[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
架空県高校野球スレ
1
:
千島県知事
:2003/03/04(火) 00:00
そもそも自分が架空県を設定しようと思い立った訳は、高校野球漫画が書きたかったからです。
高校野球って、実は高度な設定を要する作業だと思っています。
何といっても、地域の代理戦争的な面もありますし。
というわけで、架空県の高校野球シーンについて語っていただきたいと思います。
2
:
BAD.ASS@青蘭県知事
:2003/03/04(火) 09:02
はじめまして。
千島県知事閣下の御導きでこの掲示板を知った青蘭県県知事BAD.ASSです。
私も架空県、架空都市を舞台にした同人創作を書き綴っています。
我が故郷、長野県をモデルにした『青蘭県』です。
同人ベースという事で飛躍した設定もありますが、その辺はご勘弁下さいませ(w
(例 20万都市に10万人収容ドーム球場 リニア路線 テレビ東京系列局etc)
現在、サイトを少しずつリニューアル中なので、
まだ本サイトアドレスは晒せませんが、スレが丁度高校野球と言う事で、
青蘭県高野連サイトのアドレスを晒させて頂きたいと思います。
http://seiran
_kenchiji.tripod.co.jp/
青蘭県はスポーツ振興県。
元となった長野と違って高校野球は強豪の部類に入ります。
千島県知事閣下の栄君に登場した青蘭南高校は例外ですが…。
行く行くは、県内中学生が青附なる全国区の野球強豪への入学を選ばす、
東海大、青蘭義塾、紫翠、青商etcを進学先に選ぶ真相を御紹介したいと思います。
3月末日のサイトリニューアルが完了したら、青蘭県スレなんぞを建てさせて頂こうと思います。
皆様の発想、今後も楽しんで拝見させて頂きます。
それではー。
3
:
春厨一号
:2003/03/05(水) 18:24
我が稲城県は人口540万人の大規模県ですが、高校野球で県代表の栄誉を
受けるのは一校のみ、神奈川と並ぶ激戦区です。
県立宇佐美工業、県立北豊、私立汐見産業大附属、私立汐見国際高校、県立韮峰
工業あたりが強豪校です。はじめて稲城に優勝旗を持ち帰ったのは県立聡学館、
1949年のことで、凱旋パレードのために県庁・市役所の聡学OBが一致団結して市電を
運休にしたという逸話も残っています。
4
:
射手座@管理人
:2003/05/19(月) 00:00
高住市、松宮市のおもな高校(高校の文字は略)
高住、高住北、高住東、高住西、高住南、高住商業、高住工業、
高住芸術、高住実業、星輝学園、世里平、末生、成良、芦良学園、
光明、来来来、徳間、道垣、聖アダム、聖イヴ、高住通信、高住農業、
松宮第一、松宮第二、松宮第三、松宮商業、松宮工業、
明日向、多有夢、高名学院、新松宮、松宮水産、
5
:
千島県知事
:2003/05/20(火) 11:41
>>4
聖アダム、聖イヴというのが禿しく気になるんですが・・・(w
県でトップの進学校は「高住高校」でしょうか?
ところで、高住高校と高住工業高校は、どう呼び分けているのでしょうか?
6
:
射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>
:2003/05/20(火) 23:52
聖アダムが私立男子校で聖イヴが私立女子高です。
ともに同じところが経営。
授業内容はいたって普通です。w
高住高校→たかこう、すみこう など。
高住工業高校→こうぎょう、たくみこう など。
・・・適当です。(汗
7
:
千島県知事
:2003/06/04(水) 21:59
皆さん、お手数ですが、第75回全国高等学校野球選手権大会(1993=平成5年)における、各架空県の出場校を考えて頂けませんでしょうか?
1993年と言うのは、小職が高校3年生だった頃と言うことです。
・・・ですので、登録メンバーは現行の16人ではなく、15人で、スコアラーも居ない、ということです。
差し当たり、高住代表として「岩原高校」、参沢代表として「香報義塾」を頂いていますが・・・
そして、NHKで1回戦で放送する「ふるさと紹介」(あの「栄冠は君に輝く」がオルゴールで流れるやつ)を各府県につき作成したいので、各地の名物や祭りにも詳しく触れたいと思っています。
なにとぞ宜しくお願いいたします。
8
:
千島県知事
:2003/06/04(水) 22:01
>>7
これは、
http://comic-ekk.homeftp.org
の漫画に載せる、ということです。
ユニホームの設定とかも詰めたいと思っていますのでよろしくです。
9
:
架都さん
:2003/06/04(水) 23:08
稲城県代表は北豊高校にします。スクールカラーは臙脂色。
堅い守備とせこく稼ぐ攻撃が持ち味。18年ぶり3回目の出場。最高成績は2回戦。
所在地:稲城県宇佐美市稲城梅ノ木町1-1。
沿革:
1895年県議会決議により豊幡北部に中学を設置することを決定
1898年稲城県稲城郡梅ノ木村に稲城県立第一中学校設立、初代校長は中谷忠通。
1908年稲城県立北豊中学校に改称。
1949年稲城県立北豊高校に改称。
10
:
千島県知事
:2003/06/05(木) 01:25
>>9
了解すますた。
早稲田カラーのユニでつね?
ところで・・・
宋学が存在するにもかかわらず北豊が「一中」ですか・・・
それと宇高との関係は・・・?
もっとも、熊本にも同様の例がありますけどね。
(性々交がすでにあったにもかかわらず八代高校が「一中」を名乗る)
しかし1898(明治31)年開校とは、本県の七軒丁高校と同年代の開校ですな。
一応、当地は植民地と言うことで、余り開校を早くするとリアリティを損なうということで、ギリギリ明治31年としました。
ついでに、他の植民地は、
台湾・・・台北一中・・・明治31年
朝鮮・・・京城中・・・明治42年
樺太・・・大泊中・・・明治44年
だそうでつ。
11
:
架都さん
:2003/06/05(木) 03:14
なぜ稲城一中が北豊なのかには諸説あります。
①聡学館を一中にしようとしたが館友が「聡学館」の名前を残したがったから。
②館友が、これから県内につくる中学を全部ナンバースクールにして
聡学館だけ残せば、聡学館が別格であることを誇示できると考えたから。
宇佐美高校は1908年に稲城県立宇佐美中学校として設立されています。
館友が宇佐美藩校武徳堂を潰すためにわざと隣の稲城郡に中学を設置した、
というのが宇佐美市内に北豊地区新設中学が設置されなかった真相のようです。
聡学館の優秀な教員を北豊に集中投入し、実弾攻勢で武徳堂の講師をヘッドハント
するなどかなり汚い手を使ったとのことですが、これは稲城県教育界の暗黒史の一部に
過ぎませんw。
武徳堂が財政難で解散した1904年に県で宇佐美市内への中学設置が決定されました。
館友がもう少し物分りがよかったならば、
「稲城県立第一中学校→稲城県立武徳堂中学校→稲城県立武徳堂高校」がありえたかも。
ちなみに1908年には一中が北豊中学、二中が津島中学、三中が南豊中学に改称、
以降に設立された中学は全て地名を名乗ります。
12
:
架都さん
:2003/06/05(木) 17:31
1898年つながりで北豊・県立七軒丁の交流会キボンヌ?
13
:
千島県知事
:2003/06/05(木) 23:53
>>12
どうでしょう・・・?
七高なら「県内筆頭校」として、むしろ宋学の方を相手にしたいところだと思いますが・・・
「筆頭校」ってこんなんばっかです。リアルでも・・・
ただ、奏楽がキチ高を相手にするかどうかは別ですけどね
14
:
聡学館高校文化祭にて
:2003/06/06(金) 00:42
「おい、あの雑巾みたいな奴らなんなの?」
「千島の七軒丁高校から来た応援団だって、朝からずっとああやって応援やってる」
「あいつら昨日帰りに見たよ、Sスクエアでも同じことやってた。明らかに周りが引いてた」
「俺もバスん中から見たよ、大手門公園で野宿してた」
15
:
架都さん
:2003/06/06(金) 00:52
あえてカップリングするなら、
聡学×七高、津島×杉影、穂積×光波、宇佐美×越路ヶ岡、北豊×水戸橋、
稲教遠山・興禅寺×陸教大附属
ってとこでしょうか。
16
:
参沢府知事
:2003/06/06(金) 01:09
◇参沢府代表◇
【香報義塾(こうほうぎじゅく)】4年連続22回目
[所在地]参沢府香條市薬苑東4-8-1
[交 通]参鉄支倉線支倉薬苑台駅下車徒歩5分
[生徒数]1224名
[概 要]
1898年創立。1946年創部。部員数108名。
参沢府屈指の野球強豪校。プロを多数輩出。
チームカラーはセージグリーン(灰色に近い緑)。
ユニフォーム(薄い灰色)には『KOHO』の刺繍(黒)。
帽子(黒)には『K』の刺繍(白)。
[今年のチームは?]
攻撃力は、高校通算62本の4番香芝を中心に、
俊足巧打の1番座親、一発も狙える3番大葉、
掃除屋の異名を取る6番有坂と充実している。
1年でレギュラーを取った深町も面白い存在。
守りは2年の左腕エース井沢が予選のほとんどを一人で投げ抜き、
安定したピッチングを見せている。
[監督及び登録メンバー]
・監督:篠川 充(36)
・部長:只見慶次(56)
1井沢雅治 左左 2年
2伊達耕一郎 右右 3年
3有坂 啓 左左 3年
4大葉貴登 右右 3年
5神崎 稔 右右 3年
6深町修悟 右両 1年
7佐野尋道 右右 2年
8座親和広 左左 3年
9香芝 蒼 右左 3年
10榊 龍馬 右右 3年(投手)
11沢入康介 右右 2年(捕手)
12佐野昇平 右右 3年(内野手)
13本柳浩之 右左 3年(内野手)
14難波康隆 右左 3年(外野手)
15青田暢生 右右 2年(外野手)
17
:
千島県知事
:2003/06/07(土) 10:38
>>15
それは高等女学校からの流れを勘案しないと・・・
> 聡学×七高
> 稲教遠山・興禅寺×陸教大附属
・・・これは分かりますが・・・
仁子杉影・・・相手県の筆頭校と交流したいところだが、「一中」つながりで北豊が妥当か
仁子光波・・・「二中」つながりなら津島?
あと、水戸橋高校は、昭和38年に杉影の分校として創立されたベビーブーマー高校なので、あえて言うなら高篠あたりですかね。
福岡県で言う「●●中央高校」のような、女学校系列は、稲城県ではどうなっていますでしょうか?
それが分かると、本県との対照も自ずと分かってきそうですが。
ちなみに、本県では
仁子都田・・・仁子第一高女
仁子越路ヶ岡・・・仁子第二高女
柏蔭・・・七間丁高女
・・・と言う風になっています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板