したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

宇宙

13WS:2019/02/20(水) 21:21:37
原子力電池
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E9%9B%BB%E6%B1%A0
半減期の長い放射性同位体が出す放射線のエネルギーを電気エネルギーに変える仕組みの電池である[1]。放射線電池、RI電池、ラジオアイソトープ電池、アイソトープ電池、またはラジオアイソトープ発電器、RI発電器とも呼ばれる。

放射性元素の原子核崩壊の際に発生するエネルギーを利用して電力を発生させる。
α崩壊を起こすプルトニウム238やポロニウム210などが用いられる。
ストロンチウム90のように長い半減期をもつ同位体を用いることで寿命の長い電源が得られる。
電池としては寿命が長いため宇宙探査機の電源として搭載される。
1960年代には心臓ペースメーカーの電源としても利用された。
物理電池の一種に分類される。

熱電変換方式
この方式の原子力電池は、放射性同位体熱電気転換器(RTG)とも呼ばれる。放射性核種の原子核崩壊の際に発生するエネルギーを熱として利用し、熱電変換素子により電力に変換する。実用される原子力電池にはアルファ崩壊を起こす核種であるプルトニウム238やポロニウム210が用いられ、放射されたアルファ線が物質に吸収されて生じた熱を利用している。

熱イオン変換方式
このタイプは実用化されていない。

アルカリ金属熱変換方式
ソビエトの人工衛星に搭載され、ナトリウムが漏れる事故を起こしている。

圧電式変換方式
このタイプは実用化されていない。

光電変換方式
放射性同位体によって励起された蛍光体から発せられる光を光電変換素子(太陽電池)によって電気に変換する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板