したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

***架空都市サミット***

1参沢府知事:2003/03/15(土) 21:48
架空都市の各知事・長、会社なら社長…
これらの人々が集まって何らかの話し合いや交渉などをするスレ。

例えば...
「ウチの県ではこんな会社があるのですが、他県へ進出したいと思っていますがどうですか?」
「ウチの街の空港と、御宅の街の空港で定期便を飛ばしませんか?」
「今度高校野球でこんな大会を開くのですが、各都市から候補校を募りたいと重います。」
                                 etc…

すでに各都市のスレの中で話し合われてる事もあるかと思いますが、
専用のスレを立ててみました。

402参沢府知事:2005/02/20(日) 21:14:49
>>397
参沢国際空港もよろしくお願いします。

>>398
参沢市の『さんざわメトロポリス計画』のひとつである『国府坂副都心(仮)』の一部はどうでしょう?
国府坂副都心は参沢市の南部副都心になる予定で、まだ計画の3割程度しか完成していません。
具体的な地区名等は考えておきます。

◇さんざわメトロポリス … 参沢市の都心・副都心構想。大手宮スクエアと4つの副都心からなる。
・大手宮セントラル …さんざわメトロポリスの中心。
・参條北宮 … 北部副都心。
・すめらぎ副都心 … 東部副都心。
・ポートシティー … 西部(臨海)副都心。
・国府坂副都心 … 南部副都心。

403外尾県出納長:2005/02/20(日) 21:32:54
>>397
外尾中央空港との便もお願いします

404茂田府知事:2005/02/21(月) 00:35:45
皆様乗り入れのご希望、ありがとうございます。
乗り入れ便数はいかがされますか?

とりあえず、私の試算(都市の規模を考慮しました)では・・・
参沢国際 中都12 椛島5
外尾   中都5  椛島2

でいかがでしょうか?
今後、市町村のプロフィールが更新されましたら増減等もお考え下さい。

405茂田府知事:2005/02/21(月) 00:51:30
忘れてました。両空港の簡単な紹介を・・・

中都国際空港
 2003年4月に開港した24時間離着陸可能な海上空港。
 所在は、西村市ベイランド区中部空港。
 第三セクターの『中都国際空港株式会社』が運営。
 西平国際空港(現原州椛島空港)は、自衛隊中根基地と共用していたため、
 離着陸数に余裕がなく、さらに、民家が接近している関係で、午前6時から
 午後9時までの間しか離着陸ができなかった。
 その様な状況を打開する為に計画が浮上、2003年に念願の開港を迎えた。
 中心部へのアクセスは、鉄道がJRとニブティスライン(西村市の第三セ
 クター)が乗り入れ。
 JRは、西村駅から魚戸・常島方面、及び中丸・彼井久・西平駅・椛島方
 面へ空港快速及び特急『メトロスカイ』(西平方面)、『ベイスカイ』(
 西村方面)へ運行。
 ニブティスラインは、西村市営地下鉄及び、原州急行(沿線の西村市・香
 山町・水野(みなの)町・原田戸市及び、央原電鉄出資の第三セクター)
 へ直通し、ベイランド中央・元町・西村駅・山手学研都市(西村山手学術研
 究都市)・岡野・香山中央を経て、原美国の城下町原田戸まで運行。
 スピードではJRには劣るが、西村市の新スポットや、中心部直結なので、
 そこそこ利用されている。

406茂田府知事:2005/02/21(月) 00:54:40
ごめんなさい。
この内容は自分のスレでかくべきでした・・・
原州椛島は、茂田府スレで紹介します。

参沢府知事様

 では直行便就航と同時に、鳥ビルの担当者を訪問させます。
 計画完成の暁には、そのビルに『鳥ビル参沢支社』を置きたいのですが
よろしいですか?(完成までは中心部の雑居ビルを使用予定。)

407茂田府知事:2005/02/21(月) 01:08:11
さぼてん太郎様
これを機に、様々な交流よろしくお願いします。
あと、ウィキの空港の便数が逆になっていましたので、勝手ながら修正させていただきました。すんませんm(__)m

408さぼてん太郎:2005/02/21(月) 01:18:25
>>407
いえいえ全く問題ありません。
ご指摘および修正してくださってありがとうございます。
こちらこそどうぞよろしくお願いします。

409外尾県出納長:2005/02/21(月) 21:24:36
>>404
誠にありがとうございます。

410参沢府知事:2005/02/22(火) 00:19:11
>>404
ありがとうございます

>>406
こちらもありがとうございます
鳥ビル参沢支社の件はOKです

411茂田府知事:2005/02/22(火) 00:51:33
参沢府知事様
外尾県出納長様
乗り入れありがとうございます。こちらも早急にウィキのデータを更新いたします。
これをきに、茂田市や西村市にアンテナショップ出店や、企業進出等よろしくお願いします。

412茂田府知事:2005/02/22(火) 01:03:50
あと、国府坂副都心計画の一部を担う『参沢国府坂鳥ビル(仮称)』計画も始動します。
中都地区外初の大型ロジェクトになりますので、鳥ビル社員一同張り切っております!(中都地区外にもビルはありますが、大規模開発は地区外初です)
オフィスビルを核に、ショッピングやシネコン等、国府坂で働く人々、集う人々、生活する人々のオアシスになればと願いを込めて開発を進めます。
何かご希望があればお知らせ下さい。

413参沢府知事:2005/02/22(火) 01:55:22
>>412
国府坂(こうさか)副都心は他の副都心と比べるとまだほとんど何も決まっていない状態なので、
現段階では特に要望等は無いのですが、参沢に本社を持つホテルを入れてもらうコトになるかもしれません。。。
それと敷地面積・建造物の高さ等は何も気にせず計画してもらっても構いません。
予定地としては国府坂駅北部の国府坂区揚濱町(あげはまちょう)3〜5丁目あたりになります。

414射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2005/03/17(木) 00:15:56
地図追加です
http://sagittarius.k-server.org/second-japan.png
※位置、形は適当です。ここが違う、俺のが載ってないという場合は一報ください

なんか…そろそろごちゃごちゃしてわかりづらくなってきた…

415参沢府知事:2005/03/17(木) 22:08:06
3月に入ってからネット接続がおかしくなってしまったので、なかなか書き込むことができません (これを書き込むのもギリギリな状態)
なので治るまでは書き込みが減りますが、参沢府は生きていますので今後もどうぞよろしくお願いします。。。

416無名なる神保市民:2005/05/28(土) 23:37:05
>三江県観光課御中

この度、名古屋から三重県を通過して東陸地方に至る
「東陸新幹線」の計画を本格的にスタートさせる事になりました。
…で、ルートを選定していた思いついたのですが、
東陸へは四日市・津・伊勢神宮・鳥羽を経て賢島から海底トンネルに入り、
安曇崎の西側から東陸島に上陸するのがおそらく最短ルートなのですが、
どうせなら松坂で分岐して三江・秋坂方面に伸ばせないかと考えました。
そこで、「東陸・三江新幹線」という形で一本にまとめてしまいたいのですが、
よろしいでせうか?( ̄▽ ̄;)

*最も、数年間は「伊勢神宮行新幹線」と名乗ることになりますが…
(安賢トンネルの開通は早くても数年後になりそうなので)

417歌@三江県観光課長:2005/05/29(日) 01:28:36
>>416
新幹線開通など絶対にありえないと思っていましたが…。それはありがたい話です。赤字は確実と思われますが、それでよろしければどんどん作ってください。ルート選定や停車駅の選択もお任せします。

418無名なる神保市民:2005/06/02(木) 23:39:28
>>418
御快諾感謝いたします。早速用地取得プロジェクトを…。
なお、JR三江の存続についてはそちらに一任したいと思います。

419歌@三江県観光課長:2005/06/02(木) 23:59:15
>>418
それは要するにJR紀勢本線併走区間の第3セクター化をどうするか、ということでしょうか?(違ってたらすみません)
そういうことでしたら三重県の区間が伊勢鉄道の一部となり、我が県内の区間もまた秋坂までは第3セクター(社名未定)となるのでしょう。

それでは、計画の完成を楽しみにしております。

420無名なる神保市民:2005/06/04(土) 04:30:28
>それは要するにJR紀勢本線併走区間の第3セクター化を
>どうするか、ということでしょうか?(違ってたらすみません)
その通りです。ちと説明不足でしたね( ̄▽ ̄;)

421硝酸塩:2005/06/11(土) 20:24:09
各自治体・元首の皆様。

わが利賀県では7月1日より移転リニューアルした利賀空港がオープンいたします。
つきましては釧路・千歳・とかち帯広・羽田・新潟・中部・伊丹・広島に加えまして、各空港への便を就航させたいと考えております。
各自治体・元首の皆様にはどうかそちらの空港の紹介していただけないでしょうか?

参考に現在就航予定の空港を紹介いたします。
国内:釧路・千歳・とかち帯広・羽田・新潟・中部・伊丹・広島・松山
海外:ウラジオストク・ハバロフスク・仁川国際・上海浦東・ホノルル・イルクーツク・チチハル・ハルビン

ちなみに滑走路は3000m1本です。

422硝酸塩:2005/06/11(土) 20:26:48
補足です。
国内線とかち帯広便・松山便、海外線のホノルル便・イルクーツク便につきましては不定期便になります。
だいたい月4便程度を予定しています。

423さぼてん太郎:2005/06/12(日) 10:22:35
>>421
月形空港との定期便をぜひお願いいたします。
なお、便数についてはそちらにお任せいたします。

424硝酸塩:2005/06/13(月) 20:11:25
>>423
了解いたしました。月形〜利賀間は一日あたり5便でどうでしょう?

ちなみに他の路線はこんな感じです。(いずれも一日あたり)
釧路:7便 千歳:12便 羽田:10便 新潟:3便
中部国際:2便 伊丹:2便 広島:2便

ウラジオストク:2便 ハバロフスク:1便
仁川:2便 上海浦東:1便 チチハル:2便 ハルビン:2便

425さぼてん太郎:2005/06/14(火) 18:53:57
>>424
了解しました。
どうもありがとうございます。

426硝酸塩:2005/07/11(月) 21:48:20
http://comic-ekk.homeftp.org/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?plugin=attach&amp;pcmd=open&amp;file=second-japan%5B1%5D.png&amp;refer=KatoWiki

ちょっと架都地図改変してみました。勝手にすいません。

427硝酸塩:2005/07/11(月) 22:08:56
ついでといっちゃなんですが、周辺自治体への交通手段を作りたいと思うのですが、
外尾県出納長殿、千島県知事殿、利賀県から航路または空路を結びたいのですがいかがでしょうか?

わが県の空港は利賀空港です。詳細なデータ(といってもあまり情報はありませんが)はこちらです。
http://comic-ekk.homeftp.org/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?%CD%F8%B2%EC%B8%A9-%B8%F2%C4%CC

わが県の港は浜埜港(浜埜市)・利賀港(利賀市)を用意しております。
浜埜港は稚内へのフェリーも運航しております。
利賀港はウラジオストクへの定期船を運航しております。

どうかよろしくお願いいたします。

428千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2005/07/12(火) 01:38:07
>>427

了解です。

人民航空(青便)のYak-40で芦引〜七軒丁〜利賀便を開設しましょう。

429硝酸塩:2005/07/12(火) 16:42:22
>>428
ありがとうございます。
便数はどうしますか?

430外尾県出納長:2005/07/12(火) 22:34:14
>>427
ぜひ外尾中央空港との定期便就航をおねがいします。(便数はお任せします)

ところで利賀港と我が県の一灯国際港との間に定期便を就航させたいのですがどうでしょうか。

431千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2005/07/12(火) 22:34:51
>>429

七軒丁までは1日2便ぐらいで良いでしょう。

うち1本が芦引まで足を伸ばす、と。

432硝酸塩:2005/07/13(水) 00:04:23
>>430
素早い回答ありがとうございます。
外尾中央空港への定期便は1日2便でよろしいでしょうか?
一灯国際港への定期便もよろこんで御願いします。

>>431
了解しました。それではよろしく御願いいたします。

433さぼてん太郎:2005/07/13(水) 15:22:10
千島県知事様
月形空港と千島県の芦引空港との定期便をぜひお願いいたします。
もしよろしければ便数のほうはそちらにお任せします。

434外尾県出納長:2005/07/13(水) 22:24:30
>>432
ありがとうございます。

早速ですが一灯国際港〜利賀港の定期便の便数はどのくらいにしましょうか。

435千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2005/07/14(木) 01:32:44
>>433

地方空港同士なんで、日に1便が妥当かと。

民航のTu-154で。

436硝酸塩:2005/07/14(木) 06:20:47
>>434
週5便ではいかがですか?ちなみに運航会社は外尾県のほうからおねがいします。
(外尾県の方が細かく設定されているので。)

437さぼてん太郎:2005/07/14(木) 11:17:23
>>435
了解しました。
どうもありがとうございます。

438外尾県出納長:2005/07/14(木) 22:41:21
>>436
ありがとうございます。
では運営会社は一灯海上社として週5便でよろしくお願いします。

439GMT +10:2005/07/16(土) 15:50:31
冴津県及び拝善国を主宰する者です。
リニューアルされた利賀空港とわが町の福宮空港との定期便の運行を検討願いたいのですが
便数などの希望があれば併せてお伝え願えたらと思います。

ちなみに日拝間の主な就航便の本数は・・
東京(成田&羽田)19/日便 大阪(関西)9/日便 名古屋(中部)7/日便 参沢7/日便 札幌(千歳)18/週便
神田4/日便 月形3/日便 福岡3/日便 仙台・横谷1/日便 広島6/週便 那覇5/便週 福島・松山4/便週 富山・小松・青森・新潟・高松・
長崎・鹿児島3/週便 岡山・秋田2/週便 米子1/週便  といった具合です。
一覧表↓
http://comic-ekk.homeftp.org:/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?%CA%A1%B5%DC%B6%F5%B9%C1%A1%A6%BD%A2%B9%D2%C3%CF%CA%CC%BB%FE%B9%EF%C9%BD%A1%A6%C6%FC%CB%DC
就航の暁には上記の地方便(不採算)を削って充てます。

440硝酸塩:2005/07/17(日) 01:10:03
>>439
ぜひこちらからもお願いいたします。
便数はお任せいたします。

441射手座 ◆fwW.yoodHc:2005/07/17(日) 13:58:29
>>426
反応遅くなりました…
いえいえ、どうぞ自由に改変してくれて結構ですよ。
こっちもなかなか暇がなくて改変できませんので…

442GMT:2005/07/19(火) 23:44:56
>>440
ありがとうございます。
お言葉に甘え、詳細はこちらにて決めさせていただきます。
なお誠に勝手ながら運行開始日時を来月の10日。運行会社はわが国の拝善航空に
させていただきます。

443硝酸塩:2005/07/20(水) 19:48:49
>>442
了解しました〜

444明野:2005/09/25(日) 10:50:23
千島県知事閣下考案の『東都大学』系列校、
『東都大学斗高校』を私考案の斗県の斗市札川市に設置したいと思っております。
もしよろしければ、南方スレのほうにお返事いただけるとうれしいです。

445硝酸:2005/09/25(日) 21:03:19
GMT +10さま

利賀空港の空港コードが決まりましたのでこちらのページを修正いたしました。
http://comic-ekk.homeftp.org/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?%CA%A1%B5%DC%B6%F5%B9%C1%A1%A6%BD%A2%B9%D2%C3%CF%CA%CC%BB%FE%B9%EF%C9%BD%A1%A6%C6%FC%CB%DC
勝手な改変失礼いたしました。

446GMT +10:2005/10/03(月) 18:59:06
>硝酸殿
いえいえ全然構いません。むしろ有難いです。

447さぼてん太郎@月形県:2005/10/17(月) 23:21:47
http://comic-ekk.homeftp.org:/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?plugin=attach&amp;pcmd=open&amp;file=second-japan%5B2%5D.png&amp;refer=KatoWiki

架都地図を少々改変いたしました(月形県の部分)。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

448硝酸:2005/11/06(日) 18:16:45
http://comic-ekk.homeftp.org/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?plugin=attach&amp;pcmd=open&amp;file=second-japan%5B3%5D.PNG&amp;refer=KatoWiki

架都地図を改変しました。
今回は南方5県、道河地方(山和県)、又鷹郡、花前県を追加。
さらにキャンパスがいっぱいになったので下に広げました。

なお、県・地方の形は適当ですので、適宜改変ください。

449データ好き:2005/11/06(日) 21:46:59
>>448
ありがとうございます。
早速改変させていただきました。
あと、能登半島がわかりにくかったので描き直しました。

450データ好き:2005/11/06(日) 21:56:22
>>448
ありがとうございます。
早速改変させていただきました。
あと、能登半島がわかりにくかったので描き直しました。

451データ好き:2005/11/07(月) 22:02:42
ただいま本県では
花前空港との定期便を結んでくださる架空県の空港を募集中です。

452データ好き:2005/11/07(月) 22:03:37
ただいま本県では
花前空港との定期便を結んでくださる架空県の空港を募集中です。

453さぼてん太郎@月形県:2005/11/07(月) 22:11:36
>>452
月形空港との定期便をぜひお願いします。
もしよろしければ便数等はそちらにお任せします。

454データ好き:2005/11/07(月) 22:53:14
>>453
ありがとうございます。
月形便は2便/日とさせていただきます。

455さぼてん太郎@月形県:2005/11/08(火) 00:33:24
>>454
了解しました。どうもありがとうございます。

456データ好き:2005/11/12(土) 16:04:48
千島県知事様にお願いが2つあります。
まず、芦引〜花前間の定期便を1便/日設定したいのですが
よろしいでしょうか?
機材は民航のツポレフで結構です。

あともう1つ。
Ekkの桑名小輔のところで出てきた「在京ボーズ」を
花前に移転させる計画を立てたんですが、どうでしょう?
2006年シーズンから移転させていただけないでしょうか?

457千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2005/11/15(火) 02:01:53
>>456

いいですね。両件とも了解です。

花前ボーズ・・・しかしスポンサーになる企業ありますか?

458旅人:2005/11/23(水) 20:29:15
どこか、釣鯛ドーム(釣鯛シーガルス)のネーミングライツ(命名権)をしてくれる企業は、ありませんか?できれば、カタカナで、お願いします。

459硝酸:2005/11/23(水) 22:57:59
>>458
利賀県に工場があるガイソンエレクトロニクス(Githon Electronics)はいかがでしょうか?
パソコン関連製品を製造しています。
もともとはドイツの海外企業ですが
日本法人があり、利賀県のほかに千葉県に工場があります。
ちなみに日本法人の本社は東京都港区芝浦にあります。
今回は西南地方に工場を建て、中国・台湾・韓国などの東アジア地域の製造拠点にしたいと考えています。
なのでまずは知名度を上げるためにネーミングライツをしようという設定です。
それから球場の名前はそちらにお任せいたします。

460旅人:2005/11/24(木) 21:08:19
ガイソンエレクトロニクスが、ネーミングライツ(命名権)を取得したことより、釣鯛ガイソンドームとなりました。今後とも、よろしくお願いします。
また、できれば、2軍のスポンサー になってくれませんか?チーム名も変更して頂ければ、幸いです。

461硝酸:2005/11/24(木) 22:04:11
>>460
了解です。2軍スポンサーの件引き受けます。
あとチーム名の変更というのは
ガイソンシーガルズにするということですか?
それとも全く別のチーム名にするということですか?

462旅人:2005/11/24(木) 22:38:50
出来れば、違うチームにしてください。

463硝酸:2005/11/24(木) 23:24:05
では、ガイソン レッドサイクロンズ(Githon RedCyclones)はどうでしょうか?
日本語で『赤い旋風』です。
釣鯛の鯛の赤とこれから球界に旋風を巻き起こすようなチーム・選手をイメージしました。

こんなんでどうでしょうか?

464旅人:2005/11/25(金) 19:33:15
いいですね。では、チーム名は、釣鯛ガイソンレッドサイクロンズにします。

465参沢府知事:2006/01/01(日) 02:39:00
あけましておめでとうございます。。。
相も変わらずPCは壊れたまま(買い替える予定無し!)
なので、今年もまた新しく提携したコトなどをwikiの方で更新するのが度々遅れると思います。
それでも参沢府は生きているので、今年もまた色々とお世話になります。よろしくお願いします。

466さぼてん太郎@月形県:2006/01/01(日) 02:51:18
新年あけましておめでとうございます。
今年も月形県ともどもよろしくお願いします。

467東陸知事サミット連絡会事務局:2006/01/01(日) 22:24:18
新年明けましておめでとうございます。
今年も「はじける大地」東陸地方を宜しくお願い致します。
今年の目標は「県勢ガイドいなやま」コミケ発刊!

東陸知事サミット加盟10県
安祥県 津野県 稲山県 森橋県 逸見県
高遠原県 東真勝県 西真勝県 浜根県 海剣県

468データ好き@花前県:2006/01/01(日) 23:04:20
遅れましたが新年明けましておめでとうございます。
本年も花前県をよろしくお願いします。

469外尾県出納長:2006/01/06(金) 22:01:12
大変遅れましたが新年明けましておめでとうございます。
本年も北海道地方外尾県をどうぞよろしくお願いします。

                外尾県知事  鬼寺 陽平

追伸  今年は私の諸事情により外尾県のページの更新がほとんどできなくなってしまいますので
    ご了承ください。

470海辺星@南和府:2006/01/07(土) 17:05:30
遅れましたが、新年明けましておめでとうございます。
今年度は一先ずWikiの完成を目標にしたいと思います。

今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

471隅角村 広報:2006/01/07(土) 17:41:23
新年明けましておめでとう御座います。
更なる発展のためにみなさんよろしくお願いします。

隅角村広報 松島昭義

472データ好き@花前県:2006/01/08(日) 17:30:49
突然ですが各県の皆様に調査いたします。

皆さんの府県にある町村の、
「町」は「ちょう」ですか?「まち」ですか?
「村」は「むら」ですか?「そん」ですか?

ちなみに花前県の町はすべて「ちょう」、村は全て「むら」と読みます。

473さぼてん太郎@月形県:2006/01/08(日) 19:04:34
>>472
月形県の場合は、
「町」はすべて「まち」、「村」はすべて「むら」と読みます。

474硝酸塩:2006/01/09(月) 08:15:32
大変遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
今年もいろいろとよろしくお願いいたします。

ちなみに利賀県は耶浜・井佐野・元城が「ちょう」で
あとは「むら」、「まち」です。

475参沢府知事:2006/01/09(月) 23:10:34
参沢府は全て「まち」と「むら」です。
確か関東の都県はほとんどが「まち」と「むら」だった気がするので、関東に近い参沢もそれに合わせました。

476名も無き神保市民:2006/01/11(水) 01:42:28
東陸10県は全て「ちょう」「むら」です。

477隅角村 広報:2006/01/11(水) 19:26:36
>>472
「むら」でございます。

478海辺星@南和府:2006/01/12(木) 23:16:00
南和府は「ちょう」「むら」で統一してます。

479山和県知事:2006/01/14(土) 11:30:58
山和県では「町」は「ちょう」。「村」は「むら」です。

480データ好き@花前県:2006/01/14(土) 17:07:38
皆様ありがとうございます。
EkkWikiに追加いたします。

・・・と言いたいところですが、Ekk鯖が動いてませんね。

481データ好き@花前県:2006/01/14(土) 18:10:20
失礼、KatoWikiでした。
掛け持ちしてるので混同してしまう。

482山和県知事:2006/01/15(日) 13:50:32
res://C:\WINDOWS\system32\shdoclc.dll/dnserror.htm
こんな感じのが出てkatowiki・Ekkwikiともに見ることができません。

483硝酸塩:2006/01/15(日) 15:26:02
千島県知事殿のサーバーが落ちてるんでしょう。
知事殿のHPも開けないので。

484山和県知事:2006/01/16(月) 15:45:33
今、見たら、見ることができましたね。

485データ好き@花前県:2006/01/16(月) 19:47:18
「町」「村」の読み方についてページを制作しました。
今後はこちらに追加してください。
http://comic-ekk.homeftp.org:/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?%C4%AE%C2%BC%A4%CE%C6%C9%A4%DF%CA%FD%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6

486山和県知事:2006/01/22(日) 09:52:00
突然ですが、質問です。
皆さんの府県の名前の由来はなんですか?
ちなみに山和県は「山岡市」と「大和市」の2つの都市がありその二つの都市の
漢字を使ってできました。

皆さんの府県の由来を調査し、データとしてまとめようと思います。
よろしくお願いします。

487データ好き@花前県:2006/01/22(日) 10:15:02
花前県は、県庁所在地の花前市が
反那島の京都寄りの場所にあることから、
「反那前(はんなまえ)」がなまって「花前」となりました。

488海辺星@南和府:2006/01/22(日) 15:04:52
はじめ位置的に「日本の東」という事で単純に東和と考えたのですが、
それじゃ味気ないということで気分で東を南に替えただけです(^^;

ちなみに「東和」という名は江戸時代以前に使われた南和の旧国名「東倭」に残っています。
歴史的には「東倭」が「南和」に変化した事になっているので、
この部分の帳尻併せを現在考えている段階です(^^;

489硝酸塩@利賀県:2006/01/22(日) 15:45:31
利賀県の場合は、
帆蛮(現在の利賀島)に開拓を命じられた青森下北の小藩、水品氏の家臣、利賀東重兵衛からきています。
江戸時代に島全体の名前が利賀島に変わり、県名もそれに則って利賀県になりました。
ちなみに利賀市も同じ理由です。

490さぼてん太郎@月形県:2006/01/22(日) 17:17:52
月形県の場合は、
江戸時代に洞海国を支配した月形藩に由来します。

ちなみに県庁所在地でもある月形市の地名の由来は国主であった形山氏が江戸時代初期にこの地に城を築き、
地名をそれまでの「月浦(つきのうら)」から「月形」に改めたことに由来します。

491旅人:2006/01/22(日) 21:57:45
爺鷹県は、江戸時代に現在の爺鷹市と潮見市内辺りでは、鷹狩りが、盛んだったからです。(江戸時代から、日本を編入されたという設定ですが)

492参沢府知事:2006/01/22(日) 23:21:49
『参沢』は二十八宿の西方の星座のひとつ「参(オリオン座)」(参沢は鳳覇國の国府(別所市八扇島)から見て西方にあったため)と、沢地が集まる地形であったコトに由来します。

493歌@三江県観光課長:2006/01/22(日) 23:23:25
以前書いたネタから拾いました。

「三江」の名は、土地にある小川や小水路の多さに由来する。ここで言う「三」は、「参沢」のような「文字通りの三」ではなく、漢詩などで見られる「数が多いことの例え」という意味を持つ。また、三江市周辺の郡の名「古沢」や三江市内の地名「東沢」「沢西」「福沢」などにもその影響を見出すことができる。
さらに、「水の城」という異名を持つ三江城の守備力の高さにも水路は貢献している。
明治・大正・昭和と時代が下るにつれて市内の水路は埋め立てられつつあるが、それでも今なお水路は三江市民の心のふるさとである。

494山和県知事:2006/01/23(月) 15:31:41
Ekkwikiにまとめておきました(と言っても皆さんがお書きになったものをコピーして
少し書き換えただけですが)
皆さん、また見てください

495名も無き神保市民:2006/01/23(月) 21:41:29
「稲山」は、その古名を「射名山」とし、戦国時代にかの英雄・神林保清公が築城した事に始まります。
保清公の没後、城下町は彼の名を取って「神保」と命名され、また東陸中にその名を轟かせた保清公を畏敬し、
人々は城を「名を射る山=射名山」と呼ぶようになったのです。
江戸期に入り、「射名山」が謀反を連想させるとの幕府からのクレームに基づき、時の射名山藩はその名を「稲山」と改めました。
こうして、現在の稲山県に連なる「稲山藩」がスタートしました。

496GMT +10:2006/01/24(火) 18:24:40
「冴津県」名の由来は現在の徳間市中央区あたりにあった港の名から。
当時、広瀬川の河口のそばに舟運の集積地があった。全国から船が押し寄せ大変活気を呈していたが、
川の中流の為敷地が狭く、そのため「狭江津(さえづ)」と呼ばれた。
つまり狭い、河川の湊という意味である。
のちに「佐江津」、そして現在の文字が充てられるようになった。
1901年に県制度となり名称を決める際にかつての繁栄の地の名が採用された。
ちなみに現在、その地は埋め立てられ跡形もない普通の市街地となっている。
 
wikiに上げときますね。

497射手座 ◆fwW.yoodHc:2006/02/01(水) 00:35:11
久しぶりに来てみたら
知らない間になんかいっぱい新自治体が…
みなさん設立おめでとうございます。

高住の由来は有名な神社から、ほかは考え中

498硝酸@利賀県:2006/02/09(木) 21:30:37
参沢府知事殿
利賀県の利賀空港と参沢国際空港とで定期便を結びたいのですがいかがですか?
便数・航空会社などはお任せします。

499データ好き@花前県:2006/02/09(木) 21:47:25
>>498に便乗して、
花前県の花前空港から参沢空港までの便をお願いします。

500参沢府知事:2006/02/09(木) 22:26:09
>>498-499
どうもありがとうございます。
両空港とも定期便を結びましょう。便数等は後々決めるとして。。。
wikiの方は自分はすぐに更新するコトが出来ないので、
『参沢国際空港』のトコロにそれぞれ書き加えて貰えると有り難いです。

501名も無き神保市民:2006/02/11(土) 14:53:51
東陸・三江新幹線の大枠が固まりますた。
新松阪以南の三江新幹線は、採算上の問題からスーパー特急方式に(涙)

名古屋−新松阪(JR東海)
予定駅:桑名長島・四日市中央・新鈴鹿・津・新松阪
フル規格新幹線・全線複線

新松阪−ゆだみなと(JR東陸)
予定駅:伊勢神宮・南志摩・新安曇崎・比和蒲田・北岡大和・西浦賀・若繁柳田・新村中・東神保・飛田中央・宮台・金丘・新仕堂・湯陀高松・森橋・ゆだみなと
フル規格新幹線・一部単線区間あり

新松阪−秋坂(JR三江)
在来線線路改良(スーパー特急方式)

こんな感じでいかがでせうか?>三江県運輸局御中


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板