レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
議論スレ 第四尋問
-
>>252
>ツールをどのように使うかは自己責任。(目的外に使ってもツールの責任じゃない)
目的外に使われることを知らなければそうだろうが、nyの場合と同じように悪用される
可能性を知っていたら話が違ってこないか?
作者氏は悪用されうる事を知っていたわけだし(RTXスレbuild8 883)、
未必の故意と言われても仕方がないと思う。
捏造SSを晒される等の被害者に対しての道義的責任を問われるだろう。
作者氏を叩くわけじゃないが、作者氏のモラルの問題。
もちろん法的責任は全く無いだろうし、取引云々は騙されるほうが悪い。
>>267
>我々の国ではそうなることがわかっていながら対処しない →未必の故意
>何か道具を作り欠点があったとしてそれを直さなかった →PL法により作り手に責任が生じる
ということでOK?
まぁ、ソフトウェアはPL法の対象外だけど、対策賛成派の考え方は似てるっぽい。
「製品(RoVideo)に欠陥(悪用されうる可能性)があって、エンドユーザー(RTX使用者)が
損害を被った(捏造された)ので、メーカー(作者)に対し責任取れ」と。
責任を追及できるのはエンドユーザー(RTX使用者)に限らず、損害を受けた第3者(不使用者)でも構わない。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板