したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

次回作に期待すること

1178チン太:2010/06/20(日) 17:26:41
いまでは裏日本とか言われる日本海側も昔は海運で栄えてたんですよね。
金沢とか秋田とか。かつて小京都とか言われたところは海運水運の盛んなところでした

1179蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/06/21(月) 12:03:21
シヴィライゼーションだと海から金銭収入or研究点がもらえ、文化・資源によっては草原以上の食料も得られますから、
海沿いに都市を作る利点があるんですけどね。
チン4だと施設から収入を得る→施設が作れない海は収入ゼロなので>>1175みたいな事態が起こってしまうという

1180蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/06/21(月) 18:30:07
>文化・資源によっては草原以上の食料も得られ
なんか、これいいね。技術によっては漁業で人口養えたり。
確か海でつながってるだけで街道ひいてる扱いなんだよね。

1181蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/06/25(金) 13:02:39
海、川、山岳から食料収入があったらKOEI箱庭ゲーの印象変わるな……

1182蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/07/11(日) 00:17:05
港と港の航路を開拓すればするほど、経済的、文化的なメリットが大きいみたいなのにすれば
箱庭的な面白さも維持できるんじゃないだろうか。
島や半島みたいな海に接してる部分が大きければ航路作りやすいとか

マラッカ万歳

1183蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/07/11(日) 10:33:42
民間交易がもっと起こってくれればなぁ
官営だけじゃ味気ない

1184蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/07/11(日) 11:17:17
特定地点間をつなぐ最短経路に交通量が発生して、港、街道上の町や村が発展し
やすいというのはどうだろう。

華北の絹とヨーロッパの都市を繋ぐと間の都市が豊かになる。
近隣の都市間でも繋がないよりは繋ぐほうが町や村が育つ。

1185蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/07/12(月) 13:53:07
特定地点同士だと、史料がない地域が悲しくなっちゃうかも。
特産品開発や街道整備、治安維持、関税率決定とかが出来て
その数値が優秀だと各地から隊商が来やすくなるとか。

1186蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/07/13(火) 10:25:53
そこはちょちょいと、KOEIマジック(フィクション)で。

1187蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/07/17(土) 02:54:53
>>1184
医療文化が低い都市域に疫病が発生or伝播すると、瞬く間に壊滅しそうだ

1188蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/07/17(土) 09:27:25
>>1187
中世の伝染病は世界最高水準でも絶対的には抑えられるものではないし、
医療文化はあんまり関わらないかも。アラビアでもイタリアでも大流行は
するし、抗体がある人はいるから辺境でも壊滅はしない。
むしろ交易が盛んなイタリアで大打撃、寂れた田舎には伝わりにくいのでは。

1189蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/07/17(土) 09:52:46
チン4までの人名の文字数制限は不満が多いんじゃないだろうか。
ただ文字数を増やしてもいいけど、項目を増やせばおもしろいと思う。三国志
なんか姓+名+字+異名の項目があるんだから。

イベントで呼び合うときは名前を呼び合ったり、「姓+将軍」だったり。
王になる前に「○○3世」なんて表示されるのもいかがなものか。

1190蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/07/18(日) 09:34:32
おまけに人名辞典とか、
家系図を付けると良いかも。

1191蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/07/18(日) 21:30:13
人名辞典があると確かに便利ですね。
命名に関しては大航海時代3で使われていた、
「多数用意されているデフォルトの名前が中から選択可能」
にするのも一つの手かなと考えます。

1192蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/07/19(月) 11:13:05
チン4なら新武将と子にはデフォルトの中から選択可能ですが……
さらに自由につけることも。

全部将そうするってことですか?

1193蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/07/24(土) 22:57:06
チン4の場合はデフォといっても「お任せ」のランダム指定でしたよね?
PC版だと何度も妃に「無責任!」と叱られる…

大航海時代3ではデフォルト名の一覧表から選択する仕組みなので、
使い勝手はそう悪くないです。
文化圏だけでなく地域ごとの名前のデフォを用意すれば、
不本意なヘンテコ名を防止する事も可能ですが、どうでしょう。

1194蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/07/30(金) 12:14:59
命名システムは全見直しするしかないね。
歴史的にありうる名前データを増やすのも、組み合わせバリエーションを
増やすのも、地域範囲の見直しも。
バリエーションが増やせなければ、ランダム組み合わせじゃなくてあだ名式
でもいい。出身地名を適当に設定したり(「カンタベリーの」とか「ツァイダ
ムの」とか)、特徴を現したり(「赤毛の」とか「遠矢の」とか)。

都市名も。

1195蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/07/31(土) 05:38:50
ゲーム的に架空武将が君主になりやすいので、
あだ名はちょっとどうかな?
そこだけ引っかかる。

1196蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/07/31(土) 15:58:03
ヨーロッパなら王もあだ名付きだね。ハゲのシャルルとか、
単純なシャルルとか、カッコいいシャルルとか、頭がいいシャルルとか、
イかれてるシャルルとか(以下略)

イスラムなら父の名付きで同名回避できるかな。

1197蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/07/31(土) 23:05:56
代々ドナルドを襲名してる一族だとドナルドマクドナルド15世とか

1198蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/08/01(日) 21:55:44
能力が高いとそれに伴ったあだ名がつく、とかも面白そうですね。
ゲーム終盤になるとあだ名だらけになりそうですがw

1199蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/08/02(月) 14:46:02
ゲーム終盤に高能力だらけにならないようにすればいいんですよ。

1200蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/08/02(月) 16:15:19
敵の場合は60以上の能力値持ってる奴は斬首だな
自軍の場合は国王より優秀な奴は追放
王族の場合は後継者より有能な奴は追放
兄よりすぐれた弟など存在しねぇ!とうちのエンドレさんが仰っておられます

1201蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/08/12(木) 00:18:29
うちの頼朝さんも(ry

1202蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/08/12(木) 01:52:23
悪源太「兄よりすぐれた弟など存在しねぇ!」
鬼武者「正直、勘弁してください」
牛若丸「ばぶぅ〜、うきゃ〜」

あそこの長兄は、年代と史実の関係でゲームに出てこないからなぁ

1203蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/08/12(木) 12:35:48
範頼って本当はどんな人で、どんな能力値が妥当なのかなぁ。
無能なイメージしかないけど。

1204蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/08/12(木) 14:34:26
義経を引き立てる為に温厚、凡庸とかかれちゃってるけど
実際には源平の争乱から奥州征伐まで負け無しですよね
乗り寄りがきっちり諸将のたずなを引いてたから好き勝手やった義経が目立っちゃった、と言う感じ

1205蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/08/16(月) 00:29:20
温厚じゃなかったみたいね。

1206蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/08/28(土) 15:10:21
やっぱり宗教は織り込んで欲しい。宗教施設も。

観光的効果で金銭収入が得られるんだけど、宗教政策によっては優秀な人材を
輩出したり領内の反乱を誘発したり。

有名なものは最初からあって、プレイ中にも民間で勝手に建てたり国王が建て
たり(莫大な管理費がかかる)。もちろん破壊可。

1207蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/09/14(火) 00:07:25
仏像の頭が出てきた。持ち帰りますか?

> YES
NO

1208蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/09/19(日) 02:42:00
治水工事の現場から隻眼の神像が出土したんで、祀ってみた

朱元璋「その後、托鉢で彷徨ったり、嫁が肉まんPAD実装したり、色々あってなー」

1209蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/11/23(火) 17:51:34
ヨーロッパはイスラム教に対する意識でいくつかに分けられるよね。
もっとも攻撃的なのが、遠隔な北西部(英仏独)。
一方で支配された経験もある地域を見ると、バルカンは歴史を通じて嫌イス
ラムの傾向、南イタリアやイベリアは対立もするが比較的共存の時期も多い、
気がする。この差の要因はなんだろう?

1210蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/11/23(火) 20:51:06
絶対に安全な立場にいりゃひたすら攻撃的な立場でも困らないよね

1211蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/11/24(水) 00:26:04
しむら、段落!段落!

1212蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/03(金) 22:16:31
>>1209
いつの時代でも、近くにいるものほど現実主義者
遠くにいるものほど、理想主義者。

最前線で戦う国と、遠くにある国とでは
国内で吼える政治家と最前線で戦う軍人ほど違う。

あるいは、戦い続けているうちに奇妙な親近感や友情を感じるから
そのせいかもしれない。

1213蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/04(土) 12:40:42
>>1210、1212
「ヨーロッパは…(英仏独)。」が第一段落。「一方で…なんだろう?」が
第二段落。で、「この差の要因はなんだろう?」ってのは第二段落の中の
疑問。だから第二段落の中の二地域の差について聞いてる。
国語の勉強って大事なんだね。

1214蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/04(土) 23:33:42
>>1213
ごめん。
言っていることがさっぱりわからん。

1215蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/05(日) 10:27:27
>>1214

>>1209は「この差」を
「バルカン」と「南イタリアやイベリア」の差のみについてだけ聞いたつもりでいた。

>>1210>>1212は「この差」を
「英仏独」と「バルカン」と「南イタリアやイベリア」それぞれの差、
もしくは「英仏独」と「バルカン、南イタリアやイベリア」の差について聞いたものだと解釈した。

で、>>1213では文章が自分の意図通りに解釈されなかったことに不快感を持って、
こういう書き込みをしてるってことです。

1216蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/05(日) 12:57:24
国語の勉強できちんと表現方法を学ばなければ、読み手にちゃんと伝わらないってことですね、分かります。

1217蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/06(月) 06:48:27
どっかのルーピー党でもあるまいに、もう少しマシな日本語で頼む

1218蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/06(月) 08:02:48
まぁまぁ、ゆとりは弄り過ぎると突然逆ギレしやがるから皆ほどほどに。

1219蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/08(水) 13:33:59
>>1216
まだわかってないんだwww

1220蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/08(水) 15:42:05
「三行で」ってそういうことだよな。ゆとりは三行以上で書かれてもわからない
っていう。

1221蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/08(水) 19:29:12
みんな自分だけは賢いはずと思いこんでるからこその殺伐。

とりあえず段落段落言うなら、段落頭の一字下げぐらいはしようぜ。
小学生で教わることだろ。

掲示板での段落は1行あける方が分かりやすいとは思うが。

1222蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/09(木) 05:21:31
元々の疑問も下らない。
この言い合いもどーでもいい。
両方とも氏ねばいいのに。

1223チン太:2010/12/09(木) 23:38:36
そもそもコーエーから次回作が出ないのが悪いってことでどうかひとつ。

1224蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/10(金) 06:31:23
しかしなぁ、最近のうおりゃー!喰らえー!俺強えええええ!
みたいなゲームは萎える。

初期値は光栄ルーレット
鍛練で能力うp、
コマンドでダウソ

なチン1&2って
実は良くできているのではないかと
感じ始めたんだよね。
世界なり、日本なり統一できる人間が
無能なはずが無いから。

1225チン太:2010/12/11(土) 06:27:51
チン2のシステムは合理的だったと思う。
思うのだがめんどくさかったです(笑

1226蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/12(日) 02:48:50
>>1222
自分に理解できない質問はくだらない、ってすごい精神構造だよな。
毎日がハッピーだろ。

1227蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/12(日) 13:05:00
平身低頭して丸く収めようとしたのを無視されるチン太…(´・ω・`)

1228蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/12(日) 16:10:46
>>1226
よそでやれ。迷惑だ。

1229チン太:2010/12/13(月) 22:22:21
そもそもここの管理人が更新しないからな。。
ぎすぎすするのも仕方ない。おいどうなってるんだチンゴは

1230蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/14(火) 18:09:46
掲示板がぎすぎすするのと隣の部屋からぎしぎしあんあんが聞こえるのではどっちがいいですか?

1231蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/14(火) 19:21:14
ま、次回策に期待しよう

1232蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/14(火) 21:59:03
次回策に期待って言うと
郭図や呉用が提案した作戦がまた失敗してしょうがねえな次に期待するか、見たいな情景が思い浮かぶ

1233蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/16(木) 00:35:21
カクトはよくわからんけど、ゴヨウはなんとなくわかるわw

1234蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/16(木) 19:11:35
「出ると負け軍師」のイメージは爆笑三國志だっけ

1235蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/16(木) 21:33:09
あああったねぇ爆笑三国志

1236蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/17(金) 19:44:24
郭図にそんなイメージを持ってない人は爆笑三国志を読んでないんじゃないかな。
俺もだけど。

1237蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/17(金) 22:36:32
しまった、>>1232みたいな書き方は年齢がばれちゃうな

1238蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/18(土) 01:21:18
いやそんくらいの年齢がメインだよきっと

1239蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/18(土) 07:07:45
ぼくは永遠に18才です。

1240蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/18(土) 09:17:55
20だと大人だし、18は高校生だから、
宙ぶらりんがいい僕は永遠の19歳さ。

1241蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/18(土) 13:08:30
岡本綺堂の小説に登場する女性は年齢が19歳というのが多いような気がした(`・ω・´)

1242蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/18(土) 16:53:34
じゃあ私は23で
大学出たけどまだ社会に染まりきってない初々しいのが

1243蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/18(土) 16:55:31
うん、この流れ、みんなオッサンだ。

1244蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/22(水) 00:13:59
うんこのながれ!
うんこのながれ!

1245蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/22(水) 16:27:42
お深いも流れる〜

1246蒼き('A`)と白き(・ω・) :2010/12/22(水) 21:31:42
>>1244が一番ヤングだよね(精神年齢的な意味で)

1247チン太:2010/12/31(金) 22:23:31
好きですよ。1244みたいなの

1248蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/01/15(土) 17:10:18
信長の野望や三国志みたいに、雰囲気似たシステムで同時進化して欲しかったな……
同じシステムでマップと登場人物だけ違う、みたいなw

1249蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/01/21(金) 14:02:24
三部作枠で考えると、都市を自由に作れて架空武将量産する方式が廃されたわけ
だな。
三国志はともかく、戦国ものは町を自由に作れても面白そうだが。

1250蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/01/22(土) 08:07:15
武田で新府城を建てるんですね分かります

1251蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/01/22(土) 11:04:38
武田しか思いつかないんですねわかります

1252蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/01/22(土) 13:55:22
立地と都市の性格が関係してると面白いかも。
内陸の都市は交易しても航海文化度が上がらない(領域内の海などの面積と
上限を対応させる)とか。ぶっちゃけ他は思いつかないんだけど。
建築文化が製材所頼みで製材所が森林と関係ってのは偏見だよな。石や土
でも素晴らしい建築はできる。

1253蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/01/23(日) 03:07:44
中盤以降は慢性的に金余り・米余り状態になるから、
軍事関係の維持費は、国家財政をゴリゴリ逼迫させるぐらい高くてもいいかも

1254蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/01/23(日) 11:56:31
小国でも平等に負担が増えるのはいかがなものか。

小国でも大国でも国王の生活が同じってのがおかしいんだよ。
大国になったら宮廷関係費がのしかかるべき。
国の規模に見合う壮大な宮殿を立てるとか、金ばかりかかって戦闘には使
えない親衛隊を作るとか、王族がどんどん寺に寄進しちゃうとか、辺境か
ら外交使節が来たら腰を抜かすような応対をしなくちゃいけないとか。考
えればいろいろ出てくるけど。

1255蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/02/27(日) 01:24:02
次回作に期待すること…?
そんな贅沢言いません、言いませんから次回作を期待します。
お願いです…お願いですから…ウッウッ

1256蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/02/27(日) 15:12:39
>>1255
期待するのは存在そのもの……ですかね
UMAかUFOさがしてるみたいだ


徴兵源は村じゃなく田畑牧場放牧地として、田畑からは大兵力、放牧地から
は少数だけど弓騎兵が徴収できる、ってどうでしょう。もちろん気候によっ
て養える人口が違うということで徴兵数も変動。
牧場からは……少数の歩兵弓兵?

1257蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/02/28(月) 09:13:34
私の考えた人物の能力値。チン3の能力値を基本に。

内政…君主・領主・補佐官になった場合の内政関連の命令回数
   君主・補佐官を務める国全体の収入・治安
   領主を務める土地の収入・治安
   高くなれば実行可能なコマンドが増える(政治改革・大規模な開発など)
   内政コマンドを実行した時の効果
攻撃…攻撃指揮・攻撃戦術・武勇などをひっくるめた能力
   戦闘で敵に与える損害
   高いと敵を敗走させるのに必要な時間が短くなる
防衛…防御指揮・防御戦術・統率力などをひっくるめた能力
   戦闘で敵から受ける損害
   高いと自軍が敗走するまでの時間が長くなる
政略…交渉や政治的策略などをひっくるめた能力
   君主・領主・補佐官になった場合の外交関連の命令回数
   使者を務めた場合の外交交渉の成功率
   策略をしかけた場合の成功率
   高くなれば高度な交渉や謀略が実行可能(数カ国をまきこんだ大同盟の結成や、一国を乗っ取るスケールの謀略など)
   侵攻した土地の在地勢力を手なづけたり、関係を維持したりする手腕

能力ランク
S…天才の中の天才 A…軍事の天才・政治の天才 B…名君・名将・名臣
C…勇将・能吏・策士 D…平凡 E…無能

出身文化圏
出身地と違う文化圏の土地を統治すると、内政にマイナス補正
出身地と違う文化圏の国や在地勢力との交渉の時、政略にマイナス補正
出身地と違う文化圏で動員された部隊を指揮すると、攻撃・防衛にマイナス補正
異文化優遇によって、異文化補正は撃ち消せる

宗教
違う宗教の土地を統治すると、内政にマイナス補正
違う宗教の国や在地勢力との交渉の時、政略にマイナス補正
違う宗教を信奉する土地で動員された部隊を指揮すると、攻撃・防衛にマイナス補正
宗教政策によって異教補正は打ち消せる

魅力…部下・在地勢力・民衆の忠誠心に影響
忠誠…命令への忠実さや、どれだけ危険な命令にでも従うかの度合い
   裏切りやすさ

1258蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/02/28(月) 14:13:21
宗教政策・宗教改革は諸刃だな
行過ぎた施政では逆に身内の勢力から反発くらう
どこでバランスを保つかだね
イスラム…医療・商業 キリスト…献身とか
宗教統一endあってもいいかも

異文化優遇は融合して新しい文化を創っていくとか

1259蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/02/28(月) 16:50:56
>>1257
中世のシミュレーションゲームに回数制の内政は合わないと思う。
簡単に言えばCK的な、統治者が有能なら徴税効率がよくてしかも経済成長
しやすい、みたいな。
金を使えば収入が増える、じゃなくてうまく治めてればそのうち増える、
という世界観。

1260蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/02/28(月) 18:39:16
>>1258
国教を優遇して、異教徒を弾圧

国教を信じる人々は満足し、異教徒は不満を抱く

異教徒を優遇

国教を信じる人々は不満を抱き、異教徒は満足する

国教と異教徒を平等に扱う

国王の政治力が低ければ、国教を信じる人々が激しく反発
国王の政治力が高ければ、国教を信じる人々も異教徒も満足する

そして、異教徒を改宗させたり、逆に自分が異教に改宗したりする事も可能と

>>1259
いやいや、信長や三国志式の内政じゃなくて、
予算配分したり法律をいじったり、まるきり新しい政策を打ち出したりする内政
内政能力が高かったら、予算配分や法律を調整できる回数が増えるの
あと、国王や補佐官の内政能力で予算や法律の効果に修正が入ったり

1261蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/03/01(火) 02:17:09
内政、外交、軍事の三つにまとめてしまっても
ってこれじゃ政治戦闘智謀と変わらんか

1262蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/03/01(火) 11:36:02
>>1260
>国王の政治力が高ければ、国教を信じる人々も異教徒も満足する
どんなに政治力が高くても両者を満足させることは不可能。
不満を言動に出させない軍事力あるのみ。
強力な軍隊で押さえつけても反乱がおこる、宗教ってそんなもんだと思う。

>予算配分や法律を調整できる回数が増える
能力低いと予算配分すらできないのは意味が分からないし、法律微調整
というのはどんなスパンで?有能なら1ヶ月に複数回?法律改正をそん
な頻繁にしたら無能統治者としか思えないんだが。
予算や法律の効果に修正ってのに文句はない。

法律だったら調整回数じゃなくて施行開始までの準備期間が変わるとい
うのはどうだろう。首長や補佐官の総合が低ければ施行までに半年かか
ってしかも効果が反映されにくいが、有能なら翌月から施行されてが変
化も大きい、とか。

1263蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/03/01(火) 16:31:26
>>1261
確かに、情報不足で大半の人物の能力値を決められないような状況だと
項目が多いのがむなしいよね。

1264チン太:2011/03/01(火) 20:33:55
知と武でいいのかなと思うときも。
ただ学者肌の人や用心棒タイプは少し色分けたいかな
宰相マルコポーロとか、いかにも似合わないから。。

1265蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/03/01(火) 22:43:50
各分野の大臣制とか文官・武官 革新・保守に分けるとか
商人 学者 宗教家 伝道師 探検家 扇動者 詩人 音楽家 茶人 
御落胤 発明家 忍者 賊 豪族勢力 流浪勢力 浪人 武術家 
世捨人 公家 軍配者 諸子百家 先生 隠者 文化人 批評家 革命家
外交家 名士 弁舌家 縦横家 奴隷商 
みたいな固有の職業(固有コマンド・スキル)とかはどうだろ 
もちろんお節介のように勝手に動くと・・・

1266蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/03/01(火) 23:06:12
>>1264
うーむ、マルコを無能にするしか…
しかしフビライに寵愛されたのはなんらかの政治力や実務能力が
あったからかも

>>1265
チンギス時代の保守思想、革新思想ってなんだろ。

職業はおもしろそうだが、それぞれ具体例はいる?

1267蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/03/01(火) 23:43:14
異文化ってどの程度反発するんだろうね。
例えばバルカンや南イタリア、イベリアでは変遷はあるにしても
キリスト教とイスラム教がうまくいってたこともある。
イスラム圏の各地にキリスト教が残ってたりもする(イスラム側が
キリスト教に寛容だったからか)。

シナは異民族の支配を受け入れた時期がある(それこそ>>1262
言うとおり軍事力で抑えてただけかもしれないが)。

日本なんか数十年でキリスト教が広まって、命がけで従来の宗教
や政権と対立する人も出てきた。
もし元寇のときに負けてたら意外と元の支配を受け入れたかもし
れない、と思う。実例が無いから強くは言えないが。


異文化も異教も、全てが単純に対立するものじゃないよね。

1268チン太:2011/03/02(水) 00:52:41
シチリア(南イタリア)なんて異教徒を迫害したくてしかたなかったけど、
イスラムの官僚機構と経済力なしではたちゆかなかったので
仕方なく妥協したという説もありますです。
「その必要があるから異教徒に寛容」ってなんか説得力あるかなと。

どt

1269チン太:2011/03/02(水) 00:58:14
将軍と文化人をごっちゃにして
希代の大学者に交易商人をやらせたり、
クランの用心棒に一生シベリア道路を作らせたり、
そういう大味さはチン4の魅力だけど、
新しいチンのゲームを作るときはまたちょっと違うアプローチもいいかなと思ったり。
マルコが現れたら遠隔地の都市の文化を伝播させたり、
聖フランシスコが現れたら農村の反乱値が減ったり、
バットゥータが現れたら遠くの都市の情報を得られたり、
偉人たちには単なる将軍ユニットとはまた違う個性があってもいいかなと

1270蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/03/02(水) 11:38:48
>>1265
せっかく舞台が(当時の)全世界だから、忍者とか公家とか茶人とか
持ち出すと信長色が強くなるし、日本だけやたら充実させるのは
ちょっと興醒めな気もするから、あまり細かくカテゴライズするより
ある程度普遍的なものにとどめとく方がいいなあ。

1271蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/03/02(水) 14:47:38
>>1270
公家は時代的におかしくないでしょう。それに普遍性がないことが逆に
地域的特色になって、「どこで初めても同じ展開」感が薄まるかも。
ゲーム上で公家がどう個性を発揮するかわからないが……

たしかに違和感がある物は多いが、>>1265はたたき台になる最初の意見
として雑多だけどたくさん例を出してくれたのはいいことだと思う。

1272Kircheis:2011/03/02(水) 19:28:30
史実の人材に個性を持たせるのはいいですね。
ゲーム終盤で濫造される「優秀な」架空将軍にも対抗できるから。

マルコやバットゥータについては将軍よりもイベント訪問の方がいいかもしれません。
三国志2〜4でいう旅人タイプです。効能は>>1269にあったとおりでいいかと。

蒼き狼シリーズの新作に望む事としては、
情報入手・人物の個性と魅力・住民のモラルに関する見直しですかね。

12731265:2011/03/02(水) 21:00:40
たたき台として、ただ思い上がった(?)ものを突発的に上げただけです…。

革新・保守は選択したデフォ国の慣習?の政策に対して 
遊牧国家→農耕政策 朝貢政策→対等政策 寛容政策→厳格とか

日本の勢域下で効果あるでいいんでは>公家 大江さんや三善さんのような
当時の他の地域の職業が何あるのかわからんので…石工やら鍵屋がいたにせよ、それをどう活躍させれば…
どうせならダイナミックな職業をと 道化師とか

チョウギ・ソシンのよう平和主義者が勢力でもないものが合従連衡しだしたり 意見しだしたり
ご落胤が押しかけて元の国に干渉できるとか継承権発生とか派閥とか?勝手に領主になったりと
要は、その職業を持ってると居ても立ってもいられずに職人肌になるみたいな
職業はイベントの種ってのはどうだろ あと性格もあってもいいかと
色男→♀入食い ホラ吹き→とりあえず的に金かけずに見掛け倒しできる 
隠者に感化せれて隠居しちゃう 先に伝道しておけば後から支配しやすい
名士を懐柔すると友好的に併合できる地の利が得られる
 
人生山あり谷ありのほうが楽しかろうと。想像力豊かに。利もあれば損もある…
あと地域ごとに支配体系を変えれればなぁ

1274蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/03/03(木) 02:05:07
>>1273
EU3に登場する職業

学者・官僚・芸術家・商人・宗教家・法律家・財政家・陸軍軍人・海軍軍人

1275蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/03/03(木) 02:05:41
外交官を忘れてた

1276蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/03/03(木) 09:04:16
文化人や偉人→三国志の客案に賛成
ただマルコは微妙ですね。具体的には捕虜になった時に東方の知識を伝えた
だけですから。前半生は主にフビライの宮廷で、西方の知識もほとんどなか
ったでしょうし……

>>1274
日本も武士=軍人、という先入観を破ればけっこういろんな職業に振り分け
られるかもしれませんね。

1277蒼き('A`)と白き(・ω・) :2011/03/03(木) 10:31:27
>>1276
基本能力をなくして、職業レベル制にしたらどうだろうか?

例としては、
マルコポーロ 商人レベル2 旅行者レベル6 外交官レベル1
源義経    陸軍軍人レベル5

で、政治家で高名な文人である場合は、政治家レベルと文人レベルの両方を持ってるのね
政治的功績と軍事的功績がある人物は、軍人レベルと政治家レベルの両方を持つ
レベルを持たない仕事をする場合は、レベル0扱いか、完全にできない事にするか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板