[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【とりあえず】初めての方。足跡どうぞ【足跡】
62
:
F橋
:2005/10/18(火) 21:18:39
>>61
初めての方がここを見て「ここの管理人レスもしない」と思われると寂しいので
>>60
にも
レスさせて頂いたです(笑
>(使ったものしかわかりませんね。)
そうですよね…Windows言語に悩んでいる方には是非使って欲しいっすよね…
64
:
ロディマス
:2005/12/01(木) 02:39:47
みなさん、はじめまして。私もF−BASICでゲームを作ってはベーマガに投稿していました。幾つかは採用されました。F−BASICはイベント駆動方式ではないところが本当に使いやすくていいですね。今でも株予測やパズルゲームの倉庫番を解くプログラムなどを作っています。Ver7.0出たら買うぞ!
65
:
ナイコンさん
:2005/12/02(金) 02:55:50
F−BASIC Ver1.0ユーザーが時代を超えてここにたどり着きました。
初カキコ。
66
:
F橋
:2005/12/03(土) 02:37:08
>>64
初めまして。スキルも無いのに管理人しているF橋です(笑
>私もF−BASICでゲームを作ってはベーマガに投稿していました。
もし良ければこちらでも紹介(ダウンロード出来る形に)させて頂けませんか?
メールをお待ちしております
>F−BASICはイベント駆動方式ではないところが本当に使いやすくていいですね。
本当に使いやすく素直な言語ですよね
これの新しいバージョンが出ないのは素直に寂しいです
>今でも株予測やパズルゲームの倉庫番を解くプログラムなどを作っています。
なんというのか…直感的な部分で作りやすいんですよねー
>Ver7.0出たら買うぞ!
何本購入予定か。ハンドルネームを如何するか。をメールにて教えて頂けると助かります
(教えて頂ければトップページに掲載させて頂きます)
67
:
F橋
:2005/12/03(土) 02:38:58
>>65
>F−BASIC Ver1.0ユーザーが時代を超えてここにたどり着きました。
Ver1ユーザーですか。その頃は私は全くF-BASICを触っていませんでした
ナイコンさんは今はどの様な言語をお使いなのでしょうか?
F-BASICの後輩宛に何らかのご指導もしくはメッセージを頂けると助かります
68
:
ナイコンさん
:2005/12/04(日) 23:48:18
F橋様初めまして〜
近頃はプログラム屋さんは退役していて最近になってWindowsとかの
プログラミング(C++とかですね)をぼちぼち習い始めているところです。
現役で役立つ情報はみなさんのほうがお詳しいかと思います。
F-BASICは自分が始めて買ったパソコンのBASICだったので思い入れが深いですね。
まだ現役使いつづけられているというのは感慨深いです。
69
:
F橋
:2005/12/06(火) 01:16:25
>>68
こちらこそよろしくお願いします!
>現役で役立つ情報はみなさんのほうがお詳しいかと思います。
との事ですが。
>プログラミング(C++とかですね)をぼちぼち習い始めているところです。
F-BASICからC++への移行に悩んでいる方には凄く嬉しいお話頂けるのではないですか?
F-BASICから他の言語への移行に悩んでいる方は少なくないです
是非ご指導頂けますようよろしくお願いします
>まだ現役使いつづけられているというのは感慨深いです。
他の方は分かりませんが。私の場合はF-BASICしか使えませんでして…
実はVB.netを勉強中で…イベント処理に逃げ出したくなってます(笑
70
:
F橋
:2005/12/07(水) 01:05:36
公表していいかどうかを悩んだのでハンドルネームは記載しませんです
OOさん。サンプルプログラムをメールして頂きありがとうございました!
現在仕事が赤くなっているので(通常の3倍の仕事があるので)ご返答や掲載がまだ出来ません
送って頂きありがとうございました
(お礼のレスのみで申し訳ございません)
71
:
ロディマス
:2005/12/08(木) 02:46:04
>>70
公表してもかまいませんよ。そのまんまロディマスです。
72
:
TOKO
:2005/12/08(木) 13:01:51
ロディマスさん>
ベーマガの投稿プログラムは、まだ載っていますね。
http://basicmagazine.homeip.net/bmnet/0204/toukou.htm
http://basicmagazine.homeip.net/bmnet/0203/toukou.htm
73
:
ロディマス
:2005/12/08(木) 20:39:19
TOKOさん>
見つけてくださいましたか。ありがとうございます。
74
:
F橋
:2005/12/10(土) 01:03:13
ロディマスさん>
トップページを更新し購入予定者にロディマスさんを追加させて頂きました
ご協力ありがとうございます
ソフトの掲載はもう少々お待ち頂けます様よろしくお願いします
78
:
F-BASIC愛好者
:2006/02/14(火) 13:44:00
お世話になります。
掲示板に時々VB.NETについて載ってありましたので、投稿しました。
VB.NET2005を始めたばかりです。VB6→VB.NET2005にアップグレード(変換)
しますと’SendMessage’でエラー等になります。
試しにSendMessageサンプルをダウンロードしても同じ結果になりました。
As Any キーワードは Visual Basic .NET ではサポートされません。
とあることはわかりました。
------------------------------------------------------------
'Ret = Api_SendMessage(child, WM_GETTEXT, Len(txt), txt) 'VB6
↓
↓VB6→VB.NET2005にアップグレード
↓
Ret = Api_SendMessage(child, WM_GETTEXT, Len(txt), ByVal txt) 'VB.NET2005
VB.NET2005に変換はされますが、修正する必要のコメントが表示されます。
------------------------------------------------------------
SendMessageの対処方法につきましてありましたら、宜しくお願い致します。
79
:
F-BASIC愛好者
:2006/02/17(金) 13:45:46
解決する事ができました。
Api_SendMessage API の宣言
ByVal lParam As Integer) →ByVal lParam As String)
に変更してなんとか解決できました。
80
:
F橋
:2006/02/22(水) 02:27:46
VB.netはまだまだ勉強中で分からない事だらけで…
お役に立てずに申し訳ございませんでした orz
81
:
F-BASIC愛好者
:2006/02/22(水) 06:31:28
返信下さいましてありがとうございます。
F-BASIC掲示板さんには日頃より大変お世話になりまして
有り難うございます。VB.NETは覚えるつもりは全くありま
せんでしたが、自作ソフトのWebの1点についてVB6で
は無理であることから今月NET2005を購入しました。
VB6もあまりよく分かっていませんが.NETを使用してみますと思っ
てた以上に使いやすく良く出来ている印象でした。Webの1点はやっ
との思いで一応今日終わりました。今後もよろしくお願い致します。
82
:
F橋
:2006/02/25(土) 02:59:03
>>81
>返信下さいましてありがとうございます。
お役に立たない返信で申し訳ないです
>F-BASIC掲示板さんには日頃より大変お世話になりまして
ありがとうございます
業務で使うのならば(中立の立場として見れば)F-BASICよりVB.netのが正解としか思えません
XPでのサポートが無い以上。現在は古い作り方で趣味で程度でしかF-BASICはお勧め出来ません
素直ないい言語なのでXPでもサポートしていればお勧めするですけどね…
F-BASICからVB.net(もしくは他の言語)への移行の為のサイトになる可能性もあります
F-BASIC愛好者さんはVB.netもうまく使えている様なのでご指導頂く事が多くなるかも知れません
逆に私がVB.netの件でご指導頂く可能性も高いと思われます
これからもよろしくお願いします
83
:
名無しさん
:2006/06/13(火) 10:55:26
こんな掲示板があったとは・・・
Vistaのβ2でF-BASIC動作するみたいですよ〜
84
:
F橋
:2006/06/14(水) 01:57:54
ご報告ありがとうございます!
一部不具合はあると思いますがとりあえずでも動くのなら回避策が色々ありそうですね
もうしばらくF-BASICが使えそうでほっとしてます
85
:
名無しさん
:2006/06/15(木) 08:44:19
>>84
2chからの情報です。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1043347712/728-729
僕もほっとしてます!
86
:
F橋
:2006/06/18(日) 02:17:22
>>85
ご報告ありがとうございました
↓これですね。消えるとあれなんでパクらせて頂きます(笑
>728 :ゲジ ◆y01io0ZZOc [sage] :2006/06/10(土) 13:38:49
>先日公開されたvistaのβ2(ビルド5384)にてF-BASIC(当方はV6.0)が正常動作
>するか試してみました。先に結果を申し上げますと、「XP上での動作とほぼ同じ」
>と言えそうです。自分自身で作ったソースばかりですが、独立型でのコンパイル等
>も問題なく行うことができました。
>また、XP上でコンパイルしたプログラムもvista上で正常に動作しており、(半年後
>の正規品が大幅な仕様変更されなければ)vistaでのF-BASICの使用は特に問題ない
>のではないでしょうか。
>
>予断ですが、結構通常の動作が重く(当方はペン4−3GHZ、VGAはQuadroNVS280)
>常用するには慣れが必要だと思われます。(今使ってるTVキャプチャユニットが正常に
>動作すれば期限が切れるまで使おうとも思ったのですがw)
>また、プロパティにある互換モードは、今までの、95、98/Me、2000モードのほかに、
>XP(SP2)、鯖2003モードも用意されていました。とりあえず、互換モードは使わずに
>F-BASICの動作は確認しました。
>
>
>729 :ゲジ ◆y01io0ZZOc [sage] :2006/06/10(土) 13:44:48
>続き。
>vista上でコンパイルしたものをXP上で実行してみましたが、こちらも特に
>問題は無く、体感速度的にも同じと言ってよさそうです。個人的にはまともに
>vistaが動くマシンを半年後までに用意して、F-BASICで楽しく(?)趣味の
>プログラミングを続けようかな・・・なんて思ったりしてます。
>
>当方はV6.0での検証でしたが、おそらくV6.3でも同様な結果になるかと思われます。
>順当にvistaがユーザに浸透すれば「Vista対応化作戦」とかで盛り上がるかも?!・・・
>
>取り急ぎ失礼しました。。
87
:
puff_puff
:2006/07/27(木) 23:22:01
VISTAでも動くなんて、最高です。
88
:
ニャン子
:2006/08/16(水) 04:38:08
お久しぶりです。ニャン子です。
F−Basicが販売終了になってから随分経ちますが、その後も私はFBユーザです。
仕事上 VB.Net を使わざるを得ない事も多々ありますが、個人ツールを作成
する場合は、やはりF−Basicが一番!です。はい。
ゲジさん、名無しさん、F橋さん、その他多くの皆様、Vistaでの動作報告
ありがとうございます。私もホッとしております。
あと、nisiiさん、暇な時で構いませんので前みたいなAPI講座とかの復活
希望します。
では、また暇を見つけて遊びに来ます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1223/
http://nupu05.web.infoseek.co.jp/
http://plaza.rakuten.co.jp/nupu05/
89
:
F橋
:2006/09/20(水) 02:33:42
>やはりF−Basicが一番!です。はい。
私もF-BASICが一番早く作成できます。
私も富士通が非対応と言いながらも予備言語では使い続ける気がします
>あと、nisiiさん、暇な時で構いませんので前みたいなAPI講座とかの復活希望します。
nisiiさんからいくつか更新用の情報を頂いています
私がそれらをサイトにアップしていないのが一番の問題な次第です
…申し訳ございません
90
:
n88
:2006/10/14(土) 03:08:08
初めまして、現役FB開発者のN88です。
BASICとは仕事で25年前に出会いました、その頃は
なかなか個人でPCが持てず(高いから^^)苦労していました。
ボーナス叩いてFM/7を買った事を思い出します。
当然COBOLコンパイラなど入手はできず(高いから^^)、マシンに付いてくるF-BASICで
勉強したのです。
そして〜〜〜
〜〜〜時代は経過しNECも殆ど崩壊し、WINDOWS時代になりMICROSOFTのやりたい放題、
上位互換無視も何のその、「着いて来れないならやめナ!」ってな感じで
富士通も言語開発を中止したのでしょうね(実際やってられないっすよね〜)
でも、XPでもまだまだ動くF-BASIC6.3はやめられません、なんせ簡単な処理は
サササーっと、いとも簡単に作れちゃいますからねー
今、日本のPC開発環境に必要なのは、国産のOS開発とCPU開発ではないだろうか、
当時NECがやろうとしてできなかった内容だが、国家で行うべきなんじゃないのかな?
そしたら、外国もおいそれと妨害はできないじゃん
・・・長文失礼しました・・・又、チマチマと来ます・ヨロシク
91
:
Hide
:2006/12/17(日) 09:41:47
Vistaで動くというお話、ありがとうございます。
FB6.3で社内の会計ソフトを作っていまして、
動かなくなったらどうしようと内心ビクビクものでした。
定年間近ですから、今更他の言語に手も出せないし…
なんとか、あと10年くらいは動いてくれそうですね。
92
:
ゲジ
:2007/01/01(月) 12:29:41
あけましておめでとうございます。
vista導入後もFBでワンキーゲームでも作ろうかと思ってます〜
93
:
ニャン子
:2007/01/02(火) 18:27:21
あけましておめでとうございます。
今年もなんとなくF−Basicを使っていきます。
これからもよろしくお願いします。
94
:
makoto
:2007/01/04(木) 11:54:16
あけましておめでとうございます。
皆様、お久しぶりです。
XPの時はお世話になりました。雑談担当makotoです。
今年はVista?Aero?が出るので不安でいっぱいです。
たぶんもうこの掲示板だけが頼りです。
95
:
F橋
:2007/01/07(日) 00:31:48
あけましておめでとうございます
非常に不安ではありますがVISTAでもF-BASICで開発を続ける予定です
本年もよろしくお願い申し上げます
96
:
小川伊一
:2007/02/11(日) 14:05:33
ビスタ対応のF-Basicを一番に希望します。
パソコンはワードや計算だけではただの箱、
97
:
puff_puff
:2007/06/04(月) 20:26:51
この掲示板の冒頭のwindowsXP対応を出してくれ!から
VISTA対応出してくれ!に変更してほしいです。
私、がんばって2本買います(1本しかいらないけど)
98
:
F橋
:2007/07/19(木) 02:20:55
レス遅くなり申し訳ございません
変更しておきますね
99
:
しりうす
:2007/10/18(木) 11:01:49
始めまして。2006年末からF-Basicを知人の方から紹介して頂き使い始めて
ます。
書きやすいのでとても便利です。
ただ、分からない所を調べる事が中々出来ず苦労してます(^^;
今日このページを知り、書き込みをされている方に大変お世話になっている
方もおられたので、嬉しく思います。
F-Basic続きが出ると本当にありがたいですよね。
100
:
伊藤 宣郎
:2007/10/20(土) 13:24:34
20年ほど前、NECのPC−9801VM2で「QUARAPID−4」
というマークシートリーダーを使うプログラムをN88−BASICで作成
して、その後MS−DOSのN88日本語ベーシックに移植し、F−BASIC
に移植して使い続けてきました。(RS−232Cを使用)
現在はWindowsXPで動かしておりますが、動作に関しては何の問題
もなく使用しております。
しかし、そのマークシートリーダーが修理継続不能になってきたので、SEKONIC社
の「SR−3500」という今年(平成19年)9月にモデルチェンジした
最新のOMR(オプティカルマークリーダー)に置き換えることにしました。
このOMRは、メーカーが提供するWindows用のAPIでUSB通信
により直接パソコンから制御できるということですが、自分がF−BASIC
で対応できるかどうか不安がありましたが、思い切って機器を購入して
チャレンジしてみることにしました。
やってみたら、自分でもビックリしておりますが、上手く対応が可能でした。
マークシートリーダーの機器をメーカーの違う全く別のものに取り替えても
パソコンと機器とのインターフェース部分だけをプログラム修正するだけで
古いプログラムを使い続けることが出来そうです。
F−BASICはまだまだ使えますね。
古い貴重なプログラム資産を長く活用し続けることができる良い例だと思います。
F−BASICばんざーい(^^)/
今回、F−BASICでWindowsAPIを利用する方法の参考になるものを
探していてこの掲示場を見つけました。
まだ、F−BASICを活用している方が沢山いらっしゃるのを知って大変嬉しく
なりました。
101
:
F橋
:2007/10/24(水) 03:29:19
>>99
>書きやすいのでとても便利です。
分かりやすい言語ですよね
>ただ、分からない所を調べる事が中々出来ず苦労してます(^^;
分からない所はここで質問してみてください
私が分からない可能性は高いですが誰か答えてくれる気がします(笑
>F-Basic続きが出ると本当にありがたいですよね。
出てくれないと困ります(笑
102
:
F橋
:2007/10/24(水) 03:34:08
>>100
>やってみたら、自分でもビックリしておりますが、上手く対応が可能でした。
私もそういうものが多かったです(笑
>古い貴重なプログラム資産を長く活用し続けることができる良い例だと思います。
古いプログラムを活用でき、さらに新しい機能(APIなど)を追加できると思ってます
個人的にはこれ以上のBASIC言語は無いと思うくらい素直で良い言語だと思ってます
>まだ、F−BASICを活用している方が沢山いらっしゃるのを知って大変嬉しく
私はF-BASICが無いと一部の仕事が出来ません(笑
103
:
しりうす
:2007/10/24(水) 15:38:10
>F橋様
まだまだプログラムの勉強を始めて間もないので、分からない事だらけですが、
少しずつ理解できるといいなぁと思っております。
カメの歩みほどの理解力ですが、質問出来るよう頑張ります。
このHPが現在も運営されている事がとても有り難い限りです。
これからもよろしくお願いします。
105
:
HongKong_market
:2007/11/18(日) 16:56:32
初めてここを知りました。
富士通がWinXP非対応を打ち出したとき、富士通の社長宛に直訴の手紙をかいた者です。
VBなどにも浮気しましたが、やっぱりF-Basicがいいなと思っています。
本当にVer.7が出るといいですね。
F-Basic6.3で作ったプログラムでも、ものによってはXP/Vistaでも動作するようです。
使用制限の範囲がわかるといいですね。
また、ちょくちょく寄らせてもらいます。
106
:
F橋
:2007/11/20(火) 03:45:59
一応管理者なのですが未だ手紙やメールは送っていないです
何か意思表示をしたいのですが文章考えるのが苦手で(笑
サイトの管理者ならこういうメール送るといいよとか教えて頂ければ
メールなら早急に送るようにしますので文面教えてください(笑
あと。ちょくちょくではなくどんどん来てくださいねw
私はあまり来れませんがw
107
:
HELP
:2008/12/15(月) 21:41:27
F-Basic のインストールディスクが引越しのとき割れてしまいました。
インストールしたパソコンも風前の灯です。
どなたかV6.3のインストールディスクを売っているところを知っている方は
いらっしゃいませんか?
お願いします。
108
:
nisii
:2008/12/17(水) 11:38:13
うーん、今から手に入れるのは難しいかも。
オークションで気長に待つとか。
あと、そのHDDを交換・システムごと引越しして延命を図るのはどうですか?
109
:
HELP
:2008/12/17(水) 22:15:19
>>うーん、今から手に入れるのは難しいかも。
難しそうですね。
Amazonに出ていましたが、現在、在庫なしマークがついていて、
HDDが長持ちしてくれることを祈るしかなさそうですね。
V6.3が出たころは、この箱のパッケージに心躍らせたことを思いつつ、
今は箱だけが、飾りのように部屋で輝いています。
富士通さんは再販してくれませんかね?
110
:
タイタン
:2009/01/07(水) 01:00:06
アニュアル類が無くてもよければ、V6.3をお譲りできますので書き込みをして下さい。
HELPさんの方で適当なフリーアドレスを記載していただくか、私の方で記載してもよいです。
111
:
HELP
:2009/01/08(木) 23:46:29
うーん!タッチの差でyahooオークションで購入してしまいました。
ありがとうございます。
112
:
4t
:2009/05/15(金) 21:44:54
研究でFベーシックを使うことになりそうです。
プログラムなんてろくに組んだこと無いけど、、
取り合えずFベーシック、これから挑戦してみます。
113
:
シマヅ
:2010/05/27(木) 14:45:14
nisii 様、毎度お世話になっております、アドバイス・有難う御座います。
>ディスプレイドライバのハードウェアアクセラレータを切ってみる。
>XP互換モードで実行させる。
▼
効果があるかと思うのですが、知人に使って貰っているソフトに関しては、この操作をして貰うのは、難しいな〜と考えております。
>当面の回避案として、画面キャプチャを撮って印刷する
▼
知人に使って貰っているソフトに関してはこの方法もあることを連絡しておきました。
>API -クリップボードのビットマップをファイル化-
で、keybd_event VK_SNAPSHOT , 1 を用いれば、アクティブウィンドウの内容を得られます。
▼
この API を使ったことがないのですが、印刷上で「印刷スプーラにデータを送っています」を被らないようにするには、どうしたらよいかな〜と思案中です。
◆MAINFORMをウインドウの中央に表示させていたので、ウインドウの位置を移動させる MAINFORM.MOVEWINDOW 0,0 で、左上に移動させてから、ハードコピー・コマンドを実行する方法の試みもやってみたのですが、ウインドウの右下の部分に「印刷スプーラにデータを送っています」が被さってしまい、解決出来ませんでした。
更に自分でも何か方法がないか?、考えて見ますが、根本的に解決する方法がありましたら、ご指導のほどよろしくお願い致します。有難う御座いました。
114
:
F橋
:2010/09/25(土) 18:06:24
>>112
4tさん初めまして。何かあればお気軽にご利用頂けるとありがたいです。
…レスが1年以上前ですね。申し訳ないです(汗)
115
:
ken
:2010/11/22(月) 17:10:05
Windows7 64ビットで動作しました。
ファイルから入力し、ファイルを出力するフィルタータイプのプログラムを
Windows7 64ビットOSのもとでテストしたところ、正常に動作しました。
116
:
keinin
:2010/12/25(土) 14:39:58
現在もF-BASICで開発しています。
貴重なネイティブ型コンパイラのF-BASICの再販を期待しています。
117
:
F橋
:2011/01/01(土) 20:13:32
>>115
kenさん
64bit版での動作報告ありがとうございました
>>116
keininさん
こちらもF-BASICで開発しています。なかなか他の言語に移れず困っております。
118
:
ZORO
:2011/08/27(土) 09:48:59
数年ぶりにHP拝見しました。
VBにはなじめず、
昔(?)F−BASICで少々プログラムを作っていました。
Ver7が発売された時には、(値段にもよりますが、)購入したいと思ってます。
119
:
留学生
:2011/09/21(水) 05:13:32
昔日本で留学したときに、F-Basicを使いました。いまもう一度F-Basicで計算をしたいけど、ソースファイルがないので、残念ながら使いません。ソースファイルを手に入ることはもうできないことでしょうか?中古でもあれば、購入したい。
120
:
F橋
:2011/09/22(木) 19:14:45
>>118
私もVB.netになかなか慣れる異ができなくて困ってます
F-BASICならすごい気楽に作れるんですけどねw
トップページ上部のF-BASIC購入予定者に追加させて頂きましたので
ご確認ください
121
:
F橋
:2011/09/22(木) 19:18:48
>>119
留学生さん>
F-BASICを手に入れるのはむつかしくなりました
Yahooオークションで出るのを待つしかないかもしれませんね
コメント頂きありがとうございました
122
:
留学生
:2011/09/23(金) 03:51:32
ご返事どうも有り難うございました。
10年前留学したとき、F-Basicで電界や磁場などを計算したことがあります。
いまもう一度必要になっておりますが、F-Basicのソースファイルがありません。
プログラムが専門ではありませんので、他のものを習うのは時間かかると思います。
中古のF-Basicでも結構ですので、手に入るのであれば、ご連絡をお願いします。
メールアドレスは以下のとおりです。
sung22@wisc.edu
123
:
F橋
:2011/09/26(月) 18:59:51
>>122
F-BASICでいろいろソフトを作られていたんですね
以前の
>>121
と同じ話になりますが、
Yahooオークション(
http://auctions.yahoo.co.jp/)
などに出品されるのを待つしかないと思います
その他のBASICとして
99BASIC
http://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/
Activebasic
http://www.activebasic.com/
辺りがフリーソフトで使いやすいと思います
F-BASICが一番いいですけどねw
124
:
留学生
:2011/09/27(火) 12:07:20
F橋様
ご返事どうも有り難うございました。
それではYahooAuctionsでさがしてみます。
125
:
F橋
:2011/11/23(水) 23:13:06
F-BASICがオークションに出てました!
落札できる方。落札して頂き留学生さんや他にF-BASIC使いたい方に安く譲って頂けると嬉しいです
ここを広告に使って頂いて構いませんので
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k141406124
F-BASIC95 V4.1
開始日時 : 11月 22日 21時 47分 終了日時 : 11月 24日 21時 47分
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r83280076
F-BASIC V6
開始日時 : 11月 22日 23時 48分 終了日時 : 11月 29日 23時 48分
126
:
留学生
:2011/11/30(水) 07:37:59
今先、F-BASICのオークション情報を見ました。
しかし、残念ながら、終了みたいです。。。
アメリカではまだ29日午後4時半ですが、日本では30日の朝7時半くらいでしょう。。。。
落札者がZeroみたいですが、もう一度チャンスがないですかね。。
127
:
F橋
:2011/12/03(土) 21:40:42
また出たみたいですね
F-BASIC V6
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r83280076
128
:
留学生
:2011/12/06(火) 03:08:09
情報有難うございます。
しかし、オークションは日本国内だけみたいですね。
私はただ日本語ができる昔日本の留学生です。いまはアメリカにいます。
送金は何とか国際送金でできるかも知れませんが、時間がかかりますし、
物はどうやってもらえるかが分かりません。。
とりあえず何とかできることをやってみたいと思いますが。。。
できれば、オークションではなく、下のメールを通じて個人の売買で購入するしかないかもしれません。
ー> sung22@wisc.edu
129
:
留学生
:2011/12/06(火) 03:09:54
情報有難うございます。
しかし、オークションは日本国内だけみたいですね。
私はただ日本語ができる昔日本の留学生です。いまはアメリカにいます。
送金は何とか国際送金でできるかも知れませんが、時間がかかりますし、
物はどうやってもらえるかが分かりません。。
130
:
留学生
:2011/12/06(火) 03:10:31
とりあえず何とかできることをやってみたいと思いますが。。。
できれば、オークションではなく、下のメールを通じて個人の売買で購入するしかないかもしれません。
sung22@wisc.edu
131
:
留学生
:2011/12/07(水) 06:01:25
私が使ったものはF-Basic6.3でしたが、オークションのものは6ですね。
ほとんど一緒でしょうか?
使用上何か違うところがあるのでしょうか?
昔やった計算プログラムを回したいのですが、
今のWindowでは使わないかもしれませんね?
132
:
留学生
:2011/12/08(木) 08:42:18
F橋さんへ
もし、F-Basicをお持ちのであれば、私に個人的に売るこてはできないでしょうか?
私は日本に留学に来て、すでに10年前に日本から出ており、現在アメリカにいるので、Yahooオークションにはたぶん対応できないと思います。
できれば私が使った6.3が良いですが、6.0も6.3との差がないのであれば、どちらも構いません。
よろしくお願いします。
133
:
teamTAKA
:2011/12/14(水) 02:49:56
「F−BASICの質問」に間違って投稿しました。
「F−BASIC6.3」が廃盤直前に購入できました。
N88で25年前から開発していて、今は、「F−BASIC」の基本命令だけでバリバリ使っています。
「DOS」ライクな創り方をしています。
容量はわずか2MB以下です。
しかも、ネイティブコンパイラだからそこそこ速い。
わたしは、満足しています。
windowsの時代にDOS風の画面とは斬新でしょ!?
134
:
F橋
:2011/12/17(土) 18:49:36
>>128
-
>>132
>しかし、オークションは日本国内だけみたいですね。
私はYahooオークションを利用していないので代行ができません。
申し訳ないのですが日本の知人にお願いするくらいしか思いつきません。
>私が使ったものはF-Basic6.3でしたが、オークションのものは6ですね。
資料が手元に無いので覚えている範囲ですが、Ver6 から Ver6.3はだいたい同じと思っていいはずです。
Ver6からVer6.3は、ネット関連(FTPやHTTPなど)とプログラム容量が増えたくらいだと記憶しています。
(Ver6でFTPやHTTPは標準でできないだけで、Ver6でもDLL呼び出しなどで可能と思われます)
>もし、F-Basicをお持ちのであれば、私に個人的に売るこてはできないでしょうか?
F-BASICを使っているのでお譲りすることができません。
お役にたてず申し訳ございません
135
:
F橋
:2011/12/17(土) 18:57:45
>>133
>「F−BASICの質問」に間違って投稿しました。
投稿を削除しておきましょうか?
>「DOS」ライクな創り方をしています。
私もDOSライクが多いです。マウスが使えないとかも多く作っていますのでw
>しかも、ネイティブコンパイラだからそこそこ速い。
かなり速い思うのですが。どうなんでしょう?
VBやHSPの数十倍程度だったと思います。
時間があったらVisualStudioのCでネイティブでコンパイルしたものと
比較しようと思いながら既に何年か経っていたりしますw
136
:
ttmp
:2012/07/20(金) 14:45:40
まだ、こんなに仲間がいたとは・・。
当社の経理関係の基幹ソフトはF−basicで作成したものをいまだに使ってます。
手直ししたり、機能付けたり、いまだに現役です。
難しいことは、よろしくお願いいたします。
137
:
YUTTA
:2012/08/08(水) 13:18:11
YUTTAと申します。<(_ _)>
私も現役、F-BASICオンリーです! /(〃д〃)
VB・scriptを混ぜるときもありますが・・・。
VECTORにもアップしています。 F-BASICは、ポンポン作れて、スイスイ動いて、
最高のコンパイラだと思っておりますが、new ver.がほしいですね!!
138
:
R32C
:2012/10/24(水) 18:49:58
はじめまして
仕事でF-BASICからの移植をやろうとしてます。
Cとかアセンブラとかの制御系の経験は長いのですが、
F-BASCどころかBASICはあまり経験がないので
いろいろおしえてください。よろしくお願いします。
139
:
KEN
:2012/12/06(木) 03:31:46
はじめまして
まだF−BASICを使用して計算中心のソフトを作成、使用しています。
新しいVer(7!?)が出れば、ぜひ一本欲しいですね。
140
:
funaki
:2013/06/16(日) 09:53:38
はじめまして。
BASIC言語をいろいろ探していたらF-BASICにたどり着きました。
今はV5.0を使用しています。最新バージョンが欲しいですが難しいです。
BASICにもたくさんの種類があるようで、いくつか試してみました。
ただ当時のBASICとは使い勝手が違う物が多く困っていました。
F-BASICはMSXやポケコンに近い言語なので非常に作りやすいです。
141
:
しなじい
:2013/08/12(月) 10:06:46
管理人様 はじめまして
雑談系のスレがいいのかもしれませんが、初めてこの掲示板に
きましたので、こちらに書き込みさせていただきます。
私は、Androidのタブレット使用者で使用歴半年ほどの初心者ですが
タブレットを使い始めてすぐにAndroidでも無料のBASICインタプリターが
アプリとしてあることを知り、愛用しております。
・BASIC! Android用のBASICインタープリター
【Google Play】
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rfo.basic&hl=ja
【開発元】
http://laughton.com/basic/
【チュートリアル】
http://rfobasic.com/
BASIC!は、最近でも1.75にバージョンアップされている新しいBASIC
インタープリターです。
文法的にもVBAマクロに近い行番号のないタイプのBASICでグラフィック、
SQLITEへのSQLのプログラムからの実行やさらにタブレット固有のカメラ、
Gps、通信などの制御命令もあり、なかなか便利だと思っています。
一部日本語が通らないとこともありますが基本的には日本語OKです。
しかし、日本製のアプリでないせいか、ネット上でまったく利用者の
方に巡り合いません。
仕方なく自分でこのアプリのしょぼいファンサイトを作ったりしましたが
効果がありませんでした。
同じBASIC系のサイトなのでもしかしてAndroidでもBASICをつかいたい
方がいるかとおもい書き込みしました。
F-BASICはコンパイラ系言語のようなのでインタープリター系の
BASIC!とは少し違うかもしれません。
もし、興味がある方がいらっしゃれば、ファンサイトをのぞいて
いただければと思います。
・BASIC!のファンサイト
☆AndroidでBASIC!で遊ぼう☆【BASIC!友の会】
http://basic.amsstudio.jp/
よろしくお願いいたします。
142
:
FBCOMCOM
:2013/11/29(金) 14:09:38
東芝から13年11月22日に発売になった
dynabook Tab VT484/26Kと言うタブレット上でも
作成したソフトが動きました。
ただプログラミング環境は画面の半分くらいを
ソフトウェアキーボードが占めるので、
外付けキーボードがないと無理に近いと思われます。
143
:
はぜ
:2013/12/14(土) 09:43:33
先日 お知恵をお借りできた 「はぜ」です。
あらためまして、ごあいさつと御礼をもうしあげます。
ひとつ また質問をさせてください。20レス以内の方に書きました。
144
:
htsuji
:2014/05/20(火) 10:43:30
はじめまして。
私は、FBASICどころかWindowsのプログラム全般について経験の
ほとんどない組み込み系のプログラマです。
つい最近、仕事でFBASIC97のプログラムのメンテナンスと
VB.NETへの移植を仕事でやることになりました。VBへの移植は、
「3年くらいで、いつかできるといいね。期待しているよ」という、
納期はあってないようなものですが、メンテナンスは、もう少し
「仕事らしい」スケジュールがあります。
変数名の$マークや「ON INTERVAL ...」「WHILE...WEND」などを見て、
30年以上前に初めてPC-8801でBASICを使った時(子供時代の遊びとして)の
ことを思い出し、なつかしいなと思っているところです。
145
:
名無しさん
:2014/05/21(水) 06:15:35
>>144
ようこそ、F-BASICの世界へ。
Windows版 F-BASICのプログラムのメンテナンスや移植は初めてとのことなので、
唐突ですがアドバイスを。
F-BASICは、N88-BASICなどのような旧来の書き方と、QuickBasicや
VB for Applications (VBA)のような新しい書き方ができ、しかも混在が可能です。
なので、古いプログラムを徐々に新しい書き方に変えたり、追加修正部分では
新しい書き方のみで行くといったようなことができます。
将来的な移植のことも考えるとできるだけ新しい書き方を使うようにした方が
よいと思います。
細かい例をだすと・・、
変数の宣言 var A$ は新しい書き方 var A as string と等価。
(DIM命令は配列変数の宣言専用となっています。)
旧来のDEFINT 命令等もあるが、これはもう使わない方がよい。(VB.netでは廃止)
サブルーチン呼び出しは GOSUB だけでなく sub命令で関数化して呼び出せる。
ユーザー定義関数 DEF fn* の形式はもう使わず、 function命令 で関数を作る。
(なお、GOSUB、DEF fn* ともに、VB.netでは廃止)
プログラム中には行番号は不要。もう、付けなくてよい。
GOTOの飛び先の行番号はラベル化(goto 1230 -> goto *L1230)したほうがよいかも。
− 行番号は有っても無くてもよい。有無の混在すら許される。
− 行番号は「飛び先ラベル」としての意味しかなく、ブログラム行の実行順序ではない。
だから、メンテナンスするプログラムに行番号が有っても、追加修正した行に
行番号を振る必要はない。(まあ、見た目は変ですが)
マルチステートメント(':'で区切って1行に複数命令を書く)は新規には極力使わない。
WHILE - WEND命令は、新規ではDo While - Loop命令を使う方がよい。
GOTO命令を使ってループしている部分はなるべくDo - Loop命令等で書き換える。
また、ループからGOTO命令でループ外に出る部分はEXIT命令の使用を検討。
on .. goto/gosub文は新規では使わない。select case文で置き換えましょう。
ブロック化IF文(IF THEN - ELSE IF- ENDIF)が使えるので、使いましょう。
for - next文のnextにはなるべく変数名を書きましょう。
プログラムソースファイルは限定的ながら複数に分割可能。
(この場合はプロジェクトファイルで管理します)
−.BASファイルが実行開始するソースで、.SUBファイルにsubやfunction命令で関数化
したものを置き、#INCLUDE命令/インクルードファイル(.BI)で関数宣言読み込みなど。
変数名に漢字も使えます。(予約語除く)
単精度浮動小数点型変数は新規には使わないほうがよい。
変数にロング整数型(32bit符号付)があります。活用しましょう。
− ランダムアクセスファイルのレコード番号指定にはこれを使いましょう。
なるべくF-BASICの「翻訳オプション」でデフォルト変数禁止に設定するべき。
− 古いプログラムはきちんと変数宣言がなされていないことが多いので、
できるだけこのオプション指定をして翻訳(コンパイル)エラーであぶりだして
(少しづつでも)宣言を追加修正しておいたほうがよい。
ほかに、#DEFINE 文というプリプロセッサ構文なんてものもあります。
それと、もしRS-232Cを使うプログラムならば「運用環境ファイル」の作成と
プロジェクトファイルによる管理が必須です。
146
:
JUN
:2014/12/28(日) 09:15:24
久しぶりの書き込みとなります。
数年前に、Win7での動作報告をしたJUNといいます。
今度、手続き型のライブラリィを公開しましたのでお知らせします。
ベクター → プログラミング → 各種ライブラリ
ソフトウェア名称 JUNLIB.zip
(見出しのF−BASICのSがぬけてました)
ベクターに修正依頼済みですが、なかなか変わりません。
F−BAIC V6.3用 手続き型ライブラリィです。
主な提供モジュールは、画面制御、画面入力、印刷制御です。
画面モードは、テキストモードです。
ライブラリィのチェックプログラムがあります(ソース付)。
また、Btrieveのサンプルプログラムがあります(ソース付)。
BUTIL ユーティリティ のオプションコマンドを作成しました(ソース付)。
内容説明をコピーしておきました。
ご意見等ありましたら、よろしくお願いします。
147
:
名無しさん
:2014/12/30(火) 03:00:54
JUN様
ライブラリの公開ありがとうございます。
日本語入力時における変換候補文字列の表示位置の問題についてですが、
以下の修正モジュールで回避できそうです。
ただ、U003からの差分修正「U003+」環境との整合性については不明です。
# TOKO様のご尽力により、F-BASICランタイムの個別対応版修正モジュールがあります。
−
http://tokovalue.jp/FBASIC_BOOKS.htm
−「2.Line Inputで入力する際にかなモードにすると未変換文字がカレントウィンドウの左上に表示される不具合」
−提供モジュール
− .txt (説明文)
− F1A0RN63.DLL
− F1A0RN63.LIB
ただし、このモジュールは実行モデルが「ランタイム型」用です。独立型では効果なし。
148
:
JUN
:2014/12/30(火) 07:16:15
JUNです。
名無し様
早速の書き込み申し訳ありません。
変換候補文字列の表示位置の問題についてですが
パッチは当てています。
実行モデルが「ランタイム型」用で、独立型では
効果ないことは知りませんでした。
情報ありがとうございます。
また、よろしくお願いいたします。
149
:
147
:2014/12/31(水) 02:39:37
JUN様
パッチ内部では新たにAPI、
ImmSetCompositionFontA
ImmSetCompositionWindow
を使用しているようです。
パッチを使えない環境では IMM32.DLLの ImmSetCompositionWindow などを利用して、
毎度位置を合わせるしかないと思います。
*パッチの有無はファイルの内部バージョンが変わってないので識別に困ります。
150
:
JUN
:2015/01/05(月) 10:44:19
147様
JUNです。
返事が遅れてすみません。
新しい情報ありがとうございます。
APIの研究をしてみます。
また、よろしくお願いいたします。
151
:
147
:2015/01/13(火) 12:44:49
変換候補文字列の表示位置の問題についてですが、
実行モデルが「独立型」の実行ファイルのための
F-BASIC基本命令ライブラリの一部分を置き換える
ライブラリを作成してみました。
# ダウンロードURL
#
https://fileup.cube-soft.jp/?c68aa83ef3fbf38fb0fa78118ede615c425938be
#
# ファイル名 FB63U3P2.zip
# サイズ約 4.5KB
あまり動作テストできていません・・・。
152
:
JUN
:2015/01/26(月) 14:13:30
147 様
JUNです。
「独立型」のライブラリィの動作を確認致しました。
作成の件、ご苦労さまでした。
お教え頂いた、 ImmSetCompositionWindow を
使用した結果、漢字のインライン変換ができました。
makoto 様のソースを参考に致しました。
JUNLIB.zip Ver1.3 としてアップロードしましたので、
4、5日するとダウンロードが可能になると思います。
また、よろしくお願いいたします。
153
:
JUN
:2015/01/28(水) 11:49:25
JUNです。
Windows10 が日本語に対応したとのことで、動作検証してみました。
Windows10 テクニカルプレビュー版(build 9926) 32bit版
機種:富士通 FMV-D5350 ( CPU:Core2Duo E6550 2.33GHz )
F-BASICV6.3 インストール OK アップデート OK
コンパイル(テキストモード) OK プログラムの動作 OK
Btrieveファイルアクセス OK
漢字入力時のインライン変換 OK ( Win10附属のMS-IME 、 ATOK2009 )
取り急ぎ、報告まで。
154
:
147
:2015/02/02(月) 02:38:16
JUN様
Windows 10日本語テクニカルプレビュー版での確認と、
JUNLIB Ver1.3 公開ありがとうございます。
ライブラリ動作チェックプログラムのメニュー6番で
画面フォントサイズを変更しても漢字入力の未確定文字のサイズが
変わりません。
とりあえずお知らせだけしておきます。
155
:
JUN
:2015/02/02(月) 09:06:40
147様
JUNです。
早速のレスありがとうございました。
ご指摘の問題の件につきましては、
私も気づいていましたが、当方の能力を
超えています。というかお手上げ状態です。
いろいろ勉強しているのですが
必要な情報を見つけることができません。
また何か有用な情報がありましたら
よろしくお願い致します。
156
:
147
:2015/02/04(水) 03:54:26
IMEの文字入力のフォント設定は ImmSetCompositionFont (末尾A付き)で
設定するようです。
これに渡すフォント属性 LOGFONT構造体の内容は、
GetCurrentObjectで種類(6=OBJ_FONT)指定でFONTオブジェクトのハンドルを取得し
GetObjectでハンドルと種類(6=OBJ_FONT)指定で取得した LOGFONT の内容を
参照すれば・・・・・・ F-BASICで設定した内容は取得できません・・・。
というわけで上はとりやめ、必要なフォント名などは判っている前提でいくと、
まず、ImmGetCompositionFont (末尾A付き)でIME側のLOGFONT構造体の内容を取得して、
LOGFONTのフォント名(lfFaceName, 固定長)と
文字の高さ(lfHeight)にはフォントサイズ(ビットマップでの値?)を設定、
フォントの平均文字幅(lfWidth)はゼロに変更した LOGFONT構造体で
ImmSetCompositionFont (末尾A付き)を実行・・・で、なんとかなるかな。
157
:
147
:2015/02/07(土) 03:13:48
>>153
JUN 様
質問です。
Windows 10 テクニカルプレビュー版で
F-BASICのヘルプは開けますか?
158
:
JUN
:2015/02/08(日) 07:08:18
147様
JUNです。
いつもフォローありがとうございます。
質問の件ですが、今確かめてみました(Win10)。
結論を言えば、ヘルプファイルは開けませんでした。
うろ覚えの関数のパラメータなどを調べる時は
便利でしたが、とても残念です。
フォントの件は、もう少し勉強いたします。
またよろしくお願いします。
159
:
147
:2015/02/09(月) 03:35:00
JUN 様
旧来のWindows ヘルプ は段階的に非サポートになるようです。
他社製の互換ツールを探すしかないかもしれません。
「Windows ヘルプ プログラムを必要とするヘルプ ファイルを開けない」
https://support.microsoft.com/kb/917607/ja
この問題を解決するには、お使いの Windows のバージョン用の
Windows ヘルプ プログラム (WinHlp32.exe) をダウンロードして
インストールします。
WinHlp32.exe は、".hlp" の拡張子を持つ「32 ビット」 ヘルプ ファイルを
表示するために必要です。
160
:
147
:2015/02/10(火) 02:33:16
>>158
日本語環境では不具合がありますが、
HELPDECO というツールで、.hlpファイルからRTF形式の文書と
図(bmp)を抽出することができます。
RTFならワードパッドやワードで開くことができます。
$目次とヘルプファイルの対照表$
BCD演算 , bcd.hlp
DLL呼び出し , dllcall.hlp
F-BASICコンバータ変換一覧 , F1a0cnv.hlp
F-BASIC命令・関数 , F1a0ref.hlp
GPIB制御/I/O制御 , gpibio.hlp
MCI , mci.hlp
MS-DOS BASICプログラム資産の移植 , trans.hlp
OLE , ole.hlp
RS-232C , rs232c.hlp
F-BASIC V6.3 付録 , APPENDIX.HLP
Windows拡張プログラミング , extlib.hlp
インターネット , internet.hlp
エラー , error.hlp
グラフィック , graphic.hlp
コントロール , control.hlp
サブプログラム , subprgm.hlp
ダイアログボックス , dialog.hlp
テキスト画面 , txtscrn.hlp
はじめに , reading.hlp
ファイル , file.hlp
プログラミングの基本概念 , general.hlp
プログラムの編集 , basedit.hlp
プログラム作成の流れ , process.hlp
プロシージャ , prcdr.hlp
プロジェクトとモジュールの結合 , project.hlp
マウス , mouse1.hlp
マッピングモード , mapmode.hlp
リソースの編集 , rcedit.hlp
印刷 , print.hlp
運用環境ファイル , betfile.hlp
開発支援ツール , devtool.hlp
割り込み , intrpt.hlp
関数 , function.hlp
基本命令 , stdcom.hlp
機械語プログラム , cprgm.hlp
構造体 , struct.hlp
他言語プログラム , oprgm.hlp
日本語処理 , japanese.hlp
翻訳とデバッグ , cmpdbg.hlp
161
:
JUN
:2015/03/06(金) 22:47:10
147様
JUNです。いつもご教示ありがとうございます。
変換候補文字のフォント設定ですが、一応動作しましたので、
報告します。JUNLIB.zip Ver1.4 としてUPいたしました。
ImmGetCompositionFont でファイル名称の取得は、うまくいかないの
ですが、設定は可能でした。ソースリストを書いておきますので、
不具合があれば、またお教えください。
sub FEP_ON()
'
' 機能 日本語入力モードに設定します
' フォント設定を追加
'
SETIMEMODE 1
'
'
IMH& = GETHWND
'
' 日本語入力用のコンテキストハンドルを取得
'
MH&= WinApi_ImmGetContext( IMH& )
'
' 変換ウィンドウでの文字の表示に現在使われている論理フォントに関する情報を取得
'
API_STS&=ImmGetCompositionFont( MH& , lplf )
'
' フォント情報の設定
'
lplf.lfHeight = G_CRT_FSIZE!
lplf.lfWidth = 0
lplf.lfFaceName = string$( LF_FACESIZE, chr$( 0) )
mid$( lplf.lfFaceName , 1, len(G_CRT_FNAME$) ) = G_CRT_FNAME$
'
' 変換ウィンドウに表示する文字に使う論理フォントを設定
'
API_STS&=ImmSetCompositionFont( MH& , lplf )
'
' コンテキストハンドルを開放
'
ApiReturn& = WinApi_ImmReleaseContext( IMH& , MH& )
'
end sub
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板