[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【神保城】稲山県へようこそ【霞久東大社】
1
:
県広報局
:2003/08/08(金) 02:07
現実の日本ではないどこか…
東陸地方の中心に、三方を山に囲まれた稲山平野と、山がちの菅生半島からなる県があった。
その名も「稲山県」。
政令指定都市・神保市を中心とする旧稲山藩エリアと、
漁業で栄えた菅生市を中心とする旧菅生藩エリアが
激しい対立を繰り返しながら、今日も稲山県に朝日が昇っていく…。
というわけで、開発途中ですがスレを立ててみますた。
2
:
県広報局
:2003/08/08(金) 02:21
稲山県の歴史は、平安朝の時代にまで遡る。
かつて函作(はこざ)国と呼ばれたこの地は、古くから東陸路の要衝として、
また漁業の基地としてもにぎわった。
平安末期、この地の豪氏が三座(現在の宮台市)に、天をも貫かんばかりの大きな社を建てた。
この社は「抜天大社」と呼ばれ、現在も宮台市に基礎部分が残っている。
室町末期、函作国の武士・神林保清が射名山に築城。
彼の没後、城下町は彼の名を取って「神保」と名付けられた。
江戸に入り、「射名山」の名に幕府からクレームが付いたため「稲山」に改名。
永らく稲山藩を治めた矢部家は代々名君・賢臣に恵まれ、神保を中心に発展が続く。
一方、天明年間に矢部家を出奔した相澤氏は、稲山藩の半島部分を奪取し「菅生藩」を勃興。
現在に続く稲山・菅生対立の元凶となった。
3
:
県広報局
:2003/08/08(金) 02:26
明治の廃藩置県に伴い、政府は稲山藩と菅生藩を合併し「稲山県」を設立。
激怒した旧菅生藩住民を押えるのに、明治政府は武装警察を出動させる事態となる。
国鉄東陸線(現在のJR東陸本線)の開通後は交易地としてさらなる発展を遂げた。
現在、県庁所在地である神保市の人口は130万人を数え、
1971年に全国8番目の政令指定都市に認定されている。
4
:
春厨一号
:2003/08/08(金) 04:18
はじめまして。稲城県スレを主催する者です。神保市は汐見市と同規模の街ですな。発展楽しみにしております。
5
:
射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2003/08/08(金) 14:00
どうもはじめまして!
フフ・・こうして今日も架都ちゃんねらーは
増えて行くんだな・・・
6
:
千島県知事
:2003/08/08(金) 15:48
はじめまして。
「稲」の付く県はこれで三県目ですね。
しかし2地域が相反目している設定には萌えです。
ぜひ公式ページを作って視覚的に楽しませて頂きたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
7
:
青蘭県知事
:2003/08/08(金) 16:35
お初です。
新たな架空県誕生、喜ばしい限りです。
他力本願スマソですが、そろそろ架空府県対応日本地図がホスィ(゚д゚)
8
:
県広報局
:2003/08/08(金) 16:42
春厨一号様、射手座様、千島県知事閣下、宜しくお願い致します。
関野市民A氏(74)のコメント
「オイとこだ県が架都Chん仲間入りしたってよぉ。嬉しゃったらねっけや。」
(我々の県が架都Chに仲間入りしたそうだな。嬉しいったらないな。)
>ぜひ公式ページを作って視覚的に楽しませて頂きたいと思います。
計画はありますが…完成までどれだけかかる事やら( ̄▽ ̄;)
9
:
千島県知事
:2003/08/08(金) 16:56
稲山県の方言はどこがベースですか?
自分の所は、岩手・津軽・北海道がベースです。
10
:
千島県知事
:2003/08/08(金) 17:01
ちなみに、もう1つの「稲」の付く県はこちらです。
http://www9.plala.or.jp/papirusu/page067.html
架都ちゃんにもお誘いしてるんですが、なかなかお忙しいようで。
11
:
県広報局
:2003/08/08(金) 17:19
[自治体一覧]
【函央地方】旧稲山藩。県中央部に位置し、稲山平野の大半を占める。
神保市・島田市・馬垣(まがき)市・黒原市・村中市・川留市・神北(かみきた)市・栗尾市
垣地郡<瀬田村・安橋町・明星町・寺田町・竹崎村・明星町>
黒真郡<三笠町・黒真川町>
南洞郡<南洞町・三木町・加山町・天台村>
【函西地方】旧稲山藩。県西部の山岳地帯を中心とする。
宮台市・高村市・関野市・東後市・函作綾辻市・八木市・金丘市・松芝市
三陽郡<北伊能町・木安町・大淀町・真辺町・甲宮町・佐久羅村>
相崎郡<芭蕉町・遠賀町・宿音(すくね)村・木賀村>
会釣郡<清滝町・正念寺村・貴戸町・冷場町・西豊村・簗場町>
【菅生地方】旧菅生藩。そのほとんどが菅生半島に位置する。
菅生市・霞久東(かくとう)市・本伏市・東九条市・相澤市・黒守市
霞久(かく)郡<小林町・村田町・朝日町・赤川町・大嶺村・金座村>
南明治郡<八橋町・波子浜町・悠木町・都辺町>
【函東地方】稲山平野の一部だが、歴史上菅生藩に編入された。
県東部に位置し、県内で最も交通整備の立ち遅れた地域である。
大萱市・稲東市・津村市
稲東郡<明治川町・酒柳町・今津町・祝谷町・宇品町・立蒔町・味潟町>
佐口郡<佐口町・三杉町・和賀町・大手村・四谷村・足久保村>
葉梨郡<伊陀町・室橋町・亀谷町・百済町・鞠川町・高瀬村・菩薩村・野菊村>
神保市
<中央区・東区・港区・栄区・青葉区・海浜区・木田区・石岡区・大谷区・
伏屋区・赤塚区・早稲木区・北辺区・森区・緑区・松原区・大曽根区・
千代浜区・南神区>
(人口の割に区数が多いのは、元々周辺の町村をえらい勢いで合併したため。
編入されてまもない早稲木区や松原区などは、神保市とは名ばかりの田園地帯である。)
12
:
県教育局
:2003/08/08(金) 17:29
>>9
アクセントは中京圏が中心ですが、言い回しなどに関東・東北の影響が入っています。
「〜しよめ?(しようぜ)」「〜でみえます(〜でいらっしゃいます)」などに
名古屋弁の影響が色濃く残ってますね。
13
:
参沢府知事
:2003/08/08(金) 17:52
はじめまして。
設定が明確なので読んでて分かりやすかったです。
こうやって増えていくと楽しいですね。
14
:
千島県知事
:2003/08/08(金) 19:05
>>11
「島田市」って静岡にもありますよね。
綾辻よりこちらの方に「函作」を冠しなくてはならないのでは・・・
ちなみに、島田市の市制は昭和22年だそうです。
こちらの島田市も、同じ時期に市制したことにすれば、戦後の混乱期ですし、なにより先例もありますし(東京・広島の両府中市)、いいのではと勝手に考えたり・・・
そういいつつ、我が千島県にも「八潮市」(埼玉にも同名都市あり)があるのですが、自分の描いてる漫画で「八潮市」使ってしまったので、変えようもなく、埼玉県八潮市とおなじ昭和47年に市制した・・・という事にしてます。
駅は「陸後八潮駅」なんですけどね。
15
:
県広報局
:2003/08/08(金) 22:14
>>13
はじめまして。
実はこのスレ、参沢府スレを参考にしてる部分があったりします(汗)
>>14
では「嶋田市」と言う事で…(鹿嶋理論w)
そういえば近鉄に八木駅があったっけか…(汗)
16
:
千島県知事
:2003/08/08(金) 22:47
>>15
「嶌田」という手も(w
17
:
参沢府知事
:2003/08/09(土) 00:25
>>15
>実はこのスレ、参沢府スレを参考にしてる部分があったりします(汗)
そうなんですか?気付きませんでした。。。
ところで「松芝」と言う地名。
偶然(?)にも、参沢の前に作ってた架空都市で使ってました。
今は地名ではなく、野球選手(サリーグ)の名前になってますけど。
18
:
稲山県土木部
:2003/09/01(月) 05:41
県の基本地図なんぞ入れてみますた。
お絵描きBBSを貸してくださった千島県統計部に、この場を借りて御礼申し上げます。
http://comic-ekk.homeftp.org/cgi-bin/oekaki/data/IMG_000006.png
19
:
千島県知事
:2003/09/01(月) 18:14
JR東陸本線は、金丘〜宮台〜神保〜黒原〜大蔵〜稲東と結んでる・・・ということでいいのでしょうか?
また、稲山県における筆頭国道番号を御教示願いたく。
(例:愛知県なら1号線、福岡県なら3号線、富山県なら8号線、愛媛県なら11号線)
20
:
稲山県交通局
:2003/09/01(月) 22:41
>>19
実は違います。
神保〜明星とつないで、函央地方北東部に若干欠けたあたりがありますよね?
あそこに「中洞峠」があり、そこから北へ抜けています。
函東地方へは、現在の所一切鉄道は通っておりません。
(大萱は鉄道の通過を拒否したため、稲東は最近出来た合併都市のため。
さらに、中洞峠の北に商圏都市があるという設定です)
ちなみに、「大蔵」ではなく「大萱」です。読みにくくて申し訳ありませんm(__)m
神保からダイレクトに明星に行ってるのは、昔の繊維地帯を通っていた名残です。
現在はそのほとんどが神保市の一部となっています。
国道は、ほぼJR東陸本線に沿う形でR65(東陸街道)、
さらに神保市の旧市外東方から菅生まで、R88が延びています。
これ以外にも、県内相互間や県外へ延びる国道があります。
(一応、両方とも現実には欠番となっている物を使っています。)
21
:
千島県知事
:2003/09/02(火) 01:00
>>20
実は本県でも、欠番国道を使っていて、65号線は仁子と伊都半島を結んでいます(w
http://comic-ekk.homeftp.org/honko/sss/kokudo.jpg
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板