したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【雑談】雑談専用・愚痴歓迎【愚痴】

76nisii:2004/05/25(火) 12:50
>SUPER
「消える魔球」のSUPER X?(笑)

こいつの製造元は台湾のPRINCO社で、国内メーカーのドライブできれいに焼けるものは少数です。
メディア自体の品質も低く、短期間のうちに再生できなくなったという報告もあります。
ロットによって当たり外れがあるのも特徴。
(だからこそ投売りされてます。)

出生が同じXdiscのエラーレート(当たりロットの場合)をご覧ください。
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/kprobe-xdisk.htm

私のDVR-105(2x)、DVR-103(1x)で試したときは、エラー多発で再生が止まりました。
測定すると、PIエラーが150〜200、POエラーが10〜60位でした。ツカモノニナラナイ…。

ただ、これもドライブのファームウェアをアップグレードすると、改善する可能性があります。
要するに、「そのドライブが、そのメディアを正しく知っているか」次第なんです。
自身でエラー測定したい場合は、下記サイトのツールを試しましょう。

K's CD/DVD Probe 1.1.26 Full install Version(1.1.28は推奨できません)
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/kprobe.htm

なお、対応するDVDドライブは、LITE-ON製に限りますので注意。
私がエラー測定に使用しているのは、LTD-166S(実売4000円前後)です。


TDKのDVD-R/RWメディアは、大半が太陽誘電製で、自社製は少数(超硬など)です。
LF-D321とTDK自社製の超硬DVD-RWの相性が悪いのは体験済み。

ただ、記録時にまでエラーが起きるのでしたら、根本的に何か問題がありそうです。
まさかと思いますが、DVD-Rメディアは1〜4倍速対応のを使っていませんか?
1x〜2x対応DVD-Rドライブで4xメディアは使えません。
ファームウェアのアップで、対応できる場合もありますが…。

私も一時期エラーに悩まされましたけど、そのときは増設ATA133カードとメモリが悪さをしていました。


>コピーワンス&録画不能

現行解像度のNTSCをアナログ経由で撮って良いなら、チューナー→DVE-774→レコーダーで録画できますよ。
これなら、CPRM対応メディアを使ってもプロテクトはかかりませんし。

ハイビジョン(MUSE)も、そのうち対応製品ができるんじゃないかな?

NTSCもMUSEもデジタルtoデジタル録画でないとだめ、ならD-VHSかブルーレイ、または次世代DVDを買いましょう。
(録画不能番組は無理だけど)


>DVD+R DL(2層記録) DVR-ABN8 <-これ買おうかな

+DLメディアが手に入っても、2層DVD-Videoのコピーはできませんよ。(苦笑)
リッピング後に焼くだけでは、レイヤー0からレイヤー1に切り替わるとき、プレーヤーがフリーズします。
最初から2層用にオーサリングする必要がありますが、2層対応のオーサリングソフトでも、
オリジナルDVDと同じにすることは、現在不可能です。

私は、メニュー無し2層でもメリットあるんで、重宝しそうですが…。
2枚のDVD-Rに分けるよりはマシですから。

それより今は、4xのDVD-RWを使えるのが嬉しいです。
これまでDVD-RWの試し焼きは2xだったんで、イライラしてたんです。(笑)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板