レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
初心者質問スレ 二時間目
-
RTX と RoTimer の使用法に関する、初歩的な質問を扱うスレッドです。
○本当の初心者
・何が分からないのか自体が、そもそも分からない
・フォルダ?拡張子?圧縮解凍?MD5?エディタ?ini?なんだそりゃ?
○ものぐさな人
・FAQ も ini も過去スレも、読むの面倒臭いからここで訊いちゃえ
・初心者なのでよろしくお願いします、とか書けば誰か教えてくれるだろ
こういう方はこのスレを御利用ください。
機嫌のよろしい方がどなたかレスしてくれる…かもしれません。
他スレの明らかな既出質問も、真っ直ぐこちらに誘導してくださって結構です。
※RTX を使うのは初めてでも、FAQ や iniファイル、過去レスを精読あるいは
効率よく検索することで十分な情報を集められる方は、初心者スレでは
なくふつうの RTX スレを御利用ください。
-
>>670
m2eのon/offは内部的なフラグであってiniは関係ないです
iniで使用していない設定だとしても
プログラム内部では表示する設定になってます
まぁ 簡単に言うと
部屋の電気の紐を引っ張って電気を消しても(iniで非使用設定
壁にある電気のスイッチは入ってる(m2e on
って感じでしょうかw
-
>>670さん
これはずばり、仕様です。
RTXのMinMinEffectは、デフォルトでonになっていて、ini内にもこれの
起動時のon・offを指定する項目はなく、起動時は常にonになっています。
これを/m2e offコマンドで一時的にoffにすることができるようになっています。
/m2e onコマンドも、「m2eを有効にするコマンド」というよりは、
「m2eoff状態から復帰するコマンド」となっています。(確かini内の説明ではそうなっていたはず)
ですので、常にonになっていても、iniの設定ミスでもRTXの異常動作でもありません。
ご安心ください。(^^)
あ、ただし、常にonになってはいますが、デフォルトの設定では、対応スキルが
全てコメントアウトされていますので、このままではMinMinEffectを利用することはできません。
MinMinEffectを利用したいスキルを表記してある行の先頭の「;」を外してください。
これで、MinMinEffectを利用することができます。
で、ついでにわたしも質問を。。。
先ほどRTXを19mに入れ替えたのですが、その時ついうっかり、
以前のRTXを削除、19mとiniをインストール、初回起動、という作業を
アンチウイルスソフトのオートプロテクトが有効なままでやってしまったのですが、
別に問題なくインストール、起動できてますよね。。?多分大丈夫だとは思うのですが、
やり直さないとだめなのかなー、と思って。。。
よかったら、このまま使ってOKかやり直すべきか、どなたかご指導よろしくです。
-
>>672
問題ないです。そのままで使えます。
ただ、インストールしたバージョンになってるかどうかをRO起動時にチェックしてくださいね。
それと、RTXでは新しいバージョンにiniが付属している場合を除いて
以前にiniがそのまま利用できるようになっているので、消してしまった場合は新たにiniを編集してください。
まあ、最近のは付属の新しいiniを使わなくても新機能が動かないだけで、
RTX自体の動作にはたぶん問題ないんですけどね。
-
安定版0.19.13.2688を使っているのですが今日のpatchを当ててからというものログインできないのですが・・・・。
-
>>674
まずはメンテ終わるまで待て
-
申し訳ない、そうします。
-
674さんではないのですが
安定版を使っていまして、同じように今日のパッチ以降入れません。
ROのフォルダからINIを消せば入れますが、入れるとまた入れなくなります。
「サーバーとの接続がキャンセルされました」と出ます。
マイグレ非対象鯖住人で、メンテはとっくに終わっており、
パッチも(今来ている分は)すべて当てていますが…何が悪いのでしょうか?
-
>>673さん
ありがとうございます。よかった〜(^^;
>>677さん
単純にアクセスが集中していて重くなっているだけなのでは?
一昨日、先一昨日とか、ケイオス凄かったですよー。
久々にログインゲームと化していました(^^;
RTXが起動はして、ステータスも全て○ならRoもRTXも問題なく動作しているわけですし。。。
もうしばらく待ってみてはいかがでしょうか?
iniがあると入れなくて、iniを外すと入れるというのが100%再現するのであれば、
何かしらiniに問題がある可能性もありますが。。。
お力になれず申し訳ないです;;
-
>>671、672様
ご教授ありがとうございます。仕様なのですね。
>>672様
RTXはレジストリに書き込んだり、システム領域に書き込んだりはしないはずなので、
アンチウイルスソフトがONのままでインストール、アンインストールしても
問題ないと思います。多分…。
>>677様
Roaddrセクションの値が違っているとかでは…?
この手のツールは初心者なので、よくわからないです、すいません(汗
皆様どうもありがとうございました。
-
てことは今現在普通にログインできてるってことか・・・
うちも677さん同様にRTX無効にするとログインできる状態になってます
-
ini怪しいっぽいすね。
今さっきまでログインゲームしてましたが
上の書き込みを見て抜いてみたら
一発でしたよ。ちなみに安定版です。
-
21c使ってます。
ぷちフライング込みで、申し訳ないですが、今日はオープン時間ばらつきあるので
鯖欠いておきますとloki鯖
本日6:00前に入れましたが、7:00ちょい前にパッチ来てから入れなくなってます。
RTX入れてないPC(2垢でお座りしたり露店用のPC)では問題なくログインでき
RTX入っているPCではログインできません(鯖セレにいかない)
DLL消去すると入れます。
前と同じかな?と18eにバージョン落としても一緒でした。
CPU:P4C2.8G
グラボ:GeForce5700−256M
メモリ:512M
自作機です。
-
最新のEXEファイルパッチを当てると
RTX入れたままだと弾かれてしまうようです。
-
677です。
マイグレ非対象鯖
6時ごろに突然入れるようになり(新しいパッチなどは来ていなかった)
先ほどまで普通に遊んでいたのですがいったんログアウト。
そして再度接続しようとしたところ、
新しいパッチが来まして、それ以降また入れなくなってしまいました。
rotimerx.iniを外すと入れます。
やはり新しいパッチに何かあるようですね…対応待ちかな?
-
しばらくRoTimer使うことにします
こっちは問題なく動きましたので
-
前にPacketLengthの値が変わったときも同じ症状になって、
この値をRoaddr.iniのと一緒に手動で直したら繋がるようになりましたけども
今回のRoaddr.iniのPacketLengthが正確な値が出てないだけとかないかな〜?
PacketLengthの調べ方、教えてくれれば自分で調べれるんですが…
-
686さんの書き込みを見て、Roaddr.iniに合わせて
PacketLengthを手動変更してみましたが、
RTXを有効にしているとやはりログインゲームになってしまいますね。
-
いや、早とちりさせちゃったみたいでごめん
今回のはPacketLengthの変更はないのか知らないけど、人柱版のVer30では変更ないらしいです
前に変更があったときは自動で変わってくれなかったから手動で変えたんよね^^;
-
パケ長は逆汗で求める。
RagexeからDATとASMファイルを出力してDATをそれっぽい文字列で検索、
それをヒントにASMからアドレスを拾う。
DATファイルを覗くな( ゚Д゚)ゴルァ!とゲイツOSに怒られても気にしない。
と、OllyDbg程度しか持ってない漏れが思いつきで適当に言って見る。
因みにHPとかはメモリを読んだほうが早いとどこかで聞いたような気もする。
-
RO上で動くステータスとかHPとかはメモリから直でとって確認してたりはしたんだけどね
逆汗かぁ…やったことないからちょと不安だけど見てみよーっと
-
パケ長はメモリサーチの方が早いですよ。
既知のOPコード・OP長から構造体のトップを探し当てて、
そこを参照してるアドレスを求めれば…。
ていうか逆汗でのパケ長の求め方がイマイチ分からん_| ̄|○
-
RTXは全滅?RoTimerはまだ生き残ってる・・の認識でよろしいのですよね?
-
今のところそうだね
RTXはMystleさんがこんなこといってる↓
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1082971445/r258
-
私の場合はiniじゃなくてddraw.dllを抜いたら入れましたね。
どうなってるんですかねぇ。
-
>>694
だから>>692
-
どっちかと言うと、本スレ263の方が答えに近い。
-
>>694
えーっと・・・・・・
まずDdraw.dllとはDirectX関係のファイル。本当はsystemフォルダに入っており、
本来のラグナはそのファイルを使って描画している。
このファイルを一部改造したのがRTXの本体。
dllファイルはまず実行ファイルと同じフォルダにあるものから優先的に使われるので
(これはWinodwsの仕様)本来のDdrawではなく、改造Ddraw(=RTX)が使われることになる。
ddrawを抜いてしまえば本来のDdrawが使われる。
iniを抜いてしまえば改造Ddrawの改造部分がまったく使われない。
-
「改造」は御幣がありますね
それだとMSの著作物を改変して単独で配布していることになっちゃう||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||
RTXはプロキシサーバーのようにddrawの機能を代理 αしてて
関係の無い命令はそのままホンモノのddrawに投げて関係のあるのだけ
継承して処理しているってことだと理解してます
-
ini、dllともにどけましたがログインゲームに
なってしまいます
なんででしょうか・・・
-
>>699
iniとdllを退避させたのなら、RTXは関係ないじゃない。
他の原因を探るなりしましょう。
-
ところでROSCは使えてますか?
-
使えてますね
-
私は、最新のパッチを当てた後、roaddr.iniとdllも最新にしたのですが、
だめでした。
何故でしょうか?
-
なんか、時間を見ると気持ち悪いほど即レスだったなぁ_| ̄|○
うちはROSC0.5だけども普通に使えてますよ
最新版のroscaddr.iniにはしました?
最新といってもROSCのHPでは出てないのかな、
チラッと見た限りでは見つからなかったな
roaddr.iniから生成したヤツでよければ晒しときます
[Patch]
Number=749
[Address]
Name=0x0067BD00
Map=0x00676230
SLBase=0x0067A7D4
SNBase=0x0067A628
これをroscaddr.iniのとこに書き換えましょう
-
>703
何の話? とりあえず、主語をよろ。
RoTimer? RTX? >701とかででてるROSC?
ま、
>roaddr.iniとdllも最新にしたのですが、
とあるから、RTXでもROSCでもなさそうだが。
-
ありがとうございました。
お陰で使用可になりました('∀`)
-
ROTimer betta74eを使っているんですが、メテオストームのディレイの表示が
隕石一発ごとにリセットされて表示されます。
Lv9で6秒のディレイなんですが、隕石が落ちてくるたびに6秒からカウントしなおされます。
これはどこか設定であるんでしょうか?
-
>>707
仕様だった筈です
-
>>707
RO自体そういう処理になっているのかもしらん。
そうでないと最後の隕石が落ちてくるまでの間に詠唱が出来てしまいそう。
-
>>707
それは仕様です。隕石1個ずつにディレイが付いている為、バードスキルの詠唱速度ディレイ減少スキル(名前ワスレタ)でMS中にMSの発動が出来ます
実際にやったことあるので、これについては間違いないです
-
スクリーンショットを取るとき
printscreenでとった場合はタイマー表示なし
scrollLockでとった場合はタイマーも入った状態を取れるとかいてますが
どっちでスクリーンショットをとった場合にもタイマーがSSに表示されてしまします
どうしたらタイマー表示なしでスクリーンショットとれるでしょうか・・・?
-
>>711
おそらく、環境依存のバグだと思われます。
まずはログイン画面でShift押したときキーフックは○になっているかどうかを確認してください。
これが×だとタイマー表示なしにできないようです。
あとは、そちらの環境を報告してもらえないでしょうか。
-
rotimer.b74eを利用させていただいているのですが
いきなりOSが再起動を始めるエラーが出て困っています。
RoAddr.ini、RoAddr.dllともに最新版に変えたのですが解決しません。
どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか?
-
追記:OSはXPです
-
>>714
環境が良く分からないのと、
以前からRotimrを使っていて急にか
それとも、RoTimerをいれたらそうなったの?
-
RTX最新版でましたが、roconnec経由で使ってる場合はまだ使用できませんか?
-
使用できますよ
-
>>713
ウィルスにでも感染してるんじゃないの
-
RTXスレの510氏の言ってる事を何方かもうちょっと詳しく説明していただけませんか?
-
あ、できました
お騒がせしました
-
>>719
rotimerx.iniの中でModeChangeKeyModifyで検索かけてみて
そのあたりの説明を読んでみると幸せになれます
-
RTX使うとギルチャでフキダシでるようになるけど、
でないように設定する事は可能なんでしょうか?
-
win98で 20系以降のRTXを使ってると
速度系POT使用時に必ずPCがおかしくなるんですが…
どうしたら良いでしょうか
-
os:xp
グラボはオンボードです。
前は出ていなかったのですが最近エラーが出るようになりました
エラー内容はGravityErrorで↓の通りです
Module Name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x40ac729e - Thu May 20 17:55:58 2004
Exception Type: 0xc0000005
0x73e52396DSOUND.DLL
0x73e523dfDSOUND.DLL
0x73e52738DSOUND.DLL
0x73e5270eDSOUND.DLL
0x73e52664DSOUND.DLL
0x211126d5mss32.dll
eax: 0x00000000ebx: 0x00000000
ecx: 0x00000000edx: 0x00000000
esi: 0x00000160edi: 0x00005c20
ebp: 0x048ffe74esp: 0x048ffe54
stack 048ffe54 - 04900254
048FFE54 : 60 01 00 00 A8 7B 3A 04 60 01 00 00 80 DC 60 04
048FFE64 : 10 5F E3 77 20 5C 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
048FFE74 : B4 FE 8F 04 DF 23 E5 73 88 FE 8F 04 60 01 00 00
048FFE84 : 88 2C 3A 04 00 00 00 00 60 80 60 04 00 84 00 00
048FFE94 : F8 00 00 00 00 00 00 00 20 5C 00 00 60 01 00 00
048FFEA4 : 80 DC 60 04 00 00 00 00 60 01 00 00 00 00 00 00
048FFEB4 : D8 FE 8F 04 38 27 E5 73 18 7B 3A 04 20 5C 00 00
048FFEC4 : 60 01 00 00 7C FF 8F 04 70 FF 8F 04 6C FF 8F 04
048FFED4 : 68 FF 8F 04 00 FF 8F 04 0E 27 E5 73 20 5C 00 00
048FFEE4 : 60 01 00 00 7C FF 8F 04 70 FF 8F 04 6C FF 8F 04
048FFEF4 : 68 FF 8F 04 40 7D 3A 04 C0 E6 E5 73 2C FF 8F 04
048FFF04 : 64 26 E5 73 20 5C 00 00 60 01 00 00 7C FF 8F 04
048FFF14 : 70 FF 8F 04 6C FF 8F 04 68 FF 8F 04 00 00 00 00
048FFF24 : 20 5C 00 00 28 2F 1A 00 01 00 00 00 D5 26 11 21
048FFF34 : 40 7D 3A 04 20 5C 00 00 60 01 00 00 7C FF 8F 04
048FFF44 : 70 FF 8F 04 6C FF 8F 04 68 FF 8F 04 00 00 00 00
Launch Info
0098 0000 003C 003A 003A 0098 0000 003C
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Priest
-
>>722
ここに解決の糸口が。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1077458644/350
-
>>724
エラー起こしてるのDSOUND.DLLって出てるし、RTX関係ないんじゃない?
-
いきなりの質問スマソ
今現在、19系って使えてます?
・・・対応版待ちかな?
人柱版は使ってみたいんだけど、ちょっと二の足踏んでて。。。
-
>>727
新パッチで動くからって過去レスも読まない癖に21系に飛びつく香具師に比べたら
100億倍もまともな姿勢。
19系は未対応(作者さんが「まだ出てない」と書かれてる)けど、「まだ」と書かれてる
以上対応されるはずなので、ママーリ待て
-
自分なりにいろいろ探して見たんですが探し当てる事が出来なかった為、
こちらで質問させて頂きます。
RTXの結構前の物をずっと使わせて頂いていたのですが、今回利用出来なく
なった為、新しいのを導入させて頂きました。
退避キーを押した際に地面に四角い色が付くようになっていたのですが、
これは一体何でしょうか?
特に必要なさそうなので、色の表示を消して利用したいと思っているのですが
これは可能でしょうか?
よろしければお答え願います。
-
>>729
RTX専用スレ読めば書いてるぞ
-
rotimerx.ini内に書かれている
スキル以外で音声を鳴らすことは可能でしょうか?
バージョンは19の安定版なのですが、
アサシンのDAの記載がなかったもので。
-
>>729
ModeChangeKeyModifyの値をいじれば非表示も可能です。
色の詳細については、RTX専用スレの488以降を見ていけば分かりますが、
発言範囲(発言が聞こえる範囲)や描画範囲、可視範囲等を示しています。
-
今回より導入の機能だったんですね。
専用スレBuild6にて確認できました、ありがとうございます。
-
>>731
ダブルアタックはパッシブスキルなので、多分鳴らないと思います。
ダブルアタック発動時のボイスが欲しいという要望を(パケログを
添えて)出して、運が良ければ採用されるかもしれません。
TF_DOUBLE= に設定してボイスが出なければ未実装です。
あと5/20のマイグレパッチ以降、人柱版以外は動作していません。
19系の対応は今しばらくお待ち下さい。
-
初めてVoice機能を使ってみた殴りプリなんですが、
MB連射すると想像してたようにはうまく喋ってくれません。
ファイルサイズのせいでしょうか?
-
>>735
マグナムブレイク、マグナムブレイク、マグナムブレイク・・・・と
出ないのかな? 具体的に、どうならないの?
発動の瞬間に喋ってくれる筈なんだけど。単発で使っても出ませんか?
あと、バージョンも確認。現時点では人柱の21f以外は動かないよ。
よくわからないならini晒せってことで。http://ariela.jp/rtx/ini/
-
ちよちゃん、「マグナムブレイク」 って10かい言えるかな?
-
ごめん、普通に言える(´・ω・`)
むしろ同じ速さのMB(エムビー)の方が言えない。
-
>>724
まずはRoTimerなしで発生するかどうかを確認してみてください。
-
ごめんなさい、勘違いでした。
「マグナム」の部分の音量が小さくてよく聞こえなかっただけでした。
-
マグナムの部分が聞こえない・・・
/あはは
ブレイク!ブレイク!
( ゚∀゚) ・∴.
(ヽ□=□━━━
> > .∵’
-
RoTimer/RTX-FAQ (しぐま様) 必読
で詳しく手順がかいてあったので、マニュアル通りに入れてみました
RTXは起動してるけどタイマーが表示されません
どこがいけないのかさっぱり分かりません(泣
-
最新版から導入してみたのですが、RTX起動はしていてPowered by RTX prototype21f(build 6015)とはでてるのですが、それ以外なにもでてくれません。どこを設定すればいいのでしょうか?
-
かぶりました;;
-
個人的には"RTXを起動"というところになんか引っかかりを覚える。
多分"導入"だとは思うんだけど…
>>743
何もしなければPowered by RTX prototype21f(build 6015)以外は表示されません。
ぶっちゃけ、私にはその文章からだと十分正常に動いているように読めます。
-
>>742-743
マイグレ以降、一般用RTXは動かないです。
現在、人柱版(21f)が動くようになりましたが、これは「導入ぐらい自分でできる」
ような人でないと使えないので、もう少しお待ちください。
-
>>725
ありがとうございます。解決しました。
-
>>742-743
RTXスレのアップローダや過去バージョンのファイルから
rotimerx.iniを拾ってきて一緒の階層に置いてみるといいかも。
うちと同じならこれでいける筈。
うちの環境が悪いのかini無しで起動してもiniファイルが作られないんだよね。
作られてもひとつ前のバージョンでやったときは、
そのときつけられたボイス関係の機能だっけ?の
部分だけ書き込まれただけのiniが出来たりとか。
-
>>734
回答有難うございます。 早速試してみます。
モンクの三段掌で音声が鳴るので
DAでも出ないものかと思ってました。
-
>>742-743
748の言うとおり。
具体的には【Ver.19k】を捜すべし。ミラーサイトに置いてあるはずだ。
Rotimerは、iniを自動生成しましたが、RTXでは自動生成しません。
(存在しなければちゅぺるブレイカーの項目を追加はしますが、生成は
しないです。内容が足りないので、結局iniなしでは動作しません。)
-
先程公開されたRTX-80a19nをDLして早速利用してところ
ログインまで正常に出来ましたが、移動しようとすると
グラビティエラーとでて終了してしまいます。
どこが悪いのか、何を伝えればいいのかもわからないんで
よろしければ何かのヒントや答えを教えて頂けませんか?
よろしくお願いします
-
>>571
そのエラー内容をコピーして作者さんにメールするよろし。
環境もしっかり書いとくといいよ。
もちろん同時起動ツールはRTXのみでも起きるかとかもね。
-
ものぐさだからここで聞いちゃうけど、
キリエの残り耐久数表示が実装されていないわけってあるのかな?
私はどうしてもほしいってわけでもないけれど、
あれば便利そうだし、誰も要望を出したことがない機能とも思えないんだけど。
-
ものぐさだから適当に答えちゃうけど、
理由はある
-
そか、ありがと。
-
RTX-80a21fを使わせて頂いているのですが、Altを押すと数色の四角形が出てきます。
これは何に使う物でしょうか?
もし表示しない方法があるのなら教えていただけませんか?
F&Q、iniは一通り見ましたが何処を変更すれば良いのかわかりません。
よろしくお願いします。
-
解決しました。
-
>>756
解決したようだが21系を使うなら初心者じゃないと思う。
ついでに今回に限らないが同じような疑問を持つ人のためにも
解決した人はどうしたら解決したとかどこ見たら解決したとかそういうのも付けて報告したほうがいいと思う。
「for 848@支援スレ7とか」です。
-
既出だったことに気付いたんだろ
-
○○に書いてありましたね。
解決しました。
とかにした方がいいんじゃないかなとか思っただけ。
-
>>760
同意。
同じ質問が後から出ればそこ見ろで終わるし、過去ログ拾い読みする奴は
そこ見れば自己解決して質問もして来なくなる。
-
>>753
キリエのLv表示、耐久数表示は過去何度か要望出されています。
ただ、キリエの仕様上無理という回答だったと思います。
>>756
20系21系のことはFAQには載ってないので、
FAQやiniだけでなく、RTXスレを追いかけるスキルが必須だと思います。
-
roconnect経由でRTXを利用しているのですが
最新版19nを落してファイル更新をしてみても
ログイン画面の表記が以前使用していた
19fのままかわらず、ログイン画面ではじかれます。
ddraw更新以外にも必要な作業があるのでしょうか?
以前は普通に更新できていたのですが・・。
OSは98なのでroconnect使用が必須なのですが
パッチ後併用使用が不可であればrotimerを考えております。
-
> ログイン画面の表記が以前使用していた
> 19fのままかわらず、ログイン画面ではじかれます。
ddraw.dll を更新したつもりになってるだけで、実は更新されていない可能性が高い。
RO起動させたままで更新作業やってないか?
よくわけわかんないなら、いちどOS再起動させて、ツールも何も立ち上がってない状態で
ddraw.dll の更新をしてみろ。
-
>>763
roconnectを使う場合は、roconnectのプラグインフォルダにddraw.dllをRTX.dllに改名して置くんだけど
ROのインストールフォルダの方においちゃってるってことないかい?
-
>>762
ほほう、キリエの仕様上の問題なんですね。
それじゃしようがないなぁ。
-
どうにもログインできません。OSはXPです。
ログイン画面に出ている表示も不都合が解消した後のもの(19m)に
なっているんですが・・・なぜでしょう?
-
>>767
「ログイン」で検索掛けてみれ
-
>>767
19mだから、19nつかえば?
-
ありがとうございました。
19nにしたらアッサリ入れました_| ̄|○|||
感謝です。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板