したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生活02

130WS:2025/03/18(火) 15:07:56
マンションの保険
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/ms_shinchiku/ms_knowhow/mansion_insurance/
火災保険には絶対に入らなければいけないのでしょうか?

●火災保険
火災はもちろん、水災や落雷など、住まいに対する以下のような被害を補償してくれる頼もしい保険
【自然災害】
火災(落雷、破裂・爆発など)風災(台風、雪災、雹災)、水災(豪雨、洪水、高潮、土砂災害)

【その他の災害】
・水ぬれ(給排水設備の破損など)、
・盗難、
・建物外部からの物体の落下・飛来・衝突、破損・汚損、
・騒擾(そうじょう)や集団行動、
・労働争議に伴う暴力行為や破壊行為・持ち出し家財の損害 など

「自分は絶対に火事を起こさないから、火災保険は必要ない!」という人もいるかもしれませんが、住宅ローンを組んでマンションを購入するのであれば、建物を目的とした火災保険には必ず入らないといけません。住宅ローンは建物が担保になっているので、災害や事故で建物がなくなると担保がなくなってしまうからです。一般に、世帯ごとの火災保険の加入率は8割程度、地震保険3割程度と推定されています。
また、マンションに住んでいると特に、自分が火事を起こさなくても、もらい火による損害を受ける可能性があります。日本には「失火責任法」という法律があり、他人の家の火事で自分の建物や家財に損害が生じても、その相手に故意や重大な過失がなければ賠償責任を求めることはできません。もらい火であっても、自分の保険で対応しないといけない可能性があります。火災保険ではもらい火の被害でも補償が受けられるので安心です。
ただし、火災以外の被害、例えば盗難被害などの補償まで付けるかどうかは、契約者が自由に選べます。自分が欲しいと思う補償を自由に組み合わせると良いでしょう。


●地震保険
地震保険には、地震による火災が補償されるメリットがある

地震保険のメリット
・災害時に現金を速やかに手にできる。公的支援の場合は支給されるまでどれくらいの日数がかかるか分からないが、地震保険の場合は査定を受ければ数日後には受け取れる。(災害の規模によりご請求が集中した場合、10日〜2週間程度時間がかかる場合がある)
・地震・噴火・津波による被害があっても、「被災者生活再建支援制度」以外には家の被災に関して給付金が受け取れる公的支援は用意されていないが、地震保険に加入することで自助努力できる
・マンションの場合は、保険料が最低でも10%オフ、最大で50%オフになる割引制度がある
・どの保険会社で加入しても補償内容や保険料が同じなので、比較検討する手間が不要。しかし、住宅金融支援機構特約火災保険に付帯する地震保険などは保険料が異なる場合がある

地震保険のデメリット
・保険料に割高感がある
・火災保険に加入しなければ契約できない
・地震保険だけで家を建て直せるほどのお金は受け取れない(金額は後述)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板