[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
エディター開発関連スレッド
50
:
name=NONE
:2005/09/05(月) 14:28:35
>>49
今さらながら試させてもらいました。
RCの動かないノートPCでも使えるのが嬉しいです。
しかしながら、テクスチャが表示されないorz
解凍は失敗していないので、環境のせいでしょうかね。
51
:
name=YASU
:2005/09/06(火) 01:22:34
>>50
3D物作るの初めてなので詳しくはわからないのですが
ちょろっと調べてみたら
・ビデオメモリが足りない
・グラボが対応してない
とかあるらしいです。
作り方が悪いのかもしれないけれど…
52
:
name=NONE
:2005/09/07(水) 01:09:49
>
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f0921.zip
試してみたかったんですが、消されてしまったようですね。
53
:
name=YASU
:2005/09/08(木) 00:16:12
>>52
あ、すみません、エディタ機能まで作っちゃったので
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f0945.lzh
新しくなっています。
ついでにSSでも貼っておきます
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013928/pic/rcd.png
54
:
54
:2005/09/08(木) 10:35:10
>YASUさん
ありがとうございます。さっそく試してみますね。
それにしても、このSSは…(笑
55
:
48
:2005/09/10(土) 08:58:11
このバージョンだとテクスチャが表示されました。よかったよかった。
ただ、描画順序の関係と思われますが、ガイドの下のチップが表示されない事があるようです。
確認お願いします。
56
:
name=YASU
:2005/09/12(月) 21:13:08
>>55
テクスチャは内蔵に変えました。よかったよかった。
半透明での描画順序に関してはOpenGLの仕様で、自前で描画順序を管理
しなければならないみたいですね…困った。
57
:
54
:2005/09/21(水) 16:06:13
ガイド下のチップが消えてしまうのは、
ウチの貧弱なオンボードグラボのせいかと思っていたんですが
どうやら他の環境でも起きているようですね。
検証した訳ではありませんが、ノーマルチップはあまり消えないようです。
ホイールやカウルは良く消えますね。
それと、オプション枠の設定で、一度設定したオプションの削除法はどうなっているのでしょうか。
「設定したオプションをクリック→(文字列反転)→DELキー」としたら
チップそのものが消えてしまったのですが。
一度「angleのつもりでspringを配置→angleを配置→springを消すつもりでチップを削除→
慌ててもう一度オプション枠を操作→不正な処理で終了」と言う事がありました。
たぶん存在しないチップを操作しようとしたためだと思いますが。
オプション設定の右クリックメニューに
「削除」と言う項目を追加していただいたほうが、わかりやすいかもしれません。
全体としては、パネキのエディタに近い感覚でかなり使いやすいです。
むしろ、マウス操作が出来る分、こちらの方が上と言ってもいいとおもいます。
58
:
name=YASU
:2005/09/22(木) 00:12:00
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013928/bin/rcd012.lzh
ガイドの透過問題は修正しました(半透明同士はまだ前後おかしいけど)
その他自分で気づいた色々なバグを修正しました。
あとLuaでない方のスクリプトにも対応したんですが重いです…
>>54
ガイドの透過問題は私の手抜きなんですスミマセン
オプションの削除は名前と値を空欄にすると勝手に消えます。
けど確かに分かりにくかったのでメニューに削除を追加しました。
あと誤って削除してしまった時、戻せるようにしました(直後のみ)
アイデアありがとうございます。
59
:
name=YASU
:2005/09/27(火) 01:17:56
リンク切れてるのもアレなので ついでに
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013928/
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013928/bin/rcd015.lzh
パネキットのメモリカードからインポート機能をつけてみたんですが
ジョイントやモーターのより良い表現方法があったら教えてください。
以前変換機がうpされてたようなのですがどう表現してたのかな。
アーカイブはもう消えちゃったようで。
60
:
name=NONE
:2005/10/04(火) 13:02:22
RigidChips研究所さんのところにうpろだのアーカイブがありますよ。
今確認したらf0500〜f0599のパックの中のf0506にありました。
61
:
name=YASU
:2005/10/08(土) 11:31:42
>>60
ありました、ありがとうございます。
ジョイントはそのままで、動作にはスクリプト使ってるみたいですね。
62
:
name=NONE
:2006/03/21(火) 18:31:34
age
63
:
name=NONE
:2006/07/12(水) 00:28:06
RC.M(喪寺)のtxt/rcdインポートのバグハケンしたのでとりあえずここに書いとく
lua中で、out(0, "fooobar//hogehoge")
のように、文字列中に//があるモデルを読み込むと
//をコメントと誤認して、読み込み時に読み飛ばされる。
結果、そのままエクスポートすると
out(0, "fooobar//
となってスクリプトエラーになる
64
:
name=TOTOKI
:2007/02/15(木) 16:51:21
>>63
はい、ごもっともです。修正しますね。
ってか、報告が去年7月か・・・ o..rz
65
:
name=TOTOKI
:2007/02/15(木) 16:56:30
ソースコード紛失してら
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
ごめんなさい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板