[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
税金
543
:
WS
:2025/11/18(火) 19:31:16
増え過ぎた利益は個人の所得に還元すればOK!
会社の利益が800万円を超えたときに絶対にやってほしい節税について解説します!
https://www.youtube.com/watch?v=bOXuL8i0Mlw
法人税
0〜400万 21%
401〜800万 23%
800万〜 33%
利益は800万までに抑えた方が得
・繰り延べ節税の効果
繰延節税商品を買い、利益を抑える
(SMG経営塾で紹介)
・オペレーティングリース
・倒産防止共済
・ドローン節税(現在廃止)
4年均等で帰って来る商品などある
代表的な繰延節税商品・制度(GoogleAI)
・経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済):
支払った掛金を全額損金算入できます(年間最大240万円、累計800万円まで)。40ヶ月以上加入すれば解約時に全額が返戻され、その返戻金は益金として計上されます。
・法人保険(生命保険):
契約内容(保険種類、保険期間、払込方法など)に応じて、支払保険料の一部または全額を損金算入できる商品があります。解約返戻金や満期保険金は将来的に益金として計上されます。
・オペレーティングリース:
航空機やコンテナなどの減価償却資産を購入し、リース会社に貸し出す仕組みです。初期に大きな費用(減価償却費)を計上することで利益を圧縮し、将来のリース収入や売却益で税金を支払います。
・中小企業退職金共済(中退共):
従業員のために支払う掛金を全額損金(必要経費)に算入できます。
・減価償却資産の購入:
社用車や設備など、事業に必要な減価償却資産を購入することで、耐用年数に応じて費用計上(減価償却)し、課税所得を減らすことができます。中小企業の場合、30万円未満の少額減価償却資産を一括で損金算入できる特例もあります。
※注意点
資金繰り: 繰延型は将来的に納税が必要になるため、将来の資金繰り計画が重要です。
事業目的: 節税だけを目的にするのではなく、事業の発展に本当に必要な支出であるかを判断する必要があります。
専門家の判断: 複雑な商品や制度も多いため、税理士などの専門家に相談し、適切な会計・税務処理を行うことが重要です。
544
:
WS
:2025/11/19(水) 06:04:58
【片山さつき】大至急見てください...
片山さつきの無双っぷりが痛快で大臣たちの余裕の表情を浮かべていましたが...
【高市早苗/高市/総裁選/自民党/維新/藤田/吉村】
https://www.youtube.com/watch?v=RS5YpoG704Q
インボイスについて
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板