したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

教師あるある

23WS:2025/06/29(日) 02:21:49
厳しすぎる家庭で育った子どもに共通する「要注意な性格の傾向」とは?
https://diamond.jp/articles/-/336174

・気質は生まれつき備わっているものであり、基本的には一生変わりません。気質とは心理学用語で、人間の性格の中心にある精神・感情面の傾向(強弱)のことです。「活発・おとなしい」「頑固・飽きっぽい」など、強弱によって印象が変わります。

・気質は変わらないが、性格は環境によって変わるのです。子どもの気質を見極める時は、環境によって形成された性格と混同しないように注意してください。

・本来、気質は子どもが一番安心できる環境でリラックスしている時、つまり家庭での行動に現れます。しかし、厳しすぎる親元で育てられた子どもに多い傾向として、親に叱られないために良い子という性格を作ることがあります。「外では暴れん坊だが家ではいい子」というケースは要注意です。親に叱られないために良い子という性格を家庭で作っている可能性があります。

・反対に、「外ではいい子で家では暴れん坊」という場合、暴れん坊が子どもの気質です。親子関係が良好で、子どもが親を信頼していれば、「家庭で過ごしている時の様子」に子どもの気質が隠れています。子どもが遊んでいる時や、何かに集中している時はどんな様子か。何をするのが好きで、行動にどんな傾向があるのか、観察してみましょう。

・子どもが小学生以上の場合は、乳幼児期にどんな性格的な特徴があったのか、思い出してみてください。甘えん坊でお母さんから離れられなかった、何時間も一人で黙々とブロックを作っていた、活発でしょっちゅう怪我をしていた、そんな子ども時代のエピソードの中に「気質」が隠れています。

『「強み」を生み出す育て方』

「天才気質」「研究者気質」「商人気質」「パフォーマー気質」「共感者気質」のうち、わが子のタイプはどれなのか…?カンタンな診断でスッキリ判明します!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板