したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

初心者質問スレ 三時間目

1管理人★:2004/06/16(水) 20:46
RTX と RoTimer の使用法に関する、初歩的な質問を扱うスレッドです。

○本当の初心者
 ・何が分からないのか自体が、そもそも分からない
 ・フォルダ?拡張子?圧縮解凍?MD5?エディタ?ini?なんだそりゃ?

○ものぐさな人
 ・FAQ も ini も過去スレも、読むの面倒臭いからここで訊いちゃえ
 ・初心者なのでよろしくお願いします、とか書けば誰か教えてくれるだろ

こういう方はこのスレを御利用ください。
機嫌のよろしい方がどなたかレスしてくれる…かもしれません。

他スレの明らかな既出質問も、真っ直ぐこちらに誘導してくださって結構です。

※RTX を使うのは初めてでも、FAQ や iniファイル、過去レスを精読あるいは
 効率よく検索することで十分な情報を集められる方は、初心者スレでは
 なくふつうの RTX スレを御利用ください。

前スレ  http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1073203953/
前々スレ http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1052750665/

92人柱さん:2004/06/24(木) 00:34
一昨日の最新パッチあたって最新のRTX19系を入れてタイマーを使っているのですが、
キャラを起動して他のキャラにチェンジしようとするとROが強制終了してしまい
ます。どなたか解決法があったら教えてください。

93人柱さん:2004/06/24(木) 00:37
>>92
> ★重力落ちレポート3種の神器
>  RTXのバージョン情報、落ちる直前のパケログ、重力エラーのコピー

を作者さんに送る。絶対確実かつ最速かつ最強。

94人柱さん:2004/06/24(木) 00:41
初めて書き込みさせて頂きます。
当方roassist liteを使ってまして、此方はddraw.dllを使用してるとの
事なので、最新のもの(21j)をDLさせて頂いたのですが一向に動きませ
ん…此れはまだ未対応と云う事なのでしょうか?宜しければ教えて貰え
ると有り難く;
因みにRTXは正常に動いてます。

95人柱さん:2004/06/24(木) 00:56
>>94
…時間も時間だし、酔ってるのかどうかわからないけど、
一旦寝て、もう一度朝になって、頭すっきりしてから自分の書き込み(>>94)よく読んで、
もう一度書きにきていただけますか?

文章から状況が画像としてイメージできないのよ。煽りじゃなくてマヂで。

96人柱さん:2004/06/24(木) 04:03
>>94
roassistはddrawじゃなくてdinputだから
RTXとは関係ないような気がする。

9794:2004/06/24(木) 04:56
お早う御座います(´・ω・`)
roassist liteのの取扱説明書の様な物に
「2003-12-30aRagexe.rgzのパッチよりDirectInput(dinput.dll)を使用しなくなったので暫定的にddraw.dllに変更しました。
旧バージョンのdinput.dllを削除して使ってください。使用法は今までと変わりません。」
とあったので質問させて貰ったので、日本語が可笑しかったらすみません…;

9894:2004/06/24(木) 04:57
最後の行は「ので」ではなくて「のですが」で_no

99人柱さん:2004/06/24(木) 07:56
>>94
つ[ ttp://ragprene.s25.xrea.com/ ]
roassist liteが、6/22パッチに対応していないだけですね。
更新の見込みもなさそうですので、同等機能の別ツールを捜す事をお勧めします。

100人柱さん:2004/06/24(木) 16:38
6/22以降RTXが起動しなくなりました。

RoAddr.iniとRoAddr.dllは正式版をDLして入れ替えしましたが
起動時の右下にでるRTXが起動したことを示すメッセージが出てきません。

RTX本体は安定Verを使っています。

何か他に気をつけるべき項目があったら指摘をお願いします。

101人柱さん:2004/06/24(木) 17:01
>>100
6月22日にリリースされた19oでないと作動しませんよ。
まずはそれを確認してくださいな。

10294:2004/06/24(木) 17:25
>>99
roassistの方が対応してないのですね。
助言通り同機能の別ツールを探してみる事にします。
有難う御座いました!

103人柱さん:2004/06/24(木) 17:25
>>100
RoAddr.iniとRoAddr.dllはRTXでは使用していません。
これらのファイルを更新してもRTXの動作には関係ないです。

今回のようにパッチ後にRTXが動作しなくなった時は、
作者さんが更新されるまで動作しません。
回避策がある時もありますが。

また、OSが98/MEの場合、roconnectが動かなくなったため現在RTXは使用不可です。

104人柱さん:2004/06/24(木) 18:48
すみません、専用スレでは聞きづらく…
UnpackとかPack済みexeってなんですか?
/repakとは違うものなんでしょうか。
使っているツールはRTXのみです。/repakは実行したことはありません。
私のexeはUnpackなんでしょうか?

105人柱さん:2004/06/24(木) 18:53
>>104
いわゆるチートの領域に入ることなので、普通に使ってる分にはUnpackされることはありえません。
もちろん/repakでもありません。

#/repakはたまにやっておいたほうがいいかも、ゴミを取り除いてくれるので。

106人柱さん:2004/06/24(木) 19:17
>>105さん
チートだったんですか…。
じゃあ通常exe=Pack済exe、ってことなのかな。
とりあえず/repakしてきます。ありがとうございました。

107人柱さん:2004/06/24(木) 20:03
>>106
6/22のパッチで、Ragexe.exeは圧縮がかけられました。(2.3M→800Kに小さくなった)
実行時に、メモリ上に展開されて実行されます。(多分)

6/22のパッチ後、実行時に、Ragexe.exeのMD5を送信し、正しくない場合は
動作しないようになりました。(チートだけでなく、パッチ当ての失敗でも
動かなくなってしまいました/ウィルス感染でも動かなくなります)

多重起動や、スロット増やしなどのチートを行なう際には、Ragexe.exeを
解凍して、書き換えて、その上でMD5チェックを護魔化して動かすことになります。

そのため、解凍したragexeを実行したいという要望は、本スレで出ていた
一部ツールの未対応対策というよりは、主たる目的がチートではないかと
疑われた訳です。通常exeのUnpack=チートではないかもしれません。
(書き換えなければチートではないです)でも、わざわざ実行ファイルを
Unpackする理由が書き換え以外ありませんので、実際のところは想像するしか
ありませんが、Unpack=チート扱いされたということでしょう。

/repakは、"data.grfの再整理"です。Ragexe.exeとは関係ありません。
この処理で、data.grfが小さくなることがあります。HDの空き容量(作業領域)が
足りないと、小さくならなかったり、リソース整理に失敗し、データが破損して
動かなくなったりする可能性もあります。

参考HP
ttp://maple.s10.xrea.com/

108人柱さん:2004/06/24(木) 21:13
初めまして、申し訳ありませんが質問宜しいでしょうか?
画面を移動(ワープでの切り替え)し終えた直後にキャラの上に残り何秒って表示なく
赤色のバーが減るタイマーが出ます。
歩き出すとその後マップ移動するまでこのタイマーは出現しません。
これは一体何のタイマーバーなのでしょうか...出来る事なら無効(非表示)にしたいと考えています。
どなたかご教授お願いできませんでしょうか?

109人柱さん:2004/06/24(木) 21:28
それはディレイタイマーで、表示されている間はスキルが使えません。
以前要望が出て対応していただいたものです。

110人柱さん:2004/06/24(木) 21:31
>>108

>>109 はダウトなので信じないように。

マップ移動直後に出る赤色のバーは無敵時間タイマー。
それが出ている間は、敵は襲ってこない。
一歩でも動いたりスキルを使ったりすると無敵は切れるので、タイマーも消える。

これとは別に、スキルを使った後にも同じように頭上に赤いタイマーが出る。
これはスキル使用後のディレイ(詠唱不可時間)をビジュアライズしたもので、
ディレイタイマーと呼ばれている。

これらのバーを無効化したければ、
[BitFlag] AL_TELEPORT=0 とすればよかったはず。たしか。

111108:2004/06/24(木) 23:54
お二方返信有り難う御座いました。

成る程ー無敵時間でしたか(^^;;
PvP特有の処理だと思ってたのでそんな事は無いだろうと決め付けてました...orz

> これらのバーを無効化したければ、
> [BitFlag] AL_TELEPORT=0 とすればよかったはず。たしか。
仰られた通りで表示されなくなりました。
コメントを付けて必要な時には直ぐ変更出来る様にしようかと思っています。
色々と有り難う御座います。

112人柱さん:2004/06/25(金) 01:36
初歩的な質問ですみません。
RTXのチャイム機能がありますが、ギルドチャットやPT・Wisが届いたときに
音を鳴らす機能は存在するのでしょうか?

今、使用しているiniファイルには、チャットの入室・トレード・PT勧誘・天の声などはあるのですが、
それらの機能があるか、調べましたが見つけることができませんでした。
どなたかご教授お願いします。

113人柱さん:2004/06/25(金) 01:44
>>112
iniに記載されている以外のチャイム機能は
残念ながら搭載されていませんよー。

っ[ちゃっぽん

114112:2004/06/25(金) 10:37
>>113
そうですか、返信ありがとうございます。

roassistにてチャイム機能を使用していたんですが、動かなくなっているので代替え機能を探してました。
ギルチャだけは完全に音反応に頼っていたので、今はすっ飛ばしの連続で_| ̄|○

ありがとうございました

115人柱さん:2004/06/25(金) 12:06
>>114
_| ̄|○人(・ω・´ ) 三 バッ |

_| ̄|○ ?      ピャッ 三 |

116人柱さん:2004/06/25(金) 17:27
初めまして。
今までRTXとろ++を使用していたのですが、フォントを変更したくfontchgというツールを使用してみることにしました。
少し試してみてうまく動かないので、調べていたら別の掲示板で「名前を変更してRTXからロードする」という書き込みがあったので試行錯誤していたのですが、うまくいきません。(;´д`)
[OtherDlls]のところで設定するものと信じて、にらめっこしてるのですが動かなくて・・・_| ̄|○
初歩的な質問で申し訳ないのですが、どなたかご教授いただけないでしょうか。

名前変えるってなんだよぅ・・・(´・ω・`)

117人柱さん:2004/06/25(金) 18:27
RotimerでSRX=1にしてもサイトだけでSiR出ませんか?
RTXだけなのかな。。RTX動作しないんで両方使ってる方、
RotimerとRTXのSRXの記述の違いとかあるようでしたら指摘して頂けませんか?

118人柱さん:2004/06/25(金) 18:35
>>116
fontchgでググってわからないから推測だけど、そのfontchgってツールはddraw.dllをラグナロクのフォルダに置くタイプかな?
そうだとしたら、fontchgのddraw.dllを別の名前に変更します。とりあえずddraw2.dllとでも。
そうしたらrotimerx.ini内で

[OtherDlls]
Dll1=ddraw2.dll

と記述変更しましょう。これでOKです。
あと、デフォルトでは『; Dll1=ddraw.dll』みたいに先頭に『; 』がついてるので、コレを削除するのを忘れないようにで。

ところで、fontchgってドコで配布してるんだろう・・・支援スレ内で出たツールかな?

119人柱さん:2004/06/25(金) 18:46
>>118
asccとかROMT(MOBネーム変更ツールとは別のヤツ)を配布してるとこだね。
あわいろさんの注意書きのとこから飛べる。

120116:2004/06/25(金) 18:52
返信有難うございました。無事できました。(⊃∀`)
私は支援スレで見つけたのですが、あわいろさんのとこからも行けるみたいですね。

有難うございました。

121人柱さん:2004/06/25(金) 18:56
>>119
なるほど、情報Thx。

英文フォントを小さいbitmapフォントに変えたりすると面白いよ。
ttp://240gp.ovh.net/~elasticd/elastic/fonts_h.php
ココのhooge 05_53とか。デジタルなスキンに合う。

122人柱さん:2004/06/26(土) 14:47
超初心者ですみません。゚(゚´Д`゚)゚。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/example.html
のようなサンプルの形にどうしてもなりません。
[Position]を変更しても、デフォのままで行ってみても上手くいきません。
相手にかけたスキルも自分にかけたスキルも全て頭上にでて重なってしまいます。
ものすごい初心者な質問でスミマセン。
サンプルのような設定になるには、どうすればよいでしょうか;

123人柱さん:2004/06/26(土) 15:12
>>122
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/rtx.html#FAQ_03

124人柱さん:2004/06/26(土) 15:17
>>122
あとこっちもネ
ttp://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=6346&KEY=1085931976&START=555&END=555&NOFIRST=TRUE

125人柱さん:2004/06/27(日) 06:38
初めまして RTXのススメを読んで 先日RTX-80a19nを導入いたしました。
導入当初は問題なく使えていたのですが 6月22日のパッチあたりから使えなくなっていました。
再導入もしてみたのですが 機能せずで

自動芋のように パッチごとに書き換えたりしなければ ならない事とかあるのでしょうか?
初心者的質問で申し訳ないです。

ちなみに、ログイン画面での表記も無くなってしまいました。


どなたか 解決方法を宜しくお願いします

126人柱さん:2004/06/27(日) 06:51
>>125
ふだんは火曜日ごとにRTXがアドレスの自動解析を行ってくれるので、
自動芋のように自分でアレコレする必要はありません。

ただ、22日のパッチは大きなものだったので、それ以前のRTXは
動かなくなってしまっています。

その日のうちに対応版がリリースされていますよ。

2ちゃんねるブラウザではなく、ふつうのWWWブラウザでこのBBSを開いて、
トップページから 「管理人の過去の書き込み」 に行きましょう。

22日以降の書き込みをチェックすれば、対応版が手にはいるはずです。
(もちろん、それ以前のも読んだ方がいいですけどネ)

127125:2004/06/27(日) 10:30
>>126
動くようになりました。 ありがとうございました。

128人柱さん:2004/06/27(日) 19:21
以前までRoconnect経由でRTXを起動していたのですが前のパッチで使えなくなっていました
RTX専用スレ871を読みrotimerx.ini、rtx.dll(RTXのddraw.dllをリネーム)、
rtxldr9x.exe、rtxldr.dllをROフォルダに入れROを起動してみたのですが
ログイン画面下部に表示されるPowered by RTX...という文が表示されません
ログインしてスキルを使ってみてもやはりタイマーは表示されませんでした
RTXは最近版の19oを使っています OSはMEです
何が原因なのでしょうか? ご教授願います

129人柱さん:2004/06/27(日) 19:27
>>128
使い方間違ってる気がする。
使い方はコネクトと一緒でEXE起動しないとだめよ?

130人柱さん:2004/06/27(日) 19:38
>>129
仰る通りでした ありがとう

131人柱さん:2004/06/28(月) 17:15
質問いたします今現在のバージョンでニュマの設定をデフォルトにしているのですが
なぜか範囲の枠9セルが出なくなってますがこれは仕様でしょうか?
FWの枠も出なくなってしまっています
設定で変えられるようであればどの部分を変えれば良いかお教え下さい
よろしく御願いします。

132人柱さん:2004/06/28(月) 18:11
>>131
ニュマの設定→ニューマのMMEの設定と解釈。(言いたいことは的確に伝えましょう。)

19系であれば、Use 3D Soundとコメントアウト";"(セミコロン)を確認。
デフォならコメントアウトしてあるはず。
※コメントアウトとは
ttp://yougo.ascii24.com/gh/07/000727.html

20系であれば、コメントアウトを確認。

133人柱さん:2004/06/28(月) 19:18
125〜127を読んで同じようにやったのですがRO画面で右下にPowered by RTX...
と言う文字は表示されるんですがそれ以外何も変わりません。
今まで【ろ++】さんのROtimerを使ってたので今一使い方が分からないんですが
どうしてなんでしょうか?

134人柱さん:2004/06/28(月) 19:26
>>133
> 【ろ++】さんのROtimer

何?そのツール?

135人柱さん:2004/06/28(月) 19:35
>>133-134
る++の導入説明を見ながらRotimerを使っていたってことかな?

133さんは、ログイン画面で、表示されているVerを報告して下さい。
ツールの動作、不具合について質問する時は、具体的なバージョンは
必須情報です。それから、ログイン画面でシフトを押して○×の表示が
どうなっているかも報告して下さい。最低限、その情報がないと回答できません。

NT系のOS利用として説明すると、19kのアーカイブに含まれるRotimerx.iniと
19o(もしくは21j)のアーカイブに入っているDDRAW.DLLをROの導入フォルダに
入れておくだけです。あとは、自分好みに、Rotimerx.iniを編集して使って下さい。

136133:2004/06/28(月) 19:55
>>134
る++さんでした。
>>135
ログイン画面で表示されてるVerはPowered by RTX prototype19o(build 2710)です。
ログイン画面でシフトを押しての○×の表示は3D音源:× カメラ府角/距離:×
カメラ回転角:× OP長:× recvフック:× キーフック:× 画面サイズ:○(自動)
でした。
>ツールの動作、不具合について質問する時は、具体的なバージョンは
必須情報です。
これからの時のために覚えておきます。すいませんでした_| ̄|○

137人柱さん:2004/06/28(月) 20:29
>>136
自動解析が終了するまで(3D音源以外が○になるまで)
タイトル画面が出た時点で数十秒〜数分程度待ちましょう。
3D音源はROのセットアップでUse 3D Soundを選択したら○になります。

138人柱さん:2004/06/28(月) 20:56
MMEのことについて質問させてください。
一つ前のバージョンまではMMEが塗りつぶしたような表示だったと思うのですが
最新のバージョンにしたところ枠線の表示になってしまいました。
iniを見たところMMEの表示に関する設定は5種類しか見当たりませんでした。
塗りつぶした表示の方が見やすいので以前の表示に戻したいのですが
どこで設定を変えたらいいのでしょうか?

139人柱さん:2004/06/28(月) 21:37
>>138
せめてRTXのバージョンとOSくらいは書こうよ。

回答。
一つ前は21系を使っていたけど、バージョンアップした際に19系を入れてしまった、
でFAかな。

自分の使ってるバージョンも確認できない人は、
21系はやめて多少使いにくくても19系を使った方がいいと思うがどうだろう。

140138:2004/06/28(月) 23:49
>>139
とても言葉足らずでした、失礼しました。
このまま19系を使って新しい表示が来るのを待とうと思います。
ありがとうございました。

141人柱さん:2004/06/29(火) 00:30
>>140
いや、こっちもちょっと言葉がきつかったかも。
別に使うなと言ってるのではなくて、一応作者さんが「超人柱版」といっているので、
それをふまえた上で使って欲しいなと思っただけだよ>21系

わからないことを質問するのがこのスレの目的だしね。

142人柱さん:2004/06/29(火) 03:06
>>141
言い過ぎ…って程ではないと思う。
最近の質問側にも結構問題あるんじゃない?
>>138さんも、本当は>>2と返されて終わりなんだし。…というか、殆どの質問が>>2で終わる(´・ω・`)

ただ動かすだけで良いなら、手抜きしなければFAQどおりにやれば問題なし。
>>138さんみたいに、わからないことをわかるように質問するのなら、最低限の情報>>2は公開して欲しいわ。

それに、21系の"動かない"って質問は、ここじゃ聞けないのが望ましいと思う。

143人柱さん:2004/06/29(火) 06:29
>>136-137
Rotimerx.iniが存在しない時か、解析終了前にワールド選択にすすんじゃってる時の
症状ですね。解析終了まで待つ必要があることは、19o/21jリリース時に説明されています。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1085931976/555

Ver19kに同梱のRotimerx.iniのみを抜き出してROのインストールフォルダにおいてください。
(古いバージョンの入手はミラーサイトをご利用下さい)

Rotimerと違い、RTXはiniを自動生成しません。新機能が追加された場合の追加項目だけは
生成しますが必要なセクションが足りませんので削除してください。動作しなくなります。

144人柱さん:2004/06/29(火) 18:18
RTXが動かないのは解るのですが・・・Rotimerが動きません
このパッチ何か悪さしてるのでしょうか?

145人柱さん:2004/06/29(火) 18:38
最新のRoaddr.iniはDLしましたか?

146人柱さん:2004/06/29(火) 18:40
>>144
ROTimerは問題なく動くよ。
RoAddr.ini入れ替えた?

147人柱さん:2004/06/29(火) 18:41
>>145
カブタ●| ̄|_

148人柱さん:2004/06/29(火) 18:47
アンカー用

RTX(ddraw.dll)入れてると6/29 18:45現在動きません。
素直に外しましょう。

149144:2004/06/29(火) 18:47
>>144-147
お騒がせしまして、すみませんでした。
まだ不完全なRoAddr.iniをコピペしてしまったようで、最新のを入れたら動きました。

150人柱さん:2004/06/29(火) 18:47
普通のRoTimer欲しいんですけど
もう公開されてないでしょうか?

151人柱さん:2004/06/29(火) 18:50
TOPのRTX/RoTimerFAQで調べればミラーに落ちてるはずですよ〜

152人柱さん:2004/06/29(火) 18:51
>>151
ありがとうございます
回ってみます

153人柱さん:2004/06/29(火) 18:51
がんばってください〜

154人柱さん:2004/06/29(火) 19:38
普通のRoTimerを動かすために>>151さんが教えてくれたミラーサイトなどを
周ってRoTimer.b74.zipとRoAddr.ini Version 33とRoAddr.Dll_20031010a.zip
をDLして1〜8の手順で進めてたらragexe.exeを開くところでerrorが出てしまいます。
再インストしたのですがerrorが出てしまいました。
なら途中までやった時点で「時」を始動させてみようと思いやってみたら
最新のRoAddr.iniじゃないのでダメだと出て来ました。
色々やってみたんですけど分からないのでもし宜しければ解決策をご教授下さい。

155人柱さん:2004/06/29(火) 19:49
Timerは使っていないので解決法かどうかは分かりませんが、RoAddr.dllの最新Ver20040515aを試してみては?

156人柱さん:2004/06/29(火) 20:09
現在 ddraw.dll だけはずしても起動しないので質問しに来ました

当方自動芋併用なのですが、起動した順番は
1.芋のini(起動不確定版)を書き換えて芋&Ro起動→「ゲーム開始」のボタンを押した後エラー吐いて落ち
2.芋のiniを元に戻し、芋を起動せずにRoのみ起動→「ゲーム開始」のボタンを押した後反応せず落ち
ここでRTXがマズイと思い(自分の考えで)
3.RoAddr.dll ddraw.dll をはずしてRo起動→「ゲーム開始」のボタン(略
4.RoAddr.ini をはずしてRo起動→「ゲーム開始」(略
5.RoAddr.dll RoAddr.ini を戻してrotimerx.ini をはずしてRo起動→「ゲーム開始」(略

その後イロイロやってみたのですが一向に起動しません
ddraw.dll だけはずした状態でも起動したのですが、今のところ無理なようです

アンインストール→再インスコしたほうが手っ取り早いのでしょうか?
それとも何か方法があるのでしょうか?
よろしければ解決方法を教えていただきたく参りました

ちなみにノートンは切っています

157人柱さん:2004/06/29(火) 20:16
まずは全ての方法を試してみましょう。
アンインストール→再インストールで可能性があると自分で思ったのなら
それをまずはやってみるべきです。
そしてその結果をレスすればまた違った意見がもらえるかと思いますよ。

158人柱さん:2004/06/29(火) 20:19
>>156
全部取っ払って再起動でもしてごらん。

159156:2004/06/29(火) 20:32
あのあと再インスコの方法を考えつつリロード、158さんの書き込みを見て再起動してみることにしました
ddraw.dll RoAddr.dll RoAddr.ini rotimerx.ini を外して再起動
そしてRo起動…キター(AA略

ありがとうございました。再インスコの必要もなく、大丈夫のようです
まさか再起動で動くとは…知識のなさ120%です…
本当にありがとうございました

160人柱さん:2004/06/29(火) 20:57
>>156
おめでとう。
そして、明日は学校休んで眼科に行くことを勧める。
知識の無さは後で詰め込めばOKだけど、失明はちょっとやばいからな。

161154:2004/06/29(火) 21:28
>>155
試してみたんですがダメでした_| ̄|○

162人柱さん:2004/06/29(火) 22:15
>>154
もし何かのお役に立てば。
私も良くやりますが、Rotimer.iniのSNBaseとSLBaseは
きちんとRoadd.iniから抜き出してコピーしてますか?

163154:2004/06/29(火) 22:34
>>162
RoTimerFAQを見てきてたぶん162さんの言ってる事が原因だと思うんですが
理解力不足から「Rotimer.iniのSNBaseとSLBaseはきちんとRoadd.iniから抜き出してコピーしてますか?」
と言うのが良く分からなくて・・・_| ̄|○
私のやったやり方は配布されてるRoadd.iniをDLしただけなんですがそれだけじゃ無理みたいですね・・・
もう一度読んでみて分からなかったら失礼ながらもう一度このスレを利用させて頂きたいと思います。

164人柱さん:2004/06/29(火) 22:50
>>163
Roaddr.iniをメモ帳かテキストエディタで開き、SNBaseとSLBaseを探しましょう。

Rotimer.iniもエディタで開いて、[ShortCut]セクションにあるSNBaseとSLBaseを
見付けて下さい。

Roaddr.iniの内容(新しい)を、Rotimer.ini(古い)にコピペして下さい。

以上です。

165人柱さん:2004/06/30(水) 07:00
あの、RTX専用スレの次スレ(build8)が見つからないのですが、
まだ立っていないのでしょうか?(´・ω・`)

166人柱さん:2004/06/30(水) 09:10
>>165
何でそんなことを聞くのかおじさんには理解できないな
催促なら催促らしくしてみろって

167人柱さん:2004/06/30(水) 09:59
165は聞いただけだろ?
なぜそこまで卑屈に返せるか学生には理解できないな

168人柱さん:2004/06/30(水) 10:27
見つからないなら、たってないってことは
コーラを飲んだらげっぷが出るくらい確実なことだ。

169人柱さん:2004/06/30(水) 10:54
コーラ飲んでゲップが出るのは飲み方に問題がアルノダョ

170165:2004/06/30(水) 11:01
ああ、立っていなかったんですね;
いえ、こちらのBBSのルール(というか、暗黙の了解・・?)がよくわからず
他BBSのように、スレが埋まったら、すぐ次スレが立つのかと思っていたもので、
どこかにあるのかな、と質問してしまいました;;
決して、催促とかではないです、すみません。
おとなしく待ってます; スレ汚し、申し訳ありませんでした。

171人柱さん:2004/06/30(水) 11:45
>>170
ここの板は管理人(Mystle)さんが一人で管理しているからね。
今回のパッチ対応版の配布と同時に次スレ立てるつもりじゃないかなーと推測してみる。

172人柱さん:2004/06/30(水) 15:11
>169
JOJOネタを解さない喪前にも問題がアルノダョ

173人柱さん:2004/06/30(水) 15:55
愛してるゼ? Mystle

RTXスレの新しいの早く勃てておくれよ。
どうしたんだい?恋の悩みかい?baby

174人柱さん:2004/06/30(水) 17:23
>>173
Mystleタンへの愛の告白はこちらへ

雑談スレ 三杯目はそっと出し
ttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1084537536/

なんか、全スレ1000まで埋まりそうな勢いですな、論議スレもアボーン?

175163:2004/06/30(水) 20:07
>>164
教えて頂いてからずっと調べてたりしてたんですけど
「Roaddr.iniをメモ帳かテキストエディタで開き、SNBaseとSLBaseを探しましょう。」
のメモ帳かテキストエディタで開きってどう言う意味でしょうか・・・
普通に解凍するんじゃ違うんでしょうか_| ̄|○
こんな質問してるようじゃRoTimerを使うにはまだ早いとか言われると思うんですけど
質問させて下さい。。。

176人柱さん:2004/06/30(水) 20:13
RotimerはおろかPCに触るのも早いんじゃないかな
つーかiniファイルってデフォでダブルクリックで開けないか?

177人柱さん:2004/06/30(水) 20:43
開ける。
98だろうが2kだろうがmeたんだろうが、Wクリックメモ帳で開く。
>>175は、多分exeとフォルダしか普段触ったことが無くて、txtやiniとかとは縁が無かったと予想。
デスクトップにも大量のショートカットががが…

>>175
iniの上で右クリックしてみよう。
そうすると、それらしいのが日本語で表示されるはず。
それと、ファイルを『開く』って言うのは、PCの初歩中の初歩中の初歩中の…なんで、
それがわからないっていうのは誰も予想してなかったわけよ。
テレビが動かない→家に電気がきていない。…くらい予想外。

178人柱さん:2004/06/30(水) 20:49
PC触る前にテキストエディタがどうとか勉強してから始めるやつはいないから安心しろ。
メモ帳とかテキストエディタとかわからんことがある時は、検索エンジンで
"メモ帳とは"とか"〜とは"みたいな形で検索すれば、
大抵使い方とか説明書いてあるサイト出てくるもんだ。

ちなみにiniはダブルクリックすればメモ帳で開くようにデフォルトでなってるんじゃないか?
>>176の言うように。

179人柱さん:2004/06/30(水) 20:55
漏れはiniでも右クリックして開くようにしてる。
roscemのとか、普通に開くと修正できないし。
何でも左ダブルクリックする癖はあんまり感心しない。

180人柱さん:2004/06/30(水) 21:09
>>179
それは個々人の使いやすい方法ですればいいだけでしょ。
感心しないのは別に勝手だけど。
xmlとかも秀丸Wクリックで開けるようにしたりとかしてる人も多いはず。

181人柱さん:2004/06/30(水) 21:14
問題は、メモ帳も知らない人がWindowsを拡張子表示ONの設定に
してるとは思えないことだが…
というか、そこで引っかかってるんじゃないか…?

182人柱さん:2004/06/30(水) 21:15
>>175
Rotimerをダウンロードして、適当なフォルダに解凍します。ここまではいいですね?

Rotimer.exeを一回起動して、すぐに終了させます。(タスクトレイにある「時」の
アイコンを右クリックして終了を選ぶ)

そうすると、Rotimer.exeと同じ所に、Rotimer.iniというファイルができています。
これを編集して、Roaddr.iniの所在やSNbase、SLbase等を設定する訳です。

iniファイルの中身はテキストファイルと呼ばれるものですので、テキストファイルを
編集するソフトで開いて編集します。基本的には、Windows付属のメモ帳で構いません。
(テキストファイルの編集に特化したソフトをエディターと呼びます。メモ帳より
機能が豊富です)ワープロで編集して、「テキスト形式で」保存することも可能ですが
お勧めはしません。

メモ帳でも、お好みのエディタでも構わないのですが、エディタはお持ちでない様子
ですので、メモ帳で説明します。

・スタートメニュー→プログラム→アクセサリ→メモ帳→(起動したらファイルから開く)
・C:\WinNT\NOTEPAD.EXEをダブルクリック→(起動したら〃)
・Rotimer.iniを右クリックして、アプリケーションから開くを選びNotePadを選択
・Rotimer.iniを右クリックして、アプリケーションから開くを選び、プログラムの選択...
 一覧の中から、Notepadを選択。

どの方法でも開けます。.iniという拡張子がNotepadに関連付されていれば、
iniファイルの左ダブルクリックでも編集できます。

Rotimer.iniとRoaddr.iniの両方をこのようにして開き、中をじっくり見比べれば
>>162-164の内容が自ずとわかるかと思います。がんばってください。

183人柱さん:2004/07/01(木) 10:28
よくRTXや不都合スレで「パケログを送れ」等耳にしますが
パケ(パケット?)とはどういったものなのでしょうか?
プログラム的なことは無知といっていいほどなのですが
そんな自分でも取ることはできるのでしょうか?

184人柱さん:2004/07/01(木) 12:28
>183
パケログの取り方については
RTX-FAQ パケログが必要と言われた……
ttp://f34.aaacafe.ne.jp/~rtxfaq/rtx.html#FAQ_98
を参考にするとよいかと。簡単だから大丈夫。

パケットとは、
ttp://www.google.com/search?q=�����宴�����������&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8
RTXで関係するのは、このうちROで使うパケット。

185184:2004/07/01(木) 12:29
Googleの検索結果って貼れないのね…。
まあ、「パケットとは」で検索すればよいかと。

186人柱さん:2004/07/01(木) 16:26
簡単に説明すると…

パケット:直訳は小包とか塊。
      近状のネットの通信には、基本的にこれを1単位として行われる。
      携帯の『パケット料金』もこれに当たる。
ログ:直訳は丸太、日誌。コンピュータ用語になると記録。
   
パケット-ログ:通信記録。もう、意味そのまま。

まぁ、Roの通信に限らず、たいていの通信には、何個かの命令(コマンド)をパケット(小包)として、
回線上を通って相手に送られるようにしていて、受け手は、そのパケットを開封して命令をクライアントで実行している。
ここでいうパケログは、この受け取ったパケットの記録のことを指す。
詳しく知りたいと思ったら"インターネットの仕組み"等で検索すると、いろいろでてくるので、それを参考に…

187163:2004/07/02(金) 05:03
>>162・164・176〜182
こんな初歩的な質問ばかりするのに親切に教えてくださって
皆さん有難うございました。
おかげさまでRoTimerがやっと起動しました。

188183:2004/07/02(金) 11:28
レスが遅くなってしまってすみません
丁寧に教えていただいてよく分かりました。
RTX-FAQのところを見てみるとパケログって常に取るようにするものではなく
不都合等で必要な時のみ取るようにした方が良いんですね。
もし送る機会があったらこの方法でやってみようと思います。
ありがとうございました

189人柱さん:2004/07/02(金) 12:47
こんにちわ。不具合スレに書き込む前にこちらで質問させていただきます。
以前にも書き込みをしたチラつきについてなんですが。新しく検証したので
書き込ませてもらいます。
環境
WinXPProSP1
Pen4 HTOFF
GF4MX460 56.72(過去2つまでさかのぼって入れなおし済み)
        (別メーカのグラボも検証済み)
Win画面サイズ1024*768 16Bit
RoAddr.dll Ver=20040520
併用ツール 今回検証する時にRoを再インストールしてRTXのみで検証しました。

現象はプリで支援時、他職で支援を受けても支援バーが表示されるとRo画面にチラつきが起こる。
Ro画面サイズをどのサイズに変更しても起こります。例外がありRoSETUPでフルスクリーンにすると
チラつきは起こりません。通常はRoモニターで1016*480で使用。
支援バーのポジションは全て5。自分用に変更したini、19kの設定iniを変更無しに使用してもチラつきます。
今回Ro再インストールで検証したのですが。1つ気になったのが一度アンインストールしたのに
インストールし直すと変更したRo画面サイズや純正のSCにあるスキルなどFogOFF設定(通常はデフォONのはずでした)など
が記憶されたままだったので完璧に真っ白な状態でRTXが使用できたか心配です。
アンインストール>インストール後に起動するとRoモニタで変更したサイズになってたのでSetUPでサイズ変更とか
色々してみました。
もしかしてRoモニタでサイズ変更してるのが原因なんでしょうか?
知り合いもチラつきが起こってるらしいのですが。その知り合いもRoモニタでサイズ変更して
Roをしてるのでもしかしたらと思いました。Roモニタでサイズ変更しつつRTX使用してる方いませんか?

色々な情報よろしくお願いします。

190人柱さん:2004/07/02(金) 14:38
21kです。
XP、Ti4200でRoMonitorサイズ変更を使ってますが、ちらつきはないですねえ。
当方、オメガドライバなので最近のカクカク現象も出ませんでした。

191189:2004/07/02(金) 14:49
追記です。
RTX19nでチラつきを発見し以前にここで色々と皆さんの意見を貰ってたのですが。
ふと21系を入れてみたらどうだという事で入れてみたらチラつきが無くなりその後
ずっと使っていたのですが。ウンバラ?に対応したRTXからは19系21系どちらもチラつきが
起こるようになってしまいました。
書き忘れていましたがDxは9.0bです。知り合いのPCは8.1でGF2MX200です。
確実ではありませんが21系を入れて不具合が無くなってからはPC環境やRoのその他ツールなどの
大幅な変更は無かったと思います。もちろん不具合が無いときは自分が使っている
ツールは起動していました。

190さん情報ありがとうございます。一度オメガドライバ入れてやってみたいと思います。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板