したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Paradox全般

1TObjectの中の人★:2010/08/17(火) 21:15:41
Paradox Interactive社のゲームに関して
何かありましたらどうそ。

240名無しさん:2014/12/01(月) 23:40:56
391 :名無しさんの野望:2014/12/01(月) 14:33:46.40 ID:mWO0EOoT
victoria2日本語化なんだけど、ちょっと漢化(簡体字中国語化)にヒントを探しに行ってみた
これが面白いことに、exeをひとつも弄っていない。(MD5で計算しただけの話だけど。)
ただしlua51.dllはなんか変わってた

で、いろいろ探っているうちにわかったのは、

・localisationフォルダの翻訳はGB2312文字コード    
    → Shift_JISでいける筈?

・Arialxxchn.ddsとArialxxchn.fntが入っている (xxは数字)       
    → ddsを生成して、fntを正しく入力できたら起動できる?
      (ddsを生成した後デフォfntと漢化fntを適当に放り込んだら落ちた)

・\gfx\fonts\のcore.gfxはArialの一部をArialxxchnに変えているだけ
    → MSゴシックだのShift_Jisだのと設定する必要はない?

この3つ。あとはPDMの漢化ファイルだけ
もしかしたら、日本語化できるんじゃないのと思えてくる
一昨日買ったばかりだから適当な事を言えないけど、誰かが拾ってくれることを期待して書き込んでおく

241名無しさん:2014/12/02(火) 16:15:39
393 :名無しさんの野望:2014/12/02(火) 11:20:16.74 ID:T8rHjqdA
うーん、フォントは弄れたが、日本語が出てこない、文字化けしたまま

というか漢化にあったlua51.dllが345KB(本家は11KB)で全然違うし、本家版はlua51_ori,dllに改名されてるし、
exeはいじってないみたいだけど、漢化lua51.dllがlua51_ori.dllを呼び出してるみたいにもみえるし・・・

lua51.dllを大幅に弄ってるみたいで、本家版dllで中国語版翻訳ファイルだと簡体字が文字化けするんだよなあ

手持ちのソフトの中でlua51.dllが入ってるやつを(aviutlとか)適当に入れてみたけど結局日本語は文字化けしたまま
lua for windowsを引っ張りだしてみたけど、どうやらlua for windowsのlua51.dllはvictoria2のlua51.dllと同じようにも見えるし

luaをshift-jis対応するようにプログラミングするしかないのかね

242名無しさん:2014/12/02(火) 23:33:22
395 :名無しさんの野望:2014/12/02(火) 17:18:09.57 ID:T8rHjqdA
だめだ、lua51.dllをいじらないと無理だわ
プログラミングの才能ないし逆アセンブリとかいうの試しても訳わからんままだ

いっその事半角カナ化でもいいんじゃないかなと思えてきたり。
BMFontでANSIの変わりにSHIFTJISで出力して、csvをNotepad++で編集すればいいだけだから

ただ、  」 、 ァ ス ラ の5字は別のchar idに指定する必要があるけど

243名無しさん:2014/12/06(土) 19:51:46
Vic2 日本語化 エスケープ文字の問題が残るが成功した模様…

244名無しさん:2014/12/24(水) 15:25:45
日本語化Modを入れると文字が白い帯状になって表示されます。どうしたらいいでしょうか

245名無しさん:2014/12/24(水) 15:27:37
↑はHoi3です。スチームで英語版Hoi3とSF購入しました

246名無しさん:2014/12/26(金) 21:39:58
Steam版ならフォントが上手く作れていないだけなんじゃないの
このスレとかwikiに解決方法が書いてある

247名無しさん:2014/12/29(月) 23:14:20
今までの流れを整理すると、

せっかく、TObcjctさんが HOI3 + Their Finest Hour 日本語化の仕組みを
作ってくれたのに、被せる翻訳データを作ってくれそうな方々がまだ
気付いてなくて動きが止まってる

って事でok?

248名無しさん:2014/12/29(月) 23:16:57
スレのほうに一応動くタイプのが上がってたぞ

249名無しさん:2014/12/30(火) 10:28:47
>>247
虹裏でtfhの翻訳やりかけてるって人がいた
助言だけしといた

250名無しさん:2014/12/31(水) 21:13:54
>>249
二次元裏掲示板?

それとも、同じサイトにあるゲーム板のスレ?

どっちもスレッドフロート型なんで、探すのが大変じゃのぅ・・・

251名無しさん:2015/01/01(木) 07:23:46
>>250
ふたば二次裏may
誰もやってる気配がないから一人でポチポチやるて言ってた
差分取って前のやつからコピーすると楽だよって話しておいた
リスト作って募集かければ手伝う人出るかもとも

252名無しさん:2015/01/01(木) 15:33:48
>>251
教えてくれてありがとう。

でも、「://may.2chan.net/b/futaba.htm」をくまなく見ていっても、
スレ順序が途中で頻繁に動いてるせいなのか、はたまたスレタイにHoi3
を連想させるキーワードが盛られてない為なのか、見つけられない・・・

人知れず頑張られて、頑張ってる人の身に何か不幸なトラブルでもあったら
途中迄の生産物も人知れず朽ち果てていく・・・

下手すりゃそうなるかも

253名無しさん:2015/01/01(木) 15:41:30
あ、そうそう、捜してる最中に見つけた同板中の気になった良スレ、置いていきますね

 あけましてうまし(大市民)
 ://may.2chan.net/b/res/304781665.htm

 拉致問題を忘れないでください
 ://may.2chan.net/b/res/304785453.htm

 雪の東部戦線スレ
 ://may.2chan.net/b/res/304784930.htm

 skyrimスレ
 ://may.2chan.net/b/res/304756356.htm

 モンハンはなぜオワコンになってしまったのか
 ://may.2chan.net/b/res/304767618.htm

 シェンムー
 ://may.2chan.net/b/res/304769240.htm

 簡易NASすれ
 ://may.2chan.net/b/res/304765776.htm

 モービルの思い出
 ://may.2chan.net/b/res/304761071.htm

254名無しさん:2015/01/01(木) 21:34:29
mayは早いと3時間くらいで流れてしまうのです…
一期一会なのです…

255名無しさん:2015/01/04(日) 01:57:13
ひとまず、Hoi3+TFH日本語化待望の人は「次のステージ(翻訳データ有志
呼び掛けと状況まとめ場所の確立)へどうぞ」ってとこなんだね。

(「://starlit.daynight.jp/hoi3data/?MOD」の中に用意するのが本流っぽい?)

TObjectさん、次は是非、Vic2 + Heart of Darkness Expansion日本語化
(の仕組み)を何卒お願いします。

256名無しさん:2015/01/04(日) 22:52:41
hoi3tfhを日本語化表示できるようにして、少し日本語化したのですが
↓のように少し文字が切れてしまうのですがこれはフォント生成に失敗しているのでしょうか?
i.imgur.com/YSAsNNA.png
フォントも何回も生成し直してるのですが直りません。
直す方法を誰かご教授ください。

257名無しさん:2015/01/04(日) 23:25:43
>>256
gfxで小さいフォントを使用するように変更すればいんじゃね?
何でもかんでも人に聞かず色々自分で試しなよ

258名無しさん:2015/01/05(月) 18:35:16
フォントサイズの問題だから
使ってるとこ探してサイズかえればイケるんじゃないっけ
interface の何とかguiの fontsize

259名無しさん:2015/01/05(月) 22:59:07
>>256
コントロールパネル→デスクトップのカスタマイズ→ディスプレイ 小-100%(既定)

260名無しさん:2015/01/05(月) 23:55:02
>>257 >>258 >>259
返信ありがとうございます。
とりあえずguiとか色いろ弄ってみます。

261名無しさん:2015/01/08(木) 12:22:36
こちらの(FTM日本語化ファイルをベースに作成された)FTM日本語化ファイルって、TObjectさんが開発した>>219を流用? それとも別方式?

 ://anago.2ch.net/test/read.cgi/game/1410936346/385

262名無しさん:2015/01/08(木) 12:24:43
ああ、FTM日本語化まとめ場所が欲しい...。

263名無しさん:2015/01/08(木) 12:25:42
>>261
それTObjectさんの日本語パッチが前提のMODだろ

264名無しさん:2015/01/21(水) 03:04:39
なにもかもだめだな

265名無しさん:2015/01/21(水) 03:05:45
もうTFH日本語化は無理って結論でー

266名無しさん:2015/01/21(水) 11:18:21
無理じゃないだろ後は翻訳するだけだと思うけど

267名無しさん:2015/01/21(水) 13:38:28
>>262
自分はかつて欲しいと思ったから作ったよ
それが普通

268名無しさん:2015/01/22(木) 14:51:08
EU3 In nomineについて質問なのですが、ノートPCでALT+0167もCtrl+0もAlt+21もshfit+@も試したのにチートコンソールが開けないのは、ノートPCだと開けないからなのでしょうか?

269名無しさん:2015/01/24(土) 21:36:43
TObjectさん、教えてください。

TObjectさんがおこなってる(&おこなってきた事)とは、即ち

 2バイト文字非対応のソフトを中華MOD被せ無しで2バイト文字対応させる
 ツールの開発&公開

という理解でよろしいのでしょうか?

仮に、上記の理解で良いとしたら、ここのスレタイにそぐわない英語版
ソフトにも手を広げる事は、今後も無いのでしょうか?

270TObjectの中の人:2015/01/24(土) 22:39:27
>>269
はい
いいえ

やる気低いですが、何もしていない訳ではなくて
簡単なのは該当スレに名無しさんのまま直接ポストしています。SMACとか。

271名無しさん:2015/01/25(日) 21:11:46
>>270
回答ありがとうございます。

272名無しさん:2015/01/30(金) 19:46:01
MOD/Their Finest Hour 日本語化 @Hearts of Iron 3 Data Wiki
://starlit.daynight.jp/hoi3data/?MOD%2FTheir%20Finest%20Hour%20%C6%FC%CB%DC%B8%EC%B2%BD

MOD/日本語化作成手順 @Hearts of Iron 3 Data Wiki
://starlit.daynight.jp/hoi3data/?MOD%2F%C6%FC%CB%DC%B8%EC%B2%BD%BA%EE%C0%AE%BC%EA%BD%E7

273名無しさん:2015/02/06(金) 21:03:17
ちっ クルセイダーキングス2 まーた更新入ってるよ

こんなざまじゃ、そりゃーTObjectさんも2バイト化ツール検討枠から
スルーし続けたくもなるよね

オフィシャルで2バイト文字化してもらえないものかな、いい加減...

274名無しさん:2015/02/06(金) 22:42:20
よし、もう更新入らないSengokuだ

275名無しさん:2015/02/08(日) 13:38:33
しかしSengokuさんはゲームとしてあまり面白くないような。

アイコンは表示できないけどD3DXを使った文字表示(BitmapFontではないFontの方)は
CK2やEU4では削除されてるみたいね。
あれなら一度ラッパーDLLを作ってしまえば、更新されてもCreateFontInDirectの言語を日本語に書き換えるだけで
流用は簡単だったのに。

276名無しさん:2015/02/09(月) 22:32:38
ck2の更新ラッシュは、アンオフィシャル日本語化潰しが裏目的と勘ぐられても仕方がない

277名無しさん:2015/02/10(火) 10:01:01
>>276
でも実は一番日本語化して欲しいゲームではあるw

278名無しさん:2015/02/10(火) 20:21:18
EUシリーズとかに比べて格段にゲームを理解しづらいからね〜

279名無しさん:2015/02/11(水) 18:36:40
CK2はまじで日本語化してほしいよなあ

280名無しさん:2015/02/11(水) 19:32:26
安定してる旧バージョンで作る手もあるけど、やっぱり物足りなくなるかな

281名無しさん:2015/02/12(木) 16:25:18
>>280
「次の対応版開発・公開は、半年間凍結します。本日時点でローカル起動
をよろしく」とか、一文添えればいいんじゃ無いかなと

282名無しさん:2015/02/12(木) 18:09:04
TObjectさん、Hoi3TFH用2バイト文字化パッチ & 日本語フォント作成ツール「HoI3TFH402_JP20141022」を試してみましたが、幾つか分からない事があります。

(当方、steam版です。同梱されてるツールは全て「管理者として実行」で起動してます。
 
 2バイト文字化パッチ「Patch.exe」は、Hoi3フォルダに配置し、無事に実行できました)

Q1: 二番目の工程である日本語フォント作成を行う為、「MakeFontJP.exe」を起動。

   「処理対象ゲームのインストールフォルダ」入力欄内容をデフォルト内容である
   「C:\Program Files\Paradox Interactive\Hearts of Iron III」より、
   「C:\Program Files (x86)\Steam\SteamApps\common\Hearts of Iron 3」に変更。

  このまま、「全自動処理 Hoi3 Semper Fi用」「全自動処理 Hoi3 Semper Fi用(bold)」
  いずれをクリックしても、

  「エラー

   C:Program Files\Paradox Interactive\Hearts of Iron III\gfx\fontsフォルダがありません。

   処理を中断します。」と表示されアボートするので、

   もう一回起動 → 前述「処理対象ゲームの〜(略)」欄修正 の後、

   中段付近にある「日本語フォントを生成」クリック → 「日本語フォントを保存」クリック
   (どちらもエラーらしき通知は特に見られず)、「MakeFontJP.exe」終了の後、
   同フォント作成ツールと同じフォルダに「FONT.tga」が本日日付で作成。

   「MakeFontJP.exe」で作成されるファイルとは、この「FONT.tga」のみでしょうか?

   この作成されたファイルは、Hoi3インストール先フォルダのどこへ複写配置すべき物でしょうか?
   
Q2: 三番目の工程(前述2ツール同梱版「core.gfx」をHoi3環境へ上書き配置)についてですが、
   同梱fontsフォルダ内の他ファイルはツール利用手順テキストファイルにて触れられて
   いないのは、これらがテスト表示用のものだから(複写配置が必須ではない)という
   理解でよろしいでしょうか?

Q3: ツール利用手順テキストファイル中の「core.gfx」項にて述べられてる
  「フォント生成ツールでは/interfaceにコピーするので、手動でコピーする必要があります。」
  の手動コピー先とは、

  「C:\Program Files (x86)\Steam\SteamApps\common\Hearts of Iron 3\tfh\interface」でしょうか?

  作成(フォント生成ツールで自動複写??)されたファイル(これから手動複写しないといけない
  ファイル)について、具体的に教えてください。

  (例:「日付がフォント生成ツール起動日時と同じ」、或いはファイル名)

283TObjectの中の人:2015/02/13(金) 00:55:50
>>282
A1: 日本語フォント生成・合成ツールは「全自動処理」以外さわっちゃ駄目です。

Steam版はレジストリをゲームをインストールしたフォルダに正しく修正するか、
Pathのキーを一時的にPath2とかにリネームしてから「全自動処理」してください。
32ビットOSなら
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Paradox Interactive\Hearts of Iron III\Path
64ビットOSなら
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Paradox Interactive\Hearts of Iron III\Path
がツールがゲームをインストールしてあるフォルダだと認識して処理しています。


「全自動処理」以外の部分は、自分好みのフォントを生成したい方用にあります。
使い方の解説はないですが、上から順番にボタンを押すだけです。

font.tgaは「日本語フォントを保存」を押すと生成されます。これを元にオリジナルのフォントと合成するのですが、
色々試行するのにツールを起動毎に生成するのは待ち時間的に無駄なので、
一旦font.tgaとして保存して、ツールの起動時に読み込むようになっているので、フォントを生成する手順を省略するために存在します。
これはコピーして使ったりするものではないので、普通の人は不要なファイルです。



A2:いいえ。ツールのfontsフォルダのファイル群は日本語を表示するにはコピーが必須なファイルです。
ただし、人間が操作でコピーする必要があるのはreadmeに書いてあるようにcore.gfxだけです。
その他の.fntファイルは「全自動処理」を行えば勝手に正しい位置にツールがコピーします。
具体的にはゲームをインストールしたフォルダの(tfhの方ではない)gfx\fontsフォルダにJP12.tgaとJP12.fnt等のファイル名で生成したりコピーします。
「全自動処理」を押した際のダイアログにも書いてありますね。


A3:はい。readme.txtに書いてあるように、core.gfxをtfh\interfaceにコピーする必要があります。
これはツールがSF用だからです。



「全自動処理」を行えば、他にする必要があるのはcore.gfxのコピー(と日本語表示用のデータをコピーする)だけです。
あと一回だけPatch.exeを実行する必要もありますね。

それでは良いTFHライフを。どこまで正常に動作するかはわからないですが。
変なら報告すれば直るかもしれないし、直らないかもしれない。
もうアップデートはないのだから、国名と地名関係と、折り返し処理くらいは直したい気はしますが。

284名無しさん:2015/02/15(日) 01:38:58
Vic2Hod英語版の日本語化が、とうとう成功した模様

 ://anago.2ch.net/test/read.cgi/game/1407932371/651-

285名無しさん:2015/02/15(日) 18:10:51
>>283
回答ありがとうございます。ちなみに
「あと一回だけPatch.exeを実行する必要もありますね。」とあるのは、

「 最後にもう一回Patch.exe実行(Patch.exe計二回実行) 」
という意味ではなく、

「全自動処理」「core.gfxコピー」「日本語表示用データコピー」それと
初回のPatch.exe実行(つまりPatch.exe計一回実行)という事ですね。

286名無しさん:2015/02/19(木) 21:54:23
TObjectさん、Hoi3TFH用、教えていただいた情報も活用し、なんとか
日本語化出来ました。

過去レスで他の方もレポートしてくれてた「地図での国名が・・・」とか
まだまだ気になる事もありますが、TObjectさんと被せデータ提供者さんの
御二方には感謝しています。

とりあえず、作業手順を下記に改めてまとめてみました。

MOD/Their Finest Hour 日本語化 @Hearts of Iron 3 Data Wiki
://starlit.daynight.jp/hoi3data/?MOD%2FTheir%20Finest%20Hour%20%C6%FC%CB%DC%B8%EC%B2%BD

287TObjectの中の人:2015/02/20(金) 00:31:45
>>286
おお、試されましたか。実験&wikiの更新ありがとうございます。
wikiを書き換えてくださる方が出てくださると、今からでも試そうとする人が増えるかな。
まあ、パッチ作るのが遅すぎでした。
それでも日本語化データを作ってくださった方には感謝です。


地図上での国名は文字間にスペースを入れて表示されます。
JAPAN→J A P A Nって感じで表示していますので、2バイト文字だと見事に破壊されます。
SF版の方はスペースを入れないようにしてありましたが、
表示位置の計算の方は触っていなかったため、表示される位置が変でした。
現状ですと国名(Country.csv)は英語に戻して、見なかった事にしてもいいのかも。

どちらかと言うと、ゲームをするとよく見る事になる、地名の文字が小さすぎる方が問題ですよね。
日本語文字を2048*2048のテクスチャに全文字入れているから、あまり大きい文字にできない。
8192*8192とかにするか、SFのときのようにフォント判定するか、
表示倍率を変える(ただSFのときは落ちる原因にもなった)しかないですね。

288TObjectの中の人:2015/02/20(金) 00:37:10
しまった。ファイル名は複数形のCountries.csvだった。突っ込まれる前に訂正訂正。

289名無しさん:2015/02/21(土) 01:34:33
Cossacks 2 Napoleonic Wars(コサックスII〜皇帝ナポレオン〜) 日本語化手順

 1.「://www.4gamer.net/patch/demo/cossacks2/cossacks2.shtml」より、
   日本語版(体験版)「cossacks2_demo_jp.exe」をダウンロードし、インストール。

 2.体験版インストール先フォルダ配下\Run\Dataフォルダ内より、ファイル拡張子が
   「.exe」「.dll」のファイルを除いた全ファイルおよび全フォルダを、
   C:\Program Files (x86)\Steam\SteamApps\common\Cossacks II Napoleonic Wars
   フォルダへ複写(一部、上書き複写)。

290名無しさん:2015/02/21(土) 17:21:02
>>287-288
TFH翻訳データ被せMOD「JPIF04」添付 地図国名表記データファイル
(C:\Program Files (x86)\Steam\SteamApps\common\Hearts of Iron 3\tfh\mod\JPIF04\localisation\Countries.csv)
を削除して、launcher.exe起動したら、地図国名表記のみ英語版の状態に戻せて
そのまま無事に動作してる様です。

さっそく、Wikiに反映させていただきます。

291名無しさん:2015/02/22(日) 18:31:19
CK2に限らず、中華MOD入手が難しくなってきているケースが目立って
増えてきてますね

「おかしなダウンロードツールをまずインストールせい!」ってな奴が
多くて・・・

迅雷なんとかは絶対にインストールしてはいけないソフトの一つで、
やたら重くなる(まるで数年前の某ウィルスバスター...)ばかりか
アンインストールすら出来ない・・・自分はたまたま導入直前の
システムバックアップ取っておいてたんでリストアで復旧が済みましたが

292名無しさん:2015/02/22(日) 18:55:43
「Viking: Battle for Asgard」も、名声の割には中華MOD前提日本語化
パターン固定で、日本語化MOD同梱 作業手順解説テキスト内にて誘導
されてる推奨入手場所は迅雷に乗っ取られてました

293名無しさん:2015/02/22(日) 23:04:07
文字化け対策として
province_names.csv
も削除したほうが、よさそうな気が・・・

294名無しさん:2015/02/25(水) 00:51:09
://gyazo.com/33293b13ade68537e581773f26419aa0

チュートリアルの改行が変なんですが導入に失敗してますか?

295名無しさん:2015/02/25(水) 09:05:46
日本語と英語でフォントのサイズが違うから
文字数が同じでも改行位置は必ずずれます
和訳作業した後に起動して改行指示記号をずらすか
guiファイルで windowサイズを修正すれば直ります

296名無しさん:2015/02/25(水) 10:51:35
15 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2015/02/22(日) 13:22:13.54 ID:l5/Ihir4
以前上げたTFH日本語化core.gfx手直し版にゲーム終了時やイベント発生時のウィンドウが変になることがあったので少し直してみた
どなたか日本語化に協力して頂ける方がいればTFHから追加された部分も日本語にできるかも
firestorage.jp/download/d1909e457da90cab677c07009b8940cced39428f

新しいバージョンが出てたけどこっち試してみたらどう?

297名無しさん:2015/02/25(水) 21:35:02
新しい日本語化MODは試したけどダメのようです
ゲーム内のウィンドウサイズを変更をしたいのでですがどうしたらいいでしょうか?
今までに弄ったのはwikiに記載のあったTFHの日本語化手順とゲームのウィンドウ化だけでさっぱりです
Wiki内はウィンドウで検索しましたが見つかりませんでした

インターフェイス自体は問題ないのでゲームに支障はないのですが長文のイベント等が見えなくて少し寂しいです

298名無しさん:2015/02/26(木) 13:18:54
Dominions 3 のSteam75%OFFセール、\495円、買っちゃおうかなー

299名無しさん:2015/02/26(木) 15:44:54
どうダメなのかわからないのでは誰の役にも立たないのでちょっと…

300名無しさん:2015/02/26(木) 15:49:45
ウインドウサイズ変更は該当ウインドウの例えば
size = { x=500 y=320 }
で大きさ指定してるのでそれ変更

301294と297:2015/02/26(木) 16:45:03
ありがとうございます
2個ファイルがあったので少し迷いましたがMODに入ってる方を変更する事で無事popウィンドウサイズを調整できました
これでストレス無くHoi3ができます。

302名無しさん:2015/02/27(金) 00:25:49
>>298
HoI2DDAとAODみたいなものだから4買った方がいいよ
3には4にある便利機能が無い
ゲームはマイナーアップデートでほとんど同じだが

303名無しさん:2015/02/27(金) 20:01:20
結局やらずぶったくりだったか
返事しなきゃよかった

304名無しさん:2015/02/27(金) 20:14:30
CK2 Wiki FAQ「英語版の日本語化は出来ないの? 」
(://ck2.paradwiki.org/index.php?FAQ#d4d24d56)、直してみました。

305名無しさん:2015/02/27(金) 20:15:45
>>303
返答遅れてすいません。>>302の情報感謝です。

306名無しさん:2015/02/28(土) 12:47:24
そうじゃない
何が悪かったのか
何を直して動くようになったのか
他に困ってる人がいたとして、感謝の言葉は何の役にも立たないよね

307名無しさん:2015/02/28(土) 12:49:48
何でもそうだけど、動かないんですって質問があった時に
直せますよがんばれがんばれ
とだけ返事すればいいってことかな?

308301:2015/02/28(土) 19:00:10
301ですここは具体的なやり方は書かないスタイルでは?
どのファイルかも分からないのでparadoxのFormを探してどのファイルか見つけて来ました

forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?559700-Remove-popups-from-screen-center-petition
pop。Window。Eventで検索しながら症状の近い物を探してHoi3のフォルダで同じ物見つける

今回弄るファイルはeu3dialog.guiで、Hoi3フォルダのtfhの中に入れた日本語MODにあるeu3dialog.gui
C:\Program Files (x86)\Steam\SteamApps\common\Hearts of Iron 3\tfh\mod\JPIF04\interface
これを>>300の人を参考にSizeを自分のゲーム画面サイズに気をつけながら上げればゲーム中にpopするウィンドウのサイズを変更できました
もう一つのeu3dialog.guiは変更しなくても大丈夫です
この変更ではチュートリアルのウィンドウは変化がなかったですが流れさえ分かればwiki等を見て遊べます

あと私が引っかかったのはSteam版のHoi3をインストールする際に本体とTFHだけ入れたらレジストリ弄る時にpatchが見つからないし起動できなかった事でした
新しくHoi3を買う人はTFHの前提にSFIとFTMが必要なので注意してください
他の小さいDLCは買ってないのでわかりません

これでいいでしょうか?ありがとうございます

309名無しさん:2015/02/28(土) 22:13:21
失礼します。
最近無印の英語版HOI3を買った者です。

日本語化しようと、wikiの通り作業を進めていましたが
Ver1.3での d3dx9_35.dll が、”このページは表示できません”
となってしまいDLできません。

Ver1.4で日本語化しましたが、テキスト文字が
一部変に表示されるためVer1.3でやりたいです。

このスレを見ていましたが、>>94 で再配布可能とのことでしょうか。
是非再配布していただきたく、よろしくお願いいたします。

310名無しさん:2015/02/28(土) 23:11:32
>>309
> Ver1.3での d3dx9_35.dll が、”このページは表示できません”
> となってしまいDLできません。
ブラウザで(リンク切れとかでなく)特定のページが閲覧出来ないって
事だよね。

「このページは表示できません」←駄目元でブラウザのアプリを再実行
したり、或いはOS再立ち上げで同じ操作したら、特に設定とか変えた訳でも
ないのにもう一回同じHPに繋いで何の問題も無く上手く行ったって事も
あり得る(別のHPでの体験ですが)ので試しては。

何にせよ、ネットワーク上での不具合みたいですが。

311名無しさん:2015/02/28(土) 23:15:24
>>309
ブラウザを別なのに変えて試すというのもアリですよ。

別ソフトの日本語化中に、↓こんな事がありました。
://hope.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1258781717/492

312名無しさん:2015/02/28(土) 23:24:17
TFHの日本語化来てるって思ってやろうとしたらSTEAM版のみのようですね。
PARADOX版でやろうとしたらパッチがCRCエラーになりました。
対応する予定はないでしょうか?
もしくはデータをいじるアドレスなど教えてただけたらとお思います。
よろしくでお願いいたします。

313名無しさん:2015/02/28(土) 23:26:56
>>309
「403Error」一緒に出てたんだ・・・これはリンク切れっぽいです 訂正

314309:2015/02/28(土) 23:32:16
>>310>>311>>313

ご返信ありがとうございます。
リンク切れだったのですね、無知で失礼しました。

初めて買ったHOIシリーズであり、
可能であれば日本語で楽しみたいと思っています。
何卒再配布お願いできませんでしょうか。

よろしく願いいたします。

315TObjectの中の人:2015/03/01(日) 18:54:55
>>309,314
wikiのリンクが閉鎖しちゃったinfoseekなだけじゃないのかな。昔のはこれかな?
tobject.web.fc2.com/paradox/EU3engine_JP20090903.zip
ただそんな古いのを持ち出すより、とっととTFHにするべき。
ラッパーDLLを使った日本語表示はアイコンが表示できないから。


>>312
Paradox版もSteam版も同一バイナリなのは、
このスレでお願いして調べていただいたので確認済みです。
TFHをちゃんと4.02にアップデートした?

316名無しさん:2015/03/02(月) 10:53:44
失礼しました。ダウンロードだけであててなかったみたいです。
あてたら日本語になりました。
ありがとうございます。

317名無しさん:2015/03/02(月) 21:59:56
>>315
教えていただいたURLから無事DLできました。
wikiどおり試してみますが、取り急ぎ御礼申し上げます。

>>ただそんな古いのを持ち出すより、とっととTFHにするべき。
実はプレイ動画だけ見て面白そうということで
アキバに買いに言った結果、英語版はHOI3無印しか
売っていませんでした。

お試しに日本語版は高いし、TFHにするのに
拡張パッチが別に2つ必要なようですね。
3つプラスとなうと高そうですし、とりあえず
無印をやって気に入ったらFHを考えて見ます。

318名無しさん:2015/03/03(火) 01:51:49
steamって所でセール来るのを待つとDLC全部買ってもPS4の新作ゲームを1本買うより安くすむよ
長いことtfhの日本語化はなかったから今回のは凄く嬉しい

319名無しさん:2015/03/03(火) 20:18:52
「EU Rome VV Ver.2.1用 日本語化パッチ 20100318版」の「Patch.exe」「Patch1.exe」「Patch2.exe」3本ともCRCエラーで適用出来ず・・・。ガーン。

ちなみに、Steam版 Ver.2.32C (IYID)です。(64bit Windows 8)

320名無しさん:2015/03/03(火) 20:24:04
ああ、そうか、パッチ適用先のVer.が違っていたら、そりゃバイナリファイル
も違うのだから当然でしたね・・・。

しばらく更新入っていなさそうなソフトなので、TObjectさん、動いてくれたら
いいな・・・。

321名無しさん:2015/03/04(水) 21:06:59
今まで日本語版SFから英語版TFHといった感じでプレイしてきました
英語版でもそこそこ遊べていたのですが、やはり部隊名や艦名を漢字で表記したいということで、日本語化を導入しました

特に日本でプレイする場合、漢字のがしっくり来ていいのですが、
フォントの仕様なのか導入失敗なのか、うまいこと表示されない字(例:大本営、陸奥、扶桑など)もあります
他の人も同じようになってるんでしょうか

322TObjectの中の人:2015/03/05(木) 00:27:49
他のところでならこの文字を表示できるのなら、フォント生成の失敗の可能性は低いです。

0x7B { 大本営の「元」
0xA4 、 陸奥の「陸」
0x7D } 扶桑の「扶」
の各文字に制御文字が含まれているのが原因でしょう。

文字を表示する直前の段階では、複数個所でこの制御文字の判定を全角対応にしてありますが
表示以前の部分で書き換えていない部分が、残っているのが原因だと思われます。

323名無しさん:2015/03/05(木) 00:49:51
0x7B { 大本営の「本」
だね。どこで「本」が「元」になったんだ。

324名無しさん:2015/03/05(木) 19:30:52
アメコミ調の洋ゲー、面白そうですよーーーー

 「The Banner Saga」「Legions of Ashworld」

325名無しさん:2015/03/05(木) 21:37:26
>>322
なるほど、ありがとうございます

326名無しさん:2015/03/09(月) 20:02:44
私の環境のせいかもしれませんがTFH4.02日本語化がやっと出来たので報告
Gamersgate版のHoI3Collection(FTMまでの)とTFHを購入している

1.hoi3_tfh.exeがあるフォルダでPatch.exeを実行
2.MakeFontJP.exeを実行、全自動処理をする
3.tfh/interface/core.orgにリネームしてTFHJP/fonts/core.gfxをtfh/interfaceにコピー
4.JPIF04をtfh/modにコピー
5.launcherからJPIF04を選択するが起動失敗して動作が停止する
6.tfh/gfx/fontsにTFHJP/fonts/JP〜.fntをコピー
7.起動成功して日本語化を確認

PathレジストリかMakeFontJPの処理対象インストールフォルダをHoI3Collection/tfhに変更が必要?

327TObjectの中の人:2015/03/10(火) 22:19:08
日本語化パッチを作ったときには直接csvに日本語を追加していたので、
MODでの起動はしていませんが、MODの動作仕様からすると

> 6.tfh/gfx/fontsにTFHJP/fonts/JP〜.fntをコピー
読み込むフォントファイルがMODフォルダや\tfh\gfx\fontsフォルダに存在しなければ
\gfx\fontsのファイルを読み込む作りになっているから、コピーは不要。


> PathレジストリかMakeFontJPの処理対象インストールフォルダをHoI3Collection/tfhに変更が必要?
デフォルト動作でフォント生成ツールが(最終的に読み込む)\gfx\fontsにJP??.tgaとJP??.fntに生成するので、
tfhに変更する必要はない。

かな。

328名無しさん:2015/03/14(土) 18:18:47
TFHの翻訳、何月とかの文字化けは何とかなったけど、何年とか物資とかの数値は相変わらず表示されない。

329TObjectの中の人:2015/03/22(日) 18:19:20
>>321
試しに「大本営」「陸奥」「扶桑」をtfh\history\units\JAP_1936.txtに追加して
文字化けを確認してみましたが、表示は正常みたい。もしかしてreadmeに書いてある、
>  大本営が入力できない
の話だったりします?
具体的にどの場所のどの文字がどう文字化けして表示されます?


とりあえず大本営、陸奥、扶桑を入力しても文字化けしないようにしてみた。

部隊名や艦名の入力の文字化けを抑止
0068F239: 74 EB
0068F23A: 58 19

それでも「東條英機」と入力すると入力時には文字化けしますが、
とりあえず確定してしまえば表示はできます(文字化けする理由は>>58)。

英機ついでにreadmeを訂正。
> 東條英機が文字化け(未確認、文字の末尾が0x5Cになるため)
ではなく
> 東條英機が文字化け(未確認、文字の末尾が0x40になるため)


なお@も解除されるため@GERとかも入力できたりします。

330名無しさん:2015/04/20(月) 19:59:41
質問です
steam版でHearts of Iron Collection III (Jan 2014)を購入して、wikiを見ながら日本語化を進めていたのですが、
パッチを実行すると、”CRCが一致しません”と出て、先に進めなくなってしまいます
どうしたら良いかご存じの方いらっしゃいますか?

331TObjectの中の人:2015/04/21(火) 00:14:27
Patch.exeを2回以上実行すると
2回目以降はもう書き換わっているのでCRCエラーになります。

もし1回しか実行していないのにCRCエラーになるのなら
TFHを起動すると右上に表示されているバージョンはいくつ?
hoi3_tfh.exeのファイルサイズと日付は?
あとわかるならMD5みたいなハッシュをください。

332330:2015/04/21(火) 08:21:35
お返事、大変有難うございます
うまく日本語化出来なくて、2回以上パッチ当ててました><

steamをCではなくてFドライブに入れているのですが、これがうまくいかない原因でしょうか?
PCの事は詳しくなくて、うまく説明できず、すいませんm(__+)m

333330:2015/04/21(火) 18:33:21
あぁ、m(_ _)mのつもりが m(__+)mになってました
お気を悪くなされましたら、申し訳ありませんm(_ _)m

334名無しさん:2015/04/21(火) 20:45:16
横からだけど、まず聞かれてることに答えなよ
状況が分からんのに助言できるわけないジャンさ

335330:2015/04/22(水) 07:55:34
失礼いたしました
バージョンは HOI3 V4.02(GSKH) と出ていました
hoi3_tfh.exeのファイルサイズと日付は、20.0 MB (21,028,352 バイト)
作成日時 ‎2015‎年‎4‎月‎21‎日、‏‎23:30:47
更新日時 ‎2014‎年‎10‎月‎22‎日、‏‎20:49:24
です

実は、昨日ゲームをアンインストールした後、SSD内のフォルダを削除
もう一度インストールしてパッチを当てたのですが、今度はレジストリ先の
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Paradox Interactive\Hearts of Iron III\Path

が見当たらなくなってしまいました(私の環境は64bitです)
日本語化を試みて、最初に弄った時は確かにあった筈なのですが、
今\Hearts of Iron IIIにあるのは、(規定)REG_SZ だけです

何か良い手立てがありましたら、ご享受頂ければ本当に助かりますm(__)m

336名無しさん:2015/04/22(水) 10:51:20
pathが無いなら作成すればいい
後、digestITなどのMD5計算ツールとか使ってMD5ハッシュ値を書いた方がいい

337TObjectの中の人:2015/04/22(水) 19:29:19
>>332,335
>steamをCではなくてFドライブに入れているのですが、これがうまくいかない原因でしょうか?
これは関係ないです。


2回以上patch.exeを実行して表示されるCRCエラーなら、
hoi3_tfh.exeはすでに日本語を表示できるように書き換わっているので、
CRCエラーがでても何も問題はないです。

日本語を表示されるための領域を追加しているので、
日本語化したhoi3_tfh.exeはオリジナルより16384バイト大きいのですが、
hoi3_tfh.exeのファイルサイズが21,028,352バイトなら、日本語化済みのサイズになってます。

CRCエラーは気にせずに、次の作業を進めていいのでは。



レジストリのPathキーはゲーム側では使われていないみたいなので、Pathが無くてもTFHは起動できますが
日本語フォント生成ツールが、ゲームをインストールしたフォルダを特定するために利用しています。
ただ日本語フォント生成ツールは、Pathが無ければ自動生成時にHoI3をインストールしたフォルダを聞いてくるように作ってあります。
よってPath自体が本当に無ければ、HoI3のインストール先を聞いてくると思います。
レジストリの書き換えを自分でできるのなら、>>336さんの指摘のように自分で書いてしまうのが手っ取り早いです。

Steam版だと、初回のゲーム起動がインストーラーが行う初期化を兼ねていて
一度HoI3を起動しないとレジストリが書き加えられないとかあるかもしれません。

338名無しさん:2015/04/22(水) 22:11:57
>>327
不要、としてるけど
日本語化→起動→クラッシュ
ってなったウチの場合は
>>326の言うとおりの作業のみで日本語化成功した。

ただ>>326にある
TFHJP/fonts/JP〜.fnt
のフォルダ位置がウチとは違ったけど……
そもそもの生成位置を間違えてるのかも。
64bitSteam版。

339330:2015/04/23(木) 19:17:02
なんとか日本語化出来ました

>一度HoI3を起動しないとレジストリが書き加えられないとかあるかもしれません
これが効いたみたいです

お騒がせいたしました
皆様に感謝ですm(_ _)m


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板