[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
次回作に期待すること
1078
:
元U
:2010/03/26(金) 20:18:47
>>1076
ヤリ逃げってことちゃいますか。
1079
:
チン太
:2010/03/26(金) 23:15:29
東南アジアは馬がなくて道もなくて山林ばかりでのろいイメージある
1080
:
チン太
:2010/03/26(金) 23:23:45
チン4の特産物ひとつひとつに馬くらいの意味があったらいいのに
つシビライゼーション
自己解決
1081
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/03/27(土) 12:42:25
実際「隣の都市になければ良い」だけですからね。
鉄を前線に集めないと軍が弱体化したり、塩を内陸に送らないと反乱が起こ
ったり、めんどくさい設定してもいいと思うんですよね。
ヨーロッパに香辛料…は遠すぎるからヴェネツィア商人に任せよう。
1082
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/03/27(土) 17:13:18
太閤みたいな商人勢力も必要かな?
商人に無茶な要求ばかりしてるとそっぽ向かれて逆に窮地に…
飴と鞭の一括大量買い付けですな
政府「要件を聞こう…」
商人「あいつにショバを奪われた、あの男をHitしてくれ」
G「………」
G「いつものスイス銀行に振り込んでおいてくれ…振り込みを確認しだい仕事に掛かろう…」
1083
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/03/30(火) 13:13:33
商人作ると都市勢力も欲しくなりそう。
1084
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/03/30(火) 15:34:17
外交関係はもっとバリエーションが欲しいですよね。
せめて従属(軍役か貢納)。
1085
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/01(木) 07:27:16
基本シナリオ2、PUKシナリオ2ってストイックすぎですよ。
新シナリオが出るならどのあたりが欲しいですか?
・有志作成もあった1180(源平)
・既存シナリオの穴、1331(鎌倉幕末)
・1156(保元の乱)
・1126(靖康の変)岳飛あたり
・1037(セルジューク帝国成立)
……
1086
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/01(木) 21:55:38
1206年(チンギスハーンのクリルタイ開催)
ジンギスカン・元朝秘史の世界編スタートの年であります。
1087
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/01(木) 22:11:16
そこまでクランかタタール姉妹の選択がいやだったのか
1088
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/02(金) 15:01:20
大国より群雄割拠が好きだから、なるべく勢力が多い時代がいい。
例えば大明成立後よりは割拠中。
1089
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/02(金) 15:04:53
>>1087
史実だと取捨選択なんてないし……
1090
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/02(金) 20:53:31
>>1087
…そういうつもりじゃなかったんだけどなぁ。
ちなみにモンゴル統一後だからラッチは登場しない事になるね。
最初から四駿四狗・息子四人・四大オルド主人を従えたチートなモンゴル、
他のシナリオに比べて国王が非力な鎌倉幕府・イギリス、
ジャラール・ヤラワチと文武の両輪がそろったホラズム、
同じく楚材・陳和尚を配下に加えた大国の金…
結構魅力的な国家がそろっていると思うけど、どうだろう。
1091
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/03(土) 01:14:09
>>1088
ですよね
これが三国志なら三国鼎立より袁紹や呂布が輝いてた時代ではじめてしまう
1092
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/03(土) 13:02:32
交易に加工の要素を加えてほしいな。
バグダッドに銀を持ち込むと銀器が生産される、みたいな。RRTやってろと言われそうだけど。
>>1080
>>1081
軍事ユニット作成時に特産品を消費するようにすればいいんじゃないかと思う。その代わりに産出しない都市でも生産できるようにして。
騎兵系なら、兵1000あたり馬10とか。
1093
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/03(土) 14:01:29
生活必需品の塩の交易を止めて他国民の不満を煽るとか。。。どう?
1094
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/03(土) 15:41:18
そこで武田家に塩を売って大儲け
私はそんな上杉謙信になりたい
1095
:
チン太
:2010/04/03(土) 23:09:26
上杉謙信は軍事的天才だし政治力も高いと思う そこはまったく貶めたくない
でも義人ではないと思うんだ
1096
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/03(土) 23:42:33
大義名分に拘った人ですよね。義人とは違う。
そして準備した大義を満たすのが信長、満たせないのが謙信。
ってことで政治力は微妙だと思う。
1097
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/04(日) 13:04:35
関東経営は失敗したけど関東一円には影響力を残したし、
越後越中は死ぬまで保てたし外交も後憂をしっかり抑えて畿内を牽制できたし
十分に総合的な政治力はあるかと
ただ治政は…だな。本国の国人掌握は失敗、宗教融和も失敗
1098
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/04(日) 13:45:11
関東に影響力残した意味あるの?西征に関東の兵を使えたってことかな。
晩年は関東放置状態だったみたいだし、数十年かけてしたことがほとんど
無駄だったイメージがあった。
1099
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/04(日) 17:39:13
上杉の姓と関東管領として職務を全うしたって考えればいいんでは?
晩年は北条と和睦(従属同盟として人質取ってる)したからお役目は十分かと
下野常陸上総勢力にけん制させてるしさ
1100
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/04(日) 18:13:48
妥協にしか見えんのです…
・関東管領のセレモニーとして無駄に長征(相模まで)
・維持できない勢力圏(帰国すると離反していく)
・反北条同盟勢力を見捨てて同盟
・逆に言えば反北条勢力が残っているから同盟できた
・結果論だが、人質の扱いが祟って死後内乱
って、見方が辛すぎるでしょうか
1101
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/04(日) 20:34:09
関東完全制覇させなかっただけでも十分では?
結果はどうあれ自由に切り取りはできんかったし
政治なんていかにインパクトを与えたか!だと思うけどなあ
反北条・北条同盟も結果的に影響力持てたと考えれば治政の無さを考えれば上出来かと
1102
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/04(日) 20:52:35
そー考えると家康は政治力サイコーかな
城攻め以外はパーフェクトに近い能力
1103
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/05(月) 02:00:57
周りの連中の面子を見ると家康はほんとよく生き残れたよなと言う感じ
国力も能力も家臣団も段違いな連中と渡り合ってばっかで
秀吉が死んで自分より強大な奴がいなくなった時は凄い開放感を感じたのではなかろうか
1104
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/05(月) 15:39:56
>>1101
>政治なんていかにインパクトを与えたか!
そりゃあ見解の相違ですね。それじゃあ小泉型しか評価できない。政治は実
行力ですよ。大口たたいて最終的には妥協してても、実はそれが最初からの
目標、だったかもしれない。地道な積み上げで目立たない成果を出すのも政
治ですよ。
謙信は憲政保護で有利に信濃(+上野)に乗り出して行きたかったんでしょうけ
ど、自分が関東管領になったから関東に身を入れざるを得なくて、連年関東
に出張してるうちに信濃の武田支配がしっかりしてしまった。
あくまでも謙信にとって、優先的に欲しいのは信濃北部だったはず、だと思
うんです。
1105
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/06(火) 00:41:30
飯縄黒姫妙高と抜けたらあとは春日山まで指呼の間だからねえ
どう考えてもこっちのが優先度高いよ
1106
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/06(火) 08:24:52
上杉謙信の義ってのは、大流行の武田流に対抗するために江戸時代軍学者が
ひねり出した方便かな。時代の流れの助けもあって謙信の個性付けに大成功。
1107
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/07(水) 10:46:30
領土的野心がなぜか少ないように感じるのは気のせいかな?
所詮は国人盟主だったから国内統制のために権威付けが必要で就任したけど、
家臣団と言える程の統治機構がないから征服地を自領化できなかったとか。
そういう意味では越後国外への食料出稼ぎにしか興味がなかったのかもね。
1108
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/07(水) 15:37:16
むしろ晩年に至るまでちょっと小田原まで行って来るよ程度の遠征は出来ても
本格的にどっかの領地をきりとる行動にでる環境を作れなかったのでは
武田と北条の圧力が強すぎたしいつも信玄がいたづら仕掛けてきて豪族が暴れてばっかで
1109
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/07(水) 22:00:22
最後の川中島(5回目?1564年?)以降は、信玄も謙信も信濃領有で表立って争ってないのはなんだだろうね?
秘密同盟でもしたのかい?中野のほうにだって上杉派の高梨さんが最後までおったじゃん
もう戦う必要が無いようにしたんだったら上杉さんすごいじゃんよ
1110
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/07(水) 22:47:35
信濃北端は上杉側としては本拠地至近すぎるから本気で抵抗する最終防衛ラ
イン、武田側は支城網が完成して、どっちも侵略しても勝ち目が薄い状況に
なったんだろう。それよりは上野の方が取れる可能性が高かった。
1111
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/08(木) 19:05:45
でも武田も上野は維持できなかった
冬の三国山脈は氷壁のイメージがあるからわかるが
碓氷峠はそんなに通行困難かな?
1112
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/08(木) 19:21:01
武田が上野を維持できなかった?
北から上杉、西から武田で拮抗したんじゃなかったっけ。
1113
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/08(木) 21:35:30
駿河は北条の横槍で一回放棄したんですよね。
1114
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/08(木) 23:28:18
小田原包囲するときに上野武蔵相模で侵攻したと思うが
1115
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/09(金) 00:51:17
小田原遠征は信玄らしからぬ益少ない行動
結果的には北条同盟に繋がったが外交信用度が上杉の様にあればそんな事する必要は無かったか
1116
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/09(金) 14:54:12
>>1114
誰に対するレスか言ってくれないと話の流れがわからんです
>>1115
歴史群像で、上野の城を取るために北条の相互支援システムを全面でパン
クさせたと評価してた。
1117
:
チン太
:2010/04/10(土) 07:21:37
武田と北条にいじめられた俺の祖先(上泉の部下)の気持ちを考えるともうね。
長野や新潟から山を越えてくるのってけっこう大変だったとおもうんだけどな。
1118
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/10(土) 13:32:11
武田軍は山大好きですから。遠江も三河も美濃も山は武田のもの!
1119
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/11(日) 21:54:44
そういえば広島は武田山だったなw
1120
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/13(火) 16:24:48
次回作があるなら宴に呼べる人数の制限をなくして欲しいなぁ。
毎晩1人と考えても1ヶ月の間に后30人は相手できるはず。
いや、無理か?
1121
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/13(火) 17:45:24
>>1120
なんの計算だよw
例の条例でオルド自体が無くなる可能性もあるが・・・。
1122
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/13(火) 18:59:30
>>1121
確かに8才の姫とか非実在少年の範疇に落ちるか。
最大8人ってのは中2日の満タン状態ってことだったのかも。
1123
:
チン太
:2010/04/13(火) 21:07:53
「孕ませられない王」とか「なぜか男子に恵まれない王」とかほしいかも
リアル悩んでる人いたらごめんね
1124
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/13(火) 21:30:10
>>1120
1ターンが1ヶ月じゃない件
1125
:
1120
:2010/04/13(火) 21:36:22
うぉ、そだったw
てことはもっと増やせるね。
「激淫ハーン」とか呼ばれたりして。
1126
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/13(火) 21:37:53
>>1123
そうすると、親族とか家臣団にも子供がごろごろ増殖、とか必要でしょうね。
それで派閥だとかお家騒動とかが起こったりしても面白いんだが。
1127
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/13(火) 21:42:25
>>1126
美女下渡しコマンドが必要すな。
1128
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/14(水) 02:12:44
配下武将と下げ渡した美女の間に子供が出来て
国王が代替わりした時に実は貰った時にもう妊娠してたんすよとか言って謀反を
1129
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/14(水) 09:15:16
それから婿将軍が義父の仇討で甥を滅ぼす訳ですねわかります。
1130
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/14(水) 09:52:21
>>1129
婿将軍は補佐に徹するうちに甥が不幸にも突然死するわけですよ。
あるいはどうしようもなく暴虐だったり。
1131
:
1120
:2010/04/14(水) 15:32:41
外交か間諜ユニットのときに他国の姫を寝取るとかもできたら面白いなぁ。
気付いたら娘や后が後宮から消えてるなんてヘンリー2世プレイはいかが?
1132
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/16(金) 18:30:58
寝取ると誘拐は違(ry
妻まわりの話題はオルドスレに行こうぜ!!
1133
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/27(火) 00:00:54
もっとマクロ視野に
1134
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/27(火) 00:50:35
全体マップがメルカトル図法だと端に行くほど歪むので
グーグルアースのように地球儀型でマップを移動するたびに補正が入る感じで
1135
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/27(火) 20:53:39
菱形マップじゃだめですね。
1136
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/27(火) 21:27:38
忠誠度、要らんと思うな〜。
宴会に呼んで忠誠うpとか、不要。しかもオルド兼ねるとか、がっかりしたような。
元朝秘史みたいな、「こいつ・・・腹の底が見えん!」ぐらいでちょうどいいような。
1137
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/27(火) 22:25:05
忠誠度無しで、覇王伝やランペのようにセリフで裏切りやすい義理堅い、忠誠低下とかわかるといいかも
1138
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/27(火) 22:59:34
本当に裏切る奴は本心を隠して、口では反抗的なこと言う奴が窮地には
命を捧げるツンデレだったり。
1139
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/28(水) 09:41:29
プレイでオルドには部下呼ばない縛りとかしてるけどね。
他のゲームでも忠誠度は議論になるよな。
マップにかなり余地があるから、やっぱり国・国王とか増えるといいな。
反乱が起こったり天災も頻度を上げて外交も従属など拡充して欲しい。
1140
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/30(金) 18:31:31
災害は結果報告だけでいい(笑)
1141
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/30(金) 21:14:51
それ言えてる。
せめて環境設定で選択。
1142
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/05/01(土) 19:49:34
>>1139
そういう縛りは考えなかったなぁ。
異郷将軍の扱いが大変だったでしょう。
天災に関しては厳しさを増すためにも人材面でのダメージも追加で。
疫病感染や地震での負傷で行動不可能になったり死亡したり…
1143
:
1139
:2010/05/01(土) 21:04:02
>>1142
結果的に反乱は増えたかもw
1144
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/05/02(日) 11:25:41
オルドに家臣呼ぶことほとんどないけど反乱されたことないなぁ。
略奪しまくってニコラ=オレームの忠誠が30になった時は慌ててしたけど。
1145
:
1139
:2010/05/02(日) 13:14:47
略奪しなければほとんど問題ないけどね。
1146
:
1144
:2010/05/02(日) 21:04:26
つまり略奪しないプレイならオルドに家臣を呼ばない縛りにデメリットはほぼない。
1147
:
1139
:2010/05/03(月) 00:17:59
略奪せず速攻なら問題なし。
のんびり略奪もしながらやると代替わりなんかで大変なことになるw
1148
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/05/03(月) 03:16:37
ジャンヌダルク登場の意見多いけど
能力的に劣化ゲクランになりそうだな
烈風伝で出た時も幸村みたいな講談補正貰ってなかったし
1149
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/05/03(月) 14:47:07
ジャンヌダルクは
烈では政治31、戦闘70、采配77、智謀59で足軽B・騎馬A。
嵐では政治40、采配80、智謀51で「軍神」持ち。
冷静に見ればこれでも高いよね。やっぱりジャンヌはイベント要因だろう。
楚材達の占いみたいに「神のお告げ」でその年は軍の士気が100になるとか、
総大将として戦場で鼓舞すると全部隊の士気が上がるとか、そんな感じ。
1150
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/05/03(月) 15:10:20
エティエンヌ・ド・ヴィニョル、ポトン・ド・ザントライユの分の能力値も吸収したと言うことでその能力ちなんだよきっと
あと一応当時としては画期的な臼砲もぱかぱか打ってたし
1151
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/05/03(月) 17:50:57
「画期的」というのはそれをきっかけに風潮が変わるという意味なので「当時としては」と併用できないと重箱アタック!!
1152
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/05/04(火) 17:35:09
ジャンヌほど強さを数値で現しにくい武将はいないな
ま、魅力なんて数値があったら全キャラトップでもよさそうだけど
1153
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/05/04(火) 21:05:13
初代三国志にあったカリスマでいえばダントツでしょうな
運勢も逆ダントツかもしれないけど
って孫堅孫策親子じゃん!
1154
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/05/05(水) 14:29:35
次回作が出ないのはやっぱオルドとか
女性が貢物扱いなのが規制に引っ掛かるんだろうか…
1番の理由は日本人に馴染みが薄い武将ばかりなのと、
単純に売れないからだと思うけど
1155
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/05/05(水) 19:31:39
チンギスが売れないっていうより、逆に売れすぎるのができちゃったってことよね。
昔は売れすぎるのがないからいろいろ出してたけど、信長と三国が抜きん出てるから
そればっかりになったし、無双がもっと売れるから信長もなかなか出さなくなった。
1156
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/05/05(水) 19:33:00
>>1154
あれはまだまだ女性の扱いはオブラートに包んでるんだけどな。
1157
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/05/13(木) 21:26:22
信長と三国志が携帯機でリメイクされてるのに
何故か本作は一向に気配が無い!
海外進出が朝鮮出兵を彷彿させてまずいのだろうか
1158
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/05/14(金) 18:14:12
信長・三国志でもリメイクされるのは古めなのになぁ。
1159
:
チン太
:2010/05/20(木) 01:07:47
単純に、箱庭はケータイに向いてないだけだと思うけど
1160
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/05/25(火) 13:33:31
タッチペンは箱庭にもいいし、二画面式はパソコンよりもシミュ向きかもしれない。
1161
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/05/25(火) 20:05:42
>>1160
信長DS(烈風伝のリメイク)やったけど、たしかにいいと思った。
あとボタン操作も可能で、場合によって使い分けたりできるのも意外と便利。
タッチペンだけだとやりにくい所もあるもんで。
ああ、チン4DS出してくれたら全力で布教活動するのに…
1162
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/05/26(水) 12:28:32
ただDSというか携帯機は解像度がネックなんだよな。
1163
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/05/26(水) 19:45:32
国の輪郭が升状(ブロック)だったり旗の図柄が適当なデザインだったら萎える
せめてPC88位の200ライン位のレベルでお願い
MSXとかFCクラスの意匠ではやる気起きん
1164
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/06/01(火) 15:51:29
将星録のコンシューマ版を見たときは呆れたな……
地図は狭いし霞んでるし。
1165
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/06/10(木) 14:09:02
河川交通も重視して欲しい。KOEIさんにとって川は90%障害でしかないけど、河
川交通がなければ京都もなかったんだぜ。
1166
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/06/12(土) 22:36:30
川、渡る方向にはかなり足止めだけど、
上下するのはスムーズといったところですかね。
川の大きさによって全然変わってくるんだろうから、難しいけど。
1167
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/06/13(日) 13:03:32
川の大きさにあわせて乗り換えればいいんよ。もともと日本の船は竜骨がなく
て底が平らだから浅さに強いし。
最上川は江戸時代に難所を開鑿して海から米沢まで上れるようにした。大工事
をして通したくらいだから、いかに河川交通が有利かがわかる。
馬一頭に馬丁一人を何組も歩かせるより、小さくても船の方が圧倒的に輸送量
に対する人件費が小さいからね。
1168
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/06/16(水) 18:07:58
>>1165
都市の支配マスを減らしている点に関しては支配の障害ですらあるな。
チン4くらい支配範囲が広ければ隣接マスの農地にプラスだからいいけど、
烈風伝みたいな支配範囲が狭い箱庭には、範囲に川が流れてると致命的だ。
1169
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/06/16(水) 22:05:29
>烈風伝みたいな支配範囲が狭い箱庭には、範囲に川が流れてると致命的だ。
その分、防御で役に立つならいいんでないの。
1170
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/06/16(水) 23:56:48
そんなに防御に役に立つっけ?
1171
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/06/17(木) 11:36:45
>>1169
現実は支配に有利だから、収入が増えるから川沿いが選ばれた面もあるのに、
阻害されるのは本末転倒ではないかな。防御に役立つし交通にも使えるシステ
ムになればいいのに。
1172
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/06/17(木) 13:39:22
一応、烈風伝でもチン4でも農地の収入が増える効果はありますけどね。
プラス商業面の効果として、港みたいな収入効果を持つ施設を川の上に造れるようにするとか?
もしくは川沿い限定の商業施設(普通の町よりも高収入)とか。
防衛面では、自勢力下にある川だけは平地並の機動力で動けるようにするとか。
(地の利の再現)
烈風伝レベルの狭さだとそこまで役に立ちませんが…
1173
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/06/17(木) 15:53:53
単純に「川沿いの町は収入+」なんてどうでしょう。
田んぼを作るか町を作るか、ジレンマ。
防衛面で地の利を再現するなら、支配側/攻め込まれ側だけに浅瀬がわかるとか?
1174
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/06/17(木) 16:10:14
ふと思いついたけど、河川を烈風伝の国境みたいに枡境にした場合、従来型
と比べてメリット、デメリットはどうだろう。
枡境型
○都市の支配域を減らさない
○街道との関係が自然(川沿いの街道は自然。交差するときは必ず直角となる)
○陸上軍にとって、渡河時のみ障害となる(陸上軍が水上で静観する必要は無い)
○自然国境を再現できる
●水上輸送、河川水軍の移動経路、所在地があいまい
提案する立場上メリットは多く思いつくがデメリットが重い。
折衷案は「船で侵入できる部分は従来型、船が遡上できない部分は枡境」って
とこカナー。
1175
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/06/18(金) 20:11:36
海沿いも損だよね。カリカットよりインドの真ん中が収入多いってどうなの
1176
:
チン太
:2010/06/19(土) 19:52:28
リアルで豊かなのは確かに「海沿いの平地」だよね。
日本もそーかな。
1177
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/06/20(日) 12:26:51
日本で言えば海沿いは難波、那の津、福原、鎌倉、小田原、大阪、江戸ってとこですかね。
内陸の京都、岐阜、安土も水運ははずしてない。って日本で「内陸」っていうのはちょっとむなしい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板