したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

事故

1WS:2020/06/25(木) 03:36:49
交通事故を起こしたときの処理の流れ、過失割合・示談交渉などの基礎知識
https://www.sbisonpo.co.jp/car/column/column10.html

交通事故を起こしたら、加害者はどうするべきですか?
http://qa.jaf.or.jp/accident/traffic-accident/04.htm

2WS:2020/06/25(木) 03:42:54
事故を起こしたらどうする?車で事故を起こしたときの適切な対応とは
https://carnext.jp/magazine/article/car_accident_response/
 けが人の対応やその場の対応
 警察への届け出
 相手方の確認
  相手の
   「氏名」
   「住所」
   「連絡先」
   「車両の登録番号」
 目撃者集め
 保険会社への連絡

事故後に必要な事
 現場写真の撮影
 お見舞いにいくなどをして誠意を見せる
 可能であれば嘆願書を作成してもらう
 交渉事は保険会社に任す

事故を起こした場合のNG行動
 必要以上に謝ること
 現場でお金を渡すこと
 念書などを書くこと
 お見舞いの際なども現金を渡してはいけない
  「花」や「菓子折り」あるいは、「フルーツ」あたりが妥当

事故で破損した車はどうする?
 修理
 中古車として売る
 廃車にする

3WS:2020/06/25(木) 03:48:10
事故を起こしたら!交通事故処理の流れや示談交渉について解説
https://www.tau-reuse.com/contents/media/1720/
 1. 落ち着いて状況確認
 2. 救急車の手配・警察への連絡
 3. 保険会社へ連絡

事故時に慌てないよう準備しておきたいもの
 「保険証券」を車のダッシュボードなどに保管
 「ドライブレコーダー」
 
事故時の過失割合
 「駐車場に停めた車にぶつけられた」といった場合も加害者側に100%の過失

4WS:2020/06/25(木) 03:49:34
相手との示談交渉
https://lify.jp/insurance/non-life/car/article-2077/

4.相手との示談交渉
保険会社の担当者が相手方と賠償金の額やその支払い方法について交渉し、金額を決めていきます。
基本的に保険会社が相手との交渉の窓口を全て行ってくれるので、当事者同士で直接話をすることはありません。
心配事があった場合にはすぐ保険会社の担当者に相談しましょう。

5.保険金の支払い
示談交渉が完了すると「示談書」という解決の書類を取り交わし、示談が完了します。
示談完了後に賠償金を支払います。保険を使う場合、賠償金は保険から支払われます。


事故を起こしてしまった時には誠実な対応を
交通事故は突然起きるものですし、交通事故に慣れた人というのはなかなかいません。
慌ててしまうのも無理はないと思います。事故直後にすぐ連絡が取れるように保険会社の事故受付窓口を車においておくと安心です。
そして、スムーズな事故解決における重要なポイントは相手方へのお見舞いや、事故解決のための情報の提供、また書類の提出を速やかに行うなどの誠実な対応です。
万が一の事故に備え保険だけではなく事故に合った時の備えをしておくと安心です。

5WS:2020/06/25(木) 03:57:54
もし、交通事故を起こしてしまったらどうすればいい?
https://www.insweb.co.jp/car/kisochishiki/kiso/accident-support.html
当事者がしなければいけない4つの義務
緊急措置義務
 ・運転停止義務
 ・救護措置義務
 ・危険防止措置義務
 ・警察への事故報告義務

「交通事故証明書」の取得
警察への届け出は保険会社に保険金を請求する時に提出する「交通事故証明書」の取得にも必要です。

加入している自動車保険に連絡する


〜保険会社に連絡してから保険金が支払われるまで〜
自動車保険に加入している場合、交通事故にあってしまったら契約の保険会社に連絡し専門のスタッフのアドバイスに従います。
初期対応の案内に従って落ち着いて行動しましょう。

過失割合で保険金が変わります
自動車事故は当事者双方のどちらが不注意の度合が大きかったかを判断し責任の割合を決めます。
それを「過失割合」と言い、受け取れる損害賠償額も過失割合によって決定します。
過失割合は当事者が契約する保険会社同士の協議によって決定します。
過去の裁判事例を基準に決定しているため、契約する保険会社によって割合が変動するといった心配はありません。


自動車保険に示談交渉サービスがある場合、サービスが利用できるのは「自動車保険の契約者に過失がある」場合のみになります。
相手に100%の過失があるような事故の場合は自分の加入している保険会社は損害賠償を支払う必要がないため示談交渉に参加できない決まりになっています。
自分の責任がゼロの場合は自分自身で示談交渉をする事になりますので注意しましょう。

そういった場合においても自分の加入している保険会社に「相談サポート」のサービスがあれば心強いです。

6WS:2020/06/25(木) 04:00:03
9.自分で行う証拠保全
https://secure01.red.shared-server.net/www.toshi-office.com/jiko-1-2higaisuru.htm

被害者が死亡していたり、重傷を負っている場合は、一方の当事者の言い分だけを元に実況見分調書を作られることもあります。そうした状況から身を守るためには、事故直後からできる限りの証拠保全をしておくことが必要です。

事故時に身につけていた衣類、ヘルメット、靴などは絶対に捨ててしまわないようにしてください。血の付いた衣類などは目にするのもつらいものですが、洗濯せずにそのまま保管しておきましょう。

事故車も警察で保管してくれない場合は自分たちで保管しましょう。場所の都合などで保管できない場合は、さまざまな角度でできるだけ多くの写真を撮っておきましょう。

事故現場の写真も大切な証拠となるので、たくさん撮っておきましょう。路面のタイヤ痕、落下物、ガードレールの損傷など、これらのものは時間の経過とともにどんどん消滅していきますから、写真を撮ることは大切な証拠保全となります。

写真を撮るときは、あらゆる角度から何枚も撮り、後で寸法が分かるようにメジャーなどを写し込んでおくと便利です。現場の撮影では、場所の特定ができるような目印を写し込んでおきます。

事故直後のパニック状態の中で、事故の状況について調べる余裕はまず無いと思いますが、この段階での具体的な行動がその後の運命をを大きく変えますので、是非やっておきたいことなのです。

7WS:2020/06/25(木) 04:29:10
物損事故・自損事故では違反点数なし・罰金なし
https://xn--3kq2bx53h4sgtw3bx1h.jp/kotsujiko-7720.html

駐車場内事故
https://xn--3kq2bx53h4sgtw3bx1h.jp/kotsujiko-16051.html

交通事故慰謝料の自動計算機
https://xn--3kq2bx53h4sgtw3bx1h.jp/calculator

追突事故の被害者が過失割合10対0を勝ち取る方法とは
https://xn--3kq2bx53h4sgtw3bx1h.jp/kotsujiko-8418.html

追突事故の過失割合の決め方
基本的に過失割合は保険会社が決めます。
相手方が停車している状態での追突事故の場合、基本過失割合は、10対0です。これが大前提です。

追突事故で被害者側にも過失割合がつく事例まとめ
・前方車両が不用意に急ブレーキをかけた場合(7:3)
・本来は停めてはならない場所に停車させ、また必要な措置を怠り、後続車が注意していても追突が防げなかったような場合
・夜間の視界が悪い時間帯に、ライトも点灯しないで、道路の曲がり角付近など後続車の死角になる場所に止めていた場合
・その他酒気帯び、酒酔い、無免許等の事情があった場合

8WS:2020/06/25(木) 18:51:22
事故車からの乗り換えの流れと保険事情
https://www.nextage.jp/sell_guide/jikosya/20191103172321/

事故を起こした車を買い替えるメリット
事故が発生しても乗っていた車が故障しなかった場合や、保険を適用しなくても自己負担でまかなえる程度の修理金額で済む場合もあります。
保険を適用すると翌年度からの保険料が上がってしまうため、事故の程度によっては保険を利用しないこともひとつの方法です。

9WS:2020/06/25(木) 18:57:15
車両保険を使用すると次回契約時の等級が下がる
https://www.nextage.jp/replace_guide/info/20190510154323/
車の任意保険には等級といわれるものが存在しており、保険を利用しないと毎年1つ上がっていきます。
逆に保険を利用すると、3つ下がる仕組みとなっています。
この等級は、毎年の保険料と深く関係しており、等級が高いほど保険料は少なくなるため、保険を利用するタイミングを間違えば損をしてしまうことに繋がるかもしれません。

車両保険の上限が100万円だったとしても、一度の事故で10万円や50万円分補償を受けたとします。
しかしその金額に関係なく、一度の使用で等級は3つ下がってしまうのです。
つまり負担が少額にも関わらず保険会社の補償を受けてしまうと、来年度の保険料の方が年間で高くなってしまう可能性もあるので、等級による料金差額についても理解しておきましょう。

10WS:2020/06/25(木) 19:59:22
事故車は修理と買い替えどちらがお得?
https://saiyasu-syuuri.com/blog/damaged-car-repair-or-buy/
故障箇所によって変わる費用
キズやヘコみ程度であれば、修復してそのまま乗り続けるべき
エンジン部分の故障に関してはかなり高額な修復費用となる

車を売って新しいものに買い換える場合
事故車は「修復歴車」と呼ばれるもので、自動車のメイン部分でもある特定の部位を修理交換した場合にのみ付けられる言葉です。
修復歴車になってしまう修理対象部分は以下の通りとなります。
・フレーム(サイドメンバー)
・クロスメンバー
・インサイドパネル
・ピラー
・ダッシュパネル
・ルーフパネル
・フロア
・トランクフロア
・ラジエータコアサポート

バンパー等の修理は事故車扱いにならない


修理時に保険を使うかどうかも大きなポイント
基本的には1?20の等級に分けられており、加入時には6、7等級から始まるのが一般的です。
数字が上がればあがるほど保険の割引率が高くなりますので、最高の20等級を目指して無事故をを心がけるのが一般的でしょう。
(1年間保険使用した事故を起こさなければ1等級ずつ上がっていきます)

11WS:2020/06/25(木) 20:01:05
事故を起こして保険を使うとランクが下る
https://saiyasu-syuuri.com/blog/damaged-car-repair-or-buy/
事故を起こすとランクが「3等級ダウン」となりますが。
(基本的にはほとんどが3等級ダウンですが竜巻などの自然災害など例外もあり1等級ダウンで済むこともあります)

また、同じランクでも「事故あり等級」と「事故なし」にも分けられるのが一般的な保険会社のシステム。
同じ9等級でも「無事故9等級」と、「有事故の9等級」では圧倒的に前者の方が安い保険料になるでしょう。
(無事故等級に戻すには、3年間の歳月がかかりますので単純に計算しても3年間は通常の保険料よりも高い金額を支払うこととなります)

保険を使用するかどうかで負担費用が変わってくる
このように、保険を使用するかしないかでは長期的に見た費用負担額が変わってきます。
一般的には10万円以下の修理には保険を使わないというのが定説ですが、ご自身の経済面との折り合いがつかなければ保険を使用して修理するという選択肢も考えられるでしょう。

もしも、新しい車に買い換えるのであれば、修理は行いませんので等級は下がらないままです。
ただし、修理していない車を買い取ってくれる業者はほぼありません。
その場合は、新車購入の元手を得るために廃車にして、いくらかのお金を受け取ったほうがお得になるのではないでしょうか。

事故車を修理するか買い換えるかは本人次第
買い替えの目安となるのは、その車が修理後に何年位走れるかという所が大きく関わってくるでしょう。
10数年乗っていて、走行距離数的にも限界が近づいている車に対してわざわざ高い金額を支払ってまで修復して乗り続けようとは思いませんよね。
逆に、事故を起こしたとしてもまだ買って半年くらいの物を廃車にしてまで新車に乗り換える方も少ないでしょう。

事故の具合に加えて、「その車の寿命がどれくらいなのか」を考えて、修理をして乗り続けるのか、新車を買うのかを考えるべきだと言えるのです。

12WS:2020/06/25(木) 20:05:11
車のボディが故障した時の修理費用はいくらが目安?
https://saiyasu-syuuri.com/blog/car-body-damaged-repair-cost/

薄いキズなら安い費用で修復可能
ヘコみのない薄いキズや、擦り程度であれば比較的安値で修復可能です。業者の見積もり次第でもありますが、範囲の狭いキズなら10,000円程度の予算で請け負ってくれるところもあるでしょう。

多少範囲が広くても、ヘコみがないならばどんな業者でも数万円の相場で修復してくれるはずです。ただし、外車や特殊塗装が必要な車に関しては相場も高くなってきます。プラスで10,000円?20,000円の費用がかかる可能性もありますので、予算を少し高めに用意しておくと良いでしょう。

ヘコみを伴うキズ
ヘコみを伴うキズに関しては、上記でも述べたように板金やパーツ交換が必要になるため費用は高くなってきます。パーツが簡単に用意できるのであれば、パーツ交換のほうが安い費用で済むことの方が多いでしょう。外車など、パーツを手に入れることが難しい車は、パーツを分解するかどうかで費用は変化してきます。最も高いのは分解・板金・塗装を全て行う場合です。100,000円以上の高額費用がかかることも珍しくありません。


擦り傷:傷の大きさ5cm程度 8,000円
    傷の大きさ10cm程度 14,000円
    傷の大きさ20cm程度 18,000円
    傷の大きさ30cm以上 22,000円

えぐれキズ:傷の大きさ5cm程度 12,000円
      傷の大きさ10cm程度 18,000円
      傷の大きさ20cm程度 24,000円
      傷の大きさ30cm以上 30,000円

へこみキズ:傷の大きさ5cm程度 14,000円
      傷の大きさ10cm程度 22,000円
      傷の大きさ20cm程度 30,000円
      傷の大きさ30cm程度 36,000円
      傷の大きさ40cm程度 42,000円
      傷の大きさ50cm程度 48,000円
      傷の大きさ60cm程度 54,000円

13WS:2021/02/24(水) 09:30:15
事件後に加害者家族が背負う経済的負担
(被害弁償、損害賠償など事件の処理に伴う出費や転居の費用、面会にかかる交通費など)も深刻な問題
https://m.newsweekjapan.jp/stories/culture/2018/03/post-9807_3.php

重大事件の家族のみを対象に、逮捕から判決確定までにかかった費用を調査したところ、平均金額は、約600万円だ。
 息子が強制わいせつ致傷罪で逮捕されたAさんの場合、3名の被害者に100万円ずつ示談金を支払い、私選弁護人の費用に約300万円を要した。
 夫が出張中に強姦致傷罪で逮捕されたBさんは、被害者に300万円を支払い、夫が逮捕された場所が遠方であったことから、面会のための旅費に、判決確定まで約50万円を要した。
 息子が振り込め詐欺事件の犯人のひとりとして逮捕されたCさんは、示談金として500万円を支払い、私選弁護人の費用に100万円を要した。
 未成年の息子が傷害致死罪で逮捕されたDさんは、遺族に1000万円の支払いをした。

14WS:2021/02/24(水) 09:34:10
宮崎勤、一族の末路まとめ。
anohito-genzai.com/miyazaki-tsutomu-imagenzai
anohito-genzai.com/miyazaki-tsutomu-imagenzai/2


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板