したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

好きな歌詞について書き込むスレ

1はな:2005/04/02(土) 13:24:30
漫画とか映画の台詞でもイイかもしれん。
だ が そ れ が い い 
とかねw

118蜂花:2008/11/12(水) 14:44:45
あれから僕たちは 何かを信じて来れたかなぁ
マドをそっと開けてみる 冬の風の匂いがした
悲しみっていつかは 消えてしまうものなのかなぁ
タメ息は少しだけ 白く残ってすぐ消えた

‐SMAP 「夜空ノムコウ」

※日を追うごとに冬の足音が大きくなってきたなと思える今日この頃。
 宵っ張りな僕はエアコンを暖房モードにして夜な夜なFFにインして
 いるのだけど、時々換気の為に窓を開けたとき、ふと思い出すのが
 このフレーズ。幾つかの迷いや、戸惑い、そしていくばくかの未来へ
 の期待などが微妙に入り混じった「今」という瞬間を実に見事に切り
 取っている。

119蜂花:2008/11/16(日) 09:55:32
悲しみを また優しさに 変えながら生きてく
負けないように 枯れないように 笑って咲く花になろう

‐MrChildren 「花」

ttp://jp.youtube.com/watch?v=ucgNZ8YNJEU

ウチのタルタルの名前はこの歌の歌詞の意味を含んでいます。
で、Behanaに本当はしたかったのだけど、何となくeを一つ足してみて、
含みを少しぼやかした感じ。

最近そうなれてないよなー。。。
ていうかそんじゃ、存在意義なくね?

そんな事を考えるケースがちょっと多くて正直しんどい。

こんな時こそしっかりせんと…と思うと何かあるせいか、
要らんストレスを抱え込む結果になり、それが周囲に波及して
しまうのではないかという懸念がいつもあるんだな。

昨日だって、大人しく寝ているべきだったんだろうけど、
とりあえずは元気だと示したくて、でも、結果それはいい
方へは転ばなかった用に思う。

今色んな事でトラブルメーカーになってる気がしてならない。
そのことに対しては、僕自身とても不本意な事で、申し訳ない事だと
心から思っています。

まぁ今回の一件で、憑物が落ちたと思いたい。。

120蜂花:2008/11/18(火) 11:37:59
記憶の中に君を探すよ それだけでいい
なくしたものを 越える強さを 君がくれたから

‐平井堅 「瞳をとじて」

※何かを得た時って、必ず何かを失ってたりするよねと経験上思う事が
 しきりなのだけど、その逆の事はなかなか思えない。
 何かを失ったと強く感じるその印象が強すぎるせいなのだろうけど。
 でもやっぱり、人は確実に何かを失った時にも何かを得ている…
 と、思いたいだけなのかもしれないがw
 「さよならだけが人生さ」なんて言葉もあるけど、確かに生きてい
 るとつらい別離が多々そこにある。だけど、だからこそ素晴らしい
 出会いもあるのではないかという思いが…
 「無くしたものを越える強さ」と換言できるだろうし、そう言える
 平井は素敵なヤツだなと思う。
 
 |-`).。oO(それはそうと、この曲ホントいい曲だよなあ・・・)

121蜂花:2008/11/19(水) 10:49:24
人に傷つき 時にムカつき 自分の弱さに気付き
ズキズキする胸の鼓動を 抑える感情論を
唱え出すことで こらえたところで 答えは壊れた心で
泣いて 泣き疲れるまで 湧いて 涌き溢れ出てくるだけ
目に一杯にため込んだ 涙と引替えに
この機会にまた一つずつ 強くなりつつ
古い靴 脱ぎ捨て歩いてゆく

-ケツメイシ 「涙」
ttp://jp.youtube.com/watch?v=pdsnIY1b_Mk

※人間あまりにダークな感情に支配されると、涙さえ出なくなったりする。
 喜怒哀楽っていう全ての感情があってこそ、心って健康なんだろうと思う。
 「涙」は良くカラオケで歌う曲で、あまり歌詞とか気にしないで歌って
 いたのだが、先日ふと何の気なしに聴いてみたら…これがとてもよかた。。
 それまで特別に思っていなかった曲でも、心境とか時期とか、ふとした
 シチュエーションによって突然名曲に思えてくる時がある。
 この曲もまさにそうで、それまでこのあまりに素朴でストレートな表現に
 面白みを感じていなかったのだが、今の状況下で聴くと物凄く心に響く
 メッセージとして聴こえてくるから不思議である。

122蜂花:2008/11/21(金) 15:30:40
誰もが違う生き物 他人同士だから
寂しさを知った時は 温もりに気付けるんだ

勇気はあるだろうか 一度心覗いたら
君が隠した痛み ひとつ残らず知ってしまうよ
気付ける代わりに 同じだけ傷付こう
分かち合えるもんじゃないのなら 二倍あればいい

-BUMP OF CHICKEN 「メーデー」
ttp://jp.youtube.com/watch?v=koMuPDC_Q-Y

※近年のバンプの曲の中ではピカイチの名曲と思うのがコレ。
 ホント、藤原君ってのはどんだけ凄い人生経験してんのかな…
 コレでうちの弟と同い年とは、、と、その才能に時々無意味に
 嫉妬してしまうw
 で、この曲の歌詞は相変わらず「君」と「僕」という2人によって
 構成されているのだが、以前までの藤原詞は「君」=「僕」であるケース
 が多かったのに比べて、この場合の「君」は明らかに「他者」だ。
 読み方によっては特定の誰かに向けて書かれているようにも見えるのだが、
 実は「不特定多数の同じ苦悩を抱えた誰か」に向けて描かれていると思う。
 んで、「僕」と「君」が抱える苦悩の共通点は…
 「他者」との関わりに疲弊して閉じた自己の中での苦悩、すなわち自己嫌悪
 を抱えて生きる者同士という点だろう。
 
 「怖いのさ 僕も君も 自分を見るのを見せるのも 
  或いは誰かを覗くのも」という形でもそれは語られている。

 それでも、良かれ悪しかれ人は「他者」と関わらずには生きてはいけない
 わけで、そこには果て無き希望もあれば底なしの絶望もある。
 絶望を恐れて希望を閉じる事=光を恐れて闇を求めるという矛盾…
 これはある種、精神的な「死に至る病」のように思える。
 藤原が言わんとしているのは、「同じ苦悩・痛みを自分も抱えていて、
 でもそれは自分独りで抜け出せる世界じゃない。だから共に手を
 携えて光を求めようぜ相棒!」って事だろう。
 ミスチルの「箒星」も似たような主張を持った詞だと思うし、かなり
 歪んだ表現ではあるが、劇場版エヴァ「まごころを、君に」も同様だ。

 「他者」の恐怖を、共存の喜びに変えて、人は生きてゆくべきだという
 実に普遍的なテーマではある。だが、それゆえに尊いものだと改めて思う。

123蜂花:2008/11/25(火) 13:19:41
負けそうで 泣きそうで 消えてしまいそうな僕は
誰の言葉を信じて歩けばいいの?
ああ 負けないで 泣かないで 消えてしまいそうなときは
自分の声を信じ歩けばいいの
いつの時代も悲しみを避けては通れないけれど
笑顔を見せて 今を生きていこう 今を生きていこう

‐アンジェラ=アキ 「手紙〜15歳の君へ」
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Mph1oYYJz4c

※今年でた邦楽の新譜でピカイチなのがこの曲。 ていうか僕らの新作映画の
 テーマが「手紙」なもんでして…うまくタイアップできんかと監督と画策中w
 ホント、素朴な応援ソングなんだけども…素敵な言葉だと思います。
 「過去の自分に向けた手紙」っていう設定も良いんだよね。
 コレは俺がアレコレいうより、作者のアンジェラの言葉を挙げて置いたほうが
 いいかも。
 「みんな同じように悩みながら生きてるんだよっていう、そういう孤独の中での繋がり
 というか、いろんなところで繋がるきっかけの曲になってくれたら嬉しいですね」
 
ホントいい曲だと思う! 生きと死せるもの全てに届いて欲しい名曲。

124蜂花:2008/11/25(火) 13:24:04
拝啓、十五歳の君へ だった…w

ttp://jp.youtube.com/watch?v=-y0_fDhzg5U

125蜂花:2008/11/26(水) 15:01:41
日曜日の電車は みんなやさしく見えて
どんなに混んでいても おだやかに揺れている

‐槇原敬之 「君に会いに行く」

※この歌も凄く素敵な歌だよなぁ…。なんつうか懐かしい気分になるw
 先日、鎌倉の方に出かけた時に電車の中で聴いてて色んな事を思い出した。
 高校生ぐらいの時の事とかねw
 この歌の歌詞はホント、何処をとっても素朴でかつ誠実で故に美しい。
 そして、だからこそ儚いのだが、切なくは無い。そこには希望があるからだ。
 多分この曲聴いたの10年ぶりぐらいだと思うのだが、良質の鉱水のように
 ココロの中に浸透してくる心地よさがある。
 まぁ、まかり間違ってもガサツな自分には書けない詞でもあるのだが…w

126蜂花:2008/11/26(水) 15:40:25
君の残した言葉は 僕の中で育てるよ
さよならの意味もきっと 自分で変えることが出来るはず
そろそろ前に進まなきゃ

‐槇原敬之 「髪を切る日」

※125が「始まり」の歌なのに対してこちらは「終わり」の歌。
 槇原は他にも「花水木」「each other」といった秀逸な「終わり」の
 歌を書いているが、この歌のもつ素朴なリアリティもかなりのもの。
 要は別れて気分転換に髪を切りに行く男の話なんだけど、この人ゲイ
 なので、役割的にどっちなのか定かではないから何とも云えない所も
 多々あるが…「人は髪を切る前に きっと何かを片付ける
 だからわざわざ混んだ日曜日を 選んでしまうのだろう」と語るその
 言葉には理屈を越えた説得力があるのは確かだ。
 実はこの曲、僕が高校時代から付き合ってた人と別れる前後に良く聴いて
 いた。まぁ単純に言えばその人が槇原好きだったんで自分も聴くように
 なった感じで今に至るのだけど…人との交流って互いに影響しあって
 それがもとになってそれぞれの「ひと」を作って行くんだなと今更ながらに
 思ってみたり。
 そういあ125の曲にも「こんな風に自分が素敵と思うことを わけてくれる君が 
 気が付けば好きでした」なんて歌詞もあったっけか。
 そういった出会いがあったからこそ、ともすれば体育会系のマッチョリズムに
 支配されがちな中で「いろんな事に気付ける自分」でありたいと何時しか思う
 ようになった。そして、人は人との係わり合いの中からでしか成長出来ない存在
 であるという事も、何時しかわかっても来た。
 完全に理解はできないだろうけど、理解しようという方向にココロを向けて
 生きてゆきたいなぁ…そんな気にさせてくれる佳曲だ。

127蜂花:2008/12/15(月) 12:23:39
そして毎日は続いていく
丘を超え僕達は歩く
美しい星に訪れた夕暮れどきの瞬間
せつなくてせつなくて胸が痛むほど

遠くまで旅する人たちに
あふれる幸せを祈るよ

僕らのすむこの世界では
旅に出る理由があり
誰もみな手を振ってはしばし別れる

‐小沢健二「僕らが旅に出る理由」

※最近再び小沢健二がマイブームなびいはなです。時々全てをかなぐり捨てて
 長い旅に出てみたくなる衝動に駆られる時があるのだけど…仕事抱えてると
 そうもいきませんなあ (´・ω・`)
 「旅に出る理由」、本来それは何でもいいはずというか、
 「名物を食す」でもいいし、「名所を見る」でもいい。
 でも個人的に一番好きなのは「目的のない旅」なんですよハイ。
 で、思ったのね。
 たぶん腰が重いのを僕は仕事のせいにしている。
 そして出かけようにも理由を見つけるようになってしまったんじゃない?
 …みたいな。
 でもまだまだ、みていない景色が何処かにある筈なのよね。
 で、その経験を吟味して時にはそれを誰かに伝えたり、共有したり、
 はたまた全く違う形で自分の糧にしてみたりと効能は様々だろうけど
 自分がすべき事はそこらじゅうにあるように思ってみたり。
 温故知新とはいい得て妙で、何故か今更オザケンの曲を聴きながら
 そんな事を考えてますw
 こないだ鎌倉の方をぶらついてたのが、コトの他自分には大きかった
 ように思うねえ。やっぱリセットするのって大事だわぁ (*´ω`*)
 Life Is Journey 人生とは旅なり。 なんちてw

128蜂花:2008/12/29(月) 13:05:39
間違いとか すれ違いが僕らを切り離したって
僕らはまた 今日を記憶に変えていける woh

‐ELLEGARDEN「虹」

※温故知新じゃないけど、最近プチ旧作を良く聴き返してる。
 エルレもその一つで、WEEZERやGREENDAY直系のエモロック/パンク系の
 音って凄く青臭いのだけど、否定できない魅力がある。
 なんていうのかな、無骨な優しさみたいのを切々と感じるのだ。
 基本バカなんだけど、迂闊に理論武装して小手先の技法のみで勝負してる
 ヤツラでは絶対に表現できない根源的なメッセージが彼等の曲にはある。
 大事なのは「ホントのキモチ」なんだよね。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=Wjyw3klwGag

129蜂花:2009/01/06(火) 17:06:42
コレはまぁ名台詞なんだけど…

「私は以前、才能は一瞬のきらめきだと思っていました。
 けれど、今は十年とか二十年とか三十年とか同じ姿勢で
 同じ情熱を傾け続けられることが才能なんだと思っています」

(羽生善治)


※コレは深い言葉だよなぁ。イチローにしても羽生にしても、こうした
 突出した才能の持ち主の言葉は非常に示唆に富んでいるが、中でも素敵な
 言葉だなと思う。「継続は力なり」「好きこそものの上手なれ」。
 その2つの意味合いを旨く併せた感じだが、彼なりの実感なんだろうねえ。
 物凄く高いレベルでの実感ではあるがねw

130りあす:2009/01/16(金) 23:58:26
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm5839639
「グラットンっていいな」

雑魚の子見ていたベヒんモス
空蝉出した子一般人
不意討ちスウィフトまた倒した
また倒した
いいないいな グラットンていいな
光と闇とのダークパワー
謙虚なナイトが使うんだろな
「君も買えよグラットン買えよ」
けん けん 謙虚になって おいィ?おいィ?おいィ?

131蜂花:2009/01/17(土) 14:40:04
今更ながらにブロントさんはバカだなと再認識

ttp://www7.atwiki.jp/buront/pages/5.html

132蜂花:2009/01/17(土) 14:41:40
「俺は北海道のDRAK〜ダーク〜っていう喧嘩チームの頭だべ」

‐ブロントさん

黒魔や戦士に関する独自の理論も凄いが、「不良」な所がマジ素敵だべ?

133うぃんでぃあ:2009/01/19(月) 17:06:19
少しだけ見たんだが、あまりに可哀相でもう見られない^^; 色々な意味で可哀相だ;;
当人が余りに真剣で、でもそれが余りに滑稽で、最初は笑って見たけど、段々、悲しくなってきたよ。いやむしろ哀しい、というのかな。

134蜂花:2009/01/23(金) 16:22:40
ずっとまともじゃないってわかってる
もう一度キラキラの方へ登っていく

‐スピッツ「正夢」

※草野マサムネは当代随一の詩人の一人だと思うのだけど、この人の詩世界の
 凄さって、一見メルヘンチックななかにとんでもない狂気を孕みながらも、
 究極的なところで凄く美しい何かを描けるバランス・センスだと思う。
 こういう感覚を持ってる人って天才というのだろうね。
 ブルハの甲本ヒロトが「ドブネズミみたいに 美しくなりたい」って歌った
 けど、そういうのに近い、粗暴で強引なナチュラルなセンスというか。

135蜂花:2009/01/24(土) 12:02:18
My hands are tied
The billions shift from side to side
And the wars go on with brainwashed pride
For the love of God and our human rights
And all these things are swept aside
By bloody hands time can't deny
And are washed away by your genocide
And history hides the lies of our civil wars

‐Guns 'N Roses「Civil War」


(以下びいはな式日本語訳)

僕の手出しが出来ない所で
何十億ドルというカネが動き
洗脳されたプライドの為に戦争が続いている
…そう「愛と人権」の為に
そして血塗られた手で全てが振り払われるのに対し
何も出来ずにいる僕
大量虐殺により全てが一層されるのを…
そして歴史に隠された「市民」戦争という名の嘘を…

※この曲の詞は一部切り取っても判り辛いのだが、基本的にこの曲が希求
 しているのは、大義名分の虚実とか、胡散臭いモノに対する辛辣な皮肉、
 そして拒絶である。神の愛とか人権とか自由とか、そんな言葉で先導し
 「殺人」という十字架を背負わせ、世界を破壊する行為に対して、 
 「俺なりになんか物申してーなぁ」と赤裸々に語られた本音が凄まじい迫力で
 迫る名曲だと思う。

136蜂花:2009/01/27(火) 14:18:44
繰り返すような日常が ゆっくり未来 変えていく
あせるほど 絡みつく 夢という くもの糸

君が羽根焦がし飛ぶのなら 太陽さえ届くだろう
美しく溶ければいい 微笑み 見せながら

-RURUTIA「ロスト・バタフライ」

ttp://jp.youtube.com/watch?v=ZNuNThdb2aQ

※この曲出てからかれこれ7〜8年くらい経つだろうか。
 久々に聴くとそのある種観念的とも言える歌詞の深さに驚嘆する。
 ていうかこの人未だにプロフィール不明なんだな。デーモン小暮閣下とは
 違う意味で神秘的な人だ。
 この手のDIVA系歌手が随分もてはやされた時期に出てきた一人だった
 けど、ウタダヒカルやUAなんかとはまた一味違った存在感を持ってて
 何だか知らないが気になる存在だったよね。
 「幸せの意味は たぶん 心の数だけあって だけどそれじゃ多すぎて
  見失う 僕ら」なんて部分も好きだったりします。
 この人敬虔なクリスチャンでもあるので、妙に哲学的だったり観念的だったり
 する言葉が多いのはその所為かもしれまてん。
 まぁあと、妙に自虐的な歌も多いっていうか、戸川純や椎名林檎あたりと
 少し近い部分も感じたりするんだな。

137蜂花:2009/01/30(金) 20:17:10
そして 僕は生まれゆく 時の中で
悲しさの仕草など 忘れてしまうのだろう

‐My Little Lover「Now And then」

※大ヒット曲でありながらも、非常に哲学的な意味合いを含んだ名曲ですね。
 時間というものは次々と生まれきて、去ってゆく。それは本質的なことであって、
 あらゆるものはその「存在」を過去に押しやりながら流転して行きます。
 「サヨナラだけが人生さ」なんていうけど、この曲で言わんとしてるのは
 その事であって、その中ではぐくんできた「自己」という存在とふとした
 瞬間に対峙した時にどう対処すべきなのか悩む事って時にあると思うのだけど、
 仮にそれが非常に重苦しく、逃げたくなるような何かがそこにあっても、
 積み重なった過去の中に確認しうる「自分」というものを否定してしまっては
 何も産まれないだろう? という前向きなメッセージがこの歌の肝だと
 最近気づきました(*´∀`)
 自分を自分たらしめている「何か」。仮にそこに嫌だなぁと思えるモノが
 潜んでいたとしても、それらを踏まえたうえで「その先」を肯定してゆく事、
 それこそが生きてゆくって事なんじゃない? って言われてるように思えます。

138びー花★:2009/03/04(水) 17:45:49
拝啓 この手紙読んでいるあなたが
幸せなことを願います

-アンジェラ・アキ 「手紙〜拝啓、十五の君へ」
ttp://www.youtube.com/watch?v=qv-OKEM9I7I&feature=related

※なかなか主役の女優が決まらないのでイライラしつつも、何となく
 新作の準備な毎日なのですが、色んな人から貰う応援コメントなんかを
 燃料にしながら何とか形にしたいなと日々考えております。
 で、音楽はいいなぁと思うのは…究極、一人で作れるコトだよなと。
 映画は色んな人やらモノやらが絡むので1本作るたびに億単位の金が
 かかる為、毎回死ぬ思いを製作部はせんといかんとこなんです(´・ω・`)
 多分、アンジェラが言いたいコトと僕等が言いたいコトは殆ど同じ様な
 ものなんだけども、音楽がともすればソロとか少人数で倒せるNMなら、
 映画は廃装備のフルアラ前提で挑むHNMみたいなものでして。。。
 新作には僕の個人的な思いとかが現状かなり入っていて、作品のキーアイテム
 が「手紙」になるのもその一つなのです。
 (微妙に長いかもなんで続くorz)

139びー花★:2009/03/04(水) 18:26:00
それというのも、今まで生きてきた中で何かと節目みたいなのが
幾つかあるのだけど、その殆どのケースにおいて「手紙」が重要な
アイテムとして存在してたんですよ。メールじゃなく、手書きのね。

手紙って、基本的に凄くパーソナルなものだし、PC書きのそれと
違って手直しが容易ではないから、かなり推敲重ねて筆を執る場合が
多いので、内容がかなり濃いというか真に迫ってることが殆どなのね。

少なくとも自分が受け取ったものはそうだったし、だからこそ返す場合も
スゲー考えて、色んなものと向き合って書いてる場合が多い。

今は殆どがビジネス的なやり取りばかりなんでメールばっかになってるの
だけど、多感な時期に交わした手紙のやり取りってのが、何ていうか…
僕の数少ない財産みたいなものかなと思うときが良くあるのです。

正直、第三者がみたら痛かったりクサかったりってな内容が殆どなんだろな
とか思うのだけど、言い換えればその殆どは飾らない本音だけが綴られてる
ってコトだと思うのよ。

で、そこには殆ど原点的なコミュニケーションの姿があるんでないかなと。

んなワケで拘ってやってるのだけど…今かんぽ問題で揺れている日本郵政
辺りが何かを間違って2億くらい投資してくれれば。。。

まーそんなに世の中甘くないのだけどねorz

140びー花★:2009/03/07(土) 10:20:16
天気予報によれば 夕方からの降水確率は上がっている
でも雨に濡れぬ場所を探すより 星空を信じ出かけよう

雨に降られたら 乾いてた町が 滲んでキレイな光を放つ
心さえ乾いてなければ  どんな景色も宝石に変わる

‐Mr Children 「エソラ」
ttp://www.youtube.com/watch?v=zKQpO4-oeHg

※「無常観を乗り越えた先に紡がれるべき希望」-‐この曲のテーマを
 一言に要約するとそんな感じかなと思います。
 うぃんちゃんも言ってたけど、コノ曲は「箒星」に近いメッセージを
 含んでいると思うんだけど、「箒星」で桜井が描いた「希望」の世界を
 より具体的に体現させたのがこの「エソラ」のように思います。
 少し視点を変えれば「HANABI」の次の世界とも言えるかな。
 この曲が入っているアルバムの曲順は、その辺りを意識したものだと思う。
 今日の自分が得た結果が○であれ×であれ、無情にも明日はやってくるので 
 あって、時にそれが果てしなく嫌になる時が少なくとも自分にはよく
 あるのだけど、そういった○×の繰り返しの結実をどういう形で実らせる
 のかは、最終的には自分のキモチの持ちようなんですよね。
 「心さえ乾いてなければ どんな景色も宝石に変わる」
 ってトコがそれを端的に表現してると思うのだけど、それって全ての
 事柄に当てはめられる真理のような気がしてなりません。

141Beehana:2009/03/19(木) 16:08:01
生に涯はあれど名に涯はなし!!
この一戦こそわれらいくさ人のひのき舞台だぞ!!

‐原哲夫「花の慶次」より

※「花の慶次」は日常に使いやすい名言の宝庫だけど、 特に奥村助右衛門
 の台詞には印象的なものが多い。
 ほかにも「かぶくなら、かぶき通せ!」なんかもよいですな。
 まぁ慶次語はホンと癖になるw だが、それがいい。

142Beehana:2009/03/23(月) 14:58:32
夢追う無邪気な子供の頃に
叱られた理由(わけ)が今解るの
今日まで幸せくれた パパとママに花束を

‐サザンオールスターズ「心を込めて花束を」
ttp://www.youtube.com/watch?v=OogDZqLxH3U

※サザンの曲の中でも一際心に沁みる一曲だと思う。
 この曲が入ってる「Young Love」いうアルバムは、「Kamakura」と双璧を
 成すサザンの最高傑作なので未聴の方は是非に!w
 この曲のサビの歌詞もなかなか趣き深いのだよね。
 「期待通りの、僕じゃなくても〜」ってとこね。
 両親に対して、どっかで僕も思いつつもなかなか言えないコトでもあるし、
 もうなんていうか、(m´・ω・`)m ゴメン… と(TдT)アリガトウしかいえんのだがorz

143Beehana:2009/03/23(月) 19:12:12
ベンチですべて試合に出てました

-川崎宗則(WBC日本代表)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090323-00000511-sanspo-base

※ムネリンのこのコトバに目頭が熱くなった(´Д⊂ヽ
日本の打撃陣の最終兵器として登場したかのごとき、ここに来ての
 スタメン起用でキッチリ結果を出す川崎はプロの鑑だなぁ。
 原采配の疑問点の一つとして、川崎のベンチウォーム業務が挙げられて
 いたけど、その状況に腐らず、ひたすらベンチで仲間を鼓舞する姿が
 妙に印象的だった。

 何かを一生懸命やってる所を、みている人は見ている。
 川崎の起用を巡って原も采配批判されたりもしてたが、一番の舞台で
 仕事をさせた事によって一変してしまった気もする。
 原監督には何かあるというか、並の監督ではないと思ったり。

144Beehana:2009/03/25(水) 10:43:28
「上手い監督だったらもっと点取れていた」

‐原辰徳(日本代表監督)

※この人の凄い所は、自身がスーパースターだったのに、嫌味な所が
 全く無いというか…なんつうかタガは少し外れてるけど基本的にかなり
 謙虚な人なところだと思う。
 長嶋茂雄と近い部分はあるのだけど、長嶋と決定的に違うのは、何気に
 冷静に自己分析してる所なんだよな。
 男気もあるし、アツイ人なんだけど、暑苦しくない所がカッコいい!

145Beehana:2009/03/25(水) 13:40:57
(王や長島に比べて自分は)原JAPANと(冠にするほど)値する人ではない

-原辰徳(日本代表監督)

※謎ワードだった「侍JAPAN」の真意がコレだったw
 謙虚なナイトもビックリな忍(シノビ)の精神というか…
 日本男児かくあるべしな感じだなぁ。
 原を知る人間が異口同音にして言うのが、その優れた人間性
 なのだけど、ともすれば忘れがちな「義」の世界を体現できる
 数少ない「美しき日本人」の姿があると思う。
 松井がメジャーに挑戦した際に、ともすれば裏切行為に近いような
 形でチームを抜ける事を苦慮していた松井の肩を押すように…
 「ゴジが決めたことなんだろう? 俺は応援するよ」
 といって送り出したそうな。 松井はその言葉に痛く感動し、
 未だに良くその話をするくせにJAPANには入らないw

146Beehana:2009/04/27(月) 17:17:37
J.Boy 頼りなく豊かなこの国に
J.Boy 何を賭け 何を夢見よう

- 浜田省吾 「J-BOY」

ttp://www.youtube.com/watch?v=2xbyfSAmcBE&feature=related

※「男が惚れる男・ハマショー」の傑作、「J-BOY」。
 この曲が発表された1986年といえば、バブルに入る前のいけいけ時代で、
 既にその時浜田はその繁栄を砂上の楼閣だと予見し、憂いていたことになる。
 中期以降の浜田の曲は、この曲のように社会派めいたメッセージを含んだ
 楽曲が多く見られるが、中でもとりわけ印象的に響く1曲だ。
 他にも、「掲げてた理想も今は遠く」「守るべき誇りも見失い」「心の空白」
 とペシミズムに満ちた言葉が並び、当時世界一の経済大国であった日本を
 揶揄するが如く、その虚偽に満ちた繁栄に警告を鳴らす曲だったと思う。
 戦後の惨状から立ち直り、生活は豊かになった。
 だが、それと反比例して日本人の心はどんどん孤独に、そして貧しいものに
 なっていっていってるのでは? ‐‐それこそ浜田が声高に叫びたかった
 本音だったのだろう。
 初めて僕がこの曲を耳にした中学1年の頃では判らなかった「痛み」が、
 社会人となって仕事をしてくうちに段々と判ってきたw
 思えば、尾崎豊、福山雅治、桜井和寿(ミスチル)を初め、浜田を師と
 仰ぐミュージシャンたちの音楽を含め、浜田省吾一派の音楽とともに
 僕も成長してきたんだなと暫し感慨モードに突入させてくれる名曲なのです。

147Beehana:2009/05/14(木) 18:01:27
光と影 栄光と挫折
でもどんな時にも 想うことはただ

君に逢いたくて 戻って来たよ

‐浜田省吾 「光と影の季節」
ttp://www.youtube.com/watch?v=EJ76GxsGJ1I&feature=related

近年の浜田の最高傑作がこの曲だと思う。
彼が言う「長い旅路」の凄絶さは、それこそ他の誰にも理解できる
世界ではないだろうし、だからこその重みがある。
何度も音楽を辞めようと思い、その都度重度の鬱状況を乗り越え、
ひたすらライヴツアーに生きてきた一人の偉大な漢にしか言えない言葉が、
ここにあると思う。
彼がいう「絆」とは、彼の音楽を愛する全てのファンと浜田省吾との間に
ある何かを総称したものだろう。
そういった諸々が、このシンプル極まりないメッセージの行間に、脈々と
気づいている事に僕は圧倒される。 だからこそ、ホンモノの感動がある。

148Beehana:2009/05/14(木) 18:27:14
失敗しない 雨も降らない人生なんて ない

-BUMP OF CHICKEN 「ホリディ」

ttp://www.youtube.com/watch?v=NWqTtQx7I08&feature=related

バンプのシングルのカップリング曲には隠れた名曲が多い。
「ラフメイカー」なんかが有名だけど、この曲も負けず劣らず。
つーーか、自分と同じような年端のヤツがこんな言葉を吐けるっていう
衝撃で一杯になるw 藤くんマジ凄い!
「失敗しない 後悔しない 人生がいいな
 少し考えてみただけさ 有り得ないって解ってる」ってフレーズから
始まる凄まじい歌だが、聴いたまま、読んだまま、感じたままの真理が
この曲にはあるよね。
かく言う自分も、仕事とかで煮詰まってもう起きて仕事いきたくねーな
と思うときが往々にしてあるのだが……そんな気分の時に思わず口ずさみ
たくなる一曲だったりするw
他にはくーみんの歌う「キューティーハニー」なんかもそうかもだw

149上質なフルアラの頭:2009/08/14(金) 13:42:43
街灯が2秒後の未来を照らし オートバイが走る
等間隔で置かれた 闇を越える快楽に
また少しスピードを上げて もう1つ次の未来へ

Mr Children 「ロードムービー」

※明日で撮影終了!
 僕等の血と汗と涙と笑いが詰まった作品造りの旅に
 一つのピリオドが打たれようとしています。
 まぁ、この後編集仕上げ作業という、更に長い闘いが待ってるけどねorz

150りあす:2009/08/19(水) 20:44:22
B`z HOME
ttp://www.youtube.com/watch?v=wmedgDCREBA

言葉一つ足りないだけで 笑顔一つ忘れただけで
ほんの少しのすれ違いだけで 全部忘れてしまうのか?
愛されるばかりが脳じゃないだろう さぁ見つけるんだ 僕たちのHOME


なんか今更ド━(゚Д゚)━ ン !!!と来た

151はな:2009/08/19(水) 21:08:59
旅立つ勇気を 歩き出す元気を
いつも探してる 探してる
約束しよう僕らは それぞれの地図を持って
旅立つ事はきっと さよならなんかじゃなくて
いつだって主役は君と僕で 期待とプライド背負って
主役は君と僕で それぞれほら違うストーリー

-GoingUnderGround「トワイライト」
ttp://www.youtube.com/watch?v=2CBRfDB1CeM&feature=player_embedded#t=300

撮影現場が終わって、とあるスタッフがつぶやいた一言が印象的でした。
「コレで終わりスッね……なんか寂しいですよね、いつもの事ですけど」

製作部のオイラとしてはこれからが勝負なんだけど、現場のみの人は
尚更そう思うんだろうな。。。

確かに、このメンバーが全て一同に会する現場は二度とありえないわけで、
そういう意味では最初で最後なんだよなぁ。

この現場が終わり、それぞれが次の作品に向けた新たな旅立ちをしてゆくの
だろうけど、それはサヨナラではなく、一つの始まりなんだと思う。

いつしか、特に助手パートだった皆といつしか現場の主役同士として会える
日を楽しみにしつつ、see you againな感じ状態な花ですた。

152Rias:2009/10/07(水) 20:04:11
ハガレンED 福原美穂「LET IT OUT」
ttp://www.youtube.com/watch?v=zu-gk3YSUiw

さよなら いつかは来るかもしれない
季節はそれでも巡り巡ってく
小さく迷っても 歩いてく 君と歩いてく
それだけは変わらないでいようね

153Rias:2009/11/22(日) 21:53:07
スキマスイッチ「ゴールデンタイムラバー」
ttp://www.youtube.com/watch?v=0iAF8TJAqp4&feature=fvst

2番サビ
最高の フェアリーテイル 歴史に刻め
完勝の瞬間を 見せつける為に
アーユーレディ? くぐもった迷いなど捨て
バベルの階段を上がれ

最後サビ
最高の フェアリーテイル 歴史に刻め
驚愕の大逆転 華麗に決めるよ
ドゥーユーノウ? 運命は奪い取るもの
バベルの頂上に射す陽の光を浴びろ

154Beehana:2009/12/07(月) 19:32:45
緑はやがて褪せてゆくけど
幹は今も嵐に耐えてる
そこに立ってる

My Little Lover「Evergreen」
ttp://www.youtube.com/watch?v=UnDP6r2ZAls

ガキの頃、めっさ流行ったグループの一つとして記憶してるマイラバ。
何か今はakkoさん一人でやってるみたいですが…

当然この曲が入っている大ヒットアルバム・「Evergreen」は
僕も買いました。 
無論、ヒット曲の「Man&Woman」「白いカイト」「Hello Again」
なんかも凄くいいんだけど、シングルで出てなかった曲も猛烈に
クオリティが高かったよね。
なかでもこの曲と「めぐり合う世界」の2曲は突出した完成度だなと
いまだによくよく思います。

何というか、輪廻についていうか・・・幼稚な頭で死生観について漠然と
考えてしまうような奥深い歌詞がとても素敵です。

155Beehana:2009/12/07(月) 19:51:29
あれから随分背も伸びて 世の中のこと少しわかって
一生懸命がカッコ悪くて 冷めたフリして歩いていたよ
でも

中途半端な僕には 何ひとつできなかった

-高田梢枝 「秘密基地」
ttp://www.youtube.com/watch?v=-020RLHDy34

※この曲泣けるなぁ。。。 後悔ないように生きてるつもりだけど、
 やっぱどっかに悔恨みたいの、俺にもあんのかな…なんて思ってしまう。
 エウレカでこの人知ったんだけど、他もいい曲凄く多い。
 そういあ、「おおきく振りかぶって」の曲も歌ってたな。あれもいい。
 Coccoに通じる何かを、この人の歌からは感じるんだよね。

156ぴあす:2009/12/09(水) 01:28:49
黒人さんが幸せそうに歌う
「北斗の拳」
ttp://www.youtube.com/watch?v=8Ghh7p15MTY&feature=player_embedded

運転しながらこぶしを突き上げ・・キーズレまくってるけどwなんかかわいい

157ぴあす:2009/12/09(水) 01:50:20
-高田梢枝 「秘密基地」 素朴で良い歌詞だな。

「自分を守るためにたくさんの大切なものを傷つけてた」

まさにそのせいで今までにいろいろ失ってきた物が沢山ある。
ミスチルのHEROではこういった意味の後に、

「残酷過ぎる時間の中で、ずっと十分に僕も大人になったんだ」
「正しくも無い、切なさも無い、唯こうして、繰り返されてきたことが、
そう、こうして繰り返してきたことが、愛しい、嬉しい」

とくくられている。深いね。

158Beehana:2009/12/09(水) 21:05:41
僕らの住む世界はいつもとてもウソだらけ
自分殺して笑顔作ってる
傷付く事恐れて想い隠す いつの間にか
分んなくなった 僕は誰?

-キマグレン 「Life」
ttp://www.youtube.com/watch?v=lqp-uNEzM8Y&feature=related

結局、人は誰の為に・何の為に生きてゆくのか?
これって根源的かつ恒久的なクエスチョンなのだと思う。

「自己」ってモンの尊厳は、本来何より尊ばれなくてはならないし、
その前提があってこそ「他者」への尊厳が生まれなくてはならない筈。

ところがその道理の通りに行かないのが難しい。

失ってきたものの数と、得てきたものの数。
自分の場合、そのどちらが多いのか判らないし、今後もその数を
数えようかなんて気にはなることは無いと思う。

ただ、「残ったもの」の質的な部分の尊さについてだけは真面目に
向き合わないといけないかなと、漠然とだけど考えたりする。

「Hero」で櫻井が言ってるのも、多分そんな事なんじゃないかな。

159Beehana:2009/12/09(水) 21:33:37
そういう二つとない宝物を集めて
優しくも揺れてる声と合わせて
枝を伸ばす意味さえ知らず僕らは
不確かなまま駆けてく

-ELLEGARDEN「モンスター」
ttp://www.youtube.com/watch?v=sY4UScvlE2c&feature=related

※ある種>>158のアンサーソングみたいな感じもするな。
 結局、何か色々面倒で不可解でワケ判らない現実の中、
 とりあえず「生」を受けたからには人は生きてゆかないと
 いけないし。とにかく・・・良かれ悪しかれ。
 「確かな」モノなんて、実際そうそう無いわけで、
 仮に自分がそうだと規定していても、他者からみたら
 「なんじゃそれ」って事も多々ある。
 ホント、そうなると、自分の周囲のモノゴトってほとんどが
 「不確かなもの」だらけに見えてしまうのだけど・・・
 そのなかで見つけた、見出そうとした、見出そうとする「確か」だと
 思える何かについて考えてゆく事が、ある種「Life」なのかなと。
 ドストエフスキーの「罪と罰」読んでてふと思っただけなんだけどw

160きわ:2009/12/10(木) 22:48:12
お〜 ぴあさんだ  お久しぶりっす
お元気そうで何よりです (´∀`)ゞ

エウレカは秘密基地も好きですがこっちも好きです いい曲ですよ
COOLON「Canvas」
ttp://www.youtube.com/watch?v=Jqmmd-g9J_g&feature=related

161Beehana:2009/12/11(金) 14:05:24
「Canvas」もパチスロ交響詩篇エウレカセブンで流れるが、
結構レア曲。

自分の台で聴いた試しは無い。

それはさておき、「Days」(一番良く流れる曲)かかると
思わず一緒に口ずさんでしまうw

「あのーひーかーわーしたやくそーくは くだけてちぃた〜
 はげしくはかない〜 きおくのか〜け〜らぁ〜」

昔、「押忍番長」で「轟けDREAM」とか、吉宗の姫の歌とか、
知らず知らずに口ずさんでしまっていたアレを思い出す。。。

久々にサミーの台で当たりが出たなぁ。

まぁ、あんま勝てないいうか、スペック的に粘ってなんぼの台なので
短時間勝負ばかりだから収支は上がらんのだけど( ´_ゝ`)


「このおもい わすれはしない〜 ずっとぉ〜
 つ〜いおくの ひびがてらす いまをぉ〜」

162Beehana:2010/01/08(金) 12:35:43
「いつでも逃げれば生きられるというもんじゃない。
突き進んだほうが生きのびられる場合もある。
それをまちがいなく選べるのが、いくさ人というものだ!!」

―花の慶次 第二巻 死ぬも生きるもの巻 より


これは麻雀なり競馬なりやってる時良く思うなぁw
切るべきか残すべきか、パチなら粘るべきか引くべきか…

突き進むべき時をきちんと判断するってのはホント難しいorz

163Beehana:2010/02/23(火) 18:53:59
血の滲んだ足跡
置いてゆかれた記憶も
誰にだってあるだろう
隠すつもりもないけれど

ELLEGARDEN 「高架線」
ttp://www.youtube.com/watch?v=s_noUq0KDx8&feature=related

164はな:2010/06/12(土) 17:24:20
“将来の夢”の欄に書いた あの頃の俺から何年経った?
現実と理想の狭間揺らいだ情熱の炎も消えかかった
ちょっと待った!ちょ、ちょっと待った!勝負はこれからさ張った張った!
諦めた時点でゲームオーバー現状をこの手で切り開こうか


HOME MADE 家族「少年ハート」
ttp://www.youtube.com/watch?v=q0StCFKEChU&feature=related

※エウレカで少し連荘してる時に流れる曲として最近では認知している曲w
 って・・・ちょっと違うかもしれないがw
 なんつうかこう、「勝負はこれからさ張った張った!」って所ね。
 エウレカのOP曲として、また、普通にHM家のシングル曲として聴いてた
 時分では全く気にならなかった箇所が、パチ屋で聴いてると俄然リアルに
 聴こえてきたりするもんでして、不思議なものですなぁ。
 昔は

「子供から大人はどっから?」なんて考えてる俺どっちだ??
いつからか社会の殻の中、閉じ篭もって小さくまとまってないか?」

辺りが気になっていたんだけどもw

165はな:2010/06/29(火) 15:00:37
台詞だけど

ユルゲンス「ニュースが流れなければそんな事実が無いものと
      考えるのが人間だ」

※交響詩篇エウレカセブン50話 ユルゲンスとホランドの会話より

びいはな「耳が痛いなorz」

166はな:2011/12/15(木) 13:40:56
ある意味発表した曲全てが特別な曲とも言えるThe Beatlesのなかで、
あえて「1曲」を選ぶとなると…

「Yesterday」「Let It Be」「I Will」「Somethig」「In My Life」
「Strawberryfields Forever」「Come Together」「A Day In The Life」
「Across The Universe」「All My Loving」「Back in USSR」「Michelle」
「Here There And Everywhere」「While My Guiter Gentley Weeps」
「Hello Goodbye」「Helter Skelter」等々と色んな曲が逡巡するのだが、
なんだかんだいって「アビィ・ロード」のメドレー以外だと
コレなのかなと最近思う。

ttp://www.youtube.com/watch?v=aMTqvhV_nDM&feature=related

長らくうちの実家の電話の保留音だったんだけどもねw

ポールがジョンの息子のジュリアンに向けて書いたと言われる、
ビートルズの代表曲の一つというか、現代ポップミュージックに
おいても最高クラスの超名曲…ていうか説明不要な誰もが知っている
定番中の定番ではないだろうか。

改めて聴くとメロディ、歌詞、絶妙なコーラスワーク含めたアレンジ…
その全てが超一級品であることがよく分かる。

特に、父・ジョンの再婚によって複雑な境遇にあった前妻の子である
ジュリアン=レノンの胸中を慮らんとする優しく力強い歌詞が、
とても素敵なんだよな。

167はな:2011/12/15(木) 14:12:36
特にサビの歌詞が好きなんだよな。


And anytime you feel the pain, hey Jude, refrain
Don't carry the world upon your shoulders
For well you know that it's a fool who plays it cool
By making his world a little colder

そしてどんなにつらい時でも ヘイ、ジュード 思い出して
全てを君ひとりで背負い込むことはない
君はクールを気取っている奴は馬鹿だって知っているだろ?
そんな振る舞いは人生を少しつまらなくするだけさ

So let it out and let it in, hey Jude, begin
You're waiting for someone to perform with
And don't you know that it's just you, hey Jude, you'll do
The movement you need is on your shoulder

全てを捨て、全てを受け入れよう ヘイ、ジュード はじめよう
君は誰かが助けてくれるのを待っている
でもそれは君がやるべきことなんだ
ヘイ、ジュード 君ならできるさ
君に必要なことは君自身にしかできないのだから


あんまし上手い訳ではないけども…w

この歌の歌詞のサビ部分は「shoulder」という単語がキモになっていて、
1番では「全てのつらい現実を受け止めている“shoulder”」を、
2番ではその代わりに「何か希望的な物」を背負い込む為に使おうぜ!
…ってな構成というかオチに持って行ってる感じ。

あと、shoulderとcolderでライムしてみたりと、地味に凝ってたりする。

ポールの歌詞はジョンのそれに比べてシンプルで判りやすい言葉を使う
のが多いせいか今ひとつ奥深さが無いと指摘する向きもある。
とはいえ、ビートルズ時代(特に後期)、言葉遊びも含んだ難解で意味深な
歌詞を多く書いていたジョンもソロ以降は割りと判りやすく具体的な歌詞を
書くようになってくるので、もしかするとグループ内における役割分担
みたいな意味合いで敢えてそうしていたのかも知れない。

ちなみに歌詞だけでいうと、ポールの最高傑作は「Fool On The Hill」か
「エリナー・リグビー」だと思うけどもね。

ジョンは「アクロス・ザ・ユニバース」「In My Life」「Help」かなぁ。
ソロだと「Starting Over」「Glow Old With Me」。

まぁ、ポールの歌詞でも変なの結構あるんだけどね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板