レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
議論スレ 第四尋問
-
>>255
>摸造・捏造の実例がある限り
いい加減言葉は正しく使おうぜ。
もぞう:似せて作ること、何等問題は無い。
ねつぞう:でっちあげを作ること、問題である。
ゆかいはん:騒がせることを楽しむ犯罪、また犯人。(正直言って関係ない)
ひぼう:他人の悪口を言うこと
ちゅうしょう;根拠の無い悪口で他人の名誉を傷つけること
まぁ、それはともかく、勘違い甚だしいんだけど?
"めんどうくさい"から対策しないとは言われてないね。ツールの責任外であることは
言われているけどね。責任外のことにまで、何か対策しろというのがおかしいとは指摘されている。
対策するに値する価値があるのか?魅力があるのか?メリットはなにか?
何かしなければならないと言うのであれば、論拠を示せと。
示された論拠に応じた対応はされることでしょう。
名誉毀損結構。それを晴らせないのであれば、それはその人の責任だ。
少なくともROという現実から切り離された小さな社会の中の、その中でも
ごくごく小さな範囲にしか影響を及ぼせない、及ぼした事のない晒し等の
悪意のある捏造に対しては、現実的な影響力が非常に小さいのではないかな?
少なくとも、責任のないツールが対策をするに値するほどの影響力があるとは思えない。
その意見を覆すだけの論拠を提出しなければ、あなたの意見は空回りしているだけ。
他人の考え方にも、作者様の考え方にもなんの影響も与えない。説得力皆無。
どこそこで、どのような影響が出る可能性がある、影響が出ているということを
他の人に理解できる形で説明して欲しい。実際起っていなくても、可能性だけでも
説明できるのであれば、他の人、ひいては作者様を動かすことになるだろう。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板