したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

1845御茶目菜子:2014/01/05(日) 23:17:46
レスにょ
道産子さんへ
>・3D機能
>ポリゴンが使えなきゃアレかも・・・?まあ奥行きの段階が細かければ疑似的なポリゴンも作れるかもしれませんが。

ポリゴン機能はちゃんとしたモデリングプログラムの標準搭載とゲームで使えるモデル
データがあらかじめ多数用意されていればいいけどそうでなかったら無理に搭載する必要は
ないと思うにょ。(現時点でもポリゴン機能については明確に有無は発表されてないところを
見ると搭載されない可能性が高そう)
3号にポリゴン用の命令は無くてもmkIIでもソフトウェアによるポリゴン表示は可能だし、
私が作ったプログラムだと200〜300ポリゴン/秒だから3号が仮に10倍速になるならば2000〜
3000ポリゴン/秒になるのでスーファミのスターフォックスレベルのポリゴンゲームならば
作れそうにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/petitcom/polygon.htm
塗りつぶし三角形命令があればさらに高速になるし、スプライトの変形ができれば速度の
ロスがほとんど無しに簡易的なテクスチャマッピングが可能になるにょ。

>・高解像度化
>ハードウェアが変わったから当然w

上下画面で解像度が異なる点をどうするのかという点が問題にょ。
恐らく上下画面ともに左上を(0,0)とした座標系となっているだろうけどその場合はX座標が
同じでも位置的には同じにはならないので上下画面をくっつけて使用する場合には注意が
必要になるにょ。(そういう使い方をしなければ問題ないけど)
3号ではXSCREEN命令によってユーザーが余分なことを考えなくても上下画面をくっつけて
使うことができるみたいだけどその際の上下画面の解像度の違いについてはまだ検討中と
なっているにょ。
懸念材料としてはパレットの概念が無くなることでGRPのサイズがめちゃくちゃ大きくなる
可能性が高いということにょ。
現状は256x192ドット256色だから1枚48KBで済んでいるけどこれが400x240ドット1677万色だと
281KBになってしまうからね。
GRPが何bitカラーになるのかはまだ分からないけどBGやスプライトは少なくとも15bitカラー
以上となっている(現状は16色なので4bitカラー)ので同等かそれ以上はあるはずにょ。

>・マイク・カメラ・センサー
>どのように出力されるのかな…?(特にマイクについて)

ユーザーがマイクから取り込んだ音を加工してゲームに使用できれば面白そうにょ。
ただし、サイズがかなり大きくなりそうにょ。
カメラで撮影したJPEGやMPOがゲームで使用可能になるのも面白そうにょ。

>・プログラム折り返し表示
>コンソールで何か描くなら逆にマイナス・・・?(画面いっぱいのものだと途中でPRINT文が
>折り返されて全体像がつかみにくい)

どうやら折り返しのオン・オフ機能が付くみたいなのでそれほど心配は要らないにょ。
mkIIでは折り返しがないから1行が長いプログラムを作るとリストの見通しが悪くなって
しまうという問題があったからね。(1行や3行プログラムがすごく作りにくい)

>・単語の色分け
>結構助かるかも。

今時のエディタならば当然のことなので助かるにょ。
現状でも視認性をアップするためアルファベットと数字、記号の色を変えるという方法も
あるけどそれだと予約語と変数の区別まではできないからね。

>・編集機能強化
>やっとかよ!というものがたくさん・・・。

これも今時のエディタならば当然にょ。
アンドゥ、リドゥはもちろんのこと範囲指定をしてカット、コピー、ペーストは可能にして
もらいたいにょ。
従来のプチコンだとオールドユーザーが親しんだBASICに近くするためだったけど3号は
そうではないみたいだしね。

>・命令ヘルプのリファレンス
>結構助かるかも。

mkIIの電子説明書は動作が緩慢で閲覧しにくいためそれを開いてみようとはなかなか思え
ないからね。
もっとも今はmkIIで使える全命令、関数は覚えたので使うのはスプライトやBGキャラコードの
確認程度しか使ってないけど・・・。
すべての命令において使い方はもちろんのことどの引数が省略可能になるのかとか、
マニュアルに書かれていない使い方をした場合(範囲外の値を入れたりした)には
どのような動作をするのかを覚えておかないと1画面プログラムを作る際に限界まで短縮
することはできないからね。

>・ダイレクトお絵かきツール
>メッチャ助かる!(キャラクターの並びなどが不都合な時にぱっと開いてぱっと戻れるのは大変助かる)

現状だとキャラだけ修正したいという場合に一旦作りかけのをセーブしてそれでCHREDなどを
起動する必要があるからね。(それでうっかりCHREDを作りかけのプログラムのファイル名で
上書き保存してしまうという大失敗をしてしまった人もいるらしい)

>・同時編集
>意外と役立ったり・・・。

私が持っているポケコンにはBTEXT$という便利な命令があってこれで編集するファイル名を
指定できるためマルチテキストもどきが実現可能になっているにょ。(セーブすること無しに
メモリが許す限り複数のプログラムを同時編集可能)
これも今時のエディタならば複数のタブを開いて同時編集なんて当たり前だけど異なる
プログラム間で範囲選択してコピペができるようになれば別のプログラムで作ったあの処理を
このプログラムでも使いたいという場合に簡単にできるので非常に便利にょ。
現状だと一旦使いたい部分のみ残してあとは削除してファイル名を指定して保存し、それを
使いたいプログラムにAPPENDする必要があるからね。
便利になるならばファイル関係の命令はもっと強化して欲しいところにょ。

>・ローカル変数とユーザー定義関数
>ティザーサイトの動画を見て「なるほどわからん」。

私もそれほど理解してないから問題ないにょ(笑)
実際に使えばすぐに慣れるにょ。

>・ユーザー作品のサーバー管理
>全く分からない・・・。

単にサーバ保存するというだけではなくそこから公開も可能になるというのならばかなり
便利になりそうにょ。
3号は作ったゲームのファイルサイズが大きくなりそうなのでQRコードも数10枚、数100枚が
デフォになりそうな感じだけどそれがネット経由で他の人の作ったプログラムを簡単に
ダウンロードできるならばプレイしてくれる人も増えそうにょ。
それにPC無しで公開が可能になるというメリットもあるからね。(現状だとPC等のQRコード
生成のための機器を持ってなければリストを手動で書き出す必要がある)
その場合は公開範囲が設定可能にする必要があるにょ。
全体公開、指定ユーザーに対してのみ公開、非公開は最低でも選択可能にして欲しいにょ。

>・処理高速化
>10倍には「じぇじぇじぇ!」(←今更w)と言ってしまいましたw

DSiと3DSのCPU性能差は5倍程度(ARM9 133MHzとARM11 266MHzx2でクロック、コア数ともに
2倍で同クロック、1コアあたりの性能差を考えるとせいぜい5倍)なのでオーバーヘッドの
増大を考えた場合には5倍よりも明らかに落ちてしまうため当初は10倍なんて無理(とはいえ
GPU性能は桁違いの差があるためGPU性能を含めた総合処理なら可能)と思っていたけど
実行時に仮想マシンコードに変換を行うみたいなので演算速度の10倍速は十分に可能では
ないかと思われるにょ。
これは要するにJITコンパイラみたいなものだと思うけど実行前のマシンコード変換時間や
メモリ使用量の増がネックになるにょ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20100525_369237.html
とはいえ、3DSは標準でメインメモリが64MBあり、DSiの16MBと比べて4倍に増えているため
それほど気にしなくてもいいのではないかと思われるにょ。(数MBの巨大なコードを
書いた場合にはメモリ不足や変換時間時の問題が発生しそうだけど恐らくそんな巨大コードを
書くことはないと思うので問題はなさそう)

>2.Wikipediaの記事を書いてみた

書くのが早すぎにょ(笑)



マリモーマさんへ
>ファミリーベーシックとかで 使ってた時代を 知らない人が居そうだな
>パソコンのは 使った事ないけど

80年代の8bitパソコンやポケコンを使っていた人ならばカセットテープは普通によく使われた
記録媒体というイメージがあると思うにょ。
当時はFDなんて高級品だったからね。
80年代初頭だと1ドライブで20万円とかしていたし・・・。(HDDなんて個人が所有するような
ものではなかった)

私の部屋の中から見つかった未開封の新品パソコン用カセットテープ
http://twitpic.com/a5p77i
シャープのポケコンはPC-E500シリーズ、E200(G800)シリーズが出るまで300ボーという
超低速だったから1KBあたり30秒くらいのロード時間がかかっていたにょ。
シャープのポケコンの多くの機種で使われた記録媒体といえばRAMカードがあるにょ。
http://twitpic.com/a5pafi
これは当時は8KBで定価18000円という今では考えられない価格(当時としても少し割高感が
あった)だったからね。
今だったら8GBどころか64GBのSDXCカード(メーカーによっては128GB)も余裕で買える
金額にょ(S-RAMとNANDフラッシュを比較するのはフェアではないけど)

私が高校の時のマイコン部の部室にあったPC-8001mkIIはFDDがなくてデータレコーダを使って
カセットテープに保存していたにょ。
それ1台しか部室に無かったので交代しながら使用し、その待ち時間の間はポケコンを使って
プログラムを作っていたにょ。(普通に学校へポケコンを持って行っていた)
あと30年くらい経ったら「昔のゲームはCDに入って売られていた」と言ったら驚くようになる
かもしれないにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板