レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
(無題)
プチコンに影響する、と言えばSDカード取り出し方法かな。
3号は関係無いですけど、mk2が。
取り出さないままで写真や音楽を無線LANで、と言っていたが、
こう言う場合って往々にして、「普通のファイルのやりとりは禁止」
になってることが多いものです。ほとんどそうだと思う。
mk2の時に、SDカード書き出しは画像データくらいしか
ライブラリが無かった、自分で開発した、と言ってましたが
画像データ化して書き出す仕様にしていた方がよかったと
思うかも知れませんね。
スタートとセレクトのボタン位置が変わっていましたね。
"new専用"以降のソフトなら、St/Sel区別しても良いよ、と
内規とか変わったのかも知れません。
さらに再びの、今後の互換性を警戒して、区別なく作るか、
任天堂も1度反省したから、もう大丈夫だろう、とタカをくくって
区別して作るか。ソフトメーカーの対応やいかに。
(St/Selボタン位置と言えば、シレンGB2は私にとって悪い夢です・・・)
ボタン位置と言えば、電源ボタン。あれどーなのよ。
誰がどう考えても誤動作の元だと思うんですけど。
まさか「蓋を閉じてる時は電源を切る事ができない仕様」には
できるわけが無いし。設定で変更?いやぁスマートじゃないなあ。
誤動作防止スイッチでも付けるのかしら。
カードスロットの位置は・・・特に問題は思いつかないな。
仮に「3DSシリーズ用プチコン」が、"new"のCPU速度に対応するとして、
実行モードと編集モードとの切り替えが早くなるとか、
中間コードの生成が早くなるとか、
3つのプログラムの切り替えが早くなるとか、
そういう事なら歓迎ですけど、
主たる部分じゃないし、一部分だけとか逆に大変そう。
やっぱり"new"は見送って、どの3DSでも共通です!とした方が
いいと思うんだよね。
よっっぽど中間コード生成に時間が掛かるならアレだけど。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板