[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
HTML 何でも質問スレッド
1
:
Red cat
:2003/11/26(水) 13:43 ID:B9rpbEYg
HTML に関する質問用のスレッドです。
「リファレンス早う作れゴルァ」という叱咤激励も可。
20
:
SHARUL
:2004/01/07(水) 21:50 ID:W8OKcXQU
>>17
はじめまして。同感です(笑)
21
:
Red cat★
:2004/01/09(金) 21:27 ID:nTK9jIUs
>>17
,
>>20
激しく同意。
HTML にしろ CSS にしろ、
「独自仕様なんかどうでもええねん!!」
と言いたいですナ。> NN & IE
22
:
Red cat★
:2004/01/14(水) 22:13 ID:fTBSbo2A
そう言えば、IE の 6.05 とやらが開発中らしいです。HTML 4.01 , CSS ,
XHTML 等にどこまで対応してくれるか?
# それとも単にセキュリティホールを埋めるだけか?
23
:
ムツバ
:2004/01/14(水) 22:29 ID:mZ9BBErI
こんばんは。
人様のサイトの話で申し訳ありませんが、結希さんの掲示板のソースを
見てみると、文字化けに関するhtml(?)がありました。
例えば、yahooのソースをみてみると、文字化けしまくりな状態なんですが、
それは文字化けを防ぐものなのでしょうか?
24
:
SHARUL
:2004/01/15(木) 00:31 ID:qyDXNbw6
<新IE
個人的にposition:fixedに対応してほしいなとか思ったりしてます。
ただ、使い方が難しいので自分はまだ使うべきではないかもしれませんが(汗
##どっちにしても、対応していないブラウザが多いうちは使えませんが…
25
:
Red cat★
:2004/01/15(木) 10:34 ID:F6mxUfSc
>>23
yahoo のソースは EUC-JP ですね。Windows では EUC-JP を標準サポート
していないため、文字化けしているように見えるのです。
# ちなみに「例のやつ」でチェックしたら - 102 点…。これで訪問者数は
# しっかり多いのですから、valid な HTML の意義を疑われても仕方ないの
# かも…頑張れ W3C 。
>>24
私は q 要素と abbr 要素にも対応して欲しいと思ってます。これらには学術
的な意味もあるので、軽視してもらいたくないのです。
26
:
SHARUL
:2004/01/15(木) 21:12 ID:qyDXNbw6
>>25
>q要素とabbr要素
あ、同感です。
インラインレベルで引用したいときも、結局IEが対応していないと泣く泣く引用符で囲わざるを得ないんですよね。
27
:
Red cat★
:2004/01/19(月) 17:07 ID:e/.xemzc
いろいろと情報を仕入れてみたところ、やはり HTML 2.x から 3.2 の間辺
りが HTML の混迷期。ちょうど NN がまたぞろ独自要素を打ち出した頃で
す。
>>26
>IEが対応していないと泣く泣く引用符で囲わざるを得ない
blockquote 要素なんか、インデント目的に使う輩が多いばっかりに
「UA はデフォルトで引用符を付けないようにすること」
と W3C は泣く泣く語っておられます。引用が引用として使われていない現
状がこんな弊害を生んでいるのです。
# ちなみに某とほほ氏もインデント目的に blockquote を使ったり、改行目
# 的に p を使ったりと散々な有様。
28
:
Red cat★
:2004/01/22(木) 21:47 ID:QRT0C.o.
position: relative を使って悪戦苦闘した結果、
「IE よ、とっとと position: fixed (と q と abbr)に対応しやがれ」
ということになりました。
かつてはまたぞろ独自要素を追加して非難されまくった Netscape の方が、
今ではよっぽどまともだという現実。
こっそりと sage ておこうっと。
29
:
SHARUL
:2004/01/24(土) 21:22 ID:w3PWgWfY
昨日、ネットのホームページ作成講座行ったんです。ホームページ作成講座。
そしたらなんか物理マークアップ要素がめちゃくちゃいっぱいでemとかがないんです。
で、よく見たらなんかblinkとか使ってて、初心者向け、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、要素とタグの違いも知らないで、HTMLはタグと呼ばれる命令を書きますとか説明してんじゃねーよ、ボケが。
命令だよ、命令。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でホームページか。おめでてーな。
よーしパパMARQUEE使っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、W3CのURIやるからそのページ消せと。
ホームページ作成講座ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
表を表すテーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっとマシになったと思ったら、他のページで、フレームがおすすめ、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、フレームなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、フレームで、だ。
お前は本当にフレームを使いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、フレームは(・∀・)カクイイ!!と思ってるだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
JavaScript、これだね。
リンクは全てJavaScriptで。これが通の作り方。
JavaScriptってのは楽しいことがいろいろできる。そん代わり動作が重め。これ。
で、それに入った瞬間BGM。これ最強。
しかしこれを使うと次から二度と来てもらえないという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、ビルダーでも使ってなさいってこった。
ネタですよ?w
自分もW3C読んでませんし。
あんまり気にしないで流してください〜
30
:
SHARUL
:2004/01/24(土) 21:23 ID:w3PWgWfY
>>29
最初に書いていた「#吉野屋コピペに便乗して」という行を間違って消していました。
31
:
SHARUL
:2004/01/24(土) 21:26 ID:w3PWgWfY
>>29
書き直していないところがいくつかある…(汗
慣れないことやるべきじゃないですね…
自ら恥さらしです…(藁
32
:
Red cat
:2004/01/27(火) 13:41 ID:n0QHVXkE
だぁぁ、○ームぺー○ビ○ダーが DOCTYPE 宣言を勝手に書き換えるぅ!
フレーム使ってるのに Transitional に書き換えるぅ!
こういう事されるとますます手打ちにこだわりたくなります。
# 蕎麦の事ではありません(当たり前)。
GoLive は比較的マシですが…。
33
:
タイモン
:2004/02/03(火) 00:41 ID:6V55YjdQ
NNもIEもたまにOPも、CSSを正確に解釈してくれません。
どないせーちゅうねん。
34
:
Red cat★
:2004/02/05(木) 15:39 ID:dxdJuvHM
>>33
まぁ、完全に CSS2 を解釈できるブラウザは今のところありませんから、
その辺も考慮してスタイルシートは使わないといけない、換言すれば
「スタイルシートなしでも読めるように作れ」
というところです。
# が、なまじ CSS2 を解釈するが故にかえって変な表示になるときもまま
# あるわけで(泣)。
35
:
我疑う故に存在する我
:2004/02/13(金) 15:59 ID:pVtggkGk
だぁぁ、○ームぺー○ビ○ダーが せっかく作ったコンテンツをを勝手に書き換えるぅ!
ある時背景色と同じ文字色で編集していてプレビューしてみたら、「エラーがあったので修正しました」と言うメッセージが出てセーブしないうちに同色の文字部分が全部消滅した!
36
:
Red cat★
:2004/02/13(金) 16:56 ID:dsvxeia.
>>35
親切なのかお節介なのか。
やはり、○ームぺー○ビ○ダー逝ってよし、ですかね?
37
:
ムツバ
:2004/03/03(水) 00:30 ID:OxtCSFUg
え〜と、幾つか質問させてください。
すべての要素は小文字でもいいんですよね?
あと DOCTYPE 宣言はどれを使ってもいいんですか?
38
:
Red cat★
:2004/03/03(水) 15:51 ID:ckBa6XiI
> すべての要素は小文字でもいい
はい。O.K.です。
> DOCTYPE 宣言はどれを使ってもいい
一応、Transitional DTD の文書型宣言をしておけば、間違いは少ない
でしょう。ただし、フレームを使う場合は Frameset DTD の宣言をしな
いといけません。
39
:
ムツバ
:2004/03/03(水) 16:50 ID:OxtCSFUg
どうもありがとうございます。
フレームを使うつもりはありません。
ご存知のように、閲覧できるブラウザが限られますからね。
40
:
ムツバ
:2004/03/03(水) 17:08 ID:OxtCSFUg
Strict DTD はどうなんですか?
41
:
SHARUL
:2004/03/03(水) 17:18 ID:uE46Vdyc
横レス失礼します。
どうでもいいことではありますが、「要素はどれでも小文字でいい」→「タグ(or要素名)はどれでも小文字で」です^^;
StrictDTDでは、非推奨要素が使えなくなるほか、親子関係にいろいろ制限(bodyの真下にインライン要素は置けない等)がでてくるので、非推奨要素を使わないつもりでも、Transitionalにしておくのが無難かもしれません。
42
:
Red cat★
:2004/03/03(水) 17:41 ID:ckBa6XiI
>>41
> 「要素はどれでも小文字でいい」→「タグ(or要素名)はどれでも小文字で」
仰るとおりです。ありがとうございます。
>>40
Strict DTD では SHARUL さんの仰るような制限がでてくるので、はじめの
うちは Transitional DTD にしておくといいでしょう。慣れてきたら、少し
ずつ Strict DTD に移行すると良いかもしれません。
43
:
ムツバ
:2004/03/03(水) 19:47 ID:OxtCSFUg
SHARULさん、Red catさん、どうもありがとうございます。
では Transitional DTD で頑張ってみたいと思います。
44
:
タイモン
:2004/03/05(金) 23:30 ID:BzMbXKVc
ここで聞くのが無難かな?
Y希さんのサイトで、かえるさんに「管理人が法」は言いすぎだと言われました。
最近ではそうなんですかね?
インターネットが始まった当初、「管理人は神であるべき、法であるべき」と言われたものです。
もちろん、「神だから何でもして良い」とか「法だからどんなルールを作ってもOK」ではないということは言うまでもないことですが・・。
インターネットの生い立ち、インターネットとは、情報の共有と公開とは何か、管理者はどうあるべきか、をきちっと勉強していれば、その例えの重要な意味が分るはずですけどね。
#まあ、かえるさんは若いから無理でしょうけど。
しかし、残念なことに、現在ネットでサイト運営をされている多くの管理人(大手企業、官公庁を含む)は、このことについてまったく理解していません。Red catさんの仰るとおりのだめだめサイトが多いのです。
Y希さんもそういった意味ではまだまだなんですよね。
#でも確かコンピュータ関連の会社に内定したはずだが・・?
45
:
Red cat★
:2004/03/06(土) 11:00 ID:NXnGQPgQ
>>44
私は「管理人は(少なくともサイト内では)法である」と考えます。
サイトの運営は、それを運営する個人 or 団体の運営方針のもとに
成り立っていますから、ごく自然な話です。
Y 希さんの所の場合、管理能力に比してアクセス数が多すぎるので
はないでしょうか。個人サイトに某巨大掲示板の理念を持ち込むの
も何ですが、常連によるある程度の自治行為と、管理人の趣旨を理
解しているサポーター役が必要でしょうね。
46
:
タイモン
:2004/03/18(木) 21:36 ID:bHN28UEU
うっかりhttpのhを消さないことはありますが、うっかりhを消してしまうムツバさんは尊敬できる2ちゃんねらーでつね。
直リンについてですが、直リンを激しく推奨しているサイトがあります。
トップページから遠いページは直リンすべし!だそうです。
また、リンクはトップページにするべき!との意見もあります。
私はケース・バイ・ケースだと思いますが、皆さんはどう思われますか?
47
:
bate
:2004/03/18(木) 22:20 ID:m3EoCTqs
画像などへの「直接リンク」とハイパーリンクを有効にする「直リンク」(逆だったか?)
を混同しているものと思われます。
両者を区別して考えないと話が意味不明になります。
2ch などで h を抜くのはリファラーなどで 2ch からのリンクとわかって
しまうことを防いだり、大量アクセスなどによるサーバーの転送量負荷を
軽減するためだったりするわけです。(多分。)
# などと、何も知らないのに通ぶってみるテスト。
48
:
ムツバ
:2004/03/18(木) 23:20 ID:o27lsBeI
>画像などへの「直接リンク」と
>ハイパーリンクを有効にする「直リンク」を混同しているものと思われます
一応区別しているつもりです。
直リンについて最初に知ったのは実は 2ch でではありません。
2ch とはまったく関係のないサイトでです。
しかし、結希さんの掲示板についての出来事は不適切だったかな、と思っています。
でもやはり何の関係もないサイトやサーバーに迷惑を掛ける訳にはいきませんから、
掲示板などでリンクを張る場合は少しは気をつけたほうがいいかな、とも思っています。
もちろんハイパーリンクの方の直リンもわずかながら掲示板を重くしてしまう原因
になりかねませんし。
参考になるかどうかはわかりませんが、ネチケットについてのサイトを張っておきます。
http://ruins1.hp.infoseek.co.jp/
49
:
タイモン
:2004/03/18(木) 23:23 ID:bHN28UEU
直リンク=直接リンクです。
直接リンクには通常使われる意味合い(画像などへのリンク)の他に、ディープリンクの意味もあります。
#多分bateさんはディープリンクのことを言いたかったのではないのでしょうか?
実はディープリンクも2種類あって、説明ページと非説明ページへのリンクがあります。
これらのことをあえて一緒にしてたわけです。
実は分けるぺきは、
1.他サイトのリソースを自サイトのページの中に取り込んでる場合
2.aタグなどの通常のリンク
と私は考えています。
著作権を侵害しない限り、いかなリンクも許可するのがHypertextの考え方だったと思います。
50
:
タイモン
:2004/03/18(木) 23:26 ID:bHN28UEU
ムツバさん。
サイトの紹介ありがとうございます。
早速読んでみたいと思います。
51
:
タイモン
:2004/03/18(木) 23:34 ID:bHN28UEU
Y 希さんの所と発言が矛盾してると勘違いされるかもしれないので補足。
画像などへの直リンはダメと言うのが常識です。
#とかな〜り多くの人が語ってます。
が、私個人の考えは
>>49
。
52
:
ムツバ
:2004/03/18(木) 23:36 ID:o27lsBeI
すいません、紹介したサイトは当てになりませんでした。
直リンというとどうしてもサイトの管理人に向けての内容が
優先されるようです。
53
:
ムツバ
:2004/03/18(木) 23:47 ID:o27lsBeI
http://member.nifty.ne.jp/paradisearmy/PASOK3B.HTM
すいません、なかなかマシなところが見つかりません。
そういえば Flash 関係の話になりますが、JASRAC 管理曲を無断で作成しているもの、
またそのページにリンクしているもの(例え個人といえど、掲示板といえど)は
JASRAC に警告を受けることがあるそうです。厳しいですね。
54
:
タイモン
:2004/03/19(金) 00:30 ID:ajrvTNpw
いえいえ、良いサイトの紹介ありがとうございます。
どのようなリンクも、「リンクお断り」より優先するのが本来のネットの姿です。
が、お願いされているなら、聞いてあげたいのが人情やモラルでしょう。
実際どうするかは、これらの事情を天秤で測って決めるしかないわけです。
>JASRAC
無断で作成してるサイトは兎も角、リンクしてるだけの人には問題は無い筈なのに(判例あり)。
確かに厳しいですね。
55
:
bate
:2004/03/19(金) 00:49 ID:8j80yNPo
TeX 関連でよく行く奥村先生のサイトの一ページ。
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/link.html
56
:
bate
:2004/03/19(金) 01:03 ID:8j80yNPo
ついでにそのゲストブック
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/w3chat.cgi?
の過去ログに関連する話題(現在は 68ページ目にある)
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/w3chat.cgi?page=68
57
:
タイモン
:2004/03/19(金) 19:42 ID:ajrvTNpw
bateさんありがとうございます。
確かにディープリンク=直リンクとなってますね。
#デープリンクを深層リンクと訳されていますが、それが一般的だと思ってました。
調べてみましたが、どうやら複数の解釈があるようです。
直接リンク、直リンク、デープリンクが複雑に入り混じって解説されています。
どの解説にも共通なのが、直接リンクにはダイレクトリンクが含まれる。
でした。
うーん。どの解釈が正しいのか分らなくなりました。
私としては、
直接リンク=直リンク=ダイレクトリンク
深層リンク=デープリンク
の説明が一番しっくり来ました。
58
:
タイモン
:2004/03/19(金) 21:08 ID:ajrvTNpw
更に調べてみました。
どうやら
>>49
はほとんど正しかったようです。
#しかも、「直リンク」の方が正式みたいです。
多分間違ってるのは「説明ページ」といった表現が正しくなさそうだと言う所です。
注意して欲しいのは、HTML4.01仕様書では
>>49
の1.はリンクとは呼ばないことです。
59
:
Red cat★
:2004/03/25(木) 19:53 ID:dqRUkfWk
# いつの間にかインターネット一般について語るスレに移行中 ?
俗に「直リンク」という言い方をしますが、本当に推奨されないのは
<img src="(他サイトの URI)" alt="…">
のような、
>>49
の 1 に相当するやり方です。これは不必要に他サイトに
負荷をかけることになります。
>>49
の 2 のような方法は、著作権に反しない範囲で、無条件に許されると
考えます。
>>47
にかかれている h を抜かす、という手法は、仰るとおり、リファラ等
によってリンク元がばれるのを防ぐ意味合いがあり、2ch 以前から多くの
UG サイトで使われていた手法です。しかし、これも事実上 URI を記してい
ることに変わりは無く、「事実上のリンク」という認識が一般的です。
60
:
タイモン
:2004/03/26(金) 22:22 ID:FCIyoJqU
>2ch 以前
それは知りませんでした。
2chのできるずっと前、海外のUGで使われていたのは知っていましたが、日本でもあったんですね。
日本では2chが発祥かと思ってました。もしかしてあめぞうでも使われてたっけ?
歳を取ると記憶がいい加減になりますね。
南無。
61
:
KANZAWA
:2004/03/28(日) 10:44 ID:eOB8847w
「HTML やってはいけない」読みました。
img要素に対してalt属性は必須だとは知りませんでした。付けとこっと。
tableでレイアウトしちゃってるしなあ、自分のサイトも駄目部類です。
それ以外のことは、ちょっと専門的で分かりませんでした。
62
:
Red cat★
:2004/03/28(日) 19:00 ID:bXQVBapA
>>61
table でのレイアウトは、IE が position: fixed に対応していないので、
デザイナーの間では「必要悪」と考えられているようです。
特に table 要素には summary 属性で、表の内容の要約を記すことが推奨
されていますから、表でないものに table 要素を用いるのは、HTML の正
しい姿としては望ましくありません。
63
:
富山
:2004/03/30(火) 20:10 ID:XpRQtn8I
私のサイトはDOCTYPE宣言してない。鬱氏
64
:
我疑う故に存在する我
:2004/04/01(木) 16:24 ID:qIEIz0v6
背景色と文字色が同じ HTML ページを直接作ってみた。ブラウザで見ると確かに何も見えない。所がこれをフルカラーのモニタでなく、色数のやや少ないモニタで見ると、文字色と背景色が微妙に違ってしまい、内容が読めるのである。これは何故なのだろうか?
65
:
ムツバ
:2004/04/02(金) 02:44 ID:hx2ZnVzw
話題が HTML からそれますが、
Yahoo は Web のことを「ウェッブ」と読んでいるのですが、
これが本当の読み方なんですかね?
僕はずっと「ウェブ」と読んでいました。
66
:
bate
:2004/04/02(金) 07:15 ID:kurzjWeI
>正しい読み方
日本語で読む限り決して 「正しい読み方」 にはならないのではないか
というのは, 返答になるのだろうか・・・?
67
:
Red cat★
:2004/04/02(金) 22:12 ID:MlZJtNto
>>65-66
"web" はご存知の通り、もともと「蜘蛛の巣」を意味する英単語です。
発音は「ウェブ」が正しいです。
68
:
我疑う故に存在する我
:2004/04/05(月) 13:53 ID:Z2A8vrrs
>>64
色指定を red 等と書いた場合は問題は起こらないようです。 E23FCC 等と細かく指定した場合に起こるようです。
IBMホームページビルダーの便利なところ。
私は面白いページがあるとソースを見てみるが(更に保存もするが、)時々、日本語コードがシフトJISでなせいかどうか良く分からないが、文字化けしていることがある。しかしこの場合(詳しく見れば構造は分からないでもないが)、IE6で開いて、全選択・全コピーしてIBMホームページビルダー Ver. 7 に張り付けて HTML ソースに変換してやると全部シフトJISで表示されるので、構造が良く分かる。
69
:
タイモン
:2004/04/05(月) 21:19 ID:tG/T/iA.
>>68
詳しくは知りませんが、擬似フルカラーのせいでしょうね。
基本色以外の色を表示する場合に、高速で2色を切り替えたり、隣り合った2色で1色を表現したりするから起こる事だと思います。
70
:
富山
:2004/04/06(火) 20:36 ID:93OgHUJ6
いや、ここなんですがね
http://www.geocities.jp/toyama743/
71
:
ムツバ
:2004/04/14(水) 00:45 ID:V8ZZeQ/6
色々な意味で非常に有益なサイトがあったので、載せておきます。
サイト作成における問題
http://www.rju666.com/web/
72
:
タイモン
:2004/04/19(月) 18:23 ID:fNEyySMA
見出しにalt属性のある画像を利用しても良いものでしょうか?
73
:
Red cat★
:2004/04/19(月) 21:38 ID:YlEyo21U
>>71
確かにいろいろと参考になりますね。
>>72
alt 属性値に適切な文字列を指定していれば問題ないと思います。
74
:
KANZAWA
:2004/05/09(日) 19:22 ID:IE7nklyk
ページ全体の幅をピクセル指定しなかった場合、どうなるのでしょう?また、そのようなやり方は不適切でしょうか。
自分のサイトでこれをやってみました。左右に2分割されていて、20%と80%で合わせて100パーセントと指定してみたところ、IEのウィンドウの大きさに応じてページの大きさが変化するようです。
いろいろな解像度でWEBを閲覧している人がいるはずで、どのような解像度にも対応できれば理想的なのでしょうが、全体の幅のピクセル値ぐらいは指定すべきでしょうか。
ブラウザによっても動作が異なるかも。
75
:
Red cat★
:2004/05/10(月) 22:11 ID:J.ExcZXE
>>74
全体の幅を px 値で指定することは、解像度の関係からいっても望ましい
ことではないと思います。ただし、em などの単位で指定することは問題
ないと思います。
同じ相対単位でも、px はモニターの解像度で決まってしまうのに対し、em
はモニターの解像度には関係がないので、スタイルの大きなずれを防ぐ意味
ではこちらが勝るでしょう。
76
:
KANZAWA
:2004/05/14(金) 21:56 ID:4xhYqtMw
結果なんですが、
自分の場合、「tableを使用しない段組」を使用して擬似フレームのようなことをやっているので、そもそも全体の幅を指定するというのは意味がなかったようです。
んで、現在は左width20%、右width80%なのを、例えばpxにしろemにしろ指定してしまうと、ウィンドウの大きさによっては、右に並ぶべきものが下にいってしまう、ということが起こりました。これはネット上の情報でもそう書いてありました。っていうか、ここではそのぐらい常識かな?
やはり、レイアウトに関わらず見やすいってことを目指すべきか・・・。
77
:
Red cat★
:2004/05/17(月) 19:29 ID:269KgmNw
>>76
見易さ、ということを考えれば、幅は % で指定するのが一番なのかも知れま
せんね。
78
:
タイモン
:2004/05/18(火) 00:59 ID:c/JT0Q52
>ウィンドウの大きさによっては、
>右に並ぶべきものが下にいってしまう、
>ということが起こりました。
これは、その外側を囲むようにdivを書き、そのdivの幅を指定すれば大丈夫です。
例:
<div> ←幅32em
<div></div> ←幅10em
<div></div> ←幅20em:フロート
</div>
ブラウザによっては幅の設定値が微妙に違う場合(ラインの処理等)があるので、一番外側のdivの幅はゆったり目で。
79
:
Red cat★
:2004/05/18(火) 21:40 ID:p8hCQzrI
>>78
div 要素だからこそ出来るウマーな方法ですね。
80
:
KANZAWA
:2004/05/19(水) 21:09 ID:zNKcD6g6
>>78
ありがとうございます。やってみようと思います。
81
:
我疑う故に存在する我
:2004/08/28(土) 22:28 ID:rfAHNZ8k
これまでに得た経験。(の一つ。)
長い HTML ページには(ファイルサイズと関係なく)途中から引用する事も多いから、
こま切れに name を *.htm#○○○ と沢山入れて置くべきだった。
これからは私以外の誰でも途中から引用できるように書き直そう。
しかし、(私の持っている Ver. 4 の)Flash では、○○○ が日本語だと
認識できないから、大小英数にしておくべきだろう。又書き直すのか。マンドクサー
(Flash が認識できる日本語フォントの種類も少ない。)
最新版の Flash はどうなのだろうか。
DS さんは使って居るようだが。 Red cat さんは??
82
:
Red cat★
:2004/08/30(月) 21:27 ID:wyPfxgew
>>81
私は Flash 作成に関しては全く手を付けていません。
83
:
我疑う故に存在する我
:2004/09/02(木) 00:05 ID:bMRFNtXc
漢字検定協会発表
根気よく待ったかいがあった
婚期よく待ったかいがあった
ひびきあい活動
日々気合い活動
私、出不精なんです
私、デブ症なんです
言いたいことはいくらでもあるんだよ
良い太鼓とはイクラでもあるんだよ
予定、大部詰まっている
予定、大仏待っている
正解はお金です
政界はお金です
渡しといて下さい
私と居て下さい
原料が高価
減量が効果
84
:
我疑う故に存在する我
:2004/09/02(木) 04:44 ID:bMRFNtXc
>>83
書くスレを間違えた。
誤爆失礼。
85
:
我疑う故に存在する我
:2004/09/28(火) 22:58 ID:SQOMa31Q
HTML とは直接関係無いが・・・
先日 2ch に繋いでいた時に気のついた事。
ttp://www.abc.com/.......
等と書いてあるのをアドレスバーにコピペし、
最初に h を挿入していたが、(IE の場合)
まず h と打ってから後をコピペしたほうがワンストローク早い事に気が付いた。
皆さんは・・・・・
86
:
タイモン
:2004/09/29(水) 05:18 ID:dZXomgn.
>>85
私はwww以降をコピペします。
87
:
のぼりん
:2004/09/29(水) 21:51 ID:kISR6dn2
質問掲示板などに書き込む際、html は、テキスト・エディタ(秀丸)で作成し、それをコピヘしています。エラー潰しが結構大変なのですが、皆さんはどうやってますか?何か上手い方法はないでしょうか?
88
:
我疑う故に存在する我
:2004/09/30(木) 01:05 ID:lpHuaRMg
私は以前から使い慣れた○ームぺー○○ル○ーを使っています。
学割ならきわめて安価。
これなら、編集も Webb ページからのコピペも、
ソースを開く事無く直接出来ます。エラーも自動修正。
さらに EZBBS なら、改行のチェックボックスを無効にすればそのまま投稿できます。
そのほかの掲示板はソースを開いて、改行コードを検索・消去(置換)して投稿します。
小松先生の講義は難しいんですか・・・・
89
:
我疑う故に存在する我
:2004/09/30(木) 01:08 ID:lpHuaRMg
>www以降をコピペします。
なるほど。
でも私のマシンでは h を先に打つ方がちょっとだけ早いような。
90
:
のぼりん
:2004/09/30(木) 23:20 ID:EXjpS3MI
>我疑う故に存在する我 さま
数学でも大変お世話になっています。尊敬に堪えません。
>○ームぺー○○ル○ー
伏せ字になっていますが、これはhtml用のソフトでしょうか?IT関係に不慣れで、推測すらできません。(;_;) 地道に秀丸で編集するしかなさそうです。
>小松先生の講義は難しいんですか・・・・
!!どうしてこれを…? レスを付けてから数分で消したのに。 まあ、隠してもしょうがないですが、小松彦三郎先生の授業は、私の様なバカにはついて行くのが大変でした。というか、最もついて行くのが困難だったと思います。遙か昔のことですが。
91
:
Red cat★
:2004/10/02(土) 11:57 ID:Pkck94H6
>○ームぺー○○ル○ー
ホー○○ージビ○ダーですね。html の編集用ソフトとしては有名どころ
です。私は使ってませんけど。
92
:
のぼりん
:2004/10/02(土) 16:30 ID:AlXJkK4Q
>Red cat★ さま
名称を教えていただき、どうもありがとうございました。
早速検索してみたところ、本格的なホーム・ページ作成用ソフトな様ですね。機能も値段も本格的で、カキコの html のみに使うには、ちょっと勿体ない気がしました。暫くは、テキストとして編集することとします。
93
:
タイモン
:2004/10/03(日) 02:37 ID:/zf3vrGc
ホー○○ージビ○ダー使うくらいならMicrosoft Script Editorの方がマシかな。
人によってはここ当たり
c:\Microsoft Visual Studio\Common\IDE\IDE98\MSE.EXE
にはじめから入っている人もいるはず。
94
:
のぼりん
:2004/10/03(日) 07:54 ID:2R/SAgTw
>タイモン さま
ご参加ありがとうございます。
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\Common\IDE\IDE98 という類似ディレクトリがあったのですが、MSE.exe は入っていませんでした。(><)
残念です…
95
:
我疑う故に存在する我
:2004/10/03(日) 11:08 ID:Q1/mmowk
>タイモンさん
私のところにも無かった。ひょっとして Office の付属品?
Office はまだ入れてないので・・・
96
:
のぼりん
:2004/10/05(火) 02:05 ID:CEVpQHQE
いやOfficeの付属品ではないと思いますよ。
私のには、入っていないので…
97
:
タイモン
:2004/10/05(火) 20:11 ID:XeEaI/3c
私もどういった環境に入っているのもなのか良く知らないのです。
#じゃあ書くなって?(^^)
ただ、MSE.exeじゃなくて他の名前のバージョンもあります。
名前は今は失念してます。ちょっと調べてみます。
98
:
ムツバ
:2004/10/11(月) 18:45 ID:JG3fJjds
<br>は使わないほうがいいという話を聞いたんですが、本当ですか?なぜでしょうか?
その代わりに<pre></pre>を使ったほうがいいんでしょうか?
99
:
Red cat★
:2004/10/15(金) 12:37 ID:ySWHRCRg
<br> は、多用は望ましくありませんが、全く使ってはいけないと
いう性質のものではありません。要するに、レイアウト目的で <br>
を使うくらいなら、ブラウザの自動折り返しに任せなさい、という程度の
もので、それほど神経質になる必要はないと思います。
100
:
ムツバ
:2004/10/17(日) 20:23 ID:RHBZYvFo
そうですか、どうもありがとうございます。
途中で段が変わるのってどうも好きになれないんですよ。
性格のせいもあるんでしょうか(笑
101
:
KANZAWA
:2004/10/17(日) 21:50 ID:D7oRv9d6
改行「<br>」について・・・
ブラウザの自動折り返しに任せると、変な位置で改行されてしまうんですが、
適当な区切り(文節等)で改行されるようになってほしいのですが。
102
:
S
:2004/10/19(火) 21:57 ID:WiYPvrxE
お門違いかも知れませんが、御助力をお願いします。
数学BBS
http://www.yuki.to/math/printtest.html
から先へ進めないのですが下記の information があり、
「 掲示板にアクセスできない場合、ウィルス対策ソフトの設定の問題
である可能性があります。ノートン製のウィルスソフトを使っている場合、
リファラを吐き出す設定に変えてください。 」
とのことでした。僕のは Norton Internet Security 2003 を搭載して
あるのですが、どういう処置をすれば良いのでしょう。教えて頂けませんか。
103
:
ムツバ
:2004/10/19(火) 22:15 ID:0AmY8inI
ノートンを切ったらどうでしょうか?
104
:
S
:2004/10/19(火) 22:23 ID:WiYPvrxE
最近、ウィルスメールの疑いのあるのが毎日続々来るので心配なのです。
105
:
タイモン
:2004/10/20(水) 04:23 ID:9KmSedtk
>>103
プライバシー制御→カスタムレベル→プラウザプライバシーを有効をOFF
106
:
S
:2004/10/20(水) 05:58 ID:dpo.F0Bg
>>105
有難う御座います。いまアクセス出来ました。
欲張ってすみませんが、しかしこの OFF にした機能は
どう言ったものに有効だったのかも教えて頂けませんか。
107
:
我疑う故に存在する我
:2004/10/23(土) 11:38 ID:14rrVOfs
ウイルスバスターもだんだんノートンに似たような機能がついてきた。
ブラクラも殆ど防げるようになってきた。
Sさんは2ちゃんねるに書き込んだ事がありますか?
108
:
S
:2004/10/23(土) 15:49 ID:Inidk51I
>>107
全然知りません。怪しいところですか?
PCの世界は、君子危うきに近寄らずでお願いしています。
109
:
タイモン
:2004/10/23(土) 20:53 ID:DXstG9ug
我疑う故に存在する我さんのパソコンのOSはXPで、SP2をインストールしたのではありませんか?
すると、ポップアップ系のブラクラを防いだのはXPということになります。
バスターには有害サイト非アクセス機能はありましたが、ブラクラ対策はなかったのでは?
ノートンもXPも、たしかスクリプトによるポップアップを防いでるだけですので、ブラクラ対策とは言えません。
#間違ってたらごめんなさい。
Sさん、ブラウザはあるページにアクセスしたときに前にいたページの情報を吐き出します。
#もしかしたら吐き出さないのもあるかもしれませんが、私は知りません。
ノートンはそれをブロックしてしまいます。
そこで、前にいたページをチェックしているサイトでトラブルが発生するということです。
110
:
S
:2004/10/24(日) 01:53 ID:iQHJGImg
>>109
サイトによっては、怪しいサイトを辿ってきた人は受け付けないように
しているところもあるのですね。僕には身に覚えはないのですが、先日は
yuki さんのサイトにアクセス出来ませんでした。
いま、試みにノートンの設定を元に戻して見たのですが、 yuki さんのサイトへ
アクセス出来るようです。
111
:
我疑う故に存在する我
:2004/10/25(月) 20:49 ID:QBDAWPA6
>タイモンさん
XP を SP2 にアップでデートしました。
すでに 8月から「アップデートする準備が出来ました」というメッセージが毎回出ていたが、
アップデートしようとすると「バックアップをっとてください」というメッセージが出るので、
ずっとためらってきた。
以前 Office を2000 から XP へのアップデートしたとき、OE のアドレス帖が消滅したという苦い経験がある。
しかし、最小限のデータをバックアップした後、エイヤっとばかりにアップデートした。
その後、(全自動だが)Windows をアップデートすると、ウイルスバスターが無効になり、
ウイルスバスターをアップデートすると IE の防御機能が無効になるという事の繰り返しで、
設定変更が面倒だ。
>S さん
>>110
>サイトによっては、怪しいサイトを辿ってきた人は受け付けないように
2ch がまさにそうです。不適当な発言を逆にたどれるようにするためです。
yukiさんのサイトの設定はどんどん変わっているので何がどうなっているのか分かりません。
112
:
S
:2004/11/13(土) 09:00 ID:W8gPrwFc
お願いします。お門違いかも知れませんが・・・
ドイツ語のウムラウト( Umlaut:変母音 -ae-, -oe-, -ue- )、すなわち
a, o, u の上に二個点点がある文字の入力方法を教えて頂けませんか。
113
:
S
:2004/11/13(土) 09:05 ID:W8gPrwFc
>>112
p.s.
また、 エスツェット:β(これは、ベータ) の正式入力方法もお願いします。
114
:
我疑う故に存在する我
:2004/11/13(土) 11:36 ID:Vt4zaPug
ö と打ってö .<BR>
<BR>
Tex の \ を & ; にかえるだけ。<BR>その事に付いたは詳しく解説したサイトがあり、内容もダウンロードしてあったのですが、
メインのパソコンがクラッシュしたので、全てのデータが失われました。 最近2チャンで次のような表記を見かけました。表示法に付いてはソースを見てください。
<BR>
ƒ<br>
⊆<br>
⊇<br>
⊥<br>
>σ<br>
ς<br>
σ<br>
α<br>
α<br>
ℌฺ<br>
ℌ<br>
ℋฺ<br>
ℋ<br>
ℏฺ<br>
ℏ<br>
℘ฺ<br>
⊦ฺ<br>
⊭ฺ<br>
⊆ฺ<br>
≝ฺ<br>
∮ฺ<br>
∌ฺ<br>
ℵฺ<br>
ℜฺ<br>
ℕฺ<br>
ℝฺ<br>
☡<br>
╞<br>
╟<br>
115
:
S
:2004/11/13(土) 13:35 ID:W8gPrwFc
>>114
有難う御座いました。次の BBS でも res を頂いています。
http://www.yuki.to/math/prybbs.html?mode=res&no=15335
116
:
S(社会人)
:2004/12/04(土) 21:54 ID:B7pdputg
お願いします。
<sub></sub> や <sup></sup> を自分では サブ・サブ、
スーパー・スーパー と心の中でつぶやきながらインプットしている
のですが、正式には何の略でなんと発音されるのか教えて頂けませんか。
117
:
Red cat★
:2004/12/04(土) 23:31 ID:UDlToJp2
それぞれ subscript , superscript の略です。したがって、S さんの覚え
方で(発音的にも)間違いありません。
118
:
S(社会人)
:2004/12/05(日) 05:26 ID:iujgLxFY
>>117
ホッと致しました。information 有難う御座います。
119
:
S(社会人)
:2004/12/15(水) 16:05 ID:F1LODa2A
お願いします。
TeX で Acrobat Reader などの閲覧ソフトに表示された数式を
クリップボードにコピーするところまでは判ったのですが、これを
他の BBS に書き込むには後どういうふうにすれば良いのか
教えて頂けませんか。
※ お門違いかも知れませんが、宜しくお願い致します。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板