[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
フリー将棋講座
13
:
酒蔵人
:2009/08/18(火) 04:25:29
駒の損得について
(元フリー掲示板3004の内容)
例によって、谷川先生の「将棋に勝つ考え方」(絶版)、
羽生先生の「上達するヒント」より
抜粋、引用して関連部分を示します。なお、谷川先生の
引用部分は文章がです・ます体ではないので
ご了承ください。
二、駒の損得
1.損得の重要性
よく、序盤で一歩取られても、「一歩ぐらい・・・・・・」と
軽く考えている人がいるが、これは、大きな間違いである。
一歩損というのは正常な状態(飛1枚、角1枚、金2枚、銀2枚、
桂2枚、香2枚、歩9枚)と比較して一歩損なのであって、
これを相手と比較すると、自分が損をすれば、相手が得をする
のだから、結局二枚損をすることになるのである。
意外にこの点に気がついていない人が多いように思うが、
これをしっかり認識すれば、駒の損得には敏感でなければいけない、
ということがおわかりいただけると思う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
①駒の損得
駒を取ったり交換したりする中で、得をしたか損をしたか
ということです。無条件で駒を取っていれば大きなポイントです。
駒の価値を高い順に並べると、玉飛角金銀桂香歩の順番になります。
このうち玉の価値は無限大です。
金の働きをする駒は「成駒」を含めて五種類ありますが、と金→
成香→成桂→成銀→金の順に価値が高いと考えて下さい。相手に
渡す際、金より歩を渡した方が都合がよいので、金よりと金のほうが
価値が高いのです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板