したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

脱!ヘタレ絵師 五人前?

202名前が無い程度の能力:2008/06/23(月) 03:52:33 ID:xoV6ALUw0
>>183
実は、ガラも何もない真っ白な服で『ボリューム感を出せ』ってのは
結構キツいお題だったりするのですw
パーツがバラついて見える場合は、普段より1〜2メートル離して
『"全体を確認する"クセ』をつけるといいです。
知り合いの絵師さんはアナログなら自分が立ってました。
画面の場合は縮小とか自分が下がるとか。

>線が荒いのは直線を長く引けない上にツールの機能をきちんと使っていないのが原因です。

それはツールのせいにしちゃダメです。
今はパスやらベジェの応用のSAIのペンツールなど便利なものがありますが、
『素の状態で美しい線が引けない』イコール、
『ベストな線の位置と太さの見切りが甘い』ということと同じ。

ちなみに、プロのアニメの作画監督でも1cm程度の線を
数十回に分けて引いてるところを何かで見たことあります。
『うまく繋げる』ことができれば何でもいいわけです。
自分も納得いく線は一応引けますが、一発じゃ無理です。

>>192
横レスですが赤のほうにちとマズいミスがあるのでそこだけ補足します。

"軸足を支えにして"立つ場合、軸足は重心を支えられる位置、
つまりほぼ体軸の真下にくるものですので、
肩幅に開いたまま片足のかかとを浮かせる(=片足を添える)
形にしてしまうと、相当力の入った立ち方になります。
ジョジョ立ちの結構キツいやつくらいの。
肩幅以上に開いた場合はほぼ両足に重さをかけないと転ぶはず。

>>184
最も気になるのは足の方向で、パースの割に奥行きがなく見えます。
感覚的にはカメラからほぼ直角くらいかな…
もしくは上半身が左に流れすぎて不自然なのかも。

絵的なアラは上記のもの以外では、腕が若干長いです。
服の肘部分の内側がめりこんで見えるせいかも。
素材的に『何かに当たらないと』鋭角に曲がることはないので、
その位置に肘があるように錯覚するのも一因かと。

で、ポーズ自体の話なんですが、
つまづく>>浮く>>転ぶ という間があるとして、
現状では『上半身が"浮いて"下半身が"つまづいて"いる』という感じがします。
要はバランスがとれすぎていて『つまづいた不安定感』が薄いんですね。
この上半身の感じならもう空中に投げ出されているころのような気がします。
"間違い"というほどではないんですが、
この格好だとちゃんと踏みとどまれる態勢、といった感じでしょうか。
あと本の飛ぶ方向がほぼ真下に落ちている感じもします。

>>188
Fobiddenで見れない(´・ω・`)

>>189
構図や手クセも含め、よくも悪くもほぼ模写を
してしまっているので、申し訳ないけど今回はスルー。
上記の184氏へのレスとほとんど内容がカブってしまうもので。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板