したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

この板を見つけた時のワクワク感は異常

1tundra:2013/09/22(日) 05:01:41
を通り越してファンタジー
あるいは希望という名の汽笛のひびき

475つんどれ:2024/02/07(水) 00:59:56
さすが浮雲、簡潔にまとまっていて素晴らしい

浮雲が挙げた諸々が娘の中で整理されたのか、さっき、レナちゃん事件以降はじめて号泣したんだよね

「…国立小に行きたい! うえーん」

って

ずっと地元の公立に行くって言い張ってたのに

476つんどれ:2024/02/07(水) 01:04:26
22時回ってたし寝る前トイレでのことだったので、明日じっくり聞く予定

477つんどれ:2024/02/12(月) 01:42:40
>>471
モタモタしてるウチに娘は先日五歳となったが、四歳終了現在の知力、学力、精神性などに触れたい。

478つんどれ:2024/02/12(月) 01:43:44
昨年の11月末

「そういや、他の頭いい四歳ってどんなもんだろう」
と気になって、とあるガチギフのブログにたどり着き、天地がひっくり返るほどの衝撃を受けた。

「ウチノ ムスメヨリ ススンデル…」

それも背中が見えないほど遠くに…

479つんどれ:2024/02/12(月) 01:44:31
考えてみれば当然のことだ。>>404で書いた通り、三歳のごく初期以降、学習をほぼしてこなかったからだ。

ブログのガチギフはなんと、四歳で3桁の筆算をマスターしている。

一方、2歳で5+5を即答していた娘は四歳後半になっても5+6でモタモタしているのだ。九九も所々忘れてる始末。

件のガチガフの二歳、三歳時の進捗を見てみると、つん子の方が明らかに優っている。

これは親の怠慢というレベルを通り越して、ネグレクトと言っていい。なんということだ…

480つんどれ:2024/02/12(月) 01:49:20
娘は己の天才を自認している。誇りに思っているし、それが当たり前だとも思っている。常に大人からそう言われてきたし、クラスメイトは自分の二歳時の学力すら全く超えてない。勘違いするのも当然と言えば当然だ。だがアタシ=天才は彼女のアイデンティティだ。

私もしょっちゅう「マジかよすげ〜な」と仰天するわけだ。ただ天才とかギフテッドとかに確信があるわけではない。IQテストをまだ受けてないし、まだ何も成し遂げてはいない、親バカが見た幻に過ぎないのかもしれない。

481つんどれ:2024/02/12(月) 01:50:01
だけども、ともかく
「つん子のアイデンティティを守らなければ…!」
と、思うと同時に親バカとしての本音の部分もあった
「ウチの娘は最強なんじゃ!」

私の闘魂が燃えまくった
これほど熱意を持ったことは人生で一度もない
特大の炎である

482つんどれ:2024/02/12(月) 01:50:42
私と娘の「ちえあそび」が再び始まった。

娘が寝静まった深夜は、ギフテッド関連書、勉強のし直し、教育法、子供の進路などを学んだ。

声かけも数学や教養が身につく様に意識し、退屈な待ち時間や車中では頭を鍛えながら遊んだ。

483つんどれ:2024/02/12(月) 01:51:10
特に力を入れたのは算数。
理由は以下

1 統計的に子供が最も苦手意識を持つ科目。嫌になったら学力終了。
2 両親が最も苦手な科目だからこそ(得意な科目は共に国語、ほっといてもオケ)
3 中学受験算数は途方もなく難しい。現役東大理三生でも最難関中学の過去問60点、公立小学校で満点近くとる塾に通わない生徒が0点近い点数しか取れない。恐ろしい世界だ。

いずれ訪れる受験戦争は算数で決まる。
どうしても好きになってもらわないといけない。

484つんどれ:2024/02/12(月) 01:52:28
はじめに九九の再習得と並行して数の合成分解、繰り上がり繰り下がりの計算などを、ブロック、百玉そろばん、お手製の図解など色々なツールを使い教えた。

狙い通り娘は算数にどハマりし、私の膝の上で歌いながらノリノリで算数を阿修羅の様にひたすら解き続けた。

「こんなのって二歳のドリル遊び以来だね(しみじみと)」
「うん!」

持ち前の集中力好奇心に、親の愛情と狂気が織り重なり、ちょっと考えられないスピードで数的センス、数量感、暗算スピード、図形理解力などが向上していった。

485つんどれ:2024/02/12(月) 01:53:13
結果どうなったか?

この二ヶ月ちょいで小学三年生までの算数の全単元ほぼ終わっちゃったよ☆

3桁の筆算も間に合った。

「国語も英語も運動もぜーんぶ好きだけど、一番決めるなら算数かな☆」

我、洗脳に成功せり。

486つんどれ:2024/02/12(月) 01:54:03
【漢字】
算数の合間、漢字も二日に一度、30分くらい行った(担当:妻)やり方はひたすら漢検10級模試を行い、間違ったら3回書く。それだけ。

一年生レベルの漢字はすでに読めていたが、音訓の概念がなく、誤答多数。書きは正答2割ちょい。「天才少女」は間違いに慣れてない。屈辱でこたつの中にうずくまり、現実逃避するところからのスタート。

487つんどれ:2024/02/12(月) 01:54:41
「こりゃ時間かかるなー」

と思っていたが、たいがい反復一回で覚えきるので、一ヶ月(正味15日)で常時満点近く取るようになった。

現在、人生初めての受験(漢検10級)の合否待ちである。つん子曰く
「100点だと思う」

488つんどれ:2024/02/12(月) 01:55:41
あと漢字を書くにつれ、字が凄まじく綺麗になった。私はもう永遠に追いつけない。勝てるかこんなもん!ってレベルである。

489つんどれ:2024/02/12(月) 01:56:31
【趣味】
日記、折紙、手話、ボランティア活動、作曲、詩作、算数の作問、登山、天体観測…と、急激に拡がりを見せている

月産50枚を誇る手紙は、(気合い入ってる時限定で)ちょっとしたアートのようだ。一文字ごとに装飾され、見たことのない奇妙な配色に彩られている。

490つんどれ:2024/02/12(月) 01:57:15
【ギャグセン】
人を笑わせるのも好きで、一つのテーマで数十通りのふざけ方を披露する(止めろと言うまで延々とボケ続ける)。ほとんどはくだらないのだか、一発で場をひっくり返す意外性、創造性を見せることもあり、たまに吹き出してしまう。

491つんどれ:2024/02/12(月) 01:58:30
【運動】
学習を再開した頃から急激に身長が伸び、運動能力が上がってきた。もともと高かったスタミナ、メンタルにスキルが少しだけ伴ってきた。
知力面ばかり書いているが、家庭での運動も同様にひたむきに頑張っている。

10段階で2だったのが、5くらいにはなった。
ただフラフープがクラスで唯一できないことに悩んでいる。

492つんどれ:2024/02/12(月) 01:59:14
【時間感覚のなさ】
相変わらず時計が読めない。目標時間に家を出たことがない。1時間メシ食ってる。日記を書いてるのに日付がいつも間違っている。

遺伝だ。自慢じゃないが私も週に一回は遅刻をするし、祖父(私の父)に至っては仕事遅刻率100%だった。それも平均三、四時間ほど…。

493つんどれ:2024/02/12(月) 02:00:19
【こころ】
とにかく毎日機嫌がいい。だいたい怒っても数秒から数十秒で、ニコニコ顔に戻る。

こういうことがあった。
スマホの使いすぎで、妻にそれはもうボロクソ怒られた時のこと。

強烈に頭にきたようで「?〜!」と唸っていたが、自室に篭り、お気に入りの飴を舐めながら、オモチャのプラネタリウムを鑑賞し、3分ほどで平静さを取り戻して帰ってきた。

四歳にしてアンガーマネジメントを自力で身につけているのである。

494つんどれ:2024/02/12(月) 02:00:50
私は穏やかな方だと思う。しかし家庭ではたまに妻と仲違いをする。そして娘と違い容易に機嫌は治らない。

娘はその一部始終を黙って見つめ、少し時間が経った後、名奉行のように仲裁する。何度も救われた。

495つんどれ:2024/02/12(月) 02:01:11
【倫理、正義感】
汚い言葉を発したり、テレビタレントをくさしたら、即注意。なぜそれがいけないのか、言われたほうはどう思うか、を明瞭に説明してくれる。
ぐうの音もでない正論に詫びるしかない。

最近イスラエルとアメリカに反発しており、ハワイ旅行をボイコットした。

496つんどれ:2024/02/12(月) 02:04:48
【はらぺこあおむし】
さてつん子の再生、この二、三ヶ月を振り返るにつけ、なぜだか絵本「はらぺこあおむし」を想起してしまう。

まだつん子は愛情や教育といったご飯を腹一杯食べている最中だ。美しい蝶になれるかどうかは誰にもわからない。

分かるのは、私ような凡人とは見えている世界が違うってこと。読み切るのは不可能に思える。

つん子の一応の進路、グランドデザインは構築してある。そして常にそこから逆算して接しているのだが、私の想像などはるか上空を自由に羽ばたく蝶になってもらいたい。ただただそう願う。

497つんどれ:2024/02/12(月) 02:05:28
【エピローグ】

「きょ〜レナちゃん久しぶり保育園きて、つん子手紙もらったんだ〜☆」
「えー!見して!」

不器用ながらも、精一杯努力したと見られる筆跡でこう書いてあった

※だいすきだよつんこ※

(おわり)

498てぃむぽ部隊7号:2024/02/12(月) 08:52:04
アイタを代表する良コンテンツになった
つんどれのつん子成長日記

ハワイ旅行をボイコットする子供がどこにいるんですか

アイタにはいるんですよ

499つんどれ:2024/02/14(水) 23:03:45
「自慢したいだけだろ、なあ?」という声が彼方からこだまするようなクソコンですが読んで頂きありがとうござる

いつかやらねば、と考えていた娘の記録整理できたのは収穫でした

だが

れもんが最悪板にリンク貼ってるというただ一点に不安を残す 
妻に見られたら事実陳列罪で私刑間違いなし 

オレは親しき中にもとっても礼があるので、妻の日記などを一行たりとも見たことないが、妻ちゃんの方はと言うとおのれはソビエトかってくらい検閲And武力行使してくるので凄く怖いです

ご清聴ありがとうございました????

500つんどれ:2024/02/14(水) 23:33:58
近年稀に見るイベントラッシュ連鎖が終わり
7号のスレにつられて

「久々ゲームでもすっか」

となったが、情報量が異常な該当ゲームwiki見て、そっ閉じ

ルールを思い出すだけで50h、気の済むまでやるには人間やめなきゃいけない界隈いたの忘れてた

娘育成とかいうギャルゲーに戻るよオレは

501つんどれ:2024/02/14(水) 23:44:28
あー、でもゲームっちゃゲームてのやってたわ。「シンクシンク」っていう算数知育アプリ。毎日のようにやってる。

対象年齢が四歳〜十歳ということもあり、苦手な図形問題もそれなりに解けて楽しい。

1日3プレイ9分で強制終了。
「もうちょいしたい!」
って気持ちで終わるのでやる気が持続する。

週一で配信される時間無制限の難問も、大人が頑張ればなんとか解ける、ってレベルで絶妙。

502つんどれ:2024/02/15(木) 00:21:23
7号絶賛のtalosってゲーム気になってトレーラーをみたが

「Portalみたいなやつ?オレには絶対ムリ」
って即降り

大人になってからの知能検査で分かったことだが上下の視点運動機能が人間として終わってるらしい。

逆に決められた範囲の左右の視点運動は超速とのこと。

若き折から、10年近く公私共々インターネッツの画面で完結した人生を送ったので、そうなったぽい。

そういえば空をみない。
20数年ぶりに意識して空を見れたのは、娘が星の輝きを教えてくれたおかげだ。

だがその輝きを見ても、何も感じることはできない。

503てぃむぽ部隊7号:2024/02/15(木) 09:47:08
>>499
浮雲みたいに自分の経験を絡めたレスができなくてもどかしく思うよ
ただめちゃくちゃ面白かったし、今後も何か事件があったら投函頼むよ

>>502
俺はPortalやったことないんだけど(買ってはあるんだが)
たぶん似たような感じのゲームだと思うのでその予感は当たってる

504つんどれ:2024/02/15(木) 22:59:26
>>503
もちろん浮雲の意見もためになるけど、子育ての経験とか気にせず、思ったまま書いてくれると嬉しいな。

長文連投方式なんでレスりづらい面あったと思うけど。。

505つんどれ:2024/02/15(木) 23:43:00
毎日のようにエピソードは生まれてるし、こっから先ネタになるようなイベントだらけだ。

例えば
【大手国立小専門幼児教室編】

我が県で小学受験は某国立小しかない
超一極集中
県内遠方の大金持ちは引っ越してでも受験しにくる。

0歳から塾とお稽古に明け暮れてきたような地元ブルジョワ英才児がこぞって集まる魔境である。

「3桁の筆算…ククク雑魚め、喰らえ画像記憶珠算ファイヤー!」

定員割れ保育園で無双してた井の中の蛙つん子が、未来の東大生やそれに準ずるギフテッド児集まる環境に鼻っ柱を折られる

窮地に追い込まれたつん子の選択は??

506つんどれ:2024/02/15(木) 23:47:43
「教室でも国立小でもアタシ一番だよね☆」
とか呑気に言ってるので、自分と同等もしくはそれ以上の能力持った子に揉まれてさらなる成長の起爆剤として欲しい。マジで

507つんどれ:2024/03/17(日) 14:18:10
さて5歳になり一ヶ月がたった。
つん子は絶えず変化している。
良くも悪くも。

まず去年11月ごろ、
下から数えて二、三番手だった運動能力が、
ほぼほぼトップまで上昇。

苦手もあり、相変わらずフラフープはできないが、
縄跳び、反復横跳びなど
新しい課題についてはダントツトップだという。


そうして自信がついたのか、
かつて隅っこで一人ニコニコしてた少女は、
クラスでリーダー的存在となった。
声も10倍デカくなり今日も号令をかけている。

508つんどれ:2024/03/17(日) 14:22:19
1番の友達は、あのレナちゃんである。

レナちゃんの支配力の源泉は、
圧倒的なフィジカルと運動能力。

つんこに追いつかれたことで
格差が消滅した。

竹馬で圧倒し、鉄棒で圧倒され…と、いいライバルだ。

休んでた分取り返そうと、
つん子の背中を必死に追いかけるレナちゃんを見ると、
なんだか胸が熱くなる。

当然一切のいじめがなくなった。

509つんどれ:2024/03/17(日) 14:25:08
保育園で自己主張が
できるようになったのは素晴らしいことだが、
それを家庭に持ち込むと、弊害になったりする。

ワガママさが出てきた。
誤った言動、約束破りを認めず、
苦し紛れの言い訳を通そうとし、すねて泣く。
なんて場面が出てきた。

泣いても数十秒でケロッとリカバリするのは
相変わらずだが。

510つんどれ:2024/03/17(日) 14:27:03
そんな感じでエゴと声と背がでかくなってきたつん子に、
待望の日がやって来た。

国 立 小 受 験 教 室 デビュー!

511つんどれ:2024/03/17(日) 14:27:36
「過去の自分は変えられないけど、未来は新しい挑戦がしたい」

とつん子自ら選んだ道だ。
解決しなければならない家庭の事情もあるけど、
娘のチャレンジを応援しないわけにはいかない。

レポ。

512つんどれ:2024/03/17(日) 14:32:17
「こんにちは! 〇〇つん子と申します。よろしくお願いいたします!」

娘の丁寧すぎる挨拶を少し子供らしく訂正された後、
軽く同級生を紹介してもらった。

待ち受けていたこの世界線

「この子は英検二級、この子は英検準二級の子…」 

ちょっと頭おかしい。
いくらインターとは言えですよ、年中で英検二級とかガチ天才じゃないですかね…

513つんどれ:2024/03/17(日) 14:34:16
後から分かったが、
教室の七割方インターナショナル幼稚園生なのである。
保育園とかつん子だけじゃないかな…
世界が違う…

しかし、だ!
国立入試に英語力は1ミリもいらない!
はいノーダメ!
嘘。レベル高杉ィ!

514つんどれ:2024/03/17(日) 14:39:03
早速、20分、15ページに及ぶ入塾テストに臨んだ。

https://i.imgur.com/54PkZVh.jpeg
https://i.imgur.com/5hTlU5V.jpeg
https://i.imgur.com/uQzDBOP.jpeg

「点つなぎ」の線が乱雑で注意されたが、
それ以外は問題なく正解。

先生「できてますね。公文とか行ってる?」
つん子「…行ってません」
先生「そう…」

ギフテッドなど見慣れてるのだろう。
淡々と終了。


ちな父は帰宅後やってみたが
分からんの一つ二つ三つ四つ五つ六つあった。
だが威厳を保つため、そこは黙っといた。
これも一つの愛である。

515つんどれ:2024/03/17(日) 14:41:40
そこからは、日常作法、運動テスト、
本番さながらの面接テストなどが続いた。

運動テストの準備中
靴下丸めて放り投げるというスーパープレイで
オーディエンスを沸かせる(先生に叱られる)一幕もあったが、
技能自体は「問題ない」らしい。

国立小特有の作法や面接、
集団コミュニケーションについては一定の型があり
これからといったところ。

516つんどれ:2024/03/17(日) 14:42:33
とにかく私語厳禁。
先生方も厳しく、全くもってリラックスして楽しむという雰囲気ではなかった。
受験合格という一点に徹底特化したストロングスタイルである。

インター組はフランクな教育方針で育っているため、
じっとすることができず時折り雑談していたので
「今、英語必要ですか??」などと凄く怒られていた。

ざまあああああああかっこいいぃうらやましい

517つんどれ:2024/03/17(日) 14:45:20
最後に
「新一年生組(要するに国立小合格者たち)はここまで出来ます」
と一個上のクラスを見せてもらった。

内容は小学2年レベルの算数をやっており、
つん子も「簡単だったね」。
ペーパー学力については現状問題なさそうだ。

518つんどれ:2024/03/17(日) 14:46:38
初回終了

「どうだった?」
「楽しかった!!!(大興奮)」
「…ほうか。先生厳しかったけど大丈夫そう?」
「厳しくないと合格出来ないじゃん!」

たくましい。
天才達に「自称天才」がどう揉まれ、どう伸びるか
オラワクワクするぞー

519てぃむぽ部隊7号:2024/03/17(日) 23:20:51
「過去の自分は変えられないけど、未来は新しい挑戦がしたい」

うーん、末恐ろしい

520つんどれ:2024/03/19(火) 00:37:43
カッケーこの人…
って思ってしまった。
我が子とか子どもとかいう感覚が希薄

521つんどれ:2024/03/21(木) 01:47:29
入塾後面談が行われた。
娘のファーストインプレッション。
塾頭先生との一騎打ち。

正直言うと、教室で塾頭が見せた冷徹さと烈しさに少しビビってた。氷属性の攻撃魔法乱発されたら精神ステータスバグってヤベー

522つんどれ:2024/03/21(木) 01:49:50
だが、その心配は杞憂だった。
興奮と喜びのトーンでもってつん子を高く評価して頂いたのだ。

以外箇条書き
・まず他の先生も言ってたが、雰囲気が違った。沢山見てきたので水準は雰囲気で分かる。

・物怖じしない、目を見て話せる。飲み込みが極めて速い。初見でも水準以上の動作ができた。

・左利き特有の処理速度の速さがある。問題が手で隠れる不利もあるが矯正しない方がいい。

・速い分、書字が雑なところは矯正すべき。

・2月生まれは極めて不利。早生まれの東大生は少ない。まして小学受験でのハンデは大きい。しかし、つん子さんの発達は普通ではない。合格できる。

・ウチのトップ層は附中(国立中)に進学せず、灘中、久留米大附設、ラサール中(九州二強)などに行く。つん子さんはその層と渡り合える素質があると思っている。

523つんどれ:2024/03/21(木) 01:59:38
驚くことに、ほぼ、私がありったけの客観性をもって下している娘への評価と酷似していた。

進学先も娘の才能と地理的条件を鑑みるに、久留米大附設中がターゲットだと常日頃考えていた(ラサールは男子校)

想定内と言えば想定内。
しかし、白昼夢が確信めいたものに変わった。何か麻酔が効いていくような非現実感に恍惚と溶けていくような、そんな感覚をおぼえた。

524つんどれ:2024/03/21(木) 02:02:18
帰って話した。
「うれしい?」
「ひっくり返りそう!」

娘はすぐに受験課題の反復横跳びの用意を始めた
「ビデオ撮ってて!」

20秒で46回。
すでに小6の平均を超えていた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板