[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
さまざまなサスペンションシステムを語ろう!
1
:
name=NONE
:2005/07/09(土) 18:15:20
rudder、trim、Chip系などを使ったサスペンションについて語りましょう。
8
:
name=NONE
:2005/07/09(土) 20:34:34
どうもです。車軸にかかる衝撃をサスで吸収するみたいな感じかな。
9
:
name=NONE
:2005/07/09(土) 20:35:01
Trimサスの面白いところは可変車高や、エアブレーキの役割をさせたり出来るところだな。
【機体名】:可変車高Trimサス実験車両
【 ファイル 】:
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f0718.txt
【操作法】:Basic+Z,Xで車高調整
10
:
name=NONE
:2005/07/11(月) 21:18:09
へぇ…こんな方法があるのか…
11
:
name=NONE
:2005/07/14(木) 21:44:39
○|___
↑ここangle90じゃなくて80ぐらい
>>2
これ何式サス?
12
:
name=NONE
:2005/07/14(木) 22:29:06
このゲームやっててサスの重要さを実感したよ。
サスの調整次第で旋回性能や安定性能がここまで違うのかと思わされた。
13
:
name=NONE
:2005/07/17(日) 21:35:20
N:Frame(){
N:Frame(){
N:Frame(angle=-80){
E:Wheel(){}}}}
なら似非ラダーチップ系じゃない?
14
:
name=NONE
:2005/07/31(日) 21:52:38
プロジェクトXのスバル360のやつを知ってる人は、トリムサス≒ねじり棒ばねと考えればわかりやすいよ。
15
:
name=NONE
:2006/01/02(月) 20:35:44
独立懸架(例は前輪)
N:Frame(){
E:Frame(){
E:Rudderf(angle=handle,option=1){
W:Frame(angle=90){
N:RUdderf(angle=180,option=1,spring=○){
N:Wheel(省略){}}}}}
W:Frame(){
W:Rudderf(angle=handle,option=1){
E:Frame(angle=90){
N:RUdderf(angle=180,option=1,spring=○){
N:Wheel(省略){}}}}}
似非リジッドアクセル(例は後輪)
S:Trim(spring=○){
S:Chip(spring=○){
E:Frame(){
E:Wheel(省略){}}
W:Frame(){
W:Wheel(省略){}}}}
16
:
name=NONE
:2006/03/21(火) 18:32:51
age
17
:
name=NONE
:2006/10/22(日) 10:17:05
リジッドの場合
ロール方向の軸が低い位置にある場合は、ある程度springの値大きくしないとひっくり返りやすいな
サスペンションとして考えるとロール軸は高めの位置にするようにした方が良い
と宣伝よりageる為にカキコ
18
:
name=NONE
:2006/12/26(火) 21:36:14
今までChip系でサスを微調整してたけど、Rudder系がかなり使いやすいことに気が付いた。
実車でいうトレーリングアーム式かな。
当たり前だけどキャンバーが狂わないので高速でもかなり安定性が高い。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板