[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
■■■20レス以内で済むF-BASICの質問はこちらへ■■■
674
:
671
:2016/01/10(日) 04:27:34
>>673
>millitimeを基本に計測間隔±0.005秒とかの設定にした方がいいみたいです
そのようですね。PCの時計は使用状況(連続稼動時間・休止時間)によりますが、
だいたい月差30秒程度だと思うので。
時刻精度はOS・ハード構成によって違うでしょうから。Windows Vista以降だと
ハードウェアで「高精度イベントタイマー」を使えますが。
>millitimeのリストを作って、±閾値で決めて行く ・・・
>if NOW >= OWARI+KANKAKU のあとで、差分を求めて、その差分を次の間隔から差し引く
方法はどちらでもいいと思いますが、
「時刻(定刻)」、「時間(間隔)」のどちらを重視するかということですね。
基準となる時刻はなにを採り、どうやって取得するのか、
取れないのならどうやって近似値を作り出すか。
毎5秒として、つぎのようなパターンは許容できるのか?
・04.99秒・09.99秒(つまりマイナス方向、-0.01)の振れは許容できるのか
(見た目の1秒差:時刻05秒のはずが04秒に)。
・04.99秒・10.01秒(つまりプラスマイナス両振れ、間隔としては0.01の2倍の差)は。
・たとえば日本標準時から「平均的にほぼ一定」で時刻が進んでいくまたは遅れていく。
・仮定として、他の計測データとのなんらかの照合をすると時刻・時間の基準が違うが。
・millitimeを補正した場合、PC上の日付時刻と、補正日付時刻と、二重に日付時刻が生じるが
何らかの証跡として問題ないか。
差分補正はどう処置するのが問題に。
・04.99秒なので次は+0.01補正したのに、09.95秒だった。次は+0.05か+0.06か+0.04補正か。
・04.97秒なので補正していったら09.98秒、15.99秒、次はいきなり20.50秒になった。
-0.50補正を行うのか。
・04.90秒なので補正したらなぜか11.00秒になった。異常値として破棄するのか
○差分補正の欠点は誤差が蓄積されて長時間はもたないこと。誤差をさらに差分補正…。
>USBシリアル変換のケーブルが使えれば
仮想COMポート(COM1からCOM5まで)で割り当てができてハイパーターミナルから使えるもの
なら使えるかもしれない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板