レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
生活
-
いろいろお得
-
作家のための倹約講座 文芸美術国民健康保険
http://d.hatena.ne.jp/m_tamasaka/20090406/1238940780
JAniCA(日本アニメーター・演出協会)
会員種別についての案内
http://www.janica.jp/23nyuukaisetumei.html
準会員 3,000円/月
文芸美術国民健康保険
結構お得。
健康保険料が安くなる
http://www.janica.jp/14bunbi.html
文芸美術国民健康保険組合
http://www.bunbi.com/index.html
メニューの「保険料」をクリックして、「◆ 保険料の比較」にて保険料を検索
国民健康保険税
一ヶ月 36800円
-
マンションは買うのと借りるのとはどっちが得か?
http://himasoku123.blog61.fc2.com/blog-entry-643.html
-
「脱税できるかな」(西原理恵子)が私に教えてくれたこと
http://d.hatena.ne.jp/m_tamasaka/
-
「脱税できるかな」(西原理恵子)が私に教えてくれたこと
さて。ここ最近大人しくしていた西原りえぞう先生が久しぶりに野犬マンガ家ぶりを発揮して非常に嬉しい今日このごろですが、
当たるを幸い何にでも咬みつく芸風の中で私がひときわ好きだったのが、税務署との死闘を描いた「脱税できるかな」です。
できるかなV3 (SPA! comics)
作者: 西原理恵子
出版社/メーカー: 扶桑社
発売日: 2003/12/06
メディア: 単行本(ソフトカバー)
「脱税できるかな」は脱税していた分の本税&延滞税・重加算税合わせて約1億円を払えと言われた西原さんが、
ありとあらゆる手を尽くして2,300万まで値切った(※本当は3,100万円だが延滞税800万はばっくれた)話をマンガにしたものです。
西原さん無茶しすぎ。
私はフリーになって初めて確定申告をした時非常にピリピリしていましたが、そのころにこれを読んで
だいぶ気が楽になったのをおぼえています。
言うまでもなく税務署とは仲良くするに越したことはないですが、万が一やりあうことになった時に知っておくと安心できる情報を
(後に得た知識も交えて)紹介したいと思います。
(1)税務調査は長くて3日
中小企業相手の調査官は1週間に1件のノルマがあるので、事前調査・事後処理・次の調査の準備等の時間を引くと通常2日、
長くても3日までしか調査はできません。
(2)調査官は仕事の邪魔はできない
「納税者の事業の邪魔をしてはならない」ことになっているので、税務署側の希望日程を変更してもらうことは可能です。
抜き打ちの「無予告調査」でさえ正当な理由があれば断ることができます。
(3)納得のいかない指摘は承認しない
その場で承認せず「後日回答します」と言って保留。税理士さんと相談しましょう。
(4)追徴金は値切ることができる
我々の感覚では信じ難いことですが、西原さんの例を見るように追徴金は交渉で値切ることが可能です。
懐事情を話してまけてもらったり、ミスか不正かを判定しがたいグレーゾーンを不正と認める代わりにまけてもらう
(※調査官は「追徴額」よりも「不正発見」の方が評価が高くなる)など、いろいろな方法があります。
(5)始末書を書いてはいけない
調査官はミスか不正かはっきりしないことがらを、本人に始末書を書かせることで不正に確定させようとすることがあります。
始末書を書くことにメリットはないので、何を言われても書いてはいけません。
(6)異議申立は最後の手段
誤解されていることが多いですが、修正申告は「出さない」ことができます。修正申告を拒否するとそこから先は税務署の更正(強制処分)
→税務署長への異議申立→国税不服審判所への審査請求→地方裁判所に訴訟と納得いくまでの泥仕合に展開していきます。
異議申立をされると担当調査官の評価に影響しますので、「修正申告を出さない」と言うと調査官の方から折れて妥協案を出してくることがあります。
ただし異議申立は延滞税が余計にかかったり、税務署との関係が悪化したりする諸刃の剣です。
この他にも「領収書はけっこう通る」とか「眼をつけられた会社を潰して、よその区に前科の無いまっさらな会社を」とか「ごめんなさい。
でもウチはこうなんです」とか洒落にならないものがあったりしますが、この辺は「脱税できるかな」をご覧ください。
-
作家のための倹約講座(3):ジムと温泉と医療費控除
所得税と住民税には医療費控除というものがあります。10万円を超えた医療費を、超えた分だけ控除してもらえるというものです。
基準となる10万円という額が非常に大きいのであまり意識されない控除ですが、「スポーツジム代」や「温泉療養代」を医療費に
入れられるとしたらどうでしょうか。
私たちは不健康なので、医者に診てもらったら何かしら注意を受けると思います。その時に作ってもらうべき魔法の紙が
「運動療法処方箋」「温泉療養指示書」です。
運動療法処方箋は指定のジムの会費を、温泉療養指示書は指定の温泉施設の利用料&往復の交通費を医療費扱いにできる鍵です。
利用したい施設の内容を確認した上で医師とご相談ください。
注意点がいくつか。まずジムの方ですが、こちらは「週1回以上&8週間以上」通わないと認定証である「運動療法実施証明書」がもらえません。
温泉のほうも同様で「1ヶ月以内に通算7日以上」利用しないと「温泉療養証明書」がもらえません。なお、温泉旅行の宿泊費やグリーン車等の
代金は控除の対象になりません。
証明書に医師のサインをもらい、領収書と一緒に提出すれば医療費控除の申請は完了です。
そうそう、今思い出しましたが「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師」の施術も医療費控除の対象になります
(※クイックマッサージは除く)。
作家は身体が資本ですので、これらの制度を利用しつつ健康にも気をつかってもらえればと思います。
-
作家のための倹約講座(2):小規模企業共済
小規模企業共済制度
http://www.smrj.go.jp/skyosai/index.html
小規模な企業(個人事業主も含む)の経営者の退職金代わりに設けられている共済制度です。
運営しているのは独立行政法人 中小企業基盤整備機構。主な特徴は以下の通り。
・毎月積み立てたお金を、事業を廃止したり会社を解散したときに利子をつけて受け取れる制度。
・掛け金は月額最低1,000円から70,000円まで、500円刻みで自由に設定可能。途中で増額・減額いずれも可能。
・掛け金を全額所得から控除できる。
・受け取るお金は退職所得扱い(一括受取)か公的年金等の雑所得扱い(分割受取)となり、税制面で優遇される。
・掛け金の7割程度を限度にした貸付制度あり。
お金を入れる時も受け取る時も税制面で大きなメリットがあり、掛け金は預貯金とは比較にならない高利回り
で運用されるという、節税と貯金が同時にできるお得な制度です。
http://www.tokyo-cci.or.jp/soudan/shohkibo.html
http://www.smrj.go.jp/skyosai1/cgi-bin/syo-sisan-calc.cgi
私は掛け金を限度額の月額7万円に設定していますが、これにより控除額が84万円、所得税と住民税合わせて25〜30万円の節税になっています。
生命保険を後回しにしてでも入っておけと言いたい制度です。
加入資格者で未加入の方はぜひ一度ご検討ください。
-
クリームシチュー
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51457531.html
玉葱中4個、人参大1個、マッシュルーム適当、シメジ適当
豚のばら肉塊500グラム、ニンニク4欠け。
1.鍋にバターを入れ、ニンニクがきつね色になるまで炒めます。
2.マッシュルームを入れ、カリカリになるまで炒める。
3.玉葱を入れ、きつね色になるまで炒める。
4.別のフライパンで塩・胡椒で表面を焼いた豚肉を入れて炒める。
5.食材に火が通ったら白ワインを200CC入れる。
6.人参を入れると同時にブーケガルニをいれる。
7.火が通ったら、チキンブイヨン2個を溶かしたお湯を
1000CC入れる。
8.火を止めて、ハウスシチューの元を入れる。
9.シチューの元がとけたら、弱火で、10分火を通す。
10.最後に牛乳を入れて、かき混ぜ、30分寝かして完成。
市販のルウでなく、ホワイトソース(缶でも自作でも)と鶏ガラスープの素を使うと(゜Д゜)ウマー。
ふつうのシチューの作り方(シチューの素の箱裏参照)で
ただ水を全然使わないで牛乳のみでつくる。
かぶが安かったんで、かぶとササミ、にんじんとレタスの芯(笑)で作った。ルーはハウスシチューので。
油とバター半々でササミとにんじん炒めて、
カブと芯を入れて、カブが柔らかくなるまで煮た(水はひたひた)
それにルーを入れたら、濃いんで、牛乳で伸ばした。
ブロッコリーは外せない!!!
うちはいんげん派
カリフラワー(・∀・)イイ!!
さつまいもで作ると、甘くて(゜Д゜)ウマー!
かぼちゃやインゲン豆入れても、ウマー。
ちなみに、ホワイトソースは小麦粉と牛乳合わせてレンジでチン。
お手軽につくれまふ。
-
6000万円を一年300万ずつ使っていくと20年で消える。
4000万円を一年200万ずつ使っていくと20年で消える。
2000万円でマンション買いとって月10万ずつ家賃取れれば年間120万ずつ儲かる。
貯金4000万+マンション1つ賃貸で老後暮らすのが目標
65歳までは働く計算。
85歳までは安泰。後知らね。
-
ねんきん定期便、4月からスタートで注意必要
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20090325-OYT8T00274.htm?from=nwlb
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板