[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
HTML 何でも質問スレッド
1
:
Red cat
:2003/11/26(水) 13:43 ID:B9rpbEYg
HTML に関する質問用のスレッドです。
「リファレンス早う作れゴルァ」という叱咤激励も可。
2
:
タイモン
:2003/12/02(火) 00:06 ID:DxEIV/VY
どーもタイモンです。開設おめでとうございます。
リファレンスはとても楽しみにしております。
早う作れゴルァ(^^)
とジョーダンはさておき、「動作確認」ですが、例えばJS等を利用して、表示以外のことをさせている場合もありますので、一概に言えないのではないかと思います。
#クッキーが正常に読み込まれただろうか・・というのは動作確認に当たると思います。
#もちろんタグしかない場合は話は別ですけどね。
あと、「ホームページ」。誤用が多いですよね。ただ、このまま定着するでしょうけどね(^^)。
そうそう、「DOCTYPE」もないページが相当ありますね。こういったものも将来的には消えて行っちゃうんでしょうか?
#このレンタル掲示板にもありませんね。
とりとめもなく書いちゃいました。
これからの発展を期待します。
3
:
Red cat
:2003/12/02(火) 10:01 ID:p29FArF2
>>2
早速(?)の叱咤激励、ありがとうございます。
「動作確認」の件ですが、JavaScript 等に関しては「動作確認」で良いと
思います。ただし、HTML と CSS に関する限りは、やはり「動作確認」は
言葉として変だと思っています。
DOCTYPE 宣言のないページについては、ユーザーエージェント側が DOCTYPE
宣言のない HTML 文書を受け付けない仕様になれば、必然的になくなってい
くでしょうが、おそらくそうはならない、と読んでいます。
4
:
タイモン
:2003/12/02(火) 23:21 ID:DxEIV/VY
>「動作確認」
そうですね。私もそう思います。
>DOCTYPE 宣言
今日もあちこちのソース見てみましたが、やっぱりないところが圧倒的でした。
ブラウザが表示してしまうんだから、DOCTYPEを書かなくなりますよね。どうしても。
5
:
Red cat
:2003/12/05(金) 21:00 ID:yK8rPZF.
新たに「HTML やってはいけない」を追加しました。
「こんなのも追加して!」とか「それはちょっと…」みたいな意見を
大募集です。要素解説も鋭意作成中ですので、今しばらくお待ちを。
6
:
タイモン
:2003/12/06(土) 05:06 ID:UIw8/Qxo
charsetは必要だとの話は良く聞きますが。
こんな解説をしているサイトもあるんです。
http://www.asahi-net.or.jp/~jy3k-sm/i_net/charset.html
さてさて、どうすれば良いのでしょうか?
7
:
Red cat
:2003/12/06(土) 08:10 ID:RsrIk8Tk
>>6
これは私も読んだことがあります。
正確には彼の主張が正しいのです。
しかし、多くのレンタルサーバは、そこまで面倒は見てくれません。
従って、一般には各 HTML 文書の meta 要素などを使ってそれらを記述する
ことになります(この点については、meta 要素の解説に書くつもり)。
HTTP ヘッダが charset を返してくれているかどうかは、Another HTML-lint
で確認できますので、もし返していないようなら、meta 要素を使って記述
するしかありません。
#しかしその meta 要素を解釈するのがサーバーでなく UA だという罠。
8
:
ntp
:2003/12/06(土) 10:48 ID:Vs3f96bQ
XHTMLならencodingを堂々と指定できるんですけどね。
XMLであるXHTMLのほうが相互利用性の高さなどの点から
優れてるように思うんですが、そのへんはどうお考えですか? > Red cat さん
9
:
Red cat
:2003/12/06(土) 10:55 ID:RsrIk8Tk
>>8
XHTML については、今後の未来はそこにあるという見方もできるし、私も
一度導入を検討してみました。
しかし、IE は
「文書の先頭に XML 命令があると過去互換モードで表示してしまう」
という致命的な処理をしてくれるので out でした。
#この点さえ改善(?)してもらえれば堂々と XHTML 使えるんですが;;
##そのために、UTF-8 への移行も考えましたが、いちいち変換するのが面倒
##くさい(T_T) 私が今使っているエディタでは UTF-8 がデフォで扱えない
##のです…。
10
:
ntp
:2003/12/07(日) 02:23 ID:bzbBGIE2
IEは殆んど使っていないので知りませんでした。
大半の人と対象読者がIEだから気にせざるをえないですね。
それにしても、MozillaがいつのまにかIEよりまともになってたとは…(感慨)
# 私はvimをつかってます。色分けとかタグ閉じ(script使用)もできますよ。
# でもこうやって何でもvimで書くってのはWindows的じゃないですね。
11
:
Red cat
:2003/12/07(日) 21:33 ID:IFNfgbLM
>>10
> MozillaがいつのまにかIEよりまともに
IE にはせめてもう少ししっかりと CSS2 に対応してもらいたい
今日この頃です。
>>9
ちょっと補足(ある意味訂正?)。
> UTF-8
XHTML では、UTF-8、UTF-16 を文字コードにしている場合、
および HTTP ヘッダに文字コードが指定されている場合に限り、
XML 命令によるencoding 指定を省略して DOCUTYPE 宣言から
はじめることができますが、W3C はその場合でも XML 宣言を
書くことを強く推奨しています。
#結局 IE は、時代の流れについていけず、XML にも対応し切れて
#いない状態です。しかし、悲しいことにその IE が最もシェアを
#占めている…。
12
:
Red cat
:2003/12/09(火) 16:02 ID:9rd.dVGo
>>11
自己ツッコミ^^;
> DOCUTYPE 宣言
もちろん「DOCTYPE 宣言」の間違いです。
13
:
タイモン
:2003/12/10(水) 23:56 ID:BLhz.skY
W3CはDOCTYPE宣言の必要性を2にしてるんですね。
つまり間違って書くくらいなら書かない方が良いってことですね。
詐称は「横綱」級ですからね。
14
:
Red cat
:2003/12/11(木) 10:10 ID:I8ZysNEg
>>13
> 詐称は「横綱」級
これについては、Seamonkey や Netscape 6 等が、DOCTYPE 宣言に応じて
挙動を変えることが原因となっています(「PC Tips」より)。
> 間違って書くくらいなら書かない方が良い
これはちょっと微妙。HTML 4.01 の仕様書には、DOCTYPE 宣言は「HTML
文書に含まれなければならない」と書かれているので、仕様上省略不可
です。
結論は「まず内容ありき。それを markup して、最後に DOCTYPE 宣言」
というのが最も理にかなっているのでは、と個人的には思っています。
#リファレンス(作成中)でも、DOCTYPE 宣言は一番最後に説明する予定
#です。
15
:
Red cat
:2003/12/25(木) 10:54 ID:QjISf4cA
HTML 関連なのでここに書きます。
したらばって文字コードが x-euc-jp だったのですね。
#普通に euc-jp でいい気もしますが。
16
:
Red cat★
:2003/12/25(木) 10:57 ID:QjISf4cA
>>15
ハンドルパスワードを入れ忘れました。もちろん
>>15
=
>>16
.
17
:
タイモン
:2004/01/03(土) 09:01 ID:BRakUBUA
いつも思うのですが、ブラウザ依存の独自タグを作る前に、HTML 4.01仕様のタグを正確に解釈して欲しいものですね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板