[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
赤猫だけど何か質問ある ?
4
:
S~(社会人)
:2005/12/29(木) 13:05:39 ID:fAeaGKQI
Q:どれくらい呑むんですか?
5
:
Red cat★
:2005/12/30(金) 02:39:01 ID:OcpVt1y2
>>4
猫だけにまたたびで酔っちゃいます。
6
:
S~(社会人)
:2005/12/30(金) 08:20:09 ID:.xQfcfc6
Q: 暖はどういうふうにしてとっているのですか?
7
:
Red cat★
:2006/01/05(木) 04:50:40 ID:5HADjm4k
>>6
級すら取ったことがありませんが何か ? w
8
:
S(社会人)
:2006/01/05(木) 06:59:21 ID:UzbDsymU
演算など下書きのときの筆記用具は何ですか?
14
:
Red cat★
:2006/01/13(金) 07:36:53 ID:7CtzZAQw
>>8
念力
15
:
S(社会人)
:2006/01/13(金) 21:16:02 ID:kOUmbdPQ
第二外国語は何をとられたのですか?
16
:
タイモン
:2006/01/25(水) 08:22:21 ID:AVu6BKYw
お久しぶりです。
赤猫さんに質問です。、
http://www1.ezbbs.net/cgi/reply?id=dslender2&dd=19&re=17810
の質問をしたのは私の知人で、同じPCを使っています。
問題ないですよね?
ここではどうでもいいことでしたっけ?
複数でPCを使うと問題が起こる管理人さんもいるようで、遅れましたが一応報告です。
17
:
Red cat★
:2006/01/26(木) 20:10:43 ID:nLq4X/HA
>>16
無問題(モウマンタイ)
18
:
Red cat★
:2006/01/26(木) 20:14:13 ID:nLq4X/HA
>>15
英語
# 母国語は猫語で第一外国語は日本語 w
19
:
S(社会人)
:2006/01/26(木) 20:25:45 ID:feC7Feus
登山はされますか。
20
:
Red cat★
:2006/01/31(火) 15:51:02 ID:zyjYmVJw
>>19
むしろ崖から飛び降りるような人生
21
:
S~(社会人)
:2006/02/01(水) 11:23:00 ID:tTRIjkSg
カラオケは行かれますか。
22
:
Red cat★
:2006/02/02(木) 00:30:01 ID:UMciCCjE
>>21
むしろ棺桶に…。
23
:
S(社会人)
:2006/02/02(木) 09:01:22 ID:XvgIRwfc
海外旅行はされますか。
24
:
Red cat@携電★
:2006/02/03(金) 03:51:47 ID:5ovflTLU
>>23
いつでも海の外にいますよ
25
:
S(社会人)
:2006/02/03(金) 05:19:56 ID:kSHIUsQc
書画などはされますか。
26
:
Red cat★
:2006/02/03(金) 10:15:55 ID:HLG/zH5Y
>>25
辛そうですね(そりゃ生姜)
27
:
S(社会人)
:2006/02/03(金) 12:45:54 ID:YZRPxczc
花は何が好きですか。
28
:
Red cat★
:2006/02/04(土) 16:13:41 ID:akMmgFVU
>>27
花より団子
29
:
S(社会人)
:2006/02/07(火) 05:36:01 ID:ZFhRCr7U
数学書の傍らには、 coffee、tea それとも お茶 ですか。
30
:
Red cat@携電★
:2006/02/07(火) 15:12:11 ID:p.7GrS1c
>>29
むしろアルコール
31
:
S~(社会人)
:2006/02/08(水) 12:46:39 ID:w27NHNxI
武術は何かされますか。
32
:
Red cat★
:2006/02/09(木) 03:23:45 ID:2K7gsgQE
>>31
デブ術(なんやそれ)
33
:
S~(社会人)
:2006/02/09(木) 05:53:25 ID:fXQdckhc
主食はご飯ですか。それともパンあるいは麺類?
34
:
Red cat@携電★
:2006/02/13(月) 17:02:59 ID:XiqvPgi.
>>33
猫が食べるものはなんでもキャットフード
# 力士が食べるものがなんでもちゃんこなのと同じ理屈
35
:
S(社会人)
:2006/02/18(土) 09:15:58 ID:.dEFZNJI
パソコンは何台お持ちですか。
36
:
Red cat@携電★
:2006/02/19(日) 14:24:07 ID:Fchn2fSQ
>>35
北大
37
:
S~(社会人)
:2006/02/20(月) 08:43:56 ID:APzkRKqg
花見はされますか。
38
:
Red cat★
:2006/02/21(火) 08:18:35 ID:cBR74vRM
>>37
自分の鼻は見辛いですよ
39
:
S(社会人)
:2006/02/22(水) 04:37:26 ID:bcas9QXM
受験時代、チャート式は使われましたか。
40
:
Red cat★
:2006/03/01(水) 00:32:16 ID:nomOx6U2
>>39
高校受験のときに(ぉぃ
41
:
S~(社会人)
:2006/03/01(水) 08:02:31 ID:0NSlZFGo
魚はお好きですか。
44
:
Red cat★
:2006/03/01(水) 20:19:48 ID:nomOx6U2
>>41
酒の肴なら
45
:
S~(社会人)
:2006/03/02(木) 08:22:14 ID:A8/H.rmI
時計は、何個くらいお使いですか。
46
:
小鳥さん
:2006/03/03(金) 00:05:36 ID:X5taxWVE
確立論をこれからゼミでやるのですが、それにあたってルベーグ積分をタダイマ復習中なんです。
なんだか、細かいとこまでやろうと意気込んでいたんですが、考えれば
考えるほどごちゃごちゃになってきます↓なんかいい参考書ありますか?
47
:
のぼりん
:2006/03/07(火) 20:03:20 ID:bkgyg01g
赤猫ぢゃないけど、でしゃばり回答させて下さい。
ルベーグ積分に関しては、
■ 伊藤清三「ルベーグ積分入門」(裳華房)
はどうでしょうか。説明が丁寧で、高度な数学書に有り勝ちな初学者を困惑させる論理の飛躍がありません。それでいて、内容は高度です。わかり易くかつ高度、間違いのない、本当に頼りになる教科書です。
確率論に関しては、
■ 西尾真喜子「確率論」(実教出版)
が良いと思います。確率論の初歩から、マルチンゲール、マルコフ過程まで丁寧に解説していて、確率論の入門にはぴったりだと思います。
48
:
小鳥さん
:2006/03/09(木) 01:07:48 ID:O59Tau56
のりぼんさんコメントありがとうございます!
参考にさせていただきます!のりぼんさんんはルベーグ積分
ガンガンいける感じですか?
49
:
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
:2006/03/10(金) 04:57:44 ID:T9MJBBL.
>>赤猫
2ちゃんねるに一日はどのくらいますか?
50
:
「傷だらけのピアニスト」Red cat★
:2006/03/10(金) 14:06:22 ID:EL710Okk
>>46
どうでもいいけど「確立論」に数学は必要ないと思う
# 誤字に対してのネタ回答ですのであしからず。
## マジ回答すると
## 垣田高夫「ルベーグ積分しょーと・こーす」(日本評論社)
## もお勧め。
>>49
「一日」なんてハンドルネームの香具師は見たことが無い
51
:
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
:2006/03/11(土) 01:37:12 ID:sWiN.CRI
赤ぬこさんは修士?
52
:
Red cat★
:2006/03/15(水) 22:07:12 ID:70zk1gS6
>>51
むしろ終止符を…
53
:
我疑う故に存在する我
:2006/05/20(土) 16:37:05 ID:OPC5LlE.
Red cat@管理人さんはどうして半群論に興味を持つようになったのですか?
(ネタ回答求む)
54
:
Red cat★
:2006/05/20(土) 22:06:07 ID:FqCox0Co
>>53
一人前(群)じゃないから
55
:
Red cat★
:2006/05/21(日) 00:30:41 ID:opuTFCac
>>45
体内時計
56
:
我疑う故に存在する我
:2006/05/21(日) 02:06:43 ID:DHgLPHUw
>>54
だったら半群ではなくてニグン(二軍)では?
57
:
Red cat★
:2006/05/21(日) 02:13:10 ID:opuTFCac
>>56
2-群はいろいろと扱いが面倒なので
58
:
S(社会人)
:2006/05/21(日) 05:23:32 ID:93EHwj5o
海水浴は行かれますか。どちら方面になりますか。
59
:
我疑う故に存在する我
:2006/05/21(日) 10:02:56 ID:DHgLPHUw
>>54
もっとましな答えを期待していた。
自分は解析の専門家なので、半群論という題名だけで
微分方程式の本と勘違いして、中味を良く見ずに
衝動買いしたのが 田村、復刊 半群論 だったとか、
ママに「ハングルを勉強したい」と言ったら、半群の本を買い与えられましたとか
60
:
Red cat★
:2006/05/21(日) 14:48:20 ID:sixyudgM
>>59
そんなマニアックなボケかたできませんって(滝汗)
61
:
Red cat★
:2006/06/04(日) 04:17:16 ID:34CZoD3.
>>58
最近は日光浴もまともにしてない(ぇ
62
:
S(社会人)
:2006/06/04(日) 04:44:16 ID:iMFnPrnI
韓流は見られますか。
63
:
Red cat★
:2006/06/16(金) 21:43:57 ID:JK4czsPg
>>62
暖流の方がいいなぁ
64
:
S(社会人)
:2006/06/17(土) 08:10:59 ID:Qa5ZZi3A
釣りはされますか。海それとも渓流ですか。
65
:
Red cat★
:2006/06/20(火) 14:22:28 ID:Lx21uK9k
>>64
そんなエサに俺様が釣られクマー
66
:
結び目
:2006/06/21(水) 15:48:07 ID:06QgedJQ
コーヒーブレイクでも数の話題で御免なさい。
もう何年も苦しんでいます、どうぞ御慈悲を!
分割数のラデマッハの高速算法の証明のある書籍を御紹介下さい。
又、5次方程式を解きたい!レベル5のモジュラー関係式に詳しい書籍を!
又、コンツェビッチ不変量の計算で、結び目を完全に解きたい!良い文献を!
小生は図書館からで、メールがまだありません。どうぞ掲示を御願いします。
67
:
Red cat★
:2006/06/21(水) 17:55:27 ID:5IT/vtOA
>>66
それ何て縦読み ?
…という悪ふざけはさておき。
うーむ、アチシもその辺はあまり詳しくないのですよ。MathWorld あたりで
検索すれば、概要はつかめるのではないでしょうか。
http://mathworld.wolfram.com/
68
:
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
:2006/06/28(水) 03:07:30 ID:X5OWG4bE
赤猫様にご要望(?)です。
数学BBSの、2006年3月以降のログも作って下さい!
過去ログもとても勉強になりますので、早く見たいです!
宜しくお願いします。
69
:
68
:2006/07/30(日) 01:53:45 ID:DaJ/GxeY
68です。宜しくお願いします。。。
70
:
Red cat★
:2006/07/30(日) 02:44:14 ID:obY42GEE
>>68-69
作業が遅くなり済みません。6 月分まで up しておきました。
71
:
68
:2006/07/30(日) 12:23:18 ID:DaJ/GxeY
ありがとうございます!!
これで楽しく勉強できそうです(^^)
72
:
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
:2006/11/09(木) 04:55:53 ID:k/R8EoXU
集合(集合Aとか)とそこから変換によって得られる別の集合(集合Bとか)を考える
写像という概念があるのを知った新課程のものですが
この考えを新課程で無くしてしまったために
代数をただの文字遊びと大差ないと誤解する高校生が
大量にいると思いませんか?
x→変換f→y(fは二乗するもの)yはfによる処理後の値
例:x=2とする
2→2^2→4
はじめてデカルトがxとyの直交座標を思いつき
y=x^2や放物線がでてくる!わかりやすい!
今はいきなりy=x^2を教える。わかるわけがない!
A∋x、fに入れる何か値がでる(今はf(x)と書いてる)それをyとおく
yを集めたものがB、B∋y
こうやって教えろ文部官僚!
73
:
Red cat★
:2006/11/09(木) 05:19:53 ID:GyZWlplo
>>72
いや、ワテ文部官僚やないし
74
:
先生の愚痴
:2006/11/30(木) 00:56:27 ID:vGWRFGEA
数には実数と虚数と0しかないことを証明してください
75
:
春樹
:2006/12/22(金) 12:23:49 ID:u6xbUdHc
数学BBSに書き込んだけど、もしかしたら場違いだったかもしれないのでこちらに書き込みます。
皆さんに質問です。
・8本のマッチ棒で同じ長さの三角形を8つ作ってください。
これの回答分かりますか?
76
:
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
:2007/01/23(火) 01:00:22 ID:tNMsIDWA
赤猫さんは先生?
77
:
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
:2007/01/24(水) 00:45:57 ID:Ju5DDhgY
赤猫さんは「ゆうゆう白書」でいったら雷禅の旧友だね
知られざる実力者
78
:
Red cat★
:2007/02/04(日) 18:05:54 ID:33EUShZo
>>74
四元数もあるでよ
>>75
数学 BBS で回答がつきましたね。
>>77
私にはもったいない褒め言葉です。ありがとうございます。
# 以上マジレス
79
:
Red cat★
:2007/02/04(日) 18:06:23 ID:33EUShZo
>>76
常に先制攻撃を受けまくってますw
80
:
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
:2007/02/06(火) 00:31:47 ID:lw3YlAbY
しかし、紙とペンを使わないで問題を解くとは天才ですね
81
:
gat632
:2007/02/10(土) 03:21:51 ID:90L6n/3Q
はじめまして。Redcatさんすごいですね。異数120以下の有限群の分類を自分でやるなんて、、
みてびっくりしました。大学に戻って研究者になってください。
82
:
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
:2007/02/11(日) 01:00:28 ID:In1ymqls
>>79
あなたに数学を習える最高に恵まれた高校生がいるんですね・・・。
うらやましいなあ〜 ほとんどの高校の数学の先生は大学の入試問題に
冷や汗かいてるっていうのに、あかねこさんは楽にといちゃうんですね。
ここまで同僚と知能に差があると転職したくなるのも無理はありませんね
83
:
Red cat★
:2007/02/11(日) 09:30:32 ID:6q1H7X8U
今回はマジレス。
>>80
本当に難しい(?)問題になったら私も紙とペンを使いますけどね…。
>>81
うーん、でもそれだけで大学で研究やっていけるかって言われると、自信
ないですね。
>>82
えーっと、私は学校の先生ではありません(^_^;)普通の公務員です。
> ほとんどの高校の数学の先生は大学の入試問題に冷や汗かいてる
だからこそ先生になれるんじゃないでしょうか。楽に解けてしまう私には
どこがポイントなのかわからないのでうまく教えられないんです。
> ここまで同僚と知能に差があると
数学の能力 = 知能ではないと思うので、私はあまり気にしていません。
84
:
Red cat★
:2007/02/11(日) 18:24:53 ID:Rm7.Q2wc
補足。
>>80
時々 Maxima 使ってズルすることもあります orz
85
:
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
:2007/02/14(水) 00:38:24 ID:CPyxvg6s
最近高校生向けの質問板の返答率が悪いですあかねこさんが
ぱーっとやっつけちゃってください
86
:
我疑う故に存在する我
:2007/02/14(水) 20:54:13 ID:kMdEq1vM
>>80
数学が好きな人なら、ちょっとした訓練で誰にも出来る様になりますよ。
87
:
我疑う故に存在する我
:2007/02/16(金) 21:30:20 ID:sJsa6zCc
その方法について。演習問題を解くときなど、
紙とペンまたはサインペンなど、絶対消しゴムが効かない物を使う。
白紙は何枚使っても良い。
それも1年くらいは後にも良く見るから、チラシの裏などは使わない方が良い。
(現在はチラシの裏など使う事もあるが、
最低限、手法と結果だけはパソコンに保存している。)
私は大学4年間その訓練を行ってきた。
その結果、大学院入試に於いて、(時間数は忘れたが3時間ぐらいだったか。
問題は選択式で全40題ぐらいだったか。)
最初の10分で全問題を読み、それらが問うている意味を理解した。
最初の2時間ぐらいはダカンダザ(sumath 氏の表現を借りれば)
考えた。その結果必要な問題数の解答を得た。
この間、鉛筆の音がうるさいと感じたが、
その様な音を出す人は全員不合格だった。
後の30分で、どの様に書いたら採点者が読みやすいか整理し、
最後の30分でサラサラと解答をペンで書いた。
88
:
我疑う故に存在する我
:2007/02/16(金) 21:37:13 ID:sJsa6zCc
この様な訓練を積み重ねれば、誰でも頭で考える事が出来る様になる。
鉛筆で(或いは計算で)考えるのは、(場合によって)邪道となる。
現代のコンピュータ世界ではまた違うかも知れないが。
頭の善し悪しとは余り関係がないと思うが、ちなみに私は頭の悪い方である。
89
:
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
:2007/02/18(日) 00:35:35 ID:K7e2GrG6
私にとあなたがたの知能を入れ替える事ができたら、たぶんあなたに
「馬鹿って大変だね」と言わせることができると思う。
90
:
我疑う故に存在する我
:2007/02/18(日) 23:18:17 ID:BuamDYUw
私が何でそういう勉強を初めたかって?
少なくとも数学の試験答案については
全てペンで書くという人がいるという話を聞いたからです。
その人とはその後知りあって、今でも友人です。
人間向き不向きがあるし、数学に向いている人間でも、
毎日数学する人でなければ、或いは趣味で数学をやっている人なら、
多少の能力差は全然問題にはならないであろう。
研究者(或いは毎日数学やる人)ならば
僅かな能力差でも積もり積もって完全に有意な差になるかも知れない。
私は赤猫さんと違って、大学入試問題は全く解けない。解いてもすぐ計算を間違う。
(但し一つの問題に対して、一晩考えれば完全に解ける自信はある。)
大学レベルの問題(大院入試レベルも含めて)なら
「このことはあの本のあの辺りに書いてあったなぁ」
と言う記憶を頼りにその本を開くと、瞬時に再度の完全理解に達する。
だから回答者としては原則として本は引用しない。
ただ、 Web ページを引用する事は良くあるが、過去ログではそれが消えている場合が多く、
より詳しく書かねばならないとは思っている。
ちなみに、私に一番向いていないと思われるのは宗教団体の教祖・指導者
であろう。○○氏なら十分なれるだろうが。
91
:
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
:2007/03/04(日) 01:54:25 ID:uzQ58xp6
ここによく質問しました 慶應受かりましたありがとうございました
92
:
ahiru
:2007/03/07(水) 04:51:14 ID:OEEoo/lk
いま、ゼミで「ブラウン運動と確率積分:Karatzas-Shureve」を読んでいるのですが、
problemやexerciseがぜんぜんわかりません・・・。何か参考になる本などアドバイスお願いします。
93
:
のぼりん
:2007/03/10(土) 23:39:47 ID:scH0oFE6
おぉ。カラザス・シュレーブですか!
私は途中で挫折した一人ですので、便乗で恐縮ですが、是非良い本を知りたいです。
94
:
ahiru
:2007/03/11(日) 03:47:55 ID:OrfUKhD2
のりぼんさん、problemやexerciseは全部やっていったほうが
いいですか?なんだか、やっていると凹んでくるんですが↓
95
:
のぼりん
:2007/03/11(日) 22:48:54 ID:6wDnEgvw
恥ずかしながら、前記の通り途中で挫折した身ですから、助言など恐れ多くて…
ただ、すべての問題をやるのは、殆ど人間業ではない気がします。
96
:
Red cat★
:2007/04/01(日) 05:05:13 ID:ehUJug32
亀レス。
>>89
日本語でおkwww
>>91
おめでとー !! (← マジレスです)
97
:
フォアグラ
:2007/04/22(日) 07:20:00 ID:/99/ksK.
???
>>91
おめでとう
98
:
(+_+)
:2007/12/13(木) 21:14:07 ID:NC3Eu9HQ
中3です。僕は国語と理科を社会は参考書、数学と英語は問題集で勉強しています。
これらを見てきずいたことがあったら何か書いてください。
99
:
Red cat★
:2007/12/23(日) 23:22:39 ID:???
>>98
> 国語と理科を社会
にしちゃうなんて凄いでつね(・∀・)
100
:
※
:2008/03/08(土) 11:37:27 ID:icpC5rXU
0*∞はなぜ∞になるのか知りたいです。
ググってないですが、RedCatさん指名で教えていただきたい。
101
:
Red cat★
:2008/03/08(土) 11:45:14 ID:???
>>100
> 0*∞はなぜ∞になるのか
ならへんよ ? (マジレス)
102
:
※
:2008/03/09(日) 00:01:48 ID:PEo/Xgb.
/poem/poem1.htmlの話はネタですか?
103
:
Red cat★
:2008/03/09(日) 09:04:08 ID:???
>>102
はい、ネタです。(後書き参照)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板