[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【雑談】雑談専用・愚痴歓迎【愚痴】
1
:
F橋
:2003/08/19(火) 03:19
その他雑談にご利用下さい
2
:
F橋
:2003/08/26(火) 15:25
なかなか来れずにすいません…
頑張って時間作りますのでよろしくですです
3
:
DOSD
:2003/09/18(木) 23:40
(…スレッドはここでいいのでしょうか?(笑))
いつもお世話になります
現在メニュープログラムを作成しておりますがPATHでつまずいております
メニュープログラムがC:\MENU\MENU.EXE
メニューから選ばれるプログラムが D:\PROG\HOGE.EXEとします
それで両方のプログラムとも設定ファイルを読み込む都合上
MENU.EXEは C:\MENU で実行して欲しく
HOGE.EXEは D:\PROG で実行して欲しい次第なんです
色々マニュアルを見てこんな形になったのですが…
'MENUが起動した時の DUMYYファイルの絶対PATH (=PATHはMENUと同じ)
MENUDIR$=GETFULLPATHNAME("DUMMY")
PROG1$="D:\PROG\HOGE.EXE"
'PROG1$よりSPLITEPATHでドライブとフォルダを分割し移動して HOGE.EXE実行
SPLITPATH PROG1$,DRV$,FLD$,BFN$,EXT$
DRIVE DRV$
CHDIR FLD$
SHELL PROG1$, "", 1, 0
'
'↑でフォルダが変わっているのでMENUDIR$を分割し元に戻る
SPLITPATH MENUDIR$,DRV$,FLD$,BFN$,EXT$
DRIVE DRV$
CHDIR FLD$
その…何とも不思議なフォルダの移動になっている次第でして…
で。ご質問したいのは2点です
1)SHELLでプログラムを実行する時にフォルダを与えながら実行は出来ないのか?
SHELLだけでは無理みたいですので…何か別の良い方法があるのならご指導下さい
(これが解決出来れば ↓2) は必要ありませんです)
2)自分のフォルダを取得出来ないか?
マニュアルを見るとCRDIR$でカレントフォルダの取得は可能ですが
カレントドライブまでは取得できません
GETFULLPATHNAME()ではファイルが無くても絶対PATHを返すらしいので
それを利用してカレントドライブ(とカレントフォルダ)を得てます
その…非常に変な書き方なので…何かいい方法があればご指導下さい
よろしくお願いします
4
:
F橋
:2003/10/14(火) 20:15
え〜と…雑談はここでいいのかな(と管理人が迷ってどうするんでしょうね(笑))
>>3
DOSDさん>
すいません。相変わらず私には分かりませんでして…
決して無視していた訳では無いんです(笑
相変わらず役立たず管理人ですいませんです
5
:
上村
:2003/10/14(火) 20:34
はじめましてDOSDさん
私もメニュープログラムを作成したことがあるのですが、
SHELLE関数ではなくSHELLEXECUTE関数を使用すると、
起動させるexeファイルのカレントディレクトリを変更できます
見当違いだったらすいません。
F橋さんへ
すいませんCGIサンプルまだできておりません。
年内を目標にがんばります
6
:
nisii
:2003/10/15(水) 13:16
> 1)SHELLでプログラムを実行する時にフォルダを与えながら実行は出来ないのか?
上村さん紹介の、SHELLEXECUTE が一番楽かな。
> 2)自分のフォルダを取得出来ないか?
ツリー型掲示板で紹介済み。
タイトル:続API -ウィンドウの列挙とモジュール名の取得
#define MAX_PATH 264
'------------------------------------------------------------
' モジュールとライブラリ関連のAPI宣言
'------------------------------------------------------------
' ロードされている実行モジュールのフルパス名を得る
declare function API_GETMODULEFILENAME& lib "KERNEL32" alias "GetModuleFileNameA" ( byval HMODULE& , byval LPFILENAME$ , byval NSIZE& )
'
' HMODULE& 実行モジュールのハンドル
' 0を指定すると、現在のプロセスを作成したモジュール
' LPFILENAME$ (戻り値)フルパス名を受け取るバッファ
' NSIZE& 同、バイト数
'
' 戻り値 正常終了のとき バッファにコピーしたバイト数
' エラーのとき 0
'
' 備考 「実行モジュール」とはEXE、DLLなどの実行形式のモジュール。
var LPFILENAME$
var NLENGTH as long
' ロードされている実行モジュールのフルパス名を得る
LPFILENAME$ = string$( MAX_PATH , chr$( 0 ))
NLENGTH = API_GETMODULEFILENAME( 0 , LPFILENAME$ , len( LPFILENAME$ ))
LPFILENAME$ = left$( LPFILENAME$ , NLENGTH )
print "この実行モジュールは " + LPFILENAME$
stop : end
7
:
DOSD
:2003/10/15(水) 13:25
>>5
上村さん>
>はじめましてDOSDさん
こちらのHNでは初めまして。ですね…すいません
>SHELLE関数ではなくSHELLEXECUTE関数を使用すると、
>起動させるexeファイルのカレントディレクトリを変更できます
申し訳ございません。その通りでした…
私がSHELLとSHELLEXECUTEを誤解しておりました
(SHELLEXECUTEで指定出来るのは .DOC .HTM 等のデータのみと勘違いしてました)
先ほどマニュアルを読み直しSHELLEXECUTEで全く問題無さそうです
ありがとうございました
8
:
DOSD
:2003/10/15(水) 13:26
>>6
nisiiさん>
>> 2)自分のフォルダを取得出来ないか?
>ツリー型掲示板で紹介済み。
申し訳ございません。見落としていました
ありがとうございました
9
:
F橋
:2003/10/17(金) 21:38
>>5
上村さん>
>SHELLE関数ではなくSHELLEXECUTE関数を使用すると…
ご回答頂きありがとうございました
相変わらず私が無知で申し訳ないです…
>すいませんCGIサンプルまだできておりません。
>年内を目標にがんばります
いえいえ…ゆっくりで全然構いませんので…
公開してもいいサンプルになりましたらまた是非教えて頂けると助かりますです
10
:
F橋
:2003/10/17(金) 21:56
nisiiさん>
APIサンプルの…件…なんですけど…
8/18に送って頂いたメールでは API例12,API例16,API例17を添付して頂いていると思いますが…
その…それ以外って…掲示板でご投稿頂いているんですよね…
で。投稿して頂いた時って続API例1 の様に例1,例2,..例17の様にタイトル付いてます?
すいません。実は過去ログから探し中でして…
11
:
nisii
:2003/10/18(土) 10:21
>>10
API??の番号は私の都合で付けているだけで、投稿時には省いています。
API講座に付けて欲しいということではありませんので、ご心配なく。
12
:
nisii
:2003/10/18(土) 10:45
>>11
補足。
欠番があるのはすでに掲載済み分か、
さらに良い方法が見つかって、載せない方がよいと判断した結果です。
13
:
F橋
:2003/10/20(月) 19:30
>>11
>>12
了解しました
え〜と…掲示板の過去ログより探して…適当に番号振って見ますので…
もし違ったりしたらご指導頂ける様よろしくお願いしますです
14
:
F橋
:2003/10/22(水) 00:18
え〜と…雑談というか…某巨大掲示板よりプログラマ向け気分転換スレをどうぞ
プログラマのためのAA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1036234178/
15
:
F橋
:2003/11/14(金) 01:36
某巨大掲示板のプログラマー板でそれなりに有名なスレッド…
おめーのバグだろゴルァ!!
のまとめサイトです↓
http://tokyo.cool.ne.jp/omebug/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 先輩、かえっていいすか?
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < おめーのバグだろ、ゴルァ!!
( ⊃ ) (゚Д゚;) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
16
:
F橋
:2003/11/14(金) 01:36
↓ちょっと引用…
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| お、また誰もメンテできない
| ソース書いてるのか
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ・∀・) ∧ ∧
( ⊃ ) ( ゚Д゚)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__ カタカタカタ・・・・・
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 後で全部作り直す人間の
| 身にもなってくれよな
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ・∀・) ∧ ∧
( ⊃ ) ( ゚Д゚)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__ カタカタカタ・・・・・
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
∧_∧
( ・∀・) ∧ ∧
( ⊃ ) ( ゚Д゚)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__ カタ・・・・・
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(∀・ ;) |\|\ < どういう事ですか先輩!?
( ) (; ) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⊂_ \丿_
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
17
:
F橋
:2003/11/14(金) 01:37
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ < ・・・・・・・・・・・・・
( ゚Д゚) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__ ・・・・・
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
_____________________
/ どうした?
| 手が止まってるみたいだけど
\ 何か分からない所でもあるのか?
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ | あ、先輩、既存のソースに
( ・∀・) ∧ ∧ < 機能追加してるんですけど、
( ⊃ ) (゚Д゚ ) \ 全然わからなくて・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__\____________
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 元は誰のソースだ?
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < こないだ辞めた「名無し」さんです。
( ⊃ ) (゚Д゚ ) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ・・・・・・・・・・・・・・・・
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ・∀・) ∧ ∧
( ⊃ ) (゚Д゚ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| すまん、俺は力になれないや
\
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(∀・ ;) |\|\ < そんな?待ってくださいよ先輩!!
( ) (; ) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⊂_ \丿_
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
18
:
F橋
:2003/11/14(金) 01:37
462 名前:仕様書無しさん 投稿日:2001/08/06(月) 14:32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 君の作った変数名、♀〆や※Ψや記号が多いね・・。
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;・∀・) ∧ ∧ < 個性的でおもしろいでしょ?
( ⊃ ) ( ゚Д゚ ) \______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__ カタカタカタ…
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| トコロで君のデスクトップ、ゴミ箱アイコンフォルダがいっぱいあるね。
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;・∀・) ∧ ∧ < 皆迷うから、見てて面白いんです。
( ⊃ ) ( ゚Д゚ ) \______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__ カタカタカタ…
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
※実話
463 名前:仕様書無しさん 投稿日:2001/08/06(月) 14:43
>>462
変数名に
>♀〆や※Ψや記号
なんか使える言語あるのか?
どんな言語?
ネタ?
464 名前:仕様書無しさん 投稿日:2001/08/06(月) 14:52
>>463
VB、平仮名も可能(泣)
465 名前:仕様書無しさん 投稿日:2001/08/06(月) 15:40
>VB、平仮名も可能(泣)
使える使えない以前に、
そういう変数名を認めている会社ってのが凄いな。
467 名前:仕様書無しさん 投稿日:2001/08/06(月) 16:10
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| と、いうことはVBは「ぴゅうた」仕様なのですね
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;・∀・) ∧ ∧ < ネタ古すぎだ!ゴルァ!!
( ⊃ ) (゚Д゚;) \______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \ ニホンゴBASICマンセー
468 名前:仕様書無しさん 投稿日:2001/08/06(月) 16:28
>>467
かなりワラタ
469 名前:仕様書無しさん 投稿日:2001/08/06(月) 16:39
Do Until Ψ〆<=100
※※=※※※※(Ψ〆)
if ※※=※※※ then
ΨΨ=♀±
Exit Do
End if
Loop
※実際納品されたソースの中身の一部
19
:
毛の生えたブリーフ
:2004/01/14(水) 23:26
構造化BASICっといったら、「CA-Realizer」というものも1994年当時ありました。
win3.1とOS/2で動くVBキラーというふれこみで販売されましたが、見事に玉砕しました。
しかし・・・・・
F-BASICV6.3をさわってみると、微妙に「そっくり」ですGUIの構築とソースの
連携の仕方が。GUIコンポーネントはあちらが若干多かったような記憶があります。
これまたQuickBasicの互換言語みたいなものでしたが、VB同様ランタイムの
配布が必要でした。これは今でもベクターに残っています(誰が使うのだろう?)
残念ながらWin95環境下では日本語の文字化けが起こって使えなくなりました。
アメリカあたりのサイトを巡ると、今でもこのソフトの熱狂的なファンが議論を
戦わせています。日本では16bitのVer2まで販売されましたが、アメリカでは32bit化
されたのだろうか? もう一度ほしいなぁ。
20
:
毛の生えたブリーフ
:2004/01/14(水) 23:35
IBMもVB3.0あたりの互換Basicを販売していました。「VisualAgeBasic1.0」
販売後、1年ぐらいでお亡くなりになりました。すごいバグを持っていて
サイトでパッチをダウンロードしようにも、サイズがでかすぎで、これって
ひょっとしてコンパイラ丸ごと入れ替えか!?と思ったくらいです。
IBMの開発関係ユーザー掲示板が当時ありましたが、すぐに掲示板が閉鎖する
ぐらいひどいものでした。
そういえば、SUNの「JavaStudio1.0」も買ったけど、これまたすぐ玉砕して
しまいました。VBライクにJavaが楽しめるものでけっこうおもしろかったけど、
何だか、私が手をだした開発環境で面白いなと思ったものはすぐ消えてしまう
みたいです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板