したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

CG・ツール 02

84WS:2023/08/31(木) 10:51:38
偽のセキュリティ警告
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/146713/
「トロイの木馬に感染しました」などセキュリティ警告が出た場合の消し方を解説!
偽のセキュリティ警告の手口は、インターネットを閲覧中に偽サイトをクリックすると、マイクロソフトやアップルなど本物に見せかけたセキュリティ警告を表示し、大音量の音声を流して不安をあおってきます。
クリックしてしまった場合は、決して焦らずに電話をかけず、周囲の方に相談することが大切です。


・偽サイトかどうか確認すべきこと
パソコンやスマートフォンにセキュリティ警告表示が出た場合に、まず確認すべきことをご紹介します。

マイクロソフトやアップルからの警告のように表示がされているが、URLにmicrosoft・appleがともに入っていない
「ウイルスに感染しています」「システムが損傷しています」「トロイの木馬に感染しました」などと表示されている
システムの損傷度を66.7%や28.1%など具体的な数字で提示してくる
大きなエラー音が絶えず流れている
有料アプリの登録画面を紹介される(クリックする場所まで教えてくれるなど、異様なほど親切な登録サイト)
サポートセンターの電話番号へ連絡するよう誘導される(連絡すると片言の日本語を話すスタッフがでる)

実際の詐欺サイト
https://www.nojima.co.jp/support/wp-content/uploads/2023/03/pc-sagi.png
「セキュリティ警告」や「エラーコード」など偽物の警告を出して、不安を煽ってくるのが特徴です。
電話番号も書かれていますが、絶対に電話しないようにしましょう。


・確認すべきことに当てはまっていたときの対処法
詐欺サイトの可能性が高いです。被害にあわないようにするにはどうすればよいでしょう。

今すぐにスキャンをクリックしない
絶対に個人情報を入力しない
絶対に電話をかけない
カード番号などの情報を伝えない
すぐにブラウザを終了しCookieの消去とウイルススキャンをする
万一契約してしまった場合はすぐに消費生活センターや警察へ相談する


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板