したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

投資戦略1905

1WS:2019/05/17(金) 06:59:55
株投資法等

814WS:2024/02/28(水) 23:34:44
ポンジ・スキーム(英: Ponzi scheme)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%A0
投資詐欺の一種。
「出資してもらった資金を運用し、その利益を出資者に(配当金などとして)還元する」などと嘘を語り、
実際には資金運用を行わず、後から参加する出資者から新たに集めたお金(の大半)を、以前からの出資者に向けて“配当金”などと偽って渡すことで、
あたかも資金運用での利益を出資者に配当しているかのように装い、破綻することを前提に騙し取る手法

名称は詐欺師チャールズ・ポンジ(Charles Ponzi)の名に由来する。

「あなた(御社)のお金を運用して増やし、増えた分を(「配当」などとして)あなたに支払う」などと謳って、お金(出資金)を集め、
そのお金は(全くあるいは殆ど)運用されず、大部分は詐欺師の懐に入り、以前からの出資者に
(実際には「配当」ではなく、ただAさんのお金の一部をBさんに渡しているだけのお金を)
「配当」と偽って渡すことで、さもまともな資金運用をしているかのように装う。

詐欺師が巧みならば、しばらくの間は出資者の人数が増え続けて、詐欺師の側から見て入金の額が出金の額より多いので
出資者たちを騙し続けることができるが、この詐欺システム全体では利益を生んでおらずシステム全体の負債が増え続け、
やがて出資者の人数の増加が鈍化した段階でキャッシュ・フローが破綻し、配当金が工面できなくなり配当金の支払いの遅延が発生するようになる。
その結果、一部の"出資者"が詐欺の可能性を疑うようになるが、その頃には既に手遅れで、この詐欺システムは大きく破綻し、
「出資」をしたと信じていた人々のお金の大部分は消えてしまう。

815WS:2024/02/29(木) 12:45:47
バフェット氏のバークシャー、手元資金は過去最高の23兆円 2023/11/05 17:30
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/713079

バフェット氏、株高騰「カジノ的」 投資機会乏しさ憂う
https://www.nikkei.com/nkd/company/us/BRK.B/news/?DisplayType=1&ng=DGXZQOGN243HQ024022024000000

バフェット氏「目を見張る」業績終わった、長期的に株主貢献へ
https://jp.reuters.com/markets/japan/FISDDPCPWRJYZBWSHCJCGRO2KQ-2024-02-25/
同時に発表したバークシャーの2023年通期決算は営業利益が過去最高の374億ドル、純利益が過去最高の962億ドルだった。
バークシャーの株価はバフェット氏が1965年に経営を引き継いで以降、438万4748%(複利ベースで年19.8%)上昇。
これに対し、S&P総合500種指数(.SPX), opens new tabは3万1223%(同10.2%)の上昇にとどまっている。

816WS:2024/03/02(土) 08:12:57
>>813
ビットコイン価格予想
https://coinpost.jp/?p=513657
米金融大手JPモルガンのアナリストは2月28日、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の価格は4月に予定される半減期後に4万2,000ドル(約629万円)の水準まで下がる可能性があるとの見解を示した。

817WS:2024/03/02(土) 10:14:47
【イグノーベル】資本主義は才能ある人に不利である証明【ゆっくり解説】【雑学】
https://www.youtube.com/watch?v=d1z_2k9iYZ4

818WS:2024/03/02(土) 10:25:38
80億円投資家テスタさんの保有50銘柄「日本株42銘柄で28.6億円分」配当利回りは
https://dot.asahi.com/articles/-/207601?page=1
2023/12/02/ 16:00

https://dot.asahi.com/articles/photo/207601?pid=07fff621cf396e312e66d394ada686f6306949
https://dot.asahi.com/articles/photo/207601?pid=682c9fa49343ffba8f5bb0354895c1b3315284
https://dot.asahi.com/articles/photo/207601?pid=0dd319c9f1bfb980aaef495e285821fa344948

819WS:2024/03/02(土) 10:30:22
>>818
FIREの参考に!80億円投資家テスタ氏の保有50銘柄全公開
https://likeaferiado.com/2023/12/04/tesuta-hoyu-meigara/

カリスマ投資家・テスタさんの「2023年の運用成績」は
プラス18億円で過去最高を更新、累計利益も80億円を
突破! 2024年は日経平均株価の“新高値”に期待とも
https://diamond.jp/zai/articles/-/1026495
「前半はパチンコ関連がすごく上がったんですね、スマスロ導入の影響で。
 ダイコク電機(6430)
 SANKYO(6417)、
 円谷フィールズHD(2767)
10億円くらい儲かったん


米国株が2倍
https://dfinance.ismcdn.jp/zai/mwimgs/4/b/-/img_4b2d8ba75808762b94b50e82807082c3835995.jpg
円が安くなると米国株が高値になる

820WS:2024/03/03(日) 07:43:32
※まだ対策されてません※900万円のビットコインがこの方法なら無限に手に入ります
【ひろゆき 切り抜き】
https://www.youtube.com/watch?v=ggRuykh49T4
ビットコインを他の通貨に変換すると、その時点で税金がかかる
世界の半分をビットコインにした勢力があると、プログラム上支配されてしまうため市場が成り立たなくなる

821WS:2024/03/24(日) 11:16:50
フラッシュクラッシュ
https://award-finance.com/column/post/column2310
株価など相場が瞬間的に急落すること
ダウ工業株30種平均が2010年5月6日に数分間で9%(約1000ドル)下落し、取引時間中に過去最大の下げ幅を記録したことがきっかけ

822WS:2024/03/24(日) 11:19:15

フラッシュクラッシュとは? 発生原因と過去の事例から解説
https://www.ig.com/jp/trading-strategies/flash-crashes-explained-200710
フラッシュクラッシュが起こる原因
・ヒューマンエラー
 「ファットフィンガーエラー」
  投資家やファンドマネージャーが注文を出す際、うっかりして余分な数字を入力するか、間違った価格で注文を出してしまったことがきっかけで発生
 「スプーフィング(見せ玉)」
  ある投資家がマーケットを意図的に操作しようとする違法な方法
  現在の市場価値からかけ離れた価格に大量の売り注文を出し、株価がその価格をヒットする前に素早くキャンセルする違法行為
  なお、最初に出した売り注文は、買い注文が執行される前にキャンセルする

・アルゴリズム取引
 あらかじめプログラムされたアルゴリズムに基づいて、超高速コンピューターが電光石火のスピードで取引を行う
 アルゴリズム取引が他の投資家が設定したアルゴリズム取引の売りトリガーとなり、売りが売りを呼ぶ展開になります。この連鎖が発生すると、電光石火の勢いで価格は急落します。
 アルゴリズム取引は、予期せぬ価格の急落を招くことがある一方で、その後の急回復の原因にもなる

・取引量が少ない時間帯
 流動性が低く、売り買いの注文が執行され難い状況で大量の注文が出されると、価格が一瞬にして上下に大きく変動する

823WS:2024/03/24(日) 11:21:56
>>822
フラッシュクラッシュ過去の事例
・2010年 ダウ・ジョーンズのフラッシュクラッシュ
 2010年5月に発生したウォール街株価指数のフラッシュクラッシュは、わずか10分で1000ポイント以上の下落を記録
 当時としては最大の下落幅
 火付け役は、イギリス人投資家のナビンダー・シン・サラオ
 2016年にスプーフィングとマーケット操作の罪を認め、有罪判決を受ける。
 シカゴ・マーカンタイル取引所を通じてE-mini 米国500先物契約の大量の売り注文を短時間に執行したことが原因

・2014年 米国債券市場のフラッシュクラッシュ「グレートトレジャリー・フラッシュクラッシュ」
 わずか12分で、米国10年債の利回りは、なんと1.6%も急低下し、その後1.6%急騰しました。
 1日の変動幅としては2009年以来で最大
 取引ボリュームが通常の2倍あったこと、売り物の債券が通常よりもかなり少なく、流動性が低かったことが原因との指摘
 フラッシュクラッシュの間に執行された取引の多くは、アルゴリズム取引をする投資家の間で行われており、中には自分自身と取引しているケースもあった
 この時のボラティリティの急拡大はアルゴリズム取引によって発生し、その責任は、そのような取引を行った投資家にあると報告書で指摘

・2015年 英国FTSE 100のフラッシュクラッシュ
 英国の代表的な株価指数英国FTSE100にて、2015年9月に1%以上急落するフラッシュクラッシュが発生
 急落により約150億ポンドの損失
 「ファットフィンガーエラー」と流動性の低下の組み合わせによって発生したと考えられる

・2015年 ダウ平均再びフラッシュクラッシュ
 2015年8月に、またもやフラッシュクラッシュに直面
 最初の5分間で約1100ポイントも急落 取引停止の措置
 S&P 500指数も取引開始からわずか数分で5%急落
 しかし、その日のうちに下落分をほぼ回復する

・2016年 英ポンド/米ドルのフラッシュクラッシュ
 2016年10月、英ポンドは対米ドルで、1.26ドル台から1.14ドル台まで下落するフラッシュクラッシュが発生
 アルゴリズム取引が主犯
 当時英国の首相だったメイ氏とフランス大統領だったオランド氏によるブレグジットに関連したコメントのやり取りが、英ポンドにとって「悲観的」とアルゴリズムで評価され、大量の英ポンド売りにつながった

・2017年 イーサリアムのフラッシュクラッシュ
 暗号通貨(仮想通貨)の取引でフラッシュクラッシュ
 2017年の半ば、現在では取引が廃止されているGDAX取引所でのイーサリアムの価格が、わずか数秒の間に319ドルから10セントに急落するフラッシュクラッシュが発生
 急落後、イーサリアムはその日のうちに下落分はおろか、それ以上に上昇する展開となる

・2017年 貴金属先物のフラッシュクラッシュ
 2017年7月、銀の先物市場でフラッシュクラッシュが発生しました。
 この時、銀先物は1トロイオンス=16.15ドル付近で取引されていましたが、何の前触れもなく一気に14.35ドルまで急落しました(11%の急落)

・2019年 ドル円と豪ドル/米ドルのフラッシュクラッシュ
 2019年1月のフラッシュクラッシュは為替市場で発生
 きっかけは、Apple社が中国経済の弱体化を指摘する発言
 この発言が、新興国通貨や豪ドルのようなリスク性の高い通貨を売却する動きを引き起こした
 特にオーストラリアの通貨豪ドルは、中国リスクに敏感に反応する特徴があり、中国リスクが高まる局面では豪ドルの売り圧力が高まりやすいのです。
 その際、買われるのが日本円です。
 このフラッシュクラッシュは日本市場が休場の時に発生

824WS:2024/03/24(日) 20:38:31
※日銀マイナス金利解除※だから家は買うなと言ったのに…異例の金融政策に備えよ!
【 kirinuki きりぬき 住宅ローン 】
https://www.youtube.com/watch?v=WM0o0bhb9hg

825WS:2024/03/25(月) 12:22:08
井村俊哉が保有する銘柄一覧 kabutan
https://kabutan.jp/holder/lists/?holdername=%E4%BA%95%E6%9D%91%E4%BF%8A%E5%93%89
月2500円で株探プレミアム入ると見る事ができる

826WS:2024/03/25(月) 12:23:45
1514 住石ホールディングス 大株主
https://kabutan.jp/stock/holder?code=1514
(株)麻生 ↑ 19.35 11,398,000
自社(自己株口) ↑ 12.66 7,453,800
GMOクリック証券 ↓ 5.73 3,374,000
井村俊哉 ↑ 5.34 3,142,000

827WS:2024/03/27(水) 18:34:17
マグニフィセント・セブン(M7)とは
https://www.businessinsider.jp/post-284398
マイクロソフト、アマゾン、テスラ、アルファベット、エヌビディア、アップル、メタを総称した、「マグニフィセント・セブン」

元々は映画『荒野の七人』 The Magnificent Seven より
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E9%87%8E%E3%81%AE%E4%B8%83%E4%BA%BA

828WS:2024/03/28(木) 08:14:44
井村俊哉
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E6%9D%91%E4%BF%8A%E5%93%89
生誕 1984年9月10日(39歳)
茨城県水戸市出身]。身長173cm。血液型O型。父は大学教授。
テレビ出演
日経CNBCコメンテーター

株探
井村俊哉が保有する銘柄一覧
https://kabutan.jp/holder/lists/?holdername=%E4%BA%95%E6%9D%91%E4%BF%8A%E5%93%89
株探プレミアム(月額2500円)に申し込まないと見れない

みんかぶ
サイボウズが8日ぶり急反発、著名投資家の井村氏の保有株式数増加で関心が向かう 投稿:2024/03/08
https://minkabu.jp/news/3851130

IR bank
井村俊哉 大株主
2023年
1514 住石 HD 2.26% 120万株
7184 富山第一銀行 2.21% 142万株
4776 サイボウズ 2.08% 99万株


バフェット・コード
井村俊哉の保有銘柄
https://www.buffett-code.com/shareholder/21b73aff918b73f298aed2da0541ce90
1514 住石ホールディングス株式会社
4776 サイボウズ株式会社
7184 株式会社富山第一銀行
1518 三井松島ホールディングス株式会社
6081 アライドアーキテクツ株式会社



井村俊哉の保有銘柄
https://likeaferiado.com/2023/12/18/imura-toshiya-meigara-2023/
2023年版
1.富山第一銀行
2.住石ホールディングス
3.三井松島ホールディングス
4.サイボウズ
5.アライドアーキテクツ

829WS:2024/03/28(木) 08:18:10
80億円投資家テスタ氏の保有50銘柄全公開 ?2023年12月4日
https://likeaferiado.com/2023/12/04/tesuta-hoyu-meigara/
・日本株42銘柄
https://likeaferiado.com/wp-content/uploads/2023/12/60e560bd466a1bb76f86dc16efad63b8.png
https://likeaferiado.com/wp-content/uploads/2023/12/e3f716fcda692816236e481250505988.png
https://likeaferiado.com/wp-content/uploads/2023/12/790b6d64569876833242cc3871fb0312.png
・米国株8銘柄
https://likeaferiado.com/wp-content/uploads/2023/12/75d9101f072e7839a854928d408b1111.png

830WS:2024/03/28(木) 08:20:05
>>829
配当目当てならコレ、という銘柄

831WS:2024/03/28(木) 08:25:47
2024年アメリカ合衆国大統領選挙
https://ja.wikipedia.org/wiki/2024%E5%B9%B4%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E9%81%B8%E6%8C%99
2024年11月5日に実施予定のアメリカ合衆国大統領・副大統領を選出するための選挙(第60回)
11月5日:一般有権者による投票および開票(11月第1月曜日の次の火曜日) スーパーチューズディ

概略
2020年大統領選挙で勝利したジョー・バイデンにとっては再選を期す選挙であり、敗北したドナルド・トランプにとっては返り咲きを狙う選挙である。2023年5-6月の時点で民主党内ではバイデンが6割[1]、共和党内ではトランプが5割の支持を固めており[2]、選挙戦も両者を軸に進んでいるが、当選し任期を終えた時点で双方とも80代と高齢になることの懸念が存在する

無所属
ロバート・ケネディ・ジュニア (ジョン・F・ケネディの甥) 70歳

832WS:2024/03/28(木) 08:29:55
>>831
ロバート・ケネディ・ジュニア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%8D%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2
ケネディは事実上の泡沫候補と見なされているが、世論調査では大きな支持を得ており有力候補である共和党のトランプや民主党のバイデンの票を侵食する可能性が指摘されている。

米大統領選が予測不能に?名門ケネディ家の"異端児”とは?
https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/12/18/36677.html
「私の狙いは、バイデン氏とトランプ氏、その両方の選挙を台なしにすることだ」

833WS:2024/03/31(日) 16:18:58
天地創造デザイン部
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075MYVTZJ/

834WS:2024/04/05(金) 18:44:51
この日本株には追い風!バフェットが買った株&売った株
https://www.youtube.com/watch?v=DZemFKfINXk

835WS:2024/04/11(木) 05:43:07
FX
日米会談が入ると日銀が忖度するため
為替介入が入らない

836WS:2024/04/14(日) 18:22:23
PostPrimeの有料投稿を最安料金で見る方
https://prime-hack.com/postprime-price/

特別セール!Silver メンバーシップが月額100円
【実施期間】2024年1月17日(水) 〜 2024年3月31日(日)
https://help.postprime.com/hc/ja/articles/4403500238991-%E7%89%B9%E5%88%A5%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB-Silver-%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%8C%E6%9C%88%E9%A1%8D100%E5%86%86
キャンペーン内容:
Silverメンバーシップ登録が月額100円(6ヵ月間のみ)
Q: 6ヵ月後の価格はいくらになりますか?
 A: 正規の価格となります。価格につきましてはこちらをご参照ください。
https://help.postprime.com/hc/ja/articles/4859529332751-%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A8%E3%81%AF#h_01G67G37ZX1VJNNCCV9T42KXDJ
WEB Silver 1,650円

837WS:2024/04/26(金) 17:14:40
ボラが大きい時は指値で勝負
大きく動いている時はスプレッドが開くため、売買できない

838WS:2024/04/27(土) 07:46:52
【米国株動向】バフェット氏が大量保有するバンク・オブ・アメリカ[BAC]
https://media.monex.co.jp/articles/-/24309

839WS:2024/05/11(土) 07:13:57
影響大な指標や重要人物発言の前日にFXのトレンドが急騰している場合、
発表と同時にトレンド反転する場合が多い

840WS:2024/05/19(日) 21:05:37
米国国債(既発債)
https://www.jtg-sec.co.jp/bond/contents/merit-of-buy-t-strips.htm
参考利回り/年(税引前・複利) 4.45%

841WS:2024/05/19(日) 21:09:22
金利が上がると経済はどうなる?
金融政策が私たちの生活に及ぼす影響について
https://iyobank.co.jp/sp/iyomemo/entry/20230322.html

為替と金利の関係
円安になった場合、海外から物を購入する際に支払う代金が増えます。
輸入物価上昇に伴い国内物価も上昇傾向となり、金利が上がります。

我が国の金融政策
金融政策とは物価や経済の安定を図るための政策で、中央銀行により実施されるものです。
日本の中央銀行である日本銀行(日銀)でも、世の中に出回るお金の量や金利の調整を行っています。
日銀が操作する対象となる金利を「政策金利」といい、政策金利を上げることを「利上げ」下げることを「利下げ」といいます。

金利上昇による影響
金利上昇でローンの返済額が増える
2022年12月に日銀が長期金利の上限を引き上げたことを受け、2023年1月、大手都市銀行は10年固定型の住宅ローン金利を引き上げました。
今後日銀が短期金利を引き上げれば、変動金利も上がることが予想されます。

金利が上がると企業活動はどうなる?
・設備投資がしにくくなる
企業は、金融機関などから資金調達して事業を行っています。金利が高いと、資金調達のコストが増えてしまいます。設備投資も難しくなり、積極的な事業拡大がしにくくなるでしょう。金利上昇により、企業の活動は抑制されることになります。
・利益が減少することも
企業が金利上昇後も同じ利益を得るには、コストが増大した分を価格に反映しなければなりません。しかし、実際には値上げが難しいことも多いでしょう。金利上昇コストを価格に転嫁できなければ、利益が減ってしまいます。
・金利上昇に向けた企業の対応策
金利が上昇すれば、借入金の利息負担も増える可能性があります。金利が上がる前に、借入金をできるだけ返済しておきましょう。また、金利が上がっても継続可能なビジネスモデルを構築しておくことも有効な対策です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板