したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

抄本関ヶ原合戦製作部本営

1投了★:2008/08/14(木) 19:29:55
http://give_up.at.infoseek.co.jp/shoseki.html
抄本関ヶ原合戦のご質問ご感想は、こちらにお願いします。

計略シートは改変版をアップ予定です。

2投了:2008/08/30(土) 09:43:32
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w28241492
3,000円・・・・だと?

3ショウ:2008/09/07(日) 20:37:14
茨木のショウです。
プレイさせていただきましたが、数箇所、疑問点があります。

・寝返った後のルールが書かれていないのですが、
同陣営の未進軍ユニットとスタックしていた際に、
未進軍の軍団が寝返った場合、どのように処理するのでしょうか?
・戦闘の際、攻撃する順番も事前に決定しておくのでしょうか?
・東軍が計略No.14に数値を入れなければ、
西軍は妨害もできず、入れた点数だけ減点されるということでしょうか?

4投了:2008/09/08(月) 11:09:30
>ショウ様
お世話になります。

>同陣営の未進軍ユニットとスタックしていた際に、
移動ルールに「同陣営の未進軍のユニットがいるへクスには進入できない(ZOCには進入、通過できる)」の一文が抜けております。大変失礼いたしました。
退却、追撃の際にもこれは適用されるため、もし未進軍の味方がいるヘクスに進入、通過しなければ退却できない場合は、そのユニットは討ち取られます。

>戦闘の際、攻撃する順番も事前に決定しておくのでしょうか?
戦闘結果を見てから、攻撃側プレイヤーが次に解決するヘクスを選んでよいものとします。

>東軍が計略No.14に数値を入れなければ、西軍は妨害もできず、
>入れた点数だけ減点されるということでしょうか?
妨害はできませんが、計略発生もしません(つまり西軍四将は進軍開始しません)。
西軍プレイヤーが妨害欄に書き込んだ数値は、ゲーム終了時に減点されます。

ありがとうございました。
今後ともなにとぞよろしくお願いします。

5ショウ:2008/09/14(日) 15:59:13
また疑問点が出ましたので回答をお願いします。

・自陣営が侵入不可の山麓口ヘクスなどで寝返った部隊(小早川など)は、侵入不可の山麓口ヘクス沿いに移動できないと考えるのでしょうか。
・計略No.6、13が成功した場合に加算される点も最終的な減点されるのでしょうか?
・計略No.18で、東軍後詰が寝返っている場合に計略が妨害されたら西軍としても参戦しないと考えるのでしょうか?
・「除外」もユニットをマップから取り除くのでしょうか?
「除去」と区別しているのは、ただ点になるかならないかを示すためですか?

6投了:2008/09/15(月) 00:57:06
>ショウ様
お世話になります。

>自陣営が侵入不可の山麓口ヘクスなどで寝返った部隊(小早川など)は、侵入不可の山麓口ヘクス沿いに移動できないと考えるのでしょうか。
質問の状況は起こりえないと思います。「松尾山」は小早川隊であれば陣営にかかわらず出入り可能です。

>計略No.6、13が成功した場合に加算される点も最終的な減点されるのでしょうか?
されません。減点されるのはあくまでゲーム開始時にシートに書き込んだ数値のみです。

>計略No.18で、東軍後詰が寝返っている場合に計略が妨害されたら西軍としても参戦しないと考えるのでしょうか?
その通りです。

>「除外」もユニットをマップから取り除くのでしょうか?
>「除去」と区別しているのは、ただ点になるかならないかを示すためですか?
そう考えてください。
逆に「ゲームから除外」と指定している以外の方法で除去されたユニットは、すべて相手の得点になります。

ブログ読ませていただきました。ご紹介ありがとうございます。
今後とも何卒よろしくお願いします。

7削除しました:削除しました
削除しました

8投了:2008/09/15(月) 08:18:13
>質問の状況は起こりえないと思います。
失礼しました。池田隊は垂井で寝返る為、進入不可の街道口ヘクスにいる事態は発生しえます。
垂井を「池田隊以外の」西軍侵入不可に変更することで対処したいと思います。
よろしくお願いします。

9ショウ:2008/09/15(月) 16:52:56
回答ありがとうございます。
小早川隊は勘違いでした。
池田隊以外にも
養老で西軍として登場する堀尾・中村隊、
栗原山や牧田で東軍に寝返った長曾我部隊の場合もお願いします。

10投了:2008/09/15(月) 19:09:50
長曾我部隊は南宮山軍団のため、東軍に寝返ることがありません。
堀尾・中村隊は「西軍として登場する場合は養老ではなく牧田に配置」とルール変更します。
自動的にスタックオーバーが発生しますが、とりあえずこの場合に限り第6ターン終了時までスタックオーバーを許容することにしてください。

よろしくお願いします。

11投了:2008/10/06(月) 23:33:53
エラッタ:
「計略18:大垣城攻撃隊の転用」の条件に「東軍後詰が寝返ってないこと」を加えます。
つまり、堀尾・中村隊は東軍後詰が寝返った場合、計略の成否にかかわらずゲームに登場しません。

初級用ルールとして、
「計略シートには各ターンの計略フェイズの直前に得点を書き加えることを認める」
を提案します。

ボードウォーク様から通販を開始していただきました。
よろしくお願いします。

12投了:2008/10/25(土) 11:58:18
Q.妙本ですか?
A.妙本です。
天下のコマンドマガジンがそのような恥ずかしい誤植をするはずがありませんので、マップ・マニュアル等の表記や当スレのスレタイが間違っている物と思われます。

13削除しました:削除しました
削除しました

14ねこ:2012/03/29(木) 15:19:06
 
天皇一族の戦争の意味・戦術が見えてきた
http://book.geocities.jp/japan_conspiracy/0202/p003.html#page119
天皇一族の戦争には、その目的が数種類ある。
だが、その中に、周辺の敵国との本格的な戦争は、ひとつもない。
その戦争の目的と戦術の代表的なものは、
「味方の中の邪魔者の褒め殺し」だった。
世界中を裏の支配下に置く一族にとって、表面上の敵国との
談合・八百長戦争は簡単なことだった。
そして、打ち合わせ通り、戦場で、味方の邪魔者を孤立させ、
敵に包囲させ、抹殺する。
これは、歴史的には完全犯罪だった。
しかも、遺族など疑惑の目で批判しそうな者たちには、
金をばらまいて、黙らせる。そして、しばらくして、
いろいろ理由を付けて遠ざけ、放逐する。
この典型的な事例が、関ヶ原の戦いでの島津軍の的中突破だった。
島津義弘は、完全に家康と談合しており、薩摩の邪魔者で優秀な侍を選りすぐり、
関ヶ原に連れて行った。そして、東軍・西軍の真ん中で孤立するが、
突然、家康本陣に突撃する。
これは、家康に対する「挨拶」と「合図」をしたのだった。
逃げる島津軍を、後から少しずつ包囲して殺していった。
義弘には、ちゃんと船を用意して薩摩まで送り返した。
この戦法は、第一次・第二次世界大戦でも執拗に繰り返された。
これが、天皇一族の言う「褒め殺し」だった。
(仮説を含む)

15投了:2012/04/10(火) 04:00:03
バブヤン沖で死んだうちのじーさんは、「味方の中の邪魔者」だったんですかね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板