[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
関東南方沖の島々「舞橋県」
1
:
生実人
:2008/06/13(金) 19:04:49
この度「舞橋県」を設立しました生実人〔おゆみじん〕と申します。
まだまだ基本的な設定しか出来ていませんが、これから充実させていこうと思います。
とりあえず、基本的な設定は、下記の通りです。
旧国名 麻見国〔あさみこく〕
県庁所在地 舞橋市
位置関係 相模湾の南方・深海地方の西方・参沢府の北方です。
2
:
生実人
:2008/06/13(金) 21:58:10
設定の続報です!
地勢 北から愛波島〔えなみしま〕、麻前島〔あさざきじま〕、伊豆大島を取り込んだ三原島〔みはらじま〕、麻中島〔あさなかじま〕、麻中諸島〔そうちゅうしょとう〕、そして舞橋県最大の島で舞橋市がある麻後島〔そうごしま〕その他の島々からなる。ちなみに新島、式根島、神津島、三宅島等は、そのままの形で舞橋県に組み込まれている。
人口 307万3000人〔2008年6月現在〕
主要都市
舞橋市 舞橋県の県庁所在地
人口 87万4000人
麻後島を東西に流れる麻見川〔あさみがわ〕の畔に栄えた城下町。西方には高さ457メートルの舞山〔まいやま〕がそびえる。
高橋市 舞橋県第二の都市
人口 83万6000人
舞橋市の隣の市
麻後島の東部、標高689メートルの難波山から流れる高見川の畔の城下町。
中世より舞橋とは対立関係にあり、現在も様々な面で競いあっている。
県内最高峰 麻見岳〔あさみだけ〕標高1172メートル〔麻見富士〕
その他の設定も順次、公開したいと思います。
3
:
歌@三江県観光課長
:2008/06/14(土) 10:34:54
初めまして。三江県の中の人です。
連続して新しい仲間が増えるのですね。よろしくお願いします。
4
:
さぼてん太郎@月形県
◆vZJTcsyCeY
:2008/06/14(土) 14:18:05
初めまして、月形県を作成しておりますさぼてん太郎です。
今後の発展を楽しみにしております。
月形県ともども今後ともよろしくお願いします。
5
:
データ好き@花前県
:2008/06/14(土) 17:16:35
初めまして、花前県を運営している者です。
貴県の今後の発展を祈るとともに、花前県をよろしくお願いいたします。
6
:
生実人
:2008/06/14(土) 23:30:24
≪歌様
ようこそ舞橋県へ。
三江県、拝見させてもらってます。
実在の土地の割り込む方式は、我が県にも通じる所がありますね。
県同士の交流も含めて、今後とも、よろしくお願いします。
≪さぼてん太郎様
ようこそ、舞橋県へ。
月形県、拝見させてもらってます。
地図が綺麗に書けていますね。どのようなソフトを使ったのでしょうか?
我が県とはかなり離れていますが、交流も含めて、今後ともよろしくお願いします。
≪データ好き様
ようこそ舞橋県へ。
花前県、拝見させてもらってます。
鉄道が発達しているようですが、他県の鉄道と接続していないのは、なぜなのでしょうか?
我が県とは、本州をはさんで反対側ですが、交流も含めて今後ともよろしくお願いします。
7
:
参沢府知事
:2008/06/15(日) 00:46:21
新自治体設立おめでとうございます
位置的に色々とお世話になると思いますが、よろしくお願いします
8
:
宮ちゃん@洲北県
:2008/06/15(日) 01:26:55
はじめまして、北海道の東方沖にある洲北県を運営している宮ちゃんと申します。
貴県の更なる発展を祈るとともに、今後とも宜しくお願いします。
9
:
大津和敏
◆nxeJRz9KX6
:2008/06/15(日) 15:50:09
はじめまして。
豊原県庁政策企画部総合企画局調整課の大津と申します。
貴県の益々の発展を祈念いたしますと共に
今後とも豊原県と末永くご交流頂けますよう宜しくお願い申し上げます。
10
:
石原@光穂市民
◆lT5OBF00I2
:2008/06/15(日) 17:39:47
はじめまして、光穂県を作成している石原と申します。
位置的にもかなり本県と近くなりますので、
今後とも宜しくお願いいたします。
舞橋県は、舞橋と高橋、同規模の都市が切磋琢磨し合っているのですね。
群馬の前橋と高崎みたいな感じでしょうか?
11
:
さぼてん太郎@月形県
◆vZJTcsyCeY
:2008/06/15(日) 20:35:52
>>6
地図はwindowsの付属のペイントソフトを使って作成しております。
12
:
県知事イッシー
:2008/06/15(日) 22:35:03
始めまして。イッシーというものです。
舞橋県とはお隣になりますかね。山輝県もよろしくです。
13
:
黎
:2008/06/15(日) 22:42:03
初めまして。葦原県の人です。
葦原は近畿の方にあるのでちょっと距離はありますが、これからどうぞよろしくお願いします。
14
:
生実人@舞橋県
:2008/06/16(月) 20:13:58
返事が遅れて済みません。では早速。
≫7
参沢府知事様
ようこそ舞橋県へ。
参沢府、拝見させてもらっています。
我が県の県都、舞橋市は、参沢府側の海に面しております。
連絡船なども運行出来るかもしれません。
その他にも色々交流できる事があると思うので、今後ともよろしくお願いします。
≫8
宮ちゃん様
ようこそ舞橋県へ。
洲北県、拝見させてもらっています。
県の形が魚の形をしているのが斬新な感じですね。
十勝沖と言うことで、我が県とはかなり離れていますが、今後もよろしくお願いします。
≫9
大津和敏様
ようこそ舞橋県へ。
豊原県、拝見させてもらっています。
もしもネタ、私も大好きです。
南樺太と言うことで、我が県とはかなり離れていますが、今後もよろしくお願いします。
≫10
石原様
ようこそ舞橋県へ。
光穂県、拝見させてもらっています。
確かに舞橋と高橋の関係は、前橋と高崎の関係に似たものがあります。
しかし両都市間の距離は50キロあるので、静岡県の、静岡と浜松の関係が一番近いと思います。
我が県とは、隣合っているので、なんらかの連絡手段が形成出来るかもしれませんね。
今後ともよろしくお願いします。
≫11
貴重なご意見、ありがとうございます。
ペイントでここまでの地図が作れるのですね。驚きました。
私も、こんな地図を作ってみたいです。
≫12
県知事イッシー様
ようこそ舞橋県へ。
山輝県、拝見させてもらっています。
我が県も、山輝県と同じ東海地方にある設定です。
隣同士、そして同じ地方の県として、色々と交流ができるかもしれませんね。
今後とも、よろしくお願いします。
≫13
黎様
ようこそ舞橋県へ。
葦原県、拝見させてもらっています。
陸地が細くなっている部分がとてもいいですね。
近畿地方と言うことで、我が県とは少し距離がありますが、今後ともよろしくお願いします。
長々と済みません。
*続いて予告いたします。*
近日中に、wikiを始動させたいと思います。
ここで、地図(手書き)も公開したいと思っています。暫し、お待ちを。
15
:
参沢府知事
:2008/06/17(火) 00:03:12
>14
連絡船ですが、高速船でよろしいでしょうか?
参沢は現在、東京・横浜・光穂・飯島(南和府)の近県と高速船で結んでいます。
参沢府の玄関口は碧海市なゆきはまターミナル、運航会社は水之栄造船マリンエクスプレスになります。
16
:
生実人@舞橋県
:2008/06/17(火) 08:17:30
>15
ご返事ありがとうございます。
高速船ですか。それなりに港湾施設が充実している必要がありますね。
その条件を満たす港は、舞橋港と高橋港ですかね。設定上、舞橋だけにとまるとなれば、高橋の住人も黙ってはいないと思います。
後、WIKIに暫定的な手書きの地図をうpしました。サイズが大きくて見にくいですが、航路の検討などに使っていただければ幸いです。
17
:
マタタビ@狐奈県
:2008/06/17(火) 13:27:20
初めまして。狐奈県(こなけん)をやっているマタタビという者です。
仲間が増えることは嬉しいことです。今後の発展を祈っております。
本県は北海道の西という事で距離はありますが、宜しくお願い致します。
18
:
生実人@舞橋県
:2008/06/18(水) 00:31:04
≫17
マタタビ様
ようこそ舞橋県へ
狐奈県、拝見させてもらってます。
我が県に空港を作るつもりなのですが、我が県から狐奈県の観音空港への乗り入れは可能でしょうか?
まだまだ未熟者ですが今後ともよろしくお願いします。
19
:
硝酸@利賀・外尾
:2008/06/18(水) 01:21:16
こんにちは。北海道の北、利賀県と外尾県の硝酸です^^
関東南方、架空都市増えてきましたね。
なんだか伊豆諸島周辺は瀬戸内海みたいで伊豆内海とでもいいましょうかw
ちょっと距離はありますがよろしくおねがいします^^
20
:
生実人@舞橋県
:2008/06/19(木) 00:09:30
≫19
硝酸様
ようこそ舞橋県へ。
利賀県・外尾県、拝見させてもらってます。
文別島が最近までロシア領だったという設定がいいですね。
伊豆内海ですかー、うまいですね。私もそう思います。(笑)
我が県と利賀県・外尾県は確かに離れていますが空路の設定などで交流できるしょうね。
今後ともよろしくおねがいします。
21
:
生実人@舞橋県
:2008/06/20(金) 00:41:50
報告が遅れました(実は忘れてました)が数日前かWiKiを作成しました。
まだ殆どリンクがありません。(笑)少しずつ更新していこうと思います。
後、一つ報告があります。
Ekkへの出場校として舞橋工業高校を設定したいと思います。詳細は作成中です。
22
:
参沢府知事
:2008/06/20(金) 00:45:49
>>16
なるほど、それでは碧海−舞橋(高橋)−高橋(舞橋)のような航路よりは、それぞれを発着点とした碧海−舞橋と碧海−高橋の2航路必要ですかね。
23
:
生実人@舞橋県
:2008/06/20(金) 00:57:03
≫22
多分そのほうがどちらの市民も納得すると思います。
碧南から舞橋或るいは高橋まで、どれくらいで結べるでしょうか?
24
:
参沢府知事
:2008/06/20(金) 01:40:18
碧海−舞橋が1時間半弱とかですかねぇ。
25
:
生実人@舞橋県
:2008/06/22(日) 17:47:11
>24
1時間半と言うことは新潟と両津の間より少し遠い位ですか。本数は一日何本位になりますか?
後、話題は変わりますが、舞橋県って相模からの移民(朝倉氏)の経路を塞いじゃっているんですよね。
ここで提案なのですが、麻見を経由或いは植民して行極に到達という設定にするのはいかがでしょうか。
ただし5世紀の終わり頃に阿波からの移民が到達しておりますが。
26
:
参沢府知事
:2008/06/22(日) 22:35:05
>>25
便数は1日5便でお願いします。
朝倉氏の件は、麻見を経由して行極にたどり着いた設定に変えたいと思います。よろしくお願いします。
今度はこちらからですが、別件で。。。
参沢府は行政上の管区などで関東に含まれるコトがありますが、そのあたりの影響は舞橋側には出ませんでしょうか?
27
:
生実人@舞橋県
:2008/06/23(月) 00:28:29
>>26
舞橋県も今は関東の周辺県(関東甲信越地方)には含まれています。
しかし明治時代に、一時、交流が深い、静岡県に編入されるなどしたため、東海地方として認識された次第です。
ですから影響は、全くとはいいませんが、ないと思います。
すみません、また話題は変わりますが。
高速船とはジェットフォイル的な物でしょうか?
28
:
参沢府知事
:2008/06/24(火) 02:08:32
>>27
なるほど、返答ありがとうございます。舞橋−参沢間は様々な区分の境界線になりそうですね。
いくつか挙げると。。。
管区海上保安本部は、境界線以南を第12管区(架空)に設定しています。
海上自衛隊の地方総監部は、境界線以南を鷺坂特別総監部の警備区に設定しています。
また、相模湾以南〜鳳覇島までの海域を相鳳海としていましたが、これは変更したいと思います。
それと、高速船はジェットフォイルな感じでお願いします。
29
:
生実人@舞橋県
:2008/06/25(水) 00:43:23
>>27
色々と手間を掛けさせてしまって本当に済みません。歴史関係で要望がありましたらご気軽に連絡下さい。
そうなると海の名称も鳳見海峡(おうみかいきょう)とかになりますかね?
後、もう一つ、舞橋県側の連絡航路担当会社として舞橋商船(碧南〜舞橋便)と高橋フェリー(碧南〜高橋便)を追加したいと思いますのでご検討お願いします。
すみません要望ばかりで。
30
:
生実人@舞橋県
:2008/06/26(木) 00:59:35
いくつか報告があります。
>>参沢府知事様へ
wikiに乗せていただきありがとうございます。
航路名についてなのですが、舞橋便は鳳舞航路、高橋便は鳳高航路なんてどうでしょうか?
>>山輝県、県知事イッシー様へ
我が県の水田市から山輝県の南部との間にJR東海の連絡航路を開設したいのですが、いかがでしょうか?
詳細は今後、協議したいと思っています。
31
:
県知事イッシー
:2008/06/26(木) 23:55:28
>>30
分かりました。連絡航路を結びましょう。地図に書いてあるのは主要駅です。
JRは東海道線ばかり乗っている私には駅はこれくらいでも十分じゃね?と思うのです。
32
:
生実人@舞橋県
:2008/06/27(金) 01:12:09
>>31
ご回答頂きありがとうございます。
山輝県側の発着地は茄子市あたりでしょうか?
舞橋県側の発着地、水田市の位置については後ほどアップしたいと思います。
ではでは、連絡航路の設定を述べたいと思います。
この航路では、普通鉄道切符およびトイカが使用できます。我が県側の水田市では水田駅から水田港駅まで支線があり水田港駅においては連絡船と同一ホーム上で乗換えが可能です。
また水田港駅に入る列車は水田港行きとは案内されず、航路または航路と連絡する山輝県側の列車の行き先が案内される設定です。
ちょうど南海高野線と同じシステムです。
説明が長くなりました済みません。m(__)m
33
:
参沢府知事
:2008/06/28(土) 02:39:38
>>30
そうですね、航路名はそれでお願いします。
読みは「ほうぶ」と「ほうこう」ですかね?
鳳舞は「ほうまい」のがイイですかねぇ、細かいですが。。。
34
:
参沢府知事
:2008/06/28(土) 02:43:02
それと両自治体間の海は、鳳麻(ほうま)海峡なんてどうでしょう?
35
:
生実人@舞橋県
:2008/06/29(日) 00:28:44
>>33
>>34
返事遅れて済みません。
鳳舞は「ほうまい」の方がいいと思います。
理由は「ほうぶ」だと「鳳武」とも書けてしまうからです。
鳳麻海峡ですか。なんか演歌とかあってもいいような名前ですね。
wikiを見る限りでは参沢府の北方の海は穏やかそうですが、この点で変更はあるのでしょうか?
36
:
参沢府知事
:2008/06/29(日) 19:43:21
>>35
航路の名称は了解しました。
それと鳳麻海峡は穏やかな海のままで変わりません。
37
:
生実人@舞橋県
:2008/07/02(水) 00:58:48
>>36
返事遅れて済みません。
考えたのですが鳳麻海峡の件で、参沢府の独自の文化を脅かすような事はないでしょうか。
38
:
参沢府知事
:2008/07/05(土) 00:25:45
>>37
その点は問題ないと思います。
39
:
生実人@舞橋県
:2008/07/13(日) 01:25:23
舞橋県イベントのお知らせ
舞橋県では7月14日(月)から、第90回全国高等学校野球選手権大会舞橋大会がおこなわれます。開会式は7月14日10時から新舞橋総合野球場でおこなわれます。
組み合わせなどの詳細は本日中に公開する予定です。
ご声援よろしくお願いします。
40
:
生実人@舞橋県
:2008/07/14(月) 01:01:39
7月14日の対戦
新舞橋総合野球場にて、13時より
1回戦 県立西神那(にしかんな)高校 対 県立上地(かみち)高校です。
それ以降の試合予定については順次報告いたします。
41
:
生実人@舞橋県
:2008/07/14(月) 01:51:50
選手権大会のトーナメント表をエクセルで作成したのですがwikiに添付する事は可能でしょうか?
42
:
県知事イッシー
:2008/07/15(火) 20:32:55
>>41
エクセル、添付できますよ。
「添付」からファイルを添付して、&ref(ファイル名);と書けばできると思います。
詳しくは山輝県スレの21に書いてあります。
43
:
生実人@舞橋県
:2008/07/17(木) 01:38:50
無事添付出来ました。
どうもありがとうございまーす。
44
:
生実人@舞橋県
:2008/07/24(木) 01:29:37
>偉大なる千島県知事様
先ほど岩手でかなり強い地震がありましたがご実家の方は大丈夫でしょうか?
45
:
生実人@舞橋県
:2008/07/26(土) 01:35:03
7月27日(日)の決勝戦の対戦カードが本日、決定いたしました。
公立の伝統ある強豪校、舞橋工業高校 対 甲子園出場2回目を目指す高橋市の私立師弟院高校の対決です。高橋高校がまさかの準々決勝敗退のため伝統の一戦とはなりませんでしたが、ご声援の程よろしくお願いします。
46
:
生実人@舞橋県
:2008/07/26(土) 01:45:30
続いて舞橋県よりお知らせです。
1.選手権大会決勝戦がおこなわれる、新舞橋総合野球場の命名権を売却致します。ご希望の企業様がいらしましたらご連絡お願いします。
2.「舞橋県の野球を元気にする会」では、新舞橋総合野球場を拠点とする独立リーグの設立を検討しております。それに関連して所属チームおよびキャンプ地を募集いたします。ご賛同してくださる首長様がいらしましたらご連絡お願いします。
47
:
県知事イッシー
:2008/07/26(土) 06:31:17
独立リーグ、いいですねえ。やってみたかったんです。
で、もしできるのであれば、我が県からはクラブチームの山輝レッドキャップスが参加します。
名前の由来は、このチームは元山輝鉄道管理局で、車掌を「赤帽」といったところからと、県民が広島ファンだからです。
ユニフォームの方はしばらくお待ちを。
本拠地は一応翠護院スタジアム安室鈴(翠護院コンツェルンが命名件取得)を予定してます。
キャンプ地は三重県の鳥羽を予定しています。
48
:
県知事イッシー
:2008/07/26(土) 06:36:42
ちょっとツッコミたいのですが・・・
Wikiにある山下水産対師弟院ですが、9回裏の師弟院の攻撃は必要ないと思いますがどうなのでしょう?
49
:
生実人@舞橋県
:2008/07/28(月) 00:53:55
>>47
即答ありがとうございます。
まだまだ参加自治体募集中なので設定の方は急がなくてもいいですよ。
>>48
自分で書いときながらすみません。確かに必要ないですねー。修正しておきます。
ここでまた別の話題なのですが、
舞橋から山輝の間に特急列車を設定したいのですがどうでしょうか?
海峡があるのにどうやって?と思われるかもしれません、要するに、
1.舞橋県側の路線(JR水田線)を舞橋側の車両が走行する。
2.水田港駅から海燕駅(港)の間は連絡航路。
3.山輝県側の路線(JR鐘麻海峡線、JR山輝本線)を山輝側の車両が走行する。
という連絡輸送を1本の列車扱いで運行したいのですがどうでしょうか?
路線設定が一段落したら、快速電車についてもこのような輸送形態にしたいと思っています。
50
:
イッシー@山輝県
:2008/07/28(月) 08:32:53
えっとですね・・・それは構造上無理なのです。茄子駅はいわゆる島式ホーム(1面2線)といわれるらしいのですが、海峡線と垂直に交わっています。(追い越し線は若森市駅)
で、しかも海峡線の方は頭端式で、ホームが引けません。
用地を取得するにしても近隣は商業地区なので拡張できません。しかも茄子駅は特急が止まらないです。
このような構造の駅があるか分かりませんが・・・テツではないので。
ちなみに永志野駅は「無料優等列車が止まらない主要駅」です。
ご質問の件ですが、茄子までならばその輸送形態をとっても大丈夫です。茄子からは乗り換えの連絡時間をとってあります。ただし、舞橋からの特急は全て快速運用になります。
51
:
イッシー@山輝県
:2008/07/28(月) 08:39:27
HNを、本県のスレに書き込むときと他のスレに書き込むときで区別しました。
それにしてもすごい試合ですねほとんどがサヨナラゲーム・・・。
関係ないですが、本県では強打のショートが重宝されます。ですから、クリーンアップも普通に打ちますよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板