[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【鉄道・バス】架空県の公共交通スレ【船・飛行機】
112
:
架都さん
:2007/03/14(水) 16:34:42
富賀県では「To-ca」というカードがあります。
富賀県バス協会で発行されています。
>>110
同じ北部九州ですが「SUNQパス」には所属されているのですか?
113
:
森のゆーびん屋@富賀県
:2007/03/14(水) 16:35:34
ハンドルネーム変更いたしました。
114
:
さぼてん太郎@月形県
:2007/03/14(水) 17:17:06
>>112
いい忘れていましたが、
月形県では洞海交通・月形県交通局(県営バス)・伊美アイランドバスが「SUNQパス」に所属しています。
115
:
海辺星@南和府
:2007/03/14(水) 18:00:34
>>108
ICカードについては全く考えてませんでした。
東京からの距離的に首都圏とは言いがたい地域ですが、
独自のサービスが発展するとも考えにくかったため、
PASMO導入の線で設定を考えてみました。
JR東日本清城支社線においては、一部閑散部を除いて全線で
2005年3月よりSuicaのサービスが開始されています。
私鉄各社(福本電鉄・曽我沼電鉄・胆奈鉄道除く)は既にパスネットに対応していますが、
今回のPASMO導入については府内各私鉄が参加予定です。
PASMO導入に向けての議論では、当初石間〜清城間でJRと競合する
清城鉄道が強い反対姿勢を見せていましたが、地元商工会の強い要請もあって
それに押される形で参加を決定しました。
116
:
宮ちゃん@洲北県
:2007/03/14(水) 18:14:21
>>108
洲北では洲北電鉄線・洲北市電共通のICカード「s-pa(エスパ)」があります。
4月1日より洲北市内のバス(電鉄バス・洲北中央バス・洲北市交通局)にも導入予定です。
あとハンドルネームを変更しました。
117
:
森のゆーびん屋@富賀県
:2007/03/15(木) 16:55:21
>>114
富賀では,トミ交バス、富賀県交通、富賀西南バス、吉田市営バス、吉田交通
で使用可能です。
話が変わりますが
この前の胴体着陸事故の同型機(DHC8-Q400)をうちでは使用しておりますが。
ほかに使用されているかたはどの位いらっしゃるのでしょうか?
また同じ会社生の飛行機(-Q100,-Q200)を使用されている方はどのくらいでしょうか
118
:
硝酸@利賀県
:2007/03/18(日) 01:15:20
>>117
利賀は地方空港なので小型機は結構使われていると思います。
あんまり詳しいことはわからないので推測ですが。
利賀−伊丹とか。
119
:
宮ちゃん@洲北県
:2007/03/18(日) 21:05:30
>>117
洲北ではエアーニッポンネットワークが、
丘珠便と離島(渡波・白鳥)便に就航していますから、同型機が確実に飛んできますね。
120
:
さぼてん太郎@月形県
◆vZJTcsyCeY
:2007/03/18(日) 21:46:26
>>117
推測ですが月形では洞海国際航空が鹿児島便・那覇便・松山便・高知便・小松便・仙台便等で小型機が使われていると思います。
121
:
データ好き@花前県
:2007/03/18(日) 23:10:59
>>117
花前ですと新千歳・仙台・中部国際・那覇便あたりでしょうか。
122
:
桜原かえで★美海県知事
:2010/04/01(木) 23:40:06
美海市市営地下鉄
1号線
美海駅〜桜ケ丘駅
全車両に監視カメラ設置。車内は飲食禁止。
123
:
宮@洲北
:2013/09/21(土) 23:18:23
JR北海道では昨今の列車からの出火や脱線などの多発に伴い
特急列車の減便に踏み切ったが、この余波で雪勝連絡船と接続する連絡特急も運休などが相次ぎ
本県からの輸送に大きな影響が出ています。
また、洲北支社管内では特急列車からの出火こそ報告されてはいないものの
検査体制の見直しなどの影響でこちらも列車が減便されております
あまり、こういった事故ネタやりたくは無いのですが
余りに目に余る状況なので…
124
:
ニセコツ@単津郡
:2013/09/22(日) 01:38:08
うちは丸急鉄道(私鉄)や丸急バス(路線・高速)と天名電鉄(三セク)、船(業者名未定)を経営(!?)しております。
早速ですが、丸中県は現実の磐田〜川根本町〜焼津辺りにあり、
県庁丸中市は掛川辺りに、単津郡は牧ノ原に置き換えの設定です。
船や高速バスは募集してますが……
田舎ですので、多分ナイだろう(弱気)
え?僕の(リアルの)住まい?沼津ですが何か(聞かれてない)
125
:
マロン
:2013/10/04(金) 22:54:58
北陸新幹線の詳細が出てきたので便乗して南東海・鳳州新幹線の構想を
山輝県スレではアレなのでこっちに書きこみます。
とりあえず以下の4つのパターンを走らせたらいいかなと
1.さんざわ鳳町-崇鴛寺-舞橋-新山輝-静岡-熱海/三島-新横浜-
品川-東京
※現在の「ひかり」のような感じですね
2.静岡から先各駅に停車
3.参沢〜静岡までで優等駅停車
4.参沢〜静岡までで各駅停車
こんな感じでどうでしょうか
126
:
参沢府知事
:2013/10/05(土) 22:56:18
>>125
なるほど、、、速達、停車、シャトルタイプ(?)…ですかね
『熱海/三島』の/はorの意味でしょうか?
路線愛称は“おおとり”を含めて4つ必要になりますねー
127
:
マロン
:2013/10/05(土) 23:23:38
>>126
熱海/三島は東海道新幹線のひかりの運転本数を見たら同じくらいのようなので、
本数を分散したらどうかなと思いまして…
つまり、熱海に停まる列車と三島に停まる列車を作る、と
列車名は個人的に「いそかぜ」が欲しいですねえ
今は使われてないようなので大丈夫でしょう
128
:
参沢府知事
:2013/10/05(土) 23:33:56
>>127
なるほど!理解しました!
熱海/三島&静岡・浜松のセットと、小田原/豊橋&岐阜羽島・米原のセットがあるんですね(本当、僕の知識はそのレベルです(苦笑))
あと上りと下りで停車駅変えたりした方がいいんですかね?
“いそかぜ”良いですね
どのタイプの列車に当てはめるかは、お任せしますね
129
:
参沢府知事
:2013/10/05(土) 23:47:32
とりあえず、KatoWikiの方のページを更新してみましたが…あの感じですかね?(運行形態)
130
:
名も無き神保市民
:2013/10/16(水) 12:28:34
しっかし…東海道新幹線すげぇ本数になりそう。
広島・博多方面「のぞみ」
新大阪方面「ひかり」
東陸新幹線直通「おおたか」
三江新幹線直通「(名称未定)」
鳳州新幹線直通「おおとり」
たしか豊州方面にも走ってましたよね?
131
:
宮@洲北
:2013/10/16(水) 21:12:35
>>130
東名阪間の混雑解消の為、東京〜紅葉台を結んでいる西園寺のリニアがどっかで分岐して名古屋・大阪方面に伸びてるかも…
132
:
歌@三江県観光課長
:2013/10/19(土) 10:07:13
>>130
この中で明らかに優先順位が低いのが三江新幹線ですねえ…。
133
:
マタタビ@日本海
:2013/10/21(月) 21:42:05
>>130
、
>>132
そうなると、名古屋らへんから分岐して三江・東陸方面に伸びるんですか?
東陸新幹線=北陸新幹線、三江新幹線=長野行新幹線、みたいな感じで。
三江・稲樅・安祥・津野・稲山を経由した挙句に豊州新幹線と接続(笑)。
>>127
、
>>128
いつ復活するかわからん呼称は(アカン)…というのは置いといて、愛称は
鳥類、植物、律令国名、山河あたりから拾うのが妥当でしょうね。
>参沢府知事さま・名も無き神保市民さま
質問がございます。先ず最初は、JR東陸のコーポレートカラーです。因みに
JR鳳覇はシルバー、JR日本海はピンクです。次に、旧帝大の格ですが、
東京≧京都≧参沢>北海道・東北・九州・豊州・東陸>名古屋・大阪・観音
という認識で宜しいですか?参大は「永遠の三番手」っぽいので。ウチは
「費用は全額地元負担で、文系学部が出来たのは戦後」の駅帝故この位置w
134
:
名も無き神保市民
:2013/10/21(月) 23:58:26
>そうなると、名古屋らへんから分岐して三江・東陸方面に伸びるんですか?
計画では名古屋から長島・四日市・津を通り、新松坂(仮)から鳥羽近辺でトンネルへ突入、
志摩水道を超えて安曇崎から浦賀・神保方面に抜ける「東陸新幹線」と
新松坂(仮)で分岐して三江・秋阪方面へ向かう「三江新幹線」の二本立てです。
一応名古屋〜新松坂がJR東海、新松坂以南がJR東陸とJR三江の管轄になっています。
>三江・稲樅・安祥・津野・稲山を経由した挙句に豊州新幹線と接続(笑)。
太平洋新幹線ですか…神奈玉あたりとも調整が必要でしょうねw
>JR東陸のコーポレートカラー
現時点では紫の設定です。たしかどことも被ってないはず(゚∀゚;)
>旧帝大の格
東陸帝大は「教育学部なき帝大」という、全国でも類を見ないものでした。
(現在でも東陸大に教育学部はなく、稲山教育大がその役目を果たしています)
なので、帝大としての格はかなり低かったのではないかと。
135
:
宮@洲北
:2013/10/22(火) 00:33:23
東 京
|
静 岡―新山輝―舞橋―崇鴛寺―参沢
|
名古屋―新松坂―安曇崎―浦賀―神保
| |
京 都 三 江
|
新大阪
↓
山陽新幹線
こんな感じですかね
豊州新幹線は静岡から分岐でしたね。確か
136
:
ニセコツ@単津郡
:2013/10/22(火) 10:51:01
うちのJR下山(しもやま)はマゼンダです。
日本海とカブりました。
137
:
ニセコツ@単津郡
:2013/10/22(火) 11:03:48
間違えて書き込む押しちゃいました。
続き
下山新幹線は途中まで設定済みです。
東京 松竹梅
↓
幕張 松竹梅
↓
新成田(新設) 松竹△
↓
銚子 松
↓
下山地方へ。
新幹線の名前(仮)
まつ=こだま相当
たけ=ひかり相当
うめ=のぞみ相当
ですね。
名前は変更すると思いますが。
接続する在来線はまだ決めてません。
138
:
マロン
:2013/10/22(火) 23:53:31
>>133
復活しそうなのは危ないですね(笑)
なので、四葉城から取った「よつば」にしますかね
舞橋の方は情報がないので「まいかぜ」(過去に列車名になったことがない)
でいいかもしれません
139
:
参沢府知事
:2013/11/01(金) 23:39:48
>>133
参沢大学はそのポジションですね
別称の“三(参)番”は三番手から来てます
新幹線は第二東名みたいな、並走路線考えた方が良いですかね(苦笑)
140
:
歌@三江県観光課長
:2013/12/01(日) 16:44:02
>>139
ということは現実にあるマイナースポーツ「七帝柔道」(EKKで笠間利造が「練習すればするほどうまくなる柔道」と言及していたあれ)は「十一帝柔道」になるのでしょうかね?
「七帝柔道記」という本には各大学のタスキの写真が表紙に載っていたりしますけど、そこに「参大」とか「観大」とか加わるのでしょう(笑)
141
:
マタタビ@日本海
:2013/12/03(火) 22:16:57
>>134
お気の毒ですがJR総研と被っておいでです。臙脂・灰青も盲点ですねw
>>139
という事は、東北大よりも先に帝大に昇格してないとまずいですね。
それと塾や予備校には「東大・京大・参大コース」が有る、と(笑)。
因みに観音大は駅帝なので帝大昇格は外地校より後という設定です。
(地帝は駅帝とは異なり、不完全ながらも文系学部を有していた。故に
名大と阪大の共通項は、そのまま観音大に適用して貰って構わない)
>>140
もう「旧帝柔道」でいいような気がします。でも観音大にはこれといった
略称がないんですよね。この続きに関しては後日、本県のスレで続きに
触れたいと思います(交通から完全に離れてしまっておりますし…)。
あと、分離する辺り三江新幹線から「つばさ臭」がするんですがそれは。
142
:
ニセコツ@単津郡
:2013/12/10(火) 09:18:22
下山新幹線 途中経過
こだま相当「とつ」戸津海峡から
ひかり相当「かさね」元ネタは前に候補に上がった「はつね」
のぞみ相当「」募集中
新幹線系統は「10系」と書いて「ひとまるけい」と読む
※国鉄時代に10系はあったらしいが。
あと3セクも作っといたほうがいいですかね。
143
:
ニセコツ@しもやま
:2014/06/27(金) 03:44:14
半年ぶりです。
下山新幹線 途中経過
※地図の概念が変更したので地名等が違います。
○停車とかこ
△一部 さの
レ通過つねは
北央へ
新戸津○○○
安 代○レレ
重 音○△レ
田 中○○○
原崎へ
3セクも作りました。
ミニ新幹線も建設中という設定です。。
重音駅は政治駅という設定です。
位置図
ー重音 陸
海 橋/ 海橋| 陸
安代 | 海
/ 海 |
ー新戸津 山 田中
144
:
神保市交通局
:2014/09/30(火) 19:32:08
電車に乗るなら、便利なICカード!
JR東陸の「Torica」、神鉄の「Ji-mo」、地下鉄&稲急の「サラット」は便利な共通仕様。
1枚のカードで全ての稲山県内の全ての電車に乗れます。
さらに「Torica」は、サービスエリアを順次拡大中!
2013年3月からは、全国交通ICカード統合に伴い
JR北海道の「kitaka」
JR東日本の「Suica」、関東民鉄の「Pasmo」
JR東海の「Toica」、名鉄&名古屋地下鉄の「manaca」
JR西日本の「ICOCA」、関西民鉄の「Pitapa」
JR九州の「Sugoca」、西鉄の「nimoca」、福岡地下鉄の「はやかけん」
これらのカードも使えるようになりました!
さらにさらに、コンビニやレストランでも使えちゃう優れもの!
お問い合せはJR、神鉄、市営地下鉄、稲急の駅窓口まで!
#各府県の交通カード事情など、聞いてみたいですね
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板