したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

スタンドスレ小説スレッド

1新手のスタンド使い:2003/11/08(土) 01:58
●このスレッドは『 2CHのキャラにスタンドを発現させるスレ 』の為の小説スレッドです。●

このスレでは本スレの本編に絡む物、本スレ内の独立した外伝・番外編に絡む物、
本スレには絡まないオリジナルのストーリーを問わずに
自由に小説を投稿する事が出来ます。

◆このスレでのお約束。

 ○本編及び外伝・番外編に絡ませるのは可。
   但し、本編の流れを変えてしまわない様に気を付けるのが望ましい。
   番外編に絡ませる場合は出来る限り作者に許可を取る事。
   特別な場合を除き、勝手に続き及び関連を作るのはトラブルの元になりかねない。

 ○AAを挿絵代わりに使うのは可(コピペ・オリジナルは問わない)。
   但し、AAと小説の割合が『 5 : 5 (目安として)』を超えてしまう
   場合は『 練習帳スレ 』に投稿するのが望ましい。

 ○原則的に『 2CHキャラクターにスタンドを発動させる 』事。
   オリジナルキャラクターの作成は自由だが、それのみで話を作るのは
   望ましくない。

 ○登場させるスタンドは本編の物・オリジナルの物一切を問わない。
   例えばギコなら本編では『 アンチ・クライスト・スーパースター 』を使用するが、
   小説中のギコにこのスタンドを発動させるのも、ギコにオリジナルのスタンドを
   発動させるのも自由。

 ★AA描きがこのスレの小説をAA化する際には、『 小説の作者に許可を取る事 』。
   そして、『 許可を取った後もなるべく二者間で話し合いをする 』のが望ましい。
   その際の話し合いは『 雑談所スレ 』で行う事。

187新手のスタンド使い:2003/11/24(月) 21:38
「うわー滅多刺しにされてんなー。ご愁傷さまー。」
アヒャは矢の男が殺したサラリーマンを見つけた。
警察にでも通報するのか?いや、彼の場合は違う。金目のものを抜くためだ。
「とりあえず諭吉でも抜いておきますか。・・・にしても俺のスタンドって一体なんだ?」
そういって死体に近いた時だった。

・・・・じわり・・じわり・・・・・。
・・・・じわり・・じわり・・・・・。

「なんだ?なんか音がするぞ・・・・・!。」
よく見ると死体の周りの血液が、まるで引き寄せられるかのようにだんだんと自分の方へ向かってきている音だった。
みるみるうちにアヒャの目の前で血液が集まり、人の形を作り出していった。
「何だよこれ!なんで血が俺の方へ流れてんだよ!?・・・・まさか・・・。
 これがあいつの言ってた・・スタンド!?」
「ソウダ!俺ハオ前ノスタンド!オ前ノ分身ッテ訳サ!」
「しゃ、しゃべれんのかおまえ!?」
「アア、オ前トハ別々ノ意思ヲ持ッテイルカラナ。」
「なーるほど、ところでお前には名前ってついてんのか?」
「イイヤ。俺ニハ名前ナンテ無イ。コテハン名乗レヌ名無シサンッテ訳ダ!」
「じゃあ俺が名付親になってやんよ。そうだな・・・・。血・・。ブラッド・・。
 そんじゃブラッド・レッド・スカイってのどうよ?」
「イイナソレ!気ニ入ッタゾ!」



「案外この買出しも結構意味あったじゃん!行っといて正解だったな。」
アヒャは上機嫌で家へと向かった。

しかしアヒャは気づいていない。
自分がスタンド使いになった事でこれから巻き起こる
闘いの日々のことを・・・。

  /└────────┬┐
. <   To Be Continued... | |
  \┌────────┴┘

188新手のスタンド使い:2003/11/24(月) 21:39
以上です。無駄に容量つかってすいません。

189キャットフード:2003/11/27(木) 21:35
キャットフード、ギコタクに出会う

 ある日の昼下がりのある喫茶店の中。
 右耳に何か怪我でもしたのか、ガーゼを張った男が、コーヒーを飲んでいた。
 テーブルの上にはプラスチック製の皿がある。彼はこの皿以外で食事をするのを嫌い、レストランでもこれを使用していた。
「くそ…何でこう悪いことが続くんだ…気分が悪いな…」
 彼はコーヒーカップをテーブルに置き、空っぽの皿を見ながら呟いた。
「まあ、これが無事ならいいけどな。これで食う飯は最高だ」
 この男の名はキャットフード。最近この茂名王町にやってきた。
 ここをおとずれた人が皆思うように、彼も思った。
「いい町だ」と。
 しかし、第一印象はその後急激に悪化することとなる。

 人通りの少ない路地を闊歩していたキャットフードは、頭に紙袋を被った人物に、背後からいきなり切りつけられた。
 幸い直前に気づき飛びのいたため、耳を切られただけですんだ。
(な、何だ!?こいついきなり…)
 その表情は紙袋で窺い知ることができなかったが、雰囲気を一言で言えば『ヤヴァイ』だった。『殺気』とでも言えばいいのか、今からお前を殺す、とヒシヒシと伝わってきた。
 その次にキャットフードは、その男が手ぶらであることに気づいた。
(何で俺の耳を切ったんだ!?って、そんな場合じゃあない!)
 男は二発目を繰り出そうとしている。見えないが、『切られた』という事実がある。こいつは手ぶらでも自分を殺害できる、と認識するのと同時に、キャットフードは背を向けて走りだした。
(ヤヴァイ!何なんだあいつは!?)
 後ろをちらりと見ると、男は追いかけてこない。しかしキャットフードは、恐怖が消えるまで走り続けた。
 耳からは大量ではないが、血が出続けている。
 走り続けて10分。電車のレール下のトンネルに入り、足を止めた。

190キャットフード:2003/11/27(木) 21:36
 毒毒しい色のスプレーで絵や字が描かれた壁にもたれ、キャットフードは一息ついた。
 心臓はさっきの緊張と急激な運動で、爆発しそうだった。顔中に汗がかいていて、耳から垂れた血液と交じり合っている。
(それにしても、あんな危ない香具師がいるとは…まったく躊躇せず俺を殺す気だったぞ、あいつは)
 普段全く意識せずできている『息を吸う』という行為が、とても困難に感じられた。やがて、呼吸の乱れは回復していった。
 トンネルから出て歩きだそうとしたとき、向こうから誰かが入ってきた。太陽のある方向から来るので、逆光で顔がはっきり見えない。
 手に何か持っている…あれは…どうやら『弓』と『矢』のようだ。
 弓道部に所属する学生か何かだろうか。何て思っていると、その人物はいきなり弓を引いた。しかも、自分に向けて。
(な!何だ!?)
 さっきの感覚がよみがえった。こいつは自分を撃とうとしている!そう思う前に体が動いていた。
 電車が、真上を通った。音はトンネル内に反響し、町の音が遮断される。
 弓を引いている人物と反対側に走りだした瞬間、足がもつれた。さっき走った時の疲労が、まだ残っていた。
 キャットフードは転倒した。地面に体がつく前に弓が飛んできて、切られた方の耳の傷をさらに広げた。
 手に持っていた皿が、地面に当たって転がる。
 地面の冷たさと、顔に触れる血の暖かさを同時に感じていた。
(…まいったな、一日に二回も通り魔に襲われるなんて…しかも同じ傷口を…そんな香具師他にいるかな)
 電車の通過音が鳴り響いている中、矢を撃った奴の足音が地面を通して、まだ無傷な方の耳に入ってくる。
(俺はここで殺されるのか…まったく、どうせなら腹いっぱいの状態で死にたかったな)
 しかしその人物はキャットフードの横を素通りし、さっきの矢を拾った。
「…生きているな。君には『スタンド』の才能があったようだ。有効に使ってくれ」
 声から男だと分かったが、言っている内容は理解できなかった。『スタンド』?何だそれは…
 電車の音はやんだ。

191キャットフード:2003/11/27(木) 21:36
 キャットフードが前を見ると、既に男の姿はなかった。
(…何なんだ、今の男は。『スタンド』って、電気スタンドか?)
 起き上がり、皿を探す。あった。
 拾おうと思ったとき、皿は宙に浮いた。
「何!?」
 浮いたのではなかった。自分の隣に、半透明の青い影が立っていて、そいつが皿を拾っていたのだった。
(い、いつ接近したんだ!?)
 こいつは何なんだ?とりあえず、話してみよう。
「おい、何者だお前は?俺は今日ちょっと用心深いから、キャッチセールスは受け付けないぞ!」
 俺は何言ってるんだ、と思いながら、耳の痛みがないことに気づいた。
 触ってみるが、どうやら血は止まったようだ。
(おかしいな…結構深いと思ったが…)
 目の前の影は、自分を見続けている。
「何だよ…用がないならさっさと消えろ」
 言った瞬間、そいつは接近して来た。歩いているんじゃあない、浮かんでいる。幽霊のようだ。
 だが、何故か危険は感じなかった。
 そいつは、キャットフードの中に入った。もともといた場所に戻った、という感じだった。
(…こいつは、俺の体から出てきたものだ…しかもよく分からないが、俺の言うことを聞くみたいだ…)
 もう一度出るように、頭で思った。すると次の瞬間にはもう前に立っていた。
(やっぱりだ。こいつがさっきの奴の言ってた『スタンド』なのか…?…まあいい、後で考えよう。そして『こいつ』じゃあ呼びづらいな。…そうだな、昼飯まだだったから『ノー・ランチ』。それに決定だ)

 こうして彼は、手に入れたばかりの『スタンド』について、少しだけ分かった。
 まず、自分の思った通りに動くこと。そして、周りの人間は『ノー・ランチ』を見ることや触ることができないと知った。
 歩きながら『ノー・ランチ』を出し並んで通行していると、前から走ってきた子供が、いきなり体を突き抜けた。
(見えてないのか、今のガキ…しかも、触れずに通り抜けた。どうやら、俺から意識して触らないと、普通の奴は触れないようだな)
 その発見からキャットフードは、あることを考えた。
(あの紙袋を被った通り魔、もしかしてスタンドで俺を切ったのか?だから俺は見れなかったんだ)
 とにかく、ああいう危険なやつにまたあったら、やっぱり逃げるのが一番だと思った。

192キャットフード:2003/11/27(木) 21:37
 その後キャットーフードは、喫茶店で軽めの昼食を取った。耳はコンビニで買ったガーゼで手当てした。もう血は止まっているが、ばい菌が入ったらまずいと彼は思った。
(危ない町なのか…ここは。もうしばらく、ここの店にいるか)
 周りを何気なく見渡したキャットフードは、自分の後ろにいる人物に気づいた。
(…暇だし、こいつを驚かしてやるか)
 パソコンに熱中するその人物に、キャットフードは声をかけた。
「おい、今から手品を見せてやるよ」
 その人物はビクッと一瞬反応し、後ろを振り返った。
「…何だ、違う人か。手品?ああ、見せてくれ」
前半はよく分からなかったが、許可されたようだ。キャットフードは頭の中で、「そこのコーヒーカップをもちあげろ」と指示した。
『ノー・ランチ』は、その人物の隣のコーヒーカップを持ち上げた。
 いきなり浮き上がってさぞかし驚いたろう、と思ったが、その人物が注目しているのはコーヒーカップではなく、青色の影のほうだった。
(…まさか、こいつ!?)
「あんたも『スタンド使い』か…」
と、その人物、ギコタクは、キャットフードに言った。

193キャットフード:2003/11/27(木) 21:42
ギコタクは出たばかりですが、小説にしてみました。
台詞があんまりジョジョっぽくない…

194:2003/11/27(木) 22:31

「―― モナーの愉快な冒険 ――   影・その5」



 驚く俺を尻目に、輸送ヘリは次々と着陸していった。
 その数、約30機。
 いくらなんでも多すぎる。
 俺は、4人ぐらいが高級外車に乗って現れると思っていたのだ。
「討伐隊って…あんなに多いモナ?」
 リナーも怪訝な顔をしている。
「…いや、いくらなんでも多すぎる。何か、彼らなりの思惑があるだろうな…」


 呆ける俺の眼前に、一際立派な装飾の施されたヘリが着陸した。
 ローターの回転で周囲の砂が舞い散る。
「…驚いたな」 リナーが呟いた。
「要人用ヘリだ。あれに乗れるのは、ASAの三幹部のみ…」
「三幹部? それって偉いモナか?」
「ASAの最高決定権を持つ3人だ。この3人によって組織が動いているといっても過言ではない」
 じゃあ、あれに乗ってるのはASAトップ3人のうちの1人、ということか。
「3人とも強力なスタンド使いだ。対スタンド使い殲滅機関の長だからな」
 何か、緊張してきた。
 リナーの話を総合すれば… スタンド使いのテログループなどに対応するため、各国政府が協力を要請するほどの機関。
 その最高権力者のうちの一人と今から顔を合わすわけだ。
 俺のような最近スタンドに目覚めたばかりのルーキーがおいそれと会ってもいいのだろうか?
 無礼な口の聞き方をすれば、その場で殺されるかもしれない。
 思わず俺は身震いした。

 先に着陸したヘリから、次々に人が降りてきている。
 全員、全身黒のスーツにサングラス着用。あれがASAの制服なのだろうか。
 この上もなく怪しい。怪しすぎる。
 彼らはそれぞれのヘリの前から動こうとしない。
 周囲に、異様な気配が立ち込めた。
 こいつら、全員スタンド使い。それも、かなりできる。
 
 例の装飾ヘリから、似つかわしくないタラップが降りてきた。
 さすが要人用ヘリだ。
 そのタラップを、ゆっくりと降りてくる一人の人物。
 丸耳モナーに区分される種族だ。
 思ったより若い。まだ20代だろうか。
 後ろには、秘書らしきしぃ族を従えている。
 只者ではないことは、気配で分かった。
「あれが… 三幹部の一人…」
 俺は思わず呟いた。
 そんな俺に、リナーは言った。
「いや、その後ろだ」
「え? 後ろには秘書しか…」
 まさか、あれが?

195:2003/11/27(木) 22:31

 丸耳はタラップを降りると、サッと横に避けた。
 その後をゆっくりと降りるしぃ族の女性に、うやうやしく頭を下げる。
 どうやら、秘書は丸耳の方のようだ。
 そのしぃは、当然ながら俺のクラスメイトのしぃよりは年上に見える。
 頭には学帽のようなものを被っていた。
 俺達の寸前までつかつかと歩いてきて、スッ… と右手を差し出す。
「どうも。三幹部の一人、しぃ助教授といいます。以後よろしく」
 手の方向は、明らかに俺の方を向いていた。
「あ、ああ… モナーですモナ」
 俺はその手を握り返した。
 何というか、予想していたより全然温厚そうだ。
 しぃ助教授は手を離すと、リナーに向けて微笑んだ。
「そして、久し振りですね。『異端者』…」
 しぃ助教授は、リナーに左手を差し出した。
 その手を軽く握り返すリナー。
「その通り名は不要だ。以後、リナーと呼んでもらいたい」
 しぃ助教授は握手したまま、可笑しそうにリナーの顔を見た。
「あら、代行者としての名が不要だなんて… 何か心変わりでも、『異端者』?」
 リナーもその手を離さない。
「あなたもASAなら、そんなことに興味を抱かずとも、任務だけこなしていればいいのでは?」
 二人の握手する手に力がこもる。
 しぃ助教授は、涼やかな微笑を浮かべて言った。
「私達の任務は、野蛮な『教会』みたいに、目に入る獲物を片っ端から殺せばいいってもんじゃないですからね…
 あくまで人間が相手のデリケートな仕事ですから…」
 リナーも笑顔で応じている。
「それは結構。こちらは、任務といえば殺すか殺されるかだからな。
 寡聞にして、平和的解決が見込める退屈な任務というのを聞いたことがない。暇な仕事が羨ましくもあるな…」
 両者の握力は、とんでもない圧力(G)に達している。
 あれが俺なら、一瞬で骨が砕けてしまうほどの破壊力。
 ああ、一触即発だ。
「ちょ、ちょっとリナー…!」
 俺は、リナーの肩を軽く抑えた。
 動揺に、先程の丸耳がしぃ助教授を抑えている。
 二人は、ようやく握手をやめた。
「…そうですね。では、その『矢の男』とやらの話を聞きましょうか」
 しぃ助教授は思い出したように言った。
 おそらく、左手は相当に痛かったはず。
 何事もなかったかのようにプラプラさせているのがクールだ。
「ああ。そうだな…」
 そして、『矢の男』の説明を始めるリナー。
 こちらも、左手の痛みに耐えている。
 両者ともクールだ。

196:2003/11/27(木) 22:32

「なるほど… 瞬間移動は能力そのものじゃなく、応用に過ぎない…ですか」
 しぃ助教授は、あごに手を当てて呟く。
「まあ、確証はないが。そうだな、モナー?」
 突然、話が俺に振られた。
「え、…そうモナよ。あれは、恐ろしい能力の片鱗に過ぎないと思うモナ」
 俺は当惑しつつ答える。
「それは、あなたの能力による推測? それとも勘?」
「…両方モナ」
 俺はそう答えた。
 俺には、『矢の男』のスタンド能力の全貌が視えない。
 視えたのは、もっと大きな何か。
 それは、瞬間移動などというチャチなものでは断じてない。
「ふぅむ…」
 しぃ助教授はため息をついた。
「まあ仕方ないですね。むしろ、幸運な事と考えますか。
 一部とはいえ、戦う前から敵の能力が分かるだけでも有利ですから…」
 リナーは提案する。
「それで、私達は遊軍として…」
「いや、その必要はありませんよ」
 しぃ助教授は、リナーの言葉を遮った。
「部外者にしゃしゃり出られては、私達の任務の遂行の邪魔になります」
これは明らかに挑発だ。
「…何だと?」
 リナー、半ギレ。
 抑えるか、様子を見るか、避難するか…
「私は『すっこんでろ』、って言ったんですが… 分かりませんでしたか?」
 しぃ助教授はアルカイック=スマイルを浮かべて言った。
「…いいだろう。代行者を前にしてのその言動、『教会』への冒涜と受け取った」
 リナーは両手に4本ずつのバヨネットを取り出した。
「これだから、ヴァチカンの連中は… 痛い目を見ないと分からないようですね」
 しぃ助教授は、どこからかドでかいハンマーを取り出した。
 かなりの大きさだ。
 俺の身長よりもでかいハンマーを、しぃ助教授は軽々と構えた。
 …これはマズい。
「リナー!!落ち着くモナ!!」
 俺は慌ててリナーを止めた。
 同様に、しぃ助教授を必死で止めている丸耳。
 俺は彼に親近感を覚えた。

 何とか、事態は収まった。
 俺はリナーを、丸耳はしぃ助教授をなだめきった。
 いつか丸耳と酒でも酌み交わしたい気分だ。
「確かに、私に多少感情的な言動があったのは認めますが… それでも、あなた達を同行させる訳にはいきません」
 しぃ助教授がまたも断言した。
「任務の遂行の邪魔というやつか?」
 リナーが訊ねる。相変わらず、両者とも敵意はムキ出しだ。
「あくまでも、『矢の男』討伐はASAの任務だという事です。貴方達は通報者に過ぎない。
 もしもこれが吸血鬼殲滅の任務だったとして、私達ASAがしゃしゃり出てきたら、代行者の貴方はどう思います?」
「確かにそれは認められないが…」
 しぃ助教授は満足げに頷いた。
「自分がされて嫌な事を、人に押し付ける道理はありませんね?」
 俺はリナーの横顔を盗み見た。
「…」
 リナーは憮然とした表情を浮かべている。
「私達に敗北はありません。ASAの集団戦術は、近距離型・遠距離型・自動操縦型の全てに対処できるんです。
 いかに強力とはいえ相手は一人。問題ありませんよ」
 これでリナーは納得しただろうか。
 いい加減、しぃ助教授の言葉の方が正論のように思えてきた。
 向こうは専門だ。任せておいてもいいのではないか?

「あなた達には勝てないな…」
 吐き捨てるようにリナーは言った。
「何事でもテンプレートに当てはめようとする愚か者に、勝利の女神は微笑んだりはしない」
 しぃ助教授はため息をついた。
「…分かりました。同行を認めます」
 リナーの粘り勝ちのようだ。
「ただし、条件があります。討伐隊が致命的打撃を受けない限り、貴方達は戦闘には参加しないこと。
 貴方の論調だと私達が負けるみたいですから、文句はないでしょう?」
「…ああ」
 リナーは頷く。
「それじゃあ、今日の午後9時にこのグラウンドへ来て下さい」
 しぃ助教授はそう言って、もう用は無いとばかりにヘリに乗り込んでいった。
 丸耳はこちらへ向かって軽く頭を下げる。
「…君も苦労するな。暴走女のおもりは疲れるだろう?」
 リナーは彼に語りかけた。
 …本当にその通りだ。
「私の立場では、その質問への回答はお答えできません」
 丸耳は回答同然の返答をして、ヘリに戻っていった。
 思えば、ずっとこの場にいたにもかかわらず、彼の声を聞いたのはこの時が初めてだ。
 三幹部の側近を務めているほどなのだから、彼も相当のスタンド使いなのだろう。

197:2003/11/27(木) 22:32

 結局、俺達は同行できる事となった。ASAの戦い振りをこの目で見ることができる。
 今の俺は、雑魚同然だ。少しでも強くならなければ。
 ヘリは次々に離陸していく。
 30台近くのヘリは、全て飛び去ってしまった。
「他の人は、何しに来たモナ?」
「護衛か… いや、それにしては多いな」
 結局、リナーにも分からないようだ。
「おそらく、何か企んでいるんだろうが…」
 しぃ助教授の話し振りからして、『矢の男』討伐は10人ほどのチームで行うようだ。
 それでも、スタンド使い10人がかりというのはとんでもない事なんだろうが…
 それに、彼らはどこへ飛び去ってしまったのだろうか。
 全員でホテルにでも泊まるつもりか?
 あんな格好をした連中が押し寄せてきたら、営業妨害もいいところだ。
「さて、一旦家に戻るか」
 リナーはそう言った。
 確かに、9時までここで待っている道理はない。
 俺とリナーは帰宅の途についた。

 俺は、歩きながら先程の会談を思い出していた。
 リナーとしぃ助教授は個人的に仲が悪いのだろうか。
 それとも、『教会』とASAが相容れないのだろうか。
 さすがに、リナー本人に聞くことは憚られる。
 その点を除けば、しぃ助教授は温厚そうな人だった。
 そして、かなりの実力者だろう。
「リナーとしぃ助教授はどっちが強いモナ?」
 俺は不意にそんな質問をした。
「スタンドでの戦いなら、私には万に一つの勝ち目もないな」
 リナーにしては弱気な発言。ただし、限定条件付きだ。
「何でもアリの戦いなら?」
「総合的なスペックは互角だな。まあ、勝つのは私だが」
 リナーは断言する。
 そう言えば、リナーも『教会』有数の殺し屋だ。
 たまに、その事実を忘れてしまう。
 …ふと気になった。
 三幹部という以上、残り二人もいるはずである。
「他の二人って、どんな人モナ?」
「私は、しぃ助教授以外とは面識がない。会ったことも、見たこともない。
 三人とも、スタンドだけではなく肉体の強度や敏捷性も並外れているという話だが」
 確かに。しぃ助教授は、あのバカでかいハンマーを片手で持っていた。
 あれはスタンド能力なんかじゃなく、純粋な腕力だ。
 それで言うなら、リナーの腕力はどうなるのだろう。
 スタンド能力によってアドレナリンなどの脳内物質をコントロールしているという話だが…
 常に火事場の馬鹿力を発揮しているような状態なのだろうか。

198:2003/11/27(木) 22:33

 家に到着した。
 リナーはすぐに部屋に引っ込む。
 今晩に備えての、銃器の整備があるらしい。
 夜には大仕事が控えているので、俺も今のところはゆっくり休むことにした。
 部屋に戻って、ベッドに寝転がる。
 幸い、明日は日曜だ。次の日の学校を気にする必要はない。
 それにしても、ASA… 好ましからざるスタンド使いの抹殺組織…
 あの場にいた全員に、闇の領域に踏み込んだ者特有の凄味を感じた。
 ふと思う。
 もう一人の俺は、『殺人鬼』である。
 俺自身、好ましからざるスタンド使いに大いに当てはまってしまうのではないか?
 いや、もう一人の俺の殺人行為は、スタンドを悪用したものではない。
 あれは純粋な技術だ。絶命から解体における殺人志向。なおのこと悪い気もするが。
 俺はバラバラになったじぃの死体を思い出して、少し吐き気を催した。
 それにしても――――なぜ、俺の中にあんな残虐な人格が芽生えたんだ?
 俺の潜在意識が、殺人を望んでいたとでも言うのだろうか?
 いや、俺は生粋のヘタレだ。死体など見たくもない。
 その抑圧に対する発露… とも言えなくはないが、それでも腑に落ちない。
 人格乖離の原因は、幼児期の虐待が多いという事だが…
 俺には虐待を受けたような記憶はない。
 それどころか、両親の顔すらよく思い出せない。

 ――――なぜ思い出せない?
 それは異常じゃないか?
 だいたい、俺の両親はなぜ家にいないんだ?
 死んだ? いや、そんな記憶はない。
 仕事? そんなことも聞いた事がない。
 物心ついた時から、俺はずっと妹との二人暮らしだった。
 しかも、なぜ今まで疑問にも思わなかったんだ? どう考えても不自然だ。

 思い出す。
 過去の出来事を必死に思い出す。
 小学校に入学してからのことは覚えている。
 その前――――どうしても、思い出せない。
 時間が遡るにしたがって、記憶が薄くなっていくという訳ではない。
 小学校以前の記憶。つまり、6歳以前で記憶がスッパリ切れている。
 そう、俺の人生は6歳の時点から突然始まっているのだ。
 そして、その頃から親はいなかった。疑問にも思わなかった。
 ――――いや、変だ。
 俺は6歳で、ガナーは5歳。そんな子供が二人で暮らしていけるはずがない。
 さらに思い出す。
 そうだ。隣のおばさんだ。
 隣のおばさんがよく来てくれて、食事の用意や家事をしてくれた。
 今は、そんな人は存在しない。
 俺が中学校に上がった時から、おばさんは来なくなったのだ。
「モナー君ももう中学生だから、家の事ぐらいガナーちゃんと2人でできるわね?」
 おばさんは最後にそう言った。
 そして、それからすぐに引っ越してしまったと記憶している。
 なぜ忘れていたのだろう。
 じゃあ、生活資金は?
 金の事はガナーの管轄だが… 確か、銀行に毎月振り込まれているはずだ。
 もちろん、現在も。
 一体、金を振り込んでいるのは誰だ?
 そして、この家はいつから存在した?
 11年前… 俺が6歳だった以前に、この家は存在したのか?
 俺はベッドから起き上がると、押入れの奥深くに仕舞い込まれていたアルバムを引っ張り出した。
 ほとんど見たことがないので、ページが張り付いてしまっている。
 俺はアルバムを開けた。

 その内容は、大きく俺の予想を裏切った。
 あったのだ。6歳以前の写真も、当たり前のように存在した。
 赤ん坊の時の写真。揺りかごの中で無邪気に笑っている写真。よちよち歩いている写真。ガナーの赤ん坊の時の写真。
 妹と二人で手を繋いでいる写真。公園で遊んでいる写真。動物園らしき場所での写真。三輪車に乗っている写真。
 写真には、当然ながら撮影された時の年号が刻印されている。
 写真の下には、俺やガナーの年齢も書かれていた。

「ははは…」
 俺は力なく笑った。
 これ以上、誰かの欺瞞に付き合ってはいられない。
 俺の人生を嘘で彩られる事は、この俺自身が認めない。
 俺は写真を「視た」。
 撮影された時期を可視化する。

赤ん坊の時の写真 ――――――11年前に撮影。
2歳の時の写真 ―――――――11年前に撮影。
俺が4歳。妹が3歳 ―――――11年前に撮影。
小学校入学の時の写真 ――――11年前に撮影。

 予想通りだ。
 俺が6歳以前の写真は、全て11年前に撮影されている。
 このアルバムは、誰が用意した?
 足元がグラついた。眩暈で倒れそうになる。
 俺は――――誰なんだ?

199:2003/11/27(木) 22:33

 すぐに平静を取り戻す。
 最近、感情の転換が容易になった。
 これも人体の防衛機構だろうか?
 とにかく、確かな事は一つ。
 俺の日常は、誰かに与えられたものだった。
 日常に戻れるとか戻れないとか、最近ずっと一喜一憂していたが――――何のことはない。
 俺が生きてきた日常は、最初から欺瞞だった。

 今までの俺なら、打ちひしがれて絶望していただろう。
 だが、今は違う。短期間に数多くの絶望を経験した。
 少し、胸の傷が痛む。
 俺が殺したじぃに報いるためにも、俺は歩き続けなければならない。
 倒れる時も、前を向いて倒れよう。

 正直、今の俺は怒りに似た感情を抱いていた。
 11年も騙されていたのだ。
 俺やガナーは、その誰かに飼われていたも同然。
 これは、許しがたい行為だ。
 とにかく、俺は俺自身の事を知らなければならない。
 もう一人の俺、『殺人鬼』の台頭と、俺の消された過去には何らかの関わりがある。
 これは間違いない。一本の糸で繋がっているはず。
 問題は、この糸が他の何に繋がっているかだ。
 『アルカディア』がこの町に来たのは最近だという。
 俺の中の『殺人鬼』も、ごく最近まで息を潜めてきた。
 この時期の一致は、果たして偶然だろうか?
 そして、リナーの存在。
 リナーが俺の家に来たのも偶然?
 いや、あれは俺の意思で連れてきたはず。
 それさえも、仕組まれたものだとしたら…
 リナーを疑いたくはない。
 そもそも、リナーは嘘が下手だ。
 誰かに欺かれているのは、リナーも同様ではないか…、と思うのは俺の欲目だろうか。
 そうだとしたら、リナーの属する組織である『教会』が怪しい。
 調べる必要があるか。だが、どうやって…?

 とりあえず、ガナーに話を聞くか?
 いや、妹も俺と同じ境遇である可能性が高い。
 それなら、下手な事を言ってガナーを混乱させるのはマズい。
 とりあえず、俺はガナーの部屋に向かった。

 扉をノックする。
「何?」
 ガナーが出てきた。
 俺は素早くガナーの手を取ると、隠し持っていた爪切りで親指の爪を切った。
 それを、用意していたビニール袋に詰める。
「あ… え…?」
 戸惑うガナー。まあ当然だ。
「ウヘヘヘヘ… モナは、妹の爪をコレクションして愉しむヘンタイ兄貴だったのだよ…」
 ポカーンと口を開けて固まるガナー。
「ではさらばッ!!」
 俺は笑いながらガナーの部屋を後にした。

 リナーの部屋に向かう途中、自分の爪を切って先程のビニール袋に入れた。
 そして、リナーの部屋の扉をノックする。
 返事があったので、扉を開けた。
 リナーは分解した銃を、何やらガチャガチャしていた。
「何だ?」
 リナーはこちらに顔を向ける。
 俺は、リナーの眼前に二人分の爪が入っているビニール袋を差し出した。
「DNA鑑定ってあるモナね? そういうのをやってくれる施設にコネはないモナか?」
「ああ、大学病院にコネクションがあるが…」
 さすがのリナーも面食らったようだ。
「じゃあ、この二つの爪を鑑定して、二人の関係を調べてほしいモナ」
「…ああ、分かった」
リナーは怪訝そうな顔をしながら、ビニール袋を受け取った。
「あと、その大学病院は『教会』の管轄モナ?」
「いや、私の個人的な知り合いだが…」
「OKモナ!」
 俺は挨拶もそこそこに、リナーの部屋を出て行った。
 
 部屋に戻る。
 とりあえず、検査の結果待ちだ。
 それはそれ。
 これ以上考えて込んでも仕方がない。
 今の俺は、『矢の男』との決戦を間近に控えている。(もっとも、俺自身が戦う訳ではないが)
 そちらに集中しなければ…
 そう。
 奴は普通じゃないのだから。
 俺は再び決意を固くした。

200:2003/11/27(木) 22:34

 風が強い。少し肌寒いほどだ。
 もう、夏も終わりか。
「リナー、そのカッコ、寒くないモナか?」
 俺は訊ねた。
「…特に」
 リナーはいつもにも増して素っ気無く答えた。
 服やスカートも、普段よりこんもりしている。
 今日はかなりの重武装なのだろう。
 腕時計を見る。8時58分。
 約束の時間までもう少し。
 俺はバヨネットの柄を強く握った。
 『矢の男』の能力も、詳細は不明だ。
 リナーは、奴の能力が物語内で決定しないままに具現化したと言っていた。

 遠くからヘリの音がする。
「来たようだな…」
 リナーは言った。
 今度は1機のみだ。
 だが、昼間のような輸送ヘリとは全く違う。
 明らかに戦闘を目的とした流線型のスタイル。
 横に突き出した羽根のようなものには、ミサイルが取り付けられている。
 ローターが空を切る音も、昼のヘリより格段に小さい。
「RAH−66…」
 リナーは呆然とした表情で呟いた。
 そのヘリは、驚くべき速さで俺達の眼前に着陸した。
 今度はタラップは降りない。
 羽根の下の狭い空間が開き、しぃ助教授が窮屈そうに出てきた。
「時間ちょうどですね。さて、行きましょうか」
 固まっていたリナーが、不意に口を開いた。
「なぜ、ASAがこれを所有している? 今のところ、試作機2機とプロトタイプ6機しか存在していないはずだが…」
「ああ、羨ましいですか?」
 しぃ助教授は微笑んで言った。
 リナーはその笑顔を睨みつける。羨ましいのだろう。
「そのプロトタイプ機を払い下げてもらったんですよ。
 単座式にして、後ろにも人乗れるように改造しました。おかげで、ウェポンベイが出たままになってますが」
 リナーはショーウィンドーのトランペッドを眺める子供のように、そのヘリをじっと見ていた。
 素敵な紳士も、これをプレゼントするのはちょっと無理だろう。
「そんなにすごいヘリコプターモナか?」
 俺は何気なく訊ねた。
 リナーは物凄い剣幕でこちらを見る。
「すごいヘリコプター? 君は、あのRAH−66を目の前にしてその程度の感想しか抱けないのか?
 RAH−66とは、ステルス性と対ヘリ同士の空戦能力を主眼に開発された偵察ヘリだ。
 ここで注意したいのは、便宜上偵察ヘリとなっているにも関わらず、攻撃ヘリと同等の武器搭載能力を有している
 点だ。それでいて、そのステルス能力は妥協を許さない。機体構造及び外環は二次局面で構成され、
 武装及び降着装置を全て内部引き込み式にしている他、レーダー断面積を極限まで抑えている。
 また、アパッチに匹敵する出力を有しており、良好かつ俊敏な運動性能を達成している!」
「は、はあ…」
 俺は、とりあえず頷く。
 流石のしぃ助教授も硬直しているようだ。
 リナーは軽く息を吸って… 再開した。
「また、ステルス性を損なうもののスタブ・ウイングを装着すれば強襲打撃任務もこなせる能力を持っている。
 それに、開発当初より緊急展開能力を考慮して設計された為、良好な整備性と機体の小型化に成功した。
 それにより大型輸送機による前線展開力が極めて高く、戦闘段階において迅速な運用を可能としている。
 さらに、最新のアビオニクスも導入していて、任務上欠かせない夜間低空飛行能力は当然として…
 統合型のディスプレイとHIDSS(ヘルメット統合表示視認システム)で夜間における高い戦闘能力を発揮する」
 しぃ助教授は、チラリと俺を見た。
 何とかしなさい、そう訴えている。
「その操縦装置は、ヘリとしては初の3重系統のフライ・バイ・ワイヤー方式で…」
「あの、ちょっといいモナか…?」
「何だ?」
 リナーは俺を睨んだ。
「このヘリが大変に素晴らしいことは存分に分かり過ぎたモナ。
 でも、今は『矢の男』を倒しにいかないといけないモナ。早く行かないと、無駄な犠牲者が出るモナ…」
「そうだな… 多少取り乱したようだ」
 リナーはヘリに乗り込もうと、つかつかと歩み寄った。
 俺としぃ助教授も後に続く。
「まあ、それほどお褒め預かり光栄ですが…」
 しぃ助教授の声を、リナーは遮った。
「ほめてなどいないッ!! 大体、なぜ胴体部分にスペースを開けた? ステルスにこだわった設計が台無しだ!
 おかげでウェポンベイが出しっぱなしになるなど…無様極まりないッ!! 兵器運用を無視した改造など、
 存在自体が罪悪だ!!」
「す、すみませんでした…」
 しぃ助教授は素直に謝った。
 ここで反論したら、朝まで多分このままだ。そう判断したのだろう。
 それは大いに慧眼だ。
 こうして、俺達3人はヘリに乗り込んだ。

201:2003/11/27(木) 22:35

 当然ながら、乗り心地は悪い。
 もともと、人が乗るスペースではないのだから。
 当然、外を見る窓もない。何と言うか、最悪だ。
 ただ、振動は驚くほど小さい。
 その時、俺は重大な事実に気付いた。
「そういやみんな… さっきから『矢の男』を倒すとか、『矢の男』と戦う事ばかり言ってるモナ…
 モ… モナ! とんでもない事に気がついたモナ!
 モナが気付いたからいいようなものの… みんな、大変な事を忘れてやしないモナか!!
 『矢の男』を倒すって、いる場所が分からないモナ!!」
 リナーもしぃ助教授も、その衝撃の事実に唖然としている。
「ここまで来てこんな大切な事を忘れてどうする気モナッ!!」
 俺は呆れた。
 しかし…2人は、さらに呆れているようだ。
「あのですね…」
 しぃ助教授は口を開いた。
「矢の男の位置くらい、衛星で把握してますよ。今日の昼、何の為に特徴を聞いたんだと思ってますか?」
「衛星?」
 俺は聞き返す。人工衛星のことか? 『ひまわり』くらいしか俺は知らない。
「どうせ、君は『ひまわり』程度しか耳にした事がないだろうが…」
 失礼な前置きで、リナーは説明しだした。
「軍事目的で使われる人工衛星は… 思いつくところで、軍事気象衛星、軍事航法衛星、軍事通信衛星、
 軍事偵察衛星、早期警戒衛星、通信傍受衛星などだな。この場合は、軍事偵察衛星に相当する。
 通常は、2〜3mの識別が可能だ。もっとも、ASAがどの程度の衛星を保有しているかは知らんが…」
 リナーは、しぃ助教授の顔を横目で見た。
「詳しくは言えませんが… KH−11レベルですね」
 しぃ助教授は口を挟んだ。
「インプルーブド・クリスタルか…」
 リナーは感嘆したように呟く。
「私達ASAは、常に最新のテクノロジーで武装しているんですよ。
 どこかの古めかしい…おっと、格式を重んじる組織とは違いますから」
「…!」
 リナーは何かを言い返そうとして、結局止めた。
 指摘は的を射ていたのだろう。

「お楽しみのところ失礼しますが、もう1分もすれば『矢の男』のいるポイントに到着します」
 しぃ助教授の持っている無線から、パイロットの声がした。
 彼もスタンド使いなのだろうか。

 …近い。
 前に感じた、ドス黒い気配が視えてくる。
「ヤツは、いるモナ…」
 俺はそれだけを告げた。ヘリ内に緊張が走る。
 その時突然、俺の視界に「ある情景」が視えた。

『お前は… 選ばれたものか…』
 奴が狙いをつけているのは、男と女。
 女をかばうように、男が前に立ちはだかる。
『お前は逃げろ!』
 しかし、女は腰を抜かして立てはしない。

遠隔視能力。
視えるはずのものなのに、声まで聞こえる。音声の視覚化。

これは… 今まさに繰り広げられている情景だ。 
「急ぐモナ! ヤツが、一般人を襲ってるモナ!!」
 リナーとしぃ助教授は、俺のほうを向いた。
 しぃ助教授が無線で何かを喋っている。パイロットを急かしているのだろうか。
 しかし、そんなものは目に入らなくなった。

 一歩一歩、近づいていく『矢の男』
 女が逃げられない以上、男は動けない。
 そして、『矢の男』は矢を放った。
 それは、男に直撃する。
『いやああぁぁぁッ!!」
 女の絶叫。

「クソッ!!」
 視界が、ヘリ内に戻った。
 …何も出来なかった。
 一人の男が、俺の視える範囲内で命を落とした。
 女の方は…

202:2003/11/27(木) 22:37

「前方!!『矢の男』が見えます!!民間人女性は無事の様子!!」
 パイロットは叫んだ。
 俺、しぃ助教授、リナーは一斉に身を乗り出す。
 奴はそこにいた。

 ―――『矢の男』

 こちらを睨んでいる。
 邪魔が入って、気分を害したのだろう。
 奴は理解した。
 こちらに、奴を消滅させる意図がある事を。
 そして、俺は理解した。
 ―――今度は、本気で来る!

「先遣部隊は!?」
 しぃ助教授が叫ぶ。
「追い越してしまったようです。あと4分は、バックアップなしで…」
 大したチームワークだ。
 いや、俺が急かしてしまったのが原因か。

「まったく… 前言撤回します!! 私があの女性を救出しますから、貴方達は『矢の男』を引き付けておいて!!」
 しぃ助教授はそう言うと、返事も聞かずにヘリから飛び降りていった。
 高さは、約100m。まあ、しぃ助教授なら大丈夫だろう。
「リナー! 俺達も…」
「ああ。だが、その前に…」
 リナーは無線を拾い上げる。
「全弾、撃ち込め」
 その無線を通して、パイロットに告げた。
「はぁ?」
 当然の返答。
「奴に全弾撃ち込めと言っている!!
 ヘルファイア24発! ロケット弾24発! スティンガー24発! 全部だ!!」
 リナーは叫んだ。
「は、はい!!」
 無線機からの返事。
 俺はとリナーは再び外に乗り出した。
 『矢の男』は、そこに動かず立っていた。
 ただ、俺とリナーを見据えている。
 空を切るような発射音。
 俺たちの乗っているヘリから、70発を超える発射物が撃ち尽くされる。
 振動と轟音。
 それらの兵器は、目の前を構造物を全て消滅させた。
 瓦礫すら残らない。代わりに残ったのは、周囲を覆いつくす白煙。
 真下は住宅地だ。
 相当の被害が出たのではないだろうか?
「やったか…?」
 リナーが身を乗り出す。
 …その瞬間に、俺は視た。
 殺意。
 死の波動。
「リナー!! 引っ込め―――ッ!!」
 俺は、全力でリナーの身体を引っ張った。
 そのリナーのまさに眼前を、何かが高速で通っていった。
 いや、通っていったとは異なる。ヒビのような亀裂が空間を駆け抜けていった、というのが正解だろうか。
 大きくヘリが揺れた。
 俺とリナーは機体にしがみつく。
「尾部に損害!」
 パイロットが叫んだ。
「くっ…!」
 リナーの額が切れて、血が流れ出ている。
 間違いなく、さっきの攻撃。
 リナーの額を掠めて、ヘリの尾部に直撃したのだ。
「MBTの攻撃にすら耐えられる装甲だぞ…? あいつ、何をした…?」
 リナーが憎々しげに呟く。
 俺は体勢を整えると、身を乗り出して攻撃を食らった部分を見た。
 「視る」必要はなかった。
 あれは、損害とは言わない。
 ヘリの尾部は、綺麗に消滅していた。

203:2003/11/27(木) 22:37

 傾いたヘリの機体が、微妙に回転しだした。
 尾部を失ったからだ。
「このヘリは、もう持ちません!! 脱出してください!!」
 パイロットが叫ぶ。
「脱出っても… パラシュートもなしでどうやって…」
 言葉を言い終える前に、リナーが俺を抱きかかえた。
「なっ… あ…!!」
 まさか…
「喋るな!!舌を噛むぞ!!」
 なんと、リナーは俺を抱えたまま外に飛び出した!

「うわあああああ!!」
 長い落下。
 生きた心地がしない。
 女の子に抱きかかえられながら、紐なしバンジーをやる破目になるとは思ってもみなかった。
 月曜日になったら、学校で自慢しよう。
 その時までに、この命があったら…

 リナーは空中で体勢を変え、見事に着地した。
 だが、さすがに衝撃は大きい。
「流石に足がイカれたな…」
 リナーが呟く。
「修復まで、あと15分というところか…」
 まずい。こんな状態で、俺達は奴と戦えるのか?
 周囲には確実に『矢の男』がいるはず。

 その時… 凄まじい爆音がした。
 吹き寄せる爆風。
 さっきミサイルをブッ放した時の比ではない。
 そう、俺たちの乗っていたヘリが墜落したのだ。
 冗談のように民家に突っ込んだヘリは、激しく炎を噴き出していた。
 その炎は、恐ろしい勢いで周囲を覆い尽くしていく。
「まずいな… 被害が大きすぎる…」
 リナーは呟いた。

「貴方達、怪我は… あるようですね」
 不意に背後から声が聞こえた。
 しぃ助教授だ。
 彼女は、矢が刺さった男の死体と、泣きじゃくる女を抱えていた。
「私達も、この場から離れた方がよさそうですね…」
 そんな言葉は、俺の耳に届かなかった。
 なぜ、今まで気付かなかったのだろう。
 俺は、その二人と毎日顔を合わせていた。
 ―――矢が突き刺さっているのはギコ、泣きじゃくっているのはしぃだった。


  /└────────┬┐
. <   To Be Continued... | |
  \┌────────┴┘

204新手のスタンド使い:2003/11/28(金) 00:51
なんだこれわ。すごく面白い。

205新手のスタンド使い:2003/11/28(金) 23:26
合言葉はwell kill them!その④―オヤジ狩りに行こう。


ジリリリリリリ・・・・。
ああ、何時もの様に無機質な目覚ましの音が響いている。
ジリリリリリリ・・・・。
ぐわっしゃあああん!!!
・・・また壊しちまった、これで3回目だ。

アヒャはまだ朦朧としている意識の中、布団の上でボリボリと頭を掻いた。
「ふあぁ〜まだ眠いな。遅刻してもいいからも一回寝ようかな・・。」

何時もと変わらない朝。つまらない朝。
この後何時ものように顔を洗い、飯を食い、歯を磨き、着替えて学校へ行く。
その繰り返し。平凡な日常が始まったと言う訳だ。
ま、アヒャはスタンド使いなので日常から逸脱している点が在るが・・。

「はぁ〜、何か俺自分の部屋に一人で居ると独身のワカゾーみてーだな・・。」
彼はたまにこんな下らない事を考えたりしている。
「たまには誰かと一緒に寝たいよなー。可愛い女の子が隣に居てさ・・・・。
 そんでくんずほぐれつ・・・・。ムフフ・・・。」
ヤバイ。ハッキリと言ってヤバ過ぎる。彼がヤバイのは子供の頃からなので
なんら心配はないが・・。まあ、宅間のような犯罪者にならぬことを祈ろう。

「さ、ちゃっちゃと起きますか。・・ん?」
彼は布団から出ようとして奇妙な違和感を感じた。
布団が湿っている。
「やばっ。俺この年で寝小便か!?」
慌てて布団を捲って見ると、布団が血だらけになっていた。
しかも、彼の目を疑うような光景もおまけで・・。

布団に隠れて気がつかなかったが、彼の寝ていたすぐ傍に一人の少女が寝ていた。
しかも真っ裸で・・・・。

「ぎゃあjrtkldふぉp度phlkrすぇぉg!!!!!!」
余りの事に驚き、アヒャは部屋の隅に飛び退く。
無理もない。こんな光景誰がすんなり受け止めるというのだ。
彼はただ呆然とする他なかった・・。

206新手のスタンド使い:2003/11/28(金) 23:49

「落ち着け・・・。落ち着くんだ俺!こんな時こそ素数を数えながら気を沈めるんだ!
 ええっと・・・。2・・・3・・5・・7・・・12・・・違う11・・。」
アヒャが素数を数え始めた時、少女が起き上がってこう言った。
「あーはっはっは!!!ナイスリアクションだぜマスター!まさかこんなにも驚くとは
 思っても見ませんでしたよ!」

・・・・・・マスター!?

「ま、マスターって・・・・お前・・まさか!!」
「いま気がついたんですか!?にぶいっすね〜。」
少女の体が段々と溶けて、別の姿になる。それは・・・
「てめえの仕業か!ブラッド!!」
「ピンポ〜ン!御名答〜。」

数分後・・・。

「まさかお前に変身能力があるとはな・・。てゆうかお前何時出てきたんだ?」
「昨日一緒に三国無双3やったじゃないですか〜。憶えてないんですか〜?」
「そうか、そん時お前をしまうのを忘れて寝ちまったのか・・。でも本当にビビッたんだからな!
 これでもし心臓止まったって事になったらお前も俺も死んじまうんだからな!」
「メンゴメンゴ〜。流石だな俺様!」
まったく・・・奴に反省の色と言うのが在るのか?(多分無い)
「処で、お前今のところ何に化けれるんだ?」
「今のところは人間や犬や猫なんかの動物が限界ですね〜。ま、血液がタップリ有れば
 大型動物も可能なんですが・・。機械類は無理っすね〜。」
「ふ〜ん・・・。」

アヒャは。腕を組んで考え事を始めた・・・。
「そうだ!お前の能力で金稼ぐイイ方法を思いついた!」
「なんすか?見世物だったらマジ勘弁してくださいよ!」
「そんな柔なもんじゃねえ。今の時代だからこその金儲けさ・・・。」


用事があるのでちょっと止めます。すいません。

207新手のスタンド使い:2003/11/29(土) 22:17
>>206より

一日は過ぎ・・・・。

ここは茂名王町繁華街。
夜の街にはたくさんの人が出歩いている。
学校帰りの学生、強面のお兄さん、金目当てで自分の体を売る女子高生、
そしてそれに食いつく中年親父、目が逝っちゃってる人・・・。
人生の縮図がここにはある。

駅前の待ち合わせスポットになっている『絶望する人の像』の前。
そこに一人の少女がちょこんと座っていた。
年はまだ中学生位だろうか。
ピンク色をメインにした服装。
茶色く染めた短い髪。
ミニスカートからすらりと伸びた白くて細い足。
誰かと待ち合わせでもしているのだろうか?
こんな可愛い少女一人きりでは、エロ親父の格好の餌食にされてしまう。

数分後・・・。
心配していた事態が起こってしまった。
彼女に一人の親父が擦り寄ってきたのだ。もち体目当てで。
「ね、ねえお嬢ちゃん。いっ今一人っきりなの?」
「そ、家帰ってもつまんないだけだし〜。ここいら辺でぶらついてるの。」
「だ、だったらオジサンと一緒にカラオケでもどう?」
「じゃあね〜。4万払ってくれたらいいよ〜」
この一連の流れ・・・何処をどう見たって援助交際の流れだ。
こんな乱れた性生活を送る近頃の女子高生はそう少なくはない。
「ええ!ほ、本当!?」
「5万だったらホテルもOKだよ〜。」
「そ・・そうなの!?なら今すぐ行こうじゃないか!」
「賛成〜。」
少女はのこのことエロ親父に付いていった。
口元に不敵な笑みを浮かべて・・・・。

数時間後、二人はホテルへと入っていった。
その後を尾行するかのごとく、男が一人物影から様子を窺っていた・・。

208新手のスタンド使い:2003/11/29(土) 22:42

男は懐から何かを取り出した。
小型のトランシーバーだ。
即座にスイッチを入れると男は自分の耳に押し当てた。
「さ、ハッピーで爽やかな気分を象徴した断末魔の悲鳴を聞かせて
 貰いましょうかねぇ!」

トランシーバーから音が漏れている。
どうやらホテルの中の会話らしい。

「ザーッ・・ザザッ・・・・・・・『はあ・・・。はあ・・・。・・・・
 さあ・・・・オジサンの臭いのを・・。』・・ガシイッ・・『ええっ!?
 な・・何するんだい可愛い子ちゃ・・。』・・ボグシャアアアア!!!!
 『ウギャアアアア!!!!!』・・・ドカッ!・・バキィ!・・・・・・
 『い・・痛いじゃない!何でこんなことを!?』ドムウ!『ふぐう!』
 ・・・・・・・・・・・・・・・・ゴソゴソ・・・・・プッ。」

「順調じゃあねーか。あいつもやりおるなあ。」
今の出来事を聞いて男はほくそえんだ。

「おお〜い。ガッポリ稼いできましたよ〜。」
先程の少女が男の所にやって来た。
「でかした!・・で、幾ら?」
「18万も持っていましたよあの親父。流石ですねマスター!こんな
 金儲けの方法考え付くなんて・・。」

そう。この少女の正体は変身能力で女の子に化けたブラッドで、
物陰に潜んでいた男はアヒャ。
外にいるアヒャとはトランシーバーで連絡を取り合えるようにしていたのだ。
「ま、このご時世こういうビジネスも有りってことよ!」
「流石だよな俺ら。」
二人は高らかな笑い声を上げた。

駅前の待ち合わせスポット
次なる獲物を求め、ブラッドが罠を張っていた。
「さ、次なる獲物は・・・ん?」
気がついたとき、ブラッドの目の前に一人の男が立っていた・・。

  /└────────┬┐
. <   To Be Continued... | |
  \┌────────┴┘

209:2003/11/29(土) 22:46

「―― モナーの愉快な冒険 ――   影・その6」


「モ、モナー君…?」
 しぃは、俺の顔を見て泣きじゃくりながら言った。
 ギコはぐったりしている。
 顔は真っ青。かなりの出血。
 正直、息があるとは思えない。
「ギ、ギコ…」
 俺は呟いた。
 いや、しぃ助教授がわざわざ運んできたという事は、まだ息があるんじゃないか?
 その考えを裏付けるように、ギコは「う…」と唸った。
 俺は胸を撫で下ろした。
 いや、マターリしてる場合じゃない。
 周囲は炎に包まれている。
 凄まじい熱気。このままここにいると、炎にまかれてしまう。
 さらに、リナーは両足を負傷。100m近くの高さから飛び降りたのだ。
 ギコも半死半生。当然ながら、しぃも戦力にならない。
 泣きじゃくるしぃを尻目に、こちらの戦力分析をしている自分にふと嫌気がさした。
 …いや。精神的に強くなるとは、こういう事か。

 しぃ助教授はギコを地面に寝かせると、ハンマーを取り出した。
「来ますよ…」
 炎の中から、ゆっくりと『矢の男』が現れた。
 炎に乗じて奇襲する気はないようだ。
 『矢の男』は口を開く。
「『アナザー・ワールド・エキストラ』…!」
 御託も何もなく、ただスタンドの名のみを呟いた。
 男の体から浮かび上がる、攻撃的なヴィジョン。
 本体よりも一回り大きい、人型のスタンドだ。
 全身には力が漲っている。
 これが、『アナザー・ワールド・エキストラ』…
 殺る気は充分のようだ。
 しぃ助教授も、男の姿を凝視している。
 不意に、『矢の男』の姿が消えた。
 ―――瞬間移動。
 奴は、リナーの横に現れる。
 動けない相手から先に狙ってきやがった…!
「!!」
 リナーは銃を抜くと、何度も引き鉄を引いた。
 当然のように、『アナザー・ワールド・エキストラ』は弾丸を弾き飛ばす。
「まずは、お前だ…」
 『アナザー・ワールド・エキストラ』が右腕を構え…
 その瞬間、しぃ助教授が『矢の男』の背後に翻った。
 旋回させ、加速をつけたハンマーでの一撃。
 直撃を受け、『矢の男』は20mほど吹っ飛ぶ。
 轟音を立てて、崩れ落ちた瓦礫の中に突っ込んだ。
 そのまま、奴は瓦礫に埋もれてしまう。
「やったか!?」
 俺は、リナーとしぃ助教授のそばに駆け寄る。
 しぃ助教授は、口惜しげに首を振った。
「いえ、奴のスタンドにガードされました。あのタイミングで、死角からの攻撃を防ぐなんて…」
 そして、俺の方に向き直った。
「今すぐ、他の3人を連れてここから離れなさい!」
「え…、だけど…!」
 俺は困惑する。尻尾を巻いて逃げろという事か?
「ここは私が食い止めます。早く!!」
「逃げるなんて、できないモナ!」
 そう、俺は強くならなければならない。
 敵に後ろなど見せられるものか。
「あなたの今すべき事は何ですか? 大した戦力にもなれずに、私の傍をウロウロする事ですか?
 それとも、瀕死の人間を病院に運ぶことですか?」
 …そうだ。俺は馬鹿だ。
 ギコを、俺のエゴの犠牲にするところだった。
 『矢の男』は瓦礫を吹き飛ばして出てくる。
 そして、こちらにゆっくりと近づいてきた。
 もう、一刻の猶予もない。
 俺はリナーに肩を貸した。そのままギコを背負う。
 しぃはへたばったままだ。
「しぃちゃん!」
 呆然とした表情で、こちらを見るしぃ。
「早く、ギコを病院まで運ぶモナ!」
 その言葉を聞いて、しぃは夢から覚めたように立ち上がった。
 『矢の男』が、ゆっくりとこちらに歩み寄る。
 しぃ助教授は、そちらを凝視しながらハンマーを構えた。
「じゃあ、後は任せるモナ!」
 しぃ助教授は、『矢の男』への視線を維持したままで頷いた。
 俺はしぃを連れて走り出した。

210:2003/11/29(土) 22:46

 凄まじい炎。
 吹き寄せる熱気。
 ヘリの墜落から始まった火災は、なおも延焼を続けている。
 かなりの犠牲者が出たのではないだろうか。
 悲鳴や怒鳴り声があちこちで聞こえる。周囲は、凶気と喧騒で包まれていた。
 人々はパニックを起こし、とにかく火から逃げ惑っている。
 俺達は、そんな人達の流れに乗って、戦いの場からかなり距離を置いた。
「とりあえず、車を見つけるべきだな…」
 俺の肩を借りているリナーは言った。
 どうでもいいが、かなり重い。
 一体、どれだけの量の武器を所持しているのだろうか。
「でも、誰が運転を…?」
 高校生である俺やしぃは論外だ。今のリナーの足でも、辛いものがあるだろう。
 車自体は、すぐに見つかった。
 おあつらえ向きに、黒のリムジンが停めてある。
「よし、あれに乗るぞ…」
 リナーは言った。でも、運転はどうするのだろう?
 よろよろと車に近づくリナー。まだ足は完治していないようだが…
 そして、リムジンの後部座席のドアを開けた。
「おい、きさま… なにしてるんだよ?」
 ガタイのいい男が、後ろからリナーの肩を掴む。
「誰の車だと思ってんだ? モナソン・モナップス上院議員のもんだぞ!」
 大声を上げて凄む男。
 リナーは無言で肩に乗せられていた男の腕を掴むと、時計回りにねじった。
 バキバキと音を立てて砕ける男の骨。
「おおお、おがあ……ぢゃ………ん」
 呻きながら、男はその場に崩れ落ちた。
 リナーは明らかに機嫌が悪い。
 理由は明白。
 天敵のしぃ助教授に、さっきのピンチを救ってもらったからだ。
 リナーはそのまま後部座席に乗り込む。
「何をしてる!? 早く乗れ!」
 リナーはそう言った。俺達は車に駆け寄る。
 後部座席、そしてリナーの隣には初老の紳士が座っていた。
「これこれ……若いお方というものは、血気がさかんすぎていかんことだのう、フッフッフッ…」
 温和な顔で笑う紳士。
 リナーは左腕を紳士の顔の前に掲げると、おもむろに前歯を引っこ抜いた。
「ブツブツ言ってないで前座席へ行け。運転してもらおう…」
「おげぇぇぁぁぁ〜〜っ! イイデェーッ!」
 悲鳴を上げる紳士。
「き…きさま何者だァーッ! わしに…」
 リナーは紳士の鼻先を掴んで、運転席へ放り投げた。
「悪いが、貴様の長口上を聞いている暇はない」
 
 俺はギコを後部座席に乗せた。しぃがその隣に座る。
 これ以上は後部座席に乗れないので、俺は助手席まで回った。
「上院議員にできないことはないからだッ! ワハハハハハハハーッ」
 可哀想に、上院議員はすっかり壊れてしまったようだ。
「とりあえず、近くの病院へ向かえ。場所は分かるな?」
 リナーはそう命令した。
「はっ…はい――ッ」
 上院議員はヒステリックな叫び声を上げ、その嬌声と共に車は急発進した。

211:2003/11/29(土) 22:47

          @          @          @


 ゆっくりと歩み寄ってくる『矢の男』。
 70発以上ものミサイルをいなし、至近距離からのハンマーでの一撃をも防ぎきった。
 この男、間違いなく強い。
 私は汗をぬぐって、ハンマーを構えた。
 一瞬の油断も許されない。
 ここまで緊張感のある戦いは久し振りだ。

 『矢の男』は、ゆっくりと左手をこちらへ差し出した。
 連動して、奴のスタンド『アナザー・ワールド・エキストラ』の左腕が上がる。
 …直感だが、あの動きは危険だ。
 私は素早く真横に飛びのいた。
 同時に、巻き起こる衝撃。
 奴の腕先から、私のいた場所。そしてその直線上にあったもの全てが吹き飛んだ。
 その衝撃は地面を削り取り、一直線のラインを形作る。
 そう、100mもの上空にいたヘリを撃墜した力だ。
 大地に残った爪跡は、遥か彼方まで続いている。奴の能力の射程距離は測りきれない。
 この力は、確かに脅威である。
 だが…私は見抜いた。
 あの衝撃波を放つには、手を差し出すという予備動作が必要なようだ。
 単純にして、致命的な弱点。
 さらに第二撃。
 ―――予備動作を見逃さない限り、あんな攻撃など当たりはしない。
 私は高く跳んで、民家の屋根に着地した。
 …だが、『矢の男』は、屋根の上に瞬間移動で先回りしていた。
「『アナザー・ワールド・エキストラ』の攻撃を2度も回避したことは賞賛に値する…が、これで終わりだ…」
 奴は手を差し出そうとする…が、遅すぎる。私の間合いを見誤っているようだ。
 私は一瞬で間合いを詰めると、空中で一回転してハンマーを振り下ろした。
「…!!」
 スタンドの両腕を頭上で交差させて、攻撃を防ごうとする『矢の男』。
 そんなもので、この一撃の威力は殺せない。

212:2003/11/29(土) 22:47

 直撃を食らい、奴は屋根を突き抜けて階下に落ちた。
 その衝撃は屋根のみに及ばず、民家そのものを破壊する。
 私はそこから飛び退いて、地面に着地した。
 倒壊する民家。住民は避難済みであることを祈るばかり。
 今度は殺ったか…?
 私は、数秒前まで民家であった瓦礫に一歩近づいた。
 その刹那、放たれる衝撃波。
 それは、私の頭上をかすめていった。
 あと一歩近づいていたら、完全に腰から上が消し飛んでいただろう。
 向こうもこちらが見えていないのか、正確に狙った一撃ではなかったのが幸いした。
 この戦いでは、不用意な動きは死に直結する。
 瓦礫を吹き飛ばして、『矢の男』が姿を現した。
「なかなかやってくれるな、女…」
 『矢の男』は、その位置から衝撃波を連発した。
 手の向きと視線で攻撃方向は読めるものの、これでは近づけない。
 周囲への被害も大きすぎる。
 無造作に放たれる一撃一撃が大地を抉り、民家を粉砕した。
 不意に、『矢の男』の姿が消える。
 ――真後ろか!
 『矢の男』は、現れると同時に衝撃波を放った。
 咄嗟に飛び退く。
 なんとか直撃は免れたが、学帽が半分消し飛んでしまった。
 瞬間移動と衝撃波を併用しての波状攻撃。
 なんという厄介な能力だ。
 小細工を弄しないのは本体の志向だろうが、狡猾に来られたら誰も太刀打ちできないのではないか?
 間違いなく、あの能力は封印指定レベルだ。

 早く勝負を決めなければ、持久戦ではこちらが不利である。
 さらに姿を消す『矢の男』
 ――今度は、頭上!
 落下しながら、『アナザー・ワールド・エキストラ』の拳を振るう。
 この距離ではかわしきれない。
 ――仕方ない。
 これは、最後の切り札にしたかったが…

「『サウンド・オブ・サイレンス』!!」

 全力で打ち下ろされた『アナザー・ワールド・エキストラ』の拳は、私に届く20cm手前で止まった。
 まるで、見えない壁にぶち当たったように。
 散らしきれなかった『力』が、周囲の空間に放射状に弾け飛んだ。
 『矢の男』は飛び退いて間合いを開ける。
「…力が逸らされた、だと…?」
「本当は、逸らすんじゃなくはね返したかったんですけどね」
 『力』が強すぎて、一瞬では指向性を持たせられなかった。
 発散させるだけで精一杯だ。
 少しの間を置いて、『矢の男』は口を開いた。
「…なるほど。『力』の方向を変え、衝撃の伝播を操作するのが貴様の能力か…」
「ご名答。拳での攻撃は、私には届きませんよ?」
「…面倒だな」
 言葉とは裏腹に、『矢の男』は笑みを浮かべたように見えた。
 スタンド使いの強者を求めるのは、この男の本能だろうか。
「貴様を葬るのは難儀そうだ…」
 そう言って、『矢の男』は姿を消した。
 ―――今度はどこから来る!?
 私は身構えた。
 周囲に感覚を広げる。
 例の衝撃波は、物理的特性にとらわれずに物質を消滅させるようだ。
 その『力』は、『サウンド・オブ・サイレンス』では逸らせない。
 だが、かわすことは充分に可能。
 拳で来ようが、間合いをおいて衝撃波を放とうが、次に現れた時が『矢の男』の最期…!

 『矢の男』が姿を消してから、10秒が経過した。
 奴は現れない。
 油断を誘っているのか?
 いや、奴は姿を消す直前に何と言っていた?

『貴様を葬るのは難儀そうだ…』

 …しまった。
 奴は、私との戦いを先延ばしにしたのだ。
 目先の邪魔者を放置してまで奴が優先することといえばただ一つ。
 ―――矢の回収。
 矢は、あのギコに刺さったままだ。
 なんという失態、みすみす奴を逃がしてしまった…!


          @          @          @

213:2003/11/29(土) 22:48

 あれから、かなりの距離を走った。
 夜も遅いので、車道が空いていたのが幸いした。
 もし渋滞に巻き込まれようものなら…
 今のリナーなら、何を命じていたか目に浮かぶようだ。

「大体、足も回復したようだ」
 リナーは言った。
「ギコは?」
 助手席に座っている俺は、振り向いて訊ねた。
「応急処置は施した。出血は止まったようだが…」
 リナーは前に言っていた。
 リナーの治療は、あくまで本人の治癒力を促進させるのみだ。
 簡単に傷が塞がったりはしないし、致命傷なら効果はない。
 とは言え、先程まで死人のようだったギコの顔色は幾分良くなった。
 息は荒いが、さっきまではその呼吸自体が止まっていたのだ。
「なんで… なんで、こんな事に…」
 しぃが涙声で呟いた。
 何と説明したらいいのだろうか。
「えっと…ギコを矢で射た奴は、悪い奴モナ。それで、モナとリナーはそいつと戦ってるモナよ」
 しぃは、俺の顔をじっと見た。
「それで、ギコとしぃちゃんが巻き込まれたのは…」

 ――――運命。

 嫌な言葉が頭をよぎる。
「たまたま、あそこにいたからモナ」
「私が、あんな時間にギコ君を誘ったから…」
 しぃはうつむく。
 深夜のデートの代償は高くついたようだ。
「過去の事を嘆いても仕方がない」
 リナーは言った。「たまたま不幸に巻き込まれただけだ。特に思い悩む必要はない」
 その通りだ。反省ならば意味はあるが、後悔は不要だ。
「それに、ギコの命に別状はない。入院は必要だろうがな…」
 リナーは、しぃに対する慰めを口にした。
 しかし、あの矢に刺さって息があるという事は…
 
 急に、寒気がした。
 黒いモヤのようなものが、後ろから広がってくる。
 この気配(視覚化されているので、厳密には気配という言葉は当て嵌まらないが) は、間違いない。
 そう、『矢の男』だ。
「…来たようだな」
 リナーも、奴の存在に気付いた。
 しかし、奴が追ってきたということは… 
 しぃ助教授は、まさか…!?

 いや… しぃ助教授の現在の姿を視ることができた。
 ここから20Kmほど離れた場所を走っている。
 かなり離れた位置だ。
 『矢の男』は、瞬間移動を繰り返してここまで来たのだろう。
「何があっても速度を落とすな!!」
 リナーは上院議員に命令した。
 哀れな上院議員は、壊れたように何度も頷く。
「それにしても… なんでこの車の位置が…!」
 俺は呟く。ヘリを落とされた場所からかなり移動したはずだ。
 なぜ、奴に位置がバレたのだろうか。
「恐らく、その『矢』だ」
 リナーは断定した。
 ギコの止血をする時にリナーが抜いた『矢』は、今もシートに転がっている。
「あれを投げ捨てて、距離を開ければ…」
 『矢の男』の追撃から逃れることができるんじゃないか?
「いや、それは得策じゃないな…」
 リナーは言った。何か考えがあるのだろうか。

 『矢の男』は、かなり車に接近してきた。
 俺は窓を開けて顔を出す。
 すでに、目視できる距離まで近づいていた。
「ヘリを落とした能力を使われたら、こんな車は跡形も残らないモナ…」
 あの能力は、大きな脅威だ。
 リナーは、銃を取り出しながら言った。
「この車は80Kmで走行している。流石に狙い撃ちは無理だろう」
 確かにその通りだ。だからこそ、減速を禁じたのか。

 瞬間移動を繰り返しながら、奴は車の真横まで現れた。
 奴のスタンド、『アナザー・ワールド・エキストラ』の姿が浮かび上がる。
 直接、攻撃を仕掛けてくるつもりだ。
「…来るぞ!!」
 リナーは銃を構えた。
 

  /└────────┬┐
. <   To Be Continued... | |
  \┌────────┴┘

214新手のスタンド使い:2003/11/29(土) 23:25
乙です。上院議員にワロタ。

215新手のスタンド使い:2003/11/29(土) 23:40
やばい、すっげぇ気になる

216新手のスタンド使い:2003/11/29(土) 23:53
     茂名王町の市街に位置する、茂名王中央病院。


「さてと…院長さん。何なのコイツら?」
 人気のない病室で、一人の刑事がベッドに横たわる二人の人影を顎で指した。
「さぁな。私にもさっぱり解らない。救急車で運ばれてきたんだが、
 こっちの奴は永遠に眠り続けてもおかしくないような『昏睡状態』。
 そっちの奴は人工心肺がないと数分も持たない完全な『心停止』。
       ・ ・ ・ ・ ・
 二人とも『死んでない』ってだけで、『寝返り』一つうてやしない。
                                            ・ ・ ・ ・ ・ ・
 これだけならまだ『脳卒中』とか『心筋梗塞』で済むんだが、こんな症状が一緒に二人ときた。
 『外傷』も『持病』も『スタンガンみたいな道具使った痕』もないし、『何なのコイツら』だなんて私の方が聞きたいよ」
 『もうお手上げ』とばかりに、両手を挙げて首を振った。
「現場には多数の『ナイフ』と『血痕』。ただ、血痕の血もナイフについてた血も『モララー族』のモノじゃなくて、『しぃ族』の血だ。
 血の持ち主は現在捜索中だが、なにぶんにもしぃ族は数が多い上に『虐殺』されて戸籍がしっちゃかめっちゃかの状態でな。
 リストを検索しても出てこない可能性が高い」
「今の段階で一番常識的な意見を挙げるとすれば、『コイツら二人がしぃ族を『虐待』して、
 十代の健康な男二人がまったく同時に脳卒中と心臓マヒ起こしてぶっ倒れた』って事か?」
 常識を著しく外れた推測に、刑事が苦笑した。
「おいおい、そんな無茶な…『他殺』…いや、死んでないんだったな。『第三者の介入』とか、そんな痕跡はないのか?」
                           ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
「そっちの方が無茶だろうが。どこの世界に道具も使わず心筋梗塞や脳障害を人為的に引き起こせる人間がいるんだよ。
 『ヨボヨボの年寄り』ならともかくとして、『健康な十代の男性』だぞ?絶ッッッッッッ対に不可能だ。ま、できるとすれば…」
 そこで一旦言葉を切り、くるくると人差し指を回し始めた。
興奮した面持ちで刑事が体を乗り出し、続きを促す。
「なに、できる奴がいるのか!」
「『コンピューター並の分析能力と、工業機械並の精密さと、最新モーター並のスピードを持ってる奴』
 なら、出来なくもないと思う。多分。恐らく」
院長の言葉に、刑事ががっくりと方を起こした。
「……期待させやがって。そんなモン最先端技術の粋を集めても作れるわけ無いだろ」
「まーな。『脳卒中』の方はそれでも不可能だ。あんたの前で言うのも何だが、迷宮入り確実だろ」
「まったく…推理小説じゃねぇんだぞ?」

217丸耳達のビート:2003/11/29(土) 23:54

 その推理小説じみた状況を作った人間達は、茂名王町の診療所にいた。
しぃ族の女性の掌に、マルミミが自分の手を乗せている。
「『骨折』五ヶ所。内臓の『破裂』に、『耳』の欠損。四肢に『刺突』の傷多数。『失血』多し」
 掌を重ねただけで、的確に負傷箇所を言い当てていく。
「手ひどくやられたのぅ…。マルミミ、『輸血』。『麻酔と止血』は儂がやろう」
「うん。『心拍』は?」
「今のところは良いが、乱れたら『調節』しておいてくれ」
 輸血用パックを受け取り、静脈に差し込む。
茂名も針を取り出して、女性の体に突き立てた。『針灸術』と呼ばれる、大陸の麻酔術だ。
「『骨折』は儂が治す。お前は傷の縫合を」
「わかった。右足からいこう」
「うむ」
 そう言うと、茂名が呼吸を切り替えた。
ハンマー投げの選手がぐるぐる回りながら力を蓄えていくように、体内に溢れる生命エネルギーを掌の一点に集めていく。
 折れた右足にその手を当て、静かに呟いた。
                 サンライトイエローオーバードライヴ
「流し込む…太陽の波紋…山 吹 色 の 波 紋 疾 走 ッ」
 仄かに当てられた手が光り、折れた右足が痙攣を起こした。
ぶるぶると震えながら激しく動き回り、折れた骨格が見る見るうちに整形されていく。
 茂名家に代々伝えられる、特殊な呼吸によって生命エネルギーを操り利用する名も無き東洋の秘術。
『仙道』『気功』『頸力』――――――様々な呼び名で呼ばれるが、太陽のエネルギー『波紋』と、彼は呼んでいる。
 何度か同じ動作を繰り返し、体中の骨折を次々に整形していった。
「…処置は終わった。裂傷は任せるぞ」
「うん。…頼んだよ」
 マルミミの一言と同時に、針と糸がケースを離れた。だが、彼は指一本動かしてはいない。
もしも彼と同じ『才能』を持つ者がこの光景を見たら、マルミミの体から伸びるもう一本の腕が見えただろう。
                                   ・ ・ ・ ・ ・ ・
静かに瞳を閉じ、己の目で見るよりも貼るかに鮮明なもう一つの視界を通して世界を視る。
『皮膚』のライン、『筋肉』の損傷、『血管』の走向、『神経』の流れ―――――
その気になれば『細胞』の一片一片すらも視る事ができるであろう『彼』の視界。
 マルミミの胸あたりにふよふよと浮いていた針が、突然霞んだ。
傷口の断面に針が刺さり、突き抜け、手術糸を通す。
生身の目を閉じ、肉眼では捉えられないようなスピードで動きながらも、女性の『傷口』はほんの僅かも傷んでいない。
 それは正に、『コンピューター並の分析能力と、工業機械並の精密さと、最新モーター並のスピード』だった。
血管を縫い、神経を通し、筋肉をつなぎ、皮膚を塞ぎ――――――

218丸耳達のビート:2003/11/29(土) 23:55
 熟練の医者でも数時間はかかるような処置は、ものの数分で完了した。
「っあ――…肩こった…」
「後は『波紋』を送り込んで安静にしておけばすぐに回復できるはずじゃ。…そう言えば、『学校』は良いのか?」
 茂名の声に、がばぁっと時計を見た。
午前八時十五分。
「しまったァ――――――アァッ!! !! 忘れてたッ!おじいちゃん何でもっと早く教え」
「儂も忘れとった。スマンスマン」
 言葉が終わるのを待たず、奥の居住スペースへと駆け込む。
着替えに十秒、準備に二十秒、トーストと牛乳を三十秒で流し込み、歯を磨くのに三分。
「逝ってきまアアアアアアァァァ――――――すッ!」
 ドップラー効果のかかったあいさつを残して、嵐の如く家を出た。
「…良いのぉ、若くて」
 細い目を更に細め、微笑みながら孫を見送る。
安らかな寝息を立てている女性の方に振り向き、そっと頬を撫でた。
「『手前味噌』と思われるかもしれんが…若い奴等もなかなか捨てたものではないぞ。お嬢さん」
 聞こえないと知りつつも、ささやかな孫自慢を語りかける。
気のせいか、彼女の表情がほんの少しだけ緩んだような気がした。

219丸耳達のビート:2003/11/29(土) 23:58
 かちゃ、と音を立てて、診療所のドアが開かれた。
「ただいまー」
「お帰り。学校には間に合ったか?」
「何とか」
「そうか。良かった」
 この茂名王診療所は、マルミミと茂名の二人だけでささやかに切り盛りしている。
茂名王町には三つの医療施設があるが、ここが一番規模の小さい所だ。
「おじいちゃんの古武術教えて謝礼とかもらえば?どうせ暇なんだし。看護婦一人くらい雇おうよ」
「ここは二人でも充分なんじゃよ。大体のぅ、波紋法の習得はどんなに早くても十年以上かかる。
 自分で言うのも何じゃが、『才能』と『努力』両方に恵まれた儂でも数十年間費やしてやっとこの程度じゃ。
 『戦国時代』ならいざ知らず、そんなモノは今どき流行らんよ」
「うーん…そっか。ところで、もうあの女の人起きてるんじゃない?」
 鞄を降ろして、カーテンに包まれたベッドを指した。
「そうか?どれ…」
 しゃ、とカーテンを開ける。しぃ族の女性は、目を閉じたままベッドに横たわっていた。
「…僕には『タヌキ寝入り』なんて通じないよ。虐待なんてしないから」
「……………………本当に?」
 長い沈黙の後、呟きと共にぱちりと女性の瞼が開いた。
「本当に。『ご飯』食べる?ちょうど良く冷めてるはずだよ。内臓の損傷がひどいから固体食は我慢してもらうけど」
 差し出された椀をじっと眺め、くんくんと匂いを嗅ぐ。
その仕草に、茂名が苦笑しながら手を振った。
「『毒』なんぞ入っとらんよ」
「…いただきます」
 しぃ族の猫舌にほどよく冷めた病人用の流動食を、喉の奥に流し込む。
「…美味しい」
「そうじゃろ?腹に優しく消化も良い。卵黄にバナナとパンを、トロトロになるまでミルクで煮込んだ自信作じゃ」
「三日もリハビリすれば元通りに動ける筈だよ。欲しい物があったら出来る限り持ってくる。あと、カルテ取るから名前教えて」
「お礼なんて出来ないよ?貯金も無いし」
 女性の声に、茂名が大袈裟に首を振った。
「礼なぞいらんよ。好きでやってる事じゃからな。罪滅ぼしのような物じゃ」
「『罪滅ぼし』?…あ、いい。言いたくないなら。それより名前だっけ?私、『戸籍』無いんだけど…」
「構わんよ、無いなら無いで。いくらでも作れる」
「そう…『シュシュ』。苗字とかは無いけど、『しぃ』でいいよ」
「そうか。シュ…シュ…と。いい名前じゃな。…どうした?鳩が豆鉄砲喰らったような顔して」
 茂名の問いに、開いたままの口を閉じて僅かに頬を赤くする。恥ずかしそうに俯いて、つっかえながらこう答えた。
「あ…ごめんなさい。その…『名前』誉められたのなんて…なんて言うか…『初めて』だったから…」
その言葉に、ぎり、とマルミミが奥歯を噛み締めた。

220丸耳達のビート:2003/11/30(日) 00:00
                    AA
 ようやく二十歳を過ぎた程度の人間が、名前を誉められたこともない。
こんなに綺麗な女の人が、生まれた時からずっと苦労をしているのに。
(僕は何ができる?体は直せても、心の傷なんて塞げない。肉体を直せる人間にしたって、苦しんでる人達のほんの一握り…
『助ける』ことはできても、誰一人『救う』事なんてできない…!)
「…謝る必要はないよ。一眠りすれば傷は殆ど塞がるから。早く寝るといい」
 心の『葛藤』を隠して、しぃに向かって微笑みを向ける。
「…ありがとう」
 そう言って微笑み返した彼女の顔は、マルミミの葛藤を吹き飛ばす程に―――――
「…………」
 とても、綺麗だと思った。

221丸耳達のビート:2003/11/30(日) 00:02
コツゥ――――――……ン……
コツゥ――――――……ン……
コツゥ――――――……ン……

 深夜二時。
古い言い方をすれば、『草木も眠る丑三つ時』と言ったところか。
 モララー族の二人組が寝ている病室に、『足音』が響いていた。
監視カメラが作動し、警備員も見回りをしている筈なのに誰も足音の主に気がついた様子はない。
 薄暗い夜の病院では顔の造形もよくわからないが、非常に印象が薄い男だった。
出逢って数分もすれば忘れてしまうような男の中で、唯一目に止まるのは手に持っている古びた『矢』だろう。
鈍い輝きに精緻な彫刻が施され、迫力と存在感を宿している。
印象の薄い男と相まって、奇妙な空気が男の周りに形成されていた。

コツゥ――――――……ン

 足音が止まった。声の主がベッドの前で立ち止まり、永遠に目を覚まさないはずの二人に語り始める。
「さて…と。君達に『チャンス』をやろう。
                   ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
 体中に医療機器を繋がれ、寝返り一つうてないまま死ぬか。
                      ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
 はたまた『力』を手に入れて、より鮮やかな世界で生きるか。
 これは『賭け』だ。降りることは…」
 す、と言葉を切り、持っていた矢を振り上げ―――――
「許されないッ!!」
 一声叫び、一瞬で二人の心臓に突き立てた。
二人の体から噴水のように血が噴き出し、清潔なシーツを紅く汚す。
 だが、本当の『異変』はここからだった。確かに貫いた胸の穴が、見る見るうちに塞がりだしたのだ。
噴き出してシーツに染み込んだはずの『血』も、生き物のようにうねりながら『傷口』へと向かう。
 傷は見る間に小さくなり、血痕も残らず完全に消えた。
「…傷は塞がった―――――『成功』だ。おめでとう、選ばれた者達よ。
 君らの体には新たなる力…『スタンド』が宿った。虐殺でも荒らしでも、好きなことをすればいい…気分はどうかな?」
 ぱちりと男達の瞳が開き、肉食獣のように獰猛な笑みをその顔に浮かべた。
男達の体から、半透明のヴィジョンがずるりと這い出してくる。
一つは逞しい男性の姿。もう一つはグネグネと蠢く不定形。
「――――――最高だ」
「ああ、初めて殺しを知ったときみてぇな最高の気分…『新しい世界に目覚めた』っつーのか?」
 熱を帯びた口調で呟きながら、二人の男が次々と起き上がる。
「そうか…それは良かった。では、好きなことをしてその世界を試してみるといい。
『荒らし』でも『虐殺』でも…な」
 言葉が終わるか終わらないかのうちに『矢の男』の体はゆらりと薄れ―――――消えた。

222丸耳達のビート:2003/11/30(日) 00:03
       「『判らない』事は『恐怖』を呼ぶ…」
          
           ∩_∩ 
          (´ー`) 
          (   ) 
           | | |  
          (___)__) 
 
          茂名 初 

  スタンド使いではないが、波紋の達人。
 ご近所の奥様方に人気で、よく差し入れをもらっている。
 茂名診療所で接骨・打撲・止血などの処置を担当。
 マルミミと違いちゃんと免許あり。
 ご近所での通称はご隠居さん。

223丸耳達のビート:2003/11/30(日) 00:03
          ∩_∩
         (´∀` )
         Σ⊂    )「僕に『嘘』は通じないッ!」
          人 ヽノ
         (__(__)
 マルミミ

茂名王町で祖父と診療所を営む高校一年生。
虐待を受けたAAを無償で治療している。
傷口の縫合と雑用を担当。当然だが免許はない。
小柄で童顔。

224N2:2003/11/30(日) 01:33
皆さん、乙です!!
上手いなぁ、ホント。

しかし、小説書きたいが、テストがぁぁぁ!!
ガクセーはガクセーらしくですよ。

225新手のスタンド使い:2003/11/30(日) 12:20
皆さん乙!!!!!!!
しかしなんか本編よりもこっちの方が楽しみにうわなにをするやめ(ry

226新手のスタンド使い:2003/11/30(日) 13:26
マジで!?N2さん学生だったの!?

227新手のスタンド使い:2003/11/30(日) 14:27
以前からちらほら言われているが、
スタンドスレの住人には学生比率がけっこう多い罠。
前掲示板管理人のジョン=ジョースター氏も学生だったような。

228新手のスタンド使い:2003/11/30(日) 15:33
だがそうやって自らが学生であると言う奴は厨っぽい。
…言動から推測出来る奴も多いし…
学生であることをハンデにするなら最初から描くなとかね。
まあそういうつもりで言っているんでは無いとは思うけど
社会人で書いてる人(いるかどうかはさておき)のほうがよっぽど大変だろ。

っていうかコテハン、職人がでしゃばり過ぎると荒れるのは以前のダンボールの件で
はっきりしていると思うがな。職人としての意見を述べる以外でのコテハンは
自分の評価を下げかねないし、荒れるもと。
たとえどんな厨な発言でも名無しなら匿名世界の大衆の一人として処理できるが
コテハンでやられるとな…そういう意味で面白い、凄い作品を描いてる職人さんの
一部が必要なとき以外姿を現さない、名前を出さないのは賢明な判断だと思う。

229このレスは、こなみじんになって消えた:このレスは、こなみじんになって消えた
このレスは、こなみじんになって消えた

230N2:2003/11/30(日) 18:27
>>226-228
また余計な問題を引き起こしたみたいですみません。
発現を控えるようにします。

231:2003/12/02(火) 20:47

「―― モナーの愉快な冒険 ――   影・その7」


 『矢の男』は車に併走してきた。
 この車は、100Kmは出ているはずだ。
 瞬間移動を併用しているとはいえ、とんでもない機動力。
 リナーは、運転している上院議員に告げた。
「病院へ向かうのは却下だ! このままの速度で一直線に走り続けろ!」
「はッ、はィ―――!」
 上院議員は、悲鳴に似た返事を上げる。哀れだ。
「どうしたの? 何が…」
 しぃは状況が把握できていない。
「しぃちゃんは、ギコの事を頼むモナ!」
 俺はそれだけを告げた。
 素早く銃を抜くリナー。
 そのグリップを、後部座席の窓に叩きつける。
 ガラスは綺麗に割れた。
「ぁぁ… 私の車が…」
 上院議員が悲しげに呟く。
 その嘆きを無視して、リナーは『矢の男』に銃を向けた。
 そして、何度もトリガーを引く。
「そんなものが私に通用するかどうか… 前の戦闘で理解していると思ったが…?」
『矢の男』は、苦もなく銃弾を弾き飛ばした。
 やはりあの男のスタンドの前には、正面から撃った銃弾など通用しない。
「リナー、悪いけど、意見させてもらうモナ!」
「何だ…? つまらない話なら後にしろ…」
 リナーはトリガーを絞る手を緩めない。
「『矢の男』に、そんな攻撃は通じないモナ! それより、銃弾を温存して…」
「私が撃つのを止めたら、どうなるのか考えろ」
 …どうなるか?
 俺は、答えが浮かばなかった。
 リナーは左手で素早く二挺目の拳銃を取り出す。
 今まで撃っていた銃をシートに投げ捨てると、取り出したばかりの銃を撃ち始めた。
 攻撃の手を休めるつもりはないらしい。
「いいか、よく考えろ。私のスタンドは体内にしか展開できないし、君のスタンドはヴィジョンを持たない。
 つまり、『アナザー・ワールド・エキストラ』の拳による攻撃を防ぐ手段を、私達は持っていない!」
 …そうだ、リナーの言う通りだ。
 攻撃を防げないなら、奴に攻撃のチャンスを与えないようにするしかない。
 奴の両手は常に塞いでおかなければならないのだ。
 たとえ、銃弾による攻撃が通用しないと分かっていても。

「分かったなら、これを受け取れ」
 リナーはスカートの中から銃を取り出すと、俺に投げてよこした。
「…えっ!?」
 それは、ずっしりと重い。
 直方体から、長い銃口部分が飛び出している感じだ。
 グリップはなく、本体の真ん中に親指を通す穴がある。
「P90。正確にはサブマシンガンではないが、性能はほぼ同じだ」
「ちょ、ちょっと待つモナ… モナは銃なんて撃った事は…」
「リコイルショックは少ないから、天井に穴を開ける心配はない。保持はしっかりと、トリガーはゆっくり絞れ!」
 リナーも、今撃っている銃を撃ち尽くしたようだ。
 素早くサブマシンガンを取り出すと、『矢の男』に向けて撃った。
 高速で飛来する弾丸を正確に叩き落しながら、『矢の男』は笑みを浮かべる。
「その玩具も無限ではあるまい…」
 リナーはそれには答えず、俺に向かって言った。
「ただし、私が撃っている時には、君は決して撃つな…」
「えっ! 何でモナ?」
「弾薬の温存だ。さっき奴も言った通り、銃弾には限りがある…」
「でも…どっちにしろ、弾薬が尽きるのは時間の問題モナよ!?」
 そう、時間の問題なのだ。 
 俺達に反撃のチャンスはあるのか?
「ある程度、奴を車から離すことができたら、勝機はある…!」
 リナーは、サブマシンガンを撃ち尽くした。
 その一瞬の隙に、奴が接近してくる。
「モナー! 撃て!!」
 こうなりゃヤケだ。四の五の言ってられない。
「うわぁぁぁぁ!!」
 俺は窓から身を乗り出すと、P90とやらを乱射した。
 まるで銃弾のシャワーだ。これなら、射手の腕にかかわらず命中するだろう。
 さすが、サブマシンガンが近距離では無敵の性能を誇るだけはある。
 もっとも、相手が普通の人間の場合の話だが…

232:2003/12/02(火) 20:47

 奴は軽く弾丸を弾き飛ばす。
 それでいい。そうしている間は、奴も攻撃はできない。
「いつまで陳腐な攻撃を繰り返すつもりだ…?」
 『矢の男』は俺の方に言った。凄まじい威圧感。
「…無論、貴様が果てるまでだ」
 リナーは後部座席のドアを蹴り飛ばした。
 外れたドアが道路に落ち、すぐに見えなくなる。
「きゃぁっ!」
 しぃはギコの上に覆い被さった。
 そのままリナーはアサルトライフルを構えると、『矢の男』に銃弾を撃ち込む。
 あらかじめ言われていた通り、リナーが撃っている間は、俺は撃つのをやめた。
「戦闘の際は、敵の心理・思考を自己に投影させろ」
 1mほどもあるマシンガンを連射しながら、リナーは言った。
「え?」
「敵の気持ちになって考えろ、ということだ。『矢の男』にとっても、今はなかなか厄介な状況だと言える。
 時速100Kmで走る車。奴は、追いつくだけでも精一杯だ。
 そして、近づいたら浴びせられる銃弾。防ぐ事はできても、向こうからの攻撃はできない。
 ヘリを落とした能力も、双方100Km近く出ているこの状態では、流石に狙えない」
 …なるほど。向こうにとっても、ヘビーな状況ということか。
 しかし、それは弾薬の残っている今だけの話だ。
 この銃弾が尽きれば、奴は車体を攻撃してくるはず。そうなれば…後は言うまでもない。

 リナーのマシンガンの銃弾が尽きたようだ。
 俺は素早くP90を『矢の男』に向けると、落ち着いて引き鉄を絞った。
 奴に攻撃する時間を与えてはならない。
 だが、奴は車体に徐々に接近してきた。
「いい加減に飽いたな… そんなもので、いつまでも時間が稼げるとでも…」
「近付いたな…!」
 リナーは、『矢の男』の言葉を遮った。
「そう、お前が痺れを切らして近付くのを待っていた。単発の弾丸を弾くのには、そろそろ慣れてきたと思ってな…!」
 リナーは、ショットガンを構えていた。
 拳銃同様に近接戦用だが、その威力は比較にならないほど強力な武器。
 双方共に100Km以上のスピードが出ている状態で、『矢の男』といえど全ての散弾が防ぎきれるだろうか。
 ―――そう、今までの単発的な射撃は、まずは奴の両腕を塞ぐ意図。
 そして、ショットガンの間合いに引き込む餌。
 リナーは、何度もショットガンのトリガーを引いた。
「…!!」
 姿を消す『矢の男』。
 またお得意の瞬間移動か。だが、今のは避けきれない。
 車の2mほど後ろに現れた『矢の男』は、左腕のいたるところから血を噴き出していた。
 負傷にもかかわらず、なおも追ってくる『矢の男』
「やったモナ! これで、奴の左手は…」
「次に、奴は何をしてくると思う?」
 俺の喜びの声は、リナーの問いに遮られた。
「えっと…」
 俺が、奴の立場なら…
 窓から顔を出して、追ってくる矢の男を見る。
 先程より、多少距離をとっているようだ。
「しばらく、様子を見るモナ」
 リナーは首を振った。
「いや、違うな…」
 不意に、矢の男の姿が消える。
 移動してくる場所は…

 ―――車のボンネットの上。

 俺の真正面に、『矢の男』が立っていた。
「ヴァヒィィィ―――ッ!!」
 上院議員が悲鳴を上げる。
 窓から後ろ向きに顔を乗り出していた俺が、正面を向いて銃を構えるスピード。
 奴が右手をこちらに差し出すスピード。
 どちらが早いかは明白だ。
 俺の体は車ごと、謎の能力による衝撃波で消滅するのか…

233:2003/12/02(火) 20:48

 助手席に座っている俺の顔の真横から、何かが突き出された。
 ショットガンの銃口。
 リナーが、あらかじめ予想していたように『矢の男』に銃を向けたのだ。
「一気に勝負をつけてくると思っていた…!」
 リナーは、静かに言った。その言には、勝利の響きが含まれている。
「貴様…ッ!!」
 素早く防御姿勢に入る奴のスタンド。
 リナーはトリガーを引いた。
 凄まじい銃声。
 外側に砕け散るフロントガラス。
 しぃの絶叫が他人事のように聞こえる。
 『矢の男』の体は道路に投げ出され、回転しながら遠ざかっていった。
 俺は、思わず窓から乗り出す。
「やった!今度こそ…!」
「至近距離から、スラッグ弾の直撃を受けたんだ。
 咄嗟にスタンドでガードしたとはいえ、あの衝撃を殺しきれるはずは…」
 リナーの言葉が止まった。
 再び近付いてくるドス黒い気配。
 まだ、『矢の男』は追ってきている…
「不死身か、奴は…!」
 さすがのリナーも驚きの声を上げた。
 こちらの様子を伺うように、『矢の男』は車から距離を置いている。
 流石に、二度も攻撃を食らって懲りたのだろう。
 どうでもいいが、リナーがフロントガラスを吹っ飛ばしたせいで、俺に時速100Kmの風圧が直撃する。
 かなり息苦しいが、そうも言っていられない。
 強力な戦力であるしぃ助教授との距離も、こちらが車をかっ飛ばす事によりどんどん開いている。
 アメリカン・コミック・ヒーローのようにジャジャジャーンと登場して「まってました!」と
 間一髪助けてくれるってわけにはいかないようだ。

「さっき言ってた、奴を車から離せば、勝機があるというのは…?」
 残された最後の希望に賭けてみる。
「この程度では無理だな。最低でも、30秒は余裕がほしい」
「そうか…」
 『矢の男』が、30秒も時間を与えてくれるだろうか。
 俺の不安を拭うように、リナーは言った。
「奴は、卓越した肉体性能と強力なスタンドを持っている。だが、具現化されて間もないという事が仇になった。
 『矢の男』には、戦闘経験が絶対的に不足している。そこに私達の付け入る隙があるはず…」
 そう。奴は反射神経は鋭いが、フェイントには引っ掛かってばかりだ。
 これも経験不足から来る迂闊さだろう。
「そして、奴は当たり前の行動しかできない。心理も思考も簡単に読める」
 俺は、リナーが以前に言っていた言葉を反芻した。

『『矢の男』は、作中で目的が明かされていない。スタンド能力も不明。その状態で奴は具現化してしまった。
 奴は、目的を失い、ただ矢でスタンド使いを増やす空っぽの人格に過ぎない。
 いや、目的を失ったというのは違うな。目的はないんだ。具現化した時点で、目的が不明だったんだから。
 すなわち、具現化する要素からこそぎ落ちた。君の能力で『矢の男』を見た時の空虚感はこれが原因だ。
 奴はあくまで、作中のあの時点での『矢の男』の疑似人格なんだ』

 空っぽの人格だからこそ…奴にとっての戦闘とは、手段ではなく反応に過ぎないという事か。

「あまり、長話に興じてもいられんようだ! 来るぞ!!」
 ぴったりと車を尾行していた『矢の男』が、姿を消した。
 今度は、どこから来る気だ…?
 俺は、『アウト・オブ・エデン』の視覚を360度に展開させる。

234:2003/12/02(火) 20:49

 何と、奴は車の80mほど正面に現れた。
 無理やり車を止めるつもりか?
「馬鹿な! いくら何でも、この速度で走っている車に激突すれば…!」
 リナーが驚きの声を上げた。
 おそらく接触の瞬間に『アナザー・ワールド・エキストラ』の拳のラッシュを叩き込むつもりだろうが…
 正面からぶつかれば、奴の身体も無事では済まない。
 俺は、『矢の男』の顔を視た。
 先程までのように、余裕を滲ませてはいない。
 戦闘経験が全くないという事は、今の戦闘で学習していると言えはしないか。
 そう。奴は、自分にも覚悟がなければ勝利がないということを学習したのだ。

「なら… こちらも、覚悟を決めるだけだ!」
 俺は助手席から腰を浮かせた。
 フロントガラスは、リナーが吹き飛ばしてもうない。
 そこから、身をかがめてゆっくりと外へ出て行く。
 俺はバヨネットを手にしてボンネットに立った。
 風圧をモロに受け、少しヨロけそうになった。
 流石に、この速度だと風圧も並じゃない。
 時速100Kmだ。風を切る音が耳につく。

 路上に立っている『矢の男』と向かい合った。
 …待ってろ。覚悟を決めてるのは、お前だけじゃない。

「リナー! モナが奴を引き止めるから、その隙に全速力で離れるモナ!」
 風を切る音にかき消されないように、俺は大声で叫んだ。
「馬鹿を言うな!! このスピードで飛び降りたら即死だ!!」
 リナーの声は聞こえない。
 俺は視た。
 大したダメージがなく飛び降りることのできる向きやタイミング…
 いや、そんなものがある訳がない。
 なら… 奴に、最高のダメージを与えられるタイミングだ!!

 まるで時間が止まったかのように、周囲がスローに視える。
「やめろ――ッ!!」
 珍しく、リナーが平静を崩しているようだ。
 奴の体から浮き上がる、『アナザー・ワールド・エキストラ』。
 もう、先程までのプレッシャーは毛の先ほども感じない。
 徐々に進行していく車。
 同時に、奴と俺の距離は近付き…
 俺は、バヨネットを掲げて跳んだ。
 時速100Kmの走行速度に、俺の跳躍力が加わる。
 奴は、一瞬だけ気を取られた。
 突っ込んでくる車と、一直線に攻撃を仕掛ける俺。
 どちらを優先して攻撃するか、奴は一瞬だけ迷ったのだ。
 ―――未熟。
 そのロスタイムが、貴様の敗因だ。
 俺の全力で放った突きが、『矢の男』の胸部に命中した。


  /└────────┬┐
. <   To Be Continued... | |
  \┌────────┴┘

235:2003/12/04(木) 23:32

「―― モナーの愉快な冒険 ――   影・その8」


 時速100Kmの加速をつけての一撃は、『矢の男』の胸を抉った。
 俺の身体にも衝撃が走る。
 …まだだ。
 まだ、最高の一撃が残っている…!
 俺は空中で身体を反転させると、奴の身体を踏み台にして真横に飛び退いた。
 ここにいると、俺まで巻き込まれる。

 奴目掛けて、さっきまで俺の乗っていた車が突っ込んだ。
 スタンドで防ぐ暇などありはしない。
 まるで、俺の一撃との波状攻撃。
 時速100Kmで走る車の直撃を受けた奴の身体は、回転しながら道路に叩きつけられた。
 そのままかなりの勢いで転がる。
 一方、俺の体も道路に激突した。
 ベシャァッ!! という嫌な音。そして、凄まじい衝撃。
 奴との一瞬の接触でかなり相殺したとはいえ、とんでもないダメージだ。
 骨が何箇所折れたのか、よく分からない。
 体が痛すぎて、痛くなくなってしまった。
 ダメージはかなり大きいようだ。
 もしかしたら、死に至るほどの傷かもしれない。
 体が麻痺しすぎてよく分からない。
 確かなのは、『矢の男』の胸を抉ったものの、心臓は貫いていないことだ。

 ブレーキ音が響く。
 タイヤと道路が擦れる強烈な音が、俺の耳を刺した。
 俺の乗っていた車は激しくスリップして、電柱に激突する。
 当然ながら、車はそこで止まった。
 …なんで止まるんだ。
 『矢の男』は、死んでいない。
 今の内に遠くに離れて、奴を倒す手段を実行するんじゃなかったのか…
 運転席の上院議員に銃を突きつけているリナーの姿が視えた。
 そう、強引にブレーキを踏ませたのだ。
 俺は「覚悟」していたのに…
 俺の命惜しさで勝機を逃してどうするんだ…!

「全く… 意外だ…」
 ゾッとした。
 ―――『矢の男』。
 奴は、まだ立ち上がってきた。
 あれだけのダメージを受けて…
 70発近くのミサイルを受けて、しぃ助教授との戦いを経て、ショットガンの攻撃を食らい、
 至近距離からのスラッグ弾の直撃を受け、俺に胸を抉られ、時速100kmの車に激突され、
 それでもなお、奴はまだ立てるのか…?
 スタンドでガードしていたにしろ、並外れている事実には変わりない。
「流石に、さっきのは効いた…」
 ゆっくりと、こちらへ歩み寄ってくる。
 このまま、俺は殺されるのだ。
「さて… 望みの殺され方を言え…!」
 こういう所が、この男の「弱さ」だ。
 余裕めかしてのんびりと歩いて来るなら、とっとと衝撃波なり何なりで吹っ飛ばせばいい。
 こいつは、心のどこかで「殺し合い」を楽しんでいる。
 つまり、三流だ。
 殺しを楽しむようでは、プロにはなれない。
 傲慢なガキが、強い力を手にして粋がっているだけの話。
 だから―――――とっとと替われ。
 私が殺してやる。

236:2003/12/04(木) 23:33

「黙れ!!」
 俺は叫んだ。
「お前は喋るな。俺の戦いだ…!」
 アイツの… 『殺人鬼』の力など、死んでも借りない。
「死への恐怖で錯乱したか…?」
 『矢の男』が近付いてくる。
 俺は妙なものを視た。
 奴は、独りではない。もう一人混じっている。
 そいつは、奴の中で少しずつ大きくなってきている。
 これは… 何だ?
 その時、車から飛び出したリナーが、『矢の男』の背後から日本刀で斬りかかった。
「そろそろ、来る頃だと思っていた…」
 迎え撃つように、『矢の男』のスタンドはリナーに拳を振るう。
 日本刀と拳が激突する。
 刀は、真ん中でヘシ折れてしまった。
 飛び退くリナー。
 そのまま身体を翻して、俺の方まで駆けてきた。
「モナー! 大丈夫か…?」
 言いながら、両手を俺の身体に掲げる。
 エネルギーが供給されるような感覚。体が熱くなる。
 錯覚という事は分かっている。俺自身の治癒能力が促進しているだけだ。
 麻痺していた身体に、徐々に感覚が戻ってきた。

 ―――だが、今はそんな事をしている場合ではない。
 奴が歩み寄ってきているのだ。
「リナー! 俺のことはいいから、『矢の男』を!!」
「馬鹿を言うな! 治療を止めれば、君は失血死するぞ!」
 馬鹿を言っているのはどっちなんだ…
 二人仲良く死ぬ気か?

 『矢の男』がゆっくりと…
 そう、まるで俺達のやり取りを楽しんでいるかのように近付いてくる。
「さて…仲良く旅立つ覚悟は出来たか?」
 奴はリナーの後ろに立つと、『アナザー・ワールド・エキストラ』の腕を高く掲げた。
「リナー! よけろ―――ッ!!」
「静かにしてくれないか。もう少しで、血は止まるんだ」
 『アナザー・ワールド・エキストラ』の拳が、背後からリナーの胸を貫いた。
「…!!!」
 ―――声も出ない。
 リナーの血が、俺の身体に降りかかった。
「大丈夫だ。これ位では私は死なない…」
 リナーは微笑んで言った。
 引き抜かれる『アナザー・ワールド・エキストラ』の腕。朱に染まっている。
「…よし、これで君は大丈夫だ。ある程度は戦える…」
 そう言って、リナーはそのまま俺の方に倒れこんできた。
 同時に、動くようになる体。
 リナーの身体を抱きとめる。
 何が、『君は大丈夫』だ。
 自分は全然大丈夫じゃないではないか。

237:2003/12/04(木) 23:33

「まず、一人…」
 『矢の男』は言った。下卑た表情だ。
 こちらの反応を見ている。
 目の前で仲間を殺されたこちらの反応を。
 俺が怒り狂うのを予想しているに違いない。

「悪いな…」
 俺は立ち上がった。体中に激痛が走るが、そんなもの苦にもならない。
 リナーの痛みはこんなもんじゃなかったはずだ。
「俺は…お前の望む事は何一つとして、してやれない」
 ブチ切れただけで強くなるなんて、そんな上手い話は無い。
「何だと…?」
 奴は少したじろいだ。予想外の反応だったのだろう。
 リナーは、『これ位で私は死なない』と言った。
 だから、大丈夫だ。死んでたまるか。
 一刻も早く『矢の男』を倒し、リナーを病院に連れて行かないと…
「時間をかけてられない。行くぞ…」
 俺はバヨネットを構え、眼に精神を集中させた。
 『アウト・オブ・エデン』。楽園の外を視る力。
 奴は明らかに不安を感じていた。
 今までとは違う俺の態度。そして俺のスタンドに…
 戦闘経験が少ないからこそ、本能で脅威を感じ取ったのだ。

「馬鹿な… 感情の変化で、個人の力量が変化するなど… ありえん…!!」
 『矢の男』は、自分に言い聞かせるように呟くと、姿を消した。
 芸の無い瞬間移動だ。
 奴は、自分で認めてしまった。
 今の俺は、さっきまでの俺とは違う事を。
 俺の能力は、「視る」こと。
 集中力こそが、その力を引き出す起因となる。
 リナーは、俺を守ってくれた。
 今の負傷もそのせいだ。俺をかばったから受けたダメージ。
 そして、俺はリナーを守ると言った。
 ―――今が、その時だ。
 
 姿を消した『矢の男』が、もう一つの世界――アナザー・ワールド――を移動しているのが
はっきりと視えた。
 …瞬間移動の正体はこれか。
 移動経路もはっきりと視える。あっちの世界の時間の流れも、奴は操作できるようだ。
 だからこそ、奴は油断しきっている…!!
「そこだ――ッ!!」
 もう一つの世界を無防備に移動している『矢の男』に、俺はバヨネットを突き立てた。
 刃は、嘘のように奴の腹にめり込む。
 …何が起きたか分からない、そんな表情を奴は浮かべた。
「な… なんだと…!?」
 奴は瞬時にこちらの世界に復帰すると、『アナザー・ワールド・エキストラ』の拳を振るった。
 その攻撃は俺の腹に命中する。
「ぐは…ッ!」
 俺の身体は10mほど吹き飛んだ。だが、ダメージは大したことはない。
 奴にとっても、咄嗟の攻撃だったのだろう。

 『矢の男』の腹に、バヨネットが突き刺さっていた。そこから血が滴っている。
「馬鹿な…! もう一つの世界にいる私に… 攻撃が届くだと…!?」
 奴は腹からバヨネットを引っこ抜いて、忌々しげに投げ捨てた。
「貴様のスタンドは未来予知型だったはず… その貴様が… なぜ次元を突き抜けた攻撃を…」
 直接のダメージよりも、あっちの世界にいる『矢の男』に攻撃を当てたという事実の方が、
奴にとって衝撃が大きかったようだ。言葉も胡乱になっている。
「まさか、他次元に干渉できる能力を…」
 心当たりのない話だ。それに、俺にはそんな能力はない。
 ただ、視えたものを斬っただけだ。
 アイツは、『アウト・オブ・エデン』とは『不可視領域に干渉できる』能力と言っていた。
 そう、「視る」ためだけの力だなんて、一言も言っていない。
 ―――視える以上は破壊できるのだ。これこそが、俺の能力。

 『矢の男』は、明らかに取り乱している。
「不気味だ…お前の能力は得体が知れない…! ここで殺しておくべきと、私の本能が警告している…!!」
 ―――妙だ。
 あれは本当に、さっきまで戦っていた『矢の男』なのか?
 さっきも感じたが、何かが違う。
 抑圧されていた奴の中の「何か」が徐々に目覚めていっているような…
 それに従って、今まで『矢の男』であった「何か」が少しずつ押されていっているような…

238:2003/12/04(木) 23:34

 奴は、後ろに飛び退いて距離を置いた。
 そして、右腕をこちらに差し出す。
 …アレはやばい。
 あの動作に付随する「死」の波動が視えた。
 俺は全力で真横に飛び退いた。
 破壊の衝撃が、大地を駆け抜けていく。
 あの衝撃波の正体はなんだ? 全く視えない。
 ヘリの時は、一瞬視ることができたんだが…
 さらに、第二撃、第三撃と連続で繰り出してくる。
 …よく視ろ。あの攻撃は、予備動作が大きい。
 そして、撃つ側にもかなりの集中力が必要らしく、その分狙いが読み易い。
 とはいえ、磨き抜かれた戦いのセンスがないと、動作だけで見えない衝撃波を予測するというのは不可能だろう。
 だが、俺は違う。「視る」というのが俺の能力だ。
 撃つ前から、衝撃波の軌道が視えている。
 素早くかわす俺に、連続で衝撃波を繰り出す『矢の男』。
 だが… 衝撃波そのものは視えない。
 よけきれず巻き込まれる可能性はある。
 さらに、巻き起こるコンクリート片までは避けきれない。
 俺の身体にブチ当たるコンクリ片は、確実に俺の生命力を削っていく。

 俺は、『矢の男』の思考を視た。
 決して、奴は俺のそばには近付いてこないだろう。
 俺のスタミナ切れを狙っているはずだ。
 以前、じぃと戦った時と同じような状況である。
 違う点は一つ。
 じぃとの戦いの時のように、食らったフリ(実際に食らったが)をして誘い込むのは不可能だという事だ。
 あの衝撃波が直撃すれば、俺の体はチリも残らない。
 だが、あっちのダメージの蓄積もかなり大きいようだ。
 以前のような動作の精細さは、今の『矢の男』には微塵もない。
 俺は、必死でかわしながらバヨネットを拾った。
 こうなれば、我慢比べだ。
 俺のスタミナが尽きるのが先か、奴の体力がなくなるのが先か…
 
 しかし、『矢の男』は意外な行動に出た。
 差し伸べていた手を、軽く横に振ったのだ。
 奴の1mほど先の地面が真横に抉れる。
 …何をしている? まるで、ちょっと試してみたような動き。
 そう、俺はすぐに気付いた。
 奴は実際に試したのだ。衝撃波を横に凪ぐやり方を。
 これは強烈にヤバい。
 直線で飛んでくる衝撃波ですら、よけるのが精一杯だ。
 横に凪ぐパターンが加わったら、俺には絶対に避けきれない。
 まして、衝撃波の動きは全く視えないのだ。

「ゾッと…しただろう?」
 『矢の男』は、俺に顔を向けて言った。
 いつの間にか余裕を取り戻している。
「お前を見習ったのだよ… 昨日の夜に会った時は、お前は無力だった。無様に腰を抜かしてすらいた…」
 俺は、『矢の男』の顔をじっと見た。
「それが何だ…? 貴様は短期間で成長を続け、この私の『次元の亀裂』すらかわせるようになった…
 あのハンマー女もそうだったように、お前も私の動作を察知してかわしているのだろう…?」
 奴は、嘲るように言った。
「なら、どうするか…私は考えた。動きを悟られない位置から撃つか? いや、それでは私も狙いをつけられない。
 それならば…、攻撃パターンを複雑化すればいいんじゃないか、とね…」
 奴は、真横に抉られた地面を満足そうに見下ろした。
「お前は、驚くべき早さで成長した… その事実が、私にも新たな成長をもたらした…!
 礼を言おう。お前がいなければ、この地平には辿り着けなかった…!!」
 もういい。
 もううんざりだ。
「御託はいいから、殺す気ならとっととやれ。そういう所が、お前の三流たる所以なんだ!」
「安い挑発には乗らんよ…」
 『矢の男』は右手を高く掲げると、真下に振り下ろした。
 どこだ? 奴はどこに『次元の亀裂』を放った?
 足元に衝撃。
「…!?」
 俺は視線を下げる。
 道路が大きく削れ、ふくらはぎの肉がゴッソリと持っていかれた。
「うわぁぁぁぁ…!」
 激痛。
 俺は悲鳴を上げて地面に転がった。
 溢れ出る血が道路を濡らす。
「その程度で何だ? 私は、もっと大きいダメージを受け続けたんだぞ…?」
 『矢の男』はニヤつきながら言った。
 やはり、以前と違う。
 奴の中で、何かがせめぎ合っているかのようだ。
 だが、今の俺にそんな事を気にする余裕はない。

239:2003/12/04(木) 23:35

 『矢の男』は、腕を大きく右に振るった。
「くっ…!」
 俺は力を振り絞って横に転がった。
 視えないながらも、俺のいる位置を狙ったのだから、その場から移動すれば直撃は避けられるはずだ。
 地面が大きく削れる。
 俺の左上腕部が持っていかれた。肩の部分が削れ、傷口から骨が見えている。
「まったく… チョロチョロと…」
 それでも、奴は近付いてこない。
 先程の一撃がよほど懲りているのだろう。
「『次元の亀裂』を歪曲できたのはいいが、まだ精度に問題があるな…」
 『矢の男』は呟く。
 そして、今までのように俺の方にまっすぐ右手を差し出した。
「お前に賛辞を送ろう。そして、さらば…」
 もう体が動かない。
 俺は、リナーを助けられずにこんな所で終わるのか…

 ――― 一閃。
 何かが、『矢の男』の脇を疾風のように通り過ぎた。
 それと同時に、地面に一直線の大きな亀裂が刻まれる。
 『矢の男』の衝撃波は、地面を削り取る破壊痕である。
 それとは違い、その亀裂は細く、そして深い。
 
 同時に、『矢の男』の左肩から血が噴き出した。
 地面を深く抉った一撃を避けきれなかったのだ。
「くっ… イレギュラーな出来事ばかりが起きる…」
 『矢の男』は憎々しげに呟いた。「この状況で…覚醒を目にするとは…」
 …覚醒。
 そう、『矢』が刺さったにもかかわらず、命を落とさなかった男。
 
 ギコが、地面に転がっている俺の真横に立っていた。
 その傍らには、日本刀を持って着物を着用した女性のヴィジョンを寄り添わせている。
 あれが、ギコのスタンド…!

「貴様…! 何をした…!?」
 『矢の男』が肩を抑えて言った。
 ギコは不適に笑う。
「何の事はねぇ、ただの右雁金だぜ…」
 雁金。
 上段から肩口を垂直に斬り下ろす剣技。
 前に、ギコ自身がそう言っていた。
 ギコは俺の方を向く。
「オイ、大丈夫か…?」
「かなり痛いけど、なんとか大丈夫モナ…」
 しぃが、リナーのそばに駆け寄っていた。
 そして、こっちを向いて頷く。息はあるようだ。
 俺は心からホッとした。
 上院議員は… とっくに逃げ去ったようだ。
 まあ、どうでもいい事か。逆転ムードに浮かれていてはいけない。
「貴様ら…!」
 『矢の男』が俺たちに向けて腕を差し出そうとする。
 しかし、その時には既に、ギコとそのスタンドは奴に接近していた。
 動きがまるで見えなかった。あの距離をそうやって詰めたんだ…?
「覚えとけ。古流の剣客にとって、五間程度の距離なんぞ無いも同然だ!!」
 ギコのスタンドは刀を振るった。
 余りにも早過ぎる打ち下ろし。
 それを拳で受け止めようとする『アナザー・ワールド・エキストラ』。
 昨日の夜、リナーとの戦いでも見た光景だ。
 異なる点は一つ。リナーの日本刀とは違い、あのスタンドが手にしている刀もスタンドの一部だ。
「…!!」
 『アナザー・ワールド・エキストラ』の拳が裂ける。
 同時に、『矢の男』の拳からも血が噴き出した。
「この…、目覚めたての分際でッ…!」
「そういうお前も、戦いは素人だけどな、ゴルァ!!」
 刀と拳の激しい攻防。
 ただし、日本刀を拳で受け止めることは出来ない。
 奴には、ギコの攻撃はかわすしかないのだ。
 前のリナーの場合とちょうど逆である。
 そして、明らかにギコの方が押していた。

240:2003/12/04(木) 23:36

「あのスタンドは…強いな」
「うわっ!!」
 不意に、横から声がした。
 声の主は、なんとリナーだった。
「け、け、怪我は…?」
 勿論、リナーが無事でとても嬉しい。
 が、あれだけのダメージだ。胸をブチ抜かれたんだぞ…
 何でもう歩けるんだ…?
「まだ、激しい動きは無理だな。内部の損傷が激しすぎる」
 これも、リナーの体内に流れるスタンド『エンジェル・ダスト』の力なのか?
 リナーは俺の身体に腕をかざす。徐々に痛みが引いていった。
「あのギコのスタンド… 愚直なまでに典型的な近距離パワー型だ。
 特殊な能力を持たず、卓越した技能のみで戦う。
 だが… 正面からあのスタンドを打ち負かせるスタンド使いは、そうはいない」
 俺は、戦火を散らす二人を見た。
 『矢の男』の『アナザー・ワールド・エキストラ』でも、よけるのが精一杯だ。
 『次元の亀裂』を使う隙を与えない、相手の動きを封じた戦い方。
 リナーは口を開いた。
「普通は、覚醒してすぐのスタンドをあそこまでは扱えない。
 彼は、元々の得意技能とスタンドの相性が合っていたんだろう」
 ギコはスポーツ全般が得意だが、剣道の達人でもある。
 彼にとって、その技能をスタンドにトレースさせているだけに過ぎない。
 足に感覚が戻ってきた。もう歩けるだろう。
「次は腕を…」
 左腕を癒そうとするリナーを、俺は制した。
「いや、これで充分だ」
 バヨネットを手にする。いつまでもギコ一人にやらせておく訳にもいくまい。

 胴を狙って、『アナザー・ワールド・エキストラ』は一撃を放つ。
 が、ギコのスタンドはその攻撃を軽く透かすと、刀を斬り上げた。
 回避する動作が、そのまま攻撃の加速になっている。
 『矢の男』は、一歩下がってその攻撃をかわした。
「確かに、貴様のスタンドは強力だ… 私の負傷を差し引いてもな…」
 『矢の男』は、さらに背後に飛び退く。
「だがッ…!!」
 奴は、軽く腕を振るった。
 地面から衝撃波が吹き上げる。『次元の亀裂』の応用だ。
 ギコは瞬間的にかわすものの、『矢の男』との距離は大きく開いてしまった。
 まずい、ああなってしまえば…
「貴様のスタンドは、近距離でのみ無類の強さを誇る!! だが、距離さえ置けば…」
 『アナザー・ワールド・エキストラ』が両手を差し出す。
 両手から、同時に放たれる『次元の亀裂』。
 その破壊の波動は、ギコを挟み込むような軌道を見せた。
「くっ… しまったッ…!」
 ギコが呟く。

 俺は視た。
 空間を切り裂く『次元の亀裂』が、はっきりと視える。
 俺は素早くギコと『矢の男』の間に割り込んで、『次元の亀裂』にバヨネットを突き刺した。
 『亀裂』は遮断され、たちまち消滅する。
 ―――『次元の亀裂』は完全に『破壊』された。

「な… 馬鹿な…!!」
 『矢の男』は目を見開いた。
「貴様…! 何をしたッ!!」
 奴は続けて二撃目、三撃目を撃ってくる。
 この攻撃が脅威なのは、目視できないからだ。『亀裂』自体のスピードはかなり遅い。
 俺は迫ってくる『次元の亀裂』を、その位置から一歩も動かずに『破壊』した。
「―――連発しすぎなんだよ」
 俺は、『矢の男』をしっかりと見据える。 「おかげで、やっと視えた」

 ―――視える以上、『アウト・オブ・エデン』で破壊できる。
 これこそが、『不可視領域に干渉できる』という本当の意味。

「馬鹿な…!馬鹿な馬鹿な馬鹿な馬鹿な馬鹿なァ――――ッ!!」

 『矢の男』は、狂ったように『次元の亀裂』を連発する。
「残念だが…その攻撃は、もう視えてる…」
 俺はバヨネットを振るって『亀裂』の悉くを『破壊』した。

「馬鹿はテメェだよ…」
 その一瞬の隙に『矢の男』に接近するギコ。
 そのスタンドは、日本刀を上段に構える。
「俺にブチ込んでくれた『矢』の分、しぃを怖がらせた分、モナーに散々やらかしてくれた分、
 卑怯にも背後からあのねーちゃんをブチ抜いた分、まとめて返すぜ…!!」
 神速で諸手上段から斬り下ろし、すかさず逆胴に斬り上げる。
 ――――あれが、燕返し。
 『矢の男』の体が、玩具のように吹っ飛んだ。
 そのまま路面に激突する。

241:2003/12/04(木) 23:37

「やったモナ!!」
 俺はギコに駆け寄った。
 リナーも俺達の方に歩み寄ってくる。
「いやー、すごいモナ! メチャクチャ強いモナね!!」
「経験の差だろ…」
 ギコは冷ややかに言った。
「あいつは、適当に殴りかかってきた。戦術も何もあったもんじゃねぇ。俺はいちおう色々訓練してるからな…」
 それでも、試合レベルの話だろう。
 『矢の男』とあそこまで渡り合ったギコの戦闘センスは卓越している。
「そもそも、ギコが参戦した時点で、『矢の男』はかなり弱っていた」
 リナーは言った。
「そうモナ?」
 俺は、リナーの方を向いた。
 その時、信じられないものを目にした。
 『矢の男』が、ゆっくりと立ち上がったのだ。

「は、ははは…」
 『矢の男』は力無く笑う。
「やはり、お前達は愚かだよ。私の生死を確認しないとはな…」
 そう、明らかに俺達の失策だ。
 戦闘のエキスパートであるリナーまでいたっていうのに…

 『矢の男』の足取りはおぼつかない。
 こちらを向きながら、ゆっくりと後ろに下がっていく。
「残念ながら、もう私に戦う力は残されていない… 悪いが、瞬間移動を使って逃げさせてもらう…」
 そして、奴は俺達の乗っていた車にもたれた。
 俺は、奴に駆け寄ろうとする。
 逃がしてたまるものか…!
「おっと、その距離では無理だ。私の瞬間移動の方が早い…」
 奴は、何故か車の中に入っていった。
 奇妙な行動だ。瞬間移動で逃げるのではないのか?
 中に、一体何が…
「しまったッ!! 『矢』だッ!!」
 俺は叫び声を上げた。
 シートには、ギコの体から抜いたままの『矢』が転がっているはずだ。
 再び奴が車から出てきた時には、既に矢を『手』にしていた。
 『矢の男』は、嘲りを込めて言った。
「最後の最後で、私には運が向いていたようだな…!」

「――いいや、運など向いちゃいないさ」

 リナーは言った。
 リナーの右腕は、普段のように服の中にしまわれている。
「お前に息があることは、当然予測していた」
「何を、負け惜しみを…」
 『矢の男』の言葉を遮るリナー。
「そんな風に無様に逃げることも予測済みだ」
 俺は、リナーを注視した。
 服の中に入れている右手に、何かを持っているようだ。

「そして、『矢』を回収していく事すら予測済みだ。
 お前の動きは、最期まで予測通りだった…」

 あの右手に持っているのは、まさか…
 『矢の男』は、手にしていた『矢』を凝視する。
「仕掛けさせてもらったよ。『矢』にC4。あと、車内にはTNTを2Kgほどな…」
「貴様…!!」
 『矢の男』は、リナーを睨みつけた。

 リナーが冷たい微笑を浮かべる。
「―――予測しよう。お前の最期の台詞は、『この私が、こんな所で…』だ」


「そんな…!!この私が、こんな所で…!」
 『矢の男』の声は、一瞬でかき消された。
 凄まじい爆発と熱気が周囲を包み込んだのだ。

242:2003/12/04(木) 23:38

 もう少し距離が近ければ、俺たちも巻き込まれていた。
 周囲に白煙が立ち込めた。
 耳鳴りがする。
「やり過ぎだぞ、ゴルァ…」
 ギコは呟いた。
 どうでもいいが、リナーはあれだけの爆発物をいつも持ち歩いてるのか?
 徐々に白煙が引いてきた。
 車など、跡形も残っていない。
 地面に倒れている人影が見える。
 そして、そいつが僅かに呼吸しているのが見えた。
 完璧に意識は失っているようだが…

「リナー… 『矢の男』は、まだ生きてるモナ…」
 本当に、奴は不死身だろうか。
「…頑丈にも限度があるな」
 流石のリナーも驚いているようだ。
「まあ…気絶しているし、このままトドメを…」
 俺達は『矢の男』に近付き、そして硬直した。

 ―――最後の最後まで、『矢の男』には驚かされっぱなしだ。

 そこに倒れていたのは、モララーだった。
 そう、『矢の男』の正体はモララーだったのだ。


「…どういう事モナ?」
 俺は、誰ともなく呟いた。
「おそらく、『矢の男の正体はモララーである』という虚構が具現化したのだろうな」
 リナーはあっさりと答えた。
「でも、物語中で確定した訳じゃないモナよ…」
 そう、確か色々と問題があったはずだ。
「あくまで、物語内では『矢の男=モララー』というのは可能性の一つに過ぎない。
 その可能性が、具現化の際にたまたま選ばれたという事だろう」
 リナーはモララーの傍にしゃがみこむと、怪我の様子を見た。
「命に別状はなさそうだな… どういう体の構造をしているんだ…?」
「でも…」 俺はリナーに訊ねた。
「モララーにとって、これはどういう感じモナ? 誰かに身体を乗っ取られる感じモナ? 
 それとも、モララー自身が邪悪な心を持ってしまったモナ?」
「そこまでは判らんが…」
 リナーは返答に詰まる。
 そういえば、俺は『矢の男』との戦いの中で、奴の中にもう一つの意思のようなものが視えたのだ。
「それより、彼をどうするかだな…」
 硬直していたギコが、ようやく口を開いた。
「なんか話についていけないが… さっきまで暴れてた奴の正体は、モララーだったって事でいいんだな?」
 俺は頷く。そして、リナーに言った。
「一応言っとくけど、モララーを殺すなんて許さないモナよ?」
 モララーは俺の大切な友人なのだ。
 リナーは口を開く。
「彼がどんな状態だったのかによるな… 心まで『矢の男』に染まってしまったのなら…」

「―――それは関係ありませんよ」

 背後から聞きなれた声。
 しぃ助教授が、そこに立っていた。
 そして、つかつかとこちらへ歩み寄って来る。
「彼は危険ですので、ASAの名において滅殺します」
「なん…だって?」
 俺は搾り出すように呟いた。
 今さら出てきて、この女は何を言っているんだ?

「待てや、ゴルァ…」
 しぃ助教授の前に、ギコが立ち塞がった。
「何様か知らねぇが… いきなり出てきて、俺のダチを殺すだと…!?」

「部外者は黙っていて下さい…」
 しぃ助教授は指を鳴らした。
 突然、ギコの周囲を囲むようにに5人もの人間が現れる。
 5人ともスタンドを出して、臨戦態勢に入っていた。
 おそらく、『矢の男』討伐隊の連中。
「クソッ、てめぇら…」
 流石のギコも、一歩も動けない。

「私達も、好きでやっている訳ではありません」
 5人と睨みあっているギコを尻目に、しぃ助教授はモララーに近付く。
 俺は、その前に立ち塞がった。
「悪いけど… モララーを殺すって言うんなら、全力で歯向かわせてもらうモナ」
 しぃ助教授は、少し悲しそうな目をした。
「彼をかばうとういうのなら、貴方まで殺さなければならなくなります。
 武器を収めてください。私は、貴方が気に入ってるんですよ…?」
 悲しそうな目をしたのは、本気である証明。
 しぃ助教授は今、俺を殺す可能性まで考慮に入れている。

「まあ、今さら言うまでも無い事だろうが…」
 しゃがみ込んでモララーの様子を見ていたリナーが、ゆっくりと立ち上がった。
 すでに、腰の日本刀に手がかかっている。
「私は―――あなたが嫌いだ」

「…」
 しぃ助教授も、ハンマーを取り出した。
「戦る気は充分という訳ですね。こちらも任務、容赦はしませんよ…」


 一触即発。
 戦いは、避け切れない。
 『矢の男』との戦いで、俺達の身体はかなりのダメージを受けている。
 だが、やるしかない…! 


  /└────────┬┐
. <   To Be Continued... | |
  \┌────────┴┘

243新手のスタンド使い:2003/12/05(金) 01:39
さいたま氏、乙。予想はしていたが、やはりか・・・
前から思ってたけど、伏線の貼り方がすごく上手。
次の展開に期待。

244新手のスタンド使い:2003/12/05(金) 14:55

合言葉はwell kill them!その⑤―オヤジ狩りに行こう!その2


その男は、どんなに忘れようとしても忘れられないほどの
強烈な印象を持っていた。
灰色のスーツに蝶ネクタイ
妙に突出した長い鼻
南米ラテン系の容貌
そしてインパクト大のパンチパーマー。

いきなりこんなのが来たのだからたまらない。
ブラッドはただあんぐりと口をあけてその男に見入っていた。
いや、男のへアースタイルと言い直した方がいいだろう。

(スゲーな・・・、コイツの髪の毛・・・。大仏だよ、マスターに
 見せてもらったあの奈良の大仏の写真そっくりだ・・・・。)
しばらく見つめていたら、その男がブラッドに話しかけた。

「君、そこのお嬢さん。今『僕の髪の毛を物珍しげに眺めた』ねぇ。
 もしかしてこの僕に気でもあるんじゃあ無いかな?」

何を言っているんだ?この男。
ブラッドはそう思った。
もしこれがナンパの手段だったとしても、こんな訳の分からない事を言って
近寄ってくる男には誰も近寄らないだろう。

(何だよこの男。コイツは少し頭がおかしいのか?いや、さしずめナルシストってとこかな。
もうちょっとマシな口説き文句考えろってんだよ。気分悪いな〜。)
そう考えて場所を変えるため移動しようとしたときだった。
変化が起こったのは・・・

ドクッ・・・ドクッ・・・

(な、何なんだ!?いきなり脈が早くなったぞ!俺の心臓の心拍数が上がっている・・。
 いったいどうしたって言うんだよ!あの男を見た後だ・・。なんだか体が
 火照ってきた・・・。・・・はっ!まさか・・・いや、そんな事はありえない。
 あってはならないんだこんな事!・・・この俺が、『あの男を見て好きになった』・・
 う、嘘だ・・・嘘だ!)

困惑しているブラッドの表情を見て、男は少し笑ったような気がした。

245新手のスタンド使い:2003/12/05(金) 15:11


ブラッドはこう考えた。
(い、いいから落ち着け・・落ち着くんだ俺!いいか、考えを整理してみるぞ。
 俺は男、これは紛れも無い『事実』だ、だがしかし!あの男を見て俺が
 惚れ始めていると言うのも紛れも無い『事実』!これはいったい
 どうしたと言うんだよ・・・。俺はホモには興味が無いはずだ・・。
 まさか、頭では俺はノーマルと考えていても、本能の方が男を求めている
 と言うのか?・・・やばい!この展開はやばい!このままだと・・・・
 ああ、このままだと・・・・・。


           '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ     今 夜 や ら な い か ?
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|



いか―――ん!これじゃあ俺は『あちらの世界』の住民になってしまうでは
ないか!何とかならないのかこのトキメキは――!!しかし、たしか何かで
書いてあったな・・。本能を無理に抑えるとストレスになる。・・・・・・
うう、しかたない。ここは流れに任せよう・・・。ストレスで早死にだけは
したくないからな・・・。もしホテルなんかに連れられたら断ればいいことだ・・・。)

「どうする?僕とどこかに遊びに行かない?」

男の質問にブラッドはただ頷くしかなかった。

246新手のスタンド使い:2003/12/05(金) 15:55

「ブラッドー!何処行ったんだブラッドー!」

ブラッドが男について行ってから30分経ったころ、
アヒャはいなくなった相棒を探していた。
「まいったなー。あいつのこと引き戻せねえよ。どこにいるんだ・・?」

アヒャのスタンドのブラッド・レッド・スカイには2つのモードがある。
一つ目はアヒャ自身がスタンドを操る中距離型。
二つ目はスタンド自体が勝手に行動する(遠隔)自動操縦型。

一つ目のモードの射程はおよそ半径10数m〜30m程度。
だが、二つ目のモードはほぼ∞の射程を持っている。
ただし、二つ目のモードにすると、半径10数m〜30mにスタンドがいないと
本体に戻せないと言う欠点があるのだ。

「もしあいつが事故にでもあったら俺が困るんだよ。トランシーバーは繋がんねーし、
 ったく・・・。しかたねえ、もうちょっと捜索範囲広げますか。」


  /└────────┬┐
. <   To Be Continued... | |
  \┌────────┴┘

おちはいつ貼れるか分かりません。アアン・・・。

247新手のスタンド使い:2003/12/06(土) 16:02
「雁金」の読み方がわからないよウワーン
「カリガネ」でいいのかな?

248SAFAIA:2003/12/07(日) 11:08
>>246
かなりワロタ。
ブラット〜、戻ってこ〜い!

249SAFAIA:2003/12/07(日) 11:18
>>245だった。スマソ。

250:2003/12/08(月) 21:14

「―― モナーの愉快な冒険 ――   影・その9」


 周囲はまだ暗い。今は何時くらいだろうか?
 そんな事を、他人事のように一瞬だけ考えた。
 それは、片時の現実逃避に過ぎない。
 既に、戦いの火蓋は切られた。
 ASAとの共闘関係は、完全に決裂したのだ。
 俺とリナーは、同時にしぃ教授に突進した。
 しぃ助教授は、俺達を迎え撃つようにハンマーを大きく横に薙ぐ。
 それを飛んでかわした…が、ハンマーの柄の部分での突きが俺の脇腹に命中した。
 俺は無様に地面に転がる。息ができない。
 リナーは銃を連射したが、見えない壁に防がれたように、弾は空中で止まってしまった。
「効きませんよ…」
 しぃ助教授が軽く指を鳴らすと、弾はバラバラと地面に落ちた。
「くッ…!」
 リナーは飛び退きながらバヨネットを投げつけた。
 それは空中で止まるばかりか、180度回転してリナーの方に跳ね返ってきた。
 リナーは、それを袖から取り出したバヨネットで弾き落とす。

「『力』の方向を変えたり、その場に固着する…それが、私の能力です」
 しぃ助教授は余裕をかもしながら告げた。
 それは、鉄壁の防御ではないか…?
 拳でも弾丸でも、方向を変えられてしまえば当たらない。
 スタンドの攻撃ですら同様だろう。
 それこそ『次元の亀裂』のように物理的制約を受けない攻撃でない限り、しぃ助教授には触れられない。
 つまり、普通の攻撃しかできない人間にとって、しぃ助教授は無敵ではないか?
「あなた達の攻撃は、何一つとして私の体に届きません。観念なさい…」


 ギコの周囲は、5人のスタンド使いによって囲まれていた。
「怪我したくないんなら、そこをどきやがれ…!」
 ギコは凄んだ。
 当然ながら、その言葉に応じる者はいない。
 ギコのスタンドが、一回転して刀で薙ぎ払った。
 スタンド使い達は、素早く後ろに飛び退く。
「――もらった!」
 一番正面にいたスタンド使い目掛けてギコは突きを放とうとする。
 ギコの意識が一人に集中した刹那。
 ギコのスタンドは、真横から攻撃を受けた。
「くっ…」
 咄嗟に受け流したのでダメージは軽く済んだが、他のスタンド使いの接近を許してしまった。
 高速で拳のラッシュを繰り出してくる2体のスタンド使い。
 両方とも、近距離パワー型である。
 拳の乱打をかわしきれず、数発の攻撃を受けた。
 ギコの足元がふらつく。
 突然、足が重くなった。まるで、重りをつけられたように。
 5人のうちの誰かの能力に違いない。
 …これは、ヤベェ。
 そう判断したギコは、真後ろに大きく飛び退いた。

251:2003/12/08(月) 21:18

 ギコは俺とリナーのすぐ傍まで飛び退いてきた。
 しかし、5人のスタンド使いは追撃をしようとはしなかった。
 しぃ助教授が、ゆっくりと俺達に近付いてきたからだ。
「観念なさい…」
 しぃ助教授は、再度降伏を促した。
「何も、貴方達を殺そうという訳ではないのです。私達の目的は、『矢の男』の抹殺ですから」
「…同じ事モナ」
 それを聞いて、しぃ助教授は呆れた顔をした。聞き分けの無い子供に対する表情だ。
「貴方達にとっても、彼は危険なのですよ?」
「そんな事は百も承知だよ、ゴルァ!」
 ギコは答える。
 しぃ助教授は俺とギコに対する説得を諦めたのか、今度はリナーに話を向けた。
「『矢の男』のスタンド、『アナザー・ワールド・エキストラ』は封印指定レベルです」
「そうだろうな。あそこまで破壊に適した能力は、類を見ない」
 戦闘態勢を維持したまま、リナーは答えた。
 確かに、俺達の周囲の道路は、削れたり吹き飛んだりとひどい有様だ。
 最初の戦場になった住宅街の被害も凄まじいだろう。

 しぃ助教授は首を左右に振った。そして口を開く。
「破壊に適した能力なんて… あれは、そんな低級な力ではありません。
 『矢の男』のスタンドは、量子力学的現象をマクロの世界に適用させる能力を持っています」

「…!」
 リナーは絶句したようだ。
 『矢の男』は、あの衝撃渦を『次元の亀裂』と言っていた。
 瞬間移動も、もう一つの世界を通ったものだった。それも、おそらく別の次元だろう。
 奴のスタンド能力は、他次元への穴を開く力だと俺は解釈していたが…
「どういう事モナ? 『量子力学的現象をマクロの世界に適用させる能力』って、凄い能力モナ?」
「ああ。薄々想像はしていたがな…」
 リナーは言った。
「じゃあ、次元を操る云々は嘘だったモナ?」
「いや、『瞬間移動』という技術が『別の次元への穴を開く』という能力の一部だったように…
 『別の次元への穴を開く』という技術は、奴の真の能力の一部に過ぎない。
 もっとも、奴自身ですら、自分の力を『別の次元への穴を開く』能力と思い込んでいたようだがな」
「でも、おかしいモナ。スタンド能力は一人につき一つのはずモナ?」
 俺の質問に対して、しぃ助教授が口を開いた。
「かっては、スタンドは一人に一体なのが『真理』と言われてきました。
 ですが、近年になってその『真理』が覆されました。群体スタンドの存在です。
 一人のスタンド使いが、500体を越えるような小型のスタンドを操る…そんな者もこの世には存在しました。
 こんな風に、『真理』とは簡単に覆されるもの。しかし、絶対に覆されない一つの『真理』があります。
 それが、『1人1能力』の法則です」
 そう。それがスタンド能力のルールのはずだ。
 しぃ助教授は言葉を続けた。
「では、例えば『物を冷却する能力』と『物を加熱する能力』を持ったスタンドがいるとします。
 このスタンドは、2つの能力を持っていると言えますか?」
 ギコがすぐに答えた。
「いや、それは『熱を操る能力』に集約される」
 しぃ助教授が頷いた。
「その通り。2つの能力に見えるのは、使用法の違いですね。
 『アナザー・ワールド・エキストラ』もそうです。その能力の源流はただ一つ。
 それを定義するなら、『量子力学的現象をマクロの世界に適用させる能力』です」
 前半は理解できたが、後半は分からない。
 そもそも、量子力学的現象って何だ?

252:2003/12/08(月) 21:19

「その、量子力学的現象って何モナ…?」
 俺はしぃ助教授に訊ねた。
 その問いに答えたのはリナーだった。
「君は、『シュレーディンガーの猫』というのを知っているか?」
 何だ、それは?
 シャム猫の親戚だろうか。
 質問の言葉を放とうとした俺より先に、ギコが口を開いた。
「ああ、知ってる。いちおう俺も猫だから、死活問題だ」
 リナーは頷いた。
「なかなか博識だな。まあ、モナーはシャム猫くらいしか知らないだろうから、説明しよう」
 何か、すごく失礼な言い分だ。
 俺の知性をかなり低く見積もられているような気がする。
 そんな俺の憤りを知らず、リナーは説明を始めた。
「『シュレーディンガーの猫』とは、物理学者シュレーディンガーが提唱した、量子論の確率解釈の問題点を
 端的に表現したパラドックスだ。
 鉄の箱の中に放射性物質と放射線検出器に連動した毒ガス発生器を設置し、箱の中に一緒に猫を入れておく。
 放射性物質は1時間に原子核崩壊を起こして放射線を放出する確率は50%で、放射線が放出されれば
 検出器に連動した毒ガスが発生し猫が死んでしまう、という仕掛けを作るとしよう」
 何でそんな事をするんだ。立派な動物虐待ではないか。
「で、放射線が出なければ毒ガスは発生せず猫は生きている事になる。
 量子力学では原子核崩壊を起こす状態と起こしていない状態が重なり合っている状態だから、
 それと連動している猫の生死も「生きている」状態と「死んでる」状態が鉄の箱の中で
 重なり合って共存している状態、つまり「半死半生」状態になっている、という事になる。
 それで1時間後に鉄の箱を開けて観測した瞬間に猫の生死が確定するが、それまでは箱の中の猫は、
 「生きていながら死んでいる」状態になる」
 ハア? 意味がわからない。
 そんなの、猫は生きてるか死んでるかのどちらかだろう。その真ん中なんてありえない。
「そこでシュレーディンガーは、『箱の中を観測する前から猫の生死はどちらかに決まっているはずで、
 半死半生とか、観測したとたん生死が収縮してどちらか一方に決まるのは明らかにおかしい』と述べ、
 量子力学および不確定性原理を批判した」

253:2003/12/08(月) 21:20

 しぃ助教授が口を挟む。
「批判した、ってのはちょっと的外れな表現ではありませんか?
 そもそもシュレーディンガーは、波動方程式で量子論の発展に多大な貢献を果たした人ですから。
 彼自身戸惑っていた、というのが正解でしょう」
 リナーは反論した。
「それには賛同できないな。彼は決定論にとらわれていた。確率的解釈にはとうてい同意できなかった。
 もっとも、私は物理屋じゃない。それに、今は『矢の男』のスタンド能力の話だからな。
 そこら辺の差異は置いておこう」
 話を本筋に戻した…ようだ。
 内容についていけないので、本筋がどこなのかも分からないが。
「で、なぜそんな解釈が生じるのかというと、かの有名な不確定性原理がかかわってくる」
 かの有名なと言われても、そんなものは初めて耳にする。
 何やら難しい顔をして頷いているギコも、本当は何も理解してないんじゃないか?
 そのギコが口を開いた。
「すまねえが、もう少し量子論そのものについて細かく解説してくれねぇか?
 不確定性原理は、概念を理解したくらいで理論はさっぱり分からねぇんだ」
 ほら、ギコも分かっていないようだ。
 分からない同士なのに、何やら大きな開きがあるような気がするが…
「概念だけで問題はない。理論まで説明しだすと、どれだけ時間がかかるか分からないからな。
 とにかく、量子論とは相対性理論と並び賞される物理学界の二本柱であり、双璧の理論だ。
 相対性理論は我々の世界、つまりマクロの世界で通用する物質観だが、量子論は極微な世界、
 つまりミクロの世界で通用する物質観なんだ」
 そもそも、何の話だったっけ?
 ああ、モララーのスタンド能力か。
「物理学の世界では、マクロとミクロの世界の力学が異なる。我々の住む世界で通用する力学の常識が、
 ミクロの世界では適用されない。ミクロの世界は我々の常識を遥かに越えた不思議で神秘的な世界観が
 原理として存在しているんだ」
 しぃ助教授がリナーの雄弁を認めているのは、モララーのスタンド能力について語っているからだろう。
 だが俺やギコは、モララーがどれだけ危険な能力を持っていようと、抹殺に同意したりはしない。
「その量子論の中でも特に衝撃的だったのが、観測する事によって生じる『あいまいさ』だ。
 その不確かさを発見し量子論を確立したのが、物理学者ハイゼンベルクだった。
 彼が発表した不確定性原理とは、ある物質の位置と運動量を観測する時、位置を確定すると
 運動量は確定できず、運動量を確定すると位置は確定できなくなる。 つまりミクロの世界では、
 物質がその位置にいてどのくらいの速度で運動しているのかを正確には測定できないという理論だ」
 ギコはリナーの話に熱心に耳を傾けている。
 そう、こいつはスポーツ万能のくせに勉強までできるのだ。
 こいつの座右の銘は確か、『知識でも技能でも、覚えられるものは何でも覚えとけ』である。
 なおかつ性格はサッパリしていて、驕ったり威張ったりはしない。
 粗暴な言動に反して、思いやりもある。
 そりゃ、女にモテるはずだ。

254:2003/12/08(月) 21:20

「で、最初に言った『シュレーディンガーの猫』のパラドックスに一つの回答を見出したのが、
 量子コンピューターの基本的な理論を提唱した教授デビッド・ドイチュ教授だ。
 彼は観測した瞬間に生きている猫がいる世界と、死んでいる猫がいる世界にそれぞれ枝分かれすると述べ、
 あらゆる量子論的観測の結果は「多重宇宙論」で解釈できるとしている。
 つまり、『重ね合わせ』の状態の数だけ宇宙は枝分かれしていくというもので、
 『シュレーディンガーの猫』のパラドックスでは、『生きている猫を見ている私がいる世界』と
 『死んでいる猫を見ている私がいる世界』の二つの世界に枝分かれし、それぞれの『私』は
 この世界が唯一の世界だと認識し枝分かれした世界(宇宙)は物理的に孤立している為、
 別の世界の『私』を見ることも干渉する事も不可能である。観測するたびに枝分かれし、
 それぞれの世界が同時進行していく解釈を『多世界解釈(パラレルワールド)』という。
 この解釈は量子力学の不可思議で難解な性質を理解できる一つの解釈として受け入れられており、
 人間が決して見ることの出来ない「波の収縮」をある程度説明している」
 俺は、理解しようという意思すらとっくに放棄している。
 関係ないが、こうして見るとリナーはすごく美人だな…
「ここで、『スーパー・ストリングス理論』…いや、今は単に紐理論と言うのだったな、それが絡んでくる。
 まあ、ここで素粒子に関する話をしても、モナーあたりにはついていけないので省略するが…」
 まさか、今までの話についてきていると思われているのだろうか?
 俺の知性をかなり高く見積もられているような気がする。
「つまり、モララーの能力とはミクロの領域の物質感、すなわち量子論を我々の世界に適応させる能力だ。
 それが、『アナザー・ワールド・エキストラ』の正体。
 他次元にコンタクトできるというのは、あくまで『多世界解釈』という擬似解釈に過ぎない」

255:2003/12/08(月) 21:21

「理解したようですね。『矢の男』がどれだけ危険なのかを…」
 リナーの話が終わったのを見計らって、しぃ助教授は言った。
「そこまで分かったら、『矢の男』抹殺に同意してくれますね…?」
 しぃ助教授は俺達を見回した。
「同意するわけないモナよ」
 俺はあっさりと告げた。
「あんな長い話を聞いただけで、友達を殺すことに同意する奴がいたら、ぜひ顔が見たいモナ」
「…あなたは、今の話を聞いて何も思わなかったんですか…?」
 呆れきったようなしぃ助教授の顔。
「モナが思ったのは3つ。
 シュなんとかの猫ってのが可哀想なのと、ギコが女にモテるって事と… あと一つはまた今度モナ」
 説明してるリナーが美人だった、って事である。
「『矢の男』は戦闘経験が全く無く、自分の能力ですら使いこなせていなかったんです。
 その状況ですら、貴方達はあれだけ苦戦したのですよ!? これで、奴が力をつけたら…」
「その時は、またブッ飛ばせばいいモナ」
 俺は笑って答える。
 しぃ助教授は少し激昂したように見えた。
「その時は、今回みたいに死者が出ないとは限らないのですよ!!」
 そうか、死者は出なかったのか。
 ASAが避難や治療に力を入れたのだろう。これだけは彼らに感謝だ。
「それと、今は『矢の男』じゃなく『モララー』モナ。
 確かにモララーは馬鹿だけど、そんな大それた事ができる奴じゃないモナ」
 そう、俺は確かに視た。
 『矢の男』の内部で、モララーと『矢の男』の意識がせめぎ合っているのを。
 そして、モララーは『矢の男』に屈したりはしない。
 決して、もう一人の自分なんかに操られたりするものか…
 自分の意思に関わり無く狂気に走るなんて、俺は許さない。
「もう、モナの前で人が死ぬのは嫌モナ…」
 俺は、しぃ助教授にそれだけを告げた。
「貴方ほど単純なら、世の中も生き易いでしょうね…」
 しぃ助教授の呟きに、嘲りの色は無い。むしろ、羨んでいるように感じられた。
「では、貴方は…?」
 しぃ助教授は、ギコの方に向き直った。
「俺は、コイツほど人情家じゃねぇよ」
 ギコは詰まらなそうに言った。
「だがな…、俺のツレの命が懸かってる。そして、その命を奪おうとしてるお前らも命を懸けてる。
 ―――なら、俺も命を懸ける他にないだろう…?」
 ギコのスタンドは、日本刀を一直線にしぃ助教授に向けた。

256:2003/12/08(月) 21:21

「貴方達の、友人を思う気持ちは分かりました。そこまで言うのなら…」
 しぃ助教授は、やっと分かってくれた…
「貴方達ごと、抹殺するしかないんですね…!」
 …訳ではない。
 本気だ。
 しぃ助教授は、本気で俺達を殺そうとしている。
「その女は、仮にもASAの三幹部の一人だ」
 リナーは言った。 「そんな言葉など、届きはしない」

「そう、貴方達の言葉も、そして攻撃も私には届かない…!」
 しぃ助教授はハンマーを構えた。
「さようなら。一人を除いて、貴方達のこと嫌いではありませんでした」
 しぃ助教授は、ハンマーを何度も眼前の地面へ叩きつけた。
 餅つきに似た動きだ。
 あれは…何をやっている?
 その場所に、黒い渦のようなものができていた。
 そう。しぃ助教授の能力は、『力』の方向変換、そして固着。
 すると、あれは…
 「衝撃エネルギー」を、あの場所に固着させた…?
「散りなさい!!」
 しぃ助教授はノックを行うように、その「衝撃エネルギー」をハンマーで打ちつけた。
 放射状に広がる「衝撃エネルギー」。
 俺達の身体に、その衝撃が浴びせられた。
 まるで、小規模の爆弾が爆発したようだ。
 地面は大きく削れ、周囲の物を破壊される。
 俺達の身体は弾き飛ばされ、地面を這った。
 そこには、大きなクレーターが形成された。
 
 こんな風に地面に寝転がるのも、今日何度目だろう。
 体中にくまなく浴びせられた「衝撃エネルギー」は、俺の身体に大きなダメージを与えた。
 どうやら、アバラが数本折れたようだ。痛くて体が動かせない。
 リナーも、俺のすぐ傍に倒れていた。
 ギコは… 咄嗟にかわしたのだろう。
 一直線にしぃ助教授に斬りかかっていった。
「…届かないといったはずです」
 刀は、しぃ助教授の体に当たる前に止まった。
「ちっ…!」
 一瞬で距離を置いて、鋭い突きを放つギコのスタンド。
 しかし、それすらも空中で止められてしまう。
「磨きぬかれた技…、貴方はかなりの鍛錬を積んだのでしょうね」
 しぃ助教授は言った。
「黙れ!」
 さらに剣を振るうギコ。
 下段をすくうように刀を薙ぎ払う。
 しかし、その攻撃が当たる事は無かった。
 しぃ助教授は地面にハンマーを突き立てた状態で、柄の部分の上に立っていた。
「猿爬棍… テメェ、棍術なんてマイナーな…」
「棍術の技を知ってる貴方も、大したものですよ」
 しぃ助教授はその体勢から軽く後ろに飛んで、今まで乗っていたハンマーを振り上げた。
 ギコは直撃を受け、宙を飛んだ。

257:2003/12/08(月) 21:22

「さあ、もう邪魔者はいないみたいですね…」
 モララーに歩み寄るしぃ助教授。
 その背中に、リナーはバヨネットを投げつけた。
 それはしぃ助教授の背中に当たる30cmほど手前で直角に曲がり、まっすぐ地面に突き刺さった。
「いい加減にしなさい、『異端者』…」
 しぃ助教授は振り向いた。
「その名で私を呼ぶなと言ったはず…」
 リナーはゆっくりと起き上がる。
「今後は気をつけますよ、『異端者』。
 それより、貴方の身体は、『矢の男』との戦いで既にボロボロです。
 そんな状態で私と勝負になるかどうかは、貴方が一番良く分かっているでしょう?」
 確かに今のリナーは、立っているだけでも辛そうだ。
 しかし、リナーは言った。
「馬鹿を言うな。私が本気でやれば、お前など一瞬で肉塊だ…」
 しぃ助教授は軽く両手を広げた。
 そして嘲るように口を開く。
「馬鹿を言ってるのは貴方の方です。まさかそこまで現状認識が…」
 リナーはしぃ助教授の言葉に耳を貸さない。
「今から、私のスタンド『エンジェルダスト』を解除する。今のうちなら、まだ逃げられるぞ…」
 スタンドを解除… それはどういう脅しだ?
 『エンジェルダスト』はリナーの体内に展開しているスタンドで、リナーの身体能力を高めているはず…
「どうしたんです? 錯乱したんですか?」
 しぃ助教授がそう言った刹那、リナーの姿が消えた。
 この最近、数々の「速さ」を目にした。
 吸血鬼の動き。『矢の男』のスタンドの拳。ギコの踏み込み。
 リナー自身が日本刀を持った時も、相当の速さだった。
 だが、今の動きはそれらの全てを凌駕していた。
 それは訓練されたものではない。無秩序な「速さ」だ。
 俺が見た中では、吸血鬼の動きが一番近い。
 俺に『視る』という能力がなければ、絶対に視認できはしない動き。
 いつの間にか高速でしぃ助教授の背後に移動したリナーが、鋭い回し蹴りを放った。 
 俺の驚きとしぃ助教授の反応は同時。
 その蹴りは、しぃ助教授に当たるほんの手前で止められた。
 今までとは違い、明らかに反応が遅れている。
 リナーはそのまましぃ助教授の首を掴み、無造作に地面に叩きつけた。
 先程のしぃ助教授の一撃の影響で、舗装された路面は全て吹き飛んで土を晒していた。
 その地面にめり込むしぃ助教授の身体。
 リナーはそこから飛び退いた。

 しぃ助教授が、ゆっくりと地面から這い出してくる。
 表情が、今までとは違っていた。
「油断してましたね… まさか、この期に及んでそんな力を隠し持っているとは…
 ですが、その異常な瞬発力と破壊力には、何か刹那的なものを感じます。
 蝋燭の最後に燃える火のような…ね。 かなり身体に負担をかけてるんじゃないですか?」
 リナーは髪を掻き上げた。
「負担などかけているものか。こうなってしまえば、私を殺す事は絶対に不可能だ」
 しぃ助教授はハンマーを構える。
「貴方の攻撃は私に届きません。先程のような油断があるとは思わないように」
 両者が激突しようとしていたまさにその時…

「―――全く、本人のいない所で、生かすの殺すのと…」

 聞きなれた声が聞こえた。
 その声に、二人は動きを止める。
 っして、両者は一点を凝視した。
 そこには、目を醒ましたモララーが立っていた。

258:2003/12/08(月) 21:22

 あれは、『矢の男』ではない。確かにモララーだ。
「…もう、目を醒ましたんですね…」
 しぃ助教授が憎々しげに呟いた。
「あれだけ長話されれば、嫌でも目が覚めるよ」
 モララーは面倒くさそうに言った。
「本当は、話の途中から起きてたんだ。
 不用意に近付いてきたところに、思いっきりブチかましてやろうと思ったんだけどね…」
「…!!」
 今まで成り行きを見守っていたASAの5人のスタンド使いが動こうとした。
「…おっと、やめた方がいい」
 モララーは言った。
「そこら辺に、『次元の亀裂』を7箇所ほど作っておいた。
 こなみじんになりたくないなら、そこでじっとしてた方がいいよ…」
 5人のスタンド使いは、驚愕の表情で周囲を見回す。

「さて、次は君か…」
 モララーはしぃ助教授の方へ向き直った。
「確かに、今の僕は君より弱いね。
 でも、『次元の亀裂』は物理的な力じゃないから、君には曲げられないし止めることもできない。
 まあ、こっちも穴を開けるのには時間がかかるから、正面から撃ったりはしない。
 だから、リナーやギコ、モナー君の攻撃をかわす隙にでもブチ込むとするよ」
 モララーの背後から、『アナザー・ワールド・エキストラ』のヴィジョンが浮かび上がる。
 今まで俺達を散々に苦しめたスタンド、『アナザー・ワールド・エキストラ』。
 その強力さは、俺達全員が痛感している。

 しぃ助教授は悔しげな表情を浮かべた。
「…流石に、得体の知れない強さを発揮している『異端者』に、モナーとギコ、さらに『矢の男』まで
 加わっては私に勝ち目はありませんね」
「安心しなよ。『矢の男』は、僕が押さえ込んでるからね。ってか、奴はほとんど消えたよ。
 今いる『矢の男』は、ただの残りカスさ」
「さっきも言いましたが、そのような事は関係ありません。
 貴方は、個人が持つには大きすぎる力を手にしてしまった。
 ASAは、貴方の抹殺を諦めた訳ではありませんよ…!」

「その時は、俺が相手をするぞゴルァ!!」
「人を殺すのは許さないモナ!」
 俺とギコは異口同音に言った。
 ASAのスタンド使い5人が、しぃ助教授の方を見る。
「ああ、『次元の亀裂』は解除しといた。もう動いても大丈夫だよ」
 モララーがニヤニヤ笑いながら言った。
「では、また会いましょう…」
 そう言い残して、しぃ助教授とASA5人は夜の闇の中に消えていった。

259:2003/12/08(月) 21:23

「モナー君!!」
 モララーは俺に駆け寄ってきて、抱きつこうとした。
 俺はそれを振り払う。
「僕、聞こえたんだよ。『矢の男』に振り回されて、君に攻撃をしてしまった時…
 『愛しのモララー、そんな奴に支配されるな!』という、モナー君の声がね…
 そのおかげで、僕は僕自身に戻れたんだ…」
 モララーは目をウルウルさせている。
「その時は『矢の男』の正体がモララーって気付いてなかったから、間違いなく空耳モナ」
 俺はモララーをあしらうと、リナーに言った。
「リナー、怪我は大丈夫モナ!?」
「…ああ、大体は完治した」
 リナーは力無く頷いた。
 モララーは、そのリナーの方をキッと見る。
「僕は負けたなんて思ってないからな!! もし立場が逆でも、僕は君と同じ事をしたからな!!」
 モララーが『矢の男』だった時、俺の治療を優先したリナーは、背後からブチ抜かれるまで俺の治療を
続けたのだ。
 リナーがそうしなければ、俺は死んでいただろう。その事をモララーは言っているのだ。
「僕のモナー君への愛の深さは、たとえこの身が削られようとも…」
 まくしたてるモララーの後頭部に、ギコが強烈な蹴りを入れた。
「アアン」
 地面に倒れるモララー。
「何するんだ! 大体、君達は僕を助けるために命を懸けてハンマー女と戦ったんだろ!?
 その僕を足蹴にするなんて…」
「黙れ、ゴルァ!」
 ギコはさらにモララーを足蹴にする。相当ハラが立っていたようだ。
「でも、みんな無事でよかったじゃない」
 いつの間にか、リナーの横にしぃちゃんがいた。
「あれ、今までどこにいたモナ?」
 最後に見たのは、瀕死のリナーの傍らにいた時だ。
「私が、しばらくここから離れるように言っておいた」
 リナーは言った。
 周囲はしぃ助教授の一撃のせいでひどい有様だ。
 そのままここにいたら、しぃちゃんも巻き込まれていただろう。


 ギコに蹴られて地面に伸びていたモララーが、ヨロヨロと立ち上がる。
「…ひどいや。なんで、僕ばっかり…」
 ギコは、恨み言を無視してリナーに訊ねた。
「で、こいつはどうするんだ?」
 ギコの身体から、日本刀を持った着物姿の女性のヴィジョンが浮かび上がった。
「これって、俺のスタンドなんだよな?」
 ギコにしてみれば、突然身についたものだから戸惑っているのだろう。
「特殊な場合を除けば、スタンドはあって損というものではない。気に入らなければ使わなければいい」
 リナーは落ちているバヨネットを回収しながら返答する。
「まあ、身についた以上は使わせてもらうが… 名前とかはどうすんだ?」
「君が自分で決めればいい」
 リナーは、武器を服の中に収めながら言った。
「まあ、考えとくか…」
 ギコは自分のスタンドを見上げる。
「それにしても、ギコのスタンドが女性型とは意外モナね。ギコに似合うのはもっと…」
「…もっと、何だ? 粗野で乱暴な方が似合ってるか…?」
 ギコのスタンドが、俺の背後から首に刀を突きつけていた。
 今のままでも充分に乱暴だ。
 墓穴を掘るのは勘弁なので、俺はモララーに話を振った。
「それにしても、『次元の亀裂』を7つも同時に作るなんて…
 モララーもかなりスタンド能力を使いこなせるようになったモナね」
「ああ… あれは嘘だよ。今の僕にそこまでの技術はないからね」
 モララーはあっさりと言った。
 こいつはあれだけの状況でハッタリをかましたのか。
 俺は少し感心してしまった。

260:2003/12/08(月) 21:23

 周囲は、少し明るくなってきた。夜も明けようとしている。
「さて、そろそろ家に帰るモナよ…」
 俺は言った。
 そもそもここはどこだ。
 『矢の男』に追われて車を走らせたせいで、俺達の町よりかなり離れているんじゃないか?
「これ、歩いて帰るのか…?」
 ギコは言った。
 俺達の身体は疲れきっている。
 車を調達しようにも、こんな時間には1台も走ってはいない。
 もっとも、そのおかげで路上の戦いでは一般人を巻き込まなかった訳だが。
 とにかく、ここから歩くのは苦行以外の何でもない。
 モララーはニヤリと笑った。
「さて、ここで僕のスタンドの出番となるわけだ…」
 モララーの体から浮かび上がる、『アナザー・ワールド・エキストラ』。
 その拳で、何も無い空間を弄り始めた。
「あれ… 座標の調整が意外と難しいな… よいしょっと」
 20秒ほど経って、モララーは言った。
「よし。僕らの町までの穴を開いたんで、これを通ればすぐに帰れるからな」
 それを聞いて、ギコは不安そうに言った。
「本当に大丈夫なのか…? 中に入ったらこなみじんとか、勘弁だぞ…」
「僕を信用しなよ。さあ、行くよ」
 俺達は、その目には見えない穴を通った。
 出た先は…風呂場だ。
 しかも…、俺の家!?
 そう、確かに俺の家の風呂場だ。
 確かに俺達の町には違いないが、何でよりにもよってこんな場所に…
 ギコやしぃも流石に戸惑っている。
 どうでもいいが、狭い風呂場に5人もの人間が密集しているのは奇妙な風景だろう。
「どういう事モナ?」
 俺は訊ねる。
 その問いには、モララーではなくリナーが答えた。
「まだ、モララーは能力を使いこなせていない。彼の無意識の願望が影響したんだろう」
「なぁんだ。だからモナの家の風呂場に…って、オイ!!」
 俺はモララーの頭をブン殴った。
「アアン! 無意識だからしょうがないだろー!」
 そんな俺達を見て、ギコが言った。
「まあ、モナーの家に着いたのは好都合だな。今の俺達には休息が必要だろうが、
 それ以上に説明してもらうべき事が多いからな」
 そう、ギコ達は何も知らない。
 なぜ、モララーが『矢の男』になったのか。
 そして、『アルカディア』の存在。
 そう、この町に対する脅威の大元は依然として存在する。
 ギコとモララーのスタンドは、『アルカディア』と戦う上でも大きな力となるだろう。
 だが、確実に危険に足を踏み込む事となる。
 俺は黙ってリナーの顔を見た。
「ここまで踏み込んでしまえば、情報を持たない方が逆に危険だと私は思うが…」
 リナーはそう言って言葉を切った。
 彼等は俺の友人だから、俺に判断を委ねているのだ。
「分かったモナ。説明するモナよ…」
 だが、風呂場じゃいくらなんでも狭すぎる。
 俺は、全員を居間に導いた。
 現在の時刻は午前5時だが、今日は日曜だ。
 学校の心配は無い。
「モナは説明が苦手だから、リナーがやってほしいモナ…」
 俺は説明をリナーに任せた。
 そう。俺には、絶対に触れたくは無い傷があるから。


  /└────────┬┐
. <   To Be Continued... | |
  \┌────────┴┘

261新手のスタンド使い:2003/12/09(火) 18:39


           乙!!

262神々の遺産:2003/12/11(木) 00:32
さぁぁぁぁぁ・・・・・
風に草原がなびく。
とてつもなく広い草原。
その中にただ一人、俺は立っていた。
一体ここはどこだろう?モンゴルか?
背後に人の気配がする。
振り向くと、そこには、ワンピースを着ている女の子が一人立っていた。
女の子はじっと俺を見つめている。
さぁぁぁぁぁ・・・・
風にまた、草原がなびく。
女の子が口を開いた。
何かを言っている。だが、その声は俺に届いていない。
女の子の表情が暗くなる。俺に声が届いていないのが分かったようだ。
しかし、それでも彼女は俺に何かを伝えようとした。
俺の意識が、少しずつ遠のいていく。
声が聞こえる。
あの女の子の声だろうか?
しかし、もうほとんど何も見えないし、何も聞こえない。
そんな俺に、あの女の子の声が届く。
「世界の終焉は近い。『彼女』のこと、お願いね・・・『神の誤算』。」

263神々の遺産:2003/12/11(木) 00:33

「うっ・・・・・」
俺は目を覚ました。どうやら寝てしまったらしい。
頬が張っている。顔には時計の跡がついている。・・・・・格好悪い。
どうやらもう放課後らしい。時計を見て確認した。
「・・・・・どうして誰も起こしてくれないんだよ。」
俺は少し、悲しみと寂しさと涙が込み上げてきた。
教室には数人がいるだけで、閑散としている。
かばんを持って、ヨロヨロと立ち上がった。
「あっ、いたいた。ねぇ、黒耳君。」
その声を聞き、俺は振り向く。
声の主は、同じのクラスのしぃだった。
「ほらっ、何してるの?早く出てきなよ。」
そう言われて、もじもじしながらドアのところから出てきたのは、同じクラスのつーだった。
しぃとつーは姉妹だ。もっとも、血がつながっているわけではない。
しぃの両親が、孤児院にいたつーを引き取ったらしい。
「あの・・・その・・・・」
つーがもじもじしながら俺を見る。
俺に何かを用事があるようだが、もじもじしていて何を言いたいのかまったく分からない。
しぃの両親は出来た人らしく、しぃにもつーにも分け隔てなく育ててきたらしいのだが、
なぜか、つーはおとなしい性格になってしまったらしい。
まぁ、なんでこんなにつーのことに詳しいのかと言うと、俺としぃ達の両親は、昔から面識があったからだ。
つまり、幼馴染ってやつだ。
酒の席で、もっとも俺はいるだけだったが、色々聞かしてもらった。
「あの・・・その・・・」
つーはまだもじもじしている。
その様子にしぃが我慢ならんっと言った感じで
「あぁもう!つーが言わないんだったらあたしが言っちゃうよ!?」
「え・・・・、分かったよぉ、私から言うよ・・・・」
つーが俺のほうにくるっと向き直った。
「あ、あのね、こ、今度の日曜日、私の誕生日なんだけど・・・・・」
「あぁ、そういえばそうだな。」
「そ、それでね、今度、私のうちで誕生パーティーするんだけど・・・・・」
「それに俺に来い、と。」
「う、うん。ダメ・・・かな?」
つーの誕生パーティーか・・・別に行ってやらんこともないがしかし・・・
そういう誕生パーティーというものには、大概、男は誰もいなく、女の子だけと言う場合が多い。
そんな中、俺一人男と言うのは・・・・・かなりきつい。
「なぁ、それって男も来るのか?」
「ん?それなら安心だよ。あんたの他に、一応ギコも呼んであるけど。」
「ギコ?ギコも呼んであるのヴァ!?」
俺の背中に衝撃が走る。つーたちの顔が横に流れていく。
俺はそのまま、地面とキスをした。
「呼んだか?」
ギコは俺の背中に足を置いたまま、俺に聞いてきた。
一体どこから現れたんだ・・・・?
ギコはしぃ、つーと同じく、俺と同じクラスだ。
小さい頃、親が死んで、行く当てもなかったので、孤児院で暮らしているらしい。
ぞれにしても何故に蹴るんだ・・・?俺ってばなかなかひ弱なんだぞ?折れたらどうするんだ。
「いや、呼んでないぞ・・・」
俺は、俺の背中にある足を無理やりどけて立ち上がった。
「そうか?それならいいんだが。」
俺にわびる様子もなく、そのまま帰ろうとする。
「あっ、そうだ。お前、つーの誕生パーティーに行くのか?」
「あぁ、誘われたからな。もちろん行く。」
ギコはそっけなく返す。
そうか・・・ギコがいくのか。意外だな。
俺は内心、かなり驚いていた。
ギコは、教室の窓側のほうでよく小説を読んでいる、おとなしい(?)奴だ。
だから、こういう騒がしいパーティーみたいなものはあまり来たがらない。
「そうか、なら俺も行くよ。」
俺がそう答えた瞬間、つーの顔がぱっと明るくなった。
「ほ、ほんとぉ!?じゃ、じゃあ場所と時間は折り入って連絡するから!」
そのまま教室を走って出て行った。
一体何なんだ?
「ちょ、ちょっと待ってよ!」
しぃは、つーの後を追って教室を出て行った。
「さて・・・・・」
俺はかばんを持ち直して、ギコと一緒に教室を出て行った。

264神々の遺産:2003/12/11(木) 00:34

俺とギコが一緒に帰っていると、人が二人倒れているのを見つけた。
片方は腰の辺りまで伸びたロールが掛かった金髪の髪、フランス人形みたいな綺麗・・・と言うよりかわいい女の子。
来ている服もフリルやリボンの付いた可愛らしい服だ。
もう片方は、ロングコートを着ていて、帽子を深く被り、マスク、サングラスをしているので、顔が分からない。
まるで、身体がなるべく見えないようにしているみたいだ。
「うぅ・・・」
ロングコートの男が気づいたようだ。
「大丈夫か?」
俺たちは駆け寄った。
すると、ロングコートの男は酷く怯えて
「く、くるなぁ!!」
ロングコートの男は俺を睨んだ。
その瞬間、俺の頭の中に何かが入ってくるような感じがした。
頭の中を探られている。そんな気がする。
俺は、何が起こっているのか分からずに、困惑していると、ロングコートの男が突然ビクっとして
「そ、そうか。お前も『神々の遺産の』なのか・・・。頼む、この子をこれ以上悲しませないでくれ・・・・」
俺にそう告げて、ロングコートの男はまた気絶してしまった。
すると、何時の間にか頭の中の悪寒が消えていた。
「・・・どうする?」
俺はギコに聞いた。ギコは、大きなため息をついた。
「仕方がないだろう?とりあえず、どこかに運ぼう。」
俺は女の子を負ぶさって、俺の家に運んだ。
本当は、病院に運んだほうがよいと思うのだが、とギコに言ったら、
「何か分けありらしいから、とりあえず病院はよそう。」
と言う答えが返ってきたので、俺の家のほうが近いので、俺の家に運ぶことになった。
俺が女の子、ギコがロングコートの男を運んでいる。
情けないことに、三分も経たずに汗だくになった。
骨が軋んでいる気がする。
・・・・・俺ってこんなにひ弱だったかなぁ?

265神々の遺産:2003/12/11(木) 00:35

俺の家に着いた。
どこにでもありそうなフツーの家。
家には誰もいない。
俺の母親は死んでしまっていないし、
父親は海外で働いているので、当然といったら当然だ。
ロングコートの男と女の子は、まだ眠っている。
とりあえず、俺とギコはロングコートの男と女の子を床において、二人が目覚めるのを待った。
二十分後、女の子のほうが先に目を覚ました。
きょろきょろ周りを見回している。
俺と目が会うと、俺に向かって、やけに落ち着いた様子で、
「やっと会えたわね、『神の誤算』。」

この時、夢の中で出会った少女が歌っているのが頭に浮かんだ。
まるで、俺達の運命を慈しむように。
歌う歌う。運命を歌う。
回る回る。運命が回る。



  /└────────┬┐
. <   To Be Continued... | |
  \┌────────┴┘

266新手のスタンド使い:2003/12/11(木) 11:38
>>246の続き

ブラッドは男の家に連れて行かれていた。
所々壁が剥れかけている古臭いボロアパートだ。
(よかった・・・。どうやらホテルへGO!の展開は免れたようだな。)
「さ、中へどうぞ。」
そういって男はドアを開けた。
部屋はちょっと狭かったがなかなか綺麗に片付いていた。

男は上着を脱ぐと台所へと向かう。
「そういやあなたの名前聞いてなかったけど、なんて名前なの?」
「僕の名前はフェラーチョって言うんだ。」
そう言うとフェラーチョは冷蔵庫から食材を取り出し料理を始めた。
「君さっきお腹すいてるって言ってたよね。いま僕の特製カレー作るから
 ちょっと待ってて。」
「分かった。手短に頼むよ。」

しばらくして・・・。
「出来たよー。たっぷりと召し上がれー。」
フェラーチョは皿に大盛のカレーを持って来た。
「有難う。じゃあ頂まーす。」
ブラッドはカレーを一口口に含んだ。
(お、結構いけるじゃねーかこのカレー。バーモントのルーだけでもこんなに
 美味くなるなんて驚いたな。後で作り方を教わっておくか。)
美味いカレーと言うものは何杯でいけるもので、ブラッドは少なくとも5杯は平らげた。

だがこのカレーが普通のカレーでは無いことにブラッドはまだ気がついてなかった。

267新手のスタンド使い:2003/12/11(木) 12:02

異変に気がついたのは5杯目に突入した時だった。

ガリッ!

(イテッ!何だ?何かが舌に刺さったぞ。)
ブラッドは恐る恐る口から刺さったものを取り出した。
(これは・・・人間の爪?マニキュアが塗ってある所を見ると、女の爪の様だな。
 何でカレーにこんなのが入っているんだ?)
そんな事は気にも留めないで、5杯目も完食した。

「ご馳走様。じゃあ帰るね。」
そう言ってブラッドが帰ろうとした時だった。
「待って。折角だから一緒にお風呂でも・・。」
(きゃあ〜〜〜〜〜!ホテルでなくともこの展開が起きるのね〜!やばい!
 早くここを出ないと!)
慌ててドアノブに手をかけた瞬間。フェラーチョがボソッと呟いた。
「第二のスイッチ・・・押したね。」
だがブラッドにこの声は届いていなかった。

(くそー!焦っていてドアが開かねー!・・ん?)

ドクッ・・・ドクッ・・・

(こ・・この心拍数の上昇は・・!や、やばいまたあの時と同じ状況に!
 ああ、俺はノーマルなのに・・・。諦めるしかねーよ。)

268新手のスタンド使い:2003/12/11(木) 12:45

「おかしい!何かがおかしい!あのフェラーチョって奴に会った時からだ!
 あいつが元凶なんだ!きっとそうだ!」
ブラッドは独り言を言いながら脱衣場で服を脱いでいた。
その服も血液を固めて作った物なのだが。
風呂場に入るともうお湯がたまっていた。
「さ、入るとしますか。・・・で、当のフェラーチョ様は何処へ行ったかのかと。」
その時、ブラッドはいきなり何者かに後頭部を掴まれ、湯船に押し込められた。
「ゴボッ!ガバアッ!な、何が!?」
「ふふ・・・。君みたいな女の子は食べちゃいたい位好きなんだよね〜。
 そう、『食べちゃいたい』位にね。」
声の主はフェラーチョだった。手には何処にあったのか鋸が握られている。
「さ、君が死んだら解体作業を始めて・・」

グシャアア!!!
「ぐええっ!」
ブラッドの腕が180度回転してフェラーチョの顔面に拳を叩き込んだ。
体が元々液体だからこのような芸当もお手の物なのだ。
「ひいい!い、いったい・・・。」
「そうか、分かったぞ!さっきのカレーに入っていた爪の意味が!お前は
 俺みたいに女を誘い、そして今のように解体して食ってたんだな!」
変身能力を解除したブラッドがフェラーチョに詰め寄る。
「!お、お前は女じゃなかったのか!?」
その言葉でブラッドはふと気がついた。
「あ―――!俺の馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿―!最初から変身を解除してりゃあこんな事には
 ならなかったんじゃねーのかー!あ―――!」
「くそ!僕の秘密を知ったからには生かしちゃ置けない!」
「俺だってお前のことを許さない!そのパンチパーマーもこれが見納めだな!」
そう言って殴りかかろうとした時。
「第一のスイッチ・・。」

269新手のスタンド使い:2003/12/11(木) 13:29

ガクン!
「なっ!か、体が重い!」
いきなりブラッドは誰かにのしかかられたように身動きが取れなくなった。
「これは・・。てめえもスタンド能力者か!」
「御名答〜。だがもう遅いよ〜。」

フェラーチョは洗面所からドライヤーを持って来た。
「君は見たところ体が液体だから打撃系の攻撃は効かないみたいだねえ。
 だが、この漏電したヘアドライヤーを・・。どうすると思うね〜?
 乾かしてやるんじゃねーぞ!ひゃははは!」
フェラーチョは甲高い笑い声を上げている。
(くそ!ここまでか・・。)
そう諦めかけたときだった。

ドカアアアン!
「ぎゃあああ!」
フェラーチョがいきなり吹っ飛ばされた。
後頭部に回し蹴りの直撃を受けたようだ。
「まったく。探したんだぞお前。」
そこにいたのは・・・・。
「死んだはずのッ!」
そこにはアヒャが立っていた。
「マスター!」

「YES I AM!」

アヒャは、立てていた人差し指を真下に向けた。
そして、「チッ♪ チッ♪」と言いながら親指だけ立てた右手を振る。

「お、お前はいったい・・。」
「俺か?俺はコイツの本体。アヒャってよんでくれ。」
アヒャはフェラーチョの首根っこを掴むと茶の間にブン投げた
ガシャアアアン!!
ちゃぶ台が豪快な音をたてて割れた。
「お、お前僕達のこと尾行していたな!」
「尾行?俺はコイツを見失って探していただけさ。」
アヒャは風呂場で動けないブラッドを指して言った。
「なら、なぜここの位置が分かったんだ!?」
「ならば玄関をよ〜く見てみな。」
フェラーチョが玄関を見ると、血のついた足跡がべっとりと付いていた。
「ま、まさかこの後をたどって・・。」
「そ、そういうこと。」
「だが外はこの暗闇の中、どうやって見つけたんだ!?」
「悪い、俺んち肉屋でたまに手伝いで解体なんかやらされているから、
 血の臭いには敏感なんだよ!」
アヒャがボキボキと手を鳴らす。
「さ、罰としてその立派なパンチパーマーを取らして貰いましょうかね!」
その時ブラッドが叫んだ。
「そいつの髪を見ちゃだめだ〜!」

270新手のスタンド使い:2003/12/11(木) 14:21

アヒャの拳がフェラーチョを捕らえた。
パシイッ
「あれ?」
だが奇妙なことにパンチが平手一つで防がれている。
「フフ・・僕には勝てないよ・・。」
フェラーチョは懐から電動ドライバーを取り出した。
「これで君の目玉を取らせて貰うよ!」
そういってフェラーチョがアヒャに馬乗りになった。
「な、何だ!?ち、力が入らない!」
ギュイイイイイン!
ドライバーがアヒャのほほの皮膚を削っていく。
「うわあああ!く、ブラッド!何やってんだ!早く助けろ!」
「そんなこと言ったって俺動けないんだよ!こっちが助けてほしいよ!」

ブラッドが動けない?
その時、アヒャの頭にある疑問がうかんだ。
スタンドが動くことが出来ないなら、こちらも動けないはずだ、
だが、なぜスタンドだけが身動きがとれずにいて、
本体である自分が動けるのか?
もう一つ。
兄から聞いたが、スタンドは一人一能力のはず。
だが自分とブラッドに起きている現象は明らかに別のもの、
これはいったいどういうことか。

「フフフ・・君もしぶといね。さあ、これで終わりにするよ!」
フェラーチョの声が頭に響く。

ああ、俺は死ぬんだ。決定的に。
アヒャはそう思った。

人が死ぬ間際って、ドーパミンかなんかの作用で動きがゆっくりになる
って聞いたな。これもその一つか・・・。
テレビの音が何時もより大きく聞こえる。
最後に「笑っていいと」も見たかったな・・・。
タモさん・・・。

「恐るべし!ピグマリオンの暗示効果!」
テレビから聞こえていたのはこれか・・・。

・・・・・暗示!?

ぐいっ!
アヒャの腕に力がこもる。
「な、なにい!?」
「気が付いたぜぇ〜お前の能力!お前のスタンドは、対象に「暗示」をかける。
 ただし暗示をかける際なんかしらの「スイッチ」をスタンドで設定しとかなきゃ
 ならない・・・そうだろ!」
「くっ、なぜ僕の能力が分かった!?」
「テレビだよ。今テレビの特集で暗示についてやっていた。それを聞いて閃いたのさ。
 俺のスタンドが動けないのに俺が動けるのはおかしいと思ってさ。
 どうやら、対象がそれは「暗示」であることに気がついた瞬間、効果は失効するみたいだなあ。」
いつのまにかブラッドが茶の間にやってきていた。
「さんざん人を弄びやがって!ただじゃ済まねえぞ!」
「ひ、ひえええ!!デッドチャップリン!攻撃しろ!」
フェラーチョの体からスタンドが浮かび上がり、
ブラッドに向けて拳を放った。

ぺちっ・・・・・・

「・・あれ?な、なんで!?」
「ほほう。能力が強い分スタンドの格闘戦闘能力はかなり低めのようだな。
 俺だってコイツの能力に殺されかけたんだからなあ。」
「二ヒヒ。マスター。駄目押し、行きますか!」
「OK!」

「せいやああああああ!!!!!」
本体、スタンド、二人分のラッシュをフェラーチョに打ち込む。
「ウゲェフェエイ!!」
ドガシャアアアン!
フェラーチョは壁に叩き付けられ意識を失った
「ハブ ア ナイストリップ!」

世界のフィンガー「くたばりやがれ」日本式のポーズをとって
アヒャはそう言った。

フェラーチョ→騒ぎを聞きつけたお隣さんの通報で警察が。家の中を調べられた結果。女性の「一部」が見つかり
       タイ━━||Φ|(|・|≧|・|)|Φ|━ホ!!! 再起不能。

アヒャ&ブラッド→この事件に懲りたのかオヤジ狩りをやめる。戦利品、
         オヤジ達から計二十六万円。

271新手のスタンド使い:2003/12/11(木) 14:27
スタンド名:デッドチャップリン
本体:フェラーチョ

破壊力:E スピード:C 射程距離:(可変)スタンドそのものはE
持続力:B 精密動作:B(能力)スタンドそのものはD 成長性:C

能力:対象に「暗示」をかける。
スタンドが予め定めた「スイッチ」を踏むと、対象に暗示をかけることができる。
かける暗示は本体が考えたことがかかる。
スイッチの例。髪をじろじろと眺めた。家の内側のドアノブに触れたなど。
暗示のかかりかたは強力で、「目が見えない」と思い込まされれば本当に目が見えなくなり、
「自分では勝つことが出来ない」と思い込まされればそれに従って、行動を起こしてしまう。

ただし、対象がそれは「暗示」であることに気がついた瞬間、効果は失効する。
これは別に自分で悟らなくても、他人に「それは思い込みだ」ということを教えてもらい、対象が信じたらその時点で失効する。

弱点は、対策をとった人にはかなり情報を伝える手段が限定されること
スタンドの格闘戦闘能力はかなり低めであること、等があげられる。
ちなみに、「自己暗示」は使えない。

アイデアスレの>>238氏、提供有難うございます。

272新手のスタンド使い:2003/12/11(木) 14:30
※ブラッド女装イメージAA図

  /ノハヾ(ヽ
  (゚ヮ ゚ リシ
  ,<'lYl´llゝ    ←こんな感じ
  (/ノハヾ[l])
   ノ-ハ-l、

273新手のスタンド使い:2003/12/11(木) 16:39
>>272
(´Д`*)ハァハァ

274新手のスタンド使い:2003/12/11(木) 16:46
>>272
男と言う事をお忘れなく。

275新手のスタンド使い:2003/12/11(木) 16:51
>>274
でも変身中は完全に女型であろう、
本体も焦るくらいに…。

276新手のスタンド使い:2003/12/11(木) 17:45
                               ∧_∧
                             (゜∀゜ )  
                             /    ヽ
                        _/⌒  ||   イ |    
 .                       // /\ リ   | |    
                       /./ λ   ヽ   Λ  :..     
                  _ ,(⌒  /:::\__  _/::::: _)::..  
                 ( __ )ー'       ̄


NAME アヒャ

笑っていいとも好きの高校一年生。
犯罪歴:万引き、傷害、無賃乗車など
性格は深く考え込まない明朗快活な楽天家。
近所の人達からは、親しみを込めて「悪餓鬼」と呼ばれている。
『矢の男』に関しては別段詮索する気は無いらしい。

277新手のスタンド使い:2003/12/11(木) 18:17
高校生だとリアルタイムでいいとも見れないと思うんだが、
増刊号を欠かさず見てるのかな。それとも録画?
どっちにしてもかわいい・・・

278新手のスタンド使い:2003/12/11(木) 19:21
授業サボって職員室とか視聴覚室とか用務員室に忍び込んで見るくらいは
やりそうな気がするw

279:2003/12/11(木) 22:21

「―― モナーの愉快な冒険 ――   影・その10」


 半刻余りで、リナーは説明を終えた。
 リナー自身のこと。
 吸血鬼のこと。
 スタンド使いのこと。
 『アルカディア』のこと。
 『教会』のこと。
 ASAのこと。
 ただ、連続殺人の犯人がもう一人の俺であった事と、俺がじぃを殺した事は伏せていた。

「じぃは完全に吸血鬼になった為、『教会』が葬った」
 リナーは、皆にはそう説明した。
 しぃが泣き崩れる。
 そう言えば、しぃとじぃは親友だった。
 ギコとモララーもうつむいている。
 クラスメイトが死んだ。しかも、吸血鬼となって…
 彼らも、この非現実に足を踏み込んだのだ。
 俺は… 眩暈がした。胸の傷も痛い。
 じぃを思い出すたびに、俺はこの苦しみに襲われる。
 突然、ギコは顔を上げて叫んだ。
「何で、そんな事になったんだ…! アイツは、普通に生きていたはずだろうが!」
 かなり憤慨しているようだ。
 リナーは冷ややかに答える。
「原因は不明だ。だが、彼女は吸血鬼としては不可解な点が多かった。
 日光が平気だった代わりに、吸血鬼としての能力は著しく低い」
「んな事、どうだっていいんだよ!!」
 ギコは叫びながら立ち上がり…
「…悪い、あんたに言っても仕方なかったな…」
 冷静になって座った。
「それも、『アルカディア』って奴がやったっていう可能性は?」
 黙って腕を組んでいたモララーが言った。
 リナーが首を振る。
「分からん。だが、彼女を吸血鬼化したところで、『アルカディア』に得することもないだろうし…
 そんな個人単位の噂が『アルカディア』の耳に届くほどに流れたとも思えん」
 『じぃは吸血鬼の出来損ない』。
 そんな噂、当然だが耳にしたこともない。
 女同士の確執は大きいと耳にするが、そういう噂を立てたりするものだろうか?
 ふと、泣いているしぃに視線をやった。
 彼女の悲しみは本物である。
 黒い嘆きの感情が、視ようとしなくても伝わってくる。

「で、その『アルカディア』ってやつが、俺達の学校に潜伏してるかもしれないんだな?」
 ギコが、今度は幾分落ち着いたように言った。
「ああ…」
 リナーは力無く頷く。
「だが、さっき説明したとおり、ある吸血鬼の言葉からの類推だが…」
 いまいち、リナーも自信が持てないようだ。

『奴の居場所なんて、能力の性質を考えれば明らかじゃないか?
 「空想具現化」の力が存分に振るえる場所さ…!』

 あの吸血鬼は確かにそう言っていた。
「ふざけた話だな…!」
 ギコは再び憤慨しだした。
「俺達の町を、何だと思ってんだ…! アルカディア(理想郷)だと…、ふざけやがって!!」
 そして、立ち上がった。
「俺は手伝うぜ! 吸血鬼? 殺人鬼? 『矢の男』? そんな奴ら、関係ねぇ!!
 この町の誇りは、この町に住んでいる俺たちが守る!!」
 一気にまくし立てたギコに続いて、モララーが口を開いた。
「まあ、『矢の男』だった僕が言うのも何だけど…
 ここは、僕達の生まれ育った町なんだ。そんな危ない奴、放ってはおけないね…」
 どうやら、二人ともやる気のようだ。
「あの… 私も…!」
 しぃが声を上げた。もう泣き止んでいるようだ。
「学校とか道とかで怪しい人を見たら、すぐみんなに伝えるようにする…!」
「ああ、頼んだぜ。でも、絶対に危ない事はするなよな…」
 ギコは優しく言った。

280:2003/12/11(木) 22:22

「よく言うモナね。あんな夜中に二人で外をウロついてて。お熱いのは結構だけど…」
 俺は笑って言った。
 その俺の首に、日本刀が突きつけられている。
「すいません。もう言いません。このスタンドを引っ込めて下さいモナ…」
 着物を着た女性のヴィジョンは、刀を鞘に納めた。
 そして、ギコのもとへ戻っていく。
「そう言えば、スタンドに名前はつけたの?」
 モララーが訊ねた。
「ああ。これしかない、って名前があるぜ…」
 ギコは、少し言葉を置いた。

「『レイラ』だ…!」

 スタンドが女性型だけに、女の名前なのだろうか。
「由来は?」
 モララーが聞いた。
 ギコは、待ってましたとばかりに立ち上がる。
「デレク&ザ・ドミノスの名曲だ。デュアン・オールマンのギターのイントロがもう最高にカッコいいんだ。
 まあ、彼はバイクで事故って24歳で死んだんだがな…
 とにかくこの曲は、言わば『男の叫び』だ。親友をとるか、愛してしまった女をとるか、
 その苦痛、葛藤、悩みと言った感情が痛いほど伝わってくる激しい歌い方が最高に勃起モンで…」
「しぃちゃん。アレ、何とかしてほしいモナ」
 俺はしぃにこっそりと伝える。
 しぃは頷いて言った。
「それで、ギコ君なら親友をとるの? 愛してしまった女をとるの?」
 にっこり微笑むしぃ。
「おぉ!? あ… うう…」
 ギコはたちまち黙ってしまった。
 さすがだ。

「ところで、『矢』の事なんだけど…」
 モララーが口を開いた。
「そう言えば、あの『矢』はどこへ行ったモナ?」
 確かリナーがC4を仕掛けて、爆発に巻き込まれたはず…
「僕が持ってるよ」
 モララーは、見せびらかすように『矢』を取り出した。
 あの爆発でも無傷なんて、どれだけ頑丈な『矢』なんだ。
 もっとも、それはモララー自身にも言えたことだが。
「それは、どうするつもりだ?」
 リナーが訊ねる。
「嫌じゃないなら、君に預かっててもらいたいんだけどね。
 『矢の男』にとっては命より大切なんだろうけど、僕にとってはただの骨董品だ」
 モララーは嫌そうに言った。
 正直、見たくもないのだろう。
「分かった。私が保管しておこう。無駄にスタンド使いを増やすこの『矢』は危険すぎるからな…」
 リナーは『矢』を受け取ると、服の中にしまった。
 いつも思うのだが、あの服はどういう仕組みになっているのだろうが。
 是非、脱がしてみたいところだ。いや、変な意味じゃなく。

281:2003/12/11(木) 22:22

「最後に… 一つ、聞きたい事がある」
 ギコは、真剣な目でリナーを見据えて言った。
「何だ…?」
 リナーもギコの目を見返した。
 それを受け、ギコは口を開く。
「しぃ助教授と戦ってた時に使ってた銃、ひょっとしてCz75の初期型じゃないか…?」
 リナーの目が一瞬輝いたように見えた。
 懐にから銃を取り出すと、無言でギコに投げ渡す。
 それを一目見て、ギコは嬌声を上げた。
「ウオー! やっぱりそうだ!! この、まるで手に吸い付くようなグリップ…!」
 いきなり、俺の方を見るギコ。
「いいか、モナー。このCz75はな、チェコスロバキアの国営銃器工場が開発した9mm自動拳銃だ。
 その命中精度の高さもさる事ながら、人間工学を考慮したグリップは『まるで手に吸い付くよう』と評され、
 世界有数の名銃と称されたんだよ…!」
「そ、そうモナか…」
 俺は呆気に取られていた。
 リナーの同類がこんな身近なところにいたとは…
「銃とは、テクノロジーの産物でありながら芸術品だ。優れた銃というのは、洗練された機能美と様式美を併せ持っている」
 リナーは腕を組んで言った。
「あんた…話が分かるな…!」
 ギコは嬉しそうに言った。 「他には…! 持ってたら、見せてほしいんだが…」
「これなんかどうだ?」
 リナーはスカートから拳銃を取り出した。
 そして、ギコに渡したCz75とやらと交換する。
「おお! ザウエルP220!! しかも、自衛隊モデル!!」
 ギコは大はしゃぎしている。
 しぃとモララーも、口をポカーンと開けて固まっていた。
「そ、それもスゴいモナか…?」
 突っ込み役は俺しかいないようだ。
「スイスのシグ社とドイツのザウエル社が共同開発した軍・警察向けの自動拳銃だ。
 SEALで使用されるほど性能がいい。多くの特殊部隊でも扱っている逸品だ。
 改良型のP226は、『X−FI●E』のモ●ダー捜査官が使ってたので有名だな」
「変り種だと、これなんかどうだ?」
 リナーはさらにサブマシンガンを取り出した。
 あれは確か、車が『矢の男』に追われていた時、俺が迎撃に使用した銃だ。
「それも、有名な銃モナか?」
「何言ってんだ、ゴルァ! このP90は『拳銃弾より貫通力に優れ、突撃銃より取り回しの良い銃』っていうアメリカ陸軍の
 ニーズに応えてFN社が開発した名銃だぞ!!」
「そ、そうモナか…」
 俺はただ圧倒された。ギコの話はまだ続く。
「P90は専用に開発された新型弾を採用してる。この弾は、ライフル弾を小型化した様な鋭利な形状をしてるから
 貫通力に優れ、なおかつストッピングパワーにも優れてるんだ」
「欠点は、弾丸が高いということだな…」
 リナーは口を挟んだ。
 今の言葉は、何も考えずに撃ちまくった俺に対する当てつけだろうか。
「じゃあ、デザートイーグルなんてどうだ?」
 リナーは背中からバカでかい拳銃を取り出した。
「重っ! しかも、50AE弾モデル!!」
 それを受け取って大はしゃぎするギコ。
「1発だけなら撃ってもいいぞ」
 リナーは恐ろしい事を言い出した。
「ええっ! 本当か!!」
 ギコはガラガラと窓を開けると、空に向かってブッ放した。
 耳をつんざくような銃声。
「片腕で撃ったから肩が外れちまったよ! 最高だぜゴルァ!!」
 片腕をプラプラさせながらはしゃぐギコ。
 もう、こいつらにはついていけない。

「ところで、君は刀には興味があるか?」
 リナーは話を変えた…のか?
「そりゃもう。俺は剣士だぜ!?」
 ギコは銃をリナーに返しながら言った。
「じゃあ、これを君にやろう」
 リナーは、鞘に納まった一本の日本刀を差し出す。
「『一本』って何だ!! 刀は、『一振り』って数えるんだよゴルァ!!」
 ギコは、とうとう俺のモノローグにまで文句をつけ始めた。
 そして、厳かに受け取るギコ。
 軽く一礼して、刀を鞘から抜いた。何と言うか、刀を見る目がヤヴァイ。
「どうだ? 四つ胴の最上大業物だ」
 リナーは誇らしげに言った。
「本当に… もらってもよろしいのでしょうか…」
 なぜかギコは敬語だ。それに答えて無言で頷くリナー。

282:2003/12/11(木) 22:23

「おいモナー見てみろよ、この美しさを…」
 ひとしきりリナーに礼を言った後、ギコは言った。
 俺は、仕方なく刀身に顔を近づける。
「何すんだ、ゴルァ!!」
 いきなり、ギコのスタンド『レイラ』に棟打ちをかまされた。
 今のは罠か。
 見ろと言われたから見ただけなのに…
「刀身に息をかけるんじゃねえよ!!」
 ギコは大声を上げた。殴った理由はそれだったらしい。
「武士が刀を見る時、口に紙をくわえるだろ。あれは、刀身に息がかからないようにするためだ!!」
「それはごめんモナ…」
 俺はなぜか謝った。
「それにしても、いい刀だな… 四つ胴ともなると、輝きが違う…」
 ギコはうっとりと言った。
 そして、俺の方をチラリと見る。
「『四つ胴』というのは、切れ味を示す単位みたいなもんだ…」
 えー! 聞いてないのに、しゃべりだしたー!!
「まあ、死体を四つ重ねて真っ二つにできるって事だな。試し切りの指針でもある。
 最高記録は『七つ胴』なんだが、ここまで来ると使い手の腕の方が問われてくるな。
 もちろん現在は、そんな死体で試し切りなんてできないが…」
 ギコは刀身を見てニヤリと笑った。
 もしこの町に辻斬り事件が起きたら、犯人は間違いなくこいつだ。
 ふと見ると、モララーとしぃはすでに床に転がって眠っていた。
 よほど疲れていたのだろう。
 俺も、この2人につきあっていると無駄に疲れる。
 ふと時計を見る。もう、朝の6時だ。
 結局、一晩中起きていたことになる。
 そのまま身体を横たえた。
 たちまち、意識が遠のいていく。
 そして、俺は眠りに落ちていった。
 夢か現か、ギコの嬌声と銃声が遠くから何度も聞こえてきた…

283:2003/12/11(木) 22:24

 目が覚めた。
 何故か、自分の部屋のベッドで寝ていた。
 無意識に移動したのか、リナーに運んでもらったのか。
 俺は身体を動かそうとした。
「ウボァー!!」
 雷に打たれたように、全身に激痛が走る。
 昨日あれだけのダメージを受けたのだ。
 リナーに治療してもらったものの、肉体にかなりの負担がかかっているのだろう。
 時計を見ると、午後1時。
 あれから、7時間近く寝ていたことになる。
 まあ、今日は日曜日。特に問題は無い。
 そう言えば、ギコやしぃはどうしたんだろう。
 俺はフラフラと起き上がると、居間へ向かった。

 居間には、ガナーとしぃがいた。
 二人は、『ぷよぷよ』などという懐かしいゲームをやっている。
「あ、お邪魔してます!」
 しぃは、俺に気付くとペコリと頭を下げた。
 ああ。彼女はしぃじゃなくて、しぃの妹だ。
 ガナーと仲が良く、たまに家に遊びに来ている。
「ああ、いらっしゃいモナ」
 俺は居間を見回しながら言った。
 どうやら、ギコ、モララー、しぃは3人とも家に帰ったようだ。
 俺は欠伸をして目をこすった。
「兄さん… いくら日曜だからって、寝過ぎじゃないの?」
 うるさい。お前の誇るべきお兄様は馬鹿な友人のために夜の町を疾走していたのだ。
「リナーは?」
 俺は訊ねた。
「はあ… 起きるなりそれですか。お熱いですね…
 なんか『昨日の夜は久し振りに疲れた』って言って、部屋で寝てるみたいだけど…」
「リナーって誰?」
 しぃ妹は興味津々でガナーに訊ねた。
「ああ。兄さんの彼女で、今この家に住んでる人」
 ガナーはとんでもない回答をする。
 当然のごとく俺は慌てた。
「ちちち違うモナ!」
 ニヤけながら否定する俺。
「はー、そーですか…」
 その様子を見て、しぃ妹もニヤニヤしている。
 そして、思い出したように言った。
「そう言えば、お姉ちゃんも今日は朝帰りだったなぁ…
 帰ってくるなり、すぐ寝ちゃって… ギコさんと、どこで何やってきたんだか…」
 やはり、みんな疲れているのだろう。
 まあ、当然か。
 俺ももう少し眠ることにした。
 居間から出ようとする俺の背中に、ガナーは語りかけた。
「ところで兄さん。昨日の明け方、花火してる人いなかった? うるさくて目が覚めちゃった…」
「ああ、馬鹿はほっとくモナ」
 俺は部屋に戻ると、再び床についた。
 そう、夕食まで一眠りする予定だった。
 だが、思った以上に俺の身体は睡眠を欲していたのだろう。
 次に目を覚ましたのは、なんと月曜の朝だった。

284:2003/12/11(木) 22:24

          @          @          @


 静かな夜の繁華街を2人の男が歩いていた。
 一人は作業服のようなツナギ。ハンサムの部類に入るのだろうが、異常なほど濃い顔をしている。
 もう一人は、ピエロのような奇抜な服装をしていた。服の赤と黄色のコーディネートが目に優しくない。
 また、真っ赤なアフロも不気味だ。
「平和だねェ…」
 ツナギの男は周囲を見回して言った。
「この町に吸血鬼が集まってるなんて、嘘みたいだ……な!」
「…」
 ピエロの扮装をした男の返事はない。
「まあ、昨日はあれだけの騒ぎがあったからな。人影もまばらか…」
「…」
 ピエロは横目で睨んだ。
「愛想ないねェ、『破壊者』さんよ。もうちょっとコミニュケーションを取ろうって気はないかい?
 男は度胸! 何でも試してみるのさ」
「黙ってろ、『調停者』」
 『破壊者』と呼ばれたピエロの男は、不機嫌そうに呟いた。
「やれやれ、つれないねぇ…」
 『調停者』と呼ばれたツナギの男は、軽く肩をすくめる。
「それにしても…最後に戦った場所は、ここからはるか遠い。よし、いい事思いついた。そこらの車に乗せてもらおうぜ」
「…そうしよう」
 『破壊者』も異論はなかったようだ。
「よしきた!」
 『調停者』は再び周囲を見回した。
 新車と思しきリムジンが目に止まる。
「ウホッ! いい外車…」
 『調停者』はそのリムジンに近付いていった。『破壊者』が後に続く。
 そして、『調停者』はリムジンの後部座席のドアを開けた。
「あの、そこの貴方… 何をしておられるのです…?」
 ガタイのいい男が、『調停者』の肩に優しく手を置いた。
「この車は、モナソン・モナップス上院議員の所有物です。そちら様にもいろいろ事情がおありでしょうが…」
 『調停者』の肩に手を置いた男は、顔に似合わず丁寧な口調でそう言った。
 見れば、右腕にギプスをはめている。
「いいのかい? 俺の肩に手なんか置いて…
 俺はノンケだってかまわず食っちまうような男なんだぜ…!」
「で、ですが…」
 男はなおも食い下がる。
 『破壊者』はその男の腕を掴むと、時計回りにねじった。
 バキバキと音を立てて砕ける男の骨。
「おおお、おどお……ぢゃ………ん」
 呻きながら、男はその場に崩れ落ちた。
「おお、ありがとさん」
 『調停者』と『破壊者』はそのまま後部座席に乗り込んだ。
 そこには初老の紳士が座っていた。何故か前歯が二本ほど欠けている。
「お前ら、表へ出ろ」
 『破壊者』は、紳士に向かって言った。
「おいおい、外へ出してどうするんだい」
 『調停者』が口を挟む。
「いい事思いついた。お前、運転しろ」
「はいィ! どこへなりとも、運転させて頂きマスゥ…!!」
 紳士は敬礼のポーズを取ると、運転席へ飛び乗った。
「このまま真っ直ぐだ。しっかり運転してくんな…」
 リムジンは、2人を乗せて走り出した。

285:2003/12/11(木) 22:25

「…この辺でいい」
 『破壊者』は車を止めた。
 2人は車から降りる。
「ウホッ! 大した有様だねェ…」
 『調停者』は思わず声を上げた。
 周囲のアスファルトは剥がれ、土が剥き出しになっている。
 ところどころにクレーターができ、木は一本残らずなぎ倒されていた。
「これだけ派手にやったんなら、『矢』もブッつぶれたんじゃないか?」
 『調停者』が周囲を見回す。
 『破壊者』が周りを調べようとした時、僅かな違和感を感じた。
 微かな空気の淀み。
 近くに、誰かがいる。
「――お前ら、表へ出ろ」
 『破壊者』は夜の闇に呼びかけた。
 闇から、青年が姿を現す。その青年は親しげに二人に声をかけた。
「久し振りですね。こんな極東で顔を合わすなんて、奇遇なこともあるものだ…」
 十字架が刻印された季節外れのロングコートに、『破壊者』は見覚えがあった。
「お前、『蒐集者』か…!」
 青年は笑みを浮かべる。
「ここには、もう何も残っていませんよ。『矢の男』もここで潰えた。あの『矢』も、『異端者』達が持ち去ったようです」
「チッ… あの女か…!」
 『破壊者』は舌打ちして呟いた。
「それより、あんたは何してるんだい?」
 『調停者』が言った。
「私ですか?」
 青年は可笑しそうに言った。
「『教会』を離反したあんたが、こんな辺境の国で何をしてるのか、って事さ」
 『調停者』の語気が荒くなる。
 それとは裏腹に、青年は微笑を浮かべた。
「…実験ですよ。この国は、私の実験場ですから」

「Dr.モローを気取ってるって訳かい…」
 『調停者』は鼻で笑う。 「でも、あんたにしゃしゃり出られると困るんだ…!」
 青年は軽く肩をすくめた。
「確かに私は『教会』から離れた身でが、完全に切れてしまった訳でもありませんよ。
 私の行っている『実験』は、『教会』にとっても有益だ。
 だからこそ、この国での私の行動がヴァチカンに黙認されてるんですよ」
 この男なら、黙認されようがされまいが関係なく『実験』とやらを行うだろう。
 『破壊者』はそう考えていた。
「さらに言うなら、この国のスタンド対策局の相手をしているのも私です。
 私の存在のおかげで、対策局の注意があなた達に向かないのをお忘れなく」
「ハッ!」
 『調停者』は再び鼻で笑った。
「色男さんよ。そういう、あんたの鼻につくところが気に入らないんだ。
 このままじゃおさまりがつかないんだよな…」
 『調停者』は一歩前に出た。
「やめとけ」
 『破壊者』は、『調停者』の肩を掴む。
「お前は知らんだろうが、こいつには誰も勝てん」
 『調停者』は振り向いて言った。
「でも、俺とアンタの二人がかりなら…」
「誰にも勝てんと言った。例えASAの三幹部と言えども、あいつを殺す事は絶対にできない」
 青年は二人の会話を楽しそうに聞いている。
 『調停者』はなおも言った。
「でも、『蒐集者』ってのは、吸血鬼の殲滅数は9人の代行者の中でも最下位だったじゃないか?」
 『破壊者』は首を振る。
「我々代行者の存在というのは、法王庁という組織内の暗部だ。その代行者の中のさらに暗部に関わった奴が、
 あの『蒐集者』だ。迂闊に触れると火傷じゃ済まん」
 普段無口のはずの『破壊者』が、やけに饒舌だ。
 それだけ、『蒐集者』と向かい合うというのは異常事態なのだろうか。
「分かった。そんなに言うならやめとくよ。俺はな…」
 『調停者』はようやく折れた。
「そう、かっては私達は仲間でした。穏便に行きましょう…」
 その言葉が、さらに『調停者』を苛つかせる。

286:2003/12/11(木) 22:25

「本来なら、今日辺りにあんたが『矢の男』を倒す予定だったんじゃないか?」
 話が途切れた隙を見て、『破壊者』はそう言った。
「その通りです。ですが、『異端者』とその一派が頑張ったおかげで、私の出番がなくなってしまった。
 まあ、それはそれで面白い。明日にでも、彼らと接触するとしましょうか。『矢の男』の力も、是非欲しいですしね…」
 青年は楽しそうに言った。
「そういう訳で、あなた達が上から指示されている『矢』の回収の任務は反故にして結構です。
 『教会』には私から話をつけますから。あなた達は当初通り、この町の吸血鬼殲滅に精を出して下さい」
「チッ!」
 『調停者』は、わざと青年に聞こえるように舌打ちした。

「最後に聞きたいんだが…」
 『破壊者』は口を開いた。 「あんたの最終目的は何だ?」
 少し考えて、青年は答えた。
「真実の探求ってとこですか…」
「真実?」
 『調停者』は聞き返す。
「『神は死んだ』んですが、その行く末を確かめたくてね…」
 青年は、代行者にとっての禁忌を口にした。
「それは、哲学者かぶれの言葉か? それとも、文字通りにとっていいのか?」
 『破壊者』は問い詰める。
「おっと、失言でした。あなた達は、カタチだけは聖職者でしたね」
 青年は笑顔を崩さずに言った。

 ―――この笑顔は作り物だ。 
 そう直感しつつ、『破壊者』は言った。
「お前は、神になるつもりなのか…?」
 首を振る青年。
「そんなものになる気はありませんよ。殺されるだけですからね」
 『破壊者』も、『調停者』も黙ってしまった。
 その言動は、明らかに狂気の色を帯びている。

 青年、いや『蒐集者』は両手を大きく広げた。
 ロングコートが風で大きくはためく。
「素晴らしくないですか? 被創世者が創世者を抹消する妙味。
 その存在領域を区切られ区切られ区切られ、ガリレオにダーウィンにフロイトに区切られ
 宇宙の中心の座を失い非直系という孤独に追いやり個々の支配という手綱さえ外され
 ホーキングにハートレに区切られ区切られ区切られ区切られ
 特異点を持たない『無境界宇宙』の存在で神はとうとう宇宙開闢の瞬間からも追いやられた。
 そう、『神は死んだ』。『ラプラスの悪魔』と共に神は死んだ。
 アルベルト・アインシュタインですら神を守れなかった。
 決定論に生きる神は、サイコロ遊びをしない亡霊だ!!
 おお、父よ。幾ら願えども、汝の御名すら崇められない!!
 残ったのは人間だけ …笑えるでしょう。今、神の名を口にするのは背信者のみ。
 なら、最後まで見届けるべきじゃないですか?
 『エデンの庭』を出てしまった人間が何を目にするのか。
 この胡乱な世界は、悪魔も神も介在しない世界はどこへ行くのかを…
 過程そのものが妙味。故に私は『蒐集』します。
 磐石をもって神にあらず、輪廻をもって神となす。
 そう、この国の神話にもありましたね。
 私は、認めませんがね…
 アハハハハ ハ ハ  ハ   ハ――――」

 狂ったように笑い続ける『蒐集者』
 ああ、この男は壊れているのか…
 『破壊者』はそう考えていた。


  /└────────┬┐
. <   To Be Continued... | |
  \┌────────┴┘


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板