も良い技です。武将に使う時は
チョン押しで。

C1:時限弾を持つ武将には共通ですが、保険や馬落としなどに駆使、更には
味方が総大将をお手玉している時は下手に通常攻撃振るよりもこれを連打して
いた方が良いです。

JC:集団の突破や弓弩兵に対して地味に使える技、弓弩兵長は斬りと衝撃波を二回
当てないと始末出来ません。高空で出せば象にも届きます。

乱舞:本編では中途半端な威力ですが、修羅モードにおいては各種チャージの
隙消しや仕切りなおし、捲りに大活躍です。真でも性能はほぼ同じ。

武器について
 標準又は軽い 炎又は陽 攻防体移弓 が妥当でしょうか。
CSで捲れる自身が十分ある人には炎がお勧め、安全に行きたい人は陽という所
です。総大将に対しては前者の場合CS→エボ出し切りの繰り返し、やってみれば
分かりますが、案外曹操はお手玉下手です。後者の場合はC1→CRの繰り返しで良い
でしょう。

総評:本編での順位は恐らく中堅クラスでしょうけど、修羅モードでは間違いなく
上位層、回復買わなくても100まで到達できましたから。やはり本編との決定的相違
は補給拠点から雑魚が湧いて来ず、敵数が限られている事と総大将が馬鹿のように
硬く、ごくごく一部のキャラを除いては暗殺が出来ない為に炎や味方との相性が重要
になって来る点なんでしょうなw
 それではお次に太史慈、いざ出陣

140名無し兵卒:2008/04/29(火) 21:38:11
太史慈報告書完成。例の如く見づらいですが、記念撮影を投下してから技解説
をば致します。
ttp://blog-imgs-21.fc2.com/b/e/n/bentzpiren/20080421223113.jpg

JC:味方に頼れない場合の集団戦主力。全段ヒットの位置から出せば武器完成後、
卒伯でも瀕死に追いやる事が出来ますが、範囲は狭いです。前方殊に右前への判定
は若干強めですが、後への判定は貂蝉並みと考えておいた方が良いでしょう。
上手く当てれば一撃でゲージあっさり溜まります。

CS:優秀な味方が居る場合の主力攻撃。N4までを完全に空振りしてこちらに向かって
来る敵集団にガツンと之をお見舞いしてやりましょう。2ヒットする上、衝撃波が前進
するので太史慈の技の中では使いやすいと思います。これまた大集団相手ならあっさり
ゲージが溜まり、炎属性を付けていれば一発で兵卒は即死、卒伯は体力1に削れます。
こちらに向かってくる敵にガードさせずかつキッチリ当てていく(特に武将+親衛隊)
様にN攻撃を上手く空振りつつ、敵との位置を調整するのがミソ。練習すればすぐに
コツは掴めます。

C1:馬落とし、包囲された時の脱出にはきちんと之を使いましょう。
後悔したくなければこうした細かい気配りが非常に重要になって来ます。

無双:前方特化の激狭無双で、地上判定の為にガードされる危険もある、しかし
〆の二段突きまでキチンと当てると敵将にも大ダメージという、諸刃の刃。本編
よりも雑魚が少なく、攻撃頻度も低いので雑魚を蹴散らすのに使っても悪くはない
です。しかし武将に使うとなれば一発たりとも外さぬ集中力と腕が要求されます。
真の方は空中判定ですが雑魚掃討性能、安全性共に向上。神丹装備時や覚醒時には
惜しまず使いましょう。

141名無し兵卒:2008/04/29(火) 21:58:43
騎乗:馬で移動する際に気持ちだけ敵兵にダメージを与える場合に騎乗Cをどうぞ。
主力にしても良い攻撃範囲ですが、殲滅速度が遅いので基本的に弓の居ない場合は
地上プレイの方がお勧めです。

武器考察

標準 炎 攻防体移 CSやJCの威力を強化したい人は茶、R1+□で弓、弩兵長射殺
したい人には弓術でしょう。私は茶を付けていましたが太史慈の弓術攻撃補正値が
意外と低いのには驚きましたw 
 
天下統一戦は貂蝉に次いでキツイと感じましたが、またも優秀な部下(呂布、魏延、
張遼)に恵まれ、重い武器のJCでゴリ押し出来ました。
 仲間について
極端に優秀であるか、若しくは炎属性を持つ武将以外は正直居ない方が楽です。
というのも、総大将に対しては例の如くCS着火よりN5で嵌めるのが定石ですが、許褚
の場合と同様、味方に持って行かれるとイライラするだけですので・・・
私は中盤以降に諸葛亮除く天下無双全員を仲間に出来たので仲間有効活用しましたが、
それ以外の仲間は正直自分が被弾してまで守る価値などありません。

長くなりましたがこんな所で太史慈を終了させて頂きます。お次は名族で、ただ
最近学業が忙しくなってきたので報告はだいぶ先になるでしょうけれど・・・

142名無し兵卒:2008/04/30(水) 07:24:41
>>140-141さん
これはこれはお疲れ様でした、やはりなかなかの苦難の道だったようで…
せめて範囲が狭いなら狭いなりに孫策みたいに振りが速いとか移動距離があるとかあれば
共闘が楽しい弱キャラというポジションで人気者になれたというのにそれがないのが
無骨と言うか不器用というか太史慈らしいですなぁ
JCは威力表見ると実は着地も2段判定だったんですなぁそりゃ威力高いはずだ…

こんな調子でノンビリやっていきましょう、本職の学業をおろそかにしてはいけませんぞw
もうツラそうなキャラは一通りすんだ感じですししっかりした修羅攻略が残せそうですね
お互い頑張りましょう、ではでは…

143名無し兵卒:2008/05/06(火) 01:25:32
亀仙人の修行じゃあるまいしと思いつつも、修羅モードで普段より不便な
装備や普段使わない技を駆使したりを長く同じキャラで続けることで
普段のフリーや外伝の腕が上がってるような気がしてきました。

典韋の動画撮りましたがあれでCR使ってたのも修羅モードの影響ですし
(昔残した典韋スレでの発言では存在を忘れていたほどw)前にあれほど頑張って
出なかった8分台も意外とサラっと出ましたし…同じく黄忠や夏侯淵の立ち回りにも
結構影響が出ています。他の方の攻略を読んで新たな立ち回りのヒントにも
なってますしこんなの考えてるの私だけでしょうか。

何より3弱キャラ攻略に影響が…2ちゃんねるのスレで「許褚は無理ですよ〜」
とか言いつつトライしてみると確かに手応えを感じました。

144名無し兵卒:2008/05/26(月) 23:07:25
孫権修羅モード攻略

バランスは取れていると言えるはず、技解説から

N攻、エボ:基本的に横振りなので色んな意味で優秀。ゲージ溜めに殲滅にと主力。
特にエボは優秀なので便りがち、調子に乗って切っていると割られますのでそこだけちょっと注意

C1:踏ん張り、あるとないとじゃえらい違い。乱戦中のお手玉は下手なのでちょっと重宝。

CS:モーションは典韋のそれに似ていますが範囲は言うに及ばず背後の判定もあってないようなもの。
基本的に少量の敵や乱戦に。武将相手にはめくってくれますし着火つき。標準でも武将に
JNで割られることはありませんが直前の振りやN攻が絶妙に遅く短いのでしっかり前面に
捉えるようにしておくのがコツ。大量にいると容赦なく割られます。お手玉は正直苦手。

C6:殲滅にゲージ溜めにと主力。N攻やエボ止めでは心もとないので出しておくと安心できます、
捻って出しておけば前面は吹っ飛んでくれるので武将がいても安心。
標準の場合は隙がけっこうギリギリでガードされたりかわされたりした場合は注意。
陽なら割と考え無しでもバンバン出していれば最低限の安全だけは確保できます。
殲滅力がちょっと犠牲になってしまいますが…やはりスピード面ではエボのほうが有利。

乱舞:地上判定なので威力は高め、当てやすさはそこそこですが〆の範囲は狭いです。
真だと浮きますが安全性は単純にアップ、〆は象にも届きます。
この手の地上乱舞はリーチよりも移動距離が短いのが問題で、そこでだいぶ損してます。

武器考察
重量は標準以下、乱舞の威力を落としたくないので軽いにするかは悩みどころ、
CSなどの使い勝手はなかなか微妙に感想変わるかと思います。
付加は攻防体移+α、他はどれもそこそこですがN攻が優秀なので増加かな?
チャージを繰り返すようなタイプではないですからチャージは微妙でしょう。
属性は自動的に陰か陽ですが属性を乗せたい技がどれも微妙なので陽が一歩リードという感想。
ちなみにCRは属性一段、C4は一応二段ですがふっとばしなので微妙、C6は範囲と隙が…
乱舞も頼れるタイプですしよっぽどの場合以外陰で行く必要はないかと思います。

馬はC1か先制のCS、弓は遠距離の弓かなんとか近づいて強引に行くくらいしかありませんが
足が意外と鈍臭いのと所詮は剣キャラというようなリーチのためちょっと不便に感じます。
弓に乱舞は使いたくない…w使うにしても乱舞の移動距離が短いためよっぽどゲージ使わないと
5人討ち取ることは難しいです。正直多重に並んでる場合は苦痛ですね。
象は一応CSが届きますが狙ってられません、しかしJNは縦斬りなので割と安定して落とせます。
ただし真正面からに限ります、着地後は乱舞でフォローが欲しいところ。

はっきり言って地味というか…なんともコメントし辛い普通のキャラ…?初心者練習用に最適かも。
今回のプレイではアイテムの「引き」がよく、職人護衛書が一気に出てM20で建設LvがMAXにw
天下統一もそつなく終了、特に変わったこともなくM100達成。一応回復アイテム不買縛りも
それなりにこなしますが…どうも足の遅さやリーチがいまいち歯がゆい感じがします。
とはいえ遅いと言っても平均並の足と、短いと言っても剣キャラのリーチなんですが…うーむ?
共闘もそれなり、上手くもなく下手でもなく…平均点は高いと思いますが凹凸がない能力ですなぁ
ぶっちゃけてしまうとあまり楽しくないキャラでしたw

攻略開始が遠呂智の発売をまたいでますがメモりながらやっとるので多分それなりに
ちゃんと書けてる…はずですw次は関平参ります。

145名無し兵卒:2008/06/06(金) 20:33:29
>>144
お疲れ様でした、やはり私の予想通り、と言いますか孫権はオールマイティー
キャラのようですな。名族袁紹でも100言って来ましたので御報告します。
例の如く技解説より
N攻撃、エボ:孫権と同様に基本的に横斬りなので優秀。使用法は孫権に準じます。
また、袁紹はお手玉コンボが下手なのでCS着火からエボ出し切り、又はN6で仕切り
なおした後に再び着火・・という流れを組むと良いでしょう。

C3:N攻撃をガードされた時に咄嗟の乱舞潰しか、タイマン時のみに使います。
△を連打すると往々にしてスカるので連打しない方が良い、その意味も込めて
C3と記述しました。

CS:N攻撃をガードされている時の捲りや着火に使いましょう。標準以下で総大将
にも繋がります。

C6:名族の主力攻撃。集団戦で出すとあっさりゲージ溜まりますし、N5まできちんと
当てておけば重いでも総大将に繋がるという優秀な技。しかしあまりに大集団に対して
出そうとすると高確率で潰されます。重い武器にして耐性強化を得るか、後述するJCで
中規模集団に分断した上で敵を前方に集めて出す、という基本を徹底しましょう。

JC:名族もう一つの主力。ゲージ空で敵が多すぎる時には出会い頭にこれをぶちかまして
分断し、一部ゲージ溜めます(当たりが良ければ一発当たり40%位溜まります)。
また、重い武器装備時の集団戦ではこれを主力にすら出来ます。当たり判定は太史慈よりも
広めであるが後方には殆ど期待できないという事を本編で予習しておくと良いでしょう。

乱舞:オールマイティー乱舞で、集団に武将に弓兵弩兵にと大活躍です。
真になると炎が付き、打ち上げますが武将にはほぼ100%受身取られますので炎上追撃は不可。
個人的には敵のコンボを喰らいそうになった時や、知勇兼備、歴戦の敵対台詞の直後に言い返す
真乱舞の台詞が爽快で大好きですw


 武器について
まあ 標準/重い 炎 攻防体移 弓/茶といった所でしょうか、C6を強引にでも
出して行きたい人には重い武器がお勧めです。

146名無し兵卒:2008/06/06(金) 20:59:43
 >>145続き
象はJCで落とせなくも無いですが時間の無駄なので弓でw
弓兵弩兵には基本通り兵長射殺、馬タックルです。

予想どおり、と言いますか比較的戦いやすいキャラ。天下統一も卒なく
こなし回復不買縛りで100行く事も出来ました。ですが、こやつも張角、
董卓と同様の部類でした・・・・

 まず鍛冶屋で付けたい付加効果、属性が無い
100M行ったにも拘わらず攻撃が何と11止まり(他は全て20です)、炎属性
も66M当たりで漸く付きました。お陰で中盤は総大将戦で無駄に時間を費やす
羽目に・・・ 勿論鍛冶屋を避けて通ってなどいません。
 次に予告無しでアイテムを貰える事が全く無い癖に、予告無しの村救出、知勇
兼備イベントがやたら多い
折角宝物庫襲撃や火計、虎探し、山賊退治のイベントをこなしてもひたすら
武勲ばかり。金なんか十分あるのに・・・
 
 極めつけ:ほぼ善行しかしていなかったのに民や商人からの差し入れが70Mまで2、3回
しかなかった
 代わりに、と言っては何ですが控えの孔明がひたすら名医を呼んでいました。恐れ多くも
名族が善政を敷いてやっているというのに民商人共の恩知らずな態度は何事か!
という訳で70Mを過ぎると直ちに悪政に切り替えてやりました。
 商人が幽閉されていようとも、村が襲われていようとも見殺し
虎を見つけようものなら即座に自分の物にして逆上した虎の飼い主を返討ち。
豊かな村落があれば「食料と武勲をよこせ!」と叫び、即襲撃。
女性、特に知勇兼備イベントにて大軍や配下一人を率いて襲撃して来た卑怯者が
山賊退治に出陣していようものならここぞ報復とばかりに仲間と共に集中砲火を
浴びせて捕獲し、人身売買商人に金1000で売り付けて路銀を稼ぐ 
 などなど、やりたい放題してやりました。愉快愉快w
何、「や、やめてくれ!それがねえとオラ達生きていけねえだ!」だと?
善政を敷いてやっていた時に素直に貢物をしなかった貴様等が悪い!

最後の方乱文になりましたがお次はED細剣で行って来ようと思います。

147名無し兵卒:2008/06/08(日) 09:33:21
>>146さん
お疲れ様です、なかなか難多き旅路であったようですなw
こちらも関平報告です

関平修羅モード攻略
技のデパートというほど戦術は多く取れますがいまいちパンチに欠けるようなキャラw
技解説から

N攻:お手玉は軽い武器ならN4、袈裟切りなので安定して続けられます。
覚醒中はN3でOKですし意外とお手玉は得意かもしれません。

エボ:恐らく関平の技で一番隙が少ない技、けっこうな数を裁けますし
基本的にはCRより頼れるかも。切りながらズイズイ進むので乱戦の中での
お手玉もそれほど苦にならなかったり色々優秀だということに今回気付きました。
特に神丹が購入できた場合はチャージに頼るよりもよっぽど早く安全です。

CR:先制や乱戦に。炎玉装備なら着火にも使えます。技終わりの隙が大きめなので
人数が多すぎるとさばききれません。ただ陰玉装備の時はむしろ散らしてしまうC4より
こちらのほうが3小隊来ても12人は一気に消せるので便利です。

C4:大量の雑魚を安全に捌くには最適、無印時代を経験していれば書くまでもないですが
敵がいないところにちゃんと帰って来るように出せばOK、軽いなら1発くらいは空中で
繋がります、修羅モードはフリーや外伝と違い、敵がお馬鹿で助かる助かる…
何よりふっとばしながら移動できるので修羅モードではかなり便利。
関平の立ち回りを大きく特徴付ける技の一つでしょうなぁ…

CS:使い道無さそうですが実はめくりやすいので雑魚の数が減ってくればCRより頼れます。
軽いなら繋がります、とにかく当てやすいというのがウリですね。
ただし神丹使用時は竜巻が遠めに発生してしまい使い勝手が極端に悪くなります。
陰玉装備時はほとんど用なしかも。浮きすぎた武将へ追加ダメージ狙い等に。

C6:この技が恐らく修羅モード序盤のカギを握ることになるかと思います。玉によっては殲滅に、
乱戦に放り込んだり着火したり先制にも。大量にいる場合は雑魚が一斉に飛び込んできますが
乱舞でキャンセルできるのがかなりの救い。修羅モード一回りするだけでプレイヤー自身
恐ろしいまでに使い方が上達します。N5で敵を右側に迎えるようにすれば武将複数も
けっこう安定して捌けたり、また後述の馬に対してもなかなか便利。
飛んだり捻ったりする技の性能上、死角が多くできることに注意してください。

乱舞:ゲージはほとんど初期でも問題ないです、だいたいが緊急回避にしか使わないかも。
個人的な感覚としては4割くらい伸ばして普段の乱舞くらいに使えるようにしておくと楽でした。
真乱舞が使えるときは騎乗兵に弓にとけっこう活躍します。場合によっては弓や馬のためだけに
覚醒する場面というのも冗談抜きで少なくないので外さないように要練習。

武器考察
付加は体攻防移チが妥当でしょう、変えるならもちろんチャージ。
重量は択一というほどじゃないでしょうが軽いにしておいたほうが無難かと思います。
C4、エボの使い勝手を変えてまで威力を取るメリットが少ないかと…
属性については
炎:正直一番無難、CRからの着火もできますしC4のダメージ増大にもなります。
氷:着火をC6に頼るパターン、火力面安全面ともに楽になってるんだかなんなんだか…
一番困るのは、C4で吹っ飛ばせないことがあることで、これが修羅モードでは少々痛い。
陽:技が当てやすいのは関平のいいところでもあるのでまぁなくていいと思います。
陰:C4に属性が何度かつくのでなかなか良好。あんな乱舞でも回避手段がないのは
ちょっと不安ですがそれなりにやっていけます。不測の事態をどう乗り切るかが腕の見せ所、
諸葛亮の石兵をものともしないというのはなかなか楽しいですwCRに乗せてもなかなか。
武将を壁際に追いやってC4を一気にぶち込んでやるのも一興。神丹装備時はエボ中心の
立ち回りに切り替えたり乱舞運用をよく考えたり敷居は少し高くなるかもしれませんが
しかしまぁノったときの撃破速度は陰玉ならではの快感。オススメです。

148名無し兵卒:2008/06/08(日) 09:34:05
・敵の馬について
いろんなところで危惧されていた敵の馬を落とす手段について色々と書いていきます。
上から順に優先順位が高めみたいな感触でした。

 弓:そりゃ遠くから打てればこれがベストです。背が低いので地形によっては周りの雑魚に…
騎乗攻撃:こっちも馬を見つけてきましょう、ただこれも普段から言われてますが
こっちの武器が軽いでも振りがノッソリしているのでかなり慣れが必要ですな…
 C6:慣れれば安定しますし複数騎乗兵がいても大丈夫。出会い頭にぶち込みます。
下手すると撃墜されてしまいますが…修羅モードなのである程度は強引にいけます。
 CR:ラッシュ時点なら危うくも一応届きます。神丹使用時は割と頼れるかも。
 N1:右側からの袈裟切りなので右側に敵を迎えるようにします。
 JN:着地と同時に乱舞での回避が欲しいところです。範囲が狭いのが難点。
乱舞:最終手段ですがご存知の通り判定が低いので坂の上に立つとか〆のちょっと
上に向いてる当たりを当てるとかかなり工夫がいります。真空書もないですし悲惨。
神丹装備時は〆で遠距離から吹っ飛ばしてしまいましょう。

やる前から悲観してた割りにはけっこう手段があってプレイヤー側のテクニック次第で
全然安定しますのであまり深い心配する必要はないようです。ただやっぱり乱舞が
当たらないのはやはりちょっとイライラします。特筆すべきはやっぱりC6でしょう、
ぶち込めれば「お〜関平使いこなしてるなぁ」と実感できると思いますw一番使う場面が
多いとも思いますし早めに慣れておきましょう。基本的にC6以下は乱舞フォロー必須w

象はJNが届きます、角度によってはJCでもOK。着地にだけ気をつけて…
弓兵は乱舞で捌いてもいいですね、距離が割と伸びるので安定して討ち取れます。
しかし足も遅いので多段で構えられるとちょっとつらいwその場合はCR等より
C4で散らしながら進むのがいいと思います。動くので照準も合わされにくいです。
弓や馬は1小隊ずつならいいんですがコンボでこられたときのキツはさこやつならではでしょう
まぁその辺が人によって受け付けるか受けつかないかがまぁまた微妙ですが…
増えれば増えるほど倍々で難易度アップ。特に陰玉時、象も絡んでくると必死です。

はっきり言って修羅モードの関平はかなり楽しいです。序盤だけC4の使い勝手が
悪いのでちょっと大変ですが中盤から終盤はなかなかに強い。共闘感もかなりありますし
いい塩梅にプレイヤースキルが試されるキャラなのでかなりオススメです。
頑張れば回復アイテム不買縛りもそれなりにこなせます、やはり関羽や星彩と旅したい…w
今回の旅では関羽は買えたんですが…こんな時に限って星彩が一切出てこないんですよねぇ

149名無し兵卒:2008/06/08(日) 09:36:53
忘れてた、細剣行かれるということなのでこちらは大剣行ってみようと思います。
順調に全員攻略への道が続いてますねぇ

150名無し兵卒:2008/06/15(日) 12:11:11
細剣で天下取り終え、アイテム再回収も全て済んだ所なんですがそろそろランキング
作りの話でもしませんかね。今私が考えておる基準は次の通りです。

100Mまでを基準にして

1.回復購入回数
 そりゃ万屋で肉まんや華佗膏買う回数少ない方が強いに決まってます。比較的
 バイアスの入り難い指標だと思っているのですが、これを基準にすると同じ
 善行プレイをしていてもアイテムや肉まんを良く貰えるキャラとそうでない
 キャラとの差、予告なし知勇、村救出イベント回数をどう補正するかという
 問題が出て来ますな。張角攻略され、ツキがなかったと言ってた方居ました
 が、この「ツキ」というのは以下に挙げる全ての指標のバイアスになって
 しまいますので補正をどうして行くかは議論を尽くさねばならんと思います。

2.回復系アイテム使用回数
 そりゃこれも少ない方が強いに決まってます。注意すべきはやはり張角イベント
 や村襲撃イベント、商人救出イベント、差し入れの多寡により補正せねばならん
 点です。

3.100Mまでの貯蓄金
 金使わんで良いというのは、回復購入回数の指標にもなりますが、「積極的に
 イベントをこなしていけるか」を表す指標にも使える訳です。例えば今私の
 使用中である細剣は、虎探しや山賊退治は積極的に行えるものの、天下無双や
 歴戦、火計を避けざるを得ない性能である、という具合の評価が出来るのです。
 しかし仲間に誰が居るかとか、使用武将が誰かによってバイアスが入る恐れが
 あります。例えば現在の私のようにED武将で天下無双が5人共仲間でない場合と
 使用武将が魏延で左慈、諸葛亮、張遼の3人が控えに居るという状況は当然の事
 ながら単純比較出来ぬという訳です。

私からの提案はこんなもんですが、どうでしょうかね

151名無し兵卒:2008/06/15(日) 21:33:21
ステージランクなら独断と偏見で決めたのがあるんだが…

S  西涼・永
A  常山・新城
B+ 漢中・天水・成都
B  荊州
C  広漢・長安
D  冀州・涼州・許昌
E+  巴郡
E  会稽・洛陽
F  江夏・鉅鹿
G  南中

152名無し兵卒:2008/06/15(日) 21:45:21
忘れてた、100Mまで確立された攻略情報のない残りキャラでも整理しときましょう。
魏:夏侯惇、徐晃、張郃、龐徳
呉:周瑜、呂蒙、甘寧、周泰
蜀:趙雲、関羽、劉備、諸葛亮、姜維、馬超、龐統
他:孟獲、祝融、董卓

この中で徐晃、呂蒙、周瑜、龐統は天下取ってその後帰還してしまい、100Mまで
到達してないので深い調査が求められる所です。
一方で攻略を詳細に書くまでもないと思われるのが夏侯惇、張郃、龐徳、甘寧、
周泰、趙雲、姜維辺りでしょうかね。これらはお気楽キャラとして全キャラ攻略
に挑む途中に混ぜ込めば宜しいかと。
夏侯惇に関してはこちらの方が専門にされてるみたいですが↓
ttp://imageswords.fc2web.com/
一応我々の方でも調査していきたい所です。
私が今年3月上旬頃にWikiの修羅モード関連を大幅書換してからこの方も少し
内容変更されたみたいですし。

153名無し兵卒:2008/06/15(日) 22:18:54
一足お先に終わりました
大剣修羅モード攻略

着火にはことかきませんが、いかんせんいくらなんでも足が遅すぎる…
技解説から

N攻、エボ:基本的に上、下、上、下の繰り返しで許褚と同じくクセが強いです。
大剣という割にリーチがそれほどあるわけでもなく、そのくせしっかり振りは遅いので困りもの。
お手玉は軽いならN4、標準ならエボ7でできますがタイミングは超シビア。かなりギリギリです。
重いの場合はお手玉は無理ですがN6、エボ出し切りは一通り繋がります。
ちなみにやればわかりますが狭いところでは非常に不利、つっかえてるわけじゃありませんが
行き着くチャージが非常に当てにくいものばかりなので注意。軽い武器を使ってようが
正面から堂々と先手を取られることが多く、裏を取ろうにも足が遅い。おまけに振りも遅い。
極めつけは踏ん張りC1も無いってんで困ったもんです。

JC:着火付き。簡単に潰されようが頼らざるを得ない感じ。敵にお手玉されないよう
細心の注意を払って出しましょう。乱戦、めくるパターン、逃げるパターン、先制とかなり
使用頻度高め(特に終盤)。ゲージが溜まる保証がない時はCSする前にこっち優先。
一番使う場面は死角からの攻撃の気配がある時。まぁ言ってる意味はやればおのずと…
ほんとにあっさり撃墜されるんで覚悟して出しましょう。重量によっては完全に主力。

C1初段:着火、SA、ガード割り付きですがかなり範囲が狭く出も遅い。考え無しに出すと
簡単にかわされます、軽いでも出がかなりゆっくりなので起き上がりに重ねるなどの
工夫がいります、先入観で思ってたよりも全然頼れないのでイライラします。
とにかくこの初段をどう当てるか…ジャンプされちゃうと二段目も当たらずかなり焦ります。
これが武将にかなりの反応速度でぴょんぴょんかわされますんで本当に腹立ちます。
一応ひるみは気絶中も起きるので武将にはCRから当てると安定します。

C1-1:着火付きジャンプ切り、これもかなりクセが強い。ジャンプしちゃいますが
全包囲なんで囲まれてしまった状況にはけっこう頼れます、
足が遅いのでどうしてもそういうシチュエーションが多め、特に序盤。

C1-2:着火付き切り上げ、範囲が狭いですがC1-1と違いふっとばす敵を出さないので
ひょっとしたらこっちのほうが多い人数を切れるのかもしれません。武将にも1小隊にも。
完全に正面に捉えて、CRからなら集団にも有効。

C1は初段からチャージが地上判定で2発繋がるわけで、かなりダメージがデカい技です。
このC1のダメージは戦術や立ち回りを練る上で非常に重要になってくると思います。
軽いでも兜付きの兵卒を1セットで即殺、重いでは卒伯や村長すら即殺する威力は魅力。
標準は卒伯を即殺することはできないもののCSなどの使い勝手と要相談というところ。

CR:陰玉陽玉で牽制や先制に。ラッシュが一発しか出ないのが地味ですが長所、
確実に繋がる唯一の技でもあります。腹立つのは浮き判定なところ…ラッシュは
確かに一発しか出ませんが〆は典韋のように優秀じゃないので当てやすいわけでも
ありません、下手に裏とって出そうとするとあっさりボコボコにされて絶望的にイライラします
陽玉のときは武将で頼らざるをえない感じ。正面からガード割ってC1へ繋げるための技。

CS:着火付き。範囲もそれなりに広いのですがモーションの都合上めくるのが至難の業、
範囲ギリギリくらいのところにドカっとやればなんとか当たります。もしくは尻見せで。
何より出が遅いのが困りモノ…軽いでも顔無しに繋がらず。重いなら完全に死に技、
N4が当たってようと100%叩かれます、SAで強引に当てれますが…出した後も硬直があり、
なんとか強引でもドカン!でゲージが溜まってくれないと被弾必死。

その他のチャージ
C6:標準以下時着火の延長に。出始めと最後に属性なので陰玉の時はダメージ大。
C4:任意の場所へ吹っ飛ばすのが大の苦手ですが陽玉のときはなんとかこれが使えます。

154名無し兵卒:2008/06/15(日) 22:19:37
乱舞:回転して武器を振り回すタイプの乱舞は数あれど、コヤツの場合は少し特殊です。
回転が遅く移動も短いですが範囲が広く、とにかく一発当たりの威力がバカでかい。
大剣の技の中では絶対的な主力。ただ弱点は攻撃判定が出るのが非常に遅いことで、
武将の乱舞に間に合わないこともしばしば。しかし一発当たりの威力がデカイというのは
回転率の悪さやゲージの短さを十分フォローします、逆に言えばゲージが短くても使える
というのが魅力、重量にもよりますがほとんどチョン押しでも20近い雑魚を処理可。
しかし初期の無双ゲージはさすがに短すぎ、困るのはヒットバグでこぼすことなのでなんとか
ギリギリくらいには伸ばしておきたいところです。酒は一個ずつ買って自分で要調整。
馬には届きますが出始めは刃の位置が低くて当たりません、チビにしていたので身長も
もしかしたら関係あるのかも。真乱舞の〆は象にも届きます。

武器考察
付加は攻防体移チで鉄板かと思います。さすがにチャージは外せません。
属性は陽択一かも、CRの使い勝手が悪くなるのが痛いので特に武器が重いのときは陰玉は
やめといたほうがいいと思われます。そもそも火力だけはあるのが数少ない大剣のいいところ
なので雑魚を必死に消す必要はあまりないと言っていいだろうと個人的には思います。

重量に関して結論から言うと軽いは初心者向け、重いは玄人向け、標準は万人向けという感じ。
軽ければ立ち回りが簡単、JCの威力がダウンしますがCSの回転率でなんとかカバー。
武将戦では一番安定してると思われます、乱舞の威力はまぁ元が元なので及第点ですが
他と比べるとパンチ不足感は否めません。重いなら仲間を救える火力が手に入るわけですが
武将に対する着火など色々と気遣いが増える感じ。特にC1は武将に対して少し使いづらく
なりますんで着火はJCか陽CRからC1につなげるように。標準はわかりやすく中間の使い勝手
なるべく食わず嫌いせずに一通り試してみるのがオススメです。けっこう使い勝手違うんで…
重量が増えることで良く言えば「JCが主力になる」ですが悪く言えば「JCしか頼れない」
なんて言い方もできますね…乱舞やC1は確かにすごいですが武将が複数いると大ピンチ。

弓はJC。もしくは乱舞、足が遅いので慎重に回り込みです。まぁだいたい仲間に
邪魔されますが…中盤火力不足の頃は乱舞を優先で。馬と同時に来られたらJC優先。
兵長はJC一発で瀕死に追い込めるのでもう一度JCかJNかN攻振り始めるかは場合によりけり
馬はN攻が縦に強いので標準以下の武器なら適当に振ってても当たりますがだいたいはJC。
先制でなるべく右側に落ちるように出せば撃墜もされにくいです。
象は…エディットで身長をチビにしてしまったからかどうかはわかりませんが
縦切りのくせにJNが届きませんでした…一応JCやCSなどの爆風系は届きますんで
象をかわしながら飛び回ってればいつかはなんとかなります。怖すぎ…

とにかくプレイした感想の第一声としては足が遅すぎる!ってことに尽きるでしょうね、
駄馬だろうが象だろうが目に付いた移動手段は強奪することをオススメします。
ワーストトップの鈍足は伊達じゃない!D攻がないぶん許褚より圧倒的に遅いです。
天下統一戦は鞍や覚醒丹無しじゃ下手したらクリア無理かも、一度囲まれると力技以外に
抜け出す方法がないですから神丹兵や呂布など大群で現れたら覚醒が二個あっても超危険。
ちなみに同レベルの鈍足キャラの中では移動式のC1やD攻やJC、踏ん張り系のC1など
逃げ切り手段がないのは唯一こいつだけです。こいつの逃げJCでは空中から降ってくるまでに
兵卒に追いつかれるという…当然共闘もめちゃくちゃ下手、眼前で味方が叩かれてても
助けられないどうしようもない鈍足っぷり。視界外しなどのテクニックを駆使しても完全に
被弾を避けることはほぼ不可能というレベル、ワーストトップクラスの共闘性能と思われます。
共闘性能を得ようとするならば火力を補う(重量を増やす)ことで自分の負担を増やします。
これもちなみにですが、アイテムで出る輸送兵長は逃げられるとまず追いつけないので
天眼珠は買わないで下さい、金をドブに捨てるようなもんです。

155名無し兵卒:2008/06/15(日) 22:20:05
しつこいようですがまだ続きますw

序盤だけは最初から着火もあったり単独行動ができることもあって弱くは無いですが
それでも囲まれたらC1−1でお茶を濁すくらいなので気合を入れて取り組んでください。
中盤になってからはもうグズグズ…仲間にイライラ、モーションにイライラ、武将にイライラ…
CSやバッタ戦法でかなり強引に進めていく羽目になるのは避けられないと思います。
神丹、黄竜鎮は見かけ次第購入。駄馬鐙はまぁ現地調達でいいかもしれません。
気合で回復アイテム不買縛りは成功しましたが常に味方はズタボロ、何度も交代して
休ませてを繰り返し、ギリギリ生きてる感じでした。火力だけは人並以上にあるのに
鈍足だけでほんとにすべての足を引っ張っているような感じがします。
終盤は重い武器に持ち替えたのであとはシラフのまま集中してなんとか仲間も安定しました。
私も弱キャラを自ら望んで割と色々プレイしてきましたがこの中盤以降のイライラっぷりは正直
歴代の弱キャラの中でも相当なものでした、私の中で「修羅モードイライラ弱キャラランキング」
なるものを作るとしたら1、2位を争うほどのイラだちっぷりだったと思います。
そもそも鈍足という短所は成長の遅さにも直結してくるので(ステージクリア時間の問題)
もう最初のところから完全にハンデ背負ってスタートしてるようなもんですよねぇ。

けっこう力入れて色々と書いたものの、そもそも下手したら誰も遊ばないかも…完全に勝手な
私のイメージなんですが大剣ってエディット専用というのを置いといてもこのゲームで一番人気が
ないような気がします。それも修羅モードですからねぇ…>>149で私が「行きます」と発言するまで
一言もこのスレで触れられなかった唯一のキャラw一つだけ確かなことは、足や振りの遅さや
モーションのクセの強さも相まってかなりの玄人向けキャラであるということ。
これだけは断言していいと思われます。しんどい旅でござんした…

156名無し兵卒:2008/06/15(日) 22:37:08
>>153-155
早いですな、お疲れ様でした。曹仁のような意外な強キャラが居るかと思いきや
大剣のように一見強そうに見えて実は使えんキャラも居るという事でしょう。
しかしC1は呂布のより少し性能が悪い程度に考えてたんですが実際そんな物
でなかったようで・・・私の中ではそれが一番以外でした。
考えてみれば共通性能はガード無視+炎だけで、一発目無敵と言い範囲と言い
突進速度と言い最後の小地震と言い、呂布に及ばぬ点は挙げたら切が無い
ですからねえ。そもそも呂布は俊足ですしw

157名無し兵卒:2008/06/15(日) 22:54:09
っと発言がほぼ同時にあったようですな、153-155です。

>>150さん
うーむ…どうでしょうねぇ正直修羅モードは他人とプレイ方針を統一するのが大変難しい気がします
なんだかんだでいつの間にか空気的に「M100までは行こう」という感じにはなりましたがw
私もアイテム使用回数や到達金額はメモってなかったりしますんで今からやり直すのはさすがに…
もちろんご指摘の通り運の絡み具合や回復手段云々、まだわからないこともいろいろありますが、
他にも今回の大剣のように一人のキャラに対していくつかの立ち回りで判断し辛い差があったり
また昔プレイした時期と今とではプレイヤースキルも目に見えて向上してたりという問題も。
気軽にリトライできないのがなんだかんだでネックな感じしますよね、個人的にはほとんどプレイ中
酒をあおりながらプレイしとるので酒の摂取量の問題も…って完全にこれは私だけでしょうなw

一応私の場合武器の重量変えなどいろいろ試しつつ、他人が同キャラをプレイする前にある程度
心構えや立ち回りの方針を参考にできるような情報を書くつもりでここまでやって来ましたんで、
この時点で既に他人と比べるのが難しい…20キャラほどプレイしてきましたがほとんどのキャラは
修羅モード初プレイだったわけですし自分の中でランキングするにしてもちょっと難しいかも…

まぁそれでも漠然とした順位付けみたいなことは自分の中で無意識にやってしまってるもんでw
それならば>>48さんのように個人的な経験のランキングのほうがいいのではと思う次第です。
主観のみなため喧嘩になり難く盛り上がりにかけるので普通の立ち回りスレや最強最弱スレでは
衰退するこのやり方ですがかえって客観的だったり参考になったりで参加人数も少ないこともあり
なかなか丁度いいと思ったりするのですが…キャラクターも多過ぎですしね。
まぁどんな形をとるにせよ、経験上ランキングは細かくせず大雑把に分けた方がいいと思います。
しかしなんなんでしょうね、このランク付けしたくなるどうしようもない衝動はw
いまだにいっさい参加してなくても現存の最強最弱スレ観察は習慣づいてる始末です

次は孫堅をプレイして孫権と比べてみたいと思います。
>>152さん
趙雲呂蒙関羽などは宣言が出たものの帰還報告がないですな…途中で飽きちゃったのかな…w
そのサイト懐かしいなぁ…当時ボロッカスに叩かれてましたが…発想の転換ができたので
よく覚えてますわ。一応孫堅もですがプレイはされたようだが十分な攻略ができてるか微妙
というキャラはプレイするのに発言や報告された方に多少気を使っちゃいますが
攻略が重複して困ることは基本的にないはずなので気を悪くされませんように…

龐徳はけっこう前に70ほど行って強化アイテム欲しさに帰還した経験がありますが
そのころは陰玉の発想がなかったのでその時点での報告はそのまま凍結しました。
甘寧はM99まで行って「このまま帰還したら記録に100が残るのかな?」と試した結果
M99が残ってしまったのでもう一度M100までリトライしたという無駄な経験があるので
恐らくいきなりまとめろと言われても大丈夫な自信があります、諸葛亮は上にちょっと
書きましたがほんとにあんまり書くことがないんですよねぇ…w無理矢理まとめるか…
馬超は最初にプレイしましたが今思い返せばけっこう微妙かな?

>>151さん
やはり狭いステージのほうがランク高いですねw毒沼のある南中だけは別格ですな…
えらいもんでツボや箱の効率のいい拾い方とかだんだん覚えてくるもんですね

>>156さん
なんだかんだで特徴的な技であることは間違いないんですが呂布となんて
比べてる場合じゃない感じでしたねwほんと威力だけは笑えるくらいあるんですが

158名無し兵卒:2008/06/18(水) 20:19:39
 お待たせしました、細剣で100M到達。例の如く技解説から

C1:地上戦ではこの技を使いこなせるかどうかが修羅モード攻略の鍵。二撃目までは左回転しつつ前進し、
三撃目で回転を止めて属性付きの右払い。覆域は一撃目が最大で、三撃目、二撃目と続き、威力は
一、三撃目≧二撃目です。敵集団に出会い頭これをぶち込みますが、兵長級には少なくとも一回必ず
当てる事を覚えておきましょう。技自体はかなりの高威力で、しかも捲りやすく5人1組の雑魚集団2組以上
にきちんと当てればあっさりゲージ溜まります。ただ、出した後の隙はそれなりなので地上武将+親衛隊
にはゲージ空で使わない方が無難です。

C4:前進しつつ吹き飛ばし。右への判定は強いですが真正面の敵には当たらないことを覚えておくべき
でしょう。主に乱戦時や武将交じりの雑魚集団に使います。

CS:敵の後方に打ち上げ竜巻、捲れる上に非常に出が早く、重い武器ですら総大将にも繋がります。
しかし終始浮き判定なので完全タイマン時以外で使用しない事、またスカらないように注意。

騎乗:「面白くない」と言ったらそれまでなんですが、修羅モードで細剣の主力攻撃です。駄馬
でも何でも見つけたらかっぱらい、シフト移動しつつ騎乗Cや騎乗N、騎乗無双をぶちかまして
行きましょう。特に騎乗Cに至っては全武将で唯一地上判定かつ吹き飛ばさない高威力片面攻撃。
後半の卒伯でも3発当てれば即死します。溜め時間を把握して馬超の騎乗Nのように使えれば
非常に心強いでしょう。騎乗Cの後は往々にして雑魚共がJNを掛けてきますからその時は騎乗無双
をぶちかまし、また騎乗C・・・という具合に大集団を削っていきましょう。もう一度言いますが、
騎乗攻撃は修羅モード細剣の主力。殲滅力、安全性共に最も高い技であり、真無双〆の雷でしか
歯が立たない象にも届きます、総大将の親衛隊剥離も之によるべきかと思います。

無双:ヒット数の割にはダメージが振るわないので武将暗殺にはあまり向きませんが、卒伯は
全ヒットで殺せますから、集団戦で兵長級をピンポイント攻撃するのに使うと良いと思われます。
このピンポイント攻撃を行うだけで雑魚から貰うダメージの9割以上を抑える事が出来ますから、
地上時にはC1とこれを主体に集団戦への戦略を立てて下さい。また、馬落としにも使えます。
繰り返しますが、「これでトドメ」と言うのでもない限り武将暗殺など企てないで事です。

象には弓か騎乗N、騎乗乱舞、真の〆が有効、弓兵弩兵には兵長射殺か馬Cです。

159名無し兵卒:2008/06/18(水) 20:41:53
>>158続き
武器について
  重い、炎、攻防体移 であとは弓/馬/茶 の三択でしょう。私はR1+□のみで弓、弩兵長を射殺
したかったので弓にしました。元々振りが速いので重くしても問題なく、寧ろC1耐性強化を狙いたい
所なのでこの重量が適切だったと思われます。

総括
序盤は特に苦戦しませんでしたが、中盤敵の攻撃防御が急上昇する頃にはかなりの苦戦続きで、天下
統一戦も命からがら帰還しました。ちなみにWikiの推奨仲間武将に姜維を書き加えたのは私ですが、天下
統一戦で彼の頼もしさを再認識したような気がします。幸い統一戦終了後に華佗膏にありつくことが出来、
その後順調にアイテム再回収、武器強化も進んだのでそれ以降は格段に楽になり、回復買わなくても良く
なりました(100M到達時点での肉まん価格は1000程度、華佗膏価格は7000程度でした)。
 仲間については、「黄蓋以外なら兎に角誰でも」という意識で居た方が良く、仲間依存性はかなり高い
武将だと考えています。共闘性能もかなり良い部類で、特にこちらが騎乗攻撃をしている時にはこちらを
狙ってくる敵はJNしかして来ない為、味方の被弾をかなり抑えられるかと。
ちなみに馬さえあれば天下無双に挑んでも特に問題はないかと考えています。
以上、長くなりましたが何はともあれ細剣で修羅モードをしようと思っている方は馬を見つけ次第奪って
いく癖を付けるようにしておいて下さい(特にイベント戦)。
 次は息抜きに別メモカで780まで進んでいる呂布を900位まで進めておきたいと思います。
しかし呂布相変わらず強過ぎw
アイテム完全縛り+神丹、黄龍鎮縛りでイベントある毎に全てこなして武勲稼いでますから所持金はもう
800万超えてます。しかも700後半の今でさえ神珍鉄伽が平気で装備可能w
商人護衛書? 水印? そんな物買ったら赤字になりますw

160名無し兵卒:2008/06/18(水) 20:50:14
 それとランキングの件なんですが様々なバイアスがある上、プレイスタイルが人により異なる
為に完全数値化するのはやはり困難でしょうね。やはり感覚的に「こいつは強い」とか「こいつより
あいつの方が強い」などと順位尺度で表すしかないのでしょうか。

161名無し兵卒:2008/06/18(水) 23:19:15
代案もなく申し訳ない…しかしまぁ個人でランク付けしてプレイスタイルの問題を
無理矢理解決するにしても、運の多大な絡み具合、1プレイの長さ、それに加え
普段以上のキャラ個性の濃さと某オロチの半分ほどのキャラ数に対して手間が
倍どころじゃないとはいったいどんだけ深いことかとwそのうち自分一人で全員分の
修羅モードM100達成とかしてたりする日が来るんでしょうかね。
武器が育ちきらなかったキャラを「フェアじゃないから」とやり直す気にはさすがに
なれそうもないと思いますがw

162名無し兵卒:2008/06/21(土) 19:12:20
 攻略情報が無い様なので私が夏侯惇調査させて貰います。

163名無し兵卒:2008/06/23(月) 00:34:23
大剣1人旅用
基本ゆっくり進むこと
安定して処理できるのは10人くらいなので
ゆっくり確実に進むことでダメージを抑える。

武器:陽:軽い:体力・攻撃・防御・移動・チャージor弓

ザコ処理
前方に集まってくる敵に対してCSまでに左側に斬り込むようにする。
これは左側の範囲が狭く、N1が右側から斬りつけるため。
CS後は敵の数が少なければ立ち位置を調整して
起き上がってくる部隊長に斬り付けて、CS。
CSを受けた敵はあまり攻撃してこない。
先に攻撃してくるのはCSを受けなかった敵。
そこでこいつらに攻撃される前に斬りつけて
敵が攻撃できる範囲に寄ってくるのを妨害する。
先にCSを受けた敵が立ち上がってくるころには再度CSに巻き込める。
敵が攻撃動作に入る範囲よりCSの方が背後以外は広いためこれで十分戦える。

対武将
前半のミッションなら火力にまかせられる。
後半はなるべく武将+親衛隊だけにしてC3でガードを崩してC1。
真空書がないため範囲が足りないため、C3の突きを深めに当てる。
武将1人になったらC3ーC1−2、ひたすらN5で拾いつづける。
ほとんど受身を取られないので40〜50回ほど殴りつづけることで倒せる。
武将が2人以上で覚醒なしの場合はC3後にC1で吹き飛ばし
親衛隊からかたづけ、C3−C1で倒す。
周りに大量の敵がいる乱戦の場合(知勇〜など)は
CSやJCでゲージを溜めて乱舞で減らしていく。
被弾しやすく厳しい戦いになるのでこのような戦いはなるべく避ける。
準備画面で分かるようなら、名馬鐙で機動力確保や覚醒丹での攻撃力フォローをすること。

164名無し兵卒:2008/06/28(土) 00:21:11
孫堅修羅モード攻略
似たようなモーションでもけっこう違うもんで…技解説から

N攻:N4まで横振りでゲージ溜めにもまぁまぁ優秀。
エボ:横振りなので優秀です、申し分なし。しかしN攻と同じく〆が酷い…
お手玉に関してはN4、袈裟切りのN5、エボ7と標準以下ならそれなりの性能。

C1:標準以上ならけっこう便利、チャージ付加有りで標準なら弓兵長を一撃死。
特に多重で構えられてる場面では(ちょっと散らしますが)重宝します、
重いなら兵卒も一撃、他にも死角にいる敵に飛び込んだりするのもなかなか便利、
ちょっとマニアックですが…使いこなす価値はアリ。

CS:完全な主力。と言うかもうこれしかすることねぇ!孫堅と言えばこの技。
着火付き全包囲打ち上げですが範囲はそれほど広いと言えず、中の下といったところ。
背後の当たり判定を利用して武将に当てますので、武将には必ず尻見せで。
複数武将もまぁまぁ安定します。武将には軽いでもあまり繋がらない出の遅さですが
N攻の性能上、どんだけ雑魚が来てても出すのだけはどの重量でもあまり潰されない
というのが大きな特徴で、その代わり出した後は軽いでもけっこう硬直します。

乱舞:典型的な剣キャラ地上乱舞ですが〆にクセあり。スライドするので少し当てづらく、
武将相手に外したりガードされたりしてしまうと被弾する可能性大です。重量によっては
総大将に〆が繋がらないので注意。着火から空中で当てることも視野に入れておくべき。
しかしこのクセは逆手にとって離脱手段に上手く使えばなかなか良好です。
ゲージに関しては基本的に多少伸ばした方がいいとは思いますが全伸ばしはさすがに
よくない気がします、溜める手段や火力の兼ね合いから鑑みて個人的な意見です。
離脱手段としてチョン押しメインに使うにも伸ばしすぎは無駄に不便な感じ。
神丹装備時はバンバン出してOK、真乱舞の〆は象に届きますがアテにしないように。

めちゃ少ないですが、実際使う技はこんなとこ、属性が乗るその他の技は
ほぼ魅せ技と言ってしまっていいと思われます。

武器考察
付加は攻防体移+α あと一つは重量で決めるといいかもしれません。
N4メインの重い武器で立ち回るなら増加、それ以外ならチャージというところ。
属性はちょっと…なんならつけなくてもいいかもしれない…w何も言えないw
テリトリー外に出したりするのは苦手ですが標準以下陰C6がまぁ使えなくもないかも

重量に関しては、多少考えられることがあるかもしれません。
基本的に普段フリーモードや外伝での立ち回りのように重い武器にしてCSや乱舞の威力を
アテにした立ち回りはできなくもありません。ただ柔軟性がなく、馬上の武将乱舞やCSで
ゲージが万が一溜まらなかった場面等で苦労します、軽いなら完全に劣化甘寧化。
ただこいつの場合CSの隙が…ゲージの溜まり方も割と不満が残る感じ。標準は中間、
まぁCSを出すまでの苦労は全部同じようなもんなので結局は重量が重ければ重い程
ゲージが溜めやすい、とは言えます。まぁなんせ武器がどうなろうと立ち回りはCS一辺倒
というわけで、どれも被弾率は五十歩百歩と言った所。

弓は先述の通りC1か俊足を生かしてCS、馬はCSもしくは右側に回っての乱舞。
象はCSが届きますが範囲が狭すぎて無理、JNは縦斬りなのに届きにくい?気が。
正面からならJCがなかなか安定して当てれます、着地は乱舞でフォロー。

孫権とはだいぶ違うようですな…足がちょうど孫策と孫権の間くらいの速さで初期でも
顔無しを振り切れるのは長所、ただCSに完全に依存しており、そのゲージ溜め能力が
乱舞の性能にも影響があったり、色んなキャラの違った魅力が数々見れる修羅モードで
こんなに個性がない奴がいていいものかと思うほど単調な立ち回り、肉まん不買縛りも
簡単にできる初心者用のキャラとは思いますが正直どこ取っても不満が残る感じでした。
最初の方は大剣の後ということもあって俊足に感動したもんですが…確かに予想通り
弱くはない、ですがちっとも強くない、期待外れとは言いませんがガッカリ感が拭えません。
共闘性能も中の下、乱戦も足の速さとCSの性能だけでカバーしてる感がありますね。

次はプレイ済みだが報告のないキャラ数人を少しプレイしてまとめてみます。

165名無し兵卒:2008/06/28(土) 15:33:37
>>164
孫堅お疲れ様でした。
 今呂布を891Mまで進めたんですが相変わらずの性能ですなw
大剣の報告でC1がJNで避けられてイラつくという物がありましたが、こちらのC1は
一発目をJNで避けられても方向転換で二発目が大概当たりますので問題なし。
孫権と孫堅に限らず、似て非なるものというのは少なからず存在するんですな。
 それから別メモカの夏侯惇の中間報告もついでにしたいと思ってるんですが、
こちらもttp://imageswords.fc2web.com/の人がお勧めするだけあって期待を裏切らぬ
強さです。ただ、この人は標準武器を推奨していますが、個人的には重い武器の方が
よろしいかと・・・
 まあ詳細は100まで行ってから記述します

166名無し兵卒:2008/06/28(土) 19:24:28
>>165さん
ほうほう夏侯惇に重い武器…こりゃまた楽しみですな

そのサイトの方はどうも感覚が独特でらっしゃると言いますか
読んでみると「ん?」と思うところも正直多いですな、当時も割とその辺の
感覚の違いで色々揉めてらっしゃいましたが…

167名無し兵卒:2008/06/30(月) 03:27:18
周泰、劉備、関羽、トウタクあたりでプレイしてみる予定。
君主系は被るところが多そうだけども。
>>164さんの報告予定武将を教えてください。

168名無し兵卒:2008/06/30(月) 22:30:13
>>167さん
おっとそうでした、申し訳ない。
今は甘寧諸葛亮馬超を一気にまとめてるとこです。張遼や龐徳あたりも
もう一度プレイしなおしてまとめておきたいところですが…

その後は馬超からの槍つながりで趙雲姜維あたりは比較してみたいですね

あとは残ってる中じゃめんどくさそうなのは孟獲龐統くらいでしょうか
こっちを先にやっつけといたほうがいいのかな…
しかしよくまぁここまできたもんですなw

169名無し兵卒:2008/07/02(水) 21:07:31
夏侯惇の、夏侯惇による、夏侯惇の為の修羅モード攻略
まずは例の如く技解説から

CR:惇兄の主力技で、出し始めれば武器の軌道に当たらない左斜め後からの攻撃、若しくは
槍雑魚の一斉C1、呂布など極端にリーチの長いキャラの攻撃以外でまず潰される事はありません。
大集団戦ではCR⇒乱舞チョン押しが基本です。但し、注意点が二つほどあり、一つは初段に
チャージが乗らない為、敵将の乱舞潰しがし難い事、もう一つはラストが浮き判定である為、
ここでどつかれると一気に崩される危険がある事です。
 その為、弓や弩兵がこちらを狙っている時は使ってはいけませんし、あまりに大集団の場合は
ラストを待たずしてチョン押し乱舞に繋げる事を推奨します。さらに武将交じりの集団に対しては
テリトリー一杯までおびき寄せ、すれ違い様に敵将の背後を取って敵将にN1からキッチリ当てる
様にしましょう。一応ラッシュ中に捲れない事もないのですが、より安全な方法を用いるのは至極
当然の事です。

C1:乱舞終了後に雑魚が一斉攻撃を掛けてきた時の離脱用として主に使う他、知勇を馬なしで迎撃
する際の離脱、弓処理として稀に敵味方入り混じった乱戦の斬り込みに使う事があります。
いずれにせよ、追加入力はしない方が良いでしょう。

C6:非常に出が早く、重い武器でさえ総大将に二発共繋がりますが、N5までの移動距離が無駄に
長い上、攻撃判定にムラがあるのでC6終了後も敵将付近の雑魚がまばらに残ってしまう事が往々
にしてあるので極論すると封印した方が良いかと。移動距離が長いという事は捲りやすいという
事ですが、裏を返せば敵集団の真っ只中に入ってしまう危険性を孕んでいるという訳で、武将を
捲ったは良いが残った雑魚に殴られたり、一斉攻撃を喰らったというオチも何度かありました。
従ってこの技を使うのはあまりお勧めできません。

JC:象対策やCR着火後の総大将コンボにどうぞ。それ以外では使いません。

騎乗:地味に高性能。騎乗するだけで何故か武器のリーチが二倍近くに伸び、しかも振りが速く、
重い武器ですら振っている間は悉くJNを跳ね除けるので中盤のイベント戦や天下統一戦では結構
重宝した物ですw

乱舞:あまり大集団を巻き込める技ではないので雑魚の大群掃討には向きませんが、通常〆の横払い
は広範囲で高威力の為、大群相手の場合はCR⇒チョン押し無双で〆の殲滅に期待⇒離脱を繰り返して
いれば良いでしょう。チョン押しする意義はあくまで〆を早めに出す事であり、決してゲージ節約
ではないので勘違いなさらぬ様にw また、馬落としにも使えます。
 ちなみに武将をピンポイントで狙い、暗殺したりテリトリー外に出したりという使い方も考えられ
ますが、個人的にはあまり使った例がありません。前者で使う場合は当然、落とさずに拾い続ける
技術が要求されます。
 〆は真よりも通常の方が優秀なので神丹はあっても購入しませんでしたw

170名無し兵卒:2008/07/02(水) 21:35:41
 推奨武器
重い 炎 攻防体移 弓/茶/馬 といった所でしょう。重くしてもCR⇒CR/JCのコンボは健在で、
耐性強化や火力増強の利点を考えるとこの重量が一番だと思われます。付加効果ですが、私は
弓、弩兵長通常矢で一殺を狙いたい事と、弓防御上げる意味で弓にしました。特に仲間が居る場合、
溜め時間が必要なのとすぐに発射できるのとでは雲泥の差だと考えています。

戦法を再び申し上げますが、集団戦はCR⇒チョン押し乱舞⇒離脱の繰り返しで、きちんと兵長級を意識しておく事。
武将交じりの時はテリトリー一杯におびき寄せ、すれ違い様に敵将の背後を取ってCR⇒再びCR/無双で吹き飛ばし
 を続けていれば良く、総大将+親衛隊の場合も大将を馬から落としてこの方法に準じます。
弓や弩は兵長射殺、知勇兼備には名馬タックルという基本もしっかり守りましょう。

仲間について
仲間など居なくても全く問題ありませんが、炎属性で黄蓋以外なら雇っても良いでしょう。
それ以外だ大将をCRで狙っている際に横取りされてイライラしますw 
私の場合70Mで左慈、魏延、張遼の3人を入手しましたのでこいつらを飼い殺し、甘寧、呂蒙、陸遜
の3人を主軍に入れてました。

夏侯惇総評
以上、長々と申し上げてきた注意事項、特にCRの使い方をしっかり守っていれば非常に強いです。
実際回復は買ってませんし、アイテムも民商人からの差し入れが全く無かった中盤に一度だけ羅刹
を使ったのみですから。天下無双にも喧嘩売りたい放題で、70M以降は呂布をパシリまくって武勲を
稼いでました(あくまで武勲稼ぎの手段であって、回復のためにパシった事は2、3回程度でした)w

ちなみに今までの事を踏まえ、私なりにttp://imageswords.fc2web.com/さんの解説に対する疑問点
を申し上げますと、一つ目に主力攻撃のCR。ラストを兵長級に当てろとありますが、基本的に修羅モード
で雑魚のアルゴは低めなのでラストに拘らず、ラッシュ中のいずれかでも当てとけば良いでしょう。また、
場合によってはラストの攻撃判定前に乱舞する必要があるというのも前述した通りです。
もう一つはC6。私が封印すべきと考えている技でした。
まあそもそも重量が違いますからそれにより戦法も変わってくるかも知れませんがね。
 
 お次は龐統行って参りたいと思います。

171名無し兵卒:2008/07/02(水) 22:12:55
>>169さん
お疲れ様でした、ゲージ短めで回転率高めな立ち回りという感じですな
潰されにくいCRの性能が上手いこと機能してるみたいですね。
無印時代にも重い武器の立ち回りがちょっと流行ってましたな
しかしCRは〆が気絶かひるみかで雲泥の差がでますねぇ
どんだけ重量軽くしても気絶だと着火お手玉できないのにひるみだと
どんだけ重くても拾えてしまうという…

一応こちらは復習プレイを終えてまだ文章のまとめ中でして、その後
孟獲のプレイを始めたのですが初期の雑感を専ブラ使ってまとめてたら
誤って関係ないスレに投稿してしまいました…2ちゃんねるでこんな
恥ずかしい思いをしたのは初めてですわ…匿名なのに…

龐統引き受けてくださってありがとうございます。
ゴールが見えてキター…かな?

172名無し兵卒:2008/07/12(土) 15:47:09
甘寧修羅モード攻略

技解説から
N攻エボ:剣キャラの中では比較的移動距離があるのが特徴です。ところどころ範囲が
狭かったり、浮いたりするので多少クセもあります。正直優秀とは言いがたいかも。
修羅モードでも共通だと思うので詳しくは専門スレを一読しておいてください。お手玉は
意外と下手、軽いならN4、5でタイマンなら続きますが突き部分でよく落とします。
エボはエボ6が突きなのでどんな場合も出さないほうがマシかと思われます。
CSからのお手玉はJCを一発挟んでから拾ったほうがダメージ効率はいいです。

CS:超絶主力。恐らく全キャラ中トップの使い勝手なCS。出の速さ範囲、隙の三拍子
どこをとっても申し分なし!おまけに着火付き。まぁさすがに何の考えもなしに出してる
だけじゃアレなので一応注意点を挙げるなら武将にはバックをとって連続技扱いで
繋げるか範囲ギリギリあたりの尻見せで当てることですしょうか。正しく出していれば
ガードされてもまったく問題なし、慣れれば武将が3人いても余裕。

C6:出始め無敵で属性が乗るわけですが修羅モードでは影薄め。他のキャラにくれ…
敵が多すぎるとき等とっさにCSと切り替えて使って一段上の立ち回りを。
C1:出も速く隙も少なめで劣化曹仁D攻みたいな扱いができるものの散らしてしまう…
これももったいないですな…他のキャ(ry

JC:〆を外せばそのまま拾えます。威力が高いのでなかなか便利。
〆を当てて叩き落したところを味方が拾ってくれるとちょっとうれしい。

乱舞:ご存知ダッシュ乱舞。普段と違い極書も真空書もないので武将瞬殺には不向き、
それでも走ってる最中は全攻撃の中でも一番の攻撃力を誇るため、相変わらず超便利。
移動に離脱、弓掃除敵殲滅…真乱舞の〆のみ馬上の敵にも届きます。ゲージはすぐに
溜めれるのでバンバン伸ばしてOK、玉璽をとったら卒伯弓兵長を狙い撃ちで鬼の進軍。
虎戦車がアイテム運搬してくれるのもありがたいですな。ほんとに便利な乱舞。

武器考察
付加は攻防チ移+α、無双ゲージを伸ばしても面白いですな。かなり余裕アリ
属性は氷は普段のように「乱舞でなます切り」ができないのでちょっと微妙。
まぁ正直言ってなんでもいいんですがC6をどうこだわって使うか…でしょうかね
乱舞が頼りになるので陰は相当こだわりがなければやめといたほうが無難か。
重量は乱舞の威力は元から十分すぎるのであとはCSの使い勝手や回転率との
相談というところ。重い武器C6メインの立ち回りなどはちょっと普段ほどは魅力が
ないと言えると思います。標準はN攻の性能上かなり微妙、個人的には使いにくくて
仕方ないんですが…まぁこの辺は好みかと。威力の差による問題は特になし。

弓はゲージが溜まってれば当然乱舞で兵長狙いの轢き逃げ、多段でも問題なし。
ゲージがないときに多段で並んでる場合はCSの繰り返しでも隙がないのでいけると
思いますがC1を駆使すればもっと被弾は防げます、使いこなして一段上の立ち回りを。
馬はC1が当たりますがちょっと難しく、乱舞のフォロー必須。基本的にCSやC6を出して
巻き込んで落としてしまうのがベスト、近づけすぎてしまったならN1で叩き落します。
象はできれば弓で、JN、JC、CS、C6が届きます。どの手段もまぁ及第点と言うレベル。
基本的に修羅モードの障害は一通り苦にならない性能なのですが、生き物に乗ってる敵に
乱舞が届かないため、神丹ナシでいっぺんに弓象馬と来られるとちょっとめんどくさいです、
N攻自体は所詮剣キャラということで強引に出せるものではないため、多少距離をとって
CSを出す必要がありますな、まぁ足も乱舞もあるので問題ないとは思います。

俊足もあり超初心者向け。最初のステージから鍛冶屋で強化できればすぐ着火できます。
元からの人気もあるのでもしかしたらもっと違う人の攻略や意見を聞く機会が得られるかも
修羅モードで一番遊ばれてるキャラのうちの一人なんじゃないでしょうか。共闘も超得意、
弱点もほぼ皆無でかなり穴がないキャラと言える感じ。

173名無し兵卒:2008/07/12(土) 15:47:20
諸葛亮修羅モード攻略

技解説から
N攻:はっきり言ってウンコ。一応重いでもN6まで空中で全ヒット。極まれに強引にC4を
振ってゲージを溜めなきゃいけない場面も。エボは完全に不要、ゲージがあるなら乱舞。

JC:基本ゲージがないときの地上ではほぼこれオンリー。修羅モードでは苦労が多いw
わざと空振りを誘ってから引き離すなんてテクも使えるといざというときに便利。
味方が総大将をお手玉してるときは無理に参加するよりもこれで拾った方がマシ。

C3:ガード不能で玉の属性が乗る唯一無二の技。もしこれがなかったら重い武器は
使えなかったかも…出すのは武将を完全に孤立させてから。着火後はN6出し切り。
ちなみにこれを当てて最速で低空JCを出しても間に合いませんのであしからず。

乱舞:ご存知シューティング式の乱舞。威力は相変わらず高く、ゲージは初期のままでも
重い武器が出来上がれば顔無しを瞬殺できるようです(上で書いたのは間違いでした)
総大将は覚醒して乱舞の2セットで10割(炎ダメージで瀕死)持って行きます。あとは弓を
打って振り返り、かっこよくフィニッシュ。わざと総大将付近の雑魚を残しておき、味方対策で
少し離れたところから猛然とダッシュ、雑魚に当てないように覚醒乱舞を総大将に当て、C4で
回収してもう一発がベストな流れ。最悪でも一回の覚醒中に3セットは乱舞が出せます。
覚醒中なら総大将周りの親衛隊だけでも十分にゲージが回収できるのがちょっとした強み。
一発増える程度にゲージを伸ばしても良好。騎乗してる敵にはちょっとイライラ。

武器考察
攻防移チで体力か増加かはどこまでやるのかや腕によりけりかと。
普段の立ち回りがしっかりできる人なら諸葛亮自身の被弾は相変わらず極端に少なめ。
武器の付加は立ち回りのしやすさに本当にダイレクトに影響してくるのでなんとか
速いうちから必要な物はつけていきたいところ。特に移、攻、チあたりは大事。
属性は炎択一、重量は普段の立ち回りのように重いにしておくのが妥当です。しかし標準に
してもそれほど悪影響はなく、味方とのお手玉も多少楽に(後述)なったりというメリットも。
ちなみにお手玉はエボでないと続かずwCSが上に判定強いので集団お手玉には良好。
特に序盤囲まれやすいこともあって、C4で迎え撃てたりするので悪くは無いとは思います。
短所はゲージ初期で武将の乱舞での瞬殺ができなくなることくらいですが9割は減るので…
まぁ一発分くらいはゲージ伸ばしても問題ないですしとりあえず試してみる価値はあるかと。

武将撃破だけは最速なので最優先で撃破してから周囲をゆっくり掃除していくのが基本。
虎戦車は瞬殺ですが修羅モードでありえる一通りのシチュエーションで面倒という感じ。
弓も馬も(こちらからの弓を除いては)JCと乱舞しか手段が無いんで非常に面倒、
チャンスがあればこちらもこまめに馬を奪っておく、騎攻はまぁ優秀です。象はJNもJCも
一応届きますが着地が隙だらけ。象周辺の雑魚を綺麗に掃除してから落とすように。
あとステージ開始直後に囲まれてるというシチュエーションもこいつの場合非常に面倒。

共闘性能は乱戦やただの武将相手ならまだ高威力のJCでごまかしが効くものの、
対総大将に関してはかなりひどいもの。C3の着火までに味方が連れ去ってしまう…
できれば総大将は味方が駆けつける前にケリをつけておきたいところ。もしくは
一旦味方を遠くへ連れて行って総大将から引き離す…ってほんとに軍師かいな…
最悪のシチュエーションは味方の騎兵が近所にいる場合wただでさえ味方邪魔なのに
馬はヤバイ…武将は飛ぶわC3の邪魔するわで地獄。JCを当てて注意を引くにしても
相当難しいと思います。画面外戦闘でなんとか総大将がそれらを倒してくれると
助かるんですが…イベント戦闘などでたまにありえる場面なので要注意。一度属性が
付く前に重い武器でこの状態に陥り本気でタイムオーバーになりかけた経験が…

足の速さは平均以上とはいえ武器が出来上がるまではJCの使い勝手に直結するので
その間はちょっとめんどくさいところがありますが、順調に育ってればJCや乱舞の威力に
不満を持つことはあまりないはず、それより何より立ち回りが飽きやすいのが一番の問題
のような気がしないでも…相変わらず武将の撃破だけ最速というあほみたいなバランス。
要は最低限普段フリーモードなどでの立ち回りさえできればなんだかんだ言っても威力の
高いJCと乱舞で少々玄人向けですが修羅モードでも活躍できるキャラという感じですな。
一応自分の腕に自信がないなら味方の切り捨ても視野に入れておいたほうがいいかも。
慣れればほぼ交代なしでずんずん進めます。何するにしても極端な軍師様だこと…

174名無し兵卒:2008/07/12(土) 15:47:33
馬超修羅モード攻略

技解説から
N攻、エボ:縦振りが多いものの、槍のリーチのお陰で重いでも普通に振れます。
エボは横振りで輪をかけて優秀、お手玉は縦切りがむしろ長所になって得意、なんと
重いでもエボ8でお手玉のループが可能。(N5じゃ無理っぽい?受身を取られます)
タイミングは多少シビアですが実用範囲。

JC:かなり当たり損ないが多いですがなんだかんだ言って超主力、ゲージ溜めに
乱戦に移動にと大活躍。この技だけで殲滅しようとせずに、集団をひと撫でふた撫で
してからN攻を振りはじめるのが素早く殲滅するコツ。

CR:ラッシュは突きですが〆は優秀、武将を含む乱戦での着火にオススメ。

CS:重いでもちゃんとめくってくれます、タイマン時の着火にオススメ。
万が一ガードされてもこちらの行動が間に合います。

C6:重いでも尻見せで出せば武将にもあたりますし、そこから着火で拾えます。
N攻の縦切りをちゃんと当ててれば集団にも問題なく出せます

乱舞:まぁクセはありますが範囲が狭いわけでもなく雑魚掃除には十分か、武将には
当てにくいですな、一応右側の攻撃判定が先に出ることは頭に入れておいてください。
真乱舞も〆の一歩手前をしっかり当てて打ち上げ。ゲージ溜めには一切困らないので
ゲージは全力で伸ばした方がいいでしょうな。

騎乗攻撃:言わずもがなの超性能、説明不要。

騎乗乱舞:重い武器の付加をフルにしてゲージを武器+キャラで最大にしても
騎乗攻撃6+乱舞で顔なしを瞬殺することは不可能、まぁそこまでして火力過多になる
必要がないわけですが…一応浮き系無双乱舞の中では単独トップの威力ですね。
ゲージの長さと顔なしの体力の減り具合が同じw

武器考察
属性は炎択一。付加は攻防馬+α、JCがあるので移動は抜いていいでしょう。
元から孫堅並の足があるというのもありますが…体力も騎乗の扱いが一通りできれば
ほぼすべてのステージをノーダメでクリアできてしまうのでこれもなくていいかと。
あとはゲージを伸ばしても増加をつけて補助してもJCのためにチャージ入れても…
余裕も選択肢も多いキャラですな。まぁ普段の騎乗ができる腕なら攻防馬増無でいいかと。
重量は重い択一かも?JCとN攻の性能のお陰で地上もそれほど不便なく闘えます。

弓馬象はJC一本、馬を奪ってからは騎乗攻撃一本。象はバック歩きしながら振り上げの
部分を当てるようにして落とす。こんな感じでJCと馬でどこまでもいけてしまうキャラ。
武将はともかく総大将は地上で戦った方がさすがに速いですがプレイヤーの頑張り次第では
騎乗したまま味方の着火から連携でお手玉して落とさずに総大将を討ち取ることも可能。
ちなみに鍛えきった武器の騎乗攻撃は兜兵卒3発、卒伯4発、山賊2発で撃破。

修羅モードでも相変わらず騎乗性能は鬼のような性能、クリアスピードもあほみたいに早く、
黄竜鎮が無くても武将&雑魚全撃破の上に全ツボ破壊の時間がある場合も多々あったり…
共闘性能は馬に乗ってればまぁいくらでも救助可能、地上でもJCに優秀なN攻のお陰で
味方と一緒のお手玉もなんのその、長いリーチに縦振りが優秀すぎ。
馬がある限り最強、馬が無くても無敵と言ったところ。完全に初心者向けのキャラ。

175名無し兵卒:2008/07/12(土) 15:47:47
孟獲修羅モード攻略

技解説から。JN、D攻は間違っても出さないようにw
N攻:全キャラ中ワーストトップクラスのリーチ&振りの遅さ、エボはほとんど不要。
軽いでも余裕でお手玉不可能、どこで止めようが次が届かないという…

C1:中〜長距離の移動手段、一定の距離を一気に詰めたい時に使用。箱の破壊にも。
いきたい距離によっては追加入力。威力が低くすぎて弓掃除には全く向いてません。
騎乗してる敵にも一応届きます、出始めの無敵は無いよかマシというレベル。
緊急回避の意味で出しても潰されますし硬直もそれなりに長め、地味に困るのは
攻撃判定が途中消えること。一応これがあるにしても馬があったら拾いましょう。
武器に移動付加がついてても徒歩よりかはC1連打の方が速いようです。離脱にも最適。

CR:唯一安定して繋がる技ですが、〆は気絶、完全タイマン用。本当にリーチが短く、
当てにくいため、気絶を見届けるまで画面から目を離さないように。ほんとに酷いリーチ。
一応当たり弱いわけじゃないんでゲージが短ければ強引に出してゲージ溜めにも使用。

CS:出がクソ遅くて硬直も超長め、判定が極小でおまけにジャンプ付き。標準で正面からだと
普通に割り込まれガードされると殴られる。軽いでも顔無しに繋がらず、飛んだとこに当たる。
それでも狙えるだけギリギリ許褚よりマシか…どっちにしろ使い勝手は最低最悪クラス。

C6:着火後味方がお手玉してくれればめっけもん。出が遅いので標準だと尻見せでも不安定。
かろうじて乱舞が繋がります。やはり出すまでのN攻の性能上集団に出すのは大変危険。

JC:当然のように超主力、主にゲージ溜めや乱戦に。ただこれも威力が低い…
弓兵長も重い以外は1セットで死なず。正直この地力のなさは色々なとこに影響があります。
使い方はフリーや外伝で予習しておくほうがいいですね、慣れてれば修羅モードでも被弾なく
やっていけます。ただゲージの溜まり具合が普段と違ってかなり少ないのでゲージはなかなか
伸ばせません。JC→JCが繋がります。潰されやすいので武将がいるなら背後に落ちましょう。

乱舞:純粋に乱舞の性能だけ見ると範囲も広くなかなか修羅モード向き、乱戦にも最適。
ゲージはかなり溜めにくいので正直初期のままでもいいと思います、火力としては一回で
兵卒さえ死んでくれれば十分。範囲が広いので一気に数を減らせます。武将に当ててると
たまに味方がお手玉しながら持っていってしまいます。

武器考察
属性は炎択一、付加は攻防チ+α。孟獲自身の被弾はかなり防げると思うので体力は
外してもいいかもしれません、移動はまぁC1があるので微妙ですが対武将への立ち回りの
しやすさを考えると悩みどころ、なんせN攻のリーチが…増加は言わずもがな乱舞の
使い勝手向上狙い、優先順位は高めかも。孟獲キャノン(騎乗C)のために馬術も候補。
重量は重いと雑魚処理はともかく対総大将への性能があまりに悲惨なので悩みどころ。
標準以下だと弓兵をJC1セットで死なないのはいただけない…属性のない序盤は重いに
して後半は対武将戦の様子見て軽くしていくといいかもしれません。

弓、馬はC1で近づいてJCで捌き、象は乱舞で落とすのがベタ。JCは象に届きません。
弓が多重で並んでる時は調子にのってC1で駆けても硬直中に打たれることが多いので
できれば走るかJCで近づきます、乱舞もできるだけ控えておくこと。技終りは格好の的…
孟獲キャノン(騎乗C)は弓掃除に限らずかなり便利なのでチャンスがあれば使っちゃいましょう。
基本的に雑魚はどんだけいても捌けるので、知勇兼備などの特殊戦闘や大群もまったく
苦にならないんですが(石兵と虎戦車はさすがにアレですが)総大将やハイパー武将の
苦痛っぷりは別格。ただの顔無しであってもとどめを味方に取られ過ぎw共闘能力はそこ以外
なら及第点かもという感じでしょう。味方の着火に頼ってJCで拾ってた方が楽かも…
味方の龐統がC1や乱舞で打ち上げてくれて大活躍、こいつと相性いいですな。
トップクラスの対雑魚能力と最下位クラスの対武将能力、それでもまぁ被弾は少ないし
立ち回りも単純なので初心者向き…かな?テクもあまり関係無く、不買縛りも余裕あり。

余談ですが誤爆に加えて途中M30あたりで誤操作してソフトリセットしてしまった…
いつもの調子で善政で行ったんですが、運の影響はあるようなないような…M35まで炎が
出なかったり商人や民が来てくれなかったりは確かにありますが孟獲自身それなりに能力が
あるのであんまし影響はなさげ、体力だけは減らないんですよねぇ…武器もちゃんと完成。

176名無し兵卒:2008/07/12(土) 17:23:49
>>172-175
4人まとめてお疲れ様でした。
私の方は今、学業が忙しく、進行中の龐統が20辺りで止まってるんですが、コイツ
の意外な使い易さには感心している所であります。乱舞が気持ち良過ぎw
報告は恐らく再来週位になるかと。
済みませぬ

177名無し兵卒:2008/07/12(土) 23:42:49
>>176さん
龐統使いやすかったですか、もうこりゃ残りは楽勝キャラオンリーですな
乱舞は打ち上げ系では甄姫や孟獲より優秀そうではありますよね。
のんびりやっておくんなまし。

次誰やろうかまだ考え中…決まったらまた一言書き込んでからやります。

178名無し兵卒:2008/07/13(日) 20:02:05
おっしゃ、呂蒙行きます

179名無し兵卒:2008/07/23(水) 20:13:28
呂蒙修羅モード攻略

技解説から
N攻エボ:範囲は広いですがよく動きますんでちょっとクセあり。こうじっくり見てみると
横には広いが前には狭いという印象を受けます、敵のバラ付き具合でN2、4,5止め、
C6やエボを使い分け、雑魚のみならエボ7止め、武将を含むならエボ8止め、もしくは
出し切り。標準以下ならあまり止められることはなく、まぁ優秀。お手玉は標準ならN4、N5
どちらでも可能、軽いならN3〜N5で可能、浮きすぎて空ぶらないように注意、呂蒙の頭に
当てる感じ。集団の中で上手く武将を浮かせば雑魚を無視してお手玉しながらもっていける。
N3やエボ6の極端に狭くなる部分はやはり苦しく、神丹兵や重い武器使用時などには
割られることも。武将に対してはここをスカると叩かれることもけっこうあるので要注意。

C1:着火玉。出も速く呂蒙の技の中では一番安定して使える技w交戦前に置いておく等。

CR:武器のみに判定で当てにくい、加えて気絶。囲まれてるときは正直不安、ガードされても
不安。と何かと不満が残る性能と言わざるをえない感じ。ですが味方との乱戦での着火や
C1からの着火延長にはラッシュが長いのでまぁ使えます。〆を当ててから最速でC1を
出しても武将がすぐ気絶から復帰したらこっちが不利なので一回JNを挟むといい感じ。
武将相手にラッシュを一撃でもスカると反撃を受けることが多いのでめくるときは慎重に。
重いでは武器の付加次第では〆が繋がらないかも…ものすごいギリギリ。使いにくい…

CS:ジャンプまでしてくれてひどい使い勝手。標準でガードされたら被弾確実、ふざけんな!
標準時は正直これでお手玉狙うよりもCR→JN→C1→エボ8からお手玉した方が確実。
軽いなら一応実用範囲、顔無しにつながり、総大将は反撃しようとして当たってくれます。

C6:これも武器のみに判定なので非常に不満。ジャンプすんなと説教してやりたい…
一応武将には標準以下でつながるので武将+雑魚の時武将に当てて移動させる
ときに使ったり、囲まれた時の苦し紛れで出す技。N6出しきるよりはマシですから…

正直チャージは全部微妙、C1などでできるだけ迎え撃ち、基本的にN攻やエボ頼り。
たまにN1→N2など、リーチが届いてるようで届いてない時に武将のJNを喰らうことが
ありますが(フリーなどでもよくありますが…)慌てないように。N攻がやはり生命線に
なるのでどうやって隙なく切り抜けるかが勝負になってくるもよう。かなり難しめです。
おまけに騎乗攻撃は箱が壊しにくかったりJNも当てにくかったりいちいち扱いにくいです。

乱舞:範囲が狭かったり広かったり、〆は狭い…地上判定だからと言ってもゲージの
溜め手段に関して非常に不満が残るのでゲージを伸ばすのは慎重に。それに雑魚の
殲滅に関してはエボに頼った方が幾分速いので火力としてはあまり頼りにならない感じ。
一撃目が狭いのでハラハラしますが地上技からのキャンセルはだいたい繋がるはず。
敵集団の中に入ってしまってる時、N攻は手前の敵に当たってないことが多いので気配を
感じたら緊急回避の意味で乱舞出しておきましょう。馬に当てにくいのはかなり腹立つ…

武器考察
属性は炎択一、C6は雑魚ごと武将を飛ばしてくれますしC1があっても他玉はちょっと微妙。
付加は体攻防移+α、チャージの回転率に頼るタイプじゃないのでチャージよりは増加。
重量は重いだと何やっても隙で苦労、N3などの隙も馬鹿にならず、C1も封印せざるをえず、
ただでさえしんどい弓掃除や、乱舞の性能からもかなり微妙なので必ず標準以下で。軽い
武器だと色んな技の隙が多少改善されますがD攻で弓兵が死ななかったり(しかし武器に
弓チの付加なしでもチャージ矢で弓兵長一撃)総大将に乱舞が繋がらなかったりという短所も。

象にはJNがちゃんと届きますが馬弓共にそれほど決め手になるモノがなくどうしても
力技に頼りがち、足が速いのが唯一の救い…弓が多重に並んでる場合、苦し紛れにD攻。

足が速くリーチがあるのはいいんですが攻撃手段は割とどれも隙が多く、被弾を防ぐには
それなりに頭を使うので初心者向けとは言いにくいと思われます。どこをとってもギリギリの
性能、これといった決め手もなくイライラすること受けあい。囲まれた状態を非常に嫌うので
しっかり前面に捉えるように。覚醒中も相変わらずそれほどパワーアップできずN攻頼り…
不買縛りは可能ですが少々キツめ、共闘性能も並と言った所。コメントし辛いキャラだなぁ…
個性がなさすぎるんですよね…個人的につまらなさはトップクラス、途中でやめたかった…
ちなみに善政のつもりが悪政になっており、天下統一後は略奪しまくってました…

180名無し兵卒:2008/07/23(水) 20:14:16
次は張遼をプレイしなおして比較してみます。

181名無し兵卒:2008/08/01(金) 01:26:04
張遼修羅モード攻略

技解説から
N攻エボ:呂蒙よりリーチはないが近距離が当てやすい…かな?前面へのリーチは多少
呂蒙より長く届いてる印象を受けます。まぁ立ち回りの差によるところもあるでしょうがN2が
届かずに割られることはほとんどないはず。エボ7が横薙ぎなのでエボに関しては山田に分が
ある感じ。逆にN3エボ8の隙は山田のほうが明確に割り込まれやすいです。お手玉に使う
技も呂蒙と違い、標準はエボ7軽いはN5、呂蒙よりかなりやりづらく、ほとんど続きません。
こんな感じにやってみるとほとんど同じモーションのくせに不思議にもけっこう差があります。

JC:出が速く、集団から武将を引っぺがしたり、馬から引きずり落としたり、牽制したり、
テリトリーから出したりと威力もありなかなか便利。武器が重いならC1よりこっち中心で。

C1:劣化版曹仁D攻。範囲もそこそこでなおかつ浮き判定なので非常に優秀。技終りは
それなりに硬直するのでなるべく敵がいないところで止まるように。武器重量の影響は大。
追加入力は基本的に禁止。かなり主力になりえる技なので使いこなしておくといいです。
小喬馬超系JCのように集団に対しては削っていく感覚で使うと良好。弓馬にも相当便利。

CR:呂蒙より当てやすい…?かも。角度が多少違えど基本的には一緒。味方との着火に。

CS:自分の周りに爆風が出るもんで、めくりは不可能。出もそれほど速くなく、軽いにして
ようやく顔無しに繋がるレベル。標準以上はよっぽどの状況以外は禁止。まぁ完全タイマン
専用技としてはN攻の優秀さでカバーしてやっと許せる、そんな感じの技。背後を確実に
取れる状況を作ってから使用。しかしまぁなんで飛ぶかなほんと…使い辛いです。

C6:通称山田嵐。基本は武将に尻見せで、技後はそれなりに硬直もありますが範囲も広く
非常に優秀、どうも普段と違ってよくガードされるような…隙は少な目とはいえガードされたら
重量問わず被弾必死。敵が吹き飛んでくれるのでテリトリー外に出すのにも非常に便利。
重いでも尻見せで一応武将は喰らってくれるはずです。甘寧のような無敵はないです。
コツとしてはとにかく爆風ギリギリを武将にかすらせる感じ、最低限必須のテクニック。

乱舞:範囲も広く移動距離もそれなりで優秀、緊急回避用としても申し分ない性能。ゲージは
溜める手段はそこそこ優秀ですがあまり伸ばしすぎるとつらい、于吉仙酒一個がおすすめ。
真乱舞は浮きますが〆が色々と修羅モードでは便利なので神丹はなかなか相性良好。

武器考察
属性は当然炎択一、付加は体攻防チ移で鉄板でしょう。チャージが割と重要なキャラ。
重量の決め手はほとんどC1だけを基準にして決めていいかと、技前後の隙に割と差があり
使い勝手が大きく変わってきます、属性が乗る前は軽くする必要はあまりないですが
炎がついて対武将の憂いがなくなってからはC1を駆使した掃除が相当に楽になります。
終盤もN2JCで重い武器が振れないわけじゃないですがまぁしんどいところ、雑魚掃除を
優先させたいなら弓兵長をC1で一撃できる標準、有利な武将戦とスピーディなC1なら軽い
というところだと思います、雑魚戦武将戦と感覚が全然違いますんでどちらもおすすめ。

象はJCJN、C6が届きます、一応乱舞もギリギリ届くみたいですが正面や背後からは無理。
馬はJCやC6,乱舞C1を必要に応じて出していき、弓は多重に並んでてもC1中心でせっせと
掃除。武将が混じる場合は弓兵だけ優先的にC1で散らしつつC6メインに立ち回り。初撃で
武将の背後をとるように心がけておき、ここぞというときにエボ7→乱舞でごっそり持って行く。
しかし標準以上の重量武器を装備してるときは固い武将、特に魏延呂布などと対峙ときは
安全な着火手段がないのでなるべく味方に手伝ってもらうようにしてください。こういうとき
呂蒙のC1って便利だったなぁと思い返します。この辺の苦労は長物系の得物ならでは。

多分前のプレイとだいぶ違うプレイの仕方してると思いますが、まぁ今やって全体的に比べて
みると無難な性能という感じ。それほど弱くもなく強くもなく…縛り系もまぁ無難にこなせます。
共闘性能は中の上くらいかと、武将のお手玉はC6で好きな位置に動かせますしC1で死角に
飛び込んで救助したりも可能。「無難」という表現がやたらと多くなりましたが…天下無双の
一人ということもあって長物系入門用として初心者向けと言える気はします。長物系らしく
雑魚掃除は早いが固い武将戦では気が抜けないのだけが難点か。そこらへん呂蒙より露骨。

182名無し兵卒:2008/08/01(金) 01:43:47
次は龐徳、なんかもう日課。顔を洗うように毎日修羅モードw
とりあえずここまでをまとめました。抜けてたら指摘してくだせぇ

修羅モード攻略 まとめ
【蜀】
趙雲
関羽
張飛>>41
諸葛亮>>173
馬超>>174
黄忠>>57
姜維
魏延>>104
龐統
月英>>131-132
関平>>147-148
星彩>>69-70
【魏】
夏候惇>>169-170
典韋>>75
許褚>>87-89
曹操>>139
夏候淵>>56
張遼>>181
司馬懿>>128-129
徐晃
張郃
甄姫>>117
曹仁>>118-119
曹丕>>60
龐徳
【呉】
周瑜>>59
陸遜>>99
太史慈>>140-141
孫尚香>>53
孫堅>>164
孫権>>144
呂蒙>>179
甘寧>>172
黄蓋>>121-122
孫策>>133-135
大喬>>107-108
小喬>>49
周泰
凌統>>52
【他】
貂蝉>>72-74
呂布>>81-82
董卓
袁紹>>145-146
張角>>61-62
孟獲>>175
祝融>>58
左慈>>106
大剣>>153-155>>163
細剣>>158-159

こんなもんでしょうか?我々の腕が上達しまくってるので前半攻略されたキャラは今やると
また違うもんになるかもしれませんな、ここんとこのプレイしなおしでつくづく思います。

183名無し兵卒、:2008/08/01(金) 08:41:17
>>182乙です。
 こちらはようやく学業の方が一区切り付きまして、停止中だった龐統を再び80近くにまで
進めた所。早ければ明日にでもレポート仕上げたいと思います。

184名無し兵卒:2008/08/02(土) 12:35:12
お待たせしました、龐統士元の修羅モード攻略、まずは技解説から
N1:集団戦での主力であり、雑魚相手にこれを何回か振っていればゲージ溜まります。
武将交じりの時もゲージ溜めるに十分な雑魚がいればこれを連発していて問題ないでしょう。

C1:唯一ゲージの溜まる時限弾。敵集団を迎撃する場合に設置しておきましょう。重い武器
を使用している場合でさえこれを設置した直後から爆発までにN1を2回振る事が出来ます。この
C1設置⇒N1攻撃⇒C1爆発という流れが、最もゲージ貯蔵効率高いと思います。

CR:タイマン時の着火や捲りにどうぞ。また、龐統はあまりお手玉が上手くないので、CSお手玉
の自信が無ければCS⇒CRで燃焼時間を稼ぐ手も有りです。

CS:完全に総大将専用技。以外にも出が早く、重い武器でさえ空中から繋がります。受身も取られ難い
のでCR気絶から総大将の着火に用いると良いでしょう。

JC:龐統の生命線。終止無敵の上、移動距離、速度も長く立ち回りや脱出や撹乱にと万能の技。
龐統が全武将中最も脱出性能に優れている所以であります。特にこの技の恩恵を受けると思われる
イベントが知勇、歴戦、村救出や防衛戦。

乱舞:龐統の主力攻撃で、集団戦に乱戦に弓に馬に象にと、超広範囲、高威力、高性能の万能乱舞
です。真になると追撃性能まで加わり、しかも〆で2バウンドした後も敵が受身を取らないという
おまけ付き、総大将戦の際、覚醒中に味方が玉爾を出そうものなら至高の幸福感を覚えます。しかし
発生が早い訳ではないので何も考えず出せばガードされます。N1で怯ますかC1で浮かせてから出しましょう。

武器考察:属性は炎択一 N1を邪魔されたくない事と乱舞の威力強化を狙い、重量は重いで。
付加効果は攻防体 移/弓/増 から二択といった所でしょう。JCの制御が上手く、狙った所に着地
できる技術を持っていれば移動は要らないかも知れません。

総評:序盤から100Mまで不買縛り+回復系アイテム制限を掛けて行きましたが、苦労する状況に陥る
気配は全く無かったので極端な話トップクラスに入れるかと。呂布には一回たりとも頼った記憶は無く、
60Mで仲間に組み込んでいましたから商人、張角、差し入れ、村襲撃などで回復は間に合うかと。
 集団戦では超高性能乱舞により無類の強さを発揮しますが、一工夫必要なのがやはり総大将を始めとした
タイマン。覚醒所持状態で、なるべく周囲の雑魚を残した上で(弓、弩は始末すること)真乱舞⇒N1で回収
⇒真乱舞の流れが望ましいでしょう。最低でも一回の覚醒中に2回乱舞はしておきたい所。これで大将の体力
を50%近く削れますので覚醒が二つあれば暗殺可能です。二つ手に入らない時は前述した方法で炎上時間を稼ぐ
か、仲間を利用しましょう。
 共闘性能は言うまでも無く非常に良い部類で、仲間育ちきれば交代不用。
ちなみに今回の攻略で体力赤になった事は有りませんでしたが、全武将で最も瀕死状態での真価を発揮できる
ということは間違いないかと思います。

 以上、龐統でした。お次は関雲長を研究して参ります。

185名無し兵卒:2008/08/02(土) 20:38:28
>>184です。書き忘れましたが金の最大値は9999999らしいですね。呂布で965Mまで
行って金がここでカンストしました。

186名無し兵卒:2008/08/03(日) 02:01:46
>>184さん
お疲れさんです。やはりゲージ溜めの手段は普段の立ち回りの延長といった感じですな
打ち上げ系の乱舞はやっぱ優秀だ…

187名無し兵卒:2008/08/08(金) 23:53:52
龐徳修羅モード攻略

技解説から チャージにはアーマー付き、C1は龐徳の場合他の技で代用がきくのでほぼ不要。
N攻、エボ:リーチはそれなりにあり、ほぼ全方向をカバーしているものの、振りがめちゃくちゃに
遅く、標準だとN6まで顔無しに繋がらない(ヒットバグ?)ことも。お手玉は軽いならN5でなんとか…
他の重量では無理。重い武器使用時は雑魚オンリーの場面でも振る必要がありません。

CR:唯一安定して繋がる技。気絶なので味方との着火用ですがラッシュはともかく〆は攻撃の
範囲が平面なため軽い武器でも非常に使いにくいです。CR着火→乱舞が地上で繋がります。

CS:二発分で威力は高いが範囲が極狭で一切めくれず、なおかつ全キャラ中最も出が遅いCS。
重い武器の場合はN攻をガードさせて出せば顔無しも総大将も反撃しようとして当てられますが、
軽い武器ですら顔無しに繋がらないので標準以下で確実に当てるならテリトリー外に出してから。
肝心のテリトリー外に出す技もロクなもんがなく(CR→CRかC4、もしくは乱舞の〆)重い武器の
ように直前にN攻を当てようとガードさせようときっちりその後反撃されるので注意。直前のN攻で
背後とってもいまいち安定せず。ちなみに標準以下は覚醒中総大将にN攻から繋がらないというw

C6:軽いで顔無しに繋がる…だからどうした。当然使用は標準以下で。吹き飛び判定なので
当たり損ないが多く、武将がいる場合は雑魚と一緒に吹っ飛ばすかUターンして回避します。
優秀とはとても言えない性能ですが地上戦の主力、上手くやれば陰玉でもなんとか使えます。

JC:ガード不能、二発判定でチ付加+重いだと卒伯一発。ですが範囲が極狭でクリーンヒット
させるのは大変難しく、着地も隙だらけなのが難点、武将に空振りしたり着地点に雑魚がいると
乱舞フォロー必須。敵を前方に長い楕円形に集め、範囲全体で一気にゲージを溜めるのがコツ。
死角に当てるのが非常に困難なので考えナシに往復JC連発するとかなり危険です。離脱時の
使い方は敵のいない方向に低空で連発して背後の判定を当てる。空中で敵にヒットさせると
きりもみ上昇するので延々お手玉可能、地上のお手玉が苦手なので積極的に狙っておく。
扱いさえ覚えれば非常に強力な主力なので最低限低空JCは自由自在に出せるように要練習。
重い武器使用時はほぼこれと乱舞のみで立ち回ることになります。龐徳を特徴付ける技。

188名無し兵卒:2008/08/08(金) 23:54:11
乱舞:普段は地上判定で高威力を誇るものの、修羅モードではかなり低レベルな使い勝手。
龐徳に限らずその場停止型の地上乱舞キャラは、その場で振り回すというのが完全に弱点に
なってしまっています、とにかく乱戦に弱い。味方や馬象がいるとサラっと持って行ってしまう…
ゲージは精々于吉仙酒2個、それ以上は完全に割が合いません。まぁ龐徳の場合、JCや
リーチもあり武将に対してだけは威力が生きてくるのでこの系統ではギリギリ優秀と言えます。

騎乗攻撃:一応片面騎乗攻撃という個性があるもののリーチもなく振りも遅いので立ち回りの
中心にするかどうかは考え物、箱ツボも壊しにくく剣キャラの両面騎乗攻撃のほうが正直優秀。
基本振りが一人にしか当たらないので玉璽などを拾えればそれなりに地上より早く進軍が可能。

武器考察
付加は攻防体移+α。チがないとJCが不安。体力外すのは怖い…騎乗スタイルでいくなら馬術。
属性は陰か炎。チャージの性能が悪くてほとんど使えず。C6CRや判定二発のCSがあっても…
重量は初心者は軽い、JCが完璧に使えるなら重い。軽いだとC6繰り返しが簡単なんですが
かなり進軍が遅め、重いだと立ち回りは難しいですが上手くやれば龐徳自身の被弾はもっと
防げてなおかつ速い。総大将戦はタイマンを想定するなら重い、味方との乱戦を前提とするなら
軽いという感じかも。まぁどっちにせよお手玉はJCが楽。標準に関しては空中戦地上戦ともに半端、
地上では割り込まれやすく、空中戦メインにしては威力が…最終的には軽重の二択でいいかと。

馬弓象は全てJCで解決。これが龐徳の数少ないとりえw馬弓のコンボは乱舞でフォロー。
基本的に雑魚よりも武将優先で撃破、武将はとにかく味方をぶっちぎって自分一人で相手
するのが基本、特に重い武器のときはさっさとJCから乱舞を叩き込んで瀕死にしてしまう。
総大将の場合は覚醒で精一杯削っておくのは当然として、CRの着火等から味方の攻撃で
浮かしてからJCお手玉、難しければCRあて切りが簡単かと。タイマンはできるだけ避ける。

弱点と言えるとこは全体的に少ない方だと思うんですが非常に半端な性能。乱舞の性能も
修羅モード向きではなく、標準以下の通常技も雑魚に武将にいまひとつでパンチに欠けます。
共闘も下手、とはいえお手玉要員として必須、基本的に一人で行動して困った時だけ助けて
もらうと言うなんともムシのいい使い方が必要になってきますwまぁ使いこなせばJCと乱舞で
強引な立ち回りができるので弱くはないですが正直初心者向けとは言い辛い、考えるべき事が
かなり多いと思います。不買縛りも難しめ。JCの着地やゲージ溜めは非常に頭を使いますし
地上戦は時間がかかるので被弾につながるかと。いわゆる玄人向け強キャラ…かな?
いろんなとこで割と好意的に書かれてることが多いようですが個人的にはオススメし難いです。
重い武器での空中戦さえ制せれば対武将に有利になり不買縛りなども余裕出てきますが…
足の速さは最悪なんですがそこは一切弱点にならなかったりしてちょっと変なキャラ。

189名無し兵卒:2008/08/08(金) 23:57:05
うーむ行数制限はいけたのに文字数制限でひっかかったので
久しぶりに2レスに分けてしまった…
次は徐晃行きたいと思います。

ここらで確認
魏:張郃
呉:周瑜、周泰
蜀:趙雲、劉備、姜維
他:祝融、董卓

今こんなとこでよろしいですかね、このうち関羽がプレイ中で
周泰劉備董卓はプレイ予定宣言が出ております。一緒にずっと検証を
してくださってる学生さんと同じ方…ですよね?袁紹との比較プレイを
期待してたりするんですが…

姜維趙雲は私が宣言したのでいいとして

宙ぶらりんなのが張郃祝融周瑜というところですか、私の方が報告スピードは
速いので請け負ってもいいんですが天下統一までの報告はあるキャラなので
もしリベンジプレイがしたいぞってキャラがいれば報告してくだされ。

あとは孫尚香も微妙…?これも私の報告でないのでアレですが、記憶に残った
内容で書いておられるようなのでやり直ししてもいいかもしれんと思うのですが…
凌統もちょっと悲しすぎるような気もw考えナシでいいとはいえ短すぎるwww
意見お聞かせ下され

190名無し兵卒:2008/08/09(土) 08:37:42
>>187-189
お疲れ様でした。
今日から家族旅行でして関羽の報告がまた来週以降になりそうで、その後は劉備を
使い、名族との比較を行いたいと考えています。
 残っているキャラの内、姜維で以前52Mまで進み、真三国無双の称号を得て帰った
事がありますが、こやつは比較的俊足で攻撃範囲も安定していたので不買プレイが
余裕で出来る楽勝キャラかと。

191名無し兵卒:2008/08/09(土) 08:45:40
 孫尚香についても再プレイした方が良いかもしれませんな。呂布と凌統
でしか天下統一出来なかった頃に何回も挑戦して行った時の記憶に頼って書いてた
んで、立ち回り技術や修羅モードの性質を完全熟知してどんなキャラでも行ける現在
とでは雲泥の差があるでしょうからな。
 劉備終わった後に夫婦繋がりで再プレイして来ますわ。

192名無し兵卒:2008/08/09(土) 15:28:30
>>190-191さん
そうなんですよね、プレイヤーが成長してるので今やるとだいぶ立ち回りを多角的に
工夫できて前では思いつかない戦法や発想ができるようになってたりします。
それでは孫尚香はお願いしますね、成長したプレイ報告を楽しみにしてますw

よく見ると姜維徐晃も天下統一まではプレイされてるっぽいですな…もう既に
全キャラ天下統一報告みたいなものはほぼ終えてるって感じでしょうかねぇ、
いつの間にやらって感じですが。

一応徐晃の後は姜維行くつもりです。最後の最後を趙雲で締めくくりたいななんて
漠然と考えてるので、何もないようならプレイ予告のあった董卓周泰を除く宙ぶらりん
キャラたちは趙雲の前に挟んで私が片っ端から片付けて行きたいかなと思ってます。
ちなみに左慈あたりも違う角度から攻略してみてもよさそうかなと思ったりしてます。

それでは旅行、気をつけて行ってらっしゃいませw

193名無し兵卒:2008/08/09(土) 23:23:41
本スレからきました。
師匠たち、すごいっス。
わたしの持ちキャラは姜維ですが、天下統一すらできないので、とても参加できそうにないです。
武将の評価が無双モードとは変わるのが面白いですね。

194名無し兵卒:2008/08/10(日) 11:07:44
>>193さん
いらっしゃいませwやはり立ち回りも技の活用法も普段とはだいぶ違うので評価も
変わってきますねぇ、同じキャラでもまるで別キャラを操作してる感覚になったりして
何かと面白いです、本格的に修羅モード攻略しだしたのは今年からですが、
発売日に買ったこのゲームをいまだに新鮮な気分で楽しめています。

まぁ本スレなどでもよく言われることですが修羅モードはモード自体に対する慣れが
必要でしょうねぇ、何度もトライすると同時に攻略サイトなどで修羅モード独特の敵や
イベントの質を頭で理解することが重要というか…wikiや攻略サイトでもダラダラと
書かれてますが伊達に長く書かれてるわけじゃないなと思うところも多々あります。
仲間の視野外しみたいな上級テクはまぁ余裕ができてから身につければいいような
気がしますが…あとは立ち回りのコツと武器作成のアイディア、この辺をこのスレで
参考にしてじっくり考察してみてください。我々も頑張りますw

姜維も責任もってしっかり立ち回り攻略してきますので、しばしお待ちをw
なんとかリベンジの手助けをさせていただきたいもんです…

また、ここにない何か目新しいアイディアがあれば教えてやって下さい。

195名無し兵卒:2008/08/19(火) 00:58:39
徐晃 修羅モード攻略

技解説
N攻、エボ:移動距離は許褚並ですがリーチがあり範囲もありそれなりに全方向カバーしてて
まぁまぁ優秀、N1の根元に当たり判定があるのでなるべく密着して初撃を敵の背中に当てる。
お手玉は軽いのエボ7のみ、しかも激難。それ以外はN攻当てきりが一通り繋がるのでベター。

C1:踏ん張り。いざというとき多少使いますが基本的に他の技で代用がきいてしまう。

CR:気絶判定だがめちゃ優秀なCR。チョン押しで〆がすぐ出るのも非常にポイント高し、味方と
乱戦中すぐ着火できるのは非常にありがたい事です。しかし魏延呂布等と違いヒットバグという
致命的な欠陥があり、ガードされた後の隙もこれ次第。常に右前方で叩くように気をつければ
ある程度防げる弱点ではありますが、さすがに完全には防げません。「致命的」という言葉は
おおげさなもんじゃなくヒットバグが起こると重い武器の覚醒中でも顔無しにガードされることも…
基本的にチョン押しでいければソレが1番安全。乱舞フォローができるように常時ある程度JCで
ゲージを溜めておくのもポイント。下手打つと大打撃になりかねないですが乱舞以外では最大の
火力元なので、いかにこの技を使いこなすかが徐晃を上手く立ち回るポイント。呂布と違い小隊
瞬殺なのはいいですがラッシュ数が少なく、呂布のようにCR当てきり→乱舞で顔無しが死なず。

CS:範囲は狭いが非常にめくりやすいです。重いでも十分振れるレベル、タイマン専用。
しかし神丹装備時は爆風が後ろに行き過ぎて使いものにならなくなるのが難点。
浮かせた後はタイマンならN攻当てきり、味方がいる場合はJCで拾うか、壁際ならC1で援護。

C6:技前後の隙がデカイので普段は要りませんが覚醒中の対複数武将にはこれメインで。

JC:徐コプター。ガード不能で広範囲、一発一発は低威力ですがチャージ付加が載り、多段ヒット
なので付加次第で威力がかなり露骨に変わっていく感触を受けます。育ちきった武器なら武将を
含む大集団でも連発するだけでモシャモシャと減っていくのが爽快。角度がついてて真後ろの
敵には当たらないのでUターンなどでフォロー。とにかくあっちにもこっちにも大活躍、文句なしの
超主力。乱戦でのお手玉にもなかなか使える便利技。しかしながら割とあっけなく撃墜されたり
被弾の元になるのも事実。徐晃のダメージ元その2と言った所か。ゲージないときはCRより優先。

乱舞:基本的には広範囲に全方向カバーで優秀なんですが、移動距離が短く、これもCRほどでは
ないにせよヒットバグがあるので注意が必要、よく落とします。ヒットバグで落とすのを予防する為
ゲージは伸ばしておきたいところ、一段階目は于吉仙酒4個、さらに5個、さらに4個で一振りずつ
増えてきます。ゲージを溜める能力は超優秀なので最終的にはフル伸ばしでも実用範囲ですが
育ち方次第じゃ念のため様子見てもいいかも。技後は硬直が長い、万が一ガードされたらC1へ。

騎乗C:優秀すぎ…女媧と違い浮きますが範囲は広く重量関係ナシに二発繋がります。
一発目は出が速く、威力は他のキャラと同程度、重+チ付加であれば兵卒は一蹴できます。
二発目の威力が何故か高く、重+チ付加で卒伯の体力9割を持っていきます。ただ一撃目が
浮くので二発繋げてもこの武器では1セット撃破はできませんでした。馬術がつくとどう変化
するのかは一度のプレイじゃ検証できませんでしたが感触的には恐らく卒伯の1セット撃破
もしくは二発目だけで即死も可能かと…ちなみに付加は2発ともチ馬、両方乗るようです。

武器考察
付加は攻防移チ+α。他は何載せても無難、体力がとりあえず何も考えずにすみそう。
無双は無理に伸ばすとスカるので損。騎乗Cを生かすために馬術も面白いですな。
属性は炎択一。重量はとりあえず標準以上、軽いは百害あって一利なしと思われます。

馬弓象とおまけに虎戦車もJC一辺倒、多すぎたら乱舞でフォローするくらい。

何も書くことがないんですが…コツがほとんどいらないので完全に初心者向けのキャラ。JCは
無理に低空で出す必要がありませんし、少々のゲージ溜めと動物への対処ができれば十分。
足は並、共闘性能も並、不買縛りは余裕、ただヒットバグ次第みたいなところもあるので徐晃
自身の被弾はそれなり。村襲撃、知勇兼備、歴戦のイベントが重なるとテンション上がるタイプ。
覚醒中はCRよりエボやC6メインで行く方が効率的。うーむ行数が余ってもったいない…

196名無し兵卒:2008/08/26(火) 21:55:38
女とて甘く見るな!行くぞ! 弓腰姫こと孫尚香の修羅モード攻略 まず技解説

CR:集団戦における尚香の主力攻撃で、高威力、捲り性能良しで中々の性能。ただ、
範囲はそれ程広くないので考えなしに出すと潰されます。尚香の自転が右回転で
あることを考えれば、標的を中心として尚香を右向きに公転させるような攻撃を行う
のが妥当。サイクロイドに近い攻撃判定を作り出すことになる為、左向き公転の場合
に比べ当たり損ないが格段に少なくなります。また、隙の大きいラストは武将や兵長級
へ当てる事も必須。

C6:その場で静止して曲芸、味方を守りつつ戦いたい時に極めて強力。ただ、威力は
あまり期待できないので大集団にはCR⇒無双の方が有効。また、敵将には軽いですら正面
に対してはN5から繋がりません。N5まで当てて背を向ければ標準以下で繋がります。
その場から一歩も動けないという技の特性上、矢で狙われている時に使ってはなりません。

無双:可も無く不可もなく、ギリギリ及第点といった感じの無双。拾い続けるのは結構難しい
ので通常にしろ真にしろチョン押しで。真だと追撃可能です。ゲージは初期推奨

武器考察
属性は炎択一、重量は重いだとCS起点の永久N5が不可能で、軽くした所でC6が
正面から繋がる訳でもないので標準が妥当でしょう。
属性は攻防体移+任意で。私は弓にしました。

馬は無双、象には真無双〆若しくはJN。弓は兵長射殺か馬タックルあるのみで、殴りに
行ってはいけません。特にイベント戦では弓が視界からほぼ居なくなるまで馬から
降りない位のつもりで行った方が良いでしょう。一応俊足を活かしたD攻で片付かない事は
ないのですが、一回で死なないので手間が掛かるだけです。
 久しぶりに孫尚香使ってみましたが相変わらず味方が居れば上位に食い込めるが味方無しだと
下位に転落するという両極端なキャラ。何よりCRの隙消しをしてくれるのが有難い。
 天下統一戦では呂布、趙雲、左慈の3人にお世話になりました。
今回は意地で不買を名し遂げましたが、回復アイテムはかなり使った記憶があり、知勇や歴戦には
「来るなボケ!」と言いつつ、名馬の蹄であしらっておりましたから、最上位は厳しいかと。
 さらに「弓腰姫」と名乗りつつ弓術は攻防両面で平均以下という訳のわからん設定、弓術付けといて
正解でしたw
 しかしながら味方が居る状況での集団戦能力やお手玉能力は流石という感じでした。

今回は進行中だった関羽のデータを間違えて飛ばしてしまったので先に経験あった尚香のレポート
を仕上げました。次の関羽ですが、9月丸々試験なので10月になるかと

197名無し兵卒:2008/08/26(火) 23:58:38
>>196さん
お疲れさんです、戦術自体はそれほど進展がなかったものの考察が
深くなっておられるのはさすがでございました。なんだかんだで普段といい
修羅モードといい孫尚香は力技がお好きって感じですねw

それにしても関羽…お悔やみ申し上げます。
どうも関羽攻略を開始すると頓挫してしまうという話が多いですなw
勉強頑張ってください。

198名無し兵卒:2008/08/28(木) 15:19:41
関羽の呪いでしょうかね。
普浄和尚に大喝をかけてもらわねば。

199名無し兵卒:2008/08/28(木) 21:11:14
姜維修羅モード攻略

技解説から C6は無理に使う必要なし。JCはいまいち使い勝手を思いつかず、威力はあるのに…

N攻、エボ:他所でも言いましたが範囲が広いというよりワイド(広角)なのが特徴で背後には
ちゃんと隙があります。その穴を塞ぐようにグリグリと向きを変える、武将が混ざる場合はエボ8で
浮かせておいたり、ゲージがない時はN4~5止め、状況次第でN6まで振り切ってしまう。移動距離も
あってかなり優秀、主力。ただ弱点としてはやはりN1~2の特徴あるクセであり、死角に入った武将に
空振りしたり背後を突かれたりすることが多々あるので俊足を生かして慎重に敵を前面に迎え撃つ
ように心がける。基本的にそれができさえすれば呂蒙たち戟キャラと違い、振りがめちゃ速いので
重い武器でも余裕綽々で振れます。ガードされても再びこちらから攻撃を続けることが可能なほど。

お手玉能力は、軽いor覚醒時はN3~4、標準はN3~5とエボ7、重いでもN5エボ8でループ可。ですが
横振りで予想外にスカることが多く、地形の凹凸にも割と左右されやすいので意外と続かないことが
多いようです。N5エボ8で拾う場合は左側を当てると続けやすい。味方との集団お手玉は超優秀。
やはり馬超と同じく普段は使いづらくてしょうがないN1が修羅モードじゃ上に強くて便利ですw

C1:出が速いので使いやすい。性能は呂蒙とほぼ一緒ですがN攻の性能差で重い武器でも
有効に使えます、C1→エボ8→エボ→乱舞のコンボは雑魚も多数巻き込み威力も強力。

CR:〆に見とれがあるものの、ラッシュの範囲が狭すぎるわ長いわ、威力が低すぎるわで非常に
不便な性能。気絶判定なので味方との着火に使用。陽玉なら時間がかかれど安全な攻撃手段な
わけですが…N1~2の範囲の狭さはけっこうこの技に響いてくるようです。雑魚がまばらで武将を
加えた状態でゲージがなくゴチャゴチャしてるとき等にこれを使って距離をとったりということも。

CS:タイマン時に使用、重い武器でも振れて、しっかりめくってくれますが馬超と違い回転しながら
一歩踏み込むのでめくりやすさの代わりに次のN1が当てにくくなっています。非常に惜しい性能。
くっつきすぎてないときや、雑魚がまばら+武将でゲージがないときは強引に武将だけ浮かして
安全確保したりという使い方も。お手玉したいときはできるだけこの技よりC1→エボ8で。

乱舞:範囲、移動距離、乱戦に馬にと非常に優秀ですがゲージ回収手段がN攻頼りであることと
超主力のエボが犠牲になるのでもったいぶって使っていきたいところ。真乱舞の〆は張遼達と
同じく修羅モードだと非常に便利なので神丹は非常に相性良好、肝心のN攻も素直に強化され
ますんでここぞと思う時は買っておくべきかと。移動距離を生かすため于吉仙酒を1個だけ買って
一発増やしておきましょ。やはりゲージ回収手段がN攻なのでそれ以上は少々怖いと思われます。

武器考察
付加は体防攻移+αのパターン。チャージよりは増加、騎乗攻撃は優秀なので馬術も候補。
属性は炎が無難ですがC1着火頼りで陽玉という手も。まぁ陰玉でもそれほど影響なし。
重量はどの重量も使う技、戦術にほぼ変化がないため、様子見ながら重くしていくのがいいかと。
C1の使い勝手のみ不便なところも出てきますが割り込まれないことを考えると重いほうがむしろ
ゲージもよく溜まりますし安心です。そこがまたN攻キャラ特有の弱点でもあるわけですが…

馬は乱舞かN1、弓は強引に行くか乱舞。弓にはD攻も範囲広くて良好。これといった便利技は
ないものの、乱舞とN攻の移動距離でのらりくらりと弓の照準をかわせるのは中々ありがたい。
多段で構えてたりごちゃごちゃしたところはできるだけ乱舞で巻き込んでいきたいところです。
象は普通にJN、JC、弓で。JNが横薙ぎなのでJCのほうが当てやすいですが着地の隙が
少々気になります。神丹があるときは乱舞に加えて案の定N1も届きます。

丞相は仲間にできませんでしたが、姜維ゆかりの天水に建国w典型的なN攻キャラ、立ち回りは
けっこう単純なのでどちらかというと初心者向けと言えると思います。足が速いのも素直に長所。
呂蒙と違いCSやN攻と重量の相性といい痒いところにしっかり手が届くのでバランスも良好。
ただ、長くなるのでここでは省きますがN攻主体の立ち回りというのは独特の短所もありそれを
補うにはしっかりと練習が必要です。無印時代にやりこみ経験ある人なら問題ないですが…
腕にかなり左右されるタイプで、不買縛りもN攻の熟練度次第。共闘性能は乱舞がフォロー
してくれる感じ、お手玉の楽さも考えると中の上。久々に面白いオススメのキャラです。

200名無し兵卒:2008/08/28(木) 22:25:44
>>199お疲れ様でした。
私の中では姜維は上位層に食い込める性能だと思っていたのですが一工夫
必要だという意味で「楽勝キャラ」という判断ではなかったようですな。
よく考えればN攻撃を行う際にひたすら方向転換して当たり損ないを少なく
してましたわw

201名無し兵卒:2008/08/29(金) 01:09:32
>>200
そうそうそんな感じでまんべんなく当てるN攻ならではの集中ポイントがありますよね。
まぁこの一工夫を言い出すと凌統も呂布も一工夫いるやんけと思えなくもないわけですがw
>>193さんが天下統一できない要因もそこにあるのかなと勝手な推測ですな。実際プレイ
してるとこは工夫もしてないように見えるんですよね、CRも実際はほとんど使わないし…w
ただN攻と乱舞を使いこなすだけで弓も馬も捌けますし重い武器まで振れるんで
初心者向けだというのは割とガチだと思いました。私の文章でどうとらえられてるのか
わかりませんが上位層の楽勝キャラかと聞かれたら私もそう思いますw

次の凌統はこれ以上にねちっこく細かくまとめようかと思いますw
それこそほんとにゲームを初めて触る人でもM100行けるくらいの勢いで。

202名無し兵卒:2008/09/06(土) 01:49:26
凌統修羅モード攻略

技解説から
N攻、エボ:振りは超速で移動距離が長い。N5でピョンと飛ぶのが特徴で、移動しすぎ速すぎで
制御し辛いとこがあり、立ち回りが単純すぎて範囲が狭いことを忘れがちなので油断せぬように。
他人の凌統プレイは見たことないですが上級者ほどこのクセを上手く使えると思います。
N攻からC4フルヒットで卒伯撃破。お手玉については後述。

C1:威力が低いので弓兵長ピンポイント撃破とかは不可能、出始めの無敵頼りの完全回避技。
乱舞より頼れるかも?

C4:言わずもがな超主力。出が速く範囲が広く隙が少なめ、文句ナシ最強のC4.。割り込まれる
という人は集団にめり込みすぎです、走って立ち位置を整えてください、硬直はほとんどないですが
武将に対してはガードされると反撃を受けることもあるのでなるべく背後に落ちるように出すか少し
横を向き、範囲ギリギリを当てるようにして当てる。隙間なく連打しつづけるとたまに武将をN攻で
拾えたりしますが起き上がりまでに出終わってしまって隙を突かれる事もあるので、考えナシで
連打してりゃいいってもんじゃありません。まぁ文句を言ったらバチが当たるレベルですが…一応。
空中でヒットすると受身を取られないのでお手玉は下手に技使うよりこれでやったほうが楽かも。
重いでも空中ヒットC4→C4は繋がる。ただいちいちあさっての方向へ飛んでいくので追いかけるのに
少し集中して見ておかければいけませんが…しかしまぁなんせ空中で着火できるのが大きいですね。

●基本それ以外の地上Cは浮かし技要員。以下お手玉の持っていき方を考察。あ、C6は不要です。
CRについては>>52さん参照。C2は重いでも総大将に繋がるが範囲が狭い、ガードされた後相手は
飛ぶので隙をつけます。CSは顔無しに繋がりますが見せ掛けだけで実は全然めくってくれません、
重いなら反撃しようとしてヒット。エボ8がとりあえず1番狙いやすいです、しかしながらN攻の制御自体
少々難しいので、一段上の立ち回りをしたい人向けだと思われます。狙おうと思えば敵集団の中から
ピンポイントで武将をさらえます。お手玉を狙うのが難しいなら大人しく確実なC4の繰り返しでもOK、
たまにN攻が繋がることもありますし、何より味方がC4から拾ってくれればそれが1番楽です。

お手玉の続け方は基本的にC4→C4のループ。コツはC4後一歩だけ歩く事。慣れれば重量関係なし、
周りの雑魚関係なしでそのまま浮かしっぱでKOできます。壁際や味方との集団お手玉の状況では
全キャラ中最強クラス。N攻お手玉は鬼のように振りが早いですが何故か敵の落下が早く、意外と
タイミングがシビア?標準ならどこでもと見せかけてN5とエボ8以外は難しめ、重いならほぼ不可能、
範囲も狭いんであまりやる意味はなさげ、テリトリー外に出したいときくらい?

乱舞:技後の隙がでかすぎて…できれば使わずステージを終えてもいいくらいのお情け程度の性能。
一応回転が速くダメージがかなり高い技なんですが…ゲージ溜めは超優秀なのでゲージは
全伸ばしでも特に問題なし。武将が二人以上のときは自殺技なので覚醒中でも基本的に禁止。

武器考察
付加は攻防体移チが鉄板かな?体力は省けますが他につけるものも特にないような気がします。
属性は炎、陰の二択でしょう、当然陰なら重量を標準以下にして回転率を上げる。今さらですが
乱舞があってないようなもんなので割と陰玉凌統は人気があるようです。序盤はあまり意味が
ないので試してみるなら終盤、弓兵長と卒伯はN攻で片付けるように心がける。地力があまりある
性能なので陰玉が得意というより陰玉でも問題ないという感じ。まぁ興味があったらお試しあれ。
重量は重いと標準の二択。C4の威力は17.1と他のキャラの同威力技と共通なので重いなら
兵卒一撃、まぁ割り込まれて浮くこともありますが普通に考えて実用範囲内の使い勝手でしょう。
軽いだとお手玉のしやすさもチャージの回転率の向上もほとんどなくメリットがない感じ。弓兵長が
C4で死ななくなるだけという感じがします。まぁ元が速いので標準でいいやという意見の人が
ほとんどなような気がします。自分の腕を計りかねてる人は標準+炎がとりあえずは無難か。

弓馬はC4。象にもC4は届きますが、JNやJCのほうが楽な場面は多め。

全国で彼ほど修羅モードで遊ばれてるキャラもいないかも、それくらい超初心者向け。とりあえず
修羅モードに慣れたいという人に薦めたい。戦術は何が来てもほぼC4のみでやっていけるので
一度くらいはプレイしとく価値があるかと、腕に自信があればN攻や玉で工夫して楽しむのが通。

やっとボーナス鉄が10万超えました。

203名無し兵卒:2008/09/06(土) 01:51:24
次は祝融ー周瑜ー張郃と行きます
小喬あたり陰玉のレビュー書いてみたいな…

204名無し兵卒:2008/09/06(土) 18:09:44
>>202-203
乙です。
二年前に修羅モードで初めて天下取ったのが凌統でした。あの頃はモードの性質
も全く分からなかったもんで、万屋に頼りまくってましたわw

205名無し兵卒:2008/09/19(金) 00:24:52
祝融修羅モード攻略

技解説から
N攻、エボ:N4→5でヒットバグが起きるのでほとんどエボまで繋がらず。範囲は狭く、振りも遅く、
移動距離も短く、かなりどうしようもない使い勝手。お手玉は絶望的なので着火後はN攻振りきり、
重いでも一通り繋がりますがエボ9だけは空振り。

CR:見た目と違いリーチがなさすぎるのと、何より威力がかなり低いので安定して繋がらない。
もう絶望的な使い勝手。陽玉時敵武将の防御を割るのに使用。〆がすぐ出るのが唯一の救い。
軽い武器使用時は顔無し相手に乱舞前の着火に使うことも。

C4:標準以下陽玉で使用、硬直が長くゲージ溜めには苦しい。

CS:軽い武器なら総大将にも繋がる出の速さ、重いでも振れてめくりも良好となかなかの性能、
炎玉ならタイマン時はこれで安定。お手玉できんけど…

C6:ゲージ溜めのメイン。>>58さんの言うように基本N攻の空振りから、一応卒伯にはN4~5あたり
当てないと小突かれたりすることもあるのでタイミングは体に染み込ませましょう。まぁ噛み砕いて
言うと飛び道具のように使うのがコツ。範囲はともかく硬直が非常に長いのが難点なので背後には
十分注意して出しましょう。重い武器の場合は逆にある程度引きつけて卒伯を殴りつつ出す方が
安定しています。基本的に武将には割と安定してめくるので属性関係なしで当たります。
ただ直前のヒットバグのせいで密着時は標準以下だと割られることもしばしば。

JC:扇形に火球を5発。角度が鋭角すぎて相当近づかないと当たりません。…オイオイ…
扇形に飛ぶ端っこの火球を当てれば少し遠めにも届くw味方と総大将を総攻撃するときの着火は
一応これを使用。使い勝手は張角よりはるかに悪いですが…

騎乗C:背後にまぁまぁ範囲が広いんですが位置が高すぎなわりに馬に当てにくかったり律儀に
刃のみ攻撃判定があるので箱ツボも壊しにくかったりかなりコツがいる技、メインにするのは
弓処理のみにしておき、ゲージが溜まったら下馬して乱舞を。断じて優秀な技ではないです。

乱舞:主力、雑魚も武将もほぼメイン…いや、生命線。司馬懿と違い飛び道具じゃないので雑魚には
並以下の使い勝手ですがその場ダウンで武将にはまぁまぁ、ただ乱戦には…。〆のダメージ量が
特に大事なのでなるべく密着で当てる。チョン押しも使いこなすと〆を有効に活用できます。ゲージは
于吉仙酒3つ以上は買わないほうが得策。重い武器での敵武将暗殺は夢見ない方がよさげ…
神丹は不要、真の〆は防御不能ですがこれも刃にのみ判定ありで密着した相手には空振り。

武器考察
体攻防移+α、キャラ能力が低いので重い+チの付加だけじゃ騎乗Cで兵卒が死にません…
属性は炎か陽のどっちでも。まぁ乱舞が死ぬので陰だけはないと思います。タイマンのCS着火か
CRのガード割りどっちを選ぶかという感じ、陽C6は安心感がありますがあまり価値はないもよう。
重量は序盤はやはり乱舞の威力を殺したくないので標準以上、重い武器でもC6は実用範囲。
終盤は標準以上だとN攻の割られっぷりが尋常じゃないので育ち次第で軽いに移行するとよさげ。

弓、馬、象。これがどうしようもない、最低クラスの処理下手っぷり。D攻がもうちょい範囲広ければ…
弓はできれば弓Cか騎乗Cで処理したほうがいいレベル、氷矢や多段いる場面は悲惨。
敵の馬は乱舞の根元、C6くらいが実用範囲。CRの返し部分も安定しないがなんとか…騎乗Cも
一応当たりますがかなりコツがいります。武将などを馬から引きずり落とす場合はかなり慎重に
なったほうがいいでしょうな…ゲージはなるべくケチりたいし安全も確保したいというところ。
そんなこんなでこれらの障害はかなり苦痛、深呼吸して慎重に対処。象は一応JCが当たります。
虎戦車は一応乱舞がフルヒットしてくれれば他のキャラより楽に駆除できるんですが無理は禁物。
総大将戦を味方とお手玉する場合の着火は正直CRでもJCでもなんならCSでも距離感は変わらず…
もう密着か!という程近づかないと届きません。着火後はちょっかい出さず傍観してたほうが身の為。

ロクな長所がないのでどう考えても相当な玄人向け、戦術が似ている司馬懿並かそれ以上の難しさ。
乱舞はやはり武将に効率よく当てたい所。しかしまぁ飛び道具と見せかけてそうでない技ばっかり…
CR、JC、C6、それに乱舞…せめてもうちょっと届いてほしいもんですな…そのせいで乱戦はド下手。
足は相対的に遅いわけじゃありませんがこいつの戦術にはあまりにも足りなすぎるので被弾も
防ぎ難いと思います、不買縛りはかなりの難易度。ちなみにまたいつの間にか悪政になってました…

206名無し兵卒:2008/09/19(金) 22:47:14
>>205祝融乙でした。中々苦難多き旅路だったようで。私も今しがた劉備終わったので
報告に上がりました。

劉備修羅モード攻略 まず技解説から

C6:言わずもがなの主力。袁紹と違って出が早い為、重い武器でも総大将に繋がる、更に
N5までガードされて敵が乱舞待ちになった時もあっさり潰せます。ですが終了後の硬直が
玉に傷で、重い武器の覚醒中ですら乱舞以外での追撃が不可能、非常に惜しい性能です。
仙酒6つ分伸ばしても雑魚1グループ相手にN攻撃から繋げて出せばゲージ回収可。

CS:モーション上捲りは不可能ですが、N4までガードさせておけば溜め中に反撃しようとした
敵将にクリーンヒット。標準以下なら空中からでも繋がります。ただ、溜めが長いので大集団
相手に出すとボコられる危険が高く、この時はC6⇒硬直を狙ってきた敵将にカウンター無双
の流れが理想。

乱舞:重い武器による地上判定の乱舞は修羅モードであろうと強力な破壊力を誇ります。
仙酒6つ分伸ばすだけでEv7⇒乱舞フルヒットを用いれば顔なし即死。覚醒中のEv7⇒真乱舞フル
ヒットはハイパー除く全軍団長を問答無用で始末可能という威力。更に総大将でも覚醒中に真
乱舞を2セットフルヒットさせれば9割の体力を持って行けます。ですが範囲が格段に広い訳では
ないので超大集団中に敵将をロストする事も多々あり、敵将暗殺をする場合には的確な追尾力が
要求されます。

武器考察
属性は炎択一 C6を強引に出したり、乱舞の破壊力向上を考えれば重い武器がベストでしょう。
付加効果は 攻防移に自分の腕や都合と相談しながら体力、弓、チャージから二つ。

象には弓がベスト。一応JNやJCが届きますが範囲が狭い上に隙が大きいので使わない方が無難。
馬弓に対しては、ゲージ無ければ弓、ゲージあれば乱舞で。弓が二段以上居る場合は基本通り
兵長射殺です。知勇に対しても安全を期すなら名馬装備ですが無理に無くても良い感じ。
大将戦では、味方に頼れない場合は親衛隊を倒さないように覚醒真無双⇒C6で親衛隊からゲージ
回収⇒再び覚醒真無双 後はCS⇒N6出し切りで瀕死にまで持って行けます。
味方の妨害がある場合は無理にCSやC6を出さず、CRで着火してお手玉してもらってる方が良い・・・
やってみれば分かりますがCSやC6の前に味方が持っていってしまうので。

 袁紹とは違いN2とN4に縦斬りが入りますが、敵がお馬鹿なのであまり問題になりません。むしろC6後
の硬直が問題。「玉に傷」という表現をしましたがこれは大袈裟なものではなく、追撃できない故に天下
無双戦に挑むのを一人旅の場合に躊躇せざるを得なくなってしまいます。まあ元々共闘性能は抜群で、仲間
育ちきれば交代不用というレベルですからあまり気にしすぎてはいけませんが・・・
天下無双の時のように仲間が役立つかと思えば、総大将暗殺を狙っている時は一転邪魔になるという、味方
の位置づけがし辛いキャラだというのはつくづく感じました。
 とりあえず不買縛りは余裕で、回復系アイテムにも頼らず、統一戦は覚醒丹装備のみで敵将皆殺しにしました
から初心者にはお勧めのキャラかと。
それにしてもC6は勿体無い、硬直さえなければトップ狙えたかも・・・

207名無し兵卒:2008/09/20(土) 00:14:05
>>206さん
お久しぶり&お疲れ様です、もう少しですな〜

乱舞がこの手では多分劉備が1番性能よさそうですよね、袁紹董卓は
C1やJCの性能でだいぶ得してるのかもしれませんな。
後はC6の硬直の長さか…普段の立ち回りでもここはかなり影響があって
無印時代はもとより猛将伝でも神気環でのルート作りをしていた頃は
こいつの場合飛竜甲を外すのが難しかった為袁紹に遅れを取っていました

208:2008/09/20(土) 20:58:03
初めまして。皆様すごいですね。いろんな武将の攻略をしってるんですね。
僕は凌統以外はまったくといっていいほどつかいません。さっそく質問ですいませんが、
202で名無し兵卒さんがおっしゃってっていますが、凌統の武器は
軽いで氷属性がいいと僕はおもいますがどうでしょうか?
別サイトでみたんですが、「凌統のC4を使う時のほんの一瞬の隙に攻撃を受ける可能性がある。軽いならその心配もないし、威力不足も氷属性でおぎなえる。」
とかいてありましたがどうでしょうか?武器追加も体攻防チャ無増がいいと思うのですがどうでしょうか?
僕はこれで178までいきました。質問ばかりしてすいません。

209名無し兵卒:2008/09/20(土) 21:33:15
>>208さん
どうも始めまして

属性に関しては最終的に相当固くなる総大将をC6で着火+浮かすのが軽い武器でも
なかなか困難なのであまり氷にこだわる必要はないんじゃないかなと思います、
普段の武将戦に関してもフリーモードなどと違いC4→氷結→乱舞の即殺がなかなか
困難であるので柔軟性を出す為炎もしくは陰のほうがベターではないかと…

重量に関しては振りに影響がないというよりも弓兵長がC4だけの威力で死なないので
まぁどちらかと言えば威力面で標準のほうが楽と感じることが多い気がします。
C4が割り込まれる場合はさすがに武器の重量より立ち回りを見直したほうが早いかと…

付加に関しては増加はあまり意味がないかと、ゲージの溜まり具合はC4で十分すぎるので
多分抜いても影響が感じられないと思います。足が元から速いので移動付加がなくとも
立ち回り的に大きな不便は感じないかもしれませんが徒歩の移動が多い修羅モードでは
優先したほうがいいかと思うのが正直なところです。

ただまぁ個人的な感想がほとんどですし、「隙に攻撃を受ける可能性がある」など、細かい
点を否定するのは困難なので実際自分でやってみて最終的には判断していただきたいです。
元々のポテンシャルが高いキャラなので多少付加や属性が人と違ってもどこまでも潜れる
強いキャラだとは思うので、気楽に試してみてください。

210:2008/09/21(日) 00:02:36
>名無し兵卒さんわざわざありがとうございます。
確かに無増はなくてもいいかもしれませんね。
個人的な考えですが、氷属性ならC4で敵を氷結させ、その直後にC4、そのまた直後にC4で再びてきが凍る。
僕はこういった戦法でプレイしています。一度炎や陰でやってみます。
防御面、安定面等を重視するため軽いにしています。
上記の戦法でプレイすると軽いの方がやりやすかったりします。
あと、立ち回りが非常に苦手なんです。

211名無し兵卒:2008/09/21(日) 12:40:55
>>210さん 立ち回りの基本は何よりもまず敵を前方に集める事です。その訳は
①敵の攻撃が穏やかになる又、一斉攻撃を掛けてくる確率も有意に低くなります。
②敵の動きを直接見る事が可能なので、こちらを狙ってきた敵を先手で斬り付けたり、
一斉攻撃を乱舞で弾く事が容易に出来、当然死角からの攻撃も受けにくくなります。

まあ他にも弓弩兵長射殺、敵集団をテリトリー一杯に引き付けて迎撃、知勇に対する馬タックル
など、このモードならではの攻略法や、視界外しという少し高度なテクニックもありますが、
これらの詳細はWiKiの方が詳しいのでそちらを参照して下さいませ。

212:2008/09/21(日) 14:53:23
>名無し兵卒さん、返信ありがとうございます。

アルゴリズムの関係で敵はプレイヤーの前にいると、プレイヤーを囲むように動きます。
そして仰る通り後ろにいる敵は攻撃が激しいのです。

一番厄介なのがスタート地点に敵兵が散らばっているときです。
名無し兵卒さんはこのようなときどうしていますか?
何度も質問して申し訳ないです。

213名無し兵卒:2008/09/21(日) 18:55:32
「利あらずと見ればその場から立ち去る」結論から言えばこういう事で、すぐさま
敵の居ない所まで避難します。無意味なプライドからその場に止まって戦っても被弾
確率が増すだけですから勝ち目がないと思ったらとっとと退き、有利な態勢にしてから
戦闘開始しましょう。
 それから、囲まれたと思った時はたとえ攻撃中であったとしても一次離脱が鉄則で、
凌統の場合はC4出したら一旦退き、再び敵を前方に捉えてC4という流れが良いでしょう。
 被弾を抑えたいのなら、面倒臭がらずにこういった事を常に実行するのが非常に重要です。

214:2008/09/21(日) 20:33:16
>名無し兵卒さん、どうもありがとうございます。
凌統の場合C1連打で離脱できそうなので、まずは逃げることを優先するようにします。
でもこの方法でやると仲間の生存率が下がるのが欠点ですが、まあ自分優先ですね。

一度重量標準でやってみます。
属性は自分の慣れている氷でいくか、名無し兵卒さんの仰る通り炎か陰かすごく迷います。
でも凌統はどの属性でも戦えますね。やっぱり強いです。
呂布に次ぐ強さだと思います。

215名無し兵卒:2008/09/22(月) 17:30:26
URL

216:2008/09/22(月) 17:36:15
あのー、すいません。
>>214等のときに使うリンクってどうやって使うんですか?
パソコン初心者なんです。
お願いします。

217名無し兵卒:2008/09/25(木) 13:51:47
半角文字で入力。

ここを参考に色々やっていましたが、経験を重ねると自分でも驚くくらい
いつの間にか腕があがっているんですね。
20回目くらいのチャレンジで、いま呂布でM78までいきましたが、
最初に鍛冶屋に連続していけるか、攻撃付与が運良く出るか、
によって序盤の難易度がまったく変わることに気づきました。
敵の強さは自分の強さによって変わるわけではなく、
M数によって決まるのでしょうか?

218:2008/09/25(木) 21:13:25
≫217さん、どうもです。

僕は今凌統でやっています。M60です。
そうですね。たしかに序盤は運にも頼りますね。
でも、呂布や凌統なら多少運が悪くても行けると思います。

武器の重量を標準でやってみましたが、標準でも全然大丈夫でした。
考えたら本編でもユニーク武器は標準で無増がなくて、移動がついていますね。
次回からのプレイでは無増を移動にしたいと思います。
でも、属性だけはやっぱり氷がいいんでしょうか?
大将倒すのに時間がかかるのが欠点ですが。

219:2008/09/25(木) 21:24:30
>>218あれ?
≫218
>>218

220名無し兵卒:2008/09/26(金) 00:17:14
>>217さん
同じキャラでも運でだいぶ楽さに差がありますよね
本スレで自分の成長具合によって敵の強さが変わるという噂がありましたが
それだと何かとつじつまが合わないことが出てくるような気もしますし、
他のソースも上手い事見つからず、私が取得した2ちゃんねるの過去ログにも
あまりその辺に切り込んだ書き込みは見当たりませんでした、強さが変わったなー
というのは弓兵の死に具合などで明確に感じますがだいたいは42〜45あたりで
敵の強さは頭打ちという感じがしますね。

その辺のハッキリした情報は私も知りたいとこですが…まぁ今さらでしょうか。
フリーモードと比べると★3ほどは軟くないが★4ほどは固くないくらいで独特の
固さと火力ですね。またその塩梅が絶妙というか…

一応ローカルルールで「M100まで行ったら攻略のポイントをまとめて報告」みたいな
感じになりましたが今思えばちょい長いですよね、私がやりだしたことなんで他の方は
無理に合わせることはありませんのであしからず…まぁ今さら遅いですなw
でも毎回同じ階で終えることでメリットもありまして、M100ならどんだけ運が悪くても
高確率で育ちきりますしそうなることで相対的にキャラ同士比べやすかったりですとか
ちょっと怖い重量や属性を試したりなどの冒険も終盤のほうが安心だったり…えー…
まぁ…無駄かもw長いこと一緒にやってくれてる学生さんにはほんとに感謝してます。

221ファン:2008/09/28(日) 14:12:25
はじめまして、ファンと申します。これからよろしくお願い致します。
凌統に関してですが僕は凌統はかなり使っているので、修羅をプレイする上で
いくつかアドバイスを・・・。
まず凌統で修羅モードをやるときに主力になるのは当然C4とC1と皆さんは考えて
いらっしゃるようですが、僕個人の意見としては上記のチャージ以外に場面によっては
CR、CS、C6全てのチャージに活躍の場があります。
それぞれ解説していこうと思います。
C4、C1に関してはもう言うに及ばずといった感があるため勝手ながら割愛させて
頂きます。
でCRからですが、これは周りに完全に敵がいなくなり総大将との一騎打ちになったら
非常にコンボの起点として活躍してくれます。
武器に炎がついていれば、CRで気絶→気絶中にC4で着火→落ちてきたところをN1で拾い
再びC4に繋げる→C4とやっていけば半永久的に攻撃できます。
この特性はあまりご存知の方がいらっしゃらないと思いますが、彼のC4にはかなり強力な
受身ロック性能があり、空中でC4を当てた場合受身を取りにくくするといったような
受身に対する拘束がかかるようです。
このため凌統は非常に安定性の高い暴れ方ができます。
次にCSですがこれはこちらに向かってくる敵兵の5人一組に先制してダメージを与えておける
有用なチャージです。
最後にC6ですがこれは敵を気絶させておけば安全に着火できるチャージであるため
これまた有用です。
長々と書いてきましたが、ご一読くだされば幸いです。

222:2008/09/28(日) 21:15:51
>>221さん、どうもはじめまして。
すごいですね。こんなに凌統って使えるとは思いませんでした。
僕は氷以外使いません。というよりもC4氷連打だけでほとんどの局面を僕は乗り越えてきました。
時々C1で脱出できるのもいいです。今現在M65まで来ましたが、
火力不足は全く感じられません。以前M178まで行った時もそんなに火力不足は感じませんでした。

>>218でも書いてありますが、凌統は全然重量標準でもOKです。
というよりも、標準と軽いってそんなに変わらないと思いますがどうでしょうか?
標準と重いは結構差があると思います。

223名無し兵卒:2008/09/29(月) 18:56:49
 >>221さん、いらっしゃいませ。
凌統は使用人口が多いのを反映してか、多彩な攻略が為されているようですな。
まあC1C4だけでは面白みがないという方には他のチャージを使うのも一興かも知れませんが
正直初心者にはその他チャージ使用はあまりお勧めできる物ではないというのが正直な感想
ではあります。特にC6に関して申し上げますと硬直が長く、追撃が非常に困難(追撃できるのは
確率的に10%位)である上、出始めから硬直終了時まで終止浮き判定なので、N攻撃の制御がしにくい
事と相まって敵を落とした場合に攻撃を貰う確率が極めて高くなります(標準以下ならN5まで当てて
いると一応落とさずにC6が繋がりますが・・)。
私も修羅モード初心者だった頃は時々C6を使っていましたが、ある程度慣れて来てC6を使った場合の
被弾相対危険度評価(C6を使った場合の被弾率/素直にC4を出していた場合の被弾率)をしてみると
この値が6以上になりましたw
 しかも追撃が非常に困難なことを考慮すれば明らかに
(C6を使わなかった場合の利益)>(C6を封印した場合の利益)
(C6を使わなかった場合の不利益)<<(C6を使った場合の不利益)
という不等号が成り立ちますので総合評価としてはやはり封印するが吉と思われます。
 これまで貂蝉や太史慈、細剣などの弱キャラ含めて色んなキャラ攻略してきましたが
重要な事はどんなどんなキャラ使うにしても危険を最小限に抑え、より多く、より速く
敵を消していく事である、というのはつくづく実感している所です。

224:2008/09/29(月) 22:00:53
>>223さん、なるほどそうですか。
僕は氷が一番いいと思いますが、大将を倒すのに少し時間がかかります。
そのため、大将が1人になった時にC6を使います。
C6を出すタイミングは
①仲間とお手玉状態の時。
割り込まれることはまずありません。でも、この場合仲間に炎属性を出してもらった方が早いかもしれません。
②氷を利用する。
凍った時にすぐにC6を出すのではなく、一呼吸してからC6を出すと溶けた瞬間にC6があたります。ちょっとコツがいります。
③行動範囲から出す。
行動範囲から出た大将はC6あて放題です。これはわりと簡単です。
以上がC6を安全にあてる方法です。ほかにもあると思いますが僕はこれぐらいしか分かりません。

C4氷⇒氷結⇒エボリューションか乱舞。これの繰り返しでまあいけるとは思います。
C6もそんなには使わない方が無難ですね。
ちなみに上記の②はかなり難しいので慣れないうちは本編で練習した方がいいですね。
修羅5でのタイマンで確実に使えるようになれば完璧ですね。

225名無し兵卒:2008/09/29(月) 22:15:06
何故か凌統が呼び水になり?最近新規の方が多いですねwよもや今さら人数がこんなに
増えるとは予想外でした、ひっそりと二人でゴールまで行くかと思ってましたが…w

>>221さん
はじめまして。C4の受身云々の性能や他のチャージに関しては>>52さんや>>202で一通り
触れていますのでもし読む気が起これば一度読んでおいてやってくだされ、長文どころか
板の規制ギリギリまで書き込んであるので読みにくいかもわかりませんが…wちなみに
名乗り系のC1や地震系のC6でも受身は取られないようですね。

C6に関しては私も手間の割りに報われない点が多いかなと思います、まぁ氷玉の方は
着火のためにどうしても出さなきゃいけない状況もくると思いますが…硬直と出の遅さ、それと
空中判定ってのがやはりかなりのネックになってきますね。気絶から狙う場合は直前のN攻が
当たってしまうとほぼ確実に受身も取られてしまいますしそもそも気絶回復までにN5までの
空振りはほとんど間に合いませんので…炎玉装備ならC4狙うのがどう考えても楽かと。そもそも
C6で浮かすと一対一の場面じゃ味方が絡まないとほぼ追撃不可能ですよね、せめて繋がれば…

浮かすことに関してはエボがやはり1番安定しているかなと思います、敵集団の中から武将だけ
さらったり、C4でこかしてからも当てやすく、浮いてからはC4で周囲を気にせずにお手玉に
持っていけるので…何よりリーチのなさを速さと移動距離で誤魔化しきるN攻は隙がほとんど
ないので多分1番簡単…だと思います。もっと言えばC2CRCSと違いN攻の移動距離のお陰で
ほぼ確実にめくれるのもポイント高いかと。

困るのは職人運がなくて武器にエボがなかなかつかなかった場合でしょうか、その場合は…
1番いいのは味方任せ、C4連発で味方に一撃当ててもらって浮かすというパターン。その他は
C2CRCSの三つがやはり妥当かなと思います、どれもめくってくれず範囲も狭く外すと悲惨ですが
どちらかといえばC2は実はそこそこ安定してるかなと思ったりしてます、相手に関係無く確実に
繋がりますしガードされた場合もガード後に敵が飛んでくれてフォローがしやすいかと。
ただ外しやすさが他のチャージと段違いなのが困ったもんですがwまぁCRの方が安定かな?
〆の出が遅いですが>>52さんみたいに使えば隙もなく当てやすさも及第点でしょうか。

>>222さん
前も言いましたが重量による振りの速さは標準と軽いの間ではあまり実感がないと思います。
軽いでも覚醒時よりかは遅いですし繋がるコンボが増えるわけでもないので半端です、これも
前に言いましたが何よりC4のみの威力で弓兵長が死なないのももったいないです。重いの場合
やはり振りの遅さが目立ちますがステージ上で1番多くいる兵卒をC4のみで一撃死できるのは
まぁ誉めることができると思います、常識的に考えて他のキャラと比べてみれば全然実用範囲
ということができる性能なのでまぁ腕がある程度ある人なら試しに使用してもなかなか爽快だとは
思います。まぁ重量や属性は途中でも自由に変えられるのでいろいろ試してみてください。

しかし久しぶりに普通の攻略スレみたいな流れになりましたねw
内容的に重複して書いてある部分も多々ありますが…まぁそんな感じです

226エルネスト・ロペス:2008/09/30(火) 13:00:18
ひっそりと、と言っても書き込んでいないだけで、ROMってる人は多そうだ。

227226:2008/09/30(火) 13:00:55
やば、他で投稿した時の名前残ってた。

228名無し兵卒:2008/10/01(水) 00:37:16
ほうほう大航海時代…光栄繋がりでしょうか…w
確かにROMってる方は少なからずおられるような気配を感じますねw
思い当たる節もちらほら…

229名無し兵卒:2008/10/01(水) 00:38:47
周瑜修羅モード攻略

技解説から
N攻、エボ:移動距離が短すぎてやたとリーチ不足を感じます。モーションに斜め振りも多く、
下手したら剣キャラの中では最低クラスの使い勝手。標準でもよく割り込まれる…振らざるを
得ない場合はN5、エボ6、7止め。キャラに似合わずお手玉が下手で軽いのエボ7以外は無理。
故に武将にはコンボで着火時間をとにかく稼ぐのが基本かも。

C1:出が速く使いやすい。JCがあるので呂蒙たちとは一味違う意味で生きてくる技。

CR:ラッシュが長いのでC1や乱舞からの着火時間の延長に使用。ただこれもリーチが…
空中で当ててると途中で落とすことが多々あります。炎玉のときは着火の起点に使うのも
選択肢の一つ、そこから乱舞キャンセルしてまだ拾えるので〆が気絶でも許せるという感じ。

C4:追加入力なしで使用。味方と総大将を総攻撃する時の着火に便利。

CS:張遼とほぼ同じですが若干出が速く、N攻の性能的にも当てやすい。標準なら顔無しに繋がる。
踏み込んだ瞬間横を通り過ぎるように出せば重量関係無く割と安定して総大将も当たってくれます。

C6:硬直があまりにも長いので陽玉でふっとばし技にするか精々雑魚のみの場面で。一応標準なら
顔無しに繋がりますがガードされたら反撃確定。当然標準以下の武器限定。クソ性能。

JC:張遼達と違い鈍角で遠くまで飛び、着地するときにも判定ありで優秀。総大将の気を引いたり
テリトリー外に移動させたりにも。N攻から移行するCはかなり隙多い技が多いのである程度これで
敵を弱らせてゲージもある程度確保しておくのがポイント。

D攻:威力が微妙に低いですが隙なし、気絶、多段ヒットとなかなか優秀。ゲージ溜めにも。
他の性能がよければ曹仁並に使っていけたのに…味方救助にはJCのほうが安心。

乱舞:真、通常と共に追撃可能な珍しい乱舞ですが範囲が超狭。何より〆が狭すぎるのが問題で
大群の中で出すといくら足が速くても技後に殴られます。雑魚に対しての火力があまりになさすぎて
撃破数も伸びにくいです。武将には確実に当てたいところですが稀に届かなくなって落とすことも…
一応重いでも乱舞後は拾える。神丹は純粋にパワーアップするんでここぞという時に購入しとくと吉。
ゲージ溜めはそれなりに優秀ですがとりあえず3つで一段階上げてみて様子見ておくといいかも。
育ちきってしまえば全伸ばしでも。まぁ緊急回避と対武将がほとんどなんでありがたみが微妙です…

武器考察
付加は攻防移体チで鉄板かも、JCの使い勝手が露骨に変わるのでチは優先、馬術も候補か。
属性と重量はとりあえず中盤までは標準以下+陽or炎で無難に過ごし、長所?の器用貧乏っぷりを
生かした立ち回りを。こいつの本番は育ちきった終盤です、軽いにして陰も面白いですし重いで
JC、D攻で攻めるのもアリです。乱舞の性能上JCで兵卒が死なないうちは重いにしないように。

馬、象はJC択一。弓はJCもいいですがごちゃついてる所ではD攻から攻める方が幾分楽。
武将関連のコンボはとりあえずJCで散らして隙間を作ってからC1起点で繋げていくのがベスト。
対顔無しならC1(炎C)→CR(エボ)→乱舞→離脱してまとめなおしか追撃で撃破。(標準武器時)
対総大将ならC1→エボ8→CR→乱舞→CR→覚醒N4→CR→乱舞→N4→CRなど。
まぁあくまで理想ですが…人口密度が高いと超苦戦、敵が多くても味方が多くても難しいw

まさに器用貧乏というか…まぁ足も速く障害に強いのはいいですが、神丹がない限り平均以下の
攻撃範囲しかないので慣れるまでは苦労しそうです。弱点はズバリ雑魚。対多人数に非常に弱く、
乱戦で広く散ってると少数でも苦戦。一通り修羅モードの勉強を終えた人が一段階ステップアップ
する為に使っておくといいかもしれないキャラ。タイマンのコンボは確かに多彩ですがこれがまぁ
なかなか一筋縄ではいきません、JCで上手く散らしたり足を使ってまとめたりと工夫必須な感じ。
そこがハマれば楽しいキャラだとは思います。共闘性能はJCとD攻がなんとかフォロー…しかし、
味方との集団お手玉は正直苦手。JCで敵の照準を自分に向け、視界外しから尻見せC1で着火、
というのを延々繰り返すのが基本。炎玉ならC4のチョン押し連発で着火。勿論タイマンの時間が
少しでも取れればコンボを叩き込む。不買縛りは短所に足を引っ張られて激難。乱舞がも少し
優秀なら大化けしたろうに惜しい奴だ…w正直言って初心者向けでもないですし、今となっては
全体的に観て強いとも言いがたい性能だと個人的には感じました。ただ終盤の楽しさは関平並、
ある程度の熟練者には是非こいつの多彩な武器遊びを経験してほしいw

230:2008/10/01(水) 22:53:15
>>229さん、僕は凌統以外あんまり使わないからよくわかりません。

周喩は正直な話結構難しいと思います。5段階で分けるとしたら2ぐらいでしょうか。
5・・・呂布、凌統、甘寧
5は最強。ある程度運がなくてもいける。
4・・・趙雲、大橋、孫堅
4も強い。慣れればかなりいける。
2・・・周喩、黄蓋、許チョ
2は少し弱い。でも人によっては十分。
1・・・張角、ちょうせん、孫策、
1はかなり難しい。熟練者でも必死。
ちなみに3はそれ以外です。あと、これは個人的な考えです。

231名無し兵卒:2008/10/02(木) 21:20:45
>>229乙でした。周瑜はやはり、かなりキツかったようで。お手玉下手なのは意外でしたが・・
こちらも終了したので董卓報告に上がりました。

董卓修羅モード攻略
まず技解説から

N攻撃:N6以外は基本的に斜め斬りですが、大集団相手に安心して出していられる程
ではありません。一応ゲージ溜めの主力となりますがN5までに溜まりきらないと反撃
喰らう可能性が極めて高く、振り始める前にある程度JCで貯蓄しときましょう。また、
動きながらの攻撃である為自然と敵集団の真っ只中、という事態になりかねず、董卓
本体を上手く制御しながら出しましょう。Ev8は重くても総大将に繋がります。

JC:董卓地震、一応全方位ですが範囲はそれ程広い訳ではないため過信しないように。
地震終了時に攻撃走り込んで来た兵卒に殴られる事も良くありました。また、空中で
やや前進しているので敵集団の真っ只中に入り込みがち。着地地点をきちんと把握して
出すようにしましょう。重い武器(チャ付加)が完成すれば完全ヒットで兵卒を葬り去
れます。大集団相手にN攻撃振り始める前の地均しが主な用途でしょう。

C6:董卓地震その2。5人1組の雑魚に上手く発動させればゲージ回収できますが劉備と
違って出が遅いのでN5を兵長級に当てていても他の兵卒に殴られる確率が高いです。上手い
ことN4までを兵卒に、N5を兵長級に当てるようにすれば溜め時間中の被弾は無くなりますが
そもそもそのように制御する事が非常に難しいので雑魚に対してはJC⇒N攻撃⇒溜まり次第
乱舞 の流れが良いでしょう。要は覚醒中の兵器として考えろと言う事です。

乱舞:袁紹、劉備同様に重い武器での地上乱舞は破壊力抜群。酒一つ分伸ばすだけでEv7⇒
乱舞全ヒットにより顔なし暗殺。斧、若しくは覚醒中同様にして顔あり暗殺。大将でも覚醒
無双2セット(親衛隊を殺らないように一回フルヒット、親衛隊からC6でゲージ回収して
さらにもう一回)で体力を9割削れます。ただ、〆に癖があるのは玉に傷で、通常にしろ真にしろ
複数相手にガードされると面倒です。通常状態の時は複数に挑まないようにすることが原則
で、覚醒中複数相手にガードされた時には一方を捲ってとっとと始末し、残りもう一方には
〆の爆弾を喰らわせましょう。

武器考察
属性は覚醒真無双2発で大将を瀕死に出来るとはいえ、やはり炎択一。重量はJCや乱舞の威力
を上げる為に重いで。 付加は攻防体茶移で鉄板でしょう。董卓自身の被弾はそれなりなので
体力は付けておいた方が良いと思われます。

集団戦ではJCの地均しに引き続き、一次離脱してN攻撃⇒ゲージ溜まり次第無双の繰り返し
が原則です。武将交じりの時テリトリー一杯に引き付け、はJCを二回程度出して地均しした後
敵将を狙ってEv7⇒無双の流れです。N攻撃にしろ乱舞にしろ範囲がいま一つなので基本的に
あまりの大集団を一気に相手にしない方がよさげ。小分けして処理していく意識で良いでしょう。
仲間についてですが、正直居ない方が良いかと。やってみれば分かりますが大将暗殺企てていると
邪魔するわ、覚醒切れてCSで浮かそうと思っているとさっさと持っていってしまうわで甚だ迷惑。
自分一人で大将処理する方が余程迅速で安全ですわ。一度味方の邪魔が発端で総大将から4連喰らった
事が・・・
「わしの邪魔をする阿呆は、皆死刑じゃ!」と叫びつつ次のステージで敵の真っ只中に置き去りにし、
解雇して来ましたw  まあ共闘下手で一人の方が安全という点、いかにも董卓らしいと言いますか・・・
ちなみに董卓でも善政していたら一応民商人から差し入れはそれなりに貰えました。

それではお次に関羽、行って参ります。

232名無し兵卒:2008/10/02(木) 21:48:13
>>231さん
お疲れ様です、董卓はどうも将剣キャラの中じゃそこそこって感じですかね
孟獲のJCと似てるようでだいぶ違うんですよね…共闘に関する感想が他とだいぶ
違うのが特徴として大きそうですね、やはり足の速さの影響もあるんでしょうか。
今思えば孫権孫堅袁紹劉備はCS等の着火起点技には不便ありませんな。
今ゲーム起動してないのでうろ覚えですが董卓のCSは地面に頭突き…でしたっけ
範囲極狭でジャンプ付き?でしょうか。たしかに不便そうだ。

さぁラストスパート、お互い残り二キャラづつはりきっていきましょー!
ヒゲの呪いにはくれぐれもお気をつけて…w

233名無し兵卒:2008/10/02(木) 22:15:33
>>232さん、董卓のCSは範囲が激狭で着火にも一苦労です。総大将には、N攻撃から繋げている時でも
ガードされている時でも反撃しようとしてヒットしてくれますが、一般武将はN攻撃から繋げようと
すると3割位の確率でガードされます。浮き判定でないのがせめてもの救いですが・・
ちなみに>>231で書き忘れましたが弓には乱舞か兵長射殺、象に対してはJNか通常無双〆が届きます。
一応C6も届きますが・・・ JC C1では無理です。

234226:2008/10/03(金) 20:01:05
ヒゲの呪い… >>196-198ですな。

235:2008/10/04(土) 23:10:35
>>233さん、董卓プレイがんばってください。
かげながら応援しています。

236名無し兵卒:2008/10/09(木) 14:49:38
ここの諸兄のおかげで呂布で100Mいきました。
最初は仲間の告白イベントを見たいがために悪事もやっていましたが、
結局アイテムや肉まんを逃したくなくて途中から躊躇してしまい、
気が付けば善政のみになってしまいました。
このモード、悪事を働く場合のメリットが余りに少なすぎるような気がしませんか?

237名無し兵卒:2008/10/09(木) 22:17:58
>>236さん
まずはおめでとうございますw

まぁ善政のほうが敷居が低いのは恐らく確かなんですが、悪政の場合は例えば強キャラを
使う場合民の肉まんがかなり無駄になってしまうので高得点(金)を目指すときなんかは
なかなか面白いかもしれません、体感で金のたまりがだいたい1.2倍くらい差があります。
イベントも面白いのが多いですしw難易度とかも全体的に悪政系のほうが簡単なの多いですよね、
村襲撃とか。民は泣いてますが商人は普通にやってきてくれますし(妙に生々しい…)

諸々の理由から個人的には修羅モードの善政悪政のバランスはまぁまぁいいかもと思ってます。
エンパは善政悪政じゃ天と地くらいの差がありましたが…

納得いかないのは天下統一してからは変更できないってとこですかね。
山賊退治してる女武将を討ち取って関平に怒られたときはちょっと謝りたくなりましたw

238名無し兵卒:2008/10/17(金) 21:10:03
張郃修羅モード攻略

技解説から
N攻、エボ:振りが速く移動距離長めですが見た目通りの範囲。武将を集団からさらうのは得意。
お手玉は標準ならN4エボ7、重いならエボ8。どれもタイミングはシビアですが実用範囲。
エボ当て切りは安定しませんが敵を大きく移動させることができるのでなかなか良好。

C1:無敵があるので緊急回避に使えそうですが信用せずゲージ使ったほうが身のため。
序盤はJCより低威力ですが付加がつくにつれ逆転?標準でも1セットで卒伯、3セットで顔無しが
撃破可能の超威力、ただ当たり方にムラがあるのか3発全部当たっても死んだり死ななかったり。
どうも例のサイトの数値は間違ってるような気が…武器が両手だからか最初の2振りにもチ付加が
乗ってるか…まぁ憶測の域を出ませんがプレイ結果はそんな感じになりました、確実に当てるのが
至難の業なので乱舞フォローは欲しい。尻見せかすれ違いと同時に出すことである程度狙って
当てる事が可能、標準の方が使いやすいです。最低でもめくって一発だけでも当てること。
扱いがとにかく難しいので怖いなら使わない方が無難、まぁいわゆる魅せ技って奴です。

CR:〆が二発属性判定ですが、二発とも当てるのはほぼ無理。気絶だが素早く移動するので
味方との総大将戦で着火や陰Cに、重い武器の時は着火延長にも。

C4:これも二発属性判定。こっちは当たりさえすればほぼ確実に2ヒット、標準ならCSから安定して
当てることが可能、故に標準+陰で大活躍。硬直が長く移動も短いんで雑魚を散らそうとかは
考えない方が無難。武将をテリトリー外に出すのにもそこそこ便利、状況次第では追撃が可能。

CS:飛ぶ上に狭いですが重いでも総大将に繋がる上にめくるのでタイマン時は大活躍、優秀。

C6:属性は一段目のみ、硬直が長く出も遅いのでN攻からは標準でも空中でしか繋がらず。
地上でも反撃しようとして当たりますが外すと悲惨なことに。重いのときは覚醒時限定技。
そのとき顔無しにN攻からフルヒットさせると瞬殺できます。当然陰なら死にませんがw

JC:どう考えてもメインになる技なので長々と解説します。使いこなさないと未来がないレベル。
まず威力面、異常に高い。ただ武器のチャージ付加が最大で4回も乗る上に地上判定で育ち方
次第でかなりの差があります。序盤、終盤はともかく中盤はほんとに重いでも悲惨な威力です。
武器完成時は重いで卒伯1セット顔無し4セット、標準で顔無し5セット、卒伯は追加でも死なず。
あまり言いたくありませんがこれもサイトの数値は間違ってるみたいで、少なくとも〆は重い武器
+チャージ付加でも兵卒が死にません。張遼C1と同じ17.1ではないという事です。追加入力の
有無は状況によって切り替え。追加入力するとやはり威力と引き換えに隙が出てきますので要注意、
武将をふっ飛ばした後は追加入力なしのJC連発で雑魚掃除をするなどの使い分けがポイント。
状況によってはこれだけで顔無しをKOすることも視野に入れておく。

次は攻撃範囲について、魏延と違い傘のような当たり判定をしていて、横より下に強い感じ。
やはり魏延と同じように背後側の方が攻撃判定の位置が高いんですが魏延よりは狭く低いので
馬を落とす際は張郃の場合、正面から飛んで空中で静止中に横に捻って方向を変えるように
して落とすといい感じ。このテクニックは練習して習得しておく価値アリです。メチャ重要。

次は注意点、低空で出しすぎると地面に着いてしまって〆が出ない事があり、地形によっても
追加入力しない方がよさげ。この〆が大事なので…ちなみに登り坂には弱く、下り坂には滅法強い。
魏延達と違い敵にガードされやすいのが難点で、武将にはめくるように出して確実に当てます。
範囲も少々不安ありで滞空時間の長さも短所。使いこなすのはなかなか難しいかも。ただ低空で
出せばいいってもんじゃないのがクセモノですな。たまに敵の乱舞をキャンセルできない(バグ?)
だいたいキャンセルできるんですがたまに〆まで当てても乱舞を開始してしまう。原因不明

239名無し兵卒:2008/10/17(金) 21:10:16
乱舞:制御がし辛く、地上判定とはいえ武将相手には当て難い(技術次第でフルヒットは可能)
しかし移動距離が素晴らしく回避手段としては良、回転率は悪いですが雑魚に対する火力も
及第点。ゲージは低空JCの熟練度次第で初期のままかフル伸ばしかのどっちかという感じ。
真は浮き判定になって〆がガード不能というだけで微妙ですが真空書の効果はJCに影響が
大きくて捨て難い、ここぞというときは買ってもいいかも。

武器考察
付加は攻防移チ+α。JCがあるからと体力省いて無双乗っけてみましたが失敗だったかも、
まぁ終盤は活躍したので長丁場闘うと言う人にはオススメ、ちなみに馬術も無駄に優秀です。
重量と属性はかなり悩みどころ、まぁ軽いは却下、陰を使う場合は標準限定、総大将の撃破
スピードはすさまじいものがあるので一度は試す価値アリです。重い+陰は相性が悪いです。
炎+標準or重いがとりあえずバランス的に良好。しかしほんとの序盤ならともかく、あまり
育たないうちから重いにすると柔軟性がなく苦労します。

弓は追加なしJC、馬も先述のJC、コツがいりますし乱舞も当て辛いのでこと対騎馬に関しては
正直優秀とは言い難いかも。またN1で落とすのも一つの手、乱舞フォローが欲しいとこですが
簡単だしなかなか安定してます。象はJCだと滞空時間が長いので地形や状況によってJNと
使い分け。ジャンプが高いですな。虎戦車には滅法強いです、武将と同じ回数JCを当てるだけ。
総大将とのお手玉は標準じゃないとけっこう微妙。陰玉標準ならかなりの速さでKOします。

やはり低空JCの熟練度が鍵になってきますがこやつの場合武器や育ち具合で極端に差がですぎw
中盤と終盤じゃ全然違います。離脱手段はしっかりしとるんですがこいつの場合死角から叩かれたり
空中で叩き落されたりする場面が多いので正直玄人向け。対騎馬や全体のバランスから考えても
魏延徐晃の方が簡単なのは確か。不買縛りは中盤が難しすぎるかも、しかし終盤は知勇+歴戦も
ノーダメで裁けるバカっぷり、共闘性能もしかりで育った途端交代不要と差がありすぎ。天下統一は
かなり育つまで待った方が得策か?他のキャラより何かと慎重に考えた方がよさげ、まぁ普段の
モードでもかなり特殊な類ですが修羅モードでも相当特殊なキャラみたいですねw考えようによって
華麗にも豪快にも戦術がとれてなかなか楽しいです。色んなキャラを使ってM100攻略してきましたが
こんな極端な奴は初めてです。

240名無し兵卒:2008/10/19(日) 13:15:51
>>239お疲れ様でした。「大器晩成こそ最も美しい」というのが張郃の哲学なんでしょうかなw
私も今しがたヒゲの呪いを克服し、軍神で100まで行きましたので報告を

関羽修羅モード攻略 まずは技解説から

CR:ひたすら袈裟斬り。重い武器でも総大将に繋がり、少々難しいですが追撃も可能。ですが
移動距離がそれ程長い訳ではないので捲り難いという欠点があります。武将交じりの時にはN1から
キッチリ当てるようにして下さい。更にCRに限らず関羽のチャージ全般に言える事ですが、硬直が
長いため、ラストを兵長級に当てるという基本も守るようにしましょう。重い武器では完全に集団戦
の主力となります。

C6:衝撃波攻撃の中で最も溜め時間が長いのが特徴で、標準では顔無しにすら繋がらず、総大将には余裕で
反撃されます。軽いですら顔あり、総大将に繋がりません。使うなら重量標準以下で、雑魚戦限定。標準以上
で覚醒中なら大将にも繋がりますのでこれを使って親衛隊を引き剥がすと良いでしょう。雑魚相手に使う時にも
兵長級にN4かN5のどちらかを確実に当てないと高確率で潰されます。

JC:CRにせよC6にせよ捲りが非常に困難という事もあり、不安定ながらもこれに頼らざるを得ない場面が出てきます。
敵の先頭集団の位置関係とJC二発目の攻撃判定が出る位置を完全に合わせて一発ドガン、これが成功すればもう一発
低空から一発目をお見舞い。10人以下の雑魚集団なら何とかこれだけで裁く事は可能。
しかし二発目の判定は想像以上に前方にあって狭いので、届かない、または足元に入られるという事も多々あります。
前者ならば逃げれば済みますが、後者になればゲージ空だと被弾必至。

乱舞:これがないと話になりませんw 雑魚の掃討やCR、C6の隙消しに。また、武将+雑魚をテリトリー一杯までおびき寄せ、
CRぶちかまして〆の吹き飛ばしを利用し、武将のみ外部へ孤立させるという使い方もコイツの場合非常に重要です。当然
の事ながら、この時CRは武将にガードされていないという前提があります。真は炎が付く上、打ち上げで追撃可能に、
神丹は見つけ次第購入するが吉です。

武器考察:属性は炎択一で重量は 重/標準 の二択。前述のとおり、軽くしたところであまり恩恵はありません。
重いの場合は覚醒時以外にC6を完全に封印する覚悟が要ります。
付加は攻防体移茶がベタか。関羽は比較的鈍足の部類に入り、JCの性能もあまり良くないのでピンチになる時は
結構ピンチになりますから、体力はあった方が安全でしょう。

馬はCRの右端を当てるか先制のJC、若しくは乱舞の右側。象には真無双〆、JNかJC一撃目。一応JC二撃目でも
撃墜可能ですがヒットさせるのが非常に難しいので無理に狙わなくとも結構かと。
良くある場面の癖に最も頭を使わねばならないのは雑魚+親衛隊+武将の戦法。しつこいように言いますが、
関羽の攻撃は全体的に移動距離が短く、捲り難い上に隙が大きいチャージばかりですのでN1をガードされない
ようにし、且つ一発も空振りしないように心掛けねばノーダメージで武将を裁くのが難しくなってしまいます。
親衛隊の場合は武将と攻撃リズムが連動していますので更に厄介。出来ればJCで一回牽制し、リズムを崩して
おきたい所です。若しくは仲間を活用するか・・・複数戦はさらに神経使わねばなりません。

上述して来た欠点もあり、正直玄人向け。不買縛りも難易度高いと思われます。仲間は兎に角黄蓋以外誰でも
買っておいたほうが良いかと。
 以上、軍神様でした。
最後に寡黙の周泰で締めたいと思います。

241名無し兵卒:2008/10/20(月) 03:34:52
>>240さん
お疲れ様です、このまま一気に押し切ってしまいましょう!
ペース的に周泰が投稿されるまでかなりありそうなので趙雲以外にもいけるだけ(とりあえず左慈小喬)
攻略しときます、すっかり習慣づいてしまって全キャラ終ってもまたやりそうな気がしますな…
なんぞまだ思いついてない戦術でもなかろうか…

しかし軍神様はしんどそうですな…完全に名前負けかw何はともあれ呪いが克服できてよかったですw
C6の出の遅さはほんと響きますよねぇ、普段も4wで繋がらなかったりしますからねぇ…
そのくせ直前が縦斬りですし他の方もけっこう苦しんだみたいですね。陽玉真乱舞書など
アイテムに性能が大きく左右されるタイプなのでそう言う意味じゃイメージ通りって感じでしょうか。

242名無し兵卒:2008/10/20(月) 20:49:27
>>238-240
お疲れさまです。いつも解説を楽しみにしております。

243名無し兵卒:2008/12/04(木) 19:57:34
なんとなく今年中に一通りのまとめができたらいいなくらいに思ってたんですが
いつの間にやら12月になってしまいましたねw

漠然と周泰の報告が来たら一気に投稿しようと思ってるんですが今どの辺ですかね?
まぁ急ぐもんでもないですからまだならまだで全然気にしないで下さい。
飽きてはったらどうしようというのが何より恐怖ですが…w

244名無し兵卒:2008/12/05(金) 23:21:34
 周泰は只今62日目で、プレイヤーが臨時試験だった為大幅に予定より遅れてしまいました。
二日以内には投稿できるように努力したいと思っております。
 いや、しかし周泰は色んな所で好意的に書かれてますが、実際問題として修羅モードにおける
地位はあまり高くない というのが個人的な印象ですね。乱舞後の隙が痛過ぎで、下手打てば
細剣と同程度かそれ以下と言っても良さそうな雰囲気です。

245名無し兵卒:2008/12/05(金) 23:50:59
>>244さん
やはりそうでしたか、学生さんだと言っておられたのでもしやと思いましたが…
いやはや急かしたようで申し訳ない、急ぎませんのでのんびりとお願いしますw

正直周泰は片面騎乗ということで必要以上に好意的に書かれることが多いような気はします。
好かれやすいキャラクターということも少なからず影響あるかもしれませんが…
自分の予想と近いそういう意見が出てちょっとホッとしましたwまぁ実際自分で触ってみないと
まだわからないとこですが地上の立ち回りが既にちょっとコツのいるほうですし乱舞の性能は
龐徳の攻略時に述べたとおり地上判定のその場停止型ということで不便が多いでしょうね。

246名無し兵卒:2008/12/07(日) 20:09:30
長らくお待たせし、申し訳ありませんでした。周泰の修羅モード攻略まず技解説から

N攻撃:地上周泰の主力攻撃で、10人以下の雑魚集団はEv8で裁きます。ゲージ溜まってない時
はN5に頼らざるを得ない事がありますが、Ev8に比べると安定性ガタ落ち。幸いな事にN4を除いては
比較的広範囲をカバーしてくれているので兵長級を狙っておけば他の敵から攻撃を受けることは稀です。
ですがN4が終止浮き判定なので其処だけは注意しておく事。また、覚醒時にN攻撃を連続して出そうとしても
何故かN1で止まってしまうという事がかなりあることも頭に入れておいて下さい。かなりイライラしますw

C1:地上周泰の主力その2で、15人以上の雑魚集団を撒く時や、ゲージ溜まってない時にはN攻撃に勝ります。
また、騎乗大将を弓で叩き落した後に親衛隊を片付けるのに使うのも良いでしょう。しかし必ず敵を前方に
捉えた状態で使うようにして下さい。間違っても敵集団からの離脱に使う事のないように。

CS:完全に浮かせ技。エフェクトの範囲がはったりである事は既知だと思いますが、1キャラ分程度の距離であれば
スカらずに確実に当てる事が可能である事、そして重くても相手関係なく繋がるのがせめてもの救い。当然大将戦
の着火にしか使いません。

騎乗:馬超龐徳と同様の片面攻撃ですが、リーチが短すぎて象にも最高点でしか届かないという有様の上、近接した
敵に当たらないというw 修羅モードで周泰を評価している人の多くはこの「騎乗攻撃」を根拠として挙げているようですが
馬超に遠く及ばないのは勿論の事、私に言わせれば君主系や剣キャラ等の方が振りの速さ、リーチといい、明らかに上
を行っていると思います。 周泰の騎乗攻撃は断じて優秀な技ではありません。

乱舞:龐徳や細剣と同様ですが、修羅モードにおいて停止型の乱舞はそれだけで弱点となってしまいます。象や馬、
味方があっさり乱戦時に持っていってしまうことも然ることながら、周泰の場合は〆の当てにくさに加え、終了後の隙
という龐徳細剣以上の致命的な欠点があります。「致命的」という表現は過大表現で使っている訳でもなく、対武将で
〆を外した場合、崩れ落ちから立ち直った敵将が納刀モーション時に袋叩きにして来る事さえあります。勿論複数戦では
自殺同然の技ですから禁止。敵将一人の場合も出来れば使いたくない、というのが本音。どうしても〆を当てたいなら標的
を少し左側に捉えておくと良いでしょう。
 真になっても〆の当てにくさと終了後の隙が多少軽減されるという程度ですので、ゆめゆめ過信されることの無いようにw

属性は炎択一。重量はC1の威力やN攻撃中の耐性強化を考えて重いで。付加は攻防体移に加え増加あたりでしょう。某サイトでは
「地上周泰の主軸はC4である」と書いてあり、チャージを勧められていますが実際にC4など使った記憶はございませんw
ゲージ伸ばしは通常攻撃が主力である事を考えれば酒一個程度に止めておくべきでしょう。

前述のとおり集団戦は規模によってEv8とC1を使い分け。武将交じりの時はきちんとゲージを溜めておいてからすれ違い様に背後を取り、
Ev8。弓は一応C1で五人いっぺんに倒す事が出来ます。
馬に対してはC1や乱舞、象はJCで瞬殺可能ですが他の敵が居たら少し面倒でしょう。

 色々な所で好意的に書かれている周泰ですが蓋を開けてみると予想以上に低性能な騎乗攻撃、覚醒時にN攻撃が連続で出せなくなる意味不明のバグ、
乱舞〆の当てにくさと終了時の致命的な隙等、欠点ばかりが浮き彫りになった気がします。以上くどくど申し上げてきた欠点に足を引っ張られ、不買
縛りはかなりの難易度。初心者ではなく玄人向けのキャラであるということははっきり報告しておきたいと思います。

 以上、周泰でした。これで私の担当キャラは全て終了しましたがこの先どうしようかと考え中です。
一番楽しかった黄蓋を再びプレイしてみたいと思っていたり、貂蝉の陰玉試したいと思っていたり・・・

247名無し兵卒:2008/12/08(月) 18:02:32
>>246さん
お疲れ様でした、こちらこそ急かしたようで大変申し訳ない…
この先は…お前の好きなように暴れてくれー!って感じですねw
私は一通り投稿したあとも全キャラ制覇に向けてプレイしようかなと漠然と考えております、
習慣になってしまいましたからね…飽きればそれまでですが。

覚醒中N攻が止まるという現象は私も何度か経験あります、コントローラーのボタンが
カパカパだからと思ってましたが意外と報告があったりするんですよね、ニコニコ動画に
アップした甘寧の動画でも最後その現象が起きて被弾したりしてます。

さて今度は私の番ですな…量が多いのでアクセス禁止とかにならないようにせねば

248名無し兵卒:2008/12/08(月) 18:04:21
小喬修羅モード追加攻略、基本>>49さん参照で試してみたり補足してみたり。

技解説から
N攻、エボ:ところどころ二発判定なのでダメージでかめ。お手玉は重いでもN5ならいけますが
速さよりリーチが届かなくて落とす場面が多いようです、エボ8ではどうも続かないような気が…?
弱点としてはリーチのなさよりピョンピョン飛ぶとこ。アーマーついてても覚醒中でも油断は禁物。
ちなみに重い武器で地上なら顔無しにエボ6→エボ6がギリギリ(ほんとギリギリ)繋がります。

CR:仰け反りなのでお手玉に持って行く際に使用。ただこれも〆で飛ぶのでガードされると隙だらけ。

C4:判定が二発なので威力大。重いでも総大将に繋がるのはありがたい。属性二回発生するので
陰でも使えますがありがたみが薄いですな…硬直がかなり長めなのが難点。

CS:CRがあるので微妙かと思いつつも重いでも総大将に繋がったりめくりってくれたりと優秀。
正面から攻撃を当てたときにCRと切り替えるとよさげ。飛ぶのでガードされると(ry

乱舞:>>49さんを読んでおくだけでOK、ゲージはキャラ武器両方で伸ばしても全く意に介さない。

JC:当たり前のように超主力。あえて弱点を中心にまとめます。
まず範囲が狭いです、馬超とは違う理由で象や馬は落とし難くなっています。とはいえJC中は
象に轢かれることなどはないので後回しにしにしてOK、馬は叩き落されないようにちょっと高めで
できるだけ正面から出すのがポイント。次に死角に飛び込むことが多いので、移動先がどんな状況に
なっているかしっかり把握して出しましょう、味方に対して敵武将が乱舞出してるとこに乱入したり
岩などの障害物に乗り上げないように要注意。次にこれは修羅モード独特の問題ですが敵が
非常に散りやすい、まとめにくいというところ。味方が邪魔。これらだけは頭に入れておくこと。
強みに関しては馬超に比べて圧倒的に当たりそこないが少ないこと、下手したら卒伯一撃。
攻撃判定が消えかけてちょっと速度が落ちたあたりが二発連続で当たりやすいですが
まぁ無理に狙う必要はなさげw

武器解説
付加は攻とチさえついてればもうなんでもいいかも、JCが使いこなせる人は基本的にノーダメで
ほとんどのステージがクリア可能、移動があったほうがC4の後の追いかけに便利かも。
重量は重い択一、属性も炎択一でよさげ。C4に期待した陰はやるだけ無駄でしたw

基本的に弓馬などの障害物はJCだけでなんとでもなりますが、象は想像よりもかなり落とし辛いです。
象が出たときは象にこだわらず落ち着いて地上の敵を片付けていくのが基本。虎戦車は乱舞で瞬殺。
覚醒中はちょっとパワーアップ具合が微妙で、武将は副将から先に倒すことが難しかったり諸葛亮も
倒し難いです。あまり無茶して敵中に突っ込むとお祭り状態になりますので注意。武器が育った後は
顔無しくらいならJCだけで討ち取るのもアリ、フリー等と違いよく当たってくれますw

M8の時点で4wになったものの、M80まで一向にエボが出ずだったので妙にまとめにくかった…
地上戦はガードさえされなければ優秀なんですがガードされてしまうとどれも隙が大きいです、N攻や
エボも飛びまわってますし何かとクセあり。正直共闘は繊細な上手さはなく、呂布のように「余りある
火力があるので問題視するほどではないがウロチョロされるのは鬱陶しい」ような感じになっていて
救助は難なくこなしますが総大将を総攻撃するときは別にいてもいいけどいないほうが助かる感じ。
あえてマイナス点を多くまとめることを意識しましたが当然弱いわけではなく、ほとんどのステージを
ノーダメでクリアすることが可能。とかくオブジェや地形などの存在が邪魔です。初心者向け…かな?
低空JC系の入門キャラとしてはうってつけじゃないでしょうか。

249名無し兵卒:2008/12/08(月) 18:05:48
左慈修羅モード追加攻略、>>106さんの言うように一例という感じで違う視点から攻略。

技解説から
N攻、エボ:ワイドで移動距離短め、攻撃を当てつつ裏を取りにいくのは至難の業、リーチ等悪くない
ですが攻撃判定が薄かったりかなりクセがあり、お手玉に関しても続けるのが重量関係なしに非常に
困難です、コツとしては初撃左側を意識すること。空中で初撃さえ当たれば標準以下の武器なら
N3でバウンド直前に拾うようにすれば一応ループを安定させることができます。初撃スカった場合は
N3〜5を浮き具合で調整して止める。何故かエボ〆に属性が乗る。

C1:言わずもがな追化入力で属性切り替え可能の便利玉。

CR:前述通りお手玉が苦手なので着火延長に、半飛び道具の旨みがあり味方がいても
割と安定して浮かしてられるのでそこそこ便利。唯一安定して繋がる技

C4:超主力ですが出が遅い。密着なら数発当たる場合もあるのでダメージ面は超優秀。標準と軽いで
使い勝手は結構変わると思います、直前のN攻をしかるべき相手に当てるのがコツ。修羅モードは
敵が甘いとはいえ重い武器ではさすがに使えないレベル。軽いの場合N3時点で完全に密着している
場合のみ繋がります。尻見せでだいたいは反撃しようとして当たってくれることが多いようです。
微妙に信用なりませんが…ガードされると非常に怖いw

C6:範囲がかなり広く、CSの代わりに使う技。一段目に着火性能があるものの、N攻の性能上
めくるのはほぼ無理ですし、N攻で敵を追いやってしまい爆風の端を当てるのも難しい。出も遅く
軽いでなんとか顔無しに繋がる程度(顔ありや覚醒中も総大将に繋がらず)二段目に属性。
一応氷結直後から振りはじめれば溶けた直後に当たります。

JC:基本的にこれで着火したほうがいいかも。ギリギリふっとばないような距離で当てる、
着地後一発地面にバウンドする?ような炎を当てるのがコツ、のたうちまわってるところを拾う。
隙がほとんどなく馬や象落しにも便利で、高位置で出すことで意外と緊急回避にも使えます。

D攻:威力が高く隙もなくかなり便利。重量関係無く弓兵長は死にませんが弓兵は倒せます。

騎C、乱舞:玉璽状態のときは乱舞が弓掃除に大活躍、非常に優秀。

乱舞:>>106さん参照。ゲージ溜めは超優秀、初心者でも全伸ばしOKかも。武将相手に安定して
当てれるという長所があるので武器と両方で伸ばす選択肢は全然実用範囲。神丹の効果は半端。
ゲージ次第でしょうが氷結しさえすればC1からでも標準なら顔無し瞬殺、軽いでも瀕死までいけます。
高位置で拾える点といいなかなか修羅モード向け。

武器考察
付加に関しては攻防移チ+α、被弾はかなり防げるタイプのキャラなはず。チも削れる?
属性と重量は軽い+陽玉が恐らく1番難易度は低いと思われます、普段の立ち回りに慣れてれば
標準でも問題ないですが、軽いにすることでストレスなくC4が出せることと、C4密着当ての威力など
火力面でのデメリットがほとんどないというのが何より大きいです。弓掃除もしやすく序盤はオススメ。
ある程度余裕が出てきてから色々試すといい感じですね、重いでもまぁ闘えなくはないレベルですが
正直面倒です。乱舞で一気に消すタイプでないのでチャージの回転率を上げた方が何かと楽。
玉は陰じゃなければなんでもいいんですがまぁ実質氷と陽の二択になってくるとは思います。

弓は基本的には俊足を生かしC4で巻き込んでしまうのが無難、多重に並んでる場合は割と力技に
なりがちなのが少々不便。ノーダメ目指すならJCと乱舞を駆使。あとは前述のD攻、上手く使えば
多少のスピードアップは望めます、序盤のみ弓兵長も死にますからなかなか便利。対騎馬は基本的に
JCとD攻が隙なくていい感じ、N攻など基本的に打点が高い技が多いのでかなり優秀。象は乱舞の
〆やよく届くJNJC、虎戦車にも強いですしこと障害に関してはなかなかの安定感を誇るキャラ。

かなりの強さと安定感。ですがゲージの無い時の武将戦は妙な詰めの甘さが感じられるかも、贅沢な
悩みですが弓や固い雑魚にも少々気を使います。しかしまぁ初期から着火もでき、広範囲Cに俊足、
オマケに天下無双で初心者向けなのは確か。共闘性能は苦手な総大将戦で助けられたりまた
味方を助けるのも容易でかなりいい感じ。便利な技が揃っています、無駄がない。割と遊び方の
バリエーションも豊富なので気軽に楽しめるキャラだとも思います。キャラクター通りでいいですよね
武将臭くなくて。見た目といいほんとにいい個性だと思います、何故光栄は消しちゃったのか…

250名無し兵卒:2008/12/08(月) 18:13:05
月英修羅モード攻略>>131-132さんと違うアプローチで攻略。

N攻エボ:縦切り2回以外は全て180度近いワイドな斜め振り、加えてリーチの割りにかなり速く、
重い武器でも実用範囲。しかし背後をフォローする箇所はないので真正面にまっすぐ進んでいくと
少々背後が不安、それと鍛冶屋がエボ出してくれないと露骨に面倒です。N2,N4止めもしくは
N6振り切りはゲージがない時の対武将+雑魚戦でかなり重要になってきます。もし武将にガード
されても慌てずに距離を保っていれば重い武器であっても反撃を受けることはまずありません。
お手玉は標準ならN5で安定。重いでもエボ8で繋がりますがギリギリ。馬超ほどは安定せず。
全体的に考えるとトップクラスの性能と言えるかも。ケチをつけるなら背後の範囲と移動距離か。

CS:>>131-132さんはだいぶ不便に感じたようですが私にはそこそこ実用範囲に思えました。
タイマンの場面では割と安定してめくれます。重いでも割られることはありません。ただN攻の
移動距離が半端故に味方と集団状態になってると他の奴らに持っていかれたりしてしまいます。
>>131-132さんが言うように神丹を装備していると使い勝手が悪化。

C6:顔無しなら直前のN攻が当たっていたりすれば標準以上の場合反撃しようとして当たります。
顔ありや総大将は覚醒状態以外で出そうとしないほうが無難、非常に信用できません。
ガードされたら地上判定で隙だらけなので乱舞フォローが欲しい所、味方がいると露骨にフォロー
してくれるのでかなり安心して出せます、N攻とC6の選択は月英の被弾の8割を決定すると
言っても過言ではないので要見極め。あと空中の相手には空振るので出さないこと。

JC:これも>>131-132さんとだいぶ話が違ってきますがなかなか便利に思えます。初段が受身を
とられないことを利用して孫権たちの踏ん張りC1のような使い方が壁際でなくてもでき、JC→JCが
永久に繋がるので浮かしっぱなしでKOすることが可能です。それも地上の味方を無視して素早く
繋げる事が可能なのでなかなか使えます。ただ弱点としては操作自体がかなり難しい事。
一対一の場合は敵がバウンドしてる瞬間くらいに高めで拾うことだけ意識していれば安定、空振り
してもまぁ対応が間に合います。初段は何故か異様に遠くまで届き、武将が向かってくる時に
飛び道具的に出しても当たるくらいリーチがあります。追加入力は基本的に必須です。
二段目が空振るという人は初段を当てる高さと回転の角度によく注目して練習してみてください。
N攻のお手玉は移動距離的に乱戦時少々面倒なのでJCを使いこなす価値はあると思います、
味方が沢山いるときは初段さえ当てて浮かしてりゃOK。ここでもかなり味方が助けてくれます。
ちなみに重い+チでも卒伯は死なず。

乱舞:ヒットバグがうっとうしい…〆で飛びあがりますが武将がガード状態もしくは〆に当たっていれば
離れたところに着地することにより一応安全に離脱することが可能、単発の威力は低く移動距離は
短いが範囲は十分、打点が高いということもありまぁまぁな性能と言えると思います。
真乱舞は〆の一回転後着地する場所を選ぶことと、複数武将がいるならできるだけ巻き込むこと。
ゲージは初期か4つ購入で。ヒットバグからのフォローは初期でもだいたい間に合う模様。

武器考察
まぁそんなこんなで重量は重いでも立ち回れなくはありません、しんどいのは総大将への最初の着火と
いざというときの柔軟性みたいなもんでしょうか、あきらかに玄人向きですがステージクリアの速さ、
安定度もなかなかのものがある感じ。正直言ってJCが使いこなせれば味方に着火を任せてそのまま
KOも可能なので陽玉も選択肢としてなくはありません。総大将、ハイパー武将だけ露骨に面倒ですが
C6の使い勝手のこともあるので頭の片隅に入れておいていいかも。基本的には炎択一でしょうね。

月英の攻撃手段は割と打点が高い技が多いので馬に関してはそれほど苦労しないはず。弓はN攻の
移動距離が半端なので少々面倒ですが、N攻乱舞共に移動距離を範囲がカバー。乱舞は〆で飛ぶので
多段に弓が並んでる場合は一段目の弓隊に出すようにすると照準を上手くズラせます。象はJCがベタか、
JNは範囲や角度が半端で、1番出が速い攻撃手段とはいえいざというときにも使いにくい性能。

251名無し兵卒:2008/12/08(月) 18:13:31
孫権追加事項
お手玉は苦手と書きましたが標準N5エボ7でタイミングはシビアだが一応可能。
軽い武器だとN4エボ7で間にC1も挟めたりしてかなり続きますが初撃が外れやすい。
劉備や袁紹に習い重い武器を振ってみましたがまぁC6はなんとか隙がないものの真乱舞は
浮きますしかなり微妙、CSの使い勝手も悪いですしメリット少なめ。角のC1ハメは一応可能。
軽い武器は割と優秀ですが乱舞の〆はやはり総大将に繋がらない、やっぱ標準か…
乱舞は于吉仙酒6つ購入で一段階。この状態で重い武器ならエボ7乱舞9ヒットで顔無し瞬殺。
劉備たちとこの辺は同じですね。

252名無し兵卒:2008/12/08(月) 18:14:22
甘寧追加事項
お手玉は標準軽い共にN4〜エボ8で続きます。まぁ落としやすいことに変わりはないんですが…

あと「陰はやめといたほうが無難、こだわりがなければ〜」と書きましたが半分取り消します。
無難なのは違いないですがゲージがないときに顔ありを馬から落としつつ親衛隊を一気に消せるのは
今思えばかなりおいしいのでけっこうお勧めです。雑魚の大量撃破自体はCSと乱舞に頼ったほうが
速いですが神丹兵石兵にも回転率高いので便利です。角ならC6→C6が繋がり韋駄天靴状態なら
角じゃなくとも繋がる。着火と併用なら総大将も豆腐のように削れていきます。

253名無し兵卒:2008/12/08(月) 18:14:46
大剣追加事項
重い武器をチ付加込みで鍛えきってもJCで弓兵長は死にません。

254名無し兵卒:2008/12/08(月) 18:17:04
趙雲修羅モード攻略

最後も技解説から
N攻、エボ:範囲とリーチにかけてはトップクラス、ですが移動距離が短く、縦斬り一回突き二回なので
他の槍キャラに比べると一歩劣る印象。ほぼ割り込まれることはないですがどうも背後が取られ易い。
N1は横振り、こっちは近距離で当てやすいという特徴があります。エボが無い間はN3、5、振り切りを
使い分け、武将がいる場合は必ず転ばせるか端でガードさせるように。エボがついてからはエボ8。
お手玉は標準以下はN5、重いの場合エボ8でループ。

C1:基本離脱用。範囲が狭いですが威力は十分なのでチ付加載せて弓兵長ピンポイント撃破も可。
無敵時間がかなり長く、攻撃判定もギリギリまで出ているので超便利。

CR:〆が仰け反りなんですがラッシュは縦斬りなのと〆の範囲はともかくラッシュ中よりリーチが
届いてないので、しっかり背後をとって外さずに当てましょう。どちらかというとタイマン時の着火用。

C4:しっかり振り切れば隙も少なく割と優秀じゃないでしょうか。ガードさせる場合は端っこを当てる。

CS:前面に範囲がとても広く、めくります。しかし背後にまったく判定がなく、出も遅く軽いでも顔無しに
繋がらず標準だと総大将に割られたり、それに直前のN4が縦斬りで集団相手に出しにくいです。
かなりよく使う技ですが妙に弱点が多く、なんとも微妙。必ず直前のN攻を武将に対してはガード
させておく。神丹装備時は判定が遠くになりますが範囲が広いので、目の前の敵には当たります。

C6:N6振り切りよりマシか…ほんとにマシか…?かなり微妙、いらないかも。標準以下限定技。
エボがある時は完全に不要。

JC:CR、CSなどから重い武器でも繋いで当てれますが何故かタイミングがシビア、特にCRからは
ほぼジャストのタイミングじゃないと繋がりません、しかし範囲は広く威力も十分。ゲージ初期の
無双乱舞フルヒットよりもダメージが大きいです。〆をわざと外してN攻で拾うこともできますが甘寧より
だいぶ難しいです。味方と総大将を攻撃している時もお手玉が面倒だと思ったらこれで拾うといいかも。
その時は高めで拾うように。初撃が甘寧より当てにくいので空振りに注意してください、威力相応の
リスクがあるので…。出始めは左前方に狭く判定が出て、だいぶ高めからでも拾えます。ちなみに
真乱舞の〆からも繋げれます、使いどころ(諸葛亮撃破等)があまりありませんが…カッコいい!

乱舞:移動距離と範囲に不満、〆も斜め下向いてるので微妙。全体的に中の下と言った性能。
ゲージは溜める手段がN攻中心ですし撃破可能人数もしれてるので初期でいいかも、まぁ覚醒中は
チョン押し連打のほうが撃破できますし何より普段使う場面が馬を落とすときと緊急回避くらいなので…
伸ばしてみたければ于吉仙酒一個で一発増えるのでそこから様子見、次の段階はもう4つ。
神丹は単純にパワーアップするのでここぞというときは購入しておくと吉。真乱舞は象に馬にと超万能。

武器考察
付加は攻防移体+α、体力はちょっと外すのが怖いかも?N攻主体なので増加がまぁ候補か、
JCやC1の威力で地味に活躍するチャージ、馬術もまぁ優秀。なんでもかんでもまぁまぁな感じ。
属性は基本炎択一、腕に自信がなくて総大将は覚醒乱舞からのお手玉で行くと決めるなら陽でも?
重量は他の槍キャラ同様重いでも振れなくはないです。ただ姜維達より乱舞が狭くN攻も割られ易く
修羅モード向きじゃないのはちょっと認めざるをえない感じがします。普段のモードじゃ槍キャラの
中では地上戦一人勝ちなんですが…集団お手玉等の柔軟性を出す為に標準以下の方がいいかも、
かなり微妙。ちなみに鍛冶屋が早めにエボ出してくれないとかなり困るタイプのキャラでもあります。

弓は乱舞やN攻、弓C、またC1で兵長狙い撃ちや多段の場合はD攻も絡めたりと優秀じゃないがw
やたら手段だけは豊富。馬は乱舞、溜まってない場合はJNやN4かCS。象もJNJC(CSも)と届きます。
障害に関しては可もなく不可もなく、及第点ってとこです。姜維と比べてしまうとN1やN攻の移動距離に
乱舞の範囲や足の速さなどで遅れは取ってしまいますが…馬超に至っては空飛んじゃうし馬あるし…

「ザ・平均」を地でいく完璧なまでの普通さ。最後の最後でこんな地味なキャラを残してしまうとは…
不買縛り、共闘性能に関してもまぁ中級クラス。うーむ槍というカテゴリーで図ると姜維たちと違い
いまいちパンチに欠けるかもしれんですね。…ちょっと比べすぎでしょうかwまぁ初心者向けとは
なんとか言えると思います。弱くはないんですが本音を言うと正直なんかいまいちなんですよね…
やっぱ中級者向けかな…うーん…普通

255名無し兵卒:2008/12/08(月) 18:21:37
その他
修羅モードのノウハウ、ゲーム特有の知識は他のサイトに腐るほど書いてありますが
ここはここで、ここなりの攻略をプラスアルファしていってみようと思います。
とりあえず馬鹿正直連合を知らない方のためにリンク
ttp://page.freett.com/sigrs250/musou4m-kougeki.html

●敵の体力について
画面上部のHPゲージの長さについて。○兵長とは1小隊の長の事。山賊頭は基本的に商人襲ってる
山賊頭も虎泥棒も体力は山賊副長と同じっぽいです。親衛隊は雑魚の親衛隊とその親衛隊長、
顔無しの親衛隊、顔ありの親衛隊といます。たまに顔無しには親衛隊じゃなくて兵卒がつきますが
その体力は基本的に親衛隊と同じ。門兵は兵長以外は兵卒と一緒。弓兵と弩兵も同じ。黄巾兵は
兵卒卒伯と同じ。フリーや外伝の場合顔無しは文官等ちょっと体力が少なかったりしますが
修羅モードの場合は全部一緒みたいですね。

弓兵=妖術兵(9)<弓兵長=妖術兵長(12)<民(18)
<山賊=石兵=神丹兵=雑魚の親衛隊=兵卒(21)<民兵長(24)
<兜兵卒=山賊長=門兵長=石兵長=神丹兵長=親衛隊長=卒伯(28)
(ここからゲージが一本以上)<顔無しの親衛隊=顔無し周りの兵卒(29)<虎戦車(30)
<山賊副頭=山賊頭(32)<顔ありの親衛隊(33)<顔無し=村長(39)<顔あり(48)

数字は完全に独自のものなので、公式等の数値とごっちゃにしないように注意!
総大将の体力は完全に顔に依存、女武将誘拐の山賊頭は32ってわけです。近衛兵(知勇兼備)
だけ鬱陶しいので上には除外、女武将と顔無しの周りに体力29と33の近衛兵がおり体力18と
28の近衛兵で1小隊になってます、なんでこんな無駄に近衛兵の種類を増やしたのか…?
あとたまに体力29の卒伯もいるようです、ほとんどいませんが…どういう卒伯なのか謎

●敵の防御力について
山賊と親衛隊がややこしい、虎泥棒の山賊副頭と山賊頭は固さも体力もまったく同じ、
しかし誘拐山賊副頭はちょっと柔らかく、商人襲撃の山賊頭(以下、山賊副頭と表記)と同じです。
弩兵、黄巾兵は割愛。近衛兵は二種類だけ。

山賊=山賊長<弓<兵卒=兜兵卒=民=民長=村長=顔無し周りの兵卒=近衛兵
<弓兵長=卒伯=幻術兵=幻術兵長=顔無しの親衛隊=雑魚の親衛隊=近衛兵長
<顔ありの親衛隊=雑魚の親衛隊長<山賊副頭=商人襲撃する山賊<虎泥棒<門兵長
<顔無し<神丹兵=神丹兵長<顔あり<虎戦車=石兵=石兵長<総大将=ハイパー武将
数が数だけに抜けがあるかも?

防御と体力のは調べてみるとけっこう面白い関係になってます、兜兵卒は兵卒と同じ防御力だが
卒伯と同じ体力があったり、かなり細かく差がある様子。卒伯を長として周りに兜兵卒がいる場合が
ありますがその兜兵卒は普通の兵卒と見た目以外体力も固さも一緒。

民は馬防御力が極端に低く、軽い武器でも一振りで消せる柔らかさ。地上では意外と民のほうが
山賊より固かったりする模様。それに加え民は弓にも極端に弱いです。

顔ありの親衛隊はアルゴリズムも積極的で正統派の雑魚ではけっこう強い気がします、村救済が
大変なのはこいつらのせいだったのか…宝物庫襲撃も4人でかなりの存在感。

ハイパー化してる天下無双の魏延張遼は基本総大将と同じですが天下無双の呂布「だけ」は
序盤から防御力MAX?で、wikiに書かれてるように単純に1.5倍ってわけでは多分ないと思われます、
少なくとも終盤では呂布も張遼も等しく総大将と同じ固さになるようです、ただそんな訳で序盤の
呂布は炎属性無しで普通に殴ってると日が暮れますのでさっさと赤逃げ乱舞で倒すのが吉。

石兵、神丹兵が上手いこと武将の間に入ってるってのがなんとも絶妙ですな。特殊兵の中でも虎戦車
だけは軍をぬいて奇抜で、単独行動で周りに兵もおらず属性が効かない(陰も効かない)それでいて
体力も一人だけ中途半端な位置にいます。ダメージをトータルして顔無しと同じくらい与えてやると
丁度撃破できる計算になり、張郃でやった私の検証に信憑性が出てきますねwおまけに出現率も
かなり低く、検証プレイ中祈りながらM100にてようやくご対面できたときはガッツポーズでした。

火計の兵は顔無しの周りにいる兵卒や弓兵の固さは逆算すると2.5倍?の固さになっていてその上
何故か顔ありの周りにいるはずの親衛隊は兵卒になっていて、体力32で固さ兵卒並と意味不明。

256名無し兵卒:2008/12/08(月) 18:24:33
●チャージの威力について
馬鹿正直連合によると標準的なチャージの技威力は17.1、着火付きチャージは12だそうです。
例として前者は孫堅のC1等、後者は甘寧のCS等が該当します。あくまで基本的な物でチャージ自体は
これ以外の例外もかなり沢山ありますが、この数字の威力のチャージは非常に多く存在し、またそれらの
チャージを使用して敵を撃破することが非常に多いので孫堅のC1あたりから度々書いてますが
ここらでダーっとまとめてみます。

※表記法
孫堅C1等:通C 甘寧CS等:火C 防御力が同じ雑魚は省略。ただ武将クラスになると数字が細かく
なりすぎるので計れてるんだか計れてないんだか自信がありません。数字はダメージ量、馬鹿正直
連合の数値とまったく別で計った物なので注意!死は一撃で撃破。上で記した体力を割って撃破に
何手かかるか確認してみてください。能力の低い順から並べています。

通C/山賊(15)、弓兵(死)、兵卒(10.8)、卒伯(7.2)、親衛隊長(6.4)、
山賊副頭(5)、虎泥棒(3.8)、門兵長(3.4)、顔無し(2.2)、神丹兵(2)、
顔あり(1.7)、石兵(1.5)、総大将(0.6)

火C/山賊(10.6)、弓兵(8)、兵卒(7.6)、卒伯(5.2)、親衛隊長(4.4)、
山賊副頭(3.4)、虎泥棒(2.8)、門兵長(2.6)、顔無し(1.8)、神丹兵(1.4)、
顔あり(1.2)、石兵(0.9)、総大将(0.26)

総大将は細かすぎて計り辛いのですが多分こんな感じ。等間隔じゃないので不自然に思えるかも
しれませんが人間がアナログな方法でやるとこんなもんですw軽い武器を最大まで鍛え、敵の強さが
上限に達した状態で検証。武器にチャージ付加を乗せる場合は1.4をかけ、重量を上げる場合は
標準なら1.25重いなら1.5をかけます。チャージ補正などをダメージにかけることは厳密に言うと
違う(と言われている)のですが結果はちゃんと正しく出ますので大丈夫です。

数字が並ぶとややこしいので重要な点だけかいつまみます。
通Cのみを当てた場合標準+チ付加なら弓兵長を一撃、重いの場合は兵卒を一撃、また卒伯は
丁度2発で撃破。火チのみを当てた場合、軽い武器ではチ付加がないと弓兵も死なない、
標準以上なら確実。そして大剣でも述べた通り重い武器でチ付加があっても弓兵長は死にません。
ものすごいアバウトですがこれだけ漠然と覚えておくといいかもしれません。まだややこしい?

例えば龐徳使用時、重い武器にチャージ付加を乗せるメリットを数字で説明すると
JCの威力は通C、それで2発判定なので
7.2(卒伯への威力)×1.4(チャージ付加)×1.5(重量)×2(二発判定)=30.24となり
卒伯の体力は28なので一撃死が狙えてお得、とか。
これが重量を標準にしてしまうと
7.2×1.4×1.25×2=25.2、卒伯の体力は28なので撃破出来ない、とか。

最終的にこんな感じになります。チャージが立ち回りメインのキャラの場合、一手が二手になるのは
はっきり言って全然違いますからチ付加はこと修羅モードではかなり意味がある物になっています。
極端な話チャージのみで立ち回るなら武器の攻撃付加よりチ付加のほうが効果が大きい事になります。
表記の仕方にかなり困ったんですがこうしました。とどのつまりこれらは武器製作を計画する上での
損得勘定の話なんで、武器に何つけるか迷った場合の指針にでもなればと思います。

257名無し兵卒:2008/12/08(月) 18:25:41
●N功の威力について
ついでにN攻も、N攻はほとんど威力が統一されてるようです。ただしエボ6にはチ付加が乗り、
〆がC4のようなモーション(趙雲等)の場合は通Cと同威力。ですがそこにチ付加は乗りません。
武器を両手に持つキャラのモーションには二発判定の部分があったりもして個性が分かれてます。

ダメージの数値化
山賊(9)、弓兵(6.6)、兵卒(6.4)、卒伯(4.4)、親衛隊長(4.2)、
山賊副頭(2.8)、虎泥棒(2.2)、門兵長(2)、顔無し(1.4)、神丹兵(1.2)、
顔あり(1)、石兵(0.8)、総大将(0.25)

石兵といい数字で見るとどんだけ固いねんという感じですね。例によって総大将あたりは自信なし。
実は「秒間ダメージは全重量で同じ」という検証結果があります。主力となるチャージの順番や
攻撃範囲や空中Cや乱舞の性能などいろんな要因を考慮して自分のベスト重量を探しましょう。
あえて武器考察の重量を柔軟かつグダグダ書くことが多いのはこのためです。
例のごとく計算する際は重量によって1.25、もしくは1.5をかけるように。

●乱舞の威力
もう完全に不要なデータですが一応、馬鹿正直連合で言う15.2の威力を持つ乱舞が1番多いので
それを基準にします。当然空中ヒットの場合この半分ということなので計算する際は注意して下さい。
重量の掛け算も忘れずに。

山賊(13.6)、弓兵(死)、兵卒(9.6)、卒伯(6.4)、親衛隊長(5.8)、
山賊副頭(4.1)、虎泥棒(3.6)、門兵長(3.4)、顔無し(2)、神丹兵(1.8)、
顔あり(1.5)、石兵(1.2)、総大将(0.4)

騎乗乱舞は兵卒(9.2)、卒伯(5.8)、顔無し(1)と全体的に地上乱舞よりパワーダウンする
みたいですね、まぁその代わり武器の付加で威力が変わる技だってとこで帳尻合わせてるんで
しょうかね。当てるのが大変すぎるのと価値なさそうなので全部はさすがに割愛。

●R1で打てる弓でできること
まぁ基本的に象、馬落しと弓兵長に対して打つ事しか使い道がないのですが色々検証。
キャラ補正があるのでかなり複雑、重量補正もかかります。

標準的なキャラ(補正B)で徹底検証。
・通常矢
通Cと同威力か相手によっては微妙にそれより威力が上下。つまり武器の重さが標準以上であれば
弓術を武器に付加する価値が出てきます。補正Bだと軽い武器に弓術を載せても通常矢一撃では
弓兵長は死にません。逆に重量が重くても弓術が付加してないと通常矢一本では撃破不可。
・チャージ矢(以下弓C)
結構威力があり、軽い武器で弓術付加が無くても弓兵長は撃破できるくらいの威力があります。
一応キャラ補正Dでも標準なら撃破可能ということは大喬を検証された方が言ってくれています。
ちなみにチャージ弓なのにチャージ補正は乗りません。乗るのは弓術のみ。恥ずかしながら
この検証するまで知りませんでした…てっきり仙丹補正も乗るものかと…

以下また数字、近衛兵は堪忍して…
通常矢/弓兵(死)、山賊(15)、兵卒=村長(11.1)、弓兵長(7.4)、卒伯=親衛隊長(7.4)、
山賊副頭(3.2)、門兵長(3)、虎泥棒(2.4)、神丹兵(2)、顔無し(1.8)、
石兵(1.5)、顔あり=虎戦車(1.2)、総大将(0.2)

弓C/弓兵(死)、弓兵長(死)、山賊(25)、兵卒=村長(19)、卒伯=親衛隊長(12.6)、
山賊副頭(5.2)、門兵長(4.8)、虎泥棒(4)、神丹兵(3.5)、顔無し(2.6)、
石兵(2.4)、顔あり=虎戦車(2)、総大将(0.6)

地味に虎泥棒と門兵長の関係が逆転している…かなり微妙に個性出てるみたいですね。顔ありは
ちゃんとキャラ補正Bのキャラを基準に当てましたから相手によっては20%前後するかもわかりません。
キャラ補正Dの面子を使用する場合、2割引ということで計算すると弓術を武器に乗せても重い武器
じゃないと通常矢一本では弓兵長を撃破出来なくなります。あくまで理論上はですが…多分あってます。
また民(村長)は馬術防御に引き続き弓術防御も異常に低いです。民は軽い武器でも即死で測定不能。
虎戦車だけまた意味不明な固さ。弓乱舞は…考えなくていいですよね…忘れてたわけじゃないですが…

258名無し兵卒:2008/12/08(月) 18:28:15
●馬術に関する仮説
以上の検証結果から騎乗攻撃に対する防御力も顔によって分かれるのではないかと推測するのが
普通かと、そしてキャラ補正S〜Dの間にはやはり1.5倍の差があるんじゃなかろうかと考えるのが
ベタかなと思います、そうなると私がやった馬超の検証と祝融の検証も辻褄もあってくるのかなと
思ったり…例えば祝融重い武器+チ付加の騎乗Cで兵卒が死ななかったぞという話、補正Bクラス
の面子は重い+チ付加で兵卒は死にます。チ付加なし軽い武器の場合、兵卒(10)でした。
10×チ付加1.4×キャラ補正0.9×重量1.5と計算すると…ギリギリ死ななくなりますね。
ちなみに騎乗チャージ攻撃はチャージ付加も馬術付加もバッチリ乗ります。馬超以外は。

同様に騎乗での通常攻撃に関して、標準クラスBのキャラで兵卒(5.8)卒伯(3.4)でしたから、
そこから武器の馬術付加も+40%を含め計算すると馬超の時の話も成り立つってわけです。

●その他馬についてあれこれ
まずは色のまとめ
名馬:赤兎、飛電、絶影、的廬
将軍馬:栗毛、白馬、黒馬、鹿毛
駄馬:栗毛、白馬、黒馬、鹿毛

駄馬鐙を買わない限り鹿毛以外の駄馬にお目にかかることはありません。鹿毛とは尾が黒く体が
濃い茶色な馬のこと、栗毛は尾が金色で体が鹿毛より薄い馬のこと、を一応指しています。一応。
この辺当方ド素人で、適当に検索して書いてますんで競馬ファンの方はご指摘いただけると
ありがたいです…駄馬の鹿毛は山賊や卒伯などが乗っているアレです。将軍馬には鞍と足に
飾りがついていて、並べてみれば一目瞭然です。

●馬の速さ
駄馬<将軍馬<的廬<絶影<飛電<赤兎
wikiでは将軍馬にも差があるみたいなこと書いてます。確かに将軍馬でも栗毛と鹿毛ではほんの
少しですが差があるように感じなくもありません、一応気分的に栗毛が落ちてる時は選んで拾うように
しておりますwもしかしたら同様に駄馬にも多少差がついていてもおかしくありませんね。あと名馬に
関して、前々から思ってたんですが赤兎飛電のワンツーは割と明確なんですが、的廬と絶影の間は
ほとんど差がない気がします。実際私も走って計ったりしてみたんですがほぼ同じでした。
まぁ近いだけで実際は差があるのかもしれません。

259名無し兵卒:2008/12/08(月) 18:30:30
●馬タックルの威力
>>96>>103あたりから気になっておりましたから徹底的に調べてきました。某サイトと全然違う
事を書くので混乱するかもしれませんが…検証方法は麦城の弓兵に向かってとにかくタックル、
武器キャラアイテムとっかえひっかえして挙句キャラ初期化してまたタックルというアナログな手法w
そこから出た結論を述べます。馬のタックルにはキャラの成長ステータスと武器の攻撃付加、
馬の種類補正、馬術補正、キャラ補正も乗ります。ただどうも武器の重量と背水、それに斧や
覚醒等戦闘中に乗る補正は全く乗らないようです。このように補正の乗り方が超特殊。

中でも馬術補正は輪をかけて特殊、もう考えすぎてノイローゼになりそう…
キャラ補正は割と明確にS〜D間の差は見られるのですがそのキャラ補正ランクが上がるほど
馬術補正が効かなくなる、それも何故か二重掛け(武器馬術とアイテム)すると顕著なのです。
例えば馬超の場合。武器にもアイテムにも馬術が無い状態でもステータスがちゃんとしてれば
弓兵を赤兎で轢き殺せる威力。そこへ武器に馬術付加を乗せると威力がグッと上がるんですが
合わせて羌族角を装備しても威力がまったくと言っていいほど変わりません。
逆にキャラ補正ランクが低い小喬では片方乗せるだけでもかなり強化、両乗せだと最終的に
「補正Sランクの面子が強化した状態と威力が同じ」になります。これかなり意外じゃないですか?
実はキャラ差がない。キャラ補正がかかるのにキャラ差はないという変な攻撃方法になっています。

つまり体感としてはこういう式で表せます。数値はあくまで体感の倍率なので注意。
補正ランクS 馬の種類ダメージに対してキャラ補正1.2×馬術補正A1.5×馬術補正B1=1.8
補正ランクB 馬の種類ダメージに対してキャラ補正1×馬術補正A1.5×馬術補正B1.2=1.8
補正ランクD 馬の種類ダメージに対してキャラ補正0.8×馬術補正A1.5×馬術補正B1.5=1.8
こんな感じがします。スッピン状態から重ねることでみんな同じ威力になるという計算。

上で述べた馬超と小喬の例がおわかりいただけたでしょうか?一応馬術が一個付いた状態では
それなりにキャラごとに差がついてるように見えます。つまり修羅モードでは必ず差がつく訳です。

で、修羅モードにおける馬タックルの話に戻ってくるわけですが…ちゃんと当てるのが難しく、
数値化は断念しました。馬補正は恐らく足の速さに比例すると思われます。将軍馬なら標準クラス
補正Bのキャラが武器に馬術なしでまたがれば弓兵を一撃、補正Sのキャラなら駄馬でも一撃。
飛電以上じゃないと弓兵長はタックルのみでは死なない…はず。的廬と絶影の差はやはり皆無。
月英(B)のプレイ報告をされた方によると馬術付加されてれば弓兵長も将軍馬で倒せるそうです。

おまけ、象について
当然速さは駄馬以下ですが、タックルに関しては絶影的廬とほぼ同等に攻撃力があるみたいです。
付加や補正の乗り方も馬と変わらないようです。完全に無駄知識。

260名無し兵卒:2008/12/08(月) 18:31:41
●修羅モードでのキャラステータスについて
2ちゃんねる家ゲACT攻略板、真・三国無双4スレpart57より586さん検証によると
体力(800) キャラ(600) 武器(200)
無双(400) キャラ(300) 武器(100)
攻撃(320) キャラ(200) 武器(40+80)
防御(300) キャラ(200) 武器(100)

修羅モードは朱雀と青龍の分がキャラの最大値に足されたものになる。攻撃と防御は(外伝等と比べて)
最大値が変わらない、とのことです。育ちきると戦闘準備画面で攻撃のほうが伸びてるように見えるのは
気のせいではありませんwちなみに攻撃が300を越えたあたりから上の計算に当てはめていけるように
なります、標準の火Cなら弓兵がキッチリ死ぬようになります。つまりアイテムなしの状態ならば最低でも
武器に攻撃付加が15ついてないと敵の成長に追いつけてないってわけです。少々誇張してますが。

261名無し兵卒:2008/12/08(月) 18:33:40
●虎玉龍玉の効果
虎玉の効果はその時点での攻撃力をaとした場合、「a+8分のa」です。同様に龍玉の場合は
その時点での防御力をbとした場合、「b+6分のb」となります。白虎牙、玄武甲のように固定値の
足し算で増えてはくれません。つまり育ってない状態で装備してもちょっともったいない。相乗効果は
その2倍ということでほぼ確定だと思われます、つまり火力ならダブル装備で+4分のa、防御は
+3分のbになるという訳。例えば育ちきったキャラと重い武器+アイテムフル装備した状態のN攻で
兵卒に12ダメージ、これは6.4×1.25×1.5で12、ってことです。まぁ厳密に言うとダメージに
1.25倍は違いますが…ちなみに虎玉には仙丹効果も極書効果もありません、純粋に攻撃力が
上がるだけです。発売からほとんどの三国4攻略スレは読んでますがいまだにほとんど触れられて
すらいないので(このスレにいたっては未だ虎玉というワードすら未出…w修羅モードスレなのにw)
逆に不安でたまらんのですが多分合ってます。

●神弓甲の効果
弓術1.4倍のようです。消費アイテムなだけはあるってことでしょうかね。黄忠重い武器に
弓術を付加してアイテムフル装備、斧+覚醒して弓Cしたら顔無しは一撃の計算になる…?
wwwジジイの弓には夢がある!ユミだけに!!…ないのは実用性だけか…
まぁ正直無双鎧効果をアテにする場合がほとんどだとは思いますが一応。

●神珍鉄枷の効果
成長途中でも成長しきった後でも戦闘準備画面のバーはどう見ても1mmも動いてません、戦闘中は
成長しきった後調べですが兵卒相手に与ダメが0.2ほど減ってる気がします、多分勘違いじゃない…
はず。そんな誤差で済んでしまう程度の物。多分固定値で能力全体が減っているんだと思われます、
序盤程影響が大きいと感じる気がするのはおそらくそのせいでしょう。まぁそうは言っても恐れるような
存在ではないと思いますんで序盤でも金が欲しければつけるべきでしょうね。しかしながら金がない
序盤ほど欲しいのに序盤ほど獲得勲功倍率が低いので序盤ほど意味が薄いというなんとも阿漕
というか馬鹿げたアイテムですな。正直育ってしまうと体感じゃ感じられないくらいです。

●着火ダメージについて
秒間約1.2の速度で、敵防御力を無視して減っていきます。顔あり、総大将は明らかに燃やした
方が地上で殴ってるより減りが速いですが顔無しの場合は微妙な感じかもという絶妙なバランス。
CSの場合追撃なしの場合でも最低0.8は減らせます。

262名無し兵卒:2008/12/08(月) 18:35:32
途中から「こんなマニアックなこと誰も知りたがらねーよ」と自分で気付きつつもやってるうちに
楽しくなってきてしまいました…まぁ完全にマスターしたい人向けデータ集という感じですな。
初心者〜中級者をおざなりにしてる感が否めませんが武器製作の指針として方向性を決めて
潜っていくことは、気持ちの余裕にも関わってくるので、ちょっとくらいは助けになったりするかも
しれません、後私自身数字がそんなに得意なわけでないので嘘糞ぶっこいてるかもしれません。

「もしかしたら、勘違いによって大嘘を書いてる可能性があります。ご利用は計画的にどうぞ」
by馬鹿正直連合

恐らく馬鹿正直連合の方もアナログな方法で一つ一つ技の威力を確かめていったんだと思います。
敵の体力はもしかしたらバー一本分=400かもしれませんし多分ダメージの計算式は乱数みたい
なのは含まないっぽいので式やキャラの防御力を求めれそうですが私の頭じゃこれが限界ですw
検証してみて心から思ったのはコーエーが作り出したこのバランスの絶妙さは芸術的だってことです、
同じ会社からあのオロチシリーズみたいなメチャクチャ無双ができたとは思えない…弓の本数、威力。
馬に乗る手間と騎乗攻撃の威力、そんで敵の体力と攻撃防御のバランス…。武器製作も制限や
リスクから選びに選ぶ深さがあります、昔は私も「修羅モードで作った武器が持って帰れたら
もっとよかった」なんて言ってましたが今考えるとナンセンスですな…

あとwikiで「イベントで特定のアイテムがもらえるミッションでは、天下無双の軍に呂布は出ない。
(但し、すでに別のイベントで報酬をもらっているなら出る可能性はある) 」、とありますがこれ
間違ってます、天下無双に先に向かっても呂布が出ることはあります。もちろん他にイベントが
ないなら出ませんが。まぁ天下無双のほうが武勲が高いのでどっちみちその他のイベントから
クリアしてアイテムもらったほうが得なのには違いありませんが一応…

ついでに南中の毒沼に山賊退治の女武将がいると話しかけた瞬間に喧嘩売られるという
噂は本当でした。

263名無し兵卒:2008/12/08(月) 18:36:34
修羅モード攻略 まとめ
【蜀】
趙雲>>254
関羽>>240
張飛>>41
諸葛亮>>173
劉備>>206
馬超>>174
黄忠>>57
姜維>>199
魏延>>104
龐統>>184
月英>>131-132>>250
関平>>147-148
星彩>>69-70
【魏】
夏候惇>>169-170
典韋>>75
許褚>>87-89
曹操>>139
夏候淵>>56
張遼>>181
司馬懿>>128-129
徐晃>>195
張郃>>238-239
甄姫>>117
曹仁>>118-119
曹丕>>60
龐徳>>187-188
【呉】
周瑜>>59>>229
陸遜>>99
太史慈>>140-141
孫尚香>>53>>196
孫堅>>164
孫権>>144>>251
呂蒙>>179
甘寧>>172>>252
黄蓋>>121-122
孫策>>133-135
大喬>>107-108
小喬>>49>>248
周泰>>246
凌統>>52>>202
【他】
貂蝉>>72-74
呂布>>81-82
董卓>>231>>233
袁紹>>145-146
張角>>61-62
孟獲>>175
祝融>>58>>205
左慈>>106>>249
大剣>>153-155>>163>>253
細剣>>158-159

その他>>255-261

264名無し兵卒:2008/12/08(月) 21:28:00
>>247-263
残りキャラの総仕上げ+細かい検証までお疲れ様でした。
小喬をやっている際には私もJCで象が落とせないというのをつくづく感じていました。その意味
も込めて>>49にてJNを象落としに使うべき技であると記述しておいたのです。JCの攻撃判定が鉛直
方向の平面に特化しているので象上の卒伯に当たるよりも先に象の胴体に当たってしまう事が原因
のようですが・・・
 しかし各種敵の体力や攻撃、防御力などは良くここまで調べられた、という感じですな。よもや
スクリーンショットを撮影し、プリントアウトし定規にて測定というようなことまでなさったの
でしょうか?
 虎玉龍玉についても検証有難う御座います。私自身でも余裕があれば検証したいと思いますが、私の仮説
としては普通のモード等での最大攻撃力、最大防御力が標準武器にて共に400であること:最大攻撃力=基礎
攻撃力200+武器攻撃力40+白虎効果80×2、最大防御力=基礎防御力200+玄武効果100×2
;を考えると修羅モードにおける攻撃最大値a+a/4、防御最大値b+b/3というので恐らく合っていると思われます。
もっとも、これを「虎玉と龍玉の相乗効果」と言うには厳密な意味で語弊があると思いますが・・

265名無し兵卒:2008/12/09(火) 23:38:18
全キャラ攻略完結お疲れ様でした!
上のレス一覧見ますと自分が何気なく張飛のレビュー書いた時がちょうど1年前とは…。
劇的なものを感じざるを得ませんw

年末年始のタイミングには一気にWindows版の対応・購入検討を進めたいと思って
おりますんで、今後ともよろしくお願いします!なんかまたテンション上がってきたw

266名無し兵卒:2008/12/10(水) 00:19:50
>>264さん
調べ方に関してはそんなとこです、HDレコーダーに録画して一時停止とコマ送りしながらメモという感じ。
いろんな疑問も積もってましたからここらでいっちょやっとくかとアイディアが続く限り調べて見ました。
それなりに収穫もありました、殴りながら「あぁこいつ後これくらい殴れば死ぬな」という、敵の体力の
打算みたいなもんがちょっと正確になった気もしますw発売日から遊んでますが今さら知ったという事も
多々ありました。ネットで調べたり自分ではそれなりにやってるつもりなんですが意外と知りたい事に
限って見つからないもんです…

虎玉龍玉に関しては本スレの586さんが「固定値で直せないっぽい」と言ってくれてたのが
地味に助かりました、育てきってから計ってたら適当なこと言うとこでしたwこの玉の効果なども
「攻撃力アップ、龍玉と相乗効果」とは書かれてるんですが具体的に書かれてるとこは意外と
ないんですよね、ログを細かくチェックしてる2ちゃんねるはもとより一般のサイトでも明記してる
とこはなかったです。育て途中の戦闘準備画面で何度か計り、上がり幅を計測、まぁあとは
蓋を開けてみれば単純な割り算という感じですが意外と誰も知ろうとしないんですよねw
まぁ冷静に考えてみればそれもそうかと思えるんですが…w

>>265さん
お、来ましたねwwwついに購入ですか、そっちのレビューも楽しみです。

>上のレス一覧見ますと自分が何気なく張飛のレビュー書いた時がちょうど1年前とは…。
ほんとだ、丁度一年前だったんですね…たまたまですがレビュー合戦が始まったのは
張飛が最初ですから確かに運命じみたもんを感じますwここまで来たのも元はと言えばあなたが
あっちで楽しげに語ってたのがきっかけでしたwおかげさまで修羅モードの楽しさに私も
目覚めることができたってもんですwまた一緒に遊べる日を楽しみにしてますぞ!


そしてなにより飽きずに(ほんとに飽きずに)一緒に攻略を続けてくれた同志のおかげでなんとか
今年中にひとまず全キャラ攻略を終わらせることもできました、私が続けてこれたのも同志の刺激が
常にあったからです。続けてみることで外伝での腕が知らず知らずのうちに上達してたり、
掴む物もかなりありました、長いこと遊んでるのにまだ知らないことがあったんだと気付いたり、
苦手だった許褚貂蝉張角の扱いもそれなりに上達できましたw

なんとも楽しいお気楽酔いどれ修羅モードライフでした。
本当にお疲れ様でした、ありがとうございました。

267名無し兵卒:2008/12/19(金) 18:57:16
全キャラ攻略した後も調べたい事は尽きませんな。
建国戦における援軍出現条件、天下統一戦で総大将候補の曹丕、孫策、孫権、孟獲
等を全部仲間にしていたらどうなるか、同様に統一戦の敵援軍候補武将を全て仲間に
していたらどうなるか、統一戦に限らなくともWikiに書いたように特定のキャラを仲間
にする事で特定のイベントを起こしにくく出来るか、等など・・・
 取り敢えず「目的の武将を全員を仲間に出来る確率」は極めて低いので「何人を仲間にすれば
このイベントが起きる確率は・・・」という具合に統計処理していきたいと思います。

268名無し兵卒:2008/12/20(土) 23:39:39
そうですなぁ、こちらは散々時間かけて出した数値に間違いを見つけたりあんだけ偉そうに
言っていた虎玉龍玉もどうももっとシンプルなものっぽいことに気付いたり…今焦って
検証しなおしてるとこですw新しい立ち回りのアイディアが浮かんだりもしております、
まぁその辺はおいおい投稿するとして…

その辺の将軍キャラは買わなきゃいけないのが難儀ですなぁ、言われて気付きましたが
私はお金をケチりすぎてほとんど武将を購入したことがない…もったいなかったな…
予告なし知勇兼備でやってくる女エディットが鬱陶しいですわ
天下統一戦で最後に出てくるハイパー武将って呂布趙雲甘寧張遼だけでしたっけ?
もしくは神丹兵をつれてくる司馬懿諸葛亮陸遜左慈…こんくらいなら狙えるかも…

まぁなんにせよ知りたいことはなんでも調べちゃいましょう、なんぞ手伝えることが
あればなんなりと言ってください

269名無し兵卒:2008/12/22(月) 17:52:07
これからはとにかく「仲間武将とイベント発生の関係」について重点的に調べていきたいと思っています。
その際膨大量のデータが必要となるので、もしよろしければ以下に示すような事を協力してもらえませんでしょうか。

【統計の取り方】天下統一後、30missionに渡って①天下無双②歴戦勇将⑤火計⑥宝物庫襲撃⑦知勇兼備⑧手紙⑨村救出
⑩村襲撃⑪虎探し⑫山賊征伐 のイベントが起きた数を記録して下さい。30misionにまたがるものなら61-90 でも、100-129でも
何でも結構です。但し、より正確な統計解析のため以下の条件は守って下さいませ。
(条件1)仲間武将は常に控えを含めて6人の、同一武将を用いること。途中交代は構いませんが仲間を途中で捕縛される事だけは
避けて下さい。
(条件2)調査期間の使用武将と仲間武将を明記すること。
(条件3)遠征画面でステージを三つ選べるが、自分の選ばなかったステージに①から⑫のイベントが存在した場合、それもカウントに入れること。
例えばM80にて 「ステージ1」:天下無双+知勇兼備、「ステージ2」:村救出、「ステージ3」:山賊退治+知勇兼備 と記されていた場合
自分がステージ2を選んだ時でもイベントの数え方は『天下無双、知勇兼備×2、村救出、山賊退治』となる訳です。もちろん予告がなかった場合
でも実際に起きたイベントは全てカウントして下さい。 
(条件4)特定イベントに関わる武将グループが2つ以上存在する場合(イベント⑨−⑫)、自武将+仲間武将の集団に、その2グループ両方の武将
が存在するという状況を避けること。判り難いので説明しますが、例えば知勇兼備イベントの発生率を左右する因子として私は「自分+味方女性武将の数」
を想定していますが、虎探しイベントの発生率に関与する因子としては 依頼者集団A(孫堅、孫策)と協力者集団B(曹仁、張コウ、典韋)とがあり、虎探し
イベントの発生率は、集団Aが自武将+仲間集団にいる数 及び集団Bが自武将+仲間集団にいる数 の双方より影響を受けると考えられ、多変量解析や重相関係数
を用いねばならないというややこしい事態になるからです。 同様に村救出及び襲撃、山賊退治も、二つの武将集団がイベント発生率に影響を及ぼすと考えられます。
 要は典韋と孫策、あるいは関平と星彩、などという組み合わせが自武将+仲間の集団に居ては困るという事です。

色々と厳しい条件が付いていますが、もし宜しければご協力戴けるでしょうか。別に今回は攻略を目的とするのではなく統計解析を目的にしていますからどんな
楽勝キャラ使ってもらっても構いません。 実はこの解析の為にPARを通販で注文したというのはここだけの話w

270名無し兵卒:2008/12/23(火) 02:31:05
何をやりたいのかだいたいわかりましたがほんとにややこしいですな

天下統一後M30の統計するたびに毎度同じキャラを仲間にしなきゃいけないんですかね?
黄蓋をプレイして天下統一後M30の統計と陸遜をプレイして天下統一後M30の統計は
同じメンツの仲間を揃えて数えなくちゃダメなんでしょうか、ここは途中後退と捕縛さえ
されなければ毎度同じメンツでM30行脚すればいいのかな?問題は条件4ですかね、
火計や宝物庫も武将グループ2つあるんじゃないですかね?この辺けっこう縛られますね、
あと荒らしまわってる名将と反乱討伐の名将は何故カットなんですかね?
エディット関連はどうでしたっけ。声質でイベント分けされてるのかな

熱血:山賊退治の居候、宝物庫襲撃、村救済(救済)の居候
豪快:歴戦、宝物庫、荒らしまわる名将
冷静:火計、反乱討伐
活発:知勇兼備、宝物庫襲撃
無邪気:知勇兼備、歴戦、宝物庫襲撃
妖艶:知勇兼備

かなり忘れてますけどこんな感じでしたっけ?
まぁなんにせよ一度例を見せてもらっていいですかね
自分のプレイのついでにできるような感じならいいんですが…

271名無し兵卒:2008/12/23(火) 21:52:37
 条件を満たして頂ければ使用武将と仲間武将はどんなメンツでも構いません。また、
一人の旅で M40-69 M70-99 M100-129 等という具合に連続的にデータを取って貰っても結構
です。
 また、火計、宝物庫イベント起こすグループも正確には2つありますが、警戒武将、宝物庫番の武将
は誰でもなり得るものですからこれらを「変数」として扱う必要はないと考えたからです。
例えば【使用キャラ:陸遜 仲間キャラ:黄忠、張飛、甘寧、夏侯惇、許チョ、周泰】で火計イベントが
起きる場合を考えると、火計主導者(陸遜)の1/3が『自武将+仲間』のグループに入っており、警戒武将
はこれら7人を除く41人から無作為に決定されます。 一方、【使用キャラ:諸葛亮 仲間キャラ:呂布、
左慈、魏延、甘寧、張飛、典韋】という場合、火計主導者キャラが誰か一人居る訳なので警戒武将はこれら
8人を除いた40人の内から無作為に一人決定されることになりますから、確かに影響が皆無とは言えません。
 しかし 1/41と1/40の差というものは、1/3と2/3、3/3との数値差に比べれば無視しうる程小さいものであり、
このような微小な差は統計のバラツキの範疇に収めても問題ない筈であると判断したのです。同様に名将、
反乱討伐イベントも誰でも起こしうるものなので省略しようと考えたまでです。
 また、統計を正確にする為、エディットは参戦させないで戴きたいのですが・・・
まあもし参戦させるのであれば『イベントを起こす武将の占有率』と『イベント発生率』という解析に変えたい
と思っていますから無理してまで消す必要はございません。その際には登録武将数とそれぞれの音声を明記して
くだされば結構です。

272名無し兵卒:2008/12/23(火) 22:04:53
 忘れてた、記述例は次のようにお願いします。
【使用キャラ:曹仁 仲間キャラ:大喬、太史慈、甘寧、諸葛亮、張遼、呂蒙】
【エディット:3人 熱血×2、豪快】
①天下無双:14回
②歴戦勇将:5回
③火計:4回
④宝物庫:3回
⑤知勇兼備:13回
⑥手紙:2回
⑦村救出:10回
⑧村襲撃:11回
⑨虎探し:6回
⑩山賊討伐:11回

とまあ、こんな感じです。しかし(条件4)の内厳しいと思われるのは女性武将と山賊居候を
一緒に仲間にしてはならない事でしょうかね、イベントの性質上嫌でも仲間になり易いですから・・・

273名無し兵卒:2008/12/24(水) 01:49:57
おぉなるほどなるほど…長いことやってるのにこんな発言をしてしまうとは恥ずかしい…w
言われるまで反乱討伐名将とかも決まったやつしか起きないと思いこんでましたw
専用セリフとシチュエーションを一人一人思い出してみると確かに誰でも起きてたなぁとw

うーむエディット関連がキツそうですな…「参戦させない」とは消去してくれという意味なら流石に
立志で得た武器があるので無理ですし仲間にするなという意味であっても居候ならまだしも
知勇兼備を避けてステージクリアするのは至難の業ですし…
【使用キャラ:曹仁 仲間キャラ:活発、太史慈、冷静、諸葛亮、張遼、呂蒙】とかできませんかね
これで冷静が熱血なら山賊討伐で活発と重なるからダメって感じですかね

黄蓋の爆弾みたいな技が他にもあればもうちょい楽なんだけど…

条件4でダメな組み合わせちょっと挙げてみといたほうがいいですな
虎泥棒
【孫堅、孫策】×【典韋、張郃、曹仁】…こんだけだっけ…?
山賊退治
【女武将全員と活発ED?】×【黄蓋、関平、周泰、夏侯惇、許褚、趙雲、熱血ED】
村救済
【張角、董卓、孟獲】×【黄蓋、関平、周泰、夏侯惇、許褚、熱血ED】
村襲撃
【黄蓋、関平、周泰、夏侯惇、許褚、熱血ED】
趙雲に「手を貸してくれ」と言われた記憶がないんですが間違いでしょうか?

ついでにグループが一個なイベント一覧は
天下無双
【呂布、張遼、左慈、諸葛亮、魏延】
歴戦
【姜維、徐晃、黄忠、龐徳、豪快ED、活発ED、無邪気ED】
火計
【陸遜、呂蒙、周瑜、冷静ED】…呉ばっかしw
宝物庫襲撃
【龐統、姜維、甘寧、夏侯淵、馬超、張飛、曹丕、凌統】
…こんなに多かったっけ?

まったく自信がないんでもしよかったら訂正してくれるとありがたい…
火計、宝物庫、山賊退治、村襲撃救済はステージの形にも左右されますね

274名無し兵卒:2008/12/24(水) 18:37:02
 条件さえ守ってもらえればエディットを仲間にしても大丈夫です。もっとも
「熱血」×「活発」の組み合わせは困りますが・・・
EDについてのイベントは確かこんな感じだったと思います。
【歴戦勇将】豪快、活発、無邪気
【火計】冷静
【村救済、襲撃】熱血(武家)
【山賊討伐】活発(女性)、熱血(居候)

それから村襲撃、救出に趙雲が関与しないのは合ってますが、姜維は宝物庫襲撃を
命じるキャラではありません。

275名無し兵卒:2008/12/24(水) 20:12:00
なるほどなるほど、どうもわざわざすみません、後は
手紙
【関羽、太史慈、曹操、司馬懿、袁紹】でしたっけ。
エディット関連もありがとうございました。
なんとかがんばってみます

276名無し兵卒:2008/12/25(木) 17:08:09
まあそんなとこですな。本日PARが届きましたから、無敵やら援護射撃やら一撃死
などを駆使し、弱キャラや知勇兼備関係といった条件が難しそうな統計を取ろうと
思いますので、これらはお任せください。しかし早速許褚使って天下統一まで来ましたが
イベント確認しただけで総大将を殺すだけ、というのは流石にツマランものですなw
これだけ大掛かりな統計取るとなればサンプル数が30位は欲しいと思っている訳で
ありまして、どうせそれだけの労力使うならついでに何か検証したい、ということは
ございませんでしょうか。

277名無し兵卒:2008/12/25(木) 22:24:01
うーん…風呂入ってる間色々考えましたが特にアイディアも浮かばず…申し訳ない
張角が現れる確率…とか??

278名無し兵卒:2008/12/28(日) 04:10:03
風神甲って明らかに出現率低いよね?
大抵これが最後に埋まるんだけど。

279名無し兵卒:2008/12/28(日) 07:56:00
根拠はないんですが私もそう思います。というか今まさにその状態(風神甲だけない)なのですが…w
全て揃うまでに羅刹丹一回使っても先に羅刹丹が手に入るという始末

280名無し兵卒:2008/12/30(火) 22:21:03
とりあえずやってみました

【使用キャラ:関羽 仲間キャラ:趙雲、張飛、劉備、典韋、徐晃、周瑜】
【エディット:10人 熱血×3、豪快、冷静、活発×2、無邪気、妖艶×2】
①天下無双:31回
②歴戦勇将:7回
③火計:7回
④宝物庫:11回
⑤知勇兼備:7回
⑥手紙:4回
⑦村救出:8回
⑧村襲撃:6回
⑨虎探し:9回
⑩山賊討伐:9回

まず義兄弟が揃ったのがうれしい…これで周瑜や典韋徐晃が五虎将軍か関平ならなぁ…
しかしいくらなんでもこんなに天下無双が多いとは…いざ数えてみるとビックリしますなw
どこが天下無双なんだと…w天下無双のバーゲンセール状態
意識してプレイしてみると天下無双の軍は呂布が続けて出ることはあっても左慈→左慈とか
そういうのはなくて呂布以外はローテーションで回ってるのかなと思ったりします。
5分の一という割りにはよく呂布に会ってるようなそうでもないような…
あと選ばずに進んだイベントほど予告ナシで来る頻度が高い気がします、まぁ気のせいかも

こんな感じでよろしいでしょうか

281名無し兵卒:2008/12/31(水) 10:36:30
>>280早速ありがとうございます。そんな感じで結構です。
ちなみに>>272のデータはエディット除いて実際のものですが、天下無双のイベント
見るに、イベント発生率と仲間にしている武将割合との間には明らかに負の相関が
ありそうですな、まだデータ二つではありますが・・・
 しかし折角なので張角率も出しときましょうかな。⑪に追加で記述して下されば幸いです。

282名無し兵卒:2008/12/31(水) 12:51:18
>>281さん
やっぱしそうでしたか、となると天下無双を仲間にしても実際は呂布が来る頻度には
変化はないかもしれないわけですな…まぁ厄介なイベントを減らせたりいつ呂布が来るのか
目安をつけやすかったりというメリットがありますが1番高いイベント勲功を得にくくなるという
デメリットもある…みたいな感じでしょうかね。

実際やってみると条件4がほんと存外キツいですねw次もいけたら計ってみます。
もしROMの方がいたらやってみてほしいですな。使用キャラは同キャラでもそれなりに
価値があるでしょうし、本スレで呼びかければ多少反応もあるでしょうか…
張角率については自分で言っておいてすっかり忘れてしまってました…今度こそは…

これが今年最後の書き込みになりそうですな、来年も引き続きよろしくお願いします。
…いや、違うな…来年も引き続き一緒に遊んでいきましょうw

283名無し兵卒:2009/01/04(日) 23:16:29
>>258
馬の速さといえば確か、

駄馬≦陸遜+20<将軍馬≦陸遜+40<絶影・的蘆<韋駄天≦飛電<赤兎<甘寧乱舞

くらいだったと思う。韋駄天の位置がちょっと自信ないが。
駆けってる最中の速さだから、短距離移動なら乗り降りの手間がない分、普通に走った方がいいかもね。

284名無し兵卒:2009/01/05(月) 15:38:30
イベントの統計取ろうかと思ったんだけど、天下統一は絶対条件?
防衛戦とかの特殊戦闘もときどきやりたいので統一せずに取りたいんだけども。
特殊戦闘の発生してるミッションではミッション数もイベントもカウントしないとかではダメ?

285名無し兵卒:2009/01/05(月) 21:08:25
>>284
そもそも私が天下統一後を条件にしたのは、統一前だと特定武将が反乱を起こしたり、
特殊戦闘がある故に一部キャラを除いて苦戦し易く、仲間が途中離脱する危険性が高い
と考えた為であります。まあ今更という感じではありますが条件さえ守って貰えるのであれば
統一前だろうと30M分取っても問題ないかも知れませんな。そういう訳で報告お待ちしております。
こちらもSASの使い方勉強しておきますのでw

286284:2009/01/06(火) 00:25:10
自分のレス読み返して気付いたけど統計取るのは俺じゃないねwすんません

てかデータの需要がまだあるならいいんだけど、ぶっちゃけあるの?今更ってのはもう大体集まったってことなんかな
俺はどっちかというと遊ぶついでに参加させてもらおうみたいな感じだったのでパッパと30M分集められそうにはないし、
既にデータが充分なら控えようと思うんだけど

287名無し兵卒:2009/01/06(火) 02:25:49
>>283さん
今日友人に協力を頼んで平走してもらい、トップスピードの比較をもう一度やってみました

陸遜20<駄馬<陸遜40<将軍馬(鹿毛)<韋駄天≦的廬≦絶影<飛電<赤兎≦甘寧乱舞

こうなりました、イコールがついてるところは非常に差が微妙と言った感じでしたがそれ以外は
一応振り切れるくらいには差がありました。修羅モードで重要なのは陸遜20の位置ですがわたしの
計測では駄馬に振り切られました。あと韋駄天状態の30秒では的廬に追いつけないっぽいです。
ちなみに今回の調査で将軍馬に 白黒<鹿毛栗毛 という差がわかりました。
いざ計って見ると自分の予想と逆で、まったく自分の体感などアテにできんなと思い知りました…
まぁなにぶん人間がやっとるもんで誤差の範囲かもしれません。

短距離なら乗り降りの手間がないぶん普通に走った方がいいというのはまったくもって同感です。
まぁ実際俊足キャラをプレイした方は経験則でなんとなく身についてるとは思いますが
一応トップスピードではどんなキャラでも駄馬の方が速いというのは覚えておくとよさそうですね。
近所なら徒歩、遠距離なら馬、通り道の雑魚の数や帰りの道順も計算したりという具合。
韋駄天とって30秒でいけるところなら馬は置いて次の地点で調達という計画をたてたり…

288名無し兵卒:2009/01/06(火) 21:21:49
韋駄天ぐらい拾えるだろう、と武将馬スルーして泣きを見ることはよくあるね。
キャラ問わず、積極的に移動手段として利用するのがいいかも。
JCやC1連打も疲れるしね。

289名無し兵卒:2009/01/07(水) 19:17:01
言い出しっぺの私が投稿しない訳には行かないので

【使用キャラ:孫尚香 仲間キャラ:張郃、劉備、凌統、呂蒙、黄忠、姜維】
【エディット:なし】
①天下無双:20回
②歴戦勇将:12回
③火計:5回
④宝物庫:3回
⑤知勇兼備:8回
⑥手紙:4回
⑦村救出:5回
⑧村襲撃:8回
⑨虎探し:8回
⑩山賊討伐:4回
⑪張角幽閉:2回

チート使うと全く面白くなくなるので普通にやってみましたw
天下無双の多さは>>280さんと同様ですが何より驚いたのが歴戦数。私の場合エディット
を全く作っていない上、黄忠姜維の二人を仲間にしているにも拘わらず>>280よりもイベント
数が多いという・・・ 徐晃なんか性懲りも無く3回連続で喧嘩吹っかけてくる事もw
まあ一回のデータだけでは何ともいえませんからこれからって所ですな。
>>286さん、私が「今更」と書いたのは今更「条件を変える」という意味で用いたかった為で、
データ数はまだまだ統計作るには不十分です。ご協力頂けるなら是非お願いします。

290名無し兵卒:2009/01/09(金) 00:23:16
うーむ仲間や使用キャラによって発生率の変化があるか見ようとして始まった企画ですが
よもやキャラを所有して逆に発生が増えてしまうとは…使用キャラが女武将なのに山賊討伐や
知勇兼備も少ない印象を受けますね。凌統がいるとはいえ宝物庫も極端に少ないですな。
イベントのトータル数もやたら差があるのも気になります、エディットの数からか…?

手紙が少なめで天下無双が多めというのだけはいまのところ全部共通してますが
その他は誤差と言っていいもんかどうか…長い目で見ないとなかなか見えてこなさそうですねぇ

291名無し兵卒:2009/01/09(金) 12:13:06
継続データを投下します。
【使用キャラ:孫尚香 仲間キャラ:張郃、劉備、凌統、呂蒙、黄忠、姜維】
【エディット:なし】
①天下無双:21回
②歴戦勇将:6回
③火計:4回
④宝物庫:4回
⑤知勇兼備:8回
⑥手紙:3回
⑦村救出:3回
⑧村襲撃:4回
⑨虎探し:4回
⑩山賊討伐:3回
⑪張角幽閉:4回

歴戦が減った以外は大体類似したデータになりました。以前張角を報告してくれた方が
仰っていたように、使用キャラやプレイ毎に、ほとんど同じ条件であってもイベント発生率
が異なる、と言う事があるかも知れませんな。もっとも、今回の解析ではそのような事は無いもの
として考えたいと思いますが。
 手紙イベントは全く予告なしなんで少ないのは納得出来るにしても(強いて言えば、武勲換金率が低く、
アイテムを見かけたという戦場では発生率が高い印象があります)天下無双は明らかに5人で回しているにしては
多すぎw まあ仲間育ちきった孫尚香にかかれば武勲稼ぎにしかなりませんが・・

292名無し兵卒:2009/01/09(金) 17:32:13
 一つ書き忘れてました、神珍鉄伽について。今回の武器付加は攻防体移弓で行きましたが、
武器完成後に通常矢一発(正しくは攻18、弓術20の頃に)で弓兵長を一撃で殺せるように
なりましたが、武器完成後も神珍鉄伽装備だと一撃で葬る事が出来ませんでした。参考までにどうぞ。
 しかし呂布なら重くしただけで弓術無し+神珍鉄伽装備でも弓兵長一撃だったというのに・・・
「名ばかり弓腰姫」とは正にこのことですなw

293名無し兵卒:2009/01/09(金) 20:44:45
やはり誤差なのか…うーむしかし3〜5は相変わらず少なめって感じですね、
同じメンツなので非常にわかりやすいですな。

孫尚香は弓腰姫と言う割りに弓術ランクがCなんですよね、重量が標準(ですよね?)ということで
逆算すると上で挙げた数値が間違ってるのがわかりますね、前回投稿されていた孫尚香の攻略で
予測できたというのにこの失態…wよっしゃ他の細かいところも含めまた修正しておきますわ。
しかし神珍鉄伽の効果を数字で表すにはどういう基準を持ってくればいいんでしょうねぇ
育ちきった状態で露骨に一撃死が瀕死に変わる攻撃例は初めて知りました、うーむまた色々
試してみるか…しかしなにから試せばよいものやら

294名無し兵卒:2009/01/10(土) 17:26:22
少しでも時間がある内に進めました。
【使用キャラ:黄蓋 仲間キャラ:馬超、許褚、凌統、張遼、夏侯惇、趙雲】
【エディット:なし】
①天下無双:23回
②歴戦勇将:8回
③火計:7回
④宝物庫襲撃:4回
⑤知勇兼備:9回
⑥手紙:4回
⑦村救出:9回
⑧村襲撃:11回
⑨虎探し:5回
⑩山賊討伐:4回
⑪張角幽閉:2回

連続データになります
①天下無双:15回
②歴戦勇将:9回
③火計:4回
④宝物庫襲撃:6回
⑤知勇兼備:6回
⑥手紙:5回
⑦村救出:7回
⑧村襲撃:17回
⑨虎探し:5回
⑩山賊討伐:5回
⑪張角幽閉:8回

295名無し兵卒:2009/01/10(土) 17:36:21
【使用キャラ:左慈 仲間キャラ:呂布、張角、孟獲、星彩、典韋、孫権】
【エディット:なし】
①天下無双:11回
②歴戦勇将:9回
③火計:2回
④宝物庫襲撃:6回
⑤知勇兼備:3回
⑥手紙:2回
⑦村救出:5回
⑧村襲撃:12回
⑨虎探し:5回
⑩山賊討伐:9回
⑪張角幽閉:-

>>294以降を考察していくと、同じ条件でもイベント発生率がかなり異なってくる
のが分かると思います。まあここまでデータの散らばりがひどいと、イベント関与武将
占有率とイベント発生率との相関以前に、単一のイベント発生率そのものが正規分布してくれるか
どうかが心配ですな・・・ 対数変換も考慮に入れるかw
 それと同時に、>>295に示した左慈のデータでは、村襲撃、救出イベントの張本人となるキャラを2/3も占有
しているのに村関係のイベントがかなりの率で起こっているという・・・
まあ今回は3連続くらい目指してデータ取ってみますわ

296名無し兵卒:2009/01/12(月) 19:45:40
別メモカでのデータです。
【使用キャラ:貂蝉 仲間キャラ:大喬、小喬、孫尚香、祝融、月英、星彩】
【エディット:なし】
①天下無双:18回
②歴戦勇将:6回
③火計:4回
④宝物庫:4回
⑤知勇兼備:6回
⑥手紙:2回
⑦村救出:5回
⑧村襲撃:5回
⑨虎探し:2回
⑩山賊討伐:9回
⑪張角幽閉:3回

連続データ
①天下無双:19回
②歴戦勇将:6回
③火計:5回
④宝物庫襲撃:9回
⑤知勇兼備:6回
⑥手紙:3回
⑦村救出:8回
⑧村襲撃:5回
⑨虎探し:8回
⑩山賊討伐:8回
⑪張角幽閉:4回

知勇兼備や山賊討伐の主人公となる女性武将8人の内、自軍に7人を占めていますが以前のデータと比較
してイベント発生率に大きな変化を認めません。と言う事は私の仮説は間違いで、自軍の武将占有率
が高いからといって必ずしもその武将の関わるイベント発生数が落ちる訳ではないかも

(追伸)貂蝉の補足
今回は折角貂蝉を使用したので陰玉試して見ましたが、それなりに強いのではないかと感じました。
集団戦の戦術は以前に示したとおりでN攻撃を振りつつ敵集団と距離を調節し、C6を丁度敵集団先頭
へぶちかます感じ。兵卒は一撃死確定ですので気絶した卒伯のみにJCをお見舞いすれば良い訳です。
上手い事敵集団の先頭に卒伯が居てくれればC6の一撃で片付きます。しかし注意しておいて欲しいのが
必ず「距離調整を正確にする事」であり、やってみれば分かると思いますが、近すぎると殴られますし
遠すぎるとかまいたちが当たりません。厄介なパターンとして、大集団相手にした時一部兵卒のみに当てて
しまった場合があり、当然陰属性発動した直後なのでゲージ空、当て損ねて接近してきた兵長級に殴られる
という事があります。総大将の親衛隊瞬殺、及びC4の2ヒットによりハイパー相手の時間が大幅短縮される
裏にこうした危険があることも認識しておいて下さい。個人的には炎にしろ陰にしろ撃破スピードはあまり
変わらないと思います

297名無し兵卒:2009/01/12(月) 21:48:16
お疲れさまです、女性率100%とは…wこの状態でも適当に知勇兼備も山賊討伐も
あるようですしなんかデータを並べてみることでそんな感じになってきましたねぇ
まぁそれはそれで収穫ですね。ちょっと都合で参加の仕方が中途半端になってしまって
申し訳ない限りですがプレイの際にはメモを続けてみます。

貂蝉陰プレイの場合は軽いにしてるんですか?天下統一戦を陰で挑むのはさすがにちょっと
怖いですから自分がプレイするときはそれ以降に試そうかなという感じですがw

298名無し兵卒:2009/01/13(火) 19:38:04
 軽くすると回転率自体は上がるのですが兵長級の処理に難が生じるので一応
標準のままでやっております。ご指摘のとおり陰で天下統一戦に臨むのは危険である
と考えます。CRに見とれがあると言っても陸遜と違ってラストだけですし、またC1が時限弾
では無いので保険が利きにくい事、それに加え、前述のとおりC6を中途半端に当ててしまった
場合が怖いですから。神丹兵が一撃であるということを考えても統一戦で使うのはちょっと・・・

299名無し兵卒:2009/01/16(金) 22:55:22
判りきっている事ですが、普通のモードと修羅モードとの違いを挙げとこうと
思います。まあ完全に自己満足ですが・・・

Ⅰ敵の総数が固定されている
 外伝やフリー等は進入拠点から雑魚が幾らでも湧いてくるのに対し、修羅モードでは
予め敵の数に制限が設けられています。その為雑魚掃討性能が少々悪いキャラでも戦い方
次第で通用する訳ですな。またこれにより、敵を前方に集めやすくなる事も事実

Ⅱ敵アルゴリズムが弱め
 流石に武将、親衛隊クラスのアルゴは外伝☆5と同程度ですが、雑魚は若干攻撃の手が
緩い。これも集団戦が苦手なキャラにとっては吉報。

Ⅲ一部の敵を除き、行動範囲が決まっている。
 天下無双、知勇、歴戦などを除き、雑魚も武将もテリトリーから出せば無防備に元の位置に戻ろうとする
と言う事で、この性質あるが故に武将などを安全に倒せる訳です。実は外伝、フリーの一部でもこういうこと
はあったりするんですが、普段はそんな事を考えるよりサクッと暗殺した方が手っ取り早いというw

Ⅳアイテムが使い捨てで、常には装備出来ない。
 普段は真空書は真乱舞書、飛龍、極乱などを装備できる故に修羅モードになった途端リーチが短くなる、隙消し
が困難になるなどの事が起こりうる訳です。リーチが極端に短くなってしまう陸遜や許褚などはこれが大きくマイナス
に働いてしまいますし、逆に言えばリーチが多少短くとも飛び道具系のあるキャラ(曹仁、貂蝉など)の地位が相対的に
上がる要因にも。また、日頃使わない攻撃(司馬懿、張角のJN)が役立つ所以でもあると考えています。
まあ私も当初は「せめて伝説の鍛冶屋で飛龍機能ぐらい付けられれば・・」と思っていましたが雑魚アルゴとの関連で
それなりにバランス取れてたんですね。

Ⅴマップ候補に挙がる戦場が限られている
 制限時間が15分という事もあり、極端に広い戦場は使われてないようですな。陳倉とか合肥新城とか五丈原とか、下手したら
幾ら急いでも時間切れになるような戦場は用いていません。更に建国出来る土地が限られているというのも良い所。建国戦で南中
が出ようもんならwww

Ⅵ敵がパワーアップを使ってこない
 ハイパー化すること自体はありますが、普段のように斧や鎧、覚醒を使ってこないという事です。

まあ今の所はこんなもんですが、書き忘れたことがあれば指摘して下せえ

300名無し兵卒:2009/01/17(土) 02:09:35
うーんなんでしょうねぇ…違うと言えば何もかも違いますが…
強いて言えばやり直しがきかないとか…?

しかしまぁこの辺頭に入れておけば修羅モード初体験の方々も怖さは和らぎそうではありますね。
実際本腰入れてやるまではどう取り組めばいいやらわからず修羅モードのほんとの面白さが
ちゃんと実感できてなかったですね。

制限時間が15分ってのとステージがあれだけってのは正直私的には残念なとこでした
合肥新城や五丈原を修羅モードで遊びたかった…タイムアップであんなにカツカツとさせる意味も
なかったような気します、制限時間1時間でもよかったのでは…まぁそうなるとM100攻略なんて
めんどくさすぎてやってられなかったかもしれませんがw

301名無し兵卒:2009/01/18(日) 19:19:56
新データ確保しました
【使用キャラ:陸遜 仲間キャラ:孫堅、孫策、周瑜、小喬、星彩、龐統】
【エディット:なし】
①天下無双:26回
②歴戦勇将:9回
③火計:5回
④宝物庫:8回
⑤知勇兼備:8回
⑥手紙:4回
⑦村救出:10回
⑧村襲撃:8回
⑨虎探し:−
⑩山賊討伐:8回
⑪張角幽閉:2回
今回は意識的に火計キャラと虎探しキャラを集めてみました。虎探しの方は流石に
起こりませんでしたが、今まで叩き出してきたデータ同様、火計イベントの減少は
認められませんでした。天下無双以外では相関なさそうな感じがして来ましたな・・・

302名無し兵卒:2009/01/19(月) 18:35:48
仲間にするの上手いですなw孫策孫堅を揃えちゃうとは…
【使用キャラ:劉備 仲間キャラ:凌統、趙雲、陸遜、袁紹、曹操、関羽】
【エディット:10人 熱血×3、豪快、冷静、活発×2、無邪気、妖艶×2】
()内の数字はこのうち予告なしの回数、右側の数字は同じメンツで連続のデータ
蛇足のイベントも数えてみました。
①天下無双:29回(4)、22回(2)
②歴戦勇将:12回、7回(2)
③火計:3回、3回(1)
④宝物庫襲撃:5回(2)、3回
⑤知勇兼備:12回(1)、8回(1)
⑥手紙:3回、3回
⑦村救出:9回、11回
⑧村襲撃:5回(1)、8回(1)
⑨虎探し:4回(1)、8回(3)
⑩山賊討伐:4回、4回(1)
⑪張角幽閉:2回(1)、5回(2)
⑫反乱討伐:4回、5回
⑬荒らしてる名将:6回(1)、8回
⑭商人救出:3回(1)、2回(1)

ちょっと見辛いけど…まぁいいか。張飛を仲間にしたかったなぁ…
うーんやはり誤差程度なのかな?発生確率に差はあれどこんなもんってとこでしょうか。
基本的にやっぱり天下無双が多いですね、他の発生回数は割と自然なバラけかたですが
天下無双だけでトータル発生数を伸ばしてますね。⑫〜⑭は個人的に気になったので調べましたが
この辺も妥当なもんかな?武将が関係ない商人救出なんかは手紙くらいの発生率みたいですね。

もう「仲間と自キャラでイベントの発生率は変化しない」と、結論出してもいいかもしれませんね。
まぁ最終判断は>>269さんが下してくれると思いますが…

発生率の感覚じゃ天下無双は何かしら特殊?なのか今のところ不明だが基本的に発生率は1番、
手紙と商人張角救出は発生率が特に低く、それ以外はほぼ均等にランダムといった感じでしょうか。
全体を見ると火計なんかは比較的微妙に発生率が低く、歴戦や知勇兼備は微妙に高そうな印象も
なくはないですが…みなさんはどう感じていますか?ただなんにせよムラが大きすぎて判断の
しどころが難しいでしょうかねぇ。天下無双には仲間キャラで関係してくる感じが確かにありますが
これもムラが大きすぎて困りますね。うーむ…いいのかな…呂布以外全員仲間にした状態で
数えてみて発生回数が一桁とかだったら説得力もあろうもんなんですが…なかなかねぇ…

303名無し兵卒:2009/01/19(月) 20:47:39
 呂布以外の天下無双キャラを仲間に、ですか。自分が天下無双キャラの一人を使用する
のが最も手っ取り速そうな方法ですかな。手に入れた仲間がいれば控えに入れて保存、気に入らない
仲間が来れば敵中置き去り解雇、と言う事を繰り返して・・・ まあこの方法取るにしても運に左右されます
からねえ。 仮に自分込みで3人まで揃えたとしてもとしても「○○が雇用主を求めて店に居る」という中に
残り1人が来る確率はエディット、他の仲間無しにしても1/45な訳で、いずれかのステージに万屋が出現すると
いう前提を付けたとしても武将「○○」は等確率に選ばれる訳ではなく恩を売った武将から優先的に選ばれますので
甘めに見積もってもも残り1人を確保するのに45Mかかってしまうという

304名無し兵卒:2009/01/22(木) 17:28:49
>>92-93のやり取りの中で、呂布以外全てそろえることができた人が3,4ステージに1回は
来ると言っておられたので回数としては微妙ですが確かに少ないような気もします。しかしながら
昔のことで恐らく記憶も曖昧でしょうしなかなかハッキリとしたことは言えないですよね…
さすがに今一度狙って全員仲間にするのはいくらなんでもでしょうしねぇ。

とりあえず今回のデータ
【使用キャラ:張飛 仲間キャラ:劉備、関羽、太史慈、孫堅、熱血、張遼】
【エディット:10人 熱血×3、豪快、冷静、活発×2、無邪気、妖艶×2】
()内の数字はこのうち予告なしの回数、右側の数字は同じメンツで連続のデータ
①天下無双:18回(1)、30回(4)
②歴戦勇将:11回(2)、2回
③火計:4回(1)、6回
④宝物庫襲撃:5回(1)、3回(1)
⑤知勇兼備:10回(2)、6回
⑥手紙:5回、3回
⑦村救出:12回、9回
⑧村襲撃:4回、7回
⑨虎探し:6回(2)、8回(2)
⑩山賊討伐:9回、8回(2)
⑪張角幽閉:7回(2)、4回
⑫反乱討伐:10回(1)、6回
⑬荒らしてる名将:6回(1)、8回(1)
⑭商人救出:2回、3回(2)

なんとか義兄弟は揃ったが娘は現れず…まぁいいか。見よ!このムラの大きさをw
歴戦と天下無双の誤差の範囲がちょっと大きすぎますね、歴戦は関係ないんですが今回はちょっと
天下無双の起こる回数をコントロールしてみました、と言っても天下無双のイベントを積極的にこなす
(データ左側)かとにかく無視する(データ右側)かというだけなんですけども。予告なしの回数が4回
なのでちょっとデータとしてはアレですが今の計測法だと予告なしの回数とステージ選択画面で
知らせがくる回数も足すのでステージ選択でもこれくらいには差が開いちゃいますね。

305名無し兵卒:2009/01/22(木) 17:34:48
>>299さんに習い、思いつき企画

ゆかいな旅の仲間達
色々仲間キャラについて語ってみます、基本的に独断と偏見による完全主観。

●お前意外に役立つな部門
wiki等で語られたキャラや単に着火があるというキャラを除き、思いつきで挙げてみます
龐統:打ち上げ系の技で補助してくれるので着火お手玉の邪魔にならずなかなか好印象。
徐晃:単純に強いです、視界に入れておいても敵を蹴散らしてくれる劣化呂布のような存在。
劉備:何故か強いです、常に体力を保ちつつ何故か積極的に大暴れしてることが多いです。
  何故か袁紹よりも強い印象があるんですが原因不明、あっちは無駄にお値段も高め。
甄姫:お手玉補助が上手いです、夫を立てるタイプ

陸遜諸葛亮左慈姜維などベタに役立つキャラ以外でもこれらは割と好んで私は仲間に入れるように
しています、あとは好きなキャラである孫策も…集団お手玉よし、特殊援護よしでお気に入り。

●お前…本当に邪魔だな部門
wikiで既に語られた黄蓋などのベタなキャラは除いて色々書いてみます。
孫権孫堅:鎮圧意外の能力をどこに忘れてきたのか小一時間問い詰めたい…せめて医者を呼べ!
  戦場は戦場でコメントのし辛いなんとも足手まといな…
馬超:C1でふっ飛ばしすぎです、無駄に足も速くすごい邪魔。控えにいても何もしない、役立たず。
張遼:何故か視界に入れたときよく殴られてます、D攻やJCでふっとばしちゃいますし
  例え特殊援護が斧であってもけっこう邪魔。天下無双で1番楽なキャラでもあるので
  正直魏延や諸葛亮などに比べるとありがたみも微妙。ベンチ要員。
龐徳:足が遅く、ふと視界に入れるとすごい確率で殴られてます。特殊援護も戦神鎧な上
  お手玉でもC1挟んだりは全然してくれずD攻でふっとばしたり完全にウドの大木。

関平:C1やC4が非常に鬱陶しい、たまにC6で着火してくれるのはありがたいけど…
星彩:ふっ飛ばしすぎ(泣 戦場での邪魔っぷりは全キャラ中屈指、吹っ飛ばす事しかしない。
周泰:陰なのはありがたいがC1C4や乱舞の〆でふっ飛ばしすぎで邪魔
この三人は仲間になりやすい上にこんな感じなので困り者です…

●悪行したときの怒りっぷりがいいキャラ
劉備、関平、張遼
曹操なんかは怒らせても善行で褒めてくれても何かと熱くて好感が持てますw
全員ぶん聞いてみたいもんだなぁ

まぁ控えに入れたり戦場で手伝ってもらったりと仲間の使い方も様々ではありますが
個人的なお気に入りや個人的に腹の立つ仲間キャラなどあったら語ってみてください

306名無し兵卒:2009/01/22(木) 20:59:24
顔なしとの連携のしやすさは異常

307名無し兵卒:2009/01/22(木) 21:28:30
程普に呂布のとどめを取られたなんてこともありましたなぁ…
宝物庫襲えと言って置いて自分で倒しちゃう馬超とか
ちゃんと頼めと言いたい…

308名無し兵卒:2009/01/22(木) 21:58:27
面白そうですな。私もWiki以外で。
●お前・・・本当に邪魔だな部門
小喬:D攻撃やC4でぶっ飛ばしまくり。炎があるのはまだマシにしても・・・
突っ込む小娘の尻拭いは骨が折れるっつうの
許褚:身の程も弁えず、弓兵隊に突っ込んで行っては散らかしたり、勝手に矢の雨を浴びせられ
、怯んだ所で雑魚+武将の猛攻を受けているところをしょっちゅう見ます。当然救いの手を差し伸べる
必要もなく、傍観あるのみw

 まあ上記以外で挙げるならこんなもんですかな、今思いつく限りではありますが。
またこれも今更ではありますが修羅モードでの台詞、良く考えてみれば面白い物がありますよね。
例えば山賊討伐イベントで「べっぴんさん発見」と言いつつプレイヤーの董卓に突進してくる山賊とか、
自国戦闘で「我等の所領での狼藉・・・」「わしの庭を・・・」「この土地、お前さんには・・」など
という発言を平気でして来る顔あり敵将w 

 あと、今月末から来月末まで後期試験ラッシュになるのでしばらくお暇させて頂きます。どうか御容赦を

309名無し兵卒:2009/01/22(木) 22:06:31
許褚;とか属性炎だけどありがたみ感じたことないですよねw
まぁこういうことが起こったり仲間に愛着が持てるから修羅モードは楽しいんでしょうなぁ…
試験勉強頑張ってくだされ

310名無し兵卒:2009/01/23(金) 17:59:43
データ14個だけでしたが取り敢えず試験的に、ということで天下無双についてのみを
SASで分析してみました。
まず正規分布への適合度検定からですが、Kolmogorov-Smirnov検定、Cramer-von Mises検定、Anderson-Darling検定
いずれも危険率カットオフ値を下回っており、正規分位点プロットでもほぼ直線上に乗っていたため、正規分布としても
差支えないと判断しました。これで代表値を「平均」、ばらつきを「標準偏差」で表せる訳です。
肝心のデータは
AV(平均値)=21.2回 SD(標準偏差)=6.1回  でありました。まあ十分量のデータ揃った暁にZ検定と回帰分析と行きましょうかな

311名無し兵卒:2009/01/23(金) 20:37:12
何を言ってるのかちんぷんかんぷんですが…とにかくお疲れ様でしたw
結局当初の予想と大きくズレてこんな感じになってますがこのまま計測は続けたほうが
いいですか?またどれくらいの量を必要としてますか?

大変言いにくいんですが正直方向性が見えなくなってきて、個人的に知りたいことも
ある程度ボヤっとですがわかってしまったので正直士気が…申し訳ない

312名無し兵卒:2009/01/24(土) 22:32:48
おっと、申し訳ないw 最初に私が何を目指しているのか示しておく必要がありましたな。
 もしあるイベント発生率が自軍でのイベント武将占有率に逆相関するのであれば、仲間に
出来るだけ多く加える事で苦手なイベントを回避しやすくなりますよね。分かりやすく言えば
歴戦が苦手なら>>289さんのような仲間集めをしたり、知勇兼備をなるべく避けたいなら>>296
のように女性をなるべく仲間に加えていくと言う事です。この仮定が正しいかどうかを検証する為に
皆さんにデータを取ってもらってるんですが、もし正しくなければ「幾ら仲間に多く加えた所で起こるものは起こる」
という可能性が高くなり、「どうせイベント発生回数は大して変わらないのだから、より有用な仲間を集め他方が良い」
または「天下無双発生率が変わらないのなら、呂布以外を全員仲間にする価値が大いにある」など、攻略に役立つ証拠を
「なんとなく」ではなく「論理的な結果」として示せる訳です。また、張角や村襲撃の起こる頻度を数えていれば「30M中
にこの位なら被弾しても大丈夫だな」と目安を付けられるようになります。
このように、攻略に役立つ情報を、きちんとしたデータに基づいて提示するというのがこの統計を取っている目的であります。
 しかしデータがあまりにも少ないと信頼しうる統計にはなり得ません。私も含めて報告している方は実際の数字を数えてみて
とっくに気付いておられると思いますが、同一条件で取ったとしてもイベントの起こる回数にはかなりバラつきがあります。
一般的には50以上のデータがないと信頼できる統計ではないと言われていますが、まあ所詮ゲームと割り切って30くらいのデータ
があれば良いのではないかと思っております。
尚、>>310で示した結果はあくまでも「30M中に天下無双イベントがどれだけ起きたか」という事を
試験的に示しただけであり、天下無双の武将占有率が天下無双発生回数に影響を与えるかを
見たものではありません。SASの結果を殆どコピペしただけなので分かりづらい用語が入ってしまいましたが、とりあえず30M中に天下無双イベント
が平均して21.2回起こっているということです。「標準偏差」とは天下無双イベントが起こる回数のバラつき(ムラ)を示す数値であり、
この値が大きい程バラつきも大きいと言う事を示します。
 以上でこの調査をする狙いを理解していただけたでしょうか。

313名無し兵卒:2009/01/24(土) 23:28:36
 恐らく試験前最後の書き込みになるかと思いますが補足報告事項です。
○顔ありの防御力差?
総大将、天下無双以外の顔あり敵キャラには僅かなながら防御力に差がありました。
呂布使用時、ゲージ初期にて確認
村襲撃キャラ≧居候=山賊退治女性(初期)>名将(拠点陥落後)=知勇兼備
知勇兼備、名将は覚醒CR全入力より真乱舞へ繋げると死亡しますが居候、山賊退治に出陣
している女性は体力が1だけ残ります。村襲撃キャラも、正確に覚えては居ませんが確か馬
から落とした後も覚醒CR真乱舞で死ななかった筈・・・

○弓兵の弓防御力
火計イベントで伏兵として登場する弓兵隊の防御力は、通常の弓兵隊と比べて明らかに高い。
普段R1+△で片付く弓兵長が死ななくなっています。というか火計イベントの敵キャラ
の弓防御力自体高いような気が・・・

その他、修羅モードで役に立つかも知れない豆知識
○受身不可の攻撃
・吹き飛ばし攻撃(エボ出し切り、C4等)全般で、地上か空中かを問わず。但し地上や壁で1バウンドした後
や地上に付く前にもう一撃加えた場合(陸遜C4等)は受身を取られる。
・名乗り攻撃(許褚、典韋、張飛、張角等のC1)も空中であれ地上であれ受身不可
・地震攻撃(典韋、黄蓋、董卓等のC6、凌統のC4等)も、地上であれ空中であれ受身不可
・通常攻撃も受身不可
・地上からの浮かせ攻撃(各CS、エボ8等)も受身不可、但し空中からの浮かせ攻撃は受身可能
であり、後半の総大将はほぼ100%受身を取る

314名無し兵卒:2009/01/25(日) 00:12:41
なるほどなるほど。確かにその辺数字で示しておくと何かとありがたいかもしれませんな
では天下無双に関してはあまり左右させようと考えず武勲倍率と気分でステージ選択して
行くようにしたほうがよさげ…かな。天下無双だけほんと特殊な感じがしますよねぇ
発生の仕方はいまだに違和感が…特に呂布

顔アリの防御力差はまったく気付きませんでした、火計の伏兵に関しては上でチョロっと
述べましたがちゃんとは計ってなかったんですよね、ちなみに張角救出の兵卒達も
防御力が全体的に高いんですよね…妖術兵の体力も違うことがわかったり総大将への
通Cの威力も間違いが分かったり、虎玉龍玉ももう少し深いようですし、どっかでもう一回
検証プレイをして上の文章を更新する必要がありそうですわ、まぁその辺のプレイは
後々やることにして、今はデータ収集にまたいそしむことにします。

わざわざ返答ありがとうございました、試験頑張ってくだされ!

315名無し兵卒:2009/02/04(水) 19:16:51
今日で一旦試験が小休止(7日後にまた次のラッシュあります)したので久しぶりにやって参りました。
>>305さんに習って
●お前意外と役に立つな部門
曹仁・・・着火した直後にN攻撃やCRで結構拾ってくれます。自キャラが攻撃している時は比較的余計な手出し
をしない感じもあり(もしかしたら攻撃範囲狭いのも関与しているかも)、中々好印象。C4の範囲が狭くて
吹き飛ばす事も早々ありません。

しかし我々も含めてですが、未だに無双4は人気のようですな。ふと動画検索してみるとこんなに・・
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5978147
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5217462
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4496221

私に言わせれば「この立ち回りでは流石に・・・」も多々ある訳ですけど
自分自身は動画の撮影方法も知らなければアップロードする事すらままならないという・・
実際このスレに立ち回りの基本とかキャラ別の攻略方法などを丁寧に書き込んできましたが、百聞は
一見に如かずという諺通り、皆さんに「なるほど」と分かってもらうには動画にして示すのが理想といった
所です。データ取るのと並行して今年度末位を目途に、何とかその辺も頑張ってみますわ。

316名無し兵卒:2009/02/04(水) 22:37:44
おかえりなさいw

無印発売日からずっと遊んでる私が言うのもなんですがむしろ他の無双シリーズが人気なさすぎ
なのかなと思うこともありますwいや、人気がないというより人気の離れ方が尋常じゃないというか…
オロチ1以降発売された物は特にそう感じますねぇ…本スレも無双4だけギスギス感がない気がしますw
まぁそんなことはないのかもしれませんが…

私も動画はいくつか投稿してきましたがかなりめんどくさいんですよね
上の甄姫の動画で字入れたりという手間はほんとに大変だろうなぁと思います
そういや曹仁の動画アップしようとしたら42MBになっちゃって容量制限ギリギリアウトだったのが
腹立ってアップを断念したのを思い出しましたwどこかカットすりゃいいんだけど…w

317名無し兵卒:2009/02/06(金) 17:53:42
 新データ投下します。二回連続で取ったもの
【使用キャラ:典韋 仲間キャラ:夏侯惇、張郃、趙雲、魏延、呂蒙、左慈】
【エディット:なし】
①天下無双 13回、15回
②歴戦勇将 6回、7回
③火計 7回、7回
④宝物庫 3回、7回
⑤知勇兼備 9回、7回
⑥手紙 1回、2回
⑦村救出 13回、9回
⑧村襲撃 5回、6回
⑨虎探し 1回、4回
⑩山賊討伐 7回、6回
⑪張角幽閉 5回、5回
⑫反乱鎮圧 5回、9回
⑬商人救出 1回、5回
⑭名将 8回、6回
こうして見るとやはり天下無双だけは明らかに仲間に多いほど発生頻度が少なくなるという印象を
受けますな。しかし誰が出てくるかというのにはかなりムラがあるような気がしますな。
諸葛亮⇒張遼⇒諸葛亮⇒張遼 なんて事もありましたし、呂布が二回連続で出てきた事も・・・
まあ平均したら1/3ずつ起きているような気がする訳ですが・・・
 しかし典韋攻略されてた方が仰っていた通り、こやつのCS、C6は本当爽快ですな。不買縛りにも結構余裕ありました
し、鈍足系キャラの中では張飛と並んで最強かもしれませんな。
動画作るとすれば誰の攻略にしようか、というのを今必死で考えてるんですが適当なキャラ居ませんかね。
強過ぎるキャラでは面白くないですし、だからといって許褚や大剣はプレイヤーの負担が大きすぎますし・・・
面白そうな黄蓋でもやってみるかw

318名無し兵卒:2009/02/06(金) 22:09:13
【使用キャラ:孫尚香 仲間キャラ:甄姫、袁紹、周瑜、張郃、黄忠、張遼】
【エディット:10人 熱血×3、豪快、冷静、活発×2、無邪気、妖艶×2】
()内の数字はこのうち予告なしの回数、右側の数字は同じメンツで連続のデータ
①天下無双:20回(4)、21回(2)
②歴戦勇将:6回(3)、6回
③火計:6回、8回
④宝物庫襲撃:5回(1)、7回(1)
⑤知勇兼備:3回、8回(1)
⑥手紙:0回、3回
⑦村救出:9回、16回
⑧村襲撃:3回、5回(2)
⑨虎探し:7回(1)、1回
⑩山賊討伐:4回、0回
⑪張角幽閉:4回、3回
⑫反乱討伐:7回(1)、7回
⑬荒らしてる名将:8回(1)、4回(1)
⑭商人救出:5回(2)、6回(1)

初めて0が出ました。蛇足ぶんも書いて行く空気作っちゃった感じして申し訳ないですが…w
ブレるとややこしいので私の投稿分は表記法をこのままで行きたいと思います。

黄蓋いいですね、プレイしてて面白いキャラのほうが見てるほうも面白いかもしれませんね。
私も黄蓋プレイしてみましたが言われてたとおり面白かったですわ、やはり共闘が修羅モードで
いいスパイスになっているというかねぇwプレイキャラに関しては関平なんてのもどうですか?
だいぶ色んなキャラを制覇してきましたが今のところあいつが1番プレイしてて楽しかったです。
技を何個も駆使しなきゃいけないとかある程度の歯ごたえとか共闘性能とか色々関わってますが
プレイしてて面白いキャラってのはまた特集でも組みたいとこですなw
鈍足キャラでは孟獲龐徳のあたりも強かったですが能力に凹凸が激しすぎますねw

319名無し兵卒:2009/02/06(金) 23:34:15
ほうほう、関平ですか。本編ですら碌に使った事のないキャラなので一回だけ天下統一して予習しておきたいと思います。
しかし修羅モードは本当に知識と立ち回り次第でどんなキャラでも通用する戦法を確立できるという所に奥深さを感じますな。
フリー★5や外伝を呂布や凌統、騎乗馬超でしか満足に攻略も出来ず、TAどころかクリア出来れば良しとしているレベルの私
ですらそれなりに楽しめるもんですから。 やはり何といっても進入拠点がない事と、基本的にテリトリー内部でしか行動しない
のが大きいですね。
 おっと、動画を作る話をする前にHDレコーダを購入し、アップロードの仕方も学ばねば・・・
それ以前に試験勉強を再開せねば・・・・

320名無し兵卒:2009/02/06(金) 23:52:06
試験勉強が何より最優先なのでw夢中になり過ぎないようにお願いしますぞwww
ここを気にしなくていいようになるべくこちらもカキコを自重しときます、これ書いたらしばらく待ってますw

しかしこれだけ書きたかった、なんてったって修羅モードはアクションゲームの内容としてどう考えても
本編より濃いですよね。いわゆる「死に技」なんてのもかなり少ないですしダメージ量など計ったときに
つくづく思いましたよ、この絶妙なバランスのよさ、付加や重量の重要性やそれによる戦術の多様化…
キャラクターの個性も非常に強く出てると思います、モーションだけでなくセリフにも出てます。
仲間への愛着やイベントの質やその他諸々触ることや深く潜ることで初めて見えてくる性能とか、
何より自分の上達が難易度修羅よりもわかりやすいことで門戸が広いのが素晴らしいと思います。
タクティカルアクションというジャンルではやはり本編のほうが分がありますがアクションの奥深さでは
ほんとに修羅モードすごすぎる。まぁゲーム業界全体の中でどうなのかは知りませんが…
それにしてもこの楽しさがなかなか伝わらないのが切ないですなぁ…

HDDレコーダーで録画なさるつもりなんですね、うちと一緒かな…DVDでいちいち焼いてエンコードという
やり方はどう考えても時代遅れというか私だけな感じがしますがwこれがまたアップロードの失敗とか
おきまくってすごい大変なんですよね…何よりうちのボロPCじゃ時間がかかってしゃーない…時間が
かかる上に失敗を繰り返すもんで嫌気がさしちゃったんですよね…

321名無し兵卒:2009/02/11(水) 10:38:12
半数ぐらいの武将で天下統一まで行ったが、張角、貂蝉より周泰が一番きつかった。
周泰使って自分も統計取ろうとしたが統一後呂布にやられたっていう…いい仲間に恵まれたのに残念。

>>246さんに勝手に付け足しのような感じ
・CS…重いだと敵が直前にジャンプするらしく受身を取られることがままある。
ソロで着火コンボしづらー
あと、覚醒時N2が出ないということは自分は一回も起きないんでやっぱコントローラのせいでは。

●お前意外に役立つな部門
張郃。CRで自滅しない。C4を使わないし他に散らかる技がない。

322名無し兵卒:2009/02/17(火) 13:46:54
進行上の雑魚って全部倒してますか?常に前方に敵を〜と書いてあるんですが、殲滅して進まないと全ての敵を前方に集めた状態になりません……それに雑魚を無視して進んだら仲間の体力が凄いことになりますorz

323名無し兵卒:2009/02/17(火) 22:03:28
ここらで久しぶりに投下
【使用キャラ:甄姫 仲間キャラ:星彩、大喬、徐晃、周瑜、関羽、張遼】
【エディット:10人 熱血×3、豪快、冷静、活発×2、無邪気、妖艶×2】
()内の数字はこのうち予告なしの回数、右側の数字は同じメンツで連続のデータ
①天下無双:20回(4)、20回(3)
②歴戦勇将:9回、6回(1)
③火計:4回、6回
④宝物庫襲撃:6回(1)、6回(1)
⑤知勇兼備:6回(1)、10回(1)
⑥手紙:2回、3回
⑦村救出:8回、6回
⑧村襲撃:3回(1)、3回
⑨虎探し:8回(3)、5回(1)
⑩山賊討伐:4回(1)、6回
⑪張角幽閉:4回(1)、4回
⑫反乱討伐:5回、6回
⑬荒らしてる名将:7回(1)、7回(1)
⑭商人救出:2回(1)、6回(2)

控えておくと言っておいてなんですがw
>>322さん
その辺はケースバイケースといったところです。まぁ普段の難易度修羅と違い敵の性格も温いので
完全に前面のみに迎える必要もないですし量によりますが多少背後に周らせてもたいがいの場合は
大丈夫なはずです。また、雑魚を大量に撃破するのが面倒なキャラの場合は卒伯や兜兵卒または
弓兵長と言った1小隊の隊長格を狙い撃ちにし、残りを画面外に出して消してしまうのも基本です。
これの代表格は陸遜(陰玉以外)あたりでしょうか、この辺のルールが理解できてないと苦しいです、
また士気が0になった雑魚は無視してもまず大丈夫です。あとは必要の時以外は仲間を視界に
入れないとか仲間のために一通り覚えておくべきルールみたいなもんはあります。
まぁその辺のことは適当にwikiや一般の攻略スレに書かれてるんで一度熟読しておくと
いいかもしれません、ちょっと面倒でしょうけども…

しかし周泰ボロカスですなwまだプレイしてませんが今から怖くなってきたw
覚醒中技が出なくなる症状は私も違うキャラや違うモードでですが経験あるので単純に
コントローラーのせいじゃないかもしれません。まぁほんとのところはわかりませんが…

324名無し兵卒:2009/02/19(木) 07:56:30
 試験が小休止したのでとりあえず動画の試験的投稿をしてみました
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6197550
しかしwmvにするとかなり画質が落ちますな・・・
編集したテキストも文字が非常に読みづらい部分があるという。
まあ今後精進しますわ

325名無し兵卒:2009/02/20(金) 19:03:26
お帰りなさい&お疲れ様でした
ざっと一通り見てみましたがやっぱ画質とか音質とかは普通のやり方では
これが限界って感じでしょうかねぇ…
というか張角とはwwwなんとも予想外な人選でした

マイリストで動画をまとめてもらえると多分ありがたいです
mylist/6606548 みたいなやつ。

326名無し兵卒:2009/02/20(金) 19:42:07
 どうも、音が定期的に切れたり、タイムラグがあったり、読みづらい文字があったり、
おまけに画質も悪いという私の拙い動画をご覧戴き、有難う御座いました。
確かにマイリストでも使ってまとめりゃ便利だとは思いますが如何せん動画編集、投稿
に関しては完全に初心者なんでやり方が分からないんですよね・・・
トップページに親切な説明がある訳でもなく・・・
こうして見ると甄姫の動画投稿してらっしゃる方の技術力と画像洗練能力が羨ましいですな。

あと、大変恐縮ですが4日後にはまた試験ありますので今週末までお暇させて頂きたいかと・・

327名無し兵卒:2009/02/20(金) 20:41:22
マイリストに関しては私もタイムアタックスレで教えてもらったんですが
公開できるお気に入りフォルダみたいなもん…だと思います、多分w
ttp://www.nicovideo.jp/mylist/6606548
これが私のマイリストってやつです、見る側からしてみるとなかなかありがたいのです。

甄姫の動画ダウンロードしてみたらmp4で35MB足らずなんですよね…か、軽い…
そのくせこの画質、直接交渉して動画圧縮レッスンでも受けたいですわほんと
動画に書き込んだらさすがに失礼か…w私もちょいと勉強してみますw

328名無し兵卒:2009/02/20(金) 22:03:15
そうですか、何とか勉強の合間にやってみたいと思いますわ。
先程天下取って帰ってきたんですが最後の最後で撃破数調整誤ってちと苦戦しましたが、
次のミッションで覚醒丹回収、次の次で華佗膏買うことが出来ましたんで動画には出しませんが
試験終了後、このまま慣例の如く100まで進めたいと思います。
しかし張角、CRは優秀なんですが乱舞に破壊力がないのが惜しいですな。乱舞がせめて並程度の
性能あれば極端な話トップとは行かずとも中の上くらいの性能はあったんじゃないかと思いますわ

329名無し兵卒:2009/02/20(金) 23:48:07
頑張ってください期待しておりますw範囲攻撃が優秀なだけに惜しいもんですなぁ教祖様…
私も今やればまた違うもんが見えるかもしれませんなぁ、興味あったら陰とか試してみてください。
まぁあんなのでも無双があるとないとじゃ違うんで怖そうですがw

ちょっと動画について色々調べたところ去年の7月頃かなんかに一般会員もmp4でアップロード
できるようになったようですな…つい最近のことで知りませんでした、ニコニコも進化しとる…
ちょろっと試して見ましたがなんか上手い事いきそうな雰囲気でした。ただやはり甄姫の方の
動画は元がキレイなんでしょうなぁ…滲み方が全然違うような…まぁそもそもハードが
PS2じゃなさそうですが…

330名無し兵卒:2009/02/21(土) 02:48:01
ROM専でしたが動画の話が出てるので。
立ち回りが実際に見れる動画を上げてくださるのは非常にありがたいです・・・。
以下少し気になった点を。

取りあえず字幕が読みにくいのが一番気になったので
いっそ投稿者コメントを使った方がいいかな、と。
動画作成自体も楽になるはずですし、説明も読みやすくなりますし。

甄姫の動画の方は確かWindows版ですねぇ。
自分も動画作成は詳しくありませんが、下のWikiなどを参考にされるといいかも知れません。
ttp://nicowiki.com/howtomovie.html

331名無し兵卒:2009/02/21(土) 23:51:10
>>324さんの影響で昨日今日とそこのwikiを読んでmp4についてあれやこれや試してみました。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4614982 この動画がまんま真似するだけでいいので
わかりやすかったかも、もしmp4でアップするようになるなら一度目を通してみてください。
しかしまぁ私は修羅モードの動画を撮る気はさらさらないのにどんどん夢中に…
たまにこうやって動画への知識欲がダーッと沸くんですよね…すぐ醒めるんだけど…w

昔撮った曹仁の動画を試しにやってみたところ若干の品質向上を望めそうでした
1MB削ってアップロードにこぎつけることもできましたし、一定の成果は得られたかも。
まぁ元の動画がそもそも小汚いもんだったので録画からやりなおせばPS2版でも
それなりの物ができる…はずw

真空波動研(動画の情報を見るソフト)を使って>>324さんの動画と甄姫の方の比較
とかもしたんですが>>324さんの動画ってそもそも圧縮しすぎかもしれないですな
ビットレート?をあと倍くらいにしてもいいのでは?どれもだいたい時間が7分以内なので
音質そのままにして一般会員のギリギリまでビットレート上げてもアップロード成功する
…はずです…よね、多分。音声の方もmp3で圧縮するよりAACってのが優秀みたいです。

テスト中とのことですのであんまし長々書くと返信したい気分にさせてしまいそうですが…
とりあえずマイリスト製作ありがとうございました。

332名無し兵卒:2009/02/25(水) 14:52:38
動画の流れのところ恐縮だが初めて投下。
孫策使用/夏侯淵、甄姫、諸葛亮、周瑜、袁紹、董卓
エディット四人(熱血、冷静2、無邪気)
①天下無双:16(1)
②歴戦勇将:4(3)
③火計:5
④宝物庫襲撃:5
⑤知勇兼備:9(1)
⑥手紙:2
⑦村救出:9
⑧村襲撃:7(1)
⑨虎探し:4(3)
⑩山賊討伐:5
⑪張角幽閉:3(1)
⑫反乱討伐:3(1)
⑬荒らしてる名将:8(2)
⑭商人救出:1(1)

もう30M続けたかったのに突出した諸葛亮が騎乗顔なし二人に挟まれて捕縛orz

333名無し兵卒:2009/02/26(木) 00:07:20
おぉ…ここに来て初の助っ人が…これはこれはお疲れ様です
修羅モードならではのハプニングでしたねぇ、中でも左慈と諸葛亮はショックが残りますね…w

334名無し兵卒:2009/02/28(土) 05:08:00
>>322ですがアドバイスありがとうございます。
立ち回りなんかの考察はヘッポコプレーヤーな自分には無理なんで、せめて何か貢献しようと呂布以外の天下無双を仲間にしたんですが。自キャラ(ホウ統)が育ちきってから統計を取ろうと考えていたら氷矢の餌食に……すいませんorz
統計取って無かったんで体感でしか語れませんが、天下無双の出る数は変わりありませんでした。ただ予告無しの天下無双は72Mの間一度もありませんでしたね。それと天下無双自体あまり出無かった気がします。5Mに一回あるかな、ぐらいの感覚でした。30Mには呂布以外を仲間に出来てたんで、もしかしたら天下無双イベントが少ない場合は天下無双キャラが仲間になりやすい?とか考えましたが運ですねたぶん。
あと、異常なまでに張角が出ませんでした。村襲撃も全然でしたね、回復手段が極端に少ない旅でした。それなのに予告無しで知勇兼備と強敵武将が一緒に突っ込んで来たりと、どのステージに行ってもてんやわんや。さらに鍛冶屋が出ない、これも3Mに一回あるかぐらい。付加も弓や無双と言った不要なものが並び、死亡した72M時点で攻防移の付加は一桁しかないという悲惨さ……まさに修羅の道でした。
ボーナス鉄15000の修羅モード初心者ですが、こんなに苦労した旅は初めてでした。データとしては面白いものになったかもしれません……もっと早目に統計を取るべきでした、申し訳ないですorz

335名無し兵卒:2009/02/28(土) 06:04:35
>>334
お疲れ様でした。初心者の方でいきなり78M行けるというのはかなりこの先伸びる余地
を秘めていると思いますよ。しかも龐統ですから。一応最強候補の一人だとは考えて
いるんですが、堅い敵を倒す際、仲間を駆使する必要がある辺りを考慮すると必ずしも
初心者向きであるとは言えませんからな。修羅モードは経験を積むほど確実に上達する
もんなので、気長に頑張って下され。
 しっかし72Mで付加効果が一桁とはwww 幾らなんでもツイてなさ過ぎだと思いますな。
もしや、ほぼ善政ばかりしていたのに民商人の差し入れがほとんどない、アイテム絡みのイベント
が悲惨なほど起きない、等という不運も合併していたのでしょうか? そんな時は開き直って(自棄
になって、とも言う)悪政するに限りますわ。山賊討伐の女性を討ち取ったり、虎盗んだり。
やがて民が「やめてくれ・・」等と悲鳴を上げますが「善政しといた時に差し入れしなかった貴様等が
悪い!」と一喝してやりましょうw
一応このように「極端に運が悪い」事が起こる原因も研究していきたいんですが、今の所序盤(特に
1〜5M)での行動が鍵になってるんじゃないかと仮定してます。この間に必要ない悪行(村襲撃など)
を行うとか、逆に過度の善行を繰り返すとか・・・・ まあ単なる運なのかも知れませんが、これから
の調査課題、といったところですな

336名無し兵卒:2009/02/28(土) 13:30:36
>>334さん
おぉ!またも助っ人が…感謝です!しかし惜しかったですな…再び呂布以外天下無双を
仲間にできる日がくるかどうか…私なんか合計M4500近く遊んでると言うのに天下無双を
三人もそろえたことないですよw実際体感ではそんなもんですか

極端に運が悪いってのはほんとありますよね、ほんとに不自然なくらいこなかったりするんで
法則や決まりの一つもありそうなもんですが…

337名無し兵卒:2009/02/28(土) 18:33:45
>>335
ありがとうございます、しかし不甲斐ない……。
ホウ統はお気に入りなんで動きには慣れてるんです。後半はJCでゲージ貯めのチキンプレイでしたがw
呂布や左慈のような強キャラ以外では30M辺りで死ぬんで立ち回りを勉強したいんですが、携帯なんで動画を見れないという……。体で覚えますw
民は結構肉まんをくれました。商人にも会う機会が多くそれで食いつないでた感じです。

>>336
ディスクデータなのかリアルラックなのか嫌われてるのかわかりませんが、諸葛亮とギ延が全然仲間にならなくて困りますw
呂布、左慈、張遼は比較的多く仲間にする機会があるんですが……。基本善政を目指しているんで控えに置いておいたギ延に反乱された時はコントローラー投げかけましたww
運が悪いと言えば>>334の旅では張角救出は全然無いと書きましたが、店売り張角はかなりの数でしたw何度あの髭引き抜いてやろうと思ったことか……商人に捕まったとでもいうのか教祖様。
確かに法則がわかればこんなマゾい旅を回避出来るんですがね……特に法則と言えることは発見出来ませんでした。思い返してみると>>335さんの言うように序盤で悪政気味にした記憶はあります。やはり関係あるんですかね。

左慈で天下統一したんですが仲間にした方がいい(調べるのに役立つ、重点的に調べたい)武将とか居ますか?
現在【趙雲、張飛、陸遜、孫堅、孫策、ED(豪快?男で好戦的な性格)】の6将です。

338名無し兵卒:2009/02/28(土) 22:21:47
>>61 張角補足します。
今日の夕方に101まで行って帰ってきましたが、陰玉なかなかお勧め。従来の炎玉戦法だと兵卒にも2回CRの〆
当てなければならなかったのが、一発のみで片付くので、雑魚集団の撃破速度が大幅に向上します。武将の親衛隊
を一撃で片付けられるのも中々魅力的。問題は下級兵皆殺しにした後、兵長級のみが残ってしまう事
(たまに兵長級も一撃死しますが)。というか今回のプレイで陰玉装備時は元々のチャージ攻撃ダメージが加算されない事
に初めて気付きました・・・それから重量軽くしてしまうと弓術付加無ければC矢で弓兵長射殺が不可になるので、
個人的には標準がやりやすいと感じました。今回はチャージ付加しましたが、陰玉で行くと決めるなら標準 攻防体移弓が
良いかと思われます。 まあ張角の陰玉プレイは明日の朝一投稿しようと思いますので、その動画を参照して下され。
>>337
調べたい傾向としては虎探し発生と協力者グループの関係とか、山賊討伐と居候の関係などなんですが、今はそんな事より
データの絶対数が足りてませんので、まずは条件守ってデータ提供してくだされば有難いです。
私は丁度別メモカにて【使用:魏延 仲間:夏侯惇、夏侯淵、張遼、趙雲、呂布、左慈】という絶好の研究モデル作る事に
成功したため、ちょいと3回連続で集計してみようと思ってます。

339名無し兵卒:2009/03/01(日) 05:18:59
 先程張角の陰玉動画を投稿して来ました。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6298222
攻略ついでに2回統計取ろうとしたんですがM100にて徐晃が画面外戦闘敗北・・・味方密集地帯では停止するだけでなく、
迂回してこっちに来ようとするんですよね。迂回路が丁度敵中だったんで。
一応一回分ですがデータ投下
【使用キャラ:張角 仲間キャラ:典韋、徐晃、張遼、凌統、趙雲、姜維】
エディット:なし
①天下無双 21回 (2)
②歴戦勇将 6回 (1)
③火計 9回 (3)
④宝物庫襲撃 6回 (1)
⑤知勇兼備 12回 (2)
⑥手紙 3回
⑦村救出 15回 (1)
⑧村襲撃 7回 (1)
⑨虎探し 5回 (2)
⑩山賊討伐 4回 (0)
⑪張角救出-
⑫反乱鎮圧 5回 (0)
⑬商人救出 4回 (2)
⑭荒らしてる名将 7回 (2)

340名無し兵卒:2009/03/01(日) 08:12:39
>>337さん
確かに張遼左慈はよく仲間になります…特に張遼はこの統計はじめてから
毎回と言っていいくらい出てきますw

>>338-339さん
お疲れ様でした、動画パワーアップしてるw

ほうほう、これはなかなかいい感じにキャラ攻略が進みましたね、リクエストしてよかったw
育ちきってしまえば概ね良好な感触ですかね。元々乱舞があってないようなもんなので
お得感がありますなw

仲間の画面外敗北ですか…常山とかほぼ必ず迂回しようとする地点とかありますよね、
一応時間をかければそれなりにフォローはできるものの困ったもんです…

341名無し兵卒:2009/03/02(月) 20:33:12
 関平始めた裏で、魏延使った統計取りました。貴重な研究モデルになったと思うので3回連続で行きます。
【使用キャラ:魏延 仲間キャラ:夏侯惇、夏侯淵、張遼、趙雲、呂布、左慈】【エディット:なし】
①天下無双: 5回、4回、3回
②歴戦勇将: 7回、5回、5回
③火計:   8回、2回、3回
④宝物庫:  8回、4回、6回
⑤知勇兼備: 11回、9回、12回
⑥手紙:   4回、5回、3回 
⑦村救出:  14回、13回、15回
⑧村襲撃:  9回、9回、10回
⑨虎探し:  7回、5回、5回
⑩山賊討伐: 4回、7回、8回
⑪張角幽閉: 4回、3回、1回
⑫反乱鎮圧: 9回、4回、5回
⑬商人救出: 3回、3回、2回
⑭名将:   6回、4回、6回

これが終了した後、すぐさま「天下無双モデル」(天下無双軍イベントの将を全員所有するモデル)を作るべく、
呂布で開始しました。不意の知勇兼備で埋まったり、統計取る条件を満足しなければ困るので流石に今回はチート
使いましたが・・・ 正直本当に5人共自軍で占有出来るのかと思ってましたが、頑張れば出来るもんでM120の時点で
全員確保成功。 2つほどネタ動画作ってみましたわ。余りにも敵が気の毒w
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6313585
もっとも、これは統計調査専用のプレイですからこれで攻略云々を書くつもりはありませんが、神珍鉄伽装備した状態で
R1+□にて弓兵長一撃(武器重量重い、弓術付加なし)は確かに確認して来ました。それから>>82に付け加えのような
感じになりますが、CSは軽い、または覚醒中顔なしに繋がります。顔あり、総大将には密着状態で繋がる。ガードされてい
る時は少し横を向いて出せばキッチリ当たります。お手玉は軽い、覚醒中のN5かEv7。またC6も同様に軽いで顔なしに繋がる。
顔あり以上なら地震尻見せで必要時乱舞フォロー・・・って、コイツ下手すればC1とCR封印しても楽勝かも・・・ 弓術馬術
の攻防補正といい、恵まれすぎにも程がありますなw せめてJCぐらい貂蝉にでも分けてやれ

342名無し兵卒:2009/03/03(火) 00:40:24
お疲れ様です、なるほどこう見るとやはり天下無双だけ特別なのかM90中この回数なら
さすがに頻度が落ちてると言えそうですよね。なんか天下無双の軍ってのはイベント名が同じだけで
手紙や肉まん商人程度の頻度のイベントが5つ集まってるイベントのように思えてきました

しかしまぁチートってのはこんな風になっちまうんですなぁ…wなんかオロチみたい

343名無し兵卒:2009/03/03(火) 21:59:11
どうも諸葛亮先生に嫌われている気がする
左慈使用/夏侯淵、呂蒙、曹仁、魏延、張遼、徐晃
エディット四人(熱血、冷静2、無邪気)
①天下無双:11
②歴戦勇将:5
③火計:6
④宝物庫襲撃:8(1)
⑤知勇兼備:7(2)
⑥手紙:1
⑦村救出:12
⑧村襲撃:6
⑨虎探し:8
⑩山賊討伐:4
⑪張角幽閉:1(2)
⑫反乱討伐:5
⑬荒らしてる名将:2
⑭商人救出:0(1)

常山の迂回とは違うんだけどプレイヤーが門が閉じてる建物(拠点・砦)の向こうに居ると
仲間は着いて来ず門番と戦い続ける事が良くある。(そして大抵捕縛…)
建物を迂回する発想がないのかなあ。

344名無し兵卒:2009/03/04(水) 07:34:51
>>343 うーん、確かに諸葛亮は極端仲間になる機会が極端に少ないですよね。現在の呂布モデルを作った際
にはM90の万屋に売られていたのを買ったんですが、「この地方の反乱を鎮圧する為、諸葛亮が出陣している」
などという情報は見た事が今まで一度もありませんし、「この地方を荒らしまわる武将に、諸葛亮という名将
がいる」というのも、修羅モード初めて以来1回しか見た事が無いという・・
ところで 予告なしイベントを示す()内の数字がイベント発生回数を超過しているのがあるんですが、これは
単なる足し忘れでしょうか?

 あと、データ集計してて思ったんですが、歴戦勇将を50%以上保有する例が29例中2例しかない、また女性占有率
50%を超える例も2つしかなく、宝物庫襲撃武将に至っては武将保有率50%以上の例が一つも無い。
これから協力して下さる方がいれば今挙げた3つのモデルを重点的に作って下さると有難いです。

345名無し兵卒:2009/03/04(水) 19:09:34
足し忘れって言うか、告知あり・(なし)で別々に数えてたので。
(張角幽閉:1(2) は三回発生したって事です。>>332も同じ数え方)
表記間違ってたのか…お手数かけます。

諸葛亮に限らず反乱鎮圧・荒らし回るではイベント戦総大将候補が全然出ない気が。
袁紹が一回だけ出たかな?程度。

次、宝物庫襲撃武将集めるっす

346名無し兵卒:2009/03/05(木) 01:03:09
【使用キャラ:曹丕 仲間キャラ:曹操、馬超、周泰、趙雲、熱血、張遼】
【エディット:10人 熱血×3、豪快、冷静、活発×2、無邪気、妖艶×2】
()内の数字はこのうち予告なしの回数、右側の数字は同じメンツで連続のデータ
①天下無双:20回(2)、21回(3)
②歴戦勇将:6回、6回
③火計:3回、5回(1)
④宝物庫襲撃:5回、9回(1)
⑤知勇兼備:7回(1)、8回
⑥手紙:4回、5回
⑦村救出:11回、9回(1)
⑧村襲撃:4回、5回
⑨虎探し:4回、7回(1)
⑩山賊討伐:4回、7回
⑪張角幽閉:5回、5回
⑫反乱討伐:7回、4回(1)
⑬荒らしてる名将:5回、5回(1)
⑭商人救出:4回(2)、3回(2)

ちょっと混乱を招いちゃいましたね…一応このカッコの中に予告なしの数を書くのは
私が個人的に知りたくて勝手にやってることです。本来なら予告ありとなしの合計数だけ
書いてればよかったんですが…自主的に余計なことするとまったくロクなことがありませんなw
ほんとに申し訳ない。

言われてみれば確かに諸葛亮は名将や反乱討伐で見かけることがほとんどないですね
他の天下無双では割とセリフも思い出せるけど諸葛亮のセリフどんなんだったか本気で
思い出せない…下手したらこんだけ長いことやってて私は見たことないんじゃ…
こんだけやっててもまだ聞けてないセリフとか大量にありますね。それにしても張遼出すぎw

>>344さん
了解しました、頑張ります。女性占有率50%以上のハーレム旅ならなんとか狙えそうだ…

347名無し兵卒:2009/03/05(木) 05:53:13
これも貴重な研究モデルになったので3連発で行きます。
【使用キャラ:呂布 仲間キャラ:張遼、凌統、趙雲、魏延、諸葛亮、左慈】
【エディット:なし】
①天下無双: -、-、- 
②歴戦勇将: 7回(1)、3回、7回
③火計:   3回、6回、5回(1)
④宝物庫襲撃:6回、2回(1)、5回
⑤知勇兼備: 10回(1)、6回(1)、9回
⑥手紙:   2回、2回、3回
⑦村救出:  7回(1)、16回、10回
⑧村襲撃:  8回(1)、12回(2)、19回(1)
⑨虎探し:  3回、10回、7回(1)
⑩山賊討伐: 8回、7回(1)、8回(2)
⑪張角幽閉: 5回(2)、3回、4回
⑫反乱鎮圧: 10回(3)、11回(1)、8回(1)
⑬名将:   7回、4回(1)、4回(1)
⑭商人救出: 1回、3回、0回

村関係のイベントがこんなに増えるとは予想外でした。 本来なら最も多く発生する天下無双の軍イベントを完全に
潰してしまっている分、他のイベントが代償的に増えているのかも・・ ちなみに最も武勲稼げる天下無双をなくして
しまっても、火計や村救出、虎探し、山賊討伐といった敵将を多く討ち取れるイベントが起きればかなりの武勲を稼ぐ事
が可能です。 ところで事前情報にて虎探しでアイテムを貰えるイベントは高確率に予告なし村救出を合併してる事が
多いような気が・・・気のせいかも知れませんが。 本当はこのメンバーでの「真の強さ」を試す為、コード外して999まで
やってみたいんですが、神気環、極書、飛龍甲、百草丸コードなんかはセーブデータに反映される奴なんで一度付けたら外せない
んですよね・・・・

348名無し兵卒:2009/03/05(木) 20:50:57
それから、動画アップ用の関平で今日天下統一して来ました。現時点ではM3まで上げてますが追々編集、
圧縮して順次公開して行こうと思いますのでお楽しみに。こちら関平用マイリストttp://www.nicovideo.jp/mylist/11322029
 今回は予告なしのアイテム貰えるイベントが40Mまで一切無かった上、予告なし知勇兼備が2回も来てツイて無いのかと
感じましたが、3回ほど呂布にお世話になり、不買縛りは何とかこなしました。「ツイてなかった」ことの代償?かどうか
知りませんが、天下統一戦での味方モブがいつもになく絶好調で、総大将の初期護衛役のモブと孫権を勝手に討ち取ってくれた
というw そのお陰で神丹兵軍団現れた時も軍団長の司馬懿だけ殺し、画面外戦闘で抹消。猛将甘寧も余裕で討ち取り、最後は
仲間(趙雲、諸葛亮、左慈)+味方モブ3人で完全お祭り状態となってゴールw どうせなら皆殺しも狙っても良かったかと今に
しては思ってます。 まあこういった例は珍しいのであまり参考にならないかも知れませんがね。

349名無し兵卒:2009/03/06(金) 23:10:23
 しつこいようですが、以前ボロカス評価した周泰について今思いついた事があるんで補足。キャラ側の無双ゲージを最大にまでしておいてエボ7から
乱舞のみ(〆待たず)で顔なし暗殺出来るようにしとけば若干安定性が上がるかも知れません。ただ、問題は重い武器を以ってしても果たしてキャラ側
ゲージのみで〆出す前に暗殺出来る威力があるかどうか・・ 劉備董卓ですら仙酒6つ分伸ばして暗殺出来るようになりましたからなあ
周泰の乱舞威力はあの二人より低い事は明白なので、もし不可能なら武器付加に無双付けるぐらいしか・・・ そうすると今度はゲージ回収の問題が
浮上して来るという・・・ 本当に周泰は乱舞の〆性能だけで全ての足を引っ張ってるような気がしますわ

350名無し兵卒:2009/03/06(金) 23:55:32
お疲れ様でした、なんかサイトの調子が悪かったのかしばらくバグってましたが今やっと見れました。
しかしまぁすごい勢いでポンポンアップできてうらやましい限りです…2M/日の頻度なんてw
こちらはエンコードに冗談抜きで丸一日かかるので修羅モードはとてもとてもという感じですわ…
mp4なんでこんな時間かかるんだろ…どっかのサイトにはmp4はエンコードに時間があまり
かからないのがウリみたいなこと書いてあったのに…

351名無し兵卒:2009/03/07(土) 16:45:38
>>350
ひょっとしてmpegを直接「プラグイン出力」しようとなさってますか?私も最初そう試みた時は待ち時間「5時間」なんてのが
表示されましたわ。一旦AVI出力し、中間ファイル作れば長いもんでも1時間半程で済みますよ。例の「エンコード方法」の解説
動画終末部に説明されてるんで、良ければ試してみてください。ちなみに私のパソコンは4年前ので、1300MHz位です。
 ついでにデータ投下。関平には悪いですが、反発条件になるので星彩は雇わずw
【使用キャラ:関平 仲間キャラ:夏侯淵、甘寧、凌統、趙雲、諸葛亮、左慈】
【エディット:なし】
①天下無双: 16回(1)、15回(6)
②歴戦勇将: 5回(1)、2回(1)
③火計:   3回、8回(2)
④宝物庫襲撃:8回、3回
⑤知勇兼備: 5回(1)、8回(1)
⑥手紙:   3回、3回
⑦村救出:  11回、14回(1)
⑧村襲撃:  9回(1)、8回
⑨虎探し:  5回、6回
⑩山賊討伐: 7回、7回(1)
⑪張角幽閉: 4回(1)、4回(1)
⑫反乱鎮圧: 5回、5回
⑬荒らしてる名将:7回(1)、7回(1)
⑭商人救出:4回(2)、2回

さて、次は女性保有率50%程度及び歴戦保有率75%の例でも作ってみましょうかな・・
それから、私の調査に協力戴いているので、何か恩返しに出来る事なんかありませんかね。コード使えば敵の攻撃力測定とか、
櫓ダメージ計測なども怖くないですから、なにか調べたい事があれば気軽に相談して下され。

352名無し兵卒:2009/03/07(土) 19:13:40
>>351さん
うちのは8年くらい前のPCで、普通にあと12時間とか表示されて笑いましたw
一旦AVIで吐き出す方法も読んでましたが上手く行かず悩んでたんですが
今日ツールを変えることでやっとこさまともにエンコードできるようになりました!うおー!
まぁそれでも2時間以上は常にかかりますがw

しかしまぁテスト終ってからペースがはやいですなー、私も頑張らねば

353名無し兵卒:2009/03/08(日) 04:01:42
>>351
毎回、宝物庫武将は襲撃を手伝っても勧誘で優先されないように思うんだけど、どう感じます?
曹丕使用/夏侯淵、馬超、凌統、龐統、太史慈、関平
エディット四人(熱血、冷静2、無邪気)
①天下無双:23(1)
②歴戦勇将:8(2)
③火計:6(1)
④宝物庫襲撃:1(1)
⑤知勇兼備:8(1)
⑥手紙:0
⑦村救出:13(1)
⑧村襲撃:4
⑨虎探し:9
⑩山賊討伐:4(1)
⑪張角幽閉:3
⑫反乱討伐:3(1)
⑬荒らしてる名将:5(1)
⑭商人救出:2(1)

前に言われていた通り馬超ものすごい邪魔だわ。
反面凌統は頻繁に着火してくれて優秀。
許チョ程じゃないが曹丕はどんどん仲間に持っていかれる。
凌統が居なかったら…((((;゜Д゜)))

354353:2009/03/08(日) 04:07:52
宝物庫襲撃は2(1)でした。(二回発生してその内一回予告ナシ)失礼

355名無し兵卒:2009/03/10(火) 16:33:32
やっと貢献できる……(ED含む)女性占有率56%のデータです。

【使用キャラ:曹仁 仲間キャラ:孫尚香、小橋、チョウ蝉、祝融、シン姫、無邪気】
【エディット:6人 熱血、豪快、冷静、無邪気、妖艶×2】

?@天下無双:22回(9)
?A歴戦勇将:9回(2)
?B火計:7回
?C宝物庫襲撃:3回
?D知勇兼備:5回(1)
?E手紙:2回
?F村救出:5回
?G村襲撃:4回(1)
?H虎探し:6回
?I山賊討伐:7回
?J張角幽閉:5回
?K反乱討伐:3回(1)
?L荒らしてる名将:5回(1)
?M商人救出:1回(2)

左慈でのプレイはホウ統に続きまたも統計取る前に死にましたorz
その後張遼でプレイし再び呂布以外の天下無双を揃えることに成功したんですが、棒立ちバグにより仲間が乙。
三度目の正直ということで曹仁プレイしてみました。強いですねコヤツww
台詞なんかのイメージでは守りの将でしたがガンガン攻めるタイプですね、むしろ守るのは苦手w
共闘性能は低くはないですが仲間がある程度育ってから戦場に出さないとキツい感じですね。動きが遅くて助けるまで時間がかかります。
象は毎回JNか弓で落としてたんですが無双でも届くんですねw
でも無双の〆だけ当てるのはタイミングが難しくて……個人的にはJNの方が安全で楽だと感じました。より確かな安全を考えると無双当てるべきなんでしょうか?
曹仁は初心者が使っても中々使いやすいと思います。まさに初心者の自分が使って100M越え出来たんでw
ただ重量を重いにして火力上げるのはある程度実力がついてからの方が良い気がします。修羅モードに慣れてきたら使うと楽しいキャラですね。
今回の旅は民からの差し入れや名医、呂布やら張角やらと回復手段が多く楽でした。ただ炎属性が83Mまで出ないという馬鹿っぷり……氷ばかり出ました。
陽で頑張ってましたが陰なんかの方がストレス無く進めたのかもw

356名無し兵卒:2009/03/10(火) 20:44:04
ちょっと珍しいタイプですが曹仁の象処理は一旦無視して地上を片付けてからじっくりというタイプなので
優先順位的に後に持っていくと楽になると思われます。無双の〆を当てようというより武将を倒しつつ
巻き込めたらいいなみたいな…そして象兵と一騎討ちになれば弓で適当に落として終りという具合。
武将を先に倒すもんで士気が0になってればそれこそ無視して先へ進んでもいいですし。
まぁそこは修羅モードというか象複数+武将複数や象一匹に武将一人など意地悪いシチュエーションは
いくらでも考え付くもんですがそのへんは味方を上手く使ったり引き離したり腕の見せ所というわけです。

しかしまぁ曹仁について書いたのがもう一年も前とは…
いつまで修羅モード遊んでいるんだろうか私はw曹仁の標準以下どんなもんだったでしょうかねぇ
当時はちょろっと触ってあんまやること変わらんなぁと思ってさっさと重いにしたもんですが…
もうほとんどのキャラでM100達成してますがいまだにD攻とあの乱舞は強烈な印象が残ってますわ

357名無し兵卒:2009/03/10(火) 21:56:39
歴戦モデル作ろうとしましたが、中々思い通りには行かず、女性軍団で妥協してしまいました・・・
【使用キャラ:貂蝉 仲間キャラ:甄姫、徐晃、孫尚香、大喬、小喬、龐統】【エディット:なし】
①天下無双: 26回(2)、21回(3)
②歴戦勇将: 8回、4回
③火計:   7回(2)、2回
④宝物庫襲撃:8回(1)、5回
⑤知勇兼備: 7回(2)、4回
⑥手紙:   2回、2回
⑦村救出:  7回(1)、10回(1)
⑧村襲撃:  6回、6回(2)
⑨虎探し:  9回(2)、10回(2)
⑩山賊討伐: 5回(2)、8回
⑪張角幽閉: 4回、4回
⑫反乱鎮圧: 2回、4回
⑬荒らしてる名将:4回(1)、5回
⑭商人救出:3回(2)、2回(1)

次こそは妥協せず歴戦モデル作ってやります、使用キャラは黄忠で。

358名無し兵卒:2009/03/11(水) 21:55:09
【使用キャラ:曹操 仲間キャラ:夏侯淵、熱血、典韋、夏侯惇、張遼、徐晃】
【エディット:10人 熱血×3、豪快、冷静、活発×2、無邪気、妖艶×2】
()内の数字はこのうち予告なしの回数、右側の数字は同じメンツで連続のデータ
①天下無双:15回(3)、20回(1)
②歴戦勇将:7回(1)、4回
③火計:6回、2回(1)
④宝物庫襲撃:9回(2)、6回
⑤知勇兼備:7回(2)、9回
⑥手紙:2回、3回
⑦村救出:9回、8回
⑧村襲撃:4回、5回
⑨虎探し:8回(5)、6回
⑩山賊討伐:8回、4回
⑪張角幽閉:3回、6回
⑫反乱討伐:7回、7回(1)
⑬荒らしてる名将:10回、4回
⑭商人救出:3回、5回(2)

張遼またお前か!?

359名無し兵卒:2009/03/12(木) 22:04:01
歴戦勇将モデル
【使用キャラ:黄忠 仲間キャラ:曹操、司馬懿、張遼、徐晃、龐徳、甘寧】
【エディット:なし】
①天下無双:  20回(3)、22回(1)
②歴戦勇将:  4回、4回(1)
③火計:    5回(1)、8回(1)
④宝物庫:   5回(3)、6回(1)
⑤知勇兼備:  10回、11回(1)
⑥手紙:    2回、1回
⑦村救出:   5回、10回(1)
⑧村襲撃:   9回、6回
⑨虎探し:   5回(1)、2回(1)
⑩山賊討伐:  7回、7回
⑪張角幽閉:  2回(1)、1回(1)
⑫反乱鎮圧:  8回(3)、4回(1)
⑬荒らしてる名将: 4回、8回(1)
⑭商人救出:  3回(1)、3回(1)

そろそろデータが40位集まりましたんで、来週頃に中間結果でも表示してみたいですな。
その結果次第で今度は初期条件の緩和(女性武将+居候の組み合わせも可能にするなど)を検討して行こうかなと思います。
 それから、黄忠に重い武器+弓術、攻撃付加鍛えきり、キャラ側の能力も最大にして虎龍玉、神弓甲装備時の斧+覚醒で
顔なしにC矢試しましたが、瀕死になれど一発では死にませんでした。

360名無し兵卒:2009/03/12(木) 23:29:29
おー試してくれるとはwいやーダメージ表はまた作り変えたほうがいいですな
全キャラM100制覇の後は検証プレイにまた出かけようと思いますが…
どんなんなるのか私も見てみたいw

361名無し兵卒:2009/03/13(金) 07:47:11
一応分析前に、私が予定している解析と用語解説を少し行っときましょうかな。
?:1因子の検定・・・イベント?〜?の起きた回数のみを分析します。
  用語(1)度数(n):データの個数を表し、これが多いほど信頼できる統計になる訳です。
    (2)平均値(AV):イベント起きた数の総和を度数で割ったもの。後述する「データが正規分布」すればこれを「代表値」とします。
    (3)標準偏差(SD):(個々のイベント発生回数-平均値)を2乗し、総和を取ったものの正の平方根。後述する「データが正規分布」
              するならばこれをデータのバラつき(ムラの大きさ)とします。
    (4)正規分布:データが平均値をピークとして、左右対称のきれいな分布を示しているもの。まあ大概は正規分布するはずなので問題
            ないはずですが・・・ 万一正規分布しなかった時はその都度新しい用語解説加えます。
    (5)基準回数:データが正規分布の場合、AV±2SDの範囲を、30M中にイベントが起こる、またはイベントに遭う基準回数として定めます。

?:2グループ間での、差の検定・・・イベントに関連する武将占有率が異なる集団で、イベント発生数に差が出るかを見ます。
  用語(1)帰無仮説:「武将占有率の違いにより、イベント発生数に差は出ない」というもので、証明したい仮説とは逆のものです。
    (2)危険率:「帰無仮説を却下できない」危険がどの位かを示す値であり、これが0.05未満なら帰無仮説を却下出来、証明したい仮説
           が採用できる訳です。0.05以上の場合、帰無仮説を却下する事が出来ず、武将占有率の違いによりイベント発生数が違って
           くるかどうかの結論を保留します。
    (3)有意差:(2)の危険率が0.05未満だった場合、「武将占有率の違いよりイベント発生数に有意な差が見られる」と言います。
?:2種類のデータの関係解析・・・武将占有率とイベント発生数がどのような関係にあるか解析します。
  用語(1)相関係数:-1〜+1の範囲で変動する値で、2つのデータの関係の強さを表します。
    (2)正の相関:相関係数が+1に近い値を示す事を言い、片方が増えるとも一方も増えるという関係。即ち武将占有率が高いほど、
            そのイベント発生数も多いという状態である事を示します。
    (3)負の相関:相関係数が-1に近い値を示す事を言い、片方が増えるともう一方は減るという関係。即ち武将占有率が高いほど、
            そのイベント発生数が少なくなるという状態であることを示します。
    (4)無相関:相関係数が0に近い値を取り、二つのデータ間に有意な関係が見られないことを示します。

以上ですが、実際お示しする時には要点かいつまんで結論だけ書きます。

362名無し兵卒:2009/03/13(金) 07:53:47
おっと、ローマ数字や○付け数字が何故か文字化け起こしたようで・・・申し訳ない

363名無し兵卒:2009/03/13(金) 19:00:13
中間結果待っとります。
凌統使用/馬超、龐統、張飛、徐晃、龐徳、甘寧
エディット3人(熱血、冷静2)
①天下無双:18(1)
②歴戦勇将:5
③火計:5(1)
④宝物庫襲撃:3(1)
⑤知勇兼備:10(1)
⑥手紙:4
⑦村救出:10(2)
⑧村襲撃:10(1)
⑨虎探し:7(2)
⑩山賊討伐:6(1)
⑪張角幽閉:2
⑫反乱討伐:4
⑬荒らしてる名将:7
⑭商人救出:2

周泰でも遊んだが仲間をメモし忘れorz
歴戦勇将集まったのに…。
>>349
自分が勝手に試したが〆を当ててもギリギリ暗殺は無理でした。
まぁ暗殺は無理でも、ゲージ伸ばすデメリットもない感じ…

364名無し兵卒:2009/03/15(日) 16:06:38
>>356
象ほっとくと連れ去られるんで先に処理してましたw
武将を先にですか、もっと立ち回りを磨かねば……精進します。
重量は標準が使いやすかったです。ですが確かにやる事は変わらないんで火力優先なら重いがベストだと思います。
出会い頭にCRを当てたいんで空振りから始めるんですが、重いだとタイミングを合わせるのが難しく、攻撃を当てたら部隊が横に広がってしまったり、逆に届かない敵がいたりとバラつきができてしまいます。
無双かまして進んでもいいんですが、N3でゲージ溜めるのは時間かかりますし、CRは前述の通りで制御が少し難しいと感じました。
慣れれば重いでモリモリ進むべきですが、標準で様子を見てから(自分の腕と相談して)重量を変えるべきかと。
なんやかんや言ってますが自分も最終的には火力が欲しくて重いに落ち着きましたがねw


ふと思ったんですがイベントが発生しないステージってありますよね?
涼州や漢中などでは村関係や張角なんかのイベントが発生する砦自体が無いですし
今までは特に意識して無かったんですが、一部のイベント発生の無いステージは避けてステージ選択した方がいいんでしょうか?

365名無し兵卒:2009/03/16(月) 05:20:52
間に合ったかな?曹ヒ以外の宝物庫襲撃武将を集めました。
レスがなかったんでとりあえずステージは適当に選びました。

【使用キャラ:馬超 仲間キャラ:凌統、甘寧、張飛、ホウ統、夏侯淵、左慈】
【エディット:5人 熱血×2、豪快、活発、無邪気】

①天下無双:21回(1)
②歴戦勇将:7回
③火計:7回
④宝物庫襲撃:5回
⑤知勇兼備:2回
⑥手紙:3回
⑦村救出:6回
⑧村襲撃:8回(1)
⑨虎探し:9回(1)
⑩山賊討伐:6回(1)
⑪張角幽閉:1回(1)
⑫反乱討伐:5回
⑬荒らしてる名将:3回(1)
⑭商人救出:1回(1)

366名無し兵卒:2009/03/16(月) 19:17:00
>>365 おっと、申し訳ない。ステージは適当に選んでもらっても構いません。今日もデータ解析してて思ったのですが、そんなものは
統計のバラつきの範疇だと見なして結構かと。取り敢えず>>365までのデータを元に解析結果を投下したいと思います。用語については>>361参照

1.一因子のデータ概要:イベント①から⑭まで、30M中にどれ位遭遇しやすいか、または起こりやすいかを解析しました(有効数字2桁)。

①天下無双・・・ 度数N=45、度数分布:正規分布 平均値(AV)=17回、標準偏差(SD)=8.4回、基準回数(AV±2SD):0.2~34回
②歴戦勇将・・・ N=45、度数分布:正規分布 AV=6.5回、SD=2.3回、基準回数:1.9~11回
③火計・・・   N=45、度数分布:正規分布 AV=5.0回、SD=1.9回、基準回数:1.2~8.8回
④宝物庫襲撃・・ N=45、度数分布:正規分布 AV=5.5回、SD=2.1回、基準回数:1.3~9.7回
⑤知勇兼備・・・ N=45、度数分布:正規分布 AV=8.1回、SD=2.5回、基準回数:3.1~13回
⑥手紙・・・   N=45、度数分布:正規分布 AV=2.8回、SD=1.2回、基準回数:0.4~5.2回
⑦村救出・・・  N=45、度数分布:正規分布 AV=9.4回、SD=3.1回、基準回数:3.2~16回
⑧村襲撃・・・  N=45、度数分布:正規分布 AV=7.4回、SD=3.4回、基準回数:0.6~14回
⑨虎探し・・・  N=45、度数分布:正規分布 AV=5.7回、SD=2.6回、基準回数:0.5~11回
⑩山賊討伐・・・ N=45、度数分布:正規分布 AV=6.1回、SD=2.1回、基準回数:1.9~10回
⑪張角幽閉・・・ N=44、度数分布:正規分布とは認めず 中央値:4.0回、25%分位点:2.0回、75%分位点:4.0回
⑫反乱鎮圧・・・ N=35、度数分布:正規分布 AV=5.9回、SD=2.2回、基準回数:1.5~10回
⑬荒らしてる名将 N=35、度数分布:正規分布とは認めず 中央値:6.0回、25%分位点:4.0回、75%分位点:7.0回
⑭商人救出・・・ N=35、度数分布:正規分布とは認めず 中央値:3.0回、25%分位点:2.0回、75%分位点:4.0回

張角、商人救出、名将イベントは正規分布での適合度検定に引っ掛かってしまいましたので、代表値として平均の代わりに「中央値」
〔{(最大回数-最小回数)/2}+最小回数〕を 、バラつきとして標準偏差の代わりに四分位点〔25%分位点={(最大回数-最小回数)/4+最小回数}
75%分位点={3×(最大回数-最小回数)/4+最小回数}〕を用いました。まあこれからデータ増やせば正規分布になってくれると思いますが・・・

次に2種類のデータの関係を見ていきます。

367名無し兵卒:2009/03/16(月) 19:48:02
2.2種類のデータ関連:イベントに関連する武将の自軍保有率が、イベント発生、遭遇回数とどのような関係にあるか調べました。

①天下無双:有意な負の相関を認める(相関係数=−0.91、危険率0.001未満)
②歴戦勇将:有意な関係を認めず(相関係数=−0.10、危険率=0.50)
③火計:有意な関係を認めず(相関係数=−0.074、危険率=0.63)
④宝物庫襲撃:有意な関係を認めず(相関係数=−0.20、危険率=0.18)
⑤知勇兼備:有意な関係を認めず(相関係数=−0.30、危険率=0.04)
⑥手紙:有意な関係を認めず(相関係数=−0.11、危険率=0.49)
⑦村救出と襲撃武将:有意な関係を認めず(相関係数=−0.077、危険率=0.62)
⑦−2 村救出と武家武将:有意な関係を認めず(相関係数=0.13、危険率=0.41)
⑧村襲撃と襲撃武将:有意な関係を認めず(相関係数=0.18、危険率=0.25)
⑧−2 村襲撃と武家武将:有意な関係を認めず(相関係数=0.20、危険率=0.18)
⑨虎探しと依頼武将:有意な関係を認めず(相関係数=−0.35、危険率=0.018)
⑨−2 虎探しと協力武将:有意な関係を認めず(相関係数=−0.13、危険率=0.39)
⑩山賊討伐と女性武将:有意な関係を認めず(相関係数=0.14、危険率=0.34)
⑩−2 山賊討伐と居候武将:有意な関係を認めず(相関係数=−0.052、危険率=0.74)
⑪張角は、仲間にするか使用武将にすれば張角幽閉起こらなくなるのが当然ですから省略。
折角定量的なデータ貰ったんで、結果も定量的に示さねば、と思い、相関係数と危険率共に記述しましたが、要するに天下無双
イベント以外では、イベントに関連する武将を多く保有したところで、イベント発生数、遭遇数そのものが減るとは言えないと
いうことです。例えば孫策仲間にしても、孫堅が残ってれば虎探しイベントは前と変わりなく起きるということですし、村救出
を避けようとして孟獲、董卓を仲間に加える意義は薄い、などと言えますよね。
あくまで今回まで提示されたデータの解析では の話ですが

368名無し兵卒:2009/03/16(月) 19:59:21
そして、これからの方針ですが、今回の結果見る限りでは>>269で挙げた(条件4)は緩和してもいいかなと思います。ひょっとしたら
虎探し依頼武将+協力武将の自軍占有率が高ければイベント発生率に影響がある と言う事があるかも知れませんので協力して下さる
方が居れば引き続きよろしくお願い致します。
 あと、個人的には「極端に運が悪い」旅になる危険因子も探りたいと思ってるんですが(今の所予想しているのが、序盤での不要な
悪行、逆に過度の善行、序盤で鍛冶屋、万屋いずれかへの偏りすぎ、序盤で悪政しなければ反乱する武将を仲間にしてしまう事・・など)
を候補として考えていますが、問題は「運が悪い」という基準をどのように設けるかなんですよね。検証自体はチート使える私が積極的に
やりたいと思ってますが、運が悪いと判断する基準についてちょっと意見をお聞かせくだされ。

369名無し兵卒:2009/03/17(火) 06:28:43
お疲れ様でした。
武将占有して特定のイベントを起こらなくすると他のイベントが増えたり…は
しないのかな?

>運が悪いと判断する基準
・よく言われる民・商人からの差し入れが少ない(酷い時は30Mに一回ずつとか)
・鍛冶屋で特定の付加が出にくい(天下統一戦時点で攻撃1とか…)
・よろず屋の品揃えの偏り(酒が全然売ってない、同じ武将が常に居座る等)
のいずれかが一回の旅でずっと続いた時。

370名無し兵卒:2009/03/17(火) 07:59:32
>>369 確かに、天下無双の軍潰したら村関係、山賊関係のイベントが増えたような気もします。>>347で作った天下無双モデルは
今でもキッチリ保存しておりますので、引き続きデータ取ってχ^2乗検定でも行おうかと。
しかしデータベース充実してると色んな事が解析できますね。調査に協力して下さってる方には本当感謝します。

371名無し兵卒:2009/03/17(火) 22:59:38
お疲れ様でした。運が悪いとする基準ですか…なかなか難しいですな…
差し入れに関しても数えたことがないもんで実際多いのか少ないのか具体的にわかりませんな

【使用キャラ:周泰 仲間キャラ:甄姫、孫尚香、貂蝉、祝融、大喬、星彩】
【エディット:10人 熱血×3、豪快、冷静、活発×2、無邪気、妖艶×2】
()内の数字はこのうち予告なしの回数、右側の数字は同じメンツで連続のデータ
?天下無双:26回(4)、22回(3)
?歴戦勇将:8回(1)、4回
?火計:5回(1)、5回
?宝物庫襲撃:5回、7回(1)
?知勇兼備:9回、8回(1)
?手紙:2回、2回
?村救出:7回(1)、10回(1)
?村襲撃:4回、5回
?虎探し:5回、4回(1)
?山賊討伐:5回、7回(1)
?張角幽閉:5回(1)、3回(1)
?反乱討伐:4回、5回
?荒らしてる名将:8回、10回
?商人救出:2回、7回(5)

周泰はゲージを一段階伸ばして重い武器ならCRフルヒット着火からの乱舞で吹っ飛び具合によって
炎ダメージで10割、また二段階ゲージを伸ばしている状態なら同様に〆で撃破可能でした。
そのほかも色々発見したんでそのうちまとめます。

372名無し兵卒:2009/03/17(火) 23:00:45
おりょ?○の数字が文字化けした…なんでだろ①

373名無し兵卒:2009/03/18(水) 05:48:37
>>361で投稿を見直して思ったのですが、全角数字と半角数字を同一書き込みに混同させると
文字化けするのかも知れませんな。

374名無し兵卒:2009/03/18(水) 21:48:20
なるほど、今回全角で数字書いたから…
長いことしたらばにいるのにはじめて知りましたw

375名無し兵卒:2009/03/18(水) 22:45:13
 それから、これは100Mまで行って書くべきことかも知れませんが、許褚に陰玉は相性抜群。
昨日彼で開始し、今日天下取ったんですが、(現在M40時点で、武器攻撃付加は7)最も苦しい中盤でも攻撃力不足がしっかり補えますし、
C6の初段と最終段の地震に属性付いているので総大将撃破時間もかなり短縮されます。その上炎属性では躊躇される天下無双の軍にも
しっかり喧嘩売れますので金稼ぎする事も出来ます。なんというか、陰属性が相性良いというよりも、陰に頼らざるを得ないといった感じ。
 しかしそれでも所詮許褚は許褚 と言いますか、折角華佗膏で回復しても村救出が予告なしで起ころうものなら瀕死になることも受けあい、
しかもエボ、属性が早目に付いてくれてアイテムもホイホイ出てくれた、運の良い状態でもこの有様ですからね・・・ 華佗膏買っても
こちらの武器が育ちきらないと無駄な気がして来て赤逃げ無双プレイを3M位繰り返していたりとか・・・ 赤逃げ戦法を修羅モードで使用したのは
史上初ですわ。 予告なしの知勇兼備に備え、名馬鐙と修羅丹はキッチリ保持w 「勝利ポーズ見る度に腸煮え繰り返る思い」と書かれていましたが
本当に心から同意します。こっちが被弾最小限に止めるよう、ありとあらゆる手段駆使して戦ってやってるというのにあの如何にも自慢そうな態度(怒

376名無し兵卒:2009/03/19(木) 00:56:00
www試してくれましたか、せめて一個マトモに使える技がありゃあねぇ…

377名無し兵卒:2009/03/22(日) 06:53:50
>>368
運を差し入れの頻度として、数えながら
善政プレイしてみたので何かの参考になれば…

M1で董卓、司馬懿勧誘。M6で呂布勧誘。
M10までに善政イベントを五回
M15で建国。以降イベント戦は防衛のみ
M65をクリアして終了
商人の差し入れ M18,29,41,48,60,61
民の差し入れ M29 www

二回目。M1で呂布、司馬懿勧誘。
今度はM10まで善行も悪行もしないで過ごし、建国後善政プレイ開始。
M70で敗北。
商人 M26,35,44,64
民 M32,35
M55から侵攻戦をやり始め、義民兵撃破したり呂布・司馬懿を捕縛させたり
状況を変えてみるも特に変化なし

378名無し兵卒:2009/03/24(火) 00:03:48
運についての検証は前途多難って感じですなぁ〜、雲を掴むようだ
何を試して何を基準にいい悪い決めればよいやら…
しかしまぁ実際こう見ると民の助けなんてほんと微々たるもんですな

【使用キャラ:貂蝉 仲間キャラ:呂布、大喬、典韋、張飛、左慈、張郃】
【エディット:10人 熱血×3、豪快、冷静、活発×2、無邪気、妖艶×2】
()内の数字はこのうち予告なしの回数、右側の数字は同じメンツで連続のデータ
①天下無双:17回(2)、18回(3)
②歴戦勇将:8回(2)、2回(1)
③火計:6回(1)、4回
④宝物庫襲撃:6回、4回(1)
⑤知勇兼備:10回(1)、4回(2)
⑥手紙:3回、0回
⑦村救出:12回(1)、14回
⑧村襲撃:11回、4回
⑨虎探し:7回(1)、8回
⑩山賊討伐:4回(1)、9回(1)
⑪張角幽閉:5回、4回(1)
⑫反乱討伐:5回、10回
⑬荒らしてる名将:6回、2回
⑭商人救出:2回(1)、3回(1)

今となっては貂蝉クラスの弱キャラも呂布+悪政+不買縛りも余裕ですな
まぁなんだかんだ言って弱いけど…w

379名無し兵卒:2009/03/24(火) 07:23:17
我々の腕が上達しまくってますからね。こちらの許褚も新たな戦法確立してからはもはや完全に安定し、一年前の評価
がまるで嘘のようにガンガン潜れます。詳しくはまた動画作って公開しますのでお楽しみに。というか許褚のD攻撃は
追加入力によって転がる距離が伸びるんですね、初めて気づきましたw

「運が悪い」と判断する基準についてですが、善政している最中に民や商人からの差し入れがどのくらい平均であるか、
伝説の鍛冶屋出現確率はどれ位か、天下統一戦までの武器付加効果は平均してどんなものか、など厳格にデータ出して
調べたほうが良いと思いますかね。 そのAV-2SDで切って運が悪い基準とするとか・・・となればまた膨大量のデータ
必要になりそうですがwww

380名無し兵卒:2009/04/02(木) 21:45:47
【使用キャラ:細剣(活発) 仲間キャラ:無邪気、黄忠、曹仁、関平、呂蒙、夏侯惇】
【エディット:10人 熱血×3、豪快、冷静、活発×2、無邪気、妖艶×2】
()内の数字はこのうち予告なしの回数、右側の数字は同じメンツで連続のデータ
①天下無双:23回(1)、20回(2)
②歴戦勇将:11回、7回(1)
③火計:6回(1)、8回
④宝物庫襲撃:6回、4回(1)
⑤知勇兼備:4回(1)、10回(1)
⑥手紙:2回、4回
⑦村救出:6回(1)、3回
⑧村襲撃:5回、5回
⑨虎探し:5回、3回(1)
⑩山賊討伐:3回、5回
⑪張角幽閉:4回(1)、2回
⑫反乱討伐:10回、11回
⑬荒らしてる名将:7回(1)、5回
⑭商人救出:4回(1)、3回(1)

不買縛りは適当にこなしましたがM100やって一度も呂布に会わなかった…
こういうのがあるから運の悪さが不自然に思えて仕方ないんですよねぇ。
条件4がなくなったので女性と夏侯惇関平混ぜました。

381名無し兵卒:2009/04/04(土) 06:12:26
>>380お疲れ様です。私の方は新学期の準備に追われ、一挙に忙しくなったのでしばらく参加できない日々が続くと思いますが・・・ご了承下さい
>>158で私は、付加効果を体攻防移弓にしたと書きましたが今思えばチャージの方が良かったかも知れませんな。地上戦の主力C1と騎乗C双方に乗り
ますし、馬奪えば弓を弓で処理する必要ありませんからね。 ところで「善行度」「悪行度」というパラメータは存在するんでしたっけ?どのように
数値化されているかが分かれば善行の基準も設けやすいのですが・・
 私なりに色々「運が悪い」と判断する基準を挙げてみました。条件をなるべく善行で揃える事を前提に
①張角出現率が基準値以下
②呂布出現率が基準値以下
③民からの差し入れ回数が基準値以下
④商人からの差し入れが基準値以下
⑤予告なし歴戦発生数が基準値以上
⑥予告なし村救出発生数が基準値以上
⑦予告なし知勇兼備発生数が基準値以上
⑧予告無しでアイテム貰えるイベント回数が基準値以下
⑨アイテム絡みのイベント発生数が基準値以下
⑩鍛冶屋で重要な付加(攻撃、防御など)を置いている頻度が基準値以下
⑪国の建設レベル発達度が基準値以下
⑫伝説の鍛冶屋出現率が基準値以下

これらの基準を何個か満たせば「運が悪い」と判断しても良いかと思いますが、何個以上をカットオフに設定すれば良い物やら・・

382名無し兵卒:2009/04/04(土) 10:10:04
>>381さん
まぁ時期的にそんなとこだろうとは思ってましたw
細剣に関してはまさにそうですね、またこの辺もまとめるつもりではあります。

悪行度善行度は
ttp://gintuki.web.infoseek.co.jp/mousyou4/syura/event.html
と、イベントごとに1〜2ポイントの差はあるようです。攻略本調べだそうなのでそれなりに信頼できるかも。

運に関しては正直賛成も反対も意見が出せない気持ちといいますか…不自然な感触は確かにあれど
なんだかんだ言って運は所詮運ってことで個人的には行動で左右できる気はあんまりしないんですが…
どうなんでしょうねぇ

実はPARを使って色々調べてほしいことがあったりするんですがそういう余裕はありますか?
もちろん学業優先でいつになっても構わないんですが…

383名無し兵卒:2009/04/04(土) 11:07:57
>>382さん、大丈夫です。新学期始まったと言っても土曜日曜は余裕あるんで。
こちらの攻撃力、防御力を最初から最大にする事も可能で、定量的評価も出来ますし不死身+体力自動回復併用すりゃ
敵ハイパー、総大将の攻撃威力変化を測定するのもお手の物ですから出来る事があれば何なりと仰って下さいませ

384名無し兵卒:2009/04/04(土) 11:35:35
>>383さん
よっしゃよっしゃ!調べてほしいことは3つ
①味方の成長スピード、②敵の成長スピード、③アイテムの成長スピード、です。

①味方の成長スピードについてはいったいMいくつで成長限界に達するのか、
控えに回した場合と戦場に出した場合で成長スピードに違いは出るのか。この二点です。
味方を無敵にすることはできるのかな…

②敵の成長スピードについては何段階で強くなるのか、どこでマックスになるのか。
噂ではこちらの成長スピードにあわせているとか言われてますが個人的にはM42らへんでいつも
マックスになってるような気がします、故にPARで能力初期状態のまま潜っていくなどして
白黒はっきりさせてほしいのです…聞いてる感じだと敵の攻撃力も計れそうですな…そっち方面で
調べていった方が敵の成長を計り易いかな…?

③アイテムの成長について、上のほうで虎玉龍玉について、どちらか一個を装備した状態を
「a+8分のa」、防御は「b+6分のb」と書きましたがどうもM数をこなすごとに成長しているようで、
最終的には「虎玉一個だけを装備しても攻撃力が最大になる」ことに今さら気付きました。
こうなってくると>>261の説がおかしくなってきます、そこで武器に防御をつけないプレイで色々と
計ってみたところ、どうも最終的には割合でなく、+100の固定値に近づいていっているようなのです。
(b+3分のbとしては多すぎるが+100以上は増えないことを確認。)つまり>>261の説はまわりくどく
ただ単に武器に攻撃と防御付加をつけた状態なら結果オーライになっているだけで、
理屈としてはスジが通っていないのです…トホホ

もっと単純に、白虎牙、玄武甲の数値の最大値20にむかってジワジワ成長していってるんじゃないかと
思うのです、つまり虎玉なら攻撃力が最大+80、龍玉なら防御力が最大+100になると思ったわけです。
ステータスと武器を鍛えきったM60で虎玉一個の装備状態と、M100の同じ状態では明らかに違いました。
一応この一個装備の状態なら、M80らへんでだいたいマックスになるというのは確認できました。
途中でアイテムを使ったり、手に入れる時期が遅かったりしても変化はない模様。

問題なのは相乗効果が×2なのかが断言できないことです、確かに増えてる量から見るとそんな気も
しますが…そこでPARを使ってM1から武器とステータスをマックスにして両方を装備してみてほしいのです。
これだと相乗効果のちゃんとした意味がわかりますよね。

同様に他のアイテム火神丹、神弓甲、風神甲などはどうなのか…まぁちょっとこの辺はPARを使っても
さすが調べようがないか…難しいですがM1とM100で能力マックス+風神甲を装備して走ってみる
くらいしか思いつけませんが…黄忠重い武器のフル装備で顔無しが死ななかったのは下手したら
アイテムの成長が追いついてなかったなんてことも可能性としてはなくはないのかなと思ったりと言う感じ。

まぁ中華庭園のPARの項目をざっと読んだだけなので、実際はPARじゃこんなことできんとか
そういうのがあるのかもしれませんがもしよかったら調べてください。こんなことあなたにしか頼めませんw
とまぁこんな感じに文章まとめてたんですができそうですねw考えることは同じですな

他にも何かできそうなことがあればやってみてください。こちらからも思いつき次第また提案させてもらいます。
255~257の敵体力表と威力表は私がやりはじめてしまったことなので個人的目標である全キャラM100到達を
達成した後、もう少し詰めて自分で完成させたいと思っています。

385名無し兵卒:2009/04/04(土) 12:01:42
承知しました。許褚でM100帰還したら出かけて参ります。①について、味方を不死身にする専用コードは知ってませんが、
敵の攻撃を無効化する(つまり、味方が全員幻影兵状態)事は出来るので、それ使います。士気制御コードも併用すれば
画面外でも安心。
②・・・能力初期のままで潜っていくコードですか・・ちと中華庭園で調べてみます。武器の攻撃力や付加効果も成長させない方が良いですかね?
ただ、これはあくまで個人的な感想ですが、敵防御力はM40辺りで頭打ちしているものの、攻撃力の方はそれ以降も成長しているような気が・・
③・・・アイテムのM経過ごと成長ですか、その発想はありませんでしたね。M1からアイテム全確保状態のコードあったかな・・・ まあこれも調べてみます

386名無し兵卒:2009/04/04(土) 12:22:56
味方幻影兵wwwそんなのできたら心強いのになぁ…w

敵の成長に関してはお任せします、敵の攻撃力があがってるかどうかは私は個人的に感じたことは
ありませんが可能性としてはありえそうですね、そう言う方面で調べていただいても面白そうですな。
敵の成長の仕方に関してはけっこう重要だと思うので念入りにお願いします。

アイテム関連は一部自力だと無理があるのでなんとか頑張って欲しいところ…
許褚;終盤のデータがあるなら虎玉一個だけ装備して確認してみてください。
私も気付くまで一切この発想はありませんでした、実は去年の年末の時点で気付いてたんですが
流れがイベント関連調査になってたので報告を今の今まで様子見してました、申し訳ありません。
自力でなんとか調べきってあとでまとめてしまおうと思ってたもので…自力でなんでも
やろうとするとろくなことがありませんなw

ミサイル発射されててそれどころじゃありませんがwよろしくおねがいします
って誤探知…どっちだこれ

387名無し兵卒:2009/04/04(土) 21:48:32
私が以前上げたチート動画でも実は敵の攻撃無効化コード入力してるんですが、まああの援護射撃の強烈な印象に隠れて
しまってる格好ですかね。こちらを包囲した敵が攻撃してくる前に氷矢の雨を浴びて即座に消えてしまうというww

それから、許褚でM100まで行きましたので>>88-89さんと違うアプローチで、簡潔に変更点と攻略を書こうと思います。
>>88-89さんは炎でかなり苦戦されていたようなので、属性は天下統一前後を問わず陰択一が良いでしょう。
属性陰ですから付加効果は攻防体移弓で決定か。 中盤に弓兵長一撃と二発とではエライ違いが出るかと考えます。
集団戦に関しては基本的に>>88-89さん踏襲しましたが、私は一応C1を挟むようにして使いました。即ち、N4⇒C1⇒敵をまとめる
あるいはEv7⇒C1⇒敵をまとめる⇒Ev7・・・といったような感じです。武将交じりならEv8まで振って武将を浮かせ、C1⇒・・・
というのが非常に有効でした。雑魚多過ぎたら早振りのC6尻餅で兵卒を片付けておき、残り兵長級に対してN4⇒C1戦法も良いかと
総大将は大概馬に乗ってますので矢で落とし、親衛隊と一時離れている隙に親衛隊を陰C4で始末。
後はお馴染みの駆け引きをしてテリトリー外に出し、CR⇒C6⇒CR・・・と続けていれば良いです。炎属性は一時しか使ってませんで
したが、C6には初段と尻餅に属性乗ることもあり、恐らく撃破時間は大幅に短縮すると思われます。
天下無双のオーラは範囲外に出せないのでCR当てる時に集中しておきましょう。と言えど、CRガードされても大概ガード返しが間に合います

詳しい事は許褚の動画上げる時に一緒に解説しようかと

388名無し兵卒:2009/04/06(月) 05:48:44
【使用キャラ:呂布 仲間キャラ:張遼、凌統、趙雲、諸葛亮、魏延、左慈】
【エディット:なし】
①天下無双:- -
②歴戦勇将:4回(1)、5回
③火計:11回、4回
④宝物庫襲撃:5回(1)、6回(1)
⑤知勇兼備:6回(1)、7回(2)
⑥手紙:3回、3回
⑦村救出:11回(4)、11回(1)
⑧村襲撃:16回(1)、10回(1)
⑨虎探し:7回、7回(3)
⑩山賊討伐:5回、12回(1)
⑪張角幽閉:4回、3回
⑫反乱鎮圧:10回、8回
⑬荒らしてる名将:6回、6回
⑭商人救出:2回、4回(2)
 歴戦や商人救出、張角幽閉以外は明らかに>>366で示したイベント発生平均値を上回ってますね。一つのイベントを潰せば代償的に他の
イベント発生数が上がると言う事でしょうか。このデータ元来最も多く発生する天下無双イベントなら尚更
M999でカンストするまでにネタ動画いくつか作りつつ計測続けたいと思いますw


ところで2chの過去ログって、どうやったら安全に閲覧できますかね。一応「こうすれば見られるぞ」というリンクみたいなものはあった
のですが、其処行くとパソコンのセキュリティ上問題が多そうな・・・

389名無し兵卒:2009/04/09(木) 23:53:37
【使用キャラ:大喬 仲間キャラ:小喬、孫策、妖艶、張遼、左慈、袁紹】
【エディット:10人 熱血×3、豪快、冷静、活発×2、無邪気、妖艶×2】
()内の数字はこのうち予告なしの回数、右側の数字は同じメンツで連続のデータ
①天下無双:20回(1)、15回(2)
②歴戦勇将:7回(1)、7回(4)
③火計:6回、3回(2)
④宝物庫襲撃:7回(1)、6回
⑤知勇兼備:13回(2)、7回(2)
⑥手紙:3回、5回
⑦村救出:6回(1)、9回
⑧村襲撃:7回、9回
⑨虎探し:3回(2)、5回
⑩山賊討伐:10回(1)、8回
⑪張角幽閉:7回(2)、3回
⑫反乱討伐:8回、10回
⑬荒らしてる名将:6回、7回
⑭商人救出:2回、0回

2chの過去ログですか…2chに金払って●とかいうの買えば読めるみたいですが…
たまーにお試しとかで公開されてたりするのでそのときに一気に取得するとかそういう方法も
なくはないですが…昔はにくちゃんねるだのなんだのってのがありましたね
私が最強最弱に興味持ち出した頃は3や戦国の流れがどんなものだったのか見たくて
それらの最強最弱の過去ログを見たりしたもんですが…

390名無し兵卒:2009/04/11(土) 14:13:12
【使用キャラ:ED豪快(孫尚香)、仲間キャラ:甄姫、孫尚香、甘寧、大喬、黄忠、諸葛亮】
【エディット:豪快】
①天下無双:30回(2)、15回(1)
②歴戦勇将:7回、3回
③火計:8回(2)、4回
④宝物庫襲撃:3回(1)、8回(2)
⑤知勇兼備:12回(1)、7回(1)
⑥手紙:4回、4回
⑦村救出:13回、6回(1)
⑧村襲撃:5回(1)、7回
⑨虎探し:7回(1)、2回
⑩山賊討伐:6回(3)、6回
⑪張角幽閉:3回(2)、3回(1)
⑫反乱鎮圧:3回、6回
⑬荒らしてる名将:8回(1)、8回(1)
⑭商人救出:7回(1)、3回(3)

今回は防衛戦が一度も起こりませんでしたが、序盤から善政一本だったのに天下統一戦までに伝説の鍛冶屋が出ない、職人護衛書が一切出ない(M67まで建設レベル2という有様)、
予告なしでアイテムを貰える事が全く無い、そのくせ予告なしの知勇兼備が30Mまでに2回以上あった、アイテム絡みのイベントがほとんど起こらない、民や商人が30Mに一度程度
しか差し入れに来ない・・・といった典型的な運の悪いパターンでした。M5までで善行3回という、私が前に挙げた条件には一応引っ掛かってました。どうせチート使ってました
から全く影響ありませんでしたが、ちょっと頭に来たのでM40以降はひたすら悪政を行い、民から金搾取しまくりました。然る後に善政へ戻してやると何か鍛冶屋の付加効果陳列
も改善され、商人も3Mに一回程度の頻度で顔出すようになりましたw 職人もきちんと出てくれましたし。 これを試したのは今回が初めてですが、善政してるのに良いことがない
場合には、このように一度それまでの善政をリセットすると良いかも知れません。
 ついでに、仲間の育ち方についても検証して来ました。これが主目的だったんですがねw
検証の実際:M12時点で同時に雇った仲間(諸葛亮、孫尚香)の内、片方(諸葛亮)は控えにいれ、他方(孫尚香)はずっと主軍として戦わせ、体力の伸び方を比較しました。
方法:2M毎に戦闘準備画面を出し、テレビ画面に定規を当てて体力バーの長さを断続的に(M40まで)測定し続けました。
結果:控え武将にせよ、主軍に入れようが体力の伸び方は全く同じでした。

 次は敵の攻撃力上昇曲線を描きたいと思ってるんですが、どのようにしようか、方法を検討中

391名無し兵卒:2009/04/11(土) 22:30:49
それから、調査中ずっと時間短縮のためにコード使っており、チート呆けしたせいかもしれませんが、孫尚香の一人旅は許褚よりも
キツい感じがしました。統計取り終えてコード無効化した次のステージで仲間棒立ちバグ発生し、一人旅する羽目に・・・ なんというか、
仲間が居ると居ないとでこれだけ極端な差が出るキャラも珍しいかと

392名無し兵卒:2009/04/11(土) 23:24:40
お疲れ様です。

やはり味方の成長に関しては控えにしても戦わせても関係なしって感じでしたか。
イメージ的には戦わせたほうが強くなりそうなもんですがはっきりできてよかったw
成長限界はいくらで到達するかわかりました?まぁ成長スピードが違わないということが
わかった今自分で検証しても構わないんですが…

>一度それまでの善政をリセットすると良いかも知れません。
なるほど、頭の片隅に入れておく価値はあるかも…しかしこの操作をするのにけっこうMを
掘り進めなきゃいけないのがネックですなwせめて善政悪政が目に見えてればw

孫尚香の場合はゲージ無し顔アリ+親衛隊でも手段がハッキリとあるので個人的には味方がいないと
ツラいとは感じたことはありませんが、味方がいるかいないかで随分変わるキャラってのはいますよね。
盾になってくれるパターン、攻撃させて後ろから援護するパターン、お手玉を手伝ってくれるパターンw
味方がいないと修羅モードは孤独なんで修羅モードを楽しむ為には大事な要素なんですよね…
これが楽しめない人は修羅モードは苦痛そのものでしょうなw

393名無し兵卒:2009/04/12(日) 04:52:28
>>392なるほど、まだ私が開発し切れていない戦法があるようで・・・その報告楽しみにしております。
ひょっとしたら私の場合男EDで身長最大にしていたのも関係あるかも。 C6の最後やN5お手玉の最中
かなりの確率で落としてましたw 本物の方がやりやすかったかな それでも共闘性能はかなり高いキャラですよね

394名無し兵卒:2009/04/12(日) 08:14:40
メモ読み返してみるとこいつに限ってたいして共闘性能にはふれてなかったりするんですよねw
たしかN攻の移動距離と振りの速さからCRからの着火などにも使えてそれほど邪魔には
ならなかったとはぼんやり覚えていますが、なんだかんだ言ってリーチや範囲攻撃なんかが
ないため、画面外や死角に対しては手が出しにくかったとは書いてます。

背の高さの影響はハッキリと断言できませんがお手玉に関しては軽い武器じゃないと安定と
言うには微妙かなという感じでした、振りの速さは重い武器でもN5が十分間に合うほどですが
N1のリーチが足りずに、お手玉2セット目で落とすということが多かったのを覚えています。
まぁそれでも不安定と嘆くほどではないのでほとんど触れてませんが…

395名無し兵卒:2009/04/20(月) 17:50:04
【使用キャラ:董卓 仲間キャラ:許褚、呂蒙、陸遜、関平、貂蝉、張遼】
【エディット:10人 熱血×3、豪快、冷静、活発×2、無邪気、妖艶×2】
()内の数字はこのうち予告なしの回数、右側の数字は同じメンツで連続のデータ
①天下無双:22回(2)、18回(2)
②歴戦勇将:8回(5)、4回
③火計:3回(1)、4回
④宝物庫襲撃:9回(1)、6回(1)
⑤知勇兼備:8回(3)、12回(1)
⑥手紙:3回、1回
⑦村救出:13回、7回
⑧村襲撃:4回、7回(1)
⑨虎探し:7回(2)、8回
⑩山賊討伐:6回、6回(1)
⑪張角幽閉:4回(1)、6回(1)
⑫反乱討伐:2回、8回(2)
⑬荒らしてる名将:4回、5回(1)
⑭商人救出:7回(3)、1回(1)

396名無し兵卒:2009/04/30(木) 17:09:25
【使用キャラ:袁紹 仲間キャラ:夏侯淵、星彩、関平、徐晃、呂蒙、趙雲】
【エディット:10人 熱血×3、豪快、冷静、活発×2、無邪気、妖艶×2】
()内の数字はこのうち予告なしの回数、右側の数字は同じメンツで連続のデータ
①天下無双:31回(5)、19回(2)
②歴戦勇将:5回(1)、3回(1)
③火計:5回(1)、10回(1)
④宝物庫襲撃:7回(3)、7回(1)
⑤知勇兼備:6回(1)、7回
⑥手紙:2回、2回
⑦村救出:7回(1)、6回
⑧村襲撃:4回、4回(1)
⑨虎探し:7回(1)、6回
⑩山賊討伐:3回、11回(1)
⑪張角幽閉:6回、6回
⑫反乱討伐:5回、6回
⑬荒らしてる名将:6回、4回
⑭商人救出:3回(1)、5回(2)

全キャラM100到達達成!死亡なし、強化アイテム欲しさに途中で帰ってきたり検証プレイで何周も
したキャラも足すとざっとM6000はプレイしていることになります。よもやここまでやりきるとは…
ボーナス鉄は現時点で191730、20万には後一歩届かずか…途中から結構意識してたんですが…
ちょっとした中小企業並に鉄があまる始末。ちょっとでいいので売らせてくれと言いたい…
4武器大量生産で大儲け!とかwまぁお金がなくて困るのも序盤の数ミッションだけですが。

次は細かいところを計測しなおしの検証プレイへ行って来ます、>>383さんの攻撃力変化の
検証は今どうなっていますでしょうか…かなりスレが静かなのでドキドキしてますが…

397名無し兵卒:2009/05/01(金) 03:24:54
 >>396全キャラM100到達おめでとうございます。私は4月に入った途端実習続きで忙しくなり、全武将攻略にはまだまだ掛かりそうですわw
日頃の実習後、食事風呂、即就寝の繰り返しになっており、土日も疲れを取るのがやっとといった有様で検証プレイも中々・・・という感じです
 作り置きしておいた動画をアップするのがやっとww
一応検証方法は熟慮の結果次のようにしようかと計画中です
パラメータを測定する敵はどの戦場にでも必ず存在する「兵卒」「卒伯」「弓兵」「弓兵長」「親衛隊」「顔なし」とし、M2以降でこちらの体力、
攻撃力、防御力を最大(武器の付加含む)にした例と、体力、攻撃力、防御力を初期状態にした例とでM2〜M100まで測定を続ける。検証には必ず
弓術補正がBランクの同一キャラを用い、武器付加に弓術は付けない。なお2ヒットによる測定障害を防ぐ為、片手に武器を持つキャラを使用。
【体力変化】戦闘中動画を撮影し、自身のパソコンmedia playerにて再生、対象の体力バーに定規を当て、その長さ(mm、有効数字二桁)を体力と定義する。
【攻撃力変化】同様に動画撮影し、自身のパソコンにて再生、巻き戻しを行い、(対象から攻撃を受ける前の体力mm)-(対象から攻撃を受けた後の体力mm)を敵の攻撃力と定義する。
【防御力変化】同様に動画撮影し、自身のパソコンで再生、巻き戻しを行い、対象の{(攻撃前体力cm)-(攻撃後体力cm)}を測定し、この逆数を防御力と定義する。

398名無し兵卒:2009/05/01(金) 07:39:47
>>397さん
そうでしたか、世間はGWというのに大変ですな…しかし現状がわかってかなり安心できましたw

測定方法はなるほどそんな感じになりそうですか、叩いて測定する防御力変化の測定は両手武器の
キャラだと確かにダメですな、甘寧など片手武器と見せかけて意味不明な場所に二発判定があるので
注意が必要そうです、やはり呂蒙などの長物か将剣キャラかな?私の威力検証ではプレイキャラは
孫権択一ってくらい孫権がバッチリなのでそちらにもオススメしたいwあと武器重量は序盤の一撃死を
防ぐ為に最初から最後まで軽いで統一しておくといいかもしれませんな。他注意がいりそうなことは…
神珍鉄枷をいつものクセで買わないように気をつけるとかwそんなもんでしょうかね

こう見るとけっこう大変な作業を押し付けてしまったなとwちょっと申し訳ない気持ちもありますが
心から健闘を祈ります…

399名無し兵卒:2009/05/05(火) 06:38:19
 孫権推奨ですか、彼を標準として検証作業したいと思います。と言っても今の忙しさではどれだけ時間かかる事やら・・・
それから、以前予告していたキョチョの動画ですが、天下無双に喧嘩売り、無被弾帰還した良いものが撮影できましたので上げておきます。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6950528
>>88-89さんの文書見る限りでは、炎より陰の方が圧倒的に楽だと思いますので、属性は天下統一前後問わず陰択一で良いかと。
雑魚処理はEv7、N4であり、状況に応じてC1を挟むようにします。武将交じりならEv8⇒C1。親衛隊剥離は武将だけ引き離してC4で全滅、
大将、ハイパー武将とタイマンになればCR⇒C6で迅速に片付きます。注意点としては、ハイパー相手の時にCR当てる際集中しておく事位
でしょうかね。CR最終段当て損ねても、正面にさえ捉えていればガード返しが大概間に合うので問題ないとは思いますが一応・・・

400名無し兵卒:2009/05/05(火) 09:30:14
お疲れ様でした、完璧ですなーこの調子なら育ちきってから一気に出せば仲間いても
大丈夫そうな気もしますね、もうこれで許褚も怖くないって感じになりましたね。
なんならちょっと頼もしいくらいに見えましたわ。

しかしまぁここまでとことん修羅モードを攻略したサイトも他にないでしょうなぁ
それもほとんど二人でwまず一個のゲームをこんな何年も攻略やっとるとこも
そうそうなさそうですが…我ながら飽きずによくここまで来たものだ…

401名無し兵卒:2009/05/22(金) 19:19:00
【使用キャラ:呂布 仲間キャラ:張遼、凌統、趙雲、諸葛亮、魏延、左慈】
【エディット】なし
①天下無双:0回、0回
②歴戦勇将:10回(3)、5回
③火計:7回(2)、4回
④宝物庫:8回、5回
⑤知勇兼備:4回(1)、3回(2)
⑥手紙:5回、3回
⑦村救出:8回(3)、12回(2)
⑧村襲撃:8回、14回
⑨虎探し:5回、8回
⑩山賊討伐:6回(1)、10回
⑪張角幽閉:2回、4回(1)
⑫反乱鎮圧:10回(1)、16回
⑬荒らしてる名将:5回(1)、8回
⑭ 商人救出:2回、4回(2)
検証作業をそっちのけにしてこのようなネタ動画ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7079401作りに没頭している
ついこの頃ですが、この動画製作中に気づいた事があるので御報告。このプレイでは背水、極書、仙丹をアイテム欄
に入れていますが、どうもチャージの威力も乱舞威力もあまり変わらないような気がしました。武器付加効果に
チャージ20が付いていますので例のサイト威力表が正しいとすると、チャージ威力(二重掛けの計算になるはずなので)
=17.1×1.8=30.78、乱舞威力=15.2×1.5=22.8となり、実に1.5倍開く計算になりますが、実際に敵将の減り具合を見るに
チャージ威力=17.1×1.4=23.94に近いと思われます。白虎牙、玄武甲入れても効果なかった事から、虎玉、龍玉のアドレス
は別の場所にあると思いますが、仙丹効果を出すような修羅モード専用アイテムなんてありませんでしたよね・・・

402名無し兵卒:2009/05/23(土) 00:41:54
仙丹の効果を出すようなアイテムは修羅モードにはないですね。

403名無し兵卒:2009/05/24(日) 01:42:10
今年の初めの話なのでもう記憶が曖昧かもしれませんが…
>>292さんの話って武器の重量は標準の時の話ですか?

404名無し兵卒:2009/05/24(日) 04:43:16
>>403そうです。あと、これも新たに気付いたのですが象の当たり判定、騎乗状態においては明らかに自キャラとそれ以外で差がある事が解りました。
騎乗敵を象突進(□ボタン)で落とす為には象の頭を馬の鞍へ正確に当てる事が必要ですが、自キャラが騎乗状態の時は鞍に頭を当てられなくてもしっかり
落とされます(絶影除く)w どうしてこのような不公平な当たり判定にしたのか、詳細不明・・・
 それから今は動画用の黄蓋やっている所ですので、それ終わったらきちんと検証行きますw

405名無し兵卒:2009/05/24(日) 08:26:20
了解です、何か神珍のヒントになればいいんですが…今こちらはこの辺検証してます
私は個人的に武器に弓術を付けた経験がないものですから覚えてることがあったら
色々と挙げておいてもらえると助かります。

406名無し兵卒:2009/05/24(日) 08:46:51
そうですな、張角の時に少し触れましたが弓術ランクC以下だと、武器に弓術が無い場合に武器重量を
軽くした場合、武器完成しても弓兵長にはC矢二発要すること。それから大喬の検証で判明したのは弓術Dで
も武器が標準以上なら弓兵長C矢で一撃、といった所でしょう。
 関平の動画作った際に「弓術要らん」なんてコメントも有りましたが個人的には通常矢一発で弓兵長葬れる
利点が中々捨て難く、基本的に弓術付加していくスタイルなんですよね。そこ考えると弓術Sの呂布なんかは
本当恵まれているとつくづく思います。

407名無し兵卒:2009/05/24(日) 23:48:13
細剣でM100まで行けた。
M96まで炎なしとか運悪かったけどそれでも割と楽だった。
昔は弱すぎて自分には無理とか思ってたけど、上達するもんだね。
多分このスレのおかげだ。

>>406
弓術って付けると矢ダメージ減るんだよね?
それ目的でたまに付加するんだけど、実際どのくらい効果あるんだろう。
体感ではそれほど減ってないような…。

408名無し兵卒:2009/05/25(月) 00:20:36
>>406さん
投稿された攻略の内容からかなり弓を重視しはるなぁとは思ってましたが、実際動画で見ると
ほんとにかなり自分の立ち回りと違ったので面白かったですwそういう個性も修羅モード
ならではという感じでしょうな。

>>407さん
弓術付加による弓ダメージ軽減はキャラ補正などと同じくそれとあわせて20%単位で前後していく
という話です。が、実際弓自体当たる頻度はともかく元のダメージ量がたいしたことないので
ほとんど体感がないという感じでしょうね。弓防御力をアテにして付加するのはちょっともったいない
かもしれませんね、一応対馬防御力ってのもあるんですがこっちはこっちでダメージはかなり
大きいんですが被害に遭う機会が少ないんですよねw

409名無し兵卒:2009/06/14(日) 14:26:11
ご無沙汰しておりましたが、黄蓋動画を無事に撮影し終え
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7341302
ついでに私自身も初使用の張飛攻略を載せようと考えて今朝から開始し、今しがた天下取って来ましたが、コヤツ動画で立ち回り
を見せるには強過ぎるかな・・・ という感じですね 最初は威力重視の為に重量標準でやってましたが、以前の評価通り軽い方が
C1、CR共に使い勝手が良くなりますな。
 しかし来週末はまた仕事が入り、検証作業は果たしていつになることやら・・・

410名無し兵卒:2009/06/15(月) 00:08:28
どーもどーもお久しぶりです。検証の先は長いですな…手伝えないもので毎日やきもきしております。
一応自分でできそうな攻略などはかなり溜まったのでそちらの攻略終了とあわせてまたまとめという
ようなことを計画してるのですがこのぶんではまだだいぶかかりそうですねw頼んでおいた検証のうち
風神甲のアイテム検証くらいは手伝えそうなのでやっておきます。

張飛の場合は強さどうこう以前に立ち回りがシンプルすぎて撮る側は困りますよねw
多分、数年間立ち回りスレや最強最弱スレに動画が上がらなかった理由もその辺で、
「上げるまでもなくわかるだろう」みたいな空気があったんだと思いますが…今思えば足が遅いので
しっかり敵を全面に捉えるという基本中の基本を練習するのに向いてるキャラだったかもわかりませんが。

武器の重量に関しては地上Cを繰り返すタイプだと修羅モードの場合は軽い武器で回転率を上げた方が
いい場合がやはり多いですねぇ、CSの繋がる繋がらないもだいぶ影響ありますし、お手玉のしやすさも
だいぶ違います。N攻のダメージ効率は基本的に重量を変えても変わらないという法則みたいなもんが
ありますからチャージを短時間で沢山出したほうが雑魚が消しやすく、また乱舞も極書がないので
重量で致命的なダメージ差がつきにくいなどけっこう根拠を挙げられます。ただ弓術をつけられないのは
やはり悩むポイントになってくるかもしれませんね、夏侯惇みたいにいっそのこと重いにできて地上Cが
微妙なキャラだと丁度いいんですが…

ちなみに弓術+軽いで弓兵長を通常矢で倒せるのはSランクの二人のみで、Aランクの典韋夏侯淵じゃ
無理でした。全ランクで弓検証やってきたんですがすごい綺麗にランクで差があるので驚きました
まさに芸術的という感じ…こんな絶妙なバランス調整されてても軽く遊ぶ人たちには伝わらないw
というか気付けないですなこりゃ

411名無し兵卒:2009/06/19(金) 07:46:09
風神甲の効果を検証してきました。

呂布、武器に移動付加をつけずにM25の時点で装備。新城の道を走ってタイムを計測して
外伝モードで同じように神速符装備の状態で走ってタイムを計測して比べてみる。
風神甲28.94 、 神速符28.54
平均でこんな感じでした、付加が10ほど違えば必ず5秒は差が出る距離なので、
風神甲は成長せず値は神速符の最大値と同じ20で固定という結論が恐らく妥当と
言ってよさげっぽいですね。

正直ちょっと想像と違った…やっぱ虎玉龍玉だけ特別で風神甲をはじめ神弓甲や
火神丹等の装備アイテムは固定値という感じなのかもしれませんな。

412名無し兵卒:2009/06/19(金) 18:10:43
お疲れ様です。私は来週あたりから時間的余裕が生まれますので、この時期に大急ぎで検証作業したいと思っていますが、
虎玉龍玉だけは何処を探してもコードが載ってないので如何しようかと思案している所です。いっその事自分でコード調べた
方が早いかも・・・まあそんな技術持ってませんし、そんな事する位なら内部の計算式を解析した方が手っ取り早い気もしますが・・

413名無し兵卒:2009/06/19(金) 22:55:51
ちょっと前にアイテムをいきなり全確保は裏技でも無理かもとおっしゃってましたっけ…

虎玉龍玉の場合は武器とステータスをマックスにすることさえできれば序盤の方で虎玉龍玉を
普通に拾って両方装備してみるだけでもいいですぞ、装備したまま出撃する必要はありません。
虎玉龍玉の場合はバーの長さで視覚的に確認できるので、相乗効果がほんとに2倍なのか、
それとも固定値なのかという確認(これが序盤じゃないとダメ)と単体装備の場合での成長の
仕方を大雑把でいいから知っておきたいです。M1進むたびに、どちらか一個を装備してみる
→バーの長さを確認というのを繰り返していく感じです。

神弓甲と火神丹は成長してるか否かを確認するのはちょっと苦しそうですが…敵の強さが
上限に達した瞬間がいつなのかさえわかればそのときに武器とステータスをマックス状態で
両方装備してゲージのたまり具合と弓の威力を確認→そこから30Mほど潜ってもう一度使って
みるというやり方で一応ギリギリの範囲で確認できるかな…と思いますが微妙だな…
張遼のC1なんかが5人にまとめて当てやすいのでゲージの溜まり方は調べやすいかも

ほんと面倒なこと押し付けちゃいましたね…まぁこれらのアイテム関連の場合は
特に火神丹なんかは実用性も微妙だったりするんでw自分が思いつく方法でらく〜に
やってみて面倒だったりちょっとでも無理っぽいと思ったらすぐ諦めてくださいw
内部の計算式を解析ってのもできるならそりゃ気になりますが…

414名無し兵卒:2009/06/21(日) 16:59:53
なるほど、ステータスバーを見るのみなら可能でしょうな。敵の防御力測定も兼ねて検証行って行きたい
と思います。本日、張飛でM100まで到達し、立ち回り解説、イベント解説兼ねて動画上げておきましたが
伝えたい事があり過ぎてとても一つの動画には収まらない・・・仕方無しにいくつかの動画で小分けにして
網羅すべき事を記述する事にしました。そりゃまあ3年以上かけて洗練してきた修羅モードの立ち回り全てを
一つの動画に集約する事自体、無理があると思いますが・・・

415名無し兵卒:2009/06/21(日) 23:11:00
まぁなんだかんだで他所のサイトなどでざっとされてる攻略を字で読むよりも動画で見たほうが
分かりやすいでしょうし、かなりいろんなシチュエーションがあってまたそれが重なるので
初心者には強力な助けになると思います。最終的に自分で触って慣れるという感じですな。
ちょっと気になったんですが建設レベルで名馬鐙が出るのはレベル4からですよね
あと馬術ランクBのキャラなら飛電のタックルでも弓兵長は倒せます。よね確か
修羅モードは同じプレイヤーでも年季でだいぶ立ち回りに差がでますし、それどころか
同じキャラを使用しても立ち回りが微妙に変化したり印象がだいぶ違ったりするので
一筋縄ではいきませんな

味方の成長の検証をやってみたのですが成長限界に達するのは味方になってから数えて
M40分進んだ地点で決定っぽいですね。1Mごとに捕縛購入捕縛という順番で手に入れた
味方三人を観察して検証、少し誤差が出たのが気になりますが…多分確定…多分。
まぁプレイヤーの成長よりは若干速いという感じでしょうかねwどうもこの40ってのが
気になるんですよねぇ虎玉単体装備の成長もその倍のM80で確定くさいし敵の成長限界が
くるタイミングもだいたいM40らへん、しかし一定じゃないような可能性も臭うという…

416名無し兵卒:2009/07/12(日) 06:57:06
よもやここまで実習が忙しいとは想像もせず、碌な書き込みも出来ないついこの頃でありますが、孫権使用の攻撃力固定
(武器攻撃40、付加効果なし、基礎MAX)にて漸くM15付近まで来ている所です。その結果、攻撃力固定したまま進んでも敵の防御力が
成長しているという事が判明し、従来言われていた「敵の防御力はこちらの成長に合わせて成長する」説はほぼ否定的かと思われました。
具体的に何M進めば頭打ちになるか、これから検証して行きたいと思います。しかし体力の減り具合が分かるように卒伯へ攻撃当てるのは
結構難しい・・・ 必ず兵卒が付いているのでそいつ等を巻き込み、卒伯の体力バーを確認しづらいこと・・・

417名無し兵卒:2009/07/12(日) 22:11:06
いやいやお忙しい中ご苦労様です、ほんと大変なことを頼んでしまったもんだ…
ゲーム自体に飽きてしまったのではとちょっと心配になったもんですがw

しかしまぁどういう調査結果になるか予想できませんなぁ…M5ごとに強くなるとか
わかりやすい感じではなさそうな印象がありますがどんなもんやら…

418名無し兵卒:2009/07/19(日) 05:41:41
ご無沙汰しております。具体値の解析はまだですが、検証プレイの結果、敵の防御力はこちらの成長とは関係なく、M40辺り
まで成長し、それ以降は頭打ちするという事が判明しました。これから撮影した動画を詳細に分析する予定です。
 それから、今甄姫の攻略をしている所なんですが、やはり龐統に比べると見劣りする感は否めませんな。真無双の範囲、追撃性能
然り、JC然り・・・ 動画で司馬懿を攻略された方が書いていた「JCで無双が溜まらない」ということよりもむしろC6が顔なしにすら
繋がらないという事が個人的には問題だと考えています。祝融C6と似たような欠点がありますが、N4とN5の間隔が狭い代わりにC6の
出が遅い。また硬直時間が長く、終止浮き判定のため地震、衝撃波系C6を所持する武将のように、攻撃後どつかれた場合、乱舞での
切り返しをする事が出来ない。乱舞の出も遅く、通常攻撃から繋がらない事さえある。リーチも短く、顔なしとJNで勝負にならない、
味方の馬にあっさり持って行かれる事が日常茶飯事・・・C4とCSが繋がる数少ない武将の一人ですが、このような欠点あるが故に
初心者にはとっつき難い印象を与えるかもしれませんな。まあそれでも不買は適当にこなしていますし、武将混じりの小集団戦はC1後ずさり
の後N3という比較的安全性の高い方法がありますから贅沢言い過ぎてもいけませんが・・・

419名無し兵卒:2009/07/19(日) 20:33:46
プレイしてる感覚でもやっぱりM40周辺で頭打ちって感じがしますよね、その到達ポイントがどうも
ハッキリしないのが問題ですよねぇ、育ち方で感覚にズレが生じているという可能性も多大に
ありますからなんともいえぬわけですが、一定じゃないような感触も受けなくはないんですよね
他にも何段階で強くなるのか、敵の攻撃力がM40以降も上がりつづけるという説、
敵の強さに関してはほんとに謎が多過ぎですなwフリーや外伝で再現もできなさそうですし…
まぁなんにせよ今回の攻略で大部分が解明されると信じていますw楽しみに待っておりますぞ!

甄姫に関しては、龐統と比べると扱いの楽さは敵いそうもありませんが、ポテンシャルの
高さは龐統よりも正直かなり高いだろうと思います、対武将火力や共闘性能、雑魚が少ないときの対処
トップクラスの障害除去能力、対総大将火力などなど、個人的には甄姫を相当な豪傑と評価してます。

まぁこの辺はそちらの敵の強さ攻略がひと段落したあたりに投稿するつもりで日々書き連ねてますが…
文を溜めてたまに修正、プレイしてみてまた修正、誤字を見つけてまたまた修正というのを繰り返しすぎて
全部で120KBくらい(今のこのスレの4分の1に匹敵する容量)になりましたw
攻略をすることより溜めることが趣味みたいになってしまった…

420名無し兵卒:2009/07/20(月) 05:38:51
 敵の攻撃力に関してはM40以降も成長しているような気がしますな。M40程度卒伯の4連とM100付近における4連の体力の減り具合が明らかに違いました。
まあ具体的な検証はこれからという事で・・本日は朝から夕方までアルバイトに言って参りますわ。中々時間を確保出来ない現状が悲しい・・
 
 甄姫に関してですが、甄姫で修羅モード攻略されている方が二ヶ月近くお留守になっているようであり、独自の動画を張飛の続きに添付しておきましたが
よもや未だ開発していない戦法なんか無いものでしょうかな・・・

421名無し兵卒:2009/07/20(月) 16:46:21
そうなってくると敵の火力はいったいどの辺まで上がるのかというのが気になりますねぇ
しかしまぁよもや敵方にも攻撃と防御の成長スピードに差があるとは…w敵も苦労しとるんだなぁ…

甄姫の今回の動画と、その攻略を元々されてた方の動画も見たんですがやっぱりだいぶ私の戦術や
立ち回りと違うものでした、どうも付加が載らなかったりゲージがたまらなかったりで多くの人が
JCの性能を過小評価しがちな感があるんですよね…前後に隙なし、付加なくとも威力は通C並かつ
出が速くて連発できるので普通のキャラでチ付加+広範囲C6で立ち回るよりかなりの鬼畜っぷりなんですが…

422名無し兵卒:2009/07/21(火) 04:23:27
ほうほう、それでは次の甄姫動画はJC主体の戦法を開発し、投稿しようと思いますわ。5M程度潜れば新たな戦術なんか
すぐ確立されると思いますので音ズレ修正方法も研究し、自他共に納得行く動画を作ろうかと

423名無し兵卒:2009/08/30(日) 07:50:23
かなり間が空いてしまいましたが、2回目攻略の動画を先ほど投稿して参りました。
甄姫修羅モード攻略
>>117さんを模範したものと、自分なりに開発した戦法について
C1:時限弾の中では唯一属性がなく、なおかつ仰け反り時間も短いですが、何だかんだで頼りになります。敵を迎撃する際に設置しておく、または後述するJCの補助兵器としても活用可能。
N攻撃:N3は、リーチが短いですが範囲は広く、硬直もほとんどないため、小集団に対する無双回収手段として使って行けます。またこれも後述するJCと組み合わせることにより、雑魚集団を迅速かつ安全に処理する事ができます。また>>117さんの記述どおり、見とれのあるEv9にて武将から親衛隊を剥離する事も可能。
C6:手数が掛かる上、N4が浮き判定であること、祝融と似たような欠点ですがN4の次にN5を出してしまうため、顔なしにすら繋がらない場合があること(但し、覚醒中除く)、さらに技後の硬直に浮き判定が付いていること等から、極端な話封印しても良い様な技かと思います。どうしても出したいなら技後に無双が溜まる保障がある状態で(絶対的条件)、すぐさま乱舞に繋げて下さい。個人的には、知勇兼備で雑魚が大量に押し寄せて来た時、あるいは覚醒中くらいにしか使った例がありません。N4の浮き判定にはくれぐれも気を付けておくように。
JC:当然のごとく雑魚処理の要。仙丹付加乗らない、仰け反り時間が短いという欠点があるものの、発動前後の隙がほとんどなく、かつ広範囲を巻き込み、低空で出そうが象にも届くという高性能C攻撃。雑魚集団は兜兵卒が兵長である場合、C1設置後後ずさり⇒JC×2により消滅、卒伯が兵長である場合は卒伯のみ瀕死になって残りますが、C1の次にN3を挟めば確実に消し去ることが出来ます。前述のEv9が使えない段階においては、親衛隊剥離の手段として代用することも。
乱舞:修羅モードにおいては雑魚処理、共闘の観点からしてかなり優秀な打ち上げ式乱舞。龐統には性能上敵いませんが、それでも十分な性能でしょう。但し、出が遅いため武将に対しては覚醒中以外N攻撃から繋がりません。武将に対してはCSをキッチリ当ててから繋げましょう。また無双回収の主力がN3ということもあり、ゲージはあまり伸ばしすぎず、酒1,2個程度に留めておく事をお勧めします。
武器考察:属性重量、付加効果の体攻防移は>>117さんと全く同じ。後一つですが、私はC6をあまり雑魚殲滅の手段として使わないスタイルを取っており、増/弓 の二択で良いかと思います。私は共闘力を上昇させるため弓にしました。

15人以下の雑魚に対してはC1設置後ずさり⇒N3⇒雑魚が消えるまでJCの戦法で良いと思います。基本的にC1とJCを雑魚処理の
手段として用い、その合間にN3でゲージを回収しておく というような感じですね。またN3を挟む際に兵長を狙っておくと兵長からの攻撃を受けにくくする効果もあり、一石二鳥。20人以上の大集団に関しては、この過程の内いずれかで乱舞を使っても良いかと。武将交じりの集団に対しては前述のC1⇒Ev9やC1⇒JCなど。またCSを武将に当て、すぐさまJCを放つという手もありますが、危険を伴いますので実行するからにはそれなりの覚悟を持ってから・・・
 2回目のプレイで戦術研究が進み、また仲間にも恵まれたため初回より大分楽に感じました。攻略のコツはCSを狙った敵へ確実に当てること、それから何と言ってもJCの範囲を体で理解することに尽きますね。敵にきちんと当たり、かつ着地後に斬られないという適度な距離を持ってJCを放つこと。これが最も重要かと思います。初心者にあまりお勧め出来ないのには変わりありませんが、使う人が使えば鬼神と化す ということは今回身をもって実感出来ました。

424名無し兵卒:2009/08/31(月) 04:41:32
どうもどうもお久しぶりです

甄姫の動画お疲れ様でした、N3→JCなどのコンビネーションは
私もまったく同じようにやっとりました。

いつの間にか夏も終り間近、急に涼しくなってきましたねぇ
試しに買ってみたドラクエにも飽きて私もそろそろ無双に復帰でも
するかと丁度思ってたとこでしたw私のニコニコ動画のアカウントも容量限界が
間近なので動画撮るなら選んでアップせねばという感じです。
2GBなんて意外とあっちゅうまですな…古いやつを消すべきか…

425名無し兵卒:2009/08/31(月) 06:38:00
こちらこそお久しぶりです。本当は張郃、陸遜、太史慈、細剣などの動画も作りたかったのですが
残念ながら容量がありません。何せ関平の動画だけで75%使ってますからね。別マイリストで上げている
シューティングゲーム動画を削除すれば容量工面出来なくも無いのですが、何せ無双プレイの音源として
使っているだけに著作権の問題が絡んで来るんですよね・・・ まあ1997年に潰れた会社ですがw

426名無し兵卒:2009/09/01(火) 17:14:41
DESCENTというゲームを知らなかったので、動画を見てみたんですが…
かなり酔いますねw左右に360度ならともかく上下に動かれると…
車と一緒で操縦してみれば酔わないものなんでしょうかねぇ
どっちが地面なのだこれは…

ときに敵やアイテムの成長に関する検証ってどうなっとりますかね?
依頼してから間もだいぶ開きましたしあまり気乗りしない検証内容だったのであろうこととは
薄々肌で感じてたりするのですが…wかなり長いこと気になっているもので
急いでないとか言いつつ急かすようでほんと恐縮なんですがなにとぞ…

427名無し兵卒:2009/09/01(火) 21:06:05
 私自身は15年前にPCに付属していたDESCENT体験版にはまり、それからずっと続けている間、一度たりとも
不快感を感じたことはありませんが、人によってかなりその辺差があるゲームですね。私はプレイ中、敵ロボット
やにアイテムに視線向けるようにしていますが、もしかしたらそれも関係あるのかも・・・
まあ今時13年前の外国製ゲームに嵌っている人などほとんど居ないでしょうな。実際製品版は国内どの通販探しても
売っておらず、わざわざAMAZON.USAから取り寄せましたからなw

検証に関しては防御力のみ一応完了し、数値記録、グラフ化作業まで行ったのですが、想像以上に複雑でした。数値化したものは
後ほど記述しますが、兵卒に関して申し上げますと、M10まではほぼlinerで増加していき、M10〜14まではflat、M14,15間で階段形成
した後、M16ではそのまま。M16,17間で階段形成し、M19までflat。その後M20〜M30までは緩やかにlinerで上昇し続け、M30=M31となった後、
M31〜M38までは傾きのより大きなlinerで増加し続け、M38以降はflatで頭打ちといった感じでした。
まあ文字だけ見てもチンプンカンプンだと思いますので、後ほど整理し、敵体力推移と合わせてきちんと表で示そうと思います。今週末位ですな。
 本当はグラフ添付したいのですが、掲示板にグラフ貼り付けは出来ませんので・・・

428名無し兵卒:2009/09/02(水) 06:58:11
あまりゲームに酔うという感覚はないほうだと思ってましたがそうでもないんだなと思い知りましたw
人によっては無双でも酔うって人もいるそうですからゲームに酔うというのはけっこう勿体ない事ですな
それにしても海外から取り寄せるほどハマるとは…wその上10数年も飽きずに遊んでいられるなんて
そこまでいくと人生の友とも言えるゲームですね。

検証の件お手数かけます、しかし確かに文字で見てもちんぷんかんぷんだ…w
正直そこまでややこしいとは思ってませんでした、そりゃ体感ではわからんはずだわ…
グラフは掲示板じゃ無理でしょうねぇ、AAにしても見辛いだけでしょうし…
PCで作成したのであればプリントスクリーンなどで画像形式にしてみては?
なんにせよもう少しで長年の疑問が解けると思うとテンション上がってきました

429名無し兵卒:2009/09/02(水) 20:39:22
 全く異なるゲームにもかかわらず、個人的に音楽自体は結構馴染んでいると思うんですよね。時々山賊退治を手伝ってやった
にも関わらず、そいつが知勇兼備で襲い掛かってきたら、矢の代わりにレーザー砲やホーミングミサイルお見舞いしてやれないかな、
という想像(妄想)に駆られる事もありますが・・・ 
 
 あと、アイテム検証の方ですが、なぜか武器付加効果をいじるコードが正常に作動しないため、こちらの検証の方は当面先になる事が
予想されます。ご了承下さい。
 体力防御力が終わった暁には敵攻撃力の調査を行いたいと思っております。さて、どんなコードを入力するか・・・

430名無し兵卒:2009/09/03(木) 01:06:37
流れと関係ない小ネタなんですが

天下統一戦に神丹兵を連れて来る援軍武将が誰も出現できない状況で
挑んだらどういうわけかその後のハイパー援軍武将も出てきませんでした。
ハイパー武将を占有すれば神丹兵武将も出てこないのかな多分。

こちらが村襲撃する際出現する武将(張角とか)が敗走すると
報酬(武勲と体力回復)が貰えないです。
村の中で知勇兼備をなすり付けた時に起きたんですがショックです。

関平ですが、敵将(馬)を撃つのに近衛隊が邪魔な時はR1+○が良さげっぽい

431名無し兵卒:2009/09/03(木) 07:16:38
>>429さん
それほど違和感ないですよね、というか無双は元々三国志の世界観にBGMがロックだったり
しますから意外となんでも合うのかも。かかってる音楽でけっこう気分変わったりしますからねぇ
エンパで音楽選択できたのが概ね好評だったのも納得です

アイテム検証の件は了解ですがかなり意外ですな…武器とステータスマックスで拾うだけと
思ってましたが…なかなか順風満帆にはいかんもんですなぁ

敵攻撃力の調査ほんと楽しみですわ、どうも聞けば聞くほど敵の成長過程は複雑ですね
よもやここまでとは…

>>430さん
まさにそういう小ネタというか豆知識?トリビア?みたいなのを今まとめてるとこでした

>神丹兵を連れて来る武将
というかよくそれらの武将をよく仲間揃えることができましたね…w
しかしまぁかなり意外な結果だ…神丹兵どころかハイパー武将も来ないとは…
援軍のテロップも出ないんですか?ハイパー武将の占有もいつか試せたらいいんですがねぇ…

>報酬がもらえない
こういうタイプの事態は修羅モードではよくあることですなw虎泥棒も山賊頭を味方やお助け武将
以外のキャラが討ち取るともう助けられなかったり…1番よくあるのは宝物庫襲撃や火計で
初期位置が拠点のすぐそばで、依頼してくる武将が自力で討ってしまうことw火計に至っては
火もつけてくれない始末…依頼武将自身馬乗っててすごい邪魔だし…中のアイテム取れないし…

それとちょっとあやふやで、ついでがあったら確認してほしいことがあるのですが

・天眼珠で出てくる輸送兵が逃げる条件
これって真正面から近づくと逃げ出して進入拠点に入ってしまいますが視界外しで近づけば
確か大丈夫でしたよね?ニコニコ動画でPS2版以外でプレイされてる方の修羅モードを見ると
どうやら輸送兵が逃げるのはPS2版だけなのかなと思ったりもします。

・張角救出で部屋を内側から開けたときに武将が逃げる条件
こっちはまったくわからない、一瞬目を離すと消えていることもしばしば
視界外しはどうやら効果ないみたいですし…できれば全員討ち取りたいんですが
何か情報あったらお願いします

432名無し兵卒:2009/09/05(土) 08:49:35
お待たせしました。まずは防御力の推移から表で示します。
Mission数  兵卒 卒伯 弓兵 弓兵長 顔なし
6 0.26 0.83
7 0.26 0.9
8 0.29 1
9 0.32 1
10 0.27 0.38 1.25
11 0.27 0.38 1.25
12 0.27 0.38 1.25
13 0.27 0.38 1.25
14 0.27 0.38 1.25
15 0.31 0.48 4.8 1.67
16 0.31 0.48 0.48 1.67
17 0.33 0.5 0.5 1.67
18 0.33 0.5 0.5 1.67
19 0.33 0.5 0.5 1.67
20 0.36 0.56 0.56 1.67
21 0.37 0.56 0.56 2
22 0.38 0.59 0.59 2
23 0.4 0.59 0.59 2
24 0.42 0.63 0.63 2
25 0.43 0.63 0.63 2
26 0.45 0.67 0.67 2
27 0.48 0.71 0.48 0.71 2
28 0.5 0.71 0.5 0.71 2.5
29 0.53 0.71 0.53 0.71 2.5
30 0.56 0.83 0.56 0.83 2.5
31 0.56 0.83 0.56 0.83 2.5
32 0.59 0.91 0.59 0.91 3.3
33 0.63 0.95 0.63 0.95 3.3
34 0.67 1 0.67 1 3.3
35 0.71 1.05 0.71 1.05 4
36 0.77 1.11 0.77 1.11 5
37 0.83 1.18 0.83 1.18 5
38 0.87 1.25 0.87 1.25 5
39 0.87 1.25 0.87 1.25 5
40 0.87 1.25 0.87 1.25 5

数値は完全に独自のものであり、定性的な事しか示していないという点に留意してください。
なお、空欄の部分は一撃死にて測定不可だった部分であります。M38まで成長していき、それ以降
頭打ちでした。

433名無し兵卒:2009/09/05(土) 08:55:24
次に体力推移を表示します。
Mission数 兵卒 卒伯 弓兵 弓兵長 顔なし
1
2
3
4
5
6 3.6 4.8 1.45 1.9 6.4
7 3.6 4.8 1.45 1.9 6.4
8 4.2 5.5 1.65 2.3 7.25
9 4.2 5.5 1.65 2.3 7.25
10 4.7 6.25 1.9 2.5 8.2
11 4.7 6.25 1.9 2.5 8.2
12 4.7 6.25 1.9 2.5 8.2
13 4.7 6.25 1.9 2.5 8.2
14 4.7 6.25 1.9 2.5 8.2
15 5 6.7 2.1 2.8 9.2
16 5 6.7 2.1 2.8 9.2
17 5 6.7 2.1 2.8 9.2
18 5 6.7 2.1 2.8 9.4
19 5 6.7 2.1 2.8 9.4
20 5 6.7 2.1 2.8 9.4
21 5 6.7 2.1 2.8 9.4
22 5 6.7 2.1 2.8 9.4
23 5 6.7 2.1 2.8 9.4
24 5 6.7 2.1 2.8 9.4
25 5 6.7 2.1 2.8 9.4
26 5 6.7 2.1 2.8 9.4
27 5 6.7 2.1 2.8 9.4
28 5 6.7 2.1 2.8 9.4
29 5 6.7 2.1 2.8 9.4
30 5 6.7 2.1 2.8 9.4
31 5 6.7 2.1 2.8 9.4
32 5 6.7 2.1 2.8 9.4
33 5 6.7 2.1 2.8 9.4
34 5 6.7 2.1 2.8 9.4
35 5 6.7 2.1 2.8 9.4
36 5 6.7 2.1 2.8 9.4
37 5 6.7 2.1 2.8 9.4
38 5 6.7 2.1 2.8 9.4
39 5 6.7 2.1 2.8 9.4
40 5 6.7 2.1 2.8 9.4
 意外かも知れませんが、体力の成長はM15で頭打ちとなっています。
同時にグラフ表示したものを動画で上げてみました。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8138919
検証用フォルダを画像アップロードしようとしたのですが上手く行かず、臨時にこのような形
を取らせていただきました。表のみでは込み入っていて見づらいと思いますので助けになれば幸いです。

434名無し兵卒:2009/09/06(日) 01:19:04
ついにキターってやつですねw

本当にありがとうございました、ついに修羅モードもここまで裸にしてやったかという感じですなぁ
しかしまぁ前にも言いましたが知れば知るほど丁寧にバランス調整してるなぁと思いますわ
他のゲームを深く知ってるわけでないので完全に自分のものさしですが…
これで攻撃力がどんな風に変化していくのか非常に興味があるところですね

防御力に関しては正直意外でした、グラフがこんなに綺麗な曲線になってるとは思いませんでしたわ
もっと適当に成長してるかと…

435名無し兵卒:2009/09/06(日) 07:51:48
個人的には体力がM15までで成長終えていたのが意外でした。もう少し成長続くと思っていましたからね。
攻撃力検証の前に、天下統一戦での援軍武将占有するとどうなるか試して来ようと思います。知勇兼備を
無視してゴールしたりと、仲間武将をある程度操作出来るのは改造使えるからこそ、ですな。
まずは猛将(張遼、趙雲、甘寧、呂布)の占有、続いて君主(曹操、孫堅、劉備、袁紹、張角)の占有を行います。

436名無し兵卒:2009/09/06(日) 22:30:06
>>431
神丹兵を連れてくる武将ですが、狙って全員仲間に揃えたわけじゃないです。
プレイヤーが左慈、敵総大将が司馬懿で、残りの二人が仲間に居て偶々起きたという…
司馬懿を燃やしてお手玉してゆっくり倒しましたがテロップすら出ないですよ。

張角救出後の門番武将ですが
プレイヤーにお礼をした張角は進入拠点に消えていきますが、
門前の武将はプレイヤーと会う前に張角が消えたら逃げるんじゃないかなと予想

>>435
序盤に援軍で来る方の君主なら、董卓も『死刑じゃー』って
出てきませんでしたっけ

437名無し兵卒:2009/09/07(月) 00:37:59
>>435さん
検証ってのはやってみな色々とわからんもんですよねぇ、エンパやフリー、無双モードと
ほんとに細かく段階つけてるもんですわ、これに攻撃力が加わるとどうなるのか…

久しぶりに仲間がらみの検証されるんですね、しかし改造できるとはいえ茨の道そうですな…w
反乱持ちにはくれぐれもご注意くだされ

>>436さん
神丹兵+武将登場がその後のハイパー武将登場へのきっかけになってるのかもしれませんなぁ
ハイパー占有しても出てこない可能性もありそうだ…しかしたまたまとは…w貴重な体験でしたね

門番武将に関してですが、張角に話し掛ける前に倒そうと思っても逃げるやつ向かってくる奴と
両方いるんですよねぇ…一度逃げると見せかけて向かってくるやつとか、拠点を挟むタイプの地形だと
馬で走っても間に合わずに消えるやつもいたり…意識して観察してるんですがいまいち不明ですわ

438名無し兵卒:2009/09/07(月) 05:31:31
>>435董卓書き忘れていました。現在袁紹除く面子が揃った所なのですが、後一人がどうしても集まらない・・・
昨日から80M以上粘っているのに、こういう時に限って出ないんですよね・・手紙を何度も届けておいて貰いながら
、この恩知らずめが

439名無し兵卒:2009/09/11(金) 18:19:58
130M以上粘ったのですが結局袁紹のみ集まらず、君主占有を一旦断念し、猛将(張遼、甘寧、趙雲、呂布)の占有を行い、検証しました。
その結果、天下統一戦で神丹兵、猛将の援軍が双方とも現れない、という結果になりました。今後は再び君主の占有を試みますが、もし
次もM200粘って駄目なら攻撃力検証の方を先に行います。

440名無し兵卒:2009/09/12(土) 02:29:41
ほうほうこれはまた…なんで神丹兵と猛将のイベントが連動してるのか謎ですな…
しかしまぁサッパリとした天下統一戦になりそうですなぁw
一度は経験してみたいものです

441名無し兵卒:2009/09/12(土) 20:24:12
あと、久しぶりに溜めておいたデータも合わせ、統計資料を6連発で投下
【使用キャラ:呂布 仲間:張遼、凌統、趙雲、諸葛亮、魏延、左慈】
【エディット:なし】
①天下無双: 0回、0回、0回、0回、0回、0回
②歴戦勇将: 10回(3)、5回、6回、5回、6回、5回(1)
③火計:   7回(2)、4回、7回(1)、5回(1)、5回(2)、3回(1)
④宝物庫:  8回、5回、5回(1)、5回(1)、5回(1)、7回(1)
⑤知勇兼備: 4回(1)、3回(2)、4回、5回(1)、6回(1)、6回(3)
⑥手紙:   5回、3回、4回、3回、4回、3回
⑦村救出:  8回(3)、12回(2)、7回(1)、14回、7回(1)、7回(1)
⑧村襲撃:  8回、14回、13回(3)、10回、12回(2)、11回(3)
⑨虎探し:  5回、8回、5回、7回(1)、7回、2回
⑩山賊討伐: 6回(1)、10回、8回(2)、6回、11回(2)、5回
⑪張角幽閉: 2回、4回(1)、6回(1)、3回、4回、7回
⑫反乱討伐: 10回(1)、16回、7回、9回(3)、13回(2)、11回(2)
⑬荒らしてる名将:5回(1)、8回、4回(1)、5回、6回、4回
⑭商人救出: 2回、4回(2)、4回(2)、2回(2)、4回(2)、2回

442名無し兵卒:2009/09/22(火) 15:18:11
久々に修羅モードをプレイしたら天下統一も叶わず敗退orz

ここでも語られてますが、周泰は修羅モードにおいて中々扱いが難しいキャラですね。しかし神丹装備時は評価一変、痒い所に手が届くようになり鬼神の如き強さです。
これだけ強さが変わる要因は何なんだろう……剣キャラとしては広い攻撃範囲を誇れますが、やはりN攻頼りのキャラにしては範囲がいま一歩だから、ですかね?
通常モードでは真空書装備前提だったので強キャラだったんだなぁ……と象にひかれながら考えてました。

騎乗攻撃も範囲・速度共に不満が残りますね。これまた神丹で範囲をカバーすれば使い易くはなりますが、それなら降りて戦った方が早いですからねw
弓兵はC1で一撃ですが散らしてまう確率が高く、返って面倒かなと感じました。遠くから兵長射殺すのが一番無難かもしれません。まあ、ここら辺は腕の問題な気がしますが\(^o^)/
あと、周泰は象への対処をどうしたもんかと……。弓かJCくらいしか対処方が無いのでなんともイライラさせられます。上への攻撃が無いってのは困りますね、やはり弓で落とすべきでしょうか。

どうも修羅モードでは不満点が多くなってしまうw
普段、自分が如何に装備・アイテム頼りなのかわかりますよホント。

443名無し兵卒:2009/09/22(火) 23:56:19
周泰はどうも扱い辛いという意見が多いようですな

一応剣キャラの中ではN攻に関してはトップクラスの性能でしょうね、大剣に次ぐリーチと
平均以上の振りの速さと硬直の短さ、浮くのが弱点ですが…

騎乗攻撃はまぁオマケ程度でしょうねぇ、あんなのでも重い武器の場合は馬術付加がなくても
地上戦より進軍速度が速くなります。当然武将がいたり地上戦のほうが楽という状況も
かなり多いわけですが…ほんとにオマケ。ちょっとでも固い敵がいると露骨に面倒になりますね

弓処理はケースバイケースでしょうね、多段にいられると乱舞が雑魚処理に向いてないので
ちょっとツラいですが基本的にN攻のリーチと速さが助けてくれます、雑魚まばらという状況によっては
散らしてもいいのでC1でふっ飛ばした方が楽な場面も多いです。象はJCでもいいですが
周りがゴチャついてるならJNで落とす方が安全かと、周泰のJNはジャンプも高くリーチ面でも
前にそこそこ広く優秀です。障害除去に関しては何より足があるので他のつらいキャラに
比べるとまだましという感じじゃないでしょうか。象や馬なんかも飛んで落としてすぐ位置取りと
流れるように走れるので不便ではないはず…です。

後敷居を上げてるのは乱舞でしょうかねぇ、硬直が長く考えなしに出すと酷い目に会います
しかしC1があるのでフォローはちゃんとできるようになっています、難易度修羅のコメントなどでも
よく思いますがC1の性能はたびたび忘れられてる気がします。出した瞬間無敵が始まるので
乱舞から隙間なく出せば無敵→無敵となって硬直時間に叩きにきた武将に反撃が間に合い
ちゃんと仕切りなおすことができます。

多分全体を通すとどこをとっても平均以上の能力は一通りあると思います、障害除去足の速さ
共闘性能や対武将能力などなど。ただそれらを組み合わせるには乱舞の隙やN攻の振り方等
考えるべきことが多いので敷居が上がるという感じじゃないでしょうかねぇ。
難易度修羅の方の地上戦は割と共通するところも多いので足の使い方を覚える為にも
練習しておいて損はないと思います。

444名無し兵卒:2009/09/27(日) 16:32:23
C1って密着してきた敵にさっぱり当たらないんですよね。
乱舞後、真正面から斬りつけて来た敵将に対して出すと
すれ違ってスカってしまう(笑)。

象に対しては自分は馬上攻撃の左側を当ててたなぁ。
少し当てにくいですが一番安全

一番辛かったのが、武将+雑魚少数を地上で捌かなければならない時。
武将だけ分離できるような技もなく、N止めで戦ってるとどうしても
隙ができるんで。振り方が悪い?

私は>>442ではないですが、周泰についてもう少しご教授頂ければ
嬉しいなぁ

445名無し兵卒:2009/09/27(日) 23:10:22
> C1って密着してきた敵にさっぱり当たらないんですよね。
> 乱舞後、真正面から斬りつけて来た敵将に対して出すと
> すれ違ってスカってしまう(笑)。

あるあるwってやつですね。一応そう言う場合はもう一度C1を出してとにかく武将からダウンを奪い
なんとかして仕切りなおすというくらいしかないでしょうね。ガードやガード+△ボタンが間に合うなら
そっちでもいいんですが…

武将+雑魚まばらの状況に関しては集め方がちゃんとできていれば武器の重量に関わらず
捌けるはずです、N攻の硬直とリーチの長さは一応問題ない…かと

ちょっと先に周泰の分だけ書き溜めてた攻略を投稿しておきます、参考にしてみてください。

446名無し兵卒:2009/09/27(日) 23:11:25
評判が悪い周泰追加攻略

N攻:一応剣キャラの中ではトップクラスのリーチと速さと移動距離、まぁ所詮剣キャラですが。
>>246さんはN4が狭いと言っておられますがN4は広範囲な上、N攻止めの中では1番硬直が短いので
メインになります、重い武器でガードされても大丈夫、飛んじゃうけど…。ガードさせる場合は当然
端っこを当てるように、N攻メインキャラの基本中の基本です。標準以下の場合はN4とエボの
繰り返しで適当に捌いていけますが重い武器の場合はそうもいかないのでC1も織り交ぜていく感じ。
重い武器でのエボは少々危険かと私は思いました。一通り散らかしたら俊足を生かし、しっかり前面に
集めてを繰り返す。この辺の状況判断はけっこう難しいかも。お手玉は標準以下のみN4~5で安定。

C1:無敵は初段の攻撃判定が消えるまでとかなり長め。走ってきた雑魚には見とれが効きませんが
咄嗟の時の離脱手段としてはかなり優秀な部類です、難易度修羅ですら使えるので安心して
出してください。乱舞の硬直をフォローするのにも使います。乱舞の無敵→無敵といけるので
出せば武将はまず当たります、ただ密着した相手に当たらないのがかなりの難点。万が一武将に
対して外した場合はもう一回出してとにかく仕切りなおす。一応無敵はあり見とれは存在するものの、
無敵が終ってからの時間も長いため、見とれに期待はしないほうがいいです、あくまで無敵頼み。

CR:浮かずに細かく移動するので当て安く雑魚にも割られ難い、その上キャンセルで着火乱舞が可、
エボキャンセルより高威力かつ実用的、重い武器使用時はゲージが一段階増ならCRフルヒットから
乱舞で顔無しに着火で10割は持っていけます。二段階増ならギリギリ討ち取れるくらい。
コンボ決める前にC1やC4で一旦雑魚ごと散らすと効果的。集団お手玉時の着火にも。
〆は気絶なんですが何故か空中ヒットで吹っ飛ばない、一応覚えておくと集団お手玉時便利。

CS:重い武器だとN攻がヒットでもガードされてても当たってくれますが顔なしにも繋がりません。
軽いだと総大将にも繋がり、標準だと顔無しまでは繋がります。めくりが安定するわけじゃないので
標準時は総大将戦のタイマンが微妙。

C6:溜め打ちだとガード不能+陰でふっ飛ばし。標準以下の場合テリトリー外に出すのに
咄嗟の時使えるとかっこいい。軽いだと空中で溜め打ちが繋がる。標準以下なら意外と使えるかも。

JC:この手の中ではトップクラスの優秀さ、初段は狭いですが拾い安く、かつどこで止めても
受身を取られずJC→JCのループが可能。しかし一部特殊なヒットの仕方をすると何故かバウンドせず、
自力では拾えなくなる為注意。その特殊なヒットとはラッシュの途中を空振って次がヒットした場合、
例えばラッシュがヒット×4して空振り→〆ヒットという感じに当たると何故かバウンドしません、
まったくもって謎。まぁ追加入力なしにするだけで関係無く安定します。集団お手玉の時にも
大活躍、重い武器使用時はタイマンでも大活躍。

乱舞:まぁとにかく硬直が酷い、〆で武将が派手に吹っ飛んでくれないと叩かれるためC1とセット。
この〆が真正面相手にもたまにスカるから困る…w危険を感じたら無敵→無敵で切り抜けます。
瞬殺コンボは〆が当たらないと話しにならないためあまり意識しすぎるとかえって遠回りになるタイプ。
複数武将を相手にした時は足を生かして敵を集めつつガード方向を揺さぶってまとめて当てる。
神丹は馬上も地上も強化される為かなり重宝、真乱舞〆の納刀の衝撃波は象にも届きます。
真乱舞の〆はどうも4発でセットみたい、左右に振って浮かし→納刀→ふっ飛ばし。ゲージは于吉仙酒
5個で一段階、もう5個で二段階、ゲージ溜め手段はC1でもゴッチョリ溜まりますしそこそこ良好だと
個人的には思います。一応キャラ側では伸ばしきりましたがどの重量でも特に問題なし。

447名無し兵卒:2009/09/27(日) 23:13:12
騎乗攻撃についてあれこれ
龐徳よりはリーチがあり、補正は龐徳よりも低い。一応こんなもんでも重い武器の場合は
地上の乱舞より騎乗で振り回してる方が雑魚掃除に関しては圧倒的に速いです。弓処理に関しても
龐徳に比べると数段楽。しかしゲージの溜まりにくさが気になったりするため、斧をとったとき等
使い分けが重要かと。まぁ武器に馬術を載せるのも弓兵が一撃になることですし無くはないと思います。
しかし馬超のように無双も付加するのは流石によくないかなとも思います。対武将火力としては半端。

武器考察
付加に関してはチ付加もいいですね、C1は通Cの威力で二発とも乗ります。重い武器なら兵卒が、
標準なら弓兵長が一撃になるのはおいしい。体抜きも正直腕によっては実用範囲と言えるレベル、
欲しい付加が多いタイプなので自信があるなら外してしまっていいと思います。属性は炎択一。
重量を下げても戦術はほぼ変わりませんが立ち回りやすさは重いとそれ以外ではだいぶ違います
重い武器だとN4連発とはいかないためわけのわからないうちに被弾してるかもしれません。
C1の性能とN4の範囲、無双の使い方がわかっていて瞬時に低空JCが出せるなら重いでも。
標準と軽いでは振りの速さはほとんど変わりません、総大将とのタイマンでCSが使いにくくなる
くらいの話しですがこれが重いと標準じゃ天と地くらい差があります。振りの速さがだいぶ変わるため
進軍の速さはかなり甲乙つけがたいです。地上のみであれば武将の撃破も雑魚掃除も標準以下に
軍配があがりそうですが重い武器だと騎乗攻撃が馬鹿にできんためなかなかどれでも良好、
まぁ天下統一までは標準か重いで様子見といったところか。共闘性能には影響小さい。

弓はチ付加乗せてC1で一蹴、多段でいる場合は少々苦しいところですがまぁN攻の性能もあり
力技もそれなりに有効。乱舞は的になりやすいのが難点。馬は打点が高いので適当にN攻を
振り回してれば落とせるタイプ。ゲージがある時はCRで切り込んだりして散らしたりも。
象は地上の兵卒にJCを当てて空中ラッシュに巻き込むのもあり。JNは程よく広く、象にも馬にも
なかなか使い勝手良好。足もあり障害には全体的になかなかかも。しんどい人は馬に乗ってください。

足もありリーチもあり、お情け程度ですが地上乱舞という火力もあり、必要な素材は一通り揃ってますし
正直強いですが扱いは簡単とは言えません、パーツパーツの組み合わせが大事ですな。喰らう時は
C1、乱舞の硬直やN4のジャンプをつかれて一気に被弾しますが、いけるときは一気に進軍して
あっという間に武将を撃破、馬に乗ればノーダメも狙えると思います。あと周泰は普段もそうですが
対複数武将に少々弱いです、武器重量関係無く覚醒がないと上手く捌くのはなかなか苦しいところ。
乱舞がどうしても縛られる時間が長いので上手いこと覚醒時間を節約したほうがいいです。
共闘性能はJCがあるので集団お手玉は全体で見れば重い武器を使っていてもかなり楽な方ですが
やっぱりいないほうがいいですし、救うのは完全に苦手で全体的に微妙。その辺上手くできないなら
標準以下で立ち回るのが無難かも。どちみち一度は難易度修羅のほうで地上周泰に慣れておく方が
いいかなと思います。特にメインになるN攻の範囲とC1の無敵の感覚は掴んでおいた方がいいです。

448名無し兵卒:2009/09/28(月) 20:55:02
君主の占有を試み、300M以上粘るも集まらず、挫折。また天下統一戦総大将候補(曹丕、司馬懿、孫権、孫策、諸葛亮、孟獲)の占有を試み、
同様に300M以上粘りましたが、これまた「あと一人」の壁が厚く、結局挫折してしまいました・・・ 
まあ何も収穫なしというのもアレなんで、孟獲について追加事項、馬術とチャージ込みの軽い武器鍛えきると、孟獲キャノン一発により弓兵長即死。
しかし神珍鉄枷装備すると一撃で片付きません。あと、>>175さんとは立ち回りが異なるせいかも知れませんが、軽い武器C6は大集団に対してもかなり
安定して出せた記憶があります(但し、乱舞フォローを条件として)。C6⇒乱舞の流れで一斉に雑魚を掃除するのが何とも気持ち良かったw
まあそんな訳で攻撃力検証を開始した訳ですが、ステータス最大にしてしまうと序盤は弓兵はもちろん、兵卒、卒伯のダメージすら雀の涙程度できちんと
測定するのがほぼ不可能という・・・しかも4年目に突入したコントローラの劣化が激しく、何もしていないのに勝手に操作キャラが旋回したり、移動したり
という羽目に陥り、狙った敵から目当ての攻撃を受けるのが非常に困難という・・・
 そこで、攻撃力推移は顔なしの分だけとりあえず示すという形でお許しいただけるでしょうか

449名無し兵卒:2009/09/29(火) 00:10:17
やはりさすがに天下統一戦の総大将候補を全制覇はさせないようにしてるんでしょうかね
まぁむしろその辺の対処はされてて当然みたいな感じでもありますが…w
全員揃ったら永遠に天下統一できないとかでも面白そうですねw

神珍鉄枷は意外と色々と変化がありますなぁ…弓検証で一通りのランクで弓術付加と
神珍鉄枷の検証を行いましたがそっち方面でもランクごとに見事な個性が出ていました。
ここまできたら馬術ランクの差も検証すべきなのであろうか…孟獲と同ランクの祝融なんかは
重い+チ付加で兵卒も死ななかったりしたんで知っておいて損はないんですがねぇ…

攻撃力検証に関してはそもそもいつ攻撃してくれるかわからないから検証自体しんどそうですし
顔なしの分だけでも十二分だと思います、防御力体力の検証を見る限りどれかだけ突出して
成長する時期みたいなものはなさそうですし、弓や兵卒もだいたい似たようなもんですよ多分。

というかコントローラーを4年も持たせる秘訣を教えていただきたい…
このゲームだけで何個潰したか…そもそもPS2が4年も持たないんですが…w

450名無し兵卒:2009/09/29(火) 19:27:19
早速M130まで潜って参りましたが、攻撃力はM100超えても伸び続けるということが判明しました。いや、正直M80辺りで止まると思っていたので
驚きです。それから、これも意外だったのですが、同じ顔なしでも攻撃力に違いがある、というのも分かりました。具体的には 戟>剣 なので
すが、中には同じ剣なのに異なる攻撃力を持つ顔なしが居たり・・・ こんな事情もあり、攻撃力推移のグラフ作成には今暫く時間が必要となります。
ご了承くださいませ。 ところで修羅モードには顔なし槍が登場しないんですね。これも初めて気付きましたw
 ついでに、と言っては何ですが敵将を倒す際に必要な「手数」というのを今回徹底的に調査して来ました。「手数」とは地上で殴り続けて何コンボにて敵を
倒せるかを表したもので、理論上の(体力)×(防御力)となる訳です。 普通は地上でのN止めは中々繋がり難いでしょうけど、本検証プレイの場合は体力回復コードの
副作用(?)にて敵の仰け反り時間が異常に長くなるため、これを上手く利用しました。以下、標的を倒すのに必要としたコンボ数と測定条件を示します。
(測定条件):孫権使用 基礎ステータス最大、 武器攻撃力40 武器付加効果なし、重量軽い  標的に対して無双覚醒し、延々と地上にてEv7で殴り続けて何コンボで沈むか
       測りました。注1;騎乗している敵はC1で撃墜。これによるダメージは無視しうるものとしました。注2;データの信憑性を高める為、どのデータも必ず2回以上
       測定してあります。
【結果表示】①天下無双呂布=117コンボ、②山賊頭(大将)=75コンボ、③荒らしてる名将(ハイパー化)=70コンボ、④顔あり総大将=天下無双張遼=天下無双魏延=64コンボ、
      ⑤顔なし総大将=63コンボ、⑥山賊討伐の女性武将(体力最大)=28コンボ、⑦村落襲撃軍団長=村居候=山賊居候=25コンボ、⑧天下無双諸葛亮=天下無双左慈=
       宝物庫番武将=22コンボ、⑨虎飼い主(逆上後)=20コンボ、⑩歴戦勇将=知勇兼備=火計警戒武将=19コンボ、⑪火計警戒伏兵顔なし=17コンボ、⑫張角門番
       顔なし=16コンボ、⑬荒らしてる名将(ハイパー化解除後)=上述以外の全顔なし=14コンボ、⑭虎泥棒(山賊頭、副長双方)=7コンボ、⑮山賊頭(商人監禁)=
       虎泥棒以外の山賊副長=5コンボ
山賊討伐の山賊頭は普通の総大将より軟らかいかと思っていたら、何と天下無双呂布に次ぐ堅さw やはり体感のみならず検証してみるもんですな。

451名無し兵卒:2009/09/30(水) 16:55:03
うひょーこれはすごい、マジですか!?

そんな細かいとは…やはりツールを使うと確かな検証ができるもんですな
どこまで修羅モードを裸にできることやら…wそれにしても呂布が面目を保ててよかったよかったw
ただの華佗膏配達人じゃなかった…しかしまぁ山賊頭がこうなるとはまったく予想外でした
体力は短そうだから総大将ごとに固さのほうに差があるということか…うーむ…
荒らしまわる名将が拠点潰した後は顔無しと同じコンボで沈むというのは私も最近気付きましたが
実際はむしろ若干顔無しよりヘタレ化しているとは…w私の検証よりもかなり濃い結果になりましたねぇ
ほんと何度も言いますがやればやるほどバランスがこまやかというかやたら奥深いというか…w

顔無しに槍がいないのはほんと不自然と思いますね、意味があるのかな…?
張角の門番以外は固さに差がないのも逆に不自然なんですよね、難易度修羅では文官は他の
顔無しより柔らかく体力も少ないものでそっちの差はあるのかと検証すると修羅モードでは
じつは全然差がなかったり…

しかしまぁ敵も本気出すの遅すぎだろと突っ込んでやりたいですねw
「あぁ剣が出ない…」と愚痴りながら育成してるのはプレイヤー側だけじゃなかったんですなぁ
よもや100超えても成長してるとは夢にも思いませんでしたね、ほとんどのプレイヤーが
天下統一してからその倍のミッションこなしてもまだ成長するとは…私がこのまま何年遊んでても
ほんとに一生気付かなかったかも。

452名無し兵卒:2009/10/04(日) 20:42:42
このスレは相変わらず活発ですなァ
全キャラM100越えとかの猛者は、どんどんwikiに情報追加してほしいですぞ。
503が問題だけど(^_^;)
曹仁書いたら、全く逆意見の人に上書きされててワロタ
プレイスタイルも様々ですなぁ。

453名無し兵卒:2009/10/05(月) 21:14:59
まぁ活発と見せかけてほとんど二人ですがw今でも飽きずに遊んでおります
wikiはどうも気になるとこが多すぎてどこから手をつけていいものやらわからず
個人的にはノータッチなんですよね。このゲームが発売された頃はちらほらと
追加しとったもんですが…誤情報くらいは訂正しておくべきか…

あとちょっと気になるのはお勧め武将の項目多過ぎな気がするんですけど私だけですかね
中にはそれほどなキャラも多いですし…前見たときは周瑜も書かれてましたが消えてますな、
動画を撮った方がこりゃダメだって思って消したのかな…?

武将ごとの項目でちらほら書かれてる情報もけっこう新旧ごっちゃですな
しかしまぁなんであのwikiはあんなに頻繁に503になるんだろう…

454名無し兵卒:2009/10/05(月) 22:32:52
まあ確かにWikiは項目多すぎますよね。私も時間さえあれば全武将攻略して「武将別+場面別+イベント別修羅モード攻略指針」なる
ものを作成したいとは考えているのですが、如何せん検証プレイにすら十分な時間が取れない有様では・・・
 それから推奨武将の周瑜消したのも私ですが、やはりまだ項目が多すぎるのと、それ程簡単でないのに推奨されているのも気になって
はいます。個人的には張郃や呂蒙、孫尚香、趙雲推奨されている位なら典韋、曹操、孟獲らの名前が出て来ないのは不自然に思いますし、
諸葛亮などもかなり玄人向けではないかと考えています。この辺りは書き直すべきか・・・
 そう言えば私の動画、村救出の方法や知勇兼備の地上での撃退方法まともに解説したものがありませんでしたな・・・何とか容量工面して
上げるべきか・・・ 特に村救出なんかは開始地点の近くだと視界外しテクニック上手く用いれば比較的簡単ですからね。

455名無し兵卒:2009/10/05(月) 23:29:08
更新前の項目ははこの色で表示されています。
更新後の項目ははこの色で表示されています。
index.php取ると・・・・・・・・白黒なんですが・・・・・(´・ω・`)
ああそうそう、503の時はurlからindex.phpを取る(?は残す)と回避できますので、本当に念のため。

>>453
「お勧め武将」と言う項目がまずいんだと思いますね。
なんでもありじゃんwwwwwとか、正直思ってます。
ので、先日おいらが書き込んだみたいに、各武将のページを充実させるのが本筋じゃないかなぁと。
初心者さんのために、呂布、馬超、左慈辺りに触れておくくらいでいいぽいなと。

誤情報と言うほどではないですが、「古い」のは確かに有りますね。
私も永く続けているのでA級プレイヤーなのでしょうが、未だにこのスレで活動されている猛者達には数段劣ります。
ヒマを見てばっさりやっていただけると、このゲームのファンの一人として、嬉しいですね。

>>454
生きている動画はどんどんリンク張ってくだしあ!

456名無し兵卒:2009/10/06(火) 01:40:00
追伸。
wikiってのは、誰かが芽を撒いた方が伸びるものでして、
取り敢えず小生如きが、わかる範囲でぼちぼちと書かせて頂いております。
ガシガシ修正願います(`・ω・´)

457名無し兵卒:2009/10/06(火) 01:52:27
>>455-456さん
そうそう、呂布のED、馬超と…あと左慈よりは凌統でしょうか、その辺でまぁ十分かなと思ってました。
一行の説明じゃほとんどなんもわかりませんからねぇ

情報が古いというのも感じてました、キャラレビューのとこ見ると無印時代の名残もけっこう残っている…
昔自分が立ち回りスレで挙げた攻略が書かれてたり懐かしいようなこれじゃダメなようなww

あとちょっと目に付いたんですが、南中はわかりますが成都ってそんな不利でしたっけ…?
綿竹で画面がボヤけるくらいはわかりますが矢が多いという意味がよくわからないのですが…
あそこを読むまで一回もそんなこと思ったことないのですがこれも私だけでしょうか

実は全キャラM100どころか全キャラ不買縛りも終り2週目もなかばというくらい遊びすぎてるんですが
もうここまでいくと常識が一般とズレすぎてこの調子でwikiに書き込んでも疑問を持たれるだけじゃ
ないだろうかという心配もあったりするんですよね、これ難易度修羅でもほんとによく感じるんですが
wikiは他人の書き込みを消してしまうのでどうも遠慮してしまうんですよねw他人の主観を消すのが
ちょっと怖いというか…成都のこともそうですが断言されてるので自分がおかしいのかなと思ったり

と、ここまで書いてて>>456さんの投稿がありました
確かにそのとおりですな…まぁとりあえずこれは確実に直すべきみたいなとこが目に付けば
そこから直してみたいと思います。グダグダと申し訳ない、これじゃものっそい嫌がってるみたいですな…

458名無し兵卒:2009/10/06(火) 12:14:44
>>457
やっ、やりすぎwwwwwwww
小生も卒業したつもりでおっても、ついたまーにやっちゃうんですよねぇ。やっぱデキがいいのかな。

昨夜のほほんと劉備書いてて思いましたが、レベルと言うか次元が違う感じです。
私クラスには重武器で・・・修羅☆5とかの一発勝負ならともかく、
修羅モードでM100安定はきついです、みたいな。
うまい方なら「楽」もしくは「さくさく」なのは理解できますけどw

でまあ、不買縛り2周目とか言っておられるなら、修羅☆5も相当にやっておられるはず、
さしあたって自信を持ってお書きになられては如何でしょうか。
個人の主観である事は否めませんが、現状よりはいささかマシですて(^_^;)

459名無し兵卒:2009/10/07(水) 06:34:56
取り敢えず知勇兼備対応指針上げておきました。ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8442436
今週末に村救出-来週を目途に攻撃力検証結果 と行きたいと思います。

460名無し兵卒:2009/10/07(水) 12:41:00
拝見致しました。あんまり小生と立ち回りの根本は変わらなくてちょっと安心w
けどあれです、貴殿の様な猛者と比較すると、
ちょっと被弾前提&無双回避にこだわりすぎな気がしてきました。
被弾用にキープも合理的ですが、被弾する危険性を減らす為に攻撃に用いるのも一理あるので、
バランスが難しい所ですよね。
尚香たんなら無双の性能がいいので、攻めに使うのが合理的ですなー。

461名無し兵卒:2009/10/07(水) 21:15:35
念のため断っておきますが修羅モードの動画アップしている私は難易度修羅☆5で弱キャラTAや、全キャラ不買縛りを達成している方とは別です。
難易度修羅☆5なんか基本的に凌統馬超呂布の3人でしか安定してクリア出来ませんし、それ以外のキャラで挑む場合は防御力底上げして絶影+吸気甲
のインチキな組み合わせにより攻略している有様ですw 
修羅モードに挑む場合にも本気で「まともに触った事のないキャラ」を練習なしにいきなり使う場合も多々あり、以前動画で上げた関平なんか見て頂ければ
分かると思いますが、お手玉の際かなりの頻度で落していましたw 本編で3w 真空書なし、真乱舞書なしの状態で落とさずにお手玉続ける練習しておけば
もっと質の高い動画になったかなと少しだけ後悔しています。 ただ、そんな私でさえもモード自体に対する慣れと知識だけでほとんど全てのキャラ通用して
しまいますから本編の難易度修羅に比して門戸広いのは確かかと存じます。 逆に言うと、私の投稿した動画は「腕を見せ付ける」という類のものではなく、
意識すれば誰にでもすぐ出来る立ち回りの基本や、少し考えれば当たり前のように分かるリスクマネジメントの方法論、それに無双4のシステムを活かした弓兵隊
除去法、味方の守り方などを説明する事に主眼を置いていた訳であります。

462名無し兵卒:2009/10/08(木) 01:49:41
>>458さん
デキいいですよね、長いことやらないと気付けないのが受け入れられにくいのかもしれませんが…
いろんな検証をしているとバランスなどが絶妙すぎてほんとに感動できます。

難易度のほうの修羅はそりゃもう相当やってますよ、自分でも呆れるほどに…発売から4年ですね。

自分がどれくらいやってるのかをちょっと考えてみましたが…この板ができるより前、2ちゃんねるに
歴ゲ板ができるもっと前、立ち回りスレができるより前、最強最弱スレが始まった頃から難易度修羅の
中毒者で発売日に4無印を買って今までやってますから1番の古株だとほぼ断言できますね…
いまだにこの条件クリアするまで寝ないぞ!と気合入れてやることもたまにあったりします、
何考えてんでしょうね…下手したら世界一このゲームの難易度修羅を遊んでるか死んでるかも。
修羅モードでは死んだことないけど…まぁそういう末期の中毒者が私です。

このスレや雑談してるTAスレにある発言のうちほぼ半分も私。キャラ別攻略スレの回答も
ほぼ私一人によるもので、過疎とはいえいくらなんでも我ながら酷い…
長老というか濁った池のヌシみたいですな…
ニコニコ動画には動画も保存してあるので機会があったら見てみてください。

そんなこんなでためしに編集をしてみました。
ちなみに尻見せという言葉を最初に言い出したのも私ですw元は無印時代の苦肉の策でした、
視点の変更はオロチじゃなく戦国無双2からだったと思いますが…ちょっと自信ないので放置。
やっぱけっこう大変ですな…編集投稿時に503が出たときはドッと疲れましたw
毎回コピーしておかねばならんとは…

463名無し兵卒:2009/10/08(木) 08:00:36
>>461
私は恐らく皆さんの1/50や1/100のプレイ時間しかありませんのでアレですが、
正直修羅☆5、飽きました。だってマップが・・・全マップでプレイできればいいんでsけどねぇ。
ちなみに
修羅モードの方が安定するのは私も一緒ですが、運も関わってくるのがアレです。
まあ本気出せば・・・つまり遠距離ちくちく&騎乗吹っ飛ばしを時間ぎりぎりまで多用すれば、
もうちょっとは安定するんですけど。疲れますからねぇ。

>>462
基本事項を書き上げたのは私ですが、私も503で一回ポシャりましたwwww
テキストエディタで書くまではしなくても、ctrl+A→ctrl+Cはしといた方がいいですな。
猛将伝と素って結構違うもんなんですな。私は猛将(つーかPC版)から始めたんで、ちょっと意外。
ガードの件に関しましては、戦国には三国キャラは出てこないので・・・まあOROCHIでいいんじゃないでしょうか。

世の中にはクソ古くて2chのスレでも停まってる様なゲームでも、wikiはそれなりに活発な、
そういうコアなゲームも多いですから。それはそれで、制作者さんは喜んでいるでしょう??
私もあと5年10年、なんだかんだ言いながらぼちぼちプレイすると思いますw

464名無し兵卒:2009/10/09(金) 00:23:18
>>463さん
もはや生活習慣と言えるくらい生活に溶け込んでしまってますから下手したら5年先も
やってるかもわかりませんが、でもまぁPS2本体が4年くらいで壊れちゃいますね…w
PC版はその辺安心ですな

猛将伝と無印では属性のつく技や敵の思考も全然違いますし、
チャージ付加等の効果の大きさも違います。
ところどころごっちゃになってるのはちとまずかろうとは思っていました。

同様にPC版などの他のバージョンでも気づきにくい変化があってもおかしくないですね
その辺も地味に気になるとこではありますが…

465名無し兵卒:2009/10/09(金) 01:59:23
その辺りは基本的に、PS2の猛将伝準拠で書くのが良いでしょうね。やっぱ。
私はPC版で確認しつつ書いていますが、炎上コンボなど、そういう細かい所は結構違うかも(^_^;)
だからあんまり際どいのは書かない様にはしていますが。実用的なもの2つ3つ知っていれば十分ですしね。

しかし、w2kからXPになっても相変わらず入ってるし、
vistaはスルー決定だけど、windows7になってもやっぱ入ってるんだろうなぁうちのPCにはw

考察しがてらM20やM30までは潜っていますが、トシですなぁ。指つーか、腕全体が痛い。
長丁場には、連射機能必須ですな。

466名無し兵卒:2009/10/10(土) 00:09:07
しかしながら・・・もちろんこのスレもおおいに参考にして書かせて頂いている今日この頃ですが、
その後周泰に動き有りました?どうまとめたものやらw
私は騎乗攻撃をフル活用してプレイしておりまして。
真空書無しなら他の武将のがマシとの事ですが、連続ヒットで敵の数を早く減らせるし、
駆け回りながらも当てやすいんですよね、こいつ。
もちろん騎乗でもM100は問題ありません。

騎乗のが小生もしくはそれ以下のレベルの人には安定するのは確かでしょうから、
並記するしかないかな〜、とか思ってます。
どっちでもイける強キャラと言えばそうなのかな(^_^;)無双使いにくいけど

467名無し兵卒:2009/10/10(土) 00:10:43
そうそう、さっき修羅五丈原を真空書無し騎乗プレイでやってみましたが、特に問題無かったです。
やっぱ範囲的には馬超に数段劣りますけどね。

468名無し兵卒:2009/10/10(土) 01:31:39
騎乗なら匙が一番お手軽なのでわ?

3w攻防チ馬で背水つけてれば、すんごく楽。
馬超と違ってチャージ攻撃でも足とまらないし、左右両辺同時攻撃だし。
ビバぐるぐる四角形。

469名無し兵卒:2009/10/10(土) 02:59:33
書いてみましたが・・・こんなもんかなぁ。

左慈は多芸なので使ってて楽しいですよね。普通に強いし。
おいらは呂布と馬超を除けば、一番安定するかも。
無被弾前提プレイなので、色々相性良し。
しかし無被弾前提すぎて、被弾するとメロメロになるこのメンタルの弱さorz
たまには重武器で食らいまくりながら80くらい潜ってみますか。

470名無し兵卒:2009/10/11(日) 00:33:40
こらまたえらい大胆に更新しましたねw少々加筆しました

471名無し兵卒:2009/10/11(日) 00:56:05
フォローどもっす。
超A級を対象にすると私如きには1byteも書けないので、
各キャラについては、現状では取りあえず無難な線、とお考え頂けると幸いです。
PC版だと、移動力maxやMission間に武器の重さ変更などのチートが可能なので、
検証・考察は割と楽できてます。
PSでやるとなるとめまいがしますわぁ・・・。

472名無し兵卒:2009/10/11(日) 01:08:38
ほうほう…ではアイテム検証をやっていただけませんでしょうか?
PARを購入された>>461さんに頼んで色々と依頼してたものの一つなんですが
どうも上手くいかれないようなので助太刀いただけるとありがたいです

M1からステータスと武器をMAXにして虎玉と龍玉を装備して戦闘準備画面のステータスが
どうなるか…という内容なんですが、PS2版でPARを使用しても上手くいかないらしいのです

まぁPC版がどれくらいPS2版と違うのかというのがハッキリしないので少々怖いですが…

473名無し兵卒:2009/10/11(日) 01:53:09
普通に考えたら内部パラメータは流用しているものですので、まあ大丈夫とは思いますが・・・
ただ、現在その様なコードは出回っておりませんので、私が今からコードを解析することになります。
あまりアテにせんといてくださいw

それはそうと。

孫尚香で検証プレイで潜ってみましたが、重武器プレイ結構楽しいです。経験上、M100は問題無さそうです。
CR無双CR無双CR無双 だけですけど。
ゲージがガリガリたまるので私は標準より安定しますね。
やはり猛者の方々に比べて、無双ゲージの管理が甘いですから。
それはそうと、こやつのCR、ジャンプキャンセルしても、ジャンプ攻撃が両方ともクソなので、
全然解決になりませんよね?(´・ω・`)やっぱ

474名無し兵卒:2009/10/11(日) 02:16:00
なるほどそういうもんですか…
何ができて何ができないのかよくわかってなくてお二方に申し訳ないですな…
まぁこの辺の検証はそれほど使えるもんでもなく個人的に知りたいという感じなので
無理なら無理で全然かまいませんです

孫尚香の重い武器は私もそういう結論でしたね、まぁまたその辺のキャラ攻略の追加分を
投稿する気ではあるんですが…どうも読んでると戦術は違うっぽいですな
標準では弓処理が面倒ですね、弓術付加つけてもまぁいいんですが走ったほうが楽で速い

難易度修羅のほうで飛竜甲を装備するのはけっこう一般的だと思いますよ
ジャンプ攻撃云々以前にCRの隙が消せることのほうがよっぽど重要なので。
TAの場合は外して立ち回れないと話にならないですが…

475名無し兵卒:2009/10/11(日) 02:35:34
アイテムMaxできました。
通常アイテムが1アイテム/byteだったのに、何故か修羅モードアイテムは今時ビットフィールドで、
開発陣に謎の人材が紛れ込んでいる・・・などと言う専門的な話はともかくw

戦術面では読み手の想定レベルってのも必要ですから、難しいですね。
上級者向けや究極論などは、並記って形が楽かもしれません。
戦術は「弓には弓で」「端からおびき出す」「騎乗で減らす」辺りは書くまでも無いんで、
そうでなく割と特攻するなら・・・って部分を書いている意味も大きいですナ

しかし。
単純なキャラから書き出した感じなんですが、段々難儀なキャラになっていき、
文章が伸びる伸びるorz
呂布なんて「C1とCR。以上。」ですもんねぇw

476名無し兵卒:2009/10/11(日) 03:45:41
お待たせしました。
「装備中武器」のアドレスも一から捜した為、多少手間取りました。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org246002.zip.html
こちらにうpしました。DLできないとか消えてたとかの時は、再うpします。

その内容と私のウデ次第ですが、他のリクエストにもお応え出来るかも。
ちなみに内部的にm・・・モーションは武将固有ですが、武器は自由に持ち替え可能で、
桜扇を装備した呂布とか、かわいいですw

477名無し兵卒:2009/10/11(日) 03:49:04
尚、将来PC版の人が見るかもなので、一応アドレスを。
SSGは触ったことは有りませんので、リスト作成やクリンナップは各自にお任せ。
出回っているssgファイルに追加してください。
へちょいので2chの改造スレでは晒せませんw

修羅モード用アイテム。何故かbitです。
[subject]アイテム全取得: toggle,0x007B38D2,FF07,0

装備中の武器。どう見ても力業です。本当にありがとうございました。
[subject]装備中武器:dir
[subject]武器種類: list,_0x7ae878 + 0x00,三國無双4リスト->武器種類,0,1
[subject]重さ: calc,_0x7ae878 + 0x02,0,2,unsigned
[subject]エボリューション: toggle,_0x7ae878 + 0x03,01,00
[subject]属性1種類: d_list,_0x7ae878 + 0x04,三國無双4リスト->武器属性,0,19,三國無双4リスト->武器属性アドレス,offset
[subject]属性1強さ: calc,_0x7ae878 + 0x05,0,19,unsigned
[subject]属性2種類: d_list,_0x7ae878 + 0x06,三國無双4リスト->武器属性,0,19,三國無双4リスト->武器属性アドレス,offset
[subject]属性2強さ: calc,_0x7ae878 + 0x07,0,19,unsigned
[subject]属性3種類: d_list,_0x7ae878 + 0x08,三國無双4リスト->武器属性,0,19,三國無双4リスト->武器属性アドレス,offset
[subject]属性3強さ: calc,_0x7ae878 + 0x09,0,19,unsigned
[subject]属性4種類: d_list,_0x7ae878 + 0x0a,三國無双4リスト->武器属性,0,19,三國無双4リスト->武器属性アドレス,offset
[subject]属性4強さ: calc,_0x7ae878 + 0x0b,0,19,unsigned
[subject]属性5種類: d_list,_0x7ae878 + 0x0c,三國無双4リスト->武器属性,0,19,三國無双4リスト->武器属性アドレス,offset
[subject]属性5強さ: calc,_0x7ae878 + 0x0d,0,19,unsigned
[subject]攻撃補正: calc,_0x7ae878 + 0x0e,0,255,unsigned
[back]

478名無し兵卒:2009/10/11(日) 08:27:35
おお、いつの間にかスレがこれだけ伸び、しかも検証プレイの助っ人が現れてくれるとは。いっそのこと攻撃防御付加なし、基礎攻撃力最大で
潜ってアイテム検証しようと考えていましたから心強い限りですわ。私も皆さんに遅れは取れませんな。予定通り来週末に攻撃力検証結果を出せるよう
頑張らねばw
 孫尚香に関しては今朝動画投稿して来ましたが、本当今になって「決め手に欠く」というのはつくづく思いました。弓処理は一段ならばD攻撃→乱舞
二段ならば前にD攻撃→乱舞 奥にC6で行けますが標準時限定で重い武器の場合はそもそもC6がw 真空書が常にある訳ではないのでこちらのN攻撃はもう
「密着か」という位でないと当たらないことが多く、N攻撃止めがゲージ回収の手段とはなり得ませんよね。基本CRかC6に頼る事になりますがCRは〆を
きちんと当てないと被弾の元になりますし、C6も空振りから雑魚に当てていく感じでないとN攻撃の性能上正面から出していても潰される事が・・・
実際標準武器でやってみれば分かると思いますがC6を使う際最も多い被弾パターンは手前に下級兵卒、奥の方に卒伯がいるという場合、こちらの攻撃は
手前にしか当たらない癖、向こうの卒伯の攻撃はしっかり届きますのでC6はゲージ溜めに安心な技かというと、なかなかそうも行かないんですよね。
2度目の今回は攻めの姿勢で体力付加外し、チャージと弓術を加えましたが失敗だったかも。どうしてもキャラの技性能上、前線に出て行かねばならない為
それなりに被弾しますからなあ

479名無し兵卒:2009/10/11(日) 13:44:59
>>476さん
仕事がはやいですなwww

ちょっと想像と違いましたがまぁ相乗効果も固定値じゃないってのは明らかに決定っぽいですね
4パターン載せてくれたのですごい明確でした。
もしできるならキャラのステータスと武器の付加を全部つけて成長を限界まで延ばして
毎Mごとに装備をチェックしてみてこの玉二つの成長を検証続けてくれるとありがたいのですが…

敵防御力の成長がM38らしいとわかりましたし、もしかしたら味方の成長や玉の成長もM38ごとで
統一されとるかもわかりませんね、玉の場合は個別装備の成長はM38×2でM76なのかも
そうする意図がまったくわからんけど…w

なんかせっかくですからもっと面白い検証を依頼したいもんですがなかなかアイディアが浮かびませんな

480名無し兵卒:2009/10/11(日) 18:14:15
>>478
弓処理だけ何とかできれば中の下くらいにはなりそうですが、下の上かなぉ、って感じですね。
めんどくさい&不毛ですが、やっぱ馬が安定かなぁ・・・正直(´・ω・`)

>>479
そっ、それは・・・・・・まとまった時間が取れないと無理ですな。
検証用に改造コードも解析しつつ、ぼちぼちと〜。
一応プログラマですが、解析屋ではないのであまり多くは期待せんといてくださいw

因みに、改造簡単、チート簡単、読み込み早い、画面綺麗、と、サブにPC版を購入なされるのも、お勧めですぞ。
ええと、amazonで4380円か(^_^;)びみょー

481名無し兵卒:2009/10/11(日) 21:38:02
ちなみに、装備中武器のアドレスはキャラによって違うみたいです。サーセン(´・ω・`)
これは今後また捜していきます。便利なので。

482名無し兵卒:2009/10/12(月) 05:34:12
連投失礼。
肉まんは全部の箱・壷を壊せば、どのマップでも100%乃至は99%出てくるのでしょうか?

次いで、仲間武将について。wikiにも加筆しましたが・・・
内部で「レベル」が設定されており、出撃、控えに関わらず1Mission経過ごとに+1されます。
+1されるごとに、体力が+12されます。
初期体力は趙雲で300、呂布で350でした。
体力最大値は 初期値 + レベル * 12 ということみたいです。
体力の最大値は800ですので、趙雲なら42Missionで800に達する計算になりますが、
皆様の経験則とほぼ合致していますでしょうか?私は仲間は使い捨てが基本なのでよくわからずw

また、レベルが設定されている以上、
成長に連れて攻撃力・防御力・AIなどの挙動が変わっている可能性があります。

この辺りを私の腕で「解析」するのはライフワークになりかねず、皆様の経験則だけが頼りです(´・ω・`)
どんなもんでしょう?

483名無し兵卒:2009/10/12(月) 19:00:55
おお、まさか初期体力が武将により異なるとは・・・全く以って予想だにしていませんでした。やはり私のような
アナログ解析とは異なり、より細かな情報が分かるものですな。仲間の攻撃力防御力も気になる所ではありますが、
PC版で敵の攻撃を無効化するコードや味方体力は減れど瀕死止まりで不死身化するようなコードは使用できないもの
でしょうかね。実は私、以前背水装備+俊足化+無双無制限+自キャラハイパー化+氷矢援護射撃などのコード
使い、ネタ動画投稿した事があるのですが知勇兼備、村救出などのまともな動画投稿する容量を確保する為、今は削除
しておりますw
 まあ本日敵攻撃力検証ビデオの解析を行った訳でありますが、攻撃力の成長限界はどうもM105らしいということが判明。
顔なし武将の攻撃力は3パターンあり、一般に戟:4.10、剣①:3.8、剣②:3.25 また、張角門番戟=火計警戒戟:4.40、
張角門番剣=火計警戒剣:3.8 とこの二者は若干攻撃力高めの模様。 これらに基づき、顔なし攻撃力を「一般戟」に統一し、
これまで蓄積したデータに補正を加え、今週末くらいにグラフ化して上げたいと思っております。
その他敵の最終攻撃力は次のとおり、抜けているものは再び検証して来ます。
【使用武将:孫権、背水護符装備、基本ステータス最大、武器の防御付加なし】
兵卒=兜兵卒=2.4、卒伯=2.8、弓兵=1.6、弓兵長=2.0、顔なし戟=4.1、顔なし剣①=脱ハイパー化武将
(荒らしてる名将)=天下無双諸葛亮=天下無双左慈=3.8、顔なし剣②=3.25、張角門番戟=火計警戒戟=4.4、
張角門番剣=火計警戒剣=3.8、ハイパー化武将(荒らしてる名将)=5.36、顔なし総大将=顔あり総大将=
天下無双張遼=天下無双魏延=天下無双呂布=5.5

484名無し兵卒:2009/10/12(月) 19:08:09
>>482さん
ほうほうほうほうそういうことか…
>>415のときの検証でまぁだいたいそんなもんだろうと結論付けてたんですが
「個体差あるような気が…でもまぁいっか。」で済ましてましたw

だいたい感覚的にも正しいですよね、こちらは目測なので40で全部マックスだろうと思ってました。
敵の成長がM38でも攻撃力は限界に達さないそうですから味方もまだ強くなってる可能性は
あるかもしれませんなぁ、しかしまぁいったい何故ここまでややこしくしてあるのだ…w

キャラによっては仲間の使い捨ては損になったりしますぞ
愛着も出てきたりで飽きませんなw

肉まんはステージ全部の箱壷を壊しても出ないときもあります、最高は3個でしたっけ?
ちなみにこんだけ長いことプレイしても肉まんが2個並んで同時に出てきたことは2回しかありません。
1年に1度見れるか見れないかくらいの貴重な体験ってことですなw

>>483さん
丁度同じタイミングでキターw本当にお疲れ様でした
イベントも細かく難易度が分かれてるなぁ、張角救出イベントはメリット相応って感じですね
しかしまぁよくここまできたもんだ…もうほとんど修羅モード丸裸ですな

485名無し兵卒:2009/10/12(月) 19:17:52
攻撃力検証はのちのち、こちらで可能かもしれません。ちょうど今、似たような事をやっていた所でw
難易度☆2難しい 司馬懿 と、
難易度☆2簡単 曹仁
両方ともパラmaxですが、ザコ弓から食らったダメージは一緒でした。
戦闘中は体力が16倍されて・・・つまり800*16=16834 が最大値になります。
どちらも16 = 普通に体力1しか減りませんでした(^_^;)
とりあえず、どんなザコ攻撃でも800回食らえば、最強強化武将でも死ぬと言うことみたいです。

最低値は1として、1.5だの3.8だのの(16倍ですので、小数点以下の数字はややこいことになりますが)
そういう攻撃力が存在するかは、なんだかんだでこれからです。
Missionを無理から増やすパラも特定しましたので、攻撃力上昇関してはそれなりに解析できそうです。
ちなみにHPと守備力は私の技術じゃ無理ですorz

で、「体力が0でも死なない」コードは、現状ではかなり困難です。
逆アセンブルが必要になり、実際問題、専門の解析屋さんでないととんでもない時間がかかります。
体力が絶対減らない、なら簡単なんですけどw

486名無し兵卒:2009/10/12(月) 19:22:38
失礼、800*16は12800でしたなorz

487名無し兵卒:2009/10/12(月) 21:04:14
仲間について追加事項
お前意外と役に立つな部門:祝融・・・無双の〆で吹き飛ばさず、またCRで着火してくれたりなど中々好印象。
もしかしたら今回使用していた孫尚香と相性良いだけかも知れませんが、かなり仲間としては優秀だと感じたので
お前・・本当に邪魔だな部門:甘寧・・・属性炎なのはまだ許せるにしてもC1やC6、無双でぶっ飛ばし過ぎ。どうして
CSを使ってくれないのか小一時間問い詰めたい。というか、今更ですがCPU顔ありは特定の攻撃使わないことありますよね。
凌統C4なんか、このかた一度も見たことが無い。C6嵐の大喬よりもかなり邪魔に感じるのはC1の違いか・・・

4883号:2009/10/12(月) 21:29:37
ややこしいかもなので、私はしばらく3号を名乗ることにします。
ほぼ、2名しかいらっしゃらない様なのでw

>>487
私なんぞはそこらへんはほとんどわかりません。名医、炎を優先に選ぶ程度で。
やっぱ経験の桁が違う様ですなぁ。
ただ、祝融と?統が使いやすいのは同感です。
最後のワショーイにちょうどいいんですよね〜。

489名無し兵卒:2009/10/12(月) 22:40:29
凌統意外と邪魔なんですよね、C6の着火はまだいいんですが遠目から見ると
割り込まれて殴られてたり、着火お手玉しようとするとあの速いN攻ですごい勢いで
持って行ってしまったりw「ウロチョロ」という表現がピッタリなんですよね

回復イベントさえなければ張角は仲間としてけっこう役に立つキャラになってたでしょうなぁ
最近は黄蓋をあえて仲間にするのに凝ってるんですが、視界外しが大変ですが意外と
着火に使うと便利なんですよね、これもJCが味方に当たらなければ大活躍だったろうに

4903:2009/10/12(月) 23:29:41
教祖様仲間にしたことないんですよ。すげぇ燃やしてそうですねw

しかし敵の攻撃力はややこしいですね・・・当たり方や敵の攻撃法でダメージが違う場合が多々あるようで。
M1〜M2、呂布防御力0で実験してみた所ですが(16倍した内部体力と一般に見える体力を並記します)
剣卒博 336 /16 = 21
槍卒博 688 /16 = 43
戟卒博 336 / 16 = 21
剣ザコ 592 /16 = 37
弩 304 /16 = 19
矢 144 /16 = 9
弓兵長 368 / 16 = 23

戟ザコ武将 1072 /16 = 67
剣ザコ総大将 144 / 16 = 9(!)

などと言う意味不明な結果が出ました。何故か卒博よりザコのが強い・・・。
ついでにザコ武将の4連攻撃は全部同じダメージを確認。
槍卒博や弩は多分、当たり所の悪い2倍ダメージでしょう。となると卒博の攻撃力はみんな同じか。
M1は敵が攻撃してくれず面倒なのが困りものです。
かと言ってM25などでは守備力0考察は即死しかねず(笑)、正確性に問題が出てきますね。
まあ今後ぼちぼちと。
ちなみに呂布の初期パラは
体力140 無双35 攻撃36 防御23 移動力97 でした。ついでに孟獲の移動力は16です。ひでえ。

4913:2009/10/13(火) 04:19:34
さて、虎玉の成長の検証です。簡単と思いましたが、ものっそ難儀しましたorz
結論として、効果は+n%ではなく+n。
また、テストしたあらゆる場合において、M80で最大値に達し、一律で、攻撃力+80です。
なお、龍玉併用で増幅効果が2倍なります。
ですが、併用しても最大値を超えることはありません。
私の調査の結果では、併用ならM40、単体ならM80が成長限界点です。

攻撃力 40 最大 +80(+300%) = 120
攻撃力 50 最大 +80(+160%) = 130
攻撃力100 最大 +80(+80%) = 180
攻撃力120 最大 +80(+66.67%) = 200
攻撃力150 最大 +80(+53%) = 230
攻撃力200 最大 +80(+40%) = 280
攻撃力250 最大 +80(+32%) = 330
攻撃力320 最大 +80(+25%) = 400

サンプルでは全て最大値が+80ですので、基本的には、1Missionごとに攻撃力が+1されますが、
龍玉の2倍効果を含め、小数の丸めや有効桁数の問題から、多少前後する場合があるようです。
例えば龍玉併用の時、攻撃力+39 * 2 = +78 になろうはずが、79になったりします。

他に、攻撃力220での実測値はM1から、
222,222,222,222,224,224,226,226,228,230です。
M1でいきなり+1ではなく+2なのが謎ですが、ふらふらしながらも、
結局はMission10で攻撃力がちょうど、+10されているのがわかります。そしてM80で(大抵)+80になります。
このふらふらに惑わされたんですorz 惑わされなかったらサンプルなんて半分で良かったのにw

龍玉の細かい点については今回あまり突っ込めませんでしたが、
皆さんが「あー、経験上2倍になってるわ、うん」と思うなら、恐らく正解でしょう。

攻撃力が弱い方が効果が高く、運悪く余り育ってない時によさそうですね。
ざっと計算してみた所、天下統一戦が起こりそうなM40で併用すれば、攻撃力が1.5倍になります。
ここまでがツイてなければツイてない時ほど有力でしょう。
どうでもいいのですが、呂布の足の速さは96、陸遜は128、甄姫が80、孟獲は16でした。孟獲涙目。
ちなみに正比例する訳ではなく、0でも動けます。

4923:2009/10/13(火) 19:43:05
どうも攻撃は最低限、内部値で16、ゲーム上で1は通る様です。
防御力38767でM2のザコ相手に食らっても、1通りました。
逆にこちらの攻撃力を0にしても、M999の総大将に攻撃が通っていました。たぶん1でしょう。
体力の最大値は10bit、800か1024なので、これだけ当てればイヤでも死ぬはずです。
800か1024かについては、M999総大将に500回ほどぺちぺちすればわかるはず。
さすがに制限時間的に無理なので??、M2でぺちぺちしてみました。
弓は58発で死にました。槍ザコは144でした。
ただしPCは逆にCPUパワーが無ければ録画が困難と言う弱点がありまして、爾後の検証が困難で、
2発や3発の数え間違いはあると思います。
以上、何かの考察の助けになれば幸いです。

493名無し兵卒:2009/10/13(火) 21:49:22
ほうほう
虎玉龍玉の検証は我々がアナログでやったことがだいたい証明された感じですな
わざわざ武器から防御付加外してM80まで潜って計ったりしてました

これらの事ができるなら、アナログで検証しようがない神弓甲や風神甲、
神珍鉄枷や連携甲もやってもらえませんか?

一応我々がやってたアナログ検証の結果では風神甲は固定値のプラス
神珍鉄枷は固定値でマイナスだと結論づけてた感じですが…(前半と終盤の影響の大きさから)
神弓甲はいまいちいい検証方法を思いつかず放置でした。

連携甲に関してはまったくどうなってんだかわからないですな、一応装備してると敵中を
味方無視して進んでも減りは少ないような気はしますが正直ほとんど体感ないですね

4943:2009/10/13(火) 22:49:17
風神甲は簡単に検証できるので試してみました。
ちなみにすいません、陸遜は96でした。128と書いたのは誤りです。
括弧内は手元のコンプリートガイド準拠の移動性能です。

呂布 96(S)→128
陸遜 96(S)→128
貂蝉 88(A)→120
甄姫 80(A)→112
夏侯惇 72(B)→→104
孟獲 16(E)→48

途中から検証が面倒になるほど、明らかに+32ですね。
残念ながら韋駄天靴が+ナンボなのか、+ナンボ%なのか等は、わかりません。
Missionは関係無い様です。1も999でもいっしょ。

ちなみに、移動力16の孟獲の武器に移動+20を付けると、+32されて48になりました。
夏侯惇に風神甲を付けて104にした状態だと、132になります。あれ、+28だ。
96の呂布に移動+20つけると+32されて128になりましたが、
風神甲で128の所に付けると+16されて144です。

このことから、
武器の移動は+20で移動力+16〜+32、移動力が高いほど効果は割り引かれる。
という事が言えそうです。
全武将について調査すれば正確な関数がわかるかもですが、
元々正比例するパラメータじゃないんで、この程度わかれば十分じゃないかと。
ちなみに移動力は8bit、0〜255です。

4953:2009/10/13(火) 23:07:48
因みにPCでは無双4と同時に、横でメモリエディタを平行起動する形になります。
メモリエディタはメモリ内の Shin Sangokumusou 4.exe の全ての部分を表示しています。
この特定のどこかが武将の移動力だったり、修羅モードのMission数だったりします。
ですから、ダメージを食らった時に体力の部分を見れば、結果、体力がいくらまで減ったかがわかりますし、
移動力の部分を255と書き換えれば、いつでもどこでも速度が最大になります。

「特定の部分を捜す」のは大変ですが、重要なものはすでに解析職人の皆さんが解析なされてますので、
必要なのはやはり、根気だけです。
ただし攻撃力Maxや移動力Maxを随時使用出来ますので、検証はPS2の500倍は楽でしょう。
「KOEI作品専用UP板」に有る無双4Special用SSGファイルをテキストエディタで開けば、
現時点で書き換え/参照可能なパラがわかります。
その他、私の方で修羅Mission数、修羅アイテム、防御力、は見つけておりますし、
ある程度であれば、質問にも回答可能です。
・・・という訳ですので、win版を安く見つけたら、是非w

さて、神弓甲はまだ弓攻撃力の仕組みがよくわかっておりませんので、
連携甲は・・・・・・・・どーすんでしょ(´・ω・`)
ま、のんびり構えていきたいと思います。

4963:2009/10/13(火) 23:53:21
色々普通プレイもやっているのですが、以前よりかなり上達したとは言え、
星彩と孟獲だけは・・・・・頂けませんな・・・・・・・・
着火だけして味方でワショーイを繰り返さないといけないのは、どうにもw
味方が居るとは言え、状況に応じて単身で敵武将を屠れるかどうかは、やっぱ重要ですナ

497名無し兵卒:2009/10/14(水) 00:10:00
ほうほうほうほうこれは面白いことになってきた…その昔アナログな方法で足の速さを検証した方が
出した結論がこういう形で証明されるとは…コンプリートガイドというのは攻略本のことですよね?
もう一つ、甄姫と貂蝉に風神甲と武器で+40したらどうなるか調べてもらえませんか?
ランクによってプラス幅が変わるのは馬タックルと同じですな

私が個人的に足の速さ検証してきたものをそのうち載せようと思ってたんですがちょっと
結果見てもう一度見直してまとめようと思います。

4983:2009/10/14(水) 01:27:15
そんな結論有ったんですか!ぶっちゃけアナログでよーやるな・・・と思います。
気合いと根性、そして愛ですね。RPG極限攻略とかうpしてる人のレベルですよ。すげぇ。
小生など、皆さんの500倍楽しながらも難儀してますもの。
究極の所、チートでなら誰でも出来る。手作業だから美しい、って意味はあるでしょうな。
ってことでまとめてみました。

孟獲 16
孟獲+風神甲 48(+32)
孟獲+全部 80(+32+32)

関羽 48
関羽+風神甲 80(+32)
関羽+全部 112(+32+32)

趙雲 64
趙雲+風神甲 96(+32)
趙雲+全部 128(+32+32)

夏侯惇72
夏侯惇+風神甲 104(+32)
夏侯惇+全部 132(+32+28)

甄姫80
甄姫+風神甲 112(+32)
甄姫+全部 136 (+32+24)

貂蝉 88
貂蝉+風神甲 120(+32)
貂蝉+全部 140(+32+20)

呂布 96
呂布+風神甲 128(+32)
呂布+全部 144(+32+16)

素の移動力は8刻みの様です。そしてほぼ結論が出ましたね。事実上96が閾値です。
ですが、これでは(32+16)なのか(24+24)なのか(16+32)なのかが謎です。
つまり、減殺されるのが移動属性+20なのか、風神甲なのかが判別できません。

499名無し兵卒:2009/10/14(水) 02:12:36
私自身は攻略本を読んだ事ありませんが公式では甄姫貂蝉がAランク、夏侯惇趙雲はBランクで
まとめられてるようだと過去スレにあったので…甄姫貂蝉の差と夏侯惇趙雲の差はアナログな
方法で計ったことでおきた誤差だと思ってましたが実際はそうじゃなかったってことですね。
実際は数値上でも差があると…

ところで風神甲と神速符+20は効果がまったく同じということでいいんでしょうか?
神速符を装備すると呂布の数値が160になったりしませんかね

まぁ検証手段は内容によって向き不向きあるって感じでしょうね、足の速さは実際戦術に
深く関わりますし鈍足キャラはそれをカバーする手段もあるんで実際立ち回ったり走り回ったりしないと
計れない部分があるってだけのことです。やりやすい方法で検証すりゃいいんですな
その辺は役割分担ということで私にも検証作業の仕事を残してくださいw

5003:2009/10/14(水) 02:27:47
そんなこんなでフリーで移動+20を複数つけてみた結果を考察すると、
1.144 (+32+16) or (+16+32) or (+24+24)
2.160 (+32+16+16) or (+0+32+32) or (+21.3+21.3+21.3)
3.176 (+32+16+16+16) or (+0+26.6+26.6+26.6) or (+20+20+20+20)
4.192 (+32+16+16+16+16) or (+0+24+24+24+24) or (19.2*5)
5.192 ??????????
何故か192でカンストです。眠いんで一部計算間違ってたらごめんなさい。
そして、神速符無しで移動+20 * 5 の場合、192でした。4.の項目と全く同じですね。
全てが移動+20である以上、中列の+0+24+24+24+24の線は考えにくい。
いやそもそも、中列は、神速符を減算して、0になったら今度は移動属性を減算。無いでしょう。
となると、+32+16+16+16+16か、+19.2*5かのいずれか、です。
普通に考えると、+19.2*5の方が自然と思われるかもしれませんが、プログラマの立場から言えば、

「移動力は、最初に見つけた+32アイテムは無条件で+32。(まず装備アイテム欄から捜す)
以降に見つかった+32アイテムは、移動力が96を越えていれば割引。ただし最低16保証」

このアルゴリズムに魅力を感じます。ついでに言えば乗除算は嫌いなんです。普通。
何故5.で192のままなのか?については、
「ループを5回しか回していないから」と言う明確に答えられるのも、この説の魅力です。
何故5回なのかは、気分でしょう。本来は6回にして欲しい所ですが、
改造しないならそもそも2回で十分だし、厳密にはミスかもしれませんが、どうでもいい問題です。
で、話を凄まじく戻すと、移動力144 = 素96 + (32 + 16) であろう、ということですw
まああくまで仮説なので聞き流しておkなのですが、実測値が解っただけでも収穫だったかもしれません。

で、神速符20 = 風神甲 は、かなりの率で確定と思います。検証中に差異は発見できませんでした。

最後に、武器属性+ナンボで移動力+ナンボかについては、1,2・・・と増やしていくと1ずつ増え、
20,19・・・と減らしていくと2ずつ減りますので、まあそういうことなのでしょう。ここらでタイムアップです。
ですが繰り返しますが、移動力パラは実際の移動速度と正比例の関係に無いので、
途中から移動力の修正が向上する、と、単純に言える訳ではないですね。
ついでに趙雲64、月英80、許チョ16、ホウ徳16でした。最低値は16ですな・・・。

んじゃまあ小生は暫くの間は、本来の修羅プレイに戻ろうと思いますw

5013:2009/10/14(水) 02:31:56
おっと、追伸。移動+20 * 5 の時の話なんて実際どーでもいいんですw
移動強化は本来、アイテム、属性の2つしかつかないんですから。
wikiに書くなら、
「風神甲(神速符+20と同じ効果)は、移動力+32。武器の移動属性も+20で移動力は+32。
ただし、併用した結果が104を越えた場合、移動属性の効果が鈍っていき、
最終的に、呂布など最高値の移動力96を持つ武将の場合、96+風神甲32+移動属性+16 = 144 となる。
ってトコでしょう。もし間違っていても実害なんて発生しませんしw

5023:2009/10/14(水) 02:37:05
攻略本、今確認しました。おっしゃる通りのランクになっていますね。
最低が16、最高が96ですから、11段階有る可能性がありますが、
ま、そこは突っ込んで解析しないと。
例えば24の武将の存在は確認してませんし。
つーか16と24なんて、体感出来る速度差、無いですよ。実際w
まあその辺りはおいおいぼちぼち。
なんか半日くらいヒマが出来たら、全部調べてwikiに書いちゃうかも、みたいな感じで。

503名無し兵卒:2009/10/14(水) 21:12:51
アナログでやった人です。
足の速さといえば、ランク的に小喬が凄い中途半端な位置にいたと思うんですが、そのへんどうなんでしょうか。
上ので言えば、夏侯惇と甄姫の間ですよ。

5043:2009/10/14(水) 23:02:43
ただいま確認しましたところ、76でした。貴兄の測定が証明されたと言っていいでしょう。
8刻みかと思いましたが、そうではないみたいですね。
攻略本等の移動力のランクには、目安程度の意味しかないってことですか。

505名無し兵卒:2009/10/14(水) 23:48:20
まさか実際計った人が来られるとは…
ログ漁ったらその投稿あったの2005年の4月てw

数字だけで考えると8刻みで11段階かと思いましたが
こうなってくるとやはり10段階が正解なんかもしれませんな
かなり丁寧に一人一人検証されてこられたみたいですし
公式のランキングのほうを信用したのを今では申し訳なく思います。
というか逆に言うと攻略本の適当さが証明されたってことですねぇ

最高速度の192ってのは韋駄天靴状態とどちらが速いんでしょうかね
wikiにまとめる際は簡潔に書くのが大変そうですなぁ
付加が20なのに実際は16~32とかややこしさ満点ですね
まぁ何はともあれ3号さん検証おつかれさまでした
風神甲の効果もようやくハッキリしましたね

5063:2009/10/15(木) 00:01:39
私なら測定誤差(=自分のミス)が心配で、小喬の移動力が中途半端、
と言う結論を出せたかどうか。全く自信が有りません。大したものです。

何せ武将数が武将数なので、私の方での解析はのんびりと行っていきます。
全ての武将において調べれば、移動力が何段階なのか(或いは段階分けに意味がないのか)がわかるでしょう。
2005年て・・・・ねえ。私も人のことは言えませんが、みんなよーやるわ、とw

wikiの修羅ページ、多少加筆修正しましたが、終盤の箇条書きの嵐。
ここまでだと、普通の論文形式に書き直した方が、見やすいのかもしれませんね。
ここは、ヌシのお二人さんにお願いしたい所です。私では力不足でしょう。

5073:2009/10/15(木) 01:08:48
ちなみに、移動力は通常0〜255まで設定可能ですが、
韋駄天靴を取った場合は、全く別の、なんらかの固定値が設定され、
通常の移動力パラは無視される様です。
移動力255の状態で韋駄天靴を取ると、移動速度が恐ろしく下がりますw
255より格段に低い値であることは間違い有りません。

さて、韋駄天靴を履いた移動力192のキャラで、まーーーーーっすぐ走ってみました。
そして、韋駄天靴が切れても、速度が変わった実感は有りませんでした。
韋駄天靴の数値は192かそれに近い値、と言えそうです。
昨日の「5つめの移動属性(アイテム含め6つめ)が反映されない問題は、
単に移動力が最大192にcapされているだけかもしれませんね。
となると、
韋駄天靴は移動力を一時的に、ゲーム上許容される最大数値(192)にする効果が有る
ってのが一番有りそうですな。

5083:2009/10/15(木) 04:49:31
今日は基本的なことを調べました。
あまり興味深い内容ではないかもしれませんが、私自身が今後の解析に必要でしたので。
敵に与えたダメージが大きければ無双ゲージ増加量が増える事を利用し、
攻撃力255でM1の弩兵/弓兵にN1を当てて、無双ゲージの上昇を計測しました。

ホウ統(攻撃D無双S) 626
許チョ(攻撃B無双E) 626
典韋(攻撃B無双C) 626
左慈(攻撃力S無双S) 626

「攻撃適正」「無双適正」は、少なくとも無双ゲージ上昇量には関係がないようですね。
初期値を適当にランク分けしただけで、そもそも存在していないと言う、従来の説がより有力になりました。
以下ホウ統で調査しましたが、無双ゲージ増加量はゲーム上では1/16して考えてください。
弓/弩/ザコ
攻撃力127 標準 311 重い 372 (1.2倍の理論値は373.2)
攻撃力255 標準 626 重い 750 (1.2倍の理論値は751)
攻撃力300 標準 737 重い 889 (1.2倍の理論値は884.4)
攻撃力400 標準 983 重い 984 (1発での無双ゲージ増加量の上限か?攻撃力512でも983程度)
弓兵長/卒博
攻撃力256 標準 439 重い 539 (1.2倍の理論値は526)
顔無し戟武将
攻撃力256 標準 140 重い 168 (1.2倍の理論値は168)
ちなみに総大将顔無しは標準256で9。重いで11でした。かてええええええ!

相当な守備力を発揮している戟武将、総大将でもこの数値ですから、
重武器は多少誤差はあれど、攻撃力1.2倍ではなく、与えたダメージ1.2倍の様であり、
無双ゲージは与えたダメージに比例した分だけ増える、って仮説が有力そうですナ
また、相手防御力が0に近いなら、攻撃力と与えるダメージはほぼ比例するみたいですね。
この辺りは折を見て調査を続行したい所です。やっぱ最終的には裂ける時間ですな・・・。
敵HPのアドレスは実際問題私には特定できそうにありませんが(512カ所くらいは有りそうですのでorz)、
今回の調査結果を利用して、新たな検証も行えるでしょう。
なんとなくですが、上限が983なのが気になります。
実質の上限は1023で、そこから-40(M1弓兵の防御力?)されて983なのかな、なんて考えも。

ちなみに無双ゲージはゲーム上最大511、内部では8111までです。400なら6400段階ですね。
左慈の場合、チョン押しで無双ゲージは6400→3104、馬超で6400→3008
無双消費は微妙な個人差がある様ですね。
また、丸めをどう行っているかは不明ですが、無双ゲージに端数の存在が確認できました。

皆さんの圧倒的経験則に頼りたい点は、
攻撃力400状態で、標準武器と重武器に、1.2倍のダメージの差が有るか。
同じく、無双ゲージ増加に1.2倍の差は有るか。
ですな(´・ω・`)

509名無し兵卒:2009/10/15(木) 23:32:28
ちょっと前半はなにを言ってるのか正直ちんぷんかんぷんですが…w

ダメージの差1.2倍はまぁダメージ検証しましたからあると言えますが
無双ゲージの増加量が1.2倍かどうかは比べたわけでないのでハッキリとは言えませんね

5103:2009/10/16(金) 03:08:25
ええとw
リクエストを頂いた神弓甲の考察のために、まず、
「敵に与えたダメージを無双ゲージ増加量で計れるか」を知りたかったんです。
まだやっていませんが、たぶん、ホウ統の弓と黄忠の弓で、無双ゲージ上昇量が違うはず・・・・??と。
ちなみにダメージに関してはHPを直で見ればいいのですぐわかります。
ひるみにくさに関しては、これは私のテリトリーではありません(^_^;)

あと、守備力には単純に考えても2つ、実装方法が考えられます。
もっと複雑なアルゴリズムはごまんとあるはずです。

ダメージ=攻撃力 - 防御力(時として防御力/2、とかのゲームもある)
普通のRPGなんかではでありがち。結果が0以下なら1ダメージか、カキーン。無双は1保証ですな。

ダメージ = 攻撃力 * 防御係数%(f = (防御力) )
例えば無双なら守備力最大が400なので、係数 = 防御力 / 4 %、
ただし最大99.9%、もしくは1保証。

また、前者では、例えば攻撃力100、防御力50だった時にはダメージが50ですが、
攻撃力200、防御力50の場合は、ダメージ150。倍の攻撃力で3倍のダメージが通ります。
後者なら攻撃力2倍でも、ダメージはちゃんと2倍ですね。パーセンテージで被害を減らしますから。

そんなこんなをぼちぼち検証してるわけです、はい。
あらゆる場合で「解析」してると時間がナンボ有っても足りませんので、
実際のプレイも交えて色々調べてますです〜

5113:2009/10/16(金) 03:11:13
おっと、ダメージに関しては・・・と言ったのは、プレイヤーのダメージの事で、要は、
弓防御があがっているかどうかは後日簡単に検証可能なはずです、って意味です、はい。

512名無し兵卒:2009/10/17(土) 00:04:56
>>505
攻略本は間違っているわけではなく、ざっくばらんに分けてるだけかと。
ただ、その情報すら当時曖昧で、イメージで語る足の速さに「本当にそうなのか」と疑問に思って調べたわけで。
計れば分かることなのに、主観で語るのも不毛だし。

で、また疑問に思ったので再計測したんですが、
孟獲を基準に貂蝉は1.5倍速、陸遜4w神速符でちょうど2倍速程度。
神速符換算で+45と+90なので別段おかしくはないのですが、上記のPCの数値? とは異なります。
少なくともPS2版では、最速キャラに移動重ねがけしても、効果の減少は見られないってことです。

ついでにタイムで割り出したところ、韋駄天は+110〜112程度(110?)、赤兎の走り部分のみで+155前後ってところでした。
ここまで来ると何がなんやら。

5133:2009/10/17(土) 01:26:08
ほんとわかりませんな。
無双4は移植を前提に開発されていると思いますので、カーネルのソースはほぼ同じなんでしょうけどね。
孟獲が16で貂蝉が88ですから、ぜんっっっっっっっっぜん比例してない事だけは確かですな・・・

514名無し兵卒:2009/10/18(日) 14:23:26
攻撃力成長グラフ、先程投稿して参りました。こうして改めて見ると本当に綺麗な直線になっているのが分かりますわ
 一方、現在星彩でM70まで差し掛かっているんですが、やはりコイツは決め手なさ過ぎですな。今となっては不買縛り
余裕でこなしていますが、総大将戦をはじめ、味方に依存する割に共闘が下手。情ないですが細剣同様、騎乗攻撃が最も
安全かつ迅速で共闘性能も出せますね。騎乗は非常に振りが早く、重いですら味方の着火からN6で拾い続けられますし、
今回の付加効果は攻防体移チャで行きましたがいっそのこと馬術にすれば良かったかと少しだけ後悔しています。
JCと地上戦ではこちらに分があるものの、細剣より劣っている印象が拭いきれないのはCSの違いか・・・
まあ細剣やってからもう1年以上経過していますのでまた比較した方が良いのかも・・・

5153:2009/10/18(日) 15:54:39
拝見致しました。いやいや全くお疲れ様でした。
次回はイベント統計って・・・・・・・・最早正気の沙汰ではありません(((;゚Д゚))))
統計学には詳しくありませんが、一体何ミッションのサンプルが有れば数値が出せるのやら・・・

私は今董卓でプレイしていまして、私の腕が往時より向上したせいもあってか、
馬超かっ!?ってほどの騎乗プレイで突き進んでおります。
両側攻撃ながら、真空書無しでも何故か視界いっぱいの攻撃範囲、馬術適正高し・・・と。
JCプレイとどちらが安定するかは好みの問題でしょうね。
どちらにせよ重さは「重い」が最右翼か。標準でも十分やっていけそうな感じですが。

516名無し兵卒:2009/10/18(日) 18:07:54
>>515さん、董卓かなり強いですよね。超高速で広範囲騎乗攻撃はさることながら、地上戦でもJC良し、Ev良し、乱舞良し
ですからね。しかも育てきった重い武器使えば覚醒Ev7→乱舞→C6で親衛隊から無双回収→Ev7→乱舞 の流れで総大将の
体力を9割以上持って行けるという暗殺力も秘めています。最初に董卓で攻略した時は仲間切り捨ててひたすら暗殺にふけって
いましたが、今にして思えば仲間居ても問題なさそうですな。というのも、今攻略している星彩で騎乗攻撃を振りつつシフト移動
で総大将をテリトリー外に持っていくという方法開発しまして、これが下手にCR→CRで放り出そうとするよりもよっぽど安全かつ
確実である事が分かりました。大将が炎上しながら高く打ち上がった場合、騎乗のN6が繋がりますし、壁際ならば上手くやって
そのままKOも可能。実は今結構嵌ってまして、まだ少し動画容量あるので投稿したいと考えておる所です。こういう楽しみ方したいなら
燃やし、打ち上げまくる優秀な仲間(陸遜、呂蒙など)雇っておくのがお勧めですなw

5173:2009/10/18(日) 19:06:12
董卓はJC、騎乗で行く以上重い武器一択か、と思いきや、振りが優秀で地上でもやれるから困るw
けどいくらなんでも、馬術よりはチャージ付けますよねぇ。やっぱ。
しかし1.2倍&暗殺に拘泥しないなら、幸いN1〜N4で楽勝で敵武将をめくれますので、
余裕で斜め後方CSを当てられると言う、この万能っぷり。
練習しがいが有りそうでいいですナ。

で、動画、別垢ってのは無しなんですか?w

518名無し兵卒:2009/10/18(日) 20:33:30
>>517さん、ほうほう、別垢ですか、パソコン1台でどうにかなるか分かりませんがやってみますわ。そうしたら容量
もっと工面できますしね。ただ米リス登録の上限との兼ね合いがあり、単純には行かないかも知れませんが・・・
 それにしても本当にコントローラの劣化が激しくて困る困るw 乗馬時ジャンプや弓視点での勝手な方向転換、ガード
中にシフト移動になってしまったり・・などなど まあ所詮修羅モードなので腕でカバー出来る範囲内ですが 
今の状態で難易度修羅なんかやったら死確定ですわw

5193:2009/10/18(日) 21:06:03
タテマエ上は全く別人になるって事ですナw>別垢
メアドを複数お持ちなら可能ではないかと。

しかしまあ、PSのコントローラはまだいいですよ。パソ用のなんて、3ヶ月で壊れて当たり前。
しかもハズレが多い、多い。
PSはいやしくもコンシュマメーカーなので、3ヶ月で壊れては苦情殺到、しっかり造ってます。
今はPSパッドコンバータ介して、パソでもPSコントローラ使ってますよw

ちなみにパソはカーソルキーでも操作でけるので、修羅モードの移動中に親指休憩できまつw

520名無し兵卒:2009/10/18(日) 22:56:56
>>510さん
なるほどなるほどさすがはプログラマーですな…頼りにしてますぞw
なかなか足の速さ検証は簡単にいきそうにないですね
まぁ考えられるだけ考えてみるしかありませんな

>>514さん
お疲れ様でしたー、ほっほーなるほど一定調子でグイーンと上がっていきますなw
しかしなんでまた中途半端にM105なんだろう…修羅モードほんとこういうの多いですね

星彩は地上戦もJCの使い方さえ心得ていれば体力は安心して削れましたね
2回目のプレイで思ったのはこのキャラは「地上戦より騎乗したほうが強い」というより
「騎乗戦がベラボーに強い」だけかもしれませんな、全キャラと比べてもすごい性能
振りの速さはもとより前方、左右のカバー範囲と今思えばけっこうとんでもない…

もう一つアカウント増やして容量増やすという手は私も正直頭の片隅にあったんですが
モラル的にどうなんだとかw考えてましたねぇ…まぁニコニコ動画もいちいちそこまで
チェックして怒ったり怒られたりということはないでしょうね

私も動画撮って随分長い間アップしてなかったり攻略の投稿だったりをいい加減消化せねば…

5213:2009/10/18(日) 23:38:16
まあ、ニコ動のノリからして、複数垢はみんなやってるでしょう。必要ならw
規約には何も記載がありませんから、私の方では、構わないと言う認識を持っています。
あくまでウワサですが、同一IPで余りにも多数の垢を使ってると消されるって話もありますが。

星彩は地上戦が残念すぎるだけの気もしないでもw 真空書の有無で格段に変わるキャラですな。
地上戦で不買M100なんて小生には夢のまた夢ですぞ。
騎馬モーションは
論外(甄姫、諸葛亮)、普通(夏侯惇)、強い(星彩、董卓)、チート(馬超)、変態(扇系など)
に分けられる感がありますな。
普通の皆さんには、「下はいいから!横!横!!」って言いたくなります(´・ω・`)

5223:2009/10/20(火) 01:21:42
神弓甲の調査、取り敢えず終わりました。
委細を書いたら長くなったので結論から。
・弓攻撃力/防御力は、通常攻撃力/防御力の半分
・弓適正は弓攻撃/弓防御力を更に-20〜+20%(10%刻み、確定)
・武器の弓属性は+20で弓攻撃/防御力+20〜+40%。元の値が小さいほど効果が大きい。が、よくわからない。
(実際問題よほど低くない限り+40%にはなりません)
・神弓甲or黄忠弓20は弓攻撃/防御力+33〜+40%。元の値が小さいほど効果が大きい。
(実際問題よほど低くない限り+33%になるようです。)
・元の攻撃力が低ければ、併用で+80%される。
・弓攻撃力の最大値は400
(虎玉併用/2で基礎200、適正+20%で240、神弓甲+33%で320、弓属性+25%で400)

移動と同じで神弓甲と弓属性の関係がよくわかりませんが、時間の問題もありますのでこんなところで。
弓適正は馬鹿正直連合さんで紹介されていたキャラは全部確認しましたが、丸め以外は見事に10%刻みでした。
実際に与えるダメージ/受けるダメージがどうかは、内部の防御力計算式次第ですので、なんとも。
ちなみに攻撃力32787でぶっ叩いても、M999の総大将は2発必要です。
仮に体力が800としたら、どんだけの防御力だ・・・。

弓属性はMaxが32でなく40なだけ、移動よりも内部処理は想像しやすいかも。
なお、全くどうでもいいですが黄忠のC1は完全に弓扱いで、弓の攻撃力が適用されます。
つまり、小喬が黄忠C1を装備していても、威力激減な訳です。
また、小数は大抵切り捨てられるようです。
うん、まったくどうでもいい。

後から来る人のために、
弓の攻撃/防御は関係は0x6FFC0E/0x6FFC10。普通の攻撃/防御は0x6FFCA/0x6FFCC。多分〜7fff。

5233:2009/10/20(火) 21:02:48
さて頼まれてもいないのに騎乗攻撃力です。
弓と同じで、基礎攻撃力は50%になっています。
馬超(S) 50% * 120%
董卓(A) 50% * 110%
袁紹(B) 50%
甄姫(C) 50% * 90%
大喬(D) 50% * 80%

これまでの定説通りの値が確認されました。特にやるまでも無かったかもしれませんが、念のためです。
アドレスは6ffc12、たぶん〜0x7fffまで。

さて、補正0%である袁紹をベースに、馬術付加の値をみてみましょう。
攻撃力200=騎乗攻撃力100 に合わせてチェックしました。
馬術00 100
馬術05 110
馬術10 120
馬術20 140
これも、まったく予想通りの結果となりました。馬術+20で、騎乗攻撃力+40%です。
続いて、馬超で最大値を確認してみます。
まず攻撃力320時。320*0.5*1.2で192のところが、256になりました。+33.3%ですね。
虎玉を併用し、400時。400*0.5*1.2で240のところ、320でした。やはり+33%。
フリーモードでも試してみようと思いましたが、まあいいでしょう。
とりあえず羌族角+20もやはり+40%のようですね。
400がリミットでしょうが、馬超はそもそも素の攻撃力が400行かないので・・・。

524名無し兵卒:2009/10/20(火) 21:23:24
お疲れ様でした、うーむよくわかりませんが神弓甲は虎玉龍玉のような成長要素はなく
黄忠弓20と同じ効果を固定、ということでよろしいか?
武器の付加よりも若干お得なのかな…

これで残るは連携甲と神珍鉄枷かな…頼めば火神丹もやってくれそうですなw
連携甲は聞いてるだけでも難しそうですが神珍鉄枷のほうは能力の変化を見れますかね

とここまで書いてて丁度投稿が
騎乗攻撃力は今までの常識どおり…ですね
馬タックルの検証をやって一応>>259で仮説をたてましたがもしそちらで確かめることが可能なら
やってみてください。小喬に馬術付加武器と羌族角装備、馬超に馬術付加武器と羌族角装備で
タックルのダメージが同じかどうか。

5253:2009/10/20(火) 21:46:41
>>524
念のため今確認しましたが、攻撃力が同じなら、M1でもM999でも、
最終的な弓攻撃力=神弓甲の効果は同じでした。黄忠弓扱いでいいようですね。

馬タックルは、とどのつまり、敵のHPアドレスがわからない以上、当方でも、
画面に定規を当てる(いやまあSS撮れますから若干正確ですがw)以上の事は、現時点では無理ですね。
せめて無双ゲージが増えてくれれば、その比から確認できるのですが。
ですが、実測で殺せる、殺せないの差が有るのなら、適用されていると見てよさそうですが・・・。
出した増幅率付き合わせる事で、より突っ込んだ考察が可能かもしれませんね。
いやそれが私、馬で轢殺ってあんまりやらないんですよ。最大限攻撃を当てる派でして(^_^;)
故になんか、そこら辺気にしてこなかったんで、なかなかこれが。

ちなみに先日、「M999の総大将のHPが800(12800/12799)or1023(16384/16383)と仮定して、
色々調べてみたのですが、ダメでした。うーん。

専門的な話ですが、無双4のPC版はデバッガの存在を検出して排除する機能を搭載していまして、
(デバッガと言うのはデバッグ支援ツールで、簡単に言えば(本来自分で作った)プログラムを解析するものです)
解析がとてもやっかいなんですよ。ここらへんが解析屋でない私のノウハウ不足でして、
ウィルス検知と同じ様にパターンを検知して、この制限をスパっと取っちゃうんですよ、プロはw

5263:2009/10/20(火) 22:16:56
さて、神珍鉄枷です。
攻撃力320、防御力300、移動力96、弓攻撃力192、騎乗攻撃力192の呂布を用意しました。
こんな時に限って神珍鉄枷が出なくて難儀しましたが(笑)、結果、
攻撃力310、防御力290、移動力92、弓攻撃力186、騎乗攻撃力186となりました。
どうも攻撃、防御ともに10低下するようですね。気にするレベルじゃなさそうです。

ですが・・・これを初期状態で試してみましょう。予想ではなく実測です。
攻撃力42 防御力23

攻撃力32 防御力13

やはり-10ですが、まあなんていうか、特に防御力は計算上、
絶対値が低い方が計算結果がハデに出る傾向が有るのは皆さんご存じでしょうから、その・・・。
金の足りない序盤にこそ欲しいが、序盤にこそ(特に炎玉無いし・・・)きつい装備のようですね。

527名無し兵卒:2009/10/20(火) 22:48:26
おぉ!ついにキターって感じですな
まさに体感通りの結果wやはり序盤ほど欲しいが序盤ほど影響が大きいという
なんとも絶妙なバランスのアイテムだったんですねぇ、まさにこの一語を個人的なまとめに記述してました
どうもありがとうございました、長年の疑問がみなさんの手で次々と解消されてゆくwww実に爽快です

専門的なことはわかりませんが気が乗る範囲でこれからもお願いしますぞ

5283:2009/10/21(水) 01:41:28
連携甲の考察は、要は「同じ一撃を食らった時にどの程度仲間武将のHPが減るか」
を、各々調べればいいわけです。
ですが、戦闘中のHPがわかりません。Mission間のそれはわかるのですが・・・。
つまり、例えば・・・顔無し戟武将から一撃だけ食らわせて他はノーダメージで帰還。
とすればいいのですが、これが難しいw つーか無理っしょ。

という訳で、黄蓋の自爆を使ってみました。
生け贄はLv33、体力800の呂布(敵からのダメージ食らいにくいから)。
攻撃力32767で大部分の敵を掃蕩し、攻撃力255にしてC1を一発だけ当て、
移動力255を利して呂布の邪魔になる敵を排除しながら総大将に突撃。
これでかなりノーダメでいけるでしょう。
因みにN1を強化するため呂布の獲物を持っています。とっても長い。
敵の攻撃による誤差を少なくするため、Missionは1固定です。

まず、攻撃力0でC1の炎上ダメージを測定します。
その結果は17〜19。当たりによるのか私がヘタなのか。取り敢えず最低値の17を採用します。
最低保障の1ダメージが入るかもしれませんので、実は16かもしれませんが、まあいいでしょう。
これは連携甲を用いても同じダメージでした。

5293:2009/10/21(水) 01:43:00
3回試した結果、呂布のダメージは
124、122、124 でした。+2は私が食らわせちゃったのかな?まあこのくらいです。122でしょうね。
炎上ダメージを引くと105ですね。
それでは、連携甲を装備してやってみましょう。
82、82、82
炎上ダメージを引くと65。ダメージが約6割になりましたね。

では次に攻撃力127で試してみます。何度か試行した中の最低値を採用しています。
通常 69 - 17 = 52
連携 50 - 17 = 33 60%(31.2)よりちょっと多いですね。

続いて攻撃力320です。
通常 152 - 17 = 135
連携 96 - 17 = 89 やっぱり60%(81)より多い。1割も多いです。

さて、最後に防御力検証です。Lv33の呂布が相当に固い可能性があります。
ここでLv0の呂布(HP340)を用意して攻撃力320のC1を当ててみた所、
ダメージは152でしたし、連携甲装備なら96強でした(私のミス分でしょう)。

ちなみに、いかにも柔らかそうな小喬には素で179通りました。連携甲で110に軽減です。
実ダメージは162:94で、60%である97より下回ります。

という訳で、今回の調査の結論として、「連携甲は黄蓋のC1の直接ダメージを4割程度防ぐ」です。
何せ黄蓋の攻撃力C1の実ダメージが0、炎上ダメージ17と言う時点で仮定も仮定、
小数の丸めも入る上に私のミスが入る部分も多く、今日の所はこの程度が限界です。

更に味方武将は防御力は成長しない点、少なくとも防御力には個性が有る点も確認されました??
ただ、敵の攻撃や、見えてない所の戦闘でどうなるかは全く謎です。
まあ、一つの目安として、今後の調査のお役に立てば幸いです。

5303:2009/10/21(水) 04:22:43
ちょっと色々解析結果を。
移動力、シフト移動力、ジャンプ力はおおかた、16384+?? で表されています。
全キャラ移動力は最低限16384+256は保証されていますので、そこからの勝負になります。
孟獲 16384+256+16=16656。
趙雲 16384+256+64 = 16704。
呂布 16384+256+96=16736。
最速呂布 16384+256+192=16832

16384時点でもぬるぬる動きますし、多少下回っても大丈夫です。
が、これ以上は加速度的に数値の効果が増していくようです。
ですから、やはり移動力の数値だけ見て比を出すのは不可能で、現時点では実測に頼るよりなさそうです。
数値でわかるのは、あるキャラが、あるキャラより、速いか、同じか、遅いか。だけですね。

なお、シフト移動に256+192を入れるともの凄く気持ち悪くなりますし、
ジャンプにでかい値を入れると宇宙まで飛び上がって5分くらい落ちてきませんでした。

5313:2009/10/21(水) 22:31:11
解析結果追加です

神弓甲で無双鎧効果フラグが立つのを確認。
神丹は乱舞極書のフラグは立たない。
連携甲では護衛心得のフラグは立たない。

飛電、絶影も装備フラグが立つ。ので乗り換えても有効。
赤兎馬、的蘆は戦闘中の特殊能力無しっぽい。赤兎馬だからはね飛ばし1.5倍とかではない。
象鐙、虎輪でもフラグが立つが、何の判定に使っているのかは不明。

まあ、上の方はご存じとは思いますが、確認のために(´・ω・`)一応

5323:2009/10/21(水) 23:06:45
でまあ、「へーこんななんだ」と見るくらいでいいですが、一応。
/0x6ffc2a - c2c
/爪黄飛電 ???? ???1 ???? ???? ???? ???? / 01 00 00 飛電フラグ、武勲1.5倍
/絶影 ???? ??1? ???? ???? ???? ???? / 02 00 00 絶影フラグ、落馬しない
/象鐙 ???? ?1?? ???? ???? ???? ???? / 04 00 00 象フラグ、効果不明
/孫子兵法 ???? 1??? ???? ???? ???? ???? / 08 00 00
/発破伝書 ???1 ???? ???? ???? ???? ???? / 10 00 00
/護衛心得 ??1? ???? ???? ???? ???? ???? / 20 00 00
/神気環 ?1?? ???? ???? ???? ???? ???? / 40 00 00
/真乱舞書 1??? ???? ???? ???? ???? ???? / 80 00 00

/真空書 ???? ???? ???? ???1 ???? ???? / 00 01 00
/浄炎火矢 ???? ???? ???? ??1? ???? ???? / 00 02 00
/鉄甲手 ???? ???? ???? ?1?? ???? ???? / 00 04 00
/虎輪 ???? ???? ???? 1??? ???? ???? / 00 08 00 戦闘中変更は無意味
/背水護符 ???? ???? ???1 ???? ???? ???? / 00 10 00
/無双鎧 ???? ???? ??1? ???? ???? ???? / 00 20 00
/百草丸 ???? ???? ?1?? ???? ???? ???? / 00 40 00
/白虎秘石 ???? ???? 1??? ???? ???? ???? / 00 80 00

/玄武秘石 ???? ???? ???? ???? ???? ???1 / 00 00 01
/飛龍甲 ???? ???? ???? ???? ???? ??1? / 00 00 02
/乱舞極書 ???? ???? ???? ???? ???? ?1?? / 00 00 04
/氷結凍矢 ???? ???? ???? ???? ???? 1??? / 00 00 08 火矢と併用不可、その場合はこの凍矢優先
/吸気甲 ???? ???? ???? ???? ???1 ???? / 00 00 10
/饅頭袋 ???? ???? ???? ???? ??1? ???? / 00 00 20
/神獣蹄 ???? ???? ???? ???? ?1?? ???? / 00 00 40

こうなっています。仕様上24個まで、戦闘時有効な特殊アイテムを記憶しておけますが、1つあいてます。
大抵のものは戦闘中にOn/Off切り替え可能です。
また、修羅モード用アイテムは別の所に保存されており、これは今のところわかっておりません。

533名無し兵卒:2009/10/21(水) 23:25:44
連携甲の考察お疲れ様でした、2人用で検証してみるってのはどうでしょうかね…
PC版だと無理なのかな…?一度2人プレイしてみた感じでは防御力が成長しないという
感覚はわかりますね、攻撃力も成長してないのかわかりませんが非力すぎる感がありました。
何故か無双ゲージだけやたら長いんですよね。敵中突破での視覚外での軽減具合はほんと
検証無理そうですなぁ、体感ではうーんあるようなないような…という程度なんですよねぇ

あと一応PSPの話題が出たときにも言ってましたがPC用で専用スレを立ててしまっても全然いいですぞ
スレが増えても誰にも迷惑かからないですし、ここだと埋もれてしまいますし。PC版買った人には
ありがたいんじゃないでしょうか、神獣蹄や護衛心得あたりの効果の検証とか見てみたいですな。

5343:2009/10/22(木) 00:04:51
2Pwwwwその発想はなかったwwwwwwwwwwwwwww
ですが、結局測定できるのは、黄蓋C1の正確な攻撃力だけですね。
対象の防御力を0にできる点では有効ですが、炎上ダメージ入るからなぁ・・・。
ま、2P利用で何か他におもしろいことが出来ないか、ぼちぼち考えてみますね。

で、上記のフラグ一覧は、一応戦闘処理の仕組みの参考に、と言うことで。
ゲームプレイの考察の参考にならなさそうなこまっかーーーーい点は、
いずれwikiにまとめて書こうと思っています。
やっぱできるだけ一元管理した方が、将来捜す人が、捜しやすいですからね。
改造スレの過去ログもうpしとこうかしらん。

5353:2009/10/22(木) 03:33:43
もういい加減いいだろうと言う気がしますが、黄蓋のC1ダメージ調査です。
良く考えたら自爆可能だから、2Pじゃなくてもいいや、というw

例によってゲーム上では1/16して。全て、黄蓋が自爆C1で失った体力です。
攻撃力000 防御力32767 312(ゲーム画面上では19.5)
攻撃力000 防御力400 312
攻撃力000 防御力000 312
よって、攻撃力0時は敵の防御力に関係無く、最低保証ダメージしか入らない事が確認されました。
また、体力に少数点以下が存在することが判明しました。
続いて、攻撃力向上によるダメージの向上です。312を引いた値も並記します。
攻撃力000 防御力000 00312(00000)
攻撃力001 防御力000 00392(00080)
攻撃力002 防御力000 00504(00192)
攻撃力003 防御力000 00600(00288)
攻撃力005 防御力000 00824(00514)
攻撃力010 防御力000 01368(01056)
攻撃力020 防御力000 02440(02128)
攻撃力030 防御力000 03512(03200)
攻撃力050 防御力000 05656(05344)
攻撃力100 防御力000 11032(10720)
ほぼ比例しているようですね。馬鹿正直連合さんでC1は乱舞12とされていますが、
何かのヒントになるかも?
最低保障ダメージと炎上ダメージをうまく処理すれば、もっと比例に近くなるやもしれません。

5363:2009/10/22(木) 03:38:09
では今度は、攻撃力を固定して、防御力を見ていきましょう。
攻撃力100 防御力000 11032(10720)
攻撃力100 防御力001 11032(10720)
攻撃力100 防御力002 05656(05344)
攻撃力100 防御力003 03864(03552)
攻撃力100 防御力004 02968(02656)
攻撃力100 防御力005 02440(02128)
攻撃力100 防御力006 02072(01760)
攻撃力100 防御力007 01816(01504)
攻撃力100 防御力008 01624(01312)
攻撃力100 防御力009 01480(01168)
攻撃力100 防御力010 01056(00744)
攻撃力100 防御力020 00824(00512)
攻撃力100 防御力030 00648(00336)
攻撃力100 防御力050 00504(00192)
攻撃力100 防御力067 00440(00128)
攻撃力100 防御力100 00392(00080)
攻撃力100 防御力150 00360(00048)
攻撃力100 防御力170 00344(00030)
攻撃力100 防御力200 00344(00030)
攻撃力100 防御力210 00328(00016)
攻撃力100 防御力241 00312(00000)
となり、ここで完全レジストです。240までは16通りました。
攻撃力=防御力でほぼ完封、半分なら全裸時の1/20にもなりますね。

念のため他の攻防で実験。
攻撃力255 防御力255 00392(00080)
攻撃力255 防御力127 00504(00192)
攻撃力300 防御力200 00440(00128)
攻撃力400 防御力400 00392(00080)
攻撃力400 防御力560 00360(00048)
うん、間違いないようです。これまでのプレイ感覚とも合致する傾向。
皆さんのなにがしかのお助けになれば幸い。
関数化などのために他の実測値が必要でしたら、お申し付けください。

5373:2009/10/22(木) 07:04:40
しかし周瑜は・・・過去ログのお二方、wikiで全然評価が違いますなぁ。
通常モードなら真空書Evoで相当押せるんですけどね。真空書にたたられるキャラなのか。
普通キャラのC4がわりのC6も大抵繋がるし、飛龍甲キャンセル相当いけるし。
決定的なチャージ攻撃が無くて、敵が固いと殲滅力が見劣りするのがナンですね。
これは趙雲でも思いましたけど。
取りあえず、wikiの「CRが主力」だけはないな、とw

5383:2009/10/22(木) 07:20:07
あと「怯み判定」と「気絶判定」なんですが、着火コンボの可否以外で、
何か意識すべきことってあります?(´・ω・`)

おいら全く気にしてない・・・

539名無し兵卒:2009/10/22(木) 23:37:56
周瑜のは見てみましたがどうも無印時代のそれも初期の名残みたいですね
CRは全包囲じゃないですしC6は特に威力が高いわけでもないですね
騎乗攻撃は…並じゃないかな…将剣キャラより横に広いわけでもなく…うーん

あの頃はとにかく真乱舞に繋ぐのがすべてでしたな…全体で見れば強いほうだったのに
他のキャラで立ち回りが確立されるとみるみる評価が下がったのを覚えてます
趙雲はともかく夏侯惇もそうなんですが撃破数調整がしにくいのでやればやるほど
ポテンシャルの低さが見えてくるんですよね、どうも初心者にはとっつきやすいという
評価はよく見かける気がしますが…そんなもんなのか…

修羅モードでもとにかく乱舞で雑魚がちっとも減らんのがキツいんですよね
コンボや武器重量による立ち回り変化は面白いのである程度なれた人は楽しいと思いますが
おっしゃるとおり主力のチャージが微妙というか完全にクセありなので扱いは難しいでしょうね

>あと「怯み判定」と「気絶判定」なんですが、着火コンボの可否以外で、
>何か意識すべきことってあります?(´・ω・`)

これは…どういう意味ですか?よくわかりませんすいません

5403:2009/10/23(金) 02:45:33
やればやるほど星彩は重武器騎乗プレイ一択じゃないかと思えてくる今日この頃ですが、
怯み/気絶はCRのそれで・・・
「怯み判定は炎上時間が長く、N攻撃からの着火コンボが可能、
気絶判定は炎上時間が短く、N攻撃が当たる前に消えるので着火コンボ不能」
と、言われています。
4猛将から入った小生は、この2つの判定、炎上時間の違い以外に果たして差が有るのか?
・・・が、どうもわからんのですよね(´・ω・`)
ですからまあ、炎玉を装備してない状態で、この2つに差が有るのか?って事になります。どうなんでしょう。

で、初心者と猛者の中間にいる私なんですが、趙雲は真空書装備でぶん回し&
危なくなったらC1/無双でいいので、中級までは扱いやすいと思いますよ。
けど夏侯惇は何をやっても決め手が無いですからねぇ。
メインウエポンのCRがぶっちゃけド主力にするには弱いので、難しい部類じゃないかと。
初心者用はCS/C6武将じゃないかな、って思います。こいつら、8割方それだけ出してればいいし。
アイテム集め&成長が終われば、修羅☆4までは鼻歌交じりでしょう。

541名無し兵卒:2009/10/23(金) 15:43:34
うーむ…その「差」とはどういう意味での差でしょうか?技の威力、前後の隙などは完全に
モーションによりますし…属性は氷結率が上がったり陰の割合ダメージが増えたりということが
気絶かひるみかで変わる(二発判定を持つ技はまた別ですが)ということもありませんが…

そもそも気絶とひるみという状態が何を指すかがわかってないということでしょうか
気絶はスト2で言うところのピヨってる状態、目を回していて敵の強さによって状態回復の
時間差がありますね。ひるみは「うわーっ」って感じでw仰け反っている状態で、
状態回復にかかる時間差は兵卒も呂布にもありません。こういう意味での「差」でしょうか。
さすがにこれはないか…見りゃわかることですし…

まぁ恐らく意識すべきこと…深く考えることはとりあえずはなさそうですかね
もし質問の答えになってなかったらすいません…

wikiの記述、CRの部分は元の文章に着火云々の話があったのを改変したのがかえって
混乱を招きそうだったのでちょっとむこうもいじってみました。

あと個人的な主観なんですが炎関係が重視して書かれるのがどうも違和感があって
若干蛇足と思われる部分を削ってバランスを整えてみたんですが…どうでしょうか
武器付加の部分もかなりシンプルに直しました。どうにもこうにもややこしく思えたので…

趙雲は一応ある条件下では呂布より明確に強くなったりしてポテンシャル面でも申し分ない
能力があったりするんですけどね、修羅モードやエンパだと正直若干微妙に見えますが…
「初心者向け」ってのは私もやっぱり立ち回りが単純なのが最低条件だろうなと思います
これが修羅モードと難易度修羅では意味が若干違うのがややこしい…

5423:2009/10/23(金) 17:19:11
んー、時間差は無いと言うことでいいのなら、着火以外の立ち回りには影響は無い、
ってことで、余り関係なさそうですね。どうもでした(`・ω・´)
いやなんか、自分が肝心なことを見落としてるんじゃ、と言う疑念がですなw

着火については、まあ難易度による部分が大きい。☆5修羅や修羅モードではかなり重要ですが、
それ以外では陽でもそれほど火力不足は感じませんし、どの程度のバランスで記述するかは難しいですな。

しかし、CR着火コンボの可否は重要じゃないですかね。
この武将はどんな武将なんだ、と言うのを見る時に、
「ああ、ろくに使い物にならないCSだけど、CRじゃ着火できないからタイマンの時は使うんだ。」
って。

星彩も、CRで普通に着火コンボができたらもうちょっとは・・・(´;ω;`)
キャンセル炎上無双も激ムズだし、なんだこれはとw

しかしながら。星彩で五丈原楽勝でしたが、周瑜って司馬懿よりむずいかもしれない・・・
いや夏侯淵や祝融よりは遙かに強いんですけどw

543名無し兵卒:2009/10/24(土) 02:15:26
そういう疑念はほんとよくありますね…私も思い当たるフシが…w

ちょっとどうも文章から推察するに難易度修羅でも着火に頼る立ち回りをされてるっぽいんですが、
難易度修羅では炎玉は陰玉の次に使い道がない玉なんですよ、あっちはゲームのバランス上
「やられる前にやったほうが安全」という結論にほぼ誰もが行き着くというのは経験上言えるので、
恐らく難易度修羅での炎玉に関するイメージはそのうちやんわりと変わっていく…はずです。多分

難易度修羅では炎玉を装備することがむしろ火力減少に繋がります。お手玉するより早く撃破する
手段を模索したほうがほぼ全キャラ通して有利(楽、速い、そして安全)なんですね実は、
火力が低い武将でもお手玉するより立たせ直して殴る方がダメージのとおりがいいという…
まぁ極端な例外やお遊びで装備することはありますし、着火お手玉自体はケースバイケースで
ピンポイントで狙うことも少なくないんですが…

修羅モードなど、自分の火力と敵の防御力に差が開いてる場合はこれがまったく逆なんですけども
(エンパの難易度修羅での争覇モード初期もしかりで…)その場合も着火だけを重視して他の属性の
有用性を見失うと戦術が狭くなるのでちょいと危惧しました。まぁ2週目やってあぁこいつ炎以外に
こんな組み合わせと戦術もあったんだ…って発見したりしたこともかなり多かったので念のため。

CRでできる着火コンボのアレコレも一概に言えないので武将ごとの項目で述べることにして
あれくらい適当なほうがいいかなと思いますけどどうでしょうね、特に修羅モードでは
気絶のCRでも味方を使った着火手段として何より有効なキャラってのも少なくないですし…うーむ

昔は周瑜難しいって言うと非難されるくらいでしたが今はおおっぴらにいえますねぇ
騎乗攻撃は優秀…なのかな…将剣キャラのほうがマシなような…w
星彩は敵が浮いてさえくれれば重い武器でもお手玉できる性能があるんですが肝心の
CSが当てづらくて仕方ないんですよねぇ

5443:2009/10/24(土) 02:34:22
んーとりあえず五丈原に限定すると、
陽 めくれない武将用
氷 N攻ぶん回しで追撃
炎 安定して+ダメージ
陰 わしにゃ無理(´・ω・`)回避無双命
・・・って印象なんですがね。
無双は回避用が基本なんで、後退することが多いから、その分炎の評価が高く感じるのかも。

修羅5ってっても、五丈原に限定するのも危険で、無双モードの修羅もありますから・・・
典韋はCS→C1が便利だから炎、なんてのもありますし、つきつめるとキリ無いですな。ほんと。
まあ、炎の詳細を削除してバランスを取るよりは、氷、陽を加筆するアプローチの方が、
危険さは少ないと思いますけどね。曖昧さは増しますがw

最近弱いキャラばっかり使ってるので、久しぶりに劉備で五丈原やったら、その強さに唖然としました。
周瑜は騎乗が優秀っていうか・・・地上が弱いんですよ・・・・・・きっと・・・・・・
なにあのクソチャージ攻撃の羅列・・・・・・一番使えるのがC6かよ・・・・
馬禁止で五丈原やれって言われたら裸足で逃げ出します(><)
吸生甲は禁止以前に、小生は地上じゃ使いこなせませんあんなものw

545名無し兵卒:2009/10/24(土) 03:24:08
起きておられましたかw

似たような話題に玄武甲の価値のあるなしなんてのもありますね
無印時代と違い猛将伝以降火力重視の装備も増えたので隙間がなくなって
徐々に誰も装備しなくなっていったという…

最初はおっしゃるとおり他の属性を加筆してバランス整えるかと思ったんですがまさにそのとおりで
あまりにボヤけたのでwこういう形にしてみました、何か書けば書くほど戦術を限定しかねないですな…
無双は「タクティカルアクション」なので発想をできるだけ柔軟に持てるようにしてやりたいところです

ふと思ったんですが外伝モードはPC版にもありますか…?よく☆5相当のステージとそれ以外を
分けておられるのでちょっと気になりました。たしかエディットと立志もないんでしたっけ…?
そうなると大剣と細剣はこれどうしたら…足の速さや馬術弓補正は誰と一緒かわかるんでコピーで
書けますがちょっと他のキャラと比べて見た目のバランスが悪くなっちゃいますね

周瑜によく思うのは「もう一個だけなんか装備させてくれ!」ですねwww
C6に衝撃波でも出てくれればまだ評価も変わったろうにと思いますねぇ
それか乱舞の〆がもうちょい広ければ…

5463:2009/10/24(土) 03:41:15
エディットと立志が無い以外は無印+猛将と同じですね。
普通にフリー、外伝、無双、修羅、チャレンジがありますよ。
つーかEmpireがやりたくてやりたくてもう。今更出してくれないでしょうけどw
エディットは内部データは有るのですが、実装が有りません。DL販売でももくろんでたのかな(´ー`)y-~~~~
ちょっと攻防は調べかねますね。現状では。その内データファイルを解析するかもですけど。
また、言うまでもなく体力/無双はゲーム上では私の記述より+100されるのですが・・・
・・・うーん、+100して書いとくか・・・・・。うん。
内部データです、っつーて出すより、実際の値のがいいか。

あと、さっき思い出したんですが、おいら、原則的に背水は装備してないんですよ。
そこで皆さんより炎への依存度が大きくなるのかなぁ?と。
さすがに玄武は装備してませんけど!
被弾しないなら、もしくは被弾を計算、管理できる皆様方なら使いこなせるのでしょうが、
私は呂布馬超左慈などの外道の他は、一部の本キャラ以外じゃちょっときついですねorz
あと3年もしたら使いこなせるかしらんw

でまあ、修羅☆5なんですが、修羅☆4までは武将育ててやりこめば楽勝、
しかし☆5をある程度安定できれば相当な手練れ、と思っておりますので、
ああいう記述になるわけです。

しっかし周瑜は、まあ修羅モードはいいとして、修羅5、どうすんですか、装備w
一応騎乗特化でクリアはできますが、これじゃ周瑜を到底使いこなせているとは言い難く。
いやもちろん本気出せって言うなら、C6陽+真乱舞で司馬懿と共に籠城、
くらいは出来るとは思いますが、これも邪道もいいとこ・・・

5473:2009/10/24(土) 03:46:18
ちゃうちゃう、+200や!>体力
失礼失礼(´・ω・`)

548名無し兵卒:2009/10/24(土) 04:09:18
そうか中を覗くとデータだけはあるのか…面白いですな

背水装備してないんですか…それは完全に関係あるでしょうねw
自キャラの火力と敵の防御力に差があればあるほど有効になりますから…

基本的に難易度修羅と聞いて☆5未満を発想する人は今ではあまりいないだろう…と
個人的には思ってたので違和感があったのかもしれません。納得です

一応周瑜も葭萌関のステージ攻略がてら動画撮ったんですがこの調子じゃいつアップロードに
こぎつけることができるやら…

エンパはなかなか面白いのでお勧めです、同じステージが二つとないのは修羅モードに
通じるところがあります、勝手な印象ですが聞いてる限りでは性格的にむいてるかもしれませんよw
ちなみに私もエンパでは背水外したりすることが多いです。

5493:2009/10/24(土) 04:47:42
まあ、途中から書き方を変えるのもアレなんで(^_^;)取り敢えず書いちゃいますわ

背水もなんですが、うまい人の動画はどんどん乱舞使ってるんですよね。
私ももちろんとーちゃんだのかーちゃんだの軍師様だのなら乱発しますが、
Bクラス以上の武将なら基本、回避専用。
うーんなんだ、結局の所、プレイスタイルが攻めか守りか、なのかなぁ。
うまい人はうまく立ち回って被弾自体が少ないですから、ガンガン行けるんでしょうけど、
私程度だと、どうしても、ね、とorz
もちろん究極的には火力特化が強いんでしょうけどね。
私も上達につれて乱舞解放はやっぱり、多くなってますから。

550名無し兵卒:2009/10/24(土) 06:05:49
まだ起きてましたか、そちらも飲んでるのかな…?w

このプレイスタイル系の話はランキング作成のときに初心者用と潜在能力でわけようという結論を
出すきっかけにもなったんですが、火力重視思考の人はその立ち回りが「強いから」というより
「安全で楽」という解釈でそういう戦術を取るので、例えば背水はずしなどはむしろ苦しい縛りプレイに
思えたりして、両者は考えがかみ合わないんですよね。これはほんとに何年も見てきましたから…
上手いから被弾しないから背水つけてるという解釈はこれは実は微妙にズレているってわけですw

5513:2009/10/24(土) 07:04:29
そうですなぁ。結局攻めか守りかは性格なんでしょうな。将棋とかもそうですがw
私に言わせれば、
「無双乱舞なんて不安定なものに頼るのは弱武将。強い武将は乱舞なんかいらん」
になっちゃってw ゲージ100%じゃないと安心できないんですね、どこかで。

しかし私もいい加減、たまにゃ嫁の相手したらんと(´・ω・`)

552名無し兵卒:2009/10/24(土) 07:27:56
まぁ無印時代や過去作品、三国無双2とかはけっこうそういう解釈が主だったんですが
このゲームは張角や小喬以外はどうしても乱舞が1番のダメージ源になりますからね
まぁ戦国のほうもそうですが…

しかし既婚者なのにこんな時間まで…なかなかの不良夫ですな…w
もう完全に朝ですぞw

5533:2009/10/24(土) 08:18:03
いやあ、根がヲタク性なんでつい・・・・・
背水装備完全地上ホウ徳4武器でやってみたんですが・・・駄目だ3連敗。
C1中に2倍*2倍ダメージ食らったりとか無双待ち回避間に合わず即死とかなんかそんなんで(^_^;)
ただホウ徳は、Evo7→無双コンボやEvo8→回避無双が多くなるんで、
ゲージのたまりが良い点では相性がいいですナ
リセットして無双ゲージを2割ほど縮めたらそこそこいけるかも。
あと、「この位の敵相手ならゲージがたまる」って言う、豊富な経験を土壌としたカン、ですか。
つーか背水装備だとただでさえ別ゲーな修羅5が、もっと別ゲに(((;゚Д゚))))

あーあと、背水無い方が、扇武将との相性はいいですな。
赤くなってからの粘りが違うw 被弾が許される量が5倍か10倍にwwwww

すいません結論としておいら、ただのヘタレでした。

554名無し兵卒:2009/10/24(土) 08:37:14
私はちょっと気持ち悪くなってきました…寝るの怖い…

龐徳は私は動画どおり重い3w派なのですが4wに飛竜甲を装備し、C6キャンセルJCの
繰り返しが割と簡単だと好評だったりしましたね、赤壁なんかが練習に最適じゃないでしょうか
ゲージ溜めのカンは最終的にはプレイヤーの力量そのものと言えるかもしれませんなぁ…

基本的に何度も言うようですが「タクティカル」アクションなので、立ち位置だけでなくどこで
何人斬るかとかどこで何回ゲージを回収するかとか、戦術と計画がアクションと同様の
ウェイトで重要だったりするので、あまりに死ぬようならプレイを見直すといいと思いますよえ
こんだけやってる今でも上達してると実感できるのが難易度修羅のいいとこです

5553:2009/10/24(土) 09:31:55
まだ起きてたりします。そろそろおでかけですがw
そんな話はさておき、動画の方拝見致しました。
なるほど、タクティカルですな。無双ゲージが逐一ぴったり。
失礼かもしれませんが、ちょっと練習すれば私でも安定しそうです。
どっち道ホウ徳の項目は、馬超のトコの様に、
「騎乗で無双ゲージためて乱舞で以上」
から始めるしかないんですが!

さりとて、ホウ徳の地上戦を一般論で書け、ってなると・・・
結局、Evo7 or Evo8 → 乱舞
か、C6キャンセルJC、時々C3。間合いを取る時はC4。玉は陽が好ましい。
食らう前に乱舞。とにかく乱舞。
乱舞の威力確保の為に軽いか標準かは難しい。
・・・・・とでも書くしかないかな(´・ω・`)まったく毎度毎度悩ましい

556名無し兵卒:2009/10/24(土) 10:26:14
とりあえず昨日星彩の動画アップし、同時に今朝Wikiに加筆しましたが、Wikiの方は皆さんと比べて少々ダラダラと
書きすぎたかなという印象ありますね。ただ実際のプレイ内容を細かくまとめるとどうしても長くなってしまうという・・
以前の動画破棄した分、残り2キャラ分程度の容量が確保できたのでここらで攻略キャラの
リクエストでも取ってみるかw

5573:2009/10/24(土) 18:23:29
ご苦労様です(`・ω・´)
まあ、一般論も気にしなければいけませんが、あんまり気にしすぎると1行も書けなくなります。
ただ、適当に改行入れた方がいいかな、とは(^_^;)

こと星彩に関しましては、小生も重武器一択率95%と思っていますし、
十二分に納得の内容なのであります。
プレイスタイルが複数考えられるキャラですと、どうしても私の様な曖昧な書き方になるのが難しい所。
そこらへんはバランスでしょうなぁ。

で、リクエストですが・・・やっぱり決定的な何かに欠けていて、立ち回りに臨機応変さが求められるキャラ、
ということになります。
周泰、呂蒙、夏侯淵、月英、孫策(あ、こいつはCSだけか・・・)、
辺りがやりがいが有るのではないでしょうか?

しかし、弱いキャラについて書こうとすると「騎乗でがんばれ」が多くなって困ります(´・ω・`)いやほんと

558名無し兵卒:2009/10/24(土) 22:10:59
ほうほう、周泰と月英は昨年一度攻略したことがあり、2回目のプレイでどうなるかというのを自ら確認
してみたいものですが、呂蒙、夏侯淵、孫策の3人に関しては修羅モードで一度もやってないのはおろか、
本編でも4W取った後放置という有様でありまして・・・せめて本スレにある先人の攻略マニュアルにでも
目を通し、真空書なしの状態である程度練習してから臨むべきか・・・
まあ弱キャラの立ち回りに関しても難易度修羅でTAしている方とはキャラ性能把握の点で露骨に差がついており、何度も
申し上げますが私は「腕で攻めていく」のではなく無双システムをフル活用して、「いかに楽をして攻略するか」という
事を考えてきましたからなあ。

5593:2009/10/24(土) 23:01:18
ええ、たまにどちらがどちらさんかわからなくなりますがそれはさておきw
修羅モードは結局の所、気の長さが大事ですよね。私なんかもう気が短くてw
うん、もちろん本気出せばかなりいけるんですが・・・やっぱ性格ですなこれは(´・ω・`)←バカ

私は私で地上でいかに無双に(笑)立ち回るかにこだわるタチで、まあ多分その点は、普通なんでしょう。
何も考えずに行くとこうなると思います(^_^;)w
だから本来騎乗プレイなんてほとんどしないんですが、やっぱ弱キャラの修羅モードでの傾向と対策、
これを書こうとするとどうしても、言及せざるを得ないんですよね・・・

5603:2009/10/24(土) 23:04:51
因みにどれくらい気が短いかと言うと・・・・・・
修羅モードの方は動画を拝見するに、大抵、味方の体力がほぼ満タンです。
私は平均で4〜6割です。常に。もちろん死亡者も多発です。
だったあなた、1Missionで20しか回復しないんですよ!HP800も有るのに!!

・・・・・・・すいません適当でw
だから炎上コンボにこだわる書き方をしてる、って意味もありますな・・・

561名無し兵卒:2009/10/25(日) 11:33:29
>>555さん
なかなかあの戦術じゃ一般受けしませんでしたけどもねw
エボ8キャンセルすると浮いちゃいますよ、まぁ初心者でもわかりやすくやる立ち回りとしては
ゲージ溜めはC6キャンセルJCでいいとして乱舞を当てる流れとしてはJCでのガード割りは
必須で書いておくといいかもしれませんね

プレイに性格は出るでしょうねぇ、私も完全に短気です。超がつくほどの…だからTAとかやるんですが…
私の場合は「自分も味方も被弾せずに速く(武将を皆殺しにして)クリアする」という目標に向かっての
短気なんでそれにともなうとにかく効率のいい手段を模索する感じ、それがまぁ結局は私にとっては
「楽」になり安全の確保にもつながるという具合なんですよね。立ち止まって弓兵長を射殺する回数や
戦闘準備画面の見方も>>558さんのプレイを見てるとあぁ人によってこんなに違うんだなと毎度感心します。
ほんとに奥が深いゲームですな…

結局このゲームで上手くなるということはアクション面だけでなくタクティカル、
戦術面での計算が上手くなるということと両面あるんだと思います。まぁ持論ですが…
修羅モードでは士気や敵の量で味方の体力の減りをざっと計算したり覚醒確保と使うポイントを
計画立てたりアバウトにちっちゃい計算をパッパとできるとお得…あぁこれをカンというのか…

5623:2009/10/25(日) 19:43:06
うむ、ホウ徳の乱舞なら、回避じゃなくて攻撃に使った方が圧倒的に有利ですな(´・ω・`)うん
太史慈火力特化JC無双暗殺プレイをマネしてみましたが、まずJCがあたんねえwwww
ここは単純に腕ですなぁ〜。
太史慈JC乱発なんてやったことなかったんですが、なんだこの硬直の長さは・・・

五丈原に限って言えば'(他はあんまり囲まれませんからね)、私は暗殺ではなく見敵必殺なので、
すなわち大量のザコをどう安定して駆逐するか、に頭を悩ませる事が多々ですな。
これはまあ単に私が、「暗殺じゃ面白くない!」と思っている、そういう性格だから、
ってことでしかないんですけどね。うーん過激派。
なんでか張遼、呂蒙のCR氷プレイが一番安定したりして。

カンはあれです。1手に1ヶ月考えて良いのなら、私も将棋の名人と、それなりに戦えるかもしれません。
それを、奴らは30秒でほぼ正解を導き出す。そういう意味でカンなんですな。
カンと言えば聞こえが悪いかもしれませんが、圧倒的な経験が下地にあるので、
わざわざ考える必要なんて無い、って事でしょう。

563名無し兵卒:2009/10/25(日) 19:50:52
>>561さん、新しくアップされていた難易度修羅の動画、拝見致しました。毎度の事ながらものの見事に
戦場を把握されておりますな。敵が出現するタイミングや斧落とす敵など・・本当感服しますわ。
陽平関なんか弓兵が嫌らしい配置になっているにも関わらずあの裁き方、実に見事です。貴殿のような
方なら修羅モードの弓兵処理も兵長射殺にこだわらなくて良いと納得させられましたわ。
かなり昔の記憶なので曖昧ですが、陽平関は呂布で一度だけ全撃破したような記憶が・・・ 呉武将だと
初期配置の関係上、味方の士気上がって全撃破が困難だったことは覚えております。まあ修羅なんかもう1年
以上も触っておりませんがw

564名無し兵卒:2009/10/25(日) 22:08:12
まだどこにもなんにも言ってないのによく気付かれましたな…w

しかしまぁ今回録画したうち半分も上げられず、「よっしゃ私も古いの消して…」と思って
最初の頃にアップした太史慈消したら半日も立たないうちに再アップ希望されるし…
あの動画消しちゃダメだったのかなぁ…古い立ち回りだからいいと思ったんですけどねぇ
やはりもう一個アカウント取らなきゃダメかな…

5653:2009/10/25(日) 23:09:23
太史慈は・・・・アレ、難しいですからね。8割方これだけでOK!って手が無いですから。
多分、弱キャラであれば弱キャラであるほどウケがよろしいかとw

5663:2009/10/27(火) 06:02:17
ふいー、やっとこさ全キャラ更新しましたw
相当に甘いキャラもいますが、まあそれはそれで、純粋にゲームを楽しむ作業に戻ろうと思います。
つーか無双以外もやらんと、というかゲーム以外もやらんと(^_^;)

567名無し兵卒:2009/10/27(火) 20:21:02
>>566お疲れ様でした。私も今朝方イベント関連の説明を更新してきたところですが、村救出の枠がどうも
上手く出来ず・・何でだろうか
そういえばPC版はEDIT作れず、大剣、細剣も無いんでしたっけ?こいつらはPS版の我々が書くしかなさそうですな。
それから甄姫の方の動画見ていて思ったんですが、PC版ではNPC無双乱舞時の声、PS版と違いますよね。

5683:2009/10/27(火) 20:33:53
>>567
エディットは武器他のデータは一応有って、既存武将にジョカを無理矢理持たせたりもできますが、
肝心の、エディット武将本体のグラフィックデータが入ってない様で(笑)、改造で実装って訳にもいきません。
単に容量の関係なのかもしれませんが、エディットはともかく立志があれば、あと10年は戦えたかもしれません。

微妙な所では、諸葛亮のビームの色も違いますよ。モニタの個性なのかもしれませんが。
けどC1多段ヒットとか、徐晃のヒットバグとか、コンボで柵の上に乗ったりとか、
JCで柵の上に着地すると激しく暴れるとか、そういう細かい点がきっちり移植されています??

5693:2009/10/27(火) 20:46:26
表組みは直しておきましたが、正直、なんで直ったのかわかりません。謎だ・・・・・(´・ω・`)
まあ、世の中、アンサーのあるクエスチョンばかりではない。
そういうことにしておきましょう。

570名無し兵卒:2009/10/27(火) 21:54:42
PC版のビーム太いですよね、当たり判定も大きいのかな…

それはともかくwikiの更新お疲れ様でした、ちょくちょく読んでます。
私もそろそろ基本事項以外の他のページもいじってみます。

5713:2009/10/28(水) 02:36:27
動画を拝見するに、判定はあまり変わらない様ですが・・・。謎だ。
全体的に移植度が高すぎて、動画エンコで解像度が殺されると、
敵の体力ゲージのでかさとNowLoadingの時間くらいしかわかりませんw
攻略法も100%通用するみたいですしね。
こまっっっっっっっっっっっっっっかい所は違って当たり前なんですが、細かすぎてよくわかりません。ほんと。

つーか超低空JNうまいですな。
デフォ設定だとJN用ですが、うちのボタン配置はJC用になってます。
よく考えると超超超低空でJCを出す局面もあまりないので、JN用にして練習するかな、
とか思っている今日この頃なのであります。
なんでか呂蒙/張遼でのCR氷JC無双乱舞にはまってる昨今。

5723:2009/10/28(水) 05:36:59
そうだ、基本事項に弾き攻撃加筆依頼していいですか!
OROCHIとちがって食らってる最中に弾けるわけでもなし、
敵の連続攻撃に割り込めるわけでもなし、使い方がわかんない・・・。
敵が振りかぶってからのカウンターなんて超反応はリスク高すぎるし!

573名無し兵卒:2009/10/28(水) 07:17:55
うーむ、弾き返しは使う時の危険が大きい割りに成功したからといって一気に戦局を有利に出来る訳ではなく
基本的に使わないんですよね。どうしても使う場面、と言えば顔なし、卒伯に背後から殴られている途中にそいつら
がチャージを仕掛けてきて、「ガードが間に合わない」と思ったとき位・・・

5743:2009/10/28(水) 13:12:57
やっ、やっぱりそうですか・・・
おいらがクソヘタで全然使いこなせてないだけかと思って不安だったです(^_^;)w

575名無し兵卒:2009/10/28(水) 22:57:09
うーんちょっとまとめるの難しいですが…できる限りのことはやってみます。

5763:2009/10/29(木) 01:05:20
更新拝見致しました。なるほど。CRに割り込めるのか・・・・・
そもそもCRをガードする機会が余り無い気もしますが(笑)、心がけてみます。
多分ボッコボコにされますが。

で、肝心の修羅モードで気になる点は、
・善行、悪行は0基準で+-ナンボなのか、別々にカウントされているのか。
・そのカウントはどのイベントでも変動値は一律で1なのか。
・名医持ちの仲間が6人居れば1人の時の6倍名医が来るのか←重要w
この辺りですかね、おいらは。

ちなみに仲間のLove度ですが、専用のカウンターが無く、どうもレベルで判断されてる様に見受けられます。
うん、ゲームプレイには全然どうでもいい情報です。相変わらず。

577名無し兵卒:2009/10/29(木) 01:41:52
CRというか顔無しなのでC3と書きました。シュイーンってなってるのを見てからでも
反応できるはず、特に戟は出が遅いので割と余裕あるかと。

イベントは基本的に1か2のプラスマイナスのバランスだそうです
ttp://gintuki.web.infoseek.co.jp/mousyou4/syura/event.html
まぁ正しいかどうかはわかりませんね。

仲間の告白はまぁいろんなとこに書かれてあるとおりだと思いますが…
名医持ちは実際色々計ってた頃の印象では6倍にはならなそうな感じでしたけど
ハッキリしたことはまだわかりませんな、元の確率がそもそも低すぎる…

5783:2009/10/29(木) 02:24:57
おっと、そんなページがありましたか。解析可能かな〜。
ま、そこまでしなくてもいいと思いますけど。

それにしても、他の特技は覚醒以外は実際役に立たなくて、結局名医優先しちゃうんですよね。
タイミング選ばせろとw
けどほんと、6人はともかく4人集めても全然名医率がうpしてる気がしない(´・ω・`)

579名無し兵卒:2009/10/29(木) 21:50:02
私の場合は「エディットを避けて使用武将と関連する武将(親子とか嫁とか)は仲間にする」
くらいにしか決めてないですねw基本的に流れ任せで、珍しいやつがいれば仲間にしますが…

まぁまだ斧や玉璽は雑魚消しに役立ちますが反乱鎮圧だけとか鎧だけとかのキャラは
モーションで活躍できないとほんとに存在価値がないですなw
黄蓋はほんと意図的にハズレキャラにされたとしか思えないw

名医がほんとに6倍になるかどうか検証するならまたカウントでもやりますか?

5803:2009/10/29(木) 23:15:21
>>579
体感上1/20とかなので、カウントには多大な苦労が伴いますな・・・
皆さんがこれだけプレイしていて、有意に増えているって言う感想が無いなら、無意味なのかも(;_;)
ま、死亡者の予備として何人か確保してますけどね、おいらは。

玉璽は10秒だからなぁ。
たまーーーーーーーーーーーーーーーーに、複数武将と被ると大活躍ですが、
まあ、150Missionに1回くらいでしょうなw

ちなみに。
氷玉は40%とも50%とも言われていますが、攻撃0+無敵で総大将相手にサンプル取ろうと思って、
500回は試行しないとはっきりしないだろうから、まあ40%〜50%でいいや、とか思って諦めたり。

581名無し兵卒:2009/10/31(土) 19:51:19
Wikiにあった呂布の項目、初心者向けには少々情報不足の気がしたので大幅な書き込み
を加えました。しかし何故か改行が上手くいかず・・・雛形きちんと見て文字入力したはず
なのに、どうしたことか・・・

5823:2009/10/31(土) 21:06:08
更新お疲れ様です(`・ω・´)改行、それなりに適切に直しておきました。
&br; は行中でも使えるんですが、~は、行末でしか使えないんですよ。
まあ、表示と編集、同じタイミングで改行すればいいわけです。
&br;は表組みなど、編集画面で改行できないが表示は改行させたい時用ですね。

しかしもりもりPS2が欲しくなってきた。立志モード・・・。
小遣いあげてくれ>嫁

583名無し兵卒:2009/10/31(土) 22:19:10
立志モードなかなか面白いですよ、これだけで独立してゲームにしてくれてもいいくらいw
怒られてちょっと本気で凹んだり、裏切ったときのセリフで真面目に心痛めたりご褒美に喜んだり
修羅モードの告白といい何かと心に響くのが無双4ですなぁ…

wikiいい加減私も基本事項以外の箇所に手を出したいんですが相変わらずどこからやろうかと
まごついています

今気づいたんですが基本事項のジャンプチャージの部分がジャンプジャージになってますねw
後で訂正と追加をしておきます。

584名無し兵卒:2009/10/31(土) 22:37:25
>>582さん、なるほど、そういう事でしたか。有難うございました。
たった今細剣の編集やった所なのですが、一年半前の初攻略時メモを頼りに書いているので、どこまで練り込めているか・・・
不安ではあります。実は一年半前に「細剣行きます」と宣言してエディットで急遽作り、そのまま修羅モードに突入したというキャラ
モーションも全く分からず、修羅モードでようやく把握したという有様でしたから、戦法の詰め、まだまだ甘い所があると思います。
せめてフリーモード、30分程度で良いので触れておくべきでしたかね・・・・
>>583さん、追加事項あれば宜しくお願いします。それから私は大剣まだやっていないので、できればそちらもお願いできますでしょうか。

5853:2009/10/31(土) 23:23:33
立志もそうだしEmpiresもそうだしw
1500円とか2300円とかかぁ。本体さえあればなぁ(´・ω・`)

しかしアレです。修羅4までと修羅5とでは、攻略法が違ってくるのが問題ですな。
修羅モードを分けて書いてるので、修羅5も分けて書くといいかもしれません。
別ゲーですからね、ここら。
まあ、みなさんのジャンプキャンセルJ攻のうまいことうまいこと・・・

5863:2009/10/31(土) 23:25:40
ジャンプジャージ直しておきましたw

すいません、ほんとすいません(;_;)

587名無し兵卒:2009/10/31(土) 23:39:19
まあ私はここ2年ほど修羅モードにしか手を付けていませんが、難易度修羅にせよ修羅モードにせよJNは小技
として頼れる場合がかなり多く、そもそも大多数のキャラにとっては最も出が早い攻撃であり、タイマンでも
鍔迫り合いとなる事が無いので自ずと使う場面は増えてきます。あの呂布ですら対武将戦の駆け引き道具として、
あるいは敵将の背後を取るのを目的として頻繁に使いますからなあ。
 話は変わりますが本日検証プレイにいそしんでおりましたところ□ボタンが遂にイカれてしまいまして、通常攻撃
が途中で止まるようになりましたわw 乗馬時ジャンプはまあ腕でカバー出来たのですが、流石にこればかりはw
さて、さっさと新規コントローラ調達でもしますか・・・

5883:2009/10/31(土) 23:44:05
ま、コントローラは消耗品ですからなぁ(^_^;)
任天堂みたくラバーだけ200円で売ってくれたらいいんですが。

私もそれなりに修羅5もヤれますんで、飛龍甲+JNももちろん使っていきますが、
まあ猛将伝だけのフューチャーであると言う点も加味すると、やはり並記しかなさそうですな。
漢水趙雲修羅とかやっぱ、C4氷キャンセル連発が一番簡単だし。
けどどーしても特A級の皆さんより、ジャンプが高いと言うw
単純に器用さの問題なんでしょうけどね、これはorz

ちなみにOROCHIとの互換性の為に、デフォルトとは全然違う配置だったりもします。
L2/R2でキャラチェンジが自然ですからね、アレやるなら。

5893:2009/10/31(土) 23:49:45
あ、そういえば。
Specialでは曹仁の武器に全く真空書の効果が無いんですが、
PS2の無印/猛将ではどうなんでしょうかね。
動画では少なくとも騎乗攻撃には真空がついているようなのですが。
仕様が異なるなら機種ごとの違いとして、書いておかないとですね・・・

590名無し兵卒:2009/10/31(土) 23:53:09
正直言って立ち回りに関しては☆5前提の話だけしていれば十分だろうと思います
関羽千里行の馬車破壊プレイ以外は単に楽になるだけですしそれもあまりにも差があるので…
無印と猛将伝、それに修羅モードその他は捉え方を完全に切り替えないと絶対ダメなので
書き分ける必要があるだろうとは思いますが…

それとできるだけ発想を自由にできるような言い回しで簡潔にまとめたい…という感じで
割と手直ししたい、突っ込みたい箇所は大量にあるのですがwそれに加えて明確に
間違いなところもあるので量に絶望してwほんとにまだ手を出せない状況なんですよね
まぁおいおい…

基本項目のジャンプジャージ訂正どうもですw
騎乗攻撃や弓もそのうち項目分けて書こうかと思います、
このページの文章量もすごいことになりそうだ…

>>587さん
ご臨終でござんすなw
今やってた検証ってどんな内容ですか?前のまとめから約一年、お二方の力により
ほぼすべての修羅モードの謎や疑問は打ち倒せました、ここらでもう一度まとめに入ろうと
思っていて明日雪達磨式に増えたこの膨大な量の文章を投下する覚悟をしていたところです

>>589さん
少なくともPS2の無印猛将伝では効果あります。

5913:2009/11/01(日) 00:10:19
まあ私は所詮B級プレイヤーですので、種を蒔くまでが仕事でございまして。
一応初心者さんが飛龍甲抜きで修羅5を扇武将でそこそこまでのガイド、みたいな?
気になる所はまあ、おいおいお願いします。私の手の出せる領分ではありませんのでorz

曹仁の真空書は仕様と言うよりバグなんでしょうな・・・
PS2を知らないから嘘か誠かわかりませんが、剣ザコの射程が伸びて戟ザコのそれが縮んだ、
なんてウワサも。

592名無し兵卒:2009/11/01(日) 00:22:04
あんだけ見た目が違うので気づきにくいマイナーチェンジはたくさんあると思いますが
いったいなぜそんななんの得にもならない変更を…w

一応曹仁のリーチに関しては騎乗攻撃も無印では壷などが壊せなかったのが
猛将伝では改善されてたりしましたね

TAスレでずっと一緒にやってきた同志がほんとにPC版で4復帰を果たせてたら
今ごろその辺の謎は全部明確になってたかもしれませんな

5933:2009/11/01(日) 15:54:06
いやぁ絶対バグだと思うんですけどねぇ。
データ覗いてみたら、メモリカードがどうとか、PS2のトレイがこーとか、そのまんま入ってますもんw
・・・・・・・立志モード以外は。

しかし明確な間違いが有るとか言われるとガクブルですぞ(´・ω・`)やっぱB級プレイヤー一人では限界が・・・

594名無し兵卒:2009/11/01(日) 17:20:32
一応私がやっている検証というのは天下無双軍を占有し、イベントをつぶした際に他のイベントが増えるか
どうかと、張角門番が逃げる条件であります。前者に関しては、未だ検証途中なので何とも言えませんが、イベント
総和を取ってみると天下無双潰した方が明らかに少なくなっているものの、その他の村救出、反乱鎮圧などのイベント
の回数が上昇しているような・・・まあまだサンプル数が十分とは言えませんから、ネタ動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=pc5hdzS_WH0 作りつつ統計取る作業に勤しみます。こんなアホな事でもやらねば
M999まで統計続ける気にはなれませぬw
それから張角の門を内側から開けた場合、武将が逃げる/逃げないは、どうも戦場と扉の場所によると思われる模様で、
荊州の北西扉、成都の西扉は何回か検証して無条件で逃げることを確認しました。

5953:2009/11/01(日) 18:04:19
PC版では援護射撃コードは出回ってませんなぁ。
PSは解析職人が多くてうらやましいわ〜

596名無し兵卒:2009/11/01(日) 23:50:41
>>593さん
まぁ認識や情報が古過ぎるというか、wikiの存在感が薄すぎるのである意味
仕方ないんですが今の今まで誰も気付かないってのもアレですなw

正直ここでそちらさんに言われるまでwikiの存在なんて私もほとんど忘れてましたし
本スレで触れられてるとこもほとんど見たことなかった気がしますね
wikiなんてそんなもんか…まぁここらで力を合わせて頑張っていきましょうw

>>594さん
おぉ、ついにユーチューブにアップとはw
ユーチューブは一人あたり何GBまでと決まってないんですかね?
さすが天下のユーチューブ、ちょっと調べたらファイル一個につき2GBまでOKとは…

イベント検証関連でしたか、M999まで調べる気とは…本気すぎるにも程があるw
今年の半分はこれで盛り上がってましたねこのスレ

張角イベントの件、自分で言っててすっかり忘れてましたが確かにそれ合ってるかも!
思い当たるフシありますな…

597名無し兵卒:2009/11/02(月) 22:51:12
>>594さん
大剣の項目書いてみたんですが
エディットの枠が開いてたら高身長で作ってみてJNが象に安定して届くか
乱舞が馬にすぐ当たるか試してみてくれるとありがたい…

5983:2009/11/02(月) 23:17:32
更新ご苦労様です(`・ω・´)まったりROMらせて頂いております。
またどうでもいいことを解析しましたが、何らかのお役に立てば幸いってことで書かせて頂きます。

全裸状態では、チャージ攻撃の倍率は
128 + (63 * 256) = 16256 となっています。
この128の部分が、武器の付加と仙丹で増えていきます。
いずれも+20のものを装備すると+51されて、179になります。
これは128 * 140% に相当します。
また、両方を併用すると+102されて、230になります。
230 + (63 * 256) = 16358 ですな。
これは128 * 180% ですね。
従来の説通り片方で+40%、両方で+80%はそうなんですが、残念ながら基礎値がわからないので、
今後の地道な調査、解析が必要です(´・ω・`)どういう計算してるんだろう

なお、チャージ倍率の最大値は196 + 76 * 256 = 19652 で、名乗りで修羅顔無しが即死します。

599名無し兵卒:2009/11/03(火) 00:43:12
>>597さん、了解です。今司馬懿でM38まで来ている所でして、コントローラ買い換えてそれ終わったら
大剣行きますわ。

600名無し兵卒:2009/11/03(火) 01:48:03
無駄レス失礼、修羅モードで無くとも良かったのですね。それでたった今身長最大EDを作り試したのですが、
最低でも2回転目からでないと乱舞で馬落しは出来ないようでした(4W)。それから象に関しては、正直言って
「届かない」というレベルで、真正面から突進されている状態ではまずJNを当てるのは不可能と考えた方が良いでしょう。
一応坂の上に立つなり、止まった所にキッチリ当てれば落とせない事はないのですが、タイミングやら位置やらがシビア過ぎ

601名無し兵卒:2009/11/03(火) 01:55:42
どうもありがとうございました、修正しときました。
そうか意味なかったのか…おかげさまでこれでまた長年の疑問が一つ解けました

そしてついにこのスレがこの板で1番のレス数に踊り出ましたな
初の2スレ目も夢じゃない…w

6023:2009/11/04(水) 01:19:33
お、本当だw
地道に外堀から埋めて、やっと修羅モードのアイテムも埋まったし。
馬の跳ね飛ばしとかがどうしてもわかりませんけどね(´・ω・`)

6033:2009/11/04(水) 02:38:23
とか言ってたら、敵武将の体力とかのアドわかりました。
動的確保なのでMissionごとにアドが変動しとりますが。
体力をキーじゃなく標準的な移動速度(64)をキーにしつこく検索かけて、なんとか。
移動力を0/255にして、集団でキモく立ち回る奴らを見つけると言う(笑)地道な作業で。
まさか体力が560だったとは・・・。

M999 総大将 剣(文官)
体力560 無双400 攻撃400 防御400

M999 総大将 剣ザコ
体力560 無双400 攻撃400 防御388

騎乗攻撃力/弓攻撃力は基礎攻撃力の100% 防御力は50%

M999 顔無し戟ザコ
体力560 無双400 攻撃318 防御65

M999 顔無し剣ザコ(文官)
体力560 無双400 攻撃257 防御61

兵長級は HP300or400or420 攻撃183 防御14
400/208/21のものも希にいる様だが詳細不明。

という訳でザコはザコでもこの程度の個性はあるようです。しかし無双のパラには意味があるのやら。
敵の体力がわかったので、自武将の攻撃力検証もできそうですね。
あんまり細かくやるつもりはありませんが、まあ、暇を見つけてぼちぼちと。

6043:2009/11/04(水) 03:25:06
検証するに当たって一番ウザいのは時間制限だったりして。
まずこれ外したいんだけどorz難しい・・・

605名無し兵卒:2009/11/08(日) 00:35:18
お疲れ様でした、人力ではまず気付けないレベルの差ですな…

wikiにはステージ攻略の欄もあるんですねぇ
猛将伝のほうはほぼ手付かず…
見てしまった以上これもいつかは埋めたほうがいいでしょうが
キャラ別項目のように備考書き出したら量がまたすごそう…

6063:2009/11/08(日) 02:26:16
ステージ攻略の方は個人HP作者の方が結構詳しくやってらっしゃいますので、
まあ、データだけ書いておけばいいかなぁ、と。
けど修羅5に関しては、敵武将の位置をラップしたマップも欲しい所でしょうね・・・
キリがなくなってきますな(´・ω・`)

607名無し兵卒:2009/11/08(日) 03:28:17
性分なのか、もはや気になって仕方ないという事態になってますわ…w
馬や弓は別ページを設けるべきかとか玉の項目が基本事項とかぶってるから
どちらかで統一すべきだろうかとか中途半端にエンパの内容を書いてある武将一覧とか…

ステージ攻略に関しては画像があれば肉まん覚醒の位置なんかは一発なんですがねぇ
文章で差別化するなら私がむこうのスレでやったようなステージ攻略と楽なクリアの仕方を
まとめるってのもアリですし…

それにしても今ですら不十分なwikiなのにこんだけの文章量を越える内容が頭に入ってると思うと
ちょっと驚きですな

6083:2009/11/08(日) 08:36:39
人のことはあまり言えませんが、難儀な性格ですなぁw
簡易マップは、特に修羅モードに関しては前から考えてはいるのですが、何分、
図解したらかえってわからなくなると定評のある人でしてorz

しかし、攻撃力測定が現実味を帯びてきて改めて思うのですが、
馬鹿正直連合さんの攻撃力一覧、最早正気の沙汰じゃないですな(^_^;)
恐らくは録画して画面に定規でも当てて調べたんだと思いますが・・・・・・いやほんと凄い。
基本的には検証しかやらないつもりではありますが。
4.9じゃなくて5.0じゃないのか、C17.1じゃなくてC17じゃないのか、くらいで。

6093:2009/11/08(日) 09:58:45
というわけで攻撃力検証です。趙雲で、自攻撃力100、敵防御力5に設定しました。
例によってゲーム画面上では1/16して考えてください。チャージは+0%状態です。
無双4の防御力は割合ダメージですので、攻撃力n%の向上==ダメージn%の向上です。

通常攻撃 1600
C1 2720 (170%)
C3 800*n + 1600(50% * n + 100%)
C6 1600(100%)
JN 1280 (80%)
DN 1920 (120%)
無双乱舞 2400 (150%)
乱舞締め 3200 (200%)
凍らせてN攻撃 1920 (120%)
C3怯みの炎上ダメージは348(放置消火時)

その他わかったこととして
・空中ダメージ補正はちょうど50%
・チャージ倍率はそのまま、n%される。
故に仙丹+20でチャージ攻撃力+40%、武器チャージ+20で+40%、合計で攻撃力+80%、ほぼぴったり。
・陽玉で攻撃力は全く向上しない。
・氷玉で凍結中はダメージ120%。

というわけなのですが、馬鹿正直さんの数値と実測は、+-0.1を除いて見事に合致しています。
私の検証の結果では、HPの倍率データはほとんどのものは、そのまま信用してよさそうです。
アナログでこの精度、いやほんとすげーです。全技調べてあるし・・・。

私は全部やれと言われたら裸足で逃げ出しますが(笑)、特定の攻撃や状況を検証してくれ、
という依頼がありましたら、できるだけ応えさせて頂きたく思います。

610名無し兵卒:2009/11/08(日) 12:09:38
そうですね、馬鹿正直連合の方のダメージ値は感覚的にも経験的にもほとんど正しいと
修羅モードを通じてつくづく感じました。

少しデータと違ったのは張&#x90c3;のJCC1と一部二発判定を持つ技が書かれてなかったことくらいか…
数値がちょっと特殊な甄姫C4、孫権らの炎CS、関平真乱舞の〆も試してみては?

陽玉の攻撃力向上は私も確認しましたがPS2では一応若干上がってました
後でもう一度試して見ましょうか…

氷玉はここの小ネタスレで言われてたとおりですね。
もうひとつ思い出したんですが炎ダメージに個人差があるという噂は結局なかったってことでいいんでしょうかねぇ

6113:2009/11/08(日) 12:56:30
うーん、陽玉は仕様変更ですかなぁ。OROCHIでは確かにあがっている様ですが。
取り敢えずPC版では今のところ確認できないので・・・
PS2の方で「陽なら2発で倒せるが、素だと3発かかる」なんてシチュエーションを発見できれば、
それが陽玉の攻撃力ボーナスの存在証明になるでしょうね。

炎CSは自分の攻撃力を0にすることにより、最低保障ダメージの他に
落下までににどれだけ燃えているかわかりますから、なんとかなりそうですね。
個人差は・・・本当難しいなぁ。何かいいアイディアが浮かべば・・・って感じですね。
敵を同じ時間だけ空中に保持してないと比較できませんから。
この辺り、ぼちぼち検証していきますわ(`・ω・´)

612名無し兵卒:2009/11/08(日) 13:24:00
どうやら仕様変更でしょうかね、今確認しましたがやはり少しだけ威力上がってました
テレビ画面にセロテープ貼って目印つけないとまずわからないくらいの差ですが…
こんなん誰が気付くねんwいったいなんの得があってこんな意味不明な…

まぁ炎については眉唾というか体感でもよくわからんですからねぇ
中華庭園あたりではボヤっと言ってますね。

6133:2009/11/08(日) 13:55:32
気づく気づかない以前に意味というか意図と言うか、それがわかりません。
それによってゲーム性が変わる事はほぼ0%でしょうし。
PS2のそれはなんかのバグだったんでしょうかw

614名無し兵卒:2009/11/08(日) 14:15:36
ちょっと興味出たんでエンパでも試しましたがエンパでもちゃんと増えてましたw
この話が最初2ちゃんねるで出たときはあまりに体感しにくいので
ウソつくな!とちょっとケンカになってましたねw

6153:2009/11/08(日) 18:30:42
仮にバグだとすると、何かの拍子に最低保障ダメージだけ余計に入ってるとか、
それくらいしか考えられませんなぁ(^_^;)
或いは私の調査不足で、特定の攻撃/防御の時に小数点が切り捨てから切り上げになるとか
なんかそんなんかも??w

6163:2009/11/09(月) 03:56:36
攻撃力検証続きです。例によって絶対値は16(以下略

無双覚醒時は与ダメージ200%

星彩のC1は70%。C6は250%。甄姫のC4も250%。

諸葛亮のC1は本当に105%(すげえ!)、JCは60%。無双乱舞は120%。
真無双乱舞の締めは炎上ダメージが444程度で、威力自体は何度かのテストの結果、400%が有力。

関平のC6は120%。炎上ダメージは380程度。
真無双乱舞の締めは地形や受け身によるが炎上ダメージは380〜448辺り。フッ飛び方次第。
複数回のテストの結果、これを差し引くとやはり400%くらいと思われる。

甘寧無双乱舞は400%。

張コウJCはC100,N100,N100,N170。チャージは1発目のみ。
C1はN170,N170,C170。締めがチャージ。

甘寧、孫策のCSは120%。多分他も一緒でしょう。

小喬の無双乱舞は50%。締めは200%(複数ヒットすることもある模様??)

張角のJCの攻撃力は10%。無双乱舞は1発70%と、意外とある。C4は恐らく10%。
ちなみにJCや無双乱舞で崩れた落ちた時の炎上ダメージは388。

怯みのC3の炎上ダメージは348
気絶のC3の炎上ダメージは204

CSが浮かせる高さは検証したキャラではみんな同じ。
炎上は388ダメージ(敵が受け身を取ると最低336くらいになる)。呉の武将のCSも同じ高さで、炎上ダメージは同じ。
ただし魏延、星彩、左慈のCSは高く打ち上げるため、炎上ダメージが若干高い。
魏延、星彩、左慈の竜巻系は540ダメージ。

以上、炎属性に関してはキャラ差は全く認められず。

一部、炎上ダメージの不安定さから(各種地形、フレーム処理、受け身の影響を受ける)若干詰め切れない部分もありましたが、
大体こんなとこと思います(`・ω・´)

617名無し兵卒:2009/11/09(月) 20:25:22
諸葛亮C1の威力はこれはちょっと確かに感動的ですなw
張郃のJCやC1はそういう具合でしたか…うーむC1で顔なしを一発で撃破できたことがあるので
どっかに二発判定があると思ったんですが一発ずつなのかな。JCは意外とチャージの恩恵を
受けないって感じですなぁ、まぁそれでも抜いてしまうと絶妙に雑魚を倒しにくくなりそうですが…
プレイ経験上あってるとこ半分、間違ってたとこ半分でした、またこれで謎が一つ解けましたw
ありがとうございました。

炎によるキャラ差ってのは自分が使用するキャラの差じゃなくて
卒伯とハイパー武将では体力の減りが違うとかそういう類の話だったと思うんですが
私の書き方が悪かったですなw話はかみ合ってたけどw

でもまぁ検証の際に色んな敵に当ててたでしょうしやはり常に一定ってことでいいでしょうかね
そもそもそこが一定じゃなかったら炎ダメージの価値が薄くなっちゃう気がしますしねぇ

6183:2009/11/09(月) 23:06:45
すいません、当てたのは顔無し総大将だけっすw
まあ、顔無し武将は余裕で制覇してると思いますが。
炎上ダメージが違うとはまるで思えませんが、これも近いうち確認してみます。

張コウC1は・・・普通に考えると、右手と左手に判定があるでしょうから、
うまくすれば2発当たるかも????
これは連弩相手にしつっっっっっっっっっっっっこく当てまくってみますか。

619名無し兵卒:2009/11/10(火) 23:08:56
二発判定の確認はやたらとわかりにくいので気をつけてくださいね
これをやってもいまひとつ実用性がないのがなんだか悲しいけど…w

620名無し兵卒:2009/11/12(木) 00:21:06
PC版って時刻法とかまったく関係ないでしょうけど
時刻法のタイムテーブルみたいなのを簡単に確認できたりしないんでしょうか

6213:2009/11/12(木) 03:29:17
はい、PCでは時刻法は関係無いです。というか、存在してもおかしくないですが、確認困難です(^_^;)
で・・・PC版は各種データファイルが圧縮されて2GBの単一ファイルになっており、
切り分けができないのでデータファイルの中身を確認できません。
(ここらへん、PS2版はどうなっていますでしょうか。ファイルがバラで入ってるなら解析用に購入したい・・・)

が、大方は「内部システム」の基本理論の所に書いてある通りで、
(コンピュータにおける乱数の概念は、wikipediaで「線形合同法」辺りで調べてみてください)
正確には x = f(起動時刻,参照回数) ですね。だから「いらんことはするな」的な事が書かれているんですw

ですが・・・昔のゲームでは、「乱数テーブル」が存在している可能性が有ります。
例えば1000個、バラバラの数字の並んだデータがあり、起動時刻によってn番目から参照する、
って言う考え方ですね。
この場合は確かにテーブルは有るには有るのですが、ただアトランダムに数値が並んでいるだけであり、
これを発見・参照したからと言って、出てくる武器の質が直接わかる訳ではありません。

で、普通に考えると・・・武器を引いた時に、
1〜3武器のどれ?、Evoつき?、属性は何個?属性nの種類は?、属性nが付いているなら値mは?
と、順に疑似乱数関数を起動するなり、乱数テーブルを参照するなりしているはず。
最初の項目なら、運 + 難易度値 + 乱数 が50を越えたら2武器で、80を越えたら3武器で・・・
こんな感じで計算しているはずです。
私のスキルでは全く解析が出来ませんし、できたとしても、PS2版で活用出来るかと言うと、はなはだ疑問です。
・・・という訳で、時刻法については定量的な結論を出すのは困難と思います(´・ω・`)実際

622名無し兵卒:2009/11/12(木) 21:35:34
初投稿。
約2ヶ月ぶりに軽い気持ちで覗いてみたら、やはりというか何というか、
皆様、随分と濃い内容の議論をなさっているようで。

修羅モードに関しては、
・仲間入れない
・改造等の知識ない
・毎回Misson50辺りで飽きて止める
ってな具合で自分なりにのんびりやってるだけの私なので、議論のお仲間に〜〜なんて事は
到底言えませんし言いませんが、wikiに関することで少しだけ。

>>457前後に関連して。
【修羅モードの戦場の項目】
かつては、ページの最下部辺りに「戦場」と言う項目で
目的地名&備考が書かれたものがあったのですが、
「○○は広くて手間」といった『主観』と、
「××は砦がなくて△△が発生しない」といった『事実』とが混在していました。

それがあまりに(感覚的に)すっきりしなかったので、
1)『事実』を抜き出し「戦場」項目として独立させ、ステージ前説明の直後に移動
2)『主観』を「戦場選択のポイント」項目として改変
という現行の形に変更しました。

その際、
a)表項目に「モデル戦場」「規模・形状」を新設
b)目的地掲載順を、フリモードor外伝モードの年代順に変更
c)ほとんど「広い」「狭い」としか書かれていなかった備考欄を「特色」として全文書き下ろし(←それまでの文章を全消し
といったことを少々。

623622:2009/11/12(木) 21:37:45
……っとまぁここまではどーでもいいんですが。
上記の中で、b)の事をしているときに、「広or狭」「十字or環状」で分類しよう考えたとき。
・南中は「環状」だけど、あの毒沼を無視する訳にはいかない
・成都は「十字」とも「環状」とも書きにくい

これを解決する手段として、
(1)この2戦場は「特殊」と表記
(2)「特殊」とするからには、表外で補足があった方が好ましいだろう
と思いつき、現在のような表記になってます。

実際問題として、成都と弓兵弩兵に関しては
A)通常戦闘では相関なし。弓兵弩兵が多いか否かは、戦場ではなく軍団長に依存(←昔軽〜く調べた記憶アリ
B)重要戦闘、とりわけ賊討伐では、他戦場に比べて弓兵弩兵が多い…気がする(←こちらは完全に私の主観
程度の知識しかありませんが、「初心者向けの注意喚起」のつもりで現行の記述にした次第です。

そのほかに関しても、
・掲載をフリーモードの年代順にしたのは、修羅モード初心者が戦場構造把握のためにフリーで練習する場合に探しやすくする為
・特色の欄に天候・気象を書いたのは、修羅モードになれないうちは吹雪が敵の矢に見えて煩わしい思いをした為(←これって私だけ?
など、「初心者が閲覧する」事を前提に書いているので、
ここに居る方々には「甘っちょろい記述だなぁ」と思われるかもしれません。

そんなこんなで、南中と成都に関する記述は、正直な所「表を作る際の都合から生まれた記述」だったので、
表内の成都の記述修正してくださった方には感謝です。

6243:2009/11/12(木) 22:32:17
成都修正したのは多分おいらっす(`・ω・´)
緜竹の森、及び城門前は、広くて敵弓兵のワープ移動が全く阻害されず、
しかもあっちこっち駆け回って殺さないと・・・って点で、どうしても弓兵が多い感想になっちゃうんでしょう。
しかしながら、マップによって敵の傾向が違う、と言う可能性も、もちろん有ります。
逆に超狭い西涼などでも、何か独特の判定が成されているかもしれません。
これに関してはひたすら、客観的データを取り続けるしかないでしょうねぇ・・・

タイプは文章で表すなら「C字」じゃないですかね。
もうちょっと絵心が有れば、超絶簡易マップアイコンを作って、ぺたりんこしたいものですが。

天候に関しては、PC版の私としましては、全く気にしたことないです(´・ω・`)
PS2だと解像度以外にも、テレビが故に画像がボヤける意味も有って、余計に見にくいんですかねぇ。

それはそうと、割とお勧め的な書き方がなされている西涼ですが、
これ、スタート位置の直近に敵が出るわ、広いから分断しにくく緜竹みたく囲まれるわで、
早く終わるは終わるのですが、難易度で言うなら難しいんじゃないかとw

625名無し兵卒:2009/11/12(木) 23:42:50
>>621さん
そうですか…なかなか都合のいいようにはいきませんな
意外と理想的な武器は時刻法にもないことが多かったりするので
それができればうれしかったんですが…

>>622さん
なるほど見やすくしようという奮闘具合や意図は伝わりましたw
成都の形状C字でいいかもしれませんね、まぁあの辺は広いか狭いかだけわかってれば
いいかなと個人的には思います。

視界は…私も感じたことはないかも、でもまぁ?州の吹雪は多少見辛いかな…?
とりあえずテレビの調整するのが先でしょうけども…
特色の項目にはイベントの有無があるほうが自然かもしれませんな
しかしステージ解説を始めると箱壷を効率よく壊せるルートとか書きたくなってきそう…w

修羅モードの項目もほんと膨らみましたねぇ、このwiki全体にいえるんですが被ってるとこも
相当あってスッキリさせたいなと毎日悶々思ってはいるんですがいまだどこから手をつけるべきか
まごまご状態という…

そんなこんなでとりあえず戦場選択のところを一旦こうしてみました

626名無し兵卒:2009/11/12(木) 23:54:05
>>625
兗州が文字化けしました、

6273:2009/11/13(金) 01:19:19
>>625
修羅モードは何分縦に長いので、MenuBarの方に

修羅モード
-概要
-仲間
-戦場
-tips

みたいな感じで分けちゃうのがいいかもですね。

で、時刻法ですが・・・探武&献品&推挙のついた状態なら、
戦闘外の乱数参照回数が一定になる可能性があります。
20:30:56で起動した時、1回目はもとより、2回目3回目4回目も同じ武器・・・みたいな。
これなら従来86400種類しかなかった武器が2倍3倍に・・・・って、やってられっかああああああ!!!!
ちなみに
okwave.jp/qa4580751.html
thp2.web.fc2.com/index.html
こういう情報がありまして、場合と懐具合によっては、PS2のメモカをPCでモニュモニュできるようです。
セーブデータの構造自体はPC版に準ずるので、チェックサムさえごまかせれば後は簡単かもですが、
全体的にそれなりのスキルが必要ですな・・・(;´・ω・)

628名無し兵卒:2009/11/13(金) 02:26:27
修羅モードや立志は多分当初予定してたより存外奥が深かったんですよねw
今すぐでなくてもそのうち項目を分けることを検討してもいいかもなぁと思います
修羅モード専用のステージ攻略とかあっても面白いかも
まぁそのためにはもうちょっとwikiのいじり方を勉強しなくては…

時刻法のこと色々とありがとうございました、しかしさすがにそれをすると
色々と意味が変わってきますからね…

時刻法がもう一歩進んだり立志で手に入る武器をコントロールできたりすれば
けっこう革新的なwことだったりはするとは思うんですがさすがにそれはって感じですな

6293:2009/11/13(金) 07:35:10
そうですね〜MenuBarにも及ぶ大幅な改変は、慣れってより度胸が必要なので(笑)、
ファイルの切り分けは私の方でやっておきますね(´・ω・`)

私も本来改造ゲーマーじゃないのですが(つい先日まで扇の奇才持ってませんでした!w)、
最近は検証の為に色々いぢってますねぇ・・・

曹仁に無双方天戟を持たせると、CRがえらく前から出る
→故にCRはそう見えるだけでなく、現実に武器の先から出る
→故に通常の1〜4武器でも、レベルアップして武器が伸びるに従って微妙に前から出るようになる
・・・・・など、余りにも細かすぎてwikiで発表する必要が0%な実験とかしてます(´・ω・`)趣味ですな最早

6303:2009/11/13(金) 14:27:47
というわけで分けてみました。
この手のwikiは
修羅/仲間
など、/を入れたページ名が作れて便利なのです。
縦に余裕ができたので、編集しづらい表組みは、一部解除してみましたです、はい。

631名無し兵卒:2009/11/13(金) 17:09:02
行動はやwww思い切りましたね〜けっこう見やすくなったんじゃないでしょうか
私としてはかなりいいと思いました

632622:2009/11/13(金) 20:07:16
>>630
編集お疲れ様です。
変更が大胆な分、見易くなったと思います。

個人的には、こうやってwikiが充実する様を見るのが楽しくて楽しくて。
前述の修羅・戦場の項を作っていたときも、
最早ゲームをするより表組みを完成させるほうが楽しいくらいでした。

私も久々にPS2を起動させてみますかな。
wikiを充実させるという点では、私は修羅モードよりも
>>605-606辺りで触れられているステージ一覧の項が気になっているので。
特に猛将伝の方は悲惨で悲惨で……

手前味噌で恐縮ですが、南中平定戦-南蛮シナリオ(無印)の8割程と、
石亭の戦い(猛将)はページごと全て、私が記したものなのですが、
少々書きすぎたか、いや詳し過ぎるくらいで丁度いいだろうか、などとぼちぼち考えながら編集してます。

6333:2009/11/13(金) 20:24:34
どの項目をどのページに割り振ろうか若干苦労しましたが、まああれです。
ページは作ったのでそこらへんは皆さんでわいわいとお願いします(´・ω・`)ね

今日は今日とて貂蝉で修羅中なんですが、やはりその、効率的な箱巡りと、
いつかおっしゃってた、「天下無双はここらへんにしか出ない」的な、
そういう戦略マップはいずれ欲しいですなぁ。

6343:2009/11/14(土) 16:51:16
ちょっとご質問が〜。
無双4って、レバーニュートラルで自動ロックオンしてくれてます?これ。
前方のある程度の範囲ならしてくれている様な、気のせいの様な・・・。
うーん、個人的な感想としては、してくれてると思うんですけどね。
OROCHIだと趙雲のCRが余裕で全ヒットするくらいサーチしてくれるんですがw

あと、修羅モードの使用鉄と武器ランクアップ、既に調査済みなら加筆願いたく思います(`・ω・´)

635名無し兵卒:2009/11/14(土) 19:12:18
PS2でもレバーニュートラルだとそういう現象はおきますよ、無印とエンパでもあります。
ロックオンというより簡易追尾程度に横向いていくアレですよね、前面以外の敵には
何故か目もくれないという半端な…2ちゃんねるにその辺ちょっと深く解説したレスを
昔どっかで読んだような記憶があったような気がしますがログ検索してもちょっと
わかりませんでした。まぁその程度の存在ってことでしょうが…

使用鉄の量と武器ランクアップの関係はそう言われてみればはっきりわかりませんね
ずっと前wiki覗いたときは書いてあったようななかったような…

ttp://gintuki.web.infoseek.co.jp/mousyou4/syura/buki.html
一応ここでは「攻略本にはポイント制だと書いてあった」みたいなことが書かれてますね
他のサイトでは使用鉄800で2武器もう800で3武器、ユニークには…もっとたくさん!程度にしか
書かれてませんしこの線が濃厚でしょうか、とりあえずそのまま書いちゃいましたが。

6363:2009/11/14(土) 19:15:19
なるほど、なるほど。色々どーもっす。
次からしばらく、鉄数えてプレイしてみよっとw
鉄量なのか強化度なのかは解析すればわかるかなぁ(´・ω・`)次の課題はこれでいってみよう

6373:2009/11/16(月) 03:02:58
強化度の解析、終わりました。なかなかEvoが出ずに難儀しましたが・・・。
wikiに書いて下さった通り、全くそのままでした。
解析でなくアナログ調査だとしたら、もの凄い気合いですな・・・。いや実際。

638名無し兵卒:2009/11/16(月) 19:06:09
まぁ攻略本書いてる人でもそんなアナログ調査してるもんなのかどうかはわかりませんが…
3氏も攻略本を持ってるような発言を前してらっしゃいましたがその様子ですとその本には
載ってなかったみたいですし、攻略本なんて何冊か出てるのかな…手広く商売してますなぁ

6393:2009/11/16(月) 20:07:39
あー、上巻だけ持ってるんですよ(^_^;)ブックオフで105円だったからw

640名無し兵卒:2009/11/16(月) 21:28:16
じょ、上巻ですと…?ということは下巻もあるということか
もしや無印やエンパにも攻略本があるのでは…流石にそこまでがめつくは…w

本スレ規制中で書けないんですが背水外し+羽護衛では発破戦法なんてのもありますよ
小ネタスレ72に無印時代の名残ですが残ってますので一読してみてください。
被弾するなら被弾を戦術にするというの手ですね、ただまぁ緊張感がない戦法ではありますが…

641名無し兵卒:2009/11/17(火) 00:29:40
いやぁ、小ネタスレ久々に覗いてみたら87で立ち回りスレを立てたと
初代スレ主が宣伝してますねぇw2005/07/17が原点だったんだとしみじみ。
また後日5の件でも語りにいつものところに遊びに行きますわ。

6423:2009/11/17(火) 06:52:29
背水装備の何が怖いって、無双ゲージが空の時に、
敵武将のチャージ攻撃や無双待ちの対処をしくじると即死な点でw
言わば、100点のプレイを5分続けるか、80点のプレイを10分続けるか、
どっちが楽かってのは本人の資質でしょうなぁ。

攻略本は店頭で、上巻、下巻、エンパを確認してますwwww
上巻は無印&基本、下巻(立ち読みした)はマップ及びイベント解説&修羅立志でした。
ただし、所詮発売直後に光栄内部資料&外注ライターが書いたものでしかないので、
イベントの条件以外は見るべき所はありません。我々の方がよほどうまいですよw

あと2chの規制ですが、あまり大きな声では言えませんが、
pk2ch.saneda.com/
これを使って携帯経由で書き込み可能です。
どーーーーーーーーーーーーーーしても、って時にはどうぞ(´・ω・`)

643名無し兵卒:2009/11/17(火) 22:15:32
>>641さん
おぉ、楽しみにしてますよw
あの頃はそれまで長く続いてた最強最弱スレが荒れに荒れて収拾つかなくなり
もう終ったんだろうなと思ってたところでしたね、スレタイを立ち回りスレと変えたことや
ランキングの徹底的な排除は今思えば大正解でしたね、とはいえなんだかんだで
立ち回りスレも元気に荒れてはいましたがw

>>642さん
アイテム制度の無双のいいとこですよね、クリアの敷居も人によって変えないとあの難易度は
人によっては何も楽しめずにすぐ飽きてしまいます。前もちょっと言いましたが長くやってると
そのうち装備や立ち回りは変化するとは思いますよ、腕がよくなるというより「気付く」感じですが…

しかしまぁ上下+エンパで攻略本を出してそれがシリーズ化ですから光栄の中でほんとに
無双ってのは金のなる木なんでしょうなぁ…足の速度検証のときに思ったのは攻略本が
その辺曖昧でええんかいとw

2chの規制の際そのサイトを2,3度使った事があるんですが携帯を中継して投稿するという
だけのものじゃないんですか?まぁやってみると意外と手間だったりしたので恐らくもう
使うこともないかもしれませんが…あまり褒められる行為ではなかったのかな…

けっこう2ちゃんねる内は頻繁に規制があるみたいですね、見るのは色々見ますが
書き込むことはあまりないので曖昧な知識ですが、荒らされてプロバイダごと規制するとは…
昔は規制とかまったくなかったような気するんですけどねぇ

6443:2009/11/18(水) 00:15:07
うん、中継して投稿するだけです。どーーーーしてもって時には私も使ってますです。
私もマイナーなプロバなんですが、最近2連続で食らって(苦笑

しかし光栄は・・・どこから間違ったのかなぁw

645名無し兵卒:2009/11/18(水) 00:31:33
私の中ではオロチの激難を足でプレイしてクリアできたときはもうだめかもしれないという
感じでしたが昔からのゲームファンからすれば無双がシリーズ化した時点で終ったー!って
感じだったかもしれませんな、歴史シミュレーションが今じゃ完全にオマケみたいですね
戦国のエンパイアはかなり面白かったんですが…

しかしまぁその肝心の無双シリーズが最近のは評判がとんでもないものばかりなので
このままじゃほんとに沈没しかねないのではと素人なりに思うんですがねぇ…w
PSPの5はどんなもんだったんでしょうか、報告を待つのみです

646名無し兵卒:2009/11/23(月) 16:55:02
 外部での実習のため暫くお留守にしていましたが、張角幽閉の扉を内部からこじ開けた際、門番が逃げ出す
場所を調べただけ書き込みます。順番がゴチャゴチャなのと未完成なのはご勘弁を。
成都:南側砦西門(北門、東門は残ります、また、西側砦は門が一つしかない為不明)
荊州:北西門(南門については調査中)
天水:南西砦北門、西門(南門は残ります、また、他の砦については調査中)
新城:東門(南門は調査中)
江夏:東門(南門、西門は残ります)
長安:東門(北門は残ります)
常山:南東砦西門(北門は残ります、北側砦については門が一つしかないため不明)
洛陽:南門(東門は調査中)
鉅鹿:北東砦南門(西門は調査中、また中央砦はいずれの門も残ります)
邑都:北側砦南2門(東門は残ります、西門、他の砦については調査中)
 
武将が逃げる門に該当する箇所は、門兵長を倒すと同時に門番が最寄の進入拠点へ向け、退却を開始。一度
画面外に出ると消滅してしまいます。また、どうでも良い事ですが村襲撃時の民、商人救出、山賊討伐における
山賊門番の自動退却条件も張角門番と同様の模様。これからさらに調査を進めます。

647名無し兵卒:2009/11/24(火) 00:53:39
お疲れ様です!やるときに意識してみます。
こう見ると砦多いな…しかしまぁ意味不明なルールですよねぇ

どうせ逃げるなら士気0になってほしいですな、雑魚が固く掃除が面倒な上にマップ上で
よくわからない位置にちらほらいるので味方を置いていき辛いんですよね

6483:2009/11/27(金) 01:11:01
う・・・・・うーん、皆さんほどやりこんでないので、想像しにくい。
やっぱマップが必要ですかな(´・ω・`)

幸いPC版なので、スクリーンショット取ってトレース・・・とかかな・・・・・・

649名無し兵卒:2009/11/29(日) 13:56:14
再び検証ついでにyoutubeへネタ動画投稿して来ました。ttp://www.youtube.com/watch?v=RRCVQe9Hh6k
張角門番が逃げる扉について検証の続きです。
冀州:東門、北門共に残ります。
西涼、永昌、南中、会稽:門が一つしかないため、検証不可能。チート使ってまで検証する意義も特に無いかと
鉅鹿:中央砦の3つの門はいずれも残り、北東砦の2門はいずれも逃げます。
許昌:北門、東門共に残ります。
洛陽:南門、東門ともに逃げます。
常山:北砦は門が一つしかなく不明、南東砦の北門は残りますが、西門は逃げます。
荊州:西門、南門いずれも逃げます。
江夏:西門、南門は残り、東門のみ逃げます。
長安:北門、東門共に残ります。
成都:西砦は門が一つのため不明、南砦の北門、東門は残りますが、西門は逃げます。
天水:南西砦の南門は残りますが、北門、西門は逃げます。北砦、南東砦に関しては調査中
巴郡:北砦の東門、西門は残りますが、南の2門は逃げます。南西砦の北門は残り、西門、南門は調査中
   南東砦の南門は残り、北門は調査中です。
広漢:北東砦の西門、南西門は逃げ、南門は調査中、南西砦は北門、東門、北東門いずれも残ります。
新城:南門は残りますが、東門は逃げます。
まだ詳細不明の砦と門についてまとめますと・・・
天水:北砦、南東砦全ての門
巴郡:南西砦の南門、西門、南東砦の北門
広漢:北東砦の南門

650名無し兵卒:2009/12/03(木) 19:14:53
村襲撃イベントでしたが巴郡の南西砦、南は残り、西門は逃げるみたいでした。
協力しようとは思うのですがなかなか都合よくイベントは起きてくれませんな…

どうも「砦の外側近くに進入拠点があると逃げる」と言えそうな気がするんですが
洛陽はどちらも距離がありすぎる気もしますし、天水と巴郡の南西砦北門が食い違うのも腑に落ちない…
それ以外のステージでは全部一応辻褄が合う気がしますがどうでしょうねぇ

ところで、長いことプレイしていても、いまだに統一度を下げた経験がないもので
試しに下げてみようと反乱や防衛戦を無視してダラダラプレイしてるんですが
いざ下げようとしてもなかなか下がりませんね、防衛戦は侵攻戦と比べて面倒なので
こんな程度なら正直無視してもいいイベントなのかもしれませんなぁ…

国がなくなる場合建設レベルとかもリセットされるんでしょうかね?

651名無し兵卒:2009/12/03(木) 21:46:48
うーん、進入拠点近くても成都南砦北門や冀州北門は残りますよね。成都北門に関しては内側の進入拠点に比べ
明らかに外側進入拠点の方が近いのに・・・やはり何事にも例外はあると言うでしょうか
 それからWikiの武将各論の所に、修羅モードに於いて相性の良い仲間、相性の悪い仲間について記述しようと
思っているのですが、どんなもんでしょうか。例えば自分で碌な打ち上げ技を持たない凌統なんかは龐統、孟獲
を仲間にしておくとかなり役立った記憶ありますが、他のキャラでやると孟獲邪魔でしょうがない・・
動画見返していただければ分かると思いますが、孫尚香でやっている時は祝融とかなり息がピッタリ。しかし今
攻略している司馬懿に関しては特に役に立つとも言えず・・・
絶対的にコイツは役立つ、要らない と言う以外の要素もありそうですが

652名無し兵卒:2009/12/04(金) 00:48:31
確かに成都や冀州はそのとおりですな…うーむやはり無理のある仮説だったか…w
しかしまぁ考えれば考えるほど意味不明ですな

wikiの武将各論には共闘に関しての一言があれば十分じゃなかろうかと個人的には思います
戦い方や武器で共闘性能自体大きく左右しますし、ひとまずはここだけにしておくのが
無難じゃないでしょうか

個人的には仲間にした孟獲もそんなに邪魔じゃない気が…リーチがなく足も遅く、
こかすか浮かすかしかできないですし、オマケに炎属性に斧、邪魔になる要素が正直ないような…
C1もふっ飛ばさないですし…

凌統プレイの場合はそもそも素の性能が高く、(いつ誰が仲間にしても鬱陶しい)馬超などの
ふっ飛ばしキャラ達じゃなければ割と誰を仲間にしても適当に役立つでしょうし、
正直なところあまり特筆する必要はない気がします。

653名無し兵卒:2009/12/04(金) 21:13:40
共闘に関しては確かにそうかもしれませんな。全武将網羅するのに膨大な時間掛かる挙句、人それぞれ
立ち回りが異なる為に、邪魔なキャラとそうでないキャラの違いも出て来るでしょうからね。私の場合
孟獲はC4で吹っ飛ばされたり、C1で勝手に突っ込んだりと、どちらかと言えば邪魔に感じる印象がありました
からなぁ・・・・
キャラの共闘性能+立ち回り方の個性を網羅しようとすると本当キリがなさそうですわ。
結局今攻略している司馬懿の共闘性能に関しては、情けないですが騎乗攻撃時が最も高くなる
と考えているところであります。標準武器だと背後を取った状態でも顔ありにCSが繋がらないという・・・

654名無し兵卒:2009/12/05(土) 01:31:55
この「共闘性能」という個性は修羅モードではかなり強烈に存在感を放ってますから
語ることが大いに有意義なことは確かです、仲間キャラの性能と同様に。
N攻の狭さをカバーしてくれると頼もしく思えたり、キャラ性能は強いくせに集団お手玉には
味方が邪魔に思えるキャラなんかもいたり、奥が深いですね。

655名無し兵卒:2009/12/05(土) 17:23:00
天下無双キャラを自軍で占有した旅、M983に差し掛かり統計調査の準備は着々整って参りました。
それから残りの門全て検証終了したのでご報告
天水北砦:東西門は残りますが、南側の2門はいずれも逃げます。
天水南東砦:北門、南門共に残ります。
巴郡南西砦:北門、南門は残りますが、西門は逃げます。
巴郡南東砦:北門、南門いずれも残ります。
広漢北東砦:いずれの門も逃げます。
それから、M1000近く検証してきたにもかかわらずいまだに不明なのが、「この地方の反乱を鎮圧する為、○○が
出陣している」で、伏兵を撃破してやったのにアイテムも武勲ももらえないという現象。Wikiには「話しかけられる前
や話しかけられている途中に伏兵を攻撃すると、もらえない」と記述ありましたが、話しかけられている最中に攻撃して
貰える事もあれば、きちんと待ってから攻撃開始したのに貰えない事も。それから、伏兵以外の兵に襲われている最中に
助けてやると武勲貰えたりとか・・・何かと不明なことが多く検証に骨が折れるイベントですわ。
それから、火計、張角救出、村襲撃、商人救出に関する事
火計:門番の無双武将と拠点内部に居る顔なしを、門番に敵対台詞言われる前に撃破すると伏兵が出現しません。まあこれは
   少し交戦するだけで自軍の士気が上がり、敵軍の士気が下がりまくるチート使い、テロップが絶え間なく出る今回ならでは
   ですので、無視してもらっても構いません。
張角イベント:ごく稀に開始地点が張角幽閉されている砦内部だったりしますが、この時門番を視界内80%に入れ、「おお天よ、我に
       救いの手を」と、張角に喋って貰わないと、砦内で張角に接近しても何も起こりません。上述した洛陽、広漢北東砦
       では有り得なくもない話なので要注意。また同様に、商人救出の方も「ひい、助けてくだされ」と商人に喋らせなければ
       肉まんを貰えません。 
村襲撃:火計同様に通常考えられないので参考程度で構いませんが、村襲撃の協力者出現前に村長を倒してしまうと何も起こりません。

656名無し兵卒:2009/12/06(日) 00:13:50
お疲れ様です、イベント発生検証も大詰めを迎えられてるようですな〜どうなってるか楽しみだ…

ところで今年もまたあの日に今年分の総まとめをやったろうかなと思っています。
今年はほんとに収穫がすごかった…3氏の大活躍やイベント発生検証と一年間よく遊びました、
かなり濃い内容になりそうですね。

反乱鎮圧武将に関しては確かに謎が多いですなぁ…もらえない時はいつまでソバにいればいいやら
わからないので移動のタイミングに困ります…あともう一つ気になることがあるんですが、
アイテム取得がなく、仲間に空きがある時にこのイベントをこなしても武勲だけで仲間にならないことが
ありますよね?これもwikiと食い違うのでちょっと不安になるんですが魏延や左慈に何度となくフラれた覚えが…
このイベントだけが仲間になるかどうかランダムというのがどうにも腑に落ちません。
いまだ謎の多い「友好度」というパラメーターの存在も関係あるのかもしれませんが詳細不明ですな
これは3氏の出番かも…w

張角救出で初期位置がその状態だったことが一度だけ私もあるんですがそのメッセージが出なくても
回復を受けられたと記憶(記録)してます、仲間も回復させようと中に入ってから内側の門番を
倒したような気はしますが門番武将にはあってなかったような…まぁハッキリと言い切れるほど
自信はないのと、あまりに低確率な話なので言う意味無いかもと思いましたが一応…w

あとイベント関連で私が気になってるのは虎泥棒イベントで、山賊頭を倒しても虎を返せないという
状態になったこと、恐らく画面外に一度山賊頭を放置したことが原因かもという感じですが微妙、
それに山賊頭を援軍武将や仲間以外の味方に討ち取られた場合に、虎の奪還が成功したり
失敗したりしたことです。なんでやねんという感じですが正直それほど困るバグじゃないので
後回しにししてるんですけれども…

このスレがひと段落したらもういい加減私もほんとにwiki触ろうかなぁとも思ってます、
やるやる言いつつものらりくらりとしていましたがやるときはちゃんと本気出しますw

6573:2009/12/06(日) 00:28:32
えー久々に出番スかw
無双4のお陰で、なんのかんので解析技術はついてきましたが、
端から端まで逆アセンブルして解析する訳にもいかない以上、
アイディアと運勝負ですね、これ以上の解析は(´・ω・`)

現在はオンメモリで解析していますが、データファイルを切り分けられればもうちょっと細かくできるかも。
PS2にはわかりやすく、bushou.dat とかのファイルが有ったりしますか?w
PC版は2GBの巨大ファイルに全部まとめてあるんですよねーこれが。

658名無し兵卒:2009/12/07(月) 01:23:45
よくわかりませんが多分そういうファイルはない…と、思います。

いったい「解析」という作業がどういうものなのか、こちとら素人なのでまったく見当もつかない
ところですが、3氏の成長次第ではまだまだ掘り下げられる余地があるということなのかなw
反乱鎮圧武将に関してもまた予想外な時期にポンと判明しちゃったりするかもしれませんね

6593:2009/12/07(月) 17:56:07
いやあ、物事って言うのは、初心の内は上達が早いが、中級からは鈍ってくるものでして(´・ω・`)

鎮圧に関しては、これはアルゴリズム解析なんで難しいんですよ。
従来のパラメータや数値解析に比べると、桁違いです。
だからあまり期待しないでくださいw

660名無し兵卒:2009/12/07(月) 18:31:39
うーむ、確かにまだまだ修羅モードの謎全解析には時間掛かりそうですな。私自身、今回M999まで潜り、幾度と無く状況
変えて実験行っても反乱鎮圧武将に関しては手がかり一つすら掴めませんでしたからなあ・・・・強いて気付いたことを
申し上げるならば、武将に密着した状態ではなく、少し離れてから再び近付くと礼を言ってもらい易い事くらいか・・・
ところで天下無双イベントを潰した統計解析、無事終了しました。結果は、イベント総和比較であるならば 
天下無双残存群>天下無双free群、 天下無双イベントを除外したイベント総和ならば 天下無双free群>天下無双残存群
となっており、これは特定のイベントを意図的に起こらなくした場合、他のイベント発生回数が代償的に増える事を示唆
しています。もっともこれは、天下無双イベントのみを潰した場合であって、他のイベントを潰した場合にも言えるかどうか
は不明ですが、まあ他のイベント潰した場合の調査を行う意義は正直ないかと。 M999まで行ったのは二回目でしたが、
相変わらず長い道のりでした・・・・
ところでこの際、天下無双軍団使って調査しておきたい事などありませんでしょうかね。実際こんな理想の軍団組めるのは正直
人生で二度とないと思いますから、調べてい事があれば何なりと。

6613:2009/12/07(月) 18:42:26
無改造でM999とかパねえっすな (; ・`д´・)
イベント発生率は現実問題、ひたすらサイコロを振るしかないみたいです。
ただまあ、明確な数値がでなくても、傾向が確定すれば(例:複数名医問題)、
それはそれで意義のある結論だと思うでし!

662名無し兵卒:2009/12/07(月) 22:07:07
>>659さん
何事もそのとおりですなぁ、やりはじめは目標がたくさん見えるんですよね
しかし、期待はしますよwこれからも頼りにしてます

>>660さん
お疲れ様です、保存したいくらいですなぁ
残念ながら私にはその条件下でやれる面白実験のアイディアが浮かびませんが…

しかしまぁ漠然とわかってないことはまだあるぞ〜とは言えますが
修羅モードを丸裸にするどころかいつの間にか内臓までひん剥くというところまで
来てしまいましたねぇ

663名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:05:32
さて…今年もこの日にまとめいきます、勝手に恒例行事みたいにしてしまいましたが…
めんどくさがって後回しにしていた攻略も一気にやります、過去の発言を自分のものも
他の方のものも容赦なくぶった斬ってるところが一部ありますから反発も多々あるはずですが
ちょっと強引に今日で書ききります、まぁ後の事はあとで考えようという感じで…

では、行きます。

664名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:07:52
○足の速さ考察

A+ 張郃・陸遜・呂布・左慈
A 孫尚香・ 貂蝉
B+ 諸葛亮・月英・甄姫・周瑜・孫策・大喬・甘寧・凌統
B 小喬
C+ 馬超・姜維・夏侯惇・孫堅・呂蒙・周泰・祝融・曹操
C 趙雲・劉備・魏延・龐統・関平・張遼・徐晃・曹丕・孫権・張角・顔無し雑兵etc.
D+ 袁紹
D 関羽・黄忠・星彩・夏侯淵・司馬懿・曹仁・太史慈・黄蓋・董卓・細剣
E+ 張飛・典韋
E 許褚・龐徳・孟獲・大剣

この10段階ランキングが正しいということが判明したのでこれを色々検証
曹操の位置は違うようだったので一応修正。あまり必要な知識ではないですが護衛書で出てくる
商人や職人は振り切り具合からA〜Cくらいのはず。

十常侍のステージをぐるりと回ってタイムを計ってきました、過去に上がった色んな検証と
かなりかぶる部分もありますがそれと考察。

A+ランク すっぴん[56.97]、移動+20[49.83]、移動+40[44.25]
A. ランク すっぴん[59.20]、移動+20[51.48]、移動+40[45.42]
B+ランク すっぴん[61.05]、移動+20[52.98]、移動+40[46.64]
B. ランク すっぴん[62.38]、移動+20[53.64]、移動+40[47.89]
C+ランク すっぴん[63.56]、移動+20[54.66]、移動+40[48.34]
C. ランク すっぴん[66.33]、移動+20[56.82]、移動+40[49.07]
D+ランク すっぴん[69.23]、移動+20[58.93]、移動+40[51.46]
D. ランク すっぴん[72.26]、移動+20[61.19]、移動+40[53.03]
E+ランク すっぴん[79.17]、移動+20[66.16]、移動+40[56.82]
E. ランク すっぴん[88.40]、移動+20[72.13]、移動+40[60.01]

武器に移動付加をした状態とそうでない状態、あとあまり必要ないかもしれませんが
神速符+20と同レベルと判明した風神甲を装備したと想定した状態、これらを基準に語ります。
ほとんど誤差が出ませんでしたね、趙雲+20と典韋+40で0.01秒も誤差ないですがw
おうちゃくせずちゃんと計りましたwただの奇跡です。

○特殊な移動方法
・地上C系
武器重量により変化。

孟獲C1軽い[52.48]、標準[53.94]、重い[57.84]
移動に使いそうな地上Cを持っているのは孟獲くらいでしょう。なかなか安定した速さ。
当然追加入力はする前提。

・D攻系
左はすっぴん、右は武器に移動付加を+20の状態でD攻を繰り返した結果。

黄蓋..  D攻[68,45]、D攻移動+20[61.31]
星彩..  D攻[66.71]、D攻移動+20[61.42]
司馬懿 D攻[65.70]、D攻移動+20[59.58]
曹仁..  D攻[72.48]、D攻移動+20[65.47]
許褚..  D攻[67.28]、D攻移動+20[60.41]
細剣..  D攻[69.69]、D攻移動+20[62.70]

面白いのは許褚。は、速い!?当然追加入力は必須。ゴロゴロタイムは完全に顔無しを
置いていく速さ、追加入力後に何故か加速wなかなかやるじゃん!当然追加入力必須。
基本的に他のキャラは硬直があるので逃げるのには使いにくいことと、
武器が育ちきると完全にただ走るのと同じ速さなので、後半になるほど必要ない感じ。
曹仁なんかは移動手段としては忘れてOK。細剣は若干速くなるみたい、似たようなモーションの
黄忠は硬直があるので忘れてOK、まぁ黄忠の場合JCがあるので誰も考えないでしょうね。
周瑜なんかもやろうかと思いましたが明らかに移動としては使えなさそうなので省略。

・JC系
地形により変化、平地を飛んだ場合のタイム

馬超JC[46.10]、小喬JC[48.95]、龐統JC[49.16]、黄忠JC[56.17]、星彩JC[82.66]

平地ですらこれなのに、上り坂だとなお速くなるキャラが多いですね、逆に下り坂は遅くなります。
星彩系のJCはやはり見た目通り移動手段としては向いてないと言えそうですね、
短距離の回避手段という感じでしょう。

665名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:09:11
○他の移動手段、馬、象はどれくらい速い?

陸遜(移動+20)<駄馬<陸遜(移動+40)<将軍馬(白黒≦鹿毛栗毛)
<韋駄天≦的廬≦絶影<飛電<赤兎≦甘寧乱舞

的廬と絶影、白馬黒馬と鹿毛栗毛、また駄馬に関してはほとんど差がないです。
差が微妙なところには≦で表記しました。他は割と明確に差がありますな。

とりあえず十常侍のステージで調べられるだけ調査。
象[64.56]、将軍馬白[43.76]、的廬[40.17]、絶影[39.53]、飛電[38.76]、赤兎[32.98]

象は意外とCランク並みの速さはあるようですね、しかし自キャラがD〜Eランクであっても乗りどころは
かなり選びそうですな。的廬と絶影はやはり差が小さい。将軍馬より速い韋駄天靴は42秒くらい
でしょうかね?十常侍の乱には落ちていないので計れませんが数字で考えるとやはり速いなぁ…
動物はトップスピードと加速中は早さ違いますがとりあえず無視。

○移動速度の差による影響
修羅モードの場合重要なのは敵から逃げきれるかどうかという問題のみならず、何よりステージをクリアする
時間の差が大きいです、つまりステージ中武将を何人倒せるか、イベントをいくつこなせるか。これは露骨に
成長の速さに影響してくるということで、敵の成長スピードは一定だとわかった今、これが何を意味するか
言うまでもないんじゃないでしょうか。果ては箱ツボなどのオブジェを破壊できる数も限られてきますから
若干回復頻度も低くなってしまいます。こう言う面からも鈍足キャラというのはかなり不利にできています。
孟獲など鈍足を回避する手段があるタイプや、太史慈龐徳など、撃破速度で(この場合とくに卒伯)
鈍足の弱点を緩和させてるキャラもいます、足の遅さも立派な個性って感じですな。

顔無しや雑魚はCランク、つまり趙雲のすっぴんと同じ速さなため、C以下のキャラ達は覚悟が必要です。
Cランクのキャラ達であってもすっぴんだと振り切れないですし体感的にも速いなぁとは感じないでしょう。
袁紹あたりのすっぴんでもちょっと曲がるだけで攻撃されるので、今の自分が敵より速いか遅いかくらいは
アバウトでいいので頭に入れておくと有利に働くはず。特に苦しいのは夏侯淵や大剣典韋というところか、
武器の付加を完全につけても苦しいところです。典韋以下は付加しても雑魚や顔無しを振り切れない。
弓兵に散らばられたらヒーヒー言うタイプ。逆にCランクより上ならC+ですら明確に速いと体感あります、
無意識でキャラの俊足を評価してるあたり自分の感覚に自信を持ちましたw

目的地への距離が遠ければ遠いほどこの移動力の差はついてきます、新城中央のストレートを
ただ通るだけでもキャラによっては12秒ほども差がつきます、これは逆に足の速いキャラなら
たとえ馬に乗ったほうが速くても乗り降りの時間や立ち回る手間を考えれば一定の距離以下なら
乗馬せずに走るほうがかえって進軍は速くなるということも十分あります。

修羅モードにおける韋駄天靴のありがたみはかなりでかいです、30秒間も将軍馬より速くなるので
使いどころを見極めるのは非常に重要になってきます。

以上、足の速さに関する薀蓄でした。

666名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:12:42
○弓のキャラ補正まとめ

公式弓術ランク
S 黄忠、呂布
A 典韋、夏侯淵
B 夏侯惇、許チョ、曹操、張遼、徐晃、張コウ、曹仁、曹丕、ホウ徳、大剣、細剣
B 周瑜、陸遜、太史慈、孫堅、孫権、呂蒙、甘寧、黄蓋、孫策、周泰、凌統
B 趙雲、関羽、張飛、劉備、馬超、姜維、魏延、月英、関平、星彩、董卓、袁紹、左慈
C 司馬懿、甄姫、孫尚香、諸葛亮、ホウ統、貂蝉、張角、孟獲、祝融
D 大喬、小喬

この辺に細かな個体差は恐らくないでしょう、あっても手数に具体的な変化があったりはないはず。

・以下弓兵長に通常矢を当てて検証
Sランク
 軽い武器で弓術付加20、攻撃付加20でようやく弓兵長射殺可能、
 このとき攻撃付加が19でもだめ。神珍鉄枷装備だと育ちきっても瀕死。
 中盤は軽い武器のままだと弓兵長が死なない時期がかなり続きます。
 重い武器なら弓術付加がなくとも適当に攻撃付加が育っていれば撃破可能。
Aランク
 軽い武器だと弓術付加して育てきっても撃破不可。
 重い武器なら弓術付加がなくとも適当に攻撃付加が育っていれば撃破可能。
 その場合神珍鉄枷がついててもOK
Bランク
 標準以上で弓術付加20、攻撃付加適当で撃破可能。
 育ち方次第ですが重い武器でも中盤弓兵長を射殺せない時期がけっこう続くので
 判断としては難しいところ。
Cランク
 標準武器なら弓術付加20に攻撃付加19でようやく撃破可能、
 神珍鉄枷装備だと標準武器を育てきっても死なない。
 このランクから攻撃付加のみの軽い武器では弓Cで弓兵長が死ななくなります。
Dランク
 標準武器なら弓術攻撃ともにマックスでも通常矢じゃ撃破できない。
 重い武器で弓術付加時のみ撃破可。まぁ両者とも地力がハンパじゃないので完全に趣味の範囲。

ざっと要点をまとめました、武器に付加する場合の参考にしてみてください。
しかしなんという絶妙なバランス…なんだかんだで差はありますね。
大剣細剣は揃ってBランクです。同じランクでもキャラによって振りやすい重量などが違い、
それによって殺せない時期の長さも変化するのでよくよく考えることです。

667名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:16:34
アイテム検証結果
3氏という強力な助っ人によりアイテム検証は飛躍的に進みました、以下簡単な結論。

○虎玉龍玉
この二つのアイテムだけMごとに成長していき、それぞれM80で限界点に到達
相乗効果は2倍で、両装備の場合の限界点はM40となります。
効果の限界はそれぞれ白虎牙や玄武甲の20と同じ

○神弓甲
黄忠弓20と同じ効果

○風神甲
神速符20と同じ効果

○神珍鉄枷
攻撃力防御力ともに−10の効果

まぁもう既にwikiなどにまとめられてるので常識になりつつある話ですが。

668名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:19:40
関羽追加攻略

N攻:振りは遅いがリーチはかなりのもの、縦斬りや突きが多くクセあり。重い武器を使っていて
>>240さんが言う頭を使わないといけない場面、ゲージがなく武将と雑魚がまばらという状態の
ときはN6出しきり(もしくはN2、4止め)のほうがいいです、この際N6は武将に対してしっかり尻見せで
出すことを覚えておきます、不便で仕方ないですが重い武器だとN6は顔無しに繋がらないので要注意。
逆に言えばここだけ解決できればほとんど怖いものナシ、このシチュエーションの立ち回りがしっかり
できていれば関羽の被弾は7割方防げるはずです。対複数武将戦も同様。C4、C6は直前の突きや
縦斬りがあるのと、C攻が出るまでの間が長すぎます、同様にエボ9も厳禁。あくまで乱舞がメインの
掃討手段なので月英達のように大量の雑魚戦で頼ってはダメ、雑魚にも割られます。
前面に穴のないCRとしっかり使い分け。N1は出始め背中まで判定があるので尻見せあて
(私のニコニコの許褚動画でやってるやつをN1の出始めでやる)ができるともう少しだけ楽に。
重いでもN4,5でお手玉ループが可能。左側で拾うのがコツ、ただけっこう難しめ。

CR:>>240さんが触れてますがN1から当てないとダメ。しかしそのN1は広範囲で根元に判定があり
なおかつ初撃さえ当たれば割と安定して周りの雑魚を無視して〆までつなげることができるので
使い方だけわかっていればなかなか優秀。基本的に関羽は衝撃波や竜巻CSなんかで正面から
ガードを割るタイプではないので他のキャラを使い込んでると戸惑うかも。重い武器使用時のみ
正面からラッシュで回り込んで背後をとれます。あとラッシュが長いので着火延長に向いてる
(受身が取られ辛い??)、硬直が長いのでしっかりフォローできる状態で出すこと、
ラッシュの威力が低いのでゲージが溜まるだろうと思って振ってると痛い目に会う事が多いです。
立ち位置によってはガードされても回避が間に合います。

C6:>>240さん参照、標準以下の場合、尻見せなら一応顔なしもアリも総大将も当たってくれますが
そこからなかなか次が繋がらないのと、直前の縦切りが完全にネック。重い武器は覚醒時限定で。

D攻:何故か振りかぶった瞬間から判定が…範囲も広く隙もなく、重い武器だとかなり便利。

乱舞:こいつの場合はチョン押しを使い分けるのも撃破を早くするポイント、雑魚が次から次とくる
状況であればチョン押しで一通り雑魚が集まってその場で戦うつもりなら出し切りという具合。
チョン押しは消費が少なく回転率はゲージ溜め手段ともに良好、移動距離はないがリーチがあり優秀、
重い武器が仕上がれば卒伯はゲージ初期でも出し切りかN2→チョン押しでサクサク撃破。
于吉仙酒は一個買って一発増やしてもOK。神丹は言わずもがな、真乱舞の〆は象にも届きます。

武器考察
まず重量をどうするか方向性を決めるのが先、基本的に軽くしても共闘性能は改善しないのと
C6メインの立ち回りが不安定なのでできれば重いで行くほうが楽。そういうわけでチ付加はJC次第、
一応二発とも乗りますが使い勝手微妙。馬術補正Aということもあり馬術を付加してみるのも一興、
歩くのが遅いと言うのもありますが馬をサブウェポンにしてみるとまぁなかなかと言えるかも、
広さは誇っていいレベルです。馬タックルが意外と体感できるくらい威力が高くなったのが驚きでした。
鈍足ゆえ弓処理のため弓術なんかも割と使えると思います。
属性は当然炎択一ですな、CRの〆がひるみでよかったよかった…

足が遅いだけで弓馬象の障害は一通り選択肢が揃っています。乱舞やリーチがいい感じ。
背も高いので馬や象は比較的落としやすい。

重量を軽くしていっても集団お手玉が楽にならないのが腹立ちます、CRの〆が出るの遅いので
着火が大変、その後も大変。軽い武器はC6メインで私はやっていけなくもないなと思いましたが
弓処理などが下手、標準の最大のネックはC6かCRかエボまたは乱舞チョン押しでいくべきか
判断が非常に難しいところ、しかもどの技も微妙に軽い、重いより使い勝手が悪くなるので、
正直できれば重い武器が振れたらベスト。総大将が顔アリだと非常に怖い。
味方は鈍足を選んで頻繁に交代したほうがいいかもですな。もしくは単騎で行くのが1番楽。

669名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:21:24
張飛追加攻略

N攻:初段、二段目が「遅い、狭い、当て辛い」と酷いもんですがそれ以降は実はかなり優秀です。
ただエボがちょっといただけないか…N2は張飛のすべての性能に関して足を引っ張ってくれてるほど
この部分だけかなり性能が悪いです、リーチ範囲共にワーストトップクラスと言ってしまってよさそう。
お手玉は標準でもタイミング的には申し分ありませんがN2が届かなくなって落とす事アリ。
軽い場合はN5、浮きすぎに注意してN4と切り替え。覚醒中はCR→N3→N4の順でどうぞ。

JN:横に広く出も速く硬直もないんですが前方へのリーチが非常に微妙で実際は当て辛い…
ただ使いこなすのはなんだかんだ言って難しいので頭の片隅に入れておく程度でいいかも。

C1:鈍足+踏ん張り、基礎的な使い方を学ぶのに最適w怖いときは多めに出しておく。
足が遅いのが影響してお手玉に挟んだりするのはヘタクソです。角ハメは問題なし。

CR:当然主力ですがN1、2の欠点がかなり響いてくるので武将が孤立するまでは空中ヒットでも
おかまいなしという振り回しかたをします。敵を寄せ付けない立ち回りこそが安全を確保する手段
と言うところ。欠点は出始めにもチ付加が載るので全体で威力はそこそこあるんですがラッシュ中の
威力が低すぎること、それとラッシュが重量の影響をモロに受ける珍しい性質のCRであるのが弱点で
重い武器にすると顔無しにすら〆が繋がらないという前代未聞の事態になるので注意。
〆の出が遅いのも不安材料、ラッシュ中は雑魚に潰されないように周りに万遍なく当て、〆は尻見せで。
足が遅いこともあり「距離を詰めきれずにN2空振り→敵武将JNで割り込み」が被弾の典型的なパターン。

C6:味方との集団お手玉の着火に、まぁC1やCRがあるのでその辺は微妙ですが…硬直が長いので
軽い武器でも黄蓋のようなC6→C6は繋がりません、一応CRが出せる隙間があれば出せるくらいの
出しやすさ。一応範囲はCRより広いので背後に不安がある時等使い分ける価値は一応あります。
雑魚の相手しながら馬へ攻撃したり…まぁこれも使い分けなくても問題ないといえば問題ないかも。

乱舞:今だからこそ思いますがこの乱舞はかなり優秀なんじゃないでしょうか、広範囲で高位置、
移動距離もそこそこでむしろこっちをメインで立ち回るのが正解に思えるほど。カチ上げなので
範囲が狭いと思われがちですが相当な数を巻き込みますしターゲットを絞って当てる事も容易で
当てやすさも◎。象にも正面よりちょっと斜めから当てれば割と安定して当てる事ができます。
弱点としては〆に若干硬直があるのが気になるくらい、多段にいる弓掃除に使うと的に
なっちゃいます。于吉仙酒は2個購入しておくといいです。神丹も素直にパワーアップ。

武器考察
>>41さんの言う通りというか他に選択肢がない感じ。序盤は標準でもいいかもですが弓処理の
問題や火力の不安が解消されたりということもあるので最終的には軽いに移行がベターか。
体力は正直省いてもいいくらい安定しますんで弓術か馬術も考えておく。
重い武器は…一応レビュー、乱舞の性能があるので使ってみたいが前述通りCRが不安材料で
総大将戦等いちいちめんどくさいのでやめといたほうが無難、N攻の性能上標準よりは弓掃除が
楽だったりJNを駆使する必要が出てきたりで立ち回りは一変するので面白いんですが…
人にオススメできるようなもんではない感じ、ただ乱舞のお陰で存外闘えるとは言えそうw

弓処理はどう頑張っても結局は力押ししかできません、足が遅いのでC1JNを挟んだりも必須、
まぁ状況次第ですが足の遅さもあってかなり苦手な方。馬にはC1や乱舞、象は前述通り乱舞か
横に広いJNですが前方の範囲が極端なので微妙。乱舞は横を通り過ぎるように出せば安定。
雑魚掃除を優先的にして武将は後回しという順序が基本、というか今思えば鈍足キャラでの
修羅モードの基礎と言える感じの手応えですね、対武将能力や総大将へのお手玉しかり…

ここでの修羅攻略のきっかけを作ったキャラでありますが実際使用してみないと見えない事が
多かったですね。普段のようなCR、C1のみの立ち回りでも修羅モードは生きていけますが、
せっかくですからもっと他の技も活用すると一歩先の立ち回りができるんじゃないでしょうか。
基本的に張飛は雑魚にも武将にも強いです、複数武将がいてもCRで軽くさばけますし覚醒は
軽い武器でも十分にパワーアップできます。被弾のパターンはN2の空振り、弓、囲まれすぎ
この3つという感じですね。自分の安全だけはかなりキープできるが共闘性能は中位という感じ。

670名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:22:23
劉備追加攻略

Nl攻:N4で突きが入るのが痛いですな。あとは模範的な横振りが主なのでなかなか、N3も地味に優秀。
お手玉はまぁなんとか重い以外ならN5エボ7で適当に可能。

CS:総大将相手だと重量を下げても繋がりませんがそれでも反撃しようと当たることは多いです、
範囲自体は孫堅とあまり変わりません、とりあえずめくろうとして出す技ではないので範囲の
ギリギリを巻き込むように当てて使うのがコツ、直前が突きなので多数相手の場合過信は禁物。
軽い武器の場合はN攻で強引にバックを取るのも割と容易。はっきり言って直前が突きという弱点
以外はC6の使い勝手に引けをとらないので使い分けがけっこう重要な気がします。ただこれも
C6ほどではないにせよそれなりに硬直するのでなんとも惜しいというか…出の早さも半端だし…w

C6:軽い武器か覚醒中なら一応次が繋がりお手玉可能、尻見せで当てるのがコツ、難しいです。
ほんとに惜しい性能としか言いようがないw範囲自体はCSより広いですが範囲ギリギリを
ガードさせても隙がある硬直時間。尻見せ当てがちゃんとできるかできないかでけっこう被弾には
響いてくると思います。逆に言えばそれさえできれば武将にガードされる心配はないわけで…

JC:魏延のJCのように何故か初段はリーチが伸びる、二段目の真空刃だけ通Cの威力。
重い+チ付加なら一応兜兵卒は瞬殺できますが、これも出が遅かったり何かと惜しい技。

乱舞:〆がこれも何故かリーチが伸びています、なんと象にも当たる。ラッシュ中によく雑魚に
飛ばれるのは地上乱舞派の宿命って感じでしょうかね、故にチョン押ししを駆使するとだいぶ
進軍スピードがアップすると思います。〆の三発は武将を吹っ飛ばすかふっ飛ばさないかを
自由に選べるのも地味においしいです。軽い武器だと覚醒中も総大将に〆が繋がりません。
ゲージ溜め能力は正直優秀なので、全伸ばしも許容範囲かも。一応その状態なら重いなら
N3→乱舞で顔無し撃破、標準でもエボ7→乱舞で撃破可能。神丹は素直にパワーアップ、
真乱舞の〆はよく受身取られますが相変わらず象にも有効。

馬はJCでもいいですがタイミングが独特なのでN1や乱舞に巻き込むのがベタ、まぁ平凡な能力。
象は>>206さんが言うように弓のほうがいいかな、ちょっとゴチャったときはJCのほうが当てやすい。
弓は力技が基本なのでちょっと不便ですね、JCは多段に並んでる場合のみにしておくのが上策。
まぁ弓が打てたり馬が使えればそれがベストとは思います。あまり全体的に優秀ではない感じ。

武器考察
まぁC技が立ち回りの基本になるので重量関係無くチ付加があったほうが得かなと思いました。
安定感もなかなかで体力削りや、弓術なども候補というのは同意見です。属性も同じ。
重量に関しては変えたところで立ち回りが変わらないタイプで安定度も割と常に一定なんですが
感覚的に若干違うのは進軍のしやすさでしょうか、以下色々レビュー。
●軽い:前述通り弓掃除が力技なので軽くすることでかなり楽になります、対総大将に関しても、
仲間との集団お手玉が露骨に楽に。顔無しに対しては乱舞の瞬殺ができないですが腐っても
地上乱舞という感じ。意外とC6の隙が減少していて回転率は上々と言った所ですがそれでも
硬直は長いと言わざるとえないのがなんとも。基本的に進軍の速さは全重量で最速っぽいです。
●標準:うーん中途半端かも、まぁ集団お手玉も重いに比べて楽にはなりますがN攻の突きで
割られることもありちょっと使い勝手としては重いと軽いの中間になりにくいのかなという感じ。
弓掃除も重いや軽いより下手、しかし対武将は軽いより楽なのでその辺どう評価するかですね…
●重い:>>206さんが長所と短所を全部述べてくれています。全面同意と言ったところ。

重いの共闘性能は>>206さんの言うように少々微妙なので、天下統一後ダラダラ続ける場合には
軽いが良好かも、最終的には進軍の速さや立ち回りの楽さは軽いでも上出来だと思います。
何より地上乱舞の性能のおかげで軽くしても覚醒時の弱体化や覚醒なしの知勇兼備の対応も
比較的楽なのがありがたいところ。標準だけがちょっと中途半端でやり難いか…?まぁ立ち回り自体
全重量でほぼ同じなので好みや状況でチョイスしていくといい感じ、地上で攻撃して乱舞して〜と、
立ち回りが単純なことや足も人並以上にあり、ほんとに初心者向けな感じがしますよね。

671名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:24:25
魏延追加攻略

N攻:お手玉はどの重量でもN5で割と安定。重い武器だとN1が届かなくなることもありますが
タイミングを間違わなければまず大丈夫。実は割り込まれにくく、味方がいても割と集団お手玉を
安定させることもできてけっこう優秀。N1の判定が高めにあるのが好印象。

CR:とにかく硬直が長いですがラッシュしてる間は全包囲で安全と言えるので最後は乱舞で
キャンセルする前提か、タイマン時に使うという具合。

CS:まぁCRで回るのが面倒というときは正面から出せばめくってくれます、星彩より断然当てやすい。

JC:前はちょっといいとこばかり述べましたが、一応硬直は長いので敵の量が多すぎる場合はCRと
使い分けたり乱舞でフォローできるように準備しておくのが無難、10人くらいはいっぺんに切れる。

乱舞:真乱舞の〆が当てられん人は浮かしてから当てると若干簡単になります、要は〆直前の
下回りを上手く当てて一定以上の位置まで浮かせるのがコツ。まぁ通常状態の乱舞が非常に
優秀なのであまり特筆する必要ないかな…于吉仙酒1個で2発増、ゲージ溜める能力が特に
どうという事はありませんがこの状態で7発も出て移動距離も素晴らしいのでこれで十分かも、
もう6個でもう二発。一応CRフルヒット→エボ(CR)キャンセル乱舞で顔無し瞬殺のコンボとかも
ありますがCRの硬直のせいで微妙な感じ。

障害除去は象にJN、馬は乱舞JC弓もJCと一通り揃ってますね、足も速くなかなか余裕。
この辺は前述どおり。

あまりにも前やった攻略が短かったのでなんかないかと始めましたが…結局これだけか…
武器も前の攻略に付け足す内容がない、見た目とは裏腹にキャラが薄いような…
共闘性能も普通、可もなく不可もなく。まぁ強い、初心者向けですね。ただ硬直を上手く
フォローできないなら被弾するかも。

6723:2009/12/08(火) 22:24:55
まとめ乙っす。
C1とかD攻まで検証するとはw 気合い入りすぎですナ

馬の速さと弾き飛ばしが残っていますが・・・まあそこまで・・・・・その、しなくても・・・、
って気もしますなw

673名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:25:27
龐統追加攻略

N攻:N1とエボ6だけ全包囲で他はアクロバット。N2が狭すぎてよく空振り、割られたりお手玉を失敗
したりします。移動距離長め、リーチ短めですが存外打点が高く、標準以下の重量だと集団お手玉は
割と持っていけます。しかしN2のせいで一人でお手玉しようとすると下手、覚醒時N4は安定しますが
それ以外は軽いでも苦しめ、N5→一歩前へ→N5でギリギリ。N1が当てにくい。

C1:>>184さん参照、出が速い。重量を下げた時はアッチコッチでボカンボカンしてゲージを溜める。

CR:制御し辛い、めくり着火に使用。乱舞フォローが必須です。重い武器のときは集団お手玉への
着火とその後の着火延長に使用。N2が当たらずに落とすこと多し。

CS:標準なら顔ありまで、軽い武器なら総大将にも繋がります、判定がかなり手前なのでガード
されそうなときはなんとか直前のN攻で敵のガードをブラせ、横から当てるようにすればなんとか。
重い武器の場合はよく反撃しようとして当たってくれたりします。次がろくに繋がらないけどw

C6:出が遅く硬直も超長。雑魚が少ない時に出す、かなりの確率で被弾します。
標準以下の場合はまばらな乱戦のとこに放り込んだりしてゲージ回収の手助けに。
またゲージがなく武将と雑魚がちらほら残った時に強引に出したり。

乱舞:まともな攻撃手段はこれだけ、しかし打ち上げ系なので撃破速度がすごい。とにかくゲージを
ためる事が最優先、ダメージも立派なゲージ溜め手段なので立ち回りは雑に頑張りましょうw
CS後など高い位置で拾えれば一応普通乱舞でも追撃可能、まぁ味方に任せてもいいですが…
真乱舞は何かとお徳、正直赤状態のほうが手っ取り早いので体力はギリギリくらいのほうが
心理的には楽だったりするんですよね…故にダメージ食らってもイライラしない不思議なキャラ
于吉仙酒4つで一発増えますがまぁ初期のままのほうが何かと都合はいいですな。

武器考察
必要な付加がないぞ…とりあえず鉄板は攻防増。増加はあまり効果を体感しにくいですが…
体力は少ない方がなんなら有利なのでなくていい、移動もJCがあるのでほとんどいらないです。
N1が全包囲なのですれ違いで当てるのも容易。弓の使い勝手はまぁそこそこか?正直言うと
弓隊からもゲージはいただきたいので射殺すると損ですが…馬かチは騎乗Cの為にあってもよさげ、
移動中もゲージを溜めたい。重量は序盤は重い択一、しかし武将戦が非常にしゃらくさいので
中盤以降は軽くしてもOK、弓兵などの手数も増えますしゲージ溜めも重いに比べると遅いですが
実際やってみるとストレスはそんなにないと思います。ただ複数武将が面倒になり、
全体的に被弾も増えるかと。重量に関してはあっちを立てればこっちが立たず状態。

弓はN1連打、重い武器の時はD攻で横からぶつかってもいい。軽い武器なら隙を見てC6も。
馬はN1も届きます、C1を置いておいてもいい。象や馬はJCも当て難いけど当たります。
まぁ基本的にすべてにおいて乱舞で捌くのが基本。障害に関してはかなり完璧に近いです。

打ち上げ系乱舞に移動手段アリで非常に進軍が速い、障害にも強く穴は無い性能。
武将戦はちょっと微妙ですが味方に助けてもらったり武器重量をいじってカバー可能。
共闘性能はかなりのもの、助けてもらう場面もかなりあるので上手く使うといい感じですな。
若干慣れも必要かもしれませんがかなり初心者向け、武将戦と雑魚戦のバランスが少し
上手く行かないので悩んだら武器をいじってみるのがいいかも。

674名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:26:51
関平追加攻略

N攻:かなり振りやすく、標準でも割られずに振っていくことは可能、ただ打点が低い…馬を狙えるのは
N1、N4くらい。振りの速さやリーチも微妙なのでまぁ剣キャラの中では中の上という性能か。
お手玉は標準でもN5やエボ6~7で続きますが下り坂等地形によっては無理。
N1が横なのが地味に響いて繋げにくい、浮きすぎに注意して振る数を要調整です。

C4:重量が標準以上のときは軽いでは気にならなかった硬直の長さが気になります。
Uターン戦法で延々自分の安全を確保することができなくなるので重量変更の際は使い勝手に注意。

C6:N攻の性能上、標準で対大群でも出すことだけは確実に出せますがその後のフォローは必須。
武将が混ざっていて周囲に雑魚が大量にいる場合はCRやC4よりもこっち。N攻を振り回しながら
雑魚を微妙に寄せ集め、武将にめくるように発射、そのとき雑魚が一斉ジャンプしてくるので
乱舞でフォローという感じで周囲のダウンを奪い、安全に次へつなげることができます。
あとこれも標準時の話ですが>>147で言ったようにN5の端を当てて出すのは変わりませんが
対総大将の場合は直前のN攻がヒットしてるとジャンプで割られることがあるので注意、
N5がガードされてれば安定してめくってくれるはずです。

D攻:意外と隙ない、範囲がショボいけど…弓が多段で並んでるときは軽い武器以外では
これを上手く使うと幾分楽。

乱舞:于吉仙酒2個で一発増、もう4個でもう一発増えます。ただ乱舞自体移動距離が長いだけで
それほど火力として頼れるものではないのとゲージ溜め能力も若干微妙なのであまり効果なし。

武器考察
序盤から天下統一まではやっぱり標準を使用したほうがいいかも、ある程度育ってからは
>>147で書いた通り軽いに移行してもよさそう。属性に関しては軽い以外での陰は使い勝手悪いので
最初はとりあえずその他の属性と標準で覚醒のために一定の火力を保っておくのがベスト。
陽や炎のCR着火で無難に行くのもいいですがせっかちな人は氷玉という感じ、関平は覚醒中
複数の武将を一度に裁くのが下手くそなので一気にしとめたいなら氷はちゃんと候補になります。
重い武器はCRを出すためには大きめに距離をとる必要がどうしてもある上、そのための足が
まったくないので避けておいたほうがやはり無難。あとエボはかなり速めに欲しいところ。
とにかくこの辺は一回のプレイでは結論出しにくいので色々試すように、基準は炎+標準でよさげ。

付加に関しては「重量固定でもいいから弓術が欲しいよ」という場合はチ付加より体力を抜くのがベタ、
まぁなんだかんだで関平なので体力抜きは怖いかもわかりませんが…普段チクチク食らうことは
少ないですが、馬がいるとこで孤立すると一気に被弾することもありえるので悩むかも。
あとはまぁ重量が標準以上固定になって遊びがなくなるのがちょっと痛いくらいでしょうか、
ファーストプレイでは弓術がないほうが重量の変化を楽しめるかも。チ付加を抜くのは軽い+陰を
最終的に選ぶ気がある場合でもよく考えた方がいいです、関平は立ち回りの面でも地上で
C技を振る場面が多いですしどれも広く巻き込むので、チ付加があるとないとじゃだいぶ違います。

弓処理は軽い武器と標準じゃだいぶ勝手が違います、標準のC4は頼りにくい硬直の長さ。
馬に対しては>>430さんのアイディア、弓乱舞で落とすのも頭に入れておく。
象は正面からJNは当たらない、正面からの場合はJCにして横から叩けそうならJNにしておく。
とにもかくにも弓を打つ場面が非常に多し。せめて足があれば…

共闘性能はやはりかなりの評価をしてよさげですな、どのC攻も共闘してくれと言わんばかり、
CRでもC6でもぶち込んで味方と一緒に戦うのがいいです。完全に味方がいたほうが楽になるタイプ。

弱点としてはやはり進軍の遅さ、C攻メインの立ち回りですがその前のN攻の回転率が
非常に悪いため、一気にステージクリアまでこぎつけるのが難しい。妙な火力不足感があるのは
難易度修羅と同じ感触。それとやはり最低クラスの障害除去能力がネックか、地上はもとより
こちらが馬に乗っていても騎乗攻撃がもっさりしてるのでけっこう簡単に落とされる、
馬だらけの敵中に落ちてしまうともう完全にリンチ状態に陥りますw足が遅いので逃走も不可能。
特に理由がなくても馬が(象も)視界に入ると反射的にげんなりします。それも複数いたら…
しかしまぁ何度遊んでも面白いキャラです、ただ玄人向けであるのは相変わらず確かでしょうね…
2週目やるといろいろと気付くことが多かったです。

675名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:27:57
星彩追加攻略

N攻:親子そろってN2狭すぎ…よく眼前の敵に空振りするので注意、ガードされても
慌てずCRは出し切って裏に回る。他はほとんど突きで、正面の敵にもよく空振りします。
重い武器でもN4~5でお手玉可能w何故ここまでお手玉が得意なのか…
しかしカクカクしてるのでタイミングがおそろしくとり辛い。慣れれば割と安定しますが…

CR:JCと乱舞でセット。〆は乱舞フォローできないと被弾確実なのでJCで前もって
ゲージをある程度溜めておく。制御し辛く当て辛い。

CS:敵がガードしてればめくれるので重いでも狙えるっちゃあ狙える。当然完全タイマン用。
遠くから狙うと若干難しい、接近して出すとN攻のカクカクのせいで狙いにくい。

D攻:武器に移動付加が付くまでの間は連発するほうが移動速度は速いということがわかりました。
武器に移付加がつくとほぼ意味なし。硬直があるものの〆の衝撃波のおかげでだいぶ隙が小さい、
なんとこの衝撃波、 象 に も 届 き ま す 。耐性がつくので一度走り出せばちゃんと〆が出る。
他には武将への先制攻撃や、集団から引きずり出すのにも使えます、これはかなり便利。
武将への先制攻撃の場合は散らすのでJCと使い分けると非常に有効。地味な使い道色々。

騎乗攻撃:馬に乗ってるほうが地上より明確に速いキャラ、それも下手したら馬超の次に速いかも
重い武器でも振りが速すぎるので駄馬だと尻振りで地上のままつなげて6ヒットさせにくい。

乱舞:打点が高いことくらいしかいいとこなし。初期で8ヒットと威力はそこそこですがその場に
留まるので修羅モードでは不利の極み。于吉仙酒6個買うたびにで2ヒット増えます。
ゲージ溜め能力はたいしたことないのでやめておくのが無難。これも初段を空ぶると
目も当てられないのでCRから当てるときは超集中、ヒットバグが起こって落とすこともあるので
とにかく慌てないように。ちなみに2段階上げてCRフルヒット→乱舞を顔なしに当てれば
炎のダメージで10割持って行くことが可能ですが実用性皆無。

武器考察
もう重量は重い択一と言っていいと思います。属性も炎以外はちょっとキツイかも。
体力はJC次第で削って大丈夫、使い方を知っていれば被弾はほぼ0を保っていられるはず。
なんなら龐統のように赤いほうが安全なくらい。馬術を入れたい場合はどうぞ。

弓馬はとりあえず前述通りJC択一、D攻も使い分けるとなかなか便利、しかしダメージが
大きいのは突進だけです。前述通り衝撃波は象にも有効、範囲が広いのでまぁ狙えなくもない、
追いかけるように出すこと。何より隙が小さいのがありがたいが、武将がいる場合はかなり苦しい。
障害に関してはまぁ有利なほうですがJCは安全とはいえ範囲が狭く弓も片付け辛いですな。

共闘性能は助けるのまぁ馬解禁なら得意、最初に仲間にしたキャラも最後まで余裕で持っていける。
集団お手玉は着火手段も浮かしとくのも微妙。結局味方がいないほうが得なのかいたほうが得なのか…
集団お手玉の際の着火はやはりCRのほうがやりやすい、CSで遠くから狙うというのはまぁ微妙、
接近して出して外すと目も当てられません。CSはできれば完全に一対一の時だけ出したい技。
味方に着火させて馬に乗ったままKOする>>516さんの方法もかなり面白い

今やるとまぁ玄人向けなのは当然です、どの技も当て辛い。全体的にクセが強すぎて得手不得手が
かなり明確にわかれてますね、どちらかというと孟獲や龐統に系統は似てる感じかも?
JCのおかげで被弾だけは防げますがCRや乱舞の掃討能力がクソ低く、一向に進軍できないという
事態にもなりかねません。馬があると豹変なんですがねぇ…

676名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:28:34
夏侯惇追加攻略

N攻エボ:振りの速さ、移動距離、範囲とどこをとっても剣キャラとしては一応平均以上ですが
N3の縦切りでグイっと踏み込むので考えなしに出すと割り込まれやすい。ゲージ空で乱舞フォローが
危ういと思われるときはなるべくN2止めで、様子見てからチャージへ持って行くようにするのがコツ。
覚醒中はとにかくエボ7を繰り返して撃破数を延ばすことを意識したり武将とのタイマンを急ぐこと。
標準以下のときは移動距離を生かして集団お手玉の時にエボでぐんぐん持って行くことも可能。
重い武器のときはほとんどN攻自体振る場がないです、重量の影響を受けやすい。
単体でのお手玉はそれほど得意でもなく、標準のN3~5かエボ7でまぁ可能ですが
正直JCでお手玉ができたらそっちのほうが楽だし減りも早いかも。

C1:ただの突進技にあらず、この技かなりの可能性を秘めています。出始めに攻撃判定がないのが
まず注意点、攻撃判定が出るタイミングと距離感がわかれば切込みに使えます。判定はダッシュ中
2発、追加入力でもう1発出ます。追加入力は場面によっては使った方がよさげです、特に弓兵には
一度で5人轢き殺せることはほとんどないのでフォローの意味でも出しておくのが吉。他にも前方の
雑魚をC4代わりに散らし、雑魚ごと武将をふっ飛ばし先手を取る布石にしたり。なかなか便利ですが
使いこなすのは結構難しいかも?当たる位置によって敵の反応も全然違うので何かとクセあり。
初段はひるみ、二段目はのけぞり(N攻で殴った反応と一緒)当然三段目は吹っ飛びという具合。
追加入力の〆はせめて通C程度の威力は欲しかったなぁ…、チャージ付加がキレイに乗らない。
追加有り無しに関わらず硬直はそれなりにあります。

CR:>>169さんの注意点は超重要。潰され難いとはいえなんだかんだで無敵があるわけではないので
潰されてもとにかく慌てないことが大事です。ゲージ無し、雑魚+武将という場面でもとにかくこれを
しかるべき相手に当てること。基本的にはラッシュは全部出し切ったほうがいいです。
重い武器だと顔無しは着火CR→エボ→乱舞でゲージが初期でも撃破、CR→CR乱舞でも瀕死まで
持っていけます、技の性質上けっこう強引に狙えるコンボ。万が一武将にガードされた場合は
ラッシュで離れて〆で空振ればギリギリ回避可能。まぁ相手の足の速さにもよりますが…
チョン押しだと〆が速く出るので味方とのお手玉用の着火技としてはなかなか。

C6:標準以下のときかつゲージを強引に溜める必要がある時限定、二発目もそれほど範囲は
広くないので出すときはある程度覚悟が必要。重い武器の時は完全に封印で。

677名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:29:20
夏侯惇の続き

JC:初段は範囲が極端に狭く、近所の敵にしか当たりませんが空中では結構な数を巻き込めます。
追加入力は2箇所あり、2回とも入れるとラッシュが6発入り〆でチョロっと吹っ飛び受身をとられます、
これを追加入力1回に(空中で4発)しておくことで受身が取られなくなり、CRの後にJC→JC〜が
ループ可能。〆が叩き落しでない上に強制で出ないのが幸い。まぁ追加入力なしでも拾えますが
特に利点がないので追加入力は1回入れるクセをつけておくといいかも。初段の狭さで味方との
お手玉性能は半端、標準以下のときは集団お手玉はN攻、タイマンはJCと使い分けるとかなり便利。

乱舞:>>169さんの言うように範囲は確かにカチ上げなのでアレですが全体としてはまぁまぁ、
打点の高さや移動距離の長さ、ゲージが初期でもかなりの回数振り回すことや玉璽があるときは
味方を無視して持っていけるのが長所。神丹はまぁ普通にパワーアップ、真乱舞の〆初撃は
象にも届きます。重い武器のときはたしかに通常乱舞のほうがマシですがN攻を武器にできる
標準だと劇的に生まれ変わります。ゲージは溜めるのが難しいので初期が色々とベストかも。
ちなみにゲージが初期だとチョン押しでもゲージが全部なくなるので特に理由がなければ
出し切ったほうが若干お得、振る回数も倍違う。一応于吉仙酒6個で一発増、重い武器なら
CR2セットからキャンセルで顔無しを瞬殺可能に。育ちきるまではやめておくのが無難かも…
ゲージ溜めの能力ははっきり言ってかなり低いです。あと通常乱舞〆の横振り直前の一発だけ
何故か地上判定?みたい。今回の修羅モードプレイで初めて知りました。

武器考察
属性は炎択一だと私も思います、付加に関してはチャージが1番影響するのはC1でしょうが
まぁ弓兵には素のままでも十分かも、使いこなす気と兵卒などへの効果も期待するなら候補、
他の技へは特に影響なし。そう考えるとありがたみとしてはやはり弓術や馬術の方がありそう。
体力は正直あったほうがいいかも、重量と戦術の兼ね合いを色々試しても被弾を防ぐのは難儀。
重量に関しては…重くするとほぼCRと乱舞でしか戦えず、撃破数が伸びにくく進軍が遅れます。
ただ顔無しの瞬殺ができるのでかなりの序盤と終盤ちょっと試してみるのもいいかも。
基本的には標準でN攻やエボを上手く使って速い進軍を望むのが有効に思えました。
軽い武器はキャラがチャージの回転率を望むタイプでない上に振りの速さも標準とそれほど
変わらないのでほとんど意味がない感じ。

弓はC1や移動距離の長いN攻乱舞と足もあるんですが取りこぼしが多い、N攻やC1で瞬殺できない
うちはかなり苦戦します。まぁ弓術を武器に付加するのが割と実用的なのでまだマシですが…
正直馬に関してもあまり印象がよくないです、よく囲まれる。CRは届きますが無敵じゃないので
打ち負けることもあり、乱舞が基本ですが範囲が狭すぎます、JNがもしかしたら1番安定…?
まぁこれも弓が使えればそれがベストといったところ。N攻は縦斬り以外基本的に届きません。
象は普通に弓JN、またはJCのラッシュ部分を使う。全体的に障害には及第点かな…?

夏侯惇は技がどれも個性的でクセもあり使いこなす価値もあってかなり奥が深いキャラです。
それだけに初心者向けかは正直微妙なところ。敵がまばらで武将もいてゲージが空なときなどは
足でまとめなおしたりいろいろ考える必要あり。撃破数の伸びや進軍スピードも若干遅めなので
残す敵殺す敵の判断などなど割と決断する場面が多いかと。共闘性能は重量によりけり、
集団お手玉は重いだと及第点は与えられても若干不便、標準だとN攻とJC使い分けが便利、
生かすことに関してもプレイヤーの状況判断の上手さにかなり左右されそうな感触…
まぁまぁ依存するタイプなので味方と一緒に進んでいって常に視界に入れておくといいです。

678名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:30:37
典韋追加攻略

N攻:ほとんど横振り全方向なのに振りの遅さとリーチ&移動距離のなさで台無し。N4の縦切りは
あまりにも痛すぎる…集団に関しては一応振っていけますが信用は薄く、乱舞フォローは必須。
足が遅いので追い抜きざまにN1を当てようとすると武将相手にはよく鍔迫り合いになってしまうので
注意してください、注意してどうなるもんでもないですが…お手玉は軽い武器でのN5、N1が完全に
横振りなので微妙に落としやすいですなぁ…エボ7でもOKですが浮きすぎ注意。

CS:N4はターゲットを外すとまず被弾必死、視点に注意。出は遅すぎ、硬直は長すぎで標準じゃ
とても振ってられません、N攻空振りから飛び道具的に出していくのが基本、浮かした後は
N攻空振りからまたチャージ。武将に対して近距離で出すときはちゃんと周りを減らしてから。

C6:直前が全包囲攻撃なのでCSに比べると出しやすい、ただやはり出が遅く硬直も長すぎる。
尻見せ必須なのと、大人数の場合はあまり無理せず乱舞で一旦仕切りなおしたほうが無難。
N5の時点で万遍なく周りの卒伯達に当てる事が出来てなければC6が出るまでに被弾確定。

JC:うーむ一応貂蝉並みの広さだけはあるようです、背後にも多少判定アリ。董卓のように空中の
尻にも判定があり、象にも当たります。

乱舞:地上判定二発で少々ダメージ高めなのと、〆はなかなか優秀ですが基本的に範囲が狭い。
せめてもうちょっと移動距離がほしかった…神丹は全部購入するくらいの勢いで。
于吉仙酒は3個で2発増。

武器考察
付加に関しては体攻防移チでほぼ鉄板、軽い武器+Cメインの立ち回りでチ付加を抜くと面倒さが
相当上がります、標準じゃないと弓付加しても無駄ですし候補がない。
重い武器も試してみたが成果上がらず。

弓にはJC→乱舞とするといいかも、5人に当たることもあり。馬は先制のCS、C1、N攻も乱舞も当たる
JCも当たりますがあまり使わなくていい感じ。象へのJCは割と実用範囲、JNではとても
届かないので弓の次くらいに選択肢として入れておくといい感じ。

ただ足が遅いだけでなくリーチ、技の遅さで進軍の遅さが目立ちます。成長スピードに影響が
出るので苦しいと言わざるをえず、またそういう焦りも加わって被弾のしやすさもピカイチ。
立ち回りも軽い+チャージ主体なので序盤〜中盤は火力不足に大いに悩まされることは確実です。
チャージが出るまでの隙で兵卒にもコツコツ叩かれることも多く、またそれを完全に回避するには
集中力と何より「タイム」が必要です。繋がる技がほとんどないというのも痛い。しかしそれらの点を
味方がカバーすることでなかなか楽しいキャラとなっています。とにかく共闘感がある、リーチのなさを
カバーしたりダメージ源としてもかなり補ってもらえる感じ。しかし救助に関しては難しめ、自分の被弾も
防ぐの難しいのに他人を助ける余裕はなかなかありません、典韋は性質上どうしても被弾覚悟で
強引にいかざるをえない場面があり、足さえあればまとめたり逃げたりもできるもんですが
鈍足なのでそうもいかず、なんとかして体力は常に余裕を持たして潜っていきたいところです。
タイムアップだけは要注意。あえてネガティブな点を多くまとめなおしてみました。
どうでもいいですが「暴れてたんで倒してやった」というセリフが好きです。

679名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:31:38
許褚追加攻略

N攻:移動距離がほとんどなく、振りが遅い。特にN1からして当てにくいので要注意。足が遅いのも
相まって先手を取るのが抜群に難しくなっています、武器の重量次第では起き上がりに重ねても
ガードされることもしばしば。ちなみにN6はたたきつけの上に浮きますんで絶対出さないこと。
基本的に敵集団は右側に迎えるように、標準以下の場合はN4、エボ7を繰り返して怖くなったら
JNやC1で仕切りなおすか乱舞。顔無し相手にエボ8を繰り返し当てていられれば1番いい形。
重い武器の場合はN1が遅いせいで連続で出すのが怖いのでJNや乱舞の(C1は忘れていい)
仕切りなおしは丁寧に心がける、それもできればN攻を振るときはゲージが溜まるのを見越して
振り出すこと。ちなみに総大将相手だと標準でもエボ8まで繋がらずwお手玉はまぁ自分から
仕掛けることはないですし、どちみち続けるのは無理なので他の手段を。

CR:浮き判定アリ、ラッシュで後ろをとるのも難しい。せめて最低でも正面からガードさせておけば
一応こちらのガードが間に合います。実は威力は人並以上にあり、ラッシュの初段にも
チ付加が乗るので乱舞も阻止できます。重い武器でも安定して繋がるのも救い。
武将とタイマンしているとき、ラッシュを一発でも外すと被弾確定なので周囲の障害物に注意w
一時たりとも気が抜けない技。

C4:重い武器でも直前のN攻が当たってれば尻見せで武将も当たってくれたりもしますが
リーチもなくかなり難しい、とにかく硬直が痛い。標準以下ならCRから繋がる、よく吹っ飛ぶので
テリトリー外に出すには便利ですがはっきり言って使いどころが難しいです。特に味方がいると…

C6:CRから標準の場合は追加入力出し切り、軽いの場合はチョン押しで属性2ヒットがほぼ確定なので
陰と相性よし…なのですが、正直効率考えると平地ならCRを二回出したほうが速い気もします、
壁際、大将孤立、味方3人密集という条件が揃えばそんなことないんですが…ガードされると
地上で被弾確定、浮かされても一気に持っていかれますし効果に対してリスクが大きすぎます。
雑魚を一気に消してやろうとするのも怖いですし、そもそもエボ繰り返していた方が掃除スピードは
速いのではないかと思います、使いどころがあるのかどうか正直疑問の技。軽い限定かも。
とはいえ軽いでも考えなしに集団に出すと卒伯だけが残ってしまい、そっちのほうが集団と対するより
実は怖いのでエボ優先で立ち回るのがどちらかといえば基本でしょう。

D攻:上でもちょいと書かれてましたが追加入力があるので必ず追加もだすこと。終わり際は
ちょっと隙があるので一気に引き離すように出し、敵中で止まらないように気をつけてだしてください。
加速中は顔無しレベルの足なら一気に突き放す速さ。

JN:許褚の技で1番出が速いのが特徴、軽いC1より速い。使い所はかなり多岐。味方の着火後
お手玉したい場合はC1を出すよりこっちで拾った方が効果的、(壁際の場合は除く)隙間なく連続で
出していけばしばらく浮かしてられます。敵の起き上がりも味方などの障害物でこちらがCR等の
地上技を出せそうになかったらこれを当てて敵武将をいったん動かすクセをつけておくといいです。
標準以下を使っているときはけっこう軽視しがちですがしつこいくらいよく使うように、最重要技。

JC:空中にいる部分にも判定があるみたい、通C威力2発分なので威力はけっこう立派、
弓にも対武将にも味方との乱戦でのちょっかいにも、当てやすさと威力でなかなか頼れますが
やはりチ付加とある程度の重量が欲しいところ。修羅モードだと割と積極的に出して行けますし、
何より中距離から武将のバックをとれるのが許褚には救いです(難易度修羅でも通用します)
バウンドの最中でも乱舞でキャンセル可。外しても武将はつられて大JNを出すことが多く、
意外と安全な攻撃手段なので必ず頭に入れておく。これも標準以下だと忘れガチ…

680名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:32:07
続き

乱舞:倒れてしまうので、一度だしたら慌てず一呼吸置いて敵の様子を観察することが大事です、
敵の攻撃に割り込めそうなタイミングで起き上がり、それまでは倒れてジッとしておくのが正解。
特に複数武将に対して出してしまった場合、起き上がりをミスると体力満タンから赤まで一直線。
起き上がったら即座にC1かJNを使い分けて仕切りなおす。追い討ちという概念がないので
落ち着いていればこの弱点は克服できるはず。武将にガードされていて、裏に回れそうにない
場合は回転しながら離れていったほうがいいかも。于吉仙酒は1個購入して一発増やしておいても
損はありません、彼は短い方が有利なのでこれ以上はいらないかと。神丹は見つけたら買っとけ!

武器考察
属性に関しては>>399=375=387さんを参考にしつつ、とりあえず重量関係無く陰択一でいいと思います。
ただ圧倒的にエボがあるほうが有利なのでよっぽどじゃない限り安易に雑魚消しに陰を使わないように。
大群を単純に相手にするよりゲージ無しで武将と卒伯達がちらほらいる状況の方がよっぽど怖いです。

付加に関しては、攻防移チ弓…決め手としては体力抜く覚悟があるか否かってとこじゃないでしょうか。
足が遅いので弓処理は弓に頼りたいですし、チ付加はJCに乗せておくと重要な火力になりえます。
決して体力を抜く余裕があるというポジティブな理由じゃないですが妥当な案を模索するとそうなりそう。

重量に関しては天下統一まではできれば重いで行くのがいいかも、一人旅であれば最後まで重いで
行ってもいいです、序盤のタイムアップの恐怖がかなり軽減します。立ち回りはJCと強引なN攻乱舞が
メインというところ。総大将戦が面倒ですがやはり覚醒でラッシュかませるのでだいぶ誤魔化せなくも
ない感じがします、覚醒がちゃんと強くなれるんで序盤の知勇兼備などの対複数武将が非常に楽。
一応CRの威力はけっこう高いので氷玉でも多少効果あったりします。あまり使う場面ないけど…
終盤に味方を連れて行く場合は標準へ移行が◎、修羅モードだと標準でも十分N攻が振れます。
JCの威力は半端ですが乱戦が比較的まともになりますしまぁまぁ。戦術が多少地上戦メインになり
けっこう変化します、そうなるとJCJNをつい軽視しがちなので注意。

軽い武器は陰つけても火力が酷い。>>399さんの動画では軽いで軽やかに立ち回ってますが
やはり進軍がかなりゆっくりしてますから序盤〜中盤が問答無用でキツイでしょう、
加えてステージを武将全撃破でクリアするのも難しいです。それに弓術付加も完全に無駄になります。
黄忠ですら軽い武器だと中盤〜終盤矢一本じゃ殺せない時期がかなり続くので、
これは勿体無いと断言できます。

重い武器の扱いが怖い人もいると思いますが経験上序盤は弱キャラほど飛ばしたほうがいいです。
立ち回りが変わるので重量の変更時期は慎重に。

681名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:32:40
もう一回だけ許褚続き

先手の取りかた
武将に対しての対処が非常に特殊なのでパターン化してみます。慣れ必須。
●JNでこかす
ガードされても連発してればいつか当たるので安全、1番使い勝手がいいですが
雑魚が多すぎると通用しません。
●JCで飛び込む
中距離で有効、しかし潰される時はあっさり潰されます。一発目がガードされてもバウンド後
二撃目で裏が取れればOK、これもけっこう使います。強引にゲージが溜まることもありますし
敵がつられて飛んでくれたり意外と安心。集団の背後に武将がいるときに超有効。
●尻見せN攻
難易度修羅のほうでは必須のテク、神丹があれば余裕なんですが修羅モードだと苦しい。
とにかく難しい、顔アリにはほとんど通用しない。しかし敵武将の体力を一気に持って行きやすい。
●C1で転がす
重量によっては有効ですがタイミングをミスると被弾も。まぁ基本的操作、1番簡単ですが
時間がかかるのが難点。>>399さんの動画がわかりやすい。

だいたいこんなところだと思います。足が遅い、リーチがない、バックに回るCRがない、C攻撃で
めくれない(ガードを崩せない)、乱舞の移動距離が短く回り込めない、N攻の振りが遅い、これらの
弱点をそろえてるのは全キャラの中でも許褚だけですので、その辺をちゃんと理解して場面場面を
見極めることが大事です。韋駄天靴か武器に移動付加がちゃんとつけば強引に裏を取れないことも
ないんですが…特に序盤は足の遅さがほんとに顕著なので苦労すると思います。

弓はできるだけ弓で処理、距離によってJCや乱舞の力技。D攻があるので一気に近づけるのは
いいんですがN攻は振りが遅すぎてよく散らかすw馬はC1かJN、どちらもそれなり。N攻も基本的に
位置は高いので振り回してると落とせることも多いんですがリーチがないので信用できない。
乱舞も一応当たりますがその後のケアが面倒なのでできるだけケチりたいところ。
象は一応JCの空中判定と地震両方当たりますが判定がチッコイのであまり実用的でないです、
JNの左側もギリギリ届きますがまぁなるべくこれも弓で無難に処理したいところ。
障害物の処理能力は今見直すと最低クラスというほどではなかったかもしれない…
まぁ底辺であることは違いないですが。鈍足の割に一気に近づけたり飛び込めたり踏ん張りC1を
持ってたりするのは微妙に有利、ただ散らかしてしまうのがいただけない…
弓矢だけはとにかく一気に片付けたいところです。

対総大将への総攻撃はまずJNで味方に持っていかれるのを阻止し、起き上がりにCRを確実に
重ねていく、味方が気絶してる武将を叩いてるのを確認したらまたJNで持って行く。チャンスを
見つけてC6を当ててもいいですがなかなか2ヒットできない、まぁとにかくイライラしない事。
覚醒はまず周囲の武将や雑魚の掃除を重点的に、大将の孤立を狙います。普通の顔なしを
相手にする場合もできるだけエボや乱舞で孤立をねらい、N攻やCRで直接殴打。
標準の場合はエボ8で雑魚を叩きつつ武将も叩けるのが1番いい形。

やり直してみると不買縛りも味方生存も割と普通にできました、成長して帰ってきたな…私w
やっぱり共闘性能は恐らく最悪クラスですが生存させる能力はともかく、今思えば敵総大将を
味方と殴る能力は(お手玉しないけど)孟獲あたりよりはかなりマシかもと思えました。
重い武器の場合は一般武将はJCがいいダメージ源になるので味方の間にチャチャ入れるだけ。
総大将戦は味方がいると面倒ですが覚醒のラッシュで稼ぎ、あとは味方の着火や状況に
あわせて隙を見つけてCRを当てたりしてもいいです。総大将戦がどうしても面倒なので
重量を標準に下げるか味方を殺して一人旅に移行。やはり扱いが難しいのが特徴ですが
ほとんどの技に使いどころがあると考えるとなかなか面白くなってきます。前やった時は
こうは思えなかったなぁ…火力不足感がちゃんと拭えたのが幸いでした。

682名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:33:21
曹操追加攻略

N攻:移動距離もリーチもなく、しかも袈裟切り多し。振りの速さはそれ相応なので上手くやらないと
割り込まれたり届かずに痛い目見たりという感じ。とかくどの重量でも単純に切り込めないのが難。
軽い+陰のときは、大群にはCS、チョロチョロにはエボと切り替えて使っていきます。
お手玉はほんとに下手w軽い武器使用時でも諦めた方がいいレベル。
重いだとせっかくC1で着火してもエボ8の後N2で落とすという有様…

C1:この手の技の中では中堅以下の出の速さと硬直の長さ。一応エボ8から着火を続けられます。
まぁお手玉できないんですけど…他のキャラと違い重い武器ほど重要になってくる感じ。

CR:重い装備時は大群相手に重宝、割り込まれないのでN攻よりは信頼できます。
ただし乱舞フォロー必須、ラッシュが長いのでC1からの着火延長にもそれなりに重宝。

CS:範囲はそこそこ、密着してめくってもよし、尻見せで反撃させずにヒットさせてもよしで
当てやすさはまぁまぁ評価してもいいかも。標準以下の対大群のメインウェポンですが硬直は
軽いでもそれなりにあったりして、周りを打ち上げきれないときは乱舞フォロー必須な感じ。
重いの場合は出がかなり遅いので不安はありますが敵の数によってはN4の横振りをしっかり
当てて出せば孫堅並には出していけます。軽いでも総大将には繋がらないっぽいです。
お手玉能力がほんとに酷いので着火はC1に任せたほうが正直いい気がするくらいです。

C6:標準以下なら空中で全ヒット。地上なら一応一発入れば重いでも続けて数発入りますが
その場合だいたい4ヒットってところ。覚醒中のメインウェポン、意外と乱戦にも便利。
めくりも一応可能。軽い+陰だと1セット16分の5をほぼ確実に持っていくわけで、相手によっては
全キャラ中最大の火力。ただ空中で外すと軽い武器でも硬直が怖い。軽い武器のみ顔無しに
対してはN5から地上で一応つながったりします。これもまた軽いの場合のみですが角でC6→C6が
ループします。陰だととんでもないことに…まぁ狙いどころはあまりないんですがw
ちなみにこの技のような「その場ダウン判定」はその後に当てた攻撃が地上で繋がるので
ヒットした瞬間に覚醒キャンセルでもう一度C6を当てに行けば一気にダメージを稼げます。
隙が大きく、軽い武器でもふとした瞬間に非常に危ない目に合いますがほんとに極端な火力。
曹操を特徴付ける技かもしれません。

JC:囲まれた状態では厳禁ですが散らしたり乱戦へのちょっかいには最適。最初の剣振りは
威力が低いですが真空刃は通C並、角度がかなり丁度いい。真空刃は方向転換可能なので
しっかりしかるべき相手に当て吹っ飛んでもらう、雑魚ごと武将を飛ばすのにも。かなりクセは
ありますが曹操は走って散らしてするタイプなので特に標準以上の場合活躍の場は多いです。
まぁあまり最初の二発には期待せず、馬にもなんでも真空刃を当てるつもりで出すのがポイント。
軽い武器を使ってる時はほとんど使う場面がありません。弓だの馬だのの障害除去に使う場合
背後に雑魚を回らせないように注意。

乱舞:範囲も狭く移動距離も中途半端、まぁ回避手段としてあるだけマシというレベル。
お手玉が下手なのでC1→エボ8→乱舞や、CS→C6→乱舞等(当然どちらも標準以下推奨)コンボに
組み込んだりも。神丹は…まぁ真空書効果があるのであってもいい感じ。于吉仙酒6つで一段階増、
軽い+陰のときは覚醒中顔なしをエボ乱舞で瞬殺できるようになったり氷+重いだと凍った瞬間に
乱舞してもちゃんと吹っ飛ばせたり細かく使い勝手はよくなるものの、肝心のゲージ溜め手段が
ロクでもないので悩みどころ。どっちみち育ってから検討することを推奨。

683名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:34:39
続き

武器考察
基本的に>>139さん参照、付加はチ付加があったほうがいいかも、JCにも全段乗ります。属性と重量は
CSが当てやすいことやC6の個性、C1がそこそこの性能であることから割と自由でいいかもしれません。

とりあえず軽い+陰はある程度育ってから推奨、こんな乱舞でもないよかマシなので、対複数武将は
正直面倒です。基本的に武将には浮かしてからのC6連発でゴッソリ!軽いでもお手玉は必要なしw
覚醒中は地上でC6が繋がったりして一度の覚醒でどんな相手も撃破可能、自分が育ってようが
なかろうが、相手が呂布だろうが顔なしだろうが顔ありだろうが関係なし。ただ邪魔にはちょっと弱く、
覚醒で一気に倒す場合はとりあえず味方を引き離してから行きます。覚醒がなく総大将をお手玉する
はめになった場合はC1メインで隙を見つけて確実にC6をコツコツ当てにいく。それからCSは範囲は
そこそこあれど万能なわけではないのでエボとの使い分け必須、卒伯5人だけとかけっこう緊張します、
なんとかゲージがあるときは強引にエボで切り込んで乱舞を当てて卒伯瞬殺など上手くやって
スピードアップを狙ったり、大事に使うと陰が生きてきます。ほんとにCSがもうちょい性能よけりゃ…
全体的に火力は相当なもんですがクセや苦手なとこもあるのでプレイヤーは選びそうな組み合わせ。
一応火計イベントや諸葛亮だの知勇兼備だの複数武将ややっかいなイベントごとは陰は活用せず
なるべく覚醒して一気に葬るように頭を切り替えてください、自信が無いならアイテムを使用。

重い+氷もなかなか良好、何より覚醒中の対複数武将への狂いっぷりが見もの、総大将は
覚醒中C6でほぼ必ず凍るので4セット→キャンセル乱舞で味方を無視して8割を安定して持って
いけます。まぁC1もあることで実用範囲。しかしまぁこれも普段の雑魚処理が非常にクセありで
とっつきにくいかもわかりません。言わずもがな重い+陰の組み合わせはダメ、もちろん陽でも
炎でもいいですがその場合は標準以下にしておく方が無難かな、重いを使うならせっかくの
覚醒時の超人化を生かせないと損だと思います。N攻の性能がもうちょいよけりゃ…

とりあえず基準は>>139さんの標準(軽い)+炎で、終盤は武器をいじらないと立ち回りがかなり
単調で退屈(それもこの手の中ではかなり半端な強さ)なので色々と試しておく価値はあります。
けっこう長所短所の凹凸が激しく変わるので別キャラ感覚です。面白いキャラ。

弓は乱舞等の力技かJCで散らすのが基本、馬は乱舞かCSに巻き込む、JCは時と場合によります。
1番いいのはC1で迎え撃つこと、馬に囲まれると乱舞やN攻の性能上正直苦しいです。
まぁ軽い+陰のときは優秀とは言いませんが弓も馬もJCをほとんど使わなくてもそれなりに捌けます。
象は低空で正面からJCを出せば安全に落とせます。真空刃出す前に一瞬浮くのがいい感じ。
あまり障害に関しては武器で特に不利になったりすることはない感じです、全体的にはまぁ優秀と
いえなくもないと思います、戦術的に足を生かして散らしたりまとめたりが多いので相性が良好。

曹操は武器次第で凡にも非凡にもなれるタイプ、重い武器の場合走りながら散らしたりまとめたり、
クセはありますが覚醒中のはっちゃけっぷりはなかなかのもの。標準武器は立ち回りが単純なので
とっつきやすい、陰玉は油断が怖いが総大将には超火力。そんなこんなで初心者向けにもなりますし
玄人向けにもなりえると、そういうプレイヤー次第なキャラですな。共闘性能に関しても軽いと重いじゃ
まったく別ものなんでなんともいえない感じ。

684名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:35:39
夏侯淵追加攻略

N攻:N1のクセに注意、根元に判定がないので追い抜きざまに当てようとしたり視点によっては
空ぶるミスもしばしば。基本的に普段はN2の繰り返し、N3の突きが移動距離のせいで絶妙な
当てにくさなので覚醒中でも考えなしにN攻を振り回さないこと。意外とお手玉が得意、移動距離も
リーチも打点も黄忠甘寧と比べると若干違いがあります。N4,5,エボ7はレバーを入れてると
スライドして当てにくくもなりますがこれで左にズレてN1の右側を当てるように心がければ重いでも
ギリギリお手玉できます。N5で止めるのが1番やりやすいかも。

CS:直前のN攻が密着できてればめくれますが近さがハンパだと必ず反撃を食らうので注意。
N4時点で距離が足りてないと思ったら一旦止めて一歩前に出てもう一度N4振って出す。
標準の場合顔有りまでは繋がります。軽ければ総大将にも繋がります。

C6:出す瞬間一歩踏み込むのでガードを揺さぶればめくることもあります、空中ヒットから着火
できることだけが強み、味方がいるときは〆まで出さずにそのままお手玉を助けてもらいます。
繋がらないと上では書きましたが標準でも顔無しまでは繋がるみたい。顔アリは軽いなら可。

JC:よく見るとこの系統の中では若干範囲が前に広いようです、上手く使えば中々便利なことに
気が付きました。先っぽの判定が一瞬残るので向かってくる相手には非常に当てやすい。
C1で牽制するには距離が短いという時は逃げるかコレを使うといいです。よくめくれますし
先っぽを当てるようにしても当たります、浮いた後はC6で着火→味方のお手玉等。夏侯淵の技の
中では当てやすく出も速いのでなかなか頼れますぞこれは。動いてる敵は当たりやすい?

乱舞:于吉仙酒1個購入で一発増やしておく。神丹は素直にパワーアップ、買って損はなし。
それ以外は注意点もお得な情報も特になし。

武器考察
体力、チャージ、弓術、これらをどうするか…自信があれば体力を省くべきかもしれませんが
キャラ的に万人には勧められないと言わざるをえませんな。チ、弓はC1に両方乗ります。
弓処理が下手なので弓術付加のほうが恐らく有効と言えると思いますが、JCのためにチ付加を
載せるのもアリです。重量は軽ければ技が繋がったり何よりC1の使い勝手が向上するのですが
弓術付加しても弓兵長を射殺せませんし何より覚醒の強化が微妙で左慈諸葛亮火計は地獄なので
せめて天下統一後にしておくのが無難でしょうね。重い武器はソロの旅限定なら…
重い武器の場合は弓術付加がなくとも弓兵長を通常矢で射殺可能。

馬はC1でもN攻でも落とせますがJCでもいいです、周りの兵にも当たる。象もJCがオススメです
正面から出しても相打ちせずに相手を落とせますし地面の兵にも当たる。非常に便利です。
地響きの判定が一瞬残ることを利用する感じで少々余裕を持って出すと当てやすいと思います。
弓兵は弓か力技で。まぁ足も遅いことですし想像どおりの苦労はします、靴を拾ったときは横側に
回り込んでC1という強引な手もなくはないです。

共闘性能は極端です、味方を救うのはド下手ですが味方を使うのは非常に上手い。使い捨てか
頻繁に交代を入れるとかなり安定、しかし基本的にソロプレイのほうが向いてるキャラかも。
集団お手玉に関してはC6は空中ヒットからの着火が可能なので下手ではありません。

685名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:36:12
司馬懿追加攻略

N攻:諸葛亮と違い密着してれば重い武器でもN5でお手玉可能、N3で敵が浮く?ように見えます、謎。
けっこうタイミングやリーチはシビアですがまぁ安定、しかし浮かす手段が問題だ…そして移動距離は
ないために集団お手玉ではろくに手を出せません。JNでちょっかい出したほうがマシ。

C1:割と出の速さはマシな方。C4とほぼセット。

C3C6:孤立した総大将へ味方との集団お手玉の着火に。

C4:C1とセットで使えば地上ヒットが増えてゲージががっつり溜まる。重い武器でも耐性つかず、
叩かれると浮く。出が割と速いのであまりに味方に持っていかれて腹が立つ場合はこっちを
使って着火してもいいです、たとえその後が続かなかったとしても…

CS:上で発言したことは一通り取り消します、当てやすいのは軽い武器の時のみです、
それも総大将には繋がりません。出が遅すぎ&判定が手前すぎ。重い武器の場合は背後から
N攻がヒットしてないと総大将は当たってくれない。標準だと顔なしにも繋がらないほど遅く、
何より困るのが総大将に安定した当て方がないことです。味方がいればまだしもタイマン時は
何をしていいのか…いや、味方がいてもC3などを使った方がマシかも

D攻:一応武器に移動がつくまでは連発で徒歩よりも速くなります。終わり際一瞬隙があるので
追いつかれそうな時に出すのはNG、振り切るときや弓掃除、武将への先制、移動しながらの
ゲージ溜めと使い方はかなり多岐。C4同様重い武器でも耐性つかず。重い武器ならこれだけで
ゲージを溜めてもいいくらい。乱舞で一気に掃除するので時間的にも他の技より有効。

JN:司馬懿の技ではとにかく出が速いのでよく使います。存在を忘れるな!集団着火のお手玉や
残り僅かでゲージが溜まるときなど使い用途色々。

686名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:36:41
続き

乱舞:上で書いた当て方の要点をもう少し整理します。こいつの場合はほんとに立ち回りのすべてと
言っても過言ではないのでいくらでも書きます。実は威力は諸葛亮の乱舞より高く(真乱舞の場合は
逆転して諸葛亮のほうが高い)〆も当てやすく、範囲もビームが届くまでで貫通もするので相当広い。
しかし〆でダウンを取れないので〆を出した時点で武将が死なかった場合は終り後すぐに高位置で
JCを出して仕切りなおすことを絶対に頭に入れておく。(武将が乱舞モーションに入っている場合は
走った方が安全)これがとりあえずは最重要事項。

次に雑魚消しと武将撃破に対して使い分ける、しっかり雑魚を全面に捕らえて視界に入れて出すのと
武将に密着で当てるのとでは雑魚の減りも武将の体力の減りも全然違います、要は雑魚か武将か
どちらかに焦点を絞れということです。対雑魚火力も対武将火力もトップですが両立ができないように
できていて、その使い分ける状況の見分け方が重要になってきます。例えば知勇兼備なんかの場合、
無理に密着から片方を倒そうと思うと大群に押されて離れてしまうこともあるので一度雑魚掃除に
専念して仕切りなおすことも戦術の一つ。味方がいれば有利にもなります。周りの雑魚の量が
少ない場合はとりあえずJCやD攻で先手をとって起き上がりに密着すれば簡単に撃破という具合。
乱舞の密着当ては司馬懿を使う上で最低限必須なテクニックなので外伝などで練習しておくこと。

司馬懿の乱舞は主力というか戦況をひっくり返すほどのもんなのでほんとによく性質を理解する
必要があると思います、めちゃくちゃ長文ですがそれくらいクセがあって説明が必要な技ですw
一応重い武器であれば顔無しはゲージ初期状態で撃破可能、これは諸葛亮と同じ。
于吉仙酒5個で一段階増、増やすならここでストップが妥当でしょう。これは標準なら顔無しを、
重い武器なら顔アリも瞬殺できる量。ダメージがグッと増えるので悩むかも、様子見しつつ考慮。

武器考察
ひょっとしたら付加は体力はずして火力につぎ込んだ方がかえって安全なのかも…攻移防はいいとして
チ増馬のうち二つで何が何でも一発でゲージを溜める意気のほうがいいかも。キャラクター的に怖いと
思われても正直しょうがないですが…腕を磨くのが先か。馬はモーションはいいが威力が露骨に低い。
属性はやっぱり炎択一。重量に関しては重い武器でもまぁ大丈夫、諸葛亮とほぼ同じく味方がいると
総大将のお手玉が面倒なのでもちろん終盤から重量を下げるというのも手。しかし正直なかなか
不便解消には直結しないかも。ゲージの溜まり方やイベント戦も不便になりますし…軽い武器だと
今度は顔無し瞬殺が難しくなりますしD攻の使い勝手も全然違います。重量はほんとに悩みどころ、
ぶっちゃけ言うと単騎プレイで重い武器の組み合わせが正直1番安定してて楽。

弓はD攻で撫でておく、弓兵長が残っていてもあまり意識せず、あとあと乱舞に巻き込むくらいの
意識でOK。しかし軽い武器だと弓兵が死んでくれないので注意。馬象はとりあえずJC、
飛ぶタイミングは見極めないとあっさり撃墜されます。割と遠目で出しても範囲が広いので
あたることが多いです。馬にも一応乱舞は当たりますが高さがシビアなのでちょっとでも坂に
なってると当たらないです。馬は背後の混雑状況によってJNも頭に入れておくこと。
虎戦車は出たら乱舞で瞬殺して上手く利用可能。

2度目やると印象が全然違ったので攻略を一新しました、特に乱舞の薀蓄については念入りに…
それと重い武器のレビューもプラス。やはり共闘性能が課題、お手玉のみならず助けるのも
とっても下手です。軍師っていったい…総大将戦はできる限り覚醒を使って瞬殺を狙うか
ビームを起き上がりに重ねて着火がメインですが上手く行かないとけっこう時間かかります。
こだわりがなければできるだけ単騎で行った方がいいかも。とはいえタイマンが得意という
わけでもないのがほんとに困り者…せめてCSがもうちょいマシなら…そんなこんなで
どんな戦法をとるにしても玄人向けではあると思います。

687名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:37:32
張郃追加攻略

N攻:とりあえず突きのせいで密着してたり角度によっては当て辛いということを追記したい。
二発判定がエボ9にしかなく、振りが速いと言っても大喬たちには及ばず。
お手玉について「重い武器でエボ8」と書きましたが取り消します、安定しません。

C4:C4→C4の永久コンボは軽い武器だと割と安定します、空中で吹っ飛ぶ敵を追い抜き拾う感じ。
実用性があるかどうかはまぁ微妙なところ。

乱舞:やはり殲滅力に期待するのは間違いでした、攻撃判定が出たり消えたりするので
雑魚が全然減らない、JCでゲージを溜める能力は悪くないですが戦術に組み込むには微妙な火力。
于吉仙酒10個で1段階2ヒット増えま…じ、10個!?うーむ金の無駄かも、キャラ側では
当然それ以上増やせません、10個はさすがに全キャラ中こいつだけかも。

武器考察
まぁやっぱり攻防チ移で体力か馬術で決まりですな、騎乗攻撃はほんとに全体的にも優秀です。
重量が重いでも振りが速く、尻振りながら6ヒット繋がりますし範囲も良好。

どの技も当てにくいなぁ…まぁ武器から無双を外してプレイしたほうがいいという確認のために
二周目をしたようなものです。結果そのとおりという感じでした

688名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:38:31
甄姫追加攻略

N攻:振りが速く移動距離長め。N3は地に足がついており、そこで止めた場合硬直がほとんどないので
ゲージを溜める手段として性能をよく理解しておく必要があります、重い武器でもN3→JCなど超重宝。
乱戦でなく雑魚のみ10人くらいいたら強引に振り切って無双につなげたり、1小隊だけならN3→JCで
ちょろっと貯金、こんな感じで切り替えて行くのがコツ。振りが速くてもN4~5で浮くので覚醒中でも
良く考えて直前のN3でしっかり周りを牽制しておく事。一応重い武器なら覚醒時N5エボ7で総大将にも
地上ループできるタイプですが二発判定はほとんどないので瞬殺は無理。あとN6は突きですが
その場ダウンなので覚醒キャンセルで地上のコンボが繋がります。エボ9の見とれは正直忘れても
そんなに支障はないんじゃないかと個人的には思います。お手玉に関してはかなり得意、
重い武器でもN5→一歩歩く→N5でお手玉ループ可能、タイミングは難しいけど安定はします。
標準以下使用時も一応頭の隅に入れておいたほうがいいです、蹴りと初撃を注視しておくこと。
集団の中でのお手玉もお手の物、移動距離が長いのと俊足で味方が邪魔になりません。

C1:ただ仰け反るだけですが威力が通C並(チ付加は乗らない)、置いておくと何かと都合がいいです。

CS:重い武器でも総大将に繋がりますがめくってはくれないというタイプ。しかし直前のN攻の性能が
相性的にドンピシャで、味方がいても出しにくさはないですし裏に回ることも楽、重い武器でも実用範囲。
オマケに硬直がほぼ0に近く、ガードされても先手がとれます。

C6:重い武器の場合は武将は何かしようとして当たりますがそこまでする意味があまりありません。
使うなら覚醒時限定、上でも言いましたがN攻の性能上浮かされる危険もあるので覚醒してても慎重に。
標準以下でも出の速さなどの弱点が酷くかなり使い辛いと言っていいですね、>>423さん参照。
なんにせよ常時尻見せが基本、覚醒時もそれさえ守ってればヒットします。

JC:極端すぎる技、これをいかに効果的に出せるかどうかで甄姫は呂布にも許褚にもなりえます。
威力はC1と同じ、武将を視界に入れておき一歩歩かせてから出すということを繰り返せば一方的に
攻撃が可能、立ち位置さえ完璧なら複数武将も楽に凌げます。なんせ誰も近寄れないわけで…
弓馬象の障害除去からお手玉補助に乱舞阻止、これだけやってりゃノーダメクリアも悠々狙えます。
チ付加が乗らないのとゲージが溜まらないことでバランスとってます。弱点としてくだり坂に弱いです、
敵はなるべく上に迎えるようにしたいところ。注意点としてはヒットした敵は仰け反って少し離れるので
考えなしに連発だけしてるとJCとJCの間に入り込まれます、引き付けたりまとめたりして出すのが基本。
変な話「ガード不能でゲージが溜まり、チ付加が乗って範囲も広い魏延のJC」より優秀。

689名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:38:55
続き

乱舞:貯金のような使い方をする乱舞、高位置で〆が当たると追撃可能、例えばゲージ初期前提で
CSから狙ったり馬上から当てても追撃可能。硬直が意外と長めなので弓兵がいる場合は狙われない
よう注意したほうがよさげ。出もそれほど速くないというのは他の方が言ってくれています。
立ち回りが特殊すぎるのでゲージは短いほうがいいですが、地上からのコンボで追撃を繋げたいなら
于吉仙酒2個購入して一段階増やしても実用範囲。乱舞はケチケチ節約して使いましょう。
神丹は鬼神っぷりに輪をかけてリスクなしのパワーアップ。

武器考察
まぁチよりは増弓かな…?JC次第で体力も省けますが他にいい付加もないタイプ。属性は炎択一。
重量は正直重い択一でいいかも、標準と重いのJCの差は兜兵卒と卒伯への手数に1発ずつ差が
出ます、繋げたい技は繋がりますしどっちでも。個人的な感想として地上戦の必要性をまったく
感じないことと覚醒時の鬼神っぷりで標準以下は利点が見えないというのが正直なところ、
共闘性能にたいして影響がないのがおいしいですな。仲間に星彩がいても大丈夫。

弓馬象は当然JC、障害には完璧な性能。特に象は低空で出して届くので地上の兵卒にも牽制可能で
全キャラ1処理が楽、乱舞も届く。弓が多段にいる場合は一発出したら少し歩いて次を出すように。
弓兵は弓術をつける余裕があるので矢で処理してもいいんですが性能的に立ち止まらずに
他の雑魚ごと掃除してしまうほうがかえって楽かなと思います、馬も同様。

基本的に立ち回りはJCメインのほうが速いです、隙を見てゲージ溜め、大量に人が密集したところで
乱舞をぶち込むという流れでかなりの強さを発揮します。ただ完全に玄人向け、低空JCが上手く連発
できないなら手を出さないほうがいいくらいのキャラ。それを乗り越えれば完全に穴なし、100点です。
中盤をずっとノーダメで乗り切れる鬼神クラス、共闘性能も援護手段どころか、いてくれるとなお手の
つけられない強さ。ただ対武将能力は中の上で、宝物庫襲撃をゲージなしで捌くとか特殊な状況だと
いくら安全とはいえちょっと面倒です、まぁこれも仲間が一人でもいると解決ですが…
知勇兼備を覚醒なしにノーダメで裁いたりもできますが状況判断にはけっこう経験が要るかも。
低空JCを連発できる技術と立ち回りの経験を兼ね備えてこその鬼神の強さ、玄人向けの超強キャラ。

690名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:39:56
曹仁追加攻略

N攻:とりあえず接近を許しすぎたと思ったらN3振って離脱かそのままゲージを溜めるのを
忘れないようにしておくこと。お手玉は標準でも余裕で無理、軽いならN5でなんとか。

CR:集団に当てると敵がヌルっと溶ける…威力は夏侯惇らの二倍、空中ヒットでも十分の火力。

CS:重い武器では一応直前のN攻がガードされてれば何かしようとしてヒット。次が続かないけど…
標準以下で当てたい場合は背後からN攻をヒットさせて当てるようにすると当たってくれる。
軽い武器ですら顔無しに繋がりません。ガードされようもんなら一気に瀕死になりかねない、
まぁ対総大将は無理せずCRと味方を使った方が明確に楽です。

D攻:今なら最高性能のD攻と断言できます、隙なし高威力広範囲。なんかwikiなどを見ていると
妙に過小評価されてる感じがあるのは私だけでしょうか…

乱舞:将剣キャラたちの地上乱舞と圧倒的に違うのはラッシュ部分で巻き込む人数、鬼範囲鬼威力で
雑魚がバッサバッサ死ぬ、移動距離でめくりやすく〆も地震でとんでもない性能。董卓以上。
于吉仙酒2個で8ヒット、この状態なら重い武器エボ7キャンセルで顔無し瞬殺。もう7個で10ヒット。
この状態なら重い武器N5キャンセルで顔無し瞬殺。もう8個買って完全に延ばしきれば12ヒット。
N3キャンセルで顔無し瞬殺、この状態まで延ばせば真乱舞なら乱舞のみでも顔無し瞬殺。
基本的にゲージ溜めには苦労しませんが8ヒットの時点で止めておくと総大将を一度の覚醒で
撃破しやすいので初めてのプレイならとりあえずはそこで止めておくのが無難でしょう。

武器考察
とりあえずもう属性は炎択一で。重量に関しては>>355さんの意見にもありましたが標準以下だと
CRの方向転換がしやすいのと出しやすさ、それとC1が扱いやすくなります。重いのD攻一撃で
弓兵が死なないM40あたりの時期では一度シフトするのも手かもしれません。ただタイマンは
重量をさげても相変わらず下手なままなので要注意。序盤は重い択一、中盤以降は標準重いの
二択という感じでよさげか。軽いはメリットがほとんどなし、N3が使いやすくなる程度。

付加はチ付加は兵卒卒伯へのCRのラッシュ数が減るくらいで〆にしか乗らないので影響小。
無双をつけると于吉仙酒を探して買うよりもかなり序盤から乱舞の振りを増やせるので
後々延ばすつもりという人はいいかもしれません。ただしある程度自信がある人じゃないと怖いかも。
基本的な立ち回りさえできてれば体力外しもそれほど怖くないので付加には余裕アリです。
基本ステータスの無双と武器であわせれば乱舞のみで顔なしを瞬殺することも可能。

何度プレイしても強い、D攻CR乱舞は三種の神器。共闘性能に関してはCRを死角に打ち込むことが
できるので救助は問題なし。D攻の切り込みもあり優秀、最初に仲間にしたキャラを最後まで
持っていけるレベル。対総大将の集団お手玉は着火に関してはCRで起き上がりに火種を
重ねておくことができるので敵が起き上がるたびに燃やし続ける事ができ、完全に味方依存の
タイプのキャラとしては最も優秀なキャラ。自分ではお手玉しようとしないほうが身の為です、
CRかC1でちょっかい出す程度にしておくのが無難。最大の弱点としてはやはりタイマン、
威力のあるCRで誤魔化すか覚醒で一気にいけないとなかなか不便というところ。

691名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:41:25
曹丕追加攻略

N攻:カクついてるので一見とっつきにくいですが割り込まれることもあまりなく、二発判定も多くて
ダメージ大。ただ〆が酷い…エボがない場合はC6に繋げようとN6振り切ろうと非常に不安。
重い武器使用時はN4,5エボ7止めがやたらと安定します、武将がいるならエボ7~8キャンセル乱舞など。
標準の場合はCSと量によって使いわけ必須、軽い武器の時は卒伯を瞬殺して進軍が可能。
N攻の性能は熟知しておいて損はないです。お手玉は標準以下のみN5で可。

C1:出がかなり速い、重い武器でも出しまくってれば近寄れません。優秀。

CS:重い武器の時はかなり使い勝手悪いのでタイマン時以外は我慢。武将にはN4でできるだけ
離れて出す、標準以下は直前のN攻が当たってないとガードされます、範囲ギリならガードされてもOK。
顔無しには軽いでも基本的に繋がらず、総大将には重い武器の覚醒中のみ繋がる。標準以下の
場合は被弾原因の9割近くがCSの使い方ミスだと思うのでフリー等で要練習!だいたいの場合
捌ききれない大群に向かって使おうとしてるか量がちゃんと集まってない状態で出そうとしてるか
だと思います。軽いならその辺多少アバウトでもOK、標準では無理でも軽いならCS連発で
知勇兼備を覚醒なしで捌くことも一応可能、まぁ味方がいてくれないと怖いですが…追加玉は
あえて出さずにC1を出しても大差なし、周囲を全部打ち上げた状態じゃないと出してはダメ。

JC:この手の技ではまぁ優秀、初段が広範囲かつ低い位置で出る上、前に出るので沢山の人数
巻き込めます。空中のラッシュも相当数巻き込みます。CSからの追撃はどの重量でも可能ですが
硬直のせいで覚醒中すらシビア。敵がバウンドしないので夏侯惇のようなループは不可。
しかし〆のあとは地上の攻撃が繋がるので覚えとく。少数相手にはゲージ溜めの手段にも。
〆まで当てても吹っ飛ばないので集団お手玉の時に非常に便利。

乱舞:リーチも範囲も移動距離もなく威力や攻撃位置が高いわけでもなく、修羅モードではあるだけ
マシなレベル。〆だけはまぁ優秀。神丹は微妙にパワーアップ。于吉仙酒5個で一段階増。
まぁゲージ溜めるのはそんなに苦手じゃない方ですが性能が性能なだけにありがたみが…
重い武器ならチョン押しで重要な殲滅手段ですが標準以下では回避中心。

騎乗攻撃:攻撃位置が意外と低く、象には届かない?標準以下だと振りが速すぎて
地上の同じ相手に当て続けるのは馬によっては不可能。星彩ほど優秀じゃないかも

武器考察
属性は炎択一、馬術つけたいならチ付加より体力削った方が無難かも、安定感は正直微妙。
重量は正直言って中盤以降の標準はまったくいいとこなしです。とりあえず覚醒中のパワーアップが
修羅モードでは微妙なのが痛い、乱舞の性能上味方に邪魔されたりしたら目も当てられないので
標準でも対複数武将は一人撃破できたらいいほうです。左慈なんかも恐怖。N攻とCSの使い分けも
必要ですし集団お手玉も不満が残ります。難易度修羅の4wで振りなれててもやめとくのが無難。
重い武器の場合は騎乗の攻撃がだいぶ使いやすく、エボ+乱舞の立ち回りもかなり安定ですが
集団お手玉と乱戦が不満、JCがあるので考えてもいいですがまぁ序盤限定にしておくのが吉。
まぁそんなこんなで最終的には軽い択一、覚醒が弱くとも安全に捌いていけますし障害除去も
多少楽になったり問題点は一通り解決するはず。しかし序盤は少々火力不足だと思うので
序盤だけ他の重量でいくのがいいです、立ち回りがかなり変化するので戸惑わないように…

弓は乱舞が出せるなら出して、多段にいる場合はJCを3人以上にフルヒットさせてゲージ回収→着地後
乱舞で回避等、慎重にやれば足のおかげでなんとか。軽い武器でなければできるだけ地上戦で捌こうと
するのは避けるのが吉。馬は乱舞が〆しかろくに届かないのでできるだけ他の手段で確実に。
N攻は基本的に高位置なので振り回してるといつの間にか落としてることも。重量によってはCSや、
立ち位置によってはC1も。もしくは低空JCでラッシュ部分を使って巻き込むのもいいです、これは象にも
非常に有効、象はJNやCSも一応届きますがなかなか苦しいです。対障害はかなりの腕の見せ所。

まぁ立ち回りは割と単純なほうなので初心者向けと言っていいかな?全体的に能力の凹凸が少ない
感じというか…共闘性能も軽い武器ならなかなかなもんですがどうも他キャラと比べると光るほどでも…
対武将や対雑魚、天下無双など適当に手段はないこともないが得意とも言えぬなんともコメントに困る
キャラですな…なんという半端さ…とりあえず馬がないときの諸葛亮と左慈が特別怖いのは確かw

692名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:42:36
陸遜追加攻略

N攻:基本的にもっさりですが二発判定が多くダメージがでかい。重量によって振りの速さの差が激しい。
移動距離がなく振りながらバックをとるのが難しいのでクセをいち早く掴むこと。
お手玉は標準以下ならN4~5で可能、突きが非常に狭いのでできるだけ正面で拾いたい。
N1が短くてよく落とす、これさえ届けば重いでもタイミング的には間に合うんだけど…神丹がないと無理。

C1:この手の技の中ではそこそこの出の速さ。切っ先でなく手元から出るので壁当てしづらい。

CR:無敵見とれと〆がひるみという特徴の他に、ダメージがデカく(夏侯惇等の倍)、ラッシュが短いという
特徴があります。空中の相手に対してはラッシュが当てやすく、空中ヒットでも上出来と言えるダメージ量。
正直見とれがまともに機能するのは標準以下から、重い武器は無敵になる前に兵卒に割られたり、
なおかつ浮いてしまうので囲まれないように武将がいる場合は事前にJCである程度散らし隙間を作ったり、
雑魚だけ多数いる場合は距離とってN2まで空振りしたりと多少工夫が必要です。重い武器使用時も
使わなくなるわけではありません。標準以下なら普段のように囲まれた状態から振ってもちゃんと見とれが
機能します。武将に一発当たればそこから延々雑魚を無視できるのはなんだかんだで強み、
めくる感覚は重量でけっこう変化があるのでチョン押しすべきかラッシュすべきかは要見極めです。
標準以下だと出し切ったほうがめくりやすく、重い武器の場合密着からチョン押しの方がめくりやすい。
武将をめくれないと悲惨です、硬直が長いのでガードされると隙まみれですからこれはかなり大事。
この技を自在に当てられないと被弾率も進軍速度も劇的に変わります。

C4:>>99さんは陰をCRでしか使用してなかったっぽいですがほんとに恐ろしいのはこっち、属性4発。
ただしクリーンヒットはし辛く(空中ヒットで若干安定)周りの状況によってはとても出してられない隙。
しかし最低でも2〜3発はヒット、覚醒中壁際ならC4→C4が延々と繋がります。
ただこんなもんは早々狙えるもんじゃないですが…w

CS:タイマン時にどちらかといえばCRよりは当てやすいという程度。めくれないが重いでも総大将に繋がる、
ジャンプするので当然浮き判定。

JC:張遼達よりかなり鋭角で近所の敵しか散らせない。俊足と他の技を上手くコンビネーション組まないと
単純に便利とはならないかも、高く飛んで出さないといけない場面が多いので使いこなすのは難しいですな…
ただそれでも陸遜には必須と言える技。チ付加はあったほうが…

D攻:>>99さんが言うように確かに主力としては心もとないですがやはり気絶と硬直のなさで
サブウェポンとしてはかなり便利、3割程度でいいのでゲージを溜める手段と弓掃除に使うのが主、
JC乱舞と組み合わせれば最低限の安全も確保しつつ掃除可能。両手を開いた瞬間に2発判定。

乱舞:劉備たち地上判定乱舞もちのように重い+エボ7乱舞の瞬殺は〆の性能から少々難しめ、
エボでなくとも陸遜ならN2→CR〆出さず乱舞の順なら一応ダメージ量は足りますが>>99さんが
言うようにガードされそうで危うい。チョン押しなら武将に対してすぐ〆を当てれますがそれでも危険。
というか〆を地上で当てようとする事が危険なので、ラッシュ中に倒せると判断したときのみ地上で
当てるようにしておくといいです。この手の乱舞は空中判定で当ててしまうのもアリ。主に馬から敵を
落とすことや雑魚を掃除して撃破数を伸ばす事で使うことが多くなりそう、しかし出してる間は雑魚が
よく飛び回るのでちっとも撃破できないという…。陸遜はチャージ技が対武将火力として使えるものが
多すぎるので、とりたてて地上判定で対武将への火力をありがたがる必要はないのが皮肉w
于吉仙酒1個で一段階増えるのでとりあえずそれで様子見、ゲージを溜める能力が高いというより
伸びててもあまり関係ないような感じで最終的には全部伸ばしてもまぁ特にそこで不便を
感じることはないようでした。ただ根本的にあまり大した得にもならないけど…1
神丹は見つけたら買っとけ!

693名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:43:08
続き

武器考察
ちょっとこれはもう少し深く考察しておいた方がいいかも。付加に関してはチャージがないとJCが
使い辛いのが困りもの、>>99さんは弓術付加ですが軽いと弓兵長が死なないのでこの組み合わせはNG。
>>99さんの攻略と合わせて考察するに中盤〜終盤で武器の重量をいじる時期を設けるといいかも。
陰玉の総大将戦での火力は確かに魅力ですがそのまま天下統一戦を迎えるとひどいことになるかも。
正直覚醒中の強さはかなり危うく、対複数武将だと泣きを見ることになりそうです。というか泣きました。
大剣1stプレイ以来のピンチ…久しぶりに死を感じました。とりあえずそんなこんなで重量から考察開始

●軽い:天下統一戦まではやめておくのが無難、陰を載せるにしてもチ付加はあったほうが…
長所としてはC6使用により撃破数が伸びやすくなる事と、陰の使い勝手が上がる事。
やはり総大将戦での威力は魅力的。短所は対知勇兼備や覚醒中が微妙なことと進軍が遅い事、
弓掃除がかなり下手になる事。詳しくは>>99さんが一通り書いているのでそちら参照。

●標準:炎玉なら攻守のバランスは1番良好、CRの使い勝手は残しつつ卒伯瞬殺で進軍がベタ。
武将の撃破もまぁチャージの威力のお陰でそれなり、弓掃除もD攻やチ付加のJCや弓付加でなんとか。
欠点としてはやはり軽いよりモサッと振りが遅くなることでC6が微妙になったり総大将戦は平凡に。
まぁ平凡というだけで着火からの集団お手玉は悪くはないです。

●重い:中盤は避けた方が無難かな…?序盤とある程度育った終盤に遊んでみるのがベスト。
N攻の威力がベラボーに高いので覚醒中は顔無しはエボ出し切りで瞬殺、総大将にはエボ7が
ループでつながるので最後を乱舞で〆れば一度の覚醒で瞬殺可能(直前にC1を置いておくとなおよし)。
氷属性もなかなか面白い、一度凍れば顔無しはもう一度CR出すか乱舞で瞬殺。
総大将には覚醒からのCR連打で周りを無視してモリモリ減らせたりオーバーキルの火力で面白い。
ただ根本的に立ち回りが難しいのでwせっかちな玄人向け、使いこなせるとちょっと普通じゃない
キャラになれます。こと武将に対してはメチャクチャです。

まぁ属性に関してはどの重量でも炎氷陽と一通り実用範囲と言えるかな、特にバランスがよさげなのが
上記の組み合わせじゃなかろうかという感触、陰だけは軽い+天下統一後にしとくのが無難でしょう。
また特にプランがないなら標準+炎で行っておけば間違いないです。2週プレイした結論。

弓はとりあえずD攻で切り込み即逃げ、人口密度にもよりますが乱舞やJCなどで俊足で誤魔化し。
馬はできればJC、乱舞にも一応巻き込める。象にもJC、高く飛ばなきゃいけない上にそれなりに
ひきつけなくてはいかんので面倒です。障害に関してはとにかく止まらず走りつづけて状況を上手く
見極めないとダメ、武将が混じる場合は弓と馬を先に、象は一旦無視して武将へ行くといいです。

弱点としては雑魚処理の遅さにつきますね…武器をどういじっても撃破数の伸びにくさはダントツ、
基本的に卒伯や兵長だけ狙い撃ちで兵卒は画面外に出して集団を消す、この繰り返しになりがち。
恐らく雑魚処理の下手さは全キャラ一かも、いつまでたっても雑魚が減らない…ゆえに100撃破での
覚醒確保や羅刹丹覚醒丹の使い方がド下手、修羅丹に至っては知勇兼備が来てくれないと無理かも。
まぁ進軍自体は兵長級の瞬殺と足の速さでテクニック次第じゃかなりの速さを維持できます。
味方との共闘性能はまぁまぁ、JCの援護ができるので救援もそこそこできますし目の前にいれば
CRの範囲の狭さを補ってくれたりもしてありがたい。集団お手玉関連に関しても…まぁ普通か。
一応重い武器を使ってる時もそれなりに拾えます、着火手段にちょっと悩むとこですがCSに炎玉を
載せてもいいですしC1も一応ありますし深刻ではない感じ。武将に対しては軽い+陰や重い+氷など
ちょっと笑える超火力ですが根本的にCRやN攻で裏を取ったりCSなどでめくるタイプじゃないので
先手をとるのが非常に難しい、完全に玄人向け。

694名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:45:29
太史慈追加攻略

JC:どうも着地の地震とあわせて4ヒットするみたい。(空中2ヒット+地震2ヒット?)空中で双鞭は
片手にしか持っていないのに不思議…w威力は通C二発分。かなりヒットさせやすい、龐徳のJCより
よっぽど安定してクリーンヒット。一応太史慈の右手を標的に当てるように意識するといいかも。
地震判定は馬にも象にも当たります、どうやら地震の判定は多少残るようで、空中ヒットを狙うより
地震を当てるようにした方が簡単。馬に関しては両方狙えた方がいいです、ちなみに太史慈は
弓より馬を優先に倒すのがベタ。卒伯ピンポイント撃破は全キャラ中最速か。あと余り戦術に影響は
ないんですが、何故かたまに敵にヒットしてもカスダメージ+ダウンしないなんて事が起こったりして
何かと謎が多い技。

CS:重い武器でも武将には割り込まれません、めくれます。
N1が密着してると当て辛いので地上戦はそれだけ注意。

乱舞:基本的に>>140-141さん参照、于吉仙酒2個で一段階上げておくのがひとまずオススメ。
その状態なら標準でもエボから乱舞がフルヒットすれば顔無しが撃破できます、地上系乱舞では
ビーム系の次にダメージがデカイのは伊達じゃないですな。真乱舞は〆でほぼ受身とられます…

武器考察
付加はチャージがついてないとほとんど戦術が成り立ちません、必須。正直弓兵に関してはかなり
得意なキャラなんで弓術を付加するのはちょっともったいない気がします。馬術も同様。
属性は陰だけはNG、覚醒時の弱さが増してしまう…とりあえず一通り重量いじってみましたので
レビューから。今回特に紹介したいのは重い武器の立ち回り。

●軽い:お手玉のしやすさはピカイチ、卒伯はC4フルヒットで瞬殺、顔無しも乱舞は威力十分。
しかし火計や諸葛亮左慈などの天下無双が大の苦手に。覚醒時の弱点がモロにでる感じがします。
●標準:>>140-141さん参照、お手玉などはN5で可能、バランスはいいかも。軽いと標準では
振りの速さがけっこう明確に違うので悩みどころか。JCを場面によって出していけば効率アップ。
味方と総大将を総攻撃するときは着火起点にCR、ところどころC1を挟むといいかも。
●重い:氷玉装備がいいかも、着火は総大将戦は覚醒一個じゃ無理ですし味方がいるとCRやC1を
駆使しても面倒なのでこの重量でいくなら炎や陰より効率がいいのだけは確か。お手玉はせずに
覚醒時のラッシュ(後述)で総大将を無理矢理撃破、普段の立ち回りはJCと乱舞のみ。
もし敵の数が少なくなり武将とタイマンになったら正面からならCSが割り込まれることはないので
超強引ですがいけます。ただラッシュが失敗すると総大将戦はちょっと情けないことにw

お手玉の安定性は犠牲もクソも切り捨ててしまってますがこうすることでそれ以外の状況は万遍なく
楽になる気がします、特に対複数武将や左慈などの天下無双の軍、既に仲間にしてるときは
考慮しなくてもいいですがそうでない場合は瞬殺できるのはかなりありがたい。何が楽って
覚醒時の弱点がほぼ解決する(どころか超強)事と、卒伯瞬殺で高速な進軍が可能なことです。

とりあえず肝心の総大将戦、覚醒時のラッシュの仕方ですがCS氷結→JC→JCを2セット、
その後CS→乱舞で一回の覚醒中に撃破可能。氷結ありきですがこのCSのような二発判定を
もつタイプのCは氷結率が高いと言われています、信憑性はちょっと微妙ですが体感としては
実用範囲と言えるかなという感じ。ちなみにこのコンボは全て最速で叩き込まないとダメ、
氷結しなかった場合でも一度は起き上がりまで待ってCS氷結→JC→JCを入れたほうが
効率はいいです、覚醒終りに確実に乱舞を出すようにすれば最低でも8割は持っていけるはず。
残りの体力はちょっと面倒ですが適当に削っていきます、チャンスがあればCSでまた氷結。
基本的に着火頼りの戦い方と違い、氷結頼りだと味方がいるのを意に介しません。それも特色か。

弓馬象は一通り前述したJCでOK、象→馬→弓の優先順位で、武将が近かったらそっちを先に、
乱舞を適当にぶち込んで瞬殺。馬は着地後乱舞フォローが欲しいところ、象もできるだけ
弓に頼るのがベター。まぁ総合的には障害にはなかなか強いです。特に弓には一切恐れなし。

まぁ正直私みたいなドのつくせっかちでないなら標準以下+炎で行くのがベタだとは思いますが…
根本的にどうあっても立ち回りは玄人向け、難易度修羅で立ち回りを披露してますがそれより前に
この文章を書きました。

695名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:46:22
孫尚香追加攻略

N攻:振りが速くリーチのないN攻、移動距離がリーチの割りにともなっていないのかお手玉は
重くてもタイミング的にはN5でいけそうなもんですが届かなくなって落とします、標準以下なら改善。
武器両手持ちなのに二発判定が全然ないのが残念、一応重い武器なら覚醒中は総大将に
N5エボ7が地上ループ。しかしダメージは人並なため大喬陸遜のようにはいかない模様。

CR:先人が一通り特徴を書いてますのでそちらを参照。とはいえどうも〆以外には二発判定が
ない?らしく、威力は並程度。炎症時間もありC6の方が実は高威力。ラッシュの威力や範囲
それに当てやすさなどの長所が重要ですな。雑魚1小隊に対しても乱舞フォロー必須の長い硬直。

CS:性能上めくれない&浮く。しかも一歩下がる…重い武器だとタイマン時反撃しようとして
当たってくれますが次が続かないw軽いなら総大将にも繋がります。標準だと使い勝手悪いです。

C6:弓掃除が終ってからの使用だけは厳守。重い武器でも通常時総大将に尻見せで繋がります。
ただ直前のN攻が稀にヒットバグのような当たり方して繋がらないことも。圧倒的に硬直が短く、
重い武器で武将にガードされても普通に先手が取れます。〆の吹っ飛びは真正面にしか
ないのでズラしてその場にダウンさせたりある程度コントロールできるようになっておくとお得。
ゲージがなく武将+雑魚まばらの状況でもほぼ無敵のバリアー、JNもはじき落せます。
これを尻見せで空振りしてると武将がやってきて勝手に当たってくれたりw使い方さえわかれば
対複数武将も覚醒無しで楽々裁けます。N攻に難があるもののいざ出てしまえばかなり頼れる技。

D攻:範囲は狭いが硬直無し気絶、一部に二発判定。出が速いので武将の足止めに狙っても◎

JC:二発判定なので一応チ付加が乗れば重い武器で卒伯一撃、戻りにも判定がありますが
鋭角すぎて馬にも弓にも使えず…飛び道具ではないので乱戦にも不便ですが、D攻から狙うことで
少数相手の進軍がかなりスピードUP(重量標準以上)。乱舞なしで1小隊捌けるのは超魅力、
撃破数を抑えるのにも◎、卒伯一人を狙い撃ちで撃破しつつ進軍なんて事も可能。

乱舞:基本チョン押し、移動距離広範囲高位置となかなかですがターゲットを絞って当てる事が
難しいのが非常にもったいない。一応右頭上で拾うことを意識すれば全段当てられます。
まぁほとんどがCRの隙けし用、範囲や打点はそれなりなので雑魚掃除にはなかなか。
神丹はまぁ真空書の効果が微妙ですが真乱舞の〆はやっぱり優秀、象にも便利。
ゲージは初期でよさげかも、一応于吉仙酒5つで一発増、伸ばすと露骨に闘いにくいです。

696名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:46:53
続き

武器考察
付加はC6と弓掃除の仕方だけ覚えれば体力も外せるレベル、ただまぁ他に特につける物も…
チ付加はありがたみが微妙ですがD攻+JCの使い勝手は悪くはないです、撃破数抑えるのが便利。
弓術は標準以上が必須ですがそれなら重いにしてしまって走り回ったほうが楽だと思います。
属性は炎択一、重量は序盤〜中盤あたりまでは重いで、育ちきった上でお手玉が気になるので
あれば軽いに移行。重い武器は強化版の重い武器夏侯惇、軽い武器はCSが総大将に繋がるのが
完全に決め手。ただ重い武器をやめると集団戦と弓処理が露骨に苦しくもなりなかなか悩みどころ。
標準だとよくN攻を割られたり弓処理お手玉共闘とどこをとっても1番半端で不便、中間にならない。

弓は横から近づいてD攻、3人にヒットすりゃいいです。残りをN攻やCRで片付け、状況次第で乱舞。
重い武器なら慣れれば多段に並んでようが武将がいようがノーダメで捌けます。とりあえず弓だけ
片付ければC6の弱点が完全になくなるんで最優先。標準だとD攻の威力は弓兵だけは死ぬので
十分なのですが残り弓兵を適当に捌くのがリーチのせいで面倒、N攻一撃で死なないので
よく散らばってしまいます。軽いだとD攻では二発判定がヒットしないと弓兵が死なない威力ですが
C6が出るまでは速いのでこれはこれで重いの安定感には敵わずとも標準よりは微妙に安定。
馬は乱舞かCRの右上、まぁなんだかんだでリーチがなくC6も〆しか当たらないのでゲージが
溜まってないと少々苦労。ゲージがない場合はJNのほうがいいかも。象はJCかジャンプが
高いのでJNも、まぁ及第点。障害除去能力は弓が武器次第なので若干印象が変わりそう。
標準だけが弓に頼りがちになりそうな…

俊足キャラはたくさんいますがこいつほどそれが生きるキャラも珍しいかも、よっぽどの距離じゃ
ない限り馬は降りる場所を探す時間だけ損?かも。重い武器を振り回してる間は知勇兼備+歴戦などの
大群が押し寄せるのも得意中の得意ですがただ弱点を一つ挙げるとするなら孫尚香は死角に弱いです、
なんだかんだ言って攻撃手段はどれもリーチも範囲もないものばかりなので特に敵味方入り乱れての
乱戦は手が出せない。武器重量をいじっても改善されず、巻き込まれて乱舞を喰らうこともしばしば。
共闘性能はまぁその辺ちょっと面倒ですが集団お手玉じゃ上手く使えますし中位というところ。
対武将性能は並ですが全体的にはかなり強キャラ、しかし玄人向け。

ここから先は10月11日に追記。
ここまではファーストプレイの感想で、時期は今年の春くらいだったと思いますが
478さん以降真空書の効果の薄さ、馬のありがたみや弓処理の仕方やC6の感覚などなど
あまりに他の方と食い違っているので言い出すに言い出せないという状況でした。
ちょっと冗談みたいな流れだったので笑ってしまったんですが、他の攻略に遅れが
出そうな気配だったのでとりあえずしばらく黙っておこうという結論を出しました。
私個人としては二周目やっても自分の感想は変わらなかったのでこのまま投稿します。

重い武器を使用しD攻などで弓処理してから、向かってくる敵の量によって大群相手には
出しやすいCR→乱舞か、出てしまえば安全なC6を使い分け。基本的にやってることはこれだけで
ほとんどの状況は乗り切れるはずです。総大将戦は普通に集団お手玉で討ち取るという流れ。
覚醒のラッシュや集団お手玉の着火からのちょっかいは重くてもそれなりに優秀です。
終盤で一人でお手玉するほうが楽かもという人だけが軽いを使えばまぁいいかと。

697名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:49:12
孫堅追加攻略

C1:上に書きましたがちゃんと存在を覚えておくように、威力も通C並でチ付加も乗って上々。

CR:集団お手玉でCSを使って着火するのは少々面倒なので味方がいる場合はこちら。

CS:上に書いたとおりの主力。範囲が狭い、硬直もありでクソ半端

乱舞:乱舞を一段階増やすには于吉仙酒は7個必要、こいつにとっての7個は正直デカイです。
しかし増やしておいたほうが幾分楽なのは確か。

武器考察
追加というほどでもないですが…もう重量は重い択一という結論でいいでしょう多分。
重量をさげて集団お手玉を楽にするにはリスクが大きいと言わざるをえないかと。
序盤〜中盤は標準以下だとお話にもならない。

今やってみると将剣キャラの中では1番強みがないと言える気がしますね、攻めのレパートリーがない。
共闘性能は救うのも味方と闘うのも苦手、一人旅の方が楽ですが重いだとお手玉できんので
一人が強いというわけでもないという半端さ。CSが広範囲チャージとしてはちゃんと機能しない程度の
狭さと硬直の長さ、それに威力も火Cなので掃討能力として評価するもんではないですし
何よりこれオンリーなのが困るw初心者が扱うにはわかりやすくていいんですが…
乱舞の性能も袁紹の次くらいに下位。

698名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:49:43
呂蒙追加

乱舞:于吉仙酒2個で一段階増えます。

武器考察
炎択一…ってことはないかも、上で自分で言ってますがC1から一度着火して浮かしてしまえば
N攻で持っていけるので陽玉と言う選択肢もアリでしょう。でもやはり味方がいると最初の着火が
かなり面倒なので陽炎の二択という感じでいいかも。陰だと…

何回プレイしても印象変わらずなんとも薄いキャラ…

699名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:51:58
黄蓋追加攻略

N攻:N1~2だけ横振りですがここで止めても硬直が長めなので注意。あとはほとんど縦斬り…
というか縦叩き。しかしお手玉はこれが幸いして標準以下でならけっこう安定して拾いやすいタイプ。

CS:後方ガラ空きで前方にしか判定はないですが範囲は実は狭くは無いです、それなりに出も速い。
着火付きでめくりやすさもなかなか。タイマン時限定にしておく必要はないですが、N4が狭いのと、
前方にしか範囲が無いのでC6と比べると集団には出しにくく、標準の場合はN4を武将に対して
空振りするとまず割り込まれます。

C6:>>121-122さんが丁寧に解説してくれているのでそっち参照。この手の技の中では
最も前後の隙が少ない。基本的に距離を取って先制で出すように心がける。範囲が広く、
直前のN5は一応袈裟切りなのでCSより断然出しやすい、主力。武将には尻見せで。

JC:やはり仲間の馬を下せるのはバツグンに楽、他のキャラにない唯一無二の個性。
この技が黄蓋の最大の特徴である共闘性能を大きく引き上げてる感があるかも。
まぁ味方の馬がいても共闘性能は他のキャラに比べてそんなに損なわれないですが…

乱舞:よくヒットバグが起きて落とすので、できるだけ対象には一箇所で当てるように心がける。
落としやすいだけでなく硬直が長いので正直言って使いにくい、移動距離も短い、範囲はまぁまぁ。
神丹は買って損無し、真乱舞の〆は扇形に広がる爆弾、爆風は象にも当たりますし武将にも
ほとんどガードされない。ただ密着した状態でこの爆弾〆を出すと懐に潜りこまれることがあるので
ラッシュ中に移動して要調整。于吉仙酒は一個だけ購入しておく。初期は短すぎて空振りした時の
フォローがしにくいです。性能上それ以上伸ばすのはちょっと怖い、使い道が回避中心ですし…。

武器考察
重量は標準か軽い、地上C技メインの立ち回りになるので出しにくさを感じたら軽いに即移行がオススメ
覚醒したら弱くなるなどの弱点もないですし、課題の弓兵処理も軽い方が基本的には楽。重い武器は
チャージが出し辛いのみならず、CSからのお手玉も難しく(N2が空振りする)いいとこなしという感じ。
重量の選択はかなり影響が出るタイプ。付加に関してはチャージは絶対あったほうがいいです、
C6にもCSにもバリバリ乗ります。弓処理が下手なので重量を標準にして弓術を乗せたいという場合は
体力を抜く方が幾分妥当でしょう。属性は基本的に何を載せてもパワーアップ、軽い+陰も面白いかも、
CSは適当に範囲が広いので、乱舞を使うか陰C6で消すかを使い分けることができます。それに特色の
共闘性能ももう一段階強くなる感じ、総大将にはCS→C6→C6が(しかも平地で)延々繋がるので
モリモリ減ります。それも味方を意に介さずポンポン浮かすのでかなりの対武将火力。

弓は力技しかない、足の速さも乱舞も微妙で弓術をつけたいが重量標準以上必須なのがネック。
馬は適当にどの技も当たります、できればJCで先制するかC6に巻き込みたいところ。JNも使える。
象はJNは縦斬りのくせにジャンプが低くリーチもないので当てにくい、実はJC、CSの爆発や
C6も一応届きますがちょっと混雑してると面倒くさい。真乱舞の〆が常時使えれば…

やはりちょっと弓処理が課題になってきそうでしょうかね、乱舞チャージN攻とどこをとっても苦手。
>>121-122さんのように標準+弓付加で射殺しつつ進むと言うのもかなり大きな選択肢の一つだと
私も思います。ただそうすることでチ付加を抜くのはオススメできない…体力も簡単には抜き辛い。
普通のやり方では弓が多段で並ばれると被弾必須な感じかも、乱舞の硬直がもうちょっと
短いか移動距離がもうちょっとあってもよかったのに…

こいつほど味方のいるいないで極端に変わるキャラもいないかも、検証プレイでM70ほどまで
あえて一人旅でしたがかなりのツラさでした、その後一人一人味方を連れて行くごとに笑えるほど
楽になったのは驚きました。救援に余裕があるわけじゃないですが集団お手玉はかなり強力で
共闘感は強い。弱点は弓と対大群がかなり下手、足がもうちょっと速ければ…取れる戦術の
割りに遅すぎますw味方一人でもいれば楽に、味方と密着状態で進軍するくらいで丁度いいかも。
この辺がプレイしてて面白いと言われる所以でしょうかね。全体的に地上C技メインで立ち回る
タイプなのでどちらかと言えば初心者向けと言えるか?

700名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:52:52
孫策追加攻略

N攻:N3とエボ8が2ヒット、顔無しに地上ループはなかったり、振りは嫁程は速くないですがまぁまぁ。
エボ8で高めに浮かしてそこから乱舞につなげるとフルヒットしやすいので覚えておく。
お手玉は基本的に得意ですが重い武器だと無理みたい、リーチが届かなくなって落とします、
移動距離と振りの速さはいいが…N4の蹴りの質も甄姫と違って空中ヒット後すぐ落下するので
甄姫のように途中で一歩歩くなどのやり方でも無理みたい。

CR:地面に足がついているので重い武器の場合強引にゲージを溜めることに使ったりも。

C4:よく勘違いされますがこの技は”地上技扱い”です、重い武器だと耐性もつきますし、
大体敵を確実にふっ飛ばしてくれるのでなかなか。上ではメインになりづらいと書きましたが
全面的に撤回します、ゲージを溜めるにも威力も隙も申し分なし。

CS:直前のN4とこのチャージ自体に浮き判定があるので重量が重くなると割られやすさが倍増。
正直重い武器なら空振りから使うことすらやめたほうがいいですね、兵卒にも割られかねないので
一度C4で散らす事。ただ重量に関係無くめくりやすさは健在、タイマンなら重いでも総大将に割られない。
しかし何故こっちが浮き判定でC4は地上判定なのだ…?足浮いてるのはどう見てもC4の方なのに謎。

D攻:隙は少なめ、範囲は孫策にしてはマシなほう。一部2発判定のようです。弓兵長が死ぬことアリ。

乱舞:移動距離が長く、見た目よりかなり範囲が広い。今思えば修羅モードじゃ割と優秀なほうだと
言えそうです。ただまぁ〆の隙が大きいので武将が混じる場合は〆を当てて吹っ飛ばすのかそれとも
離れたところに着地するか要見極めというところ。C4やエボ8キャンセルなどで高い位置に浮かす事が
できれば割と安定して当てる事ができるはず。重い武器であれば立派に掃討手段として役に立つので
足でまとめて一気に蹴散らしていくとよさげ。于吉仙酒2個で1段階増やしておく。上でも書きましたが
けっこう使い勝手変わるので最低限伸ばしておくほうがいい感じ。もう一段階上げるには7個追加、
こうなると結構伸びるので多少立ち回りに影響する感じ。真乱舞の当て方は私の修羅動画や
専用スレなどを参照に、真の〆は踏ん張りもパンチも象にヒット、通常乱舞よりもだいぶ当てやすい。

武器考察
付加に関しては体攻防チ移で鉄板、やり方次第で体も省けそう。弓術はなくてもいいかも、馬は…
属性は上の組み合わせもいいかもしれませんが重い+陽のほうがよさげ。重いにするとCSが
普通に雑魚に割られますがC4の耐性はかなり頼りになりますし、何より乱舞が掃討手段として
優秀で強い、集団お手玉もC1N攻CSと性能的にかなり余裕があります。

弓は横から回ってD攻から掃除したり常に動きながら対処、乱舞は移動距離が長く、一段階だけ
増やしておけば横一列に10人弓隊が並んでいても一掃できます。馬は手段が多く、やろうと思えば
N攻やC4も打点が高いので当たります、C1や乱舞もあり磐石。象が苦しい、JNはギリギリか。
顔無しと象が一緒にいる場合は武将を先に相手するくらいで丁度いいです、それ以外は象優先。
総大将は覚醒で重い武器エボループから乱舞がベストなんですが瞬殺はほぼ無理、嫁とは違い
雑魚に割られやすいですし2発判定の位置もよろしくなく、ダメージが効率よく与えられません。
しかしその代わりCSがあるので覚醒後のフォローは嫁よりも断然しやすく割とスムーズに撃破可能。

>>133-134からガラッと戦術を変えました。今思えばなぜ最初から軽い武器で挑んだのか…
ヒイキ抜きで思いますが重い武器でやってみて馴染んでくるとかなり強いです、趙雲あたりより遥かに
強いかも、まぁ扱いやすいかどうかは微妙ですが普段のことを考えればあまりにぬるい感触です。
陽が実用的なので俊足とあわせて複数武将もこなせたり障害にもなかなか。孫策のくせに…
嫁ほどのパワフルさはありませんが集団お手玉など全体的に器用なのはやはり孫策という感じ。

701名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:55:21
大喬追加攻略

N攻:素早い振りと長い移動距離、範囲は狭いが全方向カバーで隙が非常に少ない。浮き判定も少なく
非常に優秀。しかも二段ヒット多し。N1の当て安さからして素晴らしい。N4~5(エボ7~8)で武将から
離れてN6なりエボ9なりの〆を出すのを繰り返すだけで周りの雑魚から死んでいく。複数武将がいても
前面にまとめることだけちゃんとやっておれば捌けます。見とれがあるのはエボ9だけです。N4、N5止め
なんかも駆使すると進軍速度↑、ただリーチはなんだかんだ言ってないので、倒れる前の死骸を殴って
目の前の敵に当たらないなんてことも多々あったり。お手玉は重いでもエボ6~7で適当に可能。
N4エボ6~7の硬直は異常に短く、えげつないことに重い武器で通常時総大将に地上ループします。
特にエボ6の硬直の短さは素晴らしく、タイミングも取りやすい。標準でも顔無しに地上ループ可。
全キャラ中最強のN攻と言っても過言ではなさそう、実用性に速さと何より威力が尋常じゃないです。

C1:この手の技の中では出が遅く使い難い、標準武器の通常時総大将にエボ6やCSが繋がらず
普通のやり方では一対一で着火できません。ほとんどいらない

C6:重い武器でも実用範囲なほど出が速いですが硬直がかなり長め。主に乱戦に使うのがベタ。
終始浮き判定なのでいくら出が速いといっても出しどころはかなり選ぶ技。ほとんどいらない

JC:角度は少々鋭角。多段ヒットなので当て方にコツが要ります、乱戦時は高く飛んで出し、
タイマンのときはN攻で転ばせてから低空で起き上がりに重ねるようにするといいです。
この技もたいがい使い辛いですが他の技で着火するのはもっと不便。

D攻:フライングクロスチョップ。2発判定で出も速く硬直も短い。高位置なのもグッド

乱舞:前面から大量の敵が向かってくる時に置いておいたりすると便利。味方に邪魔もされにくい、
雑魚掃討手段としてはなかなか優秀、まぁエボがあるのでできるだけケチって使いたいところ。
于吉仙酒7個で一段階、回数が数えにくいのでもしかしたら違うかも…まぁマックスでも実用範囲。
神丹はなくてもいいでしょう、〆で馬を若干落としやすくなったりもしますが…

武器考察
付加に関してはかなりゆとりがあるタイプ、体力外してもつけるものがない…弓術は重い限定。
属性もかなりゆとりがあるタイプ、ただC技が全体的に微妙…CSは重いでも反撃しようとして
当たってくれますが硬直が長くその後が続け難い、しかもリーチが極短でめくれますがぎりぎり、
どの重量でもタイマン限定。CRはラッシュが長くて気絶、せめて二発判定だったら…
まぁ嘆くほど辛いわけではないのでほんとになんでもいいかも。
伝説の職人にはそれよりも早くエボをくれと言ってやりたい。重量もかなり自由、標準か重い。
重いだと普段以上の怪力っぷりがしっかり発揮できますし、標準で女キャラらしく軽やかな
立ち回りもまたオツかと。ただ標準の場合はN6エボ6が総大将に繋がらなかったり大群相手だと
割られたりあるので注意。重い武器の場合は陸遜のように覚醒地上エボ6~7ループで
総大将を瞬殺可能。つまりエボさえあれば属性は完全に不要、それどころかC技自体不要。
殺し損ねた場合のみJCで着火という感じですがほとんど殺し損じがない、
恐らく総大将を一度の覚醒で葬り去る能力に関してはこいつがトップ。諸葛亮以上かも。

弓は基本的に力技。なんだかんだ言ってリーチはないので標準や軽いだと少々邪魔くさい、
その場合C4(C6)を使うことを考えておくといいです。散らしながら片付けると言う感じ。
重い武器の場合はD攻も混ぜていく、上手くいけば一蹴できます。多段なのはN攻の移動距離が
あるので基本的には問題ないが2小隊がくっついてると非常に厄介、その場合はC4や乱舞を。
馬はN攻に巻き込んでしまうかD攻で。安全優先ならJNJCや乱舞を使用。乱舞は先端を
当てるように早めに出して置いておくと落としやすい。ひきつけると落とし難いです。
象はJNで正面から。地面の敵にも当たるのが良好、ただ小喬と同じくジャンプが低く当て辛い。
あまり障害は得意とは言えませんが火力と俊足で誤魔化せます。
虎戦車もN攻で振り向きをかわすことができるので非常に楽。

馬はほとんど不要、一直線にルートが取れるなら5の倍数Mでも名馬鞍使わない方が楽。
かなりの豪傑ですが共闘性能がいまいちか?集団お手玉はいいとして着火手段が微妙、
標準でもC技が使い難いのが難点。助ける能力は中堅、火力があるのでまぁその辺は
贅沢な悩みですができれば一人で無双するほうが楽という感じ。N攻が主力でなおかつ
回避手段も兼ねるので非常に初心者向け。歴戦+村救済+知勇兼備もサラッと
蹂躙できるタイプ。ポツポツと弱点はありますがとにかく力でねじ伏せるキャラ。

702名無し兵卒:2009/12/08(火) 22:57:15
貂蝉追加攻略

N攻:エボ9の二段目だけ何故か属性が乗る、エボ6は標準だと顔アリにも地上でループ可能。
着火お手玉よりダメージ効率はいいのでいざというときに使えると若干お得。
お手玉は標準であればN5で適当に可能。

JC:JCは太史慈のようにたまにカス当たりすることがあり、ひるむだけでほとんどダメージをうけないことが
あるようです。先端をあてるようにしてはダメ?謎多し、距離感掴むまでが大変ですが近くの相手には
捻って出したり工夫必須、ボンボンの片方に当たっていても二発判定になったり判定にかなりクセあり。

乱舞:于吉仙酒5個で一発増えます。あまり意味無いか…神丹は見つけたら買っとけ!

武器考察
まぁ標準で炎択一の攻防移体チ…くらいしかないでしょう。重量も付加もいじりようがないかも
例えCSが総大将に繋がらないとはいえ結局味方と進むハメになりタイマンのお手玉になる機会は
ほとんどじゃいので標準が妥当かと…弓術が載せたいなら…うーむチャージは流石にキツイですが体力も…

あと296さんの陰玉装備の補足
>(追伸)貂蝉の補足
>今回は折角貂蝉を使用したので陰玉試して見ましたが、それなりに強いのではないかと感じました。
>集団戦の戦術は以前に示したとおりでN攻撃を振りつつ敵集団と距離を調節し、C6を丁度敵集団先頭
>へぶちかます感じ。兵卒は一撃死確定ですので気絶した卒伯のみにJCをお見舞いすれば良い訳です。
>上手い事敵集団の先頭に卒伯が居てくれればC6の一撃で片付きます。しかし注意しておいて欲しいのが
>必ず「距離調整を正確にする事」であり、やってみれば分かると思いますが、近すぎると殴られますし
>遠すぎるとかまいたちが当たりません。厄介なパターンとして、大集団相手にした時一部兵卒のみに当てて
>しまった場合があり、当然陰属性発動した直後なのでゲージ空、当て損ねて接近してきた兵長級に殴られる
>という事があります。総大将の親衛隊瞬殺、及びC4の2ヒットによりハイパー相手の時間が大幅短縮される
>裏にこうした危険があることも認識しておいて下さい。個人的には炎にしろ陰にしろ撃破スピードはあまり
>変わらないと思います
こんなとこか。まぁリスクに対して効果はそれほど望めないが適当に立ち回れるという感じですね。

馬と象にもJCは割と有効。太史慈と同じように地震の判定は少しの間残るので割と狙って当てやすい。
ただ象には横からは当てられないのと、だいたい落とすと同時に轢かれます。
馬にもC6を出す隙間がなければ狙っておk。弓はこちらも弓を打つか力技。できるだけこちらも弓で
射殺していきたい。まぁ障害には足でフォローができると言ってもキャラ相応という所。

共闘性能は依存タイプで味方がいたほうが明確に楽。味方を使うこと自体なかなか上手なので
視界に入れて強いタイプのキャラを連れて行けばいいですね。全体的な性能は先入観どおり。

703名無し兵卒:2009/12/08(火) 23:00:09
呂布追加攻略
書くほどでもないと思いつつも、こいつだけ書かないのもなんなので…

N攻:リーチ最長、移動距離短めで振りもっさり。N1は重いだと当て辛いですが範囲がすごいとこまで
あるので背後の判定を当てるようにすれば楽に先手が取れたりします。まぁ強引に当てにいっても
問題ないですが…鍔迫り合いが面倒なので適当に注意してください。一応標準以下ならN4で
お手玉可能ですがタイミングが微妙に取り辛い。それに移動距離がないので切っ先ギリギリで
拾っていると落としやすいです、標準でC1から拾う場合は少々不便。

C1:ガード不能と着火、無敵。できれば根元から当てて追撃を狙いたい、標準以下なら割と
安定してお手玉に持っていけるのでコンボの機軸に持ってくるのも面白い。とにかく死角に敵が来て
嫌だなと思ったら適当に出しておいてください。重い武器でも壁を使えば追撃可能。

CR:単純に武将にラッシュがガードされて裏に回れそうになければ〆を離れて出すことだけ
覚えて置いてください。衝撃波の端を敵に向けるようにしておけばまず敵はガードを解いて当たりますし
万が一その状態でガードされてても「絶対に」C1が間に合うのでCRからの被弾は弓以外には
ありえません、その辺わかってれば無敵、故に弓処理は優先で行うように。

C6:拘束時間としてはCRより長いので着火延長したり、〆からもう一度拾ったりも可能
立ち回りのスパイスとして…地震の後は一歩前へ。一応空中ヒットからの着火ができるので
集団お手玉の着火にもけっこう使える。

乱舞:〆で象が落とせる。〆の後重量と地形によっては一歩歩いて追撃が可能なので色々コンボを
研究すると立ち回りがちょっと楽しくなります。繋がりにくいですが…重い武器の場合の追撃は
壁がないと難しいです。神丹はあってもなくてもあまり影響なしか…どっちにしろ象にも当たります。
ゲージは伸ばしきるほうが絶対得、回避に無駄打ちをしてしまい、長すぎて困るという人はC1の
使い方を見直すのが先です。

武器考察
正直適当でいいです、付加は攻だけ確定。ゲージはイヤになるほど溜まるので無双がついてたほうが
対総大将火力としては使える感じ。他は目つぶって選んでもいいくらい支障なし、移動もいらん程。
根っからの初心者で何すればいいか迷うならとりあえず攻防移チ体などベタなあたりで立ち回りを練習。
重量は重くすればするほどコンボがしにくい。重いは顔無しの瞬殺できるのはいいですが、
味方がいるとかなり邪魔ですし鍔迫り合いも起きやすい。進軍の速さに関しては標準以下でも
特に変化はないので(若干標準のほうが重いより速い…かな?)標準と重いをどっちも触って
自分に合うほうを選びましょう、弓処理に関してもあまり変化がない感じ。属性も陰以外ならなんでも、
C1着火でもまぁ十分なんですが効率を考えると重量関係無く炎の方が速いかも。

弓は力技で処理、チ付加のC1で一掃は多少コツがいります。重い武器での通常矢もアリ。
多い場合は乱舞回避を多く使っておく。一応最優先で弓は処理してください、俊足と範囲で
強引に解決できます。馬はC1か乱舞に巻き込む、一応打点が高いのでN1やCRのラッシュ
右後方も当たる。象は乱舞の〆とJNの右側、よく届く。

言わずもがなトップクラスの超初心者向け、天下無双で呂布が出なくなるので本気で
「我こそは初心者だ!」という人の場合はエディットしてしまうのがいいですな、
まぁ散々言われてることですが。

704名無し兵卒:2009/12/08(火) 23:01:37
董卓追加攻略

N攻:お手玉は苦手、標準だとエボ6でギリギリ、軽いだとN5で可能ですがN1が届かず落とすことも…

C1:壁ハメは重い武器でも可能。

CR:重い武器の集団お手玉時の着火に。劉備達と比べ、背が高いのと〆が袈裟斬りなため浮いてる
敵に当てやすく、この手の技の中では恐らく最も使い勝手が良好。〆二段目に属性が乗り、空中ヒットで
バウンドするので味方が拾い安い。重い武器の場合は大群に切り込むのに使っても良好。

CS:標準の場合は顔ありまで、軽いの場合は総大将にも繋がる。範囲狭し、まぁ完全タイマン用。

C6:標準以下の場合黄蓋ほどではないが使っていけます。乱戦に、集団お手玉の着火起点に、雑魚掃除に。
当然尻見せ推奨。重い武器の場合は覚醒時以外基本的に封印で。

JC:追加入力でヒット数が増えます。その場に留まるので状況に応じて追加あるなしを使い分けると良好。
何故か空中にいるときの足(尻?)にも当たり判定があります。一発の威力はチ付加してようやくN攻くらい。
重い武器の場合は顔アリ+親衛隊でゲージがなくても地上戦をせずにJCを繰り返したほうが無難。
一応3ヒット合計なら丁度通C並の威力があります、重い武器+チ付加で卒伯なら半分くらい持っていく。

乱舞:〆は正面でガードされると隙がありますがめくる以外にも離れたところに出せばまず当たる為、
範囲的に考えてこの手の剣乱舞の中では1番優秀。〆直前の一撃が浮き判定なため軽い武器でも
総大将に〆まで繋がります。神丹は普通にパワーアップ、真乱舞の〆は相変わらず象にも有効、
転がって移動するので場面によって方向を選ぶのが基本。〆の後に拾うのはちょっと無理あります。
于吉仙酒2個で一段階増えて、9ヒット、この時点でも全然ゲージが短いのが大きな特徴。
その状態ならエボから瞬殺コンボが可能。ただし鈍足なので狙い難い、JCで先制しておくと良好。
+7個購入でもう2ヒット増えます、その状態なら重い武器でN4から繋げて顔無し瞬殺、
ゲージ溜め手段はまぁ優秀とは言いませんが悪くは無いのでこれくらいなら実用範囲。
将剣キャラの中ではこいつのみもう一段階増やせそうだけど…M100までに于吉仙酒購入できず…

武器考察
体力省いて馬術も面白いかも、補正Aなのでサックサク。モーションも良好ですし鈍足で移動に駄馬なり
なんなり拾うことが多いので相性はいいです。重量に関して、重い武器の場合対大群は得意ですが
JC以外の技が死ぬことでゲージが無い状態での対少人数やタイマン、地上戦全般が露骨に面倒なので
育ちきったら標準以下も視野に入れておく。ただCRの存在で共闘性能がよく、むしろ私の感想としては
「共闘性能から考えて」将剣キャラの中では1番重い武器が向いているように思えます。とりあえず
序盤から重い武器使って様子見てみてください。他の将剣キャラ同様軽い武器でも十二分に強いです。

弓は重い武器の場合、JCが5人共にヒットする事はほぼないので追加入力なしで二回飛ぶと効率UP
上下に揺さぶるので多段でも大体大丈夫ですが鈍足なので少々面倒。一発で弓兵が死なない時期は
地上戦も併用して掃除。軽い武器の場合は最初から地上戦の力技で片付けてもOK。標準の場合は
鍛えきってもJC一発で弓兵が死なない上に地上から片付けようとしても少々面倒。馬はJCなり
なんなりを適当に当てる。象にはJCの空中キック?が一応当たります。空中で落とそうとしてれば
着地後隙がないので、一応狙う価値はあります。ただなかなか難しくて当たらない。JCの地震は
象に当たるかどうかわかりませんが当たったことがありません、まぁJNや乱舞の〆を狙うのが無難。
背が高くJNは当て安いです、横からでも正面からでも。他の将剣キャラに比べ、落としやすさは明らかに
頭一つ抜けています。乱舞はすべての場面で活躍できて、鈍足なのに障害にはなかなか優秀。

まぁ典型的な初心者向けキャラ。技はバラエティに富んでいて正直将剣キャラの中では全体的に
1番優遇されています。共闘性能もJCがあるんで救済は文句なし、総大将戦はもちろん重い武器で
瞬殺狙ってもいいですしCR起点で味方とお手玉でも良好となかなかに恵まれていると思います。
軽い武器なら適当に浮かす技も踏ん張りC1も完備。重軽どちらを使用しても穴のないキャラ。

705名無し兵卒:2009/12/08(火) 23:03:14
袁紹追加攻略

N攻:ほぼ横振り一辺倒なのでしっかり前面に捉えてれば割り込まれにくい、お手玉は標準も軽いも
N3で可能、標準だと地形に左右されやすい、タイミングがシビア。

CS:前方にかなり広くめくりやすく、出も早く硬直も短く優秀。かなり優秀で、牽制に当てるならこっちを
優先したほうがいい場面もちらほら…まぁ背後の範囲はC6ほどじゃないので微妙に使い分け。
あまり使い分けが必要ないんですが本当にもったいないくらい良い性能。

C6:劉備と違い出が遅く、その代わり硬直がほぼ0。全重量で尻みせ推奨、追い討ちはほぼ確定です。
N攻の性能上正面から割り込まれることはそれほどないので軽い武器使用でなかなかのハッスル状態に。
空中ヒットで吹っ飛ぶので固い敵の相手をするときはとにかく近寄らせないくらい連打連打で孤立させる。
散らしたくない場合はC6を当ててひるんでるところにCSもいいかも。複数武将も正面に捉えてる限り
近づくことができない、味方がいれば横から殴ってくれますしとっても優秀。

JC:高位置で出せば回避手段としても使えるのでなかなか優秀。星彩JCの劣化版というところ。
立ち位置を調整したりにも使用、袁紹の被弾はこの技の使い方にかかってくる感じ。
序盤は足の速さが半端なので追いつかれそうになったらとりあえず高く飛ぶクセをつけときましょ。
敵集団の後ろに弓隊が見えたときなどもJCで武将をめくりつつ近づくなど使い道色々。

乱舞:〆が縦斬りなのでこの手の乱舞では正直下位、軽い武器だと総大将に繋がらない。
まぁなんだかんだ言って地上判定なのでそれなりに火力はありますが掃討スピードはかなり足を
引っ張ってる感じがします、孫権孫堅よりも狭い〆では…正直回避頼み、一度も使わずにステージを
クリアしてしまうこともちらほら。この手の乱舞は場面によっては空中で当てる事も視野に
入れておくのがポイント。神丹はかなりパワーアップ、N攻のリーチもありがたいですがようやく
乱舞も使い物に…w〆はちゃんと武将のバックを取るように着地。于吉仙酒7個買うごとに2ヒット増、
ゲージはあまりポンポン使うタイプでないのでさっさと限界まで伸ばしてしまってもいいかも。
肝心の乱舞の使い道は微妙なのにゲージ溜め能力は超優秀。

武器考察
とりあえずチ付加がついてるのとついてないのとでは雲泥の差なので必須でしょう、体力は微妙だな…
JCと味方の捉え方次第。終盤はほとんどくらわないので他の付加も面白いかもしれません。無双とか…
重量に関して、重い武器はJCで安全にゲージ溜めができるとはいえ乱舞の性能上掃討スピードが遅く、
なおかつ瞬殺を狙うには〆があまりに不安定、地上戦もC6の性能上微妙、当然共闘性能も悪く、
率直に言って使い勝手がいいとは思えません。単純に効率が悪い。軽い武器で回転率を上げた
共闘+地上Cメインの立ち回りか間をとった標準のほうがいいと思われます、序盤から軽いでも
あまり問題なし。JCで立ち位置を丁寧に調整すれば陰装備もいけなくはないですが、
効率は炎のほうが確実に上。

弓処理はJCでは5人いっぺんとはいかんので、JCは接近に使い、N攻C6で掃除。もちろんJCで
2,3人討ち取ってもOK。軽い武器だとかなり楽。馬は正面からJC、もしくは乱舞に巻き込むのがベタ、
多い場合はCSでもOK。象はJNがキツいのでほとんど弓頼み。JCの地震も当たるがかなり難しい、
当たっても相打ち。横からならCSが当てやすいかも、覚えておいて損はないと思います。
全体的に障害除去は及第点かな…JCの存在が非常にありがたい。

中盤から終盤にかけてだいぶ強さの変わるキャラ、育ちきってからはほとんど被弾せずに潜れます。
基本的に劉備との最大の違いはC6と乱舞の立場、完全にC6の回転率で掃除していくので主力技や
モーションが似ててもかなり違いがあります。C6とJCとN攻の相性がよく、強引に出す劉備と違って
立ち位置を調整して一方的に攻撃するタイプ。かなりの初心者向けですが乱舞の性能上将剣キャラの
中じゃ立場は微妙、育ちきってしてしまえばCSもC6もあるので共闘性能はそれなり、味方がいれば
いるほど単純に楽になります、JCで位置を調整すればするほど視界に味方を入れざるをえなかったり
という点はありますが後半は気にならないかと。集団お手玉は軽い武器ならまったく問題なし、
浮いてる相手をC6で移動させることも可能ですし、なかなかの安定感。

706名無し兵卒:2009/12/08(火) 23:04:28
張角追加攻略

CR:ラッシュの威力は並ですがチ付加は出始めと〆の二箇所乗り、かつ通C並の威力×2で
実は威力が高い、付加の影響も大きい。チョン押しでもラッシュが長く、〆までの時間が長め。
標準以上の重量の場合若干距離に余裕を持たせるように。何よりN2が短すぎるのが問題で
武将に対してよくこれが空振りして繋がらなず、ラッシュで裏に回るのも難しい。硬直も長い、
陰を載せる場合要注意。絶対ガードさせないよう尻見せなどで範囲ギリギリを当てる。

CS:これ実はガード不能。CRで裏に回るのが下手なので完全タイマン時専用ですが使えます。
重い武器でも総大将に安定して当たる。ただ当たり判定がちょっとわかり辛いので注意。

JN:N1より出が速く、リーチもN1以上。味方とのお手玉はこれでちょっかい出すのが便利。
司馬懿と違ってダウン判定。

JC:実は発射角度が浅いのでけっこう遠くまで届き、象にも当たる。近すぎると当たらないことが
あるのでまず注意。硬直が意外と長く、燃やしてダウンするまでに自力で攻撃を当てるのが
至難の業なので(JNでギリギリ)着火を純粋にこれだけを頼るには使い辛い、タイマンで使うのは
念のためやめておく。味方が一人でもいれば武将の起き上がりに重ねて着火起点にできますが
当てるのはこう見えてかなり難しいです。硬直だけでなく出もそれほど早くないのが難点。

D攻:隙なしで意外と使える、重い武器だとなかなか。

乱舞:なんだかんだ言って飛び道具なので先制で打ち込むのもアリ。大群に打ち込めば
けっこうな数を撃破出来ます。敵味方の乱戦に打ち込むのもあり。緊急回避で出す場合は
〆だけ武将に当てるなりガードなりさせること。今思えばそれほどダメな乱舞でもないような…
散らした後CR出す隙間が作れますし使い方を覚えればけっこうな火力になる気がします。
于吉仙酒を2個買うと一発増、その後は4個買うごとに一発ずつ増えます。
陰属性の場合は厳禁ですがそれ以外ならCRの威力のおかげでゲージ溜めはけっこう優秀。
神丹は特に必要ないかも、N1の範囲の代わりに乱舞の隙が若干増えます。
ちなみに顔無しにCRフルヒット×2→乱舞で瀕死まで持っていけます。実用性低いですが。

武器考察
重量は…重い択一かも。逆に何故今まで軽いや標準でやっていたのか…?
耐性もつき威力UPで安定感バツグン、進軍速度も並以上。共闘性能もJCCRのおかげでそんなに
極端に落ちるということもないです。乱舞の威力も意外と馬鹿に出来ないくらいの威力になります。

属性に関して>>338さんの陰属性のレビューがありましたが陰は>>338さんが言う不便さだけでなく
付加も色々と縛られるので1stプレイではとりあえずやめとくのが無難でしょう、試す場合天下統一戦を
どうするかをよく考えるべき、まず陰玉のまま天下戦を迎えるのは単純に危険、天下統一戦だけ
違う属性で行く場合でもチ付加を抜くとこれもまただいぶ違います。そんな感じで柔軟性がない、
属性に縛られます。知勇兼備なども苦しく、覚醒のパワーアップも劣化するので計画立てて使用。
他の属性はどれもそこそこ、味方が入ればJCの着火ができますが微妙に面倒。まぁ炎が無難。

付加に関しては弓処理がとりわけ下手なわけではないですが…まぁ弓術付加があっても損は
ありませんがその場合天秤にかけるならたとえ後々陰属性で行くぜという場合であったとしても、
切るのはチャージより体力にしておくほうがむしろ安全なくらい。まぁものの例えですがそれくらい
天下統一戦の陰とチャージ抜きは危険。他の属性で行く場合の体力抜きの敷居はそれなり。

弓処理は基本的に力技、標準以上ならD攻で切り込むのもあり、乱舞も頼りになります。
弓術付加しての通常矢は重い武器でも中盤は一発で死なない時期あり。馬は集団が大きければ
遠くから乱舞を打ち込み一度散らすと効率UP、N1C1やCRのラッシュ部分を当てたりJNで
切り込んだり手段色々。象はJC、硬直が長いので着地に注意!武将が混じっていたり
多数いるとかなり危ないです。それと近すぎると火球が空振りするので若干遠目で飛ぶように。
虎戦車も先述どおりC4などで破壊可。足が遅いわけではないのでまぁ障害には人並か

張角幽閉イベントがなく、問答無用で玄人向けでしょうが今評価すると全体的に弱点が意外と
少なめで正直なかなか強いかも。共闘性能はむしろいいぞこれは…救出するのも集団お手玉も
けっこうなかなか。お手玉は一人で続けるのは無理ですがCRは邪魔されにくく味方に任せても○
CRの範囲もJCの使い勝手も共闘向け。しかもソロのままでも結構強い、見直したぞ教祖…
重い武器にしただけで評価一変しました。冗談抜きで張飛以上かも。

707名無し兵卒:2009/12/08(火) 23:07:32
祝融追加攻略
攻略というか…まぁ上で自分で書いた攻略は全然進歩なかったんですが

乱舞:上で言ってたチョン押しの具体的な使い方を説明しますと…
大群を相手にしたとき、走り回って敵をしっかり集め、チョン押しで散らさずにダウンを奪いそこから
即N攻空振りをはじめてC6へ。これでゲージを再び回収して自分の優位なポジションを保つ。
武将がいる場合もまぁよくやるコンビネーションですが馬象弓がいると…
足が速いわけでもないので散らしてからまとめなおすのが大変。
神丹は乱舞の〆が微妙なのはどうしようもないがN攻の使い勝手が上がるのはありがたい、
安全性はまぁ若干アップすると言っていい…かな?

武器考察
軽い武器への移行はだいぶ早めにしたほうがよさそう、袁紹や甘寧と似ています。
チャージ主体なので回転率がやはり大事、標準で潜って被弾が目立ちだしたら移行しときましょう。
乱舞の威力が軽いでもまぁ及第点ですし、何よりC6の使い勝手が標準とじゃ比べ物にならない。
思い切るならいっそのこと重いにしてしまうべきですが障害処理で被弾は避けられないかも。

立ち回りが単調なので今思えばこれは初心者向けのキャラと言えるのかもしれません、
しかし障害除去の有効な手段も結局見つからず、お手玉もやっぱり何度トライしても無理でした
何回プレイしてみても印象がよくならない、ポテンシャルがあまりにも低すぎる。武器と立ち回りの
質としても中盤どうしても苦しくならざるをえず、もしかしたら全キャラ中1番弱いかも。
弓や馬のキャラ補正も、ものの見事に短所として目立つのが修羅モード、武器の付加や重量に
余裕があるわけでもなく、弓兵対処は多重だと手段のつくしようがない、どうしても進軍速度を
犠牲にして片付けなくては味方や自分への被弾を削れない。主力のC6も大群相手では
安全性がどうしても苦しい、バックステップは一見長所に見えますが短所です。
共闘性能も完全な依存型、集団お手玉はド下手というわけではないですが平均以下ですし
タイマンでお手玉ができない、陰を載せるわけにも行かないのでどうしてもつきつめると
全体的に弱いと言わざるをえないという感じ。せめてN5のヒットバグがなければ…

708名無し兵卒:2009/12/08(火) 23:08:47
大剣

N攻:標準のお手玉は地形に大いに左右されるようです、N1は右側を意識するように。

乱舞:于吉3で一段階、于吉4でもう一段階増えます。二段階目でもチョン押しでゲージが全部
なくなってしまうので出すときは毎回出し切りでよさそうです、一応増やしておくと〆が繋がり易くなり
扱いやすくなりますが、ゲージを溜める能力がたいしたことないのでこれ以上はやめておくのが無難。

武器考察
重い武器と軽い武器は終盤の選択肢にし、天下統一戦までは地上戦もできて火力不足にならぬように
標準に固定しておくのが無難だと思うようになりました。一般とはちょっと違うので注意。
軽い武器は必ず終盤に使いましょう、こいつの足の遅さで序盤の火力不足はシャレになりません。
重い武器も終盤味方を救いたいとき限定、もういっそのこと一人旅したいという場合は必要なしかと。
重い武器を序盤避ける理由はメインのJCは当たりが強いわけではまったくないですし自分への被弾が
ちょっと危ういということと、地上戦がこなせないとチ付加がしっかり乗ってない時点ではかえって
進軍が遅れるということがあります、武将戦も改善するわけでもないですしJC自体の威力が微妙。

付加に関しては重量の関係もあり弓術は序盤の助けにならないことと体力抜くには安定感がないので
涙をのんで諦めるしかない感じ、チ付加を抜くのはいくらなんでも無茶です。

二週目やってもほとんど印象変わらず、やっぱり弱いかも。張角許褚は改善したというのに…

大きなキャラで作成した場合でも象や馬への危惧は消えないようです。>>600さん参照。

709名無し兵卒:2009/12/08(火) 23:09:18
細剣追加攻略

N攻:全キャラ1を誇る超絶スピードの振りとすさまじい移動距離、ほとんど制御不能。
正直移動距離があると言ってもN1以外全部突きなため敵のバックが取れず長所になってないです。
とりあえず覚えておいて損はないのはN1の範囲、270度くらいはカバーしてくれるのでN1連打も
なかなか使えます、ただリーチが…とにかく全包囲じゃないので注意。グイっと踏み込むのが
非常にクセありで、根元に当たらないためあまり敵をひきつけすぎると空振りします、
左側から回りこむといいです。重い武器でも顔なしに地上でN攻がループしたり、他のキャラでは
考えつかないコンボが可能。慣れると楽しいが…お手玉はどの重量でも可能ですがほとんど
突きなので落としやすい…N1繰り返しでも一応拾えます。

C1:とりあえずモーションと範囲を全部覚えること。縦斬り→狭い全包囲→横振り。硬直が短く
重い武器でも三段目から拾えるというわけのわからない芸当ができます。しかしその短い硬直でも
重いと標準では雲泥の差、重い武器では安全を確保しつつ雑魚を撃破していくのはかなり至難の業
だと思います。なぜなら移動がゆっくりになるので雑魚にも背後から追いつかれてしまうんですな…
標準以下の場合はまっすぐ三発出して少し歩いて方向転換、その後もう一発というのを繰り返せばOK。
武将はめくるのが基本で、三段目で着火してそのままお手玉したりパターン色々。回避にも使用。
吹っ飛び判定じゃなくダウンなので三段目を当てて雑魚ごと武将をふっ飛ばしたりは不可能です。
文字で説明するのはかなり難しいですがそんな感じで使いこなせば安全と進軍速度を確保可能。
一発で撃破しようとせず、万遍なく周囲の雑魚に当ててからCRや乱舞などで消していくと楽です。
軽い武器だと連打可能なくらい隙がないです、ただチ付加があっても育ちきるまでは火力不足かも。
標準以下の場合、武将にガードされてもギリギリ先手が間に合います。この技が細剣地上の
最大の生命線であり、特徴付ける技でもあるので色んな角度から使い道を模索してください。
通C威力×3発、初段と〆にチ付加が乗りなかなかの威力。

CR:着火乱舞ができるので頭に入れておく、ラッシュ中は「地上にいる間だけ」SAがつきますw
空中で割られると浮きます、〆に叩かれると確実に浮きます。移動距離的にラッシュで武将の裏に
回りにくいのが不便。重い武器の場合範囲をアテにせず直前にC4で散らして武将だけに使ったり
大集団に乱舞で回避前提で出したり。一応最大10ヒットするんですがラッシュの威力が低い上に
攻撃の判定と判定の間が極端に短く、ビビッビビッ!と当たる為ヒットバグのような現象が起こり、
まず安定してフルヒットしません。重い武器使用だと溜め時間が長いので顔無しに繋がらないことも
しばしば…、しかしこの技も武器重量の違いが大きく、標準だとけっこう頼れたりします。
硬直も極端に短くなります。C1で周囲の雑魚の体力を万遍なく削っていき、CRで一掃しつつ
乱舞で回避、これが王道の集団殲滅パターン。

CS:なんで浮くねん!しかしめくりやすく出が鬼速で硬直も極端に短い。ただお手玉に使うだけでなく、
宝物庫襲撃時のような親衛隊少数+武将でゲージがないときなど、一旦武将を浮かし、その後C1で
離脱したりすると厳しい状況を安全に仕切りなおせます。足が遅いのでこのコンビネーションは割と
重宝しますがこれも標準じゃないと厳しいです。出だしで一歩ズイッと踏みこむので、浮かしたあとは
一歩下がりましょ。浮かしたあと周囲殴ってからお手玉の続きとかできるアホみたいな振りの速さ。

乱舞:于吉仙酒は1個買うと19ヒットに、そこから2個買うたびに2ヒットづつ増えていき、最大で
13個の31ヒットします。重い武器でCR着火から27ヒット当てれば顔無し瞬殺できなくもないですが
肝心のCRが繋がらない。最大の31ヒットまで伸ばせば標準でもCRフルヒットからキャンセルで
瞬殺可能ですが今度はN2がなかなか当たらないwそもそもCRがフルヒットし難い、エボキャンセルは
当て辛い。ゲージを溜めるのが得意というよりあっても不便ではない感じ。一応フル伸ばしも実用範囲
神丹はかなりパワーアップするので見つけたら購入していいと思います。真の〆は象にも有効。

710名無し兵卒:2009/12/08(火) 23:09:52
続き

騎乗C:何故か初段だけちょっとリーチ長い、正直これも威力が高いだけで非常に不満が残る感じ。
三発とも馬術もチ付加もどっちも乗るっぽいです。何故か左で出すと4発に。

武器考察
付加は弓術はちょっともったいない気がします、地上戦やるつもりならC1で掃除した方が楽ですし
自信がないならさっさと馬に乗ったほうがいいでしょう。馬術付加とチ付加はチ付加だけついてれば
基本的に騎乗Cの火力は必要十分、C1にも当然乗ります。ただまぁ根本的に地上戦の難しさが
かなりのものなため、騎乗でも乱舞を振り回したい人には馬術もアリ…?まぁそこまでするなら
立ち回りの練習をするのが先なような気もしますが。体力を省くのはなかなか度胸が要るところ。

重量は前述通り地上C技の使い勝手が全然違うので基本的には標準のほうがお勧め、
というか標準でもチ(馬)付加がついていれば騎乗Cの火力自体には文句はないと思われます。
重い武器に関してはほとんどの地上Cが浮き判定で、CSすら喰らうと浮くので耐性はアテにできません。
C1に関してはちゃんと耐性がつくんですが今度は硬直が気になるという具合、武将に対しては
重い武器でも不便が無いのでN攻が制御できんという人は地上も重いで立ち回ろうとしがちです。
総大将にたどり着くまで馬に乗りっぱ!というのでなければ重い武器にする必要性は恐らくないです。
軽い武器はC1のムチャっぷりに拍車がかかりますがあんな乱舞でも威力低下が気になります。
複数武将がしんどいので育ちきってから試す程度でいいかと思います。ビデオの早送りみたい。

弓はC1で散らす。馬は正面からJCかN1か乱舞。背が高いキャラを作ればもうちょっと楽になる?
標準以下ならC1で巻き込んでも実用範囲。象はほんとに地上からだと手も足も出ない…馬に乗って
騎乗攻撃を振り回すか弓のほぼ二択。JC着地の範囲が非常に狭く象には当てれそうにない感じ。

地上戦メインだと全キャラ中トップクラスの超絶玄人向け。特に序盤〜中盤は別格。
何より足が遅いのが痛いです。D攻連打で移動スピードが若干上がるので覚えておくといいかも。
ただまぁ扱いに慣れてしまえば地上でも中堅クラスには食い込めるくらいに立ち回れると思います。
ポテンシャルを生かせるとかなり楽しい、馬に乗りっぱなしはもったいないんじゃないでしょうか。
共闘性能は完全に依存型、範囲が狭いのを味方という盾でカバー。集団お手玉は重い武器でも
味方をほとんど無視できます。使うのが上手いが生かすのは下手という感じでしょうかね。
慣れてくると他キャラじゃ考えられないコンボが可能、集団からCSで武将を浮かして一歩下がりC1、
ふっ飛ばしつつ拾いつづけて撃破とか、集中力と想像力次第でかなり面白いことが可能。
卒伯相手にC1の〆だけ当てて空中にいる間にCSを出して瞬殺というコンボもかなり活用。

711名無し兵卒:2009/12/08(火) 23:29:39
○序盤知っておくと多少楽になるノウハウ
語り尽くされてることなのであまり意味無いかもしれませんが、理屈を並べると通説とはかなり
違う見解が見えてくる気がします。

・今さらですがボーナス鉄があると楽なのでほんとのファーストプレイはそれなりに強いキャラで
やるのが初心者としてはベタです。まぁ当たり前なんですが前置きってことで。
M1はせめて鍛冶屋が出るまでリロードしときましょ。

・上に挙げた攻略を読んでいくとある程度わかりますが重量は進行状況により変化させていくのが
非常に有効です。特に初心者が思い込みがちなのが「軽くしてりゃ楽」という思考、要注意ですが
例え広範囲C技もちで回転率を上げるのが有効なキャラであってもせめて建国を果たすまでは
標準で乗り切ったほうが全キャラ「絶対に」楽です。敵の育つスピードと鑑みてもこれに関しては
断言できます。重い武器でいけるキャラは序盤からさっさと重いにし、もし共闘性能に影響があって
それを軽減させたいのであればまた軽くして調整するというパターンもかなり多く見られます。
きっかけにしやすいのが天下統一戦、覚醒で一気に済ませたいところなのでここだけ重めに
してるだけでもだいぶ楽ちん感が違います。終了後はダラダラやるだけなので軽くするという具合。

・属性に関しても、例え有効に使えるキャラでも天下統一戦だけは陰を避けるほうが一応ベター。
まぁこの辺もキャラによりけりという感じですけれども。

・賊軍討伐戦、建国戦はM5とM10に済ませたほうが圧倒的に楽です。一回後回しにするだけで
どちらもグッと敵の固さが増します、特に建国戦はステージの流れとしては天下統一戦と
ほとんど変わらないくらいなので早目に終らせた方がいいです。建国戦で国を選びたいという
人もいるようですが慣れてからにしたほうが無難、しかもそれもほとんど意味がないです、
防衛戦を何度も遊びたいならともかく、侵攻戦を続けてれば一度も防衛せずに天下統一に
到達することもありますしどこに建国しても影響はほとんどないと言っていいと思います。

・同様にM30時点で天下統一戦を受けることができれば理屈上はかなり楽になります
まぁたいていの人が消費アイテムを使うところなのであまり関係ないかもしれませんが…
逆に言えばM40〜45くらいで迎えるのが1番面倒ってわけです。(>>432-433さん参照)
敵の攻撃力はその後も順調に上がっていくみたいですがそのころはこちらも育ってないので。

712名無し兵卒:2009/12/08(火) 23:30:08
・基本的に鉄がある限りは武器製作を最優先でステージを選択し、その次に宝物庫や火計、
もしくは荒らしまわる名将などの拠点潰しがあるかどうかを優先。アイテムは場合によりますが
商人がくれたり予告なしでくれたりすることもあるので基本イベント優先で選んだほうが得。
武器をキャラの成長より優先するのは武器付加のほうが影響力が大きいという理由と、
店に売られてる剣や盾などは序盤だと金銭面で苦しいというわかりやすい理由からです。
ボーナス鉄がない場合は手に入った鉄を次から次へと消費する感じでステージを選ぶ。

・敵の成長がほぼ一定とわかったのでキャラの成長は急げば急ぐほど楽だということです、
多少ツラくてもステージ上の武将はなるべく全部倒してちょっとでも成長を急ぎましょう。
武器重量をなるべく軽くしないというのもその辺が理由のひとつになっています、
よっぽどのキャラで無い限り多少立ち回りが面倒でも一気に撃破できる方が絶対楽です。
序盤は金銭的にも成長スピードの面でもとにかくなるべく速くかつたくさん倒すこと、
無論死なない程度に。

・同様に序盤金銭面を助ける為に、商人や神珍鉄枷を購入するか否かですが基本的には
なるべく買ったほうが結果的には楽になるはず、序盤ほど金が欲しく序盤ほど影響が大きいので
今思えばなかなか凝ったバランス…

・悪政善政で善政がいいと言われる所以は基本的に「消費アイテムをもらえるイベントに善行イベントが
多いから」であって民の肉まんを期待してのことではないです、民の肉まんがもらえる頻度はかなり
低いというのがデータ収集の際にわかったので。基本的には欲望のままにアイテム欲しければ助け
体力減れば村を襲うというスタンスでいいんです、反乱をおこす武将がいた場合も反乱戦自体
キャラが育つチャンスにもなるのでむしろのぞむところ。ただし左慈や離れたくない武将が仲間にいる
場合は別、左慈は特に貴重なので仲間にした時点でいっさい悪行をしないようにしたほうが後々得。

・紅蓮甲について、上手く使うタイミングを合わせれば成長がグンと早くなるので見極めが大事。
拠点つぶし系があったり武将がステージで多ければガンガン使ってOK、
白虎秘石や活身書にあわせる場合は戦闘に行く前に敵武将の兵力をチェックしておく。

・M38~50周辺は、敵の防御力が成長限界に到達しており、かつこちらの成長は急いでいても
半ばすぎくらいにしかならないので修羅モード全体では1番キツい時期にあたります。
逆に言えばここからは徐々に楽になっていくという感じ、1番のヤマ。(>>432-433さん参照)

・まとめますと、しつこいようですが「とにかく成長を急げ!」ということです、初心者ほどイベントがキツいと
火計なんかを避けたりしそうなもんですが結果自分で自分の首を締めることになり、最終的にジリ貧になる
ということになるんだと思います。4武器になる前などちょっと遠出でも覚醒を探しに箱をこまめに壊したり、
時間ギリギリまで武将を倒したりというのをキッチリめんどくさがらず序盤のうちにやることが後々の
立ち回りに影響してきます。青銅の剣一本がどんだけ影響するか痛烈に実感してきましたんで…

713名無し兵卒:2009/12/08(火) 23:30:42
・賊軍討伐戦のノウハウ
上でも書きましたが必ずM5で受けること、そして成長促進系のアイテム(紅蓮甲や白虎秘石)が
この時点であれば必ず使用すること。イベント内容については他のサイトや動画で散々説明
されてますから省くことにします。総大将扱いの武将(軍団情報で1番上にくるちょっと固い武将)は
先に倒してしまうと山賊頭がステージからいなくなった時点でクリアになってしまうので一旦は
殺さずに置いておきます。ほうっておいてもそいつだけは味方に撃破される心配はありません。
M5の時点で受ければちゃんと育っていればBクラスのキャラで標準の武器でも騎乗攻撃の一撃で
山賊長を一蹴できる(地上攻撃より騎乗攻撃のほうが威力がある)はずなので君主救済など
イベントをこなしつつ駄馬でもいいのでとにかく馬に乗ります。よっぽどのキャラじゃない限り
この時点では馬に乗ったほうが速いです。後はお金稼ぎのつもりでひたすら切りまくります、
援軍も全部出して切りまくってからクリアすること。まぁたいした稼ぎでもありませんが、
序盤はありがたい。モーションとステージ次第では600前後切れることもあります。

・建国戦(通常編)
上でも言いましたがとりあえずあまり考えてないならM10時点で受けてしまうこと。
建国する場所の影響はほとんどないです。後は大勢の人が言うように大事な仲間は下げること。
それだけ守ってればまぁそんなにたいした注意点もないはず。

○建国戦(特別編)
あえて、茨の道を進みたい人用。M10以降の中途半端な時点でやるとなかなかの難易度、
かつ仲間は味方武将の救援に向かってしまうので生かすのは一苦労。三国無双4にはこういう
困難な道にあえて挑みたくなる何かがありますな…

・まず仲間をどうするのか
ご存知のとおり他の味方を助けに行くので片っ端から助けないといけないようになってます、
正直ステージ上の構成(武将の位置とか)でかなり左右されるので強キャラを使っても
全員救うのはかなりの至難の業にできてます。とりあえず開始直後は雑魚に目もくれず
仲間が向かう方向を見極めて、1番近くの顔無しに向かって移動する予定の仲間を視界に
入れながら移動します。一人が味方の元へ到着すれば増援やセリフが出るので速攻で救援開始、
味方顔無しの近所で討ち取って士気を少しずつ上げていきます、一人助けて次へ移動〜というのを
繰り返すわけですがここで注意したいのは増援待機組みの敵の雑魚、これが進路上にいると
ジワジワ減るので敵総大将と味方顔無しの進路上を注意深く確認してなるべく掃除しつつ進むこと。
とにかく急いで仲間を順序良く救いましょ。

・敵武将について
総大将の配下武将のどちらかは親衛隊に妖術兵を従えていて、これがなかなか固いので注意。
顔あり二人の増援はコッソリ現れるのでwちゃんと気付くこと、早く処理しないと味方が危ないです。
顔あり二人の軍は弓兵もけっこう引き連れてきたりしますんでなるべく味方と乱戦に持ち込むこと。

総大将の体力を削っていくとハイパー武将が援軍で現れます、こいつは登場した場所から一直線に
総大将の救援に向かうので移動途中で捕まえれば殴り放題なのですが、固さが天下無双の軍の
呂布並に固く普通のキャラではダメージがこの時点じゃ全然通らないのでほとんどの場合無視
せざるをえないです。この時点では属性を武器につけられないのが痛いですな。

○防衛戦について
戦闘とイベントの解説は他所を参照するとして…
防衛戦、または反乱が起こってそれを無視して他のステージに行くと統一度が低下したり、
統一度が20の場合は国を失うということが起こります。これについてちょっと色々試したんですが、
統一度低下がおこる確率はかなり低確率なので、正直な感覚としてはほとんど無視していい
レベルかと思われます、天下統一戦までにだいたい1〜3回防衛戦が挟まりますが面倒だったり
ちょっと体力的余裕がないと思うのなら無視することも頭に入れておいて損はないと思われます。
侵攻戦と比べるとイベント構成が面倒ですしね、まぁ建国戦はもっと面倒なので統一度20のときは
防衛しておいたほうが無難です。ちなみに国を失った場合は建設レベルは当然リセットされます。

714名無し兵卒:2009/12/08(火) 23:38:22
イベント戦豆知識集
捌き方等の攻略ではありません。ざっと人数を覚えておくと覚醒の計算をするときに便利です
パッと計算するのが苦手な人には意味無いかもですが…あと少々の独自の付け加え。
人数に関しては色んな要素がからんでかなり幅がありますんで、アバウトに計算する感じ。
基本的な捌き方などは他のサイトで散々語られてるのでそちらを参照。

・歴戦
武将を含めて全部でおよそ25〜35人、そのうち弓兵は最大2隊、騎乗兵1隊。武将も騎乗。
やはり騎乗している兵が厄介、降りても固い。顔アリ周辺の親衛隊も侮れない。
しかしやはり人数は少ないので他のイベントと比べると楽なほう。
騎乗兵がアイテムを落としますがあまりアテにしなくても倒せるはず。

・知勇兼備
武将を含め全部で120〜150人、そのうち弓兵は4隊とかなりの大群。かなり大量ですが
100人超えてなかったら逆に大変だったでしょうね…w近衛兵がそんなに固くないのが救い、
かなりの大群が密集することになるのでキャラによっては楽になったり苦痛になったり。
騎乗兵がいないのはいいですが武将が2人なので油断はできない。
親衛隊が近衛兵たちでよかったよかった…アイテムを落とす卒伯が4人いることもあり、
かなりアテにできます。拾った覚醒をその場で使ったなんて経験がある人も多いのでは?
ステージの開始直後、弓兵は近所にいるだけを倒し、武将たちもあつまってきたら弓兵は
画面外に出るか出無いかの距離になるまで移動して立ち回ると弓掃除をあとにできるので楽です
しかし多少の技量が必要かも。拡大MAPだけを見て弓兵の位置を確認できるなら実用範囲。

・村救済イベントの賊(対董卓孟獲張角)
武将を含め全部でおよそ80人、そのうち弓兵は4隊。騎馬兵が1隊、顔アリも騎乗。村を潰させて
敵がいないところで待機、全員おびき寄せて撃破してカウントしました。村長と居候の頑張り次第で
数人減らされてることも多々るので、ほんとはもっと多いのかも。

ステージ開始とともに出現し、(出現する以外にもステージ上に初期配置されてる雑魚もいる)
村長→居候→ステージ上の他の武将→プレイヤーという順に標的を変えて進軍し、
ステージ上の青軍を全滅しようとしてきます。今さらですがこいつらを外で迎撃するのは
相当骨が折れます、弓兵も多く馬も混じり、武将も3人とかなりのしんどさ。顔アリの親衛隊も
固い強い積極的の三拍子。民が弓の盾になってくれるだけでもけっこう違いますので、
とにかく村の中で闘うように。外で丸々相手すると知勇兼備よりはるかにツライです。
騎乗兵を含め2人がアイテムを落としますが外で戦う場合はそれどころじゃないかも。
今さらですが改めて考えると怖いですな…しかも外で討ち取るメリット無いし…

村の中で立ち回る場合、武将たちは視界に入ると積極的にこちらを狙ってくるので3人を
固まらせないように注意すること、居候と上手く混じるか味方を上手く使って分担するといいです。
だいたい開始直後は覚醒もなく力技ではなかなかいかないことが多いので色々工夫が必要です。
wikiで書かれてるように村の外で襲撃軍の雑魚を切ることで士気を下げるのも非常に有効、
しかしそのまま村長が勝ってしまう事はまずありませんので、ある程度目処がついたら腹くくって
自分も村に入りましょう、元の雑魚も少ないので士気が下がると言っても限度があります。
精々時間稼ぎという感じ。まぁ武将が討ち取れれば士気次第で放置してもいい場合もあります。
上でちょっと述べましたがこの軍は居候と村長を優先で襲うので、顔アリを撃破してお礼を
いわれた後(つまり居候が生存していれば)は、そのままほっといて次に行っても
士気0の残党を処理してくれます。

特に巴郡でこのイベントをするときは、よく味方武将とはぐれてあっちゅうまに減らされるという事態に
陥るのでこのステージだけ特別慎重に戦うように、知勇兼備など他のイベントとかち合ったりで
もう距離的に間に合いそうになかったら諦めて外で向かえる覚悟をしたり素早く決断するように。

715名無し兵卒:2009/12/08(火) 23:39:30
・村襲撃イベントの村(対村長と居候)
砦の中の民は25人ほど+村長と居候。永昌などでは砦の外に数人出ています。
アイテムを落とす民が一人いますがアテにしなくても問題ないでしょう。
村を襲おうと誘ってくる援軍三組(張角董卓孟獲)と居候は、プレイヤーについてきます。
プレイヤーが村に入らず他の事をしつづけていると援軍はプレイヤーを無視して村を襲います。

居候は他の軍が討ち取っても村の食料による体力回復は起こるため、味方にしたくない黄蓋などが
現れた場合は援軍にとどめをさしてもらうといいです。自軍に味方がいてそいつらが討ち取って
しまいそうな場合は村長を倒して居候を残しつつ民を掃除し、適当に体力を減らしたら画面外に逃げて
他の味方軍にトドメをとってもらうといいです。ちょっと時間かかりますが…画面外で居候たちが
死ねばお礼を言われ(ある程度近づかないとダメ)、体力は回復できます。

ちなみに村長が居候を呼んでくれないと食料のおこぼれをもらえずこちらの体力回復は起こりません。
また、その場合援軍は村を潰した後も拠点に帰らず遊軍として敵と戦いだします。
お助け武将出現前に村長を倒してしまっても体力回復は起こりません。

・宝物庫襲撃
人数が少ないので甘く見られがちですが親衛隊が意外と厄介です、固くて積極的。
武将と親衛隊合わせて5人しかいないので覚醒を使うにはもったいなく、ほとんどのキャラと
シチュエーションでケチって相手することが多いと思います。それ故キャラによって難易度に差がある。
ちなみに味方以外に討ち取られるとダメ、位置によっては依頼者が自力で討ち取ってしまうことも。
まぁ誰が倒そうと拠点の門は開くんですけど…そうなると武勲やアイテムは手に入りません。

・火計
何故か武将と顔アリ、顔アリの親衛隊以外の雑魚はすべて約2.5倍の固さ、これが何よりこのイベントの
難易度を上げています。メチャクチャに固い!武将はほとんど一塊で動き、個別に分離させて闘うのも
困難なので正攻法でこなそうと思うとかなりのキャラ性能を求められますんでちゃんと火をつけて
もらいましょう。顔アリを他の軍に横取りされないように注意!火計を頼んできた武将がKOしても
火がつきませんwどういうこっちゃ。しかし門を守る顔アリさえ死ねば拠点の門は開くので拠点の中の
アイテムは一応取れるようになってます。ただし、残りの敵はそのままなのでかなり面倒。
拠点の中の武将の親衛隊も何故か固い。

・妖術兵、妖術兵長
体力はそれぞれ弓兵、弓兵長と同じですが妖術兵も卒伯と同じ固さなため若干の違いがあります。
妖術兵は軽い武器の場合N攻では3発かかり、火Cにチ付加を乗せても一撃で消せません。
妖術兵長は弓兵長と体力固さ弓馬防御力と全て同じなので同じように対処できます。
イベント戦では天下統一戦時に大量に発生しますがアイテムを落とさない奴もいます、
建国戦でも総大将の軍の中に大量に出てきます、また総大将の配下武将の親衛隊にもなってます、
その妖術親衛隊は体力がやたらと多く、かなり厄介な存在なのでちょっと慎重に立ち回る必要アリ。

それら以外の通常の戦闘時は敵総大将が顔アリのとき限定で必ず1小隊だけで出現し、
兵長はアイテムを落とします。総大将のすぐ側にいることが多いので活用したほうがいいでしょう、
顔アリ総大将は配下武将とペアでいることが多く、まともに相手をするとかなり面倒なので
頭のどこかに入れておくといいです。

・肉まん商人を襲う山賊
砦の中には頭を含めておよそ30人(内外の門兵含まず)山賊頭の周りだけなぜか兵卒(固さも同じ)。
アイテムを落とす山賊が一人いますがアテにしなくても大丈夫でしょう。

716名無し兵卒:2009/12/08(火) 23:40:56
・虎泥棒
全部で25人(出現する数)、何故か2隊だけ山賊じゃなくて普通の兵卒と卒伯の小隊(固さも同じ)。
たまに兵卒たちが出現せず3隊のみで出現する時もあります。山賊頭や副頭の周りにいる山賊は
一応親衛隊扱いで、実は普通の山賊よりほぼ倍の固さ。だいたい卒伯と同じくらいですね、
元が柔らかく山賊の相手自体楽なためあまり体感しないかも。一応虎泥棒時限定の山賊w

敵総大将のすぐ側に依頼武将がいると、返しづらくて厄介です。敵総大将の体力を満タンに
保ったまま通り過ぎればいいのですが、味方の体力も削ることになるので非常に鬱陶しい。
虎の位置と典韋たち味方武将の出現位置は、孫策たち依頼武将からより遠いほうが虎と
だいたい決まっていますが稀に例外で依頼武将のすぐそばに虎が出現することもあります。
孫策たちの目の前で出現したときは自分で取り戻せよと言ってやりたいw

上で「関係ない味方に討ち取られると虎を助けられない」と書きましたが、山賊頭だけピンポイントで
持っていかれても大丈夫だった時もありました、お助け武将がいなかったのも関係ある?
ちょっとまだ確定せず。

あと山賊頭を倒しても虎を奪還できないこともありました、山賊頭を一旦画面外に出したのが原因?
元いた場所に虎もおらず、イベント達成できなくなりました。

山賊親衛隊(体力は普通の山賊):N攻(4.4)火C(5.2)通C(7.2)弓(7.2)弓C(12.6)

・女性をさらう山賊
砦の中は山賊副頭と頭も含めておよそ35人、ただ外に山賊副頭が出ていることもよくあるので
だいぶ左右しそう。それと+居候。ステージによってはとんでもないとこまで山賊副頭が出てることも
あるので開始前に軽くチェックしておくとルート取りが楽。上でも書きましたが、南中の毒沼のところに
女武将がいると話し掛けた時点で戦闘開始。また駄馬なら接触しても大丈夫ですが武将馬や
名馬だと轢いてしまうので注意。居候は「○○を捕縛」というメッセージが出るまでは捕縛確定では
ないため、それまでに山賊頭を瞬殺すれば居候を仲間にしないようにできます。逆に仲間にしたい
ときはメッセージが出るまで山賊頭を撃破せずに残しておくこと。

女武将を仲間にしたあとは基本的にプレイヤーについてきてくれますが山賊砦に向かわずしばらく
他の事をしていると一人で勝手に山賊の砦に向かいます、当然兵力が0で士気もそれほど高くなく、
ルート上にちょっと敵が点在してると死んでしまうので注意。ステージ開始前に仲間にするタイミングは
計画しておくのが基本。初期位置によっては開始直後に助けに行かなきゃいけなかったりもします。

・荒らしまわる名将
配下武将を2人もつ顔アリがいて、倒すと必ず捕縛できるというイベント。普通に出会うとハイパー化しており
そのまま相手をすると厄介なので、ステージ上に存在する拠点を潰してから倒すのがベタ、ハイパー化
したままでも倒せば捕縛は可能です。何故か顔アリの周りの親衛隊は防御力が全敵の中で最も低く、
軽い武器N1を一発当てるだけでも死ぬ、踏ん張りC1を当てるだけでもゴソっと減る。設定ミスかな?
ハイパー化を解除したあとの顔ありは何故か顔無し以下の硬さにまでパワーダウン、倒しやすい。

潰すべき拠点はだいたいマップを見て不自然にスペースが開いてるところがあるので判断できます、
行くと武将を含めて4〜5隊ほどで防衛しており、そこにいる兵卒卒伯顔無しは一般の物とまったく
同じ能力なので難なく潰せます。潰すと同時に総大将がいる近くに上司と思わしき顔無しが出現し、
近くの進入拠点に逃げ込みます。この顔無しは抵抗しないので時間に余裕があるなら拠点の中身は
後回しにして倒しに行くのもアリです。倒した後拠点の中身を取り忘れないように注意w
ちなみに拠点は自分以外の軍が潰してくれてもOK。

717名無し兵卒:2009/12/08(火) 23:42:02
・張角幽閉の兵たち
武将を含め全部で20〜25人×門、体力はそのままだが何故か他の兵卒(顔無し)たちより固い。
武将を倒しても属する武将の士気が下がらない(指揮する武将がステージ上に存在しない)ので注意、
張角を助けた後も何の気ナシに雑魚を通り過ぎると画面外で味方武将の体力が減ることもあります。
ちょっと困るのがこの兵たちが意外と散らばっている時で、基本的に門の前だけに集中してますが
バラけて変な位置に孤立してたりするのでちゃんと逃さずに掃除しておく、よく配属先を見ておくこと。
まぁ撃破必須というほど困るわけではありませんが士気固定ですし覚えておいて損はなし。

ちなみに極稀にプレイヤーのステージ開始時の初期位置が拠点内のことがありw
(ハシゴから出れるので慌てずに)武将を倒さずに体力を回復できることもあります。
あんまし意味ないですがw「救いの手を」のメッセージが出無いと回復してもらえない(?)

兵卒:N攻(3.6)火C(3.8)通C(6)弓(6.2)弓C(10)
顔無し:体力据え置きで顔アリと同じ固さ
地味に開け辛くなっている。

内側から門を開けたときに武将が逃げる逃げないはどうも戦場と扉の位置に関係するみたい。
以下ステージと門の位置、逃げる逃げないをまとめ。なお、砦を使う他のイベントも同様。

冀州:東門、北門共に残ります。
西涼、永昌、南中、会稽:門が一つしかないため、検証不可能。
鉅鹿:中央砦の3つの門はいずれも残り、北東砦の2門はいずれも逃げます。
許昌:北門、東門共に残ります。
洛陽:南門、東門ともに逃げます。
常山:北砦は門が一つしかなく不明、南東砦の北門は残りますが、西門は逃げます。
荊州:西門、南門いずれも逃げます。
江夏:西門、南門は残り、東門のみ逃げます。
長安:北門、東門共に残ります。
成都:西砦は門が一つのため不明、南砦の北門、東門は残りますが、西門は逃げます。
天水:北砦、東西門は残りますが、南側の2門はいずれも逃げます。
    南西砦、南門は残りますが、北門、西門は逃げます。
    南東砦、北門、南門共に残ります。
巴郡:北砦の東門、西門は残りますが、南の2門は逃げます。
    南西砦、北門、南門は残りますが、西門は逃げます。
    南東砦、北門、南門いずれも残ります。
広漢:北東砦、いずれの門も逃げます。
    南西砦は北門、東門、北東門いずれも残ります。
新城:南門は残りますが、東門は逃げます。

・天下無双の軍
恐らく全キャラ共通で20〜25人+武将、親衛隊がいないのが特徴。弓兵がいる場合は2隊。
アイテムを落とす雑魚が一人いますが左慈諸葛亮の場合はあんましアテにしてる暇はないかも。
無視して画面外に出ると部隊の一部は自キャラを追ってきますが武将はどうも騎乗してる雑魚に向かう。
呂布が出た場合等、今は体力が余ってるから後に回そうなんて考えて、雑魚を全滅させてから
移動したりすると味方に討ち取られることもあるので注意w魏延呂布張遼の場合、味方の騎乗兵が
死んでから武将を倒すと残党がこちらを追って進軍してきます。氷弓兵がいたりするとうざったいので
頭に入れておいたほうがいいです。序盤の呂布は固すぎるのでさっさと自分の体力を赤にすること。
敵総大将の側にこの天下無双イベントが出現すると出現武将に限らずかなり厄介です。
また依頼してくる顔無しがプレイヤーの初期位置のそばにいた場合、ステージ開始直後5秒間くらいは
普通に活動する。あんまこれも意味無いトリビアですが。

・手紙
このイベントも手紙をもっている兵士(武器を持っていない)がプレイヤー初期位置のそばにいた場合は
5秒間くらいは動くwどこ行くんだ。この手紙兵士の位置はランダムですが、画面のMAPをよく見ると
ポツンと戦闘していない味方がいたりするので凝視して探してみること。

・天眼珠の伏兵(というか輸送兵)
体力と固さはほぼ兜兵卒と同じ。肉まんを落とすこともありますが数回しか見たことない…
逃げ出す理由は一切不明、視界外しや士気の有無も関係なしっぽいです。まだ謎多し

718名無し兵卒:2009/12/08(火) 23:52:44
修羅モード攻略 まとめ

【蜀】
趙雲>>254
関羽>>240>>668
張飛>>41>>669
諸葛亮>>173
劉備>>206>>670
馬超>>174
黄忠>>57
姜維>>199
魏延>>104>>671
龐統>>184>>673
月英>>131-132>>250
関平>>147-148>>674
星彩>>69-70>>675

【魏】
夏候惇>>169-170>>676-677
典韋>>75>>678
許褚>>87-89>>679-681
曹操>>139>>682-683
夏候淵>>56>>684
張遼>>181
司馬懿>>128-129>>685-686
徐晃>>195
張郃>>238-239>>687
甄姫>>117>>423>>688-689
曹仁>>118-119>>690
曹丕>>60>>691
龐徳>>187-188

【呉】
周瑜>>59>>229
陸遜>>99>>692-693
太史慈>>140-141>>694
孫尚香>>53>>196>>695-696
孫堅>>164>>697
孫権>>144>>251
呂蒙>>179>>698
甘寧>>172>>252
黄蓋>>121-122>>699
孫策>>133-135>>700
大喬>>107-108>>701
小喬>>49>>248
周泰>>246>>446-447
凌統>>52>>202

【他】
貂蝉>>72-74>>702
呂布>>81-82>>703
董卓>>231>>233>>704
袁紹>>145-146>>705
張角>>61-62>>706
孟獲>>175
祝融>>58>>205>>707
左慈>>106>>249
大剣>>153-155>>163>>253>>708
細剣>>158-159>>709-710

719名無し兵卒:2009/12/08(火) 23:55:45
その他
旧情報>>255-261
足の速さ>>664-665
>>666
アイテム>>667
敵の成長や能力>>432-433>>483
仲間について>>305>>308>>315>>482>>487
序盤>>711-713
イベント>>714-717

PC版の情報>>477>>490-492>>494-495>>500>>508
>>522-523>>526>>528-532>>535-536>>598>>603
>>609>>616

720名無し兵卒:2009/12/09(水) 00:04:36
終り

2ちゃんねるだったら荒らしどころか通報されるレベルの投稿数でしたが…
200kbも投稿してしまった…多すぎるのでどこかしらミスしてる部分もあるでしょうが
もうこうなってしまうと直せない

あと世間で評価が低い張角と許褚は一応画像を残しておきました
ttp://onishibata.ddo.jp/2/download.php?id=00620
パスワードはmmm

私のプレイスタイル(ステージ上の全武将撃破+善行+その他)だと、
だいたい全員がM100時点で100万前後に行き着き、それを個人的に基準の一つにしてます。
許褚のときはEDが仲間になってしまって困りました…今思えばテレビに直接
ガムテープでもはっつけて隠せばよかった…

今年も楽しく遊べました、協力してくれるみなさんに心から感謝
これからもどうぞよろしくお願いします…

7213:2009/12/09(水) 00:27:39
あー・・・wikiに転載ってのもアレなので、
直リンurl貼ったらどうでしょうかね。ここのurlの。
こんな辺境に死蔵では、実にもったいないです。マニアック度はここが世界一のはず。
より詳しくはこちら!
・・・みたいな。
金は気をつけたことないなぁ。何分丼なんで、記録メモとかしてないんですよね。

722名無し兵卒:2009/12/09(水) 02:23:15
イベント検証結果は一応ギリギリまで待ってましたが今回には間に合いませんでしたね
まぁ間に合わせる意味もまったくないんですが…

お金はまぁ強さを計る一種の目安で勝手に個人的に使っています、他人には多分ピンとこないです。
毎回同じような金額になるのでこれはいいかもと思いまして。メモは私もしていませんよ

しかし死蔵とまで言わなくても…w一応2ちゃんねるやwikiのリンク項目で繋がってるのに…w
まぁ私も今度こそほんとのほんとにwikiいじるつもりなんですが、
あっちはあっちでwikiらしい攻略を残すべきかなとずっと構想を考えてました

7233:2009/12/09(水) 04:10:09
いやあ、2chの方で書きましたけど、私も先日ですね、
ひっさびさにこの掲示板見ようと思って、無茶苦茶捜しましたもんwwwwww
まあ、wikiにしてもこの掲示板にしても、いつ停止してもおかしくないのがアレですが
(普通のHPにしとけば、結構web.archive.orgに残ってるものですが)、
そこまで考えるのは弱気すぎますかね。

強さの指針は、肉まん/華佗膏の価格が直接的ですが・・・・・・
不買でいけちゃう場合は意味無いですしねえw

724名無し兵卒:2009/12/10(木) 00:53:08
4spのスレで聞いてらっしゃいましたねw

まぁ極論ですがこんなとこでもネットに流れた情報なんて半永久になくなりませんし
我々のHDDにログが残ってる限りはとりあえず安心じゃないでしょうかね、
停止してしまったら新しく作ってしまいましょ

逆に楽天的すぎるか…けっこうここってROMの人もいるみたいなんですよね
入ってきにくいみたいなことを言われてしまったことも何度となくありますが…
本スレでちょっと怒られてた人も来てくれてよかったんですけどねぇ

昔は不買縛りをある程度安定感を計る目安で見てたとこもあるんですが
全員でできてしまったので、だんだん攻略には書かないようになりました。

まぁ逆にいうとこれは「修羅モードでは弱いキャラはいない」と言えることになりますよね
相対的な話はまた別ですが慣れればどのキャラでも安定感と殲滅速度をバランスよく
保ったまま潜っていけるというわけです。まぁそのなれるのが大変なんですが

725名無し兵卒:2009/12/11(金) 11:05:27
武将攻略の大幅追加に特殊戦闘関連、序盤中盤の攻略法色々乙でした。実は昨日エンパ購入、開始しまして、修羅モード攻略
の方は司馬懿をM60で放置したままになっております。エンパの特徴など殆ど知らない状況なので比較するには早計かも知れませんが、
如何に修羅モードで雑魚の攻撃思考が温いかよく分かりますわ。エンパの難易度「普通」よりも明らかに攻撃頻度低いw
あと、修羅モード関係で個人的に検証した方が良いと考えられるのは
①建国戦、天下統一戦で出現するハイパー化武将の堅さ
②天下無双の軍出現候補となる位置のステージ別地図作成
③武勲計算の詳細
などでしょうかね・・・ 実際この3つは戦略上かなり重要になると考えられますから

726名無し兵卒:2009/12/11(金) 23:36:45
お〜エンパ購入されましたか、敵の思考は無印、猛将伝、エンパでそれぞれ違いますが
エンパの最大の特徴は敵の攻撃目標の変わり方ですねぇ、あの思考じゃないとあの共闘感は
えられないんでしょうね、立志の敵もあの思考だったらもっと共闘感が得られたろうに…
視覚外の共闘感も求める場合は戦国エンパも是非オススメしたいですな

4エンパや持ってないですがPSP版などは戦術面で語ることがあればここの板でやっても
板違いにはならないと思うんですけどねぇ、あれも発売から数年、スレも立つことなく
個別スレで私一人がちょろちょろ語っただけという感じ…wエンパの場合は1〜3wで
戦術がガラッと変わるのも大きな特徴ですな、これがまた深い。

727名無し兵卒:2009/12/12(土) 09:28:44
確かにエンパはエンパで非常に凝ったゲームバランスだと思いますわ。鍛冶レベルが低い序盤はほとんど
のキャラでゴリ押しが利かず、味方呼び込んで複数の敵将分断させたり、拠点外に敵将放り出したりと
工夫が必要になりますからな。また拠点内の弓兵を先に倒してから拠点兵長始末しようとしても何処からと無く
再び弓兵隊が湧いてくるというw
音楽変えられるのも良いですな。修羅モードの「遠征準備」「商店」で楽しんでみたり。しかし幾らなんでも
「勝利」「敗北」などを入れる必要はなかった気が・・・・  一度面白半分でやってみましたが物凄い違和感が・・

728名無し兵卒:2009/12/12(土) 20:29:30
ワンフレーズの繰り返しだと気が抜けますよねw最終ステージはお気に入りのBGMで気分を盛り上げたり
BGM選択は意外と重要な要素を担っている気がします。言ってる間に私も久しぶりにやりたくなったので
起動しましたが、エンパはどうもやめどきがわからなくなりますよね…

ちょっとwikiいじって前から気になっていたチャレンジモードの追記をしました
人気がなさすぎるのか誰も書かれていないので問題ないとは思ってたんですが念のため…
公式サイトのランキングとかログ取ってないですが最終的には改造データばかりになってしまってたのかな
私も一切興味なかったのでほぼ投げっぱなしな追記でしたが…せめて基準になる程度の点数が
わかればいいんですけどねぇ

やはり無印のwikiにつけたす感じで猛将伝が書かれだしたのでほんとに何かといびつな部分が多いですな
少しずつでも整えていくのが先決かと思って色々考えてはいますがほんとにどこから手をつけてよいやら

729名無し兵卒:2009/12/13(日) 19:01:55
まあそうですな。全キャラ分、修羅モード全イベント分といえば量が膨大になります
からね。とりあえず私は今M80まで攻略している司馬懿の修正をしておこうと思います。
この前までは弱キャラと考えていたのですが扱い慣れると中々強いぞコイツは。
今までどんなキャラ使う際にも弓に対しては弓処理を原則としていましたが、少しずつ
これからプレイスタイルを変え、スピードも出るようにしていこうと考えております。
星彩の動画でキャラ攻略リクエストをしたところ、馬超しか書かれていなかったのですが、
もう一人分はコイツの動画にしようかと。キャラ自身は人気ある割りに扱いが難しく、あまり
修羅モードで遊ばれていない奴だと思いますので今更ですが攻略する人の手助けにでも・・・
追記ですが、張角幽閉の門情報修正します。
巴郡:南西砦の北門は残ると書いていましたが、今日プレイ中に逃げ出す事を確認しました。

730名無し兵卒:2009/12/13(日) 22:46:59
巴郡と天水はまったく同じということでいいんでしょうかね
どうもそこだけ不自然だとは思いましたが…

3氏が呼びかけた頃から毎日読み込んで毎日考えていたのですが、今のwikiで恐らく1番大事なことは、
書き足すことよりも無駄な情報や間違った情報、それと重複した部分の削除という感じがします。
まぁそれがまず何よりも面倒で難しくかつ勇気がいるわけで今までのらりくらりしていたわけですが…
誰もが文を足したがるので、そのための足場作りといいますか…そういうのが必要な気がします。
そうすることでだいぶ見やすくなる…はず

キャラ別攻略に関しては、3氏の立ち回りの個性がかなり強く出すぎていることと全体的な文章量が
ちょっと多すぎること、それと何より無印の内容が抜けていることを無視できないのでこれらを含めて
大きく整えてみようかなとかなり前から思っています、もしかしたらゴソっと文を消してしまう可能性も
あるので今のうちに言っておかないと…

7313:2009/12/13(日) 23:00:13
いやそこらはもうご自由に。Specialしかやっていない以上、おいらにゃなんとも、もう(´・ω・`)ですよ

732名無し兵卒:2009/12/14(月) 00:43:05
そう言ってもらえると気が楽になります…具体的には技の解説をちょっと詳しく書いて
読む人が戦術やアイテムをある程度選べる感じにしたいなと思っています
立ち回りも「例」としてあえてぼかすように書いたりしようかと。
今まで自分の考えを黙ってて申し訳ありませんでした…

基本事項もN攻などの基本情報と尻見せなどの戦術はわけてもいいかなと思ってたりします
玉の項目なんかも玉のページに移動していいだろうかと思ってたりもするのですが
無印と猛将伝で別れてるからかえって文章量が多くなりそうですな…
FAQと被ってる部分もごそっと消してしまうべきでしょうか…

ところで3氏、無双ゲージに関していくらまで延ばせば攻撃数が増えるか具体的な数字って出せますか?
小ネタスレに残したものは乱舞極書を通してますし強化アイテムでは5づつ伸びてしまいます。
このスレに私が残した数字にも間違いがあるかもしれませんし、特に無印で難易度修羅をする場合は
4wに無双がついてることも考慮したほうがよかったりするのでゲージの最適化に関してもう一歩
攻略が進んでくれると助かったりするのですが…

7333:2009/12/14(月) 00:57:12
乱舞に関しては、ひたすら時間が必要ですが(人数が人数ですし、乱舞極書もありますから)、
現在得ている解析情報だけで検証は可能と思います。

攻撃に関しては、N1〜N6までわけてみるとか、
攻撃力欄を作る(C17とか書く)、範囲欄を作る、なんてのもありますね。

734名無し兵卒:2009/12/14(月) 01:06:27
まぁ実際問題実用的なゲージの最適化はTAスレに持ってきてくれた方の攻略でほとんど
問題はないんですが、深刻なのは初期化できない無印のほうなんですよね…
ほんとになんぞ法則でもあれば楽だったんですがねぇ

攻撃力欄ですか…まぁそっちは一発でわかるバカ正直連合があるのであれですが
範囲欄か…ちょっと前まで「真紅の空中庭園」という全部の技の範囲を図で書いてくれてる
ところがあったんですが消えちゃったんですよねぇ、これもこんなことならログ残しておくべきでしたよ…

7353:2009/12/14(月) 01:14:19
ちなみに最近は三国志11wikiに加筆してたんですがそれはさておき。

ああ、直リン禁止のトコでしたっけ>深紅の・・・
攻略本にもまったく同じ図形が載ってはいますね。

無双ゲージは、5単位でやれば大丈夫そうですね。
ただ・・・・・初期無双の平均無双が180として、最大が400。差が220ですので、1武将につき44回試行。
ライフワークとまではいきませんが、大変そうですな(^_^;)

736名無し兵卒:2009/12/14(月) 01:30:39
ほうほうあれは攻略本に載ってたものだったんですか…知らなかった…
まぁ実際やりこんでると意外と3次元の当たり判定が重要だったりして難しいんですけどね
AAにして表現するという手もありますがかえってゴチャつく可能性もありますな

大変なこと頼んですいません…しかし頼りにしていますw

7373:2009/12/14(月) 01:50:29
もし皆さんが10単位で回数を記録してらっしゃるのなら、
ソレを穴埋めする形が現実的でしょうね(´・ω・`)
何千回試行しろとか無理ですて、実際w

真紅の空中庭園ですが、web.archive.orgに残っている様です。
ただしjavaScriptでreferrer判別を行っているので、エラーページに飛ばされます。
ので、JavaScriptをOFFにすることで、対応してください。

ですが・・・web.archive.orgは・・・遅い!
こちらでローカルに保存したものがありますが(javaScriptも削除して)、
管理人氏が「無断転載はやめろ!」って書いてますので、
(例え明記されてなくてもreferrer設定して直リン禁止にしている時点で、そういう行為は喜ばない方と判断できますが)
うpしてお渡しするわけにもいきませんしねぇ(^_^;)いやはや

7383:2009/12/14(月) 01:52:34
そうそう、誤解があるとアレなので管理人氏の名誉の為に、一応補足を。
攻略本と同じ形式のグラフで攻撃範囲を示してはおられますが、
丸写しなのか、形式のみ引き継いで自ら検証されたのかは私にはわかりません。
管理人氏がパクったとか、盗用したとか、そう言った類の事を主張する訳でもなければ、
その様な証拠は少なくとも私は一切把握しておりませんので、本当に念のため(´・ω・`)

7393:2009/12/14(月) 02:03:28
で、ぶっちゃけたまにはメアド欄を使ってあげてください。なんか捨てメアド無いですか?無料のとかw

740名無し兵卒:2009/12/14(月) 02:12:03
お〜見れる見れ…重!これは貴重な情報ありがとうございました。
かなり嫌がりそうに書かれておられるのでなんとか頑張って自分で保存することを試みてみます。

捨てアドありますよー

7413:2009/12/14(月) 02:30:17
ぇー自分で頑張るなら捨てアド不要ですよ〜w
そのarchive、便利なんですけど、画像オチが良くあるんですよね。
n年n月n日時点で・・・って、かなり履歴が有るので、履歴によっては保存されてたりするんで、
調べてみる価値は有るかもしれません。

742名無し兵卒:2009/12/14(月) 02:41:03
どうも私の察しが悪かったみたいですなwもしよろしければ…

743名無し兵卒:2009/12/14(月) 02:54:25
感謝です!

7443:2009/12/14(月) 02:59:12
真紅の空中庭園さんは、本当にKIAI入っていますよね。
絵心の無い小生ですが、仮に有ったとしてもあそこまで凝ったページは・・・いやはや。
ほんと、wikiくらいが関の山っすw

745名無し兵卒:2009/12/14(月) 03:07:06
マップに関しては矢の位置まで書いてありますからね、修羅モード攻略でも応用が利くマップ作成されたのは
今思えばここだけですな…まぁ外伝ステージの画像ないけど…

それにしても3氏がこの時間まで起きておられるなら相談乗ってもらいつつwikiいじり今日やればよかった…w
今日のところはおやすみなさい、ほんとにありがとうございました。

7463:2009/12/14(月) 03:16:52
いやいや、色々やりながらですのであまりお手伝いもできませんが(^_^;)
無双乱舞に関しては、取り敢えずわかってる分だけうpして頂いて、
びみょーな所を私が詰めていく感じでどうでしょうかね。

747名無し兵卒:2009/12/14(月) 21:39:46
>>746さん、PC版で確かめてもらいたい事があるのですが、司馬懿に真空書無しで4Wを持たせて
CS⇒N攻撃が繋がらないかどうか調査して貰えないでしょうか。フリーや外伝で結構ですので。
2年前に司馬懿で修羅モード攻略されている方の技解説に「PS版ではCS⇒N5が可能だがPC版では
無理」という記述があり、気になったもので。大喬のように硬直長い訳でもなく、CS後一歩歩けば
大体行けると思うんですがねぇ・・・
それから、万が一CSで打ち上げた後N攻撃で拾えないようでしたら、今度はCS後に低空JNで拾えるか
どうかも試して戴けませんでしょうか。

7483:2009/12/14(月) 22:17:10
>>747
司馬懿CSなんてまともに使ったことねえwwww・・・ってわけで確認してみました。
CS->N5ですが、司馬懿のN攻にとっては敵の浮きが高すぎるらしく、
N2/N3がスカり、そのまま落とす事が多い様です。
リーチの問題ではなく、厚みと速度と硬直時間の絶妙な兼ね合いで難しい様に見えます。
ですが、CS後の硬直が解けた後に一瞬待って通常攻撃を振り始める事で、可能です。
無限かどうかは腕の問題もあるのでアレですが、20や30は続けられるようです。
もちろんリーチ問題があり、極力密着すべきです。
貴兄の言う「一歩歩けば」は、同時に一瞬待つことにもなり、
色々な意味で、それなら安定して繋がるでしょう。
この点だけ気をつければ、むしろ無限コンボは平均より楽そうです。

で、JNで拾いは・・・これは敵が吹っ飛ぶため、N攻で拾い直すのはどうも無理です。
少なくとも現実的ではありません。
JN自体のリーチは長いので、一応私の腕でも、CS→JN→JN→JNまではいけましたがw
N1なんて絶対届きません。
皆さんでしたら、もう1,2発は入るかもしれません(そもそもボタン設定がJN向けでないので・・・)。

749名無し兵卒:2009/12/14(月) 23:54:59
>>748
有難う御座いました。今週末に上げる予定の司馬懿動画の解説に一応書き加えておきます。
しかし今までは標準武器持って仲間と共に進んでいたのですが、重い武器に持ち替えて仲間
切り捨てたら進軍が恐ろしく速くなりましたわ。扱いは正直難しいですが、慣れれば滅茶苦茶
に速いし、武勲も稼ぎ放題。鉅鹿のように広い戦場でもきちんと戦えば宝物庫+虎救出+天下無双
呂布を全部こなす事も可能w まあ馬奪ったらの話ですが。知勇兼備が来ても適当にD攻撃で逃げつつ
ゲージを溜め、乱舞で雑魚を大量処理⇒雑魚が老酒落とす⇒再び雑魚まとめて乱舞処理 というループに
入ればあっさり100人撃破で覚醒確保でき、敵将撃破  ここまで乱舞の使い方の巧拙により極端な差が
出るキャラは早々居ないのではないでしょうかな。開始した時はかなり使い勝手悪いように思いましたが、
今では楽しくてしょうがないw
ただ、かなり慎重に立ち回ってもチクチクと被弾はするタイプ(とはいえ、今では羅刹修羅丹完全に不要)
なので、イベントを数多くこなし、体力回復をガンガンしていくと良いでしょう。

7503:2009/12/15(火) 05:53:44
プロの重武器立ち回り・・・・・
主にどうやってゲージを都合してるのか、楽しみにしてます。
ゲージさえなんとかなればあとは鬼ですからな〜
通常モードだと4武器+遠距離C3でなんとかためられますが。

751名無し兵卒:2009/12/18(金) 22:01:30
明日動画上げる前に建国戦、天下統一戦での敵防御力検証が終了したので報告します。
方法は前と同じで、使用武将孫権を基礎攻撃力最大、武器を軽い、攻撃力40 付加効果なし、
背水護符コード、敵仰け反り時間上昇コード入力の状態で、覚醒してN5で延々と殴り続け、
何コンボで沈むかを測定しました。建国戦を起こしたのはM10, 天下統一戦はM40の、敵防御力
頭打ちになってからです。
建国戦について: 総大将;18コンボ、 ハイパー増援; 33コンボ
ハイパーの増援部隊は総大将の1.5倍以上硬くなっている為、序盤〜中盤にかけて如何に味方部隊
うまく使い、戦局を有利にするかが鍵と言えますね。大抵最終増援は総大将から離れたところに現れますから
味方に足止めさせている隙にとっとと総大将倒してしまうのが吉

天下統一戦について:総大将;70コンボ、ハイパー君主;71コンボ、神丹兵指揮武将;19コンボ、
          ハイパー猛将;117コンボ
青いオーラをまとっている総大将、ハイパー君主の防御力は揃って70で、これはハイパー化した
「名将」と共通です。そして神丹兵増援はさておき、特筆すべきはハイパー猛将。>>450見返して
頂けると分かると思いますが、何と天下無双呂布の堅さに匹敵します。それも総大将のすぐ側に
出現することがほとんどで、まともに相手して倒そうとするとそれなりのキャラ性能と厳密な立ち回り
を求められます。何より倒すのに時間が掛かり過ぎる為、手間取っている間にこの猛将配下兵士(氷矢
部隊も存在します)が集まってきてリンチ状態となることも十分考えられます。
関平の動画で説明していますが、少なくとも神丹兵指揮武将が存在する状態で出すのは止めましょう。
対策としては、撃破数調整を念入りに行い、覚醒2~3連発で一気に総大将の方を沈めてしまうか、味方
部隊が健在なら周辺に集まってきた猛将所属の兵を斬りまくって兵数と士気を下げ、多少時間掛かりますが
画面外戦闘で消してもらうか、あるいは仲間居るなら猛将を仲間に焚き付けて視界外へ放り出しておき、
自らは総大将に専念する といったことが必要でしょう。武器に炎が付いておらず、かつデフォルトで炎
使えない武将なら腹くくって総大将狙い撃ちにすることをお勧めします。

7523:2009/12/19(土) 03:55:25
数えたんですかwwwwww ご苦労様です(^_^;)
録画ができれば、炎コンボの有用性も考察したい所ですね。
C3やCSでどれだけ体力が減るかはわかっていますので、あとはフレームごとの値ですな・・・

753名無し兵卒:2009/12/20(日) 08:54:48
>>685-686司馬懿攻略追加
C4:C1とセットで出し、ゲージ回収手段とするのは当然として、追加入力は往々にして出さない方が
無難です。C1で全員凍っているのでもない限り、敵が浮いたところへ自身が移動しながらの攻撃する
格好になり、当たり損ないを生じ易く、ゲージ回収効率が悪い。またまとめ直すのにも時間が掛かります。
基本的にはC1→C4→JNの方が効率良いかと思います。
乱舞:雑魚殲滅と武将への破壊力を両立できない、ということは、悪く言えば「雑魚と一緒に武将を葬れない」
ですが、良く言えば「堅い武将を覚醒攻撃する際、ゲージ供給源を残したまま真無双使える」という事ですよね。
天下無双の強化武将を相手にする時、特に周りの雑魚を残そうと意識しなくても勝手に残ってくれるのはむしろ
有難いかも・・・
こちらで議論されていた内容を踏まえ、先程動画上げてきましたが相変わらず解説書くのには時間掛かりますなあ・・
なにせここに書いてある内容ほとんどを反映させなければまともな「解説」になりえない訳で・・・

7543:2009/12/20(日) 14:32:46
早速拝見致しました・・・・って、司馬懿が強く見えてしまうから困るw
象には受けました。あれは見た事無かった・・・

wikiに反映するとなると、通常モードも考慮に入れないとアレですから難儀ですな・・・
まあ、ぼちぼちとがんがってください(´・ω・`)

755名無し兵卒:2009/12/21(月) 05:45:42
>>746さん
まぁこれもやりすぎると実用範囲から外れてしまうのでどこまでやればよいやらって感じですなぁ…
極乱舞書装備の時点でズレてしまうのが非常に悩ましい…

>>751>>753さん
お疲れ様でした、いつの間にか統計も出てたんですね
8日に気付いていればよかった…

建国戦のハイパーは具体的にこう見るとかなり迷惑な敵ですね
ただでさえ普通のキャラは火もつけられない状態だというのにw
天下統一戦のハイパーともども助っ人として恥じない能力ってわけですな…

司馬懿のC4追加入力に関しては、正直後方に逃げたいとき以外は追加入力を
出しておいたほうが立ち位置を調整しやすいという点では有利だとは思います…一応
使い分けれたらそのほうがいいでしょうな、動画で見るとチ付加(2発とも乗る)をつけておられないので
2度3度とプレイしているうちにまた印象が変わってくるかもわかりませんけども。
乱舞はたしかにそのとおりですな、覚醒時のラッシュは割と優秀なので一気に仕留めれるという感じ

756名無し兵卒:2009/12/23(水) 15:44:31
武将一覧のところにエンパの顔無しを載せたページがあるんですが
あれって消しちゃうか他のページにリサイクルしたら駄目ですかねぇ

7573:2009/12/23(水) 16:01:22
エンパをプレイしたことないので良くわからないのですが、無意味って事でしょうか。
エンパプレイヤーがこのwikiを参照しに来る可能性、
つまり、国盗りシステムを除外した、アクションモードでの武将性能の互換性で判断すべきかと。
全く関係のない、参考にならない、レベルであれば、削除すべきでしょうね。

758名無し兵卒:2009/12/23(水) 17:10:47
まぁ正直言うと無意味というか無関係って感じではあると思うんですよね、あそこだけ中途半端に
エンパの話出されて争覇モードとか言われても知らない人には何がなんやらわからんでしょうしねぇ。
その辺作る経緯のようなものが見れるかと書かれた日の前後の過去ログを漁ってみるも
何も見つからないので誰かが茶目っ気で書いたようなもんだと思いますが…
エンパはエンパでwikiがあるのでねぇ、削除というか他で再利用したろかなと思ってますが…

ちなみにエンパのスレとエンパのwikiには無印+猛将伝のwikiや本スレやここのアドレスが
リンクされてたりというのがいっさいないです。

あと一つちょっと意見を聞きたいんですが貴重品のページと玉のページが別れてるのって
意味無いと思いませんか?

あれも統合したろかなと思ったりしてますが分けておくことになんぞメリットありますかね

7593:2009/12/26(土) 09:15:26
そうですか。それならまあ、削除しちゃってもいいんじゃないかな・・・けど、
書いた人は悲しむからなぁ。放置でいい気も。

貴重品と玉についても、趣味の範囲かもしれませんね。
それよりは、私の調べた炎上ダメージを玉に統合したい・・・・が、
よほどマニアックな人じゃないと、別にああいう細かい話はいらんですしねえw

760名無し兵卒:2009/12/26(土) 11:51:48
wikiの弱点はそれなんですよね…w悲しまれると思うとどうしても一歩踏み出せないというか
ただまぁアレの場合3年ほど前の編集ですからある程度許されるかなとも思いますし
近頃はある程度覚悟もできてきましたが…

wikiの編集を練習しだしてからもうけっこうたちますが、やればやるほどエキサイトしすぎて今では
「三国無双4をまったくプレイしてない人が文を読むだけで難易度修羅をファーストプレイでクリアできる」
ような内容を目指すように…ちょっと前に文が多すぎると言ったことをみなさんに謝りたいw
やればやるほど書くべきこと書きたいことが出てきますな…

属性の解説もどこかにまとめるべきだとは思ってたとこです、基本からマニアックなことまで全部。
前も言っておられましたが一元化して読みやすくしたいですしねぇ
ただあの炎ダメージの話は内部値が出てきてややこしいのでダメージを%表示するとかすると
いいかもしれませんね。

7613:2009/12/27(日) 08:46:54
そうですね、古い、間違った、情報ならばっさり行ってもいいと思います。
が、見所の有る、もしくは見解の相違、的なモノですとどうしても・・・ねぇ(^_^;)

中身に関しては、実際にうpして頂いたものを拝読した上でないとなんともいいかねますが、
例えば修羅モードでは飛龍甲は装備できませんし、やっぱ背水も使いこなせない人は多いでしょうし、
という訳で、一応目指すプレイは何パターンか有りますからね。
どの程度汎用性を持たせられるかも重要でしょう。
皆さんの動画を拝見していて思うのは、低空JNの安定性ですね。
JN3コンボとか、出来ない人はほんと出来ませんよ。おいらとかw

762名無し兵卒:2009/12/27(日) 10:27:20
あと困るのは見辛いのを直すことですね、文章の並び方とか句読点の多さとか改行とか
それぞれ見る環境が違うので気にしすぎなのかもしれませんが直すのに躊躇w

キャラ別攻略の件はその辺を考慮して立ち回り「例」としてあげていく方法で解決する予定です
強い立ち回りから育成途中、それに面白攻略などを「綺麗に」色んな人が書き足すことができる
形にしようかと。今の状態だと前書いた人を消すしか道がないので、それと前も言いましたが
無印のこともありますしスペースを開けたいので、技解説のほうをジックリやる代わりに
ちょっと少なすぎじゃないの?くらいの書き方をしようかなと…まぁしっかりしたテンプレートの作成と
言いましょうか、今はまだその段階みたいな感じ。

そっちとは別に、基本事項に説明書に載ってるようなことも書かれてるので、いっそのこと
戦術と基本操作を分けようと思いついたんですが、そこから先がもうエキサイトしっぱなしで…
ちょっとメールするのでそちらを見てみてください、やりすぎならやりすぎと言ってくれていいので…

ところで前からちょっと思ってたんですが3氏が低空でJNが出しにくいというのはボタン配置を
変更してるからで、通常の人から見ると低空JCが出し辛いと言っているのとほとんど同じ意味と
とらえていいんですよ…ね?3氏が現れるまで私の記憶でも2ちゃんねるのログでも低空JNが
出し辛いという話をしてる人を一度も見かけたことがないので…

7633:2009/12/27(日) 10:53:54
うっわこれは力作wwwwwwwww
考えてみたら象なんて、ほとんど乗ったことないや(´・ω・`)
将軍象なんていたんだ・・・・・・・・戦術論の士気関係とかも、勉強になりました。
情報が新しいと言う事もあり、恐らく世界一の無双4論文でしょうなw

まあそのために送付なされたのでしょうから、一応ツッコミをば・・・

足の速さは具体的な数字が出ていますんで、それで表記すればいいんじゃないですかね。
すると、移動+20でどうこう・・・・ってのも、具体的な数値で比較できますし。
ランクに関しても、公式や攻略本では確かにS〜Dで表記されていますが、
具体的に+20%などが解っているなら、直接書いた方がいいんじゃないかと。

また、ボタン表記に関しては、○×でなく・・・ボタン変更がなくともPC版もXbox版も発売されているのですから、
通常攻撃ボタン、チャージ攻撃ボタン、などの表記がいいでしょう。
あと、浮き状態に「ダメージ1/2」の加筆ですな(´・ω・`)

けどまあ一番の問題は、これらをどう切り分けてどういうページ構成で配置するかなんですよね。
こればっかりは実際うpしたモノを見てみないとなんとも(^_^;)
あと、これはクリンナップされるでしょうけど、箇条書きが多すぎるとアレだってのはありますね。

低空JNは・・・「出すのが苦手」と言うと、恥ずかしいって風潮も有るんじゃないでしょうか?
ボタンを変更してやってみたりもしていますが、常に安定、とはなかなか・・・orz

7643:2009/12/27(日) 10:55:08
でまあ、技の解説はやはり例の図解付きで?w
しかしそんなことをやりだすと、ライフワークは言い過ぎですが、半年くらいかかりそうですな・・・

765名無し兵卒:2009/12/27(日) 11:43:39
無双4論文w攻略サイトとしては世界一を目指したいくらいですね今となっては…
戦術面は長すぎたかなと思いつつも、理解すればする程いいのは確かのであぁいう感じになりました、
本スレでどれくらいの確率で難易度修羅の★5をクリアできるかという質問がありましたが、
それだけが条件であれば全キャラでほぼ10割の確率でクリアできると言い切れるので
ちょっと意識して細かくしました、最後の一文は省こうかなとも思ってますが…

足の速さはとランクの話はいいかもしれませんね、表に加えてみますか。
最初ややこしいから消したり足したりしてたんですが付加の数値も説明に入れればなんとか
混乱されずにすむ…かな?

箇条書きの件はわかってはいたんですが見やすくまとめる方法を模索中でして…
ベタに書くよりはまぁまとめやすく見易いので一旦この状態にしてあります、
もっとwikiの練習をせねばという感じですね。

ボタン表記はここまできたら初期設定まで書いちゃいましょうかねぇ、レスの途中で思いつきましたが…
技の図解に関してはまぁやる気次第といいましょうか、それをやりだすと全マップの図解を
やらざるをえない状況になるんでw頭の隅に置きつつも見てみぬふりという状態ですね。
私の感覚では半年では多分終らないかな…

あとスーパーアーマーをどうまとめるかで悩んでいます、同じスーパーアーマーでも
実際はすごい種類があるので…中華庭園の書き方だとちょっと大げさになりますし
そもそも項目としては…どこなんだ?という感じで…格闘ゲームの専門用語ともちょっと違いますしねぇ

JNに関して、PS2のコントローラーで□ボタンと×ボタンの配置で出す場合は安定できますよね?
文章から察するにちょっと思ってるのはPC版だとジャンプからのボタン受付時間が一瞬遅いとか
そういうのがあったりするんじゃないのかと疑ってるんですが…

7663:2009/12/27(日) 12:06:21
SAは正直、私にはよくわからない・・・というか、論文を拝見して、見識の差が相当なものと思い知らされた感がw
修羅5で10割は・・・・2ミスで死にますやんorz

JNもまあ、出せるのは出せます。初期配置でも、JC向け配置でも。
ですが、常に信頼して主力で・・・許?でケツ見せで、しかも修羅5で・・・出せるかと言われれば、否です。
器用さは人それぞれの意味がありますからねぇ。
ヴァーチャファイターのコンボは得意ですが、ストリートファイターはダメだったりとかもあり(笑)、一概には。

あ、一応他人のPS2でそれなりにプレイしたことはありますよ。はい。
私は特に受付時間などは気になりませんでしたが・・・それより、コントローラの手に馴染み具合のが大きそうな。
ちなみに無双はPCでも、1/60sec単位のVsync割り込みで、PS2と一緒です(´・ω・`)

767名無し兵卒:2009/12/27(日) 12:22:28
まぁ私の場合はほんとに発売日からほぼ毎日やってるのでそんだけやってりゃという感じはありますが…
それでも今回書くことによってちょっと確認してみてわかることがあったり、発見もありました。
ゲームを遊ぶというか趣味の一角なんですよね、音楽とか映画とかそういう感じで…
「無双4」という名の趣味ですねwまぁその分人の100倍くらい死亡経験もありますが…

JNの件はなるほどわかりました。私もけっこうできないことは不器用ですから気持ちはよくわかりますw
一応指を寝かせて押すとやりやすいかもしれません、そんなことわかってるよと言われそうですが…
コントローラーの手の馴染み方ってのはありますねー、同じ純正でも感覚違ったりしますよね。
ボタンの反応とかレバーの効き具合とか…馴染むとコントローラーが1番の自分の武器に思えてきますねw
TAなどシビアなことやってたときはちょっとの感覚の違いでイライラしてましたねぇ…

7683:2009/12/27(日) 16:01:57
私はどうしても、って時は、いわゆるスベらす奴より、
ジャンプと攻撃に中指と人差し指を置いて、トトンと押しますな(^_^;)

しかしあれです、このゲーム、ボタン多すぎて、PS準拠パッド以外じゃプレイ不能ですな。
年寄りやゲーム慣れしてない人お断りw

769名無し兵卒:2009/12/28(月) 00:05:09
中指と人差し指で…たまにおられますがそれって一周回って逆に器用なんじゃないのかと…w
JCの場合は親指と人差し指を駆使する人もいるらしいです、手がデカイのかな

まぁ使うボタンは多いですがよく「連打ゲー」と揶揄されるように
難易度を下げるとボタン一つでもクリアできるのが無双というゲームですね
最近の無双は完全体の連打ゲーになりつつあるようですが…

7703:2009/12/28(月) 00:10:02
連打ゲーであることは間違い有りません。
なぜなら小生、無双をプレイするときは常に、攻撃ボタンの連射機能ONw

以前も書きましたが、私は無双OROCHIもプレイします。
というわけで、出来るだけボタン配置は同一にしたい、って意味も有るんですよね。
ま、ジャンプ、攻撃、チャージの配置は完全に好みですがw
いっそ△と×を攻撃とチャージにして、□か○をジャンプにすると両方滑りで出しやすいですが、
NNNNNCがやりにくくなる罠。

771名無し兵卒:2009/12/28(月) 00:29:27
無双オロチですか…交代ボタンどれだったかな…ほとんど使わないけどw
久しぶりにオロチのスレも除いて見ましたがPC版のオロチは無印しかないんですかね
戦国なんかでもマップの切り替えが逆のボタンだったりするんですが
なんで統一せんかったんでしょうね、まぁ5分くらい遊んでたら意外と慣れるけど…

一応私もコントローラーに連射機能があるのでやってみたことはあるんですが
出したいチャージが出しにくかったりけっこうクセが変わるんで私はあわなかったなぁ…

772名無し兵卒:2009/12/28(月) 09:53:49
ここ数日統計処理に忙しく、顔出せていませんでしたが、たった今一部除いて統計完成しましたので
貼り付けいたします。使用ソフトSAS
① 天下無双軍:N=56 正規分布 AV=20回 SD=6.3回 武将所持率と発生回数に負の相関(相関係数; -0.77)
② 歴戦勇将:N=56 正規分布 AV=6.5回 SD=2.4回 武将所持率と発生回数に相関認めず(相関係数; -0.04)
③ 火計:N=56 正規分布 AV=5.3回 SD=2.1回 武将所持率と発生回数に相関認めず(相関係数; -0.12)
④ 宝物庫:N=56 正規分布 AV=5.7回 SD=2.0回 武将所持率と発生回数に相関認めず(相関係数; -0.23)
⑤ 知勇兼備:N=56 正規分布 AV=8.1回 SD=2.6回 武将所持率と発生回数に相関認めず(相関係数; -0.21)
⑥ 手紙:N=56 正規分布 AV=2.7回 SD=1.3回 武将所持率と発生回数に相関認めず(相関係数; 0.01)
⑦ 村救出:N=56 正規分布 AV=9.2回 SD=3.2回 襲撃者所持率と発生回数に相関認めず(相関係数; 0.004)
武家所持率と発生回数に相関認めず(相関係数; -0.03)
⑧ 村襲撃:N=56 正規分布 AV=6.6回 SD=2.7回 襲撃者所持率と発生回数に相関認めず(相関係数; 0.17)
                          武家所持率と発生回数に相関認めず(相関係数; 0.25)   
⑨ 虎救出:N=56 正規分布 AV=5.6回 SD=2.4回 依頼者所持率と発生回数に相関認めず(相関係数; -0.37)
                         助っ人所持率と発生回数に相関認めず(相関係数; -0.04)  
⑩ 山賊討伐:N=56 正規分布 AV=6.1回 SD=2.2回 依頼女性所持率と発生回数に相関認めず(相関係数; 0.15)
                          居候武将所持率と発生回数に相関認めず(相関係数; ) 
⑪ 張角幽閉:N=44 正規分布 AV=3.8回 SD=1.6回
⑫ 反乱鎮圧:N=35 正規分布 AV=5.8回 SD=2.2回
⑬ 名将:N=35 正規分布 AV=6.1回 SD=2.2回
⑭ 商人救出:N=35 正規分布 AV=3.2回 SD=1.7回
まあサンプル数増やして再計測しても傾向は大きく変わらず、天下無双軍に関しては武将所持率高めるほどイベント
回数少なくなるということですが、その他につきましては関連武将所持率とイベント回数の間に相関を認めませんでした。

773名無し兵卒:2009/12/29(火) 00:41:56
お疲れ様でした、しかしまぁこれも長い旅でしたねぇ
やりはじめて丁度一年くらいでしたね

774名無し兵卒:2009/12/29(火) 19:55:40
3氏、小喬に移動付加+40した場合は内部値で134になりますか?

7753:2009/12/29(火) 22:09:05
>>774
へい毎度。早速確認してみました。
+0 76
+20 108(+32)
+40 134(+32+26)
ですね。間違いないです。

ついでに大喬でも確認してみました。
+0 80
+20 112(+32)
+40 136(+32+26)

ですね。76と80ではCAPに差は無い様です。
モノによっては手間暇時間技術の関係からアレですが、
すぐ解るモノでしたら今後ともご遠慮なく(`・ω・´)

776名無し兵卒:2009/12/30(水) 00:10:25
ありがとうございました、今後とも頼りにしてますw

7773:2009/12/30(水) 00:17:59
うわあ間違った
大喬は
+40 136(+32+24) ですな。2違う(^_^;)失礼

778名無し兵卒:2010/01/11(月) 00:26:33
かなり遅れましたがあけましておめでとうございます。特に話題もありませんが…
あれだけウィキの編集を夢中でやってたのに正月ちょっと休むと一気にテンションが下がってしまいましたw
これはまずいなと思いつつ…

779名無し兵卒:2010/01/11(月) 13:15:05
どうも、おめでとうございます。実は視聴者の方から張郃動画頼まれていたので正月休みに撮影し、先程
上げてきた所なんですが、やはりコイツ、JCの使い方一つでかなり変わるもんですね。乱舞の破壊力が
もう少しあれば文句なしの強キャラでしたでしょうに・・・
張郃終了した今週は夏侯淵で潜っているところですが、陸遜大剣程ではないとしてもかなり下位である事は
認めざるを得ない印象ですね。足遅いのや乱舞火力が低いのは未だ許せるにしても、納得行かないのは攻撃の
当て難さ。CSで浮かせた後に通常攻撃やCRで拾い続けようとしてもかなり高確率(50%以上)でスカりますw
レポート拝見させていただくと根元に判定無いということでしたが、もう少し詳しく書いた方が良いかも・・
取り敢えずCRについて、張飛と並び、ラッシュ時に武器重量の影響を受け易い。重い武器使ってCS後に拾い続けようと
すると必ず落としますw 振りが奇数回目の時はレバーを左に、偶数回目の時はレバーを右に倒しながら拾えば多少マシに
はなります。但し、「マシになる」という程度であり、落とし易い事に変わりはありません。少しでも下り勾配になっていたら
落とす事を前提にしてリスクマネジメントをキッチリ行いましょう。武器重量を標準にすることでも若干マシにはなりますが、それでも
安定して拾えるというレベルでありません。
落とした後、先手取ろうにもJNに奥行きが無い、N1の出は早くない、JC出そうとすると敵のJNで割られるなど、何かと厄介です。
ちなみにですが、根元付近に攻撃判定が無いのは乱舞も同じ。なるべく武器の端っこを意識しつつ当てるようにしましょう。万一落としてしまった
時のため、酒3個程度はゲージ伸ばしておくべきか・・・
武器の付加効果については攻防移弓チ。 体力省くのは極めて怖いですが、正直仕方ありません。以前指摘されている通り、C1には弓術、チャージが
乗る代わりに技自体の威力が極めて低い、しかし中盤〜終盤にかけて最も使用頻度高い技ですから。キャラ性能上、中盤を赤逃げ乱舞戦法でやり過ごす
事も覚悟しておいた方が良いかも

780名無し兵卒:2010/01/11(月) 13:42:34
武器重量について、取り敢えずC1の威力低い序盤は重くしておき、JCと乱舞主体にしてガンガン
飛ばしていく。敵の積極性が増してくるM10代の後半からはC1出し易くするため標準に戻しておき、
炎属性が付けばそのまま進む。武器に炎が付けられないまま、敵の防御力成長にラストスパートが
掛かり、急成長する段階のM30以降に突入した場合は総大将を覚醒で一気に沈めたいので再び重くする。
天下統一戦は、馬が奪いやすく、重くしてもC1発射の立ち位置調整は比較的楽な事と、終盤は覚醒
使ってゴリ押しした方が楽なので重いにしておくべきか・・・
 仲間について
フリーや外伝などでN攻撃、CRをはじめとした当てにくい、拾うタイミングが厳しいというあの攻撃に
十分慣れている方なら一人旅の方が速く、味方に気を使わなくて良い分楽かもしれませんが、私のように
まともに使うのは修羅モードが初めて、という方や、幾ら練習しても攻撃スカってしまう。という方は
たとえ進軍遅くなったとしても仲間連れていた方が楽です。天下無双の強化武将相手にしている時に攻撃
スカってもちゃんとフォローしてくれますし。というか、一人でお手玉している時に比べて明らかに空振り
が少ないw 味方が敵将を押していって攻撃判定がきちんと出ている武器の先っぽでしか拾えないように
してくれているからかも・・・
また、時間掛けても良いなら視界外からC1を撃つ事で救援も可能です。
 本当に武器の根元の方に攻撃判定無いのは困りもの、といいますか、今回のプレイで武将から攻撃
貰った場面を振り返ると9割方この影響でした。特にゲージなしでCS着火後、天下無双の強化武将を
CRで拾おうとしていた際にスカると目も当てられないw
当て難さに加え、武将を任意の方向に飛ばすのも上手くはありませんから、終盤になってもかなり慎重に
立ち回らないと被弾を完全に無くす事がほぼ不可能というレベル。成長しきった後は味方と共にゆっくり
進んで行く事をお勧めします。
貧乏性人間の意地で何とか不買縛りはこなしたものの、許褚やって以来久々に死の危険を感じましたわ。
赤逃げ乱舞戦法を取ったのも許褚以来w

781名無し兵卒:2010/01/11(月) 23:29:28
夏侯淵はN1の際ズイっと踏み込んじゃうんですよねぇ
技の当て辛さを共感してもらえてちょっとうれしいw
お手玉は重い武器であってもCRで着火延長を狙うよりもタイミングが多少シビアでも
N攻によるお手玉を狙ったほうが後手に回りにくく、慣れれば割と安定もする…はずです
無双ゲージは于吉仙酒一個じゃなかったですか?私が数え間違えたかな
初期だと落とした時に焦るんですよねwなんとも絶妙な設定してはるというか

ちょっとレスを読んでて思い立ったのでついでといっちゃなんですが私もなんとなく
去年の夏撮ったままどれを上げようか迷った挙句放置していた動画を上げてみました

782名無し兵卒:2010/01/11(月) 23:38:28
ちょっと関係ないんですがこんな時間にも関わらずサクッとアップできました
ニコニコ動画ちょっとパワーアップでもしたのかな…

783名無し兵卒:2010/01/12(火) 19:41:11
拝見致しました。馬の側でC1を撃ち、安全確保するというのは私も全く同じようにやっとりました。
難易度修羅にせよ修羅モードにせよ共通する戦法ですな。あと、乱舞の端を当てるようにしていないと
落とし易いのも同じか・・・
本当に棍棒の根元にちゃんと判定あれば下位の上層くらいは狙えたでしょうにねぇ・・・
攻略にムチャクチャ神経使ったので、真面目な攻略動画取り終わった後に再び改造使ってネタ動画
作りましたわw

784名無し兵卒:2010/01/12(火) 20:08:24
おっと、書き忘れましたが俊足化コード使用した場合は、南中の毒沼内に居る女性に触れても何故か
戦闘開始しない事がありました。ちなみに敵対中の女性にある程度遠くから弓を放っても(というか、氷矢
援護射撃が当たってもw)大丈夫な模様。敵対中に一定以内の範囲から攻撃するとこちらを敵と見なす模様?
張角の門、一つしかない戦場に関してですが地図のボーダー無視コード使用すれば壁すり抜けて拠点内に入れたり
しますが、どんなものでしょうかね。そこまでして検証する意義が果たしてあるかどうか・・・
最後にこれも検証に関する事で、上述した文章見返して思いついたのですが、キャラの足の速さを自在に変えることは
お手の物ですから(韋駄天に関しても、入力数値をいじれば可能)、十常侍の戦場で再現する事出来なくはないです。

785名無し兵卒:2010/01/12(火) 23:50:52
夏侯淵は無印時代からあまり戦術の変わらないキャラの一人ですな
飛竜甲の使い方道もないですし…N攻の当てにくさもそうですが足がもうちょっと速ければ
もう少し愛されたでしょうねwセリフは愛くるしいんですが…

張角のひとつしかない門に関してはまぁ検証の意味は正直なさそうですな。
なんか他に使い道がある情報なら実用性も出てきそうなんですけどねぇ

足の速さ検証に関しては、そういえば上のほうでちょっと3氏ともうひと方で少しありましたが
PC版とPS2版で何か違いがあるのか結論を探りにいってもいいかもしれませんな
PS2版でも改造の機械で内部値って見れるんですか?

一応個人的には高ランクキャラだと移動付加の重ね掛けで効果が薄くなるという話は
PS2版でもあるんだろうと、つまり足の速さに関してはPS2版もPC版も違いはなかろうと見てますが…

根拠としては前に馬タックルでも重ね掛けで効果が薄くなるという検証を自分でやったからなんですが
(最近また検証して重ね掛け状態でもキャラ差自体は出ることを確認しました)そう考えると同様に
足の速さ、タックルを含めて他の騎乗攻撃、弓術に関してもキャラ補正のランクによって
重ね掛けで何か変化が見えるんじゃなかろうと考えるのが自然です

あと馬の速さに関しても内部値で数値化できたら比較しやすいかなと思ってます
駄馬は多分134…小喬の重ね掛けと同じじゃなかろうかと。
馬は加速があるんで並んで走るアナログ方式だと計るのちょっと難しい…w

786名無し兵卒:2010/01/13(水) 20:26:28
うーん、私の場合、職人さん方が解析してくれたコード入力して使用しているだけで、自ら
解析できるわけではありませんから内部値見る、というのは正直厳しいかと・・・
まあこれから私が出来そうな事といえば、マップ毎に天下無双軍が出現しうる位置を調査する
事位でしょうかな。問題はその表示方法であり、以下のサイト地図
ttp://musou.s38.xrea.com/sangokumusou4_moushouden/scenario_stage_sinjo.html
をコピペ出来れば一発で図示できるようにはなりそうですが・・・

787名無し兵卒:2010/01/13(水) 21:23:36
>>785さん、捨てメアドでも構いませんのでアドレスありますかね。先程修羅モード専用地図
のダウンロードに成功し、経験上天下無双が現れた事のある場所に黒丸付けたのですが、如何せん
戦場数が戦場数だけに、間違っているものや書かれていないものがあると思いまして・・・
もしアドレスあればgif添付ファイルでメール送って検討してもらいたいなと思っているのですが

788名無し兵卒:2010/01/14(木) 00:31:07
そうでしたか、まぁまたそっち方面の検証は何か他の手段で
計れそうなアイディアが浮かんだらその時考えましょう。

天下無双が現れる位置ですか…普段意識してないのでちょっと自信ありませんが
伊達に場数は踏んでないのでwうろ覚えでも役に立てるかもしれませんね。
メール欄にメルアド入れました。送ってみてください。

しかしまぁチャレンジモードの記録どっかに残ってないかと思ったらこんなとこにあったのか…w

789名無し兵卒:2010/01/14(木) 06:47:00
私の方もアドレス欄にメアド入れておきました。
何なら今週末位にでも統計データ、敵能力推移データなどお送りいたしましょうか。

7903:2010/01/14(木) 18:12:35
今年もまったりよろしくです〜<正月は俺の屍プレイしてたw

さし当たって夏侯淵を拝見致しましたが・・・いやほんと弱いなこいつ。
やっぱJCの分だけ黄忠のが格段に強い、と言えそうですな。補正も違うし。

PS2版の解析は・・・やめておいた方がいいです。機材が揃っていても、私でもやりたくないですから。
ちょっと調べてみただけで「あっちゃ−」でした。
メモリののぞき見が不可能なので、実行ファイルをアセンブラレベルで解読するしかないようです。
いちからやると3年かかります。
もちろん、PS2を大改造することにより、PC側でメモリをチラ見出来る可能性もありますが(^_^;)やりたくねー

791名無し兵卒:2010/01/15(金) 00:23:21
あけましておめでとうございますw

まぁ夏侯淵と黄忠に関してはそう単純でもないですよ、C1が似たような技なので比べられることが
多いですが武器と戦術がかみ合わず黄忠は強さを発揮するのにかなりの条件を要するので
ステージや遊び方によっては黄忠では夏侯淵をどうあがいても越えられないときがあります。

解析ってのはなかなかしんどいもんなんですねぇ
ここにきて3年は…w

7923:2010/01/15(金) 00:27:00
んじゃここはいっちょ、特設ページ 黄忠vs夏侯淵とか
・・・・・・仕事増やしてどうするw

PS2の解析が難しい点は、動作中のメモリの中身を見る事が出来ない、この一点に尽きます。
故に、エミュで解析する手も有りますぞ。うちのPCじゃへっぽこすぎて動きませんけどw>PS2

793名無し兵卒:2010/01/15(金) 01:18:48
似たようなのでは劉備VS袁紹なんてのもありますね
みんな最初は似たキャラだと思って同じ立ち回りを試し、上手く行かないと片方が
弱く感じたりどうもしっくりこなかったりというパターンが多いですよね
この話題はこの板や立ち回りスレでもそりゃーもうケンケンガクガクやったもんですw

794名無し兵卒:2010/01/27(水) 00:36:47
雑談はここでいいのかな?

ニコニコ久しぶりに覗いたら無双4の動画がめちゃめちゃ増えててビックリ
関平スレの動画も拝見しましたがPC版画面綺麗すなぁ
PS2壊れちゃって久しく無双触ってなかったけどPC版買っちゃおうかしら

ところで2chのスレって今どこなんでしょ?
それらしいスレが見当たらないんですが、もしかしてもうなくなったのかな

795名無し兵卒:2010/01/27(水) 00:43:17
真・三国無双4 60
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/goveract/1249873485/

一応家ゲACT攻略板のこのスレが4の本スレ…ということでいいと思います。

796名無し兵卒:2010/01/27(水) 00:53:15
ありがとうございますー
無双関連は歴史ゲーム板に移ったのかと思ってそっちしか探してませんでしたw

797名無し兵卒:2010/01/30(土) 21:48:31
久しぶりの書き込みになりますが、>>187-188さんの龐徳攻略追加
JC:低空で出した時はどうも真下の敵には当たりにくい模様。雑魚集団相手にしている際、これ一発で
  ゲージ溜められなかった場合は高空JCで元の位置に戻るようにしましょう。絶対的な信頼のおける
回避手段とは言えませんが、低空JC往復よりも遥かに安全です。
CS:重い武器の場合敵将にガードさせていようが、N4がヒットしていようが、密着状態だと
ガードされます。少し距離を置いてから当てようとすれば反撃しようとしてヒット。天下無双呂布
で確認しました。
ハイパー、総大将の対応:重い武器持っていれば仲間なしでもやって行けない事は無いと思います。
課題となっている総大将に対する戦法は、CR→悪く思うな→覚醒JC→致し方ない→CS→N4→
CS(この辺りで丁度覚醒切れます) ここまででかなりの瀕死になっている為、後はJCのみで撃破可能。
張遼魏延は総大将と同じ堅さなので、こいつ等は覚醒一つでちゃんと始末可能。問題は呂布。
普段邪魔で仕方ない仲間がこの瞬間だけ唯一欲しいと感じます。斧ある場合や覚醒2連発できる
なら問題ない訳ですが、上述したようにCSを当ててなるべくJCで拾おうとするのが最も現実的かな・・・
 近くに櫓があればJC→CR(呂布と櫓に当てるようにして櫓破壊)→倒れてくる瞬間に乱舞 という
前代未聞の戦法も無くはないです。かなり前にも述べましたが、櫓の破壊力は敵にとっても
味方にとっても侮れませんw
まあ動画いくつか取りましたが、やはり玄人向けには変わりないですね。味方は炎付けてくれる
奴以外は基本的に不要。重い武器使っている際にCSで着火しようとしてもその前に味方が持って
いってしまう為、共闘にはJCしか使えません。 まあ必要だと思ったらその都度、使い捨ての
つもりで雇うのも一興かと思います。ただ、基本的には一人旅の方が向いているかと。

798名無し兵卒:2010/01/31(日) 00:30:58
お久しぶりですね、年明けてから完全に気持ちが向かず
発売以来はじめてくらいに無双4と離れています…wikiの編集もなかなか再開できないし…
燃え尽き症候群というやつかもしれませんw

一応龐徳のJCは、他所でも何度か言ったかもわかりませんがゲージがたまらなかった場合は
往復するよりそのまま方向変えずに直進して突っ切るという選択肢をとったほうが速く、かつ安全です
この手の前進するタイプのJCは安全のために高位置と切り替えるという選択肢は割とありますが
龐徳の場合はその距離が極端に短いので高位置は正直危険です、空中にいる間に
普通に走って追いつかれてしまうので…

共闘性能はJCお手玉ができるかどうかでだいぶ変わりそうなとこですねぇ
慣れればけっこう延々浮かしてられますが着火が面倒ですよね

7993:2010/01/31(日) 17:27:16
まあ長くやってりゃそんなこともありますよー
半年くらい休んでみてもそれはそれで楽しいですぞ。
おいらは他に、ギレンの野望とか、半年休んではプレイしての繰り返しw

800名無し兵卒:2010/02/06(土) 18:58:35
只今大剣でM45まで潜っているのですが、以前のレポート通り、火力はあれど被弾を完全に防ぐ
事がほぼ不可能というレベルですね。雑魚だけは基本的に幾ら居ても裁けますが武将混じりの時
は本当に何をしていいのやら・・・JNに奥行きがある訳でもなく、C1初段はぴょんぴょん
飛んで交わされる、正面からCRをガードさせてC1に繋げようとしても周囲に親衛隊残っていれば
〆の浮き判定部分で横からどつかれ、武将にボコボコにされ・・・ 本当にイライラするのが良く
分かりますわ
 まあ愚痴ばかり言っていても仕方ないので、それなりには対策法考えてみたのですが・・
①武将がこちらに走ってきている所にC1を出す:この場合でも敵はジャンプしますが、対峙
している際出す場合に比べれば当り易くなる筈です。というか、これだけC1初撃の出が遅いなら、
せめて2段目にもガード不可効果を付けろと言いたい。二段目までガード無視ならそれなりに安定
したでしょうに・・・
②対峙している際、武将が背後に回ろうとシフト移動を開始した時、またはジャンプした瞬間にC1を出す
 これも結構安定して当てることが出来ますが、完全タイマン限定です。
まあ残り50M以上ありますので、のんびり研究していきますわ。

801名無し兵卒:2010/02/20(土) 22:31:47
かなり間が空いてしまいましたが、大剣追加です。
CR:武将+親衛隊に対してガード崩しのため深く当てようとした場合、横に回ってきた親衛隊にどつかれ、
一気にボコボコにされた事がありました。武将へ当てるには深めに行きたいが、親衛隊に裏を取られたくない
というジレンマ・・・ 一般的にありがちな武将+取り巻きの雑魚すら、無被弾で片付けられる保障がない  
というのが、大剣の敷居を大きく引き上げる要因になっているんでしょうな・・・
ちなみに敵将を完全に孤立させた状態で正面からCR出していようとJNで割られる事があるのも立腹物。
取り敢えず馬に乗っている武将+親衛隊に対しては、武将+親衛隊がこちらに気付き、向かって来た
瞬間、武将を射落とす→親衛隊が先進して武将と引き離す事が出来るため先進してきた親衛隊にC1-2を
ぶちかます(標準武器なら親衛隊は瀕死)→再び領域外に放り出し、武将を馬に乗せ、同じ事の繰り返し。
一度領域外に出す時間が勿体無い、という人はJCの範囲ギリギリを当てるか?
CS:軽いで顔無しに繋がらないのみならず、標準で総大将に尻見せで当てようとした場合、密着して
いると割られる事があります。詳しくは今度上げる動画参照で。
重量考察:標準と軽い 双方とも試しました。先人が丁寧に解説して下さっているので詳細は省きますが、
標準だと火力はあるがお手玉が安定しない、軽いとお手玉は容易になるものの火力不足が顕著 という
個人的な印象を付け加えておきます。軽いに移行した直後、予告なしの知勇兼備が起こり、今まで通り
裁こうとした際に雑魚がいつまで経っても減らないのには本当に驚愕しましたw  そんな訳であっちを
取ればこっちが立たず という救いようのない状態。
何とかして攻略してやりたいのは山々なのですが、本当に被弾を完全に無くして帰還する事が
ほぼ不可能というレベルです。ハッキリ言ってM100までに10回も羅刹丹使ったキャラは今まで
居ませんでした。この板以外では結構好意的な事を言われ、C1は「劣化呂布のC1」などと言われている方(私も
実は以前までそのように考えていました)がおられるようですが、とんでもない間違いです。
伏犠の大剣C1ですら鉄戟C1の足元にも及ばないw 出係り〜初段無敵、初段の出の早さ、
二撃目のガード無視、移動距離、隙消しの名乗り・・・ どう考えても呂布を比較対照にするのは不可能。

802名無し兵卒:2010/02/21(日) 07:37:48
>>801さんは大剣プレイは今回がはじめてでしたっけ、羅刹丹10回使用はたしかに
ちょっと苦戦でしたねw武器の方向性や戦術がまとまってきてると思うので2週目ならそうは
ならないとは思いますが…また、軽い武器で感じられたようですが元のN攻のフリの遅さと
JCの低威力も相まって火力面でも確かに首をかしげる部分が多いですね。

まぁ何より大剣が苦しいのは「鈍足のハンデを全キャラ1受ける」というところでしょうね、
踏ん張りC1もなければ高速移動手段もないので露骨に面倒です。前にも言ったかな…?w

それゆえCRの使い方も含めて先手の取りかたはいくつかパターン分けて
頭に入れておいたほうがいいとは思います。

JCが筆頭でしょうが集団の大きさによっては集団中心に切り込む形になるので不安、
CSは地上の相手限定ですし尻見せに難アリ、陽を載せたCRでの先制もおっしゃる通り
まずい状況がありますね。N2の振り方を掴めばまた印象は変わるかもしれませんが。

C1はまぁ正直だいぶ覚悟して振ったほうがいいでしょうね、ダメージの大きさはそれなりに
見合うものがあるとは言えますが…

私は何度も読み返しと訂正を繰り返してやっと書き込みを投稿するタチなんですが、
また今になって読み返すと少し違う印象を持つものですねぇ
二度目の攻略で思い切ってC1について書けばよかったなぁ

ところで久しぶりにマイリストを見てみると動画がまた増えておられますね、
かなり大量ですが有料サービス受けられてるんですか?あとマイリストのコメント欄?のところで
ここのアドレスを貼られてるみたいですがお尻の部分が切れてませんかね

あとちょっと読んでて思い出したんですが祝融のプレイはされてらっしゃいましたっけ?
私の記憶が確かなら天下統一まで一度行ったきりじゃなかったですかね、一応私なりに
武器重量も全部試して書き込みはしましたが、もしかしたら他の方がプレイすることで新しいことが
見えるかもしれませんし、何より>>801さんのレビューを読んでみたい気持ちがあるのですが。
自分の攻略を読み返してもどこか釈然としないものがありますし…どうでしょうか、次回プレイに祝融。

803名無し兵卒:2010/02/21(日) 13:37:43
 まあ前からも散々申し上げているように、普段まともに使わないキャラを修羅モードで初めて使う、
ということは私の場合日常茶飯事でして、いきなりエディットで作り、検証プレイで乱舞が馬に当るか、
JNで象を落とせるかしか試さずにそのまま修羅モードに突入したという有様でしたから、そりゃ苦戦
もするだろうと・・・・ 一応1,2年前にエディットし、フリーで使った例はあるのですが、難易度「難しい」
まででしたからね・・・まあM30で天下統一出来たのがせめてもの救いでした。
 一応私がM100まで未到達のキャラを現時点でまとめますと、魏:張遼、曹丕、呉:孫家三代、蜀:趙雲、魏延、
姜維、他:祝融、左慈 といったところで、今は視聴者の方から依頼され、董卓で潜っているところであります。
 今のところ臨時という形で別垢使っているのですが、このままだと申し訳ないので近日中に会員version up
を行い、龐徳−大剣−諸葛亮−董卓と動画を上げていく予定にしています。 董卓の次に祝融行きますわ。
 それから動画の話ですが、新人さんが細剣開始されましたね。立ち回りはかなり上手そうなので期待出来ますわ。
馬超でしか天下取った事がない、というのは不安要素ですが・・・

804名無し兵卒:2010/02/21(日) 20:01:32
そうでしたか、別アカ法…すっかり忘れてましたwなるほど
細剣の動画、いま見させてもらいました、立ち回りも早送りもいい感じですねw
馬の乗り方が独特で楽しげな動画でしたな。ここも見てくれてたりするのかな…

しかしまぁお互いけっこうなところまで遊び尽くしてますね
孫家三代残ってたのは意外でしたが…孫権は検証プレイでちょっと使ったくらいでしたっけ。
趙雲祝融曹丕孫堅あたりはどんな感想持たれるか楽しみなところですね。

805名無し兵卒:2010/02/25(木) 18:45:57
無印修羅を長くやり過ぎて最近弱キャラでもいけそうな気がしてきたから、
参考にと数年ぶりにここを覗いてみたら凄い事になってるなあ。

自分が下手したら三国無双4を一番やってんじゃないかと思ってたけど、
猛将伝すら買ってないし完全な勘違いだったw

8063:2010/02/25(木) 19:56:16
私なんぞはただの解析スキーなので、割と休み休みですが。
なんてーか、ただ、引き返せなくなってしまっただけです。
多分10年後も(OSが対応していれば)年に何回かプレイしてそうw

807名無し兵卒:2010/02/27(土) 00:09:51
>>805さん
ここは難易度修羅でなく猛将伝の修羅モードのスレになっていて、
難易度修羅はキャラ別にまとめてあります。
ただ無印時代の難易度修羅となると一部情報が古いままだったりします。

808名無し兵卒:2010/03/04(木) 14:38:21
どうも、特に報告事項は無いんですが、極端に「運が悪くなる」という状況を確実に避けるにはどうしたら良いか
を祝融開始前に色々試してみまして、Mission1の時点で鍛冶屋が存在し、また3つの戦場中少なくとも一つに
アイテム情報が出ていればまず武器強化、アイテム回収は順調に行く、ということが大体分かって来ました。
その根拠としましては、個人的に次のような仮説を立てています。
 〔 「部分は全体を表す」という有名なフラクタル理論、実は修羅モードにも当て嵌まる事であり、Mission1の時点で
鍛冶屋が全く出ていない状況だと、理論的に3Mission中で一回も鍛冶屋に遭遇できない という事になる。アイテム
に関しても同様で、例えばMission1の時点でアイテム情報を全く見かけない場合、3Mission中に1回以下の頻度でしか
アイテムが入手できない という計算になる。予告なしでアイテムもらえる確率はアイテム情報予告数に比例すると
考えられるため(あくまでこれは体感です)、その場合は当然予告なしでアイテム貰える事も期待できなくなる。
従って、Mission1の時点では①鍛冶屋が存在するか、②アイテム情報があるか を目安に潜るかどうか決めるのが望まし
く、腕に自信が無い段階で①、②双方の条件を満たさない場合、リロードするのが無難であろう。
一方、宝物庫や火計などのイベントは運の良し悪しに関係なくほぼ一定の割合で起こるため(統計取る際に分かりました)
、基本的にMission1の時点で宝物庫に拘る必要はないと考えられる。 〕
 と考えたのですが、どんなもんでしょうね。実際呂蒙、細剣を初回攻略した際、天下統一戦までに覚醒丹が手に入らず、
命からがら帰還できた という苦い経験ありますので、その回の攻略のツキを予測するのは重要ではないでしょうかね。
時間と気力があればどうぞ試してみて下され。
 私はこれからMission15まで進んでいる祝融を攻略した後、視聴者の方から要望があった細剣(2回目)やる予定です。

809名無し兵卒:2010/03/05(金) 05:30:21
前から思ってたんだけど、タブスさんって人の投コメの不快さはなんとかならんの?
例えば
>今私が箱を壊して回っているのは云々……
とかさ、現在細剣でうpしてる人への嫌味にとれるんだけど。

810名無し兵卒:2010/03/05(金) 13:12:03
>>809うーん、ちょっと誤解を招いちゃいましたかねえ。
一応その書き込みをしてある動画を見返していただけると分かると思うのですが、あの場面、戦闘始まったばかりで体力は
ほぼ満タン(肉まん回復の必要なし)で覚醒印未調達、また天下無双軍の強化武将戦が控えている、という状況だった筈です。
 つまり「あの状況」においては肉まんを取得する意味は無く、覚醒印の有難味の方が大きいだろう という論旨であります。
別に肉まん探す行為自体を否定するものでも無ければ、他人に嫌味を言っている訳ではありません。
しかし意図的に「肉まん」と書いたら>>809さんのように嫌味と取る人も中には居るかな・・いちおう修正しときますわ。

811名無し兵卒:2010/03/06(土) 00:50:41
ブラウザで見るとどうしてもカクカクするので、動画は落としてから見て、
コメントは一覧になってるのを流し読むのでちょっとついていけないのですが…
コメントって見る側で消せないんでしたっけ?

運に関しては長いことやるうちにあんま関係ないのかなという結論になっていきました…
恐らく最初に運がどうのこうのの言い出しっぺは私でしたがw特に弱キャラで方向性を決めて
2周目3周目とプレイするとイメージが軽く払拭できるのでまぁ大なり小なり運が絡むのは
確かですが気にならなくなってしまったという感じですなぁ…
いまいちコントロールできるとも思えない感じですし

812名無し兵卒:2010/03/06(土) 07:14:42
初投稿になります。
主3人様、その他の方々様はじめまして〜

中古を買ってプレイしたのですが、取り説が無かった為、装備アイテムと消費アイテムの区別すらつかず、WIKI・動画・此処を拝見し大変参考になりました。

それで、大変ぶしつけな事なですがお願いがあります。
WIKIに用語集を作ってもらえないでしょうか?
私なりに初見した時にあったら良かったと思った物を書きます。

N攻撃  通常攻撃
C攻撃  チャージ攻撃
D攻撃  ダッシュ攻撃
CR攻撃 N・N・C攻撃 
SC攻撃 N・N・N・N・C攻撃 
J    ジャンプ
JN   ジャンプ通常攻撃
JC   ジャンプチャージ攻撃
乱舞   無双乱舞の事、発動中は無敵
真・乱舞 覚醒印発動中、体力ゲージが赤の時、乱舞真書装備中
覚醒印  発動させると、攻撃力2倍・移動攻撃速度上昇・無双ゲージ回収率上昇など
     色々有利になる。取得条件は、箱や壷から見つける、敵が落とす、4武器で     100人斬る毎、覚醒丹装備時50人斬る毎です。
     注意:覚醒印を所持出来るのは1個だけです。
尻見せ  敵にあえて背面を見せて、ガードを解かせるテクニック
お手玉  敵を空中で拾い続けるテクニック
*****************************************************

捲り   是だけよく判らなかったです
     どー言う状態の事か具体的に説明お願いします。
*****************************************************

画面内(視覚内)拡大MAP内であり、自分やNPC・敵が動いて見えている部分。 


画面内(視覚外)拡大MAP内であり、自分やNPC・敵が動いて見えていない部分。 
視覚外規定   視覚外に該当する部分は非戦闘状態にある。

画面外     拡大MAP外。

画面外規定①  兵長(5人組みの中のHPの一番多い人)を倒し画面外に追いやると、        他の兵士が即時撤退し消滅する。 

画面外規定②  画面外の戦闘は、各武将や兵士の士気値のあたいによって行われてい        て、士気値が2以上うえだと、味方が有利に戦闘を進める事が出来る

守備範囲    初期配置された所から動かない敵(知勇兼備など以外)はテレトリー        があり、その範囲は初期配置された所を中心(中点)として、拡大M        AP半径である。範囲と略されて使用されている。

守備範囲外規定 守備範囲から外に出されるとその範囲内に戻る事を最優先に行おうと        して無抵抗な状態る。範囲外と略されて使用されている。

気になった事が2つあります、弓攻撃B(Bow)攻撃、騎乗攻撃H(Horse)攻撃とりゃくされてないんだろう?略語じゃないのは初心(初見)者には有難いのですが、気になりました。

私なりの解釈で書いたので、間違いや抜け落ち、読み取り違いや読み取り不足があると思いますので、修正などを含めて再度お願いします。



因みに私の被弾率は、
1位 考え無し
何も考えないでぬぼーーーーーーっとプレイしてる
目先の状況に捉われ、思考する事を忘れ、突進して敵中孤立
だが是はこれで楽しいw

2位 ロマン
敵が居ようが居まいが、ガードされようが、反撃されると判っていようが、潰されると判っていようが、出したい時に出したい技を出す、出そうとする!!
絶対無理と判ってても武将複数+雑魚の大集団に突撃+更に上記をする
だが是が楽しいw

3位 操作ミス
単純に下手で、思ったタイミングで思った方向に技が出ない。
コントローラの不調。格闘ゲーしないから、ボタンが反応悪くなってるの知らなかった・・・・w
嫁の妨害工作など外的要因w
それでも、楽しいw

それは無いだろと言われる内容とおもいますが、ゲームの楽しみ方として、判っていてもしないと言うスタンスでやるとこうなりますw

最後になりましたが、このスレット・動画・WIKIがどの位参考になったかを敬意と感謝持って書かせてもらいます。
私の参考前の最高ミッション到達数はどのキャラを使っても20mでした。
参考にして、コントローラを買い換えて・・・・w
歴戦・知勇・村救済を避ける。敵は迎え撃つ、無理な技は出さない、弓・妖術排除、範囲外に追い出すを意識して、インシデント(重大事故)要因を減らした結果。
参考後1回目のチャレンジで、m45で天下統一できました。この時の使用キャラは持ちキャラの曹操です。
大ダメージを負う原因が何かを指摘し、その対処方を載せてあり。
又これらを行う事によって、軽微なダメージを貰う事も少なくなりました。

                       長文乱文ですみませんです

813名無し兵卒:2010/03/06(土) 07:17:06
連投すいません
>>809さん
ニコニコ動画なら、NG設定でIDにチェック入れれば良いと思いますよ

814名無し兵卒:2010/03/06(土) 09:49:58
>誤解
ではありません。私自身「前から」と記述したように、あなたの投コメは何かしら
他者の動画、他者のサイトの記載内容を非難或いは上から目線的な言葉があります。
これはあなたがネタ動画としてうpした(削除されていますが)時からです。
あと、他者の動画等を視聴し、それにリアクトするかのような投コメはそろそろやめた方がいいのでは?
これも以前からヒシヒシと感じていました。ちょっと痛いですよ。

>コメント消し
ちょっと趣旨がズレていますね。
視聴者のコメントならば消しますが、投稿者のコメントは動画と一でその質を示します。
ですので「見なけりゃいいじゃん」が正解でしょうか。
そうします。

検索除けをする為に「おまけ」の文字は入れておいて下さい。
いち修羅モードスキーとしてニコにうpされている動画は全て見ましたが、
タブスさんの動画だけは編集やネタ云々以前に投コメで台無しでした。
余計なお世話かと思いますが、あと少しだけ…。
特定のキャラを貶めたり、他者を非難していると取られかねない言葉使いは
考えた方がいいですよ。不特定多数が編纂するwikiなどならば然程問題はないでしょうけどね。

では永遠にノシ

815名無し兵卒:2010/03/06(土) 14:39:34
>「見なけりゃいいじゃん」
激しく同意!見たくもない人様の動画見てゴチャゴチャ文句垂れるほうが作者コメで他者評価するより見苦しいぞ。
俺もこの人の動画の作者コメ見てどうかなと思う時はあるけどさ、それでも同意できるところは同意できるし、何より
丁寧に解説してくれてるんだからさ。

8163:2010/03/06(土) 17:02:07
>>812
wikiは基本的に自由に編集されるべきものですし、そもそもこのスレ専用のwikiでも有りません。
多くの人が不適当との感想を持った記事については削除されますが、
wikipediaみたいな何が目的かよくわからない人の集団ではありませんので、どうかお気軽にお願いします。
貴兄の投稿に、検閲的な事を行おうと企む人は、まずもって存在しないと思います。
当方と致しましても、実際投稿されたものを逐次、より適切な表現に改善していく、と言った形の方が、
より適切な意見を表明することが出来ると思っております。
ただ、wikiには既に「基本事項」の項目があり、その記述内容との重複が多い点が気になる所です。
基本事項への大幅加筆と言うアプローチも、考慮にのぼるかもしれません。
もっとも、基本事項の存続自体が、絶対条件ではありません。色々と手は考え得る所ですね。

>>ダブスさん
日本において表現の自由は保障されており、あまり真剣に考えられることもないかとは思います。
世界人類全てに納得いただけるナニガシかなどは、到底作れたものではありません。
ですが、貴兄のコメントに不穏当な感想を抱くことも、正直無いでもありません(^_^;)
「見なけりゃいいじゃん」も確かなのですが、著作物に不備が有るとすれば、ご本人としても本意ではないはずです。
もしご協力できることがあれば、できるだけ、無い知恵を絞って行きたいと思います。

>>814
仰る事はわかりますが、永遠にさようならは感心致しかねます。
ご負担にならない範囲で、ダブスさんの動画のどのコメントが、具体的にどういう意味で好ましくないのか、
これを指摘なされれば、今後のダブスさんの作品の品質向上に、大きな助けとなると思います。
高品質の無双動画が多数制作されることは、貴兄にとっても好ましい事と思います。
また、あらゆるコミュニティにおいて、「文句を言うと村八分にされる」「文句が有るなら出て行け」が適用される訳ではありません。
もちろんたんなる中傷(ニコ動なら「ツマンネ」「へた」とか)は論外ですが、貴兄の論は、それに該当するものではありません。
もう少し様子を見てみることも検討なされては如何でしょうか。
また、ここは2ちゃんではありませんので、必要であれば、一時的にコテハンを付けられるのもよろしいかと。

817名無し兵卒:2010/03/06(土) 19:07:51
うーむ、色々とご意見があるようですが・・・
まず、他サイト様、他の方が上げていらっしゃる動画をリファレンスして個人的評価を述べたり、
ちょっと此処は現実と噛合わないのではないか と指摘する事に、問題ありますでしょうかね。
悪く言えば「上から目線」「他者の非難」かも知れませんが、個人的には他の方の記述、立ち回り例
などを参照にして個人の見解を述べる事は、より上を目指したい方にとって有益ではないかと
考えたのですが・・・
実際問題として「この記述はフリーや外伝などの先入観を元に書いたもので、本当に修羅モード経験
していないのではないか」と思わざるを得ない記載があったりしますからねぇ。
 それから、>>814さんの記載で疑問に思う部分があるのですが、特定のキャラを貶めると取られる
記述、ありましたかね。確かにキャラ性能の低い奴や仲間にした場合役立たないキャラを辛辣に評価したり、
知勇兼備や歴戦勇将など、喧嘩吹っかけてくる連中に愚痴記述した事ならありますが・・・
 それなら呂布がゴキブリ扱いされたり、董卓が豚呼ばわりされているのを見て何とも思わないのか、という
疑問も湧いて来るところではあります。
 いずれにしても>>814さんの意見だけ議論していても埒が明きませんし、あくまで一個人のご意見に過ぎません
ので普段のお二方、見解をお聞かせ下され(3氏は既に述べておられますが)。

8183:2010/03/06(土) 19:42:34
具体的にどの箇所がどうなのか、という案件が提出されれば、
各案件につき、第三者なりの考えを述べさせて頂こうとは思います。
全体的な印象だけでどうこうとも言いかねますからね(^_^;)

819名無し兵卒:2010/03/06(土) 21:04:22
予想していたのとは若干異なる反応です。
シンパが多そうなのでフルボッコされると思ってました。
816にて感心しないとのご意見がありましたのであと少しだけ。

815,816にも書かれていますが、やはりタブスさんの言葉使いには何かあるんですよ。
私がつとに感じるのは紋切り型・断定、上述の通り上から目線。
例えば、貂蝉の動画投コメ最初の3つとか。「こいつ馬鹿なの?死ぬの?」的な雰囲気が伝わってきます。
817の記述を見る限り実際そのように(本気で)思ったのだろうと推測しますけど、
表現の仕方は他にもある訳で。ニコ動ですからね、あそこは。

820名無し兵卒:2010/03/06(土) 21:23:19
連投氏ね!ってな感じで〜。
>問題ありますでしょうかね
問題の有無ではなくて、他者動画、他者サイトに言及する必要は無いと思っています。
「私はこれこれこういう理由でこういう操作をします」とかだけで十分だと思いますが。

>貶め云々
辛辣という言葉と貶めるという言葉の使用法が私とはズレているのかもしれませんね。
マイリスを拝見しましたが以前周泰とか上げてませんでしたっけ?
記憶が正しければこの時の表現の仕方とか結構酷いなぁと思いましたよ。
あとこれも削除しているみたいですが、星彩に爆弾とか。これも結構不快でした。

>呂布がゴキブリ
特に何も感じません、むしろ愛称みたいなものだと思ってますが。
>董卓が豚
これも特には。愛称までとはいかないまでも半愛称的な表現ではないかと思います。

8213:2010/03/06(土) 21:44:40
>>819
いまだに無双4をプレイしている物好きが何人かたむろしているだけで、別段それ以上のものではありませんので。
何故2ちゃんのスレじゃなくてここでやっているのかは永遠の謎ですがw
さて、ちょっと時間がありましたので、具体的に提出成されている案件について私も確認してみました。

>貂蝉の動画投コメ最初の3つ
これに関しては、私も少々気になっていたものです。ただし、言い回しの問題であるような気がします。
気をつけられた方がよろしいと言う意味では私も同感ではあります。
ですが、何分言葉遣いの問題は常に主観的なそれが付きまとうものでして、
「この様な意見が有った事に留意する」以上の事は、求められないと思います。

しかしながら、ニコニコ動画投稿者はアレな米やソレな米の連発に日常的に晒されているはずです。
反論する場も限られており、この点でダブス氏には深く同情致します。
また、そのようなストレスにもめげずに多数の動画を上梓されている事を、尊敬もしています。

>問題の有無ではなくて、他者動画、他者サイトに言及する必要は無いと思っています。
具体的にどの動画のどの部分なのかがわかりませんので詳しくは言及できませんが、
一般論として、礼儀を弁えているならば、その行為自体に問題があるとは思えません。
ですが、ニコ動においては同様に、投稿者同士のコミュニケーションを取る機能が不足しております。
その点、例えばここでも良いですし、2ちゃんのスレでも良いので、ご本人同士で論を戦わせ、
よりよい戦略の構築に繋がれば、それが最善とは思います。ゲームはその隅々までしゃぶり尽くし楽しむものです。
ユーモアを忘れない前提で、動画同士でバトルになれば、それはそれで楽しいかもしれませんね。
貂蝉M200無中断最速クリアバトルとか。

8223:2010/03/06(土) 21:51:27
いずれにしましても、多少言葉使いに問題が有る、程度は、ダブス氏の個性であり、
毒舌タレントなども存在しているのですから、最大限許容する必要があるでしょう。
今回私の呼びかけに応じて頂き、追加の書き込みを頂いた事に感謝致します。
こうしてこの場まで足を運ばれた上で、敢えて苦言を呈する事には、相当の覚悟が必要だったと思います。

この一件はダブス氏にとってあまり愉快な出来事ではなかったかもしれませんが、
繰り返しますが、一連の発言をどう取られるかは、ダブス氏の判断一つです。
誰も強要はしませんし、こんなことを思っているのは世界中でこいつらだけと言う可能性もあります。
いずれにしましても氏のバイタリティ、腕前、情熱は、私も、そして恐らく>>819氏も高く評価している所であります。
まあいいかげん信じられないくらい古いゲームなのでアレですが(笑)、情熱が続く限り、
今後とも変わらぬお付き合いをお願い致したく思います。

823名無し兵卒:2010/03/06(土) 22:54:44
色々意見出てますね。一つずつ片付けて行きましょうかね。
まず貂蝉の動画冒頭に関しては、
「おいおい、40個も動画作ったのにそりゃ無いだろ・・」というつもりで書きました。ここだけでしか
話しませんが、動画一つ上げるに際しても、まず意味のある動画か(視聴者にとって参考になる場面が
きちんと収録されているか)吟味をして選定を行い、動画内容と同期させながらどのように解説を入れるか、
解説は支離滅裂とならず系統的に書く事が出来るかをイメージします。その上で編集(音楽編集など、個人的な
趣味も入っていますが)、3時間近く掛けた動画圧縮過程を経た後、人の少なそうな朝の時間帯を狙って投稿、
その後30分〜40分程度掛けて解説文入れ、マイリストまとめ、前後リンクなどの微調整を施して完成、という
手順を踏んでおります。
 幸か不幸か私の動画は、単に流しながら論理的に解説していくだけという無機質な物であるため、現代若者の
受けはそれほど良くなく、3氏の述べるようなアレな米やソレな米が入ることは滅多にありません。
しかし上述のように手の込んでいる事は否定しようの無い事実でありまして・・・40個近く動画作ったのに
最後の解説のみに「文だけで説明されても・・・」と書かれた日には如何にガックリ来るか、想像に難くはないと存じます。
 他者の評価に関しては3氏の仰る事とほぼ同意見で、>>819-820さんは必要ないと感じられるかも知れませんが、私としては
より良い戦術を磨いていく為に引用したい部分ありますし、何より私の動画作成目的が「修羅モード攻略の為に役立つ情報を
提供する」ということである以上、手間の割に報われない事をしているのはどうか・・・ と、他サイト様を引用しつつ説明
せざるを得ない場合も当然あります。 まあしかし>>819-820さんの言うとおり、あまり多用するのは考え物かも知れませんね。
他者批判と取られかねない部分は今後減らすよう工夫してみますわ。
 武将の貶めに関しましては、正直>>819-820さんの主観によるものが大きいのではないかと感じます。
個人的には、大多数の人が使っているからといって三国史最強と云われ、その名を轟かせた呂布がゴキブリ扱い
されるのは納得出来ませんし、星彩の人気が高いからといって全員が「星彩を爆撃したのは許せない」と感じている
訳ではないと思います。これは当該動画のコメントを読めば一目瞭然で、むしろあれを純粋なネタとして楽しんでいる
人も多々いらっしゃるかと。知勇兼備を撒いた事がおありなら分かると思いますが、初期位置が近い場合、キャラ性能
がそれなりに無いと本当に苦労するもので、それに対する報復ぐらいは全く問題ないのではないかと・・・

8243:2010/03/06(土) 23:24:52
「せっかく苦労したのに・・・」の点は、全く同情を禁じ得ません。
不穏当だな、と思うと同時に、無理もないな、とも思いました(^_^;)
しかしながら・・・そこは、その・・・ニコ動でして・・・・・・w

あと、氏の動画や無双動画などに限らず、余りに完璧すぎる動画は、それはそれで、
「特に書く事が無い」という困った事態に陥る事があります。
「おおー」「すげぇ」でコメントを埋め尽くす訳にもいかず、制作者の労に報いる為にコメントは残したいが・・・
と、そういう経験は、おそらく氏にもあるはずです。
古いゲームなので大ウケといかないのは仕方がないですが、コメントが少ないからウケてない、と、
直結されるものではありません。私も少なからずネットに著作物を投下する事はありますが・・・
めげずにがんばりますorz しかし意外な所に転載されていたりした時は、嬉しいものです。海外などは特に。

なお、個人的には、特定武将を揶揄するコメントには、全く抵抗を感じません。
ドラクエ4のクリフトとか、氏ねとすら思います。燃やしてしまいたい。
ただ、それもこれも、裏返せば愛なのかもしれません。それだけそのゲームをやりこんでいると言う事ですから。
>>819さんの愛も理解したくは思いますが、この点は、おおらかに捕らえるのが順当ではないかと思います。

825名無し兵卒:2010/03/06(土) 23:52:15
お、おぉお…なんじゃこれは…一晩でこんなに伸びているとは…しかも新規さんっぽいのが3人?も…
盛り上がってるなぁ〜とちょっとテンション上がりましたが上げてる場合じゃないのかなこの雰囲気は…

私個人はちょっと他の方のように見れてないので意見を差し挟む余地が他の人ほどない感じですが、
多分そんな過激な内容も書かれてなかったように思いますし…音楽を変えたり移動中に早送りしたり
解説加えたり、私の動画に比べればかなり愛想のいい動画、という印象こそあれ、何もここまでヒートアップする
ような点は正直見えなかったところですが…

コメント消せませんでしたっけ?と書いたのは単にそういう機能があったはずです〜くらいの口調のつもりでした、
見なけりゃいいじゃんもまぁそのとおりっちゃその通りですが…
見て、文句があれば言って。直して欲しいならまた言って。
リクエストしたければするという感じでいいんじゃないでしょうかね。これじゃ意見になってないかな…
まずはコメントを流しながらスムーズに動画を見れるようになんとかできないか考えてみます…

>>812さん
一応そういうのを一気に投稿しようと色々書いてたところで、(3氏にはちょっと見せましたが)その辺も編集して
説明書がないどころかゲーム自体持ってなくても想像できるくらいに詳しい解説書こうかと計画はしておりました。
ただ年明けて一気にモチベーションが…wまぁ自力で>>812さんが書かないのであれば気長に待っていただければ…

弓と騎乗攻撃の記述についてはたしかになんでなんでしょうね、私の記憶が確かなら無印発売から
一度もそう言う略され方は見たことがないですな…まぁ今さらですからこのままでいいかもしれませんが。

8263:2010/03/07(日) 00:22:02
>>825
両氏とも特にヒートアップされている訳ではないので、そんなに構えなくても(^_^;)
ちなみに、拙作のサイトに某ゲーのSSを解説用として置けないか、と、コーエーに電凸したのですが、
特別に許諾したサイト(4gameなど)以外での使用は例外なく全てNGだそうです。なんというネズミーマウス!
ただし、HP用素材として極少数、フリー扱いで配布しているものがあるそうです。念のため、お気を付けください。

ですからぶっちゃけニコ動にあがってるコーエー動画は全部NGなのですが・・・
けどそんなの関係ねえ!

そう言えばニコ動に関しては、
www.vector.co.jp/soft/win95/net/se439180.html
このようなものがありましたが、投稿者コメントは保存されませんでした。だめじゃん!
もっとも、投稿者コメントがさほど重要視されない、通常動画の視聴には問題は無さそうです。

また、codecの問題からか、当方の環境では「完全な再現」はできませんでした。
今後のverUpに期待ageですが、コメントをデコードしながらaviで保存されますので、
現在より軽くなる可能性が有ります。まだお試しでないのであれば、いかがでしょうか。

827名無し兵卒:2010/03/07(日) 18:18:52
貂蝉の動画の投コメは一つの例として上げました。
それと快・不快について主観的だの客観的だのとの議論はこの場合無意味です。
星彩云々は具体的にとの要望にお応えしたまでです。主観的なのは当然。

あと昨日書き込んだ後に思い出したのですが、周泰を酷評?した動画を上げた時、
記憶が正しければ別の方が周泰エディの動画を上げていました。私から言わせてもらえば空気読めです。
同様の事が甄姫の動画の時にもありました(こちらは酷評とかは無かったみたいですが)。
これをリファレンスというのかどうか。礼儀を弁えていると言えるのか。ユーモアがあると言えるのか。
攻略ではありませんが、同じ無双4でいうならば、エンパとかもありますが、エンパ動画投稿者が他者のエンパ動画についてその動画内で
どうこう言うのをみた事がありません。ましてやリアルタイムで。あっても「あの動画面白い」とか「終わっちゃって残念」とか位。
上述の例の場合、直接的ではありませんが、間接的にどうこうしていると判断してもおかしくはないと思います。
投コメではありませんでしたが、これも不快に思った一つの具体例でしょうか。

あと動画の作成についてあれやこれやと仰っていますが、これも無意味です。
その上であえて書きますが、「文字だけで説明されても……」で反応する態度として「この馬鹿視ね」的なのはいかがなものか。
>動画作成目的が「修羅モード攻略の為に役立つ情報を提供する」
とご自身で仰っている訳で、関平総評の動画には文字だけでなくそれに対応するカットをいれるなど方法はいくらでもあるはずです。
文字だけでよいならばこのスレを紹介すればそれで終わり。
もっと厳しい事を言えば、それをしないできない編集技術の未熟さを放擲して視聴者を愚弄するかのような言葉使いとかどうなのよって。
もしここが2ちゃんなら「じゃあお前がやれよ」とかレスがつきそうですね。
動画の作成や編集が大変なのは知っています。経験もあります。その上で書いています。
あと勘違いしないでもらいたいのですが、視聴者に媚を売れといっているのではありません。
同じ事を言うにしても多様な言い方、やり方があります。論理的=上から目線ではありません。
若者云々とか不要です。

828名無し兵卒:2010/03/07(日) 18:19:46
820の意図があまり伝わっていないようなので話を投コメに戻しますが、結構な頻度で「絶対」という言葉を使われていますよね?
正確に数えた事はありませんが、よく目にした記憶があります。
それ自体は快・不快とはそこまで深く関係しませんが、そこに含まれる言外の意味、態度に不快感を覚えます。
細かい話ですが、ゲームとかって遊び方は人それぞれな訳で、この「絶対」という言葉には暗黙の内にタブスさんのやり方が基本にある訳ですよ。
それをどうこうではなくて、その事を無視して他者に云々されるから不快になる訳です。
「修羅モードにおけるタブスによるタブス的キャラ攻略」とか明言されているのならば別に何とも思いません。むしろ「へぇ、そういうやり方もあるのか」とか思うかもしれません。
これも具体例が必要ですか、そうですか。
最近の動画でホウ徳がありますが、動画説明文で余計だなと思う文。某サイトで云々。
そのサイトの主はそのように思った訳でそのサイトの主がやる無双4の遊び方では強いキャラな訳です。
ついでに私が修羅モードやった時は攻防移チャ無増陽玉付加で普通に使えるキャラでした。不買で100Mも問題ありませんでした。
おkですか?

あとは……、タブスさんは愛称とか蔑称、愛のある扱いとそうでない扱いとかの感覚が共有できないでしょうから
キャラを貶す云々は話が噛み合いそうにありませんね。この事に関してはこれ以上触れない事にします。

8293:2010/03/07(日) 20:55:21
私が具体例を求めたのは、実際の制作者であるタブス氏や、非常に印象に残っている>>826氏とは立場が違う為です。
あくまで私は第三者であり、必ずしも発言を求められている訳ではありませんので、
ある箇所について私のコメントを必要とする場合のみで十分かとは思います。

私が気になりますのは、>>827の中で、「ニコ動の流儀」を強く主張なされている点です。
確かにまあ、2ちゃんだろうがニコ動がろうがウィキペディアであろうが、流儀に従う事は多くの場合において重要です。
多くの場で「気に入らないなら来るな」で済まそうとしている案件を目にしますが、非常に哀しい事です。
ニコ動の投稿規定に、「他の動画制作者、及びwebページ制作者に対する異論は一切禁止する」
などと書いてあれば別ですが、そうでなければ、結局は、その内容の妥当性が議論の対象になると思います。

タブス氏がに言及された某氏はwebに著作物を上梓なされている以上、批評に晒される事は当然ですし、
またタブス氏が>>827氏の批評に耳を傾けることも、>>827氏が私のツッコミを一応考慮してみることも必要です。
明かな誹謗中傷を退ける意図以外での、「うpしない奴は黙っていろ」的な風潮も、やはり適当とは思えません。

8303:2010/03/07(日) 21:07:43
私と致しましては、>>827氏が、タブス氏の動画のどこが問題であると思っているのか。
これがタブス氏に伝わった時点で、ご納得頂ける事を期待します
(個人的には、これまで特に私自身が問題提起をしていなかった点から明かな様に、
好ましいとも思えないが、許容範囲内であるとの感想です)。
議論と言うものは、相手を屈服させる為に行われるものではありません。
そこを間違うとハタから見ていかに些末な議論になってしまうかの実例は、
wikipedia内に130万件ほど存在しています。いやほんとなんなんだあのコミュニティは・・・。

また、実際問題として、タブス氏の考え方や文体が>>827氏の意に沿う物、一朝一夕に変化するものではありません。
ですが、視聴者からの感想を糧に、今後とも、よりよいスタンスを模索していかれることでしょう。
むしろコロコロ変わった方が気持ち悪いです。

数年後、相変わらず>>827氏にとって不愉快な動画の投稿が続く様であっても、
これは「ニコ動も広いのであるから、そういう人の10人や20人はいる」と、ご認識頂くのがよろしいかと思います。

8313:2010/03/07(日) 21:11:58
私まで連投氏ねになってしまっていますが、特にタブス氏の動画に限った事ではない、
表現の自由とはどうあるべきか、各コミュニティにおいての、従えないなら来るな、気に入らないなら見るな、
著作物をネットに上梓することで批判に晒される可能性があることへの心構え、
などの点についての話は、万が一、億が一貴兄が望まれる様でしたら、メールにて執り行う用意が有ります。
あまりにツッコんだ話は純粋に「スレ違い」になってしまいますので(´・ω・`)
この点についてはご理解頂けると思います。

832名無し兵卒:2010/03/07(日) 21:54:02
>>827-828さん、少し気になっていたのですが、貴殿、神経質過ぎると指摘された事はありませんか。
周泰を酷評した動画(いや、説明文)今もありますが、あの際に別の方がED周泰動画上げていたという
事実はありませんし、もし上げていようとも別に問題ないと思います。別に他の人が動画作っているから
といって個人的なキャラ評価をしても何ら失礼な事とは私自身思いませんし、動画説明文などに
「個人的には」「私の立ち回り」「今回の戦術は」などと枕詞を付け、個人的見解であることを示す記述
がきちんとあります。>>827-828さんが例の一つとして上げておられた龐徳動画に関しても、その他の動画
に関しても同様で「・・と考えます」「・・かも知れません」「今回のものは一例で他には・・」など、
他サイトを引用させていただいた物も含め、個人的見解である事を示唆する記述がしてあった筈です。
説明文全てには流石に付けてはおらず、少なからず「絶対」という記載もあったかも知れませんが、
あくまで私個人の上げた動画内で述べている事に過ぎず、視聴者の中には
「これは動画作った人の考え方だ」と、暗黙の了解があるのではないでしょうか。
3氏、同志をはじめ他多数の方もそのように考えておられるのではないかと存じます。
お二人の見解、再び伺いましょう。
 貴殿のお陰で自分のコメントを見直す良い契機を得たのは事実ですが、少し神経質、
過干渉な所があるのではないか という点だけ注意させて戴きたいと思います。

833名無し兵卒:2010/03/07(日) 22:02:38
おっと、私が書き込む前に3氏発言があったようですな。3氏の意見はごもっとも。
今後私は>>827-828さんのように、私のコメントに不快感を持つ方もいらっしゃる、という事を意識して
動画投稿をして行きたいと思います。どうも皆さん、多角的なご意見有難うございました。
さて、祝融攻略に戻って参ります。

8343:2010/03/07(日) 22:40:13
そうですね、私自身は、タブス氏の動画に限らず、ニコ動のあらゆる動画が個人的見解の集まりであり、
それに対して「コメントでの批評」以上の必要性を感じたことは・・・・・取りあえず記憶には無い様です。
ただし「暗黙の了解」も難しいもので、ニコ動も、失礼な意味ではありませんが、ネタを好むニコ厨もおれば、
タブスさんの様なプレイうp厨、弾いてみた厨など色々いらっしゃる所で、
実際の所のコンセンサスがどうなっているのかは私もまるで確証は持てません。
当面ニコ動にうpする予定はありませんが、私の中でも今回の議論は、
将来的な問題を浮き彫りにしたと言う意味出有意義でした。
具体的には「投稿者同士の横の連携」などの点で、
タブス氏と、どこのどなたの事なのか私は存じ上げませんが、
引用元の方との間に積極的なコミュニケーションが図れるシステムが有れば、問題にもならなかった事でしょう。
恐らくその方も2ちゃんのスレはご覧になっていると思いますから(もしかしたらここも)、
これを切っ掛けにコミュニケーションの機会が持てれば、素晴らしい事と思います。

この後は個々人が内の中で熟慮し、消化した上で、必要が有れば機会もしくは場を改めるのが適当と考えます。

835名無し兵卒:2010/03/08(月) 00:51:00
>>826さん
やはりヒートアップしているような…wまぁ文で見てると熱がわかりにくいので気のせいかもですね。
しかしまぁなかなか著作権は融通が利きませんねぇ、怒られたら削除せんと…

紹介してもらったツールはちょっと上手く起動しませんでしたわ…トホホ
ていうか個人的にはニコニコ動画自体が軽くなってほしいんですけどねぇ
昔はもうちょっとちゃんと再生できとったような…

8363:2010/03/08(月) 01:14:07
>>835
wikipediaじゃないんですから、心配するようなことじゃないと思いますw

動画周りはcodecだなんだとややこしいですから、環境に強く依存しますからね。
ニコ動はflashと言う形態自体が重い上に、コメントまでリアルタイムでエンコードされ、
更にリアルタイムでデコードしているので、相当クソオモです。
尚、ご存じかもしれませんが、ブラウザ内のニコ動プレイヤーを右クリックすることで出るflashの設定画面で、
ハードウェアアクセラレーションをOFFにすると、かなり軽くなる場合が有ります。

837名無し兵卒:2010/03/08(月) 06:24:35
>>831
メールですか。いいですよ。フリメですけどね。
nervosesアットマークgmail.com へどぞ。
3氏とのお話が終わるまでここへの書き込みは控えます。
終わった後も書かない可能性もありますが。

8383:2010/03/09(火) 02:32:02
>>837
送信致しましたが、もし何らかの不手際で届いていない様でしたら、お報せください。

839名無し兵卒:2010/03/10(水) 09:03:37
しばらく前からここを参考にして、修羅モードをはじめてみた。
呂布&エディでしかやっていなかったけど、最近小喬でやるのが楽しい・・・
テラJCゲーですが・・・やってくると小喬のほうが楽しいのはなんでだw
何か複雑な流れになってますが空気を読まずに・・・
ココとWIKIは本当に参考になってます。

まぁ、実はチートを使って仲間および自分の体力常時回復のセコ旅ですがw
でも何度も申しますがココがすごく参考になったのは本当です。
自分も何か手伝えれば・・・でもあんまりできることは無いかも・・

840名無し兵卒:2010/03/10(水) 15:19:50
>>839いらっしゃいませ
実は今年から天下無双の軍が出現しうる場所を戦場毎に洗い浚い明らかにしていこうと計画しておりまして、
もし宜しければプレイ中にでも場所を記録(記憶)しておいていただけると助かります。一応私の方でも
記録は付けており、常山、永昌に関してはほぼ出現しうる場所が定まりつつあるのですが、如何せん戦場は
全部で20もありますので、私一人だけの力だけではとても・・・
 前置きが長くなりましたが今しがた祝融で動画撮影まで終え、帰って来ました。
祝融修羅モード攻略
>>205=707さんとは若干異なるアプローチで攻略。
N攻撃:>>205さんが大体述べてくれていますが、重い武器の覚醒中ですら、顔ありにはEvo7→Evo7が繋がりません。
N4→N5のヒットバグ込みでほぼ全て同意という感じ。
CS:これも>>205さんとほぼ同意見。ちなみに私は中盤以降をずっと重い武器で過ごしましたが、かなり使い勝手良いです。
顔あり、総大将に対しては直前のN攻撃が当っていても、ガードされていても安定して使える技。基本的にタイマン専用ですけど。
C6:どう考えても地上戦の主力になる技なので長々と書きます。使いこなさなければお先真っ暗w
>>205さんとは話が違ってくるようですが、重い武器でもN攻撃を空振りしつつ、敵集団との距離を調整してチャージ部分のみを
当てるようにしても安全性は落ちないと思います。大集団に対しては乱舞の後、見とれが残っている内に通常攻撃を素早く振り始め、
再びC6、という流れで片付けていくのが理想でしょう。馬落としにも頻繁に使用、雑魚相手にせよ、武将混じり相手にせよ、
馬相手にせよ出すタイミングはしっかり練習して体に染込ませるようにして下さい。祝融攻略に当って最重要事項。
 また、顔あり、総大将に対してはN5をガードさせていれば捲れますが、重い武器使用時はN5が当たっている時、チャージ中に
反撃されます。天下無双などで顔あり相手にする場合、タイマンの状況下でN攻撃がヒットしていればこちらよりCSを優先しましょう。
N4→N5のヒットバグがあるため、狙うのは難しいかもしれませんが炎玉の場合ハイパーに対してCS→C6という手段があること、
覚えておいて損はありません。ヒットバグで落としてしまうのであまり狙えませんが・・・・
 さらにもう一つ、爆風の遠くを当てた敵はバックステップと反対方向に吹き飛び、近接して当てた敵はバックステップした方向に
吹き飛ぶという性質があることを述べておきましょう。総大将をテリトリー外に持って行きたい時などは注意。
JC:>>205さんが全て述べてくれています。武器に炎属性が付いた時点でお払い箱。
騎乗C:C6に続き、これも>>205さんと話が違ってくるようですが、祝融の中では相対的に便利な技に思えます。将剣キャラの
騎乗攻撃には流石に及びませんが、馬術+チャージ付加を双方載せた重い武器による威力は中々。中盤の特殊戦闘などは、
馬奪って弓兵に対して縦に突っ込みながらこの技出し、数が多ければ騎乗乱舞も併用しつつ片付けていました。
上手なタイミングですれ違い様出せば敵を馬から引きずりおろすのも比較的安定。攻撃判定が出る左前方を意識しておくと良いでしょう。
騎乗兵が仕掛けてくる攻撃は、全キャラ共通で初回目は右からと決まっている事も考えれば、こちらが落とされにくい理由も自ずと
分かるかと思います。余りに騎乗兵が多過ぎる場合や、弓兵とコンボで来た場合は騎乗乱舞を優先。
騎乗乱舞:弓馬がゴチャ付いている時は地上乱舞より速く、安全に片付けられる手段かと思います。馬術付加した重い武器なら
祝融自身の馬術補正がCでも結構バカに出来ない威力になり、中盤の特殊戦闘の弓、馬掃除もこれ次第という気がします。
もちろん育ちきった終盤においても弓が多段構えている状況だと大活躍。騎乗Cと同様、弓兵に対して縦から
この技出しつつ駆け抜けるだけで5人全滅、という事も。
乱舞:>>707さんが要点述べてくれています。ほぼ同意といった感じ。終盤育ちきれば酒4つ購入した段階で
Evo7→真乱舞にて顔ありを暗殺できる威力にはなります。ただ、味方の邪魔には非常に弱く、司馬懿同様、
武将に当てている所を持っていかれるとイライラ・・・

841名無し兵卒:2010/03/10(水) 15:21:56
武器考察
>>205さんのレポート参照にしつつ、 攻防移馬チ にしました。基礎攻撃力が順調に育ってくれたという幸運も
あったのかも知れませんが中盤は>>707さんが云うほど苦戦もしなかった感じ。ひょっとしたら騎乗C、騎乗乱舞
の火力を底上げしていたのが利いたのかも。一応M1~天下統一戦までの動画を収録していますので、機会があれば
それらを上げた後、ゆっくり議論しましょう。
重量に関しては、序盤~中盤にかけては標準で行き、中盤4wになって程無く重い武器に持ち替え、M110までずっ
とこの重量で固定していました。終盤は敵の攻撃力も頭打ちとなってくるため、C6出すタイミングを取り損ねると
雑魚に突付かれたりして塵ダメージ積もり易くなるのは確かですが、C6一発で兵卒を葬れるのは中々魅力的だと思
います。ゲージもすぐ溜まりますから威力の上がった乱舞で一挙に葬りやすくなること、覚醒がちゃんと強化され
知勇兼備や火計、左慈などの対策が取り易くなることも利点だと思います。ちなみに例の如く動画取り終えた後、
軽い武器に持ち替えてみましたが、軽い武器で回転率上げ、何回もチャージ出すよりも、重い武器の扱いに慣れ、
乱舞で一気に消し去ってしまうスタイルの方が楽かと個人的には考えました。軽くしてしまうと弓術付加が無けれ
ばC矢一発でも弓兵長を葬れなくなる事、武器に弓術付けるほどの余裕がない、というも軽いをお勧めしない根拠
になって来ます。属性は炎択一かも・・ 序盤、中盤はともかく終盤に総大将、強化武将へJC着火を試みるのは中々
度胸が要ると思います。
 馬には騎乗CかC6。弓は・・・正直ゲージがないなら一段構えであってもC矢で兵長射殺して処理した方が良
いですね。N攻撃の振りが遅い、狭い、短いの三拍子ですからたとえ弓兵の縦に並んでいたとしてもC6撃つ前に
矢を喰らう事がしばしば・・二段以上ならゲージあっても走って処理しない方が良いレベル。馬奪っているのなら
騎乗Cと騎乗乱舞で駆け抜ければ良いでしょう。スピードの求められる中盤の特殊戦闘ではかなり重宝します。象
は当然弓で。C6は一応届きますが、タイミング取るのも、周囲の雑魚から攻撃貰う事なく象だけに当てるのもメチ
ャクチャ難しいため、やめておくのが無難です。
 天下無双の軍、諸葛亮と左慈は覚醒Evo7→乱舞出し切りで瞬殺。マーカーとして現れる味方騎乗兵の邪魔にはく
れぐれも気を付けて・・・ 張遼魏延呂布は、出来れば覚醒二連発できる体制を整えてから臨みたい所。張遼魏延
は 覚醒真無双→C6で周囲の雑魚からゲージ回収→Evo7→乱舞(覚醒終了)→覚醒二発目Evo7→乱舞→C6 で確
実に沈むはず・・・ 覚醒ケチりたいならCS着火→N攻撃で拾い続ける というのが基本ですが、落としてしま
ったらすぐに背後へ回り、CS→N攻撃と続けるのが良いでしょう。ただ、幾ら慎重になっても鍔迫り合いが良く起
こるのは頂けない・・・乱舞同士がかち合う場合と異なり、N攻撃同士の鍔迫り合いはほとんど事前予測不可能で
往々にして反応遅れてしまいますから、ゲージ無くなった時の保険に覚醒印一つは所持しておきたいところ。
 >>205さんが悲観的に書いていたので、正直恐る恐る攻略しましたが、蓋を開けてみると格段に苦戦した事もな
く、天下統一戦を含む中盤も無難に過ごせた感じ。少なくとも夏侯淵なんかよりは遥かに楽で、「全キャラ中一番弱
い」という感じではありませんでした。確かに馬弓象の処理能力は地上だと最低クラスですが・・・
終盤になるとC6出す際の被弾が気になり始めましたが、練習すればきちんと割られずに出せるようになりますし、
何より乱舞、覚醒がしっかり強化されますので軽い武器で回転率上げるよりも重い武器の練習をした方がお得では
ないかと思いました。
 劣化司馬懿、という印象かな? まあC6出すタイミング習得にせよ効率の良い乱舞の当て方にせよ、簡単でない
事は確か。

842名無し兵卒:2010/03/10(水) 15:29:33
おっと、味方について書き忘れました。
味方は活かしていても雑魚を散らすわ、武将に乱舞当てている所を持って行くわ、
殺し損ねた敵からとばっちり攻撃を受けるわで、生かしていてもロクな事がなく、
そもそも共闘も救出もド下手であることから、スパっと切って重い武器所持した
単騎プレイが最も楽だと思います。

843名無し兵卒:2010/03/10(水) 15:53:50
天下無双の出現位置ですかー。
それは依頼を受けて、「謎の軍団ry」の情報と同時に出てくる場所を記録して
ある程度纏まったら報告でいいのでしょうか。
なんだか文を見ると一つの戦場にも複数候補があるのかな?
だとしたら確かに大変ですね・・・自分も天下無双が出てきたら戦場と場所を
メモにでもとって覚えておきます、チートの旅だけどまだ武器の付加を全部20に
したことが無いのでそれを目標に頑張ろうwと情けないけど思っておりますw

844名無し兵卒:2010/03/10(水) 17:47:49
まあそんな所ですね。例えば常山だと北砦もしくは南東砦のいずれかで、張角、商人イベント
で砦が塞がっている場合は進入拠点付近に現れたり、という事です。

845名無し兵卒:2010/03/10(水) 18:08:47
了解しました、まぁ自分の使ってるチートの関係上
南中でも体力減らないのでそのあたりをがんばって見ます。

8463:2010/03/10(水) 20:12:30
祝融動画期待しておりますです。M100不買とか・・・・・・・余程運に恵まれないとなぁorz

847名無し兵卒:2010/03/11(木) 16:14:25
839です、やはり思い立ち士気コードのみ残し、HPコードをはずしました。
やっぱりやるからにはしっかりやらねば・・・
無敵とかだとスッキリはしますが腕は確実に落ちるでしょうし・・・
今後もココやWIKIを参考にさせていただきます。

848名無し兵卒:2010/03/11(木) 23:11:21
お、また新規のお客様じゃないですかー、ここにきて今さらブームが来たのかなw

>>839さん
そう言われるとうれしくなります、調査に関しては個人的には他のお二方の力を利用してw
尻の毛までむしり尽くした感があるので、むしろ何か新しい遊び方なんかを提案してもらえると
モチベーションに火もつきますが…まぁとにかく今は>>845さんにガンガン協力していってください。

>>840-842さん
どうもお疲れ様でした、なるほど単騎+馬ですか…やはり他人のプレイレビューは色々見えますね。
かえってこういうキャラのほうが体抜きで安定感が出てくる感じはありますねぇ。

849名無し兵卒:2010/03/12(金) 00:58:42
寝る前にチェックしてたら返信が・・・
後実は839と845は両方オイラです。
天下無双もまだ少しですがデータっていうか場所は記録してます。
位置の伝え方が微妙なのもありますが、そういう時は外伝とか本編で○○が
居た場所とかでメモしてあるんですけどね〜。
最近建国でARENAが流れてくれなくて涙目でした。

850名無し兵卒:2010/03/12(金) 01:05:06
>>849さん
申し訳ない>>844さんと書こうとして間違ったみたいでしたw
844さんに協力していってください。ということです

851名無し兵卒:2010/03/12(金) 18:34:54
>>848さん、そうなんですよね。実は序盤、武器の付加効果に関しては相当悩みました。弓処理を
見据えて弓術にしようかなとも思ったのですが、>>848さんのレポート見る限りではやはり馬術が
正解だったという感じ。騎乗C,騎乗乱舞は然ることながら、馬タックルの威力が体感凄く向上して
いたのも救いでしたわ。
 >>849さん、捨てアドレスでもありましたら空メールでも戴けますかね。修羅モードで戦場候補地
となりうる場所の地図がありますので、お送りし、プリントアウトして実際のプレイで印でも付けて
行けば分かり易いと思うのですが。私の方もメール欄に捨てアドレス入力しておきました。

8523:2010/03/12(金) 19:18:20
光栄の(C)に抵触しない範囲でwikiにマップをうpできないかと真剣に考慮しております。
白地図だけ提示すれば、コアなプレイヤーの皆様の手によって箱壷の位置はどんどん加筆されていくでしょうが・・・
自分の絵心の無さが恨めしい・・・・。

853名無し兵卒:2010/03/12(金) 22:49:57
>>851さん
馬術付加すると馬タックルの威力向上がけっこうしっかり体感できるようになってますよねw

>>852さん
ほんといい加減それ考えないとダメですよね…地形だけの地図でも箱壷の位置にイベント位置
進軍手順、立ち位置のとりかた、斧覚醒もち雑魚の位置表記や修羅モードへの応用などと
かなり攻略の可能性は広くなるんですが…私もですがお互い絵心に自信ないのがちょっとまずいですなw
あのサイト以外にフリーで応用しやすそうな素材がないものか

8543:2010/03/23(火) 06:00:08
祝融動画、拝見致しました。
いやあこれは、辛い。なんていうか無茶苦茶辛い。私がM100なんてもう、青息吐息でしょうなw
重武器が使いこなせる気がしませんからねぇ。やっぱ間合いの取り方が比較的、ヘタなんでしょうね。

それにしても、董卓動画と見比べた時の、その・・・・・なんですか、
戦闘力に20倍くらいの差がある気がしますが・・・・・・・いや、50倍はあるか・・・・・・・・

855名無し兵卒:2010/03/23(火) 07:58:14
そうですな、結局C6出すために間合いを上手く調整する事がコイツの立ち回りの全てと言っても
過言ではありませんので、相当な慣れが必要でしょうな・・・実際私もM80位までは毎回チクチク
被弾しており、安定して重い武器でC6振れるようになったのはそれ以降でしたからねぇ・・・
出しやすさだけを考えれば武器を軽くしてしまえば良いのでしょうが、そうすると普段の戦闘は
楽になるにしても進軍がかなり遅めで、乱舞のパワーも落ちてしまいますから知勇兼備、天下無双
などが露骨に面倒になるという・・・
ただ、このスレのかなり前の方で指摘されていたような「周瑜より難易度高い」という事は必ずしも
当て嵌まらないとは思います。弓馬象などの障害には周瑜の方が得意ですが、雑魚を大量に裁く能力
や知勇兼備、天下無双強化武将を相手にする場合はパワー面でこいつの方が優れているような気がしました。
 董卓と比べるのは・・・・流石に無理があるかな・・

8563:2010/03/24(水) 00:21:21
んー周瑜は一応遠近対応・・・・けどパンチ力の無さがパねえから・・・・・・
ま、一般ウケはするでしょうな(^_^;)ほぼN連打でいいから

857名無し兵卒:2010/04/11(日) 15:13:32
リョフ

858名無し兵卒:2010/04/24(土) 21:41:03
孫策で、買ったときからずーーっとやってて、オレってホント下手
防衛線で死ぬし、像でてきたら、逃げ回ってるうちに死んでるとか
大群だとさばき切れねーと嘆いていたが、初心者に向いていない
弱キャラだったんですかぁw

8593:2010/04/24(土) 22:03:43
気付くのおせーっすw
結局C4/CSに頼るしかないんですけど、それらの性能が微妙なのです。
けど馬チャージはほほえましいですよね。

860名無し兵卒:2010/04/24(土) 23:38:05
でしたかw 自分の愛するキャラが弱いなんて認めたくないから、
自分の技量の問題だと思い込んでました。
でも、孫策しか使う気にならないぐらい気に入ってるんです。
萌えとかじゃないんですがね。あの武器なんなんだ、、って感じでw

孫策での修羅モードの詳細な攻略が載っていてうれしかったです。
ダメな自分でもいけそうな気がしてきました。

私はC4が使えるとは思っていなかったです、、弱いうちは散らばる
だけって感じがしてたので。でも、C5よりは隙がないのか、、
あと使えるらしいJCの使い方もイマイチ、、いやこれは己の技量の問題ですな。
今更、修羅モードやみつきになってますので、またお邪魔します。

861名無し兵卒:2010/04/25(日) 02:46:34
孫策のJCが使えるとは正直聞いたことありませんが…

基本的に孫策は少なくともこと修羅モードに関してはかなり強いほうだと言っていいと思います。
立ち回りもシンプルに取れると思うのでそれなりに初心者向けでもあるだろうとも思いますよ。
象だけは対策が面倒にできてますが足もあり、他の障害の除去効率、雑魚の掃討スピードに
対武将火力に共闘性能とけっこう申し分ないスキルを持ってます。

とりあえず>>700を参考に重い武器+陽で文章通りに立ちまわってみてください
私も愛着があるから言うわけじゃないですがwほんとに修羅モードに関してはかなりの
高性能さだと思います。まぁ結局のところ修羅モードはキャラ性能よりも知恵と経験なんかのほうが
大事なのは周知の事実なのでその辺とあわせて慣れていくといいかもしれません。

862名無し兵卒:2010/04/25(日) 03:57:16
おお、ここに来てまた新人さんがw
私の方は4月に入って就活準備に忙しく、視聴者の方から頼まれた周泰、劉備、孟獲の2回目は
おろか、趙雲攻略ですら来月までに出来るかどうか怪しい、という状況でして・・
今の所は撮り溜めしておいた祝融動画の編集と圧縮をするだけで手一杯・・・
 まあ修羅モードに関しては、キャラ性能より知恵と経験の方が重要と考えるのは>>861さんと同じで、
今となってはまともに使うのが初めての奴でM100まで行って来いと言われても全く苦にならない。
はじめの内はM100が長いような気もしましたが、実は丁度良かったのかも・・というのも、攻撃力成長は
M100付近が成長限界であり、この辺りになると兵卒の攻撃ですら脅威となりますから、被弾を最小限にするよう、
立ち回りが洗練されて来るんですな。この過程を経た上で二回目攻略をすれば、中盤の被弾率が明らかに初回攻略
の時に比べて少ないw

863名無し兵卒:2010/04/28(水) 22:52:10
まずは全国統一ができたらなという気持ちです。どうしても建国戦過ぎて
15面ぐらいまでが自分的山場です、、やっと15面のイベントをクリアして
油断してたのか、今再び帰ってきたところです(やっとエボついたのに)

武器強化が順調ならたぶん越せるんですが、
エボつけるかつけないかぐらいで、だいたい息切れしてます。
重いとダメだと思ってたけど、参考にやってみて、
エボ付いたときぐらいから、がらっと自分的には替わりましたので
今後は重中心で、こつこつがんばるつもりです。あと、マップの選び方
ですが、だいたい何戦目までに、アイテムはこれだけ溜めとくとか
武器強化の目安とかあるんでしょうか?

立ち回りでもっとも困るのが、知勇兼備なんかが向かってきて武将2人以上
相手するときの、1VS1の作り方と言うか、、
時たまうまく引き離せるんですが、連動して動かれてるうちに、
少しずつ自分が追い込まれていったり、、気が付いたら別の武将が
飛び出してきたり、さっきはいなかったはずの弓が飛んできたりと、、、
覚醒があれば、なんとかなるんですが、、
操作しながら、拡大マップも追いかけ、敵は把握できているとは思うんですが。
あまりに初心者レベルで、コメントしようがないかもしれませんけどw

864名無し兵卒:2010/04/29(木) 08:28:24
おそらく読まれてると思いますが序盤>>711-713とイベント>>714-717
多少まとめたものと、その理由、理屈があるので一読しておいてください。

武器強化の目安というか鉄がある限りは武器最優先で、とにかく成長を急ぐことが
一番の近道です。アイテムは基本的に気づいたら溜まってるくらいの気持ちで、
紅蓮甲以外は基本使わずに置いておく感じ、体力が危ないならアイテム欄を満タンにしてから
羅刹丹をちょくちょく使う程度で、他は天下統一戦までとっておくのが基本です。
特に覚醒丹は無駄遣いしないように。気を付けるのはそれくらいでしょうか。

対複数武将に対してですが…本スレでも似たような話題になってましたっけ。
基本このゲームはその場に武将がいればいるほど「掛け算で難易度が上がる」
ようなバランスなので、そこにいる武将の人数次第で一気に難しくなります。
慣れないうちは「武将が一人増えただけで…」という感じに思えて戸惑うんですよね。

修羅モードで実戦的な一つの方法としては味方を使って武将のうちの一人と交戦状態のまま
視覚外にだし(拡大マップ内には残す)、その間にもう一人の武将を片付けるというやつですね。
上達すれば弓掃除しながらすべてを同時に行うことができるようになります。

まぁ腕を磨く手順としては「馬に乗って轢きながら弓掃除してから倒す」という経験をつむのが
初心者の登竜門なんですがいかんせん孫策の騎乗攻撃では面倒でそうもいかんので、
とにかく地上で俊足を生かして有利な立ち位置をとるというコツをつかんでください、これ超重要。
隙がほとんどないD攻で弓などを削りつつ正面に集めてC4で散らしたり仲間に横からつつかせたり
あるいは味方の多いところまでおびき寄せるとか、走って削るを繰り返す。これが近道です。
それと上にも書きましたが知勇兼備はよく強化アイテムを落とすのでそれらも見落とさない
注意深さなんかも身につくとグッと楽になります。

基本的に重孫策は陽玉が実に実戦的なので、この辺の立ち回りが出来上がってしまえば
知勇兼備+歴戦でも武勲稼ぎにしかならないくらいに無覚醒でも悠々地上でさばけます。
正面にさえ連れてくれば散らせますし、D攻と足のおかげで弓も比較的楽に消せます。

とまぁここまで書いておいてなんですがさすがにM15で帰還してしまう腕となるとやはり
他に立ち回りが単純なキャラあたりで多少経験を積まれた方がよいのでは…とも思います。
ボーナス鉄の量なんかでもけっこう負担が変わりますしねぇ…しかしどうしても孫策で!という
意気込みがあるならばそれはそれで応援したいですねw愛ですよ、愛。

865名無し兵卒:2010/04/29(木) 18:56:18
ボーナス鉄は現在6000ぐらいです。エボつけれたのが2回だけです、、
属性最初に出た氷をつけれたのが1回だけ、、

難易度の高いのを避けないようにしているんですが、
どうも知勇兼備だけは選ぶのが怖いです、、なんとなくですが
無理に倒そうとしすぎるとわかりました。相手の体力が残り少しでも、
囲まれそうだと思ったら、一旦しきりなおしとか重要ですね、、兵卒なんかに突かれるとムキになり、
そこで暴れている間に何度昇天したことか、、

回復アイテムは買わないでやってたのですが、
今回はボツポツ肉まんも食べながら、防衛戦、商人も二人連れていた武将も
消えて、赤で何とかクリアできました。
(かなり離れていた敵武将のハイパー化を馬で防ぎに行く途中、みんな
気が付いたら死んでました、、)
で、16で、呂布さんで回復したところです。
(狙わないで赤になってる時点でダメなんですよね、、)
今回はともかく、属性つけたいです。
弓兵が何段もいたり、迷路のようなところで柵越しにこられると
ほんと辛いんですが、弓兵駆除は、何度も離れては
少しずつって感覚でしょうか?

8663:2010/04/29(木) 20:45:08
とりあえず、wikiの「リンク」から、タブスさんの動画を参照なされては如何でしょうか。
こう申し上げると失礼かもしれませんが、難易度修羅の動画をうpされている各氏と比較して、
特別な技術や反射神経云々ではなく、アタマの問題、考え方の問題を強調なされているので、
ラーニングは割と早いんじゃないかと思います。
ですが、何分長期連載?ですので、GW中にでもまーーーーったりと、って感じで。

あと、腕前の一つの壁として、「こづかれてから無双乱舞」から、「こづかれる前に無双乱舞」が挙げられます。
キャラによっては非常に重要ですよ。呂布や馬超なら、こづかれてからで充分強いのですが。

867名無し兵卒:2010/04/29(木) 21:06:39
>>865さん
6000ですか…それじゃほんとにけっこう始めたばっかりって感じですね
まぁ順調に拾っていけば不足することはないはずの量ですが…
ていうか経験積んでる最中の一番楽しい時期ですねw

弓処理はまぁ知勇兼備の場合はある程度位置も動かすこともありますから柵のある砦なんかの
近くで交戦する場合は軍ごとおびき出してしまうとか、パターンはいろいろ考えられます。

3氏も言ってますがタブスさんの動画を見てみるのは私もかなりいいと思います、
多分上で言ったような内容も動画で何かしら触れてくれてるはずです。
とにかく何度も言うように修羅モードはテクやキャラ性能より経験と知恵なので、
頭でプレイするのが近道です。

しかしまぁなんというか他人のプレイ報告読んでると若干うずいてきますね…w

868名無し兵卒:2010/04/29(木) 21:48:37
実はタブスさんの基本動画を見て、それで久しぶりに
修羅をやりたくなった次第です。関平でサクサク進まれてたので、
全く同じようにしようとしてたのですが、操作スキルももちろん、
微妙にキャラの特徴の違いを感じたので、孫策での修羅の攻略における
注意などを知りたくなりここに来た次第です。序盤での武器の育ち方も
随分違うので、まずは、属性つけれるまでなんですが。

やっていて思ったのは、>>864 さんのおっしゃっている、武将周りの弓の騎馬による掃討
(実際名馬鎧があれば、かなり楽に感じます)がかなり苦しいんですよね。

覚醒のない状態での、イベント戦など乱戦時の立ち回り方がまだまだなので
マップ内視覚外など、味方をうまく使わないとダメなのかもしれませんね。

869名無し兵卒:2010/04/29(木) 21:51:07
やっと19まできたので、次は呂布の騎馬侵攻戦ですw
武器がまだ属性付いてないんですが、なんとかまずは20次は
25と、、、確かに今が一番楽しいのだなと感じてますw

870名無し兵卒:2010/04/29(木) 22:49:51
おお、久しぶりに来たらまた伸びているw
取り敢えず現時点で>>864さんの説明に補足をするならば、侵攻戦、防衛戦時は村救出に準じて、
いち早く最寄(正確に言うと、開始時から合流まで間に合いそうな奴)味方の部隊に合流し、その
側で戦うという事くらいですね。村救出を村潰されてから一人で相手しようとするのは相当骨が折れる
のと同様に、防衛戦、侵攻戦で味方を全滅させられて増援の属性矢部隊+複数敵将を一人で殲滅するのも
かなり骨が折れます。本当味方が弓兵の盾になってくれるだけで相当違いますので、他の味方に弓兵を感作
させている隙に先手先手でガンガン敵将を撃破して下さい。
さて、関平の動画で網羅しきれていない点も含めて解説した祝融動画、ちょくちょく圧縮とアップロード作業
を行わねば・・・ ただ、現在攻略中の趙雲も含め、まずは全武将でM100まで目指したいところ
 時間の無さが恨めしい・・・・・

871名無し兵卒:2010/04/29(木) 23:13:19
>>868-867さん
お〜そうでしたか、ならあとは経験積むだけって感じでしょうかねぇ
まぁ騎乗攻撃があんな感じなのは仕方ないのでw慣れないといけませんね。
どうしても難しければ時間がかかろうと馬に乗りっぱという手もありますし…まぁ最終手段ですが。

基本的に孫策の場合は難易度修羅での立ち回りも応用きくので複数武将が固まってる
ステージでアイテム縛ってシミュレートすると早く上達できるかもしれませんよ。

>>870さん
人の奮闘っぷりを聞いてるうちになんかちょっとこっちまで気力湧いてきませんか?w
私だけかw

872名無し兵卒:2010/04/30(金) 00:33:22
もうだめみたいw 鍛冶屋にいく余裕がなくなってくる→武器を強化できない
肉まんに手を出しはじめる→物価が上がる→強化アイテムが全部買えなくなってくる
→さらにあせるw 

22まできましたが、そろそろ、現段階では限界かなw
呂布で瀬死から、(覚醒つけてて、半分までしか削れなかったw)
なんとか復活したんですが、宝物庫のもやってたので、時間がなくなり
ぎりぎりで、突入してなんとか、倒しましたが体力半分に戻ってますw
こんな書き込みであげちゃうとわるいんですが、ベテランの方々が
又その気になってくれるとしたら、初心者冥利につきるかもw

8733:2010/04/30(金) 01:39:45
あー、なんとはなしにマップ覚えると、時間いっぱい肉まんと鉄を探して回れるので楽かもw
あと、序盤は「宝物庫」が出たらできるだけいきましょー。剣盾鉄が拾えるよ!山賊も鉄持ってるよ!
「大規模な作戦」は慣れないとちょっとキツし。

874名無し兵卒:2010/04/30(金) 02:07:28
ただいま25の防衛戦で、昇天してきました、、自分なりに頑張ったつもり
宝物庫や火計などは積極的に行ってたので、
キャラは結構育っていたんじゃないかと思うんですが
武器の強化のタイミングを逃したのが痛かったかも、、
回復イベントがあるとついつい、、やせ我慢せず、
もっと肉まんにたよってもよかったのかな、、

鉄はだいぶ余ってました、、結局属性つけれなかったです、
劉備ハイパー化阻止したあと、近くの武将から積極的に叩きにいって、
順調にいってると思ったのに、何匹目かが、増援部隊と重なった感じで
逃げたつもりが弓兵に囲まれてて、乱戦中に火矢でとどめ刺されました、、
逃げるつもりで馬に乗り損ねてお手玉も痛かったです、、

やっぱり味方武将(顔なし)に、タゲ取らせながら弓掃討
とかがまだ下手みたいっす、、あとは卒伯に結構チクチクされてるのが
後で効いてますね。

875名無し兵卒:2010/04/30(金) 06:45:44
>>872さんのおかげでちょっと本格的にモチベーション戻ったかも?w
無双をしてる夢で目が覚め、貂蝉麦城のタイムアタックしてついに9分28秒が出ました!
朝っぱらから興奮して手が震えていますw私生活それどころちゃうのにw

まぁアクションゲームというのは死んでも後退するわけじゃないので、ボーナス鉄の増加や
なにより経験が積めたんだと思ってじっくり自分の上達っぷりを確認しつつ楽しんでください。
孫策愛好者としてともに腕を磨きましょうぞ

ちなみに防衛戦はめんどくさかったら無視して他のステージをプレイしてもかまいません。
統一度が低下する頻度が極端に低く(私も長いことやってて狙って一度しか見たことない)
侵攻戦と比べても面倒なので万が一統一度が下がってもさほど慌てることじゃないかと。
まぁ建国戦はさすがに何度もやるのは面倒なので統一度40はあったほうがいいかもしれませんが。

876名無し兵卒:2010/04/30(金) 20:10:48
ここをROMりながらコツコツ続けて
ついにM100クリア十人でランキングが埋まった!このスレの人達に感謝!
すごい達成感!

…と同時にモチベーションの低下がw

877名無し兵卒:2010/04/30(金) 22:43:23
何を今更ですが、wikiでは、この地方を荒らしまわる○○という武将
のハイパー化阻止方法って、でてないんですね。(自分がそれで今、
ナルシス、バルログにやられたところでw CSで燃やして浮いたところから、
態勢立て直されJCくらってしまい えええええ、って感じ、、)

攻略本、実は3日前に中古で買いましてwコンプリート版だったんですが、
ここのスレやタブスさん動画のほうが、ありがたかったかもw
防衛線での民の位置とかまでは、出てないし、
期待していたキャラごとの立ち回りのコーナーなんて
わずが5行で、C4とC6が対武将では有効ってだけでした。
地方を荒らしまわる武将は、必ず拠点とセットで、拠点前の武将をやっつけると
大人しくなるんですね、、これって当然既出なんでしょうが
メモさせてください。

878名無し兵卒:2010/04/30(金) 22:54:28
うほwステージ前説明 にちゃんと乗ってました、、見逃してくださいw

879名無し兵卒:2010/05/01(土) 01:19:01
>>877さん
攻略本はあんまし評判良くないですね、細かい検証なんかは3氏にかなうはずもないという
具合でしょうしこのゲームは攻略サイトなんかもけっこう充実していますしね。
足の速さ検証なんかでもいろいろありました。

一応のまとめはこちら
>>718-719

基本的に内容でカバーできてない部分はほぼない…はずだろうと思いますが
なんせ内容が1MB近くあるスレなため(そんなスレ見たことないぞ…)
過去ログを読んでくれとは言いにくくw若干探すのが面倒かもしれません、
専ブラをできるだけ使用して抽出なり検索なりポップアップさせるなりで活用してください…

>>876さん
ランキングが埋まると、その状態で同数のM100でクリアしても上書きされません。
私の場合は綺麗に全部100で埋まってるのでそれを崩したくないと検証だなんだで
M100以上超えてしまうたびにソフトリセットしていました。
本来ならボーナス鉄は今頃フリーザの戦闘力くらいにはなってたはずですが…

880名無し兵卒:2010/05/01(土) 22:08:52
へたれの孫策好きなんですが、孫策をつかいこなしている方々に
少し検証していただけたらと。

孫策はCSと真無が炎なので、炎はあまり意味ないかと思ってたのですが、
ここで教えていただいた 重い 武器だと、CSよりC4がより便利、
威力もエボが付くころには納得の使いやすさで、顔なしなんかだと
十分すぎるほどなんですが、そのC4のふっとばしと、
CRの〆に炎がつくのが、実は以外に使いやすい気がしました。
D4のしめで燃えながら結構な距離飛んで言ってくれますので
追加ダメージがかなりあるんじゃないかと。

CRも重だといたるところで使えて
ほとんど割り込まれない感じがします。その上で気絶した敵に炎ってのは
見た目以上に便利な気が。C6の密着タイマンの〆の炎は、あんまり
これを使える状況がない(私が余裕がない)のも含めて、あまりよく
わかりませんがw

私が陽を統一戦まで結局付けれず、炎でやっていたところ、陰や氷より
ずっと扱いやすく感じたのは、エフェクトに騙されてるのかな?
42戦目(みなさんのおかげです、(涙))で、陽がやっとつけれて
気分的には、いけいけどんどんで、死んできましたが、
もっと上手な方に、実際炎は有効じゃないのか、検証していただければと。
(お前がやれって感じですが、技量がおいつかないのでw)、

881名無し兵卒:2010/05/01(土) 22:16:19
ここの3さんや、皆様、タブス様には本当に感謝しています
修羅で天下統一とか、好みのキャラ3人カクホして、
告白メッセージを聞くことは絶対にないだろう
オレはエンパイアで遊ぶべきとずっと思ってましたからw
(それも目いっぱい育てて、当然覇王もたせてです)

ちょっとムキになり根いれすぎたので、ストーリーモードで
もっと立ち回りを考え楽しんできますw覚醒に頼りすぎな気が自分で
すごくしてしまい、最後はそっちに気が回りすぎていたのが反省っていうか、
結局、無駄な削られ、いらない被弾は、40過ぎても残ってましたし。

882名無し兵卒:2010/05/01(土) 23:50:01
>>880-881さん
おーかなり前進しましたなぁおめでとうございます。
>いけいけどんどんで、死んできましたが
って、ええぇ…w

炎玉に関して、もちろんそういう感触があったのなら、プレイヤー各々の主観が全てですので
前提として否定は絶対にしないのですが、追加ダメージに期待をするなら基本的に氷の方が
効果が高いですしCRの〆は気絶なので着火してくれても味方の追撃頼りになります、
それに集団の中からピンポイントで武将に当てるのも困難になります、CRの使い方は
割り込まれにくいのを利用して強引なゲージ貯めと同時に武将を集団からガード割りして
引きずり出すためにあります。もう少し突っ込むと孫策のCR気絶〆は空中ヒットだと
吹っ飛ぶので味方が拾いにくいというのもあります。C6に関しては…使う必要がないですねw

基本的に陽玉がいいというのは精神的な安心感が絶大ゆえにです。雑魚ごと巻き込めれば
他の玉を使用していても武将を吹っ飛ばすことも可能ですがそれを計算する手間、
立ち位置調整の手間などが頭にあるのとないのとでは圧倒的に全然違います。
対複数武将のシチュエーションならなおさら、ってわけですね。

覚醒に頼りすぎ…と感じるのは緊急回避に使っているから…とかそういうことでしょうか?
もしくは覚醒持ったまま99人まで斬っちゃって、もったいなくて使えなくて走り回ってるとか。
ステージ攻略の際にはある程度撃破数をアバウトに計算する能力がいりますねぇ
どこの雑魚をどれだけ斬って、どこの雑魚はあえて見逃すか…とか。
士気にも気を配る必要があるのでけっこう奥が深いんですよね。
TAで遊んでれば割りとすぐ身につくとは思うんですが…敷居が高い?かも

883名無し兵卒:2010/05/02(日) 02:05:25
>>882 さん
なるほど、、C4の〆の炎エフェクトがやたらかっこよく感じてしまい
ハイになるという効果が私の場合大きいのかもw
覚醒に頼るってのは、それまで最強武器がなかなかできなかったのが
できると、覚醒もって複数武将って意識しすぎてしまい、
35過ぎぐらいから、覚醒なしでの複数とか顔あり相手が
不安な心理状態になってしまうということです。

統一戦はほとんど覚醒丹のおかげって、感じでして、、
馬で走り回って戻り覚醒のおかげで、なんとか増援武将とか、
シバイとか倒せましたが、雑な立ち回りな気がしました、、
修羅の中盤は覚醒を効果的に使うこと前提ならば
それでよし! なんですけど、それまでの緊迫感が覚醒があると
全く別物になるんですよね。

8843:2010/05/02(日) 02:11:45
>>883
C4の実際の炎ダメージは、CSの滞空時間とC4の吹っ飛ばし時間を比較すれば大体わかるっす。
多分いいとこ600くらい、ゲーム中の表示では37くらいなので、C4炎はほとんど意味無いですw
素直に陽か氷でよろしいかと(´・ω・`)
もちろん、CSが炎でない一般武将なら、ほぼ炎一択ですけどね。

885名無し兵卒:2010/05/02(日) 09:04:46
>>883さん
まぁ手順は踏むべきですが統一戦は覚醒丹のおかげくらいで丁度いいと思いますよ
他に使いどころがそもそもないですからねwどうも精神的な慣れがまだないみたいなので
ユニーク使って普段の立ち回りを練習してみるのがよさそうですね

C4は特殊な左慈による気絶や凌統のその場ダウンを除いた吹っ飛び系では
錐揉み回転(孫策)=ただの吹っ飛び(呂蒙)<弾丸ライナー(太史慈)<ホームラン(許褚)
って感じで滞空時間が長いかな?まぁ何にせよ微々たるものでしょうね

886名無し兵卒:2010/05/14(金) 23:05:00
久々に覗いてみたが、古参の3人の方はまだ現役っぽいのかな?
ちょっと尋ねたいことが。
歴戦勇将の武将がプレイヤー武将を追跡しなくなる条件ってご存知の方居ますか?
少し前に一度だけそういう状況に遭遇したのですが、どんなもんなんでしょう。

887名無し兵卒:2010/05/15(土) 02:48:23
まぁ現役と言っても修羅モードはやることなくなったので私は今はお休み中ですが
ちょっと前に刺激を受けて無双4自体に復帰はして相変わらず遊び続けています。

で、歴戦の勇将がプレイヤーを追跡しなくなるってことですが…
自分で言うのもなんですがなんせ私が見たこと無いのでまずないと言っていいと思います。
そんな例があるという噂も私の記憶が正しければ聞いたことがありません。

心当たりとしては、知勇兼備もそうですが移動してくる軍は門が閉じている拠点を
何故か通過できないというのがあるので、拠点に引っかかって立ち往生している状態なのを
見間違えたのではないか?という感じですが…洛陽や鉅鹿の広場にポツンとあるような
拠点でもなぜか横を通らず引っかかってることがよくあります。

まぁステージ初期位置が張角幽閉の拠点の中というのも長いことやってて
2回くらいしか見たことないですが確かにありますし、そういうことがありえないと言い切ることは
とりあえずできないんですけれども。ただ、条件を満たせば軍が止まる、
というような事はおそらくないかと。

888名無し兵卒:2010/05/15(土) 05:34:41
>>887
返答感謝。
私もそれなりにやりこんでるんで扉で立ち往生みたいな勘違いをするつもりはないですが
いかんせん初めてのことだったので、一応状況だけ書いておきますかね。

Mission数:失念
戦場:天水
青ネーム軍団長:自武将(配下なし)・陸遜(火計依頼)・顔なしA
赤ネーム軍団長:曹丕(総大将・配下顔なしB)・関羽(火計標的)・顔なしC(火計砦内部)・歴戦勇将(ED無邪気)

各初期配置
自武将→北砦内部
火計陸遜→南東砦北門外側
顔なしA→同上(陸遜に隣接)

曹丕→南西砦南門外側
関羽→中央拠点西門外側
顔なしC→中央拠点内部
歴戦勇将→南東拠点南門外側


Mission開始以降の推移
自武将、北砦内で歴戦迎撃のため雑兵退治
→歴戦勇将、北進し陸遜+顔なしAと接触。戦闘開始
→自武将、北砦内で待機
→歴戦勇将、陸遜+顔なしAをスルーせずに戦闘継続
→このまま待つか自分から歴戦勇将へ突っ込むか迷っていた所で歴戦勇将が陸遜撃破
→火計のウマ味がなくなったので北砦〜北西広場〜西側通路へ向かって歴戦勇将迎撃準備
→歴戦勇将、続けざまに顔なしAを撃破するも進軍停止
→自武将、南西砦北門外側で待つも歴戦勇将動かず
→敵総大将曹丕の配下顔なしBを撃破しつつ待つも、歴戦勇将一向に動かず
→歴戦勇将の状態を確認に行くのも面倒なのでそのまま曹丕撃破でMission終了

こんな感じですかね。
天水南東砦北門前広場ってのが武将が棒立ちになるようなポイントなのか?とも思ったがそうでもないみたいだし、
結局陸遜と接触してから一切進軍してこないので、どうしたものかと。
やっぱり進軍停止した段階で様子を見に行くべきだったかなぁ

889名無し兵卒:2010/05/15(土) 13:25:31
これは完全に拠点の門に引っかかってる…と思います。

陸遜と顔なしのいる位置、南東砦北門前広場とのことですがモロに拠点の門のある箇所です。
その位置まで歴戦が動いた場合、歴戦から見てプレイヤーが常に西側にいる時点で、
北砦にプレイヤーがこもっていても拠点の中を通って行こうとするので絶対にこれません。
もっと言えば拠点の北の壁に張り付いていても拡大マップ内に入れない限りは
動かなかったと思いますし、もっと言えば西であれば南西のどこにいても歴戦はこれません。

火計の関羽が生きている限り、関羽に通じる西側通路や南西砦北門外側で待っていては
恐らくずっと出会えません。引っかかってるのは門じゃないよと思うかもしれませんが…
南から回ろうとしたり、北から迂回しようとしたりということが移動の軍にはできませんので…

まぁいかんせん文字でのやりとりなので断言するのは忍びないのですが
状況を聞いてる限りではこの線が濃厚かと…恐らく他のステージでも似たような状況に
出会えるはずですので拠点の位置をよく観察してみてください。

890名無し兵卒:2010/05/15(土) 14:31:45
>>889
歴戦勇将が居るのが拠点のある中央広場でなく、南東砦北門すぐそばでも、ですか?
より正確には、南東砦のすぐ横の通路(一番東のものではなく、砦と壁を隔ててすぐの通路)を北上してきた歴戦勇将が、
砦北門付近で戦闘後、拠点のある広場まですら北上せず、砦北門やや東寄りで静止してしまったのですが。

この程度なら、自動追尾してくる軍はある程度進路を変えて追ってくるものだと思うんですが。
最終的には南西砦南門外側を東進しながら総大将撃破→戦闘終了となった際も、南転するような気配も無く。

これが火計拠点のすぐそば、もしくは少なくとも拠点のある広場まで北進して止まった、ってのなら>>889程度のことぐらいはすんなり想像付くんですが。
(というか拠点の門で進路をふさいで接触を遅らせるなんてことは普段意図的にやってることですし。)
門に引っかかって動けなくなってるのはほんとに「門の目の前」まで行かないと止まらない印象なんだけどなぁ。

891名無し兵卒:2010/05/15(土) 17:24:22
南東砦北門すぐそばでも恐らくは…西側にプレイヤーがいるならそういう感じに
なると思いますよ、その位置に来た時点で歴戦は拠点を絶対迂回しようとはせず、
プレイヤーが南側から接近するなら南広場をちゃんと通って、かなり東にプレイヤーから
接近しなければいつまでたっても歴戦は南下しなかったであろうと思います。

まぁ拠点の門にくっついて止まってるわけじゃないので疑問を持つのは当然ですが、
門に引っかかるというのは物理的に引っかかってるというより拡大マップ外の移動軍は
通れない場所を通れないと認識せずに通ろうとする現象みたいな感じに捉えてくだされ
おそらく武将のマークは砦の門のやや東よりにあるが、軍自体は少し広がっていたのでは
ないでしょうか。

まぁ実際見てるわけじゃないのでこのやりとりでも>>890さんの疑問を解くことは
できないかもしれませんが…恐らくそういう現象であろうかと思います。

892名無し兵卒:2010/05/16(日) 02:12:17
この四月に今更ながら無双4買って修羅ばっかりしてます

タブスさんの動画のほうを見て対策の仕方を勉強し、先ほど星彩でM100まで到達しました
付加は、攻防体馬チで炎属性で行きました
質問なんですが、知友兼備、村救出、歴戦イベントが重なり知友兼備、歴戦に時間がかかり村救出できず、つれていた職人失いorz
このようにイベントが重なった場合の優先度とかって具体的にあるのでしょうか?

893名無し兵卒:2010/05/16(日) 06:54:26
>>892
いらっしゃいませ。知勇兼備、歴戦勇将、村救出が同時に起きる事自体、不運だったとしか言いようがないと
私自身思うのですが・・・ 結論から言えば戦場、連れている仲間(職人、商人含む)次第だと思います。例えば
芭都のような、城内(村落)構造が複雑な戦場でこのような事態が生じると、複雑な構造の柵により味方が付いて来て
くれない事が多く、はぐれた所を画面戦闘であっさり撃破される、という結末になりかねません。1人旅の時でも無い限り、
ここで村救出が生じ、知勇兼備と重なった場合は村を諦めるようにはしています。他に村を諦めるのは、距離的に間に合いそうに
ない場合ですかね。一方で永昌でこのような事が生じ、かつ開始位置と村が比較的近い場合は村長、居候を壁越しに視界外へ入れて
おき、その間に知勇や歴戦を撃破するといった手段もあるにはありますが、ちょっと難しいかも・・・
いずれにせよ、戦場、自分初期位置と村の位置、仲間の有無により村を救うか見捨てるかの判断は行えるようになった方が良いでしょうね。
星彩なら騎乗攻撃の性能が著しく高いので、まずは歴戦から馬奪って騎乗攻撃+馬タックルにより100人撃破、覚醒取得したら、場所を選んで
地上に降り、知勇と歴戦武将を沈める⇒再び騎乗して村落襲撃者迎撃 という流れがベストだと思います。
 と、ここまで書いておいてから付け加えるのも何ですが、事前情報で分かるようなら歴戦勇将〜 知勇兼備〜 などという戦場には行かない
方が良いかも・・・単独で来た場合はそれ程苦にはならないかも知れませんが、村救出が予告なしで重なった場合の敷居はそれなりに高くなります。
超序盤(M1〜5)はともかく、後半になるほど村救出は厄介なイベントになって来ると思います。Wikiにも書き込みましたが、村救出と競合する
イベント(天下無双、村襲撃、山賊討伐、反乱鎮圧)がある戦場を選ぶ、というのも手の一つではあります。

894名無し兵卒:2010/05/16(日) 13:01:39
>>892さん
最も頭を使うシチュエーションですな、>>893さんと違う方向から私も意見書いてみます、
個人的には上手く捌ければ最高にテンションが上がるのでミスで味方を
殺してしまってでもトライする価値はあると言えるんじゃないかと思います多分w

一番重要なのはステージの形状と武将の初期位置でそれにより最終的には
消費アイテムを持っていってもいいでしょうがとにかく戦闘準備画面をじっくりと
観察し撃破計画をねります。ステージ開始雑魚の位置もマップで確認したら
ポーズしてもう一考しておくといいです。

その次に実質的なタイム制限がある村救出を優先します、上でも書きましたが賊を
外に出してしまうととても厄介なのでできれば村を助けたい。知勇兼備や歴戦は
ついてきますからおびきよせつつ村に近づくという形になります、村の中までは
入る必要ないので外にはみ出ている雑魚を倒しつつ士気を下げて村の中で
行われている戦闘に余裕を持たせ、そのうちにどさくさに紛れて知勇と歴戦を片付け
村に入って賊を片付ける。

まぁステージの大きさと初期位置によっては理想通りに行かない場合も多々ありますが
こんな感じなのを個人的にはセオリーにしています、あとは>>893さんが書かれてる
ような細かいテクニックと、星彩ならさっさと歴戦の馬を奪ってしまうといいですね。
道中の雑魚の士気に注目し、一気に倒せる準備が整ったら一気に倒す、
その辺のテクニックが身につけば弱キャラでも味方への損害はぐっと減らせます。

この道中の雑魚ってのがポイントで、無視すればするほど進軍は速くなりますが
消さずに通りすぎると味方にジワジワ被害が出る、士気さえ下げられてれば問題は
かなり軽減できるので計画的な掃除、それに無視する選択肢が必須です。
鈍足キャラや仲間救出が下手なキャラは特にこの辺のさじ加減が難しいんですよね

895名無し兵卒:2010/05/16(日) 14:21:48
>>893さん、>>894さん
ありがとうございます
統一までは一人旅、その後は仲間との共闘練習もかねて進みましたが、ほんとに馬から下りなくてもクリアできる性能だと感じました
特に周愉、大僑あたりはよく着火してくれました
今度はホウトウで頑張ってきます

896名無し兵卒:2010/05/16(日) 15:40:15
>>891
個人的には釈然としない部分もありますが、別段録画保存なんてしてるわけでもないし仕方ないかなぁ。
まぁ歴戦が味方武将撃破したら勝手に足を止めてくれるとか、
そんな便利な設定が隠れてたら楽だな〜程度の軽い気持ちだったのでこれ以上どうこう言うのもアレですが。


話は変わるのですが、理屈の上で、(よろず屋以外で)1Missionあたりで入手できる肉まんの最大個数って
8個(戦闘時間中6個・戦闘後2個)くらいかと思ってるんですが、いかがでしょう。もっとあったりしますかね?

897名無し兵卒:2010/05/16(日) 16:23:01
>>896さん
歴戦はプレイヤーに直行するのでそれこそこういった条件でも揃わないと通りすがりで
味方撃破ってことはほとんどないのでなかなか思いどおりにいかないかもしれませんけども…
そういう隠れ設定みたいなのがありそうであんまりないのが修羅モードなんですよね
バグと言ってしまっていいような条件があるような…って感じでw
まぁ長いことプレイしていれば同じような条件が揃うこともあると思うので
もし似た状況にできそうなら再現するように私も気をつけてプレイしてみます。

1Mあたりの肉まんというと戦闘後の肉まん2個は商人と民のことですよね?
戦闘中箱壺からの肉まんは最大何個なのかな…3〜4個は多分経験あるはずですが…
商人の救出に加えて武将と輸送兵からもらえる場合なんかもありますから
全部合計すれば奇跡的に戦闘中6個以上手にはいることもありえますかね。
ただまぁ数千Mに一度あるかないかくらいの感じだとは思いますが…

898名無し兵卒:2010/05/16(日) 19:27:52
>>897
あくまで理屈の上でってことで、
8個と言うより8種類の入手法と言った方が幾分適切だったかもしれませんが、以下。

戦闘中
1:肉まん商人救出
2:初期配置の敵武将撃破時ランダム
3:増援の敵武将撃破時ランダム(虎泥棒・侵攻防衛戦等々)
4:天眼珠で発見できる輸送兵長撃破時ランダム
5:マップ内の木箱破壊ランダム
6:マップ内の壷破壊ランダム
戦闘後
7:商人の寄付
8:民の寄付

で、私自身の経験ではそれぞれの選択肢から最大1個ずつで、同一Mission内では最大8個だと思っていたのですが、
どうも>>897の書き方を見ると各選択肢から2個以上出る可能性もあるように見受けられ…はて…

899名無し兵卒:2010/05/16(日) 21:38:26
>>898さん
おぉ〜なるほど、武将を初期と増援に分けたり壺と箱を分けたりという発想がありませんでした…
一応箱壺の破壊でステージ中3個拾えた経験があるので複数はありえなくはない…
と記憶しています。武将の撃破でステージ中複数という記憶はありますがそれらが初期配置の
武将だったか増援だったかは正直自信がないですな…

しかしこうやってリストアップするとこれらの要素からランダムで一個づつと考えたほうが
正直かなりスッキリしますよね、これらの記憶が私の記憶違いであるほうがむしろ筋が通ります

パーセンテージで表記するとこの手の肉まん率wや村襲撃に張角に遭遇する確率って
どれくらいになるんでしょうかねぇ多分タブスさんの統計データ調べれば一部はわかりそうですが…

900名無し兵卒:2010/05/16(日) 22:27:49
先ほどホウトウでM42にてやられてまいりました

総大将の孫策と通常攻撃からかち合いまして...反応遅くやられましたorz
仲間を待ちながら孫策とタイマンはってまして、合流後張角から回復をしようとしてた時でした

動画のほうでも仰られてましたが、通常時のかち合いはどうにもならんものかと
今回初めてM42まで回復不買でこれてましたが予想外のやられ方に呆然としてましたw

901名無し兵卒:2010/05/17(月) 07:12:00
>>900さん、本当、通常攻撃同士の鍔迫り合いは迷惑ですよね。出来が良いとされる無双4のシステムで唯一私も不満なのが
これですわ。そんな中でも一応、対策があるにはありますが・・・ まず「常に相手の背後を取り続けるよう意識する」こと。
敵はこちらと違い、尻見せ攻撃などという高等な事はせず、常にこちらに顔を向けて攻撃しようとします。換言すれば、背後を
取っている時、敵はこちらを振り向こうとする訳であり、攻撃もガードもしません。私も含めて、武将別攻略の解説で
「すれ違い様に背後を取り・・」と書いているものがあると思いますが、この性質を利用し、相手に先手を渡さないようにする
戦術であります。 次にJNで先手を取る事。龐統JNの性能はちょっと忘れてしまいましたが、張角やら司馬懿やらに代表されるように、
低空で出すJNは往々にして出が早く、しかも鍔迫り合いが起こらないという利点があります。タイマン時の駆け引きにはかなり使えると
思います。 最後に、やはり味方によるフォローですかね・・・ 味方と一緒に居るならタイマン時にたとえ鍔迫り合いで負けても大概
フォローしてくれますから。
 祝融動画に「常にN攻撃を連打していれば良いのではないか」という意見もありましたが、そもそもそんな事をしていては目的のチャージ
を出せないという事態になりかねませんし、コントローラーの劣化も進んでしまう・・・

902名無し兵卒:2010/05/17(月) 13:26:33
>>901さん、鍔迫り合いの回答ありがとうございます

JNはよくつかってはいるんですが、やはりあせりと仲間と合流したら回復イベントしてクリアと舐めてかかってたのかも
仲間がついてこない時というのは、拡大マップ外で誰かと交戦中であったりどこかで引っかかってたり
それ以外にもありますかね?

今回仲間と合流待ちをしているというのも仲間がある一点からついてきてくれなくなったようで
戻って現場を見に行くと交戦中でもないし、引っかかってるとも言えず、時間はあったのでとりあえず気長に待ってみようと総大将と一騎撃ちをしてた際に起きた出来事です
ステージはシ水関の細い通路だったと思いますが

903名無し兵卒:2010/05/17(月) 23:27:17
龐統のJNは…杖で普通に殴打ですねwリーチがないやつ。
正直龐統に関してはタイマンまで持っていくことは得意でもその後のタイマン時の能力は
非常に頼りなく、そこに関してはかなり下位になりますね。一応武器の重量を下げれば
CSなりお手玉なりで持っていけますがそれをすると他の長所が殺されてしまうというジレンマ。

鍔迫り合いに関してはちょっと前にもどこかで言いましたが初速を速く、連打を続けるという
コツを覚えればそれほど必死にならなくてもハイパー武将なんかじゃない限りは割りと
安定して勝てます、勝てるんですがそもそも鍔迫り合いが起こるのを予測できるだけの
経験と連打を止めない勝ち癖みたいなのをつけないとダメかもわかりませんなぁ…
と今日ふと思いました。まぁ対複数武将の場合は勝てても逃げられませんし、
この連打の勝ち癖ってのはなかなか身につける気力がわかないモノだろうと思いますが…
連射機使ってればポーズかけてそれを使うだけですむんですがねぇ

これも前言ったけど鍔迫り合いに勝つと劉備C6のような衝撃波がおこる、とかだけでも
だいぶ救われるんですけどね。ちなみに経験則で無双シリーズで最強にひどかったのは
戦国1猛将伝の謙信公でこれがもう人間には(ry

味方の引っ掛かりは上でちょっとやりとりしましたがNPCの進軍にある法則みたいものに
関するバグって感じで、割りとよくあります。立ち止まったり目の前の道を行きたがらなかったり
逆に行きたがったり。

仲間が自分から交戦状態になろうとすることはまぁありません、すべて敵中突破の結果
兵力がないので画面外で瞬殺されるというパターン、立ち往生がおきると敵の中で
ポツンと止まってしまうので、気づかないとほんとにあっちゅうまに消されます。

この立ち往生するポイントってのはある程度決まっているので、意識しすぎる必要は
ないですが軽く覚えておくと後で得です。許昌での立ち往生ポイントはwikiにも載ってる
場所だと思いますが…

これらはいつも立ち往生するわけではないですがするときはするので
もし立ち止まりそうであればそこらへんだけササッと掃除を済ませてそこに仲間を放置するか、
共闘してくれないと困るような状況であれば立ち往生しないために他の道から
回らせることを考えるというのがとりあえずはセオリーです。

最もよくある鬱陶しい立ち往生は会稽で張角の回復受けさせたいのにいつまでたっても
北西の門をくぐろうとしないとか…多分みんな経験してるはず。
常山の北東の間道に至っては絶対通ってくれないとか…いろいろあります。

904名無し兵卒:2010/05/18(火) 00:41:03
>>903さん
なるほど・・・龐統がすきで修羅で頑張ってはいるんですがなかなかうまくいかずorz
C1からN1につなげてゲージ貯めしてはいるんですが雑兵に回りこまれたらすぐ離脱くらいがいいのですかね?
無理やりゲージためて乱舞に持っていったりしてるからか被弾率が高く重要戦闘だったりするといつも体力赤くなります
無双のために重量は重いにしているんですがそうなると付加は氷でも可能かも?とか思ったり
タイマンならCSで少しぐらいは繋がるからいままで炎にしてましたが、着火してくれる武将が育ってくれたら総大将戦はそれに頼ってもいいかもとかも思ってるんですがどうでしょうかね?


ステージによって味方が通りづらいステージがあることはWikiを見て知ってはいるんですが・・・いかんせん四月から初めてまして、しかも無双シリーズは初めてでしてまだ覚えきれてないというw

各武将の攻略や関平動画は何度も拝見してますが弓術はやはり重要でしょうか?
今回は龐統で移動を捨て、弓術に変え、攻、防、チ、弓、無増でいってるんですが正直チャージは微妙かなとも思うし・・・かといってほかに何も付けるものがな(ry

905名無し兵卒:2010/05/18(火) 23:21:21
うーむ、昨年までは弓兵長一撃を狙ってどんなキャラ使うにせよ弓術付ける様な事していましたが、今にして思えば
①弓攻撃が主力となりうる または②弓兵処理の際、兵長射殺が他の手段(被弾覚悟で殴って倒す、または騎乗攻撃
で倒す)場合に比して進軍速度がそれ程落ちず、且つ他の手段に比して安全性が飛躍的に向上する という奴以外に
弓術付加は無駄になるかな・・・と考え始め、昨年秋からはその方向性で武器を作成しております。
①の具体例は黄忠、②の具体例は許褚、張角など。そして両者を満たすのが夏侯淵、といった所でしょうか。
1年前動画で上げた関平について改めて考えてみると、CR,C4,C6など、広範囲を巻き込めるC攻撃があるのにチャージを
外すのは勿体無い・・・ 普段はあまり気にならないが、馬の大群の接近を一度許してしまうと一気に削られる恐れが
あるため、体力も外し難い・・・ 対して弓術は、武器重量を標準で固定する場合なら弓兵長一撃の恩恵が受けられるが
重量軽くすれば通常矢一発で仕留められなくなる為、完全に無駄になる。 弓以外で弓兵へ攻撃する手段としては標準武器
ならD攻撃が、軽い武器ならC4が比較的安全な手段で、慣れない内は多段並ばれた時に多少被弾するかも知れないが、進軍自体
はそれなりの速度を維持できるし、普段の戦闘では「敵をこちらに迎えてから攻撃する」という基本を守っていれば武将が絡んできた
時も怖くないはず・・・
このような事から、今では攻防体移チャ が最善だと思うようになりました。
結局、弓術付加する意義があるのは敵の攻撃力が上がってくる終盤、安全に、かつ確実に(散らかさず)片付ける決定的な技を持って
いないキャラで良いのではないでしょうか。こちらの攻撃力成長が敵の防御力成長に追いつかない中盤は、たとえ弓術付加していても
弓兵長を一撃で仕留める事はほとんどの場合出来ませんし、無理に弓Cを使って弓兵処理を行いつつチンタラ進んでいると制限時間内
に倒せる敵将の数、こなせるイベント数が少なくなってしまい、自キャラの成長を遅らせる事に繋がりかねない・・・
今作成中の祝融動画でも後々解説しますが、侵攻戦などの特殊戦闘でも、チンタラしていると味方軍が全滅して敵増援を一人で撃破せねば
ならない事に繋がり、これは村救出を村外で行うか、それ以上の難易度になります。

906名無し兵卒:2010/05/19(水) 00:14:16
進軍速度が遅いと侵攻戦やら防衛戦で味方がやられる・・・まさしく今それを体験していましたw
今回の防衛戦、侵攻戦ともに味方武将が総大将付近に固まってたり、武将一人隔てて配置されてたりで弓兵を安全に倒しながら合流するというとなかなか難しいと感じました
ましてや味方と進軍するとなったらさらに難しい・・・

今はダメージ軽減目的で弓術つけてますが、後半になると火矢、氷矢がバンバン飛んでくるのにダメージ軽減にならないのではないかと感じました
弓兵処理は今は無双かJCからN1なんですが、N1だと逃げられて散らかったりで・・・
なかなかうまいこといきませんorz
しかも今回自キャラの成長がうまくいかず、攻撃力不足に陥っていまして、天下統一戦では覚醒3発要する始末
やはり無双が出せなくなった際の龐統は決定打に欠ける・・・CSから繋げるのも難しいですし・・・

またまた質問で申し訳ないですが、天下無双の呂布を倒すと体力回復しますが、回復しないときもありますか?
今回天下無双呂布を倒してすぐスタート押して敵武将の位置を確認し、再開したところ回復イベントがスキップされました・・・
倒した意味がなくなり時間を無駄に消費したわけですが、時々あるんでしょうか
私はXboxの無双4でやっていますのでそれの仕様なのかも?

907名無し兵卒:2010/05/19(水) 00:42:33
>>904さん>>906さん
龐統の立ち回りは無印から全然変わりませんがまぁ修羅モードの場合はそれほど神経質に
逃げ惑う必要はないでしょう、ダメージくらってもゲージが貯まるということがメリットと言い切れるのは
こいつと孟獲くらいなので多少ひきつけてもいいと思います、被弾したっていいじゃないですか
JCで簡単に離脱できるんですからwただ親衛隊など固い雑魚が体力たっぷりで向かってくる場合は
多少ヒットアンドアウェイを繰り返した方がいいかもしれませんが。

属性を氷にすると今度は味方が邪魔になりますし、肝心のタイマンもそれほど有利に
なるわけでもなく覚醒中に属性C攻で大暴れできるかというとそれもないので、個人的には
正直あまり意味はないだろうと思います、まぁ主観なので実際触ってみるのが一番ですが…

味方に着火を頼るとしてもそこからつなげることが重い武器龐統では難しいため
集団の中から武将へ攻撃できるCRのために炎であるほうが基本的にはベターなはずです。
修羅モードの氷玉は、一部炎のダメージ効率を地上で超えるキャラもいるにはいますが
例外中の例外なので真似しない方が基本的には吉です。

立ち止まるポイントとかNPCの移動の仕方はまぁそんなに覚える必要はないですw
数えるほどしか存在しないのでやってればそのうち覚えるかもしれません。

天下無双の呂布はトドメをさしたキャラが自分と仲間以外の場合は回復がおきないです。
まぁそれくらいは思いつくかもしれませんから他の可能性は…と考えるとやっぱバグかな…?
私もそういう経験があったようななかったような…

弓に関しては…龐統の場合は弓兵はせっかくゲージを供給してくれるのだからw
直接殴打したほうが得でしょうね、>>673で書いたとおりです。
自分に対する矢への防御力アップという意味の弓術付加は正直あまり考える意味がありません
矢のダメージ自体が弓術付加なしの場合でも目視ギリギリしかダメージが無いので…
付加すると氷結や炎症が起こらないとかだったら面白かったんですけどねぇ。

弓術付加そのものの意見に対しては…
>>905さん
まぁそんな感じに意見がゆっくり変わっていくのだろうと、なんとなく思ってはいました。
この辺の損得勘定を理屈で理解するために>>666の検証をしました。
成長の途中、M25~40あたりも視野に入れた方がいいですしね。

チャージ付加に関しては特にチャージ主体のキャラの場合は口で言うよりも付加のありなしで
天下統一戦を2度経験するほうが早いでしょうね、笑えるくらい差があるのですぐ結論が
でるはずです、まず無双ゲージのたまりっぷりからして全然違うw
単純に標準で付加なしより軽いの付加ありのほうが威力が高いとか、頭でわかってても
実際経験すると回転率が違いすぎるんですよね。

908名無し兵卒:2010/05/19(水) 00:59:53
>>907さん
回答ありがとうございます
無敵回避と打ち上げ無双の特権を活かすべきということですね
被弾してもJCで逃げれるのでなんとかなりはするんですが・・・相手の無双乱舞中は壁みたいなものと考えたほうがいいのでしょうか?
JCで逃げようにも逃げれないことがあったりorz
真乱舞のほうが追撃もしやすいですしやりやすいんですがいかんせんミスが怖いw
>>673のほうも読ませていただいてます
やはりゲージ溜まってない時は自力着火でじわじわいくしかないですかね

呂布の件は確かに自分で討ち取ったはずなんですがねえ・・・いまとなってはわかりませんw

909名無し兵卒:2010/05/19(水) 22:34:26
>>908さん
龐統のJCに無敵はありますがさすがに乱舞してるところを横切れるほど無敵時間は
継続しないので、空中で接触→叩き落される→地上でボコボコということになりますね。
ほんとに危ないと感じたときは高く飛ぶ選択肢が頭にあると少しはそんな状況は回避できる
かも…しれません。あくまでかもですが。まぁそれ以外はJCが潰されることはまずないと思います、
経験がないので多分言い切れるかと…

ゲージがたまってないときの龐統はもうこういうもんだと諦めてじっくりやってください、
これでも孟獲よりはまだマシです。これらのやりとりで陰玉なんかも頭の片隅に思い浮かんだ
かもわかりませんが判定一発のチャージしかありませんし、効率は炎を超えることはないと
思います、集団の中から引きずり出すCR乱舞もできなくなりますしオススメしません。

910名無し兵卒:2010/05/19(水) 22:51:56
>>909さん
低空JCからよく叩き落されてますね、気をつけねば
CR氷からの地上縛りつけ乱舞も強いかもとか思ってたりはしましたが、結局炎に戻りましたw
M60までいってきましたがJC離脱するつもりが焦ってC1を出してしまうという・・・お手玉されて終わりましたw
陰玉は無双で無双を回避したり、カウンターで出したいときに使えなくなる可能性があるのが怖くて付けれませんorz

C6も使ってみたいが標準でも辛い・・・やはりN1とC1でゲージ貯めるしかないかなと諦めがつきました

911名無し兵卒:2010/05/20(木) 00:11:05
C6は…飛んだりハネたりしすぎて覚醒中すらろくに出せないんですよねw
龐統のJCは低空で出す意味が実はあまりないんですよね、着地に時間が少し
かかるので武将に追いつかれるというデメリットはありますが、テクニック的に危ないなら
頭に入れておくと、それほど焦る必要がないと思えて気が楽になると思います。

まぁシンプル・イズ・ベストってことでN1やC1→乱舞と離脱という龐統独自の戦法は
単純明快で初心者向けと言えるはずですが、総合的な器用さがないと修羅モードでは
歯がゆさが出てきますからねぇ…奥が深いもんです。

912名無し兵卒:2010/05/20(木) 00:21:07
C6はタイマンだと余計出せないですしね。それならN5止めなりしたほうがってなるしorz
着地からのC1が出したいと思うあまり焦ってしまってw

龐統は初心者向けといわれてるみたいですが自分には星彩のほうが(ry
やっぱり騎乗性能が安定したほうが格段に被弾減るしやりやすかったです。まだ修羅モードは一月もしてないですがM50くらいから自キャラのために回復したことなかったですし
修羅モードはやればやるほど面白いし難しいですね

913名無し兵卒:2010/05/22(土) 15:37:58
龐統にてM100まで行ってかえってきました

やはりダメージはゲージを貯める手段、お金は余るので辛くなったら回復する、でなんとかなりました
総大将とのタイマンにてエボを活用して最後に無双でかなりのダメージを削れることがわかりました(この場合も炎お手玉のほうがダメージは高いのかな?)。仲間と進軍すると仲間が雑兵を散らしちゃうので総大将のまわりがきれいさっぱり・・・
一人旅なら、敵集める→覚醒→無双ちょん押し→N1でゲージ回収→無双、の流れが時間効率もよかったのですが、終盤そういう状況を作りにくかったのもありエボを試しましたが意外と好印象でした(常に正面に敵を置くようにしないとよく失敗しましたがw)

武器重量はM50くらいまでは重いでいってましたが標準に変えて軽いに変えて、重いに戻ってorz
重いが一番効率がいいですね。総大将には軽いで着火お手玉したいところですが・・・

914名無し兵卒:2010/05/22(土) 20:16:04
おめでとうございますw

まぁ燃えてる時間…無双ゲージの長さなんかにもよりますが、総大将相手に龐統で通常時、
ゲージが初期の状態で比較した場合、着火→乱舞とエボ→乱舞とでは着火→乱舞のほうが
圧倒的に総ダメージ量は多いです、着火がチャージ一発だけのダメージでも上回ります。
覚醒時はどっちにしろ乱舞で燃えるので当然エボキャンセルしたほうが威力はありますが。

ちなみに顔なし一般武将の場合は純粋なダメージ量では逆転します、しかしまぁ龐統の
場合なんかはその後味方が拾ってくれたりすれば追加でダメージを期待できますし
特に理由がなければとりあえず焼いておくのがベターでしょう。

武器重量はまぁCSがつながるので軽いにすると楽にタイマンは迎えられますがその後
一人だとお手玉がヘタですし、結局のところあっちを立てればこっちが立たずなんですよね
上で書いたように…まぁどっちにしろ一人旅はあんまり龐統の場合向いてないような
気もしますね、助けることもそれほど苦にならないと思いますし…

これもちなみにですが覚醒なしの通常時に総大将相手に燃やさずにコンボを狙うほうが
ダメージ効率が上回るという例外中の例外はおそらく大喬だけです。陸遜太史慈小喬だと
若干甘いかな…運が絡んだりつなぎづらかったり。まぁちゃんとした検証をしてないので
おそらくという域を出ませんが…

915名無し兵卒:2010/05/22(土) 21:06:29
着火から乱舞のほうが安定しますねwそしてダメージ量も多いと・・
お手玉もCSの後一歩前へ進んでやっていましたが勾配のある地形だとつながらないしN2が当てづらいorz
一般武将なら総大将に比べ防御力が低くチャージ攻撃でのダメージも多いということでよろしいでしょうか?

統一戦を過ぎるとほかの武将無視して総大将に覚醒印持って突っ込むことが多かったので重量を軽いにしてみたり、そうなると知勇兼備や歴戦でゲージ回収にてこずったりして結局重いに戻しましたw

次は張角でやってきますw今の私には張角の回復イベントなしはきついですがw

916名無し兵卒:2010/05/22(土) 21:41:36
ダメージ量の話はまぁそういうことです、この辺のバランスなど修羅モードは探れば探るほど
絶妙に出来ています、探らないとわかりづらいのが世間での低評価につながっている気が
しないでもありませんが…

これが難易度修羅の場合は特殊なプレイを覗いて時間対効果が割りにあわないので
全体的に炎玉の価値が下がるというのが通説です、余談ですが。

張角はイベントの関連で初心者にはどうしても敷居は高いですが正直モーション自体の
ポテンシャルはけっこう高く、扱い方がわかれば「おぉなんじゃこいつ強いやんけ」と、
思えると思います。一周目でプレイしたときは張角の乱舞なんかも難易度修羅の経験から
使えないだろうと思っていましたが、検証から客観的に導き出したダメージ計算の結果
実は割りといい火力になっていることに気づいたり、飛び道具なので意外と使えたり、
隙のない扱いを覚えたり…時間かけてずいぶんと上達したものです。
この辺の実感をぜひ味わってもらいたい、どうせなら回復不買縛りで頑張ってくださいねw

917名無し兵卒:2010/05/23(日) 03:04:53
難易度修羅はやってないですねえ。それ以前にアイテムさえも揃えてませんwいつかしようとは思ってるんですが・・・
低評価なんですか。非常に面白いと思うんですけどねえ

とりあえずM26まできました
重量は重い 体攻防移チ 陽玉 となっております
予想してた通り回復イベントのなさがちょっときついです
それ以前にアイテムはおろか村襲撃も二回ほどしか遭遇してなく侵攻戦の前に華陀膏買っちゃいましたorz
キャラの能力自体の成長は調子がいいので弓兵処理や像さんに轢かれる等、そこからお手玉されたりまだまだ詰めが甘いなとw

JCやC4で遠くから着火できるのは非常に重宝しますね。特に敵の行動範囲が限定される修羅モードならではなのかもしれませんが
乱舞は・・・よく落としちゃうのでガードされてます。カウンターで出すくらいがいいのかなと思いました

918名無し兵卒:2010/05/23(日) 13:12:21
アイテムさえ揃ってないとは…それじゃほんとに始めたばっかって感じなんですねぇ
よくこんな辺境の地まで来てくださった…www歓迎します!

レビューサイトや2ちゃんねるの昔の発売日近くのスレなんかでは
かなり酷評が多く見られましたね、やはり武器制作や成長が本編と連動しないということや
下手なうちは仲間が使い捨てになってしまったり、なにより心地いいダラダラ感wが
パッと遊んだだけでは魅力として伝わらない感があります、かくいう私もけっこう長いこと
修羅モードを放置してから遊んだタチですが今ではこういう考えが無粋にすら思えますw

ハマる人は少なくてもハマるとドハマりするというタイプのゲーム性なんでしょうねぇ
私やタブスさんなんかももう異常でしょ端から見たら…これに検証プレイや縛りだのの
究極目指すローカルルール作るようになるともうやめられない止められないという…

難易度修羅のほうはこれよりもうちょっと敷居が高いかもしれませんが、奥も深いですし
プレイスタイルが上達するにつれ変化していくのでそのうちやってみるといいかもしれません、
また修羅モードと難易度修羅は対になって上達できるので、交互にやっていくと上達が
速くなりますよ、私も修羅モードをやってなかったらタイムの壁を乗り越えられなかったなぁと
思うようなキャラがたくさんいます、特に許褚貂蝉張角の三弱に関しては…
数年かけても出なかった誰も思いもよらないような立ち回りのアイディアが浮かんだりして
ほんとに興奮したものです、まぁ気が向いたらTAスレのほうにもぜひどうぞ。

張角の乱舞はとにかく〆をいかに隙なく当て切るかにつきます、ヒットしてくれれば
キリモミ回転しながら飛んで行ってくれますし端をガードさせればなんとか逃げ切れます。
怖いのは浮かし方が中途半端で〆の部分が空振りすることです、距離感をよく見て
ガードさせるかヒットさせるか見極めるのが肝心…そんなとこでしょうか。
カウンターで出すくらいがいいというかカウンターで出すときこそこれらが重要かと。

919名無し兵卒:2010/05/23(日) 15:05:57
アイテム集めるとかそういうのはいかんせんめんどくさがりでw
修羅モードみたいに負けたら終わり、また最初からのほうが後にひけない感があるほうが好きみたいです

武器は本編でも使用可能でもいいのでは・・・とは思いますが、充分にたのしめる内容だとは思いますね
検証動画や三弱動画のほうはもうすごいとしかwありがたく見させていただいてます

初回プレイで統一まではこれました。
ちょっとプレイに余裕ができてきたのとこれからは仲間と進軍する予定なのでなんとかなりそうなならなさそうなw
いままで回復アイテムのローテーションをあまりしてなかったから今回はアイテムに頼っていこうと思います
はやく武器に炎が付いてほしいorz

920名無し兵卒:2010/05/23(日) 23:44:06
難易度修羅はアイテム揃えてやっとスタートラインに立つか立たないかですからねぇ
4以前の無双に比べれば武器やアイテム収集はかなりサクっと終わるようにできてるので
実際はそれほど面倒でもないとは思いますよ、多分。

しかし根本的な気質が修羅モード向けって感じですねぇ、もう天下統一とは…
かなりのハマりようですなw見てるとこっちもモチベーションが上がります、
その調子ならもう一段階玄人向けのキャラにチャレンジしてもいいかもですね。

921名無し兵卒:2010/05/24(月) 06:45:47
確かに、4月からはじめたばかりで張角初回攻略にて天下統一とは、中々の修羅モード向けの方だと私も思います。
上達スピードが何より凄まじいですねぇ、私なんか始めて1年間くらいは強キャラでしか天下統一すらままならなかった
というのに・・・ ちょっと今年は年度通して忙しいので全キャラ攻略、動画作成のペースはもとより、ここへの書き込み
頻度も落ちる事になるかも知れませんが、私に答えられる事があればできる範囲でお役に立ちたいと考えております。
 まあそんな中で昨日は久々に時間が確保でき、天下統一後放置しておいた趙雲をM85まで進めたのですが、>>254さんの
指摘する通りコイツ不満の残る強さ と言わざるを得ませんな。私が一番中途半端だと思っているのが、騎乗兵に対する
乱舞以外の決定打が無い事。確かにJN,CS,N4という手段があるにはあるのですが、重い武器だとN4, CSは中々安定しませんし、
JNはリーチが短く、歴戦のように複数で来られた場合にはやはり安定しないという・・・ 乱舞と騎乗攻撃がある分、関平よりは
かなり救われていますが、どうしても姜維馬超のN1と比べてしまうんですよね。

922名無し兵卒:2010/05/24(月) 17:21:56
自分でもなかなか上達したかなとおもいますが、Wikiとタブスさんの関平動画のおかげですね
それまではM15行くのもきつきつで、システムも理解してなかったですしw

張角のほうですがM70まではこれました。存在を忘れていた呂布にM50で初めて対面・・・そして次のミッションでも対面というorz
もっとはやくというか中盤あたりのアイテム揃ってないときに出てほしかった

村襲撃するにしても出てくるのはいつも爆弾野郎で仕方なし一緒に進軍してたら他の味方を・・・また一人旅に戻ってしまいましたw
仲間を死なせない立ち回りを勉強せねば。

923名無し兵卒:2010/05/24(月) 20:14:15
連投すみません M78でやられましたorz

鉅鹿にて知勇兼備との情報があり回復もかねていくことにしたんですが、名馬付け忘れ、弓兵に動きを止められ貂蝉の餌食になりました
M45くらいでも知勇兼備の大喬にお手玉されてますし、あんまり舐めてかかるといかんなあと再確認

張角イベントがなくなったものの、やられるまで華陀膏一回使用でこれたことに自分でもびっくりですが、使わなくても切り抜けれたのでは?とも思えたのが収穫かなと
CRは横からちょこちょこダメージ食らうのが辛いですが炎との相性もよさそうで使いやすかったですし、C1の名乗りの便利さに感動してしまいましたw
後半張角イベントのないこと自体はそれほど辛く感じなかったですね。アイテムと村襲撃、呂布でなんとかなりそうな手ごたえがありました(初めての呂布がM50とかはやめてほしいですがw)

かなり調子よくこれてたので自分の油断が非常に悔やまれるところです。今度は回復不買で統一、できればM100まで目標に

924名無し兵卒:2010/05/25(火) 00:07:48
>>921さん
でしょ!?触っててなんじゃこいつと思わざるをえないですよね
まぁ武器長いし弱くはないけど…扱いやすいかというとうーん…みたいな感じで
最後の最後までどう評価してよいやらという感想でしたねぇ
同じ槍だと他の二人はちょっと優秀すぎましたね、実際自分でやってみないと
あのN1の縦へのリーチのありがたみってのはわかりづらいですよね。

>>922-923さん
毎日毎日展開が早いですなw
いい感じに目標が持ててよかったですね、張角は仲間を使うのが割りと上手なので
これを機会に長生きさせるコツをつかめると後々役立つかもしれません。

あともし重い武器で戦っているならCRは少し距離に余裕を持って出すことと、
C1は他の技で代用させるほうが安全で早いということを肝に銘じておくといいかもしれません。
JNは前方ならどの技よりも出が早くリーチがありますし、背後への憂いは走るか乱舞で
切り抜ける方が無難です。

9253:2010/05/28(金) 02:06:35
ちなみに私はメインPCが壊れて無双どころではなかったりします。
あうあうあうあうあ

926名無し兵卒:2010/05/28(金) 21:33:50
これはまた奇遇というか…去年の大晦日にうちも部屋のPCが壊れちゃいました
それがまぁ今年入ってからのモチベーションダウンにつながってたんですが…
wikiの編集途中のやつとかがあの中だからどーしよかなと思いつつめんどくさがって
復旧もせず今に至ります

3氏はゲームもPCでやっておられましたからちょっと寂しいですな

9273:2010/05/31(月) 12:58:46
いやあ、とりあえず安定しつつあるんですが、何故かPCI-Eスロット(グラボ挿すとこ)か、
或いはグラボ自体がおかしくて、オンボードで無双なんて無謀なことにw
わらわら敵中で剣を振るとスローに・・・・・・がんばって銭稼ぐまでは、他のKOEIゲーで辛抱、ですな・・・

928名無し兵卒:2010/06/01(火) 22:22:02
私はマザーボードが逝ってしまいました…まぁ8年前に組んだスペックほぼそのままで
だましだましやってきたことを考えると我が愛機ながらよく長生きしてくれたなと思います
合掌…

9293:2010/06/03(木) 02:43:35
8年て・・・・よー持ちましたね。大往生の部類じゃないでしょうか。
私は3年ちょいで死亡しました・・・・・・・

930名無し兵卒:2010/06/08(火) 08:57:29
久々に来ましたがお二方は健在でしたかw
しかし最早ヘタレの私では手伝えない領域ですねぇ……イベント統計してた頃がちょっと懐かしいかもw
最近復帰というかまたやり始めたので攻略や立ち回りを参考にさせていただきますw
とりあえず肩慣らしに魏延でプレイしたらM40天下統一戦で乙りましたwまた一から修行だ\(^o^)/

931名無し兵卒:2010/06/09(水) 00:09:35
イベント統計に参加されてた方ですか?丁度一年くらい前ですね。
あの頃は新規の人もけっこう来てくれて盛り上がりましたねぇ
今思えば回復イベントの頻度をあの時もう少し調べてればよかったと思ったりしています。

ブランクが開くと強キャラでも思わぬ苦戦をしてしまうものなのかもしれませんね
どれくらい遊ぶのを我慢すれば昔の新鮮な気持ちを取り戻せるのだろうか…

932名無し兵卒:2010/06/12(土) 01:41:12
はい、3データくらいしか提供できませんでしたけれども(´・ω・`)
あと立ち回りのアドバイスをもらったりもしてました。

あまりあの頃と実力が変わらない気もしますw
とりあえず甘寧では楽々100M超えできました。やっぱりこいつはチートレベルですねw
個人的には左慈や魏延より使いやすいですねぇ……。
出の早く隙のない攻撃を乱発できるキャラは他武将に技を譲るべきですw
次はホウ統辺りでもぐってこようと思います。

933名無し兵卒:2010/06/12(土) 03:50:34
 ホウトウ使う人がいるみたいなのでアドバイスを
C5は繋ぐのではなく正面からめくれます。
 コツとしてはN4で左右どちらかに
めりこむようにしてC5を使うこと。

 また玉をかかげるようなC5は後方にも攻撃判定が出るので
一応覚えておくといいかもしれません。

934名無し兵卒:2010/06/12(土) 12:47:26
>>932さん
やはり全部の場面を一つの技で対処できるタイプは初心者向けって言えそうですね
左慈は大将戦、魏延は操作面で扱いやすさには難有りって感じなんでしょうか
袁紹劉備あたりはどうでしたか?

それにしても最近…というほど最近でもないですがwほのかに龐統ブームですね
たまにあの人間洗濯機をプレイしたくなりますよね、個人的には陽平関の南東密集地帯で
立ちまわるのが好きですw処理落ちのスローモーションもドラマチックに思えたり

935名無し兵卒:2010/06/14(月) 05:06:28
お久しぶりです

PCがあの世に行ってしまい修羅モードもお預けとなっていましたw
また一つ気になったことが出てきました

武勲換金率とイベントの重複に関してですが、やはり武勲換金率が高いとイベントの重複が起こりやすいのでしょうか?
天下統一戦前後は特に敵の強化が進みますし、後半になればなるほど、イベントの重複、特に知勇兼備、天下無双、村救出等が
重複すると一つのミスで致命傷になると思います。武勲換金率で過去ログ探しても出てこなかったので、気になりまして・・・

936名無し兵卒:2010/06/14(月) 05:57:16
初めに訂正します。お二方ではなくお三方でした。本当に申し訳ないですorz

>>933さん
なんと、あれ後方にも判定あったんですかw
ということは攻撃範囲は(前方が広い方として)シャモジ状という事ですよね?
敵集団の中でも試したんですが後方を上手く当てられません\(^o^)/
敵が背中にピッタリ付くくらいじゃなきゃ駄目という事ですかね。判定がシビアでヘタレには狙えないっぽいです(´・ω・`)

>>934さん
陵統なんかはまさに初心者向けですねw
私は一つの技で戦うのがあまり好きじゃないので場面によって使いわけるんですが、甘寧はそれでも無駄な技がほぼ無いので楽でした。
左慈とギ延についてですが、ただ単に重い武器に慣れてない+技量不足の自分が悪かったようです(・∀・;)お騒がせしました。
左慈は当たりが軽いと言いますか、個人的に範囲の割に全体をカバーし辛いので(横には広いですが……)動きの遅い重い武器に振り回される形にorz
ギ延はJCで楽勝!とか調子こいて突っ込んだら敵が途切れず武器の振り追いつかずで乙りましたw
どうも普段使わない重量で戦うと体が反応出来ない場面が多くなります。
修羅モードなんで威力が欲しく、最近は重いを選ぶようにしてるのですが……武器に振り回されているので、まず慣れない事には始まりませんね。
一応、両武将で100M越えの経験はありますが、その時は重量を軽いか普通で固定してました。敵は燃やして処理してたので時間切れが怖かった思い出がw
こう考えると最初から重い択一でガンガン進めた曹仁はまさに強キャラでした……遠距離攻撃に馬鹿みたいな威力の無双、他にも優秀な技ばかりでまさに鬼神ですねw

そしてホウ統ですが、32Mでブレーカーごと落ちていかれました\(^o^)/
久々に使って思いましたが、やはり軍師タイプは特殊な動きが多くて楽しいですねw

937名無し兵卒:2010/06/14(月) 09:27:30
>>935さん
あぁ〜武勲換金率に関しては諸説ありましたねぇ
おっしゃるように予告なしイベントが重なったりするんじゃないかとか、敵が多くなるのではとか
特によく言われてたのが「火矢、氷矢や象、虎戦車が出現しやすくなるのではないか」とか…
まぁイベントが重なると言うのは回復イベントもあるので有利にもなるわけですが
要は「倍率が高ければ不利になるのでは?」という感じの噂のことですね。

個人的にこの話気にはなっていたので意識してプレイしてたことはあります、
しかし特にデータをとったりしたことはなく、ハッキリとは言い切れませんがあくまで個人的な
意見ですが私は正直言って気のせいだろうと思っています。

根拠としては象や虎戦車を検証するときにあえて出会おうとしたがM50ほど潜っても
全然会えなかったりwそもそも普段から私自身M100時点で金100万達成をノルマにしていて、
そのために倍率の高いステージをあえて選ぶプレイスタイルなのですが、
統計プレイが流行ってる最中に他人のプレイと比較しても他の方との間にイベント発生件数の
トータルで差があるようにも見えませんでした。また、逆に倍率が低いところへ行っても
敵数が多かったりイベントが重なったり火矢氷矢がいたり不利になるときはなるのでおそらくは…
一応まじない程度にみなさん気にされてたりするのかな…?

>>936さん
一瞬字で混乱しましたが…陵統は凌統のことですねw
PCの死亡も流行ってますね…他人事とは思えぬ…w

左慈と魏延の武器は…正直左慈は軽い+陽、魏延は重い+炎 でほぼ択一と言っていいですね
特に左慈で重い武器は面倒なだけかと…魏延の場合は重量を下げてもやること変わらないので
単純な火力の低下以外に戦術に変化がないはず。

この二人の場合は戦術の変化や技の出しやすさ、何より撃破効率から言ってコレら以外の
属性と重量を使うにはデメリットの割りにメリットがなさすぎますのでよっぽどあえて茨の道を
進みたい場合以外はやめておくのが無難かと。まぁ振り慣れない重量の場合は時刻法と
外伝モードでシミュレートしてみるのもいいかもしれませんな、キャラにもよりますが
割りと変わらない感覚でやっていけるキャラも多くいますね。

修羅モードやってて停電…どうもこのスレではよく聞く話のような…www
ゲームの性質上かなり凹みそうですねぇ、停電しそうなときは一応ゲームやPCはしないので
私は経験ないですがPS2がボロいので、一度だけクリア寸前に画面が消えて音だけに
なったことがあります、総大将を殺しかけてたとこだったのでギリギリクリアにはこぎつけましたが
正直血の気が引きました、死亡なしの経歴に傷がつくところでした…

938名無し兵卒:2010/06/14(月) 22:54:05
おお、久々に顔出してみると相変わらず盛り上がってますなあ。
>>935さん、実は私も武勲換金率とイベント重複について長い事調査して来たのですが、体感からして
換金率が高いからといって、いわゆる「面倒なイベント」が重なり易くなる という事は無い感じでした。
換金率が4.8であってもイベント一つない事すらありましたし、この動画
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10542457
のように、換金率が低くとも知勇と歴戦が予告なしで重なるなど、往々にして経験しましたから。ただ、武勲換金率
が4.9以上になると、事前情報が無くてもほぼ確実に天下無双の軍があると考えておいた方が良いかも・・・
上述の、天下無双軍に出てくる武将を全て占有したモデルで検証した際に生じた最大の武勲換金率が4.8だったもので。
あと、ちょっと前にWikiにも書いた事なのですが、天下無双軍と村関係(救出、襲撃)イベントは互いに拮抗しているため、
同時に起こることはありません。
 まあしかし今年は思いの他忙しく、動画作成作業が中々思うように進みませんなぁ・・・祝融動画もやっとM16までアップロード
した段階で、続きを作る余裕を何処で取ろうかと悩んでいる最中だと言うのに、周泰、陸遜、関羽、劉備、孟穫の依頼が来ているし・・・
来年三月まで待ってもらうしか・・・

939名無し兵卒:2010/06/15(火) 20:20:35
>>937さん、>>938さん

武勲換金率は関係なさそうということですね。レートが高いと難しいと感じてしまうのは仕方ないことなのかも
最大武勲換金率はどのくらいになるんでしょうか?自身では7.0をみた記憶があるんですが・・・
M100で100万とは・・・すごいですw

動画は時間かかりそうですね。イベントがない時や前回(関平動画)で仰られていたことの重複にも気をつけられているかもしれませんし
見させていただいてる私側からすれば動画で知ることが多いので非常にありがたいですね

940名無し兵卒:2010/06/15(火) 23:30:07
>>938さん
お久しぶりです、まぁお互い体感でしかありませんがそんな感じですよねぇ

積極的に動画撮っておられますなぁ、私も久しぶりになんか撮ろうかな…
前撮った色々な動画は前のPCと一緒に封印中になっちゃいましたが…

>>939さん
レートが高いと難しいのではと思う気持ちはまぁ分からないでもないですねw
発売当初は「敵の硬さも変わる」と根拠のない噂もあったものです。
しかしまぁ何かしらステージ中に反映されててもおかしくはないですけどねぇ…普通は。
いかんせん光栄のゲームですからその辺は意味ありげに見せかけてほんとに意味ないだろうと
思うのが経験則というかなんというか…

武勲換金率の最高ですか…うーん考えたこともないなぁ…もっと行くかなぁ…
天下統一戦や建国戦は倍率が高くなるので、いつまでも統一せずに根気よく待ってれば
いつかはそれくらい高くなるのかな…?ちょっと今やってるプレイで注視してみます。

前もちょっと言いましたがM100で100万到達は個人的にキャラの強さを測るちょっとした
目安にしています。悪政だと簡単に超えてしまうので善政限定ですが、ステージ中の武将を
皆殺しにすることとイベントをすべてこなすこと、武器製作後からはレートが高いかイベントが
重なりそうなステージを中心に選ぶ。こうするとM100に到達した地点で丁度100万を超える
くらいになるので非常に計りやすいんですよね。変な達成感もありますしwお試しあれ。


まぁ今は一通り知りたいことも知って、ダラダラ遊んでるだけなので特にこだわることもないですが
みなさんも何かこだわってやってる部分ありますか?私は他には孫策は必ず仲間にするとか
エディットはできるだけ仲間にしないとかってのもうっすらあったりしますが。

941名無し兵卒:2010/06/16(水) 08:25:24
>>940さん、こちらこそお久しぶりです。年空けて3月頃になればまた検証作業にも、戦術開発にもまた復帰できると
思いますので、それまでは時々こちらに書き込みしつつ、他の方の意見を伺っておく事にしますわ。
確かにM100で金100万超えはキャラの強さを示す目安として有効ですよね。私も4ヶ月前からM100到達のみならず金稼ぐ事を
意識してやっているのですが、馬超、董卓、諸葛亮だと110万は超えましたし、祝融大剣だと90万にも届かなかったり・・・
建設レベルが2以上になるのが何Mission目か、というバイアスはあるものの、やはり妥当な指標と思います。
私の場合は善政ベースだと今の所董卓の117万が、悪政ベースだと大喬の130万付近(M100でフリーズ起こしてしまい、記録が
パアに・・・)が最高なのですが、>>840さんの方はどんなもんでしょうか。

942名無し兵卒:2010/06/16(水) 20:17:42
>>941さん
お忙しそうでござんすなぁ、来年頃にはこのスレも1000行ってるかな…?
何かまた面白い遊びを思いつけるといいですね

お金稼ぎは、仲間が定員いっぱいになる時期とか、言い出すときりないくらい不確定要素は
たくさんあるんですがw特に弱キャラの場合は色々目の覚めるとこがあるんですよね、
ポテンシャルが低いと思われてたやつが100万を超えるとちょっと見直してみたり
っていうのが多いんですね。

最高記録…めいっぱい記録を狙うようなことはしたことないけど…うーん馬超なら善政でも
120万を軽く超えてたような記憶はあるんですけど自信がないですなぁ…悪政オンリーで
めいっぱいというのに関してはほとんどやったことがないのでわかりませんが
こちらは「や、やめてけれ」がどれくらい発生するかもけっこう絡んできますね。
あれって完全なランダム?ですよね、それにしても130万はけっこうすごいですな
天下統一を遅らせて反乱も上手く絡めればテンポよく稼げるかもとふと思いました。
イベント戦は換金率が高いので統一度を60で止めて防衛戦連発というのもアリかも…?

まとめのときにアップした画像は許褚が完全な善政、張角が半分悪政みたいな感じ
だったと思いますがそれぞれ90万と100万、まぁまぁな目安にはなってたと思います。

立志で攻防増チ馬の麦城TA用星彩武器が手に入ったのでいい気分で修羅モードできる
今日この頃、強化アイテムが無駄にならないっていいなぁ…実にいい

943名無し兵卒:2010/06/16(水) 20:53:25
うーむ、実は悪政値が高ければ高いほど稼げるかというと、実は結構そうでも無かったりするんですよね。
例えば山賊退治に出陣している女性武将、襲って倒すと捕縛できる代わりに武勲は手に入らないので、倒さない
方が有利だったりとか、「や、やめてけれ」というイベントも悪政を極めていた時、というよりむしろ悪政を立続け
に行った後、ちょろっと良い事をした、という際に生じやすかった印象があります。もっとも、悪政ベースでどこまで
稼げるかという検証を開始してまだ二キャラ目であるため、はっきりした事は分かりませんが・・・
それよりも別掲示板で、「甘寧の防御力が他キャラに比べて低い」なんて噂があったりするんですが、
ttp://page.freett.com/sigrs250/musou4m-kensyou.html
この方と3氏が検証されているように、デマですよね?? 自キャラとして使う場合は・・・
何だったらチートでも使って再び調べたい所ですが・・・

944名無し兵卒:2010/06/16(水) 22:40:41
あぁ確かに言われてみればそうですな…捕縛ボーナスは掛け算の後に足されるってのを
今更気づきました、そう考えると善行悪行選べて割りのいいイベントは意外と虎泥棒だけか…
「や、やめてけれ」イベントの生じやすさの印象はまったく私も同じこと思っていましたw
これも根拠がないので困ったもんです、光栄のゲームは意味ないと見せかけて意味あったり
裏があったり、はたまた意味あると見せかけて意味なかったりで裏が読めませんなぁ

他の掲示板って2ちゃんねる以外のとこですか?なぜに甘寧だけが…?w
マスク…というかモーションの違いで防御攻撃体力無双に差はないはずですね。
何度となくその手の噂はあったような気はしますが、おそらく9割方デマだと思いますが…
もしモーション差があるのなら大喬が怪力No.1ということもなかったろうに

>>943さんが今更持つような疑問ではないと思いますがその掲示板でおそらく信ぴょう性が
持てそうな流れになってたりするんでしょうね、まぁそこはそのうち気が向かれたら我らが3氏が
ビシーっと証明してくれちゃったりするでしょうw私としてはゲームの中身が見れないので
なんとも言えないんですけれどもね。もし体感できないくらいの差でも、キャラごとに差があるなら
ちょっと夢がありますね。

4wで難易度修羅を立ち回るも防御付加がないので瞬殺、強キャラなはずなのにと直情的に
甘寧は防御力が低い、なんて感じに書き込んでしまったんじゃないのかなぁと
深読みしてしまうんですがまぁさすがにないか…悪い癖ですな…

945名無し兵卒:2010/06/20(日) 13:38:11
お金の話題を出した私が最高記録を真面目に狙ったことがないのも変なので
とりあえず話題が出た頃にプレイ中だった左慈でそこから本気で狙ってみたのですが
ひとまず140万まではなんとかギリギリ届きました。しかしまだかなり余地がありそうな…

獲得武勲をちゃんと意識して見てみるとまたいろんなものが見えてくるもんですねぇ
ステージイベントでの勲功の重さたるや…手紙イベントでも敵をただ倒すよりよほど稼ぎがありますね
そして今更確認したことですがイベント戦ってのは意外と稼ぎが薄いもんですな…
敵の多さと倍率の高さで私に先入観があったようで…侵攻戦はともかく(そもそも繰り返せないし)
反乱や防衛戦は繰り返す意味がないですな…反乱戦なんて武将をたくさん倒せるので
たくさん稼ぎもあるものと思い込んでました。天下統一戦をM100に持っていく作戦でとりあえず
最後まで行ってみましたがこうしてなければ5万くらいはもうちょっと稼げたかも…?うーむ

勲功の内訳がもうちょい詳しく見れればよかったんですけどねぇ、武将と山賊頭じゃ勲功に
差があったりするんでしょうかね。

946名無し兵卒:2010/06/20(日) 16:19:45
うーん、防御力の件に関しましては、「直情的」というよりも『体力フルから、敵総大将の乱舞を全部喰らって真っ赤になった』
という具体的な記述をされていたもので・・・ しかし冷静に考え直すと、総大将が誰か、によっても変わって来ますよね。
諸葛亮の乱舞喰らうのと張角の乱舞喰らうのとではダメージも当然違うはずですし、顔なしですら 戟:4hit, 剣:3hit なので
ダメージ量は全く違ってくるという・・・まあどうしても腑に落ちない場合は今進行中の趙雲の動画撮った後、敵の攻撃力が頭打ちする
M105以降でまた解析してみますわ。
 そして金がM100到達時に140万越えとは、凄いですな・・・・私も狙ってみたくなってきましたw 武勲に関しては確かに不明な点が多い
ですよね。倒した武将の数、雑魚の撃破数、倒した敵の種類、このような要因が複雑に絡み合って決定されるんでしょうな。例えば村襲撃
により得られる武勲は村救出の倍ですが、実際に蓋を開けてみると総獲得武勲は両者で差が無かったりという事も・・・民を多く斬るよりも
一般兵を多く斬った方が武勲が高い という事かな? まあその検証に関しては今潜っている天下無双軍団を利用し、方程式でも作って
解析していこうかと計画しております。

9473:2010/06/20(日) 18:37:44
というわけで、検証するまでもないかもしれませんが、検証してみました。
条件は五丈原魏、LvMax、全裸、防御力に関わらない属性ばかりの3武器装備です。
甘寧で開始、体力のmaxは6400、ここに剣兵長の3連激を喰らった結果、6112まで減少しました。
ダメージ288です。
それでは固い印象のある(笑)曹仁で全く同じ様にやってみます・・・・(再現中・・・・)
288ダメージでした。やっぱりw

と、この様な条件下では、防御力に差異が見られません。ただしwinの「スペシャル」限定の話ではあります。
誤解する原因としては、敵の騎乗兵(特に武将)への防御力は騎馬補正が、
弓への防御力は弓補正が適用される点を失念している、
敵ザコや顔無し武将には様々な種類があり、微妙にパラメータが違う点を失念している、
などが考えられるでしょう。
ですが、特定条件下でキャラごとに防御力が違ってくる場合が無いとも言い切れません。
例えばホウ統や惇兄は何発かに一発、矢がクリティカルヒットする、などと言う仕様は、あり得る話です。
より細かい条件をご提示頂ければ、その状況で検証することも可能です。

ただ、私も色々やりましたが、そういった特定の防御補正は実感したことがありません・・・。

948名無し兵卒:2010/06/20(日) 21:34:42
3氏お疲れ様でしたwまぁそりゃそうかって感じですが…クリティカルヒットがあれば夢があるなぁ
昔はカウンターヒットがどうのこうのっていう話もありましたね、多段ヒットバグとは別のやつで。

他所の掲示板はほぼ見ないんですがけっこう堂々とデマがまかり通ってたりしますね。
そもそもこのゲームに関しては、2ちゃんねる以上に攻略が進んでるところって多分
ないんでしょうねぇ…海外の人で難易度修羅動画撮ってる人もかなり情報が遅れてる感じでしたし
唯一時刻法が発見されたときだけ香港だか台湾だかのプレイヤーでしたがここまで解析したのは
2ちゃんねらーの人海戦術のおかげでしたしねぇ

>>946さん
まぁ武器に体力がついてなかったり育ち途中+中盤での乱舞フルヒットならそういうことも
けっこうあるかなぁと思ったりしますよね、防御抜き縛りを最近やってますがフルヒットなら
体力が満タンでも死ぬかも。

しかしまぁ武勲解析は思ってる以上にかなりしんどそうですな…
そもそも解析したところで私たち以外にはおそらくまったく需要がないのですがw
よく観察してみてここまでステージごとに獲得武勲にムラがあるとは思ってませんでした
そして呂布が現れたときは回復をあてにしてるプレイよりもよほどうれしいという…
ステージ中全部を掃除してもその半分くらいをイベントや商人護衛、神珍鉄枷が占めるので
割に合わないというかずいぶん気前がいいなというか

9493:2010/06/21(月) 00:09:38
>>948
多段ヒットは3Dモノではよくあるバグですね。上半身と下半身同時にヒットしたりとかそんなノリでw
しかしみなさんがよくおっしゃっているヒットバグとはどういう状況なのでしょうね。
なんからの想定外のプログラムの事情によりスカるならこれはバグですが、
当たり判定が見た目と違うと言うのは仕様の一種です。格ゲーなんかではとてもよくあります。
バグではないですが、良質なゲームともいいがたくなるんですけどね、これだとw

950名無し兵卒:2010/06/21(月) 20:12:09
ヒットバグの定義、ですか・・・ 当たり判定が見た目と違う というのはまあ半分正しく、例を挙げるならば
徐晃のCR、夏侯淵の棍棒攻撃全般で、武器に判定がある筈なのに実際には敵にヒットしていない という状況
を指します。それも「常に起こる」のではなく起きたり起きなかったりするのが困り者で、敵総大将相手にしている時
起ころうものなら・・・

951名無し兵卒:2010/06/21(月) 22:21:31
主に徐晃CRなどの一定速度で攻撃判定が回転する攻撃で、攻撃判定の出始めと終わりが
ほぼ同時にヒットして空振り→繋がらなくなるというような現象なんかをこの無双4ではヒットバグと
呼んだりしますね、まぁ傍目には殴ってるのに空振りに見えるのでバグ扱いなんでしょうけども
確かに言われてみれば例えば他のゲームだと「リュ○のしゃがみ中キックにはつま先に判定がない」
なんてことがあってもバグ扱いされたりすることはないですかね。

誰が言い出したのやらわかりませんが無印時代から定着していましたね
違和感がないわけじゃなかったですが3氏が言うとなるほどって感じですね。

なにげに検索したらタブスさんの言ってた掲示板すぐ見つかりました
どれがタブスさんの書き込みかすぐわかるwww

9523:2010/06/24(木) 23:56:49
なるほど。締めでスカると仮定すると、締めが出始めた12時の時点で既にヒットしてしまい、
締め攻撃の対象に対する攻撃判定が消失、もう一度12時に来た時にはスカると言う解釈ですか。
これは体力メーターとにらめっこして地道に検証するしかありませんね。

今日、カチコチの敵武将に対してさんざっぱらCRを振ってみたのですが(笑)、
徐晃のCR締めは見た目の印象より遙かに判定が狭いと言う点も原因なのかもしれません。
浮いている相手より立っている相手にスカる事の方が目立ちました。確かにバグとも言いたくなるw

・全方位ではなく右半分程度であり、正面で停止する。
・右側は大きく振り上げた袈裟斬りであるため、立った相手の頭の上でスカったりする。
・しかし締めの先っぽは逆に膝小僧あたりであり、浮いた相手にスカったりする。
・更に残像エフェクトがハデなため、誤解が生じやすくなる。そもそも見た目より判定が小さい。

という辺りが怪しいですね。
ただ、徐晃のCR締めのnフレーム目からmフレーム目までの当たり判定が見た目と著しく乖離している、
のなら、一種のバグと言っていいかもしれません。プログラムではなくデータのバグ。
しかしこれも、検証には徹底した録画とスロー再生が必要ですねw

一部の格闘ゲームみたく、相手がしゃがんでいると言う建前なので上段判定の攻撃は
いくらめりこんでいようが絶対にヒットしない、とか言う概念は、無双には無さそうですね。

953名無し兵卒:2010/06/26(土) 13:12:41
徐晃CRの〆の性能は確かにその通りですね。まぁ一番実戦中に起こりうるのはすれ違いざまに
殴りかかってラッシュの1〜2発目で「チョチョッ!」という音とともにガードされるってとこですね、
重い武器で覚醒していても間に合うという…まぁそのために陽玉すればいいですし
JCで先手とって裏に回れたり徐晃の場合は手段に恵まれていますが…
でもこれのせいで氷玉などが実用範囲からちょっとズレてるというのもありますね。
地力が余りあるので使えなくもないんですが…ありがたみが微妙という感じですね。
まぁ徐晃より明らかに困るのは月英の乱舞とか祝融のN攻ですかねやっぱ

基本的にプレイヤーキャラ自身の向きを変えず一点で当てるように心がけることで防げずとも
多少のコントロールはききますからそれほどみんな文句も言わないんでしょうかね
しかし注意にこしたことはないですし、変なものは変なんですがw

ヒットバグとは違いますが左慈のN攻なんかも当たり判定には違和感があるんですよね
左慈の武器は札5枚それぞれ細かく当たり判定があってそれでいて多段ヒットしないように
なんかややこしく設定されてるみたいというか…まぁ私は体感で言ってるだけですが、
集団にN攻を当てるとどうも他のキャラにはない変な感じがします。
PC版で昔左慈に札の代わりに剣を持たせるような改造をやってた人がいて、
そうするとと剣が5本浮いているみたいな感じになってたと思いますが、
見ると真空書の伸び幅がそれぞれに伸びていたような…


ちょっと容量がギリギリ足りたみたいなので久しぶりに徐晃で動画アップしました、
前にこちらのPCでリッピングした物が一部残っていてちょっとラッキーな気分でした。
それにしてもアップするたびにニコニコがパワーアップしていますな…
サクサクエンコしてくれるじゃないですか…

この動画の中でもちらほら落とさなくていいところで落としたりCRが繋がらなかったりが
見られます、まぁ内容は淡々としたものですが。

954名無し兵卒:2010/06/26(土) 13:37:50
それと…
ttp://fx.104ban.com/up/src/up22142.jpg
ttp://fx.104ban.com/up/src/up22141.jpg

今の知識とテクニックでやれることやって、考えられること全部やってどれくらい稼げるかやってみました
成長アイテム完全不買、消費アイテム(施設で入る名馬鐙以外)禁止、天下統一戦もすっぴん
ステージは計算して完全に戦功優先、雑魚を含めてほぼ全ステージ全撃破、悪政

さすがにここまで縛るといくら馬超でも難しいです、私が言うのだから間違いないw
終盤は体力がたとえ満タンでも兵卒のN攻一発で肉まん1個分、N攻二発で体力黄色
武将から二発で満タンから赤になってしまう。それになにより広いステージを全撃破するときの
撃破計算はめちゃくちゃ頭使います。経験かなり積まないとマネすらできないかも。
馬がないと進軍速度が冗談抜きで5倍は違うのでステージ戦うだけで運も確実に絡みます。

買い物しないだけでも成長がかなり遅く、M100到達地点で攻撃が育ちきっていません。
まぁ時間優先で拠点もだいぶ端折りましたが…もちろん中盤の育ち途中は地獄。
せめて于吉仙酒か点心のどちらかでもあれば…

しかしこれだけやっても1636193しか稼げませんでした…今ある全知識、全テクニックを注いだつもり
なんですが…意外と少なかった、170万は行くかと思ってた…M60地点で丁度90万が目安になりそう。
運の絡み具合は微妙、吟味して選んだステージでも4000ほどしか稼げなかったり
逆に1Mで4万ほど稼げたり色々ありました。よくよく注意して見てみると「や、やめてけれ」イベントで
もらえる金額なんてM100通して10万いくかどうかって感じで意外と少なくないですかね。

まぁ運次第でこれより±10万ほど前後はしてくれるかもしれませんが…
ズルせず人力のみの場合はこれより多くても10万くらいって感じじゃないでしょうか
200万は運が相当絡んでもちょっと難しいかもという感触でした。

序盤の方は黄蓋の反乱鎮圧が役に立ちました、初めて黄蓋にお礼を言いたくなったw
まぁ天下統一戦後はいつもどおり完全にベンチ要員なんですが…
イベントの注意点としては序盤悪政善政を気にする頃は肉まん商人は山賊だけ殺して
放置したり、女武将との山賊退治で勲功計算してどちらが得か確かめる必要があったり…かな
虎泥棒は虎を返しちゃダメですね、他に見落としてるとこあるかな…
知勇兼備はかなり稼ぎが薄い感触でした。

なんにせよかなり疲れました、本気だすため(シラフでプレイするために)あえて
武器に防御をつけないようにしましたが増加なくてもきっと変わらないことでしょうね…

955名無し兵卒:2010/06/26(土) 16:50:16
>954さん、本当にお疲れ様でした。163万とは・・・私はせいぜい150万程度が最高と思っておりましたから、
本物のプロがやると分からんものですな。加えて防御付加抜きで戦死せずにM100まで行くというのですから
最早どんなレベルなんだとw  私も大分上達した方だと思いますが、流石にこればかりは真似できそうにありません
・・
敵攻撃力を検証した際、体力、防御抜き+背水装備で潜って行ったのですが、総大将(戟、剣問わず)の乱舞全ヒット
で戦死に相当するダメージ受けたということと、総大将クラスだと4連⇒4連を繋げられたりした事を思い出しました。

9563:2010/06/27(日) 04:00:56
動画拝見致しました。重武器だとこう戦うのですか。なかなかおもしろいですね。
が、なんだこのスカり具合は、と。他人様のプレイを見ると益々切実に感じますね。
3割くらいスカってませんかこれw
軽武器は軽武器で、C6割られるし・・・どうもタイマンが苦手気味の武将ですナ

左慈の方も試してみましたが、実際よくわかりませんでした(´・ω・`)
普通に考えると、1本だけ有効にして、のこり4本は無効(つまり見た目だけ)としてそうなものですが、
普通に5本とも真空書ついてるのが怪しい。
周泰の武器を装備するともの凄く豪華な美しい人になるとか、
実は両手武器なので大喬小喬が装備できるとか、そういうしょうもない話もありますか。

957名無し兵卒:2010/06/27(日) 12:48:21
>>955さん
あとプレイヤー側ができる努力と言えば>>955さんが武勲の解析をしてくれればステージ開始前の
武勲計算がほんの少し精度が増すとは思いますが正直M100通して1万の差がつくかどうか…
ってとこでしょうね、現状でやれることはこのへんって感じだと思います。

狭いステージでも心をすり減らすので、はっきり言ってあまり他人にオススメできるプレイでは
ありませんでしたw広いステージで名馬鐙使わない場合は深呼吸して一か八かという感じ。
馬に乗ってからも最短のルート、最短の手数で敵を撃破して次の場所へと移動するのを
繰り返すのでキャラの性能がいくら優れててもそれだけじゃ難しいという感じ…

>>956さん
というかまぁ4wを使ってもやることは変わらず、ただ単に火力の低下で困るだけなんですよね。
C6振って戦えなくもないですが効率が上がるわけでもなく硬直も長いですし
重量に加えてチ付加がないのでJCをタイマンに使いづらいというのもあります。

CRのスカりに加えて乱舞でバウンドしてしまうというのもありますがそのままKOまで
持って行けるというのが徐晃の強みですねぇ、このゲームでは珍しい見た目通りの
パワーキャラと言えるんじゃないでしょうかw

左慈の件はやっぱそうですか、昔は札5枚とは見た目だけで実際はムチみたいな武器なんだと
適当な解釈してました。なんせ判定に関しては謎が多いという感じですね
2ヒットする技もはっきりとはわかってないことが多いですし太史慈のJCのヒット数や
ダウンしたりしなかったりも謎…まぁ困るのは一部知らないと損をする場合ですね
左慈のN攻なんかは知らずに振ってると割り込まれるので注意が必要ですね。

しかし他のキャラの武器を無理やり持たせるって面白そうですね
ヌンチャクとかも持たせられるのかな…wちょっと画像見てみたいですが。
張郃も刃一本一本が剣になっちゃうんですか?あいつも判定が謎な技多いですよね
N攻も全然2ヒットしないのが逆に不自然ですし…CRの〆やC4はなぜか2ヒットするのにねぇ。

9583:2010/06/27(日) 19:48:15
動画の方のパワープレイぶりが素晴らしかったです。いい意味で。無双乱舞とCRでのごまかしっぷりがw
あそこらへんが徐晃の本領なのでしょうね。これでCRさえスカらなければ・・・。

張コウの武器はあれは見た目だけで、他の武器を持たせても普通です。
太史慈など両手武器でのヒット具合は、完全に光栄の裁量ですからなんともいいかねますね。
もしかして発生、ヒットが同時な場合であれば、普通はヒットするのかもしれません。
他のキャラ、他の攻撃では、右手はあっちを、左手はこっちを攻撃しているので、
同時にヒットすると言う状況が無い・・・・のかも。

このゲームが一般と同じ様に、1フレーム(伝統的に1/60秒)ごとに処理していると仮定しますと
1.右手ヒット。プレイヤーキャラによるこの敵への攻撃は今後ヒットしない。
2.左手ヒット。・・・するも、前のフレームで無効化しているのでヒット処理はしない。
が従来の処理ですが、発生、ヒットとも同時の場合は、
1.右手ヒット。左手ヒット。プレイヤーキャラによるこの敵への攻撃は今後ヒットしない。
と、こうなるのではないかな、と。

ちなみに最近は「リフレッシュレート」は可変でして(例えばうちのPCでは75Hzです)、
垂直同期割り込みではなくタイマーを利用して処理することが多いのですが、
やはり伝統的に、1/60秒を単位として処理させる事が多いみたいですね。

9593:2010/06/27(日) 20:02:40
ttp://www3.puny.jp/uploader/download/1277636486.zip
左慈の変態画像集です。DLパスが必須でしたので saji にしておきました。
最近はオンボードVGAでもこの程度の解像度でプレイ可能、別途グラボなら現行のローエンドで充分です。
素晴らしい。
ただし、そんなギリギリじゃ録画とかできませんけどね(´・ω・`)

960名無し兵卒:2010/06/27(日) 20:28:37
流れを切ってしまい恐縮ですが質問です。
侵攻戦でのこと。成都で味方の張角が反乱討伐(伏兵が出てから助けるイベント)のため城門前に居ました。
しばらくして伏兵が出たため、助けに近づいたら「んほぉおお天よ!我にry」と幽閉時の台詞を吐きました。
そのまま周りの敵を倒したら「よくやった、天の恵みをry」と言われアイテムも武勲も、勿論回復も無しで終わりました。
私にとっては初めての事だったのですが・・・バグといいますか、こんなケースは普通に起こるものなんですかね?
もし今までにこのケースの報告が無ければ、私からは「こんな事もあるので注意して下さい」としか言えませんw
周知の事実であれば対策を教えていただけないでしょうか?諦めて見返り無しで張角救出をするしかないのでしょうか?

タイムリーなことに、ついさっき徐晃100Mして帰還したのですがヒットバグは状況によって本当泣けますねw
対策として陽を付ければいいんですが、総大将を倒すのに時間がかかってギリギリなんて良くある話です。
総大将以外では、ジョコプターがあるとは言え地上C攻でガード無視して攻められるのはストレス無くていいんじゃないかと。
陰は軽い武器にしてもうまみが少なそうですね。C6で攻めるのも楽しいですがジョコプターがただのガード崩しになるのはもったいない。
なんだかんだで私も重い+炎に落ち着きました。ただ爽快感は陽のほうがありますw
ということで質問+初心者のつぶやきでした。お目汚し失礼。

961名無し兵卒:2010/06/27(日) 22:50:43
>>958さん
まぁなんとなく感覚的には理解できますかね、複数の武器が重なると複数ヒットという感じかなぁ…
2ヒットするCSなんかでもダメージがちゃんと二個分入ってから浮きますしねぇ
ただ太史慈の場合は見た目で右手突き出してるから違和感があるんですよね
しかもなぜか地震とあわせて4ヒットするし、カス当たりならダウンしないこともあるし
ダメージが名乗り程度しかないこともあるしでわけわかめ

しかしまぁ左慈派手ですな…ちゃんと鞘持ってるんだなぁw
これって見た目だけでなくきっちりリーチも増えるんですかね
なんちゅう恐ろしい魔法使い…

>>960さん
侵攻戦で反乱討伐とは…?侵攻戦では山賊と民撃破だけだと思いますが…
もしかしたら賊軍討伐戦の間違いかもしれませんがそれでも天の恵みをのセリフがあれば
何かしらもらえる…と思うんですけども…もしなんもなかったら完全にバグですね。

ただ、お礼のセリフが出ないという経験ならたくさんあります。救援中にその場から離れたり
伏兵が現れる前に周囲を片付けてしまったりするとそういうことがたびたび起こりますが
詳しいことは不明…かな?多分。

ちょっと侵攻戦で思い出したんですが侵攻戦の義民兵って現れないときありますよね
セリフが入っても画面内にいなかったらもう出会えないような…
気になったので義民兵が画面内に現れなかったときに他の味方に撃破されないよう
交戦地域を注視しつつ探してみましたがどこにもいない…登場が画面内じゃないと
スタートボタンから確認もできなかったですよね確か

962名無し兵卒:2010/06/27(日) 23:45:36
>>961さん
そうなんですか。イベント戦だった+自国では無かったという記憶から侵攻戦と書きました。
なにぶん記憶力が乏しいもので、混乱させてしまい申し訳ない・・・。
>>960で書いた通りアイテムも武勲も回復も何もありませんでした。それだけはメモってあります。
もしかして城内だから幽閉イベントとごっちゃにされたのかな?と思ったのですがありえますかね?

お礼言われないことはありますねw
伏兵出る前から周りの敵を殲滅したりするとお礼言われないことが多い気がします。

こういういまいちハッキリ条件がわからない事が無くなればいいのですが・・・。
まぁ現状でも細かい不満言いながら楽しく遊べるんですがねw
丸裸にしてやろう!と皆さんの頑張りで解明されたことは多いですし、ROM側からしたらここは天国ですw
もちろん、何かお手伝い出来るようなら力になりたいとは思いますが。
あらかた解明されて後はシステムの問題が多くなっているようなので・・・。
以前のように統計とるよ!といった事があれば恐らくまた賑わうかなと思っとります。
あまり有益でないレスはスレの寿命を早めますね、またしばらくROMにまわります。お目汚し失礼しました。

9633:2010/06/28(月) 05:37:31
>>961
はい。当たり判定は武器依存なので、扇を持たせた呂布は殿様ご乱心&クソ弱です。
CRなどは頭の上で扇をふりふり回し、なかなかの壊れっぷりです。

リーチを伸ばすと無茶苦茶強くなりそうな二喬ですが、実はなかなかしっくりくる武器が無かったり、と、
これはこれで武将EDIT的な意味での楽しさがw

964名無し兵卒:2010/06/28(月) 10:35:15
>>962さん
>幽閉イベントとごっちゃにされたのかな?
うーんさすがにそれはないと思いますが…まだ単にメッセージが出てないってことのほうが
ありえるんじゃないでしょうか、ユニークや貴重品取るときでも見られますよね
他のメッセージが優先されてしまい表示されないってだけの場合はあると思います、多分。
それでも修羅モードではあんまりないと思いますが…というか言われるまで考えたことも
なかったですな…義民兵の場合も実はそうなのかな…うーん…

ちなみに遠慮はいらないんでもっと雑談しにきてください、敬語じゃなくても全然構いませんw
荒れることと無縁な僻地ですし、関係ないことをちょっと書き込んだところでここならそれほど
迷惑もかかりません、プレイ日記みたいな書き込みを見るとこっちのモチベーションまで上がります。
よもや容量が1MB超えるとは思ってませんでしたが今となっては早く2スレ目を立ててしまいたいですね

統計プレイに関してはやっぱ通りすがりでプラっと輪に入りやすい遊びなんでしょうかね
今思えばあの賑わいっぷりはこのスレ始まって以来の奇跡でしたね。
ちょっと考えてたのは回復率とか統計とって調べてみようかなと思ってたんですが…
医者持ち仲間が医者を呼ぶ回数と商人が来てくれる回数を調べるって内容。
多分呆れるくらい頻度低いってのがわかるだけかもしれませんが…w
3氏もタブスさんも参加させづらい感じですしわかったところでそれほどありがたみもないかなと
個人的には思ったのでとりあえず保留中なのですが…逆に「こんなの調べようぜ」ってのが
あったら提案よろしくお願いしますね。

>>963さん
扇持った呂布CR…想像したら笑えますねwwwそいつは見てみたいw
武器で最もリーチがないのはやっぱ孟獲でしょうか?
彼にはしっくり来る武器などあるのだろうか…

あとちょっと話ずれるんですが前言ってたマップの絵ってこれゲーム画面の
全体マップそのままくりぬいたらええんちゃいますかね…?見づらいかな…
またはソフト上で外枠をなぞって絵書けば絵心なくても行けるのではとちょっと思いました。
まぁそんなんできるのかどうかすらわからないんですけれども

9653:2010/06/28(月) 13:02:56
ttp://www3.puny.jp/uploader/download/1277697562.zip
ttp://www3.puny.jp/uploader/download/1277697612.zip
パスは両方ともmusou です。
呂布に扇や孟獲武器はひどく、特に無双乱舞は絶望的で、
五丈原の敵陣まっただ中でフルでぶちかましても5,6人しか拾えなかったりします。

で、画像を見ればおわかりのとおり、実はびっくり、武器さえどうにかすれば(これはホウ徳武器)
孟獲はそこそこ。画像の最後の方はCRですが、一気に実用的に!

とまあ、非常に奥が深い(?)ので、なんとか中古でwin版を安く仕入れて下さいw

966名無し兵卒:2010/06/28(月) 21:33:47
孟獲ってグローブの中にもグローブしてるんですよね
っていうか中指から生えてるようにしか見えない…
孟獲キャノンしたらこのまま戟がビヨーンって飛んでいくんでしょうね…w

呂布は不思議と武器が小さいと体も小さく見えますね
正面から見ると歌舞伎役者が稽古してるみたいだ…
CRは応援団の振り付けみたいですねw

967名無し兵卒:2010/06/29(火) 11:10:06
今朝新規でプレイ開始して山賊討伐(M5)まできたら
よろず屋に曹丕が二人いたのですが…
こんなこともあるんですね

968名無し兵卒:2010/06/29(火) 18:05:07
ずっとロムってましたが初書き込みです。

修羅モードのガイダンス(鍛冶屋を優先など)、すごく参考になりました。
それまで凌統や甘寧でもM30程度でしたが、関平でM100まで無事到達しました。
騎馬にC2(+隙消しに乱舞)を使ったり、騎馬と技後の硬直に悩み続けましたが。

関平の次に好きなキャラである甄姫で、現在挑戦中です。とてもノーダメは無理で、
M10で体力赤になって諦めかけましたが、逆にこの状態の方が安定し始めました。
ミスや大群に即乱舞で、今M30です。弓さえ気をつければかなり安定しています。

で、甄姫で質問ですが、武将を含んだ雑魚で囲まれた時、低空JCを連発するんですが、
ときどき武将にJNで相打ちになります。これは低空JCの出し方が甘いせいでしょうか?
JC着地後、すぐに出しているつもりですが。(包囲されたらJCして逃げたほうが無難?)

あと今悩んでるのが、鉄が500未満くらいしか所有していない事が多く、この時に
鍛冶屋か万屋のどちらを選ぶかです。ボーナス鉄は数千程度しかなく、それでも
関平の時は鉄がよく手に入って困りませんでしたが、なぜか甄姫では鉄に恵まれず…

こんな鉄貧乏な状態のため、炎を付けるどころではありませんが、体力赤のお陰で
着火には困っていません。怖いのは弓と、武将含む雑魚に対してのJCが相打ち→
そのまま空中で雑魚にワッショイ→体力が残り数ドット!です。

一日に1ミッションクリア程度しか時間が取れませんが、逆に修羅モードだと
ストレス解消にちょうどいい感じでこなせて楽しいです。このページもよく見ていますので、
上級者の書き込みも楽しみです。

9693:2010/06/29(火) 20:50:12
鉄が無いのに武器屋に入っても意味がありません。
同時に金がないのに万屋に行っても仕方ない・・・・・・となりそうですが、
万屋は1000円以下の持ち金しかなくても、なかなか有用なアイテムが目白押しです。
どちらかと言えば万屋を優先した方がいいでしょう。
しかしそれよりは、イベント・マップの方が優先度が高いと思います。

割り込みに関しては、上級者諸氏の動画を参照すればおわかりと思いますが、
割り込まれる前に無双乱舞をぶっ放すのがコツです。
というか、攻撃終了時に敵がまだ周りに居るなら容赦なくぶち込めばいいのではないでしょうか。
私も年々無双乱舞率が向上している気がしています。

970名無し兵卒:2010/06/29(火) 21:25:29
おぉこれは…

>>967さん
あるらしいですね…まだ私は見たことないんですが…
もう1万Mはこなしてるというのにいまだに見たことないんですから
よほどレアな体験だと言えるんじゃないでしょうか…孫策2人引き連れたいなぁ…

>>968さん
これはこれはようこそ!歓迎です。こりゃまた一番楽しい時期ですな…

甄姫の低空JCは完全なタイミングで連発するとヒットバックにより攻撃と攻撃の隙間に
距離を詰められ着地を狙われるので、敵に何歩か歩いてもらうクセをつけるといいです。
そうすることで一方的に攻撃もできますし仲間がいればなお楽になります。
ただ「相打ち」と表現されてるのが気になりますが…質問の意図と違ってたらすいません。

鉄が極端に少ない場合は3氏も言うようにイベントで選ぶのが吉ですね、宝物庫や
荒らしまわる名将、4wになってるならちょっと無理してでも火計を優先的にこなすのがいいかと。
幸い甄姫の場合は重い武器が実用範囲でチャージ付加で左右されるタイプでもないので
重量と攻撃付加がちょろちょろついたらそれほど鍛冶屋がでなくて困るということはないはずです
まぁM30付近なら炎がついてないと総大将戦は面倒だとは思いますが…

971968:2010/06/29(火) 22:31:31
>>969,970
無理して鍛冶屋行く必要、確かにありませんね。
成長アイテムは万屋ですものねぇ・・・完全に忘れてました。
というか修羅モードは5人目なので、やっと慣れてきた感じです。

奥さんと子供がお風呂に入っている20分位しか自分の時間がなく、
動画も是非見たいんですが、修羅モード1ミッションがが限界です。
なのでこのページを見て、脳内シミュレーションするのが日課だったり。

甄姫のJC相打ちですが、横や後ろから武将が来たときに、
空中で相打ちになって、予期しない場所に吹き飛ばされています。
前面に集めても、味方の趙雲が散らかしてしまって・・・

しかし難易度修羅よりも、時間的にも精神的にも修羅モードの方が
余裕を持って楽しめています。お二方のアドバイスを頼りに精進めざします。

そいえば私も猛将買ってまだ半年経ってなく、装備アイテムが空欄ばかりだ・・・

972名無し兵卒:2010/06/30(水) 02:08:26
修羅モードはやはりちょろちょろ進めるのが醍醐味ですよね
脳内シミュレーションはよくわかりますw頭のなかでぷよぷよやるみたいに
夢中になってるときは頭の中で雑魚斬ってしまうんですよね…ぷよぷよ現象ですね。

味方を使う場合は先に味方に手を出させて、JCはそれなりに範囲が広いので
ちょっかいを出す感じで使っていくと上手くいくかもわかりません。

どうも聞いてる感じだと低空のJCがちゃんと低空で出せてないのかもしれませんねぇ
顔なし武将のJNと同時に出した場合は一方的に競り勝てるくらいJCは出が速いので…
まぁ相手が剣の場合はもしかしたら負けるかもしれませんがだいたいは勝てるはずです。
甄姫のJCは使いこなせると印象がガラっと変わるので要練習といきたいところですね。

頑張ってください

973967:2010/06/30(水) 02:43:32
PS2のプレイ画面を携帯のカメラで撮影したものです
キャプチャ環境がないもので…
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file3088.jpg
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file3087.jpg


最近意欲が盛り返しずっとプレイしているので
このスレいつも参考にさせてもらってます

974968:2010/06/30(水) 19:00:10
> 味方を使う場合は先に味方に手を出させて、JCはそれなりに範囲が広いので
> ちょっかいを出す感じで使っていくと上手くいくかもわかりません。

あ!なるほど!なんだかパズルのピースが噛み合いました。
今までJCを狙って敵を集めているうちに、味方が予期しない戦闘をして困ってました。
なので味方が来る前に特攻していたのですが、逆にした方が良さ気ですね。

あと先程、改めて甄姫の攻略指南を読み直しましたが、書かれている内容に沿って
やっていたつもりが、全然そうでない戦い方をしている事に気づきました。
歩かせてJCや、C1絡みなど全然念頭になかったです。動画を探して見てみよう…

> どうも聞いてる感じだと低空のJCがちゃんと低空で出せてないのかもしれませんねぇ
> 顔なし武将のJNと同時に出した場合は一方的に競り勝てるくらいJCは出が速いので…

かもしれないです。低空JCのつもりでC1が出てしまった時が多々有り、
それが怖いので、避けるためになんちゃって低空になっているかも… 
最近は、JCの当たる領域が感触で掴めたので、そういうかなりミスは減りましたが。

また無双を多用しますが、出し終えた後の硬直が長く、その時の弓が恐怖です。
弓を片付けてから無双すればいいんですが、「ミスした→無双でフォロー」のパターンも多く、
そのミスの大半が、見落としていた弓兵がらみなので… 1ミスでリズムが狂いまくりです。

> まぁ相手が剣の場合はもしかしたら負けるかもしれませんがだいたいは勝てるはずです。
> 甄姫の JCは使いこなせると印象がガラっと変わるので要練習といきたいところですね。

相打ちになるのは剣武将(文官?)です。さすがに毎回相打ちにはなりませんが、
どうも苦手意識ができてしまいました。コイツと弓の軍団は勘弁して欲しいです。
味方が弓兵を散らかす→JCで片付け→いつの間にか文官接近→JCと相打ち… 泣きそうです。

あと地上姜維も危険でした。「厄介」と言われる理由を実感しました。足早い、振り早い、隙少ない、
攻撃範囲広いで、位置取り出来ない&転ばせられないしで、洗濯機に手を入れる気分でした。
(直前に張角で回復した為、通常無双だったのも裏目に…結局、回復した以上に被弾しました)

しかし修羅モード、楽しいです。PSOBBのチャレンジモード(知ってる人いなそう)を思い出します。

975名無し兵卒:2010/06/30(水) 21:52:21
>>973さん
しかしこれどういう類のバグなんでしょうかねぇ
まぁ別に悪影響はないからいいんですが…w
一度でいいから自分の身に起きてほしいものです。
呂布二人とかいたら面白いのになぁ…

>>974さん
ニコニコにある動画はタブスさんをはじめ私の攻略内容(>>688-689)とは武器からして
だいぶ立ち回りが違うのでいいとこ取りして自分なりの立ち回りを模索してください。
乱舞後の硬直は確かに弓の的なので足を活かして斬り込む→分担するのクセをつけると
被弾がぐっと減って進軍も早くなります。

あと影響されて私もまた甄姫遊びだしたんですが于吉仙酒は1個で一段階でしたね。

976968:2010/07/01(木) 18:19:56

動画、会社の休憩時間にこっそり閲覧。侵攻戦を見てみました。
…JC多用ではなく、N3/C4/C6を軍団長の位置、無双ゲージの量、
敵将の有無などに合わせて使い分けていて、唸りっぱなしでした。

・武将をC4でよく吹き飛ばしていて、しかも確実に命中
・仲間が女性ばかりで羨ましい(こちらは趙雲・夏侯惇・黄蓋…)
・共闘してるのでピンチらしいピンチがない
・確実に軍団長を狙った攻撃、しかも無駄なし
・何時の間にか無双を溜めて、C6と無双をガンガン使っている

↑気づいた点です。あとC3で燃やし続けたり、無双をコンボに入れたり、
仲間の回復までしたり、こんな戦い方もできるんだなぁと…
しかし無双ゲージのムダのない溜め方と効率のいい発動には心底驚きました。

またM25侵攻戦の準備画面で愕然としたんですが、甄姫自体のパラメータが
私より倍近い長さでした。自分の場合、万屋も貯蔵庫襲撃も3回したかどうかの
レベルだったので、キャラの成長速度の違いに凹みました。

今夜、M25(M30と思ったら25でした…)のイベント戦に挑戦する予定ですが、
なんか、こう、もう一度最初からやり直したい気持ちがウズウズと…
とりあえずムサ苦しい男軍団をリストラして、宝塚軍団組みたいなぁ…

977名無し兵卒:2010/07/01(木) 21:46:37
>>976さん

私も最近無双4買ったばかりの口ですがお仲間がいるとはw
私もちょっと前までM20いくのが精一杯でM100なんて無理だったわけですが、
 ・弓兵の対処をめんどくさがらずにする。
 ・拡大マップでどの方向から敵が来るか把握して前面に配置する。
 ・見なかったことにするw
くらいを意識して進むことで被弾はかなり少なくなりました(知勇兼備の女性たちからは手痛い攻撃をいただいておりますが・・・)。
特に弓兵は視界外からでもガンガン撃ってくるので一番最初に処理するようにしています。
また、修羅モードは15分という時間の短さで進むので武将馬で移動することが多いかと思います。
馬に乗ってたら弓兵の対処は比較的に楽になると思いますよ。

張角の話ですがM74で知勇兼備にお手玉される・・・まったく同じ感じでやられてしまいましたw
しかしやはりスペックはそこまで悪くないと感じましたし不買でM100いけそうな手ごたえはありますね。
弓兵の対処と囲まれたときに無双で散らせないのが辛い所です。

978名無し兵卒:2010/07/02(金) 00:03:25
>>976さん
まぁキャラの成長はやり方によってはその辺で倍くらい差がつくこともありえるでしょうね
やり直すのもひとつの手だとは思いますが1日1Mならまた一ヶ月近くかかることに…?w
このゲームは好戦的であればあるほどキャラが早く育つので、ステージ選択をもっと思い切って
成長優先で選んでいくとかえって楽になると思いますよ。

なかなか好きな仲間でパーティ組むのは難しいんですよねぇ
趙雲・夏侯惇・黄蓋…ふむ、居候ばかりですねwリストラは結局戦場に出して見殺しくらいしか
手段がないのでピンポイントで1人殺したい場合はかなりテクニックがいります。
まぁ半分くらいは運なので、縁だと思って付き合っていくのも手ですけども。

>>977さん
M70周辺に呪われてますねw普通なら成長が追いついて安定し始める時期なのに…
無双の扱いはまだ慣れませんか、チョン押しの仕切りなおしさえできたら飛び道具と見て使うのも
なかなか高性能と言えると思いますよ、知勇兼備など正面から集団が来たところに撃ちこめば
貫通するのでなかなかの人数を焼き尽くせますしね。ちょっと特殊ですけど慣れたいところですね。

979976:2010/07/02(金) 18:15:41
動画を見てM25に挑戦しましたが、N3とC1の使い方が良くなったのが実感でき、
味方の使い方(最終的にはリストラ)や位置取りなどにすごく余裕が持てました。
しかし休憩時間とはいえ、会社でコソコソ見るのは恥ずかしい… でももっと見たい…

>> 977さん
私の場合、3年くらい適当に無双4の無印で遊んでましたが、ふとこのページを見つけ、
修羅モードをやりたくて居ても立ってもいられなくなり、お正月に猛将伝を購入しました。
立志も好みなんですが、1ミッションが長いので、まずは修羅モードをじっくりと。

本当はエディット武将で修羅モードしたいんですが、初期衣装で気にいるのがなくて…
なのでまずは甄姫でM100目指しつつ、エディット用衣装も集めようかなぁと。
無印も3年近く飽きなかった性分ですので、猛将伝もこれまた長く遊べそうです。

>>978さん

> まぁキャラの成長はやり方によってはその辺で倍くらい差がつくこともありえるでしょうね
> このゲームは好戦的であればあるほどキャラが早く育つので、ステージ選択をもっと思い切って
> 成長優先で選んでいくとかえって楽になると思いますよ。

成長はともかく、待機武将に大喬と貂蝉がいて自分でもビックリしました。(全然記憶にない)
お陰でモチベーションも復活し、またボーナス鉄の為にやる気出ました。目指せ宝塚軍団。
ただエディット版の甄姫でもう一回、再挑戦してみたいですね。

あと資金が無駄に10万以上もあって脱力しました。鉄を売ってくれ〜と店主に直訴したいです。
店の商品全部買い占めても余る余る。しかも左慈が売っていて即ゲット…できず。
仲間を3人出撃させてると買えないんですね…。ぁぁぁ…準備画面に戻してくれ〜

> 趙雲・夏侯惇・黄蓋… ふむ、居候ばかりですねwリストラは結局戦場に出して見殺しくらいしか
> 手段がないのでピンポイントで1人殺したい場合はかなりテクニックがいります。

全落ちさせる予定で、仲間を視野に入れながら敵武将が2人いる激戦区で見学したところ、
無事3人とも脱落しました。場所が城壁の角部だったせいで、黄蓋のJCが効果的でした。
あと連れ添いが一番長かった趙雲が一番最初に屠られたのが意外でした。

しかし仲間など囮か盾にしか考えていない適当なプレイでも、誰一人脱落しなかった事から、
甄姫って共闘というか、援護にも長けていたんだなぁと。関平と違って高出力の攻撃を回転率よく
出せるため、サーチ&デストロイが容易なのがいいですね。週末に時間が取れるといいなぁ。

980名無し兵卒:2010/07/02(金) 23:01:24
>>978さん

知勇兼備の大群にチョン押しはまだ勇気が出ませんねw
弓兵の隣まで行ってチョン押し・・・とか近づいてくる総大将相手に使うくらいしかできないですorz

M70まで不買でこれたのはいいのですが、弓兵と武将のお手玉が後半は怖くなりますね。何回も経験してきてはいるんですが・・・詰めが甘いですなw

>>979さん

エディット・・・してみたいですw私はSPなので立志がないんですよねorzやってみたけど・・・

女性武将は知勇兼備撃破で仲間にできますよ。名医も呼んでくれるので助かります
個人的には覚醒印をくれる武将が序盤は欲しいですね。夏候惇とかいてくれると総大将戦とか楽になりますしね

981名無し兵卒:2010/07/03(土) 01:03:59
>>979さん
タブスさんの動画は一通りコツが目で見てわかるので何度か見るといいと思います。
仲間の購入は出撃が3人でも控えが二人なら多分買えたと思いますが…
知勇兼備倒していつの間にか仲間になってたのかも知れませんねw
私はむしろ鉄売らせてくれって感じですけどねぇ…ボーナス鉄だけで4武器8本くらい作れる…

立志もじっくりプレイするつもりでもあればまたスレでも立てましょうか…
あってもおかしくないんですけど発売から一度も立ちませんでしたね
まぁ攻略するほど難しくもないんですけども

外伝もまだ遊んでなさそうで羨ましいですなぁ…これからなんですねぇ
私も記憶をリセットしてまたもう一度ほんとの0から遊んでみたい…

>>980さん
まぁ弓兵は走りまわって力技かこちらも威力のない弓を使うくらいですが
張角自身の足は遅くないので張飛なんかよりはまだましなんですよねこれでも

乱舞はチョン押しするのは緊急回避のときで、集団に打ち込むときは出し切りでいいですよ
巻き込む人数が多く馬も落とせるので集団の先頭に先制で打ち込み、CRで回収と同時に
一気に掃除できるはずなので火力的な使い方を覚えると張角を見直せると思います。多分

982名無し兵卒:2010/07/03(土) 07:41:56
ROMにまわると言いつつ賑わいに誘われて・・・w
私もよくM70〜80で討ち死にしますw敵将のお手玉で乙る乙る。
大体成長が終わりにさしかかってるので武器重量や属性変えたり新戦法考えたりと遊んでるうちに死んでますw
環境を変えても今まで通りの立ち回りしてたらそりゃ乙りますよね・・・。
あと面倒になって総大将暗殺に突撃→返り討ちなんてのも多いですw集中力が無くて困りますw

仲間の話題が出てるのでちょいと疑問を
仲間にしたくない武将筆頭の黄蓋、居候なので倒さざるを得ないことがあります。厄介です。
渋々倒して捕縛するわけですが、居候武将って「○○捕縛」とメッセージが表示されなければ仲間になりませんよね?
つまりメッセージ表示前に総大将を倒してそのステージをクリアすれば仲間にせずに済みます。
この方法便利なので毎回使っているんですが、他の方がこういった方法で対処しているという話を聞いたことがありません。
やはり、慣れていないとリスキーという理由でしょうか?それとも、まさか武勲が手に入らないとかですかね?
だとすると今まで無駄な戦闘をし続けていたことに・・・。

動き回る象や馬の軌道を予測して弓で落としたりとトリッキーな戦術の腕には自信があるんですが・・・。
どうも面倒臭がりなので総大将を行動範囲外に出す前に戦ってやられたりと、同じ失敗繰り返して自分にアホとしか言えませんw
基本の立ち回りを守ることからやり直そうかなと考えていますwではでは、お目汚し失礼しました。

983名無し兵卒:2010/07/03(土) 07:54:47
おお、少し見ない間にまた人数が増えとる・・・
>>982さん、確かに○○捕縛 というメッセージが出ない限り捕縛した事にはならないので、仲間になりません。
それに武勲はキッチリ入手できますので可能ならば実行するに越した事はないのですが・・・
ただ面倒臭いだけなんですよね。別にその場で仲間にしてしまった所で、次Missionにて敵の真っ只中に置き去りにすれば
済む話ですし、わざわざ実行するまでもないだろう、というのが私の考えです。
しかし今更ながら本当盛り上がって参りましたなあ、私も頑張らねば・・・

984名無し兵卒:2010/07/03(土) 09:55:06
賑わうときはいつも急にやってきますよねw

>>982さん
まぁ主に山賊退治のときの居候の話だと思いますが武勲やアイテムは山賊頭を
倒したあとに手に入りますし、リスキーということもまったくないと思いますし
基本的にみんなやってるかと…あんまり書いてないのはなんでかな…当たり前すぎるから…?
お助け役の女武将に倒してもらうってやり方もありますけどもね。

ただ私もめんどくさいのでとりあえず仲間に入れておいて次Mからちょっと過激にぶっこんだ
立ち回りをしてその際号令をかけてくれればもうけもん、またそれで死んでもよしという感じの
捨て駒感覚で仲間にしますね、まぁたいがいそのまま生き残っちゃうんですけど…
意外と意図して殺そうとしないと死なないんですよね仲間って…ちょっとありがたいところで
覚醒なんか出してくれたら恩を感じてしまって見殺しにできなくなるということもありますけどねw
黄蓋の場合はそうもいかないので補欠に入れて飼い殺しか意図してリストラですけども
最近はあえてパーティーに入れて活用することもしてます、上手く視界外しを使うと
着火が上手い味方と言えなくもないんですが、難しいですね。

そろそろ次スレのことを考える時期ですね、いよいよって感じで感慨深いですが…
一応差し支えなければ私が立てたいなぁと思っています、スレタイを少しわかりやすくして
テンプレをちらほら書いて…

985979:2010/07/06(火) 18:41:58
週末に何とかM30の天下統一まで辿りつけました。
ノーダメとは行かないものの、弓処理や複数武将の対応など含め、
アドバイスを参考にかなり安定してきた感じです。多分。

僥倖にも、予告のない宝物庫襲撃が2回もあり、鉄も3,000を越えたのですが、
伝説の鍛冶屋に会えず、仲間もリストラしたので着火が真無双のみの現在。
しかも残り体力は約10%程度なのに、天下統一ミッションでは鍛冶屋…

天下統一ミッションに挑戦したのは一回だけですが、大増援で四苦八苦した覚えがあり、
体力赤での真無双狙いだと、1ミスが怖くて…

覚醒丹や回復系のアイテムと、待機中の大喬,貂蝉と一緒に天下統一に挑むか、
今回は見送って炎属性と体力回復と仲間(&捨て駒)の充実を図るか。

着火できないと武将はともかく、総大将がキツくて泣きそうになりますね。
こういう時、デフォルトで着火できる他キャラが羨ましすぎます。
黄蓋とか趙雲とかM30まで連れてくれば良かったんだなぁと。


あと新スレですが、立志のコツ?などが分かると嬉しいです。
数をこなせば看破や引き抜きされる条件など分かってくるんでしょうけど…
どうも選ぶスキルと戦闘準備時に選ぶミッションの繋がりが掴めないですね。

あと欲しい武器がある場合は、最初にその武将に仕官して、
そのまま裏切らずに行けばOK?なんでしょうか?

986名無し兵卒:2010/07/06(火) 21:55:57
>>981さん
出し切りで使うのですか・・・練習してみます。なぜか気分転換に張飛で進んでますがw

>>985さん

天下統一戦ですか・・天下統一戦は最低でも覚醒丹くらいはほしいですね
回復アイテムもあるならいけるかと思います。

M30で天下統一戦ということは敵の強さ(主に防御面)が育ちきっていないので後に回すよりは楽に挑めるかと思います。

着火要員は欲しいところですが覚醒丹所持し、敵の撃破数調整をして顔あり武将に挑むしかないかと。タブスさんの天下統一戦の動画が非常に参考になりお勧めです。

新スレは各武将へのリンクと攻略のコツが最初にあればうれしいです。

987名無し兵卒:2010/07/06(火) 22:21:28
賑わってきたと言った次の瞬間から静かになってしまったので自分がなんか変な書き込みを
してしまったのかと不安になりましたが…よかったw

>>985さん
なんか熱い展開になってきましたね…文章読んでるだけでハラハラしてくる…
この僅かな鉄の量や死にそうな体力をなんとかしようと最大限頭使って考える感覚、
長いこと忘れてた気がしますねぇ…最初に>>985さんの投稿を読んでから呑気に天下統一を
2,3度行ってますがプレイの重みがだいぶ違いますな…w

一応敵の成長との兼ね合いで、M30で天下統一戦を迎えることができればそれが一番
結果的には楽だとは思います、どうやら覚醒丹や回復アイテムはあるみたいですから
やってやれなくはないと思いますがまぁ二度目の天下統一戦ではさすがに怖いでしょうかねぇ…
なんだかんだ言ってこのゲームはプレイヤーの知恵と経験が一番重要なので、経験不足な中
体力も少ないということでイケイケとはちょっと言いづらい気もします。手順は頭に入っていますか?
着火の心配は覚醒丹があるならとりあえず必要ないと思います、のんびり着火するより覚醒連発で
総大将を葬るのが楽なので。味方の顔なしを護衛する余裕があれば神丹兵を掃除させてその間に
雑魚切って羅刹丹でのんびり回復したりするのがベタですが…

もっと潜ってから総力戦という展開も面白そうですからそちらにしてはどうでしょうかね
私個人としてはとりあえず今回の天下統一戦は見送りという意見に一票を…w

立志は立志専用のスレを立ててくださってかまいませんよ、攻略には全面協力します
武器狙いで士官する場合は浮気しないほうがまぁ無難でしょうねぇ
ただあのゲームはどうしてもノリで裏切ったりしたくなってしまうのですが…w

>>986さん
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/21366/1131409553/718-719
こういう形で1のレスに入れておけばとりあえず問題ないかなと思ってるんですが
そのうち落ちちゃって新規の人が読めなくなっちゃうのかな…
あとはタブスさんのマイリストのアドレスだけ貼ってれば格好だけはつきそうですね。


あと少し流れと関係ないですが、1つのM中に木箱から肉まんを2個取れました。
したがって>>898さんの理屈はくつがえったことになりますね、ということはいったい
最大で何個手に入れることができるのだろうか…まぁM中に肉まんを取る確率そのものが
かなり低いので理屈通りにはならないとは思いますが…

988985:2010/07/07(水) 19:03:40
>>986,987さん

やはり先達の御意見を頂けると嬉しいですね。
もちろんゲームですので自分で考えろを言われればそれまでなんですが、
同じゲームをやっている仲間がいると思うと、そのゲームが好きなほど楽しくなります。

しかし修羅モードは、殴られて覚えろと言わんばかりの状況が多いような。
難易度修羅は屠られて覚えろ、立志は数をこなして覚えろ、と感じていますが、
その中間的な修羅モードはなかなか居心地いいですね。キャラ育てる必要もないですし。

> なんだかんだ言ってこのゲームはプレイヤーの知恵と経験が一番重要なので、経験不足な中
> 体力も少ないということでイケイケとはちょっと言いづらい気もします。手順は頭に入っていますか?
(中略)
> 雑魚切って羅刹丹でのんびり回復したりするのがベタですが…

手順やアイテムは脳内シミュで一応OK、動画も見ています。戦略的な逃亡も念頭に入れて、
ギリギリなんとかなるだろうなとは考えています。なので挑戦してハジけてみたいですね。
ただ今一番の問題は、集中して挑戦する時間がないという… 今夜できるかなぁ…


> 立志は立志専用のスレを立ててくださってかまいませんよ、攻略には全面協力します
> 武器狙いで士官する場合は浮気しないほうがまぁ無難でしょうねぇ
> ただあのゲームはどうしてもノリで裏切ったりしたくなってしまうのですが…w

立志はどうしても初心貫徹できないですよね。ホメられた後に誘われるとついつい…
董卓に付いた呂布の気持ちが分かります。魏延に誘われた時が個人的に嬉しかったり。

スレ立てというのがよく分からないので(というか2ch自体よくわかっていない…)
もうしばらく修羅モードとこのページに慣れたら立志モードともども挑戦してみます。

989名無し兵卒:2010/07/07(水) 20:58:18
>>987さん

>>718のリンクは非常にありがたいですね
wikiよりも深く詳しいですし、参考にさせていただいてますw

にくまんの件ですが私も1ミッション中に木箱から二つ手に入ったことがあります
木箱、壺からそれぞれ一つずつだと認識していたので!?って感じでしたw

>>988さん

修羅モードはアクションがうまい人、下手な人関係なく、対策をいかにしっかりするかが大事だと最近考えるようになりました
まあ、天下統一後は作業になったりしますので手を抜いたり気が抜けたりでなかなか難しい・・・

悩んで出た結果ならそれでいいと思いますしね。

990名無し兵卒:2010/07/07(水) 23:15:15
>>988さん
アクションゲームの基本が「死んで覚えろ」ですからね
無双の場合は「タクティカルアクション」なので半分は戦術がウェイトを占めるわけで
頭の中で進軍手順を練ったりってのがバカにできないんですよね
ってのが持論で前にも何度か同じ発言をしていますけどもw

立志は怒られたりするとゲームなのにちょっとほんとに凹んだりしますよね
スレ立てがよくわからなければ私がやってもかまいません、私も2chじゃスレ立てたり
したことないですね…規制が激しいのと書き込むべきスレもないのでここ最近は
もっぱら見るだけになってしまいましたが…ROMってやつですな

まぁ天下統一を今迎えるにしろあとにするにしろ結果を楽しみにしています
1日1Mのペースじゃ一ヶ月に一度やってくるかこないかですからw
よく考えてくださいね。

>>989さん
wiki…いじるいじる言いつつ半年がサラっと過ぎ去ってしまいましたなぁ…
かなり内容が古いので一新してやろうと大きく計画を練ったもののPCの故障により
頓挫して気力が萎えてしまい今に至るわけですが…

991988:2010/07/10(土) 15:35:18
甄姫で天下統一ですが、予想しない結末でした。
・・・データ、消えてました。いや〜、肩透かしですな。

ファミコンでドラクエ3の「お気の毒ですが冒険の書が・・・」
を思い出しました。いや〜、ちょっとむなしいですな。

ちょっと気が抜けてしまったので、立志で新コスチューム探すか
大喬か小喬で修羅モードやろうかなぁと・・・
甄姫で天下統一再挑戦は、エディット武将でやろうかなぁと。

しかし、無念。

992名無し兵卒:2010/07/10(土) 22:47:13
えええぇ…なんとまぁ…他人事ながら残念ですな…決戦を楽しみにしていたのに…
幸いデータ消えたことはないんですがもし修羅モードやりはじめの頃に消えてしまったら
やる気なくしてたかもしれないなぁ…雷鳴ってる日とか怖くて起動できないですわ

気長にじっくりやっておられたのを知ってるので思いますが…やっぱり冷静に考えて
一度死んだりデータが消えたりしたら終いってのはけっこう過酷ですな…
慣れすぎていた…

まぁ気分転換に違うモードやったり違うキャラで挑むのもいいと思います
こういうときはなるべく強キャラを使ってスカッとするに限るw

993名無し兵卒:2010/07/18(日) 22:37:48
こんばんは。839からチート云々で騒いでた馬鹿です。
戦国2の傭兵演武に浮気したりデジモン最新に浮気したりでしたが最近また始めました。こことかもまた参考にしてます。
天下のデータ入力してたPCが実家に持って行かれたので無くなりました。ナンテコッタイ…なので携帯から
そういえば皆さんは建国で顔有に助けてもらったことはどれくらいありますかね?山賊で助けたカーチャンや手紙配達した名族がきたり善政とか無しに人助けならいいのですかね?
長文失礼しました。

994名無し兵卒:2010/07/19(月) 01:08:42
お、久しぶりに書き込みが…意外と1000は遠いですなーw

長いことやってますが建国戦の味方増援は数えるほどしか来てくれたことないですねぇ
M10でだいたい建国を迎えてしまうので顔ありと関わりをほとんど持てないって感じなのかなぁ
建国を少し遅らせても出ないときは出ないんですが…

善政じゃなくても多分来てくれると思いますけどねぇ、曹丕や董卓が出てきた事があったような…

995名無し兵卒:2010/07/19(月) 12:21:30
記録更新狙いで呂布始めたんですが
まさに昨晩、建国戦で張飛が援軍に…
呂布と張飛なんておかしな組み合わせで
ちょっとなごんでしまったw

996名無し兵卒:2010/07/19(月) 13:21:37
もっと頻繁に来てくれると展開としては熱いんですけどねぇ
建国戦以外にも天下統一戦とか来てくれてもよさそうなもんなのに
ほんとに友好度なんてのが存在するのか結局わからないままですが
もしあるならもうちょっと有効活用するべきですよね

9973:2010/07/19(月) 15:20:39
そこらへんの熱さも考慮して、主に修羅モードを強化した無双5を出して欲しいですよね!

・・・・あれ?

998名無し兵卒:2010/07/19(月) 15:45:01
新キャラに馬岱朱然徐庶張魯を加え、新技にジャンプ乱舞、ダッシュチャージやCDの復活。
護衛武将と護衛兵の編成が可能になり、護衛エディットも復活。難易度修羅も凶悪化。
その他勢力にも仕えることができる立志に強化された修羅モード、モーションからエディットできる
エディットモードも標準装備の無双5をコーエーならきっと作ってくれるはず!

…ってあれ?

999名無し兵卒:2010/07/19(月) 15:52:35
あとは視点の操作と黄忠の弓を上下に動かせるように…
そして動物への攻撃が可能になったり、目の前の味方に「そこちょっとどいて」くらいの
軽い支持が出せたりしたら個人的にはありがたいかなと思いますが…
こういう妄想しだすと止まりませんね

1000名無し兵卒:2010/07/19(月) 15:54:05
そして1000です。

5年間、よく続きました…みなさんお疲れ様でした
引き続き次スレもどうぞよろしくお願いします。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板